
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=22439081/#tab
「ターボの限界」板からのスピンオフからの・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23610192/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23718309/#tab
・・・からの縁側です。
レヴォーグのターボ関係(特に直噴)を中心に、チューニングについてお話しませんか?
題名のとおりターボの技術的(新機軸的)な話もうれしいです。
アフターパーツ・メンテナンスは、どのようなものをチョイスしていますか?
※本懐とは、もとから抱いている願い。本来の希望。

既存の板は、特に思いのある時のスペシャルトピックとして、これからのお話はこの板に統合していきませんか?
【報】過給漏れ対策やってみた?かーらーの、統合雑談板のbSです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-24/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-165/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-266/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-367/
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いします。
2021/5/22 17:32 [2342-468]

![]() |
![]() |
---|---|
汚いですが、どうしても見せたくて・・・ | オーダーしたみたい |
みなさーん、ナンバーフォーです!
よろしくお願いします。
遅くなったのには訳がありまして・・・SPが届きました。
写真を見たら、受けますよ。
2LDKの家の玄関に入りきらない箱、はこ、ハコ。。。
SPが来ました。あまりの大きさに夫婦で笑い転げました。
さっそく、模様替え、それで遅くなった次第です。すみません(汗)
SPとSPの間は1mです(爆笑)
>鳥pleさん
教えて頂いてありがとうございます。
Bだけで良かったのですね。ギリギリまでせめぎ合っていたので、買わなくてよかった。
車検時にモノタロウで注文してみます。
>D16GTSさん
そのリアクションを待ってました。さすが都会、キーパーの液体をゲットできるんですね。
しかも千円代で購入できるなんて、うらやましいです。
自分もホイールが6月に来る予定なので、ホイールのコーティングを物色しているしているところで、しつこくみなさんに振っていました。
で、ホール用、お勧めありますか?
>HEYHOさん
ついに来ましたよ。JBLのツートン安っぽい感じがしていましたが、逆さまに置いたらなんかオーダーした見たいです(笑)JBLのシールを逆にできればもっと恰好いいのですができませんよね?
ケ−ブルが揃っていなくて、音は出せていませんが・・・
>抵抗噛まさずに済めば理想的なんですが・・・
理想的か?理想的でない?は、何をもって判断するのですか?
まさか自分の耳(恐)
もしツイーターが邪魔なら、ネットワーク(前?後?分かりませんが)を切って、その線からJBLのプラグに入れるのが、特にスペース的に一番理想なのですが、可能ですか?
2021/5/22 18:05 [2342-470]


>D16GTSさん
>納車してスグ近所のkeeper Laboでクリスタルキーパーしました。
自分も納車時に、スバルお勧めのウルトラガラスコーティングとかいうのを
やってて、この上から月に1回程度ワックス洗車してます。
今でも水もよくはじくし、汚れも落ちやすくて楽です。
>人力車夫さん
>JBLのシールを逆にできればもっと恰好いいのですができませんよね?
シールなら剥ぐとダメでしょうね。
金属のエンブレムなら、注意深くヒートガンで温めながらやるといけるかも
ですが、どーでしょう・・・
>まさか自分の耳(恐)
当然、自分の耳です。
測定は測定ポイントでもゴロゴロ変わるし、ほぼ意味がありません・・・というか
むしろ逆に測定結果プラシーボもしくはノシーボに填まります(笑
>もしツイーターが邪魔なら、
それは、そんな気がするだけで、ホントのところはやってみないと分かりません。
案外、2スピーカーを並列で普通に鳴らすのが一番イイかもですし。
しかし、直列の接続はインピーダンスが高くなるので止めた方がよいでしょう。
アンプがもうひとつ要るかは、やはりやってみないと・・・
目標は、格付けの聞き分けができるってところまで・・・ですよね。
2021/5/22 19:32 [2342-471]


>で、ホイール用、お勧めありますか?
だよね〜、塩カルでホイールもヤラれるもんね〜、私は年間40日程度しか氷雪路を走らないので毎年シャーシ防錆だけです。ホイールにはコーティングしてないので分からんです。透明のラバースプレーなんてどーかしら?(ちょいとバランス崩れるが)
とね、如何にノックスドールと言えどクランプスティフナーのボルト軸まで塗ってなきゃボルト軸はクソボロになってるハスです。
で、ノックスドールどーですか? 良さげなら次季に施工してみたいと思います。東京近辺でやってる所あるのかしら?
>車検時にモノタロウで注文してみます。
ならばスティフナー自体は通販ではなくDに注文すればスティフナーと同等額の送料払わんで済むっしょ。susボルトは一般的強度のsus304ならタロウでもホムセンでも買えますが、もし高強度ボルトが必要ならタロウやホムセンでは売ってないハズなので、最寄りのネジ屋へ注文して下さい。
ま、どーせやるならば鳥pleさんが仰るよーに高強度ボルトにした方が良いのかな?(因みに私はsus403の110)。あ、susボルト使うなら焼き付き防止のためボルト軸先端から1/3〜1/2にはグリス塗ってあげて下さい。
>SPが届きました
最近のスピーカーって小さいんですね。私が中高生時代に使ってた安SPは高さ1m位ありました(diatone? pioneer? YAMAHA? 忘れた)。
2021/5/22 20:36 [2342-472]

みなさん、お疲れ様です。
夜長の緊急事態宣言下、いかがお過ごしでしょうか?
私は、みなさんのお陰で滅茶苦茶楽しいです。
いぶし銀の>鳥pleさん、また、迷子になっちゃたのでしょうか?
そう言えば、ボルトの頭の番号、硬度だったんですね。勉強になります。
一般常識なのでしょうか?みなさんにとっては、周知の事実でしたか?
>D16GTSさん、子どもの1mスピーカー、どこの家庭にも茶色で同じようなのありましたよね。ビクターとか!あの時物凄くいい音出ていたような?出てなかったような?
でも音の周波数は、すべて聞こえていたんですよね( ;∀;)
この機会で、ホイールコートをYH行ってリサーチしてきます('◇')ゞ
コートは、都会人なら透明なアンダーコートを、車検ごとがいいのではないでしょうか?
>D16GTSさんなら、ご自分でできそうですし!
ノックスドールの車体のどこかをお見せできれば、いいですね。
車戻ってきたら、潜りますので、部位希望ありますか?
>HEYHOさん
人生最後のオーディオ計画も、間違いなく楽しいっす。
>目標は、格付けの聞き分けができるってところまで・・・ですよね。
それが第1ですが、音楽好きの妻の自宅HIFIオーディオのトラウマを解消したいという思いも強いです。
前にも少し言いましたが、妻が人生で1回オーディオにお金をかけて良い音で聴きたいから選択してみてと30代の時に言われて、見事に失敗したのです。
その時のSPが・・・
https://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/3
63westborough.html
でした。当時の給料では高いばかりでどんなことをしても(といっても自分の知識や財力は知れていますが・・・)いい音は出ませんでした。
そのうちに子育ても忙しくなり、「もういいわ」と言われてしました。
妻のトラウマというより自分のトラウマ?でも何だか、山岡士郎になったような案件でしょう(笑)最後まで見捨てないで、お願いします。>HEYHO士郎さんに見捨てられたときが、妻にも見捨てられる時かも・・・と少し悲壮感出しておきます。
で一番やりたいのが、38センチのアウトからJBLにつなぎたいのです。が、それが並列ですよね?
アンプ1台(場所問題)、左右のバランス、ヴォリュームすべて揃うのではないでしょうか?
でもスピコン?(生まれて初めて見た)から普通のSPケーブル+バナナ端子ってありなんですか?
363への恨みはらす的で、同じような接続で恨みはらしたい気持ちです。
2021/5/23 06:28 [2342-473]


>それが並列ですよね?
写真よく見たら、アウトプットのスピコンがありますね・・・流石PA用。
当然、並列以外考えられないですね。
ケーブルは、ピコン−バナナも売ってるでしょうが、安いのがなさそうですね。
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/det
ail/item/25789/
↑、コレ買ってフォンジャックをぶった切るのが一番安いみたい・・・
中の線が赤白なら赤が+で、白黒なら白が+です。
あと、千円くらい何か買うと送料無料ですが。
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/24918/
↑、コレ2コ買っても足りないと・・・連結部分もぶった切らないとですが。
JBLもよく見たら、コレ、ユニットカバーがあってがっちり接着してあったら
ユニットが外せないかもですね・・・どんな感じですか?
トンボは表に貼ることになるかもですが・・・サランネットしておけば
見えないし、イイですよね(笑
2021/5/23 10:27 [2342-474]


![]() |
![]() |
---|---|
ここが一番錆るのよ | 純正ブリーザー |
>潜りますので、部位希望ありますか?
ここ(写真)お願いします。多分ココが一番錆易いと思う。
>一般常識なのでしょうか?
M8×30/P1.25(並目)やM10×30/P1.5(並目)ここ迄が一般常識なハズ。ホムセンなどで売っているのは殆どが並目で強度は4.8。←「ヨンのハチ」と呼ぶ。
M10×30/P1.25(細目)のよーにピッチまで気にするとちょいマニアック。
相手を鑑みて素材や強度まで気にするのはマニアック遥かに通り越して「仕事レベル」。
因みに私は鉄屋です(ステンレスも鉄です)。
保険のため純正ブリーザー買いました〜4.3千円。
>人力車夫さん
テレビ台(ラック?)の下段に見えるビルエンブレム(ステッカー?)は、なして?
2021/5/23 19:27 [2342-475]


ボルト強度の話、私はこの時まで知りませんでした。
で、この時試してみて、強度を上げるとクルマの乗り味も変わります。たかだか数本のボルトでです。
面白いですねー。
D16GTSさんより、ひと足お先にシートレール取付け部補強をやってみました。
私の場合はいつものホームセンターチューンですが。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/6385852/note.aspx
ちょっと私には合わない可能性大(まだわからない)
剛性アップ系は、ごく稀に「当たり!」が出るんですが、ほとんどハズレます。
自分で思うんですが、何でこんなに凸凹路面や微振動が嫌いなんだろう。。。と。異常に気にします。
車内のミシミシとか異音とか気にならない人が羨ましい(笑
2021/5/23 20:59 [2342-476]

>鳥pleさん
合流ありがとうございます。
お待ちしていました。
シートのレールの補強は、お気に召されなかったようですが、スピーカーのエージングのようにいい方向に慣れればいいですね。
ボルトの剛性の件、激しく同意です。でも剛性強化は、施工よりも引き際が難しいです。
>D16GTSさん
写真了解です('◇')ゞ
ビルのステッカーは、車を購入すると必ず阿部商会のビル脚に変えていました。オデのRA1なんて最高でした。そう言えば、モナコ優勝したみたいですね。
そん時のどれかに付属していたものです。
ビル脚がこんなに悪いものだと思いしらされたのは、レヴォです。
前にも書きましたがクレーム対応で、外していたショックを新品に組み替えてもらいましたが、ビル脚は2度と履くことは無いと思います。
ブリーザーって何ですか?ドラゴンボール!?
>HEYHOさん
TV→プリ→パワーアンプ→38pまでしか組んでいませんが、すでに最高なんですが・・・如何しましょう?
聴き疲れのしない自然な音。2LDKに不自然な大きさ(笑)
何故こんなにいいものが、1本1万なんですか?意味が分かりません。
軽くスルーされましたが、夫婦仲を救うのが美味しんぼ山岡士郎。
363で失敗してトラウマと書きましたが・・・
>HEYHO北見 「一度、降りたものが、 再び浮かび上がるほど甘い世界ではないぜ」
人力車夫あきら 「北見さん、それでもいいから、また舞台にあがりたいんだ(泣)」
>HEYHO北見 「分かった、それなら最高のマシーンを提供してやるぜ」
人力車夫あきら 「ありがとう。おらおらおらおらぁー」
っていうのが、湾岸ミッドナイトです。
読まれたことないと思うので一応説明です。
まだ興奮しすぎていて、ツイーターまで行きません。おいおい相談させてください。
まずはJBLの接続です。水曜日かな!?
2021/5/24 18:24 [2342-477]


>何故こんなにいいものが、1本1万なんですか?意味が分かりません。
低音でるでしょ、信じられない価格でしょ。
そんなにお気に入りで、そのまま格付けが行けるなら、トンボ教奥義は必要ない
かもですね(笑
https://www.youtube.com/watch?v=61hS0OWk
Ri4
しかし、バスレフのままだと低音はボーボーだし、高音の上の方が弱いと
いうか足りなさそうなんですが、高音はJBLで補うとう当初コンセプトなんですが・・・
>人力車夫あきら 「ありがとう。おらおらおらおらぁー」
えーっ!、美味しんぼがいつの間にか湾岸に・・・(笑
2021/5/24 19:07 [2342-478]


>スピーカーのエージングのようにいい方向に慣れればいいですね。
昨日は、取り付けたバーと身体を慣らすために箱根山中で結構負荷を掛けて走ってきましたが、帰り道でも気になる部分が多々あり。今週末走ってダメなら撤去です。
私のようなマッタリの乗り心地が好みな人は、基本固めちゃダメなんですが、たまにアタリが出るからついついやっちゃうんですよねー。
この後もいくつか構想あり(笑
ホントに引き際が難しいですね。
ボデイダンパーが欲しい!
2021/5/24 20:22 [2342-479]

![]() |
---|
オイルキャッチタンク等 |
コートから戻ってきました。やはり気持ちいい。
お金の話ですが、コート代4万円+消費税でした。
2年おきにやっていますので、年2万円。安いですか?高いですか?
5年保証なので、4万でやって、1年おきに1万でトリートメントして5年持たせるのが正当な感じです。
ご参考までに保険が効かないのは、前者だそうです。
比較して1万高いですが、2年おきの新規施工の方が輝きが違うんですよね。
>鳥pleさん
>ボデイダンパーが欲しい!
ボディーダンパー、トルクは正常で緩んでいませんでした。
施工した当時は硬い足と相まって、絶妙な乗り心地だったのですが、きっとダンパーが少しくたびれて、脚の方さが際立ったのですねぇ。。
リアのショックを、最柔らかくしたら、また違った最高の乗り心地になりました!(^^)!
無責任発言ですが、シートそのままで、どこか緩めてみるものいいかもしれませんね。
>HEYHOさん
漫画談義略して漫談、拾って頂いてありがとうございます(笑)
>しかし、バスレフのままだと低音はボーボーだし、高音の上の方が弱いと・・・
それが全然ボーボーしてないんですよ。
物凄く自然な音です。
確かに高音は足りないと妻も言っていますが、今となってはスーパーツイーターにして、バランスが崩れることの方は怖いです。
商品レビューしている方で取り替える方、加齢で正常に高音聞こえていない疑惑ありませんか?
>https://www.youtube.com/watch?v=61hS0OWk
Ri4
え?1問目で間違えたお前が言うって(笑)
>鳥pleさんたちも、良かったら挑戦してみてください。
2021/5/25 18:11 [2342-480]


![]() |
---|
>鳥pleさん
>ホントに引き際が難しいですね。
トレードオフのせめぎ合い・・・ってシビアなことやってますね(笑
自分はもっともっと硬いほうがイイし、ミシミシいっても気にしないんですが・・・
ほぼ、奥様の車なので、そーは行かなくて・・・既に限界ぽいです。
>人力車夫さん
そうそう、38cm邪魔者事件は、スピーカーブラケットで壁や天井に取り付ければ
解決だろうと思いますが・・・(笑
音が落ち着いて、採用が確定したらやってみられるとよいかと。
その38cmはPA用なので、↓のブラケットに刺さるハズです。
www.amazon.co.jp/dp/B087JXNNZC
ホムセンの金具を漁れば、写真のような取付もできます。
>今となってはスーパーツイーターにして、バランスが崩れることの方は怖いです。
そういうケースはまずないですよー
格付けは、少しでも低音がボーボーしてると、チェロの質感がよく分からないし
高音の分離が少し悪いだけで、バイオリンやビオラも質感がいまいちで、
特にビオラ連打の分離も分かり難く聞き分けが厳しくなります。
再生音の質感が低いほど、テンポの速い曲なんかはサッパリです。
2021/5/25 19:24 [2342-481]


>人力車夫さん
>どこか緩めてみるものいいかもしれませんね。
ドツボに嵌りそうな気が(笑
もっとドツボに嵌りそうですが、
家にネオジム(強力磁石)がいっぱい余っているので、オカルト系で対策できないか?も検討中。
チューンチップって知ってます?私結構興味ありです。
https://tunechip.com/adjust.html
>HEYHOさん
>トレードオフのせめぎ合い・・・
乗り心地や静粛性優先ですが、ユルユルは嫌。可能な限りスポーツ性は高めたい。
やめときゃいいのに、せめぎ合ってます(笑
私も相方さんもギックリ腰複数回経験者で、少し硬いと数10キロ走っただけで腰が痛くなります。
それが何かを少し緩めてやるだけで数100キロ走っても何ともない。。。となることがあります。
便利なセンサー身体についてます。
2021/5/25 20:34 [2342-482]


>鳥pleさん
>チューンチップって知ってます?
なぜか、電子機器用放熱フィンの上に謎の金属板が乗ってると・・・ウケました(笑
コレも「気」のせいグッズですが、たぶん「気」が入り易いアルミ板でしょう。
そして、気功師のような特定の人が「気」を込めたモノの可能性が高いです。
で、特定の人の「気」というのは、要注意です。
例えば、気功師でいうと、捻挫に「気」を入れてもらったらその時には楽になっても
後から酷くなるとか、トータルでは体に悪いなどというリスクがあります。
まあ、前に紹介した「お経SD」の方が効果も上でしょうし、悪い「気」を浄化する
由緒正しいモノなので、変なリスクもほぼないかと思います。
要は、波動グッズだけど波動グッズバスターズといってもよいかも(笑
ちなみに、「気」を活性化させるには放熱フィンじゃなくて、トリウム−タングステン
溶接棒で作った剣山(先は尖らせた方がよい)に乗せた方が効果的です。
ネオジ等の磁場でも、「気」は活性化できますが、除電と同じく何が活性化されるかで
よくなるとは限らないってことになります。
そーいえば、新車の時100キロも走ると腰は痛くなるわ、右足は攣りそうになるわで、
足がフワフワなのとアクセルの位置が悪いせいかと思ってましたが、考えてみれば
「お経SD」をバッテリーとダンパーに投入してから気にならなくなったような・・・
単に慣れただけ??(笑
>人力車夫さん
38cmは、実家の小型システムの低音補強によさげだし、人力車夫さんもお気に入りだし
面白そうなので、マジでポチってみましょうかね。
アンプまて買うとちょっとキツイですが(笑
2021/5/26 19:22 [2342-483]


>HEYHOさん
私は単なるネオジムなんじゃないか?と思っていますが。。。。どうでしょうかね?
販売者自ら「オカルト」と言っているので、意外と信用してみました(笑
ネオジム余っているので、とりあえずペタペタ貼ってみます。
効果があればラッキーです。
「凄い良くなったらどーしよー!」とか考えてる時が一番ですね。
だいたい期待を込めたものは期待ハズレに終わりますが(笑
2021/5/26 20:39 [2342-484]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
日向バージョン | 日陰バージョン | じかです |
みなさん、お疲れ様です。
>D16GTSさん、しばらくお姿をお見掛けしませんが、コロナに負けてないでしょうね。
顔も名前も分からない4人ですが、奥さんとの会話より長いのは、内緒です(笑)
ので、しばらくお姿がないと気になりますね。。。
レス遅くなりました。情報が多くて、整理が追いつきません。嬉しい悲鳴です・・・というのは表向きで、音が良すぎて、昔のCDを聴きまっくていました。全部違新しい曲に聴こえます(驚)
で、まずは、コーティングの報告。写真にしてみましたが、分かりますか?
日向バージョンと日陰バージョンになっています。
>鳥pleさんは、ご存知ないかも?で改めて紹介させていただきますが、人力車夫号のマフラーはミンカラで紹介されていた、BZRのカッターが付いてます。ご存知だったらすみません。なので、ちょー静かです。
もし、マフラーいじらていなければ、武士の>鳥pleさんにはお勧めのような気がします。
>鳥pleさん、ファーストガンダムのアムロと同様についにマグネットコーティングに手を染めますか・・・
>ドツボに嵌りそうな気が(笑
いや、結局、本当に、全く、自分の場合オーディオがそうだったです。
ただそのドツボの悪い経験も、>HEYHOさんによって、救われようとしています。
三文ヒーローものではないのですが、結局、人との出会いとつながりでトラウマも変わっていくものなのですねぇ(しみじみ)
私は何もできませんが、良かったら、この板も利用してください。
>HEYHOさん
>面白そうなので、マジでポチってみましょうかね。
マジですか?マジマジでいいです。こんなに自然な音が出るもんですか?
レヴォーグは上手に化粧している不美人としたら、すっぴんで洗いざらしのジーンズが似合うきれいな女の人って感じです。
が、48p砲は、如何なされるのですか?
JBLなんか、バナナプラググラグラするので、直に取り付けました。
スピコンって、同軸ではなくて、単なる2芯線なんですね。ハンダとかなくて助かりました。
音は夜遅いのでだしていませんが、そんなことはないとおっしゃれていましたが、変な化粧になるのが少し怖いです。
そのうち録音して、アップしますね。
興味の無いみなさんも聞いて、JBL付き、無しどっちがいいか?教えて下さい。
写真アップしておきます。
2021/5/27 02:31 [2342-485]

連投失礼します。
>HEYHOさん
JBL好きではありませんでした。残念↓
確かにピアノやバイオリンの音域は豊かになっていますが、化粧どころかお面をつけたようで、ボリュームを4,5絞らないと狭い家では耳がいたいです。
それならやはり自然な音で、ボリュームを絞らないで聴いた方が、自然な中高音と溢れる低音が好みでした。
もし購入されたら、JBL送りますので、試してみてください。
これも釈迦になんとかですが、38p・・・アンプは150でもボリュームギリギリな感じです。
ボリュームギリだけらいいのかもしれませんが、100では不足の予感です。
2021/5/27 17:45 [2342-486]


>が、48p砲は、如何なされるのですか?
38cmは実家用のサブウーハーにってことで、うちのシステムとは関係なしです。
しかし、実家の小型はアンプが30か40Wしかないので、アンプの追加が必要そう
という問題があります。
その38cmの音が自然なのは、ウーハーはフルレンジ駆動でツイーターはたぶん
コンデンサ1発だろうという極めてシンプルな構成だからでしょうね。
まあ、物理的な特性の周波数特性的にはフラットにならずダメダメなんですけどね。
更に、オカルト技投入すると、飛躍的に現物の音に近づくハズですよ(笑
しかし、そのスピコンケーブル・・・青、橙って・・橙が+ぽいけどスピコンのお尻の
カバーを取って配線がどうなってるか確かめた方がよいですよ。
中央の端子が+で、端の端子が−です。
か、JBL足すと不満ありということなら、+−逆に接続して聞いてみるとか・・・
他に、38cmの方のツイーターを外してみるとか・・・
(取り付けネジ外して、+側の端子を外すだけ・・・復旧にハンダ付けが必要かも)
>ボリュームギリだけらいいのかもしれませんが、100では不足の予感です。
JBLなら100で十分でしょうが、38cmには足りないかもですね。
2021/5/27 19:44 [2342-487]


>人力車夫さん
マフラーはノーマルですが、純正STIのマフラーカッターを付けてます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/5825985/note.aspx
いつものように、普通の人が見たら全くわからない仕様(笑
昔は、甲高い音を求めて色々マフラー換えましたが、今は静かなのが好みです。
私もこちらでは、たくさん勉強させて頂いています。
自分では思いつかないような発想や知識。そこから自分なりに足し算引き算すると、また違った考えが浮かんだりとか。なかなか終わりに近づきません。
ネオジムにしても、人力車夫さんが言った「何かを緩めてみては」から、自分なりに考えて、剛性バランスが悪くなっちゃったかも?
ダメ元でやってみる価値ありだなぁとなった訳です。簡単にできるし。
他にも足回り関係でやりたいことあり、ソレと同時にやったら、まさしくドツボです(笑
抜け出した人力車夫さんが、羨ましい(^^)
2021/5/27 22:29 [2342-488]


![]() |
![]() |
---|---|
RFTB | cusco_RFTB |
>人力車夫さん
コロナにも罹患せず元気ですよ。私には「インフルやコロナなんぞに罹患してる暇は無い」ってな全く根拠の無い自信が在ります。
>コーティングの報告
雨天走行の翌日は、どーですか? ボンネットやルーフに雨染み出ますか?
現況を報告しますと・・・
・シートレール間クロスメンバもどき(4本)は、そそそろ出来上がってくる頃でしょう。
・クランク室減圧は作業するだけなのですが天候に恵まれず待機状態。
そして今後の企み・・・
こないだ久々に首都高C1走って感じたんです割と急Rコーナー(C1クルージング速度域ノーブレーキ)で斜め後ろにロールするよーに感じた。「斜め後ろにロールする」と言ってもノーマルボディーの比じゃ無いですが気に入らない。
やっぱ断面欠損が大きいライトバンの宿命なんですかね。なのでリア補強を更に増(いつになったらフロント側を補強できるのだろーか?)
単純に考えたのが(クスコの)リアスタビへのスワップ。溶接が甘いクスコは好きでは無いのですが、スタビは溶接モノでは無いので購入検討中。
今一つは、LaileのRFTBは装着済なんですが、クスコのRFTB画像を見てヒントを見た気がしました。これはLaileのRFTBと共存できるんじゃね? ならば採寸して闇製造してしまえ。
ってな所です。
2021/5/28 00:38 [2342-489]

![]() |
---|
ブーメラン、ブーメラン |
みなさん!お疲れ差です。
stバレンタインデーに奥様に購入したホイールが、父の日にきました。
これぞ元祖ブーメラン(笑)
>D16GTSさん
何はともあれ、コロナでなくてよかったです。
>ボンネットやルーフに雨染み出ますか?
自分のコートは、撥水性なので、落ちてしまうみたいないと思いますが、ホワイトはそもそもシミが見えにくいです。その代わりにくすみます。求、美白効果(笑)
>・クランク室減圧は作業するだけなのですが天候に恵まれず待機状態。
興味しんしんです。
>C1クルージング速度域ノーブレーキ
湾岸ミッドナイト、キラーン(*´ω`*)
>鳥pleさん
>マフラーはノーマルですが、純正STIのマフラーカッターを付けてます。
やっぱりですか?似合うと思ったんですよ。
あの忌々しいラッパ、腹立ちますよね。
>ダメ元でやってみる価値ありだなぁとなった訳です。簡単にできるし。
出来ることをゆっくりやられる>鳥pleさんもいいですし、いつの間にかロールゲージ撒いてそうな>D16GTSさんもいいですよね。
無名の板だけど、恵まれています。
>HEYHOさん
仲良くしていただいている、元楽器店の店長さんに来ていただいて、感想をきいたところ・・・38pツイーターが邪魔と>HEYHOさんと全く同じことを言うし、妻もJBLがないと音が足りなくて変と言ってます。
いつの間に2人を抱き込んだんですか?
確かにTVやユーチューブ等CDに劣る音源は、JBLがあった方がいいですが、どうも人力車夫のお気に召さないので、ツイーターを元店主さんに探してもらうことにしました。
https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/i
ndex/525
リボン型ツイーターなんてどお?と話していました。あとハイパスフィルターもいるのでは?
とも言ってました。
いかがでしょう?
高音に鈍感になっている自分に、少し驚きました。ローレンローレンろー年。
まず、来ない時は何も来ませんが、来るとなったらいっぺんで、ハイテンションの人力車夫でした。
2021/5/28 18:28 [2342-490]


>リボン型ツイーターなんてどお?と話していました。
STは、あった方がイイに決まってますが、そのリボンは高いし38cmシステムに
合わせるには能率が低いかもですね。
能率といえば、あらためてJBLの仕様を見てみたら思ってたより低いですね・・・
JBLにあるまじき低能率、ぜんぜん認識してませんでした・・すいません(笑
人力車夫さんのおっしゃるとおり、両方同じアンプで鳴らしたら、
大部分が38cmの音になってしまいますね。
アンプもうひとつ入れて、JBLをトーマンの150で、38cmは75で鳴らすと
よいような・・・それでも75のアッテネータは絞らないといけないかもです。
JBLは、低能率でもYouTubeの又聞きでも音的にはよいと思いますので、
オカルト処理でかなりイイところまで行けそうな気がするんですが・・・
それと、38cmを入手すれば、手持ちのSTでどうなるかは試せますが・・・
しかし、トンボはウスバキトンボが少々と虎の子のオニヤンマ2頭しかないので、
コレに使ったら終わりでJBLに施工する分がないです。
うちに送っていただくのは、トンボ採れてからの方がイイような・・・
というか、トンボ教なのでもちろんトンボありきが前提です。
ちなみに、人力車夫さんのJBLの置き方は、ツイーターのツラ位置を合わせると
バーチカルツインと呼ばれるユニット配置になり、高音がクッキリします。
まあ、お好みですので、音圧がそろったら逆さまも試してみるとイイですよ。
しかし、エンジンのバーチカルツインって垂直並列じゃないのに、
なんでバーチカルツインっていうんでしょうか・・・(笑
2021/5/28 19:16 [2342-491]


38cm、取り合えずポチって来ました(笑
>D16GTSさん
>これはLaileのRFTBと共存できるんじゃね? ならば採寸して闇製造してしまえ。
どんどん、ボディがガチガチになっていきますね。
しかし、確か、バネやダンパーは強化してないんですよね。
乗り心地はよいのに、ハンドリングもよいみたいな感じなのかしら・・・
2021/5/28 19:39 [2342-492]


![]() |
---|
マサダのアルミガレージジャッキ |
>乗り心地はよいのに、ハンドリングもよいみたいな感じ
リンク類にピロ入ったりしてますがバネ&ダンパー共にノーマルです。
骨格が少々しっかりしてるので、ノーマルバネ&ダンパーが本来の仕事をしてる感じですかね。乗り心地悪化なしでロール、ピッチング少なく、操舵初期からフロントが驚く程クイックに入り操舵量少なくて済みます。
ですが最近少しヘタって来ました。フロントにガレージジャッキが入らなくなりました。M8ボルトの頭1つ分樹脂アンダーパネルに引っ掛かります。なので雑誌にフロントタイヤ載せてからジャッキアップです。
2021/5/28 21:31 [2342-493]

![]() |
---|
下地には興味ありますが、コーティングにはあまり・・・ |
>HEYHOさん
>JBLにあるまじき低能率、ぜんぜん認識してませんでした・・すいません(笑
全く問題ありません。これでも聴いて決めているんですよ。
当然自己責任です。
38pのデモの音も、聴いていなければソニーをしてませんでした。
JBLの能率もあると思いますが、6Ωもやはりあるみたいですね。
ワンアンプだと、計算が必要なようで、元楽器屋のご主人が計算してくれると言ってました。
それプラス、オカルト、楽しみしかありません。
時期は、秋でありがたいくらいです。
>D16GTSさん
やっぱりシミはないですね。
今日、お金払ってきたのですが、下処理に2,3時間かけてくれているようです。
これは、自分は真似できませんわ。ワックス・コートは、下地90%ですからね。
>ですが最近少しヘタって来ました。
カヤバ脚でしたっけ?ビル脚でしたっけ?
ビル脚なら、クレームでもらったやつありますが、いよいよハイトアップですか?
2021/5/29 17:14 [2342-494]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
黒い短円柱状のはチャンバ | 今日はこんな感じ | 2次側缶に高ナットをかましてみました |
>カヤバ脚でしたっけ?
純正ビルダンパー(1.6GTS)です。躯体やリンク類を或る程度シッカリさせれば純正ビルも捨てたモンではないですね。
>いよいよハイトアップですか?
こないだね、どっかの駐車場から車道に出た時、Fバンパー底部をドライ路面で初めて擦ったのよ。「えっ」と思いましたよ。Fオーバーハングが長い所為もありますが、そんなに低いかぁ〜って。
かつてはcuscoだったかRS-Rだったか、+30mm程度のバネ売ってたんですよね。今は無いんですがソレ欲しい。
下駄を履かせるって手も在りますが(スロコンのよーに)根本的な解決になっていないよーで、何かイヤ。
-----------------------------------
こっから話は減圧に変わります。今日は取り敢えず1次側にキャッチ缶だけカマしました。問題切り分けの為、ちょいとコノ仕様で様子診てみます。前回の失敗は三叉とKTMの内径が細かったと推定。
今回はmonotaroシリコンホース(内径15mm、板厚2.5mm)で繋いでみたんですが柔らかいんですよ。庭の水撒きホースのよーに指でつまめば簡単に潰れるんです。これ、過給時の負圧で潰れるんじゃね?
そして、いつもの検証路で試走。ちょい前にリリーフVを3回転に戻して1.0安定だったのに、今日は何回かターボ効かしたらboost1.15安定「は?」。1次側全管を内径15mmにした所為でパスカルの原理が働いたか?
クランク室からのブローバイ抜けが良くなったと推定するならば、純正ブリーザーは内径が細いって事になる。
-----------------------------------
試走ついでに、も1つ報告。減圧パイピング準備作業が終わってからも暫く馬(リジットラック)掛けたままにしておいたんです。つまりFタイヤもサスもビロ〜ンと自由長状態。
そしてガレージジャッキ抜いたところ、入れる時に引っ掛かっていたM8ボルト頭1つ分(約5mm)が全く引っ掛からずガレージジャッキがスンナリ抜けました。前は抜く時にも引っ掛かっていたんです(当然)。
それから試走になる訳ですが、いつもよりF入りが鋭くクイックになってる。最初は気のせいかなと思ってたんですが、行きも帰りも全コーナーで鋭くクイックに。
ブレーキング引きずって(残して?)進入するコーナーではF接地圧が高まる所為か「嘘ぉ〜」と思うくらい更にクイックに内側に入り込む。自愛車遍歴の中でクイックさだけならNA1より俊敏です。
ま、次に乗る時は元に戻ってるんでしょーね。
-----------------------------------
>下処理に2,3時間かけてくれて
御意。下処理層が逝ったらoutでしょーね。なので下処理層が痛む前に私は外層のresin2やdiamondを上塗りです。
2021/5/29 22:03 [2342-495]


>人力車夫さん
>ワンアンプだと、計算が必要なようで、
インピーダンス計算のことでしょうが、8と6オームの並列なので2.7オームです。
4オーム動作が保証されてるPAアンプだし、家庭で使う分にはクソパワーかける
こともないでしょうから、並列接続で問題なく鳴ってればたぶん大丈夫でしょう。
もし、ヤバくなっても火を噴く前にヒューズが切れて悶絶しますし(笑
しかし、音的にはアンプは2つあった方がイイし、限界までパワー上げても安心ですよ。
>D16GTSさん
>クランク室からのブローバイ抜けが良くなったと推定するならば、純正ブリーザーは内径が細いって事になる。
もし、純正はブリーザーホースの抵抗が大きくて、ブーストがかかってるときの
クランスケース圧力が上がるせいで、ブーストの立ち上がりが悪くなった結果
MAX値までが落ちてるとすると・・・またまた、スバルの更なるポカ?(笑
2021/5/30 10:15 [2342-496]


ネオジムやってみました。
@リアハッチ開口部の上側角っこに2つ(左右で4つ)
Aフロントストラットタワーに3つ(左右で6つ)
BAピラー下のフロントドア取付け部付近に2つ(左右で4つ)
@ABの順にやってきましたが、フル動員だとカッチカチでハッキリ言って乗ってられません(笑
相方さんからもすぐにクレームがきました(-_-;)
結局どんどん外していき、@ABそれぞれ1つづつで、現在なんとか合格点の乗り味って感じでしょうか(@は外すかも)。
「金属の分子が整うことにより硬くなる」とか??原理はよくわかりませんが、おそらく誰でもわかるぐらい変わります(変わる=良くなる、とは言ってません)
上記に加え、シートレール部の補強の締め付けトルクを緩めて(50→35Nm)、車内のビビリ音も収まった感じです。
ネオジム、セッティングとしては使えると思いました。
2021/5/30 13:09 [2342-497]


>またまた、スバルの更なるポカ
ポカなのか、2次側わざと漏らして1次側から抜く仕様(換気?)なのかは分かりませんが、内径ALL15mmにした事で調子イイですよ。特に負圧領域(idle〜2000rpm弱)が軽やかですね。キャッチ缶も一役かってるんでしょーね。目から鱗、やらなきゃ損って感じです。
---------------------
これに加えてT-REVとPCVをカマしたらもっと良くなるんじゃね(本来の目的)。そうなりゃ念の為バキューム計も必須か? と思うが自ダッシュボードに設置するスペースが無いのよね。どーしたもんか。
---------------------
さて2次側出口に話は飛んで、2次側出口はφ10なので取り敢えず内径φ10ホースを2次側ニップルに刺して、その直後で異径joint(10->15mm)カマしたら理論的には1次側と同じよーな事がおきるんではなかろーか?
---------------------
>誰でもわかるぐらい変わります
ならば10X20X8mm厚の直方体状のネオジム余ってるからやってみましょう。リアスタビ両端と中間に貼っつけてみよーかしら。
---------------------
>HEYHOさん
スピーカー本体って磁石使ってますよね。これにネオジム貼っつけたら、どーなんでしょ?
2021/5/30 19:34 [2342-499]

みなさん、お疲れ様です。
いやー、人間というか生物は、(コロナによる)身の危険を感じると子孫を残そうとするらしいのですが、我々おじさんたちは、買えるうちにいろいろ購入する!
・・・なんてことが、るのかと思うくらい、クレジットをきっています(笑)
まあ繰り返しになりますが、ホイールは2月の買い物なのですが・・・
>鳥pleさん
>変わる=良くなる、とは言ってません
吹いてしまいました。いつも良くなるとはかぎりませんよね。
で、空気抵抗も放電すれば良くなるというくらいですから、もちろん磁石で整流もありと思いますが、ピップエレキバンを思い出してしまいます。
ツボみたいなものがあったら、是非、教えて下さい。
>D16GTSさん
>かつてはcuscoだったかRS-Rだったか、+30mm程度のバネ売ってたんですよね。今は無いんですがソレ欲しい。
思ったとおり自分の純正バネ+ビル脚は、必要なさそうですね(笑)+30mmがノーマールショックで入るなら、昔流行したヘルプスプリングでいいのではないですか?
デモカー持っているショップなら、良いバネレートで紹介してくれそうですが・・・
>HEYHOさん
冒頭の命の経験を感じると・・・のくだり、>HEYHOさんにも、当てはまる?
まさか38p購入さるとは、思いませんでした(笑)
でも、>HEYHOさんがどんなSWにするのか?非常に興味があります。教えて下さいね。
アンプ2台体制は自分もそれが一番いいと思うのですが、プリアンプがないので、ヘッドフォンアンプでは音が分配できません。
38pのアウトからまたパワーアンプに入れて、JBLに出すということですか?
2021/5/31 17:35 [2342-500]


前の書き込みで合成抵抗の計算を間違えました・・・6オームを4オームとして計算。
正しくは、6×8/6+8=3.4オームでした。
>D16GTSさん
>内径ALL15mmにした事で調子イイですよ。
納車してから最初にやったのが、1次側のオイルキャッチタンクなんですがブーストへの
影響にはぜんぜん気がつきませんでした(笑
そうそう、おっしゃるとおりポカもへったくれもクランクケースにブーストが
吹き込まれてるのだから理屈的にも分かるわけがないですね。
>1次側と同じよーな事がおきるんではなかろーか?
2次側は、PCVに規制されてジワジワしか流れないし、ホースが太くなった場合は
キャッチタンクが大きくなったのと同じことかと。
1.6のサージタンクと現在のキャッチタンクの容量が丁度よい所かどうかで、
変わってくるでしょうね。
>スピーカー本体って磁石使ってますよね。これにネオジム貼っつけたら、どーなんでしょ?
磁力は、ネオジウム、サマコバ、アルニコ、フェライトの順で強く、
価格は、アルニコ、サマコバ、ネオジウム、フェライトの順で高いです。
なので、ふつーのスピーカーはほとんどが圧倒的に安いフェライトです。
ネオジの磁力が最も強く、物理的には制動力を最も強くできるので音もよいハズ
なんですが、音はクッキリハッキリしてるけどキツイかったりするということで、
高級ユニットはマニアからウケのよいアルニコが多いです。
まあ、コレもそれぞれの材料が持つ「気」のせいで音が違ってくるってオカルトですよ(笑
で、ユニットの磁石にネオジを貼ったことはないですが、ケーブルに貼ったら
変な風に強調されたキツイ音になってよくなかったですね。
ユニットの磁石に貼ると同じ傾向のもっと強調された変化だと思いますが、
クッキリハッキリというか迫力が欲しいとかの場合はよくなることもあるでしょうし
取り合えずやってみる・・・ですよ(笑
>人力車夫さん
>HEYHOさんにも、当てはまる?
最近、ギラギラした渇望みたいなのはなくなっちゃったような・・・
しかし、タバコ吸いで花粉症なんで、感染するとお亡くなりかも。
>ヘッドフォンアンプでは音が分配できません。
ヘッドフォンアンプって何をお使いですか?
裏面に出力端子があれば、それを分岐すればよいですが写真UPできませんか。
2021/5/31 19:54 [2342-501]


>タバコ吸いで花粉症なんで、
あらま、私も喫煙者です。ついこないだの12月まで「わかば」吸ってました。1月からは諸事情により「プルームテック+with」にしました。と、自車シートは革です。これは納車時の妻リクエストです。タバコの臭い(煙?)が布シートに浸み込むのを嫌って革シートになりました。
>PCVに規制されて
あ、そーだ。KTMのオリフィス径って小さかったんだ(ならばココにもT-REVか?)。そのKTMですが減圧準備作業のついでに掃除しました。なんとまぁバネがイイよーにヘタって口で吹いても抵抗なくスーっと空気が通ります。
HEYHOさんのバキュームメーターのスレを探してるのだが見つからない。
2021/5/31 21:19 [2342-502]

![]() |
---|
ヘッドフォンアンプ裏面 |
>D16GTSさん
>HEYHOさん
どちらも愛煙家なんですね。
高額納税者なんですね。いつもいい道路ありがとうございます。
冗談抜きに、ご自愛くださいm(__)m
>ヘッドフォンアンプって何をお使いですか?
指定されたヘッドフォンアンプ購入しましたよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XB19ZWZ
一応写真貼っておきますね。
購入してますか?
たまにフリーズします。最初焦りましたが、これも大分慣れてきました。電源の順番?
明後日、ホイール納品です。楽しみ過ぎます。
車高調・・・フロントは好みの固さでいいみたいですが、リアは一番柔らかいのがいいみたです。
でなければ、小さい穴ぼこは純正より快適なのですが、底辺3メートルくらいのかまぼこ型の突起を越えるときに、荷物が全部跳ねます。ぴょーんって感じです。
リアなんの為に30段階もあるのでしょうか?でも最も柔らかくしたら最高です!
>HEYHOさんみたいに固さが固定されているのを購入るのが、お利口なような気がします。
2021/6/1 18:00 [2342-504]


>D16GTSさん
>あらま、私も喫煙者です。
おー、それは奇遇ですね・・・喫煙者は、高額納税者なのに迫害に次ぐ迫害で
最近は、もはや絶滅危惧種・・・たまに巡り合うと嬉しかったりします。
しかし、「わかば」ですか・・・まだあったとは、なかなか置いてないでしょ。
もしかして、「ゴールデンバット」とかもまだあるのかなー・・・
>ならばココにもT-REVか?
2次側もできるだけ早く開いた方がよいに決まってますが、流量としては少ないので
そんなに気にする必要もないしKTMで十分で、T-REVはオーバースペックでしょうね。
>「重要懸案事項、謎の音響リフレクター銀化計画」って何?
コレは、「おリン」です。仏具は押しなべて音がよかったりします。
箱の響きが足りないガチガチに強化されたスピーカーの天板に置くと、
ビックリものですが、響きの良い箱だと逆に圧迫感がでたりします。
しかし、「おリン」じゃカッコ悪いので、「たまゆらリン」を置いてますが
コレは真鍮なので銀にするともっとよくなるってことです。
鋳物加工に出すつもりでしたが、最近、銀バージョンが出たみたいで・・・
https://item.rakuten.co.jp/matoubutsugut
en/10000160/
まあ、必須でもないのに高すぎなので、いつまで経っても重要懸案事項です(笑
>人力車夫さん
>指定されたヘッドフォンアンプ購入しましたよ。
そのDACプリなら、出力は2系統あるので、適合ケーブルが前に上げた買い物リストに
ありますよ。また、不具合があるのならば、クレーム入れた方がよいですよー。
それと、どうせ要るのでトーマン100もポチってみました。
夏の終わりに、トンボとJBLとトーマン150を送ってもらえれば、JBLは要るのか
アンプも2台要るのか実験できますよ。
>HEYHOさんみたいに固さが固定されているのを購入るのが、お利口なような気がします。
自分のも同じモノなので30段ですよ。
前後共に、4段プラスです・・・もっと上げたいのですが(笑
2021/6/1 19:25 [2342-506]


私も喫煙者で花粉症です。
ガソリンもバンバン使うし。。。優良納税者?
>人力車夫さん
>ツボみたいなものがあったら、是非、教えて下さい。
車高調はHKSのSPEC‐Aでしたっけ?
私もリアが柔らかいのが好みで、F:最強から12段戻し R:21段戻しぐらいだったと思います。
リアはもう少し上げてもいいんですが、ガソリンが減ってくるとヒョコヒョコ跳ねるのが嫌なんですよねー。
で、リア最弱がお好みな人力車夫さんには、ネオジムはお勧めしません(笑
>HEYHOさん
>前後共に、4段プラスです・・・
標準(15段)からって意味ですか?
最弱からって意味ですか?
2021/6/1 20:06 [2342-507]


凄んごいの発見しちゃいました。
フロントサスメンバの太ボルトどっかで売ってないかな〜? と探していたらオートバックス製がありました。ですが・・・超吃驚お大尽価格でした。
https://shop.autobacs.com/ja/Shop/%E3%82
%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%91%
E3%83%BC%E3%83%84/%E8%B6%B3%E5%9B%9E%E3%
82%8A%E9%96%A2%E9%80%A3/Revolution%E3%83
%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A1%
E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%8
3%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3
%E3%82%B0%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88RZN6
FMCB%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF86BRZ%E7%
94%A8/p/01154118
ナメんなバカ。根本径とネジ径、ピッチは公表してるので、あとは目検でテーパー採寸してS45Cあたりで造っちゃるわ。消費者カモんのもたいがいにせーや。
>ホイール納品です
サイズは19in/8J?
>しかし「わかば」ですか
「わかば」の前は「ショッポ」吸ってたんです。が、東北大地震の時に煙草農家もやられて日本製煙草が軒並み無くなったでしょ。でも「わかば」と「エコー」だけは売ってたんですよ。で、藁にも縋る想いで「わかば」吸ってたら「わかば」になっちゃいました。
旧バットも煙草センターのよーな専門店だと現役で売ってまっせ。
因みに自分の親爺とジジイは「新生(しんせい)」でした。
鳥pleさんとHEYHOさんは何吸ってるのかしら?
>銀にするともっとよくなるってことです
なるほどね。ウチに直径20mm程の「銀の鈴(キーチャーム?)」ありますが確かに優しい心地よい鈴音しますね。銀のフィンガーボウルなんか叩くといつまでも鳴ってる感じです(本来コレは叩くべきもんでは無いですが)。
>T-REVはオーバースペックでしょうね
あ、すみません。T-REVは冗談です。いくら何でもアソコにT-REVカマすのは勿体ない。
あのね、私audioの事は全くの門外漢なんですがJBLのSPがモノ凄く高いって事くらいは分かります(きっとプリアンプやパワーアンプも高価なんでしょう)。お二方のやりとりを拝見してると「どんだけ銭かけてん?」ひょっとしてLevorg買えるんちゃうか?
と思えてなりません。でもコレは「車は故障せず走れば何でもイイ」って、車に全く興味の無い人から見たら「私達は変態? あるいは狂人?」ソレと同じ事なんでしょーね。残り短い人生だろーが長かろーが、やりたい事はやっちまえ。
生きてるうちなら何度失敗しても後悔は出来る。失敗した数以上に対策(知恵?)も講じる事が出来る。でも死んだら後悔さえも出来ない。
悲しいかなコンな事をマジマジと考える歳になって来ました。
2021/6/2 01:00 [2342-508]


>D16GTSさん
タバコは、昔で言うキャビンマイルドです。最近はウィンストン何ちゃらって名前に変わりましたが、コンビニで番号言って買うので正式名称わかりません(^^;)
メンバーボルトですが、私も少し前(4/27)に載せてます。
高くて買う気にはなれないのでカラーをかましてなんとかならないか?と思い、カラーまでは用意しましたが、他が色々でまだ作業に取り掛かれていません。
どう変わるか、楽しみではありますが。
2021/6/2 13:15 [2342-510]

お疲れ様です。
話を整理すると・・・
〇皆さん、スモーカーなんですね。
何だか命根性汚いみたいで肩身が狭いですが、まあ後のことは任せてください(笑)
なんて冗談はさておき、3月まで一緒に働いていた同僚が、コロナで入院しました。
皆さんスモーカー大佐なら、勝ち負け関係ないみたいですから、本当にご自愛くださいね。
〇D16GTSさん以外は、車高調なんですね。
30段階も使う奴いないよと思っていましたが、いました(笑)
きっとデジタルボリュームだと思うからいけないんですね。
アナログのボリュームと思えば、無段階でも調整していました。
〇ネオジウムは、人力車夫には、合わない(できないとも言う)。
〇今回のオーディオは、全部込みで12万ちょっとです。安いでしょ。
ちなみにホイールは8.5Jの+42です。38欲しかったのですが、少し大人になりました。
で、>HEYHOさんトーマン100買ったのですか(驚)
送るの了解ですが、それならツイーター買いたくなりました。JBLと一緒に送ったら倍楽しいですよね。
が、こちらはトンボどころか毎朝6℃とか8℃で、ストーブ焚いてます。
チョー天候不順で寒いです。ちょっと気長に待ってください。
〇あとは専門的過ぎて拾えませんでしたので、みなさんで対処お願いします(笑)
>D16GTSさんのバックタービン音の方は、結局、薬局、本局に調子を取り戻したのでしょうか?
2021/6/2 18:07 [2342-511]


>鳥pleさん
>私も喫煙者で花粉症です。
あらー、鳥pleさんまで・・・あり得ないタバコ濃度、人力車夫さんがムセるかも(笑
花粉症は、年々対象が広がってPMや黄砂にまで・・・
花粉とくっついた中国の汚染PM・黄砂は、相乗効果の極悪さです。
>標準(15段)からって意味ですか?
そうです。
ロールもあまりないし、峠走るとノーマルのトロさは皆無でかなーり速いです。
跳ねるってのはよく分かりませんが、ヒョコヒョコは確かにって感じです・・・
ぜんぜん気にならないけど、逆にノーマルのフワフワは気持ち悪すぎと(笑
>D16GTSさん
>消費者カモんのもたいがいにせーや。
完全にアホの価格・・・買う人居るのかしら???
>藁にも縋る想いで「わかば」吸ってたら「わかば」になっちゃいました。
なるほどー、お気持ちよくわかります(笑
なんで電子タバコにされたのか・・・聞いてはいけないような気がして・・・
自分は、セブンスターでしたが、かなり前からマイルドセブンの1mgです。
なぜか、ウィンストンなんちゃらと同じく、名前も変わって今はメビウスです。
ついこの間まで、マイルドセブンのロングちょーだいっていってましたが・・・
流石に通用しなくなってきました。
>残り短い人生だろーが長かろーが、やりたい事はやっちまえ。
自分も若い頃からこのポリシーで、やることあり過ぎてショートしてましたが・・・
ポリシーは変わってないつもりでも、エネルギー充填120%とかにはなかなかならない
今日この頃です(笑
>人力車夫さん
こちらは、今日も日中は暑かった・・・昨日なんか30℃ですよ。
2021/6/2 19:19 [2342-512]


>人力車夫さん
バックタービン音はKTMのPCVで減圧した時に起こった事です。すぐに純正ブリーザーに戻して事なきを得ました。今は以前にupした写真の通り内径15mmホースと中華キャッチ缶だけで様子を見ています。それでも高boostからアクセル戻すと「プシュッ」と聞こえます。
>聞いてはいけないような気がして
勤務先は或る巨大ビルの13Fにあって、13Fには電子タバコだけOKの喫煙室がある。燃やすタバコの人は1Fの喫煙所まで降りないと吸えません。いい加減1Fまで降りるのが「かったるく」なった。
これだけの事です。
2021/6/2 21:01 [2342-513]


>HEYHOさん
まだ「花粉症」と言う言葉がなかった幼年期から花粉症でした。
なので、自称「元祖」と呼んでいます。
最弱から4段だと、特にフロントは横揺れしちゃって自分は乗ってられないなーと思って、確認しただけです。
標準(15段)からですよねー。フロントは私も同じぐらいの設定ですね。
リアの跳ねるはちょっと間違えで、ヒョコヒョコ目線が落ち着かないって感じです。
>人力車夫さん
>できないとも言う
ネオジムは磁石ですから適当にペタッと貼るだけですよ。
2021/6/2 21:02 [2342-514]

お疲れ様でーす。
今日もコロナに負けない1日だったでしょうか?
今日は、少し視点が変わってというか、マフラーの話に戻ります。
グッドスピードのお兄さんが、エンジンンに火を入れて公開していました。
時間のない方は、12分5秒から・・・
https://www.youtube.com/watch?v=my1OMWM7
T5I
そしてアクティブサイレンサー有、無の音も公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=xkee48FK
Llw&list=PLE7xbCGLNJvUR9He7fEZ0LWU4-
xyQWBrd&index=4
自分には違いが分かりませんが、みなさんなら分かるのではないでしょうか?
ホームオーディオやる前なら購入も視野にあったかもしれませんが、暫く自分はステイです。
>HEYHOさん
いやー、オーディオ、毎日発見ばかりです。
上手く伝えられるかのか?自信はありませんが・・・
今朝、妻が寝ていたので、小音量で楽しんでしました。
で、妻が起きたのでボリュームを上げると、間違えてTV本体のボリュームを上げると音が豊かなこと豊かなこと。
確かに音の綺麗さは30p達にはかないませんが、テレビのボリュームがいい塩梅で加わったら、音がふくよかになりました。聞こえていない音ってこれだったんですね!!
目から鱗とは、このことでした。
で、何が言いたかったかというと、音ふくよかにしたいです(スラダン風に言ってみました)。
2021/6/3 17:49 [2342-515]


![]() |
---|
メンバーボルト |
フロントサスメンバの取付ボルトですが、up画像のモノなら比較的簡単に造れるそーです。M14ボルトの軸半分(50mm)にM12細目のネジ山を立てるだけ。
オートバックス製と違うのは、軸根が14.7mmではない。テーパーが付いてない。これだけです。材質はS45Cで充分だと考えます。
>鳥pleさん
どーです?
使える感じがしませんか?
と、純正メンバボルトの首下長とネジピッチご存知ですか?(写真見る限りM12細目に見えます) ソレが分かれば早速試作品を造ってみます。
2021/6/3 22:30 [2342-516]


>D16GTSさん
なるほどー。
いけそうですね。
ただ、私はまだココのボルトを外して見ていないので、残念ながら首下長やピッチはわかりません。
純正ボルトは350円ぐらいなので、1本購入してみて確認するとか?いかがですか。
あと知りたいのはボディ側の穴サイズがどれぐらいなのか?ですね。
オートバックス製が14.7mmなので、ボディ側の穴サイズは15mmぐらいじゃないか?と思ってはいますが。。。車検やらナンやら雨やらで、なかなか確認には取り掛かれないと思います。
ボルト軸径(私の場合はカラー)とボディ側穴サイズの差は、私はアルミテープ巻いて埋めてしまおうという安易な考えです(笑
2021/6/4 10:11 [2342-517]


>人力車夫さん
>聞こえていない音ってこれだったんですね!!
ええーっ、TV足すとよくなる・・コレ、JBLも一緒に鳴らしてるのにってことですか?
いずれにしても、高音が足りないだけじゃなくて、1000−500Hzくらいの帯域も
足りないか、質が悪いってことかも。
今から用意して、明日38cmの音を出してみますね。
2021/6/4 19:05 [2342-518]

>HEYHOさん
誤解のないように言っておきますが、滅茶苦茶満足していますし、多分(笑)格付けの音は聞き比べられるようになっていますからね。
音のまとめに入っているといことです(鼻息)
調べてみると・・・
38p 50Hz - 15kHz(-3dB)
JBL 60Hz〜40kHz. 感度 86dB
テレビ 一般的?90Hz〜12kHz
https://www.sony.jp/bravia/products/KDL-
46HX850/feature_6.html
・・・みたいですね。
人間の耳は17kHzが限界みたいなので、38pのアウトプットがきちんとスルーしていないとういうことでしょうか?
でも、JBLもとても40kHzあるスピーカーとは思えてませんから、やはり人力車夫の耳が高音をとらえ切れていない疑惑も拭いされないですね(涙)
なので、慌てて38pを箱から出して、腰を痛めないでくださいね。
自分が、もて余すようなら、JBLだけ先に送付させてください。
>ボルト・・・が体感的な剛性なら、音は脳に直接届く剛性なので、特にいぶし銀の>鳥pleさんには、ソニックデザインとは言いませんが(自分は好きですが)、フロントだけエンクロージャー型のSP交換するのは、お勧めだと思うのですが・・・
純正SPの磁石をご覧になったことあると思いますが、短小なので、磁石チューンの盲点で、意外と真っ先に交換する磁石では、少し苦しいでしょうか(笑)
そう言えば!レアルシルト?も何枚か手元にありますよ。
音と言えば、アペックスのアクティブサイレンサー系の話、HKSマフラーの>D16GTSさんがお好きかなと思いましたが、あまり興味なかったようですね。
自分もあまり好きな音ではありませんでした。
が、東名のマフラーはいいと思っているので、非常に忍耐力を強いられています。もうお金ありません(涙)
昨日入荷予定のタイヤも来ないし・・・タイヤ交換の時に下回りの写真撮ってきます!
2021/6/5 04:21 [2342-519]


>テレビ 一般的?90Hz〜12kHz
12kHzって低すぎのような気もしますが・・・
TV足した時に、JBLも一緒に鳴らしてるかってのは重要です・・・どっちですか?
もし鳴らしてるなら、38cmとJBLの中音域の弱点が一緒ってことなので、
JBLをつける意味は、少しの高音補強だけであまり意味がないということに・・・
小口径フルレンジを入れた方がよいかもですね。
38cm、今、音を出してるところです。
低音出てるし、人力車夫さんのおっしゃるとおり1万円としてはあり得なくよいと
思います。オカルト処理の結果は、また、明日にでも書きますね。
2021/6/5 09:59 [2342-520]

>HEYHOさん
忙しいのに返信ありがとうございます。
もちろんアウトプット端子からJBLを繋いだ状態です。
今日、これから元店主さんが、違うスピーカー持ってきてくれることになっていて・・・
>小口径フルレンジを入れた方がよいかもですね。
なら、さすが元店主さん!ちょうど良かったかもです。
自分も明日、報告します。
>オカルト処理の結果は、また、明日にでも書きますね。
楽しみにしています。
タイヤが来ません( ノД`)シクシク…
2021/6/5 10:16 [2342-521]


>誰でもわかるぐらい
ホンマや。
スタビ両端に余ってたネオジム2ケづつ取付けました。
いつもの検証路で割と急Rコーナーがありまして、ちょいとオーバースピードで突っ込むと斜め後ろにロールするんです。それが「スタビ交換したか?」ってくらい斜後ロールが少なくなりました。
2021/6/5 16:44 [2342-522]


>人力車夫さん
スピーカーは換えてるんですがAB等の試聴コーナーで聴き比べて選んだ、ってぐらいです。
アンプ等を換えないと満足な音は出ないんじゃないか?と思ってはいますが(何にも知らない素人考え)、とりあえず現状でOKとしています。
>D16GTSさん
やっぱ、変わりますよねー。
スタビの調整は面白そうですね。
私は、ロアアーム取付け部(フロントメンバー)に貼ったら、何か良いことあるんじゃないか?と妄想中。
大した金額ではないけど、結構遊べそうな気がしています。
2021/6/5 22:48 [2342-523]


>鳥pleさん
とてもエエ事を教えて戴きました。
こりゃ暫くネオジムで遊べそーです。
書き忘れてましたが私はリアスタビ両端と中央にネオジム付けました。
実はリアスタビ交換をしよーと、種々アフターパーツメーカーwebを漁っていたんです。で鳥pleさんの書込みをみて「ネオジム余ってるから試しにやってみっか」くらいの軽い気持ちで、全く期待せずネオジムを取付けました。
すると、どーでしょう、装着直後の直線で「あれ? 直進に安定感がある。いつもの路面のうねりや凸凹をいなしてる。嘘だろ、気のせいだろ?」と最初は思っていたんです。が、検証路を走り終わる頃(約45分後)には「確信」に変わりました。
こんだけ効果あるなら取付場所によっちゃ悪化傾向にもなりますわな。「諸刃の剣」って所でしょーか。
>ロアアーム取付け部
私も同じよーな事を考えました。私はリア堅めの方が好きなので、ロアとアッパーの取付部にネオジム付けたらイイんじゃね? と。
話変わって、Dに純正F(クロス)メンバ取付ボルトを注文しました。350円/本でした(到着は来週の今日あたり)。この純正ボルトをボルトナット屋に渡して、M14軸でこの純正ボルトねじピッチのM12ネジ山をオーバータップで建ててちょーだい。と試作注文入れます。
更に、仕上げは「どぶめっき(溶融亜鉛めっきHDZ35)」にしてね。と注文してみます。何故「どぶめっき」かと言うと、HDZ35とは言いながらも実際にはHDZ55以上めっきが載ってるので、径がほんの少し太くなります。勿論ネジ山は、めっきで埋るので「さらい」ます。
2021/6/6 01:19 [2342-524]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ノックスドール1年後 | ツラ1 | ツラ2 |
>鳥pleさん
>スピーカーは換えてるんですが・・・
そうだったんですね。いや磁石の話されているし、いぶし銀の>鳥pleさんには、リア殺してフロント1点が似合うよなぁと勝手に思い込んでしまいました。
余計なお世話失礼しました。
>D16GTSさん
下回りの写真撮ってきましたよ。いかがですか?
写真があるということは・・・ホイールやっと、やっと手元に届きました。
ツラ構えどうですか?
18インチの時は、フロントが飛び出したのに、このホイールはジャッキアップ状態だとリアが飛び出します??フロントからリアになぜ変わったのか?
どなたか理由、分かりますか???そんな話ありますか?
>HEYHOさん
昨日、38pを外して、JBLにトーマン150を噛まして音を出しました。
流石、>HEYHOさん、JBLも物凄くいい音が出ました。
反面150でもゲイン・ボリュームともほぼマックスに近く、38pよりも、もの凄いアンプの出力の必要であることも理解しました。これが効率ですね。
38p、JBLどちらもいい音で、気に入ったのですが、好み的には音が痛いJBLよりも38pを選択したいと思っています。
JBLもったいないのでバイアンプも考えましたが、これだけのWを要求するJBLと38pの音を同時に乗りこなす自信がありません。むしろ363のトラウマが蘇るので、可能であればツイター部にミッドレンジのSPを入れて音が纏まってくれるといいなぁ(*´ω`*)と思っています。
以前に言ったかもしれませんが、手元にアルパインのツィーター1体式の17pがあるのですが、38pの小SP部と交換したらダメでしょうか?
クロスオーバーとか難しい話になりますか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B018
HNPRF4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00?ie
=UTF8&psc=1
2021/6/6 05:11 [2342-525]


>下回りの写真
サスアーム類やデフケースは逝ってないですね。んでも中間パイプは逝きそうですね。
写真見る限りRは面内だけど、Fはフェンダーモール(バーフェンもどき?)取ったらハミ出るっしょ。と、急角度撮影のためかホイール写真が見えにくい。
>フロントからリアに
offsetはどちらに合わせて選定しましたか?
F面イチに合わせればRは面内に、R面イチに合わせればFは面外になります。
>鳥pleさん
ネオジムは時間が或る程度経つと効果が深まるんですかね?
昨日より今日の方がコーナー、直線ともに頼もしい気がします。
2021/6/6 17:07 [2342-526]


>D16GTSさん
>メンバーボルト
メッキのことはよくわかりませんが、楽しみですね。
>ネオジム
日数経つと浸透するみたいです。何かが(笑
私のほうも、先週と少々違った乗り味になっています。
チューンチップのHPにもそんなようなことが書いてありました。
>人力車夫さん
アルミいいですね。
私もお金に余裕があれば、カッチョいい19インチにしてみたいです。
2021/6/6 20:35 [2342-527]


>ALL
ネオジですが、前後タワーバーの左右に付けてみました。
ホムセンに行くだけのつもりが、いつもの検証路まで行ってしまいました。
振動等マイナス面は増えないのに、踏ん張りだけがよくなりますね・・イイかも(笑
でも、カーステの音が少し悪くなったような気がする・・・
気のせいレベルですが、メイン効果のように日数経って酷くなるとイヤですね。
>人力車夫さん
>反面150でもゲイン・ボリュームともほぼマックスに近く、
マックスで使った方が、アッティネータの抵抗をパスできるので音が良いですよ。
>手元にアルパインのツィーター1体式の17pがあるのですが、38pの小SP部と交換したらダメでしょうか?
別の箱に入れてやってみてはどうでしょうか・・・JBLが合わないなら、
クロスオーバー弄ってもたぶんコレも合わないような気がしますが。
それに、クロスオーバーはできればない方がイイですから(笑
どうせやるなら、この間いってた安いホーン型のツイーターを試すとよいかもですよ。
ネットワークはそのままで交換するだけ・・・案外気に入るかもですし。
38cmの音が生き生きしてるのは、開けてみるとやはりネットワークは、
コンデンサ1発+固定抵抗で、ウーハーはフルレンジ駆動・・・
このシンプルさから来てる思います。
ちなみに、名機JBL4312なんかもウーハーがフルレンジ駆動です。
たぶん、小口径フルレンジと広域補強のSTを足すのが最良パターンのような
気がします・・・38cmは、やはり高域が弱いです。
それと、38cmはネットワークがシンプルで素直な音なので、機器の電源極性
には敏感でしょうから、検電ドライバーかテスターで揃えた方がよいですよ。
2021/6/6 20:59 [2342-528]


![]() |
---|
38cmを鳴らしてみました・・・
後からポチッたトーマン100もきてますが、アンチスタHを塗っただけです。
で、トーマンがハイエンドを超えてるとかの売り文句があるので、どの程度か
確認のため、まずは、ラックスM10U+オカルト電源でやってます。
結果、思ったより低音出てるし嫌味のない自然な感じで、女性の声などもなかなか
(ユーミンの声もいたってまとも)、欠点はデカいってだけで変な高いスピーカーより
全然イイです。
しかし、やはり上の方は出てなくて詰まった感じがあるし低音はボーボーで分解も
よくはないですね・・・男性の声は、個人識別の音色的には違和感はないですが、
低音が強調されてちょっと変・・・といっても、まあ、フツーこんなもんです。
そこで、バスレフ塞いでスピコン端子を外してタダの空気穴にして、アンチタHを
内外・ユニット等全体に塗りまくると幾分低音の分解はよくなって、高音の質感も
よくなったけど、まだ、男性の声はバリトン部分が強調された感じで尾を引くと・・・
で、1日TVを鳴らしっぱにしてエージングと・・・ホントは100時間くらいは
やった方がよいですが。
そうすると、少し高音もよくなったような感じですが、バリトン部分の強調は
そのままと・・・しょうがないので、ウスバキトンボをツイーターに、ウーハーには
オニヤンマ2頭(勿体ない)+ギンヤンマ1頭を投入してみました。
ツイーターには、ウーハーと同じように時計回りの風車様に貼りたかったけど、
先っぽだけ切り取って使うには枚数が足りないので適当貼りです。
しかし、これでトンボは在庫切れです。
すると、高音も低音も分離がよくなって質感が上がり、特に低音はエレクトリック
ベースもぐっと沈み込むようになって、男性の声もまったく問題なくなりました。
で、格付けを再生してみると、チェロの質感や胴鳴りもでてて、テンポの遅い曲は
チェロでなんとか聞き分けできますが、バイオリンとビオラの質感はいまいちで
よく分かりません・・・まあ、ハイエンドのセットでも分かるのは少しですから(笑
やはり、高音の上の方が足りないようで、シンバルとかの質感にも不満あり。
そのまま、ST入れれば行けるかもって気もします。
試しに、TVの音も同時に出してみましたが、確かに音がふくよかな感じになって
生っぽさが増しますね。
たぶん、1000−500Hzくらいの所も足りないか、質が悪いのかも・・・
格付けも、TVプラスの方が分かり易いです。
と、ゆーうことと、人力車夫さんの結果からしても、どうもJBLとの相性は
いまいちのような感じがしますが・・・フォスの8cmフルレンジがあったハズなので
探してみます。
取り合えずしばらくエージングして、次はトーマン100を試して・・・
さらにエージングしてからSTに行ってみましょうかね。
2021/6/6 21:03 [2342-529]


>踏ん張りだけが良く
>振動等マイナス面は増えない
そうそうソレ。乗り心地を気になさる方はスタビにも貼っつけると良いよーに思います。来週サスアーム(リンク類)にも貼っつけよーと思ってますが、コレは流石に乗り心地悪く(堅く)なるかいな。と想像してますが、私は乗り心地気もカーステ音も気にならないのでやりたいだけやってみます。
って事でネオジム買い増してみました。サイズは「10×20×板厚5mm」密林で20コ/1.3千円でした。
2021/6/6 22:08 [2342-530]


ショックアブソーバーにも貼ってみましたが、減衰してる感と言うか?油圧感と言うか?
なんとも説明が難しい「感じ」が出ました。
ただ、欲張って貼り足していったらゴツゴツ。
アルミテープをショックに貼ったときと似ています。
なかなか難しいです。
2021/6/6 22:39 [2342-531]


昨日から今に掛けてずっとニュル24見ながら書込みしてたんですが、たった今、Mantheyが汚名返上したんですね。喜ばしい事です。勿論私は昨日から超寝不足。来期は日本勢が出場して大活躍する事を神にお祈り申し上げます。
2021/6/6 22:44 [2342-532]

2021/6/11 19:48 [2342-533] 削除

2021/6/11 19:48 [2342-534] 削除

2021/6/11 19:48 [2342-535] 削除

2021/6/11 19:48 [2342-536] 削除

2021/6/11 19:48 [2342-537] 削除


ネオジムで味しめてね、バネにも貼っつけたいと思ったのよ。でもバネにネオジム貼っつけるのは難しい。
そしたら、こんなサイト発見。
これもネオジムの類なんでしょーかね?
http://gtkautoparts.com/shop3/
ココに「スタビクリップ」なるモノが在りますが
コレは私がリアスタビに貼ったネオジムと同じ事なんでしょーね。
でね、その怪しげサイトに「バーサスアシスト」なるモノが記載されてました。バネに直巻きするモンらしいです。
これは、ネオジムとして考えればカナリ高価だけどネオジムはバネに装着困難。ならば「捨て銭」と割り切って装着してみるかいな?・・・と。
2021/6/7 23:23 [2342-538]

2021/6/11 19:48 [2342-539] 削除


>D16GTSさん
カッコは悪いですが、バネにネオジム付けて、脱落しないようにアルミテープで巻いてみてはいかがでしょう?
アルミテープ+ネオジムで、オカルト界隈では「アルネオ」と呼ぶらしいですよ(笑
2021/6/8 20:35 [2342-540]

2021/6/11 19:48 [2342-541] 削除


![]() |
---|
>総額1500円くらいでしたが、本当にこの会社どうなっているのですか?
恐るべし、中国製ってことでしょう・・・日本がダメになるのも当然かと。
これに乗っかってイイのかって疑問も湧きますけどね。
まあ、ベンツとかBMW買うのと比べてどうなのよと(笑
ホーン型は、前にも書いたとおり音の勢いとか鮮度はピカいちですが、癖が強いし
下の方まで出すと音像肥大になります・・・逆に、好みに合えば最高かと(笑
自分的には、ST用に最も適してると思ってますが。
リボン型は、パワー感や勢いはないですが、繊細さというか透明感があります・・・
案外、人力車夫さんはこちらの方が好みなのかも。
しかし、そのリボンはポリマー製の安いヤツなのでそうでもないかも・・・
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cat
e&cbid=2412484&csid=3
で、そのホーン型はそれにハメめるホーンが要りますよー。
多分、品番から行ったら↓が適合みたいですが・・・メールで確かめた方がよいですよ。
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/25507/
たぶん、9cmを外せばそこにハマると思いますが、ダメな場合は天板の上に置いて
試すとよいです。
で、取り合えずネットワークはそのまま使って、音を出してみて可能性を感じた場合は
ホーンに突っ走ればよいわけで・・・クロスポイント変えてみるとか、もっと高級な
ホーンへ・・・填まるかもですよー(笑
配線は、図のようにするとよいでしょう、
ホーンは能率が良いので、別途アッテネーターかパワーアンプ(トーマン75)の
どちらかが要りますが、後々の検討を考えればパワーアンプでしょうね。
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/38839/
パワーアンプ入れた方が音もよいですし、もし、フルレンジを追加するにしても、
もう一つあった方がよろしいかと。
それと、ユニットにはファストン端子で繋がってるので、↓を使うとハンダ付けの
付け替えなどをしなくて済むでしょう・・・形状とサイズが微妙に違うかもですが
取り合えずハマると思います。(4セット必要)
www.amazon.co.jp/dp/B001VO1RLK
2021/6/9 20:00 [2342-543]

2021/6/11 19:48 [2342-546] 削除


>D16GTSさん
そんな感じで、ネオジムをアルミテープでバネに固定すると、相乗効果になるとかならないとか(笑
>人力車夫さん
レアルシルトの感想は
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/9969167/parts.asp
x
リアに追加したときは
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/6212737/note.aspx
な感じです。
ネオジムとどう違うか?
んー難しいですね。結果的には似てますけどレアルシルトはどちらかと言えば制振目的ですからね。でも剛性アップ効果もあり。
ネオジムは。。。原理はよくわかりませんが、結果的に剛性アップしちゃう。しかも圧倒的にお手軽にいろいろできます。お手軽過ぎてドツボにハマる可能性も高いですが(^^;
2021/6/10 20:21 [2342-547]


![]() |
---|
>人力車夫さん
>HEYHOさん的にはどれがお勧めですか?ぱっと見、この価格帯にはない?
ポリイミドフィルム製は聞いたことないけど、薄いフィルムなので反応はよい
でしょうが、アルミよりさらにパワー感や勢いはないでしょうね。
それと、トーマン100で38cmを鳴らしてみました。
写真・・・しかし、こんなにペラペラなトロイダルトランスがあるとは、
しかもシールドないし(笑
で、結果ですが、予測に反してハイエンドのラックスM10Uより低域の駆動力があります。
まあ、高音はラックスの方がキレイ(お化粧?)だけど、トーマンの方がハイスピードな
音でより現物に近い感じです。コレで、エージング進んだらどうなるのよと・・・
もはや、事件ですね・・・地獄の下克上・・何コレ、マジかよって感じです。
このラックス、当時のムンド、マークレビンソン、アキュとの低インピ駆動の持ち込み
勝負で勝ったヤツなのに・・・遠の昔にロートル化?、最近のデジタルアンプって凄いのね!
まあ、オーディオは宗教みたいなもんですが、プロケーブルってお店はちらっと見た
だけでも、凄い教義をたくさんお持ちで怪しさ爆発と思ってましたが・・・
ハイエンド越えってのは、そんなに誇大広告でもないのかも。
しかし、流石にボリュームの質はよくないので、音量はMAXで使った方がよいというのと、
安いだけあって、右チャンの残留ノイズが大きいですね・・・
で、格付けを聞いてみると、よくはなってるけど・・・バイオリンとビオラの質感は
TVの音をプラスしても、うーんでした。
このまましばらくエージングして、次は、STを追加してみます。
うーん、こうなるとメインシステム用に150が複数個欲しくなると・・・困ったものです。
試しに、ひとつ買ってみるかって傾いてますが、そうするとフルレンジ駆動用に
現存の100を使って試せますが・・・まあ、ココには、75の方がよさげな感じですけどね。
2021/6/10 21:52 [2342-548]

2021/6/11 04:57 [2342-549] 削除

2021/6/11 19:48 [2342-550] 削除

2021/6/11 19:48 [2342-551] 削除

>鳥pleさん
レアルシルト外に貼るんですね!初めてみました。
剥がれませんか!?
>HEYHOさん
ドライバー届きました。
ラッパ?を取り付けるネジの径で、すでに心折れそうですが、明日詳しくアップします。
2021/6/11 18:47 [2342-552]

>ALL
運営から連絡がきました。
ので、タイヤ等の下りは、削除されました。
>ユーザー間での取引や、宣伝を目的とした投稿はお控えください。
>ユーザー間での取引(交換・譲渡や金銭などの対価が発生するもの)、営利目的での販売持ちかけ、宣伝等のご投稿はお控えください。
知りませんでした。
要らないものあげてはダメなんですね。すみませんでした。
2021/6/12 00:46 [2342-553]

2021/6/12 12:54 [2342-554] 削除

>D16GTSさん
これはAIではなく、人間が介入していますので、規約もありますのでこの板での取引はあきらめましょう。
違う方法を考えますので、少しお待ちください。
2021/6/12 17:20 [2342-555]

![]() |
![]() |
---|---|
ドライバーポイントで1500円でした | 完成しました。当然穴あけてもらいました |
>HEYHOさん
ドライバーのインストール完了しました。
結論は、最高です。
テレビとユーチューブの音が良くなりました。
母ちゃん曰く、今度は低音がポコポコすると言っております。
どうしておんなってやつは、音最高ハートみたいなことが言えなくなるのでしょう(笑)
そう言えば、元店主さんが、>HEYHOさんのバスレフどうして蓋してんだろって言ってました。
関係ありますか?
塞ぐにしても、片方とか両方とか・・・断熱材詰めるとかいい方法ありますか。
出来ることなら、アンプの増量より、ドライバーの交換どうですか?2000円くらいポイントありますよね。
別のモノのSPになります。音が軽いけど、HIPHOPはファンキーって感じです。
ドライバーの中心のトンボ1枚でいいと思います。
2021/6/12 17:31 [2342-556]


あらら、削除祭りになってますね。
>結論は、最高です。
ホーンが好みに合ってかつ気に入ったようで、よかったですね。
2、3日鳴らすと、もっとよくなりますよ。
自分的には、音像肥大のウルトラマンちょっとダメですが・・・(笑
>HEYHOさんのバスレフどうして蓋してんだろって言ってました。
低音がポコポコというのはよく分かりませんが、ボーボーになるからです。
バスレフからは締まった低音はでないというのが、持論です。
ポートは閉めてしまえばよいので、タオルでも何でもよいです。
ただ、穴はあけておいた方がユニットに対する空気のバネ抵抗が減って
反応がよくなるので、スピコン端子のプレートは外してます。
その代わりに、低音の量は物理的に減りますが、オカルト技の前には
問題ありませんというか、この38cmはちゃんとベースとバスドラを実存感を
持って分離できるし、そんなに不満のない低音がだせます・・・1まんえん(笑
もとい、ポコポコ・・・ちゃんとアッティネータ入れましたか?
高音を絞らないと、低音が足りなくなりますよ。
>ドライバーの中心のトンボ1枚でいいと思います。
ツイーターとかの、小さな薄い振動版には貼らない方がよいと思います。
流石に、重さの影響がでそうで貼ったことがないので、どうなるか実際の
ところは分かりません。
ホーンの方に4枚十字に貼るとよいでしょう。
それと、ドライバーの端子か電線ですね。
それと、朗報というか、フルレンジとかコンデンサ等を探してたら、トンボの羽
(21枚入り)のポチ袋が出てきました・・・ちょうどよいサイズなので、
リアルにポチ袋使ってます。
と、いうことで、JBLは既にボツの雰囲気ですが、送ってもらえれば試せますよー・・・
しかし、勿体ないので、フォスに貼った方がよいかも(笑
以下、削除されるかもなので次のレスに書きます。
2021/6/13 10:24 [2342-557]

2021/6/13 15:19 [2342-558] 削除


あれ?
HEYHOさんのも削除されてる。なして?
tunechipの真似してネオジム貼りつけた。
モノクック全体的にガッシリしっかり感が出てVNのSGPのよーでとても良い。
だがフロント入りのクイックさが少し鈍った。それでもノーマルVMよりは遥かにクイックだが個人的は不満。なのでBピラー含め前側は全て外した。
来週はリアラテリン、トレリンに貼りつけてみよう。ついでにダンパとバネにもね。
2021/6/13 18:46 [2342-559]


![]() |
---|
あらら、案の定、消されましたね。
人力車夫さんによかろうと思った、新たなトンボの使い道の提案だったんですが、
こりゃ、場所替えるしかないですね。
それと、38cmの改善続きです。
STとしてフォステクスT925A(まだ売ってる・・不滅の名作?)を
並列で追加してみました。駆動はトーマン100です。
https://www.fostex.jp/products/t925a/
結果・・・来たコレです・・・人の声、楽器の質感すべてが上がって
シンバルも結構イイし、低音もグッと締まりました。
なんといっても、スカッと晴れ渡って気持ちイイです・・・
このSTは割と下から出るのがよいみたいで、接続はコンデンサ1発で、1.0と1.5μFを
試しましたが1.0にして、アッティネータで6db減衰(思ったより減衰が必要)。
https://store.fostex.jp/shop/shopdetail.
html?brandcode=000000000054&search=%
A5%B3%A5%F3%A5%C7%A5%F3%A5%B5%A1%BC&
sort=
https://store.fostex.jp/shopdetail/00000
0000056/ct63/page1/order/
今回使ったのは高すぎなので、↓くらいでよいと思います。
https://store.fostex.jp/shopdetail/00000
0000035/craft/page1/order/
https://store.fostex.jp/shopdetail/00000
0000055/ct63/page1/order/
で、格付けですが、テンポの速い曲でも聞き分けできます。
バイオリンとビオラの分解はぜんぜんよくなって、まあ、なんとかその質感も
分かります・・・TVをプラスするともっと生っぽくなって質感もアップしますし、
この価格でココまで来てるのでまあ文句なしでしょう(笑
ということは、やはり、小口径フルレンジを追加すべきなんでしょうね。
フォスの8cmフルレンジはありましたが、小さいアンプがないと・・・
自分が欲しいのは150なんですが。
2021/6/13 20:14 [2342-560]

>鳥pleさん
削除祭り、不快に思っていたらすみません。
すぐに何か考えますので、許してください。
で、レアルシルト外に貼ることができるなら、レアルシルトに磁石をいれてもいいかもしれませんね。
リアルピップエレキバンなら、挑戦してみたいですが、どこが勧めのツボなんでしょう?
>HEYHOさんとは、取引、譲渡ではなく、チューンナップなので許していただけるのでしょうか?
どちらにしても、何とかします。とりあえず数年ぶり(笑)みんからにログインしてみましたが、取引のページあったような気がしていましたが、無くなっているような?
そんだけトラブルが多いということでしょうね。
>HEYHOさん
>STとしてフォステクスT925A(まだ売ってる・・不滅の名作?)を
>並列で追加してみました。駆動はトーマン100です。
いいなぁ。。。
>結果・・・来たコレです・・・人の声、楽器の質感すべてが上がって
でも、音の質は当然ちがうと思いますが、同じ感想です(笑)
17sのSPが、8sになった感じです。
テレビとの同調も、テレビボリュームの本当に少ない領域になりました。これは定在波?
https://www.youtube.com/watch?v=5wBuWBHj
2is・・・勉強しました。
映画でフロントSPがハマる感じでしょうが、欲しい音量のところではないですし、狭くなったので良しとします。フロントSPもボリュームで破綻します。
気になったのは、バイオリンで弦で滑らかに弾くところはいいのですが、指で弦をつまんではじくような音は、確かにポコポコして気持ち悪い音です。
改善方法ありますか?
今回の人力車夫の結論としては、自分みたいなド素人は、2WAYがいいのではないか?と思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=gxiIwa3l
-qU
2021/6/14 03:47 [2342-561]


>でも、音の質は当然ちがうと思いますが、同じ感想です(笑)
やはり、高音の高い所が不足してるというのと、ホーンのプレゼンスのよさでしょうね。
>改善方法ありますか?
えー、ポコポコ音って低音だったのではないのですか?
ツイーターを替えてからなら、ツイーター由来なんでしょうが・・・
左右とも出てるのですか?
単に、音が割れてるのじゃない??、実際に聞こえないのでサッパリですが・・・
ローカットポイントが低くすぎて、そのツイーターの限界より下から入力されてる
ってのもありかも。ちょっとボリューム上げると酷くなるようなら、可能性高いかもです。
もし、そうなら分解して、ネットワークのコンデンサ容量を確認した方がよいかも
ですね・・・開けたときにチラ見しかしてないので、ぜんぜん分かりません。
また分解するのも面倒でしょうから、サウンドハウスにコンデンサーの容量と抵抗値を
聞いてみてはどうですか・・・それとそのドライバーの推奨コンデンサ容量も。
PA用だし、教えてくれそうな気がします。
それと、Youtubeの音響解説なんてのは、物理面の一部だけを捉えてそれに推測を
加えてできあがってる技術的定説にすぎず、ほぼ役に立ちませんし。
実際、部屋の音響対策なんてのは、大枚はたいても改善は微々たるものでやるだけ
アホらしいし、2ウエイと3ウエイどちらがよいかなどは個々の個別評価であって
ダメなはダメですし・・・散々やりつくして、結局フルレンジって人も多いですよー
なぜなら、音は半分は「気」の影響で決まるっぽいので、物理的特性のみで理想を
追及してもぜんぜんイイ音にはならない困ったちゃんだからです(笑
2021/6/14 19:18 [2342-562]


>人力車夫さん
削除は全く気にしていませんので、ご心配なく(^^)
仕事や私事でバタバタしてるだけです。
>レアルピップエレキバン
ネオジムにレアルシルトを重ねて貼るのは、あまりお勧めしません。
もし気に入らなかった場合、レアルシルトを剥がさないといけないわけですよね?
あーもったえない(笑
>どこが勧めのツボなんでしょう?
D16GTSさんも色々試されているように、好みがあるので何とも言えません。
ただ、人力車夫さんはリアの減衰力最弱が好きみたいなので、リアに貼るとゴツゴツを感じるかも知れません。逆に、ボディがしっかりすることで路面によっては乗り心地良く感じるかも知れません。
なので、やってみなければわかりません。
しかも、リアに貼るて言ってもリアのどこに貼ればいいの?ってなると思いますが、ボディの上のほうに貼るのと下のほうに貼るのでは、クルマの動きも変わってくると思います。
とりあえず1000円10個ぐらいのネオジム買って、試してみてはいかがでしょう?
2021/6/14 23:33 [2342-563]

>鳥pleさん
不快に思ってなくて良かったです。
>あーもったえない(笑
確かに。しかも硬くなってしまうのは、少し嫌かもです。
先日、自称スバリストで、フォレスターの2000ターボのSTIを購入した子に、自分のレヴォ載せたら、ハンドリング、加速そして音、すべてビビって、なんじゃこれと言ってました。
みなさんのお陰でマイレヴォはかなりの完成度だと思います。やはりミーティングをしなければ!!
>HEYHOさん
そして、毎日いい音、楽しいです。
確かに2WAY言われていみたら関係ないかもしれません。
が、38pにSPを足すと好きな音ではありませんでした。というより嫌いでした。
あとは、電源をチマチマと作って、オカルトと対面するだけです。
電源制作に入っていくのでまた教えて下さい。
>えー、ポコポコ音って低音だったのではないのですか?
これもあばたもエクボで、全然我慢できるのですが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=jc9Bg5hF
QJM
の52秒あたりの、ギターではなくて、リズム(ボックス)の音、>HEYHOさんのシステムでは、薄くて変じゃないですか?
それにしてもYOU TUBEは音が悪い。
九州の人みんな大好き?霧島(酒造の歌?)の音も幕が2枚くらいあるように聞こえます。
https://www.youtube.com/watch?v=SY72Zn4I
CNw
>HEYHOさんのは鮮明ですか?これにオカルト入ったらどうなるのでしょう(*´ω`*)
2021/6/15 18:14 [2342-564]


>電源制作に入っていくのでまた教えて下さい。
トンボの羽が出てきたので、作ろうと思えば直ぐにでも作れますが・・・
ココでは話にならないですね。
Youtubeは、38cm+TVで聞いてみましたが変なところはないですよ。
強いて上げれば、葉加瀬太郎の方は鮮明ですが、コントラバスをブーストしすぎですね。
2021/6/15 19:44 [2342-565]

>HEYHOさん
忙しいのに試して聴いて下さったのですね。
ありがとうございます。
やはりドライバーの性能の差のようなので、オカルトに期待します。
>ココでは話にならないですね。
ですね。2日に大きな会議があって、その仕切りでてんてこ舞いなので、少し時間をください。
2021/6/16 18:33 [2342-566]

・・・といいながら、連投失礼します。
>鳥pleさん
ミンカラ、ヘビーユーザーの>鳥pleさん教えて下さい。
みんからのメッセージって、公開されているのでしょうか?
主だけ見られる非公開なのでしょうか?
改めて、鳥pleさんのページを見ると、なんと趣味ゴルフとあるではないですか?
クラブもキャラウェイやスリクソン?など、何やらただ者ではない気配。
今度、ご一緒したいですね。夏の北海道のゴルフは涼しくていいですよ。といっても本州のゴルフ場はしりませんが(笑)
近隣の空港まで来ていただければ、お出迎えに上がります。プレーフィーもセルフ非会員で7000円前後です。
>ALL
一応、自分も一瞬だけやりかけたページがあるのですが・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/406
081/blog/
2021/6/17 02:18 [2342-567]


>人力車夫さん
みんカラの人力車夫さんのところにメッセージ送ってみました。
個人のメッセージやり取りは非公開のはずですよ。
>何やらただ者ではない気配。
一般サラリーマンの世界では、ただ者ではなかったかもしれません(笑
6〜7年前は、HC5までいきました。
しかし、ケガなどいろいろあってもう1年以上ゴルフはやっていません。クラブの握り方も忘れてしまったかも。
なので今は車に費やせる時間が増えているわけです。
一度、北海道でもやってみたかったですねー。
2021/6/17 11:52 [2342-568]



>ALL
レンスポンス悪くてみません。
>D16GTSさん
>出来上がりましたクロスメンバもどき。
モノだけでお幾らなんですか?
ミンカラのメッセージで大丈夫そうです。
アカウントの必要の有無は分かりませんが、>鳥pleさんが外からは見えないと言ってくださっています.
>HEYHOさん
音最高です!これは間違いないです。JBLも旅立準備しています。
最高の中での、疑問ですが・・・
>HEYHOさんは、パワーアンプのボリューム最高でと言っていたと思うのですが・・・
確かに小さいボリュームだと最高なのですが、大きくするとなんかバラバラになります。
あと、ピークの電気もつきません。ヘットフォンアンプが最大で1個くらいです。
元店主さんに効いたら、ヘッドフォンアンプの入力が小さいから電気が付かないといっていたのと、ボリュームを大きくすると波形が歪むとも言っていました。
でもパワーアンプのゲインを絞るとボリュームが小さい時パットしない感じです。
何かご存知ですか?
2021/6/20 08:49 [2342-570]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2342-1574] | 過給漏れ対策2からの統合雑談板15 | 51 | 2023年9月14日 19:23 |
[2342-1474] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板14 | 98 | 2023年7月4日 14:28 |
[2342-1371] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板13 | 97 | 2022年6月23日 13:51 |
[2342-1270] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板12 | 100 | 2022年3月7日 04:56 |
[2342-1170] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板11 | 100 | 2022年2月6日 07:36 |
[2342-1071] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板10 | 99 | 2022年1月4日 09:23 |

