
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=22439081/#tab
「ターボの限界」板からのスピンオフからの・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23610192/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23718309/#tab
・・・からの縁側です。
レヴォーグのターボ関係(特に直噴)を中心に、チューニングについてお話しませんか?
題名のとおりターボの技術的(新機軸的)な話もうれしいです。
アフターパーツ・メンテナンスは、どのようなものをチョイスしていますか?
※本懐とは、もとから抱いている願い。本来の希望。

加給漏れ対策主眼の雑談板です。
お陰様でbVです。
【報】過給漏れ対策やってみた?かーらーの、統合雑談板のbVです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-24/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-165/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-266/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-468/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-571/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-669/
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いします。
2021/9/4 11:27 [2342-769]

連投失礼します。
部品発注します!
クランクスティフナー 34166VA010 1個
クランクスティフナー 34166VA020 1個
スティフナー用ボルト
可能であればSUS 硬度4.8ではくて、8.8のモノ
焼付防止潤滑剤 アンチシーズ (銅ベース)×25g1本
https://www.monotaro.com/g/01242748/?t.q
=%93%BA%83O%83%8A%83X
ストッパーアッパー ST20176AS000 4個
本当は4本だけど>鳥pleさんから2本頂いたので・・・
フランジボルト ST20159ST000 2本
可能ならマフラーもステンボルト。ガスケットは流用
で、大丈夫でしたよね。
2021/9/4 15:13 [2342-771]


![]() |
---|
>そもそもアッティネーターとボリューム同義語なのに、なんでボリュームで統一しないんだろうと、ぷんぷん丸です!
その時の気分でアッティネーターと呼んだ方がカッコイイとか。
>これを購入するよりは安いですが、なんでこんなに高いのですか?
ソレ持ってますよ(笑
トランスタイプなんですが安い方かも、オーディオ界隈では固定抵抗並べた
ロータリー型、もっと多数の固定抵抗並べてICで切り替える電子ボリューム、
トランス型電子ボリュームなど様々なモノが驚くべき価格でゴロゴロしてまーす。
>どんな音に聴こえるでしょうか?
ファイルは、USBメモリに落としてDVDプレイヤーからになるのでYouTubeより
面倒なんです(泣
>アルプス電気=ラックスマンですよね?
現在は、アルプスアルパインに社名変更のようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%
E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%8
3%AB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%B3
>図を参考にさせていただくと、スピーカー用アッティネーターを購入して、ダメならコンデンサーとアンプを購入したいと思います。
そのままアッティネーターを付けてみて音質低下が気になった場合は、
まず、ドライバーのプラスとマイナスを逆に接続してみてください。
自分のドライバーは、逆相接続の方が圧倒的によいです。
それでダメだった場合は、アンプを買う前にネットワークは捨てて、
↑の図のように接続してみるとよいですよ。
同じく、ドライバーのプラスとマイナスは逆の方が音がよいかもです。
(現ネットワークも元から逆相接続になってるのかもですが)。
コンデンサの容量ですが・・・自分のは、4.7μFでちょうどよかったですが、
人力車夫さんのには8cmフルレンジがないので、たぶん4.7μFから増やす方向でしょうね。
まず、4.7μFを付けてみてしばらく様子見て、さらに並列で+1.0μFで様子見て
増やすか減らすか・・・とやっていけばよいと思います。
www.amazon.co.jp/dp/B078KJKJRK
www.amazon.co.jp/dp/B078KMQG62
まあ、アッティネータも結構な値段なので、自分ならアンプ買っちゃいますけどね。
このアンプ激安なのに音がよいのでマルチアンプに持って来いです・・・
激安なんで豪遊しても後ろめたくない・・・なに?・・ソレは豪遊とは言わない(笑
2021/9/4 17:23 [2342-772]


![]() |
---|
VMG用とVM4用 |
>人力車夫さん
そ、銅グリスはソレ(チューブ)でOKです。因みに私はコレ使ってますhttps://www.tanida-web.co.jp/cgi-bin/sta
tic/page.cgi?id=7&act=page。
とね、銅グリスって結構使い道が多いんです。例えばプラグ、エキパイのO2センサーなどの熱に曝されるネジ山。バッテリー端子やアース線端部などの通電接合部。ひょっとしてオーディオケーブル端子なんかにも使ったら何か起こるかも?
>スティフナー用ボルト
それは是非susにして下さい。鉄は前にupした通り漏れなく短期間で朽ちます。んでも強度区分8.8のsusボルトってなかなか売ってないですよ。ネジ径とネジピッチは確認しましたか?
>ガスケット
もちろん再使用で何ら問題ありません。
>ALL
VMG用エアクリbox、見事に撃沈しました。
第一関門のEg始動〜DTCも出ず何とか掛かりました。
アイドリングが不安定でしたが3分で安定しました。
走行当初はギクシャクしてましたが5分で安定しました。
低速トルク細りませんでした。
が、ここからが致命的でした。
4000rpmほど回すと車が前後にガックンガックンとなります(派手なノッキング?)。これは過給が掛かっても負圧でも同一症状。
速攻元に戻しました。
で、元に戻した所で大雨。遮音(レアルシルト)とECU熱養生は明日ですね(降らなければ)。
2021/9/4 17:25 [2342-773]


>人力車夫さん
遅くなりましたが、送って頂いた品、受け取ってきました。
なかなか盛沢山の中身でびっくり!
残念ながら、ホースは私の使用用途には太過ぎるようで、また何かの機会に使わせていただきます。
羊羹は早速美味しくいただきましたよ!
ただ、普段は羊羹を食べる習慣がなく、どう美味しさを表現すれば良いのやら??
って言う、つまらない食レポです(笑
タイラップ、ただでさえ大量在庫を抱えていたのが、100年分ぐらいの在庫量になりました(^_^)v
とにかく、ありがとうございました。
クランプスティフナーのボルト、私は以下のサイズを使ってます。
呼び:M10
ピッチ:1.25
長さ:20mm(純正は15mm?)
使用:クランプスティフナー外側(4本)
呼び:M10
ピッチ:1.25
長さ:55mm(純正は50mm?)
使用:クランプスティフナー内側(4本)
2021/9/4 18:12 [2342-775]


>D16GTSさん
エアクリbox、人柱お疲れ様でした。
私が径を絞ったときは、もっさり感が強調された記憶があります。
1.6は1.6でそれなりに考えた径ってことですかね。
純正だから当たり前ですが。
2021/9/4 18:27 [2342-776]


>D16GTSさん
>クランク室減圧用のチェックVを20kPaにしたらヤリ過ぎでしょーかね?
やってみたくなるのが人情ですが、うーん、どうでしょうね。
バルブシールなんて、しょっちゅうMax負圧がモロにかかってるので、
20kPaくらい平気じゃね・・・と、思えたりもしますが・・・
まあ、一番ヤバい所はクランクのオイルシールでしょうね。
ココは漏れると直ぐ分かるので、本家のT-REVも10 kPaでお茶を濁してるんでしょう。
T-REVつけて、10万キロ達成の人ももう結構居そうなものですが・・・クランク漏れ
案件をネットで漁ってみるとか・・・
それと、ブローバイガスを多く吹く車は、冬場の水分でオイルが泡立ち易くなる
かもですね。
2021/9/4 19:37 [2342-777]

>鳥pleさん
荷物、すんませんm(__)m
やっぱゴミでしたか?羊羹入れておいて良かったぁ( ;∀;)
もっと大きな羊羹にすれば良かったかもしれません(笑)
ただ、肉厚の透明ホースは、>HEYHOさんご指定のPCV?のホースなので交換の時に利用できると思います。透明の薄いホースは、前述のものと同様で熱はOKだと思いますが、肉が薄くて耐圧が無いと思います。
自分はペットボトルにつなげて運転中に0コーラー吸うことくらいしか思いつきません( ゚Д゚)が、>鳥pleさんなら何か?上手く使ってくれるのではないか?と期待しています。
>ALL
部品発注に関わり、チェックありがとうございます。
>鳥pleさんネジの寸法助かります。
普通ならここいら辺で尻込みするのですが、みなさんのお陰で「フンゴー行くぞ!」って気持ちです。
SUS8.8・・・https://www.rakuten.ne.jp/gold/nejiya/ch
iebukuro/info_kyoudo.html
勉強しました。
BUMAXというブランドが、量産メーカーみたいですが、M10になるとピッチが1.5、1.25になるとM8など・・・なるほど、なかなか見つかりません。
https://www.monotaro.com/g/00428468/?t.q
=%98Z%8Ap%20%83%7B%83%8B%83g%20BUMAX
チタンボルト、アマゾンプライムで見つけましたが、値段が3倍です。
https://www.amazon.co.jp/Dingtai-%E3%83%
81%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E
3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83
%88M10-1-25mm-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B
3%E3%82%B8%E3%81%AD%E3%81%98-M10x35mm/dp
/B07BP69LQ2/ref=sr_1_4_sspa?adgrpid=1150
04095839&dchild=1&hvadid=4924880
34363&hvdev=c&hvqmt=b&hvtarg
id=kwd-763651462713&hydadcr=2245_102
84577&jp-ad-ap=0&keywords=m10+%E
3%83%94%E3%83%83%E3%83%81+1.25+%E3%83%9C
%E3%83%AB%E3%83%88&qid=1630772113&am
p;sr=8-4-spons&yclid=YSS.EAIaIQobChM
Il6T9wdvl8gIVEZjCCh0WhgQwEAAYASAAEgKvlfD
_BwE&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVh
bGlmaWVyPUExRTM2TkNVMUwxNzkyJmVuY3J5cHRl
ZElkPUEwMjA1NzE1MUZEV0NYRUhYUUhTVyZlbmNy
eXB0ZWRBZElkPUExU0xWMUZVWUdNMks0JndpZGdl
dE5hbWU9c3BfYXRmJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGly
ZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==
値段が3倍なら、強度も3倍なのでしょうか?
>HEYHOさん
>その時の気分でアッティネーターと呼んだ方がカッコイイとか。
もう(笑)
新しい図面ありがとうございます。
コンデンサーも、具体的に言ってもらえてありがたいです。
ただ、音楽ファイル残念ですが、共有したいのと観た当時は面白かったので・・・
CDにして、結局、両面テープで貼ること(無理です)を挫折したトンボの羽といっしょに送付します。
あの日以来、寒くて、今年のトンボの日は終わったと思います。
問題は、車にぶつかって頭のとれたトンボを持って帰ってきたのですが、凛とした立ち姿で3日ほど生きていて、なんか愛おしくて、死んでからもトンボの羽を切り落とすことができません。そのまま送るかもです(笑)
お陰様でオーディオも車の防錆も目途が立ちました。
あとは10月出るWINDOWS11で、いまのPCが10年以上使っていますので、これも人生最後の自作PCにとりかかります。
PCに光orコアキシャル端子を持たない、>HEYHOさんもいっしょにどうですか?
やっぱり現代のソースは、ユーチューブを如何にいい音で聴くか!?・・・だと思います。
でもそれはFMをエアチェックしていた中学生の時と何も変わっていないんだよなぁ。。。
2021/9/5 02:12 [2342-778]


>CDにして、結局、両面テープで貼ること(無理です)を挫折したトンボの羽といっしょに送付します。
自分としては、儲かったような気がしますが勿体ないですね。
ドライバーに貼ると別次元ですよ(笑
しかし、頭取れても3日も生きてるなんて凄い生命力ですね・・・オニヤンマより
音的に凄いかも・・・胴体つきでも試してみたいですが、今の所分かり易い対象が
ないです。
先日、筑後川という大河の土手沿いの道を延々と走ってると、人力車夫さんの
おっしゃるところのトンボの日に遭遇しました。
車に当たって落ちた後、轢かれて道に張り付いてて、大量にお亡くなりになってるのに
取れないと・・・延々歩いて、道の脇でそのままの姿を留めてるを回収しましたが、
たったの6頭でした。
>やっぱり現代のソースは、ユーチューブを如何にいい音で聴くか!?・・・だと思います。
YouTubeは、探すのが面倒で見つけても音が悪かったりするしで、CD買った方が
手っ取り早いしメディアとしても長持ちなのでCD派なんですが・・・
気がつけばロートル化と、なにとぞ消滅しませんよーに(笑
2021/9/5 10:04 [2342-779]


>なかなか見つかりません
だよね〜。
自動車のボルト/ナットって強い応力が掛かる所は8.8の細が多いのよね(ホイールのスタッドボルトも然り)。
並目なら何処にでも在るけど強度区分8.8相当で細目だと滅多に無いのよね。
なので某店で一式購入するのが簡単で手っ取り早いのよね。しかも某店のは半ネジだし。
2021/9/5 19:37 [2342-780]

>HEYHOさん
>気がつけばロートル化と、なにとぞ消滅しませんよーに(笑
特に洋楽ですが、CDは確実に手に入りにくいというか、CDされなくなりつつあります。
うちの奥様は、最新洋楽主義なので、嘆いていますよ。
あとやはりCDは、飽きますよね。
そういう点からも、ユーチューブをいい音で聴くって、魅力的です。
気になるのがCDでもユーチューブ、スカパーでも何でもいいのですが、邦楽が一番音が悪いことです。挙句、エグザイル系でも口パク・・・韓流の方が数段、音がいいことが気持ちを複雑にします。
欧米の音楽は、音いいですね。何が違うんでしょうか?
日本人の耳は、悪くなっている。口パクで握手券ゲットしている場合ではないです。
>D16GTSさん
いざとなったら連絡してみますが、鼻をヒクヒクさせて買い物するのも趣味なので、少し楽しませてください。
少し分かったことは、10.9とか8.8は鉄表示で、ステンレスはA2−100、A2−90と硬度を表示することもあるみたいです。
それにしても、改めて>鳥pleさんのブログを読み返していますが・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/144
8207/car/2685532/5631442/note.aspx
心強いですね!!
2021/9/6 18:04 [2342-781]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
>あとやはりCDは、飽きますよね。
いえいえ、違った所を穿りつつ何回でも・・・しかし、どんどん増えるのはなぜ(笑
まあ、再生力が上がれば上がるほど録音の良し悪しは丸分かりになりますが、
録音が悪くても聞くに堪えないということはなくなって、普通に楽しめるように・・・
ドライバー投入の続きです・・・
コンデンサーは、4.68μF(クロスポイント4200Hz・6dB/oct)程度がベストのようです。
ベースとバスドラが実感を持ってきっちり分離、ユーミンの声もココがベスト。
まあ、好みの問題かもですが、これ以上下げると音の厚みは増しますがボーカルの口が
大きくなって楽器もぼやけていきます。
しかし、このドライバー激安ですが、バカにしたもんじゃないと思います。
結構下から使っても音像肥大しないし、トンボ効果も大きいのかもですが、
自分的には昔のJBLよりずっとイイです。
ダイヤフラムのエッジも見たことないシンプルなボツボツで、フェイズプラグなんて
プラだし中身も無いっポイし・・・この方がコンプもかかり過ぎず落ち着いた音に
なってイイのかも(笑
まず、トーマンのボリュームの件ですが・・・中華製の↓は、アルプスをちゃんと使っ
てるし造りも結構よいですが、目盛りが一切ないのでどれだけ回したか分からないです。
www.amazon.co.jp/dp/B07GRTKFMZ
そして、ただのボリュームをパッシブプリアンプとかいって売ってるのもお笑い
なんですが、音はかなりよくなって、まあ、文句なしです。
それにしても、トーマンのボリューム、ボロすぎ・・・そのうちアンプから
切り離そうと思います。
続いて、懸案のSTも試してみました。
www.amazon.co.jp/dp/B07D6HY5NH
コレは、TaKe-BATと同じ圧電ポリマー型だろうと思ってましたが、リボンタイプ
でした・・・まあ、リボンといえばリボンなんですが、ポリイミドのフィルムに薄い
アルミ電極を形成してジャバラ状に折畳んだモノで・・・
コレは昔からあるハイルドライバーという形式のツイーターです。
http://www.hedd-japan.com/amt.html
材料としては、ほぼ電子部品のポリイミドフィルム基板と同じようなものなので、
昇圧トランスの要るアルミのリボン型より原価としては格段に安上がりです。
しかし、効果としてのC/Pはかなり高いと思います・・・小さいですが、
十分に効いて音がなめらか、ホーン臭さがほぼなくなりました・・・
可聴域の音もツイーター並みに出るような感じですが、あまり質はよくないようです。
下の方から出し過ぎるとシンバルなどがザラついて来るし、能率は高くなさそうなのに
S150で使うと音圧出過ぎて圧迫感というか詰まった感がでるので、S100の方に接続して
コンデンサは0.33μFでベストな感じです。
S150で使う場合は、コンデンサは0.1μFでよいように思います。
これ以下はやってないですが、0.33μFよりよいし0.1でも可聴域が少し出てます。
0.33μFに抵抗噛ました方がよいのかもですが、選定が面倒かも・・・
しかし、なんで付属のコンデンサーが2μFなのか凄く疑問(笑
取りあえず、コンデンサの交換が楽なよう写真のようにハンダづけして
黒色に塗ったのはよいのですが、ペーパーがけサボったら仕上がりがダサダサに
なってしまいました・・・音工房Zのバフがけ適当すぎ(泣
送ってもらって大丈夫ですよー
ちなみに、↓を使えば、電線の取り外しもできます(直接ハンダづけして
しまった方がいいかもですが)
https://www.monotaro.com/p/7338/6312/
https://www.monotaro.com/p/7338/6328/
それと、書き忘れてましたが、ドライバーとSTの接続は伴に逆相の方が
音の実存感が圧倒的によくて、細かい音色もはっきりします。
現時点で、取りあえず好きな歌手召喚できてるので、当分は鳴らし込みと・・・
しかし、高いホーン型ST買わなくて済んでよかったです。
この激安ドライバー+安STの方が音がよいです・・・ラッキーです(笑
2021/9/6 20:33 [2342-782]

![]() |
---|
柿本改取り付け図 |
>D16GTSさん
急がないので、暇なときにお答えお願いします。
〇中間とマフラーはボルトが付属していますが、純正パイプとの接続は純正ボルトを利用するようですが、これをステンにした方がいいということですか?
〇ボルトを替えるとしたら、ボルトの強度は?、バネ?はどうしたらいいのでしょうか?
>HEYHOさん
CD飽きませんか?飽きないのはいいですね。
自分は多動というか、こらえ性がないというか、何か新鮮味がなくなるというか、飽きるというか?
新しい音を求めてしまいます。
それにしても、流石ラックを組んで、本格システムになっているんですね。
自分もアンプも買ってしまいたいところですが、極力10万しばりでやっているので、まあ焦らずそれはそれで楽しんでいます。
コンデンサーは、
https://www.amazon.co.jp/Solen%E3%83%95%
E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%8
3%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC
-%E5%90%84%E7%A8%AE%E3%82%B5%E3%82%A4%E3
%82%BA%E6%9C%89%E3%82%8A-0-1%CE%BCF-630V
-2%E5%80%8B/dp/B07Q2GZHBY/ref=sr_1_5?__m
k_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%8
3%8A&dchild=1&keywords=%E3%83%95
%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%
83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%B
C+0.1&qid=1631003633&s=electroni
cs&sr=1-5
これでいいですか?良いなら送付しますので、よろしくお願いします。
直接ハンダで、お願いしたいです。
はぁ、楽しみばかりで、死んじゃいそうです。
2021/9/7 17:59 [2342-783]


>それにしても、流石ラックを組んで、
アレは、中華の1まんえんラックです・・・思ったよりしっかりしてて驚きました(笑
https://item.rakuten.co.jp/fitueyes/as40
6001gb/
CDPは2まんえんのブルーレイプレイヤーです。
www.amazon.co.jp/dp/B00ZQURZGQ
あれ?、前は2まんえんだったのに値上げしてる(驚
DACはお蔵品で、実際のとこあまりお金はかかってませんが・・・音は(笑
>これでいいですか?
イイですよー、付属の2μFと比べてみるとよろしいかと。
それと、ケーブルは前の書き込みのような感じで、ショートを避けるため
コンデンサーをつける方マイナス側を少し短くしましょうか?
それと、色はスプレー缶の艶消し黒・トップクリヤはなしでよければ、
残りがあるので塗っておきますが、土日しかやれないしペーパーがけも
要るので時間がかかりますがどうしますか?
2021/9/7 19:14 [2342-784]


>人力車夫さん
Fパイプとセンターの純正ボルト
これはsus304(403だったかな?)にしました。サイズは忘れました(M10だったかな?)。あまり応力の掛かる場所ではないので4.8相当で充分だと思います。
が念の為、純正ボルト頭を見て下さい。8と刻印されてたら8.8を使いましょう。
バネはsusバネ見つからなかったので純正再利用しました。
柿本のセンターとサイレンサー間のボルト/ナットは鉄でした。ここもsusにしました。
2021/9/7 20:47 [2342-786]


>人力車夫さん
みんカラのボルトのお話
お役に立てたようでなによりです(^^)
あんまり詳しいわけではないですけど。
我々?お○カにはボルト1本にも夢がありますね(笑
ちなみ、クランプスティフナーの長い方(内側)純正ボルトの強度区分は「9(9.8)」なのでご注意を。私は全部10.9にしました。
2021/9/7 21:38 [2342-787]


KSROM
何故かURLを載せると書込み出来ないのでURL非記載です(ヤフオクURL)。
9.8千円ならやってみっかな。噂ではカナリ「怪しい」らしいが、知人の「どノーマルVM4」がKSROMだけをやって、それを乗ったら自車には及ばないものの結構トルクフルだし速いのよね。
不具合でたら「元に戻せばイイ」と考えてます。が、元に戻す時は100千円くらい掛かったりして・・・ってオチが?
さて、皆さんコレを、どー思います?
2021/9/7 23:37 [2342-788]


>D16GTSさん
前にも書きましたが、KSROMには少々興味ありました。
で、レギュラー仕様にできないか?を問合せたんですが、レギュラー仕様はできない、でもレギュラーでもたぶん大丈夫。。。との回答。
んー?
と悩んでるうちに、頭の中から消えました。
意外とスロットルの設定(スロコンと一緒)で、速くしてるんじゃないか?と疑っていますが、試してみる価値はあるかもしれません。
1万円ぐらいですもんね。
2021/9/8 00:33 [2342-789]

>HEYHOさん
注文しました。9月10日到着予定です。
塗装も、よろしければお願いしますm(__)m
返送は着払いでお願いします。お礼はお任せセットでいいですか?
しかし、ラック安いですね。写真だけを見たら、ラックだけで10万越えに見えました。
ボリュームの置き換えは、滅茶苦茶興味ありますが、価格的にも技術的にも無理なので、続報教えて下さいね。
>D16GTSさん
>鳥pleさん
忙しいのに返信ありがとうございます。
バネは再利用ですね。
スティフナーは、結構なトルクが掛かるんですね。引き続き探してみます。
ピッチ1.25は、細目とも言うんですね。勉強になります。
マフラー、ボルト等込みかと思ったら、別売り2,420円でした^_^;
価格的にステンではないですね。
KSROM、9800円安いですね。
同じ電装系に興味が・・・
https://www.youtube.com/watch?v=vKC18VvR
cP4
ヒューズチューニング
期せずして、鉄の仕組みを学びました。へぇー>D16GTSさんは、このどこかの過程に関わられているんですね。
内容は・・・
・金属は、通電していると経年劣化するので、効果がある。
・お勧めは、太平洋精工
・・・だそうです。北海道はすぐに10キロ行ってしまうので、10万キロいったらやってみたいと思っています。
ただ、10万キロ行かなくとも負荷はストップアンドゴーのみなさんの方が高いかもですね。
2021/9/8 01:51 [2342-790]


>D16GTSさん
>KSROM
↓コレ見てると、とってもまともそうに見えます(笑
1まんえんなら、試しにやってみたくなりますね。
http://bccweb.bai.ne.jp/ksrom/ksromnitui
te.htm
http://bccweb.bai.ne.jp/ksrom/subaru.htm
>人力車夫さん
>お礼はお任せセットでいいですか?
ちょっとのハンダづけと余りモノの塗装なので、送料高いしお礼を気にするほどの
事じゃないですよ・・・前にいただいたので十分すぎかと(笑
例のラックは、質感も悪くなくオーディオ価格に慣れてしまった人には衝撃です。
それと、ブルーレイプレーヤーの方は、ゴールドムンドというハイエンドメーカーの
100まんえん超えCDPの中身に使われた機種(2まんえん)の後継機です(笑
>ボリュームの置き換えは、
これは、配線ぶった切って直通にするだけですが・・・ハンダづけが要りますね。
インジケータと一緒に基板に引っついてて、基板取り出すのが面倒そうだったら
パスかもです。
2021/9/8 19:36 [2342-791]

>HEYHOさん
お礼・・・言い方が悪かったです。
いろいろ見せたいもの箱です。
トンボも瑠璃色がきれいなので、マジでボディを付けて送りたいと思いますが、拒否権発動ありです。
それにしてもネジ?ボルト?、すっかりハマりました。
少しでも仕事が空くと検索してしまいます。
いろいろありますね。楽しい。
知らない世界でした。
ミンカラをみると、マフラーはM14みたいです。
2021/9/9 17:46 [2342-792]


>トンボも瑠璃色がきれいなので、マジでボディを付けて送りたいと思いますが、拒否権発動ありです。
いただけるのであれば嬉しいですが、使わないともったいないですよ。
トンボはオカルト電源と組み合わせると、周波数特性はフラットな方がよいという
一般的に広く信奉されてる教義(常識)でさえ破壊してしまうほどの飛び道具です(笑
何頭ゲットされてるのか分かりませんが、いただけるなら1頭だけでもありがたいです。
2021/9/9 19:02 [2342-793]


>人力車夫さん
tube見ました。この人、素人にしては目っ茶よく鉄の事を知ってますね。と、私は製鉄所勤務ではないので製鉄自体には関わってないです。出来上がった鉄を、設計〜加工して現場(橋梁やビル)へ卸す。これが私の仕事です。
因みにスカイツリーに使われてる鉄骨は弊製鉄製です(担当は私では在りません)。
>別売り2,420円
そりゃ高い。チタンのワンオフかいな?
>ミンカラをみると、マフラーはM14みたい
こりゃまた珍しいサイズですね(あまり市場には出回らない)。一般的にM12の次はM16ですもん。
>すっかりハマりました
鋲螺=ボルト/ナットの事。
「鋲螺界の聖書、鉄屋の聖典」と言われる本が会社に山積みされてます。宜しければ送りましょーか?
2021/9/9 23:21 [2342-795]

>鳥pleさん
>そろそろ工具揃えて、ご自身でグリグリ締めてみるとか(笑
薄々気づかれていると思いますが、病的な凝り性なんですよ。
なのでオーディオには10万円の縛りをかけています。結局オーディオは、行きつくところ、マイ電柱と家で決まりますからね。
で、整備に手を染めたら、究極、2柱リフトと車庫を買ってしまいます。土地はありますから(笑)
>D16GTSさん
びょうらと読むんですね。かっこいい。スカイツリー?もっとカッコいい。
チタンと言えば・・・
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B082
96BGK5?pf_rd_r=1VY1Y2Z1ZKPS2ZSNQK3B&
pf_rd_p=3a18ae70-29cd-40df-b252-33478377
1910&pd_rd_r=e022c7b5-5118-4304-b20f
-8d4d4f7668c6&pd_rd_w=mFlX6&pd_r
d_wg=BwRCr&ref_=pd_gw_unk&th=1
これはどうですか?
価格も手ごろだし、Ti6AL-4V(64チタン)なら強度も8.8程度あるのでは?
何よりチタンは、M10P1.25が豊富です。
>HEYHOさん
ブツ、今日到着だと思いますのでよろしくお願いしますm(__)m
2021/9/10 19:25 [2342-796]


>人力車夫さん
ホント凝りますね〜
ならば電蝕にまで拘っちゃう?
sus304とTiの電位差は小さいので電蝕にまで気を遣う必要は無いのですが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%
E7%A8%AE%E9%87%91%E5%B1%9E%E6%8E%A5%E8%A
7%A6%E8%85%90%E9%A3%9F
64Tiの引張りは約950ですので鉄BNの強度区分で言えば9.8もしくは9.9位ですかね。仰る通り細目が豊富なのは魅力ですね。
凝り性ついでにもう1つ。
sus(Steel Use Stainless)って何故錆びにくいか?
susの主成分は鉄です。そして「マルテンサイト系/フェライト系/オーステナイト系」に大別されます。
例えば一般的なsus304には、Cr(約18%)、Ni(約8%)が含まれています。だからナイフやフォークには「18-8 Stainless」と刻印される事が多いのです。
一般的に鉄は錆びます(酸化)。ですがsusの場合は鉄が腐食する遥か前にCr(クロム)が酸化し酸化皮膜を形成します。その酸化皮膜を「不動態皮膜」と呼びます。
この不動態皮膜がsus中の鉄と空気が直に触れ合う事を阻止します。そして不動態皮膜は傷付いてもスグに復旧します。なのでsusは錆びにくいんです。
逆に言えば塩害や砂害などで不動態皮膜が削れ、不動態皮膜が復旧(再生)する前にsus中の鉄が酸化してしまうと錆びます。
故に、雪国の海っ端は塩害砂害王国なので車にとっては最も過酷な環境なんです。
2021/9/10 21:30 [2342-797]


![]() |
---|
熱養生 |
1回目の注射うって来ました。
今の所、何ともありません。
up写真は石の熱養生です。
と言ってもアルミ箔付きバスマットを貼っただけです。
でもコレが意外と馬鹿に出来なかった。
約40分走行後(水温85、油温87)ボンネット開けて石を恐る恐るチョンと触ったら「あれ? 熱くない」我が手を疑いました。こりゃ注射のせいで感覚おかしくなったか?
再度触ると何と少し冷たい(気温と同じ位)。
あらま、効果あるじゃん。エアスクープからの風が当る場所でもあるので、バスマットはベッタリ貼らず風が抜けるよう少し浮かせてますが・・・いつもなら火傷するくらい熱いなのに。
ここで、走行中の事を振り返る「今日は出足のタレが少ない・・・ま、気のせいっしょ」程度にしか思ってなかった。が、へ〜案外馬鹿にしたモンでもないねに変わりました。
2021/9/11 16:36 [2342-798]

>D16GTSさん
注射、お疲れ様です。
1回目でなければ、2回目要注意です。自分は2回目にやられました。
人力車夫の自由研究・・・ボルト結果です。
A70でいいなら・・・
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%82
%BF%E3%82%B3-KITACO-%E3%82%AD%E3%83%A3%E
3%83%83%E3%83%97%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83
%88-M10%C3%97P1-25%C3%9720mm-0900-100-10
001/dp/B002TUOEXI/ref=psdc_3345764051_t2
_B002TUMEOY
これでいいような気がしますし、
締めつけは全て、標準60Nmに対して70Nmにしました。と>鳥pleさんブログから締め付けトルクをみるとこれでもいいのかな?と思っていました。
何より安いぃぃぃ
鉄10表示に拘るなら・・・
https://www.neji-concier.com/shopping/in
dex.php?p=13&pid=1392982802-262873&a
mp;b=c14&pan=3#tanka
ここのサイトが、いいのかなぁと思って眺めていましたが、ばら売りしていないので問い合わせようか?と思っていました。
ここも安いです100入りで1万くらいだったかな?
で、電蝕、マイクとエドで人力車夫としては珍しく、存じあげておりました(笑)
アルミと鉄で、アルミが白く崩れていくヤツですよね?
で、>D16GTSさんが小さいと書いてくださっていたのと、M10で細目がバイク用でラインナップが多いのとアマゾンで買いやすい、何よりチタンボルト見たことなかったのでチタンにしました。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%82
%BF%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88M
10-20-90mm-P1-25mm%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%
83%88%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A
3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%96%E3%83%AC%E3
%83%BC%E3%82%AD%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%
88%E3%80%81%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E
3%82%AD%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83
%91%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%
E3%83%BC%E5%85%AD%E8%A7%92%E3%83%95%E3%8
3%A9%E3%83%B3-%E3%82%B8%E3%83%98%E3%83%8
3%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B8-M10X25mm/dp
/B08296HDN2/ref=sr_1_35?dchild=1&key
words=A2-100%2Bm10%2B1.25&qid=163092
2912&sr=8-35&th=1
これが良かったのですが、15mm、20mmがなく、切るのも面倒なので・・・
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%82
%BF%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88M
10-20-90mm-P1-25mm%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%
83%88%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A
3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%96%E3%83%AC%E3
%83%BC%E3%82%AD%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%
88%E3%80%81%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E
3%82%AD%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83
%91%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%
E3%83%BC%E5%85%AD%E8%A7%92%E3%83%95%E3%8
3%A9%E3%83%B3-%E3%82%B8%E3%83%98%E3%83%8
3%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B8-M10X25mm/dp
/B08296HDN2/ref=sr_1_35?dchild=1&key
words=A2-100%2Bm10%2B1.25&qid=163092
2912&sr=8-35&th=1
を買おうと思ったら、発送は3,4日なんですが、中国発送なので3週間かかるとのこと。
で、同じ商品で・・・
https://store.shopping.yahoo.co.jp/eale/
ja420.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_s
hsrg_title
かなり割高ですが・・・ここで、購入しました。
教授たち、自由研究、如何でしょうか?
2021/9/11 19:24 [2342-799]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
首下(ネジ山部先端まで)の長さ 48mmぐらい | 半ネジ部の長さ 28mmぐらい | 実際、ネジ山を使っていない長さ 38mmぐらい |
>人力車夫さん
長い方のボルト、純正のデータを送ります。
半ネジ部の長さには注意してくださいね。
3枚目の画像をみると、首下から38mmは使ってないと思われるので(白い部分は使ってないはず)、それ以上半ネジ部が長くなければ大丈夫だと思います。
私は純正とほぼ同じ30mmの半ネジ部のモノにしました。
>D16GTSさん
私も今日、ECUの熱対策を考えて、ホームセンサーでアルミ板やら小物やらを買い物してきました。
熱対策以外にもECUに試したいことがあったので、そちらの部材入手待ちです。
部材が揃ったら試してみます(^^)
2021/9/11 22:13 [2342-800]

>鳥pleさん
あっ、そうか。そう言われると半ネジだと26oネジ部でも、少し気持ち悪いですね。
値段も気に食わなかったので、キャンセルしてみることとします。
更なる探訪の旅をしてみます。忙しいのに写真ありがとうございました。
>ALL
新WRXが色めいています。結局2.0なのかしら?
https://creative311.com/?p=125935
https://creative311.com/?p=125951
レヴォ2.4出るみたいですし、みなさんはいかがですか?
2021/9/12 05:56 [2342-801]


>人力車夫さん
STの作業は完了したのですが、宛名書きしようとしたら電話番号が書けないです。
メールを送ってもらってもよいでしょうか。
それと、塗装ですが3回塗りしたところでスプレー缶が尽きました。
もっとキレイにされたい場合は、引き続き重ね塗りが必要です。
途中で、一旦、ペーパーで磨いて2、3回重ね塗りして最後にクリアー吹くと
ピアノフィニッシュみたいになりますが・・・
2021/9/12 12:06 [2342-802]


![]() |
---|
遮熱板(暫定仕様) |
チャンバーを付けようと思いましたが、小雨が止まないので潜る作業は諦めて、ECU遮熱板を作ってみました。
まだ暫定仕様です。
さて効果はいかに?
2021/9/12 14:12 [2342-803]


![]() |
---|
雨が止んだのでチャンバー取り付けに着手して、もう少しってところで、またけっこう降ってきて中断。ホースでチャンバー入口出口を塞いで終わり。
全て片付けたら、雨止んだ(泣
もう今日はやらない。
チャンバー取り付け方は、D16GTSさんのを参考にしました。
2021/9/12 16:05 [2342-804]


![]() |
---|
ECUコネクタ |
>鳥pleさん
そこに高ナットですか、流石です。遮熱板の収まりがとてもイイ。エッジ処理までされるとは・・・これ商品として売れますよ。で、暫定仕様って事は何か他に考えてるって事ですか?
今日はECUを外してみました。自ECUのコネクタにはロックピンが在りませんでした(落とす人続出したんだろなぁ)。ピンの代わりに1/8円状のロック板が在りました。
何故石を外したかと言うとKSROM購入前相談で「石番号と純正から変えてるパーツ類一覧を送れ」って事だからです。KSROM人柱計画の始まりです。
で、必然的に石が初期化されました。もの凄くトロ臭い車に逆戻りです。そして走行後、石を触ってみました。素手で余裕です(このバスマットって結構凄い)。他にはA/Cの低圧側にも巻いてます(A/Cの効き良くなります)。
と、バッテリー側面、底面にも使ってます。夏はアルミ面が外に向くよーに。冬はアルミ面がバッテリー側に向くよーに。
2021/9/12 19:07 [2342-805]


>D16GTSさん
暫定仕様は、
みんカラ徘徊していたら↓これでECUを覆うと何やら良いことがあるとか無いとか。
https://s.response.jp/article/2020/12/03
/340906.html
なので、ECU直接と今回設置した遮熱板に付けてみようかと。
ダイレクトイグニッションからの電波を吸収して、云々カンヌンです。
よくわかりません(笑
このRAM25は、加盟店限定販売だそうで
たまたま近所のカーオーディオ専門店の名前があったので電話したら
「いや〜、まだ試したことないからわかんないですよねー。在庫もありません」とのことでした。
楽天なら1枚3000円ぐらいで買えそうです。
オーディオのスペシャリストの方々。
電波って、吸収したほうがいいんですか?
2021/9/12 21:08 [2342-806]


![]() |
---|
石番詳細 |
KSROMに自車情報を送った所、こんな返信が来ました(返信が速攻)。
--------
まず、AK970は、未確認品番となりますので、ヤフオクは不可になりますが、
お送り頂かなければ、100%とは言えませんが、ロムチューンは、可能だと思います
価格は、\30,000+2,500(送料)=\32,500となります。
また、ブーストは、最大1.1ぐらいまでとなります。
低速域は、各マップ(点火バルタイトルク)の変更で、乗りやすくトルクもアップすると思いますが、
どうしても 特にCVTの出足は、ワンテンポ遅れた反応になると思います。
--------
補足:返信内容のAK970ってのはECU番号です。
少し解せないのは自車情報を送った時に「boostはリリーフVで0.8〜1.5で可変」と記載したのですが「ブーストは、最大1.1ぐらいまで」と返信が来た事です。
これはインジェクターが物理的に付いていかないって事?。んな訳ねーわな。boost1.4でもインジェクターはちゃんと着いて来るもん。それともコンロッドやクランクが長期的に見ると耐えられないって事かな?
今一つは「CVTの出足は、ワンテンポ遅れた反応」です。そりゃ「ラバーフィール」と言ってる連中と同じ感覚か?
ま、1つ1つKSROMに質問投げて確認してみます。
2021/9/13 02:04 [2342-807]

![]() |
---|
ぶひーん |
>ALL
遅レスすみません。日曜日仕事だったのと、夜ロコ・ソラーレの試合があり、テレビ見に釘付けでした。
みなさんの地域では、放送されていたのでしょうか?
>鳥pleさん
チャンバーやられていたんですね。
自分も、やろうと思っていたので、導入後のインプレお願いします。
自分のタービンは、すぐに1.54に上り詰めます。
特に最近、軽くて、本当にあたりだったんでしょうか?
楽しいくらい過給かかります。
それにしても作業中の雨嫌ですね。
究極は、スナップオン一式ではなく、ガレージと2柱リフトとなる気持ちも分かってもらえますよね。
>D16GTSさん
>KSROMに自車情報を送った所、こんな返信が来ました(返信が速攻)。
送るって、ロムを送ったのですか?
ついに、「ターボに本懐」班から、ECUチューン誕生ですか?
お陰様で、部品が来ました。
添付写真で、5940円でした。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07S
SK3GZ1?pf_rd_r=RBVM9YJ2ZQG8SQQJ5TRR&
pf_rd_p=3a18ae70-29cd-40df-b252-33478377
1910&pd_rd_r=63b7eb95-c8a3-41a8-92a6
-72c5262207d2&pd_rd_w=5l7L0&pd_r
d_wg=JF4cf&ref_=pd_gw_unk
これなら55mmネジ部3pあるので、こちらにする予定ですが、お宝感覚で探すのが楽しくて、ポチるのが躊躇われます。
ワンピースを探せ!!・・みたいな?が癖になりつつあります。
>HEYHOさん
携番届きましたか?よろひくお願いします。
2つ!「大変だぁ」が、あります。
一つは、ガクトが病気になってしまって、来年の格付けあるんでしょうか?
あっても、ガクトがいなければ、つまりません( ;∀;)
二つ目は、ボリュームが届いたのですが、装着前で何もしていないのに音の解像度が上がりました。なぜ( ゚Д゚)
ボリュームいらない疑惑がぁぁ。
理論的にも、現実的にもドライバーが強いのは理解できますが、ボリュームをいれてこの解像度が無くなるのも嫌です。
2021/9/13 17:07 [2342-808]


>鳥pleさん
>全て片付けたら、雨止んだ(泣
いつものパターンですね・・・お疲れさまです(笑
>電波って、吸収したほうがいいんですか?
スペシャリストではないですが、ノイズがあるとIC誤動作の原因になるのでない方が・・・
飛行機なんかはすごく神経質で携帯ですらご禁制と・・・
ノイズは外から来るのと、高周波電流多用のIC回路で発生する自己中毒とがあって、
後者は開発者の設計センスと誤動作確認・EMC対策をどこまでやったかによります。
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/noise/02
車の場合、外から来るノイズとしては圧倒的にイグニッションスパークからのが多い
でしょうが、ECUはアルミの筐体の中なので既にシールドは十分と・・・
さらに上からシールド材で囲ってもあまり意味はないでしょう。
しかし、筐体の穴の部分や接続されてる電線からノイズを拾うので、それを阻止する
ためには、これら弱点周辺をシールド材で保護するというのはありでしょうね。
>D16GTSさん
HP見てたら\75,000だったので、\32,500って安いですね・・・どして???
>最大1.1ぐらいまで」と返信が来た事です。
レヴォの場合はCVTの耐久性問題があるので、大きくパワーアップしないというのが
大方のチューナーが採ってるポリシーでしょうね・・・
彼らは、クレーム対応で延々と説明するのが一番イヤと・・・
>そりゃ「ラバーフィール」と言ってる連中と同じ感覚か?
評論家もCVTがトロいっていってるのでそれがフツー一般の認識ですね・・・
まさかのブースト漏れなんて想定されないでしょうし。
ですので、彼らはECU上のデーターでブーストの立ち上がりが最大になるよう
設定しますがブースト漏れがある限り大して改善されないわけで・・・他のターボ車と
比べると、益々CVTが犯人だと確信が深まるでしょうね(笑
また、ノーマルは安全率を大きく取ってるのでブーストがかかった時の点火時期の設定が
低すぎるということもあって、ココが改善ポイントの筆頭になってるハズです。
要は、最終的にノックが起こらなければ勝ってことです。
D16GTSさんの立ち上がりは、既に排気系も含めてメカ的には最強に近くなってるので、
ココで高ブースト時の点火時期を上げてノックが起こらないのかってことが最大の問題で、
人柱案件ということでしょう・・・
ノックさえ起こらなければ、パワーも上がってもっと立ち上がりもよくなるでしょうね。
KSROMさんのメールの受け答えを見ると面倒見はよさそうなので、ノックが起きても
ちょうどよいところまで調整してくれそうではありますが・・・
しかし、気温でもマップが何枚もあるようなので、果たしてどこまで解析できてるのか・・・
って感じがします。
>人力車夫さん
>ボリュームをいれてこの解像度が無くなるのも嫌です。
抵抗の影響を最小限にしないと解像度は落ちるでしょうね・・・案外、ボリューム
入れても大丈夫かもだし・・・どこまでやればOKなのか・・・
まあ、一番影響が少なくて、かつ、もっと解像度が上がるのがアンプ追加でしょうが。
うちのドライバーも鳴らし込むほどどんどん良くなってきてて、とてもホーンとは
思えない感じで、随分、空間表現も上がってきて驚いてます。
STは、明日、レターパックプラスで送りますね。
2021/9/13 19:58 [2342-809]


>人力車夫さん
ロコ・ソラーレの試合は夜中に放送されてました。にしても北海道銀行も強いっすね。
先のフランジボルトを選定した辺り流石勉強しただけの事はある。と思ったら半ネジキャップにしてしまったんですね。しかもトルクス。
次は柿本用のBN選定ですね。今度はフランジナット(とワッシャ)も必要ですね。
ここで意見が分かれるのが「ロックナット」の使用是非です。私は適材適所で選定するよーにしてます。ロックナットも種類が沢山ありますが今回は排気管なので「ナイロンロックナット」は使用不可です。
一般的なのは「Uナット」https://www.fun.co.jp/u_nut/u_nut.html
新幹線やNASAでも使用される世界最強との呼び声高い「ハードロックナット」https://hardlock.co.jp/products/hln/
でも、ハードロックはちとヤリ過ぎか・・・
2021/9/13 20:16 [2342-810]


>ロムを送ったのですか
いや、送ってません。ECUを含めた自車情報と質問を送っただけです。
>\32,500って安いですね・・・どして?
分かりません。私はヤフオクに出てる9.8千円だとばかり思ってたので、えっ32.5千円なの? と思いました。
>どこまで解析できてるのか
そーなんです。9.8千円なら「仕方ねえ」で済ませますが、32.5千円なら話は別です。ましてや自ECUはKSROMにとっては未確認品番。って事は今迄やった事が無いECU。面倒くせー事になりそな予感ビンビン。
2021/9/13 20:41 [2342-811]


新WRXをDの担当が乗ったらしい。
私の担当は自車購入時の初回商談で「私はスバル車初めてで何も知らないんだけど、スバルの水平対向ってドライサンプなの?」って聞いたら「ドライサンプって何ですか?」。その時、私は吉本新喜劇のよーに思いっきりコケました。
なので、以下あまり信用ならん情報ですが
D担当:鬼の低速トルク。とても乗り易い。
私:そりゃ2.4Lもあるんだから低速トルク太くなきゃ欠陥品だろ。
D担当:・・・ですよね。
私:で、漏れは解消したの?
D担当:分かりません。
私:価格は?
D担当:乗り出しで約550万円と聞いてます。
私:「は?」
2021/9/13 21:36 [2342-812]


>人力車夫さん
リリーフVで圧を制御してるので、チャンバーは効果薄いんじゃないでしょうか?仕掛け的に見て。
車庫と2柱リフト完成したら、お知らせください。
工具一式とキャディーバック持って、北海道引越しますから(笑
>HEYHOさん
これも一種のオカルトですかね?
嫌いじゃないのでやってみようと思います。
どうやら、アルミにも電波を遮断する効果があるようで。
今回の遮熱板、電波遮断にも効いてたりして?
2021/9/13 22:11 [2342-813]

>鳥pleさん
>車庫と2柱リフト完成したら、お知らせください。
もちろん了解です!マジでゴルフコーチお願いします。
>D16GTSさん
>先のフランジボルトを選定した辺り流石勉強しただけの事はある。と思ったら半ネジキャップにしてしまったんですね。
お師匠様(笑)、まだ道半ばです。やっぱり6角穴は高トルクかけると、変形しますよね!?
皆さんにと同じなら人柱にならないし、逆に鉄で錆びない加工とかないのですか?
ユニクロ、クロメート、三価クロメート気になっています。
一番錆びない鉄が、どれくらい錆びるか?面白くないですか?
人力車夫なので、強いだけではなく、安いも入れたいです。
ロコ・ソラーレ逆転勝ちでしたが、本当に道銀も強かったです。
>新WRXをDの担当が乗ったらしい。
マジですか?発売前なのに!?流石関東、そんな話きけるだけでも羨ましいです。
> HEYHOさん
ST楽しみで仕方がありません。
一皮むけてから、高音が欲しくてたまりません。
STいるよってこういうことだったんでしょうか?
2021/9/14 18:05 [2342-814]


>D16GTSさん
>私:「は?」
ちょっとクグってみましたが、全てに於いて「は?」ぽいですね・・・
試乗する気も起きないような。
>鳥pleさん
>今回の遮熱板、電波遮断にも効いてたりして?
電線から入ってくる分には効くと思いますよ。
ちなみに、電磁波吸収には透磁率と誘電率が大きな物質がよくて、よく使われるのは
安いフェライト系の磁性体化合物です。
電磁波吸収シートは、大概ゴム・プラにフェライトの粉を高充填したものです。
オーディオでは、日立金属が開発した電磁波吸収材料のファインメットというバカ高い
磁性体があって、このシートで機器筐体を囲うと音がドンとよくなります。
まあ、こういうのは、本来の電磁波吸収のお役目を全うしたってことじゃなくて・・・
これぞ、オカルトですね・・・って、パーツには固有の音があるというのはオーディオの
常識ですが・・・(笑
https://www.hitachi-metals.co.jp/product
s/elec/tel/pdf/hl-fm9-h.pdf
実は、コレ↓ファインメットトランスアッティネータ2コ、長らく欲しいモノリストに
入ってるのですが・・・あまり放置してると無くなるかも。
https://www.gtrans.co.jp/SHOP/FM-ATVR1.h
tml
>人力車夫さん
>STいるよってこういうことだったんでしょうか?
付けてみれば分かりますよ(笑
2021/9/14 19:39 [2342-815]


>人力車夫さん
キャップボルト本体より6角軸ソケットの軸が捩れます。WeraやHazetあたりの軸なら捩れません。PBも軸は捩れませんがソケットが馬鹿。結果的に高トルクは掛けられないって事です。
>ユニクロ、クロメート、三価クロメート
どれもダメ。塩害地域では速攻錆びます。
鉄を選ぶならせめて溶融亜鉛めっき(どぶめっき)にして下さい。可能なら溶融亜鉛アルミ合金めっきですね。私が鉄BNで最強の防錆処理と思うのは「ラスパート」です。ラスパート処理されたBN(しかも細目で強度区分8.8位)となると市場には無いかも?
因みにラスパート処理されたBNはsus304より塩害砂害に強いですよ。クランプスティフナーに使うには最適だと思います。鉄同士なので電蝕の心配もないし。
>ALL
ksromからまたメールが来ました。
自車の「交換している純正以外のパーツ一覧」を前に送ったんです。それに対しアレは外せ、コレはOKというよーな内容でした。と、boost1.1位なのは、中高速回転ノッキングとCVTを懸念してるよーです。
ダメなのと△なのを記載します。
×ダメ
エアフロ騙し
△注意
2次側PCV
リリーフV
純正I/C圧損加工
クランク室減圧
エアフロ騙しに限らず各センサーを騙すよーな機器は「物理的、電子的」を問わず全て撤去し純正戻し。
純正状態を元に設計してるので、純正I/C圧損加工、2次側PCV、リリーフV、クランク室減圧により設計値以上のboostが掛かる事が懸念されます。それによりEgブローやミッションが逝くかも知れないので、ダメとは言いませんが自己責任。
2021/9/14 21:01 [2342-816]

>HEYHOさん
因みに、テレビにブルーレイレコーダーは、ぶら下がっていますか?送付したい媒体の確認です。
改めてソニーの技術は凄いです。同じユーチューブでも、PC→コアキシャル→アンプよりも携帯(ギャラクシー)→USBC→テレビHDMI→光出力→アンプの方が、音が痛いくらいビビットに出ます。
>D16GTSさん
ラスパート・・・調べっちゃったではないですか・・・しかも仕事中に(笑)
ご指摘の通りネジが主流ですね。で、同じメッキでボルトではディスゴっていうみたいです。
https://www.monotaro.com/g/00436834/?t.a
ttr_f2581=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3
%82%B4
で、ステンメッキもあるんですね。
https://item.rakuten.co.jp/nejiya/00b011
6000100085056125_b/
これだとステンボルト変わらないらしいです。
因みにステンの10.9ってこれってことありませんか?
それくらいステン六角ボルトの10.9M10細目がヒットしません。
どぶメッキは並目が主流みたいです。
2021/9/15 18:14 [2342-817]


>D16GTSさん
>純正I/C圧損加工、2次側PCV、リリーフV、クランク室減圧により設計値以上のboostが掛かる事が懸念されます。
これは、リリーフVとオリフィスの設定でクリアできますけどねー
問題は、これらの改造後に加給時の点火時期をどの程度まで進角できるかで・・・
逆に言えば、どれだけマージンが残ってるのかってことでしょうね。
やるとすれば、現車合わせでの設定が前提というかベターでしょうが・・・
近くに、解析力高くて信頼できるチューナーが居ればやる気が起きそうですけど・・・
まあ、ブースト1.5とかになると、運が悪くて何かのトラブルがあればノーマルだって
エンジンブローしても可笑しくないというか、実績ありですし(笑
>人力車夫さん
>因みに、テレビにブルーレイレコーダーは、ぶら下がっていますか?
メインと38cmの両方に付いてます。
2021/9/15 19:03 [2342-818]


![]() |
---|
up写真はクロスメンバもどきの写真(運転席前側)です。前にupした写真がボケボケだったので撮り直しました。でも少しボケとるやん。この写真だとクロスメンバもどきの断面が矩形だと分かるかと・・・
>人力車夫さん
SCM435の強度区分は約8.8ですね。
にしても\979/本はボリ過ぎ。
>ステンの10.9ってこれってことありませんか?
sus304とSCM435の主成分は鉄。ですがCr,Niの含有量が全然違います(sus304の方が遥かに多い)。両者は全くの別物です。sus304で強度区分が10.9は私も見た事もないです。素材的に8.8が限界だと思います。
SCM435は単なる後付けステンコート(削れてくれば素地が出る)。susは素材自体が常に不働態被膜に覆われる。削れても即座にCr(クロム)が酸化し不働態被膜が復活(再生?)します。ココが大きな違い。
sus403なら理論的に10.8は可能ですが市場に無いと思う。403は防錆で他のsusにちょいと劣るがイイ所は、引張強度を高く出来るってのと焼付き難いって事ですかね。
いずれにしろ人力車夫さんの「凝り性」を満足させるBNは市場では売って無いでしょう。と言う事はワンオフで造るしかないですね。
これのM10@P1.25半ネジが在ればイイのにね。
https://www.amazon.co.jp/M8%C3%9735mm-%E
3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82
%B9-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8
%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88-%E3%83%95%E3
%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%91%A8%E8%BE%
BA%E3%82%84%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E
3%83%AB%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AB-TB045
1/dp/B01N2TP2C3/ref=pd_sbs_3/357-9492602
-5376053?pd_rd_w=skjah&pf_rd_p=4e34a
507-1281-42ae-953a-93a761caa89c&pf_r
d_r=898RSXRCF2QY6FFWCHH3&pd_rd_r=b12
ad76d-b51b-4a82-b45d-71fc64ad733f&pd
_rd_wg=Bto57&pd_rd_i=B01N2TP2C3&
psc=1
>リリーフVとオリフィスの設定
リリーフV全開で殆どノーマルだぜ〜。これは問題ないとして仰る通り進角です。進角し過ぎてノッキングしたら別の進角マップに切り替わるのか? それともリプロ? これは、これから聞いてみます。
2021/9/15 22:47 [2342-819]


>進角し過ぎてノッキングしたら別の進角マップに切り替わるのか?
それはそうで、ノーマルの設定どおりノックリタードで数分間のタイム制限の大遅角の
ままということでしょう・・・これを繰り返してるとブローするかもですが・・・
たぶん、データの書き換えはできても新たなシーケンスを追加できるような改造屋は
ほぼ居ないと思います・・・当然リプロ(設定データの書き換え)でしょうね。
2021/9/16 19:07 [2342-821]

>HEYHOさん
無事いただきました。
阿蘇山麓牛乳(笑)
忙しいのに、きっと3連休めがけて無理して送って頂いたんではないでしょうか?
もちろん3連休、有意義にセッティングに勤しみますm(__)m
本当にありがとうございました。
色も最高です。お陰様でバッフルを塗る気持ちになりました。
送料もごちそうさまです。
>ALL
以前、>D16GTSさんがバックタービン音の話をされていましたが、グッドスピードさんが動画をアップしていましたので、貼っておきます。
こんな音でしたか?
https://www.youtube.com/watch?v=m2gQIilm
9XE
お時間の無い方は、5分15秒からどうぞ!
動画といえば、カーライフナビゲーターあべともさん、自分ずっと前から存じ上げていましたが話し方が苦手でしたが・・・メンバーの交換した動画がアップされていましたので、ご存知無ければ雨で作業が中断されたときにどうぞ!
https://www.youtube.com/watch?v=kxj2I6fX
CMQ
2021/9/18 06:56 [2342-822]


結果的にECUがリセットされて以来トロ臭さ全開でしたがECUが徐々に勉強し調子を取り戻しつつ在ります。未だ街中しか走ってませんが以前と違う性格の車になってるように思います。
発進時、以前はアクセル操作がかなりシビアでした。感覚的に言うと1mm単位でそ〜っとアクセル踏んでました。ほんのちょいとでもラフな踏み方するとヘッドレストに後頭部をゴンでした。
それが、とてもルーズに(滑らかに?)なりました。発進時は以前のよーに踏んでると車がなかなか前に進みません。今は発進時のみ5mm単位で踏んでる感覚です。スロットルアクチュエーターの動きが発進時のみ鈍くなったか?
別の言い方をすると、背中をグイッと押されるよーな発進加速ではなくスーっと加速して短時間で街中の流れをリードするような感覚です。水温油温が温間安定しても発進加速が殆どタレないしこりゃKSROM要らんかも?
が、左折時のように一旦徐行速度まで減速してからの立ち上りは以前と一緒で高ギアのままギアが変速しない感じです。
1stアイドル時の排気音も少しジェントルになりました。以前は割と暴力的な音でした。今は音量(dB)こそ以前と変わりないですが角が取れたと言うか滑らかになったと言うか周波数が少し変わったと言うべきか、私の耳に障るよーな音では無くなりました。
と現状を書きましたが1つ不思議な事が在ります。
バッテリーの(-)端子を外して或る程度の時間が経てばECUはリセットされるハズですよね。(-)端子をハズすのは今迄に何度も行いました。が今回のよーに明らかに別の車になったよーな事は無かったんです。
石を物理的に外すのとバッテリー(-)端子を外すのは何か違うんだろうか?
2021/9/18 20:06 [2342-824]

>D16GTSさん
>こんな音です。
なるほど、それは凄いですね。ひどいと言った方がいいでしょうか?
何だろ、グッドさんは限界を探っているような音ですが、>D16GTSさんのは確かに限界を超えているような気がします。
>結果的にECUがリセット
どこかで見落としていましたっけ?何があったんですか?
でも、そのトロくささからのKSROMだったんですね。
先日、レギュラー仕様の1.6に同乗しました。40キロくらいまでは、2.0より速い気がしましたが、ブースト計ないんですよねー
ブーストの動き見たかった。
今週、ボルト注文します。1周回って錆びても鉄かなと思っています。
電蝕よりは、酸化ですし、チタンとかやっぱり胡散臭いですよね。何より高い。
あと5年たったら、どんなんなっているか分からないし、「5年もてばいい」でいきます。
>HEYHOさん
ファーストインプレッションお願いします。
〇0.1を鉛筆のHとすると2.0はBの鉛筆で線を描いている感じ
〇0.1は直線で38p、ドライバー、STが一列に並んでいるなら、実際に一列に並んでいるのですが2.0はドライバーの横にある感じがします。
〇小ボリュームで聴くなら2.0、大ボリュームで聴くなら0.1
って感じでしょうか?いかがでしょうか?
でも高音全く聴こえないと思っていましたが、しっかりと聴こえて安心したのと、STを入れたら低音が聴こえてきます。
これが一番不思議でオカルトです。
ボリュームと言えば、トーマンのボリュームの話。
自分も最初ザリザリ音だったり、なんか安定しない感じ「ん!?」と思っていましたが、接点復活材をいれて2週間くらいしたら、割と安定した感じです。
試されましたか?
接点復活材も死ぬほど余ってますよ。要りますか(笑)多分もう一生使いませんwww
2021/9/19 06:55 [2342-825]


>人力車夫さん
STは無事効果が出たようでよかったですね。
しかし、0.1と2.0がなんのことだかマジで分かりません(汗
ボリュームのザリザリ音は、回してる時だけの摺動雑音なので気にしなくて
大丈夫ですよ、問題は抵抗体の音質です。
>ALL
アルトの話なんですが、4000回転以上で時々息つきするようになったので、
↓のイグニッションコイルに替えてみました。
https://mature-jp.shop/items/5d32bffa4c8
0647e4acb1fa5
全域トルクアップした上、燃費までよくなってなかなかイイです。
そんなに高くもないし、レヴォにも入れたくなりました。
しかし、アルトは3万キロしか走ってないのにコイル弱すぎ(笑
↑のHP見てたら、お怒りが滲むレヴォの不具合も書いてあって笑ってしまい
ましたが・・・前に、確かD16GTSさんがレヴォはコイルの電源電圧上げたら
コイルが持たないって話されてたと思いますが、さもありなんって感じですね。
2021/9/19 10:20 [2342-826]

>HEYHOさん
>STは無事効果が出たようでよかったですね。
出ました。でました!最高です!!
>しかし、0.1と2.0がなんのことだかマジで分かりません(汗
あれ!?
コンデンサーって0.1マイクロファラデーと2.0マイクロファラデーではなかったですか?
もしかして取り付けたらダメでした( ゚Д゚)?
何か間違ってますか(焦)
イグニッションコイル
いいですね。10万キロプラグ交換と一緒にやろうかな。
アルトにWRX用を取り付けたんですか?
自分もGTRに
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83
%97%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%
E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2-%E3%82%B9%E3%
83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%A
4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A4%E3
%82%B0%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%
A7%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%AB-%
E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%8
2%A4%E3%83%B3-BCNR33-SF-DIS-001/dp/B001G
MAGN2
付けていました。
GTRは6番が熱的に厳しくて、ボロボロになるのが定番の故障で、予防整備で取り替えていました。
レヴォは、プラグ周りの熱はどうなんだろう?
ECUの防熱されているくらいだから、プラグ周りも厳しいのでしょうか?
まあ、北海道と本州は違うかもですが・・・
2021/9/19 15:59 [2342-827]


>HEYHOさん
ハイスパークイグニッションコイルは付けてます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/11206929/parts.as
px
期待したほどではなかったですが、回してないので純正がそれほど劣化してなかったのかもしれません。
トラブル事例もいくつかあるようで、お店の人には念押しされましたが、トラブったらノーマルに戻すのでOKってことで購入。ノーマルはトランクに常時積んでます(笑
>D16GTSさん
物理的に外したこと無いからわかりません。
てか、過去バッテリー外してリセットされても、ほとんど変化を感じない。。。
鈍感なのかな?
2021/9/19 17:37 [2342-828]


![]() |
---|
VM4のブーストメーター |
>人力車夫さん
石がリセットされたのは、石を外して石番号写真撮って、その写真をKSROMに送ったからです。
VM4のブースト計は3連メータで選択します。選択しなければ表示されません。ま、表示されてもショボいしVMGのよーに立派では無いです。
>(33Rは)6番が熱的に厳しくて
6番シリンダーの事?
そいともプラグ熱価6番って事?
プラグ熱価6番厳しければ7番では駄目だったのかしら?
>1周回って錆びても鉄かな
私が前にupした純正ボルトは納車から半年経ってない時期の写真です。電蝕気にせず酸化気にするんならsusボルトですね(安いし)。
>レヴォはコイルの電源電圧上げたら
そです。一発でコイルお亡くなりになられます。
そこはコストカットすべき所じゃないだろsubaru。
>鳥pleさん
そーなんです「バッテリー外しても殆ど変化なし」が一般的な経験則で、私もそー思ってました。
ところがECU外してコネクターも外して携帯でECU写真を(フラッシュ炊いて)何度か撮って、ECUを再設置したらたらECUが初期化されたよーなんです。バッテリー外しただけではIAM[Ignition Advance Multiplier(点火時期補正係数)]あたりが初期化されないって事かいな?
するってーとEPROM(UV-EPROM?)のよーに電源断っただけでは初期化されず、紫外線照射しないと完全初期化や上書きされないって事? ECUに紫外線が入るよーな窓(孔?)在ったかいな?
>物理的に外したこと無い
鳥pleさん、ECU遮熱板やった時にECUとコネクター(ハーネス?)外しませんでしたっけ?
2021/9/19 19:44 [2342-829]


![]() |
---|
ハーネスもすっかり外しました |
>鳥pleさん
ハーネス外さず熱養生してたんですね。
私はてっきりハーネスも外して高ナットカマしたんだと思ってました。で、ECU熱養生の効果は、如何ほどですか?
>ALL
ECUは簡単に考えてみればパソコンとほぼ同じ訳で、ならばEPROMの類は必ず存在するハズ。言い換えればECUにもパソコンで言うBIOSが必ず有り、それがEPROMの類に保存されてるって事は想像に難くない。
ECUの勉強(学習?)に於いて、AFL[Air Flow Learning(エアフロー学習補正)]やFLKC[Fine Learning Knock Correction(点火時期補正)]は一般的にRAMに記憶されてるよーで、走行状態などによって随時変化〜上書きされるみたい。
が前述のIAM[Ignition Advance Multiplier(点火時期補正係数)]辺りの大事な値はEPROMに保存され、それを初期化や上書きするにはEPROM(の種類にも依るが)紫外線照射などの措置を施す必要があるハズ(パソコンにはEPROMの近辺に[或いはEPROM内部に]紫外線照射装置なるものが概ね存在します)。
私の場合、ECUを外して埃養生して雨風が来ても当らない屋外に暫く置いといた。しかも携帯でフラッシュ炊いて何度もECU写真を撮った。もし自車ECUのEPROMがUV-EPROMであったならばコレで辻褄が合うよーに思う(ECUに紫外線が入るよーな窓[孔?]が在ればの話)。
>物理的に外してみようかな
致命的な害は無いよーに思います。単純にデフォルトに戻るだけのよーですし。ただデフォルトに戻るが故に最初はドノーマルVM4ってこんなにトロかったっけ? ってな感じは避けられないと想像します。
が、新車状態デフォルトとは違って、今はあちこち弄った状態がデフォルトですので「これが今のデフォルトじゃ。ECUよ、早う勉強せい」とECUに言い聞かせるのも楽しいと私は思います。
ってな事で皆さんもECU物理的リセット如何ですか?
なんせ只ですから。別の言い方すれば「やらなきゃ損」かも知れません。
2021/9/19 22:20 [2342-831]


>D16GTSさん
>ECU熱養生の効果は、如何ほどですか?
ECUを手で触ると、けっこう熱いです(^^;
けど、遮熱板設置前は触ったことなかったので、どれぐらい温度が変わったかわかりません。
遮熱はするけど、結局周りから熱が回りこんでくると思うので、実は何も変わってません。。。かもしれません。
あとは、ダイレクトイグニッションからの電磁波を遮断された、ってのも考えられます。
で、なんとなくアクセルの反応がいいような?気がします。
まぁ、人間って自分の都合の良いように考えますから。
が、なんかエンジンの調子の良い(良く感じる)日ってあるじゃないですか。
たまたまそれかも(笑
2021/9/19 23:02 [2342-832]

>鳥pleさん
しかし、SP交換、スロコンインストール等々そしてイグニッションコイルまで、まるでキムタク主演のヒーローの「あるよ」っていうバーのマスターみたいです。
凄い!
>D16GTSさん
>鳥pleさん
ボルトの話。いやー、トラブル発生で、資金繰りが厳しくなって・・・トラブルと言うのがホールのセンターキャップ、アマゾンの格安でごまかしてたのが、飛んでいってしまいました。
ザ、安物買いの銭失い(笑)
で、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01B
JTGXTW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s0
0?ie=UTF8&psc=1
結局、買うことにしました。なんでこんな値段。なんで最初からWORKは付属されていないのでしょうか?レイズは付属されているのに。。
話それましたが、お二人のお話を安価に満たすのは、なかなか難しいです。
整理すると・・・
>D16GTSさんおすすめのショップのボルトは、ステンレスですが強度区分が8.8
>半ネジのネジ部は、30mm以上必要
>多少のメッキでは、半月で錆びる
>頭は六角がいい
>そもそも、鉄も含めて硬度9.8(A2ー90)以上で細目が市場に、非常に少ない
>チタンは、高価
面白い!!さてどれを妥協しますか。。今のところ高強度のステンの細目の長めのネジを購入して、切断して足りない溝は、タップで切ろうかと考えています。うまくいったらお慰み。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00L
VQQROK?pf_rd_r=FQYX49K9RPMDB2VX53ZG&
pf_rd_p=3a18ae70-29cd-40df-b252-33478377
1910&pd_rd_r=b0b9e561-f40d-4f08-bc2e
-344504dda1d8&pd_rd_w=SPd0W&pd_r
d_wg=8W6PD&ref_=pd_gw_unk
>石がリセットされたのは、石を外して石番号写真撮って、その写真をKSROMに送ったからです。
写真とるものも大変なんですね。
>ってな事で皆さんもECU物理的リセット如何ですか?
パワーウインドウが開かなくなります(笑)は冗談として、期せずして自分もなりましたが、あまり変化は感じませんでした。
いま「ん」と思っていることは、ハーフスロットルだとスルスル加速するのですが、フルスロットルでは、何か鈍いような気がします。
実際に遅い車を抜かそうと、フルスロットルくれて、後ろに付いていたプリウスαと同時に反対車線に出たのですが、さほど差が付きませんでした。
>HEYHOさん
そうそう、ボリュームの話。
ボリュームがダメだと言われていたのは、ノイズが入ったり、不安定になったりするからではないのですか?
2021/9/20 05:51 [2342-833]


>人力車夫さん
0.1とか2.0ってのはコンデンサでしたか・・・完全に忘れておりました。
コンデンサはつけないと低音用の大電流が行ってしまうので、STが壊れますよ。
>アルトにWRX用を取り付けたんですか?
もちろん、アルトにはアルト用です。
>ボリュームがダメだと言われていたのは、ノイズが入ったり、不安定になったりするからではないのですか?
部品には特有の音質がありまして、ダメなボリュームは音に何枚もベールがかかった
ような感じになります・・・まあ、オカルトです(笑
>鳥pleさん
おー、コイルは既に同じモノをやってましたか・・・
プラグは減るのが速そうですから、早めに交換した方がよさそうですね。
>D16GTSさん
>ECUに紫外線が入るよーな窓(孔?)在ったかいな?
たぶん、バッテリーから外れてもRAMのデータが直ぐに蒸発しないよう、
基板に電力保持のためのコンデンサがあってその容量分が完全になくなるまでに
どの位の時間が必要かということじゃないかと・・・よく分からないですが・・・
2021/9/20 17:09 [2342-834]


>人力車夫さん
ボルトの軸はそう簡単には切れません。精密裁断機を持ってる所じゃないと失敗確率大です。と、ネジ山建てるには並のダイスでは文字通り歯が立ちません。
>期せずして自分もなりましたが
石とハーネス外したんですか?
バッテリー外しただけだとEPROMまではリセットされないので何も変わりません。
>フルスロットルでは何か鈍い
高回転での要求吸気量に供給吸気量が追い付いてないって奴ですかね?
そいとも、大き目のコンプレッサーゆえのラグ?
>レイズは付属されているのに
workたっか。cap4つで10千円超えかいな。
>ECUを手で触ると、けっこう熱い
アルミ箔付きのバスマット試してみます?
子供騙しかと思ってたら結構な効果にビックリです(ECUを或る程度包み込むよーに貼った効果も在るかも知れませんが)。
>電力保持のためのコンデンサ
それそれ。RAM内データ保持の為に付いてる事多いですね。
そいともハーネス外したら蓄電残で紫外線照射装置が自動的に働いてEPROMをクリアするとか?
2021/9/20 19:14 [2342-835]


>そいともハーネス外したら蓄電残で紫外線照射装置が自動的に働いてEPROMをクリアするとか?
スバルが高コストのEPROMを使うなんて、ナイ・ナイ・絶対ナイですよ(笑
データ消去には、高出力UVランプが必要なんで必然的に高コストです・・・
入ってるのは、ふつーのフラッシュメモリでしょうね。
2021/9/21 19:02 [2342-837]


>D16GTSさん
もうすっかり涼しくなってしまったので、ECU熱対策はまた来年の夏に考えます。
>HEYHOさん
プラグ、純正高いんですよね。
5万キロぐらいまで引っ張ってみます。
チャンバー付けました。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/6552078/note.aspx
なかなか良いです(^^)
私の使い方にはマッチします。
フルブーストかけるのは禁止になりそうですが(笑
2021/9/21 22:35 [2342-838]

>HEYHOさん
コンデンサー、説明書を見て付けていました。この件、良かった。
今日、押しつけグッツ送付します。お礼ではありません。
トンボは、>HEYHOさんの反応は大丈夫そうなので、胴体ありで送付しますね。3日生きたトンボの有志を是非見て下さい。
DVD等は、著作権等いろいろ面倒なので、詳細は語りませんが、テスト音源がお勧めです。
でも>HEYHOさんなら、すでに持っている>かなぁ。。
後で、なぜ押し付けたいかをメッセージに詳細入れておきます。
>D16GTSさん
ボルト決定しました。
自分の中では・・・
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08R
3JLHRL/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s0
0?ie=UTF8&psc=1
これが、ベストバイでした。価格、形状、強さ申し分なしです。でも錆がねってところです。
で、合わせて・・・
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B082
96HDN2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s0
0?ie=UTF8&psc=1
こっちも購入ししました。合わせて3771円。1本1000円くらいで、怪しいチタンと報告もできるので、この板にあっているのかな?と思っています。
もう変えません。もう買えません(笑)
ねじ切りも硬質素材ですが、ピッチ1.5半ネジ部分を2,3ミリくらい残して切り落としてやれば何とかなるかなとも思いましたが、>D16GTSさんのご指摘どおり、それを4本やるのは、こらえ性のない自分には無理とハッと気づきました。
ダイスは買っちゃいましたが、まあ400円。欲しい方いますか(笑)多分1度も使いません。
まあ、あとはレポートを待ってください、教授(笑)
何にせよ、>鳥pleさんの採寸があっての今回の買い物です。お二人に感謝ですね。
>鳥pleさん
チャンバーの報告とても楽しみにしていましたので、ありがとうございました。
返す返すもホースが役立ってくれれば文句なかったのに、役立たずですみません( ;∀;)
高回転でノッキングが・・・とありましたが、どんな因果関係なんでしょうかね?過給が上がりすぎるとか?
>ALL
さて、スタッドレスシーズンが来ました。VRX3やヨコハマが新作出すみたいです。
貧乏な自分はダンロップの型落ちの02になりそうです。
性能は十分ですが、それでも12万。。ネットなら9万くらいかな?
>HEYHOさんは、スタッドレス買わないんですよね?羨ましいです。
2021/9/22 05:20 [2342-839]


>人力車夫さん
ホースクランプは使わせていただきましたよ(^^)
過給圧は安定値が0.8→0.9に上がりましたが、VM4レギュラーガソリンだとノーマル0.8でもギリギリなのかもしれません。
まぁ私の場合、最大過給をかけるのは何かの実験のときだけなので、影響なしです。
過給の立ち上がりはアップさせるけど最大過給は下げる方法はないかなぁー?(笑
2021/9/22 20:45 [2342-840]


![]() |
---|
>でも錆がねっ
銅グリスしっかり塗って錆びないよう祈りましょう。
>スタッドレスシーズンが来ました
私はig6ですが最後のシーズンになるでしょう。
>ダンロップの型落ちの02
昨季ミシュラン買いませんでしたっけ?
up写真は新品ハブボルトを4mm切断した写真です。これが精密裁断機で切断した切断面です。けっこうキレイでしょ。って施工したのは私ではなく弊社工場ですが。
2021/9/22 23:06 [2342-841]


>鳥pleさん
>過給の立ち上がりはアップさせるけど最大過給は下げる方法はないかなぁー?(笑
鳥pleさんの現在のオーバーシュートの値が0.9で安定しているってことで、
オーバーシュート値を下げたいということですよね。
それとも、オーバーシュートはなくて0.9で安定してるということですか?
まず、オリフィスを外してみて、オーバーシュートがとれだけ下がるか確認してから
「リリーフV」を投入ってとこでしょうね(笑
2021/9/23 18:02 [2342-842]


![]() |
---|
>HEYHOさん
チャンバー取付け前
→1.0までオーバーシュートして、0.8で安定
チャンバー取付け後
→オーバーシュートせずに、0.9で安定
って感じで、HEYHOさんのグラフどうりです(笑
2.0Lのオリフィスは用意してあるので(まだ径は比較してませんが)、これをそのうち付けてみます。
すると、更に最大過給は上がるはずなので、それから考えます。
たぶん考えないで自主規制。。。になるような気がしますが(^^;
2021/9/23 20:54 [2342-843]


>人力車夫さん
今日、トンボ等々が届きました、ありがとうございます。
トンボは、何に使おうかなあー、楽しみです・・・オニヤンマと比べられるネタが
あるとよいのですが・・・
特に、羊羹はまた奥さんが大喜びで・・・ちょっとしたモノを送る時でもさりげなく
お菓子を付けれる素敵な大人、爪めの垢を・・・と言われてしまいました(笑
ビデオ等も沢山いただき、そのうち試聴してみますね。
それと、ドライバーはオレンジ線がプラスです。
>鳥pleさん
>→オーバーシュートせずに、0.9で安定
なるほどです・・・ということは、鳥pleさんのは当たりタービンですね(笑
リリーフV入れると、ふつーのタービンよりラグを含めた初期立ち上がりが
大きく改善されますよー
HP見ましたが、凄く上手に写真が撮れてますね・・・体に後遺症はなかったですか(笑
しかし、0.9でノッキングってノーマルは想定外にマージンがないですね。
と、いうことは、チャンバーは外してリリーフV入れて、ブーストが0.8超えないよう、
かつ、フルスロットルでもノックも起きないようリリーフVをマイルドに設定するのが
最もベターな処方ぽいかと。
コレで、チャンバーなしのオーバーシュートありどころかチャンバーありよりも、
下から上まで随分レスポンスはよくなるかと思いますし、それにマックス0.8で
最高の立ち上がりに設定してもノック起こさないかもですし・・・
まあ、このレスポンスを体感すると、大方の人はハイオク入れてブーストは0.9
安定に走ってしまうでしょうけどね(笑
それから、プラグの件ですが、値段みてたらNGKの純正同等品(たぶん全く同じ)の方が
安いようで、スバルなかなかやるじゃんというか・・・プラグ交換も自前でやると
指が痛くなりそうでやる気が起きないし・・・ダブルもうかりまんねん作戦かも(笑
2021/9/24 19:43 [2342-844]


>HEYHOさん
>当たりタービンですね(笑
インタークーラー圧損加工で0.1、チャンバーで0.1上がった感じです。
>凄く上手に写真が撮れて
iPhoneでパシャパシャ撮ってるだけですけどねー。
>0.9でノッキングってノーマルは想定外にマージンがないですね。
VM4は圧縮比11でしたっけ?昔だとNAハイコンプ(当然ハイオク)。これにターボついてレギュラーガソリンですから、ノーマルも頑張ってるほうですよね。
>と、いうことは、チャンバーは外してリリーフV入れて、ブーストが0.8超えないよう、
>かつ、フルスロットルでもノックも起きないようリリーフVをマイルドに設定するのが
>最もベターな処方ぽいかと。
私もそれが一番と思いはじめました。
ただ、いろいろやりたがりなので、あたたかく見守ってください(笑
>それから、プラグの件ですが、
VMGは純正同等品がありますが、VM4の同等品はないんですよねー。
2021/9/24 21:34 [2342-845]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
低背馬 | くるピタ丸 | プラグインデクシング |
低背の馬を買ってしまいました。
今迄愛用の馬は中背〜高背で下に潜るには丁度イイんです。が、タイヤ(ホイール)外し程度だったらタイヤがちょい浮く程度の低背馬の方が便利だしジャッキアップも楽。
それと「くるピタ丸」なるモノも購入。早速使ってみたがカナリ便利。タイヤ(ホイール)装着時のネジ孔合せが簡単。タイヤ(ホイール)を持ちながらネジ孔合せしなくて良いので腰を痛め難い。
そいとねプラグインデクシングってどー思います? 過去自車(直4やV6)では割とやってたんです。私は、火炎伝播が広がり易いよう、燃焼ガスが抜け易いよう吸V-->排Vの方向と直角に接地電極が来るようしてました。
運転フィーリングは変わりませんでしたが長距離燃費が驚くほど伸びた記憶が在ります。
2021/9/24 23:04 [2342-846]

>ALL
遅レスすみません。見捨てないでください( ;∀;)
>D16GTSさん
会社の方が裁断したネジ、何ですか!?宝石ではないですか、美しい。
美しいと言えば、>D16GTSさんと鳥pleさんのエンジンルームも美しいですよね。
こちろは農業地帯ですが、農家の経営状態は、その農家さんの庭をみれば分かると言われています。
農家の庭理論が正しいとすると、いいエンジンに仕上がっていることは、乗らなくても分かりますね。
ミシュランは、V37用です。この板であまりV37の話をしてはいけないのかな?と思い車種は言っていませんでしたが、オーディオの話をしているお前が言うか?とは言わないでください(笑)
これからはV37との比較とかも、話す機会があればうれしいですね。
今年のアマゾンのお安いのは、VRX2みたいです。
>鳥pleさん
R33のノーマル過給圧がコンマ8でしたから、レギュラーのコンマ9って、凄いことですよね。
実は、自分のレヴォもいつもだらしなく1.54までオーバーシュートして、少し不安です。
常用の1.2〜3に戻るまで、かなり体感時間も長いような気がしています。
基本奥さんが乗っているので問題ありませんが、グッドスピードさん(何回か紹介しているユーチューバー)のピシッとしたブーストみていると、ブーコン少し裏山です。
ただマフラーで金欠なので、騙しだましいきます。
>HEYHOさん
無事、届きましたか?羊羹も喜んでいただけたようで良かったです。
将を射るなら奥様からですよ。
是非、ここにいるうちにご夫婦で来道してください(笑)
ご当地紹介、ブラタモリも入れておきましたww参考にしてください^_^;
で、ついに、とうとう、アットラスト、オーディオが完成しました。
〇STのコンデンサーは2.0を選択しました。多分ですが、バイアンプの>HEYHOさんとシングルアンプの人力車夫の出力の違いだと考えます。
〇結局、昨日またさら一皮むけて、いい音になってヴォリュームも必要なくなりました。
完璧な3WAYが完成したと思います。
音がドンドンよくなって、低音も昨日で戻ったと思います。まさにオカルト、不思議でなりません。なぜ?
3アンプもいいと思いますが、ワンアンプのバランスの良さもお見せしたいです。本当に、白の開襟シャツに洗い立てのジーンズ美人という、求めていた音になりました。
この件、ありがとうございます。
でも、もうやることがないとなると、少し寂しいですが、お金も限界です(笑)
>D16GTSさんの馬・・・そう言えば、ガレージお持ちなんですか?
2021/9/25 05:00 [2342-847]


>鳥pleさん
>VM4は圧縮比11でしたっけ?昔だとNAハイコンプ(当然ハイオク)。これにターボついてレギュラーガソリンですから、
ですです・・・当時からすれば信じられないですね。
しかし、コレが直噴のメリットでブースト2.0が市販車レベルでいけてしまいます。
ちょっと比較対象ではないですが、F1なんかも直噴で、呆れたことに確か、
圧縮比は2.0じゃなくて20に迫りブーストなんか5ですよ(笑
VM4は、0.8がブーストの安定値設定のハズで、これが0.9になったらノッキング
ってのは、一般的工業製品としてはなかりお粗末でしょうね。
ひょっとすると、鳥pleさんが使ってるスタンドのガソリンが粗悪品とかの可能性も
否定できないかもです。
>D16GTSさん
>「くるピタ丸」
www.amazon.co.jp/dp/B00LWVEDSG
↑コレですね。安いしイイですね・・・レヴォの車輪重すぎて位置調整で
腰が痛くなるので自前でやったのは2回きりです(笑
>そいとねプラグインデクシングってどー思います?
ぜひ、実験していただきたいところですが、プラグは横向いてるしでCCDカメラ
とかがないと位置決めできないかもですし、作業が凄く面倒ですね・・・
前にコイルのカプラー外そうとしてイヤになって止めたことがあります。
やった人居ないのかしら。
>人力車夫さん
>まさにオカルト、不思議でなりません。なぜ?
オカルトに理由を求めてはいけません。
なぜ、重力があるの?と同じで、成るものは成るじゃなくて鳴るですね(笑
まあ、満足レベルに到達できてよかったです。
2021/9/25 17:45 [2342-848]


![]() |
---|
この状態で寄ってくるのよ小さな男子が・・・ |
>人力車夫さん
ガレージは欲しいけど残念ながら持ってません。在るのは「勝手に作業場」です。
本来は私が住んでるマンションの洗車場なんですがあまりにショボく誰も使いません。なので私が「勝手に作業場」と呼んでます。
ココでジャッキ掛けて馬掛けてバンパー外してクリーパーで下へ潜ってると、たまに小さな子供の「すげ〜」って声が聞こえて来ます。
車下から出て子供に「車が好きなの?」と聞くと満面笑顔で「うん!!」。なので運転席目一杯前に出して子供を座らせて「このボタン押してごらん(子供の足ではブレーキに足が届かないので私がブレーキを踏んで)」startボタンを押させると・・・
1stアイドルの爆音。すると眼だけでなく顔や体全体をキラキラさせながら「すげ〜、すげ〜、すげ〜」の連発。「未来のエンジニアよ爺共が考えも及ばないような素晴らしい技術を開発してね」と願わずににはいられない幸せな時間です。
なんで子供男子って、働く機械(重機や消防車など)や車が好きなんでしょーかね? 私もそーでしたが・・・
2021/9/25 23:59 [2342-849]

みなさん青空なんですね。
しかも>D16GTSさん、マンションにお住まいみたいで、屋根があるかないかではないのですね。
反省させられます。
こちら土地はありますけど、土地って欲しいとなると田舎でも高くなるのは、オカルトです。
欲しくない土地は、安く転がっているのに・・・
>HEYHOさん
>オカルトに理由を求めてはいけません。
いや、不思議です。例えばどこかに磁石を貼って、音がよくなるとか、乗り心地が変わるというのは理解できるのですが、なんか機器の相性を調整してる疑惑ありますよ。
最初、相性良くなくても次第に良くなる的な・・・うーん('_')
>鳥pleさんの話
それにしても直墳って、洗車以外は神なんですね。逆に、直噴でなければ、強化コンロッド等強化品の嵐ってことですか?
そう言えば、直墳だとガソリン冷却もないんですよね。一回ガソリンを空ブキしてから再度吹いて点火みたいな冷却が・・・
WRXも274馬力どまりみたいですし、何がどうなるのがいいのか?混乱しますね。
いずれは・・・
https://www.youtube.com/watch?v=xLzwCBG3
h7c
こんな感じでしょうか??
2021/9/26 04:47 [2342-850]


>HEYHOさん
>粗悪ガソリン
可能性はありますが、こればっかりはわかりません。
30年ぐらい前かな?当時一番パワーが出るハイオクと噂のJOMOを使いはじめてカードを作り、そのままの流れでエネオスになってます。普段は近所の人気店で入れてますが、中身はどうなんでしょう。
で昨日、ソフトクリームを食いに清里(バブル期に繁栄を誇ったリゾート地)まで、ひとっ走り行ってきたんですが、登坂車線区間でゴボウ抜き!を試み、区間終了間際で最後の一台を抜く為にもうひと踏みを入れたら、ノッキングガリガリ。。。
結局アクセル戻さざる得なく、抜けませんでした(笑
いくら普段踏まない私でも、このシュチエーションはよくあるパターンなので、早速普段使いとしての弊害が出てしまいました。
ただ、370km(下道300km、高速70km)走って上記以外はほんとに乗りやすいです(^^)。燃費も明らかによくなってます。
もう外せません(笑
>D16GTSさん
私も同じ馬を使ってます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/10539864/parts.as
px
>人力車夫さん
直噴と強化品はあまり関係ないような気がします。
鍛造●●は、直噴に関係なくパワーを上げたときに必要になってくると思います。
あと直噴でも冷却はされます。燃焼室に限って言えばこちらの方が上?
バルブの洗浄などいろいろ考えると、直噴とポート噴射を併用したD-4Sでしたっけ?これが一番良いような気がしますが、86やBRZのFA20には採用されて、ターボにはなぜ採用されなかったんでしょうね?
2021/9/26 07:49 [2342-851]


>一般的工業製品としてはなかりお粗末
A〜Cは何度リプロをしてもboost0.8〜0.9あたりでのノッキングを回避出来なかったよーです。
D以降は(スバルは公表してませんが)物理的に何かをしたよーです。なので自車はレギュラー入れても1.4bar無問題です(普段は常時ハイオク)。
>人力車夫さん
Egルームがキレイなのは毎週弄ってるからだと思います。特に掃除はしてません。弄ってれば必然的にEgルームの各パーツがキレイになるって事でしょう。或るパーツを外したらソレを戻す前にある程度の汚れ落としは、しますでしょ。
>HEYHOさん
新品プラグを12角ソケットにセットしてプラグソケット或いはエクステンションに目印を付けます。まずは手締めで着座するまで回します。そして、そっから吸排方向と接地電極が直角になるまでレンチで締め込みます。
直角を優先すると時には締めが甘い時があります。そこで銅グリスの出番です。事前に銅グリスを塗っとけば締めが少々甘くても圧縮漏れや爆発漏れなどのトラブル兆候は今迄何も在りませんでした。
長距離燃費は前車144fielderでインデクシング前は約16km/L、後は約18km/Lでした(同じ道程、同じ道路、同じ走行条件で往復約600km走行時)。
2021/9/26 16:49 [2342-852]


>普段は近所の人気店で入れてますが、中身はどうなんでしょう。
前に乗ってたGDIパジェロの話ですが、5年ほどエッソのハイオク入れてて、
ある時ハス向かいのシェルに最新の洗車機が入ったものでそちらに替えたの
ですが、途端にトルク感・回転の滑らかさが違ってて驚きました。
さらにしばらくして、マフラーに溜まるススの量がかなり少ないことに
気が付いて、エッソの粗悪ガソリンに怒りが湧いたってことがありました(笑
>86やBRZのFA20には採用されて、ターボにはなぜ採用されなかったんでしょうね?
トヨタとの共同開発なのでトヨタの技術も入れたいってのが大きな理由のような
感じがしますが、ポート噴射は燃焼効率が劣るだけでなく、ポートやシリンダーの
壁面に付着したガソリンが無駄になるのでその分燃費が悪いってのがあります。
補助のポート噴射追加でも明らかに燃費が悪化するでしょうね。
走りを謳ってスポーツカー的外見の86とかなら少々燃費悪くても、
売り上げにはあまり響かないとか???
2021/9/26 16:51 [2342-853]


近い将来、ガソリン噴射なんだけど超高圧縮(高温)で直噴インジェクターが「プシュシュ」っと噴いた途端(プラグ不要で)爆発するディーゼルのようなガソリンEgが一般的になるかも知れませんね。現在マツダがやってるのはちょいと半端な気がします。
2021/9/26 22:32 [2342-854]

![]() |
---|
三価ほわいと |
>ALL
ガソリンの話。昔こんな板を上げましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=21487059/#tab
中間くらいにある、はらもこさんが、興味深い話をしてくれました。
それ以外にも、ハイオクの販売促進費用獲得のために、ハイオクをレギュラーに混ぜてしまう場合もあると聞いたことがあります。
>D16GTSさん
まじでエンジンルーム裏山です。
でもエンジンカバーもはずせないんですよね。とりあえず、マフラーとボルト交換頑張ってもらいます(笑)
三価ホワイトのボルトも届きました。
これも十分きれいですがね〜チタンもきたらアップします。
>鳥pleさん
>直噴と強化品はあまり関係ないような気がします。
>鍛造●●は、直噴に関係なくパワーを上げたときに必要になってくると思います。
そうなんですね。
強化って直噴だと熱的に有利だから、いいのかと思っていました。
が、言われてみるとオーバーシュートもノッキング耐性もありますもんね。
対棚落ちだけが、強化ではないですね。
この件失礼しました。
2021/9/27 18:28 [2342-855]


>D16GTSさん
あれ、かぶってたですね。
>D以降は(スバルは公表してませんが)物理的に何かをしたよーです。
レギュラーで、圧縮比落とさずにブースト1.4でも大丈夫なメカ的改変って・・・
大吸気量の時でもちゃんとスワールが形成できるとかですかね・・・
そうだとすると、技術的にもとっても素晴らしいですね。
しかし、A〜Cは、高ブーストでノッキングなんて発生率数パーセント程度でも
品質管理的にはアウトでしょうが、ほとんどで発生してたみたいでダメダメですね・・・
見切り発車にもなってないと・・・ユーザーが見切られすぎてたりして(笑
>新品プラグを12角ソケットにセットして
と、ゆーことは、ソケットにセットしたらもう抜いたらダメってことですか。
トルクを合わせるのには、プラグに極々薄いスペーサーを噛ませるものと思ってましたし、
この作業が水平対向だと余計に面倒そうなんですが・・・銅グリスでOKとは(笑
自分も固着がイヤなので銅グリス使ってますが、ちゃんとトルクレンチ使わないと
ついつい締めすぎになりますね・・・緩めだと余計に不安感がでそうな・・・
2021/9/27 19:09 [2342-856]


>人力車夫さん
https://www.amon.jp/products2/detail.php
?product_code=3507
まずはコレを買ってみましょう。
そしてエンジンカバーを外してみましょう。
エンジンカバーの室内側両端に1つずつプラリベットが有ると思います。コレの中心部(円形)を↑内装剥がしの先端(12.8mmの方)で持ち上げる。そしてリベット外側へ内装剥がしの先端(102度に曲がった方)を滑り込ませてテコの原理で引き上げる。これで外れます。
リベットが何処かへ飛んで行かないようリベットを軽く手で押えながら引き上げるのがポイントです。戻す時は孔位置合わせをしてリベットを差し込んで押すだけです。
エンジンカバーのラジエター側はプラピン2本がブラケット(ゴム部)に刺さってるだけなので、引っこ抜けば取れます。
必ずラジエター側から手をエンジンカバーの下に入れて2本同時に引っこ抜いて(引き上げて)下さい。このピン折れ易いです。
戻す時は、ブラケット(ゴム部)にシリコンスプレーやラスペネを吹いておくとエンジンカバーのプラピンがスッと刺さります。
2021/9/27 21:42 [2342-857]


>HEYHOさん
そーなんですわ。あの圧縮比、高回転、高ブースト、レギュラーでノッキング起こさないなんて、何とご立派な事でしょう。やりゃ出来るじゃん、最初からやっとけよSUBARU。
FB16には元々タンブル発生弁が付いてるので、ポート断面はスワールが発生し易い形状に改良したのかな? これが安くて手っ取り早いよーな気がする。って、インジェクション量を増やして燃焼室冷やしてるだけだったりして・・・
>ソケットにセットしたら
そうです。自ソケットには磁石が付いてるので、ソケットにプラグセットしユニバーサルJも刺したらプラグホールに突っ込んで手締め開始です。後は着座後のレンチ締めでのワッシャ潰し具合(感触)にも依りますが、運を天に任します。
私は12方向(360/12=30度)単位とワッシャ潰し具合(感触)を鑑みて締めますが、ピッタリ吸排方向に接地電極が直角なんて事は滅多に在りません。時には締めてる最中に「この感触だと吸排方向に接地電極が平行になるじゃん」ってな事も在ります。
>緩めだと余計に不安感が
仰る通り。殆どの方が「緩めとキツめ」天秤に掛けたらキツ目を選ぶんだと思います。私もそーでした。で旧自車(144fielder)で緩め(吸排方向に接地電極が平行になりそーになる60度手前)で試してみたら何ともなかったので「なぁんだ、コレでイイんじゃん。心配して損した」に至った訳です。
2021/9/27 22:37 [2342-858]


さぁ〜て人力車夫さん
こっからは怒涛の如く行きまっせ。
休んでる暇は在りまへんえ。
コロナに罹患してる暇も在らしまへん。
ここ1〜2週間悩んでいたのですが、来週末KSROMに自ROMを送る事にしました。悩んでいたのはKSROMで安全マージン削って弄ったとして、どれだけのパフォーマンスupと燃費が望めるのだろうか? です。
過去にBeeROMやDrivision或いはResalut magicで弄ったVM4に乗りましたが、いずれも自VM4には敵っていない(か同等)。これもECU弄りを遠ざけていた理由です。
現自車をちょいと超えるパフォーマンスup程度なら、これ以上安全マージン削る必要は何処にも無い。そもそもKSROMはA〜C型を基準としてECU弄りをしている。更にD型以降の「AK970」ECUは弄った事が無い。
この辺りが引っ掛かていた所です。
昨日〜今日、いつもの検証路を運転していて、やっと過日のECUリセットから車が戻った。リセット前に比べ自車が体感上でも数字上でも調子イイんです(左折後の立ち上がりは変化なし)。
この調子イイ状態で「怪しいECU弄り」をする必要が有るんかいな?
だがエアフロ騙しを外してみると、元のドン亀状態に・・・(そんなに〜)
自車のメカ的構成なら、エアフロ騙し外してもECUが学習する迄、も少し我慢すれば元の調子に戻るんでしょーが、ここは人柱癖全開です。こーなったら自分で体験してみないと気が済まない。面倒臭い奴なんです。
ならば「やっちまえ」で決心がつきました。
スロコンより安いし調子悪けりゃ元に戻せばイイ。
2021/9/27 23:42 [2342-859]

2021/9/28 17:16 [2342-860] 削除

計算間違えていたのでアゲイン
>D16GTSさん
>こっからは怒涛の如く行きまっせ。
ガッテン承知。マフラー、ボルト、スタッドレス。。ついて行きまっせ!
と、言いながら週末は、宣言解除により両親の安否確認に行ってきますので、レス少し空きます。ご容赦を!
>HEYHOさん
みなさん興味ないかもですが、オーディオも総括。
いやー、トンボ君たちが自動調整してくれています。
イコライザーも低音、高音調整もないのに音が変わっていきます。
価格ですが・・・
ヘッドフォンアンプ 34,399円(アマゾン)
トーマンパワーアンプ 33,509円(ヤフオク)
JBLスピーカー 15,826円(アバック)
JBLスピーカー △12,000円(ヤフオク)
XLRケーブル 2,062円(アマゾン)
38pスピーカー 19,600円(クラッシックプロ)
ドライバー 3,960円(クラッシックプロ)
Sツイーター 9,980円(アマゾン)
コンデンサー 1,328円(アマゾン)
HEYHOさん電源 13,000円(芥EYHOさん)
アッティネーター 4,960円(アマゾン)余
パナ壁用アッティネーター1,990円(モノタロウ)余
バナナプラグ 800円(クラッシックプロ)余
コアキシャルケーブル3m 950円(クラッシックプロ)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 128,302円
>HEYHOさん
10万予算でこの金額。はっきり言って神じゃなですか?
市販ならいくらぐらいの音がでているのんだろうなぁ('ω')
2021/9/28 17:16 [2342-861]


>人力車夫さん
同じく怒涛の如く行きまっせー!
休んでる暇は。。。
。。。うそです。
そんなにネタはありません。
D16GTSさんのエアフロ騙しで思い出したんですが
自車にもエアフロ騙し(実際はレスポンスブレード)+MINICONが付いてます。
レスポンスブレードは4000回転〜4500回転で燃料が濃くなるので、MINICONのモード2にするとそれが補正される。
(MINICONで回転数を意識できるとは思えないので、実際は吸入量で判断している?)
一方、モード1は燃料を濃いまま補正しないモード。
そのモード1にしたらノッキングが抑えられないか?と考えてみました。
今週末にでも試してみます。
が、試すのも気が引ける。
あのカリカリ音は心臓に悪い(エンジンにも悪い)ので。
2021/9/28 17:59 [2342-862]


>D16GTSさん
>こーなったら自分で体験してみないと気が済まない。
レギュラーでブースト1.4が行けるなら、マージンはまだまだありそうな
気がしますよね(笑
>人力車夫さん
>市販ならいくらぐらいの音がでているのんだろうなぁ('ω')
うちのは、ハイエンド(笑・・・ご苦労様ですって言えるくらいの音にはなってます。
しかし、流石に交響曲で現物レベルの大音響を出そうとすると苦しいですね(笑
小口径フルレンジを複数個に分けたとしても、大音響での質はあまりよくないみたいです。
>鳥pleさん
>そのモード1にしたらノッキングが抑えられないか?と考えてみました。
レスポンスブレードでどのくらい高回転域で増量できるのかでしょうが・・・
たぶん、メーカーに聞いても軍の秘密っていいそうですね。
2021/9/28 19:05 [2342-864]


>HEYHOさん
モード2でどれだけ減量してるのか?は、メーカーも把握してると思いますが(設計してるんだから)。
試した結果が全てなので、聞いたところでどうしようもないですね。
なんとなく
インタークーラー圧損加工で、マージン削り取って
チャンバーでマージン以上に逝ってしまった。
って感じでしょうか?
で、まだ何か余計なことを試したい自分がいます(^^;;
2021/9/28 19:25 [2342-865]


>人力車夫さん
オーバーシュートが気になるなら、チャンバー設置しては如何?
>鳥pleさん
それは理にかなってますね。増噴射すれば高回転ノッキング消えるかも知れません。私はエアフロ騙し施工で低速低回転ノッキングが消えました。
40km/1000rpm位で窓開けて壁際走ってると、定速なら何とも無いんですが少しでもアクセル踏もうもんなら冬でも「カリカリカリ」。これがエアフロ騙し設置で消えました。
2021/9/28 20:35 [2342-866]

で、bWを立ち上げました。
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いしますm(__)m
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-867/
2021/9/29 01:19 [2342-868]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2342-1574] | 過給漏れ対策2からの統合雑談板15 | 81 | 2023年11月25日 16:29 |
[2342-1474] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板14 | 98 | 2023年7月4日 14:28 |
[2342-1371] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板13 | 97 | 2022年6月23日 13:51 |
[2342-1270] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板12 | 100 | 2022年3月7日 04:56 |
[2342-1170] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板11 | 100 | 2022年2月6日 07:36 |
[2342-1071] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板10 | 99 | 2022年1月4日 09:23 |

