
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
気付いたことをメモする。
運営さんとバトル中。削除間近?
この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。
前のページへ|次のページへ

NHK美の壺で「うぐいす」を見た。「梅にうぐいす」は日本画の画題にも取り上げられるが、野鳥の会のベテランさんは「50年野鳥観察しているが、そんなシーンは見たことない」ゆうてはった。そらそやろ。
野鳥を追ってる人なら容易に分かる話。うぐいすは警戒心が強く藪から出てこない。花が咲く時期の梅は葉っぱもなく丸裸なのだから、そんな丸見えの所にうぐいすが出てくるはずがない。
2022/3/19 14:39 [2371-4138]

「でも梅の花枝にとまったうぐいすの写真、見たことありまっせ」ゆわはるんでっか? アレ撮ろう思たら簡単や。
小鳥の餌を練ってやね、梅の枝に貼り付けとくんですわ。うぐいすが学習してくれたら、そら飛び出して来よる。なんぼでも撮れます。ワシは、その何がオモロいねん、思うけどな。
2022/3/19 16:16 [2371-4139]

写真にはホント、その人の教養や感性が出ると思う。カワセミが撮れてて凄いやろ、ゆうてんのはただのアホでっせ。ワシもその一味やったけどな。
2022/3/19 16:32 [2371-4140]

マイクロフォーサーズの意味合いというものを少し考えてみる。
このマウントの歴史的な経緯をよくは知らないし、今さら調べる気もないのだが、オリンパスとパナソニックがフォーサーズから始めて、共同で運営してきたマウントという適当なイメージだけは持っている。
それで昔、引っかかったのが「センサーの対角長がなぜフルサイズの1/2か?」という点だった。MFTは21.6mm、フルサイズは43.2mmとなっている。
2022/3/20 07:09 [2371-4142]

そこに何か根拠があるのか? というのが引っかかって、当時のオリンパスへのインタビューとか、色々漁ってみたがハッキリしない。「こうだ」というのを明言していない。
ただ、色々当たっているうちに思い当たったのは、「これって米谷美久氏の思想を受け継いだのかな」ということだった。
2022/3/20 07:20 [2371-4143]

米谷氏は大ヒットしたオリンパスペンの開発でも名を残した人だが、一眼レフのOM-1を開発した人でもある。OM-1の何が画期的だったか。それはコンパクトさ、軽さ。
技術陣に「出来るだけ小さく」と言ったところで、劇的な小ささは生まれない。技術者が従来の延長で考えるからだ。米谷氏は「従来の半分を目標にしろ」と言った。そこには技術者の意識を変えるという目的がある。半分となると従来の延長線上では絶対に達成できない。考え方を変えないと辿り着かない。そこにこそブレークスルーが生まれる。
2022/3/20 07:46 [2371-4144]

フォーサーズマウントを開発したオリンパスの技術者たちは米谷氏の下で設計した経験があったはずで、だからこそ「やるなら半分だ」という話になったのではないだろうか。
2022/3/20 07:52 [2371-4145]

ただ、当時の技術者たちが比較対象としていたのはフィルムだった。デジタルであれば対角長が1/2、面積が1/4でもフィルムの画質を凌駕できるという考え方。他のデジタル機もAPS-Cから普及したわけで、APS-Cの方が大きいとはいえ、劇的な差はなかった。
2022/3/20 08:14 [2371-4146]

状況が変わってきたのは、デジタルでもフルサイズが普及したから。同じデジタルでは画質的に面積4倍のフルサイズの方が顕著に有利となる。マイクロフォーサーズは小ささ、軽量さを訴求し、初心者向けカテゴリーと見なされるようになっていく。
2022/3/20 08:17 [2371-4147]

自分もこのままMFTが消えていってもおかしくない気がしていたが、ちょっと意味合いが変わってきたのかなとも思うようになった。それはカメラ全般の画質性能が上がってきたから。
MFTの昔は自分もフルサイズやAPS-Cと比べて結構差がある気がしていたのよ。ところがイメージセンサーの性能が上がってくると、そうでもなくなってくる。理由を考えているうちに思い当たったのは、そもそも視聴環境はそんなに変わってないじゃん、という点。
2022/3/20 08:20 [2371-4148]

Macのノートブックは結構前から使っているが、こちらも昔は解像が粗く、初めてRetinaディスプレイに接した時は精細さに唸ったものだった。でもそこから先はあまり関係ないのじゃないかと。
そもそもRetinaは網膜の意とかで、要するに人間の目の解像性能に合わせた描画ということになっている。それ以上に細かくしても目では分からないからムダなのだ。つまり、視聴環境は頭打ちしたと。
2022/3/20 08:25 [2371-4149]

頭打ちした視聴環境では、MFTとフルサイズの差が分かりにくくなった、そういうレベルまでイメージセンサーの性能が上がってきたと考えればいいのではないか。もちろん絶対的な差はどこまでいっても残る。ボケや高感度性能の差は埋まらない。しかし、その差が分かりにくい分野が広がった。小センサーの性能で十分な分野が広がった。
同じことができるなら、小さくて軽くて安い方がいい。そういう変化が生まれてマイクロフォーサーズの位置付けが変わってきた面があるのではないか。
2022/3/20 08:34 [2371-4150]

Osamu Hasegawa氏のGH6動画作例について、以前ツイートしたのだが、それに対し、ご本人から「いいね」とリツイートがあった。自分の作品に対する反響はちゃんとチェックしているのだね。
それにしても、SNSを活用はしていない自分のような人間にも、その凄さは感じられる。こんなに簡単にご本人からのフィードバックがあるというのは、SNS以前には有り得なかったことだろう。
2022/3/21 04:19 [2371-4151]

考えてみると、マイクロフォーサーズは、デジタルで真面目に考えられた唯一のマウントなのかも知れんな。
例えばフルサイズの大きさが必然か?と言われたら、そんなことはない。100年前にオスカー・バルナックが35mm判フィルムを考えて、それが踏襲されてきた。バルナックは当時の必要性で考えたのだ。最初は映画フィルムの1コマで試したが、感度的に満足できなかった。だから2コマを使うことにした。それが35mm判。
だから、当時のフィルム性能と、満足できる印画のバランスから来たものということになる。その規格がただ踏襲されてきたというだけで、現在のデジタルセンサーと視聴環境において検討されたものではない。
2022/3/21 05:25 [2371-4152]

マイクロフォーサーズの前身であるフォーサーズは、デジタル化に当たって検討されたもの。デジタル機器の進歩は速く、現代に適合しているのか、という点は残るが、100年前のフィルムで考えた規格よりは新しい。
基本的な考え方は、フィルムよりデジタルの方が遥かに感度は良い。その分、撮像面積を削って、小型軽量で携行に便利なシステムに仕上げる、ということだったと考えられる。
2022/3/21 05:33 [2371-4153]

デジタル化に当たって、センサーサイズを考える大きな要素が量子効率であったと考えられる。入射してくる光子に対し、どの程度の反応が生じるか。以前読んだ資料では、シリコンの量子効率はフィルムのおよそ10倍となっていた。
とすれば、35mm判の1/10の面積でも良かったはずだが、それ以外の要素、例えば、より高精細な画質が求められる未来などを考えて余裕を持たせた、という見方ができる。
2022/3/21 05:44 [2371-4154]

一方でAPS-Cはどうであろうか。このサイズが考えられた明確な理由は知らないが、いくつか資料を読んだ記憶では、どちらかと言えば製造上の理由であった。当時、フルサイズで作るにはコストが高過ぎたとか、フィルム用のレンズではフルサイズの解像度に対応できないとか。
つまり、「見る側の必要性」から考え直したのはフォーサーズだけではなかったのかと。
2022/3/21 05:56 [2371-4155]

センサー面積を並べてみよう。
フルサイズ:864(平方mm)
APS-C:373
MFT:225
APS-CはMFTに比べると、やや中途半端なのだね。小型軽量とは言っても、MFTほど劇的に小さくはならない。画質的にもフルサイズとの差が見えにくい。だからこそ、APS-Cと近いフルサイズをスキップして中判へ飛んだ富士フィルムのようなメーカーも現れたわけで。
2022/3/21 06:05 [2371-4156]

![]() |
---|
孫と一緒に、おもちゃのドローンを部屋の中で飛ばしてみた。数千円のドローンが一応操縦できるのが凄い。もうちょっとお金を出すと、カメラの付いたのまである。そんな時代なのだなあ…
…はいいけど、孫の髪の毛に絡まって墜落。羽のカバーを外してスペアの羽と交換するのだが、老眼にはまーツライ…
2022/3/21 10:15 [2371-4157]

![]() |
---|
前から疑問だったのが、GH6の同梱チャージャーと別売アクセサリーであるBTC15は違うのか?という点。
GH6のシステムチャートを見ると、ACアダプターの部分が違うらしい。これも何故違うのかというのがピンと来ないが…
2022/3/21 20:41 [2371-4158]

やっぱり書いてみると考えが整理されてくるが、要するに「出力サイズが必要画質を決める」ってことだな。フルサイズセンサーの35mm判というのは、100年前の印画サイズに適した感度のフィルムサイズだったというだけ。量子効率の良いデジタルになってみれば、そのサイズは次第にオーバースペックになってくると。
この図式ってさ、8Kなんかもそうなんじゃないかねえ。
2022/3/21 21:15 [2371-4159]

4Kテレビを見て、2K放送と4K放送の解像差が分かるかと言えば分からない。PCを繋いで表示させても、HDとFHDの差は分かるが、FHDと4Kの差は分からない。だから一般の視聴環境で4Kは既にオーバースペックなのだと思われる。
そこへ8Kを持ってきても余計に分からない。巨大スクリーンであれば差がわかるだろう。また、一般的なモニターサイズでも、8Kで表示させると解像差は分からないが、立体感は違うとも言われる。より高度な画質を楽しめそうには思える反面、パッと見では分からないだろうなとも思う。
2022/3/21 21:31 [2371-4160]

その辺りの感じは、中判カメラと似ているかも知れない。中判カメラで撮ると、拡大すれば「ここまで写っているのか」という驚きはある。拡大しなくても自然な細密感は確かにある。でもパッと見では分からない。
すると意識に出てくるのは、「この大きさ、重さ、値段で、この差なのかあ」という感触なのだ。そこまで負担して撮るほどのもんかなあと。
2022/3/21 21:38 [2371-4161]

そう考えてくると、フルサイズや8Kというのは、結局は「作る側の論理」なのじゃないかな。その方が儲かるとか、新たな事業分野が生まれるとかの理由の方が先に立っている。でも、目に見えるメリットがないと、人がワッと飛びつく感じにはならないのではないかなとも思う。
そういうところも、米谷美久氏は偉いと思う。カメラを手に取る側の心理を考える。「頑張ってここは1g落としたんですよ」じゃ意味ない、重さが半分になれば「おお」と思う、そこが大事なんだと言っている。
2022/3/22 03:39 [2371-4162]

中判に飛びついた時の感覚はまさにそういう感じ。「素晴らしい画質!」という評判に煽られて期待に満ち満ちて購入してみれば、「確かに違う、でも言うほどではないのでは」と。そんなの、そう思いたい人が言ってるだけなのでは、と。
2022/3/22 04:02 [2371-4163]

自分はやっぱり「一般の人」ではないのだなあ。
「このカメラのどこが良いのですか?」
「皆が良いと言っているところです」
では済まない性格なのだ。そこは「考える人」であるとも言えるし、単に「ひねくれ者」だとも言える。
2022/3/22 04:07 [2371-4164]

ツイッターではカメラ関係のトピックを書いているからなのか、カメラマンのツイートが表示される。別に求めていないので鬱陶しい話だがなあ。
西田何某さんが、独身時代の自分の写真は尖っていた、結婚して子供が生まれてから優しくなった、と書いていた。頭の構造どうなっとるんだ、と根本的な違和感。写真を見て何を感じるかは人ぞれぞれ。自分が自分の写真を見て優しくなったと感じるなら、優しくなったと「感じる」と書くのだ。「優しくなった」と誰にでも通用する客観的事実のように書くのは、自分の認識を俯瞰して考える頭もないし、そもそも自分の考えを人に押し付ける志向があることを表している。
2022/3/22 06:08 [2371-4165]

それはキャノンがR3を「無双。」と言い張るのと同じ。客観的事実はどうでもよくて、オレがこう言ってるんだから、オマエら有り難がれと言っているに等しい。そんなのを有り難く拝聴する人間ばかりではない。
2022/3/22 06:10 [2371-4166]

こういうのって一種のマインドコントロールだよな。子どもの頃から社会に適合するように教えられる。目上の人の言うことを聞くようにと。そればっかりだから、なんでも人の言うことを聞く習慣ができてしまう。
そんなバカな話はない。目上の人が正しいとは決まっていない。
2022/3/22 12:23 [2371-4167]

カメラマンが言ってるから言うことを聞くんじゃなくて、そいつの「教養」を見なければならない。
教養ってのは高等教育で身につけるものだ。例えば、何かを比較するためには前提条件を決めなければならない。AFの速さの優劣を付けようとするなら、静止画なのか動画なのか、被写体は何か、移動速度やパターンはどうか、大きさや価格帯が見合っているか、などを揃えて初めて決められる。結果はあくまで前提条件に沿った場合で、全般的に言えるわけではない。
そういう比較のやり方は高等教育で教えられる基本的な素養だ。それを知らないから安易に「AF最高!」などと言うことになる。
2022/3/22 12:29 [2371-4168]

そういうのに縋りたい人はそれでいいじゃん。オレはまっぴらだな。「EOS R最高!」から「R5最高!」となって「R3最高!」と。こういうのは何も言っていないに等しい。幕末に世の激動を感じたのか、庶民の間に「ええじゃないか」踊りというのが流行ったそうだけど、そんな感じだな。わけもわからず「ええじゃないか」と踊り狂う。
2022/3/22 12:35 [2371-4169]

オレはだから、嬉しいことは嬉しいのよ。人生の終わりに差しかかったとは言え、マインドコントロールから抜けてきた。自分の自由さを実感できた。
詳しそうに見せかけるヤツの言うことをヘイコラ聞く必要もない。自分で考えて自分で発信できるのがいいじゃない。聞く人がいようがいまいが知ったことか。
2022/3/22 12:42 [2371-4170]

いかに適当なヤツが多いかもハッキリしてくるしな。自分の経済的な見方は藤巻健史氏によるところが大きいが、氏にやたらくってかかる人たちは多い。ツイッターだけでなくブログで「反論!」などと書き連ねるのがいるが、内容はおそろしく低レベル。
例えば、藤巻氏が「日本の財政赤字はGDP比で世界最悪」としたことに対し、「いや、中国やアメリカはもっとばら撒いている」とグラフを掲げるのだが、これが歳出の対前年度伸率。誰がそんな話をしとるんだ。債務の絶対水準の話だろが。
クチコミにいるアンポンタンとそっくり。まともに答えずあさっての方角から都合のいい話を持ってくるしか能がない。どだい、議論できるような頭はないのだ。
2022/3/22 13:43 [2371-4171]

ドル円が120円と円安になってきた。藤巻氏は日米金利差がさらに開くと予想されるので、円安もさらに進むだろうという。日本は原油のほとんどを海外から輸入するほか、食料品も相当量を輸入している。これらは通常ドル建てで取引されるので、輸入するためにはより多額の円資金を払わねばならない。そのため輸入物価の上昇が続くことになる。
通常だと日銀が金融を引き締めて物価の沈静化を図るが、異次元緩和をやっちゃったので後戻りできない。物価が上昇しても野放しとなる。みんな生活が苦しくなり「誰かなんとかしてくれないかなあ」と周囲を見回すが、クロダ初め、そんなことはなかったみたいな顔をするので、大人しく耐え忍ぶだろう。
2022/3/22 14:32 [2371-4173]

温暖化と同じような感じかな。あちこちで災害が頻発して生活が立ち行かなくなる人が出てくるが、みな「自分には関係ないや」と思っている。運悪く自分が災害にあっても、誰もなんとかしてくれる人はいない。みな知らん顔しているので、大人しく耐え忍ぶだろう。
そうして被害にあう人がだんだん増えていく。
2022/3/22 14:36 [2371-4174]

それが良いも悪いもない。社会とはそういうものだ。藤巻氏を見ていたってそう思う。政治家になって、のらりくらりするクロダを問い詰めたり、ツイッターに押し寄せるアンポンタンを相手に辛抱強く返したりしているが、およそ報われる気配はない。みんな関心はないし、そんなことを考えるつもりもない。
2022/3/22 14:46 [2371-4175]

ロシア軍が侵攻する直前のキエフ街頭に立って「プーチンのヤツ絶対にやる積りだから今のうちに逃げよう」と呼びかけたって、見向きもされなかっただろう。実際に攻めてきて初めて逃げる算段をする。そういうものなのだ。そういうものなのだ。
2022/3/22 14:49 [2371-4176]

自分の心持ちは藤巻氏と似たようなものだ。円資産のみを持っていると根こそぎやられる可能性があるので、ドル資産を持って防衛する。それでも国民に襲いかかる大波を避け切れるはずはなく、大損害を被るだろう。何もしなかった人より多少はマシかも…な程度。
個人で社会は変えようがない。自分にできる範囲のことをして、できる範囲で生きていくよりない。
2022/3/22 17:16 [2371-4177]

ずっとズームレンズをメインに使ってきた。その場で焦点距離を変えて自分がピンと来る構図を探せる。それが大事なのだと思ってきた。
ところが今は単焦点しか持っていない。単焦点の方が明るいので、マイクロフォーサーズにおける高画素の精細さをより発揮できるという観点だが、それ以外にも良い点を感じる…当たり前だが鏡筒が伸び縮みしないところ。
ニョキッと伸びるのを実は快く思っていなかったのかも知れない。そう言えば、フルサイズの70-200mm F4は伸び縮みしないインナーズーム仕様で重心の移動がなく好印象だった。伸び縮みがなければゴミも入りにくいしな。
2022/3/22 18:16 [2371-4178]

芸人ロバートの馬場氏が「馬場ごはん」というYouTubeチャンネルをやっていて、孫と一緒にそのチャーハンを作ってみた。シンプル。あれこれ具材を使わず、複雑なこともせず、原点風に食べられる。
一般のレシピって、何か「かっこいいことをしないといけない」的な意識を感じるのよね。ちょっと目を引く具材や調味料を使ってみたり、調理器具を使ってみたり。いやいや問題はそこじゃないんだよ、基本に立ち返れ、みたいな。
2022/3/22 20:00 [2371-4179]

DPReviewによると、キャノンのR5Cはオーストラリアで一部製品の回収呼びかけがあった由。製造上の理由で一部の製品につき、動画AFがピントを掴んだり離したりを繰り返す症状を出すという。
一部とは言え、発売早々にリコールがかかるのは珍しいのでは。それにしてもAFなんて大半はソフト制御の問題な気がするが、製造上の問題で影響が出たりするのかね? キャノンのことだから、こっちはすぐに疑り深い目になってくるが。。
2022/3/23 06:04 [2371-4180]

そう言えば、GH6の供給遅れがアナウンスされているが、あれは日本だけなのだろうか? 世界的にそういう状況なら海外でもアナウンスがあるはずだが、DPReviewでは見かけなかった。メイン市場は海外なので、日本市場への割り当てが小さいとか??
2022/3/23 06:07 [2371-4181]

その可能性はあるか。カメラ販売の主力は、北米、欧州、アジア。日本では設計が行われているにしろ、販売市場としては1割程度のシェア。各市場へは、販売シェアに応じた振り分けとなっているはず。日本では、そのシェア以上の予約が集まったとか。
ただ、日本でだけ人気が出るカメラってあるのかな?という気もする。。
2022/3/23 06:16 [2371-4182]

相変わらずエコノミストのうさんくささに辟易する。FRBの議長だったバーナンキは、自分が大見得切って始めた金融緩和の効果がなかなか出ないことに対して「苛立たしい」と言った。元FRB議長で現財務長官のイエレンは「不快なほど高いインフレ」と言ったそうだ。日銀のクロダ何某は「悪い円安」風なことを言ったとか。
経済自体に意志があるわけはなく、人を苛立たせたり、不快にさせようとしたりすることはない。良いも悪いもない。すべてはアンタたちの政策が影響した結果だ。自分たちに都合が悪い結果が現れると「現実が間違っている」かのように言いたがる。まったくタチの悪い連中。
2022/3/23 06:27 [2371-4183]

自分がいつもブログを読んでいるエコノミストもおかしなことを言う。アメリカではFRBが金融引き締めに転じたため、短期金利が上昇しているが、長期金利は上がり具合がニブく、逆転しそうだ。長期金利の方が高いのが通常なので、この逆転現象が起こるのは先行き景気悪化のシグナルだという。
いや、そうかも知れんけどさ。長期金利が下がったのはFRBが国債を爆買いしたからでしょ? リーマンショック前は1兆ドル程度だったFRB資産が9兆ドル以上まで膨れあがっちゃったわけでしょ。本来の市場機能は壊れてしまったと言うべきで、そんな教科書的原則を有り難がっても仕方ない。日々の動きにとらわれていると、大きな図式は見えなくなってくるものらしい。
2022/3/23 06:45 [2371-4184]

テレビでやってたけど、捨てられる犬や猫を救う運動をしている人がいる。その時は若いカップルが持ち込んだ犬の引き取り手を探していた。「こんなに大きくなるとは思わなかった」とか。
頭が幼稚園生なのか? 先々のことは何も考えないで生活しているらしい。そういうのが大多数なのだ。大多数なのだ。
2022/3/23 07:31 [2371-4185]

GH6があと数日で到着するはずではあるが、どうなんだろうなあ。。まだ実物に触ったことはないわけで、いざ触ってみると「あれ?」、撮ってみると「あれれ?」とならない保証はない。まあ、今までも散々やってきたことなので仕方ないが。
でもさ、オレもだいぶ考え方が変わってきたよな。
2022/3/23 07:57 [2371-4187]

アンポンタン連中に巻き込まれて、自分は「ソニー派だ」、「オリンパス派だ」、「富士フィルム派だ」、いや「LUMIX派だ」とやってきたわけだけど、もうどうでも良くなってきた。。
画質的にはLUMIXが唯一「これだ!」と思えたので、「LUMIX画質応援気分」に変わりはないが、自分が応援している積りなだけで、何の影響もない。それよりは視点を変えて、自分を豊かにしよう。
2022/3/23 08:01 [2371-4188]

要するに自分が「何かええな」と思える写真や映像が撮れれば、豊かになった気がするわけだろ。そのためには、そもそも自分が違和感を感じない画質が必要なわけで、それがLUMIXだったと整理すればいい。LUMIXがある間は、それを使って自分が豊かになろうぜと。
キャノンがいい、ソニーがいいとか言われたって関係ないじゃん。人それぞれ感性が違うんだしさ。人との関係と同じ。会った瞬間に何か通じるものを感じる人もいれば、「コイツとは絶対に相容れないな」と悟るヤツもいるわけで。誰かが「いや、こいつイイやつなんだよ」といっても、いやアンタにはそうかも知れんけど、オレにはそうじゃないって普通にあることだろ。
2022/3/23 08:06 [2371-4189]

オレ、撮影や編集に対して、ちょっと新しい視点を得た気がしてるのな。これまでも「自分の感じ方に沿った」撮影や編集というのをお題目にはしてきたけど、どこかピンときていない感じがあったのだ。調整しようにも正解がわからない、みたいな。
でも「違和感が少ない」というのを切り口にしてみたらどうだろう。ツイッターを書いていて頭が整理されてきたのだが、機械は人間の視覚と同じようには撮れない。明るさ、ダイナミックレンジ、色合いなど、どこかしら視覚とは異なる部分が出てくる。違和感があると、そこに注意を引きつけられて画に入り込めなくなる。そこの違和感をできるだけなくしてやる。より人間の視覚の感じに近付ける。
2022/3/23 08:22 [2371-4190]

ちょっと眩しい感じがあれば露出を下げてみる。色がドギツイ感じがあれば彩度を下げてみる。輪郭がきつい感じがあれば、少しボカシを入れてみる、とか。
「視覚に近付ける」…考えてみると当たり前のことに思えるが、なぜ誰もそう言わないのだろう? 自分がなぜそう思うようになったかと言えば、ここやツイッターでごちゃごちゃ書きながら自分で考えたからだ。書かないと考えを整理できない、発展させられない、なのに何となく作業している、というのが実態なのではないかと思えてきた。
2022/3/23 08:26 [2371-4191]

例えば昔の少年野球なんかもそうじゃん。ロクに指導法の勉強もせず、効果のないうさぎ飛びを無理にやらせて子どもの体を壊させる有害指導者が沢山いたわけだろ。カメラマンだって小技を覚えることはできても、考えない限り、系統立った指導なんかできないのじゃないかと思う。
2022/3/23 08:34 [2371-4192]

重要なのはここでも「割合」だ。8割は考えないのだから、指導者を気取っていても、納得できるようなことは何も言えない。女子レスリングの伊調馨選手がコーチと揉めたのだってそうじゃん。勉強せず、考えず、「根性だ」としか言わないコーチに愛想を尽かして、理論的な指導法を研究していたコーチへ鞍替えしたから揉めた。
でも元コーチは有名コーチだったわけだ。そういう指導が大勢を占めていることを表している。そうした指導で強くなる選手も沢山いる。選手の方だって8割は考えないのだから、考えないでも強い選手が選抜されてくる。そういう指導は汎用性がない。応用できないのだ。指導というよりムチを持って叱咤激励する人、な感じだ。
考えなければならない人は、そういうタイプではない人だ。世の中の割合はそうなっていると理解して、伊調選手のように別の道を探さなければならない。
2022/3/23 08:44 [2371-4193]

![]() |
---|
街へ出たついでに量販店に寄ってみた。おお、GH6が展示されてるな。
早速、グリップの握り具合を試してみたが、大体予想通り。グリップの山が低くて、やや心許なかったGH5よりはG9寄りに高いし、やや指まわりが狭かったG9より余裕がある。まずまず。
でも、ここまで来ると、グリップがもう少し深くてもよかったかな。まあ微妙なとこではあるが。あまり深いと、足のつかない椅子に座っているブラブラ感が出てくるし。
2022/3/23 13:08 [2371-4194]

冷却ファンをつけたことによる液晶部の飛び出しはちょっと懸念していたが、思ったほど気にならなかった。いや、出てることは出てるんだけど、そんなに違和感はない。R5Cみたいな、取ってつけた感丸出しではないからな。
2022/3/23 13:14 [2371-4195]

あと試してみたのは電源スイッチの操作。スイッチを入れて始動するまでにタイムラグがあるので、野鳥を見つけるとまず電源を入れる。右手に下げた状態でスイッチを入れ、両手で構える時には始動した状態になっている。
そのためには片手で操作できることが望ましく、G9のようにシャッターまわりにスイッチがついていると具合良かった。GH6の位置だと片手では無理。両手で持った状態でないと操作できない。そこは運用を変えるしかない。
2022/3/23 13:30 [2371-4196]

それで「革新テクってなに?」となるから「ダイナミックレンジブースト」をどーんと打ち出すと。だって、これは他がどこもやっていないんだから。
あれこれ並列でごちゃごちゃ書いたって、読むのは一部のマニアくらいだよ。もっとメリハリをつけてポイントだけ打ち出し、「詳しくはウエブで!」でいいんじゃないかねえ。前は一番後ろにとても読めない小さい字でスペックが羅列してあったが、さすがにそれはなくなった。そういう意識はあるんだから、もっとメリハリ。
2022/3/23 17:29 [2371-4200]

そう言えば、量販店の売り場でGH6とG9を握り比べてみたが、GH6の方が顕著に重い…感じはしなかった。なんだろな、G9はギュッと内部がつまった感じがするのに対して、GH6は中がスカスカってわけじゃないけど固まり感が薄いのね。
同じような感じはフルサイズのS1でもあった。ペンタックスのK-1と同じ重さなのだが、K-1が極限までコンパクト化していてズシッとくるのに対し、S1はそこまでの凝縮感がなくて重さ感が緩和されるというか。
2022/3/24 06:06 [2371-4201]

ウクライナのゼレンスキー大統領が日本の国会でビデオ演説したとか。各国に対して行っているとのことで、追い込まれた状況下で不屈の闘志を持った人だなあと感じる。
ロシア周辺にトルコなど親日国が多いのはなぜか?というのを何かで読んだことがある。ロシアは寒い国で、常に豊かな南方へ進出したいという誘惑に駆られている。周辺は小国が多く、常にロシアに攻め込まれる脅威を感じている。
日本なんか遥か離れた島国でなんの興味もないはずだが、唯一あるのが日露戦争でロシアに勝った国ということだと。常に圧力を感じる国であるロシアを、限定的な海戦であれ負かした国があるということに魅力を感じるらしい。ナポレオンですら征服できなかった国なのだから。
2022/3/24 07:23 [2371-4202]

キタムラのサイトで注文状況を確認すると、GH6は3月23日に物流センター入荷済みとなっていた。
順調にいけば今日発送して25日に着??
2022/3/24 08:07 [2371-4203]

ツイッターで「#GH6」を検索すると、取扱説明書をダウンロードしている人がいた。えっ?ホント?と検索すると、ホンマや、ダウンロードできるじゃん…
こういう情報も、もうツイッターの方が速いやね。価格コムのクチコミでは取り残されていく…
2022/3/24 11:06 [2371-4206]

GH6の説明書を読んでいると…あ、GH6も三脚前提の高温許容モードを入れたのか!
いやーこれはやらないで欲しかった。これは自己責任で低温やけどのリスクを負えってことでしょ。せっかく冷却ファンまで入れたのだから、他社とは一線を画して欲しかった。残念。
2022/3/24 13:37 [2371-4207]

![]() |
---|
GH6の取扱説明書から、同梱品のACアダプタと別売品のACアダプタの比較表を作ってみた。同梱品のACアダプタはパナソニックの家電一般に使われている汎用品らしい。出力容量が小さく充電に時間がかかる。
自分の場合はMacBook ProのACアダプタを使うので、9V/3A対応。別売品と同等の充電が可能と思われる。
2022/3/24 14:37 [2371-4209]

思うけどさ、クチコミでもツイッターでもそうなんだけど、「ええじゃないか」踊りを踊らないってことよね。例えば、ツイッターであれば、パナやパナファンに忖度して、GH6のいいとこしか言わないとかね。でも、そこをあえてぶち破らないと先へ行けない。
「ええじゃないか」踊りの輪からは弾き出されるわけだが、そうして初めて自由にモノが言える。自分の本音がわかってくる。無理して人と一緒の枠に入っていたって、面白くも楽しくもない話でな。
2022/3/24 15:16 [2371-4210]

自由になるには、むしろあえてそうすべきじゃないかな? 人の撮らない写真を撮る、と同じで、人の言わないことを言う、ことにこそ自分の存在意義が表れる。自分が世の中に何か新しいものをもたらしたことになる。大袈裟に言えばメシアが啓示を開くようなものでな。
「人のしないこと」が行動のキーワードになるんじゃないか。いや、人の迷惑になることをすべきではないが、「みんなわかってるよな」的な暗黙の了解から一歩抜け出る。
2022/3/24 15:22 [2371-4211]

写真でもそうじゃん。「これ、人が見たらどう思うかな?」と自己規制してしまう。公園の花がなんか綺麗だなと思っても、何の変哲もない花だと躊躇してしまう。いやいや、そこをあえて行こうってことよ。それって「人には相手されないからこそ意味がある」んじゃないかな。人と違う方向へ行く、人に相手されないことがわかっているからこそ、自分の思う通りに撮れる。
2022/3/24 15:26 [2371-4212]

中国の思想家に荘子ってジイさんがいたが、こんなことを言っている。
木こり名人が「この木は材木としても燃料としても使いにくい、どうしようもない」と嘆いた。荘子ジイさんは「この木がなぜこんなに大きくなったと思う? 使い道がないと見なされて誰も手をつけなかったからだ」と言った。
そうなのだ、無価値と見なされたものは放っておかれる。そして伸び伸びと大きくなるのだ。
2022/3/24 15:33 [2371-4213]

GH6では CFexpress に対し「物理フォーマット」を行うことが可能だという。一般のフォーマットは「論理フォーマット」と呼ばれるもので、ファイルシステムのような上部構造を書き換えるだけらしいが、物理フォーマットは下部構造からちゃぶ台返し的にやり直すもので、データのリカバリーは不可能になると。
データの書き込みが遅くなった時は、この物理フォーマットをやった方が回復するらしい。キャノン機では一般的な機能みたいだが、LUMIXでは初?
2022/3/24 20:20 [2371-4216]

クロネコヤマトさんの荷物追跡を見ていると、キタムラさんの物流センターは香川にある。そこからヤマトさんの関西物流拠点に送られて、深夜の高速をひた走り、早朝に関東の物流拠点に到着という流れみたいだ。大変よねえ。仕分け作業なんかは機械化されて速くなってるんだろうけど。
2022/3/25 04:09 [2371-4217]

ソニーの名物ジイさんがオリンパス機の中古を買ったのでどーたら、とスレを上げていた。ソニー最高!オリンパス可哀想に…と散々言ってたんじゃないのか。
これな、クチコミが低調になって、だんだん居場所がなくなってきてるのよ。一人でソニーバンザイをやっててもツマンナイ話だからな。これを見ててもわかるが、この手の輩は贔屓の球団ごっこをやりたいだけで、本当はカメラそのものには興味がない。
2022/3/25 05:46 [2371-4218]

こういうとこを長い間見てたからこその感慨もある。カメラも写真も、最初はさほど興味なかった。なんか趣味が欲しいな、程度の考えで写真を始め、撮るもんがないな、で野鳥を撮り始め…別に「こうだ!」というのがあったわけじゃない。
ただ、一つの趣味に取り付いて長いことやってるうちに、いかにアホといえど、それなりに考えることが出てくるわけで。
2022/3/25 07:24 [2371-4219]

考える、ってカメラのことをひたすら考えているわけじゃなくて、カメラは人間社会を見る一つの「切り口」みたいなもんかな。人は仕事や地域活動や色んな切り口を通して社会と接している。カメラはその中の一つ。
カメラを追いかけていれば、日本の製造業のあり方に多少の知見は出てくる。考えない8割と考える2割、というような図式化も、ここで延々と書き続けていなければ出てこなかった。
2022/3/25 07:28 [2371-4220]

なんかねえ、一つの切り口にしがみついて、ずっと観察しているのが重要な気がするのよ。「定点観測」って言葉があるじゃない。観測地点をどんどん変えていたら、結果を比較できない。同じ場所でずっと観測するから時系列的な動きがわかる。
カメラがフィルムからデジタルに切り替わり、爆発的に普及し、スマホに取って代わられて爆縮する、というのは、ある意味一大スペクタクル。その中でメーカーが判断を誤って没落したり、新たな道を切り開いたりする。そういうのは、ずっと見ているからこそ分かる。
2022/3/25 07:34 [2371-4221]

あのジイさんともやり合って、アッタマに来たもんだが、今となっては哀れな感じしかしない。「誰か相手してくれえ」って亡霊みたいに彷徨ってるわけだろ。長い間見てればそんなもんだよ。あれだけ強権を誇ったチャウシェスク、フセイン、カダフィ…みんな最期はあっけないもんだったじゃん。
「もっと長い目を持とう」という気になる。ジム・ロジャーズが言うように、アマゾンだってアップルだって、100年後にはきっと残っちゃいない。
2022/3/25 07:44 [2371-4222]

カメラ業界も、京セラが消えた。コニカミノルタが消え、カシオも消えた。こらから更に何社かが消えるのは間違いない。だったら、ある間に楽しもう。
2022/3/25 07:53 [2371-4223]

興味のフォーカスをここで切り替えるんだな。もうカメラのスペックを追っていたって、面白いことは起こらない。市場が爆縮して新しい機種なんかそうそう出てこないし、それを話題にする人もどんどん少なくなる。
自分が面白いと感じる写真や映像を撮る方へ意識を変える。カメラはそれを達成するための手段だと。
そうするとココもさ…運営さんに削除されるまでもなく潮時かな…
2022/3/25 08:06 [2371-4224]

そうだな、「変え時」かも知れない。
自分は趣味でも途中で「やーめた」が多く、何となく自分が「イケナイ子」な気がしていた。三日坊主というか、根性がないというか。いや、もちろん性格はあるんだろうが、もっと積極的に考えてもいいんじゃないか。
自分なりに色々考えてジタバタしているうちに、自分のステージが変わってくるのだ。だから過去を振り捨てたくなるのではないか。
2022/3/25 08:21 [2371-4225]

だから養老孟司さんの言葉に出会った時、ハッとした。「あの時、なんであんなことをしたのだろう?」と思うのは、自分のステージが変わったのだ。過去の自分は死んで、新しい自分が現れた。だから過去の自分の行為が理解できない。
「考えがフラフラしてはいけない、しっかりとした考えを掴まなくては」と考えてきた。そんなことはないのでは? 自分はどんどん生まれ変わり、新しくなっていく。そのステージに応じた場所や空間へ移らなくてはならない。
2022/3/25 08:26 [2371-4226]

逆にいつまでも同じ場所にいると、過去の自分の言動が思い出されて、それに束縛されてしまう。新しい環境、新しい刺激によって、自分がまた変わっていくことができる。
重要なのは過去の自分じゃない。どんどん進化していく自分なのだ。
2022/3/25 08:31 [2371-4227]

今まで散々、輪廻転生を繰り返してきたけど、また戻ってくることがあるのだろうか?
うーん、さすがにもうないんじゃないかな。価格コムの社会的意義が下がっちゃったしね。こういう媒体も長い目で見れば、意義が変わっていく。ブログなんかもそだね。ヤフーブログはなくなっちゃったし。
2022/3/25 08:36 [2371-4228]

ここで学んだこと…「いいね」をもらわなくても、書くだけで自分が発展する感じを得られたこと。なんか書くことないかなあと探し、自分の手を動かしてやってみて、新しい認識が得られる。
最初の頃は、カメラの仕組みや動作なんかはまるで解っていなかった。それがだんだん、集めた知識を自分なりに解釈して仮説を組み立てていくことができるようになる。たまにはその仮説が正しかったこと(あるいは間違っていたこと)が証明される。それが面白かった。
2022/3/25 10:27 [2371-4229]

そこはやはりカメラそのものが目的ではないのだなあ。あくまで何かを「撮りたい」が先にあって、そこへ向かってカメラの使い方をジタバタと試すから面白いのだ。
カメラは人が作ったもので、その機能が「ふーん、こうなっているのか」だけでは人の思考の跡を追っているだけで面白くない。どう使うかに自分なりの思考が出てくる。
2022/3/25 10:45 [2371-4230]

そこはもう「カメラ」や「写真」だからじゃないのね。モノは何だって良い。ピアノが上手くなる、料理が上達するだっていいじゃん。自分と対話して自分が伸びていく感じは、どんな分野だって味わえる。そここそが重要なんでな。
2022/3/25 10:49 [2371-4231]

ここに書いていたようなことは、これからどうするのかなあ。
ツイッターでは込み入ったことは書けないので、ブログに何とかまとめてみるのかな。ブログ文化だって、いつまであるのか知らんけど、やはりある間はジタバタしてみよう。
2022/3/25 10:53 [2371-4232]

そんなものは残そうとしたってドンドン消えてゆく。自分のために使うんだ。自分が新しい経験をして刺激を受けるためのモチベーションとして。
2022/3/25 11:00 [2371-4233]

YouTubeのLumixVideoチャンネルに出てた人も言っていた。自分の見方、感じ方を世界に示すことを恐れるなと。完璧を求めて努力はするけど、どうせ完璧なんて有り得ないのだ。完璧でなければ表現できないなんて思うな。誰もそんなことを期待しちゃいない。かえって息苦しいだけだ。
2022/3/25 11:06 [2371-4234]

文章だって面白いのさ。
写真を長いこと撮っていると、「こ、これはシャッターチャンスじゃね?」と思うことがある。いつもの退屈な自分の写真じゃない。ビビッと来る。こ、これだ…
というようなことが文章を書いていてもある。このフレーズがふと浮かんできたけど、背筋がゾワゾワッとする、みたいな。それって何かに達しているよな、掴んでいるよな。
2022/3/25 11:11 [2371-4236]



GH6の予約は好調だとパナのマーケティングの人が言っていた、とクチコミに書いてる人があった。
自分もエマークスタジオでその部分だけ見てみたが、想定の2倍じゃ効かないと。どの程度を想定していたのかによる話ではあるが、GH5の時を上回る予約ペースだという。
まあキャッシュバックやカードのキャンペーンが結構大盤振る舞いだったのも寄与はしているはず。それにしても…前に経済誌で読んだが、GH5売上は想定の3倍だったという話だった。LUMIXの大型機としては空前絶後な感じではある。
2022/3/11 09:59 [2371-4037]

あ、そんなに簡単に言っちゃいかんか。あくまで「想定に対して」ということであって、時代背景もあるよな。GH5まではプレスリリースに「月産台数」が記載されていた。それを見ると時代の移り変わりがわかる。
GH1(2009年):2,500台
GH2(2010年):5,000台
GH3(2012年):15,000台
GH4(2014年):1,000台
GH5(2017年):1,500台
2012年頃のデジカメ絶頂期のようなわけにはいかんが、現在の縮小期とすれば…ということだな。
2022/3/11 10:17 [2371-4038]

でもまあ面白い。かつて「平家にあらずんば人にあらず」な時代があったが、平家は壇ノ浦で滅んだ。「一眼レフにあらずんばカメラにあらず」な時代があったが、レフ機は消滅に向かっている。「フルサイズにあらずんばカメラにあらず」な時代が続くかと思われたが、そう単純でもない、となったわけで。
GH6も高価な部類のカメラではあるが、フルサイズが無条件に良い、と思っている人ばかりではないと。
2022/3/11 10:26 [2371-4039]

いやーでもなんか安心したのでユックリしよ。
GH6が発表されてから、自分でも応援せねばの使命感?に駆られて、比較表を作ったりなんだりしてツイッターに書き込みしていたが…なんの意味もなかったな…
現物が来ないことには遊んで機能を確かめることも出来んのだから、ちょっと他のことしてよう。
2022/3/11 10:39 [2371-4040]

YouTubeの「PanasonicLumixVideo」チャンネルで、GH6の解説動画がアップされていた。Introductionとなっているので、これからいくつか上がりそうだ。このシリーズは他の機種でもあって、地味だから見る人は少ないが参考になる。
動画モードの選択については「全部時間無制限や」ゆうてはった。あーやっぱりそうなんか。まあ、そうはゆうても一定の温度範囲の話で、高温環境とかだったら当然熱停止は有り得るのだろうけど。
2022/3/11 12:32 [2371-4041]

引っかかったのは、「LUTはCube形式で入るようになったでえ。ダビンチだろうがプレミアだろうがファイナルカットだろうが、作ったヤツがそのまま入れられる」ゆうてはったとこ。
えーファイナルカットでは作られへんやろ。ワシ、前に散々調べて、ファイナルカットではLUTの読み込みは出来るけど、書き出しは出来ん、と言う結論やったんやけど。
でも公式ビデオに出る人がウソは言わんよな。もう一回調べてみると「共有」の項目に書き出し方法が書いてあった…わ、ワシのせいやないよな、「共有」なんてピンと来ん言葉を使う方が悪いんや(なに抜かすこのド素人が)
2022/3/11 12:42 [2371-4042]

ギュイーン氏の動画を見てると、CFexpressカードは2テラ!なんてあるんだな。それは動画の常識も変わってくるよなあ。ギュイーン氏は、自分のPCだと2テラ扱えるんで、ゆうてはった。そうか、PC側の問題もある。自分の場合、PC自体が256GBなんだから、その扱いを考えたら128GBがいいとこか。
2022/3/11 17:31 [2371-4043]

![]() |
---|
パナソニックIPマネジメント株式会社の特許第7033726号をチェック。シャッターストロークをユーザーが調節出来るようにするもの。
通常は電気接点を押して半押しや全押しを検知するんだろうけど、ここでは感圧センサ38を押すようになっている。感圧センサはどの程度の圧が加わったのかを検知できるため、圧の強さに応じて、どこで半押しや全押し扱いにするかはプログラム次第。その調整をユーザーメニューに載せておくと。
これはいいんじゃないかねえ。メーカーによっては、メーカー側での調整作業を扱っているところがあるようだけど、自分の感じ方で調整できるなら、好みにできるし、愛着が湧くしね。
2022/3/11 20:51 [2371-4044]

デジカメinfoのコメントを見ていると、GH6のハイブリッドは有用、と言う人があった。
動画の現場で「スチールも押さえておいて」と言われて、そのままハイレゾが撮れれば重宝すると。へえーそういうのもあるわけね。業務関係でも「動画がメインでスチルが押さえ」というパターンがある。カメラの性格もやっぱりそうなっていくんじゃないかなあ。
2022/3/12 08:07 [2371-4045]

ここでもG9やG99の後継を待ちます、と言う人が。
いやーまあわからんけど、ワシは無いと思うぞ。パナが生き残りをかけて動画に焦点を絞っているのは明らか。G9だって、最初は「静止画のフラグシップ」というふれ込みだったけど、その後のファームアップで動画機能が大幅に強化された。時間制限を除けば、もう動画機。
G99も生産終了になったしね。後継機の発表もないままだから、このコンセプトは失敗だったということでしょう。
2022/3/12 08:12 [2371-4046]

ヒロシのYouTube番組を見ていると、彼自身、自分が「カリスマ」になったことに驚いている感想があった。キャンプがブームになって、その先駆者と見なされている。控室に俳優の西島秀俊氏が挨拶に来て「いつも見てます」と話があったとか。いやー過去の自分にはそんなことなかった、ええっ!みたいな。
これって、逆に言えば、多くの人は自分では考えないことの裏返しでもあるわな。何か人気があるものに飛びつきたい。人気があるものを自分もすることによって、自分が時代の脚光を浴びている気分を味わいたい。ワシも多々、身に覚えのあることじゃがのう。。
2022/3/12 08:34 [2371-4047]

ヒロシは長年使っていたクッカーが壊れたため、何種類も新しいのを買って試してみたんだそう。その中で「これ!」となったのが、リサイクルショップで見つけたアルミの安っぽいクッカー。クッカーというとオシャレだが、実態は大小鍋セットみたいなもので、門外漢には「どこがいいんだ?」な代物。
ところがヒロシがYouTubeでこのクッカーを取り上げると注文が殺到し、製造元は長らく生産していなかったのに、急遽大増産とか。いやーインフルエンサーになると凄い、という言い方もできるが、人それぞれ好みが違い、本当に気に入る人は限られると思われるのに、みんな烏合の衆なのよね。。
2022/3/12 08:39 [2371-4048]

そう考えると、割高感のあるキャノン機に皆が殺到するのもわかる。中身の良いもの、コスパの良いもの、という観点ではなく、皆が使っているものが安心できる、という心理。
キャノンはその心理をよくわかっていて、とにかくシェアさえ取れば、「皆が買っている」存在になれば、コスパが悪くても売れる、と思っているのではないかな。シェアを取るためには「キャノンは凄い」と思ってもらわなくてはならない。そのためには「無双」とか、自分で凄いんだと言わなければならない。実態が凄くなくても関係ないのだ。
2022/3/12 08:47 [2371-4049]

そうすると、一般の人に向かって、「いやあ、LUMIXはなかなか優れているところがあって、コスパ良いですよ」とか言ったって意味無い、ということになる。一般の人からしたら、「インフルエンサーでもないオマエの言うことをなんで聞かにゃならんのや」って話だからな。
いや、まったく意味がないことはないか。「LUMIXって知らんけど、ファンがいてんのか」程度には見えるやろ。
2022/3/12 08:52 [2371-4050]

でも正直言って「そんなキャノンの目論見通りに行くかな」というのをちょっと疑問に思っている。GH6があの値段で出てきて、動画を撮っている人の一部はなびいたわけでしょう。「いやいや、そうは言ってもキャノン」が通じないフィールドがもう出来ちゃってるじゃん。
一眼レフの世界ではキャノンは圧倒的だった。遥か離れた2位にニコンがいるだけだったのだから。でもミラーレスではソニーが先行したわけでしょ。キャノンはミラーレスでは後発であって、一眼レフとは事情が違うと思うのだが。
2022/3/12 09:07 [2371-4051]

キャノンのやり方で製品を作られると、買う人はカネがかかる。高い利益目標を満足させるためか、妙にケチられた製品を買わされ、「高性能が欲しければ、もっとカネを出せ」と迫られる。クチコミを見てても、それが窺える。「写真は進化する」と大宣伝され、ボディ内手振れ補正の入っていないEOS Rを買う。2年経つとR6が「新標準」と宣伝され買い替える人が出てくる。R6を使ってみると機能が思ったほどではなく、またR5に買い替える人が出てくる。
2022/3/12 09:26 [2371-4052]

R6からR5に買い替えた人は、R6の動画機能がEOS Rを下回り使いにくい、R6の方が高価格帯なのに、EOS Rの機能を下回るとか思わんだろ、という話。はっは、これは前にオレが考えた論点じゃん。なぜそんなことが起こるか?
キャノンは製品に必ず機能差をつけ、「高機能が欲しければ高価格帯の製品にステップアップしろ」というマーケティング。だからEOS Rを出した時は次のような構造にした。
上位機種:EOS R
下位機種:EOS RP
2022/3/12 09:32 [2371-4053]

キャノンはこの組み合わせでミラーレス市場を席巻する積りだったが大ゴケ。「これはマズイ」ってんで繰り出したのがR5とR6のコンビ。
上位機種:R5
下位機種:R6
下位機種のR6は機能を落としたんだけど、R5と差をつけるために、一部EOS Rを下回っっちゃったんだな。キャノンとしてみれば、EOS Rは出来れば無かったことにしたい失敗機種。EOS R/RPの次世代機なんですR5/R6は、という積りなんだろう。だがEOS Rはまだ販売しているのに、それより高価格のR6が機能的に下回る部分があるというのは、顧客の方を向いて仕事をしていないのがよく分かる。
2022/3/12 09:39 [2371-4054]

でも、クチコミでキャノン機に対する不満を言う人はあっても、キャノン機から離れようとは思っていない。そもそも、そんなに考えてキャノン機を選択しているわけじゃないから、誰かに愚痴を聞いてもらって、またキャノン機に帰っていく。自分も「じゃあ乗り換えちゃえば?」とコメントしたことがあったが、そんな気はないのだ。真面目に読むだけアホらしい話。
要するに、元々考えていないんだから不都合があっても受け入れると。勝手にすれば、ってだけのことだ。
2022/3/12 09:51 [2371-4055]

あ、待て待て、製品の宣伝にしたって昔と変わってきている部分はあるよな。例えばキャノンが「ウチの製品は凄い!」と宣伝したいとして、昔はテレビCMとか、雑誌、最近ではYouTubeのインフルエンサーとかでやるわけだろ。
でもカメラ市場が縮小してくると、テレビCMを打つほどの規模ではなくなってしまった。雑誌も見られなくなり、どんどん休刊。ユーチューバーも昔ほどの影響力はないと思う。だって、一般の人も参加するようになったからな。昔はテレビの生放送!って凄いことだったけど、今は個人がライブ配信で同じことをできる!それだけ一般の人の興味が拡散された。
だから「情報統制」が難しくなったのよ。「キャノンは凄い!」がそのまま通っていたのが、「そおかあ?」という人がチラホラ転がっていると、「あれ?」となってくる。
2022/3/12 10:08 [2371-4056]

そうか、だから自分がツイッターで発信することは、情報統制に風穴を開ける行為ではあるわけだ。それは最近になって可能になったことであり、自分がその意義をまだ自覚していなかったってことか。。
2022/3/12 10:17 [2371-4057]

![]() |
---|
頭の整理も兼ねて、ハイレゾ画質の優位性を説明する図式を作り、ツイートしてみた。しかし難しい。。馴染みのない人が見せられても何のこっちゃら…な気がするが…
2022/3/12 15:51 [2371-4058]

![]() |
---|
パナソニックのビデオカメラのサイトから、3板式の説明図を探し出してツイート。色再現の点からは、この方式かシグマのフォビオンが良いと思う。だが3板式は嵩張るし、フォビオンは技術開発がなかなか難しいらしい。
コンパクトな単板式でベイヤー配列のカラーフィルターを使うなら、動体には使えないとは言え、ハイレゾは有用な技術だと思うけどなあ。
2022/3/12 17:06 [2371-4059]

パナソニックの言う「生命力・生命美」について考えていた。これも単なるキャッチフレーズだけじゃなくて、背後の「ストーリー」が必要なのではないか。というのは、「生命力・生命美」と言われても、なぜ「生命力」なのか、なぜ「生命美」なのかがピンと来ない。その言葉でなければならない必然性がわからない。
2022/3/13 08:40 [2371-4060]

キャッチフレーズは瞬間のイメージでしかない。それは有効な訴求方法ではあるけど、深みは持ち得ない。
R3の「無双。」だってそうじゃん。中身を知ると「無双って、肩を並べるものがない、という意味だと思ってたけど、最近は意味が変わってきたのかな?」と皮肉を言いたくなる。
2022/3/13 08:44 [2371-4061]

自分の捉え方としては、大きくは「機械に人間の感覚で表現させる」ってことなんだな。
「記憶色」が典型。人間が見た色を後で答えさせると、実際の色より高彩度な色を答える。だから「記憶色」と言われるようになったが、自分は記憶というより、人間はそもそも実際よりは高彩度に見ているということだと思う。
ここでいう「実際」とは、機械で計測した波長などによる描写。人間の感覚では、それは「実際ではない」ということになる。
2022/3/13 09:01 [2371-4062]

機械で捉えるものが「正しい」ような気でいたが、そんなことではないと。画像であれ、映像であれ、最終的に見るのは人間なので、人間の感覚に沿っていなければ自然に感じられない。
ピアノの調律の話だってそうだよな。周波数で機械的に調律してしまうと不自然に聞こえるという。人間の聴覚にはクセがあるので、それに合わせた調律をしなければ自然には響かない。
2022/3/13 09:06 [2371-4063]

重要なのは、それを実現できるようになったのが、デジタル化以降の話だろうという点。
例えば記憶色にしたって、フィルム時代はフィルムメーカーが苦心惨憺したんだろうが限界がある。絵柄は千差万別で、フィルムの発色に傾向は出せても、細かく調整できるはずもない。
デジタルになって事情が変わった。もはや「データ」なのだから、いかようにも加工できる。より人間の見え方に近いものを追求することが可能になった。ただ、それまで絵作りなんかやったことのなかったカメラメーカーは、当初はフィルム調画質を踏襲したはずなのだ。フィルムユーザーが移行しやすくするというのもあるし、そもそも絵作りに対する知見がなかったのだから。
2022/3/13 09:11 [2371-4064]

ところがフィルムにしがらみを持たないスマホメーカーが画質革命を起こす。より人間が自然に感じる画質へ踏み出した。カメラメーカーでやっと同じ方向へ踏み出したのがパナ、という自分の見方につながってくる。
ふーむ、これもツイッターに書いてみるか。。
2022/3/13 09:13 [2371-4065]

ふーっ…書いてはみた…
まあ正しいとは限らんけどな。年をとって思うのは、自分の思い込みの激しさ。とんでもない勘違いで赤っ恥…を散々経験すると「自分…アテにならんのう」と身に沁みる。
2022/3/13 12:42 [2371-4066]

パナソニックのオンラインストアでGH6の商品画面を見てみた。
「現在多数お問合せをいただいている人気商品のため、発売日(2022年3月25日予定)以降順次のお届けとなります。そのためシステム上で表示されている発送予定日より遅れる場合もございます。」
になっとるねえ。ただ、発送予定日の表示は「3月21日-末日」になっている。その通りには行かんにしても「21日」って発売日より前じゃん。ということは、発売日って基本的には「購入者の手元に届く日」ってことで、それを見越して早めに発送するってことなんかなあ。。
2022/3/13 12:48 [2371-4067]

自分のキタムラへの注文状況を再度確認してみる。「24ひ日に物流センターへ入庫予定」になっている。やはりメーカーは数日前に出荷、キタムラの物流センターに前日には入って、発売日配送予定で進むってことか。
2022/3/13 12:53 [2371-4068]

そう言えば、パナソニックストアで注文したGH6用の予備バッテリー、まだ来ないけど、いまサイトを見ると「在庫がありません」になっていた。GH6の予約と同時に、こっちも注文をかけた人が多かったんだろうなあ。早めに注文しといて良かったかも。。
2022/3/13 13:16 [2371-4069]

メーカー側も難しいところではあるんだろう。予約が殺到したからといって、大増産体制というわけには行くまい、予約期間が過ぎたらパッタリ…もあり得るのだし。
2022/3/13 14:21 [2371-4070]

YouTubeでOsamu Hasegawa氏がGH6で撮った動画を見つけ、ツイッターに引用しておいた。C4K120Pのスロー。赤い服を着た女性モデルが、遺跡みたいなところをヒラヒラと歩く。
かなり繊細な画質。いや、100%いいとも思っていないけど、赤色が妙に浮いたりしないで表現されている。こういうのって、ソニー機では赤が周囲から浮いた感じを度々見せつけられている感じがしているので。浮いた感じに見えるのは、グラデーションがちゃんと表現されていないのだろうと思う。
2022/3/13 17:35 [2371-4071]

そういうのがいいよな。あの人がこう言ってる、この人はああ言った、を集めるんじゃなくて、自分の感じで行こう。間違ってたっていいじゃん。自分がどう言おうが大勢に影響ないんだし。
「自分の感じ」を貫いた方が面白い。
2022/3/13 17:41 [2371-4072]

![]() |
![]() |
---|---|
GH6とG9、背面のボタン配置が変わっている。AF-ONボタンが独立したのは合理的。親指AFを使う人には操作しやすいだろう。従来はAFモード切替スイッチの中にあって、その出っ張りが邪魔というか、違和感があったのよね。
2022/3/14 08:46 [2371-4074]

ジョイスティックがG9に比べてグリップ側へ近づいてるよな。これは操作しやすくなるかも。
この辺りはユーザーの声を聞いて、配置を見直した感じ。
2022/3/14 08:57 [2371-4075]

各モデルのボタン配置を見ていくと、このような配置はフルサイズSシリーズから取り入れられている。GH6はSシリーズ開発後初のMFT本格機なので、Sシリーズでの開発成果を取り入れて統一したということなのだろう。
そう言えばオレ、S1からG9に乗り替えた時、なんか時代がちょっと後戻りした感覚があったんだよな。S1では斜めに行けたジョイスティックが、G9では縦横方向のみとか。G9の方が開発時期が古かったってことだ。
2022/3/14 14:49 [2371-4076]

少し長距離を歩いてみる。あったかい! 長いことひたすら寒かったから、一気に春になった感じ。さすがに気分も変わってくる。姿は見えなかったが、ウグイスやカワセミの鳴き声が聞けた。彼らも繁殖期が来たことを肌で感じている。
2022/3/14 15:30 [2371-4077]


ツイッターで、誰それの「リスト」に追加されました、という通知が来た。なんだリストって?
たくさんフォローしている人は、全部見ていられないので、分野別にグループ分けしてリストを作り、見る人を選別したりするらしい。ふーん…よーわからん…そもそもなんでそんなにフォローせにゃならんの?
オレ、人のツイートなんか、ほとんど見てないからな。自分で考えたことの発信専用に近い。人の言うことを広く知りたいとか、人と濃密に関わりたい、というのがない。考える材料や刺激は欲しいけど、基本的に自分で考えて、自分の中で発展させていきたい。そのためには、人のいうことを知らない方がいい。
2022/3/14 20:12 [2371-4081]

「アンタ、それはあまりに狭量やないか。人の意見を広く求めないような人間は、視野が広がらないし、識見も発展していかへんのと違うか」
「そんなことありまっかいな。人間が知らなあかんのは、世の中の『割合』や。8割の人間は何も考えてへん。ということは世の8割の意見は適当や、ゆうことや。そんなのに一々惑わされとったら、自分の考えなんか発展させられへん。カメラでもレビュアーがああゆうた、こうゆうた、ばっかり追いかけとるのが多いやろ、あれは自分では考えられへんのや」
2022/3/14 20:32 [2371-4082]

「デジカメinfo のコメントなんかを見とってもわかりますわ。RFレンズが軒並み値上げする、ゆうニュースに対してやな、しゃーないよな、ゆう意見が大半や。やれ原油価格が上がる、材料費が上がる、ロシアがウクライナへ侵攻した、とかあやふやな理由を挙げる。アンタ、キャノンレンズのコスト構造を知ってまんのか? 具体的に何の材料費がどう上がるのか説明できまんのか? 素人にそんなことがわかるわけがない。適当にそれらしいことをゆうてるだけで、何も考えてへんやんか」
「ワシと同じように、唐突に上げるのはオカシイ、商売上の理由ではないか、ゆうたんは10人に1人。理由と意見がちゃんと結び付いているなら考えている証拠や。そういう意見は圧倒的に少ない。それを求めて9人のアホらしい意見を大人しゅう聞くのは時間の無駄や」
2022/3/14 21:56 [2371-4083]

「もう古い話になってしもたけど、オウムのサリン事件なんかもそうですやんか。一流大学生がなんであんなこと…と不思議がられたが、なんも不思議なことあらへん。あの人らは、自分では考えん人、ゆうだけのことや。自分では考えんでも、勉強して人の言うことを覚えられたら一流大学に入れて、頭ええ、ゆわれるんですわ」
「でも自分では考えんのやから、誰か自分に指示してくれる人を探すんやね。すると、その仕組みがわかっとるヤツに、ええように操られる。そやから考えられるヤツは自分で考えなあかんのや」
2022/3/14 22:22 [2371-4084]

「クチコミで突っかかってくるヤツもおんなじでっせ。カメラのことをアレコレ聞きかじって、詳しくなさそうなヤツを相手にマウントを取りにいくわけですわ。でも自分では考えられんのやから、覚えたことから1ミリでも外れたらもう反論でけへん。うっかり詳しいヤツに出くわしてもうたら、消えるしかない」
2022/3/15 07:33 [2371-4085]

だからワシ、思うんやけど、考えられるヤツはそういうのを相手にしとったらアカンねん。自分で考えて、それを発信する方に回ればええ。「発信型の人間」になるんやな。考えられんヤツは「自分のことばっかりゆわんと、人のゆうことを聞きいな」と足を引っ張ろうとするが、「じゃあ何か興味が湧くようなことをゆうてみいな」てなもんや。
考えられるヤツは人のゆうことを聞いとっても、ハッキリゆうて退屈やと思うねん。退屈な人生を送らんようにするためには、自分で考えるしかない。間違ったことを考えることも多々あるやろし、それで成功するとは限らん。でもその方がそいつに合っとるやろ。
2022/3/15 07:43 [2371-4086]

それにな、人と違うことを発信しとったら誰にも相手にされんように思えるけど、そんな簡単でもない。ワシ、ある機種の長期使用レポートをクチコミに書いてたことがあって、反響はほぼゼロやったけど、だいぶ経ってから「アンタの投稿見てワテも買いましたわ」ゆう人がおった。ええっ!?てなもんや。
2022/3/15 07:48 [2371-4087]

8割は考えん人、2割は考える人、ゆうてもやな、遺伝的にカッチリ固定しているわけでもないと思う。8割2割の法則は世の中に幅広く観察されていて、例えば企業の人員構成でも、ホントに出来るヤツは2割、その他が8割と言われる。ところが、出来る2割がおらんようになったら、その企業がすぐにコケるかと言えば、そんな単純でもないという。
残った8割の中から、また2割の出来るヤツが生えてきて盛り返す。つまり8割2割って、生まれもった能力とか性格やのうて、社会的なバランスみたいなもんらしい。その割合が社会の収まりが良うて、そこへ収斂すると。
2022/3/15 07:54 [2371-4088]

そやからやな、「その他大勢枠」に押し込められとっても、本当は考えられる、発信型の人間が結構いてるんやと思う。そういうヤツらは、ただ「目覚め」ればええだけや。自分で考えて発信してみればええ。
映画「マトリックス」でネオが仮想世界から覚醒するシーンがあるが、あれと同じことやね。
2022/3/15 08:10 [2371-4089]

目覚めないと、自分の立ち位置を自覚しないと、人と違うことをし切らんというか。「その他大勢枠」に安住しとったら、他人の言うことを有り難く聞いとくしかない。そこから踏み出すためには、「あ、自分は違うんや」ゆう自覚が必要なんやな。それが自分を変える。
世の中の新しいことなんて、そういう人からしか生まれてこんのや。そういうのが無かったら、ただ退屈なだけの世界やんか。
2022/3/15 08:21 [2371-4090]

「目覚め」の体験を語る人はいる。前にテレビで見たけど、関西でとある自営業をしている人が取材されていた。その人はもともと堅実なサラリーマンであったが、なぜ自営業に転じたのか。
興味はあったのだが、カタい性格なのでサラリーマンを辞めることには躊躇していた。ところが阪神淡路大震災が起こってもうたんやね。大勢の人が亡くなり、建物や家財がゴミとなり…なんや、自分が住んどる世界って、こんな脆いもんなんか、そやったら生きとる間に興味がある方面へトライしてみようと。
2022/3/15 08:39 [2371-4091]

学者ですら考えてないんでっせ。もうずいぶん昔の話やけど、ワシは大学で法律を学んでおった。その頃ベストセラーであった偉い先生の分厚い本も買うてみた。それが恐ろしく退屈な本でな、一つ一つの論点に対し、この先生はこうゆうてはる、あの先生はああゆうてはる、ゆうのが延々続くんや。
ちょっと待てコラ、オマエの意見はどこにあんねん、ゆう話や。人の意見をまとめるだけで学者として通用するんやな。色んな意見を知った上で、自分はこう思う、やったらまだええで。ただまとめるだけやったら何も考えてへんやん。それがベストセラーなんやから、それで学ぶ人も「そういうもんなんや」と思うてまう。
2022/3/15 09:27 [2371-4092]

YouTube の LumixVideo チャンネルで、Jacob Schwartz という人が取り上げられていた。映画の撮影をしている人。映画撮影をやりたいと思ったのは、自分の二つの特性を活かせると考えたから。技術的なことに関心があると同時に、芸術的な面にも関心がある。映画の撮影では、技術面をよく知り、と同時に構図やデザインを見る目を持たねばならない。そういう仕事なんだと。
この考え方が面白いよな。自分の興味を把握し、それを活かせると考えて映画を撮る。撮影には感性だけあればいいわけじゃない、技術的なことを理解して、それを感性表現に結び付ける。そういうのも、自分で考える人だからだ。
2022/3/15 10:18 [2371-4094]

そう言えば、S5のプロモーションに出ていたライブ配信屋さんも似たようなことを言っていた。カメラマンを依頼すると、プロよりも素人の音楽屋さんの方がセンスある場合が多い。ただ、カメラを使いこなせないと、そこまで行きつかないと。
2022/3/15 12:34 [2371-4095]

![]() |
---|
ツイート用にGH6とフルサイズ機の重さ比較を作ってみる。「フルサイズより重いGH6?」という質問があったしな。
レンズは同じ仕様ならフルサイズが重くなるだろそりゃ。イメージサークルが大きいんだから。それにボディを一般のフルサイズ機と比較するのもオカシイ。GH6は録画時間無制限の特別仕様でっせ。性能が違い過ぎるわ。
2022/3/15 18:00 [2371-4097]

GH6からMacBook Proへのファイル転送方法をどうするか。G9では一時期ケーブルが使えなかったことがあって、Wifi転送したり、SDカードから読み込んだりした。
Wifiはもうやめよ。時間がかかるし、途中で切れたりするしな。ケーブルでいいか、と思っていたが…カードリーダーを使う方がラクかもなあ。カメラに繋がなくていい、カメラの電源を入れなくていい。端子を確認して差し込む、というのがなくて、カードは取り出しやすいし。バッテリーもそうで、ケーブルをボディに繋いで充電するより、バッテリーをパカッと取り出して充電器にセットする方が、なんか手っ取り早い感じがする。
カードリーダー買うかなあ…
2022/3/15 19:14 [2371-4098]

パナソニックストアからGH6用バッテリーの発送通知が来た。注文時に表示されていた通りの日程。
おそらくは、そこそこ捌けるので在庫が払底。生産中の分がまとめて工場から入ってくるのが3月の10日頃とかじゃなかったのかな。今、パナソニックストアを見ると、4月19日出荷予定になっていた。月イチで入れてる感じなのかなあ。いずれにしろ、数が捌けている状況で、増産はしているだろう。
2022/3/15 19:29 [2371-4099]

こういうのって昔と変わったよなあ。配送状況が簡単にわかる。昨日の午後に大阪で配送業者に持ち込まれ、深夜には関東圏の拠点に到着している。夜間にトラックで移動したんでしょうな。効率が良い反面、配送に携わる人は大変だ。ご苦労様。
2022/3/16 06:36 [2371-4100]

iPhone の OSにファームアップがかかっていた。画面ロックを解除するのに顔認証を使うが、マスクをしていても認証できるようにするとか。そういう要望が多かったのかも知れんね。
試してみたが、マスクで鼻まで隠すと認識せえへんな。鼻を出すと認識する。これでは今ひとつ意味がないような…
2022/3/16 06:40 [2371-4101]

GH6とフルサイズ機との重量比較、「絶対的な重量もそうだけど、フルサイズはバランスが悪い」とコメントしていた人がいた。フロントヘビーになっちゃうと。
なるほどね。自分も経験があるが、カメラとレンズを合わせた重心が前の方にあると、扱いにくい感じが出てくる。コンパクトなレンズであっても、重心が前だと肩がけした際にレンズが下を向いてブラブラする。ボディの方が重いと、レンズが前を向く、みたいな。
重心が前の方にあっても、手で持つ場合はボディグリップが中心になる、肩がけのストラップはボディ側につく、つまり重心から離れたところで支えようとするから、安定感が出んのやね。
2022/3/16 07:15 [2371-4102]

![]() |
![]() |
---|---|
iPhone 12 mini で撮った写真。「汎用」を意識しているのか、コントラストがやや低い感じがする。「全体に明るい方が使い勝手がいい」みたいな。シャドウを少し落としてみる。この方が一般的なデジタルカメラ寄りに思える。
2022/3/16 09:50 [2371-4103]

写真家の瀬尾拓慶という人のツイートがたまたま目に入った。30代の若い人だね。ペンタックスを使っているが、レクチャーおじさんに声をかけられて、「ペンタックスは使いにくいからS社にしろ」と言われた由。撮れる写真が気に入れば何でもいいのでは、と言い返すと、舌打ちされたとか。
はっはっは、クチコミにいる常連と同じような感じだね。感性がないから、表面的な仕様しか拠り所がない。何が気に入るかは人それぞれなのに、それを理解する頭もない。詳しいように見えて、実は何も考えていない。何かでマウントを取りたい、だけで生きてるジイさん。。
2022/3/16 10:26 [2371-4104]

こういうの、どこにでもいるよな。ヒロシが一時期ハマっていた釣りをやめたのが、やはりレクチャーおじさんに絡まれるからだと言ってた。聞いてもいないのに近寄ってきて「ああしろ、こうしろ」と。
知識や経験は持っていると思うよ。でも見境なしに人に押し付けようとする時点で、やはり何も考えていないよな。そんなのをいちいち相手してるほど人生長くない!
2022/3/16 10:30 [2371-4105]

三脚をセットしたジイさん連中がたむろっている所では、これ見よがしにヘッドフォンをつけてるという人もいた。さすがに話しかけられないと。ははは、面白い。
2022/3/16 13:27 [2371-4106]

野鳥スポットでは、自分が撮った写真をアルバムにして持ち歩いているジイさんというのが時々いる。これがまた面倒くさい。人の撮った写真なんか興味ないのに「へえーすごいですねえ」とか言わなければならない。そんなもん持ち歩くなよ。
2022/3/16 13:56 [2371-4107]

繊細な人は直感力に優れるという。モノの良し悪しや、人との相性がパッとわかるということか。
ただ、一方で、その直感を阻害するものがある。それが考え過ぎたり、とらわれたりすること。例えば、クチコミでアンポンタンに出くわしたことを考えてみよう。直感は「こいつアホやな」ゆうてんのやけど、「いやいや、同好の士なのだから、話を合わせて…」なんて考えてしまうケースがある。
そんなん話を合わせたって、合うわけないやろ。
2022/3/16 17:38 [2371-4109]

そこは自分に対するテクニックもありそうやな。例えば、自分のモットーを決めてしまうのはどうだろう。
「なんでも思い立つまま直ちに実行!」みたいな。
「いや」「でも」「しかし」とか考えるヒマを自分に与えない。「思い立つ」ところが直感なんやから、そこを伸ばすことに繋がる。考えないというか、やるかやらないかの部分では考えないってことだな。やってみて考える。
2022/3/16 17:45 [2371-4110]

そういう「自分に対するアプローチ」があっていい。海洋堂のセンムさんの本を読むと、あの人の場合、自分にとにかく大量の仕事を与えると言っておった。息つく暇もなく、あれやって、これやってで1日が終わる。
それが正しいとかじゃなく、あの人の場合はそういう自分が合っている感じがあるんだろう。
2022/3/16 17:49 [2371-4111]

サンニッパは高性能超望遠の代名詞だったはず。それがミラーレスではなぜ作られなくなったのだろうか?
という疑問がふと浮かんだ。うーん、うーん、と力んでもわかるはずもなく…
まあホントのところは知らんけど、ソニーがEマウントでヨンニッパを出した時に「あれ?」と思ったのよね。Eマウントは望遠レンズがないじゃないかと散々やいやい言われていたから、出すのはまずサンニッパだろうという観測があった。
2022/3/17 07:05 [2371-4112]

ソニーとすれば、そんな見せ金的に何本も超望遠を出す余裕はない。どうせ出すなら、サンニッパより焦点距離の長いヨンニッパの方が使い手がある。昔と比べて硝材や設計方法が進歩し、サンニッパとあまり変わらない重量でヨンニッパを作れるようになった。
それが路線を引いた面はあるんじゃないだろうか。
2022/3/17 07:13 [2371-4113]

ソニーのEマウントヨンニッパが3kg弱。
キャノンのEFマウントでは、元々はサンニッパが2.5kgほど、ヨンニッパが4kg弱だった。キャノンはEFヨンニッパを3kg弱まで軽量化し、その光学系がRFに引き継がれた。キャノンはRFレンズをどんどん出す積りらしいから、サンニッパも出すのかも知れんが、今となっては中途半端な感じがせんでもない。
2022/3/17 07:25 [2371-4114]

GH6のクチコミ見てると気になるなあ。シネマカメラで撮ってる映像屋さんからすると、特に要らないかなと。
いやーなんか引っかかるのね。あなたの見方は一つの見方に過ぎないでしょ。GH6は映像屋さん向けだと考えれば、シネマカメラやフルサイズ機を使う人がダメ出しして当たり前なのかも知れないが、あなたの立場がすべてではない。こういう場所で、そういう立場の人は少ないから言いたいだけでしょ。
2022/3/17 10:29 [2371-4115]

オレ、業務で使ってるから偉いとか全然思っていない。業務で使ってたって、カメラのすべてがわかっているわけない。どのような人たちが使っているかの分布を知っているわけもない。
でもクチコミって一般大衆の場所じゃん。ちょっと詳しいからオレの意見を有難がれ風にさ、希少価値として出てくる時点でオカシイと思うぞ。本格的な意見が必要な若い映像屋さんなんて、こんなとこ見てないでしょ?
2022/3/17 10:34 [2371-4116]

それに、こんなとこで「どうなんでしょう? どうなんでしょう?」と連呼するヤツもレベルが知れるよな。役に立つ具体的なアドバイスが得られるわけでもないのに、世間話をしたいのか知らんけどさ、本格的に考えてるヤツならプロ向けのサイト見たり、映像仲間に聞いたり、プロサービスで借りて試したりするだろ。アホらしい。
2022/3/17 10:37 [2371-4117]

大体やね、新しい機種が出た時に、これをどう使ったら新しい表現ができるか、とか想像を広げないヤツに新しい表現なんか出来るわけないじゃん。シネマカメラに、フルサイズに安住しているうちに、時代に取り残されていくだけよ。
GH6は価格だけとっても新しい。柔軟な若い人はそういうのを使って新しい表現を生み出していくんや。
2022/3/17 10:58 [2371-4118]

DPReview TVもそこそこ見ているが、信頼しているわけでもない。彼らは様々な機種をレビューしているから、各機種の得失はよくわかっているのだろうとは思う。でもやな、目線がもうハイレベルになってもうてるよな。
前にクリスがG99を「退屈な機種」と言っていた。G99は確かに売れた感じはしないし、早々に生産打ち切りになってしまった。でもG99を「自分に合っている」と感じて買って、楽しんでいる人もそれなりにいるはずやんか。カメラユーザーたって、いろんな人がおるんやから、個人の判断で良し悪しが決めつけられるものやない。そこがわかっていないのは頭が雑なのだ。
2022/3/17 11:05 [2371-4119]

昔、ミラーレスの価格が安かった頃は、広範なユーザー層がおって面白かったけどなあ。数が出てたからこそ安かったんだろうけど。画質や機能がどんどん進化していく過程やった、というのもあるが、やっぱり色んな人がおった方がオモロイ。
光芒ばっかり撮る人とか、電柱専門に撮る人とかおって、人間の興味ってホンマにバラバラなんやなあ、自分の世界なんて小さいもんなんやなあ、と思わされたもん。視野が広がるわけよね。
2022/3/17 11:16 [2371-4120]

視野が広がるからこそ、自分の好きなものを撮ってみようと思える。周りがカワセミを追いかけている人ばっかりだったら、自分もカワセミを追いかけにゃならんような気がしてくるもんじゃん。「ワシ、神社仏閣しか撮りません」ゆう人に出会うと、「あ、そうか、別になんでもええよな」と思えるんで。
だから写真家は息苦しいのよ。「ワシのような写真が有難いのじゃ、ワシが撮るように撮れ」ってオマエは新興宗教の教祖か、って感じじゃん。知るかそんなもん。
2022/3/17 11:25 [2371-4121]

そういう意味ではSNSの普及はええことやね。素人でもアーティスティックな人はおるので、へえぇというような写真を見かける。これってデイトレーダーと同じやと思うねん。
株取引って昔は敷居が高かった。手数料もバカにならんしな。時代が変わり、ネット取引が簡単になり、手数料も大幅に引き下げられて、試してみる人が増えた。色んな人がやってみりゃ、そりゃ中には適性のある人がおって大儲けしたりするよな。SNSで写真を発表する人も同じことやろ。
2022/3/17 12:12 [2371-4122]

だから中途半端な知識や感性を振り回すヤツは放っておいて、自分で発信すりゃええじゃん、とつながってくる。才能がなくたって、自分がピンと来る写真は自分にしか撮れん。
2022/3/17 12:16 [2371-4123]

「人それぞれなら、LUMIXが良いとか言い立てるのはオカシイやんか」ゆわはるんでっか。
いやいや、ワシはLUMIXを押し付けてるわけではない。ワシがゆうたって聞く人おらんしな。ただ、事実は事実として判断しまひょ、ゆうてるだけでんがな。メーカーが「R3は無双や」ゆうたかて、それをただ認めるのはオカシイやろ。どこが無双なのか事実で判断する必要がある。視線入力以外に「肩を並べるものがない」とこなんかあるんかいな。その視線入力すら、モニタでは使われへん、動画では使われへんのやろ。
無限定として良い悪いを言い立てるのがオカシイんやったら、無限定に「無双や」言い立てるのもオカシイやろ。そこをハッキリさせえや、ゆうことやな。
2022/3/17 12:46 [2371-4124]

ワシ、ツイッターに機種比較をいくつか出したけど、価格も入れたんは、やっぱり「事実を見まひょ」ゆう一環や。GH6はフルサイズとの比較が色々言われるけど、フルサイズのトップエンドなんか価格が倍以上違うんやで。単純に性能比較するのオカシイやろが。価格を見んと何が比較やねんと。
R3は4K120Pが撮れるゆうても12分が限度やとデジカメwatchさんのインタビューでゆうてはります。GH6は一応無制限や。R3の半分以下の値段やで。無限定に「無双や」言うのがいかにアホらしいか分かるやろ。
2022/3/17 12:58 [2371-4125]

OM-1にはバッテリーチャージャーが同梱されていないようだ。もう本体で充電するのが一般的ってことなのかな。そう言えばG9も本体充電できた。複数のバッテリーを持ち歩くような人以外はチャージャー要らんでしょ、ってことか。
2022/3/17 14:18 [2371-4126]

![]() |
---|
CFexpressカードリーダーを購入。転送の速いサンダーボルト対応のものにしたが、これが1万6千円もする。ただ、こういうのってケチるとすぐに壊れたりするからな。。
2022/3/17 17:57 [2371-4127]

GH6にファームアップがかかるとは…まだ発売前だが…
既に使っているレビュアーから指摘があって、即直したんだろうな。発売前であろうが、直ったところまで確認してもらわないと、ってことだろう。そうか、レンズでもGH6機能に適応したファームアップがあったけど、あれもそういうことなのだろう。
2022/3/17 20:01 [2371-4128]

このファームアップって、予約した商品はファームアップ後で届くのだろうか? 経験上、カメラやレンズは出荷時点の最新ファームで来るのが普通だとは思うが、如何せんもう時間がない。さすがに無理じゃない?
2022/3/18 04:39 [2371-4129]

iPhoneで孫の遊ぶところを動画に撮っていて、ふと気になり調べてみた。iPhoneは環境によって熱停止はあるようだが、一般環境では特段の時間制限はないらしい。あ、そういうこと…4K24Pで撮っていて、じきに止まるのかなと見ていたが、その気配がないのでオカシイなとは思っていた。
「スマホなんて数分しか録画できないんだろ?」なんて、いつの話だい。ジイさんは時代に取り残される…
2022/3/18 11:48 [2371-4130]

AirDropはやはり速い。iPhoneで撮った1.5GBくらいの動画を転送するにも1分もかからないくらいじゃないかな。GH6からMacBook Proへの転送もこれくらいの速さならWifi転送でいいのだがなあ。
2022/3/18 12:29 [2371-4132]

この仕組みがよくわからないが…MacBook Pro側はBluetooth、Wifiの両方をオンにしておかないと認識しない。iPhone側はBluetoothさえオンにしておけば、Wifiはオフでも送信できる。
想像するに、ファイル送信にはWifiを通常とは別枠で使っているんじゃないかな。PC側はWifiが他のネットワークにつながっていても送信できるし、iPhone側はWifiをオフにしていても送信可。PC側はWifiオンが必要なので、送信自体はやはりWifiによるのだろう。iPhone側はWifiがオンでもオフでも送信速度は変わらないので、別枠Wifiなんじゃないかと。
2022/3/18 13:10 [2371-4133]

イメージとしては、BluetoothにWifiを制御させている感じかな。この辺りは、スマホアプリのLUMIX Syncも似たような感じ。Bluetoothで接続して、ライブビューなんかは容量のあるWifiで送っているはずだが、そこの接続は改めて必要ない。ユーザーに意識させずに連携している感じ。
2022/3/18 13:15 [2371-4134]

そうか、iPhoneもWifi-6に対応しているのだ。MacBook Proも対応しているから、AirDropは最新規格で通信していると。
GH6はWifi-5なのだねえ。α1、Z9、R3もWifi-5。スマホと違って、デジタルカメラでは、そこまでシビアにWifi使わないだろ、ということなのか。コストの問題もありそう。スマホの強みは販売台数が桁違いに多いこと。その分、コスト負担には余裕がある。
2022/3/18 17:43 [2371-4136]

1日で1万カットも撮る? 業務ならまだしもアマチュアが?
これ、やってみたら分かるけど、まームダよ。自分も数千カット撮ってた時期があったけど、そこまで行くと、とても丁寧にチェックしていられない。適当に選択することになって、数撮る意味がなくなる。撮る時に枚数を切りつめた方が効率的。
2022/3/19 08:00 [2371-4137]



ProResはコーデックの一種だが、その中でも「中間コーデック」と言われるもの。「中間」とは、モニターのような視聴機器向けではなく、途中段階の動画編集向けに開発されたことから、そう言われる。
特徴としては、圧縮の程度が低い。そのためビットレートが高くなる。データ量的に取り扱いは面倒だが、高画質なので編集耐性は高い。
2022/3/4 17:05 [2371-3936]

ProResの中でも圧縮の程度でいくつかのグレードがある。GH6の場合、標準の「ProRes 422」の他に、より圧縮率が低くて高画質の「ProRes 422 HQ」が選択できる。
ふーむ、そうするとワシはどうすればいいのじゃ…
2022/3/4 17:25 [2371-3937]

まずファイルフォーマット。ワシはMacユーザーやから、ここは「MOV」を使うと。
これからコーデック。これは当然、画質は落ちないで容量半分のH.265を選択。ワシのMacBook ProはH.265を扱えるわけだし、これからの主流だしな。
2022/3/4 17:31 [2371-3938]

でもアレやな、鳥の飛翔を撮って動画から切り出そうとしたら、出来るだけ高画質な方が良い。としたら、ProResを使うのもアリか?
同じ5.7K30Pでもビットレートがめちゃ違う。
MOV H.265:200Mbps
ProRes HQ:1.9Gbps
ビットレートはデータを伝送させる筒の太さのようなものだと考えられる。それが10倍近い差なら、画質は結構違うのではないか。。
2022/3/4 17:57 [2371-3939]

G9の仕様を見直してみると、6KフォトのファイルフォーマットはMP4、コーデックはH.265となっていた。だからビットレートがそんなに高いわけはなく、事実、6Kフォトで撮ると通常の静止画撮影より画質はやや劣る感じはしていた。
それがより高画質になるなら、その方が楽しみは広がる。
2022/3/4 18:05 [2371-3940]

だけどもさ、予約特典の128GBカードを使おうとしてるんだろ。G9の4K60P/150Mbpsの記録可能時間が110分。単純に比例計算すると、1.9Gbpsの記録時間は8分強。ええっ!こんだけ…
2022/3/4 18:55 [2371-3941]

GH6はカードスロットが二つあるが、片方はSDカードで600Mbps以下のみ対応。1.9Gbpsで撮ろうとしたら、やはりCFexpressカードの予備が欲しくなるよな。するとまた結構な出費か…
2022/3/4 19:03 [2371-3942]

YouTubeでキタムラさんのGH6インタビュー動画を視聴。LUMIX BASE TOKYOでのもの。
パナソニック担当者が「これはフルサイズも含めたLUMIX全体としてのフラグシップだ」という言い方をしていたのが印象的。ここが他と考え方が違うところ。
キャノン、ニコン、ソニーのAPS-Cには4K60Pすら無い。つまり「高性能を求めるなら高いフルサイズを買え」と言っとるわけだ。利幅が大きいフルサイズを拡販するために誘導しとるんやね。それは「売る側の論理」であって、「消費者の論理」ではない。
2022/3/5 05:38 [2371-3944]

それに考え方が時代に逆行しとらんかのう。
人間の目には限界があるのだ。家にあるテレビで2Kを見ても4Kを見ても、画質の違いはよーわからん。2Kとその下の違いは割とハッキリしたけど、4Kになってくると一般的な視聴環境ではオーバースペックなのだと思う。つまり「出口」は頭打ちしていると。
一方でカメラは「入口」でしょ。入口だけどんどん高性能化しても仕方ない。入口も性能レベルが上がってきていて、小センサー機でカバーできる撮影範囲が広がった。その流れを無視して、高価な高性能機へ無理やり誘導しているように見える。その流れについていくアマチュアは、もうすぐいなくなるジイさん連中だけだ。
2022/3/5 05:58 [2371-3945]

GH6はカメラ内のビューアシストでCUBE形式のLUTに対応した。前はVLT形式しかアップロードできなかったが、映像編集ソフトで一般的に使われるCUBE形式を使えるようになったと。
いや、そこは知っとるんだが、VLTというのは専用形式やったんや、ゆうてはった。要はパナのカメラ専用形式だったということか。VはバリカムのVだったのかも。
それからVLTはCUBEから情報量をやや落としたものだったらしい。要するにカメラでの確認用だから、そこまでの情報量は要らんやろと。でも面倒は面倒だし、カメラの性能・容量に余裕が出来てきたら「しゃーないのう、対応しちゃろか」ゆうことになったと。
2022/3/5 07:35 [2371-3946]

AFの改善について、少し踏み込んだ発言もしている。
今までは顔の認識枠は出ているのに、そこにピントが来ない、という現象があった。それは座標演算が追いついていなかったからだと。GH6ではそこの演算が速くなって追従が改善したという。
やっぱりそうなんだ。認識とAFは別々に走っている。認識がいくら速くても、その認識物体に対してAFするのが遅ければチグハグな動きをしてしまうと。
2022/3/5 08:37 [2371-3947]

GH6は秒75コマの高速連写も撮ってみんといかんな。より微妙な瞬間が撮れる可能性がある。
問題はどう運用するか。AFCは効かない。AFSだとAF判断した後に撮り始めるのだから、飛んでいる鳥だと、どんどんピントが外れていく方向。いっそMFで置きピンの方がいいのか。飛行経路の予測がつく場合は、鳥が置きピンを通過する前辺りから撮り始めれば、イケるケースがありそう。
2022/3/5 09:25 [2371-3948]

GH6には「セーフティゾーンマーカー」というのを表示できるらしい。なにそれ?
要するに、テロップなんかをあんまり端の方に置くと、視聴環境によっては切れてしまうことがあるので、「ここまではダイジョーブじゃね?」という枠を表示させるってことね。
そう言えば、YouTubeでも表示スタイルによって下が切れたりする場合があって「なんでだろ?」と不思議には思っていた…
2022/3/5 09:47 [2371-3949]

動画規格でよく書いてあるのが「Long GOP」。15コマを1グループにして、完全なフレームは1コマだけ、あとは完全なフレームから動いた部分だけを記録するという圧縮方式。すべてのコマを完全フレームにした「ALL-I」はそのコマ間圧縮をやめた分、データ量は多くなる。
ProResはこの「ALL-I」スタイル。静止画の切り出し用途としては向いているように思われる。
2022/3/5 11:12 [2371-3950]

GH6のMOVでは、5.8Kと5.7Kというのがある。どう違うんだ?
5.8K:5760×4320(4:3、25百万画素)
5.7K:5728×3024(17:9、17百万画素)
「5.8」とか「5.7」とかってのは、横の画素数のことを言っとるのか。5.8Kの方は、ほぼセンサーのフルエリアでそのまま動画を撮ると。5.7Kの方は動画のアスペクト比だが、4Kなんかは16:9なわけでしょ。なんで17:9なんだろうな。
2022/3/5 14:17 [2371-3951]

17:9ってC4Kのアスペクト比なのか。C4Kってシネマ4Kみたいなもんだろ。その編集素材として、4Kにダウンサンプリングする前の段階で記録し、編集ソフトで加工してC4Kに書き出すことを想定していると。
だからProResは5.7Kのみなんだな。中間コーデックで編集素材を提供するのが目的なんだから、当然17:9で書き出すと。
2022/3/5 14:35 [2371-3952]

アスペクト比や画素数から考えると、静止画の切り出しという観点では5.8Kの方が適していることになる。だが、5.8Kは10bitとは言え、4:2:0、Long GOP、200Mbpsと圧縮が強い。画質の点ではProResの5.7Kの方がいいや、となるわな。
2022/3/5 14:51 [2371-3953]

芸人のヒロシ氏が出ていたYouTubeのキャンプ番組、同期のスパローズ大和氏と話していたが、大和氏がズーム演劇というのをやって話題を集めたことがあったらしい。その時の話がちょっと面白かった。
コロナ自粛で外出できなくなり、ズームで飲み会をしていた時に「あ、ズームで演劇したら面白いんじゃない」と思い付いたのだという。「じゃあとにかく早く」ってんで、ホンをすぐ書ける人に依頼、ホンが2日で出来て、3日練習してすぐ本番。色々取材を受けて盛り上がったという。
2022/3/5 20:45 [2371-3954]

この「すぐに動いた」ってとこが凄いなと。ズーム演劇なんて見たことないし面白いだろう、でも誰でも思い付く話なので、どうせやるなら早い方がいい。最初だから話題性があるので、二番手、三番手になったら注目はされない、という判断がさ。
やっぱりそういうことなのよ。人と同じことをやったって何も面白くない。野鳥だって、カワセミの写真なんか見飽きたでしょ? おんなじような写真ばっかり、もうええっちゅうねん。人は皆、新しいものに飢えている。
2022/3/5 20:51 [2371-3955]

人が撮らないようなもの、自分も見たことのないような角度を撮るべきやねん。
突飛なものを探すというより、日常の風景の中にある、非日常な見え方を探す、みたいな。
2022/3/5 20:57 [2371-3956]

そう考えると、GH6の4K120Pで飛翔を撮る、というのは一つの切り口やね。他の機能も色々試してはみるが、どこまで使えるのか、4K120Pで撮ってスロー再生するというのを暫くはメインターゲットとしてトライしてみよう。
2022/3/5 21:12 [2371-3957]

目の遠近感がちょっとマシになってきた。右目の手術で見え方が変わったのだが、頭の中の画像処理エンジンがその見え方に慣れてきたということだと思う。仕組みは結局、カメラと同じことなのよね。というか、目の見え方に合わせて機械を開発すれば、同じような構造になるということなんだろうけど。
AIなんかもそう。人間の脳の働き方を模倣しているわけだから。
2022/3/6 06:00 [2371-3958]

CineDのインタビューで山根氏は「ダイナミックレンジブーストはデュアルネイティブISOの進化形。ただ、これからすべてDRブーストに代わっていくとは思っていない。画素ピッチが広いセンサー、例えばGH5SやBGH1、にはデュアルネイティブISOの方が適しており、共存という形になるのではないか」と言っていた。
どういう意味で言っているのかだが、DRブーストの弱点は高フレームレートに使えないこと。GH6では秒60コマまでとなっている。これは二つの信号を読み出すのに時間がかかるためだと考えられる。だからGH6のように画素ピッチが小さいセンサーでは、ダイナミックレンジが狭くなりがちな弱点を補う意味で有効だが、そこが問題にならない広画素ピッチのセンサーではフレームレートで制限の出る機能を使わない方が合理的、という解釈が成り立つ。
2022/3/6 06:36 [2371-3959]

DPReview TVが、映画のシーンをGH6で模倣撮影してみる、というのをやっていた。シーンの演者はクリスとジョーダンだが、撮影スタッフ数人を投入して本格的に撮影。アナモフィックレンズを使っており、画質はかなり高度。いわゆるシネマティックというヤツ。
2022/3/6 07:39 [2371-3960]

これをツイッターにリンク貼れるのかな?と調べたら、YouTubeって「共有」ボタンが表示されていて、ここからツイッターを選択すると、ツイッターの投稿画面がリンク付きで立ち上がる仕様。これは便利。というか、そういうリンクし合う関係を追求しているってことだな。
2022/3/6 07:50 [2371-3961]

録音担当の人がタイムコードの使い方を説明していた。録音自体は担当が持っている機材で行う。後で編集の際に映像と同期させなければならない。それで「何分何秒何フレーム目」というタイムコードを映像に付加して、音源と同期が取れるようにすると。
なるほど、そういう感じなのか。自分も別撮りした音源の波形を見ながら手動で映像と同期するというのをやってみたことがあるが、合っとるんかどうか、よーわからん世界だからな。業務では当然、もっと厳密にやると。それだけGH6はプロ仕様と言える。
2022/3/6 08:55 [2371-3962]

GH6に関するDPReviewの記事に、「DRブーストにおける信号の合成は、16bit空間で行われる」と書いてあった。これはメーカーからそういう説明を受けたのであろう。
実際に静止画のRAWが16bitで出力されるのかどうかは分からんが、少なくとも内部処理は16bitで行っていることになる。イマドキは16bitに対応した機種が多いのではないかとは思うが、そういう時代なんやなあ。。
昔、ミラーレスのRAWが12bitに対応!ええっ!とか言ってた時代があった。。
2022/3/6 10:02 [2371-3963]

![]() |
---|
ハイレゾの比較表を作ってみた。最近は面倒で各メーカーの動向を追っていないが、キャノンやニコンがハイレゾを搭載したというのを見た記憶がない。
一つには「多画素が欲しかったら高いフルサイズの多画素機を買って」ということかなと。もう一つは憶測に過ぎないが、キャノンやニコンはボディ内手振れ補正を導入したのが最近で、技術開発が追い付いていないのかも。ハイレゾはボディ内手振れ補正技術の応用なので、そこの技術が成熟しないとハイレゾには進めないのかも知れない。
2022/3/6 13:19 [2371-3964]

タイムコードの説明に「リップシンク」という言葉があった。これは映像の口の動きに音声を合わせるということらしい。リップ・シンクロってことね。
2022/3/6 14:20 [2371-3965]

あ、5.8Kってアナモ用なのか。アナモフィックレンズを使えば、4:3のセンサーをフルに活用して横長の映像を生成できると。そこが大きなメリットなんだな。
2022/3/6 17:31 [2371-3966]

コンパクトなGF系が生産終了となった。G99も。
コンパクトな機種はスマホと競合するからもうダメね。それから静止画に振った機種もダメ。GX7MK3も暫く前に生産終了となったし。静止画については、野鳥を撮ったりの特殊用途はあるにしろ、一般のアマチュアは風景とかスナップがメインで、それならスマホでいいや、となっちゃうんじゃないかな。
ここから更にG9が生産終了となると予想。残るのは基本的にGH系だけで、あとはG100のような小型に振った機種が残るかどうかじゃないかな。G9の後継機を望む声はあるが、無理だと思う。いくら望んだって、静止画購買層自体がどんどん減っていってる。
2022/3/6 20:02 [2371-3967]

LUMIXラインナップの今後を考えてみる。コンパクト機…今さら新しい機種なんか出せないだろうし、数年後には整理されて消えると予想。フルサイズもS1HやS5の後継機は出るだろうが、S1RやS1はG9と同じ運命を辿ると予想。
市場が縮小してくると、シェアの小さいところは全方位外交を維持できない。パナの場合であれば動画に特化してしのぐしかない。キャノンやソニーだったら、まだまだやりようがあるんだろうけど。
2022/3/6 20:16 [2371-3968]

そういう意味では、パナは必死で時代を読んで、生き残りの道を探っている状況だと思うんだよな。だから自分は、LUMIXがある間は、その流れに乗っかっていればいい。
LUMIXが動画に傾斜するなら、時代がそういう方向なんだから、自分も転向してしまおうと。
2022/3/6 20:19 [2371-3969]

あ、GF系が全部生産終了になったわけじゃないのか。。商品名称の最後に「A」が付くバージョンが生産終了で、付かないバージョンはまだ現行品になっている。。
ややこしいのう、どう違うんじゃい。そう言えば商流の違いで品番を分けていると言ってた人がいたような。。
2022/3/7 05:48 [2371-3970]

![]() |
---|
Lumix Camerasの解説をもとに、4K120Pの比較表を作成。ツイートしておいた。
要するにフルサイズではセンサー読み出しが遅いので、GH6のようなオーバーサンプリングによる4K120Pには手が回らない。α7S IIIのような低画素からの作成に甘んじるか、高画素から作成する場合はラインスキッピングやビニングによっているであろうから、高画質なわけねーだろが、と。
2022/3/7 09:02 [2371-3971]

まあ単なる素人理解かも知れんが、いいんじゃないの? LUMIXはAFで散々な叩かれようだったが、使ったこともないくせに、人の尻馬に乗ったやつも多かったはず。いや、確かに劣る部分があるのは事実だから、それはそれでいいのだが、だったら優れている部分もアピールしようぜ、と。
それぞれ勝るところ、劣るところがあるんだから、他機種の劣るところもちゃんと指摘すればいい。「無双」のR3なんか、4K120P撮れんの12分だぜ。本格使用に耐えない「無双」ってなんなんだよ。
2022/3/7 09:13 [2371-3972]

そんなのをアピールしたって気にとめる人は少ない。ほとんどはロクに調べずに「キャノンを買っときゃ安心」「ソニーを買っときゃ安心」の行動パターンだと思う。それもいいんじゃない? 考えない人は結局はカモになるしかないので、知ったこっちゃない。一部の「考える人」の参考になればいいよな。
2022/3/7 09:20 [2371-3973]

それに、こういうの、所詮は「言いっ放し」にしかならんからな。
パナは一応は優位性をアピールするものの、他社機と比べてどーこーは言わない。Lumix Camerasの場合、解説したのはアメリカの担当者であって、彼らは技術開発には携わっていない。開発はあくまで日本で行われていて、詳細は知らされていない。ただ、一般の購買者層より機種の立ち位置がわかるので言いたくなるのであろう。
じゃあ具体的な比較は一ファンである自分がやってやろうじゃないの、ってわけだ。それで、こういうのを言ったって、じゃあキャノンやソニーが「いや、それは事実誤認です」なんて言ってくることはない。結局、メーカーは他社との比較を出すとややこしいことになるので、表立ってはやりたくないのだと思われる。つまり「言いっ放し」が通る構造。
2022/3/7 09:30 [2371-3974]

いや、それは明らかな「ウソ」を広めれば法的措置を講じられるかも知れんが、「ウソ」を拡散したい、なんて趣味はそもそもない。あくまで事実に基づいて。自分の考え部分は事実ではないのだから、区別して「私見」と断ったり。
2022/3/7 09:41 [2371-3975]

各メーカーの技術的な宣伝材料って、基本的には技術部門が考えるのだと思われる。(キャノンに限っては宣伝文句が先行しているように感じるが。)その技術部門の感覚が消費者と少しズレている部分があるのかも知れない。
だって、デュアルネイティブISOのような手法はほとんどのカメラで取り入れられている、なんて知らんかったよな。なぜそれをアピールしない? 一般的になったので特別なこととは考えていないのか? でもマニア層はそういう理解をしていなかったと思うゾ。
その意味で、SNSはメーカーと消費者との意識のすり合わせが進む場所ではあるのかも知れん。。
2022/3/7 10:27 [2371-3976]

おお! 原油がさらに高騰来た! もう売っちゃったけど…
今後ウクライナ問題が決着ついても、原油価格はなかなか低価格には落ち着かんと予想。ということはインフレがまじヤバイかも…
2022/3/7 11:02 [2371-3977]

日本でインフレが来たら「いよいよ」だ。
物価が上がると生活が苦しくなって、庶民の不満は高まる。普通は金利を上げて通貨の流通量を減らし、物価を沈静化させるが、日銀にはそれができない。金利を上げると国の国債利払費が上昇して、財政が成り立たなくなる。既に日銀は「無制限に国債を買い入れて、長期金利を上げない」宣言をしている。すると海外との金利差が拡大して円安が進む。輸入物価が上昇してさらにインフレが進む。もはや歯止めはない。。
クロダ何某は最初からこうなるのがわかってやっているのだと思われる。任期は後1年なのだから、その間持てば、あとは知らん顔できる。
2022/3/7 11:20 [2371-3978]

オーストラリア南東部では千年に一度というような豪雨によって、大洪水が発生した由。
いやーやっぱり温暖化の影響だろうと考えてしまうよな。日本でも今年の冬は気温の大きな変動がなく、ひたすら寒い日が続いた。ほぼ平年値に張り付いたような。でも各年の日毎の値は上下にギザギザ振れるのが普通。平年値はそれを平均した値なんだから。そこへ張り付くのは、温暖化によって中緯度の風が弱まる影響が考えられる。オーストラリアも同じ気圧配置が「居座る」ところは同じような気がするが。。
2022/3/7 13:07 [2371-3979]

![]() |
---|
ベクトルスコープ … Final Cut Proでも表示できるのね。GH6で使える機能は一応知っておかないと、使える場面でも気付かない。表示させてみた。
ふーむ、この円というのは彩度分布を表しているらしい。上方向は赤、右下方向が青、左下方向が緑で、分布が外側に伸びるほど彩度が高くなると。実際に映像の彩度を上げてみると、分布が外側に伸びる。なるほどのう。。
カメラで見る際は「色が飽和していないか?」を見るのに、直感的に分かりやすそうではある。
2022/3/7 13:23 [2371-3980]

カラーバーってのは、モニター調整のためのものらしい。映像信号を出力する機器と、それを受け取って表示する機器の特性が合っているかが確認できると。合ってなければ表示が変になる。
テレビで放送開始前に表示されるヤツと同じ。前に使っていたHDMIキャプチャでも、カメラ側の電源を入れていない状態だとPC側にこれが表示されるものがあった。あれはHDMIキャプチャにカラーバーの発信機能があったってことだな。
2022/3/7 14:38 [2371-3981]

GH6って、価格をかなり抑えたんだな。開発発表の際は確か北米で2500ドルを目標とする、と言ってたはず。実際には2199ドルで売られていて、12%ほど引き下げた形になっている。
開発の時点では製品概要はほぼつまっていたはず。開発発表時には多少サバを読んだ面はあったかも知れないが、おそらくは、一段と冷え込む市場を見て、あえて抑えたのではないか。
2022/3/7 17:28 [2371-3982]


アメリカはロシア産原油の輸入禁止を検討しているようだが、ドイツはこれを拒否。ほら見ろ。オレが言った通りじゃないか。ロシアはサウジ、アメリカと並ぶ大産油国なのだ。そこに依存している経済が「ウクライナが可哀想だから輸入を止める」なんてできるわけがない。止めたら国内経済が回らなくなる。
だから本音は「ウクライナさん、早く降伏して」だと思う。ウクライナが降伏したらチェチェンのようになるだろう。現在のウクライナ政府幹部が行方不明となり、ロシアによる恐怖政治が敷かれる。ロシアの反体制派リーダーが次々と不審死するのを見たら、その体質がわかる。
欧州各国はとりあえず胸を撫で下ろすだろうが、味をしめたジャイアンは次の騒動をいずれ起こす。
2022/3/8 10:37 [2371-3984]

むかーし読んだ日本人ジャーナリストの本を思い出す。ベトナムだったかカンボジアだったか忘れたが、内戦状態にあった国の幹部と知り合いだった。内戦状態は決着がつき、その幹部が属する側は敗北。彼がその幹部に最後に会った際の状況を書き記している。
「あなたは大物幹部なわけでしょう。相手側とうまくやっていく道があるのでは?」「何を言ってるんだ、ワシはもう終わりだ」その幹部は思想矯正キャンプに送られ、そのまま行方不明になったという。
戦争ってそういうものなんだと強く印象に残った。
2022/3/8 10:52 [2371-3985]

ニュースではプーチン大統領の精神状態が取り沙汰されているという。バカげた話。アメリカの国会議員が言い出したらしいが、目立ちたがりの言いそうなこと。クリミアを併合した人間だぞ。今回のようなことがあっても何もおかしくない。
2022/3/8 10:57 [2371-3986]

![]() |
---|
4K60Pの録画時間に結構な差があったので、ボディ体積との比較表を作ってみた。
やっぱり比例するよな。ボディの発熱部位は撮像素子、CPU、電源部、カード部。放熱はボディ表面から行うので、発熱部位から表面までの伝熱経路を作る。放熱性能を高めるにはボディ表面積を大きくする必要がある。GH6は大きさを抑えるためにファン搭載に踏み切った。
ソニーのようにデジタルカメラのラインで小型、ファン非搭載にこだわると、いつまで経っても本格的な動画機は出せない。
2022/3/8 12:18 [2371-3987]

DPReviewに出てたが、キャノンは2022年-2025年の3年間に、32本のRFレンズを出す予定とか。年8本のペース。ミラーレスでも業界ナンバーワンの位置を盤石に、ってことらしいから、物量作戦で他を圧倒すると。
ここでも顧客ニーズから考えて必要なレンズを作り込んでいく、というような考えはない。これだけのラインナップ!を誇示すると。
もうこの時点でどうなるか見えるよな。じっくりツメた製品なんか作っていられないから、粗製濫造のオンパレードになるんじゃないか。。ヨンニッパやハチゴローがあの仕様になるのも頷ける。。
2022/3/8 15:10 [2371-3989]

だって、2020年から2021年にかけてのペースを維持する、となっている。つまりRFマウントを始めた時からレンズラインナップをとにかく揃えようというのが先に立っていて「何でもいいからとにかく作れ」になったんだと思われる。
そりゃ設計したり、製造工程を整えたりする方は大変で、細かいことは言ってられない、になるよな。ヨンニッパなんかEFレンズの光学系そのままで、後ろにスペーサーをくっ付けただけに見える仕様。ソニーのヨンニッパより解像は一段落ちるのに同じ価格帯で売られる。
それを何も考えない人は有り難がって買う。考えない人はカモになるしかないのだヤッパリ。
2022/3/8 15:33 [2371-3990]

だから「自分の感じ」が大事なんじゃないかな。自分の場合で考えて、それはカメラについては自分なりに調べて、ある程度はわかるようになった。でも生活全般で一々調べて購買行動をとっていないだろ? ネットで評判を見たりするけど、適当な情報がたくさんあって、当てにはならない。
細かく調べてはいられないけど、自分の受ける「感じ」というのはある。この人は信用できそうだとか、こういう言い方は信頼できるとか。第一印象が合ってることも多いしな。自分の感じを信頼する、自分の感じに素直に耳を傾ける、それが一つの道。
2022/3/8 15:49 [2371-3991]

その時に「あれ、これ違うな」というのが重要なサイン。何か引っかかるというのは、自分の感覚に合わないことが起きてるわけよね。特にそれが人の問題である場合は、同じように引っかかることが繰り返し起こると考えて間違いない。その人に内在する行動原理が自分と違うからこそ引っかかるわけで、その人が何か行動するたびに同じことが繰り返される。
キャノンも同じ。行動原理が消費者を向いていなくて、商売上の都合しか考えていないのが分かる。これは行動原理なのであって、これからも繰り返される。だから自分はキャノン製品を買うことはない。
2022/3/8 15:54 [2371-3992]

ツイッターに「自分はLUMIXのファンではない」とハッキリ書いてしまう。あえて言えば「LUMIX画質のファン」だと。それが本当のところだし、そこの立ち位置をはっきりさせないと、自由にモノが言えない感じがしてくる。自分の場合はそれでいいのだと思う。
2022/3/8 17:07 [2371-3993]

NHKのBS4Kでむかーしの番組を見かけた。30年以上前のマタギの狩り。雪の積もった冬山をマタギが歩く。手には藁で編んだ投げ輪のようなものを持っている。ウサギを見つけると近寄ってこれを投げる。
この投げ輪の飛んでくる音がタカの羽音に聞こえるんだとか。ウサギは近くの穴に飛び込んでジッと身を隠す。マタギはそこでウサギを生捕りにする。
この時点でこの猟が出来るマタギはこの人ひとりと言ってたから、その後はもう途絶えてしまったであろう。こうしてテレビ映像に捉えられた資料として残るばかり。こういう失われた狩猟の方法とか行事なんかは、それこそ無数にあるだろうな。時が流れていくとはそういうことだ。
2022/3/8 19:17 [2371-3994]

ツイッターではGH6にキャッチフレーズを考える投稿があった。ギュイーン氏が始めたらしい。少し見たが、こういうのは気軽に参加できて盛り上がれる感じがあって面白い。まあでも自分は考えつかないが。
2022/3/8 20:14 [2371-3995]

エマークスタジオでパナソニックのマーケティング担当が出演していたので、チラッと見た。こういうのは他のメーカーがやらないことで、ファンにとっては良い演出。
それでも自分があまり見る気にならなかったのは、自分がどちらかというと技術面に興味があるからなんだろうな。マーケティングの人は技術面の詳しいことは知らないので、深い話にはならない。なので、さほど興味が湧かないことになる。
2022/3/9 08:46 [2371-3996]

チラッと見た中で、GH6から6K/4Kフォトをなぜなくしたんだ、プリ連写が使えないじゃないか、というようなコメントがあった。なるほど、ってんでツイッターにも書き込んでみた。
自分は最近プリ連写を使ってなかった。プリ連写ってホントに使ってんのかオマエら…ってのがある。
2022/3/9 08:50 [2371-3997]

プリ連写はシャッターを押す前1秒が記録されるので、鳥の飛び出しなんかには使える。鳥が飛んだ際、視細胞を通じて脳が認知し、シャッターを押す指令を指に下すまで、どうしても時間がかかる。カメラ側でもシャッターが押されてから記録を始めるまでにタイムラグがある。だから実際に記録された画像は飛んだ後で、鳥は写っていない。
プリ記録はその意味で画期的だった。シャッターを押す前が記録される? はあ? てなもんで、不思議に思った記憶がある。最初に入れたのはカシオのコンデジじゃなかったかなあ。
2022/3/9 08:55 [2371-3998]

でもこれ、よく考えてみると、動画を撮っているのと同じことなんだよな。カメラは常に記録モードに入っていて、1秒分を記録エリアに保持している。シャッターが押されれば、それをカードに記録する。
じゃあ動画で撮って、後で切り出しても同じじゃないか、となるが、そこで気付いたのが「記録容量の問題」があったのかなと。
2022/3/9 08:58 [2371-3999]

![]() |
---|
数年前に古いコンデジ類を処分したが、その時に出てきたSDカードに2MBとか4MBとかがあった。ああ! ジイさんにも青春はあった…じゃなかった、そんな時代もあった。その時代は、容量を食う動画は「オマケ」にならざるを得なかった。無駄になろうが取り敢えず撮って後で考えるか…という思考にならない。「その瞬間だけ」を切り取ろうとしたのがプリ連写ではなかったか。
今はどうよ。ワシがG9で使っていたのが64GB。無駄な動画を撮ろうが気にならない。時代は変わったのじゃ。
2022/3/9 09:05 [2371-4000]

それにさ、プリ連写には無理があるのよ。カワセミが枝から飛び出す瞬間を撮ってやろうとプリ連写にして待つ。シャッターを押す1秒前まで写るだけだから、いつ飛び出してもいいように、指をシャッターに当てて待っていなくてはならない。そういう時に限ってなかなか飛ばないのよねえ。。
指が次第にプルプルしてくる。G9のシャッターはフェザータッチで気付かずに押してしまう。いざ再生してみると、身に覚えのないコマが大量に撮影されてて「わっ」みたいな…
2022/3/9 09:10 [2371-4001]

![]() |
---|
それで、6Kフォトでもプリ連写は使わずに、S/S連写を使うようになったわけで。これならスタートしてから、次にシャッターを押すまでは撮り続けるので指を構える必要もなくラク。なんだ、もっと早く気付けよ…
ってこれ、動画を撮っとるのと何も変わらんやないかい!
2022/3/9 09:13 [2371-4002]

つーことで「もう動画でええんやないの?」となったんじゃないかな。エントリー層向けには引き続き搭載されるのかも知れないが、GH6はもうプロ仕様でしょ。映像編集ソフトに抵抗ない人が使う機種で、そこにエントリー機能を入れてもねえ、ってことじゃないかしら。
2022/3/9 09:20 [2371-4003]

ツイッターではLUMIXアカウントをフォローしている。LUMIXでツイッターアカウントを運用するなら、応援の意図で、ということで始めたが、フォローはそのままにしてミュートしたりして。。
いや、やってみてわかったのだが、自分は別に、LUMIXファンと一緒になって盛り上がりたい、みたいなのは無いのね。LUMIXアカウントでは種々の作例が披露されるが、自分はあまり人の作例には興味がない。結局は、自分が考えたことを披露したい、見る人がいる、いないに関わりなく、ということなんだろう。
2022/3/9 11:50 [2371-4004]

結局ねえ、面白いのは人の意見を拝聴することではなく、自分で考えることなのよ。自分は昔、余暇時間のほとんどを、テレビを見て過ごしていたことがあったけど、ある時ふと、本当に嫌になったことがあって。
それってフンづまりみたいなもんじゃん。人それぞれ、自分の立場で好き勝手言うわけで、それをマトモに聞いていたら、自分の頭の中は支離滅裂。収拾がつかない。それよりは、外から入ってくるものをある程度シャットアウトして、自分でゆっくり考えてみた方が、自分が納得できる。
ウクライナ侵攻だってそうじゃん。侵攻なんか有り得ないと言い張るアンポンタンがおったが、真に受ける必要はなかったわけだろ。自分で材料を集めて考えればいい。それが「自分で考えられる人」の特権。
2022/3/9 11:59 [2371-4005]

スーパーに買い物に行って、ちょっと高めのコーヒースティックを買ってきた。飲んでみると…あーやっぱり違うね。何というか、雑味がないというのかね。
共通点があるような。LUMIXの画質も、ライカの描写も、雑味成分が少ないんやね。だから変な引っかかりがない。引っかかりがないから味わえる、みたいな。
2022/3/9 14:18 [2371-4006]

R3のレビューが結構上がっていて、プロを名乗る人が多く、満足度は高いようだ。でもレビューとしての質は、とてもプロレベルではないね。「これぞ無双」とか「最高峰のAF」とかさ。それって他の機種と比較して初めて言えることで、何と比較しているのかと思えば、R5と比較して、とか、R6と…ってさ、それキャノンじゃん。
他のメーカー機との比較すらしないで「無双」だとか「最高峰」が聞いて呆れる。オマエらホントにプロか?
2022/3/9 16:10 [2371-4007]

いや、プロではあるのか。野村誠一さんだって「R5最高!」とか言ってたもんな。いやいやアンタ、キャノン一筋数十年でしょ? 他のメーカー機を何も知らんのに、最高もヘチマもないでしょが。
Amazing Graphもそうでんな。幼稚な理屈で延々書いてるが、納得できるような客観的な議論は出てこない。そういう素養がない。職業カメラマンでやってきたってだけで、独自の観察眼を持っている感じではない。
でもさ、中途半端なプロはこれから消えていくのよ。プロと言っても、芸術家タイプの写真家と、職業カメラマンがいるからね。カメラの性能がどんどん上がってきて、職業カメラマンのちょっとした技術なんか不要になっていく。「動画のことはよくわからない」なんて言ってるのは尚更。
2022/3/9 17:15 [2371-4008]

職業カメラマンがなぜ危ういか。昔は技術を覚える必要があって、素人はなかなか入り込めなかったんだと思う。ところがカメラが進歩して、技術がどんどん要らなくなってきた。オート露出、オートホワイトバランスで、カメラマンが細かく設定しなくても撮れるようになった。瞳AFが出来て、モデルさんの瞳にフォーカスを当てる技術なんか要らなくなった。
特殊技術じゃなくなったら、そりゃ単価下がるよな。素人でも同じことができるんだったら安い方に頼むわ。そうなった時に、職業カメラマンに何が残っているの? おおっ!と思わせるような感性があるわけじゃない。ただちょっとした技術を知ってる、ってだけだったら、その技術が不要になった途端、そのカメラマンも不要になる。
2022/3/9 17:23 [2371-4009]

アマチュアカメラマンだって同じ。いまだに「動画は撮らないから静止画専用機が出てほしい」なんて間抜けたことを言ってるのがいるが、あんた限界集落の人間なのよ。もうすぐお仲間はいなくなるの。どうせ考えられないんだから、実際にそうならないと分からないと思うけどね。
2022/3/9 17:27 [2371-4010]

そうか、割合的に8割の人間が考えていないとすると、世の中の8割の言説は適当だ、ということになる。だからこそ、垂れ流される情報を鵜呑みにするんじゃなくて、自分で考えられる人は考えよう、と繋がってくる。
何でもそうなのかも知れんな。投資家ジム・ロジャーズが書いてたが、ファンドのアナリストをやってた時は、とにかく細かいことをメチャクチャ調べたんだそう。そうして初めて見えてくる構図がある。引退してから大学で教鞭をとっていたこともあるそうだけど、学生からはいつも「先生はなぜそんな細かいことを知っているんですか?」と質問されていたとか。
彼は「細かく調べる人というのはとても少ない」という。やっぱりそういうことなんだ。8割の人はそもそも自分で考える積りがない。
2022/3/9 17:40 [2371-4012]

暫くはカメラと言えば iPhone 12 mini のカメラしかない。画質的に写欲が湧かないとは言っても使い方くらいは知っとかんとな…
モードが写真、ビデオでは分かれているのだが、写真モードでもシャッターを押し続ければビデオが撮れる仕様なのか…iPhoneはさすが、ユーザーインターフェースの部分をよく考えている。
2022/3/9 18:45 [2371-4013]

![]() |
![]() |
---|---|
iPhoneで撮った写真を、写真アプリで開いて編集できるが、縦方向、横方向の傾き補正ってできるんだな。これを使うと物体を変形させられる。極端にすると変だが、微妙にデフォルメすると面白いかも。
2022/3/9 19:55 [2371-4014]

![]() |
---|
フィルタ効果がいくつかあるが、「シルバートーン」というのは割と好きだね。単なる「モノ」よりは趣がある。
タッチ操作でパパッと直感的に操作できるのがいい。スライダー操作をする際に、バイブレーター機能を使ってスライダーが動く実感を持たせる、なんてのも凝っている。
2022/3/9 20:07 [2371-4015]

文字を指で書く際も、普通だったら真っ直ぐな線なんか書けないと思うけど、iPhoneは指が振れる感度を少し抑えて、ある程度真っ直ぐに書けるようになっている。いやーよく考えとるわ。
2022/3/9 20:47 [2371-4017]

そう言えば、ヒロシのキャンブ動画に出ていたスパローズ大和氏の話。キャンプ用のまな板をプロデュースして売ったのだが、「樹齢」と名前をつけた。数百年の木で作られたもの…という話にヒロシから「なんでそんな年数がわかるんだ」と散々イジられたものだったが、借金返済のためビジネスのやり方を調べていて、「ストーリーを売れ」というコンセプトを知り、そこへ結びつけようと命名。売り切れたとか。
へえ、特徴のない商品として売るより、背景に物語を持った商品として売れと。OMDの考え方も、米谷美久氏の開発ストーリーを売る、というコンセプトが背後にあるわけよね。認知されるかどうかは別にして。
2022/3/9 21:46 [2371-4018]

GH6も単なるキャッチフレーズじゃなくて、ストーリーが欲しいところ。R3の「無双」なんてのは物欲しげなキャッチフレーズでしかなく、ストーリー性は感じない。
静止画と動画の「融合」、というのは一つのコンセプトではあると思うけどな。今までのデジタルカメラにおける動画機能は、静止画機能と関わりなく、一つのカメラの中に同居しているだけ、という感じだった。GH6では、互いの機能が相乗りし始めた初の融合機な感じがする。HDMIで静止画再生を8K出力させたり、静止画にV-Log適用?なんて項目が出てくるのは、静止画と動画を同列に扱おうとする志向を表しているんじゃないか。
だとしたら、そこを一つのストーリーと捉えて推していく、ってのはアリなんじゃなかろか。
2022/3/9 22:07 [2371-4019]

静止画と動画って、100年このかた別々の道を歩んできたけど、原理は同じなわけだ。それが記憶媒体の共通化によって融合に向かっている。
そこは歴史的なストーリーがあるのだから、それをうまく言い表す言葉があれば強いが、今ひとつ思い付かぬ。。ただ「融合機」じゃ、なんかよーわからんし。
2022/3/9 22:14 [2371-4020]

コピーライターの才能はないので仕方ない。まあ「スチルとビデオの融合」ということでいいかな。GH6の仕様を詳しく見ていかないと何とも言えないが、その要素が強いようであれば、これをひたすら連呼していくと。
2022/3/9 22:20 [2371-4021]

ツイッターに少し、この議論を展開してみた。この議論はパナにメリットがあると思われる。他のメーカーは意識がまだスチル機にあって、デジタルカメラの動画機能は「オマケ」にとどめようとしている。R5CやFX3のような冷却ファン搭載機が業務用動画機のカテゴリーに位置付けられているのはその表れ。
つまり、いずれデジタルカメラは「動画機に静止画機能が付いたもの」になると思われるが、他のメーカーはなかなか考え方を転換できないだろう。
2022/3/10 08:47 [2371-4022]

SNSは面白くも怖くもある、というのを少し感じた。自分のツイートはほとんど見られることはないが、誰かがリツイートすると、パララッと「いいね」が増えることがある。なるほど、こういうのを「拡散」というわけね。影響力のある人がリツイートしたら、爆発的に見られる可能性があるってことか。
2022/3/10 09:12 [2371-4023]

久しぶりに河原へ出かけてみる。カメラがないので鳥を撮るでもなく見ているだけ。
猛禽いないなあ。遠くの岸でカワセミが飛び込むのをボンヤリ眺めてゐるワシ。。
2022/3/10 13:18 [2371-4024]

キャノンのRFレンズが4月から一斉値上げされるというニュースを見つけ、キャノンのオンラインショップでの価格を調べて見た。おお、大三元で11%の大幅値上げ。そりゃ各種材料が上がるし、何かと大変なんでしょう。仕方ないよな…
とか考えない人は受け入れるんだろうけど、ワシはそんな単純じゃないよ。各社が一斉値上げしてるのか? 今のところ、その気配はない。どうせキャノン様の事情だろうよ…と決算関係の資料を見るとやっぱり…
2022/3/10 15:40 [2371-4025]

キャノンの2021年の営業利益率は8%であったが、2025年には12%以上を目標にしている。
お殿様「こんな利幅じゃ目標を達成できんぞ。大幅値上げせんかい」
家臣「殿、そうは申しましても、民のくらしが…」
お殿様「何を甘っちょろいことをゆうとるんじゃ!企業は儲けてナンボじゃい! なあに、どうせ何も考えていない奴らじゃ、シェアさえ固めればホイホイ買いよる」
家臣「ははー」
2022/3/10 15:46 [2371-4026]

![]() |
![]() |
---|---|
ツイッターにも書き込んどいたった。フルサイズ70-200mm F2.8の価格をキャノンとパナソニックのオンライン販売で比較する。
RF:341千円(税込)
S PRO:315千円(税込)
ところがMTFを比較するとLUMIXの方が上なのだ。構図が読めてくるよな。キャノンはシェアさえ取っちまえば、高価格低性能でも売れると踏んでいる。カメラを買う奴なんざ、どうせ何も考えていないんだからよ、と。だから性能のレベルアップはせずにコストを抑え、利益確保を目指しているのだろう。
2022/3/10 16:02 [2371-4027]

GH6の予約が想定を上回り、供給遅れの可能性がアナウンスされた。
いやー有り得ると思ったのよ。Z9やR3があの状況だったのだから。だから即日予約。キタムラからは確保のメール来てたから大丈夫だと思うけどなあ。
2022/3/10 17:14 [2371-4030]

ツイッターでも「書くことにより考えが深まる」のは同じだな。GH6を「スチルとビデオの融合」というストーリーで考えたらどうだろう、と書いていた。ふと「融合というのは、静止画機に動画機能がくっ付けられたものから、動画機に静止画出力が付いたものに変容していく過程」と浮かんだ。
不思議だが、こういうのって書いてるうちにフッと浮かぶ。いや、実際は前に誰かがそう言っていたのが頭の片隅に残っていただけかも知れないが。しかし、自分の文章を眺めているうちに、「なぜ動画機能がメインなのだ?」と疑問が湧いてくる。
2022/3/11 04:23 [2371-4032]

そうか、「動画は静止画の集合体」だと言ってたヤツいたじゃないか。技術的には動画機能を作れば、静止画はそこから切り出せる、その構造が合理的ってことなんだ。
なぜ今までそうなっていなかったのか? フィルムカメラはスチル機だった。そこから発展したデジタルカメラも当初はスチル機。ただ記録媒体がスチル・ビデオで共通となったため、動画機能が少しずつ盛り込まれていく。静止画メインであったのは、あくまで歴史的な経緯で、本格的な融合が始まれば、動画機能がメインになっていく。
2022/3/11 04:32 [2371-4033]

ツイッターにスチル機とビデオ機の歴史を自分なりに書いてみた。読む人いるのか?? フォロワーって最初いなかったけど、何人か増えたので、その人たちは読むかもと仮定して。。
書くとやはり頭の整理になる。今まで別々の道を歩んできたスチル機とビデオ機が融合する歴史的な局面に立っておるのだワシは。そのフラグシップをマイクロフォーサーズで出してきたということは、パナソニックは小型センサーの性能が上がって、大型センサー機の機能を一部代替しつつある、という流れをわかっているのだと思われる。
2022/3/11 09:06 [2371-4034]

逆に言えば、他のメーカーはそこまで考えていないってことだ。構造としてはキャノンが方針を引っ張って、他のメーカーはそれへ倣えしている状態だと思われる。キャノンは高収益を上げることが第一優先。高収益高配当で重きをなしてきた企業なので、そこが至上命題なのだろう。あのジイさんが財界で大きな顔をしていられるのも、それがあってこそ。
だからみんなして高価格のフルサイズに殺到し、APS-Cは放っておいたわけだ。フルサイズを持ちながら小センサー機にも注力するのはパナだけ。商売だけ考えて事業をやってるわけじゃないのよオレら、な感じ。
2022/3/11 09:30 [2371-4035]

やっぱり…間違ってるかも知れんし、叩かれるかも知れんが、書いてみるのよ。書くことによって自分がレベルアップする。認識がレベルアップする。ステージが変わっていく。
2022/3/11 09:32 [2371-4036]



カメラは消耗品、レンズは一生物か …
クチコミにそう書いている人がいた。昔はそうだったんだろうなあ。自分も写真を始めた頃にそのフレーズを聞いたことがある。でも現実はそうではない方向へ大きく動いた。描写画質が変わってきたから。
2022/2/28 11:17 [2371-3835]

デジタルになって画素数が上がり、描写の精細度が高まったので、レンズの解像性能も引き上げられた。これはキャノンの技術者もニコンの技術者も言っていた。昔のレンズとは解像レベルが違う。
硝材の進化も大きい。非球面で収差が効率的に縮小され、EDで発色が格段に良くなった。自分は特にEDの有無に敏感。マイクロフォーサーズレンズでも、昔のEDが含まれないレンズは使う気がしない。いや、昔のレンズしか無かった時代は別に良かったのよ。でも新しい描写を知ると、古いレンズではガマンできなくなった。
2022/2/28 11:23 [2371-3836]

AFの高速化、静音化も大きな変化。YouTubeでキャノンの昔の超望遠なんかの動作を見ていると、リングUSMがゴロゴロゆうて動いてるもんな。リニアモーターの音もなくシュッと動くのを体感したら、こっちがええ、となる。
それから手振れ補正。ボディとレンズの協調補正なんてものが現れるとは思わんかった。手がブレブレの老人にとっては、これ無しでは過ごせんアイテム。どうしたって新しい方がええわ。
2022/2/28 11:50 [2371-3837]

Cine DのGH6レビュー動画を見る。この人、ドイツ人? 英語に訛りがあってわかりにくいが、DRブーストについては「常時HDR撮影しているようなもの」と言っていた。やっぱりそういうことよね。「これは初めてのことだ」的な言い回しも。ただ、ここはいまいちニュアンスがわからんかったが。。
2022/2/28 13:05 [2371-3838]

GH6の仕様表を見ていると、ワシのよくわかっていない分野で「あれ?」というのを見つけてしまう。G9の基準感度はISO200やけど、GH6ではISO100になっとるやないかい。
というかさ、LUMIXのマイクロフォーサーズはずっと基準感度がISO200やったと思うで。OM-1もISO200や。初めてちゃうか、ISO100になったの。これは一体何を意味するのか?
2022/2/28 13:49 [2371-3839]

ここはホントよーわからんのだが … 記憶を辿ってみよう。
CIPAの基準を眺めたことがあった。あれは未知の宇宙語で書かれていた … けども要するに「比率」の話なんだなと思った記憶が。比率って、入射光と出力信号の比率。
2022/2/28 14:41 [2371-3840]

画像を構成するのに出力信号100が必要だとする。ISO25600なんてのは、入射光がちょっとしかないケース。それを増幅して出力信号100を生み出している。ISO200は入射光がそこそこあって、そこまで増幅せんでも出力信号100を生み出せると。
その下限が基準感度ということなのかな。入射光が結構あって、溢れて白飛びする直前、みたいな。
2022/2/28 14:55 [2371-3841]

だから基準感度が下がるというのは、白飛びへの余裕ができるという理解で良いのかな。ニコンのD810は、基準感度がそれまでのISO100からISO64に下がった。その説明として「電荷を溜めるバケツを大きくした」と言っていた。バケツが大きくなれば、溢れて白飛びはしにくくなる。
溜められる電荷が多ければ、それだけ画質が良くなるのだと思う。自分のイメージは、電荷を溜めると言っても、設計上、あるいは製造上の問題で、すべての画素が適切に電荷を溜められるわけではない、どうしてもバラツキが出る、電荷量が多ければ、その不確実性が減る、という感じ。正しいかどうかは知らんけど。
2022/2/28 15:09 [2371-3842]

バケツを大きくできるかどうかは、画素構造上の問題なのかな。他の配線スペースを整理して、電荷蓄積部のスペースを取る、みたいな。GH6はセンサーを設計し直して、そこを確保したということじゃないかと。
2022/2/28 15:14 [2371-3843]

あれ? GH6の仕様表で、静止画時のISO感度が「通常」と「V-Log」に分かれていますが…
これってV-Logで静止画を撮れるってことなのかな。V-Logって動画の話じゃないの??
2022/2/28 15:27 [2371-3844]

V-Logって、G9でちょっとだけやってみた。要するにダイナミックレンジを広く撮ると。普通のディスプレイの特性と違うので、そのまま表示するとコントラストのない、白っぽい絵になる。だからディスプレイに写す前に、ディスプレイの特性に合わせたデータ変換をかける。LUTがそれで、Look Up Tableは変換表の意。
これを使う意味は編集耐性が上がること。静止画で言えば、JPEGとRAWの中間みたいな位置付けなのかな。
2022/2/28 16:08 [2371-3845]

動画は静止画の集合体でもあるのだから、動画での処理を静止画にも持ってくれば、同じことはできるってことか。でも静止画はRAW撮影もできるのに、V-Logで撮影する意味あるのかな?
あるとしたらアレかな。動画の中に静止画を差し込む場合、色調が違うと変な感じがしてしまう。見栄えを統一するために、動画と同じLUTを適用して違和感をなくす、とか?
2022/2/28 16:13 [2371-3846]

でも、それだったら動画から切り出した静止画を使えばいい話だよな。わざわざV-Log撮影した静止画を使う必要はない。うーんワカラン。よーわかってない素人ジイさんの限界…
2022/2/28 16:15 [2371-3847]

時代の流れなんだと思う。自分なんか静止画を主に撮ってきたわけで、動画関連は正直ピンと来ていないのよね。でもカメラにおいては静止画機能と動画機能の融合が進んでいく。
パナソニックにはその融合を進めるという明確な方針があって、その一環であると考えられる。
2022/2/28 17:10 [2371-3848]

LUMIX関連のYouTubeチャンネルは、全世界向けのPanasonicLumixVideoと、アメリカのLumix Cameraの2系統がある。アメリカの方は腕にタトゥーを入れた柄の悪い兄ちゃんがいて、毎週ライブ配信をやっている。滅多に見ないが、GH6発表があったので、少し覗いてみた。
アメリカでも予約するとレキサーの128GB CFexpressカードプレゼントというのをやっていて、どうも口振りでは世界中で同種のキャンペーンをするらしい。アメリカでも200ドル相当だと言ってたから、比較的ビッグなキャンペーンだと捉えられているようだ。
2022/2/28 19:19 [2371-3849]

兄ちゃんは「手持ちハイレゾでは16枚撮るんや」ゆうてはった。ということは、あの特許技術を使うとる可能性が高い。あれも16枚撮って、その中から必要な8枚の位置に近いヤツを選択することになっとったからな。
2022/2/28 20:17 [2371-3850]

兄ちゃんのテストでは、手持ちハイレゾの合成処理には11秒から16秒かかったという。時間にバラつきがあるのは、どの程度動いているものがあるかによる。動いているものは判別して、その部分を合成しないようにするので、そこに時間がかかるらしい。
2022/2/28 20:25 [2371-3851]

兄ちゃん、「G9も好きやけど、持った感じはGH6の方がええで」ゆうてんな。自分もそう感じられたらええけどな。
G9のグリップはLUMIX機で出色の出来やと思うけど、若干狭い感じもあるんよな。GH6の方がやや大きい分、窮屈さが解消されそうな気はする。。
2022/2/28 20:48 [2371-3852]

自分は「G9の後継機は出ない、パナは静止画・動画融合機を志向しており、S5やGH6がその基本パターンになる」と考えているが、Lumix Cameraチャンネルを見ていて、その感じが強くなった。
今回の動画はGH6の静止画機能にスポットを当てたもの。動画関連は次週配信するという。つまり、「GH6は融合機なのだから、その静止画機能もアピールしていかないと」という意識があるものと思われる。GH6の設計には静止画にも力を入れた方向性が見られる。ハイレゾの搭載はその象徴。GH5M2にはハイレゾは入らなかった。これまでは「それはG9のような静止画機に積むべき機能」だったのが、考えが変わったのだ。
2022/3/1 05:58 [2371-3853]

配信のチャットには「G9の後継機は出ないのか」という質問も寄せられていた。アメリカでもLUMIXを静止画機として使っている人は多いと思われる。それに対して「将来の製品計画については言える立場にない」としていたが、ちょっと微妙な言い回しもしていた。
「G9は自分の愛機の一つであったが、今はあまり使っていない。GH6の静止画描写は素晴らしく、G9とは格段の差があるからだ。将来は何とも言えないが、今そういう機種があるなら、それを使うのが自分を豊かにする道ではないか」というような。
2022/3/1 06:07 [2371-3854]

G9後継機の発表が近いうちに控えていたら、こういう言い方はしないと思うんだよな。見方によっては「そんなの待っててもムダですよ、お客さん」的に聞こえる言い方。
自分が感じる構図は、一般ユーザーは静止画機と動画機の融合にまで、まだ意識が行っていない。パナの融合機志向はその先を行っているので、すぐには受け入れられない。でもいずれは市場がそうなっていくんじゃないかと思う。
2022/3/1 06:11 [2371-3855]

ロシアのウクライナ侵攻が当初予測されていたように数日で決着、とならなかったのは、2014年のクリミア併合以降にアメリカが供与した武器が影響したのではないかという話があったが、「ジャベリン」というミサイルがそれらしい。
YouTubeに発射映像がいくつか見られるが、歩兵が一人で携行できるサイズ。座って肩に構えたり、一脚みたいなのに載せて立って発射したりする。数キロ先の戦車やヘリなどを破壊できる。
2022/3/1 06:58 [2371-3856]

いやーこういうのにも時代の変化を感じるよな。第二次大戦の映像は色々見たが、制空権を握られたり、戦車群が進撃してきたら、もうダメな感じだったじゃん。こちらの航空戦力がなくなってしまうと、敵の爆撃機やヘリに爆弾や銃撃を浴びせられまくる、みたいな。丘の向こうから戦車の大群が現れたら、逃げ惑うしかない、みたいな。
ところが実際には、ロシアの航空機、ヘリは結構な数が落とされているらしい。軍事基地でもないところから突然小型ミサイルが飛んできて、あっちゅう間に落っこっちゃう、ってことなんだろう。
2022/3/1 07:08 [2371-3857]

ウクライナの街中を進軍するロシア軍を見ていると、戦車の後ろに歩兵が一団となってついて行く。これは伝統的な進撃スタイルだ。ゲリラ的に銃撃されたって、戦車を盾にして進んでいける。
ただ…街中では使わないのかも知れないが、対戦車兵器を使われたら話が変わってくるよな。戦車の後ろにいたら、戦車もろとも爆死しかねない。戦車が盾ではなくて標的になってしまう。
2022/3/1 07:14 [2371-3858]

技術の進歩とともに兵器の意味も変わっていく。それについて行かないと大変なことになる。
第二次大戦当時、日本の海軍には「大艦巨砲主義」というのがあった。とにかくデカい戦艦を作れば、海洋航行を支配できるという考え方。それで大和なんかが作られた。でもそれが通用したのは、航空機や潜水艦が発達する前の話。特に航空機には脆弱で、大和も最期は味方の航空兵力の援護もなく、集中的な爆撃を受けて沈んだ。
2022/3/1 07:23 [2371-3859]

当時の日本海軍には井上成美のような先進的な人がいて、「これからは戦艦同士が大砲を撃ち合うような決戦は起こらない、こちらに航空兵力があれば敵の船などいくらでも沈められる、戦艦なんか作らないで飛行機を作るべきだ」と進言したけど上層部に無視された。
古い人は自分の経験で得た戦法をいつまでも信じており考えを変えない。ここでも8割の人は自分で考えないってことだと思う。
2022/3/1 07:29 [2371-3860]

井上氏は「自分で考える人」であったので、ほとんどの人がいかに考えないかの事例を提供してくれる。当時、日本はドイツと手を組もうとしていたが、井上氏は「ドイツは強国にあらず、ドイツと組めばアメリカを敵に回すことになり、日本は破滅する」と反対した。
氏はヒトラーの「わが闘争」の中に「日本人は劣る民族だが、うまく利用すれば使える」という内容があることを知っており、それを印刷して海軍省内に配らせたが、何の効き目もなかった。要するに「考えない人」たちなのだから、当時のヒトラーの勢いに酔って、都合の悪いことは見なかったことにする。井上氏はそういう人たちから暗殺の脅しさえ受けることになる。
でも結果を見れば井上氏が正しかったのは明らかだろ。
2022/3/1 07:40 [2371-3861]

自分で考える人は、考えない人より「先が読める」というのがメリットなんだな。そのメリットを活かすためには、考えない人の無責任な言動に惑わされないことが必要。自分の考えることを信じると。
もちろん間違うことも多々あるはずで、常に自分の考えを現実に合わせて修正していく柔軟性とセットでなければ意味がない。
2022/3/1 07:48 [2371-3862]

自分のカメラ選びも考えてみたら似たようなことだったな。10年くらい前からカメラを買い始めて、当時は「一眼レフにあらずんばカメラにあらず」な感じだったが、光学ファインダーもミラーショックも古くさく感じて馴染めず、「将来はミラーレスでしょ」と結局レフ機は使わず終い。
クチコミではレフ機ユーザーと称する連中にやいやい言われたが、10年経ってみれば当初オレが思ってた通りじゃねーか!
2022/3/1 08:01 [2371-3863]

「これはイマイチなんで次の機種を待ちます」なんてのも考えてないよな。次の機種なんていつ出るんだよ? この市場が爆縮している時代に、昔みたいにバカスカ次の機種が出てくるわけねーだろ。
キャノンの超望遠見たってそうじゃないか。もう需要が望めないからミラーレス用に新規開発するコストをかけられない。だからレフ機用のレンズに筒をくっつけて「ミラーレス用でござい」と出す。ここでも「ちゃんとしたのを待つ」なんて言ってるヤツがいたが、そもそもお茶を濁すような機種しか出せないのに、そうそう新しいもんを出せる状況かよ。
2022/3/1 08:37 [2371-3864]

Lumix Cameraの兄ちゃんが言ってたのも、そういう意味合いだと思う。カメラ市場が縮小していく中で、MFTではOM-1とGH6が最後の雄になってもオカシクない状況だぜ。せっかく出してくれた高性能機をいつ楽しもうってのよ。
今でしょ。
2022/3/1 08:50 [2371-3865]

ウクライナ上空はロシアに制圧され、他国の飛行機は飛べないらしい。ところが黒海上空では米軍が無人機のグローバルホークを飛ばしているという話があった。有人機の遥か上空を飛ぶので、交戦にはならないと見られている。
見えないうちにさっさと済ませちまおう、の積りが、実は監視されてるってことよね。時代はどんどん変わっていく。。
2022/3/1 09:02 [2371-3866]

ロシア軍はジュネーブ条約で禁止されている爆弾を使ったとか。もうなりふり構わず早く終わらせたいわけね。場合によっては本当に核を使う積りがあるんじゃないか。
これで終わったとしても、ロシアが「もう終わりましたから、皆さん、これまで通りお付き合いしましょ」と言って、皆が「そうでんな」とはならんだろ。世界大戦の引き金にならんことを願うが、そこまで行かんでも、世界的な経済大変動の引き金になりそうな気がしてしょうがないんだけど。
2022/3/1 10:04 [2371-3867]

GH6を予約したキタムラからワケわからんメールが来た。納期のはっきりした回答を得ていないという。ええっ? GH6にも供給問題??
でもよく読むと、予約商品は予め記載してある納期目安による、ともなっていて、そこは3月25日の発売日にお届け、となっている。なんやねん、このわかりにくいメールは。。
たぶん注文を受けた商品に関して送信する定型メールなんだろうと思うけど。。だったらこのメール要る?。。まあ3月25日を待っとこ。。
2022/3/1 11:43 [2371-3868]

ここ数日、なんだか外出に気が乗らなくて、家にこもっていた。今日は買い物に外出。なんか遠近感が掴めなくて、まだ怖いわあ。。
目のピント調整は水晶体の厚みを変えて行う。水晶体を周りの筋肉で引っ張って、薄くしたり、厚くしたり。ところが白内障の手術で人工レンズを挿入すると、ピント調節ができなくなる。それは困った。。と言っても、年を取ると、どちらにしろ調節が効かなくなって老眼になるらしいが。
2022/3/1 13:47 [2371-3869]

だから医者に「どの程度のピント位置にしますか?」と聞かれたんだよな。老眼の進んだ左目に合わせると、近くが見えなくなって、メガネで調整するしかない。元々右目は近視気味だったので、元の見え方に近くしてもらった。左右の見え方の違いには慣れていると思ったからだ。
医者は「左右であまり離れ過ぎない程度にしましょう」と言ってたから、実際は元より少し遠視気味になっているようだ。だから、すぐには慣れない、ってことだと思う。
2022/3/1 13:52 [2371-3870]

とりあえずカメラがなくなってしまったので、iPhone 12 mini でスナップを試みる。
うーん…………………………………………
やっぱり面白くはないやな。記録用途にはいいけど、それ以上のニュアンスがないんやね。でもまあ、いろんな構図を試してみる練習にはなるか。
2022/3/1 16:01 [2371-3871]

GH6が来たら、どう撮るかなあ。。機能は色々使ってみるにしても、とにかく4K120Pで、どの程度鳥を撮れるのか試してみるんだろうな。せっかくの機能だし、とにかく人がやっていないことをやりたい。4K120Pはまだあんまり普及していないわけだし。
2022/3/1 17:11 [2371-3872]

GH6の仕様表で、HDMI出力解像度に「8K」が含まれていた。ただし静止画再生時限定。
ちょっと解像度を並べてみよう。
GH6静止画(アスペクト比4:3):5776×4336
4K:3840×2160
8K:7680×4320
静止画をHDMIから出力する際に、4Kだと圧縮することになるので、一段上の8Kで出せることにした、ってことかな。HDMIは映像規格だから、4Kの上は8Kなんだろ。
2022/3/1 17:49 [2371-3874]

8Kテレビや8KモニターにHDMIで繋げて、静止画を圧縮しないで見られるってことか。業務分野まで考えたら、できるところは8Kに対応しといた方がいい、という考えなんだろうな。
2022/3/1 18:22 [2371-3875]

キャノンのYouTubeに岩合光昭さんが登場。そうなるだろうなと思っていた。
岩合さん、ずっとオリンパスを使っていて、毎年オリンパスがスポンサーとなって環境団体のカレンダーを作っていた。今年はもうオリンパスがそのスポンサーを降りてしまって、困っていたところをキャノンが名乗りを上げてくれたので継続して出すことができたと。キャノンとすれば、この機会を利用して、知名度のある岩合さんを広告塔に使えれば宣伝効果は大きい。
2022/3/1 18:46 [2371-3876]

考えてみるとおかしいよな。GH6のDRブーストは、動画ではオンオフできるのに静止画では常にオン。。
なんでだろーなんでだろーなんでだなんでだろー
2022/3/1 19:37 [2371-3877]

これも仮説に過ぎないが…
DRブーストって、処理能力的に秒60コマまでなんだよな。でも動画の場合は120Pで撮ったスロー映像を差し込みたい場合だってあるだろ。他がDRブーストオンで、そこだけオフだったら繋がりが悪いから、全部オフで通す場合があるとか。。
2022/3/1 19:41 [2371-3878]

人間の目のダイナミックレンジはかなり広く、デジタルカメラはまだ、そこへ追い付いていないと言われる。これは写真を撮っていて感じることで、目では薄暗がりが見えているのだが、カメラで撮ると暗くなってしまう、露出を上げると白飛びしてしまう、ということが起こる。
だから常にHDR撮影できれば、より人の見え方に近付くわけで望ましい。ただフレームレートの制限があるので、動画ではオフにする選択肢もあった方が多用されるスローに対応しやすい、と考えれば整合的には思われる。
2022/3/2 05:50 [2371-3879]

ツイッターに「GH6は静止画・動画の融合機志向」と書いているうちに、考えがつながってくる気がした。6K/4Kフォトの廃止もその流れじゃないのかな。いや、LUMIX USAの人が6K/4Kフォト廃止の説明をする時に、おかしなフレーズを使うのが気になってはいたのよ。
「昔々、6K/4Kフォトといいうものがあった…」みたいな。「Far, far away…」みたいな。スターウォーズじゃねーか、みたいな。
2022/3/2 06:13 [2371-3880]

これって要するに「6K/4Kフォトなんて、大昔の機能なんですよ」と言ってるわけよね。
考えてみるとさ、「動画とは静止画の集合体なんだ」と早くから言ってた人はいたわけだ。つまり、両者は性質的には何も変わらない。だからこそ、「いずれ静止画は動画から切り出すのが当たり前になる」と言う人も現れたわけで。
ただ、そんなことを急に言われても、静止画に慣れている人たちには何のことやら分からない。6K/4Kフォトと言ったって実質は動画切り出しだが、特別な名称を与えて、切り出し方を分かりやすくして、後処理機能も付加して、とっつきやすくした。動画文化が普及して動画に対する抵抗がなくなってくれば、そういう「つなぎ」の機能はもう要らんでしょ、ってことなんじゃないか。
2022/3/2 06:22 [2371-3881]

ウクライナに侵攻したロシア軍には戦闘せずに投降する兵士もいるらしい。それは中にはいるだろうな。「この戦争ってプーチンがやりたいだけだろ? なんでプーチンのために死ななあかんねん」と思うのが。
2022/3/2 08:07 [2371-3882]

第二次大戦でもあったな。連合軍がノルマンディーに上陸して進軍していくと、ポーランド人の大量投降があったという。ポーランドは大戦初期にドイツに占領され、そこで徴発された人たちがドイツ軍に組み入れられ、前線へ送られた。
ポーランド人にしてみれば、本来、ドイツ軍は敵なのだ。ドイツのために積極的に戦う気はない。連合軍が来たらポーランド人部隊を率いていたドイツ軍の士官を撃ち殺して集団投降したと。
2022/3/2 08:13 [2371-3883]

![]() |
---|
ツイッターにヨンニッパ比較表を上げたりして。
解像はフルサイズの方が圧倒的に良い。トリミングすると顕著に差が出る。でもフルサイズは重過ぎて手持ち運用する気になるかい、オレはゴリラじゃねーんだ、みたいな。。
2022/3/2 10:17 [2371-3884]

そんな当たり前の比較表をわざわざ上げて何の意味があるんや、ゆわはるんでっか? いやーワシもそう思うておったんやけど…
自分のツイートなんか見る人ほとんどおらんのやけど、GH6の手振れ補正は結構頑張ったよなあ、思うて各社トップエンドとの比較表を上げてみましたんや。そしたらちょっとは「いいね」をつけてくれる人がおらはって…
ちょっと待ちーな、このどこが「いいね」やねん。当たり前の話やんか…いやそうではないのか…
2022/3/2 10:22 [2371-3885]

考えてみると、カメラの性能比較なんかを継続して追いかけている人って、そんなにはおらんのかも知れんなと。
そりゃ価格のクチコミにはうるさいのがギョーサンいてるけど、一般的にはそんなヒマ人がそうそういるわけないわな。ヒマ老人にもそういう活用法があるんやないかなと。
2022/3/2 10:25 [2371-3886]

iPhone 12 mini の画質を見ていて思ったのだが…
スマホの画質は綺麗になった…と盛んに持て囃す人がいるが…やっぱり無理があるんじゃないかなあ。
2022/3/2 13:59 [2371-3888]

いや、スマホで見る分には綺麗なのだが、PCで見ると途端にアラが見えてくる気が…
「なに抜かす! コンピュテーショナルフォトグラフィでリアルタイム合成、センサーが小さくて受光量が稼げない分、多数枚合成でシャッタースピードを伸ばしたのと同じ効果を得とるのかフンフンゆうてたのはオマエやないか!」ゆわはるんでっか? せやけどやな…
2022/3/2 14:03 [2371-3889]

ワシ、忘れとったけど、解像の問題があるよな。光はレンズを通ると回折現象を起こす。エアリーディスクがでけるんで、一定以上には解像せんわけよね。
波長520nmの場合、エアリーディスク径はF1.4で1.78μm。これって光学特性の話であって光量の話じゃないやろ。だから豆センサーになるほど、センサーの画素数をいくら増やして解像度を上げても、入ってくる光はエアリーディスク径以下に細かくはならん。無駄に増やした画素数をいくら合成しても解像度は上がらん。
そこはやっぱり分けて考えなあかんと思うわ。都市伝説を鵜呑みにするようなもんやんか。
2022/3/2 14:21 [2371-3890]

![]() |
---|
Bluetooth規格についてもツイートしておいた。4.2から5.0になって、通信範囲や通信速度が大きくグレードアップしたが、新しいカメラのすべてが対応しているわけではない。規格はどんどん新しくなる一方、カメラは何年も使うのだから、出来るだけ新しい規格に対応しといてくれた方が有り難い。
2022/3/2 18:25 [2371-3891]

「比較表を作る」というのは、事務関係の仕事では基本中の基本。なぜ比較表が必要なのか? 人間の短期記憶の容量が小さいから。
頭で考えるだけでは「えーと、GH6が5.0だろ、OM-1は4.2なのか、α7 IVは4.1とかどういう積りなんだい…あれ? GH6は5.0だったよな?」と容易にワケわからなくなってしまう。頭の中にいろんな情報を並べて俯瞰することができない。それだけの容量がないのだ。
2022/3/2 20:22 [2371-3892]

ピーター・バラカン氏のポッドキャストを聞いていると、全盲の美術鑑賞者、写真家という人が登場した。職業というより、そういう活動をしているというだけだが、「???」ではある。
全盲でどうやって美術鑑賞するのか? 晴眼者と一緒に美術館を回る。「こういう感じの作品だよ」という説明を受ける。そこが面白いところだが、物は見えなくても、説明を聞くと色々想像が湧くらしく、あーだこーだと話が弾むのだという。
すると晴眼者の方にも新たな感慨が生まれる。「目の解像度が上がった感じ」がするらしい。普通に目で見ているだけでは浮かばないような感想を聞かされて、自分の見え方が変わってくると。
2022/3/2 21:47 [2371-3893]

では写真は? 街を歩きながら気が向いた時にパシャパシャやるという。どういうものが撮れたのかはわからない。今はただハードディスクにためていくだけ。
でもバラカン氏が見ると「普通では見かけない構図」なんだとか。これも晴眼者が見て会話があれば、双方に新たな発見があるのだろう。
面白いのはやはり「普通では見かけない構図」という点。これって逆に考えればさ、晴眼者である自分は見た目にとらわれているのかも知れんな。とらわれているから、見かけない構図では撮れない。
2022/3/2 21:59 [2371-3894]

最近はクチコミに書き込みしても、その後はあまり見ていないが…相変わらず「突っかかれば相手してもらえるんじゃないか」の連中が…知らんがな。
女性でも時々いるよな、意味なくツンケンするのが。いや、あんた見知らん人やし、絶世の美女でもないでしょ、構ってくれる人を探してるのか知らんが、知ったこっちゃないわ。
2022/3/3 05:42 [2371-3895]

DPReview TVで、OM-1とGH6についての質問に答える、というのがあった。
知らんかったけど、OMDのライブND機能って静止画限定なんやな。仕組みがよーわからんが、複数枚の画像を処理するものらしく、動画では使えないと。でもNDフィルターを主に使いたいのは動画でしょ。動画はシャッタースピードを低速にせんとパラパラするから光量を抑えるNDフィルターが必要になる。
静止画はシャッタースピードを上げればいい話だから、一般的にはND不要。波を消すとか、川や滝の流れを筋状に見せるとか、限定された用途。汎用的な機能ではなかったわけね。
2022/3/3 05:53 [2371-3896]

画質の比較に関しては、OM-1の方が高感度画質は良い、という評価だった。うーん…そお? 絵作りの問題じゃないかねえ…
前にiPhoneとG9の画質比較をしてみたのだけど、あれと同じに見えた。iPhoneの絵作りってさ、暗い所も明るく写すのよ。だから記録用途という感じがしてしまう。暗い所もちゃんと確認できる、みたいな。
でも、それだとニュアンスがないのよねえ。。
2022/3/3 06:03 [2371-3897]

ニュアンスってなんやねん、という話になってくるが…
野村誠一さんの動画に海外で撮ったポートレートが出ていた、背景は黒で、人物の顔の陰影が浮き立っていてカッコいい。スタジオで撮ったのかな?と思えば、旅行中に街中で撮ったのだという。この人の顔カッコええな、という人を見かけて「撮ってもええですか」と聞く。「ええよ」言われたら、奥さんに黒い背景布を後ろで持っててもらって、パパッと撮るんだそう。えーそれでこのクオリティ、とびっくりするけどな。
2022/3/3 06:14 [2371-3898]

でもこれで背景に街中の雑踏が写ってたら、印象が全然違うと思うんだよな。背景が同じような明るさやったら、顔の陰影なんかに注意が向かへん。背景が黒く捨象されているからこそ顔に注意が向く。
同じような感じがするねん。iPhoneやOM-1の絵作りは黒い背景布がないパターン、GH6の絵作りはあるパターンと。いや、そこまで極端やないけど、シャドウが落ちることで、それっぽい印象が出るんやと思うな。
2022/3/3 06:19 [2371-3899]

隅々まで明るいとさ、取り調べ室で刑事さんにライトを当てられて「お前がやったことはわかってるんだ! 吐け!」の場面にいる気がしてくるんだよな。「俺じゃねえ! 俺はやってねえ…信じてくれ…」みたいな。
2022/3/3 06:33 [2371-3900]

こういうところってさ、作る側に「人間の感覚に対する感度」が必要だと思う。数値的に上がればいい、じゃなくて、それを見て人間がどう感じるか、からのフィードバック。
解像だってそうじゃん。どこまでも解像を上げればいいのかと言えば、そうでもないわけでしょ。高解像の画にわざわざブラックミストをつけて画質を荒らしたりするわけで。そうする方がエモいと。
2022/3/3 06:53 [2371-3901]

とは言ってもだ、だからLUMIXが優れている、ということにはならんと思うんだな。ほとんどの人にはそういう感性がない。違いを言われても分からんし、そこまで求めていない。大勢に評価されることはないと思う。
まあ自分にはそんなのどうでもいいことだ。自分は違いを感じる人間だし、違いを楽しみたい。
2022/3/3 07:01 [2371-3902]

あ、そうか。前にエマークスタジオで「LUMIX友の会」動画を見ていて引っかかったとこがあったのだ。「パナは大きなシェアを目指さないとか言ってるけど、そんなの強がりでしょ」みたいの。
自分も一応はそうだろなと思った。事業として大きなシェアを持つキャノンやソニーに挑んでいるのは間違いない。コンパクトの分野では他社に先駆けて手振れ補正を投入し、シェア1位を獲得したこともあったのだし。
ただ現実は長らくシェアが低迷しているわけで、「頑張ってもダメなのかな」的なムードがあるのかなと。
2022/3/3 07:18 [2371-3903]

ただ、それだけではないんじゃないか。パナはユーザーからのフィードバックを重視しているように感じられる。その過程でAFを初めとした様々な注文を聞いているはず。
一般受けを狙えば、像面位相差を入れて、画質をパッと見で映える方向に振って…という方向性が考えられる。でも、そこは背を向けているわけでしょう。画質第一優先で、しかもパッと見よりは、よりムードがある方向へ。それだと一般受けはしないので大きなシェアは取れない。でも敢えてそういう方向へ行くから、大きなシェアは諦めると。
2022/3/3 07:23 [2371-3904]

もっとも、パナが一般受けを狙う方向へ行ったって、キャノンやソニーで満足している人たちを振り向かせることができるとは思えない。そういう方向はデッドエンド。
2022/3/3 07:26 [2371-3905]

もっと言えば、カメラ文化自体が廃れつつあることを考えればそうなる、ってことかな。一般の人が静止画をカメラで撮る、という風習自体が廃れつつあると。吉村和敏さんが書かれていたように、フォトコンへの応募主体は70代になっちゃったわけでしょ。価格のカメラクチコミだって、もう人いないじゃん。
2022/3/3 07:35 [2371-3906]

ロシアのウクライナ侵攻はいよいよ本格化し、キエフ陥落が近いとする観測もある。それにしても、最初は2日で落ちると言われとったんやからな。自分もそうだが、意外に思うた人も多かったはず。
見てるとウクライナ人って、ロシア人に対して「未知の侵略者」みたいな怖れ方をしてないよな。同じスラブ人やし、そもそも「アイツら田舎もんやんけ」と見下してる感じ。キエフはモスクワがまだ原野やった頃から栄えとったんや、みたいな。
2022/3/3 08:18 [2371-3909]

カメラでもそういう感覚あるよな。小センサー機しか使ったことがなければ「大センサー機に敵うわけなかろうが。控えおろう」と言われると、なんとなく畏まらなければならない感じがすると思う。
でもワシ、中判もフルサイズも使ってみた。そこまでのもんではないし、大体なんであんな重いのを持ち歩かなあかんねん、アホか…と思えるもんな。知らんから凄く思えるだけで、知ったらなんてことない。
2022/3/3 08:58 [2371-3910]

原油価格がついにハネた。おそらくは長期化してもっと上がると思うけど、含み損を抱えていた原油関連投資をすべて処分。大損したけど破滅は免れた。暴騰する時期が来ることを信じて2年間耐えた。
2022/3/3 09:47 [2371-3911]

投資については色々考えるところがあった。。投資ってムードに乗ったらアカンねん。ムードは一晩で変わりよる。今やったら原油価格が上がっとるから、原油ETFでも買ってみようか、ゆう人もおると思う。実際に原油はまだまだ上がり得ると思うわ。2014年頃に原油価格の水準が下がったのは、アメリカのシェールオイル生産が本格化したからやった。
今、原油価格が上がってもコロナで落ち込んだシェールオイルの生産は戻っていないし、アメリカの原油在庫レベルは落ち続けている。金利水準がこれから上がろうとしていて、安い金利で活発になったシェールの生産は暫くは戻りにくいやろ。
でも市場の先行きは読めん。「一番高いとこで売ったろ」ゆうのは無理やというのを思い知った。自分なりの感覚で始末をつけるしかない。
2022/3/3 10:57 [2371-3912]

自分が辿った道を再現するとこういう感じになる。
今のように「原油がえらい上がってんな」とちょっと買ってみる。さらに上がるんで売ると利益が出る。「ええっ、こない簡単に儲かるんかいな」ゆうてまた買ってみる。そういうのを繰り返しているうちに気が大きくなってきて、「チンタラやってんと一発ブチかましたろ」ゆうて大量買いするんやな。
でも相場は上がったらいずれ下がるもんや。永久に上がり続けることはない。ある日「コロナや!」ゆうことになってドッカーンと下がりよる。大量買いしとるから大損が頭をよぎる。「も、戻るかも知れんからちょっと様子見よう」ゆうてるうちに奈落の底へ。「これゼロになるかもなあ。そうなったら先立つ不幸をお許しください」と一瞬思うてしもたもんな。
2022/3/3 11:35 [2371-3913]

じゃあどうするのがよかったのか?
今思えば、何もせんとお地蔵さんみたいにジーッとしとくのがよかった。相場の上の方でちょこちょこ儲けたって大したことあらへん。コロナで原油価格が暴落した時に、眠ってるように見えたお地蔵さんの目が急にクワッと開いてやな、「買いや!喝!」ゆわはるわけや。そしたら今時点でも3倍以上になっとる勘定。
そういうことができる人が御殿を建てるんやね多分…
2022/3/3 11:48 [2371-3914]

あ、CineDがLUMIX山根氏のインタビュー動画をアップ。ここって山根氏へのインタビューをよく撮ってるよな。LUMIX側の宣伝意図に対応してくれる、という了解が出来上がっていて応じやすいということかな。それにしても山根氏は相変わらず原稿棒読み。
GH6のサイズは正面から見るとGH5同等に何とか抑えましたんや、ゆうてはった。寸法を比較。
GH6:(W×H×D)138.4×100.3×99.6mm
GH5:(W×H×D)138.5×98.1×87.4mm
ホンマや。冷却ファンをつけて奥行きは深なったけど、縦横はほぼ変わっていない。もっと大きいなる思うたけどなあ。逆にファンを入れたから外形を抑えられた面はあるやろな。
2022/3/3 13:23 [2371-3915]

AFについては「画角から撮影意図を自動判別して、背景抜けを抑えながらフォーカスし続けるように改善した」との説明が。どーゆーこと?
例えば、顔を認識しながらAFは背景に抜けてしまうようなアルゴリズム上の欠陥があったってことかな。結局のところ、被写体認識とAF動作は別々に走っている。AFは認識した被写体に合わせるはずが、そこの繋ぎがうまくいっていなかったと。
動物認識でも感じることは多々あって、G9に動物認識が入った直後のバージョンを動物園で試すと、金網の奥の動物に認識枠が出ているのに、AFさせると手前の金網に合う、というのを経験した。やはり繋ぎ目の問題だったんだろうなあ。
2022/3/3 13:53 [2371-3916]

GH6のファームアップ予定の中に、4K120PのHDMI出力対応というのがある。それを見越して「HDMI 2.1」規格を採用しているとのことだった。調べてみると、「HDMI 2.0」は4K60Pまでの対応。「2.1」で8K30Pや4K120Pの伝送が可能になるという。
こういうのを見ても、インターフェース規格は出来るだけ新しいのに対応して欲しいよね。規格はどんどん新しくなっていく。その環境でカメラは何年も使うのだから。
2022/3/3 14:37 [2371-3917]

キタムラから再度メールが。GH6は3月24日頃物流センターに入荷予定とか。
メーカー側と確認が取れたってことかな。25日か26日には受け取れそう。
2022/3/3 19:10 [2371-3919]

GH6のDRブーストがどのような仕組みによるのか、パナソニックの特許出願にその制御例を見つけた。特願2021-2712。但し、この出願は特許庁から新規性なし等の理由で拒絶査定を受けており、補正手続を行って特許が成立するのかどうか不明。
2022/3/3 19:46 [2371-3920]

![]() |
---|
素人理解ではあるが。。
光電変換により電荷が発生するのは1回。それを電荷蓄積容量に入れるが、さらに容量バケツを大小二つ用意し、蓄積容量に繋ぐ。まず小バケツを繋ぐと電荷レベルが高いので高感度信号として取り出せる。次に大バケツを繋ぐと電荷レベルが下がり、低感度信号として取り出せる。つまり同じ電荷量を2回測り、順番に信号として読み出す。
読み出した信号は別途合成される。
2022/3/3 20:42 [2371-3921]

この技術が使われている保証はないが、説明がつくことがある。
まず、二つの信号は同時ではなく順番に読み出される。ということは時間がかかる。DRブーストが秒60コマまでしか効かないのは、そのせいではないか。
またISO800以上でしか効かないことも理解できる。ISO800は基準感度であるISO100より三段分光量が少ない。ISO100は容量が満杯になる限界光量であるはずで、その場合二つの信号に差が生じない。ISO800程度で必要な差が生じるということではないか。三段分の光量差は8:1だが、この特許出願では大小バケツの容量差が10:1と仮定されており、符合するように思われる。
2022/3/3 20:51 [2371-3922]

この出願では、信号の増幅は二つの信号をそれぞれ読み出す際に行うことになっている。自分は同じ電荷に対して増幅を変える、ゲインを変えることによって二つの信号を作るのではないかと想像していたが、そうではないことになる。二つの信号はバケツの大小による。
ということは、この画素構造はデュアルネイティブISOと基本的には共通するのではないか。どちらかに切り替えて読み出すだけならデュアルネイティブISOであるし、両方を順番に読み出すならDRブーストになる、というように。
2022/3/3 21:12 [2371-3923]

ツイッターに像面位相差AFに対する疑問をごちゃごちゃと書く。読む人おらんよなあ。。
ただ、こういうのがあっていいと思う。メーカーサイドが他のメーカーについてどうこう言うのはやりにくいだろ。メーカーによってはネガティブキャンペーンを辞さない場合もあるようだが、パナはやりそうにない。でも疑問を感じている一般ユーザーもいるわけで、そこは特定の立場に立たない一般ユーザーだから言える部分がある。
2022/3/4 09:10 [2371-3924]

それに、そういう部分での自分の強みも感じる。R3のクチコミだったか、不具合を書くと攻撃されるので、他の人から声が上がるまで待っていた、というのがあった。自分も初心者の頃はそうだったが、輪廻転生を繰り返すと、どーでもよくなるのな。叩かれてイヤになったら消えて、また知らんうちに生えてくると。
2022/3/4 09:14 [2371-3925]

技術的なことに頭を突っ込んでみるのも面白い。技術的な素養がないし、知識もないしで、「自分って何も知らんな」と思うが、一方で人の書き込みを見て「コイツもわかっとらんな」というのが見えるようになる。
2022/3/4 09:26 [2371-3926]

LUMIX CamerasチャンネルがGH6の動画機能についての質問に答える配信をアップしていたので、少し見てみる。と言っても英語がよーわからんが…
XLR1というマイクアダプターも使ったことがないから、どういう役割を果たすのかどーもピンと来ていなかったが、あれは中にプリアンプがあるんや、ゆうてはった。内蔵マイクとか、マイク端子からの入力はカメラ内のプリアンプで調整するが、それは1個しかない。レベル調整は1個でしかできんと。
XLRは独自にプリアンプを持っているので、個別にレベル調整できる。何系統かある時に、1個はバカでかい音量、もう1個は微かにしか聞こえん、では後で調整するったって限度がある、ゆうことらしい。
2022/3/4 09:53 [2371-3927]

聞いてると、GH6に対応したレンズファームアップが既に公開されているという。えっホント?と国内LUMIXサイトのサポートページを見ると、ホンマや、国内でも公開されとるやないかい。早速クチコミ投稿っと。。
2022/3/4 10:06 [2371-3928]

GH6のAF連続動作は120pを超えるHFR撮影では使用できない、となっていたが、ファームアップ対象のレンズでは、200PのHFR撮影でシャッター半押し又はAF-ONボタンによるAF動作が可能になると。
ふーん … よーわからんけどファームアップしとくか … あ、ワシ今ボディが無いやんけ
2022/3/4 10:51 [2371-3929]

さてと、GH6が来る前に、もうちょっと動画のことを知っとかなあかんな。せっかく動画のプロ機仕様なんやから、使う方もレベルアップせな。
それで今さらやけど「コーデック」ってなに? 「動画のコーデック」とかいうと何かカッコいい響きがあって、「フンフン」ゆうとるけど、実はわかってないという…
2022/3/4 14:11 [2371-3930]

「コーデック」は「CODEC」で、「Compression / DECompression 圧縮 / 戻し」の頭文字を取った言葉であると。要するに「圧縮のやり方」ってことか。
なんで圧縮が必要なんや? となると、「撮影機器と、視聴機器が別だから」ってことなんだろうな。カメラと、モニター・テレビ・ディスプレイは別やろ?と。別なもん同士でデータの受け渡しをせんならん。それでなくても動画のデータ容量は大きいし、伝送ケーブルの容量は限られとるんやから、思いっきり圧縮せな送られへんと。
2022/3/4 14:23 [2371-3931]

「コーデック」には「H.264」とか「H.265」とか「ProRes」があると。これらはいずれも「非可逆圧縮」やと。あ、そういう並びなんや。こいつらは圧縮のやり方のことやったんか。
「ProRes」ってファイル形式な気がしとったけど違うんやな。
2022/3/4 14:42 [2371-3932]

「ファイルフォーマット」は「MP4」とか「MOV」とか。これはファイル形式であって、コーデックとは別物。「MP4」が一般的やけど、Macでは「MOV」が標準になっておると。
この「ファイルフォーマット」と「コーデック」の関係がキモやな。「ファイルフォーマット」は入れ物であって、中に入れるデータをどう圧縮するかは「コーデック」の問題。同じ「MOV」ファイルであっても、中身は「H.264」で圧縮されたデータの場合もあれば、「H.265」のデータもあると。
なるほどね。ちょっと頭が整理されてきたかな。
2022/3/4 14:57 [2371-3933]

iPhone 12 mini で撮った動画をPCに取り込むと、「MOV / HEVC」と表示される。「HEVC」はすなわち「H.265」であると。ややこしいのう、じゃあ「H.265」と書いとけやボケ。
とにかく「H.265」で圧縮したデータを「MOV」形式のファイルに入れてある、っちゅうことね。
2022/3/4 15:09 [2371-3934]

「H.265」は「H.264」の2倍の圧縮率で同等画質だという。画質を劣化させず、よりコンパクトにできる圧縮。
しかも「H.264」は60fpsまで、4Kまでの制限があったが、「H.265」は300fpsまで、8Kまで対応すると。ということは、今は「H.264」から「H.265」への過渡期であって、これからの主流は「H.265」ってことか。
それでGH6のファイルフォーマットとコーデックの関係が次のようになっておると。
MOV:H.264、H.265、ProRes
MP4:H.264、H.265
2022/3/4 15:19 [2371-3935]



GH6の発表動画を見返す。字幕表示で多少追いやすくなった。
「ダイナミックレンジブースト」は動画だけの機能ではなく、静止画にも適用されると言っている。電子シャッター時の超高速連写に秒75コマと秒60コマ(いずれもAFS)があるのは何故だ?については、「ブースト」が効くのが秒60コマまでなので、ブーストが効くモードと効かないモードを分けていると。
あ、そうなの。これイイねえ。スマホの多数枚合成まで行かなくとも、かなりレベルアップしたスナップ写真も楽しめることになる。
2022/2/23 14:14 [2371-3734]

GH6の冷却システムは2系統に分かれているらしい。
パッシブ:イメージセンサー
アクティブ:処理エンジン、CFexpressカード
パッシブはおそらく従来型の筐体表面から放熱することを指しているんだろう。中心部にあるセンサーは放熱経路を経由して表面全体から分散放熱すると。CPUやカード部は位置的にファンに近く、ファンにより集中的に放熱するイメージじゃないかな。
2022/2/23 14:51 [2371-3735]

冷却ファンのモーターはリニアモーターカーみたいに磁力で動かすようなことを言っていた。だからボディ内部とは切り離されていると言いたいらしい。
2022/2/23 15:06 [2371-3736]

6Kフォト、4Kフォトがなくなったことについても言及していた。元々、動画機能を流用したものなので、もう動画で撮って切り出して貰えばいいです、ということらしい。6/4Kフォトモードにはポストリファイン機能があって、動体歪み補正、ノイズリダクションが可能であったが、センサー読み出しが高速化して動体歪みが少なくなり、DRブーストでノイズリダクションも必要ないから、ポストリファインはもう必要ないということなのかな。
10ビットで動画出力されるので、そこから切り出しても8ビットのJpegより有利だと。
2022/2/23 15:48 [2371-3737]

G9の6Kフォトでは3:2で撮っていた。これとGH6の5.7K動画の画素数を比べてみる。
G9の6Kフォト(3:2):5184×3456(18百万画素)
GH6の5.7K動画:5728×3024(17万画素)
あ、そうか、アスペクト比が違うからサイズはまったく同じにはならないと。まあ画素数的には同じようなもんだな。
2022/2/23 17:15 [2371-3739]

業界動向なんかまるで考えたことないんじゃないかな。状況は変わってしまったのに、昔と同じように次々と新機種が現れるイメージにしがみついている。こういうところも8割の人は自分で考えないことの表れだろう。そういう人に惑わされている場合じゃないと。
2022/2/23 17:27 [2371-3741]

6Kフォトも考えてみると「なんだかな」の部分はあったのよね。動画の切り出しをPCでやろうとすると、ポストリファイン機能が使えない。じゃあカメラで切り出すコマを選ぼうとすると、モニターが小さくてピント選別なんかがやりにくい。
だからHDMIキャプチャを噛ませてPC表示させ、その表示を見ながらカメラの切り出し操作をしていたが、これも面倒と言えば面倒。動画ファイルをPCに取り込んで、PCで切り出し操作した方が簡単。イグジフつかなくても気にしないし。
GH6を実際に使ってみると思わぬ障害があるかも知れんが、そうなったら鳥の飛翔は動画オンリーに転向しよう。
2022/2/23 17:35 [2371-3742]

これで思うんだが、発表をわざわざ見るようなコアなファンは、自分が使っている機種のメーカーにロイヤリティを感じる人が多いんだろうなと。
つまり、キャノンを使う、ニコンを使う、オリンパスを使う、で来た人は、ひいきの球団と同じように、そのメーカー機を使い続けるのだろうと。そういうファン層を移動させるというのは、よほどのことがないと難しいだろう。そういう人たちは、そもそも横比較して良し悪しを考える積りがないんだから。
2022/2/24 04:23 [2371-3744]

だから自分のようにアレコレ試してみたり、技術的なことに関心を持って調べたりする人間は、おそらく激レア。こういうメモだけじゃなくて、SNSで発信したところで関心を持つ人はいない。もっとも自分のようなタイプは他のメーカーのファンの中でもやはりレアな存在だと思うが。
いやーでも気はラクになる。世間的には無意味な存在なのだから、逆に考えれば自分の好きなように考え、発信できることになる。メーカーにもファン層にも媚びる必要はないからな。
2022/2/24 04:30 [2371-3745]

エマーク氏とギュイーン氏の動画配信を見る。やっぱりエマーク氏のミスだったわけね。こわいとこではあるよな。限定公開にしてても、設定次第で見えてしまうと。家族限定公開にしている動画だって起こり得るわけでしょ。その設定部分を教えてほしいが、それはできんか。。
2022/2/24 04:44 [2371-3746]

GH6の底面には、三脚穴の他に「ボス穴」というのが開いているようだ。ビデオカメラでは一般的らしいが、三脚側の突起がはめ込まれて回転を防ぐもの。SUMIZOON氏がVook記事に書いていた。
だから業務用動画機との融合というだけでなく、ビデオカメラとの融合でもあるのか。
2022/2/24 06:53 [2371-3748]

GH6のダイナミックレンジブーストについて、静止画で使えるはずがない、という人がいたので書き込んでおいた。
===
発表では次のように言ってましたよ。
I want to make sure everybody
understands that DR boost is not just
a video feature, it is a photographic
feature as well. It is inherent within
the sensor design.
===
2022/2/24 07:30 [2371-3749]

これも。
===
DPReview TV で Chris Niccolls が次のように静止画における動作を解説していました。
For photography, it’s actually pretty seamless. You don’t have to turn a feature on or off,
it just always happens when you shoot
ISO800 or higher.
静止画のDRブーストはISO800以上で自動的に働く、ただし連写では秒60コマまでに限られる、ということのようです。
===
2022/2/24 07:33 [2371-3750]

GH6のクチコミには「残念コール」がこだまする。。
いや最初から買う気ないのがミエミエですやん。だからロクに調べもしないんでしょ? 知ったかぶりでケチつけたいだけや。まあどの機種のクチコミにもこういう輩が登場するけどな。
ワシ、そういうヤツらの相手からは卒業しましたんや。アンタらが何を買おうが買うまいが、ワシの知ったことかいな。ワシ、そんなに残り時間ないんやから、無駄な時間を過ごしとる場合やない。
2022/2/24 09:14 [2371-3752]

GH6のデザインはどうだろう? 悪くないね。
G9は直線基調でソリッドな印象。電子機器の複雑な中身を体現する。ただ丸みに乏しいので親しみは湧かない。GH5は丸みを帯びているが、いまいちシマらないというか、悪く言えば、間が抜けた印象を受ける。精悍な電子機器のイメージがわきにくいのだね。
GH6は両者を合体させたような印象。直線で精悍さを残しつつ、曲線で親しみも感じさせる。
2022/2/24 09:45 [2371-3753]

DPReviewにGH6のDRブーストに関する記事が掲載された。英語だが、内容を書き出しながら、ちょっとずつ読んでみよう。
パナソニックは、DRブーストが静止画撮影で常に適用されると言っているため、我々が初めて目にする「デュアル出力センサーを搭載した静止画機」であると。
歴史的な背景から説き起こしているので、ちょっとした「お勉強」やな。。
2022/2/24 11:08 [2371-3754]

えーなになに…まず「ゲイン」ってなんだんねん、ってとこやな。画素の中には電荷の増幅回路がある。増幅することによって信号を大きくする。それをゲインというらしい。
なんでゲインが必要か? 画素は光の強さを測るためにある。フォトダイオードは光電変換を行うもので、光が入射した時に飛び出す電荷を集めて、その強さを測る。電荷量が光の強さに比例する。
光が強い時はええんだが、弱くなると飛び出す電荷がちょぼちょぼになってもうて測りにくい。だから増幅して測りやすくすると。
2022/2/24 11:17 [2371-3755]

ゲインのメリットは二つある。
一つはADCの性能幅に合わせること。ADCは analogue-to-digital converters ゆうことで、変換器やな。読み出し信号はアナログ。電荷の強さで、まだ数字になってへん。これを測定して「6」とか「7」とかの数字に置き換えるのがADCやと。
ADCには設計上の性能幅があって「わて5から10までしか測られへん、ゆうてんのに、1とか2とか持ってきてどないすんねんドアホ」みたいなことにならんように、ADCに合った信号幅に増幅する。
2022/2/24 12:11 [2371-3756]

もう一つのメリットはノイズ対策。読み出し電荷をADCに送るまでの間にもノイズが乗ってくるので、それに埋もれんように増幅しておくと。
デメリットとしては、ADCの性能幅に合わせるから、増幅により、そこからはみ出す部分も出てくること。
2022/2/24 12:19 [2371-3757]

ん? ということは、ダイナミックレンジって二つの物理制限があるのか。画素には発生した電荷を溜めるバケツが要る。バケツに溜まらんかったら黒潰れやし、バケツから溢れたら白飛びだと。だからバケツが大きい方が測れる範囲が広がる。これまではそれしか考えていなかった。
でもADCにも制限されるんやな。バケツが1から10まで測れても、ADCが5から10までしか測れんかったら、1から4までの電荷は全部黒潰れとなってしまう。
2022/2/24 12:38 [2371-3758]

基準ISOっちゅうヤツは、センサーの電荷をADCが一番広く測れるようにセットしてある。例えば、1-10の電荷を2倍に増幅すると2-20となる。ADCでは5-10を測るから、2-4は黒潰れ、11-20は白飛びとなる。
高感度撮影でISOを上げるにつれ、ゲインも大きくなっていく。基準ISOの倍にすれば1-10の電荷は4-40になる。4は黒潰れ、11-40は白飛びとなる。暗い所ではセンサーの電荷がちょぼちょぼしか溜まっていないのだから、そのちょぼちょぼの部分(例えば1-3の部分)を拡大して測らにゃならんということか。
ただ意外だったのは、こういう仕組みだとするとISOを上げるほど、測れる幅は狭くなるということだ。暗い部分だけならいいけど、明るい領域があると白飛びしやすいことになる。
2022/2/24 12:57 [2371-3759]

そしてデュアルゲインという仕組みが生まれた。パナで言えばデュアルネイティブISO。
DPReviewで解説してある仕組みは、ワシが前に考えたものと同じやった。要するにメインバケツと予備バケツの二つを用意して、回路的につなげたり、切り離したりする。つなげれば大バケツになるし、予備を切り離せば小バケツになる。
光量が少ないとバケツにちょぼちょぼしか溜まらんから増幅せんといかんけど、小バケツにすれば上の方まで貯まるから、そこまで増幅せんでも測れる。増幅を抑えられれば、ADCで測れる幅も確保できると。
2022/2/24 13:40 [2371-3760]

DPReviewによれば、このデュアルゲインが最初に現れたのはニコン1初期モデルだという。アプティナが開発したセンサーで、のちにソニーもライセンス生産するようになったと。
えーそんな前からあったんすか…
2022/2/24 13:50 [2371-3761]

さらに意外なことが…
パナのデュアルネイティブISOはカメラでオンオフが切り替えられるようになっていて、デュアルゲインの存在がはっきりしているが、実は現在のカメラのほとんどにその仕組みが取り入れられていると。カメラ内の自動切替だし、存在を必ずしも明記しないので知られていないだけ。富士も、ニコンも、リコーも、オリンパスも、ライカも、ソニーもみーんなそうなのよ、と。
そ、そうだったのか…自動切替の場合は内部動作に関することだしアピールするほどのことでもないってことなのかな。オンオフ切替があれば説明しないといけないだろうけど。
2022/2/24 13:59 [2371-3762]

これらのデュアルゲインはADCで測定する電荷フローを「切り替える」ものだったが、GH6のDRブーストは考え方が異なる。高ゲインの信号と低ゲインの信号を同時に読み出す。高ゲイン信号はシャドウが持ち上がる一方、ハイライトは飛ぶことになる。低ゲイン信号はシャドウが落ちる代わりに、ハイライトは測定範囲に収まる。
この二つの信号は16ビット環境で混合される。シャドウは高ゲイン信号を用い、ハイライトは低ゲイン信号が用いられる。そのことによりダイナミックレンジが拡大される。
このようなアプローチはアリやキャノンのシネマカメラに見られる。だが静止画機に投入されるのは初めてだと。
2022/2/24 14:25 [2371-3763]

だからツイッターに書き込んだんだよな。パナソニックさん、これは歴史的な一歩なんだからアピールしなきゃダメと。まあ見ちゃいないだろうけど、言っていかないと。
それは自分の勘違いかも知れんよ? 素人考えに過ぎなくて、大した話じゃないのかも知れん。でも小センサーで静止画の画質が大きく変わるのは間違いないだろ? DPReviewが静止画機では初めてだ、と言ってるんだぜ? これをアピールしないでどうするのよ。「どこが無双なの?」というカメラで大アピールするメーカーもあるんだぜ? マジメなのもいいけど、もうちょっとやり方を考えてほしい。
2022/2/24 14:56 [2371-3764]

ロシアがウクライナに侵攻を始めたとの報道が。
ほら見ろ。ロシアのウクライナ侵攻はあり得ない、とか言ってたヤツがどういうヤツだったかわかるだろ。耳目を集めるために一般的な見方とは違うことを言ってみた、ってだけだ。
人の言うことを鵜呑みにするんじゃない。なんでも自分で考えるんだ。
2022/2/24 15:08 [2371-3765]

今頃になってメディアも中国の台湾侵攻の可能性を言い始めているが、遅いっちゅうんだよ。オリンピックで中ロ会談した時点で想像つくじゃねーか。
どの程度かわからんが、他にも影響が出てきそうだ。ウクライナは世界有数の穀倉地帯。小麦価格高騰の引き金になる可能性がある。それに紛争がしこっているのは別に台湾だけじゃない。アメリカが海外で動く積りがないというのが、これで見えてしまった。他でも武力衝突に出るところがあると思う。
騒乱の時代に入ったのだ。
2022/2/24 16:03 [2371-3766]

![]() |
---|
G9のグリップは内側にくぼみがあるのがいいんだね。昔のLUMIX機にはこれが無いものがあって、なんとも扱いづらい印象を持ったものだ。望遠をつけると、その引っかかりに安心感が出る。GH6も見た感じは同じで、まあ心配なさそうかな。
2022/2/24 17:05 [2371-3767]

そう言えば、昨年のCP+だったか、マイクロフォーサーズでズームレンズと単焦点レンズを企画している、という話があった。
ズームの方は25-50mm F1.7が発表されて「やっぱり」な感じだったが、単焦点の方はその後音沙汰なし。お蔵入りになっちゃったのかねえ。
2022/2/25 03:58 [2371-3768]

森永卓郎さんがウクライナ侵攻について、ロシアが言うようにウクライナをNATO加盟させないと確約を与えれば収まったんじゃないの? と言っていた。この人、やっぱり「考えられない人」だよね。
ロシアが言ってたのは、どう見ても言いがかりでしょ。西側が悪いという構図を作って、侵攻を正当化したいだけ。仮に確約したとしたら、次は旧ソ連圏の国をNATOから脱退させろとか、エスカレートするのは目に見えている。
2022/2/25 05:38 [2371-3769]

バイデン米大統領は、プーチン大統領が旧ソ連圏を再び統一したいのだ、と言う。十分考えられること。
ロシアでは旧ソ連という大国に対する郷愁がある、と何かで読んだことがある。民選で選ばれた大統領という立ち位置だから、人気を得るために「かつての大国を取り戻す強い大統領」というイメージを欲しがってもおかしくない。上半身裸で馬に乗ったり泳いだり、マッチョなイメージをすごく気にするのも、その表れ。
幸い、ソ連は大産油国で、世界中からかき集めた原油代金で潤沢な戦争資金を確保できる。経済制裁を受けたところで、石油資源の産出量が大き過ぎて、流れを止められるわけがない。イランとは違うのだ。
2022/2/25 05:50 [2371-3770]

アメリカは膨大な政府債務を抱え、いずれ経済的に行き詰まる。ロシアも中国も北朝鮮も、それを待っていると思う。そうなれば、アメリカは欧州から、韓国から、日本から軍隊を引き揚げるだろうからだ。
ロシアの場合で言えば、アメリカが欧州から軍隊を引き揚げれば、旧ソ連圏を軍事的に掌握することが可能となるだろう。欧州各国には、それに対抗する軍事力や加盟国防衛のために自国民を犠牲にする覚悟はないと思う。
2022/2/25 07:42 [2371-3771]

アメリカには核抑止力がある? それはロシアにもある。アメリカが核ミサイルを撃てば、アメリカの主要都市は撃ち返されたミサイルで広島や長崎のような惨状を呈すだろう。アメリカ国民がそれを納得するはずがない。
アメリカ国民にすれば「他国のことは他国になんとかさせろ、アメリカは自国を自衛すればいいのだ」ということになる。そうなると、アメリカの国際社会での発言力は大きく低下する。米ドルが基軸通貨である必要はなくなるし、国際機関がニューヨークにある必要もなくなる。アメリカは覇権国であるメリットを失い、経済的な凋落が加速する。
2022/2/25 07:47 [2371-3772]

欧州各国の首脳も実は事の本質をよくわかっていなかったんじゃないかと思う。フランスのマクロン大統領はプーチン大統領と会談し、バイデン大統領との会談を取り持とうとしたり、外交努力を重ねた。しかし、実際はスタンドプレーで自身の人気を高めようと狙ったが、そこをプーチン大統領に見透かされ、ピエロとして利用されたように見える。
外交交渉により兵を退く積りはないのに、応じているフリをすることで、ウクライナ側に希望を持たせ、戦争準備を遅らせ、ロシア軍は準備を進められた。ご苦労さん、と。
2022/2/25 07:59 [2371-3773]

デジカメwatchのYouTubeチャンネルで、GH6のメカシャッター音を聞いた。G9よりシマる音な感じ。G9って、ちょっと間伸びしているというか、頼りない感じがあるんだよな。GH6は音が短く、サッと済む感じがあっていい。
2022/2/25 09:32 [2371-3774]

前に見たパナソニックの手持ちハイレゾ特許を見つけた。特許第7008243号(2022.1.13登録)。
この特許技術が使われたのかどうかは分からないが、可能性はある。内容を見てみよう。
2022/2/25 10:55 [2371-3775]

![]() |
---|
まず、三脚ハイレゾの仕組みが前段として説明されている。パナの場合、センサーを8回動かして8枚の画像を取得して合成する。この図は8回分の動作位置を示す。
4回×2 と考えるとわかりやすい。デジタルカメラのセンサーには3色のカラーフィルターが割り振られていて、各画素はどれか一色の輝度情報しか取得できない。他2色分は周囲の画素から補間する。この4回というのは、同一の光が入射する位置に、隣接する4画素を順に当てて、その光の3色分の輝度情報を得る。これにより補間演算が不要となるため、演算による偽色がなくなり、解像度が増す。隣接4画素の組み合わせは赤青緑緑で、位置関係にバリエーションがあるため、3回では完結しない。
次に、0.5画素斜めにズラした位置で同じことを繰り返す。これにより、元画素を1/4に分割したと仮想した演算が可能となる。つまり画素数を4倍に増やせる。
2022/2/25 11:10 [2371-3776]

![]() |
---|
次に手持ちハイレゾ。これも基本の考え方は同じ。8回分のセンサー位置から画素数4倍のハイレゾ画像を生成する。ただ、三脚ハイレゾの場合はセンサー位置を動かして8回分の画像を得たが、手持ちハイレゾでは手振れによって8回分の画像を得る。
手振れ補正では、補正しても数画素分のズレは生じるものらしい。だから沢山連続画像(Cp(1)-Cp(16))を撮って、その中から所定の位置(Np(1)-Np(8))に近いものを選択する。もし補正によってピッタリ来てしまうとズラし画像が得られないので、その時はセンサーを振動させてあえてズラすと。
なるほどね。この方式だとしたら、処理時間がかかるのも頷けるな。
2022/2/25 11:19 [2371-3777]

クチコミとブログにも手持ちハイレゾ制御例を簡単に書いておいた。
WordpPressのブログ記事って、ツイッターへの共有ボタンがあるのか。これを押すと、ブログ記事を引用してツイートできるようになっている。YouTubeから共有するのと同じような感じ。
2022/2/25 12:24 [2371-3778]

病院に行ったら「ああ、穴は塞がってますね、問題ないです」とのこと。よかったー
まだ空気が完全に抜け切っていなくて右目の下の方にレンズ状にゆらゆら動く。だいぶ小さくなって来たので、あと1-2日でなくなりそう。これで視界がはっきりしてくれたら有難い。
2022/2/25 16:03 [2371-3779]

GH6がなぜ2500万画素なのか考えていたが、これってAPS-Cとタメをはるってことか。最近のAPS-Cは2500万画素前後が主流。2000万画素で来たマイクロフォーサーズは、その点から下に見られ勝ちであったが、遜色ない画素数に引き上げたと。
2022/2/25 16:13 [2371-3780]

キャノンのR5Cってシネマラインの位置付けなんだな。シネマカメラの中では小型で持ち運びに適したカメラと。
だからデジタルカメラとシネマカメラの区分けはつけている。ソニーがα7S IIIにファンをつけて、業務機のFX3として売り出しているのと同じ。パナソニックはそこの垣根を外して、デジタルカメラでシネマカメラ仕様を追求している。そこの考え方が違う。
2022/2/26 07:00 [2371-3781]

![]() |
---|
GH6はその先鋒ってことよね。4K120Pは初めてなので楽しみだが、他社はまだ高価格機のみの搭載で、中級機にまで降りて来ていない。GH6はいち早く、ワシのような「高価格機を買うほどでもない人間」に4K120Pをもたらした。
2022/2/26 07:32 [2371-3782]

ウクライナのゼレンスキー大統領が「いま私たちを助けなければ、いずれ貴方たちが同じ目にあう」と動画で訴えていた。世界大戦突入を覚悟して助けるのは無理だと思うが、いずれ誰かが同じ目にあう、のはその通りだと思う。
味をしめたジャイアンは、必ずや次の標的を見つけるだろう。
2022/2/26 08:02 [2371-3783]

プーチン大統領は、国内では強面政治を行っているように見えるが、そうしなければならないということは、実は人気がないことを表している。ところが形上は選挙で選ばれたことになっている。そこに無理がある。
いつの選挙だったか忘れたが、有力対抗馬が現れて、明らかに狼狽した表情を見たことがある。それが怖いから、対抗馬を潰していかなければならない。そういう無理って、どこまでも引っ張るのは難しい。本人だって、どんどん年をとっていくのだし。
2022/2/26 08:19 [2371-3784]

ロシアの人口は1億5千万人ほど。第二次対戦後が1億人ほどであったから、1.5倍になったが、人口動態としては頭打ちしており、今度減少していくと思われる。男性の平均寿命は66才。日本の82才より大幅に短い。寒冷な気候や生活条件が影響しているのだろう。プーチン大統領は69才で、すでに平均寿命を超えている。
ロシアは大産油国で、今後の温暖化対策で石油資源の需要が減ると大きな打撃を受けると思われる。
2022/2/26 08:41 [2371-3785]

まだ目に見える形にはなっていないが、今後石油資源の需要が減ると地政学的な変動が起こりそうなのは中東諸国だと思う。特にサウジアラビア。砂漠の中にあって特段の産業もなく、石油収入だけで成り立っている。サウジには出張で行ったことがあるが、サウジ人は白い衣装を着て涼しいところにおり、建設現場など過酷な環境で働いているのはインドやパキスタンからの出稼ぎ労働者。そういう二重構造が成り立つのも、潤沢な石油収入があればこそ。
そういう収入が枯渇したら一気に貧しくなる。武器や傭兵を調達する金もなくなり、形勢が変わったことを利用する勢力が紛争を起こすと思う。
2022/2/26 08:53 [2371-3786]

サウジはイエメンの内戦に介入しているが、何年もやって、未だ決着がついていない。仕返しとして、フーシ派から頻繁にミサイルやドローンによる攻撃を受けている。大抵は防空システムで撃ち落としているようだが、相当なコストがかかっているはず。
システムを維持できなくなればやられ放題となりかねない。
2022/2/26 08:59 [2371-3787]

アメリカにとっては、石油供給の安定を確保するために、中東情勢の安定が長らく政治課題であったのだと思う。石油の安定供給が大きな意味を持たなくなると、中東情勢の安定を求めるモチベーションがなくなる。中東から離れた地域にある国にとってみれば、内輪揉めは勝手にやって、ということになりかねない。
とかさ、いろいろ考えてしまうなあ。。
2022/2/26 09:08 [2371-3788]

DPReviewの記事で、ジョーダンが次のようなことを書いていた。「4K120Pで鳥が飛び立つところを撮りたい? 20分だろうがどうぞ」と。
放熱ファンのお陰で4K120Pでも長時間録画が可能らしい。製品サイトでは無制限なのかどうか、ハッキリ書かれていない。60Pについては無制限の記載が見えるので、120Pは無制限ではないのかも知れないが、細切れですぐ止まってしまうようなことはなさそうだ。
2022/2/26 15:04 [2371-3790]

この記載に目がとまったのは、GH6では6/4Kフォトがなくなり、プリ記録もなくなったから。プリ記録は各社機能搭載している。初めて使った時は「鳥の飛び出しがこんなに簡単に撮れるとは!」と感動したものだった。
でも結局使わなくなった。G9の6Kフォトでも10分撮れる。「いつ飛ぶか」とシャッターに指を当てて待つより、動画と同じようにスタートさせてただ撮っていれば、そのうち飛ぶ。遥かにラク。
明確な時間制限がないとなれば、さらに気を遣う部分がなくなる。
2022/2/26 15:13 [2371-3791]

ここは昔と感覚が変わった部分があると思う。記録メディアの容量が増え、PCの処理能力も上がって、動画のハンドリングが容易になった。4K120Pを20分撮ったら結構な容量であるはず。使うのは最後の方の一部分だけ、だとしても、さして気にならなくなった、というような。
2022/2/26 15:33 [2371-3792]

GH6には、LUMIXとしては初めて「動画ライブビューの拡大表示」機能が入った。動画撮影中にピント部分を拡大表示できる。
ジョーダンによれば、デジタルカメラでこれが出来るのは、ソニーと富士フィルムだけであった由。そこへパナが加わったことになる。
2022/2/26 15:57 [2371-3793]

GH6の1億画素ハイレゾは「動体判別機能」があるらしい。ハイレゾは複数枚合成なので、動いているものには使えなかった。複数枚撮っているうちに動いているものは位置がズレていくので、ブレた像になってしまう。
GH6の場合、動いているものを判別して、その部分については合成画像のうち1枚だけを使うことでブレをなくすと。DPReviewの記事では、予想に反してこの機能がよくできていると評価している。これは楽しみ。
2022/2/26 17:11 [2371-3794]

カメラメーカーは、わかりやすい訴求ポイントを求める。8Kであったり、手振れ補正8段であったり、視線入力であったり。パナは画質に注力する姿勢を続けてきたが、それはわかりにくいところではあるのよね。「生命力・生命美」などと言われて、どれだけの人が関心を持ったであろうか。自分にはドンピシャだったけど、しょせんはマイノリティ感性だからなあ。
その点では、GH6の「1億画素手持ちハイレゾ」はわかりやすくて良い。「えー20万円台の機種でそんなこと出来んの?」と思った人は結構いたんじゃないかと思う。細かい性能がどうとか言われても、そこまでわからない人がほとんどなんだから。
2022/2/26 20:08 [2371-3795]

そう言えば、イエメンのフーシ派の攻撃は認識を変えるものだった。イランの支援を受けていると言われていて、ミサイルでもサウジやUAEを攻撃しているが、特にドローンを多用しているらしい。
ドローンと言っても、よく見かけるプロペラのついたヘリコプターのような飛び方をするものではなくて、小型ロケットのようなもの。飛び方は単調で低速。撃ち落とすのは容易らしいが、とにかく低コストだという。それを何機もまとめて発射する。
迎撃は戦闘機が捕捉してミサイルで撃ち落としたり、パトリオットのような迎撃ミサイルで撃ち落としたりするようだが、迎撃側は比較にならん高価なものを使っとるわけよね。
2022/2/27 05:18 [2371-3796]

これは兵器の例だけど、技術が進歩してくると、安価で簡単な構造でも、従来の複雑で高価なものを脅かす存在になる。一般に使われるドローンだってそうじゃない。つい数年前まで、ドローンがこんなに一般化するとは思わなかった。テレビにドローン映像が氾濫するとは思わなかった。そうして時代は変わっていく。
2022/2/27 05:23 [2371-3797]

そう考えると、スマホだって同じなのよね。スマホのカメラにリアルタイム合成という技術革新があって、画質が劇的に向上すると、大きいカメラは要らなくなってくる。
2022/2/27 05:25 [2371-3798]

GH6は「フルサイズではないもう一つの選択肢」というキャッチフレーズを掲げていて、これも同じような認識が背後にあると思う。フルサイズにはもちろん性能的に優位性があるが、デジタルカメラ全体のレベルが上がってくると、小さいカメラでもカバーできる撮影シーンが広がってくる。使えるなら、より安価で扱いやすい小さいカメラの方がいい、となってくる。そこのニーズを考えたんだろうと。
2022/2/27 05:35 [2371-3799]

もっと言えば、パナの場合は思想の違いもあるような気がする。「顧客目線」で考える、というのかな。
キャノン、ニコン、ソニーはAPS-Cに力を入れる積りがない。「入口」としてAPS-C中級機は用意するものの、APS-Cの高性能機は出さない。それだったらフルサイズがありますよ、というスタンス。それって「商売目線」だよな。大抵の人にとってはAPS-Cで十分なのに、あえて高価なフルサイズを買わせようとする。
2022/2/27 05:53 [2371-3800]

パナだって、フルサイズに参入した頃は、他社と似たり寄ったりな姿勢と感じていた。フルサイズレンズのロードマップには超望遠やマクロが挙げられ、フルサイズで各層のニーズを賄おうとしていた。マイクロフォーサーズレンズをLマウントに装着するアダプタを検討したと言っていたから、ボディをLマウントに集約することも考えたのだと思う。
2022/2/27 06:00 [2371-3801]

ここ数年、業界動向をウォッチしてきて、パナの姿勢が変わってきた理由は、一つにはS1RやS1が思ったほど伸びなかったことだと思う。高性能フルサイズを投入しても、キャノンやソニーで満足している人たちを振り向かせることはできない。
そうした中で、業務機との垣根を破って投入したS1Hは、映像業界で受け入れられた。パナとしてみれば、他社と同じようなフルサイズラインナップを整えても勝てない。業務機仕様を取り込んだ動画機にはニーズがある、こっちに目を向けるべきだと。
だからこそフルサイズのレンズロードマップを改訂して、動画向けレンズの拡充に切り替えた。
2022/2/27 06:12 [2371-3802]

S5が受け入れられたことも影響したと思う。大きくて重い高性能機を投入してもダメだった。方針転換して、コンパクトで高性能な静止画・動画兼用機を投入したところ、他社からの乗り換えがそこそこあった。
だから、この路線もアリだと。高価な高性能フルサイズ機を突きつけられても、「いや、そこまでデカくて重いカメラ要らんのやけど…」という層が一定数はいるってことよね。
2022/2/27 06:22 [2371-3803]

もう一つあるのが、GH5への根強いニーズ。これはインタビューでの山根氏の口ぶりに感じられた。マイクロフォーサーズには強いニーズがある、と意外そうに語ったのだ。
パナとすれば、Lマウントへ一本化も考えたであろうのに、顧客の声は引き続きマイクロフォーサーズを求める声が強い。比較的安価で小型、運用しやすい、画質的にも大抵のケースに対応できる、なんで大きく重く高いフルサイズを使わにゃならんの?と。
2022/2/27 06:28 [2371-3804]

そこは映像製作者に若い層が参入してきたという事情もあると思う。画質と言えばフルサイズ、みたいな思い込みがない。できればスマホで済ませたいくらいに低コスト志向。
2022/2/27 06:31 [2371-3805]

そこで差が出てくるのが「顧客目線」だと思うのよね。キャノンみたいに「商売目線」しかないと、顧客のニーズなんかどうでも良くて、とにかく利幅の稼げる高価格機を売れ、となる。なあに、宣伝文句さえあればいいのさ、と長らく放置しておいた視線入力を道具箱の奥から探し出してくる。
2022/2/27 06:35 [2371-3806]

ツイッターにもこの際言いたいことを色々書き込んだりして。。
そのうち変なのが湧いてきそうだが、まあいいか。ツイッターでも何回か輪廻転生しているワシ。。
2022/2/27 08:28 [2371-3807]

ネット社会での輪廻転生はほんと抵抗ないなあ。。
自分のハンドルネームを知ってもらうよう努力して、狭いグループの中でなあなあと過ごしたい、みたいなのが無いのよね。気を遣うより自分の思うことを言いたい。「うぜーなコイツ」と無視、反発は当たり前。イヤになれば消える、でいいじゃん。
2022/2/27 08:41 [2371-3808]

それに、あれこれ言ってくる方だって、同じようなもんだからね。昔、ミラーレスのスレに押しかけて難癖つけていたレフ機ユーザーはどこ行ったよ? 形勢が怪しくなると跡形もなく消えたじゃねーか
2022/2/27 08:47 [2371-3809]

![]() |
---|
冷却ファンを搭載したカメラを表にしてみた。大型カメラは別にして、小型機の範疇で。
キャノン、ソニーはあくまで業務機のカテゴリーに入っている。パナは静止画兼用機のカテゴリーに踏み込んでいるわけで、やはり考え方が違うということよね。
それにしてもFX3のレビューでは、夏の屋外、無風で簡単に熱停止するというのがあった。本当なのかね? ファンをつけてる意味がないことになっちゃうけど。
2022/2/27 09:40 [2371-3810]

プーチン大統領は核の使用を辞さない積りらしい。こうなってくると、もう狂人だな。それだけ早く決着をつけたいと思っているのだろう。長引くほど世界の注目を集めてしまう。
しかし核を使われて、それでも世界は「不介入」と言ってられるのかね。これで反応しなかったら歯止めが効かなくなって、これからの紛争で普通に小型核が使われるようになると思う。
2022/2/27 10:50 [2371-3811]

ロシア軍が電光石火といかなかったのは、2014年のクリミア併合の後、アメリカが対戦車兵器などを供与し、ウクライナ軍の軍備を増強した背景があるらしい。それでも圧倒的な兵力差で時間の問題みたいだが、すぐに片付く積りだったプーチン大統領が焦れる背景が見えてきた。
2022/2/27 11:33 [2371-3812]

右目でゆらゆら動いていたレンズ状のものがなくなった。ガスが完全に抜けて水に置き換わったのだ。ガスがある間はフレアのようなものに悩まされていたのよね。
ガスが残っている間は、目ん玉の中に水面がある。その反射光が常にチラチラする。屋内プールで水面反射が壁や天井にゆらゆらするが、あれと同じ。それがなくなったんで、とりあえずスッキリした。まさか自分の目ん玉でそんなことを体験するとは思わんかった。。
2022/2/27 12:37 [2371-3813]

でも右目の見え方はなんか変。慣れればマシになるのだろうか。。
手術では硝子体というゼリー状のものを大部分切除。これが網膜を引っ張っていたので、そこを剥がしてガスで網膜にできた穴を押さえつける。ガスは上に上がるため、術後24時間はずっとうつ伏せの状態。穴は一番奥のところにできるので、そこにガスが当たらないと意味ないのでな。え?そんなんで眠れるのって? 眠れるわけねーだろ!
ガスに押さえつけられて穴が小さくなると、ひっつき細胞みたいなんが現れて穴が閉じる。その後一週間は仰向けにはなれない。え?そんなんで熟睡できるのって? できるわけねーだろ!
2022/2/27 12:48 [2371-3814]

手術では白内障対応も併せてやってるので、それが見え方に影響してるんだろうな。硝子体の出術をした場合、高齢者は例外なく白内障を発症するので、同時にその手術もやってしまう。白内障は目ん玉の前の方にある水晶体というレンズが白濁するもの。
それで、水晶体の中を切って、人工レンズを埋め込む。手術の際は麻酔してるから痛みはない。視界もはっきりとは見えん状態でやるけど、水晶体をいじられると外界とのつながりが急に途切れたような心細さがあった。なんとも言えん体験。。
2022/2/27 12:56 [2371-3815]

右目と左目を交互に開けてみると見え方が違う! 右目が昼白色、左目が電球色、みたいな。
そうか、左目の水晶体は長いこと使うてきて、黄ばんでもうてるんやろな。ショック!
色覚には個人差がある、というけど、年齢差もあるっちゅうことや。
2022/2/27 14:39 [2371-3816]

右目の中心部は依然として見えていない部分がある。穴は塞がっても、その部分の視細胞が回復しているわけではない。とりあえずは、ひっつき細胞でくっついてるだけ。ただ視細胞もある程度は回復するみたいなので、改善が期待される。
今時点でも、小さい文字がそこそこ見えるようになった。こういう手術ができるようになったのは、やはり凄いことだ。
2022/2/27 15:28 [2371-3817]

それにしても… GH6のDRブーストはいいんだけど、どういう仕組みなんだ?というのが気になってくる…
今までのデュアルゲインは、自分でも考えたし、DPReviewでも説明されてたし、で一応のイメージはあるわけよね。電荷をためるバケツを二つ用意して、つなげて大バケツにしたり、切り離して小バケツにしたり切り替える。大バケツなら溢れて白飛びはしにくいが、暗いところで電荷が少ないと測りにくい。小バケツに切り替えれば電荷のレベルが上がって測りやすくなると。
いやだから「切替」はいいのよ。バケツをつなげるか切り離すかの信号で制御できるわけでしょ。
2022/2/27 18:42 [2371-3818]

DRブーストの場合は、二つの信号を同時に読み出す、ってことなんでしょ。そのイメージが湧かんわけよ。もうバケツ切替とかの話じゃないんだろうなあ。うーん、考えると夜も寝られへん…(という漫才があった、いにしえの話じゃ…)
2022/2/27 18:48 [2371-3819]

切替じゃないんだからバケツは1個でいいのか。元信号は1個。増幅器は2個用意する。低増幅と高増幅の増幅信号をそれぞれ作って読み出す。だから画素ごとに読み出しが2系統あるってことだな。そこは読み出し時間的に不利になりそう。
その二つの信号を合成回路で合成する。「光量に応じた合成比」で合成するとなっている。どういうこと?
2022/2/27 19:13 [2371-3820]

いや待てよ、この合成回路ってのがどこにあるのか、だよな。1画素ごとに合成、と書いてあるから、画素構造内にあるのであれば合成はそこで行い、読み出しは1系統で済むことになる。
2022/2/27 19:19 [2371-3821]

低増幅をA、高増幅をBとする。Aはハイライトが白飛びせずに残る。Bはシャドウが持ち上がっている。ダイナミックレンジを広げるためには、ハイライトはAを取る、シャドウはBを取る、とやりたいわけよね。
だから、光量レベルが高いほどAの比率を高める、光量レベルが低いほどBの比率を高めることで目的が達成されそう。予め、そういうテーブルを作っておけば簡単に合成比を決められる。そんなに複雑な話ではなさそうにも思える。
2022/2/27 19:37 [2371-3823]

ここはまた素人考えになっちゃうけど、コントラストAFの方がその種の画像処理はやりやすい面があるんじゃないだろうか。像面位相差AFは画素の一部をマスクした位相差信号が必要。画像信号と位相差信号の2系統が必ず必要となる。
コントラストAFの場合は、位相差信号がないので、あるのは画像信号の1種類だけ。実際にはAF用の信号は刻みを粗くしたものを使うようだが、基本的には画像信号の変形。そういうシンプルさが画像処理を行う余裕を生み出している面があるのではないか。
2022/2/27 20:19 [2371-3824]

そうか、キャノンやソニーはGH6のような冷却ファンを装備した静止画兼用機を出さない方針、ってことになるな。キャノンであれば静止画兼用機はファン無しのR5、業務用動画機はファン有りのR5C、ソニーであれば静止画兼用機はファン無しのα7S III、業務用動画機はファン有りのFX3、と区分をつけてしまったわけだ。兼用機の動画機能はどこまでもオマケであると。
ユーザーの動画シフトって更に進むんじゃないかと思うけどねえ。
2022/2/28 06:58 [2371-3825]

自分の場合で考えてみると、録画時間の制限を気にしたくない、というのがある。家庭動画でもそうなのよね。
なんでそうなったかを考えると、素人でも録画編集が可能になったのは大きい。自分もFinal Cut Proを買って使ってるわけじゃん。複雑なことはできなくても、基本的な動画編集に抵抗がなくなってくると、「後で編集すればいいや」思考になってくる。動画を撮る時は適当に回して、と。
そこで「あと何分撮れる」とか考えたくないのよ。
2022/2/28 07:09 [2371-3826]

![]() |
---|
GH6のボディ内手振れ補正を各社トップエンドと比べてみる。高性能だよなヤッパ。
もっともCIPA基準はどうも信用できん。5軸補正の時代に一眼レフの2軸補正で測定って時代錯誤、いつもで続けるつもりやねん。
2022/2/28 07:59 [2371-3827]

![]() |
---|
APS-Cやマイクロフォーサーズのカテゴリーでも比較してみる。GH6はトップクラス。ただしOM-1はレンズ協調補正で8.0段。
そもそもこのカテゴリーでGH6は、価格帯もトップエンドというのはある。キャノンやニコンはAPS-Cで高性能機を出していないことが、ここでもわかる。
2022/2/28 08:35 [2371-3828]

キヤノンの「RF800mm F5.6 L IS USM」と「RF1200mm F8 L IS USM」ってのがまた凄いな。226万円と266万円。。
いや価格はいいのよ。どうせごく限られたニーズへの対応で、そういう層は納得して買うんだろうから。でも仕様がな。。
2022/2/28 09:13 [2371-3829]

デジカメwatchさんの記事を読むと、RFヨンニッパとロクヨンの光学系を受け継いだ、と書いている。要するに、ヨンニッパとロクヨンに2倍テレコンをくっ付けただけだと。
実際には、この拡大光学系、テレコンをそのまま流用しているわけではなくて、設計し直してあり、UDレンズの投入など、グレードアップは感じられる。でも本体の光学系は変わっていないんだろ。
2022/2/28 09:16 [2371-3830]

そもそもRFのヨンニッパとロクヨン自体、EFのヨンニッパとロクヨンにフランジバック調整の筒を付けただけの仕様。そこへ更にテレコンを付けたのだから、不恰好に細長い。
2022/2/28 09:20 [2371-3831]

![]() |
---|
「RF800mm F5.6 L IS USM」のレンズ構成図を、キャノンさんの製品サイトからお借りしてみる。ボディ側が思いっきり空いてますけど。。
ここがフランジバック調整部分なんだろうな。ミラーレスはフランジバックが短いから、レフ用レンズをくっ付けるために距離が必要と。ミラーレスに最適化して高度な光学体験を、なんて考えは微塵もないわけだ。それで200万円越え。。
2022/2/28 09:27 [2371-3832]

いやまあ反論も考えられる。買う人が少ないレンズなのだから価格が高くなるのは当たり前。キャノンがそこを頑張って出してくれたのだから有り難く思えと。
そおかあ? 光学的には2倍テレコンを付けても、そんなに大きくは変わらんだろ。2倍テレコンなら10万円もしないんだぜ。ただキャノンがフルラインナップを揃えてRFマウントの優位性を誇示したい、というだけに見える。
なあに「キャノン」と書いてさえあれば買う人はいるからダイジョーブ…と聞こえてくる気がする…
2022/2/28 10:33 [2371-3833]

昔、「キットソン」というブランドが流行って、奥さんが「ええなあ」というので、「自分のバッグにマジックで『キットソン』と書いとけ」と言ったことがある。ロゴがないとわからない程度のもの。「流行ってるらしい」というロゴを買ってるようなものだと思ったからだ。
自分はロゴを買う趣味はない。
2022/2/28 10:43 [2371-3834]



羽生結弦くん、カッコええこと言うよな。
「9歳の自分が(4Aを)『跳べ』と言ったんですよ」
ワシと同じやな。9歳の自分が「撮れ」ゆうてまんのや … ってオマエ、カメラのカの字もなかったやんけ
2022/2/15 14:32 [2371-3633]

OM-1の発表動画を少し見た。「あれ?」と思ったのは画質。確かに瑞々しい感じがある。自分がE -M1を使っていた時は「地味だなあ」と感じていたが、あれは勘違いだったのか?
DPReviewでE -M1のサンプルを見返してみる。やっぱり地味だよなあ。画質は変えてきてたのね。E-M1なんて10年近く前の機種なんだから、その時の印象でいつまでも語るなよ、って話か。。
2022/2/15 16:10 [2371-3634]

E-M1では写実的、忠実色という感じだったが、色合いがだいぶ記憶色に寄ってきた感じ。現代的で洗練された感じを受ける。
ただ、生き生きした感じまでは受けないかな。パッと見が良くても使っているうちに嫌気が差してくる場合があるから何とも。パッと見と、ジワーッと感じるものって違う。それは暫く使ってみないとわからない。
2022/2/15 16:17 [2371-3635]

そう言えば、OM-1のロゴになんで「OLYMPUS」が入ってんのやろな、と不思議ではあった。もうオリンパスとは縁が切れたはずでは?
マイナビニュースに書かれていたが、このロゴは今回限りなのだそう。新生会社の1号機なのだから、古巣の名前を引き摺るのはどうかと思うが、「オリンパスを受け継いでます」という証を初号機に残したかったってことかな。長年オリンパスの名前でカメラを売ってきたのだし。
2022/2/15 16:49 [2371-3636]

メニューに「コンピュテーショナル撮影」の項目を作ったのはええんちゃうか。内容はハイレゾとかライブNDとか従来からある項目やけど、これもコンピュテーショナルフォトグラフィであることに違いはない。スマホがこの言葉を打ち出して「カメラはやらないのか?」的な質問が多くなっていたが、パナ山根氏も「いや、カメラには前からその要素が入ってます」と説明してたしな。
スマホの常時合成まではいかんが、カメラでも合成機能は色々あるわけで、それを認知させる努力はあってしかるべき。ナイストライ!
2022/2/15 17:05 [2371-3637]

あ、OM-1ってクアッドピクセルなのか。。
キャノンのデュアルピクセルは画素を二分割しているが、OM-1は四分割していると。全画素で位相差検出できると書いてあるからな。いやー、そこ来るとは思わなかったなあ。全画素でクロス検出できるわけよね。AFに関しては、これ強いでしょ。
2022/2/15 17:24 [2371-3638]

クアッドピクセルって、ダイナミックレンジ的にどうなの?と思うが、高感度は二段分伸びているとか。うーん、そこは何か従来にない技術があるのかなあ。。
2022/2/15 17:37 [2371-3639]

画素数2000万画素でクアッドピクセルということは、実質8000万画素ということでいいのかね? そこをまずハッキリさせたいんだが…
DPReviewの記事を見ると、8000万画素と書いてあった。やはりそういう構造なのか。スキャンスピードを計測したところ1/125秒であった、となっている。Z9だと1/250秒なわけで、その倍も時間がかかっとるやないかい、と。
センサーサイズが小さいので速度的には有利なはずだが、実質8000万画素と多画素なのが不利に働くのだろうと。はあ、そういう要素があるわけね。
2022/2/15 20:10 [2371-3640]

自分は素人考えで「デュアルピクセルのように画素分割すると、ダイナミックレンジが狭くなる」と考えたが、あるいはそうではないのかも知れんな。
画素分割しなければ大きなバケツ1個、分割したら小さなバケツ2個で電荷を測ると考えた。バケツ2個でも合算したら同じではあるが、暗い場面でノイズが多くなると、小さいバケツの方が早くノイズに埋もれてしまい、合算どころではなくなるという考えだった。
でも「いや、そうじゃない、回路を切り替えるんだ」と考えたらどうだろうか?
2022/2/15 20:32 [2371-3641]

AFモードにおいては、それぞれのサブピクセルから信号を読みだす、画像記録モードにおいては、サブピクセルの回路をつなげて、大きなバケツを形成し、通常画素と同様な信号を読み出す。つまり、モードの違いによって内部回路を切り替える。
これであればダイナミックレンジの低下は生じないことになる。
2022/2/15 20:36 [2371-3642]

クアッドピクセルの特許を検索すれば、その辺りの事情がひょっとしてわかるのかなあ。。
もし、そういうことだったら、クアッドピクセルが最強ということになるのだろうか? AF性能は強力で速い、画素欠損がなく画質の劣化もない、ダイナミックレンジの低下もない、となれば。
そうだとしても、配線が複雑になるのだから、どうしても時間がかかるというネガはあるのだろうな。AFの精度だって原理的にコントラストAFには劣るのだろうし。
2022/2/15 20:44 [2371-3643]

あ、そうか、Z9とR3の電子シャッター同調速度の関係も同じことか。
Z9が1/250秒、R3が1/180秒。Z9が4600万画素、R3が2400万画素。R3の方が画素数少ないのに何で遅いねんと。いや、R3はデュアルピクセルで実質4800万画素、読み出しに時間かかりますねん、と考えればおかしくない。
2022/2/16 05:04 [2371-3644]

PHILE WEBでOM-1に関する担当者インタビュー動画を見た。
「マイクロフォーサーズは2000万画素止まりが続いているが、画素を増やす方向は考えなかったのか?」という質問に対し「高感度性能向上の要望が強く、今回はそちらを優先した」と答えていた。まあ2000万画素あれば何が困るんだ、壁面広告を撮る写真家なのかオマエは、という気もするが、ここは立ち位置の差もあるんじゃないかな。
2022/2/16 07:09 [2371-3645]

パナのようにフルサイズも展開していれば、「高感度が必要ならフルサイズを併用してください」と言える。OMDの場合はマイクロフォーサーズだけだから、全方位的に対応しなけりゃならない。そういうところから製品コンセプトが変わってくる。
同様のことは富士フィルムにも言える。中判があると言っても、他社のフルサイズがある中で、わざわざ中判に目を向ける人は少ないだろう。大多数の人はAPS -Cだけが目に入るはずで、「フルサイズに比べてボケが足りない、高感度耐性が低い」という不満が出てくる。
2022/2/16 07:15 [2371-3646]

だから富士フィルムがフルサイズをスキップして中判に行ったのは、失敗だったと思っている。なぜそうしたか?についての自分なりの見方は「キャノンへの対抗心」だ。キャノンに対抗してミラーレスでシェアを取るために、キャノンが進出していない分野を狙ったのだろうと。中判は広告塔で、商売はAPS -Cで元を取る。
でも、それって何か頭でっかちよね。顧客の方を向いていない。顧客が求めるものを考えたら中判は特殊用途に近いと思う。レンズが大きくなるから汎用性はない。「中判が最高峰」という感じにつながらない。
今になって、中判を小型化して廉価バージョンを出し、他社のフルサイズに対抗しようとしているように見えるが、レンズは小さくできないので限界がある。一方でAPS -C市場は縮小が進む。
2022/2/16 08:02 [2371-3647]

退院した。。
手術した目はすりガラス越しに見ているようで、よく見えない。これは硝子体を切り取ってガスを入れてあるためらしい。網膜を引っ張っていた硝子体を外して、代わりにガスで網膜を押さえ付け、閉じるのを待つ。ガスは徐々に抜けていき、その分が水で満たされるので、そうなったら見えてくる…たぶん…
2022/2/18 12:01 [2371-3651]

しかし、エマークスタジオのGH6先行レビューはなぜ公開されたんだろう? 自分は最初、43 Rumorsで引用されたのを見つけた。動画自体が誰かによってハッキングされたのかな?と思い、エマークスタジオのチャンネルを見にいくと、ここで既に公開されていた。「限定公開」とは表示させていたが、限定指定がうまくいってなかったということなのかな。
「やっと発表されましたねえ」というような言葉から始まったので、LUMIXのサイトを見たが何もなし。「これ、関係者間で騒動になってるぞぉ」と思っていたが、案の定、数時間後にチャンネルから削除された。
2022/2/18 12:30 [2371-3652]

GH6初見の印象は「あれ、思ってたのとちょっと違うかな」というもの。
なんか妙にヘビーデューティーな感じなんですけど…でもS1H同様に冷却ファンを入れたりチルトフリーアングル液晶を付けたりすればそうなるよな。だから思いの外、動画機を極めてきた感じ。
しかし、ハイレゾ撮影も可能となっている。「静止画も撮れる動画機」路線だよなこりゃ。自分の想定としては、マイクロフォーサーズではG9のような静止画に振ったカメラはもう出ない、静止画・動画の融合路線になる、ということだったので、それを裏付けるように感じた。
2022/2/18 14:53 [2371-3653]

「これは一歩踏み出したな」と思ったのは、ダイナミックレンジブースト。「三枚撮って後で合成」というのは昔からあるが、動画でリアルタイム合成を行うものらしい。これはまさにスマホの常時合成と同じパターン。DPReview TVのクリスなんかは、前から「デジタルカメラでもコンピュテーショナル・フォトグラフィを」と言っていて、それは常時合成をイメージしていたと思う。
彼は、それが可能だとしたら、フルサイズではなくて、センサーサイズが小さく読み出しの速い小センサー機だろうと言っていた。それが実現したことになる。
2022/2/18 15:05 [2371-3654]

43 Rumorsには、エマークスタジオの動画を素材にして解説を加えた動画まで引用されていた。知らん外人さんが作ったものだが、どうやったんだろうな。
ただ、自分のMacBook Proでも出来なくはない。Macには画面キャプチャ機能があって動画収録もできる。YouTubeを画面で再生しながら、そのまま画面動画収録すれば、素材として使える。
それにしても、一旦ネットの世界に出ちゃうともうダメね。無かったことには出来ん。
2022/2/18 15:30 [2371-3655]

TM IMAGINGさんのブログを読んでいて知ったが、GH6のマウント部ネジが6本になってる! GH5もG9も4本だったのに! OM-1も4本なのに!
強度を補強したってことだよな。今以上の超弩級レンズが出るとは思えんので、これはボディ側の要因、ということだろうか。ボディが重くなり、ファンの振動がある中で、手振れ補正能力も強化せにゃならんし、あー忙しい…みたいな…
2022/2/18 16:49 [2371-3656]

吉村和敏さんがブログに書かれていたが、フォトコンテストの参加者が著しく高齢化しているという。もっとも多いのが70代とか。若い人が興味なくなっちゃったんだろうな。カメラ自体に興味なくなってるんだから当然か。スマホで記録的に撮るだけなら、わざわざフォトコンテストに参加しようとは思わないだろう。
フォトコンテストがなくなりはしないとしても、どんどん下火にはなっていくと。
2022/2/18 17:23 [2371-3657]

手術した右目がちゃんと見えてない状態で両眼を開けているのはツラい。サングラスの右目側にティッシュを巻いて眼帯代わりにした。独眼竜政宗! じゃなかった、独眼老羽右衛門! … うーん、なんか冴えんな …
2022/2/19 02:44 [2371-3658]

右目の視界には「横線」が見えている。これはガスと水の境界線で、上が水、下がガス。ガスはだんだん抜けて水に置き換わるので、水がだんだん溜まって、境界線が下に降りてくるらしい。
え? なんで水が上に溜まるんや、ゆわはるんでっか? アンタ知らんのかいな。眼球の中では重力が逆さまに働くんやがな。
なワケあるかい
2022/2/19 03:02 [2371-3659]

吉村和敏さんの動画で見たのかな? 大判カメラって後ろのピントグラスでピントチェックするけど、あの像って逆さまに写っとるんやな。レンズを通る像は逆さまに写るもんなんやと。
一眼レフではプリズムを通す時に上下を反転させるので、ファインダーには正立像が見える。ミラーレスは電子データを加工して正立像を表示・記録できる。
人間の目も同じ。眼球の前の方に水晶体というレンズがあって、ここを通った光を網膜で捉えているので、網膜に写るのは倒立像。それを脳内変換で正立像に変えて見ていると。
2022/2/19 03:16 [2371-3660]

眼球内に下から水が溜まってくるけど、脳内変換で網膜像を上下反転させてるから、その水が上から溜まってくるように見えると。
そういう仕組みを自分の視覚で体験できるとは思わんかった。こういう手術ができるようになったのは比較的最近のことだろう。自分はそういう体験をした比較的初期の人類の一人、ということになる。
2022/2/19 03:23 [2371-3661]

![]() |
![]() |
---|---|
GH6のマウント部ネジが6本になった件、先例を思い出してみる。ソニーのα7シリーズも最初は4本だったのに第三世代から6本に変更された。ソニーの製品サイトから画像をお借りしてみる。
初代から「マウント部が弱いのでは?」という疑問がクチコミで取り沙汰された。マウントプレートが歪んで隙間ができ、そこから光が入り込む、というような話。
2022/2/19 05:30 [2371-3662]

ネジの位置を比較してみると、元からある4本の位置は同じに見える。新たに追加された2本は横位置に加えられた。Eマウントはセンサーの大きさに対してマウント径がギリギリで、特に横方向はセンサーの縁がマウントプレートに近い。
4本でも強度的には十分なのだろうが、「光もれがあったのではないか」という疑問に付合する改修ではあった。
2022/2/19 05:48 [2371-3663]

![]() |
---|
GH6の場合はどうなのだろうか。G9の画像をLUMIXサイトからお借りして考えてみる。
4本のネジは比較的上下にかたまっていて、横方向は空いている印象。MFTはマウント径に対してセンサーが小さく、光もれは起こりにくいだろう。レンズ重量にも対応しているはず。
GH6の画像では、下の2本の位置は同じに見える。ここは端子部があるので動かしにくそうではある。横の2本が加わり、その分、上の2本の間隔が狭まっている。印象としては全体の剛性を上げた感じ。画素数が上がり、せっかくの精細感を歪みで撹乱されないよう、マウントプレートをよりガッチリさせた、なんて要因があるのかも。
2022/2/19 06:13 [2371-3664]

エマークスタジオの先行レビューでは、バッテリーグリップの端子が無いと言っていた。ということは、バッテリーグリップの設定が無いということになる。これは意外だったが、考えてみるとおかしくはないのかも知れない。
スマホの普及と共に、安価なモバイルバッテリーも普及した。カメラ側もUSBによる受給電が一般的になってきて、わざわざ専用のバッテリーグリップを購入しなくても、モバイルバッテリーを使えば簡単だ、と常識が変わってきたのではないか。バッテリーグリップが無いと縦位置常用はやりにくいが、そもそも動画メインの機種なのだから縦位置で撮る人はいないと。
2022/2/19 07:07 [2371-3665]

野村誠一さんが動画で再度言われていた。R3で4K撮ると1時間で止まると。前も言われていたから、その繰り返しかも知れないが、その際「写真を撮っていても結構熱くなる」ようなことを言われていて、どうも熱には強くないイメージが強まってくる。
これからは動画の時代だからファンが必須かも知れない、とも。そうかもね。自分もファンの付いたカメラを買おうとしているわけだし。
2022/2/19 13:21 [2371-3666]

野村さんは、昔から出入りしている講談社のスタジオに行って、ショックを受けたらしい。照明機材がLED中心となっていて、スタッフに聞くと「これからは動画にシフトしていく」という。
動画であれば当然定常光。低消費電力で調光も可能なLEDとなる。そうなると静止画も定常光でいいわけよね。ストロボはなくなっていくだろうと。昔は大光量の定常光は大がかりなものであったはず。だから簡便に大光量を出せるストロボが重宝された。LEDが開発されて時代が変わったのだ。
2022/2/19 13:32 [2371-3667]

野村さんは「自然光の使い方を覚えろ」という。要は、機材じゃない、と言いたいのだろう。
だが、自分は別の意味で「そうだな」と感じた。カメラの合成機能なんかで対応できれば、外部光は要らないことになる。方向としてはそうでしょ? 手振れ補正が進化して、三脚やジンバルの出番が減る。高感度性能が進化して、ストロボが要らなくなる。カメラだけで大抵のものは撮れる。そういう、自由度が増す方向へ向かっている。
2022/2/19 13:39 [2371-3668]

GH6は放熱ファンが付いているが、排気口は液晶から見て左側だとして、吸気口はどこにあるのだろうか?
43 Rumorsの画像を拡大してみた結果、S1Hと同じように液晶付け根の右側にあるようだ。だからどうしても液晶部が出っ張る形になるわけね。液晶の背後にヒートシンクを設けて、冷却風を当てると。
S1Hで技術開発はしたわけだから、それを流用したってことか。
2022/2/19 15:57 [2371-3669]

GH5はG9より、ホットシューの端子が1個多い。これはXLR用の端子なのだろうと思っているが、GH6にはさらに端子が追加されている。エマーク氏が4チャンネル録音が可能になったとか言ってたから、その関連なのかな。
2022/2/19 16:07 [2371-3670]

OM-1 は E-M1 Mark3からのモデルチェンジが早過ぎるから見送り決定、みたいなクチコミが。意味わからんな。市場が縮小し、今後新たなモデルがなかなか出て来なくなることは目に見えている。その中でデジカメ市場初となるクアッドピクセルを投入して来たわけだろ。旧オリンパスファンだったら、今買わずにいつ買うんだ!な感じだと思うけどな。
昔みたいに気軽に買える値段じゃない? それはそうだ。自分だって昔は「カメラやレンズに10万円以上出すなんて有り得ん」と思っていた。金を出したって画質がそこまで変わるわけじゃないし、と。でも上の画質を知ると考え方が変わってくるのね。
と言って、無理する積りもない。買える金があれば買うし、なければ諦めるだけ。でも諦めたくはないから、なんとか金を捻り出そうとジタバタするわけで。
2022/2/19 22:08 [2371-3671]

自分は画質的にオリンパスに戻る積りはないけど、今もオリンパス機を使っていたら、やはり手に入れようとするだろう。自分はそもそも技術的な興味があるというのもあるけど、キャノンが投入してくるんじゃないかと言われるクアッドピクセルを先んじて投入したわけじゃん。キャノンは先進イメージを出したがっているから、当然選択肢にはあっただろう。でもOMDに先を越されちゃって、そこは「あれれ」になってると思うゾ。
プロモーションビデオで障害物を抜けるワンちゃんを追従させていたが、あれ見てもミラーレスではトップエンドの性能でしょ。自分でも試してみたくなるじゃん。それをグダグダとくっだらねえ
2022/2/19 22:24 [2371-3672]

結局ねえ、新しい技術の価値って、使ってみないとわからないのよ。常連で「自分には瞳AFは不要だ、使ったことがない」とか化石みたいなことを言ってるのがいる。自分も同じで長いこと使ったことがなかった。でも使ってみたら、これ革命やな!と。カメラが勝手に追いかけてくれて、構図に集中できる新鮮さ。
G9の6Kフォトだってそう。秒10コマ前後のメカシャッターで撮ってた時とは違う世界が現れる。今までは飛び飛びで捉えられなかった世界が出てくるんやな。それは実際にやってみんとわからん。
新しいものとは、知らんもんなんや。知らんから新しいんでな。それを使ってみもせんで、大したことない、とか言うのはバカげている。
2022/2/19 22:42 [2371-3673]

クチコミを見てると、中国では既にOM-1が出荷されているらしい。早速使って印象を述べた人がおった。その見方が自分のイメージと合っていた。
AFはS5やG9と比べると異次元の速さだという。あのプロモーションビデオ見たら納得。AFには定評のあるソニー機を上回るんじゃないかという気がする。
ダイナミックレンジは狭く、飛んでいる範囲が広いというのは、やっぱり、な感じ。実質8000万画素だから、電荷を貯めるバケツの大きさも限られる。ということは電荷の大小を測れる幅、つまりダイナミックレンジも限られると。
2022/2/20 06:18 [2371-3674]

高感度性能は良くなっていて、ノイズが目立たないという。ここはセンサー性能が上がってるんだろうなあと思う。ただ、S5よりいいかも、と言われると、ちょっと待てよ、となる。
高感度性能はセンサーサイズに大きく依存する。センサーが大きければ受光量も多く、高感度は必然的に良くなる。それを覆すとなると、スマホのように複数枚合成するか、ノイズリダクション等の加工をするしかないのではないか。OM-1の製品サイトでは複数枚合成を謳っていないのと、「高感度で発生しがちなノイズを効果的に低減」という表現が見えるので、ノイズリダクションの進化によっていると思われる。
2022/2/20 06:37 [2371-3675]

ノイズ低減によって高感度画質を向上させる、というのはどのメーカーも努力していると思うが、OM-1の作例を見ていて、腑に落ちたことがある。陶磁器のようにヌメッとした画質。どっかで見たよなあ、と考えていると、G9のハイレゾ画質に似ている。
G9のハイレゾは画素数が4倍になるが、センサーをちょっとずつズラした画像を撮って合成している。その際、補間演算するので、輪郭がシャープにはならなくて、やはり「ナメた」感じになる。ノイズ低減も結局は補間で平均化するわけで、どうしても「ナメた」感じになるのだろうと。すると生き生きした感じにはなりにくい。
2022/2/20 07:39 [2371-3676]

もうちょっと大きな見方をすると、画質とAF性能にはある程度「トレードオフ」の関係があって、AFに振ると画質に制限が出る、画質を優先するとAF性能が上がらない面があるのじゃないかと思う。
AFに大きく振っているのがソニーで、画質に大きく振っているのがパナ、という見方ができるんじゃないかと。
2022/2/20 07:49 [2371-3677]

そこで考えられるのが「小センサー機の優位性」。スマホなんかがまさにそうだ。
AF性能からアプローチした場合、画質に制限が出ると言っても、センサー性能が向上してきて問題は少なくなる。画質からアプローチした場合、ハードの性能が上がればAF性能も向上してくる。一見すれば、どっちにしたって最終的には差はわからない、と見える。
だが、両者のアプローチには差が出てくる部分があると考える。
2022/2/20 07:57 [2371-3678]

AF性能には頭打ちがある。動画AFがいくら速くなっても、見るのは人間の目であって、一定以上の速さは見分けられない。だから、ある程度まで行けば、それ以上は必要ない。
画質にも同様のことが言える。人間が見る画面の大きさは限られるので、一定以上の解像度や発色性能は意味がなくなってくる。
え? じゃあ同じじゃねーか、ゆわはるんでっか? ちょっと待ちーな。
2022/2/20 08:00 [2371-3679]

画質の方はさ、どんどん向上していけば、より小さなセンサーで同じことができる、という進路があると思うんだよな。そこがAFとの違い。小さいカメラで同じ表現が得られるなら、大きいカメラは必要ない。それをまさに体現しているのがスマホ。
2022/2/20 08:04 [2371-3680]

すると、中判が最高峰、という感じにならない理由がわかる。通常の人が見る環境では劇的な違いが出ないからだ。もちろん大きく引き伸ばすような場面では実力を発揮するが、ニッチなニーズ。
フルサイズもボケ具合などのメリットはあるにせよ、そこまでではないよね、となると、人気はともかく実態としてはニッチな存在になってくる。
2022/2/20 08:14 [2371-3682]

今回のエマーク騒動で思うことがある。明らかに「うっかりリーク」が出ちゃったわけだ。海外・国内のサイトで引用され、今さら無かったことにはできない。
そうした中でパナソニックが知らん顔しているのはわかる。発表日時も近付いているのに、どうせえちゅうんじゃ、と。でも、事情を知ってるはずの人たちが自己規制しているのはどーなのよ、と思うな。
2022/2/20 11:34 [2371-3683]

それって、忖度せざるを得ない「関係者」になっちゃってるわけよね。もう自由にモノを言える立場じゃないじゃん。オレはそういうのがイヤなのよ。
だからツイッターでも、LUMIXアカウントをフォローはしているけど、気に入られたいとは思っていなくて、「うぜーなコイツ」でいいと思っている。こっちの動機は「LUMIXがなくなるとワシが困るんじゃ」ということで、勝手に一人で応援しようってだけ。だから褒めるだけじゃなくて、言いたいことも言う。エマーク氏の件も自由に取り上げる。それがオトナの関係でしょ?
2022/2/20 11:41 [2371-3684]

LUMIXでこういう写真を撮ってるヤツもいますよ、というのが多少ネットに残せればいいかな、程度の話。だから向いている先はメーカーじゃなくて、一般の人。発信すると多少は引っかかりも出てくる。
2022/2/20 11:49 [2371-3685]

例えば、GH6に像面位相差が入らなくて良かった、とツイートすると、「同感です」という人がいた。像面位相差が入ったら買わない積りだったと。
ああ、やっぱりそういう人いるんだ…と思いましたな。
2022/2/20 11:51 [2371-3686]

でも、こういう事例でもよくわかる。GH6に像面位相差が入るという噂情報があったが、誰かがでっち上げたわけよね。災害時にデマ情報流すヤツと同じ。みなハッキリしたことがわからんから、注目はしてもらえる。
α7S IIIでも冷却ファンが搭載されるとかゆうてたヤツおったな。「噂」と言われると、なんとなく関係者がこっそりもらしたリークをイメージする。そういうのもあるけど「でっち上げ」もあると。その程度のもん。
2022/2/20 14:45 [2371-3687]

自分もそういうのから卒業せんといかん。ブログに「自分への戒め」として「事実に基づいて考えること」と書き付けておいた。
ブログの設定にあまり手を加えるのは面倒でイヤなのだが、検索窓だけは表示させることに。記事が増えてくると、自分でもワケわからんようになるからな。
2022/2/20 15:37 [2371-3688]

建設現場での技術革新をテレビで特集していたが、「ドローン測量」なるものがあるという。測量というと二人一組で棒と測量器具を持ち歩いているのをよく見るが、ドローンにレーザーとカメラを積んで測量する。街中ではできないだろうが、山岳地帯で広範囲に測量するような場合、時間を大幅に短縮できると。
はあーそういう風に省力化されていくわけね。ドローンが一般的になってきたのは割と最近な気がしていたが、もはや産業にも必須アイテムとなっている。
2022/2/20 18:57 [2371-3689]

OM-1やG9ハイレゾの「ヌメッとした陶磁器風画質」がなぜ気になるかと考えてみると、肉眼ではそういう見え方をしないからだな。だから違和感がある。違和感があると、そこに注意を引かれてしまう。内容が入ってこない。
違和感の少ない、引っかかりの少ない画質が望ましい。それは自分で画質調整する際でも一つの方向軸になり得る。
2022/2/21 04:25 [2371-3690]

ブログの記事も下書きを書いて、何度も見直す。読んでいると、あっちこっちに引っかかりが出てくる。なぜ引っかかるのかを考えると、やはり違和感があるんだな。すっとつながらないのは、言葉や表現が適切でない、言いたいことを表すものでない。そこを修正すると、すっとつながって流れる。
違和感をなくす、というのが自分なりの表現に対する一つの切り口。
2022/2/21 04:44 [2371-3691]

前にマツダのヒット車を開発した人の本を読んでいて、印象に残ったところがあった。フロントパネルの見え方、シフトレバーの切り替わり動作、シートの座り具合、内装のテイスト、こういったものの方向性を統一すると、乗る人の心に届くと。例えば、スポーティで爽やかな運転感覚の車にしよう、とコンセプトを決めて、そのベクトルへ向けてそれぞれの設計を行う。
へえ、そんなもんかな、とは思いながら、どこかピンと来ていなかった。でもテイストを統一するというのは、違和感をなくすことでもあるわけよね。シートがスポーティな作りでも、シフトがガコガコと鈍重な切り替わりだったら、異なるメッセージを与えられて、どちらも入ってこない。統一されて初めて、これはスポーティテイストなのね、とこちらのマインドセットが決まり、それに反する違和感がなく心に響いてくると。
同じことやな。
2022/2/21 06:54 [2371-3692]

DPReview TVでクリスとジョーダンが「OMへの提言」というのをやってたが、その中でジョーダンが「両社もっと仲良く」と言っていた。ボディとレンズの組み合わせでメーカーが違うと手振れ協調補正が効かない、なんてところを解消してくれれば、マイクロフォーサーズマウントがもっと盛り上がるのに、と。
これは昔から言われているが、そうならないねえ。マウントの仕様はもちろん協議して決めたんだろうが、カメラやレンズの技術開発はそれぞれが行う、という仕切りに感じられる。オリンパスは像面位相差に行ったがパナは行かなかったとか、パナがフルサイズに乗り出してもオリンパスは行かなかったとか、それぞれ判断が違う。まあ、当たり前な気もするけどな。独自性がなければ、違うメーカーである必要はない。
2022/2/21 12:11 [2371-3693]

手振れ補正に対するスタンスも最初から違っていた。うろ覚えだが、オリンパスはボディ内手振れ補正、パナはレンズ内手振れ補正と分かれていたような。
そのうち、パナが急にボディ内補正を投入し、協調補正をやると言い出して、あっけに取られたのを覚えている。オリンパスは後追いするような形でレンズ内補正を投入し、協調補正を始めたんじゃなかったかな?
2022/2/21 12:17 [2371-3694]

会社が違う限り、なあなあで行かないところがあるからなあ。それぞれの会社の技術はコストをかけて開発したものだ。そのコストは株主が負担したという建て付けになっている。その技術を安易に外部へ開放したとなると、株主の利益を損害したことになってしまう。
対価を払うとなると、わざわざ金を払って他社の技術に合わせる必要があるのか?という話になってしまう。難しいよな。
2022/2/21 12:28 [2371-3695]

デュアルピクセルやクアッドピクセルのように画素を分割すると、各画素の電荷を溜めるバケツも小さくなってしまって、測れる幅であるダイナミックレンジが小さくなるという仮説を立てていた。その後、電荷蓄積部は共通にして、AFと撮像で回路を切り替えるだけにすれば、ダイナミックレンジの低下は起こらないのではないかと思い付いた。
それでキャノンの特許を探してみたのだが、やはり回路切り替えを想定した特許があった。そりゃそうか。ど素人の仮説なんか当てになりゃせんのう。
2022/2/21 13:37 [2371-3696]

![]() |
---|
あ、違うな。キャノンの特許に引用されていたからキャノンの特許だと思い込んでいたが、これはニコンの特許だ。第4835270号(2011.10.7登録)。
画素は31-34の4つのサブピクセルに細分化されている。中央には十字のゲート電極がある。縦の電極を開くと横同士がつながり、上下二分割画素として扱える。横の電極を開くと縦同士がつながり、左右二分割画素として扱える。どちらで分割されても電荷は35と36のバケツに溜められる。これでどちらかの位相差信号を取り出せる。
ただ、取り出すのは42の全体バケツに移してから。だから画素全体の画像信号を取り出す際は、35と36両方の電荷を42に移して、まとめて取り出す。つまり、サブピクセル毎に小さいバケツがあって、そこから取り出したダイナミックレンジの狭い信号を合算するんじゃない。画像信号は、4つのサブピクセルをプールした大きいバケツから信号を読み出す。バケツが小さいことによるダイナミックレンジの低下は起こらない。
2022/2/21 13:53 [2371-3697]

このニコンの特許を引用していたのが、キャノンの特許第6980859号(2021.11.19登録)。
ニコン特許はうまいこと考えたよなあ、と思ったが、キャノンによれば問題があるという。画素の真ん中にデーンと金属十字がくるんやから光学特性が悪化しまんがな、と。なるほど、そりゃそうか。
2022/2/21 14:39 [2371-3698]

![]() |
---|
それでキャノンの特許はどうなっているかというと、4つのサブピクセルの上下二つずつでバケツ(FD)を共有すると。このバケツは隣接画素とも共有するようになっているが、どうせ行毎に読み出すのだから混合はしない、ということなんだろう。共有した右左のサブピクセルは、切り替えによってどちらかを取り出せる。
でも、これだと画素全体の大きいバケツはないわけだ。あくまでやや小さいバケツから読み出した信号を加算するのだから、ダイナミックレンジの問題は残りそう。ここの考え方は今のデュアルピクセルも同じなのかも知れんな。画素全体の大きなバケツを確保しない限り、ダイナミックレンジの問題はついて回る。
2022/2/21 14:49 [2371-3699]

他にも方法があるのかも知れんけど、この二つの特許を見る限り、画素分割はどっちにしろ画質が悪化するやないかい、ってことだよな。だからメーカーが「画質影響はない」とか言ったって素直に信用できんのよ。
それに画素分割すると構造が複雑になるだけじゃなく、信号処理が複雑になる。それはCPUだって発熱しそうじゃない。熱的にも対応しにくくなっている可能性あるんじゃないのぉ。
2022/2/21 15:09 [2371-3700]

ウクライナを取り囲むロシア軍に野戦病院の設営が見られたとか。訓練に野戦病院は要らん。本当にやる積りなんだろう。侵攻が始まれば、ロシア軍は数日でウクライナ全土を掌握し、傀儡政権を樹立するだろう。
2022/2/21 16:48 [2371-3701]

右目の横線がだいぶ下がってきた。水とガスとの境界線だから、水がたまってきたってことだ。ガスの部分はぼんやりしているが、水の部分はハッキリ見える。
下を向くと丸い輪が見える。眼球の中にたまってきた水の水面を上から見ている感じなんだろう。
2022/2/21 19:48 [2371-3702]

人間の目もオートフォーカス機構なんだなあと実感する。ガスのぼんやりした部分が視界の大部分を占めている間は、水の部分を見ても焦点が合わなかったが、水の部分が大きくなってくると、急に焦点が合う。
眼球の前の方についている水晶体というレンズを変形させて焦点を合わせる仕組みだが、やはり大部分がぼやけていると、どこに焦点を合わせていいのか分からないんだろう。カメラのCPUと同じことを脳がやってるわけだ。
2022/2/21 19:53 [2371-3703]

![]() |
---|
2月22日は猫の日なんだとか。ニャンニャンニャンだから…なるほどと言いたいが安易やのう…
ここのところ、ワシの羽毛布団を寝場所にしおって、こっちは熟睡できんのだが。
2022/2/22 08:39 [2371-3704]

LUMIX GH6の発表動画を視聴 … 英語だし、なんかよーわからんままに終わってしまう。まあでも英語能力がゼロってわけでもないので、また見返してみるか。
とりあえず予約せにゃ … と考えて気付いたが、キャッシュバックは正規取扱店購入が対象だと書いてある。なんや正規取扱店って … と調べると、そういう制度があるのかあ。みな個人電機店みたいな所ばかり。いつも通販で買うが、今回はしゃーないか … と近所のショップを検索して出かけた。
2022/2/22 13:26 [2371-3705]

まだ片目がよく見えていないので遠近感がない。気をつけて歩かにゃアブナイなコレ。。
電機店に行くと、典型的なパパママショップ。「カメラ? 予約? … 調べてみます」となったけど大丈夫かな? 話が通じたことを願うばかり。キャッシュバックはボディで2万円。予約特典の CFexpressカードは、価格サイトでは最安値で22,000円となっている。結構デカい。無視できん。
2022/2/22 13:31 [2371-3706]

しかし、キャンペーンの応募用紙を見ると、ECサイトもありになっている。あれ? パパママショップだけじゃないのか。。
正規取扱店のリストを検索してみると、ヨドバシ、ヤマダ、キタムラなんかも載っているじゃないの。そりゃそうか。なんだ、じゃあわざわざ探して行く必要はなかったのか。また早とちり。。
2022/2/22 13:49 [2371-3707]

![]() |
---|
iPhoneのカバーとスマホホルダを購入。今後はGH6とiPhoneの2台体制となるが、iPhoneでGH6の動作を撮ったりするわけだ。すると今着けている手帳型のカバーでは一々つけ外しすることになり、面倒だなと。背面からパカッとかぶせるだけのカバーにした。これだったらスマホホルダにそのまま挟める。
2022/2/22 15:31 [2371-3709]

GH6本体以外に買うもの…予備バッテリーくらいかなあ。CFexpressカードは予約特典でもらうとして、それまではG9で使っているSDカードを使えばよかろう。
2022/2/22 16:14 [2371-3711]

LUMIXサイトに載せられた Osamu Hasegawa氏の映像作品、彩度抑えてんなあ。でもこの方がLUMIX画質の繊細さはより良く出ると思う。
途中に醤油屋の作業シーンが出てくるが、そのご主人をどっかで見たことあるなあと。奥さんが出川哲朗の充電旅が好きでよく見ているが、あれに出ていた醤油屋さんじゃないかな。
2022/2/22 16:24 [2371-3712]

エマークスタジオの「うっかり公開動画?」は結局、お蔵入りになった模様。パナソニックから「無かったことにしてくれ」と言われたんだろうな。でもギュイーン氏のレビュー動画にはエマーク氏と会話する場面が写っていて、エマーク氏が「いまレビューを撮ってるとこ」と言ってるから、辻褄は合わないけどね。
エマーク氏の削除された動画でもギュイーン氏との会話場面を使っていて、演出として二人で申し合わせたものだと思われる。
2022/2/22 16:30 [2371-3713]

おお! 来たね遂に! 手持ちハイレゾ!
待ってたよ。。オリンパスが手持ちハイレゾを入れて「ええなー」と指をくわえて眺めていたのだ。G9でも三脚に載せてハイレゾを撮れるが、自分は機動力重視で三脚を持ち歩いたことがない。だからハイレゾを使う機会がほとんどなかった。手持ちならどこでも撮れる。
まあ実際に撮ってみないと、どの程度の精細感かは分からん。でも1億画素!やからな。G9のハイレゾでも試したことがあるが、最終的に圧縮したとしても、元が多画素だと精細感が違う。
2022/2/22 17:59 [2371-3714]

ハイレゾの合成には十数秒かかるようなことをローンチ動画で言ってたような。。
結構時間がかかる感じだが、カメラ内で合成できるんだったらいいよな。ソニーみたいにPCで合成するとかだと面倒でやりにくい。
2022/2/22 18:28 [2371-3715]

![]() |
![]() |
---|---|
測距点が増えたのか。LUMIXサイトからG9とGH6の説明図をお借りしてみる。
G9:15×15=215
GH6:21×15=315
アスペクト比に合った比率になったので、測距点は長方形じゃなくて四角になったと。カバーエリアが大幅に広がった、ともなっている。そお??
2022/2/22 19:09 [2371-3716]

DPReview TVでクリス・ジョーダンの評価を見る。動画AFについては改善したけど、像面位相差AFほどではないという評価。これは実例を見ると明らか。動く人にビタッと張り付く感じではない。まあ自分の家庭動画ではG9の動画AFで十分だから、特にどうこうはないけど。
2022/2/22 20:32 [2371-3717]

DPReviewでGH6のサンプルギャラリーを見たが、絵柄はまずまず。デフォルトの絵作り自体が若干低彩度に振られた感じがする。G9のような生き生き感が若干失われたかな?という気がするが、より自然な、オトナな感じになった気もする。自分の好みである繊細さ全開なので、これはこれで楽しめそう。
2022/2/22 20:37 [2371-3718]

それで問題は、6Kフォトがなくなったことだな。G9では鳥をほぼ6Kフォトで撮っていて、GH6にも当然あるだろうと思っていた。ここは当てが外れた。
だが、考え方を変えるいいチャンスかも知れない。どうせ動画の時代なんだろ? 鳥も動画で撮ってみるか。別に静止画で撮らないといけない決まりがあるわけじゃないんだし。
2022/2/22 20:42 [2371-3719]

GH6の各部写真を見たが、ホットシューの端子はGH5と同じに見える。。43 Rumorsの写真では端子が1個増えたんだと思ったけどなあ。。あれはなんだったんだろ。。
2022/2/23 03:56 [2371-3720]

GH6のV-logビューアシストはCube形式にも対応、となっている。G9はVlt形式のみだった。Final Cut Proのような映像編集ソフトではCube形式が一般的らしく、バリカムのLUTライブラリではCube形式、Vlt形式をそれぞれ用意してある。
ところが無料ソフトでLUTを自作するとCube形式で生成された。Final Cut Proで見る分にはいいのだが、G9でもビューアシストで確認しようとすると、Vlt形式に変換しないといけない。これも無料ツールを提供している人がいるのだが、設定が複雑なのよね。そこのストレスから解放される。
2022/2/23 04:24 [2371-3721]

GH6のハイレゾは、三脚ベースでは従来通りピクセルシフトによる動作だが、手持ちの場合は手振れによる画像ずれを利用する、と製品サイトに書いてある。そこは制御が違うみたいだ。
なんかそういう関連の特許を前に読んだ気がするけどなあ。探してみるか。。
2022/2/23 05:06 [2371-3722]

あ、GH6ってボディ側でフォーカスリミッター設定ができるのか。。
これまではレンズ側で大まかな範囲設定切替できるものはあったが、ボディ側での切替ね。実際に使ってみないとわからないが、任意の範囲設定ができるなら利便性大。鳥を撮る時だって大体の想定距離はあるんだから、予め範囲を限定しておけば合焦速度が速まるはず。
2022/2/23 06:18 [2371-3723]

PRONEWSでGH6の記事を見ていたが、ジョイスティックが8方向対応と書かれている。つまり斜め移動が可能になったってことか。G9は縦横方向のみであったので、ここは使いやすくなる。
2022/2/23 07:00 [2371-3724]

GH6はファインダーとモニターの同時表示が可能、となっている。ここもG9にはないところ。
PRNEWSによれば、撮影者はファインダーをのぞきながら、被写体側はモニターでアングルチェックを行う、というような使い方を想定しているらしい。ここも少人数での動画撮影が一般化した流れなんだろうか。
2022/2/23 07:33 [2371-3725]

GH6には動画ライブビューの拡大表示、というのが入ったのね。これは照山明氏が「ぜひ入れてほしい」と言っていたもの。他社では一般的なのに、パナソニックの場合はアルゴリズムの根幹部分に関わるのか、なかなか難しいという技術者の感触だった、とも言っていた。
そこをブレークスルーしてきた、っちゅうわけやな。いや、とにかくリキの入ったモデル。
2022/2/23 08:36 [2371-3726]

GH6のイメージセンサーについて、DPReviewの推測。
・積層型ではなさそう
・裏面照射型である可能性が高い
そうなの? 積層型なら更に速度が上がりそうなイメージがあるけどなあ。
2022/2/23 09:00 [2371-3727]

LUMIXのAFが、静止画では速いのに動画ではなぜ遅くなるか、についてDPReviewは自分の見方と同じ解説をしている。
DFDは更新頻度が高まるほど働きが良くなる。静止画ではコマ間に更新する時間が十分あるため働きが良くなるが、動画ではコマ間の間隔が短く、その余裕が少ないのだと。
2022/2/23 09:15 [2371-3728]

GH6のバッテリーグリップはやはりオプション設定されていなかった。と言うことは縦位置でのポートレート撮影なんかはしづらい機種となる。。
ここ、ちょっと引っかかるな。前にLUMIXはブライダルなんかで使われるという話を読んだ記憶があって、ブライダルなら縦位置を結構使うだろう、ひょっとしてバッテリーグリップを設定したG9 Mk2のような機種が出るのかな?と。
うーん、でもそれだったらGH6にハイレゾは入れんだろう。ポートレートはフルサイズの方で撮ってネ、おねがい、ということなのかも。
2022/2/23 09:51 [2371-3729]

GH6の発表動画を見返すと、ProResフォーマット対応の理由が語られていた。映画なんかを撮る人が編集をするのに、ごく一般的に使われているフォーマットなんだと。だから他のフォーマットで撮ると、編集用に変換する必要が出てきて面倒。最初からProResで撮りたいと。
ProResはMP4やMOVに比べると低圧縮で、めっちゃ容量を食うらしい。今後のファームアップで外部SSD収録対応を予定しているのも、それ絡みかも知れぬ。
2022/2/23 11:42 [2371-3730]

この件を考えても、GH6がS1H同様に映像の業務機として考えられていることがわかる。業務機と言えば、ずっとデッカいカメラだった。それが小型化されて機動的に扱えるようになる、今はその過渡期だと考えられる。
2022/2/23 11:45 [2371-3731]

だから昔のパナのイメージで「静止画機はどうなったんだ?」と言われても、無理なんだと思う。動画の時代、と言われるように静止画を撮る人が減ってきているのよ。それでもキャノンとかソニーみたいに一定の数量を確保できるメーカーはやりようがあるだろうが、パナのようにシェアの小さいところはそこまで手が回らない。
動画機として特色を出しつつ、静止画もある程度は撮れるようにする、というのが現実的な解、ってことじゃないかな。
2022/2/23 11:55 [2371-3732]

そうした環境下でありながらパナが渾身の力で出してきたGH6。
だからこそ、こっちも意気に感じて使ってみようじゃないのと。
画質的にパナがある限り他のメーカーは選択肢にない。
2022/2/23 12:04 [2371-3733]


この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。