
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=22439081/#tab
「ターボの限界」板からのスピンオフからの・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23610192/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23718309/#tab
・・・からの縁側です。
レヴォーグのターボ関係(特に直噴)を中心に、チューニングについてお話しませんか?
題名のとおりターボの技術的(新機軸的)な話もうれしいです。
アフターパーツ・メンテナンスは、どのようなものをチョイスしていますか?
※本懐とは、もとから抱いている願い。本来の希望。

加給漏れ対策主眼の雑談板です。
お陰様でbUです。
【報】過給漏れ対策やってみた?かーらーの、統合雑談板のbUです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-24/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-165/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-266/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-468/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-571/
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いします。
2021/7/31 08:08 [2342-669]

![]() |
---|
少しお待ちください |
>D16GTSさん
レアルシルトの写真アップしておきます。
>鳥pleさん
とは言うものの、迷子にならずにちゃんと来てくれるかなぁ?
https://www.youtube.com/watch?v=j77rGzC2
3Xc
エアコンとCVTのパン外してのオイル交換動画が上がっていました。
お時間のない方は、12分20秒からどうぞ。
ATのV37より、細かい鉄粉が多くて、交換だけでどうなんでしょうか?
やはりご自分でパン外してやられた方がいいのでは?と誘っておきます(笑)
燃ポン。みなさん交換しないことがアンラッキーなんですね。
自分は大嫌いなDに行かなくてもいいので、ラッキーでした。
2021/7/31 08:22 [2342-671]


>リコール
車体番約100の手前差でリコール範疇に入ってませんでした〜残念。
リコール範疇だったら、ついでに納車時から言い続けてるミッションの不具合を直させようと思てたのに・・・
>交換しないことがアンラッキー
だって只で新品(しかも対策品)に交換してくれるんですよ。ラッキー以外ないっしょ。
>レアルシルト
ありがとうございます。
人力車夫さんはレアルシルトを何処に使用したんですか?
さて、次はリアLSDを検討してみます。
VM4だとクスコかOS技研しか無いよーです。クスコに「ハイブリッドデフ」ってのが在って、これはイニシャルトルクが低く殆どバキバキ言わないらしいです。でもVM4設定が無い。
2021/7/31 16:51 [2342-672]


暑いですねー。
何にもする気がしません(笑
>CVTのオイルパン
鉄粉とったら砂埃混入しました。。。は、洒落にならないので開けないことにします。
足回りからの異音が再発したので、補修用アッパーマウント注文しました。
来週はやる気になるかな?
2021/8/1 22:13 [2342-673]

2021/8/2 16:38 [2342-674] 削除

今日、2回目のワクチン接種終わりました。
だるいような?だるくないような!?
お医者さんが言っていたことには、1回目のワクチンが2回目を攻撃するので、2回目の反応が重いようです。
みなさんは、終わりましたか?
朝の投稿、いつも頭悪い間違いが多いのに、輪をかけた以上にひどかったので、削除・再投稿です。
>D16GTSさん
>ラッキー以外ないっしょ。
そうなんですね。
今まで燃ポンのトラブルなんてあったことないし、自分はあのDの顔を見ないのが、ラッキーです。
送料は1410円だった思います。少しお待ちください。
左ドア、バックドアについた謎の汚れ、>D16GTSさんのおっしゃる通りに、パーツクリーナーできれいにとれました。
パーツクリーナーでガラスコートがどれくらいダメージを受けたのか今日施工業者に聴いてみます。
>鳥pleさん
>暑いですねー。
あらら、お可哀そうにと言いたいところですが、こちらも暑いです(笑)
旭川の近くにある江丹別という町では38度だそうです。
ここは冬も寒くて30度以下により北海道でも良く話題になります。
温度差たるや、もはや月面の日向と日陰ですよね。
>鉄粉とったら砂埃混入しました。。。は、洒落にならないので開けないことにします。
血栓を飛ばさないオイルマネージメントが要求されているのだから当然ですね。
ちょっかいにお付き合いいただきありがとうございます。
ただ冷静に考えると人に任せるのだって、信頼おける人に頼まないと嫌かもしれません。
>足回りからの異音が再発したので・・・
あらら、ブログ更新したら、またリンク貼ってくださいね。
3回転、30度前後、1.2、オーバーシュート1.53キチッリかかかって、爽快です。
ただ、やっぱりふけ切らない感じは、変わりませんが、何も不満はありません。
2000CCの限界なんでしょうね!
2021/8/2 16:44 [2342-675]


>ただ、やっぱりふけ切らない感じは、
そう不満というほどじゃないんでしょうが、それはたぶんI/C加工でかなーり改善され
ますよー・・・と、しつこくいってみる(笑
I/C入口は、吸気経路中最大ぽい圧力損失なので、コレを改善するとアイドルから
高回転までキッチリ効きます。
それと、音の方はどうですかー
高音・低音の引っ込みは、元に戻りそうですか?
2021/8/2 19:14 [2342-676]


>I/C加工で
それに加えクランク室減圧もやると車重が200kg程軽くなったよーに軽やかになります。勿論吹け上がりもレッドまで一気です。
I/C加工は、それを出来る業者が近所に居ますか?
慣れない業者に頼むと漏れが起こりますので慣れた業者に頼んで下さい。
慣れた業者が居なければ某店でやってくれます。但し現物(I/C)送らなければなりません。
>ガラスコートがどれくらいダメージを受けたのか
1〜2度吹いた位では全く平気なハズです。
ご心配ならコレ買っておくってのも良いでしょう。
パーツクリーナープラスチックセーフ
https://www.kure.com/product/k3021/
2021/8/2 20:30 [2342-677]


>人力車夫さん
着荷しました。
ありがとうございます。
しかも、あんなに沢山。
さて、何処に貼ったものか・・・
内装引っ剥がしてホイールハウスの室内側に貼ってみます。
高速走行時の「ゴォーーーー」ってタイヤノイズ(ロードノイズ?)を遮りたいんですよね。
2021/8/3 19:58 [2342-678]

>ALL
ワクチン2回目、結構きつかったです。
半日以上寝たきり老人でした(汗)
これで、スナック巡りできるのでしょうか?
ICがありましたね。検討してみます。
が、どちらかと言うと、排気の糞つまり感の方が強いです。
1.2の流速に排気がついていけてないような・・・ただトルク感は今のが好きなので、悩むところです。
>HEYHOさん
報告遅れました。
高音は大分戻ってきましたが、低音がまだな感じがします。
もう少し様子をみさせてください。
>D16GTSさん
着きましたか?交流関係の広い>D16GTSさんなら、売ってもそこそこの値段になると思います。
施工されるなら、お勧めは、リアゲートと荷室そして天井でしょうね。
量的には、荷室と天井くらいのりょうでしょうか?
びっちり貼らなくてもいいらしいので、コツはネットなどで調べてみてください。
2021/8/4 04:27 [2342-679]


![]() |
![]() |
---|---|
>高音は大分戻ってきましたが、低音がまだな感じがします。
高音や低音を強調するような安上がりのオカルト技を何点か挙げますので、
閑な時にでもやってみてください・・・
もし、気に入らなくてもポイすればイイですし(笑
高音は、いっぱいありますが以下の3点がお手軽かと。
1.スチールウール(スチールたわし)をケーブル端等につける。
写真のような感じ、繊維は細いほど効果大、ケーブル端10cm程度の位置で両端につけた
方が効果大。まずは、SPケーブルから施工・・・全てのケーブルに有効。
2.ハサミやカッターの刃等をケーブル端(途中でも可)等につける。
安全のため、防水ブチルテープ等でしっかり巻き巻き。
https://www.monotaro.com/g/00696833/
3.帯電防止剤(アンチスタH)をケーブルや筐体、部品に塗る。
ショートしそうなところや無塗装の金属には注意
低音には、よいモノが少なくて低音寄りになっても全体的にボケボケになったり、
音色が変だったりの場合がほとんどなので、取り合えず↓に限定です。
〇ヘビの抜け殻(10cm程度)をケーブル端等に巻く。
セロテープで仮止めして、防水ブチルテープ等で隠蔽・・・気にならなければ、
結束バンドでもOK(笑
https://www.mercari.com/jp/items/m662632
31744/
たぶん、青大将。
2021/8/4 19:23 [2342-680]


![]() |
---|
>人力車夫さん
自VM4に着けた柿本のフルツインセンターパイプなら低速トルクは一切犠牲になりませんのよ。
確かに純正はド力一杯糞詰まりでオマケに水まで溜まる。なのでセンターとテールのパイプ替えたら(チョイスを間違わなければ)イイ事だらけです。人柱の私が言うんだから間違いない・・・ハズ。
https://www.kakimotoracing.co.jp/product
s/detail_product.cgi?rid=120
2021/8/4 21:32 [2342-681]

出張で遅レスすみません。
>HEYHOさん
出来そうなことばかりピックアップありがとうございます。
3連休少しやってみます。
青大将か知りませんが、蛇の皮もあるときはあるんですよね。
>D16GTSさん
フロントパイプですかぁ・・・
自分は・・・
https://www.amazon.co.jp/TOMEI-EXPREME-%
E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%8
3%95%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%83%9
7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89C-D%E7%94%A8
-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3
%83%88%E5%B0%82%E7%94%A8/dp/B00MHEURBY/r
ef=sr_1_63?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF
%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keyw
ords=%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%B
C%E3%82%B0+%E6%9D%B1%E5%90%8D%E3%83%9E%E
3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC&qid=162824
0104&sr=8-63
+アクティブテールサイレンサー
https://www.youtube.com/watch?v=xkee48FK
Llw
車検行けますか?
後は、WRX顔に興味が出てきました。
2021/8/6 17:59 [2342-682]


>WRX顔に興味が
そいつは奇遇ですな
以下パーツリストです。
■バンパー
57703VA100T2:ピュアレッド
57703VA100W6:クリスタルホワイト・パール
57703VA100TQ:アイスシルバー・メタリック
57703VA100EN:ダークグレー・メタリック
57703VA100V2:クリスタルブラック・シリカ
57703VA100E4:WRブルー・パール
■グリル
STI用グリル:91121VA150
S4用グリル :91121VA160
■フォグカバー
S4用フォグカバー
右:57731VA380
左:57731VA390
■その他
アンダーグリルカバー
右カバー:57731VA480
左カバー:57731VA490
グリル内カメラ穴カバー :91122VA090
カメラ穴カバー固定用ネジ:904500031
グリル上部スペーサー :91176VA010
グリルとバンパーを固定するネジ:904500039
2021/8/6 20:53 [2342-683]

>D16GTSさん
WRX顔、部品ありがとうございます。
概ねの総額いくらくらい、分かりますか?
マフラー+アペックスと同じくらいでしょうか?
IC加工も気になりますし・・・
>HEYHOさん
明日、ゴルフで天気もいいので、トンボの日かもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=8Mxo4gkh
QAo
皆さんの耳は、どんな感じですか?
自分は11Kくらいです。
2021/8/7 20:19 [2342-684]


>人力車夫さん
新品で全部で約10万です(後期用[D以降]部品代のみです)。
中でもバンパー約60千円ちょい、グリルは20千円ちょいです。この2つは新品買わずとも億や振で良品買えればラッキー。
前記の「フォグ」や「その他」は純正新品でも高くはないので純正が吉。
工賃は分かりません。でも取付は簡単なのでトライしてみては如何ですか?(ガレージジャッキなしでも可能です)。
人力車夫さんのVMGはC型だったと思いますのでフォグカバーだけは前期用を入手した方がイイかも知れません。
が、後期用フォグカバーはフォグ用の孔が開いてますので、その孔からレゾ孔がフレッシュエアを吸い込む事が期待できます(体感は出来ないと思います。気持ちの問題です)。
オマケは冬季、フォグカバーのフォグ孔に雪が詰まって凍り付くって事ですかね。
バンパー外しは私にとって日常茶飯事(私は「ちゃめしごと」と言う)なので、ご自分でヤルならばリアルタイムでサポートしますよ。
2021/8/7 23:48 [2342-685]

![]() |
---|
死に体でも羽を切るのは少し可哀そう |
>ALL
猛暑にコロナに台風お疲れ様です。
体調大丈夫ですか?こちら今日は15度です(汗)
いくら暑くないといっても、台風の中では>鳥pleさんも開店休業継続ですね。
こんなのやっていました。
https://www.youtube.com/watch?v=AGe6f8tb
prc
>D16GTSさん
自分の車、STIではないのですが、WRX顔にしても変じゃないですか?そこが少し心配です。サイドステップとかないのですが・・・
迷いますが・・・マフラー4でWRX顔6というところでしょうか?
必ず、「おっ」と思うのは、WRXとすれ違う時なんですよね。
逆に「えー、あれなに?(汗)」と思うのは、新型レヴォだったりします。
耳、お互い平凡で良かったですね。
>HEYHOさん
エージング完了しました。
平凡な耳が上から目線で書きますが、個人的な感想ということでご容赦を。。
電源ですが、>HEYHOさんがおっしゃるところの音の浄化って・・・
テレビやユーチューブの音の、特に潰れやすい中音がきれいに出ます。これは本当に不思議としか言えません。
そもそもキチンと録音されていない疑惑があるのに中音が立ち上がるって、まさにオカルトですね。
さしずめ井戸の中から立ち上がる貞子的なオカルトでしょうか(笑)
けれど元々録音が綺麗で、低中高が綺麗な曲は変わりませんというか、中音で無理に纏まろう感が出ます。
これが戸惑いの原因だと今のところは思っていますが、自分の耳はいかがでしょう。
録音が良い状態のを聴くのは10%程度で、ほとんどはテレビなのでこれでいいのです。否これがいいのですが、こんなに電源で変わるものなのか?
みなさんの磁石もこんな感じなのでしょうか?
ただ、まだ聞こえ方とエージングが慣れていない感があるので、さらにエージング勧めます。
昨日、ゴルフで車のグリルにトンボ1匹ついていました。4枚ゲット!!
2021/8/9 06:46 [2342-687]


>人力車夫さん
「自分の車だったら何やってもいい」って言うのは初めて知りました。
ブレーキとかってホントはダメと思ってました。
昨日は雨の止んだスキに、RECSやってみました。
暑くても体力使わない作業なんで。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/6494459/note.aspx
かろうじて営業してます(笑
2021/8/9 15:27 [2342-688]


![]() |
---|
>ブレーキってホントはダメ
他人の車であればダメですね。
自車ならばOKです。
法は「自分で自分の車を整備するのは義務」ってスタンスですから。
>人力車夫さん
up写真は1年程前に中古購入したVABグリルです。
何故1年もほったらかしかと言うと、自車色はラピスブルーなのでWRXには無い色です。なので無塗装のバンパー買って塗らなきゃならんのです。
その無塗装ってのは、WRXが現役販売中の時は設定が無く、新型にモデルチェンジする辺りで補修用として設定されるそうです。
んなら、VM4購入時にWRブルーにしとけって話になるんですが、自車購入時にWRブルーの設定はstiにしか無かったのよ。
人力車夫さんのVMGは白なので、WRX白バンパー(その他一式)買えばポン付け出来るっしょ。
>WRX顔にしても変じゃないですか?
どこが?
VMがstiで在ろうが無かろうがVAB(VAG)バンパー装着では何の違いも見当たりません。も少しやるならFフェンダーもVAB用にすると人力車夫さんのFタイヤはハミ出ない。
2021/8/9 17:18 [2342-689]


![]() |
![]() |
---|---|
>人力車夫さん
>けれど元々録音が綺麗で、低中高が綺麗な曲は変わりませんというか、中音で無理に纏まろう感が出ます。
オカルト技の本質は、低音・高音のバランスがどうというより如何に現物の音に
近づくかで・・・都度この判断で進めていくと最終的には涅槃の境地へと不時着できる
かもってことかと思います(笑
いい替えると、低音・高音のバランス等はトンボ貼るまで置いておいて
音のグレードをもっと現物に近づけてからでも悪くはないと思います。
後から調整はできるので時間さえかければなんとかなりますが・・・
人力車夫さんのところの音が聞こえないのがもどかしいかも。
それと、前回、紹介するのを忘れてましたが、↑の絵はフラワーオブライフという
幾何学図形で(図形でも音が変わる)の中では最強に音のグレードが上がります・・・
ほぼ悪いところがないというか、低音や高音が足りないというのも改善されるかも。
使い方は、A4サイズくらいに印刷して機器の下や筐体の中に設置します。
SDカードの中に集積してもよいです(笑
ココの画像は劣化が激しいのでメールで送りましょうか?
2021/8/9 17:29 [2342-690]

>ALL
お疲れ様です。コロナに負けていませんか?
>D16GTSさん用?のこんな動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=MAhX33sh
RIA
>鳥pleさん
噂の点滴ではないですか?
自分でできるもんなんですね。羨ましい。
ブログのリンクありがとうございます。
>D16GTSさん
ポン付け行けますかぁ。。
>も少しやるならFフェンダーもVAB用にすると人力車夫さんのFタイヤはハミ出ない。
これも魅力ですね。ちゃっちいバーフェンから卒業したかったです。
検討モードに入ります。いやーでもマフラーも。。。
>HEYHOさん
>いい替えると、低音・高音のバランス等はトンボ貼るまで置いておいて
>音のグレードをもっと現物に近づけてからでも悪くはないと思います。
激しく同意です。森を見ずに、木々から行くとひどい目にあいます。
原音復活。いいですね。でも中音は、原音より良くなっている疑惑あります(笑)
>フラワーオブライフの画像ありがとうございました。画質大丈夫です。
やってみて報告しますね。アンプ2台に貼ってみます。
2021/8/11 04:06 [2342-691]


>お見舞い申し上げます。
うちは、浸水も土砂崩れもかなりリスクが低い立地ですので、
滅多なことじゃ被害に会うことはないと思ってますが・・・
折角、盆休みになっても雨また雨、と、コロナで身動きが取れないのが・・・
しかし、線状降水帯の威力で川が決壊すると、工事して補強しても近くで
また決壊するので今後はそういうとろには住めなくなるのでしょうね。
もはや、異常が通常になってしまってて、今後益々酷くなっていくのかも。
>https://www.youtube.com/watch?v=8Mxo4gkh
QAo
コレやってみましたが、30−11500 Hzでした。
耳は相当に劣化してますね・・・昔と違ってモスキート音も聞こえないので蚊に
やられっぱですし、でも、ST入れると音の変化はモロ分かりなんですがねー(笑
D16GTSさん、健康診断のオージオメータの下は125、上は8000 Hzですので
下が200までってのは難聴診断になりますよー(笑
耳じゃなくて、音だしてる機器の方が下の方を出せてないということです。
2021/8/14 15:44 [2342-693]

![]() |
![]() |
---|---|
この顔も悪くない気がしてきました | トンボの日でした |
>HEYHOさん
>HEYHOさんぁぁぁん(涙)
心配していました。
https://crisis.yahoo.co.jp/evacuation/40
/40216/
個人情報もあるので、わざと違う地区にしていますが、>HEYHOさんの地区も土砂災害で避難指示がでており、涙目でニュースを見ていました。
良かったぁ^_^;
北海道のニュースは、もう九州どこに避難したらいいのか状態です。
絶対にレヴォーグともども生き延びてくださいね。
2021/8/14 16:59 [2342-694]


>人力車夫さん
ホイールがカッコエェ〜
>HEYHOさん
そーなんです、毎回難聴診断喰らうんですわ。
若い頃、バイトで物凄い音がする環境で作業してたんです。休憩時間になっても暫くは会話が出来ない(聞こえない)くらいでした。それが原因かなぁ・・・
>ALL
VMのDIGバックミラーって、モニターが粗いのか、カメラが粗いのか、とにかく画像が粗いと思いませんか(特に夜間)?
どっかに画像鮮明なミラーやカメラって売ってないかしら?
2021/8/14 17:17 [2342-695]


>人力車夫さん
ご心配おかけしました。
うちは、山際なんですがなだらかな山で崩れても影響がない距離だし、
川からは問題なく離れてます。
写真のトンボは、見たことないですね・・・こちらには居ないかと思います。
結構大きそうですし、北海道特産の希少種かもですよ。
>D16GTSさん
失礼しました(汗
しかし、将来的には補聴器のお世話かもですね・・・結構、高いですよ。
音楽関連の人も、コンサートの大音響でやられてる方が多いですね。
しかし、液晶バックミラーってオプにあるんですか・・・カタログの装備品の
ところはペラペラめくり疑惑(笑
CCDなので、夜はよく見えそうですが贅沢品ですね。
2021/8/15 10:26 [2342-696]

![]() |
![]() |
---|---|
ライブシーン | このDVD |
>D16GTSさん
>ホイールがカッコエェ〜
何か自分の容姿や頭脳を褒められるより、10万倍嬉しいです。
で、いかがでしょう?WRXの容姿・・・今の容姿で愛らしい感じもしています。
フェンダーまで交換できるならいいのですが、そうなるとぐるっと一回りやりたい衝動にかかりそうで、そうなるとマフラーかなぁと思う今日この頃です。
耳、人に歴史ありですね。。。
自分も薄毛というか、前々の職場のストレスでベロっと行きましたが、生きて次の職場に行けたので、戦いの勲章と思っています。
これを周りの人に言うとハゲの負け惜しみみたいなので、誰にもいいませんが(笑)
バックミラー、↓こういうことはではないのですか?
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E6%B6%B2%E
6%99%B6%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83
%9F%E3%83%A9%E3%83%BC&__mk_ja_JP=%E3
%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&re
f=nb_sb_noss
こちらは豪雪地帯なので、おしゃれグッツは厳禁です。
今日、>D16GTSさんの地区のナンバーの赤いデミオを見ました。
コロナの発生の低いところを狙ってくる輩さんがいるみたいで、本当に変な運転する県外ナンバーが多く、イラっとします。
でも>D16GTSさんとは早くミーティングしたいです。人間って勝手ですね。
>HEYHOさん
いやー、ご無事で良かったです。
トンボ、流石ですね。ギンヤンマでもないのでずっとオニヤンマと思っていました。
トンボクラブの後輩に聞いたら、エゾルリヤンマというそうです。
で、音ですが・・・
昨日、奥さまと家で夏フェスをしました。
最初中音にまとめてとブチブチ言っていたのですが、大ボリュームで聴いていると、ミルミル低音が出てきて、夫婦で大盛り上がりでした。
エージングにボリュームが足りていなかったみたいです(汗)
本当にありがとうございました。
どうやらトンボの羽はいらないみたいです。
是非、コロナ&雨が終了したら、>D16GTSさんと聴きにいらしてください。
最高!!
2021/8/15 15:26 [2342-697]


>どうやらトンボの羽はいらないみたいです。
あらら、そうですか。
まあ、オカルト電源にもトンボが入ってますが、まだまだ濃度が足りないですよー
もっとトンボ追加しつつバスレフ殺してST追加して、オカルト調整を詰めていけば
もっともっと現物の音に近づけるので勿体ないような気もしますが・・・
と、いっても現状でかなりご満足のようで、ヨシとしてもよいレベルみたいですね。
安物でも元が物理的にしっかりしてれば、後はオカルト技の連打でハイエンドを
打ちのめせると・・・(笑
2021/8/15 18:32 [2342-698]


>人力車夫さん
仰る通りVMには19inが似合いますね(惚れてまうやろ〜)。
んでも18inに比べ19inのスタッドレスって高くないですか?
VA顔はね、1年程前に台風で崩れ落ちたブロック塀(死角)を乗り越えてFバンパー右下辺りをガビガビにしてしまったんです。
で、どーせ交換するならVA顔にしちまえってのが始まりでした。それが無ければバンパースワップは考えませんでした。
今の所、応急措置でガビガビ箇所を鑢などで擦ってパテ盛りしてサンド掛けてコンパウンド掛けて塗装して妻にバレないよーにしています。
VAバンパーかマフラーか?
ん〜分かる。
私はVAバンパーかリアLSDかで悩んでます。
今ん所、VM4用LSDは1wayでもバキバキ言う奴しか無いみたいです。VMG用はバキバキ言わないマイルドな1wayLSDが在るよーですが。
ホンマはバックする時にも効く1.5wayがイイ(スタック時の脱出保険)のですが、これは前進中のアクセルOFF時でも効いてしまいますのでドアンダーになる事が予想されます。
なので、今はVAバンパーやっといて、VM4用マイルドな1.5wayLSD(前進中のアクセルOFFでは効かないがバックでは効くみたいな夢のLSD)が出るまで待ってみよーかな。と勝手に思ってます。
2021/8/15 18:52 [2342-699]

>HEYHOさん
これからのことは分かりませんが、いや〜満足ですよ。
オカルト凄いです。
でもバスレフ、STも気にはなっていますが、コロナの夜長、ゆっくり考えていきます。
まだまだ、いろいろ教えてください。
エゾルリヤンマでやってようかなぁ・・・エゾの音がしますでしょうか?
ところで、ブランディ試してもらえましたか?
幼少期のころ、裏なりのメロンを捨てるくらい貰って、飽きた頃にウイスキーやブランディを入れて食べてました。
小学生の頃です(笑)
>D16GTSさん
>仰る通りVMには19inが似合いますね(惚れてまうやろ〜)。
そうなんですよね。20インチじゃ薄すぎますし、18インチじゃ細すぎるんですよね。
はみ出しますが、まだありますよ19インチ(笑)
LSD・・・空転したタイヤ1輪にブレーキを噛ます、横滑り防止装置と相性どうなんでしょう。空転しなくなるので、効かなくなる恐れないですか?
本州はせいぜい圧接アイスバーでっしょうが、こちらは不意のスケートリンク状態があるので、気を付けてくださいね。
調べてはいませんが、機械式ではなく、ヴィスカスのLSDはないのでしょうか?
マイルドと言っているのが、ヴィスカスカップリングかな?
2021/8/16 18:28 [2342-700]


>人力車夫さん
確かにリアにLSDカマすとVDCの介入が少なくなりますよね。
VM用LSDは機械式しか無いよーです。
その機械式LSDの中でもイニシャルトルクが低く効きがマイルドなモノがコレ(VMG用のみ)です。
https://www.cusco.co.jp/catalog/lsd/hybr
id_diff.html
VM4用の設定はコレ
https://www.cusco.co.jp/catalog/lsd/type
-rs.html
これもイニシャルトルクが低く効きがマイルドなよーな事が書いて在りますが、実際は(1wayでも)バキバキ言うようです。
VMならオープンデフでも氷雪路でスタックするよーな事はマズ無いと思ってますが、不精運転する為に必要なだけです。
氷雪峠ヘアピンをステアリング目一杯切って曲がるのではなく、ステアリングは殆ど切らず尻を流して曲がる。
この不精運転をするとVDCをOFFにしててもVDCが介入してリア駆動トルクを制限するので、LSDが欲しいのです。
>不意のスケートリンク状態
こっちでもスタッドレスが全く効かないスケートリンク峠がたまに在ります。沢や田に突っ込み落ちた車をシーズン中に3〜4回見ます。しかも突っ込んだ車の殆どがクロカン4WDなのよね。
>まだありますよ19インチ
夏タイヤは19。冬は18(現状)でやってみよーかな?
はみ出しは簡易バーフェンで何とかするか・・・今一度考えさせて下さい。
2021/8/16 21:31 [2342-701]


>人力車夫さん
>エゾルリヤンマでやってようかなぁ・・・エゾの音がしますでしょうか?
たぶん、オニヤンマと同じように効きが強そうな気がします。
エゾの音(澄み渡ったエゾの空気)がするかもですね(笑
>ところで、ブランディ試してもらえましたか?
やろうと思ってたのに、気がついたら亡き者になってました。
一番喜んだのは奥さんで大好物だそうです・・・ありがとうございました。
2021/8/17 19:17 [2342-704]


>人力車夫さん
メール拝見致しました。
タイヤ置場の確保も含め検討中です。
19inを入手したら、19in夏、18in夏、18in冬、と計3set。
1setは車に装着するとして残2setは何処に置いたものか・・・
2021/8/17 22:26 [2342-705]

![]() |
---|
これを真似てみます |
>D16GTSさん
こちらはオークションでも全く構わないので、無理だけはしないでくださいね。
メーカーはタナベです。
なんか面倒くさくなって、写真2本ですみませんm(__)m
全般的に破格(多分オークションは7万以上すると思います)だとは思いますが、問題は送料ですね。
>HEYHOさん
昨日、元楽器屋さんと総括しました。
スゲー( ゚Д゚)と驚いていました。配線図を見せたら、お守りみたいですねと。。
確かに改めて配線図をみたら、神社仏閣の鳥観図に見るような?見えないような(笑)
今サーラですが、レトロ球の効果は何?とさかんに聞かれたので、教えていたただけますか?
ただ、やはりこの容量にしては、低音が出ていないとも言われました。
のと、職場の親族にコロナが出て自宅待機になったので、バスレフを>HEYHOさんを見習ってビスで止めたいと思っています。
SPと同じ厚さにしなければ意味ないよと言われたので、できるだけ2.5pに近い板で抑えてみます。
因みに38pのアウトから、ソニーのあのSW付けるのは有りですか・・・?
ここまでいい音になったら、追加投資もなんて、沼にハマり始めたでしょうか。。
メロンブランディ、あら残念。
赤肉香りに好き嫌いがあって、毒をもって毒ではありませんが、違った風味なります。
が、お互い奥様が喜んでくれれば、満足ですよね。
うちの低音も奥様の要望です(笑)自分は洗いざらしのジーンズに白い開襟シャツのような爽やかな今の音なかなか気にっているのですが・・・
>一番喜んだのは奥さんで大好物だそうです。
北海道は、食べ放題みたいだよと嘘をついて、来道してください(笑)
2021/8/18 04:51 [2342-706]


>今サーラですが、レトロ球の効果は何?とさかんに聞かれたので、教えていたただけますか?
それは、真空の「気」を取り込むためで、効果的には真空管アンプぽい音になります。
真空管アンプの音といっても、ちゃんとしたモノはいわゆる甘く緩い音ではなくて
歪感の少ないハイスピードな音です・・・コレがホッとする音にも繋がります。
レトロ球は点灯しなくても真空の効果は出ますが、点灯するとより効きがよくなります。
これは、高エネルギー化による「気」の活性化作用ぽいです。
トランジスタアンプとかでも高電圧、高発熱の方が音がよい場合が多いと(笑
>ただ、やはりこの容量にしては、低音が出ていないとも言われました。
38cmを狭い部屋で使ってるので、低音が出ないなんてことはまずないしバスレフ殺して
さらに8cmフルレンジ追加してもなんてことはないですよ・・・
これで、うちの30畳オーバーでも十分な低音出てましたし。
人力車夫さんは、ツイーターをホーンに替えてたと思いますが、単純にツイーターの
音圧レベルを落とせばよいのでは?
それで違和感がでるのなら、クロスポイントの変更が要るかもですが・・・
それと、ソニーのSWは、38cmと比べると音質的に劣るでしょうからやるだけ無駄だと
思います・・・小型JBLの格下評価と同じことかと。
いっそ、↓に買い換えるとか(笑
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/172955/
コレだと、アンプ(S75でしたっけ)も役不足でしょうね・・・トーマンは相手が
高能率SPなら凄く音がよいですが、能率が低いSPでは大したことなかったです。
いずれにしてもトンボとかより以前に、何かが上手く行っていないような気がします。
>できるだけ2.5pに近い板で抑えてみます。
コレは、穴を塞げばよいのであまり薄い板だとアレですが1cmもあればよいし、
タオル等を突っ込んでもよいです・・・試しにタオル等でやっみてはどうでしょう。
同時に、スピコンの取付プレートのネジを外して空気抜きの穴を確保すると
ウーハーの反応がよくなります。
>北海道は、食べ放題みたいだよと嘘をついて、来道してください(笑)
エサなしでも、出たがりなので北海道って口に出せば即決まちがいなしですね(笑
2021/8/18 19:57 [2342-707]

![]() |
---|
バスレフ塞ぎ |
>HEYHOさん
>いずれにしてもトンボとかより以前に、何かが上手く行っていないような気がします。
いやー、でもSP毎日ああでもこうでもと楽しいです。不思議がいっぱい。
いま全英オープンのマンションのCMで言っていましたが、答えは終焉だそうです。確かに!!
元楽器屋さんが話をしていましたが、今の4Kテレビって、22.2ch対応なんですって。。
流石にアンプも製品化さえていないようでこれを聴ける耳を持っている人いるのでしょうか?
https://www.apab.or.jp/4k-8k/glossary/00
8.html
変な話、コンマ2のSWのステレオ化はなんとなく理解できますが、20.2じゃダメなんでしょうか・・・なんて「2位じゃダメなんですか」と蓮舫的な発想が湧きます。
そう言えば、タモリ倶楽部の神回のマイ電柱の録画ありますが、ご覧になりますか(笑)
写真、バスレフ塞ぎは、こんな感じでいいですか?
自分がやると変な味が出てしまいます。ブラジャーのような(笑)
自分でやるのが嫌な所以です(笑)(笑)
今サーラ再びですが、トンボの羽を貼るのは瞬間接着剤でいいですか?
2021/8/20 03:24 [2342-708]


>人力車夫さん
すみません、諦めます。
ところで人力車夫さんは冬場も19in?
今日はFサス廻りをさわりました。
リアで味を占めたオカルトのネオジムとバーサスアシストです。バーサスアシストはバネへ、ネオジムはロアアームとスタビとショックへ。
感想・・・
◇ブレーキング時のダイブ感が明らかに減ります
今迄50kmで進入してたコーナーが60kmでも余裕で突っ込んで行けます。
◇ロールが更に減りました
小Rのヘアピンでも上同様姿勢変化が少なくなったせいか安心して早期から(クリップ前から)踏んで行けます。
◇乗り心地は逆に良くなってる気がする
街中でそう思いましたが、私の乗り心地レポは頓珍漢なので無視して下さい。
◇操舵初期のF入りが若干鈍くなった
が、下りコーナーやブレーキング残して進入するコーナーでは、Fタイヤ面圧が高まるせいか逆にクイックになった。
結論・・やっぱりLSDが欲しくなった。
とね、タイヤリフターなるものを購入した。
http://www.newrayton.co.jp/products_jack
/%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BD%E3
%83%B3-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83
%AA%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AF
%E3%83%AB%E3%83%94%E3%82%BF%E4%B8%B8/
インパクトは、こないだ買った30kgfマキタ。
この2つのお陰でホイール脱着が超楽。
2021/8/20 17:46 [2342-709]


>人力車夫さん
>変な話、コンマ2のSWのステレオ化はなんとなく理解できますが、
2から4チャン・・・20チャンなら理解できますが、コンマの意味がなんのこっちゃ
分かりません・・・STつけてもコンマ2ですかね(笑
ところで、低音不足問題ですが、前に入力レベルが十分に上がらないって話が
あったと思いますが、解決したのですか?
以下の2つの可能性が高いような・・・
〇DACプリの出力不足・・・新品なので初期不良はそうそうないと思いますが、
安物のテスターと音質チェックCDがあれば一応確認できます。
〇パワーアンプの不良・・・これは、中古中華の上PA用なので可能性高いかもです。
>写真、バスレフ塞ぎは、こんな感じでいいですか?
穴さえ塞げればなんでも可ですが、バスレフ塞ぐと低音量は減りますよー
>今サーラ再びですが、トンボの羽を貼るのは瞬間接着剤でいいですか?
瞬間接着剤は硬いし剥がせないので、事務用両面テープ(極力薄いヤツ)がよい
と思います・・・両面テープに羽を貼ってハサミで切り抜きます。
結構面倒です(笑
写真見ると、ホーンが小さいような・・・ドライバーは何でしたっけ?
1インチドライバーなら、8cmフルレンジと併用しつつ上の方を使えば、
音像肥大は免れるでしょうからやってみてもイイかも・・・
結局、38cmは実家にやるのは惜しくなったので、寝室のサブシステムにします。
確か、ドライバーはアホみたいな安さだったですよね・・・
と、いうか、STの予算を貯めた方がよいような気もしますけど(笑
>D16GTSさん
ネオジは、物理的に効いているとは到底思えないオカルトなのに外せないレベルで
効いてます・・・本気走りでのタイム測っても絶対に良くなってると(笑
2021/8/20 19:35 [2342-710]


近況報告
RECS計画は順調に進んでます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/6502111/note.aspx
まず、やたら静かなエンジンになりました。
私には珍しくバンバン回してますが、上も力強いです。
まさか、繋ぎで入れてるホムセンOILが優秀だとか?
ネオジムはバッテリーマイナス端子に貼ったら、
オーディオの音が変わりました(良くなったとは言ってない(笑
2021/8/20 21:37 [2342-711]

>鳥pleさん
フルード対策順調のようで、うらやましいです。
回して走っているなんて、是非、北海道に上陸してください。
自動的に回ります。
あっゴルフクラブ忘れないでください(狙いはそこか!)
ただスパンってどうなんでしょうかね?
エンジンオイル 5千弱
点滴 できましぇーん( ゚Д゚)
PEAはオイル交換前の給油
CVT 4万キロ(ATなら6万)
デフオイル 5万キロ
こんな感じでしょうか?
>D16GTSさん
了解しました。
物は悪くないのですが、形が古いのでちょっとって感じも良く分かります。
LSDに行きそうですね。自分はマフラーに行きそうです(笑)
その前に銀メダル稲見のトラスパター買ってしまいしまた。
お陰様で人気絶頂で納期未定で、9月までに入荷確定しなければ、マフラーに代わる予定です。
>HEYHOさん
いろいろ、ありがとうございます。
ドライバーは、
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/25356/
です。
故障の線も拭えませんが、コンセントを戻すと中音が薄くなり音域が広くなり、オカルトコンセントにすると中音にいい音が集中する感じなので、ST、SWを補いたい感じです。
繰り返しになりますが、どちらもいいレベルでの話です。
資金を貯めるとすると、STは・・・
https://www.amazon.co.jp/TaKe-%E9%9F%B3%
E8%B3%AA%E6%94%B9%E5%96%84-%E3%82%B9%E3%
83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A
3%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-BATPRO2-%E3
%83%9A%E3%82%A2/dp/B004C5613O/ref=sr_1_9
?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%
E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%8
2%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84
%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3
%83%AA%E3%83%9C%E3%83%B3&qid=1629540
927&sr=8-9
と思っていますが、SWはお勧めありますか?
>エサなしでも、出たがりなので北海道って口に出せば即決まちがいなしですね(笑
コロナが落ち着いたら是非!
2021/8/21 19:19 [2342-712]


>鳥pleさん
FA20は、高回転まで回した時のストレスが今まで乗った車の中で最も小さいです。
レッド直前でも振動や騒音が大きくならないので、オートマじゃなかったら
オーバーレブ多発ですね、軽くスムーズに吹けてるのでついつい回しちゃいます(笑
>人力車夫さん
>オカルトコンセントにすると中音にいい音が集中する感じなので、ST、SWを補いたい感じです。
オカルトコンセントは全域に渡って音の質感が現物に近づきますが、キンキンの高音も
落ち着くし、ボーボーの低音も締まるので高音と低音が減ったように感じられてる
のかもですが・・・
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/25356/
↑は、8、10インチのウーハーとペアになってるようですね。
昨日、書き込みの後、サウンドハウスのHP見てて、なにげに↓をポチって
しまいました(笑
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/25357/
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/25508/
ネットワークを試行錯誤していくのが面倒なので、取りあえず12dB/octのチャンデバ
でやってみます。
古いので生きてるのか??ですが、↓まだ売ってるようです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/165028/
TaKe−BATのSWは超簡単の圧電ポリマー(ポリフッ化ビニリデン)なので、
価格高すぎかと。
出た当初は2まんえんでしたよ・・・試しに買ってみましたが可聴域は出ませんが
10万Hzとかまで出てたと思います。
同じ、圧電ポリマーなら↓の方が安いですね。
www.amazon.co.jp/dp/B07D6HY5NH
ホーンドライバー買ってしまったので、ホーンタイプの高いSW買わなくても
コレでイイかと思ってます・・・音の鮮度はドライバーで確保(笑
付属で2μFのコンデンサが付いてますが、可聴域は出してもショボイので1μFより
小さくした方がよいと思いますし、効きが悪い場合はもうひとつ買えとよいと思います。
2021/8/21 21:25 [2342-713]


>人力車夫さん
>ただスパンってどうなんでしょうかね?
私は以下な感じです。
・エンジンオイル 5千キロ
→これぐらいで換えると新油効果が感じられる。
ってことは旧油は劣化してるってことだと思う。
高級オイルはもったえなくて使えない。
・点滴(RECS)
→これからはオイル交換3回に1回ぐらいはやって行こうかと。
・PEA
→オイル交換前1000kmぐらいから
・CVT
→3万キロ。純正フルードも前回使った飛燕も3万キロぐらいで滑りを感じたから。
・デフオイル
→3万キロ。根拠なし。なんとなく。
>HEYHOさん
過去の車はどれも(前車OHCのレガシィは除く)8000rpm以上回るエンジンにして、バババッンっとレブに当てながら峠を爆速してました(笑
なので6000rpmぐらいがレブのFB16は、あんまり回ってる気がしませんが、6000rpmまではキッチリ回りますね。
ただ、今はそんな回すことはないので2500rpm以下のトルクが命です。
2021/8/22 07:39 [2342-714]


![]() |
![]() |
---|---|
>2500rpm以下のトルクが命です
これはVM4乗りの永遠のテーマですかね。
納車時から試行錯誤しています。
自車は納車時から比べれば遥かに改善したとはいえ未だ道半ばです。
>鳥pleさん
up写真はVMG用エアクリboxです。VM4用との違いは出口径です。勿論VMG用のが少し(5〜6mmだったかな?)太い。
今日コレを注文しました(1.65千円)。単純に吸気量が増えれば燃料噴射量も増える訳で、増してやエアフロ騙しも手伝って燃費悪化覚悟の人柱トライです。
余計な制御が働かなければ2500rpm以下のトルク増かな?
リッチになれば煤も増えるかな?
ま、効果在ったら丸儲け。無ければ元に戻すだけっすから気楽なもんです。
>ALL
街中走行で、例えば4〜50kmで走ってて交差点左折のため徐行速度くらいになるまでブレーキを踏む〜操舵する〜アクセル踏む。なんてのは当たり前の事だと思います。
自車の問題は上の「アクセル踏む」です。踏んでもEg回転も車速上がらない(高ギア比のまんまで低ギアに変速しない感じ)なんです。
同様の状態で同症状になった時、今度はパドルでシフトダウン試してみると、Eg回転だけ上がり車速は上がらない。
で、ロックアップデューティーを見ると96%。
は? なして?
これらの再現率は100%です。
ところが交差点左折中に完全に停止してしまうと次なる発進はスムース。
ミッションのプログラムの問題か?
それともミッション自体の問題か?
納車時からコレが全く治らない。Dもお手上げ。
皆さんは、こんなん在ります?
2021/8/22 21:13 [2342-715]


TOYOTAよ、新王者よ、心から祝福申し上げる。
しかし、
常勝王者porscheよ、このままでイイのか?
新王者toyotaの独走を許してイイのか?
我々は常勝王者の偉大なる帰還を切に望んでいる。
そして常勝王者と新王者のバトルを心待ちにしている。
グリッケンハウスが新王者を脅かす事も在ったが
かつての常勝王者と新王者のバトル程では残念ながら無い。
常勝王者よ、ぜひ我々に、その圧倒的な御姿を圧倒的な速さを以って見せつけてくれ。
そして新王者と常勝王者とのバトルこそが、誰もが見たいWECであろう。特にルマンにおいては。
2021/8/22 23:24 [2342-716]


![]() |
![]() |
---|---|
>D16GTSさん
私は過去に画像のようなファンネルを付けて、1.6Lのを更に細くしたことがあります。
結果はイマイチで、即効撤去となりましたが(笑
ちゃんと学習させれば、もしかしたら良くなったのかもしれません。
交差点立ち上がりの件、私の車は大丈夫そうです。
別件だと思いますが、ACオンで気温が高いときにスタートで超もっさりの時があり、去年はこんなだっけ?と少々気になっています。
2021/8/22 23:59 [2342-717]

いやー、本当にルマン、トヨタ凄いですね。
子ども?の頃、ロータリーマツダを応援した記憶がありますが、最後ポルシェに持っていかれた記憶がかすかにあります。
>D16GTSさん
開度とスピードのズレ。。過給のかかり際なので、単純にリタードでは?
2000は、3500に比べるとトルクはないですが、感じたことはないです。
>鳥pleさん
>3万キロ。純正フルードも前回使った飛燕も3万キロぐらいで滑りを感じたから。
これも感じたことありませんが、滑るというと・・スピードメーターは上がるけど、回転数が上がらないということですか?
これは結構、重症なような気がするのですが・・・
>HEYHOさん
ドライバー購入って、いつの間に( ゚Д゚)
HEYHOさんの電撃アタックいつも驚かされます。
スーパーツイーター・・・
www.amazon.co.jp/dp/B07D6HY5NH
価格が、いいですね。
コンデンサーもハンダも分からないので、これ買って送ったら、また着払いでお願いすることは可能ですか?
ただ、我が家では、STもやりますが、SWの方を早急にやってみたくて、お勧めありませんか?
批判も多いフジロックですが、オカルトシステムで聴きましたが、最高でしたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=F500P6gw
CX4
全部で3CHあります。ユーチューブにしては音がいいんです。
聴かれてなかったら、寝室のシステムで奥様とビール片手に是非!!!
期せずしてフェスに参加、友人から送ってもらった長野のワイナリーのワインを飲みながら最高でした。
皆さんとの出会いに感謝です。
2021/8/23 05:50 [2342-718]


![]() |
---|
>ACオンで気温が高いときにスタートで超もっさりの時があり
VM4あるあるの症状ですね。
先の徐行速度あたり迄ブレーキ踏んでからの再加速鈍もACオンだと更に拍車が掛かります。
んで、VM4の鈍加速に関する様々な不具合をwebで漁ってみると、原因は「熱」にあるよーに思えます。
んじゃ熱で何処がやられてるの?
石?
CVT?
バッテリー?
次は石を熱養生してみよーと思います。
up写真の石ユニットって結構「真っ赤」っしょ?
皆さんご存知の通り石やチップセットって熱に弱いのね。しかもよしゃイイのに石は自らも発熱する。
ハイエンド端末のCPUやGPUに強制空冷や水冷が付属してるのって熱対策なのね。弊社サーバ室の気温は常時10度位ですしね。
2021/8/23 19:05 [2342-719]


>鳥pleさん
>バババッンっとレブに当てながら峠を爆速してました(笑
歳だけ食っても悟りは開けず、チャンスがあればやっちゃいますね(笑
特に、軽のマニュアルだとスピード出さなくてもふつうーにこうなります。
現行のアルトワークスなんかギンギンに回って、油断すると直ぐ8000位まで行って
しまって燃料カット・・・ドカって来てビックリです。
昔のK6A比べると高回転のストレスはかなり軽いですが、6000回転でもFA20の方が
感触がイイです・・・やっぱ、水平対向の利点なんでしょうね。
>D16GTSさん
>>2500rpm以下のトルクが命です
>これはVM4乗りの永遠のテーマですかね。
コレは、VMGも一緒です・・・と、いうか圧縮比低くてターボラグも大きくて、
ノーマルだと通常使いの出足やレスポンスはE型のVM4と比べてむしろ悪いですよ。
カタログのトルクは、時間軸なしの絵に描いた餅で低回転では全然実感が伴わないです(笑
>up写真の石ユニットって結構「真っ赤」っしょ?
VMGは、いずれの不具合も出ないですが・・・VM4より設計的には古いんでしょうけど、
ECUに負荷かけすぎ?もしくはハード自体が異なるのかしら??
>人力車夫さん
>HEYHOさんの電撃アタックいつも驚かされます。
見てて安いと思ったらついポチッてしまうとう・・・単なる衝動買いです(笑
>コンデンサーもハンダも分からないので、これ買って送ったら、また着払いでお願いすることは可能ですか?
イイですけど、ドライバーでギブアップしなければこのSTも買うでしょうから、
コンデンサー容量のマッチングもやるつもりなのでその結果を見てからの方がよい
かもです・・・ココに行き着くのにどのくらい暇かかるか不明ですが。
>SWの方を早急にやってみたくて、お勧めありませんか?
もっと下の方が欲しいのか、量感マシマシのみでよいのか・・・
いずれにしてもネットワーク入れないとダメでしょうし・・・その上、パワードに
付いてるデバイターもLCの方がマシかってくらい音悪くて、量感は増えても音質低下
しそうですけど。
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/25003/
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/186272/
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/186273/
やるなら、この辺りじゃないかと思いますが・・・
富士ロックは、非公開動画になってますよー
しかし、苗場ロックへ改名しない不思議・・・(笑
2021/8/23 20:03 [2342-720]


>人力車夫さん
>滑るというと・・スピードメーターは上がるけど、回転数が上がらないということですか?
逆です(笑
回転は上がるけど進まない。
ただ、明らかに滑る感じではなく、微妙に「以前より進まないかなー?」ぐらい。
フルード換えると、あっやっぱり少し滑ってたのね。。。と感じるぐらいです。
>D16GTSさん
石って何かと思いました(笑
ECUですね。
養生したら結果教えてください。
ただそろそろ涼しくなってくるので、わからなくなっちゃうかもしれませね。
>HEYHOさん
私ターボは初なんですが、上の回転は置いといて、ブーストが掛かった中間域のトルク感はやはり気持ちいいですねー。
低速域も皆さまのお陰でだいぶ良くなりましたが、夏場のACオンは盲点でした(笑
2021/8/23 20:58 [2342-721]

>鳥pleさん
>逆です(笑
(笑)、流石、人力車夫でしょ?
ん!?同じ1.6の>D16GTSさんの話と被るような!?
>自車の問題は上の「アクセル踏む」です。踏んでもEg回転も車速上がらない
>(高ギア比のまんまで低ギアに変速しない感じ)なんです。
皆さん策士だから、保証は延長しているのでしょうが、CVT交換までは行かないでしょうね。
「オイル交換して、様子見ましょう」くらいでしょうか?
>D16GTSさん
石、結露に気を付けてくださいね。
>HEYHOさん
フジロック、LIVE公開だったんですね。
SPにマッチングしていたので残念ですが、ユーミンは来ていませんでしたので安心してください。
予算の都合で、またYouTube公開すると思うので、分かったら連絡します。
>イイですけど、ドライバーでギブアップしなければこのSTも買うでしょうから・・・
良かったら、逆に先に買って、人柱になりますよ。コンデンサーも数種類買えばいいんですよね?アマゾンだと直送できるので、送料は帰りだけですし。。
SWも今のバランス壊したくないので、スーパーSW的な感じで考えています。
となるとお勧め頂いたのはオーバースペックに感じています。
補うという意味では、ソニーの25センチSWもお手軽・安価・少スぺいう点で諦めきれていません。
>https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/165028/
これ買えばいいのですか?ミキサー?
引き続き、教えて下さい。
2021/8/24 04:34 [2342-722]


>鳥pleさん
>ブーストが掛かった中間域のトルク感はやはり気持ちいいですねー。
そこで、リリーフVですよ・・・と、また煽ってみます(笑
VMGでも1500回転より下からブーストが立ち上がって、ラグはほぼなくなります。
VM4ならもっとレスポンスがよくなるハズです。
>人力車夫さん
>良かったら、逆に先に買って、人柱になりますよ。
それはイイかもですが、ドライバーの調整にかなり時間がかかった挙句、
ポイする可能性もありますので様子見した方がよいですよー(笑
>となるとお勧め頂いたのはオーバースペックに感じています。
いえ、ボリュームが付いてるので全然オーバースペックではないです。
そもそも、小さいウーハーでまともな低音を出そうとすると100まんえんのSPでも
無理です・・・これは38cmで実感ができたかと思ってます。
と、いうことで、ソニーのは25cmなので38cmより無理して低音出してるので質も
劣るし、今更メインより小さいSWにするのかって話もありますが、まあ、お安いし
お好きなようにするのが一番で後悔がないかと思います(笑
>これ買えばいいのですか?ミキサー?
コレは、チャンネルデバイダーです。パワードSWなら買う必要なしです。
何するものかというとSPのネットワークのようなモノですが、違うところはプリアンプの
出力を小さな電力のまま自分の好きなようにツマミ回して帯域分割してユニットごとに
複数用意したパワーアンプに供給しようというものです。
狙いは、ウーハーのボイスコイルで発生した逆起電力を他のユニットへ影響させない
というのと、ネットワークのコイルによる音質低下から免れたいというもので、
俗に、マルチアンプシステムとかいいます。
チャンデバは、コイルとコンデンサのLCネットワークよりイイこと尽くめのような感じが
ありますが、構成はバッファーアンプとコンデンサ、可変抵抗で出来ててもちろん部品に
よる音質低下はあるし、下手をすると経費は何倍も大きいのにLCネットワークより音が
悪くなるなんてこともザラにあります(笑
もちろん、パッシブSWのデバイダーとしても使えますし、パワードSWに内臓されてる
デバイダーも同じ仕組ですが、特にこちらは低音を対象とした安物なのでかなりの
音質低下があります。
dbxは、昔、SW用に買いましたが思ったより音質低下が大きいのでポイしました。
今回、捨てずに持ってたのをクロスポイントの当たりをつけるのに使おうということです。
で、今、気づきましたが改めて仕様をみると・・・記憶とちがーう・・・
12じゃなくて24dB/オクターブですね、これはあまり役に立たないかも(笑
2021/8/24 19:36 [2342-723]


>鳥pleさん
MFD読み7〜9%のアクセル開度で正圧(0.0bar)になります。
そっから更に踏めば1.5barで働くフューエッルカットまで、あっちゅー間です。
なのでリリーフV設定は、かなり大胆に開けないとなりません。
BOV、2次側PCV、ソレノイドVのお漏らし防止を我々は「防漏三部作」と呼んでいます〜嘘です。
集積回路(IC)の事を石と呼びます。その昔、鉱石(ゲルマニウム等)を使っていたからでしょう。1石ラジオ、2石ラジオって聞き覚え在りませんか? 真空管は「玉」と呼んでましたね。
その名残で石(LSI)の塊であるCPUも石と呼びます。特にHAM爺やBCL爺がそう呼ぶ傾向にあるよーです。更に爺共は口頭でメアドやURLを伝える際に「A(アルファ)、B(ブラボー)、C(チャーリー)、D(デルタ)」などとフォネティックコードを使いたがります。
日本語ならば「朝日の(あ)、いろはの(い)、上野の(う)」って所でしょーか。
あ、またもやHKSの阿漕商品発見、VAB用ですが。こんなんレゾ孔にbox熱養生で済む話なんだが・・・
https://motor-fan.jp/weboption/article/4
627/
2021/8/24 21:44 [2342-724]


![]() |
---|
>HEYHOさん
>D16GTSさん
悪魔の囁き?(^^;
いや、やりませんよ。
やりませんけど、参考までに教えてください(笑
画像の赤のところの部品。
1.6Lと2.0Lで品番違うんですよねー。
中に入っているオリフィスの違いでしょうか?
2021/8/24 23:51 [2342-725]

![]() |
![]() |
---|---|
写真借ります>D16GTSさんの下回り | 人力車夫の下回り |
北海道も緊急事態宣言が出そうです。皆さんは大丈夫ですか?
>ALL
パターが、全くピタリとも来ないので、キャンセルしました。
人力車夫の次の方針は、>D16GTSさんの下回りきれいなので、自分も少し錆対策をしよう!です。
まずは、みなさんが勧めてくれている、ボルトをやりたいと思っています。
またいろいろ教えて下さい。
後、写真を比較するとパイプ周りでしょうかね。これ?
https://www.amazon.co.jp/%E6%9F%BF%E6%9C
%AC%E6%94%B9-KAKIMOTO-Single%E3%82%BB%E3
%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98-10%E5%
B9%B4%E5%8A%A0%E9%80%9F%E9%A8%92%E9%9F%B
3%E8%A6%8F%E5%88%B6%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E5
%93%81-B22353S/dp/B00OOOFRD8/?_encoding=
UTF8&pd_rd_w=5GhgI&pf_rd_p=fd5ca
e78-91ef-43b0-8635-29dbc3f57e93&pf_r
d_r=53SA2A6S3HZ247SZ0KKD&pd_rd_r=b9d
9ccd0-f6cb-4691-9a70-39abe9073bf9&pd
_rd_wg=E93xW&ref_=pd_gw_pd_cart_vw_c
rc
ただ、どうしても東名のマフラーが忘れられません。
https://www.amazon.co.jp/TOMEI-%E3%83%81
%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%
83%9E%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC-EXPREME
-TITANIUM-440023/dp/B07B2PDGF4/ref=pd_sb
s_1/356-9820354-4203864?pd_rd_w=PNATW&am
p;pf_rd_p=4e34a507-1281-42ae-953a-93a761
caa89c&pf_rd_r=1RB08KDYY0RF3208JE0Q&
amp;pd_rd_r=4e20aa09-cbac-4f33-95fe-9109
af8a3ddd&pd_rd_wg=MEfyv&pd_rd_i=
B07B2PDGF4&psc=1
悪い女に恋してしまいました。ヤフオクで7万5千円で出ていました。3万キロ走っていなければ、ポチるところでした。
来年度予定通りだと、海のある街に異動のようなので、少し対策してみようかと。。
予定は未定ですが、何か海沿いの街対策あれば、教えてください。
そもそも塩カルザクザクですが。。。
>HEYHOさんの言葉は、ひとつひとつ染みますねぇ。
そうなんです。いつもここいら辺から、迷走を始めるのです。
ただ、
>いえ、ボリュームが付いてるので全然オーバースペックではないです。
すみません。言い方が悪かったです。2LDKには、オーバースペックです(笑)
30畳羨ましいです。
https://www.soundhouse.co.jp/howto/pa/su
bwoofer/
このHPを参考にすると、まして2台ですよね?
車載のSWがあるので、試験的に取り付けてみます。
アンプ良さそうなのを見つけたのですが、見失いました。
見つけて、また、お聞きします。
返すがえすもフジロック、いい音だったんで残念です。
SUPERFLYも移籍ライブ動画を上げたみたいです。
目覚ましテレビでは、岩場で録音みたいなアピールしていましたが、自分にはフジロック程の音までは行きませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=ozuSIKgf
6AE
ご存じなければ29分30秒の曲がメジャーです。>HEYHOさん宅ではどのように聴こえてるのでしょうか?隣の庭、興味あります。
2021/8/25 05:07 [2342-726]


>鳥pleさん
>中に入っているオリフィスの違いでしょうか?
そうとしか考えようがないですね。
オリフィスは、アクチュエータとコンプレッサ両方のホースに入ってますが、
VM4の方がオーバシュートの設定が小さいみたいなので、穴が少し大きいのだと
思われます。
>人力車夫さん
>このHPを参考にすると、まして2台ですよね?
1台でよいですよー・・・ソニーのは片チャンしか入力できないので精神衛生上よろしく
ないかもですが、クロスが十分低ければ両チャン用意して音圧揃えたのと聞き分けできる
人はほとんど居ないと思います(笑
ベリンガーだと、左右信号を別々に入力してオペアンプで受けてミックスする
というクロストーク対策があるようですが、ここでも音質が劣化しますけどね(笑
>HEYHOさん宅ではどのように聴こえてるのでしょうか?
スーパーフライは知らなかったですが、今度、聞いてみます。
隣の庭は、まあ、なかなか遠いですね。
2021/8/25 19:20 [2342-727]


![]() |
---|
>HEYHOさん
やっぱりそうとしか考えられないですよね。
ホースや三又が違うとは思えないですし。
もう一つ質問です。
画像は過去にHEYHOさんが挙げられたモノですが(勝手にパクりました)、チャンバー(WGVチャンバー?)だけでも、それなりに効果はあると思ってよろしいでしょうか?
私の場合、6万キロ乗ってMAXブーストになったことは2〜3回ぐらいしかないので(笑
MAXブースト値を上げるつもりはありませんが、立ち上がりが改善すれば乗り易くなるかな?と思いまして。
ただし、これもHEYHOさんが言っておられていたことですが、
「2000回転で0.3kだったものが0.4kになれば、ノッキングの可能性がある。ハイオはク化が必要」
レギュラーのままでノックが出れば結局リタードして意味無し、ってのが一番の懸念事項です。
なので、チャンバーだけならまだワンランク下なので、自分にはやってみる価値はあるんじゃないかと考えてます。
2021/8/25 20:36 [2342-728]


>人力車夫さん
なしてTomeiの1本出しに一目惚れしてしまったのかしら?
然しながらチタンであの値段は安いよね。でも「公道仕様不可」と書いてある。不可なのは音なのか? モノ自体が保安基準不適合なのか?
Tomeiのグラフを見てみると3500ちょいからノーマルに比べ少しトルクが上乗せになってるよーですね(時間軸が無いが)。
人力車夫さんの排気系スワップは何が目的ですか?
想像するに1500〜4000rpm辺りのトルクではないでしょーか?
と、排気音?
とするならば、このTomeiは高回転重視のよーに見えますので、ご希望にに添えない可能性が在るよーに思います。こっちのがご希望近いよーに思います。https://www.kakimotoracing.co.jp/product
s/detail_product.cgi?rid=938
とね、センターパイプの選択を誤ると一般的に、この辺(1500〜3500rpm)のトルクが痩せる可能性が在るので注意です。
自分が人柱になったので言うのですが、2本出しならセンターはツインの方が良いと思います。1000〜3000rpm辺りのトルクが犠牲になり難い。燃費の立ち上がりが早い。
>海沿いの街対策あれば
んなもん「釈迦に説法」っしょ。
塩カル大国にお住いの方に誰も何も言える事は在りません。
とは言いながらも、千葉は九十九里の「海っぱた」から約500mのトコに住んでた私の経験。
敵は砂です。砂は塩カルより堅い。砂が天然のサンドブラストになるんです(つまり砂ヤスリ)。ボディー、シャシ下面など砂がありとあらゆる所を削りまくります。勿論コーティングも簡単に削れます。
その砂は、風に吹かれて来るモノだけでなく路上に落ちている砂を自車が走行で巻き上げます。しかも砂は塩まみれ。冬は塩カル地獄、夏はサンドブラスト地獄。最も厳しい地域の1つと言えます。
鉄の仕事をしてる私は、そのような地域には「ステンレス」をお勧めしてます。ナイフやフォークに使われるsus304ではなく(最強を求めるならば)sus316Lという極めて塩害に強いステンレスです。
ボルトやナットって、いの一番に錆びる所ですから、可能ならば錆びそうなボルト/ナットをsus316Lにスワップする事を、お勧め致しますが、如何?
2021/8/26 02:09 [2342-729]

![]() |
---|
遊泳中 |
コロナ大丈夫みたいですね。
皆さん、スモーカ大佐なので良かった。
>鳥pleさんのブログ参考になります。
STIボルトやめたと仰っていましたが、純正のボルトは錆ていなかったのでしょうか?
で、ボルトって、譲っていただけるものですか?
譲っていただけるなら、条件等ミンカラに提示していただけるとDにはなるべく行きたくないのでありがたいのですが・・・
オリフィス・・・自分のオリフィスは、写真のようにチューブの中を遊泳しています(笑)
>HEYHOさん
クロスが十分低ければ・・・
ホントにそんな感じで、1台でOKをお聞きして安心しました。
18インチでも置く場所があれば買いたいのですが、苦肉の策で38pで出ていないであろう音域を出すって感じです。スーパーサブウーハー、SSWです。
SUPERFLY是非聴いて、遠い隣の庭の話を聞かせてください。
ST人柱の件も、流石に人力車夫が買ってポイされたら嫌ですが、>HEYHOさんが納得してなくても返していただければ、実験してもらって構いません。
どうせ聞こえない疑惑もありますし、取り合えずどんなものかを9800円+αで体験できるのはありがたいです。
>D16GTSさん
一本だしがいいんですよね。
正直パワーは普段のりではないので、錆びと恰好ですね。
お勧めの「かきもとあらため」を購入したいと思っています。
B22353SとB22353Wで、お勧めは後者の方ということでしょうか?
後者は12万強で購入出来て、ポイントも1万6千円つくようなので、スタッドレスの頭金にしようかなと画策中です。
2021/8/26 05:29 [2342-730]


>鳥pleさん
>もう一つ質問です。
それなりに効果はありますがレヴォでは大したことはなくて、レギュラーでもノッキング
の心配はないだろうと思います・・・立ち上がり初期というより、中間の方で効きます。
あと、マックスブースト時の脈動も小さくなってマックス値が若干上がります。
まあ、リリーフV入れたら絶対ハイオク化が必要というわけではなく、やってみないと
分かりませんがハイオクの方が安全でしょうね・・・ということで、ノックが起こった
場合は、ハイオク化するか燃料増量やるかリリーフVをポイするかでしょうね(笑
D16GTSさんが、レギュラーでやられてたような気もしますが・・・
ちなみに、その絵はアルトワークスの話で・・・アルトは、レヴォのようにブースト
漏れのせいでアホみたいなターボラグの上、立ち上がりも台無しになってるのと違って、
ターボを感じさせないようわざとECUのブーストの立ち上がり設定をヌルくしてあります。
そのせいで、チャンバーも結構よく効きますが、早いうちにウエストゲートが大きく開く
ブースト値に達するようになってオーバーシュートがキレイサッパリなくなったりします。
他にも、元からタービン自体の立ち上がりがよい当たりタービンの場合も、
オーバーシュートがなくなってブースト0.8仕様になってしまいます・・・
これで良いのかスズキ(笑
で、運よく、当たりタービンに当たったとしても、ECUの設定が緩いせいで速いという
実感はほぼありません。
アルトの場合は、リリーフVを入れると鬼のように速くなって昔のK6Aよりレスポンスも
凄いしラグなんかほぼないんですけど・・・まあ、完全に乗り易いを超えてしまって、
じゃじゃ馬なのでペラぺラの軽としてはこんな設定じゃ危ないかも(笑
>人力車夫さん
>オリフィス・・・自分のオリフィスは、写真のようにチューブの中を遊泳しています(笑)
それは、オリフィスの上から結束バンドでしっかり固定してください。
落ちていかないように、オリフィスの前にももうひとつ結束バンドをつけます。
動くということは、オリフィスの側面からブーストが抜けてる可能性が高く、
オリフィスの働きが弱くなってるかもです。
その場合、高ブースト域の立ち上がりが少し鈍って、オーバーシュート値も
若干下がってるかもです。
SSW・・・笑いました、しかし音質は低下するので出てない音がでることはなくて
単なる増量なんですが、増量したことによりドラムとかの実存感が増せば成功で、
量感は増えても逆にブーミーになった場合は失敗かと(笑
2021/8/26 19:24 [2342-731]


>人力車夫さん
STIメンバーボルト、家の在庫確認してみますね。週末になると思いますが。
みんカラのメールに住所を送っておいてもらいますか。
日曜日には発送できると思います。
いちおう説明しておきますね。
リアメンバーのメンバーボルトは4本です(前側2本+後側2本)。
普通の人は4本とも交換します。モノは4本とも同じです。
私も4本交換しましましたが、どうも気に入らないので後側2本を純正に戻しました。
よって前側2本STI+後側2本純正の状態です。
これはSTI限定車s207と一緒のようです(あんまり関係ないけど)。
ということで、余っているのは2本だけですけど、よろしいですよね?
もちろんタダでーす。
純正は錆ていましたよ。白い粉も吹いてました。
>HEYHOさん
ありがとうございます。
WGVチャンバーでみんカラ検索すると、ほぼ100%軽自動車ですね。
普通車でもネタ的には面白いと思いますので、いずれやってみようかと思います!(たぶんだいぶ先ですが)
アルトのところの書き込みもしっかり読ませていただきましたよ(笑
2021/8/26 20:04 [2342-732]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ストッパーアッパー | 朽ちたクランプスティフナー純正ボルト | 某店のクランプスティフナー(set) | tsボルトは、この4本 |
>人力車夫さん
B22353W
それです。デュアルセンターパイプの奴です。
私のは、テールがHKS highpower spec Lで、センターが柿本デュアルです。柿本の動画見るとけっこう静かですね。
私が以前upした動画は周囲の雑音も拾ってしまって聞き取りにくかったと思いますが、現実に至極近い音の動画を見つけました。https://www.youtube.com/watch?v=cVKWuzwJ
FwA
と、tsボルト装着時にはストッパーアッパー(4枚)も忘れずに(up写真)。あとねクランプスティフナーのボルトも漏れなく朽ちてるので、ついでに交換してみては如何?
>HEYHOさん
そう、あの頃は未だレギュラー入れてましたね。遠い記憶なんですがチャンバー入れてmaxBOOSTがフラフラしてたのがビシッと0.8(だったかな?)安定したのを覚えてます。
今じゃ0.8なんて単なる通過点ですもの。じわぁ〜っと踏んでターボ効き出したなと思ってMFD見るとあっちゅー間に1.0。恐ろしい程のレスポンスです。納車時のmaxBOOST安定値が0.5だったんですから、驚きですわ。
>ALL
でね、妻がね、こないだ1人で実家行ったのね。実家行くには首都高を30分程走るんですが全く気付かないんですよ。あんなに速いのに何故?
こりゃVAB顔にしても多分うちの妻は気付かないって確信しましたね。
2021/8/26 22:01 [2342-733]

![]() |
![]() |
---|---|
余ったホース | 引きでとった狭くて汚いへや。モザイクは洗濯物です(笑) |
>鳥pleさん
ミンカラのメッセージって消えるんですね。
迷子になるところでしたので、みなさんのフォローしておきました。
ボルト2本でもありがたいです。
漏れ防止のホースが余っているので、必要ならそれ以外に余っている部品もひっくるめて送りますので言ってください。
>D16GTSさん
マフラー発注しました。いろいろありがとうございます。
105,365円で送料無料でした。
DIYはてんでダメですが、値段には割と鼻が利くんですよね。
我々のVB/VMは、VNに移行でアフターパーツの底値・在庫きりかな?という感じです。実際東名のマフラーも3万値上がりしていました。
在庫的にも時期的にも、買い時を少し過ぎている時期というところでしょうか?
ただコロナで半導体不足は分析要因に入っていませんが、VB/VMレヴォに特化したアフターパーツは買い時終盤と思いますが・・・いかがでしょう?
スティフナーもやってしまいたいのですが、どこに何を注文すればいいのでしょうか?
書きにくければメッセージでもお願いします。
>人力車夫さん
過給も何回やっても最大1.54かかっているので、大丈夫そうです。
なんか挟まって動けなくなった「ぐでたま」みたいで、オリフィス可愛いですよね。
ST・・・
https://www.amazon.co.jp/%E9%9F%B3%E5%B7
%A5%E6%88%BFZ-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%9
1%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A3%E3%83%BC%E3
%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%
88%EF%BC%88%E3%83%9A%E3%82%A2%EF%BC%89/d
p/B07D6HY5NH/ref=pd_sbs_1/356-9820354-42
03864?pd_rd_w=ZlZ9K&pf_rd_p=4e34a507
-1281-42ae-953a-93a761caa89c&pf_rd_r
=TZ2RHFZ7PWTQ9ZWAWGFV&pd_rd_r=848b20
53-a690-4752-9807-9148e8268eb2&pd_rd
_wg=OKiAK&pd_rd_i=B07D6HY5NH&psc
=1
中段にある「よく一緒に購入されている商品」の11528円のやつ送付していいですか?
SSW・・・
>量感は増えても逆にブーミーになった場合は失敗かと(笑
ブーミーは余り心配していませんが、経験的にクロスしている範囲というか幅?が狭いと一体感が出ないんですよね。38pとSSWの音の分離が心配です。
が、いつもなら範囲の狭いSPでキリキリとバランスを考えての話ですが、お陰様で38pだけで満足しており、+αの話なので気は楽です。
日常の部屋の写真アップしておきます。18インチのSWが入らないことがりかいしていただけるかと。。全部モザイクレベルの部屋なら目を汚してすみません。
何にしても・・・
ST4万
パター4万・・・諦めました。。
SW+アンプ4万?
と考えていたところ、安くなったので、マフラー購入できました。
車+音で満足感マシマシです↑
2021/8/27 03:31 [2342-734]


>人力車夫さん
>漏れ防止のホース
内径5mmのシリコンホースですか?
譲って頂きたいです。1m〜1.5mぐらいあると嬉しいのですが。。。
メンバーホルトとブツブツ交換でよろしいですか?
改めて住所をメールしておきますね。
>D16GTSさん
奥さんの話とはちょっと話は違いますが
うちの相方さんに、たまーに運転してもらうと、私よりもよっぽど踏みます。
ブースト圧見てると0.4〜0.5kは普通。
私は普段ほとんどブースト掛けません←これが異常とも言う。
なので、チャンバー付けたら喜ぶ(効果を実感する)のは、相方さんのほうかもしれません(笑
2021/8/27 14:15 [2342-735]


>人力車夫さん
>過給も何回やっても最大1.54かかっているので、大丈夫そうです。
そもそも、シリコーンホースは高ブーストで少し膨らむので、ちゃんと固定した方が
よいですよ・・・もし、結果、ピーク値が1.6まで行っても問題ないですし。
そして、マフラー入れてもしブーストが上がった場合には、落ち防止のバンドを
残してオリフィスを固定してるバンドを切ればよいわけです。
>中段にある「よく一緒に購入されている商品」の11528円のやつ送付していいですか?
現在、鋭意ドライバー駆動の準備中ですのでしばらくお待ちください。
昨日、ベースの板を切り出したところで、今から音出しします。
しかし、改めてHPの小型SPに付いてる写真みると「えっ」ってくらい小さいですね・・・
イメージとちがーう、大丈夫かしら(笑
それと、コンデンサで結構音が変わります。
手頃なところでは、Solen(黒いヤツ)が最高にクセがなく爽やかだと思います。
PARCのコンデンサは単体として比較したことはないですが、ココのウッドコーン
ユニットとセットのヤツは期待外れのイヤな音でしたので・・・
もといで恐縮ですが、思うに・・・SWやSTを考える前にトーマンのS150を
買ってウーハー駆動用にして、現行のS75はパワーの要らないドライバーに使って
ネットワークを最適化すれば、音質アップして低音不足問題も解決するの
じゃないかと・・・
こちらでもネットワークは詰めますので、同じような所でOKでしょうし・・・
>鳥pleさん
>なので、チャンバー付けたら喜ぶ(効果を実感する)のは、相方さんのほうかもしれません(笑
うちの奥さんは、レゾネータ穴開けは分かったのにチャンバーはダメでした(汗
ちなみに、足回り系は壊滅的にダメで、リリーフVは分かりました。
2021/8/27 19:23 [2342-736]


![]() |
![]() |
---|---|
>105,365円で送料無料
そりゃ安い。ほぼ半値やん。賢い買い物をされましたね。
次はI/Cかな。
何処かで中古I/Cを買って某店へ送る。
するとSEV管で圧損加工される。
更にコアへ進化剤らしきものが(よく冷えるらしい)塗られて
帰って来ます。
I/C圧損加工の効果は、HEYHOさん、鳥pleさんが仰る通りです。もちろん私も施工済です。
>鳥pleさん
サクションホース(エアクリ〜タービン)は、どうしてます?
ここを替えると少し無過給域トルクがupします。
私はサムコ付けました。
>ALL
Fのネオジムとバーサスが馴染んでイイ感じになって来ました。
で、乗り心地の件なんですがskiの往復時、妻と姪が起きてるのは最初の20分位であとは到着迄ず〜っと寝ています。これは乗り心地がイイからかしら? それとも単に眠たいだけなのか?
2021/8/27 21:13 [2342-738]


>D16GTSさん
>サクションホース(エアクリ〜タービン)
現在ノーマルです。
アルミ板を筒状にしてジャバラ部分に仕込んだら抵抗減るんじゃないか?
と、また変な妄想はあるんですが(笑
妄想だらけです。
お安く、楽しく、末永く。。。って感じの芸風になってきました。
昔はもう少しちゃんとしたパーツを付けていたんですけどね(汗
2021/8/27 21:37 [2342-739]

>鳥pleさん
成立ですね。長さ分かりませんが5mmもあると思います。
異動予定で絶賛整理中なので、写真のもの他送付しますので、ゴミになったらすみませんm(__)m
繰り返しになりますが、ゴルフバック片手に是非来道してください。
怪我されているとのことでしたが、車椅子とかでは流石に厳しいでしょうが、本州と違い下手すると貸し切りの日もあるので、時間を選べばゆっくり回れますよ。
ただ極めている人って、だんだん本気になってガンガンになって、悪化する説あります(笑)
>HEYHOさん
>現在、鋭意ドライバー駆動の準備中ですのでしばらくお待ちください
あら、てっきりインストール済みかと思いました。
せっかちジジイが出てしまいした。この件すみません。
>もといで恐縮ですが、思うに・・・SWやSTを考える前にトーマンのS150を
自分のアンプはS150なので大丈夫です。
S100の方がいいと聞かされた時は、グラリと来ましたが、引越し予定なので諦めました。
>イメージとちがーう、大丈夫かしら(笑
人柱なので大丈夫です!
準備できたらアマゾンから直送するので、教えて下さい。
部屋の狭さ見ていただけましたか?汚すぎて運営に削除されるかとヒヤヒヤしてアップしましたが、うちは住をすてて、車(シャ)に入魂している証拠です(笑)
そういう意味は、かけがえのない奥様をもらったかもです。ただ日ごろは、そんなもんいらんババアですが(笑)
時間があれば土日、Superfly視聴してみてくださいね。
この38pシステム、ライブ最高説あります!!
>D16GTSさん
>そりゃ安い。ほぼ半値やん。賢い買い物をされましたね。
ありがとうございます。自分、買い物上手的な誉め言葉が、一番のごちそうです。
繰り返しで恐縮ですが、スティフナーもいっしょにやりたいので、メッセージでもいいので購入先と品番教えて下さいm(__)m
2021/8/28 03:33 [2342-740]


>人力車夫さん
>部屋の狭さ見ていただけましたか?
写真からは6畳か8畳か分かりませんが、38cm2発で低音が足りないというのが
どおしても信じられません。
ネットワークにちゃんとボリュームをつけましたか?
ドライバーは昨日から音出してますが、どうもチャンデバがダメダメのようです。
よく分からんので、今、向かい合わせて強制エージング始めたところです。
2021/8/28 08:44 [2342-741]


![]() |
![]() |
---|---|
品番 | 某店スペシャル |
>人力車夫さん
up写真が品番です。一緒に写ってるガスケットは無視して下さい。
susボルト付きなら某店へ連絡すればメニューには載ってませんが売ってくれるハズです。http://rst-cs.com/
2021/8/28 16:26 [2342-742]


![]() |
---|
オルタアース |
鳥pleさんの何気ない一言で、先週自分もバッテリー(-端子)と純正アースポイント(ヒューズbox脇)にネオジム貼ってみた。
で、その事をすっかり忘れていたんです。今日走ってみて、いつもなら20分も走ると出足や無過給域の中間加速が鈍る(タレる)のですが、今日は「あれ? タレが少ないぞ、なして?」大袈裟に言えばA/CのON〜OFFくらいの差があるよーに思いました。
ま、そーゆー日も在るわな程度に思ってボンネット開けたら「あら、こんな所にネオジムが・・・」でやっと思い出した。
が、バッテリー(-端子)と純正アースポイント(ヒューズbox脇)にネオジム貼った位で何故?何故? どして?
新車から3年と8か月使い続けてる純正バッテリー。アイドリングでは14.1〜2Vを示しEgOFFでも12.2V位。サルフェーションも無くこりゃ未だ未だ使えるなって思ってた。
が、走行中はどーやねん? ターボが効いた時はどない? ちと過去走行ログと比べてみます。
>HEYHOさん
上とは別件質問です。up写真はオルタのアーシングなんですが、オルタケースからB端子線をグルグルと2重螺旋状に経由して純正アースポイントに繋げてます。
スピーカーの+線で使う事が在ると聞いたような聞いてないような。+と-で電気的雑音を相殺するらしいのですが聞いた事あります?
2021/8/28 22:12 [2342-743]

![]() |
---|
ゴミだったらごめんなさい |
>鳥pleさん
公約通り、いろいろ入れさせていただきました。
お勧めは、こちらの銘菓の羊羹を、超ミニ版2枚入れておきました。
名前を言うと場所がばれてしまうので、ご容赦を。。
このサイズなら辛党の方も大丈夫かも?作業後に車に敏感な奥様と渋茶でどうぞ!
PCVで利用するはずだったものを中心に、入っています。。と軽く煽ってみる(笑)
ただ本音は、PCVは設定によりますが、セッティングが出るまで過給の圧の増減が過激なので、ご注意を!
「2500回転までマスター」を目指されるならスロコンはいかがですか?
自分は散々馬鹿にしていましたが、先日1.5の汎用セダンとスロコン乗ってみたら、意外とピックアップ良くてびっくりしました。
自分のノーマルレヴォとそれで2500回転までで競争したら、負けるかも!?
クランク減圧より諭吉1枚くらい安価ですし。。。
>HEYHOさん
>写真からは6畳か8畳か分かりませんが、・・・
8畳です。
で、多分で申し訳ありませんが、>HEYHOさんと聴いている曲の種類が違うのかもしれません。
ユーミン、ZZトップ、交響楽団・・・ジャズのウッドベースもそれなりに出ています。
我が家が一番聴くのが、バスブースト?がかかったアメリカのビルボードなので、そこに原因はないでしょうか?
>強制エージング、?
どんなことをしているのか?暇なときに教えてください。
>D16GTSさん
品番ありがとうございます。
ボルトだけ買えばいいのなら、マフラー来るまで時間がかかるので、その間に自分で探してみます。
マフラー交換で、購入しなければならないものありますか?
それこそ写真にあるガスケットとボルト?ガスケットは3枚ですか?
質問ばかりですみませんが、教えて下さい。
2021/8/29 05:18 [2342-744]


>D16GTSさん
>+と-で電気的雑音を相殺するらしいのですが聞いた事あります?
それは、ツイステッドペアのことですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%
E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9A%E3%8
2%A2%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
しかし、電源線とか信号線のような、電流の行き帰りのある電線にしか効かないような・・・
ふつー、アース線は1本線ですし。
D16GTSさんの2本線使いは何か理由があるようですが・・・面積大きくして信号線に
巻くことでシールド効果をだそうってことですか?
それなら、もっと密に巻いた方がイイかもです。
>人力車夫さん
>ジャズのウッドベースもそれなりに出ています。
ホーンドライバーは、コーン型のツイーターより格段に能率がよいので
抵抗を増やさないとバランスしません・・・ボュームは必須ですよー
まあ、バランスしてなくても、ホーンの鮮度のよい音で各楽器はそれなりに
リアリティーがでますが、ちゃんと合わせるともっとガツンとよくなりますし、
ブラコンのブーストベースもほぼそのとおりに再生できるハズです。
ちなみに、後付けボリュームつけるよりも、ネットワークの固定抵抗を変えた方が
音はよいですが、抵抗値を計算しながらとっ換えひっ換えしなければならず
時間もかかるし大型SPだとネットワークを外出ししないとたいへんです。
SW買うほどなら、ドライバー専用にトーマン75を買った方がよいような・・・
作業的にもぜんぜん楽ですし、現状より格段に音もよくなって、高音不足問題も
解決かと思いますが・・・
>どんなことをしているのか?暇なときに教えてください。
片チャンを逆相接続(プラスマイナスを逆に接続)して、左右のホーンの
面を合わせて大音量で鳴らします。
毛布と布団を被せちゃえば、そんなに五月蠅くないです。
朝、早くからゴソゴソやってたら、「朝から楽しそーね」って冷やかされました(笑
今、チャンデバをポイしてコンデンサを入れたところです。
結構よさげです・・・後でまとめますね。
2021/8/29 08:05 [2342-745]


↑の書き込みで間違えました。
>現状より格段に音もよくなって、高音不足問題も
>解決かと思いますが・・・
高音不足問題じゃなくて、低音不足問題でした。
2021/8/29 08:09 [2342-746]


取り急ぎ、発送関係について
>人力車夫さんへ
いろいろありがとうございます!
発送がはまだでしたら、着払いにしてくだいね。
こちら、オマケ品はありませんが、STIボルトは見つかりましたので、本日中に発送します。
少々バタバタしているので、一旦お返事はここまで。
2021/8/29 11:46 [2342-747]


>人力車夫さん
マフラー付属のガスケットで充分です。付属ボルトナットは鉄(電気めっき)ですので、ご心配ならsusボルトを別途ご購入下さい。
と、sus(304)ボルトナットは締め過ぎると焼き付きますので、念の為ボルト先端部に銅グリスを塗っておくと良いでしょう。
>ボルトだけ買えばいいのなら
クランプスティフナーのボルトは強度区分が8.8(ハチのハチと読む)だったと思います。一般的に売ってるsusボルトは4.8ですのでご注意下さい。と、ネジピッチは細だったか並だったかは忘れました。
簡単なのは某店で一式(クランプスティフナー+susボルト[8.8])買えば一般の方には入手困難な強度区分8.8のsusボルトを探す手間が省ける。
またクランプスティフナー自体の錆も懸念するなら、装着前にROVAL吹いておくと良いでしょう。鉄屋の私にとって錆は大敵ですので、私はROVAL3度吹きしました。
>ツイステッドペアのこと
あらま、cat5eのLANケーブルもツイストペア(sealed)でした。そーゆー事だったんですね。ありがとうございます。
2021/8/29 17:04 [2342-748]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
38cmのツイーター殺してドライバーを入れてみました。
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/25357/
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/25508/
ホーン入れて1まんえんしない・・・激安(笑
駆動は、トーマンS75とチャンデバです。
https://procable.jp/crown/s_75.html
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/165028/
結果、チャンデバはボロくて話になかったですが、
コンデンサ1発でかなりイイところまで行けそうな気がしてます(笑
このドライバーは、使用可能の最低クロスが1800Hz(スロープ不明)なんですが、
チャンデバでやると、下の方から設定上限の9600 Hzまで回してみても音は変わるけど
耳につくキツイ音が気になって、38cmとの繋がりどころではなく・・・
しょうがないので、一日強制エージングしても大して変わらないし・・・
やはりこのチャンデバの音質劣化は低音もダメでしたが、高音は壊滅的に許容できない
レベルでした。
そこで、チャンデバポイして、音質低下の最も少ないコンデンサ1発2.0μFを入れて
みました・・・すると、今までが悪夢のような感じで、ホーン型のSTより随分芯のある
高音が出て全ての楽器、人の声も実存感が高まりました。もちろん、音像肥大も皆無です。
それと、実はトンボがやりたくてドライバー買ってみたってところもありまして・・・
前からずーっと、ホーン型STのダイヤフラムにもトンボを貼りたくてウズウズしてたん
ですが、流石にお高くてダメだった場合がイヤなのでガマンしてました。
で、このドライバーのダイヤフラムは安いし大きいので、先日ゲットしたヤツを
ここぞとばかりに容赦なく貼ってみました(写真)・・・まあ、共振モードも変わって
ダンプも効きそうなので、結構下まで出るドライバーにはよいかも・・・
結果、音のグレードがドンと上がって・・・よくホーン臭さいとかいいますが、
コーって耳に来るヒリつくような感じとか、音が土管の中を走って尾を引くような
くぐもった感じというか・・・これがかなり引っ込んで押し出しのよい躍動感の
ある音が引き立つようになりました、コレはなかなかイイです。
しかし、パワーアンプのボリューム全開だと素晴らしい音なのに、アンプのボリューム
質が悪すぎ・・・鮮度と躍動感がかなり低下、トンボ入れたせいか丸分かりすぎ(笑
どうしたものか・・・
L型固定抵抗組むのは面倒なので、比較的音の良いビシェイかアルプス電気の
ボリュームでも買ってみます・・・中華の安い外付けボリュームでも買って
中身を入れ替えるとか・・・
ネットワークは、やはりコンデンサ一発の6dB/octがよさげなので今後詰めますが、
一々エージングもやりつつなので暇かかりそうです。
2021/8/29 20:35 [2342-749]

>D16GTSさん
片田舎の自分が、関東のショップに電話するのは、緊張します。
そうか!繋がりました。鉄屋さんだったから室蘭だったんですね。
話変わりますが、WRX顔諦めたのは、その魅力がフロントフェンダーにあると睨んだからです。フロントフェンダーまで行くと10万では収まりませんよね?
https://motor-fan.jp/weboption/article/7
296/
この顔ですよね?
>鳥pleさん
あら、すみません送ってしまいました。
発送も1か月後なので、まだまだ大丈夫ですので、お仕事優先してください。
ゴミかもしれないので、気にしないでください。
>HEYHOさん
いやー1日お疲れ様でした。
!。ドライバーが、38pをマスキングしている説ありますか?
納得です。SSWを見送り、まずアンプを調達してみます。
そのアンプで手持ちのSW駆動してもいいですしね。
>片チャンを逆相接続(プラスマイナスを逆に接続)して・・・
なるほど、電気ショックを与える的な感じですね。
>朝、早くからゴソゴソやってたら、「朝から楽しそーね」って冷やかされました(笑
あら、奥様、焼きもちですか!?
もうご主人は返しませんよと、お伝えください(笑)
ドライバーにもトンボの羽、効くんですね。
自分のドライバーは、何故かしっくりは来ていますので、そんなに手こずらないと思います。
今の感じがよければ、アンプが来たら既存のコンデンサーを外さず、その上からつなげた方がいい感じでしょうか?
2021/8/29 20:56 [2342-750]


>人力車夫さん
こちらも発送しました。31日に届くとか言っていたような?
北海道の大地で活躍することを願ってます!
スロコンは既に付いてます。
全然馬鹿にしたもんじゃなく、あれだけ簡単に速くなったと勘違いできるパーツも他にないですよね。
ただ、あんまりレベルを上げるとピーキー過ぎなので、私は控え目なレベルで使ってます(^^)
2021/8/29 21:59 [2342-751]


![]() |
---|
>人力車夫さん
一番高価なのはバンパーとフェンダーなので良好な中古品を見つければ半値以下で済みます。そこは買い物上手の人力車夫さんの腕の見せ所でしょ。up写真のVAバンパーは中古で20千円です。
閑話休題。以前に私がupした写真(中古VAグリル)は、何かVABでもVAGでもないし品番も微妙に違うし。何じゃ? と思って調べてみたら、どーやらS207専用グリルでした。コレを二束三文で買えた私は結果的にラッキー。ってな事も稀にあります。
が、良品中古でも傷は常なので、気になる所が在れば細目コンパウンド。コンパウンドで擦っても気に入らなきゃ「軽く削って、パテ〜コンパウンド〜サーフェイサー〜プライマー〜塗装〜境界ぼかしで」新品みたいに仕上がります(そんなに難しい事では在りません)Tryしてみなきゃ何も進展しません。
ところで人力車夫さんがupされたURLバンパーは純正に似てはいますが社外品のよーですね。しかもこの車のI/Cは前置きでしょね。と、オイルクーラーと思われるコアがバルクヘッド直前に在る。こりゃピストンやコンロッド、クランクまでやってるでしょーね。
>鉄屋さんだったから室蘭だったんですね
そーで〜す。室蘭製鉄所へは月1位で行ってました。ついでに言うと太平洋セメント函館(今は北斗)にも弊社の鉄材を卸してますので、函館も月一位でした。
>関東のショップに電話するのは、緊張します
大丈夫よ。shopの言葉はぶっきらぼうですが親切なshopですよ。ご心配なら「私に紹介された」と自名を出してもイイですよ。
2021/8/29 22:59 [2342-752]


![]() |
![]() |
---|---|
>人力車夫さん
>アンプが来たら既存のコンデンサーを外さず、その上からつなげた方がいい感じでしょうか?
現状では、ドライバーの音量が大きすぎるのは間違いないでしょうが、
たぶん、コンデンサーの容量も最適ではないと思われます。
一般的には、ツイーターよりドライバーの方が下の方から使えますが、
38cmのツイーターも結構下から使えるのかもで・・・なんとも言い切れせんけどね。
しかし、それでもドライバーの方がもうちょっと下から使えそうな気がしてます。
ちょっとクロスポイント下げるだけで、ベースとかバスドラの実存感もアップして
量感も増す可能性があります。
それに、ふつークロスポイント弄ると同時にボリューム調整も必要になります・・・
そして、両方がよい所で合うと素晴らしい鳴りっぷりになりますよー
38cmを分解したときに、コンデンサーの容量をよく見ておけばよかったですが、
まあ、どの道、コンデンサーは最適化した方がよいでしょうね。
その手間が面倒なら、他のCPのホーン+38cmに買い替えるというのもありかも・・・
安いですし。
まあ、S75で頑張った方が音はよくなると思いますけどねー
コンデンサー一発なのでハンダづけしなくてもカシメ+5Mボルトで幾らでも付けれますし。
(写真)
www.amazon.co.jp/dp/B07NTWYXGB
https://www.monotaro.com/p/6942/9824/?t.
q=%92%5B%8Eq
https://www.monotaro.com/p/6931/8418/?t.
q=y%92%5B%8Eq
導体2mmの電線には
https://www.monotaro.com/p/1071/2493/
https://www.monotaro.com/p/1071/1547/
導体3mmの太い電線には
https://www.monotaro.com/p/6943/0077/?t.
q=%92%5B%8Eq
https://www.monotaro.com/p/1071/1644/
実は、先日、サウンドハウスに38cmのコンデンサ容量を問い合わせたのですが、
「それは秘密です」って、教えてくれませんでした・・・
ウーハーまた外してまで見るのが面倒で・・単なるズボラです(笑
ウーハーにトンボ貼るつもりならその時か、S75買ってツイーターに配線するときに
ネットワークのコンデンサーを見てみるとよいですよ。
ちなみに、コンデンサはトータル容量が合えば、写真のように分割して並列接続すると
音がよくなります(10μFなら5+5とか4+6の並列)。
それと、クロスポイントとコンデンサ容量の計算は、↓のHPが便利です。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NOR
TH/SP/netwark_canvas.htm
2021/8/30 19:49 [2342-753]

![]() |
---|
ボルト― |
>鳥pleさん
無事到着しました。
とてもきれいなものをありがとうございました。
大きくてびっくりしました。
スロコンもやられていましたがぁ。。
2500回転までのキングですね。
お見それました。で、あればPCV、貴重な経験になると思うのでやってみてもいいかもですが、お金はそれなりにかかると思います。
>D16GTSさん
バンパーすでに購入済みなんですね。
気になるのは、やはりフェンダーからドアにかけてです。
処理する過程も教えてください。
自分は、マフラー+鉄屋さんに教えてもらいながら、防錆に集中してみたいと思っていますのでよろしくお願いします。
>HEYHOさん
カシメはできますが、計算含めて、自信はないです。
何よりも今の音が本当に気に入っています!!!
なんと昨日から、音の良さギアが1段あがりました。
正直この音を崩したくないので、ドライバーにボリュームを取りつけてみることにしました。
いろいろ探しましたが、USBや怪しいものばかりで、いいものがなくて途方にくれていましたが、灯台下暗し、いつも触っているスイッチを発見しました。
https://www.monotaro.com/g/01868629/?t.q
=%83%7B%83%8A%83%85%81%5B%83%80%83R%83%9
3%83g%83%8D%81%5B%83%8B
これなら仕様も怪しくないし、何より自分でも取り付けられます。
これの0.6W〜6Wのインピーダンス20k〜1.67kにしてみようと思っています。
これならサランネット?に固定しておけば、不自然ではないし、自分でもできるかも!?
これがダメならアンプはアンプとして、試してみますが・・・
TOAはトランス式といって少し高いですが、普通のひとには聞き分けれないというので、いつものパナにします。
https://www.monotaro.com/g/02892188/
2021/8/31 18:51 [2342-754]


>何よりも今の音が本当に気に入っています!!!
えーっ!、低音不足問題解決したんですかー
それならば、もう触らなくてもよいんじゃないかと・・・
パナのヤツは、どうも耐入力に不安があるかもだし、音はかなり劣化しそうですが・・・
まあ、やりたいようにやるのが一番でしょうし、色々やってみるべしです(笑
2021/8/31 19:18 [2342-755]


>気になるのはフェンダーからドア
VAフェンダーも基本的にポン付けです。位置合せは必要ですがVAフェンダーならばVAバンパーとのチリも合う。ドアは弄りません。ドアとVAフェンダーとのチリも合います。
と、upしたVAバンパーはupgaregeに載ってたモノです。私は未塗装VAバンパーを買って板金屋で塗って貰う予定です。
人力車夫さんが購入した「あらため」のデュアルセンターPとテールPの画を見ていたら、センターが2分割になってる事に気付きました。私のセンターは1ピースです(某店スペシャルだから当然か?)。
とね、取付前にフランジとパイプの段付きに注意して下さい。もし段付きが在ったら必ず削ってから装着して下さい。とも1つ、パイプとパイプの位置合わせも入念に行って下さい。
そして装着後の話。サイレンサーがヘタって1stアイドル時の音が爆音気味になったら純正吊ゴム(とっても硬い)を1つ買って真っ二つに切って無理やり押し込んで下さい。割と静かになります。車検時だけインナーサイレンサーの方が手っ取り早いかな?
私のHKSテールPは消音材がヘタってきたせいか、あらためデュアルセンターPにしたとたん1stアイドルが結構な爆音になりました(1stアイドル収まれば静かです)。
自車はDでEg掛けると誰もが振り向きます。1stアイドル時に近接排気音測ったら車検通らないレベルかも?
2021/8/31 21:50 [2342-756]


>人力車夫さん
こちらも届いたようです。不在通知ですが(汗
週末に引取りに行ってきます。
STIボルトは450kmしか使ってないので、まだまだハリもツヤもあるはずです!
あれ?PCVはやってますよ。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/6123214/note.aspx
やってないのは、チャンバー、リリーフV、減圧です。
チャンバーはやってみようと思いますので、その時に頂いたホースを使いますね。
その後は、2.0Lのオリフィスを付けてみるかも?!
安いので思わずポチってしまいました(笑
2021/8/31 23:24 [2342-757]


![]() |
![]() |
---|---|
加森観光 | box |
写真はVMG用エアクリboxと戴いたレアルシルトです。
レアルシルトは何処にでも貼り易いようcard大に切りました。日本刀のように少し弧がついた(引き切りが出来る)抜群切れ味のチタン鋏で切ったのですが結構大変でした。大きさ比較の為にupした写真のうち2つ目のcardの水色っぽい方は人力車夫さんが多分ご存知だと思います。
来週末はエアクリbox装着と遮音、ECUユニット熱養生を、やろーと思ってますが生憎の雨予想。今も激しく降ってます。
2021/8/31 23:38 [2342-758]

>D16GTSさん
>鳥pleさん
流石>D16GTSさん分かってらっしゃる・・・へへへ
ガチで、間違えていました( ゚Д゚)
>鳥pleさん
届きましたか?
なんか利用できるといいのですが、自分では一切やっていないので、役にたつやら立たないやらは、分かっていません。
ホースはPCVの残り、金具等はリリーフバルブの残りが正しいでしょうか?
開いてガッカリしないでくださいね。
なので、羊羹・・・自分は北海道で一番おいしい羊羹(食べなれているともいう)と思っていますので、やっぱりこれが一押しかもしれません。
ここまで押すともう美味しかったとしか言えない説あります(笑)
>D16GTSさん
まず、マフラー了解です!
>抜群切れ味のチタン鋏で切ったのですが結構大変でした。
お疲れ様でした。あの何とも言えない糊が刃についてしまうので・・・
でも貼ってローラーで延ばすと多少結露するところでも剥がれないから、不思議です。
>人力車夫さんが多分ご存知だと思います。
加森観光・・・いろいろあるのですが、洞爺湖って観光地(銀たまの木刀に書いてある)にホテル等を展開している会社ですね。道民にはなじみのある会社です。
で、ニュル走ったことあるのですか?
>HEYHOさん
>えーっ!、低音不足問題解決したんですかー
少し出てきている感はあるのですが、むしろ高・中・中低に磨きがかかっている感じです。
>音はかなり劣化しそうですが・・・
もう!一番こころに刺さる言葉を、いい音を求めている人にハラスメントですよ(笑)
外に線を出してもらえれば、気に入らなければヴォリュームとればいいだけですので、アンプが来ても繋ぎ変えればいいかな?と思っています。
何にしてもこの艶やかな音が、変なことになりませんように(祈)
ユーチューブ、いい音探しの旅・・・
葉加瀬太郎https://www.youtube.com/watch?v=A7570pTT
Tvw
自分は、あまりいい音に聴こえませんでした。なのでSuperflyの勝ちでした。
でもこれってやっぱり低音がうまく聴こえていない説あるんですよね。葉加瀬太郎の方がもっとドーンと低音聴こえて良いはずなんですが、イマイチですし、バイオリンの高音も抜けていません。
どんな感じに聴こえてますか?
それにしても良い録音のユーチューブなかなかないです。
やっぱりhttps://www.youtube.com/watch?v=jvipPYFe
bWc&list=RDjvipPYFebWc&index=1この人たち最強説あります。
これだと低音もバッチリ聴こえるのは、不思議です。ぶーすと?
2021/9/1 02:21 [2342-760]


>何にしてもこの艶やかな音が、変なことになりませんように(祈)
大丈夫ですよ。
やってみてダメなら、ポイして元に戻すだけですし。
たぶん、今は、これまで体験したことがない領域に踏み込んで感激してるだけで、
詰めれば詰めただけ、どんどんレベルアップしていくと思いますが・・・(笑
トーマンのボリュームがダメな件ですが・・・アルプス電気のボリュームを使った
中華製のヤツ↓を発見したのでポチりました。
www.amazon.co.jp/dp/B07GRTKFMZ
メインボリュームにはアルプスを使ってるので、たぶん、行けると思ってますが・・・
確認できれば、S75+コレでなんら問題なし・・・というより、随分よくなるハズですが。
ちなみに、ボリュームは、コンデンサーなどよりもずっと音質劣化への影響の大きい
キーパーツで、トランジスタやダイオードなどよりヤバイヤツです。
>ユーチューブ、いい音探しの旅・・・
その葉加瀬太郎は聞いてないですが、前のヤツは低音ブーストし過ぎでしたね。
たぶん、ST追加するとかなり改善して、この録音は低音ブーストし過ぎだとか
コンプかけ過ぎとかいうのが丸分かりになると思いますが・・・
今弄ってる38cm・・・テレビが古くてネット対応じゃないのが残念です(笑
2021/9/1 19:24 [2342-761]


![]() |
---|
ピピッのゲート |
>人力車夫さん
1年に1回は英国を除くヨーロッパの国々へ出掛けます(妻が英国には全く興味無いんです)。行った先々では必ず何処かのサーキットへ行きます。そのうちの1つがNordschleife of Nurburgringだったんです。
フランクフルトのホテルで「Nurburgringって何処にあるんだろう?」と思ってgoogle map見てたら割と近く(車で約90分)なのでサクッと行って来ました。もちろんシュトゥットガルトのポルシェ博物館、メルセデス博物館にも後日行きました。
ニュルではルノー・メガーヌを借りて走りました。北コースはバンピーでμ低い。in縁石は急角度で高い。殆どのコーナーがブラインド。あそこを夜に全開で駆け抜けて行くドライバーは流石ですね(コース照明無いに等しいんだもん)。
また、あまりにバンピーなせいか妻は1周だけ助手席に座って「気持ち悪い」と言って車を降りました。その後私は、世界中のスーパーカーにバンバン抜かれながら結構本気モードで4周走りました。ニュルは世界一スーパーカー濃度が高い街でしょう。
世界中のスーパーカーにバンバン抜かれながらもカルーセル(超有名な溝っ走りヘアピン)では少し意地を見せました。入口〜出口までウラカンやマクラーレンGTの尻にピッタリと着けて煽り、立ち上がりでガッツリ置いて行かれる。
或いはアベンタや488を後ろに従えてコーナー進入。入口〜出口手前まではリードするも、あっさり立ち上がりで遥か遠く離される(それが意地?)。コーナーとコーナーを結ぶ直線が短い時にだけ出来る事です(言い訳?)。
借りたメガーヌはカップカーなんでしょーね、室内ドンガラ、ロールケージ、フルバケ、足は言わずもがな、タイヤはほぼスリック。up写真のカードは5周券です(当時はEUR50位だったかな?)。電車の改札に似た車用のゲートで、あのカードをピピッとやってコースインします。
ホントはね、WRXニュル仕様に乗ってみたかったんだけど、何処のニュル専用レンタカー屋にも無かった(当然か?)。私が借りた店はココhttps://rsrnurburg.com/
次に行く機会があったら、アーデナウ(カルーセル近郊)に泊まってガッツリNordschleifeを堪能したいですね。妹がデュッセルドルフに住んでるので、それを口実にすれば行けない訳では無いかな?。
と、独り言を長々と書きましたが、ニュルに興味が在る方ならば無理矢理借金してでも行くべきだと思います。間違いなく後悔はしないでしょう。待っているのは、"It's Dangerous(少し間をおいて)bat fantastic!!"です。私はRSRで車借りて返す時に、他客に感想を聞かれました。そして言った言葉がソレです。
"It's Dangerous"と言った瞬間は他客(オランダ人と思われる)は、項垂れてガックリした様子でしたが、その後"bat fantastic!!"と言った瞬間に奇声を上げて911GT3のレンタタカー契約にサインしてました(どんだけ金持ちやねん?)。
2021/9/1 22:24 [2342-762]

>D16GTSさん
人に歴史あり。ニュル走ったことがあるなんて凄いですね。
だからルマンとかちょいちょい話をされていたり、横文字が多かったんですね。
凄いですねー
スティフナーの本体というか?ボルト以外も、SHOPスペシャルなんですか?
>HEYHOさん
あれ?もしかしてPCは光なりデジタルで接続されていませんでしたか?
すっかりアンプに繋がっているのもんだと思っていました。
しつこく、ユーチューブ進めてすみません。
自作PCは光出力とかコアキシャル持っている場合が多く、自分もコアキシャルで入れていました。考えてみれば、自作PCでなければ、光接続難しいですよね。
この件、しつこくてすみません。
是非、ユーチューブの見ることができる22.2CHのテレビの購入をお願いします!(^^)!
で、WOWOWで、2年前くらいにヒットした、ビートルズが存在しない世界の映画「イエスタディ」が放送されて、録画しました!
「イエスタディ」ご存知ですか?
https://eiga.com/movie/90371/
もう最高の音です。ご存じなくて、もしビートルズに興味がおありなら、言ってください。
ドライバーのボリュームの話ですが、ボリュームが大切なのは理解しています。
ただ高音の場合、あまり左右されにくいのも経験的にしっていますし、ボリューム4=0デシベルということは、信号スルー状態なのかな?と期待しているところです。
如何でしょうか?
2021/9/2 17:58 [2342-763]


>あれ?もしかしてPCは光なりデジタルで接続されていませんでしたか?
PCにはメインの方も繋がってません。
TV(Wi-Fi)がメインに光で繋がってます・・・TVから回り込んでくるノイズが
一番多いので光で繋げるとこれを阻止できます。
ですので、YouTubeは手入力で検索せねばで面倒なんです(笑
>「イエスタディ」ご存知ですか?
おー、偶然にも昨日、38cmのコンデンサー容量合わせるのにビートルズ使ってました。
オーディオ的にはイエロサブマリンが面白いです・・・とこまで聞こえるか(笑
>ただ高音の場合、あまり左右されにくいのも経験的にしっていますし、
逆ですよー、どっちかというと高音の方が影響大きいです。
DBXのチャンデバがダメ過ぎるのも、可変抵抗(ボリューム)のせいでしょうね。
まあ、物理的影響ではなくて、その材料特有の音=オカルトでしょうが・・・
そして、ボリューム位置ゼロでもブラシは一番端で抵抗体に乗ってるので影響は
ゼロではないでしょうね・・・これを物理面では残留抵抗といいます。
トーマンのボリュームもボロいので、回路から切り離した方がよいかもです。
2021/9/2 19:12 [2342-764]


>人力車夫さん
スティフナー本体は何のカラクリも無い純正品(sti)です。
>ニュル走ったこと
確かに日本人どころか東洋人は1人も見かけなかった。
2021/9/2 20:38 [2342-765]

>D16GTSさん
WRX顔、本版でも出ていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/S
ortID=24320954/#tab
銅グリスですが・・・
https://www.monotaro.com/g/01242748/?dis
playId=20
こいつを1本買えばいいのですか?
>HEYHOさん
パナのボリューム、取り扱うワットは良かったのですが抵抗が大きすぎてダメでした。
https://www.monotaro.com/g/01868629/?dis
playId=20
「シュン」ですって感じです。
因みに文科系の私に計算は厳しいです。かぎ分ける鼻だけでやっています(笑)
元楽器屋さんは、バイアンプに否定的で、確かにクロスオーバーネットワークを再度敷設するには、転勤族の自分にはゴテゴテしますし、ドライバーの音量を、本当に本当に少し抑えてもらうだけでいいのですが・・・
いろいろ調べましたが、ボリュームのみでいいものも見つかりません。
壁です。
やっぱりアンプとクロスオーバーネットワークを購入するしかないのでしょうか?
アンプ購入はいいのですが、38pとのネットワークが変わることに違和感があります。
今の音が気に入っています。
https://eleshop.jp/shop/g/g402403/
こんな回路のボリュームのみって無理なんでしょうか?
2021/9/4 02:38 [2342-766]


![]() |
---|
>いろいろ調べましたが、ボリュームのみでいいものも見つかりません。
壁です。
えー、前に紹介したと思いますが・・・
ココの検索機能ダメダメで、ぜんぜん出てこない。
↑の絵のようにアッティネータ(ボリューム)を噛ませます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/38839/
絵は分かり難いかもですが、ボリュームの一番左の端子にツイターのマイナス線と
ネットワークのマイナス線を繋ぐか、新しくボリュームの一番左の端子と
ツイターのマイナス端子に配線してもよいです。
細かいことをいうと、抵抗は音質劣化の主犯格ですのでアッティネータを
噛ますにしてもネットワークに付いてる固定抵抗は外した方がベターです。
そうなると、コンデンサー一発なのでネットワークなんかポイして、
クロス的にも質的にももっとよいコンデンサーをつけた方がお得です・・・
前にも同じようなことをいったと思いますが(笑
結局は、アンプ追加した方が音的には一番で、気に入ってるところは犠牲にならず
今より解像度も上がって断然よくなると思いますけどねー
もし、どうやっても美味しくならなければ、元に戻すだけと・・・(笑
>かぎ分ける鼻だけでやっています(笑)
それがあれば十分です・・・理系の人だって何もかもを芯から理解してやってる人は
居ませんし、逆に知識に縛られて身動きできない人の方が多いです(笑
それと、こちらの進捗ですが、アルプスのボリュームでまあ行けてますし・・・
取りあえず、ユーミンの召喚もできてます。
STも来たので、今日も朝から色塗りのため棒に取り付けてるところです。
2021/9/4 09:43 [2342-767]

>HEYHOさん
いやー、初歩的な質問リピートすみませんm(__)m
一番イライラする奴ですよね。
でも、チャンデバとアッティネーターとボリューム、言葉だけでもその違いが分かるの難しいです。
そもそもアッティネーターとボリューム同義語なのに、なんでボリュームで統一しないんだろうと、ぷんぷん丸です!
きっと、微妙に違うんでしょでしょうけれども(笑)
デシベルにしたら数デシベル下げるのに、4万円は躊躇しますが、抵抗の意味2500円(パナのボリューム)授業料を払って勉強したところですから、悩みます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sagam
iaudio-co/4995090307404.html?sc_i=shp_pc
_search_itemlist_shsrg_title
これを購入するよりは安いですが、なんでこんなに高いのですか?
>STも来たので、今日も朝から色塗りのため棒に取り付けてるところです。
なんと、購入されたんですか?
むむむ、負けていられません!何が勝ち負けか分かりませんが(笑)
https://firestorage.jp/download/07aaae62
da9049f57a0ec3bb7a03b1d7cfcdd02d
鋭意改造中だと思いますので、試しに上げて見ました。
パスワードは、>HEYHOさん家の電話の下4桁です。
いろいろあるので、聴いてもらえればいいので、曲名などはこの板では言わないでください。
ユーチューブが音の共有に繋がらないことが分ったので、どんな音に聴こえるでしょうか?
ボリュームも良さそうですね。
アルプス電気=ラックスマンですよね?昔から大好きなメーカーです。
前にも言ったかもですが、初代ジュバ入れていました。
図を参考にさせていただくと、スピーカー用アッティネーターを購入して、ダメならコンデンサーとアンプを購入したいと思います。
2021/9/4 11:22 [2342-768]

で、bVを立ち上げました。
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いしますm(__)m
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-769/
2021/9/4 11:29 [2342-770]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2342-1574] | 過給漏れ対策2からの統合雑談板15 | 51 | 2023年9月14日 19:23 |
[2342-1474] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板14 | 98 | 2023年7月4日 14:28 |
[2342-1371] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板13 | 97 | 2022年6月23日 13:51 |
[2342-1270] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板12 | 100 | 2022年3月7日 04:56 |
[2342-1170] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板11 | 100 | 2022年2月6日 07:36 |
[2342-1071] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板10 | 99 | 2022年1月4日 09:23 |

