
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=22439081/#tab
「ターボの限界」板からのスピンオフからの・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23610192/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23718309/#tab
・・・からの縁側です。
レヴォーグのターボ関係(特に直噴)を中心に、チューニングについてお話しませんか?
題名のとおりターボの技術的(新機軸的)な話もうれしいです。
アフターパーツ・メンテナンスは、どのようなものをチョイスしていますか?
※本懐とは、もとから抱いている願い。本来の希望。

加給漏れ対策主眼の雑談板です。
お陰様でbP4です。
【報】過給漏れ対策やってみた?かーらーの、統合雑談板のbP4です。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-24/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-165/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-266/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-468/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
readID=2342-571/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-669/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-769/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-867/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-968/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1071/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1170/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1270/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1371/
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いします。
2022/6/23 13:47 [2342-1474]

>ALL
余裕ぶっこいていたらリンク張れませんでした。
すみません。
>鳥pleさん大丈夫かなぁ・・・
>HEYHOさん
あれからいろいろYouTube見ましたが、洗浄剤の直噴はダメみたいですね。
仰せのとおりゴムにも良くないし、センサーにも良くないダメージが残るみたいです。
レヴォも10万行ったら、プラグとコイル変えようと思っていたので、残念です。
>鳥pleさん
復活!うれしい知らせです。
で、いかがでしたか?
>BREGUETさん
退院されて良かったです。
お見舞い申し上げるとともにご自愛ください。
>D16GTSさん
>ですね。14.4Vの13kgf程度のインパクトドライバー(6角根)が在ると便利です。
ご当地DCMの買ったんですが、回ったりまわらかったりで、頭に来て返品しました。
本当にアマゾンしか頼りになりません。
それにしても910乗っていたんですね。
910でなくてもU11でもいいので欲しいかもです。
2022/6/24 15:35 [2342-1476]


>人力車夫さん
洗浄剤の代わりにドライアイスブラストはどお?
水平対向だと高そうですが。
と、ダンパー保証交換が終わって車が戻って来たのね。剃刀の如く鋭いターンインが復活しました。街中交差点ならステアリング持ち換え不要。片手ステアで曲がります。
>返品しました
あの手の類の電動道具はマキタか日立(Hi-KOKI)或いはパナじゃないでしょーか。自14.4Vマキタインパクトは30年以上使い続けてますが1度も故障は無し。♪バッテリーもビンッビンッだぜ〜。
2022/6/24 23:10 [2342-1478]


皆様、たーいへんご無沙汰しております。
ずーっと冬眠状態ですみませんでした。
家族の病気関係は随分前に落ち着いていたのですが、全然ネタもなく、進歩もなく(^_^;)
失礼しました。
今回、久々に書き込みさせていただいたのはあの「オイルキャッチタンク」です。
装着してからというもの、概ね1週間から10日くらいのスパンでチェックしていました。
結果、夏場は全く溜まらず。
気温が下がり始めると、同じように溜まりはじめました。
やはり、犯人は結露のようです。
で、ここのところ寒い日が続いてチェックを2週間くらいサボってたんです。
先日,どんなもんじゃろか?
と開けてびっくり!!
タンクの2/3位水が溜まってるではありませんか!!
もう少し、放置してたら、インマニにダイレクトに水流し込むところでした。
この結果を見て、決断しました。
タンクの撤去です。
夏場では、肝心のオイル自体はほぼ皆無。
という事で、タンクを外してパイピングもグッと短くして、逆支弁は残す配管に変えました。
取り急ぎ、変化があったので報告いたしまーす。
うーん、皆さんもお元気ですか?
私が言えたがりではありませんが・・・(^◇^;)
2023/1/29 18:07 [2342-1479]

>BREGUETさん
ご無沙汰しています。
無事、病み抜けされたようで、本当に良かったです。
みなさんと通信疎遠になり、自動車事情も大きく変わり、脱炭素や納品遅延など自分の好きな車に乗れない時代になってしまいました。
>鳥pleさんのブログもなくなってしまって、みなさんお元気なんでしょうか?
そんな自分のスカイラインも14万キロになろうかとしていて、車としてはまだまだ乗れる感じなんですが、60歳超えると収入的に高い車に乗れなくなるので、新型エクルトレイルを注文しました。
ターボの本懐最終章のVCターボですが、ただ、上記のとおり納車は12月です(笑)
オイルキャッチタンク、結露なんですね。
>HEYHOさんがどこかで言われていましたが、それだけ水分が混ざるということは、オイル交換大切ですね。
冬は、月1でもいいくらいでしょうか?
>D16GTSさんのハイト化も進んでいるでしょうか?豪雪地帯に来て、ハイト化少し興味が出てきました。
2023/1/31 01:03 [2342-1480]


>タンクの撤去です
タンク撤去したらオイルミストや水、マヨがサージに直行しませんか?
>納車は12月
12月って約10か月後?
そんなに人気あるの?
日産は電動車シェアが国内No,1らしいですね。
>ハイト化
も一度純正サスが逝かれたら次はLargusでアゲアゲっす。
現状は走ってるぶんには多少車底擦っても気にならないんです。が乗降時に雪がドア下端より上まで積もってるとカナリうざい。更に屋根雪をドア側に掻き下ろすとウザさ倍増。
関東北部山間部でも一晩で20cm積雪は珍しくない。今回の正月skiでは一晩でタイヤ半分位まで積もってるもんですからドア付近の雪を掻いてドア開閉しても車内は雪だらけ。人力車夫さん所ではコンなモンでは無いでしょうね。お察しいたします。
あ、12月にOIL交換がてらREWITEC入れてみたのよ。
で、Eg始動。数分するとEgメカノズが小さくなってる気がした(プラシーボ?)。更に数分経ってMFD油温が30度を超える頃にはプラシーボでは無いと確信。1stアイドルの排気音は相変わらず爆音だが滑らかな爆音になった。
で、走ってみると街中では劇的な走行フィーリング変化は感じられないものの、ski往復で約600km走ってみるとMFD燃費計が18km/Lをちょいと上回ってる。そんなんアリか?
2023/1/31 23:37 [2342-1481]


皆様、ホントにお久ぶりです。
>BREGUETさん
しかし、そんなに水が貯まるってのは・・・自車は冬でも水はほぼゼロなので
自分的には怪奇現象なんですが・・・
まあ、普通に考えれば、ピストンリングの劣化とかシリンダーが傷だらけとかなら
ブローバイガスも大量発生するでしょうからさもありなんなんですが、その場合は
オイルもかなり貯まりそうで・・・特に、ターボだし1次側にもタンクを付けると
オイルが相当に貯まりそうですが・・・
そんなのありかよって思いますが、もしかするとピストンリングの切れ込みの合わせ
位置が重なってるとか???・・・ピストンリングって自由に回転するんでしたっけ???
>パイピングもグッと短くして、逆支弁は残す配管に変えました。
最初、クランクケースとサージタンクの間の純正ホースの中に半年間くらい、スバル純正
マスターバック用逆止弁を入れてましたが、PCVも含めてマヨが詰まるとかとの不具合は
皆無でしたよ。パイピングは冷えないようにできるだけ短くした方がよいでしょうね。
>人力車夫さん
新環境は慣れましたか?・・・って、新車を発注されてるし絶好調ですよね(笑
エクルトレイル、加速はハイブリのスカイラインほどではないでしょうが、
重たいSUVにしては速いって話をどこかで見たような・・・人気車なので納期が
超長い?・・・アリアやZもオーダー多すぎて製造がパンク、受付保留だとか。
https://lexus.jp/models/is/features/f_sp
ort_performance/
自分も、↑が出たのを知ってヨダレだらだらものだったのですが、よく見たら既に
500限定の予約が一瞬で売切れで、その後の再販があるのやらも不明だそうで・・・
価格的にもどうせ買えないけど、たぶんV8は今後絶滅ぽいし、今でも気になってます(笑
>D16GTSさん
REWITEC、やったですか。
コレ、興味ありありなんですが、添加剤てんこ盛りのワコーズに入れると凝集しやしないか
ちょっと不安があって・・・オイルはモービルワンですか?
2023/2/2 22:06 [2342-1482]

>D16GTSさん
ご無沙汰してました。
エクストレイル人気なんでしょうか?
とりあえず発注は停止していて、あらかじめDが買っていた新車を購入しました。
それでも12月です。Dが発注していた車なので、OPは思い通りになりませんが、とりあえず2番目のグレードだったので、まあいいかって感じです。
安いグレードであれこれしたい人は、納車いつになるのかわからないそうです。
>HEYHOさん
お元気でしたか?
事件だとか降雪だとか福岡がニュースでると手が止まります。
絶好調というか、スカイラインとレヴォでは除雪車にしかならなくて(汗)
60過ぎたら大きい車買えないし、退職金担保で購入しました。
VCターボ初体験なんで、またいろいろ教えてください。
2023/2/3 06:12 [2342-1483]


>とりあえず発注は停止していて、あらかじめDが買っていた新車を購入しました。
あらー、エクストレイルもそうですか、先日、レヴォも2.4のSTIコンプリートってのが
500台限定で出て・・・まあ、パワー的な改良がないのがとっても残念なんですが、
600まんえんだとかのゴージャス仕様が1日で完売したそうです・・・
シビックタイプRとかもオーダーがパンクして販売停止だそうで、もしかして世の中って
好景気になりかけ??・・・自分的には実感ゼロですが・・リベンジコロナかしら(笑
>事件だとか降雪だとか福岡がニュースでると手が止まります。
いやー、気にかけていただき、ありがとうございます。
福岡は昔から事件が多くて、ネットでは修羅の国とか言われちゃってます(笑
>VCターボ
エクストレイルはノートeパワー等と同じで、エンジンは発電機であって車軸とは繋がっ
てないので、アクセルに対するレスポンスだとか急に回転数が変わったときにギクシャク
しないかなどの難しいところが乗り味にダイレクトに響かないってのが利点かも。
従って、作る方から見たらひたすら一定回転数時負荷の効率を追求することがメインの
お仕事になりそうなので楽そうに思えますけど・・・とは言っても、VCって新機構で
世界初の可変クランクだったと思いますが、エンジンでタイヤ回す車に使ってくれたら
どんな感じなのかぜひ試乗してみたいですね。
2023/2/3 19:44 [2342-1484]


>人力車夫さん
こちらこそ、本当にご無沙汰しています。
>新型エクルトレイルを注文しました。
おめでとうございます!!
私は、今のレヴォーグの前にエクストレイルハイブリッドに乗っていたのですが、私の個体は外れ個体だったようで・・・(^-^;
トラブルのあらしでした。
ですが、今度の新型はかなり出来も良さげで、何ともうらやましいです。
>オイルキャッチタンク、結露なんですね。
そうなんです・・・というかそうだと思います。
ブローバイからタンクまでのパイピングの長さとタンクの設置場所の関係かと推察しているのですが・・・とにかくタンクはめちゃ冷たいんです。
ただ、とはいえそもそもブローバイにそんなに水分が入るのか?
という疑問は残るのですが、夏場は水はもとよりブローバイのオイル分もほぼ溜まりませんでしたので、問題なかったのかなとか・・・
>D16GTSさん
>タンク撤去したらオイルミストや水、マヨがサージに直行しませんか?
上にも書きましたが、オイルミストはほぼ皆無、水は・・・??なのですが、パイピングやタンクで冷却されて液化してない状態でサージへ行ってる・・・のかな〜?
実はもう、よくわからんのです。
現状で様子見て、フィラーキャップにマヨがつくようなら「げげげ〜」ですね
肝心のレヴォーグは、以前にアドバイスいただきながらいじって以降は進化はなし。
ただ、おかげ様で、いたって快調です。
>HEYHOさん
ご無沙汰しております。
>しかし、そんなに水が貯まるってのは・・・自車は冬でも水はほぼゼロなので
自分的には怪奇現象なんですが・・・
おっしゃる通りです。
私もわけわかりません・・・(;^ω^)
上にも書きましたが、パイピングの長さと「チンチン」に冷えたタンクのせいかな・・・でも、そうだとすると、そもそもの水分はどこから??
やっぱわかりません〜〜
>そんなのありかよって思いますが、もしかするとピストンリングの切れ込みの合わせ
位置が重なってるとか???・・・ピストンリングって自由に回転するんでしたっけ???
わ・・・わかりません〜〜
>最初、クランクケースとサージタンクの間の純正ホースの中に半年間くらい、スバル純正
マスターバック用逆止弁を入れてましたが、・・・パイピングは冷えないようにできるだけ短くした方がよいでしょうね。
確かにパイピングが長いというのが一因ではあるとは思います。
また、こまめにフィラーキャップチェックしてみます。
2023/2/3 20:09 [2342-1485]

>BREGUETさん
>私は、今のレヴォーグの前にエクストレイルハイブリッドに乗っていたのですが、私の個体は外れ個体だったようで・・・(^-^;
>トラブルのあらしでした。
エー、そんな奇遇あるんですか?縁側すごーーーー
スカイランハイブリットは、8年目ですが、ノントラブル。いつでも360馬力で駆け抜けてくれます。さすがにマウントが緩くなってレスポンス落ちているような気がしますが、まだまだお別れするにはATオイルもニューテック入っているし、惜しい感じです。
もしお嫌でなければ、どんなトラルブルだったかおしえていただけるとうれしいです。
水の話は、まーったく何を言っているのかも分かりません。この件すみません(笑)
>HEYHOさん
最強アルトワーク導入の前に、タイプRいきましょうよ(笑)
VCターボとは、また違った究極形では!?
自分もエクステンダーは残念です。
インフィニティはQ50だったか?自分のスカイランの上級モデルにあるようなんですが、4WDはないだろうし、逆輸入はハードルが高いです。
で、購入決めました。
答え合わせは、納品されてからでいいのですが、VCターボオイル管理はシビアな予想でしょうか?
>HEYHOさんなら、エンジンの分解図などをみていろいろ教えてくれそうと勝手に期待しています(^_^)いろいろ膨らませて話してくれるのを読むのが好きなんですよね。
半分は、分かってない説ありますが、それは内緒です。
2023/2/5 08:39 [2342-1486]


おはようございます。
>人力車夫さん
>エー、そんな奇遇あるんですか?縁側すごーーーー
>もしお嫌でなければ、どんなトラルブルだったかおしえていただけるとうれしいです。
全然大丈夫です。
ただ、私の個体はということでお聞きいただければと思います。
といいつつも、エクストレイルハイブリッドですが、販売開始直後から同じようなトラブル事例が頻発していたようです。
症状は、ミッションからの異音、振動、その他もろもろ・・・(^^;
一番悩まされたのが、ミッションからの異音です。
モーター走行からエンジンに切り替わる際に「キュ!」とか「ギャ!」とか音がします。
併せて、不快な振動が出ていました。
信号待ちで停車中に充電状況からエンジンが始動するときがあるのですが、そのタイミングでも「ギャ」って鳴いたりしていました。
横断中の歩行者が「何々??!!」って振り返るくらいのボリュームで。
このトラブルについては結果的に、改良型ミッションが3タイプか4タイプ位出たと思いますが、全部載せ替えました・・・
わははは、ミッション交換だけで5回したと記憶しています。
ちなみに一番最初に、この症状が出た時の対応策・・・何だったと思われます?
ディーラーで慣らしですよ。
6〜7時間かけて、絵強制的にエンジンとモータの切り替えをさせてクラッチ板にあたりをつけるって・・・クラッチ板すり減らすだけ?
何それ?って感じでした。
もちろんそんなことで、治るわけもなく・・・
そういえば、そもそも納車時点での走行が100キロ弱でした・・・
おかしくないですか?
新車ですよ。
「お客様の車体は、納車前に実走テストを行い安心してお乗りいただけることを確認しております」
みたいな文書がついていました。
????ですけど(;^ω^)
これも、ネットで見たりていると、私だけでなく結構多くの個体で同じようなことがあったようです。
納車時点で不具合は把握していたのだと思います。
日産が頑張って開発した1モーター2クラッチシステム。
素直にトルコンかませたらよかったのにな〜と思いました。
ただ、ディーラーさんはとても気持ちよく対応頂いたのが救いでした。
ディーラーさん曰く、クラッチ版の容量不足?が原因だろうとのことでした。
スカイラインと違って、横置きのスペースに詰め込むのに無理が出たんだろうな・・・みたいなこと言ってましたね。
当時は神戸で単身赴任中だったのですが、自宅に戻るたびにディーラーへ入院。
家に帰ってるのか、修理入庫しに帰ってるのか、わからないくらいでした。
余談で、真偽のほどは定かではありませんが、当時のエクストレイルとプラットフォームを共用していたセレナもハイブリッドで出るような話だったのが、このトラブル続出で「e-power」に変わったという話も聞いたことがあります。
他にも、エアコンの内外気切り替えダンパーの異音やリアダンパーのリコールやシート座面の劣化、思い出せないくらいたくさんのトラブルがありました。
エクストレイル4年ほど乗りましたが、その間ノートラブルで乗れた期間は本当に数か月しかなかったです。
すみません・・・なんか、思い出しだすとネガな話ばかりですみません。
みんからでも、トラブル報告していましたが、今は同じトラブルの人だけように限定公開にしています。
調子のよい方にとっては、不快なだけですし。
ご気分を害されたらすみません〜〜
新型のエクストレイルはこんなことはないと思いますので。
2023/2/5 09:49 [2342-1487]


>人力車夫さん
>VCターボオイル管理はシビアな予想でしょうか?
エンジンとタイヤが切り離されてるので、良いオイルを入れても加速が軽くなったとか
乗り味的体感はなにも変わらないかと。
しかし、エンジンは冷えた状態からいきなりONになって高負荷で働かさせられたり
するので良いオイル使うに越したことはないでしょうね。
D16GTSさんお勧めの REWITECなんかイイかも(笑
親父に買わせたアウトランダーPHEVは、ずっと純正オイルを入れてますが5年で
エンジン音がかなり煩くなったような気がするし、電池容量は半分位になってしまって
ます。まあ、エクストレイルeパワーは、主に発電しながら走ってるので電池は
あまり気にしなくて良いと思いますが・・・
>BREGUETさん
旧エクストレイルは、「運が悪いとこうなる」の見本みたいな話しでご愁傷様でした(笑
うちも、アルトが最近5000回転付近で時々息つきするようになって・・・
先日、エイヤーでVVTソレノイドを発注したところです。
しかし、Dにトラブルなんでログ取って欲しいというと、工場長みたいなのが出てきて
お客様の車は弄ってあるので6000円とか抜かすし、まるで車弄るヤツは人間じゃねー
みたいな態度のモノ言いで、こっちから「お前のとこには頼まん」って帰ってきました(笑
車検パスするのに、スズキのDってこんなのばかりなのかしらん??
2023/2/5 17:37 [2342-1488]


皆さま、ご無沙汰しております。
MYレヴォも10万キロを超えて、維持り期間に入ってきました。
って言っても、何もなければあと10万キロぐらい乗る予定です。
まずは足回りのブッシュなどをリフレッシュしようと思ってます。でも特に問題もないのでまだ先かなぁ。
昨年6月に数年ぶりにゴルフを再開しまして。。。
やってみるとやっぱりゴルフ楽しいなぁーと思い、それから一生懸命頑張ってます。
なかなか以前の感覚を取り戻せなかったのですが、今年に入りようやく79、77、73と良いスコアが出るようになってきました(^^)
てな感じで、私は元気です。
みなさんもお元気そうでなによりです。
2023/2/5 21:06 [2342-1489]


>HEYHOさん
今回のoilはスバル純正0W-20です。一応100%化学合成らしいです。最低限の添加剤しか入ってなさそーなのでコレにしてみました。次のoil交換でMobil1に戻します。
>スカイラインとレヴォでは除雪車にしかならなくて
御意。よぉ〜く分かります。轍と轍の間の雪が盛り上がった部分は何て言うんでしたっけ? 畝?
自車が通った跡は畝中央が少し平ですもん〜折角のVAバンパーが排土板になっとるがな。
>今年に入りようやく79、77、73と
凄んごいじゃあぁ〜りませんか。所謂片手ハンデですよね。鳥pleさんってどっかのクラチャンだったりします?
>BREGUETさん
以前にもキャッチ缶に水らしきモノが大量に溜ったって言ってませんでしたっけ? 今回のは再発って事ですかね? 私、冬季は気温が+10度位の場所から-10度位の場所を毎週行ったり来たりしますがキャッチ缶に水は溜まってません。
BREGUETさんのキャッチ缶設置場所って左ストラット頭頂部付近ですよね(私もそーです)。ならば条件はほぼ一緒。犯人はホースか?
話変わって、ちょいと前北関東の雪山行ったら麓で-27度。此処は占冠か帯広かはたまた旭川か?。ってな寒さで心配したのが換えたばっかのバッテリー。自身初めてのACdelcoは極寒に耐えられるのか?
結果を言うと-27度の翌日は-20度位だったのですがACdelcoは力強くクランキングし一発でEg始動出来ました。今までcaos一筋でしたが、こっちのが良くない? カナリ安いし。
蛇足
私はアイストを殺してるのでACdelcoバッテリーは非アイスト用です。
2023/2/5 23:26 [2342-1490]

>BREGUETさん
ミッションだったんですね。貴重な情報教えてくださってありがとうございました。
逆に嫌なことを思い出させたのではないでしょうか?
>スカイラインと違って、横置きのスペースに詰め込むのに無理が出たんだろうな・・・みたいなこと言ってましたね。
スカイライン、トルコンないんですか?初めて知りました。
合計360馬力なので、マージンかなりあったのではないでしょうか?
新しいエクルトレイルは、e−powerなんで、少し制御ちがうかもしれませんが、人力車夫なんで今一理解していないのは内緒です。
気分なんてきっと誰も害していませんよ。ここの住人の方々は、逆に貴重な疑似体験にして読み込んでくれていると思います。全くもってDも車も出会いですねぇ。。。
>HEYHOさん
そんなに負荷ありませんか?
良かったです。素人考えでは、高圧縮比時に負担かかるのかなぁ?って思っていました。
北海道は、アクセル踏み込む区間みなさんより長いので、普通のターボはあっという間に黒くなりますから
>先日、エイヤーでVVTソレノイドを発注したところです。
交換って、ご自分でやられるですか?
やはりTypeRでは?(笑)
>鳥pleさん
迷子にならず、来てくださって良かったです。
>今年に入りようやく79、77、73と良いスコアが出るようになってきました(^^)
素直にすごい!車いじりもいいですが、男は家にばかりいると・・・
今度、是非、ご一緒しましょう!!
>D16GTSさん
>自車が通った跡は畝中央が少し平ですもん〜折角のVAバンパーが排土板になっとるがな。
それなーって感じですです(笑)
>ACdelcoバッテリー
スカイラインはいろいろ引っぺがさなければなりませんが、エクストレイルは自分でできそうです。
レヴォは、パナの安価なやつを4年くらいのスパンで交換しています。−20度平気でいく道東でも全く問題ないです。
2023/2/6 04:11 [2342-1491]


>鳥pleさん
ゴルフ復活ですか・・・やらない人は自分だけかー
マイレヴォも8万キロになりました・・・20万くらい行けそうですがドコまで乗るか(笑
>D16GTSさん
>今回のoilはスバル純正0W-20です。
やっぱ、それが絶対安全ですよね、ちょっと面倒ですが・・・
うちもバッテリーはACdelcoですが、コレ、安いのになかなかパワーダウンしません。
>人力車夫さん
>そんなに負荷ありませんか?
発電用ですからね・・・レブ近くで限界負荷なんてあり得ないですし、エンジンが壊れる
ようなことはマズないと思いますよ。
>交換って、ご自分でやられるですか?
普通ならスパナ1本で楽勝なんですが、よく見たらアルトはギチギチなのでVベルトと
発電機を外してミラー見ながらの作業になりそうで、カプラー外すだけでも辛そう・・・
見えないし寒いし時間かかりそうなんで何処かに頼むかもです。
それにしても、隣の市まで行けば改造屋さんがDやってたりしてボルトオンターボ等々
やりたい放題だしスズキのDはユルユルだとばかり・・・まあ本来、ユルユルとか関係なく
トラブルの原因か弄ったせいでなければ、法的には無償修理なんですけどねー(笑
>やはりTypeRでは?(笑)
ええーっ、まだ、3キロ万ちょいなのにアルト買い替えですかー(笑
しかし、TypeR等の重たいFFは高速コーナー怖いからパスです。
どうせなら、もうちょっと出すとZが買えるし・・・V6ツインターボは排気干渉ゼロなので
レヴォのツインスクロールよりさらにレスポンスはよさげ、ぜひ試乗してみたいです。
2023/2/6 20:51 [2342-1492]

>HEYHOさん
>ええーっ、まだ、3キロ万ちょいなのにアルト買い替えですかー(笑
いやー、そこなんですよね。
アルトを年、何キロ乗られるのかは分かりませんが、ZもTypeRも多分最短2年は見なければならないのではないでしょうか?
+加齢に定年延長で収入減少・・・ZもTypeRも多分最短2年は見なければならないのではないでしょうか?
政府的には言えば、予測不能な社会が自動車には蔓延していてると、、、持論です。
というのは嘘で(笑)、
https://creative311.com/?p=150559
この記事が分かりやすいのではないでしょうか?
>発電用ですからね・・・レブ近くで限界負荷なんてあり得ないですし、エンジンが壊れる
ようなことはマズないと思いますよ。
なるほど、高速時はかなり働くような表記がありましたが、安心しました。
オイルは厳選して、5000毎くらいで大丈夫そうですね。
この件、ありがとうございます。車が来たらといってもまだまだですが(笑)、報告します!
2023/2/7 23:56 [2342-1493]


ACdelcoはね、糞五月蠅い豊田が採用してる位だから「結構いけるんじゃね?」。と値段の安さで決めました。80D23Lで約12千円。
それと「みんから」でバッテリーが僅か1〜2年でサドンデス。なんて投稿を少なからず見掛けるんですが本当かしら?。逝く前にセルの勢いが鈍い、ヘッドライトが少し暗げ、なんてなバッテリー弱兆候が無かったのかしら?
>3万kmちょいなのに
あらま、VM4買って丸5年経ちましたが20千km走ってないわな。今度の雪山行幸で20千kmやっと越すでしょう。ig6もグリップしますし自車は結構快調。各部が馴染んで所謂「あたりが付いた」って事なんでしょかね。
と、REWITEC事後のski燃費約18km/Lと書きましたがREWITEC入れる前はski往復で16km/L前後でした。入れる前はski往復で1km/L延びりゃ御の字か? と思ってましたが嬉しい誤算でした。因みに前車144Gフィールダーではミリテック入れてました。
最近、家庭の電気代やガス代も箆棒に高い。2人暮らしで電気代が20千円って何事さ。
2023/2/8 02:36 [2342-1494]


>人力車夫さん
>ZもTypeRも多分最短2年は見なければならないのではないでしょうか?
えー、今後は納期2年が常識になるかもよってことですよね。
今だけじゃないのかしら・・・国内需要だけでなく円安で海外でどんどん売れるもんで
ここぞととばかりに輸出に回してるんじゃないかと思ってましたが、もしかすると
円安ごとずーっと続いたりするかもですね(笑
>D16GTSさん
>なんてなバッテリー弱兆候が無かったのかしら?
昔のバッテリーは電極表面に硫酸鉛がジワジワ貯まって徐々に劣化して行ってたので
劣化具合を体感し易かったですが、最近のは電極材料の微細構造を連続気泡型に改良して
中まで使って表面積を大きくする等々、様々な対策が取られてきてます。
おかげで、寿命も延びてるでしょうし、限界が来た時には急激に表面が詰まって
ダメになるようである日いきなりエンジンがかからないなんてことも・・・
https://www.zubora74.com/sub/mechanism/
2023/2/8 19:24 [2342-1495]

金曜日に奥様のところに行って、往復700キロ、スカイラインですが帰ってきました。
レヴォがオイル漏れしているとかいうから、強行軍したのですが、どこもなし。
結局、除雪してくれた、パワーショベルのもので一応の解は出たみたいです。
>D16GTSさん
>・・・糞五月蠅い豊田が採用してる位だから・・・
うるさいと言えば、久しぶりにレヴォのマフラ音聞いたら、車検無理じぇね!?レベルでした。特にかけ始めのファーストアイドリング(^_^;)
マフラー捨てちまったし、どうしましょう!?
>HEYHOさん
>・・・国内需要だけでなく円安で海外でどんどん売れるもんで・・・
多分そうなんでしょうが、それだけ歳もとりますし・・・
2年と書きましたが、TypeRなんて年間400台生産で、2万台の注文といいますから、自分は納車=元気バリバリのイメージができません(>_<)
M1のさや香の漫才リンクしておきますね(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=LkmtzH5Z
91o
2023/2/12 13:20 [2342-1496]


>HEYHOさん
なるほどね。そーゆー事になってたんですね。それならサドンデスも在り得ますね。私のはLevo購入時から丸5年経ってましたが凄く元気でした。替える必要ねぇかなと思ったんですが気持ち悪いので今回のACdelcoになりました。
>車検無理じぇね?
ん〜分かり過ぎる。私もそう思ってました。
自車は誰もが振り返る1stアイドル爆音で、D出禁にならんのが不思議な位。でもま1stアイドル時に測音する訳じゃなし、元々車検に通るよう設計されてるし、テールピースの消音材がヘタってる訳でもなし、車検は通るでしょ。私は12月車検でしたが難無く通りました。ご心配ならインナーサイレンサー買っとく?
と最近ね、冬場の1stアイドル後の走り出しでね、油温/水温の上昇が鈍いのよ。街中を30分走っても70度位なの。ボンネット内の換気措置ヤリ過ぎたかぁ? ってその一端を担ってるのがVAバンパーだったりするのよね。
VAバンパーに替えてから油温/水温の上昇が鈍い。の兆候はあったもののREWITECがトドメを刺した感じで今日に至るです。ま1時間も走りゃ85度で落ち着くんですが。
2023/2/12 23:22 [2342-1497]


>人力車夫さん
>TypeRなんて年間400台生産で、2万台の注文といいますから、
ふつーの商売人なら、出だしが良ければチャーンス!って生産計画やトータル台数を
見直しますが自動車業界ってお客(特に車好き)を舐めてるのかもですねー(笑
>D16GTSさん
>サドンデス
・・・笑、突然死は説明が難しいですが、昔のヤツは電極の表面を硫酸鉛で覆われた分だけ
電圧低下してたけど、現在のは電極表面に穴がいっぱい開いてて内部が迷路みたいに
なってるので、この穴のほとんどが硫酸鉛で覆われない限りセルモータくらいは回せる
ってことです。
て、ことで、現在のバッテリーを昔の車に使えば、平気で倍以上持ちそうな気がします。
要は、今のヤツは極力負荷をかけない使い方をしてればかなり持つでしょうね。
>VAバンパーに替えてから油温/水温の上昇が鈍い。
前にサーモのせいで同じようなことになってましたが・・・冬場は、プラ板等を使って
通気を制限してみようかなどとマジで考えたりしました(笑
2023/2/13 21:29 [2342-1498]

>D16GTSさん
>ん〜分かり過ぎる。私もそう思ってました。
実はというほどでもありませんが、柿本あらためをインストールする段階で、半分は予想済みでした。確信犯です(笑)
それはもう楽しくて仕方がありません。「東京のレヴォ乗りの方に勧められて、しょうがないなぁ」なんて感じです。
この件、背中押してもらってあざーす(^_^)
>HEYHOさん
新車買いにくい件、何を伝えたかったかというと、欲しい車は買えないということです。
Zなどを所望されているのかと思っていましたが、レヴォ・アルト体制で十分なようですね。
まあちょっと残念ですが、それで十分説ありますよね。自分も60超えたら、エクストレイル売ったお金で、借金返して、除雪機載せた軽トラ買います。
でも、まずはVCターボを!!ターボの本懐!!!
2023/2/15 17:40 [2342-1499]


>レヴォ・アルト体制で十分なようですね。
ハイ、どちらも低速トルクやアクセルレスポンスはノーマルとは段違いなので
不満は完全に解消されて、スピード出さなくても乗ってて楽しいです。
とはいっても、パワーは大きいほど良いしIS500やZは弄らなくてもレスポンスも
よさげで物欲ウズウズですが、まあ、お金がなんとかなったとしても現状は供給状況的に
「欲しい車は買えない」ってことみたいですね(笑
>VCターボ
eパワーにVCターボを投入するメリットは、燃費だけなんじゃないのと思ってましたが、
↓のHPによれば、低回転でトルクが出るので電気自動車らしくエンジン音を目立たせず
静かに走れるってことも目玉みたいですね。
アメリカでは、エンジンとタイヤが繋がったインフィニティーやローグが売ってある
そうで、試乗では低速トルクがあってレスポンスもよく、複雑な機構なのに意外と高回転
でもスムーズで静かって書いてますね・・・なんで日本で売らないのかしら??
https://loveandtruckbus.com/vcext/
https://car.watch.impress.co.jp/docs/col
umn/kusakabe/1338519.html
https://bestcarweb.jp/feature/test-drive
/52761
2023/2/16 20:36 [2342-1500]

>HEYHOさん
>VCターボ
リンクありがとうございました。
知らないものばかりでした。
本当にタイヤと直結しているものを、追い込んで乗ってみたいです。
6発ってVにしても直にしても特別なものありますが、本当は直列4気筒の2リッタ越が一番いいように思っています。
蛇足ですが、直4の2.5以上は駄目だか限界みたいな話も聞いたことがあります。確かにプレサージュの2.4はイメージ良かったです。
リンクを見るとVCターボの4発がいい感じでもうって、感じですね。
これもいわゆる一つの・・・
>まあ、お金がなんとかなったとしても現状は供給状況的に「欲しい車は買えない」ってことみたいですね(笑
・・・ですねwww
話かわりますが、漫画の「Bule Gaint」ってご存じでしょうか?
映画化になって、上原ひとみが監修なのかな?大きく関わっているようです。
スポティファイでサントラが無料で聞くことができます。38センチ砲で聞くと結構お勧めです。
まだ聞かれてないなら、大きなボリュームで特に「N.E.W」ってやつを聞いてみてください。また秘蔵のアルバムとは違う、新しい香りがします。春ってやつかな(笑)
2023/2/18 17:19 [2342-1501]


>VCターボの4発
アメリカ版エクストレイルのローグは、日本版eパワーと同じく3気筒の1.5リットルを
乗せてて、発電機用に特化したeパワー用よりハイパワーで204ps・300Nmだそうです。
まあ、3気筒だと1.5リットルが熱効率上の限界ですが、排気干渉がゼロなのでターボとの
相性はばっちりでレスポンス自体は4気筒よりよいでしょうね。
https://www.gqjapan.jp/cars/article/2021
0920-vc-turbo
https://www-asia.nissan-cdn.net/content/
dam/Nissan/jp/vehicles/x-trail/2210/pdf/
x-trail_specsheet.pdf?adobe_mc=MCMID%3D0
1866765699510853199204893138296721592%7C
MCORGID%3D0BCEE1CE543D41F50A4C98A5%2540A
dobeOrg%7CTS%3D1676716388
>スポティファイ
こういうのの登録は極力避けてまして・・・そーりーです(笑
プロモーションを聞いてみるとブルーというよりハードパップのような感じが・・・
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001
580.000000664.html
2023/2/18 19:58 [2342-1502]

>HEYHOさん
>3気筒だと1.5リットルが熱効率上の限界ですが、排気干渉がゼロなのでターボとの
相性はばっちりでレスポンス自体は4気筒よりよいでしょうね。
そうか!NA2.5と混乱していたかもしれません。
レヴォの2.4ターボはV型ですから、直4と違うのでしょうか?
何にしても、このような>HEYHOさんの解説、自分は好きなんですよね。
>こういうのの登録は極力避けてまして・・・そーりーです(笑
フフフ、存じ上げています。
実は職場の音楽好きの20代のお姉ちゃんとのやり取りを聴いていただきたくて・・・
人力車夫は、音楽自体も大好きですが、その人の好きな音楽をリミックスして渡したり、もらったりするのが大好きです。
以前もお話したかもしれませんが、カセットテープにFMfanや週間FMを購入して、貴重な音源をエアチェックして、男女問わず好きな人に渡すなってのが、青春で、今に至ります。
で、同様にその20代のお姉ちゃんが好きそうな音楽を入れて、推しの音楽も良かったら聴かせてとお願いしてOKをもらっていました。
で、「そこでスポティファイ出来ますか?リスト送りたいんですけど・・・」と言われました。
青春のすべてが否定されたような気になりました。
自分もサブスクNGだったのですが、ビンタを食らったような気持ちになり、入れてみました。
音は、可もなく不可もなくですね。
車に限らず、魚介類(道東ウルトラス−パー不良)もハイファイ音楽も手にはいりませんよ!
CDにならない楽曲が多いこと。>HEYHOさんはどのように乗り切って行きますか?
>HEYHOさんもテレビの光端子からアンプに出力されているのと思うので・・・
https://store.google.com/jp/product/chro
mecast_google_tv?hl=ja
これ買って、スポティファイのアプリをインストールすれば、WIFIだけあれば場所もお金も必要なく聴けちゃうんですよ。
YouTubeも見られますし・・・
安易さんがいいものを駆逐していく、なんてことを伝えたかったかったです。
でも無料で便利は便利。曲交換所望のおじさんも適当にリスト送付(笑)
2023/2/19 09:11 [2342-1503]


>レヴォの2.4ターボはV型ですから、直4と違うのでしょうか?
1気筒当たり500CCくらいってのが、着火時の火炎伝播と熱効率的(低回転・低負荷時)に
最良とされていて、4気筒で2.4だと燃費的には不利ってことなのにレヴォ2.4は
パワーに振ってるわけでもなく400Psには程遠いと・・・中途半端感が半端ないです(笑
それと、水平対向型はV型を180度にひん曲げたのとは別のモノです。
どこが違うかというと、水平対向はクランクの折り返しが複雑でピン数がV型の倍あって、
一直線上で相対するピストンを逆位相(片側は着火でもう一方は吸気開始)にすることで、
振動を打ち消し合って高回転でもストレスなく回る(いわゆるボクサー)ってことです。
一方、V型は相対するピストンのクランクピンを共有してるのでピストンの動きは
同位相となり仮に180度にひん曲げたとしても振動的には水平対向型ほどよくないって
ことです。↓に6気筒のクランク形状とピストンの動きがあって分かり易いかと。
https://akarui-mirai.blog.ss-blog.jp/201
2-05-09-1
熱的効率と振動、排気干渉的なターボのレスポンスの3点全てが揃って、鬼パワーで
アクセルレスポンスよく静かでゆったり走れば燃費もそこそこと考えられるのは、
直噴の3リットルV型ツインターボか3リットル水平対向ツインターボかなと・・・
まあ、細かいことをいえば振動は水平対向6の勝ちですが、排気干渉的には
水平対向6は直6と同じなのでV型6の勝ちですが・・・
>で、同様にその20代のお姉ちゃんが好きそうな音楽を入れて・・・
おぉー、うらやま・・・もー若い子とはそういう接点は皆無で、ボーカロイドとか
耐えられないし音楽的には宇宙人かも(笑
最近CDも滅多に買わなくなったし・・・そういえば、歌手の名前忘れましたが
この間、「死ぬがイイわー」ってのを買いました。
2023/2/19 21:24 [2342-1504]

>HEYHOさん
>それと、水平対向型はV型を180度にひん曲げたのとは別のモノです。
マジですか?車雑誌でV型の0度と見た記憶がありますが、騙されました。
>パワーに振ってるわけでもなく400Psには程遠いと・・・中途半端感が半端ないです(笑
ですね。反面中途半端でなくなると、1千万越で価格も中途半端でなくなりますし・・・R32の時代が懐かしいですね。
>おぉー、うらやま・・・もー若い子とはそういう接点は皆無で・・・
別にお尻さわらせてもらったりする訳ではないので、若い子はあまり関係ないのですが・・・
自称エアチェックの神に、スポティファイの曲リストのQRコードを見せられて、「読み取って、聴いてみて」って訳ですから、とてつもないですよ。
時代についていったらいいのか?拒絶したらいいのか?
何にしても自分の余生が尽きるのが先か、ガソリンエンジンが寿命を迎えるのが先か分かりませんが、楽しんでいきたいものです。
全く話し変わりますが、車高やサイズを考えるとスバルのクロストレックが>D16GTSさんが望んでいる車説ありませんか?
2023/2/23 08:48 [2342-1505]

追伸 書き忘れました。。
>この間、「死ぬがイイわー」ってのを買いました。
藤井風ですね。職場でも結構話題がでます。
奥様、イケメン好きですね。
性的マイノリティーとカミングアウトした氷川きよしの代替えという話がありますが、やはり奥様もそうですか?
2023/2/23 08:54 [2342-1506]


>反面中途半端でなくなると、1千万越で価格も中途半端でなくなりますし・・・
まあそうでしょうが、FAエンジンはそれなりを大きく超えてハイC/Pだと思います。
しかし、2.4はツインスクロール外すなんてコスト低減やりすぎですね。
FAはブースト漏れでツインスクロールの凄さが台無しになってるせいか、
案外、スバルは高価な割には効果が低いと誤認してるのかも(笑
>奥様、イケメン好きですね。
おっ、鋭いですね。イケメンかは知りませんがイオンのCDコーナーで奥さんから
「コレ買って」って買わされました。
レヴォのプレーヤーに入れっぱで耳タコになってますが、オリジナリティーがあって
バックは上手いしアレンジもよいと思います。
それと、アルトの息つきですがVVTソレノイドを近くの業者で替えてもらったら
一発で完治しました・・・地獄のパターンにハマらなくて助かりました(笑
2023/2/23 18:59 [2342-1507]


>人力車夫さん
そーなんです。ホントはXVが良かったんですがski板が車内に積めない(私のski板って長いんですよ180cm)ので断念しました。じゃoutbackはどーか、ski板は車内積み出来るが車体がデカ過ぎて自宅の機械式駐車場に入らない。
でVM4(D型)になりました。
これなら4人乗車でもシートバック中央を倒して板を車内積み出来る。ってのが妻の決定理由。とコレは言って無かったんですが妻の叔父がSIA(Subaru of Indiana Automotive)の元社長。
で、私が気になったのが最低地上高。ま、これは社外品で何とかなるっしょ。そして現在に至るです。
2023/2/25 16:25 [2342-1508]

>HEYHOさん
>アルトの息つきですがVVTソレノイドを近くの業者で替えてもらったら
一発で完治しました
良かったですね。保証終わったら民間ですわ。
保険屋さんが入れる板金施設もあるところがいいですね。
D特にスバルは話にならない人が多いです。特に営業は薄い、ひどい、働き方改革で捕まらないの3拍子。。
ヘッドカバーあたりを外したりなんだりの工事ですよね?
総額おいくら万円だったんですか?
>D16GTSさん
やはりサイズからでしたか?XVの足回りは流用できないんですか?
XVのなにが流用できたら、ハイトが上がるんでしょう?YouTubeネタとしては最高なような?
でも1.6ターボで良かったですね。逆にハイブリッドは迷走感が、いまはありますね。
e−power買って待っている人間がいう言葉ではありませんが・・・
180センチの板って、昔、若大将が滑っていたやつではないですか?何用!?
2023/2/26 06:17 [2342-1509]


>総額おいくら万円だったんですか?
VVTソレノイドが6400円、発電機を外して鏡見ながらの取付作業が1万円でした。
家から歩いて行ける民間車検業者ですが、設備は充実してるし板金や保険もOKで
まじめだし腕もしっかりしてます・・・唯一の不満はいつも混んでるところくらい(笑
ココに部品を頼んだ後、取り付けが辛そうってのに気づいて・・・結局、フルスロットル
5000回転の息つきの確認は怖いし、もし、壊しても補償できないので勘弁してくれって
ことだったので、ただ取り付けてもらっただけです。
もし、VVTが外れだったらココでデータロガー借りて、ログ取りからってことに・・・
2023/2/26 17:41 [2342-1510]


アルプスの若大将は1966/05の公開。加山雄三は国体に2度出場している事を鑑みれば映画中の彼板は200cm程度と思われる。私も学生時代は200cmの板を履いていました。
が1990年代後半のカービングskiの登場により板は一気に短くなる。特にゲレンデskierの板は160cm程度になった事はご存知の通り。現自板は180cmの長さもさることながら太いんです。
何故か?
自板は新雪(深雪?)で浮力を得るために長く太いんです。太さ(幅?)は一般ゲレンデski板の倍近くあります(足元で11cm位)。故にゲレンデではちょいと持て余します。簡単に言うと山スキー用の板なんですね。
>XVのなにが流用できたら
ストラットアッシーが流用できたらアゲ可能かも知れません。だがもし流用出来ても純正ショックはイヤ〜ん。
つい先日も雪山行って帰りには駐車場で(いつもの事ですが)雪がタイヤ半分位まで積もってる。自車廻りの除雪をして走り出したら(いつもの事ですが)自VM4がすっかり除雪車。
で、Largusを検討してるんです。が、Fup37mm、Rup9mmなんですね。FはOKとしてもRの9mmは不足やろ。と導入を決めあぐねて居ます。下駄は履きたくないし。何か良いソリューションは無いものか?
2023/2/27 01:31 [2342-1511]

みなさん、お疲れ様です。
遅レス、すみません。でも4月から単身赴任が解消されることになりました。
良かったー
>HEYHOさん
比較的、安価で良かったですね。
アルトワークス=改造車といわれていたようなのですが、どのような改造しているのですか?
漏れとかはないんですよね?
言ったかもしれませんが、旧規格のワゴンRにFCセブンのインタークーラーつけて、飽き足らずRワイドを購入してスズキスポーツのタービンとコンピュータ入れて、マフラーストレートにしていました。
なつかしいなぁ。。スズキスポーツは無くなって、モンスター田島に吸収されているんでもんね。しかもモンスター田島もトラブっているみたいで・・・函館に支店あるんですよ。
>D16GTSさん
若大将ネタ、分かってもらえて良かったです。
ほんと若大将、いい時代でしたよね。すみちゃんみたいな。因みに劇中、若大将はご飯は5食べていたような・・・
で、紅白ではヨロヨロしてましたね。さみしい限りです。
>現自板は180cmの長さもさることながら太いんです。
意味が分かりました。身長が高いですね。
2023/3/5 17:24 [2342-1512]


>どのような改造しているのですか?
>漏れとかはないんですよね?
ハイ、アルトはレヴォのように何か失敗してブースト漏れが酷くなってるなんてことは
ありませんが、電動ウエストゲート以外の普通のターボ車はウエストゲートコントロール
ソレノイドVから漏れてるってのがデフォで、その分ブーストの立ち上がりが遅く
なってます。
特に軽は、タービンが小さい分、相対的にソレノイドVからの漏れ量が大きくなるので
折角の3気筒で排気干渉がないという利点が削られてしまって、ブーストの立ち上がりが
素晴らしいという本来の性能がスポイルされてます。
アルトの場合はさらに要らんことをしてターボを感じさせないようECUのコントロールを
緩くしてあるのでブースト立ち上がりのヌルさはモーレツです(笑
ですので、レヴォと同じくソレノイドVにリリーフVを噛ましてブースト漏れを
阻止してますが、ついでにブーストアップもやってます。
同時に、ノッキング防止でハイオク仕様にしてミニコンで燃料増量してます。
他に、1次側オイルキャッチタンクを付けてクランクケースを減圧。
あと、インテークのサクションをレゾタンク付きに替えて容量アップしてます。
以上、軽く車検にとおるライトチューンなのにDでは悪者のような扱いをされて、
えぇーなんでやねん??って感じでした・・・まあ、室内もブースト計、バキューム計、
油温計、水温計とメータだらけってのもありますが(笑
>旧規格のワゴンR
昔のK6Aエンジンは、タフでタービン替えて高ブーストかけ続けてもレース用で200Ps、
ストリートでも平気で120 Psくらい行けてたし、ショートストロークで鬼のように
回る代わりに圧縮比も低いし低速トルクが弱かったです。
ハイカムなんか入れるとさらにスッカスカになってましたね(笑
今のR06Aは、全てのパーツが薄くて軽いのでパワーアップしても100 Psくらいが限界
みたいな感じですが、その代わりフリクションが小さくて低速トルクがあってとても
扱い易いです。
そして、ちょっとリリーフVを追加してやるだけで本来のブーストの立ち上がりになる
ので、峠とかではタコを気にしてないと、あっ!という間に7000回転を超えてオーバー
レブしてしまいます。
>モンスター田島
福岡にもありますよー・・・ゴミの不法投棄で、こんな悪人顔してたっけつーような
フリップ写真のニュースを見てマスコミもなかなかヤルなあと・・・(笑
2023/3/7 20:34 [2342-1513]

相変わらずの遅レスすみません。
道東にもどり引越準備してもどりました。
>HEYHOさん
アルト・・・Dの言っていることも分からなくもないような・・・
>HEYHOさんは、図面を見て決められているんですか?
それともフィールで決められているんですか?
モンスター田島ありましたか?
そうでした不法投棄でした。
エクストレイル5年で売って、自分もその後スズキスポーツ武装(モンスター田島)したコンプリートカーと思っていましたが、その頃にはないかもしれませんね。
そういえば、バナナマンのせっかくグルメで先々週くらい福岡やってました。
餃子の李というお店などに行っていました。逐一行った店の名前、あげてどんなお店なのか聞こうと思っていましたが、すっかり忙殺でスルーしてしまいました。
ただ福岡のお店みたいな話、地元ではない>D16GTSさんが詳しかったりする説ありますよね。
餃子には目がなく、李さんは本当においしいのでしょうか?
2023/3/12 15:15 [2342-1514]


>ALL
Levorg outbackですってさ。
いつか出るだろな〜と思ってたら漸く出るようですね。VM時代に出しとけよ。
話変わって
こないだ雪山(今回はゲレンデ)行った時の事。
着いた日の宿駐車場はガラガラ。
で、帰る日に宿駐車場で荷物を積んでたら隣にVNレヴォが停めてあった。妻曰く「新型だっさ〜い」。どーやらVMとVNの区別はつくようだがVAバンパーには未だ気付かないらしい。不思議だ。
と、ここ5年位で北関東の雪山スバル率が高くなったよーな気がするのは気の所為か?。峠でもコンビニ駐車場でも宿駐車場でもスバル濃度が20%弱位なように思う。
>人力車夫さん
私の身長は低い方ですよ。学生時代に172cmだった身長が齢重ねて今では168cm程度。自ski板が太く長いのは新雪(深雪)用だからです。で、今度は何処ぞへ引っ越し?
博多、名古屋、札幌は出張で(月1位?)行ってました。その度に各支店の連中が色々な所へ連れてってくれるので、自然と覚えるようになりました。因みに札幌の行きつけの1つはhttps://www.koropokkuru.co.jp/ここです。
2023/3/12 18:03 [2342-1515]


https://www.koropokkuru.co.jp/
の円山店です。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%
9B%9B%E5%AD%A3%E3%81%AE%E5%91%B3+%E5%8F%
A4%E6%AB%93%E5%B8%86%E6%9D%A5+%E5%86%86%
E5%B1%B1%E5%BA%97/@43.0551624,141.336378
3,15.17z/data=!3m1!5s0x5f0b29ea93118d23:
0x875cfe7697b73237!4m6!3m5!1s0x5f0b29ea9
391506f:0x5dbe0cbba54ed402!8m2!3d43.0563
355!4d141.3228987!16s%2Fg%2F1td09r5z
2023/3/13 12:56 [2342-1516]


>人力車夫さん
引っ越しお疲れさまです。戻れてよかったですね。
>それともフィールで決められているんですか?
全ては、乗ってるうちに乗り味的不満を感じるかどうかですね。
なにも不満を感じない場合はなにもしませんし、不満でもなにもやりようがない場合は
泣き寝入りですね(笑
>餃子には目がなく、李さんは本当においしいのでしょうか?
コレは、聞いたことないし知りませんが、最近、天神(福岡の中心街)でコロナを
物ともせず新装開店の長蛇の列ができててビックリ・・・列が引いたら行ってみようと
思ったんですが、いつまで経っても列が引かないと(笑
https://fukuoka-bocco.com/shopping/13200
/
https://tabizine.jp/article/502540/
>D16GTSさん
>Levorg outbackですってさ。
↓ですね。予想CGがあります。
https://bestcarweb.jp/news/scoop/605821?
prd=2
>自ski板が太く長いのは新雪(深雪)用だからです。
山で〇ねれば本望つー感じがしますが、雪崩や遭難にはくれぐれも注意くださいね。
2023/3/14 09:48 [2342-1517]

遅レスすみません。
奥様が、こちらに転勤になって、単身赴任解消です。
人それぞれだと思いますが、自分のストレスは、単身赴任だとご飯が何が出てくると分かるところです。嫌いなものが出てくることもありますが、それが解消されることがうれしいです。
みなさんのストレスは何ですか?
>D16GTSさん
やはり地もってぃーより、詳しい疑惑、疑惑ではなかったようですね(^_^)v
コロボックルは老舗なので1、2回行ったことがありますが、円山店は初耳です。
今度、ご一緒できるとうれしいなぁ
>自ski板が太く長いのは新雪(深雪)用だからです。
バックカントリーさんでしたか?北海道のバックカントリーでは、結構無くなっているので、ご自愛ください。
>HEYHOさん
>全ては、乗ってるうちに乗り味的不満を感じるかどうかですね。
そうですかぁ、エクステンダーなら知るよしもなしですね。
何か改造できることないかと、図面から伺おうと思っていたのですが、この件残念。
>天神(福岡の中心街)でコロナを物ともせず新装開店の長蛇の列ができててビックリ・・・
何屋さんなんですか?
言ったら、感想教えてください。今年の8月こそ、島根の友人に会いに行く予定で、福岡も虎視眈々と狙っております。
2023/3/18 17:17 [2342-1518]


>何か改造できることないかと、
e-パワーをトラブルなしで弄れるほど技術持った改造屋はそうそう居ないのでニスモが
モータパワーアップECUを出してくれるのを期待するくらいかも・・・エンジンに手を
入れたって体感ゼロでしょうし、直ぐに弄るなら足回りくらいかと。
まあ、自分なら、タコメータは付けます・・・親父のアウトランダーPHEVに、タコメータ
付けてイイって聞いたら何んで?って反されたので、回転数が見えないと気持ち悪いから
って答えたらそんなもん付んでエエと却下されてしまいました(笑
>何屋さんなんですか?
ドーナツ屋さんと明太子料理屋さんみたいですが、そーいえば、列に並んで満足したことは
あまりないんですよねー・・・もし食べてみて美味しかったら忘れずにご報告します(笑
2023/3/19 21:20 [2342-1519]

>HEYHOさん
>まあ、自分なら、タコメータは付けます・・・
本当に>HEYHOさん改造のセンスあると思います。
それがありましたね。ほんにそれなって感じです。
しかもGTRではお金なくてつけられなかった夢のデフィーで行ってみますか!!!
ブースト計も(笑)
話違いますが、今日、格付けありますよ。
1月の格付けは、音の違い分かりました。38センチ砲のお陰です!
2023/3/21 14:24 [2342-1520]


![]() |
![]() |
---|---|
スナップリンクプライヤー | ストックリング |
>バックカントリーさん
円山店は札幌中心街からは少し離れてますがソコが味噌。満員で入れないって事は1度も無い。で、コレは偶然なんですが円山店の店長は山ボーダー。なので話が合う。因みに彼の左大腿骨はチタン。飛行機乗るのが面倒臭いと宣います。
>不満を感じない場合はなにもしませんし
御意。2022/05にFFTBを追加して以来、私何もしてません事よ。あ、運転席ドアミラーが開閉しなくなったのよ(2022/12初位だったかな?)。で、今日ミラーをバラしてモーターと基盤引っこ抜いて接点復活剤を少し吹いて叩いたら治りました(開閉時モーター音は心細いが)。ドアミラー不開閉はVMのメジャートラブルらしいですね。
>夢のデフィー
後付けメーターってそんなに悪者?
純正で付いて無いから付けてるだけじゃん。
スナップリンクプライヤー買いました。使う場面は滅多に在りませんが。ココに使いました(写真)。ストックリングの抜け防止です。このスナップリンクプライヤー結構賢くて軸/孔コレ1本で行けちゃいます。
2023/3/21 22:36 [2342-1521]


>2022/05にFFTBを追加して以来、私何もしてません事よ。
自分も、そーなんですが、あっ、そうそうアルトネタですが忘れてました・・・
VVTが不調になる前に、タイヤを純正ポテンザからポテンザRE71RSに替えました。
コレは思ったよりずっと強烈グリップでした・・・昔のRE 71よりも強烈。
コーナーリング速度大幅アップですが、滑る前にタイヤが浮くのが分かってヤバいです。
下手するとひっくり返るかも(笑
しかし、異次元の柔さで実用的に??です・・・道に落ちてる砂利が刺さってタイヤに
埋まり込むし砂利跳ねてうるさいし、舗装道でも砂利が多い所は走らない方がよさげです。
減りもモーレツですし、レヴォに付ける気はなくなりました。
>夢のデフィー
精度から作り・デザインも最高なので憧れってことでしょうか・・・お値段も最高ですが(笑
2023/3/23 12:49 [2342-1522]

>D16GTSさん
>円山店は札幌中心街からは少し離れてますがソコが味噌
ですよね。高級住宅街ですから。。
流石、旅慣れていますね!
>ALL
いや、後付けメーターは、悪でなく、あこがれですよ。
HKSとかトラストのメータもいいですが、やっぱりあのキラキラ感
デフィーですよね。というお話です。
でも、アウトランダーはタコメーターないみたいですが、エクストレイルは残念ながら?あるような??
となると、ブースト計??
どんな加給圧になるのか?想像もつかないです。
どんな感じなんでしょうか?そして付く予想ですか?
>HEYHOさん
タイヤいいときに買われましたね。また春から値上げみたいです。
自分もエクストレイル用にスタッドレス買っています。
自分は購入しませんが、高性能タイヤは一気にお釣りが来ますので、お釣り来たら返すの大変ですよね。
格付け見ましたか?
高音で奏で続けられると間違えました。耳の終わりは近いかな・・・
今日奥さんの荷物受け取りました。やっと落ち着けるかなって感じです。
>BREGUETさんたちは、夏を迎えているのでしょうか?
2023/3/25 10:54 [2342-1523]


>どんな感じなんでしょうか?そして付く予想ですか?
どのくらいブーストが上がるものか・・・ターボがついてた方が出力の幅が広がるのは
間違いないとしても、発電との兼ね合いなんで皆目見当がつきませんね。
取り付けは、簡単なんで外注しても5000円くらいかと。
>格付け見ましたか?
アマプラで進撃の巨人をぶっ通しで見てたもので奥様も気づかなかったです。
とはいっても、自発的に見る気はあまりないかも(笑
まあ、安い方の楽器もそこそこよいものを演奏者がメリハリつけて感情込めて弾いて
ますから、楽器に拘りがあって音色とかを知ってないと十中八九引っ掛かりますし・・・
ひでーのは、正解者もこのことを絶対に漏らさないし(笑
むしろ自信を持って間違えた人の方が音楽を聴く耳としてはイイと思います。
まあ、オーディオに相当な再生能力がないと音の違いさえサッパリ分かりませんし・・・
2023/3/25 11:33 [2342-1524]


>まあ、オーディオに相当な再生能力がないと音の違いさえサッパリ分かりませんし・・・
コレ、舌足らずで人力車夫さん以外には分かり難いですね・・・
まず、生の現場で聞き比べても違いが分からない人も一定数居るハズで、人の聞こえ方には
結構幅があるってのが大前提でも、オーディオを通しちゃうと音の劣化のせいで生なら
分かる人でもほとんどの場合分からなくなるつーことで、オーディオでアホ高い楽器の
特徴が分かるくらいの再生能力を出すのは、かなーりハードルが高いってことです。
で、ストラディバリとかのアホ高いのの特徴としては、色々な音色が混ざったような
複雑な音色な割には濁った感じはなくて、一般的なプロ用と比べると同じ音量なら小さい
音でも遠くまでよく届くし大きな音はより迫力があって、オーディオ用語ていうと
音に浸透力があってプレゼンスがよいってことです・・・
まあ、生なら同じ弾き方をすればどっちが好きかは別にして、違いが分かる人の方が多いと
思います。
ってことで、アホ高い楽器と再生能力が高いオーディオが出す音の特徴は同じなんです(笑
2023/3/28 20:15 [2342-1525]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2342-1474] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板14 | 50 | 2023年3月28日 20:15 |
[2342-1371] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板13 | 97 | 2022年6月23日 13:51 |
[2342-1270] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板12 | 100 | 2022年3月7日 04:56 |
[2342-1170] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板11 | 100 | 2022年2月6日 07:36 |
[2342-1071] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板10 | 99 | 2022年1月4日 09:23 |
[2342-968] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板9 | 100 | 2021年12月10日 17:46 |

