
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=22439081/#tab
「ターボの限界」板からのスピンオフからの・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23610192/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23718309/#tab
・・・からの縁側です。
レヴォーグのターボ関係(特に直噴)を中心に、チューニングについてお話しませんか?
題名のとおりターボの技術的(新機軸的)な話もうれしいです。
アフターパーツ・メンテナンスは、どのようなものをチョイスしていますか?
※本懐とは、もとから抱いている願い。本来の希望。

加給漏れ対策主眼の雑談板です。
お陰様でbP3です。
【報】過給漏れ対策やってみた?かーらーの、統合雑談板のbP3です。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-24/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-165/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-266/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-468/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
readID=2342-571/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-669/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-769/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-867/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-968/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1071/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1170/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1270/
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いします。
2022/3/7 04:53 [2342-1371]

>ALL
ブレーキ?オイル漏れ?
何やら気になりますが、転勤の準備で忙しいです。
おまけに、今日は春の嵐的な吹雪で、暴風雪警報発令中です。
土日にで新居が決まりましたが、時にすでに遅し、引越しは6日以降だそうです。
やれやれ。。
2022/3/7 05:02 [2342-1375]


こんばんは。
人力車夫さん
スレたてありがとうございます。
また、転勤とのこと・・・・何かと大変と思いますが、無理されませんよう。
みなさん
昨日装着したサムコのパイプですが、今日の通勤で感じたのは「おろ??」
0スタート時はアルミシートチューンより少し重くなったように感じました。
一方、2000回転を超えると今までのものに輪をかけたような加速感になりました。
かなり力強く感じました。
ただ、現状にになってからまだ50キロ弱しか走っていないので、もう少し様子を見ようと思います。
といいますのも、先週アルミシートチューンした時に約55〜60キロ巡行時のエンジン回転数が1500〜1600回転でほぼ動かない状態になっている時があったのです。
おっかしいな〜と思いながら、アクセルオフしても逆にほんの少し踏んでも、回転にほぼ変化がないという・・・(あれ?Sモードだっけ??って思うような)
吸気がしやすくなって、負圧状態でも今までよりタービンが軽く回ってる??(よくわかってない(^^;)
この症状は、翌日のの出勤では、普通(まとも)に戻っていましたが・・・
今回も同じ状況になったのです。
なので、ECUが現状を認識すれば、本来の状態に落ち着くかなと・・・
しかし、昨年秋にECUチューンを考えたのですがリプロのせいで施工できず、じゃ〜ノーマルECUでやれることをやったれ!ってことで、こちらで皆さんのアドバイスをいただき、現在に至っていますが・・・
ほんと、当初に比べるととても良くなったと実感しています。
今週末はCVTF交換してきます。
この辺で、一段落かな〜と・・・・
あ!!先日のD16GTSさんの話を聞くと、やはりリリーフバルブも忘れるわけにはいきませんね。
2022/3/7 20:47 [2342-1376]


>ブレゲさん
クルコンは90km/hセットです。
>回転にほぼ変化がない
自車は納車時からです。アクセル踏んでも戻してもEg回転変わらず無反応。納車時から比べれば大分ましにはなりましたが今でも発進後30〜40km/h辺りで無反応になります。
無反応症状時は1度アクセル全閉して再度踏むと快適走行に戻ります。快適走行時は例えば1000rpm巡行から少しでもアクセル踏むと瞬時に車が反応します。しかしなぜ無反応症状が出るのか原因が分かりません。
>リリーフバルブ
そうそう、やる事すべてやってからECUですね。KSROMならECU型番にも依りますが10〜30千円で済みますしね。
2022/3/8 12:50 [2342-1377]


>HEYHOさん
1.6のバキュームポンプはアイドリングストップ用ですか。
なるほどです。
アイドリングストップはキャンセルしちゃっているので、存在すら忘れていました(汗
>D16GTさん
私もちょっと前までクルコンは90kmぐらいの設定でゆったり走ってましたが、こちらの情報をもとにいろいろやっていたら、1000回転台(100q/hで1700〜1800回転ぐらい?)でも気持ちいい車になって、高速でも踏み気味なので、燃費16km台とかはすっかり見なくなりました。
>人力車夫さん
雪の中の引越しとか大変そうですね。
ブレーキ漏れの話題は、見なかったほうがよいと思います(^^)
>BREGUETさん
>約55〜60キロ巡行時のエンジン回転数が1500〜1600回転でほぼ動かない
これはならなかった(気が付かなかった?)ですね。
>今週末はCVTF交換してきます。
全量交換、どんな感じになるか楽しみにしています(^^)
私もCVTF注文しちゃいました。結局ニューテックです(汗、でもNC-65は無理で少し安いZZ-51改。
更に単価を落とすためにSUNOCOを洗浄的に使って。。。なんて考えています。
まぁ交換はGW明けぐらいになりそうですが。
2022/3/8 17:37 [2342-1378]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは。
D16GTSさん
>クルコンは90km/hセットです。
了解です。
ありがとうございます。
90セットだと結構、忍耐が要りそうですね(;^ω^)
でも私のだと90でも16キロ行くかな??
>自車は納車時からです。アクセル踏んでも戻してもEg回転変わらず無反応。
あららら・・・・ほんとですか?
こちらは、ECUがわかってきた?のか、今はちゃんと反応しています。
また、サムコホース交換後の0スタートで感じた重さもなくなり、軽く踏み込んだらすっと気持ちよく加速してくれるようになっています。
>そうそう、やる事すべてやってからECUですね。KSROMならECU型番にも依りますが10〜30千円で済みますしね。
あああ・・・ECUまでは手が出ないかもです。
もともと、プローバではじかれたのをきっかけに、皆さんから教えてもらいながらノーマルECUでできることをやっていこうと思ったんですし・・・
鳥pleさん
>全量交換、どんな感じになるか楽しみにしています(^^)
いよいよ明日行ってきます。
私もかなり楽しみです。
皆さん
画像ですが・・・
オリフィス・・・自作しました。
左が自作、右が2.0用、3枚目の上がカットしたシャフトです
現在、装着しているのが、2.0用の2個あるうちの1個、2.0用改の1.5ミリ
残りの1個は1.6から1.7に拡大しましたが、パッとせずに、撤去。
あれから、インタークーラー加工やサムコのホースへの換装など進化しましたので、もう一回いろいろ試してみようかなと思い、真鍮シャフトを買って作ってみたんです。
もう一度、2.0用のホースアッセンでもよかったのですが、直径6ミリのシャフトのほうが「安い!」し、自分で作れそうでしたし・・・
オリフィスの長さは約8ミリ、買ったシャフトは25センチ・・・何個作んねん?!って感じですが・・・(^^;
これから暖かくなってきますし、ぼちぼちいじるにはいい季節ですから楽しみながらやってみます。
あ・・・一昨日「PCR」受けてきました・・・
熱が出てのどが痛くて・・・
うわ〜ついに来たか?!って思いましたが、結果は「陰性」・・・よかったですぅ
単なる風邪だったようです。
いや〜もし陽性なら、職場や家族に迷惑かけまくりでしたし・・・皆さんもお気を付けくださいね。
2022/3/11 15:38 [2342-1379]


![]() |
![]() |
---|---|
コーヒー牛乳色 | 底にマヨ |
写真は2次キャッチ缶。溜まってるのはコーヒー牛乳色で水と油の混ぜ物と思われる。量は指の第一関節くらい。距離は2500kmくらい。で混ぜ物を捨てると底にマヨ状のものが出現。
>忍耐が要りそう
大昔は120kmくらいの巡行が常でした。でも山スキーするよーになってスタッドレス履くと120kmではタイヤの傷みが早そうなので、こうなりました。慣れですね。因みに80km巡行だと18km/L台が出ます。
80km巡行すると妻が「いつになったら着くの?」と宣います。なので最近は90kmセットですね。
>オリフィス自作
ボール盤持ってるとか? 綺麗な面取りはどーやっったの?
>PCR
子供がコロナになって出勤停止。その後自分も罹患。って社員が弊社に割と居ます。なして弊社は全面リモート勤務にならないのか不思議。
2022/3/11 17:01 [2342-1380]


>BREGUETさん
私も最初オリフィス作ろうと思って、アルミ棒でやってみたのですがアルミはダメですね。キレイに穴が開きません。
そういえば、純正1.6の小さいほうが0.8mm、2.0は1.0mmで合ってましたよね?
ようやくみんカラのほう修正しました。
>皆さま
PayPayポイントがテンコ盛りで余っていて、車関係ではフロアマットを新調したりマスターバック(中古)買ったりしても、まだ使いきれず。
これといって欲しいものもなかったのですが、OBD2では見れない油圧計でもつけてみようか。。。と、今週はいろいろリサーチ(正直必要ないんですが)。
でもDefiは無理。なんであんなに高いの?
2022/3/11 18:59 [2342-1381]


こんばんは。
D16GTSさん
>因みに80km巡行だと18km/L台が出ます。
おおお〜〜
伸びますね〜〜、広島で単身してた時の往復ほぼ高速で90〜110キロの間でも15行くかどうかでした
>ボール盤持ってるとか? 綺麗な面取りはどーやっったの?
持ってないです・・・
電動ドリルに、シャフトくわえさせて回転させながらピンバイスをぐっと押し付けて、穴あけ。
エッジの面取りは、同じように回転させながらやすりを「うりゃ〜」って押さえつけました(;^ω^)
鳥pleさん
>そういえば、純正1.6の小さいほうが0.8mm、2.0は1.0mmで合ってましたよね?
ようやくみんカラのほう修正しました。
ですです・・・といいつつ自信がなくて、過去スレ確認しました。
>これといって欲しいものもなかったのですが、OBD2では見れない油圧計でもつけてみようか。。。と、今週はいろいろリサーチ(正直必要ないんですが)。
油圧計ですか・・・やっぱ取り付けるなら、Aピラーですか?
レヴォーグのインパネってなかなか後付けしづらいですよね。
スマートにつくといいですね。
2022/3/11 21:34 [2342-1382]


>D16GTSさん
おミクロンは感染力強いし、最早どこで移されても可笑しくないヤバさかと。
うちの90歳になる叔母が、胆のうの手術で入院してたら移されて隔離と・・・
歳なのでとても心配しましたが無症状でした。
それと、今日、3回目のワクチン接種に行こうとしたら、リアワイパーのブレードが
切れて下に落ちてるのを発見。
で、ワクチンの帰りにDへワイパーブレードを買いに行ったんですが、ワイパーは
なかったけどレヴォの新型2.4があったので試乗してみました。
前に試乗した1.8は、ボディー剛性も自車より高そうで、どノーマルの2.0と競べると
エンジンのレスポンスも随分よかったので、自分的には期待が高まってましたが・・・
結果は、超低速からのレスポンス、高ブート時のパワー感どれを取っても自車に
タコ負けと・・・手を入れれば逆転できるのか・・・吸気系ダクトも太くなってるし、
電動ダービンアクチュエータと電動ブローオフVに2.4Lなのになんでやねんって感じです。
足は、最も硬いモードだと満足レベルに硬くて(自車の方がちょっと硬いくらい)、
スピード出しても怖くないレベルで満足です・・・コレなら替えなくてもOKそう。
それと驚いたのは、アイドリングストップありってところで・・・一瞬、エンストした
かと思いました(笑
もう一点ホントに驚いたのは、CVTの変速スピードが格段に速くなってるところです・・・
一発で明確に分かる変化です・・・MAXトルクを下げたので余裕ができたとか???
それにエンブレのシフトダウンをすると、ブリッピング風の一瞬の回転上げ演出が
付いてきて笑いました。
たぶん、CVTの変速スピードが速くなったもんで、これ見よがしの演出が映えるって
ことでしょうが、実走行ではほぼ意味ないしCVTに取っては余計な負荷ですね(笑
2022/3/12 17:37 [2342-1383]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは。
HEYHOさん
>新型2.4があったので試乗してみました。
結果は、超低速からのレスポンス、高ブート時のパワー感どれを取っても自車に
タコ負けと・・・
おおおお〜そうなんですね!
やはり、まだまだこれkらというところなのでしょうか?!
皆さん
昨日、CVTF!循環式で交換してきました。
1枚目画像の左が新油、右が抜いたものです。
2枚目は新油を明るいところをバックに写したもの
3枚目は抜いたものを同じように明るいところをバックに写したものです。
墨汁とはいきませんが、結構汚れていますね。
さて、肝心の変化ですが・・・
正直、ショップからのけり道では大きな変化はありませんでした。
少し、ダイレクト感といいますかすべり感が減ったようにも感じますが、「うお!」という変化はなかったです。
まあ、これは古いフルードがさほど劣化してなかったのか?!とポジティブシンキングです。
また、画像上げますがストレーナーにはやはり鉄粉が付着していましたしパンのマグネットにも鉄粉がついていましたので、きっちり交換してあげてよかったと思います。
何より一番は、精神衛生上かなり気分がいいです(^^♪
今日は自宅で、洗車して出かけるでもなく「ぼへ〜」っとしています。
2022/3/13 14:37 [2342-1384]


>ブレゲさん
I/Cとスロットルを繋いでる短い純正樹脂パイプは気になりませんか?
アレって、中世のコルセットか? ってくらい中間部を絞ってあるんですね。流速を速めてNA時の低速トルクupを図ろうって主旨か、単なるリストリクターか? と、何げにstiの時計? そいともバンドだけsti?
>HEYHOさん
H354
ボッシュのリアワイパーブレードの品番です。リアワイパーって、アームごと交換する、ゴムだけ交換する。この2択しか無いと思っていたらボッシュにブレードが在りました。どーせならリア用フラットワイパーも製品化してくれればイイのに。
と、https://minkara.carview.co.jp/userid/307
8367/car/3175357/11659617/parts.aspx
ゴルフRのリアワイパーがアームごと交換できるかも知れません。これはフラットワイパーなんですね。
>人力車夫さん
ワイパーは立てる派ですか?
私は、そのまんま(寝かす派)です。昔はワイパー立ててました。が、雪山から帰る時に車に積もった雪かきをしていたらFワイパーは曲がってた。Rワイパーは折れてた。なんて事が在って以来そのまんま(寝かす派)です。
2022/3/13 15:29 [2342-1385]


![]() |
---|
D16GTSさん
>I/Cとスロットルを繋いでる短い純正樹脂パイプは気になりませんか?
ああ、あそこ・・・確かに・・・
ただ、圧がかかったとしても、さほど膨らむような材質でも無さげですし・・・
しかも、私には高〜〜〜〜い(;^ω^)
>何げにstiの時計? そいともバンドだけsti?
おおお〜〜〜鋭い!!
あれは・・・ステッカーだけです・・・すみません。
ただステッカーはちゃんとSTI純正の転写ステッカーです。
サイズがぴったりでしたので、つい・・・
時計本体は「BALL」というブランドのダイバーズウオッチです。
泣く子もおぼれる・・・3000M防水。
当たり前ですが、私のそのスペックを確認する術はないですけど・・・(;^_^A
2022/3/13 16:04 [2342-1386]


>BREGUETさん
>やはり、まだまだこれkらというところなのでしょうか?!
たぶん、電動タービンアクチュエータというか、電動ウエストゲートといった方が
よいかもですが・・・コレがどうも通常はゲートが開いてて、ブーストかけるよーって
なってからやおら閉めてるような感じで、タービン小さいのに立ち上がりがヌルすぎです。
なんのためにタービン小さくしたのよって・・・(笑
この動作は、ノーマリーオープンっていうんですが、単に電動ウエストゲートが壊れて
開かなくなったときの保険なので、ブーストの上がり過ぎの時はブローオフVを開けば
イイので過剰防衛かも・・・折角電動ブローオフに変更してるのに・・・
根本的対処はECUを改造するしかないでしょうね。
おー、1.6用のCVTFは緑色なんですかー・・・単に色付けただけなのか特殊な添加剤
使ってるのかちょっと気になりますね(笑
>D16GTSさん
フラットワイパーとか、色々と社外品も付くんですね。
来週の中頃にしか来ないってことで、消耗品がないとかどゆことって思いましたが、
Dに頼んじゃいました。
2022/3/13 17:42 [2342-1387]


> BREGUETさん
>油圧計ですか・・・やっぱ取り付けるなら、Aピラーですか?
Aピラーにつけると他車から見えちゃいますよね?やる気車に思われても困るので、ひっそりとつけます。
普段見ないので、グローブBOXの中にガムテープで留めておいてもいいぐらい(笑
>ストレーナーにはやはり鉄粉が付着していました
これはなんとかしたいのですが、私の場合野良作業になるのでホコリ混入が心配です。シール剥がしに少なくとも1、2時間は開けっぱなし。
中古のオイルパン(作業中の蓋として使用)が入手できれば、やろうと思いますが。。。
まぁ、鉄粉のことは知らなかったことにしておこう(・・;)
いずれにしても、スッキリしましたね(^^)
2022/3/13 22:09 [2342-1388]

>ALL
ご無沙汰しています。読んではいるんですが、忙しくすみません。
いよいよレヴォの車検の準備に入ります。
まずその前にマフラーの音量はかりに来てくださいといわれました。
駄目ならだめで、皆さんへのネタになるので行ってきます。
>D16GTSさん
ワイパー立てない派です。
>BREGUETさん
自分のと比較すると、CVTオイル100万倍きれいです。
新品では?って感じです。北海道と違って負荷かけないで走られているんですね。
>鳥pleさん
そもそも油圧って、何みるもんでしたっけ?
>HEYHOさん
自分の後輩の父親は、入院して3日で亡くなったそうです。
紙一重ですね。
叔母様の年齢と自分の父親の年齢がいっしょなので、他人ごとではないです。そもそも今回の異動は親の安否確認に限界を感じたからで。。
本当に叔母様、無症状で良かったです。
2022/3/14 18:13 [2342-1389]


![]() |
---|
>人力車夫さん
お引越しは落ち着きましたか?
>そもそも油圧って、何みるもんでしたっけ?
油の圧力です(笑
私はオイルの劣化具合を見れればと思っています。
(オイルが劣化してくると、同じ温度/同じ回転数でも油圧が下がってきます)
ただ、むかし峠をブイブイ走っていた頃はそれなりに役に立ちましたが、今はおそらく明確に油圧が落ちる前にオイル交換しちゃうんで意味なし。
人力車夫さんのようにガンガン走る人にはいいんじゃないですか?
で、Defiなんて買えるはずもなく。。。貧乏人の味方「オートゲージ」を注文しました。
なにやら色が10色に変わるそうです(笑
ポイント余っているので遊びです。
2022/3/14 18:57 [2342-1390]


>人力車夫さん
>本当に叔母様、無症状で良かったです。
ありがとうございます。
しかし、このせいで「おミクロン大したことないやん」という強固なイメージが
出来上がってしまいどうにもなりません(笑
それと、↑の方に書いた、2.4のブリッピング風2段変速はあまりにお笑い草なので、
クグってみたところ、DCTをターゲットにしてかなりマジメに取り組んでるようです。
↓が本当なら、ブリッピング風ではなくて本物ポイですね・・・バカにしてすみません(汗
https://autoprove.net/japanese-car/subar
u/levorg/202765/
↑によると、シフト速度は、従来の約半分になってDCTとほぼ同等だそうです。
エンブレのためのシフトダウンだと、ロックアップを解除するのかはハッキリ書かれて
ませんが、実際には1000回転ほど余計に回転上がってるのでロックアップは解除されて
そうで・・・
そうでないと効果激減でしょうし、シフトアップではトルクカット(ロックアップ解除)
を入れてるってハッキリ書いてあるし・・・まあ、エンジンには制御を入れてアクセルを
煽るのは間違いないみたいで、ホントにブリッピングと同じ効果があるような感じです。
そして、シフトアップではロックアップを解除して、従来とは逆にシフトショックが
よく分かるようにしたそうで・・・コレはお笑い仕様かもですが・・・しかし、実際に
乗っててもショックが大きくなったなどとは全然感じませんでした(笑
まあ、これはスバルのロックアップがよくできてるってことの裏返しかもで・・・
欠点としては、シフトダウン時のエンブレの効きが少し悪くなるしロックアップ
クラッチに今までなかった余計な負荷がかかるってことですが・・・
しかし、よく考えたらロックアップONOFFの頻度はふつーの多段ATと比べると
少ないし、どっちも欠点とは言えないどうでもよいレベルの話とも言えそうで・・・
それよりも、従来はエンブレのためのシフトダウンでベルトやプーリーにドンって
かかってた逆向きの力が緩和できますし、実利があるのでブリッピング演出ではなくて
本物ブリッピング仕様って言っても差し支えなさそうです(笑
そして、加速の時のシフトダウンでは、従来どおりロックアップを切らずブーストを
かけたままで行けるでしょうし、変速ショックも小さいので、伝達効率的にはDCTに
少し負けても乗り味的にはDCTより優れてるって言ってよいのかも。
さらに、面白いのが、ぜんぜん知りませんでしたが、旧型用のブリッピングシステム
↓、なるモノが出てるようです・・・ミッションへの負担も軽減と書いてるので、
ロックアップ解除はやってそうな感じですが、単なるブリッピング風2段変速なのかは
よく分かりません・・・
http://blog.livedoor.jp/eastcloudlegacy/
archives/1992393.html
2022/3/14 19:57 [2342-1391]


![]() |
![]() |
---|---|
ブラケット | カースロープ |
>ブレゲさん
今は眠っている自oceanもそうです。ん千mなんて潜った事ありません。潜ったのはせいぜい100m。当然ですが時計は何ともありませんでした。
とね、リリーフVのブラケットを新調しました。古いのは不要(up写真)なのでブレゲさんがリリーフVやるなら送料だけでお譲りしまっせ。必要ならば言うて下さい。
>ALL
こんなん衝動買いしました。妻命令の買い物帰りに或るショップに寄ったらなんと1980円で投げ売り状態。高さは120mm。ホントは分割式が欲しかったんですが、分割式は値引きされておらず約8千円。120mmって結構上がるのね。ガレージジャッキ最高位と同じ位上がるわ。
2022/3/26 20:11 [2342-1392]


おはようございます。
じじいは早起きです。
>D16GTSさん
今は眠っている自oceanもそうです。ん千mなんて潜った事ありません。潜ったのはせいぜい100m。当然ですが時計は何ともありませんでした。
私なんか100Mすら経験ないです・・・むり(;^ω^)
>リリーフVのブラケットを新調しました。古いのは不要(up写真)なのでブレゲさんがリリーフVやるなら送料だけでお譲りしまっせ。必要ならば言うて下さい。
お心遣い、ありがとうございます〜
また連絡しますのでその時はよろしくお願いします。
実は、またちと、トラブル発生しています。
2年ほど前から、荒れたアスファルト路面をゆっくり走るときに、フロントから「ことこと・・」変な音がしてました。
ディーラーで見てもらってアッパーマウント交換したのですが・・・改善無し・・・
保証期間もまだあるので、もうしばらく様子見しますか・・・とのことでしたが、先日みんカラ徘徊中に「これやん!!」って記事を見つけました。
それは、ステアリングギアボックス不良。
ラック&ピニオンにガタが出るらしいですのですが、これの症状とぴったり。
据え切りでもステアリングを左右にすっすっと切るだけでも、ことこといいます。
で・・・来月入院予定です。
もう一個、これはオイルキャッチ付けたころくらいから気づいたのですが・・・
エアコンを外気導入にすると、排ガスくさいんです。
走っていれば気になりませんが、停車中はかなり来ます。
最初は、オイルキャッチの配管からの漏れを疑いましたが・・・それはありませんでした・・・
これも、ギアボックスと合わせて点検予定ですが、これって皆さん何か情報ご存じないですか?
実は今までほとんど、内気循環メインで使っていたのでいつのころからなのか?わかっていません。
先日のCVTF交換・・・これの後日談ですが燃費が1〜1.5キロ伸びました・・・
たまたま気温が高くなってきたのもあるかもですが、嬉しい効果でした。
>こんなん衝動買いしました。妻命令の買い物帰りに或るショップに寄ったらなんと1980円で投げ売り状態。高さは120mm。
これいい買いもされましたね!!
私もスロープ使っていますが、10センチのものです。
これでも、高いほうだと思っていましたが、12センチあるともっと作業しやすそうですよね。
私が、探したときはほとんどが8センチのしかなくて・・・10センチ見つけてやた!と思ってたんですけどね・・・
しかも特価とは羨ましいです。
2022/3/27 05:41 [2342-1393]


おはようございます。
>ステアリングラック
奇遇ですねー。
停止状態でハンドル11時←→1時ぐらいを左右に振った時と、低速時の段差でたまにするコトコト音。
私も少し前から気になっていて、先週下に潜ったついでにガタを調整しようと思いましたが
レヴォーグの場合は調整箇所が車載状態では狭くて無理でした。
そのうちステアリングラックを降ろして調整します。
そろそろ10万キロなので他にもいろいろ。。。です。
>排気ガスの臭い
なんの拍子かわからないのですが、たまーにします。
キャッチタンクのレベルゲージのところからかなー?って疑いをかけてますが。
2022/3/27 08:50 [2342-1394]


こんにちは。
>鳥pleさん
ステアリングラック
奇遇ですねー。
停止状態でハンドル11時←→1時ぐらいを左右に振った時と、低速時の段差でたまにするコトコト音。
ああ!それです!!まさに同じ状態というか・・・発生頻度は私の方がひどいと思います。
ただ、ず〜〜っと原因がわからなくて、もんもんとしていたのですが、やっとすっきりです。
あとは、調整なのか、アッセンで交換なのか・・・
気分的には交換希望ですが・・・どうなることやら・・・です。
>排気ガスの臭い
なんの拍子かわからないのですが、たまーにします。
キャッチタンクのレベルゲージのところからかなー?って疑いをかけてますが。
私も同じところ何度もチェックしていますが、やはりわかりません。
レベルゲージのところには鳥pleさんのまねっこで耐油のOリングもかましているのですが・・・
私の場合常ににおいます・・・しかも、かなり・・・
なんなんでしょ??(;^ω^)
また、経過報告しますね。
2022/3/27 14:50 [2342-1395]


>排気ガスの臭い
私は常時外気導入なんですが停車してても滅多に排ガス臭しないんですよ。それがたま〜に、テールパイプから車内にホース引っ張り込んだか? って位の臭いがする時が在ります。
>常ににおいます
フロントパイプ前後のガスケットが微妙に逝かれたとか?
>また、経過報告しますね
キャッチ缶のレベルゲージやキャッチ缶本体のネジ部にシールテープ巻いてみるとか?
2022/3/27 19:27 [2342-1396]


>BREGUETさん
保証交換ですよね?
アッセン交換はなかなかハードル高そうですけどねー。
ブレーキマスターバックと同じく、レヴォーグ系は多いんでしょうか?
スバルも大変だ(笑
CVTFで燃費がかなり良くなったようですね。
3万5千kmで過去2回入れ替えやってて、コレってことは、結構すぐにダメになるってことでしょうか。
わたしSUNOCOに交換して数千キロで滑り感が出てたのも、あながち間違った感覚でもなさそうな気がします。
2022/3/27 20:09 [2342-1397]


おはよう御座います。
遅くなり失礼しました。
D16GTSさん
>排気ガスの臭い
私は常時外気導入なんですが停車してても滅多に排ガス臭しないんですよ。それがたま〜に、テールパイプから車内にホース引っ張り込んだか? って位の臭いがする時が在ります。
そうなんですね。
うちは、外気導入で停車時には結構匂います。
今週末、ステアリングギアボックスと併せてみてもらいます。
>キャッチ缶のレベルゲージやキャッチ缶本体のネジ部にシールテープ巻いてみるとか?
実はこれもやりましまが、変わりませんでした。(⌒-⌒; )
鳥pleさん
>保証交換ですよね?
アッセン交換はなかなかハードル高そうですけどねー。
ブレーキマスターバックと同じく、レヴォーグ系は多いんでしょうか?
スバルも大変だ(笑
しょっぱなからアッセン交換は、やはり無理かもですね(^◇^;)
みんカラでは、そう言った事例もチラホラですが、最初は調整からだと思います。
>CVTFで燃費がかなり良くなったようですね。
です!
ただ、気温がちょうどいいくらいになったというのもあると思います。
D16GTSさん
リリーフVブラケット新旧比較。
自作ですか?
綺麗に作成されますね!!
そう言えばリリーフバルブって、一回決めるとあとは放置でも大丈夫ですか?
それとも、季節に応じて設定変えないとダメですか?
また、D16DITさんみたいにecuいじってなくてもいけますか?
2022/4/5 09:28 [2342-1399]


![]() |
---|
>ブレゲさん
リリーフVは、
・ECU弄り不要
・基本放置
・レギュラーOK
私は最大ブーストが1.0〜1.1の間に収まるよう設定してます。基本放置ですが気候によりブーストが高くなると少し開けます。自車のリリーフV設置場所はボンネット開けてスグの所なので、リリーフVのダイアルをカチッと引っ張ってクルクル廻すだけの簡単設定です。
と、ブラケットはね弊社工場で闇製造して貰ったものです。シートレール前端や後端を繋ぐ矩形鋼管のクロスメンバもどきも闇製造ですね。四角いブラケットは使ってませんので、ご必要になったら教えて下さい。
先週、リリーフVブラケットを交換してて、ふとI/Cを見たらコアが1/4位潰れてる。マイナスドライバーで治す事を考えただけで気が遠くなった。で閃いた。切手用ピンセットを使ったらどうだろう。
2022/4/5 20:00 [2342-1400]


こんばんは。
D16GTSさん
>リリーフVは、
・ECU弄り不要
・基本放置
・レギュラーOK
アドバイスありがとうございます。
了解しました。
>ご必要になったら教えて下さい。
ありがとうござます。
その時はよろしくお願いします!!
>I/Cを見たらコアが1/4位潰れてる。マイナスドライバーで治す事を考えただけで気が遠くなった。で閃いた。切手用ピンセットを使ったらどうだろう。
私はインタークーラー加工するときに、コアの修正もしましたが、これ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07Z
RC314J/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s0
0?ie=UTF8&psc=1
使いました。
結構しっかりしてて、歪んだフィンも「くっ」とつかむと「しゃき!」としましたよ。
2022/4/5 21:39 [2342-1401]


![]() |
![]() |
---|---|
>皆さん
車内のティッシュは何処に置いてます?
ダイソーで便利なモノを発見しました。
これは「壁ピタ」なる商品です。もちろん税別100円。これをセンターアームレスト後端にゴムバンド(これもダイソー品)で取付けました。これがキムワイプにジャストフィット。
ここに設置しとけば後席からも前席からもティッシュを掴めます。バンパーとグリルを変えても気付かない妻が「あら、こりゃイイわね」と宣いました。
>人力車夫さん
引っ越しは落ち着きましたか?
2022/4/9 17:01 [2342-1402]


![]() |
---|
ご無沙汰しております。
昨年末に注文したナロードさんのオイル、納期は2月下旬〜3月上旬予定でしたがどうやら4月下旬になるようです。
たかがオイルに4ヵ月待ちとは(笑
その間にいろいろ他も見ていたところ、JUMPオイルってのに興味が湧いてきて。。。
昨今の原油高騰や円安で今後どうなるんだろ?と思っていたら、本日クーポンやらで安かったので思わずポチってしまいました(ペール缶)。
いっぱいあるのに、どうしよう(笑
他、リフレッシュ系に着手していこうかと思っております。
ネタは尽きたように思えて、頭の中のネタは尽きません。
2022/4/15 16:27 [2342-1403]


こんにちは。
D16GTSさん
>車内のティッシュは何処に置いてます?
私は、改めて考えてみると・・・ほとんど物は置いてない(;^ω^)
ただ、ラゲッジには洗車用のクロスと1/4のラチェットセットくらいです。
皆さん
先日話してた、ステアリングギアボックスですが、やはりバックラッシュの異常ということで、一旦調整で対応ということでしたが・・・
調整に特殊工具が要るのですが、その特殊工具の手配に結構時間がかかると・・・
で、長く待たせるのも・・・ということで、
昨日、連絡がありアッセン交換になりました〜〜〜〜やた〜〜パフパフ!!
とはいえこれもGW明けになりますが、当方としてはアッセン交換ですっきりします。
あと・・・・
排ガス臭の件、キャッチタンクのホースを交換してみました。
ディーラーも点検でも、排ガス関係異常なし。
なんでかな〜〜と思っていたところ、配管のホースをニギニギしてその手を嗅いでみたところ・・・
「くさ!!!」
まじか!!?
一瞬自分の鼻を疑いましたが、価値がいなく車内ににおっていた「香り?」です。
なんじゃこれ?って感じです。
ホースからにおいが漏れる???
とにかく臭いのは間違いないので・・・以前に紹介してもらった「シリコンホース」を買いに行ったのですが、いまだに黒が売り切れ状態・・・
やっぱり黒が欲しいですし・・・
で、奮発してこれを購入しました。
https://item.rakuten.co.jp/emotion-parts
/hs029-14mm/?s-id=step0_pc_itemimage
以前に買ったものも、しかkりしてるかと思っていたのですが・・・もろ中華は信用できん!!
って、今回のものが「めーどいんじゃぱん」かどうかは、確認していませんが・・・(;^ω^)
2022/4/16 17:26 [2342-1404]

みなさん、お疲れ様です。
繁忙期、昨日荷物が届きまして、パソコンの接続が終わりました。
忙しいは忙しいですが、社宅内のテント生活から、>HEYHOさんの電源とSPのある生活になりました。
>HEYHOさん オカルトシステムは最高です。単身赴任でもオカルト電源+大型SPは離せません。蜜蜂と遠雷の水滴とカミナリの音、最高です!
でも部屋が変わると音も変わりますね。広くなったのですが、少し低音が寂しくなったような気がします。
>D16GTSさん
落ち着いてはいませんが、電源が入りました。
遊びに来てください。
>鳥pleさん
戦争の影響ですか?
頭の中のネタ、期待しています。
>BREGUETさん
いろいろ交換あるようですね。>BREGUETさん号、車知っている人で良かったですね。
知らない人なら、怒っているのではないでしょうか?
黒の耐油ホースは、>鳥pleさん も使われていたような?いないような?
さて私は、車検です。
2022/4/17 18:40 [2342-1405]


![]() |
![]() |
---|---|
VAG_D型用 | VAB_F型用 |
人力車夫さん単身赴任なの?
車はどっちを持って来たのかしらV37 or VMG?
>ブレゲさん
アッシー交換よかったですね。自車のFダンパーは未だにDがかったるい事ぬかしてるんですが、昨日営業から連絡があり交換する事になりました。
最近ね、街中を走ってて気付いたんですがVAバンパーって、開口部が狭いんですかね(流入走行風が少ない?)。街中走行で油温が90度を超えました。VMバンパーでは真夏でも街中走行で90度超えなんて滅多に無かったんです。って事でVAバンパーに穿孔開始ですね。
写真左はVAG_D型のフォグカバー、右はVAB_F型のフォグカバー。自車のフォグカバーはVAG_D型。ご覧の通りVAB_F型用は、ほぼ全面開口〜ハニカム開口が大きいのでゴミ、虫、砂、泥水が沢山入りそう。
だが、コレ良さげじゃんと思いDに値段聞いたら左右で10千円。フォグカバーに10千円は出せんわな。
2022/4/19 18:13 [2342-1406]


>BREGUETさん
>昨日、連絡がありアッセン交換になりました〜〜〜〜やた〜〜パフパフ!!
当然たいっ!ってとこでしょうが、何はともあれよかったですね。
先日、自車もマスターバック+逆止弁入りホースの交換が終了しました。
それにしても、ホント時間かかりすぎです(笑
>ホースからにおいが漏れる???
ホースが劣化して分解物が匂うってのはありかもですが、流石に、ホース自体から
排ガスが漏れるってことはマズないでしょう・・・VMGの場合はヘッドとエキマニの
間から排ガス漏れ事件があってリコールになってましたよ。
自車は漏れはなかったので、ほったらかしにしてたらリコールだーって出頭させられて
エキマニの増し締をやりました・・・部品交換のないただの増し締めとかならリコールの
ハードルは超低かったりして(笑
>力車夫さん
地獄の引っ越しお疲れさまです。
>でも部屋が変わると音も変わりますね。広くなったのですが、少し低音が寂しくなったような気がします。
サブウーハーとして、真ん中に48cmを一本足してみるとか(笑
確か、元々、ドライバーのアッティネータがないので高音勝ちだったですよね。
たぶん、低音の量感も増えてさらにリアルになりそうですが・・・
アクティブ・・・クロスオーバーの音が悪かった場合は、新たにアンプ買って片チャン駆動
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/186273/
パッシブ↓
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/137545/
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/25016/
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/189719/
2022/4/19 20:14 [2342-1407]


こんばんは〜〜
>人力車夫さん
お疲れ様です。
>いろいろ交換あるようですね。
そうなんです〜
ステアリングギヤボックスもさることながら・・・まさか、今更キャッチタンクのホースとは・・・(;^ω^)
>黒の耐油ホースは、>鳥pleさん も使われていたような?いないような?
似ていますよね・・・でも、鳥pleさんのはしっかり「メードインジャパン」・・・確かYOKOHAMA製だったかと・・・
私のは、見かけは似てますが「YOKOHAMA」のロゴはないです・・・
>D16GTSさん
>ブレゲさんアッシー交換よかったですね。
ありがとうございます。
当初は「調整で・・・」とのことでしたので、まあ、仕方ないかな〜〜と思っていました。
特別保証部品ですし、調整ならまた症状出るだろうな〜〜〜その時は交換じゃ!って漠然と思っていたのですが・・・よかったです。
しかし、この異音気になり始めたのは結構前なんですよ・・・納車1年後くらいには出ていたような気もします。
>街中走行で油温が90度を超えました。VMバンパーでは真夏でも街中走行で90度超えなんて滅多に無かったんです。って事でVAバンパーに穿孔開始ですね。
おおおお・・・私のはもう少し季節が進むと田舎道の通勤でも簡単に95度とか行きますよ(;^ω^)
私も、フォグの上のスリット風のところ穴開けないといけないのかな・・・
>HEYHOさん
BREGUETさん
何はともあれよかったですね。
ありがとうございます。
もう2年くらい付き合ってきた異音なので、やっとすっきりできそうです。
>ホースが劣化して分解物が匂うってのはありかもですが、流石に、ホース自体から
排ガスが漏れるってことはマズないでしょう・・・VMGの場合はヘッドとエキマニの
間から排ガス漏れ事件があってリコールになってましたよ。
皆さん!!これこれ・・・
まだ日が浅いので何とも言えませんが・・・
におい・・・しなくなりましたよ〜〜〜
自分でも「マジか??!!」状態ですが・・・
ほんとに、におわなくなりました。
まだ今しばらくは、経過観察して報告しますね。
しかし・・・・最初に買ったホースも決して安いというわけではなかったのですが・・・
でも、確かにホースはかなり臭かった・・・・なんで〜〜??(;'∀')
2022/4/19 21:25 [2342-1408]


>マスターバック、ギアボックス
交換、よかったですね。
もしかして保証がないのはMyレヴォだけ?
> 「YOKOHAMA」のホース
今更ですが、モノタロウで3mで1500円ぐらいだったような?
なかなかお買い得だと思います。
2022/4/19 23:24 [2342-1409]


おはようございます。
鳥pleさん
ああああ!
モノタロウ!!があったんだ!
忘れてました。(^◇^;)
で、時すでに遅しでしたが見てみたのですが、見つけられませんでした。
また、お手隙の時にでもリンクお願いします。
また、匂い出したら今度はそれ書買います(⌒-⌒; )
2022/4/20 06:49 [2342-1410]


おはようございます。
見れますかね?
https://www.monotaro.com/g/04223106/
「MIDオイルホース」で検索もいけると思います。
2022/4/20 07:57 [2342-1411]


わたしのはメインが9.5mmでKTMバルブ前で12.7mmに変換しています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/144
8207/car/2685532/6123214/note.aspx
KTMバルブって標準は15mmじゃなかったでしたっけ?
わたしのは12mm加工済のものを使っているのでOKなのですが・・・
あとインマニ(14mm?)に入れ込むとき、結構大変です。
いろいろ考えると、今回購入されたものがベストな気がします。
2022/4/20 08:31 [2342-1413]


鳥pleさん
何度もありがとうございました。
確かに!12.7ではキツキツですね。
とりあえず今は、「におわな〜い」ですので、しばらく様子見してみます。
しかし、ホースそのものから匂いが出るって、やっぱり信じられない(⌒-⌒; )
2022/4/20 12:05 [2342-1415]


![]() |
---|
>鳥pleさん
私も保証延長入ってません。入っていたとしてもD車検してないので保証延長にはなりませんが。
>ブレゲさん
自車は82度サーモに交換している。クーラントもちょいと特別。あちこちに走行風流入口と出口がある。なので真夏の街中走行でも90度超えは滅多になかったんです。納車当時のドノーマルの時は真夏の街中走行で油温100度超えが当たり前でした。
>フォグの上のスリット風のところ
それだけでは油温/水温は下がりませんが、外気温に近いエアフロ吸気温にはなるでしょう。
2022/4/20 21:01 [2342-1416]


こんにちは。
>D16GTSさん
自車は82度サーモに交換している。クーラントもちょいと特別。あちこちに走行風流入口と出口がある。なので真夏の街中走行でも90度超えは滅多になかったんです。納車当時のドノーマルの時は真夏の街中走行で油温100度超えが当たり前でした。
そうなんですね〜
私の車は、これからの季節、通勤とかでも簡単に95とか98とか行きます・・・
>皆さん
キャッチタンクホースのから?のにおいの件、今のところ止まっていますが、いまいち納得ができてませんけど・・・(;^ω^)
また、話は変わりますが・・・ここのところ燃費がなかなか良いんですよ・・・
いい季節になったのと、まだエアコンまでは使わなくて良いというのもあるのだと思いますが・・・
寒い〜〜って言ってた頃に比べると、おおむね2キロほどよくなってます。
とはいえ、これからエアコン使いだすとまた、落ちてくるんでしょうね・・・(;^ω^)
2022/4/24 16:40 [2342-1417]


>ブレゲさん
自経験則ですが4〜5月が最も燃費のイイ時期ではないでしょーか。いつもの山へ出掛けると冬16km/L台がったのが今の時期は氷雪路走らんせいもあり18km/L台ですもん。毎年4月に出掛ける山がココhttps://www.alpen-route.com/index.php
>通勤とかでも簡単に95とか98
最近の車は、それが常温(適温)らしいですね。それはそれでOKなんですが自車は90度辺りから低速トルクが低下します。なので熱対策しました。結果、低速トルクは一般的な1.6L車程度になりました。熱対策しても燃費は落ちてません。
>ALL
私、鳥目気味なので夜運転が怖いんです。それと年のせいかヘッドライトの6000kは白過ぎて見にくい。皆さん爆光で4〜5000kあたりのLEDバルブご存知ありませんか?
2022/4/30 18:05 [2342-1418]

>D16GTSさん
>BREGUETさん
留守番させてすみません。
やっと連休、なんとか流れに乗れるような乗れないような(笑)
単身赴任して、確かに仕事も忙しいし慣れてないのですが、誰もいなくて7時くらいに寝てしまうんですよ。それがとても活動を制限します。
>ALL
うちに遊びに来てくれたら、遭難した船の会社かどうかわかりませんが、ウトロか羅臼の船には乗せようと思っていましたので、複雑な気分です。
>HEYHOさん
>サブウーハーとして、真ん中に48cmを一本足してみるとか(笑
マジッスか?業者、2本のSPでも結構嫌な顔してましたよ。
買うとして、アンプどうします。
>BREGUETさん
水といい、匂いといい不思議なことが多いですね。
なんか漏れて感ありますね。クーラントなのかオイルなのか?
匂いだけならラッキーですが・・・
>鳥pleさん
今年、ゴルフが復帰ですか?ステイですか?
>D16GTSさん
そのバルブの温度帯は、白ですか?
鳥目は、乱視なので、眼鏡もアリな気がしますが、いかがでしょうか?
昨日、ラジエーションハウスを観に旭川まで行ってきました。ここから50キロ位でした。
GWはどちらへ!?
2022/5/1 17:25 [2342-1419]


![]() |
---|
>人力車夫さん
あれ、単身赴任でしたか・・・寂しそうだけど羽も伸ばせそうですね(笑
>買うとして、アンプどうします。
取り合えず、↓を買っておけばアンプは要らないかも。
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/186273/
と、いうか懸念は、ネットワークやボリュームでの音質劣化が酷くて、別途アンプが
必要になりそうな気がしないでもないということです。
まあ、絵のような構成が理想でしょうけどね。
高音・低音のバランスを取るためのボリュームをいかに少なくするかがポイントかと。
また、高音側か低音側どちらにボリューム入れた方が音がよくなるのか、実験してみる
必要がありそうですけどね。
前回48 cmって書いてしまいましたが、18インチなので45 cm砲でした。
それと、レヴォの方ですが先日タイヤを交換しました。
ポテンザは流石に減りが早過ぎ・・・2万キロ程度でスリックタイヤです(笑
おまけに、HKSハイパーマックスはアッパーマウントがゴムなので、キャンバー調節が
できず、前輪は内減りしてカーカス出ちゃってるし・・・キャンバーの設計ズレ過ぎのような。
次回も内減りを意識してないとヤバそう・・・実質寿命は1.5万キロ程度??
2022/5/3 10:20 [2342-1420]

>HEYHOさん
羽も3日伸ばしたらどうしたらいいか分からなくなります。愛人つくる甲斐性もないですしね。
国産タイヤ、高いのに寿命が短いから、自分はハンコックです。エクストラロードは五月蝿いし、少し硬いけど、安くいし、一応ハンコックで安心感もあります。
それでも4万キロは走る感じです?
サブウーハーは、リンク切れおきていたので、奥様の元から帰ってパソコンで確認します。
期せずして、自分も今日タイヤ替えたのですが、1本ゴミ噛んでネジ潰したようで、タップ切り直してもらいました。
その時、バッテリー強化剤でゲルマニウムってあったのですが、これってナンです?音よくなりますか?
あとバルブの相関表みたいのもあったので、アップしておきます。
2022/5/3 18:09 [2342-1421]


>前輪は内減りして
外側ショルダー部が堅いタイヤを、内側に堅い部分がくるよう組んでみるってのは、どーかしら?
https://www.linksauto.co.jp/?pid=1589890
06
ざっと調べてみました。ヘッドライトの交換用LEDバルブ。これは50wなので結構明るいかも? でもHPにはルクスの表示も無いし。6500kだし。とにかくLowでもハイビームのよーに遠くまで明るく照らせるバルブが欲しい。
ヘッドライトLEDバルブ交換で遠方明るさ足りなきゃ純正フォグをプロジェクターのスポットにスワップかな。あ、遠方視力は割とイイんですよ、1.2と1.0位。近いのが駄目(老眼なので)。
>鳥目は乱視なので
え、そーなの?
それとね対向車のヘッドライトは勿論、信号ですら眩しいのよね。グレアって奴? 取り敢えず夜間走行用のシールド(サンバイザーに取付けるタイプ)を買ってみました。
>GWはどちらへ?
4/29〜5/08まで連休ですが何もしてません。喰っちゃ寝、呑んじゃ寝の繰り返しです。車も弄ってません。mapランプ電球が切れたから交換した位ですね。
>自分はハンコックです
私も前車(144fielder)で履いてました。前車で約90千km走りました。溝は半分位残ってました。が、年の半分はスタッドレスなので、ハンコックで走ったのは大雑把に45千kmですかね。割と馬鹿にしたモンじゃ無いですよ。
2022/5/3 22:54 [2342-1423]


>人力車夫さん
>国産タイヤ、高いのに寿命が短いから、自分はハンコックです。
自分の場合、最早ハイグリップは外せないので・・・寿命が短かかろうがずーっと
ポテンザぽいような。
まあ、ポテンザでも峠で限界走りしたりしなければもっと持つのでしょうが・・・
ちなみに、純正のダンロップは約4万キロでスリックタイヤでした。
>バッテリー強化剤でゲルマニウムってあったのですが、これってナンです?音よくなりますか?
これってバッテリー液に放り込むヤツですよね。
たぶん、電極表面に溜まった硫酸鉛を落として起電力を上げる効果がありそうな感じ
ですが、ホントにゲルマニウム化合物が効いてるのかは怪しいですね。
ゲルマニュウムは、「気」的に音質を変えるのでバッテリーに入れても音は変わるの
でしょうが、ゲルマをどの程度含有してるのか・・・新潟産コシヒカリ程度かも(笑
音的には、音に変なクセをつけずバランスも大きく変えずクリアーになる感じです。
で、ゲルマニュウムは、単結晶をケーブル等の導体にくっつけるって使い方が効果が
大きいですが、ちょっとお高いです。
www.amazon.co.jp/dp/B07DZSB7MS
前にご紹介したパワーストーン↓の方がコスパがよいですよ・・・ただの石膏ですが(笑
www.amazon.co.jp/dp/B09DXX7VMX
>D16GTSさん
>外側ショルダー部が堅いタイヤを、内側に堅い部分がくるよう組んでみるってのは、どーかしら?
なるほどです。
ハイグリップで外側が堅いヤツってありますかね・・・というか、カタログに項目がない
ので選びようがないですよね。
しかし、明るいフォグランプってイイかも、買ってみようかしら・・・
2022/5/4 10:27 [2342-1424]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
前回はこの下部折り返しにやられた | cuscoパワーブレス | 共存成功 |
>HEYHOさん
https://tire.bridgestone.co.jp/potenza/r
e71rs/
これ外側が堅いみたい。
https://www.linksauto.co.jp/?mode=cate&a
mp;cbid=2755009&csid=2
これはプロジェクターフォグ。遮光板を電動アクチュで上下させてHiならドライビング、Loならフォグになるらしい。私は遠くを照らしたいのでスモールランプ配線とフォグの電動アクチュを繋いで常時Hi(ドライビング)にしよーかな。
暖かくなって来たので超重い腰を上げてcuscoパワーブレスのリベンジ取付しました。前回は既設のLaile(FFTB)の鉄板折り返しに撃沈されました。が今回は、その折り返しをサンダーで切り落としてやりました。
取付結果はLaileとcuscoの共存に成功。あまり期待せずいつもの検証路へ行くとフロントの入りが更にクイックになってる事にちょいと驚き。純正を社外のショックとバネにスワップしたらもっと楽しいんでしょーね。
2022/5/4 17:11 [2342-1425]

>HEYHOさん
ゲルマニウムは、駄目ですか?
>HEYHOさん推奨のオカルト信者になってしまったので、ただの石膏検討してみます。
いまなら、壺も買うかも(笑)
タイヤ、グリップ重視なんて峠族なんですね。ハンコッコ確かにある程度いくと、手応えなくなるかもです。
でも、高速域で不安になったことはないです。
持論ですが、エクストラロードタイヤにハイグリップは難しいかもです。
>D16GTSさん
眩しい?やはり乱視がかなり進んでいる気がします。
そう言えば、ショック抜けどうなりましたか?
2022/5/5 05:53 [2342-1426]


>D16GTSさん
>これ外側が堅いみたい。
ご紹介のHPに外側が堅いって書いてありますね。
RE 71の方が、現在のS007Aよりサイドは堅いでしょうから、RE71を逆向きに使っても
違和感はでないような・・・まあ、S007Aよりうるさくなってウエット性能が悪そう
ですが、次回RE71で逆向をやってみてもイイかなと・・・(笑
アルトの方も、スズキ特注ポテンザにスリップサインが出て、つぎはRE71にしようと
思ってたところで・・・どの程度うるさくなってウエットがダメなのか掴めそうな
気がしてます。
>人力車夫さん
>いまなら、壺も買うかも(笑)
音が変わる壺は沢山あるでしょうが、よくなるとは限らないし100まんえんなのに
呪いつきだったり・・・まあ、オカルトは怖いけど音の要なので・・・(笑
ゲルマ使うなら、↑の100%金属ゲルマがよいと思います・・・
単結晶はもっとよいですがさらにお高いです。
石こう+水晶の方が音もよいし、コスパもよいと思いますよ。
2022/5/5 09:57 [2342-1427]


>眩しい?
昼間は眩しく無いけれど夜間は信号でさえ眩しいですね。
>乱視がかなり進んでいる
物が二重三重に見える訳ではないし、毎年の検診でも乱視と言われた事無いんですよ。言われるのは「黄斑変性症」。
>ショック抜け
へい。Dで交換となりました。保証延長は入ってるがD車検うけて無いのに何でだろ? でも今はDもGW休なので交換は6月っすかね。
2022/5/6 17:06 [2342-1428]

>HEYHOさん
100%ゲルマ魅力ありますね。
でも、人力車夫は石膏+水晶の方かも。
で、タイヤは購入されるんですか?
>D16GTSさん
ショック=延期保証、不思議です。
ちゃんと書いてあるのに??
さすが>D16GTSさんというところでしょうか?
そう言えば、クスコのパワープレス、スルーしましたが、固くなり過ぎないですか?
今回タイヤ交換して気が付いたのですが、側面にジャキかけてあげていくと簡単に両輪上がります。
ノーマルでもかなり剛性あるだなと思いました。
でもだから、乗り心地が固い?
固いと思って、エクストラロードでもノーマル空気圧で乗っていましたが、今回2.7入れたら、固いけどなんかいい感じになりました。
剛性も本当に不思議です。
2022/5/7 14:12 [2342-1429]


![]() |
---|
皆さん、ご無沙汰しています。
本日、ステアリングギアボックス交換してきました。
2年くらい気になってたことが、やっとスッキリしました。
画像のようにアッセン交換でタイロッドエンドまで変わりました。
既に返送用に梱包していたのですが、わざわざ開けて見せてくれました。
肝心の結果ですが、しっかりコトコト音は鳴りを潜めました。
また、舗装の荒れた低速時のカーブなどで顕著だったのですが、普通に走っている時でも静かになったように思います。
やはり、微妙にコトコトいってたようです。
>人力車夫さん
留守番させてすみません。
やっと連休、なんとか流れに乗れるような乗れないような(笑)
お疲れ様です。
私は明日で連休終了。
この連休は、子供達が戻ってきて賑やかだったのは良いのですが・・疲れました(⌒-⌒; )
>BREGUETさん
水といい、匂いといい不思議なことが多いですね。
なんか漏れて感ありますね。クーラントなのかオイルなのか?
匂いだけならラッキーですが・・・
そうなんです。
ホース交換してから、かなりマシになったのですが解消はしてない感じです。
もうしばらく様子見します。
2022/5/7 21:40 [2342-1430]


>固くなり過ぎないですか?
硬く無いですよ。街中直線では安定感が増した/どっしり感が増えた。道路の凸凹や歩車道段差乗り越えは変化なし。と言ってもFショック逝かれてるんで参考にはならんと思いますが。
>ちゃんと書いてあるのに?
どう見たってショックからのオイル漏れでVMのメジャートラブルなんだから「四の五のかったりー事抜かさんで早よぅ対策品に交換して」って言っただけですよん。
>今回2.7入れたら
それがXLの適正圧です。XLで純正圧(2.3位?)だと低圧状態。XLタイヤの実力半減でしょ。ましてや人力車夫号はcoxダンパーに車高調なんだから2.7入れてこそcoxダンパーや車高調の本領発揮ではないかしら。
人力車夫号が、柔よく剛を制すのトキとするならば自車はラオウとは言えない迄もそこそこの剛拳にはなっているんじゃなかろーか。目指すは南斗水鳥拳レイのよーな切れっ切れっの車。体幹を鍛えておかないと切れは出ないって事ですかね。
明日はRバンパーの穿孔してみよーかしら。純正Rバンパーには空気が抜ける孔が無い。ってことはRバンパーがパラシュートになってるよーなもん。街中走行では問題なかろーが高速走行では、どーなんざんしょ?
2022/5/8 01:30 [2342-1431]


GWも終わりですね。
仕事が忙しかったため数年ぶりの長期休暇で、なんだかんだと3000km近く走りました。
>キャンバー
起こしてみましたよ。デメリットも感じられます。参考まで
https://minkara.carview.co.jp/userid/144
8207/car/2685532/6880477/note.aspx
>ゴルフ
全く復活していません(^^;
>ステアリングラック
私のクルマほとんど音は出ていませんが、暖かくなってくると更に音が出なくなります。
寒い時期でも、ある程度走ってクルマが暖まると出なくなります。なんでだろ?しばらく放置します。
ブレーキマスターバックも中5日空けた1回だけなので、優先順位がどんどん下がってます^^;
>剛性
基本的に、路面の良いところまたはRの緩やかな凸凹では剛性あった方、全てが良い方向にいきますが
鋭角な凸凹では突き上げやゴツゴツが酷く長距離は乗ってられません。
ってのがわたしの感覚。
タイヤの空気圧も同じく。
どこで妥協するか。。。って感じですかね。
2022/5/8 21:41 [2342-1432]

>BREGUETさん
>本日、ステアリングギアボックス交換してきました。
&>この連休は、子供達が戻ってきて賑やかだったのは良いのですが・・疲れました
お疲れ様でした。また感想もありがとうございました。
なんか謎かけのようで、そのこころは、どちらも静かになって良かったでしょう的な(^_^;)
何かがズレてコトコト言っていた感じなんですかね?
春?夏?になって、キャッチタンクの結露は、なりを潜めている感じですか?
>HEYHOさん
石膏+水晶やってみます。何を買って、どこに貼ればいいか教えていただけますか?
以前のページにセブかなんかとあった気がしますが、ロストしています。
>D16GTSさん
剛性の話・・・当たり前の話ですが、規定値って大切なんですね。
>ショック逝かれてるんで参考にはならんと思いますが。
あれ?延長保証でショック交換してもらったのではないのですか?
>鳥pleさん
ゴルフ・・・>全く復活していません(^^;
ゴルフって楽しいのですが、1人ではつまらないのが難点です。新しい環境で仲間がいなくて、環境作りに四苦八苦しています。
キャンバー調整・・・ド・ディープな世界に突入されましたね。
なんかスバルのストラットは独特な癖みたいなモノがあって難しいとショップのHPで見ました。キングピンまでどうのこうの・・・
それにしても関東勢の下周りのきれいなこと、ノックスを何重にも塗り重ねている自分の腹下は見せられない感じです。
2022/5/11 05:42 [2342-1433]


>ゴルフって楽しいのですが、1人ではつまらないのが難点です。新しい環境で仲間がいなくて、環境作りに四苦八苦しています。
「一人予約」ってやらないですか?
ひとりで予約して知らない人と4人で回るやつです。なかなか楽しいですよ。上手い人多いし。
>ド・ディープな世界に突入されましたね。
なかなか深そうな世界です。
測定機材がホームセンタークオリティーなのがナンですが、面白そうな世界に突入しました。
>それにしても関東勢の下周りのきれいなこと
わたしのはジャッキアップのたびに雑巾で軽く拭くのでキレイなんです。
泥だらけだと弄る気がしないので、儀式みたなもんですね。
2022/5/12 17:26 [2342-1434]


![]() |
---|
>鳥pleさん
HP見ました・・・ハイパーマックス最新型はアッパー、ピロになってるし・・・
しかし、アライメントは自前でやれれば、完璧レベルに追い込めてイイですね。
それにホムセンクオリティーといっても、工夫が効いてて合理的ですし。
まあ、調整点多くてスキル上げないと収拾が付かなくなるのでなかなか素人的には
厳しいと・・・昔、途中でギブアップしてプロにやり直してもらったことがあります(笑
>人力車夫さん
↓で良いと思います・・・石膏は一目瞭然で本物ですが、水晶の方はガラス玉の可能性が
ゼロではないです(偏光板が2枚あれば見分けられますが・・・)
www.amazon.co.jp/dp/B09DXX7VMX
www.amazon.co.jp/dp/B071WRY42J
www.amazon.co.jp/dp/B00739QAOG
使い方はケーブル等の電気が流れる導体に接触させた方が効果が強くなりますが、
人力車夫さんのところなら写真のような被覆の上からでも変化は分かると思います。
普通、相当に音のレベルがよいところまで来てないと何やらさっぱりですが(笑
2022/5/12 19:56 [2342-1435]


おはようございます。
>人力車夫さん
なんか謎かけのようで、そのこころは、どちらも静かになって良かったでしょう的な(^_^;)
何かがズレてコトコト言っていた感じなんですかね?
春?夏?になって、キャッチタンクの結露は、なりを潜めている感じですか?
なはははは、確かに。
たまには良いですが、連日となると疲れますぅ
また、コトコト音はラック&ピニオンのバックラッシュが大きくなりすぎていたのが原因の様です。
キャッチタンクの件ですが、顕著に減っています。
寒かった時期に比べるとかなり減っています。
タンクの温度も、通勤から帰ってすぐにボンネットあげて触ってみると、さわれないほどではないですがポカポカしてます。
ただ、やはり以前皆さんが見せてくれたほど微量でもないですね。
また、ほとんどはやはり、サラサラの水っぽいです。
>D16GTSさん
そろそろリリーフも、と画策し始めています。
そんなことを考えていると、拙いおつむが思いついたのがリリーフつけているところに所謂ブーストコントローラをかますと同じ働きするのかな?と。
だとすると、室内でコントロールできちゃう?とか?
ただ、一旦決まればいじらなくても良いとのお話だったので、かえって無駄かな?とか?
また、考察をお聞かせください。
>鳥pleさん
みんカラも拝見しました。
すごいですね。
私はできません。
でも、体感レベルで変わるなら楽しいだろうなあと思います。
2022/5/13 08:46 [2342-1436]


>HEYHOさん
↓こんなのありますよ。ゴムアッパーでもキャンバー弄れるやつ。
https://club-rh9.com/211105_marche/
>完璧レベルに追い込めてイイですね。
メンバーを動かす・・・とかは無理なんで、「ある程度」までです。
そこらの店にお願いしても「ある程度」もできてないんじゃないか?って今回思いました。
いろいろ考えていると、まだ抜け落ちているところがありそうで、再度やり直しです(笑
2022/5/13 16:56 [2342-1438]


GUETさん
>所謂ブーストコントローラをかますと同じ働きするのかな?と。
それは、前にやられてたオリフィスの穴をさらに小さくする方向でコントロールできる
ようにするのと同じことで、リリーフVほどブーストの立ち上がりはよくなりません。
>鳥pleさん
>↓こんなのありますよ。ゴムアッパーでもキャンバー弄れるやつ。
情報をありがとうございます。
こんなのがあるんですね、そのうち買ってみます。
>そこらの店にお願いしても「ある程度」もできてないんじゃないか?
激しく同意です・・・ほとんどがエエ加減ですから完璧とはほど遠いですね(笑
2022/5/13 19:52 [2342-1439]


![]() |
---|
>BREGUETさん
前の書き込み、すみません・・・手伝うブラザーズ執拗なお手伝いでコピペ失敗しました。
それと、前の書き込みでは、ブーストコントローラは機械式=調整型オリフィスを
想定してましたが、電子式の場合はノーマリーオープンで使うとノーマルの
ソレノイドVを高速化しただけなのことと同なので、ブーストの立ち上がりは
リリーフVに負けます。
もし、ノーマリークローズで使えれば、ブーストの立ち上がりはリリーフVと同等の
Maxでコントロールでるようになりますが、ソレノイドVが故障した場合はブーストが
際限なく上がるようになります。
ブローオフVにブースト上限のリリーフ機能があればノープロブレムかもですが、
レヴォのブローオフVは↑の絵のとおり上限リリーフがないので、ソレノイドVの
ノーマリークローズでの使用は止めておいた方が安全かと思います。
2022/5/14 18:22 [2342-1440]


ブーコンとリリーフVでは似てるよーですが働きが違うのよん。ブーコンはソレノイドを高性能なモノに置き換えますが、その高性能ソレノイドがデフォOPENなら過給初期からその高性能ソレノイドからアクチュへの漏れは発生します(HEYHOさんが仰るのはコノ事です)。結果、アクチュが過給初期から動いてウェストゲートも開きます。
に対してリリーフVは純正ソレノイドへ行く過給圧を制限します。つまりリリーフV設定圧になるまで過給圧を純正ソレノイドへ漏らしません。結果、アクチュが過給初期から動かずウェストゲートも開かないのでブースト立ち上がりが早いんです。そしてリリーフV設定圧を超えればソレノイドへ過給圧が流れアクチュが動いてウェストゲートも開きます。
で、EVC-S(HKS)サイトを見てみたらフェイルセーフ機能は在るみたいですね。だがそれは設定がノーマルに戻るだけで肝心の高性能ソレノイドが壊れても元に戻る訳では無さそーです。そして高性能ソレノイドがデフォOPENなのかCLOSEなのかは記載されてませんでした(多分CLOSEなんでしょね)。
また、その昔のEVCはECUに繋げて増燃制御も出来たよーに思いますが現在のEVC-Sは、それが無いよーですね。ま、増燃も大事ですが点火時期も大事ですよね(同じ過給圧でもトルク感が全然違いますもん)。
話それますが、何処ぞのショップで「これ何?」、若しくはオフ会等で「これ何?」って聞かれるのはリリーフVでしょうね(聞かれた後の説明が面倒いですが)。さて、約50千円掛けてEVC-Sにするか、約8千円でリリーフVにするか。それは貴方次第です。
2022/5/14 22:29 [2342-1441]

>BREGUETさん
>D16GTSさん
すみません。草刈りで出遅れました。
>>ブーストコントローラを
>人力車夫さん出番でやんす。
ガッテン!
(笑)といっても自分の中では、ブーコンは駄目な制御をしているので、利用しない方がいいという>HEYHOさんの言葉だけが残っているだけです。
>鳥pleさん
>「一人予約」ってやらないですか?
考えてはいるのですが、意外と人見知りで・・・(笑)
というのは嘘で、なんか新天地近くにゴルフ場がたくさんあって、どこを拠点にするのか考え中です。で、考え中でシーズンが終わりそうな(汗)
>泥だらけだと弄る気がしないので、儀式みたなもんですね。
「儀式」、格好いいですね。確かに下にもぐって泥が落ちてきたら、やる気がそがれますよね。
>HEYHOさん
アマゾンの情報ありがとうございます。
買ってみます。あんなに上手に締め上げられないのでタイラップでも大丈夫ですか?
商品来たら、また教えてください。
新天地でも38センチ調子がいいです。自分の耳も機械も永遠にことが続けばいいのにとつくづく思います。
因みにトンボコンセントって寿命あるんですか?
>BREGUETさん
>また、コトコト音はラック&ピニオンのバックラッシュが大きくなりすぎていたのが原因の様です。
バックラッシュって隙間ですか?何にしてもお疲れ様でした。
>ALL
そういえば足回りで、よく見ているHP載せておきます。
https://www.nagoya-kouhoku.com/sub1_109.
html
みなさんには知っていることばかりでしょう。
2022/5/15 06:10 [2342-1442]


こんにちは。
>HEYHOさん
ブーストコントローラは機械式=調整型オリフィスを
想定してましたが、電子式の場合はノーマリーオープンで使うとノーマルの
ソレノイドVを高速化しただけなのことと同なので、ブーストの立ち上がりは
リリーフVに負けます。
ああ・・・そうか・・・ですよね
ありがとうございます
もともと知識が薄いので、一人で考えてると、だんだんわかんなくなってきます(;^ω^)
D16GTSさん
ブーコンとリリーフVでは似てるよーですが働きが違うのよん。
〜対してリリーフVは純正ソレノイドへ行く過給圧を制限します。つまりリリーフV設定圧になるまで過給圧を純正ソレノイドへ漏らしません。結果、アクチュが過給初期から動かずウェストゲートも開かないのでブースト立ち上がりが早いんです。そしてリリーフV設定圧を超えればソレノイドへ過給圧が流れアクチュが動いてウェストゲートも開きます。
うんうん、改めて理解しました。
ありがとうございます。
やっぱ「やるならリリーフ」ですな!!
ステー置いといてくださいね〜〜
人力車夫さん
>バックラッシュって隙間ですか?何にしてもお疲れ様でした
ありがとうございます。バックラッシュってギアとギアの遊びみたいなものだそうで・・・
どうもそれがだんだん大きくなってくることがあるようです。
ALL
以前からお話ししている「排ガス臭」正確に言うと排ガスというよりも、キャッチタンク開けた時のにおいに似ている・・・
「ほな、ブローバイがどっかで漏れてるんやんけ!」
と突っ込まれるとはわかっているものの・・・
配管も確認したのですが、これといって漏れていると思われるところはないんですよね・・・
ホースを交換して、ましにはなったと思っていたのですが・・・
タンクそのものも疑いましたが・・・同じタンク使っている方はそうでもないみたいですし・・・
また、何か新しいことがわかりましたら報告します。
2022/5/15 14:08 [2342-1443]


>ステー置いといてくださいね〜
待ってんの面倒だから送るわ。と言うよりは、その辺に転がしとくと妻が「なんじゃコリャ?」と思って勝手に捨てるんざます。そうなる前に送りますからminkaraメール下さい。
>ブローバイがどっかで漏れてるやんけ
黒じゃなくても試しにkinokuniシリコンホースにスワップしてみたら如何でしょう。それで臭わなかったら現行ホースが原因でしょうし、臭うんであればホース以外の何処かが原因という事になります。いわゆる問題の切り分けですね。
kinokuniホース内径は、2次側PCV〜キャッチ缶はφ10。キャッチ缶〜KTM〜サージはφ12。KTM外径がφ15でも内径φ12ホースで入ります。ホース内径φ15だとサージ側ニップルでガバガバになります。kinokuniホース内径φ12がサージ側ニップルに少々キツ目でピッタリなんざんす。
>ブローオフVにブースト上限のリリーフ機能
これってHKSやTRUST、PERRINなどの高価なブローオフVには付いてるモンなんでしょーか?
2022/5/15 21:12 [2342-1444]


おはようございます。
D16GTSさん
>待ってんの面倒だから送るわ。
ああ、すみません、かえってややこしいこと言ったみたいですね。
すみません。
お言葉に甘えて後ほど、みんカラメールします。
>黒じゃなくても試しにkinokuniシリコンホースにスワップしてみたら如何でしょう。いわゆる問題の切り分けですね。
たしかに!
やってみようと思います。
また、サイズのアドバイスありがとうございます。
2022/5/16 10:40 [2342-1445]


>人力車夫さん
>タイラップでも大丈夫ですか?
球形を固定しようとすると、タイラップではかえって無理です。
紹介したアルミの園芸用のヤツは柔らかいので手で楽にねじれますよ。
アマゾンの径1mmだと石の穴が小さかったりすると入らないかもなので、ホムセンの
園芸コーナーに行って0.75とか0.5 mmを買った方がよいかもです・・・
たぶん、どこのホムセンに行ってもありますよ。
>因みにトンボコンセントって寿命あるんですか?
使ってる能動部品はダイオードだけだし、定格電流はスペックオーバーのヤツなので
ダイオード自体の寿命は半永久的で気にする必要はないですが、レトロ電球は切れたら
交換ですね・・・まあ、減電圧されてるので10年は持ちそうな感じですが・・・
しかし、寿命は普通の電源タップと同様に、10年くらいとみておくべきかと思います。
まあ、使用環境にもよりますが、ケーブルの銅線や接点が酸化劣化してきて極端な場合は、
最悪、導通が悪いところで発熱して火事の恐れがでてきます。
といっても、壁のコンセントを例に上げると家の壁の中や床下・天井裏では木材に電線を
這いまわして実質何十年も使われてるわけで、まあ、どこまで慎重になるかでしょう。
毎年一回ぐらいは、ダイオードの他に発熱してる箇所がないかチェックでしょうね。
>BREGUETさん
前に乗ってたレガシーもソレノイドVが壊れたし、結構、壊れる事例が多いと思います。
まあ、ノーマリーオープンならソレノイドVが動かなくなっても、ウエストゲートを
動かすアクチュエータのバネの設定値までしかブーストが上がらなくなるだけですけどね。
「ブースト0.5病」でググってみると沢山でてきますよ。
>D16GTSさん
>ブローオフVにブースト上限のリリーフ機能
>これってHKSやTRUST、PERRINなどの高価なブローオフVには付いてるモンなんでしょーか?
さー、どうなんでしょう・・・候補にするならメーカに確認すべきですね。
もし、1.6と2.0共用になってるなら、ブースト上限のリリーフ機能はなさそうですが・・・
確か、トラストのヤツは弁がダイヤフラムから分離する2段動作になっててリリーフした
後の再立ち上がりがよさそうでしたよ。
まあ、ケチケチせずにブローオフVにもソレノイドV追加して、上限のリリーフも殺さず
立ち上がり初期にも漏らさず確実にコントロールできるようにしてくれればイイのに・・・
スバルは反省したのか知りませんが、新型の2.4はソレノイドV付きみたいですが(笑
2022/5/16 19:27 [2342-1446]

2022/5/18 10:26 [2342-1447] 削除

2022/5/18 10:26 [2342-1448] 削除

2022/5/18 10:26 [2342-1449] 削除


![]() |
![]() |
---|---|
HEYHOさんの画像ですが |
>ブレゲさん
タービン〜三叉間のホースにオリフィス入れたでしょ。今度はそこにリリーフVを割り込ますだけ。ホース自体の取付は何ともないんですがリリーフVの設置場所に難儀すると思います。ボンネット開けたらスグに触れる所へ取付たいですよね?
2022/5/17 19:52 [2342-1450]

>BREGUETさん
いよいよ、リリーフバルブですか?
燃料も悩むところですね。
ただブーコン経験あるなら、また違った世界のリリーフバルブは、お勧めです。
自分はびびりなので、瞬間1.54かかるのにビビって、みなさんに一度ブーコンを相談したことがあますが、>HEYHOさんからそれくらいなら大丈夫と言っていただいたので、無駄なお金を使うこともないとやめたところです。
ガソリン臭の件、チャコールキャニスターなる部品があるそうですが、レヴォもあるんでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=sgqQUwTC
lKQ
>HEYHOさん
電源の寿命、説明ありがとうございます。
10年なら、自分の耳の方が先に寿命を迎えそうです(笑)
さて、アマゾン注文しなくては!ワクワク
>D16GTSさん
https://www.youtube.com/watch?v=AhtmkpQB
xFo&list=PLUsxUKJXKGv2kdnlUBd7iNXBvE
XKnbFXo&index=3
の19分くらい
こんな動画見つけました。自分でもできるんですね。
2022/5/18 05:50 [2342-1451]


BREGUETさん
>D16GTSさん
>リリーフVの設置場所に難儀すると思います。
VM4の場合、リリーフVの設置場所は、リリーフVがブースト0.8以下で開いてしまう
設定にするのであれば、どこに置いてもオーバーシュートの上がり過ぎを気にする必要は
ないかと思いますが、リリーフVでブーストを上げようとする場合は極力エンジンに
近い所に置いて、速く温度を上げてやる方がよいかと思います。(写真)
なぜかというと、オスカーのリリーフVの弁はフッ素ゴムなので固着する恐れは
まずないでしょうが、張り付き現象か温度が低いと弁が硬い(あるいは両方)があるので、
特に、冬場冷間時のフルブースト一発目は、オーバーシュートが設定値より0.1〜0.2
高くなることがあります。
VMGの場合は、リリーフVの開弁圧力を1.1程度で設定するとブースト1.1以上の
コントロールはECUの受け持ちになるので、弁の張り付き現象があってもオーバー
シュートが高くなりすぎることもなく、フルスロットルのブーストは安定値1.1〜1.2、
オーバーシュート1.5〜1.6で再現性よく安定してます。
アルトの場合は、ノーマルはブースト安定0.8、オーバーシュート1.0のところを
リリーフVで安定0.9〜1.0に設定するとオーバーシュートが1.1〜1.2なるのですが、
冬場十分温もる前にフルブーストをかけると1.3超えまで行ってしまいます。
アルトは、ノーマルでもアクセル開度設定がエグすぎて、ちょっと油断するとハーフ
スロットルでもフルブースト行ってしまうので、冬場はエンジンが温もるまでブースト
メータをしばらく気にしつつ1超えそうな勢いのときはアクセルを戻してます。
>人力車夫さん
今時はどの車にもキャニスターはついてますよー
パジェロのキャニスターが詰まって車内がガソリン臭くなったので交換したことが
ありますが・・・Dは原因不明とかいうので呆れました、ヘボ過ぎ(笑
>10年なら、自分の耳の方が先に寿命を迎えそうです(笑)
老化、早すぎ(笑
2022/5/18 20:12 [2342-1452]


![]() |
![]() |
---|---|
リリーフV位置 | リリーフV位置 |
>速く温度を上げてやる方がよい
あら〜っ、私ったら冬場にマイナスの走行風をガツンと受ける所に設置してたわ。しかもEg熱が多分届かないインテークの入口。これじゃ冬場は冷える一方だわ。念の為、設置場所要再考ですわ。
>人力車夫さん
ガソリンって気化が激しいよね。これが結構な気化圧力なのよ。だから給油時にFuelキャップを開けると「プシュ」って音するよね。ではFuelキャップを開けてない時は、どーなの? 気化したガソリンは何処へ行くの?
気化したガソリンはキャニスター経由してサージに行くのさね。だからガソリン車には必ず付いてるのよん。も少し言うならばFuelラインを保護する為でもあるのよね。
キャニスタ
https://clicccar.com/2019/10/21/920095/g
lossary_injection_evapo_01/
2022/5/18 21:58 [2342-1454]


おはようございます。
HEYHOさん
>前に乗ってたレガシーもソレノイドVが壊れたし、結構、壊れる事例が多いと思います。
ああ、そんなんですね。
いつも、参考になる情報ありがとうございます。
>D16GTSさん
タービン〜三叉間のホースにオリフィス入れたでしょ。今度はそこにリリーフVを割り込ますだけ。ホース自体の取付は何ともないんですがリリーフVの設置場所に難儀すると思います。ボンネット開けたらスグに触れる所へ取付たいですよね?
ありがとうございます。
配管場所わかりました。
また、お伺いですが(いっぺんに聞けや!?)あのリリーフへの配管て、普通のホースで行けますか。
接続部に何かアダプターが必要とか?
>人力車夫さん
いよいよ、リリーフバルブですか?
燃料も悩むところですね。
ああぁ。
たしかに。レギュラーでずっとやってますけどやっぱりハイオクの方が安心なのかなぁ
>自分はびびりなので
私もかなりビビりですw
>HEYHOさん
リリーフVの設置場所に難儀すると思います。
なぜかというと、オスカーのリリーフVの弁はフッ素ゴムなので固着する恐れは
まずないでしょうが、張り付き現象か温度が低いと弁が硬い(あるいは両方)があるので、
特に、冬場冷間時のフルブースト一発目は、オーバーシュートが設定値より0.1〜0.2
高くなることがあります。
おおおお、なるほど!
早めに温まるところが良いのですね。
しばらくエンジンルームと睨めっこですね。
てか、リリーフ調達が先ですね(^◇^;)
>ALL
ガソリン臭についてもいろんな見識ありがとうございました。
チャコールキャニスター・・・
また、勉強項目が増えました。
2022/5/19 09:05 [2342-1455]


>ブレゲさん
リリーフV(E292I-P)の他に、ニップル径6mmねじ径1/4を別途購入して下さい。https://www.monotaro.com/s/?c=&q=%E3
%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%
83%E3%83%97%E3%83%AB
電蝕気にするならステンレスですね。monotaroオリジナルが一番安いかも?
シリコンホースは内径5mm板厚3mm(外径11mm)。これもモノタロで買いました。https://www.monotaro.com/g/00246422/?t.q
=%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3
%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9
因みにリリーフVにはゲージポートが2つ在りますが使わないのでリリーフV付属のイモねじで塞ぐんですがココにもシールテープを巻いて下さい。もちろんニップルねじ部にも。
自車は低速でのノッキング(カリカリ)が酷かったのでECU弄る前からハイオクにしてました。空から満タンにしても差額500円程度なので「保険」ですね。
2022/5/19 20:03 [2342-1456]


こんにちは。
>D16GTSさん
リリーフV(E292I-P)の他に、ニップル径6mmねじ径1/4を別途購入して下さい。
電蝕気にするならステンレスですね。monotaroオリジナルが一番安いかも?
シリコンホースは内径5mm板厚3mm(外径11mm)
遅くなり失礼しました。
義父の1周忌がありまして、ドタバタしていました。
詳しくアドバイスありがとうございました。
ちなみに、リリーフのメーカーサイト見たのですが型番末尾「P」がなかったのですが、発注する際に「P」指命買いで良いでしょうか?
>因みにリリーフVにはゲージポートが2つ在りますが使わないのでリリーフV付属のイモねじで塞ぐんですがココにもシールテープを巻いて下さい。もちろんニップルねじ部にも。
了解致しました!
>自車は低速でのノッキング(カリカリ)が酷かったのでECU弄る前からハイオクにしてました。空から満タンにしても差額500円程度なので「保険」ですね。
こちらも了解、現時点ではノッキングはでてないですが、今後出るようならハイオク化も必要ですね。
いつもありがとうございました。
2022/5/23 11:11 [2342-1457]


>型番末尾「P」
http://www.oscarvalve.com/product/wp/rel
iefvalve/559
Pはパネル取付ナットの事。内径約30mmのリング状の特殊なナット。これが無いとリリーフVをブラケットに固定できません。なのでE292I-PでOKです。指名買いして下さい。
2022/5/23 20:45 [2342-1458]

>ALL
ご無沙汰しています。
すみません。いいわけばかりですが、炊事、掃除そしてゴルフ、独り身になるというのは忙しいです(笑)
54歳という微妙な年齢の単身赴任。母ちゃんに先立たれた練習とも思いますが、うちの母ちゃんはラオウと呼ばれてまして、決して自分よりは先に死なないです。
黒王号の代わりに、レヴォに乗っています。
車検終わりました。保証を諦めて、民間の工場で・・・
・CVT交換
・ノックスドール補修
・PCV、キャッチタンク清掃
・・・をお願いして、13万5千円でした。
と覚悟を決めたら、友人のアウトバックのアイサイトが壊れて27万円と聞いて、延長すれば良かったかなと後悔してりますが、中古部品があれば7万で直るそうです。
で、自分も>D16GTSさんに続けとアマゾンのタイムセールで、
インパクトを購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09P
BDJ6VK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s0
0?ie=UTF8&psc=1
と思ったら全くタイムセール関係ありませんでした。老眼こえー(^_^;)
>BREGUETさんの進捗と>HEYHOさんのタイヤ問題がどのようになったのか?
気になる今日この頃です。
ところで、そちらは暑いのでしょうか?こちらは夜はストーブを焚いていますが・・・
2022/5/29 17:12 [2342-1459]


>暑いのでしょうか?
日中暑い。半袖Yシャツで通勤してます。夜は丁度よい。
Xeon E-2124G余ってるんだけど要らないよね?
とね、Fショック交換は6/06〜に決まりました。
2022/5/30 20:42 [2342-1460]


おはようございます。
書き込みできずすみません。
家族の入院があり、未だドタバタしております。
今しばらく、落ち着きません。
落ち着いたら、報告します。
2022/5/31 07:21 [2342-1461]


>人力車夫さん
こっちは、暑いです・・・30℃越え・・もう夏?
それと、パソコンがWindows10に入れ替えてから調子が悪くなる一方で、ついに話に
ならないくらい遅くなったので仕方なく新調しました・・・型落ちの安売ゲームPCですが
超快適になりました・・・ゲームやんないけど。
まあ、手伝うブラザーズにお手伝いされてもイラって来なくてイイです(笑
しかし、強制OS入れ替え・・・自分的にはなんの不満もないのに、面倒だわ無駄なお金は
取られるわ、ホントいい加減にして欲しいですね。
>HEYHOさんのタイヤ問題がどのようになったのか?
鳥pleさんが教えてくれたマウントプレートを買ってみようかと思ってますが、
キャンバーをポジティブに振ってハンドリングが悪くなったらヤダなーってのもあって、
まず、ちゃんとタイヤのローテーやってみてどの程度片減りするか見てみてみようかと・・・
2022/5/31 20:30 [2342-1462]

>BREGUETさん
お見舞い申し上げます。
落ち着いたらまたお願いします。
>HEYHOさん
ローテーションで行きますか?
ハイグリップの300PS、内べりは宿命みたいなものですね。
ローテしたら、社内に飛び込んでくる音の感想教えてください。
>www.amazon.co.jp/dp/B09DXX7VMX
これのリンクが切れているみたいで、数量と教えてください
>D16GTSさんのインパクトって、頭四角ですか?それとも6角が入る感じですか?
自分は、死ぬほど悩みましたが、四角にしました。
2022/6/2 16:19 [2342-1463]


![]() |
![]() |
---|---|
6角-->3/8アダプター | 4/8-->3/8アダプター |
>人力車夫さん
自14.4Vのインパクトは6角。18Vインパクトは4角(4/8)。人力車夫さんのは何せ40kgfの高トルクですからホイール脱着が主なら4角(4/8)で正解です。もし3/8ソケットを使いたいなら4/8-->3/8のアダプター買えばOKですがオーバートルクにはお気をつけ下さい。私は14.4V(6角)に3/8アダプターを刺して3/8ソケットを使ってます。
2022/6/2 20:00 [2342-1464]


>人力車夫さん
>これのリンクが切れているみたいで、数量と教えてください
https://fukuenkaku.com/?pid=154056077
↑、コレでよいと思います。
個数は、最低SPケーブル末端に左右1個ずつ・・・これで試してみて気に入ったなら
他の場所(SPケーブル逆末端や他のケーブル)に適量と思う所まで追加するとよいです。
2022/6/2 20:20 [2342-1465]


>キャンバーをポジティブに振ってハンドリングが悪くなったらヤダなーってのもあって
わたしのタイヤも内べり状態です。
ただ、6000円/本のアジアンタイヤなのであまり痛くはないですが。
先日キャンバー起こしてみて、メリットは綺麗な路面でハンドルどっしりするぐらいで、なんかデメリット(軽快感薄い、不整路面ではフラフラ。。。)のが大きいような気がします。
不整路面でフラフラは、サイドの柔らかい安いタイヤの悪いところが出ちゃっているのかもしれません。
ナックル下側ボルトの遊びを使って起こしたのも問題ありなのかもっておもっているので、次はトヨタ方式でやってみようかと考え中です。
次から次へと、試してみたいことがいっぱいです(笑
2022/6/3 19:27 [2342-1466]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
VMのサンバイザーって小さい。
なのでSJフォレスターのサンバイザーに替えました。写真は白系ですが黒も在るよーです。
難はバイザー収納状態の時にバイザー右角がアシストグリップに少し干渉する事です。これはバイザー右角を強引に曲げる事で無理矢理解決します。
とね、先週広島へ出張だったんです。木金は仕事、土日は遊び。で流川(ながれかわ)辺りで呑んでたらシュールなモノを発見しました。こんなん在りか?
2022/6/18 16:32 [2342-1467]

![]() |
---|
ビス |
皆さんご無沙汰しています。
親の安否確認と新しい職場とゴルフで、忙殺されてます。
のも、ありますが、手元にレヴォがないのも遅レスの原因かもしれません。
>BREGUETさん
ご家族の様態は如何ですか?
>鳥pleさん
脚いじりは快調なことでしょう。
ところで、ステルスドライバーを購入しました。
車のガラスコーティングで流用できるものありますか?
>HEYHOさん
こんな動画見つけました。
https://youtu.be/Uvk1vIT3dV0
点滴より効果ありそうですが、レヴォには可能なのでしょうか?
>D16GTSさん
広島ですかぁー北海道と真逆じゃないですか。。
どっちかというとスカイライン用ですが、ウチバリはがしと添付写真のビスを購入しました。
インパクトとドライバーの併用はトルクありすぎ、重すぎで強すぎで、併用は厳しかったです。
もう一個必要なようです。
サンバイザーですかぁ
車庫を持たない自分は、室内は室内の熱対策に興味ありますが、格好悪いですよね。
ストッキングみたいなのをドア窓に被せて網戸みたくしたYouTubeありましたが、目立ちませんが、網戸なので雨が入ります。
2022/6/19 08:12 [2342-1468]


>点滴より効果ありそうですが、レヴォには可能なのでしょうか?
可能でしょうが、プラグが横向きなのでプラグ穴から洗浄液が出ちゃいそうですね。
それと、本来、洗浄液は取り外した部品を洗浄するためのモノですが・・・
まあ、実際のとこ施工しちゃダメってことではなくて点滴よりもかなり過激ってことです。
洗浄液はPEAの点滴よりも強力なので、燃焼室に近い所のゴム部品(バルブシール)が
劣化する可能性がより大きくなります・・・シールが劣化するとオイル下がりが起こるし
水平対向は排気側のシールがどっぷり浸かりそうだしエンジン降ろさないとシール交換
できないしで、より高リスクかも。
注意点として、シリンダーとかタービンのオイルもかなり落ちそうなので、エンジン
かけてからの吹かし方とかも気を使った方がよいでしょうし・・・余程ススが溜まって
ノッキングが頻発とかにならない限りやらない方がよいかと思います。
しかし、その動画はヤバいですね・・・運が悪いとアウディーのエンジンお釈迦ですよー(笑
洗浄液をどの程度入れたか知りませんがそのままプラグハメてるし・・・その状態でセル
回すと場合によってはコンロッドやクランクが曲がる可能性があるので、普通はプラグを
ハメずにセル回してプラグの穴から洗浄液を排出させるんですけど・・・
注意点その2は、洗浄液を出す際はプラグの穴から真っ黒な洗浄液が飛び散るので
しっかり養生対策してないと悲惨なことになりますよってことです(笑
2022/6/20 19:37 [2342-1469]


>人力車夫さん
ステルスドライバーって、テーラーメイドの最新版じゃないですかー。
やっぱりイイんでしょうか?
自分の調べたら、エースが2012年モデル(ミズノ)。サブが2011年モデル(ツアーステージ)でした。10年経つと道具も進化してるんだろーなー。。。とフト思いました。
で、来月久しぶりに会社のコンペに出ることになりまして。
その前に1回ラウンドしておかないと不味いなーと思い、今週末お天気次第ですがゴルフ行くことになりました。
いやー、2年半ぶりに復活します。
週末練習しましたが、とりあえず前に飛んでるんで大丈夫でしょう(笑
自分でもどんなスコアになるか、まったくわかりません。
2022/6/20 19:40 [2342-1470]


>洗浄液をどの程度入れたか知りませんが
昔910ブルでやったわ。当時はトヨタの「エンジンコンディショナー」って缶スプレー使いました。動画同様プラグ孔からスプレー1缶なくなる迄吹き込んで1時間放置。
そしてウェスをプラグ孔に突っ込んで軽くクランキング。それからプラグを組み付けて(ウォーターハンマーにやられない事を祈りつつ)Eg始動。マフラーから物凄い量の白煙が5分位出続けました。
そしてプラグ外して中を覗いてみると「あら結構カーボン取れてるじゃん」。これ10千kmごとにやったよーな気がする。今でもやる人居るなんて懐かしい。
>もう一個必要なようです
ですね。14.4Vの13kgf程度のインパクトドライバー(6角根)が在ると便利です。
2022/6/21 21:17 [2342-1471]


皆さん
ご無沙汰しております。
また、ご心配いただきありがとうございました。
お陰様で、先日無事退院いたしました。
まだまだ、本調子というわけにはいきませんが、徐々に普通の暮らしに戻りつつあります。
取り急ぎご報告まで。
ネタもないですが、皆さんの書き込みは拝見させていただいています。
今後ともよろしくお願いします。
2022/6/22 09:12 [2342-1472]


>D16GTSさん
>ウォーターハンマー
なるほど、水道だけじゃなく車でもウォーターハンマーって言うんですね。
https://ameblo.jp/crice/entry-1268628182
5.html
↑、エンジンブロック突き破ってピストンが出ることもあるみたいですね・・・
ハイブリッドだと駆動モータとセルモーターが共用だったりしてパワーが
大きいせいで、即死だったりして(笑
2022/6/22 19:11 [2342-1473]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2342-1574] | 過給漏れ対策2からの統合雑談板15 | 51 | 2023年9月14日 19:23 |
[2342-1474] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板14 | 98 | 2023年7月4日 14:28 |
[2342-1371] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板13 | 97 | 2022年6月23日 13:51 |
[2342-1270] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板12 | 100 | 2022年3月7日 04:56 |
[2342-1170] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板11 | 100 | 2022年2月6日 07:36 |
[2342-1071] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板10 | 99 | 2022年1月4日 09:23 |

