
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=22439081/#tab
「ターボの限界」板からのスピンオフからの・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23610192/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23718309/#tab
・・・からの縁側です。
レヴォーグのターボ関係(特に直噴)を中心に、チューニングについてお話しませんか?
題名のとおりターボの技術的(新機軸的)な話もうれしいです。
アフターパーツ・メンテナンスは、どのようなものをチョイスしていますか?
※本懐とは、もとから抱いている願い。本来の希望。

加給漏れ対策主眼の雑談板です。
お陰様でbWです。人力車夫が一番好きな番号です。
【報】過給漏れ対策やってみた?かーらーの、統合雑談板のbWです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-24/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-165/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-266/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-468/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-571/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-669/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-769/
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いします。
2021/9/29 01:17 [2342-867]

![]() |
---|
フルヌード |
>鳥pleさん
>そんなにネタはありません。
そんな時に人のターンを見ることができるのが、板の良いところだと思います。
>D16GTSさんにすべて任せてください。お前じゃないのかよって?(笑)
いえいえ、マフラー頑張りますよ^_^;
>D16GTSさん+ALL
>オーバーシュートが気になるなら、チャンバー設置しては如何?
チャンバー付けたら、収まりますか?
嬉しい悲鳴なんですが、兎に角、どっから踏んでも1回最大ブースト1.54になります。
ただ繰り返しになりますが、奥様メインなので、全く問題はありませんが・・・むしろモタモタ加速には良いくらいです。
今度動画アップしますね。
>HEYHOさん
>うちのは、ハイエンド(笑・・・ご苦労様ですって言えるくらいの音にはなってます。
マルチアンプ聴いてみたい!!
うちのシングルアンプも聴かせたい!シングルでも絶対、>HEYHOさんの想像以上の音が出てますよ。トンボくんが調整してくれているお陰です。
>ALL
宣言終了!みなさんの車も出来上がって、出動態勢バッチリなのではないですか?
今日、出勤するときにリスが出てきて、近づくといつも逃げるのに、写真撮ってと全然動かないので、フルヌード撮らせてもらいました。
以前は、エゾモモンガもそうでした。動物は自分が篠山紀信だと知っているのでしょうか?
北は北海道から南は九州まであるのですから、風光明媚なシーンも車のチューニングとともに見せていただけるとありがたいです。
で、イメージ掻き立ててからの九州ミーティング、いかがでしょうか?
2021/9/29 02:17 [2342-869]


![]() |
---|
>鳥pleさん
>インタークーラー圧損加工で、マージン削り取って
>チャンバーでマージン以上に逝ってしまった。
>って感じでしょうか?
とってもあり得ますね・・・圧損加工って意外と強力ですからね。
そして、燃料増量してノックが治まれば、めでたしなんでしょうが・・・
どの程度増量したのか全く分からないってのは、自分的にちょっと気持ち悪いです(笑
>人力車夫さん
>HEYHOさんの想像以上の音が出てますよ。
そーかもですね、トンボ濃度が低いので音が落ち着くのにえらく時間がかかってるのかも。
そーそーそれと、音をよくする方法「パワーストーン編」を紹介するのを忘れてました。
「気」に活性がある人でも、ある程度のレベルの音がでてないと大して変わらないですが、
人力車夫さんのところなら・・・(笑
パワーストーンの中ではこの↓2種がダントツに使えます。
水晶
エネルギー感や高音低音バランスをあまり変えずに音が生っぽくなめらかになります。
https://item.rakuten.co.jp/ishino-kura/s
piral_left_crystal_3a-8/
セレナイト(一般名:石膏)
同じく、エネルギー感や高音低音バランスをあまり変えずに音から雑味が取れクリアーに
なります。
https://item.rakuten.co.jp/ishino-kura/9
14fe-t/
100均のアルミワイヤー1mmを使ってケーブル端に取り付けるとよいです(写真)。
試して気に入らなければポイするだけです、安いし(笑
2021/9/29 19:41 [2342-870]

>HEYHOさん
トンボ君たちに出会う前の自分なら、ぱわーすとんって感じでしたが、トンボ君たちに出会ってパワーストンになりました。買います。やってみます。
いまなら音の良くなる壺も買ってしまいそうで少し怖いです。
でも羽にしても石にしても、施工がねーって思うのは、内緒です。きっと角度とか位置とあるんでしょうねぇ。。。
>D16GTSさん
>こんなのとかの事?
それです。この下にマンションと車をいじる空き地があるんですか?(笑)
>ALL
今日から安否確認に旅立ちます。ので、少し留守になると思います。
紅葉が始まっているので、写真なんかアップできるといいのですが・・・
>D16GTSさんのブツの感想も日曜日以降になりますので、悪しからずご了承ください。
2021/9/30 05:08 [2342-872]


![]() |
---|
うちの手伝うブラザーズ |
>人力車夫さん
>いまなら音の良くなる壺も買ってしまいそうで少し怖いです。
オーディオをきっかけとして、あっちの世界に行ってしまうパターンの人も多いので
ご注意ください(笑
それに、特定の人の「気」に基づいた壺や波動グッズは、却って危なかったりします(怖
>きっと角度とか位置とあるんでしょうねぇ。。。
トンボは、コーン等に貼るなら風車(時計回り)貼りが基本です。
パワーストーン等は、電気が通ってるとろの周辺、電線、能動部品の上とかがポイント
ですが、電気的に接触させた方が効果は大きくなります。
2021/9/30 19:04 [2342-874]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
雄山(立山)から臨む月 | 雄山(立山)から臨む雲海(富山湾方面) | ここ3Fです | Ferrari LABO |
♪あした〜私は旅に出ます〜
♪あなたの知らないKSROMへ
って事で、明日はECU外してKSROMへ送ります。A〜C型ならばバグも枯れてるので2〜3日で戻って来るらしいのですが、何せ今回はKSROMでも弄った事の無いD型。1週間で戻って来れば御の字でしょう。
>人力車夫さん
過日の絶壁写真はバルセルナ近郊のモンセラット修道院です。ロープウェイの終点辺りに建物が微かに見えるでしょ。
2021/10/2 20:44 [2342-875]


![]() |
---|
MINICONモード1にしたら、ノッキング収まりました。
で、懲りないので
オリフィスを絞ってみました。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/6573855/note.aspx
2021/10/3 23:20 [2342-876]

![]() |
---|
紅葉はこんな感じ、今年の旭岳は最高みたいですよ。 |
>ALL
お疲れ様です。昨日、無事戻りましたが、疲れてPCデスクまで登れませんでした。
この件、すみません。
しかし、みなさんどんだけいい写真持っているんですか?
ただ、ヌードは、自分のテリトリーのようです。皆さんに勝つ?のは今度は熊のヌードかな?(笑)
>D16GTSさん
伝説・秘伝の書、無事届きました。
早速、読んでいます。ありがとうございました。そのうち羊羹届くかもです(笑)
>鳥pleさん
写真一眼ですか?こちらもコバルト満開の青い湖があります。是非、ゴルフバック持ってきてください(笑)
>HEYHOさん
電源の電球といい、パワーストンといい、そして猫。
紹介いただけるもの、実はなんか可愛いいんですよね。
実は、可愛いもの好きですか?
>ALL
今回はV37で行ってきました。加速感など比較できるようにメーターの動画を撮ってきましたので、その内アップします。パスワードはメッセージにいれておきます。
後輩がスープラ買いました。同じターボでも違うもんです。
でもオイルは0Wー20で、GR専用オイルしか入れられないとのこと(汗)
マフラー到着、なんと1か月かかるチタンボルトもきました。
これも紹介していきますね。
>鳥pleさんのノッキング問題もまずは、おめでとうございます。
自分のチューブをさまよっているやつでこんなに違うんですね。
KS−ROMも楽しみです(*´ω`*)
2021/10/4 18:05 [2342-877]


>鳥pleさん
>MINICONモード1にしたら、ノッキング収まりました。
効きましたか、これでいざという時でも心置きなくベタ踏みできますね(笑
HPも見ましたが、やはり写真がもの凄く上手だと思います。
これって、馬で上げて寝転がってやってるんですよね・・・リフトアップして撮っても
首は痛いわ近眼老眼のせいもあってか写真も見れたものじゃなかったです(汗
しかし、VM4のオリフィスは大と小で使い分けって面白いですね。
タービン側を絞るほどタービンから漏れるブーストは減るので、初期の立ち上がりから
よくなるでしょうね・・・リリーフVには大負けでしょうが。
アクチュエータ側の方を大にするか、更にもっと穴を大きくするか、いっそオリフィスを
亡き者にするとかでオーバーシュートや安定値を小さくできると思われます。
オリフィスの2コ使いは、ブーストプロファイルの自由度が広がるってことですね。
>人力車夫さん
>実は、可愛いもの好きですか?
奥さんが、目の中に入れても痛くない・・・ネコ中毒というか下僕状態です(笑
まあ、ジャンピンクハグとか取ってこいキャッボールも投げてー投げてーって
延々とやるイヌみたいなヤツらでカワエエーです。
水晶は、パワーストーンが流行る前から使ってましたが当時はこんなもんで
音が変わりやがってって感じで、以来、可愛いと思ったことはないですね。
2021/10/4 19:19 [2342-878]


>人力車夫さん
>HEYHOさん
写真はどれもiPhoneですよ。
てか、それしか持っていないので。
>これでいざという時でも心置きなくベタ踏みできますね
そうなんです。
ほとんど踏むことはないのですが、「いざという時」がたまにあるので。
>リリーフVには大負けでしょうが
入門用。。。と言うことで(笑
>オリフィス
変更したときの雰囲気はわかったで、もう少しマイルド方向への調整を検討しています。
下にもぐって換えなきゃいけないので面倒ですが。←こんなところもリリーフVに負けてますね(笑
まぁ安さだけです。
2021/10/4 20:37 [2342-879]


![]() |
---|
9月末の立山雷鳥沢 |
>鳥pleさん
危うく世界最速のVM4になる所でしたね。私もVMGのオリフィス試してみよーかしら(下潜らんでもエエし)。でね自車も-0.1辺りから明らかに過給によるトルクを感じるんです。坂を登ってる時なんかが顕著です。
>人力車夫さん
オリフィスをVM4用の「小」にしたら、boost掛かり始めがもっと早くなるかも? チャンバと同時にやってみる?
>秘伝の書
あまり「おもしろい」代物ではないっしょ。
私達は普段それを辞書として使っています。
>0W-20で、GR専用オイル
なしてGR専用オイルじゃないと駄目なのかしら?
>マフラー到着
楽しみですな。自テールパイプ(HKS)は装着後3年以上経ってるので消音材がヘタってるせいか柿本デュアル中間を装着したとたん1stアイドルで誰もが振り向くくらいの爆音になりました。
柿本デュアル装着後の走行フィールは、あまり変わら無いのですが、驚くのは遠出の燃費の立ち上りの早さです。純正中間の時は出発前にMFD燃費計をリセットして高速乗って120km位走るとMFD燃費計が16km/L位になってたんですが、
柿本デュアルに替えたとたん、出発後約30km位でMFD燃費計が16km/L位を示すよーになりました。とね、純正中間とテールを外したら驚く程の溜水が出て来る事でしょう。純正どんだけ詰まっとんねん。
2021/10/4 22:02 [2342-880]

![]() |
---|
これが証拠では? |
>HEYHOさん
>奥さんが、目の中に入れても痛くない・・・ネコ中毒というか下僕状態です(笑
あちゃー、バッドニュースですね。
こういうご家庭は、大抵留守しません。
>D16GTSさんが北海道にお詳しいので、北海道ミーティングも考えましたが、やはり九州ミーティングがよろしいみたいですね。
皆さんは陸続きですし・・・
どちらにしても何にしても、コロナ次第ですが・・・
それにしても、みなさん写真きれいですね。自分はせっかちなので、ブレている写真が多いです(笑)9月末の立山雷鳥沢って、本州でも紅葉しているのですか?硫黄??
秘蔵の写真、これからもよろしくお願いします。
>D16GTSさん
あまり「おもしろい」代物ではないっしょ。
ところが、面白いです。
以前、高強度のステンネジは、メッキ等で何かあるのではないか?それくらい流通していないと言いましたが、添付した表からはA2は80までしか強度がないではありませんか?
つまりA2−90やA2−100は、ステンメッキ?疑惑あります。
C1−110という規格はありますが・・・
やはり9.8という高強度を要求するスティフナーのネジは、鉄メッキで錆びたら交換が、安価で安心かもと思ました。
と言いながら、さらに胡散臭いチタンネジを中国から取り寄せませしたが(笑)
しかも錆びても交換しませんがwww
>ALL
マフラー交換=抜けが良くなったらブーストはさらに上がるんでしたっけ?
リリーフバルブ少し戻した方がいいですか?
2021/10/5 05:34 [2342-881]


>こういうご家庭は、大抵留守しません。
そーですね、何処かに出かけてても「ネコ寂しがってないかしら」って、
必ず気にしますから・・・2匹居るんだから寂しいわけないっつーの(笑
奥さんが呼んだらほぼ来るのに、自分は知らんっぷりの方が多いと・・・ちと悔しいかも。
確かに、ネコが来てからお出かけ小僧のくせに頻度と共に1泊以上の旅行はなくなって、
その分食べる方に転換したような・・・
>マフラー交換=抜けが良くなったらブーストはさらに上がるんでしたっけ?
必ずしも上がるわけではなくて下がる場合もあり得ますし、様子をみてから対処ですね。
まずは、ノッキングチェックとブーストのピーク値と安定値を確認するくらいでしょう。
2021/10/5 19:37 [2342-882]


![]() |
---|
立山では「空飛ぶ化石」雷鳥が現れる事も珍しくありません |
>人力車夫さん
自VM4の時は
・boostの掛かりが早くなった
・boost上昇が早くなった
・boost安定値maxは変わらなかった
>ステンメッキ疑惑
規格に無いんですからA2-90やA2-100なんて表示してあったらソレは嘘です。
>本州でも紅葉しているのですか
立山(室堂)は特別です。10月中旬に紅葉の季節は終わり雪が降り始め、積りが速ければ11月初〜末まで山スキーが楽しめます。そして厳冬期(12/1〜4中まで)立山はクローズになります。
2021/10/5 20:27 [2342-883]


![]() |
---|
立山は星が近くて綺麗なのね |
KSROMからメール来てた。
「Tune完了したので、明日発送します」だってさ。金曜には届きそーだ。
KSROMにとって初めてのD型ROMだし、も少し梃子摺るかと思ったんだけどねー。なしてこんなに超っ早?
2021/10/5 21:29 [2342-884]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
>D16GTSさん
>自車も-0.1辺りから明らかに過給によるトルクを感じるんです。
やっぱりですか。NAとは違ったトルク感なんですよね。
ちょっと不思議な感覚です。
写真は室堂ですよね。ガキの頃行きました。もう一度行ってみたいです。
>人力車夫さん
何故か横向いちゃうんですが、北海道です。
どこかわかりますよね?(笑
2021/10/5 22:46 [2342-885]

![]() |
---|
ちたん |
>HEYHOさん
猫の件、やっぱりねーって感じです。
で、またまたバッドニュースです。昨日、格付けみられましたか?
チェロの音、間違えました(笑)AがこうだからBはああ鳴るだろうというのが全く違いました。
でも、言われてみれば、分かりました。いままでは、言われても分からなかったのに。。
>HEYHOさん
>D16GTSさん
マフラーの件、ありがとうございます。やって、報告します!
>D16GTSさん
ライチョウのヌードって、性欲より食欲が湧くのですが、自分だけでしょうか(笑)?
>規格に無いんですからA2-90やA2-100なんて表示してあったらソレは嘘です。
SUS304CNって、何がどうなっているのか分かりませんが、A2−100となっています。
http://www.yura-sansyo.co.jp/tokuhan/a2-
100.html
チタンボルト来ました。軽いです。格好いいです。
形状もなんかいい感じです。
あとは本当にトルクをかけて折れないか?というところですね。
>鳥pleさん
なんと、本当に「あるよー」ですね。
2番目の写真は、生まれた故郷です。この麓にあった炭鉱病院で生まれました。
実は、54年前の今日です(凄)
あとの写真も分かりますが、内緒です。
>ALL
>なしてGR専用オイルじゃないと駄目なのかしら?
スープラの0W−20の話を膨らませたかったです。
自分は、熱で炭化しない成分を厳選しているという予想ですが、如何ですか?
それにしてもR33では10W−60くらいがいいなんて言われていたような気がしますが、凄いシャバシャバ感です。
少し走っただけですが、熱はかなりのモノでした。熱的なものはR33以上な感じなのに。。
2021/10/6 18:24 [2342-886]


>いままでは、言われても分からなかったのに。。
よかったですね。
楽器の細かい音色と質感を出すのは、結構ハードル高いですよ。
ハイエンドでも、ポイ置きだと厳しかったりしますし。
よくある笑い話みたいな事例としては、アホ高い小型SPでバイオリンが鳴ってるのか
チェロなんだかしばらく一生懸命聞かないと分からなかったりします(笑
2021/10/6 19:16 [2342-887]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
開通直前の中部横断道 | どっかの道路橋 | 吉野家キッチンカー | 関門海峡(九州側から) |
>人力車夫さん
大同特殊鋼のsus304CUNね。これをあの強度表に当てはめてはいけない。我々でも滅多にお目に掛かる事のない稀有なステンレスです。sus304に銅と窒素を加えた極めて強度の高いステンレスです。これならA2-100納得です。
でも、A2-100って表示しちゃうと偽物と判断されちゃうので「A2-100相当」って表記すれば混乱しなくて済むのにね。
2021/10/6 21:43 [2342-888]


![]() |
---|
>人力車夫さん
お誕生日ってことですか?
おめでとうございます。
幸せの黄色いハンカチと高倉健も乗ったファミリアを差し上げます(^ ^)
相変わらず横向いてますが。
2021/10/6 21:52 [2342-889]

>HEYHOさんは、いかがでしたか?
マスキング効果?を利用した、ルパン三世難しくなかったですか?
>D16GTSさんの写真も凄いですね。
関門海峡の写真もあります。
やはり関東の皆さんは九州近そう?です。。。
>鳥pleさん
ありがとうございます。おめでとうと言ってくれたのは、>鳥pleさんと奥さんだけです(笑)
八方美人の天秤座です。
武田鉄矢と桃井かおりが乗っていたやつですね。プレゼントまでありがとうございます。
0W−20、掘り下げたかったのですが、皆さん興味ないようですね。
なのに最後に・・・
オイルのHP
https://toyotagazooracing.com/jp/gr/grpa
rts/oil/
オイル交換
https://www.netz-ehime.co.jp/blog/store/
detail/88273
https://www.netz-ehime.co.jp/blog/store/
detail/88275
なんか焼き付き防止のタネがある訳ではなく、オイルに合わせて燃費走行しなさいと言感じ。
北海道、赤潮で鮭がとれなくて、高騰しています。
>HEYHOさん、いくら嫌いで良かったですね( ;∀;)
オイルも環境に配慮しなくてはですね。
2021/10/7 17:29 [2342-890]


![]() |
![]() |
---|---|
tuned by KSROM | ピンクのポスト |
帰って来ました「tuned by KSROM」。
で、取説記載内容を一部抜粋。
以下のメンテを行う迄はエンジンブローしますので、絶対に4千r/m以上回さないで下さい。
・エアフロ洗浄
・スロットル洗浄
・燃料ポンプ交換
・燃料フィルター交換
・タイミングベルト交換
あのね旧車ならともかく、16千kmしか走ってないVM4で燃料ポンプやタイミングベルトの交換が必要かぁ? 高回転で燃料足らなくなって「ボンッ」ってなっちゃうの? どんだけチューンしたのよ。
>赤潮で鮭がとれなくて、高騰して
あらま、佐藤水産で「秋鮭のさざ浪漬け」買う時期なのに、どーしましょ。
2021/10/7 21:01 [2342-891]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
横浜 | 横須賀 | 江ノ島 | 箱根 |
>D16GTSさん
ロム楽しみですね。
直噴エンジンって、最終的に高圧ポンプでブーストかけるからメインの燃料ポンプがある程度ヘタっても大丈夫な気がしますけどね。
私は燃料ポンプ逝って痛い目にあった過去があるので予備持ってますが。
>人力車夫さん
昔の人なので、0W-20って大丈夫なの?って思ってしまいます。
技術の進歩で実際は全然問題ないんでしょうけど。
好みは、軽く回るオイルより、まったりトルク感のあるオイルです。
今日の写真は地元特集(^^)
2021/10/7 22:01 [2342-892]


>人力車夫さん
>>HEYHOさんは、いかがでしたか?
>マスキング効果?を利用した、ルパン三世難しくなかったですか?
格付けって正月番組じゃなかったですか??
今週は、家電とか色々と老朽化してきて水道屋さんやら電気屋さんやってて、
今から、LEDシーリングライトの施工です・・・大きいのコスパ悪すぎ(笑
>北海道、赤潮で鮭がとれなくて、高騰しています。
イクラは生臭くてダメですがウニは大好物なんで、よくそれはおかしいと
言われますが・・・ってことは赤潮で北海道バフンウニも高騰かしら・・・
オイルは低粘度低フリクションが好きなので、ワコーズプロステージ0W-20を
入れてますが、GRのはお高いですね・・・ワコーズより低フリクションなら
使ってもよいですが、ココは試してみないと分からないのがネックです。
2021/10/8 19:10 [2342-895]


>人力車夫さん
建屋が免震なんで揺れは大した事ないです。
酷いのは地震の翌日(今日)です。電車が運休&間引き運転大会で、駅にすら入れません。仕方ないので家に帰って昼まで寝てました。
2021/10/8 19:41 [2342-896]


![]() |
![]() |
---|---|
身延川 | 瀬戸大橋の袂(岡山側) |
と、自車のオイル交換時期は、11〜12月スノコsvelt(0W-20[100%化学合成])。6〜7月(純正0W-20[100%化学合成])です。添加剤の類は入れてません。
また、スバルカード保有なので、1回/年は純正オイル代無料。こん時はD任せで工賃が2千円
添加剤で思い出した。こんなん在るんですね。安いし今度試してみっかな。
ベルハンマー
https://www.suzuki-kikoh.com/
2021/10/8 22:33 [2342-897]

>ALL
無事で良かったです。
心配しました。
免振ゴムと言ってもトーヨーでしたっけ?事件があったので、起きてみないと分からないところありますよね。
でも震度5で大丈夫だったので、ひと安心ですね。
地震も大変ですが、赤潮も深刻です。道新の切り抜き載せておきますね。
ウニも全滅です。
十勝岳冠雪の記事もあります。25度以上ある皆さんには新鮮では?
二人の写真も観光旅行に行ったみたいで楽しいです。
軍艦すご!ピンクのポストは、ダウンタウンのとすぽくんみたいな感じですか?( ゚Д゚)
>HEYHOさん
>格付けって正月番組じゃなかったですか??
なんかおととし?辺りから、年2回放送されているんですよね。
https://www.asahi.co.jp/kakuzuke/
ただ、北海道は割と関東にチャンネル・番組近いのですが、それ以外のところってチャネルなかったり、番組放送しなかったりしますよね?そういうことですか?いや福岡やってます!
>D16GTSさん
>帰って来ました「tuned by KSROM」
待ってました!
ん!?
エアフロやスロットルでそんなに燃料の量が変わるんですか?
燃料ポンプは分かりますが、インジェクターはない。
で、ベルトは強化しなければ、4千回以上回したら切れるということでしょうか?
進展が楽しみです!
>鳥pleさん
エンジンオイル、銘柄何を入れているのですか?
ベルハンマーと言えば、>柊 朱音さん
とんとご無沙汰ですが、この前レヴォ板で、なにか怒っていらっしゃいました。
お元気そうで、良かったです。
2021/10/9 06:58 [2342-898]


![]() |
![]() |
---|---|
白老ソーラー | 旨いのよコレ |
KSROM慣らし運転。
いつもの検証路、いつもの速度域で軽く流してみました。まだ初日ゆえECU慣らしって感じです。以下変わったと思う所。
純正では急発進しないよう発進では2千r/m以上回らない制御が在ったのですが、それが無くなりました。踏めば踏んだだけ車が進みます。
左折など徐行速度からの立上りが少し良くなりました。これはECUが勉強すればも少し良くなるでしょう。
過給の立上りが早くなった(0.8bar/2千rpm)と思ったらプラシーボでした。過去走行ログ見てみたら同様の立上りでした。
エアフロ検知の吸気量が約2.5g/secになった。これはエアフロ騙し装着時と同等の値(ノーマルは約1.7g/s)。
ノッキングは無し。燃料噴射は微濃と思う。
総じて思うのはエアフロ騙し装着時よりチョイ良くなったかなってのが今日の感想。
あ、エアフロ騙し要りますか?
取り外し時に少し曲げてしまいましたが修正できる範囲です。
2021/10/9 17:02 [2342-900]


![]() |
---|
>人力車夫さん
今使っているOILは↓コレです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/11375343/parts.as
px
基本、あんまり高くないのを数種類使ってきました。
高級OILも使ってみたい気がしますが、それがとっても良かった場合、それを使い続けなければならなくなるのが怖いのです(おそらく、そうなる)
距離乗るので経費が。。。
>ベルハンマー
私、最近写真のモノを仕入れました。
エンジン添加剤ではありませんが、エンジンOILに添加するとなかなか良いようです。
塩素・バリウムフリー。ベースはエステル合成とのこと。
レヴォーグだと2回使えて、お値段1000円(^^)
とりあえず、原チャリ(4スト)から試してみようと思います。
2021/10/9 22:20 [2342-901]

![]() |
---|
すてぃふなー |
>D16GTSさん
鯖、上手そうですね。自分も羽田空港に行ったら、2,3種類の鯖の押し寿司を買いあさります。
>KSROM慣らし運転。
報告ありがとうございます。
究極エンジンを求めてでも、4千回転以下ならエンジンは壊れにくく、技術屋さんは楽と言ってましたので、現段階では可もなく不可もないでしょうね。
白老のソーラーで思い出しましたが、赤い方の本も楽しく読んでいます。あれは自動車というより、橋だったり、道路に設置している部材のカタログですね。
皆さん知らないかもしれませんが、北海道は防雪柵というものが道路のいたるところ立っていて、自分たちの命を守ってくれています。
>D16GTSさんの扱っている部品で守られているかもしれません。この件、感謝します。
>鳥pleさん
オイルありがとうござます。ブログ読でくれよって感じの質問してしまってすみません(汗)
今は仕事・ゴルフが忙しくて無理ですが、いずれゆっくり読ませてもらいますね。
ところで、やらかしてしまいました。
スティフナーでやらかしてしまいました。何を勘違いしたか?長いの2本、短いの2本でいいと思っていました(流石でしょ(笑))
結局、三価ホワイトとチタンの混合となりました(笑)
ただ冷静に観察すると、錆びていたのは運転席側の前から2本目だけなので、そこだけステンやチタンにするとお安くていいかもです。写真を見て下さい。
>HEYHOさんはやられていないんでしたっけ?もしおやりになるなら2本目だけ・・・参考にしてください。 スティフナーの厚みは純正と倍くらい違いました。
助手席側のスティフナーは鉄のカバーとマフラーの奥にあるので、塩カルの北海道でも全く錆が出ておらず、三価ホワイトで十分だと思いました。
期せずして、純正の15mmと50ミリと>鳥pleさんが使っていた20mmと55mmになりましたが、どちらもワッシャ無しで締まりました。
続きます。
2021/10/10 03:54 [2342-902]


>D16GTSさん
>純正では急発進しないよう発進では2千r/m以上回らない制御が在ったのですが、
エエーっ、スポーティーを謳ってる車に・・・そんなアホなって感じの
新情報ですが、HKSのヤツも解除してあるのかしら???
高ブート時のトルク感があまり変わってないなら、進角は気持ち程度ぽいですか。
しかし、鬼さば・・・2段重ねの凄い量、見た目的にも旨そうですね(笑
>HEYHOさんはやられていないんでしたっけ?
こちら、塩カル道を走ることはほぼ無いせいか、下回りはたいへんキレイで
ネジもマフラーも錆びてるところはないです。
足回りも思った以上によいところまで来てて、コントロールもレスポンスも
なんの不満もなくなったのでなかなかやる気が・・・(笑
2021/10/10 10:05 [2342-903]


![]() |
![]() |
---|---|
新幹線仙台駅はトイレ表示がオサレ |
鯖寿司、五島は福江で買いました(妻への土産)。これは空港で買った土産物なので高い。
博多や札幌も旨いものが集中するので勿論旨いんですが、地方(こん時は五島)で喰うものは旨い上に安っ!!
旨いモン喰いたさで出張してたって言っても過言ではない。余談ですが「吉野家」は新潟が一番旨い。
話変わってKSROMの2日目。
NA領域で、ギアが半段下になった或いは車が100kg程軽くなったよーに感じました。過給時も同じ0.8bar/2千rpmでも昨日とはチト違います(トルク感が増しました)。あと2日程度乗ればKSROMが本性を現すでしょう。
リリーフVの設定は、KSROM前との比較のため敢えて以前のまま。KSROMが本性を現してヤバイと思ったら開けます。と言いつつもVMG用チューブ(オリフィス)を注文してしまいました。
とね、最近(KSROMにする2か月程前から)エアクリboxのあたりから、またモーター音(ヴー音)が聞こえるよーになった。クランク室減圧するチェックバルブが詰まったか? もちっとオリフィス径が大きいモノに替えようかしら。
http://www.oscarvalve.com/product/wp/che
ckvalve/566
http://www.oscarvalve.com/product/wp/che
ckvalve/801
とりあえずリターン側を直結して様子を見てみます。
>人力車夫さん
その防雪柵、防雪パネル素材は私が営業時代に納品したものだと思います。防雪柵は雪がなくなる季節になれば防風柵として作用します。素材はNSGHM400やNSDH400と呼ばれるモノです。
スティフナーとボルト思ったほど逝ってないですね(自車の純正ボルトより逝ってない)。これなら「どぶ」で充分ですね。私が冬季に出掛ける信州方面は塩カルばら撒き量が多いのかしら?
2021/10/10 22:44 [2342-904]


>人力車夫さん
紆余曲折ありましたが、スティフナーようやく付いたようですね(^^)
うちのも確か長い方が1本だけ、錆び&白い粉ふいてました。
近所だけなら塩害とは無縁なんですが、冬場でも山梨、長野など行けるとこまでドライブ行っちゃう人なので、意外と塩は踏んでます。
>オリフィス
マイルド方向に拡大してみました。
自分的にはいい感じになりました。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/6583450/note.aspx
2021/10/11 12:44 [2342-905]

![]() |
![]() |
---|---|
入れませんでしたがっ・・・ | 昨日です |
>ALL
新聞の切り抜きも削除されるんですね。なんでか意味分かりませんが、なんかイラっとします。
これならいいんかい!
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/59
8588
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/59
8352
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/59
7769
>HEYHOさん
>なんの不満もなくなったのでなかなかやる気が・・・(笑
分かりますよ。そろそろ・・・
https://www.monster-sport.com/product/pa
rts/turbo/r100_turbokit_ha36s/index.html
・・・これでは!?
自分は、ワゴンRワイドでタービン交換しています。レヴォと比較すると安くていいですよ。
ただやっぱり昔と違ってインジェクターがないんですよね。KSROMといい、いまのインジェクターって、よほど余裕があるのでしょうか?
>D16GTSさん
防雪柵やっぱりですか?ピンときました。
>HEYHOさんは、見られたことないと思いますので、開いたらアップしますね。
来週は、雪の予報です。
>鳥pleさん
無事?終わりました。ありがとうございます。
ただ、メンバーのボルトで竹刀のつかみたいのって、写真のやつと交換でいいんですよね?
非常に悩んで、2枚重ねにすると厚くなるので、入れませんでした( ゚Д゚)
2021/10/11 18:24 [2342-906]


>D16GTSさん
>五島は
学生の頃、防波堤から40cmの鯛がビシバシ釣れて、夕方にはイセエビが上がってくると
いう衝撃体験をして以来、割と近くなのに外国認定してます(笑
http://www.oscarvalve.com/product/wp/che
ckvalve/566
↑、コレは見落としてました、クラッキング圧10KPa・・・
もしかすると、「ヴー音」はKTMでも出てたこともありボール弁が出易いのかもですね。
>鳥pleさん
>マイルド方向に拡大してみました。
オーバーシュート値1.1Mpa、安定値0.9Mpaなら狙い目どおりって感じですかね。
2021/10/11 18:56 [2342-907]


>人力車夫さん
鉄の輪っか、入れませんでしたか。。。
私も含め、たぶん皆さん入れていると思います。
でも、何の役目をしてるんだかわからないのでよねー。
もう外してしまった人力車夫さんを勇気つけるために一言。
「無くてもたぶん大丈夫だと思います!」
>HEYHOさん
1.2mmオリフィスの-0.1〜0.0付近のブーストが掛かったようなトルク感は薄らぎましたが、良い感じになりました。
2021/10/11 20:13 [2342-908]


![]() |
---|
禅海和尚の手掘り隧道は、この写真の遥か下 |
>HEYHOさん
確かにボール弁が暴れて「ヴー音」起こしているのかも知れません。
http://www.oscarvalve.com/product/wp/che
ckvalve/566
取り敢えず見積を頼みました。
>人力車夫さん
>新聞の切り抜きも削除
多分著作権でしょーね。にしても内輪で情報交換してるだけなのにdeleteとは恐れ入り谷の鬼子母神。
9割ってほぼ全滅やないっすか、甚大なんてもんじゃないですね。バリ高騰しそう、今季はウニと鮭が喰えんな(悲しいが・・・)。「たちポン」も喰えんのかのぅ?
>いまのインジェクター
VMの燃料ポンプって、約150L/h@340KPa(max)なんですね。それを更に加圧して「ブッシャー」と燃焼室に吹く直噴用インジェクターって凄いんです。ポート噴射の頃のインジェクターとは訳が違う。ってのが理由の1つですかね。今度コモンレールの圧力計測してみますね。
あ、バッテリー弱って来ました。昼間のアイドルで14Vを切りました(13.7〜13.9V)。新車から3年9か月、来月は交換ですね。娑婆では11V後半でも全然OKなんですが-10度を下回る地ですと雪山降りて来たらセルがとっても頼りなくEgが掛からないってな絶望的なオチが待ってる事が在ります。
>人力車夫さん
バッテリーはOKですか?
って「釈迦に・・・」ですね。
※山屋は、平地(平野?)の事を「娑婆」と言います。
2021/10/11 23:39 [2342-909]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
日産が効いてくれたメンバーの図 | 外したボルト、短小です。白いのは電蝕? | 取り付け後 |
>ALL
メンバ−のボルトは、V37でお世話になって日産で仕入れてもらったんですが、親切にスバルに聴いてくれて、交換部品にマーカーしてくれたんですよね。
なので、交換しましたが、間違いでしたでしょうか((+_+))
本当に悩んだんですが、3mm?の高さが、アライメントにどんな影響があるのか分からなくて、結局高さを選択しました。
黒い竹刀のツカは、鳴き防止?
確かに、鉄の円盤だけで、必要ないような気がしましたが、どうなんでしょう?
ただ、効果はグンバツです!!!
>HEYHOさん、これも未施工でしたよね。
スティフナーは強化も多少あると思いますが、どちかというと防錆の予防整備だと思いますが、これはいいです。
タワーバーもいいと思いますが、車高調入れてもノペっとしたリアが、カチッとします。
ケツが気持ちいいです。
ウォシュレットのあるトイレ的なと言えば・・・余計わかりませんか(笑)
>1.2mmオリフィスの-0.1〜0.0付近のブーストが掛かったようなトルク感は薄らぎましたが、良い感じになりました。
1.6の皆さんは、オリフィスブームのようですね。
使用前、使用後で乗ってみたいです。
>「釈迦に・・・」ですね。
バッテリーですが、室内灯つけっぱなしで2回もあげて、昨年度涙ながらに交換しました。
この件、「馬鹿に説教」でしょうか(笑)
しつこいようですが、インジェクター・・・
https://www.hks-power.co.jp/product/fuel
/injector/index.html
スバル車の適合が無くなっています。スバル車は燃費のため制御が複雑なんでしょうかね?
となると、マージンはKSROMさんが提案している構成で確保ということでしょうか?
それなら少し納得です。
マフラー編に続きます。
2021/10/12 02:23 [2342-910]


>人力車夫さん
>いまのインジェクターって、よほど余裕があるのでしょうか?
前の書き込み、丸々目に入ってませんでした・・・脳障害かってくらい不思議(笑
まあ、アルトは直噴じゃないですが、追加インジェクターなしで行けるんでしょうね。
昔のK6Aなら頑丈だったので100馬力超えくらいなら楽勝でしたが、現在のR06Aは
軽量化で全てがペラペラなのでそこまでパワーアップする気はないです。
現状のR06Aで、ノーマルタービンブーストアップより下から上までトルクモリモリ
ですし、発進時も気を使わないと純正ポテンザが延々と空回りするという・・・
更なるパワーアップより、まず、タイヤをもっと太くするべきなんですが・・・
2021/10/12 19:09 [2342-911]


>人力車夫さん
>なので、交換しましたが、間違いでしたでしょうか((+_+))
そう言われると、全く自信がなくなりました(汗
自分も、何の根拠もなく(何も考えず)円盤と竹刀のツカを組合せて付けたのは事実です。
とりあえず、数万キロ問題なく走っているので、どちらでもいいってことにしておきます(笑
2021/10/12 20:46 [2342-912]


![]() |
---|
リアサスメンバ |
なぁ〜んだ人力車夫さん、言うてくれればリアサスメンバのサービスマニュアル(写)在ったのに。
で、フロントの入りはどーです? クイックになりましたか?
片手ステア(持ち換え不要)で右左折できるっしょ。フロント荷重残してステア切れば更にクイックです。特に下りコーナーでは「嘘だろ?」と感じる位フロントがinに切れ込みます。
またスタビ(まずはリア)を強化するとロールも減ってイイ感じになりますよ。リアスタビ強化(貧乏ver)は「ネオジム」一択っしょ。タイヤ外さんでもジャッキupして下に潜れば簡単装着OK。
>しつこいようですが、インジェクター・・・
そーなんですよねー、純正インジェクターが高boost高回転でもシッカリ着いて来るんですよ。これにはとっても驚いた。インジェクターはVMGとVM4で同じモノなんだろーか? 燃料ポンプは同一なのよね。
2021/10/12 23:01 [2342-913]

![]() |
![]() |
---|---|
スティフナー イン チタンです。恰好いいでしょ。 | ボルト省略しないで欲しいです |
>鳥pleさん
>とりあえず、数万キロ問題なく走っているので、どちらでもいいってことにしておきます(笑)
いぶし銀の>鳥pleさんが、2回もどちらでもいいと言ってくださったので、自分もいいことにします。
あれ?でもスティフナーのボルトって、穴付き六角ボルトではなかったでしたっけ?再度ブログを確認したら六角ボルトでした・・・ダメだ記憶力がっ
でも六角以外考えられないくらい、締め上げていました。8本でステアリングが留まっているんだそうです。そりゃ10.9とかいる訳ですね。
>D16GTSさん
いい感じですよ!
>HEYHOさん
1周遅れでついてきてくださっているんですね。拾ってくれてありがとうございます。
>軽量化で全てがペラペラなのでそこまでパワーアップする気はないです。
あらー、残念ですね。>HEYHOさんのアプローチとはまた違った体験ができるんですけどね。
同じ1.3でもオーバーシュートの1.3とは違います。
車の寿命を削って走るというか・・・それはそれで、自分は好きです。
>ALL
スティフナーのマニュアル見たら、長いの1本、短いの1本に見えませんか?(笑)
2021/10/13 17:49 [2342-914]


http://www.oscarvalve.com/product/wp/che
ckvalve/566
クラッキング圧10kPaのものは生産中止らしい・・・クラッキング圧7kPaしか残っていない。7kPaって口でド力一杯吹いたら開きそうな気がする。
>HEYHOさん
7kPa程度の減圧じゃ意味ないかしら?
2021/10/13 20:13 [2342-915]


![]() |
---|
>人力車夫さん
六角穴付き(ヘキサゴン)ボルトですよ。
弄ってる感を出すために、厚くて大きなワッシャ付きです。
チタンには負けますがカッコいいでしょ?(笑 。。。誰も見ないって
締めつけは、標準+10N・mです。
2021/10/13 21:19 [2342-916]

>D16GTSさん
どこに行っているんですか?
良かったら人力車夫にも、少し分かるように説明してください(笑)
クランク減圧の改良なんですか?
>鳥pleさん
>チタンには負けますがカッコいいでしょ?(笑 。。。誰も見ないって
恰好いいですよ。しかも六角レンチで締めたということですよね?
流石です。人力車夫なら一発でなめてますよ。しかも高トルクで。。
助手席側はマフラー外してやったわけではないんですよね?
あの狭いところを凄い。
2021/10/14 16:57 [2342-917]


>D16GTSさん
>7kPa程度の減圧じゃ意味ないかしら?
5KPaでも体感はできると思います。
何故なら、T-REVも現行品を出す前は、PCVバルブを殺して1次側の排気ホースに
リードバルブ逆止弁を付けてるだけで圧力コントロール用の逆止弁はなかったので、
減圧になるのはアクセルオフした時のみで最高で1KPa程度のものですから。
しかし、1KPaじゃ流石に変化幅は小さくて、全く体感できないって人も多くて
そういう方からはプラセボ・オカルト扱いでしたが、バイクでは結構売れてたという(笑
まあ、負圧は大きいほどポンピングロスは低減できますが、オイルシールの耐久性との
兼ね合いってことでしょうね。
現在、10KPaに減圧して4万キロ超えですがオイル漏れもなく、とても快調です。
http://www.oscarvalve.com/product/wp/rel
iefvalve/1878
http://www.oscarvalve.com/product/wp/che
ckvalve/748
↑オリフィス径がよく分からなかったり小さかったりするけど、こんなのもありますよ。
10KPaの減圧下で流れる流量なんて大したことないので使えると思いますが・・・
2021/10/14 19:24 [2342-918]


![]() |
---|
T-REVの手前に在るのがチェックバルブ |
>人力車夫さん
クランク室減圧用チェックバルブの事。これがボール弁のためチェックバルブ本体内で暴れてるかも知れない。で結果的にモーター音(ヴー音)が出てるのかも知れない。ならばボール弁では無く且つも少し大きいオリフィスのチェックバルブにスワップしよーと考えた。
で、オスカーに見積頼んだ。でも目を付けてたチェックバルブ(クラック圧10kPa)が生産中止になってたの。そして10kPaの代替品を探してたら軒並み7kPaなの。7kPaじゃ効果薄いかなぁ? と思ってHEYHOさんに相談したの。
以前にKTCのチェックバルブでやった時もヴー音出た。そん時は今回より大きなヴー音だった。おまけにバックタービン音まで鳴る始末。
人力車夫さんも減圧やってみる?
の前にA〜C型ならKSROMが9.8千円だからそっち?
2021/10/14 20:47 [2342-919]

2021/10/14 22:28 [2342-920] 削除


>人力車夫さん
いえいえ、マフラーは外してますよー。
外さないとほぼ無理かなー?
あと、ヘキサゴンボルトの場合はナメると言うよりは工具のほうがもたない、と前にD16GTSさんが言っていたと思います。
スティフナーのボルトは8mmぐらいだったはずなので大丈夫ですが、足回り関係で5mmの六角ソケットは2本曲げました。
2021/10/14 22:21 [2342-921]


KTCは工具屋
KTMがバイク屋
>HEYHOさん
タービン側ホースのオリフィスですが、リリーフVのin側ホースから引っこ抜いてout側ホースに入れたらどーなんでしょ?
in側だと
タービン-->オリフィスで絞る-->リリーフV(設定圧になる迄時間が掛かる)-->アクチュ
out側だと(オリフィス不動養生したとして)
タービン-->リリーフV(設定圧になる迄時間が掛からない)-->オリフィスで絞る-->アクチュ
2021/10/14 22:40 [2342-922]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
柿本改め | センターパイプ | ここは、再利用 | ガスケットは付いていました |
>ALL マフラー編へ
結論からいうと、うるさくなりました。が、最高です!!!!!
水平対向って、変な音と思っていましたが、こんなにいい音が出るんですね。
うちの奥様も最初「えー、うるさい」と言っていたのですが、長距離走ってきたら「最高」といって、車を貸してくれなくなりました(笑)
彼女曰く、兎に角、追い越し時高揚感と数段アクセルが軽くなったそうです。
モデル代替えの底値、高揚感そしてレスポンスアップ、>HEYHOさん>鳥pleさん、マジでお勧めです。
マフラー替えていませんでしたよね?お勧めです
。
百聞は一見に如かず、新聞は一軒に一部。土曜日動画撮影出来たらアップします。
2021/10/15 00:39 [2342-923]


>人力車夫さん
五月蠅いのは1stアイドルの時だけっしょ?
落ち着いてしまえば静かでしょ?
パイプエンドのグラデーションが綺麗。
純正どんだけ詰まってたんよ?
今日チェックバルブを外してホースを直結しました。ヴー音は鳴らなくなりました。当然ですが発進や低速がトロくなりました。と走り出しは思ったんですが全域でトロくなってました。クランク室減圧ってこんなに効果あったんですね。
どーやら原因はチェックバルブのオリフィス径が小さかったんだと思います(φ7mm)。
で、この2つに絞りました。
LCM-B4V(4千円)
http://www.oscarvalve.com/product/wp/che
ckvalve/506
PBC-B4N(4.5千円)
http://www.oscarvalve.com/product/wp/che
ckvalve/1378
2021/10/15 18:51 [2342-924]


>D16GTSさん
>タービン側ホースのオリフィスですが、リリーフVのin側ホースから引っこ抜いてout側ホースに入れたらどーなんでしょ?
それはやっちゃダメです・・・リリーフVは逆流防止弁でもあるのでブースト
コントロールがキャンセルされてブーストが際限なく上がります。
それに、リリーフV手前にオリフィスがあった方が、中ブースト以降の立ち上がりが
よくなります。
現状でも、タービン側のオリフィスを絞るとブースト立ち上がりはよくなるけど、
オーバーシュートや安定値が大きくなるでしょうね・・・鳥pleさんの実験でも
そうなってます。
ココで、さらにアクチュエータ側のオリフィス径を大きくするか、無くすかすれば
オーバーシュート等のアップを抑えることができるかもです。
オリフィスは絞り過ぎると再現性が悪くなるので要注意ですが・・・
>どーやら原因はチェックバルブのオリフィス径が小さかったんだと思います(φ7mm)。
オリフィス径については、PCVで相当に流量が絞られるのでそんなに気にする必要は
ないと思います。むしろ、大きな弁で小さな隙間から空気が流れた方が笛吹効果が
出易いという可能性もありますし。
それにしても、2回続けてヴー音って・・・凄い確率・・宝くじ買うべきかも(笑
>人力車夫さん
>HEYHOさん>鳥pleさん、マジでお勧めです。
自分的には、とってもやりたいのですが、諸般の事情が・・・
現状ノーマルでも暖気騒音がお隣に心苦しくて・・・センターパイプだけでもヤバそう。
奥様も、五月蠅いのはダメ、もうイイ歳なんだから恥ずかしいでしょなどと言うし(笑
2021/10/16 10:21 [2342-925]

![]() |
---|
古いマフラーの錆加減 |
>HEYHOさん
>D16GTSさん
>五月蠅いのは1stアイドルの時だけっしょ?
いえいえいえいえ、いつも賑やかです(爆)
でも、>HEYHOさん ノーマルでも気をつかう環境なんですよね?なら、車検対応ですし(違法ではない)し、替えてもいいのではないかと思いますよ。
どちらにしても気をつかうのですから、考え方ではないですか?
うちの奥様も最初は眉をひそめていましたが、乗ったら快適でルンルンなのは、前述のとおりです。
結局、昭和生まれは男も女もマフラー交換大好きということです。特にアルトを振り回す奥様なら、間違いないのではないでしょうか?怒られても責任はとれませんが・・・
自分は保険をかけて、誕生日プレゼント要らないから、自分のお小遣いで買ったものに「文句言わないでね」を誕プレにしてもらいました。
何より価格は、今捨て値の半額、嫌なら皆さん自分で元に戻せますしね。
しかもしかも、>>HEYHOさんはオーディオマスター、イニDのいつきが乗っているハチゴーのような音に乗っていてはいけませんよ。これも無責任な発言ですが、ノーマルは300馬力の音ではありません。きっと85の音ですハチゴー!
>純正どんだけ詰まってたんよ?
激しく同意。ターボの本懐なんですから、流速を上げる?いや正常(本来)に戻して何が悪いって感じです。
正常ブーストは上がりました、オーバーシュートして1.3くらいで止まるようになりました。すこしダイヤル戻そうかなって感じです。
ブーストのかかりがさらに早くなりました。音量以外は、>D16GTSさんのインプレと同じです。
自分からも・・・純正どんだけ詰まってたんよ?
2021/10/16 16:53 [2342-926]


>正常(本来)に戻して何が悪い
御意。
FA20ditやFB16ditは様々な手枷足枷にて雁字搦めにされてる事は皆さんご存知の通りです。VMの手枷足枷を開放した我々は時代が違えば「英雄」かも知れませんね。
でね、今日Dへ行って例のチューブ(目的はVMGオリフィス)を受取りに行きました。私だけが誰もが注文しないモノを毎回注文するのでD営業が不思議がって「何故?」と問われました。なので「純正の致命的欠点を矯正してるだけ」と答えました。
で、Dからの帰り際。Eng掛けると誰もが振り向くスーパーカーアイドリングのよーな自車の1stアイドル爆音。毎度これで出禁にならんのかいな? と、こっちが心配しちゃいます。
>ダイヤル戻そうか
超分かる分かる!!。中間Pを柿本改めにして、私は半回転戻しました。結果2.5回転です。だったんですがKSROM施工後2回転に絞りました。2回転でも安定maxBOOSTは1.2位です。
>車検対応ですし
モノ自体は保安基準適合でも、車検時の排気音測定結果がoutならばoutです。消音材も時間が経てばヘタります。なので念の為インナーサイレンサーを、今の内にご用意なさっては如何でしょーか?
>大きな弁で小さな隙間から空気が流れた方が笛吹効果が
御意。
クランク室内減圧において、ヴー音の他に、も1つ気になってたのがバックタービン音です。KTMの時は「キュン、キュン、キュルる〜」と、いつか動画upしたよーに危険な連続音でした。今回は「キュン」と一瞬だけ鳴るバックタービン音です。ブローオフの「プシュ」と鳴る作動音とは明らかに違います。
試しにチェックバルブを外して内径φ6mmの直管ジョイントでホースを繋いでみると「キュン」と一瞬だけ鳴るバックタービン音が再現できました。
>誕生日プレゼント要らない
結果的に最高の誕プレになった訳ですね。
尚且つ奥方も結果的に喜んでらっしゃるのなら至高ですね。って奥方どんだけ踏むのん?
2021/10/17 13:20 [2342-927]


![]() |
---|
シートレールボルト比較 |
VMGオリフィス入れました。
過激な車になりました。
発進後5mで正圧になるって何事?
街中流してるだけでターボ効き出すって何事?
こりゃヤバいと思いフルブーストは避けました。
リリーフV半回転開けました。結果1.5回転です。
シートレールクロスメンバもどきのボルトを交換しました。写真右の10mm長いものに替えました(M10*40/P1.25強度8.8)。写真左がフロント側の純正、中がリア側の純正〜ボルトサイズは同じでもワッシャの厚さが倍くらい違うんですね。
って事はだ、そこには結構な応力が掛かるから面圧を確保する必要があるって事だと思うんです。とね、気付いたのがね、一般的にM10の2面幅って17mmなのね。でも純正は14mmだったのよ。なして?
ま、オリフィスついでにやったので何の期待もしてなかったんですが、車が「しっかり」しちゃいました。コーナーでの安定度が増しました。ボルト替えただけでそんなに違うかぁ? 違うんです。
2021/10/17 18:23 [2342-928]


>D16GTSさん
理屈的には、クランク室減圧とバックタービンの発生には因果関係はほぼないハズです。
ブーストがかかった状態からアクセルをオフにすると急激にサージタンクが負圧に
なるので、クランクケースの空気がPCVをとおして引っ張られますが、
PCVに流量を規制されるので大した影響はないハズということです。
敢えてあるとするならば、この時PCVをとおして引っ張られる空気は1次側の
圧力コントロールの逆止弁をとおしても供給されるので、逆止弁の流量が大きい
ほどサージタンクの負圧が立つスピードは遅くなるということになります。
ブローオフバルブは、アクセルオフ時に負圧が立つスピードが遅いほどバルブが
開くのが遅くなってバックタービンが発生し易くなります。
と、いうことは、1次側の圧力コントロールの逆止弁のオリフィスはもっと小さく
するべきという方向になるハズですが・・・
2021/10/17 20:04 [2342-929]


>HEYHOさん
仰る通りだと思います。サージ負圧が素早く立って、結果ブローオフを早く開弁させるってのが我々が知ってるセオリー。
私は、こう考えたんです。boost1.1辺りからスロットル瞬時全閉で逃げ場が無くなった過給気はブローオフでは瞬時処理しきれずに1次側に逆流(漏れ?)し且つコンプレッサーをも攻撃する。
ならば1次側チェックバルブのオリフィス径を大きくして逃げ場を失った過給気がコンプレッサーを攻撃する前にクランク室に逃がしてやったらどうか? でも過給気をクランク室に多く逃がすとサージ負圧立ち上がりが鈍くなる。ん〜矛盾するなぁ。
とね、2次側KTM_PCV(オリフィス径約7mm位)の流量制限は、そんなに影響無いと思うんです。2次側純正漏れ漏れPCV出口内径は約6mm、サージ側純正ニップル内径は約7mm。なのでKTM_PCVは純正状態と比べ通気を邪魔してないと思うんです。更にKTMのバネがヘタったせいか今では口で吹いてもT-REVの如くスーっと何の抵抗も感じる事無く息が抜けます。
ま、このトラブル状態もどきも楽しいので、まず2次側KTMをコレにスワップ(http://www.oscarvalve.com/product/wp/ch
eckvalve/506)オリフィス径φ11/クラック圧1kPa。で1次側チェックバルブはコレ(http://www.oscarvalve.com/product/wp/ch
eckvalve/1378)オリフィス径φ12クラック圧7kPaにして試してみます。
2021/10/17 22:35 [2342-930]


![]() |
---|
>boost1.1辺りからスロットル瞬時全閉で逃げ場が無くなった過給気はブローオフでは瞬時処理しきれずに1次側に逆流(漏れ?)し且つコンプレッサーをも攻撃する。
もし、ブローオフバルブが開かずにI/Cを含めてサクションに溜まったブーストが
コンプレッサタービンを突き抜けて逆流し1次側の圧力コントロール用の逆止弁まで
来ることがあるとしても、サクションパイプは開放系なので大量に流れることは
ないハズです。
それに、これはバックタービンの結果としてヴー音の発生があり得るかもってことで
あって、ブローオフバルブが開くのが遅いバックタービンの原因ではないですね。
もしかすると、2次側のKTMからもヴー音があって、ダブルヴー音のせいでバック
タービンのような音に聞こえてるってのもあり???・・・うーん、よく分かりません・・・
取り合えず、クランクケースの減圧ベンチレーションとタービンを取り込んだ
お絵描きをしたので参照ください。
2021/10/18 19:48 [2342-932]


今は逆止弁4(オスカー10kPa)の代わりに内径12mm程度のホースジョイント(直管)を付けてます。これだとブー音もバックタービン音らしきも聞こえて来ません。ブローオフの作動音「プシュ」は聞こえます。
>ダブルヴー音のせいでバックタービンのような音
アクセル全閉で同時にボールバルブが暴れて、それがバックタービン音もどきかもって事ですか?
LCM-B4V-1
http://www.oscarvalve.com/product/wp/low
costcheck/929
PBC-B4N
http://www.oscarvalve.com/product/wp/che
ckvalve/1378
ボール弁ではないチェックバルブかって試してみっか・・・
2021/10/18 20:20 [2342-933]


>人力車夫さん
>HEYHOさん>鳥pleさん、マジでお勧めです。
遅レスですが、私もHEYHOさんと同じ理由でマフラーは。。。。
自分自身も今はできるだけ静かに走りたいのです。
土曜日も下道で400q走ってきました(毎週4〜500q走ってる)。
不満がないわけではないですが、低速(低回転)域がだいぶいい感じになったと思います。
乗り心地に関しても、最近は遠乗りでも相方さんともども腰が痛くなることはなくなりました。
目指すところの、快適ツアラー。。。?
次は、あと5000qで車高調が予定の5万キロに達するので、数か月後には「HIPERMAX-S」に交換予定。今はこれが楽しみです。
が、これをきっかけにまた新たな戦いが始まるか?(笑
快適ツアラーへの道は続く
2021/10/18 20:41 [2342-934]


>下道で400q走って
それで腰が痛くならないなんて素敵。シートに何か細工してます?
純正革シートは走り出してから3〜40分程で腰が痛くなります。前車(144fielder)時はRECARO[RS-7」を私の腰に合わせて貰ってましたが、それでも2時間が限界でした。今は純正革シートで低反発スポンジを腰椎部に当てて誤魔化してます。でも1時間が限界か?
スバル純正のRECAROって、どーなんでしょ?
アンダーライセンスでスバルが造ってるんだとは思いますが、本家のよーに腰部を適度に固定してくれるのだろーか?
Dに行く度にスバル純正のRECAROの具合を試乗体験したいと思ってるのですが、いつも運悪く他のお客様が試乗中なんですよね。
2021/10/19 00:14 [2342-935]

![]() |
![]() |
---|---|
なんか調子わるそう | マフラーとホイール、煤はかわりませんわ |
>ALL
お疲れさんです。異動が決まりそうです。
GOTOもありますし、人力車夫レヴォ付き観光案内のご要望がであれば、お早めに(笑)
あれ?もう少しマフラーいじってもらえるかと思ったのですが、なんか中学生くらいのときに見せてはいけない写真を見せたような反応。。
今でこそ氾濫していますが、昔はペントハウスの袋とじに興奮した記憶は・・・どうでもいいですか(笑)
繰り返しになりますが、柿本改めは間違いなく五月蠅いです!
でも、想像してみてください、コロナでマスクを4枚強要されて、運動していたら・・・
もちろんマスクしているのも意味がありますが、それを外してゴルフして喜んでいるけど、コロナうつるかも・・・そんなところです。
お陰様で、65歳まで楽しく生きる、自動車編・オーディオ編は、ほぼ完成しました。
みなさん、本当にありがとうございました。
後は細々と皆さんを応援したいと思っています。
これから自分は、KSROMではなく、人生最後のPC組立て編に突入します。5万円強で、へそくりは終了です(笑)
PC10年もつの?という疑念があると思いますが、電源とSSDを途中で換装すると十分もちます。最近の電源は10年もちますね。市販品だと一番壊れる電源が、結構ガラパゴスで交換できずに廃棄になります。
折しも、第12世代Core iが11月に出るそうです。プロセスも変わり、コアも爆速のコアとエココアに分かれるそうです。新しい\(◎o◎)/!
こちらも少し、紹介させてくださいね。
あとはミーティングです。格安GOTO出ないかな?
追伸になりますが、スタッドレスも購入しました。こちらはへそくりではなく大蔵省管轄です。
安いダンロップにしようと思いましたが、深キョンがぁぁぁ、添付が画像になりました。
1本34,000円です。1万3千円高、、、、高!!
でも病気の深キョンが元気になってくれれば・・・利用頻度激少な!の>HEYHOさん買ってあげてださい(笑)
2021/10/19 02:18 [2342-936]


>D16GTSさん
>それがバックタービン音もどきかもって事ですか?
そーです。現状でバックタービンが起こるってことは、サージタンクが負圧になる時の
スピード、いわゆる、立下りが緩くなる以外にないですから。
どう考えても、↑で上げたような、まず、なさそうな消極的理由しか浮かばないですし・・・
これに則れば、逆止弁のオリフィス径は小さくすべきということになります。
>鳥pleさん
>乗り心地に関しても、最近は遠乗りでも相方さんともども腰が痛くなることはなくなりました。
うちも、どノーマルで足はフワフワ、エンジンレスポンスもダルダルな頃には、
1時間も乗ると腰は痛くなるわ、右足まで吊りそうになってましたが・・・
足固めてその他対策の結果アクセルレスポンスもよくなったら、往復400キロでも
全く平気になりました。
まあ、足は硬すぎるとやたら疲れますし、ちょうどよいところというのがあって・・・
うちの場合はほぼ奥さんと同様ですが、との程度の個人差があるものか面白いですね。
>人力車夫さん
>お陰様で、65歳まで楽しく生きる、自動車編・オーディオ編は、ほぼ完成しました。
満足レベルに到達、おめでとうございます。
しかし、どおせなら65歳以降も楽しく生きましょうよ(笑
2021/10/19 19:04 [2342-937]


>D16GTSさん
シートはいたって普通の純正で、クッション等もありません。
ただ革ではないですが。
RECAROと言えば、SP-G(フルバケ)が2脚、部屋に鎮座しています。
歴代の車達で活躍したものですが、1脚は30年ほど前に買ったもの。
今は猫も杓子もRECAROですが、当時RECAROフルバケなんて入れてる人はほぼ皆無で、ほんとに自慢の一品でした。
その代わり今の倍ぐらいする値段で買ったと思います(給料も安かったので、決死に覚悟)。
もうボロボロで、買い替えた2脚目はまだ全然使えそう。
ただレヴォーグに入れるのは、利便性を考えると無しですね。
>人力車夫さん
完成ですか。
そろそろ、私もその域に近づいて来ました。この後は維持りがメインになりそうです。
>HEYHOさん
>まあ、足は硬すぎるとやたら疲れますし、ちょうどよいところというのがあって・・・
>うちの場合はほぼ奥さんと同様ですが、との程度の個人差があるものか面白いですね。
仰る通り。
うちも、ありがたいことにほぼ同等です。
空気圧を少し高めるだけで、自分も相方さんも、硬い、腰が痛いと言い始めます(笑
何気に絶妙なバランスの上に成り立っている、マイレヴォです。
2021/10/19 20:23 [2342-938]


>病気の深キョン
あれ?
もう退院してカムバックしたんじゃなかったっけ?
ig7が34千円/本?
たっか〜い。自車のig6は今季で4季目ですね。来週あたり交換してまおうかな。
>HEYHOさん
前回は
逆止弁1=KTM
逆止弁3=KTM
逆止弁4=オスカー10kPa
Eng掛けるや否や「中ヴー音」でした。
今回は
逆止弁1=KTM
逆止弁3=T-REV
逆止弁4=オスカー10kPa(今は直管ジョイント)
施工直後はヴー音しなかったんですね。それが数ヶ月で「小ヴー音」復活。
前回と今回で共通してるのは1次側KTMと減圧チェックバルブ。で、どちらもボール弁。そして現在ヴー音がしないのは減圧チェックバルブの代わりに直管ジョイント入れてるから?
次の休みに、細い直管ジョイント入れてヴー音するか否か試してみます。前回は細い直管ジョイント入れてもヴー音止まらなかったのよね。
今日会社帰りに格安酒販店へ自車で行きました。Eng掛ける前にリリーフV全開にしました。それでも中オリフィスは車を臨戦態勢にします。4〜50kmで流しててもブーストは[-0.1〜0.0]。ちょいとでもアクセル踏めばターボが効いてきます。
やっぱ元に(大オリフィス)戻さなアカン。街中走行でブースト効かそーとすな。
2021/10/19 21:42 [2342-939]

>ALL
>完成ですか。
概ね達成です。キング谷口好きのお母ちゃんも大満足しています。
みなさんとお会いしてなかったら、つまらない車のままだったと思います。今はエンジンをかけても、アクセルを踏んでもワクワクがとまりません。
昭和風に言うと・・・感謝感激あめあられ・・・です。
言わない?
>HEYHOさん
>しかし、どおせなら65歳以降も楽しく生きましょうよ(笑
ですね。でも短期記憶も、目も耳もなんだかなぁなので、どうなんでしょう?
ゴルフ仲間は大先輩が多いのですが、「人力さん(笑)、60過ぎたら一気に来るからね」と常に言われております。
年金も満足に出ないみたいですし、そもそも不器用もんなので、1日1日を勝負していくことにします。
>D16GTSさん
>もう退院してカムバックしたんじゃなかったっけ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0b1ff
ab44555e8adf0b6e8112068d53f5374744
自分も1周遅れて、超腰痛です。
レヴォだと1時間、V37でも2時間しか座ってられません。
ヘルニアで、立ち上がれなくなって、職場の喫煙室に布団しいて仕事した逸話?の持ち主です。
腰痛対策楽しみです。ただもうお金はないので、レカロは買えません。
レールの強化は、序章ですか?
>やっぱ元に(大オリフィス)戻さなアカン。街中走行でブースト効かそーとすな。
常にコンマ5以上かかってますが・・・?なんかダメなんですか?
>鳥pleさん
>「HIPERMAX-S」に交換予定。
楽しみです。アライメントはどうされるんですか?セルフ水糸ですか?
2021/10/20 05:14 [2342-940]


みなさん、腰が痛くなるのには笑いました。
私、合わないときは数10キロで腰にきますね。
>D16GTSさん
>4〜50kmで流しててもブーストは[-0.1〜0.0]
自車は、全くノーマルなときから、4〜50km(1100〜1200rpmぐらい?)定速時は常にブーストは0.0でしたよ。
それが普通だと思っていましたが。。。
>人力車夫さん
アライメントは、もちろんお店にお願いしています。
ただ、アライメント取り直して劇的に良くなったことは無いので、安いお店でいいやって感じです。
2021/10/20 20:31 [2342-941]


>D16GTSさん
>そして現在ヴー音がしないのは減圧チェックバルブの代わりに直管ジョイント入れてるから?
そうでしょうね、そしてヴー音の犯人はオスカー10KPaでしょうね。
そして、直管ジョイントを更に細くしてもヴー音は出ないでしょうが・・・
で、初期からヴー音が発生してれば交換してもらえたでしょうが、数か月後だと
どうなんでしょう???・・・案外替えてくれるかもですよ。
弁モノはたまに笛吹トラブルが出ますしT-REVだって数%程度は出てそうですが、
凄い確率で当たってますね。
前回は、オスカー10KPaをジョイントに替えたんですよね・・・そうであれば、逆止弁1=KTM
が鳴ってるんでしょうね・・・流れ方の微妙な変化で鳴ったり鳴らなかったりとか??
>街中走行でブースト効かそーとすな。
それ、なんとなく分かります・・・VMGはちょっと踏んだだけならブーストは0.3程度
ですが、アルトはあっちゅー間に1.2でイカンイカンってアクセル戻すとプッシューって
ノーマルにあるまじきブローオフで通行人が振り向くと・・・(笑
>鳥pleさん
>「HIPERMAX-S」に交換予定。
HP見るとかなり改善されてるようですね。
減衰曲線なんかも出してきて保証期間も伸びてるし、よほど自信があるような・・・
自分がストックしてるのは、惜しくもタッチの差で20SPECになってしまいました。
>自車は、全くノーマルなときから、4〜50km(1100〜1200rpmぐらい?)定速時は常にブーストは0.0でしたよ。
それは、ふつうないと思います。
それだと燃費は無茶苦茶になるハズで、たぶんメーターの表示がおかしいような・・・
ECUロガーでもその値ですか?
2021/10/20 22:43 [2342-942]


![]() |
---|
>HEYHOさん
>ECUロガーでもその値ですか?
何かを試したい時以外ログは取らないので、あまり良いのがないですが画像はチャンバー付ける前の通常走行です。
速度データはありません。回転数から見て40〜50km。
30秒間ぐらいのサンプリングなので瞬間的なものではないはず。(当然ですがアクセルオフ時は負圧になります)。
完全ノーマル時でも、通常走行は0.0だった記憶があります。
アクセルをじんわり開けていくと10%ちょいで0.0となり、あとはよっぽどの低速じゃない限り0.0のまま(アクセルオフ時は除く)。
ターボってそう言うものなんだ、とレヴォーグ乗りはじめの頃は思いましたから。
※1.6の場合、MFD表示のブーストは-0.09〜+0.09が0.0で表示されます。同じ0.0でも最大最小の差は大きいです。
なんか、意図的に0.0で制御しているように思えます。
で、EGR量で調整してるんじゃないか?
前にも書いた、ブースト0.2まではEGRバルブが開いているので、低回転で足りないブーストに加えてEGR量の調整で正圧をキープすることは可能かと。正圧にしてポンピングロスを減らして燃費を良くするって考え?
あくまで、シロート考えです。
2021/10/21 13:00 [2342-943]


>で、EGR量で調整してるんじゃないか?
それはあり得るかもですが、そうだとするともの凄いEGR量ですね。
それと、40〜50kmで回転数が1100くらいとVMGより低いし、
この回転数で強烈EGRだとトルクが弱くなりすぎではって気もするし・・・
圧力センサーがおかしくなってるような気もしますが・・・
D16GTSさん
乗ったことのあるE型のVM4は、低定速走行時は負圧で回転数もそんなに低かった
ような・・・
D16GTSさんのはどんな感じですか?
2021/10/21 19:06 [2342-944]


自VM4(D型)は、1000rpmそこそこで4〜50kmの定速走行です。そん時は-0.5〜-0.2位の負圧域だったと思います。
明日オリフィス戻すのでリリーフV全開で試してみます。
2021/10/21 20:41 [2342-945]


>人力車夫さん
街中走行で常に0.5もboost掛けたら危険っしょ、燃費悪いっしょ。と言うか都内とは定速のスピードレンジが違うか・・・高速での定速巡行は負圧ですか?
>レールの強化は序章
シートレールを強化した訳では無くて、下廻り補強の一環として「補強したら効果あっかな?」程度の気持ちでやってみたら思いのほか効果が在ったんです。材料代は只だし、銭掛ったのは純正+10mmのボルト10本だけ。ラッキーでした。
>HEYHOさん
燃費至上主義で開発されたVM4は期待されたほど実燃費が延びず、足廻りも含めクレームが多かったらしい(A〜C型)。なのでD型では思い切った年次改良を行ったよーです「EngやECUも含め中身別です」と言ってもイイ(D営業談)。なのでハイギヤードもその一環だったように思います。
それと、ヴー音対策のご考察ありがとうございました。来月になったら以下をやってみよーと思います。今度はボール弁じゃないから大丈夫・・・だとイイが。
KTMはコレにスワップ
LCM-B4V-1(スプール弁)
http://www.oscarvalve.com/product/wp/low
costcheck/929
減圧チェックバルブはコレにスワップ
PBC-B4N(ポペット弁)
http://www.oscarvalve.com/product/wp/che
ckvalve/1378
2021/10/21 21:53 [2342-946]


オリフィス元に戻しました。
リリーフV全開です。
40〜50kmの定速走行で。
アクセル開度4〜5%
Eng回転1000rpmちょい
負圧-0.5〜-0.3bar
VM4D型だと、こんなもんでした。
こっからチョイ踏んでくとアクセル開度7〜8%で-0.1〜0.0barです。
2021/10/22 19:09 [2342-947]


関係者の皆様(笑
大変申し訳ございませんm(__)m
私の勘違いでした。
気になったので私も実験してきましたが、大雑把には以下の感じでした。
アクセル開度 >ブースト>定速速度
7%>0.0>試せなかった
6%>-0.1>60km
5%>-0.2>50km
4%>-0.3>40km
3%>-0.4>30km
回転数は、40〜60km 定速走行だと1070rpmぐらい。
はじめて知ったのは、アクセルオフすると回転上がって1160rpm。
で、私は過去何を見ていたんだろ?
おそらく、40〜50kmでアクセル一定の定速走行はほとんど無く(やってみると結構難しい)、7〜10%程度またはOFFで速度調整をしているようです。
(7〜10%の加速なんて、加速とは言えない微妙なもの)
なので、だいたいいつもブースト0.0。
怪情報、失礼致しました。
2021/10/22 20:41 [2342-948]

>鳥pleさん
関係者かどうか分かりませんが(笑)、解決して良かったです。
回転するものは、なんか常に回ってないといざ仕事をしようとしたときに力発揮できないみたいなので、1.6も2.0も同じという感じではいました。
>D16GTSさん
スピードレンジというか、北海道と関東ではアクセル開度が違うのかもしれませんね。
間違いなくアクセル踏んでいる時間、長いと思います。
それがまた腰にくるんですよねーーー
>HEYHOさん
結局、ボリュームはどうなったのですか?
気になっています。
2021/10/23 00:47 [2342-949]


>D16GTSさん
>40〜50kmの定速走行で。
>アクセル開度4〜5%
>Eng回転1000rpmちょい
>負圧-0.5〜-0.3bar
ほんとに、回転数が低いんですね。
VMGだと負圧は同じような感じですが、40〜60kmだと1300 rpmです。
>鳥pleさん
>アクセルオフすると回転上がって1160rpm。
それは意外ですが、その上がり幅だとエンブレ狙いじゃなさそうだけど
何か理由があるんでしょうね。
>人力車夫さん
>結局、ボリュームはどうなったのですか?
トーマンのボリュームもファインメットトランスもそのままです。
トーマンは、ジワジワ音がよくなってたので放置してたら忘れてました(笑
ファインメットは、現行のラックスの電子ボリュームよりよいハズですが高すぎ(笑
2021/10/23 10:06 [2342-950]


![]() |
---|
不思議な事に
50kmの定速走行をクルコンでやると。
アクセル開度「表示なし」
Eng回転1100rpmちょい
負圧-0.4bar
となりEng回転が100ほど上がる。
クルコン走行の方が若干回転数下がるだろうと予想してたんですが・・・なして?
蛇足。
VAB(VAG)顔の相談をすべくDへ行った。そしたら
今月末まで「BRZデビューフェア」やってて、BRZマスク貰った。
ついでに試乗しよーと思ったが残念ながら先客あり。
2021/10/23 17:13 [2342-951]

>HEYHOさん
>トーマンは、ジワジワ音がよくなってたので放置してたら忘れてました(笑
いっしょですね。音質もさることながら、音量も徐々に変わっています。オカルトォォォ
エンジン回転数は、自分も40キロでアクセル踏むとコンマ6から8くらいですかね。
>ALL
腰痛の話。
立てなくなった時に、自分はカイロの先生に救われて、手術まで行きませんでした。
で、その先生曰く、「長期距離ドライブに行くときは、タオルを何重にもまいて腰に入れて、神経に常に何か当てているのがいい」と言われて実践していますが、何かオカルトグッツご存知ですか?
2021/10/24 07:47 [2342-952]


SEVウエストベルト
https://www.sev-online.jp/shopdetail/003
000000008/
トルマリン
https://www.yodobashi.com/product/100000
009002489749/
https://www.bonform.co.jp/ec_site/produc
ts/detail/2067
私は、このよーな物で誤魔化してます。
>腰神経に常に何か当てている
って点では理にかなってるかも?
2021/10/24 16:29 [2342-953]

>D16GTSさん
>鳥pleさん
ネオジムはしていませんが、痛くなくても腰ベルトは常駐してます。
SEVの良し悪しは分かりませんが、形はずれるんですよね。
自分は腹が出ているので、メインのベルトの上に腹を支えるベルトがないと。。。
それでも途中で折れてしまいます。
>ALL
クローズドとお断りして、やっと最高速チャレンジできました。
結果は、やはりマフラーが詰まっていたみたいです。
マフラーどんだけ溜まっているのよって感じでした。
140q近辺のモタモタ感が解消されていました。
ただリリーフバルブ戻しても、通常値は下がるのですが、オーバーシュートが収まりません。
皆さんみたいにオリフィスの意味すら分かりませんし、さてどうするものか。。。
マフラー音・・・考えてみると北海道は2重サッシで、断熱壁。1重サッシ主流の>HEYHOさん達には厳しいのかもしれませんね。しかも夜窓開けっぱなし家庭も多いですよね?
>HEYHOさん
日曜日、福岡で実業団の女子駅伝やっていました。
見に行かれましたか?行かれていていたらどこかでテレビで目撃しているかも(*´ω`*)
2021/10/26 05:06 [2342-955]


>ただリリーフバルブ戻しても、通常値は下がるのですが、オーバーシュートが収まりません。
現在の値はどのようになってますか?
問題になるほどオーバーシュートが大きいのなら、リリーフVの近くに移設した
オリフィスを外してみて、オーバーシュートと安定値がどうなるか見てみてから
オリフィス径の調整でしょうね。
>1重サッシ主流の>HEYHOさん達には厳しいのかもしれませんね。
自分の家は、北海道より高断熱で10cm厚発砲スチロールで基礎下から屋根まで全てを
囲ってる防音トロ箱ハウスで夏でも全室24時間冷房なので平気なんですが、
お隣さんは早朝からやられるとうるさくてたまらないかと。
>日曜日、福岡で実業団の女子駅伝やっていました。
宗像市で毎年やってるヤツですね。
今年は、全く気づきませんでした(汗
2021/10/26 18:58 [2342-956]


簡単で安く済む順番。
1.現状のオリフィス(中)を引っこ抜く
2.VM4用のオリフィス(大)を買って仕込む
3.チャンバー取付ける
いずれにせよHEYHOさんが仰るよーに現状分析と試行錯誤が必須です。
2021/10/26 21:09 [2342-957]

>ALL
なるほどです。
自分が運転しなければ、オーバーシュートは全く問題がありません。
で、因みにの質問ですが、ブーストコントローラーをつけたら、リリーフバルブって取り外さなければならないのでしょうか?
2021/10/28 05:15 [2342-958]


>人力車夫さん
純正ソレノイドバルブの動きが渋いとか?
ってのも考えられなくはないでしょうか?
動きが渋く配管内のブースト圧が一瞬漏れてしまう。→アクチュエータの開きが遅れる。。。とか。
ソレノイドバルブ
品番は16102AA520
3000円ぐらいです。
または、配管も要チェックですかね。
急激に圧が上がると配管のどこかで一瞬漏れてる。。。とか。
2021/10/28 12:43 [2342-959]


>人力車夫さん
>ブーストコントローラーをつけたら、リリーフバルブって取り外さなければならないのでしょうか?
コレ、何回か説明したので耳タコだと思ってましたが・・・更にブーストアップする
目的がない限り、コントローラを入れても何の意味もありません。
また、リリーフV外してコントローラを入れると、ブーストの立上がりが悪くなるだけです。
一般にマフラーでパワーアップとかいってますが、レヴォの場合は排気抵抗がデカすぎて
交換しても低速トルクのダウンがないっつーのが大きな利点ではありますが、ブーストアップ
しないのであれば単にブーストの立上がりがよくなってレスポンスアップしてるだけです。
これは、効果的にはリリーフVとかブースト漏れ防止、I/C加工とかの対策と同じこと
なんですが・・・要は、これまで2000回転ではMAXトルクは200Nだったのが300 Nになった
って感じで、ブーストアップしてMAXパワーをアップしなくてもより低い回転域で
パワーアップしたのと同じことで普段使いにはとても有効ということです。
>鳥pleさん
>純正ソレノイドバルブの動きが渋いとか?
レヴォはそうなる確率が高いと思われます。
なぜなら、ノーマルのままだとPCVからブーストが漏れてるのでクランクケースの
オイルでソレノイドVの中はベトベトですから。
2021/10/28 19:10 [2342-960]

>ALL
>何回か説明したので耳タコだと思ってましたが・・
あれ?もしかして滅茶苦茶怒られていますか(笑)
怒られないコレ、ように書いたつもりだったんですが・・・
このあと、>HEYHOさんに、「お好きなように・・・」って言われるヤツですよねwww
まず・・・もちろんブーストアップの目的はありません(きっぱり)
R33でブーストコントローラーを付けていたのは、適正にきっちり1.0をかけたかったからです。自分ではなく、HKS札幌が自分のリクエストを受けてですけど。。。
で、>みなさんが教えて下さったことは、何となくは分かりますが、自分には無理なので、教えていただいた部分がブーコン付けて配管等変わるなら、HKSに持ち込んでみようかな?と言う感じです。
漏れの発見なんて無理ですよ((+_+))
精々、漂っているオリフィスをタイラップで止める程度が限界です。
こちらにはリリーフバルブとか、分かる人がDにも町工場にもいません。自分が一番詳しい人的な(大爆笑)
別に自分が普通に北海道走りしなければ問題ない話なので、>D16GTSさんの来道を待ってみてもらうことにします。
コロナも落ち着いて、そろそろ室蘭か旭岳に来る頃でしょう。今日こちらも17℃あったのでオーンズは、まだ無理でしょうけど・・・
2021/10/29 05:27 [2342-962]


>このあと、>HEYHOさんに、「お好きなように・・・」って言われるヤツですよねwww
いえいえ、折角趣味でやってるんですから、傍から見たら無駄なことでも好きなように
やらないと面白くないですからね・・・最後はご自分の意志ですよ(笑
>漏れの発見なんて無理ですよ((+_+))
取りあえず、ソレノイドVの不具合は考慮しなくてよいと思います。
既に現状でPCVに逆止弁つけてるのでソレノイドVがオイルでベトベトということは
ないハズです。
また、HKSに持ち込むと、十中八九リリーフVを捨ててブーコン入れるように勧められる
でしょう・・・儲かりますからね(笑
と、いうか、オリフィス外してみるくらいの作業で何か問題がありますか???
それと、人力車夫さんのは、たぶんVMG史上最強レベルのブースト立上がりになって
そうで・・・いわば人柱ですから、これから気温も下がるし高回転・高ブースト時に
ノッキングが起きないかしばらくは気にした方がよいですよ。
(まあ、ブースト1.7でも短時間ならノックなしなのでマージンは大きいでしょうが・・・)
2021/10/29 19:26 [2342-963]


![]() |
![]() |
---|---|
ソレノイド | evc7 |
>人力車夫さん
写真はevc7です。
写真左側に在るのがバルブユニット。この3本のニップルは、サージ(fuelレギュ)、コンプレッサー、アクチュへチューブ接続します(ソレノイドは殺します)。
でもリリーフVからコンプレッサーとアクチュへチューブが延びてますので、リリーフVを取り外す必要は無いですが殺す事になります。共存は事実上出来ないでしょう(理論的には共存できると思いますが、とっても怖い)。
さて、こっからはevc7がどんな制御をしているかは、分かりません。アクチュ行きの空圧を低回転から絞る事(制御)が出来るならリリーフVと同じ事が起こります。
と、evc7は燃料mapや点火mapを持ってるらしいので、boost上がりゃ増噴射や進角もするんでしょう。もしそーならば低回転から俊敏で、高回転(高速域)でもタレない世界最速のVMGが出来上がる事でしょう。
高速域が大好きな人力車夫さんが目指してるのはコレ?
--------------------------
しかし、evc7がアクチュ行きの空圧を低回転から制御出来ないのであれば「デチューン」になります。現在の低回転からの俊敏なboost立上がりが「どノーマル」に戻ります。結果的にドッカンターボ的になる事でしょう。
そして、HEYHOさんが仰る通りHKSへ行けばほぼ100%の確率でevc7を勧められる事でしょう。HKSにevc7で「アクチュ行きの空圧を低回転から絞る事(制御)が出来るか否か」を問うたら「出来る」と答える事でしょう。
だが、低回転でどんだけ絞れるの? 現在のリリーフVのよーに絞れるの?
これはevc7を装着して乗ってみなけりゃ分かりません。つまり博打です。
どーせ博打を打つならば(私なら)負けても9.8千円で済むKSROMを選びます。って、選んじゃいましたけどネ。
--------------------------
話変わって、さっき自車で出掛けました。Eng掛ける前に1次側チェックバルブをオスカー10kPaに戻しました。でEng掛けると相変わらずのヴー音。そしてチェックバルブのin側ホースを外すと見事にチェックバルブが「ヴー」言ってました。
チェックバルブ(細オリフィス)が原因なのか、はたまたチェックバルブ本体を固定してるのが原因なのか。明日チェックバルブ本体をフリーにして試してみます。それでもヴー音が収まらなければ。今日到着してた7kPaオスカー(LCM-B4V[スプール弁])にスワップです。
でね、やっぱりね、クランク室減圧って素敵。
5人乗車が私1人だけ乗車になった感じ。
2021/10/29 23:06 [2342-964]

>HEYHOさん
>D16GTSさん
返信ありがとうございます。
>高速域が大好きな人力車夫さんが目指してるのはコレ?
高速域好きというか、北海道は追い越しすることが非常に多いので、安全性の追求です。
追い越しは、速やかに終わるのが、追い越す方にも追い越される方にも、そして対向車にも安全ですからね。
たまに見かけますが、遅い車がいて反対車線に出てノロノロと追い越す車は、危険ではないですか?で、そういう車って、割と対向車見えていても反対車線に出ていきます。
そんな状況なので街中なのでコンマ8、高速だから1.2なんてチョイスできるのも悪くないかなとは思います。
ただ、いまの吹け上りは最高なので、交換なら手をつける予定はありません。
オリフィスは見ることができます。が、意味がいまひとつ分かっていないので、やはり>D16GTSさんの来道を待つことにします。
もちろん奥様with>HEYHOさん、ゴルフバックwith>鳥pleさんも大歓迎です。
オーンズは11月20日から営業となっています\(◎o◎)/!
でも、多分温暖化で、すぐには滑れません。。。
で、みなさん興味ないと思いますが、人生最後の自作PCの予約が始まりました。
第12世代core iです。これは高速コアとエココアのハイブリッドが売りと言われています。
PCならグリス塗ったり、ファン付け替えたり、何でもできるのですが・・・
https://shop.tsukumo.co.jp/features/12th
-gen-core/
2021/10/30 07:31 [2342-965]


>D16GTSさん・
>人力車夫さん
>だが、低回転でどんだけ絞れるの? 現在のリリーフVのよーに絞れるの?
>これはevc7を装着して乗ってみなけりゃ分かりません。つまり博打です。
いくら高性能ソレノイドといっても、仕組み自体は同じなので少し動作速度が
速くて精度もよいというだけですので↑のような制御は無理でしょう。
これをやろうと思うと、ソレノイドの動作を反転してソレノイドに通電するとバルブが
動いてアクチュエータからブーストを逃す動作にするしかないでしょう。
そうすると、ソレノイドや電気系統がトラブった場合ブーストが際限なく上がって
エンジンブローの可能性がでてきます・・・ノーマルならブーストが0.5くらいまで
しかく上がらなくなるだけですが・・・
HKSはこのリスクを許容してるのか???
もし、ブーコンを本気で使う気なら、しっかりHKSに確認を取った方がよろしいかと。
2021/10/30 10:18 [2342-966]


![]() |
---|
真鍮色のが新チェックバルブ |
>人力車夫さん
私の訪道を待つ前にエーモンの「内装はがし」を買って下さい。プラリベットも外せないよーでは話になりません。まずはエンジンカバーを外しましょう。話はそっからです。
https://www.amon.jp/products2/detail.php
?product_code=1425
https://www.amon.jp/products2/detail.php
?product_code=3507
どちらでもOKです。自分が使い易そうだなって思う方を選べば良い。
>everybody
減圧チェックVをスワップしました。オスカーのLCM-B4Vです。見事にヴー音が消えました(当然か?)。クラック圧7kPaでも車が軽快です。で外したJC-N2Vの弁を棒で押してみるとストロークが5mmもありませんでした(3.5mm位?)。LCMの弁ストロークはスプール式のせいか15mm位ありました。
検証路を走ってみて、こ〜りゃ20kPaでも長期的にオイルシール平気じゃね? と勝手に感じました。いつか試してみます(具合悪けりゃ元に戻せば良い)。
話変わって、
VAバンパー注文しちゃいました。
モノは未塗装バンパーに自車色塗装をDで施します。納期は約1か月ちょい。金額は(グリルを除き)バンパー1式で約70千円(部品類含む)。でもね、1か月先となると私のシーズンが始まっちゃうのよね。
2021/10/30 19:41 [2342-967]

で、bXを立ち上げました。
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いしますm(__)m
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-968/
2021/10/31 05:17 [2342-969]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2342-1474] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板14 | 78 | 2023年6月5日 23:34 |
[2342-1371] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板13 | 97 | 2022年6月23日 13:51 |
[2342-1270] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板12 | 100 | 2022年3月7日 04:56 |
[2342-1170] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板11 | 100 | 2022年2月6日 07:36 |
[2342-1071] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板10 | 99 | 2022年1月4日 09:23 |
[2342-968] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板9 | 100 | 2021年12月10日 17:46 |

