縁側 > 自動車 > ターボの本懐
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=22439081/#tab

「ターボの限界」板からのスピンオフからの・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23610192/#tab

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23718309/#tab

・・・からの縁側です。

レヴォーグのターボ関係(特に直噴)を中心に、チューニングについてお話しませんか?
題名のとおりターボの技術的(新機軸的)な話もうれしいです。
アフターパーツ・メンテナンスは、どのようなものをチョイスしていますか?

※本懐とは、もとから抱いている願い。本来の希望。

  • ターボの本懐の掲示板
  • ターボの本懐の伝言板
  • ターボの本懐の投稿画像
ターボの本懐の掲示板に
ターボの本懐の掲示板に新規書き込み

既存の板は、特に思いのある時のスペシャルトピックとして、これからのお話は統合していきませんか
【報】過給漏れ対策やってみた?かーらーの、統合雑談板です。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/#
2342-24

2021/1/3 09:02  [2342-165]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん

「【報】過給漏れ対策やってみた」は、いっぱいみたいなのでこちらに・・・

>親の安否確認から無事戻りました( ^^) _旦~~

元日は、自分も実家におせちを配ってきました・・・年寄はコロナにビビり過ぎて
全く動く気なし。
しかし、明日から仕事かあー・・・全然実感が湧きませんね(笑

>試されたことありますか?

そういうことならイヤというほど・・・ヒューズやケーブルの違いが分かる人なら、
まず間違いないでしょうからSDカードはやってみられる価値大ですよ。
効果的には、数十まんえんのケーブルより上です(笑

バッテリーの端子だけではなく、アンプ電源端子、スピーカー端子にも使えますし。

ハンダ付けをやったことない場合は、クリームハンダを塗ってヒートガンで溶かすと
よいですが、ヒートガンがない場合はオーブントースターのマックス温度でもOKです。
www.amazon.co.jp/dp/B08LZGR5K6

トースターでやる場合は、SDの電極とU字端子に爪楊枝等でクリームハンダを
塗って小さな薄手のお皿に乗せて、十分に熱したオーブンに放り込むだけです。
ハンダが融けたら、お皿ごと取り出して素早くドライヤー(冷風)で冷やします。

あまり長ことSDに高温をかけてるとICが劣化するので注意です。
まずは、U字端子どおしでクリームハンダの練習をやってみるとよいでしょう。

それと、ターボの本懐に貼った岩戸川は画像粗すぎなので↓にアップロードしました。

https://firestorage.jp/download/f9a61ca2
934859d3805cff7dfe41f5f3b127ce9a

ダウンロードパスワード 6bknftqc

2021/1/3 15:27  [2342-166]   

 鳥pleさん  

皆さま、あけましておめでとうございます。

>HEYHOさん
「気」の話、面白いですね。「般若心経」は流石に真似できませんが(笑
年末年始は「気のせい」なことばかりやっていました。純正アース強化、ボンネットアース、マフラーハンガーアルミテープ貼り。
動力性能的には、まさに気のせいレベルの変化だったように思いますが、一番変わったのはオーディオの音でした。と言っても私にとってはあまり好みでないほうへの変化でした(オーディオ全然詳しくありませんが)。
今度見直してみようと思います。


>人力車夫さん
結局、年末年始6日間で1300q走りました。
レゾ孔も含めいろいろやってみて、ホントに低速域が乗りやすいクルマになったと思います。
ジンワリ発進も良い感じ。踏めば過給の掛りも早く気持ちよく加速してくれます。
急な坂道での無過給域のトルク不足は感じますが、所詮は1600tなのでまあ仕方ないかなと。

>法定速度70キロの道路で50キロくらいで走っていました。黙って左にどけろやって感じと・・・
良ーくわかります!
私もあまり踏まないほうですが、それは加減速が穏やかなだけでスピード自体は一般の流れを乱さない&空いてる道ならそこそこハイペースです。逆にゆっくり走りたいときはホイホイと後続車に道を譲ります。峠の下りでチャリに道を譲ったこともあります(笑
とにかく周りをよく見て運転してほしいものですね!

2021/1/4 10:26  [2342-167]   

 HEYHOさん  

>鳥pleさん
>「般若心経」は流石に真似できませんが(笑

般若心経は、世界の最強真理ぽいです・・・といっても、無宗教の自分も最初は気色が
悪かったですが、SDにシュレディンガ−方程式(同じく真理系ぽい)を目一杯入れても
音はよくなります。SDには様々な情報(名画、宗教曲etc)を入れてみましたが・・・

般若心経CD >> 般若心経(文字)> シュレディンガ− > 元素周期律 >>> e=mc^2
(アインシュタインは変化なし)でした・・・世界の名画なんかでも音は変わりますが
キツくなったりボケボケになったり・・・面白いでしょう(笑

これまた昔の話ですが、当時大ヒットしてたハイエンドSpケーブル@50まんえん位を
借りたことがあります。聞いてみると、テローンとした甘―い音になって驚きました。
Spから出てくる音波を周波数解析してもなんにも変わらないんですがねー

コレは、水みたいな液体を充填したホースの中に塩ビ被服線入れただけのモノで、
この液体、「ルルドの水」とかに代表される聖水みたいな、いわゆる波動水ってことで
波動グッズの一種ですね・・・しかも、シールが雑だと数年で蒸発しちゃうという・・・

こんな感じで、オーディオは「気」のせいで音がコロコロ変わる恐ろしい世界なので、
こんなモノでも評論家の評価がよければまかり通るってことです・・・
まあ、楽器の世界も似たようなものというか、金額的にはもっと凄いですが(汗

しかし、「気」を意識しようがしまいが、モアベターを目指すとココに踏み込まざるを
得ないと・・・ヒューズ取っ替え引っ替えなんてのも正にコレです(笑

で、さらにヤバいのが、「気」のせいなのに別に音だけではなく味や視覚等々人の
五感全てに影響を与えるつーことです。
まあ、耳が一番高感度みたいですが、車の乗り味にも・・・

で、気功師なんてのは、「気」を直に感じてその善し悪しが判断できるとかなので、
そうなれば手っ取り早いと少し鍛錬に励みましたが、全然ダメでした(笑
クオリアってのは一体なんなんでしょうかねー???

2021/1/4 19:31  [2342-168]   

みなさんお疲れ様です。

>HEYHOさん・・・話が少し怖いです(笑)

SDカード、イメージつきません。
が、最近熊ごろうお兄さんが好きなので、ハンダにはとても興味があるところでした。
https://www.youtube.com/results?search_q
uery=%E7%86%8A%E4%BA%94%E9%83%8E%E3%81%8
A%E5%85%84%E3%81%95%E3%82%93

調べてやってみます!(^^)!

改めて動画ありがとうございました。きれいですね。
お礼?の動画、昨日、撮ってきましたのでそのうちにアップします。
サムネ代わりの写真みてください。
販売店のシールだったり、意外と特定できるものって写りますね((+_+))

>鳥pleさん
低速の加給不足に気づける>鳥pleさんですから、素敵な運転するんでしょうね。
70キロの路線を50キロで走っていた人は、80キロの追い越し車線になると90キロになります。
必ずと言って、そうなんですよね(苛)

街中で法定速度以下で走っているおじいちゃんは、必ず赤信号で左折していきます。
必ずと言って、そうなんです。

2021/1/4 19:37  [2342-169]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>HEYHOさん・・・話が少し怖いです(笑)

確かに、未知なモノは怖いですが、お経なんて古来から身近なものですし。
実際、お経のSDカードが入ったお守りだってありますよ(笑

それに世の中、意外と「気のせい」で動いてるようなものかもですしねー
景気、運気、やる気、元気、嫌気、病気・・・

2021/1/5 18:57  [2342-170]   

>HEYHOさん
>それに世の中、意外と「気のせい」で動いてるようなものかもですしねー
そう言う意味では、最近は、悪い気で満ちているかもです。

飲食店ばかり取り沙汰されてますが、大学生もとてもかわいそうです。
苦労して、折角入学したのに・・・
声だせないでしょうから、マスコミもスルー。本当にマスコミって声の出せない弱者には不公平です(怒)

動画、>HEYHOさんと同様にfirestoregeというところでやろうと思っていますが、無料登録でよかったですか?良かったら教えて下さい。

話変わって、みなさん、新型とは試乗や目撃で遭遇されたのでしょうか?
みなさんの切り口で、感想などをお聞き出来たらうれしいです。

2021/1/7 05:28  [2342-173]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>最近は、悪い気で満ちているかもです。

まあ、それぞれが、明るく明日に希望をもって・・・を実践して行くしかなさそうな
感じがします。マスコミも不安を煽ってばかりな感じで、ホントに幻滅です(汗

>無料登録でよかったですか?

それでOKです。価格コムはアップすると圧縮がかかるみたいですね。

>感想などをお聞き出来たらうれしいです。

1.8は、ラグも改善されてないっぽくて試乗する気も失せました。
もし、2.4が出れば買えなくても乗ってみるでしょうね(笑

2021/1/7 19:02  [2342-174]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん
>新型レヴォーグ

何台か見てますし、先日コンビニ駐車場で隣でした。
まだまだ今のレヴォーグに乗り続けるので、正直新型には興味なしです。
興味ないと言うか、たとえ超高性能であっても買えないので(^^;
顔は好きではありませんが、見慣れてくるとカッコ良く見えてくるんですかねー?

2021/1/7 23:46  [2342-175]   

みなさん、お疲れ様です。
新車の感想ありがとうございました。
聞いてどうすんの?という話ではありますが、あまり興味が湧かないという点ではいっしょだったなと確認させてもらいました。

いつも思いますが、本板で購入もせずに答えてる人たちって、心臓に毛ですね。
ユーチューブなら再生数で収益ありみたいですが、たいしたことを言えなくても書き込みって、何かメリットあるんでしょうか?

>HEYHOさんこんなニュースが上がっていました。ご自愛ください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbac7f
aff7a5307dc4a64705f721b2c00863392b

因みにこちらもやっと?1mくらい一気に降りまして、筋肉痛です。

で、こんなものがとどきました( ^^) _旦~~

2021/1/9 05:17  [2342-176]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>因みにこちらもやっと?1mくらい一気に降りまして、筋肉痛です。

雪かきってたいへんそうですね・・・こちらでは経験値なしです(笑
そんな感じなので、福岡は滅法雪に弱いです。
気象台発表、積雪5cmで鉄道も止まって全面交通マヒします。

現在、都市部は2 cmなので鉄道も動てるし高速が止まったくらいで、
大したことはありませんが、皆さん、慣れないので超ノロノロ運転です。
そんな中、無茶なS4が居て笑いました。

2021/1/9 10:20  [2342-177]   

 D16GTSさん  

あらま、届きましたねリリーフV。イモネジが2ヶ所ありますがココ漏れるらしいのでシールテープ巻いて締め直した方がイイらしいです。

2021/1/9 15:46  [2342-178]   

>D16GTSさん
芋ネジ?
そして、また、なんか来ました。
> HEYHOさん
>無茶なS4・・・気になります。
どんなおいたをしたのですか?
まあ、滅多に降らない雪なので、テンション上がるのも分かる気はします('ω')ノ

2021/1/11 15:43  [2342-179]   

https://www.youtube.com/watch?v=0MfjvpAB
rso

で、これからやろうとしていることは、1分40秒くらいの出てくる部品と部品の間にリリーフバルブをつけるということで良かったでしょうか?

散々説明してもらっているのに動画がないと分からない。困ったもんです!
この件、すみません。

2021/1/11 15:58  [2342-180]   

 D16GTSさん  

乗って来ました新型Levo。ヤボ用の帰り道、Dへ寄りました。乗ってく? と聞かれたので乗って来ました。街中を10分ほど走っただけですが以下感想。

乗ったのはGT-H EX。
・ノーマルVM4と比べれば少し低速トルクup。で、私のVM4と比べると全体的に車が重く感じられ(高ギア比なのか?)BOVは漏れ漏れ。NA領域でも私のVM4の方が遥かに俊敏。
・BODYは流石にガッチリしている。路面凸凹を巧くいなして乗り心地よいが、高速や峠では、どーだろう?
・車内がとっても静か
・ワイパーがフラットワイパー
・電動開閉リアハッチが便利
・フロアトンネルがデカい。何処ぞのスーパーカーみたいだ。
・フロントの入りはノーマルVM4と同等。Wピニオンギアの恩恵はどこ?
ざっとこんな感じです。ま、今度札幌行ったらレンタカーで乗るでしょーから、高速や峠でどんな感じかは、その時に分かるでしょう。
今日の結論。仮に資金が潤沢にあって買い替え可能だとしても私は買わない。

>芋ネジ
写真左下に写ってるボルトです。つまり盲目蓋。

>また、なんか来ました
これはリリーフVを取付ける際のステーですね。バリが見えるので4辺4角バリ取りした方が良さそーですね。

>1分40秒くらいの出てくる部品と部品の間に
リリーフVをカマす所はHEYHOさんがupされたhttps://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/p
icture/detail/ThreadID=2342-24/ImageID=2
342-20/
です。このホース撤去してリリーフVカマします。

2021/1/11 17:14  [2342-181]   

 D16GTSさん  

三叉の右側白ホースはチャンバーなので無視して下さい。
タービン側から出てる白ホースをリリーフV(in)へ繋ぐ〜リリーフV(out)から三叉左側へ白ホースを繋ぐ。因みにコノ写真は右前輪側から撮ったものです。

2021/1/11 17:39  [2342-182]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>まあ、滅多に降らない雪なので、テンション上がるのも分かる気はします('ω')ノ

まさに、そのおりです。
ドリフトの心得があるのは間違いないですが、ぶっかるかもの相手が居るような
シチュエーションでやっちゃうかという(笑

>D16GTSさん

1.8試乗したですか・・・しかし、予想どおりですね(汗

2021/1/11 18:43  [2342-183]   

>D16GTSさん
画像助かります。

車を工場に持っていくと、どこにつなぐの?どこなの?どうするの?と質問ぜめにされます。
工場の人もなんとなく言っていることは分かるけど、レヴォの詳細については分からないということでしょう。

それだけ>HEYHOさんのチューンナップは、特別な気がします。
自分たちにはアンチが多いと仰っていましたが、>HEYHOさんの場合は、理解できない方が多いのからではないでしょうか?

そんな中の>D16GTSさんや鳥pleさんのような理解者は、宝ですね。

人混みでドリフト。。お釣りがきたら怖そうですね。事故がなくて良かった。

2021/1/12 18:07  [2342-184]   

>D16GTSさん

新型試乗記ありがとうございました。
すでに電化製品ですね。価値はアイサイトのみ。それにしたって生命保険と一緒で、死にかけないと恩恵に預かれないもの。
価値があるのか?ないのか?よく分かりません。

分かりませんが、コロナが落ち着いたら、自分も試乗したいです。
絶対買いませんけど。。

2021/1/12 18:14  [2342-185]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>HEYHOさんのチューンナップは、特別な気がします。

そんなに、スペシャルなことをやってるわけではないですし、れっきとした理屈に
基づいたもので決して「気」のせいではないですよー(笑
プロじゃなくても、アンダーカバー外してアップした写真と見比べると
分かりますし・・・タービン等の現物みてないと不安なだけかと。

>人混みでドリフト。。

いえ、そこまでないです。
寒いので人なんて皆無でぽつぽつ車が居るだけでしたが、路面の氷方によっては
どこまで滑るか予想外のことも多いし急に止まれないですからね。
最初、またWRXSTIだろと思いましたが、走り去るの見たらS4でした(笑

2021/1/12 19:03  [2342-186]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん

>すでに電化製品ですね
↑笑いました。

スバル乗りの人達ってクルマ好きってイメージかあったので、ココの掲示板のようなネタは食いつきまくりのような気がしますが、全然そうじゃないってことがわかりました。
私は前車レガシィB4からスバルになりましたが、みんカラ等見ていてビックリしたのは、スバル乗りってDラーが大好きなんですよねー。何でもDラーに付けてもらったり。。。とか。
ビックリでした。

私の中のDラーは、敷居が高くて行ってはいけないところ。
昔のイメージなんでしょうか?

あと、自分の付けたパーツをやたらと褒めまくる人が多い。
アフターパーツなんて、良くなることばかりじゃないですよね?
ニワカが多いってことかもしれません。

って、自分もスバル乗りですが(笑

2021/1/12 20:53  [2342-187]   

 D16GTSさん  

>アンチが多いと仰っていましたが
あらま、そーなんですか。何故アンチが多いのでしょう? とっても理にかなってるし体感やログでも明らかなのに。不感症なんですかね?。「アンチの理由を具体的かつ工学的に述べ。話はそれからだ」と思います。

>HEYHOさんのチューンナップは、特別な気がします
ですね。純正2次側PCVが漏れるって、どーしたら気付きます? 私なら絶対に気付かない。ソレノイド遅開も言われれば「理にかなってるな」と思いますが、私なら具体的な方法が思いつかない。自論で「知識は、勉強や実践をすれば身に付く。だが知恵はそーではない」。またどこぞの誰かが言ってた「知識は人を遠ざける事もあるが、知恵は人を惹き付ける」って事なんだと思います。

でね、BOV交換は誰もがヤルとしても「2次側漏れ対策(oilキャッチ缶付き)とソレノイド遅開とクランクケース減圧」は爆売れしますよ。どこぞの賢いショップがコレを聞き付けたら飛び付くでしょーね。そして高額な自店メニューにする事でしょう。ショップが飛び付く前に特許取りましょうか。協力します。

>すでに電化製品ですね
御意。ハイテク電化製品ですね。走るipadと言ってもイイでしょう。慣れればタッチスクリーンも便利なんでしょーが、不便な所を解消したい時に、その制御がタッチスクリーンだったら、どーするん? 全く思いつかない。

>私の中のDラーは、敷居が高くて行ってはいけないところ
御意。敷居も高けりゃ値段も高い。おまけに時間も掛かる。subaruに限らずDには、どーしてもの必要時以外あまり近寄りたく無い所です。

>って、自分もスバル乗りですが
私はVM4が初めてのsubaruです。VM4やVMGは4WDと言えど氷雪路にはあまり向かない車ですが、私が購入決心したのはyoutube(北米深雪画像)ですね。WRXやFroresterの動画だったんですが、タイヤががまるまる雪に埋まってる状態からの脱出や、スタックした大型車を牽引し引張り出すもの、他のどの4WDも登れない砂スリッピーな登り坂を余裕で登りきったのがsubaru。Levoも同等と思ったんです(が後で勘違いと気付く)。と、妻の叔父がSIA(Subaru of Indiana Automotive)の元社長だった事ですかね。

>あと、自分の付けたパーツをやたらと褒めまくる人が多い
う〜ん、例えばクールアエインテークなる商品は、殆どまやかしですよね。それ程度で水温が下がるのは誤差範囲でしょうし(現物で試してログ採りました)。で、クールアエインテーク装着で何度水温が下がったの? ログ採ってないの? 水温下げたいなら外気の効率的な導入も大事だがサーモ交換には考えが及ばないの? と「自分の付けたパーツをやたらと褒めまくる人」に聞きたい。だが気付かないんでしょーね?
「野には、さても化け物が多い」って事なんでしょーか?

2021/1/13 01:11  [2342-188]   

いやいや、福岡まで宣言が出てしまいました。

驚きの一言ですが、冬の夜長、車談議に粋に花を咲かせたいものです(笑)

>HEYHOさんの>そんなに、スペシャルなことをやってるわけではないですし・・・
確かに、知識が無いながら、ランエボにもついていたしスペシャルではないけど、普通の特別といいますか・・・信号の変わりかけの交差点手前で、止まるかどうするか判断して、行こうとなった時の加速力。素直にありがたいですね。

>みんカラ等見ていてビックリしたのは、スバル乗りってDラーが大好きなんですよねー。何でもDラーに付けてもらったり。。。とか。
言われてみればほんとだ(*´ω`*)
必ず、Dラーに行けって言ってる。。

自分もというか、我が家にスバルが来たのが、レヴォが初めてです。
コンピュータチューン等しないことになったので、差額でホイールが欲しくなっております。
>D16GTSさん、もう一度ホイールの写真アップしてもらえないでしょうか?

2021/1/13 18:51  [2342-189]   

 HEYHOさん  

>鳥pleさん
>スバル乗りの人達ってクルマ好きってイメージかあったので、

それは、もう日本昔話かと・・・CM見てたらお分かりでしょう。
逆に、未だに高コストな水平対向で頑張ってるのが不思議なんですよねー(笑
特にレヴォ乗りは、ベンツやBMWがお高いからってのが多いと思いますよ。

>昔のイメージなんでしょうか?

自分もそーなんですが、今のスバルのDは結構ユルいみたいで社外マフラーだって
付けてくれたりするらしいです。

>D16GTSさん
>純正2次側PCVが漏れるって、どーしたら気付きます?

これは、納入時からブーストピークが不安定の上、立ち上がりも遅すぎて全然300PSの
実感がないもんで、クレーム入れたら・・・呆れたことに原因不明ですって(笑

「おいおい、なんですとー」ってことで、疑わしい所をこちらから提示して一つ一つ
潰してねって、Dに色々とやってもらった結果です・・・
スバル本体のお助けゼロのせいでDの解析力低すぎですが、頑張ってくれました。

各種バルブやI/Cの漏れチェックも全部検討したので、PCVやBOVの漏れについても
スバルには報告行ってるハズなんですが・・・新型でも改善されてないっぽいと・・・
まあ、その過程で立ち上がりはよくなりましたが、結局、ブーストピーク不安定の犯人は
タービンでした。

>ショップが飛び付く前に特許取りましょうか。協力します。

リリーフVについては取ろうと思えば取れるでしょうが、そんなに大したものでも
ないのでご自由にって思ってます。
ネットで晒してるし、既に公知の事実化したつもりということで(笑

クランクケース減圧は、既にT-REVが取ってますし、ふつーの圧力制御回路なので
よく成立したなと思いますが、ココで上げてるのはその改良版で・・・
エアフロ通さない余計な外気が入らないってことです。

まあ、ポート噴射ならエアフロ騙し効果で少しトルクアップする場合もあるかもですが、
PCVの流量によっては、アイドルが不安定になる場合だって想定されますし・・・

>外気の効率的な導入も大事だがサーモ交換には考えが及ばないの?

コレ、水温が下がったところで比べると効果があったので、サーモ替えてみましたが
学習が進むと効果倍増しますね(笑

>人力車夫さん
>いやいや、福岡まで宣言が出てしまいました。

うーん、まーた在宅ワーク復活かー

2021/1/13 19:39  [2342-190]   

 D16GTSさん  
weds TC105X

>人力車夫さん
コレ(weds TC105X)の事?
http://wedssport.jp/products/tc105x.html
?_ga=2.107191620.737319481.1600492544-16
48772343.1600492544

2021/1/13 20:38  [2342-191]   

 D16GTSさん  

>人力車夫さん
105が好みなら新発売のSA-99Rも良さげかも。

2021/1/13 23:58  [2342-192]   

お疲れ様です。
非常事態宣言、みなさんは、どのような1日だったでしょうか?
北海道も1週間で1300人超えたら要請するみたいです。

>>ショップが飛び付く前に特許取りましょうか。協力します。
こんな効果のあるチューニング、メニューにしているショップはないのでしょうか?

>D16GTSさん
>コレ(weds TC105X)の事?
これです。よさげだなぁと思ったのですが、18インチマックスでした。
現在19インチ履いているので、19インチが希望なんです。

持論ですが、ホイールの見た目と乗り心地19インチが一番です。
20インチだと高いし、乗り心地がシビアになるし、18インチでは物足りなく感じてしまいます。
レヴォって、着やせじゃないけど、小さく見えませんか?

2021/1/14 17:44  [2342-193]   

 D16GTSさん  

>非常事態宣言、みなさんは、どのような1日だったでしょうか?
東京はブラック企業が多いですね。だって毎日満員電車ですもん(そりゃ毎日何千人も罹患者が出るハズだわ)。弊社も毎日通常出勤で何の対策も取ってない(リモート勤務ですらない)。社員は皆んな怖がってます。なので今日言ってやりました。

何の対策も取らず毎日(社員を)通常出勤させてる会社の社員が罹患したら「あの会社は何の対策もせず毎日社員を通常出勤させて罹患させ=ウィルスをバラまいた超ブラック企業と世間から非難されるは必定」。で、今は罹患しても入院すら出来ない。仮に社員が罹患し死亡したら「人殺し企業と呼ばれるよ。そーなる前に火急的速やかに対策を取るべき」と。

>レヴォって、着やせじゃないけど、小さく見えませんか?
小さくは見えませんが電車のよーに見えます。ホイール引っ込み過ぎ。純正状態からF+15mm、R+20mm外にだすと見た目はツライチですね。但しスクラブ半径大きくなりますが。

2021/1/15 21:00  [2342-194]   

>D16GTSさん
返信ありがとうございます。
>みんさん
緊急事態宣言下の蜜、嫌なものですね。お疲れ様です。

>ホイール引っ込み過ぎ
激しく同意です。スバル乗りのみなさんなのでお気を悪くしたら申し訳ありませんが、そこが泥臭いところだと思います。
欧州車の車高とホイールのツライチかげん、いくらチェーンが必要といっても、もう少し研究して欲しいところです。

フロント+15mmでツラですか?参考になります。

2021/1/16 15:56  [2342-195]   

 D16GTSさん  

>人力車夫さん
http://www.yokohamawheel.jp/
ここにお好みの19inがありそーな気がします。

2021/1/16 16:27  [2342-196]   

みなさんお疲れ様です。
なんだかとっても吐きそうなくらい忙しいです。直ぐに返信できなくてすみません。
みなさんは在宅なのでしょうか?

>D16GTSさん
横浜最高ですよね!
製造元はレイズだったでしょうか?
BBSやレイズは経験済みななので、今回は曲線のY字スポークを所望していました。

狙っていたのはRX8のBBSホイール。恰好良くないですか?
http://tadpolerepair.com/2017/05/08/%E3%
83%9E%E3%83%84%E3%83%80-rx-8-%E7%B4%94%E
6%AD%A3bbs%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%82%A4%E3
%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%9A%E3%82%
A2-%E5%8E%9A%E6%9C%A8%E5%B8%82m%E6%A7%98
/

ただ8J+47だと、内側に入りすぎてしまうんです。

エンケイの↓を履かせていましたが、ノーマルでは飛び出していましたが、車高調入れたら引っ込んで見えてしまいます。
https://www.enkei.co.jp/product/gallery/
details/939


>HEYHOさん
サーモスタッドの話。
https://www.youtube.com/watch?v=yGzOj7js
yNs

15分30秒
言われてみればですが、寒冷地仕様のサーモスタッド。
福岡と同様なローテンプにはできなのかぁと思った動画でした。

そう考えると、リリーフバルブももう少し気温が上がってからの方がいいのかなぁと迷いますが、20度標準と考える5月くらいになってしまいます。

2021/1/20 18:36  [2342-197]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>福岡と同様なローテンプにはできなのかぁと思った動画でした。

北海道でも開弁82℃の日本サーモのヤツなら冷えすぎで困るってことはないかと
思います。その辺りは、スキーヤーのD16GTSさん体験が参考になるかと。

ジグル弁をむしられてるビリオンだと、なかなか温度上がらないでしょうから
ダメっぽいですね(汗

>20度標準と考える5月くらいになってしまいます。

絶対の安全を求めるのであれば、気温が低い時のブースト値を把握して、
それを越えないように設定した方がベターですよ。
特に、安定値の方を気にした方がよいかと思います。

2021/1/20 19:14  [2342-198]   

 鳥pleさん  

正月3が日は休みましたが、そのあと一日も休めてません(-.-)
よって、クルマ弄りもできません。
30分ぐらいで付けれる怪しいパーツがあるのですが、それすらできない。

今週末は休めそうですが、こんな時に限って天気悪そうだし。。。
ブツブツ。。。

皆さん、コロナには気をつけてくださいね!

2021/1/20 19:56  [2342-199]   

 D16GTSさん  

>82℃の日本サーモのヤツなら冷えすぎで困るってことはない
-15度位では始動から水温/油温が上がるのに少し時間が掛かりますが一度上がってしまえば安定します。水温/油温ともに84〜88度位っすかね。なので何の問題も無し。

>人力車夫さん
8Jですか、なら純正車高で引張り無しで考えた場合、Fは8J+40、Rは8J+35でほぼツラですかね。だけんどもリムよりスポークが出っぱってるホイールだとスポークがツラ外になると思います。

ま、車高下げているなら上オフセットでスポーク出っぱりホイールでもツラになるかも知れません。それでもツラ外になるならそん時ゃ10mm以内のバーフェンかませば何とかなりますかね。で、しつこいようですがスクラブ半径が大きくなります。

2021/1/20 22:50  [2342-200]   

 D16GTSさん  

追伸:
そもそも純正状態でのスクラブ半径は「+」だろーか、「-」だろーか? でその値は?
0スクラブでは無いよーな気がしますね。

2021/1/20 22:54  [2342-201]   

 HEYHOさん  

>鳥pleさん
>今週末は休めそうですが、こんな時に限って天気悪そうだし。。。

よくあるパターンですね。
予報が雨でも降ってないことも多くて、作業始めると覿面降りだすと・・・
車動かせなくなって奥さんに怒られるまでがコンボのような(笑

>D16GTSさん
>F+15mm、R+20mm外にだす

確かにレヴォは電車みたいで・・・
しかし、随分とハンドリングが変わりませんか?・・・ハンドル取られ(凸凹に
対する直進性)とかオーバー・アンダーはどんな感じですか?

ホイールの軽量化は車の反応が結構よくなるハズなので、ぜひやりたいのですが
底突きをなんとかしなきゃって問題があるわけでもないし、さらに元の重さも
分からないし、社外品にしても重さの記載なかったり軽いヤツはバカ高かくて
20まんえんは要りそうだし、元のスクラブもよくわかんないしで・・・

それなら、エキマニ替えた方がよいかもって、なかなかヤル気がでないわけです(汗

2021/1/21 19:17  [2342-202]   

 鳥pleさん  

>人力車夫さん

純正ホイールにワイトレ15mm+スペーサー2mmを入れてます。
見た目はドイツ車っぽいツラ具合になって満足ですが、見た目以外はほぼ良いことありません。
唯一あるとすれば、高速コーナーが安定したかなぁ?って感じです。

街乗りレベルでも、ハンドル切り始めの違和感は、装着後1万km走った今でも感じます。

ご参考
リア
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/10317524/parts.as
px

フロント
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/10344298/parts.as
px


ワイトレ関係は他にもチラホラ書いてます。

2021/1/21 21:09  [2342-203]   

BMW

>D16GTSさん
スクラブ半径?調べてみるとキャンバーと同義語ですか?
そうだ!スポークの出っ張り。注意しなければなりませんでした。ありがとうございます。


>鳥pleさんも吐くほど忙しいみたいですね?自分もです(涙)
スペーサーの情報ありがとうございます。
>鳥pleさん過給のあり方なら、スペーサーもありですよね。理解できます。

別添写真は、カーSOSという番組で出てくる欧州車は、なんか恰好いいんですよね。
実際、ヤフオクでこれいいなと思うホイールは、すべて欧州車のものです(汗)

>HEYHOさん
今時期がチャンスなんですね。
来週が少し暇そうなので・・・トライしてみます。
北海道も異常気象で、寒いんですが温かいんですよね。
来週末は、もしかしたら春一番吹くかもしれません。

2021/1/22 18:29  [2342-204]   

 D16GTSさん  
スクラブ

>随分とハンドリングが変わりませんか?
Rはワイトレ入れてツラですがFは何もしていません。履いてるアルミが純正より約5mm外に出ているので、ゼロスクラブもどきです。調べてみるとタイヤに石灰粉塗って据切りした方が割といらっしゃるよーで、その方々によると(VM)Levo純正は「約-10mmスクラブ」らしいです。

自車は脚廻りを強化している事もありフロントはクイックに入るし弱アンダーでもオーバーでもないニュートラルでかすね。高速でも安定しています。が、コーナー入口で積極的クイックに向きを変えるよーな走り方をするとリアが出ます。と氷雪峠ヘアピンでもオーバーになります(特に下りの左コーナー)。そしてRを20mm出しているのはカート時代からの癖ですね。オーバー気味の方が好みなんです。

>人力車夫さん
添付画像がスクラブです。Levoはネガティブだそーです。

>エキマニ替えた方がよいかもって
エキマニかぁ・・・(注文済)センターパイプを装着したらエキマニやフロントパイプも欲しくなるんだろ〜なぁ〜。がキャタは替えない・・・ハズ。

2021/1/22 20:44  [2342-205]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん
>タイヤに石灰粉塗って据切りした方が割といらっしゃる

これやればスクラブ分かりますね・・・なるほどです。
タイヤよりアスファルトの方に塗った方がやり易そうな。

>オーバー気味の方が好みなんです。

自分も、オーバー気味が好みなのでツラまで持ってきてもそう不満はでないかも。
まあ、2.0だともっとオーバー気味になるかもですが・・・

>がキャタは替えない・・・ハズ。

キャタが一番の抵抗で2個もあるし・・・
ストレートとかにすると低速トルク落ちますよー

2021/1/23 09:58  [2342-206]   

>D16GTSさん
>添付画像がスクラブです。Levoはネガティブだそーです。
スクラブの情報ありがとうございます。
洗顔フォームかと思いましたとボケながら、タイヤの設置点の内側、外側のことを言うのですね。

スペーサー興味あります。
>>鳥pleさん過給のあり方ならと書き方をしましたが、少して訂正して本州の方がなら、あっていいですよね。
ただ北海道の場合、走りのフィーリング云々というより、妻の運転だけでも年3万キロ以上、塩カル、そしてタマのクローズドもさることながら、(風習と言っていいと思いますが・・・)法定速度より少しでも遅い車両は、追い抜きます・・・スペースがあるので追い抜けます。
特に自分の地域では、演習にきている自衛隊の10車輛以上の隊列を抜かさなければならない時が結構ありますので、やはり強度が心配です。
過走行と塩カルと追い抜き・・・

>HEYHOさん
>ホイールの軽量化は車の反応が結構よくなるハズなので、ぜひやりたいのですが・・・
以前ホイールを重くしたら、マイルドになったという板を上げて、タイヤおじさんと云々という話はさせていただいたところですが、反応良すぎるの(上下動もハンドリングも軽すぎる)で、重い方が自分は好みです。
2.0限定かもししれませんが?

さて氷点下10度で過給を測ってきました、ピーク1コンマ2で、安定コンマ9からコンマ8の間をピクピクしていましたが、2速ホールドならあっという間にふけ切って、安定値はよく分かりませんでした。

>ストレートとかにすると低速トルク落ちますよー
これは時効ですが、ごめんなさいという話ですが・・・
20年以上前にワゴンRワイドを触媒レスで乗っていましたが、過給のかかりが早くてトルクの落ちよりシフトピークが早く来て、トルクの落ちは、皆さんが言うほど感じませんでした。

2021/1/23 17:03  [2342-207]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>さて氷点下10度で過給を測ってきました、

そーそー、考えてみれば-10℃とかだと、凍ってるのでフルスロットルで高負荷
フルブーストとかのシチュエーションはほとんどないってことですかー
そーいうことなら、気温によるブースト変動は気にする必要はないかもですね。

雪が無くなってからやった方がよいさげですね。

>20年以上前にワゴンRワイドを触媒レスで乗っていましたが、

軽の場合は、ローギヤードなので直ぐに回転が上がるし、オートマはそれが
さらに顕著なので低速トルク低下は感じにくいし、ブーストの立ち上がりが
かなりよくなるので気にならない人も多いでしょうね。

時効ですが、触媒に太いドリルで穴開けるだけでも、よくなってましたからねー
しかし、レヴォは元々低速域のトロさが気になるなので、触媒レスは気になると
思います。

2021/1/23 18:53  [2342-208]   

>HEYHOさん、みなさんお疲れ様です。

>凍ってるのでフルスロットルで高負荷フルブーストとかのシチュエーションはほとんどないってことですかー
塩カルまいている道路は、雪が降りたてでなければ乾路面です。ただスタッドレスなので、あまりフルブーストという場面はないかもです。
けれど冬の方が、安全マージンが大きいとお聞きしましたので、頑張るつもりです。

ずっーーーーーと、滑りやすい路面を探していましたが、別添の写真はホーマックの駐車場で見つけました。
−7℃だったのでまだ滑り出しピークではありませんが、これが−4℃くらいになると要注意な路面です。急加速、急ハンドル、急ブレーキは、禁忌です。ギズモが出ます。

2021/1/25 17:45  [2342-209]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>けれど冬の方が、安全マージンが大きいとお聞きしましたので、頑張るつもりです。

塩カルの低温路面も滑り易そうですね。
危なそうなら、高いギアでのブーストの設定はやはり雪がなくなってからの方が
よいように思いますが・・・安全第一ってことで、ご注意ください(汗

実際に、フルブーストのシチュエーションがないのなら、詰めて設定する意味も
そんなにないかと思います。

2021/1/25 21:18  [2342-210]   

>HEYHOさん
>・・・安全第一ってことで、ご注意ください(汗
もちろん了解です('◇')ゞ
みなさん満足ということで、いつもでもモガモガしていると来て下さらなくなりそうなので頑張ります。

で・・・・
>●業者に取りつけてもらう前の自前の作業
>○リリーフVの設定
>まず、リリーフVにニップルを取りつけます。
ニップルって何ですか?

2021/1/26 18:46  [2342-211]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>ニップルって何ですか?

↓、コレですコレ・・・ホースを取り付けるためのジョイントです。
○リリーフバルブ用ホースニップル ステンレス製 1/4B ×2
https://www.monotaro.com/p/0581/3717/

シールテープの巻き方は↓を参照ください。
http://www.xn--xck4azc4dydc.com/%E3%82%B
7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3
%83%97%E3%81%AE%E5%B7%BB%E3%81%8D%E6%96%
B9/


2個ある6角ネジは、小さいのでシールテープは適切な幅に切ってください。
コレは漏れ易いので、大目に3巻きくらいやった方がよいです。

2021/1/26 20:37  [2342-212]   

 D16GTSさん  
リリーフV

>人力車夫さん
シールテープ巻きの画像はこんな感じです。
HEYHOさんの仰る6角ネジってのは画像のリリーフVに貼ってあるステッカー直下のイモネジの事です。もちろんコノ真裏(反対側?)にもイモネジが在ります。そこにもシールテープ必須です。

で、リリーフV左右に半透明ホースが刺さってますがコレが(ホース)ニップルです。そして、左側のホースに純正オリフィスが透けて見えます。コレはタービン側から出たホースでココに純正オリフィスをに仕込みます。

リリーフVの左右設置向きは、どっちでも良いのですがコノ画像ではリリーフV左側ホースがタービンからのin、そして右側がリリーフVからのoutで三叉に繋がります。ん〜旨く説明しきらんな。

2021/1/27 02:25  [2342-213]   

お疲れ様です。
返信ありがとうございました。
写真まで。

見た記憶が無かったのですが、2本ありました。
お騒がせしました。

さて、業者にコンタクトとってみます。

2021/1/27 16:44  [2342-214]   

 D16GTSさん  

>曲線のY字スポークを所望
volkのG025如何っすか?
https://www.rayswheels.co.jp/products/wh
eel.php?wheel=G025&

これRX-8のBBSほど曲面じゃないけどカッケー。19inもある。

2021/1/27 21:39  [2342-215]   

みなさんお疲れ様です。49日(妻の実家は神道なので50日祭)も無事終わりました。
関東、福岡ともにコロナ落ち着きませんね。
如何お過ごしですか?

G025ありがとうございます。
BBSのhttps://bbs-japan.co.jp/products/1491/とともに狙っていました。

いよいよ来週入庫させます。
前準備入念によみましたが、路面悪くてセッティングが出せない時は、線をつけた0で乗っていていいのでしょうか?
そしてオリフィスってなんでしたっけ?

自分たちの世代?は、最近は乗りたい車が無いとぼやきを良く耳にしますが、自分は乗りたい車がありすぎて困っていますが、年齢的にあと1台くらいでしょうか?
レヴォ長く乗ると言われている皆さんは、乗ってみたい車はもうないのでしょうか?
ミライも乗ってみたいし、300系も3.3リッターディーゼルで出ると聞きます。ハイラックスも欲しいし、NSXの部品で構成されているレジェンドも乗ってみたいです。
そして新しいレヴォも興味あります。

https://www.youtube.com/watch?v=uyr6DsYn
lq4

動画は、HEYHOさんの天敵です。決して音量は上げずに見て下さい。
気温−5度くらいと言っていました。
以前も書きましたが、その温度帯であんな運転してはダメです。誰かを巻き込む確率が非常にあがります。最低でも−3℃から−6℃は慎重な運転した方がいいです。
カウンターの話をしていましたが、そんなことしなくてもそもそもスピンコントロールが効いてくれます。

今回の動画は、>HEYHOさん気持ちが少しわかるダメダメな動画ですが、どこがダメなのか?お暇ならご覧くださいませ。

2021/1/30 16:09  [2342-216]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>路面悪くてセッティングが出せない時は、線をつけた0で乗っていていいのでしょうか?

0は、口で吹いて流れるところを前提として、D16GTSさんの結果からすると・・・
たぶん、0から3回転半くらいで安定ブースト1.1と思われます。
ですので、初期設定を3回転でやっておけば1.0より下でしょうから心配ないかと
思います。低めのセッティングでも、初期−中間にかけての立ち上がりはよくなりますし。

要は、3回転半くらいでリリーフVは1.1より低い所で開き始めるということで、
コレはピーク値の1.5とは差が大きいので、ピーク値に与える影響は小さいハズと・・・
従って、理屈的に2.0の場合はピーク値の方はあまり気にしなくて大丈夫なハズです。

雪がなくなったら、アクセル目一杯踏んで、+方向にセッティングしてはどうでしょうか。

>オリフィスってなんでしたっけ?

↓のような感じの絞りのことです。
https://www.monotaro.com/g/02856322/?t.q
=%83I%83%8A%83t%83B%83X

直径5mm程度の円柱に1mm程度の穴を開けたものです。

絞りの穴が小さくなるほど、ピーク値が大きくなってその保持時間も長くなります。
コレでソレノイドVの働きを鈍くするのと同様の効果が出せるので、ソレノイドVの
設定と合わせると大きなオーバーブーストプロファイルも作り易いということです。

>動画は、HEYHOさんの天敵です。

いえいえ、天敵ってほど嫌いなわけではないですよー(笑
ただ、自分的には価値がない・・・コレ見るのは苦行ってところです(汗

2021/1/30 20:58  [2342-217]   

>HEYHOさん
>ただ、自分的には価値がない・・・コレ見るのは苦行ってところです(汗
確かに!そう言う意味では、福岡の方に冬道の話も苦行ですね。失礼しました。

初期設定うまくいきません。
引っ張ても、押しても、つまみはクルクル回りますが、バルブが回っている気配がありません。

何か間違っているのでしょうか?
IN、OUTとつまみの間にある大きい黒いプラスチックのネジはなんでしょうか?

こんなことも分からないなんで、自分にできるかどうかだんだん不安になってきました。
なんかいろいろ種類があると言われましたが、そもそもE292Iで品番あっていますか?

教えて下さい。

2021/1/31 15:34  [2342-218]   

こんな感じですか?

補足して吹いてみたら分かるかなと思ってやってみましたが、息が通っているのやらいないのか?わかりませんでした。

つまみの写真で、つまみが上がっていてあっていますよね?


マイナスに回すと止まりますが、プラスに回すとカチカチいってから回っている感じでであっていますか?
マイナス止まった状態から、何回転とかありますか?

2021/1/31 16:45  [2342-219]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>引っ張ても、押しても、つまみはクルクル回りますが、

プッシュ(ロック)状態でもつまみは回りますが、カチカチと引っ掛かりがある
ハズで、プル状態だとスルスル抵抗なく動くハズです。
このカチカチの引っ掛かりがあるので、振動等で勝手につまみが動くことがない
ということです。

>IN、OUTとつまみの間にある大きい黒いプラスチックのネジはなんでしょうか?

それは、リングを固定する時に薄いスパナで掴むためのモノです。
スパナがない場合は、本体とリングを2個のプライヤーで掴んでしっかり締めてください。
写真を見た限りちゃんとできてると思いますが、締めが緩いと振動で緩む場合もあります。
後から業者に締めてもらってもよいですが・・・

>そもそもE292Iで品番あっていますか?

合ってますよー

>つまみの写真で、つまみが上がっていてあっていますよね?

上がってますね。その状態で−側につまみを回してIN側から口で吹いて
流れ始めるところが0点です。
ここから少し+側に回すと息が通らなくなるのを確認してください。

>息が通っているのやらいないのか?わかりませんでした。

コレがよく分からないところですが、もしかするとダイヤフラム(弁)が、
長い間押し付けられてたため張り付いて息の力くらいでは開き切れなくなってる
可能性もあります。

取り合えず、つまみを一番緩めたところで力一杯吹いてみてダメなら、浮き輪の
空気ポンプみたいなので吹いてみないとしょうがないでしょうね。
一回通るようになると口で吹いても行けると思います。
www.amazon.co.jp/dp/B000FPV1IA

>マイナスに回すと止まりますが、プラスに回すとカチカチいってから回っている感じでであっていますか?

カチカチいうってことは、ロック状態なんですかねー???
それとも、−側に回し過ぎてネジが外れてるとか???
もし、外れるまで回るとしても+側に回せば復帰するハズですが・・・

ココで挫けると材料代丸損ですので、頑張ってください(汗

2021/1/31 18:19  [2342-220]   

>HEYHOさん
多忙な折、長文でもサポートありがとうございます。
ただ、みなさんの話と違うので、ステータスは「混乱」です。
頼ってばかりもいられないと思い、下記のメールをしました。

担当様
お世話になっております。
先日は、納品ありがとうございました。

さて納品いただいたバルブなのですが、IN側から口で吹いても通りません。
が、バランスボールの空気をいれる黄色い手動ポンプだと、空気が通ります。

空気入れでもマイナスから1回転と4分3回転で、手動ポンプでほぼ通らなくなります。

故障でしょうか?正常でしょうか?

関係あるのか分かりませんが、マイナスは止まりますが、プラスは10回転くらいするとカチッ、カチッと空回りします。
これは仕様でしょうか?

固定された(限界までマイナス側に回して)マイナスから、何回転が利用範囲なのか?併せて教えていただけますでしょうか?

・・・と問い合わせました。
返答は・・・・

お世話になっております。
一度、ご返却下さい。確認致します。
又、流体圧をお知らせ下さい。
宜しくお願い致します。

ということは、同じ型番でも流体圧が違うモデルがあるのでしょうか?
メールにあるように、口で吹けないのはもちろんのこと、>D16GTSさんが言うように3回転以上なんて回りません。2回転でリミット(全オープン)です(*´ω`*)

2021/2/1 18:45  [2342-221]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>ということは、同じ型番でも流体圧が違うモデルがあるのでしょうか?

http://www.oscarvalve.com/product/wp/rel
iefvalve/559

E292Iは、調整圧力範囲0.007−0.14MPa(ブーストでいうと0.07−1.4です)。

>2回転でリミット(全オープン)です(*´ω`*)

これはおかしいですね・・・不良か違う型番のものが納品されてるぽいかと。
アンラッキーかもですね(汗

それと、アップされた雪道動画ではなくて、その評論家の論評内容を理解するのが
苦行つーことです。

2021/2/1 19:25  [2342-222]   

 D16GTSさん  

>マイナスは止まりますが、プラスは10回転くらいするとカチッ、カチッと空回りします。>D16GTSさんが言うように3回転以上なんて回りません。2回転でリミット(全オープン)です。

どっち?
10回転するの?
2回転でリミット?

回転自体は全開(-)〜全閉(+)まで10回転位だったよーな気がする。なので10回転廻るなら正常。10回ちょいでカチカチ鳴るのも正常。2回転でリミットなら異常。

私は全開(-)から3.5回転+に回した所でロック(ノブをプッシュ)しました。

2021/2/1 19:48  [2342-223]   

 D16GTSさん  

混乱しているよーなので補足&整理しましょう。
まず、
リリーフVの反時計回り(-)は「全開方向」。
リリーフVの順時計回り(+)は「全閉方向」。
※厳密には全開、全閉ではないです。
※開と閉は文字だと見間違いやすいので注意

で、どっち?
全開(-)から(+)に10回転するの?
全開(-)から(+)2回転でリミット?

回転自体は全開(-)〜全閉(+)まで10回転位だったよーな気がする。
なので、
全開状態(-)から順時計回り(+)に10回転廻るなら正常。
全開状態(-)から順時計回り(+)に10回転ちょいでカチカチ鳴るのも正常。
ですが
全開状態(-)から時計回り(+)に2回転でリミットなら異常。

私は全開(-)から3.5回転(+)方向に廻した所でロック(ノブをプッシュ)しました。

2021/2/2 01:05  [2342-224]   

>HEYHOさん
>D16GTSさん
返信ありがとうございます。
写真、品番はあっているようです。同じ品番でイニシャルトルクみたいな調整があるのかと焦りました。

>全開(-)から(+)に10回転するの?
します!
マイナス側STOP
プラス側、マイナスから10回転くらいでカチカチ
こちらも安心しました(*´ω`*)

>全開(-)から(+)2回転でリミット?
ここが勘違いポイントなのですが、>HEYHOさんがおっしゃるところの0(口で空気が吹けるところ)から3回転半以上回ると勘違いしていました。すみません(汗)

ただ口で吹けるところは、ほぼマイナスリミットです。
故障ではなさそうですが、前ページの「空気入れ」では1回と3/4と渋いので、何かの拍子で通り始めたら怖いです。

なので、ダイヤルの設置位置は>D16GTSさんを真似ようかと思っています。
写真探さなきゃです。

故障ではなさそうなので、明日、取り付けに行ってきます。

2021/2/2 01:40  [2342-225]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>ただ口で吹けるところは、ほぼマイナスリミットです。

マイナスリミットは、ブースト換算で0.07ですから、ニップルも細いしもしかすると
肺活量が弱い人は吹けないかもしれません・・・コレ失念してました、すみません。
自分は、コンプレッサーでやったもので下限は口で吹けたなあくらいの記憶しか・・・

>故障ではなさそうですが、前ページの「空気入れ」では1回と3/4と渋いので、何かの拍子で通り始めたら怖いです。

空気入れなら、ブースト0.3くらいが限界と思われるのでこんなものでしょう・・・
問題はないかと。
取り付け前の初期設定は、D16GTSさんと同じように全開(-)から3回転(+)方向に
廻した所でロックがよいと思います。(安全を見て3回転)

それから、配管を間違うとブーストが際限なく上がるので業者には重々・・・
IN側のニップルにマジックでマーキングしてた方がよいかも。
自分の目でも確認した方がよいですよ。


2021/2/2 08:03  [2342-226]   

オリフィスとは リリーフバルブの取り付け位置 人力車夫の三又の完成

>HEYHOさん
>D16GTSさん

お騒がせしました。
サポートありがとうございましたm(__)m

無事?はこれからですが、終了しました。
残念ながら、今日自分の地域は5度にもなり、路肩の雪が道路に流れ出し、フル加速できない状況でした。セッティングは明日朝に持ち越しです。
行いわるっ!!極寒の2月に5度なんて滅多にどころか、ないのですが・・・温暖化でしょうね。昨日との温度差はなんと18度((+_+))

ただ普段なら1コンマ0くらいなシチュエーションで1コンマ37でした。
やはり手動で通風するマイナスリミットから1回転3/4より、>D16GTSさんのマイナスリミットから4回転くらいから始めようと思いました。

因みに、逆にまったく通風していな状態でも壊れたりしないですか?

写真をアップしておきます。
恥ずかしい話ですが、オリフィスで戸惑いました。写真でみると大きいのですが、胆石みたいな感じ(笑)。向きも良く分かりませんでした。
いやー、探しました。。
そして左右で形状が違うんですよね。向きは関係なしと処理しました。

鳥pleさんのために?幻のオリフィス、人力車夫の三又の写真アップしておきます。お二人と違ってチャンバー無しバージョンですね。

リリーフバルブの取り付け位置は、面白いことにひとそれぞれで違うもんですね。
10円玉でとれてもやっぱり作業が苦痛なので、プロのお勧めに従いました。
>D16GTSさんのは、切断して取り付けてますか?加工してそうだったので、こちらも諦めました。

明日からセッティングに入ります。
また報告させてください。

まずは、第一報まで!

2021/2/2 17:54  [2342-227]   

因みのちなみ
山本産業さんとのメール一部

>>知人のE292Iは、マイナスリミット(マイナス側末回し)から3.5回転が、適正ブー>>ストがかかるよい位置のようですが、

>>自分のはマイナスリミットから1回転3/4で、バランスボール膨らますポンプでの通気が
>>できなくなります。

>>いわゆる遮断状態になります。
>>それが個体差なのか?
>>寒くて固着しているのか?
>>故障の疑いがあるのか?まず教えていただけないでしょうか?

>回答
>ハンドルの回転数と圧力設定は個々に異なります。関係性はございません。

ほんとかよ!?

HEYHOさんのはマイナスリミットから何回転でしたっけ?

2021/2/2 18:11  [2342-228]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん

取り付けは支障なくできたようで、お疲れさまでした。

>因みに、逆にまったく通風していな状態でも壊れたりしないですか?

これは、+側に回し切った状態のことですよね。
リリーフVはブースト1.4で開弁しますが、実際のブーストはもっと上がって
そのまま保持されるでしょうから長時間やるとノック起こして壊れるかもですね。

初期設定4回転は、やりすぎだと思います・・・たぶん、安定ブーストは1.2より高いかと。
一回転減らしてからセッティングした方がよいですよ。
というか、そちらの極低温状況でのブースト値を把握できてるのですか?

>HEYHOさんのはマイナスリミットから何回転でしたっけ?
>ハンドルの回転数と圧力設定は個々に異なります。関係性はございません。

コンプレッサーでチャチャってブースト0.5に設定したんで、全く覚えてません。
ハンドルの回転数と圧力設定については、同じバネ・同じ弁の同じ構成なので、
誤差はあるでしょうがおよその関連はあります。
メーカの立場としては、数値で言及するわけにはいかないと・・・

2021/2/2 19:19  [2342-229]   

>HEYHOさん

本当にありがとうございました。
ただ・・・
>というか、そちらの極低温状況でのブースト値を把握できてるのですか?
できていません。温度の乱高下で今日は6度、明日は最低−18度、最高−7です。

ですので、安全なセッティングにお知恵をお貸しくださいm(__)m

辛うじて−5度で。最高1.2、安定0.8〜0.9というデータは見ていますが、適正値かどうか?

取り付けの話を総合すると、通風していない方が、ダメージが大きそうですね。
となると前者になりますか?

どのように0を決めたらいいでしょうか?
自分の0から1/4づつ+に回し行くのがいいかなぁと思いますが、気温がぁ・・・((+_+))

本当にどのように適正値を決めたらいいのでしょうか?

話変わって・・・
もうリンク張りませんが、五味さんのユーチューブでメルセデスAMG GLA 45Sの動画がやていました。
なんと2000ccで421馬力500Nmだそうです。
>HEYHOさんの理論値では、確か2000ccで360馬力でしたから(間違えていたら訂正を)、凄い動画を見たのかな>と思います。

2021/2/3 00:13  [2342-230]   

あれ?
消えていました。

自分の0とは、手動ポンプで何度も通風を確認した1回転と3/4です。
>D16GTSさんの3回転半と対比しています。3回転半だと手動ポンプだと間違いなく通風していませんでした。

2021/2/3 00:24  [2342-231]   

 D16GTSさん  

オスカーの返答を訳すと
リリーフVにも固体差が在りますので何回転廻したら「**MPa」って実験データは無い。って事なんでしょうね。私も似たような質問をオスカーにした事が在ります。で、返答は「オプションのゲージを装着して、その時々に適切と思われる開弁圧(クラッキング圧)に調整して下さい」でした。

>人力車夫さん
リリーフVはECUに共締めしたんですね。これならクラッキング圧の調整もし易そうです。で、1つ気になるのが写真では片側ホースが急角度で曲がってるよーに見える事です。急Rでホース潰れないかしら? 気のせいかしら?

>初期設定4回転は、やりすぎだと思います
HEYHOさんに反論する訳では決して無いのですが限界値を知る事も大事なのかなと思います(場合によっちゃブローなんて事も在りえますが)。フューエルカット(かなりヤバイ領域)が働くのはリリーフVが何回転設定なのかを知るのも1つの手だと思います。そのヤバイ領域から徐々にリリーフVを開けていって自分のベストポイントを探るのも1つの手だと思います。

因みに自VM4では最初に全開(-)から5回転(+)で試してみました(と思う・・)。で、結果はどーなったかと言うと「一瞬でMFDブーストメーターを簡単にぶっちぎり(1.5が限界値)フューエルカットが働きガクンと来た」です。

そして、そこから半回転〜1/4と開けていき結果3.5回転にしました。で、3.5回転では安定boostは1.1、オーバーシュート(略してバーシュー)は1.3に届かない程度ですかね。安定boost値とバーシュー値に差があまり無いのはチャンバのお陰かな?

>気温がぁ
気温は思ったほど気にする事も無いのかも?
ご存知の通り私はskiに行きます。-10〜-20度気温の塩カル氷雪道をシーズン中はしょっちゅうはしります。boostの安定値もバーシューも数値上は夏とあまり変わらんです(誤差範囲)。ま、暖零時の熱養生は(とりあえず程度)してますが。

でね、閑話休題。
VVC(ブーコン)は略さないと何?
本来はVariable Boost Controller だからVBCではないのか?
と大昔から思ってます。犯人はVVCやEVCの商品表記をするHKSか?

2021/2/3 01:49  [2342-232]   

>HEYHOさん
>D16GTSさん
いろいろありがとうごうございます。
言われてみれば、VVC分かりません(*´ω`*)すみませんm(__)m

動画撮ってみました。
設定は人力車夫0(マイナスリミットから1回転と3/4)です。
モードは、Sとかではなく普通です。
出勤時、追い越す場面があったので、その場面です。
https://firestorage.jp/download/52cd7869
10a32da49de03a546fe2fb1456744eb5


そもそも
>○以前と変わってなければ、ダイヤルを1/4回転上げてみます。
>これでも変わらなければ再度1/4回転上げ・・・上がった場合は元に戻します。
>ギリギリ、ピーク値や安定値が変わらないところがベストポイントです。・・・

「上げる」って、日本語的に+方向だと思いますが、ただしいですか?

2021/2/3 18:05  [2342-233]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>ですので、安全なセッティングにお知恵をお貸しくださいm(__)m

「安全」をどう捉えるかだと思います。
例えば、ブーストにしてもノーマルより0.2上げた程度なら、ノックさえ起こさなければ
しょっちゅうフルパワー維持して長時間なんて走り方をしない限り、そうそう壊れる
ことはないと思います・・・CVTの制限付きだとしても。

自分の場合は、15か20万キロか知りませんが行けるとまで行って乗り潰すつもり
ですので、ブーストは上げても0.1程度つーポリシーでやってます。
といっても、基本は、お好きなようにご存分にです(笑

D16GTSさんのように、確固たる方針と覚悟を持ってパワーアップするのも
楽しくてイイんじゃないでしょうか・・・趣味ですので。

ちなみに、AMG・A45は、鍛造ピストン・クランクにオーバーブースト2程度なので、
もうレーシングエンジンに近いかと・・・耐久性はFA20よりずっと上です。

>取り付けの話を総合すると、通風していない方が、ダメージが大きそうですね。
>となると前者になりますか?

そのとーりです。低ギアではフルブーストになってない可能性があります。
で、極低温時でもノーマルのブースト圧を超えないようにということなら、まず、高い
ギアを使ってブースト圧を把握しないと・・・リリーフVのダイヤルを−側下限にすれば
ノーマルとほぼ同じ状態なので、コレで走ってみてからです。

そこから、3回転プラスして様子を見て+側か−側に調整していけばよろしいかと。
前にもいいましたが、極低温時の実走行状況として、フルブーストがかかる
シチュエーションがないのであれば、−側下限から3回転プラスして雪がなくなるまで
走ってればよろしいのではないかと思います。

>自分の0とは、手動ポンプで何度も通風を確認した1回転と3/4です。

手動ポンプだと、たぶんブースト0.2は行ってると思われます。
もしかすると、現状、1回転と3/4+4回転ってことですかー・・・
そうであれば、ますます高すぎですよ。
この際、手動ポンプは頭から外しましょう。

で、雪がなくなってから、低温時のブースト圧はMAXピークは1.5、安定1.1程度に
設定すれば自分と同じ設定になります。
この設定で、夏場はMAXピーク1.6、安定1.2程度になってます・・・MAXピークは
表示値で1.54−1.61みたいな感じでその日の気圧・外気温とかで変動します。

もっと高く設定するかは、人力車夫さんの判断です。

動画みました・・・立ち上がりは随分よくなったでしょう。
しかし、このままだと安定ブーストはかなり上がってるのじゃないかと・・・

>「上げる」って、日本語的に+方向だと思いますが、ただしいですか?

当然、そーです。

>D16GTSさん
>犯人はVVCやEVCの商品表記をするHKSか?

ウエストゲートVといえば、後付けのポペットタイプを指すみたいな・・・
ノーマルはアクチュエータタイプとかいってみたり、訳が分かりませんね(笑

2021/2/3 19:47  [2342-234]   

>HEYHOさん
返信ありがとうございます。

が、もう何をおっしゃっているのか?よく分かりません((+_+))
+なのか、−なのか?頭の中がぐちゃぐちやです(涙)

動画を上げましたが、今の状態、自分から見たらブースト圧的には普段と何も変わっていないのですが・・・ブースト高すぎですか?

まず第一に「安全性」は、奥様の車なので>HEYHOさんと同じでお願いします。
最高ブーストをどうのというお話は、したことがありません。
あくまで発進時、追い越しの改善だけです。

>リリーフVのダイヤルを−側下限にすれば、ノーマルとほぼ同じ状態なので、コレで走ってみてからです。
自分の車は、マイナスの下限(自分はマイナスのリミットと言ってます)から1回転と3/4です。>D16GTSさんの3回転半より、随分安全なような気がしますが?


>もしかすると、現状、1回転と3/4+4回転ってことですかー・・・
>そうであれば、ますます高すぎですよ。
+4回転の出どこが分かりません?回転の数の計算の仕方が分かりません。
自分では、マイナスの下限(マイナスリミット)から1回転と3/4です。そこが5回転3/4になるのですか?

>しかし、このままだと安定ブーストはかなり上がってるのじゃないかと・・・
1回転と3/4でさらにマイナス側にしろということですか?

繰り返しになりますが、ブーストが上がるのは+側なんですよね?
でもポンプで流れる風量が多くなったのは、−に回した時なのですが・・・何が間違っていますか(泣)

つまみの回転数と気温とCVTギアを指定していただければ、動画をとってきますので、そこから具体的に指示していただけないでしょうか?

でいまは、バルブは何回転でしていればいいのでしょうか?
〇マイナスの下限ですか?
〇>そこから、3回転プラスして様子を見て+側か−側に調整していけばよろしいかと。
自分のとことから+に3回転させたところですか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、本当に混乱の極致なので、是非教えて下さい。
可能であればマイナスの下限から何回転と具体的に、お願いします。

2021/2/4 01:08  [2342-235]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>質問ばかりで申し訳ありませんが、本当に混乱の極致なので、是非教えて下さい。

もし、+側に回し過ぎた設定になっていたとしても、フルスロットルで長時間なんて
ことをやらない限り壊れることはありませんので、冷静に落ち着きましょう。

まず、現状がどうなっているのかハッキリさせましょう。
ひとつめ・・・

1.>ただ普段なら1コンマ0くらいなシチュエーションで1コンマ37でした。

2.>動画を上げましたが、今の状態、自分から見たらブースト圧的には普段と何も変わっていないのですが・・・

1.と2.どちらが正しいのですか?・・・2.ですよね?

ふたつめ・・・

>自分の車は、マイナスの下限(自分はマイナスのリミットと言ってます)から1回転と3/4です。

今の位置は、口で吹いて流れるところ(マイナスリミット)から1回転と3/4と
いうことですよね?
コレならおっしゃるとおり、D16GTSさんより随分低いですね。

>+4回転の出どこが分かりません?

2021/2/2 17:54 の書き込みです・・・
>D16GTSさんのマイナスリミットから4回転くらいから始めようと思いました。

>繰り返しになりますが、ブーストが上がるのは+側なんですよね?
>でもポンプで流れる風量が多くなったのは、−に回した時なのですが・・・何が間違っていますか(泣)

ブーストが上がるのは、ずーっと+側に回していってマイナスリミットから3回転より
上のハズです。
−に回すほど、小さな圧力で弁が開くので、同じ力でポンプを押した場合、流れ易く
なって風量が多くなります。

↑の確認ふたつが、合ってるのであれば・・・

まず、ダイヤルを0点(マイナスリミット)にしてSモードでマニュアルモードに
して、5速か6速フルスロットルでブーストピークと安定値を把握。

それから、ダイヤルを3回転プラスして同じように走って見て、元の値を越えないように
+側か−側に調整していけばよろしいかと。
元の値を越えないように・・・コレは人力車夫さんのサジ加減ですが(笑

2021/2/4 08:01  [2342-236]   

>HEYHOさん
朝にも関わらず長文ありがとうございます。

その陰様で、ステータスは「正常」です。

そもそも風量が一番強くなる、マイナスの下限(マイナスのリミット)が一番ブーストが高いと思っていました。だから壊れる→だから風量の少ない+に回す。
でも+に回してもブロー?何故、なぜ、ナーーーーゼーーーーー?????????

という思考から脱却できませんでした。頭悪くてすみませんm(__)m m(__)m m(__)m

風量はブーストで上げるのでなくて、水撒きのホースの先を絞るようにブーストを上げるのですね('ω')ノ
極めて納得です。だから絞りすぎて水が出なくなったらブロー(ホースなら破裂)するということですね。


で、マイナスの下限(マイナスのリミット)から、自分は1回転と3/4です。


今日はS#、8速で踏んでみましたが、オーバーシュート無し、安定コンマ7くらいでした。
−25度でしたが(笑)
気温がぶっ飛び過ぎていて、細かなセッティグは、しばらく無理そうです。

>動画みました・・・立ち上がりは随分よくなったでしょう。
>しかし、このままだと安定ブーストはかなり上がってるのじゃないかと・・・
と、>HEYHOさんに言わしめるほど、1回転と3/4がとてもいい感じです。

感覚的に3回転は、ないなと思っています。気温が上がらないとなんとも言えませんが・・・
精々あと1/4から1/2回転くらいが限界なような気がします。
2.0と1.6ハイオク仕様で違うのではないでしょうか?
それとも山本産業さんが言っている通りに、バラつきがあるのかもしれません。

仕組みを理解できたので落ち着いて踏めるようになりました。今までは熱いものをを触るようにアクセルを踏んでいましたので、踏み切れていいないと思います。
明日改めて1回転と3/4を踏んでみて、またブースト計アップしますので、評価してみてください。

とり急ぎお礼まで!本当にありがとうございます。
お二人には、感謝しかありません。

2021/2/4 18:10  [2342-237]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>という思考から脱却できませんでした。頭悪くてすみませんm(__)m m(__)m m(__)m

いえいえ、感覚的には、そーなんですがブーストコントロールの仕組み上、逆なんです。
ブーストが低い時からソレノイドVが閉まるまでずっと、ソレノイドVからブーストを
垂れ流してるので、それを阻止するのがリリーフVです。

ブーストが立つ前から漏れてますから、0点のマイナスリミットで設定しても
タービンは回り始めたけどまだブーストは立ってない辺りのトルクアップで
アクセルレスポンスが少しよくなるハズです・・・ピークとか安定値には
影響しないでしょうが。

>感覚的に3回転は、ないなと思っています。

そういうことなら、そんな感じですね。
誤差、バラツキの他に、人力車夫さんのは、チャンバー付けずにブースト1.5越えてた
ので、元がかなりの当たりタービンだってのも考えらるかもです。

2021/2/4 19:04  [2342-238]   

>HEYHOさん
>ブーストが低い時からソレノイドVが閉まるまでずっと、ソレノイドVからブーストを
>垂れ流してるので、それを阻止するのがリリーフVです。

なるほど。。
穴のあいたホースで、壁についた泥を流そうとしたら・・・
〇穴が開いたままだと靴がべちゃべちゃ、水圧が弱くて泥は流れず
〇穴を手で塞いで、ホースの先を絞っていると、水圧が凄すぎて跳ね返りの水で全身がべちゃべちゃ
〇で、穴を手でうまく塞ぎながら、先端もうまく絞って、濡れないしうまい水圧で泥も落とす
・・・ということでしょうか(笑)

単細胞な自分にとっては、本当に考え付かないくらい、繊細で複雑なチューンです。
自分ならA45のような強化チューンに走り、常用1コンマ6くらいを目指していたでしょう。

では、通勤しながら、動画とってきます。
布テープでぶら下げれば、簡単ブーストメーターは撮影できます。
良かったら同じ条件で撮影しませんか?個体差が分かるかもです。

2021/2/5 05:27  [2342-239]   

シュコシュコ空気入れ

>HEYHOさん
>D16GTSさん
お疲れ様です。
頑張って、動画とってきました。
いかがでしょう?1回転3/4で、4回踏んできました。

1回目のキックダウンは、エンジンが温まりきっていない感じです。
4回目は、根性のキックダウンです。
バルブを増設する前と、変わらないか?コンマ5くらい上がっていような気がします。
いい感じに感じます。

やはり、回転数よりもあの写真のシュコシュコ空気入れの圧で空気が通るところが、本当にいい感じなのではないでしょうか?
口よりも強く、コンプレッサーよりも弱い=絶妙!

https://firestorage.jp/download/c3649b88
79b29988ae2f5f55792b6eab96ab1a4e

2021/2/5 18:28  [2342-240]   

 D16GTSさん  
氷雪で抜群のブレーキコントロールらしい

>人力車夫さん
HEYHOさんがupなさったリリーフV取付概要図が一番分かり易いんじゃないかな〜。

「ここではリリーフV=ダム」と思って下さい。
タービンから来た空気を「或る程度の圧力」になるまでリリーフVで堰き止めます(ダムのようにね)。

ここ(ダム)でダダ漏れだと圧力のある空気がソレノイドVやアクチュエーターに流れて、結果的に低いEg回転数からアクチュエーターを作動させる=排気がタービンをバイパスする。これがsubaru標準。

その「或る程度の圧力」値を調整するのがリリーフVの(-)(+)何回転って話です。開ければ(-)純正に近づく(ダダ漏れ)。閉めれば(+)設定圧力になるまで漏れず=アクチュエーター遅動になりboostレスポンスが早くなる。

大雑把に言うとウェストゲートが開けばタービンは回転しにくいですよね(排気がタービンをバイパスするからね)。

そのウェストゲート開閉をするのがアクチュエーターの役目です。なので、アクチュエーターを遅動させたいんです=ウェストゲート遅開させたいんです(排気がタービンをバイパスするのを遅らせたいんです)。

分かり易そーな画をweb検索してたら結局、HEYHOさんがupなさったリリーフV取付概要図が一番分かり易かった。

さて、注文してた(受注生産の)フルツインセンターパイプが入荷したって某店から連絡がありましたので、次の日曜日に取付けて貰います。と、氷雪路で絶妙なブレーキコントロールを発揮するらしいブレーキフルード(ホントか?)も交換して貰います。

2021/2/5 23:47  [2342-241]   

 D16GTSさん  

聞き忘れました。

>布テープでぶら下げれば、簡単にブーストメーターは撮影できます
どーやって?
私は携帯でしか撮影出来ませんが、プラプラしませんか?
どーやって携帯を固定します?

私はログで見るのが殆どなので、走行中(特に加速中)のMFD(やロガー)を見る事は、いつも一瞬チラッとしか見た事ないんです。自車の過度特性を、じっくり見た事ないので、見てみたいですね。

とね、前に湾岸ミッドナイトの件で「その人の血管に流れているのはoilかガソリンか?」って件(くだり)を人力車夫さんが問うた事がありますよね。私は、どちらでも無いんです。

なぁぁ〜んでか?
なぁぁ〜んでか?
ジャカジャン(ギター音)
それはね、私がガキん頃からの「2st野郎〜」だから!!(ジャカジャン)。

そう、私の血管に流れているのは、ガソリンとoil(ひまし油と言うべきか?)の混合燃料なんですね。しかも分離混合ではなく給油前(事前)混合。なので、昨今2stの少なくなった街中で2stの排気音や香りに、出会うと今でもゾクゾクします。

2021/2/6 00:45  [2342-242]   

カメラの設置

>D16GTSさん
お忙しそうですね。返信ありがとうございます。>HEYHOさんもご多忙なようで、昨日は来ていただけませんでした。

そんな中、いろいろ教えていただけて、本当にありがたい意外に言葉がみつかりません。

例えの話、>ダムですかぁ・・・なるほどです。
>ダムでも・・・予備放水と本放水が出来なくなるのが一番の深刻。
ホースでも穴を手で塞いで、ホースの先を絞ってホースが外れて、台所がべちゃべちゃになるのが同じく補器を含めたエンジンに一番深刻ということでしょうか?

>分かり易そーな画をweb検索してたら結局、HEYHOさんがupなさったリリーフV取付概要図が>一番分かり易かった。
DIYやられている方にはそうなんでしょうね。ただアンダーカーバーも外せない素人(整備)童貞(以下、素人童貞(笑))には、ハードル高かったです。
少しずつ、素人童貞を脱却したいとも思いますが、工具買うだけでも場所もお金も必要で・・・薄給、持ち家を持たず車に投入と夫婦で決めた身にすると、これまたハードルが高いものです。

動画、見ていただけたでしょうか?ダイヤルを上げるべきなのか?、下げるべきなのか?ご意見もらえませんか?

動画は、添付写真のように撮影しております。

>D16GTSさんは、ブースト計はどうしているんでしたっけ?余りに自分と回転数が違っていて、OBD2接続ではないですよね?

2021/2/6 07:31  [2342-243]   

人力車夫 さん  

2021/2/6 08:12  [2342-244]  削除

>混合燃料・・・ですか?環境に悪いのでは?(笑)

>氷雪で抜群のブレーキコントロールらしいのブレーキオイルは、ちょとと思いますが、センターパイプは、自分も物凄く楽しみです。またいろいろ見せて下さいm(__)m

整流されて、排気効率があがるのでしょうか?
であれば、尚更加給圧、気をつけてくださいね。

何の確証もありませんが、今回の自分の経験から>D16GTSさんの加給圧、かなり高い疑惑持っています。
低速ギアでアクセル開度低でなら、物凄く快適かもしれませんが・・・
関東の都会だから、踏み切る機会が少なく、 気が付いていないという可能性はないですか?
奥さんの運転から、過給圧が自分の運に合うまで、学習機能のせいなのか?1、2日かかっています。

この件、杞憂でしょうか?

2021/2/6 08:16  [2342-245]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>動画、見ていただけたでしょうか?ダイヤルを上げるべきなのか?、下げるべきなのか?ご意見もらえませんか?

動画みましたが、回転数も分からないしなんともいえませんね。
やはり、高いギヤに固定して安定ブーストが分かるところまでやらにゃきゃ・・・

−25℃で、ブーストが0.7ということは、現在の1回転と3/4での開弁圧力は
0.7より下ということで・・・たいへん分かり易い、D16GTSさんの動作説明で行くと
ダムの水門が開くのは0.7より下ということです。

開弁圧力を冬場の安定ブースト1.1付近までもって行けばもっと立ち上がりは
よくなるハズで、もっと+方向に回す必要がありますが・・・

しかし、ココに設定すると、−25℃でも1.1くらいになるということなので・・・
何度もいってますが、−25℃で高ブースト維持するようなシチュエーションが
ないのなら・・・この辺りは人力車夫さんの判断です。

言い換えると、絶対の安全を求めるのであれば、−25℃で0.7を越えないところまで
+方向に回にばヨシということです。

>関東の都会だから、踏み切る機会が少なく、 気が付いていないという可能性はないですか?

D16GTSさんは、確信犯ですからそれはナイと断言できます(笑

>D16GTSさん
デュアルパイプは、低回転トルクは犠牲にせず更にブーストの立ち上がりが
よくなる可能性もあるので、D16GTSさんの結果に興味アリアリなんですが・・・
どこのメーカで価格はどんな感じですか?

2021/2/6 10:04  [2342-246]   

 toochinさん  

順調に伸びてますね。
>人力車夫さん の人徳でしょうか。

ホイールの話し 割り込みですみません。

BBS
https://bbs-japan.co.jp/products/categor
y/vehicle/SUBARU/VM4::50/


>人力車夫さん 候補のRI-Aは18までの様なので、19インチだとここら辺でしょうか。
RE-V
RI-D


もしくは、この辺てしょうか。
https://www.marukaservice.com/rmp/wheel_
025f.html

RMP 025F 19インチ有り

うちのは、>D16GTSさん と似たテイストのやつでした。(純正サイズが希望だったので)

2021/2/6 14:55  [2342-247]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん

そーそー、考えてみればリリーフVは幾らでも任意に設定ができるので、
極寒バージョンとノーマルバージョンの2段階に分けて季節ごとに
使い分けてはどうでしょーか。

極寒バージョンは現在の1回転と3/4にしておいて、雪がなくなってから
安定ブースト1.0−1.1超えないくらいの設定にするとよいかもです。
ノーマルバージョンは、ステーにマーキングして+〇回転とか書いておけば、
そんなに面倒でもないかと・・・

2021/2/6 16:45  [2342-248]   

>toochinさん ご無沙汰しております。
温かいみなさんのお陰で、探検・発見の楽しい毎日を過ごさせてもらっています。

ホイールの情報ありがとうございます。
この形です。頑張れば購入できなくもないのですが、いまさら40万レヴォーグに投資する気もおきず、中古を探しまわっていました。
クールレーシングのユーチューブで、19インチ8.5J+42が、少しダウンしている人には良いサイズと言っていたので、8.5Jがあれば即買いでしたが、RX8のホイールと同様に8Jなのでもう少し探してみます。
購入したら、見てやってくださいね。うちの奥さんGT+車自慢が大好きで、そこに出てくる車のようにスマートなツライチ、プレゼントしたいと思っています。

>HEYHOさん
走り込んできました('ω')ノ

まだ1回転と3/4しか、経験がないので2回転も試してきました。

4℃ S# 8速で、安定1.1かかり凄い上り坂にも関わらず、スルスルとメーター振り切ろうとしました。もちろんそこまでは行っていませんが!

回転が敏感ではないのかな?と思っていましたが、1/4増で昨日の動画と同じシチュエーションでも1.1掛かっていました。

自分の常用(動画)ではコンマ2前後、>HEYHOさん指定のギアではコンマ4上がりましたよ。

ずっと恐怖と違和感を持っていました。その正体が、今日、遠乗りして少し分かったかもです。
それは、1回転と3/4でも、施工前でもとてもいいということです!
これでこんなにいいのに、これ以上上げたらオーバーブーストになってしまうのではなか?と・・・

>−25℃で、ブーストが0.7ということは、現在の1回転と3/4での開弁圧力は
>0.7より下ということで・・・たいへん分かり易い、D16GTSさんの動作説明で行くと
>ダムの水門が開くのは0.7より下ということです。
ノーマルよりも、理論的には1回転3/4は良くないということですよね?
でも上も下も、とてつもなくいい!!確かに超高速域、超高ギアでは吹けきらない面もありましたが、これ以上あげなくてもいいくらいでした。

でも2回転にしたら、さらに上はとんでもなく良かったのですが(汗)
下はそれほど体感できませんでした。

2021/2/6 19:05  [2342-249]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>ノーマルよりも、理論的には1回転3/4は良くないということですよね?

そのとーりです。
現在の1回転と3/4から2回転に上げても、低ブースト側の方の立ち上がりの
傾きは1回転と3/4と同じです。
回転数を上げれば上げた分、高ブースト側の傾きがシャープになっていきます・・・
ウエストゲートが開いちゃえば、それまでですけどね。

ブースト漏れがなくなるということは、いままで燃焼室に入ってなかった吸気が
入るようになってパワーアップするので、排気側のタービンもよく回るようになって
さらにブーストがかかるという相乗効果の結果ですね。

>確かに超高速域、超高ギアでは吹けきらない面もありましたが、これ以上あげなくてもいいくらいでした。

これは、高回転側で突然詰まったような感じになって、ブーストも落ちてエンジンの
吹けが悪くなるということですか?
もしそうなら、ひょっとするとノックリタードがかかってるかもですよ。

2021/2/6 21:04  [2342-250]   

 D16GTSさん  
デモ車センターパイプ

>ブースト計はどうしているんでしたっけ?
コレ(添付画像)です。car scanner でブースト計だけでなく色々と表示させてます。
OBD2にELM327互換アダプターを差し込んでECUの情報を読み取り、それをBluetoothで携帯に飛ばして表示させてます。

>どこのメーカで価格はどんな感じですか?
造ってるのはK2gear(平山自動車)だと思います。http://www.k2k2.jp/menu2114-neo.htm
ですがK2gearではVM用のは製造販売してないんです。そこで某店お得意手法でVM用のを受注生産しております。添付写真は某店デモカーに取付けたものです。価格は結構お高く税別90千円です。ま、考え方によっちゃぁ一般的なセンターパイプ2本分なので妥当価格かなと思います。

ここのデモカーはVMGなんですが低速鬼トルクでとても乗り易いです。でもってBodyや足廻りも程よく強化してあるので乗り心地もよく変な突き上げなし。ショックやバネはRA-Rのをそのままスワップしたそうです。で、驚きなのがロックアップがとても早く感じられる事です。私のVM4だと発進して完ロックアップまで距離にして20〜25m。このデモカーは発進からものの10mほどで完ロックアップです。

何をしたの?
と問うても「CVTオイル交換時に教えてあげるね」と。自VM4は納車から3年経ちますが走行距離は未だ15千km程度。俺のもやってとせがむと「今はダメ。30千km走ったらやったげるね」です。どーやらCVTフルードだけでなく何か他にやらかしてるよーな口ぶりでした。因みに某店で使用する油脂類は全てsunocoです(多分吊しではないと思われる)。

>ひょっとするとノックリタードがかかってるかもですよ
一般的に高回転ではシリンダーが要求する吸気量に対しタービンが送り出す過給気量が追い付かないとブーストがタレるのはご存知の通りです。でも漏れを無くしたVMGやVM4では、ソレに当てはまらないと思います。要求吸気量に対し過給気量の方が多いからです。燃料噴射量も足りてないって事も無いと思います。

だとするならばA〜C型の宿命であるノッキング=リタードが怪しいかも?
でも人力車夫さんの体感コメントを読む限りソレもなさそーなんだよな。
リタードはね(他のステータスもね)ログ採ると一目瞭然なので、お勧めですよ。


2021/2/6 21:43  [2342-251]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん
>価格は結構お高く税別90千円です。

5まんえんくらいかと思ったけど・・・やっぱ、虫がイイですね(汗
やるなら、インマニかなー

>ここのデモカーはVMGなんですが低速鬼トルクでとても乗り易いです。

2.0は、ノーマルだと「なんじゃこりゃ」のダメさですが、ブースト漏れなくして
クランクケース減圧やると、コレ2リットルですかーって感じです。
アクセル踏まない出足でも、アウトランダーPHEVより全然速いし気持ちイーです(笑

しかし、ロックアップが早いってのは気になりますね。
ECU弄る技術力があるのかしら?

>でも人力車夫さんの体感コメントを読む限りソレもなさそーなんだよな。

単に、ハイギヤーなんで回転やブーストの上がり遅いってだけなら問題なしですが・・・

2021/2/6 22:37  [2342-252]   

>HEYHOさん
>D16GTSさん

ダム効果で、少しづつですが、前に進んでいる気がします。
ダムと聞くと、ダムカレー食べたいですね(*´ω`*)
また質問になりますが・・・申し訳ありませんm(__)m

>回転数を上げれば上げた分、高ブースト側の傾きがシャープになっていきます・・・
1回転3/4はノーマルよりも風量が少ないととらえていますが、風量が少なくても、ノッキングっておこるんですか?

ただ8速、フルアクセルは、過給圧は0.7安定していましたので、何かが介入してい感はありませんでした。

8速は上記の通りでしたが常用することは無いので置いておいて、1回転3/4で平常時は、繰り返しになりますが、過給圧もノーマルと変わりがないどころか、微弱のレスポンスアップ、過給圧アップがあり、何もかもが物凄くよかったのですが・・・

2回転は、8速においても、常用においても風量は足りている感でしたが、ハイパワーすぎる印象がありました。

好みの問題はおいておいて、エンジン、CVTにはどちらが優しいのでしょうか?
・リタード疑惑の1回転3/4
・8速コンマ4増、常用コンマ2増の2回転(気温差は無視してます)


閑話休題
>D16GTSさんが物凄い方というのは、理解しています。


ただ・・・
〇誤差があるとはいえ、日本の工業製品が、1回転も誤差があるのか?
>OBD2にELM327互換アダプターを差し込んでECUの情報を読み取り、それをBluetoothで携帯に飛ばして表示させてます。
〇自分もレーダーをOBD2にさして、水温等見ていますが、アクセル開度が純正モニタとあっていることがありません。うちのレーダーがボロなのかもしれませんが・・・レーダー側のアクセル開度が異常に高く表示されます。
〇そして昨日、つまみの感度も体感してきました。1/4で常用コンマ2弱上がっています。
〇1.6と2.0の加給圧耐性。
http://www.phoenixs.co.jp/phoenixs/tunin
g/subaru/rv/rv.htm

ミナト自動車と同様このページも大好きで、頻繁にみています。

これらの疑問が頭から払えません。教えて下さい。
ただでさえ、排気効率がいい>D16GTSさんの車、自分家と違い関東圏であれば、うちの奥さんと変わらないアクセル開度だと類推されます。来道等されて、常用のアクセル開度が変わり、学習が進んだとき、大丈夫なのでしょうが・・・
どうして大丈夫なのか?もちろんお二方の推測でいいので、教えて頂けると嬉しいです。

やはり自分のタービンが、俊逸説あるんでしょうか?・・・だとしたら唯一無二、湾岸ミッドナイトみたいでうれしいなぁ(*´ω`*)

2021/2/7 06:24  [2342-253]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>1回転3/4はノーマルよりも風量が少ないととらえていますが、風量が少なくても、ノッキングっておこるんですか?

ブーストの立ち上がりがシャープになるほど、前と同じエンジン回転でもシリンダに
速く多くの吸気が入るので燃料が若干不足気味になってノックの可能性が出てきます。
しかし、自分のでは起こってないので人柱済みってことです。

といっても、滅多にないでしょうが、元々のタービンの立ち上りが滅茶イイ超当たり
タービンだとノックの可能性は残されます。
たぶん、人力車夫さんのはチャンバーなしでブースト1.5超えてるので当たりっつぽい
けど、動画の立ち上がりを見てると超って感じではないかと・・・

実際、人力車夫さんのコメントからしてノックリタードではないようですし。

>ただ8速、フルアクセルは、過給圧は0.7安定していましたので、何かが介入してい感はありませんでした。

極寒の高負荷では、ブースト0.7までという安全設定になってるのでしょうが・・・
−25℃ならありかなと思いますが、今回の気温は何度でしたか?

>好みの問題はおいておいて、エンジン、CVTにはどちらが優しいのでしょうか?

そりゃー、当然、実走行したトルクや馬力の積算が低いほど優しいです。
しかし、MAXパワーをちょっと上げたくらいならそんなに心配しなくても・・・
ドノーマルでも、トラブルに気が付かなきゃ壊れる時は壊れますし(笑

たぶん、予想よりも立ち上がりがよすぎて怖くなってるみたいですが・・・
ノック起こさないなら大丈夫ですよ。
ターボは、常用ではMAXブーストより立ち上がりがずっと重要ってことで、
リリーフVがブースト漏れ対策の本打ちってことです。

>〇誤差があるとはいえ、日本の工業製品が、1回転も誤差があるのか?

これは、極寒じゃないときに、高いギア使って高負荷時の安定値が1.1を超える
境界の回転数を見つけないとなんともいえませんよ。
そもそも、0点自体が違ってるようでもありますし・・・

>常用のアクセル開度が変わり、学習が進んだとき、大丈夫なのでしょうが・・・

学習では、空燃比を最適化してるだけなので壊れることはありません。
高アクセル開度になると学習は関係なく、元のプロラムどうりにしか動きませんし。

2021/2/7 09:57  [2342-254]   

>HEYHOさんの文書は、理路整然としていて、改めて本当に凄いです。

昔、一休さんというアニメがありましたが、一休さんにいろいろ質問する将軍さまでの気持ちが、分かる気がします。薄給の将軍(笑)

漫画といえば・・・
>人力車夫さんのはチャンバーなしでブースト1.5超えてるので当たりっつぽいけど・・・
まじですか!(^^)!湾岸ミッドナイトで幻のF1タービンの章があり、ちょっとそんな感じでうれしいです。

>高アクセル開度になると学習は関係なく、元のプロラムどうりにしか動きませんし。
そうなんですか?
でも経験測では、妻から車を受け取って、すぐに安定1.1にはなりません。けれど1日後くらいから、同じ条件で安定1.1から1.2になっていることがあります。
ブーストの限界を探るものとして、1日のコンマ1の違いって、素人童貞としては、大きい気がしますが、どのように考えるべきなおでしょうか?

OBD2の話。これも改めて見てきました。
残念ながら、今日は雪で、フルスロットルくれるには条件が悪すぎで、おうちでテレビ見です。アクセル開度・・・
アイドリング     純正表示 0%  レーダー16%
アクセル少し入れて  純正表示 5%  レーダー16%
自分のレーダーでは繁栄されていないし、演算がスロットルの開度と実際のアクセルの深度になっているような気がします。

https://firestorage.jp/download/123d9880
1d9ceca29519c9e4caea81d16f2a7535

遅くなりましたが、お正月近辺に撮った、お礼の動画入れておきます。
パスワードは、vvchks
我が家から30分くらいの近所です(笑)

2021/2/7 12:27  [2342-255]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>HEYHOさんの文書は、理路整然としていて、改めて本当に凄いです。

お褒めいただきありがとうございます。
まあ、用語統一も気にしてない書きなぐりですし、文学的センスゼロの上、
一休さんみたいに全然トンチも効いてませんが・・・(笑

>ブーストの限界を探るものとして、1日のコンマ1の違いって、素人童貞としては、大きい気がしますが、

奥さんの後に乗ると違うというのはよく分かりませんが、0.1程度の再現性誤差なら
個体差もあるしそんなに問題でもないと思います。
高い方を上限設定にすれば、よろしいでしょう・・・というか人力車夫さん匙加減(笑

しかし、高いギヤ固定のフルスロットルで比較しないと道路状況でも変わるし
あまり意味はないかと思います。

しかし、在宅ワークの弊害・・・日曜日の今頃、泥縄仕事中です(笑

2021/2/7 17:37  [2342-256]   

>一休さんみたいに全然トンチも効いてませんが・・・(笑
いや、そんなところトンチ効いていますから(笑)(笑)

>しかし、在宅ワークの弊害・・・日曜日の今頃、泥縄仕事中です(笑
そうなんですね。
忙しいのにすみません。

自分は我慢しきれずに、流してきてしまいました。
流しても最高ですわ。

>奥さんの後に乗ると違うというのはよく分かりませんが、・・・
奥さんの車なので、日常、自分が乗ることはありません。という意味でした。

動画みてもらえましたか?田舎丸出しですが・・・
在宅ワークの心に、一服の清涼剤になれば、うれしいのですが?
コロナが収束したら、是非、D16GTSさん達と遊びに来てください。

2021/2/7 19:21  [2342-257]   

 D16GTSさん  
高速80km巡行から少し踏んだ

フルデュアルセンターパイプに替えてみた(テールパイプは納車後4か月でHKSに交換済)。
https://www.kakimotoracing.co.jp/product
s/detail_product.cgi?rid=120

モノは柿本製でした。K2gearのも柿本が造ってるんだとさ。

で、どーなったかと言うと
排気音がよりド低音になった。アイドリングは静かだけど走り出すと少し五月蠅い(HKSセンターパイプだともっと五月蠅いそーな)。
低速犠牲全く無し。それどころか街中走行での2000前後の回転がスムーズになった。前は2000辺りに谷があった。

高速ではクルコン効かして走ってたんですが、ターボの効き始めが早い。ターボが効いてからの過給圧上昇が早い。
例えばクルコン80km巡行で割と急な登り坂に差し掛かると勝手に瞬時に0.6位まで過給する。前は0.4程度。
添付画像は高速80km巡行から自分でアクセル踏んだ時のグラフです。

でね、テールパイプ替えた時もそーだったんですが純正は水がしこたま溜まる。今回はセンターパイプ交換ですが純正外して逆さにしたら水が出る出る500ccほど。

さて、私は純正センターパイプが錆々だったので替える必要(予定)がありました。で「どーせ替えるなら気になるモノを付けちまえ」って事で交換しました。が、交換する理由が無い方は90千円払って替える必要もないのかなって思います。

そして、ブレーキオイルは時間切れで交換出来ませんでした。先客のレガシーじじいが(ボンネットも自分で開けられない糞ジジイ)が本来予約してない事をアレもコレもと追加注文した為、私の時間が削られました。某店からは「D16GTSさん今日はブレーキオイルまで手が廻らないけどイイ?」と聞かれ、後客の方にも迷惑が掛かるなっと思ってNOとも言えず諦めました。あとで糞ジジイには「んなモンは地元のオートバックスでやれ」と注意してやりました。

で、その後客の方はVMGで既にフルデュアルセンターパイプは装着済なんですが、VMGとVM4ではデフの大きさが随分と違うんですね。勿論VMGデフの方が大きい(当然か?)。なので、VMGはフルデュアルセンターパイプとデフのクリアランスがピッチピチ。VM4はスッカスカ。

>1日のコンマ1の違いって、素人童貞としては、大きい気がしますが
1.0が1.1になったとしても、それは誤差範囲。漏れ防止を施したLevoなら気候や条件次第で0.3位は変わってもおかしくはありません。

>アクセル開度が純正モニタとあっていることがありません
その通りです。アクセル開度やスロットルアクチュエーターには様々なPID(Process ID)がありMFDが表示してるPIDはLevoの場合「Accelerator Pedal Angle」と言うPIDです。鼠レーダーがそのPIDを持ってる(理解できる)とは思えません。

>来道等されて、常用のアクセル開度が変わり、学習が進んだとき、大丈夫なのでしょうか
何をご心配なさってるのかが分かりません。真夏の38度〜真冬の-20度くらいまでは、しょっちゅう体験してますが何の問題も無いですよ。

>そもそも、0点自体が違ってるようでもありますし
そう思う。まずはソコをハッキリさせましょう。0点は(-)に廻し切った所で如何です?。空気入れ云々の話は消し去って下さい。

と、あのMFD_boostの廻り方はEg回転数が分からんので、想像ですが淀みなく1.5超まで廻るって素晴らしい。アレならECUチューンなんて不要でしょう。逆にECUチューン勢をカモってみたら如何でしょう?

2021/2/7 20:15  [2342-258]   

>D16GTSさん
お待ちしておりました。
全部わかってやっているよという感じで、安心しました。

素人童貞が心配になるくらい自分と数値がかけ離れていて、これをキチンと言えなければ、この板やっている必要ないよなと思い、言わせてもらいました。

グラフも3000回転で、最高過給圧1コンマ05ですもんね。

文字通り杞憂だったみたいで本当に良かったです。

知識もきちんとし、後ろ盾もある方が、素人に「ああてもこうでも」と言われて気分を害したかもしれませんが、もしそうならお詫びします。ごめんなさい。

そうと分かれば、安心して雑談へ。。
中間パイプうらやましいです。ドロドロ音が大きくなったのですか?

自分は、ホワイトデーに向けて、ツライチの研究にまい進します。
toochinさんのRMP、8.5Jがあれば最高なのですが、8J少し躊躇しています。

https://www.youtube.com/watch?v=7Qa6UTbY
u3I

ここまでとは言いませんが、近づけたいです。

タコメーターではなく、スピードメーターを簡単に振り切ろうとするレヴォになり、免許何枚いるんだろう・・・と戦々恐々としていますが、お嫌でなければまたいろいろと相談させてください。

2021/2/8 18:55  [2342-259]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん

センターパイプのインプレ、ありがとうございます。

>ターボの効き始めが早い。ターボが効いてからの過給圧上昇が早い。

なるほどです。
定速トルクが落ちる以前に、排気系の抵抗がでかすぎるってことみたいですね。
インマニより、まずマフラーの抵抗減が先かも。それにしても、触媒が2コもあると・・・
思わず、ストレート触媒の方に穴を開けたくなりました・・イカンイカン、法律順守(笑

>漏れ防止を施したLevoなら気候や条件次第で0.3位は変わってもおかしくはありません。

コレは、↑の方でも触れましたが、ダイヤフラム弁は面で接して面積が広いので
張り付き現象があります・・・開弁圧力誤差はプラマイ5%になってますが、
一旦冷えてしまって時間が経ってからの初っぱなではもうちょっと大きいです。
また、ゴムは低温になると少し硬くなるので、これはバネがちょっと強くなったのと
同義ということです。

ですので、コレを避けるにはリリーフVの開弁圧力は、ソレノイドVでコントロール
されてる設定値より0.2程度下に設定した方がベターです。
ということで、2.0はピーク値が1.5とかなので、リリーフVは開弁圧力1.1の設定で
↑の現象を回避できます。

リリーフVで元の設定ブーストよりブーストアップする場合は、この現象を考慮して
厳寒の日はエンジンが充分温もるまでフルブーストはやらない方がよいし、
リリーフVもなるだけエンジンに近いところに設置した方がよいです。

あと、テクニックとして、一発目のブーストはブーストメータと睨めっこしながら
ピーク値ギリギリのところで一旦アクセルを抜くというのがありますが・・・
立ち上がりが鬼のようにシャープだと無理です(汗

まあ、結局、ブーストアップ分については、リリーフVではなくてオリフィスの径と
チャンバーの体積でコントロールした方がよいかもですが、どちらもやりすぎると
再現性が悪化します。

>逆にECUチューン勢をカモってみたら如何でしょう?

楽にカモれますよ(笑

2021/2/8 19:20  [2342-260]   

 D16GTSさん  

>ドロドロ音が大きくなったのですか
等長エキパイなので往年のドロドロ音はしません。ボーーっと図太い低音排気音です。で踏むと結構高音になります。

1つ書き忘れました。中間パイプ装着してから店の人に「ちょっとアクセル煽ってみて」と言われアイドルが落ち着いてから空ぶかしを4000程度まで4回煽りました。まぁ何と回転の軽い事。私も驚きましたが店の人も常連(VMG)さんも驚いていました。常連さんのVMGよりも軽いそうです。ま、通気管、I/C圧損、極軽クランクプーリ、点火、そしてレゾ孔もやってるので軽いんでしょうね。

で、リリーフVの事聞かれました。私のはボンネット開ければモロ見えの所に設置してるので。タービンと三叉の間に設置してソレノイドやアクチュエーターを設定圧力まで黙らしてるんです。って説明したら「そりゃ理にかなってるわ。頭イイね。適度に閉てりゃECUもついて来るしね。ウチも真似してイイ?」だってさ。

>RMP、8.5Jがあれば最高
RMPカッコいいですよね。8.5Jと言う事はタイヤは「245/35R19」?

>ここまでとは言いませんが、近づけたいです。
こりゃ、ヤリ過ぎっしょ。ハの字キツイし、車高落し過ぎだし。まっすぐ進むんかしら?
それと、タイヤがホイールハウス内に隠れちゃみっともないわな(落し過ぎ)。私の理想は初代911ターボ(930)のリアですな。

>グラフも3000回転で、最高過給圧1.05ですもんね
ログを見た所、この日の最高値(バーシュー)は1.17でした。最近は1.2に届かない辺りでバーシューが安定してます。

>スピードメーターを簡単に振り切ろうとするレヴォになり
あ、程よい中間パイプ付けたらもっと勢いよくブーストメーターが廻りますよ。しかも低回転から。免許証50枚くらいじゃ足りないかも知れません。雪がなくなったらリリーフVの設定圧力を色々と試してみて下さい。その際はログ採った方が圧倒的に便利ですよ。

そー言ゃ昨日の帰り道(高速)で2台のポルシェ911に追い越されました。1台はGT3-RSでしたがもう1台は911なのは間違いないのですがリアウィングが(73カレラのよーな)ダックテールなんです。でリアホイールハウスはGT3みたいにワイド。こんな911って在ったか?

2021/2/8 22:20  [2342-261]   

しかし日本ワゴンはこのように中にはいるのでしょう?

>HEYHOさん
>D16GTSさん

本当にどうしてくれんですか?
絶好調過ぎて、本当に他車、カモっカモですよ。
奥様に車、返したくなかったです(笑)

19インチだと、235/35か225/40だったと記憶してます。間違えていただらすみません。

>こりゃ、ヤリ過ぎっしょ。ハの字キツイし、車高落し過ぎだし。まっすぐ進むんかしら?
ですよねー!レヴォの本板なら、軽く荒れるレベルかと思います。
でも、うちの奥様はこんなのが好きなんですよ。
トレッドを変えないで、それに近づけるのは、並大抵の苦労ではありません。
結婚する気がないかぐや姫に、無理難題を出されているそんな気持ちです(笑)
写真はタイヤ屋さんのをお借りました。
なんか、あまりレヴォに似合っていませんよね?

>雪がなくなったらリリーフVの設定圧力を色々と試してみて下さい。その際はログ採った方が圧倒的に便利ですよ。
そうですね。寒さだけでこんなにパワーが変わるなんて新機軸でした。
日本の工業製品は、どんな状況でも誤差なーしとおもっていましたので・・・
自分の現セッティングは、温かくなったらタルッタルになりそうな感じです。

ポルシェは、一応ライバルのGT−Rに乗っていたので、詳しくありません。
>HEYHOさん、よろしくお願いします('ω')ノ

2021/2/9 17:49  [2342-262]   

 HEYHOさん  

>HEYHOさん、よろしくお願いします('ω')ノ

うーん・・・カッコイイ方がイイですが、そんなに拘りがないもんで、
外観細部はよく覚えてません、昔のカレラなら目に焼き付いてますが・・・(笑

>D16GTSさん

リリーフVで元の設定ブーストよりブーストアップする場合ですが・・・
再現性の話がでるまで、すっかり忘れてました(汗

オリフィスは、リリーフVのOUT側に設置し方が、リリーフVの反応が速くなる
ハズで、弁の張り付きによるブーストの上がりすぎが少しは緩和されるかと。
ピークも少し落ちるかもですが・・・

まあ、ソレノイドVなんて使われてない頃の初期のターボのブーストアップには、
リリーフVをふつーに使ってましたけどね。

2021/2/9 18:58  [2342-263]   

 D16GTSさん  
みっともない こーじゃなきゃ

>D16GTSさんと似たテイストのやつでした
あらそっくり。って同じなんじゃないかな?
でもねアレは処分して今は15本スポークのホイールなんですね。

でね、割と昔っから思うんですが何で最近の車のホイールアーチって地面とほぼ垂直にプレスしてるのん?(画像参照)
私にはアレが我慢ならない。みっともない。ポルシェやBMWですら垂直ですもんね。なしてあんなみっともない事するのん?
365GT4/BBやストラトス、911(930)turbo、3.0CSLのよーにホイールアーチはビシッとエッジ(アーチ)が水平方向(若しくは斜め下)に向いてなきゃダメじゃん。
ひょっとして極薄高張力鋼板使ってるので強度を出すためにあんなみっともない事してるのん?
だったらソコだけ板厚増して昔のよーにビシッとエッジ(アーチ)を決めてくれ。コストなんかいくらでも無いっしょ。

2021/2/11 01:10  [2342-264]   

>D16GTSさん
>HEYHOさん
>その他、みなさん

お疲れ様です。
【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板も、お陰様をもちまして残り僅かになりました。

人力車夫含め、レヴォいじりは、安定期を迎えていると思いますが・・・
人力車夫の次の目標は、おぼろげながら・・・・みなさんとお会いしたくなり、どこかのSAで個人情報を明かすことなく、いつの日か集合してみたいななんて・・・・多分無理だろうことを思い始めております。

で、早い話が、続板を作成しまーす。

2021/2/11 09:25  [2342-265]   

という訳で・・・

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/#
2342-266


で、bQを立ち上げました。
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いしますm(__)m

2021/2/11 09:36  [2342-267]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ターボの本懐
ターボの本懐をお気に入り登録
運営者:
人力車夫さん
設立日:
2020年11月19日
  • 注目度:

    54(お気に入り登録数:2件)

  1. 1D16GTS
  2. 2HEYHO
  3. 3鳥ple
  4. 4BREGUET
  5. 5toochin
  6. 6柊 朱音

該当掲示板はありません

ページの先頭へ