
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
気付いたことをメモする。
運営さんとバトル中。削除間近?
この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。

NHK美の壺で「うぐいす」を見た。「梅にうぐいす」は日本画の画題にも取り上げられるが、野鳥の会のベテランさんは「50年野鳥観察しているが、そんなシーンは見たことない」ゆうてはった。そらそやろ。
野鳥を追ってる人なら容易に分かる話。うぐいすは警戒心が強く藪から出てこない。花が咲く時期の梅は葉っぱもなく丸裸なのだから、そんな丸見えの所にうぐいすが出てくるはずがない。
2022/3/19 14:39 [2371-4138]

「でも梅の花枝にとまったうぐいすの写真、見たことありまっせ」ゆわはるんでっか? アレ撮ろう思たら簡単や。
小鳥の餌を練ってやね、梅の枝に貼り付けとくんですわ。うぐいすが学習してくれたら、そら飛び出して来よる。なんぼでも撮れます。ワシは、その何がオモロいねん、思うけどな。
2022/3/19 16:16 [2371-4139]

写真にはホント、その人の教養や感性が出ると思う。カワセミが撮れてて凄いやろ、ゆうてんのはただのアホでっせ。ワシもその一味やったけどな。
2022/3/19 16:32 [2371-4140]

マイクロフォーサーズの意味合いというものを少し考えてみる。
このマウントの歴史的な経緯をよくは知らないし、今さら調べる気もないのだが、オリンパスとパナソニックがフォーサーズから始めて、共同で運営してきたマウントという適当なイメージだけは持っている。
それで昔、引っかかったのが「センサーの対角長がなぜフルサイズの1/2か?」という点だった。MFTは21.6mm、フルサイズは43.2mmとなっている。
2022/3/20 07:09 [2371-4142]

そこに何か根拠があるのか? というのが引っかかって、当時のオリンパスへのインタビューとか、色々漁ってみたがハッキリしない。「こうだ」というのを明言していない。
ただ、色々当たっているうちに思い当たったのは、「これって米谷美久氏の思想を受け継いだのかな」ということだった。
2022/3/20 07:20 [2371-4143]

米谷氏は大ヒットしたオリンパスペンの開発でも名を残した人だが、一眼レフのOM-1を開発した人でもある。OM-1の何が画期的だったか。それはコンパクトさ、軽さ。
技術陣に「出来るだけ小さく」と言ったところで、劇的な小ささは生まれない。技術者が従来の延長で考えるからだ。米谷氏は「従来の半分を目標にしろ」と言った。そこには技術者の意識を変えるという目的がある。半分となると従来の延長線上では絶対に達成できない。考え方を変えないと辿り着かない。そこにこそブレークスルーが生まれる。
2022/3/20 07:46 [2371-4144]

フォーサーズマウントを開発したオリンパスの技術者たちは米谷氏の下で設計した経験があったはずで、だからこそ「やるなら半分だ」という話になったのではないだろうか。
2022/3/20 07:52 [2371-4145]

ただ、当時の技術者たちが比較対象としていたのはフィルムだった。デジタルであれば対角長が1/2、面積が1/4でもフィルムの画質を凌駕できるという考え方。他のデジタル機もAPS-Cから普及したわけで、APS-Cの方が大きいとはいえ、劇的な差はなかった。
2022/3/20 08:14 [2371-4146]

状況が変わってきたのは、デジタルでもフルサイズが普及したから。同じデジタルでは画質的に面積4倍のフルサイズの方が顕著に有利となる。マイクロフォーサーズは小ささ、軽量さを訴求し、初心者向けカテゴリーと見なされるようになっていく。
2022/3/20 08:17 [2371-4147]

自分もこのままMFTが消えていってもおかしくない気がしていたが、ちょっと意味合いが変わってきたのかなとも思うようになった。それはカメラ全般の画質性能が上がってきたから。
MFTの昔は自分もフルサイズやAPS-Cと比べて結構差がある気がしていたのよ。ところがイメージセンサーの性能が上がってくると、そうでもなくなってくる。理由を考えているうちに思い当たったのは、そもそも視聴環境はそんなに変わってないじゃん、という点。
2022/3/20 08:20 [2371-4148]

Macのノートブックは結構前から使っているが、こちらも昔は解像が粗く、初めてRetinaディスプレイに接した時は精細さに唸ったものだった。でもそこから先はあまり関係ないのじゃないかと。
そもそもRetinaは網膜の意とかで、要するに人間の目の解像性能に合わせた描画ということになっている。それ以上に細かくしても目では分からないからムダなのだ。つまり、視聴環境は頭打ちしたと。
2022/3/20 08:25 [2371-4149]

頭打ちした視聴環境では、MFTとフルサイズの差が分かりにくくなった、そういうレベルまでイメージセンサーの性能が上がってきたと考えればいいのではないか。もちろん絶対的な差はどこまでいっても残る。ボケや高感度性能の差は埋まらない。しかし、その差が分かりにくい分野が広がった。小センサーの性能で十分な分野が広がった。
同じことができるなら、小さくて軽くて安い方がいい。そういう変化が生まれてマイクロフォーサーズの位置付けが変わってきた面があるのではないか。
2022/3/20 08:34 [2371-4150]

Osamu Hasegawa氏のGH6動画作例について、以前ツイートしたのだが、それに対し、ご本人から「いいね」とリツイートがあった。自分の作品に対する反響はちゃんとチェックしているのだね。
それにしても、SNSを活用はしていない自分のような人間にも、その凄さは感じられる。こんなに簡単にご本人からのフィードバックがあるというのは、SNS以前には有り得なかったことだろう。
2022/3/21 04:19 [2371-4151]

考えてみると、マイクロフォーサーズは、デジタルで真面目に考えられた唯一のマウントなのかも知れんな。
例えばフルサイズの大きさが必然か?と言われたら、そんなことはない。100年前にオスカー・バルナックが35mm判フィルムを考えて、それが踏襲されてきた。バルナックは当時の必要性で考えたのだ。最初は映画フィルムの1コマで試したが、感度的に満足できなかった。だから2コマを使うことにした。それが35mm判。
だから、当時のフィルム性能と、満足できる印画のバランスから来たものということになる。その規格がただ踏襲されてきたというだけで、現在のデジタルセンサーと視聴環境において検討されたものではない。
2022/3/21 05:25 [2371-4152]

マイクロフォーサーズの前身であるフォーサーズは、デジタル化に当たって検討されたもの。デジタル機器の進歩は速く、現代に適合しているのか、という点は残るが、100年前のフィルムで考えた規格よりは新しい。
基本的な考え方は、フィルムよりデジタルの方が遥かに感度は良い。その分、撮像面積を削って、小型軽量で携行に便利なシステムに仕上げる、ということだったと考えられる。
2022/3/21 05:33 [2371-4153]

デジタル化に当たって、センサーサイズを考える大きな要素が量子効率であったと考えられる。入射してくる光子に対し、どの程度の反応が生じるか。以前読んだ資料では、シリコンの量子効率はフィルムのおよそ10倍となっていた。
とすれば、35mm判の1/10の面積でも良かったはずだが、それ以外の要素、例えば、より高精細な画質が求められる未来などを考えて余裕を持たせた、という見方ができる。
2022/3/21 05:44 [2371-4154]

一方でAPS-Cはどうであろうか。このサイズが考えられた明確な理由は知らないが、いくつか資料を読んだ記憶では、どちらかと言えば製造上の理由であった。当時、フルサイズで作るにはコストが高過ぎたとか、フィルム用のレンズではフルサイズの解像度に対応できないとか。
つまり、「見る側の必要性」から考え直したのはフォーサーズだけではなかったのかと。
2022/3/21 05:56 [2371-4155]

センサー面積を並べてみよう。
フルサイズ:864(平方mm)
APS-C:373
MFT:225
APS-CはMFTに比べると、やや中途半端なのだね。小型軽量とは言っても、MFTほど劇的に小さくはならない。画質的にもフルサイズとの差が見えにくい。だからこそ、APS-Cと近いフルサイズをスキップして中判へ飛んだ富士フィルムのようなメーカーも現れたわけで。
2022/3/21 06:05 [2371-4156]

![]() |
---|
孫と一緒に、おもちゃのドローンを部屋の中で飛ばしてみた。数千円のドローンが一応操縦できるのが凄い。もうちょっとお金を出すと、カメラの付いたのまである。そんな時代なのだなあ…
…はいいけど、孫の髪の毛に絡まって墜落。羽のカバーを外してスペアの羽と交換するのだが、老眼にはまーツライ…
2022/3/21 10:15 [2371-4157]

![]() |
---|
前から疑問だったのが、GH6の同梱チャージャーと別売アクセサリーであるBTC15は違うのか?という点。
GH6のシステムチャートを見ると、ACアダプターの部分が違うらしい。これも何故違うのかというのがピンと来ないが…
2022/3/21 20:41 [2371-4158]

やっぱり書いてみると考えが整理されてくるが、要するに「出力サイズが必要画質を決める」ってことだな。フルサイズセンサーの35mm判というのは、100年前の印画サイズに適した感度のフィルムサイズだったというだけ。量子効率の良いデジタルになってみれば、そのサイズは次第にオーバースペックになってくると。
この図式ってさ、8Kなんかもそうなんじゃないかねえ。
2022/3/21 21:15 [2371-4159]

4Kテレビを見て、2K放送と4K放送の解像差が分かるかと言えば分からない。PCを繋いで表示させても、HDとFHDの差は分かるが、FHDと4Kの差は分からない。だから一般の視聴環境で4Kは既にオーバースペックなのだと思われる。
そこへ8Kを持ってきても余計に分からない。巨大スクリーンであれば差がわかるだろう。また、一般的なモニターサイズでも、8Kで表示させると解像差は分からないが、立体感は違うとも言われる。より高度な画質を楽しめそうには思える反面、パッと見では分からないだろうなとも思う。
2022/3/21 21:31 [2371-4160]

その辺りの感じは、中判カメラと似ているかも知れない。中判カメラで撮ると、拡大すれば「ここまで写っているのか」という驚きはある。拡大しなくても自然な細密感は確かにある。でもパッと見では分からない。
すると意識に出てくるのは、「この大きさ、重さ、値段で、この差なのかあ」という感触なのだ。そこまで負担して撮るほどのもんかなあと。
2022/3/21 21:38 [2371-4161]

そう考えてくると、フルサイズや8Kというのは、結局は「作る側の論理」なのじゃないかな。その方が儲かるとか、新たな事業分野が生まれるとかの理由の方が先に立っている。でも、目に見えるメリットがないと、人がワッと飛びつく感じにはならないのではないかなとも思う。
そういうところも、米谷美久氏は偉いと思う。カメラを手に取る側の心理を考える。「頑張ってここは1g落としたんですよ」じゃ意味ない、重さが半分になれば「おお」と思う、そこが大事なんだと言っている。
2022/3/22 03:39 [2371-4162]

中判に飛びついた時の感覚はまさにそういう感じ。「素晴らしい画質!」という評判に煽られて期待に満ち満ちて購入してみれば、「確かに違う、でも言うほどではないのでは」と。そんなの、そう思いたい人が言ってるだけなのでは、と。
2022/3/22 04:02 [2371-4163]

自分はやっぱり「一般の人」ではないのだなあ。
「このカメラのどこが良いのですか?」
「皆が良いと言っているところです」
では済まない性格なのだ。そこは「考える人」であるとも言えるし、単に「ひねくれ者」だとも言える。
2022/3/22 04:07 [2371-4164]

ツイッターではカメラ関係のトピックを書いているからなのか、カメラマンのツイートが表示される。別に求めていないので鬱陶しい話だがなあ。
西田何某さんが、独身時代の自分の写真は尖っていた、結婚して子供が生まれてから優しくなった、と書いていた。頭の構造どうなっとるんだ、と根本的な違和感。写真を見て何を感じるかは人ぞれぞれ。自分が自分の写真を見て優しくなったと感じるなら、優しくなったと「感じる」と書くのだ。「優しくなった」と誰にでも通用する客観的事実のように書くのは、自分の認識を俯瞰して考える頭もないし、そもそも自分の考えを人に押し付ける志向があることを表している。
2022/3/22 06:08 [2371-4165]

それはキャノンがR3を「無双。」と言い張るのと同じ。客観的事実はどうでもよくて、オレがこう言ってるんだから、オマエら有り難がれと言っているに等しい。そんなのを有り難く拝聴する人間ばかりではない。
2022/3/22 06:10 [2371-4166]

こういうのって一種のマインドコントロールだよな。子どもの頃から社会に適合するように教えられる。目上の人の言うことを聞くようにと。そればっかりだから、なんでも人の言うことを聞く習慣ができてしまう。
そんなバカな話はない。目上の人が正しいとは決まっていない。
2022/3/22 12:23 [2371-4167]

カメラマンが言ってるから言うことを聞くんじゃなくて、そいつの「教養」を見なければならない。
教養ってのは高等教育で身につけるものだ。例えば、何かを比較するためには前提条件を決めなければならない。AFの速さの優劣を付けようとするなら、静止画なのか動画なのか、被写体は何か、移動速度やパターンはどうか、大きさや価格帯が見合っているか、などを揃えて初めて決められる。結果はあくまで前提条件に沿った場合で、全般的に言えるわけではない。
そういう比較のやり方は高等教育で教えられる基本的な素養だ。それを知らないから安易に「AF最高!」などと言うことになる。
2022/3/22 12:29 [2371-4168]

そういうのに縋りたい人はそれでいいじゃん。オレはまっぴらだな。「EOS R最高!」から「R5最高!」となって「R3最高!」と。こういうのは何も言っていないに等しい。幕末に世の激動を感じたのか、庶民の間に「ええじゃないか」踊りというのが流行ったそうだけど、そんな感じだな。わけもわからず「ええじゃないか」と踊り狂う。
2022/3/22 12:35 [2371-4169]

オレはだから、嬉しいことは嬉しいのよ。人生の終わりに差しかかったとは言え、マインドコントロールから抜けてきた。自分の自由さを実感できた。
詳しそうに見せかけるヤツの言うことをヘイコラ聞く必要もない。自分で考えて自分で発信できるのがいいじゃない。聞く人がいようがいまいが知ったことか。
2022/3/22 12:42 [2371-4170]

いかに適当なヤツが多いかもハッキリしてくるしな。自分の経済的な見方は藤巻健史氏によるところが大きいが、氏にやたらくってかかる人たちは多い。ツイッターだけでなくブログで「反論!」などと書き連ねるのがいるが、内容はおそろしく低レベル。
例えば、藤巻氏が「日本の財政赤字はGDP比で世界最悪」としたことに対し、「いや、中国やアメリカはもっとばら撒いている」とグラフを掲げるのだが、これが歳出の対前年度伸率。誰がそんな話をしとるんだ。債務の絶対水準の話だろが。
クチコミにいるアンポンタンとそっくり。まともに答えずあさっての方角から都合のいい話を持ってくるしか能がない。どだい、議論できるような頭はないのだ。
2022/3/22 13:43 [2371-4171]

ドル円が120円と円安になってきた。藤巻氏は日米金利差がさらに開くと予想されるので、円安もさらに進むだろうという。日本は原油のほとんどを海外から輸入するほか、食料品も相当量を輸入している。これらは通常ドル建てで取引されるので、輸入するためにはより多額の円資金を払わねばならない。そのため輸入物価の上昇が続くことになる。
通常だと日銀が金融を引き締めて物価の沈静化を図るが、異次元緩和をやっちゃったので後戻りできない。物価が上昇しても野放しとなる。みんな生活が苦しくなり「誰かなんとかしてくれないかなあ」と周囲を見回すが、クロダ初め、そんなことはなかったみたいな顔をするので、大人しく耐え忍ぶだろう。
2022/3/22 14:32 [2371-4173]

温暖化と同じような感じかな。あちこちで災害が頻発して生活が立ち行かなくなる人が出てくるが、みな「自分には関係ないや」と思っている。運悪く自分が災害にあっても、誰もなんとかしてくれる人はいない。みな知らん顔しているので、大人しく耐え忍ぶだろう。
そうして被害にあう人がだんだん増えていく。
2022/3/22 14:36 [2371-4174]

それが良いも悪いもない。社会とはそういうものだ。藤巻氏を見ていたってそう思う。政治家になって、のらりくらりするクロダを問い詰めたり、ツイッターに押し寄せるアンポンタンを相手に辛抱強く返したりしているが、およそ報われる気配はない。みんな関心はないし、そんなことを考えるつもりもない。
2022/3/22 14:46 [2371-4175]

ロシア軍が侵攻する直前のキエフ街頭に立って「プーチンのヤツ絶対にやる積りだから今のうちに逃げよう」と呼びかけたって、見向きもされなかっただろう。実際に攻めてきて初めて逃げる算段をする。そういうものなのだ。そういうものなのだ。
2022/3/22 14:49 [2371-4176]

自分の心持ちは藤巻氏と似たようなものだ。円資産のみを持っていると根こそぎやられる可能性があるので、ドル資産を持って防衛する。それでも国民に襲いかかる大波を避け切れるはずはなく、大損害を被るだろう。何もしなかった人より多少はマシかも…な程度。
個人で社会は変えようがない。自分にできる範囲のことをして、できる範囲で生きていくよりない。
2022/3/22 17:16 [2371-4177]

ずっとズームレンズをメインに使ってきた。その場で焦点距離を変えて自分がピンと来る構図を探せる。それが大事なのだと思ってきた。
ところが今は単焦点しか持っていない。単焦点の方が明るいので、マイクロフォーサーズにおける高画素の精細さをより発揮できるという観点だが、それ以外にも良い点を感じる…当たり前だが鏡筒が伸び縮みしないところ。
ニョキッと伸びるのを実は快く思っていなかったのかも知れない。そう言えば、フルサイズの70-200mm F4は伸び縮みしないインナーズーム仕様で重心の移動がなく好印象だった。伸び縮みがなければゴミも入りにくいしな。
2022/3/22 18:16 [2371-4178]

芸人ロバートの馬場氏が「馬場ごはん」というYouTubeチャンネルをやっていて、孫と一緒にそのチャーハンを作ってみた。シンプル。あれこれ具材を使わず、複雑なこともせず、原点風に食べられる。
一般のレシピって、何か「かっこいいことをしないといけない」的な意識を感じるのよね。ちょっと目を引く具材や調味料を使ってみたり、調理器具を使ってみたり。いやいや問題はそこじゃないんだよ、基本に立ち返れ、みたいな。
2022/3/22 20:00 [2371-4179]

DPReviewによると、キャノンのR5Cはオーストラリアで一部製品の回収呼びかけがあった由。製造上の理由で一部の製品につき、動画AFがピントを掴んだり離したりを繰り返す症状を出すという。
一部とは言え、発売早々にリコールがかかるのは珍しいのでは。それにしてもAFなんて大半はソフト制御の問題な気がするが、製造上の問題で影響が出たりするのかね? キャノンのことだから、こっちはすぐに疑り深い目になってくるが。。
2022/3/23 06:04 [2371-4180]

そう言えば、GH6の供給遅れがアナウンスされているが、あれは日本だけなのだろうか? 世界的にそういう状況なら海外でもアナウンスがあるはずだが、DPReviewでは見かけなかった。メイン市場は海外なので、日本市場への割り当てが小さいとか??
2022/3/23 06:07 [2371-4181]

その可能性はあるか。カメラ販売の主力は、北米、欧州、アジア。日本では設計が行われているにしろ、販売市場としては1割程度のシェア。各市場へは、販売シェアに応じた振り分けとなっているはず。日本では、そのシェア以上の予約が集まったとか。
ただ、日本でだけ人気が出るカメラってあるのかな?という気もする。。
2022/3/23 06:16 [2371-4182]

相変わらずエコノミストのうさんくささに辟易する。FRBの議長だったバーナンキは、自分が大見得切って始めた金融緩和の効果がなかなか出ないことに対して「苛立たしい」と言った。元FRB議長で現財務長官のイエレンは「不快なほど高いインフレ」と言ったそうだ。日銀のクロダ何某は「悪い円安」風なことを言ったとか。
経済自体に意志があるわけはなく、人を苛立たせたり、不快にさせようとしたりすることはない。良いも悪いもない。すべてはアンタたちの政策が影響した結果だ。自分たちに都合が悪い結果が現れると「現実が間違っている」かのように言いたがる。まったくタチの悪い連中。
2022/3/23 06:27 [2371-4183]

自分がいつもブログを読んでいるエコノミストもおかしなことを言う。アメリカではFRBが金融引き締めに転じたため、短期金利が上昇しているが、長期金利は上がり具合がニブく、逆転しそうだ。長期金利の方が高いのが通常なので、この逆転現象が起こるのは先行き景気悪化のシグナルだという。
いや、そうかも知れんけどさ。長期金利が下がったのはFRBが国債を爆買いしたからでしょ? リーマンショック前は1兆ドル程度だったFRB資産が9兆ドル以上まで膨れあがっちゃったわけでしょ。本来の市場機能は壊れてしまったと言うべきで、そんな教科書的原則を有り難がっても仕方ない。日々の動きにとらわれていると、大きな図式は見えなくなってくるものらしい。
2022/3/23 06:45 [2371-4184]

テレビでやってたけど、捨てられる犬や猫を救う運動をしている人がいる。その時は若いカップルが持ち込んだ犬の引き取り手を探していた。「こんなに大きくなるとは思わなかった」とか。
頭が幼稚園生なのか? 先々のことは何も考えないで生活しているらしい。そういうのが大多数なのだ。大多数なのだ。
2022/3/23 07:31 [2371-4185]

GH6があと数日で到着するはずではあるが、どうなんだろうなあ。。まだ実物に触ったことはないわけで、いざ触ってみると「あれ?」、撮ってみると「あれれ?」とならない保証はない。まあ、今までも散々やってきたことなので仕方ないが。
でもさ、オレもだいぶ考え方が変わってきたよな。
2022/3/23 07:57 [2371-4187]

アンポンタン連中に巻き込まれて、自分は「ソニー派だ」、「オリンパス派だ」、「富士フィルム派だ」、いや「LUMIX派だ」とやってきたわけだけど、もうどうでも良くなってきた。。
画質的にはLUMIXが唯一「これだ!」と思えたので、「LUMIX画質応援気分」に変わりはないが、自分が応援している積りなだけで、何の影響もない。それよりは視点を変えて、自分を豊かにしよう。
2022/3/23 08:01 [2371-4188]

要するに自分が「何かええな」と思える写真や映像が撮れれば、豊かになった気がするわけだろ。そのためには、そもそも自分が違和感を感じない画質が必要なわけで、それがLUMIXだったと整理すればいい。LUMIXがある間は、それを使って自分が豊かになろうぜと。
キャノンがいい、ソニーがいいとか言われたって関係ないじゃん。人それぞれ感性が違うんだしさ。人との関係と同じ。会った瞬間に何か通じるものを感じる人もいれば、「コイツとは絶対に相容れないな」と悟るヤツもいるわけで。誰かが「いや、こいつイイやつなんだよ」といっても、いやアンタにはそうかも知れんけど、オレにはそうじゃないって普通にあることだろ。
2022/3/23 08:06 [2371-4189]

オレ、撮影や編集に対して、ちょっと新しい視点を得た気がしてるのな。これまでも「自分の感じ方に沿った」撮影や編集というのをお題目にはしてきたけど、どこかピンときていない感じがあったのだ。調整しようにも正解がわからない、みたいな。
でも「違和感が少ない」というのを切り口にしてみたらどうだろう。ツイッターを書いていて頭が整理されてきたのだが、機械は人間の視覚と同じようには撮れない。明るさ、ダイナミックレンジ、色合いなど、どこかしら視覚とは異なる部分が出てくる。違和感があると、そこに注意を引きつけられて画に入り込めなくなる。そこの違和感をできるだけなくしてやる。より人間の視覚の感じに近付ける。
2022/3/23 08:22 [2371-4190]

ちょっと眩しい感じがあれば露出を下げてみる。色がドギツイ感じがあれば彩度を下げてみる。輪郭がきつい感じがあれば、少しボカシを入れてみる、とか。
「視覚に近付ける」…考えてみると当たり前のことに思えるが、なぜ誰もそう言わないのだろう? 自分がなぜそう思うようになったかと言えば、ここやツイッターでごちゃごちゃ書きながら自分で考えたからだ。書かないと考えを整理できない、発展させられない、なのに何となく作業している、というのが実態なのではないかと思えてきた。
2022/3/23 08:26 [2371-4191]

例えば昔の少年野球なんかもそうじゃん。ロクに指導法の勉強もせず、効果のないうさぎ飛びを無理にやらせて子どもの体を壊させる有害指導者が沢山いたわけだろ。カメラマンだって小技を覚えることはできても、考えない限り、系統立った指導なんかできないのじゃないかと思う。
2022/3/23 08:34 [2371-4192]

重要なのはここでも「割合」だ。8割は考えないのだから、指導者を気取っていても、納得できるようなことは何も言えない。女子レスリングの伊調馨選手がコーチと揉めたのだってそうじゃん。勉強せず、考えず、「根性だ」としか言わないコーチに愛想を尽かして、理論的な指導法を研究していたコーチへ鞍替えしたから揉めた。
でも元コーチは有名コーチだったわけだ。そういう指導が大勢を占めていることを表している。そうした指導で強くなる選手も沢山いる。選手の方だって8割は考えないのだから、考えないでも強い選手が選抜されてくる。そういう指導は汎用性がない。応用できないのだ。指導というよりムチを持って叱咤激励する人、な感じだ。
考えなければならない人は、そういうタイプではない人だ。世の中の割合はそうなっていると理解して、伊調選手のように別の道を探さなければならない。
2022/3/23 08:44 [2371-4193]

![]() |
---|
街へ出たついでに量販店に寄ってみた。おお、GH6が展示されてるな。
早速、グリップの握り具合を試してみたが、大体予想通り。グリップの山が低くて、やや心許なかったGH5よりはG9寄りに高いし、やや指まわりが狭かったG9より余裕がある。まずまず。
でも、ここまで来ると、グリップがもう少し深くてもよかったかな。まあ微妙なとこではあるが。あまり深いと、足のつかない椅子に座っているブラブラ感が出てくるし。
2022/3/23 13:08 [2371-4194]

冷却ファンをつけたことによる液晶部の飛び出しはちょっと懸念していたが、思ったほど気にならなかった。いや、出てることは出てるんだけど、そんなに違和感はない。R5Cみたいな、取ってつけた感丸出しではないからな。
2022/3/23 13:14 [2371-4195]

あと試してみたのは電源スイッチの操作。スイッチを入れて始動するまでにタイムラグがあるので、野鳥を見つけるとまず電源を入れる。右手に下げた状態でスイッチを入れ、両手で構える時には始動した状態になっている。
そのためには片手で操作できることが望ましく、G9のようにシャッターまわりにスイッチがついていると具合良かった。GH6の位置だと片手では無理。両手で持った状態でないと操作できない。そこは運用を変えるしかない。
2022/3/23 13:30 [2371-4196]

それで「革新テクってなに?」となるから「ダイナミックレンジブースト」をどーんと打ち出すと。だって、これは他がどこもやっていないんだから。
あれこれ並列でごちゃごちゃ書いたって、読むのは一部のマニアくらいだよ。もっとメリハリをつけてポイントだけ打ち出し、「詳しくはウエブで!」でいいんじゃないかねえ。前は一番後ろにとても読めない小さい字でスペックが羅列してあったが、さすがにそれはなくなった。そういう意識はあるんだから、もっとメリハリ。
2022/3/23 17:29 [2371-4200]

そう言えば、量販店の売り場でGH6とG9を握り比べてみたが、GH6の方が顕著に重い…感じはしなかった。なんだろな、G9はギュッと内部がつまった感じがするのに対して、GH6は中がスカスカってわけじゃないけど固まり感が薄いのね。
同じような感じはフルサイズのS1でもあった。ペンタックスのK-1と同じ重さなのだが、K-1が極限までコンパクト化していてズシッとくるのに対し、S1はそこまでの凝縮感がなくて重さ感が緩和されるというか。
2022/3/24 06:06 [2371-4201]

ウクライナのゼレンスキー大統領が日本の国会でビデオ演説したとか。各国に対して行っているとのことで、追い込まれた状況下で不屈の闘志を持った人だなあと感じる。
ロシア周辺にトルコなど親日国が多いのはなぜか?というのを何かで読んだことがある。ロシアは寒い国で、常に豊かな南方へ進出したいという誘惑に駆られている。周辺は小国が多く、常にロシアに攻め込まれる脅威を感じている。
日本なんか遥か離れた島国でなんの興味もないはずだが、唯一あるのが日露戦争でロシアに勝った国ということだと。常に圧力を感じる国であるロシアを、限定的な海戦であれ負かした国があるということに魅力を感じるらしい。ナポレオンですら征服できなかった国なのだから。
2022/3/24 07:23 [2371-4202]

キタムラのサイトで注文状況を確認すると、GH6は3月23日に物流センター入荷済みとなっていた。
順調にいけば今日発送して25日に着??
2022/3/24 08:07 [2371-4203]

ツイッターで「#GH6」を検索すると、取扱説明書をダウンロードしている人がいた。えっ?ホント?と検索すると、ホンマや、ダウンロードできるじゃん…
こういう情報も、もうツイッターの方が速いやね。価格コムのクチコミでは取り残されていく…
2022/3/24 11:06 [2371-4206]

GH6の説明書を読んでいると…あ、GH6も三脚前提の高温許容モードを入れたのか!
いやーこれはやらないで欲しかった。これは自己責任で低温やけどのリスクを負えってことでしょ。せっかく冷却ファンまで入れたのだから、他社とは一線を画して欲しかった。残念。
2022/3/24 13:37 [2371-4207]

![]() |
---|
GH6の取扱説明書から、同梱品のACアダプタと別売品のACアダプタの比較表を作ってみた。同梱品のACアダプタはパナソニックの家電一般に使われている汎用品らしい。出力容量が小さく充電に時間がかかる。
自分の場合はMacBook ProのACアダプタを使うので、9V/3A対応。別売品と同等の充電が可能と思われる。
2022/3/24 14:37 [2371-4209]

思うけどさ、クチコミでもツイッターでもそうなんだけど、「ええじゃないか」踊りを踊らないってことよね。例えば、ツイッターであれば、パナやパナファンに忖度して、GH6のいいとこしか言わないとかね。でも、そこをあえてぶち破らないと先へ行けない。
「ええじゃないか」踊りの輪からは弾き出されるわけだが、そうして初めて自由にモノが言える。自分の本音がわかってくる。無理して人と一緒の枠に入っていたって、面白くも楽しくもない話でな。
2022/3/24 15:16 [2371-4210]

自由になるには、むしろあえてそうすべきじゃないかな? 人の撮らない写真を撮る、と同じで、人の言わないことを言う、ことにこそ自分の存在意義が表れる。自分が世の中に何か新しいものをもたらしたことになる。大袈裟に言えばメシアが啓示を開くようなものでな。
「人のしないこと」が行動のキーワードになるんじゃないか。いや、人の迷惑になることをすべきではないが、「みんなわかってるよな」的な暗黙の了解から一歩抜け出る。
2022/3/24 15:22 [2371-4211]

写真でもそうじゃん。「これ、人が見たらどう思うかな?」と自己規制してしまう。公園の花がなんか綺麗だなと思っても、何の変哲もない花だと躊躇してしまう。いやいや、そこをあえて行こうってことよ。それって「人には相手されないからこそ意味がある」んじゃないかな。人と違う方向へ行く、人に相手されないことがわかっているからこそ、自分の思う通りに撮れる。
2022/3/24 15:26 [2371-4212]

中国の思想家に荘子ってジイさんがいたが、こんなことを言っている。
木こり名人が「この木は材木としても燃料としても使いにくい、どうしようもない」と嘆いた。荘子ジイさんは「この木がなぜこんなに大きくなったと思う? 使い道がないと見なされて誰も手をつけなかったからだ」と言った。
そうなのだ、無価値と見なされたものは放っておかれる。そして伸び伸びと大きくなるのだ。
2022/3/24 15:33 [2371-4213]

GH6では CFexpress に対し「物理フォーマット」を行うことが可能だという。一般のフォーマットは「論理フォーマット」と呼ばれるもので、ファイルシステムのような上部構造を書き換えるだけらしいが、物理フォーマットは下部構造からちゃぶ台返し的にやり直すもので、データのリカバリーは不可能になると。
データの書き込みが遅くなった時は、この物理フォーマットをやった方が回復するらしい。キャノン機では一般的な機能みたいだが、LUMIXでは初?
2022/3/24 20:20 [2371-4216]

クロネコヤマトさんの荷物追跡を見ていると、キタムラさんの物流センターは香川にある。そこからヤマトさんの関西物流拠点に送られて、深夜の高速をひた走り、早朝に関東の物流拠点に到着という流れみたいだ。大変よねえ。仕分け作業なんかは機械化されて速くなってるんだろうけど。
2022/3/25 04:09 [2371-4217]

ソニーの名物ジイさんがオリンパス機の中古を買ったのでどーたら、とスレを上げていた。ソニー最高!オリンパス可哀想に…と散々言ってたんじゃないのか。
これな、クチコミが低調になって、だんだん居場所がなくなってきてるのよ。一人でソニーバンザイをやっててもツマンナイ話だからな。これを見ててもわかるが、この手の輩は贔屓の球団ごっこをやりたいだけで、本当はカメラそのものには興味がない。
2022/3/25 05:46 [2371-4218]

こういうとこを長い間見てたからこその感慨もある。カメラも写真も、最初はさほど興味なかった。なんか趣味が欲しいな、程度の考えで写真を始め、撮るもんがないな、で野鳥を撮り始め…別に「こうだ!」というのがあったわけじゃない。
ただ、一つの趣味に取り付いて長いことやってるうちに、いかにアホといえど、それなりに考えることが出てくるわけで。
2022/3/25 07:24 [2371-4219]

考える、ってカメラのことをひたすら考えているわけじゃなくて、カメラは人間社会を見る一つの「切り口」みたいなもんかな。人は仕事や地域活動や色んな切り口を通して社会と接している。カメラはその中の一つ。
カメラを追いかけていれば、日本の製造業のあり方に多少の知見は出てくる。考えない8割と考える2割、というような図式化も、ここで延々と書き続けていなければ出てこなかった。
2022/3/25 07:28 [2371-4220]

なんかねえ、一つの切り口にしがみついて、ずっと観察しているのが重要な気がするのよ。「定点観測」って言葉があるじゃない。観測地点をどんどん変えていたら、結果を比較できない。同じ場所でずっと観測するから時系列的な動きがわかる。
カメラがフィルムからデジタルに切り替わり、爆発的に普及し、スマホに取って代わられて爆縮する、というのは、ある意味一大スペクタクル。その中でメーカーが判断を誤って没落したり、新たな道を切り開いたりする。そういうのは、ずっと見ているからこそ分かる。
2022/3/25 07:34 [2371-4221]

あのジイさんともやり合って、アッタマに来たもんだが、今となっては哀れな感じしかしない。「誰か相手してくれえ」って亡霊みたいに彷徨ってるわけだろ。長い間見てればそんなもんだよ。あれだけ強権を誇ったチャウシェスク、フセイン、カダフィ…みんな最期はあっけないもんだったじゃん。
「もっと長い目を持とう」という気になる。ジム・ロジャーズが言うように、アマゾンだってアップルだって、100年後にはきっと残っちゃいない。
2022/3/25 07:44 [2371-4222]

カメラ業界も、京セラが消えた。コニカミノルタが消え、カシオも消えた。こらから更に何社かが消えるのは間違いない。だったら、ある間に楽しもう。
2022/3/25 07:53 [2371-4223]

興味のフォーカスをここで切り替えるんだな。もうカメラのスペックを追っていたって、面白いことは起こらない。市場が爆縮して新しい機種なんかそうそう出てこないし、それを話題にする人もどんどん少なくなる。
自分が面白いと感じる写真や映像を撮る方へ意識を変える。カメラはそれを達成するための手段だと。
そうするとココもさ…運営さんに削除されるまでもなく潮時かな…
2022/3/25 08:06 [2371-4224]

そうだな、「変え時」かも知れない。
自分は趣味でも途中で「やーめた」が多く、何となく自分が「イケナイ子」な気がしていた。三日坊主というか、根性がないというか。いや、もちろん性格はあるんだろうが、もっと積極的に考えてもいいんじゃないか。
自分なりに色々考えてジタバタしているうちに、自分のステージが変わってくるのだ。だから過去を振り捨てたくなるのではないか。
2022/3/25 08:21 [2371-4225]

だから養老孟司さんの言葉に出会った時、ハッとした。「あの時、なんであんなことをしたのだろう?」と思うのは、自分のステージが変わったのだ。過去の自分は死んで、新しい自分が現れた。だから過去の自分の行為が理解できない。
「考えがフラフラしてはいけない、しっかりとした考えを掴まなくては」と考えてきた。そんなことはないのでは? 自分はどんどん生まれ変わり、新しくなっていく。そのステージに応じた場所や空間へ移らなくてはならない。
2022/3/25 08:26 [2371-4226]

逆にいつまでも同じ場所にいると、過去の自分の言動が思い出されて、それに束縛されてしまう。新しい環境、新しい刺激によって、自分がまた変わっていくことができる。
重要なのは過去の自分じゃない。どんどん進化していく自分なのだ。
2022/3/25 08:31 [2371-4227]

今まで散々、輪廻転生を繰り返してきたけど、また戻ってくることがあるのだろうか?
うーん、さすがにもうないんじゃないかな。価格コムの社会的意義が下がっちゃったしね。こういう媒体も長い目で見れば、意義が変わっていく。ブログなんかもそだね。ヤフーブログはなくなっちゃったし。
2022/3/25 08:36 [2371-4228]

ここで学んだこと…「いいね」をもらわなくても、書くだけで自分が発展する感じを得られたこと。なんか書くことないかなあと探し、自分の手を動かしてやってみて、新しい認識が得られる。
最初の頃は、カメラの仕組みや動作なんかはまるで解っていなかった。それがだんだん、集めた知識を自分なりに解釈して仮説を組み立てていくことができるようになる。たまにはその仮説が正しかったこと(あるいは間違っていたこと)が証明される。それが面白かった。
2022/3/25 10:27 [2371-4229]

そこはやはりカメラそのものが目的ではないのだなあ。あくまで何かを「撮りたい」が先にあって、そこへ向かってカメラの使い方をジタバタと試すから面白いのだ。
カメラは人が作ったもので、その機能が「ふーん、こうなっているのか」だけでは人の思考の跡を追っているだけで面白くない。どう使うかに自分なりの思考が出てくる。
2022/3/25 10:45 [2371-4230]

そこはもう「カメラ」や「写真」だからじゃないのね。モノは何だって良い。ピアノが上手くなる、料理が上達するだっていいじゃん。自分と対話して自分が伸びていく感じは、どんな分野だって味わえる。そここそが重要なんでな。
2022/3/25 10:49 [2371-4231]

ここに書いていたようなことは、これからどうするのかなあ。
ツイッターでは込み入ったことは書けないので、ブログに何とかまとめてみるのかな。ブログ文化だって、いつまであるのか知らんけど、やはりある間はジタバタしてみよう。
2022/3/25 10:53 [2371-4232]

そんなものは残そうとしたってドンドン消えてゆく。自分のために使うんだ。自分が新しい経験をして刺激を受けるためのモチベーションとして。
2022/3/25 11:00 [2371-4233]

YouTubeのLumixVideoチャンネルに出てた人も言っていた。自分の見方、感じ方を世界に示すことを恐れるなと。完璧を求めて努力はするけど、どうせ完璧なんて有り得ないのだ。完璧でなければ表現できないなんて思うな。誰もそんなことを期待しちゃいない。かえって息苦しいだけだ。
2022/3/25 11:06 [2371-4234]

文章だって面白いのさ。
写真を長いこと撮っていると、「こ、これはシャッターチャンスじゃね?」と思うことがある。いつもの退屈な自分の写真じゃない。ビビッと来る。こ、これだ…
というようなことが文章を書いていてもある。このフレーズがふと浮かんできたけど、背筋がゾワゾワッとする、みたいな。それって何かに達しているよな、掴んでいるよな。
2022/3/25 11:11 [2371-4236]


