縁側 > 自動車 > ターボの本懐
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=22439081/#tab

「ターボの限界」板からのスピンオフからの・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23610192/#tab

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23718309/#tab

・・・からの縁側です。

レヴォーグのターボ関係(特に直噴)を中心に、チューニングについてお話しませんか?
題名のとおりターボの技術的(新機軸的)な話もうれしいです。
アフターパーツ・メンテナンスは、どのようなものをチョイスしていますか?

※本懐とは、もとから抱いている願い。本来の希望。

  • ターボの本懐の掲示板
  • ターボの本懐の伝言板
  • ターボの本懐の投稿画像
ターボの本懐の掲示板に
ターボの本懐の掲示板に新規書き込み

そう言えば、良く分かっていませんでした。
EGRの2次って何をどうしている機構でしたか(汗)

二次空気導入は、排気管に新鮮な空気を送り込んで未燃焼ガスを燃やす。
正しいでしょうか?

これらの部分から過給が漏れているのに対策する。

間違い等があれば、ご指摘よろしく願います。

2020/11/23 05:06  [2342-24]   

 鳥pleさん  

2次エア導入とEGRは違うモノとの認識です。

2次エア導入はよくわかりませんが、EGRについては私も以下に書いてます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/6052618/note.aspx


参考になるかどうか。。。?

2020/11/23 21:10  [2342-31]   

 鳥pleさん  
プライヤーで揉んで柔らかくする 入りました

インマニの14mmに、ブリジストン耐圧ホース12.7mm、なんとか入りました(^^)
プライヤーで揉んで柔らかくしてCRC塗って、あとは力技です。

今回はホース装着確認だけなので、KTM逆止弁はまた今度となります。

2020/11/23 21:20  [2342-32]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん

2次エア導入ってのは、ブローバイガスラインの2次側のことですよね。
ブローバイガス経路は、サージタンク(インマニ)が正圧の時と負圧の時、
それぞれ別々に働く1次側と2次側の2系統に分かれてて、仕組みは↓のとおりです。
https://nakajin.at.webry.info/201305/art
icle_8.html


>鳥pleさん
>AVOから「EGRデリートキット」も出てますね。

へー、こんなのもあるんですか・・・知りませんでした。
しかし、ブースト0.2までEGR開いてるって、大タワケですね・・・
まあ、立ち上がり始めなら排圧も結構あって見かけのブーストはかかるかもですが、
酸素不足で立ち上がりも悪くトルク出なくてスッカスカと・・・驚きました。
というか、全然気づいてませんでした。やはり、ECUロガー持ってた方がよいかも。

ちなみに、EGRの主目的、吸気損失低減(ポンピングロス低減)については、
↓が分かり易いです。
https://motor-fan.jp/tech/10015092

EGRを殺すと、加速レスポンスがよくなってインテークへのススも劇的に減るし、
近頃のは触媒はよくなってるので窒素酸化物もそんなに増えないでしょうし、
利点の方が多いんですが、しかし、定速とユルユル加速での燃費はかなり落ちてしまう
というメーカーとしてはたいへん困る欠点に・・・

しかし、AVOのEGR殺しは、レース用のフルコン仕様が前提っぽくて話にならないし・・・
ECUチューンでEGRキャンセルがあれば買いなんですけどねー・・・
そこらのチューン屋さんにはそんな解析力はないと・・・なんとかならないものか(笑

>インマニの14mmに、ブリジストン耐圧ホース12.7mm、なんとか入りました(^^)

ブレード入ってるのに、よく入りましたね・・・テクニシャン(笑
しかし、純正のL字型ホース・・・肉厚ない上ブレードも入ってないのに、
かなり熱い所にあるし・・・マスターバックのホースはしっかりしてるのに
どういうことかと・・・10万キロ超えとか長期的にホントに大丈夫なのか(汗

2020/11/24 19:40  [2342-35]   

 鳥pleさん  

>HEYHOさん

ホースはやはり大変でした。半分ぐらいはなんとか入ったのですが、その先はウンともスントモ。
プライヤーで無理矢理グリグリ入れました。外す時はカッターで切るしかなさそうです(^^;

ECUロガーいいですよ。そんなにお金もかからないので、是非導入してみてください。また何か美味しい発見に期待しています(^^)

純正のL字ホースは確かにショボいですねー。2.0Lだとあそこに1.5kぐらいのブーストかかるんですよね。

2020/11/24 22:24  [2342-37]   

>HEYHOさん、詳細な解説ありがとうございます。
1回では理解できないので、暇なときに繰り返し読ませていただきます。

>D16GTSさんにもお聞きして、返事いただけなかったのでが、PCVを交換して高めにブースト保ち、ブーコンでコントロールというのは有りなんでしょうか?

>鳥pleさん、うちにシリコンホース大分、余っているのでお分けできればいいのに・・・
まあ、匿名の掲示板の限界ぶち当たり・・・非常に残念です。

2020/11/25 17:18  [2342-41]   

 HEYHOさん  

>鳥pleさん
>ECUロガーいいですよ。そんなにお金もかからないので、是非導入してみてください。

ODBに水温計が刺さってるもので、抜き差しするのが面倒で買いあぐねてましたが
買ってみます・・・まあ、もしコレがあっても美味しい料理は出てきませんが(汗

>2.0Lだとあそこに1.5kぐらいのブーストかかるんですよね。

バレーボールが0.3、サッカーボールで0.9くらいなので、ブースト1.5ってのは
結構凄くて純正ホースは思ったより膨らんでるんじゃないかと・・・

>人力車夫さん
>PCVを交換して高めにブースト保ち、ブーコンでコントロールというのは有りなんでしょうか?

ブーコンでどうされたいのか??ですが・・・もし、今以上に大きくブーストアップ
したいとか、後付けウエストゲート入れたいとかならブーコンが必要ですが・・・
D16GTSさんもおっしゃってるように、もっとブーストの立ち上がりをよくするために
リリーフVを入れる場合は、ブーコンは何の役にも立ちませんし無駄以外の何者でも
ないですよ。
ブーコン入れるより、リリーフV入れた方がブーストの立ち上がりはよくなります。

2020/11/25 19:20  [2342-42]   

>HEYHOさん
1コンマ4という数字に正直ビビってしまっていました。

>もっとブーストの立ち上がりをよくするため・・・
ああそうでした!!
毎回すみません(涙)

前にもいったと思いますが、インジェクター替え、コンロッドやピストンは1コンマ5にも耐えるようなものに交換し、ECUを書き換えて、そしてブーコンで1コンマ2とかで制御し、時々開放みたいなのに、洗脳されていまして、抜けきりません(汗)(汗)

最大ブーストを求めるものではなく、レスポンスでした(汗)

>D16GTSさんのものをお借りすると・・・
因みに、ソレノイド漏れ材料費は(送料と消費税別で)
リリーフV・・・7.5千円
同上ステー・・・3.0千円
チューブ3m・・・2.1千円
同上クリップ・・0.3千円
こんだけ〜(計約13.0千円)

確かホースは変形しているやつでも大丈夫でしたよね?ホースはありますので、リリーフバルブを購入すればいいのと思いますが・・・どこで購入するのがいいですか?

確かこんな形していいたと記憶しています。
https://www.amazon.co.jp/Othmro-%E3%82%A
8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3
%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%
BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96-%E7%A9%BA%
E6%B0%97%E5%9C%A7%E3%83%81%E3%82%A7%E3%8
3%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96
-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3
%83%90%E3%83%AB%E3%83%96CV-1%E3%83%9D%E3
%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88-%E7%A9%BA%E6%B0
%97%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E6%A9%9F%E5%AE%89%
E5%85%A8%E5%BC%81%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%8
3%BC%E3%83%95%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96
/dp/B08FY8ZD1G/ref=sr_1_58_sspa?__mk_ja_
JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&
amp;dchild=1&keywords=%E3%83%AA%E3%8
3%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%90%E3%83%AB
%E3%83%96&qid=1606381347&sr=8-58
-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUX
VhbGlmaWVyPUFPN0c3NjA5MVFISjUmZW5jcnlwdG
VkSWQ9QTA5OTM5MDNRM0VDM002SExXRjImZW5jcn
lwdGVkQWRJZD1BTjRQU1g0RVBWSTRCJndpZGdldE
5hbWU9c3BfYnRmJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZW
N0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==

2020/11/26 18:08  [2342-45]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>確かホースは変形しているやつでも大丈夫でしたよね?

その在庫のホースは、1次側のブローバイガスライン(オイルキャッチタンクやクランク
ケース減圧)に使えますが、リリーフV用には太すぎてダメです。

取り付けや、部材については↓の2020/04/06 20:28以降を参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/S
ortID=21566481/


リリーフVのダイヤルは、取り付け前にイン側から口で吹いて通気するところから
3.5回転で取り付けて、安定ブーストが1.1−1.2になるよう調整するとよいです。

ご希望であれば、逆止弁のときのように業者提示用の資料にまとめますが・・・
そして、解らない点や疑問点があれば、納得できるまで聞いてください。

2020/11/26 19:10  [2342-46]   

 D16GTSさん  

>人力車夫さん
全部一気にやっても混乱するだけなので、まずはオスカー製バルブ購入段取り。

ココで見積と購入方法のお問い合わせをする。
http://www.oscarvalve.com/inquiry/index.
php


見積内容は
・E292I-P(リリーフV)、必要であればJC-N2V(クランクケース減圧用バルブ)も
・送料(元払い)
・支払(現金振込)

すると「新規御得意先登録簿.pdfに記入して返送して下さい」とメールが来るので、内容記入して返送する。

2020/11/27 02:22  [2342-48]   

>HEYHOさん
>D16GTSさん

返信ありがとうございます。
自分は、どうやら1次側の漏れ防止とごっちゃになっているようです(汗)

>D16GTSさんのご指名のところに注文してみます。

>HEYHOさんの書き込み、コピペして、こちらに集めてもいいでしょうか?

2020/11/27 18:08  [2342-49]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>HEYHOさんの書き込み、コピペして、こちらに集めてもいいでしょうか?

ご存分にどうぞ・・・人力車夫さんのスレですし(笑
業者提出版は、明日か明後日まとめてみますのでしばらくお待ちください。

2020/11/27 19:21  [2342-51]   

 D16GTSさん  
リリーフV(上から) リリーフV(コンデンサー側から)

>人力車夫さん
もしクランクケース減圧をやる予定ならば「JC-N2V(4.5千円)」も同時購入すれば送料が1回分で済むハズです。
見積が来たら見積書に振込先が記載されてるハズです。記載なければ振込先を教えて貰って下さい。
で、購入(振込)が済んだら教えて下さい。次のステップに参りましょう。次はリリーフVのステー注文です。


>HEYHOさん
リリーフV装着して体験してみて分かりました。本体sus316ですし、ダイアルしっかりしてるし、アレが7.5千円なら巨安ですわ。

2020/11/27 19:35  [2342-53]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん
>本体sus316ですし、ダイアルしっかりしてるし、アレが7.5千円なら巨安ですわ。

そーですよねー、たぶん量的に出てるんだろうと思います。
これと比べると、他の逆止弁の価格はなんでやねんですね。

それと、クランクケース減圧は、最良を目指してT-REVやデフィーのバキュームメータ
を使うとコスパ的にはちょっとって感じで・・・そもそも4気筒では3気筒ほど抜群の
効果でませんし(汗

2020/11/28 12:20  [2342-54]   

 HEYHOさん  
リリーフV取付図 タービン位置1 タービン位置2

>人力車夫さん

リリーフV取り付け発注用の取り付け図と写真を貼ってます。(次の書き込みの写真も)
業者には、↑の図等と部品リスト、作業要領を渡すと理解していただけるハズです。


部品リスト
○リリーフバルブ:山本産業 E292I−P (0.007−0.14MPa)
○リリーフバルブ用ホースニップル ステンレス製 1/4B ×2
○リリーフバルブ用取り付けステー平型
○リリーフバルブ用取り付けステーL字型 × 2
○シリコーンホース 内径 5Φmm、外径 11Φmm、長さ 2m
○ホースバンド クリップ式 使用範囲 9.2〜11.5(Φmm)
 ホースバンド クリップ式 使用範囲 11〜14(Φmm)
○ボルト・ナット(ステンレス・M6ネジ・20mm長) × 2
 ワッシャー × 5
○結束バンド


取り付け要領・手順
1.リリーフバルブを取り付ける。
 写真の位置(吸気取り込みダクトの下)にL字型ステー2コで取り付け。
2.ジャッキアップして、樹脂アンダーカバーとアルミアンダーカバーを外す。
3.シリコーンホース取り付け
 ○構成図及び写真の「タービン」と「三つ叉」間のホースを外す。
 ○このホースには、オリフィスが入っているのでプライヤーでコジって取り出す。
 ○取り出したオリフィスは、リリーフバルブIN側のシリコーンホースに入れ込む。
  入れ込んだオリフィスは動かないように、前後を結束バンドで固定。
  オリフィスの位置は、IN側ニップルから5cm程度。
 ○タービンとリリーフバルブIN側をシリコーンホースで繋ぎ、クリッフで固定。
  (タービンのニップルに小さいクリップが入らない場合は大を使う)
 ○リリーフバルブOUT側と三つ叉をシリコーンホースで繋ぎ、クリッフで固定。
 ○シリコーンホースは、上手く取り回せるよう長さを調整し、結束バンドで固定。
4.復旧

2020/11/28 12:26  [2342-55]   

 HEYHOさん  
リリーフV位置1 リリーフV位置2 リリーフVステー

続きです。
まず、業者に持ち込む前に、自前で部品を揃えます。

○リリーフバルブ:山本産業 E292I−P (0.007−0.14MPa)
http://www.oscarvalve.com/product/wp/rel
iefvalve/559

電話して、FAXで発注し代引き通販か、もしくは、
http://www.oscarvalve.com/inquiry/index.
php

↑ココから見積もり発注して、銀行振り込み。

○リリーフバルブ用ホースニップル ステンレス製 1/4B ×2
https://www.monotaro.com/p/0581/3717/

○リリーフバルブ用取り付けステー平型
https://www.taiyou-sougyou.co.jp/shop/
ココ↑に、ステー平型の図を送って見積もり発注・・・D16GTSさんよると3000円

○リリーフバルブ用取り付けステーL字型 × 2
https://www.monotaro.com/p/0993/7435/?t.
q=l%8C%5E%83X%83e%81%5B


○シリコンチューブ 内径 5Φmm、外径 11Φmm、長さ 2m
https://www.monotaro.com/p/3278/8481/?t.
q=%83V%83%8A%83R%83%93%83z%81%5B%83X


○ホースバンド クリップ式 使用範囲 10〜12.3(Φmm)
ホースバンド クリップ式 使用範囲 11〜14(Φmm)
https://www.monotaro.com/p/1654/2758/
https://www.monotaro.com/p/1654/2767/
(タービンのニップルは、返しが大きかったような気がするので大きいのも用意)

○テフロンシールテープ
https://www.monotaro.com/p/4439/5845/?t.
q=%83V%81%5B%83%8B%83e%81%5B%83v%208mm


○ボルト・ナット(ステンレス・M6ネジ・20mm長) × 2
 ワッシャー × 5(厚くて大きいモノ・・・L型ステーの穴が大きいため)
ホムセンで入手(単品売り)、ちゃんと固定できるか売り場で合わせる。

○結束バンド(高耐久)
https://www.monotaro.com/p/3954/8783/?t.
q=%8C%8B%91%A9%83o%83%93%83h



●業者に取りつけてもらう前の自前の作業
○リリーフVの設定
まず、リリーフVにニップルを取りつけます。
リリーフV本体をプライヤーで掴んでスパナで締めます。
ニップルや、ゲージ取り付け穴の栓には、予めテフロンテープを二巻き程度巻いて
しっかり締めます。
特に、栓は漏れ易いので六角レンチでしっかり締めます。

リリーフVのダイヤルを引っ張り上げると回せるようになるので、リリーフV
ニップルのIN側から口で吹いて通気する所まで、ダイヤルを−側へ回します。
ここが、スタート=ゼロ点でダイヤルを押してロック(固定)します。

リリーフVを平型ステーに取りつけて、ダイヤルとステーに白マジックか何かで
マーキング(ゼロ点)します。
再度、ダイヤルを引っ張って3回転半+側へ回してロックします。

ココで、さらにステーに黒マジック(色違い)でマーキングしておくと後で
やり易いです。

これで、初期設定は終わりです。
業者がこの作業もやってくれるというなら、やってもらうとよいです。

●業者に取りつけてもらった後の設定
○まず、普通に走ってみるとブーストの立ち上がりがよくなってるのが、
実感できるハズです。
○次に、SかS#のマニュアルモードにして、一番高いギア比で走れる最低速度
付近からフルスロッルにしてブーストのピーク値と安定値を確認します。
(交通量の少ない高速等でやらないと危ないです)
○以前と変わってなければ、ダイヤルを1/4回転上げてみます。
 これでも変わらなければ再度1/4回転上げ・・・上がった場合は元に戻します。
ギリギリ、ピーク値や安定値が変わらないところがベストポイントです。
(2.0なら、ピーク値はMAX1.6程度、安定値はMAX1.2程度でしょう)
○もし、ピーク値が若干上がったけど、安定値は変わらない場合はそのままで
 OKです。
○もし、ピーク値も安定値も上がった場合や、ピーク値は変わらないけど安定値が
上がった場合は、1/4回転下げてみて以前と同じになるよう、下げを繰り返します。
○まず、無いとは思いますが、もし、ピーク値だけが上がり過ぎた場合は、
オリフィスを外してみるとか、オリフィス径を大きくしてみるとかの対策が
必要になりますので、相談してください。
 ちなみに、自分は後のことを考えずに、タービンの近くにオリフィスを入れて
しまったので、調整しようとするとジャッキアップが必要になるということです。
〇ダイヤルの調整は、やる度に吸気取り入れダクトを外さないといけなので、
 ちょっと面倒ですが・・・クリップは十円玉で回すと頭が浮くので頭つかんで
 引っ張ると簡単に抜けます。

2020/11/28 12:30  [2342-56]   

>HEYHOさん
>D16GTSさん
ありがとうござます。

なんだ出来るような気持になってきました。

デフィーのメーターもバキュームメーターも取り付けられるのですか?
デフィーのメーターキラキラしていて大好きです。

まずは、注文ですね。

2020/11/28 17:34  [2342-57]   

 D16GTSさん  
リリーフV取付ステー 1次側キャッチ缶取付位置候補

今日は強風のため作業にならず取り敢えず1次側中華タンクの位置決めで作業中断。

>D16GTSさんよると3000円
私が注文したステーはsus304で板厚2mmです。アルミならも少し安いかも?

>人力車夫さん
リリーフVを取付ける場所が重要です。まずは設置後のメンテやリリーフ圧の調整が簡単に出来る場所を選定する。その場所ありきでホース長やステー形状を決定するのが良策だと思います。

私は取付場所の選定に最も多くの時間を費やします。ソコに取付けた事により他のメンテに支障が出ない場所を選ぶのに時間を掛けます。例えば2次側キャッチ缶はストラットのスタッドボルトにステーを介して共締めです。理由はI/C脱着時に邪魔にならないよーにする為です。

また、私のリリーフV取付場所は取付時にバンパーを外さないとなりません。バンパー外しは少々面倒ですがその後のリリーフV調整や他のメンテに支障が出ない事を鑑みると今のところ個人的にはベスト位置と思ってます。今後他の何かのメンテで支障が出るようーならリリーフV取付場所を変更します。2次側オイルキャッチ缶もそーですが何回かホース配管や缶設置場所を変更しました。

あ、私のリリーフV取付場所は、樹脂の純正ラジエターシュラウドもどきを或る程度撤去しないと顔を出しません。つまり純正状態ではラジエターシュラウドもどきの下に隠れてるって事です。

>デフィーのメーターもバキュームメーターも取り付けられるのですか?
今の所バキュームメーターは考えて居りません。car scannerで何とかなるかなぁ〜位に簡単に考えてます。

リリーフV取付場所の選定が済んだら(と言ってもコレが一番やっかい)ご連絡下さい。それに合うよーなステーの設計をしてみましょう。

2020/11/28 19:38  [2342-58]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>D16GTSさん

>また、私のリリーフV取付場所は取付時にバンパーを外さないとなりません。

後々、色々とあまり触らない人であれば、自分が付けてる位置が一番簡単だと思います。
設定はちょっと面倒ですが、一回設定してしまえばその後触ることはほとんどない
でしょうし・・・

>今の所バキュームメーターは考えて居りません。car scannerで何とかなるかなぁ〜位に簡単に考えてます。

クランクケースの圧力センサーは、純正にはないですから後付けが必須ですよ〜

car scannerですが、先ほどインストールしてデモモードを弄ってたら目がシパシパです。
スマホは字が小さくて・・・(笑
PCにデータ持っていけてExcel等で加工できるとイイんですが・・・

2020/11/28 21:14  [2342-59]   

 HEYHOさん  

>純正には付いてないですから後付けが必須です。

あっ・・・これはバキュームメータが必須という意味ではないです。
バキュームメータは、在った方が安全ではありますが・・・

2020/11/28 21:39  [2342-60]   

 D16GTSさん  

データ解析なら以前に書いた通り圧倒的にTorqueだと思います(それがTorqueのお家芸。と言うか真骨頂)。
car scannerの利点はTorqueに比べ設定が圧倒的に簡単な事とソフト更新が頻繁な事くらいです。しかもcar scannerログは「数値データ」では提供されません(と思いました)。つまりPCにデータ移行しても細かな数字データは出て来ないかと。

>目がシパシパです
ですよね。なので私は格安大画面のスマホを買って、car scanner専用車載モニターにしています。
そう、リアルタイムモニターはcar scannerで、詳細ログが必要な時にはcar scannerを切ってTorqueでロギングです。

>クランクケースの圧力センサーは、純正にはないですから後付けが必須ですよ〜
あらま、そーでしたか。ならば減圧具合(過渡)を見るためにも必須かなぁ。可能ならば過渡をスマホに飛ばして後で解析出来るよーなメーターがあると便利ですね。と、その前に減圧前のデータ過渡を知る必要が在りますね。

>人力車夫さん
人力車夫さんのイメージを鑑みるとリリーフVを車内に設置すれば(リリーフVと配管を車内に引張り込めば)人力車夫さんの思う往年のVVCみたいな事が出来るのかなと想像します。このイメージですか? かなり困難ですが可能だと思います。


2020/11/28 22:34  [2342-61]   

本当に、本当に長文ありがとうございます。

>クランクケースの圧力センサーは、純正にはないですから後付けが必須ですよ〜

クランクにドリルで穴開け、必須なんですか?

2020/11/29 04:01  [2342-63]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん
>人力車夫さん

>と、その前に減圧前のデータ過渡を知る必要が在りますね。

減圧前は解放系ですので・・・1側では、ピストンからブローバイガスが噴き出しても
大量ではないのでその圧力は大したことなく、デフィーのメータでも1目盛りも
動かないかと。(サクション側のホースを閉じてしまえば、ガンガン上がりますが・・・)

で、ブーストが1以上かかってくると、サクションの負圧につられてジワジワと
負圧になり始め、ブースト1.5でやっと−6KPa(6目盛り)くらいだったかと。

2次側でも、解放系だしPCVの吸出し量も大したことなくてデフィーのメータでも
1目盛りも動かないかと。もし、大きな負圧が立つほどPCVから吸い出したら
ヘッドには怒涛のオイルミストが流れ込んしまいます。
(確か、このPCV不良のトラブルで、フォレスターか何かでリコール出してましたね)

>クランクにドリルで穴開け、必須なんですか?

センサーは、1次側のオイルキャッチタンクとクランクケース間のホースか、
オイルゲージの穴に設置するとよいです。

2020/11/29 10:24  [2342-64]   

 D16GTSさん  
中間パイプ錆まくり

やっちまいました。1次側ホース(ブロック側)を外すのにロングノーズが必須ってのは分かっていてロングノーズも所持してはいるんですが、私のロングノーズでは届かない〜無念。インマニ外そうかとも思いましたが面倒だし時間も無いので却下。

やる事なくなったので、2次側ホースを新調しました。半透明のホースが濃茶色になってたので、余ってた内径10mmホースにスワップ。ついでにサージタンク側ニップルのテフロンテープも巻き直し。と、来週の車検に備えて各部の点検&メンテ。

そして次なる計画は中間パイプの交換。写真は純正スリーラスター直後、3日程度氷雪路走っただけで、こーなります。毎年この繰り返しなのでいっそのこと中間パイプをsus304のものにスワップしてしまおう。なんですが中間パイプって結構高価なのね。と、不思議なのがフロントパイプってココまで錆びないのよね。何故だろ。人力車夫さん何かご存知ですか?

2020/11/29 17:45  [2342-65]   

 HEYHOさん  

ひとつ、肝心なことを忘れてました。
リリーフVの設定ですが、2.0の場合は冬場はブーストのピーク値・安定値ともに
0.1程度下がるのでそれを踏まえて設定してください。

外気温が低くてサージタンクの温度が何度になったら、設定ブーストが下がるのか
正確なところは知りませんが・・・
10℃とか気温が低い日は、確実にブーストが下がってますね・・・

>D16GTSさん
>私のロングノーズでは届かない〜無念。

ロングノーズは、ピボットが二つあるヤツじゃないと届いても掴めなかったり・・・

2020/11/29 18:25  [2342-66]   

>D16GTSさん
>不思議なのがフロントパイプってココまで錆びないのよね。
間違いなくステンではないですから、鉄に耐熱塗料ではないでしょうか?
アルミホイールでも塩カルは、ボコボコに塗料浮かせますから、スチールであれば一発だと思います。
塗装と素材の間に、簡単に入り込むんですよね。
塩カルでボコボコ塗装のアルミホイールの写真、そのうちアップしますね。

>HEYHOさん
バキュームメーターの話。ドリル施工でなくて安心しまた。
ただ、針の読み方は自分で極めなければならないのですね・・・
手を広げ過ぎてもダメだと思いますし、お二人が教えてくれているダイヤルの運用等、文系素人的が対応できる安全マージンみたいなものも必要なかなと思っています。
とりあえず、みなさんの手引書を向上に持ち込んで、相談してきます。
それがクリアできなければ・・・自分の場合何も始まりませんので!

2020/11/30 05:12  [2342-69]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>安全マージンみたいなものも必要なかなと思っています。

3回転半で取りつけて、ブーストが前と同様だったら、それ以上弄らないというのも
ありです・・・たぶん、既にベストポイント付近のハズですので。

2020/11/30 19:05  [2342-70]   

 D16GTSさん  

>サージタンクの温度が何度になったら
オンボードで見てると40度くらいが一番調子いいみたいです。

>ピボットが二つあるヤツじゃないと届いても掴めなかったり
折角だからknipexがイイかなと思ったらknipexどころかWピボットってなかなか売ってない。と思ったらアストロプロダクツにありました。来週はコレhttps://www.astro-p.co.jp/i/200200002709
2
を買って作業再開です。

2020/11/30 20:02  [2342-71]   

飛び石や破損ではありません

塩カルにやられた、アルミです。

これはまだいい方です。

ウレタン系では、北斗神拳に秘孔をつかれたように、ボコボコなります。

2020/12/1 17:59  [2342-72]   

 D16GTSさん  

Wピボットのロングノーズを買ってみた。でも今日は雨なので作業は明日。こーやって工具が1つ1つ増えていって、いつの間にかチェストがいっぱいになる-->大きいチェストに買い換える-->大チェストもいっぱいになる-->キャビネットを買う-->置き場所に困る-->妻が怒る。

2020/12/5 16:27  [2342-73]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん
>置き場所に困る-->妻が怒る。

ロングノーズは、先が曲がったのもつい買ってしまうに100票(笑
うちも、奥さんの怒りに火がつかないよう大容量納戸を造ったんですが、結局・・・
何はともわれ、冬場の作業は万全の防寒対策で臨んでください。

2020/12/5 19:06  [2342-74]   

>D16GTSさん
>HEYHOさん

ご無沙汰しています。
コロナの対策で、12月に入って途端に忙しくなりました。
忙しいですが、いろいろと猛勉強中です。

やっと理解できるYouTubeを見つけました。
この方の動画は度々見ていたのですが、意識がないと気が付きませんよね。
https://www.youtube.com/watch?v=QWTMk7Uu
gbM

なるほど、漏れというのは、そもそも「PCVがない」=逆流という意味なんですね。
乳化する意味も、本当に理解できました。

https://www.youtube.com/watch?v=7dSOlkNi
UR0

これをみるとブーコンが必要ないというのが分かりました。
また>HEYHOさんのお気に召さなければ申し訳ないので、気に食わない又はしゃらくさい内容の場合は、5分36秒から見てください。

で、何が言いたいかといいますと、そんなことも分からないのにPCVを付けた人力車夫って偉くないですか(笑)

で、漏れをオイル漏れの類と思っていた人力車夫に気長に教えてくれる、お二人は素晴らしいというお話でした。

とりあえず、クランク減圧は全く理解できていませんが、ダイヤルの場所が肝のような気がしておりまして、ダイヤルの入るボックスを(お弁当用の)タッパーで増設してからつけようか?と思案中です。

経過報告でした。

2020/12/5 20:37  [2342-76]   

 D16GTSさん  
これがチェスト これはキャビネット キャビネットにチェストを載せると、こーなる

>ダイヤルの入るボックスを(お弁当用の)タッパーで増設
それは何処に設置します?
目的は何ですか?
ん〜イメージがわかないです。

>ALL
コレ(チェスト+キャビネット)が家の玄関に鎮座してたら家族怒りますかね?。私は全然邪魔じゃないので何とも思いませんが(ウチの玄関は約4.5畳)、奴らは邪魔だと宣います。

その割には彼らの有事の時に私の工具をあさって、工具の使い方も知らん奴らが雑な(間違った、使い方するんですね。一流工具が可愛そう。

なので、家族には何が在っても「俺の工具は使用禁止令(触るな)」を出しました。
と、夫の孤立を自ら助長する。

2020/12/5 23:54  [2342-78]   

(奥さんの車なので)触られたくないので、キルスイッチのイメージです。
スイッチならカバーできるケース結構あるのですが、ダイヤルですからね。
タッパーは熱にも強いし、蓋もあるし、何より安くいろいろなサイズがあって最強なんですよ!

バンパー内は自分で外ませんし、車内は取り回しが複雑になりそうなので無理です。

一回セッティング出たら一生触りませんので、ダイヤルなんて要らないんですよね。

工具の話。自分は持ち家を持たずに、夫婦で車にお金をかけているので、正直うらやましい悩みですね。

2020/12/6 06:46  [2342-80]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>そんなことも分からないのにPCVを付けた人力車夫って偉くないですか(笑)

随分と、理解が進んだようでよかったですね。
しかし、車の仕組みを皆が皆解ってなくても車は走りますし・・・
結果よければ、ヨシでしょう。

それと、二つ目のビデオのウエストゲートの絵ですが、ソレノイドVの配管を
意図的に間違えてます。
コレは、後付けウエストゲートの配管でブーストの漏れはありません。
流石、改造屋のオヤジさん(笑

純正・ノーマルのソレノイドVがわざとブーストを漏らしてる理由は、
ソレノイドVが壊れた時にブーストが上がり過ぎないようにとの過剰な安全対策です。
まあ、仮にブーストが上がり過ぎてもフューエルカットが入るので、一発で壊れる
なんてことはないんですが、フューエルカットが何だか知らずに何回もやる人が
居るからでしょうね。

>タッパー

コレは、D16GTSさんと同じく要らないと思います。
リリーフVの耐久性はタッパーなんか歯牙にもかけないレベルですし、
ダイヤルもロックできるし、吸気ダクトの下に付ければ見えませんし・・・

>D16GTSさん
>コレ(チェスト+キャビネット)が家の玄関に鎮座してたら家族怒りますかね?

うちの奥さんは許すでしょうが、一般的に見っともよくはないですね。
自分も奥さんも見た目はあまり気にしないので、実用的というか滅茶苦茶です(笑

2020/12/6 10:13  [2342-81]   

 鳥pleさん  

> D16GTSさん
おそらく女性目線からするとインテリアにはならないので邪魔扱いでしょうね。男性目線で見るとカッコイイのですが。
私は工具箱は押入れです。良く使う工具は種類で分けて100均のクッション袋(本来は書類入れ?)に入れてクルマに積んでます。昔は重たい工具箱いちいち持っていってましたが、もう面倒なので見てくれもへったくれもありません(^^;

2020/12/6 13:46  [2342-83]   

 鳥pleさん  

KTM逆止弁、ようやく取付けました。
↓に書いてます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/6123214/note.aspx



自分のはPVCの漏れが少なかったのかも?で、劇的変化はありませんが、なかなか良い感じで、走って気持ちいいです。
いろいろ状況で100kmほど走りました。こう言うのもECUが学習するんですかね?取付け直後よりもよくなってきています。

2020/12/6 21:35  [2342-84]   

 D16GTSさん  

>良く使う工具は
私も良く使う工具はチェストやキャビから出してUSACの樹脂toolboxに入れて車載してます。それと、アルミガレージジャッキ(マサダ)、2wayクリーパー、馬も車載です。が、シーズンになるとジャッキやクリーパー、馬は車載から玄関置きになります。シーズン中は常時ski板が車載だからです。と、よくよく見たら玄関4.5畳もなかったです。土間だけでせいぜい1坪(2畳)でした。框上がった所も含めると4畳ほどでした。なのでシーズン中は更に玄関土間が狭くなります(そりゃ妻も怒るわな)。

今日は時間があまり無かったので、取り敢えずキャッチ缶とKTMのPCVだけ付けてみました(ホースはkinokuni)。減圧用PCVは次週以降ですね。で、走ってみたら10分程度であれっ? フケが極端に悪い、当然加速も鈍い。そりゃそーだわね。1次も2次も出るだけの一方通行だもの。クランクケースが窒息してたのよね。なので急遽KTMのPCVを外して只のジョイントにスワップしました。

>マイレヴォも速いです
でしょーね。2.0で2次側漏れ対策したLevoに1.6が1.5のブースト掛けても敵うハズがありません。でね、2.0にリリーフV入れるとね、そこいらのチューンドVABなんかバックミラーから消えて無くなくると思います。リリーフV入れたら1度だけ4〜5回転で試してみて下さい。フューエルカットがいとも簡単に働くハズです(つまりヤバい領域)。

> 鳥pleさん
拝見いたしました。正圧付近のお話はとても良く分かります。アクセルに呼応する車の動きがとても俊敏なんでしょーね。でね、リリーフV付けるとね、正圧領域ちょい手前(負圧)からその俊敏さが味わえます。と悪魔が囁いてみる。

2020/12/6 22:45  [2342-85]   

 鳥pleさん  

> D16GTSさん
ガレージジャッキや馬まで車載とは、いつでもどこでもいろいろできますね。
私はカヤバのシザースだけは車載しています。

>リリーフV
まずはインタークーラーの圧損加工に興味ありまして、5mmのアルミパイプを買ってきました。

2020/12/7 09:41  [2342-86]   

 HEYHOさん  

>鳥pleさん

ブログ見てきました。最強コスパで仕上がってますね(笑
ECUの学習機能は、最適化されるまで少し時間がかかるでしょうね。
理想空燃費に近づくほど排圧も上がるので低回転でのブーストのかかり具合もよくなる
ハズです・・・まあ、ガバッとアクセル踏んだときは学習は関係ないですが。

ちなみに、ブーストの漏れ量としては、ブーストコントロールのソレノイドVが
最も多くバラツキもほとんどなくほぼ同様に漏らしてると思われます。
従って、効果としては、リリーフV>ブローオフV≒(PCV+逆止弁)って感じです。

それと、別件でミニコンを付けられてるようですが、ノッキングは大丈夫ですか?
普通、こういうのは燃料減量の方向のハズです・・・あのメーカは、電話でやり取り
した感じでは車ごとにデータ取ってちゃんと検討してるとはとても思えないなので、
どういう燃料プロファイルになってるのか聞いた方がよいかもです。

D16GTSさんが付けられてるエアフロ流路に付けるタイプも、普通は燃料減量の方向の
ハズで、某店モディファイのは増量方向のスペシャル仕様だと思ってますが・・・

実は、アルトワークスにココのミニコンプロというのを使ってます。
ブーストのオーバーシュートを1.2まで上げてまして、冬に気温が0℃とかになると
ブースト1.1で時々ノッキングが出るので、これで高ブースト時に燃料を2%増量してます。

現行のアルトワークスは、早くからウエストゲート開けてて昔のK6Aより随分とトロくて
かなり不満なんですが、リリーフVを噛ますとK6Aより断然よくなります(笑

>D16GTSさん
>取り敢えずキャッチ缶とKTMのPCVだけ付けてみました。

それ、絶対やっちゃダメですよ。
アドリング時には、クランクケースがサージタンクの圧力近くまで減圧されるので、
今までに貯まってるオイル中の水分やガソリンがいきなり抜けて、激しくオイルが
泡立つと思われます・・・オイルラインに大量にエアを噛むと、潤滑不良でエンジンに
ダメージがきます・・・短時間ならそうないとは思いますが・・・

また、KTMの方向を間違えると、今度はブローバイガスで圧力がどんどん上がって、
オイルゲージが吹き飛び、最悪ヘッドカバーのガスケットが抜けます。
配管には、重々注意が必要です。

>そこいらのチューンドVABなんかバックミラーから消えて無くなくると思います。

チューンドには、負けるでしょうが・・・
いつもの水汲み参拝コースは、延々ワインデングが1時間以上なんですが、
何度かVABに追いついたことがあります。

VABの人って、後ろに付くと幾らでもスピードを上げたりするので面白いというか・・・
煽ってるわけではないですが、奥さん居なければ油温上がるまでどこまでも余裕で付いて
行けるので、きっと、なんでやねんってなってたと思います・・・
まあ、VABはマニュアルですし全然負ける気がしません(笑

2020/12/7 19:24  [2342-87]   

 D16GTSさん  

>インタークーラーの圧損加工に興味ありまして
これっすね。レスポンス良くなります、ブースト0.1程度上がります。

2020/12/7 20:30  [2342-88]   

 D16GTSさん  

>カヤバのシザース
今は亡き名作ですよね。私も長い間使ってました。

2020/12/7 20:36  [2342-89]   

 鳥pleさん  

>HEYHOさん

お蔭様で「気持ちいいレベル」がアップしました。高速道路で90〜100q前後で走っているときが特に良い感じです。ホースが意外と安く買えたのでコスパも最高です(笑

ミニコンは、正直期待ハズレでした。
ノッキングは今のところ大丈夫そうですが、気になるのは超微低速(アクセル開度0%〜5%程度か?)で反応が鈍いんです。それを超えると今までより若干トルクアップしている気がします(坂道では少し登るようになった)が、私にとってはこの超微低速領域は大切なところ。外そうかどうしようか迷うところです。
スロコンのレベルを上げれば対応できますが、それってなんかやってることが違う気がしまして。。。
もう少し悩んでみます。


>D16GTSさん

それです。カシメの戻しにあまり自信はありませんが、そのうちやってみます。
カシメの漏れ確認は、施工前後のフルブースト値(ODB2ロギング)を計ればよいかな?と思っていますが。。。
ちなみに、フルブースト測る時ってどうやってやるのが正しいですか?
2速全開とか?3速全開とか?、
普段踏まないもので。。。正しいやり方がわかりません(笑

カヤバのシザースが生産中止なったのは10数年前ですかね?、当時あわてて買い足しておきました。ずっと古いほうを使ってましたが、去年ようやく下したのでまだピカピカです。
古いほうは25年ぐらい使っていますが、まだまだ使えます。名機ですね。

2020/12/7 21:52  [2342-90]   

 HEYHOさん  

>鳥pleさん
>カシメの漏れ確認は、

横レスですが・・・
www.amazon.co.jp/dp/B00N3MEBKC

エアーコンプレッサーがあれば、↑のようなキャップ(ガムテープで嵩増し)と
カプラー、ホースを揃えてリークテスターの自作でしょうか・・・
5000円しないくらいはかかりますが、最も確実なやり方でしょう。
写真の部材まで揃えたのはいいけど、カシメ数にビビって実行できてません(笑

2020/12/8 19:07  [2342-91]   

 D16GTSさん  

>私にとってはこの超微低速領域は大切なところ
よく分かります。VM4最大の弱点です。これを改善するために、I/C圧損加工含めいろいろとやりました。因みにI/C圧損加工では超微低速のトロさ加減は改善はしません。超微低速のトロさ改善は某店の「エアフロ騙し」でカナリ改善します。

「エアフロ騙し」の元はコレですhttp://www.siecle.co.jp/products/respons
eblade.html
。これを某店仕様にしたものを私が勝手に「エアフロ騙し」と呼んでいます。これはエアフロにフィンらしきモノを取付けて超微低速時の空気流量を実際より多く流れてるとエアフロに勘違いさせるモノです。するとECUが自動的にガソリン微量増噴射します。VM4は超微低速時ではリーン過ぎるんですよね。

値段は取付込みで8千円くらいだったと思います。ノッキング減ります(と言うか無くなります。微量増噴射だから当然か?)。発進もグィっと車が前にでます。坂も楽々登ります。VM4の必須メニューと言って良いでしょう。施工前はエアフロ空気流量がアイドル時で約1.5g/s〜施工後は約2.5g/sとなり体感だけでなく数字にも現れます。

そして、更なる改善を望むなら不思議なクーラント「ティフォーネ」ですね。鉄ブロックのエンジンには効かないがアルミブロックエンジンに使用すると超微低速時トルクがupすると言う代物です(高価です。25千円くらい)。ま、ティフォーネするならついでに82度サーモへの交換を強くお勧め致します。ノーマルLevoはオーバーヒート寸前で走ってるよーなもんですから。つまり熱ダレで水温90度辺りから超微低速のトロさ加減にも更に磨きが掛かります。

と、鳥pleさん発進時に2000rpm辺りで息継ぎしませんか?
私の場合は発進して2000rpm辺りでアクセル踏んでも車が無反応だったんです。で、ガバっと踏むとドッカンターボってな症状もありました。

>フルブースト測る時って
登り坂をiモードのまんま踏めばフルブースト掛かりますよ「イメージとしては高速の80km巡行から120km辺りまで加速し他車を追い越すよーな踏み方」でしょうか。

>施工前後のフルブースト値(ODB2ロギング)を計ればよい
ですね。施工後はターボを効かせるよーな走りをしてcar scannerで読み取って、あとでログを確認するのが簡単かと。

>カシメの戻しに
なるべく均等な力で全てのカシメを戻してやらないと漏れが発生するみたいですね。私は何も考えずペンチで戻してからタガネで叩いて更にシャコ万で押えました。

2020/12/8 20:00  [2342-92]   

 鳥pleさん  

>HEYHOさん

コンプレッサーは持っていないので、自走して確認しかなさそうです。
ここで漏らすと、折角の逆止弁が意味なさなくなるので、自分も躊躇しています(笑


>D16GTSさん

MINICONと「エアフロ騙し」は迷いましたが、今となっては「エアフロ騙し」にしておけば良かったなぁーと。本望ではないですがしばらくはスロコンの調整で自分を騙してみます(笑

「ティフォーネ」は、何キロ(何年?)ぐらいもつものなのでしょうか?
自分は年2万キロぐらい走りますが、頻繁に2万5千円経費が増えるのはチト辛いです。

>ノーマルLevoはオーバーヒート寸前で走ってるよーなもんですから。
ココはちょっと議論を呼びそうなところですが(笑
オーバーヒート寸前が一番熱効率が良いって話もあります。でもLevoの場合はすぐリタードしてパワーダウンするって話もあります。
何が正解なのか自分にはわかりませんが、私のように普段全然回さない人は意外とノーマルサーモもありなんじゃないか。。。と思っています。
やってもBRZ/86の88度サーモかな?とも考えています。
先日、久々に箱根新道(ほぼ海抜0mから標高700mぐらいまで13qで上る)を走りました。珍しく空いていたのでそこそこのペースで風が良く当たる状況でしたが、下で水温90度→700m一気に登り切って93度でした(油温は109度)。ODB2で水温が見られるようになってから初でしたが「意外と上がらないじゃん」って思いました。(夏場じゃ無理でしょうけど)
この時、冷却系は「まーいいっか」って思った次第です。
街中でも水温による発進時の違いは、自分はあまり感じないんですよねー。

>発進時に2000rpm辺りで息継ぎしませんか?
2000rpmは感じないですね。
私は1500rpm〜1800rpmぐらいで坂道にさしかかったときに、踏み足しても無反応なのはとても気になってました。
MINICONでわずかに改善されました。←これがMINICONを外すか外さないか迷う理由です(笑

>登り坂をiモードのまんま踏めば
ありがとうございます。やっぱり登り坂ですよね。
ただ、空いていて思いっきり踏める適当な登り坂が近所で思いつかないんです。

2020/12/8 21:28  [2342-93]   

 鳥pleさん  

シエクル社のHPを見ていたら、レスポンスブレードについて以下のことが書かれていました。

レスポンスブレードの特徴
■コンピューター制御と異なりアイドリングからアクセルを踏んだ時の極低負荷領域から制御の違いを体感出来ます。
  *サブコンやECU制御ではこの極低負荷領域を制御するとアイドリング不調を招き制御することが出来ません。
  *弊社サブコンMINICONシリーズと制御を補完しあうので併用してパワーアップも楽しめます。

MINICONでは極低負荷領域は制御できないってことですね。
(実際は、制御できないどころか反応が遅くなってますが。。。)

また、MINICONのモード2はレスポンスブレード併用時のセッティングとのこと。
おそらく、レスポンスブレードを付けると高負荷(高回転?)時に燃料が濃くなり過ぎるのを矯正するセッティングだと思います。
※RSTの「エアフロ騙し(レスポンスブレード改)」は、この辺をうまく調整して高負荷(高回転)時でも、燃料が濃くなり過ぎないようになっているんだと思います。

で、早速レスポンスブレードに興味が湧いてきました(笑
MINICONモード2+レスポンスブレードでどうなるか、やってみたくなりました。

MINICONがなければRST「エアフロ騙し」がベストな選択だと思いますが、MINICONを活かす目的で本家?もモノを試してみようと思いまーす。

2020/12/9 12:22  [2342-94]   

みなさん、土日出勤で遅レスすみません。

まずは、>タッパーについて。
ロックできるんですね。であればやめます。因みに水にも強いんですよね?

因みに先日紹介したユーチューバーの方は、PCVは清掃するくらいないら車検ごとに変えた方が、いいと言っていました。
https://www.youtube.com/watch?v=GZ2sFR5E
WAI

いまエボ6をレストアしていて、13分くらいに言っていました。

>工具について >D16GTSさんのジャッキと同じです。車高低くても入るのでいいですよね♪

自分のバイブル、湾岸ミッドナイトで、血液にガソリンが流れる人間とオイルが流れる人間がいるそうです。
お三方は、間違いなくオイルが流れる人間ですね。

ガソリン派の方、もう1,2人欲しいところですが、お三方の知識を占有できるので悪くはないです。というかとても贅沢な気持ちです。

お詫びになりますが、仕事が忙しくて、計画、少し遅れてます。
来週には注文に取り掛かりたいと思ってはいます。

2020/12/9 17:45  [2342-95]   

 HEYHOさん  

>鳥pleさん
>でもLevoの場合はすぐリタードしてパワーダウンするって話もあります。

ノック耐性は温度が低い方がイイですね・・・特に1.6には有効かも。
ちなみに、ビリオンの82℃は、D16GTSさんがおっしゃるように低速のトルクも
若干上がります(高回転の方が効果大)が、ジグル弁をむっしてあるので冬場は
40℃スタートでも普通に走ると10キロくらい行かないと温度が上り切りません。

そして、燃費は2.0だと0.5キロ行かない程度落ちますが、それでもレスポンスがよいので
戻す気にはなりません。もし、やる場合はお高くなりますが、某店のラジエターホース
との抱き合わせ商法で買った方がよいです(笑

D16GTSさん、確か、某店に行くか取り付けなら単品売り可でしたよね。
クーラントを再使用すればコスパはたいへんよいと思います。

>やっぱり登り坂ですよね。

登り坂じゃなくても、Sのマニュアルモードで高いギア(4−6速)でやるとよいですよ。
定速2000回転付近からフルスロットル・・・負荷も十分かかるし、回転の上がりが
遅いのでオーバーシュートと安定値が見やすいです。

>RSTの「エアフロ騙し(レスポンスブレード改)」は、この辺をうまく調整して高負荷(高回転)時でも、燃料が濃くなり過ぎないようになっているんだと思います。

鳥pleさんのお話からすると、レスポンスブレードは元々燃料増量の方向でミニコンと
対で使うモノみたいですね・・・なるほどです。
しかし、1.6は高回転でもノックが出る場合もあるらしいので、ミニコンはない方が
よいかもですよ・・・こうなると、やはりエアフロ騙しが最良なのかも。

それに、1.6はレスポンスブレードなしでリリーフVを噛ましたりするとノックが出ても
おかしくないような・・・

>人力車夫さん
>因みに水にも強いんですよね?

元々、化学プラント用で水にも薬品にも滅茶強くて相方のアクチュエータより耐久性は
ずっと上です。

>PCVは清掃するくらいないら車検ごとに変えた方が、いいと言っていました。

エボのは樹脂製ですし、キャブレター洗浄剤などを使うと痛むし安いので
交換してもよいかも・・・レヴォのも1000円もしませんが、鉄製なので汚れで動きが
悪くならない限り樹脂製のよりずっと耐久性は高いです。

2020/12/9 19:21  [2342-97]   

 D16GTSさん  

>ティフォーネは、何キロ(何年?)ぐらいもつ
某店曰く、時間で言えば7〜8年、距離で言えば80〜90千kmはOKだそーです。また定期的にクローズドを走る方やチョイ乗りばっかのシビアコンディションでも4年50千kmは楽勝。だそーです。ま、一般的なクーラントと同じですね。

>早速レスポンスブレードに興味が湧いてきました
必ずや超微低速のトロさが改善する事でしょう。でね、人間ってね、欲深いからね、コレに慣れちゃうとね「もっと」と思うらしいんですわ。それで私はティフォーネ入れてしまいました。

>PCVは清掃するくらいないら車検ごとに変えた方が
それもアリかな・・・私は半年毎に掃除してますが。

>仕事が忙しくて、計画、少し遅れてます
慌ててもロクな事ないので、じっくり準備して下さい「段取り七分に、仕事は三分」って言うじゃないですか。


2020/12/9 19:33  [2342-98]   

 D16GTSさん  

あらま、HEYHOさんとすれ違ってしまったわ。

>某店に行くか取り付けなら単品売り可でしたよね
ですよ。んでも偶に在庫が切れの時があるので、電話してから来たほうが確実です。って言ってた。

2020/12/9 19:41  [2342-99]   

 鳥pleさん  

>HEYHOさん
>D16GTSさん

>ビリオンの82℃、ティフォーネ、→トルクアップ
メモメモ。。。参考になります。
でも、私の頭の中では、どーも冷却系はあまり優先順位が上がってこないんですよねー(笑


>定速2000回転付近からフルスロットル
なるほどです。5速固定で普通に走っているところからズバっと踏めばいいってことですね。
あまりそんな踏み方しないもので、ブーストがちゃんとかかるのかわかりませんでした。
ありがとうございます。


>こうなると、やはりエアフロ騙しが最良なのかも
前にも書きましたが、人柱的にMINICONを買いました。で、人柱の任務は達成できたと思います。
結論。。。「素直にエアフロ騙しを買いましょう」(笑

2020/12/9 20:34  [2342-100]   

 D16GTSさん  

クランクケース減圧やってみた。
エンジン掛けた。そしたらエアクリBOXあたりから「ウィーン」と中周波モーター音(らしき音)が聞こえるよーになった。KTMのPCVもオスカーのPCVも逆向きではない事は再確認した。

で、いつもの検証路を走った感想。
・出足が鈍くなった
・出足をいつもの感じで踏むと、1.5千rpmが2.0千rpmになっとる(フケが良くなった割にはトルクが着いて来ない)。
・出足を我慢して走り出してしまえば1000〜2000rpmの常用域が前に比べ車が軽やか進む

さて、どーしたものか。出足は鈍くなったが走り出せば1000〜2000rpmの常用域は明らかにトルクの乗りが良い。も少し色々な観点や状況を試してみんと結論は出んが。惜しむらくはcar scannerを今日は稼働せんかった事。と、ホースバンドが全然足らんのよね。

2020/12/13 20:32  [2342-105]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん

取りつけお疲れさまです・・・寒いと指が凍えて・・・
三つ叉・・・写真見てたら、高圧ガス用のにホースニップルという手がありましたか、
なるほどです、コレは思いつきませんでした(笑

>そしたらエアクリBOXあたりから「ウィーン」と中周波モーター音(らしき音)が聞こえるよーになった。

音については、エア系の弁はたまに笛吹きトラブルがでることがあります。
気になる音量ならオスカーにクレームつけると、たぶん替えてくれる思います。
可能性としては、何時も流れてるオスカーの方が怪しいと思いますが要確認ですね。

>・出足が鈍くなった

これは、理屈的にも普通ない現象ですね。
ケースを減圧すると、普通は、回転のフリクションが減ってその分アイドルでも
トルクアップするんですが・・・

2.0の場合はクリープでもグイグイ行くようになって、いつもバックの縦列駐車でたった
3cmくらいの段に引っかかって止まってしまいアクセルを多めに踏まないと上れなくて
ギクシャクしてたのがなんの抵抗もなくなりましたが・・・

無理矢理原因を考えると、案外、フリクション低減でアイドル回転が上がったため
ECUがスロットル開度を下げて燃料が薄くなったなんていうのもあるかもです・・・
よく分かりませんが、エアフロ騙しはアイドルの低流速では増幅率がかなり非線形
なのかも・・・

まあ、暫く様子を見てると学習でよくなる可能性もゼロではないとは思いますが・・・
ECUをリセットしてみるとか???

おっしゃるとおり、KTMをただのジョイントに替えてECUログ取り直してみる
というのもよいかもです・・・car scanner proの「酸素センサーワイドバンド空燃費調整」
がA/Fセンサーだと思いますが・・・差がでないかもですが見ておくべきかと。

もし、エアフロ流量が下がってれば、燃料が薄くなったってのが原因の可能性大
でしょうから、エアフロ騙しのファンネルに薄いプラ板でも貼ってほんのちょびっと
大きくしてみるとか、本家エアフロ騙しに替えてみるとか???

案外、これでリリーフV追加バージョンは高ブースト側でもよくなるかもだし、
逆に、高ブースト側の燃料減らすために調整型のミニコンプロが必要になったりする
可能性もあったりして・・・1.6は元が足りないので難しいのかもですが、car scannerより
上位のアプリで武装したD16GTSさんならきっとやり切れると煽ってみます(笑

>と、ホースバンドが全然足らんのよね。

1次側は、MAX-10Kpaしかかからないので、なくてもなんてことはないですが・・・

2020/12/14 19:28  [2342-106]   

 D16GTSさん  

>寒いと指が凍えて・・・
そう。自マンションの(勝手に)作業場は午後日陰になるので割と寒い。なので、この季節は近所の陽当たりの良い場所に移動しての作業。と言っておきながらも休日は1年中裸足でサンダル。冬の札幌行っても地下道あるくだけなら(雪や氷が無いので)裸足でサンダル。-7度くらいまでなら裸足サンダルでOKです。慣れって怖い。

>高圧ガス用のにホースニップル
ポリアセタールは微妙にサイズが合わない。なので「三叉」でmonotaro検索してたらヒットしたんですよね。ポリアセタールに比べたら遥かに重たいですが内径15mmホースはけっこう堅いのでホースが垂れる事も在りませんでした。すべて先達のお陰です。

>2.0の場合はクリープでもグイグイ行くようになって
ですよね。理論的には1.6でもそーならなければ何かがオカシイ。なのでECUリセットも含めて色々と試してみます。ま、まずはデータ収集ですな。エンジン停止後、減圧用オスカーチェックバルブからホースを抜くと「プシュー」とくるので、減圧はされてる様子ですね。

>本家エアフロ騙しに替えてみるとか
そー思ったんですよ。リリーフV無くても1.0のブーストが掛かるから中高回転では燃料が濃い方が私のVM4にとっては都合が良いと思うんです。因みに高回転時でもブーストが垂れません。5〜6000rpm時の要求吸気量よりもタービンの過給量の方が勝ってるって事なんだと思います。ログを見てみるとブースト1.1時の過給量は約170g/sですもん。

>1次側は、MAX-10Kpaしかかからないので
ええ、仰る通りです。ですが気分的に「ホースを差したらホースバンド」ってのが私の堅い頭から離れない・・・んです。

>きっとやり切れると煽ってみます
必ず解決しますよ。いや、させます。現状では納得(満足)できないからこそ「車弄りは楽しい」んです。と私は思います。余談ですが妻にしょっちゅう言われます「高っかいオモチャ買っちゃったな」って。

2020/12/14 22:43  [2342-110]   

みなさんお疲れ様さまです。

こちらは、いよいよ氷点下10度の世界=スラップのに入ってきました。


北島康介ではありまありませんが、なんも言えねーくらい、ハイレベルな話です。
無視している訳ではありませんので、お許しをー

2020/12/15 18:31  [2342-111]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん
>-7度くらいまでなら裸足サンダルでOKです。

これはもはや、怪人レベルではないかと(笑・・・うちは超高断熱住宅なんで
家族は皆冬でも裸足でスリッパもないんですが、来客はこの程度でも驚きますし・・・

>必ず解決しますよ。いや、させます。現状では納得(満足)できないからこそ「車弄りは楽しい」んです。

そうおっしゃると思いました・・・予測どおり(笑
それと、D16GTSさんのように半年に1回PCVを掃除してるような人には
バキュームメータは要らないでしょうが、ズボラな人は付けた方がよいです。

>こちらは、いよいよ氷点下10度の世界

あれっ、神奈川だったですよね。山の上ですか?

2020/12/15 19:02  [2342-112]   

 D16GTSさん  

>あれっ、神奈川だったですよね。
スケートが盛ん、有名な湖が近くにある、フェリーの発着港。だと思いますが如何?

2020/12/15 19:22  [2342-113]   

あれ?言っていませんでしたか??
素直に、北海道です。
昔と違い、いまは小さな子どもでも、スラップスケート全盛です。

今年は、雪、豊漁みたいです。

スキーの準備はOKですか!?

2020/12/16 12:31  [2342-114]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん
>人力車夫さん

あれれ、-10℃は人力車夫さんでしたね・・・間違えました。
画面を小さい字のままで見るといけませんね、混乱させてすみません(汗

それにしても、湖とフェリーにスケート・・・
神奈川って勝手に思ってただけでにゃーか(笑

2020/12/16 19:01  [2342-115]   

 D16GTSさん  

>スキーの準備はOKですか
バッチリです。3季目のig60今季も頼むで〜。
いつもの滑り始めは11月末の立山だったんですが(と言ってもスキー場ではないのでリフトは無い)今季は降り始めが遅くガッカリしてました。年内は足慣らしで近場で滑って、年明けに定番のキロロかなぁ。昨季のキロロでは-20度を喰らいました。流石に-15度を超えて吹雪かれると辛い。

因みに私は東京です。

2020/12/16 19:46  [2342-117]   

 D16GTSさん  

>神奈川って勝手に思ってただけでにゃーか
愛知?
岐阜?
愛知(名古屋)に、岐阜(大垣)に、友人がたくさん住んでます。名古屋行ったら味仙(今池本店か藤ヶ丘)に、蓬莱陣屋に、必ず寄ります。大垣行ったときは鶏チャンかな?

2020/12/16 23:20  [2342-118]   

 鳥pleさん  

神奈川は私ですね。

名古屋は小学校の6年間住んでました(池下)
数年前も転勤で3年間住んでました(大曽根)

親父の墓も名古屋の平和公園です(笑

2020/12/16 23:31  [2342-120]   

 HEYHOさん  

そーいえば、いってなかったような・・・自分は福岡です。
雪は多くても年に数回しか積もりません・・・積もらなかったことあり。
昔、東京に3年居ましたが、冬のビル風には驚きました。

2020/12/17 19:15  [2342-122]   

 D16GTSさん  

まず、そもそもの確認なんですが添付画像の構成は間違ってないですよね?
で、オスカーチェックVの矢印が空気の流れる方向ですよね?

Eg掛けて油温30度縛りで出発後の3〜40分辺りは、
・とても調子は良いが音は鳴ってる(音源はタービンインレットと思われる)。
・過圧状態からアクセル抜くとバックタービン音が聞こえる

出発後40分を過ぎた辺りから納車時のような症状になる。
・出足が鈍くなる
・2000rpm手前でアクセル踏んでも回転上がらず車が無反応になる。

KTMバルブを只のホースジョイントにすると全ての症状が元に戻る。
・音が止まる
・エアフロ吸気量に変化なし。A/F比も変化なし
・出足が元に戻る
・バックタービン音が聞こえなくなる
・2000rpm手前でアクセル踏んでも回転上がって車が素早く反応する。

ん〜、分からん。

2020/12/20 17:51  [2342-126]   

 鳥pleさん  

本家レスポンスブレードつけてみました。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/10904376/parts.as
px

なかなか良いです(^^)
最近は、ドライブと称して「学習走行」ばかりしてます。相方さんは喜んでます(^^)

>D16GTSさん
不思議な現象ですね。
解決頑張ってください。
油温30度縛りって、そこまで動き出さないってことですか?
私は45度縛りです。冬は大変です(・・;)

2020/12/20 20:49  [2342-128]   

 D16GTSさん  

1.6に10KPaはキツいのか?

2020/12/21 19:16  [2342-129]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん
>で、オスカーチェックVの矢印が空気の流れる方向ですよね?

そのとおりですし、構成図も間違ってないですね。

>・過圧状態からアクセル抜くとバックタービン音が聞こえる

弁の笛吹き音ではなくてホントにバックタービン音だとすると、KTMの方が不調で弁が
温もって一度引っかかってしまうと開かなくなって、ブーストかかったところでアクセル
抜くとその衝撃で開くという、普通ならとても起こり得ないようなことが考えられ
ますが・・・

もしそうだとすると、過給時にはブローバイでクランクケースの圧がかなり上がって
しまい、ブローオフVが開いてもサクションの圧を瞬時に排出仕切れないということかも。
こうなるとオイルゲージが飛んでもおかしくないんですが??・・・

また、ブローバイでクランクケースの圧が高いと、PCVからサージタンクへ結構な量が
吸気されそうで、EGR量追加みたいな感じで低回転トルクが落ちるってのもあり得ますが、
不調時と比べてエアフロ吸気量とA/F比に変化なしというのは ???です・・・

いずれにしても、KTMを外すと不具合がなくなるとのことですので、弁が不良の可能性
が大ですね。どちらの弁が開かなくてもヤバイですし、バックタービン音って尋常じゃ
ないし不調な状態で距離を走るのは止めた方がよいですよ。

と、いうことで次のアクションとしては、クランクケースの減圧状況をモニターしてみる
ってのが順当でしょうね・・・デフィーのバキュームメータは約3万円とお高いですが(汗

>1.6に10KPaはキツいのか?

そんなことはないと思います。
T-REVαは、皆そのくらいですしアルトも-10KPaです。

>鳥pleさん

本家エアフロ騙しでも下はよいみたいですね。
某店のは、ミニコン代が浮くってことですか・・・元々高回転でもノックがなければ
ミニコン噛ましてもノックはでないと・・・
もし、リリーフVをやる場合はミニコンはない方がよさげな気がします。

しかし、エアフロ騙しは始めから減量方向で作ってしまうと、多くの車でミニコンが
不要になって本家では絶対タブーでしょうね(笑

それと、縛りプレイですが、うちは水温40℃です。
ビリオンは、ジグル弁むしってあるせいで冬は余計に時間がかかるように・・・
北海道の-10℃とかだったらいったいどーなるのか???
まあ、奥さん気づいてないし・・・今後も知らんっぷりです(笑

2020/12/21 19:37  [2342-130]   

 鳥pleさん  

>HEYHOさん
>本家エアフロ騙しでも下はよいみたいですね。

なかなか良い感じです。
上も回してみましたが、違和感はなかったのでOKとしました。


>多くの車でミニコンが不要になって本家では絶対タブーでしょうね

シエクルさんは、セット販売を前提にしているでしょうからね。
だから某店も、表立って宣伝はしないのかもしれません(笑


>それと、縛りプレイですが、うちは水温40℃です。

やっぱり皆さん縛りを設けて、暖機をしっかりやられているようですね。
エンジンオンで直ぐバビューンと走り去っていく人を見ると、車が痛々しい感じがします。

2020/12/21 20:53  [2342-132]   

 D16GTSさん  

KTMのPCVを取り外して口で吹いてみると開弁してシューっとなるんですよ。ですが吹き過ぎると「ヴー」と音が鳴ります。コレがタービンインレット辺りから聞こえる音と似ている。あぁコレが犯人か・・・と思いました。取り敢えず分解掃除はしました(と言っても新品ですが)。今度アイドル状態でPCV出口側のホース外してちゃんと通気してるか確認してみます。もちろんオスカーのチェックVもね。

しっかしバックタービン音が「キュンキュンキュルル〜」と聞こえた時にはビビりました。いつもの検証路を走っている時だったので、速攻自宅へ引き返して只のジョイントに差し替えました。今はその状態で走ってます。

>車が痛々しい感じがします。
御意。あれじゃあ車が可愛そう。「人間だって朝起きてスグには走り出せないじゃん」車だってEgだけでなくボディーやサス、タイヤも徐々に暖めてやらんと怪我するじゃん。と私は思います。

>北海道の-10℃とかだったらいったいどーなるのか?
ご存知の通り私はskiにしょっちゅうLevoで出掛けます。宿に泊まった翌日早朝は-10〜-15度位です。まず車に乗り込む辺りの除雪と運転席ドア廻りの除雪をします。Eg掛けます。次に車全体の雪降しをします(この時フロントグリルに積もった雪は放っときます)。解氷スプレーで窓の氷を溶かします。ここまで約10分、Eg全然暖まりません。で、次に陽が差す方向に車を向けます〜暫く放っときます。ってクドクド書きましたが暖房が効き出すまで約20分ですかね。

>クランクケースの減圧状況をモニターしてみる
それしか無いかなぁ〜。Defiの30千円で安心を見れると思えば高くは無いよな〜。んでも錆々の繰り返しだった純正中間パイプをスワップするべくsus304のフルツイン中間パイプ注文しちゃったしなぁ〜銭が・・・ま、今回の減圧は1つ1つ状況を確認/検分して、時間が掛かるだろーけど、やってみます。

>HEYHOさん
ところで私、警固に住んでました。もう20年程前の話です(そん時は建築屋でした)。或るマンション建築のヘルプで長期出張(と言っても10か月程度)。適度に都会、適度に田舎、飯が猛烈に旨い。イイ所です。リタイヤしたら博多、名古屋、札幌、かフィレンツェに住みたいとマジに考えてます。


2020/12/21 23:42  [2342-133]   

みなさんお疲れ様です。

自分もやっと葬儀が終わり、これから徐々に日常を取り戻していくところです。

>HEYHOさん福岡でしたかぁ。正直自分にはなんで、ラジエターのサーモなんて弄るんだろうと意味がさっぱり分かりませんでした。昨日車の温度計は、−17℃でした。

メーカーの凄さは、福岡でも北海道でも、海抜0から山の上まで普通の走るところだと誰かが言っていたのを思い出しました。
北海道なら煤まみれかも。。
福岡仕様のセッティングが出るといいですね。

>デフィ―のバキュームメーター、キラキラしていてつながっていなくてもつける価値あると思います(笑)キラキラ大好きです。

2020/12/22 05:12  [2342-135]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん
>ですが吹き過ぎると「ヴー」と音が鳴ります。

手持ちのを力一杯吹いてみましたが、「シュー」で「ヴー」とは鳴りませんでした。
何処で共鳴してるのか分かりませんが、鳥pleさんのように、出口側のオリフィス
(流路)を拡大するとか、段を丸めてみるとか??

>宿に泊まった翌日早朝は-10〜-15度位です。

東京に居た頃、スキーもちょっと囓ったんですが、上越国際で-15℃のブリザードを
味わったことがあります・・・なんにも見えないし猛烈な風のせいで凍てついて手足の
感覚はなくなるわ・・・このまま続いたら、スキー場でまさかの遭難って感じでした(笑

>ま、今回の減圧は1つ1つ状況を確認/検分して、時間が掛かるだろーけど、やってみます。

日頃は、ジョイントにしておいて気長にやるとよいと思います。

>ところで私、警固に住んでました。

警固ですか、ご存じかもですが近くに稚加榮って大きな生け簀のある料亭があって、
リーズナブルで新鮮、東京の人連れてくにはもってこいですよ。
フィレンツェ・・・マジですかー、一気に高飛び・・・ぜひ、行ってみたいですね(笑

>人力車夫さん

葬儀、たいへんでしたね、ご冥福をお祈りいたします。

>−17℃でした

ふつーに-17℃って・・・想定危機シミュレートしてないとホントに遭難するかもですね。

デフィ―のメーターですが、綺麗だし作りも精度もよいです。
実は、バキームメータ付けた後、危うくブーストメータもポチりそうになりました(笑
バキームメータは、車好き乗せるとガマンしきれずコレなんですかって聞いてきますよ。

2020/12/22 19:17  [2342-137]   

 鳥pleさん  

息で確認したとき、ヴー音は鳴っていました。中の球が震えているような音でした。角度によってだったと思いますが、意外と真横状態では鳴らなかったと思います。
通路を削ったあとは、音が軽減された(無くなったわけではない)と思います。

クルマに付けた状態では、音は大丈夫でした。
使い方が違うので何とも言えませんが。

2020/12/22 22:35  [2342-139]   

>HEYHOさんありがとうございます。
多分>HEYHOさんの葬儀の時よりは、GOTOもギリギリやっていましたら、対応は少しマシだったと思います。が、第3波がきてしまい、また厳しくなりそうです。

今死ぬのは得策ではないと思いますので、みなさん乗り切って生き残りましょうね。

デフィ―のブースト計は、GTRにつけていました。確か2色のライトを選ぶことができて、エンジン始動時はりが跳ね上がって、戻ったような記憶があります。

2020/12/23 18:05  [2342-140]   

 HEYHOさん  

>鳥pleさん
>D16GTSさん

>中の球が震えているような音でした。

今のところの結論としては、KTMは口で吹いた程度でも、2/3の確率で笛吹き音が
出るということですか。

手持ちのをコンプレッサー使って実験してみました・・・ブースト1で開弁しても
ヴー音は出ないですが、1.5にすると出ました・・・結構な音量と振動でヴーって・・・
コレは玉弁が振動してますね。

で、2次側でヴー音がでないのは、ブローバイの流量よりエンジン負圧時のPCVの
流量がずっと小さいからと考えるとよいと思います。

原因としては、玉弁の加工精度ぽいですが、コレを真円に後加工するのは無理・・・
1次側には、T-REV使った方がよいかも・・・反応、流量共に抜群ですし。

2020/12/23 19:59  [2342-141]   

 D16GTSさん  
グランツ

>稚加榮
ランチよく行きました。確か「めんたい」が食べ放題だったよーな記憶が・・・私は、稚加榮・椒房庵のめんたいが好きです。ほんのりと出汁が効いててやさしい上品な味だと思います。

>キロロに来道
だいたい札幌ステイ(定宿はセンチュリー)で、キロロ、国際、テイネあたりまで車(Levoかoutbackをレンタル)で行きます。2年ほど前までは仕事で、苫小牧、白老、室蘭、士別(TOYOTAテストコース)など年8回位は訪道してました。そん時もセンチュリー泊でしたね。

>中の球が震えているような音でした
そうそう、そんな音です。今度バラして、段付き取ったり、リーマーで孔拡大したりしてみます。このオリフィス径だと1次側ブローバイの流量に耐えきれずヴーと鳴って(振動して)しまうよーな感じです。

>T-REV使った方が
くぅ〜、お高い。これは買えんよな〜。何処かに流量多くて極軽圧で開くお値打ちなチェックVないかしら?

グランツ(カッター)と鋏を買いました。このカッター良く切れる。本体と刃にガタつきが無いから使い易い。

2020/12/23 20:36  [2342-142]   

 D16GTSさん  

https://www.amazon.co.jp/T-REV-%CF%8616-
0-05-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%A
F-1103/dp/B00BS1DTRQ/ref=lp_3345740051_1
_1

あれれ密林でT-rev(リードバルブ)だけ売ってる。26千円なら手が出るかも。

2020/12/23 20:45  [2342-143]   

みなさんのところにはメールが届いていますか?
モノタロウが全品10%OFFみたいです。

よーし、必要なもの買ってしまうぞー

ところでみなさんは何をやっているのところなのでしょう?
>HEYHOさんは、サーモを交換し終わったところ?
>D16GTSさんは、クランク減圧でセッティング出しているところ?
>鳥pleさんは、レゾ孔終わって、自分といっしょでリリーフバルブをつけるところ?
・・・であってますか?

2020/12/24 17:33  [2342-144]   

モノタロウ注文分

すべて見積もり・注文を完了しました。

2020/12/24 18:08  [2342-145]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん

稚加榮は常連さんでしたか・・・グルメですね。
中州に支社ありとのことですので、またまたご存じかもですが吉塚うなぎ。
これは、生臭さ皆無の絶品です・・・並んででも食べたくなるオンリーワンで、
今度来られたときにはぜひ・・・

これ食べちゃうと他はうなぎじゃなくなります(笑
養殖なんですが、清流で結構長く育ててよい餌やってるようで清流で釣れた
天然モノより旨いです。

>何処かに流量多くて極軽圧で開くお値打ちなチェックVないかしら?

無いと思います。KTMがナンバーツー(汗
T-REVですが、ステーが別売りでこれまた高かったような。

>人力車夫さん

業者さんは施工OKでしたか?
自分は、やることなくなりました(笑

2020/12/24 19:19  [2342-146]   

 D16GTSさん  

>吉塚うなぎ
櫛田神社の川向うにあるうなぎ屋さんですかね?。支店の連中に連れて行って貰った記憶があります(多分)。因みに支店は博多座の斜め向かいです。私が博多に行くと支店の連中は、いろいろな旨飯所へ連れて行ってくれます。柳川の現場へ行った時には、本吉屋「せいろ蒸し」でした(と思う)。が、プライベートで行く時は高い店には、なかなか行けないので、水だき長野(今や予約必須)、もつ幸辺りですかね。

>ステーが別売りで
ステー必要でなんですか?
KTMのように両ホースに差しただけではダメ?
固定しないと効果半減なんでしょーか?
ホース内径が15mmなので、T-REV本体は16mmニップルが付いたものでイイんでしょーか?(品番1100シリーズ)

>人力車夫さん
リリーフV本体は買いましたか?
新スタッドレス(ミシュランでしたっけ?)の調子は如何?

>みなさんは何をやっているのところなのでしょう?
クランクケース減圧は進行中です。と「毎年防錆スプレーしてもスグ錆びるセンターパイプ」を、sus304のモノに替えるべく某店に注文入れちゃいました。なので、T-REV購入する資金が・・・

>やることなくなりました
角U字座金をアクセルアッシー取付ボルトに割り込ませてみるとか。OBD2にELM327アダプター突っ込んでECUモニタリングしてみるとか。フロントシート取付ボルト同士をアングルで繋いでみるとか。

2020/12/24 22:44  [2342-147]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん
>レゾ孔終わって、自分といっしょでリリーフバルブをつけるところ?

最近ちょこちょこいろいろやっていて、何がどう良くなったかイマイチ頭で理解できなくなっています。最低1000kmぐらいは何もせず走り込みたいところです。
でも、何かやっちゃうかも知れないなぁ^_^;

2020/12/24 23:44  [2342-148]   

ステーってこれですよね?

>HEYHOさん
>業者さんは施工OKでしたか?
>HEYHOさんの指示書は見せていませんが、いまのところは、「ヤルよ」と言ってくれています。

>自分は、やることなくなりました(笑
そうなると自分の場合は、新しい車が欲しくなりますwwwちがいますかー!?
R33もエンジン交換して、タービン交換して、クラッチカーボンにしてなどなど、やることがなくなったら、ちょうど腰も壊れて手放しました。
とっておけば良かったのにとよく言われますが、全く未練ないんですよねー

>D16GTSさん
>リリーフV本体は買いましたか?
昨日、ステーとともに依頼のメールしました。

>新スタッドレス(ミシュランでしたっけ?)の調子は如何?
髭付きでミラーバーン走りましたが、変な癖もなく全く問題ありませでした。夏のハンコックよりも乗り心地もハンドリングも良くて、びっくりしています。

定山渓に泊まられるとのことですが、コロナ事情、すすきのは本当にヤバいのでご注意くださいね。

>鳥pleさん
>最低1000kmぐらいは何もせず走り込みたいところです。
分かります!漏れ対策やって、やったときは「これでいいヤン」と思いました。
が、いまはモアパワーになっています。人間とは、かくも欲望の生き物です(笑)

2020/12/25 05:08  [2342-149]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん
>櫛田神社の川向うにあるうなぎ屋さんですかね?

そーですそれです。
しかし、D16GTSさん、地元民より余程詳しいじゃないですか(笑

うなぎは、吉塚うなぎ>>本吉屋で、自分的には凄い差です。
柳川だと、藩主邸が変身したお花という旅館があって料理だけでもOKです。
ココの「せいろ」も有名ですが、頼むと天然モノ(筑後川)も入れてくれます。

>KTMのように両ホースに差しただけではダメ?

KTMは大丈夫でしょうが、T-REVはでかいのでやかましい検査員が
部品が固定されてないとかいう可能性があります。
まあ、ジョイントに替えて車検に出せばよいだけですし、
それにエンジンカバーがあるので見えなくてOKかもですが(汗

ニップルは16mmの方がよくて、14mmを嵩増しするともげたりします。
T-REVはニップルが短いのが欠点で、ホースも綺麗に切らないといけません。

>角U字座金をアクセルアッシー取付ボルトに割り込ませてみるとか。
>フロントシート取付ボルト同士をアングルで繋いでみるとか。

コレはサッパリイメージできなくて・・・イイことがあるんですか?

当初計画では、エキマニ、I/C加工ってのもありましたが、レゾ穴、ハイグリップタイヤ、
軽量プーリーまでやった時点でさらにレスポンスアップ・・・2.0は窒息度合いが大きい
みたいで特にレゾ穴は結構きました。エキマニ高いしもうイイかなって・・・

>人力車夫さん
>そうなると自分の場合は、新しい車が欲しくなりますwww

いえいえ、2.0はちょっと弄るとコスパ最強です・・・
これ以上の車を望むお金ありませんし、乗り潰しですね(笑

それと、リリーフV取り付けですが、-17℃とかだともう一段ブーストを下げてる
かもですので、取り付け前に実際の値を把握しておいた方がよいですよ。
普通、ECUでブーストの温度補正をしてない車は、冬場は温度低くて吸気の
密度が高いのでブーストは上がる場合が多いのですが・・・

2020/12/25 19:11  [2342-150]   

 D16GTSさん  
クロスメンバもどき

写真はクスコのですが、シートレール前端、後端を鋼材で繋いでしまおうというモノです。いわばクロスメンバもどきですね。

私はこれから計画です。アングルかチャンネルで繋いでやればボディーがも少しシャキッとするかな〜と考えてます。

>人力車夫さん
準備ばっちりですね。あとは実行あるのみ。

2020/12/25 21:15  [2342-151]   

>HEYHOさん
>取り付け前に実際の値を把握しておいた方がよいですよ。
サンドイッチマン風に、「ちょっと何言っているのか?分かりません(笑)」
何をどうすればいいのですか?

参考までに、リリーフバルブは定価7000円ですが、代引き手数料などがはいり10,450円でした(泣)とても1万3千円代ではどうにもなりません。
うーん・・・さすがにステーは自分でなんとかしようかなぁ・・・

>D16GTSさん
新型で雪道の動画出ていました。
https://www.youtube.com/watch?v=jN_XyJJr
jOQ

偉そうに話をしていますが、何の参考になりません。

道民から言えば、こんな雪質は「夏」とほとんど同じなんですよね。変にノロノロ走る方もいますが、たわんだ雪にハンドルとられなければ、何も注意することありません。
来週、実家に帰省するので、本当に怖い道路、みなさんにお見せしますね。

2020/12/26 02:29  [2342-152]   

>HEYHOさん

○次に、SかS#のマニュアルモードにして、一番高いギア比で走れる最低速度
付近からフルスロッルにしてブーストのピーク値と安定値を確認します。
(交通量の少ない高速等でやらないと危ないです)

取り付け前にこれをしろってことですか?

2020/12/26 04:15  [2342-153]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>取り付け前にこれをしろってことですか?

そーです。
2.0は、気温によって設定ブースト値を変えてます・・・何段階かは知りませんが。
気温が低いほど空気の密度は低いので、これは、より多くの空気が吸気されるのと
同じことで、同じブースト値でも気温が低いとパワーアップするってことです。

それを避けるため、0とか10℃の気温が低い時は、ピーク値も安定値も0.1程度
下がるようになってます。
-17℃は経験したことがないので分かりませんけど、ちゃんと確認してこの値を
越えないようにリリーフVを設定した方がよいということです。

ブースト値の確認ですが・・・ニュアルモード固定で、必ず一番高いギアで
なくてもよいですがSなら4、5、6速、S#なら6、7、8速でしょうね・・・
当然、高いギアほどスピードも上がります。

Iモードだと、低ギアで直ぐに高回転になってエンジンに負荷がかかり切らず
ブーストも上がり切らないことがあります。

2020/12/26 10:14  [2342-154]   

 D16GTSさん  

>こんな雪質は「夏」とほとんど同じなんですよね
志賀草津道路、中野から志賀高原へ向かう道ですね(冬季は横手で通行止め)。あそこは勾配も緩いし最も走り易い雪道の1つです。仰る通り雪質も最高に走り易いので、乾燥路と何ら変わりありません。私なら平均60km/hで走ります。ちぃとも怖くありません。下りでもがっつりグリップします。でもdunlopでは60km/hで下れないかな。

2020/12/26 13:36  [2342-155]   

 D16GTSさん  
構成

今の構成は添付図のKTMを只のジョイントに替えただけです。今日ヤボ用で出掛け帰路はいつもの検証路を走りました。走り出してから3〜40分迄は調子イイんですが、その後は
・出足が遅い(納車時のよう)
・4〜50km巡行からアクセル踏むと2000rpm手前で回転上がらず車が無反応。それ以上踏むとドッカンターボ(これも納車時のよう)

原因は
・三叉が真鍮なので、熱いブローバイが流れ込む? いんやタービンはもっと熱いはず。
・オスカーが悪さをしている? いんやオスカー外しても同症状。
・1次側出口からタービンインレットまでのチューブ距離が長い? んなバカな。
・中華キャッチ缶で漏れてる? 或いは吸い込んでいる?
・クランクケースの圧力状態変化でオスカーが開閉を繰り返してる? なら逆向きにしてみよう。

ま、1つ1つ原因と思われる所を潰していきます。この状態ではKTMの代わりにT-REV付けても「猫に小判」でしょう。

2020/12/26 17:20  [2342-156]   

>HEYHOさん
もちろん了解ですが、オバーシュートしたら制御が入ると言われていませんでたっけ?
結構、つまみの回転数によっては、エンジンやCVTにヤバイ事態もあるのですか?

天気は、こんな感じなので、しばらくプラスは無理です。

>D16GTSさん
何だか分かりませんが、自分なら叫びたくなりそうな、状況にあるような・・・
自分は全く分かりませんが、>HEYHOさんも、アドバイスできないくらいな状況なのでしょうか?

明日から、親の安否確認にでます。返信のレスポンス下がると思いますが、いろいろな路面写真であげますね。

2020/12/27 07:09  [2342-157]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん

ただのジョイントでもその症状がでるということは、1次側の何処かで空気漏れ
(何処かに穴が開いた状態)してる可能性が高いと思います。
KTMをジョイントにしてしまえば、オスカーは詰まろうがどちらを向いてようが
関係ありませんし。

直ぐに確かめるべきは、1次側のラインでキャッチタンク等何処かで漏れてないか
くらいでしょうね・・・コレだとエアフロを通らない空気が結構入るってことに
なるので燃調も狂うでしょうが、十分に温もってから発生するってのが??です。
サクションへの接続口がガパガパで温もったら漏れるとか??

もしコレでなければ、そもそも、その症状はエアフロ騙し投入でクリアーできた
ということですので、原因はブローバイ経路関連ではなくて燃調関連の可能性が
高いかもですね。

>人力車夫さん

昔は、ブーストの設定目標値より上がってしまうことをオーバーシュートと呼んで
ましたが、現在はわざとブーストの山を作ってこのピーク値も含めて制御してます。
ベンツ等は、この山のことをオーバーブーストと呼んでるようです。

昨日は、外せない用事があって県境越えして熊本に行ったら、なんと15℃でした。

2020/12/27 09:28  [2342-158]   

 D16GTSさん  
拡大してね

2次側出口からキャッチ缶へ繋いでるkinokuniの内径10mmホースですが、2次側出口から約600mm(ホース全長の約半分)ほどオイルまみれになってました。そう、コップに冷たい飲み物を注いだ後にコップが汗かいたよーな状態でオイル漏れしてました。

このホース装着前にコンプレッサー(と言ってもタイヤの空気入れ)で吹いた時には漏れはなかったんですが、暖まると漏れるのか? ま、kinokuni10mmホースが余っていたので交換しました。暫く様子を見てみよーと思います。もし再度オイル漏れするよーならkinokuniホース全とっかえです。

ホース全とっかえになれば次のホース選定に悩まなければならん。今の所パッと思いつくのはモノタロで売ってるシリコンかな?

でね、ついでにね、2次側KTMを掃除して口で吹いてみたのよ。そしたらほぼ抵抗なくシューっと抜ける。バネがイイ感じでヘタってるんですね。と、これからは、ほぼ毎週遠出が続きますので1次側はノーマルに戻しました。俊敏なVM4に戻りました。

って事で私のLevo弄りはGW開けまで冬眠です(月1くらいは弄れるかな?)。

ところで添付写真。これはリアフェンダーですが、写真拡大するとバンパー側に小さなオバフェンもどきが付いてるのが見えると思います。コレはハミタイ対策です。ってのは嘘で、フェンダーアーチフィンと言って86&BRZ用の純正opです。商品の能書きは、どーでもイイんですが安いので付けてみました。


2020/12/28 17:40  [2342-159]   

みなさん、小休止のようですね。
確かに冬に作業は、鬼門かもしれません。

>D16GTSさんは、いつ来道されるのですか?
31日から本州では、大雪のようです。
>HEYHOさんの地方でも大雪みたいです。
どこでお正月を迎えられても、気をつけてお過ごしください。

因みに300キロ走って移動して実家に入ったのですが、すべて舗装路面が出ていました。
温暖化の為か、雪はどこも少ないです。キロロは人口降雪機があるので大丈夫だと思います。
写真をアップできなくて残念です。滑る路面の写真は、取れ高が上がり次第アップします。

みなさん良いお年を!!

2020/12/29 16:29  [2342-160]   

 鳥pleさん  

頭を整理するために、何もせず最低1000km走り込み。。。

とりあえず、昨日400km(高速100km、下道300km)走ってきました。
普通なら「アレ〜?前に進まないぁ」ってシュチュエーションが何度もあるところですが、それがほぼありませんでした。
一般車についてダラダラ走る山坂道でも違和感なく走れました。
何がどれほど効いているのかわかりませんが、お陰さまで私のチンタラ走りにも耐えられるほどの低速域に改善されているようです。

燃費は満タン法で、13.5km/l
ロングドライブでは多少良くなっています。
街乗りでも特に悪化は見られません。

で結局1000km走る前に、余りモノで最後のイジりをしてしまいました。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/6159462/note.aspx



いろいろありがとうございました。
良いお年を!

2020/12/30 23:00  [2342-161]   

 HEYHOさん  

皆さん、明けましておめでとうございます。
初詣も憚られるし・・・暇です。

ということで、新年早々恐縮ですがオカルト技のネタです・・・
鳥pleさんからアーシングのお話があったもので(汗
まあ、人によって、効果の幅が大きく違ったりしますが、やることが無くなった
方、遊びとして暇つぶしにはよいかも。

ちなみに、よく効く人だと燃費までよくなることもあります。
その原理は、正に「気」のせいみたいな感じで・・・まあ、SEVといっしょですが、
違うところは、胡散臭さのない由緒ただしい「気」を活用したってところです(笑

アーシングで効果を感じる方なら効果ありでしょうし、SEV等々の波動グッズより
強力です。特に、オーディオの音もよくなったりします。

◎やり方
〇まず、32M程度の安いSDカードを用意します。
www.amazon.co.jp/dp/B01FW2XG5G

〇曹洞宗の般若心経CD「お経/般若心経 父母恩重経 観音経 延命十句観音経
信徒勤行」を用意します。
www.amazon.co.jp/dp/B002OXANHQ

〇高千穂天岩戸神社天安河原横の岩戸川(パワースポット)の動画を用意します。
(縁側には動画は貼れないみたいなので、本家の方2021/1/2に貼っておきます)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23718309/#tab


〇↑のSDカードに↑のCDと↑のパワースポット動画のデータを半分づつ程度、
目一杯コピーします。
ちなみに、このCDが録音された永平寺もパワースポットといわれてます。

〇で、使い方ですが、適当にところにSDを張り付けてセメダインスーパーXで
コートするけだけです。(↑の写真はダンパーに処置)
セメダイン、は柔らかいので後からカッターで剥がせます。
www.amazon.co.jp/dp/B000W9FWE8

〇ハンダ付けができる人はU字端子にSDの電極全部をハンダづけして、SD部分を
セメダインでコートします。こうしてできたU字端子をバッテリー端子(↑写真)や
高性能化したい機器の電源線に噛ませます。
https://www.monotaro.com/g/02955786/

導電性があるモノに対しては、導通を取った方が効果が大きくなります。
どうも、「気」は素粒子やエネルギーを媒介にしてるようで、電子で繋がると
効果倍増です。その他、放射線、熱、振動、音波等、動きのあるもので活性化する
ようです。帯電は逆に「気」の活性を停滞させるようです・・・アーシング(笑

まあ、現在の科学では説明不可の訳の分からない「気」のせいみたいな話ですので、
あくまで強力な「お守り」程度の遊びとして捉えてください。

2021/1/2 15:23  [2342-162]   

モノタロウ

>HEYHOさん
今年もよろしくお願いします。

親の安否確認から無事戻りました( ^^) _旦~~
北海道縦断していきましたが、雪、ほとんど道路にありませんでした。

というのは言い過ぎですが、豪雪地帯出身の自分としては、そんな感じです。
夏より早い時間で帰ってきました。

動画ありがとうございました。
どこかの板で動画なんてやらない・・・なんて言われていたような気がしていたので、凄く感謝です。
のどかな清流ですね。お返しにこちらもと探しましたが、冬なので荒野のような風景ばかりです。
でも、お返しに何かそちらにはなさそうなものを考えてアップします。

この板あと少しで終わります。動画アップできないとか、100で終わるとか、返信者名をコピペしなければならないとか、不便なことばかりです。
スバリストの方々に、厄介払いされただけでした。
いっそ戻ってやろうかとも思いましたが・・・あっちはこんな悪口とか言えないので、やっぱりこっちでいいかと思う今日この頃です。

悪口と言えば、帰り道に新型レヴォみました。雪道不慣れなのか慣らしなのかしりませんが、法定速度70キロの道路で50キロくらいで走っていました。黙って左にどけろやって感じと・・・
サイドのプレスライン?が自分たちのレヴォを、ちょうど上から押しつぶしたようで恰好悪いというか気持ち悪いというのがファーストインプレッションでした。

あと板分けもあまり意味がないことも、理解しましたので、雑談板に統合しますね。

そしてそしてモノタロウ来ました。

2021/1/3 08:28  [2342-163]   

で、本題です。
>鳥pleさん
レゾ孔、フル過給しないで、低速が欲しい人には良かったみたいでよかったです。
ターボの限界で、いろいろな回答ありますが、よい解だと自分は持っています(車いじりに正解はない!?)。
それにしても素敵なブログですね。自分は、遠い昔のミンカラで、意見を書くことができていた時代に、荒れまっくてからほとんど見るだけになってしまいました。

>HEYHOさん
アーシングの話ありがとうございます。
自分は、音響でよく線を変えたり、マイナス接点を見直したりしてました。

とりわけヒューズ交換にハマりました。1個1000円くらいのヒューズに変えていくというものです。試されたことありますか?
確かに音がクリアになったり、アクセルが軽くなったりと効果を感じましたが、やはりプラシーボの域を出ていないのかな?
・・・と、どのような車でもソニックデザイン+アルパイン外付けアンプで安定的な音を手に入れた自分は、そのように思っています。

2021/1/3 08:57  [2342-164]   

 D16GTSさん  

久々に遠出をしました。行先はココhttp://www.oze-iwakura.co.jp/ski/
道中の高速ではいつものように80〜90km巡行。でソコから追い越し車線に出てジワリとアクセル踏んでも分厚いトルク感で車がグイグイ前にでる。とても運転し易い。料金所ではETCゲート通ると同時にアクセル強めに踏むと、メーター振り切るよーな凄んごい加速であっちゅー間に一発免停速度域に。ログを見てみたら約2000rpmで1.1の過給が掛かってました。ソレノイド遅開って凄んごいわ。

2021/1/6 20:30  [2342-171]   

>D16GTSさん
今年もよろしくお願いします。
関東圏、大変ですね。お見舞い申し上げます。

さて、この板も残りわずかです。
下記のURLにシフトしていますので、良かったらそちらに移動お願いします。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-165/


レヴォの調子もいいようで、良かったです。
スキーの調子は、いかがですか?

自分も昨日、やっとステーの会社から連絡がきました。

参考までに・・・わが地域、自分でやらないとすると・・・
リリーフバルブが、送料・代引き手数料込み11,000円
ステーが込み込み3,300円だそうです。
モノタロウが約6,000円
工賃が多分10,000円とすると>D16GTSさんの金額の3倍になりそうです。

2021/1/7 04:20  [2342-172]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ターボの本懐
ターボの本懐をお気に入り登録
運営者:
人力車夫さん
設立日:
2020年11月19日
  • 注目度:

    79(お気に入り登録数:2件)

  1. 1HEYHO
  2. 2D16GTS
  3. 3鳥ple
  4. 4BREGUET
  5. 5toochin
  6. 6柊 朱音

該当掲示板はありません

ページの先頭へ