
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=22439081/#tab
「ターボの限界」板からのスピンオフからの・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23610192/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23718309/#tab
・・・からの縁側です。
レヴォーグのターボ関係(特に直噴)を中心に、チューニングについてお話しませんか?
題名のとおりターボの技術的(新機軸的)な話もうれしいです。
アフターパーツ・メンテナンスは、どのようなものをチョイスしていますか?
※本懐とは、もとから抱いている願い。本来の希望。

既存の板は、特に思いのある時のスペシャルトピックとして、これからのお話はこの板に統合していきませんか?
【報】過給漏れ対策やってみた?かーらーの、統合雑談板のbQです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/#
2342-24
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/#
2342-165
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いします。
2021/2/11 09:34 [2342-266]

という訳で、幻のミーティング編?と言っていいかどうか分かりませんが、人力車夫の勝手な思いで伸びてしまいました。
この件、すみませんm(__)m
>D16GTSさんと待ち合わせるのは、北広島のSA辺りで、そんなに難しくないと思いますがその他のみなさんと特に>HEYHOさんとは難しいですね。
特にレヴォ有では・・・という訳でまぼろしーーーーって感じです。
2021/2/11 09:46 [2342-268]

で、雑談の続きになりますが・・・
>D16GTSさん
>HEYHOさん
お疲れ様です。
>D16GTSさんのそもさんせっぱは、 >HEYHOさんでも難しい場合があるみたいですね。
>うーん・・・カッコイイ方がイイですが、そんなに拘りがないもんで、・・・
暖かい九州で、格好に拘りがないなら、サマータイヤにお金かけられる訳ですね。
>HEYHOさんもレヴォも、奥様自称の奥様の車と言われていましたが、格好に拘りないのですか?
話変わって、自分の曖昧な記憶ですが、確か>HEYHOさんCVT、交換されていましたよね?
もしそうであり、記憶が間違っていなくて、差し支えなければ、原因教えていただくことは可能ですか?
ホイール選び混迷を深めています。意外とミンカラにアップされていませんよね?
>鳥pleさんが、ディーラーに忠実な人が多いというようなことを言われていましたが、確かにと思いました。
>365GT4/BBやストラトス、911(930)turbo、3.0CSLのよーにホイールアーチはビシッとエッジ(アーチ)が水平方向(若しくは斜め下)に向いてなきゃダメじゃん。
なるほどホイールのオフセットやJではく、ラインかぁ。。そういう違った切り口を元に、奥さんをあっと言わせたいものです。
ただし、北海道なんで、エアロはすぐに割れます(笑)
やる気のエアロを巻いていると、除雪車といって、指さされて笑われます。
2021/2/11 09:52 [2342-269]


https://response.jp/article/2020/07/05/3
36254.html
911ダックテール。これかなぁ?
2021/2/11 15:20 [2342-270]


ご無沙汰?してます。
>人力車夫さん
いろいろ頑張って車が進化しているようですね!
私のほうは、低速トルク(NA領域)の改善も一段落して、まぁなんと違和感なく走れるかなーって感じです。
で、最近気になっていた直進性の悪さ、ボディ(足回りか?)のヨレ感や細かい横揺れ等の改善に努めています。
と言っても得意の貧乏チューンですが。
ちょっとやっただけで直進性はかなり改善しました(本日、高速道路で確認)。不思議なもんですねー。
2021/2/11 16:44 [2342-271]


>人力車夫さん
>暖かい九州で、格好に拘りがないなら、サマータイヤにお金かけられる訳ですね。
こっちで、スタッドレスに履き替えてるのは、山間部の人くらいです。
量も積もらないので、耐えられない坂に突っ込まない限りなんってことないですし。
>HEYHOさんもレヴォも、奥様自称の奥様の車と言われていましたが、格好に拘りないのですか?
そーです、日頃は奥様が乗ってて、凄く気に入ってるようです。
最初、ハイブリのフィットにしようとしたら、却下されてレヴォになったという・・・
どうも、誘導されたちゃった疑惑もあります。
まあ、格好にしても何処にラインがあるのかよく分かりませんが、走るのが大好きで・・・
昔の話ですが、新採の分際でいきなりプレリュード(マニュアル)買うようなヤツです。
高速でブイブイ走ればよいのかも・・・平気で130とかで巡行してるし(笑
>HEYHOさんCVT、交換されていましたよね?
いえ、それは気のせいでしょう。
確かに、オイルは交換しましたが快調ですよ。
2021/2/11 20:09 [2342-272]

![]() |
---|
カーSOS ダックテール? |
>D16GTSさん
>鳥pleさん
>HEYHOさん
>911ダックテール。これかなぁ?
R派なので、ポルシェは存知あげませんが、カーSOSのシーズン2の911編は永久保存版にしています。
修理テレビさいこうですよね!?写真UPしておきますね。
早瀬左近の911ではありませんが。。
>鳥pleさん
お褒めいただきありがとうございます。素直にうれしいです。
>D16GTSさんや>HEYHOさんの車はもちろん見てみたいのですが、一番乗ってみたいのが>鳥pleさんの車です。
1.6自体乗ったことがないのですが、どのように割り切って車を作られているのか?非常に興味があります。
人力車夫は、キチンとした縛り・割り切りよりただの好奇心優先で動いております。
まあ見ての通りです(笑)
>HEYHOさん
CVTやっぱり勘違いでしたか?この件、すみません。
拘りは走りなんですね。自分は、奥さんの降りる姿に拘りがあります。
誰?あの人、何?あの車みたいにしたいです。
さて、本題、と言ってもまた>HEYHOさんの苦行の話になってしまいますが・・・
今回は動画を見ていただかないと始まらないので・・・キッチリ分指定しますので、そこから見てみてください。
非定常空気力
https://www.youtube.com/watch?v=WfadFnoq
Sm4
・・・ご存知でしたか?>HEYHOさんがSEVか何か貼っていたような?
で、TRDでアルミテープ貼りを真剣にやるようになったとか?
>D16GTSさんと>HEYHOさんには垂涎垂涎ものでは?すでにやっている!?
苦行の方は、2分からお願いですから1分間みてください。
2021/2/12 18:46 [2342-273]


>人力車夫さん
>誰?あの人、何?あの車みたいにしたいです。
うちの奥さん、アルトワークスに乗ってると行きかう車から露骨に見られることが
あるそうです。
職場の車好きからも「やんちゃな車なんでしょー」とか声かけられたそーな。
確かに、リリーフV噛ますと、やんちゃになりますけどね(笑
>D16GTSさんと>HEYHOさんには垂涎垂涎ものでは?すでにやっている!?
アルミテープは、インマニにちょっと貼ってみたくらいですが、
ソレは、ただのアルミテープじゃないです。
>非定常空気力
こういう説明は、オカルト現象をもっともらしく見せるための素人騙しの典型ですよ(笑
非定常流とは、超簡単な話で↓の説明のとおりです。
https://www.cradle.co.jp/media/column/a1
78
車の場合は、風の具合や道路状況で接触空気の流れは刻々と変化するので
実走行時は常に非定常流状態です。
コレが何かに影響を与える場合、非定常空気力などと呼びます。
アルミテープも「気」のせいみたいなオカルト現象で間違いなしでしょうが、
「気」に鈍感な人には全くもって効果なしです(笑
アルミテープで差を感じる人なら、お正月に紹介したSEVじゃなくて
お経SDの方が、まず間違いなく凄いです。
ちなみに、帯電を抑えると「気」の巡りがよくなって目指すところが体感的に
よくなることが多いですが、悪い「気」があるとこれも同時に活性化されるので・・・
悪い「気」を浄化する「お経」は、万能選手ということでしょう。
2021/2/13 09:45 [2342-274]

>HEYHOさん
>職場の車好きからも「やんちゃな車なんでしょー」とか声かけられたそーな。
速そうな車に女性、ピンクの車にむさいオジサン。
ミスマッチだと注目を集めますよね。後者は勘弁ですが、うちの奥様にはいつまでも元気に前者であってもらいたいです。
>>非定常空気力
>こういう説明は、オカルト現象をもっともらしく見せるための素人騙しの典型ですよ(笑
分からなくもないですが、監視カメラガチガチ、立ちしょんですら逮捕されそうな現在、バンパーにほくろ付けたり、アルミテープ巻いたりする世の中というのも、自分は分かるような気がするんですけど…
>https://www.youtube.com/watch?v=fP0OX_75
pcg
面白かったですよ。今は昔みたいに無根拠ってことは少ないですし。。。
ただ・・・
>https://www.youtube.com/watch?v=qIvh6mEI
n6w
こんなこともあるんですね。
今回ホイールを選んでいて、初めて勉強になったのですが、他車の純正ホイールって車検に通らないんですか?
H締めて知りました。
車は奥深いですね!
2021/2/14 13:08 [2342-275]


![]() |
---|
後50度、前30度 |
>他車の純正ホイールって車検に通らないんですか?
ホイールが保安基準適合外ってのは論外として基本的には
(添付図参照)
前30度、後50度の範囲で純正フェンダーからホイールが出ていないこと(BN含む)。
前30度、後50度の範囲で純正フェンダーからタイヤが出ていないこと。但し片側10mm以内のバーフェンを装着すればタイヤは、その範囲内(10mm)で純正フェンダーからハミ出しても可(だったかな?)。
なので、他社純正ホイールが車検に通らないってのは訳が分かりません。車検に通らない理由を具体的に教えて欲しい位です。大昔は、純正〜純正OPのサイズ範囲内でないと車検には通りません。ってのが在ったよーに思いますが、今時それは無いっしょ。
で、今日は使わなくなった純正センターパイプを片道40分位走ってUPガレージに持ち込んだんです。値段なんか付く訳ねぇーと思いながらも200円で買い取って貰いました。買取希望の客って結構居るんですね。店頭で申し込んでから30〜40分待ちました。こんだけ待つんなら近所のスクラップ屋か解体屋に持ってけば良かった。
2021/2/14 22:16 [2342-276]

>D16GTSさん
みなさんお疲れ様です。
>他社純正ホイールが車検に通らないってのは訳が分かりません。
理由は、汎用のホイールは、いろいろな会社の車でテストしているけれど、純正ホイールは、そのモデル1車種でしか、テストしていないからだそうです。
テストしていないというよりは、そのモデルに特化して、開発されたホイールだからと言ってもいいかもしれません。
・・・と聞きました。
>D16GTSさん>HEYHOさん
リリーフバルブ、順調ですが、一つ報告です。
妻は吹かさないので、煤払いのため、土曜日の整体に必ず乗っていきます。
せっかちな自分は、水温50度くらいで、吹かす作業を2、3回やるのですが、なんとオーバーシュートではなく1.5に張り付く現象がおきました。
ビビりました。バルブの回転数は当然変えていなくて、2回転です。
回転数の0はもう考えないという話で、皆さんがおっしゃる通り、バルブの誤差が寒さで出ているとしたら、この現象は結露だと思います。
異常気象なのか2月にも関わらず、前日5度でした。
で、翌日整体行く早朝は−13度でしたので、一番結露が凍る現象が起こりやすい状況だったと思います。
リリーフバルブ商品化の際は、注意事項に・・・
※結露によるバルブの張り付きにご注意ください。
・・・なんて、書かれるでしょうか?
>D16GTSさん
もし推測通りなら、国際に来られた際は結露にご注意くださーい。
2021/2/15 17:29 [2342-277]


>人力車夫さん
>なんとオーバーシュートではなく1.5に張り付く現象がおきました。
ソレは、おっしゃるとおり結露が凍り付いたくらいしか考えようがないですね。
−13℃は、こちらでは未体験ゾーンですが、結露があれば凍るでしょうね。
同じ流路にあるソレノイドVも凍るハズですが、電動パワーで押し切れるのかしら??
寒冷地では、リリーフVはなるだけエンジンの近くに設置した方がよいし、
十分温もるまでフルスロットルはやらない方がよいでしょうね。
リリーフVが凍るのであれば、ブローバイラインの逆止弁も凍るでしょう。
凍ってる間は、負圧側のベンチレーションが無くなるので少しオイルの劣化が
早まるかもです。最低でも5000キロくらいで替えた方がよいような・・・
まあ、逆止弁にはモロにサージタンクの強い負圧がかかるので、早期に通気する
とは思いますが・・・
>D16GTSさん
クランクケース減圧のKTMも、極寒冷地では、凍る可能性があるのでエンジンが
完全に温もるまではブーストをかけない方がよいと思われます。
というか、極寒冷地では、バキュームメータが必須でしょうね。
2021/2/15 18:54 [2342-278]


>人力車夫さん
>せっかちな自分は、水温50度くらいで、吹かす作業を2、3回やるのですが、
言い忘れましたが、極寒冷地ではコレやらない方がよいですよ。
CVTオイルが低温だと、CVTの負荷が大きくなるのでココでブースト1.5なんてのは
絶対やらない方がよいかと・・・
自分なら、極寒冷地だとCVTオイル温度もモニターします。
2021/2/15 19:29 [2342-279]


>人力車夫さん
>どのように割り切って車を作られているのか?非常に興味があります。
私のクルマ。。。
びっくりするぐらい普通のレヴォーグ1.6だと思いますよ。
見た目も走りも普通過ぎて、自慢ポイントがありません(笑
>キチンとした縛り・割り切りよりただの好奇心優先で動いております。
クルマ弄りは自己満足の世界ですから、人それぞれの好奇心で動いていいと思います!
2021/2/15 22:02 [2342-280]


![]() |
---|
>北広のSA辺りで、そんなに難しくないと思いますが
ですね。是非とも自VM4をご堪能なさって欲しいと思います。が、ここ2年位はフェリーで行かなくなったんです〜その前は毎年厳冬期にフェリーで行って自VM4で大雪山まで走って、大雪山系を登って滑ってたんです。が、最近は札幌泊でキロロ、カムイ、国際、テイネなど札幌近場のオフピステ(バックカントリー)が多くなりました(レンタカーでね)。
なので2人OFF会やるとしたら札幌かな。訪道でよく寄るのが士別バーベキュー(https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010
102/1037889/)、古艪帆来(https://www.koropokkuru.co.jp/)、札駅地下の「くるくる寿司」(https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010
101/1005951/)ですかね。
花まる(https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010
102/1005202/dtlphotolst/smp2/)は観光地化してしまってメッチャ混みなので行かなくなりました(しかも高くなった)。時計台ビル自体には清水建設札幌が入ってるので、仕事では行きますが(あのビル所有者が清水建設子会社)花まるには寄らなくなりました。
>という訳でまぼろしーーーーって感じです
でもないですよ。札幌なら可能性はありますよ。
>クルマ弄りは自己満足の世界ですから、人それぞれの好奇心で動いていいと思います
御意(どっかの医療系ドラマか?)。
>ソレは、おっしゃるとおり結露が凍り付いた
と思います。ですが実際にその現象を体感された方の話を聞いたのは初めてです。
私のリリーフV設置位置は、寒暖差を避ける為(結露を避ける為)、常時通気の良い所に設置したのですが、私のように夏冬寒暖差が大きな自業自得の環境では、夏冬で設置位置を左右されない場所を検討すべきですね。
2021/2/16 01:28 [2342-281]

>HEYHOさん
>鳥pleさん
>D16GTSさん
返信ありがとうございます。
>−13℃は、こちらでは未体験ゾーンですが、結露があれば凍るでしょうね。
九州、関東そして北海道とデータが採れるので、使用上用法へのデータ、上手くとれればうれしいですね。
>言い忘れましたが、極寒冷地ではコレやらない方がよいですよ。
ですね。今までコンマ8か9にしかならなかったのですが、もう早朝すす払いはやめます。
>鳥pleさん
>見た目も走りも普通過ぎて、自慢ポイントがありません(笑
いえいえ、レゾ孔遣っている時点で、十分普通じゃない気がします。
みなさんと会うまでは感じませんでしたが、低速から働くいいタービンです。
それに気がつかれて施工されているDIY。興味あるのは自分だけではないと思いますが・・
書き込み自体少なくなりましたが、レヴォーグ本番のトンチンカンな書き込み見ていると特に感じます。
本当に分からない人はどこまで行っても分からない、当たり前ですが、分かる人に出会ったうれしさってありますよね。
>D16GTSさん
コロナ明けたら、やりますかぁ。。札幌近郊というより札幌遠方ですが、日程が合えば、でばります。
灯台下暗しで、すすきのや駅前でおいしい飯の追求はあまりしないので、逆に>D16GTSさんに案内してもらうかもですが(汗)
因みに北海道札幌も3月7日までコロナ対策延長です。
さて滅茶苦茶、お勧めな動画見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=mhjr7yVB
0ZM
新型と旧型のゼロヨン動画です。
前置き長いですが、いま人力車夫が探求しているホイールもいろいろな感じが分かり、新型のどーなんだろぉぉぉう?感も伝わってきます。
1.6善戦していますよ。
ゼロヨンだけ見てもいいですが、是非、時間のあるときに通してみてもらいたいですね。
>HEYHOさんがあまり気にされない、スタイリングの話もしたいです。
皆さんWRXも含めて、どれがお好みですか?
因みにクールとは何も関係ありません(笑)
でも車不振の昨今としては、勢いを感じますので、リリーフバルブ売り込みにいきますか?
誰?、営業やります(笑)
2021/2/17 02:38 [2342-282]


>ALL
オフ会は、コロナのせいでなかなか実現しないでしょうが・・・
出張が復活して、来福を画策できて時間的余裕がある場合はぜひ連絡ください。
食ネタなら、昔ながらの久留米ラーメン・・・よく博多ラーメンとか言いますが、
実は、豚骨はコレが元祖で本物です。
東京の友人連れていったら、腐った靴下の匂がする!って、愕然としてましたが(汗
特に、人力車夫さんには、我が家の48cm砲を聞いてもらいたいですね。
>それに気がつかれて施工されているDIY。
リリーフVにしても、色々と悩んで自前で組み立てたモノが、良い結果を出してくれる・・・
なかなかの快感でしょ(笑
>新型と旧型のゼロヨン動画です。
この中に人力車夫さんのを入れると、たぶん1位かと。
マニュアルのWRX-STIは、回転上げてクラッチを上手く繋げばスタートは速いですが、
シフトアップで駆動が切れる上、ブーストも落ちるので・・・街乗りだと圧勝ですよ(笑
R32とかでも高回転でクラッチミートすれば出足も速いですが、街乗りじゃあ・・・
人力車夫さんのは、足回りも強化されてるしポテンザ入れれば、峠でも暫くは勝てる
でしょうが・・・そのうちCVT油温規制でスローダウンを余儀なくされると(笑
2021/2/17 21:28 [2342-283]

>HEYHOさん
>特に、人力車夫さんには、我が家の48cm砲を聞いてもらいたいですね。
是非に、聞きたいです。お勧めの曲はなんですか?
とっても聞きたいです。
是非に、行きたいです。
福岡に行ったのは、大学生時代、もう30年前になります。
親不孝通りで、串とラーメンを堪能しました。
様変わりしたでしょうね。
絶対に、行きたいです。その時はよろしくお願いします。
>そのうちCVT油温規制でスローダウンを余儀なくされると(笑
>HEYHOさんって、本当に走ることがお好きですね。
是非、北海道にも来て下さい。ご案内しますよ。自分はとっても観光地の近くに住んでいます。動画見ていただけたでしょうか?
走り屋の奥様もきっと気に入っていただけると思います。
さて本題です。
http://minato-motors.com/blog/?p=27904
また、レヴォーグがCVTオイルを交換していました。
この方は8万キロでもきれいですね。
自分は3万数千キロでもっと黒かったです。
2021/2/19 18:13 [2342-284]


>昔ながらの久留米ラーメン
久留米大砲ですか?
春吉橋のたもとにある大砲ではないですよね。
私は大名に引っ越した「節ちゃん」と渡辺通り「おかもと」のラーメンが好きです。
ゼロヨン動画見ました。あのVM4遅くないですか?。
2021/2/19 20:28 [2342-285]

>みなさん
今日は、少し時間がありましたので、1500回転、40キロ弱から、アクセルON、OFFを繰り返しやってみました。
タービンラジオ体操と題して、ターボの本懐2にアップしてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23718309/#23718309
このレスポンス素晴らしくないですか?ダイヤルは2回転から変えていません。
CVTもいいですが、やはりこのギャレットのタービンいいですわ。。
1500回転でこの動きです。これをみるといつもテンション上がります。
>D16GTSさん
>ゼロヨン動画見ました。あのVM4遅くないですか?
遅いですか?動画中、マフラーは変えてあると言っていましたよ。
2021/2/20 14:30 [2342-286]


>人力車夫さん
>是非に、聞きたいです。お勧めの曲はなんですか?
ジャズ・ロック・ソウル・邦楽・クラなんでもありです。
強いて挙げれば、レッドガーランドとかパワーオブタワー、ミハー的なところなら
シャラマーとかティストオブハニー、クレモンティーヌ等々が好きですね。
https://www.youtube.com/watch?v=A883c3YW
oU4
https://www.youtube.com/watch?v=IDksWTzZ
Q2c
https://www.youtube.com/watch?v=9OY5zm7_
iDE
https://www.youtube.com/watch?v=23Rq3PyV
cxo
https://www.youtube.com/watch?v=mUE42hnT
gac
スピーカにしても、よくジャズ用だとかクラ用だとか言いますが、再生の質が
上がるとなんでもかんでもテレビさえも違和感なくオールマイティーになって、
割と大きな音で何時間聞いても効き疲れしなくなりますよー
親不孝通りは、けん引力の予備校もなくなってめっきり活気がなくなりましたが、
歓迎しますよ(笑
>走り屋の奥様もきっと気に入っていただけると思います。
うちの奥さん、走るのが好きでマニュアルも平気なので、昔、ヒール&トゥの
やり方教えようとしたら・・・なんでアクセルとブレーキ同時に踏むのよ、
アホかといわれました(笑
まあ、口スベらせて「北海道」なんて言おうもんなら、絶対行くってなりますね。
>D16GTSさん
>久留米大砲ですか?
大砲は人気店ですが、よくあるパターンでブームと共に劣化しました(汗
言ってたのは、骨の髄まで溶けだした衝撃スープ(日によってバラツキあり)の丸星です。
店も昔のまま、汚さもある意味衝撃かも。3号線、久留米大橋の手前福岡側です。
ゼロヨン動画・・・1.6は新型1.8と僅差、D16GTSさんのは1.8よりずっと早いでしょう。
しかし、クラウン意外と速いですね・・・
重すぎてイヤだけど、スタイルはレヴォより好きかも。
2021/2/20 18:41 [2342-287]

>HEYHOさん
音楽の趣味。いい趣味ですね。
48センチは2スピーカーなのですか?1つですべて補っている感じですか?
音楽と言えば昔、暴走族的なバイクの人が、信号待ちしていて、空ぶかしでチューリップを演奏していました。感動しました。
動画見ていただけましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23718309/#tab
ターボにラッパをつければ、アクセル操作でチューリップできます。
しかも1500くらいの回転で。。。
動画、結構見てくれている方、いるんでよね。
>HEYHOさんの動画も結構再生されています。
昔のターボなら働かない領域での凄さ。どれだけの人がわかってくれているのでしょうか?
でもそれを伝えられないスバル、売る人に能がないと思います。
作る人可哀そう(涙)
>まあ、口スベらせて「北海道」なんて言おうもんなら、絶対行くってなりますね。
是非、口滑らせてください。オリンピック終わったらちょうど秋なので、良い季節かと思われます。
もちろん厳冬期も飛行機飛ばないこともありますが、余裕があれば、ブリザードも良い体験になると思います。
>重すぎてイヤだけど、スタイルはレヴォより好きかも。
3.5ということで、ヴェルで乗っていました。
ヤマハ設計だったと思いますが、とてもエンジンの音色も加速も素晴らしいものでした。
特に音色とフィーリングが!
北海道では覆面パトカーの代名刺、凄い加速で、追いかけていきます。
噂によるとパトカーは、ロムチューンだけしているみたいですが・・・
2021/2/21 07:44 [2342-288]


>人力車夫さん
>48センチは2スピーカーなのですか?
はい、大砲は2門で、ネットワークを噛ませずフルレンジ駆動してます。
マニアの常識なんてのは、気にせず一からやってみた方がよいです・・・
デジタルチャンデバは音がイイなんてのは、戯言ですから(笑
チューリップは、自分も心の旅とかサボテンの花がカラオケ十八番です(笑
>動画見ていただけましたか?
見ましたが、ブーストメータ見ながらアクセルをちょっと煽っみるなんて比較を
やったことなかったので、先ほどやってみましたが・・・
レスポンスアップの確認手法としてイイかもですね。
レスポンスアップとトルクアップはほぼ同義に近くて、リリーフVも効くでしょうが
レスポンスアップには、エンジンのフリクションを減らすのが一番でしょう。
軽量クランクプーリーやクランクケース減圧やるともっとよくなりますよ。
レヴォは、排気抵抗でかすぎみたいなので、マフラーエンドの2本出しの所じゃなくて
D16GTSさんのようにセンターパイプ交換の方がもっと効くかもですが・・・
2021/2/21 17:19 [2342-289]


こんばんは。
ようやく?インタークーラー圧力損失低減加工しました。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/6231651/note.aspx
なかなかの効き目ありです(^^)
320km(高速は50kmのみ)のロングドライブをしてきました。
アクセルONで自分の想定以上にクルマが前に出ていきます。お陰で右足が疲れました(^^;
一番ビックリしたのは、帰ってきていつもの近所の登り坂でアクセル開度が10%減りました。ガソリン半タンだからか?と思い、わざわざ満タンにして再度やってみました(笑。でもちゃんとアクセル開度減ってました。
2021/2/21 20:15 [2342-290]

>HEYHOさん
48センチのみですか?
それやったことないです。やってみようかな。。配置は定位の関係で、2門並んでいなければならないのですか?
それには見せていただきにいかなくちゃですね。
それにしても惜しいと思うのは、もし福岡探求の旅に出るのなら、マイ電柱、マイトランス見て見たかったです。
タモリさんや>HEYHOさん、福岡は音楽凄い人ばかりですね。
>チューリップ・・・十八番が財津和夫さんのといのは、よっ!同世代と思いますが、流石にアイドリングしている暴走族さんには無理です。もちろん自分のタービンでも(笑)
さいた〜♪さいた〜♪チューリップの花を♪♪をファンファンファン♪ファンファンファン♪って感じです。
>レスポンスアップの確認手法としてイイかもですね。
>HEYHOさんはじめ、皆さんのターボは同じ感じですか?もっといい感じですか?
これが一番知りたいです。
1500回転(確か最大トルク辺り?)で、踏んで正圧0近辺で離して、アクセル開度0になったらまた踏むって感じです。
>鳥pleさん
いつもありがとうございます。
ブログ拝見させていただきました。
風が通る空間をアルミの骨で、カサを増したという押さえでいいですか?
インタークーラー、効果ありますよね。
以前にも言いましたが、自分もGTRでいろいろやりましたが、一番効果が体感できたのは、エアクリやマフラーよりもインターク−ラーのパイピングを見直した時でした。
2021/2/22 03:13 [2342-291]


![]() |
![]() |
---|---|
@施工前 | A施工後 |
おはようございます。
>人力車夫さん
確かに何やってるんだかわからないかもしれませんね(^^;
画像アップしました。
わかりますかね?
空気流入口をファンネル状にしてやります。
アルミパイプを挟んで、それに合わせて整形しています。
2021/2/22 07:50 [2342-292]


>人力車夫さん
>48センチのみですか?
いえ、6+2ウエイ、全18ユニットの超ワイドレンジです。
48cm砲は、15Hzが出るロングストロークの重たいコーンと軽量の
2種で、フルレンジ駆動してるので位置的には真ん中が理想ですが、
真ん中には液晶モニターがあるもんで・・・
マニアの常識・・・定位は2ウエイの同軸が最高なんてのも
嘘っぱちで、ミッドにホーンドライバー使うと大抵音像肥大するし・・・
定位もオカルト要素の方が影響大かと(笑
>これが一番知りたいです。
ハイ、もっと速いです。
>鳥pleさん
>なかなかの効き目ありです(^^)
ペンディングのまま忘れてましたが、HP見てると保険として中古の
I/Cでも買って、じっくりやってみようかって気になってきました(笑
2021/2/22 18:52 [2342-293]


![]() |
---|
シラチャーソース |
>中古のI/Cでも買って、じっくりやってみようかって
お薦めです。効能は鳥pleさんが「みんから」にupなさってる通りです。
さて、皆さん辛いのお好きですか?
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E4%B8
%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%
E3%80%91Huy-Fong-Sriracha-Chili-Sauce-%E
3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%81%E3%83
%AA%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9-2%E6%9C%A
C/dp/B00BNZ7CYI/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E
3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&c
rid=2W96V8ZTSUPA4&dchild=1&keywo
rds=huy+fong+%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%83%81
%E3%83%A3%E3%83%BC&qid=1614000390&am
p;sprefix=huy%2Caps%2C262&sr=8-5
我が家はタバスコが1ケ月で無くなる位の辛党です。でもってコレなんですが最近はタバスコの代わりに使ってます(写真はドス黒い赤ですが現物は鮮明な赤色です)。
タバスコと比べ
・辛さ控え目
・酸味控え目
・ニンニク強め
・液状ではなくケチャップ状
色々なメーカーがこのシラチャーソースを出してますが「Huy Fong」製のが断トツに旨いです。
monotaroからカタログ自動車用品編が送られて来ました。約710ページ在るので結構見ごたえあります。
2021/2/22 22:54 [2342-294]

![]() |
---|
>鳥pleさん
相変わらずの分からずやですみません。
分かりやすい写真ありがとうございます。インタークーラー内の整流ということですね。。。
確かに純正は、見るからに空気の渦が出来そうな感じで、施工後はいい感じですね。
本州はすでに夏みたいな気温ですから、冷やされていい感じの密度で戻され、馬力が出て、アクセル開度が減り、燃費に効く!という感じなのでしょうか?
因みに>鳥pleさんの燃料は、レギュラーでしたか?
こちらは最高0度くらいですが、2月の中旬は本来−10度くらいなので、異常な感じは同じです。4月みたいな天気が続いています。コロナ終わっても2月の雪まつりは、年々厳しくなっていく感じがします。
>HEYHOさん、すでに何を言っているのか分かりません( ;∀;)
48p、2門ではなくて、48センチのボックスに9個スピーカーが入っているということですか?
>ハイ、もっと速いです。
へーーーー、チューリップではなくて、Xジャパン出来そうですね。
排気系を徹底的に見直している、>D16GTSさんはいかがでしょう?
>D16GTSさん、シラチャーソース、存じ上げておりました。
自分は、エバラのキムチのもと派です。近隣の町でとれる生ガキにキムチのもとをタラっと垂らし、ビールを飲むと最高です。
さて本題。冬なのでゴルフも行かず、月3万のお小遣いが溜まったので、ホイールを発注しました。
昔と違ってヤフオクはダメになりましたね。中古のくせに新品と3,4万しか違いません。
同じ業者だと思いますが、必ず1本、変形しています。
ミンカラや写真、そして奥様のご要望をミックスして・・・
https://www.work-wheels.co.jp/search/det
ail/50/
一番添付の写真がしっくりきたので、写真は2ピースですが、同じ形で1ピースのモデルをチョイスしました。
ただし、ワークは写真を結構いいように加工しているようなので、要注意らしいです。
納期は5月ですが、北海道のタイヤ交換は5月なので大丈夫です。
あとは、業者さんが倒産しないことを祈るばかりです。
業者さんからの返信メール・・・
メーカー:WORK
ホイール名:CR極
色:グリミットシルバー
インチ:19
リム幅:8.5J
オフセット:+42
穴数/PCD:114.3
本数:4
価格 1本 30250円 4本 121000円
送料 5720円
納期 5/中旬〜末予定です
※突出注意です。ノークレームになります。ご了承下さい。
2021/2/23 05:55 [2342-295]


>D16GTSさん
漁ってみたら、外観的によさげな中古があったので取り合えずポチってみました。
6300円、安っ!・・・果たして使えるのか(笑
>人力車夫さん
>HEYHOさん、すでに何を言っているのか分かりません( ;∀;)
要は、スピーカーの箱としては、4ウエイが左右2コ、2ウエイ(小口径ウーハーは
フルレンジ駆動)が左右2コ、48cmウーハーが2コ、コレにスーパーツイーター
2種が左右にって構成です。
異種スピーカーユニットだらけにすると、音色の分解・再現が正確になるので
それに伴って定位もよくなります。
マニアの常識に反するこの現象・・・オカルト的要素をかなり詰めないと、
逆に音色の分解も落ちるしうるさくなりますけどね(笑
2021/2/23 10:34 [2342-296]


![]() |
---|
I/C圧損加工 |
>排気系を徹底的に見直している
徹底的って訳では無いですよ。テールパイプ(HKS specL)とツインセンターパイプ(柿本)だけです(吸気系パイプは総取替えしてますが)。ま、そのうちエキパイも欲しくなるんでしょーね。
カラぶかしするとレスポンスは単車並みに速いですよ。ファーストアイドルなんかスーパーカーのようです(五月蠅いって事)。この五月蠅いファーストアイドルをDでやると皆が振り向きます。
とね、発進加速のCVT(ギア比?)の事なんだけれど、発進して約40km/hくらいで1度アクセル抜いて(感覚的には2〜3秒)から踏み返すとCVTが最適なギア比になるよーで、極僅かのアクセル踏量でも、とても快適に車が前に進むんです。皆さんのLevoは如何です?
>人力車夫さん
添付写真のホイールはスポークの凹み具合がとってもイイですね。で、もちっとリアホイール全体が外に出てると尚良しですね。
とね、ホイール購入直後に何ですが、I/C圧損加工はお勧めですよ。でもコレは馴染みのショップでやると失敗する可能性があるので、某店にI/C現物を送ると加工してくれます。しかも某店のアルミパイプはSEVでI/Cコアに冷却塗料(ボロン系か?)も塗ってくれます。お値段(税別、往復送料別)で20千円。
2021/2/23 18:33 [2342-297]


>人力車夫さん
>鳥pleさんの燃料は、レギュラーでしたか?
レギュラーですよ。サンデードライバーの割には走行距離が多いので、ガソリン代と燃費はそこそこ気にしています。と言っても、最高燃費を出そうとかの意識は全くありません(^^)
>HEYHOさん
早速、着手ですね。
私も保険を掛けようかと思いましたが、漏れたとき考えよーと思い、えいやー!でやってしまいました。とりあえず上手くいったようです。地味に疲れる作業ですが頑張ってくださーい。
>D16GTSさん
RSTバージョン、凝ってますね。
私はコアの部分はマジックリンで綺麗にしただけバージョンです(笑
本日オイル交換してまた走ってきましたが、新油効果も相まって、得意の?じんわりと加速したときがかなり気持ち良かったです。
2021/2/23 21:09 [2342-298]

みなさん、お疲れ様です。
>異種スピーカーユニットだらけにすると、音色の分解・再現が正確になるので
>それに伴って定位もよくなります。
>HEYHOさん、そりゃそうかもしれませんが、スピーカーの美味しくないところ使うんですか?クロスオーバー調整しないんですか?
素直に見たいです。想像できなさすぎて、>HEYHOさんのSPは、自分の頭の中で、ワンパンマンに出てくる怪人のようになっています。
>D16GTSさん
>添付写真のホイールはスポークの凹み具合がとってもイイですね。で、もちっとリアホイール全体が外に出てると尚良しですね。
写真は2ピース加工有り?、自分はワンピースなので、多分もっと直線だと思います。
ただ、レヴォーグのコンセプトは「未知」です。BBS、RAYS、エンケイは経験済みで、今のレヴォがタナベの19インチ 8.5J +40です。
初ワーク、楽しみですが、ホイールセンターキャップがオプションって何ですか?
しかもセンタの、あの小さいキャップが1個4000円くらいします。
絶対、純正買いません!!
未知という意味では、インタークーラーはやり尽くしましたので、>HEYHOさんのレポートを楽しみしています。しかし、フットワーク速い!!
>鳥pleさん レギュラーでしたか?乗ってみたいというのは、そういうところなんですよね。
自分とは、真逆なチューニングと言ってもいいでしょうか?
悪い意味ではなくいい意味で、いぶし銀という感じがします。運転しなくてもいいので、横に乗せて欲しいです。
2021/2/24 18:41 [2342-299]


>人力車夫さん
>ワンパンマンに出てくる怪人のようになっています。
まあ、そうでしょうね(笑
昔は10年くらいネットワークやらチャンデバをずーっと延々とやってましたが・・・
主な、音質劣化の主原因は、電源の「気」的汚れとクロスオーバーで、その部品点数が
多くなるほど劣化が酷いとの結論に至りました。
とはいっても、4ウエイには急峻なクロスオーバー使ってますけどね(汗
2021/2/24 19:08 [2342-300]


>人力車夫さん
いぶし銀。いいですねー(^^)
その言葉好きです。
「目立たないけど。。。」そんなクルマを目指しています。
なので、凄くカッコいい訳でもなく、凄く速い訳でもなく。普通の人が乗ったら普通にしか感じないはずです。レヴォーグ乗りの人に「なんか違うね」って言ってもらえたら嬉しいですけど。
人力車夫さんにはそんな言葉を期待します(笑
先日、ガソリンスタンドの店員に「このクルマ、なんかやってます?」って真面目な顔で聞かれました。おそらく見た目だと思いますが、車高が少しだけ低くてノーマルホイールを少しワイトレにしたマイレヴォ。気にしなければ普通にしか見えないのに、「なにか違う」と感じたようです。
とても嬉しかったです。
2021/2/24 23:29 [2342-301]

![]() |
---|
RMPホイール |
へー、添付したワンパンマンの怪人消されている。
AIパトロールですかね?
何に反応しているのでしょうか?興味深いです。
>HEYHOさん、自分もネットワーク拘っていろいろ変えましたが、良い思い出はありません。
これこそ、純正が一番という結論になりました。
半面、低音のクロスオーバーはあった方が良かった場合が多かったです。
高音の必要性は、感じたことがありませんでした。
>鳥pleさん
レゾ孔やっている時点で、ただ者ではありませんよ。
>鳥pleさんもおっしゃっていましたが、世間的にも車弄っている人って、本当に少ないです。みなさん職場には何人いますか?自分の職場は0、しかも軽が多いです。
ツライチも見る人がみれば、分かりますって・・・でもスタンドの人って、ただの兄ちゃんではなく、見る目ある人ですね。
みなさん、あまり興味ないと思いますが、もう少しホイールの話。読み捨ててください。
>toochinさんのお勧めもRMPと死ぬほど迷いました
結局19インチ8J+38で、突出に対する自信がなくなったことこと、レヴォーグに履かせると、何か好みから外れてしまいました。
センターキャップBBSで乗りたかったのですが・・・写真はやけに入っているので、純正サイズかもしれません。18インチ7J55かな?
2021/2/25 18:17 [2342-302]

![]() |
---|
アーマーゾゥオーンーーー |
みなさん、お疲れ様です。
ワンパンマンの怪人、消されていますね。
AIだと思うのですが、画面を接写してアップしても消されました。
へー、写真情報かと思ったら、AIがキャラクターを認識できている節がありますねー凄い!
そのうち、我々もAIに社会に役に立たないということで、消される時代が来るかもですね。
それまで、頑張って、楽しく生きなきゃ。。
あまり人気のないホイール編の最後です。
前述しましたが、WORKってメーカーは、なぜかセンターキャップが付いていません。
購入すると・・・
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01B
JTGXTW/ref=pe_2508142_415338232_em_1p_0_
ti
なんて金額が必要になります。
そこでアマゾンでキャップとシールを買って、まあ、皆さんの足元にも及びませんが、自分で接着してみようと、添付写真は購入したものです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00K
TA84OU/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s0
0?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014
AM84XS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s0
0?ie=UTF8&psc=1
外で水じゃぶじゃぶな環境では、何で接着するのがよろしいのでしょうか?
>>排気系を徹底的に見直している
>徹底的って訳では無いですよ。テールパイプ(HKS specL)とツインセンターパイプ(柿本)
>だけです(吸気系パイプは総取替えしてますが)。ま、そのうちエキパイも欲しくなるん
>でしょーね。
確かに、見直しても、現在の車検に通すとなれば純正に毛が生えているのものになるかもですね。
それなのにSTI排気関係いい値段しますよね。
>HEYHOさんはICみたいですが、次自分は、排気音を良くすることに取り組もうかなと思っています。
何も不満はないのですが、唯一、アクセル踏んだ時の音が不満です。
ちっとも高揚感がないので、高揚感と車検を研究してみたいと思います。
となると可変モードのマフラーになるんでしょうが・・・
https://www.exart.jp/ea01-sb101/
値段高すぎ、高杉くんですね。音も違います。
サイレンサーからでいいので車検OK、5万くらいでお勧めないでしょうかね?
ワンオフも経験ないのでいいなぁ。。
2021/2/27 18:30 [2342-303]


![]() |
---|
これかいな? |
>何で接着するのがよろしい
このstiキャップは爪が在るのでカパッと嵌ると思う。なので接着不要では?
それでも防水したいのなら接着ではなくシーリングやコーキングと呼ばれるシリコン系のモノで良いのでは?
>アクセル踏んだ時の音が不満です
テールピースだけなら50千円程度で買えると思います。私の「HKS spec L」は50千円位でした。音は、お示しになったURLのモノより重低音ですが割とジェントルな音です。がセンターパイプまで替えると五月蠅い。
でね、これは自論なんですが、スーパーカー以外は静かじゃなきゃ駄目。別の言い方をすれば一般車が五月蠅いのは単に似合わないし下品だから駄目。と排気系を少し替えて五月蠅くなった私(VM4)が言っても説得力無いですよね。が、私のホントの目的は防錆と適度な抜けと静音だったんです(矛盾しますが)。何処ぞに静かで適度に抜けがイイ排気管ってないものかしら?
>8J+38で、突出に対する自信が
これはノーマル車高だったらギリoutでしょーね。純正新車状態で(18/7.5J+55)でフェンダーから糸垂らして測ると
Rは20mm余裕(ならば7.5J+35が限界)
Fは15mm余裕(ならば7.5J+40が限界)
でした。
8Jなら
Rは(+40が限界)
Fは(+45が限界)
でしょうね。
>世間的にも車弄っている人って、本当に少ない
御意。
自職場では、スバル乗りとマツダ乗りが圧倒的に少ない(それは当然としても)。チューニングなんて御法度で無縁。でも燃費には少し興味ありの方が極少数います。たまに相談されて方法を応えますが結局やらない。彼等は、そもそも車に興味の無い方々なんですね。車弄りって、king of hobbyと言われるアマ無線に負けない魅力があると私は思ってます。
2021/2/27 23:58 [2342-304]

>D16GTSさん
>これかいな・・・これです。地元の業者には申し訳ないのですが、こればかりです。
ホイールの数値ありがとうございました。
自分の頭の中と同じで、安心しました。
>接着は、分かりにくくて申し訳なかったのですが、キャップとSTIステッカーです。
ステッカー側にうっすいシールが貼ってあります。
多分、水が入って、凍ってはがれると思うんです。
>でね、これは自論なんですが、スーパーカー以外は静かじゃなきゃ駄目。
激しく同意です。
で、下のリンクは、学生時代(もう30年前?)読み狂った、三栄書房の兼坂弘著の「究極のエンジン」を求めてです。
添付しておきますので、お暇なら数字の若い順に読んでみてください。
でお忙しい方に要約すると・・・初代レガシーのエンジンはうるさい。もっと努力しなさい。
・・・というお話です。
努力の成果か、今のエンジンは静かです。時を感じますよねーーー
初代レガシーは、本当に五月蠅かったですよね。先輩が乗っていましたが、ドロドロ音凄かったと思います。
ただ嫌いではなく、むしろ大好きでした。
あれから30年経過して、今のエンジン静かですよね。それを少しドロドロ音に戻せないか・・・が、人力車夫プロジェクトです。
パスワード amazon
https://firestorage.jp/download/84306d7a
70face957a263fa8e862c4596068243a
2021/2/28 06:54 [2342-305]


>人力車夫さん
>それを少しドロドロ音に戻せないか・・・が、人力車夫プロジェクトです。
ソレ、止めた方がよいですよ。
あのドロドロ音は、エキマニの不等長による排気干渉音なので・・・
まあ、現在等長に改善されてるエキマニを不等長に戻せば、ドロドロ音は復活しますが、
排気干渉も復活するので、アイドリングから全域に渡ってトルクダウンします。
その上、折角のツインスクロールターボ(排気干渉を避けることで低回転から威力を
発揮する・・水平対向4気筒にベストマッチ)も台無しになってブーストの
立ち上がりも相当に劣化しますよー
懸案のI/C加工ですが・・・加工の方はやっつけましたが、リークテストが
未達のため取り付けに進めてません。週末、雨が降りませんように・・・
2021/3/1 18:55 [2342-306]

>HEYHOさん
お疲れ様です。お忙しそうですね。
しかも、宣言解除おめでとうございます。
リークテスト?IC楽しみしています。
>ソレ、止めた方がよいですよ。
了解しております。
GT−Rも純正不等長で、等長探し回った口です。
サイレンサー以降もエキマニも中間も、そして蝕ばいレス(笑)もすべて経験済みなので、あ興味ないですね。
なので、>D16GTSさんの言われる、>私のホントの目的は防錆と適度な抜けと静音・・・も何となく両立できないだろうなぁと思っています。
で、アクティブサウンドコントロール・・・https://car-me.jp/articles/9535
を探してみましたが、サードパーティまで降りてきていないんですね。
昔なら怪しい会社から大手サードパティまであるようなパーツですが、さすが斜陽産業の自動車業界寂しい限りです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/event
-wristband/thor-electronic-exhaust-activ
e-sound-booster-with-app-control.html?sc
_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title#It
emInfo
このようなものもあるようですが、高い。無理です。
話逸れますが、いろいろ探して、おっと思ったのは、このマフラー・・・
https://www.youtube.com/watch?v=nARPSJ--
mpg
これは好きな音です。
2021/3/2 03:42 [2342-307]

みんさん、お疲れ様です。
お忙しい毎日でしょうか?
逃げる2月から去る3月へ、ですね。
連投失礼します。
へー
クランク減圧のパーツって出ているのですね。
ご存知でしたか?
https://www.youtube.com/watch?v=MRNH3QYu
9PI
2分30秒からです。
デメリットもあるそうで、エンブレが効かなくなるそうな・・・
2021/3/4 05:11 [2342-308]


>人力車夫さん
年度末は、在宅勤務でも本気モードだったりするんですけど資料足りなくて・・・
ビデオのヤツはT-REVαという商品で、レヴォ用はホースと込みでプローバから
売られてます。自分がやってるのは、この改良型で逆止弁2コを使う減圧回路の
仕組み自体は全く同じです。
>デメリットもあるそうで、エンブレが効かなくなるそうな・・・
デメリットかは、各自の好みかと・・・
まあ、エンジンのフリクションを減らすことによる燃費低減とレスポンスアップは、
昔からの自動車業界の命題ですが・・・
フリクションが減るほどエンブレは効かなくなります。
自分としては、エンジンのフリクションが小さいほど回転がスムーズで気持ちよく
回りますし、峠等を本気走りしても意図してエンブレなんて使わないし、
踏んだときのレスポンスの方が重要ですね(笑
2021/3/4 19:32 [2342-309]


>意図してエンブレなんて使わない
昔「エンブレなんか感じてるよーでは突っ込みが甘いって証拠」ってよく言われたなぁ。
それはさておき、フルツイン中間パイプに交換して約1か月。今日テールパイプ出口を覗いてみたら煤が綺麗サッパリなくなっている。あの漆黒の煤は何処へ? 抜けが少し良くなった位で完全燃焼に近づくかぁ?
と明日明後日は中間パイプ交換後、初の長距離(往復約600km)。燃費はどーだろ? 上の理屈で言えば少し良くなるハズ。
2021/3/5 21:17 [2342-310]


こんばんわ。
減圧はやってませんが、吸気系にアルミテープ貼ったときエンブレの効きが悪くなったのを思い出しました。
でも私はけっこう好きです。
アクセル離したときの滑走感がたまりません。時に下り坂。
最近、やることが無くなってきて(クルマに不満点が少なくなってきて)嬉しいような悲しいような。。。(笑
2021/3/5 21:22 [2342-311]

2021/3/6 07:30 [2342-312] 削除

みなさん、お疲れ様です。
ご多忙なのに、返信ありがとうございます。
>HEYHOさん、本気モードなのに返信ありがとうございます。
>デメリットかは、各自の好みかと・・・まあ、これは自分が言っている訳ではありませんので悪しからず( ゚Д゚)
ただ来道していただければ分かると思いますが、極端にストップアンドゴーが少ない北海道は、流れを読んでのエンブレは多用すると思います。
早く口を滑らせていただいて、是非、来道を(笑)
言われてい見れば、今まで3速落として聞いていたエンブレが、4速落として効くようになってなんだろう!?と思っていましたので、納得しました。
>D16GTSさん、純正の中間パイプってそんなに抜けわるいのですか?
煤がなくなるなら、導入検討してもいいかなと思いますが、バックドアの煤の状態は、どのようなものなのでしょうか?
>鳥pleさん
減圧はやってませんが、・・・
実は、https://www.youtube.com/watch?v=MRNH3QYu
9PIの動画は、いぶし銀センサー働かないかなぁと>鳥pleさんを連想してアップしたものでした。
とってもお似合いだと自分は、勝手に思っています。すみません(汗)
素朴な疑問ですが、減圧はレギュラーでも大丈夫なのでしょうか?もし大丈夫なら、なおさらお似合いの気がしますが、いかがでしょう?
2021/3/6 07:31 [2342-313]

連投失礼します。
書き忘れましたが・・・
>初の長距離(往復約600km)
お仕事ですか?観光ですか?
観光であれば、春の本州の写真期待しています(ワクワク)
こちらも暖かいですが、まだまだ雪ありますね。早く春とホイールこないかなぁ。。
2021/3/6 07:38 [2342-314]


>D16GTSさん
>あの漆黒の煤は何処へ? 抜けが少し良くなった位で完全燃焼に近づくかぁ?
不思議現象ですが、排気速度が上がって漆黒さんはくっつく前に吹き飛ばされるとか?
センターパイプ・・・D16GTSさんのせいで欲しくなりましたが、値段がー(笑
>鳥pleさん
最近の車は、エンジンだけではなく駆動系全体でかなりフリクションが減って
よく転がりますね。
レヴォも素晴らしく進化してて、4WDとは思えないくらいです。
>最近、やることが無くなってきて(クルマに不満点が少なくなってきて)嬉しいような悲しいような。。。(笑
そこで、リリーフVですよ・・・ここぞとばかり、煽ってみます(笑
>人力車夫さん
>素朴な疑問ですが、減圧はレギュラーでも大丈夫なのでしょうか?
全然、大丈夫です。
しかし、T-REV・3万、オスカー・1万、キャッチタンク・0.3万、ホース等その他・1万、
バキュームメータ・3万、ざっと8まんえん超え。
低速トルクやレスポンスに凄く不満がある人ならよいですが・・・
コスパは、レゾ穴、I/C加工、リリーフVと比べるとかなり悪いですね。
もうちょっと出せば、センターパイプが買えそうな(笑
2021/3/6 16:27 [2342-315]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
リークテスト | キャッチタンク | T-REV |
I/C加工ですが、やっと取り付けまで完了しました。
乗った感じは、低回転(ブーストが立つ前から)から少しトルクアップするし、
さらにブーストの立ち上りもよくなりました。
思ったよりも、レスポンスはかなりよくなってコレはもうご機嫌です(笑
H27・6年落ちの中古は、開けてみたら意外と丸パッキンもつぶれてなくて
劣化してないのはよかったですが、入り口も出口もオイルでベタベタで
当然フィンにもたっぷりオイルが付いてました・・・
内部フィンの間隔は外よりかなり密で、オイルは結構な抵抗になってそう。
で、キャブクリーナーで洗浄・・・2本投入しても溶剤の色が完全に落ちないので、
さらに2本追加しました・・・結果、ピカピカに。
ちなみに、取り外したI/CはPCVに追加した逆止弁の威力と1次側のキャッチタンクと
相まって入り口も出口もサラサラ、特に出口の方は全くオイルがなかったです。
こちらも、サクッと加工してストックしておこうかと・・・
それから、ブースト2.0までリークテストもやりましたが、漏れはなかったです。
2.0まで上げると、ゴムキャップが少し膨らんできてドキドキ風船みたいな感じで
ちょっと怖かったです・・・流石に、ブースト2.0は凄い!(笑
カシメのやり方は、鳥pleさんのブログがたいへん参考になります。
中の丸パッキンがしっかりつぶれるようにギュウギュウにカシメれば、
わざわざリークテストまでやる必要はないかもです。
まあ、カシメ数多すぎで木槌で整形する距離が長いので歪みを心配してましたが、
ガンガンやってもそんなに歪むこともないしビビリすぎでした(笑
それと、I/C取り付けついでに、2次側のオイルキャッチタンクと逆止弁も
キャブクリーナーで洗浄しました。タンクには、約25000キロ分で10ccもない
くらいのオイルが溜まってました・・・少な(笑
逆止弁は、オイルでベタベタだけどマヨもなくキレイでした。
1次側のT-REVも開けてみましたが、約25000キロでマヨもなくキレイで
写真のとおり・・・取り合えず、キャブクリーナーを吹いておきました。
2021/3/6 16:33 [2342-316]

>HEYHOさん
ICお疲れ様でした。また、細かい写真ありがとうございました。
春の一斉点検も終了というところでしょうか?
乳化の心配は、寒冷地の自分の方に大きいみたいですね。
エンジン温度50度、60度は、オイルの乳化するので、極力温めてとグッドスピードのお兄さんが言ってました。
北海道は条件厳しいですね。キャッチタンク等メンテしたら自分もアップします。
でも、春に真っ先に行うのは、2年に1度のコーティングです。
>思ったよりも、レスポンスはかなりよくなってコレはもうご機嫌です(笑
これは想像できます。
自分は上置きICは、前置きICと比較すると醜いあひるの子だと思っていますので、交換ではなくチューニングでも、効果は大でしょう。
リークテストも、業者張りでびっくりしました。自分なら水没させて、口で吹く的な(笑)
>減圧・・・コスパ悪いんですね。
フリクションロスの低減だけなので、レギュラーで大丈夫だと思いましたが、コスパ悪いんですね。
>リリーフVは、確かにレスポンス良くなると思いますが、ブースト圧も上がるのでハイオク推奨じゃありませんでしたか?
>D16GTSさんに>HEYHOさんが、ハイオク推奨っと言われていた記憶があるような?ないような?
オイル汚れ、レヴォはブローバイよりも実はIC周りが要注意って感じですね。
2021/3/7 06:27 [2342-317]


![]() |
---|
>人力車夫さん
>エンジン温度50度、60度は、オイルの乳化するので、極力温めてとグッドスピードのお兄さんが言ってました。
寒冷地では、冬場のチョイ乗りは頻繁にやらない方がよいです。
ブローバイの水分がオイルに蓄積して、酷い場合はヘッドカバーやケース内にマヨが
なんてことに・・・ケースを減圧すると水分が貯まり難くなりますけどね。
>キャッチタンク等メンテしたら自分もアップします。
ぜひ、お願いしたいですね。
レヴォは、ピストンクリアランスが小さいので燃焼室から漏れ出てくるブローバイも
少ないので、寒冷地でもマヨは大したことないとは思ってますが・・・
ちなみに、アクセルオフで坂を下ったときのブースメータの負圧が低いほどピストン
クリアランスが小さくてエンジンの調子がよいということで、ブローバイの量も
少ないです。
>リリーフVは、確かにレスポンス良くなると思いますが、ブースト圧も上がるのでハイオク推奨じゃありませんでしたか?
1.6は、元々ノックが起きやすいのでブースト上げずに立ち上がりだけよくしても
ハイオクにすべきということです。
D16GTSさんは、排気抵抗も減らしてるのでさらに立ち上がりがよいハズですが、
ノックは起こってないようで・・・人柱のお勤めお疲れさまです(笑
さらに、触媒まで外すともっと立ち上がりもよくなりますが、ノックも出てくるかも
ですし、ツインスクロールなんでコンプレサータービンの供給限界に達して
サージングの発生もあり得ます・・・さらに、人柱が要りますね(笑
>オイル汚れ、レヴォはブローバイよりも実はIC周りが要注意って感じですね。
いえ、↑の絵を見ると分かり易いですが・・・2次側に逆止弁やタンクがない
ノーマルだと、サージタンクにブーストがかかるとPCVからクランクケースに
ブーストが吹き込まれるので、この気流にクランクが掻き揚げるオイルミストが
乗って、1次側へオイルミストがどんどん流出します。
ココで1次側にタンクがないと、そのままI/Cにオイルが貯まった上、どんどん
スロットルを通って燃焼室まで行ってしまうということです。
こうなると、日頃、高ブーストをかけない人が、たまにフルブーストやると
白煙モクモクになりそうですが・・・
人力車夫さんのは、この点は改善されてますし、もう過去にI/Cに貯まったオイルも
高ブーストでかなり吹き飛ばされてるのではと・・・
ちなみに、2次側で採れるオイル量が少ないのは、施工した長いホースの中で
オイルミストが落ちてPCVの隙間からケースに戻ってるようです。
2021/3/7 09:53 [2342-318]

>HEYHOさん
いやー、図を見て、何を言っているのか?分かるようになりました。
すごい進歩じゃないですか?百聞は一見に如かずですね。
>HEYHOさんの言葉の端端を見ると、ICの次は、排気抵抗に目が向きそうな気がしますが、いかがでしょう。
やっぱり自分はTOMEIのマフラーが気になりますが、車検非対応なので公認では取り付けてもらえないので、自分で取り付けて消音はできないなぁ。
>HEYHOさんなら可能なのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07B
2PDGF4?pf_rd_r=1JB48PMXGMWDXCZFWDCR&
pf_rd_p=7626af39-b716-47c8-84eb-9679f177
dc53&pd_rd_r=085112c2-6e07-4ab0-97db
-cc5d7c48bed7&pd_rd_w=c8Ijq&pd_r
d_wg=WoWsT&ref_=pd_gw_unk
2021/3/8 18:05 [2342-319]


>人力車夫さん
>いやー、図を見て、何を言っているのか?分かるようになりました。
それはよかったです。
TOMEIのは、触媒レスぽいですね。
人力車夫さんのも、既にブーストの立ち上がりはかなりよくなってるので、
↑に書いたように、マフラーが太くなった上に触媒レスだとノックが出るかも
ですし、タービンでサージングの発生もあり得ます・・・人柱の御覚悟を(笑
それに、たぶん排気抵抗低くなりすぎて低速トルクが落ちそうですね。
マフラー関連は、少しうるさくなるはガマンできるとしても奥さんに怒られそうだし
お高いのでなかなか踏み切れないってところで、下に潜って重たいのを弄る作業も
ちょっとキツすぎで外注になるでしょうし。
ジジイになりたくないけど、I/C取り付けの筋肉痛が今頃やってきました(笑
2021/3/8 18:53 [2342-320]


>観光ですか?
skiです。
私がハイオクにしたのは、低速ノッキングが真冬でもカリカリ五月蠅かったからです。と、自車はVM4にしてはハイブーストなので結果的にハイオクで良かったって事ですね。もちろんノッキングは皆無です。
>D16GTSさんのせいで欲しくなりましたが、値段が
一般的な中間パイプが1本なのに対して2本ですからね。かと言って1本の太パイプだと低速トルクが犠牲になりそーだし。構想から約半年悩んで購入した時は「高っけ〜」と思いましたが、今ではやって良かったと思ってます。
そして、往復600km(高速8割、峠2割)走って15.9km/Lでした(MFD読み)。燃費良くなりました。
2021/3/8 19:42 [2342-321]


>人力車夫さん
>いぶし銀センサー働かないかなぁと>鳥pleさんを連想してアップしたものでした。
T-REVは結構いいお値段しますよねー?
でも人力車夫さんに言われて少々興味が湧いてきました(笑
が。。。まだ脳内優先順位は高くはないんです。
>HEYHOさん
>そこで、リリーフVですよ・・・ここぞとばかり、煽ってみます
リリーフVも興味ありなんですが。。。
やはり脳内優先順位が上がってきません。
私の脳内優先順位は自分でもコントロール不能で、ある日突然トップに躍り出ることもあります。
何が基準になっているのか?自分でもわかりません。おそらく感覚的なものですね。
>HEYHOさん
圧力損失低減加工、お疲れ様でした。
リークテストできる環境ってすごいですね。
私は加工後既に1400kmほど走りましたが(走り過ぎ?)、いまだに効果を感じます。気のせいレベルのチューンだと100kmも走ればわからなくなりますからね。
かなり効果あったんだと思ってます。
>D16GTSさん
私も土曜日に下道80km+高速160kmで16km/L(MFD読み)が出ました。久々に見ました。高速オンリーなら17〜18km行きそうです。圧力損失低減加工は環境にも優しいです。
2021/3/8 20:55 [2342-322]

>HEYHOさん
触媒レスでしたかぁ。。おおらかな北海道でも厳しいですね。
ノッキングもゴメンです(笑)
一目ぼれしたのに、残念です。
>D16GTSさん、15キロは凄いですね。自分はどうしてもリッター12キロくらいです。
往復600キロと言ったら長野県くらいでしょうか?
アウトドアスポーツですし、移動は車ですし、誰にも迷惑かけなくていいですね。
>鳥pleさん
>T-REVは結構いいお値段しますよねー?
そうなんですね。外見で5000円くらいだろと思いました。
この件すみません。
そうであるなら、>HEYHOさんは、あまり信じられていないようですが、アルミテープ・・・
多岐な話ではなく、空力の分野で。。。自分はとても興味あります。
でも>>HEYHOさんはどんな感じではられているのでしょうか?聞いていませんでした。
良かったら教えてください。
グッドスピードのお兄さんの話。13分からです。
https://www.youtube.com/watch?v=RCus_i85
tPw
糊面に秘訣があるようですね。
アルミテープの魔法・・・時間の無い方は15分40秒からお勧めします。
https://www.youtube.com/watch?v=pZxrtbmi
QeU
これはいぶし銀センサーは反応しますか?
どうでしょうか?参考までに教えて下さい。
2021/3/9 18:53 [2342-323]


>人力車夫さん
アルミテープですね。結構やりましたよ(^^)
使ったのは一応糊面にも導電性のあるヤツです。
効果が感じられたのは以下の二つかな?
吸気系
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/5756591/note.aspx
足回り
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/5768384/note.aspx
それ以外は、変化は感じますがデメリットもあったりと。。。
でもお手軽なのでいろいろ試してみる価値はあると思います。
貼れば貼るだけ良くなるモノではないですし、見た目が汚らしいのは私はイヤです(笑
2021/3/9 22:38 [2342-324]


>人力車夫さん
>触媒レスでしたかぁ。。
細かく仕様を見たわけではなくて、車検がダメなら恐らく触媒レスじゃないの
と思っただけで、単にうるさすぎてアウトなのかも・・・確認された方がよいですよ。
>HEYHOさんはどんな感じではられているのでしょうか?
あのお兄さんの話も突っ込みどころ満載で、一々指摘するのも面倒というか
素人騙し的なところが多いですね(汗
ローテンプサーモにしても、何度まで下げた時の話してんのよって感じですし・・・
アルミテープにしても、タイヤ接地のない飛行機だしてきたり・・・静電気で無線障害が
おこるので放電針設置してるだけなんで、空力には全く関係ないかと。
同じく、車にテープ貼って静電気を緩和できたとしても、空力への影響はほぼゼロです。
アルミテープは、前にも書いたとおり「気」を活性化するような「気」のせい的な
効果だと自分的には結論付けてます。
で、自分のアルミテープの下には「オニヤンマ」の羽が入ってます(笑
コレは、スピーカーコーンの表と裏に帯電防止剤を塗って、両面テープで
トンボの羽を貼ってみると耳でも実感できますよ。
表に貼ると目立つので、裏面に貼ります。
トンボの羽は、汗水たらして調達するしかない貴重なオーディオ素材のひとつで、
中でも「オニヤンマ」は別格と・・・
ちなみに、似たような「気」のせいモノのSEVはお高い割には・・・なのでパスですが。
そして、アルミテープでなく帯電防止剤を塗り塗りしても、効果は似たようなものです。
テープ貼れないような複雑な形状でも塗れるという利点がありますが・・・
ただし、金属に塗るとサビ易くなるという欠点が・・・それに、「気」に鈍感な人には
なんの効果もでないという・・・
そうそう、いい忘れてました・・・前からオカルトっていってましたが、別にオカルトが
悪ってわけではなくて、現在の科学や技術じゃよく解らんってだけですし・・・
例えば、科学代表のニュートン力学にしても、根源に帰って、じゃあどうやって重力が
発生してるのよって話になると、途端にオカルトと化すわけで(笑
2021/3/10 19:44 [2342-325]

>鳥pleさん
>HEYHOさん
返信ありがとうございます。
お二人とも流石ですね。とても良く理解できました。
>HEYHOさんは相変わらず、知識と経験には驚かされますが、何かわからないのですが、>鳥pleさんの、なんか1本筋が通ている感じ好きです。
ただ、誤解を招かないように言いたいのですが、今更アルミテープのカルトに手を出そうということではなく、人力車夫は、空力とマフラー音を探求していこうと思っていまして、アルミテープは空力が良くなるなら!ということです。
飛行機の例えに、弱いです(笑)
エアロ巻いてもいいのですが、前にも言いましたが北海道では、除雪車と言って馬鹿にされ、冬割ります。
きっと整流のイボみたいなものもねじ止めしなければ、雪ほろっているうちに落ちて、同じでしょうね。
https://toyota.jp/yaris/option/gr/
14番GRディスチャージテープ(GRロゴ入りアルミテープ)の商品で済むなら、最高では?ということでした。
マフラーは引き続き探求し、報告しますね。
2021/3/11 05:24 [2342-326]


>人力車夫さん
オカルトとカルトは、全くの別モノですよー
オカルト・・・現在の科学では説明のつかない神秘的な現象。
カルト・・・・オーム真理教みたいな、異端な思想を持った集団。
ちなみに、人力車夫さんはフレームにダンパー入れただけでカーステの音が
変わるのが分かる人なので、間違いなく「気」に敏感です(笑
>14番GRディスチャージテープ
しかし、コレ・・・アルミのシールが5000円って凄いですね。
ひょっとして、GR教のお札だったりして(笑
>オニヤンマの羽は、8月ころゴルフの帰り道に死ぬほど落ちていることがあります。
たぶん、近くにコウモリの巣がありますね。
自分もこれで収集してますが、流石にオニヤンマはなくてほとんどが渓流沿いの
蜘蛛の巣なんかでなかなかないレアものです。
ということで、それは、やってみなさいって神様のお導きかもですよ(笑
やり方は、まず、スピーカーコーンに帯電防止剤塗ってみて音がどう変わるか
確認してから、トンボの羽を文房具用の両面テープに張り付けてカッターで羽の形に
合わせてカットし4枚程度十字型に貼るとよいです。
帯電防止剤アンチスタ↓は、主成分が界面活性の普通のヤツと違ってボロン誘導体で
性能もよいし、音がダントツです。ケーブル等にも塗るとよいです。
商品レビューの中に同志が居たりします(笑
https://www.monotaro.com/g/00262646/
2021/3/11 19:14 [2342-328]


前に言ったかしら?
納車後3か月位でテールパイプ(HKS)に替えた時の事。
純正テールパイプ(サイレンサー)に水が溜まっていて、純正テールパイプ外して振るとビシャビシャ音たてながら水が500cc以上出て来た。全部出切らないので、すぐにDへ持って行って「完全に水抜いといてね」と頼んで預けて早3年。
こないだ「純正テールパイプの水抜けた?」
と聞いたら「未だ完全に抜けきってません」と。
んなアホな、3年経ってますぜ。
そして、中間パイプ交換した時も純正中間パイプ(サブサイレンサー)から水がドボドボ500cc位。これって自車だけかしら? ひょっとして純正サイレンサーは全てそうなのかしら? ならテールと中間を交換して調子が良くなったのも頷ける。皆さんも機会が在ったら試してみて下さい。
POPヨシムラ氏曰く「抜けが良くなりゃ吸気も良くなる。そうすりゃその分速くなる」蓋し名言ですね。
2021/3/11 20:33 [2342-329]


>D16GTSさん
みんカラで、純正テールタイコに穴開けてドレン付けてる人がいました。真似しようと思いましたが、まだやってません。
私のクルマも湯気がモウモウと出るのでそうとう溜まっていると思います。相方さんからは「壊れてるんじゃないの?」と言われるぐらいです。
2021/3/11 21:54 [2342-330]

>HEYHOさん
(笑)
冷静にみるとオ、抜けてました。カルトの丁寧語がオカルトなんてことはないですよね。
合わせてオニヤンマの件。こちらも冷静に考えると尾っぽに縞々が無かったような気がするので銀ヤンマかもしれません。効果は同じですか?
トンボの日と命名していますが、異常に出てきて、道路いっぱいに車にあたった亡骸が散乱します。
蝙蝠もいますよ。鳥はガツンと凄いスピードで当たってきますが、蝙蝠はフルフルフルと飛んできて、ゴチンと当たってきます。
カラスは人でも引いたのではないかという、衝撃です。
トンボの日が来たら、回収して、送付しますね。
考えてみたこともありませんでしたが、トンボの羽はなんでできているんですか?
>みなさん
少し脱線しますが、車と音楽という意味で感動した動画です。ご覧になったことなければ、絶対、絶対見てみてください。
23分15秒からです。
https://www.youtube.com/watch?v=UpXZj22Z
yPk
>D16GTSさん
>鳥pleさん
それだー、それです。それそれそれそれー!!
マフラーの音で・・・
径が太くなる→低音
径が細くなる→高温
・・・って何かに書いていました。
抜け重視のマフラー交換は、径が太くなり、低音ばかりが目立つので気乗りしていなかったですよね。
触媒以降、まるでオカリナのように穴開けて音質を変える。
滅茶苦茶グッドアイディアではありませんか!?
車検では、その穴にネジ打ち込んで!
是非、ドレンつける前に、音質の変化教えて欲しです。そもそも音高くなるのでしょうか?
こんな音出ませんかね(笑)8分あたり・・・是非レヴォもヤマハでチューニングしていただきたいです。
11分11秒も是非是非聞いてみてください(笑)(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=MZ87MGQ_
mzo
2021/3/12 05:29 [2342-331]


>D16GTSさん
>鳥pleさん
自分もタイコの水抜きは、タイコの中がどんな構造になってるのか分かりませんが、
栓としてサッシ用アンカー↓にワッシャーでも噛ませば行けるかなーと。
しかし、中間タイコはジャッキアップしないと水抜けないので・・・
迷ってるうちに忘れてしまったという(笑・・・構造が分かればありがたいですが。
https://www.monotaro.com/g/02445228/?t.q
=%83T%83b%83V%97p%83A%83%93%83J%81%5B
みんからは、コレ↓ですね・・・あっきーさんは価格コムにも来られてましたよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/487
683/car/2615300/5575164/note.aspx
それから、実は、鳥pleさんのブログで気になってる件がありまして・・・
リアスタビの取り付け補強金具はネットで入手可能ですか?
オイル交換でジャッキアップしたときにでも、やっちゃおうかなと。。
>人力車夫さん
北海道は、寒いのに九州より半端なく自然が豊かな感じですね・・・
熊まで居て、山に行ったらドキドキそう(汗
で、トンボの羽の材質は、健康食品のキチン・キトサンのキチン(木材の主成分の
セルロース骨格にアミノ基がくっついたもの)で、食べたら健康にイイかも(笑
そして、音としては動物系で最強だと思います。
蛇皮、猫皮、ウサギ皮、鹿皮、貝殻、乾燥ミミズ・・・果ては自分の脱ぎたて靴下(笑
等々でも音は変って生っぽくなりますが、高音・低音のバランスが変わったり
ボケボケなったりと・・・まあ、好みで音調に使い分けもできますが・・・
トンボは、コレがなく、生っぽくハイスピードで現物の音により近くなります。
しかし、スピーカーコーンでいえば、貼れば貼るほどよくなっていくわけでなくて
数枚貼るとサチりますが、オニヤンマはキャラクター的に大きな差はないけど
より強いというか・・・
要は、自分にとって悪い「気」があるとして、その上に自分にとって良くてかつ「強い」
「気」を付加すると、悪い「気」はなくなりはしないけどかなり抑え込まれるようで、
強い「気」ほどそのキャラクターを発揮できるってことです。
で、静電気は「気」を滞留させるようで、これを除去すると良い「気」も悪い「気」も
活性化するということになって、人によって変化は認識できても評価が違ったりと・・・
良い悪いは大方の人で共通するようではありますが。
オカリナ作戦は、退却を余儀なくされそうですが・・・無慈悲な予言(笑
開けた穴から音が漏れ漏れになってうるさすぎかと、それに穴の周辺もススで
汚染されるし。
じゃあ、小さい穴ならどうなのか・・・テールタイコなら影響が小さいでしょうから、
ドレインの穴開けのときに、まず、小さい穴開けて走ってみるとか・・・
2021/3/12 20:15 [2342-332]


>HEYHOさん
みんカラで見たのはまさしくそれです。気が向いたら真似してみます。
スタビのプレートはモノタロウで「ジョイント金具24型(スチール)27B」で検索できると思います。
まぁ数百円レベルのものなので、あまり期待しないでやってみてください(^^)
ボルトはM8並目です。前は間違えて細目と書いていました。
>人力車夫さん
穴で音質を良くするのはなかなか至難の技ではないかと。
おそらく、排気漏れ系の貧乏臭い音になるのでは?と思います。
2021/3/12 22:47 [2342-333]


>鳥pleさん
ご返事、ありがとうございます、↓コレですね。
https://www.monotaro.com/g/01238218/?t.q
=%83W%83%87%83C%83%93%83g%8B%E0%8B%EF24%
8C%5E%81i%83X%83%60%81%5B%83%8B%81j27B
タロウ物件が貯まったら、一緒に発注します。
2021/3/13 16:11 [2342-334]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
番組説明 | バルブシーン1 | バルブ取り付けシーン |
>みなさん
お疲れ様です。
凄い自然の中に生きておりますので、来道された際は、お声かけください。
マフラーの高音化。。。
>オカリナ作戦は、退却を余儀なくされそうですが・・・無慈悲な予言(笑
>おそらく、排気漏れ系の貧乏臭い音になるのでは?と思います。
高音と高温を間違えている時点で終わっていますが、方向性は分かっていただけたと思います。大音量は全く求めていません。
無知なのでプリαでもシビハイでも、それを求めてマフラー交換しましたが、低音が大きくなるだけで・・・低音って酔うんですよね。車酔いがひどくなっただけでした。
言われてみれば、穴の開いたマフラーは、高温というよりシュンシュンとシュンシュン音が聞こえて恰好悪いかもしれません。
ただ高音化たいというのは、自分だけでなく、ネットで検索すると結構な方が挑戦されているようです。
https://ameblo.jp/ryo-k-sportist/entry-1
2383265876.html
で、結論は触媒で、高音がなくなるみたいですね。もちろん、今更、法律や環境を犯すようなチューニングを求めてないのは、言うまでもないです。
話変わって名車再生の最新で、EGRシステムが採り外れ馬力アップされたエンジンをカリフォルニアの法律に合致させるためにEGRシステムを戻して販売するというのやっていました。
>HEYHOさんに出会う前は、何言っているのか?分からなかったでしょうけど、いまは少し理解できています。
ZのPCVは、純正で付いているのですね。
流用する手もあるのでしょうか?あるならどちらが安くて、手にはいりやすいのでしょうね?
形は、テレビの画面を貼って置きます。
V6なので2個必要みたいです。
EGRが無いと40馬力くらい上がるみたいです。
2021/3/13 17:43 [2342-335]


>人力車夫さん
>流用する手もあるのでしょうか?
PCVは、流量が多すぎにならないように負圧に応じてコントロールするバルブ
でなので、エンジンの排気量が近ければたぶん流用は可能でしょうが、取り付け方が
ねじ込み式やゴムパッキンのはめ込み式だったり、車種によって違ったりするので
そのままでは取り付け自体が不可です。
まあ、レヴォのは最安だけど、意外とFAエンジン用として流量が最適化してある
かもですし・・・コレ、測定装置組んで測ってみるしかないです。
で、他社品を使おうとするなら、レヴォのPCVの中身をドリルでくり抜いて
クランクケースのニップルとして使うか、3/8のホースニップルを入手すれば、
スカイライン等のPCVに代替できて逆止弁は要らなくなるので安く上がります。
しかし、PCVは大抵入口と出口が異径なので、それに合わせてホース揃えるのが
面倒だし、PCVをキャッチタンクよりクランクケース側に置かないとブローバイ
吸出しのレスポンスが少し悪くなりそうです。
そうすると、PCVをキャッチタンクより少し高い位置のホースの頂点で水平に
設置しないとPCVの中でマヨやオイルスラッジができて詰まり易くなるかもです。
昔のEGRは、排ガス規制の四苦八苦の過程で生み出されたモノで、触媒がボロかった
せいもあり現在のより話にならないくらいダメダメでしたからね。
殺してる人多かったですよ・・・違法ですが(笑
2021/3/14 10:07 [2342-336]

>みなさん
ついに魔の3月の月末が近づいてきました。
毎日、更新できませんが、お許しください。
>HEYHOさん PCVの流用はより、>HEYHOさんの構成の方が理にかなっているようですね。
安心しました。
こちらも寒いといっても、道民からしたらもう最低気温3度前後と春を突き抜けた毎日が続いています。
春の清掃が近いです。
>昔のEGRは、・・・
そうなんですね。EGRなんて気にしたこともありませんでした。
全開の名車再生、>HEYHOさんに見せたいです。
>D16GTSさん
長野県で雪崩が頻発しているようで、スキーヤーが巻き込まれたとのニュース、えっと思ってみましたら、近畿の方でした。
雪崩、気を付けてくださいね。
マフラー音の追求
サイレンサーをくり抜く動画、いろいろ出ていますが、音量あまり変わらず抵抗は減るみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=4b3nhPTU
sTQ
サイレンサー安いし、みなさん真似してくり抜いてみようかな?と思いましたが、高音は出ないみたいです。
センターパイプとの兼ね合い分かりませんが、>D16GTSさんが求めている、静かで抵抗の少ないマフラーに近いのかもしれませんが、この件いかがでしょう?
2021/3/16 05:33 [2342-337]

うるさいマフラーをくり抜いてもうるさいので、こちらの動画の方が参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=WaMlIxVt
yS0
2021/3/16 17:48 [2342-338]


>マフラーの高音化
レシプロでは大雑把に多気筒、高回転で高音になりますよね。ま、その時点で多くの乗用車が高音を奏でるのは無理なんでしょうね。その昔F355助手席に乗せて貰った事が在ります。その時は首都高C1環状線を数周でした。窓閉めててもちょいと高回転まで踏むと高音でした。そして窓開けてトンネル内で踏むと「クゥォ〜ン」とF1並みの官能的な高音排気音だったのには感動を覚えました。
で、高音と言ってもFerrariは例外として、マセラッティやLFAなんかも踏むと高音ですよね(高音チューニングされてますが)。人力車夫さんの思う高音とは、どんな高音なのでしょうか?
因みに自VM4はツインセンターパイプにした事により少し高音になりました。抜けと音量は相反するのは分かっていながら「適度な抜けと静音」と書いたのは単なる私の我儘です。で、これは某店から聞いた話ですが「純正センターパイプは分岐位置と、分岐角が悪いらしい」です。今度自VM4の排気音を録音してupしてみますね。
>長野県で雪崩が頻発しているようで
ですね。乗鞍や千畳敷で雪崩れたようです。因みに雪崩の9割は人為的要因だそーです。
私達は未だ雪崩に巻き込まれて居ませんが(巻き込まれたら死んでます)、私の山仲間数人は雪崩で鬼籍に入ってます。いずれ私達もそーなるでしょうと昔から思い続けてますが幸運な事に未だに生き残ってます。ま、雪崩で死ぬなら本望(本懐)ですが。
余談ですが「山岳保険」には入ってます。山の遭難者捜索には莫大な銭が掛かります。「私達が山で遭難しても探すな」と親兄弟には言ってますが、残された親兄弟達は、そーもいかんでしょう。なので彼らに負担が掛からない為の「山岳保険」です。
2021/3/20 17:21 [2342-339]


>人力車夫さん
>D16GTSさん
↓、柿本改デュアルセンターパイプの音(VMG)
https://www.kakimotoracing.co.jp/product
s/detail_product.cgi?rid=120
↓、柿本改シングルセンターパイプの音(VMG)
https://www.kakimotoracing.co.jp/product
s/detail_product.cgi?rid=119
そんなに、やかましくないような・・・センターパイプだけなら、
奥様対策OKかも。
しかし、パイプのツラ合わせは自分でやるしかなさそうですね。
2021/3/21 10:06 [2342-340]

みんさん、なんかご無沙汰しています(笑)
自分も土日サービス出勤して、いい加減嫌になって帰ってきました。
>D16GTSさん
マジで心配していたんですよ。
雪崩、北海道もなくはないのですが、本州よりも冷えがきついみたいであまり経験ありません。
人災なら気を付ければ何とかなると思いますので、気を付けてくださいね。
>人力車夫さんの思う高音とは、どんな高音なのでしょうか?
前にも書きましたが、11分11秒も是非是非聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=MZ87MGQ_
mzo
LFAまでではないですが、以前乗っていたヴェルのV6が、ヤマハ製で本当の理想ですね。
本当に気持ちいい排気音でした。
>今度自VM4の排気音を録音してupしてみますね。
是非是非、よろしくお願いします。
自分も0−100までのブースト計そのうちアップします。
>HEYHOさん
柿本改は、やはり低音に聞こえます。
センターパイプ交換すると高音上がるみたいなので、今のところ>D16GTSさんのセンターパイプにタイコの中身ないやつが自分好みかな? と思っています。
8分18秒のこれで済むなら、やはりTOMEI体験してみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=fnv5xtMf
s0E
あとお聞きしたくてお待ちしていたのですが、
https://www.youtube.com/watch?v=K8IHsuzd
lDw
この方の話は、>HEYHOさん的に信じられるものですか?
この方の動画みて、自分の家の音響少し見直してみようかな?と思っています。
2021/3/21 13:58 [2342-341]


>人力車夫さん
>8分18秒のこれで済むなら、やはりTOMEI体験してみたいです。
コレ、面白いですね。
しかし、ぶっといマフラー・・・音凄そう(笑
>この方の話は、>HEYHOさん的に信じられるものですか?
うーん・・・ですね。
人の声って連呼してますが、小口径フルレンジは下手な2wayや3wayより
現物を反映した自然な音が出るし、特にテレビのフルレンジは人の声をメインに
部品選定(耳によるオカルト選定)してますし。
マルチwayで、フルレンジのような聞き疲れしない自然な音そのままで、
さらに現物に近い音圧をだそうとするとオカルト的に詰め詰めに詰めないと
厳しいと思います。
下手にマルチway入れると、マジで誰の声だか分からなくなったりしますし・・・
ハイエンドをとっ替えひっ替えして、フルレンジに戻る人って結構いますよ。
もっと音をハッキリさせて分離をよくしたいとかならば、↑で上げた帯電防止剤
アンチスタをテレビの筐体全体に塗り塗りしてみるとか・・・
人によっては、音がキツくなったりしますが、結果がよければ画面にも
り塗りしてみるとか・・・まあ、自己判断ですが。
それと、低音をもっとだしたいということなら、新たなスピーカーじゃなくて
ボリューム付のパワードサブウーファーだけを付加してもイイかもですが・・・
上手くやれば、そんなに違和感はでないと思います。
確かに、リスニングポイントに低音の定在波が立つと、低音が耳について不快なので、
これを避けるためにサブウーハーを色々動かして位置決めしますが、テレビの後ろが
イイとは限らないし、場所がないなら壁の上の方でもよいと思います。
まあ、オカルト的に詰めれば、定在波もそんなに気にならなくなるのが
超不思議なんですが(笑
2021/3/21 18:15 [2342-342]

>HEYHOさん
>コレ、面白いですね。
>しかし、ぶっといマフラー・・・音凄そう(笑
面白そうですよね。でも、今のレヴォは、単純ではないのでしょうか?
調べてみます。
>うーん・・・ですね。
そうですかぁ。理路整然としていて、なんとなく>HEYHOさんがやっているのでは?と思うくらいだったんですが・・・
まあ、他の動画も面白かったので、良しとします。
>HEYHOさん家のSP見つけましたよ。こんな感じですか?
https://www.youtube.com/watch?v=tU8lUlx3
pPY
2021/3/22 17:50 [2342-343]


>HEYHOさん家のSP見つけましたよ。こんな感じですか?
近いモノがあるかもですね・・・元は車が買えるくらいのハイエンドだったりしますが。
ハイエンドも不自然な音のモノが多くて、クセを楽しんでるようなものかもですし。
まあ、ハンダの組成とかでも音が変わる世界なので、なかなかイイところまで
行きつけません。
全てのモノは、特有の「音」≒「気」を持ってて、このワケの分からない所を
耳で釣り合わせて行かねばで・・・無限地獄みたいなものですし(笑
まあ、ココでご紹介した幾つかのモノは、ショートカットの飛び道具といっても
よいかもですが・・・
まず、オカルト技でテレビの音質上げて、ベリンガーとかの安い30cmパワードサブ
ウーハーでの低音ブーストは上手くやれば、下手なハイエンドよりずっとよく
なりますけどね(笑
2021/3/22 18:52 [2342-344]

>HEYHOさん
ハイエンドも不自然な音のモノが多くて、クセを楽しんでるようなものかもですし。
https://www.youtube.com/watch?v=PKdHAIu6
ong
この動画で、似たようなことを言っていたと思います。
オカルトの話になると、途端に、良く分からなくなります。
動画にしてください(笑)
2021/3/23 18:45 [2342-345]

>HEYHOさん
元ハイエンドということで、もっとこれじゃないか?見つけました。
こちらの方が近いのではないでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=wa2_6dRm
5TA
2分40秒いかがでしょうか?
少しオカルトって考えてみたのですが、オカルトって経験値ですよね。
気が付かないと、ドスルーな訳で。。
例えば、職場で新入社員が来て、こいつこんな失敗して辞めていくよなと思って、その通りになるのと似てませんか?
さて今週末、0−100を計測してみようと思います。
何秒かなぁ・・・
https://www.youtube.com/watch?v=7SmDj-Ji
zZk
参考動画です。見られたことありますか?
2021/3/24 18:05 [2342-346]


>オカルトの話になると、途端に、良く分からなくなります。
まあ、そうかもですね。
そのビデオのように、尤もらしく高次高調波歪だとか位相差歪がどうたらとか、
よく聞く話ですが・・・じゃあ、高次高調波歪をゼロにすれば現物の音に近く
聞こえるのかというとそうでもなくて、どういうパターンの高次高調波歪にしたら
イイのかなんて目安もないですし。
位相差歪にしても・・・位相ズレがあれば重なり合った周波数の所は音圧が下がる
ってのが鉄板の物理法則ですが、コレを小さくしようとしてネットワークを
複雑にするほど鮮度のないクセの強い変な音になっていきますし・・・
人の耳の聞こえ方と、キッチリ整合が取れた理論ってわけでもないということです。
結局、100まんえんのアンプの音がイイといっても、コンデンサーとかトランスの
材料構成を耳で選んだカスタムメイド作戦とかでほぼその音が決まってて・・・
まあ、他に筐体やその他の材料とか部品レイアウトの美しさとかの影響もでますが。
これは、電気特性や最終的に出てくる物理的音波が変わってるわけではないので、
その材料特有の「気」の組み合わせのせいで変わってるとしか考えようがなく・・・
ですので、オカルトっていってるわけです。
で、「気」に鈍感な人に取っては、1まんえんのデジタルアンプと音はほとんど
変わらないと・・・自分の実験的には、約2割程度の人が当たるようです。
じゃあ、どうせ「気」のせいなら、別に部品等の必須構成材料に捕われる必要はない
でしょってことで、前に紹介したレトロ球とか、お経SD、タングステン溶接棒、
帯電防止剤、トンボの羽の登場となるわけで、これらの方が「気」的にはずっと強いと
いうことです。
まあ、この「気」のせい理論にしても一応理論といっても差し支えないですが・・・
オカルト理論ってことです(笑
オカルト技は、他にも強力なのが色々とありますが、まず↑の5つのお手軽アイテムを
テレビに付加するだけでもかなーり音はよくなりますよ、ってことをいってるわけです・・・
これを動画にして説明しろというのは、すっごい手間なのでちょっとご無体な・・・と(笑
>2分40秒いかがでしょうか?
お、ノーチラスですね。
昔、聞いたことありますが、欲しいとは思わなかったので音も覚えてません・・・
確か、アホの値段だったかと・・PCで聞いても、ちょっとかわいそうな音だと思います(汗
ちなみに、貝の中では巻貝の「気」が強く、その中でもオーム貝(ノーチラス)が最強です。
深海生物+黄金比渦巻がキモみたいです。
さらに、そのおっさんが使ってるジェフのアンプの筐体も黄金比になってます。
黄金比=縦横長さの比が1.6・・・・・だと人はデザイン的に美しいと感じるそーで、
自分も色々作る時やセッティングに使ってます(笑
2021/3/24 19:33 [2342-347]

>HEYHOさん
オカルトの面白さは、人それぞれに解釈していいというところですねよ。
本当だ
嘘だ
興味ない
ある訳ない
・・・と
>前に紹介したレトロ球とか、お経SD、タングステン溶接棒、帯電防止剤、トンボの羽
自分は、どれも興味があります。
が、>HEYHOさんのお話を総合すると、特にオーディオは天文学的数字の上のオカルトかと思いますのです。
貧乏の自分には、上記のどれでもない「出会えない」ポルターガイスト現象かもしれません(笑)
さて、親の調子が悪いので、レヴォで長距離いってきます。
少し間が空きますが、高速で0−100などいろいろい計測してきます。
PCVつけてから、初めての遠距離です。
2021/3/27 02:26 [2342-348]


>オカルトの面白さは、人それぞれに解釈していいというところですねよ。
そのとーりです・・・オカルトというよりオーディオも自己満の世界ですから。
1000千まんえん以上かけて、聞き疲れしたりショボい音でも満足ならイイわけで・・・
それを、高ければ高いほどイイ高尚な趣味みたいにミスリードする評論家ってのは(笑
>貧乏の自分には、上記のどれでもない「出会えない」ポルターガイスト現象かもしれません(笑)
お手軽アイテムっていっても、少しDIYが要りますが、コンサートのような
大きな音を求めなければ、フルレンジの安物にスーパーツィータ+サブウーハーで
補強した程度で軽くハイエンドを越えれて、好きな歌手召喚できますよー
ってことで、貧乏というか一般庶民にはうってつけかと(笑
2021/3/27 10:05 [2342-349]


![]() |
---|
排気音録音してみました。
https://youtu.be/D4OplYDeOhU
暗闇で撮ったのがファーストアイドル。
https://youtu.be/9w9Kc-YXRCw
明るい所で撮ったのが空ぶかし。
PCで聞くと雑音多く何だかショボイ音ですが、これを録音した携帯で聞くと割と現実に近い音です。ご参考になりますか?
とupした写真は運転席シートレール後端です。レール後端(前端も)ボルトをアングルで繋いでクロスメンバもどきにしよーと思います。このボルト2面幅は14mmなのですが全く緩まない14.4Vのインパクトが役に立たない。ロングスピナーの出番ですな。
2021/3/27 17:10 [2342-350]


>D16GTSさん
メインシステムで聞いてみました。
いかにも、スポーツカーってカッコイイ音でガサツな感じはないですね。
2枚目のドア閉めてる時のアイドリング音が意外と静か・・・
ドア開けてると1500回転でも結構な音量ですね。
やはり、重低音がかなり出てますが、長距離を走った時耳に来ませんか?
昔乗ってたランタボは、室内に音がダダ漏れで2時間も走ると耳が痛くて(笑
2021/3/27 19:56 [2342-351]


![]() |
![]() |
---|---|
ファーストアイドルは運転席でドア閉めてても「ちょいと咆え過ぎじゃない?」ってなくらい結構うるさいです。Dから帰る時Eg始動すると誰もが振り返ります。ま、落ち着いてしまえばアイドルは仰る通り静かです。
これは想像ですが純正テールピースと柿本フルツインを合わせると心地よいファーストアイドルになるのではなかろーか?
長距離、私の場合はスキーがソレにあたります。片道3〜4時間、何でもないですよ。高速が全距離の8割程ですが至って静かなもんです。それよりロード(タイヤ)ノイズの方が遥かに大きく排気音はかき消されます。透水性粗目アスコン舗装を長く走った日にゃ1時間で気が狂いそーになります。
と、こんなモン見つけました。サービスマニュアルなんでしょーが純正ブリーザーにT-REVかまして1次側減圧を目論んでいる私にはとてもタイムリーでした。保険のためにブリーザーを買おうと思ってましたから。ってもフルツインの金銭的ダメージから未だ立ち直れて居ないので実施はいつになる事やら。
2021/3/28 20:08 [2342-352]


>これは想像ですが純正テールピースと柿本フルツインを合わせると心地よいファーストアイドルになるのではなかろーか?
自分もそんな気がしてます。
D16GTSさんのHKSのテールのタイコは、大きい方ですか?
エンドがチタンパイプの青いヤツは、タイコが凄く小さいですよね。
ちなみに、カタログ上HKSのセットが騒音計で測ったときの音量が一番低いです。
次にやるならエキマニだと思ってましたが、D16GTSさんのせいでレヴォの排気系は
抵抗がでか過ぎるってのが分かってしまったので、センターパイプの優先度が・・・(笑
>それよりロード(タイヤ)ノイズの方が遥かに大きく排気音はかき消されます。
ロードノイズの方が気になるってことなら、長時間でもなんてことなさそうですね。
>と、こんなモン見つけました。
まだ、ヒートガン作戦は続いてたのですかー(笑
たぶん、割と新しい成型法のガスインジェクションの2色射出成形でしょうから、
金型もでかいしもっと高いかと思ってましたが・・・スバルは安くないと使わないと(笑
まあ、シリコーンホースの方が、シースルーで中が見えてよいとは思いますが・・・
とはいっても、レヴォの場合は、2次側に逆止弁つければ詰まる可能性はほぼゼロ
でしょうし、逆に、オイルやススで汚らしく見えてカッコ悪いってのはありますが。
それと、もしかしてサービスマニュアルをお持ちですか?
もしそうなら、どうやって入手されました?
車買ったときに、Dに売ってくれって頼んだら非売品だってお断りされました。
2021/3/29 18:54 [2342-353]

>D16GTSさん
>HEYHOさん
戻りました。親が手術すべきどうか?悩んでいたので、往復720キロかな?走ってきました。
電話でもいいかな?とも思いましたが、顔を見て話をしてきて良かったです。
で、ブースト計の動画をアップしようと思っていましたが、結論から言うと高速域は、キャッチタンクやPCVバルブ等々取り付け以前と、とりたてて変わった感じはしませんでした。
むしろ低回転のピックアップが良くなった分だけ、譲り車線(北海道は1車線の高速が多く、譲り車線というのがあります)になり飛び出すと、高速域の糞詰まり感を物凄く感じるようになりました。
道央道は旭川〜伊達までは片側2車線なので、>D16GTSさんはこの感じは良く分からないかもです。
で、排気系の見直しになる訳ですね(笑)
>D16GTSさん動画ありがとうございました。ユーチューブで世界発信凄いですね。
感想は、思ってたより、物凄くいい音です。何が不満なんでしたっけ?
で、
>これは想像ですが純正テールピースと柿本フルツインを合わせると心地よいファーストアイドルになるのではなかろーか?
私も、突入していく予感、ビンビンです(笑)
2021/3/30 03:04 [2342-354]


自テールピースはコレです。テールエンドはチタンでもカーボンでもないブラックステンレスです。タイコは小さいヤツです(いわゆる砲弾型)。
https://www.hks-power.co.jp/product/exha
ust/muffler/hipowerspecl/index.html
後継品は「specL2」だそーです。
ちなみにHKSでタイコが大きいのがコレ。
https://www.hks-power.co.jp/product/exha
ust/muffler/stm/index.html
>もしかしてサービスマニュアルをお持ちですか?
購入条件の1つが「サービスマニュアル」だったんですが高いので(50千円位だったかな?)辞めました。ま、今でも売ってと言えば買えますが。
>高速域の糞詰まり感を物凄く感じるように
あらまぁ、私はフルツイン装着前から高速でも絶好調でした。80〜100や100〜120の加速でもトルクモリモリで快適でした。今リリーフVは2回転でしたっけ? 気候にもよるでしょーがもう1回転開けてみたら如何ですか?
と、I/Cの圧損処理すると譲り車線に出た時のピックアップ(立ち上がり?)がとても早く速くなると思います。
>物凄くいい音です。何が不満なんでしたっけ?
無い。強いて挙げればファーストアイドルがやかましい・・・かな。
2021/3/30 21:00 [2342-355]


>D16GTSさん
>ま、今でも売ってと言えば買えますが。
Dによって対応が異なるとか、何なんでしょうね。
しかし、5万・・・高っ!、要らないかも(笑
>人力車夫さん
D16GTSさんのおっしゃるとおり、リリーフVの設定を上げるともっと上の立ち上がりも
よくなります。北海道(寒冷地)では、現在の設定を冬用として、夏冬の2段設定に
した方がよいと思います。(安定ブースト1.0−1.1程度、1.2を超えないように)
それと、I/C加工は中古買って某店に加工をお願いすると割高感がありますが、
やる価値が充分あるし、自分的順序としてはマフラーより先ですね。
I/C加工で鬼になって、+マフラーで鬼に金棒(笑
中古I/C・1万、委託加工・2万、往復送料0.4万、取付工賃0.5万=ざっと4万。
ノーマルのI/Cは見た目のとおり、かなりの通気抵抗になってます。
これを緩和すれば、立ち上がりもよくなるし同じブースト0.5でもパワー感が
かなり違うし、ブーストが高いほど通気抵抗による損失が大きくなるということです。
2021/3/31 18:56 [2342-356]

>D16GTSさん
>HEYHOさん
>フVは2回転でしたっけ? 気候にもよるでしょーがもう1回転開けてみたら如何ですか?
そうなんですが、ピーク1.57で、1.0掛かっているんですよね。
気温、あまり関係ないのかな?なんて思いつつあります。
クローズ内でとお断りさせていただいて・・・
120キロ手前までは、ふけ上がるんですが、そっからスピードメーター振り切るまでが、糞詰まりって感じなんですよね。
リリーフバルブの回転数でしょうか?
ICもなんとなく違う気がします。
R33では、コンマ0.8で180キロ超えても加速は衰えなかったんですが、スバル車は。そのイメージとだぶらせてはダメなんでしょうか?
でも高速域は、リリーフバルブ等設置する前の方が抜けていたような気もするし、まあ人の感覚ですからあてにはなりません。
2021/4/1 04:10 [2342-357]


>人力車夫さん
>気温、あまり関係ないのかな?なんて思いつつあります。
関係ありだと思いますが・・・確か、マイナス十数度だと、ブーストはピークで0.8程度
までしか上がらないって話でしたよね。
と、いうことは、現在のリリーフVの設定としては確実に0.8より下ということです。
で、これを1−1.1程度に上げれば立ち上がりはもっとよくなります。
そしてこれは、夏場の設定として安定ブーストをリリーフVで1−1.1に設定するのと
同じことです。
この設定で、もし、ピークが1.6よりも高くなるようであれば、オリフィスを外してみる
とか、穴の大きさを大きくしてみるとか検討が必要かもですが・・・
一応、サービスマニュアルによると上限値は1.75のようなのでこの辺りは
人力車夫さん次第かも。
しかし、冬場でも夏の設定そのままにしてると、マイナス十数度でも1.1まで上がる
わけで・・・まあ、これも人力車夫さん次第で・・・それでイイならご存分にって
ことです(笑
前に、業者に渡す資料と設定方法を書き込みましたが、もう一度見ていただきたいかと・・・
>そっからスピードメーター振り切るまで
そこまではやったことないので知りませんが、120から追い越しかける時、
キックダウンするくらい踏んじゃうとすぐに150キロくらい行ってしまって
イカンイカンってなりますけどね。
昔のGTRは、一般道ではあまり楽しくなかったですが、改造すれば低速のレスポンスは
悪くても、排気量は大きいし500馬力とか行けるので、100キロから上はレヴォ2.0より
ずっと鬼でしょう。
また、ブーストが高くても、コンプレッサの風量が小さかったり通気抵抗が大きいと
シリンダーに入る空気量を充分稼げず思ったよりパワーが出なかったりするので、
I/C加工には間違いなく意義があるわけです。
>でも高速域は、リリーフバルブ等設置する前の方が抜けていたような気もするし、
それは、トラブルは別として理屈的にあり得ません・・・たぶんリアル気のせいでしょう(笑
2021/4/1 19:19 [2342-358]

>HEYHOさん
>関係ありだと思いますが・・・確か、マイナス十数度だと、ブーストはピークで0.8程度ま>でしか上がらないって話でしたよね。
ところが、だんだん何度でも、1.0近辺になるんですよね。ブーストを上げる仕組みがあるのか?
そもそも超余裕で、なんぼでも上がるんでしょうか?
>そこまではやったことないので知りませんが、120から追い越しかける時、
>キックダウンするくらい踏んじゃうとすぐに150キロくらい行ってしまって
>イカンイカンってなりますけどね。
ならないんですよ。前はなっていたんですが・・・空気か燃料か抜けかどれかが足りないでしょうね。
ただお二人とも最高速系ではないことが分りました。
峠攻め派なんですね。
2021/4/2 17:45 [2342-359]


>ところが、だんだん何度でも、1.0近辺になるんですよね。
>ブーストを上げる仕組みがあるのか?
これは、ピーク値なのか安定値なのかどっちなのですか?
同じマイナス十数度で、日によって0.8だったり1.0だったりということですか?
ブーストは、ECUが指令を出してソレノイドVでコントロールしてます。
で、リリーフVは、自分で設定した値に届くまでソレノイドVの動きをキャンセル
(ソレノイドVは動いてるけど役立たず)するってことです。
ノーマルは、ECUが0.8にコントロールにしなさいって指令を出せば、ソレノイドVが
お仕事をしてそうなりますが、そこにリリーフVを噛ましてその設定を0.5にしても
ブーストは0.8のままで、設定を1.0にすればブーストは1.0になるってことです。
(現実的には、色々なパーツのバラツキで指令値まで上がり切れないことも多いですが)
前におっしゃってたようにマイナス十数度の極低温の日にピーク値が0.8になるって
ことは、ECUがそういう指令を出してるってことで、気温が上がればブーストを
もっと上げる指令を出すのでブーストは上がって当然です。
ブーストのコントロールは吸気温によって何パターンかに分けられてます。
>空気か燃料か抜けかどれかが足りないでしょうね。
どっかんターボだったのが、下の方がよくなったもんで上が物足りなくなった
ように感じてるんではなくて、物理的に上が悪くなってるとすれば・・・
1.0程度の高ブーストになると吸気がどこかで抜けてブースト漏れしてるってのが、
濃厚そうですが、ノックリタードとかタービンの不良で不安定になってるってのも
ありかも・・・
まあ、タービンについては初期不良じゃなくて、ずっーと調子がよかったのに
急におかしくなるってのは滅多にないでしょうが・・・
ログ採ってみた方がよいかもですね。
2021/4/3 16:40 [2342-360]

>HEYHOさん
>これは、ピーク値なのか安定値なのかどっちなのですか?
もちろん安定値です。
マイナス25度でコンマ8だったのが、プラス5度でも1.0くらいかかっています。
なぜでしょうか?という話です。
ピークもどんどん上がって、1.57かかっています。
回転数はマイナス25度から変えていません。
>どこかで抜けてブースト漏れしてるってのが、濃厚そうですが、・・・
低速でしっかりターボきいているので、↑これはありそうですね。
ブースト計もプルプルしているかもです。
さすが>HEYHOさん!
ただし、実際使わないスピード領域なので、やはり前より快適は変わりませんが、漏れているとしたらどこでしょうかねぇ・・・
2021/4/4 17:10 [2342-361]


>マイナス25度でコンマ8だったのが、プラス5度でも1.0くらいかかっています。
マイナス何度でもう一段下のブーストパターンに切り替わるのかは知りませんが、
それは当たり前のことですね。
現在のピーク値と安定値を押さえておいて、それと同等かちょっと超えるくらいに
リリーフVを設定すればイイということです。
人力車夫さんの現状のリリーフVの設定を冬場の設定としてしっかりステーに
マーキングして、1/4回転ずつ上げていくと立ち上がりもさらによくなっていきますよ。
以前の書き込みの設定方法をもう一度見ていただければと・・・
ピークや安定値が上がり過ぎないように設定すればイイだけなんですが・・・
マズければ元に戻す・・・簡単だし、上の方の立ち上がりは結構違うのでやってみないと
勿体ないですよ(笑
>漏れているとしたらどこでしょうかねぇ・・・
さあ、予想での特定は無理なので、圧がかかる部分やジョイントのところをヒビ割れは
ないか等を虱潰しに確認して、増し締めして行くくらいしかやりようがないでしょう。
2021/4/5 18:53 [2342-362]


![]() |
---|
レスポンスジェットの図 |
皆さま、ご無沙汰しています。
最近、リリーフVに少々興味が湧いてきました(^^)
そこで質問です。
シエクル社がレスポンスジェットなるものが出ています(レヴォーグ用としては設定はないですが)。ソレノイドVをバイパスさせて過給圧を誤魔化す?ものだと理解していますが、これと皆さんのやられているリリーフVと比較して、リリーフVが優れている点はどういったところでしょうか?
私の場合は最大過給圧はどうでもよいのですが、高速走行中等の追越し時のググッと踏み込んだ時の過給の立ち上がりが、もう少し早くなればよいなーと思っています。
おそらく一度決めたらイジることは無いと思いますので、できれば簡素にやりたいです。
例えばオリフィスを何種類か用意して、実験を繰り返して決めるとか。
2021/4/5 21:11 [2342-363]


>漏れているとしたらどこでしょうかねぇ・・
弄った所を重点的に、排気は弄ってないから問題無しとして、吸気を1つ1つ確認してみましょう。
各配管の漏れ緩みなど
エアクリboxの勘合、リリーフV、ブローオフ、タービン〜I/Cまで、I/C〜スロットル
で、上に異常が無かったとして疑われるのはミッション(CVT)及びその制御かなぁ〜
走行中に、例えば40km巡行でアクセル踏み増しすると「アレ? 車が反応しない」って事が時々あると思います(自車だけ?)。
コレの解消法として、アクセル踏んで車の動きが鈍い(又は反応しない)って時は、一度アクセル全閉(感覚的には2〜3秒)してからアクセル踏むと車が軽快になります。ギア比が適正値、或いは好みのギア比になるって感じです。
ざっと、考えにくい事も含めて(公道順法走行を条件に)羅列してみました。普段からログを取ってると割と原因を特定し易いのですが。これを機にcar scannerやtorqueでログ採り実行してみては? 是非お勧め致します。
>オリフィスを何種類か用意して、実験を繰り返して決めるとか
セッティングが簡単。ダイアル廻すだけですもん。
設定圧力になるまでソレノイドに空気が流れない。
2021/4/5 22:53 [2342-364]


>鳥pleさん
>リリーフVが優れている点はどういったところでしょうか?
リリーフVは、初期からのブースト立ち上がりが最強にシャープなので、
鳥pleさんの好みにも最も合ってると思います。
レヴォ等のブーストプロファイルに山のあるオーバーブーストパターンのブーストを
ちょっとだけ上げるのに最適(上げずに立ち上がりだけをよくすることもできます)。
ただし、リリーフVで大きくブーストアップすると、弁の張り付き現象があるので
その日の初っ端のフルブースト時のピーク値が設定より0.1−0.2高くなることがあり、
フル加速一発目はピーク値ギリギリで一旦アクセルを戻した方が安全と・・・
使い勝手が悪いです。
で、昔からある機械式ブーストコントローラーは、ウエストゲートアクチュエータの
流路のオリフィスを調整型にして穴径を小さくすることで、アクチュエータにかかる圧の
タイムラグを大きくしてブーストアップする方法で、径を小さくするほどブーストは
上がりますが、再現性も悪くなります。
気温も湿度も高い日なんかは、空気の粘性が高いので穴径がさらに小さくなったのと
同じことでブーストも高くなります。(0.1-0.2程度のアップに留めておいた方が・・・)
シエクルのは、ソレノイドVを半殺しにするもので、機械式より大きくブースト
アップした場合の再現性はよさそうですが、初期のブースト立ち上がりは
機械式どころかノーマルより悪いでしょうね。
なぜ機械式のをそのまま使って調整型にしなかったのか・・・
エンジン壊す人続出っぽいから?、高くするための単なる差別化?(笑
2021/4/6 19:13 [2342-365]


>D16GTSさん
>HEYHOさん
ありがとうございます。
私、勘違いしていました。
リリーフVは、流量を絞るものではなく一定の圧力になるまで流さないものなんですね。
流量を絞るだけなら適当なオリフェスを見つけて付ければ、より簡素に安価にできるのではないか。。。と考えていました。
「一定の圧力になるまで流さないもの」であれば納得です。
一番効き目がありそうですね。
やるかやらないかは別として、まずは過去ログを見て勉強します。
※ココももうすぐ100ですね。
2021/4/6 20:21 [2342-366]

で、bRを立ち上げました。
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いしますm(__)m
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-367/
2021/4/7 04:13 [2342-369]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2342-1474] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板14 | 75 | 2023年5月28日 17:06 |
[2342-1371] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板13 | 97 | 2022年6月23日 13:51 |
[2342-1270] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板12 | 100 | 2022年3月7日 04:56 |
[2342-1170] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板11 | 100 | 2022年2月6日 07:36 |
[2342-1071] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板10 | 99 | 2022年1月4日 09:23 |
[2342-968] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板9 | 100 | 2021年12月10日 17:46 |

