縁側 > 自動車 > ターボの本懐
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=22439081/#tab

「ターボの限界」板からのスピンオフからの・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23610192/#tab

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23718309/#tab

・・・からの縁側です。

レヴォーグのターボ関係(特に直噴)を中心に、チューニングについてお話しませんか?
題名のとおりターボの技術的(新機軸的)な話もうれしいです。
アフターパーツ・メンテナンスは、どのようなものをチョイスしていますか?

※本懐とは、もとから抱いている願い。本来の希望。

  • ターボの本懐の掲示板
  • ターボの本懐の伝言板
  • ターボの本懐の投稿画像
ターボの本懐の掲示板に
ターボの本懐の掲示板に新規書き込み

既存の板は、特に思いのある時のスペシャルトピックとして、これからのお話はこの板に統合していきませんか?
【報】過給漏れ対策やってみた?かーらーの、統合雑談板のbTです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-24/


https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-165/


https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-266/


https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-468/


お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いします。

2021/6/20 09:02  [2342-571]   

>ALL
レンスポンス悪くてみません。
bSが100超えてました。気が付きませんでした。
すみませんm(__)m

再投です。

>D16GTSさん
>出来上がりましたクロスメンバもどき。
モノだけでお幾らなんですか?

ミンカラのメッセージで大丈夫そうです。
アカウントの必要の有無は分かりませんが、>鳥pleさんが外からは見えないと言ってくださっています.


>HEYHOさん
音最高です!これは間違いないです。JBLも旅立準備しています。
最高の中での、疑問ですが・・・
>HEYHOさんは、パワーアンプのボリューム最高でと言っていたと思うのですが・・・
確かに小さいボリュームだと最高なのですが、大きくするとなんかバラバラになります。

あと、ピークの電気もつきません。ヘットフォンアンプが最大で1個くらいです。

元店主さんに効いたら、ヘッドフォンアンプの入力が小さいから電気が付かないといっていたのと、ボリュームを大きくすると波形が歪むとも言っていました。

でもパワーアンプのゲインを絞るとボリュームが小さい時パットしない感じです。

何かご存知ですか?

2021/6/20 09:08  [2342-572]   

 HEYHOさん  

>確かに小さいボリュームだと最高なのですが、大きくするとなんかバラバラになります。

何をおっしゃりたいのかよく分かりませんが・・・パワーアンプのインジケータが
点灯しないということは、プリアンプの出力が低すぎるかバランスかアンバラか
接続があってないってことでしょう。

写真のスイッチは1.4Vになってますか?・・・1.4Vでも音量が上がらないという
症状ならプリの不良でしょうね。

それと、オーディオ機器ってエエ加減ですので、バランス接続の端子があっても
ホントのバランス出力とは限らないということもあります(笑

追伸・・・トーマンの150買ってみましたので、今、小口径フルレンジの追加を
やってるところです。

2021/6/20 10:34  [2342-573]   

>HEYHOさん
>追伸・・・トーマンの150買ってみましたので・・・
えええ( ゚Д゚)

これからゴルフなので、帰ったら返信しますが・・・えええーっ(汗)

2021/6/20 10:48  [2342-574]   

 D16GTSさん  

>モノだけでお幾らなんですか?
只ですよ。
にしても板厚3.2って様々なアフターパーツと見比べてもカナリ厚い。ちぃとヤリ過ぎたかな?

2021/6/20 14:16  [2342-575]   

 D16GTSさん  

ま、只と言っても造ってくれた奴らを呑まさにゃアカンので、呑み代程度です(呑み代の方が遥かに高いかも?)。
何度か書いたように私は鉄屋ですので、図面が在れば(無けりゃ採寸)凡そのモノは造れてしまうんです。
で、今日はクロスメンバもどきは、ちょいとおあずけ・・・ネオジムの話です。

今日はネオジムを、リアサス廻りに貼りつけました。
ラテリン、トレリン、アッパーリンク、ダンパに取付けてみました。走り出してスグに直線でも「こりゃ堅ってーわ」っと思いました。別の言い方すりゃ「安定感が上がった。頼もしい」とも言います。

個人的にカナリ満足の仕上り状態です。特にタイトコーナーや街中左折ではフロントがキュンと際限なく内に入る感じです。しかも加速しながら内に切れ込む感じさえします。次はリアバネに貼りつけてみよーと思います。

が、乗り心地が気になる方にはちょいと厳しいかも知れません。幸い私はkartで長時間(7耐)走っても乗り心地悪いとは思わないので、私にとって乗り心地が悪い車は存在しません。

そしてブレーキの根元ASSYとアームにもネオジム貼ってみました。少し強く踏むと「ぐにゃ」っと感じるVMのブレーキペダルASSYがほんの少し「カチッ」っとした感じになりました。イイ事だらけです。

マスターシリンダーやキャリパーに貼ったらどーなんだろーか?

せっかくクロスメンバもどきを只で造って貰ったのに、ネオジムに嵌ってる私を工場の奴等が見たら何言われるかチト怖い。

2021/6/20 19:44  [2342-576]   

 HEYHOさん  

おっと、すいません・・・前の書き込みで1.4Vと書きましたが、真反対です。
写真がなにげに1.4に見えたせいでボケてました・・・正しくは0.77 Vです。

で、38cm+フルレンジですが、結果はよかったです。
「お経」SDとか色々あるので、今度書きます。

>D16GTSさん

ネオジも予想に反して、かなり変わるのでヤバイです。
磁力で強力にくっついてますが、絶対脱落しないようエポキシ接着剤とかで
ダメ押しした方がよいかもですね。

2021/6/20 21:40  [2342-577]   

>D16GTSさん
塗装もしっかりしているに無料とは・・・

グッドスピードのおにいさん?がECVをアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=uuxspzeV
zCk

結構、ブースト計グルングルンしているので、興味はありますが、この動画のお陰で満足しました。

>HEYHOさん
>正しくは0.77 Vです。
あってました。良かった。
故障と言われるということは、ピークレンジは正常にランプが点滅しているのですね。

>38cm+フルレンジですが、結果はよかったです。
滅茶苦茶興味ありますが、まず38pのミッドはそのままなんですか?

本当にいろいろ音を聴いてます。
格付けは録画してませんでしたが、意外に紅白は音が悪くてびっくりしました。
そもそもAKBなんて口パク録音だから、良くしようがないのも因果だなぁと思いました。
でも、おおとりのミーシャも歌は上手ですがやはり音はそうでもなかったです。
>HEYHOさんのユーミンもそうでした。

やはりお勧めはアニメと題名のない音楽会は流石です。
CMも音がよく、ビールのCMのシュワシュワ音は、鳥肌が立ちました。

取り急ぎ、こんなところです。

みなさん。お勧めのいい音番組ありますか?

2021/6/21 18:02  [2342-578]   

 HEYHOさん  

>ピークレンジは正常にランプが点滅しているのですね。

ハイ、してますよ。
メーカに症状を伝えて、ラインの出力電圧を確認するとよろしいかと。
まあ、パワーアンプの方が悪い可能性もありますが・・・

>まず38pのミッドはそのままなんですか?

そのままです。さらに+ST+フルレンジです。
結果は、以下のような感じです。

トーマン150を入手したので、小口径フルレンジとしてフォスの8cm(PW80K)を
追加してみました。
https://www.fostex.jp/products/pw80k/

コレは、フルレンジみたいなものですが、ツイーターと抵抗なしで音圧を合わせられる
セットの片割れのウーハーなので、正しくはウーハーということで・・・

38cmは、流石に大口径ウハーから出る中音の質がよろしくないみたいので、そこら辺りの
補強ということであれば、普通の小口径フルレンジよりPW80Kの方が返ってよいかも(笑

38cmのバスレフポートに取り付けようと思いましたが、板に丸穴開けるホールソーを
買いに行ってフォスの箱を買ってしまうと・・・
ツイーターも付くのを買っておくべきで、考えが足りませんね・・・衝動買い(笑

で、38cmとSTはトーマン150で、フォスは100で鳴らしてます。
この150、100とほぼ同じような音ですが、少しゆったりした感じで、どちらかというと
100の方がシャキッとして好きです(エージング進むとまた逆転かも)。

それと、150も右チャンネルの残留ノイズが大きいです・・・
どうもトランスのシールドが無いせいのような・・・モノとして使うなら左ですね。
で、フォスを100で鳴らすと、TVの音をプラスするより格段によいです・・・

さらに、各ユニットにも「お経」SDを噛ましてみました(写真)。
「お経」SDは強烈で、やり過ぎに近づくと、付けてすぐは音が詰まったように
なって戻るのに時間がかかるようになりますが・・・

SDが32ギガとかの大容量になると、思ったよりもさらに強烈です。
各ユニットに全部に使うと、音が詰まって広がらず音色まで上ずったようになって
1日経っても全く回復しませんでした・・・要注意ですね。

最近32ギガが安くなったので、今回、10枚作ってみましたが・・・
全部ハンダ付けしちゃったし・・・どうしたものか(笑

結局、ユニットには使わず、オカルト電源だけに32ギガ2枚でちょうどよいようです。
前から使ってたのはマイクロSDじゃなくて、古い普通の4ギガSDでしたし。

そして、100のアッティネータはMAXでも、↓のようなコンサートなら、
取り合えず破綻することなく臨場感がでるくらいの音量は出せます。
と、いうか、アッティネータはMAXの方がやはり音の劣化が少ないです。

https://www.youtube.com/watch?v=Fgsw7hlo
cTE

https://www.youtube.com/watch?v=TG2JtdUE
MJU

https://www.youtube.com/watch?v=x0imDES4
evs


で、格付けを聞いてみると、遅い方の曲なんかは集中する必要もなくもう丸分かりです。
TVではどの人の声にも全く違和感がないので、音色の再現はかなり正確でしょうし、
現物の実存感を彷彿させる低音がでてます。

まあ、モア大音響とかモア分離力とか上を向くとキリがなくなりますが・・・
取り合えず、この構成で目標コンプリートといってよいかと思います。
そして、もっとエージングが進むとまだまだよくなるでしょう(笑

2021/6/21 20:42  [2342-579]   

 D16GTSさん  
これ買った

>磁力で強力にくっついてますが、
円柱状の所(スタビ、ダンパ)はパイオランテープ巻いてタイラップ2本で締めました。
平面状の所は脱落する気配が全く無さそうなのでネオジム貼ったまんま。
念の為グルーガンで樹脂垂らしとこーかな。

で、コレ買っちゃいました(up画像)。楽天ポイント余っていたので(4つで)2千円でした。

>人力車夫さん
ソレノイドVの早期お漏らしを抑制した我々のリリーフV仕様の前では、EVC(VVC)の意味すら無い。

と皆さんに質問です。
メタキャタとフロントパイプの交換を考え始めました(エキパイも欲しくなるだろーが、ソレは後)。

メタキャタ、HKSしか出してないよーですが。モノはどーなんでしょう?
低回転トルクがスカになるとか、排気音がヤケに五月蠅くなるとか、何か情報ご存知でしょーか?

フロントパイプはBR9純正が流用出来るらしいですね。車検通らんらしいが。


2021/6/21 23:32  [2342-580]   

6.0チャンネルですね。
>HEYHOさんなら、さぞ2本のSPのように鳴らしているいるでしょうね。
聴いてみたい。完成でご実家に搬入ですか?
これを搬入してもらえる実家がうらやましいです。

ただ自分は今のシステムを、オカルトでどこまで変わるのか?
これはこれで、非常―に楽しみです。いざ未経験の領域へ!

ただパワーアンプが調子悪いみたいなので、100自分も買うかもです。

https://www.youtube.com/watch?v=Fgsw7hlo
cTE

これら、アンプの調子は良くありませんが、なかなか良くなってますよ。
自分のは、華やかな音です。
オカルトのポテンシャルが、楽しみです。

>D16GTSさん
ついにメタキャタいきますかぁ!
滅茶苦茶、楽しみです。
ついにイニD参戦。テンロク同士の戦になりますね。

>ALL
みなさん、長く乗ると仰っていましたが、何か作戦立てていますか?
自分は、ショックのメンテどうしようか?試案中ですが、メンテに出すより買う方が安いんですよね。
チューニングに加えて、メンテ計画も少し、漏らしていただけないでしょうか(笑)

2021/6/22 18:27  [2342-581]   

あっ、でもマーラー聴くと中音ないかも。。

2021/6/22 18:33  [2342-582]   

 鳥pleさん  

また迷子になってました。

>ネオジム
リアドア開けたステップ付近に貼ったら、路面の良いところではフンワリしたなんとも定位の定まらない乗り心地になりました(即撤去)。Bピラー上のほうに貼ったらロードノイズが増えた気がします(即撤去)
結局、進化なし(笑
土日も仕事でほとんどクルマに乗れてません。
D16GTSさんのブレーキ付近に貼るのは興味ありです。

>長く乗ると仰っていましたが、何か作戦立てていますか?
現在の車高調5万キロ使ったら、新しいの(HIPERMAX-S)にする予定です。
あと1.3万キロですが、4万キロ近く使ったわりには現状ヘタった感じは少ないです。なかなか立派な製品だと思ってます。
新しいのにしたら7〜8万キロ引っ張ってみる予定。
すると総距離16万キロぐらいになるはず。その後は使い古しの調子の良いほうを選択して使う。
オーバーホールは意外と高いのでやりません。
エンジン系はオイル交換と丁寧に暖気しとけば、なんとかなるでしょう。
って作戦です。

2021/6/23 19:47  [2342-583]   

 鳥pleさん  

追記

細かいことを言うと

@水まわり(サーモ、ウォーターポンプ、ホース等)は10万キロで交換予定
Aカム角、クランク角センサーも10万キロで交換予定
※@Aは念のため
Bエアフロ、O2、AF、MAP等のセンサーも10万キロで換えたいけど、結構お金かかるからどうしようかな?
Cドラシャブーツは定期的にラバープロテクター吹いて、破れないでね。。。とお祈り
Dオルタネーターは、そんなに回して乗ってないから20万キロまで保つ予定(願望)
Eブッシュ類は工賃かかるわりには言われてるほど変わらないので、多分そのまま(ラバープロテクター吹くぐらい)


2021/6/23 20:35  [2342-584]   

 D16GTSさん  

>メンテ計画も少し
ショックだけ交換?
それともバネも?
https://www.blitz.co.jp/products/suspens
ion/damperzzr_specdsc_plus.html

これ楽チンそう。

>何か作戦立てていますか?
・なるべくチョイ乗りしない(近場買い物でも遠回りする)。
・Eg始動後油温30分縛り
・走行開始直後、なるべく穏やかに走る
・VM4だけどハイオク入れる
・時々高回転連続走行をしてカーボンを焼き切る
・氷雪路走ったら必ず下廻り洗浄する(近所のkeeperで)
・下廻りコーテイングは毎年する
・Egオイルは5千km/6ヶ月で交換
・窒素は定期的に充填(滅多に漏れませんが)
・地下駐車場にする(日光当たらず、温度、湿度が年間ほぼ一定)
・水勾配さえ無いほど水平な場所を駐車場とする
・シフトダウンによるエンブレはなるべく使わない
・シャフトブーツに熱養生
・brkオイルは3年で交換
・1次、2次ともにキャッチ缶つけてブローバイミストを吸わないよーにする
・クランク室を-10kpaに保つ

こんなモンだべか。

2021/6/23 20:59  [2342-585]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>完成でご実家に搬入ですか?

38cmは実家のシステムのSWとして使うつもりでしたが、
たぶん、今のままの構成ですげ替えた方が音はイイかも・・・
しかし、ST買うとプレゼントにはお金かかり過ぎです(笑

>鳥pleさん

>新しいの(HIPERMAX-S)にする予定です。

あらら、この間まで20スペックだったのにもうモデルチェンジしてる(笑
アッパーマウントのボルトをブチ折ったらボルト付プレートの入荷半年待ちで、
仕方がないのでコレを使って本体をストックしてます。

HIPERMAX-4は、3万キロですが全然まったくヘタリというか劣化を感じません。
少しのヘタリなら減衰力上げれば行けそうでもあり、5万といわず持ちそうな気もします。

2021/6/24 19:38  [2342-586]   

 D16GTSさん  
オカルトGOODS

オカルトGOODS届きました。
これをバネに巻くと堅くなるそーです。
http://gtkautoparts.com/shop3/?mode=shou
sai&no=5



2021/6/24 20:26  [2342-587]   

 鳥pleさん  

>HEYHOさん

私のは現在HIPERMAX-SpecAですが、おっしゃる通り5万キロ以上いけそうな気がします。
過去の車の車高調は2万キロぐらいで明らかなヘタリが見られたので、優秀だと思います。
私の今の走りが大人しいためかなー?とも思ってはいますが。。。

で、ボディが元気なうちに一旦新品HIPERMAX-Sに変えて楽しんで(SpecAはストック)、トータル16万キロぐらいまで引っ張って、残りの余生はストックしたSpecAに戻す、って作戦です。
まあその頃はボディもヨレヨレでしょうから、何つけたって一緒でしょ?。。。みたいな。

おそらくあと6年、トータル18万〜19万キロ乗る予定です。


>D16GTSさん

モノは磁石っぽいものですか?
それとも得体のしれない何かですか?

メーカーの説明読むとすごい自信ありありで、私こういうの信じちゃいます。

2021/6/24 21:02  [2342-588]   

GT−Rですが・・・ 続GT−Rですが・・・

>鳥pleさん
>また迷子になってました。
すみません。カウント上は87だったのですが、削除の嵐で100になっているの気が付きませんでした。

>ALL
漏らしありがとうございます(笑)
万防中、時間はたっぷりありますから、まだまだ漏らしていって下さりませ。

鳥pleさんは、大谷のように車高調の二刀流で行かれるのですね。
なるほどです。

添付画像は、10万キロで買ったGT−Rをオーバーホールした内容です。
昨日の会議(別件)で調べ物をしていたら出てきました。
これにHKSのGTSSタービンととECVとHKSで現車セッティングそしてエナペタルで純正ショックの中を入れ変えてもらいました。
+50万くらいでしょうか?

で、今のエナペタルは、ふざけた値段しか言わないのでダメです。
貧乏チューンは相手にしてくれません。
ショックのオーバーホール(中身入れ替えで)20万とか言います。既製品買えって暗黙でいってくる感じの悪い会社になってしまいました。当時は1本1万でやってくれました。

>D16GTSさん
怪しいバネ?(何をいくらで売っているのかわかりません( *´艸`))ももちろん楽しみですが、ロムチューンは>HEYHOさんは積極的ではないですが、メタキャタ入れてハイオク用に現車セッティングをすると違う次元を体感できると思いますよ。
ただHKS系で現車セッティングやるとECV付けてくれと言われるかもです。

2021/6/25 04:34  [2342-589]   

 HEYHOさん  

>鳥pleさん
>まあその頃はボディもヨレヨレでしょうから、何つけたって一緒でしょ?。。。みたいな。

うちのもSpecAですが、もしかするとそんな感じかもですね。
昔、ランタボ300馬力(ボディ補強なし、足ガチガチ)にピロアッパー入れたら、
ギコギコいうだけで大して乗り味変わらなかったです。

それは、たぶんボディはヘロヘロ、足はリジットのせいで、レヴォでリアメンバーを
替えたときの変わり様は驚きをとおり越して衝撃でした(笑
高性能なほど敏感ってことで・・・最近の車の進化はあの頃の理想を越えてるような。

>人力車夫さん
>ECV付けてくれと言われるかもです。

必要もないのに高いブツをセットでってのは、それで釣られるユーザーが
多けりゃ、その業界ではそれがふつーの儲け戦略になっちゃういうことです(笑

と、いうことで、ロムチューン信仰なんてのは、メーカの布教戦略にまんまと
乗せられてるだけですよ。
200馬力クラスのターボ車で、30馬力UP程度なら燃調の変更などいらない場合の
方が多いです・・・要はノック起こさなければOKですので。

大幅なブーストアップで本格的パワーアップとかなら、マップ書き換えて燃料増量が
要りますけどね・・・当然、エンジン本体も相応に強化しないと直ぐにお陀仏です。

レスポンスUP主体の少しのパワーアップなら、ロムチューンなんかより
リリーフV追加+I/C加工の方が安いし効果もずっと上ですよ(笑

レヴォの場合は、触媒2コも付いてて排気抵抗でかすぎなので、排気のチューンも
低速トルク犠牲にせずに行けるようですが・・・
マフラーの抵抗減らして、さらに第一触媒をHKSの低抵抗タイプに替えても
まだいけるのかも。

D16GTSさんの人柱に期待するとしましょう(笑

2021/6/25 19:37  [2342-590]   

 HEYHOさん  

上のコメントですが、リアメンバーじゃなくて
リアメンバーボルトです。

たかがボルト、されどボルト(笑

2021/6/25 19:40  [2342-591]   

 D16GTSさん  

>モノは磁石っぽいものですか?
磁石では無いですね。鉄にくっつきません。
筒状の中を覗いてみると筒内部両端にアルミテープらしきモノが貼ってあります。波動GOODSかしら?

「気に入らなかったら返品可」なので、明らかな変化が出るんでしょう。それが個人の好み通りの変化か否かは分かりませんが。

取説読むと基本はバネ1本につき2本装着するよーです。2本で堅けりゃ1本に、柔らかいと思ったら3本にするんだそーな。

>現車セッティング
その現車セッティングしたVM4より私のVM4の方が早く速いんじゃないかしら?。やろうと思えば自VM4は、あっちゅー間にboost1.5振り切ってfuelカットで「ガクン」です(危険なので2度しかやってません)。

これ以上やろう思たらEgだけでなくミッション、デフなど全てに手を入れなければなりません。なので現状の35kg/240psで充分です。それにECUチューンは何やってるか分からんし(EGR制御にまで手を入れてるチューナーが居るとは思えんし)。

>人柱に期待するとしましょう
メタキャタは高い割にはあまり造りが宜しくないよーなので、優先順位は
1.BR9純正フロントパイプ
2.リアLSD
3.エキマニ
かな。

>人力車夫さん
はリアLSDどー思います? 氷雪路峠で必要だと思いますか?

2021/6/25 21:31  [2342-592]   

 D16GTSさん  

https://autosalon.tokyo/2021/06/22/24873
114/

VN5にstiフレキシブルドロースティフナー(リア)がop設定されたそーな。これってcoxボディーダンパーじゃん。

VMにも装着できそうな気がする。

2021/6/25 21:37  [2342-593]   

 鳥pleさん  
フロント側の穴 縦16mm 横13mmぐらい リア側の穴 縦16mm 横15.5mmぐらい

本日は久々にお休みをもらえたので、オイル交換やら溜まっていたメンテ作業してました。
雨が降ったり晴れたりの繰り返しで、雨雲とにらめっこ。3回ほど撤収&30分車内待機がありました。

>D16GTSさん
フロントのメンバーボルト外してみました。
もう、ご存知かも知れませんが、穴が楕円になってました(個体差?)
入り口の鉄板部フロント側は16mm×13mmぐらい。私の用意した外径14mmのカラーは入りませんでした。リア側はほぼ丸い穴で16mm×15.5mmぐらい。カラーはガバガバ。
入り口の鉄板の奥はおそらく直径16mmぐらいの丸い穴なので、鉄板を削れば14mmカラーは入りますが、奥が16mmなのでガバガバで効果はほとんど無さそうな気がします。
私は15mmのカラーを再度用意して、リア側だけ嵌め込む計画に変更予定です。
参考まで。


>人力車夫さん
オートギャラリー横浜って、うちの近所です。ここのエンジンに載せ換えたんですか?
昔、FF車の純正デフを外して、LSDにリングギアだけ付け替えてもらいに行ったら「ここまで外せるだったら自分で付け替えれば?」って言われて「いや、万力持ってないんで固定できないです」って答えたら、妙に納得されたのを覚えてます(笑
それ以来行ってませんが。

2021/6/25 22:36  [2342-594]   

 D16GTSさん  
Fメンバボルト

>フロントのメンバーボルト外してみました
仰る通り片一方が微妙に長孔でした。
これの意図する事を鑑みると、
・R側の正円に近い方にボルトを差し込みFメンバの位置決めをする(本締めしない)。
・そしてF側長孔にボルトをネジ込みFメンバーを仮固定状態にする。
・R側を本締めする〜F側を本締めする。
個体差を吸収するためなんでしょーね。

で、純正のFメンバーボルトを検証のため購入しました。
ノギスで測ってみるとネジ径はキッチリ12mm(M12細目)。ところがネジ山を切ってないボルト根本部は11.1mm。
これは、このボルトが切削ボルトでは無く転造ボルトだという事を意味してます(結構な応力が掛かる所だから転造はご尤も)。

さて、どーしたものか?
F側,R側ともネジ部は転造M12細でOKとして、根本部はF12.5mm、R15mmが正解のよーに思います。
問題は根本部の12.5と15がどちらも規格外サイズって事。12.5は1/2で代用できるとしても15はウィットでも存在しない。
ならば鳥pleさんの真似をして純正ボルトにスリーブカマせるしか経済的な方法は無さそうな気がする。

以上を鑑みると馬鹿っ高いABのFメンバーボルト根本が14.7mmなのは、しっかり検証して設計されたモノなんですね。ならば1本5千円も納得だわ。でも買わない買う気にならない。

2021/6/26 00:05  [2342-595]   

 鳥pleさん  

>D16GTSさん

確かにメンバーボルトの根本部は11mmちょいでしたね。
で、内径12mmのカラーはガバガバ。
ここはアルミテープ巻けば。。。なんとか。

D16GTSさんは、裏発注で簡単にジャストフィットサイズが作れるんじゃないですか?

2021/6/26 00:33  [2342-596]   

こっちはノーマルですね

>HEYHOさん
>と、いうことで、ロムチューン信仰なんてのは、メーカの布教戦略にまんまと乗せられてるだけですよ。
そこが考え方が違うというか・・・
いじれる幅の大きい昔の車ということもありますが、実体験としてECVは「要らねー(笑)」と思いましたが、実際は燃料カーブの補強でアクセルの付きなど変わりましたよ。
社外の部品を沢山つけていましたしね。

長く乗る!!!
という命題がなければ、特に話す必要ないと思うのですが・・・
今も昔もエンジンオイルの管理が必須のように、どんなにターボエンジンを社外の部品でチューンする時、やはり燃料系の確認も必須なのではないでしょうか?

で、ロムチューンのみの話なら、>HEYHOさんのおっしゃる通りだと思いますが・・・
・燃料ポンプ
・インジェクター
・プラグの番手
・・・の確認・調整が、社外の部品を付けたら必要があると思いますし、それに加えてさらに排気ガスの流速を速くしようとされているのですから、我々の中で特に>D16GTSさんの場合は、燃料のデリバリー量や火の付き方を確認しがてらのロムチューンは、あってもいいのではないかと思う訳です。

もちろんご自分で、キチンと管理できているなら余計なお世話ですし、策士の>D16GTSさんは、きっとされていることと思います。
補強系の話は沢山ありますが、燃料系もALLそのうちどのようにされているのか教えて下さい。燃料フィルターなんてどうしてますか?自分は雨の日絶対ガソリン入れないように頑張っています(笑)

で、プラグの焼けをみるなんてそれこそ時代遅れの感じがしますので、シャシダイに乗せてロムチューンをすることで、燃料が足りているのか?火がちゃんとついているのか?総合的にプロに見てもらえて安心ではないですか?
エンジンを自分で整備できない自分は、10万で社外部品との兼ね合いの補償を買うそんなイメージです。

繰り返しになりますが、社外の部品で設定以上の高馬力で長く乗る場合の話です。
特に自分の車なんて速いといっても純正部品ばかりなので、現車セッティングは必要ないとも思っています。

みなさん如何でしょうか?

>D16GTSさん
雪道の走破性の話をしているなら、全く必要ないと思います。
レヴォは、厳冬期でも夏と同じスピードレンジで走れます。
ただ雪道でサイド引いてWRCのように走りたいのであれば、あってもいいかもです。

>鳥pleさん
>オートギャラリー横浜って、うちの近所です。ここのエンジンに載せ換えたんですか?
はい、東名パワードは100万以上して手が出なかったのですが・・・
バランどりしたエンジン初体験ということありましたが、安くて、ドン牛のRB26とは思えないくらい軽くふけ上がるいいエンジンでした。ターボいらねんじぇね?疑惑ありました。

2021/6/26 02:48  [2342-597]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん

私の場合、大幅なパワーアップをする予定はないのでECUはノーマルでいきますが、お手軽パワーアップとしてはロムチューンに興味はあります。
ただやはり値段がネックですねー。
1万円ぐらいで買える、KS-ROMを調べたことありますが(メーカーHPにはどこにも負けないみたいなことが書いてある)基本はハイオク仕様とのこと。レギュラー仕様を作れないか問い合わせたら、ハイオク仕様にレギュラー入れても大丈夫との回答。
大丈夫ってどう大丈夫なんだ?リタードするから壊れないよって意味なのか?
それ以上はツッコミませんでしたが、1万円なら試してみたい衝動に今でも駆られます。


忘れてましたが、燃料系は、
・燃料ポンプ:1万キロ走行の中古をストック済(フィルター一体のはず)
・インジェクター:昨年トラブって中古で交換した際、もう1セット予備でストック済
ここらへんも10万キロで交換ですかね。


2021/6/26 08:01  [2342-598]   

 D16GTSさん  

>レヴォは厳冬期でも夏と同じスピードレンジ
その通りです。厳冬期でもとても頼もしい車です。

>雪道でサイド引いてWRCのように
それそれ。サイドは引きませんが氷雪峠登りヘアピンで(ステアリング目一杯きるのが面倒なので)リアを流して不精運転するんですが、リアが思ったほど流れてくれない。空転してトラクションが雪面に伝わってない感じがするんですよね。

トラクションコントロールをOFFにしても思ったよーに流れてくれない。なのでマイルドな機械式LSD入れたらどーだろーか? と思った訳です。

>プラグの焼けをみる
・燃料噴射量足りてます(濃い目になってるので)
・火花は純正イグコイルが逝くちょい前まで電圧高めてます
・吸気量充分に足りてます(高回転でもboost垂れません)
・排気ちょい不満です(BR9のFパイプ流用考えてます)
残念なのは、お手軽にプラグ焼け具合を見れない事ですね(プラグ焼け具合の目視は今の時代でも結構大事です)。

>裏発注で簡単に
ええ造れます。がゼロから造るとなると小ロットなので1本4〜5千円くらい掛かります。これだとAB販売ボルトと同価格なので癪に障ります。「低価格で造れるじゃん、ざまーみろ」と個人的に思いたいだけです。

それを実現するのが私の考えてる手法で、既製品のネジ山建てる前の「のっぺらぼうボルトにM12細ネジ山を建てる」です。これなら飛躍的安価で造れます。なので、既製品のっぺらぼうボルト軸径が規格外サイズだと(存在しないので)コレが成立しません。

取り敢えずF側はウィット1/2軸にjisM12細を転造する事で造れますので、これを試してみます。因みに転造=鍛造と思って戴いて差し支えありません。
--------------------------
さてさて今日はオカルトGOODSのバーサスアシストをリアバネに巻いてみました。確かに少し硬くなりました。急Rコーナーでもロール量少なく粘る感じです。が本領発揮は装着後36時間以上らしいので、来週が楽しみ。

と、マスターシリンダーとマスターシリンダーストッパーにネオジム貼ってみました。少し強くBペダルを踏み込むと、ほんの少〜し堅く、リニアになった気がします(貼った場所が悪いんだろーか)。これは今の所プラシーボですね。

さて来週は、折角造って貰った「シートレール間クロスメンバもどき」を試してみます。


2021/6/26 18:04  [2342-599]   

>鳥pleさん
>・・・お手軽パワーアップとしてはロムチューンに興味はあります。
>ただやはり値段がネックですねー。

ロムチューン、素人の自分には夢のような言葉ですが、燃料を多くしたり、削ったりするだけなんですよね。
すべてを変えると、エアコンとかABSとか動かなくなるので、それだけなんですよね。

そういう意味では、>HEYHOさんの意見は当たり前のモノですし、自分みたいな田舎ものの頼みのHKSは、抱き合わせ商法に目の色が変わりますからね。

何でもそうだと思いますが、チューナーの考え一つ、危ういところあります。
選択肢の多い都会にお住いの>D16GTSさん、>鳥pleさんがうらやましいです。

半面、完全バランスのエンジンで、燃調がビッっと出ているエンジンの良さも、忘れられないものもあります。
人柱になりたい気持ちはありますが、本当にびっくりするほど北海道にはHKSしかありません(笑)

>D16GTSさん
>プラグの焼けをみる
水平対向で焼けみているんですね。頭が下がります。
まあ直6でも自分で外したことありませんが(笑)
因みに純正は、何番が入っているんですか?6番?

>ALL
https://www.youtube.com/watch?v=wmtjNW0c
MqY&t=0s

アペックいいみたいですね。
東名の1本出しに食指が向かいますが、ランエボとは年式が違うので参考になりませんか・・・

>HEYHOさん
38p育っています。結局、おうちのSPとして居座る感じですか?
であれば、いろんなソース聴き合えますね。
マーラーうちのSPの弱点?が分かって良かったです。
またいい音源あれば教えて下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=jvipPYFe
bWc&list=RDjvipPYFebWc&start_rad
io=1

なんか滅茶苦茶はやっている動画だそうです。いかにもアメリカンな動画ですが、こんな再生数見たことありません。収入約0.2円と言われるユーチューブ、いくら入っているのでしょうか?
>HEYHOさん38pで、音的にどうですか?日本の動画に比べると、海外の動画って音がいい感じします。舶来主義なのでしょうか(笑)

2021/6/28 04:03  [2342-600]   

 D16GTSさん  

>純正は何番
どっちも6番

VM4
SILKAR8D6
VMG
ILKAR8D6

2021/6/28 21:46  [2342-601]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん

札幌のチューナーさん
https://www.do-blog.jp/riseup/article/43
61/

https://www.do-blog.jp/riseup/article/44
68/

こちらは過去に人力車夫さんから紹介のあったでしたっけ?

フェニックスパワーさんのロムチューン記事にもありましたが、レヴォーグの場合1.6でも2.0でも「アドバンスマルチプライヤー」(要はリタード)で苦労するようですね。
1回目は良いけど、2回目は遅い。。。ってな状態。
この「アドバンスマルチプライヤー」が1.0に戻る条件を知りたいです。とりあえず。

うちのまわり、確かにチューニングショップの選択肢はたくさんありますが、基本ディーラーにもショップにも行かない人なので、あんまり意味ありません(笑

2021/6/28 21:55  [2342-602]   

 D16GTSさん  

大間違い〜大嘘。
純正熱価は8番ですね。

FB16程度で8番要るか? と言う先入観からの大勘違いでした。冷静になって考えてみればFB16でも#6は無いよな。と改めて思います。
でねプラグ外してみると、最近街乗りが多いせいか純正#8で結構濃い茶色。だがboost効かせまくってプラグ見てみると結構まっ白。

ま、乗用車ゆえ常時boost効かせてる訳では無いので#8が正解なのかな?

2021/6/29 02:12  [2342-603]   

>HEYHOさん?
あれ??、コロナに負けてませんよね。最近お姿がみえません。忙しいだけならいいのですが・・・
みなさんスモーカー大佐なので、心配です。
前に書いたと思いますが、前同僚がコロナにかかったのですが、喘息持ちだったので、大変だったようです。
みなさんもというより、みなさんはご自愛くださいね。

そういう自分の街は、注射がうまくいっていて12日に1回目を打つ予定です。

>鳥pleさん
チューナさんの情報ありがとうございます。
自分ではないと思います。
チューニングってやった時は最高で、後は悪くなる一方ではないですか?
音楽のようにエージングってないような気がします。

で、紹介いただいたチューナーさんは分かりませんが、兎に角、トラブルが多いです。みたいです。
それは、上のような理由からでしょうか?

GT−Rも良いところばかり言っていましたが、走行中エンジンが止まる現象に悩まされたというか、最後は切れても止まらないで再始動して走る方法をマスターしました(笑)

頻繁ではありませんでしたが、HKSも究明できないというよりは、する気がなかったという感じでした。フラッシュエディターでトラブル出たらどうするか?HKS営業に聞いてもらったら、外して知らん顔してDに持ち込んでくださいとのこと。。。

何がいいたいかと言うと、みなさんのように自分でできるって素晴らしい。
みなさんなら、パワーFC買って自分でセッティングできてるのでは?

>D16GTSさん
ははは、8番ですか?
熱価的に厳しいと言われたGTRでも上げても7番くらいまででしたが。。。
今のコンピューターホントにお利口なんですね。

2021/6/29 17:56  [2342-604]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん

コロナは、福岡も速攻で緩んでるし、インド変異株でどうなるのやらですが・・・
昨日は、帰りしなに取っ捕まて身柄を拘束されてました(笑

>HEYHOさん38pで、音的にどうですか?

気合とお金かけて作ってるようで、録音もよいと思います。
ただ、NHKとかのTVと同レベルで、CDの臨場感には負けますが・・・

この後、38cmは取り合えず実家のSWとして使ってみますが、色々やってみて
よくなければSTとかを投入することになるかもです(笑

>鳥pleさん
>フェニックスパワーさんのロムチューン記事

しかし、ノックが頻発してるのに根本原因を突き止めないでロムチューンで回避した
ってことですかねー
1.6のように、少し燃料を増量すれば治まるのら、何日も苦労しなくて済みそうな・・??

いったい何をやてるものやら、返って疑惑が沸きますし・・・
トラブル多発ってのもさもありなんです(笑

自分の2.0は、元からノックもリタードもないですが、頻発する個体もあるそうです。
この間、ショップへ部品取りに行ったら、ドノーマルなのに高速でのフル加速で
シリンダーに穴が開いたってS4のエンジンを乗せ換えてました。

>この「アドバンスマルチプライヤー」が1.0に戻る条件を知りたいです。

アルトの場合も、タイム制限ぽいしほとんどがそうみたいなので、
たぶんレヴォもそうでしょう。

2021/6/29 19:23  [2342-605]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん
ロムチューンではないですが、ショップ作業で過去痛い目に何回も合いました。足回りのボルトの締め忘れやら、加工依頼で精度がダメダメだったり、傷つけれたり。その他諸々。中には有名どころもあります。いい加減だなぁーって思います。
よっぽどオートバックスのほうがちゃんと作業してくれます(笑
だから自分でやってる訳ではないですが。若い頃まわりの連中がそんな奴ばっかりだったので、それが普通って思ってただけです。
前にも書きましたが、スバル車に乗るようになって、えっ!みんなディーラーやショップでそんな簡単なモノまで付けてもらうんだ、とビックリ。

>アドバンスマルチプライヤー
ちょっと調べてみました。
http://www.yms-gyoda.jp/blog/2016/09/86b
rz-2.php


https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/568960/blog/38977054/


https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/750595/blog/25620273/


レヴォーグに当てはまるとは限りませんが、
スバル車の場合
@冷間スタート時は初期値に戻る(ただし初期値は0.7)
Aすぐに初期化したい時はヒューズを抜く
B冷間スタート後、ゆっくり丁寧にしばらく走ると1.0に近づいていく(4段階)
って感じでしょうか。

ただ、肝心の現在の数値(リタード具合)を見る手段がありません。
ODB2の情報でもアドバンスマルチプライヤーは無いんですよねー。
おそらく、1〜2段のリタード具合では体感で判断するのは難しいじゃないかと。
それでも1.0に限りなく近い状態で走りたいもんです。

2021/6/29 21:45  [2342-606]   

 D16GTSさん  

>ODB2の情報でも
ECU(hard&soft)や使用プロトコルなどにより違いは在りますがスバルOBD2のPIDはこんな感じらしい。
https://www.plxdevices.co.uk/articles.ph
p?article=obd_subaru


で、ここはIgnition Advance Multiplier(IAMの話)。
https://minkara.carview.co.jp/userid/346
032/blog/14301879/


>1.6のように、少し燃料を増量すれば
これが効くのはD型以降らしいです。スバルはA〜Cで何度もリプロで対応したよーですが「こちら治ればあちら治らず」で、D型ではハード的な変更もしたよーです。唯一レギュラーのままECU弄ったのはdryvisionだけみたいですね。何をどうしたのかは分かりませんが。

>それが普通
私もビビりましたよ。よっぽど銭持ってるか、取付が面倒くさいんだろーなーと思いました。
18で免許取って実家の910ブル乗り回して、自車が欲しくなり中古の安っすいKP買ってきて、自動車工学やauto mechanic誌を片手に弄り倒して。そー言えば東関道でKPのボンネット飛ばしたことも在りました。

類友なんでしょーかね、廻りが「カーキチ」だらけでした。現在なら「カーキチって何?」ですね。

2021/6/29 23:47  [2342-607]   

>HEYHOさん
良かった、元気そうですね。

>ALL
コンピュータチューンの話、したいのですが、明日会議本番なの、週末お願いします。

2021/7/1 18:41  [2342-608]   

 D16GTSさん  
クロスメンバもどき

今日はクロスメンバもどきを着ける前に2次側ホースの交換をしました。キャッチ缶〜サージ迄を内径15mm-->12mmへ変更です。サージ側ニップルもKTM_PCVもシリコンスプレー吹いたら少し手古摺りましたが入りました。

そして、いつもの検証路ではなく妻命令で缶チューハイ買いに酒屋まで走ってみたら、あれ? 負圧域も過給域もレスポンスがイイよーな気がする。明日いつもの検証路で試してみます。

んで、やっと着けてみましたクロスメンバもどき。
とりあえずリア側だけ。純正か? ってなくらい馴染んで見えます(やるじゃんウチの工場)。M12用ワッシャを3枚カマしたので、後日ボルト首下が5mm長いモノに変更ですね。

で、肝心の効果はどーなのよって話ですが。
個人的には絶賛です。従来は「ダンッ」となってた段差でも「タン」と乗り越えるよーになりました。まコレはバーサスアシストとアルネオBILダンパーの恩恵も在ると思います。

回頭性は落ちていません。操舵初期から超クイックで後期まで際限なく切れ込む感じに安定感が加わった感じです。そして、乗り心地は逆に良くなっている感じさえしますが、私の乗り心地レポートは全くアテにならないので無視して下さい。

最後に、長年(35年位?)使ってた電動インパクトレンチ(1/2)がお亡くなりになりました。

2021/7/3 17:47  [2342-609]   

>ALL
お疲れ様です。
いやー、ZOOMを利用した5会場の会議の仕切り、終わりました。
成功でした。
手前みそになりますが、アナログとデジタルを混合できる我々50代の勝利だと思います。
ZOOM・・・どうしてもハウリング等音が問題になります。分散会場側と、メイン会場の音の両立が問題でしたが、結局PCのSPに本会場用のマイクを置くことで解決しました。

みなさんならなんだそんなことと思われるとおもいますが、若い子たちは1時間も2時間も不安定なデバイス設定と格闘するんですよ。

スマートはないけど堅牢!そんな50代をアピールできました(笑)

さて、ECUのチューンナップの話を少し・・・
まずは、
>鳥pleさん
いやー、細かい出典元ありがとうございました。
忙しい中、休憩や頭切り替えがてら斜め読みさせてもらいました。
車体剛性を求めるサムライのごとき方と思っていましたら、燃料ポンプ等も予備をもっていて、しかもECUも研究されている全方位車サムライさんでした。
お見それしました。

今度、ゴルフも教えて下さい。自分は、OBしてもダボ、パーオンしてもダボです。

>HEYHOさん
ECUチューンが、高価な割に何をしているのか?分からん!というお話ですが・・・
ただコンピュータ片手に、燃料多くしたり、少なくしたりしているだけだと思います。

燃料多すぎて壊れることはないといいますが、フィーリング特にアクセルフィールが悪くなりますよねー

〇その実際に走らせて燃料を増やしたり減らしたりする手間とガソリン代(GTRの時は1万何某の経費だった思います)・・・
〇安全志向なのか?、カリカリなのか?、絶妙なのか?・・・チューナーさんの味付け
〇保証料
・・・が、金額の構成要素だと思います。
それが10万だったり、15万だったりと、どこか戒名に似てますよね。

ただ自分は、本当にパワーが欲しいなら、吸気や排気ではなく、インジェクター+プラグ+ECU書き換えをする方が、安全・安価だと思います。
マフラーやキャタなどの高いこと、高いこと。挙句、車検通らなかったりして。。

https://www.youtube.com/watch?v=EisAt4lz
GhI

みなさんお忙しいと思いますので、15分10秒辺りからみてみてください。

>D16GTSさん
クロスメンバもどき、完成おめでとうございます。
>純正か? ってなくらい・・・
まじ( ゚Д゚)そうですね。価格フリーなパーツとは思えないです。
これから馴染んでくると思いますので、継続的な感想教えて下さい。

>HEYHOさん
音の感想ありがとうございます。
本当に同じ感想です。
うれしいです。

https://www.youtube.com/watch?v=5iimxAJP
PLY

この動画、曲はあまり好きではありませんが、いい音だし、音域がやたら広いと思います。
STの必要の判断に使えませんか?

2021/7/3 18:50  [2342-610]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん

クロスメンバもどき・・・まるで純正みたい!
その辺りにネオジ貼ってみたらよいかもって気もしますが・・・(笑

>人力車夫さん

うちの総務課がZoom用のマイク・スピーカ・カメラセットってのを
試聴もせずにまとめ買いしたんですが、音悪すぎて使いモノになりません(笑

>ただコンピュータ片手に、燃料多くしたり、少なくしたりしているだけだと思います。

現行のスーパーカーGTRのように大きくブースアップしても大きな問題がでないので
あればECUは万々歳でしょうが、レヴォにはそんな余裕はないと・・・

HKSによると、ブーストを0.05上げて可変バルタイと点火時期の安全マージンを
削ってるだけで、燃調は弄ってないそうです・・・コスパ悪すぎ。

人力車夫さんの場合は、ブーストの立ち上がりやレスポンスはECU交換どころでなく
よくなってるので、現状でECUを弄るとノッキング発生の可能性もでてきます・・・
ご注意ください。

>STの必要の判断に使えませんか?

STは、録音のダイナミックレンジや良し悪しにあまり関係なく、全ての音源で
生っぽさというか実存感が増すのでお勧めです。

ぶっちゃけ、CDには20KHz以上の高音は入ってないのに・・・
雑音を聞いて喜んでるってことに??(笑

2021/7/4 16:18  [2342-611]   

 D16GTSさん  

>その辺りにネオジ
ネオジムを貼りたい欲求を只ひたすら我慢して、まずは「クロスメンバもどき」の効果を確かめよう。と心に何度も言い聞かせました。

結果は昨日書いた通りなんですが、今日はいつもの検証路でのレポ。かつての愛車NA-1より鋭いんじゃね? ってのは言い過ぎですが、負けていないんじゃね? S字の切り返しなんかでも車がふわっと浮く感じもなくビタッとグリップしたまんま鋭く切り返します。

Bピラー付近の剛性を上げるとピッチングが酷くなる事がある。ってな経験則を全く無視するかの如くピッチングも抑制され良い感じに仕上がりました。

こりゃフロント側クロスメンバもどき要らないんじゃね?
GTツアラーがいつのまにかワィンディングアタッカーになってる。と思いましたが来週はF側も着けてみます。そして再来週はネオジの出番ですかね。

さて、検証路を走り終えて妻命令の買い物をすべくスーパーの駐車場に車を停めたら電動Pが効かない。あれ?っと思ってピコピコ上げ下げしてたら、まさかのDTCでeyesight offの表示。

なので、
carscannnerでDTCクリアしてみた。
難なく復帰。
あっ、DTC写真撮るの忘れた。
今度DTC出たら撮っておこう。

>レヴォにはそんな余裕はないと
同感です。鍛造ピストンやコン棒、クランク棒ですらないしウォータージャケットもOPENですもん。人力車夫さんの言うECUチューンは「F-con V pro」を使ったよーなdeepチューンですか?

それともdryvision、resultmagic、BR-ROMなどのライトチューンですか? ライトチューンのVM4デモカー試乗した事あります。デモカーなので吸排点火は当然アフターパーツです。でも「は? この程度?」って感じでした。

これなら自VM4の方が負圧域、過給域ともにトルクフルだし乗り易い。純正ECUもナメたもんでは無いですよ。VM4Dで35kg/240ps仕様にちゃんと付いて来ます。今は30kg/200ps程度にしてますが。

人力車夫さんのVMGもきっとECUライトチューン車よりも鋭く、速いはずです。吸排点火をスワップすれば尚更です。

2021/7/4 19:47  [2342-612]   

>ALL
何だか見えてきました。
>現行のスーパーカーGTRのように大きくブースアップしても大きな問題がでないので
>あればECUは万々歳でしょうが、レヴォにはそんな余裕はないと・・・
激しく同意です。特にスバル車は、ですよね。

昔のGTRは、標準でコンマ8でしたから、特に加給圧という点ではマージンが大きいと思います。必要以上の加給圧をかけると、セラミックタービンがバラバラになる欠点もありましたが・・・

でも、いまは1.0から1.2くらいがノーマル数値でしょうか?
マージンが少ないですねよ。

でもGTRは、メタルタービンに変えていましたが、ブーストアップはしていませんでした。
コンマ8でもフィーリングは、現車セッティングする前と後では全く違うものでした。

ここら辺のもやもやをコストやいろいろな面を絡めてお話したい感じです。

2021/7/5 18:52  [2342-613]   

 D16GTSさん  
インパクトレンチ

こないだ長年使ってた電動インパクトレンチ(1/2)が逝っちまったので、買っちまったぜ新インパクトレンチ(1/2)。最近のは凄いですね(まだ届いてないが)。電池が18V(6A)でトルクが30kgですよ。私の場合コレの主用途はホイール脱着なので30kgも要らんのです。

が、この辺が電動インパクトレンチ(ドライバー)の落とし穴なんですね。例えばトルクが14kg程度の電動インパクトドライバー(3/8)[14.4V(3A)]も持ってますが、これじゃホイールナットは緩みません(軽なら緩むかも?)。

メーカーにより差異は在りますが大体20〜25kgのカタログトルク値が無いとホイールナットが緩まないんですね(私の経験則)。で、30kg級インパクトでホイールナットを締める時は打撃数を最小にして最後はトルクレンチ(東日)ですかね。

2021/7/6 22:58  [2342-614]   

 D16GTSさん  

追記

>鳥pleさん
KTCのデジラチェ(3/8)って便利そーだと思うんですが、ココが駄目とかココが良いとか聞いた事ありますか?
勿論ホイールナットなど高トルクが掛かるトコには使いません。

2021/7/6 23:06  [2342-615]   

 鳥pleさん  

忙しくてしばらく見ていませんでした。

>人力車夫さん
ECUの研究なんてしてませんよー。
アドバンスマルチプライヤーは少し興味があっただけです。調子良く乗りたいですからね。

パーオンしてもダボは超悲しいですね(笑


>D16GTSさん
KP61は私も2台乗りました。
デジラチェについては、残念ながら全然わかりません。

2021/7/7 12:47  [2342-616]   

>鳥pleさん
言い方が違っていました。ECUの研究というか、全方位で必要の有無の結論が出ていると言った方がいいでしょうか?

まあ、みなさん必要ないということでしょう。
ブーストアップも必要ないですし・・・
あっ、でも240馬力目指している>D16GTSさんは、必要になるかもしれませんね。

>HEYHOさんの0.05ブーストアップの話は、HKSのフラシュエディタのお話でした?
フラッシュエディタは、燃調触らないんですね。本当に買わなくて良かった。

>ALL
CVTについてこんな動画を見つけました。全部見て欲しいですが、時間がなければ9分30秒からどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=wmUROWML
_9s

CVTの長寿命化は、やはりオイル管理の一択みたいですね。
綺麗に圧送交換すると12リットル必要みたいで、自分はエンジンオイルと同じ交換方法ででいいかなぁと思っています。

>HEYHOさんが圧送で交換されたんでしたっけ?やはり違いますか?

2021/7/8 17:46  [2342-617]   

 HEYHOさん  

>HKSのフラシュエディタのお話でした?

レヴォでECUチューンといえば、ほぼフラシュエディタでしょう。
しかし、1.6はノック耐性低くてノックマージン減らすわけにはいかないし、
クレームの嵐になりかねないのでHKSではラインナップしてないようですが・・・
まあ、各チューナー対応の個別設定でしょうね。

そもそも、ふつーにノックの起き易さは個体差が大きいのに、1.6ではそれが
助長されるってっことで・・・4気筒の内1気筒でも燃料噴射精度のバラツキが
大きかったりしてもそこでノックになってその気筒に引きずられると・・・
エエ加減なチューナーだとたいへんヤバイかと。

まあそうはいっても、高回転でのヘビーノックが起きない限り、エンジンが壊れる
ことはそうそうないので、ステップリタード制御で検出してる通常の軽いノックは
気にしなくてもイイのかもですが・・・まあ、軽いノックでも起きづらいよう
各気筒をよいコンディションに保ちたいですね(笑

>HEYHOさんが圧送で交換されたんでしたっけ?やはり違いますか?

はい、圧送の共洗いで20L使いましたが、明確な変化は体感できませんでした(汗

追伸
タップやレトロ球が届いたので、明日にでもオカルト電源作りますよ。

2021/7/9 19:50  [2342-618]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん
全方位なんてとんでもございません。
まだまだ、勉強不足で新しい発見の連続です。
ちょっと方向は違いますが、最近流行りの「車中泊」でもやってみよかと、少しグッズを揃えていたりします(笑
今はロングドライブが好きなので「車中泊」できるようにしておけば、いろいろ広がるかと思いまして。。。

>CVTフルード
3万キロぐらいで、オートバックスにて「飛燕」ってCVTフルードに交換(14Lの圧送交換)しました。良いものかどうかはわかりませんが交換後は少し坂の登り具合が良くなったと思います。
あれから4万キロ近く走っているのでそろそろ交換したいのですが、ワコーズのプレミアムSってどうなんだろう?と考え中です。

2021/7/9 20:23  [2342-619]   

>HEYHOさん
>レヴォでECUチューンといえば、ほぼフラシュエディタでしょう。
壊れたらそのままDに持ち込めとか、フラッシュエディタ、闇深っ!!

そんなチューンなら、引きますね。
マジでやらなくて良かった。気温と気圧が自分の車にあって、ン?調子いいのかなというくらいですね。それは夢も希望もない。ただのリミッターカッターですね。
理解しました。

>タップやレトロ球が届いたので、明日にでもオカルト電源作りますよ。
マジですか?みんからイマイチみたいなので、どのようにしたらいいでしょう?
ミンカラも人力車夫です。レヴォではなく、スカイラインのブログです。
トンボの羽は、秋くらいですが、大丈夫ですか?

>ALL
スティフナー取り沙汰されているようですね。
ダンパーはお嫌みたいですが、ご所望されているは、こちらでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=jJUnSa-E
JCk

皆さんなら、取り付けられるのでは?

2021/7/10 18:05  [2342-620]   

続投失礼します。

>HEYHOさん
冷静に読み直すと・・・ご実家のオカルト電源ですね。
楽しみしてます。自分で作れるとうれしいです。

自分の方は、残念?な程いいです。

>鳥pleさん
自分の愛しているミナト自動車のブログはご存知ですか?
以前にも紹介しました。
http://minato-motors.com/blog/?p=23099

>HEYHOさんは、純正指向のようです。

人力車夫的に破損の動画を見る限りでは・・・
機構的は複雑ですが、要は編摩耗させなければいいみたいなので、銘柄はあまり関係なく詰まらなければ良さげな気がしますがいかがでしょう?

それにしてもいつになったら、おいできるのでしょうか?
北広インターでレアルシルト渡したいのですが(笑)

2021/7/11 06:08  [2342-621]   

 D16GTSさん  

シートレール前側にもクロスメンバもどき取付けました。装着前は操舵初期に少しアンダー傾向出るかな? と思ったんですがプラシボ程度でした。

皆さん、幹線道交差点左折のような小さなRの90度コーナーを思い浮かべて、そこを1/4に分割して下さい。初期〜初中期〜後中期〜後期ってな具合です。

今迄(クロスメンバもどきはR側だけ)
初期でFがスッと瞬時に入り、初中期〜後期まで剃刀のようにFがinに入り続け、後期入口でステアリングを離す(戻す)。

今日(クロスメンバもどきはF/Rとも装着)
初期でFがスッと瞬時に入り、初中期でFが強引にinへ持っていかれ、後中期〜後期はステアリングを離す(戻す)のみ。

旨く表現できませんが、簡単に言うと「凄っ」です。いつもの検証路で往路は快晴。復路は土砂降り夕立。その土砂降り夕立でもFが強引にinへ持っていかれる感覚は「凄っ」の一言。こりゃ商品化しちゃおーかしら?。

別の言い方をすれば狭少路交差点左折時に片手(左手)ステアで曲がれます。ステアリングを持ち換える必要が在りません(右手不要です)。

とにかく車の向きが変わるのが早く速いので「CP遥か手前の信じられない位置からのフルスロットルサウンド〜!!」ってな2輪漫画の有名シーンを地で行けたりしちゃいます。

>人力車夫さん
35kg/240psを目指している訳では在りません。リリーフV締め過ぎて勝手に35kg/240ps出ちゃったんです。なので今はリリーフV開けて30kg/200ps程度に落ち着かせています。

>スティフナー取り沙汰されて
そーなんですわ。前に書いたよーにコレって殆ど「coxダンパー」ですよね。ブラケットの孔位置が合えば自VM4に装着してみたい(孔位置合わなきゃまた闇発注か?)。写真見た限りでは装着済の(Laile)RFEBと共存出来そーです。

>北広インターでレアルシルト渡したい
恵庭でも苫小牧でも白老でも室蘭でも何処でもイイですよ。室蘭には有名な某製鉄所が在るので、札幌〜室蘭は言ってみれば通勤路みたいなモンです。最近行ってないですが士別(遠いか?)でもイイです。toyotaの士別テストコースは圧巻ですよ。

2021/7/11 19:49  [2342-622]   

 HEYHOさん  
オカルト電源・実家タイプ 今回作成 今回作成

>人力車夫さん
>気温と気圧が自分の車にあって、ン?調子いいのかなというくらいですね

そこまでは酷くないでしょうが、コスパ悪すぎですね。
ブースト漏れ治した方がマシかと(笑

>ご実家のオカルト電源ですね。

実家には、ファインメットチョーク投入のもう一段上のモノが既にあります・・・
このチョークはロット受注生産のため現在、入手困難です(写真)。

で、取り合えずオカルト電源は一丁上がりです(写真)。
コレ、どうしましょうか。
どこかにやり取りができるところないのかしら・・・

やっぱり、↓こんなのですかねえ・・・
https://office-hack.com/gmail/create-acc
ount/

自分は、IT弱者なのでよろしくです(汗

>HEYHOさんは、純正指向のようです。

いえ、そういうわけでないです。
2.0のCVTは、許容トルクギリギリなので開発時の摩擦特性と粘度特性は
替えない方が安全でしょって、チャレンジャーになり切れないだけです(笑

社外品でも、体感もよくてチョイパワーアップしたくらいなら10万キロの
実績ありとかなら、躊躇なく使いますよ。

>D16GTSさん
>シートレール前側にもクロスメンバもどき取付けました。

なんか、凄そうですね。
そこで、さらにサスやダンパー固めるとどうなるんでしょうね・・・
乗り心地は別として(笑

2021/7/11 20:33  [2342-623]   

 鳥pleさん  

>ドロースティフナー

昨日たまたま、STIフロントドロースティフナーを取付けました。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/11291640/parts.as
px

意外と効果ありました。

で、このSTIのヤツは耐久性がイマイチっぽいです。
そのうち、ガタが出るとか。。。

バイク用のYAMAHAパフォーマンスダンパーだと24000円ぐらいで買えます。ステーとか作ったら使えるんじゃないかと。考えてはいますが。
たぶん面倒くさいからやらないだろーなー(笑

2021/7/11 22:42  [2342-624]   

 D16GTSさん  

>さらにサスやダンパー固めると
物理的にはノーマルサスにtsボルトをはじめ某店の補剛材やLaileの補剛材を加えただけです。この時点でノーマルバネやダンパーも結構やるじゃん。と思いました(でもノーマルバネはダメ駄目)。

そこで、オカルトGOODSのバーサスアシストをバネに装着。リアアームやリンク類、ダンパーはネオジムです。俄かに信じられないと思いますがこのオカルト類が結構凄いんです。私も未だに「ホントか?」って思う位です。

クロスメンバもどきで1つ書き忘れました。純正シートレールはカナリいい加減な位置に取付られてました。自車の場合、運転席は左側に、助手席は前側にオフセットされて取り付いてました。

これを修正するだけでも割と効果があるのではないか? と思いました。水勾配も無いよーな、かなり水平な場所に車を停めて(1G状態)、シートレールのボルトを緩めてシートレール位置を修正して、ボルトを締め直す。

注意点はシートレールボルトが結構なトルクで締め付けられているため精度の甘いソケットではナメてしまう事が懸念されます(スパナは論外)。シートレールボルトを再締めする時にも念の為、体重は車に掛けずインパクトだけで締めました。

2021/7/11 23:03  [2342-625]   

>ALL
レス遅くてすみません。
昨日1回目の注射が終わりました。次は2日です。
死ぬのは10万人に一人、2回打ってから罹患する確率は95%のようなので、どうなんでしょう?
でも安定したらスナック巡り・・・もとい皆さんとミーティングしたいですね。

>D16GTSさん
クロスメンバーもどきお疲れ様でした。
GRの補強画像を添付しておきますが、外からではなく、中から補強しているイメージですねさすがです。

札幌から室蘭は、通勤経路なんですか?自分も遠いですが、室蘭には良くいきます。
千歳空港超えて、室蘭までご自分のレヴォで走られたことあるんですか?
千歳空港までは割と混雑していますが、それ以降は車がいなくて最高の路線ですよね。
後は皆まで言わないでください。油温注意です。

メール交換必要なさそうですね。

>鳥pleさん
スティフナー付けちゃったんですか?
折角、みんな大好きいい補強動画見つけたと思っていたところでしたのに(笑)
全方位、やはりさすがです。

しかも塩梅良さそうですね。ダンパー、試乗しに来られていはいかがですか?
慣れてしまった自分には、もう凄いのか?凄くないのか?よく分かりません。
どこかのパーキングで、やはりミーティングしましょう!
丹下団平のように、カート運転して、ゴルフコーチしてください(笑)

>HEYHOさん
>どこかにやり取りができるところないのかしら・・・
マジですか?嬉しい!!

ミンカラでアカウント作っていただくのが早くて安全だと思いますが、折角なので秋頃、そちらに行ってみたいとも思っています。
北海道ミーティングもいいですが、九州ミーティングも良くないですか。みなさん!!!
ただ流石に九州までは、マイレヴォは持っていけないかもです(涙)レンタかなぁ。。
2回目もつつがなく終わらせなければ!

2021/7/13 05:24  [2342-626]   

ミーティングに思いが飛んで、画像忘れました。。

2021/7/13 05:27  [2342-627]   

 HEYHOさん  

>ミンカラでアカウント作っていただくのが早くて安全だと思いますが、

結構前に作ったハズですが、パスワード等を忘れてしまってログインできません。
「パスワード忘れた場合」をポチっても、なぜか「ユーザーが見つかりません」と・・・
登録やりなおしとかできるのかしら?・・・

まあ、もし、こちらに来られるとしても連絡手段がないと困りそうですね。

2021/7/13 19:31  [2342-628]   

 D16GTSさん  

>人力車夫さん
札幌は月に2回(計4〜7日/月)ほど仕事で行ってました(冬季は内緒で"スラップスケート")。
常宿は札幌駅ならびのセンチュリーです。

室蘭や士別など仕事先までは、弊社札幌支店の社用車で行きます。なので札幌〜室蘭や札幌〜士別は通勤路もどきでした。
例えば木金に仕事して、土日はVMレンタカー借りて大雪や富良野、神威、赤井川、留寿都などへ出向いてskiしてました。
自車で行ったのはフェリーで1度だけです。そん時は前車144フィールダー(4WD)でした。

>室蘭までご自分のレヴォで
自VMでは1度もないです。だいたい社用車ですが、函館や釧路まで社用車で行く事も在りました。

>ミンカラでアカウント
ミンカラで赤作ってみました。で人力車夫さんへメールしてみました。
Frecciarossaって赤です。自己紹介欄には嘘九百ならべまくってますので信じないよーに。

>登録やりなおし
前赤は捨てて、新赤で登録するのが手っ取り早い。
で、ミンカラ経由で携帯メアド(若しくはLine)交換すれば現地でも連絡取れるんじゃないかしら?

2021/7/13 23:13  [2342-629]   

 D16GTSさん  

昨日みんからに垢作って、未だ記事も写真もupしてないのに何故「イイね」が30も付くのだろーか?
業者が自分のページ来るよう誘導してるだけ?

2021/7/14 19:51  [2342-630]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん

過去の自車で、津軽半島の竜飛岬や下北半島の大間崎までは行ったことありますが、陸路が途絶えたので北海道までは到達できませんでした。
定年後にゆっくりと北海道一周をする予定ですが、その頃にミーティング&ゴルフお願いします(笑


>D16GTSさん

私もポチっとしておきました(笑


2021/7/14 20:51  [2342-631]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん

スマホでログインできました。
スマホのブラウザにIDとパスが残ってました。
しかし、PCに入れてみてもなぜかダメ・・・IT弱者には何が何やら分からない(笑

取り合えず、メッセージ入れましたのでメールで返してください。

2021/7/15 20:08  [2342-632]   

 鳥pleさん  

CVTフルード交換について、いくつかのお店に問い合わせてました。
オートバックスにも聞いたら、今使っている飛燕は既に廃番で、新しくスノコを取り扱うようになったとか。「今なら安くしときますよ〜」の声に惹かれて、思わず作業予約してしまいました(笑

スノコCVTFは、みんカラでネガな意見(低速でギクシャクするとか)もあり、ちょっと敬遠していましたが、モノは試しってことで(^^)

そこのオートバックスは5L×2回の循環式とのこと。込み込み16500円。

さて、どうなることやら。


関係ないですが。。。
みんカラ等でネガな意見は大変貴重に感じます。大枚はたいたり、いろいろ考えたりして交換したパーツを「こりゃダメだ」と外しちゃうような人のレビューはとても信用できます。そんな人が「これはいい」ってものはホントにいいんだろうなー、って目で見ています。

2021/7/15 21:05  [2342-633]   

>鳥pleさん
CVTオイル、スノコって初めて聞きました。
感想楽しみにしています。

前にも書いたかもですが、Dで施工した場合・・・
工賃 3300円
ガスケット 297円297円110円3つ?
CVTオイル 10リットル20130円でした。
8000円くらい安いのでしょうか?
でもガスケットとかキチンとやってくれるか?少し心配ですね。
で、ABもフラッシングっぽいことは、していないみたいですね。

自分も回数派かもです。

>定年後にゆっくりと北海道一周をする予定ですが、その頃にミーティング&ゴルフお願いします(笑
いやいやいやいやいやいやいや(笑)
このコロナ禍、そんな悠長なことでどうするのですか?(力説)
しかも定年延長、お金と時間が許せば、会える時にお会いしましょうよ。
今空港から15分くらいのところに住んでいますので、羽田から飛んできてもらえば、ピックアップして1時間後にはティーグランド(ルール変わって今なんでしたっけ?)で素振りしていと思いますよ。

>HEYHOさん
メッセージありがとうございます。
でも、キャリアメールは不安定なので、様子みながらお願いします。
皆さんが起きている時間になったら、届くかどうかメールします。

>ALL
これで、みんな連絡がつくようになりましたね。
ヴェル乗っていて批判の嵐で荒れている時は、頻繁に行っていましたが、板が閉鎖されてからは行っていませんでした。
ブログは、ヴェルのトーションビームから解放されてうれしくて書いた時のものですが、3日坊主です(汗)
でもオーディオの基本構成は、レヴォと変わりません。

2021/7/16 05:18  [2342-634]   

 D16GTSさん  

届いたぜ、18Vインパクトレンチ。
14.4Vインパクトと比べると流石にズシリと重たい。
さて、明日はコレで何をしてやろーかしら?

2021/7/16 21:47  [2342-635]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん
ガスケットってなんでしょうね?ドレンパッキンのことかな?
まぁお任せです。
私、エンジンオイル交換もドレンパッキン換えたことありません。例えば15万キロ走ってオイル交換30回ぐらいするけど、換えるのは1回ぐらいですかね。基本ガスケット類は再利用です。ヤバイとこ以外は漏れたら換える方式(笑

スバルのリニアトロニックの純正CVTフルードって高いんですよ。
他メーカー(トヨタ、日産など)の純正フルードに比べて倍ぐらいするはずです。それだけ考えて作られてると思うので、下手に社外品は使わないほうか良いかもです。

私はアホだから、社外品に手を出してますが(^^;

>D16GTSさん
作業頑張ってください。
私は、暑くなると作業率が急に鈍ります。

2021/7/16 23:18  [2342-636]   

 D16GTSさん  

>ヤバイとこ以外は漏れたら換える方式
その方式に10,000点。Egオイルやデフのドレンパッキン(Oリング?)なんて交換した記憶が・・・多分ない。

今日はクランク室減圧を、やろーと思ってました。流石に日向はアカンなと思い日陰になる時間帯まで待っていつもの「勝手に作業場」へ。

ですが日陰でも暑い熱い。ジャッキupして馬掛けた時点で滝汗〜諦めました。だが、滝汗ジャッキupしたから勿体ないので無駄にタイヤ1本外してみました。18Vインパクトの感触を確かめる為です。

結果、18Vの30kg/fは伊達じゃない。10kgちょいで締めてあるホイールナットが一瞬で外れる。こりゃ締める時は要注意せなアカン。

と思いましたが、最新ツールは凄い。打撃数調整やオートストップなる機能があり、設定値になると打撃と回転が勝手に止まる。大雑把に言えばトルクレンチ要らず。

up写真はハブボルトとシートレール固定用ボルト。ハブボルトはネジ先3mm切っ飛ばしてFワイトレ用に。シートレール固定用ボルトは弊社工場に送って実験用に(剪断、引張り、曲げの実験)。

2021/7/17 20:06  [2342-637]   

>ALL
お疲れ様です。
4時に起きて早朝ゴルフに行き、そのまま職場の床にワックス掛けてきました。
今日は、30度あり、ワックスも一瞬で乾いていました。

>D16GTSさん
18V買ったんですか?羨ましい。
なんかホイールも緩むみたいじゃないですか?

https://www.youtube.com/watch?v=uZXmg6Qs
iSU

グンマ17の動画でうらやましくみていました。
7分35秒です。

動画と言えば、
https://www.youtube.com/watch?v=BAP2kMSn
NFQ

BRZ、音良さそうです。

>鳥pleさん
多分ドレンパッキンだと思いますが・・・人力車夫なんで分かりません。

因みにV37は、2回目だったのでパン外して交換しました。
CVTと7ATの違いはありますが価格は・・・
工賃10,450円
オイルパン4,675円
ガスケット1,837円
マグネット2個726円
マチックフルードS10,560円

でした。鉄粉は割と着いていました。

2021/7/18 17:16  [2342-638]   

 鳥pleさん  

>CVTF

交換しました。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/11303080/parts.as
px


あくまで、今のところ、ですが
とても良い感じです。下手なコマいチューニングよりもよっぽどクルマが前に進みます。
ただ、使い込むうちに油温が上がりやすくなってフィーリングが悪化する、との書き込みもあるので今後要観察します。


>人力車夫さん

次回ぐらいにオイルパンを剥がしてみたいですね。
自分で出来そうな気がしますが、ペール缶買って。。。となるとちょっと自分に気合を入れないといけないかもしれません(^^;;

2021/7/19 07:48  [2342-639]   

 鳥pleさん  

>自分で出来そうな気がしますが

前言撤回。
風が吹けば埃が舞うような野外作業場なので、オイルパン剥がしはヤバイ。。。ってことに気がつきました。おそらくお店に任せることもなく、鉄粉が溜まったまま一生を終えることになるでしょう(^^;

2021/7/19 19:19  [2342-640]   

何これ1 何これ2

>鳥pleさん
そんなに変わりますか?
自分は、ダメだなぁ鈍感で。。ほとんど体感できなくて終わりました。

オイルパン剥がしチャレンジされないのですか?
まあひと昔前は、パン剥がしはおろか、CVTオイル交換すると血栓みたいなものが飛んでかえって良くない論調でしたから、それもありかもです。

ただ熱で劣化って、CVTオイルってエンジンオイルのように5W−30のような標記はないのでしょうか?

>ALL
大変なことになりました。
写真をみてください。
真っ白なボディーがぁぁぁぁぁ

最初それこそCVTオイルが吹いたのかと思って焦りましたが、点検してもらったら大丈夫でしたぁぁぁぁ。ほ。

整備士さんの予想ですが、アスファルトに大量のガソリンがこぼれていて、タールとごみを一緒に巻きあげてガソリンだけが気化したのでは?ということでした。

それをきいて、ぁぁぁぁという状態は脱しましたが、また1,2万かかりそうです(涙)
みなさんも気を付けて下さい。

2021/7/20 05:01  [2342-641]   

 D16GTSさん  

ブレーキクリーナーとかパーツクリーナーでプッシャーと吹けば落ちそうに見えるが?
如何?

2021/7/20 20:15  [2342-642]   

>D16GTSさん
>ブレーキクリーナーとかパーツクリーナーでプッシャーと吹けば落ちそうに見えるが?
マジですか?パーツクリーナーって、塗装面に散布して大丈夫なんですね!?
ありがとうございます。うれしい情報!やってみます!!

>ALL
じぶんが大好きミナト自動車のブログで・・・
http://minato-motors.com/blog/?p=29071
こんな機械(マルチサーブ)がアップされていました。

ブログはディーゼルですが、ガソリンも大丈夫そうです。
これがあれば、良く分からない点滴やPEAカーボンクリナーとかが必要なくなったら、人力車夫的には嬉しいなぁ。。

2021/7/21 04:35  [2342-643]   

 HEYHOさん  

>これがあれば、良く分からない点滴やPEAカーボンクリナーとかが必要なくなったら、

ちらっとしか見てませんが、その装置は点滴を自動化した注入マシーンですよ。
(燃料ラインの高圧下でも点滴可能)
薬剤も主成分はPEAの系統と思われます。

先日、スバルに点滴を頼もうとしたら2週間待ちだと言われました。
メンテがでないくらい新型が売れてたりして(笑

しょうがないので、他を探したら近場でワコーズレックス(これも主成分はたぶん
PEAの系統)を3000円でやるところがあったので、こちらで施工してもらいました。
ちなみに、スバルは6000円。
https://www.wako-chemical.co.jp/recs/pro
duct-info/

2021/7/21 19:35  [2342-644]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん
スノコCVTF
とても良いですよ!。。。ただし、今のところ。
他の高級CVTFに比べてやけに安いんですよねー。
ネットの20L実売価格で
純正:約3万円
ニューテック:約5万円
Motys:約4万円
スノコ:約1.7万円
値段から考えると、初期性能は良いけど耐久性かないやつかもしれません。

>HEYHOさん
レックス3000円は安いですねー。
私はレックス原液(9500円)と注入器具(2500円)を買ってありますが、1Lで4回分なので1回3000円。
んー、やってもらうのと変わらないですね(汗

2021/7/21 21:36  [2342-645]   

 D16GTSさん  

ケミカルついでに質問です。
レヴィテックってご存知でしょーか?
https://rewitec.jp/

クランク軸受やシリンダー内壁の表面処理剤の類なんですが、様々なレビューを見ると割と高評価。しかし、この類のモノは怪しさ全開だと昔から思うんです。ミハイル・クルムを担ぎ上げているのも怪しさ自乗です。

施工して数千km位までは効果あるんでしょ、と思います。ですが走行を重ねるうちに微妙に削れてくのは自明の理。クロスハッチが埋まらない程度の施工膜厚が何故50千kmも保持できるの? 相手は金属だっせ(金属よりも摩耗耐性が強いの?)。

>ALL
実際の所どーなんでしょ?
何か情報ご存知ですか?
某店常連さんの間でも結構高評価なんです。

そー言えば某店にも「点滴」と称してレヴィテックに似たよーなモノがメニューに在りますね。こちらは「低中トクルク重視、フケ上がり重視、燃費重視」とか主目的によって秘密のブレンド具合が在るよーです(rewitecより高い)。

2021/7/21 23:53  [2342-646]   

>HEYHOさん
電源到着しました。ありがとうございます。
郵便局があればすぐにでも送金するのですが、書留は連休に入ったため送金は明けになってしまいます。この件すみません。

さらに申し訳ないのですが、これから恒例の親の安否確認にいきますので、感想も少しお待ちください。妻が寝ていて大きな音を出せません( ;∀;)

モノは思った通りのものでした。

で、
>ちらっとしか見てませんが、その装置は点滴を自動化した注入マシーンですよ。
ド素人には自動化大切です。まあ、ブログの文脈的に北海道には上陸しないでしょうが・・・

>鳥pleさん
エンジンオイルの価格差の理由は何となく分かりますが、CVTは何が違うんでしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=-vBnw8nu
rxI

https://www.youtube.com/watch?v=YZTHfW1u
X9w


スバルに聴いてみようかなぁ。。。

>D16GTSさん
人力車夫なので良く分かりませんが、ベルハンマーは覚えました。

車体についた油じみですが、パーツクリーナーでもプラには使わないでくれとか、塗装面をくすませるとか、10人十色の意見があり、できないでいます(涙)

2021/7/22 03:31  [2342-647]   

 HEYHOさん  

>鳥pleさん
>私はレックス原液(9500円)と注入器具(2500円)を買ってありますが、

レックス施工も、直ぐ近くの店では8000円です・・・色々ですね。
コレ、自前でやると突っ張り棒でアクセル固定するのが面倒ですが、
ゆっくり点滴できてイイので自前でやりたいのですが・・・

しかし、うちの駐車場が隣の建屋の真横なものでノーマルの暖気でもレヴォは
結構うるさくて気が引けるってのもあって諦めました。

>D16GTSさん
>レヴィテックってご存知でしょーか?

HPにあるエンジンオイルディスクローリング摩耗試験での摩擦低減率は最大45%・・・
これがホントならスゲーです・・・最強レベルでしょう。
体感的に大ウケってことならホントっぽくて・・・ピクピクですが(笑

エンジンやギヤオイルの摩擦低減剤は重要な要素のひとつですが、車関係では
怪しいのが多くて、実際に10万キロの実績でキレイとかじゃないとなかなか・・・

こういった摩擦低減剤の負の側面は、凝集して大きな塊とかスラッジの核になったり
熱で分解して腐食性の化合物ができたりってところですが、シリジウムってネーミング
からするとシリコン(ガラス)系でしょうから、腐食性化合物の心配はないでしょう。

>人力車夫さん

材料代については、安いしいつでもイイですよ。
音的に気に入らなければ返してもらってよいです・・・使い道はいくらでもあるので(笑

2021/7/22 10:14  [2342-648]   

 鳥pleさん  

>D16GTSさん
>レヴィテック

知りませんでした。
が、この手のものは結構好きです(笑

私は「スーパーゾイル」ってやつを、たまーに投入しています。
明らかにエンジン雑味が少なくなりますが、次のエンジンオイル交換の5000kmまではもたない感じがします。
もし、レヴィテックが5万kmは無理としても1/3の1.5万kmでも効果持続してくれれば、私にはやる価値はあります。

とりあえず、ヤフーショッピングのお気に入りには登録しておきました(笑

2021/7/22 15:07  [2342-649]   

 D16GTSさん  
前回 今回1 今回2

あの失敗から約半年。やっとクランク室減圧を再施工しました。
前回の失敗は3叉jointとKTMのオリフィス径の狭さ(小ささ)にありました。
なので今回はjoint径は(ノールマ16mm)と逆止弁はT-REVに換えての再施工です。

結論から申し上げますとイイ事だらけです。
・発進する度に「まだ1stアイドルが効いてるか?」と思う程です。
・発進で、そろ〜り、そろ〜りとアクセル踏んでるつもりでも、時には頭を後ろに持ってかれヘッドレストにゴンッとなります。
・NA領域が軽快です。車重200kgくらい軽くなったか? ってな感じです。
・勿論ターボの効きも早くboost上昇も早くなりました。
・安定boostが1.2程度になったので1.0程度に戻すべくリリーフVを開けました

アイドル時の数値的な事を申し上げると
・スロットル開度が4%-->3%になった
・エアフロセンサの吸気量が約2.1-->2.6g/sec程度になった
・Eg回転数は670〜680r/mで変わらず

>人力車夫さん
パーツクリーナー缶や巷では「塗装面厳禁」とされてます。それはご尤もなんですが私は長年塗装面や樹脂面にも使ってます。同じ個所を何度も吹くのは論外として、汚れ落としの1発程度なら白化もくすみもせず何の問題も在りません。

ですが、ご心配なら「パーツクリーナープラスチックセーフ」なるモノを選んでみては如何でしょう。https://perfect-harley.com/maintenance-p
recautions


>鳥pleさん
私は前車144フィールダーでミリテックを常用して居りました(安いしね)。理由は冬季skiの長距離往復で800kmを「無給油且つ給油ランプを点灯させない」です。そしてミリテックは144フィールダーでそれを叶えてくれました。高速〜氷雪峠の往復で燃費は約19km/L。

なので現車でもミリテック使用なんですが、レヴィテックや某店点滴が気になってます。なんせレヴィテックはミリテックの10倍価格。さて、どーしたものか。

2021/7/22 20:30  [2342-650]   

 D16GTSさん  

追伸
今回使用したシリコンホースはmonotaroで購入した内径15mmなんですが板厚が薄く(2mm)、庭の水撒きホースのように柔らかいんです。軽く指でつまんでも潰れます。

過圧時はOKとしても負圧時には潰れる事が懸念されます。なので後日kinokuniの内径15mm板厚4mmのシリコンホースに変更予定です。

T-REV 24千円
逆止弁 5千円
ホース類 5千円
------------------------
計 34千円

さて、イイ事だらけは前記の通りですが。ここまで銭掛けてやるか否かは個人次第です。私は銭掛けて手間暇掛けてやって良かったと思います。

2021/7/22 23:15  [2342-651]   

お疲れ様です。
安否確認現場からスマホで投稿です。
>D16GTSさん
減圧お疲れ様です。すごい効果みたいですね。
吸排気抵抗見直すのとどちらがコスト・効果高いのかと思いますが、燃調が変わらないから>D16GTSさんの1.6にはピッタリのような気がします。

>HEYHOさん
お心遣いありがとうございます。
甘えますが、間違いなく+アルファで送付しますので、少しお待ち下さい。
もしかしたら+アルファの方が先に届くかもです(笑)
(笑)はいいのですが、北海道と九州の送料は、笑えないものがあります。もしかしたら届けに行った方が安い説ありますね(笑)(笑)

2021/7/23 08:21  [2342-652]   

 D16GTSさん  

>吸排気抵抗見直すのとどちらがコスト・効果高い
費用対効果は各自の好みに依りますね。銭で言えば吸排気抵抗見直しの方が遥かに高価でしょう。

>燃調が変わらないから
燃調?
吸排点火を弄ってますので、インジェクション量少し濃いめにしてます。エアフロセンサーを電子的にではなく物理的に騙してます。その結果ECUが噴射増命令を出す。ま、これは低速低回転でのノッキング対策でも在るのですが。

up図は、A/F比とboostのグラフです。boost1.2でA/F比は10、そこそこ濃いでしょ。

boost1.5でフーエルカットになるんですが、boost1.5迄は更に増噴射し続けます。純正ECUもナメたもんでは無いっしょ。

2021/7/23 22:58  [2342-653]   

>D16GTSさん
あっそうか!
それがエアフロ騙しにつながるのですね。
なるほどです。

どうしてもKジェトロのイメージが強くて、エアフロ騙しって、騙してエアフロをスルーさせているようなイメージでしたが、エアフロを本当に騙して燃料増加でしあかぁ。

納得です。それなら240馬力も見えてくる訳ですね。

2021/7/24 04:51  [2342-654]   

 D16GTSさん  

>人力車夫さん
誤解があるよーなので補足。
35kg/240psを目指していた訳では在りません。
前にも書きましたが今はリリーフVを開けて30kg/200ps程度にしています。

240psは、私の失策で(リリーフV締め過ぎて)35kg/240ps出ちゃったんです〜こん時はビビりました。つまり35kg/240ps出たのは過去の出来事。

その時でも純正ECUは(インジェクションも)35kg/240psにしっかり着いて来ました。

故に「最近の純正ECUもナメたもんでは無いっしょ」ってのが私の経験則。なので純正ECUを、dryvisionやBeeROMの現車合わせ、或いはHKSフラッシュエディター現車合わせにする事など全く必要無い。

なので、私にはECUチューンは不要なんです(純正で充分)。これを400〜500psとかにするんであれば殆ど全てを見直さなければなりませんが、それは論外。

2021/7/25 00:22  [2342-655]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん

クランクケース減圧は、不具合も克服できたようで、完成お疲れさまです。
ずーっと圧力をモニターしてますが、今の所、減圧して35000キロ全く問題なしです。

>人力車夫さん

あと、減圧とI/C加工をやると、さらに低速トルクはモリモリになるし
上の方のレスポンスもよくなりますよ。

それから、先ほど北海道名物の丸いヤツが届きました。
気を使わせてすみません、というかありがとうございます。

こりゃ、もしオカルト電源が気に入らなかった場合、どうしたものかと・・・

2021/7/25 17:41  [2342-656]   

真夏のオカルト(笑)

戻りました。
朝4時に出て、途中でゴルフして、戻りました。
仕事に行けるのでしょうか?

>D16GTSさん
>誤解があるよーなので補足。
そう言われれば、何回もそう言われていましたね。
安全性が大丈夫なら安心しました。レギュラー仕様の1.6どこか心配で。。
この件、しつこくてすみません。

今どきの純正ECUを侮っている訳ではありませんが・・・でもこの世からROMチューンが無くなっていないのも意味があると思います。
今>HEYHOさんに教えてもらっている音響と似ていると思います。
やらなくても音は出るけど、やると何かが違う。
もちろん音響はプラシーボが出ない場合も多々あますが・・・

そこは>D16GTSさんと考え方が少し違うかもですね。

>HEYHOさん
電源の電源いれてみました。
第一印象は、中音域の膜が1枚剥がれたようです。
第二印象少しお待ちください。

これもエージング必要なんですよね。
あと24時間電源つけている派なんですが、火災は大丈夫ですか?
こまめに切った方がいいのでしょうか?

いくらが嫌いなんて言うから買いに行ってきました(笑)
なんて道中だったというか、生まれも育ちもそこです。

いやー、今回の電源作成に加えて、いつも長文で気長に教えてくださっているので、高くはないですわ。

お勧めは1個はそのまま、2個目は少し「うませて」ブランディをたっぷり垂らして食べると美味しいです。

2021/7/26 05:12  [2342-657]   

 HEYHOさん  

>これもエージング必要なんですよね。

エージングは長くて1週間・・・強くて悪い「気」があるところほど浄化されるのに
時間がかかります(笑・・・普通なら、直ぐによくなるハズですが。

そして、電源は都会なほど「気」的にも汚れてるのでオカルト技で激変します・・・
例えば、送電線が渓流沿いにある山の一軒家とかなら、元から手放しで音はよいです。
人力車夫さんのところは???

>あと24時間電源つけている派なんですが、火災は大丈夫ですか?

耐入力は1.5KW以上楽にあるので、電源は入れっぱでOKですが、放熱フィンが触って
いられないほど熱々になる場合は負荷が大きすぎです。
また、普通のタップと同じく10年とか経つと銅線が酸化されたりして発熱する場合も
あるので古くなったらご注意ください。

それと、TV等含めて音に関係がある機器は、全てオカルト電源から取ってください。
コンセント数が足りない場合は、さらにタップを噛ますとよいです。
普通なら、モニターの映像もキレイになりますが・・・

さらに、コンセントの極性ですがアース線の穴を下に見て、右がホットで
左がグランドです。

>「うませて」ブランディ

もちろん、「うませて」=「熟らせて」ですよね。
ブランデー・・・そんな洒落た食べ方は初めてですがやってみます、ザク切りかな。

2021/7/26 19:21  [2342-658]   

 D16GTSさん  

美誠、カッコエェー!!! 最高にカッコエェー!!!
なんちゅー反射神経の早さ、打点の速さ。相手返球の鋭く難しいボールをライジングでド力一杯ひっ叩く超速攻。あの超速攻やられた日にゃ世界常勝王者の中国も驚くわな。誰も美誠の速攻には敵わん。

そして、今迄割と守備的戦法だった水谷も美誠に影響されてか速攻型に変身(これまたカッコエェー!!)。3setめからの快進撃は、私の心も体も震えっぱなしでした。

おめでとう!!、美誠&水谷。おめでとう、卓球日本。

んでも常勝王者の中国が美誠速攻を、このまま許す訳が無い。今後対策を採るのは必定。

ならば、対策取られる前に今大会で、思いっきり「かっとばせー」。


2021/7/27 02:20  [2342-659]   

いやー、卓球最高でしたね。
中高卓球部で、自分の時代はチキータなんてありませんでしたが、混合とは思えない美誠ちゃんのショットは凄いの一言ですね。

さて、>D16GTSさんレアルシルトどうしますか?必要ならミンカラにお願いします。
>HEYHOさんとは、一段落しましたよ。

>HEYHOさん
自分は基本2分の1カットで、そこにブランディ―じゃぶじゃぶとですが、好みもありますので・・・
そもそも赤肉好きじゃない方も多いので、。特にそんな方にはお勧めです。

で、音響ですが・・・
>人力車夫さんのところは???
正直戸惑っています。
音が浄化されて纏まり感もあり、びっくりするくらいとてもきれいだと思います。
でも逆に高音、低音が引っ込んだ印象を受けます。

何でしょう?

2021/7/27 05:04  [2342-660]   

 HEYHOさん  

>でも逆に高音、低音が引っ込んだ印象を受けます。

一旦、高音と低音が引っ込んで戻るってパターンは、1週間エージングコースに
多いです。取り合えず、気長に待ってみてください。
それでも不満な場合は、一応オカルト技対策があるのでその時点で。

しかし、ニッポンがあろうことか金メダルダビー首位グループ・・・
新世代凄すぎ・パラダイムシフトかも(笑

2021/7/27 19:23  [2342-661]   

 D16GTSさん  

[アナウンサー的に表現すると]
またまた日本が、やらかしたー!!!
昨夜に続いて今度はソフトが再び金をもぎ取ったっーー!!!
----------------
そして、二夜連続「一人祝杯」をカマす私(あぁ眠げ)。
----------------
端的に何と表現したらイイのだろう?
かつての生実況名言をパクれば、

「葵(あおい)の季節に桜が満開!!!」
葵=向日葵(ひまわり)の事。
桜=日本の国花

「桔梗のブーケに桜が満開!!!」
桔梗=五輪表彰式でメダリストにメダルと共に渡されるブーケ状の花束(ほんまはトルコ桔梗)
----------------
しかし、さしもの敵も天晴。さすが世界王者USA。
初回USA攻撃で、上野のワイルドピッチを見逃さず瞬速で3塁ランナーがホームに突っ込んで来た時にゃ「ヤバイ、初っ端から流れを持ってかれる」とハラハラしました。

が、ホームベース上に「奇跡が起きました(神風が吹きました)」。なんとホームベースカバーに入る上野のグラブにボールが奇跡的(奇跡と言ったら失礼ですが)戻って来た(しかも絶妙な位置に)。で、クロスプレーの結果out。胸を撫で降ろしたのは私だけでは無いはずです。

その他にも「神風が吹いた」としか思えない奇跡的な出来事が両軍に少なからず起こります。
皆さん、是非、録画や再放送で全容を終始見て下さい。「負けて泣くより勝って泣きたい」おめでとうソフトジャパン〜そして何よりも貴方がたから何にも替えがたい「力、夢、根性、勇気」を戴きました事、誠にあり難く思います。

別の言い方をすれば「私ったら、諦め悪いんだよね〜」でしょーか?

そして、US軍にも最大の敬意を表します〜最高の天敵です。
あのホームラン打球(どしたら)もぎ取れるかぁ?
あれでUS軍に流れが傾いた(逆転サヨナラも在るか? と思った)・・・書きたい事は尽きないですが、ここから後は是非、録画や再放送で全容を終始見て下さい。


2021/7/28 01:22  [2342-662]   

>HEYHOさん
>D16GTSさん

>D16GTSさんのクランク減圧もひと段落したし、オリンピック談義いいですね!

ソフトボールも、もちろん感動しましたが、自分は審判に感動ですね。
今年は柔道もそうですが、ソフト決勝の審判も素晴らしいと感じました。
同時アウトが徹底されていたような気がしたのですが、いかがでしょう?

やっぱり審判がいいと競技が引き立ちます。

審判はレヴォに例えるとタイヤってところでしょうか(笑)
何でも車に例えるのは悪い癖です(笑)(笑)

自分が気になるのは、バドの桃田ですね。
あれだけ裏目に出る人生って、どんなオリンピックになるんでしょう?

卓球の張本も、おかしくなっているし、水泳の瀬戸も、テニスの大坂も・・・
13年目のソフトも凄すぎます。

>HEYHOさん
エージング頑張っています。

2021/7/28 05:21  [2342-663]   

 D16GTSさん  

>審判に感動ですね
仰る通りです「是は是、非は非」を徹底する潔い審判が居ると試合がビシッとしますね。

そー言えば、かつてのオリピック柔道で、ちょっとした事で「指導を連発」する審判が沢山いて、柔道を「つまらないモノ」にした審判達が居ましたね。

ソフト毎試合でリリーフした後藤希友のマウンド度胸には恐れ入った〜まだ20歳でっせ。


>レアルシルト
みんからメールしときますので宜しくお願い致します。

2021/7/29 00:11  [2342-664]   

いやー、やはりバドミントン桃田、悲しい結末でした。
ソフト上野が光とすると桃田は影でしょうか?

別に開催派でも否定派でもありませんが、オリンピックって恐ろしい場所ですね。

D型の>HEYHOさんかC型の人力車夫が対象?でしょうか!?

https://www.subaru.co.jp/press/recall/20
21_07_29_10293/


自分なら、自動車人生のすべてのリコールがレヴォです。
2回目(笑)

>HEYHOさん
約束は約束なので、逆にお気になさらないでください。

それにしても板終盤になると>鳥pleさんが来てくれなって、迷子になる。
ルーティーンですかね(笑)ミンカラメッセージも開通してますし、心配ないかもですが、何か面白いです。

2021/7/30 05:11  [2342-665]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん

見てますよー。
そろそろこちらも満杯ですね。
気をつけてます。


>リコール

D型後半〜E型ぐらいでしょうか?
自分のはC型なので対象外。残念です。

2021/7/30 07:35  [2342-666]   

 HEYHOさん  

>リコール

自分のも対象外です。残念ですtoo(笑

しかし、HP見たら書き方がエエ加減で、ポンプを低圧に変更するって誤解を生みそう。
そもそも、低圧ポンプっていっても羽根がプラ製って原価低減しすぎですし・・・
高圧ポンプの方も、大丈夫なのか疑惑が湧いたりして(笑

2021/7/30 19:10  [2342-667]   

 鳥pleさん  

>HEYHOさん

新品燃料ポンプに交換してくれたら、超ラッキーですよねー。

予備で持ってる低圧燃料ポンプはB型のものだったので一安心。
さすがに、中古で買った燃料ポンプがリコール対象でも、交換はしてくれないでしょうから。


>高圧燃料ポンプ

アイドリング不調に陥ったとき、高圧燃料ポンプを疑い中古で調達して交換しましたが、結局原因はインジェクターでした。
ってことで、高圧燃料ポンプも予備があります(笑

2021/7/30 20:21  [2342-668]   

で、bUを立ち上げました。
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いしますm(__)m

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-669/

2021/7/31 08:11  [2342-670]   

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ターボの本懐
ターボの本懐をお気に入り登録
運営者:
人力車夫さん
設立日:
2020年11月19日
  • 注目度:

    118(お気に入り登録数:2件)

  1. 1D16GTS
  2. 2HEYHO
  3. 3鳥ple
  4. 4BREGUET
  5. 5toochin
  6. 6柊 朱音

該当掲示板はありません

ページの先頭へ