
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=22439081/#tab
「ターボの限界」板からのスピンオフからの・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23610192/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23718309/#tab
・・・からの縁側です。
レヴォーグのターボ関係(特に直噴)を中心に、チューニングについてお話しませんか?
題名のとおりターボの技術的(新機軸的)な話もうれしいです。
アフターパーツ・メンテナンスは、どのようなものをチョイスしていますか?
※本懐とは、もとから抱いている願い。本来の希望。

加給漏れ対策主眼の雑談板です。
お陰様でbP1です。
【報】過給漏れ対策やってみた?かーらーの、統合雑談板のbP1です。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-24/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-165/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-266/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-468/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-571/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-669/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-769/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-867/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-968/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1071/
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いします。
2022/1/4 08:31 [2342-1170]

>ALL
改めまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
>HEYHOさん
いやー、最高でした。
>ストラディバリの音色を知らないとほぼ引っ掛かるでしょう・・・
当然ながら、存じあげませんが(笑)、ストラディバリがいい音というよりは、500万のヴァイオリンの音がどうしょうもない感じに聴こえました。
本当に音がいいですわというより、本当に好みの音です。
>・・・番組ではわざとショボい演奏してて・・・
プロだし信じたくはなくですが、「それな!」って感じです。
モノ本のストラディバリの音、聴きたかったです。
>鳥pleさん
>次は謎のオイルへ交換と足回り交換。
「新年になってから」と言われたときは、「なんだ、まだまだ」と思っていましたが、新年になってしまいましたね。
楽しみにしています。
>D16GTSさん
>さっき塩カル地獄から帰って来ました。
どちらに行かれていたんですか?
本州でも塩カル撒くんですね。道路に落ちたらとけるイメージがありました。
>VAフェンダーに交換ですね。これが何か?
フェンダー社外なので別として、こんな感じになるのかな?と思いまして・・・
フェンダー交換は、あそこまで色ぼかすんですね。
>ALL
そう言えば、3月過ぎたら5年目の車検です。
前回はCVTオイルとバッテリーをやりましたが、6万強キロなので、CVTとパッドとデフオイルでしょうかねぇ。。
2022/1/4 09:18 [2342-1172]


>本州でも塩カル
私がよく行くのは長野、群馬、新潟です。山間部ではバリバリ撒きまっせ。
http://www.avis.ne.jp/cgi-usr/chouken_up
rinfo.cgi?id=6&cntflg=0
>5年目の車検
CVTFは2年前に交換したばかりっしょ。もう交換?
ところで車検は何処で? まさかのD?
2022/1/4 19:18 [2342-1174]


>D16GTSさん
>話変わって「プロステージS」。そんなにイイですか?
昔は、オイルは基本的に安いのでも早く交換してればよいと思ってましたが、
それでも100%化学合成の方が耐劣化性はよかろうということで、しばらくは
モービル1を使ってました。
で、ある時いつもオイル交換してた店が、ワコーズの安売りをやってて、
えらく勧めるもんで入れてみると目から鱗でした・・・入れてすぐにはなんも
変わった気がしなかったのですが、時間が経つにつれエンジンが気持ちよく
回ってるのに気づいてしまって・・・
最終的に、下り坂ではエンブレが弱くなるくらいエンジンのフリクションが
減ってて、摩擦低減剤とか酸化防止剤とかの添加剤の重要性を実感しました。
0w-30を使ってます。
>両者とも結果的には0.8bar/maxで、それ以上でも以下でも無い。
そういえば、そうで・・・考えてみればI/Cは圧力センサーの上流ですから、I/Cの
圧力損失で失った分の流量は時間をかけてブースト0.8になるまで流せばよいわけで
I/C加工は立ち上がりの改善で、パワーアップはないですね。
なんか、↑の方でパワーアップしてるかもみたいなことをいった気もしますが・・・
感覚と理屈はちがーう(笑
>BREGUETさん
>やはり、ほとんどが綺麗な透明の液体ですので、水分かと思います。
>ラジエーターギャップも外して見ましたが、オイルが浮いている感じはありませんでした。
結論は、水ということですね。
冬場の結露ということなら問題ないのでしょうが、量が多すぎですし・・・
で、ラジエターにオイルがないということは、燃焼ガスによるヘッドガスケット抜けでは
なく、従って致命的なトラブルでもなくて、ガスケットの冷却水とブローバイ流路の両穴の
間にピンホールみたいな小さなパスが出来てる初期不良?の可能性が高いと思います。
暫くは、ガスケット漏れが原因と仮定して冷却水の減り方もよく見ておくべきです。
また、仮定のとおりならエチレングリコールはオイルの方に混ざってるハズなので
オイルを抜く時は、全部回収して底にエチグリが沈んでないか確認すべきです。
これらを確認できれば動かぬ証拠になるでしょうが、Dに修理させるところまで
行くのは結構時間がかかるかもです・・・
取り合えず、冷却水に水漏れ防止剤を投入すると漏れは止まるかもですが、
水漏れ防止剤はガスケットを膨潤させるモノとかもあって強度や寿命が
低下する可能性もあるので選定は要注意でしょうね。
2022/1/4 19:36 [2342-1175]


>BREGUETさん
>私は1.6を1.7に拡大してみたところ、ノーマルとほぼ同じになりまして
>もう一つ残ってたのを1.5にして装着しています。
一通り全パターン試されたわけですねー(素晴らしい!)
私の、やはり逆向きに付いていました。でも調子悪くなかったので今回も逆向きに付けときました(笑)
私も1.6mmでしばらくは落ち着きそうです。
>プロステージS
オイルってソコソコのものを使っていれば大して変わらないでしょ?高いオイルはブランド代?って思ってましたが、最近オイルの勉強するようになってから高いモノはそれなりのちゃんとした理由があるってことがわかってきました。
ちなみにプロステージS 0w-30は同じ30番の中でもかなり柔らかめの部類ですね(100℃動粘度:9.795)。
って、最近まで30番ならどれも同じ硬さかと思っていました(汗)。。。(参考:30番の範囲は9.5〜12.5)
30番でも硬めの粘度にしてやるとまたフィーリングは全然変わります。ってことも分かりました。
いやーオイルも面白い(笑)
2022/1/4 19:53 [2342-1176]


明け切ってしまって、おめでとうございました(⌒-⌒; )
人力車夫さん
HEYHOさん
いやー、最高でした。
>ALL
そう言えば、3月過ぎたら5年目の車検です。
前回はCVTオイルとバッテリーをやりましたが、6万強キロなので、CVTとパッドとデフオイルでしょうかねぇ。。
cvtフルードですが、私は過保護にも5000と20000でディーラーで交換しました。
ただ、私のディーラーはドレンから抜いて、抜けた分だけ補充でトルコン太郎のような循環式では無いので、んんんんって感じです。
ただ、抜いたフルードと新フルードと比較して見せてもらったのですが、若干濁ってるようには見えました。
今年は、別の整備工場で循環式でストレーナーも交換してもらおうかと画策中です。
ただ、見積もりとったら80000オーバー(^_^;)
現実は厳しいです。
>結論は、水ということですね。
冬場の結露ということなら問題ないのでしょうが、量が多すぎですし・・・
そうですよね?!
確かに量が・・・
先日、鳥pleさんに教えてもらったリンクからその他の関連も見ましたが確かに車によっては結構貯まるものもあるようですが、やはり不安です。
しかし、タンク付けなければ何もわからないままでしたので・・・
なんとか原因を突き止められればいいなあと思います。
>ラジエターにオイルがないということは、燃焼ガスによるヘッドガスケット抜けでは
なく、従って致命的なトラブルでもなくて、ガスケットの冷却水とブローバイ流路の両穴の
間にピンホールみたいな小さなパスが出来てる初期不良?の可能性が高いと思います。
暫くは、ガスケット漏れが原因と仮定して冷却水の減り方もよく見ておくべきです。
了解です。
先日確認した時は、リザーバーは冷間時はフルとロー間くらいで、温感時はフルよりも少し上に液面が来てました。
>また、仮定のとおりならエチレングリコールはオイルの方に混ざってるハズなので
オイルを抜く時は、全部回収して底にエチグリが沈んでないか確認すべきです。
なるほどです。
ただ、自分でオイル交換しないので・・・どうしたものか
シリンジにシリコンチューブ入れて吸い上げて見ましょうか?
そういえば、以前広島にいたのですが、その時に、同じレヴォーグ 乗りの人が後ろを走っていた時「すごくマフラーから水が出てますよ、調子いいんですね!!」と言われて悦にいっていましたがもしかして、サージに、入ったこの水分が、出てたんでしょうか?
だとすると、ダメダメじゃん?!みたいな( ̄▽ ̄;)
鳥pleさん
>BREGUETさん
>一通り全パターン試されたわけですねー(素晴らしい!)
私の、やはり逆向きに付いていました。でも調子悪くなかったので今回も逆向きに付けときました(笑)
私も1.6mmでしばらくは落ち着きそうです。
私も多分ですが、1.6にするかなと思っています。
やはり少しですが、踏み返しが唐突に感じます。
今はスロコンをE「エコ」モードにして誤魔化していますが、これだと踏み込んだ時の感覚と加速感が噛み合いません(⌒-⌒; )
2022/1/6 12:15 [2342-1177]

![]() |
---|
塩カル地獄2 |
>D16GTSさん
>私がよく行くのは長野、群馬、新潟です。山間部ではバリバリ撒きまっせ。
そうなんですねー、知りませんでした。そう言えば本州の日本海側って行ったことありませんでした。青森止まり?(笑)
ホイールだと西日本のみなさんはイメージが付きにくいかもしれませんので、前走っていたトレーラーの写真も撮っておいたので貼っておきます。
塩カル地獄、第2弾の写真アップです。
>BREGUETさん
毎度喧伝していて、自分が愛しているミナト自動車のHPです。
マツダのディーゼルが多いのですが・・・
http://minato-motors.com/blog/?p=30675
の中段くらいのように、インタークラーの洗浄が良く出てきます。
構造などよく分かっていませんが、近くのそんなこと出来る会社で、洗浄がてらセカンドオピニオンなんてのも、いかがでしょう?
>ALL
そう言えば、なんと!!!
自分、オイル何入れているか知りません(笑)
YHに今度聞いておきます。
2022/1/6 12:16 [2342-1178]


>ミナト自動車
DSCって此処の特許じゃないよね?
前職(建築屋)の時、学校(小・中・高など)を夏休みの間にリニューアルする仕事ってのが在ったんですね。その工事内で、校舎外壁の古い塗装を剥がして再塗装するって工種が在るんですが、その古い塗装を剥がすのにドライアイスペレットを吹き付けるんです。業者名は忘れましたが確かその業者の特許だったと思います。ミナト自動車は特許使用料を支払って「DSC」として商売してるんだろーか?
>サージに入ったこの水分が
前記の通りです。ガソリン燃えれば(大雑把に)二酸化炭素と水になり、それが排気管から排出されます。純正マフラーと中間パイプは詰まってるが故、排出しきれなかった水がごっそり溜まってます(各々500cc位?)。って事はブレゲさんのstiマフラーと中間Pには更に余計に水が溜まってるって事?
>踏み返しが唐突に
リリーフV付ければ簡単にお好みのセッティングに出来るよん。
ご参考・・・塩カル地獄から帰還したのは前記の通り。その道中高速上での話です。SAやJCTからの合流で私は本線走行車輌がアクセルoffやブレーキを踏まんでもイイよう合流(加速)車線で約100km位迄加速してから合流するようしてます。
そして或るSAからの合流で、50〜60kmで本線に合流しよーとする危険極まりない輩が居なくなるのを待って発進。アクセルの踏み方(スロットル)とギア比(i-mode)が嵌ったのか、もの凄い勢いで約100kmに到達し本線に合流するも未だ未だトルクフル且つ俊敏で、徐々に踏み増しても加速が鈍らない(右足に車が即答)。が、そろそろヤバイなと思った所でアクセルoffして85kmクルコン巡行。
その時の気候とリリーフVのセッティングが嵌るとVM4でも簡単にメーターちぎりますね(やってないけど)。車が「俺の実力は未だ未だこんなもんじゃ無い」と言ってるよーでした。これがVMGだったら推して知るべしですね。
>ブレゲさん
高速で今一不満なのは、この辺りかしらん?
2022/1/7 00:25 [2342-1179]


おはよう御座います。
人力車夫さん
うわぁぁぁ!
すんごい、塩カルですね。
こちらでは、お目にかかれないお姿です。
>毎度喧伝していて、自分が愛しているミナト自動車のHPです。
マツダのディーゼルが多いのですが・・・
http://minato-motors.com/blog/?p=30675
の中段くらいのように、インタークラーの洗浄が良く出てきます。
構造などよく分かっていませんが、近くのそんなこと出来る会社で、洗浄がてらセカンドオピニオンなんてのも、いかがでしょう?
いつも、情報ありがとうございます。
セカンドオピニオン・・・
近いうちに、良いところ探さないといけないですね。
実は、上に書きましたがcvtフルードの循環交換してくれる整備工場がなかなか良さげではあるので、今度一度相談してこようかなと思っています。
D16GTSさん
>ガソリン燃えれば(大雑把に)二酸化炭素と水になり、それが排気管から排出されます。純正マフラーと中間パイプは詰まってるが故、排出しきれなかった水がごっそり溜まってます(各々500cc位?)。って事はブレゲさんのstiマフラーと中間Pには更に余計に水が溜まってるって事?
んんん・・・どうなんでしょ??(⌒-⌒; )
もう、ほんと、この水については分かりません
なんなんでしょうね???(T ^ T)
>リリーフV付ければ簡単にお好みのセッティングに出来るよん。
これなんですけど、さらに唐突になりませんか?
ソレノイドで若干抜きながらの方が滑らかになったりするのかな?とか。
あああ、物分かりの悪いおっさんなので・・・すみません
また、リリーフで設定圧になるまで一気にブーストが立ち上がるとノーマルecuではリタードされてトロくなるなんて事はないのでしょうか?
D16GTSさんは、確かecuにも手が入っていらっしゃいましたよね??
それとも、ノーマルecuでも対応できる範囲なんでしょうか?
>その時の気候とリリーフVのセッティングが嵌るとVM4でも簡単にメーターちぎりますね(やってないけど)。車が「俺の実力は未だ未だこんなもんじゃ無い」と言ってるよーでした。
おおおお!!すばらすぃ!!
私も、合流ではそれほど不満は無いのですが、高速での定速からの加速がイマイチに感じてしまいます。
皆さん
いよいよ、インタークーラー加工のためのアルミパイプを手配しました。
んが、あのパイプって外径5ミリで良いですよね?もしか内径??
あと、中古インタークーラーも考えましたが、やはり勿体無いなと・・・
失敗した時に考えることにしました。
また、テンパっていろいろお伺いすると思いますがよろしくお願いします。
それと、私のキャッチタンクの水についても引き続き観察を続け、報告しますね。
てか、皆さんのタンクはたまりませんか?
この時期でも、ほぼ無し??
2022/1/7 10:17 [2342-1180]


>BREGUETさん
>先日確認した時は、リザーバーは冷間時はフルとロー間くらいで、
ほとんど減ってないですね。
クーラントを継ぎ足した経緯がないのであれば、水漏れの可能性も低くいですが・・・
最近、漏れが始まったって可能性もゼロではないので、しばらくは量を確認した方が
よいと思います。
>シリンジにシリコンチューブ入れて吸い上げて見ましょうか?
コレは難しいでしょうから、オイル交換するところに全部採っておいてねって
頼めばやってくれると思いますが・・・
もしかすると、BREGUETさんは超チョイ乗りパターンで、ほとんど冬場はエンジンが
温まらないうちに止めてるとかですかね・・・それであれば、蒸発する暇もなく蓄積
ばかりとなってBREGUETさんのよう勢いで水が溜まったりするのかもで・・・
夏場見てみてほとんど溜まらないのであれば、冬場チョイ乗り結露のせいという
ことでしょうね。
>もしかして、サージに、入ったこの水分が、出てたんでしょうか?
サージに入った水なんかより燃焼ガス中の水の方が、ずっと多いので冬場の排気が
結露してマフラーに溜まった分が溢れ出てるんでしょうが・・・
当然、チョイ乗りなほど、また、寒冷地なほど溜まり易いです。
D16GTSさんのおっしゃるように、特に、レヴォのタイコの構造は結露が蒸発し難い
構造になってるポイ感じがしてます(笑
水が出ると調子がイイというのは、完全燃焼なほど水の量が増えるってことから
来てるのでしょうが、昔のおんボロ車じゃなくて排ガス規制をパスしてる車なら
そんなに違いはないハズですよ。
>てか、皆さんのタンクはたまりませんか?
うちのは、減圧してるせいか水気はほとんどなくて冬場のマヨネーズなんて全くの
杞憂になってます。
ちなみに、BMWはキャッチタンクの親戚のリターン式オイルセパレーターを付けて
ましたが、極寒冷地ではマヨネーズで詰まってしまうというトラブルが出たようで、
セパレータをヒーター温めたりして改良してました。
現在の最終版は、セパレーターの温度が下がらないようヘッドの中に組み込まれた
ようです。
2022/1/7 18:08 [2342-1181]


>人力車夫さん
>そう言えば、なんと!!!
>自分、オイル何入れているか知りません(笑)
それはそれは、クルマ好きとしてはかなり珍しいタイプですね(^O^)
まぁ、知ったところで速くなるわけじゃないし。。。、でもオイルの硬さぐらいは知っておいたほうがよろしいかと(笑
>BREGUETさん
>唐突感
微妙な踏みに対して予想以上にクルマが前に出る感じですよね。スロコンレベルを下げる気持ちわかります。しかしエコモードまで下げるとはかなりのマッタリ好きなんでしょうか?
それだと、インタークーラー加工はけっこう唐突感が出ちゃいますよ。私も最初スロコンレベル下げましたから。慣れたら戻してましたが。
オイルを少し硬くするってのも選択肢としては有りかと。唐突感も和らぐし静かさや中間域のトルク感がとても上品な感じになります。ブローバイも減るかも?
で、気になって正月にキャッチタンク確認してみました。
前回清掃が2021年2月で10ヶ月(約17000km)放置ですが溜まったのは1.5cmぐらいでした。色は廃油ぽい感じですがサラサラなのでほとんど水分。
ただ使い方が全然違いますからね。私は週末オンリーで走り出したら数100kmはザラ。月平均1,700kmぐらいですから、なんとなくわかりますよね?
明日も名古屋まで往復700km、ひとっ走り行ってきます(笑
2022/1/7 22:01 [2342-1182]


![]() |
---|
皆さんこんにちは。
HEYHOさん
>ほとんど減ってないですね。
クーラントを継ぎ足した経緯がないのであれば、水漏れの可能性も低くいですが・・・
最近、漏れが始まったって可能性もゼロではないので、しばらくは量を確認した方が
よいと思います。
そうなんです。
減っていません。
おっしゃるように、しばらく様子を見てみます。
鳥pleさん
>唐突感、微妙な踏みに対して予想以上にクルマが前に出る感じですよね。スロコンレベルを下げる気持ちわかります。しかしエコモードまで下げるとはかなりのマッタリ好きなんでしょうか?
なはは、まったりずきというわけでもないのですが、踏み込み量に応じた加速感とレスポンスが欲しいといった感じです。じゃ、ターボ乗るなって怒られそうですが・・・(;^ω^)
>それだと、インタークーラー加工はけっこう唐突感が出ちゃいますよ。
おっと・・・そうなんですか?
画像の通り・・・いよいよインタークーラー着手します。
これはやっちゃうと、オリフィスのようにノーマル戻しができませんけど・・・
いざとなれば、中古で対応??
ちなみに、インタークーラー加工は車載状態でフロントから見て左側でいいんですよね?
今更でお恥ずかしいですが・・・・
>で、気になって正月にキャッチタンク確認してみました。
前回清掃が2021年2月で10ヶ月(約17000km)放置ですが溜まったのは1.5cmぐらいでした。色は廃油ぽい感じですがサラサラなのでほとんど水分。
ありがとうございます。
なるほどです。
私は、年末にディーラーから帰ってきたときに、一回捨てて現在までで7〜10ミリといった感じです。やはりほぼ水でした。
上にも書きましたが、しばらく経過観察します。
>明日も名古屋まで往復700km、ひとっ走り行ってきます(笑
お気をつけて行ってらっしゃいませ〜〜
2022/1/8 13:37 [2342-1183]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは。
連投すみません。
インタークーラー圧損低減加工終わりました。
皆さんのアドバイス通りでなんとかできました。
最後にカシメを戻すのが一番手間がかかりました。
パイプを固定する曲げ加工?は皆さんのようにうまくできませんでしたが、手でぐっと力を入れても動かないくらいには固定できています。
さて、私のような鈍感が体感できるのか楽しみです。
しかし・・・インタークーラーの着脱も早くできるようになりました・・・・やっぱ場数を踏むと慣れてくるものですね・・・(;^ω^)
2022/1/8 15:47 [2342-1184]

`>ALL
お疲れ様です。
そう言えば人生最後(?)のPC購入しました。
結局、価格高騰により、自作はあきらめ、ミニPCにしていみました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08Q
ZGKYYD/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s0
0?ie=UTF8&th=1
Office(4万弱)が無料で、この価格からタイムセールだったのも決めた要因です。
ネットだけなら何も困りません。うれしいような、寂しいような・・・
ツインモニタにしたので、皆さんの書き込みを見ながらの返信が楽になりました ^^) _旦~~
>D16GTSさん
>DSCって此処の特許じゃないよね?
目のつけどころが、さすが>D16GTSさん!
よく分かりませんが、ミナト自動車のブログの最初の方では異業種で使われていたものと書いてあったと思います。
どんな特許なのかも知りませんが、自動車用に編成しなおしたのではないでしょうか?
>BREGUETさん
D以外の整備工場とのお付き合い、お勧めです。
人力車夫は、結露もさることながら、オイルの色に違和感があります。
水回りの漏れの確認は終了しているようですが、オイル漏れの点検は如何ですか?
>実は、上に書きましたがcvtフルードの循環交換してくれる整備工場がなかなか良さげでは
>あるので、今度一度相談してこようかなと思っています。
それがいいと思います!!
CVTのオイル交換の交換のレビューもお願いします。確か、ミナト自動車のブログでは、スバルのストレーナー高いと言っていました!
人力車夫は、短距離(車検毎)1回交換にこだわって、皆さんにお知らせしていきますね。
>HEYHOさん
https://procable.jp/crown/s_150.html
もうすぐアンプ発売されます。毎日ワクワクと確認しています。
>鳥pleさん
今年もよろしくお願いします。
つくばに行く機会が増えそうなので、是非ゴルフもお願いします(笑)
>それはそれは、クルマ好きとしてはかなり珍しいタイプですね(^O^)
いやー、ずぼらですみません。
R33に乗っていた頃は、季節によって、プラグもオイルの粘度も変えていたのですが、メーカーで指定されるようになったら、「指定の粘度ね」と最初のころは言っていましたが、いつしか何も言わなくなりました(笑)
名古屋!観光ですか?ビジネスですか?観光なら写真待ってます!!
>BREGUETさん
インタークーラー、お疲れ様でした。
流石、仕事が早いですね。インプレ楽しみにしています。
>ALL
https://www.webcartop.jp/2022/01/826863/
こんな記事を見つけました。お暇な方いなさそうですが、お暇ならどうぞ(笑)
人力車夫もこれから日曜出勤で、除雪してきます。除雪機は自分でオイル交換やプラグ交換していているのですが(笑)
どうしてマイカーは、自分でやりたくないんでしょう( *´艸`)
そう言えば、マフラーなくなるの悲しいかもです。柿本大切にしよう!!
2022/1/9 06:19 [2342-1185]


![]() |
![]() |
---|---|
>ノーマルecuでも
燃料ポンプもインジェクターも純正ecuも1.5barでfuel cutになるまで充分に付いて来ます。だって燃料ポンプとインジェクターはVMGと同一ですもん。惜しむらくは純正ecuがも少し進角してくれるとecu弄りが不要になるかも知れませんね。
とね、リリーフV付けても唐突にはならんですよ(私の場合)、むしろシームレスにターボが効き始めます。今日は所用で首都高のったんですが入口の登り坂で鬼トルク、NAで言えば3.5Lは在るんじゃなかろーかって感じです。
皆さん興味無いでしょーが
下部をガビガビに擦ってた純正バンパーをVAバンパーにスワップしちゃった。Fカメラ、VMフェンダーとのチリもバッチリ。で、装着して気付いたのがね、VAバンパーの方が数ミリ最低地上高が高い。だがその分装着が少し面倒。今はドライバー側のフォグカバーに吸気孔を穿孔中なので写真にカバーは写ってません。
でさ、妻がバンパースワップした事に気付かないのよ。グリルを見て「ピンクのライン入れたの?」だけ。は? グリル形状もバンパー形状も違ゃうがな。何でですのん?
2022/1/9 19:50 [2342-1186]


![]() |
---|
>BREGUETさん
>これはやっちゃうと、オリフィスのようにノーマル戻しができませんけど・・
I/C加工、いかがでしょうか?
わたしは最初アクセルの微調整が難しくて右足が痛くなりましまた。でもじきに慣れました。
オリフィスはやり過ぎ(1.0mmのとき)だと、唐突感とアクセルOFFにも違和感がありました。
それに比べるとデメリットは少なかったはずです。
クルマ弄りは、何かやるとほぼ何かしらデメリットが出ますよねー。それが少ないのが良いチューニング、って私は思ってます^_^
>人力車夫さん
名古屋は墓参りでした。
途中、海沿いの温泉に入ってゆっくりしましたが、なんだかんだと13時間クルマ運転してました(^^;
2022/1/9 22:47 [2342-1187]

>D16GTSさん
>皆さん興味無いでしょーが
めちゃめちゃ興味ありますよ。
気づかない奥様素敵です。信頼されているんですね。
うちなんか、線が入っただけでもピリピリします。
本当に参考になります。ありがたいです。
改めて写真を拝見して、やっぱり人力車夫はフェンダーも含めてやりたい、逆に言うとフェンダーを交換する目途が立たない今は、>D16GTSさんの写真見て満足します。
それにしても雪ないですね(笑)
>・・・とね、リリーフV付けても唐突にはならんですよ(私の場合)、むしろシームレスにタ
>ーボが効き始めます。今日は所用で首都高のったんですが入口の登り坂で鬼トルク、NAで言
>えば3.5Lは在るんじゃなかろーかって感じです。
へーそうなんですね。V37が3.5で、いまの自分のレヴぉは、それに近い加速するようになってきているので、>D16GTSさんのレヴォは2000ccと匹敵しているということですね。
つくばに行ったときに是非、是非乗せてください<m(__)m>
>鳥pleさん
温泉!!いいですね。裏山です。
13時間。。
2022/1/10 03:31 [2342-1188]


こんにちは。
皆さん
インタークーラー施工後、高速はありませんがちょっとお隣の県まで奥方連れてちんたらドライブ行ってきました。
感想は、以前に鳥pleさんがみんカラで上げていたインプレッションとほぼ同じ感じです。
田舎道なので当たり前のなのですが、燃費が伸びました。
また、MFDでブースト計が0表示の時の走りが、なにか・・・・力強いんです。
まあ、これも鳥pleさんがおっしゃっていましたが、誤差がありますので実際は若干加給してるのかもしれませんが・・・
でも、メータークラスター内の瞬間燃費もグリーンのシグナルが1〜3個くらい点灯している時がとても多くなったように感じました。
下道だったことと奥方の監視の目があったので、大きくアクセルを踏み込むことはできなかったのですが、いわゆる日常使いの走り方では確実に「いい感じやん!!!」になりました。
皆さんありがとうございました。
まだ、昨日のドライブだけですので見えてない部分もあると思いますので、引き続き様子を見てこちらで共有させていただけたらと思います。
ちなみに今日は朝から2台洗車、いったんワックスリセットからの下地、ワックスとしっかりやりました・・・・で・・・明日は雨だそうです。
日頃の行いの悪さがもろに出てます。
人力車夫さん
`>そう言えば人生最後(?)のPC購入しました。
ツインモニタにしたので、皆さんの書き込みを見ながらの返信が楽になりました ^^) _旦~~
PC購入おめでとうございます。
私も、息子のお古を巻き上げてツインモニターにしています。
大きさが若干違うのですが・・・(;^ω^)
片方で動画を流しながら、使っています。
>D以外の整備工場とのお付き合い、お勧めです。
人力車夫は、結露もさることながら、オイルの色に違和感があります。
水回りの漏れの確認は終了しているようですが、オイル漏れの点検は如何ですか?
いつもありがとうございます。
ゲージで見る限り特段の異常はないように思うのですが・・・
引き続き様子を見てみます。
>人力車夫は、短距離(車検毎)1回交換にこだわって、皆さんにお知らせしていきますね。
よろしくお願いします。
私も春先くらいまでには、CVT交換を考えておりますので、また報告します。
>BREGUETさんインタークーラー、お疲れ様でした。
流石、仕事が早いですね。インプレ楽しみにしています。
ありがとうございます。
正直、私のは体感はできないのかなぁと思っていたのですが・・・予想以上に体感できて!!実は、めちゃうれしいんです。
D16GTSさん
>燃料ポンプもインジェクターも純正ecuも1.5barでfuel cutになるまで充分に付いて来ます。だって燃料ポンプとインジェクターはVMGと同一ですもん。惜しむらくは純正ecuがも少し進角してくれるとecu弄りが不要になるかも知れませんね。
おお!そうだったんですね。共通だったんだ!
さすが情報通!ありがとうございました。
ただ、おっしゃるように加給がかかった時に遅角されているとしたら、せっかく加給して燃料も供給できたとしても、今一つになるということですよね・・・
まさに、ノーマルECUではそれが起こっているという感じなのでしょうか?
>リリーフV付けても唐突にはならんですよ(私の場合)、むしろシームレスにターボが効き始めます。今日は所用で首都高のったんですが入口の登り坂で鬼トルク、NAで言えば3.5Lは在るんじゃなかろーかって感じです。
ぐぁぁぁ、こういう話を聞くと「自分もやるぞ〜〜」とモチベーションアゲアゲです(^^♪
>純正バンパーをVAバンパーにスワップしちゃった。
でさ、妻がバンパースワップした事に気付かないのよ。グリルを見て「ピンクのライン入れたの?」だけ。は? グリル形状もバンパー形状も違ゃうがな。何でですのん?
かわいい奥様じゃないですか(笑)
うちも、外したバンパーさえ片付けていれば気づかれないと思います。
鳥pleさん
>BREGUETさん
I/C加工、いかがでしょうか?
ありがとうございます。
冒頭に報告いたしましたが、なんか・・・・いいかんじなんですよぉぉ(*^-^*)
なんか力強いし、燃費もよくなりましたし!
今回、スロコンはノーマル設定で走ってみましたが、アクセルの踏み込みでのコントロールのしづらさはあまり感じませんでした・・・・鈍感ゆえのメリット?・・・(;^ω^)
>クルマ弄りは、何かやるとほぼ何かしらデメリットが出ますよねー。それが少ないのが良いチューニング、って私は思ってます^_^
ほんとおっしゃる通りと思います。
これからもそんないじりをしていきたいです。
2022/1/10 11:44 [2342-1189]


>D16GTSさん
バンパー・・・カッコイイじゃないですか!、STIになってるし(笑
>BREGUETさん
I/C加工・・・期待どおりでよかったですね(笑
報告ですが、今日、イグニッションコイルとプラグを交換しました。
結果は、帰り道走っただけのチョイ乗りですが、全域でトルクアップしてコスパとしては
文句なしレベルです。
で、結局、取り付けはDでやってもらいましたが、よく、何も外すさずに交換できるなと
思って見てたらジッキアップして裏からやってました。
費用は、プラグ+工賃税込みで19,580円でした。前回の見積は、プラグを1.6のと
間違ってたそうで1.6のは特別仕様で高いそうです。
それと、待ち時間が2時間だったので2.4のレヴォかS4の試乗が出来ないか聞いたら、
4月くらいにならないと無理だそうだったので、レヴォ1.8STIとBRZ2.4に試乗させて
もらいました。
1.8は、足をMax硬モードに設定するとかなりしっかりしてて、ボディー剛性も自車より
随分高そうで素晴らしいです。まあ、タイヤがミスマッチですが・・・(笑
内装は、モニターが大画面で見易く色々と進化してるなと思ったし、気に入りました。
エンジンは、どノーマルの2.0と競べるとレスポンスはだいぶマシで運転し易いですが、
自車と比べると全てにおいてお話しにならないです。
2.4なら、低回転域からのレスポンスだけはかなり期待できそうな気がしてます。
BRZの試乗はマニュアルで、実は、前型にも乗ったことがあって、前型のシフトは
渋いしパワーは足りないしで、少しも欲しいとは思わなかったのですが・・・
2.4は、もうまるで別モノでボディー剛性も高いし、足も前型よりずっとしっかりしてて
かなりイイです。パワー感があってレスポンスも文句なし、レヴォ1.8よりトルクフルな
感じがするし、シフトポイントは深すぎですがフィーリングはイイ感じでちょっと
欲しいかも(笑
2022/1/10 18:41 [2342-1190]


>フェンダーも含めてやりたい
VAフェンダーけっこう高くて片側25千円位したよーな気がする。って事はバンパー一式73千円、フェンダー一式50千円で計123千円。グリルはDで買うと20千円以上するから中古で買うと安い。私のは偶然S207用でしたが8千円でした。
>2000ccに匹敵
ドノーマルのVMGなら峠限定でカモれるっしょ。自VM4のトルク感は、かつての愛車NA-1に似ています。1200kgそこそこの車重に約30kgのトルク。そのトルク感に似ています。流石に加速では敵いませんが1600kgのVM4を登り坂でグイグイ押し上げるトルクは結構頼もしい。
>筑波に行ったとき
来るの?
仕事で?
>遅角しているとしたら
car scannerで観る限り遅角はしてなかったと思います(ハイオク使用)。が、進角もしてなかったと思います。
>1.6のは特別仕様で高い
プラグは何が違うんでしょうーね?
いつになったらプラグ、IGコイルやCVTFの交換適齢期がやって来るのだろう・・・
2022/1/10 23:26 [2342-1191]

>BREGUETさん
>私も、息子のお古を巻き上げてツインモニターにしています。
良いですよね。自分も縁側書き込み、上に行ったり、下に行ったりしなくていいので、ずいぶん楽になりました。
何より弁当箱で、ライゼン7(ノート用)なので、時代が変わりました。
IC良さげですね。>鳥pleさんがやってくれると言ってくれているので気の変わらないうちにと思っていますが、赴任地がなかなか定まらないので、足踏み状態です。
>HEYHOさん
試乗レポートありがとうございました。
九州ならFRいけるでしょう!?是非、アルト、レヴォそしてBZR3台目Jソールブラーズ的な感じでお願いします(笑)最後のガソリンFRでプレミアも付きますよ。
映画の連休でした。映画館には呪術開戦0を見に行き、家ではCSでやっていた「蜜蜂と電雷」をみました。
「蜜蜂と電雷」原作レイプ映画かと思いましたが、音が最高でした。
雷や雨の音を、>HEYHOさん是非トンボで聴いてみてください。話はともかく音の波に引き込まれます。
なければまたBDにして送って差しあげますよ ^^) _旦~~
>D16GTSさん
いよいよ完成の域に入っているような気がしますが、脚問題ですね。
ハイトアップは諦めたのでしょうか?新型アウトバックの脚なんて合わないんでしょうか?
>いつになったらプラグ、IGコイルやCVTFの交換適齢期がやって来るのだろう・・・
1年くらい貸していただければ、あっという間に2,3万は走りますよ(笑)
マジレスすると人力車夫は10万毎です。いつもはプラグだけですが、スバルの場合は工賃聞いたらコイルも併せてやった方がお得そうですね。
>来るの?
子どもが4月につくばに就職予定で、自分も異動があるので4月は厳しいですが、GW以降に上司の方等に挨拶に行かなければと思っているところです。
2022/1/11 03:27 [2342-1192]


>D16GTSさん
>プラグは何が違うんでしょうーね?
>いつになったらプラグ、IGコイルやCVTFの交換適齢期がやって来るのだろう・・・
ふつーに考えると、たぶん、電極の面積とかギャップが違うのでしょうが・・・
今回、約6万キロでの交換ですが、アルトに劣らないくらいトルクアップして驚きました。
ギャップが結構広がってたってことかも??・・・もしかすると、電圧アップすると
更に寿命が短くなって2、3万キロしかもたなかったりして。
で、替えたプラグは焼け具合もたいへん良かったのですが、ギャップ見ようとしたら
ゲージ見つからなくて・・・残念です(笑
>人力車夫さん
>是非、アルト、レヴォそしてBZR3台目Jソールブラーズ的な感じでお願いします(笑)
新型は、小型スポーツカーの見本みたいな乗り味でイイ出来だと思います。
真っ赤なFRで派手なドリフト・・・歳なんて関係ない・・楽しいかも(笑
しかし、3台分あればケイマンとかRS3とかが買えちゃったりしますね。
2022/1/11 19:00 [2342-1193]


>スロコンはノーマル設定で走ってみましたが、アクセルの踏み込みでのコントロールのしづらさはあまり感じませんでした・・・・鈍感ゆえのメリット?・・・(;^ω^)
そうですかー。
でも逆に、とても良い感じのようで良かったです(^^)
>イグニッションコイルとプラグを交換しました。
>結果は、帰り道走っただけのチョイ乗りですが、全域でトルクアップしてコスパとしては文句なしレベルです。
私は、期待したほどトルクアップは体感できませんでした。
と、上の2つの話を統合すると。。。私の感覚もいい加減ですねー(汗
逆に言うと、人様が「良い」と言っても私には当てはまらないのかも。
人それぞれってことですね。
>IC加工、鳥pleさんがやってくれると言ってくれているので気の変わらないうちにと思っていますが
大丈夫ですよ!
例えば、ヤフオク等で入手して私の家に直接送り届けるってのもありかと思います。
まぁゆっくり検討してみてください。
2022/1/11 20:35 [2342-1194]

>HEYHOさん
ケケケケケ、ケイマンですか?
ポルチエ!
まーさんガレージで、ボクスターの整備動画見てますが、、
https://www.youtube.com/watch?v=EyMrqJHu
tbw
そもそもタイヤがナットではなく、ネジネジでドン引きしています。
平気なんですか?
でも購入されたら、乗りに行きます。ケイマン普段使いの>HEYHOさん格好いいです。
もうあと数台の乗り継ぐと免許も返さなきゃですし、好きな車に乗らなければ。。。
そういう意味ではV37+レヴォを凌ぐ車がなくて困っています。もちろんお金もなくて困っていますが。。。
ポルチエなんて、オイル交換いくらするんでしょう?
「蜜蜂と遠雷」見てみてくださいよ。前のレスで「蜜蜂と電雷」になっていることは内緒です。
是非、雷を聞いてみてください。雷にお金かかっています。トンボの力、凄いです。
>鳥pleさん
ありがとうございます。頼りにしています(#^.^#)
2022/1/12 17:29 [2342-1195]


![]() |
---|
>鳥pleさん
>逆に言うと、人様が「良い」と言っても私には当てはまらないのかも。
>人それぞれってことですね。
人それぞれってのは、まあ、この世の究極の結論だと思います!
自分の場合は、アルトでは既に高回転でミスファイヤが出るほど劣化してましたし、
レヴォは6万キロ走ってる(結構回してる)しで、実効果よりも強調されてるぽいです。
おまけに、オーディオから転用のオカルトSDカードまで装着してますし(笑
コイルは、高電圧がアクティブに動いてる所でオカルトの高活性化ポイントと・・・
隙間ゲージ見つからないので、↓コレ買ってみましょうかね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/koshi
haratool/k540.html
>人力車夫さん
ケイマン・・・勿論、買えまへんがな!
もしお金がどうにかなっても、2シーターな時点で奥様の越えられない壁が・・・
「蜜蜂と遠雷」、ググってみたら音楽ピアノものですね。
2022/1/12 18:56 [2342-1196]


>ハイトアップは諦めた
諦めて無いですよ。どっかにプローバのリフトスプリングVMが眠ってるハズ。http://www.prova.co.jp/products/suspensi
on/ndgcns0000001w2k.html
必ず見つけ出してやる。
>ゲージ見つからなくて
最近使わなくなりましたね。俺も長い事シクネスゲージやプラスチゲージの姿を見てないなぁ〜もちろん光明丹も。
>ALL
さっき、塩カル地獄洗車とVAバンパーのコーティングのため近所のkeeperへ行って来ました。VAバンパーのクリスタルキーパー施工は約3千円ちょいでした。携帯のクリスタルキーパーもメニューに在った(表裏で4.5千円位)。今度やって貰うべか?
とね、VMバンパーは切り刻んで捨てたんですがグリルとD型フォグカバー余ったんですよ。何ならVMGエアクリBOXも。誰か要ります?
>ケイマン
言うだけ只なら私はマクラーレンGTが欲しい。
>ブレゲさん
その後、経過はどーですか?
1次側にもキャッチ缶を付けたらより詳しい観察が出来るかも知れません。取り敢えず付けるだけなら純正ブリーザーを途中で一部ぶった切ってキャッチ缶とホースを割り込ませれば完了です。下に潜る必要は在りません。内径15mmのシリコンホースを純正ブリーザーに被せるよーに繋ぐだけ済みます。
2022/1/12 21:58 [2342-1197]


皆さんこんばんは。
先日のインタークーラー施工後とても調子がいいです〜!
交差点右折待ちからの隙をついての右折実行時の加速ほんとにレスポンよく出てくれます。
ノーマル時(チャンバーやオリフィスも施工前のドノーマルのことです)にはつい強めに踏み込んで、テンポ遅れて「ぐわ!」っと来てアクセル弱めるなんてことがあったのですが、それがほぼ影を潜めました。
ただ、先日報告した燃費アップに関しては、ちと早とちりだったようで、通常の通勤ではほぼ変化はない感じです・・・(;^ω^)
また、キャッチタンクの水ですが・・・
キャッチタンクが冷たいままなんです。油温85〜90くらいになるまで走行後においても今の時期だからというのもあるとは思いますが「冷た!」というくらいひんやりしています。
やはり結露の可能性も多分にあるのかなとも改めて思い始めています。
確かにインテークダクトからの冷気が結構当たって冷やされている感も無きにしも非ず?
ただし、引き続き、オイル量、クーラント量、キャッチタンク内を確認していきます。
HEYHOさん
>I/C加工・・・期待どおりでよかったですね(笑
ありがとうございます。
鈍感な私でも確実に体感できたのには、自分もうれしい驚きでした。
>報告ですが、今日、イグニッションコイルとプラグを交換しました。
結果は、帰り道走っただけのチョイ乗りですが、全域でトルクアップしてコスパとしては
文句なしレベルです。
ああ、これ!
私も、来年くらいには5万キロに行きそうなので、コイルとプラグ交換にも挑戦してみようと思います。
D16GTSさん
>遅角しているとしたら
car scannerで観る限り遅角はしてなかったと思います(ハイオク使用)。が、進角もしてなかったと思います。
なるほどです。
ありがとうございます。
car scannerでいうところの「knocking correction」でよかったですよね?
人力車夫さん
>IC良さげですね。>鳥pleさんがやってくれると言ってくれているので気の変わらないうちにと思っていますが、赴任地がなかなか定まらないので、足踏み状態です。
私が偉そうに言える立場ではありませんが、このいじりはかなりコスパ高いと思いますし、お勧めいたします。
鳥pleさん
>スロコンはノーマル設定で走ってみましたが、アクセルの踏み込みでのコントロールのしづらさはあまり感じませんでした・・・・鈍感ゆえのメリット?・・・(;^ω^)
そうですかー。
でも逆に、とても良い感じのようで良かったです(^^)
ありがとうございます。
そうなんです。ほんといい感じといいますか運転しててなんか気持ちいい。
アクセルの踏量にちゃんと比例して反応してくれる感じといったところでしょうか。
まだ、高速は乗っていないのでこの部分は未知数ですけど、近いうちに走ってみたいと思います。
>上の2つの話を統合すると。。。私の感覚もいい加減ですねー(汗
逆に言うと、人様が「良い」と言っても私には当てはまらないのかも。
人それぞれってことですね。
わかる気がします。
自分が気持ちよくてもほかの人が同じように感じるかは、わかりませんものね。
また、上にも書きましたが、キャッチタンクの水?・・・
やはり、結露かな?と。希望的観測も多分に含んでですが、キャッチタンクがとても冷たいんです。
あの位置って、よく冷えるんですね・・・
2022/1/12 22:24 [2342-1198]


![]() |
---|
見っけちゃった。バネだけでなく車高調だけど。前々から思っていたのよね。何で車高調ってダウン方向ばっかりなんだろ? 車高調っつー位だからプラス方向に調整できてもイイじゃん。https://www.largus-retail.co.jp/webshop/
html/products/detail/71
しかもこれFはピロアッパーだってさ。
>あの位置って、よく冷えるんですね
本来あの位置は2キャタの真上で、しかも障害物が何も無いので鬼熱の場所なハズなんです。真夏に触ってみて下さい。外気温程度だったら本物です。クーリング通気経路が嵌ったという事でしょう。私がインナーダクト助手席側の通気孔を塞いでた時は真冬でも触れないほど熱かったですよ。
>とても調子がいいです〜
ターボは通気経路の抵抗を無くしてあげると効果的ですね。次はサクションでしょーか。ここも純正蛇腹が抵抗になってます。ここを滑らかにしてやると、鳥pleさんが仰る通りです。サムコなら「TCS516IND」。
>鳥pleさん
少し気になってたんですがトリPBって「トリプルボギー」の略?
2022/1/13 23:44 [2342-1199]

>HEYHOさん
>「蜜蜂と遠雷」、ググってみたら音楽ピアノものですね。
そうなんですが、ストーリーはきっとお気に召さないかも?
ただ、水滴の音や雨音そして題名にあるように雷の音、是非、聴いてみてください。
特に最後の方です。自分はトンボシステム最高だと思います。
>BREGUETさん
キャッチタンクの件、お疲れ様です。
ただなんだか曇り空ですね。Dで仕様なのかそうではないのか?本社に聞いてもらうのはいかがですか?
V37で、1回だけスピードが落ちなくなることがあって、頑張ってメーター動画をとってDに相談しました。当然Dでは分からないということで本社に聞いてもらいました。
本社からは、これだけでは分からないと言われましたが、頻発していものや、重篤ではないと解釈して、気分的にはスッキリしましたよ。
まず仕様なのか?本社でも分からないのか?
・・・北海道は、−20℃からエンジンの温度ですが、そこはやはりカラカラみたいですので、老婆心ながら少し錆とかを心配しています。
>D16GTSさん
おめでとうございます。車高調ありましたね。
となるとホイール・・・賛否あるでしょうが、人力車夫はアドバンの16インチくらいにホワイトレターでしょうか・・・ザ昔の人(笑)
ワイドスペーサーを気にされない方だったと思いますので、ホイールの選択肢は多いですね。
2022/1/14 07:08 [2342-1200]


>BREGUETさん
>やはり結露の可能性も多分にあるのかなとも改めて思い始めています。
実際のとこ、どの程度チョイ乗りぎみなのですか?
結露であれば、春になると採れる量が減ってきて夏にはほぼなくなるでしょうから
しばらく見てみないと結論がでないのが歯がゆいですが・・・
それなら冬場は何回か溜まった水を抜けばよいだけなので、めでたしですね。
>人力車夫さん
>自分はトンボシステム最高だと思います。
今年のシーズンが来たら、ぜひ、ドライバーのダイヤフラムとウーハーのコーンにも
施工してくださいね。
もっと心地よくて真に迫った音が出てきますよ・・・雷なんかにも覿面です(笑
2022/1/14 18:55 [2342-1201]


>BREGUETさん
>キャッチタンクがとても冷たいんです。
>あの位置って、よく冷えるんですね・・・
BREGUETさんのはSTIですよね?
ってことはボンネットのインナーフードの穴位置が外側にあるやつですよね?キャッチタンクに冷風直撃でよく冷えそうです。
私のはC型なので穴位置がやや内側。なのでBREGUETさんほどは冷えてないかも知れません。
って言っても、普段はキャッチタンクにはまるで興味がないので、触ったことないですが。
蛇腹の加工も私的には良い感じで効きました。ただ、それだけでノッキングが出ちゃいましたが(笑。。。私の場合
>D16GTSさん
>少し気になってたんですがトリPBって「トリプルボギー」の略?
その通りです。
ゴルフ系のサークル入っていた時に付けましたが、みんカラでは既に使われていたので仕方なくトリPBになってます。付けた経緯は長くなるのでやめておきます(笑
車高調って上げることができるのってあんまり無いんですね(プリロードで無理やりは別として)。
ラルグスのはOHもカートリッジ新品交換が比較的安くできるし良さそうですね。
私的にはピロアッパーが好きではありませんが。
2022/1/14 20:22 [2342-1202]


![]() |
---|
>BREGUETさん
>鳥pleさん
今日、用足しついでにキャッチタンクに触ってみました。
気温7℃で、約5キロ走って水温が75℃のときタンクに触ってみましたが
結露するように冷たくなかったですし、さらに走って家についたら水温は
82℃でタンクは人肌でした。
2.0の方が、熱量が多くて温まり易いでしょうが、自車は低温サーモしかも泡抜きの
ジグル弁が除去されてるので冬場はなかなか水温が上がりません。
それと、確か、1.6のボンネットの穴は半分程度塞いであったような・・・
STIはインナーフードの穴位置を変えてあるというのも、その意図がよく分かりませんが、
2.0のD型は↑の写真のような感じです。
さらに、確か、D16GTSさんはボンネットの穴の邪魔板取っ払ってインナーフードの
穴も塞いで100%のエアーをI/Cへ導入して・・・これで吸気温が下がったとのこと
だったような・・・フードインテークの向かって右のヤツを塞いでも問題ないのかも。
しかし、鳥pleさんの蛇腹加工・・・0.3mmアルミ板作戦、面白いですね。
もう少し暖かくなったらマネしてみようかしら(笑
それから、強化コイルの続きですが、隙間ゲージが来たのでプラグギャップを
測ってみました。結果、0.55mmでした・・・新品の規格が0.6mmなので、なんでやねんな
結果でした・・・ゲージが台湾製のせい??、新品プラグと比べてみないと何ともです(汗
なお、マチュア↓にコイル強化後のプラグ交換時期を聞いたら3万キロを推奨してる
とのことでした。
https://mature-jp.shop/?category_id=5bec
e8aa5496ff3d8c000073
じゃあ、コイルはどの程度で替えたらイイのって聞いたら、やはり3万キロを
推奨(保証も3万キロ)してるとのことでした。
じゃあじゃあ、3万キロでどの程度出力電圧が低下するのと聞いてみると、
「それは秘密です」とのことでした(笑
ちなみに、1.6のプラグは↓のように、接地電極として四角くて小さいのをくっつけてある
みたいです。
https://fd213420.exblog.jp/30623344/
コレは白金だかイリジュウムだか分かりませんが、2.0のは普通のイリジュウムプラグと
同じで接地電極として円形の白金平板が埋め込まれてるんですが、1.6の四角は分厚いです。
コレから推測されるのは、さらにスパークが絞られてそうで2.0のより着火が良さげですね。
2022/1/15 16:41 [2342-1203]


![]() |
![]() |
---|---|
>フードインテークの向かって右のヤツを塞いでも問題ないのかも
助手席側は塞いでました。お陰で負圧域でもI/Cで吸気温が冷えました。ですが今は撤去済です。理由はサージ吸気温40度辺りが燃費も加速も丁度良い。塞いでると真冬でもキャッチ缶が触れない位熱い。です。
>1.6の四角は分厚い
あら、VMGもそーだと思ってました。ならばVM4は分厚い分冷えが遅くプレイグニッション気味で更に高圧縮がとどめを刺すって事なんでしょーね。しかもノーマルは燃料噴射が薄いしね。「ノッキングをぶっとばせ」って誰が言ったの? 「ぶっとばされてる」じゃん。
>HEYHOさん
いま地道にVAフォグカバーに孔(吸気孔)開けてるんですが、教えて戴いたGLANZカッター最高ですね。長曽祢虎徹か? って位の切れ味です。http://sdijapan.jp/glanz/glanz_cutter.ht
ml
さて、長年(30年)使ってたサンダーを廃棄して新サンダーを買いました。昔のサンダーは「太く短く」でしたが現在のは「細く長く」なんですね(ディスクグラインダーだろって突っ込みは無しね)。
で「未だ届いてませんが期待をこめて★4です」って馬鹿極まりないレビューが通販サイトに載ってたりします。届いてないのにレビューって何事?「期待」って何? 期待は★の要素なの? ま、サクラがレビュー投稿したんでしょーが使ってナンボが「レビュー」っしょ。前記は最早レビューになってないわな。サクラで小銭稼いでるならもうちょいマトモなレビュー書け。
2022/1/16 01:29 [2342-1204]


![]() |
![]() |
---|---|
皆さんおはようございます。
お天気の週末、毎度の洗車で過ごしました。
また、今月末のオイル交換の準備として「RECS」施工と「FUEL1」投入しました。
前回RECS施工時は変化が良い方向で体感できましたが、今回は前回施工から5000キロ弱でしたのでさすがに体感レベルの変化はなかったです。
さほど汚れてなかった?!と、ここはポジティブシンキングです。
なお、今回のRECSは画像の部分、スロットルボディ後のブーストセンサーの下側につながっているホースを抜いて注入。
ここは、ディーラーのサービスに聞いた場所なのですが・・・ここではスロットルボディの汚れは落とせませんよね・・・どこかもっと効果的なところってないでしょうか?
人力車夫さん
>BREGUETさん
キャッチタンクの件、お疲れ様です。
ただなんだか曇り空ですね。Dで仕様なのかそうではないのか?本社に聞いてもらうのはいかがですか?
そうなんです。
これ私もサービスに話したんですが、「キャッチタンク自体がすでにノーマルと違うので、返答があるかどうか・・・」となんともすっきりしない返事(;´∀`)
少し暖かくなって、タンクのたまり具合見ながらのセカンドオピニオンいこうかなと・・・
>まず仕様なのか?本社でも分からないのか?
本当に・・・そこをはっきりしてすっきりしたいです。
HEYHOさん
>BREGUETさん
>やはり結露の可能性も多分にあるのかなとも改めて思い始めています。
実際のとこ、どの程度チョイ乗りぎみなのですか?
結露であれば、春になると採れる量が減ってきて夏にはほぼなくなるでしょうから
しばらく見てみないと結論がでないのが歯がゆいですが・・・
おっしゃる通りです。
ちょい乗りとはいえ、片道20キロの通勤で職場到着時は湯音は85〜90には達しています。
ただ、その状態でもタンクは「ひんやり」と感じるくらいなんです。
ただ、そんな状態とはいえ溜まりすぎやんな〜と感じます(^^;)
>BREGUETさん
>BREGUETさんのはSTIですよね?
ってことはボンネットのインナーフードの穴位置が外側にあるやつですよね?キャッチタンクに冷風直撃でよく冷えそうです。
おっしゃる通り、STIです。
確かにインタークーラーに向かうダクトの両サイドにも通気口があり、タンク方向にも走行風はそれなりにあたりそうですよね。
うん!これが原因で冬場はタンクが冷えて結露するんだ!!
・・・と思いたい(;^ω^)
>蛇腹の加工も私的には良い感じで効きました。ただ、それだけでノッキングが出ちゃいましたが(笑。。。私の場合
そうなんですね・・・実は、みんカラ拝見して今回のいじりで一番最初に手配したのは、0.3ミリのアルミシートでした!!
でも、まだ装着できていませんけど・・・これもやってみたいです。
そうそう・・・ノッキングといえば昨日RECS施工直後の走り出し0スタート時や車は転がっていても、アクセルオフからの再加速時に踏み込んだ時に「カリカ・・」と短いノッキングがはっせしていました・・・
「あれ?」と思ったのですが1キロくらい走ると出なくなりましたけど・・・
HEYHOさん
>BREGUETさん
>鳥pleさん
今日、用足しついでにキャッチタンクに触ってみました。
気温7℃で、約5キロ走って水温が75℃のときタンクに触ってみましたが
結露するように冷たくなかったですし、さらに走って家についたら水温は
82℃でタンクは人肌でした。
そうなんですね・・・・私のは上記の通りでやはり冷たい感じがします。
昨日のRECS施工時1時間弱アイドルしていた時でも「お!暖かい?!」くらいでした。
ボンネット開けっ放しで回転は「1200〜1300」くらいでした。
それと、確か、1.6のボンネットの穴は半分程度塞いであったような・・・
そうなんですよね。
あれ何ででしょうね・・・
私はすぐにあの遮蔽板を取っ払いました。
プラスチックのパチンととめるやつ(名前が出てこない・・・)で止まっているだけですので。
インタークーラー自体は2.0と共通だったかと思うのですが、なぜなんでしょうね?
>しかし、鳥pleさんの蛇腹加工・・・0.3mmアルミ板作戦、面白いですね。
もう少し暖かくなったらマネしてみようかしら(笑
同感です!
私もアルミシート手配済みですので、暖かくなれば試してみたいです。
D16GTSさん
>フードインテークの向かって右のヤツを塞いでも問題ないのかも
助手席側は塞いでました。お陰で負圧域でもI/Cで吸気温が冷えました。ですが今は撤去済です。理由はサージ吸気温40度辺りが燃費も加速も丁度良い。塞いでると真冬でもキャッチ缶が触れない位熱い。です。
おおおお〜そんなに熱くなりますか・・・
私のは、キャッチタンク側にはパワステ用のECUもないので塞いでも行けるのかな?
実験的に塞いで様子見ても面白いかもですね。
また、報告します。
あ、レビューの件、まったく同感!!
期待を込めてってなんやそれは!!!って思います。
そういうのはレビューとは言わんのじゃって思いますよね。
2022/1/16 05:12 [2342-1205]


>D16GTSさん
>塞いでると真冬でもキャッチ缶が触れない位熱い。です。
BREGUETさんの場合は、半分くらい塞ぐと丁度イイのかも。
>「ノッキングをぶっとばせ」って誰が言ったの? 「ぶっとばされてる」じゃん。
いえ、逆で耐ノック性も1.6の方が高いと思います。
1.6用は品番がなくて熱価が不明ですが合ってるなら新規開発品なんで、2.0にも
こっちを付けた方がよさげです。
1.6のは接地電極が短くなってて、その先っぽに面積の小さい四角い電極が付いてる
ので接地電極自体の体積も少ないし、表面積比は大きいでしょうから2.0のより
早く冷却できると思われます。
四角い電極は、円形の薄っぺらな埋め込み電極より体積が大きい分お高くなってる
ようなので、決してボッタではないかも(笑
>BREGUETさん
>片道20キロの通勤
ぜんぜんチョイ乗りではないかと(笑
そんなに走って冷たいままなら、風が当たり過ぎなのかもですね。
>私はすぐにあの遮蔽板を取っ払いました。
たぶん、1.6は冬場エンジンが温まるのが遅くて文句がくるから、通風口を絞った
ような気がしますが、パワー的にはマイナスですよね。
この程度のパワーアップに対して、ノッキング対策とかだとお笑いですが・・・
>実験的に塞いで様子見ても面白いかもですね。
半分と全部塞ぎ2通りですかね・・・夏場、熱くなり過ぎないかも確認が必要ですか。
2022/1/16 10:07 [2342-1206]


![]() |
![]() |
---|---|
こんにちは。
ダクトとの位置関係の画像とってきました。
私のはこんな感じです。
キャッチタンク直というよりヒューズボックスあたりが直後にありそうです。
また、遮蔽板とった後はこんな感じで黒の防水テープで塞いでいます。
2022/1/16 17:34 [2342-1207]


>蛇腹加工・・・0.3mmアルミ板作戦、面白いですね。
>実は、みんカラ拝見して今回のいじりで一番最初に手配したのは、0.3ミリのアルミシートでした!!
経費400円〜500円ぐらいなので、ダメ元で期待しないでやってみると何か良いことありかもしれません(^^)
蛇腹部内側で一周させて、両端がパチンと結合するぐらいの長さが良いかと。
確かCRC缶一周より若干短めだったと思います。
>1.6のプラグ
私も、折角の専用品なのであえて純正新品にしました。
最強プラグと言われている「NGKプレミアムRX」に形状はそっくりですけど(←結局コレなんじゃないか?と思ってますが)。
>BREGUETさん
>そうそう・・・ノッキングといえば昨日RECS施工直後の走り出し0スタート時や車は転がっていても、アクセルオフからの再加速時に踏み>込んだ時に「カリカ・・」と短いノッキングがはっせしていました・・・
そろそろレギュラーガス&ノーマルECUの限界域に近づいてきましたかね?
ようこそ(笑
ただ、1.6の高回転の燃料はかなり濃いようなので意外とその域では出ず、ノッキングが出るのは低中回転の踏み返しのときが多いです。
夏場になったときにどうなるか?です。
>キャッチタンク直というよりヒューズボックスあたりが直後にありそうです
あの穴位置はそんな前なんですね。
キャッチタンクら辺が抜けた冷気の通り道になっているんですかね。
私も触ってみましたが、ほんのり温かい感じでした。C型インナーフード&遮蔽板そのまま、なので比較はできませんが。
2022/1/17 20:07 [2342-1208]


みなさんこんばんは。
インタークーラーの加工後、ほんとにレスポンス良くなって運転が気持ちいいです。
そんなインタークーラーですが・・・やっぱり出口側は手間をかけても、それほど効果はないと思われます?
今回結構体感できたものですから・・・欲が・・・(;^ω^)
鳥pleさん
>経費400円〜500円ぐらいなので、ダメ元で期待しないでやってみると何か良いことありかもしれません(^^)
蛇腹部内側で一周させて、両端がパチンと結合するぐらいの長さが良いかと。
確かCRC缶一周より若干短めだったと思います。
ありがとうございます。
もう少し暖かくなったら・・・やってみます。(^^♪
>BREGUETさん
そろそろレギュラーガス&ノーマルECUの限界域に近づいてきましたかね?
ようこそ(笑
なははは・・・やっぱり・・・ですか
今日は朝から全然出なかったんですけど・・・
頻発するようなら、いよいよといったところでしょうか?
!!鳥pleさんもレギュラー族ではなかったのですか?
すでにハイオク族になられてましたっけ??
>あの穴位置はそんな前なんですね。
キャッチタンクら辺が抜けた冷気の通り道になっているんですかね。
私も触ってみましたが、ほんのり温かい感じでした。C型インナーフード&遮蔽板そのまま、なので比較はできませんが。
この件、今日も通勤から戻ってきてすぐ触りましたが(油温90度)やはりひんやりしてます。
先日の日曜にタンクの水捨てたんですが三分の一くらい溜ってました・・・(;^ω^)
2022/1/17 21:57 [2342-1209]


>通風口を絞った
前にDで聴いた事が在ります。嘘か本当かは分かりませんがあのリストリクターもどきはVM4の燃費至上主義の結果らしいです。リストリクターが無いと結構な空気がI/Cに当たる〜ほんの少し車の行き脚が鈍る〜ほんの少し燃費が悪化する。だそーです。
>短いノッキングが
発進時はノッキングが起きてなかったよーに思います。ですがD型でも40〜50km/h辺りの定速走行から1mmでもアクセル踏もうもんなら真冬でもカリカリカリ言ってました。これに我慢がならずエアフロ騙し〜ハイオクに至りました(今はエアフロ騙し撤去済)。
>出口側は手間をかけても
まるっきり意味が無いと思われる。それよりもI/Cとスロットルを繋ぐ純正joint。あれって中間部を思いっきり絞ってません? 私はAVOのシリコン(寸胴)にスワップしました。純正jointはわざと絞って流速を高めているのだろーか?
2022/1/17 23:22 [2342-1210]


>BREGUETさん
レギュラー族ですよ。ご安心ください(^^)
エンジンはトラブっても、家庭内円満を優先します(笑
>先日の日曜にタンクの水捨てたんですが三分の一くらい溜ってました・・・
ある意味凄いキャッチ率なんじゃないでしょうか。
燃焼室内に水分を噴射して冷却するって技術もあるようですが、まさかそれが加味されて設計されている。。。ってことは無いと思いますが。だって冬限定ですもんね。
2022/1/18 21:21 [2342-1211]

>ALL
遅レスすみません。
この大雪なんとかしてください。職場でも除雪、当然家でも除雪です( ;∀;)
>HEYHOさん
>今年のシーズンが来たら、ぜひ、ドライバーのダイヤフラムとウーハーのコーンにも施工してくださいね。
そうですね。別にいっぺんに施工する必要もないですよね。貼り方、場所は教えてもらっているので、トンボの日の状況でゆっくりステップアップしていきたいと思います。
どんなトンボが来てくれて、そのトンボによって音が違う。ロマンありますね。
くどいですが、是非、蜜蜂と遠雷聞いてみてくださいね。ピアノは弦楽器に分類されるようですが、ピアノは打楽器なのか?勘違いすると思います。
もちろんアテレコですが。。
>鳥pleさん
>ゴルフ系のサークル入っていた時に付けましたが、みんカラでは既に使われていたので仕方
>なくトリPBになってます。
ええ、全く気が付きませんでした。タンちゃんペロくんの流れかと思っていましたwww
>くなるのでやめておきます(笑
冬の夜長、聞きたいです。専用板作りましょうか(笑)
>D16GTSさん
サンダー、工具集めいいですね。
そう言えばサンダーとディスクグラインダーや電動ドライバーと電動インパクトドライバー区別つかないような?
>BREGUETさん
着々と工事が進んでいるようで裏山です。
こちらは冬眠の真っ最中(笑)
V37の方が七年目の車検で目下、検討中です。
ハイオクとレギュラー、自分は何でもハイオク派です。
除雪機にも入れたいくらいです。
もとに戻せるのですから、入れてみたら如何ですか?って感じです。
>ALL
V37、12万キロですが、それこそコイルやった方がいいですか?
2022/1/19 02:07 [2342-1212]


![]() |
---|
>鳥pleさん
>最強プラグと言われている「NGKプレミアムRX」に形状はそっくりですけど
(←結局コレなんじゃないか?と思ってますが)。
あらら、完璧にそうみたいですね・・・↑写真
アルトにはRXを付けたのに、ぜんぜん気付きませんでした。
メガネ外して銅グリス塗り塗りしたりしたのに・・・恐るべし、近眼老眼(笑
>燃焼室内に水分を噴射して冷却するって技術もあるようですが、
昔は、ウオーターインジェクションといえば、I/Cやラジエターに噴射してましたが・・・
ウインドウォッシャーをI/Cに取り付けてるのを見たことがあります(笑
>人力車夫さん
>別にいっぺんに施工する必要もないですよね。
ドライバーは、左右で2頭。ウーハーは、左右で4頭なので特産の大ルリボシヤンマを
6頭以上ゲットですか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%
E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%8
2%B7%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%83%9E
それと、ピアノは分類上は、弦を打つ打楽器と認識してますが・・・
まあ、弦楽器だとしてもピアノはピアノなんで、どちらでもノープロブレムです(笑
>V37、12万キロですが、それこそコイルやった方がいいですか?
一度もプラグを替えてないなら、プラグは替えた方がよいでしょうね。
コイルは気分次第でしょうが、自前で気軽に交換できない場合は替えた方がよいかも・・・
V6もインマニ外さないといけなかったりでレヴォよりやり辛い場合が多いので、
工賃高いかもですし・・・
2022/1/19 19:24 [2342-1213]


>人力車夫さん
>冬の夜長、聞きたいです。専用板作りましょうか(笑)
面白くもなんともない話なので、やめておきます(^^)
>V37、12万キロですが、それこそコイルやった方がいいですか?
純正新品にするだけで結構変わると思いますよ。
以前の車で、10万キロ超えで換えたら、おお!ってぐらいトルクアップしました。
>HEYHOさん
>・・・恐るべし、近眼老眼(笑
私も近眼老眼です。
私の場合メガネ外すと近くがばっちり見えます。
なので、整備中は基本メガネ無し。
でも少し遠くなると見えなくなるので、外したり付けたり。。。。忙しいです(汗
2022/1/19 20:29 [2342-1214]


>人力車夫さん
工具や道具は集めてる訳では無くて、必要に迫られて買い足してるだけです。それが40数年続くとチェストが1つでは足りなくなります。電ドラとインパクトの差異はココhttps://customlife-media.jp/impact-drive
r-recommended
>V37の方が七年目の車検
IGコイルは車検通すか否かに依りますね。効果は鳥pleさんが仰る通りだと思います。
>Abraham-Louis Breguetさん
2次側でかなりキャッチしてるので、1次側はそれ程でも無いと思いますが。念の為1次側にもキャッチ缶付けた方が良くない?
2022/1/19 23:45 [2342-1215]


おはよう御座います。
インタークーラー加工以降、特に進展がありません。
前にも書きましたが、お陰様で0スタートからのリニア感は本当に良くなって気持ち良く通勤できてます。
改めて、色々とありがとうございます。
D16GTSさん
>出口側は手間をかけても
まるっきり意味が無いと思われる。それよりもI/Cとスロットルを繋ぐ純正joint。あれって中間部を思いっきり絞ってません? 私はAVOのシリコン(寸胴)にスワップしました。
やはり、そうですか。
では、やる必要はないですね。
インタークーラーの加工ですが、やった後もネットで色々情報集めてると、パイプの端っこの仕上げとか、端っことその両サイドの処理とかもっと丁寧と言うかかっちり添わせる様にしたら良かったなぁ、なんて考えています。
でも、かしめ部分はアルミだしもう一度開けるのは強度的に不安もありますし、そもそも細部仕上げし直してもおそらく体感上は変化ないでしょうし。(^◇^;)
また、一次側へのキャッチタンクですか?
なるほど、これも今後の課題ですね。
ありがとうございます!
プレゲのフルネームで書かれると恐れ多いですよぉ
鳥pleさん
>BREGUETさん
レギュラー族ですよ。ご安心ください(^^)
エンジンはトラブっても、家庭内円満を優先します(笑
あ、やっぱりそうですよね!
お仲間ダァって思ってたので、自分の記憶違ってたかなぁと、歳を感じていました。
>先日の日曜にタンクの水捨てたんですが三分の一くらい溜ってました・・・
ある意味凄いキャッチ率なんじゃないでしょうか。
なははははは、ですよね。
でも、最初に鳥pleさんがご指摘の通りほぼ水の様で、ある意ホッとしていますが、とにかく量が多いので不安が残ります。
ご指摘の様に、今の時期のみとは思いますが、引き続き観察続行します。
人力車夫
>ALL
遅レスすみません。
この大雪なんとかしてください。職場でも除雪、当然家でも除雪です( ;∀;)
お疲れ様です。
私の生息地では、まず積雪はなく庭先が白くなってもすぐに溶けるので想像ができません(^_^;)
怪我されないようお気をつけ下さいね。
>BREGUETさん
ハイオクとレギュラー、自分は何でもハイオク派です。
もとに戻せるのですから、入れてみたら如何ですか?って感じです。
確かに。
一度、試して見ても面白いかもですね。
>ALL
V37、12万キロですが、それこそコイルやった方がいいですか?
やった方が良いと思います。
オイルなどはメーカー指定の半分以下で交換してますが、プラグやコイルは説明通り10万まで引張ると言うのも??と思います。(これは、good speedさんの動画からの受け売りですけど(^◇^;))
私も今までの車では概ねメーカー指定の半分で交換してます。
プラグだけでも体感できる変化がありました。
HEYHOさん
>私も近眼老眼です。
私の場合メガネ外すと近くがばっちり見えます。
私は遠視、老眼(T ^ T)
近くの物はメガネ必須。
最近は大好きな腕時計もどんどん遠くにしないと見えません〜
2022/1/20 10:16 [2342-1216]


>鳥pleさん
>なので、整備中は基本メガネ無し。
それができるってのはイイですね・・・ド近眼だと手から10cmのところに頭突っ込なきゃ
分からないんで、コネクターのロック外しなんかはとてもイライラです。
さらに、作業は何するにしてもメガネ掛けたり外したりしてるので、いつの間にやら
メガネつぶしてたりで涙だったりします。
視力低下というのは、実は見たいモノしか見えなくなってるっつー認識力の問題かも(笑
>BREGUETさん
>また、一次側へのキャッチタンクですか?
>なるほど、これも今後の課題ですね。
1次側は、逆止弁を2コ追加すると、クランクケースの減圧ができます。
そうすると、トルクアップのオマケではありますが2次側も結露し難くなるし
蒸発し易くなりますよ。
もひとつオマケでクランケースやヘッドの水分がなくなるので健康的かと・・・
>最近は大好きな腕時計もどんどん遠くにしないと見えません
遠視+老眼ってのは、ダブルパンチで近くの小さなモノが見えなさそうですね。
高級時計は、メカだけでなく文字盤等々も精緻の極みで見どころでしょうし・・・
2022/1/20 19:02 [2342-1218]

>ALL
老眼の話が出ていましたが、車いじりをしたくない理由の1つが老眼です。
特に暗いところの、小さなねじが見えません。
ツインモニタは、最高ですね。
>HEYHOさん
そう言えば、アンプを購入しようとプロケーブルのHPを見ると・・・
https://procable.jp/crown/s_150.html
・・読んでいくと・・・
****************************************
***************************
注意事項その2)
今も、パワーアンプ側のボリュームを最大にして使っているかたがみえるようです。そのような異常な使い方は、絶対にしないで下さい。それは理不尽な使い方であり、SN比を異常に悪くして、ノイズを増やすだけです。なお、ボリュームの付いていないパワーアンプは、いくら高額であれ、すべて、この、おかしな使い方を強要されるボロアンプばかりです。絶対に買わないで下さい!!!
パワーアンプのボリュームは絞って、音源側のボリュームを最大にする、又は、ミキサー側(プリアンプ側)のボリュームを、しっかり上げて使って下さい!!
****************************************
***************************
とあります。
>HEYHOさんはマックスで利用した方がいいと言っていたような、いないような?
この点、どうでしたっけ?
>ALL
みなさんの太鼓判なので、IGコイル注文します。
あとはラジエターキャップとラジエター液とブレーキパッドに油脂すべて。
てな感じでオーダーしようと思います。
>鳥pleさん
脚には、とりかかられたんですか?
>D16GTSさん
ドライバーのHPありがとうございました。
結局、用途によっていろいろ必要になっちゃうんですよねー
コストも痛いですが、場所も厳しいです。
マフラーの話。こちらもそう言えばですが、社外マフラー・・・やがて消音材が枯れて車検通らなくなくなるから、消音器買っておいた方がいいよとアドバイスいただいていたのですが・・・
自分たちの年代のレヴォは、車検対応のマフラーであればある程度車検通るけど、逆に消音器つけていたら音量オーバーしていなくてくも車検通らないよとショップに言われました。
これが本当なら、東名のマフラー買わなくてよかった(#^.^#)
>BREGUETさん
全国に人力車夫なんて何人もいますから、敬称なんて再レスしなくても大丈夫です。
自分も構造よく分かっていませんが、1次側のキャッチタンク、循環しているもんとの理由だけですがナイスと思います。
>D16GTSさんが、ほとんど何もとれないと書かれていたので自分は施工していませんが、>BREGUETさんの状態なら何かキャッチされるのではないでしょうか?
2022/1/21 05:20 [2342-1219]


>注意事項その2)
そんなのは、100%ウソですよ・・・それにしも呆れた酷さ(笑
そうでなければ、世界の名だたるハイエンドパワーアンプは全て不良ですし、
トーマンの方が音がよいなんてこともないです・・・特に低能率SPは不得意ですし。
なぜ、ハイエンドの多くにボリュームが付いてないかというとボリュームによる
音質劣化を避けるためで、どうせ使わないから要らないってことです。
まあ、このアホな注意事項をわざわざ書いてるのは、ぶっちゃけトーマンはメイドイン
ジャパンと比べると無音時のノイズがかなり大きい(特に右)ので、プリのボリュームを
絞ってトーマンのボリュームを上げるほど、また高能率なSP使ってるほどノイズが
大きくなってRチャン不良とかのクレームが来るからその予防線でしょうね。
本来、楽器の音を高度に分解できて歪感がなく生き生きとした強い音が出せてれば、
結構なノイズがあっても気にならなくなるので、ノイズの大きさに目くじら立てる必要は
なくて、その機器から生きた音がするかということの方がずっと重要なんですが・・・
これは、環境騒音(エアコンの音とか生活音)についても同じで、システムの音がよい
ほど結構な音量を出してても楽に電話ができたり、他の音とあまり干渉しなくなります。
よくハイエンドの人が音楽聞く時には、エアコンまで切って集中して聞いてますなんて
いってますが、これは自分のシステムの音がよくないっていってるのと同義です・・・
人力車夫さんは、既にこの辺りのことは十分に理解できる音質レベルに来てるだろうと
思ってますが・・・分かりますよね(笑
しかし、自社のことをプロって自信満々な割にはトーマンのボリュームの質の悪さが
分からないって・・・プロはプロでもケーブルのプロだから???
この歪感が大きくて質の悪いボリュームをパスするためには、ボリューム位置は
Maxですね・・・まあ、完全に切除しない限りほんの少しの残留抵抗分は残って
しまいますが・・・
ってことで、ケーブル作ってないのにケーブルのプロの人は、使ってるプリの
ボリュームがトーマン同じくらいダメか、システム全体の「気」的なオカルト部分の
調整がイマイチということかと・・・安物の山からトーマン穿り出してるんで
耳はイイ方なんでしょうが・・・
2022/1/21 19:40 [2342-1220]


こんばんは。
>BREGUETさん
>1次側は、逆止弁を2コ追加すると、クランクケースの減圧ができます。
そうすると、トルクアップのオマケではありますが2次側も結露し難くなるし
蒸発し易くなりますよ。
もひとつオマケでクランケースやヘッドの水分がなくなるので健康的かと・・・
ありがとうございます。
こりゃもう一個タンク手配ですかね?!(;^ω^)
>遠視+老眼ってのは、ダブルパンチで近くの小さなモノが見えなさそうですね。
高級時計は、メカだけでなく文字盤等々も精緻の極みで見どころでしょうし・・・
いえいえ、それほど高級といえるものは持っていないのですが、ただ、日付にしてもモデルによっては「んん??」てことはあります。かなしい・・・
ほしい時計はたくさんあるのですが、もう手が出せません。お金も気力も(;´∀`)
人力車夫さん
>D16GTSさんが、ほとんど何もとれないと書かれていたので自分は施工していませんが、BREGUETさんの状態なら何かキャッチされるのではないでしょうか?
ありえますよね・・・(;^ω^)
しかし、ここの所頻繁にタンクの温度を触って確認していますが、いや〜「つめたい」です。
冷たい飲み物の入ったコップの表面に結露するがごとく・・・なのでしょうか?
とはいえ、そのもともとの水分はどっから来てるんだろうと不安になってしまいます。
来週末にはオイル交換しますので、引き続き経過観察です。
HEYHOさん
私はオーディオに詳しくなく、「トーマン」と聞いたとき「東京リベンジャーズ」を思い浮かべたバカ者です・・・。すみません
皆さん。
インタークーラー加工後の燃費ですが、やはりどちらか言うと悪くなってるようです。
今まで通りの踏み方でとても気持ちよくなった分、燃料もそれなりに消費しているということなのでしょうね・・・
また、立ち上がりはとても良くていいのですが、気温的なものもあるかもしれませんが最大ブーストがちょっぴり下がったような気がします。
圧損低減するとこんなこともあるのでしょうか?
それとも・・・・漏れてるぅ???
そんな感じはないのですけど、一抹の不安が残ってます。
2022/1/21 20:05 [2342-1221]


![]() |
---|
ブレゲさん
1次側キャッチ缶は「減圧」を見据えた長めの配管をお勧め致します。
何故かって?
1次側キャッチ缶設置後には、かなりの確率で「クランク室減圧」したくなります。
>燃費ですが
悪くなるでしょーね。だって踏んじゃいますもん。
アイサイトだってそーです。高速をクルコン100kmに設定して左車線を走ってたとします。すると前方を70km位で走る大型車に追い付きました。右車線の車が切れるのを待って右車線へ車線変更します。するとクルコンがモノ凄い勢いで(0.8bar位)100kmまで加速します。もちっとゆっくり加速出来んかえアイサイト?
>漏れてるぅ
私も1度、自身を疑いI/C増しカシメしました。結果、漏れてなかった。
max boost値は季節によって変化する。そんなもんです。そこで有用なのがリリーフV。ダイアル1つで調整できます。
2022/1/21 22:18 [2342-1222]


>人力車夫さん
足はまだです。
いろいろ忙しく今週もだめ。来週は天気がダメそう(泣
謎のオイルは交換しましたよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/144
8207/car/2685532/6717846/note.aspx
いきなり他社オイルと混ぜる暴挙に出ましたが。
何か動きの悪いものにグリスを塗ったような、ヌルっとした回り方になりました。
エステルたっぷりだからでしょうか?
> BREGUETさん
インタークーラー加工で、私は若干ブースト上がりましたが。まぁ滅多にフルブーストかけないので気温変動でどうなっているかはわかりません(汗
>D16GTSさん
アイサイトの加速、ありゃアホですね。
みんな普段こんな加速してるのか?と思ってましたが。。。
設計者、開発ドライバーがアホなんでしょうか?
ちなみにD型から加速レベルを選択できるって聞いたことありますが、最低レベルでもダメですか?
2022/1/21 23:35 [2342-1223]


>D型から加速レベルを選択
えっ、そーなんですか。知らんかった。自車はVM4D型です。これからアイサイトマニュアルを読み返してみます。因みにクルコン巡行時の前車との車間距離設定は最長にしてあるんですが、私には短い。最長設定の倍くらいが私には丁度よい。
>HEYHOさん
>ブレゲさん
加速レベル選択できるって知ってました?
知らんのは私だけ?
2022/1/22 00:54 [2342-1224]


>知らんのは私だけ?
自分も初耳なので、思わず取説を開きましたが記載はやはりなかったです。
もしかすると裏技かも??
2.0のオートクルーズは、加速時のアクセル開度が低くて、特に渋滞モードでは
前の車に離されてから加速を強めるので止まる時のブレーキも強めとなって
人が運転するのと同様で快適ではないし、高速で速度が落ちて再加速するときも
トロかったです。
現在は、クリープでもトルクモリモリなので渋滞モードもレスポンスよく
たいへんスムーズですし、高速でも不満はありませんがアクセル開度は
もっと上げてもイイかなって感じです。
2022/1/22 19:14 [2342-1225]


![]() |
---|
タイロッドENDプーラー |
ハブボルトのネジ山をナメるなんて聞いた事無い。そんな奴おるんか? と思ってたら此処に居ました。普段はナットを手回しで2〜3回廻してネジ山嵌合を確認してから14.4Vインパンクトで着座。そして18Vインパクトで本締めなんですが、ちょいと急いでたんですかね。5本手回しをしたと思っていたら1本が・・・嵌合忘れ。ネジ山にしっかり掛かって居なかった。
その状態で14.4Vインパンクトを使ったもんだから見事にナメた。ダイスでネジ山修正してナットを手回ししてみたんですが、あまりしっくり来ない。なのでハブボルト交換。面倒くせー、キャリパーとディスク外さなアカンやん(Fだったのが不幸中の幸い)。
幸いハブボルト(予備)と大昔に買った道具が在るのでハブボルト自体の出し入れは問題ないのですが、そこに至る迄の工程を考えると「げんなり」。只でさえ重たい腰が余計に上がらない。
2022/1/22 20:12 [2342-1226]


こんばんは。
D16GTSさん
>ブレゲさん
1次側キャッチ缶は「減圧」を見据えた長めの配管をお勧め致します。
何故かって?
1次側キャッチ缶設置後には、かなりの確率で「クランク室減圧」したくなります。
なるほどです。
施工する際は、また相談しますのでアドバイスよろしくお願いします。
>燃費ですが
悪くなるでしょーね。だって踏んじゃいますもん。
ですよね・・・以前と同じように踏んでいても実際はブーストが以前よりかかりますもんね・・・
>そこで有用なのがリリーフV。ダイアル1つで調整できます。
これこれ・・・今年の目標です
鳥pleさん
> BREGUETさん
インタークーラー加工で、私は若干ブースト上がりましたが。まぁ滅多にフルブーストかけないので気温変動でどうなっているかはわかりません(汗
了解です。
私も、いい加減な確認なので・・・あまり確信をって言えません(;^ω^)
>D型から加速レベルを選択できるって聞いたことありますが、最低レベルでもダメですか?
これなんですが、D16DITさんもおっしゃっていましたが・・・最低レベルってどうやるんですか?
D16GTSさん
>D型から加速レベルを選択
>ブレゲさん
加速レベル選択できるって知ってました?
知らんのは私だけ?
上にも書きましたが、私も知りませんでした・・・鳥pleさん教えて〜〜
みなさん
私またムダ金使いました。
インタークーラーの程度のよさげな中古買ってしまいました。
前回は、車に付いているやつでしたので無いと走れませんし、やはり気が急いていたような気がしまして・・・
今度はじっくりしっかりやり直そうかなと・・・で、どうせなら出口も入り口も両方にパイプかましてみます。
以前にもアドバイスいただき出口側は効果は見込めないと思いますが、もう気持ちの問題です(;^ω^)
少なくとも悪くはならないだろうと・・・
商品説明では、走行37000くらいの個体から摘出したものらしいので汚れもそれほどではない?
とかってにいいほうに考えています。
2022/1/22 22:22 [2342-1227]

>ALL
車検、見積もりに行ってきました。
リアブレーキキャリパーが固くなっていて、2回目のOHか交換か迫られました。
7万弱ですが、まだ8万は乗りたいので、交換しようかな?と思っています。
交換すると総額33万、IGコイルは7万弱で・・・さてどうするかな!?
この機会にQ45(同型のアメリカのスカイライン)のキャリパーとも思いましたが、びっくりするくらい自動車市場が縮小していて、色気のあるパーツは何も買えませんと言っていいくらい何もありません( `ー´)ノ
車好きには寂しい限りです。
>HEYHOさん
地震大丈夫でしたか?
>分かりますよね(笑
分かると言われれば自信がありませんが(笑)、肌で感じています。
ですが、ヤフオクのアンプのボリュームが壊れたことはお伝えしたところですが、その原因はMAXボリュームに耐えられないのか?という疑念がわき、確認させていただきました。
もう待ちきれないので、予約しました。
>BREGUETさん
>来週末にはオイル交換しますので、引き続き経過観察です。
セカンドオピニオンのところは、エンジンオイルやってくれないのですか?
やったついでにセカンドオピニオンどうですか?
参考になるか分かりませんが、Dによってエンジニアの質は天国と地獄くらいあります。
自分の15分のところのDは3級整備士の高校卒業したてのお姉ちゃんと再任用?という感じのロートルとでまわしています。
ので、車検は同じスカイラインに乗っていて、いろいろアドバイスもらっていた方にお願いすることにしました。車で2時間弱のDです。
エンジンオイル交換は安価なので、失礼な言い方ですが、整備士の値踏みには良いと思っています。
あとフロントでWRX等マニアックな車を乗っている人を紹介してもらうのも手かもしれません。
>鳥pleさん
写真楽しみに待ってしています。お姉ちゃんの脚も好きですが、車の脚も大好物です。
>D16GTSさん
>D型から加速レベルを選択
C型なんで、仲間外れ感半端ないんですが(笑)
自分も興味あるので、こちらも写真なんてアップしてもらえたらうれしいです。
2022/1/23 08:01 [2342-1228]


>地震大丈夫でしたか?
熟睡してたら、緊急速報メールが「地震が来ます」って大きな音だすもんで飛び起き
ました・・・身構えてたら直ぐに揺れが来ましたが大したことなかったです。
宮崎が震源で震度5、うちの辺りは震度3でしたが、意外と緊急速報が役に立つのを
実感しました。
>その原因はMAXボリュームに耐えられないのか?という疑念がわき、
いえ、MAXボリュームといってもプリとの兼ね合いなので増幅負荷が大きくなる
ことはありませんし、ボリューム自体の負荷はMAXの方が小さいです・・・
絞り込むほど抵抗値が大きくなるので発熱も大で負荷も大きくなります。
トーマンは、高能率SPを使ってる限りは、安いのに音はかなーりイイですが
ノイズが大きいってのが欠点です・・・まあ、卍会みたいな暴走族じゃなくて・・・
速いけど高級車とは違った改造車みたいな(笑
2022/1/23 09:57 [2342-1229]


>加速レベル
ごめんなさい。
加速レベル設定ができるのは以下の車種のみみたいです。
・インプレッサ(2016年10月ー2020年10月発売)
・SUBARU XV(2017年5月ー2020年10月発売)
・フォレスター(2018年7月ー2020年10月発売)
年代的にレヴォーグD型もこの機能ができるのだと思い込んでいました。
■ダイナミック:強い加速が必要なときに使用するモード
■スタンダード:メリハリのある走行を行うときに使用するモード
■コンフォート:穏やかな動きの走行を行うときに使用するモード
■エコ:燃費を重視した、穏やかな動きの走行を行うときに使用するモード
な、感じらしいです。
新型レヴォーグには付いているようです。
怪情報、ごめんなさーい!
2022/1/23 17:31 [2342-1231]


こんばんは。
皆さん
先日中古のインタークーラーを購入した話をしましたが、これの加工するときにこのスプレーもコア部分(外側)に塗装してみようかなんて考えていますが、皆さんどう思われますか?
「ファインケミカルジャパン B・Nスプレー FC161」
というもので、もともとは剥離剤とか離型剤とか言われるもののようです。
これを、インタークーラーに塗装することで目に見えないレベルではあるものの表面積が増加し冷却効率が上がるとか・・・
みんカラでもこの商品目で検索すると結構施工されている方が結構いらっしゃいました。
人力車夫さん
>ALL
車検、見積もりに行ってきました。
リアブレーキキャリパーが固くなっていて、2回目のOHか交換か迫られました。
7万弱ですが、まだ8万は乗りたいので、交換しようかな?と思っています。
交換すると総額33万、IGコイルは7万弱で・・・さてどうするかな!?
おお〜〜〜なかなかの金額になってしまいますね。
ただ、まだ、乗られるということであればしっかり整備しておいた方がいいかもしれませんね。
>BREGUETさん
セカンドオピニオンのところは、エンジンオイルやってくれないのですか?
やったついでにセカンドオピニオンどうですか?
あああ・・・、私オイル交換は友人がいる「Jms」でして・・・(;^ω^)
セカンドオピニオンを考えているところは、CVT循環交換をできるところとして目をつけているところですので、CVTやるときに相談してみます。
アドバイス、ありがとうございます。
HEYHOさん
>トーマンは、高能率SPを使ってる限りは、安いのに音はかなーりイイですが
ノイズが大きいってのが欠点です・・・まあ、卍会みたいな暴走族じゃなくて・・・
速いけど高級車とは違った改造車みたいな(笑
なはは・・・すみませ〜〜ん
しかし、アンプのスペックじゃなくてスピーカーでノイズの大小があるなんて知りませんでした。
スピーカーって言ったら、再生帯域が広いとかある帯域に特化してるとかしかわかっていませんでした。
D16GTSさん
>F運転席側。これってダンパーのoil漏れですよね?
夏には漏れてなかったんだが、ついに来たか。
確かに、漏れてきてる感じですね。
5年10万キロの保証が効くと思います。
鳥pleさん
>加速レベル
ごめんなさい。
加速レベル設定ができるのは以下の車種のみみたいです。
あ!了解です。
そうだったんですね。
その機能がないのはちょっと残念ですが、安心しました。
ありがとうございました。
2022/1/24 21:23 [2342-1232]


>ブレゲさん
I/C出口側では吸うでは無く吐く方向ですので、せっかく入口ファンネル効果で吸った吸気が出口ファンネルでブツかるんじゃない?。某店で「出口には施工するなよ」って言われたのはコノ事か?
>ファインケミカルジャパン B・Nスプレー FC161
ボロンスプレーの事ね。現状のサージ内吸気温は何度ですか? ボロンスプレーにプラスしてhttps://shop.rst-cs.com/?p=733これ結構冷えまっせ。ターボが効けばエアフロ吸気温+3度位まで冷えますぜ。
ご存知のよーに、負圧域〜過給域0.2bar位まではEGRがパカっと口を開けてますので、サージ内吸気温はエアフロ吸気温+15度位だと思います。そしてEGRが閉じれば一気に冷えます。
が、冷やしゃイイってもんじゃ無い。自経験上サージ内吸気温は40度前後が最も燃費イイし車の動きも俊敏。機会が在ったらcar scannerで長期ログ採ってみて下さい。冷える過給域は別として常用域での話です。
>5年10万キロの保証
自車は、4年/17千km走行。ま、人力車夫さん、HEYHOさんからは約20千kmで逝かれるよ。って話を聞いていたので、ついに来たかって感じです。自車ダンパーoil漏れ疑惑は2/07にD入院決定。ところで対策品(ダンパー)って出てるのかいな?
2022/1/24 22:38 [2342-1233]

>HEYHOさん
無事でなによりでした。
震度3?地震も大丈夫、豪雨も大丈夫。1等地確定ですね(#^.^#)
あとは、地域住民に車検対応の社外マフラーを認める度量があれば、超1等地ですね(笑)
>ノイズが大きいってのが欠点です・・・
38センチって高効率SPではないですよね。
雑音は、気になったことはありません。個体差が大きいのか?聴き取る力がないのか?
IGコイル、NGKにしてみようと思います。
https://www.ngk-sparkplugs.jp/ngk/igniti
on_coil/products/
これなら4万円です。いかがでしょうか?
>鳥pleさん
隠しコマンドはなかったのですね。
十字キーを上に入れながら、Aボタンを連打とかあればロマンがあるのに(笑)
ただ冷静に考えると、SとかS#とかありますから、+新型レヴォ等のそれをどのようなシチュエーションで利用するのでしょう?
少なとも運転中には切り替えられませんよね?
>BREGUETさん
オーディオはお好きなんですか?
そう言えば、結露が目立って、あまり情報をいただいていませんでした。
そもそも、ご自宅で車庫で車いじりをされているんですか?
>D16GTSさん
漏れちゃいましたか?
自分もよく気をつけないとおしっこしたあと、残尿でズボンにシミなんてことがよくあります。
本当に年をとるって嫌ですね。
ショックの対策は2年前の車検では、「何回目か?分からない」と工場長さんがぼやくくらなれているそうです。
ただ、やはりこれを機に車高調にシフトされるのでは?
2022/1/25 04:53 [2342-1234]


おはようございます。
D16GTSさん
>I/C出口側では吸うでは無く吐く方向ですので、せっかく入口ファンネル効果で吸った吸気が出口ファンネルでブツかるんじゃない?。
あああ、なるほどです。
やはり、過ぎたるは及ばざるが如しですね。ありがとうございます。
>が、冷やしゃイイってもんじゃ無い。自経験上サージ内吸気温は40度前後が最も燃費イイし車の動きも俊敏。機会が在ったらcar scannerで長期ログ採ってみて下さい。冷える過給域は別として常用域での話です。
これまた、あああ!なるほどです。
考えてみれば、1.6はわざわざ遮蔽板まで付けてますもんね。
そう考えれば、良く良い値段のする社外物のインタークーラーなんかありますが2.0はまだしも、1.6なんか、オーバークールになりそうですね。
ちなみに、某有名ショップの方と遮蔽板の話しをした時にそもそも存在を認識していない感じでしたね。
「遮蔽板????」みたいな。
人力車夫さん
>オーディオはお好きなんですか?
好きは好きなんですが、そんなに深く拘っていると言うともありません。
純正スピーカーからトレードインのスピーカに交換して、シート下に可愛いサブウーファー置いているくらいです。
年甲斐もなくどちらかと言うとドンシャリが好みなもので(⌒-⌒; )
このレベルで喜んでます。
>そもそも、ご自宅で車庫で車いじりをされているんですか?
はい。
いじる時は、自宅の片屋根カーポートの下でやってます。
最近はもっぱら洗車がメインですけど・・・
元気のあった頃は、タービンやフロントパイプ、足回りやパッド交換なども楽しみながらやっていましたが・・・よる年波には勝てません。
なので、工具は色々揃えて喜んでいましたが、今ではほとんど出番を与えてあげる事が出来てません。
それでも、今回の一連の弄りは皆さんからのアドバイスのもととても楽しくやらしてもらっています!!
2022/1/25 10:15 [2342-1235]


>BREGUETさん
アニメは東京グールとかも・・・アマゾンプライムでかなりの数を見てます。
ただ、途中で飽きて最後までなかなか続かず、最終回まで見れたのは
最近では「のうきん」くらいですか・・・分かるかな(笑
>人力車夫さん
>震度3?地震も大丈夫、豪雨も大丈夫。
一等地ではないですが、風水的にはほぼ完璧です(笑
ガソリンスタンド並みの基礎下に10cmのスタイロを張り込んでるせいか、
皆が言うほど揺れを感じません。
>雑音は、気になったことはありません。
これは、雑音が全く気にならない合格な音が出てると思ってよろしいかと(笑
音の分離が悪いほど、SPに近づいて必死になって聞き取ろうとするので
ノイズが気になり出すという仕組みです。
38cmもドライバー両方とも高能率の範疇ですので、人力車夫さんがこれまで
聞いてきたシステムとしては最もノイズが大きいハズです。
無音時にユニットに耳を近づけると納得できますよ。
2022/1/25 19:11 [2342-1236]


>人力車夫さん
加速レベルは、アイサイト使用時の加速を自分の好みに設定するものなので、走行中簡単に変更できるかはわかりませんが、基本は頻繁に変更するものではないかと。
私、標準の加速が気に入らないので、D16GTSさんが仰る「100km設定で70kmのトラックに追いついたところから追い越し車線に出る」状況のときは、75kmにアイサイト速度を下げてから追越し車線に出て、速度に合わせて5kmづつアイサイト速度を上げて100kmに戻します。
実速度とアイサイト速度の差が5kmぐらいのときは、大人しく加速してくれるので。
と、ヒジョーに面倒臭いことするぐらい、標準の加速具合が嫌いなのです(^^;
後続車に迷惑かけないように、間合いは充分に取ってからですが。
2022/1/26 21:35 [2342-1237]


>社外物のインタークーラー
そーなのよ、何であんな高価なモノ装着するのか不思議でたまらんわな。純正を少し弄りゃ充分冷えるのに。
>漏れちゃいましたか?
はい、ガッツリお漏らしをやらかしてました。でもコレって車をしょっちゅう弄る我々は気付くかも知れませんが、全く弄らない一般的な方々は気付きよーも無いのでなかろーか? 漏れ度合いが酷ければバックPL通り越してBRKディスクにまでoilべっちょりで危険極まりない。人命に関わる不具合なのに何でリコールしないんだろ?
>これを機に車高調にシフト?
Dに預けて治すのに銭掛かるなら前記の車高調ですね。んでもねVAバンパーにディスクグラインダーに、その他いろいろと銭使ったからup車高調をやるとしてもシーズン明けかなぁ? 取り敢えずVAバンパー下には養生テープを2重に貼りました。
>IGコイルNGKに
これ良さげな気がする。ご存知の通りNGKや永井電子って、とっても技術力が高くてね。自経験上NGKや永井のモノが故障したって記憶が無いのよね。
>今回の一連の弄り
今迄眠っていた工具が目を覚まされて喜んでるんじゃないかしら? 自工具はsnapやhazet、PB、wera、nepros、knipex、usac、betaなど40数年を掛けて必要に応じてコツコツと購入したミーハー工具ですが(昔は高くなかった)、やっぱり工具はガンガン使って「なんぼ」だと思います。
2022/1/26 23:49 [2342-1238]

>ALL
V37のリアブレーキキャリパーがOHでいくか、交換か?悩んでいます。
1回OHしてて片べりするということは、キャリパー側から水が浸入していて交換しかないということであっていますか?3倍くらい値段が違います(汗)
>HEYHOさん
本当に、よい土地でよかったですね。偏見かもしれませんが、災害の多い九州、天国と地獄が紙一重のように感じます。
>これは、雑音が全く気にならない合格な音が出てると思ってよろしいかと(笑
これはうれいしですね。
>38cmもドライバー両方とも高能率の範疇ですので・・・
知らないうちに、高級オーディオの仲間入りしていたんですね(笑)
でも本当に納得の音です。生きているうちにこの音、聴けて良かった。
>鳥pleさん
>と、ヒジョーに面倒臭いことするぐらい、標準の加速具合が嫌いなのです(^^;
特にスロコンインストールされている方って、きっとそうだと思います。
自分もそうでした。これは2.0、1.6関係ないような?共通しているような!?
設計者のセンスが、悪いんだと思います。
プロファイリングしてみると、きっと利益を出す車は好きだけど、ドライブフィールとかは無関心的な方だったのでしょう。
けれど、そのお陰で、>鳥pleさんたちとお話できるようになったのは内緒ですね。
背中押してくれてありがとうございます。永井電子R33でCDI?つけていました。
NGKにします。
>D16GTSさん
>Dに預けて治すのに銭掛かるなら前記の車高調ですね。
あくまで個人的な感想として・・・
ホイール選びが、かなり難しい感じがします。足元丸見えですからね。
純正ホールだと細いし感じがしますし、下手するとさらに細いホイールになりますか?
マウントをとりたがるとか揶揄されますが、道民としては、数センチのハイトは関係ないです。標準で出られない雪は、1,2pハイトアップしても出られないので、割り切って車高下げてツライチの方が、ホイールの選択肢が多くて、コスト的には有利な感じがします。
が、それでもハイトアップなんですよねぇぇ。ホイールとのまとまりとか楽しみにしています。
2022/1/27 02:16 [2342-1239]

>BREGUETさん
>元気のあった頃は、タービンやフロントパイプ、足回りやパッド交換なども楽しみながらやっ
>ていましたが・・・よる年波には勝てません。
若いころ全くやっていませんでしたが(笑)、激しく同意。
そして、車庫、裏山です。
みなさん、いい住宅環境。。。
ところで「ミステリというなかれ」という月9で、香川の漂流郵便局って出ていましたが、実在するものなのですか?
2022/1/27 07:16 [2342-1240]


おはようございます。
人力車夫さん
漂流郵便局・・・
私もドラマ見てほんまにあるんかいな?!
と思ってググッたら
https://www.mitoyo-kanko.com/facility/mi
ssing-post-office/
ありました(⌒-⌒; )
取り急ぎお知らせします。
2022/1/27 08:01 [2342-1241]


連投です。
HEYHOさん
>アニメは東京グールとかも・・・アマゾンプライムでかなりの数を見てます。
ただ、途中で飽きて最後までなかなか続かず、最終回まで見れたのは
最近では「のうきん」くらいですか・・・分かるかな(笑
わはははは、すみません、わかりません。
最近見たといえば・・・
鬼滅の刃、僕だけが居ない街、デスノート(古い)などでしょうか。
でも、明らかにテレビよりもネットで何か見てる時間の方が多くなってます
D16GTSさん
>そーなのよ、何であんな高価なモノ装着するのか不思議でたまらんわな。純正を少し弄りゃ充分冷えるのに。
おっしゃる通り!!
そう言えば、先日アドバイスもらったインタークーラーの出口側の話、有名なARCのサイトで入口と出口の画像がありました。
やはり入口側は、テーパーというかファンネル形状で出口はフラットと言うか起伏が少ない感じに見えます。
ですので、今回入手したインタークーラーは出口側は出っ張り部分をカットしてやろうかなと画策してます。
http://www.arc-brazing.co.jp/intercooler
1.html
>全く弄らない一般的な方々は気付きよーも無いのでなかろーか?
たしかに!!
普通なかなか見ませんからね。
>今迄眠っていた工具が目を覚まされて喜んでるんじゃないかしら? 自工具はsnapやhazet、PB、wera、nepros、knipex、usac、betaなど40数年を掛けて必要に応じてコツコツと購入したミーハー工具ですが(昔は高くなかった)、やっぱり工具はガンガン使って「なんぼ」だと思います。
これまた、おっしゃる通り!
工具は使ってナンボです。
1/4から1/2まで揃えるだけで喜んでた時もありました。
私の多くは、「koken」が多いです。
振り角は大きいのですが、最高に軽いラチェット感が気に入ってます。
ドライバーはPBとWERAとか・・・
クニペックスはペンチやプライヤーで揃えました。
ネプロスは手が出ませんでした(⌒-⌒; )
言ってますが、最初に揃えたのはやはりKTCのボックスセットでした。
嫁が「KTC」のロゴステッカー(赤地に白抜き)見て「あ、ケンタッキー買ってきてくれたん?」とマジで言ったのは秘密です。
「そりゃKFCじゃ!!」
2022/1/27 10:27 [2342-1242]


http://www.kfc-net.co.jp/
KFCってこれ?
そうそう。ナットやボルトをクルクル廻してな
そりゃネジ屋ぢゃ!!
2022/1/27 12:07 [2342-1243]


>人力車夫さん
>知らないうちに、高級オーディオの仲間入りしていたんですね(笑)
高級オーディオは音がよいってのは、広く蔓延るドグマにすぎませんよー
身をもって体験されてるでしょー
実際、ハイエンドで揃えてもなかなかイイ音にはならないので、さらにドグマを強化して
グレードアップ(散財)に邁進するってのがハイエンド道(???)の本流かもです(笑
結局、オカルトがモノをいうってことに気づいしまうと虚しいというか滑稽ですけどね。
まあ、オカルトを一切認識してなくても、キレイな渓流沿いに送電された天然浄化電力を
使える山奥の別荘なんてのは何鳴らしてもすんなりイイ音がでることが多く、環境による
オカルト的要素のおかげだったりします。
>BREGUETさん
>僕だけが居ない街
映画も、最後まで続かないことが結構あるのですが、ストーリーは思い出せないのに
よくできたような気がします(笑
2022/1/27 19:26 [2342-1244]


>漂流郵便局
ホントにあるんですね(^^)
コロナで閉鎖されてなければ、今週末から人がワンサカ押し寄せそうですが。
私もこういうの嫌いじゃないんで、いつか行ってみたいです。
>人力車夫さん
>加速レベル
設計者じゃなくて私がおかしいのか?って思いはじめましたが。
でも、スタンダードより2段階下方に調整できるようになったってことは、不満を抱く人がそれなりに居たって理解しています。
>工具
最近は、安物工具の王様「SK-11 」がチラホラと混在してきました(笑
充分使えます。
2022/1/27 22:36 [2342-1245]


>「SK-11 」
自分が使ってるラチェトは、昔ホムセンで買ったヤツでたぶんSK-11より安いです。
ご多分に漏れず、回転がガサツで重くてぜんぜん快適じゃないし、たまに知らん
うちに逆回転モードなります・・・今日もいつのまにやら逆回転してるし(笑
というのは、ちょっと用事で今日はお休みだったんですが、帰ってきてもまだ
2時だし気温は15℃と暖かいので、エアクリボックス横のサクションの蛇腹を
やっつけてみようとボックスを外してみました。
しかし、ホースバンドのネジが真逆方向を向いててギブアップと・・・
ジャッキアップしてアンダーカバー外しが必要ですね。
うま使って潜る元気がないので、いつもは安くリフトを使わせてもらってるのですが
アルミ板工作を伴うとなるとどの程度時間がかかるか不明で頼みづらいです。
どうしたものか・・・サムコのホース買っちゃうか(笑
2022/1/28 16:54 [2342-1246]


>HEYHOさん
確かに、バンドの位置によっては下からいかないといけないかもしれませんね。
タービン側のバンドはアンダーカバー外し必須だったような?
アルミ工作は、現物合わせなので思いのほか時間かかると思います。
蛇腹部全てやって全行程で1.5時間〜2時間。
私は作業がノロマなので、3時間ぐらいかかってます(笑
2022/1/28 21:12 [2342-1247]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
サムコ | 見つかりましたthickness_gage |
>サムコのホース買っちゃうか
買っちゃえ買っちゃえ。
でもねポン付け出来ないんですわ。
買った時は、こんなん30分あればお釣りがくるだろ。と思って作業したらホースがエアクリBOXの正位置に来ない。数cm単位でズレる。
純正はホースの切り欠きを合わせて行けばホースがエアクリBOXの正位置に来る。だがサムコには切り欠きが無い。なので3次元的にホースの向きを調整するんだが、これが割とイラつく。何度やっても数cm単位でズレる。結果的に2時間位掛かったよーに思います。
純正ホースバンドの小さな6角スクリューは7mmだったと思います。なので7mmソケットとエクステンション(勿論ラチェットも)在れば作業が捗ります。
https://ec.f-gear.co.jp/category/DEEN/?g
clid=Cj0KCQiAxc6PBhCEARIsAH8Hff24WPI_81c
ll_mVBwYQdOdruEt3FNJMXBxfHkIP5OzEUx4UNe4
LaecaAiFTEALw_wcB
此処の工具、ファクトリーギアがプロデュースする工具なんですが痒い所に手が届く感じで、品質の割に廉価。snapやhazet,neprosなどの一流工具に負けてません。最近嵌ってます。
2022/1/29 00:32 [2342-1248]

>ALL
ぶひひーんと部品を買い集め中です。
IGコイル、ブレーキパッド、コイルやるなら4万キロしか走ってないのでプラグと今のところ5万円強。関係ないけどパワーアンプ。
そう言えばクーラント・・・現在12万キロで、16万まで対応していて、濁ってないから変えなくていいよと言われましたが、そんなものなのでしょうか?
レヴォのクーラントも16万キロ無交換品ですか?
あとはリアキャリパーをOHするかどうするか・・・
1つ上のグレード(TYPE SP)のブレーキ一式をスワップしたいとも思いますが・・・
本当に、みなさんが近くにいればと思う今日この頃です。
>BREGUETさん
漂流郵便局もですが、SNSカンニング事件もあり、なんかフィーチャーされていませんか?
>BREGUETさんとお知り合いになったから、そう感じるでしょうか?
ただ漂流郵便局、ご存じなかったようで、県民のひとなら何でも知っていると思う癖はだめですね(笑)
>HEYHOさん
手が空いたので、いろいろ?(笑)レターパックで送ってみました。日曜日あたり着くと思います。
>鳥pleさん
>設計者じゃなくて私がおかしいのか?って思いはじめましたが。
じゃあ、きっと自分もおかしいですね(笑)
>HEYHOさんはよくご存じだと思いますが・・・
・モード変えて走ればいいべや
・スバル最高なんだから、アイサイト使って黙って運転してれ
・パドルつかえ
などと言う常連と通常板で、結構、言い合いしていました。
でも言ってくる人は、ほとんどレヴォ乗ってないって、どういうこと?って感じでした。
自分は、>HEYHOさんの「ケチなスバル」に尽きると思います。
なんというか例えるなら、「義務的に夜の営みやっているからいい亭主だろ」みたいな。。欲しい装備、馬力がカタログで揃っているんだけら、中身どうでも文句いうな的な・・・個人的な感想です。
>D16GTSさん
着々と進行していますね。
マフラー消音のくだり読んでいただけました?真相はいかに??
2022/1/29 03:36 [2342-1249]


>鳥pleさん
>私は作業がノロマなので、3時間ぐらいかかってます(笑
アルミ板の施工箇所が三つ・・・一つに1時間としても3時間ですし。
それに、自分はノロマ+すぐ休憩入れてしまう根性なしなんで・・・(笑
>D16GTSさん
>でもねポン付け出来ないんですわ。
なんですとぉー、な情報ありがとうございます。
写真を見ると、確かにエアクリボックス側の蛇腹には切り欠きがついてますね。
タービン側の蛇腹には切り欠きが見えませんが、見えないだけですか?
と、いうことは、純正の凸に合うよう自前でサムコの方を凹に切り取らないと
いけないってことですか?
事前に、純正蛇腹の形状とサムコを対比しつつ、それに合わせてサムコの方に
切り欠き凹を入れれば済みそうな気もしますが、バンド押さえ部分への押し込み具合
とかも含めて調整が必要で、そんなに甘くないってことですかね。
それにしても、屈んだままネチネチと2時間も作業やると腰に来そうですし、
取り付けまで外注にすると高すぎポイし・・・と、いっても2時間越えだとリフト代も
倍額だし・・・うーん、どうしたものか(笑
>ディーン
無敵そうですね、しかし、紛れもない高級品じゃないですか。
>人力車夫さん
>でも言ってくる人は、ほとんどレヴォ乗ってないって、どういうこと?って感じでした。
自分的には、素人をナメてる風でDの営業ポイかなって感じでしたけどね。
まあ、スポーツ謡いながら、軽にも太刀打ちできない2.0のアクセルレスポンスは
ポンコツすぎかと思いますが・・・
だからといって、2.4への拡張はイイとしてもタービンまで小さくするとか
相変わらずアホですね(笑
2022/1/29 09:57 [2342-1250]


![]() |
---|
>人力車夫さん
消音材へたりによる排気音の増大は、あまり気にしてません。厳密に言えばJASMAエンブレムが付いていよーと音量が規制値を超えていればoutでしょう。ですが音量まで測る車検屋を私は知りません。なのでJASMAエンブレムが付いていればOKなのが私の知る現実です。
ユーザー車検やDで車検するならば音量測定するので話は別です。私はhttps://www.hayataro.com/この車検屋に頼んでます。
自クーラントはコレhttps://minkara.carview.co.jp/partsrevie
w/parts.aspx?pt=470835。鉄ブロックengには効きませんがALブロックengには効くよーです。次は+50千kmで替えよーと思ってます。
このクーラントは希釈型ではなく原液使用。VMに使うならば8〜9L必要。基本は-15度仕様ですが-35度仕様も在ります。クーラント交換考えているならば高価ですがお勧めします。VM4で使ったら不思議な事に低速トルクが明らかに増えました。
>・モード変えて走ればいいべや
i-modeなの。これ以下のモードは無いのよん。
>・アイサイト使って黙って運転してれ
黙って運転出来ない程不満だから言ってるんですのよ。
>・パドルつかえ
マニュアルモードにしてシフトupしろって事かしら?。マニュアルモードにしても、もうこれ以上シフトup出来きません事よ。
「爺や、何とかして下さいな」
「姫、これらの輩はVM乗りでは無く、しかも免許取り経てと何ら違わない何も知らない何も出来ない輩と思われますので、お気になさらないよーにして下さい」
>HEYHOさん
事前切り欠きは高確率で失敗するでしょう。面倒臭いですがエアクリBOXを外してホースを仮組してエアクリBOXを再装着。この状態でホースの位置合わせをする。位置が決まればホースバンド本締めで完了です。
もう一手間掛けるならば、位置決めしたらホースに切り欠き印を付けてバラす。そして切り欠く。で再装着。タービン側ホースに純正切り欠きが在ったかどーかは覚えてません。いずれにせよ下潜りは必須。レンタルリフト料金の代わりにカースロープ購入なんてどーかしら? ま、スロープ購入せずとも4寸角柱端材を斜切りすればOKですが。
>紛れもない高級品
仰る通り。世界最高峰工具のsnapやneprosに負けてないですが値段が半額以下。半額以下と言ってもKTCやkokenより高価か同等。100年工具と考えれば格安です。と私は思う。
>タービンまで小さくするとか
近い将来ちょいbigタービンで50kg/400psバージョンが出るんじゃないかしら?。と思えてならない。
2022/1/29 20:41 [2342-1251]


>D16GTSさん
なるほどです・・・シリコーンは柔いので切り欠き入れなくてもOKってこと
ですね。
>レンタルリフト料金の代わりにカースロープ購入
いやー、もう仰向けの作業はぜんぜんダメです・・・レヴォ買って直ぐに、
アンダーカバー外そうとして痛感しました。
近眼老眼のせいで、常に腹筋状態なもんでカラータイマー3分も持ちません(笑
>近い将来ちょいbigタービンで50kg/400psバージョンが出る
マニュアルのWRXなら、それくらいないとガッカリ感が半端ないでしょうね。
ケイマン越えて、RS3と同等だったらかなりのお得感がでるかと。
しかし、CVTだとスペース的に400Nが限界みたいですよ。
2022/1/30 10:13 [2342-1252]


>人力車夫さん
レターパック届きました。
今、半分くらいのところですが、録音はよいし選曲もよいですね。
ピアノは、再生音として低弦の巻き線感がだせてるかで、かなり気持ちよさが
違ってくると思います・・・ぜひ、意識して聞いてみてください。
レターパックに入るちょうどよさげなお返しが思い浮かばないので、
今回はソーリーさせてください。
2022/1/30 18:32 [2342-1253]


![]() |
![]() |
---|---|
本日は足回り交換しようと思いましたが、陽射しが弱く風が冷たかったので、やーめた(^^;
工具話につられて掃除と整理。
ソケットandラチェット系を並べてみましたが、こんなにあるのね(笑
ソケット9.5sqはオレンジホルダーのを車載。12.7sqは22、21、19、17mmを車載。
ラチェットは1本除いて全部車載。エクステンションバーも全部車載。他も。。。
家と駐車場が離れていて、忘れると面倒なことになるので、車の方にドンドン溜まってちゃうんですよねー。
2枚目画像は 大昔にファクトリーギアで買ったトルクレンチ。DEENブランドではないと思いますが、窓がウニョウニョになちゃって目を凝らさないと見えなくなってます。
でもトルクレンチも何故か6本あるんですよねー。
3本は車載。
いっぱい積んでリアが重くなりますが、乗り心地は良くなります(笑
2022/1/30 21:56 [2342-1254]

>ALL
V37ですが・・・買ってしまいしまた。衝動買いです(涙)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B013
FW3AHO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s0
0?ie=UTF8&th=1
でも、ずっと、すーっとミナト自動車HPを涎を垂らしながら読んでいたので、いいですよね?(喜)
http://minato-motors.com/blog/?p=17434
>D16GTSさん
クーラントいいですねぇ。結局16万キロまでよかったのですが、耐用年数が7年だったので交換になりました。ATFオイル買ってしまったので、どうしようなぁ。。
マフラーの車検の話。
Dは測定するんですか?というか民間車検に出しているということは、保証は捨てているということですか?車検はDで受けないと保証は消滅しますよね?
確か?>D16GTSさんが以前、「消音材がヘタるから消音器買っておいた方がいいよ」と言われていたと思ってのレスでしたが、車検を通す話ではなくて、実生活上の話でしたか??
まあ、自分たちの年代の車だと、後付けの消音器だと車検は通らないみたいです。にしても構造は変わらない?のにヘタッてもSTIは通して、サードパーティには文句いうのでしょうかね?
レヴォも4月車検なので、Dで検証して報告しますね。
>鳥pleさん
写真の工具は、総額おいくら万円ですか?10万?
純正派だったのですが、>鳥pleさんに影響されてATFオイルを買ってしまいました。
ただ4缶プライムに出ていて1缶2リッター7096円でした。買ったとたんにプライムなくなりました。
アマゾン得意ではない方にアドバイスですが、アマゾン特にプライム商品は価格が猫の目のように変わりますので、日ごろからチェックすることをお勧めします。
>HEYHOさん
届きましたか?
>今回はソーリーさせてください。
お礼が欲しくて送っているなら、この忙しいの中送りませんよ(笑)
クッキーは緩衝材ですww鳩サブレに似てませんか?東京でもマルセイバターサンドのパクリを売っているのでお許したもれって感じです。鳩ではなくフクロウですし。。
凄くトンボシステムに合うものを見つけたらシェアしたいではないですか?
目も耳も元気なうちが花です。
いろいろしがらみがあるので、詳しく話せないところがじれったいですが、海のシーンでの雷も大音量で聴いてくださいね。
2022/1/31 01:55 [2342-1255]


![]() |
---|
こんにちは。
皆さん工具話に花が咲いてますね。
鳥pleさん
工具、めちゃ載せてるんですね!
自分でも、載せすぎかなと思っていましたが、可愛いもんだと気付きました。
でも、乗り心地良くなるなら載せようかなぁ・・・(笑)
皆さん
中古インタークーラー加工終わりました。
結局入口側だけで、出口はやめました(⌒-⌒; )
でも、入口側は初回よりもかなり丁寧に端の方までしっかりパイプに添わせることができたかなと思います。
あとは、ちまちまフィンの潰れを修正して例のスプレー。
D16GTSさんに冷やしすぎは逆効果!とアドバイスいただいたのですが、アルミ特有の白サビがまあまあ出てまして、これの腐食防止と見かけ向上?!を兼ねて薄く塗布しました。
で、ヒートガンで温めて食いつき良くしたんですが、めちゃ粉っぽいですね。
装着前に柔らかいブラシで軽ーくはたいたのですが結構粉が落ちた?!気がしますを
まあ、それでも全体的には白っぽくなり見かけはとても綺麗になりました。
話は変わりますが、オイル交換してきました。
たくさんアドバイスいただいたのですが、今回ジェームズでやってしまって廃油の確認はできずで、すみません。
また、注入量についてはゲージの半分!って言ったのにほぼ5.1入れられてしまい、結局家でシリンジ突っ込んで150ccほど抜きました。もうジェームズやめようかなとか・・・
あと、そのシリンジで抜いたオイルが、予想以上に汚かったんです。
これには、ちょっとびっくりでした。
レベルゲージについてくるオイルは、まあ、それなりだったのですが、シリンジで吸い上げた交換直後(走行10キロくらい)で、「うわ、きたな」みたいな。
新油の飴色とは思えない感じでした。
オイル交換は、前回から約4000キロ、エレメント交換しても結構汚いのが残ってる?
こんなもんなのかなぁとか、近日中にもう一回変えたろかとか。
オイルの量から始まって、なんだか疑心暗鬼になった週末でした。
2022/1/31 11:51 [2342-1256]


>消音器買っておいた方がいい
D車検を受けているよーなので買っておいた方がイイんじゃないかしら?
ってな感じです。私みたいに民間車検ならばほぼ不要ですね。
と、D車検の保証ってなんでしょう?
んなもん在りましたっけ?
>鳥pleさん
こりゃすげー。
ロングスピナー(私はスピンナーと呼ばない)、ユニバーサルジョイント、エクステやラチェットに至っては10本近くある。
>ブレゲさん
I/C加工とっても綺麗。こりゃ商売できまっせ。
>ゲージの半分
Dでもショップでも満杯まで入れたがるんですよね。あれは立会い作業しないと丁度よい所で辞めてくんないですね。ところでoilフィルターはどーしてます? ちょいとお高く目が粗いですが私はコレ。https://www.motosalon-oka-webshop.com/sh
opbrand/020/X/気になったときに洗えるので便利。
>疑心暗鬼
そーゆーのが積み重なってね。こんなん買っちゃったりしてね。http://www.fumotogiken.co.jp/sx-jet/自分でやるよーになるのよ。
2022/1/31 12:46 [2342-1257]


![]() |
---|
>人力車夫さん
ニューテックですかー、いいですねー。
私も次回CVTFにと考えましたが、20Lで5万円近くするので安いSUNOCO(1.7万円)で我慢しようと思ってます。
SUNOCOは最初の数千キロだけは良いですが。。。その後はしばらく普通で、1万キロ超えると発進で滑りが大きくなってないかい?って感じです。
ニューテックが3万キロぐらい、初期の良さが保てば実質値段的には変わらないんですけどね。
>BREGUETさん
上にも書きましたが、家と駐車場が離れているのでジャッキアップして馬かけたあとに忘れ物に気づくと、歩いて取りにいかないといけません(何度もやった)。なのでドンドン車載が増えていってます。今回少し整理しましたけど。
オイル交換、人に任せると沢山入れてくれますよね。
前車レガシィのときは私もジェームスに行ってましたが(交換代タダですもんね)、指定よりいっぱい入れるもんだから、最後の頃はゲージに下のラインでお願いしてました。余りオイルで後で自分で調整。
ただ、あまり知られていませんがオイルも熱膨張します。常温時と暖気後で7%〜8%膨張だそうです。
5Lだと350cc〜400cc。結構な量です。そう言うのも関係しているかも知れません。
自分の基準を持つことですかね。
私は完全暖機後(90℃以上)でエンジン止めて、5分ぐらい経ってからと決めています。
>D16GTSさん
まだ、コーケンの画像のヤツが欲しがったりしています。
古いヤツを引退させるか悩んでます。。。。が、結構思い入れがあったりと。んー。
2022/1/31 21:02 [2342-1258]


![]() |
![]() |
---|---|
みなさんこんばんは。
画像が先日話した「ケンタッキー」のステッカーです・・・
もう一つは鳥pleさんネタのkokenのセット。(私のははラチェットではなくスピナー(D16GTSさん風に言ってみました))
D16GTSさん
>ブレゲさん
I/C加工とっても綺麗。こりゃ商売できまっせ。
ありがとうございます。
お世辞半分でも、そういってもらえると嬉しいです。
>ゲージの半分
ところでoilフィルターはどーしてます? ちょいとお高く目が粗いですが私はコレ。https://www.motosalon-oka-webshop.com/sh
opbrand/020/X/気になったときに洗えるので便利。
私は、ジェームスのピットのやつです。(トヨタ純正品のOEM?)
>疑心暗鬼
そーゆーのが積み重なってね。こんなん買っちゃったりしてね。http://www.fumotogiken.co.jp/sx-jet/自分でやるよーになるのよ。
・・・・納得です。(^^;
鳥pleさん
うおおおkokenやん!!
しかも、KTCでいうところのネプロスに対抗するモデル・・・だったかな・・・ネプロスのほうが高かったような記憶はありますが、koken好きなので反応してしてしまいました。
画像は、そのkokenシリーズのKo-ken 3285Z Z-EAL セットです。
かなり前(調べたら2011年購入)に購入して、たまに使ってますがほぼ待機状態・・・もったいない。
グリップのラバーが固くなってきてました・・・(^^;
ほかにもソケットにナットホルダーの入ったやつとかも使ってますがこれもとても便利です。逆さ向けてもナットを保持したままでいてくれます。
>上にも書きましたが、家と駐車場が離れているのでジャッキアップして馬かけたあとに忘れ物に気づくと、歩いて取りにいかないといけません
わかります!
私も同じ経験何度もしました。
ただ、最近はいじり頻度が減ったのでシブイチのセット(もちろんkoken)と電工ペンチ、タイラップくらいにして、あとは洗車用のウエスが幅を利かせています。
>オイル交換、人に任せると沢山入れてくれますよね。
そうなんですよ。
しかも今回は、交換直後なのにかなり汚くて・・・本間に新油かぁ?なんてすごく疑心暗鬼になってました。いくらなんでも大丈夫とは思いますけど。
前車レガシィのときは私もジェームスに行ってましたが(交換代タダですもんね)、指定よりいっぱい入れるもんだから、最後の頃はゲージに下のラインでお願いしてました。余りオイルで後で自分で
2022/1/31 21:37 [2342-1259]

>BREGUETさん
IC加工お疲れ様です。
塗装までしてお疲れ様です。R33の時はICにマスキング?で文字を貼ってから、塗装するのが流行っていました。
ので、STIでも入れれば、おっと思われるのではないですか?ジェームズのお兄さんに(笑)
ステッカーチューンならぬラッカーチューンです。STIの文字だけで20馬力は上がります。マフラーといっしょで気分的にですが。。
にしても西日本でも冬の塗装は大変なんですね。
>D16GTSさん
>と、D車検の保証ってなんでしょう?
保証延長していなんですか?自分はエンジン等いじれないので、購入時に5年延長保証に入っています。その延長の条件が、12か月はいらないけど車検はDでとらなければならないんです。
まあ>D16GTSさんは、ひとりでできるもんで、必要ないでしょう。
>鳥pleさん
文脈からすると、ニューテック経験者ですか?すげー ^^) _旦~~
自分は、ニューテック童貞なので、ワクワクが止まりません。
しかもミナト自動車のブログで、耳年増(中学生かっ)
でも>鳥pleさんの書き込みを見ていなかったら、間違いなく我慢していたと思いますので、車検にワクワクを加えていただいて出会いに感謝ですね。
ミナト自動車では6万キロと書いてありましたが、>鳥pleさん的に3万キロで終了な感じなんですね。
参考になります。
2022/2/1 01:19 [2342-1260]


>鳥pleさん
先日のup写真を拝見した所、首振りラチェットは1つだったように思います。もう1つ欲しいですよね。しかもお目当てはZ-EAL。最近のラチェットって90歯とか、とにかく回しがスムースで音も静か。多歯だと高トルクに耐えられないハズなんですがFacomの特許でも使ってるんですかね?。
ま、あたしもdeenの首振りラチェット(クイックリリース)狙ってるんです。軽く調べた所、首振りラチェットでクイックリリースはdeenとweraだけみたい。weraの首振り(クイックリリース)はフリーでは無くカチンカチンと3段階(だったかな?)です。使ってみると意外に使いにくいです。と正転逆転の操作が直感的では無いのでイラつく。
>ブレゲさん
あれれ、ディープもショートもエクステもユニバもクイック手回しも、完璧じゃあぁ〜りませんか。ところでブレゲさんはチェスト無し? って事は無さそーですね。それとジェームスで入れたoilってプロステージ?
>ソケットにナットホルダー
あれ超便利。アストロにも後付けのナット(ボルト)保持部品(樹脂)が在るみたいですね。が、私は原始的。必要時にはソケットにネオジム磁石付けてます。
>人力車夫さん
私は保証延長に入って無いと思ってた。でも購入時書類を見たら入ってた。しかしD車検受けないと駄目とは何処にも書いて無いしDから言われた事も無い。今度ダンパーオイル漏れで入院するんでDに聞いてみましょう。
2022/2/1 21:07 [2342-1261]


![]() |
---|
>BREGUETさん
コーケンファンの方には大変申し訳ないのですが、コーケンはメッキが弱いんですよねー。いくつか持ってますが、だいたい大なり小なり剥がれてます。ただ大昔のものなので今は大丈夫なはずです。
あとは、よく無くなる(笑
昔コーケンソケットたくさん買ったはずなのに、今は3つしかありません。。。いや、無くすのは私が悪いんですが(^^;
しかし、コーケンセットが待機とはもったえないですね。
ナットホルダーは画像のSK-11使ってます。全部セットで2000円(笑
>人力車夫さん
ニューテック使ったことないですよー。私には高級過ぎます。
しかもよく見たら最上級のNC62じゃないですか。20Lで7万円?いやー無理無理(笑
3万キロと書いたのは高いんだからそれぐらい初期性能を維持してくれなきゃ困る。。。って意味で書きました。でも初期性能が3万キロ保ったらそれはそれで凄いことですが。
>D16GTSさん
首振りラチェットはSK-11です(笑
いちおうクイックリリースでギアの軽さとか動きとか、これがなかなか良くって大活躍してます。切り替えレバーがイマイチなのはご愛嬌ですが。
長めの首振りがもう一本欲しいんですよねー。
左隣のトネのスイベルはイマイチ使いにくい。
なんでこんなにラチェットを車載しているかと言うと、その日に使いそうな(例えば)10mm、12mm、14mmのコマをそれぞれ付けて使ってます。特に寝そべって作業する時はコマを付け替えると、外したヤツがコロコロと転がって、どこ行った?どこ行った?が始まり、背中側に入り込んだ日にゃー、軟体動物にでもなりたい気になります。よく作業する人はわかりますよね?(笑
なので、ラチェットごと持ち替える方式になってます。
>延長保証
私もDラーで車検受けないとダメって言われました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/144
8207/car/2685532/5366768/note.aspx
お断りしましたが。
2022/2/1 22:37 [2342-1262]


![]() |
![]() |
---|---|
おはようございます。
人力車夫さん
>IC加工お疲れ様です。
塗装までしてお疲れ様です。R33の時はICにマスキング?で文字を貼ってから、塗装するのが流行っていました。ので、STIでも入れれば、・・・
これ!マジで考えました。
ただ、型紙作る技術がありませんでした。(^◇^;)
たまに、やられてる方がいらっしゃいますよね。
あんなに上手にできたらなぁって思いながら見てました。
>にしても西日本でも冬の塗装は大変なんですね。
と言いますか、スプレーの説明に70度くらいで5分くらい炙ると食い付きが良くなるなんて書いていたものですから、とりあえず手元にあるものでやってみたんです。
すごくボロの中華ヒートガンでしたが、試しに温度全開で足元の草に当てて見るとものの5秒くらいで焦げて煙が出た時には焦りました(⌒-⌒; )
D16GTSさん
>あれれ、ディープもショートもエクステもユニバもクイック手回しも、完璧じゃあぁ〜りませんか。ところでブレゲさんはチェスト無し? って事は無さそーですね。それとジェームスで入れたoilってプロステージ?
ちぇすとって何?わははは、持っていません、と言いますか、置いておく場所が無いです。
ひと頃、欲しいなぁと考えた時期もありましたが、自分の住環境見て現実に引き戻されました。
オイル、そうですプロステージSです。
>ソケットにナットホルダーあれ超便利。アストロにも後付けのナット(ボルト)保持部品(樹脂)が在るみたいですね。が、私は原始的。必要時にはソケットにネオジム磁石付けてます。
ですよね!
私は、当時車内のいじり用にってかこつけて買った記憶があります。
オーディオのヘッドユニットの着脱時に固定のビスがコンソール内に落とすと面倒だなぁと思いまして。
画像が、現在車載のセットです。
シブイチですが、画像にあるラチェット(首振りじゃ無い方)がkokenですが以前パジェロのエンジンルームいじる時に3/8では頭が邪魔で入らない部分に使ったのですがこの時は硬くてグリップにパイプ延長してつかったんですよ。「パキーーン」って結構な音がして「あーあやっぱ爪が折れたか・・・」って思ったらキッチリ緩んでました。
この時、一人で作業してたのですが「kokenすげぇぇぇ!!!」って思わず声出したの覚えてます。
それから、コーケンふあんです。
鳥pleさん
>コーケンファンの方には大変申し訳ないのですが、コーケンはメッキが弱いんですよねー。いくつか持ってますが、だいたい大なり小なり剥がれてます。ただ大昔のものなので今は大丈夫なはずです。
わわ!
それは知りませんでした。
わたしは、まだ、経験ないですが、たまにシリコンでふきふきしておきます!
>なんでこんなにラチェットを車載しているかと言うと、その日に使いそうな(例えば)10mm、12mm、14mmのコマをそれぞれ付けて使ってます。
これは同感!全く同感!!
工具を買い始めた頃は、ソケット付け替えればいいやって思って、ラチェットセットってなんて経済的な工具なんだ!!って思ってましたが・・、サイズ変えるたびの差し替えがこれ程面倒なこととは!!
と痛感しました。
ただ、今はほぼ休眠ちう、もったいない。
2022/2/2 09:06 [2342-1263]


>どこ行った? が始まり
ソケット探すだけで超イラつきますもんね。そして何度背中でソケットを踏んずけた事か。母が子供の散らかしたLEGOブロック1つを踏んずけるのと同じ痛さかも知れません。
>差し替えがこれ程面倒
激しく御意。クイックリリースなのにソケット差し替え超面倒。例えばの話、10mmソケットをラチェットに刺して、1本は車の右側。もう1本は車の左側。そして12mmも同様。なのでラチェットが4本は要りますね。もちろんエクステや同サイズソケットも複数本要りますよね。
ラチェット持って右から左へ移動すればイイじゃん。って思うでしょ人力車夫さん。ところがそーじゃないんですわ。ラチェットや眼鏡レンチ、電動インパクトは「その場所に」置きっぱなんです。
>休眠ちう
KTCが主役?
上投稿の訂正
誤:首振りラチェットでクイックリリースはdeenとweraだけみたい
正:スイベルでクイックリリースはdeenとweraだけみたい
2022/2/2 23:42 [2342-1264]

>ALL
遅レス、申し訳ありません。
事務方にとって、2月は忙しいです。
>BREGUETさん
>これ!マジで考えました。
ええ!やられないんですか?
STIと入れたら20馬力アップするかどうか?検証していただきたかったです。
>鳥pleさん
多分、近日ニューテック来ます。近かったら2人で20g買ってシェアするのに。。
早く、ドラえもん出来ないですかね。どこでもドア!
>D16GTSさん
もしかしたら抜け道あるかもなので、Dで確認してみてくださいね。
>HEYHOさん
プロケーブルから入荷のメールきました。
それにしても38センチのSPの高くなったこと。。2人ともいい時に購入しましたね。
2022/2/4 06:45 [2342-1265]


こんにちは。
D16GTSさん
>差し替えがこれ程面倒・・・激しく御意。
ですよねぇ
結局、レンチ本体も増殖します
>休眠ちう・・・KTCが主役?
いえいえ、全部です(^◇^;)
今は、ローテーションやちょいいじりでたまに出動願うくらいです。
そう言えば、トルクレンチも「TONICHI」を奮発したのに、工具入れのこやしになってます。
人力車夫さん
>BREGUETさん・・・ええ!やられないんですか?
STIと入れたら20馬力アップするかどうか?検証していただきたかったです。
わははははは、やろうかなぁ
でも、失敗したらパワーダウンしたらもっと怖いかも。
皆さん
昨日、非常に勿体ないとは分かりつつも、もう一回別の所でオイル交換してきました。
先日の交換から走行200キロ弱、2000じゃないですよ(^^;;
ただ、オイルはかなり黒かったです。
RECSとフューエル1して約550キロ走って先日交換。
まあ、その時は汚いのも分かりますが・・・
まだ、こんなにか?みたいに感じました。
先日も言いましたが量のことから始まって、どうも疑心暗鬼だったので気持ち的にはスッキリしましたが、懐はワヤな火の車になっています。
2022/2/4 11:18 [2342-1266]


>人力車夫さん
>プロケーブルから入荷のメールきました。
えらく時間がかかったですね。
コロナのせいでままならないこと多すぎ・・・ホント悪辣
ググったら、38cmは\13,800/本みたいですが、元々いくらでしたっけ・・・
高いと思ったときには忘れないのに・・・まあ、この価格でも激安ですね。
あらっ、そういえばトーマンも正確には覚えてないし(笑
>BREGUETさん
>まだ、こんなにか?みたいに感じました。
RECSの後に落ちたカーボンの残渣が気になる場合は、安いフラッシングオイルで
一回洗った方がイイかもですね。
2022/2/4 19:05 [2342-1267]


>BREGUETさん
オイルの汚れ、なんでしょうね。
抜け切らないうちにドレン閉めちゃった、しか考えられませんが。
BREGUETさんの作業環境がご自分でオイル交換できない環境なのかもしれませんが、人に任せてこういうのがあると、自分で納得するようにやりたくなりますね。
最近、オイルに凝っているので
次回の交換が楽しみで仕方ありません。
なんでもないのに1000kmぐらいで換えたくなります(笑
2022/2/4 22:02 [2342-1268]

で、bP2を立ち上げました。
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いしますm(__)m
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1270/
2022/2/6 07:34 [2342-1271]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2342-1474] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板14 | 51 | 2023年4月2日 08:08 |
[2342-1371] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板13 | 97 | 2022年6月23日 13:51 |
[2342-1270] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板12 | 100 | 2022年3月7日 04:56 |
[2342-1170] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板11 | 100 | 2022年2月6日 07:36 |
[2342-1071] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板10 | 99 | 2022年1月4日 09:23 |
[2342-968] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板9 | 100 | 2021年12月10日 17:46 |

