縁側 > 自動車 > ターボの本懐
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=22439081/#tab

「ターボの限界」板からのスピンオフからの・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23610192/#tab

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23718309/#tab

・・・からの縁側です。

レヴォーグのターボ関係(特に直噴)を中心に、チューニングについてお話しませんか?
題名のとおりターボの技術的(新機軸的)な話もうれしいです。
アフターパーツ・メンテナンスは、どのようなものをチョイスしていますか?

※本懐とは、もとから抱いている願い。本来の希望。

  • ターボの本懐の掲示板
  • ターボの本懐の伝言板
  • ターボの本懐の投稿画像
ターボの本懐の掲示板に
ターボの本懐の掲示板に新規書き込み

既存の板は、特に思いのある時のスペシャルトピックとして、これからのお話はこの板に統合していきませんか?
【報】過給漏れ対策やってみた?かーらーの、統合雑談板のbRです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-24/


https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-165/


https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-266/


お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いします。

2021/4/7 00:16  [2342-367]   

みなさん、お疲れ様です。
年度末の移行、非常に疲れましたが、何とか走り出しました。

>鳥pleさんが、動き出したところ、忙しくてすみません(*´ω`*)
対応、遅くなってしまいました。

もう見つけられていると思いますが、老婆心ながら過去ログは・・・
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-24/

の2020/11/28 12:26 [2342-55]に>HEYHOさんが記載してくださっています。
もう一つ老婆心ながら、確か減圧と違い燃料もハイオクに変えなければいけないと思います。

>漏れの件、アドバイスありがとうございます。
春先、鉄粉とりとコーティングしますので、その時に確認してもらいます。

・・・で、自分では施工できない人なのでオリフィスなんて交換できません。
ので、PPVの回転数を増やしてみたいという気持ちはありますが、ピーク1.57なので躊躇しています。

以前>HEYHOさんは、1.65くらいがエンジン+CVT耐性のピークでは?とおっしゃっていましたが、1.75までCVTも含めて大丈夫ということでしょうか?

ダイヤルの回転数について・・・
〇前述しましたが・・・エンジンルーム内の温度は上昇しますから、−25度は冷感時でなければあまり関係しないのでは?
〇で、回転数は、メーカー?の方が回答してくれた通りに、個体差が比較的ある製品なのではないか?
というのが、現在の持論です。

つまり現車セッティングが必要ではないかと考えていますが、いかがでしょう。

>HEYHOさんが良く分からなく?、確か触りにくいところに設置されていたと思いますので、いまのところ回転数談議は、>D16GTSさんの3回転半と自分の2回転半の2つしかデータがありませんので、>鳥pleさんに参加していただけるとありがたいです。

ただ、自分は2.0なので、1.6と単純に比較していいのものなのか?という話もあります。

2021/4/7 00:52  [2342-368]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん

ご返事するのを忘れてました。
アクセル無反応というのは、2.0では経験したことがありません。
アクセル開度センサーがおかしいとか??

>人力車夫さん
>・・・で、自分では施工できない人なのでオリフィスなんて交換できません。

外したり元に戻すだけなら、プライヤーがあれば済む簡単なお仕事なので、
それが必要になれば細かく説明しますよー

>1.75までCVTも含めて大丈夫ということでしょうか?

自分の目で確認したわけではないですが、サービスインフォメーションの
2014年9月号No.530に、ピーク値が1.35−1.75とあるそうです。
自分的には、1.6程度に留めておいて方がよいかなと思ってるというだけです。

取り合えず、1/4回転上げてみてピーク値と安定値を見てみるとよいですよ。
上がり過ぎるなら元に戻せばイイだけです・・・まあ、お好きなようにですが(笑

>エンジンルーム内の温度は上昇しますから、−25度は冷感時でなければあまり関係しないのでは?

外気温度が低いほど、吸気経路で暖められたとしてもシリンダーに入る吸気温度も
低くなるので関係ありです。吸気温が低いほど空気の密度が大きいので、
同じブーストでも多量の空気が入ります・・・冷間時はもっと入るということです。

似たようなことで、I/C加工にしても若干でしょうがMaxパワーが上がるでしょう。
(タービン大型化と比べるとアレですが・・・)

>で、回転数は、メーカー?の方が回答してくれた通りに、個体差が比較的ある製品なのではないか?

同じ部材でできたメイドインジャパンですから、差があっても1/4回転もないかと・・・
各々の使用環境(流体、入口と出口の圧力、流量)で、ダイヤルの位置は違って
くるので、メーカーとしてダイヤル1回転で一律に開弁圧力は〇〇ですなんて数値は
出せないでしょうね。

クドクドと書いてきましたが、現状の人力車夫さんのリリーフVの設定は0.8よりも
下なのでまだまだ上げれるハズということです。

2021/4/7 19:27  [2342-370]   

>HEYHOさん
>クドクドと書いてきましたが、・・・

こちらこそ、すみません&詳細な説明ありがとうございます。

自分も何が言いたかったというと、気温が氷点下だとよく空気密度が云々で、パワーが下がると言われますが、体感したこと1度もなく、むしろマイナス10度近辺で突き抜ける加速というか、物凄くフィーリングがいい時があります。ターボの日と呼んでいます。

>HEYHOさんから言わせると、オカルトの日なのでしょうか(笑)

オカルトではないでしょうが、みなさんとはまた違った感じ方をしており、PCVは奥が深くて楽しいです。
まずは過給漏れ、そしてダイヤルいろいろやってみます。

オカルトと言えば、最近タブレットで、家のコンポ改良したくて、音響の動画見まくっていますが、いい音と悪い音と同じタブレットのへぼいスピーカーで聴いているのに感じます。
これもオカルトですよね!?
なぜ音が出ているのはタブレットの同じスピーカーなのに良し悪しがでるのでしょう???

2021/4/8 05:28  [2342-371]   

 HEYHOさん  

>むしろマイナス10度近辺で突き抜ける加速というか、

たぶん、ブーストパターンの切り替わりポイントが−10℃付近ってことで、ブースト圧は
下がってないのに吸気密度は高いからというのがもっともらしい説明かと。

実際には、吸気経路の再加熱やI/Cの冷却効率とかがありますがアバウトな計算をすると、
23℃から−10℃になると密度は約13%アップ、吸気量も13%アップしたのと同じことです。
と、いうことはブースト1.0が1.13になるのと同等と。

下の方のトルク感も理屈的には吸気温が低いほどよくなるハズですが、低すぎると
燃料霧化が荒くなったり各種オイルの粘度アップもあってベストな所があると思います。
−10℃辺りなのかもですね。

>なぜ音が出ているのはタブレットの同じスピーカーなのに良し悪しがでるのでしょう???

それは、小口径フルレンジが最もまともな音だからでしょうね。
安いからヘボいと決め付けてるだけだったりします。
まあ、タブレットだと、箱に相当する空間が小さ過ぎたりボディの共振で変な音なのも
ありますが・・・

「まともな音」っていっても科学的定義があるわけではないので、オカルトっていえば
そうかも(笑

家のコンポで同じことをやってみるとイイですよ・・・小口径フルレンジに音色の分解、
自然さで勝てれば大したものです(笑

マルチウエイは大抵の場合、高音がシャキシャキ、低音がボーボーと目立つだけで、
音色の分解はボロボロです・・・
人の声に違和感があるモノは、楽器等の音も全てが変でリアリティーがない
ということです。

そこで、オカルト技です(笑
TVのフルレンジの音でもバリっとよくなりますよ・・・例えば、正月番組格付けの
超高級楽器の聞き分けができるようになったりします。

2021/4/8 19:34  [2342-372]   

 D16GTSさん  

>人力車夫さん
1.6はD型以降ならブーストupしてもノックは殆ど無しですよ。自車はレギュラー入れて高ブーストかましても平気です(私がshellハイオク入れてるのは燃焼室を、なるべくキレイに保ちたいからです)。で、危ないのは1.6のA〜C型らしいですね。高確率でノックするらしいのでパワーupチューン時にはハイオク必須だそーです。

>人力車夫さん
今更ですが、クランプスティフナーのボルトは純正のままですか?
このボルトは漏れなく錆びますので、susボルト、可能ならsus316(又は、sus316L)ボルトに替える事をお勧め致します。ついでにstiクランプスティフナーに替えた方がお得感が在るかも。私はstiクランプスティフナーに念の為ローバル(ROVAL)を吹き付けてから取付けました(3年前)。

>お、ノーチラスですね。確かアホの値段だったかと
時計のノーチラスも阿呆な値段しますね。えっ、お呼び出ない、こりゃまた失礼いたしました!!

>アクセル開度センサーがおかしいとか?
ログをオンタイムで見てもスロットルアクチュエーターは動いてるんですが、CVTが高ギアのままで変速せず車が鈍いって感じです・・・一旦アクセル抜くと治るんですが。ま、1.6の持病らしいので気長に原因探します。スロットルボディーに般若心経SD取付けたら治ったりして・・・

とね、話はかわって、HKSがVM4用の舐めたモノ売り出したらしいです。
https://share.smartnews.com/Ah2c
お漏らし治療が先っしょ。

2021/4/9 22:49  [2342-373]   

>D16GTSさん
お疲れ様です。情報提供ありがとうございます。
>HKSがVM4用の舐めたモノ
へー、やはりHKSは、燃調が基本なんですかね?

>今更ですが、クランプスティフナーのボルトは純正のままですか?
もちろん純正です。どこのなんなのか?分からないので、ググってみます。

>>お、ノーチラスですね。確かアホの値段だったかと・・・
へー、ノーチラスって有名なんですね。

音楽と言えば・・・
>HEYHOさん

>TVのフルレンジの音でもバリっとよくなりますよ・・・例えば、正月番組格付けの
超高級楽器の聞き分けができるようになったりします。

これこれこれです。10万円予算で,
スピーカーとアンプとケーブルの構成考えていただけないでしょうか?トンボの翅は、秋にとってきます。

で、本題です。0−120q、40−100q、0−100qのブースト録画してきました。
踏んで抜いたところで到達です。
0−100は、7秒15でしょうか?モードは普通です。
https://firestorage.jp/download/7f9389ef
4ec50dfe61022ab921b4f99116216f37

https://firestorage.jp/download/dbb8803d
0dc73234c76db721dbb4e39a53bd2917

https://firestorage.jp/download/3ea84a41
9b3b0d62b536970cd7b0d66a2e95c781


パスワードは・・・
hks
・・・です

2021/4/10 08:02  [2342-374]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん
>時計のノーチラスも阿呆な値段しますね。

時計の小さな部品を全て手作りなら、気の遠くなるような手間と高度な技術が
必須なので、まあ、マシというか・・・

SPのは手作りは手作りですが、手漕ぎボートと同じハンドレイアップのFRPだし
渦巻のところも本物のように黄金比になってないと。
ホントに派手な見かけだけ・・・まあ、買った人が満足ならイイんでしょうが(笑

>スロットルボディーに般若心経SD取付けたら治ったりして・・・

CVTが問題なら、付けるところはCVTの電気系統とボディーかと(笑
それより、真っ当に前後プーリーの回転数センサー2コを替えた方がよいような・・・
まさか、ステッピングモーターってことはないでしょうし。

>HKSがVM4用の舐めたモノ売り出したらしいです。

HKSはユーザー舐めすぎですね・・・今、怒りメータが上がってるところです(笑

>人力車夫さん
>10万円予算で,スピーカーとアンプとケーブルの構成考えていただけないでしょうか?

https://www.yodobashi.com/product/100000
001002844155/

↑コレのネットワークが悪ければ、コンデンサ1発に改造

デジタルアンプ
www.amazon.co.jp/dp/B07N4KCQQT

https://www.yodobashi.com/product/100000
001002204328/?gad1=&gad2=g&gad3=
&gad4=452573203341&gad5=14570496
051138937658&gad6=&gclid=EAIaIQo
bChMIv4Ob-bvy7wIVVVlgCh00fQ_tEAQYASABEgL
PcfD_BwE&xfr=pla

↑コレ改造して、バスレフ殺し+フルレンジ駆動 ×2

それと、適当なDAC。

↑こんな感じで、後はオカルト技だけで、組格付けの聞き分けは軽く行けるし
TVより高音も低音も出ると思いますが、DIYが少し要りますね。

2021/4/10 10:47  [2342-375]   

>D16GTSさん
>HEYHOさん
ノーチラスというSP、そんなに有名とは知りませんでした。
車で言うと、オロチみたいな感じですね。
中身、ハリヤ―みたいな。。

動画見ることできたでしょうか?7日間でアップしています。

>鳥pleさんも見て、何かアドバイスいただけると嬉しいです。

そのうち0−180もアップします。
安定ブーストは低いのですが、ハンチングの領域が広いのとオーバーシュートの値が高いです。
0−120では途中で、過給圧ブレるのみてとれますでしょうか?漏れ??

>HEYHOさん
マイ電柱持っていた凄い人のアドバイスなんだという説得で、奥様納得!
タモリ倶楽部の神回ありがとうって感じです(奥様タモリ倶楽部大好き)。

>↑コレのネットワークが悪ければ、コンデンサ1発に改造
ちょっと何言っているのか?分かりません(サンド風)、送りますのでやって、着払いで返してください(笑)

で購入していこうと思いますが、ケーブルやインシュレーターはどうしたらいいですか?
〇テレビとアンプのケーブル
〇アンプとSPのケーブル
〇アンプとSWのケーブル
〇インシュレーター・・・必要ない?
〇SP台・・・必要ない?

2021/4/11 05:07  [2342-376]   

 HEYHOさん  

>送りますのでやって、着払いで返してください(笑)

なるほど、そういう手が・・・自分にやらせば楽勝ちゅーことですね。
まあ、イイですが、暇かかるし高いですよー(笑

しかし、現在、トンボの羽ストックが少ししかないので、ゲットしてからにして
いただきたいです・・・手間賃はコレ・トンボの羽でイイですから。

しかし、ココ、車の掲示版ですがオーディオ関連をビシバシ貼ってもいいのかしら・・・
縁側だからOK??
それと、>マイ電柱持っていた凄い人・・・は、ダウトです(笑

>ケーブルやインシュレーターはどうしたらいいですか?

あと、ビデオとかCDPの拡張や音質を考えれば、ボリューム付DAC・
ヘッドホンアンプ?が要りますよー
↓のような感じのDACプリアンプ・・・もっと安いのでもよいですが。
リモコン付きが楽かと。

www.amazon.co.jp/dp/B00L04B57W
www.amazon.co.jp/dp/B07XB19ZWZ

それと、前に上げたSPより、↓のツイーターの方がシンバルとかは
らしいかもです。

www.amazon.co.jp/dp/B07F456QHK

前に上げたパワーアンプもパワーありすぎなので、↓の100 wattsの方がイイでしょう。

https://item.rakuten.co.jp/auc-mhfriend/
1014442/

https://procable.jp/crown/s_100.html
↑こっちの方が安いかも。

しっかりした台かラックあればインシュ等は要らないし、重ね置きしてもそんなに
音変わらないし、ケーブル等は安い適当なのでOKです。

〇DAC−アンプ:XLRケーブル・・・1m? ×1
↓こんなヤツ
www.amazon.co.jp/dp/B01JY29TVA
〇DAC−サブウーハー:ピンケーブル・・・2m? ×2
↓こんな感じの、引っ付いてないヤツ
www.amazon.co.jp/dp/B07M6X9V1K
〇スピーカケーブル・・・2m?×2
〇サブウーハー置台、30cm×適当幅・高さの木材・・・4本
〇6口タップ
https://www.cainz.com/shop/g/g4549509526
674/

〇お経用SDカード・・・10枚
www.amazon.co.jp/dp/B01FW2XG5G
〇バナナプラグ
https://www.monotaro.com/p/6838/3997/?t.
q=%83o%83i%83i%83v%83%89%83O

〇トリウム・タングステン溶接棒
https://www.monotaro.com/p/1467/9937/?t.
q=%83g%83%8A%83%5E%83%93

〇ファインメットビーズ
www.amazon.co.jp/dp/B01M9CJ9DD
〇レトロ球
www.amazon.co.jp/dp/B07QP6S73B
〇レセップ・・・2コ
https://www.monotaro.com/g/00959500/
〇ネジ端子・・・2コ
https://www.monotaro.com/p/1079/3291/?t.
q=%83l%83W%92%5B%8Eq

〇アンチスタH
https://www.monotaro.com/g/00262646/?t.q
=%83A%83%93%83%60%83X%83%5EH


レトロ球は、写真のような感じでよければ電源タップのスイッチを利用して
タップと組み合わせて作りますが・・・

>0−120では途中で、過給圧ブレるのみてとれますでしょうか?漏れ??

ソレノイドVと連動したハンチングならチャンバー入れると穏やかになりますが、
ブーストが少し上がりますし、現状そんなに酷いとは思えませんが・・・
タコ見えないので、なんともですが変速による負荷変動でブレてるのかも???

3℃でピーク1.57、20℃ならどうなるのか見ておいた方がよさそうですね。

それと、180までのフル加速なんて度々やらない方がよいですよ。
エンジンへの負荷は最強なのでピストンリング減るでしょうし、
まかり間違ってオイル切れ起こすとコンロッドが折れたり、
ブローバイなんかも鬼ですから。

2021/4/11 20:11  [2342-377]   

 HEYHOさん  

サス前後にタワーバーをつけてみました。

乗った感じは・・・ボディの剛性が上がったかのようなしっかり感がでてくるし、
ハンドルの切り始めの反応がよくてサクッと曲がって、接地力も上がってるようで
低回転低速でも加速がよくなってるように感じます。

振動や突き上げは少し強くなりますが、思ったより少なく・・・
鈍感な奥さん気付いてないし(笑
限界走行してもオーバーステアぎみでコントロールも良くなってて、
たいへん気持ちイイです。

高速での要らない横揺れ・前後揺れも緩和されて軽快感は増したのに、
安定感も増していうことなしです。

しかし、取り付けの一発目に、前のアッパーマウントのボルトを一本折って
しまいました・・・痛恨のミス(笑

どう考えてもそんなにトルクはかけてないハズ・・・HKSのボルト弱すぎじゃね
というのもありますが、ボルト付きのプレートなら1万もしないでしょうから、
まあイイかって思ったのもつかの間・・・

HKSは、大タワケで納品は7月以降じゃないとどうにもならんって・・・
なんですとーです・・・殿様商売、社外品ってこんなもの???
外注加工で作ろうかとも思いましたが、暇かかるし奥さんブーブーいってるし、
しょうがないのでHKSのをもう1セット買ってストックにしました。

センターパイプよりずっと高いと・・・痛すぎる(涙

2021/4/11 20:15  [2342-378]   

>HEYHOさん

凄い情報量で、何から話をしたらいいのか・・・って感じです。

まずは、縁側だからと言ってお茶飲を飲むだけではなく、ボーリングしてもカーリングしてもいいのではと思いますが、>鳥pleさん>D16GTSさんがダメとおっしゃるなら、諦めます。
それまでは、ご教示お願いします。

>サス前後にタワーバーをつけてみました。
やはり>HEYHOさんは、ワインディング派なんですね。
気に入られたみたいで、何よりです。

>それと、180までのフル加速なんて度々やらない方がよいですよ。
興味ないですか?それならやめておきます。

自分のターボ、故障ではないようなので良かったです。

取り急ぎ、今日は、ここまでということで。。。

2021/4/12 18:55  [2342-379]   

 HEYHOさん  

>興味ないですか?

連続で高回転Max負荷をかけるのであれば、オイル切れが起こらないよう粘度高めの
相当にお高いオイル入れておいた方がよいですよー
それに、わざわざスピード違反の証拠をネットに上げるってのもヤバげかもですね(笑

2021/4/13 18:48  [2342-380]   

 D16GTSさん  

>ノーチラスというSP、そんなに有名とは知りませんでした。
https://www.patek.com/ja/%E3%82%B3%E3%83
%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/
%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A9%E3%
82%B9

これの事です。世界最高峰の時計の1つパティックフィリップ社の製品(時計)です。目ん玉が飛び出る位の値段します。場合によっちゃこのメーカーの時計1つでフェラーリ何台も買えます。

>そのうち0-180もアップします
どーりで「湾岸ミッドナイト」が好きな訳だ。
で、何処で?
十勝スピードウェイ?(遠いか・・・)
180出せるとこって、そうそう無いっしょ。

と、私は「峠派」ではないのですが「湾岸派?」と聞かれれば「否」と答えます。ならば「何派?」と問われたならば「山派」と答えます。今では「雪山派」ですが、若かりし頃の2輪時代は打倒HONDAに燃えるTZ命のバリバリ山葉党でした。TZってコレね。https://global.yamaha-motor.com/jp/showr
oom/cp/exhibition/archives/2009_2/theme-
a/


今でもYAMAHAは大好きです。自VM4のリアエンブレムは「三本音叉」ですし。着用してるマスクはYAMAHA、お気にのTシャツも、帽子(VR46)もYAMAHAです。そー言ゃkartもYAMAHAだったわ。日本楽器製造(ヤマハ)とヤマハ発動機の「三本音叉マーク」って微妙に違うのって知ってました?

>トンボの羽
蜻蛉って凄いですよね。空を飛ぶ生物の中で、空中静止が出来るのって蜻蛉だけなんですよ。後ろに飛べるのも蜻蛉だけなんですよ。あの4枚羽でもって縦横無尽変幻自在に飛び廻る蜻蛉(の羽)って人知の及ばないUFOみたいなもんだと思います。故にオーディオにも効く。言われてみれば、さもありなんですね。

>サス前後にタワーバー
あらま、とっくに装着済だと勝手に思ってました。私はフロント側は殆ど補強してないんです(リアだけ)。ん〜何だかコレが欲しくなってきましたhttp://araimotorsport.com/products/ams_r
/front_member_brace.html


>ダメとおっしゃるなら、諦めます
何でもアリでイイんじゃないですか?
何なら私はスラップスケートしますよ。



2021/4/13 22:31  [2342-381]   

>HEYHOさん
>D16GTSさん

お疲れ様です。
コロナ鎮静化しませんね。みなさん仕事は鎮静化しましたか?

180キロチャレンジやるとしたらと十勝いいですね。
近くもありませんが、遠くもないです。
みなさん興味がないようなので、やらないことになりました。

>D16GTSさん、5月スキー来道されるのでしょうか?

>HEYHOさん
オーディオの情報ありがとうございました。

>リモコン付きが楽かと。
そうですよね!!!
いろいろ試してきて、結局、いちいち電源を入れたり、ボリュームを調整したりと、使わなくなるんですよ。

思い出しました(汗)

今回は音もさることながら、テレビリモコン連動そんなところも意識してみたいと思います。
引き続き、いろいろ教えて下さい。

2021/4/14 05:15  [2342-382]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん
>若かりし頃の2輪時代は打倒HONDAに燃えるTZ命のバリバリ山葉党でした。

ロードレーサーは、反射神経・体力的に・・・しかし、スキーで鍛えてるので今でも
行けるのでは?
まあ、ハーレーでまったりとかでもよさげな感じがしますが・・・

若かりし頃、自分もちゃり(全身カンパニョーロ)やってましたが、どうしても限界
コーナーリングやってしまうと・・・
もし、バイク乗ると間違いなく早期にお陀仏です(笑

>空を飛ぶ生物の中で、空中静止が出来るのって蜻蛉だけなんですよ。

トンボは、数少ない使える風属性かも。
魔法は、風、土、水、火、光、雷、聖、魔に分かれてて・・・(笑
「気」的にも、たぶん「魔」がありそうってのがありますが(怖

>ん〜何だかコレが欲しくなってきました

クスコからも色々と補強パーツでてますね。
https://www.cusco.co.jp/products/new_pro
ducts/cusco_9.html


ちょっとボルト太くしただけのリアメンバーボルトが、あれだけ効くんで・・・

>人力車夫さん

福岡はなぜかコロナ少ないです・・・検査自体が少ないからって説もありますが(笑

>今回は音もさることながら、テレビリモコン連動そんなところも意識してみたいと思います。

そうすると、ボリューム付きDACは要らなくなりますが、全てをTVのアナログ出力に
とおすことになり、もしTVのアンプがボロかった場合、CDPとか他の機器からの音が
結構劣化するし、そうでなくても確実に影響が出て音が鈍ります。

↑のシステムならDAC 入れて、CDPとかビデオも入れてオーディオ用として使わないと
勿体ないですよ。

ですので、TV を見るときはTVとボリューム付きDACを光接続して、TVのリモコンは
ボリュームゼロにするのが音質的には一番よいかと。
全てのコンポーネントは、通常スイッチ入れっぱでタップのスイッチでON・OFF
するとよいですよ。

あらっ!、そうするとTVだけを使おうとすると困ると・・・常時スイッチ入れっぱに
しておくTV関連用のタップ改がもうひとセット要りますね。

2021/4/14 19:18  [2342-383]   

>HEYHOさん
>D16GTSさん
オーディオより板ズレでどうでもいい話ですが・・・
>どーりで「湾岸ミッドナイト」が好きな訳だ。
湾岸ミッドナイトが好きでスピードを出すというよりは、主人公と触れ合う脇悪たちが、首都高を降りる理由を求め、降りていく、そんなところが好きなんですよね。
是非、読んでみてください。オジサンたちがいっぱい出てきます。

GT−Rで5速、6500回転、300キロを求めていたのは、もう時効も時効、凄い前の話です。
当時は、カメラもこんなに発達していなかったし、移動オービスもなかった大らかな時代でした。

オーディオも、>HEYHOさん程ではありませんが、一通り経験しています。
でもやっぱり、テレビの電源よりほかに電源ができると、自然に使わなくなるんですよね。
特に奥様が・・・
で、部屋も2LDKなので狭いので定位を保てませんし、何より広い場所でなければヘッドフォンが有利になってしまいます。
奥様は、肩掛けヘッドフォンに奪われて、王道オーディオに振り向いてくれません。

まずは、定位のない、8畳でどこで聴いてもいい音は、>HEYHOさんの構成でいきますか?

2021/4/15 18:50  [2342-384]   

尻切れトンボ・・・になってしまったので、連投失礼します。

端的に書くと、家は狭くて、間男的な肩掛けスピーカー(https://www.sony.jp/active-speaker/produ
cts/SRS-WS1/?s_rcmd=rt_recent_lineup_G9
)から王道?オカルト?のHIFIオーディオに振り向かせたいということです。

結局、電源から、部屋から、家から、音源から、音源の録音スタジオから等々考えると、ウェアラブルSPでいいかぁ・・・ってなってしまうので、相談させてもらいました。

>クスコからも色々と補強パーツでてますね。
https://www.cusco.co.jp/products/new_pro
ducts/cusco_9.html

補強の沼に行きますか?自分は北海道とあってコジル機会が少ないのか?
HKS:MAX IV GT Spec-A:80230-AF007Vとパフォーマンスダンパーが効いているのか?
・・・分かりませんが、とても快適です。
ホイールが入って、ガラスコートに出すときに、ダンパーの締め付けトルクチェックしてもらおうと思っています。
ボルト結構な数あるんです。

パフ―マンスダンパーと言えば、強度が変わるというよりショック入力時の音が変わると書かせてもったのですが・・・
今回、タイヤに窒素を初めていれてみました。
酸素より窒素の方が多いのだから、関係ないべさと思っていましたが、こちらもショックが減るというより、段差や溝を乗り越える時の音が、低音化するんですね。

2021/4/16 01:52  [2342-385]   

 HEYHOさん  

>まずは、定位のない、8畳でどこで聴いてもいい音は、>HEYHOさんの構成でいきますか?

クリアで芯のある音が出せれば、間接音は大した影響はなくなって狭い部屋でも立体的な
音像がでますよ・・・まあ、SPの箱の響きはとても重要(吸音材なんてない方がイイ)
ですが、反射音はそんなに気にしなくてOKということです。

オカルト技が、そのベースってことで余程元が悪くなければ行けると思います。
まあ、↑に上げたのは、実物を聞いたわけではないですが・・・(笑

>自分は北海道とあってコジル機会が少ないのか?

こちらでは、コジルってのはなんのことですかーって感じですが・・・
まあ、足やボディーは固めるほど運動性能はよくなるでしょうが、乗り心地とは
トレードオフなのでどこまでやるかでしょうね・・・現状、乗り心地も悪くはないし
運動性能はノーマルよりはずっとイイ感じです・・・底突きもないし(笑

2021/4/16 18:54  [2342-386]   

 D16GTSさん  

https://www.youtube.com/watch?v=jFPUne8u
RdQ&t=73s

VN5ですが純正マフラーとstiマフラーの音比較動画を見つけました。
純正は当然としてstiも静かなのね。

2021/4/17 12:03  [2342-387]   

みなさん、お疲れ様です、
すみません、返信が遅れて、それくらいオーディオのHPやYouTubeを死ぬほど見比べていました。

>D16GTSさん
その動画見たことありました。
所詮、純正だと持っています。コストパフォーマンスも劇悪ですし、刻印チューンでは?
昔はステッカーチューンて言ってましたよね。

レヴォーグの本版みていたら、刻印で有難く思う方も多いみたいですし、でも大らかな昔とは違いますよね。

で、5月スキー来道されるのですか?
自分も札幌近郊に予定なので、お会い出来たら、お会いしたいです。

何だか、コロナ大爆発しそうですね。いよいよインフルエンザみたくなって行く様そうだそうです。
みなさん、ご自愛ください。

>HEYHOさん
>こちらでは、コジルってのはなんのことですかーって感じですが・・・
あれ(笑)方言でしたか?
ドライバーをコジルとか言いまして、先端を突っ込んでグリグリやる感じです。
コジって、爪折っちゃった(涙)・・・こんな感じで使います。

で、オーディオですが・・・
YouTubeを視聴していくうちに、大口径のSPに目移りして・・・
https://www.youtube.com/watch?v=E0lfMvzO
DZU

S2600って言うんですか?全然存知あげませんが、この音に恋してしまいました。
小口径+SWは、実はBOSEの363や121買って、失敗していまして・・・

>HEYHOさんも48センチ入れているというし・・・
乙女心って感じです。

S2600みたいな音、オカルトで出ますか?

2021/4/19 04:39  [2342-388]   

 HEYHOさん  

>あれ(笑)方言でしたか?

こちらでも、コジルは使いますが雪との因果関係はほぼないですね。

>S2600

本格的なホーンドライバーを中域に使うと、音像が肥大してボーカルなんか
ウルトラマンになってしまいますよー
しかし、音の鮮度は素晴らしいし管楽器とかはイイ感じでなるもんで、
ファンは多いですが・・・クセを楽しむ度合いが強いかと思います。

TVとかにも使うのなら違和感がでるでそうですし、ホーンドライバーは
スーパーツイーター程度に留めておいくと音の鮮度もよくなりますよ。
YouTubeとかでは、音像肥大はよほど再生環境がよくないと分からないというのは
ありますが、人の声が変ではないかチェックするとよいです。

人の声は、知った人じゃないと話にならないし、例えばユーミンなどは
変なシステムだと違和感が出やすいのでソースして最良です。
まあ、そんなソースはふつーアップしたりしないでしょうが・・・(笑

それと、でかい箱が部屋に入るのであれば、小型スピーカーに48cmでも全然構いませんし、
でかい方が迫真の低音がでますが、狭い部屋で運悪くリスニングポイントに超低音の
定在波が立つとオカルト技使ってても気になるかも。

2021/4/19 19:01  [2342-389]   

 鳥pleさん  

「雑談板3」になってから1度も書き込みをしてなかったら、メールも飛んでこないんですね(汗
スイマセン。全然読んでいませんでした。

とりあえず流し読みしました。。。

リリーフVは、1.6の場合やはりノッキングが厳しそうなので諦めることにしました。
ハイオクにすると、他の問題(相方さん異常燃焼)も出ますし(笑

最近気が付きましたが
ODB2(CarScanner)でノッキングの状態(と思われるもの)が見れるようです。項目は「Knocking Correction」。
ノッキングを拾った時の遅角具合を表しているようですが、詳しくはわかりません。

低速域で、若干カリカリ音がするような状況のとき、数値が反応しています。
高速でググっと踏み込んだ時にも遅角(数値が反応)させているように見えます。ただ高速域では耳に聞こえるようなノッキング音は聞き取れません(←これが一番ヤバい?)

2021/4/19 20:51  [2342-390]   

>鳥pleさん
お疲れ様です。

では、自分のブースト計もみてもらっていませんでしたぁ。残念。
前にも書きましたが、フェニックスパワーのHPで、レヴォーグの下から2番目の方が、レギュラーでコンピュータチューンしています。
http://www.phoenixs.co.jp/phoenixs/
のtuning→subaru→レボーグの下から2番目です。
−高知発 1600ccレヴォーグのコンピューターチューン発進−
もう石橋をたたいても、ノッキングさせないくらい、リタードしているみたいなので、普通のように感じますが・・・

>HEYHOさん、やっぱり聞いてよかったです。
なんせ、はいふぃオーディオ未経験なので(汗)
>本格的なホーンドライバーを中域に使うと、音像が肥大してボーカルなんか
>ウルトラマンになってしまいますよー
じゅっわっわっわっわっつって感じですね?
そう言われてみれば、オカルトで同じタブレット何故いい音と悪い音が分かるのか?という話で、視聴する曲がやたら弦楽器が多い気がしましす。いい音にしか聞こえない周波数ってことですか?

危ない、危なくポチるところでした。

自分がセッティングに使うのは、R.KELLYという人のSEX MEという曲です。
曲名はひどいですが、雷、ベース、電話での話声、ボーカルいろいろな要素が入っています。
https://www.youtube.com/watch?v=lQkKUi1I
kvI

>HEYHOさんの家では、どんな音がするのでしょうか?聞いてみたいです。
これを完璧といいませんが、鳴らしたいたいです。時々、葉加瀬太郎。

あとこのSPになんか惹かれたのですが、これはどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/audio-pro-%E3%8
2%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
-AVANTO-FS-20/dp/B00ATAGGLS/?_encoding=U
TF8&pd_rd_w=xGIjL&pf_rd_p=09ce8a
dc-25c8-4b4e-8f72-dfe3b20b4248&pf_rd
_r=N87NRGZG38ASNWXF72J8&pd_rd_r=0bc7
f6fe-91c7-443b-bcbe-8cae3bd23fcd&pd_
rd_wg=u2UvA&ref_=pd_gw_ci_mcx_mr_hp_
d


SPだけで予算オーバーですが(笑)

2021/4/20 18:20  [2342-391]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん

情報ありがとうございます。
高知のVM4見ました。
1.6のレギュラーは厳しそうですね。

ノッキングさせて走っていると高知VM4の写真(右下)にもあるように「Advance Multiplier」の数値が下がって(学習されて)、平均的に点火時期が遅くなるようです。
そしたら何やってもあんまり意味ないですもんね。

きっぱり諦めて、「SI-DRIVE オート化ユニット」(知ってますよね?踏み込むと勝手にIモード→Sモードになるやつ)でもつけて誤魔化そうかと考えています。
ボタン押すの面倒なのでSなんてほとんど使わないから、オート化は便利かなーと。

2021/4/20 19:47  [2342-392]   

 HEYHOさん  

>鳥pleさん
>ただ高速域では耳に聞こえるようなノッキング音は聞き取れません(←これが一番ヤバい?)

高負荷時には、遅角制御が普通ですから問題ないかと思います。
ノックリタードだと加速が超トロくなりますし。

しかし、Car Scanner Proっての買ってみましたが、使い勝手悪すぎでした。
「Knocking Correction」ってのもないし、ノックセンサーの出力もないし、点火時期も
でない・・・変な日本語訳のデータ項目が並んでるし・・中国の罠(笑

>オート化は便利かなーと。

コレは、なかなかイイですよ。
2.0だとSモードの存在意義がいまいちなのでS#との切換えですが。

>人力車夫さん
>あとこのSPになんか惹かれたのですが、これはどうでしょうか?

さあ、どうでしょうか・・・ユニットの口径も書いてないし。
前に上げたJBLの小さい奴は、もっと高い小型との比較がYouTubeにあって、
聞いてみたところ最もまともな音だと思いましたが・・・

2021/4/20 21:37  [2342-393]   

 鳥pleさん  

>HEYHOさん

私もCar Scanner Proですが、「Knocking Correction」ありませんか?
最初はなかったと思うのですが、いつの間にやら追加された項目。
ノックセンサーが拾うと数値が反応しているようです。
「-4.5°」とかって0.5°単位で数値がでます。なぜ0.5刻みなのかは不明。
普通の点火時期は1°刻みで表示されるのに。

オート化ユニット、昔は注文殺到?でなかなか買えませんでしが、今はすんなり買えるようですね。
で、早速注文しました(笑

2021/4/20 22:33  [2342-394]   

みなさん、お疲れ様です。
まずは・・・
https://www.youtube.com/watch?v=jCDslnO7
rxc

マフラーの音も含めて、分かりやすい動画だと思います。
今のレヴォを大切に乗るのか?買えなくなる前に新車を購入するのか?
レヴォ、4,5年目?の我々にとっても関係ない話ではないかもしれません。

>鳥pleさん
フェニックスパワーさん、HPお役に立てたみたいで良かったです。
グラフを見てすぐさま分かるなんて流石ですね。

レギュラーでの、人柱クランク減圧を見てみたいと>D16GTSさん風に言ってみます(微笑)

>HEYHOさん
https://item.rakuten.co.jp/audio-ippinka
n/apo-fs20bk/?s-id=review_PC_id_item_01

で見ていただいてもいいですか?
SPのサイズすべて出ています。SWがついているのが、初老の自分には魅力です。
ただし、20sと重いのは、初老の自分には負担です(笑)

音は12分5,6秒から
https://www.youtube.com/watch?v=GYG9UlT9
bnw


アンプ入れると大変な金額になりますが、>HEYHOさんが教えてくださったドイチェのアンプとダック付きプリアンプで何とかなるものですか?
JBLの方が、これよりいい音が鳴るのであれば、JBLにしたいと思っています。
JBLは高いけど、中古市場も安定しているので。

2021/4/21 04:44  [2342-395]   

 HEYHOさん  

>鳥pleさん
>「Knocking Correction」ありませんか?

あれー、自分の方が後から買ったハズなんですが・・・前のバージョン?

オート化ユニットは、切り替えるアクセル開度は高めに設定しないと
意図せず切り替わってしまうことがあって70%で設定してます。
取り付は、ハンドルとバッテリーを外さないといけないので、結構面倒ですよ。

>人力車夫さん
>音は12分5,6秒から

このSPは、カッコイイし見た目作り込みもよくて、10万ならモノとしては確かに
よさげと思ったけど、プリント木目ですね。

音もメインシステムで聞いてみましたが、低音は小口径ウーハーにありがちな
分離の悪いボーボー音だし、バイオリンの絃の擦れる感じもでてないと・・・
ウーハーが20cmと小さいし、小型JBL+25cm後付けサブウーハーの方が安いし
低音だけでなく全体的に上でしょうね。

しかし、そのお店・・・この価格帯で高い電源ケーブル勧めるとか・・・凄っ!
観客席にカモがぎゅうぎゅうに並んでると・・・(笑
ちなみに、オカルト技ありだとケーブルなんかは意味をなさなくなります。

それに、平面板をソレノイドアクチュエータで駆動して「波動スピーカー」とかいって
悪辣な価格で売ってるし・・・自作すればペアで1万もかからないと。
速く動かしたいなら、超お高い積層型のピエゾアクチュエータ使うべきです。

天板にシンバルの一番小さいヤツでも置いた方が、音的にもイイと思いますが(笑

2021/4/21 19:44  [2342-396]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん
>レギュラーでの、人柱クランク減圧を見てみたいと

今のところ予定はないです(笑
現在、ツインスプリング(足回りの話です)なんかに興味を持ちまして、いろいろ検討してましたが、こちらもボツになりそう。
他にもいろいろ(家に在庫中のもの、頭の中に在庫中のも)あるので、意外と多忙です。


>HEYHOさん

オート化ユニットの取付け、面倒ってなるとだいぶ後回しになるかもです。
70%ってそうとう踏みますね。
私は「高速道路の登り坂を100q程度で普通に走っている時には切り替わらない」ぐらいが基準になりそうです。やってみなければわかりませんが。

「Correction」って「収集」って意味かと勘違いしていました。ノッキングを集めてどうするんだ?って思っていたら
「Correction」は「補正」で
「Collection」が「収集」なんですね。

2021/4/21 21:20  [2342-397]   

みなさん
【Vol.56】新車で手に入れるのはこれが最後かもしれない。R51-03規制発動!!
意外、スルーでしたね。
ということは、レヴォーグで、車の新しい時代(まずは2025年)を迎えるということでしょうか?それは大事に乗らなければなりませんね。
まあ。我が家もですが(笑)

でも最後のマニュアルZ欲しくないですか?髪あまりありませんが、後ろ髪ひかれます。


>鳥pleさん
分かっていました(笑)けど、残念です。
>70%ってそうとう踏みますね。・・・北海道なら普通にいつも100%です。

パワーアップする余地はありまりなさそうですが、でも利便や快適性を求めても、本当に多岐にありますよね。
施工したら教えてください。

>HEYHOさん
SPの件、アドバイスありがとうございます。まあショップはコテコテに昔の感じと思っていましたが、まさかSPも張りぼてだったとは・・・
いっそSW付SPをMDFで作ろかなぁ・・・結構カーオーディオのSPやSW手元に残っているんですよね。

カーオーディオもアルパインメインで、ナカミチとかいろいろ聞きましたが、意外とアメリカンなロックフォードがいいなと思っていました。

>HEYHOさんはオーディオはやらないと仰っていましたが、写真の空いているスペースが、実はレヴォの1番売りだと自分は思っています。

アンプ、SWがすべて収まるからです。レヴォ版オカルトシステム、見せて頂けないでしょうかと>D16GTSさん風に言ってみます(微笑)

そう言えば、>D16GTSさんお忙しいのでしょうか?

2021/4/22 05:07  [2342-398]   

 HEYHOさん  

>でも最後のマニュアルZ欲しくないですか?

MTを楽しみたいということなら、ハイパワーなMTは動きが渋くてあまりよろしくないし、
ハイパワーな分フル加速時にミスすると割と簡単に壊れますよ。

片や、軽だと動きがサクサクだし、高回転でも素早くストレスなく変速できるので、
むしろ軽の方がベストマッチだと思います。
それをショートストローク化したアルトワークスなんかは理想的かと。

軽はローギアーなんで、すぐに回転数が上がってしまってしょっちゅう変速しまくりで
慌ただしいですが、1・2速なんかはタコメータ見てないとすぐにオーバーレブと・・・
そこがまた楽しいというか(笑

>レヴォ版オカルトシステム、見せて頂けないでしょうか

車は、ノーマルをオカルト処理しただけで、特段SW付加や改造というほどのことは
やってないです。
これで十分分離のよい音になってるし、ボーカルなんかはちゃんと真ん中に
定位するので、迫真の低音とか正確なホールトーンの再生とかは目指してないです。
というか、車でエンクの響きをよくするのは至難ですし。

また、どうせ、エンジン音や走行音でホールトーンなんか意味ないですし、
大音量で聞こうとも思いませんしね。
残念ながら、何処かにオカルト処理の写真をアップするなんて思いもよらなかった
ので、写真は撮ってないです(笑

2021/4/23 18:57  [2342-399]   

 D16GTSさん  
シートレールクロスメンバ(イメージ) シートレールクロスメンバもどき設計案

忙しい訳では無いんですが、センターパイプ費用が響いて何も出来ずおとなしくせざるを得ないって所です。なので費用が掛からない弄りを考えてました。添付のシートレールクロスメンバもどきがソレです。

モノは角型鋼管の両端を切り欠いたものです。これをシートレール前端と後端に取付けよーと画策中です。GW中に厚紙で試作し、それをシートレールに当てて各部の収まりを確認したらGW明けに闇発注です。

>5月スキー来道
私は行く気満々なんですけどね、妻が心配性なので今回は見送りです。

>異常燃焼
VM4でハイオク入れてどんな異常燃焼症状だったのでしょーか?

>いよいよインフルエンザみたい
だよね〜。バイラスを封じ込めた訳でも無いし、有効安全な薬が開発された訳でも無いのだから、かつてのペストやコレラのよーに広がる一方だよね。この状況に於いて毎日の満員電車状況は何故?


2021/4/23 22:52  [2342-400]   

>みなさんは、Zには興味がないようですね。
>D16GTSさん、来道は無しですか?というか緊急事態宣言になってしまったので、当たり前ですね。国際に来られたら、北広パーキングでお会いしようと思っていましたが、またの機会に!

>添付のシートレールクロスメンバもどき・・・シートの剛性アップということですか?
どのような効果があるのですか?

>HEYHOさん・・・すでにオカルト施工されていたんですね。されていなければ、幻のアリアンテ(SW)2発持っているので1発お譲りしてもいいかな?と思っていましたが、やはりおうちのHIFIの前では、色あせてお見えのようで。。。

ご存知かもしれませんが、BOSEのバズーカー型SWからナカミチSWまで車載のSW、いや家庭用のSWも含めて片手では足りないくらいのSWを利用してきましたが、アリアンテ以上にスピード感があって、澄んだ音の両方が出るSWに出会ったことがありません。
大抵、スピード感か?澄んだ音かどちらかです。両方ない場合も多々あります(汗)

おすすめのSW、SONY SA−CS9より遥かに良い音が出ます。
ただ・・・>↑コレ改造して、バスレフ殺し+フルレンジ駆動 ×2は、まったく経験がないので、ドキドキです。SWを2台購入するのは、経験がありません。バスレフ殺しも!!
SWフルレンジは経験ありますが、良かった経験はありません。どうしてもスピード感に違和感を覚えます。

SWアンプ2台+プリアンプ+パワーアンプのアンプ4機がけですか?
すげーーーー
でも、内蔵アンプでフルレンジにできるのでか?高音スルーされそうな気がしていますが・・・

バスレフって、写真の丸い穴ですよね?なんか突っ込むですか?

いやーでも、何かいろいろ枯れてきていたんですが、車いじりにしろ、オーディオにしろ、みなさんからの刺激で楽しくなっています。ひとり楽しい状態で申し訳ありません。

みなさんのお陰です。ありがとうございます。

2021/4/24 01:37  [2342-401]   

 HEYHOさん  

>でも、内蔵アンプでフルレンジにできるのでか?高音スルーされそうな気がしていますが・・・

これは、ネットワークを殺すってことですから、25cmが出せる高音はショボくて
少しだけどでてしまいます。
SWを開けてみないと分かりませんが、ワンボードの基盤の中でネットワーク部と
アンプ部が混然一体で混ざってたら分離できないかも。

その時は、パワーアンプがもう一台要りますね。

まあ、フルレンジ化までやらなくても、オカルト処理とバスレフ殺しだけで、
格付けの聞き分けくらいはできるようになると思ってますが・・・

それに、フルレンジ化すると音の鮮度(人力車夫さんいうところのスピード感?)が
圧倒的によくなりますが、25cmと小さいウーハーだと中音域が割と多くでて音の
バランスに影響がでる可能性もあって、やってみないと分からないところもあるかも。

ちなみに、バスレフ殺しは、バスレフのダクトをぶった切るだけです。
要は、エンクに穴が開いた状態で、穴から出た音とコーンから出た音が
打ち消しあって音圧が下がる(圧倒的にコーン側が強いですが)という意味と
中高音が少しでるといあこともあって×2なわけです(笑

バスレフの裏返った音もでてこないし、コーンにかかるエンク内空気の圧縮圧も
かからないので密閉型より反応(ハイスピード?)もよいし素直な音になります。

2021/4/24 18:08  [2342-402]   

 D16GTSさん  

>Zには興味がないようですね
盛り盛りありますよ。かつての愛車は後期型のS31中古でした(S130以降のZには全く興味無し)。当時LYヘッドやTC24に憧れましたが入手出来るハズもなく到底買える訳もなく、定番のソレ・タコ・デュアルに面研,CDI,ポート研磨・・・バーフェンとワタナベでした。が、敢えてGノーズにはしませんでした。今でも手放した事を悲しく思い出します。

TC24は現在復刻したらしく(TC24-B1Z)、でも簡単に買える値段ではないですね。
因みに、海外オクで2000GTが1億らしいですね。しかしJDM連中が(S20搭載車を遥かに凌ぐ)TC24やLY搭載車の存在を知ったならばTC24やLY搭載車は3億してもおかしくはないですよね、と個人的に思う。

>どのような効果があるのですか
単純に弱所の剛性upです。シートレールって結構よじれるんですわ。なのでホムセンで売ってるよーな断面欠損バリバリの鋼材もどきでも効果ありって事です。そこを割と強断面係数の鋼材で補強してあげる事でシートレールだけでなくシャーシ剛性もupするってーな私算段です。

大雑把に、前後車軸間は人間で言えば体幹と思って下さい。「アスリートは体幹がしっかりしてないと」と言われますよね。これを流用する訳です。前後車軸間はドアがあり言わば断面欠損バリバリですよね。ソコ(弱所)を少しでも補ってやろーじゃあ〜りませんか[チャーリー浜さん、ありがとうございました。RIP]。

経験上、しっかりと且つしなやかな体幹(ボディー)があってこそ手足(サスペンション)が本領発揮するんだと思います。現代のモノコック車はクロスメンバが割と弱いよーに思います。

で、人力車夫さん
YAMAHAパフォーマンスダンパーに満足せずTsボルトとストッパーアッパーだけでもを入れてみてはどーですか?
基本的なサスメンバ剛性が割としっかりした状態でパフォーマンスダンパーならば更なる効果が期待出来そーです(私もパフォーマンスダンパーが欲しい・・・)。

2021/4/25 00:34  [2342-403]   

ダンパー説明書3P ダンパー説明書4P ダンパー説明書5P

>D16GTSさん
30Zでも何でもZに興味ありますか?同じですね!
最後と言われれば、出るかどうか分からない退職金投入か?という気持ちになっています。
が、腰を痛めてR33のカーボンクラッチですら踏めなくなった体に大丈夫か?と冬FRで大丈夫か?とで揺れています。

>シャーシ剛性もupするってーな私算段です。
へー、凄いところまで、強化していますね。それにしても綺麗な青で仕上げていますね。
剛性アップなら、運転席と助手席を友締めしても良さそうな?

>Tsボルトとストッパーアッパーだけでもを入れてみてはどーですか?
前にも書かせてもらいましたがリジカラは経験があるので、水たまりみたいな段差を越えた時にオッって思うやつでですよね。

パフォーマンスダンパー入れてしばらく良かったのですが、昨日妻からも「また乗り味悪い」とクレームが・・・とりあえずダンパーゆるむみたいなので、春のコーティング祭りのときに増し締めお願いしようと思っています。
それでもダメなら、やってみます!!!

ダンパー、意外と経年劣化激しいのかもしれません。安い買い物ではないので、この件、どこかで報告します。

>HEYHOさん
音の違いが分かる>HEYHOさんにこそ、本当に入室してくる音が変わっているどうか?パフォーマンスダンパー試していただきたかったですが、タワーバーの次の強化部品は、決められているのでしょうか?

>人力車夫さんいうところのスピード感
・・・自分のいるSWのスピード感って、SWの低音って遅れて聴こえたり、次に行っているのに長引いていたりするじゃないですか?
SPに遅れないという意味です。

>ワンボードの基盤の中でネットワーク部とアンプ部が混然一体で混ざってたら分離できないかも。
そうなると自分の手に負えないので、張りぼて満載のhttps://item.rakuten.co.jp/audio-ippinka
n/apo-fs20bk/?s-id=review_PC_id_item_01
が、結局安いような気がしています。
SW部がダメなら、分解して、パワーアンプ噛ませればいいのですよね?

ただ>HEYHOさんが勧めてくだっているSPやアンプの評価って、調べればしらべるほど滅茶苦茶いいのばかりですよね。流石だと思っています。
それにオカルトがプラスされるのですから・・・冗談抜きに福岡に送りたくなる衝動に駆られます。

なので、折角、ソニーのSWにアンプついているなら、SPもモニターSPにして、DAC付きプリアンプだけしてもいいのかなとも思っています。

その時オカルトは効きますか?プリアンプでSP・SW全てのボリューム調整できますか?

2021/4/25 06:27  [2342-405]   

 HEYHOさん  

>タワーバーの次の強化部品は、決められているのでしょうか?

パフォーマンスダンパーじゃなくて、タダの棒ならやってみてもイイかなと
思ってますが・・・D16GTSさんの結果がよければ、シートレール(安い方)
でしょうね。

https://item.rakuten.co.jp/audio-ippinka

n/apo-fs20bk/?s-id=review_PC_id_item_01

コレは、止めておいた方がよいように思います。
低音は、ボーズのバズーカと似たようなボーボー音から逃れられないかと。
ウーハーは最低でも25cmは欲しいですね・・・ソニーのが一番安いと。

>冗談抜きに福岡に送りたくなる衝動に駆られます。

トンボの羽とトレードならマジで加工してあげますよ・・・DIY苦手でしょ(笑
暇かかってイイなら面白そうですし。

>SPもモニターSPにして、DAC付きプリアンプだけしてもいいのかな

いわんとされてることが、解りません(汗

>その時オカルトは効きますか?プリアンプでSP・SW全てのボリューム調整できますか?
パワーアンプやパワードSWのボリュームは固定で、DAC付きプリのボリュームで
音量調節します。

オカルト技は、効くと思いますよ。
ソニーのTVは、アンチスタ塗ってオカルトタップ電源にしただけで、
格付けの聞き分けいけちゃうし、画像までキレイに・・・(笑

それと、タップにはもう一つのオカルト技・・・ダイオード4個を入れただけの
オカルト回路も投入してます・・・コレ、ハンダ付けが必要と。
この回路、動作的にはなんの意味みなくて交流のプラスとマイナスを別経路で
流すだけですが、特許では微小ノイズが取れるってことになってます。

熱電子工業ってところが特許出願して、アムクロンってアンプメーカが無断使用?
しています(笑

2021/4/25 10:25  [2342-406]   

 D16GTSさん  

ボンネット内って結構暗いので、ワークマンでLEDワークライトを買ってみた・・・が、カインズのワークライトの方が良かったかしら?

ワークマン
https://limo.media/articles/-/22751?page
=2


カインズ
https://www.bepal.net/gear/lantern/87477


とね、LEVOのバックミラー(スマートリヤビューミラー)って画像粗くありません?
モニタが悪いのか、カメラが悪いのか、或いはその両方か?
もちっと鮮明なスマートリヤビューミラーってないものかしら?

>リジカラは経験があるので
リジカラとは似て非なるものです。乗り心地悪くなりません、振動増えません、ガツンと来ません。ロール抑えます。操舵初期のフロント入りがクイックになります。むしろ乗り心地は少し良くなります。

>と冬FRで大丈夫か?
タクシーなんかを見てると割と大丈夫そうに見えるんですが・・・あたしゃ北海道でなくとも氷雪路でFR乗る気になれません。んでも敢えて買うとするならロッキーオートのS31(RB26搭載)かな。

>腰を痛めて
発進はクラッチ踏み必須ですが、動き出してしまえばクラッチ踏まずに回転合わせて変速出来まっせ。やり始めはギア鳴りしたりしますが慣れてしまえばシフトレバーはスコスコ入ります。

NA1はクラッチ重く(しかもツインプレート)、自然とクラッチ踏まない運転になりました。おまけにNA1は重ステなので駐車が大変でした。一発で駐車枠にキレイに入れないと他人から「下手くそがNA1乗るな」と思われそーで・・・

>増し締めお願い
写真を見るとフランジボルトなんでしょーが、ワッシャが無いよーに見えますね。と、ボルト軸(ネジ山)にコパスリ(銅グリス)を塗ってから規定トルクで締め付けてみては如何でしょう。

>knocking correction
私のcarscannerはknocking correctionが63.5度で表示され数値変動しない・・・なして?

2021/4/25 16:50  [2342-407]   

冬ワイパー ダンパー説明書2P

>D16GTSさん
>>リジカラは経験があるので
>リジカラとは似て非なるものです。乗り心地悪くなりません、振動増えません、ガツンと来>ません。ロール抑えます。操舵初期のフロント入りがクイックになります。むしろ乗り心地>は少し良くなります。
あの高価なリジカラよりもいいのですか?はじめて知りました。
マジですか?やります!!
品番もう一度いただけますか?

あと、新板何を書けばいいのですか?
とどめ刺された経験!?刺したことはありますが、刺されたことはありません。

>HEYHOさん
>>SPもモニターSPにして、DAC付きプリアンプだけしてもいいのかな
>いわんとされてることが、解りません(汗
すみません( ;∀;)気が付いていましたが、ゴルフ場に行くのに、急いでいまして。。
今日は、雪模様です。そう言えば、冬用ワイパーってご覧になったことありますか?写真貼っておきます。

で、何を言いたかったというと、SWもアンプ内蔵なら、SPもアンプ内蔵で、パワーアンプ分倹約できないですか?とお聞きしたかったのです。
https://www.youtube.com/watch?v=YDvWLZZJ
lGY


>パフォーマンスダンパーじゃなくて、タダの棒ならやってみてもイイかなと
思ってますが・・・
なら、1ページ目の構成部品のページも必要ですね。写真アップしておきます。
竹とは言いませんが、しなる素材が良さそうですね。

>トンボの羽とトレードならマジで加工してあげますよ・・・
ええええーー、いいんですかぁぁぁ(*´ω`*)

羽、何枚必要なのでしょうか?
なんか、小学生時代の仮面ライダーカードの交換を思い出しました。
もちろん、カニ、いくらでよろしければ、同封します。
ご存知だと思いますが、こちら魚、全くと言っていいほどとれていません。で昔みたいに生はほぼないので、冷凍になり、高価で量も少ないですが・・・美味しいは美味しいです。

2021/4/25 17:13  [2342-408]   

 D16GTSさん  
ストッパーアッパー Tsボルト比較 バックプレート

コレです(写真)。
ボルトは1本900円、ストッパーアッパーは1枚500円だったと思います。各々4つ必要です。sti部品なのでDで買えます。sti部品なので基本的にDで取付可ですが、ウチのDでは断られました。

と、なんでボルト軸(ネジ山)に銅グリスを塗るかと言うと、高トルク締め付けによるネジ山の焼き付き防止です。と、塩害地域ならではの腐食防止です。と、も1つは規定トルクで締めたとしてもネジ山どうしが摩擦してしまっては規定トルクで締めた意味がないって事です。

ネジ山同士は、可能な限りスムースに、緩み防止はボルトやナットの底面の面圧が主役です。だから面圧を稼ぐ為のフランジボルト(ナット)でありワッシャなんです。

>HEYHOさん
ど素人質問です。オーディオで鬼ヤンマや銀ヤンマなど蜻蛉種による羽の効果って差異があるんでしょーか?
話変わって蜻蛉の羽を車に流用するならばアルミテープなどでショックの筒やバネ、はたまたスタビに巻き付けたら効果あったりして・・・と勝手に思います。

>仮面ライダーカード
本郷猛の初期サイクロンってGT38でしたっけ?

>人力車夫さん
添付写真のうち1つはsusバックプレートです。ご存知の通り塩害地域ではこのバックプレートが早期にやられたりします。ディスクとバックプレートの間に氷雪が溜まり塩害が加速したりますよね。

はたまたsusバックプレートはハードブレーキング後のクーリングにも役立ったりします。けっこうお勧めだったりして。

2021/4/25 20:14  [2342-409]   

 D16GTSさん  

「とどめ」ってのは、99まで行ったスレに100回目の投稿をしたらどーなるんかいな?
と思ってやってみただけです、他意はありません。

この板は自由気ままに何でもアリで続けていけばイイと思います。

2021/4/25 20:38  [2342-410]   

 鳥pleさん  

>人力車オットさん
ボディダンパー付けてるんですか?
羨ましいです。なんとなく私の目指すところには合ってそうなパーツですが、なんせお値段が。。。
買えません(ToT)


STIメンバーボルトですが、私には合いませんでした。2本余ってます。届けましょうか?(笑
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/10156515/parts.as
px

https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/10133484/parts.as
px

取付け
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/5498544/note.aspx



乗り心地って人によって感じ方が全然違うし、好みや許容範囲もマチマチだと思っています。
数値化できないし。

ボディを固めていくと、
@フラットな路面やRの緩い段差はより乗り心地(乗り味?)が良くなる方向。微振動も減る。
A工事後のパッチワーク路面のような鋭角な段差は乗り心地がより悪くなる方向。ザラザラ路面では微振動も増える。
って言うのが、私の経験からくる基本的な考え(←あくまで個人の意見)

人によって@Aどちらを大事にするかになると思いますが、私は圧倒的にAは避けたい人です。
段差を踏んだ時に発生する車内のミシミシカタカタ音も大っ嫌いです。

フロントにブリッツのタワーバーを付けてますが標準の締めつけトルクは57N・m。
標準で締めると硬すぎるので30N・mで締めています。これを35N・mにするだけで「硬い!」って思ってしまいます。ある意味病的かもしれませんが。。。
ただ、助手席からは一度も文句を言われたことないですし「快適なクルマ」って言われています。

参考になるかわかりませんが、ほぼ「攻めない人」の意見として書いてました。

ちなみに、昔は。。。乗り心地は全く無視!
ロールバーやらスポット増しやら、テンコ盛りで峠をブイブイ走ってました。15年間ぐらい。
だいぶ大人になったようです(笑

>knocking correction
今日見ていたら、-0.75°の数値も出てました。
0.25刻み?よくわかりません。

2021/4/25 21:06  [2342-411]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>SPもアンプ内蔵で、パワーアンプ分倹約できないですか?

パワード〇〇のアンプは、いずれもデジタルアンプですが、そのほとんどが
スイッチング電源なので音質はあまりよくないです。
やはり、高周波ノイズが少なく安定性のよいトランス使った電源の方がよいので
主のSPはもちろん、できればSWも例のドイツ製のヤツで駆動した方がベターでしょう。

>羽、何枚必要なのでしょうか?

多ければ多いほどよいですが、人力車夫さんの分30枚のとは別に30枚は欲しいですね。
去年、蝙蝠居なくなっちゃいましたし、新たに探すのも難しそうで・・・
イクラは苦手ですし、カニならタラバだぜ!ですが、お高いし気にしなくてイイですよ(笑

>D16GTSさん
>オーディオで鬼ヤンマや銀ヤンマなど蜻蛉種による羽の効果って差異があるんでしょーか?

トンボの効果の方向性は、要らないクセが付かず音がハッキリして雑味がなくなり
清々しい感じで、より現物の音に近づくような・・・
種別での差はないように思いますが、でかいトンボの方が利きが強い感じです。

>ショックの筒やバネ、はたまたスタビに巻き付けたら効果あったりして・・・

たぶん、アルミテープで変化が分かる人なら、ショックの筒に貼っても効果がでるかと。
自分は、トンボはなしですが、感覚的性能UPとお守りを兼ねてお経SDを貼ってます(笑

ところで、とどめの一撃で新スレが誕生したんですか??

2021/4/26 19:05  [2342-412]   

パフォーマンスダンパーリア側

>D16GTSさん
早速、品番ありがとうございます。
バックプレートのトラブルも北海道では、珍しくないですね。

それよりも何よりも、ブレーキなんですか?6ポッド??
40万くらいですか?凄いお金かかっていますね(汗)

>鳥pleさん
貴重な体験談ありがとうございます。
パフォーマンスダンパー入れていました。写真再アップしておきます。

確かにコストパフォーマンスは、低いですね。>HEYHOさんがおっしゃる通り、しなる何かがいいような気がします。増し締めしてもらって、動きが戻ればいいのですが・・・車高調ももう少し、ソフトにしてもらって様子をみたいと思っています。

それに比べてボルトは、コスパ高いですよね。
上記をやって、改善しないようなら、リジカラかどちらかを検討しようと思っていますが、リジカラ前後で44000円って、ボリ過ぎですよね。

でもリジカラこそ、いぶし銀系>鳥pleさんにお似合いのような気がします。
前だけでもいいらしいですし・・・堅くなりませんし、足が動くようになった感覚です。
凸凹を乗り越えて、「お?」てな感じですね。

個人的な感想として、それこそマイルドタワーバー的な感じです。

>HEYHOさん
お経SDの写真ありがとうございました。自分は、やはり写真がないと分かりません( ;∀;)
ずっとお経を入れたSDカードだと思っていました(笑)
トンボの羽も写真お願いします。
 
イクラお嫌いでしたか(笑)まあ、こちらはエビもホタテもカキもありますので、お礼はお任せいただくとして、トンボの翅のカウント方法は、1匹から4枚でいいですか?
オニヤンマ60匹は、流石にトンボの日でも無理です。銀ヤンマやルリボシ入れても難しいですね。
しかも生きているのをむしるのは、ちょっと可哀そうです。子どものころは、なんか昆虫用の注射器でバコバコ殺していましたが・・・

で、なにを送付すればいいのですか?
JBL SP
SONY SW
電源タップ×1枚
トンボの羽×60枚でしょうか?

パワーアンプは、1台で大丈夫ですね。それにしても何もかも品薄で、調達も大変です(汗)

2021/4/27 03:52  [2342-413]   

 HEYHOさん  

>でもリジカラこそ、いぶし銀系

リジカラって、リアメンバーボルトの位置決めを正確にするものですよね。
レヴォには、純正で元からプラ整のリジカラがついてたような・・・

>トンボの羽も写真お願いします。

撮ってないのでありません・・・すべて見えないところなので。

>トンボの翅のカウント方法は、1匹から4枚でいいですか?

それでOKですし、トンボならなんでもイイですよ。
自分も渓流釣りに行くとオニヤンマはよく見かけますが、捕まえるのは可哀そうで・・・
というか、捕縛はテクニック的に難しそう(笑

>で、なにを送付すればいいのですか?

もっと、色々要りますよ。オカルトタップも2コ要りそうですし・・・
暇なときに、オカルトタップのイメージ図と全体の必要部材をまとめてみましょうか。
しばらくお待ちください。

目標は、格付けが楽に聞き分けられることですが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=61hS0OWk
Ri4


SWのアンプやネットワークがダメダメだったり分離できなかった場合は、パワーアンプが
もうひとつと、もしかするとハイカットコイル(1万くらい)も追加になってくるかも・・・
ここら辺りはやってみないと分からないですね。

2021/4/27 19:12  [2342-414]   

 鳥pleさん  
純正12mmに対して太い部分が14.7mm カラー

>人力車夫さん

リジカラは前車レガシィでフロントにつけていました。
デメリットは特に感じませんでしたが、メリットも期待したほどは無かったと記憶しています。
「お?」なんかちょっと違う・・・って感じですかね。の割にはお値段高い。
ただ、現在も候補としてはあります。

1枚目画像のものは「フロントメンバーセンタリングボルト」。リジカラと同様な効果を狙ったものです。
純正12mmに対して太い部分が14.7mm。

であれば、純正ボルトに2枚目画像のようなカラーを付ければ、似たような効果を生まないか?
な〜んてことは、前々から考えていました。

「マイルドタワーバー」、命名ナイス!です。


>レヴォには、純正で元からプラ整のリジカラがついてたような
ん〜、ボルトの交換はしましたが、ついてないと思います。

2021/4/27 22:05  [2342-415]   

 HEYHOさん  

>ん〜、ボルトの交換はしましたが、ついてないと思います。

ありゃ、そうですか・・・組み立て図にリジカラみたいなのがあったような
記憶が・・・気のせいかもですね。

2021/4/28 18:51  [2342-416]   

福岡440人?急上昇ですね。
札幌に住んでいないのですが、札幌も急上昇です。
みなさんもご自愛ください。

>鳥pleさん
>リジカラは前車レガシィでフロントにつけていました。
マジっすか?自分、人を見る目あるかもです(笑)
似合うと思っていました。

>1枚目画像のものは「フロントメンバーセンタリングボルト」。リジカラと同様な効果を狙>ったものです。
へー、こんなモノもあるんですね。
自分のイメージは車体とメンバーの継ぎ目は?動くイメージがあるので、カラーは孔と共に痩せたり、音が出たりしそうで不安な気がしますが、そのイメージであってますか?
だからリジカラは隙間をアルミで埋めるみたいな感じだとイメージしています。

>鳥pleさんか>HEYHOさんの竹?パフォーマンスロッド期待しています。
ゴルフクラブのシャフトはカーボンで、意外に丈夫ですよ。
堅さもX、S、SR、Rあり、Xが一番堅かったと思います。
https://www.atomicgolf.jp/dictionary/fle
x.html


Xを2本くらい合わせれば、強度的にも良いかもしれません。
今なら溶接の変わりになる接着剤もありますしね。
ただタワーバーのように即体感ではないでしょうね。何度も言いますが、振動した時の高周波?高く耳障りの音が低音化すれば成功って感じでしょうか?

新品ですが硬さ分かりやすいので・・・https://item.rakuten.co.jp/jeep/20540088
0133/


>HEYHOさん
>暇なときに、オカルトタップのイメージ図と全体の必要部材をまとめてみましょうか。
指示通りできないかもしれませんが、よろしくお願いします。
ただトンボの翅は、秋にならいと手に入らいないので、本当にお暇なときに負担のならならようにお願いできればありがたいです。

2021/4/29 06:10  [2342-417]   

 D16GTSさん  

>HEYHOさん
クランクケース減圧で1つ悩んでます。1次側出口からオイルキャッチ缶に繋ぐ内径12ホースですが、あまり急Rで曲げるとホースが潰れ掛けます。で、コの字になってる(シリコン)ホースを探してるのですが、なかなか見当たりません。コの字ホースご存知ですか?

写真のホースは大Rで曲げてるため、ホース自体が結構長い。割と邪魔。

と、何気にスロットルBodyに余っていたアース線を繋いでみました。効果は全く期待してなかったんです。ところが、ちょいとプラシーボですがアクセル踏込み量に対しスロットル(バタフライ)が速く追従するよーに感じました。

2021/4/29 15:22  [2342-418]   

 HEYHOさん  

>コの字ホースご存知ですか?

ないと思います。
T-REVが売ってますが、バイクのラジエター用で耐油性がダメです。

↓のようなロングバネを適当に切って入れるとよいでしょうが、
コレは線径が太くて硬すぎかも。
https://www.monotaro.com/p/6590/6268/?t.
q=%83%8D%83%93%83O%83o%83l


大きいホムセンに行くと、安いしちょうどイイのがあると思いますが・・・
施工後は写真のような感じです。
しかし、そんなに曲率がキツくなるところはなかったと思いますが?

2021/4/29 19:41  [2342-419]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん
>音が出たりしそうで不安な気がしますが、そのイメージであってますか?

その不安はおおいにあります。
上に書いたようなテキトーなカラーだと、サイズもぴったりではないですし。
アルミテープを巻けば、なんとか。。。
やってみなければわかりません(汗

ゴルフのシャフト、ナイスです!
私もゴルフはやります(やってました?)が、アイアンのスチールシャフトが何本も家に余っています。つけてみよかなー????
って、たぶんやらないと思いますが(笑


>D16GTSさん
スロットルアース、よさげですね。
んー、でも残念ながら、余っているアース線では長さが足りなさそうです。

2021/4/29 21:09  [2342-420]   

>D16GTSさん
お疲れ様です。ブレーキもさることながら、エンジンルームも恰好いいですね。
なんかアキラに出てきそうな配管の多さです。

>鳥pleさん
>って、たぶんやらないと思いますが(笑
ですよねー、そんなところ追いコメで申し訳ありませんが、スチールは、弾性が足りなくて変形して戻ってこられないと思うので、元に戻れる素材がいいと思います。

ゴルフご存知なら話は速くて、カーボンは堅いので、先調子のキックポイントで切断するとトルクが上がり、1本でも大丈夫かな?と思います。
1本なら先端に接着剤で固定する、ワッカのような奴のバリエーションも増えますよね。
何にしてもダンパーの代わりなので、固めず変形させて戻ってくるのがいいのではないでしょうか?

GW、行きたくありませんが、母が手術をして出かけてきます。
レス遅くなると思います。よろしくお願いします。

2021/4/30 06:15  [2342-421]   

 D16GTSさん  

新旧CSLをポチリました。
ま、新の方はオマージュモデルですがD品なんです(箱付き新品)。このままでもNürburgring24に出走できそーな感じです。

>私もゴルフはやります(やってました?)
Titleistのセルフバッグ(青)、私のと同一だと思います、多分。

>HEYHOさん
のT-REVのリードって0.05or0.07?

2021/5/1 21:17  [2342-422]   

 HEYHOさん  

>T-REVのリードって0.05or0.07?

0.05です。
リードは、薄いほど開弁圧力が低いのでレスポンスがよいです。

一次側の流れが外気吸引からブローバイ排出に切り替わるときも
サクッと行くので、クランクケースにブローバイが滞留する時間が
減ってオイルの劣化が抑えられると思われます。

2021/5/2 10:22  [2342-423]   

 D16GTSさん  

ありがとうございます。
0.05を買います。

この写真をみるとね、アッパー(20176A)とロワー(20176B)が純正で入ってるよーに見えますよね。んでもコノ画は86ts前期のモノらしいです。86後期は4つ共ロワーだけになってるよーですね。実作業の幽かな記憶ですがLevノーマルではストッパー(up&lo)が入ってなかったよーに思います。

と、停滞してた自VM4(クランク室減圧)ですがkinokuniホースの片側を塞いでコンプレッサーで吹いたところ割と漏れていました(ホースjoint部もキャッチ缶も漏れてませんでした)。なので今回はmonotaro売品シリコンホースを試してみます(kinokuniホースが怪しいので)。

で、今日いつもの検証路を走っていて、注意深く耳をダンボにしていたら僅かながらバックタービン音が聞こえました(キュン、キュン、キュルルゥ、ではなく軽くプシュッ程度)。

VM4(D)でboost1.2あたりから全閉すればあの程度のバックタービン音は許容範囲内なんでしょーが、解せないのはアクセルをガバッと踏んでもウェストゲートデューティー比が50%あたりで頭打ちって事なんです(何故かしら?)。リリーフVをもう半回転開っけよーかな(結果3的に回転)。



2021/5/3 23:54  [2342-424]   

黄金色?土留め色?

みなさん、無事かどうか分かりませんが、戻りました。
実家だけ行って、帰ってきたので、これでコロナになっていたら日本初の空気感染です。

>D16GTSさん
いよいよクランク減圧完成ですか?完成したらいろいろ教えて下さい。
楽しみに待っているのは、自分だけではないと思います。

>この写真をみるとね、アッパー(20176A)とロワー(20176B)が純正で入ってるよーに見えますよね。
リジカラの話ですか?リジカラは動きの抑制ですから、プラで入っていても効果は違う気がします。プラは鳴き防止では?

>(結果3的に回転)
あれ?3回転半ではなかったでしたっけ?
自分も2回転半から3回転にしました。1.2から3かかりますね。
帰りポルシェとランデブーしましたが、相手が後ろだったので、良く分かりませんでしたが追い越し車線に出た時、引き離せはしていないような気がしました。
3回転!

オイルキャッチタンクも久しぶりにみたら、どこもかしこもすっかり黄金色になってました。
掃除してもらった方がいいですか?
写真上げておきます。

2021/5/4 06:03  [2342-425]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん
>0.05を買います。

ちなみに、バイクのは吸気負圧を利用するのではなくて、高速のケース体積変動に
リードが追従することで、ほんの少しですがケースを負圧にできるという仕組みです。

で、0.07があるのはV型2気筒とかだと、圧力変動が激しすぎてリードが強力な
高周波パルスで叩かれてるようなものなので金属疲労を起こすってことで耐久性
アップが目的ですが、リードのレスポンスが低下してさらに減圧が弱くなるという
トレードオフの関係です。

水平対向4気筒の場合は、クランクケースの体積変動は理屈上ゼロですので
リードへの負荷は大したことないってのもあります。

>kinokuniホースが怪しいので

これは、ホースに穴、もしくは割れがあるとしか考えようがなく、可能性としては
かなり低そうですが・・・外したヤツでリークテストやってみるとよいでしょう。

>キュン、キュン、キュルルゥ、ではなく軽くプシュッ程度

それは、バックタービン音ではなくてサージング音の可能性が大きいと思われます。
立ち上がり速度が速すぎたりブースト圧を上げ過ぎて吸気の供給限界に来くると、
サクション又はコンプレッサ内が真空状態になってフン詰まりになりプシュルルー
プシュルルーみたいな断続音がでます。

これは、バックタービン音よりヤバイです。
D16GTSさんはマフラーまで換えられてるので、立ち上がりがよくなり過ぎて
たぶん、サージ限界ギリギリまできてそうな気がします・・・

というか、立ち上がりでサージ限界ってとっても優秀なタービンってことで
流石ツインスクロールって感じですね・・・ノーマルだと見る影もないですが(笑

まあ、軽くプシュッ程度ならそうコンプレッサのダメージはないかもですが・・・
2.0もセンターパイプ交換するとリスクがありそう・・・やってみないと分かりませんが。

>アクセルをガバッと踏んでもウェストゲートデューティー比が50%あたりで頭打ちって事なんです

どから踏むかで変わってくるんでしょうが、高ブーストから踏んだらそんなものだと
思いますよ。

>人力車夫さん
>プラは鳴き防止では?

たぶん、その意味と振動緩和もあるでしょうがリジカラの目的はリアメンバーの
位置決め精度の向上なのでプラ製でも十分お役目を果たせると思います。
社外品で売ってるのがアルミ製なのは、アホな値段にするためではないかと(笑
自分が見た気がした絵も86のだったのかも。

>掃除してもらった方がいいですか?

掃除しても黄金badは居なくなりませんよー(笑
シリコーンゴムは、分子同士のパッキングが緩いので蒸気とか小さな分子を
透過し易いのと、割と大きなオイルの着色分子も表層には染み込んでしまいます。

2021/5/4 17:44  [2342-426]   

 D16GTSさん  

>人力車夫さん
そー言えば良さげなホイールは見っかったのかしら?

>オイルキャッチタンクも久しぶりにみたら
あらま、パイプが見事に茶色(キツネ色?)。キャッチ缶装着後何km走りました?

このキャッチ缶は蓋が取り外せるヤツですか?
取り外せるなら(私なら)洗ってますね。
と言ってもパーツクリーナー吹いてシールテープを新規巻きする程度ですが。
因みに私は半年毎に2次側PCVと缶は掃除してます(半年と言っても年3000km走らないから約1500km)。

VMGってこんなにブローバイ多いのですか?
人力車夫さんの写真を見ると缶付属のゲージ下から30mm位オイルが溜まってるよーに見えます。
自VM4はin側ホースが少し黄色くout側は殆ど半透明のままです。添付写真は約2000km走った後のキャッチ缶内部です。

>外したヤツでリークテストやってみると
以前に2次側の(缶を中心に見て)inホース10φが(outホース15φは問題無し)油漏れしたんです。生ビールジョッキ外側に付着する水滴のよーに。
もちろんinホースに付いた油滴は生ビのよーに空気が冷やされて付着した訳であるハズが無なく、明らかに油漏れ(油滴)でした。

それを思い出して試したところ、今回のクランク室減圧用の外したホースがお漏らしをしてたんですね。

>で、0.07があるのは
V2や3発で1万回転回された日にゃリードも「勘弁して」って言うハズですね。故に単車では定期的オーバーホールが必須なんですね。

>吸気の供給限界に来くると
吸気の供給限界にはまだ余裕はあると思うんです。レッド直前まで回してもboost垂れないって事は、Eg高回転での要求吸気量よりもタービンが送り出す供給量の方が勝ってる事なんだと思います。

>プシュルルーみたいな断続音がでます
高boostからアクセル全閉で一瞬「プシュ」ですね。

もちっとリリーフVを閉めてあげれば淀みなくあっちゅー間にboost1.5、そしてフューエルカットでガクンです。
取り敢えずリリーフVは3.5回転-->3回転にしました。高boostからアクセル全閉時のプシュ音は少し小さくなりました

>サージ限界
VM4のサージはVMGのサージと同じ容量、VM4のタービンはVMGより小さい、自VM4のmaxboostはVMGと同程度。考えられるのは小タービンによるboost立ち上がりの早さ故にサージが早期に満杯になり結果的に悲鳴を上げてしまうって事でしょーか?

ま、自VM4は吸気管も排気管も或る程度太く吸排気抵抗少な目そして強火花なので、自業自得って事なんでしょーね。
にしても不思議なのはノーマルでmaxboost0.5〜0.6のFB16DITが1.5辺りまで確実に燃料噴射増するのって、なして?
ならばノーマルで35kg/240psでもイイじゃん。

>どから踏むかで変わってくるんでしょうが
リリーフV設置以前は低回転負圧域からガバッと踏むとウェストゲートデューティー比が100%近くまでいってたんですが。最近は低回転負圧域からガバッと踏んでも50%あたりで頭打ち。穏やかにアクセル踏んだ日にゃboost0.9でもウェストゲートデューティー比が0%。

さて、重たい腰を上げてシートレール間クロスメンバ補強もどきとクランク室減圧に取り掛かります。



2021/5/4 20:50  [2342-427]   

みなさんは、どのようなGWだったでしょうか?

>そー言HEえば良さげなホイールは見っかったのかしら?
ナイストス!
ホイールは、すでに注文済みで、5月中旬に入る予定です。もうすぐです!!
レイズは6か月待ち当たり前のようなので、3か月くらいは仕方がありません↓

>3回転にしました。高boostからアクセル全閉時のプシュ音は少し小さくなりました
あら、ここに来て二人の解が合いましたね。
自分んも3回転から2回転3/4くらいが適正ではないかな?と思っています。
心配していたオーバーシュートは、逆に1.57から1.55に減りました・・・なぜ?

>VMGってこんなにブローバイ多いのですか?
というよりは、冬でも1万キロくらい走っていますし、アクセルの開度がまったく違いますからね。
法定速度の鬼のうちの奥様より、>D16GTSさんの方が、アクセル開けている時間短いと思いますよ。北海道特に自分が住んでいる地域は、そんなところです。

>さて、重たい腰を上げてシートレール間クロスメンバ補強もどきとクランク室減圧に取り掛>かります。
滅茶苦茶楽しみにしています。

>HEYHOさん
JBL入荷始まりました。120色が2色と少し苦手なので、130でもいいですか?
くどい様ですが・・・この際大きさ、中身の改造なしは問いませんので、5万くらいでJBL+SW のようなSPはないですか?・・・以前も言いましたが、前回はいろいろ手数を買い過ぎて失敗したもので( ;∀;)
ないのは薄々感じていますが、もしかしたらSP2本で>HEYHOさんならなんとかしてくれのではという期待を込めて、ファイナルアンサー聞いております。悪しからず。。

なければ、まずはJBL120か130購入します!!そのあとパワーアンプかな?3万台の
真空管プリアンプを持っているので、それで音だしてみます。

2021/5/5 05:53  [2342-428]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん
>高boostからアクセル全閉時のプシュ音は少し小さくなりました

ありゃ、全閉でしたか・・・そういうことならサージ限界じゃなくてリリーフ音って
ことじゃ・・・ブースト低いほど音小さくなりますし。
2.0D型は防音が強化されてるせいか、よほど耳を澄まさないとリリーフ音は
聞こえません。

>ならばノーマルで35kg/240psでもイイじゃん。

圧縮比が高いせいで、2.0ほどパワー絞り出してないんでしょうね。
ハイオク入れて燃調取れててノックが出なければ、まあ、大丈夫だろうと・・・

>人力車夫さん

120の方が口径が小さいので、音色の分解もよいし素直な音のハズです。
そして、SW噛ました場合も130+SWよりずっとよいと思いますよ。
一定の音質を求めつつ、この組み合わせ以上に安くというのはなかなか難しいかと。

2021/5/5 17:35  [2342-429]   

 HEYHOさん  

以下、オカルトシステムの必要部材です。
あくまで、メインはオカルト部分で、システム構成は音に変なクセがなくて素直で
極力安いモノということで組んだつもりです。

〇SP
www.amazon.co.jp/dp/B07F456QHK

〇SW
https://www.yodobashi.com/product/100000
001002204328/?gad1=&gad2=g&gad3=
&gad4=452573203341&gad5=14570496
051138937658&gad6=&gclid=EAIaIQo
bChMIv4Ob-bvy7wIVVVlgCh00fQ_tEAQYASABEgL
PcfD_BwE&xfr=pla


〇SW台 ×4
https://nafco-online.com/products/detail
.php?product_id=21560231


〇DACプリ
www.amazon.co.jp/dp/B07XB19ZWZ

〇パワーアンプ
https://procable.jp/crown/s_100.html

〇DAC−アンプ:XLRケーブル・・・1m? ×1
↓こんなヤツ
www.amazon.co.jp/dp/B01JY29TVA

〇DAC−サブウーハー:ピンケーブル・・・2m? ×2
↓こんな感じの、引っ付いてないヤツ
www.amazon.co.jp/dp/B07M6X9V1K

〇スピーカケーブル・・・2m?×2
↓こんなヤツ・・・バナナプラグ付き、10m・・・安っ!
www.amazon.co.jp/dp/B083D8XRR8

〇光ケーブル4m・・・CDPやTV接続試聴用
www.amazon.co.jp/dp/B01J7MV53W

〇お経用SDカード・・・12枚
www.amazon.co.jp/dp/B01FW2XG5G

以下、オカルトタップ用部材・・・タップはTV系統用とオーディオ系用2コが要るかと。

〇6口タップ:オーディオ用
https://www.cainz.com/shop/g/g4549509526
667/


〇4口タップ:TV用
https://www.cainz.com/shop/g/g4549509561
651/


〇トリウム・タングステン溶接棒
https://www.monotaro.com/p/1467/9937/?t.
q=%83g%83%8A%83%5E%83%93


〇ファインメットビーズ
www.amazon.co.jp/dp/B01M9CJ9DD

〇レトロ球
www.amazon.co.jp/dp/B07QP6S73B

〇レセップ ×3
https://www.monotaro.com/g/00959500/

〇スイッチ
https://www.monotaro.com/g/00266001/?t.q
=%93d%93%94%83X%83C%83b%83%60


〇ダイオード ×4
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-0
9095/


〇放熱フィン
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/4780/

〇アガチス板 :10mm厚×長さ600mm×幅300 mm
https://tsuneki.ocnk.net/product/3147

〇アンチスタH
https://www.monotaro.com/g/00262646/?t.q

=%83A%83%93%83%60%83X%83%5EH

オカルトタップのイメージは図のような感じで、置くスペースがない場合は壁や
ラックの側面にネジ止めできるので木板組み込みの方がよいでしょう。
筐体に入れると恰好はイイですが、高く付くし6口だとかなりでかくなって
場所取って邪魔だし加工もしんどいので・・・

2021/5/5 17:39  [2342-430]   

 D16GTSさん  

>オーバーシュートは、逆に1.57から1.55に減りました
この辺りは誤差、或いは気候だろーと思います。東京では、これから夏に掛けてturboにとって過酷な(美味しい?)気候になります。年間で最も高boost値を記録する季節です(ってリリーフV180度開けたばっかやん)。が秋前にはboost落ち着きます。

気温、路温だけでなく湿度、気圧、風向き・・・これらのログも採ってセッティングに活かす事が出来ていたならば「カート全日本チャンプ」を凌ぐラップで走れたかも知れません〜オチは「横Gで肋骨折って痛くてもう走れない」ですが。

>よほど耳を澄まさないとリリーフ音は聞こえません
ですよね、VM4D型も防音(遮音)がA〜Cに比べ強化されてるので、まず聞こえないハズなんです(が1.2辺りから全閉すれば聞こえるわな)。人力車夫さんは、どーですか? 耳を澄ませば聞こえますか?

>人力車夫さん
で、RAYSはどのモデルを買ったんですか?

こないだ書いたスロットルbodyへのアースですが、VM4ではプラシボでは無かったよーです。アース設置から今日で4回目の運転になります。設置前は油温、CVTF温が80度を超えた辺りから発進加速が(0〜20km位)少し鈍くなっていたのですが・・・

今日確信致しました。発進時のアクセル踏量に呼応するMAF量(エアフロセンサが感知する吸気量)が約0.7g程増えていたんです。と言っても体感は1stアイドルが効いてる時ほどはないですが、何も気にせず設置以前通りにアクセル踏むと「小さくアッ」と思うほど車が前に出ました。

スロットルアースは数百円で済みますので、結構お勧めです。
オートバックスなどでφ6芯くらいの最安スピーカーケーブルを買うと千円/m位しますが、秋葉原で買うと高くても半値位です。何の因果か2年前に会社が秋葉に引っ越しました。

かつてのアマ無線小僧としては結果的に願ったり叶ったりです。人力車夫さんやHEYHOさんの使ってるケーブルって鬼高価?

2021/5/5 20:02  [2342-431]   

>D16GTSさん
で、RAYSはどのモデルを買ったんですか?・・・3か月待ちの自分は、WORK エモーション 極です。

で、>人力車夫さんやHEYHOさんの使ってるケーブルって鬼高価?
オーディオの話ですか?車はいたって、ノーマルです。
オーディオは、>HEYHOさん次第です(笑)

で、タービンの音はアクセルオン以外は聞こえないような気がします。
でもバックタービン音、何やら心配ですね。
2.0とインジェクターは同じなのでしょうか?

>HEYHOさん
配線図等々、忙しい折に、本当にありがとうございました。
これで、人生最後のSPが決まりました。
少し安くて拍子抜けの感じもしますが、本当に値段ではないんですよね。

こんなもん絶対いい音出ないというのは、びっくりするくらいいい音が出て・・・
こんだけ金かけたんだからいい音だろうと思うと、びっくりするくらい音が出ない・・・
なんて経験を嫌っていう程してきました。

今回は、期待大です!
要は電源部分購入して羽をつけて、福岡にお願いすればいいのですね!!

で、SWは2発必要ですか?
どのように接続するのか?イメージが湧きません。

プリからSWに入れて、SWからスルーされた信号をパワーアンプに入れて、JBLですか?

2021/5/6 02:26  [2342-432]   

 HEYHOさん  

>要は電源部分購入して羽をつけて、福岡にお願いすればいいのですね!!

取り合えず、全部こちらへ送ってください。
最低限、格付けが聞き分けられるところまで、改造なりオカルト処理していきます。
そんなに弄り倒さなくても行けそうな予感はしますが、パワーアンプがもうひとつとか
他にも色々とお金がかかってくる可能性もあります。

>で、SWは2発必要ですか?

2発あった方が絶対にイイと思います・・・理由は前に書いたとおりです。
接続は、プリ→SW、プリ→パワー→JBLの2系統です。
JBLは、SWの上に置きます。

2021/5/6 19:04  [2342-433]   

 鳥pleさん  

>D16GTSさん

スロットルアース、安いケーブル買ってやってみようと思います。
よく考えたら、最近のスバル車(に限らずか?)のスロットルって樹脂製のインマニについているので、電気的には浮いた存在?なんですよね。

前車レガシィのときには、ほぼ効き目がなかったですが
害はないと思うので、そのうちにやってみまーす。

2021/5/6 21:08  [2342-434]   

>鳥pleさん
横レス失礼。
レヴォのスロットルって、バイワイヤーでしたよね。
そう言えば、ブレーキもバイワイヤーなんでしたっけ?
素朴な疑問ですが、どちらもバイワイヤーなら、ブレーキアースはないのですか?

>HEYHOさん
>取り合えず、全部こちらへ送ってください。
>そんなに弄り倒さなくても行けそうな予感はしますが、パワーアンプがもうひとつとか
いやー本当にご面倒をおかけします。

SPは確定したところで、パワーアンプにこんなの見つけました。
トーマンも中国で組付けられているようなので、いかがでしょう?
これなら2発買えてしまいますし、プリと形もあっていて恰好いいです。SW出力もありますし、フロントSPのバイ接続も面白い?・・・んん?

こちらもバイ???(よく分からないけど 笑)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B093
21F4RH?pf_rd_r=5MWXJC8S20GXMRT3S4S2&
pf_rd_p=7626af39-b716-47c8-84eb-9679f177
dc53&pd_rd_r=c0900b14-0100-4f8e-aba7
-862158eeacbd&pd_rd_w=QRUqM&pd_r
d_wg=0x7V2&ref_=pd_gw_unk

・・・動画
https://www.youtube.com/watch?v=SgvnKzJv
4dQ

12分50秒です。。

自分の耳ではクラウンといい勝負に聞こえます。
SN比もトーマンより良いみたいです。
形は、滅茶苦茶、お気に入りです。

この方、トーマンとクラウンも聞き比べています。
https://www.youtube.com/watch?v=benXLUfb
8gc

2021/5/7 01:23  [2342-435]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん

レヴォーグのブレーキは普通のブレーキですね。
サイドブレーキは電動ですが。
アースすると、サイドブレーキの反応はよくなるかもしれません。意味なしかな?

2021/5/7 20:44  [2342-436]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さんやHEYHOさんの使ってるケーブルって鬼高価?

赤黒線から高くてもメータ千円程度のものですよ。
ケーブルで音が変わるってのもオカルト技のひとつで「気」のせいですから、
どんぐりの背比べにアホな値段が付いてるだけで、もっと強い「気」を投入して
しまえばケーブルの「気」程度は気にしなくてよくなります。

結局、オカルトでアホな値段なのはケーブルだけじゃなくてオーディオ全般
ですけどね(笑

>12分50秒です。。

その安いヤツは、トンコン入ってるし止めておいた方がよいと思います。
トンコンは音の鮮度が低下するのでない方がよいというか、できればボリュームですら
亡き者にしたいんですが・・・(笑

デジアンにしてもちゃんとしたトランス電源のモノの方がよろしいかと思いますし、
いくらオカルトだとしても基本は大事かと。
聞いた感じも、元々S2600から出てる分離の悪い低音がクラウンで幾らかマシになるし、
小さいのは一聴ボーカルに艶がでるようにも聞こえますが色付けが大きいと思います。

そもそも、クセの強いS2600でアンプの聞き比べってクセ合わせの代表のようなもの
かと思いますが、それはそれとしても、S2600が気になってるなら一回は中古買って
みないと後悔するかもですよ(笑

もちろん、中古屋で試聴してみてウルトラマンが許容できれは悪くはないでしょうし・・・
TV鳴らすには違和感ありかもですが・・・
まあ、オカルト技投入すれば低音の分離も随分よくなるでしょうし。

ちなみに、そのクラウン=アムクロンはオカルト整流回路が乗ってるってヤツで、
しかも昔のアナログアンプなのでお高かいハズですが、何分古いので劣化してる
かもですね。

他にこんなの↓は、安くてしかもアナログって、W驚きのモノもありますが
冷却ファン音が気になるかも。
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/25035/

2021/5/8 10:39  [2342-437]   

みなさん、お疲れ様です。
コロナ疲れしていませんか?
コロナ疲れかどうか分かりませんが、ワークからホール6月になると連絡がきたようです。
それを聞いてどっと疲れが出ました。自分の車はガリ傷つけるし・・・トホホ

>鳥pleさん
ブレーキは、バイじゃないんですね。
ネットで見ても、技術的に難しいんですね。
勉強になりました。電気回路だけでは、フェールセーフが難しいのでしょうか?

>HEYHOさん
パワーアンプ了解です。鉛筆削りが3つ並ぶとかわいいかな?と思っただけなので、問題なくトーマンに行きます。

なんだかSWは、生産調整されているみたいです。
アバックでSPといっしょに注文しました。
SPとSW46,210円でした。

素朴な疑問ですが、プリアナログ入力ありませんが、大丈夫でしょうか?
テレビとPCなので、基本いらないような気もしますが、欲しいような気もします。

アナログパワーアンプ・・・学校の放送室で良く見かけました。なんだかノスタルジックです。最初のコルグも聞いてみたかったですが、やはりトーマンでしょうか?



2021/5/8 16:51  [2342-438]   

 D16GTSさん  

このT-REV(テラモト1102)を買う事にしました(リード0.05/出入口外径φ16)。にしても税込約25千円は高価っすね。
んで取付は、不具合時の問題切分けを明瞭にするため、まずT-REVをカマさず「シリコンホース〜キャッチ缶〜シリコンホース」だけで試してみます。

以前KTMのPCV設置での不具合(ヴー音/バックタービン音/負圧域でアクセル踏みに殆ど反応しないEg回転)が出た後に、KTM-PCVを只のjointにしてみた所、ヴー音はしなくなったものの「バックタービン音/アクセル踏みに殆ど反応しないEg回転」は治らなかったよーに記憶してます。

よって不具合原因はKTMの他にも有ると思ってます。なので段階的に施工してみます。残りで怪しいのは、kinokuniホース[漏れ?]、ニップル含む真鍮三叉[熱/小口径?]、チェックV(JC-N2V)[熱/小口径?]です。

永い道程になりそーです。

>人力車夫さん
あっしの2次側ホース汚れは写真の通りです。缶から見てin側ホースが茶色くなって、out側はほぼ半透明のままです。缶内にセパレーターもどきを入れてるからかなぁ〜?

2021/5/8 20:54  [2342-439]   

鉄粉再

>D16GTSさん
>このT-REV(テラモト1102)を買う事にしました
拍手

>(ヴー音/バックタービン音・・・
ってトラブルだったんですね。PCVのバルブの回転数のことだと思っていました。
>缶から見てin側ホースが茶色くなって、out側はほぼ半透明のままです。
意外と上のトラブルと関係していませんかね?
仕切り板が悪さしてたりしませんか?

来週、鉄粉とりとガラスコートしてきます。
終了したら報告します。
鉄粉の写真、みなさんのところでは付きませんよね?
写真アップしましたが、みなさんスルー―――

こちらは鉄粉が融雪剤と反応してオレンジになります。雪国のホワイトは、維持が難しいです。

>HEYHOさん
トーマンにしますといいながら、トーマンでいいですか?なんて阿保なレスすみません。
しかもコルグは、ベリンガーアンプにある宣伝でした(汗)

https://review.kakaku.com/review/K000119
3825/#tab

プリアンプ、これなんかどうですか?

2021/5/9 14:52  [2342-440]   

 HEYHOさん  

>プリアンプ、これなんかどうですか?

仕様のチラ見ですみませんが、それは通信機能付きのプリメインアンプじゃないかと。
後々のオーディオの拡張性とか音のレベルアップとかを考えると、DACプリ入れておいた
方がよいと思いますが・・・

例えば、CDトランスポートとして、コレ↓を拡張するとどこぞのハイエンドより
全然よいですし(笑
https://item.rakuten.co.jp/audio-ippinka
n/cec-tl5/?s-id=pc_shop_recommend&rt
g=d165ceecbad15e47f6b5915120b7083b

2021/5/10 21:05  [2342-441]   

>HEYHOさん
返信ありがとうございます。
お忙しいそうですね。そんな中すみません。

プリアンプ、了解です。
ただ前もお聞きしましたが、アナログ入力とBluetooth入力はどうしたらいいのですか?
教えてください。

なので一応DACもついていて?、Bluetoothとアナログポートもあり、価格コム1位のアンプでお尋ねしました。

やっぱり3ピンキャノンケーブルが肝なのですか?

2021/5/11 18:13  [2342-442]   

 HEYHOさん  

>教えてください。

音質とるか、便利をとるかじゃないですか。
自分の場合は音質ですが・・・
好きなようにされればよろしいかと。

2021/5/11 18:57  [2342-443]   

>HEYHOさん
>HEYHOさんだってカセットテープでエアチェックの時代を生きた方のハズなのに、アナログ音源に随分冷たいじゃないですか(笑)
レコードもカセットも等の昔に処分しましたが・・・いま思い出すとFMfan片手にエアチェックしていた時代が懐かしです。

>自分の場合は音質ですが・・・
これをお聞きして逆に安心しました。オカルトでもBluetoothやアナログがUSBや光くらいに音が良くなるものではないということですね。
特にBluetoothの音は、耐えがたいものがあります。・・・が、タブレット1枚ユーチューブ、アマゾンプライム、ラジオ、ブルーレイデッキ、NASにある音源等、何でも再生できて、便利でもありますね。

で、私も音質なので、ご指名のものでプリアンプも購入しました。
SP、SWと発注済みなので、あとはパワーアンプだけですが、とりあえず1本でいいですか?

この動画のこのひとにハマっています。何とかいい音でききたです。
あまり録音が上手ではないみたいで・・・
https://www.youtube.com/watch?v=tmwYlA4w
v4w

新システムで聴くのが楽しみです。

2021/5/12 04:44  [2342-444]   

 HEYHOさん  

>アナログ音源に随分冷たいじゃないですか(笑)

よく、デジタルは耳に厳しいとかアナログはホッとする音とかいいますが、
それはデジタルで上手く再生できてないだけです。
レコードなら、遠の昔にCDに買い直しました・・・約1000枚(笑

>とりあえず1本でいいですか?

まずは1本でイイですが、気が早すぎでは?(笑

2021/5/12 19:01  [2342-445]   

>>とりあえず1本でいいですか?
>まずは1本でイイですが、気が早すぎでは?(笑
>HEYHOさんナイス、トス!

甘いです!確かに加齢によるせっかちはありますが(笑)、このコロナ禍・・・その言葉は、明日必ず生きている方がいう言葉です。。。
自信のない方は、ステレオに限らず、アーシング、減圧などなど、バシバシ行きましょう(笑)

https://www.youtube.com/watch?v=vuhLyETS
mV8

こんな動画が上がっていました。
この人より>D16GTSさんの動画を見てみたいです。すごい尺あるのではないでしょうか?
ブレーキの情報プリーズ!

2021/5/14 17:54  [2342-446]   

 D16GTSさん  

>ブレーキの情報プリーズ
こないだupした「susバックプレート写真」に写ってたキャリパーの事?
アレは某店のデモカー現行RA-Rのサス&キャリパー(新車外し)をポン付けしたものです。「置くとこ無くて邪魔だから試してみない?」と言われスワップしました。

で試してみました。が自VM4の足廻りを全スワップする程の不満がある訳でもなし〜銭も無し。なので結果的に購入お断り致しました。今思うと買っときゃ良かったかなと思います。サス&キャリパーが4輪分で20万だったらお買い得ですもんね。

今頃は常連の誰かの車に付いている事でしょう。某店ではデモカーが何台かあって、タイミング良く来店すると上のよーなチャンスに巡り合う事があります。

>減圧などなど
注文したT-REV、1週間経つのにまだ着荷しない。なので余計なモン(up写真)を買ってしまった。このローターったらちゃんと回るんですの。

>D16GTSさんの動画
動画は、こないだupした排気音しかないですよ(写真もあまり無いですが)。簡単に撮れるモノであればリクエスト戴けれたら撮りますよ。

2021/5/14 21:36  [2342-447]   

>D16GTSさん
ロータリーいいですね。レンジエクステンダーでしか出てこないみたいですが・・・

>サス&キャリパーが4輪分で20万だったらお買い得ですもんね。
エッ?えーーーーー、関東うらやましい。
>が自VM4の足廻りを全スワップする程の不満がある訳でもなし〜銭も無し。
多分ですが、北海道ではないからですよ。高速道路では、山本リンダということはないですが、頼りない感じです。

でも変に赤くないですし、恰好いいですよね。
しかも6ポッド。いつかはチビ6です!

グッドスピードのおじさん?が、スーパー筋金くんというものを紹介していました。
これは効きそうですね。残念ながらレガシーしかラインナップないみたいですが、>D16GTSさん行きつけのショップなら流用出来たりするんでしょうか?
みなさんが、お好きな商品のような感じがします。
https://www.youtube.com/watch?v=shn3Mogu
U-E


>HEYHOさん
>>アナログ音源に随分冷たいじゃないですか(笑)
>レコードなら、遠の昔にCDに買い直しました・・・約1000枚(笑
本当に冷たい( ;∀;)

でも、この音に高校時代ワクワクしませんでしたか?
ソースは最近ですが、フライングVとマーシャルアンプ
・・・ご存じなければ2分50秒から聞いてみてください。ワウと相まって、真空管アンプの王様の音だと自分は思いますが・・・
雑食の自分と違い、>HEYHOさんジャジーだからお気に召しますかどうか?
https://www.youtube.com/watch?v=KSqj7IAM
nXo


>D16GTSさん
まーさんガレージご存知ですか?
https://www.youtube.com/watch?v=rj1MqmN-
N1M

車いじり系ユーチューバーです。
この方より>D16GTSさんの方が引き出し多いような気がしています。

それにしても緊急事態宣言が出てしまいました。
モノが動いていませんね。

2021/5/15 17:26  [2342-448]   

 D16GTSさん  

「如何なる4輪車もフロントを固めると曲がり難くなる」ってのが自論であり経験則です。リアの断面欠損が大きい(多い)ワゴンなら尚更です。大雑把に言えばバランスと「どんな車にしたいか」で私は乗用車のセッテイング目標(方向)を決めます。

>しかも6ポッド
試用してみましたが私には6はかなりオーバースペックのよーに感じました。4で充分ですね。も少し言ゃノーマルキャリパーにパッドとオイル変えてあげるだけで公道走行100%の私にゃ丁度イイ感じです(現在仕様)。

少し不満があるとすればブレーキペダルの根本(ねもと)なんですかね、少し強く踏んだ時に少しグニャグニャした感じがします。ま、コレも採寸して補強材造ってしまえば何とかなるかもです。

因みに試用したブレーキディスクはベンチなんですが、空気の抜ける方向が車軸側-->外側なんですね。ディスク交換する日が来たならばコレにしたいと思いました。

>行きつけのショップなら流用出来たり
火打のボルト芯々間が違うので無理でしょーね。少し驚いたのが「スーパー筋金くん」は、現在闇製造中の「シートレール間クロスメンバもどき」と形状がほぼ同一な事です。ま、使用目的を鑑みて断面係数考えりゃ断面は概ね「〇か□」になるんですが・・・

>まーさんガレージご存知ですか
知りまへん。何者ざんしょ?

>フライングVとマーシャルアンプ
もしや? と思い動画を見てみたら何とMSGじゃあ〜りませんか、シェンカーですぜ。そりゃマーシャル3段積みな訳だわ。その昔、某私はバンド小僧(ギターkids)でした。と言ってもコピーバンドでしたが。

kart時代は、スパートを掛ける、或いは猛プッシュする時はhighway starのギターやキーボのソロを頭の中で鳴り響かしながら前車を追いまわし、或いは後車から大逃げを打つなんて事してました。kill the kingの時もありましたね。

雨の日は勿論「この雨にやられてぇ〜」を響かしながら走り、タイムが出ないと「どーしたんだい? Hey Hey Baby バッテリーはビンッビンッだぜ〜」です。因みにkartには乗用車で言うところのバッテリーはありませんが。

現在でも携帯の音楽dirの中は当時のハードロックがてんこ盛りです。今の着メロは「The Final count down」です。

さて、明日は純正ブリーザーを「シリコンチューブ〜中華缶〜シリコンチューブ」にスワップして様子を見てみます。T-REVはよ来んかっ!!

2021/5/15 22:07  [2342-449]   

> D16GTSさん
6ポッド、ガツンでしたか?
6ではありませんでしたが、ブレンボは後から糸を引かれるように止まると言われていましたが、その通りだと思いました。

>もしや? と思い動画を見てみたら何とMSGじゃあ〜りませんか、
レインボーもありましたね。本当に高校時代のあのぐちゃぐちゃした日々、お世話になりました。
80年代のロックって、アナログの集大成で、今聞いてもいいと思うのですが、それはデジタルできいてるからでしょうか?それ考えると寝られなくなります(笑)

>明日は純正ブリーザーを「シリコンチューブ〜中華缶〜シリコンチューブ」にスワップして様子を見てみます。
釈迦に説法かもしれませんが、負圧がかかる場所で、アウト側のチューブの綺麗って、微妙な気がします。よく分かっていませんが、負圧ではなく、空気を押出しているのでは尚更です。

どんなに上手くオイルが落ちたとしても、ある程度は汚れるのではないでしょうか?

>HEYHOさん
トーマン、オークションで見ると、75と150が主流みたいですが、150でもいいものでしょうか?

2021/5/16 05:34  [2342-450]   

 HEYHOさん  

>HEYHOさんジャジーだからお気に召しますかどうか?

いえいえ、シェンカーとかツェッペリン懐かしいですね。
他に南部のZZトップとか、ジョニーウインター等々今でも聞きますよ(笑
ビンビンだじぇーも懐かしいし、後で引っぱり出してみます。

https://www.youtube.com/watch?v=EqWGQ6WT
Bg8

https://www.youtube.com/watch?v=FjE-VtxI
FCE


>トーマン、オークションで見ると、75と150が主流みたいですが、150でもいいものでしょうか?

JBLの小さいのを鳴らすなら100で十分でしょうが、SWは150の方でしょうね。
それと、↓こんなのを見つけました・・・38cmウーハーで約1まんえん。
ウーハーだけ使ってトーマンで駆動すると、ソニーのよりでかいしイイかも(笑
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/172954/


それにしても・・・驚愕の価格。
思わず、SPとしてどこまでいけるのか、ポチそうになったんですが・・・
考えてみれば、でかいウーハーにはトンボの在庫が足りないと(笑

2021/5/16 10:41  [2342-451]   

 D16GTSさん  

>アウト側のチューブの綺麗って微妙
「2次側出口〜チューブ〜缶」ここ迄に大方の油分が落ち切ってるって事でしょーね。サージには油分が殆ど入らず気体が入るのみ。バルブシートやステムがブローバイで汚れ難い。或る意味理想的です。

>どんなに上手くオイルが落ちたとしても、ある程度は汚れる
その通りです。私のも汚れてないよーに見えるだけで、よ〜く見ると微かに汚れてます。

>6ポッド、ガツンでしたか?
VABと同じです(当然か?)。ガツンと踏めばガツンと来ます。街中を流してる程度なら何ら問題ありませんがノーマルLevoよりは効きます(当然か?)。ちょいとした下り峠では頼もしいと言うか強く踏んでもコントローラブルです。

2021/5/16 17:08  [2342-452]   

>D16GTSさん
>その通りです。私のも汚れてないよーに見えるだけで、よ〜く見ると微かに汚れてます。
通風(笑)しているようで、良かったです。
>明日は純正ブリーザーを「シリコンチューブ〜中華缶〜シリコンチューブ」にスワップして様子を見てみます。
で、いかがでしたか?

>HEYHOさん
>他に南部のZZトップとか、ジョニーウインター等々今でも聞きますよ(笑
良かったです。でも、アーティストを拝見すると、自分たちより少し年上さんかもしれませんね。
引き出して聞かれましたか?不要不急の外出ができない、今、1000枚のライブラリーうらやましいです。
いろいろチョイスのきっかけになるように、ユーチューブで降ります。

https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/172954/

とっくの昔に、アバックでSPとSWは注文済みですが、入荷する様子がないので、余りにも待たされるようであればキャンセルして購入します。

でもデカくないですか(笑)

トーマンは、なかなか落札できません。なぜみんな通販価格より高い値段で落札するのでしょう?確かにケーブルとか付属されていますが、それなら新品の方がいいような気がしますが・・・まあ人それぞれなんでしょうね。
トンボの羽まで時間があるので、ゆっくり落札したいです。
目指せ!今更10万(笑)

2021/5/17 18:08  [2342-453]   

 D16GTSさん  
ガスケットは無視して下さい

>いかがでしたか?
雨だったので作業しませんでした。

とね、前に言ったステアリングギアボックスのクランプスティフナーですが純正ボルトは納車から1年経たずにこうなりますので、お早めにsusボルトに交換お勧めします。ついでにstiクランプスティフナーも交換。

2021/5/17 20:28  [2342-454]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>とっくの昔に、アバックでSPとSWは注文済みですが、入荷する様子がないので、

まだキャンセルできて、置き場的にもなんとかなるなら38cmの方にしたがよいと思います。

>トーマンは、なかなか落札できません。

元々安い中華下受けアンプに、中古はなかろうと・・・(笑
流石、中華で初期不良が多くてコレが中古に出回ったり、音質に影響はなくても
バラツキで片chの残留ノイズが大きいのが多かったりして、やはり中古に・・・

誇大広告じゃなくて、ホントにハイエンドより音がよいのであれば、3コくらい買って
選別してもイイくらいだし、安いのでモノアンプとして幾らでも増やせるし・・・
結構、興味ありありです(笑

>D16GTSさん
>純正ボルトは納車から1年経たずにこうなりますので、

うわー、これはあってはいけないレベルですよね。
水が溜まりやすいのかしら・・・

2021/5/18 20:53  [2342-455]   

 D16GTSさん  
T-REVパッケージ カードと同程度のT-REV全長

>水が溜まりやすいのかしら・・・
そうらしいですよ。このボルト写真は雨天日に外したボルトではありません。晴天日に外したボルトです。常時この状態ならそりゃ錆びるわな。

雪国の塩カルどっさりの水が溜まったらもっと腐食が進んでるはずですね。で、或る日突然ポキッと折れるそーです。質が悪いのはポキッと逝っても「最近、操舵が鈍いなぁ〜」程度で、気付かない方が多いそーです。

と、やっとT-REVが到着しました。
到着前は、出入口(ニップル?)が短いので幅の細いホースバンド買わなアカンなぁ〜と思っていたら付属してました。

2021/5/18 21:44  [2342-456]   

>と、やっとT-REVが到着しました。
うぉ!

>前に言ったステアリングギアボックスのクランプスティフナーですが純正ボルトは納車から1年経たずにこうなりますので・・・
ビビりますね。本当にコストカットの塊。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/taxne
rima/34166valevorg.html?sc_i=shp_pc_sear
ch_itemlist_shsrg_title#ItemInfo


これでいいのですか?パッケージにもなっているので、自分でも購入できるかも?
送料と同じ値段なのは、内緒です。

>まだキャンセルできて、置き場的にもなんとかなるなら38cmの方にしたがよいと思います。
う〜ん・・・
置き場的が問題ですね。38センチの上にJBL置けるものですか?
あと九州に送るに、引越便になる問題もあります。

>元々安い中華下受けアンプに、中古はなかろうと・・・(笑
そうですか?自分は、なんかいろいろです。
中古も楽しいですよ。子連れの奥さんをもらったみたいで・・・経験ありませんが(笑)
今回は、連れ子ではなくて、ケーブルが付いてました。
博多っ子もそうでしょうが、道産子も音が出てりゃバラつきくらいで、新品でも返品しませんよ。
そもそもバラつきなんて、自分は気が付かない疑惑ありますしね。

で、アンプも落ちました。アンプ+スピーカーで約12万です。
一応、音は出るので、トンボの羽でお化粧する前の音も楽しみです。

2021/5/19 01:52  [2342-457]   

連投失礼します。
緊急事態発生です。

SWが6月末ということで、なんと38センチ購入してしまいました。
38センチという響きは、いいのですが実際は60p弱の箱(汗)

さあ、母ちゃんになんて言ったら(恐)2LDKですからね(笑)
でも、自称人生差後のSP、大きいのも悪くないかも!?

動画で音を聴かなかったら、絶対ソニーだったのに・・・聴いてしまいました。
鬼が出るのか?蛇がでるか!?

>D16GTSさん
https://store.shopping.yahoo.co.jp/taxne
rima/34166valevorg.html?sc_i=shp_pc_sear
ch_itemlist_shsrg_title#ItemInfo

にボルトは付いてくるのでしょうか?
型番わかりますか?

2021/5/19 18:11  [2342-458]   

 HEYHOさん  

>38センチの上にJBL置けるものですか?

置けますし、高さ的にもこっちの方がイイような・・・
送料込みで1まんえん、置台としても安いし・・・こちらでよかったと思いますよ(笑

だぶんコレは、ウーハーがフルレンジ駆動でツイーターに抵抗とコンデンサが入ってそう
なので、ツイーター用のアンプを用意して抵抗なくしてコンデンサもなくすか弄るか
すれば、JBLはなくても済みそうな気もしないではないが・・・

そして、スーパーツイーター追加すると更に生っぽさの次元が上がるかも・・・
しかし、スーパーツイーターが一番高かったりして(笑
https://www.yodobashi.com/product/000000
721305200848/


>そもそもバラつきなんて、自分は気が付かない疑惑ありますしね。

いえ、インシュレータやケーブルで音が変わる・・・違いが分かる男には疑惑は
通用しないと思いますよ(笑
左右の差なら、↓のチェックCD使うと分かり易いです。
www.amazon.co.jp/dp/B000WC7JR8

残留ノイズなら、無音時にユニットに耳を近づければ聞こえるので、
ボリュームを上げて左右の違いを確認するとよいです。
まあ、再生音の質は変わらないので問題にする方が病気かもですが・・・

末期になると、残留ノイズの質がどうたらとかいいだしたりします。
更に脳死状態まで行くとトンボがどうたらとか・・・(笑

冗談はさておいて、結局は、再生音が現物の音に近づくほど、雑音(周辺音も含めて)は
気にならなくなります。

2021/5/19 19:15  [2342-459]   

 D16GTSさん  
別途必要なsusボルト

>人力車夫さん
クランプスティフナーの品番は合っていますね。ですがボルトは付属してないので別途購入する必要があります。でも純正を選んだらダメです。純正は鉄ボルトですので前にupしたボルト写真のよーに数ヶ月でボロクソに腐食します。

なので今回up写真のよーなサイズのsusボルトにしましょう。写真のよーにキャップボルトにする必要はありません。susの6角フランジボルトで充分です。ですがボルトサイズ(ネジ径、ネジピッチ、首下長)忘れました。Dに聞いた方が良いでしょう。

Dでボルトサイズ(ネジ径、ネジピッチ、首下長)聞いたら最寄りのネジ屋(又はホームセンター)へ行って購入して下さい。レゾ孔やパフォーマンスダンパーを取付けたショップでも用意できるハズです。

それと、助手席側スティフナー取付にはフロントパイプを外す必要があります。外さなくとも作業出来なくは無いですがプロでも至難の業だと思います。運転席側スティフナーは難無く取付可です。

フロントパイプを外す場合、神経質な方はガスケットも交換したがりますが私は交換しませんでした。人力車夫さんが必要だと思うならばガスケットも購入する必要ありです。

2021/5/19 19:31  [2342-460]   

本日、コーティングに出してきました。

>D16GTSさん
スティフナーの情報ありがとうございました。
施工してもらおうと思ったのですが、ボルトがよく分からなかったので、来年の車検に回すことにしました。
フロントパイプ云々はさておき、お付き合いさせていただいているのがDではないので品番がないと、厳しいです。
Dとのお付き合いは車検だけなので・・・

コーティングは、みなさん反応がないので、あまり施工されていないのですね。
終わったら、報告します。
代わりに、キャッチタンクの清掃とダンパーの増し締め、何より足が少し跳ね気味なので減衰力の調整をお願いしてきました。

>HEYHOさん
いや、いきなりの方針転換すぎて、ついて行くのが大変です。
JBLもいらない感じですか?
上司なら反乱レベルですが、トンボ教の教祖様なので、ついて行きます(笑)

でも想像で申し訳ありませんが、スーパーツイーターよりJBLの方が、好みにあってそうな気がしています。
土曜日には、ほとんど揃いますので、聴いてみますね。

ただプリアンプからパワーアンプ1台で38センチとJBLどのように接続するんですか?

そう言えば、まだサラウンドが普及していない時代(30年以上前?)、アンプの+端子にSP2台(本)の+ケーブル入れて、マイナスはアンプに入れずに、2台のSP同士の−を結線して聴いていましたが、そんな感じですか?

購入したプリには、アンプ入っていませんよね?

2021/5/20 17:43  [2342-461]   

 HEYHOさん  

>ただプリアンプからパワーアンプ1台で38センチとJBLどのように接続するんですか?

並列接続で取り合えず鳴りますが、38cmの方のツイーター殺さないと変かも。
ツイーター殺すと、JBLと音圧を合わすのに抵抗入れなきゃってのもあって
音質が低下するでしょうね。

ウーハー用にパワーアンプがもう一つあった方がよいですよ。
で、パワーアンプは何を買ったのですか?

2021/5/20 19:10  [2342-462]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん
スティフナー換えてとても良くなりましたよ。その後、ボルト硬度を上げて更に良くなりました。スチールボルトですが。内側の長いボルトに水が浸入するのは確かなので、雪国の方はステンレスのほうが良いかもしれません。

https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/5631442/note.aspx


↑ボルトサイズ等記載してありますが、余計なこともいっぱい書いてあってよくわからないと思います(笑
興味おありでしたら、聞いていただければどれが必要かぐらいはお答えできます。

2021/5/20 20:25  [2342-463]   

>鳥pleさん
来ていただけて良かったです。
bRももうすぐオーラス。今度は迷わないように合流してくださいね。

そうだ!!>鳥pleさんのブログがありました。
急に突き放されても、できるみなさんと違い、人力車夫はあわわするだけなので、助かります。
A.20mmヘキサゴンボルト
呼び:M10
ピッチ:1.25
長さ:20mm
強度区分:10.9
使用:クランプスティフナー外側、純正補強パーツ
注文コード 41517962(1パック3本)×4

B.55mmヘキサゴンボルト
呼び:M10
ピッチ:1.25
長さ:55mm
強度区分:10.9
使用:クランプスティフナー内側
注文コード41518303 (1パック2本)×2

C.25mmヘキサゴンボルト
呼び:M10
ピッチ:1.25
長さ:25mm
強度区分:10.9
使用:リアメンバーストッパ
注文コード 41517971(1パック3本)×2

D.ワッシャー(その1)
呼び:M10
外径:22mm
厚さ:3.2mm
注文コード9939964 ×10
使用:クランプスティフナー外側、リアメンバーストッパ

E.ワッシャー(その2)
呼び:M10
外径:28mm
厚さ:4mm
使用:クランプスティフナー内側
注文コード20291102 ×4
を購入すればいいのですね。今回は見送りますがりょーかいです。

ノックスドールがどれくらい効いているのか、興味あるところですね。

>HEYHOさん
アンプは150です。
JBLの6Ω・・・抵抗かますと音に影響しますか・・・
開封しないで、売却になりそうですね。

スーパーツイーター興味ありますが、SWと一緒できっとしばらく来ないですよ。
レビューにあった・・・https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/25356/
・・・これではダメなんですか?
どのみち、アンプは2台必要そうですが( ;∀;)

2021/5/21 18:12  [2342-464]   

 HEYHOさん  

>開封しないで、売却になりそうですね。

たぶん、38cmに付いてるツイーターより、JBLの方がイイと思いますが、
やってみないと確かなことは分かりませんけど・・・

38cmのツイーター殺して、38cmを駆動するアンプのW数合わせで
抵抗噛まさずに済めば理想的なんですが・・・

>これではダメなんですか?

それは、レンジ的にはミッドハイですね。
別途、ホーンが要りますよ。
広い所で大音響なら合うでしょうが、狭い屋内だと音像肥大になりそう・・・

高能率の勢いとかプレゼンスのよさを体験するには安いしイイかも・・・
実験でやってみられてはどうですか。
S2600に興味ありのようですし、案外、気に入るかもですし。

2021/5/21 19:17  [2342-465]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん
やっぱりいっぱい書いてあるとわかりませんよね。この時は同時に色々やったので。
もしボルトの腐食を気にしなければ、そのまま純正ボルトを再利用(または純正新品に)すればよいと思います。
ステンレスボルトにするのであれば、以下B.のみでOKでしょう(本数は4本)。
ただし、純正でもそこそこの強度のボルトを使っているので、ホームセンターで見合うボルトを探すのは厳しいと思いますが。。。。
モノタロウで軽く探してみましたが、見つかりませんでした。

B.
呼び:M10
ピッチ:1.25
長さ:純正は50mm
強度区分:純正は9(ステンレスだとA2-90?)
使用:クランプスティフナー内側(4本)

2021/5/21 19:46  [2342-466]   

 D16GTSさん  

>コーティングは、みなさん反応がないので、あまり施工されていないのですね
してまっせ。納車してスグ近所のkeeper Laboでクリスタルキーパーしました。ついでにkeeperでは非売品の「Resin2とDiamond」を入手し年2〜3回ほど自分で上塗りしてます。

自車庫が地下な事もあって、雨の日走った翌日に自車を見ると「これが昨日雨の日走った車かぁ?」ってくらい未だにバリバリ効いてます。

今さっき楽天見たら「Resin2とDiamond」のセットが19千円で売ってた。アコギな奴って沢山居るもんですね。私が買った値段の約10倍でっせ。

2021/5/21 23:14  [2342-467]   

で、bSを立ち上げました。
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いしますm(__)m

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-468/

2021/5/22 17:34  [2342-469]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ターボの本懐
ターボの本懐をお気に入り登録
運営者:
人力車夫さん
設立日:
2020年11月19日
  • 注目度:

    54(お気に入り登録数:2件)

  1. 1D16GTS
  2. 2HEYHO
  3. 3鳥ple
  4. 4BREGUET
  5. 5toochin
  6. 6柊 朱音

該当掲示板はありません

ページの先頭へ