
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
気付いたことをメモする。
運営さんとバトル中。削除間近?
この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。

ProResはコーデックの一種だが、その中でも「中間コーデック」と言われるもの。「中間」とは、モニターのような視聴機器向けではなく、途中段階の動画編集向けに開発されたことから、そう言われる。
特徴としては、圧縮の程度が低い。そのためビットレートが高くなる。データ量的に取り扱いは面倒だが、高画質なので編集耐性は高い。
2022/3/4 17:05 [2371-3936]

ProResの中でも圧縮の程度でいくつかのグレードがある。GH6の場合、標準の「ProRes 422」の他に、より圧縮率が低くて高画質の「ProRes 422 HQ」が選択できる。
ふーむ、そうするとワシはどうすればいいのじゃ…
2022/3/4 17:25 [2371-3937]

まずファイルフォーマット。ワシはMacユーザーやから、ここは「MOV」を使うと。
これからコーデック。これは当然、画質は落ちないで容量半分のH.265を選択。ワシのMacBook ProはH.265を扱えるわけだし、これからの主流だしな。
2022/3/4 17:31 [2371-3938]

でもアレやな、鳥の飛翔を撮って動画から切り出そうとしたら、出来るだけ高画質な方が良い。としたら、ProResを使うのもアリか?
同じ5.7K30Pでもビットレートがめちゃ違う。
MOV H.265:200Mbps
ProRes HQ:1.9Gbps
ビットレートはデータを伝送させる筒の太さのようなものだと考えられる。それが10倍近い差なら、画質は結構違うのではないか。。
2022/3/4 17:57 [2371-3939]

G9の仕様を見直してみると、6KフォトのファイルフォーマットはMP4、コーデックはH.265となっていた。だからビットレートがそんなに高いわけはなく、事実、6Kフォトで撮ると通常の静止画撮影より画質はやや劣る感じはしていた。
それがより高画質になるなら、その方が楽しみは広がる。
2022/3/4 18:05 [2371-3940]

だけどもさ、予約特典の128GBカードを使おうとしてるんだろ。G9の4K60P/150Mbpsの記録可能時間が110分。単純に比例計算すると、1.9Gbpsの記録時間は8分強。ええっ!こんだけ…
2022/3/4 18:55 [2371-3941]

GH6はカードスロットが二つあるが、片方はSDカードで600Mbps以下のみ対応。1.9Gbpsで撮ろうとしたら、やはりCFexpressカードの予備が欲しくなるよな。するとまた結構な出費か…
2022/3/4 19:03 [2371-3942]

YouTubeでキタムラさんのGH6インタビュー動画を視聴。LUMIX BASE TOKYOでのもの。
パナソニック担当者が「これはフルサイズも含めたLUMIX全体としてのフラグシップだ」という言い方をしていたのが印象的。ここが他と考え方が違うところ。
キャノン、ニコン、ソニーのAPS-Cには4K60Pすら無い。つまり「高性能を求めるなら高いフルサイズを買え」と言っとるわけだ。利幅が大きいフルサイズを拡販するために誘導しとるんやね。それは「売る側の論理」であって、「消費者の論理」ではない。
2022/3/5 05:38 [2371-3944]

それに考え方が時代に逆行しとらんかのう。
人間の目には限界があるのだ。家にあるテレビで2Kを見ても4Kを見ても、画質の違いはよーわからん。2Kとその下の違いは割とハッキリしたけど、4Kになってくると一般的な視聴環境ではオーバースペックなのだと思う。つまり「出口」は頭打ちしていると。
一方でカメラは「入口」でしょ。入口だけどんどん高性能化しても仕方ない。入口も性能レベルが上がってきていて、小センサー機でカバーできる撮影範囲が広がった。その流れを無視して、高価な高性能機へ無理やり誘導しているように見える。その流れについていくアマチュアは、もうすぐいなくなるジイさん連中だけだ。
2022/3/5 05:58 [2371-3945]

GH6はカメラ内のビューアシストでCUBE形式のLUTに対応した。前はVLT形式しかアップロードできなかったが、映像編集ソフトで一般的に使われるCUBE形式を使えるようになったと。
いや、そこは知っとるんだが、VLTというのは専用形式やったんや、ゆうてはった。要はパナのカメラ専用形式だったということか。VはバリカムのVだったのかも。
それからVLTはCUBEから情報量をやや落としたものだったらしい。要するにカメラでの確認用だから、そこまでの情報量は要らんやろと。でも面倒は面倒だし、カメラの性能・容量に余裕が出来てきたら「しゃーないのう、対応しちゃろか」ゆうことになったと。
2022/3/5 07:35 [2371-3946]

AFの改善について、少し踏み込んだ発言もしている。
今までは顔の認識枠は出ているのに、そこにピントが来ない、という現象があった。それは座標演算が追いついていなかったからだと。GH6ではそこの演算が速くなって追従が改善したという。
やっぱりそうなんだ。認識とAFは別々に走っている。認識がいくら速くても、その認識物体に対してAFするのが遅ければチグハグな動きをしてしまうと。
2022/3/5 08:37 [2371-3947]

GH6は秒75コマの高速連写も撮ってみんといかんな。より微妙な瞬間が撮れる可能性がある。
問題はどう運用するか。AFCは効かない。AFSだとAF判断した後に撮り始めるのだから、飛んでいる鳥だと、どんどんピントが外れていく方向。いっそMFで置きピンの方がいいのか。飛行経路の予測がつく場合は、鳥が置きピンを通過する前辺りから撮り始めれば、イケるケースがありそう。
2022/3/5 09:25 [2371-3948]

GH6には「セーフティゾーンマーカー」というのを表示できるらしい。なにそれ?
要するに、テロップなんかをあんまり端の方に置くと、視聴環境によっては切れてしまうことがあるので、「ここまではダイジョーブじゃね?」という枠を表示させるってことね。
そう言えば、YouTubeでも表示スタイルによって下が切れたりする場合があって「なんでだろ?」と不思議には思っていた…
2022/3/5 09:47 [2371-3949]

動画規格でよく書いてあるのが「Long GOP」。15コマを1グループにして、完全なフレームは1コマだけ、あとは完全なフレームから動いた部分だけを記録するという圧縮方式。すべてのコマを完全フレームにした「ALL-I」はそのコマ間圧縮をやめた分、データ量は多くなる。
ProResはこの「ALL-I」スタイル。静止画の切り出し用途としては向いているように思われる。
2022/3/5 11:12 [2371-3950]

GH6のMOVでは、5.8Kと5.7Kというのがある。どう違うんだ?
5.8K:5760×4320(4:3、25百万画素)
5.7K:5728×3024(17:9、17百万画素)
「5.8」とか「5.7」とかってのは、横の画素数のことを言っとるのか。5.8Kの方は、ほぼセンサーのフルエリアでそのまま動画を撮ると。5.7Kの方は動画のアスペクト比だが、4Kなんかは16:9なわけでしょ。なんで17:9なんだろうな。
2022/3/5 14:17 [2371-3951]

17:9ってC4Kのアスペクト比なのか。C4Kってシネマ4Kみたいなもんだろ。その編集素材として、4Kにダウンサンプリングする前の段階で記録し、編集ソフトで加工してC4Kに書き出すことを想定していると。
だからProResは5.7Kのみなんだな。中間コーデックで編集素材を提供するのが目的なんだから、当然17:9で書き出すと。
2022/3/5 14:35 [2371-3952]

アスペクト比や画素数から考えると、静止画の切り出しという観点では5.8Kの方が適していることになる。だが、5.8Kは10bitとは言え、4:2:0、Long GOP、200Mbpsと圧縮が強い。画質の点ではProResの5.7Kの方がいいや、となるわな。
2022/3/5 14:51 [2371-3953]

芸人のヒロシ氏が出ていたYouTubeのキャンプ番組、同期のスパローズ大和氏と話していたが、大和氏がズーム演劇というのをやって話題を集めたことがあったらしい。その時の話がちょっと面白かった。
コロナ自粛で外出できなくなり、ズームで飲み会をしていた時に「あ、ズームで演劇したら面白いんじゃない」と思い付いたのだという。「じゃあとにかく早く」ってんで、ホンをすぐ書ける人に依頼、ホンが2日で出来て、3日練習してすぐ本番。色々取材を受けて盛り上がったという。
2022/3/5 20:45 [2371-3954]

この「すぐに動いた」ってとこが凄いなと。ズーム演劇なんて見たことないし面白いだろう、でも誰でも思い付く話なので、どうせやるなら早い方がいい。最初だから話題性があるので、二番手、三番手になったら注目はされない、という判断がさ。
やっぱりそういうことなのよ。人と同じことをやったって何も面白くない。野鳥だって、カワセミの写真なんか見飽きたでしょ? おんなじような写真ばっかり、もうええっちゅうねん。人は皆、新しいものに飢えている。
2022/3/5 20:51 [2371-3955]

人が撮らないようなもの、自分も見たことのないような角度を撮るべきやねん。
突飛なものを探すというより、日常の風景の中にある、非日常な見え方を探す、みたいな。
2022/3/5 20:57 [2371-3956]

そう考えると、GH6の4K120Pで飛翔を撮る、というのは一つの切り口やね。他の機能も色々試してはみるが、どこまで使えるのか、4K120Pで撮ってスロー再生するというのを暫くはメインターゲットとしてトライしてみよう。
2022/3/5 21:12 [2371-3957]

目の遠近感がちょっとマシになってきた。右目の手術で見え方が変わったのだが、頭の中の画像処理エンジンがその見え方に慣れてきたということだと思う。仕組みは結局、カメラと同じことなのよね。というか、目の見え方に合わせて機械を開発すれば、同じような構造になるということなんだろうけど。
AIなんかもそう。人間の脳の働き方を模倣しているわけだから。
2022/3/6 06:00 [2371-3958]

CineDのインタビューで山根氏は「ダイナミックレンジブーストはデュアルネイティブISOの進化形。ただ、これからすべてDRブーストに代わっていくとは思っていない。画素ピッチが広いセンサー、例えばGH5SやBGH1、にはデュアルネイティブISOの方が適しており、共存という形になるのではないか」と言っていた。
どういう意味で言っているのかだが、DRブーストの弱点は高フレームレートに使えないこと。GH6では秒60コマまでとなっている。これは二つの信号を読み出すのに時間がかかるためだと考えられる。だからGH6のように画素ピッチが小さいセンサーでは、ダイナミックレンジが狭くなりがちな弱点を補う意味で有効だが、そこが問題にならない広画素ピッチのセンサーではフレームレートで制限の出る機能を使わない方が合理的、という解釈が成り立つ。
2022/3/6 06:36 [2371-3959]

DPReview TVが、映画のシーンをGH6で模倣撮影してみる、というのをやっていた。シーンの演者はクリスとジョーダンだが、撮影スタッフ数人を投入して本格的に撮影。アナモフィックレンズを使っており、画質はかなり高度。いわゆるシネマティックというヤツ。
2022/3/6 07:39 [2371-3960]

これをツイッターにリンク貼れるのかな?と調べたら、YouTubeって「共有」ボタンが表示されていて、ここからツイッターを選択すると、ツイッターの投稿画面がリンク付きで立ち上がる仕様。これは便利。というか、そういうリンクし合う関係を追求しているってことだな。
2022/3/6 07:50 [2371-3961]

録音担当の人がタイムコードの使い方を説明していた。録音自体は担当が持っている機材で行う。後で編集の際に映像と同期させなければならない。それで「何分何秒何フレーム目」というタイムコードを映像に付加して、音源と同期が取れるようにすると。
なるほど、そういう感じなのか。自分も別撮りした音源の波形を見ながら手動で映像と同期するというのをやってみたことがあるが、合っとるんかどうか、よーわからん世界だからな。業務では当然、もっと厳密にやると。それだけGH6はプロ仕様と言える。
2022/3/6 08:55 [2371-3962]

GH6に関するDPReviewの記事に、「DRブーストにおける信号の合成は、16bit空間で行われる」と書いてあった。これはメーカーからそういう説明を受けたのであろう。
実際に静止画のRAWが16bitで出力されるのかどうかは分からんが、少なくとも内部処理は16bitで行っていることになる。イマドキは16bitに対応した機種が多いのではないかとは思うが、そういう時代なんやなあ。。
昔、ミラーレスのRAWが12bitに対応!ええっ!とか言ってた時代があった。。
2022/3/6 10:02 [2371-3963]

![]() |
---|
ハイレゾの比較表を作ってみた。最近は面倒で各メーカーの動向を追っていないが、キャノンやニコンがハイレゾを搭載したというのを見た記憶がない。
一つには「多画素が欲しかったら高いフルサイズの多画素機を買って」ということかなと。もう一つは憶測に過ぎないが、キャノンやニコンはボディ内手振れ補正を導入したのが最近で、技術開発が追い付いていないのかも。ハイレゾはボディ内手振れ補正技術の応用なので、そこの技術が成熟しないとハイレゾには進めないのかも知れない。
2022/3/6 13:19 [2371-3964]

タイムコードの説明に「リップシンク」という言葉があった。これは映像の口の動きに音声を合わせるということらしい。リップ・シンクロってことね。
2022/3/6 14:20 [2371-3965]

あ、5.8Kってアナモ用なのか。アナモフィックレンズを使えば、4:3のセンサーをフルに活用して横長の映像を生成できると。そこが大きなメリットなんだな。
2022/3/6 17:31 [2371-3966]

コンパクトなGF系が生産終了となった。G99も。
コンパクトな機種はスマホと競合するからもうダメね。それから静止画に振った機種もダメ。GX7MK3も暫く前に生産終了となったし。静止画については、野鳥を撮ったりの特殊用途はあるにしろ、一般のアマチュアは風景とかスナップがメインで、それならスマホでいいや、となっちゃうんじゃないかな。
ここから更にG9が生産終了となると予想。残るのは基本的にGH系だけで、あとはG100のような小型に振った機種が残るかどうかじゃないかな。G9の後継機を望む声はあるが、無理だと思う。いくら望んだって、静止画購買層自体がどんどん減っていってる。
2022/3/6 20:02 [2371-3967]

LUMIXラインナップの今後を考えてみる。コンパクト機…今さら新しい機種なんか出せないだろうし、数年後には整理されて消えると予想。フルサイズもS1HやS5の後継機は出るだろうが、S1RやS1はG9と同じ運命を辿ると予想。
市場が縮小してくると、シェアの小さいところは全方位外交を維持できない。パナの場合であれば動画に特化してしのぐしかない。キャノンやソニーだったら、まだまだやりようがあるんだろうけど。
2022/3/6 20:16 [2371-3968]

そういう意味では、パナは必死で時代を読んで、生き残りの道を探っている状況だと思うんだよな。だから自分は、LUMIXがある間は、その流れに乗っかっていればいい。
LUMIXが動画に傾斜するなら、時代がそういう方向なんだから、自分も転向してしまおうと。
2022/3/6 20:19 [2371-3969]

あ、GF系が全部生産終了になったわけじゃないのか。。商品名称の最後に「A」が付くバージョンが生産終了で、付かないバージョンはまだ現行品になっている。。
ややこしいのう、どう違うんじゃい。そう言えば商流の違いで品番を分けていると言ってた人がいたような。。
2022/3/7 05:48 [2371-3970]

![]() |
---|
Lumix Camerasの解説をもとに、4K120Pの比較表を作成。ツイートしておいた。
要するにフルサイズではセンサー読み出しが遅いので、GH6のようなオーバーサンプリングによる4K120Pには手が回らない。α7S IIIのような低画素からの作成に甘んじるか、高画素から作成する場合はラインスキッピングやビニングによっているであろうから、高画質なわけねーだろが、と。
2022/3/7 09:02 [2371-3971]

まあ単なる素人理解かも知れんが、いいんじゃないの? LUMIXはAFで散々な叩かれようだったが、使ったこともないくせに、人の尻馬に乗ったやつも多かったはず。いや、確かに劣る部分があるのは事実だから、それはそれでいいのだが、だったら優れている部分もアピールしようぜ、と。
それぞれ勝るところ、劣るところがあるんだから、他機種の劣るところもちゃんと指摘すればいい。「無双」のR3なんか、4K120P撮れんの12分だぜ。本格使用に耐えない「無双」ってなんなんだよ。
2022/3/7 09:13 [2371-3972]

そんなのをアピールしたって気にとめる人は少ない。ほとんどはロクに調べずに「キャノンを買っときゃ安心」「ソニーを買っときゃ安心」の行動パターンだと思う。それもいいんじゃない? 考えない人は結局はカモになるしかないので、知ったこっちゃない。一部の「考える人」の参考になればいいよな。
2022/3/7 09:20 [2371-3973]

それに、こういうの、所詮は「言いっ放し」にしかならんからな。
パナは一応は優位性をアピールするものの、他社機と比べてどーこーは言わない。Lumix Camerasの場合、解説したのはアメリカの担当者であって、彼らは技術開発には携わっていない。開発はあくまで日本で行われていて、詳細は知らされていない。ただ、一般の購買者層より機種の立ち位置がわかるので言いたくなるのであろう。
じゃあ具体的な比較は一ファンである自分がやってやろうじゃないの、ってわけだ。それで、こういうのを言ったって、じゃあキャノンやソニーが「いや、それは事実誤認です」なんて言ってくることはない。結局、メーカーは他社との比較を出すとややこしいことになるので、表立ってはやりたくないのだと思われる。つまり「言いっ放し」が通る構造。
2022/3/7 09:30 [2371-3974]

いや、それは明らかな「ウソ」を広めれば法的措置を講じられるかも知れんが、「ウソ」を拡散したい、なんて趣味はそもそもない。あくまで事実に基づいて。自分の考え部分は事実ではないのだから、区別して「私見」と断ったり。
2022/3/7 09:41 [2371-3975]

各メーカーの技術的な宣伝材料って、基本的には技術部門が考えるのだと思われる。(キャノンに限っては宣伝文句が先行しているように感じるが。)その技術部門の感覚が消費者と少しズレている部分があるのかも知れない。
だって、デュアルネイティブISOのような手法はほとんどのカメラで取り入れられている、なんて知らんかったよな。なぜそれをアピールしない? 一般的になったので特別なこととは考えていないのか? でもマニア層はそういう理解をしていなかったと思うゾ。
その意味で、SNSはメーカーと消費者との意識のすり合わせが進む場所ではあるのかも知れん。。
2022/3/7 10:27 [2371-3976]

おお! 原油がさらに高騰来た! もう売っちゃったけど…
今後ウクライナ問題が決着ついても、原油価格はなかなか低価格には落ち着かんと予想。ということはインフレがまじヤバイかも…
2022/3/7 11:02 [2371-3977]

日本でインフレが来たら「いよいよ」だ。
物価が上がると生活が苦しくなって、庶民の不満は高まる。普通は金利を上げて通貨の流通量を減らし、物価を沈静化させるが、日銀にはそれができない。金利を上げると国の国債利払費が上昇して、財政が成り立たなくなる。既に日銀は「無制限に国債を買い入れて、長期金利を上げない」宣言をしている。すると海外との金利差が拡大して円安が進む。輸入物価が上昇してさらにインフレが進む。もはや歯止めはない。。
クロダ何某は最初からこうなるのがわかってやっているのだと思われる。任期は後1年なのだから、その間持てば、あとは知らん顔できる。
2022/3/7 11:20 [2371-3978]

オーストラリア南東部では千年に一度というような豪雨によって、大洪水が発生した由。
いやーやっぱり温暖化の影響だろうと考えてしまうよな。日本でも今年の冬は気温の大きな変動がなく、ひたすら寒い日が続いた。ほぼ平年値に張り付いたような。でも各年の日毎の値は上下にギザギザ振れるのが普通。平年値はそれを平均した値なんだから。そこへ張り付くのは、温暖化によって中緯度の風が弱まる影響が考えられる。オーストラリアも同じ気圧配置が「居座る」ところは同じような気がするが。。
2022/3/7 13:07 [2371-3979]

![]() |
---|
ベクトルスコープ … Final Cut Proでも表示できるのね。GH6で使える機能は一応知っておかないと、使える場面でも気付かない。表示させてみた。
ふーむ、この円というのは彩度分布を表しているらしい。上方向は赤、右下方向が青、左下方向が緑で、分布が外側に伸びるほど彩度が高くなると。実際に映像の彩度を上げてみると、分布が外側に伸びる。なるほどのう。。
カメラで見る際は「色が飽和していないか?」を見るのに、直感的に分かりやすそうではある。
2022/3/7 13:23 [2371-3980]

カラーバーってのは、モニター調整のためのものらしい。映像信号を出力する機器と、それを受け取って表示する機器の特性が合っているかが確認できると。合ってなければ表示が変になる。
テレビで放送開始前に表示されるヤツと同じ。前に使っていたHDMIキャプチャでも、カメラ側の電源を入れていない状態だとPC側にこれが表示されるものがあった。あれはHDMIキャプチャにカラーバーの発信機能があったってことだな。
2022/3/7 14:38 [2371-3981]

GH6って、価格をかなり抑えたんだな。開発発表の際は確か北米で2500ドルを目標とする、と言ってたはず。実際には2199ドルで売られていて、12%ほど引き下げた形になっている。
開発の時点では製品概要はほぼつまっていたはず。開発発表時には多少サバを読んだ面はあったかも知れないが、おそらくは、一段と冷え込む市場を見て、あえて抑えたのではないか。
2022/3/7 17:28 [2371-3982]


アメリカはロシア産原油の輸入禁止を検討しているようだが、ドイツはこれを拒否。ほら見ろ。オレが言った通りじゃないか。ロシアはサウジ、アメリカと並ぶ大産油国なのだ。そこに依存している経済が「ウクライナが可哀想だから輸入を止める」なんてできるわけがない。止めたら国内経済が回らなくなる。
だから本音は「ウクライナさん、早く降伏して」だと思う。ウクライナが降伏したらチェチェンのようになるだろう。現在のウクライナ政府幹部が行方不明となり、ロシアによる恐怖政治が敷かれる。ロシアの反体制派リーダーが次々と不審死するのを見たら、その体質がわかる。
欧州各国はとりあえず胸を撫で下ろすだろうが、味をしめたジャイアンは次の騒動をいずれ起こす。
2022/3/8 10:37 [2371-3984]

むかーし読んだ日本人ジャーナリストの本を思い出す。ベトナムだったかカンボジアだったか忘れたが、内戦状態にあった国の幹部と知り合いだった。内戦状態は決着がつき、その幹部が属する側は敗北。彼がその幹部に最後に会った際の状況を書き記している。
「あなたは大物幹部なわけでしょう。相手側とうまくやっていく道があるのでは?」「何を言ってるんだ、ワシはもう終わりだ」その幹部は思想矯正キャンプに送られ、そのまま行方不明になったという。
戦争ってそういうものなんだと強く印象に残った。
2022/3/8 10:52 [2371-3985]

ニュースではプーチン大統領の精神状態が取り沙汰されているという。バカげた話。アメリカの国会議員が言い出したらしいが、目立ちたがりの言いそうなこと。クリミアを併合した人間だぞ。今回のようなことがあっても何もおかしくない。
2022/3/8 10:57 [2371-3986]

![]() |
---|
4K60Pの録画時間に結構な差があったので、ボディ体積との比較表を作ってみた。
やっぱり比例するよな。ボディの発熱部位は撮像素子、CPU、電源部、カード部。放熱はボディ表面から行うので、発熱部位から表面までの伝熱経路を作る。放熱性能を高めるにはボディ表面積を大きくする必要がある。GH6は大きさを抑えるためにファン搭載に踏み切った。
ソニーのようにデジタルカメラのラインで小型、ファン非搭載にこだわると、いつまで経っても本格的な動画機は出せない。
2022/3/8 12:18 [2371-3987]

DPReviewに出てたが、キャノンは2022年-2025年の3年間に、32本のRFレンズを出す予定とか。年8本のペース。ミラーレスでも業界ナンバーワンの位置を盤石に、ってことらしいから、物量作戦で他を圧倒すると。
ここでも顧客ニーズから考えて必要なレンズを作り込んでいく、というような考えはない。これだけのラインナップ!を誇示すると。
もうこの時点でどうなるか見えるよな。じっくりツメた製品なんか作っていられないから、粗製濫造のオンパレードになるんじゃないか。。ヨンニッパやハチゴローがあの仕様になるのも頷ける。。
2022/3/8 15:10 [2371-3989]

だって、2020年から2021年にかけてのペースを維持する、となっている。つまりRFマウントを始めた時からレンズラインナップをとにかく揃えようというのが先に立っていて「何でもいいからとにかく作れ」になったんだと思われる。
そりゃ設計したり、製造工程を整えたりする方は大変で、細かいことは言ってられない、になるよな。ヨンニッパなんかEFレンズの光学系そのままで、後ろにスペーサーをくっ付けただけに見える仕様。ソニーのヨンニッパより解像は一段落ちるのに同じ価格帯で売られる。
それを何も考えない人は有り難がって買う。考えない人はカモになるしかないのだヤッパリ。
2022/3/8 15:33 [2371-3990]

だから「自分の感じ」が大事なんじゃないかな。自分の場合で考えて、それはカメラについては自分なりに調べて、ある程度はわかるようになった。でも生活全般で一々調べて購買行動をとっていないだろ? ネットで評判を見たりするけど、適当な情報がたくさんあって、当てにはならない。
細かく調べてはいられないけど、自分の受ける「感じ」というのはある。この人は信用できそうだとか、こういう言い方は信頼できるとか。第一印象が合ってることも多いしな。自分の感じを信頼する、自分の感じに素直に耳を傾ける、それが一つの道。
2022/3/8 15:49 [2371-3991]

その時に「あれ、これ違うな」というのが重要なサイン。何か引っかかるというのは、自分の感覚に合わないことが起きてるわけよね。特にそれが人の問題である場合は、同じように引っかかることが繰り返し起こると考えて間違いない。その人に内在する行動原理が自分と違うからこそ引っかかるわけで、その人が何か行動するたびに同じことが繰り返される。
キャノンも同じ。行動原理が消費者を向いていなくて、商売上の都合しか考えていないのが分かる。これは行動原理なのであって、これからも繰り返される。だから自分はキャノン製品を買うことはない。
2022/3/8 15:54 [2371-3992]

ツイッターに「自分はLUMIXのファンではない」とハッキリ書いてしまう。あえて言えば「LUMIX画質のファン」だと。それが本当のところだし、そこの立ち位置をはっきりさせないと、自由にモノが言えない感じがしてくる。自分の場合はそれでいいのだと思う。
2022/3/8 17:07 [2371-3993]

NHKのBS4Kでむかーしの番組を見かけた。30年以上前のマタギの狩り。雪の積もった冬山をマタギが歩く。手には藁で編んだ投げ輪のようなものを持っている。ウサギを見つけると近寄ってこれを投げる。
この投げ輪の飛んでくる音がタカの羽音に聞こえるんだとか。ウサギは近くの穴に飛び込んでジッと身を隠す。マタギはそこでウサギを生捕りにする。
この時点でこの猟が出来るマタギはこの人ひとりと言ってたから、その後はもう途絶えてしまったであろう。こうしてテレビ映像に捉えられた資料として残るばかり。こういう失われた狩猟の方法とか行事なんかは、それこそ無数にあるだろうな。時が流れていくとはそういうことだ。
2022/3/8 19:17 [2371-3994]

ツイッターではGH6にキャッチフレーズを考える投稿があった。ギュイーン氏が始めたらしい。少し見たが、こういうのは気軽に参加できて盛り上がれる感じがあって面白い。まあでも自分は考えつかないが。
2022/3/8 20:14 [2371-3995]

エマークスタジオでパナソニックのマーケティング担当が出演していたので、チラッと見た。こういうのは他のメーカーがやらないことで、ファンにとっては良い演出。
それでも自分があまり見る気にならなかったのは、自分がどちらかというと技術面に興味があるからなんだろうな。マーケティングの人は技術面の詳しいことは知らないので、深い話にはならない。なので、さほど興味が湧かないことになる。
2022/3/9 08:46 [2371-3996]

チラッと見た中で、GH6から6K/4Kフォトをなぜなくしたんだ、プリ連写が使えないじゃないか、というようなコメントがあった。なるほど、ってんでツイッターにも書き込んでみた。
自分は最近プリ連写を使ってなかった。プリ連写ってホントに使ってんのかオマエら…ってのがある。
2022/3/9 08:50 [2371-3997]

プリ連写はシャッターを押す前1秒が記録されるので、鳥の飛び出しなんかには使える。鳥が飛んだ際、視細胞を通じて脳が認知し、シャッターを押す指令を指に下すまで、どうしても時間がかかる。カメラ側でもシャッターが押されてから記録を始めるまでにタイムラグがある。だから実際に記録された画像は飛んだ後で、鳥は写っていない。
プリ記録はその意味で画期的だった。シャッターを押す前が記録される? はあ? てなもんで、不思議に思った記憶がある。最初に入れたのはカシオのコンデジじゃなかったかなあ。
2022/3/9 08:55 [2371-3998]

でもこれ、よく考えてみると、動画を撮っているのと同じことなんだよな。カメラは常に記録モードに入っていて、1秒分を記録エリアに保持している。シャッターが押されれば、それをカードに記録する。
じゃあ動画で撮って、後で切り出しても同じじゃないか、となるが、そこで気付いたのが「記録容量の問題」があったのかなと。
2022/3/9 08:58 [2371-3999]

![]() |
---|
数年前に古いコンデジ類を処分したが、その時に出てきたSDカードに2MBとか4MBとかがあった。ああ! ジイさんにも青春はあった…じゃなかった、そんな時代もあった。その時代は、容量を食う動画は「オマケ」にならざるを得なかった。無駄になろうが取り敢えず撮って後で考えるか…という思考にならない。「その瞬間だけ」を切り取ろうとしたのがプリ連写ではなかったか。
今はどうよ。ワシがG9で使っていたのが64GB。無駄な動画を撮ろうが気にならない。時代は変わったのじゃ。
2022/3/9 09:05 [2371-4000]

それにさ、プリ連写には無理があるのよ。カワセミが枝から飛び出す瞬間を撮ってやろうとプリ連写にして待つ。シャッターを押す1秒前まで写るだけだから、いつ飛び出してもいいように、指をシャッターに当てて待っていなくてはならない。そういう時に限ってなかなか飛ばないのよねえ。。
指が次第にプルプルしてくる。G9のシャッターはフェザータッチで気付かずに押してしまう。いざ再生してみると、身に覚えのないコマが大量に撮影されてて「わっ」みたいな…
2022/3/9 09:10 [2371-4001]

![]() |
---|
それで、6Kフォトでもプリ連写は使わずに、S/S連写を使うようになったわけで。これならスタートしてから、次にシャッターを押すまでは撮り続けるので指を構える必要もなくラク。なんだ、もっと早く気付けよ…
ってこれ、動画を撮っとるのと何も変わらんやないかい!
2022/3/9 09:13 [2371-4002]

つーことで「もう動画でええんやないの?」となったんじゃないかな。エントリー層向けには引き続き搭載されるのかも知れないが、GH6はもうプロ仕様でしょ。映像編集ソフトに抵抗ない人が使う機種で、そこにエントリー機能を入れてもねえ、ってことじゃないかしら。
2022/3/9 09:20 [2371-4003]

ツイッターではLUMIXアカウントをフォローしている。LUMIXでツイッターアカウントを運用するなら、応援の意図で、ということで始めたが、フォローはそのままにしてミュートしたりして。。
いや、やってみてわかったのだが、自分は別に、LUMIXファンと一緒になって盛り上がりたい、みたいなのは無いのね。LUMIXアカウントでは種々の作例が披露されるが、自分はあまり人の作例には興味がない。結局は、自分が考えたことを披露したい、見る人がいる、いないに関わりなく、ということなんだろう。
2022/3/9 11:50 [2371-4004]

結局ねえ、面白いのは人の意見を拝聴することではなく、自分で考えることなのよ。自分は昔、余暇時間のほとんどを、テレビを見て過ごしていたことがあったけど、ある時ふと、本当に嫌になったことがあって。
それってフンづまりみたいなもんじゃん。人それぞれ、自分の立場で好き勝手言うわけで、それをマトモに聞いていたら、自分の頭の中は支離滅裂。収拾がつかない。それよりは、外から入ってくるものをある程度シャットアウトして、自分でゆっくり考えてみた方が、自分が納得できる。
ウクライナ侵攻だってそうじゃん。侵攻なんか有り得ないと言い張るアンポンタンがおったが、真に受ける必要はなかったわけだろ。自分で材料を集めて考えればいい。それが「自分で考えられる人」の特権。
2022/3/9 11:59 [2371-4005]

スーパーに買い物に行って、ちょっと高めのコーヒースティックを買ってきた。飲んでみると…あーやっぱり違うね。何というか、雑味がないというのかね。
共通点があるような。LUMIXの画質も、ライカの描写も、雑味成分が少ないんやね。だから変な引っかかりがない。引っかかりがないから味わえる、みたいな。
2022/3/9 14:18 [2371-4006]

R3のレビューが結構上がっていて、プロを名乗る人が多く、満足度は高いようだ。でもレビューとしての質は、とてもプロレベルではないね。「これぞ無双」とか「最高峰のAF」とかさ。それって他の機種と比較して初めて言えることで、何と比較しているのかと思えば、R5と比較して、とか、R6と…ってさ、それキャノンじゃん。
他のメーカー機との比較すらしないで「無双」だとか「最高峰」が聞いて呆れる。オマエらホントにプロか?
2022/3/9 16:10 [2371-4007]

いや、プロではあるのか。野村誠一さんだって「R5最高!」とか言ってたもんな。いやいやアンタ、キャノン一筋数十年でしょ? 他のメーカー機を何も知らんのに、最高もヘチマもないでしょが。
Amazing Graphもそうでんな。幼稚な理屈で延々書いてるが、納得できるような客観的な議論は出てこない。そういう素養がない。職業カメラマンでやってきたってだけで、独自の観察眼を持っている感じではない。
でもさ、中途半端なプロはこれから消えていくのよ。プロと言っても、芸術家タイプの写真家と、職業カメラマンがいるからね。カメラの性能がどんどん上がってきて、職業カメラマンのちょっとした技術なんか不要になっていく。「動画のことはよくわからない」なんて言ってるのは尚更。
2022/3/9 17:15 [2371-4008]

職業カメラマンがなぜ危ういか。昔は技術を覚える必要があって、素人はなかなか入り込めなかったんだと思う。ところがカメラが進歩して、技術がどんどん要らなくなってきた。オート露出、オートホワイトバランスで、カメラマンが細かく設定しなくても撮れるようになった。瞳AFが出来て、モデルさんの瞳にフォーカスを当てる技術なんか要らなくなった。
特殊技術じゃなくなったら、そりゃ単価下がるよな。素人でも同じことができるんだったら安い方に頼むわ。そうなった時に、職業カメラマンに何が残っているの? おおっ!と思わせるような感性があるわけじゃない。ただちょっとした技術を知ってる、ってだけだったら、その技術が不要になった途端、そのカメラマンも不要になる。
2022/3/9 17:23 [2371-4009]

アマチュアカメラマンだって同じ。いまだに「動画は撮らないから静止画専用機が出てほしい」なんて間抜けたことを言ってるのがいるが、あんた限界集落の人間なのよ。もうすぐお仲間はいなくなるの。どうせ考えられないんだから、実際にそうならないと分からないと思うけどね。
2022/3/9 17:27 [2371-4010]

そうか、割合的に8割の人間が考えていないとすると、世の中の8割の言説は適当だ、ということになる。だからこそ、垂れ流される情報を鵜呑みにするんじゃなくて、自分で考えられる人は考えよう、と繋がってくる。
何でもそうなのかも知れんな。投資家ジム・ロジャーズが書いてたが、ファンドのアナリストをやってた時は、とにかく細かいことをメチャクチャ調べたんだそう。そうして初めて見えてくる構図がある。引退してから大学で教鞭をとっていたこともあるそうだけど、学生からはいつも「先生はなぜそんな細かいことを知っているんですか?」と質問されていたとか。
彼は「細かく調べる人というのはとても少ない」という。やっぱりそういうことなんだ。8割の人はそもそも自分で考える積りがない。
2022/3/9 17:40 [2371-4012]

暫くはカメラと言えば iPhone 12 mini のカメラしかない。画質的に写欲が湧かないとは言っても使い方くらいは知っとかんとな…
モードが写真、ビデオでは分かれているのだが、写真モードでもシャッターを押し続ければビデオが撮れる仕様なのか…iPhoneはさすが、ユーザーインターフェースの部分をよく考えている。
2022/3/9 18:45 [2371-4013]

![]() |
![]() |
---|---|
iPhoneで撮った写真を、写真アプリで開いて編集できるが、縦方向、横方向の傾き補正ってできるんだな。これを使うと物体を変形させられる。極端にすると変だが、微妙にデフォルメすると面白いかも。
2022/3/9 19:55 [2371-4014]

![]() |
---|
フィルタ効果がいくつかあるが、「シルバートーン」というのは割と好きだね。単なる「モノ」よりは趣がある。
タッチ操作でパパッと直感的に操作できるのがいい。スライダー操作をする際に、バイブレーター機能を使ってスライダーが動く実感を持たせる、なんてのも凝っている。
2022/3/9 20:07 [2371-4015]

文字を指で書く際も、普通だったら真っ直ぐな線なんか書けないと思うけど、iPhoneは指が振れる感度を少し抑えて、ある程度真っ直ぐに書けるようになっている。いやーよく考えとるわ。
2022/3/9 20:47 [2371-4017]

そう言えば、ヒロシのキャンブ動画に出ていたスパローズ大和氏の話。キャンプ用のまな板をプロデュースして売ったのだが、「樹齢」と名前をつけた。数百年の木で作られたもの…という話にヒロシから「なんでそんな年数がわかるんだ」と散々イジられたものだったが、借金返済のためビジネスのやり方を調べていて、「ストーリーを売れ」というコンセプトを知り、そこへ結びつけようと命名。売り切れたとか。
へえ、特徴のない商品として売るより、背景に物語を持った商品として売れと。OMDの考え方も、米谷美久氏の開発ストーリーを売る、というコンセプトが背後にあるわけよね。認知されるかどうかは別にして。
2022/3/9 21:46 [2371-4018]

GH6も単なるキャッチフレーズじゃなくて、ストーリーが欲しいところ。R3の「無双」なんてのは物欲しげなキャッチフレーズでしかなく、ストーリー性は感じない。
静止画と動画の「融合」、というのは一つのコンセプトではあると思うけどな。今までのデジタルカメラにおける動画機能は、静止画機能と関わりなく、一つのカメラの中に同居しているだけ、という感じだった。GH6では、互いの機能が相乗りし始めた初の融合機な感じがする。HDMIで静止画再生を8K出力させたり、静止画にV-Log適用?なんて項目が出てくるのは、静止画と動画を同列に扱おうとする志向を表しているんじゃないか。
だとしたら、そこを一つのストーリーと捉えて推していく、ってのはアリなんじゃなかろか。
2022/3/9 22:07 [2371-4019]

静止画と動画って、100年このかた別々の道を歩んできたけど、原理は同じなわけだ。それが記憶媒体の共通化によって融合に向かっている。
そこは歴史的なストーリーがあるのだから、それをうまく言い表す言葉があれば強いが、今ひとつ思い付かぬ。。ただ「融合機」じゃ、なんかよーわからんし。
2022/3/9 22:14 [2371-4020]

コピーライターの才能はないので仕方ない。まあ「スチルとビデオの融合」ということでいいかな。GH6の仕様を詳しく見ていかないと何とも言えないが、その要素が強いようであれば、これをひたすら連呼していくと。
2022/3/9 22:20 [2371-4021]

ツイッターに少し、この議論を展開してみた。この議論はパナにメリットがあると思われる。他のメーカーは意識がまだスチル機にあって、デジタルカメラの動画機能は「オマケ」にとどめようとしている。R5CやFX3のような冷却ファン搭載機が業務用動画機のカテゴリーに位置付けられているのはその表れ。
つまり、いずれデジタルカメラは「動画機に静止画機能が付いたもの」になると思われるが、他のメーカーはなかなか考え方を転換できないだろう。
2022/3/10 08:47 [2371-4022]

SNSは面白くも怖くもある、というのを少し感じた。自分のツイートはほとんど見られることはないが、誰かがリツイートすると、パララッと「いいね」が増えることがある。なるほど、こういうのを「拡散」というわけね。影響力のある人がリツイートしたら、爆発的に見られる可能性があるってことか。
2022/3/10 09:12 [2371-4023]

久しぶりに河原へ出かけてみる。カメラがないので鳥を撮るでもなく見ているだけ。
猛禽いないなあ。遠くの岸でカワセミが飛び込むのをボンヤリ眺めてゐるワシ。。
2022/3/10 13:18 [2371-4024]

キャノンのRFレンズが4月から一斉値上げされるというニュースを見つけ、キャノンのオンラインショップでの価格を調べて見た。おお、大三元で11%の大幅値上げ。そりゃ各種材料が上がるし、何かと大変なんでしょう。仕方ないよな…
とか考えない人は受け入れるんだろうけど、ワシはそんな単純じゃないよ。各社が一斉値上げしてるのか? 今のところ、その気配はない。どうせキャノン様の事情だろうよ…と決算関係の資料を見るとやっぱり…
2022/3/10 15:40 [2371-4025]

キャノンの2021年の営業利益率は8%であったが、2025年には12%以上を目標にしている。
お殿様「こんな利幅じゃ目標を達成できんぞ。大幅値上げせんかい」
家臣「殿、そうは申しましても、民のくらしが…」
お殿様「何を甘っちょろいことをゆうとるんじゃ!企業は儲けてナンボじゃい! なあに、どうせ何も考えていない奴らじゃ、シェアさえ固めればホイホイ買いよる」
家臣「ははー」
2022/3/10 15:46 [2371-4026]

![]() |
![]() |
---|---|
ツイッターにも書き込んどいたった。フルサイズ70-200mm F2.8の価格をキャノンとパナソニックのオンライン販売で比較する。
RF:341千円(税込)
S PRO:315千円(税込)
ところがMTFを比較するとLUMIXの方が上なのだ。構図が読めてくるよな。キャノンはシェアさえ取っちまえば、高価格低性能でも売れると踏んでいる。カメラを買う奴なんざ、どうせ何も考えていないんだからよ、と。だから性能のレベルアップはせずにコストを抑え、利益確保を目指しているのだろう。
2022/3/10 16:02 [2371-4027]

GH6の予約が想定を上回り、供給遅れの可能性がアナウンスされた。
いやー有り得ると思ったのよ。Z9やR3があの状況だったのだから。だから即日予約。キタムラからは確保のメール来てたから大丈夫だと思うけどなあ。
2022/3/10 17:14 [2371-4030]

ツイッターでも「書くことにより考えが深まる」のは同じだな。GH6を「スチルとビデオの融合」というストーリーで考えたらどうだろう、と書いていた。ふと「融合というのは、静止画機に動画機能がくっ付けられたものから、動画機に静止画出力が付いたものに変容していく過程」と浮かんだ。
不思議だが、こういうのって書いてるうちにフッと浮かぶ。いや、実際は前に誰かがそう言っていたのが頭の片隅に残っていただけかも知れないが。しかし、自分の文章を眺めているうちに、「なぜ動画機能がメインなのだ?」と疑問が湧いてくる。
2022/3/11 04:23 [2371-4032]

そうか、「動画は静止画の集合体」だと言ってたヤツいたじゃないか。技術的には動画機能を作れば、静止画はそこから切り出せる、その構造が合理的ってことなんだ。
なぜ今までそうなっていなかったのか? フィルムカメラはスチル機だった。そこから発展したデジタルカメラも当初はスチル機。ただ記録媒体がスチル・ビデオで共通となったため、動画機能が少しずつ盛り込まれていく。静止画メインであったのは、あくまで歴史的な経緯で、本格的な融合が始まれば、動画機能がメインになっていく。
2022/3/11 04:32 [2371-4033]

ツイッターにスチル機とビデオ機の歴史を自分なりに書いてみた。読む人いるのか?? フォロワーって最初いなかったけど、何人か増えたので、その人たちは読むかもと仮定して。。
書くとやはり頭の整理になる。今まで別々の道を歩んできたスチル機とビデオ機が融合する歴史的な局面に立っておるのだワシは。そのフラグシップをマイクロフォーサーズで出してきたということは、パナソニックは小型センサーの性能が上がって、大型センサー機の機能を一部代替しつつある、という流れをわかっているのだと思われる。
2022/3/11 09:06 [2371-4034]

逆に言えば、他のメーカーはそこまで考えていないってことだ。構造としてはキャノンが方針を引っ張って、他のメーカーはそれへ倣えしている状態だと思われる。キャノンは高収益を上げることが第一優先。高収益高配当で重きをなしてきた企業なので、そこが至上命題なのだろう。あのジイさんが財界で大きな顔をしていられるのも、それがあってこそ。
だからみんなして高価格のフルサイズに殺到し、APS-Cは放っておいたわけだ。フルサイズを持ちながら小センサー機にも注力するのはパナだけ。商売だけ考えて事業をやってるわけじゃないのよオレら、な感じ。
2022/3/11 09:30 [2371-4035]

やっぱり…間違ってるかも知れんし、叩かれるかも知れんが、書いてみるのよ。書くことによって自分がレベルアップする。認識がレベルアップする。ステージが変わっていく。
2022/3/11 09:32 [2371-4036]

