縁側 > 自動車 > ターボの本懐
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=22439081/#tab

「ターボの限界」板からのスピンオフからの・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23610192/#tab

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23718309/#tab

・・・からの縁側です。

レヴォーグのターボ関係(特に直噴)を中心に、チューニングについてお話しませんか?
題名のとおりターボの技術的(新機軸的)な話もうれしいです。
アフターパーツ・メンテナンスは、どのようなものをチョイスしていますか?

※本懐とは、もとから抱いている願い。本来の希望。

  • ターボの本懐の掲示板
  • ターボの本懐の伝言板
  • ターボの本懐の投稿画像
ターボの本懐の掲示板に
ターボの本懐の掲示板に新規書き込み

加給漏れ対策主眼の雑談板です。
お陰様でbP5です。

bP4 https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1474/


お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いします。

2023/7/4 14:26  [2342-1574]   

細目だとか?浪平だとか?
何の話をしているのですか?自分のは、HKSで、はまったようですが・・・

>HEYHOさん
先日、庭のうぐいす 特別純米 なつがこい という福岡県のお酒をいただきました。
広島より南は焼酎しかないとずっと信じていたので、驚きでした。

味は水やワインに近い、こちらの嗜好とは少し違いましたが、癖も楽しめるおいしいものでした。ご存じでしたか?

>ALL
レヴォーグのコンプレッサーが絶不調です。先日、蛍光剤とガス補充してきました。
エンジン始動時、ガラガラ言ってますが、交換でしょうか?

2023/7/4 14:51  [2342-1576]   

 HEYHOさん  

スレ立てお疲れさまです。

>自分のは、HKSで、はまったようですが・・・

ボルトにはネジ山のピッチ違いで並目と細目の2種があって、リアのM10は
純正もHKSも細目ということです・・・たぶん普通乗用車までは皆そうっぽいですね。

https://neji-no1.com/information/standar
d/index.html


>ご存じでしたか?

知りませんが、特別純米は純米吟醸と同じようなモノなので美味しいハズかと。
最近は、表示が色々あって訳がわかりませんね(笑

https://www.nta.go.jp/taxes/sake/hyoji/s
eishu/gaiyo/02.htm


近年、喜多屋さんの社長が代わってから頭角を現してきてて・・・
コレ↓は、高いですが大好きです。

https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%90
%9F%E9%86%B8-%E5%96%9C%E5%A4%9A%E5%B1%8B
-720ml-%E7%AE%B1%E5%85%A5%E3%82%8A-35%EF
%BC%85%E7%A3%A8%E3%81%8D/dp/B00HG969BW


>エンジン始動時、ガラガラ

確か、レヴォはコンプレッサーのクラッチも弱点だったような・・・
クラッチが逝くとガラガラ等の異音が出易いです。

2023/7/4 20:46  [2342-1577]   

 D16GTSさん  

>人力車夫さん
Levoはマグネットクラッチが逝かれる事が多いようですね。
ひょっとしてACをonのままEg掛けたり切ったりしてません?
若しくは割と高回転走行中にACスイッチをonしてるとか・・・
軸のガタは無いですか?

>細目だとか?浪平だとか?
細麺と言えば博多ラーメンですね。私は天神中心地に移転した「福ちゃん」のラーメンが大好きです。麺ゆで具合は勿論バリ硬です。

>HEYHOさんが発見したM10FLGナット
あれって良く見るとネジ切りがダイハツやトヨタ純正と比べてFLG底面近辺まで在りますね。螺子屋に注文した細目10割ナットが届く迄これを使ってみます。

2023/7/5 01:44  [2342-1578]   

 HEYHOさん  

>細麺と言えば博多ラーメンですね。

もちろん、自分もバリ硬です(笑
「福ちゃん」は、博多駅の頃に食べたですが、天神に移転してたのは知りませんでした。
天神では、グランドホテルのところの「赤のれん」でよく食べます。

>あれって良く見るとネジ切りがダイハツやトヨタ純正と比べてFLG底面近辺まで在りますね。

そーなんですよ。
ハマればボルトの頭が出なくてもネジの接触面積は稼げるので、まあ、イイかって・・・
タイヤローテー時の車高調リングの緩み確認とセットで確認しようと思ってました。

それにしても、ボルトの頭が出てないと緩み易いってのはホントなのか・・・
検証結果はないみたいですが、真実は如何に。

まあ、S45Cでフランジ面積大・・・最強かも、フロント用にM8を入手してみたくなり
ますね(笑

てっことで、M8なら↓の方が安いでっせー・・・コレ、ネジがどこまで切ってあるか
分かりませんが、同じS45Cでフランジが1mm厚いです。

https://www.monotaro.com/p/2029/1023/

2023/7/5 21:19  [2342-1579]   

 D16GTSさん  
旧節っちゃん 現節っちゃん ネジ山

店名間違えました。
天神中心地に移転したのは「赤のれん節っちゃん」です。
仰る通り、渡辺通4丁目交差点国体道路の脇道からグランドHの裏に移転したんですよね。
博多に行ったら必ず寄ります。

と、一般的に言われるボルト余長3山の根拠ですが何の根拠も実験も無いようです。
ですが想像では、ボルトがナットの頭から出てないとボルトに応力が掛かった時にナットが台形的に変位する。つまりナット頭部が縮まるとナット底面は広がるようにそっくり返る。すると着座面積と圧力が減少する。故に緩み易いってのが想像です。

F用10割ナットM8並目S45Cは、ちょいと驚きますよ。
Rのちょい太メンバーボルト位の効果が在るかも?
Fタワーバー要らないんじゃね?
って思うかも知れません。

2023/7/6 20:05  [2342-1580]   

 HEYHOさん  

>「赤のれん節っちゃん」

前回、ホテルへの出張ついでに食べに行ったらお休みでガッカリしました(笑

>ですが想像では、・・・

図、ありがとうございます。
自分もそういうイメージを持ってましたが、厚みのあるナットがそう易々と変形する
ものなのか・・・どの程度なのか、測定した人が居ると面白いんですが・・・

S45Cに代えると、乗り味が体感できるくらい変わるってことならペラペラのボディー
だけじゃなくて、ナットやボルトも地面からの入力に応じて変形してる可能性大・・・
そう考えると、緩み易くて当然かもと(笑

>F用10割ナットM8

うーん、買ってみようかしら(笑

2023/7/7 12:27  [2342-1581]   

釧路中心に道東も細麺です。
ただ理由は違って、釧路の漁師は気が短くて、早くゆで上げるためだそうです。
油分の多い豚骨のようなスープの中ではなく、普通のスープの中にあるので、どうしてもバリフニャです。
なので、あまり好みではありません。

>>F用10割ナットM8
>うーん、買ってみようかしら(笑
それにしてもナット交換は、面白かったです。
効果大きいですね。もうお二人が何を言っているのか?分かりませんが・・・

>鳥pleさんとかも好きそうな話題ですが、反応ないですね。
ブログも縮小されていましたが、ゴルフバックの写真にかわっていたので、トーナメント戦っているのかも?

ガス入れてからのエアコンは、いまのところ大人しくしています。
>ひょっとしてACをonのままEg掛けたり切ったりしてません?
エンジンかける時、ONではダメなんですか?オートエアコンではないですか!

マイ エクストレイルが船にのって、苫小牧を目指していることが、分かりました!!
タコメーター等問い合わせていますが、色よい返事はないです。
今日は、買取専門店にスカイランを持っていく予定です。

2023/7/8 06:25  [2342-1582]   

 HEYHOさん  

https://www.monotaro.com/p/2029/1023/

買ってみようかと思ったフロント用M8の↑ですが、ちゃんと頭を残せるか見てみた
ところ、既に現行のダイハツのヤツで3山ギリギリだったので諦めました。
タワーバーを外せばノープロブレムかもですが(笑

>人力車夫さん

細めんでヤワは全国的にもないと思います(笑
実は、福岡はラーメン屋より圧倒的にうどん屋の方が多くて、その特徴は讃岐うどんとは
対極のヤワさです。で、「博多うどん」と「筑後うどん」に分かれてて、前者は腰がなくて
ひたすらヤワ、後者は稲庭うどんを太くしてヤワくしたような感じで腰があって伸びます。


>マイ エクストレイル

あら、予定より早くないですか・・・ワクワクですね。
新型エクストレイル、最近、福岡でもチラホラ見かけるようになりました。

2023/7/8 09:51  [2342-1583]   

 D16GTSさん  

あ、うどんも喰いますね。
櫛田神社裏の「かろのうろん」のゴボ天うどんが大好きです。資さんうどんも行きます。天ぷらと言えば「ひらお」も好きですし天神のひょうたんずしも大好きです〜烏賊刺しからの天ぷらがたまらん。

>オートエアコンではないですか
御意。今では気にしなくてもイイ・・・と思う。
ですが私は古い人間ですので、Eg切る時はA/Cスイッチだけをoffにして暫し送風状態でエバポを乾かす。
よってEg始動時は必然的にA/Cスイッチはoffになります。A/Cスイッチonのままクランキングするとコンプレッサークラッチを痛めそうな気がするのよね。これは昔からの癖ですね。

2023/7/8 18:20  [2342-1584]   

 HEYHOさん  

かろのうろんは、元祖博多うどんなのに代替わりしてから麺も出汁もかなり変わってます。
しかし、現在の繁盛の仕方の方が格段に凄です。

生粋の「博多うどん」は、茹で麺を温めるだけなので極ヤワで食べてるうちにどんどん
出汁を吸いますが、かろのうろんは生めんを茹でる「筑後うどん」方式に変わってますし、
出汁は醤油が濃くてこれも「博多うどん」ぽくないかも。

ということで、手間暇は「筑後うどん」の方が圧倒的で、基本的に鬼のように練って
低温で数日寝かせることで表面つるつるなのに腰が出るそうで、茹でるのに時間も
かかるし圧力鍋まで使うところもあります。

まあ、「博多うどん」・「筑後うどん」っていっても、店によって色々でどちらにも
属さない別モノも多いです・・・1/3くらい?、北九州は「焼きうどん」が多いです(笑

>オートエアコン

自分も古い人間ぽくて、エンジン止める前に脊髄反射で止めます。
まあ、ECUがお利口さんなら、エンジン止める時にコンプレッサーのクラッチをオフに
してくれるかもですが、レヴォがどうなってるかは知りません。

もし、ECUがクラッチを切ってくれないなら、エンジンを止める前に止めた方がセルや
バッテリーにかかる負荷は減るでしょうが、コンプレッサーやクラッチ自体にかかる
負荷低減はほんのちょっとでしょうね。

うちの場合は、日ごろ乗ってる奥さんがぜんぜん気にしてないので、自分の脊髄反射も
ほぼ無意味ですね(笑

2023/7/9 09:18  [2342-1585]   

>ALL
オートエアコンの始動時の入り切り、マジっすか?
ただ家のエアコンですが、入り切りしない方が、電気代安いというのは、嘘だったという期日を先日見ました。
うちの冷蔵庫、30年選手なんですが、家の電気代エアコンありませんが、9千円です。
古い冷蔵庫は節電にならんは、嘘というか、冷気が漏れなければ、何でもいっしょだと思います。

何が本当やら( *´艸`)

>HEYHOさん
個人だけかもしれませんが、クタクタのうどん、病気になった時だけです。
それもかなりの重症(笑)
大阪以南では、あるんですね。。
それにしても>D16GTSさんのうどん情報、分からないにもほどがあります(笑)

>あら、予定より早くないですか・・・ワクワクですね。
タコメーター・・・結局、対応表がなさ過ぎて、レーダー探知機のODB接続で表示されるのかどうか?見てみることにしました。
ユピテルのレーダーでさえ、対応表に乗っていません。

プライムデーなので、ポチリまくりです(笑)
ニスモのシールとカメラとレーダーで9万円もポチってしまいしまた。
プライムデー恐るべき( ;∀;)買いすぎて本当に安いのか?説あります。

8月10日から2泊3日で、島根の友達のところへ、千歳ー岩国で行く予定です。
九州に足をのばせないか、死ぬほど検討しましたが、無理そうです。

それよりも大雨。
>HEYHOさんの家は一等地にあるのは存じ上げておりますが、それでも大事にしてください。

2023/7/9 18:10  [2342-1586]   

 HEYHOさん  

>タコメーター・・・結局、対応表がなさ過ぎて

出たばっかりな上、ハイブリにタコ付ける人も少ないですからね。
しかし、回転信号を何処から取ったらよいのか、Dが分からないってふざけてますよね。
日産は当然知ってるので、Dか本体かどちらの怠慢だかは分かりませんが・・・

Dの中でも、ニスモパフォーマンスセンターは社外品でも車検対応品ならホイホイ付けて
くれるし、いつもGT-RのエンジンOH等もやってて、ちゃんとトラブルシュートも
できる腕効きが居るので、聞いてみるとイイかもです。

それに、確か、OBDタイプはpivotがタコメータ貸してくれるっていってましたよね。
ブーストは表示できるか怪しいけど、回転数は自信ありげだったような・・・
一番カッコイイのを借りてみてはとうでしょう・・・結果、対応表に載ったりして(笑

>それよりも大雨。

ご心配、ありがとうございます。
雨どいから溢れるびっくりレベルで降りましたが、一応、山も川も距離があるので
新記録レベルで降らない限りたぶん大丈夫です。

それと、うちは一等地ではないです・・・すぐ近くに地主の豪邸がちらほらありますが、
高級住宅街というわけでもなく徒歩3分でファミレス・コンビニの新興商用地です。

2023/7/10 12:47  [2342-1587]   

>HEYHOさん
無事でなによりです。
雨は、雪よりむごい感じがします。
ニュース、報道を見ると、災害に巻き込まれないのが、正に一等地ですよ。
災害に合われた方に、見舞い申しあげたいです。

>しかし、回転信号を何処から取ったらよいのか、Dが分からないってふざけてますよね。
本当です。ただいろいろなもの無料でやってくれているので、文句言えないのは内緒です。

レーダーつけて、反応あったら、メーター借りてみます。

そう言えば、スカイラインん下取りでガリバーに、社会見学に行ってみました。
Dラーと同じく、オークション中心なので、不人気車や自分みたいな過走行車は、査定はDラーと変わらないのは、勉強になりました。
ただ査定額Dより安いからもういいと言ってるのに、15日まで出せとかオークションで出せとか、メンタル強いというか、意地汚い感じに幻滅して帰ってきました。
乗り潰すのが一番なのは、またまた、内緒です。

2023/7/11 17:56  [2342-1588]   

 D16GTSさん  

>人力車夫さん
A/Cの件は気分の問題です。あまり気にする事もありません。
それよりも停車前5分程度offする事によって送風状態でエバポを乾かすってのが主文。エバポが濡れた状態を繰り返すと、カビ臭いA/Cになってしまうのよん。

一括下取りwebみたいの利用してはどお?
前車(144Fielder)売るとき利用しました。凄いのは我先にと業者からの電話が連発する事です。web入力が終わった1分後には買取業者から連絡が来ました。で、その業者との通話が終了した途端、別業者からの電話が鳴る。結果的にガリバーは安めだったような気がします。

そしてRナットのその後、
HLN(HardLockNut)に目を付けてみました。HLNにFLG付きは在りませんが(と言うかFLG不要)、
M10細目OK
2面幅(17)OK
材質(S45C)OK
世界一緩み難いってのもOK

2023/7/11 21:11  [2342-1589]   

 HEYHOさん  

>HLN(HardLockNut)に目を付けてみました。

コレ、聞いたことあるような・・・有名ですよね。
それと、確か、フランジってワッシャー付ける手間を省くためのモノでしょうから
代わりに、S45Cのワッシャー↓噛ましてみるとかどうでしょう。

https://www.monotaro.com/g/01335856/

2023/7/12 12:29  [2342-1590]   

>D16GTSさん
昨日、息子の汚部屋掃除で、茨城入りしました。
8月の島根といい、東京と福岡、ちょっとズレてるんですよね。
でも地図ではちょっとズレてるけど、成田でピーチで降りて、電車で移動したら、遠いですね。感覚としたら旭川から札幌って感じです。

エアコンのエボパレーターって干すんですね。スカイラインなんか臭かったので、エクストレイルやってみます。

あと、いよいよ、レヴォのアウトバック出るみたいですよ。
https://bestcarweb.jp/news/scoop/655233
足まわりの流用、いよいよでしょうか?

>HEYHOさん
雨、落ち着いたようで、良かったです。
ネジの話、どこな何なのか?すでに分からない世界にいます。
施行終わったら、実際の写真で解説していただけるとありがたいですm(__)m

2023/7/15 06:33  [2342-1591]   

 HEYHOさん  

>施行終わったら、実際の写真で解説していただけるとありがたいですm(__)m

うーん、自分のもう既に終了です。
自車には、前後ともタワーバーがあるのでゴツいフランジナットを使うとボルトの
ネジ山が出ません・・・HLNもダメそう。

結局、フロントをコレ↓に替えただけです。
https://www.monotaro.com/p/4199/8522/

>D16GTSさん

たぶん、フランジやワッシャーの面積の大きさもマウント付近の変形に効いてきそうで、
どこまで大きくすればイイのかはさて置き、大きい方かイイような気がします。

2023/7/15 19:53  [2342-1592]   

 D16GTSさん  

レヴォoutbackのダンパーやバネは流用出来るだろうか?
流用出来たとしてもVM同様20千km程度でOIL漏れするよーな気がしてならん。
ならばLARGUSの車高調(高)じゃね? と思い着々と計画中です。

HLNが世界で最も緩み難いってのはNAS試験が証明してますね。世界中の如何なるナットもHLNには敵いません。故にNASAや新幹線でも標準採用されてるんですよん。

HEYHOさんが仰る事は、ごもっともで着座面積は或る程度広い方がイイ。で、RにHLNを採用すると考えた場合、自車はRにタワーバーが入ってるので、そのタワーバーFLG板厚3.2mmがワッシャの役割を果たすんじゃないか? と考えた訳です。故に今回はワッシャレスでチャレンジです。

と、流石のHLNでもスタッド頭がナットから出なければ効果無いんじゃね?。と思ったのがワッシャレスの理由2です。ま、S45Cのワッシャも注文してますので、現車合わせですね。

蛇足
過日、1stアイドル終盤で妻が「この車なんか五月蠅くなってない?」と宣いました。
やっと気付いたのね。アンタは正しい。ですが「そうやぁ、中間もエンドも換えてあるからね」とは言わず「1stアイドルとは、こーゆーもんだよ」と言ったら妙に納得してました。

VAバンパーに気付くのは、いつなんだろ?

2023/7/15 21:53  [2342-1593]   

 HEYHOさん  

>故にNASAや新幹線でも標準採用されてるんですよん。

なるほどです・・・だもんで、聞いたことがあるような・・・

>自車はRにタワーバーが入ってるので、

あらー、そうでしたね・・・忘れてました。
ダイハツのヤツは素材がなんだか分かりませんがタワーバーの上からでも効くので、
やっぱ、ゴツいフランジ付きの方がイイのかなと・・・

>「1stアイドルとは、こーゆーもんだよ」

アハ・・・すらっとしれっと・・酷(笑

2023/7/16 09:06  [2342-1594]   

 HEYHOさん  

今日は、猛暑のなかクランクケース減圧のT-REVのチェックをしてみました(笑
走行85000キロで、写真のとおり薄っすらオイルが付いてる状態・・・清掃も不要で
とても綺麗でした(写真)。

で、オイルキャッチタンク1次・2次側ともにオイルはほとんど溜まってませんでした。
85000キロも走って2次側にもほとんど溜まらないってことは・・・例のPCVバルブ
からのブースト漏れは、スバルがわざと意図的にやってるって結論でよいようです。

要は、PCVバルブとブローバイラインを縦に設置することで、クランクが掻き揚げる
オイルミストをサージタンクに到達する前に重力で落とそうという設計と思われます。
重力だけというより、PCVを通過するときの乱流とのコンボなんでしょうが・・・

そしてそれは、実際に上手く行ってて、ブーストの立ち上がりを犠牲にしてヘッドに到達
するオイル量を大幅に減らせてると・・・味噌は、PCVバルブの弁に隙間を作って落ちて
きたオイルがPCV内に溜まって固着したりしないようにしたということでしょうね。

2023/7/17 15:16  [2342-1595]   

茨木から帰りました。
北海道、22度と涼しいです。
というよりも熱風とエアコンの温度差が、きつかったです。
8月岩国に到着した日、夜予定が空きましたが、福岡はやはり遠いですね。残念。

>HEYHOさん
>結局、フロントをコレ↓に替えただけです。
なるほど、最初やった時から何も変わってないということですね?
そりゃ、盲点でした(笑)

>D16GTSさん
個人的には、しかも無責任ですが、流用検討してみてもらいたいですね。
D大嫌い人力車夫と違って、Dにもお強いみたいですし・・・
現行はかなり改良されているようですから、交換できれば、アッパーマウントがダメなのか?
ショック事体がダメなのか、はっきりするような?しないような??
おいくら万円かかるかだけでも知りたいです。

>HEYHOさん
キャッチタンク周りの点検お疲れ様です。
ミストのダメージないようで、同じ仕様の自分も、なかったことにします。手抜き!

それにしても、いつの間にか人力車夫号を上回っていたんですね。
7万キロをウロウロしています。
CVTオイルは、何キロ周期でやっていますか??

2023/7/18 05:13  [2342-1596]   

 HEYHOさん  

>ミストのダメージないようで、同じ仕様の自分も、なかったことにします。手抜き!

キャッチタンクにオイルがぜんぜん溜まらないって・・・とても優秀ですね。
まあ、ココまで溜まらないってのは想定してませんでしたし、追加した逆止弁にオイルが
溜まって詰まったらイヤなので安全のためキャッチタンクは必要と思ってました。

しかし、実際のとこは2次側はキャッチタンクが無くてもノープロブレムでしょうね。
スバルの手抜きは、大してコストもかからない逆止弁を追加しなかったことですよー(笑

そのせいで、ブーストがかかった時には1次側へオイルミストだだ漏れで、タービンや
インタークーラーがオイルまみれの上、ブーストの立ち上がりも悪くなってると・・・

>CVTオイルは、何キロ周期でやっていますか??

約4万キロごと(20L使って洗浄)、2回に一回はストレーナー交換の目算です。
オイルパン外して清掃・ストレーナー交換は前倒しして7万キロでやっちゃいましたが・・・

2023/7/18 12:24  [2342-1597]   

 D16GTSさん  

HLN到着しました。
全高は13mm。10割ナットとほぼ一緒。
1山でも軸が出てくれればイイが・・・

>キャッチタンク
2次側、夏場は殆ど溜まりませんね。真冬になるとマヨ混じりで深さ10mm程度溜まります。1次側は年を通してまるっきり溜まりません。ま、溜って貰っちゃ困るんですが。

2023/7/18 22:36  [2342-1598]   

 HEYHOさん  

いきなりですが、今日、スカイライン400Rを発注してきました・・・ほぼ、衝動買い(笑
納車は半年後ぐらいだそうです。

走行85000のレヴォは乗れるところまで乗って乗り潰すつもりでしたが、次はコレ!って
車が無い上、今更、新しく出て来そうにないってことに気づいてしまいまして・・・

で、400Rを試乗してみたら予想どおりエンジンは素晴らしいし、その他は、まあ、
なんとか妥協できそうだったので・・・しかし、やっぱ重い・デカい・・・

ホント、期待してたレヴォ2.4のエンジンが残念なせいで困ったもんです。
低回転のレスポンスも上の方のパワー感も2.0改に負けてるんじゃ話になんないし。

他にイイなって思うヤツは、皆1千万近くの高嶺の花のくせに試乗車もないと・・・
乗ってみないと骨折覚悟でも「コレ欲しい!」って絶対なんないです。

400Rにしても、もうすぐ生産終了になりそうなので今のうちに押さえておこうかと・・・
結局、車体は人力車夫さんの今は亡きハイブリと同じですし、次の車のことをマジで考えて
しまったつーのも間違いなく人力車夫さんのせいです(笑

2023/7/22 18:37  [2342-1599]   

>HEYHOさん
帯広からです。
余りに衝撃で、マジですか?

いやー、雪極小の福岡、いい買い物ですよ。
で、ボディも大きいと思うかもしれませんが、どの車より幅が数センチ狭く、これが取り回しにきくんですよ。
取り回し易い、速いそして意外と安いです。

ここでは話出来ないですし、余り無いかもですが、流用、メール下さい。

人力舎車夫とは逆ベクトルですが、正にこれもターボの本懐ですね(^_^)ノ

>D16GTSさん
取り付けた、写真がみたいです。

2023/7/23 06:40  [2342-1600]   

 HEYHOさん  

>どの車より幅が数センチ狭く、これが取り回しにきくんですよ。

確かに、1千万クラスと比べるとそうですね。
それと、クソ重たいのに乗った感じがレヴォと大差ないような軽さで驚きました。

ただ、やってみないと分かりませんが、重さに対してタイヤがプアでホイールベースも
クソ長いし高速コーナーで滑り出したらコントロール不能そうだし、カーブでの限界速度
や立ち上がり加速はレヴォ改よりヌルそうな感じもします。

まあ、ヌルいなりにLSD付ければ低速パワースライドで遊べるかもってのもありますが、
何故かLSDが付いてないのが謎です・・・なんとブローオフバルブも付いてない(笑

>流用、メール下さい。

適当にボチボチ弄って行くつもりですので、気にされないでください。

2023/7/23 09:11  [2342-1601]   

 D16GTSさん  

やっと装着したのよHLN。
結論いうと写真の通り、軸頭が1〜2山程度出ていない。
なので薄型のHLNを注文しようと思ったが、薄型はM16からしかない。

で、M10HLN装着で走った感じは快調です。厚FLGナットに比べリアのロールが減りました。
峠が快適、街中でも快適。流石HLN。

話は戻って、HLN薄型はM16からしか無いならば普通ナットM10細目(S45C)で厚ワッシャでイイんじゃね?
と思いました。早速あした注文かまします。

>なんとブローオフバルブも付いてない
ホンマに?
アクセルoffでタービン攻撃開始って事かしらん?

>400Rを発注してきました
奥様は何も仰ってないのでしょうか?
それともド力一杯怒られたとか・・・

あ、人力車夫さん
福岡って、結構降るんですよ。東京よりよっぽど降るんですよん。

>ヌルいなりにLSD付ければ
あらら〜「諦めろ!!」と自分で自分に言い聞かせたLSDの話を出されると「♪忘れかけた想いが鮮やかに甦る〜」ですわ。

2023/7/23 21:42  [2342-1602]   

 HEYHOさん  

>普通ナットM10細目(S45C)で厚ワッシャでイイんじゃね?

この手がありましたね・・・寸法見てみないと・・・

>奥様は何も仰ってないのでしょうか?

結構なお値段なのに何故かは分かりませんが、強い反発はなかったです。
何がどうなってそうなったやら・・・どうも彼女の脳内ではスカイラインが神ブランド化
してるようで・・・もしかしてGTRと混同してたりして・・・

まあ、お許しを得ようと切り出したら、最初「えー話が違うー」とはいってましたが・・・
結局、「やっちゃえ日産」とかいいながら本革シート(自分的には嫌い)を楽しみにしてる
し・・・拍子抜けです。もちろん、サイドブレーキが足踏みなのは黙ってます(笑

>アクセルoffでタービン攻撃開始って事かしらん?

水冷のI/Cが2コ付いてますがスペース的に厳しいせいか容量が小さいので、サーキット
等を走って超高回転高負荷にならない限り、たぶん、サージングは起こらないんでしょうね。

しかし、エンジンは同じ型式なのに新型Zにはブローオフが付いてるのはどういうこと
かと・・・ですので、納車前に↓を付けてもらいます・・・コレ、サクションのジャバラを
亡き者にできてイイのですが、中身はブリッツだし2コ要るので高すぎなのが泣きです。

https://cartune.me/notes/s5ZbfYPGxQ

>あらら〜「諦めろ!!」と自分で自分に言い聞かせたLSD

ココは、鮮やかに甦っていただいて・・・更に気合入れて、前後ともLSD入れて
4輪ドリフトですよ・・・超怖そー(笑

2023/7/24 19:35  [2342-1603]   

>HEYHOさん
改めて、ご成約おめでとうございます。

買う、買わないは、家庭の事情あると思いますが、買うなら・・
・自分の体が動く
・乗ってくれる人(猫?)がいる
そして・何より、会社のひとや、この板で見てくれる人がいるうちですよ!!

3つのどれかが欠けても、自動車ライフ、つまりません。

自分が、垂涎で見ていたフェニックスパワーさんのHP、貼ろうと思っていましたが、すでにサクションパイプの交換予定みたいですね。でも>D16GTSさん用に貼っておきます。
http://www.phoenixs.co.jp/phoenixs/

自分の追加メーターは、正式にDから断りの連絡がきました。
他のお客さんで、スロコンつけて、シフトのコンピュータが逝ってしまったそうです。
細かく、コンピュータが網の目状に入り組んでいるみたいですね。
TVキャンセラーも、「条件付きでつけてますが、本当にやめた方がいいですよ人力車夫さん」と言われました。

ので、LSDもDSCとの相性どうなんでしょうか?基本ブレーキ制御で姿勢を整える訳ですですから、根底からキャンセルしないと故障する感じが、素人代表としてはします。

でも33GTRで雪道に乗っていましたが、雪道でどんなにツルツル路面でも、普通に走っている分でトルクメーターは、まず動かなかったですよ。
スカイラインは、それほど前後のバランスがいい車です。残念ながらレヴォでは味わえないです。

>D16GTSさん
写真、ありがとうございます。
相変わらず、トランクの内側まで、ピカピカで、頭さがります。

いや、なんか納車祝い持って福岡行かなければみたいな感じですから、頻繁に行かれる>D16GTSさんと3人集まりますか(笑)

2023/7/25 05:24  [2342-1604]   

 HEYHOさん  

>改めて、ご成約おめでとうございます。

ホントは、あと10万キロくらいはレヴォに乗っていたいんですが・・・
まあ、うちの子にあげるつもりなので偶には乗せてもらおうかと(笑

>自分の追加メーターは、正式にDから断りの連絡がきました。

回転計とかブースト計は、ODBから取ってもECUに指令を出したりするわけじゃ
ないので問題ないハズです。また、ブーストはセンサー付けて、回転はイグニッション
コイル等取れるとこから信号拾えばECUは関係ないんですけどね。

>LSDもDSCとの相性どうなんでしょうか?

オフにしちゃえば問題なしです。
400Rは、カバっと踏むと直ぐホイールスピン起こしますが、一瞬でDSC制御が
入って元どおり全く姿勢変化もないです。

オフにすると、LSDなしではどんな感じなのかやってみかったですが・・・
流石に試乗では・・・

>いや、なんか納車祝い持って福岡行かなければ

いえいえ、お祝いは冒頭のお言葉で十分です。
そうでなきゃ、先にエクストレイルのお祝いしないと逝けなくなるし(笑
こちらへは、何かのついでイイんじゃないでしょうか・・・旅費高いし。

2023/7/25 12:29  [2342-1605]   

遅レスすみません。

>HEYHOさん
>そうでなきゃ、先にエクストレイルのお祝いしないと逝けなくなるし(笑
とり行けるかどうかを別に、お盆に車が出来上がります。
是非、北海道に来てください(笑)
涼しいですよと言いたいところですが、連日の30度超え、北海道もどうかしています。

>・・・信号拾えばECUは関係ないんですけどね。
CX60は、ODBに取り付けたことにより、ウィルス的な感じでセーフモードに入るって物議を醸していましたが、エクストレイルはどうなんでしょう?

ナビ周りの不具合は、掃いて捨てるほどあるようです。

自分のV37スカイラインは、全くノントラブルだったので、R400は大丈夫だと思います。他の故障とちがって、電機系特にECUは心折れますからね。
F−CON入れていたR33は、走っているいるうちに、いつもまにかエンジン止まっていて、惰性中にエンジン再始動して乗ってました。
あっ、全然こころ折れてないか(笑)

>オフにすると、LSDなしではどんな感じなのかやってみかったですが・・・
>流石に試乗では・・・
(笑)(笑)

どこかに書かれていたらすみませんが、何色買われたのですか?

>ALL
先日、お得先ではないYHでオイル交換してきました。
オイル交換って、上抜きなんですね。

今な更ながらですが、水平対向の上抜きってどうなんですか?
上でいいなら、>鳥pleさんのように自分でやってもいいのかな?と・・・
どこも人で不足で、自分でやるって、大切になってきましたよね!

みなさんは、ご自分でやられているんですか?

2023/8/1 05:17  [2342-1606]   

 HEYHOさん  

>連日の30度超え、北海道もどうかしています。

先日、下界は36℃でしたが、山に渓流釣りに行ったら25℃とメチャ天国で驚きました。
その割には、ぜんぜん釣れませんでしたが・・・(笑

北海道の夏は涼しくて、本州では山の上にしか居ない鱒類が其処ら辺りの池に居るそうで
うらやましい限りですが、ここ数年は猛暑続きで大量死してるそうです・・・気候変動・・・
そのうちコシヒカリは北海道ってなことになりそうですね。

>何色買われたのですか?

グレーの青みかがったのにしたかったのですが、カタログのグレーはそれと違ってて・・・
発売当所は青みかがったのがあったのに、いつの間にかお亡くなりになったそうで、白です。

で、近々、400Rニスモ(20馬力アップ+ドレスアップ)が1000台限定で出るとのことでした・
・・これにはブローオフバルブが付いてるのかもですが、200まんえん程度アップだそうで、
要りませんって反射即答してました。

それと、先日、YouTube で400Rのサーキット走行を探して見てみたら、中速コーナー
ではロードスターに置いて行かれてるし・・・危惧してたように、限界は低いくせに
滑り出したらコントロールも難しそうでした。

一方、直線は番長レベルでイイのですが、コーナー手前で200キロとかになってるので
そこからフルブレーキを繰り返してると重たいせいもあって、ノーマルだとあっという
間にブレーキがお亡くなりになるようです。

実際、サーキット走るわけではないのでアレですが、ノーマルだとポルシェの限界を
低くくしたような感じでしょうか・・・昔乗ってた超テールハッピーで分かり易い
ランタボとは大違いのようで、意図せず急激に来るのは怖いかも。

まあ、それでもFRなのでアクセルで曲がるってFR的快感は、レヴォ以下ってことはない
だろうって思ってます(笑

>水平対向の上抜きってどうなんですか?

水平対向じゃなくても上抜きは、ホースがどこまで届いてるか確信が持てればイイかも
ですが、そうでなければ高確率で底の方のオイルが残ることが多いです・・・
業者の場合は、まあ、手抜き工事でしょうがオイル残を気にしなければOKでしょう(笑

しかし、自前で下から抜くにはジャッキアップして馬付けてなので、重いまともな
ジャッキがないと辛いし、かといってジャッキは重いし・・・結構たいへんなので
業者まかせです・・・どこかで軽くてよいジャッキを売ってないのかしら・・・

D16GTSさんのようにオイルパンにワンタッチコック付ければ、仰向きでスパナ使わずに
済むので少しは楽でしょうが・・・

2023/8/1 20:43  [2342-1607]   

 D16GTSさん  

>水平対向の上抜き
前に試しました。上抜きホース先端がパン底のどこに着座するかに依りますが、私が試した時は下抜きの方が500cc弱多く抜けました。因みにABも上抜きです。

>ワンタッチコック
Levoのドレンはオイルパン前側の角あたりに付いてるので、リアを少しジャッキアップしてOILを垂らしてます。で、30分程放置したら4L+1LのOILを注入するだけっすね。

>人力車夫さん
https://www.fumotogiken.co.jp/sx-jet/
これです。簡単にOILが抜けるってのも便利ですが、手や工具がOILまみれにならないってのが最高です。

>軽くてよいジャッキ
私はマサダのSJ-15ALを使ってます(多分、人力車夫さんも)。これアルミ製なんですが、それでも約11kgあります。鉄製より遥かに軽いとは言え11kgは結構重たいっす。

2023/8/1 21:35  [2342-1608]   

 HEYHOさん  

>マサダのSJ-15AL

ありがとうございます、↓コレですね。
10.7kgメチャ軽・・・耐圧1.5t、ちょっと不安かもですが、軽さに負けて買ってみますね。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/car-p
arts-shop-mm/n28111.html?sc_e=slga_pla_i
_shp_02514&gclid=EAIaIQobChMI8IinwdC
8gAMVvBF7Bx2kOA4TEAQYAyABEgIAWfD_BwE


ついでに、↓コレ・・・タイヤリフター・・・腰痛から解放されるかも。

www.amazon.co.jp/dp/B00LWVEDSG

2023/8/2 12:28  [2342-1609]   

 D16GTSさん  

>HEYHOさん
大事な事を言い忘れました。

写真右上側のレバー抜け防止の頭丸ボルトが見て取れると思います。
これね、車高落としてたりサスがヘタってるとVMならアルミアンダーパネルに、このボルト頭が当ります。サイドシル下のジャッキアップポイントでの使用は問題ありません。

なので私はジャッキアップ前にハードカバーの本を前タイヤ直前に置いて、それに乗り上げてからのジャッキアップです。地味に面倒だったりします。

と、クルピタ丸は私も使ってますが重宝してます。使い慣れるまで少々時間が掛かりますが、ホイール&タイヤ取付時の超イラつく孔合せから解放される。勿論腰に掛かる負担も少ない。

2023/8/3 00:37  [2342-1610]   

 HEYHOさん  

>ハードカバーの本を前タイヤ直前に置いて、

なるほどです。
うちのはシャコタン2cmなんでたぶん大丈夫でしょうが、もしもの場合はそうします。
付属のジャッキや重いのでやるよりは、腰に来なくてずっとよいでしょう(笑

2023/8/3 20:12  [2342-1611]   

遅レスすみません。

>D16GTSさん
オイル交換、そうだそのドレーンコックがありましたね。
どちらかと言うと、エクストレイルの方が車高があっていいかもです。
両方、検討してみます( `ー´)ノ

>HEYHOさん
ジャッキ、もう注文されたんですか?
半年後なのに、仕事がはやい。
2輪上げの場合、スカイライン、リア結構重いですし、リアサスのストローク思った以上にありますので、ご注意ください。

色は白ですか、自分のエクストレイルとお揃いですね。

で、青はこれですね。
https://clicccar.com/2020/12/13/1042030/


で、レイバックがこれですね。
https://www.subaru.jp/carlineup/?=pcline
up

2023/8/5 10:44  [2342-1612]   

 HEYHOさん  

>で、青はこれですね。

そうそう、それです・・・何年か前に発売された時、その色を覚えていたのでしょう。
しかし、その記事を見るとしれっと値上げしてますね・・・なんか、損した気分(笑

それと、ドリキンが「エンジンのツキが悪い」って言ってますが・・・コレはスタートから
いきなりフルスロットルしたときのブーストの立ち上がりのことだと思われます。

400Rは、たぶん、ニスモのECUを買わせるためでしょうが、意図的に設定を低く抑えて
あります。

で、ニスモのECUは、ブーストの立ち上がり設定を上げて、スロットル開度を大きくして、
上限速度を250キロに変えただけで燃調は全く弄ってないのに・・・アホ高くて、14万円
(びた一文まけない)と・・・簡単に書き換えで済むのにたいへん悪辣かも(笑

VR30DDTTは、小型タービンに電動ウエスストゲート入れてEGRを外した上、電動VVT
を採用してるので、素の素養としてブーストの立ち上がりも含めてアクセルレスポンスは
水平対向6気筒ツインターボの次くらいに最強レベルのハズなんですが、ECUをニスモに
変えないとそれは発揮されないと・・・

それに、ドリキンはBMWの直6ツインターボと比較して言ってると思われますが、
アレは1500回転くらいの低回転でちょっと踏んだ時のアクセルレスポンスはよくなくて、
結構イラっとくるレベルです。もしかして、最新のM2とかは改善されてるのかもですが・・・

まあ、ココら辺りの低回転はノーマルの400Rの方がBMWなどよりイイですが、
レヴォ改には負けてます。(レヴォ改>400R>BMW)
カバッと踏むとBMW>400R>レヴォ改って感じでしょうが、VR30DDTTは弄って
逝くとかなり可能性が高そうで低回転もよくなりそうと期待してるところです。

ジャッキはまだ発注してませんが、まずはレヴォのタイヤローテーを目指してます(笑

2023/8/6 09:25  [2342-1613]   

遅レスすみません

>ALL
明日から岩国空港経由で島根、宮島に行く予定です。

九州、台風は大丈夫ですか?

>D16GTSさんみたいに旅慣れていないので、ホント欠航なんてやめてほしいです。

>HEYHOさん
>ジャッキはまだ発注してませんが・・・
自分のスカイラインはハイブリなので特にかもしれませんが、ストロークも対重量どちらか知りませんが、安価な2トンジャッキでリア2輪は上がりませんでした。

なので、確認されてから、購入がいいと思います。。

400R、ニスモ出ましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=RaBS5PJN
kLA

の7分10秒から!!!!

VDCオフで走っていますが、LSD入れるということはこんな走りをされているのですか?
マネできません。カウンターあてないと真っすぐ走らないではないですかぁ

動画を見る限りレヴォより、レスポンスいいと思いますが・・・

で、使ったことはありませんが(笑)、ニスモは駄目でも、フェニックスがあるではないですか!
http://www.phoenixs.co.jp/phoenixs/
https://motor-fan.jp/weboption/article/3
8351/

2023/8/9 18:56  [2342-1614]   

 HEYHOさん  

>九州、台風は大丈夫ですか?

最初は中国行きかと思ってたら、アレよアレよという間に此方へくるわ横をかすめるわで
ビビりましたが、うちは雨も風も台風って感じじゃなかったです。
しかし、大きな被害があった地域もあって、被災された方々にはお見舞い申し上げます。

>安価な2トンジャッキでリア2輪は上がりませんでした。

重いスカイラインを2輪上げしようとすると、3トンくらいあった方がよいでしょうね。
しかし、軽いのがないという・・・いわれてみれば、2輪上げも必要かも(笑

>LSD入れるということはこんな走りをされているのですか?

いやー、そんな怖いことはやらないですよ・・・ニスモはノーマルより後輪太くしてある
みたいで、限界が来るのはかなりのハイスピードでしょうし、そこから滑り出すとただの
400Rよりさらに難しいかと・・・清水さん、おっとっと!とかいいながらスピンしないし
流石にプロのレーサーですね。

まあ、ランタボはそんな感じで走ってましたが、ただし限界は超低いし前に全体重かけての
40キロ程度の低速パワードリフトです・・・それでも峠で何度もスピンしたことがあり
ます・・・日本昔話なんで時効無罪にしてください(笑

https://car.watch.impress.co.jp/docs/new
s/1520891.html


>動画を見る限りレヴォより、レスポンスいいと思いますが・・・

アクセルをガバっと踏めば、ただの400Rの方がレヴォ改より加速はイイですが、
もちろんニスモはブーストの立ち上がり設定も上げてあるでしょうからさらに上と。
低回転でちょっと踏んだ時でもただの400Rよりよくなってるハズです。

まあ、フェニックスはパワー上げすぎの割にはエンジン本体はそのままで、長期的耐久性が
ヤバげです。まず、ニスモECU入れて、圧力センサー騙しでブーストを0.1上げて触媒を
トラストに替える程度でそんなに五月蠅くならずにニスモ並みかと。

それに、フェニックスは低回転犠牲にしてまでハイフロータービン入れて300キロ出そう
ってくせに、根本的に小さすぎる純正インタークーラーそのままってのはないかと。
↓コレ、クソ高いですが体積1.7倍・・・(笑

https://shop.the-daytona.com/?pid=171910
235


で、結局、ドリキンもいってたように、400Rはクソ重いのに走りが軽く感じられるってのは、
低回転でちょっと踏んだ時のアクセルレスポンスがよいのとハンドルが完全モーター
コントロールでクイックなせいかと・・・ニスモは全てにおいてさらにイイんでしょうね。

2023/8/10 09:36  [2342-1615]   

>ALL
真夏の大冒険を経て、エクストレイル納車されました。

他人ごとと思っていた、ジャッキ問題、エクストレイルはタイヤが大きく20キロくらいあるので、自分でできるのか?
不安に思っているところです。
やっぱり3トンジャッキ必要でしょうか?

>HEYHOさん
OBD、結局、電源すら入りませんでした。
さて、どうしましょうか?って感じです。

2023/8/17 06:48  [2342-1616]   

 HEYHOさん  

>エクストレイル納車されました。

おめでとうございます。e-POWERは、燃費がよくてイイですね。

そういえば、旧型アウトランダーもモーターの初期トルクとレスポンスのよさで
クソ重いのに走りが軽やかです。しかし、アクセルをガバっと踏むと残念ですが・・・
その点、エクストレイルは前後モーター合わせるとMAXトルクがかなりデカいと・・・

>やっぱり3トンジャッキ必要でしょうか?

ジャッキは結局、割と軽いコレ↓3tを発注しましたがなかなか来ません。
www.amazon.co.jp/dp/B009T1HF18

タイヤには、コレ↓ですよコレ(再掲)。
(使い方のビデオあり)
www.amazon.co.jp/dp/B00LWVEDSG

>OBD、結局、電源すら入りませんでした。

ちゅーことは、レーダーもダメ?・・・まあ、アナログで頑張るしかないですね。
ブーストの方は楽勝なんでオートバックスでも付けてくれるかと。

2023/8/17 12:47  [2342-1617]   

 D16GTSさん  

あら羨ましい。エクストレイルと400Rは何色かしら?
私はVM4が終の車になりそうです。

ところで久々の投稿なのは、妻父が他界したので盆中は忙しく過ごしていました。まだまだ細々な手続きは継続しますが明日納骨して一段落です。

>3tジャッキ必要でしょうか?
エクストレイルを2輪上げするならば重量よりも上下ストロークが大事かも知れません。勿論、馬も必要ですね。

>OBD結局、電源すら入りませんでした
この際、私が使ってるよーなスマホアプリ(carscannerやtorque)を使ってみるってのは如何?

2023/8/18 22:44  [2342-1618]   

 HEYHOさん  

>妻父が他界したので盆中は忙しく過ごしていました。

心からお悔やみ申し上げます
うちも、盆休みを前倒し延長した途端、母が足を折って病院がイヤって5日間も頑張った
末にやっと入院させましたが、今度は病院がコロナクラスターなって未だにドタバタです。

ちなみに、400Rは白です・・・青みががったグレーが希望でしたが、いつの間にかなく
なってて・・・それが今度出るニスモでは復活してるのは何故(笑

2023/8/19 09:46  [2342-1619]   

>D16GTSさん
お悔やみ申し上げます。
みんなお年頃で、自分も義理母と誰もいないところで鉢合わせて、誰????と言われて難儀しました。
>D16GTSさんなら、義理息子の役割、難なく果たされたことと思います。

因みに、エクストレイルは白黒ツートンと思いましたが、白でびっくりしたのは内緒です。

ジャッキ、ストロークいるので、油圧じゃなくネジのやつを買おうかと思っています。

アプリもやってみます(^_^)ノ

>HEYHOさん
今の北海道のパトカー、クラウンからスカイラインに移行しています。
高速を滑空するスカイライン速いですよ。
聞いた話では、パトカーはリミッター解除とECUを調整して燃調いじっていると聞いたことがあります。
パトカーがやってる会社なら、フェニックスより耐久性あるかも?

https://bestcarweb.jp/feature/column/691
317

2023/8/19 17:52  [2342-1620]   

>ALL
ご無沙汰しています。
レイバック出ましたが、何だろう?
恰好悪いと思うのは私だけでしょうか?
https://www.subaru.jp/levorg/layback/?=p
clineup


>D16GTSさん
厳冬期の一瞬だけを高くして駆け抜ける、やはり、エアサスではないでしょうか?

>HEYHOさん
https://www.youtube.com/watch?v=lGhfISIh
x38

こんな動画出てました。

2023/9/9 18:32  [2342-1621]   

 HEYHOさん  

>レイバック

おお、これは・・・D16GTSさんが目指してるリフトアップそのものじゃないですか。
このサス使えないのかしら??

>こんな動画出てました。

トルコン太郎使うのに、日産はアダプターが要るって・・・スカイラインだけなのかしら・・・
お願いする時に聞いてみます。

ちなみに、スカイラインはオイルパンがプラですので、例のドレーンコックを入手の予定です。
軽量化に頑張ってるけど、基本が重たいので・・・(笑

なお、動画で出てくるSOD-1は、単なるエステル系オイルみたいですが、既にエステル系の
ニューテック入れてるし・・・コレを更に添加する意義って・・・

https://d1-chemical.com/product

それと、エステル系は耐熱性と潤滑性は素晴らしいですが、サーキットでタイムを目指す
とかで、しょっちゅうエンジンのOHやってる環境でないなら、エステルの100%とか高濃度は
使わない方が良いです。

エステル系は、加水分解し易いためスラッジが出来易いし長期的に持たないです。
ですので、バカ高い割には早く交換した方が良いし、ゴム部品を膨潤し易いので
その劣化を促進します。

2023/9/10 10:02  [2342-1622]   

 D16GTSさん  

>ALL
そーなのよ、ホントはエアサスが望みなのよ。
でも高いし設置場所も無いのでLargusで上げます。
Layback純正サスは流用出来たとしてもオイル漏れしそーだし。

確かにLaybackは恰好良くない。

2023/9/13 13:38  [2342-1623]   

>ALL
いやー、マイ レヴォ、お年頃なのか?調子悪いです。
特に何もしていないのに、危険ですを連発。
さて、どうしたものか?

>HEYHOさん
オイル吐出用のコック、自分ものりたいです。
エクストレイルとスカイラインいっしょかしら?

>D16GTSさん
レイバック、55ミリ上がっっているようですね。
高さ的には、理想のような気がします。

2023/9/14 04:55  [2342-1624]   

 D16GTSさん  

エクストレイルはF103SXかな?
https://www.fumotogiken.co.jp/model_list
/


場合によってはソケット(ノズル)も在った方が便利かもしれません。
https://www.fumotogiken.co.jp/sx-jet/ope
ration.html

但し、このソケットは樹脂製なので、付けっぱにしとくと熱で溶けます。

>人力車夫さん
最低地上高200mmってのが最適解のように思います。んでも自車は135mmなので200mmにすると機械式駐車場に入らないよーな気がする。

2023/9/14 09:32  [2342-1625]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん
>Layback純正サスは流用出来たとしてもオイル漏れしそーだし。

たぶん、懲りたかケチったかでビルじゃないと思います(笑

>人力車夫さん
>危険ですを連発

ええー、それは危険運転してるからだったりして・・・

>エクストレイルとスカイラインいっしょかしら?

D16GTSさんご紹介のHPのとおりで、日産の乗用車はほとんどが
M12のピッチ1.25mmだそうです。
スカイラインもM12ですが、一応、Dに確認した方がよいかもです。

2023/9/14 19:23  [2342-1626]   

>ALL
すっかりご無沙汰しています。
おかわりないでしょうか?

まずレヴォの危険です問題は、長距離かけたら出なくなりました。
もしかするとバッテリーが弱っていたのかもしれません。

北海道はいよいよ来月終盤タイヤです。
3tジャッキ、実家から持ってきましたが、果たして交換できるでしょうか(笑)
自分でタイヤ交換できなくったら、軽トラになるとしばりをかけていますので、少し緊張しています。
何より、本当に人手不足で、Dが車両を取りに来るだけで5千円だそうです。
ガソリン高騰、物価上昇といい、貧乏人は車に乗るなという社会らしいです。
自分でやってヤル!

>HEYHOさんも納車まであと2か月、楽しみですね。
因みに、待っている期間、アマゾンで小物は買わない方がいいかもです。
自分は買ったほとんどが、使えませんでした(笑)特に安物

2023/10/9 06:41  [2342-1627]   

 D16GTSさん  

>おかわりないでしょうか?
こないだ胃カメラ飲みました。
今度は大腸〜12指腸カメラだそうです。
私の担当医は内視鏡が大好きらしく「年1回は内視鏡検査をしろ」と宣います。他にも診て貰いたい所が在るんだが。

右ドアミラーが逝きました。
騙し騙し使い、時には叩いて使ってましたが全く開閉しなくなりました。Dで部品(モーターと基板)を頼んで約27千円。しかも対策品ではないので、いつか再発するでしょう。ま、Dには「VMのメジャートラブルなんだから原因究明して対策品を半年以内によこせ」を条件に部品購入しましたが、いつになる事やら。

久々に首都高環状線C1をはしりました。
クルコンを80km/hにsetしての走行です。
S45Cナット装着以前なら80km定速でロール大きく不安なタイトコーナーを、何事も無かったかのようにクリアします。S45Cナットって「そんなに〜?」。因みにナットは規定トルクを無視して手締め後10kgfインパクトで「ガガガ」です。


2023/10/9 16:28  [2342-1628]   

 HEYHOさん  

>人力車夫さん
>因みに、待っている期間、アマゾンで小物は買わない方がいいかもです。

イエイエ、足回り全換えやLSD、触媒等々なかなかの大物を衝動発注してしまったので
そんな余裕はなくなりました・・・既に価格的にはニスモ越えかも。
脳ミソがやっちゃえ日産モードになってたです(笑・・・これでヘソクリがほぼ蒸発。

しばらくは、車に限らず「自分でやってヤル!」でしのぐしかないかも(笑

>D16GTSさん
>S45Cナット装着以前なら80km定速でロール大きく不安なタイトコーナーを、
>何事も無かったかのようにクリアします。

そーなんです。ダイハツのヤツ(S45Cかは不明)でも結局ビックリものの効きでした。

最初にちょっと乗った時は、まあイイんでないのって感じでしたが、乗ってるうちに
ジワジワ良くなっていくようで、最終的には反応がよくなって狙ったところに
コントロールし易くなったし・・・コーナーでの限界も結構上がってて驚きです。

しかし、下から入れる内視鏡は・・・自分としてはこのまま逃げ切りたいですね(笑

2023/10/10 12:42  [2342-1629]   

>D16GTSさん
カメラマジですか?
ミラーも壊れて、どちらもお年頃ではないですか?

大事にしてくださいね。

S45Cナットって、ストラットのモノですよね?
うちも、なんのナットか分かっていませんが、とてもいいですよ。

>HEYHOさん
ニスモ越えですか?それは、アマゾンなんて紹介して、大変失礼しました(笑)
ニスモと同じでも、ステッカーに利益をとっていないので、絶対いいですね。

エクストレイルのリアドアに貼るニスモって書いたステッカーだけで3万弱ですから、全体ニスモに関わらない方がいいですよ。

2023/10/13 17:49  [2342-1630]   

 HEYHOさん  

>ニスモって書いたステッカーだけで3万弱ですから

そりゃまた・・・高ければ高いほど体感加速がよくなったりして(笑
自分も今のとこ発注したニスモパーツはECUだけですが、コレ、驚きの価格設定の上、
簡単作業なのに驚きの工賃2まんえん・・・で、自前での取付は不可みたいです。

しかし、ニスモチューンが出ると聞いた時には、当然、ヤワヤワの足が固められて、
元々ないのが不思議のブローオフバルブとLSDが付いて、アフターではどうしょうもない
Zで開発された最新の9速ATが投入された日には、どうやって契約変更しようかと
思いましたが・・・フタが開いたら全ハズレでした。

まあ、もしかすると将来プレミアがつくかもってのもありますが、見ず転で手を出さなくて
よかったです・・・どおせ、目標は20万キロ乗り潰しですし(笑

2023/10/15 09:24  [2342-1631]   

 D16GTSさん  
ラジエターキャップ

大腸カメラで、ビー玉大のポリープが見つかり切除しました。
今回は鎮静剤を点滴しながらの施術でしたので、寝ている間に切除完了してました。

前回は鎮静剤を点滴せずシラフ状態での施術でしたので、とても辛かった。
なので、もし皆さんが大腸カメラを行う事が在ったら「鎮静剤を点滴しながらの施術」を強くお薦め致します。

そして私は10/30monまで飲食制限です。
酒、香辛料などの刺激物、消化の悪い食物は厳禁です。煙草はOK。

また、禁酒の禁断症状の1つで「寝汗が酷い」。
Tシャツと短パンで寝ていても大汗かいて夜中や明け方に何度も目を覚ます。
結果、寝不足状態なので日中は毎日クソ眠くて昼間寝落ちの連発。
ラジエターキャップへたって来たので替えました。

>HEYHOさん
LSDってニスモの機械式2wayLSD?
バキバキ抑えてるって書いてあるわ。

>人力車夫さん
お届け物は前に「ネジ本など」を送った中標津で良いのかしら?



2023/10/26 16:27  [2342-1632]   

 HEYHOさん  

>また、禁酒の禁断症状の1つで「寝汗が酷い」。

ポリープもたいへんですが、コレはアル中の一歩手前じゃないですかー
いっそのこと、このまま禁酒続行とか(笑

>バキバキ抑えてるって書いてあるわ。

機械式でバキバキ言わないヤツは、効きは弱いくせにメンテは大して変わらずたいへんと
いう場合が多いです・・・まあ、自前でOHできれば安く済むんでしょうが・・・

ですので、ヘリカルにしました・・・コレは、同じくバキバキ言わず片輪が滑り始めないと
効いてこないし効きも弱いですが、通常走行での押出しアンダーがないしメンテフリーで
純正デフより軽いです。

https://shop.the-daytona.com/?pid=176824
155

前のスカイラインは純正でヘリカルを使ってましたが、国産がないのでアメリカAMS社の
ヤツを発注してます・・・特に、回転マスとしての軽量化が図られてるようです。

で、結局、現行スカイラインは、直6止めてV6にしたせいか日本では不人気ですが、
アメリカでは真っ当に評価されててパーツがいっぱいあります。
しかし、少量輸入なのでどれも高くて愕然です・・・日本人のブランド志向酷すぎ(笑

2023/10/27 12:34  [2342-1633]   

>HEYHOさん
プレミアが付く話は、お店側の話で、北海道ではユーザーは特に過走行で買いたたかれるのみで、20万キロ走るのが正解だと思います。
因みにマイスカイランは14万キロ、9年目で65万円でした。言いましたっけ?

>で、結局、現行スカイラインは、直6止めてV6にしたせいか日本では不人気ですが、
いやー乗っていると、R33GTRに乗っていたくらいに、いろいろな人に話しかけられますよ。
車全般、不景気で、若い人買えないんですよ。R32GTRが445万でしたよね。今、1,700万ではないですかぁ
>HEYHOさんのスカイラインも羨望の眼差しは、避けられないと思います。
LSD、ピカピカでカッコいい!!!

>D16GTSさん
ポリープ、検査と言われてましたが、全身麻酔でダメージある話ではないですかぁ
本当に本当に、大事にしてくださいね

人力車夫もラジエターキャップ交換しました。
いま、異常に雪虫が発生していて、エアクリナー交換するかなぁと考えています。
タイヤもあと2週間後くらいかなぁ・・・交換の模様、アップします。
果たしてエクストレイルの19インチに勝つことはできるでしょうか(笑)

あとレヴォのバッテリーにゲルマニウム入れてみました。

ここでは詳細は言えませんが、いま中標津に住んでいません。
よろしくお願いします。

2023/10/28 07:42  [2342-1634]   

 HEYHOさん  

>因みにマイスカイランは14万キロ、9年目で65万円でした。言いましたっけ?

うーん、価格の認識はないのでたぶん聞いてないと思います。
一般車の9年落ち価格がどんなかは知りませんが、ハイブリは↓こんな感じみたいです。

https://www.carsensor.net/usedcar/bNI/s0
30/fuel3/index.html?LP=NI_S030&SORT=
22


まあ、現行スカイラインが高いといっても、ずっとお高いベンツやBMWのセダンは
いっぱい走ってますし、ビックリ価格の旧クラウンなんかもよく見かけますが
スカイラインは滅多に見ないつーのが・・・

人力車夫さんのようなコアなファンもまだまだ健在のようですが、客観的に見て
スカイラインは不人気車になってしまってるかと。

まあ、クラウンはデザイン的には好きですが、スカイラインの方が中身的にも乗り味的にも
インテリアだってイイし安いと思います・・・それなのに売れないってのは、長年培って
きたブランドイメージに沿ってないか、もしくはブランド価値がなくなったからかと。

片や、クラウンはアメリカじゃ売ってないし、実力的にあの価格では売れないと思いますが、
日本ではかなりイイ線いってると・・・ブランドというより日本的同調圧力が上手く
利用されてるような感じ(これぞ、日本的ブランド志向)もしますが(笑

自分的にはスカイラインに思い入れはありませんが、低回転からレスポンスよくトルクが
立って高回転までビンビンだぜってVR30DDTTが水平対向6気筒ツインターボの
次くらいに魅力的だし、車的にもとてもよい出来だと思います。

2023/10/29 16:31  [2342-1635]   

 D16GTSさん  
2次側キャッチ缶

約1年ぶりにキャッチ缶開けたらマヨは無いもののそこそこ溜ってた。1次側は勿論溜ってない。

>全身麻酔
鎮静剤は全身麻酔ではないので体にダメージは殆どなしです。鎮静剤打って寝ない人も多く居るようです。
ま、10/31tueからは飲食や筋トレ制限解除なので徐々に慣らしていきますわ。

>このまま禁酒続行とか
実は2018/08に健康診断でγgtpが1500ってな値が出て即座に通院しました。病院では「生きてるのが不思議」と言われ。その日から禁酒しました。つまりアル中です。

で、一か月後再診したらγgtpを含む肝臓の各数値が正常値以下に戻りました。でね、一か月も禁酒すると酒を飲まなくても平気な体になってまして、と言うか酒の匂いを嗅いだだけで「うわ臭っせー」ってな体になりました。

そこから約2年チョイは酒を呑まずに過したんです。が何がきっかけかは忘れましたがまた毎日呑むようになり今に至るです。ま、2018以前のように毎日焼酎ロックで半升ってな呑み方はしなくなりました。約2年チョイの禁酒を経て今は缶酎ハイ500ccを毎日3本程です。

>機械式でバキバキ言わないヤツは
御意。OS技研のスパーロックが欲しい。
https://www.google.com/search?q=youtube+
OS%E6%8A%80%E7%A0%94%E3%80%80%E3%82%B9%E
3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83
%83%E3%82%AF&sca_esv=577595109&r
lz=1C1CHBD_jaJP757JP757&sxsrf=AM9HkK
mS1YPjElpnHH8tYn7pU_9vhV4GuQ%3A169857899
8823&ei=NkI-ZZ2fMZ3n2roPsa-Y8A8&
ved=0ahUKEwidkuPuk5uCAxWds1YBHbEXBv4Q4dU
DCBA&uact=5&oq=youtube+OS%E6%8A%
80%E7%A0%94%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%BC%E
3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82
%AF&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiKHlvdX
R1YmUgT1PmioDnoJTjgIDjgrnjg7zjg5Hjg7zjg6
3jg4Pjgq8yBBAhGBVIvytQqAVYxiVwAXgAkAEAmA
GrAaABhAyqAQQzLjEwuAEDyAEA-AEBwgIJEAAYCB
geGLADwgIGEAAYCBgewgIIEAAYiQUYogTCAgUQAB
iiBMICBhAhGAoYKuIDBBgBIEGIBgGQBgE&sc
lient=gws-wiz-serp#fpstate=ive&ip=1&
amp;vld=cid:6ffe451a,vid:f4hOUQgQROQ,st:
0


2023/10/29 20:49  [2342-1636]   

 HEYHOさん  

>そこから約2年チョイは酒を呑まずに過したんです。

ゲゲッ、アル中経験済ですか・・・で、チューハイ3本・・やっぱ、禁酒続行をお勧めです。
再挑戦なら、そんなにハードル高くないかと(笑

>OS技研のスパーロックが欲しい。

https://osgiken.co.jp/lsd/feature.html

↑図解です・・・こりゃ、ムチャよいではないですか。
LSDも進歩してたんですね・・・画期的だし、ぜひ試してみたいところです。
ひょっとして、ニスモの中身がスーパーロックだったりしたらマジ泣きです。

2023/10/30 12:52  [2342-1637]   

2台目エクストレイル はいとあっぷ

>ALL
お知らせです。
本日2台目エクストレイルが納車されました。
ちょーうれしいんですがぁぁぁ
>D16GTSさん、ありがとうございました。お礼は何にしようかな♪

お礼という訳ではないですが、写真みてやってください。
フォレスターのハイトアップしたやつ!!

綺麗に上がっているではないですかぁ
詳細聞けなかったのですが(運転中でした)、参考になるのでは?
上げて、バーフェンつければいいのかぁ。。。このフォレ恰好いいですよね。
センスある。思わず盗撮してしまいました。

>HEYHOさん
OS技研、今からでは無理なんですか?
なにがいいのか?分かりませんが(恥)

2023/11/2 17:52  [2342-1638]   

 HEYHOさん  

>OS技研、今からでは無理なんですか?

V37適合は、国産ではスカイラインニスモと同時発売のニスモLSDしかないみたいです。
OS技研のラインナップにもないです。

で、OS技研のなにがいいのか?というと・・・

まず、全車に付いてるデフギアですが、コレは左右に回転差が出ると回転差を吸収して
くれて走行をスムースにしてくれますが、片輪が空転を始めると空転している車輪
ばかりに動力を伝えてムダにするのでコーナー脱出の加速がぬるくなります。

FRの場合は、ぬるくなるたけではなくて、空転している車輪に動力を取られて
パワードリフトを維持しようにもできなくなります。

一方、LSDは、左右に回転差が出ても両輪共に動力を伝えることができるモノで、
どの程度の動力を伝えるかと加速時と減速時の伝え方のパターンで色々な種類と
モードがあります。

単純化していうと、両輪へ強烈に動力を伝えるモノほどコーナー脱出の加速が良くなって、
FRではドリフトを維持しやくなりますが、普通に運転してる時にはデフギアの効果が
極小なるので押出しアンダーが出て曲がりにくく癖のある感じが強くなってしまうという
二律背反の関係にあります。

OS技研のヤツは、通常は普通のデフなのに片輪が空転しだすと強力どころか左右を
ロックできてしまうというもの凄い効きで二律背反を打ち破った上、メンテは面倒で
お金のかかるプレート交換とかが必要なくオイル交換だけでOKで耐久性も素晴らしい
優れモノということです。

まあ、ホンマかいな!って疑いがちょっとありますが・・・(笑

2023/11/3 16:34  [2342-1639]   

 HEYHOさん  

あ、すみません説明が足りませんでした。
機械式LSDは、両輪へ強烈に動力を伝えるモノほど、別に片輪が空回りしてるわけでもない
効いて欲しくない時に効いてしまう「ひきずり」がでるのでデフギアの効果が極小に
なって押出しアンダーが出易くなります。

2023/11/3 17:13  [2342-1640]   

 D16GTSさん  

>2台目エクストレイル
喜んで貰えて何よりです。
100円ショップで売ってるジェルパッドをミニカーの底に貼ると車内に置いてもミニカーが転がりません。ジェルパッドは黒の方が目立たないと思います。
https://www.google.com/search?sca_esv=57
9062694&rlz=1C1CHBD_jaJP757JP757&
;sxsrf=AM9HkKm5YvjruHdn0QEdXHdSUfpfwXbgU
A:1698989039127&q=%E3%82%B8%E3%82%A7
%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89+100
%E5%9D%87&tbm=isch&source=univ&a
mp;fir=ZJ68FT3gohdGfM%252CThbm1Y40hVaioM
%252C_%253BBm44xfDjp7Zo_M%252CoFJPouMS8z
b-1M%252C_%253B6nSv9GxzCbEhQM%252CPb15pp
GaIF703M%252C_%253BP5EQ5jJdoL28lM%252CHL
pdVB4j4AO-zM%252C_%253BgNyLZeqR4mcCTM%25
2CWrmuRdHmDZspgM%252C_%253BxX31O7YhlDMTV
M%252CgRFPKYd-WdQRkM%252C_%253BQQoFgyjJK
tdHlM%252CY9IMqQr-pAzAiM%252C_%253BPCmFQ
lYrEGL-IM%252C1EperOIhvyrW7M%252C_%253Bu
MfFkZoojnBoDM%252C3I_P55Jlb8bvyM%252C_%2
53Bv2uzzMEFNHP40M%252CThbm1Y40hVaioM%252
C_&usg=AI4_-kRAintJJZzltXGfvB3b2xYz7
Jbegg&sa=X&ved=2ahUKEwjG2p2xi6eC
AxV4hlYBHfWmCzwQjJkEegQIERAC&biw=192
0&bih=910&dpr=1#imgrc=MmCLm6S1w9
PfnM


バキバキ音はチャタリング音と呼ばれます。
HEYHOさんが仰るよーに交差点右左折や車庫入れなどLSDが効いて欲しく無い時に効くとバキバキ音がします。
では何故LSDが効いて欲しく無い時に効くのでしょうか?(以下後輪に仮定します)。
それは、後輪左右の回転差やトルク差が或る程度大きくなるとLSDのプレッシャーリングがカムを乗り越えて後輪軸が1本の棒になります。
言葉で説明しても分かりずらいと思いますので以下動画を、ご高覧下さい。
https://www.cusco.co.jp/catalog/lsd/

>ハイトアップしたやつ
これはカッコエェーですね。
ビス止めらしきバーフェンホイールアーチ端部が絶壁(垂直)になってない---写真フォレ後ろの黒い車の前フェンダーはホイールアーチ端部が絶壁になってますね(私コレ大嫌い)---フォレのバーフェンホイールアーチ端部は水平or斜下にビシッと張り出てまます。
絶壁ホイールアーチはコレの事です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/712
941/blog/23151927/


絶壁に対して水平or斜下にビシッと張り出たバーフェンはコレ。
https://nosweb.jp/nostalgichero/articles
/detail/6158

思えば昔の車のホイールアーチって須らくこうだったんですよね。なんで今は絶壁が主流なんだろ?(カッコ悪いだけじゃん)

2023/11/3 18:37  [2342-1641]   

>ALL
北海道ゴルフシーズン終了です。
納会などが続き、レス遅れて申し訳ありません。

>HEYHOさん
要はOS技研で、スカイラン用が無いということですね。
トルクが大きすぎるからですかね?

スカイラインハイブリッドも耐久性を考慮してか、かなり性能落としていた気がします。
レーシングカーのような一瞬ならいいのでしょうが、毎日使う道具ですから
そう言えば、CVTも昔、そんな話しましたよね。

>D16GTSさん
ジェル買って飾ってみます!!!

ハイトアップ、喜んでいただいてよかったです。
恰好のいいハイトアップ期待しています!

>ALL
北海道だけではないと思うのですが、ディーラーも人員不足でままならないという話が、聞こえてきています。
で、自分もいろいろ挑戦してみようかと思っています。
オイルの交換口は、マストと思いますが・・・

今年北海道、雪虫が異常発生しています。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/2023
1026/7000061985.html

走っていると、一瞬で窓が真っ白になります。

で、エアクリーナーを点検しようとすると、外れてきません。
どっかネジで止まっていますか?
教えてください<m(__)m>
あと、どこかで、掃除機で吸ったやつは再利用してはだめって読んだような?読まないような?どうでしたったけ?

2023/11/6 22:38  [2342-1642]   

 HEYHOさん  

>トルクが大きすぎるからですかね?

OS技研だけでなく他にもないのは、作っても数が出ないからでしょうね。

CVTは・・・スバルは頑張ってCVTの性能アップに挑戦してかなりイイとこまで行けた
けど、結局、トルクの耐入力400N程度がコスト・スペースからの限界で、それ以上は
エンジン出力を上げれませんって話ですね・・・結果、2.4Lにスープアップしても
パワーダウンとか冗談みたいなことに(笑

>掃除機で吸ったやつは再利用してはだめって読んだような?読まないような?どうでしたったけ?

純正なら掃除機で吸ったって何の問題もないですが、ペーパーの劣化と細孔の詰まりが
あるので3万キロ程度で交換した方がベターかも。

2023/11/7 12:20  [2342-1643]   

 D16GTSさん  
エアクリbox エアクリ

はい、エアクリboxはボルトナット縫ってあります。
エクステンションが無いと写真右底のボルトは外せません。

自エアクリは掃除して再利用できる奴です(simota OSU-002)。
吸い込み面の裏側からコンプレッサーで吹いてゴミ埃を飛ばします。
造りがとてもしっかりとしています。

2023/11/7 16:26  [2342-1644]   

>HEYHOさん
>D16GTSさん
>OS技研だけでなく他にもないのは、作っても数が出ないからでしょうね。
商いの問題でしたか?確かに設定は、ハイパワー車ばかりですね。
ただラインナップみてもそれほど売れる車がいないような・・・

電気制御の関係でしょうかね?
ハイブリの例えばかりですみませんが、ハイブリッドシステムがオーバーヒートしやすくてリミッター解除できない的なで、VSCとかと相性悪いとか?
でもそれも違いそうですね。

で、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CF
HB5D95/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s0
0?ie=UTF8&th=1


https://www.amazon.co.jp/dp/B003EIE1KU?r
ef=ppx_yo2ov_dt_b_product_details&th
=1


ご教授ありがとうございました。
購入してみました。
今週、いよいよ初雪の予報です。タイヤ交換とともに報告します。
どれだけの雪虫を吸っているでしょうか?

2023/11/8 23:56  [2342-1645]   

 HEYHOさん  

あら、フィルターはレヴォ用でしたか。
自車ではブリッツを使ってますが、D16GTSさん同じくコンプレッサーで吹いてます。

>電気制御の関係でしょうかね?

VSCはオフにすればLSDは生かせます。
どれだけ売れるかは、「生産台数×買いそうな人の割合」で決めてそうですが・・・
V37スカイラインは、どっちも低くいでしょうね(笑

例えば、86とかロードスターなどのFRのマニュアル車はサーキット走るような
マニアックなユーザーが多くて、買いそうな人の割合が高いので生産台数はそんなでも
なくても文句なくラインナップに入るって感じかと。

ハイブリの場合は、買いそうな人の割合が極めて低い場合が多いでしょうし、
前後にモータがあったりする4WDの場合はどのように駆動力を振り分けてるのか
からして全く解ってませんが、電気制御的に問題が出るのかも。

例外は、ノートe-POWER等、シンプルなFFでかつニスモとかスポーティーなグレードが
結構走ってるようなヤツでしょうね。

2023/11/9 20:40  [2342-1646]   

 D16GTSさん  
首振り板ラチェ jujuシリーズチャンピオン

言い忘れました。
エアクリbox写真右底のボルト(M8だったかな?)は、高確率でソケットから脱落しますので何らかの脱落対策をした方が楽です。例えばソケット外側面にネオジム磁石を付ける、ボルト頭に厚手の両面テープを貼る、或いは市販の脱落防止用ソケットパーツを買う(https://www.astro-p.co.jp/i/20020000329
97)
など。

と、一般的にM8の2面幅は13mmですがスバルは12mmです。13mmソケットだとナメますのご注意。
写真の板ラチェ(10-12)も在ると便利です。私はショートを使ってます。

樹々がF2000(国際F3規格)シリーズチャンピオン獲りましたね。おめでとう。次はF2か?

2023/11/10 16:22  [2342-1647]   

交換 初雪

>ALL
初雪到来。また今年もきました。
235の19インチ、今年も頑張りました。
夏のニスモはレイズなんですが、やはり純正より5キロくらい軽いです。
レイズ軽いですよ・・・ばね下低減できますよ・・・ふふふふふ

>HEYHOさん
ん?やはりVSCオフにして、以前の動画の清水さんみたいな走りに振るのですか?
そう言えば、Zのニスモ出ました?ね。
CPUとステッカーチューンすると取り上げてもらえるし、利益が出ることに気が付きましたね。


>D16GTSさん
じ、磁石・・・・面倒くさい・・・(笑)
そもそもエクステをパッケージから外せないのですが、どうすれば外れるんですか?
首振りラチェット、何に使うんですか?

2023/11/11 06:49  [2342-1648]   

 HEYHOさん  

>ん?やはりVSCオフにして、以前の動画の清水さんみたいな走りに振るのですか?

はい、清水さんみたいな高速ドリフトはやりませんが、低速パワースライドで遊べる
ようにしたいです。

そのためには、純正のサスはちょっとヤワすぎだし、重たいランフラットタイヤは
イヤだしで、どうせそのうち換えるに決まってるので足回りは最初から全替えで
固めてしまいます。

で、人力車夫さんと同じく軽いレイズで検討してたら、最近サイズが整理されて合うのが
無くなってたもんで、怒りにまかせてたまたま在庫があったBBSを発注してしまいました・・・
高すぎ(笑


>首振りラチェット、何に使うんですか?

D16GTSさんがUPしてくれてるエアクリboxの左側のナットを緩め易くなります。
取り合えずコレさえ取ってしまえば、難度が高い右側のナットは緩めなくてもムリクリ
フィルター交換できないことはないです。

2023/11/11 08:10  [2342-1649]   

 D16GTSさん  
エアクリboxが邪魔 板ラチェ大活躍

ソケットにラチェだとエアクリboxが邪魔になります。
それでも作業は出来ますが私にはソレが面倒臭い。
また、クイックリリースラチェットを3本持ってますがネジ毎にソケットを付け替えるのも私には面倒臭い。

と、前置きはコレ位にして
スバルのボンネット内はM6(2面幅10mm)とM8(2面幅12mm)が多用されてます。
そこで大活躍するのが板ラチェです。
とっても便利です。

話かわって、
さっき路上で1次側キャッチ缶の増し締めをしてました。
そこは路上と言っても滅多に人や車が通らないド広い場所なんです。
そしたら通り掛かりの母と子(幼稚園児年長くらいの歳かな?)が至近距離でジロジロと自車を見てるんです。

そして、私が子に「この車カッコイイかい?」と声を掛けたところ
母が「息子はスバルが大好きなんです」と宣う。で、その子の手には青いBRZのミニカーが。

仕方ないので「運転席に座ってみるか?」と言い、子を運転席に座らせました。
で「このボタンを押してごらん」と言いEngを掛けさせました。
勿論、子の足ではブレーキに足が届きません。ブレーキは私が車外から踏みました。

Engが爆音たてて掛かりました。ついでに「ココ少し踏んでみ」と子に無理矢理の姿勢でアクセルを煽らせました。
排気の爆音に子は大興奮。聞いてみると将来の夢はレーサーなのだそうな。
※子とは対照的に母は爆音に思いっきり引いてました。

別れ際、とっても上機嫌な様子の子に自車内に飾ってあったWRX(ニュル優勝車)ミニカーをあげました。
「このミニカーはねスバルが世界的な大レースで勝った車なんだよ」ってね(子は多分理解してない)。
振り返ると母は涙ウルウルで「ありがとうございます」の連発。

消防車、重機、パトカーはたまた電車などに興味を示す子は多けれど
何の変哲もない乗用車、しかもスバルに興味を示すとは・・・
car topiaの読者投稿に載っちゃうかも。の偶然体験でした。

2023/11/11 16:13  [2342-1650]   

>ALL
雪がひどく、妻もインフル?で寝込んでおります。

>HEYHOさん
なんですとーーーBBS?そりゃ高いですわ!ホイールだけで50万仕事ではないですか?
雪が降るのは存じ上げておりますが、北海道のようにお金を夏と冬にかけなくていいのは、憧れますね。
BBS大好きなんで、写真みせてください。
人力車夫も履いていましたが、いまもバルブがついてなかったり、ナットが専用で物凄く高いのでしょうか?

>D16GTSさん
子どもさん、そりゃ、いいことしましたね。
>D16GTSさんの爆音なら、そりゃ満足されたことと思います・

jujuさんも見ました。かわいこちゃんですね。何歳ですか?
それこそアクセルあおった子とそれほど変わらないような(笑)

https://www.youtube.com/watch?v=1K324KmZ
hiY

北海道でこんな事故がありました。
痛ましいです。

2023/11/15 18:35  [2342-1651]   

 HEYHOさん  

>D16GTSさん
>何の変哲もない乗用車、しかもスバルに興味を示すとは・・・

きっと、スバルのCMのようなドラマがあるに100ゼニー(笑

>人力車夫さん
>BBS大好きなんで、写真みせてください。

BBSユーザーの写真ですが、↓こんな感じです。
https://bbs-japan.co.jp/owners-photo/145
07/


コレは、鍛造の超超ジュラルミンで、クソ高いけど強度的にはステンレス並なので
超軽量化が可能ですが、耐腐食性に難があるという欠点があります。

アルミホイールに使われる通常のアルミ合金は、キズが入ると自動的に酸化被膜が
できてそれ以上腐食が進み難くなるという機能を持ってますが、超超ジュラルミンは
アルミ合金のくせにこの機能が役立たずです。

なので、表面処理が剥げるとたいへんヤバので、キズを入れてしまった場合は直ぐに
補修せねばということになります。

それと、最近は、呆れたことにアルミホイールも納期が新車と同じく平気で6か月とかに
なってて・・・なんでやねん!って・・・結局、在庫に負けて発注してしまいました。
ちょっと、しまったかもって感じがあったりします(笑

2023/11/17 19:24  [2342-1652]   

>ALL
>D16GTSさんは、WRCかスキーに行かれていると思うのですが、当たりでしょうか?

>HEYHOさん
https://bbs-japan.co.jp/owners-photo/145
07/

マジですか?
その形に自分も真剣に悩みました。
https://www.marukaservice.com/rmp/wheel_
025fsgb.html

もちろんBBSではありませんが(汗)BBSは一桁違っていて検討にも上がりませんでした。

>ALL
いつもは入っていたジャッキが、車高が下がっていて入りませんでした。
8万キロで、そろそろ交換か?オーバーホールでしょうか?

そしてそう言えば、いままで付いていたバックドアの煤が、ほとんどいなくなりました。
ん?
どういうことでしょう?

で、相変わらず「危険です」は連発しています。左は何でもないのですが、右カーブに切り込んで行くと言うようです?

2023/11/19 18:46  [2342-1653]   

 HEYHOさん  

>いままで付いていたバックドアの煤が、ほとんどいなくなりました。

エンジンの調子が良のであれば、燃焼状態が良くなったってことでしょうね。
考えられる理由は以下の3点ぐらいのような・・・
・知らないうちにガソリンの質が良くなった。
・燃焼温度が上がって燃焼効率が良くなった・・・この場合は水温が上がってるかも。
・燃料噴射の霧化が細かく均質になった・・・なにもしてないなら普通は劣化する方向。

>で、相変わらず「危険です」は連発しています。

アイサイトのトラブルはDに見てもらうしかないでしょうが、もっと酷いケースとして
勝手にブレーキかけたりなんてことがあるのかしら???

2023/11/20 19:23  [2342-1654]   

>HEYHOさん
>エンジンの調子が良のであれば、燃焼状態が良くなったってことでしょうね。
そうなんですね。
でも、水温は冬ですし、噴射は変わらないでしょうね。
思い当たるとしたら、ガソリン?確かに道東からこちらに来てからですから、道東のガソリンは混ぜもん?なんでしょうか!?
ありうる!!

アイサイトの不調は、エンジン始動後いろいろ会話が飛び交うので気が付きませんでしたが、よく聞くと「危険です」、「オフセット?を調整してください」と言っているように聞こえます。

ので、カメラのレンズをティッシュで拭きあげてやりました。いまのところおとなしいです。

これで駄目なら、シャコタンジャッキが入らないくらい下がっているので、車高でしょうかね?

>ALL
車高下がりの件
自分は、ヘビー平野タイヤなので・・・
https://www.hirano-tire.co.jp/blitz-2/bl
itz2-174.html

これにしhてみようかな?と。。

今のところ安さだけですが、どうでしょうか?

>D16GTSさんが、忙しそうですが、体調どうなんでしょうか?
好きそうだった酒も飲めてないようですし・・・

お陰様で、エアクリーナーアクセスできました。
ついでにエアコンフィルターも交換しました。

エアコンフィルターが、エアクリーナーの3倍汚れいていたことは、内緒です(笑)

jujuさんて、よく見たらF1の一歩手前のF3のライセンスまできているんですね?

2023/11/25 11:08  [2342-1655]   

 D16GTSさん  
juju17才

>人力車夫さん
過去にupしたjujuの写真は14才頃の写真です。
今は、こんな感じです・・・と思ったらがっつりベリーショートにしちゃってますね。
ついでに、jujuが年チャン獲ったのはEuro-F3格式でFIA-F3格式では無いんですね。
jujuはF4時代にチームに恵まれず、実力があるにもかかわらず辛酸舐めて来ましたからね〜。
今回年チャンは我が事のように嬉しい。

>危険です
これはアイサイトの故障っぽいなぁ。
今迄リプロを受けた事ありますか?
無いならばリプロを施して貰っては如何?
自VM4はいつもの検証路(下りS字)で、対向車が居なくても必ず赤LEDとピーピー音が発生します。アイサイトが誤認識してるんでしょね。

>カメラのレンズをティッシュで拭きあげて
ありゃりゃ?
納車時にDから「絶対にレンズには触れないで下さい。眼鏡拭きで拭くのも厳禁です」って言われた。
と、自車もFにマサダのアルミジャッキが入らないですがアイサイト誤動作は上の検証路(下りS字)だけっす。

>anybody
https://www.largus.co.jp/product/spec_s.
html?utm_source=google&utm_medium=cp
c&utm_campaign=dsa&gad_source=1&
amp;gclid=EAIaIQobChMI6e3oqsPeggMV5NcWBR
39OAEYEAAYASABEgIi9PD_BwE

鉛よりも重たい腰を上げて、やっとLargusの車高調をポチりました。届くのは来週末かな・・・自力で勝手にレイバックもどきです。

の前に「♪そんなヒロシに騙され〜」や「♪これっきりコレッキリもうこれっきり〜ですか〜」の横須賀へ遊びに行って来ます。
スカジャンは妻に却下されたので買いません。
酒はスッカリ呑んでます。

2023/11/25 16:29  [2342-1656]   

>ALL
インフルにすっかりやられてしました。
皆さんは、ご自愛ください。メタくそ喉が痛いです。

>D16GTSさん
>>カメラのレンズをティッシュで拭きあげて
>ありゃりゃ?
>納車時にDから「絶対にレンズには触れないで下さい。眼鏡拭きで拭くのも厳禁です」って言われた。
そうなんですね。Dともメタくそ仲が悪いので、知りませんでした。
が、多分メガネもそう言われるのでティッシュにしたのと、凄い汚れてザラザラでしたよ。。

勝手にブレーキかかることはありませんが、エクストレイルは誤作動して、赤い警告がでて止めようとします('Д')

>argusどうなんでしょう?
興味あります。
値段も手ごろだし、乗り心地良くなったら教えてください。
スカイラインの時は気にならなかったのですが、エクストレイルになってから、なまら乗り心地が悪く感じます。車高も勝手に落ちているし

>HEYHOさんは、脚そのままでご子息に譲られたのでしょうか?
あとBBSは、Dオプってことですよね。ワシマイヤーいいなぁ。。。

2023/12/5 14:14  [2342-1657]   

 HEYHOさん  

>エクストレイルは誤作動して、赤い警告がでて止めようとします('Д')

うわ、それはイヤですね。
プロパイロット2とかいうヤツですか・・・何故だかスカイラインには付いてないです。

>あとBBSは、Dオプってことですよね。

いえ、タイヤ屋さんです。ココ、工場長のアライメント調整が完璧なんです(笑
しかし、ワシマイヤー・・・よくご存じですね。

BBSって、実は富山にある日本の技術で作ってる日本のメーカなんですが、
潰れかけたりしてたいへんそうです。

BBS、100億円の工場↓
https://car.watch.impress.co.jp/docs/new
s/1232906.html


そうそう、いってなかったかもですが、うちは息子じゃなくて娘なんです。
スカイラインはDまでは来てますがエンジンルームがレヴォ以上にギチギチで後付け・
交換のパーツで四苦八苦してるようです。

で、レヴォの残りの改造優先順位としては、触媒、エキマニ、ホイールだったですが、
既にレスポンスは低回転域からまあ満足レベルですし・・・BBSは重たいスカイラインの
低回転域をこのレベルに上げるための最初からの最終カード切りと・・・(笑

2023/12/6 12:55  [2342-1658]   

>HEYHOさん
いよいよ納車ですかぁ・・・いいなぁ

一足先に、450馬力、トルク70キロ、FRを体験してきました。
HKSのエアクリとマフラーそして吊るしのコンピュータでしたが・・・
凄い加速、凄い音でした。

それが手に入るのですね!
インプレ写真待ってます。

33GTRは、350馬力、トルク36キロで喜んでいたもんですが、さすがにトルク70キロは別世界ですね。
可変圧縮といい、トルク70キロといい、ターボの本懐、ここに極まれりって感じです。
この時代に生きて、幸せだぁ

>そうそう、いってなかったかもですが、うちは息子じゃなくて娘なんです。
へぇー、アルトワークス振り回す、DNAを受け継いでいるではないですか(*´ω`)

2023/12/12 04:59  [2342-1659]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ターボの本懐
ターボの本懐をお気に入り登録
運営者:
人力車夫さん
設立日:
2020年11月19日
  • 注目度:

    67(お気に入り登録数:2件)

  1. 1HEYHO
  2. 2D16GTS
  3. 3鳥ple
  4. 4BREGUET
  5. 5toochin
  6. 6柊 朱音

該当掲示板はありません

ページの先頭へ