縁側 > 自動車 > ターボの本懐
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=22439081/#tab

「ターボの限界」板からのスピンオフからの・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23610192/#tab

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23718309/#tab

・・・からの縁側です。

レヴォーグのターボ関係(特に直噴)を中心に、チューニングについてお話しませんか?
題名のとおりターボの技術的(新機軸的)な話もうれしいです。
アフターパーツ・メンテナンスは、どのようなものをチョイスしていますか?

※本懐とは、もとから抱いている願い。本来の希望。

  • ターボの本懐の掲示板
  • ターボの本懐の伝言板
  • ターボの本懐の投稿画像
ターボの本懐の掲示板に
ターボの本懐の掲示板に新規書き込み

加給漏れ対策主眼の雑談板です。
お陰様でbWです。人力車夫が一番好きな番号です。

【報】過給漏れ対策やってみた?かーらーの、統合雑談板のbXです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-24/


https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-165/


https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-266/


https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-468/


https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-571/


https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-669/


https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-769/


https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-867/


お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いします。

2021/10/31 05:15  [2342-968]   

>HEYHOさん
>D16GTSさん
>私の訪道を待つ前にエーモンの「内装はがし」を買って下さい。
そうですね。ラチェットとは違って、高いものでもないですしね・・・

今日のゴルフ100q強なのですが、奥様から利用の許可がでましたので、マフラー交換後の長距離に行ってまた報告します。

>VAバンパー注文しちゃいました。
やったー、是非、フロントフェンダーも巻いてみてください。

2021/10/31 05:22  [2342-970]   

 D16GTSさん  

https://cx-garage.com/index.php?route=pr
oduct/product&product_id=90

これ$326って巨安じゃね?
ホントかしら?

>人力車夫さん
フェンダー迄やっちゃうと折角面一にしたFが電車に逆戻り。VAフェンダーで面一しよーと思たら30mm位(現状は15mm)のワイトレが必要になると思われ諦めました。

人力車夫さんのリリーフVって何かの影(裏?)に在るのではなく見える所に在りましたよね。ならば浮遊しているオリフィス側のチューブ引っこ抜いてオリフィスを取り出してみて下さい。

シリコンスプレー吹いて「うにうに」すれば押し出せるハズです。まずはオリフィス無の状態でバーシュがどーなるか?、レスポンスはどーなるか? を試してみて下さい。

2021/10/31 17:25  [2342-971]   

ポルシェと記念写真

>D16GTSさん
>オリフィスを取り出してみて下さい。
ありがとうございます。
オリフィスを取り出すと、何が〇でどうなると×なんですか?
暇ができたらやってみます。

ただ2回転でも1.3常用でかかる感じなので、もう少し・・・1回転か1.5回転で様子をみてからやります。
抜けが良くなるって凄い!
しかしマフラー最高ですわ。
プリαでトミーカイラのマフラーを入れてましたが、トミーカイラ潰れる訳です。
トミーカイラは全くいい音でなくマフラー交換に抵抗がありましたが、水平対向こんなにもいい音が出るんですね!!
>HEYHOさん、近所から石投げられてもやる価値あるかもしれませんよ。
過給圧も音圧も最高です。

>VAフェンダーで面一しよーと思たら30mm位(現状は15mm)のワイトレが必要になると思われ諦めました。
そうなんですか?何か美容整形手術みたいですね。
何にしても楽しみにしています。まだタイヤ・ホールも格安でありますよ(笑)

>ALL
写真、ゴルフ場でです。ポルシェの隣でもいけてませんか?

2021/11/1 18:12  [2342-972]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん
>ポルシェの隣でもいけてませんか?

19インチいいですね(^^)

そう言えば、北海道は暗がりでゴルフすることってないですよね?
こちらは詰め込み過ぎるもんだから、日暮れに間に合わず。。。ってことがたまにあります。

クルマのほうはほとんどやること無くなって、最近はオイルにでも拘ってみようかと考え中。
でも、3000円/1Lとかは無理なので何か良いのないかな〜?
で、気になるのを見つけたんですが、それはまたいずれ(笑

まずは家の在庫OILを処分してから、

2021/11/1 21:45  [2342-973]   

>鳥pleさん
>19インチいいですね(^^)
でしょ。お安くありますよ(笑)>D16GTSさんには一蹴されていますがww
https://www.corazon-world.com/product/ae
ro-parts-car-l/aero-va/overfender/

自分の19インチでなくて車高調あっても、Dに出入りするなら必要だと思います。攻め方ですが、フロント引っ込みますので、自分はフロントだけ付けています。
>鳥pleさんなら自分で付けたり、色塗ったりできるのではないでしょうか?

>そう言えば、北海道は暗がりでゴルフすることってないですよね?
ないです。ないです。照明設備なんてありませんので、真っ暗闇です。
練習場の風景ですね。

11月九州を目指していましたが、異動の準備もあり、なかなか忙しいです。
みなさんもご多忙のご様子で。。
韓国のようになる前に、目指したいとこですが・・・

2021/11/4 01:24  [2342-974]   

 D16GTSさん  
プレスフェルト

>写真、ゴルフ場で
ここに写ってる車全て「白」っしょ。北海道は白が多いのかしら?

up写真はプレスフェルトです。ニードルフェルトをプレスして堅めたものらしいです。ホームセンター店員曰く「ロードノイズのような低周波騒音に効果あり」だそうな(ホントか?)。

何方かご存知でしょーか?


2021/11/4 22:11  [2342-975]   

 HEYHOさん  

>「ロードノイズのような低周波騒音に効果あり」だそうな(ホントか?)。

低周波に限っていえば、分厚いコンクリートですら抜けてくるのでどんなに高級な
フェルトでも気休めですね。
と、いっても、ロードノイズから低周波だけを抜き出せば、そんなに大した音量でもない
でしょうから、運悪く共振で増幅されない限り不快でたまらんことはないと思いますが・・・

2021/11/5 19:00  [2342-976]   

 鳥pleさん  

静音化は、そこそこやりましたが
結局荒れた(ザラザラ)路面のゴー音は、遮音/防音系ではほぼ何も変わりませんでした。

路面のザラザラ→タイヤ→サスペンション→ボディ→室内へ振動として伝わってくるので、制振系の対策が必要って感じです。リアルシルト等の制振材をサスアームやサスの付け根付近、メンバーの付け根付近に貼ると多少は効果がありました。あくまで多少です。

一番効果があったのは、低反発スプリングですかね。
あとはタイヤ(コンフォート系)。
やはり振動を抑えるには、そこしかないか。。。って感じです。

2021/11/5 19:29  [2342-977]   

 D16GTSさん  

ありがとうございます。
スタッドレス季節になると遠出が増える。高速乗る事が多くなる。その高速でスタッドレスは五月蠅い。何か効果的な対策ないもんか? と毎年思う。で色々と試す。吸音材なるものも試したが効果はプラシーボ程度・・・諦めろって事ですな。

話変わって、妻が鍋の準備をしている。水炊きかな? と思たら何と「ぐぅふ〜」しかも白子あり。個人的にはクエの方が好きなんですが東京でもクエを食す事は不可能に近い。今日は今シーズン初河豚。ひれ酒しこたま飲んだくれて明日は・・・

>人力車夫さん
北海道では河豚のチリやサシはメジャーですか?
それとも他の魚?

2021/11/6 18:09  [2342-978]   

遅レスすみませんm(__)m

人間ドックで札幌に来て、室蘭に居る息子のところに来ていました。
なので、スマホでの返信お許し下さい。

防音の話ですが、>D16GTSさんのものより、発砲HEYのOさんの住宅同様発砲スイロール方がいいとおもいます。そしてレアルシルト!

>D16DTSさん
河豚なんてメジャーどころか、食べたことないです。

2021/11/6 19:26  [2342-979]   

 D16GTSさん  

>トリpleさん
自分はsubaruカード所持者なので、1回/年はオイル交換が無料です。oil交換は半年毎で今はスバル純正0W-20。12月にsunoco svelt 0W-20を入れ、6月にスバル純正0W-20を入れます。

で、アイドル時の負圧はどちらのoilでも-0.82です(car scanner測)。12月のsveltは某店行ったついでに交換するのですが、某店に用事が無い年の12月は自分でmobil1(0W-20)を入れてます。

>人力車夫さん
そーなんですよね。私は毎年冬に札幌行く割には札幌で河豚喰った事無いんですよね。街中でも「河豚」を売りにしている店を見た事が無い。やっぱ成吉思汗なんですかね。私の定店は狸小路の「士別バーベキュー」です。ここのサフォークべらぼうに旨いっすわ。

話変わって、VAバンパー交換で少しネックになるのがFカメラ装着です。カメラ自体は同一なんですがブラケットが違います。しかもブラケットとカメラがassyなんです(25千円位?)。ブラケットだけ買えないんです。

なのでVM用FカメラをVAグリルに装着するにはブラケットに何らかの工夫(加工)が必要です。ま、大して難しい加工では無いですが・・・

>HEYHOさん
今日、1次側のチェックVのホース(コンプレッサー側)をアイドリング時に外してみたら当然ながら常時シューっと吸ってるんですよね。その吸いっぷりを指や頬、口で感じてみたら「こりゃ20kPaでもオイルシールOKじゃね?」と思いました。

VAバンパーが終わったら試してみよーと思います(http://www.oscarvalve.com/product/wp/ch
eckvalve/1977)


2021/11/7 21:07  [2342-980]   

>D16GTSさん
士別ジンギスカン?渋いですね。
多分で申し訳ありませんが、道民は滝川の松尾ジンギスカンか、長沼ジンギスカンが、ソウルフードのような気がします。

どちらも美味しいですが、狸小路やすすきので食べるジンギスカンは、ソールフードのそれとは少し違います。そもそもたれに浸っていて、鍋の下に野菜を入れて食べます。

https://www.matsuo1956.jp/howto/
http://www.jingisukan.org/store/meetshop
/


今回はV37で行ってきたのですが、元気のいいスイフトと遭遇しました。多分モンスターかどかのハイコンプ仕様であっと言う間にいなくなりました。
確か1.6だったと思うので、>D16GTSさんのレヴォはこんな感じなのかな?と思いました。

いなくなるんですが、1車線の高速なので遅いトラックとかいると追いつくんですよね。何回かランデブーして、楽しかったです。

ドック行く途中、佐藤水産の前を通りましたが、電気ついてましたよ。当たり前か?いくらは例年より2000円くらい高いです。
>HEYHOさん、お嫌いで良かったですね(笑)

高いと言えば、人生最後のPCも部品がやたら高いです。DDR5メモリなんて2万くらい高いでしょうか?いくら新製品のご祝儀相場といっても限度があるります。第12世代でグラボ入れると30万弱・・・まだ無理です。

ガソリンも高いし、こんなご時世で、投資目的以外で2.4ターボ購入するひといるのでしょうか?

ブログチックな返信すみませんm(__)mっダイヤル1回転さげたので、次回からは真面目に報告します。オリフィスもタイラップで固定してみます。

2021/11/8 04:24  [2342-981]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん
>その吸いっぷりを指や頬、口で感じてみたら「こりゃ20kPaでもオイルシールOKじゃね?」と思いました。

アイドリング時のクランクケースの負圧はほぼゼロに近いですが、流れを感じられる
くらいには換気されているってことです。

そこで、ホースを指で塞ぐとどんどん負圧が大きくなって、サージタンクと同じくらい
まで行きますが、負圧が高まったところで指を離すと凄い勢いで吸い込みます・・・
真空ポンプ(笑

>人力車夫さん
>オリフィスもタイラップで固定してみます。

マフラーを替えてピーク値が高くなったってことなら、それをやると更に高くなる
可能性があるので止めておいた方がイイような・・・
それより、オリフィス抜いてみてどうなるかですね。

2021/11/8 19:11  [2342-982]   

 D16GTSさん  

>鳥pleさん
up写真のアダプターって馬にセットしたら割ピン刺せないですよね? 何かやり方が在るんだろーか?

2021/11/8 21:45  [2342-983]   

 鳥pleさん  

>D16GTSさん
MYレヴォ、-0.8超えるのはエンブレ時のときだけです。
普通は-0.75前後でしょうか。
D16GTSさんのはまだまだ元気いっぱいなエンジンですね。

最近気づいたんですが(オイオイ
自分のクルマの使い方は意外とシビアコンディションだなーと。
ちょい乗りはほぼしませんが、数百キロのドライブで何気に1000mぐらいの山をいくつも超えることはしょっちゅう。飛ばしはしないけど累計標高は1回で数千mに。そんなのが月に数回。
労わってあげないと。

馬のアダプター、ピンなんてあったんですね。
ってことで、ピンは使っていません。

2021/11/8 23:50  [2342-984]   

いよいよ転勤が決まりそうです。そのたびに候補地が変わって、頭がグワングワンします。

>HEYHOさん
>D16GTSさん
タイラップで締めるのと、オリフィスを外すことは対義なんですね。

了解しました。

>WRXグリルですか?
いよいよ、始まりでしょうか?滅茶苦茶楽しみです。

>鳥pleさん
どこをどのように走れば、千キロ超えるんですか?もしかして写真家さん?

さて週末は、タイヤ交換です。写真で報告しますね。

2021/11/9 18:09  [2342-985]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん
>どこをどのように走れば、千キロ超えるんですか?

何か読み違えてますね。
1回数百キロのドライブで、累計標高が数千mになる。。。って書いたつもりですが。
累計標高って、山登りする人がよく使う「登りの部分だけ足した標高差」になります。

山梨、信州方面にドライブに行くと、峠をいくつも超えるので「登りの部分だけ足す」と、結構な標高差となって、意外とシビアコンディションだなー、って話です。

2021/11/9 20:14  [2342-986]   

 D16GTSさん  

>人力車夫さん
コンプレッサーからの空圧を、リリーフV設定値になる迄ソレノイドやアクチュへ流さない。これがリリーフVの役目。

オリフィスをチューブ内に入れてると
流路が狭くなる⇒リリーフV設定値になる迄が遅い⇒ソレノイドやアクチュの動き出しが遅い⇒ウェストゲートの動き出しが遅い。

逆にオリフィスを抜くと
流路が広くなる⇒リリーフV設定値になる迄が早い⇒ソレノイドやアクチュの動き出しが早い⇒ウェストゲートの動き出しが早い。

って事です。

>元気いっぱいなエンジンですね
次の12月で購入から丸4年になるんですがね、16千km位しか走ってないんですよ。だもんでOIL交換は2千km毎にやってる事になります。贅沢な(勿体ない?)EngOILの使い方になってます。

2021/11/9 20:52  [2342-987]   

>鳥pleさん
>何か読み違えてますね。
あら(笑)これで国立大行けませんでした^_^;
でも、>1回数百キロのドライブもストップアンドゴーの多い本州なら凄いですよね?
自分が今回の人間ドックで、700qくらいですから・・・
毎週札幌行くと、1か月でオイル交換です!
それにしても、ガソリン高い。

>D16GTSさん
そうなんですね。パイプが広くなるから、空気どばーかと思っていました。

>HEYHOさん
オカルトボリューム、音が良くなりだして、最終的?にはボリュームのレベルが3つくら下がって終わった感じあります(耳が遠くなった訳ではないですよね(汗))。
まだ変化しますか?

音は最高ですね。いいCDデッキが欲しくなりますが、あやしいグラボに4万円投入。本来7万円するものなのですが、得意の安物買いの銭失いになりますか?
アマゾンって結構騙されるのですが、もし騙されなかったら高額第12世代インテルに突入。
騙されていたら、6万くらいのライゼンminiPCを購入しようと思っています。

昔、下駄投げて決めたみたいな。。。

2021/11/10 04:57  [2342-988]   

 HEYHOさん  

>いいCDデッキが欲しくなりますが、あやしいグラボに4万円投入。

グラボの良し悪しは分かりませんが、CDトランスポートなら想定価格帯より
ちょっとお高いかもですがCECのTL5が超お勧めです。
音的には、ナチュラルでかつ細かい音もでるし大方のハイエンドよりイイです(笑

https://product.rakuten.co.jp/product/-/
3ee9d08188d9e512adda9141bb4b579f/?gclid=
EAIaIQobChMIvZO777aM9AIVaZlmAh342wCxEAQY
ASABEgKDnfD_BwE&gclsrc=aw.ds&gcl
src=aw.ds&icm_acid=861-767-4285&
icm_agid=16494549207&icm_cid=1781092
47&icm_kw=&icm_mt=&icm_tgid=
pla-89962669767&scid=s_kwa_pla_cam_1
78109247

2021/11/11 18:59  [2342-989]   

>ALL
みなさんお疲れ様です。
毎日の生活も平常に戻りつつある=超多忙の毎日ということでしょうか?
在宅中のお暇つぶし終了+皆さんのレヴォも完成の域に達し、この板の役目も少なくなってきているのかな?と思う今日この頃です。

ただ>D16GTSさんのKSROMやWRXフェイス等行きつく先を見届けたいのと、2月GOTOが復活するみたいのなので、あわよくば>HEYHOさんの音を聴きに九州に集ってみたいのと、さらに今春、息子が本州に就職するのでこちらもあわよくば、>D16GTSさん>鳥pleさんのお顔をみて帰りたいと思っている今日この頃です。

2月くらいまでは、細々と続けて行こうと思っておりますので、よろしければもう少しお付き合いお願いしますm(__)m

>HEYHOさん
ヤフオクで購入したトーマン150が、昨日逝きました。
ライトのボリュームから音が出なくなりました。テストケースでヤフオクで安く購入しているので全く問題ないのですが、品薄で購入できないのと、先日のボリュームの話に興味があって
交換して生き返るということがあるのでしょうか?

2021/11/13 05:03  [2342-990]   

 HEYHOさん  

>交換して生き返るということがあるのでしょうか?

ボリューム(可変抵抗)がオープンになる可能性もありますが、他にも色々と
あるので、テスターを持ってないなら買い替えた方が速いでしょう、安いし(笑

たぶん懲りたかと思いますが、電気関連で中華の中古はヤバイです。
プロケーブル・・・怪しいお店ですが保証期間中に壊れたら新品にしてくれる
みたいですよ。

2021/11/13 18:06  [2342-991]   

 D16GTSさん  

>人力車夫さん
その通りです「空気どば〜」です。
「空気どば〜」でリリーフVが早く開く。
リリーフVが開けば、ソレノイドやアクチュへ「空気どば〜」。
結果、ウェストゲートが早く開く。

>在宅中のお暇つぶし終了
コロナ前から毎週末は車弄りです。コロナが在ろうが無かろうが何も変わりません。元々出不精と言うか人ゴミや混んでる所が大嫌いなので何処へも出掛けません。唯一出掛けるのは雪山とヨーロッパくらいなモンです。

で、何処へ転勤?
札幌へ近づく方向?

>この板の役目も少なくなって
あら、この板カナリ有用よ。他のLevo板で自車に何らかの不満を持ってる方が見たら「目から鱗落ちまくり」でっせ(多分)。若しくは、怪しい連中が何か訳の分からん理解不可能な事をヌカしてると思うかいな? 決定的に違うのは、他板の皆さんが大好きな車の内外観や無意味パーツに関する話題が無い事。

とKSROMはね、自車の場合
・NA域をトルクフルに
・NA域変速を素早く適正に
・過給域の進角
この3点を念頭に(後はお任せ)お願いしたの。

結果、
NA域では車がグイグイと引っ張られる(押し出される?)トルクフルと言うよりは、車がスーっと軽快に進むよーになりました。車が300kg位軽くなった感じです。過給域ではリリーフVなどのお陰で元々凄いのですが進角した事により(例えば同じ0.5barでも)施工前よりトルク感が増しました。

VAバンパーはね、12月中頃になりそーですね。ところで皆さんティッシュは何使ってます?

私はコレ。
https://pro.crecia.co.jp/search/paper_wi
per/paper_wiper_boxwiper

キムワイプです。車弄りでも家庭内使用でもカナリ有用です。一度お試しあれ。

>あわよくば
お時間が取れるよーなら、是非ご連絡下さい。自1.6GT-Sにご試乗戴きたい。メニューは、いつもの検証路(下道)と首都高(環状線と湾岸線)で如何でしょう。全開くれてやっても構いません。「これホントに1.6か?」と言わせてみよ〜じゃあぁりませんか。

2021/11/13 23:01  [2342-992]   

>HEYHOさん
>たぶん懲りたかと思いますが、電気関連で中華の中古はヤバイです。
懲りたと言えばアマゾンです。グラボは、アマゾンでも詐欺までいきませんが、個人情報を抜く中国の業者でした(最悪)。
アマゾンこそ、プライム以外は要注意です。ゲームを2個買ったら、1個しか入っていないとか。。これが一番戦うのが難しかったです。こっちが抜いたみたいになりますからんね。
本当にプライム以外で購入するものではありませんといいつつ、チタンネジは中国業者の出店ですが(笑)

それと比較すると、アンプはそれほど衝撃ではありません。折角なら、ヴォリュームをグレードの高いものにできたらよりいい音になるのでは?という野心です(笑)前向き―!

どのみちプロケーブルの入荷は1月だそうなので、それまで面白い考えあったら教えて下さい。またこちら負担で九州に送付するのもいといません。

>ALL
近じか、オリフィス抜いてみます\(◎o◎)/!

>D16GTSさん
>あら、この板カナリ有用よ。あざーす、まずは2月まで細々とやっていきますので、良かったら、よろしくお願いします。
転勤は、今のところ札幌方向に向かっていますが、人事だけは本当になすがまま、キュウリがパパと親父ギャグを言ってため息つくしかないです。

>お時間が取れるよーなら、是非ご連絡下さい。自1.6GT-Sにご試乗戴きたい。
是非是非是非是非、その時はよろしくお願いします。

ティシュは、素材と言うよりは裏のビニール剥がすの面倒なので、ビニールタイプです。
キムワイプは、おじおじとか熊ゴローお兄さんとか、ユーチューバーに大人気ですね。

>ALL
グッドスピードさんが、オイルキャッチタンクの価格について話をしています。
https://www.youtube.com/watch?v=lRdIcXgX
x0I

お忙しい方は、16分22秒からです。

2021/11/14 07:28  [2342-993]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん
>皆さんのレヴォも完成の域に達し

お陰さまで、完成の域です(^^)
何度も言っているように、私の場合MAXパワーは気にしないけど低速トルクがどーしても気になってました。特に1800rpmぐらいで登り坂に差し掛かったとき。
今では全く気になりません。普通のクルマになりました。
オマケで?上も速くなってると思われます。

あと一箇所やって、その後は維持りかなー。
今後はあまり有益な情報は出せないと思いますが、オーナーさんの思うように運営してください!

>オリフィス
1.6Lの1.8mm穴オリフィスをお譲りしたいところですが、取っておきたいので。。。
もし外して良かったら、1.6Lのを試してみてください。1300円ぐらいです。


>D16GTSさん
>決定的に違うのは、他板の皆さんが大好きな車の内外観や無意味パーツに関する話題が無い事

(笑
私は、エンジンルームをパチンコ台みたいに華やかなにする趣味もありませんし

>キムワイプ
STRAIGHTで買った、もどき品を使っています。

2021/11/14 18:42  [2342-994]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>またこちら負担で九州に送付するのもいといません。

送料だけでも高いし、損切りで新品買った方がよいですよ(笑

ボリュームは可能性低そうだけど、もしそうなら外出しすればOKかもですが
他のパーツを一つ一つチェックするのはかなり面倒な上、全部はチェックし切れないし
特定できても入手できないかもだし売ってるとこ探すだけでも面倒なんです。

また、ハンダクラックとかだと老眼近眼じゃ見えないし(笑
それに、自分は別にチェックとか工作が趣味なわけではなく、改善効果の目算が
低そうだとやる気ゼロなので・・・まあ、これは車も同じですが・・・

>鳥pleさん
>今では全く気になりません。普通のクルマになりました。

レヴォは2.0でも、低速トルクのなさレスポンスの悪さ、実際にはぜんぜん出ない300馬力、
足は底突きするわフワフワだしで、どの口が300馬力のスポーツツアラーなんて言ってる
のよって感じで怒りが沸くほどでしたが、現在、おかげ様で不満は皆無になってます。

昨日、高速を片道100キロほど走ったのですが、ずーっと80−110キロくらいで身動き
できない状態で流れてたせいか、ふと見たらリッター16.5キロも走ってて驚きました。
ポテンザに替えてから燃費わるーと思ってましたが・・・アクセル踏みすぎ(笑

>キムワイプ

メガネ拭くにはイイですが、鼻かむと痛いです。

2021/11/15 19:10  [2342-995]   

 鳥pleさん  

>HEYHOさん
>アクセル踏みすぎ(笑
踏まない私が、最近踏み気味です。
ちょっと踏むとスーっとクルマが前に出て行ってくれるので、気持ちよくって(^^)

>ネタ予告(笑
昨晩、HKS HIPERMAX-Sをポチりました。
ヤフーショッピングでポイントの高い日だったので。158,000円ぐらいで20,000ポイント(特したー)。
納期連絡はまだですが、噂によると2〜3ヶ月待ちとか。気長に待ちます。

もひとつ、個人経営でやってるオイルブレンダーさんの怪しいOILを発注(20L)
https://www.narrowde.com/?pid=161755366
こちらも納期1ヶ月半。
来年からOILが値上がる噂もあり、もう少し硬いのをもう20L注文して備蓄しておこうかとも。。。(笑
自分でブレンドして好みを探すのも面白いかなー?なんて。
ほんとはOILの長期保存はよろしくないんですけど、いろいろ試したいんですよねー。

2021/11/16 21:40  [2342-996]   

 D16GTSさん  
HEYHOさんお借りします

>踏まない私が
分かります。私も普段走行では発進時に1.5千程しか踏みません。スピードが或る程度のっての街中走行時でも2千はまず踏みません。踏むのは試す時だけです。でもね、仰る通り「車がスーっと軽く進む」ので「もちっと踏んだら、どーなん?」の誘惑にかられて、ついつい踏み増してしまう事が多々在ります。

>長期保存はよろしくない
800円/Lですか・・・目茶安ですね。酸化対策は、ペール缶の蓋がガバっと(開けば)クレラップを落し蓋に?

>HIPERMAX-S
HIPERMAXを付けてる方多いですね。自車はサスメンバ類をソコソコ強化してますが未だにノーマルショックとバネなんです。今ん所ビルショックからのoil漏れは無しです。バネは少々ヘタって来たので替えたいなと考え始めてますが最低地上高が低くならないバネって在りますかね? ちょい前はプローバから車高ちょい上げのバネが発売されてたんですが今は生産中止なんですね。

>人力車夫さん
鳥pleさんや私が使ってる中華製アルミタンクはネジ山精度も良く、とても造りがイイですよ。oilセパレーターがショボいけど、そこはHEYHOさんのよーにアルミ板巻きで何とかなります。私が車屋だったらこの中華タンクに店名ステッカー貼って15千円位で売っちゃいます。

グッドスピードさんが仰る中華タンクは、きっと一昔前の中華タンクの事でしょう。ほんとに昔は酷かったもん。

と、人力車夫さんは高速大容量メモリと高性能グラボで何するの? ゲーム? 動画編集? 私も大昔は自作派だったんです。Cyrix(486互換)に始まりPen4組んで終わりにました(面倒臭いので)。今はドスパラなどの組上済端末を使ってます。SSD入りで安っすいんだこれが(5〜6万)。autocad2018(64)もサクサク動きます。

モニタは会社で廃棄処分になったモノ(RDT232WLM)を家に持ち帰って使ってます(キーボとマウスもね)。

元々は生まれて初めて初めて触った端末がunixで、新卒入社した会社の端末もunixだったので、未だに自端末はsolaris/Linux(debian)/winのトリプルboot環境です。念の為HDDは3つにしてます。

人力車夫さんがPC小僧だったとは・・・滅多に居ないので驚きました。

2021/11/16 22:41  [2342-997]   

お疲れ様です。
>鳥pleさん
オリフィスの件、お気遣いありがとうございます。
さすがに厚顔無恥の人力車夫も前回のこともあり、例えあげますと言われても、申し訳なさすぎます(汗)

確かにオーバーシュートは気にはなりますが、要はキックダウンさせなければいいだけの話なので、eパワーのようにブレーキを使わず、アクセル操作で走るようにすればこれほど快適な車はありません。なんじゃこりゃというくらい速いです。
そりゃそうですよね。常時で最大1,5までを贅沢に使っている訳ですから。。
>HEYHOさんが確か1.6まで大丈夫と言ってくれていましたし、1.54では確実にゲートは開いているようですし・・・

転勤したら馴染の工場にいけなくなるので、オイル交換等最低限の整備は自分でしようかと考えています。オイル交換の仕方って、>鳥pleさんのブログにありましったけ!?
無ければ今度教えてください。出来れば廃油の処理とかもお願いします。

>HEYHOさん
>また、ハンダクラックとかだと老眼近眼じゃ見えないし(笑
ほんとそれな!って感じです。

最近の目や耳そして記憶力の低下は、シャレにならないです。
これから衰えるばかりの時に、みなさんに出会えてよかったです。特に車については、今日死んでも後悔ないくらい充実しています。

>D16GTSさん
中華製でもいいものあるんですね。今のダメになったら買ってみます。

https://www.youtube.com/watch?v=lCJv6riF
Fx0

またクールレーシングのゼロヨン動画ですが、CVTはやはり弱いみたいです。

>人力車夫さんは高速大容量メモリと高性能グラボで何するの?
どちらかというと、自作で耐久性の高いもの作る感じです。あとときどき動画編集です。
PCの耐久性って、結局、電源と昔HDD、今SSDなんですよね。これさえ壊れなかければ、半永久的に使える説ありますよね。
特にノートなんて、電源壊れて終わりって多いです。

>D16GTSさんこそ、リナックスだなんて、脱獄携帯作りまくりじゃないですか?(笑)

2021/11/17 05:26  [2342-998]   

 鳥pleさん  
手動オイルチェンジャー 廃油パック

>D16GTSさん
>800円/Lですか・・・目茶安ですね。
税、送料込みで935円/Lです。
店長曰く「他社で作ったら3、4倍の価格の性能」と豪語してますが、果たしてどうでしょうかね?
って言うか良さが自分に分かるのか?(笑
ペール缶ではなくエコ容器(プラ容器)なんです。過去のオイルの空き缶捨てなきゃよかった。

>最低地上高が低くならないバネって在りますかね?
私もプローバぐらいしか知りません。
D16GTSさんには↓
https://www.superautobacs.com/A-COIL/
こんなの試してもらいたいところですが。車高は微妙に下がっちゃいます。
ただHALってメーカー、特注にもやってたような?

>人力車夫さん
>オイル交換の仕方って
残念ながら挙げてません。
私は下抜きですが、写真のもの(4000円ぐらい?)を用意して上抜きでやると簡単だと思いますよ。
レヴォーグの場合、上抜きでもほぼ全量抜けるようです。
廃油は廃油パックに入れてそのまま燃えるゴミで出してます。
自治体によって違うかもしれません。

って言うか、オートバックス行けば、持ち込みオイルでも工賃500円〜1000円でやってくるようですよ。いろいろ考えるとこっちのほうがお得な気がします(笑


2021/11/17 22:19  [2342-999]   

 D16GTSさん  
このシャフト(レバー)抜け防止ボルトが当るのよ

>鳥pleさん
A-COILは気になってたバネの1つです。4本で「品代+工賃+アライメント調整」で100千円は安いかな? と思いますが、どーせ100千円出すならリアに機械式LSD入れちまえって考えちゃいます。

因みに機械式LSDは氷雪路用に欲しいんです。氷雪路登りではVDC(だったっけ?)offにしてコーナー入口でアクセル踏んでも車が中々向きを変えない(リアが出ない)、中々前に進まない。簡単に言えばリアタイヤが空転してるんでしょーね(F軸トルクは何をしてるんだ?)。

かと言ってドライで、バキバキ音やタイヤがズッズッとずれるよーなLSDは欲しくない。イニシャルトルクの低いマイルドなLSDが欲しいんです。候補はOS技研ですがLevo用が無い。クスコでは機械式バキバキLSDは設定が在るがマイルドLSD(ハイブリッドLSD)の設定はVM4用が無い(VMG用は在る)。

と、今一つは数ミリでもF最低地上高が下がると自ガレージジャッキがFに入らなくなるんですよね。レバー(丸パイプ)をジャッキに刺した時のレバー抜け防止用手回しボルトがアルミアンダーPLに当たるんです。このボルト外そーとしても抜けないよーになってるんですわ。

>脱獄携帯
出来るでしょーが、root取って何か得するの?

2021/11/18 20:17  [2342-1000]   

>鳥pleさん
早速のオイル交換詳細ありがとうございました。
>私は下抜きですが、写真のもの(4000円ぐらい?)を用意して上抜きでやると簡単だと思いますよ。
自分も下抜きしかありえないと思っていましたが、そうなんですってね。
https://www.youtube.com/watch?v=z4HBMURa
nig

別は下抜きと言ったら、恥ずかしいとか恥ずかしくないとか。。

こちらは北海道なので、今は10分足らずのところにYHや工場等はありますが、今度のところはどのようになりますやら?1時間もかかるようならやってみようかと思案中でした。

>D16GTSさん
>出来るでしょーが、root取って何か得するの?
うまく脱獄できれば、iphone天国ジャパンは結構利益になるみたいですよ。
でもいまはハード的にも仕掛けがあって、抵抗だか?トランジスタだか?を物理的にとらなければならないみたいなので、出来ない自分には確かに徳はないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=uRxKcJKA
a-A


そう言えば深キョンへのタイヤ交換が終わりました。当然、例年になく暖冬の今年はまだ雪の上は走っていません。中山峠は降ったみたいですが・・・
ミシュランと比較するとかなり柔いです。降雪の少ない東京たまに降雪地帯にはミシュランの方が向いている感じが、個人的にしていますが、ミシュランも1年たつと結構減っています。

で、>D16GTSさんと同じジャッキを使っていますが、キコキコ言って上がる力も弱くなった気がします。油圧オイルの交換とか必要ありましたっけ?

バネ・・・ショーバネにヘルプスプリングはやめられたのですか?興味ありました。

>HEYHOさん
アンプの件、、
https://procable.jp/crown/s_150.html
プロケーブルさんがやはり欠品がみたいです。
トーマンの音は聴いたので音がいいなら違う奴もありかな?と思います(浮気者と言わず、好奇心の塊と言ってください(笑))。クラウンって良く名前聞くのですが、これはどうなんですか?素人的には、価格ワット数トーマンを意識しているような感じにみえます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/212339/

2か月待った方がいいですか?

2021/11/19 00:37  [2342-1001]   

誤字、脱字、変換ミス、多っ( ;∀;)
すみませんm(__)m

2021/11/19 00:40  [2342-1002]   

 HEYHOさん  

>クラウンって良く名前聞くのですが、これはどうなんですか?

アムクロン時代の高い(40まんえん位?)のは、ハイエンドよりお買い得な音が
出てたような記憶もありますが、最近のデジアンは試聴したこともないので
ハッキリ言って分かりません。

ただ、上に挙げてる機種は、低インピーダンスのSPを鳴らすのならイイかも
ですが、クロスオーバーまでついててどの程度音質劣化するのかも分からないし
高能率のクラッシックプロを鳴らすのなら、やはり、ちゃんとしたトランス使った
リニア電源のトーマンの方が音はよいと思います。

まあ、ふたつ買えばおまけのクロスオーバーを使って遊べるかもですが、
音に大きく期待するのはヤバイかも。

2021/11/19 19:05  [2342-1003]   

 D16GTSさん  

http://www.fumotogiken.co.jp/sx-jet/
下抜きしたいんだったらコレが便利ですね。いちいちドレンボルトを外さなくてもコックひねればoilドバ〜ですし。それよりジャッキアップして4つ馬掛けての方が面倒でないですか? ならば上抜きの方が簡単(って私は上抜き道具ないので下抜きですが)。

脱獄ってroot権限奪取ではなくsimフリー化の事? これなら世間はsimフリー化に動いてますし自携帯もsimフリーです。私はヨーロッパや韓国へ出掛け(1回/年)ます。で、現地でプリペイドsimを買います。なのでsimフリー携帯でないとダメなんです。

今では単にsimフリー化するなら脱獄する迄も無く、web上から出来る事が多いよーに思います。

>同じジャッキを使っています
買って何年ですか? 使う頻度にも依りますが作動油は適時、追加や交換が必要です。と、シングルピストンですので上げ始めは軽くても負荷が掛かればレバーは重くなりますね。

>中山峠は降った
流石中山峠。この時期走るにはちょいと構えるんですが、もうそろそろ閉鎖ですね。

>ヘルプスプリング
それは無し。材力/構力を鑑みて検討すれば在り得ない事は明白でした。しぃかし何で何の検証も実証されてないヘルプスプリングなどを平気で販売するのでしょーかね?

2021/11/19 21:15  [2342-1004]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん

ジャッキのオイル交換は上げてました。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/5706192/note.aspx



私が下抜きするのは各部の点検も兼ねてますので、じっくり1時間ぐらいかけてオイル抜きます。
あと、普通の人はやりませんがオイルフィルタを1回外して中のオイルも抜きます(大して抜けませんが)。で、再使用(^^;
フィルタ新品交換は3回に1回ぐらい。

自分でやると満足感は高いです(^^)

2021/11/19 22:01  [2342-1005]   

>HEYHOさん
>クロスオーバーまでついててどの程度音質劣化するのかも分からないし・・・
あっそか、劣化が嫌でコンデンサーとか入れていたんでした・・・
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/199855/

こっちですか?500Wの方が売れているようです。

>D16GTSさん
ヘルプスプリングダメなんですね。異なるバネレートをブレンドして、とてもいいなんて昔雑誌で見たんです。幻想ですね。

https://www.youtube.com/watch?v=3Ki7WbU3
51Y

1.8レヴォ、負けてました。

>脱獄ってroot権限奪取ではなくsimフリー化の事?
いえ、動画アップしましたが、アクチベート?アクチベーション?を切ることですね。
結果、simフリーになるのかもしれませんが、携帯電話特にiphoneには個体に識別みたいなものがあって、それが自分のものになる!?

雪の記事はこれhttps://www.yomiuri.co.jp/national/20211
017-OYT1T50074/

中山峠と国際スキー場は近いので朗報ではないですか?

>オイル交換
へーーーーhttp://www.fumotogiken.co.jp/sx-jet/
こんなのがあるんですね。これなら間違ってミッションオイル抜くこともないですね。いいかも。。

>鳥pleさん
ジャッキのブログ参考になります。
キコキコ上がり難いのは、やはりオイル。買え替えしなくてすみそうで安心しました。

2021/11/20 01:37  [2342-1006]   

 HEYHOさん  

>こっちですか?500Wの方が売れているようです。

クウランよりはよさげですが、むしろCPX900よりAB級動作で8Ω200Wの
CPX600↓の方が反応よさそうな感じがしますが・・・
トーマン150は8Ω75Wだし、CPX900は8Ω350WでH級ですし。

https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/199854/


実際のところは、聞いてみないと分からんしトーマン待つという手も・・・

2021/11/20 10:16  [2342-1007]   

 D16GTSさん  
何で縦画像や? 表側

>ヘルプスプリング
材力(材料力学)/構力(構造力学)的には計算上成り立たない(在り得ない)だけで、乗ってる本人がOKとするならば「それで良し」です。

>アクティベーション
亜異phoneの事でしたか。マッキントッシュ(敢えてそー呼ぶ)の阿漕な常套手段の事なんですね・・それなら納得です。以下、亜異phone利用者が大勢居る事を承知で言います。

相変わらず某社は「これがお客様にとって最高なんです」と偽善言する実は極めて面倒臭く理不尽な仕様を、お客様に無理強いして洗脳する(これが最高と思わせる姿勢)は相変わらずなんですね。断言しましょう。某社のやり方(構想)はオウムやナチスと何ら変わり在りません。Macは犯罪を犯してないだけです。

ってな事を言うと、猛反論するマッカー信者達が大勢いますね・・・マッカー信者は正気を取り戻して下さいと願うばかりです。

話変わって、やっとVM純正FカメラをVAグリルに仮固定しました、3本のタッピングビス固定で頂点の1本はVAグリル純正孔へ、底辺2本は切り取ったカードをブラケットにして純正孔へ固定。極めてくだらん方法ですが、これで丁度イイ所を映してくれるかしら?(んな訳ねーわいな)。



2021/11/20 22:35  [2342-1008]   

雪化粧

毎週の道央、疲れます。
上川は雪だらけでした(汗)。冬がそこまで来ています。
https://www.sapporo-kokusai.jp/news/%e3%
82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%b3%e5%bb%b
6%e6%9c%9f%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3
%82%89%e3%81%9b-2.html


>HEYHOさん
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/199854/

買ってみます。
>実際のところは、聞いてみないと分からんし・・・
興味ありますか?直送すれば、九州から北海道の分だけでいいし、人力車夫は情報シェアしたいので送料もちますよ。

>D16GTSさん
ステー凄いですが、診察券臭が半端ない感じで、ワザとですか(笑)
いよりよ取り付けですね(枠枠)

ヘルプスプリング・・・
>材力(材料力学)/構力(構造力学)的には計算上成り立たない(在り得ない)だけで、乗ってる本人がOKとするならば「それで良し」です。
そうなんですねぇ。。確かに平常時はそれらしいですが、お互いに伸びきったときに、なんだかおさまりが悪い感じはします。

2021/11/21 17:20  [2342-1009]   

 HEYHOさん  

>買ってみます。

おおっ、チャレンジャー(笑
うちに送ると、エージングにかなり時間取るし急いでるのがパーですよ。
第一、自分的にはそこまで興味もないし・・・ご存分に楽しんでください。

2021/11/21 18:34  [2342-1010]   

 D16GTSさん  

あれれ、写真を良く見たら「診」と「券」しか写って無いけど、診察券(カード)だと容易に分かりますね。写真下側の黒いビス2つと、そのちょい上の大ワッシャかましてるビスが純正孔です。ステー(ブラケット?)は使って無いカード束から任意でつまんだので、診察券だと言われる迄気づきませんでした。取付はVAバンパーが未だ届かないので(到着は12月中後半かな?)

ん〜ここ数年ラニーニャの割には降り始めが遅いし降雪量も少ない。住んでる方々にはラッキーかも知れませんね。例年この時期札幌行くと藻岩山頂はまっ白で国際なんかは完全openでしたもん。

>雪化粧
おぉ〜、写真の奥側には吹き払い型防雪柵が写ってるじゃあぁ〜りませんか。それ残念ながら弊社製では無く「日本パーツ」とか「理研」のものですね。弊社のはF1リアウィングのよーに防雪板(平板)が凹にそっくり返っています。

凹にそっくり返ってると空流が速く路面雪を瞬時に吹っ飛ばします。もちろん雪の無風時には糞の役にも立ちませんし、無雪時は単なる視程障害です。

と、人力車夫さん
オリフィス外しましたか?

2021/11/21 19:43  [2342-1011]   

>>HEYHOさん
>おおっ、チャレンジャー(笑
あれ?
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/199854/

冷静にみると、これってクラウンのクラッシックプロじゃない(汗)

危ない。自分が聴きたかったのはクラウンなんですよね。
間違って買うところでした。

クラウンじゃないなら、トーマン1月まで待ちたいと思います。
因みにアマゾンでトーマンを検索すると、機関車トーマスがいっぱい出てきます。

>D16GTSさん
笑笑
雪で喜んでもらえるかな?と思いましたが、防雪柵とは・・・そこー?そこなの?
って感じです(笑)

>凹にそっくり返ってると空流が速く路面雪を瞬時に吹っ飛ばします。もちろん雪の無風時には糞の役にも立ちませんし、無雪時は単なる視程障害です。
そうなんですよね。因みに雪が積もって、柵の一番下を塞ぐと、ただのオブジェみたいです。
除雪していても、吹き溜まり(>HEYHOさんはこんなワードご存知ですかね?)で、すぐにしたな穴がかくれて、問題点が取りざたされていました。
どうしてかと言うと何年前かの大吹雪でかなりの方が亡くなったんですよね。車に閉じ込められて一酸化中毒だったり、吹雪で方向を失って凍死だったり・・・本当に近所での出来事でした。

みなさん流氷や吹き溜まり体験ツアー、GOTO使ってきてください。
また本州の標高の高い山岳地帯のそれとは違うと思いますよ。
ただ1日、2日の余裕をもってください。吹雪で飛行機が飛ばなくてイライラしにくるのは、逆に体に悪いですからね。

>オリフィス外しましたか?
すみません、まだです。
異動のための道央遠征で忙しいのもありますが、いまの感じのエンジン最高なんですよね。
1.6までを信じて、でもキックダウンをさせないように乗っております。
外したら報告します。

2021/11/23 06:21  [2342-1012]   

 D16GTSさん  

>吹き溜まり体験ツアー
そんなツアーが在るの?
吹雪の日に溜まってる所(風下)に立つの?
もしそーならとっても危険な香りがする。

>いまの感じのエンジン最高
クランクプーリーはノーマル?
A〜D型の純正は約2.3kg。E型以降の純正プーリーは約1.1kg。これだけでもEng回転レスポンスが随分違いまっせ。値段と品番は忘れました。もしかしたらHEYHOさんが覚えているかも?

2021/11/24 21:56  [2342-1013]   

>D16GTSさん
>そんなツアーが在るの?
カマクラにとまったり、流氷をトレッキングしたりいろいろあるみたいですが、私の企画する吹き溜まりツアーが一番だと思います(鼻息)

>クランクプーリーはノーマル?
ノーマルです。交換して>HEYHOさんが感動していたのも覚えています。
が、異動の準備でそれは厳しいかもです。
4月車検でお金かかりますし。。5年目の車検は、いろいろかかりますよね。

>HEYHOさん
アンプが買えなくてイライラしますが、75なら買えそうです。
2台でバイとかありですか?
https://www.mh-friends.com/shop/index.cg
i?No=1010765&grid=SetTypeButton


>ALL
でましたね。https://bestcarweb.jp/newcar/347261?prd=
2

今の大切に乗ろうっっと!!

2021/11/25 16:54  [2342-1014]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん
>もしかしたらHEYHOさんが覚えているかも?

憶えてないので、クグったらでてきました(笑

○プーリー:品番 12305 AA460 7200円
ジュラルミンの更に600g軽い某店製にちょっと後ろ髪ですが・・・
前型同様E型のにもプレートを分割して振動(騒音)防止用のゴムが入ってるので、
少しは静かかもということでヨシとしておきます。
○プーリーボルト:品番12369AA140 340円
〇クランクオイルシール:品番860750080 900円
○Vベルト:品番809218450 3800円
工賃込みで2.7万円

プーリーもイイですが、やっぱI/C加工の方が効果大でしょう。

>人力車夫さん
>2台でバイとかありですか?

150でも、大音響では15インチウーハーには不満と思う人も居るかもです。
まあ、家でどの程度の音量まで上げるかですが・・・

2021/11/25 19:24  [2342-1015]   

みなさんの乗ってみたいですが、>HEYHOさんのはサーキットで乗ってみたいですね。

>I/C加工
してもらいたいです。>D16GTSさんも加工済みでしたっけ?

>まあ、家でどの程度の音量まで上げるかですが・・・
ほんとそれなって感じです。

ボリュームは最大近辺が良い音と思っているので、小ボリュームでも大音量でも可変最大みたいなアンプないんですか?
この火星に移住しようとしている時代なのに・・・

2021/11/26 04:45  [2342-1016]   

 D16GTSさん  
sumcoサクション 東名インテーク

>人力車夫さん
納車して半年位でI/C加工したよーな気がする。

基本的には側を外して5mmのアルミ管をI/C入口側にカシメ入れるんですが、これがとっても難しく面倒なので慣れたショップにやって貰うのが手っ取り早い。I/Cを中古or新品で買って某店へ送ればやってくれます。しかも某店のは5mmパイプにSEV管使ってるんですわ。

出口側が柿本で抜けが良くなったなら今度は入口側もやりましょう。I/C改の次はサクションをsumcoなど通気抵抗の少ないモノに変えてみて下さい。多分世界最速のVMGになると思います。人力車夫さんが少し不満を抱いているクローズドでの高速域が改善されるハズです。

とね、私はインテークパイプを東名に変えてますがVM4ではあまり効果無し(純正で充分)。だがVMGならどーなの? サクション変えて入りが良くなってもインテークパイプが細けりゃ片手落ち?

で、吹き溜まり体験ツアーって何やるの?

2021/11/26 16:36  [2342-1017]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>この火星に移住しようとしている時代なのに・・・

ボリューム下げればフルレンジみたいで別に不満はないのに、音量上げるとまるで
現物の音のよう・・・と、いうのは火星にも行けそうな現在の科学をいくら動員しても
無理ですよ(笑

そのへんは、いかに「気」を上手く調整するかのオカルトにかかってます。
可変抵抗等のパーツを必死で聞き比べるなんてのもそのひとつに当たります(笑

>D16GTSさん
>多分世界最速のVMGになると思います。

最高速とかじゃなきゃそんな感じですよねー・・・
人力車夫さん、ぜひ人柱を全うしてください(笑

2021/11/26 18:58  [2342-1018]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん

I/C加工は効きました。
2.0と1.6でI/C共通なので、2.0はより効くでしょうね。
家に送ってくれれば加工しますよ(笑

そう言えば、吸気系で1.6と2.0の違いってD16GTSさんが試されていた、エアフロあたりぐらい?
スロットルはどうなんだろ?
いや、違ってても換えませんけどね(^^;


車高調、届きました。
取り替えはまだ先になりそうです。

2021/11/26 22:23  [2342-1019]   

朝起きたらこんな感じ

>ALL
IC加工ありがとうござましした。
分かっているんですよ。分かっているです。
分かっているんですが、今ので十分なのとこれから真冬なのと・・・
今欲しいのは、どちからと言うと満開で踏んでいい確証です。

>鳥pleさんが、>家に送ってくれれば加工しますよ(笑と言ってくださったので、またメロンの時期が来たらお願いするかもしれません。

>今欲しいのは、どちからと言うと満開で踏んでいい確証です。
こんな記事を見つけました・・・
https://motor-fan.jp/weboption/article/2
0057/

>重要なエンジンマネージメントはECU-TEKで掌握し、ブースト圧はEVCで綿密にコントロー
>ル。低中回転域ではオーバーシュート気味にブースト圧を1.7キロまで立ち上げ、その後は
>耐久性などを加味して1.4キロで落ち着かせるセッティングだ。

>「純正タービンのキャパを考えるとこれくらいがべストですね。常用も問題ないですし、立
>ち上がりのトルクも出ているから速いですよ」とは、ウイングタケオ竹尾代表。

こんな風に書いてあるので、立ち上がり1.54、1.2〜3で落ち着くのは、悪くないのかもと思いました。

壊れるとしたらレヴォの場合、どこが壊れるんでしょうか?やはりコンロッド?
でもさすがの>D16GTSさんもコンロッドはやってないですよね?

>HEYHOさん
>そのへんは、いかに「気」を上手く調整するかのオカルトにかかってます。
そうですよね。オカルト信仰ありませんでしたが、作っていただいた電源で良く分かりました。他の皆さんも作ってもらえばいいのにと思います。

でもバリアブルアンプボルテージ(ボリューム歪む寸前のワッテージになる)、そして可変コーン紙(SPもビビる瞬間かいい音と思っているので、コーン紙の固さが変わる)、こんな技術むりですかねぇ・・・

>で、吹き溜まり体験ツアーって何やるの?
通常なら、吹雪の後の2,3メートルになった吹きだまりを見にいくところですが・・・
分かっていますよ>D16GTSさん、いっしょに防雪柵見にいきましょう!

>ALL、おいでませ北海道!!

2021/11/28 06:10  [2342-1020]   

 HEYHOさん  

>今欲しいのは、どちからと言うと満開で踏んでいい確証です。

VMGは、「ブーストはオーバーシュートは最大で1.6台まで・安定1.2台までで、
ノッキングが起きないこと」を守れば壊れることはないと思いますよ。

ただ、北海道はもうかなり低温そうだし、調整はまた来年にやった方がイイかもですね。
それとノッキングは、体感だけでは不安ならECUロガーでノックセンサーの値を見た方が
よいでしょう・・・オイル缶取り付けてくれたところ等は持ってそうですが・・・

>他の皆さんも作ってもらえばいいのにと思います。

D16GTSさんと鳥pleさんは音に拘りはないそうですし、アレでも作るの面倒なんで
他の方はダメです(笑

それと、後々、コーンやドライバーのダイヤフラムにトンボの羽を施工すれば、
もっと音のグレードが上がりますよ。

近頃、トンボの羽構造を転写したスピーカーが音がイイって話題になってますが、
コレは強度/重さ比を測っても大して変わらないでしょうから、形状効果による「気」の
せいです・・・開発担当も分かっててバイオミメイシスなんていってますね(笑

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news
/1187526.html

2021/11/28 10:03  [2342-1021]   

 HEYHOさん  

ありゃ、↑の書き込みで間違ってました。

× バイオミメイシス
〇 バイオミメティクス(生物模倣)

ボケてました(汗

2021/11/28 17:17  [2342-1022]   

 D16GTSさん  

>人力車夫さん
自車はコンロッドもクランクSもピストンも純正です。

>吹雪の後の2〜3メートルになった吹きだまりを見にいく
そーですよね。吹雪後ですよね。しかも見るだけですよね。
私はてっきり「吹雪の日を選んで、吹溜りの前(風下)に立たせて、どんだけの風雪が来るかを体感し、結果吹溜りに埋もれて貰う」ってな命懸けの体験をさせるツアーかと思ってました。

>今ので十分なのと
IC加工とサクションスワップは、今は無理でも「雪が解けて川になって流れて行きます」の季節になったら是非試してみて下さい。更なる高みが待ってます。更なる高みを経験したなら元には戻れないのは充分ご承知っしょ。世界最速のVMG切にお待ち申し上げて居ります。

因みに、サクションPもインテークPもチタンが存在します。自車のインテークPは東名のチタン製でサクションはサムコですが、チタンサクションは駿河スピードで売ってます(チタンで在る必要も無いんですが)。

>スロットルはどうなんだろ?
サージが同一なんでスロットルも同一なのかな。と思ってました。
ですが一般的に考えて1.6と2.0でスロットル径が同じハズが無い。サージへのスロットル取付孔が同一なだけでスロットル自体(径)は違うんじゃないかしら?

2021/11/28 21:12  [2342-1023]   

 D16GTSさん  

駿河のサクションはsus304でした。あまりに高価なので、てっきりチタンだと勘違いしてました。

https://car.motor-fan.jp/tech/10015961
今更ですがここ結構分かり易い。

2021/11/29 23:07  [2342-1024]   

>HEYHOさん
>他の方はダメです(笑
それは失礼しました。まあトンボの羽問題がありますから、そうですよね。
トンボ模様のSPは購入されないのですか?興味あります。

>最大で1.6台まで・安定1.2台
安心して踏めるみたいなので、安心しました。
2回転半にすると、常用1.3かかっていることは内緒です。
いわゆる、人柱でどこが壊れるかも、みなさん興味があるとこではあるかもしれません(笑)

今みたいに工場でなんでもやってもらえる環境ではなくなるのが不安ですが、人生のモットーが、捨てる神あれば、拾う神ありで仕事も乗り切ってきているので、出たサイコロの目でいきます。
みなさんもいますしね。

>D16GTSさん
>私はてっきり「吹雪の日を選んで、吹溜りの前(風下)に立たせて、どんだけの風雪が来るかを体感し、結果吹溜りに埋もれて貰う」ってな命懸けの体験をさせるツアーかと思ってました。

(笑)、いや私はいいですよ。そんなの北海道のどこでもできますから、我が家の横にテントはってもらって、死にそうになったら自宅に入ってきてくださいwww

https://car.motor-fan.jp/tech/10015961
これ分かりやすいですね。こんな感じになっているんだ。自分のエンジンは!

こんな記事を見つけました。
https://motor-fan.jp/tech/article/8239/
SPT=スバルパフォーマンストランスミッション、最適化はされているでしょうが、対して変わってないように見えるのは私だけでしょうか?
1.6のCVTは、ベルトなんですか?

2021/11/30 04:21  [2342-1025]   

 HEYHOさん  

>トンボ模様のSPは購入されないのですか?

買うつもりはありません。
なぜなら、天然トンボの方が圧倒的に音がよいからです。
トンボ模様は、別にプレス成型時につけずともプリントしても同じことかと。

まあ、↓コーンには使えませんが、こんなもんでも少しは音は変わりますしね。
これも、形状効果による「気」のせいです(笑
https://ja.aliexpress.com/item/330080180
93.html


要は、分厚いコーンにトンボ模様の凸凹つけても物理的な意味はほぼないでしょうが、
ツイーターやドライバーのダイヤフラムをもっと薄くしてトンボ模様凸凹に加工する
とかの本気モードで作れば物理的にも効いてくると思います。

>1.6のCVTは、ベルトなんですか?

2.0と同じく、Luk社(ドイツ)のチェーンです。
ピッチと幅が違ってると思われます。

2021/11/30 19:21  [2342-1026]   

お疲れ様です。道内大荒れです。
ワイパー高速にしても、前が見えないのは、生まれて初めてでした。

そろそろ>鳥pleさんの脚が組あがるころでしょうか?

>HEYHOさん
そう言えば、トーマンの買いなおし、お勧めは100ですか?150ですか?

あと1.6チェーンなら>D16GTSさんもまだまだいけますね。

2021/12/2 05:17  [2342-1027]   

 BREGUETさん  

はじめまして。
D16GTSさんからご紹介頂き、お邪魔します。
VM4乗りですが、自分でできる範囲で快適なレヴォーグにしていければと思っております。
なにぶん、知識が浅いのでしばらくは過去の書き込みを読ませて頂き、勉強させて戴きたいと思います。
「おいおい、今更それ聞く?」というようなこともあるかもしれませんが、よろしくお願い申し上げます。

2021/12/2 11:38  [2342-1028]   

>BREGUETさん
はじめまして、人力車夫といいます。
いろいろ分けて、スレッド立てようと思ったのですが、意外に面倒くさくて・・・

徒然なるままにやってきていますので分かりにくいかもしれませんが、自分以外は、只者ではない人の達の集まりなので、良かったらゆっくりしていってください。

2021/12/2 18:35  [2342-1029]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>お勧めは100ですか?150ですか?

どの程度まで音量上げるかでしょうが、自分なら150ですね。

>BREGUETさん

D16GTSさんのお仲間ですか・・・はじめまして、よろしくです。

2021/12/2 19:10  [2342-1030]   

 D16GTSさん  

>BREGUEさん
そーきましたか・・・私もPatek PhilippeかVacheron Constantinに改名しよーかしら?

で、過去ログ漁れば、2次側ブローバイ逆流対策(漏れ防止)やリリーフVの割り込ませ方など図解入りで見つかると思います。

と「みんから」質問へのレスです。VMGオリフィスとリリーフVは「ソレノイドやアクチュへ行く空気を制限する」と言う点では同じでしょう。違いは、オリフィスは流路を絞るけど空気は流れる。リリーフVは設定圧になるまで空気を流しません。因みにリリーフV設置しても(VM4)オリフィスは使用します(併用です)。

そして、オリフィス試すのなら長いチューブ(片側1.5m位?)を使ってボンネット開けたらいつでもオリフィス交換できるよーにしといた方が楽です。オリフィス交換の度にジャッキアップして下に潜るの面倒臭いっしょ。また、リリーフVまで視野に入れてるならそのチューブをリリーフVに繋げばあっちゅー間にリリーフV設置完了です。

>ALL
BREGUEさんとは「みんから」で知り合いました。私の雑な投稿を見てチャンバーは既に設置済だそーです。

2021/12/2 21:11  [2342-1031]   

 BREGUETさん  

人力車夫さん
HEYHOさん
D16GTSさん
改めてよろしくお願い申し上げます。

遠い昔?!パジェロの機械式ディーゼルターボをブーコンシャフト加工してタービン交換したりしておりまして、黒煙吐きながら走っておりました。(今なら石投げられますよね)
なんせ、全てがアナログな時代でしたので(年がバレバレです(^◇^;))レヴォーグに流用できる知識も技術もございません。

D16GTSさん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、長めに配管しておくとリリーフ組む時には簡単ですね。
ちなみに配管に使うホースは、チャンバーのホースと同じもを使われていますか?
二次側のpcvにも挑戦してみたいです。
・・・バシュロンに改名されます?

2021/12/2 21:43  [2342-1032]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん
足回りは届いたんですが、取付けは年明けになりそうです。
話は違いますが土曜日にショートコース(周り放題、朝から晩まで)に行ってきました。1年8ヶ月ぶりのゴルフでしたが、やっぱりアプローチの距離感がメタメタでした。
車も落ち着いたし、こちらのほうも少しづつ復活させましょうかね。

>BREGUETさん
こちらでも、よろしくお願いします(^^)

2021/12/2 23:33  [2342-1033]   

>HEYHOさん
150ですか?同じ意見です(ニヤリ)

>D16GTSさん
まるほどです。改めて一言でいってもらえると分かりやすいです。

>BREGUETさん
お嫌でなければ、ミンカラのURL、貼っていただけますか?
その方が、みなさんもアドバイスのイメージ持ちやすいかもです。

>鳥pleさん
>足回りは届いたんですが、取付けは年明けになりそうです。
あら、もうならべて、腕組んで考えていることと思っていました。
年明けなんて・・・そこはウラヤマです。こちらは雪の世界ですから(笑)

それよりもショートコース?なんてことでしょう。
そして、なんといいニュースでしょう!
寄せがだめと言っても、自分とは次元が違うんだろうなぁ・・・

2021/12/3 05:16  [2342-1034]   

 BREGUETさん  

おはようございます。
みんカラのIDは「Yasu G」https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/2436399/my/stream.aspx

でお世話になっております。
レヴォーグでは、弄りネタは皆無に近いですがよろしくお願い申し上げます。
皆さんの弄りを参考にさせていただいた今回のネタも挙げれておりませんが・・・
そもそも、レヴォーグ買った時は
「うわー!めちゃ元気に走るやん!!いじることなんでないわぁ!」
って思ってたのですが・・・人間の慣れと欲って・・・(^◇^;)

鳥pleさんこちらこそ、どうぞよろしくお願いします。

本日人間ドックで、午後からは空きますので洗車してまだ明るければ、レゾネーター撤去後の穴ポコに密林で買った汎用の剥き出しクリーナー取付ようと思います。
で、明日はとりあえずFB20用のオリフィスいってみます。

2021/12/3 07:59  [2342-1035]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん
>もうならべて、腕組んで考えていることと思っていました。
まだ、箱も開けてませんが。。。
足回り並べて、何を考えてればよいのでしょうか?(笑


>BREGUEさん
オリフィスの正しい向き、わかったら教えてくださいね。
例えば「画像の上側が三又側」とか。。。

2021/12/3 21:28  [2342-1036]   

 D16GTSさん  
VMGオリフィス

>密林で買った汎用の剥き出しクリーナー
それって単車用とかの小キノコの事かしら?
もしソレだったら結果的にエアクリーナーが2重になるので、レゾ撤去の効果が半減しません?

>改めて一言でいってもらえると
人力車夫さん、何の事かしらん?

>オリフィスの正しい向き
純正VMGパイプに残っていたオリフィスを取り出しました。純正は写真の左-->右へ空気が流れるようにsetされてました。空気が流れる方向は面取小(左)-->面取大(右)って事ですね。んでね逆にsetしたら空流が少し悪くなるよーな気がします。って事はVM4の大オリフィスを逆にsetすれば丁度良いって事か?

2021/12/4 00:04  [2342-1037]   

 BREGUETさん  
こんな感じでした 密林エアクリです。レゾネーター固定用のステー?はカット

おはようございます。
朝から一仕事してみました。
鳥pleさん
すでに、D16GTSさんが書かれておられますが、オリフィスの方向確認しましたので、一応画像を添付しますね。
画像は、取り外した16用のものですが、20用も同じでした。

D16GTSさん
密林のエアクリですが、おっしゃる通り撤去の効果は半減するかなと思います(;^ω^)
ただ、撤去のままだとやはり大きめの埃なども入りそうですし、レゾネーターに上手に穴あけできないし、密林の安物なら、埃の除去性は今一で、通気性はいいんじゃないかな〜〜と、レゾネーターがあった時よりは息しやすくなっているのかななんて・・・こんなところだけ、ポジティブシンキングです。
今後、暖かくなってきましたら同じようにダクトも検討していこうかと考えております。

2021/12/4 11:26  [2342-1038]   

 D16GTSさん  
純正シュラウドもどきを撤去

up写真には純正で付いてるモノが在りません。そう、純正樹脂シュラウドもどきを一部残して撤去しました。一部残しの理由はFグリル越しにドライバーなどでボンネットを開けられないよーにする為です。

スバル車が熱いのは皆さんご承知。純正の樹脂シュラウドもどきを、ほぼ全撤去してLevoの温油/水温が下がる訳では無いですが、純正の樹脂シュラウドもどきを撤去する事で、ボンネット内に走行風が少なからず行き渡るんではないか? そーゆー意味では純正のスポンジちっくな導風板(ラジエター両脇)も撤去すべきでしょうね。もちろん出口も面積的に少ないですが確保します。Fウィンドウ下のウェザーストリップを全撤去しました。

自車の熱養生済ECUが外気温同等なのは、このお陰かな?

>レゾネーターに上手に穴あけできない
私は電インパクトにドリルビット付けて、かなり大雑把に適当に穿孔しました。5分程度で終わったよーに思います。

>BREGUETさん
写真左は学生時代からの相棒。
購入当時は文字盤12時インデックスちょい下には「international watch company schaffhausen
」筆記体、で6時ちょい上インデックスに「porsche design」でした。ところがオーバーホールに出したら今の文字盤に変わってしまいました。

写真右は雪山を始めた時に買った5000を売って、買い替えた6000です(現相棒)。普段使いは6000でoceanはオーバーホールをサボってる所為も在って、1〜2回/年しか使わなくなりました。が深く潜る時はoceanです。6000で深く潜ったら一発お釈迦ですもんね。

2021/12/4 19:19  [2342-1039]   

 鳥pleさん  

>D16GTSさん
>BREGUETさん
ありがとうございます。
取っ替え引っ替えしてたらオリフィス向きわからなくなって、テキトーに付けてます。
タービン側はおそらく反対向き。影響はほとんど無さそうですが今度の機会に向き入れ替えてみます。

今日は伊豆半島一周してました。
ちょっと食い過ぎで疲れましたー。

2021/12/5 00:04  [2342-1040]   

>ALL
お疲れ様です。遅レスすみません(汗)
オリフィス・・・
向きなんてあるんですね。自分も確認してみます。

>鳥pleさん
>足回り並べて、何を考えてればよいのでしょうか?(笑
それは・・・やっぱり「芝目を読む」でしょうかねぇ・・・

しかも相変わらずの素晴らしい写真、鳥居にいるのは、>鳥pleさんのチューニングを牛耳っている天照大御神様でしょうか?
おなか一杯そうですが、伊豆って何が美味しいんですか?フードの写真も見せていただけると嬉しいです。

>D16GTSさん
>と「みんから」質問へのレスです。
>BREGUETさんへのレスですね。自分は枝葉末節から入っているので、まとめていただけていたので、目から鱗でした。

>BREGUETさん
ミンカラのブログ公開ありがとうございました。職場でちらっと見た時はOZのホイール噛ましている方なのかな?と思いましたが、外見はSTIのノーマル仕様でしたか?

2021/12/5 07:40  [2342-1041]   

 BREGUETさん  

おはようございます。
D16GTSさん
ポルシェデザインやっぱりいいですね。
ブレスとケースの一体感は今見ても秀逸です。

人力車夫さん
ですです、外観はど!のーまるです。
いや、中身もほぼノーマルなんですが(^◇^;)
今更ですが、現状は
stiエキゾーストキット
k&n純正置き換えエアクリ
pivotスロコン
レゾネーター撤去後密林エアクリ
20用オリフィス( 2個とも)
です。

この状況で昨日近間をくるっと回ってきたのですが、0〜0.1〜0.2くらいまではん?遅くなった??
と感じたのですが、その上はぐわ!!っとブーストがかかりました。
アクセル開度65〜75くらいでオーバーシュート1.2くらい。
その後は0.9〜1.くらいでした。
もう少し様子見ます。

ちなみに、鳥pleさんから教えてもらった、obdからデータみる「car scanner」をたつかっていて、画面録画して後で復習していたのですが、「試用期間終了〜」となってMFDでの確認なので少し曖昧です。
帰ってから、有料版に変えました。
また、報告します。

2021/12/5 08:26  [2342-1042]   

 BREGUETさん  

すみません、文字化けしてましたね。
0から0.2くらいまでは
と記載しております。

2021/12/5 09:43  [2342-1043]   

 BREGUETさん  

こんばんは。
2.0用オリフィスで走ってみました。
平坦路でぐっと踏み込んだ時の最大ブーストは1.35!!
これってちょっとかかり過ぎでしょうか?
正直、今までこの車では見たことのない過給圧なのでいささか、びびってます。
やはり、鳥pleさんのように少しオリフィスを拡大した方が良いと思われますか?
上にも書きましたが、0から0.2くらいまでは逆にレスポンスが良くない感じもあります。
変化はとても面白いですが、やはり一発で決まるわけないですね。
もっとも、この仕様にしてからまた、100キロも走っていないのでもう少し変わってくるもよでしょうか?

また、ここで「今更質問」で恐縮ですが、「ECUの学習」ってそもそもどういったものなのでしょう?
セッティングが変わったことで、ECU制御がどう変わるのか?!理解できておりません(^◇^;)

皆様のご考察をお聞かせくださいませ。

2021/12/5 17:29  [2342-1044]   

 D16GTSさん  

ブレゲさん
>20用オリフィス(2個とも)
VM4のアクチュ側オリフィスは小なので、それを中に替えるとアクチュへ行く空量が増えるんじゃないかしら? ターボ効き始めの0〜20kPaで鈍いのは、その所為かも知れません。

と、ここで悪魔が囁く。コンプレッサー側のオリフィスも小にしたらどーなるんだろ?「怖いですね〜、怖いですね〜」。

んで、とっても遅レスですが、コンプレッサー〜三叉間のホースはチャンバーで使ったホースと同径です。

>D16GTSさんもまだまだいけますね
今はね、どーやってターボの効き始めを遅らそーかと考えているの。街中を40〜50kmで流していて、そっからチョイ踏むだけで正圧の臨戦態勢って何事?「街中でターボ効かすなボケ!!」と車に怒ってみても自業自得なのよね。かと言ってココぞって時に過給が遅れるのも嫌だし。リリーフVを開けてみてもあまり効果無いのよね。2次側PCV(KTM)を撤去して様子見かなぁ・・・

>ECUの学習
私の拙い大昔の記憶を探ると・・・

ECUの学習には大雑把に3つ在って。
1.点火時期補正係数IAM(Ignition Advance Multiplier)
2.AF(エアフロー)学習補正AFL(AF Learning)
3.点火時期補正FLKC(Fine Learning Knock Correction)
各値は一般的にRAMに記憶されてますがバッテリー外して暫くすればこれらの学習値はリセットされます。と思っていたが物理的にECUを外した方が完全にリセットされるみたい。

IAMは、1度学習されると基本的に値は変化することはないハズです。もしこのIAMの最大値(1.0)が下がることがあれば、大きなノッキングが在った事を疑うべきかも?。これが「やっかい」なんだよね〜。

と、AFLとFLKCは走行条件によって常に変化するよーですね。。AFLはAFセンサーやo2センサー等の情報によって変化し、FLKCはノックセンサーによって変化すると思われる。FLKCのテーブルは、ノッキングを検知しなければ、どのセルも「0(zero)」なハズ。もしノッキングがあり且つIAMが最大値であれば、点火時期の遅角値(負値)が保存される。そしてIAMが最大値に達していない場合は、進角値の+-が保存される。尚、このテーブルの各セルには、それぞれインデックス(番号)が在って、ECUがノック状態とその番号にある補正値を参照し、状況に応じて最適な点火時期を再計算しているんだと思われる。

AFL(レンジ)は、それぞれの範囲を大雑把に言えば
AF Learning #1 A: 0〜7 g/s アイドリング状態及びアイドルよりやや高い状態
AF Learning #1 B: 7-20 g/s アクセルをほんの僅かに踏んだ時などの徐行状態
AF Learning #1 C: 20-40 g/s 巡航状態
AF Learning #1 D: 40+g/s アクセルを多く踏み込んだ時や高負荷走行状態

AからCは基本的にClosed Loopの領域。Dは基本的にOpen Loopの領域。そして初期値はすべて0なのね。AFLはね燃調に対する補正係数なのよ。似たようなパラメータとしてAF Correctionという補正係数があるがコレはClosed Loopのみで使用されるもの。

AFLの単位は%で、負をならば燃料を増量していることになり、正ならば減量していることになる。って事は0%であれば、バランスが取れているって事ですね。尚、AFLの限界値は+-15%で、許容範囲と言われる値は約+-5%程度。特にAF Learning #1 D(AFL-D)の値は重要で、5%以上ならばリーン過ぎでブローし兼ねないので注意が必要(6%行ったらoutでしょーね)。因みにこのAFLレンジにもそれぞれインデックス(番号)があり、ECUは吸入量 MAF(Mass Airflow)からセルの値を参照しているんだと思われる。

一般的にECUは走れば走る程データが蓄積されて勉強すると思っていたが、ECUにそんな機能はないですね。上記のようにIAM以外は、走行状況によって値を一時的に記憶しているだけのよーです。今のECUは違うのかなぁ?

2021/12/5 20:57  [2342-1045]   

 鳥pleさん  
謎のミックスフライ定食 フォアグラ美味い

>人力車夫さん
>伊豆って何が美味しいんですか?
伊豆は金目鯛をはじめ海鮮モノが有名ですが、今回は「絶飯ロード」って番組(関東のみ?)でやってた面白い店主がやってる店に行きました。はじめての客には強制的にミックスフライ定食が提供されます(笑
ミックスフライなのに生ガキが出てきたり、ご飯にカレーをかけてくれたり。。。で腹一杯。
さらに昼メシの消化も終わってないのに、夜はフレンチフルコース(°_°)
帰りは下道150km。家に着いてもゲップが収まりませんでした(^^;


>BREGUETさん
>0.2くらいまでは逆にレスポンスが良くない感じもあります。
アクチュエータ側を1.6標準(小)に戻したら、どうなるか?ですね。

>ECU学習
点火時期とかいろいろ結構細かくやってるみたいですが、私は全然語れませm(__)m

2021/12/5 20:59  [2342-1046]   

 BREGUETさん  

こんばんは。
D16GTSさん
>VM4のアクチュ側オリフィスは小なので、それを中に替えるとアクチュへ行く空量が増えるんじゃないかしら? ターボ効き始めの0〜20kPaで鈍いのは、その所為かも知れません。
と、ここで悪魔が囁く。コンプレッサー側のオリフィスも小にしたらどーなるんだろ?「怖いですね〜、怖いですね〜」。

いや〜怖いです・・・
以前に鳥pleさんがやっていらっしゃいましたよね?
1.6用の「小」と20用「中」の組み合わせ。
そして、加給がかかりすぎのようで、20用から移植したオリフィスを拡大していらっしゃったかと・・・おおよそのサイズが
「小」が1.0「中」が1.2だったのを
1.0と1.5(拡大)されていらっしゃったかと・・・合計2.5(単なる足し算です(^^;)
そのことを拝見していましたので、あえて1.6用の「小」を使わず両方とも「中」を使ってみたんです。
なので、2.0用の1.2+1.2で合計2.4なので、通気抵抗としては同じくらいかな〜と思ったのですが・・・
そんな単純なものではないですね。とほほほ
また、ホースの件もありがとうございました。
さらに、ECU学習の件ありがとうございました。
正直、この点理解しきれていませんがじっくり読み込みたいと思います。ありがとうございます。

鳥pleさん
やはり、0.2くらいまでかえってレスポンスはよくないですか?
今度、同じように2.0用を加工して1.6の「小」と組み合わせてみようと思います。

みなさん
1.6DITのオーバーシュートって大体どのくらいまで(1.1くらい?)ならいけるだろうとみられていますか?
まだ、ローンもあるので壊れるのは・・・・
でも、できるだけ快適には走りたいというところでございます。

2021/12/5 21:34  [2342-1047]   

>All
お疲れ様です。

>鳥pleさん
写真ありがとうございました。
フォアグラ食べたことないです(笑)
>さらに昼メシの消化も終わってないのに、夜はフレンチフルコース(°_°)
旅行あるあるですよね。

>BREGUETさん
どこかで見落としていたら申し訳ありませんが、燃料は何を入れているのですか?
ハイオク?

>1.6DITのオーバーシュートって大体どのくらいまで(1.1くらい?)ならいけるだろうとみられていますか?
参考にならないかもですが、自分は1.54まで行きます。違いは排気量とオクタン価だけで、エンジンの強度など、基本は同じなんでしょうかね。CVTもチューン駆動と言っておられましたし。。。

前にも書きましたが、問題はどこが壊れるか?ですよね。

ヘッドガスケットからオイル漏れなど安価なところなら壊れても問題ないでしょうが、コンロッド変形など高価な部品は勘弁して欲しいと思いながら、オーバーシュート1.54、常用1.2を楽しんでいます。

2021/12/6 03:42  [2342-1048]   

 BREGUETさん  

おはようございます。
人力車夫さん
燃料は1.6故レギュラーです。
やっぱり、まずいでしょうか?
なんとか、レギュラーの範囲内でと思っていたのですが、やはり無理があるのかもしれませんね。
もともと、1.6はノックが出やすいともお聞きしますし。

今朝も出勤の際に乗りましたが、アクセルの踏み込みに神経質になっている感じです。
ビビるなら弄るなというところかと思いますがσ(^_^;)、マージン残しつつも快適な愛車にしたいと思っています。・・・欲張りですね。

2021/12/6 10:22  [2342-1049]   

 BREGUETさん  

連投すみません。
根がせっかちなので・・・20用のオリフィス拡大加工して装着してみました。
これで、アクチュエーター側は1.6用のちっこいやつ。
タービン側は20用加工の1.5mmです。
鳥pleさんの丸パクリです。
すみません。

でも、おかげさまで高速は乗っていませんがオーバーシュート0.96
0.85から0.9くらいで安定の感じです。
また、少し鈍いなと感じていた0から0.2までとてもスムーズに過給するようになりました。
皆さんアドバイスありがとうございました。
取り急ぎ、報告まで。

2021/12/6 16:10  [2342-1050]   

 HEYHOさん  

>BREGUETさん
>1.6DITのオーバーシュートって大体どのくらいまで(1.1くらい?)ならいけるだろうとみられていますか?

オリフィスの検討、お疲れさまです(笑
1.6は、D16GTSさんの後期型(D型以降??)だとどうも吸気のタンブル流の形成が
大幅に改良されてるようで、低回転からノック耐性が高いみたいです。

まあそうはいっても、高ブースト時はタンブル流もクソもなくガンガン流れてるでしょう
から、ハイオクを入れてればオーバーシュートが少々高くなってもノッキングさえ
なければそんなに心配は要らないかと思いますが、それでも1.35は高すぎかもですね。

自分だったらハイオク入れて、オーバーシュート1.2まで・安定1.0程度に留めます。
なんといっても1.6は、圧縮比が高いのでヘビーノック時のダメージも大きそうで
ノッキングには特に気を使うべきかと思います。

今の状況ならレギュラーでもよさげですが、初期立ち上がり改善にはリリーフVですよ(笑

2021/12/6 19:06  [2342-1051]   

 鳥pleさん  

>BREGUETさん

やることが早いですねー。
解決方向に向かっているようでよかったです。
丸パクリは大歓迎ですよ。整備手帳に書いている甲斐があります(^^)
BREGUETさんがいろいろ試されたこと、こちらとしてもとても参考になります。
1.6Lのアクチュエータ側には、標準1.0mmが良いようですね。

私の車の話をすると。。。
ノーマル状態は0.0〜0.2kのブースト感がなく0.3kから急にブーストが掛かる感じがありました。これってEGRが関係しているんじゃないか?と思ってましたが真相は定かではありません(整備手帳の「EGRとブースト」参照)。
で、チェンバーを付けたところ0.0〜0.2kでもブースト感が出るようになりました。
更にタービン側オリフィスを1.2mmにしたら0.0Kでもブースト感あり。でもトルクの出方に唐突感があり、乗りにくい。
拡大して1.5mmにしたら良い感じになりました。

って感じです。

更にインテークダクトの蛇腹部分の加工も意外と効きいて。。。でも踏むとノッキングが出て。。。
一旦オリフィスを1.8mmに戻してます。
そのうち1.6mm、1.7mmを試してみますが、ノーマル状態よりは全然乗りやすいです。

あくまで低速トルクアップ狙いの弄りなので、最大ブーストについてはあまり上を狙っていません。
ちなみにガソリンはレギュラーです。

2021/12/6 21:00  [2342-1052]   

 BREGUETさん  

こんばんは。
HEYHOさん
ありがとうございます。

>1.6は、D16GTSさんの後期型(D型以降??)だとどうも吸気のタンブル流の形成が
大幅に改良されてるようで、低回転からノック耐性が高いみたいです。
そうなんですね?!私の車両もFなのでおそらく同じでしょうね。
ちょっと安心しました。

>それでも1.35は高すぎかもですね。
ですよね・・・(^^;
もうしません〜

>1.6は、圧縮比が高いのでヘビーノック時のダメージも大きそうで
ノッキングには特に気を使うべきかと思います。
了解しました。
まだまだ頑張ってもらわないといけないので、気を付けます。

今の状況ならレギュラーでもよさげですが、初期立ち上がり改善にはリリーフVですよ(笑
これまた了解しました。
いずれは、やりたいと思います。
まだほかにも、PCV関係も・・・
後追いですが、楽しみたいと思います・・・・壊さないように(;^ω^)
よろしくお願いします。

鳥pleさん
>解決方向に向かっているようでよかったです。
丸パクリは大歓迎ですよ。整備手帳に書いている甲斐があります(^^)
ありがとうございます!!
レヴォーグに過度な負担にならない程度に、快適仕様にしたいと思っております。
オリフィスの件・・・
当方手持ちのドリルで突っ込んでみたところ、
1.6用の「小」ですが
0.8mmがぴったり。
1.6用の「大」
1.8mm
2.0用2個とも
1.0mmでした。
ですので、
今回はアクチュエーター側0.8
タービン側1.5
の組み合わせになります。
ということで、2.0用の残りの1個を1.2mmに加工してみましたので、しばらく現状で様子を見た後、試してみようかと思います。

>でもトルクの出方に唐突感があり、乗りにくい。
これ・・・同感です。
急にくる感じです。「おお?!」って感じです。

>最大ブーストについてはあまり上を狙っていません。
ちなみにガソリンはレギュラーです。
目指すところは同じ感じです。
欲を言えば、高速での100〜の加速感にもう少し元気感があれば・・・とは思ったりしますが
今回のいじりで、ちょっとは元気なったかなと期待もしております。


2021/12/6 21:47  [2342-1053]   

 鳥pleさん  

>BREGUETさん

1.6用「小」0.8mm
1.6用「大」1.8mm
2.0用「中」1.0mm

情報、ありがとうございます^_^
整備手帳訂正せねば(汗
(たぶん)って書いてたから、まいっか(笑

2021/12/6 22:03  [2342-1054]   

 BREGUETさん  

鳥pleさん
全く問題ないと思います。
私のドリルビットもどこまで正確か・・・・わかりません(Amazonの格安品です)

2021/12/6 22:24  [2342-1055]   

 D16GTSさん  

燃焼室内をなるべくキレイに保つのと保険のため「shell V power」入れてます。ご存知の通り唯一洗浄剤が入ったハイオクです。満タンで約500円差なら安いもんです。ま、vpowerもsuper zearthもそのうち無くなって新ハイオクに置き換わるらしいが。

VM4は150kPaでfuel cutが作動します(経験済)。ならば、その直前迄はOKって事でしょう。言い方を変えればこれ以上は危険ってのが150kPaではないでしょーか。でも怖いので私は約1.1で安定させてます(自車はバーシュが殆ど在りません)。

>高速での100〜の加速感
そこはねHEYHOさんが仰るよーにリリーフVをsetすれば何とかなるかなぁ?。オリフィスは流路を絞るが少量空気は常に流れる。つまり立ち上りは少し遅げ。リリーフVは設定圧になる迄空気を流さない。boost立ち上り初期のこの差はとても大きいですよ。

例えば高速での平地100km巡行では、Eng負荷が低いので負圧走行なハズです(Eng回転にして1.7千r/m位かな?)。んで、そっから踏めばEng負荷が高まり過給が始まるハズです。ポイントはソコです。過給が始まっても設定圧力値になるまで空流をソレノイドやアクチュへ流さないリリーフVが大活躍。1.6と言えど物凄い勢いで加速します。

それはクルコン走行してても同じ事が起こります。クルコンを約120kmにsetして最左車線を走ってたとします。すると70km位で走ってるトロい大型車に追い付きました。で、右車線の後続車が切れた事を確認してクルコン走行のまま右車線に出たとします(アクセルは踏みません)。

そしたらねクルコンがね「何で全開やねん」ってな勢いでフルブースト(1.1位)で120km迄加速するのよ。「も少し滑らかに適度に加速して」とお願いしても聞いてくれ無いのよのね。


2021/12/6 23:33  [2342-1056]   

>ALL
お疲れ様です。

>BREGUETさんブースト圧レギュラーで1.3なら少し高いかな?と思っていましたが、結論は出たみたいですね。

レゾ孔ならぬ、レゾきの(こ)やっても変わりませんでしたか?
人力車夫は、レゾ孔、結構感動もんでしたが・・・あそこまで加工できるなら、もうプラスチック取り合ずして、アタッチメント作成からのキノコ直付けでもいいような気がしますが・・・
言っていることあってます(笑)?

>鳥pleさんのレギュラー道は尊敬しますが、自分は>D16GTSさんのハイオク保険に1票です。

しかしのオリフィス。あったら小さな部品で、そんなにブースト圧が変わるもんなんですね。
本当にこの板は、勉強になります。

全然話違いますが、
>HEYHOさん、MKカイロプラクティックスって行かれたことありますか?
動画を、毎回、涎垂でみています。福岡行ったら、是非、寄ってみたいんです。
https://www.youtube.com/watch?v=nu-IaIo4
Rf0

2021/12/7 01:57  [2342-1057]   

 BREGUETさん  

こんばんは。
>G16GTSさん
VM4は150kPaでfuel cutが作動します(経験済)。ならば、その直前迄はOKって事でしょう。言い方を変えればこれ以上は危険ってのが150kPaではないでしょーか。でも怖いので私は約1.1で安定させてます(自車はバーシュが殆ど在りません)。

ありがとうございます、なるほどです・・・私もビビりですので1.0付近をマックスとしていこうかと思います。


>HEYHOさんが仰るよーにリリーフVをsetすれば何とかなるかなぁ?。オリフィスは流路を絞るが少量空気は常に流れる。つまり立ち上りは少し遅げ。リリーフVは設定圧になる迄空気を流さない。boost立ち上り初期のこの差はとても大きいですよ。

やはり・・・リリーフですか?!
そんなに変わるなら是非やってみたいなぁ・・・
でも、そんなに元気になると今度はCVTが心配になってきたり・・・・
この話題は以前に出ていたかもしれませんし、たしかD16GTSさんのみんカラでも、大丈夫との書込みもあったかと記憶していますが・・・ここでもビビりが顔を出します。

>過給が始まっても設定圧力値になるまで空流をソレノイドやアクチュへ流さないリリーフVが大活躍。1.6と言えど物凄い勢いで加速します。

この書き込みを拝見しますと・・・やはり挑戦してみたいような・・・


>人力車夫さん
>レゾ孔ならぬ、レゾきの(こ)やっても変わりませんでしたか?
人力車夫は、レゾ孔、結構感動もんでしたが・・・あそこまで加工できるなら、もうプラスチック取り合ずして、アタッチメント作成からのキノコ直付けでもいいような気がしますが・・・
言っていることあってます(笑)?

ありがとうございます、レゾネーター撤去ですが、チャンバーと同時施工してまして確実に良い方向への変化は体感できたのですが・・・単体での効果としてはわかっておりません・・・すみません。
ただ、レゾ撤去後、密林クリーナーにしてから、「しゅうぅぅぅぅぅ」という吸気音が聞こえてくるようにはなりましたので、ちゃんと息してると思います。

>鳥pleさん
以前の書き込みにあったかと思いますが、昨日の施工から-0.1くらい〜0.0のバキューム状態の時に、何か元気がいい感じがします。
なんだか変な気分ですけど、元気がいいので・・・良いのですが、理由がわかりません(;^ω^)


2021/12/7 19:12  [2342-1058]   

 HEYHOさん  

>BREGUETさん
>私の車両もFなのでおそらく同じでしょうね。

以前、1.6E型の代車に1週間乗りましたが、全く何も弄ってない2.0と比べると
流石にパワー/トルク感は負けますが、アクセルさえ踏めばレスポンスはずっとよくて
街乗りのストレスは低かったです。

1.6はノッキングが酷いって聞いてたのに、意外と低速でもノッキングなんて皆無だし
足はカヤバでちょっとヌルかったけど底突きも起きないし、思ってたよりずっと
イイ車やんと思いました。

>でも、そんなに元気になると今度はCVTが心配になってきたり・・・・

CVTに最も負荷がかかるのはマックストルク時なので、初期立ち上がりの
トルクなんか知れたものだと思いますが・・・

>人力車夫さん
>HEYHOさん、MKカイロプラクティックスって行かれたことありますか?

前に、五十肩が激痛すぎて、病院から整体、針と・・・色々巡りましたがMKってのは
初めて聞きたところで、さっぱりですね・・・すいません。

2021/12/7 19:43  [2342-1059]   

 鳥pleさん  

>BREGUETさん
>-0.1くらい〜0.0のバキューム状態の時に、何か元気がいい感じがします

そーなんですよ。
同じ数値なのに、何故かトルク感があるんですよねー。
上にも書きましたが、以前は0.3になると急にブーストが掛かった感じがありメーター見てなくてもわかったのですが、今はいつの間にか0.3になってる。。。って感じです。

普通のダウンサイジングターボになりました。

理由はわかりませんが、同じく「元気がいいので・・・良いのです」。

2021/12/7 20:33  [2342-1060]   

 D16GTSさん  

>やはり挑戦してみたいような
オリフィス交換やって長いチューブがボンネット内に来てるだろーから、リリーフVと取付ステー買ってポン付けして設置完了。何とまぁお手軽なんざましょ。ホントは2次側PCV逆流防止もやらないと片手落ちなんだけどね(後で必ずやってね)。

コンプレッサーからのチューブ(オリフィス入り)をリリーフVのinに繋ぐ、三叉からのチューブをリリーフVのoutに繋ぐ。たったこれだけです。後はお好きな所にリリーフVを取付けて下さい。クラック圧設定はリリーフVのダイアル引上げて廻して戻す(押す)だけです。

HEYHOさんと私の共通事項は
1.強化ブローオフ(coto)
2.二次側PCV逆流防止
3.チャンバー
4.リリーフV
5.I/C圧損低減
6.レゾ穿孔
7.軽量クランクプーリー
8.低温サーモ82度
9.クランク室減圧
10.I/Cエアガイド

これらを完工すればVM4でも大化けします(自車は更に点火系や排気、ECUにも手が入ってます)。ま、トルクupした分シャーシやサスを補剛したくなるってオマケも漏れなく付いて来ますが・・・それはそれで楽しいんでない?

2021/12/7 23:40  [2342-1061]   

>BREGUETさん
ありがとうございます、レゾネーター撤去ですが・・・

写真を改めて確認したら、キノコが直付けされていましたね。失礼しました。
開き直る訳ではないですが、そんな感じで少しズレてますので、改めてよろしくお願いします(笑)
ただ単体で効果を感じないなんて、少し信じられません。
キノコ自体の抵抗は、純正+孔と比較してどうなんでしょう?

>HEYHOさん
カイロ残念です。福岡の人は、みんな知っている感じかなと思ったのですが、そんな訳ないですよね。

2021/12/8 17:24  [2342-1062]   

 BREGUETさん  

皆さんこんばんは。
D16GTSさん
>オリフィス交換やって長いチューブがボンネット内に来てるだろーから、・・・

あわわわ・・・すみません。まだやってないです。
オリフィス交換はスロープ(10cm)に乗り上げてちまちまやってました。

>コンプレッサーからのチューブ(オリフィス入り)をリリーフVのinに繋ぐ、三叉からのチューブをリリーフVのoutに繋ぐ。たったこれだけです。後はお好きな所にリリーフVを取付けて下さい。クラック圧設定はリリーフVのダイアル引上げて廻して戻す(押す)だけです。

了解です。
部品そろえば、アドバイス通りに!!

>HEYHOさんと私の共通事項は
1.強化ブローオフ(coto)
2.二次側PCV逆流防止
3.チャンバー
4.リリーフV
5.I/C圧損低減
6.レゾ穿孔
7.軽量クランクプーリー
8.低温サーモ82度
9.クランク室減圧
10.I/Cエアガイド

私の車での共通項は1.3.6になります。
う〜ん、まだまだですね。精進します。

人力車夫さん
>ただ単体で効果を感じないなんて、少し信じられません。

すみません、私の書き方がまずかったです。
レゾ撤去に併せて同時に、チャンバーとECU・マフラーアース、ECU遮熱板設置をしてたんです。
本来なら一か所ずつやっては変化を楽しめばよかったのですが・・・根がせっかちで(;^ω^)・・・
なので、レゾ撤去はじめ各施工したことで施工前に比べると結構いい方向に体感できる変化を感じました。
そんなわけで、レゾ撤去単体での効果がわからないと書いたわけなんです。
>キノコ自体の抵抗は、純正+孔と比較してどうなんでしょう?
私は、純正+孔は試していないのですが、撤去した時とキノコとでは吸気音が変わりましたキノコのほうが吸気音が明らかに大きく感じました。
音がする分、レゾ無しのほうが息はしやすいのかなと思っています・・・間違っているかもですが。

皆さん
また、お伺いで恐縮なのですが、ECUのリセットなのですが。
先日のみたいに、チャンバー装着したり、オリフィス交換したりした時って、バッテリー外してリセットした方がいいのでしょうか?
それとも、そのまま走りこむことで学習されていくのでしょうか?
毎度毎度すみません。

2021/12/8 21:48  [2342-1063]   

 D16GTSさん  

>まだやってないです
なら丁度良い。二次側PCV逆流防止を先にやりましょう。インタークーラー外さにゃなりませんがBREGUETさんなら朝飯前でしょう。取付詳細は鳥pleさんか私の投稿を見て下さい。

>ECUのリセット
今やる必要無いですが、ここらで一発体験しときましょう。バッテリー外すと復旧時が面倒臭いのでECUのコネクタ3つ外して暫く放っておく方が結果的に簡単確実。

>学習されていく
基本的にECUは学習しないんだってば。唯一学習するのは「IAM(Ignition Advance Multiplier)点火時期補正係数」がクリアされた時だけ。それも1度学習したらIMA値が変化する事は無く保持するのみ。

一般的にECUは走れば走る程データが蓄積されて勉強すると思っていたがECUにそんな機能はないですね。IAMだけ保持し他値は走行状況によって値を一時的に記憶しているだけのよーです。走行データが蓄積されて解析し答や命令を出すのはAIの仕事。現代車でも未だECUにAIは搭載されてない。


2021/12/9 00:00  [2342-1064]   

 BREGUETさん  

こんにちは。

D16GTSさん
>なら丁度良い。二次側PCV逆流防止を先にやりましょう。インタークーラー外さにゃなりませんがBREGUETさんなら朝飯前でしょう。取付詳細は鳥pleさんか私の投稿を見て下さい。

たしかに!
やるなら、キャッチタンクもつけたいので、ボーナス出たら(出るかな??)部品調達にかかりたいと思います。

>ECUのリセット
今やる必要無いですが、ここらで一発体験しときましょう。バッテリー外すと復旧時が面倒臭いのでECUのコネクタ3つ外して暫く放っておく方が結果的に簡単確実。

これは、D16GTSさんのみんカラの書き込みを拝見していました。
これって、その後の復旧作業(時計や窓)を除けばバッテリー外しと効果は同じでしょうか?
これは、ECUのコネクターを外したくないというわけではなく、単にどうなのかな?と思っただけですので、他意はありません。

>基本的にECUは学習しないんだってば。

あわわわわ・・・すみません。((((;゚Д゚)))))))
まだまだ、理解できてません。
以前に書いていただいた考察は読み返していますが、わかってないですねすみません。
D16GTSさんのみんカラのECUリセットの記事で、リセット後はとてもかったるく、「早く現状を勉強しろ」的な記事もありましたので、やっぱ、勉強するんだ!?って思ったり。

>唯一学習するのは「IAM(Ignition Advance Multiplier)点火時期補正係数」がクリアされた時だけ。それも1度学習したらIMA値が変化する事は無く保持するのみ。

では、この点火時期補正係数ってECUリセットでクリアされたとしたら、次に勉強させるときに何か気をつけるやり方ってあるのでしょうか?

>一般的にECUは走れば走る程データが蓄積されて勉強すると思っていたがECUにそんな機能はないですね。IAMだけ保持し他値は走行状況によって値を一時的に記憶しているだけのよーです。走行データが蓄積されて解析し答や命令を出すのはAIの仕事。現代車でも未だECUにAIは搭載されてない。

はい・・・
まだ、分かりきっていませんが(^^;;
引き続き精進したいです。
良く、ECUの学習、学習って言いますが結局のところ最初から入っているプログラムで動いているって事で、オーナー毎に何か変わるというわけではないという事でしょうか?
あああ、「こいつ!わからんやっちゃ!!」って怒んないでくださいまし。

2021/12/9 10:36  [2342-1065]   

 鳥pleさん  

> BREGUETさん

少し上に点火時期は細かく制御しているようですと書きましたが、↓こちらを少し勉強していたからです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/340617/blog/13225527/


10年以上前の制御なのでレヴォーグに当てはまるかはわかりませんが

ここで言ってる
@IAM
AFine Learning Knock Correction
BFeedback Correction
は、「car scanner」では
@見れない
ALearned Ignition Timing
BKnocking Correction
になるのかな?

Aは大人しく走っていると、+8まで行きます。ノッキングさせると+4止まりぐらいに下がり、しばらく大人しく走っているとまた少しずつ+8に近づいていくように見えます。
Bは瞬間のリタード値。-12までは見たことあります。明らかにガリガリ言わせてちゃうともっと行くと思います。

↓こちらも10年前の制御ですが、私のIAM関係の勉強ネタです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/275530/blog/16618249/


イグニッションON/OFFで一旦初期値に戻って、大人しく走っていると10分〜20分で「1」になるってことかな?

レヴォーグではどうなのか、わかりません。

2021/12/9 19:14  [2342-1066]   

 BREGUETさん  

皆さん、おはようございます。

鳥pleさん
ありがとうございます。
いやぁ、深いですね、でも、勉強になります。

とりあえず、二次側pcv施工に向けて準備しようと思います。

2021/12/10 06:18  [2342-1067]   

 D16GTSさん  
KTM C2 概念図

◆部品調達明細
kinokuniシリコンホース(内径φ10と12)
https://www.kinokuni-e.com/productlist/3
60/1/15


中華缶ならamazonでお好きなモノを。

ステー(ブラケット)やホースクリップは、お好きな所で(私はホームセンターで買った)。

KTM
BACK-PRESSHRE VALVE
60030090300
これはKTMショップなら売ってますしヤフオクでも売ってます。

>バッテリー外しと効果は同じでしょうか?
私は、そーは思わないです。理屈は同じなんでしょーが結果が違う(なして?)。

・バッテリー(-)外して別作業をする
・ECUハーネス3つ外して別作業をする
目的(ECUリセット)は同じで、手段が違うだけなんだがバッテリー(-)外しでは完全にリセットされてないよーな気がするのるのよね。これまで何度もバッテリー(-)外して来た。が、走ってみると外し前とあまり変わらないのよ。ところがECUハーネス外しをやると根底からリセットされたよーで、明らかに車がトロくなる。

リセット後の走り方(IAM学習)は鳥pleさんがupしたURLの通りでしょう。踏んでやるんです。下道では危険なので都近郊なら中央環状線をグルグルと。

あれれ、もう99なのね。

2021/12/10 17:45  [2342-1069]   

>ALL
なんか失敗して、新しい板が作れなくなっています。
少しお待ちをm(__)m

2021/12/10 17:46  [2342-1070]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ターボの本懐
ターボの本懐をお気に入り登録
運営者:
人力車夫さん
設立日:
2020年11月19日
  • 注目度:

    123(お気に入り登録数:2件)

  1. 1D16GTS
  2. 2HEYHO
  3. 3鳥ple
  4. 4BREGUET
  5. 5toochin
  6. 6柊 朱音

該当掲示板はありません

ページの先頭へ