
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
気付いたことをメモする。
運営さんとバトル中。削除間近?
この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。

黒澤明監督の自伝を読んだことがあるが、その一節を思い出した。黒澤さんは戦時中も映画を作っていたが、お役人に事あるごとに注文をつけられる。当時は役人が「時局に合わん」などと検閲して注文をつけられるシステムになっていた。逆らったら映画を作れないので、言うことを聞くしかない。
ところが日本が敗戦。GHQが乗り込んできて、役所はその下に置かれる。役人が絶対権力者ではなくなったのだ。それでも、前と同じように役所から呼び出しがかかり、「なんだ、この映画は!」と難癖をつけられる。だが、この時ばかりは黒澤さんも言い返した。「この面白さが分からないのは、あんた方がそういう感性を持っていないからだ」と。役人は目を白黒させたが、言い返せなかったという。黒澤さんの映画はGHQの中で面白がる人が現れ、上映されることになっていく。
このお役人のように、自分の立場が変わってしまったことに、なかなか気付かないものらしい。それも自分で考える習慣がないからだ。
2022/1/18 06:56 [2371-3128]

雑誌の変遷もそうだったが、考えていない、という点ではユーチューバーもそうだろうと思う。
ユーチューバーは元々、企業の宣伝ではない、中立のガジェットマニアという立ち位置で認知された。そういう立ち位置って、それまで無かったのよね。ところが、カメラ市場が縮んでくると視聴者が低迷し、その立ち位置が成り立たなくなってくる。結局は企業の広告費に頼ることになる。今や最初から「案件」ユーチューバーが目指される時代。
いや、最初はいいのよ。案件をやってても、まだ中立の立場だと勘違いしてくれる人が多いから。でも、忖度すると内容が面白くなくなってくるし、そういうもんだと理解する人も増えるしで、結局はさらにしぼんでいく。
2022/1/18 07:14 [2371-3129]

時代が変わっていく時って、そんなもんなのかもなあ。
自分で考える習慣がない人たちは、新しい活路を考えついたりしないわけだ。従来の方法にしがみついたり、とりあえず手近な手段に飛びついたりして自滅していく。
2022/1/18 07:24 [2371-3130]

そういう時にこそ、自分で考えられる人は前に抜け出すチャンスだよな。人が縮こまって雁字搦めになっていても、それにとらわれないで、自分の面白いことを探せるわけじゃん。自分の可能性が広がるところに面白さがあるんでな。
2022/1/18 07:30 [2371-3131]

![]() |
---|
似てないのは某の不徳の致すところ… |
ここのところ、毎日のようにクロッキーをやってるが、これもなかなか面白い。
動物の顔をよく写していて、なんとか特徴をつかまえようとするのだが、縮尺が微妙にズレているだけで似ないものなのだねえ。でも「おお!ちょっと雰囲気出てきたかも」と思う瞬間もあって、それがオモロイ。色鉛筆で色を少し加えると、急に立体感を感じる部分もあって、その変化もいい。
2022/1/18 08:21 [2371-3132]

写真集を写しているのだが、これを立てかける書見台を色々探した。でも、そんな大層なものは要らない、となると、なかなか思わしいのが無いのよねえ。
そのうち、百均でプラスチック製のものを発見し「おお!これいいじゃん!」と購入。パンフレット置きとして作られたものらしく、業務用を想定していたのだろうけど、書見台として使える。こういう発見がうれしい。
2022/1/18 08:27 [2371-3133]

なぜクロッキーか?というに、緻密なスケッチなんか到底できない雑駁な性格による。
それにクロッキーが上手い人って、僅かの線しか使っていないのに特徴をよく感じる、というのがあって、そこに憧れる。人間の認識の仕方を考える機会でもある。人間って、想像で見ている部分があるというか、頭で補って把握している部分があって、細かく描き込まないでも、イキイキと感じたりするんよね。
2022/1/18 08:34 [2371-3134]

昔、漫画家が書いた本を読んでいて、こんな一節があった。売れっ子になると、とても自分で全部描いている時間がないので、大筋を考えたら、ほとんどは弟子に描き込んでもらう。ただ、目の点だけは自分で入れるんだそう。そこが違うと似なくなってしまうので、と。
そんなものなのかなあ、だったが、クロッキーを描いていると、似るポイントはそういう微妙なところにあるのかもなあ、とも思うようになってくる。
2022/1/18 09:16 [2371-3135]

![]() |
---|
孫と公園で凧揚げをしたのだが、風がなくてサッパリだった。凧と言っても、ハガキ大の画用紙に切れ込みを入れただけの小さなもの。都会の小さな公園でデッカい凧を揚げるわけにいかんしな。
今日の河原は風があったのでリベンジしてみた。おお、揚がった揚がった。。
2022/1/18 14:41 [2371-3136]

ツイッターで全然知らん外人さんが「いいね」をつけてたりするとビックリするな。G9とiPhoneの画質比較をしてるだけなのに、どこが「いいね」なんだ! だいたい日本語わからんだろが! というか、そもそもアンタどこの国の人なんだ?
なんやワカランけど、世界と繋がってはいるらしい…
2022/1/18 17:45 [2371-3139]

RF85mm F1.2のクチコミに「最近、中古が多いような気がするが、何か不具合でもあるのか?」的なスレが。高額なレンズではあるが、発売から時間が経てば、中古が増えてくるのは当たり前なのでは?と思ったのだが…
それに対して、フォーカスがなかなか合わない、というコメントが。とは言っても、この人が本当に使ってみた感想なのかどうかも分からんし、なんとも言えんね、とは思ったのだが…
頭の中が勝手に働いて、点と点を結びつけてしまうのだが…
2022/1/18 20:46 [2371-3140]

というのは、このレンズは「リングUSM」を使っていることに気付いたからなんだな。そこが違和感の始まりで、リングUSMって、レフ用に開発されたモーターでしょ。なぜそれがミラーレスに使われる?
2022/1/18 20:50 [2371-3141]

いや、それはキャノンがデュアルピクセルをミラーレスに全面展開し、像面位相差でAFをまかなう、つまりレフ機と同じ位相差方式だから、というのは当然考えるが、ちょっと頭を整理する必要があるんじゃなかろうか。
2022/1/18 20:53 [2371-3142]

老人の頭の中の記憶庫をギギッと開け、埃をはたいて「レンズモーター知識」を取り出してみる。うろ覚えだから間違っているかも知れんが。
キャノンのリングUSMのような超音波モーターは、位相差方式に適す。位相差では移動方向、移動距離が一発で決まるので、運動が一方通行。つまり、高推力で一定方向へ素早く動かすのに適している。コントラストAFのような行ったり来たりの前後動は得意ではない。
コントラストAFに適するのは、素早い前後動に対応できるステッピングモーターやリニアモーター。コンパクトさを取るならステッピングモーター、高推力が必要な場合はリニアモーター、というような区分け。
2022/1/18 21:03 [2371-3143]

各社のミラーレスレンズは、ステッピングモーターかリニアモーターが使われていると考えていいんじゃないだろうか。コントラストAFのみのパナはもちろん、像面位相差組もコントラストAFが併用されているから、前後動にも配慮したモーター形式になっていると考えられる。
ところが、キャノンの場合、ステッピングモーターのものもあるようだが、大体はリングUSMか、ナノUSMが使われているようだ。ナノUSMは小型にした超音波モーターで、小型レンズ向け、大型レンズには高推力のリングUSMを使う、という区分けになっている。
2022/1/18 21:10 [2371-3144]

このレンズモーター形式から考えても、キャノンはデュアルピクセルにおいてコントラストAFを併用するつもりがなく、像面位相差ですべてまかなおうとしているように思われる。
そこで繋がってくるのが「ピント精度はコントラストAFの方が高い」という点。F1.2というような明るいレンズ、つまり被写界深度の浅いレンズではこの部分が見えやすいと考えられる。薄いピント面に対して、大体は合うんだけど、どうもキッチリした感じが出ない、となると面白くないよな。
あくまで素人考え。実際のところがどうなのかは何とも言えんが…
2022/1/18 21:19 [2371-3145]

ニコンはどうしているのか見てみた。Fマウントでは、一部にステッピングモーターを使っていたが、ほとんどは超音波モーター。Zマウントでは全てステッピングモーター。そう言えば、どこかのサイトで「なぜリニアモーターを使わないのか?」と聞かれて、言葉を濁してたな。
ここだけど、キャノンやニコンはレフ機主体で長いこと来たわけで、リニアモーターの開発なんかして来なかったのかも知れんな。急に開発はできん。キャノンは像面位相差のみでAFすることを考えて超音波モーターを続投させ、ニコンは従来から技術のあるステッピングモーターで間に合わせると。
2022/1/19 08:22 [2371-3146]

でも、プライムレンズはリニアモーターがデファクトスタンダードになりつつあると思うがな。LUMIX Sシリーズでも、24-70mm F2.8、70-200mm F2.8、50mm F1.4のモーター形式をDPReviewでチェックすると、みなリニアモーターだ。
リニアモーターは、ガイド軸以外は非接触なので、静音、低振動。ステッピングモーターも静音だとは言われるが、レンズを駆動する接触部分があるので、無音にはならない。特にフォーカスレンズが大きい場合は、それを感じやすい。10-25mm F1.7もその部類で、初めて使った時は「ゴゴゴッ」と動いてる感じがした…
2022/1/19 08:37 [2371-3147]

リニアモーターもガイド軸は接触していると言っても、ガイド軸に駆動力がかかるわけではない。前後動の方向を規制するだけで、力はかからず滑っている。ステッピングモーターはレンズ側の接触部分に駆動力をかけて動かすわけで、そこの差が出るのであろう。
2022/1/19 11:36 [2371-3148]

![]() |
---|
LUMIXレンズのAFモーター形式を表にしてみた。出典はDPReview。ただしモーター形式の記載がないものは不明とした。また、明らかな誤りもあり、LUMIX製品サイトで確認できるものは修正した。(例えば、200mm F2.8は、DPReviewではStepper Motorと記載されているが、LUMIX製品サイトではリニアモーターと明記されている。)
こうしてみると、マイクロフォーサーズのGシリーズではプライムレンズにリニアモーターを採用、フルサイズSシリーズではほとんどがリニアとなっている。だいぶリニアに傾斜して来てるよな。
2022/1/19 14:11 [2371-3149]

超音波モーターの原理を調べたけど、どうも「接触型」らしい。振動子が変形し、その振動を対象に接触して伝えることで動かす。ということは、音や振動という面では、リニアモーターの方に分がありそうに思えるが、どうなんだろ?
2022/1/19 15:48 [2371-3150]

ニコンZのヨンニッパの仕様が発表されていた。AFモーターはボイスコイルモーターとなっており、これはリニアモーターの一種らしい。ニコンとしては初のリニアモーター搭載レンズということになるんじゃないだろうか。
2022/1/19 15:50 [2371-3151]

いや、ニコンは手振れ補正用のモーターとしては、従来からボイスコイルモーターを使っていたのか。では、その技術は持っていたわけよね。なんでこれまで出したZマウントレンズは皆、AFにステッピングモーターを使ったのだろう?
わからんけど、戦略の差があるのかな。パナソニックがフルサイズレンズをリニアモーターで固めたのは、静音に動画を撮れます、というアピールポイントを積極的に打ち出していこう、ということだったのかも知れぬ。
2022/1/19 16:12 [2371-3152]

![]() |
![]() |
---|---|
予想通りではあるが、ニコンの場合、レフ用レンズとは光学系を変えてきた。新たにSRレンズも投入している。Fマウントの4kg弱から3kg弱へ減量する一方で、ソニーのヨンニッパほどではないが、高水準の解像を保っている。
2022/1/19 16:49 [2371-3153]

![]() |
![]() |
---|---|
RFヨンニッパとMTFを比べると、Zヨンニッパの方が解像度が一段高いのがわかる。ソニーのヨンニッパより少し落ちる感じだが、Zの場合、テレコンを内蔵していることによる利便性と、SRレンズ投入による色収差の低減という優位性はあるんじゃないか。
2022/1/19 17:04 [2371-3154]

![]() |
---|
イソシギって、小型の鳥の割に翼が長いんだよな。陸上の小出義雄監督が、高橋尚子選手を次のように評していたことを思い出す。「あの子は軽自動車の車体にロールスロイスのエンジンが付いているようなものだ」と。イソシギの飛び方にも、その種のアンバランスさを感じる。
2022/1/19 20:09 [2371-3156]

![]() |
---|
ノスリがカラスに追われていた。カラスが追うのは自分のテリトリーだけなので、どこまでも追ってくるわけではないが、都心部の河原なんてカラスだらけだから、ノスリにとっては難儀なことだ。
2022/1/19 20:17 [2371-3157]

そうか、ニコンがボイスコイルモーターの技術を持っていたとしても、手振れ補正とAFでは、その制御が違うんだな。手振れ補正のレンズというのは、前後動はしない。光軸方向の位置は固定のままで、上下左右に動く。
一方、AFレンズは前後に動いてピント位置を調整する。その時に必要な技術が、動作量の精密測定だ。
2022/1/20 05:34 [2371-3158]

昔に比べると、AFを速くするために、フォーカスレンズの小型化、軽量化が進んでいる。するとフォーカスレンズの動作範囲が小さくなる。ということは、フォーカスレンズがちょっと動いただけでピントがズレてしまう。今まで読んだ技術解説では、動作量の単位がミクロンとか、サブミクロンにまで来ているという話だった。
ミクロン単位で動かすには「だいたいこの位かな」という目分量じゃ役に立たんわな。
2022/1/20 05:46 [2371-3159]

そこで考えにゃならんのが「フィードバック」だ。ステッピングモーターは停止精度が高い。「5ミクロン動け」と言われると、そこでピタッと止まる。だから、本当に5ミクロン動いたかどうかの確認は必要ない。つまりフィードバックは必要ない。
ところがリニアモーターはそこまで停止精度が高くないらしい。「おっとっとっと、行き過ぎちゃった」「何やってんだバカヤロウ」てなもんで、停止位置を確認し、「行き過ぎたから2ミクロン戻れ」とやる。つまり、動作→位置確認→修正動作、というフィードバックを回す必要がある。
もっとも、AFの精度要求がどんどん高くなってきたせいで、ステッピングモーターでもフィードバックをかけているのが実際らしいが。
2022/1/20 05:57 [2371-3160]

なんにしろ、リニアモーターではミクロン単位の位置確認が必須。Zヨンニッパの場合も、「光ABSエンコーダ」なる技術を開発している。「細密な目盛を刻んだスケールに光を照射し、フォーカスレンズ群の移動量を極めて精密に測定」となっている。
この開発に時間がかかったってことじゃないかな。
2022/1/20 06:00 [2371-3161]

ここで興味深いのは、この「光ABSエンコーダ」の説明。「他のNIKKOR Z レンズに採用している高精度なセンサーと比べ、さらに約20倍の細かさで位置を検出でき、より高精度なAF制御を可能にします」となっている。
ということは、ヨンニッパ以外のレンズはAF精度が粗いってことよね。いくらセンサー側でピント位置を高精度に検出しても、レンズ駆動でそこまでの精度を出せないのだから。
2022/1/20 06:07 [2371-3162]

ノスリを撮っていて気付いた点をメモ。
6KフォトはJpeg撮影となる。RAWではないので、暗く写ったため後処理で暗部を持ち上げようとしても、階調が残っていないのが普通。つまり暗いままで持ち上がらない。
ところが200mm F2.8で撮った6Kフォトでは、ある程度持ち上げが可能なんだな! そこに解像が影響するとは思わなかった。結局、カメラ内でJpegを生成する段階で、元の解像が粗いとナメてしまう、黒のベタ塗り状態になってしまう。解像が良いとJpegでも細部が残るので、ある程度の持ち上げが可能になってくると。
2022/1/20 06:24 [2371-3163]

キャノンのR5Cなるカメラが発売されるとか。。R5に放熱ファンを取り付けて、8K60Pの時間無制限録画を可能にしたモデルらしい。そんな時代なんどすなあ。。ワシには無縁の世界だが。。
ファンの出っ張りが、いかにも取ってつけたようでカッコワリー、さぞや重たいのでは?と悪態をつきながらスペックを確認すると、意に反してS1Hよりかなり軽い。サイズすらちょっとコンパクト。へええ、よくそういう風にまとまったもんでんな。。
2022/1/20 14:39 [2371-3164]

あ、これ、ボディ内手振れ補正を外したのか。。レンズ補正と電子補正を組み合わせても、なかなか本格的な補正の感じにはなりにくいと想像されるが。。
ジンバルに乗せて運用すればいいでしょ、ってことなのかな? コンパクトで高性能なジンバルが普及しているから、それでいいのかも知れないが、方向としてはカメラ単体で運用できるようにして欲しい感じだと思うけどなあ。
2022/1/20 14:46 [2371-3165]

いや、偏見に凝り固まった老人は、「キャノン氏の歪んだ思考」を感じてしまう。
技術的にできないわけはなく、あえてそうしたんでしょ? 要するに「突出するモデルを作りたくない」と。全部入りはやりたくない。それぞれ、良いとこ、欠けてるとこがあって、うまく棲み分けされてる世界を作りたいと。
でもそれ、顧客のためというより、製品ラインナップのヒエラルキー構成というドグマを盲信しているだけ、という見方もできる。だって顧客からしたら「できるならやれよ、高価格モデルなんだし」って話だよな。
2022/1/20 15:02 [2371-3166]

EOS Rにボディ内手振れ補正を入れなかったのと同じに思える。
他社が皆入れているのに何故?と疑問であった。クチコミに出ていたが、キャノンはボディ内手振れ補正の特許出願を数年前に行っていて、入れようと思えば出来なくはなかったと思われる。にもかかわらず入れなかったのは、当時まだフラグシップはレフ機という前提があり、あえて欠けたところを作ったのかなと。
「ウチはレフ機がフラグシップなんだからよ、ミラーレスはライバル機と比べて劣るところがあるが、ガマンせえ」ってことだったんだろうと思う。顧客の方を向いてないわな。
2022/1/20 15:09 [2371-3167]

「機動性を高めるためにボディ内手振れ補正を外して軽量にしましてん」という話にもならない。ジンバルを組み合わせたら、かえって機動性が落ちるもんな。
2022/1/20 15:15 [2371-3168]

ま、とはいえ、8K60P時間無制限は大きい。4Kで撮ってもオーバーサンプリングの度合いが大きければ、画質はキレるのだと思われる。魅力を感じる人は多いんだろうな。
2022/1/20 15:19 [2371-3169]

![]() |
![]() |
---|---|
6KフォトのJpegでも、200mm F2.8の高解像があれば、暗部がある程度持ち上がるという例。
今まではこれやると、ザラザラになって見るに耐えない感じだったわけよ。。
2022/1/20 16:01 [2371-3170]

![]() |
---|
河川敷を歩いていると突然、頭の上からバサバサと鳥が飛び立つ気配。そのまま少し離れた杭の上にとまる。高いポールのそばを通ったのだが、その上にチョウゲンボウがいたらしい。気付かなかった。
だいぶ前だが、橋脚にとまったチョウゲンボウを何とか近くで撮ろうと、裏から近付いていったことがある。チョウゲンボウは百も承知で「疲れてんのにカンベンしてくれよぉ」という感じでイヤイヤ飛び去った。なんか悪いことしちゃったなと感じたもんだ。
今日は近付かないで見守っていよう。
2022/1/20 17:17 [2371-3171]

15mm F1.7を使うのをやめ、12mm F1.4を発注してしまった…
「ぬわにー! もう取っ替え引っ替えは致しませんと神に誓ったんじゃないのか!」
「いやあの、よう考えたらワシ無神論者でしてん…」
2022/1/20 18:30 [2371-3172]

![]() |
![]() |
---|---|
いや、ホントによう考えたら、ワシ、「ED原理主義者」やった。。EDを多用した透明感のある画質が好きなんやんか。15mm F1.7、なんで買うてもうたんやろ。。
2022/1/20 18:46 [2371-3173]

結局ねえ、25mm F1.4なんかもそうだったんだけど、EDを使わないレンズって、「昔の画質」な感じがするわけよ。別に色にじみがハッキリ見えるわけではないが、そうもスッキリしない、キレがないと、目が感じてしまうのだろう。
フィルム時代はあんまり関係なかったんだと思う。フィルムは感材層が厚くて、そもそもシャープな像を定着できなかったんだから。でも、デジタルになるとシャープな像が可能となって、レンズ光束のキレのあるなしが見えるようになってくる。
2022/1/21 05:47 [2371-3174]

だからこそ、各社ともEDを多用するようになってきた。EDの出始めは望遠に入ったが、だんだん使用範囲が広がってきた。望遠ではパープルフリンジの抑制が語られたが、標準域では、それはまず無い話じゃん。それでも使用が広がってきたのは、EDの意味が変わってきたのだと思う。
目に見える色にじみを抑制するだけじゃなくて、描写のキレを増してデジタルのシャープさを追求する、という方向へ。
2022/1/21 05:53 [2371-3175]

この点ではキャノンやニコンは進んでるなあと思っていて、BRだSRだと、EDの先を行く硝材を開発した。
特にニコンのSRはミラーレスレンズに結構展開していて強みになっている。作例を見ると、レンズによるが、幽玄な雰囲気の描写を見せるものもあって、おお!って感じはするわな。
2022/1/21 05:59 [2371-3176]

いや、展開って程でもないか。70-200mm F2.8とヨンニッパ。特に70-200mm F2.8の描写がいい。
前に「ニコンのミラーレス展開はどうも特色を感じない、せっかくSRなんて素材があるのだから宣伝看板として積極的に使えばいいのに」と書いたことを覚えているが、ニコンとしては「言われんでもその積りじゃい」だったわけか。
2022/1/21 06:05 [2371-3177]

ライカがアポシリーズを出したのも、この流れ。ほとんどの硝材をEDで構成するというレンズ。
ED原理主義者としては夢のようなレンズだが、価格も夢の世界だからなあ。。
2022/1/21 06:14 [2371-3178]

25mm F1.4や、15mm F1.7にEDが入らなかったのは、割と昔のレンズだから、というのがあると思う。デジタルならではのシャープな画質を指向する前は、EDの役割が目で見える色ズレの補正に置かれていて、「標準域には必要ない」という暗黙の了解?があった。
それでマイクロフォーサーズって結構歴史が長いじゃん。初期のレンズはまだEDがそれほど普及していない時期に作られたから、コストもかかるのにEDをあえて入れるという感じにならなかったんだろう。しかも、レンズというのは光学設計を見直すことがなかなか出来ない。見直すなら新規にレンズを開発するのと同じことになってしまって、特に市場が縮小していく状況では対応しづらい。
「古いレンズは要注意」的な感覚ができてしまうわなあ。。
2022/1/21 06:27 [2371-3179]

![]() |
---|
ここで、12mm F1.4のレンズ構成を再度眺めてみる。
EDはやはり曲率の大きいレンズに使われているってことよね。曲率が大きければ、それだけ波長の差による色ズレも大きくなる、そこに使えば収差低減に効果的と。
2022/1/21 06:36 [2371-3180]

12mmと15mmでは価格が倍以上違うのだから、単純に比較すべきではないが、15mmにEDが1枚でも入っていれば感じが変わったような気はする。15mmはコンパクトで持ち歩きには良く、デザインもオシャレなので、自分的には「惜しい」感じがするけども。
2022/1/21 06:46 [2371-3181]

LUMIXがツイッターでCP+ブースの告知をしていた。うーん…人混みがキライなので、リアル会場にそもそも行く気がないが、オンラインもあんまり興味ないかな。LUMIXに限らず、他のメーカーのもね…
「ガジェットマニアたるもの、そんなことではいかん!」と言われても、そもそもオレ、マニアではないし。LUMIXでだいたい満足しちゃってるから、他をアレコレ探す気も起きないしなあ。「会場見て歩き」的なYouTube動画がきっと出るだろうから、何か新しいガジェット情報を知りたいなら、それを見た方が早いという気もするし。
2022/1/21 07:00 [2371-3182]

それに写真を撮ることがある程度面白くなってくると、ガジェットはどうでもいいや、的な感覚も芽生えてくる。ガジェットってさ、こんな新しい機能が!、この人がこんなこと言ってました!とかだけだと、とにかく受け身。メーカーや他人が流す情報を受け入れてるだけでしょ?
それをどう使いこなすかの方に自分の能動的な面が出てくるわけで、そっちの方が面白い。
2022/1/21 07:04 [2371-3183]

ピーター・バラカン氏のポッドキャスト、かなり古い、10年前くらいのを聞いていると、坂本龍一さんがゲストとして出ていた回があった。当時、「大音楽全集!」みたいな企画を進められていて、ジャズの回の選曲を著名なジャズプレーヤーに依頼したとのこと。
ところが出てきたものを見ると、古いものばかりで、最近の曲が入っていない。このプレーヤーは修行時代は先人の曲をよく聴いていたんだけど、自分で曲を作るようになると、他人の曲に興味がなくなってきたらしい。だから、それ以降は聴かなくなってしまったと。
2022/1/21 07:20 [2371-3184]

自分で何かを作る、ってそういうことなんだと思う。自分に「これでいい?」と聞きながら作るわけじゃん。自分の感性を常に確かめようとするわけで、そうすると人の感性って雑音に思える。だって自分の感性と他人の感性が合致することなんて無いのだから。
だから写真家に、自分にはなんてことない写真としか思えないものを見せられて「凄いでしょ」と言われてもさ…と思っちゃうんだよな。
2022/1/21 07:24 [2371-3185]

そう言えば孫に「なんでジジは働いてないの? ちゃんと働きなさい」と言われてしまった。「いや、長いこと働いてたんだよ」と言っても、納得できぬ様子。
「高額なレンズを買えて、結構なご身分だな」ということになるのかも知れない。コロナ禍で職を失い、困窮する人だってたくさんいるのだから。でもなあ、人は誰しも自分の境遇に合わせてジタバタ生きるしかないと思うんだよな。何十年も続いたツラいお勤め?を終えて、束の間の休息みたいなもんじゃん? いつまでも続くわけもなく、じきにお迎えが来るわけで。
他人と比較することでもなく、束の間灯った灯りを楽しんで、やがてふぅーっと消えていく感じ…
2022/1/21 08:08 [2371-3186]

でも、目がおかしくなってみると、人間の目も結構機械的なものなんだなあと思う。碁盤の目のような図形を見ると、真ん中が歪んで見える。レンズで歪曲収差というのがあるが、人間の目でもそういうことがあるんだなあと。
網膜に視神経があって、精妙な作りではあるが、一部が欠けたり歪んだりすると、見え方にダイレクトに影響する。当たり前と言われれば、そうなのかも知れないが…
2022/1/21 15:05 [2371-3189]

眼底検査をするために瞳孔を開く目薬をする。この効果が5-6時間続き、その間は外光が差し込むような明るい所がとにかく眩しい。白くぼやける感じ。あ、これってハレーションみたいなもんか、と思う。パープルフリンジが見えたりするしな。
2022/1/22 05:26 [2371-3190]

あれ、たぶん網膜の断層写真を撮る機械やと思うけど、アゴを乗せると「真ん中の印を見てください」言われんねん。緑色の点と、そこから放射状に伸びる緑色の線が描かれておってやな、点の方を見とると、タテとヨコの赤線が現れて、上下、左右に動きよる。あれで目の構造を走査しよる感じやな。
えらいSFチックで、ターミネーターになった気分なワシ…
2022/1/22 05:41 [2371-3191]

ギュイーン氏がSシリーズの35mm F1.8を買って動画を上げていた。自撮りにはAFが安定しているソニーのFX3を使っていたが、やっぱりLUMIXの絵作りがいいな、と。それまでシグマのレンズをつけていたが、LUMIX純正レンズならAF動作が多少は改善されるのでは、と試してみたと。
やはりシグマより純正の方がかなり機敏に感じられるらしい。これなら使える、ゆうてはった。
2022/1/22 05:53 [2371-3192]

純正の方がなぜ速いか、について確かなことはワカランが、仮説は持っている。AF駆動の考え方が違うから、というもの。
パナ以外のメーカーって、コントラストAFを併用していたって、基本は像面位相差AFで動かしているわけだ。位相差AFって移動方向、移動距離を一発で判断するから、行ったり来たりがないわけよね。だからレンズ駆動にも、そこまで細かい前後動作を求めていないのだと思う。
パナの場合はコントラストAFのみなんだから、レンズ駆動周期をひたすら速くしてきた。マイクロフォーサーズは最初60fps駆動だと言ってたのが120fpsになり、今は240fpsが標準となっている。フルサイズの方では一部のレンズが480fpsに対応している。求める方向性が違うと。
2022/1/22 06:03 [2371-3193]

シグマの立場からすれば、各マウントのレンズを幅広く作っているわけで、特異性のあるパナの仕様に特化したレンズは作らんだろう。光学系や駆動系は汎用的に使える仕様で作り、マウント部分を変えれば各マウントに適合する設計方針だと考えられる。マウント交換サービス、なんてのがあるくらいだから。
2022/1/22 06:10 [2371-3194]

ギュイーン氏の動画でFX3とS1Hの画を見比べると、FX3は粉っぽい、S1Hは艶っぽい感じが見受けられる。解像度の差の典型的な現れ方に思われる。これは画素数の影響が大きいのかな。FX3の中身はα7S IIIだから12百万画素ほど。動画を撮る際のオーバーサンプリング効果もほとんど無いはずだし。
ただ、像面位相差にした影響もあるのじゃないかと思う。
2022/1/22 06:47 [2371-3195]

像面位相差画素の配置がどの程度画質に影響するかは、その密度によるのだと思われる。富士フィルムは以前、8%ほどだと公表したことがあるが、ソニーは公表していない。でもまあ、富士より下ってことはないだろうから、1割前後は位相差画素に使っているのだと思われる。
1割の画像情報が取れない、というのは結構影響するんじゃないかな。特にα7S IIIのように元々が低画素の場合は影響が見えやすいのではないかと思われる。だからこそ、α7S IIまではコントラストAFのみで済ませてきたのだし。
2022/1/22 07:06 [2371-3196]

ギュイーン氏は、パナが今から像面位相差を入れたってソニーには追いつけやしない、ソニーはAFのアルゴリズムがそもそも優れている、というような話をしていたが、ホントかいなと思っちゃうな。
自分がソニー機を使っていたのは昔の話で、α7だとかα6000だとかだが、AFに何か特筆すべきものがあるようには感じなかった。α6000で飛翔を撮ったりしていたが、当時の他の機種と同じように四苦八苦していたしな。都市伝説じゃないのぉ。
2022/1/22 07:23 [2371-3197]


![]() |
---|
カワウとサギの大軍団が川をあちこち行ったり来たり。結局、「あそこに小魚がいる感じだぞ」となると、それっとばかりに、みんなが大挙して押しかける構造。ただ、カワウの動きを見ていると、実際に小魚の大群がいるらしく、入れ食い状態で動き回っている。
2022/1/22 17:11 [2371-3200]

テレビのAD、アシスタントディレクターの名前を変えるというネット記事を見かけて、それがなぜ記事になる?という気がしていたが、元テレビマンの人がYouTube動画で解説していた。
テレビ業界以外の人になんも関係ない話題がなぜ取り上げられたのか? テレビ業界が番組であえて取り上げて外部に発信しようとしたのではないかという。なぜそんなことをする必要があったのか? 雑用係でこき使われるだけ、というイメージが浸透したのか、ADとして入ってくる新人が減った。ここは呼び名を変えて、若い人が業界に入って来やすくする、という思惑があったんだろうと。
2022/1/23 05:14 [2371-3201]

この人、テレビマンをやってただけあって、へえーなことを言う。ADはいずれディレクターになることが期待されているわけだが、そのための教育システムがない。昔はディレクターの編集作業を手伝わされて、映像制作を体で覚える機会があったが、今は機材が進歩したため、ディレクターが一人で編集できるようになり、ADはいつまで経っても雑用以上のことができない。
名前を変える、じゃなくて、ADになれば映像制作を学べます、というような教育システムを作った方が、よほど若い人が集まるのでは、と言ってて、なるほどーだった。
2022/1/23 05:19 [2371-3202]

では、なぜそういう話にならないで、名前を変えるといった小手先に走るのか? これについては「ラクだから」だという。そういう体質になっちゃってると。本当に効果的な対策は、地道な作業が必要なものだが、それをやりたがらない。
これも、なるほどーだった。前に経済評論家が言ってたが、新しく経営者になった人で、一番ダメな部類は、意味なく名称変更とか組織変更をやりたがるタイプだという。自分で考える人は「オレがトップになったら、この会社のダメなこのやり方を変えるんだ」というようなビジョンを持っているものだが、考えない人にはビジョンがない。でもトップになったからには、何か自分の功績を残したい…となって、手っ取り早いのが名前を変えたり、組織を変えたり、となる。
2022/1/23 05:49 [2371-3203]

ここはカメラも同じだと思うなあ。LUMIXは画質改革を行って「生命力・生命美」を打ち出したが、他のメーカーはどこもやらないでしょ? ここが一番本質的なところだと思うけど、面倒くさいところでもあるわけじゃん。チームを作って撮り比べて「こっちの方が…」「いや、あっちの方が…」を延々とやったらしい。即効性はないし、注目を浴びるわけでもないし、地道な泥くさい作業を、普通はやりたがらない。
それよりは視線入力みたいな昔の技術を引っ張り出してきて「無双」です、とやった方が、わかりやすくてラクだ。だからオレは、パナがそこをよくやったなと思うわけよ。
2022/1/23 06:00 [2371-3204]

なぜパナだけが出来たか。わからんけど、企業理念みたいなものが影響してるんじゃないだろうか。パナには松下幸之助という七面倒くさい人がおったわけで。
昔、あの人の語録を読んだことがあるけど、やたら説教くさくて何も感心せんかった。ただ、そういう押し付けがましい人が「顧客目線でモノづくりしよう」ゆうたおかげで、何となくそうせにゃならん雰囲気が残っているんじゃないかと思う。ご先祖のことは何となく無下には出来ん感じがするのと同じで。
2022/1/23 06:08 [2371-3205]

ソニーが取り入れた高温許容モードもそう。低温やけどのリスクが高まるモードをあえて作って、ユーザーに自己責任で選択させようとする。小型にして熱の許容量を小さくしたのは自分なのに、「あんたが長時間録画やりたいとか無茶ゆわはるから、特別モードを作ったったんやがな、感謝しいや」てなもんや。
大げさに言えば、ユーザーの安全を犠牲にして宣伝しやすくした、みたいなことやんか。こういう方向へパッと進めるのは、「顧客目線」という先祖のゆうてはった軸がないからやないやろか。
2022/1/23 06:14 [2371-3206]

「ソニーが入れたんなら」とすぐに付和雷同するキャノンや富士フィルムも似たようなもんと思う。いや、パナかてわからんで、流れに押されて高温許容モードを入れるかも知れんけど、今のところはしていない。「そういう話やないやろ」なイメージがあるんと思う。ニコンもそう。
2022/1/23 06:18 [2371-3207]

明治期だが森田正馬という精神科医がいて、この人の本をよく読んでいた時期があった。若い頃は自分の神経質な性格に悩んでいたからな。
その中で印象に残っているのが、「他人のためになること、利便になることを考えて行動する、そういう行き方は誤解されたり、疎まれたりすることが往々にしてあるが、通じる人には通じるので、必ず人に好かれるようになる」というのがあった。
要は表面的なおべんちゃらではなく、その人のためになる、と自分で思う行動をすることよね。そんなのすぐにわかるわけないから、何考えてるのかわからん、と離れていく人もおるやろう。でも、いつも変わらんその態度、やったら、ちゃんと見てる人は「ああ、そういう人なんや」と納得するやん。
2022/1/23 06:33 [2371-3208]

パナのモノづくりにも、そういう感じを受けるわけよ。マイクロフォーサーズなのに、なんでこんなにボディがデカいんだ、とか言われるけど、小型をウリにするソニーと比較したらわかるやん。ソニーみたいな小指が余るグリップって、グリップの意味ないやん。小型で凄いでしょ、を言いたいために、不都合をユーザーに押し付けてるだけやんか。
AFについてもボロクソに言われながら「でも画質が…」ゆうて、コントラストAFで何とかしようとしてきたわけやろ? 「本当にユーザーのためになるのは何か?」を考えてきたんやと思うわ。多くの人に通じるかどうかは知らんけど、少なくとも自分には通じた気がしたわけで。
2022/1/23 06:39 [2371-3209]

それは大げさに言えば「世の光」でもあるわけよ。コロナ禍で失職だとか、子どもがいじめで自殺とか、沈む話がたくさんある中で、一般受けは悪いけど、愚直なモノづくりしている人がおったらホッとするやん。他の人がズルして生きてるから、オレもズルして生きなあかんのや、と思うより、やっぱりオレも何かを信じて生きていこうと思えるやん(ってオレだけか)
友の会、をわざわざ作る人も、何かそういうとこに感応した部分があるんじゃないかと思うけどなあ。
2022/1/23 07:36 [2371-3210]

![]() |
---|
そう言えば、レンズの超音波モーターはコントラストAFの前後動には向かない、と言われていて、そんなもんか、としか思っていなかった。考えてみると何故なんだ?
キャノンのサイトからリングUSMの構造図をお借りしてみる。後ろのギザギザのついたやつが振動子で、これがウネウネ変形して前の輪っかを回すわけよね。あ、そうか、フォーカスレンズは回転させたいわけじゃなくて、前後動させたいわけだ。回転運動を前後動に変える仕組みが必要と。
2022/1/23 08:42 [2371-3211]

仕組みを説明する動画を見ると、回転運動でレンズ内部にある筒を回すようになっている。この筒に斜めの溝が切られていて、そこにフォーカスレンズを保持するプレートの突起が嵌合し、筒が回転するにつれてフォーカスレンズが前後動する仕組み。ズームリングを回すと鏡筒が伸びる仕組みと同じ。
なるほどぉ、これじゃとても機敏な前後動なんか、できやせんわな。
2022/1/23 08:50 [2371-3212]

![]() |
---|
それでRF用にナノUSMを開発したわけか。こちらもキャノンのサイトから説明図をお借りしてみるが、回転運動ではなく、フォーカスレンズを直接前後動させる構造になっている。
RFのラインナップを見ると、ほとんどのレンズはこのナノUSMを使っている。リングUSMはF1.2の大口径レンズとヨンニッパ、ロクヨンくらい。
2022/1/23 08:55 [2371-3213]

ナノUSMのような構造ならコントラストAFにも対応できると考えられる。ただ駆動する部分が接触していると、どうしても無音・無振動にはならないだろうし、駆動するレンズが大きくなると、パワーのあるリングUSMに頼ることになる。ナノUSMを三連装とかすればイケるのかも知れないが、そうするとまた、音が出てきそうではある。
動画での使用を考えると、レンズは全部リニアモーターにしてほしい気がするけども。
2022/1/23 09:04 [2371-3214]

ナノUSMは無音だというクチコミを見かけたが、本当にそうなのだろうか? これは聞く環境に大きく左右される。屋外でAFの駆動音が気になるレンズというのは少ないのではないか。静かな室内では話が違ってくる。
YouTube動画で、ナノUSMを搭載したRF100マクロの動作音があったので聞いてみた。静かな室内でレンズのAF部にマイクを近付けた状態でもよくわからない程度の静音さ。これなら気になるケースは少ないだろう。だが、よく聞いてみると無音ではない。
2022/1/23 12:26 [2371-3215]

昔のEFレンズのリングUSM動作音もあった。これは割とハッキリした音だった。「ウィーン」というような連続音ではないのね。「コッコッコッ」というようなリズミカルな音。振動子がヘビみたいにうねって振動を伝えるとこういう音になるということか。
ナノUSMは音がハッキリしないくらい小さいが、音としてはこの「コッコッコッ」パターンやね。
2022/1/23 12:32 [2371-3216]

ではG9につけた200mmのリニアモーターはどうか?
静かな室内で、レンズの根元に耳を近付けてみる。あ、まったく無音というわけではないのか。何かが動いている機械音は聞こえる。ただ、非常に小さく、少し耳を離すと聞こえない。RF100マクロの人と同じ条件で録音したら、無音に感じられるだろう。
2022/1/23 12:37 [2371-3217]

200mmをつけた状態で、静かな室内で動画を撮り、AF動作音を確認してみる。
ふーむ、AF動作音はまあワカランね。むしろ、手振れ補正の動作音が時折「ククッ」とか言う方が気になる。
2022/1/23 12:48 [2371-3218]

続いて12mm F1.4をG9につけ、レンズに耳を近付ける。ああ、これはもうちょっとハッキリした音がする。表記しにくいけど「ギュッ」って感じの音。耳を少し離してもわかる。
ただ、音としては非常に小さい。また、連続して響くような音ではないので気になりにくい感じ。
2022/1/23 12:59 [2371-3219]

同じように12mmで室内動画を撮り、AF動作音を聞いてみる。12mmはステッピングモーターのはずだが、やはりワカランね。「いまAFしました!」とでも言ってもらえればわかるのかも知れんが、そういうのなかったら、まあワカランだろ。このレンズは手振れ補正がないから、その動作音もないし。
「音」という観点ではステッピングモーターでも何ら問題ない。
2022/1/23 13:15 [2371-3220]

モーターも素人には、なかなかようワカラン世界やのう。富士フィルムのサイトを見ると、ここにも知らんことが書いてあった。
リニアモーターは他のモーターに比べると、トルクが小さいという。あ、そうなの? 口径の大きなレンズにこそリニア、というイメージがあって、逆にトルクが大きいのかと思っていた。トルクが小さいからこそ、重いレンズには複数のモーターを使用するということだったのか。
2022/1/23 15:46 [2371-3221]

ステッピングモーターはトルクがあるということだし、音もリニアよりは大きいと言っても、動画撮影で問題になることはあまり無さそう、となると、ニコンみたいに盛大に使って良さそうなもんだが。
ここでは、AF速度がリニアより若干遅くなるケースがあると書いてある。やはり、そこがあるのだね。どんどん速さを追求していくと、リニアになってしまうと。
2022/1/23 15:52 [2371-3222]

ステッピングモーターがなぜ小型化できるのか、についても簡潔に述べられている。位置検出が不要なためだと。
これは、ステッピングモーターの停止精度が高く、フィードバックが不要だからってことよね。ただ、この点はどこかのメーカーのインタビューで読んだ記憶があるのだが、ステッピングモーターでもフィードバックをかけている例があった。ステッピングモーターの本来の停止精度以上の精度を出そうとして位置検出するということだったんだろうと思う。
2022/1/23 15:58 [2371-3223]

これも知らなかったが、ステッピングモーターでは、動画・静止画で駆動方法を変化させることが可能で、駆動音を静穏化できると書いてある。動画ではゆっくり動かして動作音を出しにくくするということだろうか。逆に言えば、音を皆無にはできないので、そういう工夫が必要、とも読めるが。
2022/1/23 16:08 [2371-3224]

あ、今ごろになって気付いたが、ニコンってニコン1のAFにリニアモーターを使っていたのか。Zマウントがほとんどステッピングモーターなのは、AF用のリニアモーター開発に時間がかかったからだと考えていたが、そうではなかったんだ。
リニアの技術を持っていた上で、あえてステッピングモーターを採用したことになる。ニコン1の技術紹介では、限りなく無音に近いフォーカシングが可能です、と書かれている。そこまでの無音は要らないだろう、ってことだったわけ?
2022/1/23 17:06 [2371-3225]

たかがAFモーターと言っても、知らんことだらけ、分からんことだらけ。。
AFの速さや音の面から考えると、ナノUSMだろうが、ステッピングモーターだろうが、リニアモーターだろうが、実用的であることに変わりはない、という整理でいいのかなあ。
2022/1/23 18:08 [2371-3226]

ただ、リニアモーターの利点については視点が少し広がったかな。リニアモーターの特徴はやはり非接触であるということ。電磁力で動くのだから接触がない。
超音波モーターは振動で動かす。ステッピングモーターはスクリューを回転させて、スクリューと噛み合ったレンズ支持体を動かす。これらは接触があるわけよね。いずれも音や振動が非常に小さく問題ないように見えるが、動かすレンズが大きくなった時に問題が出る。音や振動もグッと大きくなってしまうと。それは接触型では避けられない。
だから動かすレンズが大きくなるほど、リニアモーターの方が静音に動かせるのだと考えられる。リニアモーターはトルクが小さいが、複数個を連装することで対応できる。
2022/1/23 18:18 [2371-3227]

これはだから、レンズ設計にも影響することなんだろうな。超音波モーターやステッピングモーターで静音に動かそうとしたら、フォーカスレンズは出来るだけ小さい方が良い。光学設計をそっちへ持っていくことになる。その分、光学的には無理をすることになるのではないか。
無理して小さくしなくても、リニアモーターなら静音に動かせる。その例がLEICA 200mm F2.8なのだろうと。
2022/1/23 18:22 [2371-3228]


