
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=22439081/#tab
「ターボの限界」板からのスピンオフからの・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23610192/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23718309/#tab
・・・からの縁側です。
レヴォーグのターボ関係(特に直噴)を中心に、チューニングについてお話しませんか?
題名のとおりターボの技術的(新機軸的)な話もうれしいです。
アフターパーツ・メンテナンスは、どのようなものをチョイスしていますか?
※本懐とは、もとから抱いている願い。本来の希望。

加給漏れ対策主眼の雑談板です。
お陰様でbP0です。
【報】過給漏れ対策やってみた?かーらーの、統合雑談板のbP0です。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-24/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-165/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-266/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-468/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-571/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-669/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-769/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-867/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-968/
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いします。
2021/12/10 18:16 [2342-1071]


こんばんは。
人力車夫さんありがとうございます。
D16GTSさん
毎度毎度、的確なアドバイスありがとうございます。
アドバイスのおかげで、部品調達もスムーズに・・・・
ううう〜
すみません、こうなったらとことん甘えちゃいます。
タンクのおすすめありまりますでしょうか?
予算は1万円まで(タンクのみ)で、これ、ええんちゃうか?!
といったものがあったら、ぜひご教示ください。
密林とかも見てみたのですが、よくわからなくて・・・すみません。
シリコンホースとバルブは教えていただいたところで調達しようと思います。
>リセットの件
やはりECUのコネクターを取っ払う方が確実ということですね。
了解です。
皆さん
また、思い出したことが一つあるのですが、ひと月ほど前にDで定期点検の時に、スロットルボディをクリーニングしてもらったのですが、その時にECUをリセット??
といいますか、ECUがカウントしている運転時間(エンジンの?)をクリアするとか何とか言ってました・・・
D曰く、ECUがそういった運転時間をカウントしていて、直噴で各部が汚れてくることを前提にスロットルバルブの「開度」を調整していると・・・(徐々に開ける方向)
なので、結構距離を走った個体で、このスロットルボディをクリーニングせずにリセットだけするとアイドル不調になったりすることもあるとか・・・
これってほんまかぁぁ?とも思ったのですが皆さんはどうお考えになられますか?
>リセット後の走り方(IAM学習)は鳥pleさんがupしたURLの通りでしょう。踏んでやるんです。下道では危険なので都近郊なら中央環状線をグルグルと。
私は「うどん県」の片田舎・・・・一応高速道路はありますけど、普段は狭い一般国道がメインです(;^ω^)
とは言いつつも、今度、久しぶりに高速にも乗ってみようかなと思います。
ということで、もし、うどん県にお越しの際はお声がけください。
おいしいうどん屋紹介させていただきます。
ちなみに、明日は朝から洗車します。
ボディが黒なのですぐに汚れが目立ちますが、洗車後の艶はなかなかのものです。
2021/12/10 20:22 [2342-1074]


![]() |
---|
> BREGUETさん
Dの言っているのはスロットルの初期化だと思いますが、やり方は↓
@バッテリーを外して10分以上放置(ECUリセット)
AバッテリーつけてイグニッションON(ブレーキ踏まずにスタートボタン2回)
B10秒ぐらい待つ。聞きなれないモーター音がかすかに聞こえきます。スロットルバルブ開度を初期化している音。
CエアコンOFFで10分アイドリング
DエアコンONで10分アイドリング
確かにカーボン溜まった状態で初期化すると、アイドリング不調になるかもしれませんが、しばらくすると勝手に自分で調整して元に戻ると思いますよ。
car scannerだと「指定されたスロットル位置(アイドリング)」を見れば常に微調整しているのがわかると思います。
画像の「スロットル」がそれです。
最近、私の車は逆に閉まる方向に調整されているようで2%が出るようになってきました。
2021/12/10 21:43 [2342-1075]


![]() |
---|
右奥2次側/手前1次側 |
鳥pleさんや私が使ってる中華缶。セパレーターがちょいショボだが中華缶と侮るなかれ。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%82
%A4%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%
E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF-%E3%
83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%83%AB%E4%BB%9
8-%E5%A4%96%E5%BE%8414MM-10MM%E7%B6%99%E
6%89%8B%E4%BB%98%E5%B1%9E-%E3%83%90%E3%8
2%A4%E3%82%AF%EF%BC%8F%E8%87%AA%E5%8B%95
%E8%BB%8A%E7%94%A8/dp/B0899HFGXW/ref=sr_
1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%
AB%E3%83%8A&keywords=%E3%82%AD%E3%83
%A3%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%B3%
E3%82%AF&qid=1639140598&sr=8-5
取付場所はストラット周辺になろーかと思います。私はストラットのスタッドに高ナットかまして、L型ステーを設置。そのL型に缶を取付けてます。ですがコノ場所1つ欠点がありまして、第二キャタの真上なんです(覗けば見えます)。だから猛烈に熱いんです。
配管は鳥pleさんのを、ご覧下さい。私の配管も鳥pleさんと同じです。ホースは片側1.5mもあれば充分。
KTM〜サージ間のホースバンドは、ボルト締めのホースバンドで程よく締めて下さい。ここは100kPa以上の圧力が掛かるので板クリップだと外れます。他は板クリップで充分。
>明日は朝から洗車
納車してスグkeeperした所為か私は洗車した事が在りません。ってのは言い過ぎで、雪山の帰りには近所のkeeper寄って下廻りをメインに洗車して貰います。これを除けば洗車した事が在りません。娑婆では雨天翌日でも洗車する必要が無い程ピッカピカなの。
2021/12/10 23:03 [2342-1076]


こんばんは。
鳥pleさん
アドバイスありがとうございます。
>Dの言っているのはスロットルの初期化だと思いますが、やり方は↓
@バッテリーを外して10分以上放置(ECUリセット)
AバッテリーつけてイグニッションON(ブレーキ踏まずにスタートボタン2回)
B10秒ぐらい待つ。聞きなれないモーター音がかすかに聞こえきます。スロットルバルブ開度を初期化している音。
CエアコンOFFで10分アイドリング
DエアコンONで10分アイドリング
あああ、ありがとうございます。
Dは何か機材と接続するようなことを、言っていたので手間がかかりユーザー側ではできないのかと思っていました。
>car scannerだと「指定されたスロットル位置(アイドリング)」を見れば常に微調整しているのがわかると思います。
画像の「スロットル」がそれです。
これまた了解です。
また、話がちょっと戻りますが、オリフィス手元にある20用の残りを1.6に加工してみようと思っています。
現在の1.5が悪いわけではないのですが、まだほんの少し立ち上がりが急な感じがしています。
本日密林で1.6mmと1.7mmのビット注文しました。
変化を体感できればまた、共有します。
ああ、D16GTSさんから「そんなことより、早う、リリーフつけんかい!」のお声が聞こえてきそうですが、もちろん計画しておりますので。
D16GTSさん
タンクのリンク情報ありがとうございます。
この価格ならバルブやその他周辺部材と合わせてもリーズナブルに行けそうです。
本当に感謝です。
>取付場所はストラット周辺になろーかと思います。私はストラットのスタッドに高ナットかまして、L型ステーを設置。そのL型に缶を取付けてます。ですがコノ場所1つ欠点がありまして、第二キャタの真上なんです(覗けば見えます)。だから猛烈に熱いんです。
あ〜、なるほど・・・たしか、D16GTSさんはインテークダクトの右側の穴をふさいでいらっしゃいますよね?
これを開放してもあまり変わらないでしょうか・・・・てか、自分がふさいでいないので、こんなことをほざいています・・・(;^ω^)
進捗ごとにまた報告させていただきます。
>納車してスグkeeperした所為か私は洗車した事が在りません。ってのは言い過ぎで、雪山の帰りには近所のkeeper寄って下廻りをメインに洗車して貰います。これを除けば洗車した事が在りません。娑婆では雨天翌日でも洗車する必要が無い程ピッカピカなの
すばらすい!!やっぱりkeeperってすごいですね。
私は基本、手がけワックス派ですので、毎回せかせか洗ってます。
もっとも、私の場合は洗車もストレス解消の一部なってますけど・・・
2021/12/10 23:31 [2342-1077]

>ALL
bP0を設置するのに苦労しているうちに、>D16GTSさんが書き込んでくれていたんですね。bXの最後にbP0へジャンプするレスを付けられなかったのですが、>鳥pleさん来ていてくれて安心です。
遅いばせながら、自分のキャッチタンクはこれです。
>HEYHOさんからのお勧めです。お高いですが、何でも密封なのがミソだとか・・・
https://item.rakuten.co.jp/partsisland/6
20473111190966701/
ECUのリセットも初めて知りました。フムフム(*´ω`*)
レゾ孔とPCV?(いまだにリリーフVと区別ついてません)+オイルキャッチタンクの感動は、いまだに忘れられません。
そう言えば、現行型の1.8と2.4はPCV=EGRの逆止弁(で良かったですか?)が追加されているのでしょうか?
2021/12/11 05:09 [2342-1078]


>BREGUETさん
>D16GTSさん
>タンクのリンク情報ありがとうございます。
>人力車夫さん
>HEYHOさんからのお勧めです。お高いですが、何でも密封なのがミソだとか・・・
https://item.rakuten.co.jp/partsisland/6
20473111190966701/
自分もオクヤマのキャッチ缶を使ってます。
主な理由は、2.0の場合はサージタンクの容量が不足しててキャッチ缶が大きい方が
疑似的にサージタンクの容量も増えるので、低速トルクが体感できるくらい太るからです。
1.6の場合は、御人柱様がまだ居ないのでオクヤマでどうなるかは分かりませんし、
サージタンクの容量が大きすぎるとレスポンス低下に繋がるので要注意です。
そして、オイルセパレータの能力もオクヤマの方がよいでしょうが、
中華製のもセパレータを改造すればマシになるかと思われます。
アルトにはこの中華製を使ってますが、D16GTSさんおっしゃるとおり造りは
よくてNC削り出しにアルマイト処理とコスパは素晴らしいです。
ただ、パッキンがゴムしかも中華製なので劣化には注意が要りそうです。
なんせ中華で激安、耐油性のNBRじゃないかもです。
https://www.monotaro.com/g/01144739/
>現行型の1.8と2.4はPCV=EGRの逆止弁(で良かったですか?)が追加されているのでしょうか?
PCVとEGRは関係ないですが、ケチなスバルが追加するわけがないです(笑
それに、ピストンクリアランスが小さいのでリングが摩耗しない限り、
ブローバイのオイル量は欧州勢の直噴と比べるとウソのように少ないですし。
キャッチ缶は、必須というよりあった方がベターってことかと。
2021/12/11 10:11 [2342-1079]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
割と溜る |
>BREGUETさん
インテークダクト内助手席側通風口塞ぎは、もう不要なので撤去しました。
と、2次側純正PCV漏れ治療は先にやるべきでしょう。リリーフVや加工オリフィスがいくら頑張っても純正PCVから過給が漏れてしまっては効果半減です。また現時点のオリフィス加工で良いセッティングが出せたとしても後からPCV漏れ治療をしたら「振出しに戻る」です。
PCV漏れ治療では全てのネジ部、ニップルにはシールテープを巻いて下さい。そして中華缶の現物を見て、セパレーターがショボいと感じたらHEYHOさんの真似をして下さい。
話はちょいと逸れるが、リアサスメンバのボルトは純正のままかしら? もし純正ならコレ(写真)に替えると結構な感動モンよ。
>うどん県
福岡? 大阪? 讃岐?
私、江戸っ子ですが最近「丸亀製麺」にハマってます。ホントは博多のレロレロうどんが好きなんですが東京に博多うどん店が無いんですよね。「資さんうどん」東京に出店してくんないかなぁ?
2021/12/11 16:33 [2342-1080]


みなさん、こんばんは。
鳥pleさん
本日、オリフィスを1.5から1.6に変更(拡大加工)しました。
結果は、ブーストは同じようにしっかりかかりますが、立ち上がりの角がなくなり自然に立ち上がっていくように感じました。
なかなか良いかも?!と感じています。
まだ少ししか走っていないないので、また報告しますね。
人力車夫さん
>遅いばせながら、自分のキャッチタンクはこれです。
ご紹介ありがとうございます。
いろいろ参考にさせていただきます。
確かに、結構なお値段ですね・・・(;^_^A
HEYHOさん
>自分もオクヤマのキャッチ缶を使ってます。
主な理由は、2.0の場合はサージタンクの容量が不足しててキャッチ缶が大きい方が
疑似的にサージタンクの容量も増えるので、低速トルクが体感できるくらい太るからです。
1.6の場合は、御人柱様がまだ居ないのでオクヤマでどうなるかは分かりませんし、
サージタンクの容量が大きすぎるとレスポンス低下に繋がるので要注意です。
ありがとうございます。
なるほどです。
大きすぎても弊害が出るかもしれないということですね・・・勉強になります。
D16GTSさん
>インテークダクト内助手席側通風口塞ぎは、もう不要なので撤去しました。
そうなんですね?!了解です。
じゃ、私も放置しとこう・・・・(なぜ不要になったかは分かっていない・・・)
>2次側純正PCV漏れ治療は先にやるべきでしょう。リリーフVや加工オリフィスがいくら頑張っても純正PCVから過給が漏れてしまっては効果半減です。また現時点のオリフィス加工で良いセッティングが出せたとしても後からPCV漏れ治療をしたら「振出しに戻る」です。
ぐあああ、確かに・・・
上で書いたばかりやん・・・(/ω\)
振り出しやぁ・・・
>PCV漏れ治療では全てのネジ部、ニップルにはシールテープを巻いて下さい。そして中華缶の現物を見て、セパレーターがショボいと感じたらHEYHOさんの真似をして下さい。
了解〜!
>話はちょいと逸れるが、リアサスメンバのボルトは純正のままかしら? もし純正ならコレ(写真)に替えると結構な感動モンよ。
あ、よくみんカラでも拝見するネタですよね?
そんなに体感できるくらい変わりますか??
ありがとうございます。キャッチタンクをを廉価版にすれば予算回せるかも!
>うどん県
福岡? 大阪? 讃岐?
香川です。
うどんと骨付き鳥(一鶴(いっかくと読みます))が有名です。
「丸亀製麺」は香川県の地名から来ていますが、実は香川には縁もゆかりもない会社だそうです・・・(;^ω^)
でも、なかなかおいしいですよね。
地元民からすれば、かなり高いですけど・・・
2021/12/11 17:59 [2342-1081]


>そんなに体感できるくらい変わりますか?
個人的な見解では・・・「やらなきゃ損」。
結構な横Gが掛かるコーナーでは、純正だと外側に腰砕けする感じでロールします。或いはサスassyとモノコックが別々にロールする感じさえ在ります。このボルト交換でシャーシとボディーが一体となってロールするよーになり更には踏ん張り感が出るよーになります。もちろん腰砕け感も無くなります。更に更にフロントの入りがクイックになります。アンダーが殆ど消えます。それは街中の交差点右左折でも感じ取れます。
私、不精なんです。出来れば峠でも「俺は寝るから後は頼むぞeyeサイト」が願望です。ま、現実は自分が運転するのですが、一般的にはコーナーや交差点のRに合わせて徐々にステアリングを回してくんだと思います。が私はいつまでもステアリング切ってるのが面倒臭いので、直線的に奥まで突っ込みクリップが見えたと思った瞬間、一気に(自分の中ではゆっくり)ステアリングを回します。簡単に言えばステアリング切ってる時間が短いんですね。そんな不精運転を、このボルトが助けてくれます。
ボルト\900/本、ストッパーアッパー\500/本。(900+500)×4=5600円だったかな?「やらなきゃ損」レベルだっせ。あ、中華缶で1つ。多少のバリが在るから指切らんよーに。
>なぜ不要になったかは分かっていない
インテークダクト内助手席側通風口塞ぎは、納車直後にやったんです。現在は様々な熱養生をしたお陰でサージ内吸気温も下がりましたので、お役御免です。そして仰る通り2キャタ熱地獄に曝される2次缶が少しでも冷えれば・・・と思うんだったら「2次缶近辺の熱養生しろって」話ですよね。
2021/12/11 21:40 [2342-1082]

>HEYHOさん
密閉ではなく、区切りと容量だったんですね。より年波で直ぐに忘れますが、勉強になります。
>BREGUETさん
香川の方だったんですね。しかも丸亀製麺が香川と関係ないとは\(◎o◎)/!
そう言えば、茨木で北海道ラーメンというお店に入って、北海道と何か関係あるんですか?と尋ねたら、全く関係ないし、北海道に行ったこともないと言っていました。
まあ、地球ラーメン的で、北海道人からした区切りが雑過ぎます。
>D16GTSさん
>一気に(自分の中ではゆっくり)ステアリングを回します。簡単に言えばステアリング切ってる時間が短いんですね。
なるほど、直線の多い北海道とは、少し違うかもです。
2021/12/12 13:41 [2342-1083]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
宝くじが当たる神社にお参り後、西銀座の売り場へ |
>BREGUETさん
0.1mmの変更でも違いがわかるんですね。
であればオリフィス逆向きに付ける何か違いがあるかもしれませんね。私はタービン側逆付けで悪くない状態でしたから。
いつもは海や山にドライブ行くのに、昨日は珍しく都内へドライブ。
毎日通勤してるのに、違った視点見るのも楽しいもんです。
しかし良く当たる宝くじ売り場(西銀座チャンスセンター)、1番窓口だけ1時間半待ちの長蛇の列。
私は諦めて5番窓口で10分でした(^^)
2021/12/12 16:14 [2342-1084]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2次缶 | 現況FFTB | クスコFFTB |
1時間程走って2次缶を恐る恐る触ってみた。ちぃとも熱くない。ぬるま湯よりちょい低い温度(35度くらい?)。「インテークダクト内助手席側通風口塞ぎ」を撤去したから? 或いは純正シュラウドもどきを撤去したからか? はたまたソノ両方の相乗効果か?
LaileのFFTB(既設)と唯一共存出来そーなので、キャロッセ嫌いですがポチってしまいました。Laileは上下方向に長いオーバル断面。クスコは走行方向に長いオーバル断面。VAバンパーに変えるなら同時にやっちまえ。
如何なる車もフロント強化し過ぎるとアンダー傾向になる。溶接が甘いキャロッセが大嫌い。ってな自論をぶっちぎっての暴挙です。回頭性が悪くなったら外すのみ。
2021/12/12 21:44 [2342-1085]


![]() |
---|
皆さんこんばんは。
まずは、PCV購入報告です。
HPでは、最短25日配送しか選択できなかったのですが、土曜の夜に発注、日曜に発送連絡、本日到着しました・・・早!!(;^ω^)
そして、皆さんからアドバイスいただきましたキャッチタンクは密林でこれ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09D
96KC6J/ref=ppx_yo_dt_b_asin_image_o00_s0
0?ie=UTF8&psc=1
を手配しました。
また、ホースはこれを検討しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09F
5FHVSG/ref=ox_sc_act_image_1?smid=A7WST3
H4ZEQZW&psc=1
内径が14.29となっています。
変換アダプターは
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B019
5TQNEI/ref=ox_sc_act_title_2?smid=A26SLO
IUMKQCJH&psc=1
そして、また諸先輩方にお伺いなのですが・・・
配管についてなのです。
先輩方の書き込みを拝見し
純正PCVが外径10mm、今回購入したPCVが外径15mm、キャッチタンクIN,OUTとも外径16mm、サージタンク外径12mm(返し部14mm)となっています。
そこで、私が考えているのが
純正PCV(ノーマル配管の10mm部分でカットで使用)〜変換アダプター(10mm→16mm)〜今回購入のホース〜キャッチタンク〜今回購入のホース〜KTMPCV〜今回購入のホース〜変換アダプター(16mm→10mm)〜ノーマル配管(10mm〜12mm部分を利用)〜サージタンク
と考えています。
本来なら、D16GTSさんに教えていただいたホースを買えばよかったのかもですが、黒が欠品してて・・・配管は黒にしたかったのでいろいろ探していたところ、こんな組み合わせでどうかなと・・・
「おいおい、そんな組み合わせよりもこの方がええぞ?!」といったアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
D16GTSさん
>個人的な見解では・・・「やらなきゃ損」。
早速ディーラーでパーツ代金調べてきました!!
これもおいおいやります!!
ちなみに、ボルトだけではなく、やはりアッパーの丸いやつも交換した方がいいのでしょうか?
人力車夫さん
>BREGUETさん
>香川の方だったんですね。
はい、うどん県です
もともとは土佐なのですが、仕事の都合でさぬきで生息しています。
住めば都で、のどかでいいところです。
鳥pleさん
>0.1mmの変更でも違いがわかるんですね。
であればオリフィス逆向きに付ける何か違いがあるかもしれませんね。私はタービン側逆付けで悪くない状態でしたから。
プラシーボもあるかもしれませんが・・・変わったように感じました。
もうしばらく、様子を見てみます。(だんだん、自信がなくなってる・・・(^^;)
2021/12/13 20:34 [2342-1086]


>諸先輩方にお伺い
1つ言うておこう。
我々は同志だ(赤じゃ無いよ)。
先輩も後輩も在らへしまへんえ。
>キャッチタンクIN,OUTとも外径16mm
キャッチ缶に外径11/13/16mmのニップルが付属してるハズです。ならば純正PCV〜キャッチ缶は内径11.13mmホース1本で良かろうもん。にしても堅そーなホース選びましたね。キャッチ缶〜KTM〜サージは14.29mmホース1本で行けそうな気がしないでも無い。
が、が、純正PCV外径は10mmよりちょい細。内径11.13mmホースでは明らかにガバガバ(内径10mmkinokuniホースでもちょいガバよ)。あちこちにjointかますのは結果的にホースを切る事になるので、後日配管を変更したいなって時にボトルネックになる。ホースはなるべく長く使うが吉。
ならば、
純正PCV〜キャッチ缶はkinokuni内径10mmホース1本(この際黒は諦める)。どーせ見えなくなるんだから色より優先すべきは「整備性>収まり>色(見た目?)」。キャッチ缶〜KTM〜サージはkinokuni内径12mmホース1本(黒)。で決まりっしょ。
個人的には白(半透明)ホースの方がoil汚れが見えてイイと思う。私、今の配管構成になるまで何度もホースやjoint、配管をやり替えました。その経験から言うとkinokuni内径10mm/12mmがbest。
私のKTMは缶直後に付いてるっしょ。これも整備性(KTM洗浄)を考えての事、結果的にホースを長く使えましたの一石二鳥。KTM洗浄する際いちいちI/C外すなんて阿保らしいっしょ。
>アッパーの丸いやつ
です。ボルトだけでは勿体ない(片手落ち)。ぜひストッパーアッパーも同時に交換して下さい。そして剃刀のよーなFの切れ込みを体験して下さい。癖になるハズです。
ま、私は何の期待もせずに交換したんですが、歩行者の居ない交差点左折しただけで「あれっ?」。いつもの検証路で「嘘ぉ?」。最後にゃ首都高都心環状線で「ホンマや」。となりました。
それからbody補強にのめり込みました。上物(body)補強するよりシャーシ(サス類の意)補強する方がVMには効くよーに思います。
2021/12/13 23:01 [2342-1087]

>D16GTSさん
ドラマの最終回だけを見るような悪い人力車夫ですが、素敵な最終回とエピローグでした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/efb072
c4cb05a973ce43b73577d79501a67b8ea8
セナが優勝したのは30年前だったんですね。あの頃は、夜なべして見たものです。
自分も就職して30年、昨日人事面接でした。。。
>BREGUETさん
選定終わって、わくわくドキドキですね。
>ちなみに、ボルトだけではなく、やはりアッパーの丸いやつも交換した方がいいのでしょうか?
それそれ、なんか竹刀の柄のようなやつ、カチッとは付かなかったんですよね。
自分は丸いやつをとって入れましたが、>鳥pleさんは上から重ねたそうです。
町工場の人は、「鳴き防止?」と言っていました。
2021/12/14 02:17 [2342-1088]

>鳥pleさん
相変わらず、写真綺麗ですね。
こちらも携帯ですか?
宝くじ当たるようにお祈りしていますが、当たったらレヴォユーザーでなくなるような。。。
2021/12/14 02:47 [2342-1089]


>BREGUETさん
>サージタンク外径12mm(返し部14mm)
もっと太かったような気がします。
自分の整備手帳には14mmと記載していますが、これが返し部だったかメイン部だったかは記憶が定かではありません。
ただ、内径12.7mmのホースを入れるのは相当大変だったのは覚えています。
「今回購入のホース(14.29mm)」で意外と丁度良かったりしないですかね?
1回、練習がてらインタークーラーを外してホースがそのまま入りそうか確認してみてはいかがでしょう。
インタークーラーの脱着、初めてのときは苦戦するかもしれませんので。特に付ける時。
慣れれば簡単ですが。
>人力車夫さん
>こちらも携帯ですか?
携帯(iPhone)しか持ってないので。
最近褒められることが多く、センスあるのかも。。。と調子づいています(笑
2021/12/14 19:28 [2342-1090]


>D16GTSさん
>我々は同志だ(赤じゃ無いよ)。
>先輩も後輩も在らへしまへんえ。
そのとーりですが、D16GTSさんは結構な過激派ですよねー(笑
>個人的には白(半透明)ホースの方がoil汚れが見えてイイと思う。
そのコンセプトでシースルーのシリコーンホースですが、しばらくすると中の汚れが
目に見えて汚らしくなって・・・高いのにカッコよくはないです。
現状の汚れ具合から行くと、ピストンリングが減って怒涛のブローバイにならない限り
10万キロでも詰まることはなさそうです。
BREGUETさん
リアメンバのボルトは、たかがボルトなんですか意外とびっくりするくらい足が
シャキッとなります・・・しかし、振動も伝わり易くなります。
確か、鳥pleさんのお好みには合わなかったような・・・
>鳥pleさん
>ただ、内径12.7mmのホースを入れるのは相当大変だったのは覚えています。
返しが大きいので、内径12.7mmの硬いホースだとなかなか入らないということ
ですね。
2021/12/14 20:13 [2342-1091]


みなさんこんばんは。
D16GTSさん
>1つ言うておこう。
我々は同志だ(赤じゃ無いよ)。
先輩も後輩も在らへしまへんえ。
了解です。
お心遣い感謝です。
>にしても堅そーなホース選びましたね。キャッチ缶〜KTM〜サージは14.29mmホース1本で行けそうな気がしないでも無い。
あ、そうなんですか?
わかってない・・・(;^ω^)
見た目がかっこよさげで、サイズも行けそうかなと・・・そんな基準で見てました、なはは・・・
ミーちゃんハーちゃん全開おやじです。
>が、が、純正PCV外径は10mmよりちょい細。内径11.13mmホースでは明らかにガバガバ(内径10mmkinokuniホースでもちょいガバよ)。あちこちにjointかますのは結果的にホースを切る事になるので、後日配管を変更したいなって時にボトルネックになる。ホースはなるべく長く使うが吉。
・・・・・私のKTMは缶直後に付いてるっしょ。これも整備性(KTM洗浄)を考えての事、結果的にホースを長く使えましたの一石二鳥。KTM洗浄する際いちいちI/C外すなんて阿保らしいっしょ。
なるほど〜〜〜
説得力があります。
ボーナスもまだ出てないし・・・継続検討します。
>ボルトだけでは勿体ない(片手落ち)。ぜひストッパーアッパーも同時に交換して下さい。そして剃刀のよーなFの切れ込みを体験して下さい。癖になるハズです。
これまた継続検討します。
これって、自分でやるときタイヤが設置した状態の方がいいんですよね?
つまり、スロープに乗り上げた状態で以前に鳥pleさんがやられていたように、1本ずつといった感じでよいのでしょうか?
人力車夫さん
>選定終わって、わくわくドキドキですね。
ありがとうございます。
まだ揃いきっていませんが、本日キャッチタンクが届きました。
ざっととしか見ていませんが、手を切るようなことはなかったです(;^ω^)
ただ、入っていたグラスウールを使うとよけいに金属粉が悪さしそうな感じでした・・・
こういったグラスウール作戦も、オイル分離には効果あるのでしょうか??
鳥pleさん
>サージタンク外径12mm(返し部14mm)
もっと太かったような気がします。
「今回購入のホース(14.29mm)」で意外と丁度良かったりしないですかね?
!!!おお!そうなんですね?
もう少し考えてみまっす!
>1回、練習がてらインタークーラーを外してホースがそのまま入りそうか確認してみてはいかがでしょう。
インタークーラーの脱着、初めてのときは苦戦するかもしれませんので。特に付ける時。
慣れれば簡単ですが。
確かに。そうですね。この週末にでもやってみます。
HEYHOさん
>リアメンバのボルトは、たかがボルトなんですか意外とびっくりするくらい足が
シャキッとなります・・・しかし、振動も伝わり易くなります。
確か、鳥pleさんのお好みには合わなかったような・・・
ありがとうございます。
とても参考になります。
今の乗り味に不満はないので、優先順位は後になりそうですが、興味は深々です。
ただ、以前の車でリジカラを装着したことがあるのですがその時には確かにカチとしたイメージがあります。
でも、車いじりって自分でやって変化があると面白いですよね・・・・良い変化でも悪い変化でも。
だからやめられない・・・
2021/12/14 23:02 [2342-1092]


皆さん、こんにちは。
連投すみません。
純正pcvとサージタンクの位置関係がいまいち掴みきれていないんです。
自分なりに徘徊して画像見ているのですが今ひとつ・・・
どなたか、わかりやすい画像等お持ちでしたらよろしくお願いします。
2021/12/15 15:04 [2342-1093]


![]() |
![]() |
---|---|
>こういったグラスウール作戦も、オイル分離には効果あるのでしょうか??
前に買ったのにはグラスウールはなかったです。
グラスウールもセパレータの効果アップにイイでしょうが・・・
注意点としては、細すぎて千切れやすいものはエンジンまで行ってしまいそうというのと、
密に詰めすぎると通気抵抗が大きくなって換気量が減ります。
中華製ですし、手で曲げみて簡単にパキパキ折れるようなのは使わない方がよいでしょう。
また、逆止弁なしの場合、滅多にないでしょうがPCVがトラブってオープンになったら
ブーストがかかった時にはグラスウールが吹き飛ばされてエンジンまで行ってしまう
でしょうね・・・コレ、フォレスターでリコールになってます(笑
オイルの分離は、乱流や流れがぶっつかるところがあると良くなるそうで、
セパレータのところに大きめのメッシュを口径に合うように切って何枚か入れる
って方法もありだと思います。
まあ、中華製はなんでもありなので要注意です・・・今もあるのか知りませんが、
前にコンプレッサー用の発砲金属セパレータを使ったキャッチ缶なんかもあって、
オイルはよく採れるでしょうが通気抵抗でかすぎです。
>どなたか、わかりやすい画像等お持ちでしたらよろしくお願いします。
分かり易くはないですが、にI/Cとインマニの隙間をライトで照らしてよく見ると
なんとか見えますけど、I/Cを外すとバッチリ見えます。
2021/12/15 19:08 [2342-1094]


こんばんは。
HEYHOさん
ありがとうございます。ここでお伺いした後、過去の書き込みで勉強していましたら、おおよそわかってきました。
運転席側のバンクにあるんですよね?
何とかなりそうです。
>グラスウールもセパレータの効果アップにイイでしょうが・・・
注意点としては、細すぎて千切れやすいものはエンジンまで行ってしまいそうというのと、
密に詰めすぎると通気抵抗が大きくなって換気量が減ります。
中華製ですし、手で曲げみて簡単にパキパキ折れるようなのは使わない方がよいでしょう。
了解です。
ありがとうございます。
確かにセットされているものは、いかにも・・・といったものでしたので、使わないようにします。
お伺いしてよかったです。
>オイルの分離は、乱流や流れがぶっつかるところがあると良くなるそうで、
セパレータのところに大きめのメッシュを口径に合うように切って何枚か入れる
って方法もありだと思います。
鳥pleさんが施工されていた、パンチングメッシュ作戦やってみようと思います。
何とか今年中には、やっつけたいと思っています。
で、気持ちよく新年を迎えたいなと・・・希望ですけど。
2021/12/15 20:53 [2342-1095]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
純正はL字ホースで繋がっている |
>BREGUETさん
サージタンクとPCVの位置関係は、画像のような感じです。
わかりますかね?
いろいろ調べてるときが、一番楽しいですね(^^)
2021/12/15 21:33 [2342-1096]


![]() |
![]() |
---|---|
丸い奴ってコレ? |
>自分でやるときタイヤが接地
作業は勿論1本づつです。タイヤは浮かせないとストッパーアッパーが入りません。で、4本分の取付〜仮締めが終わったら接地させて1G本締めです。ストッパーアッパーは交換でなく追加です(交換は誤記でした)。
https://fd213420.exblog.jp/26242027/
写真は純正PCVとサージを繋いでるホースです(右隣のプラ製PCVは無視して下さい)。太い方がサージ側です。これを見つければ(すぐに見つかります)一目瞭然です。純正PCV(運転席側ブロック)とサージのニップルは「こんなに近くなの?」ってほど近いです。
>人力車夫さん
鳴き防止では無いでしょう。フレームとリアクロスメンバの間に入れるスペーサー的なものです。リアクロスメンバはフレームに半密着してるので、ストッパーアッパーを入れて全密着させるのが目的です。結果、リアクロスメンバが安定しリアサスがしっかり仕事をする。だからFの入りも良くなる。って事でしょう。
>丸いやつをとって
丸い奴って何?
ひょっとして純正でメンバ〜フレーム間に挟んであったスペーサーの事?
それを撤去してストッパーアッパー入れてしまったの?
危険キケン危険。今すぐ元に戻してストッパーアッパー入れて下さい。
>鳥pleさんは上から重ねた
それが正解です。
2021/12/15 21:36 [2342-1097]

>ALL
みなさんお疲れ様です。
>鳥pleさん
>携帯(iPhone)しか持ってないので。
自分はD60持っていますが・・・やはり写真はカメラではなく、センスなんですよね。
ただiphone夜の写真は、誰が撮影してもきれいかもしれません。
>鳥pleさん
>D16GTSさん
ストッパーアッパーの件、以前>鳥pleさんと話していたんですよ。
読んでいませんでしたか?人力車夫は入れていません(笑)
>危険キケン危険。
いや、自分も立ち会ってみてましたが、脱落とかそこまで危険ではないかと。。。
もう、冬なので>鳥pleさん方式で見なかったことにします。
それよりも>D16GTSさん、この会社のエアサス・・・
https://www.youtube.com/watch?v=DulBVyFA
w3s
ハイトアップも行けるのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=ipOY-KIo
VeQ
ヒロミの動画の方で、言っていました。
是非・・・プリーズゥゥゥ
>BREGUETさん
いろいろ勧められて大変そうですが、人力車夫からも(笑)
やはりマフラーですね。お住まいがどんなところか存じ上げませんが、マフラーいれて良かったです。
>HEYHOさんも一度拒絶されましたが、是非!やっぱりいいです。
しかも現行ノーマルスープラよりも静かですよwww
因みにインナーサイレンサーを購入しようと思いましたが、マフラーに取り付け穴が無いんです。マスクと一緒で、インナーサイレンサーも「気にしてます」よって、アピール疑惑あります。いざとなれば付けますが・・・
ブーストがさらに軽く(重く?早く?)かかるようになりました。
何よりも音の高揚感が最高です!最高過ぎます。
フリクションロス低減の鬼(笑)に排気効率が加われば、鬼に金棒ではないですか?・・・こちらもプリーズゥゥゥ
2021/12/16 03:59 [2342-1098]


おはようございます。
鳥pleさん
>純正はL字ホースで繋がっている
サージタンクとPCVの位置関係は、画像のような感じです。
わかりますかね?
わざわざ、ありがとうございました。
甘えついでに、もう一点教えてください。
画像のサージタンクのパイプの方向なんですが、これはフロント方向へ向いてるのか?それともバルクヘッド側へ向いているのか?どちらでしょうか?
甘えてばかりですみませんが、よろしくお願いします。
>いろいろ調べてるときが、一番楽しいですね(^^)
おっしゃる通りです!!
D16GTSさん
>作業は勿論1本づつです。タイヤは浮かせないとストッパーアッパーが入りません。で、4本分の取付〜仮締めが終わったら接地させて1G本締めです。ストッパーアッパーは交換でなく追加です(交換は誤記でした)。
https://fd213420.exblog.jp/26242027/
いつもアドバイスありがとうございます♪
施工する時は、そのようにやりますね。
んんん・・・ちょっと先になるかと思いますけど(^◇^;)
人力車夫さん
>いろいろ勧められて大変そうですが、人力車夫からも(笑)
やはりマフラーですね。お住まいがどんなところか存じ上げませんが、マフラーいれて良かったです。
ありがとうございます。
皆さんからたくさんアドバイスいただき、とても参考になっています。
新しい書き込みがあるたびにワクワクしながら、スマホ開いてます。
マフラーは純正オプションですがstiのエキゾーストキットに交換しています。
交換直後は体感できましたが、やはりすぐ慣れてしまい、また、欲が出てきてます。
パーツが揃えばこの週末にでも、キャッチタンクとpcvを完結したいです。
2021/12/16 10:23 [2342-1099]




こんばんは。
鳥pleさん
>白い矢印付けましたが、わかりますかね?
ひっくり返ってますが、サージタンクからバルクヘッド方向に斜めに出ています。
ありがとうございました。
わっかりましたぁ!!
取り急ぎお礼まで。
2021/12/16 20:46 [2342-1101]


![]() |
---|
こんにちは。
急に寒くなりましたね。
そんな中、ちょっと走って来て配管温めてから、作業しました。
インタークーラー、外すのがちと手間取りましたが、なんとか。
結局、ホースは前回紹介した密林の15mm弱のホース。
16→14の変換ジョイントのみでいけました。
というか本日の作業は、キャッチタンクを固定するステーが用意できていなかったので、純正pcvからサージへの配管を今回買ったホースに置き換えただけです。
3mのホースでpcvとサージタンクを繋いだのみです。
ですので、ホースをくるっとバルクヘッド側から助手席ストラット付近でUターンさせてサージへ戻しています。
皆さんのアドバイス通り、サージタンクへは今回購入したホースでピッタリくらいでした。
pcvからは純正ホースをそのまま方向転換して14→16変換ジョイント購入ホースへ繋ぎました。
明日、ステーを用意して仕上げたいと思います。
インタークーラーの着脱は頻繁にしたくないですね(^◇^;)
2021/12/18 16:51 [2342-1102]


![]() |
---|
先日、ついついポチってしまったイグニッションコイルです。
https://mature-jp.shop/items/5d32bffa4c8
0647e4acb1fa5
来たのはイイんですが、取り付けをどうしたものか・・・
以前、プラグの焼け具合をみようとして、コネクターが外れなくてメゲてしまったという
経緯もあって・・・今は冬だし余計に手が痛くなりそう。
I/Cの脱着と同じくらい腰も痛くなりそうな予感がするし・・・
BREGUETさん、大丈夫でしたか(笑
Dにやってもらうと、プラグ込みで20900円だそうです。
ちなみに、Dでは何もバラさず見えなくても作業ができるそうです・・・慣れって凄い(笑
2021/12/18 17:22 [2342-1103]


こんばんは。
HEYHOさん
>I/Cの脱着と同じくらい腰も痛くなりそうな予感がするし・・・
BREGUETさん、大丈夫でしたか(笑
なははははは
なりました。しっかり!!
あと膝も。
バンパーやフェンダーに出来るだけ負担かけないように、膝伸ばし切っての作業でしたので、次にしゃがむ時「ぐぁぁあ」って声出てました。
>Dにやってもらうと、プラグ込みで20900円だそうです。
ちなみに、Dでは何もバラさず見えなくても作業ができるそうです・・・慣れって凄い(笑
さすがって感じですね。
ボクサーのプラグ交換ほんと面倒な感じします(⌒-⌒; )
2021/12/18 17:35 [2342-1104]


![]() |
---|
Eng側からの写真 |
>HEYHOさん
HIGHSPARK IGNITION COIL
ポチってしまいましたか。純正IGコイルがイカれたらコレにしようと私も気にはなっていたんです。純正IGと値段もほぼ変わらないしね。確か鳥pleさんが装着済だったよーな気がする。
>Dでは何もバラさず見えなくても
ECU外さんなら一般的なユニバーサルジョイントではソケットがプラグ孔に入らなかったと思います。彼等が使ってるのはプラグ交換用SSTユニバーサルジョイント(コーケンだったかな?)。
>プラグ込みで20900円
プラグが4本で10千円だとしたら工賃は10千円?。どこまでナメとんねん。なら自分でヤルわ。自分でヤレばDがやらないインデクシングも出来るしね。
>慣れって凄い
ですね。I/C外しも初めは30分位掛かりましたが今では5分足らずで済むよーになりました。バンパー外しも然り。
で、VAバンパー交換と同時作業にしよーと思ってたクスコのパワーブレスが届きました。時ここに至ってはVAバンパーは年内に来ない事は必定。ならば2度手間だが先にパワーブレスを取付けてセッティング出しかな?
の前に、そのパワーブレスですが分かってて購入したものの相変わらずの片側隅肉溶接(禁止継手)がアチコチに。オマケに付属ボルトが4.8。このままでは使えないので弊社工場で未溶接部(片側隅肉の反対側)を追加溶接です。
2021/12/18 20:26 [2342-1105]


追伸
作業中は意識して腰を常に逆にそった状態に保つと腰に負担が掛かりずらい。例えば運送屋がそうです。誰でも地面や床に置いた荷物を持つときは前屈みになりますが彼らは常に腰椎をそった状態で前屈みになり重い荷物を持上げます。ボディビルダー然りです。彼らは200kg近いバーベルを持ち上げる時には、どーしても前屈みになります。ですが腰椎は常に逆そりです。
慣れないと前屈み時に腰椎逆そりは違和感が在り、やりずらいですが慣れるしか在りません。普段の生活から「腰椎逆そり+胸はり」を意識すると良いかも知れません。
2021/12/18 20:58 [2342-1106]


本日、私もI/C脱着してました(^^)
そういえばKTM逆止弁の状況確認してないなーと思いまして。ちょうど1年前に付けてから2万キロ放置状態でした。
乳化でマヨネーズになってたらどーしよ。。と思いましたが、オイルが付着してるぐらいで特に問題なし。いったん綺麗にはしましたがこりゃまた当分放置です(笑
久しぶりにI/C脱着、確かに姿勢が窮屈な作業でしたね。
>HIGHSPARKイグニッション
付けてますが、期待しているほど(みんカラで評価されてるほど)ではなかったです。メンテの一環と考えればいいかな?と。
ただしレヴォーグの場合、コイルが死亡するトラブル事例もチラホラあるようで、買うときに念を押されました。
>HEYHOさん
コイルのコネクター、確かに外し方がわかりません。
私は金具をマイナスドライバーで取りました。これなら簡単ですよ。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/6050445/note.aspx
2021/12/18 22:10 [2342-1107]

>ALL
根雪って言葉ご存知ですか?すっかり冬が来てしまいました。
言い訳がましいかもですが、車いじりは、春までお預けです(笑)
ただし圧雪、アイス―バーンでも変わらず、マイレヴォはアクセル即答、モーターのように加速します。
>HEYHOさんの車いじり、久々のような気がします。なんか新鮮です。
プラグ入りで2万は高いでしょうかね?自分ならお願いしてしまいます。
インプレお願いします。
>D16GTSさん
エアサスの動画見ていただけましたか?20万以上はすると思いますので、不採用でしょうか?
今回の雪は根雪だと思いますので、道内のスキー場も軒並みオープンだと思います。
>BREGUETさん
完成しましたか?こちらもインプレ教えてくださいね。
>鳥pleさん
KTMマヨっていない情報、整備士さん頼みの人力車夫には朗報です。自分のも清掃お願いした時はマヨっていませんでした。が、マヨってなくても粘度の高いドロッとしたオイルが付着しているとグッドスピードさんが言っていました。いかがでしょうか?
自分が愛してやまないミナト自動車さんのブログで、アイシン製のATFオイルが紹介されていました。>鳥pleさん、オイルキープされているみたいなので、貼っておきます。
次回いかがですか?
http://minato-motors.com/blog/?p=30635
2021/12/19 04:32 [2342-1108]


>D16GTSさん
>プラグが4本で10千円だとしたら工賃は10千円?。どこまでナメとんねん。
メモ見たら、プラグは必須で11000円と工賃9900円の抱き合わせ商法でした。
プラグは、ネットでNGKの同等品が5800円であると・・・
Dに頼むと、約1.5万の損です(笑
>鳥pleさん
>付けてますが、期待しているほど(みんカラで評価されてるほど)ではなかったです。
失火で息つきが出始めたアルトでは、効果覿面、全域で随分とトルクアップと・・・
このベリーグッドなイメージのせいでついポチりましたが、よく考えたらレヴォは
なんのトラブルもないし・・・あまり期待しすぎないようにします(笑
>私は金具をマイナスドライバーで取りました。これなら簡単ですよ。
HP、ありがとうございます・・・なるほどです。
そーそー、その金具のせいでなかなか取れなくて指は痛くなるしでイヤになったん
でした・・・近眼・老眼で細部がよく分からないせいだと思ってましたが
拡大写真みてもいまいち仕組みが分からない・・・(笑
しかも、下に落としそうな予感が・・・もし、そうなるとアンダーカバー外し??
色々落とした実績がありますし、コレは拾いにいかざるを得ないと・・・
寒いしDに頼んだ方が楽かなー・・・新型1.8が売れてるせいで詰まってそう。
>人力車夫さん
>マイレヴォはアクセル即答、モーターのように加速します。
元々の設計のコンセプトは素晴らしくて、かなり下からブーストが効くし低速トルクの
改善を主眼に弄っていけば出足から2000ccとは思えないパワー感になります。
どこから踏んでも、アウトランダーPHEVより速いです。
スバルは、細部を詰め切れずに新型に移行するから何時までたってもレスポンスが
ヘッポコなんだろうと思います(笑
2021/12/19 10:26 [2342-1109]


こんにちは。鋭意作業中です。
そんな中、一点お伺いですが後付けpcvなんですが、取り付け位置は本来なら出来るだけサージに近いほうがいいように思いますが、今後のメンテを考えるとキャッチタンクの近くの方がやりやすいかなと思います。
という事で、キャッチのアウト側すぐくらいでも問題ないでしょうか?
よろしくお願いします〜!
2021/12/19 13:48 [2342-1110]


>人力車夫さん
ドロっとはしてなくて、どっちか言うと水分も混じったサラッとしたOILでした。
完全暖機後に作業したので、そうだったのかもしれませんが。
>HEYHOさん
あの留め具は飛ばしたら、見つけるの不可能かもしれませんね。
>BREGUETさん
こちらは仕事中です(汗
ブーストのレスポンスを考えると、サージタンク近く。
メンテを考えると、キャッチタンク近く(←取付け位置としては問題ないと思います)。
ですかね。
ただフルシーズン2万キロ走っても問題ない状態だったのであまりメンテは気にしなくて良いかもしれませんよ。
2021/12/19 14:16 [2342-1111]


![]() |
---|
こんにちは。
鳥pleさん
ありがとうございました。
とりあえず、配管完了です。
一応、タンク近くにしました。
でも、結局さほどメンテしやすい位置になってないですけど(⌒-⌒; )
これから、テスト行ってきます。
2021/12/19 15:13 [2342-1112]


こんにちは。
連投すみません。
近くを走ってきました。
第一印象は「あれ?」って感じです。
立ち上がりは少し良くなったような、あんまし、変わらないような・・・
最大ブーストも上がってないというか、オーバーシュートはむしろ、下がったような・・・
後付けpcvの取り付け反対かな?とも思いましたが、キャッチタンクのレベルゲージ?のところ緩めると「シュー」っと吸気の音がしてアイドルが乱れますし、間違ってないと思います。
私が鈍い??
しばらく様子見てみます。
2021/12/19 16:12 [2342-1113]


![]() |
![]() |
---|---|
>BREGUETさん
>という事で、キャッチのアウト側すぐくらいでも問題ないでしょうか?
問題ないです。
理想的には、↑のようにキャッチ缶の脇で縦方向に設置すると、最も弁にオイルが
溜まり難くなり、逆にPCVの直ぐ上で縦方向に設置すると弁の向きが逆になるので
オイルが貯まり易くなります。
使ってる逆止弁は開弁圧力1KPaですが、重たい削り出しの弁がついてて静かな
ところでエンジンは止めると、数秒後にパッコって弁が閉じる音が微かに聞こえます。
>私が鈍い??
PCVの漏れ量にはバラツキがあります。
5ケ見ましたが、全てに漏れがあって酷いのはかなりレスポンスダウンする
だろうなと思いました。
しばらくすると、ECUの学習が進んでもう少しはよくなるかと。
>鳥pleさん
>あの留め具は飛ばしたら、見つけるの不可能かもしれませんね。
そうそう、バネなんで注意しておかないと下に落ちず明後日の方に飛んでいくかもですね。
2021/12/19 17:29 [2342-1114]


>人力車夫さん
見ましたよ。あれなら最低地上高が上がりそーです。だがネックは値段ではなくタンク。自車の特にリアは車載工具、ガレージジャッキ、クリーパー、馬などが常載のためタンク据える場所が在りまへん。
根雪がねぇ〜やっと根をはりましたね。今季はラニーニャと言う割には遅い根雪でしたね。ま、こっからはラニーニャに本領発揮して貰ってガン積りになる事を期待します(住んでる人には大迷惑どころか死に至る事も在りますが)。
いつもの通りセンチュリー泊で、VM(VN?)レンタカー借りてキロロや大雪で-20度超え吹雪喰らいに行きます。
>第一印象は「あれ?」
水温、油温が80度を超えた辺りから車の出だしが徐々に鈍くなり90度超えたら明らかに鈍くなるって感じますか?
感じるならば、念の為言います。KTM外して口で吹いてみて下さい。「逆に付けるなんて在り得ない」と思ってるでしょ。私もそー思ってました。ですが私は逆に付けた事が在ります。しかも「何かおかしいなぁ」と思いつつ数週間気付かなかったってオマケ付きです。
さて、お次は何でしょーか?
リリーフV?、冷却?、点火?、吸気?、ECU?、シャーシ補強?
2021/12/19 20:04 [2342-1115]


まだ仕事中(泣
>BREGUETさん
自分の、みんカラを見返してみると
@キャッチタンクを付けた時:ブーストの立ち上がりが若干遅くなった。
A@にKTM逆止弁を付けた時:ブースト0.0付近でエンジンに余裕がある感じ。踏み足してやると素直に反応する。劇的変化ではない。
と書いてますね。プラマイゼロか?いやAのほうが多少大きかったと思います。
次はI/C圧損加工いきますか?(笑
これは変化大きかったですね。
>人力車夫さん
アイシンのCVTF、今のところ情報が少なすぎます。
現在はSUNOCOのCVTFですが、これは初期は凄く良かったです。でも3000qも走ると滑る感じが出てきました。ただ初期と比べてなので3000q以降は「普通」になったんだと思います。それ以降現在10000qですが大きな変化はありません。
ニューテックの3倍ぐらいの価格のも考えましたが、SUNOCOを頻繁に換えればいいか。。。と最近思っています。次回からは自分で換えてみよう!
ちなみにSUNOCOのは、あまり温度を上げるような走りをすると良くないようです。でもCVTFはそうとう気合を入れてガンガン走らない(サーキットとか、峠の登りを延々と全開とか)とヤバそうな温度まではいかないです。
2021/12/19 20:20 [2342-1116]


こんばんは。
HEYHOさん
>問題ないです。
理想的には、↑のようにキャッチ缶の脇で縦方向に設置すると、最も弁にオイルが
溜まり難くなり、逆にPCVの直ぐ上で縦方向に設置すると弁の向きが逆になるので
オイルが貯まり易くなります。
了解です。
ありがとうございます。
PCVは当分この位置で行こうと思います。・・・ホースカットしましたし・・・(^^;
>しばらくすると、ECUの学習が進んでもう少しはよくなるかと。
!!!期待します!!
D16GTSさん
>感じるならば、念の為言います。KTM外して口で吹いてみて下さい。「逆に付けるなんて在り得ない」と思ってるでしょ。私もそー思ってました。ですが私は逆に付けた事が在ります。しかも「何かおかしいなぁ」と思いつつ数週間気付かなかったってオマケ付きです。
これなんですが・・・一通り配管後キャッチタンクのイン側のホースを外して息を吹き込んだところ抜けて、軽く吸ったところ「こつっ」という感じで吸えなくなるのを確認しました。
これって大丈夫ですよね??ね???(自信がない・・・)
ちなみに今更ですが・・・・
ノーマルPCV→キャッチタンクIN→キャッチタンクOUT→(←に吸えない)KTMPCV(→に吹ける)→サージタンク
の流れでいいですよね・・・
>さて、お次は何でしょーか?
リリーフV?、冷却?、点火?、吸気?、ECU?、シャーシ補強?
ECU・・・・実はプローバさんのECUを検討した時期があったのですが・・・
私の車両はたまたま最新リプロ(昨年の11月くらいにあった点火系のリプロ)を施工していましてインストールできなかったんです・・・
そこで、ECUいじらなくても何か手立てはないかなと徘徊して皆さんとお話しできる場にたどり着いたという経緯があります。
とりあえず、しばらくはこの状態で様子を見ながら次のいじりの軍資金を貯めます・・・(;^ω^)
サラリーマンで嫁に財布のひもをがっちり握られているので・・・・とほほほほ
鳥pleさん
>まだ仕事中(泣
お疲れ様です。
>自分の、みんカラを見返してみると
@キャッチタンクを付けた時:ブーストの立ち上がりが若干遅くなった。
A@にKTM逆止弁を付けた時:ブースト0.0付近でエンジンに余裕がある感じ。踏み足してやると素直に反応する。劇的変化ではない。
なるほどです・・・
ありがとうございます。
ちょっと激変を期待しすぎたのかもしれませんです・・・。
でも、ブーストの漏れがPCVに逃げなくなったのに、フルブーストも施工前より低くなっているのが・・・?なんです。
一点、報告漏れがありましたが・・・・実はこの週末、タンク施工前にディーラーに入庫した際にディーラーのPCでECUのメモリークリアをしています。
これが原因てこともありますでしょうか?(はよ、言わんかいや!!って怒られる??)
>次はI/C圧損加工いきますか?(笑
これは変化大きかったですね。
そうなんですか?
これ興味はあるのですが、ちゃんと漏れないように復帰できるか心配なんです・・・
また、CVTフルードのネタが出ていましたが、私は新車から5000と20000でディーラーで交換しています。
ただ、当方の言っているディーラーは渡連から抜いて抜いた分だけ補充という方法しかできないんです。
なかなか「トルコン太郎」持ってるところがなくて・・・
やっぱりディーラーの方法では効果はないのでしょうかね・・・やらないよりは・・・ともってやったのですが、現在走行32000です。
2021/12/19 20:57 [2342-1117]


すみません
誤り・・・、当方の言っているディーラーは渡連から抜いて抜いた分だけ補充という方法しかできないんです。
正・・・・、当方の行っているディーラーはドレンから抜いて抜いた分だけ補充という方法しかできないんです。
2021/12/19 21:02 [2342-1118]


![]() |
---|
>軽く吸ったところ「こつっ」と
全く問題ありません。それが正常です。これで1つ疑念がクリア出来ました。
>の流れでいいですよね
その通りです。
>フルブーストも施工前より低くなっている
漏れ防止したんだからmax_boostも上がるハズだよね。と思うのは落とし穴。漏れ防止した分、過給が今迄より早く(低回転)から立ち上がりますよね。って事はソレノイドやアクチュ、ウェストゲートも早く(低回転)から動きます。そこが激変しない理由でしょう。DでのECUメモリークリアは関係無い事も無いですが時間が解決してくれるでしょう。
ならば、どーするか?
ソレノイドやアクチュを黙らせてやるんです〜結果ウェストゲートも黙ります。簡単に言ゃ「リリーフV」です。
これを私は勝手に漏れ防止3部作と呼んでます。
・ブローオフ
・純正PCV
・リリーフV
するってーと次はリリーフVですかね。http://www.oscarvalve.com/product/wp/rel
iefvalve/559リリーフV自体は約7.5千円です。
あ、その前に大事なことを聞き忘れました。BREGUETさんの目指す具体的方向って何かしら?
>次はI/C圧損加工いきますか?
これは、HEYHOさん、鳥pleさん、私もやりました。効果ありまっせ。燃費も良くなりまっせ。その次はサクション加工orスワップですかね。って、まくし立てても混乱するでしょーから、まずは1歩ずつ。
2021/12/19 23:09 [2342-1119]


>CVTフルード
今回のSUNOCOはオートバックスで交換してもらいましたが、循環式(ドレンから抜けた分だけ交換)です。1回で抜ける量が5〜6Lでそれを2回ってメニューでした。
総量が12Lなので新油率6〜7割でしょうか?それでも充分に違いがわかりましたよ。
お値段は通常22000円。その時は特価で16500円でした。
同じフルード20Lペール缶がネットで17000円ぐらい。自分でやれば3回循環(新油率9割近く)やっても安いです。ペール缶から圧送するポンプ(3000〜4000円)の初期投資は必要だと思います。
OBD2でフルード温度測れるので(40度ぐらいで溢れてる量を調整する)、たぶん比較的簡単にできると思ってます。
2021/12/19 23:55 [2342-1120]


>D16GTSさん
>これは、HEYHOさん、鳥pleさん、私もやりました。効果ありまっせ。燃費も良くなりまっせ。
I/C加工は、思いの外レスポンスアップして加速がよくなりましたが、同じブースト圧
でもより多くの空気が押し込まれてる感じでMAXパワーも上がってそうです。
自前でやれば、コスパはコレが一番かもと思います。
しかし、施工前よりアクセルを踏んでるつもりはないですが燃費は悪化しました・・・
要は、加速が良くなったって喜んでるだけじゃダメで、その分アクセルを抑えないと
燃費には響かないってことかと(笑
リークテストもやってみましたが、カシメってやり直してもイメージよりも頑丈で
ブースト2.0をかけても全く平気ですし、カシメをドライバーでグリグリやって
緩めても危惧するほど歪むことはないのでプラ張りのハンマーで叩きも入れつつ
レンチでしっかりカシメれば、結果的にはテストするまでもなかったなと思いました。
やり方は、鳥pleさんのHPが分かり易かったような・・・
作ったリークテスターは、ストック用2コ目のテストで必要性を感じないせいか
おざなりにやってしまいリミットを設定するのを失念して、ゴムキャップのホース
取付部分が破れてしまいました・・・たぶんブースト3くらい行ったかも。
コレがなければ、BREGUETさんのテストをやってあげれたかもですが・・・
お金と時間をかけて補強版を作り直す気が起きませんし、BREGUETさんの実力なら
カシメの施工もぜんぜん心配ないと思います。
2021/12/20 19:35 [2342-1121]


こんばんは。
D16GTSさん
>全く問題ありません。それが正常です。これで1つ疑念がクリア出来ました。
>その通りです。
ありがとうございます。
一安心です。
>漏れ防止したんだからmax_boostも上がるハズだよね。と思うのは落とし穴。・・・そこが激変しない理由でしょう。
ああ・・なるほどです。
確かにそうですよね。腑に落ちました。
>簡単に言ゃ「リリーフV」です。
これを私は勝手に漏れ防止3部作と呼んでます。
・ブローオフ
・純正PCV
・リリーフV
いよいよ、3番目!ですかねやっぱり。
おそらく、年明けになりそうですがゆくゆくはやってみたいです。
>あ、その前に大事なことを聞き忘れました。BREGUETさんの目指す具体的方向って何かしら?
そうですね。
なんと言っても、レスポンスです。
踏み込んだタイミングでぐっと出て欲しいです。
特に、信号赤で減速してたら、青に変わって再加速に移る時のタイミングのズレをなんとかしたいです。
その他にも、高速でのもうひと伸び。
なんとも、年取ると欲張りになります(⌒-⌒; )
なので、良い走りながらも燃費も良いに越したことはないなんて・・
出来るだけ近づけたいです。・・・こうなると強欲ですね。
>次はI/C圧損加工いきますか?
これは、HEYHOさん、鳥pleさん、私もやりました。効果ありまっせ。燃費も良くなりまっせ。
燃費!!
中古買ってやってみましょうか?!
今ついているものを加工してしくじったら?!と思うとなかなか手が出せん。
ちょっとオクを徘徊します。
2021/12/20 19:37 [2342-1122]


こんばんは。
HEYHOさん
>しかし、施工前よりアクセルを踏んでるつもりはないですが燃費は悪化しました・・・
要は、加速が良くなったって喜んでるだけじゃダメで、その分アクセルを抑えないと
燃費には響かないってことかと(笑
なるほど!確かにそうなりますかね。
>BREGUETさんの実力ならカシメの施工もぜんぜん心配ないと思います。
ああ、ありがとうございます。
やってみようかなぁ
加工はコンプレッサー側だけで、良いんですか?
それともサージ側も?
リリーフとインタークーラーまで行くと、一段落といった感じですね。
2021/12/20 22:55 [2342-1123]


>踏み込んだタイミングでぐっと出て欲しい
人力車夫さん号のよーに「どっから踏んでもアクセルに即答、電気モーター車のよーな加速」って事ですね?
なら、VM4にもリリーフVとI/C圧損加工(入口のみ)は必須でしょーね。
因みに人力車夫さんは、I/C圧損加工とクランク室減圧は未施工だったよーな気がする。中古I/CはHEYHOさんが施工なさってたよーに思う(私はバカなので現物本番一発)。ま、BREGUETさんならI/C加工くらい昼飯前っしょ(割と気が遠くなりますが)。
と、人力車夫さん号はVMGなので、VM4(自車)で推測すると、高速で90km巡行(最左車線走行)してたとしましょう。するとトロい大型に追い付きました。後方右車線走行車が切れるのを待って右車線に出てアクセルをジワ〜っと踏む。すると即座にboost計がハネ上がり鬼加速する。どこまで鬼加速するんかいな? と思いアクセルを徐々に踏み増すと一発逮捕の領域へ・・・なんて事になるのかも? これはECU弄る前の妄想です。
2021/12/20 23:02 [2342-1124]

>BREGUETさん
レポート読ませていただきました。
忙しいのにありがとうございます。
結論から言うと、加速に関しては、あまり改善しなかった感じで捉えました。
自分は劇的ビフォーアフターだったので、意外な感じがします。
が、でも自分の車とは違うので一概には言えませんよね。で、次はリリーフバルブになるんですか?
レギュラーに拘られるなら、逆止弁で明らかに良くなっているでしょうから、個人的にはスロコン先でもいいような気がします。
>HEYHOさん
くどい様ですが、家の音も加速も最高です。
V37で、アウトランダーPHEVと一度加速対決したことがありますが、なかなか早かったですよ(笑)
それより早いは、自分のレヴォでは言い過ぎですが、軽くて子気味のいい加速をします。
うーん、もしかすると90キロ過ぎたら、PHEVより速いかもしれません。
>D16GTSさん
エアサスダメですかぁ・・・レヴォが車庫になっているのですね。
少し飛び出ますが、トランク底のテンパータイヤ入れるところもダメですか?
人力車夫のインタークーラー周りはノーマルですが、夏がきたら考えます。
>鳥pleさん
CVTフルード・・・そうでした(汗)、オートバックスでとおっしゃっていました。
短期記憶、壊滅していてすみませんm(__)m
でも、次回は、ご自分でチャレンジされるということですか?
2021/12/21 05:25 [2342-1125]


おはようございます!
D16GTSさん
>人力車夫さん号のよーに「どっから踏んでもアクセルに即答、電気モーター車のよーな加速」って事ですね?
ですです!!まさにそんな感じです。
語彙力が無くて・・(^◇^;)
>なら、VM4にもリリーフVとI/C圧損加工(入口のみ)は必須でしょーね。
御意。
>I/C圧損加工・・・BREGUETさんならI/C加工くらい昼飯前っしょ(割と気が遠くなりますが)。
ありがとうございます・・・できるかなぁ鳥pleさんをはじめネットで関連記事を漁っていますがああいった作業は苦手なんです・・・んが!!!何でもやらにゃ始まりませんから、チャレンジしてみます。
いつも、背中押し、感謝です。
>・・・右車線に出てアクセルをジワ〜っと踏む。すると即座にboost計がハネ上がり鬼加速する。どこまで鬼加速するんかいな? と思いアクセルを徐々に踏み増すと一発逮捕の領域へ・・・
おおぉ、そんなにまでならんくても(^^;;
ただ、高速の追い抜きとかの加速感には「もうちっと行ってくれ!」って感じる時が結構あります。
人力車夫さん
>レポート読ませていただきました。
忙しいのにありがとうございます。
いえいえ、とんでもないです。
いつもありがとうございます。
>結論から言うと、加速に関しては、あまり改善しなかった感じで捉えました。
自分は劇的ビフォーアフターだったので、意外な感じがします。
先日の事後報告に書いた、ディーラーでのecuリセットの影響が少なからずあったのか、昨日、今日とずいぶん良くなったように感じています。
ここのところ、立て続け(チャンバー、マフラー&ecuアース、オリフィス、キャッチタンクとpcv)に追加していきましたので、自分の感覚がおかしくなってるんだと思います。
今朝も、通勤時の低回転(2000以下)でも0.2〜0.3はすぐにかかってます。
これなんか上記施工前に比べると明らかに速く力強くなってます。
一方、ちょっとした直線でぐっと踏み込んだ際には、最大ブーストは0.9までいかなくなりました。
この件は、D16DITさんの考察どおりと言ったところでしょうか。
ただ、そのフルブースト時の加速感が今ひとつに感じるんです。
もちろん、加速はしてるのですが・・・「おおお!」っという感じではないんですよ。
カースキャナーで見てもノッキングコレクションはフルブースト時でも0を指していました。
うーん、深いですよね(^_^;)
>レギュラーに拘られるなら、逆止弁で明らかに良くなっているでしょうから、個人的にはスロコン先でもいいような気がします
ありがとうございます。
レギュラーに固執するわけではないのですがせっかく1.6買ったのに(しか買えなかったとも言います)そのメリットでもあるレギュラーで行きたいという気持ちはあると思います。
その中で、発揮できるパフォーマンスを体感したい!?といったところでしょうか。
すみません、結局拘ってますね(^◇^;)
また、スロコンは一応装着しているんですけど、今回の一連のいじりの間は基本ノーマル設定で走っています。
ノーマルで気に入った状態になったらそこからスロコンでさらに好みにしていけたらと考えているんです。
そう、うまくいけば良いんですけど・・・
でも、皆さんのおかげで、どんどん良い方向にはいってると思いますので、今、楽しいのは間違いないです!!
2021/12/21 09:38 [2342-1126]


![]() |
![]() |
---|---|
こんばんは。
また、連投失礼します。
本日午後から、所用で休んだのですが、思った以上に早く終わったので先日のキャッチタンクの配管の取り回しをやり直しました。
それで、まだ貯まるはずもないだろうと思いながらタンクを開けてみると・・・
画像の通りです。
設置からまだ100キロほどしか走ってないのに!
ブローバイの多さに、愕然としました。
回収したブローバイは、とても綺麗で新油のようでしたが、これっておかしいですよね?
やっぱり。
新車から走行33000
約4000毎にオイル交換。ワコーズ プロステージs0W30にスーパーフォアビークルを添加してます。
ちょっとショックで、頭が回っていません。
やばいですか?(´°̥̥
05;̥̥̥
05;̥ω°̥̥̥&
;#805;̥̥̥&
;#805;`)
2021/12/21 17:53 [2342-1127]


>人力車夫さん
>うーん、もしかすると90キロ過ぎたら、PHEVより速いかもしれません。
そんなことはないと思います。
人力車夫さんの仕様なら、出足は負けるかもですが40キロから踏んでも勝てますよ・・・
アウトランダーはプリウス等よりは、速いでしょうが滅茶速いってほどではありません。
ただ、ノーマル同士を比べればVMGは運転の楽しさではタコ負けですが・・・
VMGが張り合えるのは、3000回転以上をキープして走ってる時だけです。
アウトランダーはちょっと太めのフラットトルクに低重心、ヨーロッパ調の
しっかりした足で限界はVMGより上で峠走っても十分に楽しめるし、
燃費は安いしよく出来た車だと思います。
しかし、エンジン回りに手を入れて足を固めたVMGとの差は・・・(笑
>設置からまだ100キロほどしか走ってないのに!
100キロでそれってことは、PCVの不良が最も疑わしいと思います。
とてもキレイなオイルなのでブローバイガス由来の可能性は低そうです。
PCV取り寄せて交換してみてはどうでしょう。
ちなみに、フォレスターのリコールはその症状の酷いヤツぽいですね。
https://www.subaru.co.jp/recall/data/19-
11-28-02.html
2021/12/21 19:14 [2342-1128]


>BREGUETさん
新油のように見えますが、これやっぱりオイルっぽいですか?
水分ってことはないですか?
オイル交換後何kmぐらい走ってますか?ある程度走っているのであればこんな綺麗なブローバイになるはずはなく。
暖機はしっかりやりますか?
毎日通勤で片道10qぐらいでしたっけ?
オイルであれば、明らかに何かがおかしいと思います。
水分であれば、この時期だと暖機と通勤距離の短さが関係しているかもしれません。
>人力車夫さん
CVTフルード交換、次回は自分でやってみようと思います。
ただ暑い時期はやめておいたほうが良さそう(フルード温度が下がらないため調整ができない)なので、来年の秋以降ですかね。
2021/12/21 20:35 [2342-1129]


![]() |
---|
2次側缶のブローバイ |
>「おおお!」っという感じではない
I/C弄ると「oh!」となるかも知れません。boostメーター値が同じ0.9でもI/C施工前後ではトルク感が違う。なんて不思議な事が起きます。圧力センサーはサージの頂上。boostメーターが0.9なら0.9が道理。進角でもしたか?
>回収したブローバイは
確かにキレイ。ブローバイの色には見えん。こんだけ派手に逆流するなら缶施工前は白煙吐いてないですか? こりゃ1次側にも缶付けた方が良さそう。今度I/Cやる時にI/C自体を気を付けて見てみて下さい(出来ればタービンも)。1次側からも噴き出してタービンやI/Cがオイルだらけってな事になってなきゃいいが。
あ、BREGUETさん思いっきり「文字化け」してまっせ。携帯から記号を入力すると文字化けするのかな?
2021/12/21 21:13 [2342-1130]

![]() |
---|
筒のところを見て下さい |
>BREGUETさん、皆さんお疲れ様です。
スロコン、インストール済みだったんですね。
スロットル煽って、すぐの話ではないということが、理解できました。
そこでタービン周りの話になりますが、どうやら点検が必要なようですね?
自分にはサッパリ分かりりませんが、参考までにオイルがたまったキャッチタンクの写真貼っておきます。
やはりかなり色は違うようです。
R33の時もそうでした。チューン前に車の健康状態を取り戻すのが必須でしたから。R33の場合はセンサー系、特にエアフロセンサーの交換が最初の1歩でした。
>HEYHOさん
>そんなことはないと思います。
そうですかね?兎に角、過給がかかっているレヴォが最高であるのは間違いないです。
V37も3.5のハイブリットなので、なかなかの加速ですよ。
実は、360psのこれとレヴォがあまりに違っていて、レヴォの300psって何だろう?と思ったのがきっかけです。
お陰様で皆さんにお会いできて、今ではどちらも楽しいマシーンになりました。
みなさん、是非、乗り比べに来てください。
>鳥pleさん
>CVTフルード交換、次回は自分でやってみようと思います。
マジですか?凄い。
分からないことが、あったら聞いてください(笑)
みなと自動車のブログで、耳年増状態ですwwww
>D16GTSさん
年末、来道しないのですか?
2021/12/22 04:54 [2342-1131]


おはようございます。
HEYHOさん
>100キロでそれってことは、PCVの不良が最も疑わしいと思います。
とてもキレイなオイルなのでブローバイガス由来の可能性は低そうです。
なるほどです・・・
ちょっと私がわかっていないと思いますが・・・PCVって先日取り付けたKTMと同様に基本一方通行のバルブですよね?
今回、純正のPCVがおかしい場合(仮にただの筒状態)今回のようなことが起こりえるのでしょうか?
>ちなみに、フォレスターのリコールはその症状の酷いヤツぽいですね。
https://www.subaru.co.jp/recall/data/19-
11-28-02.html
いつも参考になる情報ありがとうございます。
鳥pleさん
>新油のように見えますが、これやっぱりオイルっぽいですか?
水分ってことはないですか?
オイル交換後何kmぐらい走ってますか?ある程度走っているのであればこんな綺麗なブローバイになるはずはなく。
おっしゃる通り、かなりきれいな状態ですがやはりオイルのような手触りでした。
交換後約2000キロ走っています。
また、通勤距離は片道約20キロ職場到着時の油温は85度〜88度くらいです。
暖機は、3〜5分くらいでしょうか・・・
>オイルであれば、明らかに何かがおかしいと思います。
ですよね・・・うわ〜〜年も押し迫ったこの時期に・・・いやだなぁ・・・
D16GTSさん
>回収したブローバイは
確かにキレイ。ブローバイの色には見えん。こんだけ派手に逆流するなら缶施工前は白煙吐いてないですか? こりゃ1次側にも缶付けた方が良さそう。今度I/Cやる時にI/C自体を気を付けて見てみて下さい(出来ればタービンも)。1次側からも噴き出してタービンやI/Cがオイルだらけってな事になってなきゃいいが。
白煙・・・これはわかりません・・・
ただ、以前にブローオフ交換するときに「ええ〜タービンのところにもオイルって来るんかな?スバルってこんなもの?」って思ったことはあります。
察するに、インタークーラーも結構オイルが来てると思います。もう、がっかりです。
人力車夫さん
>そこでタービン周りの話になりますが、どうやら点検が必要なようですね?
自分にはサッパリ分かりりませんが、参考までにオイルがたまったキャッチタンクの写真貼っておきます。
やはりかなり色は違うようです。
ですよね・・・こんなにきれいなブローバイってないですよね・・・
点検・・・やはり持ち込む際は、チャンバーやキャッチタンク外して持って行ったほうがいろいろ言われなくていいでしょうか?
でも、キャッチタンクはつけたほうがわかりやすいとも思ったり・・・ああ、KTMのことでなんか言われますでしょうかね・・・
皆さん
何が・・・どこがおかしいのでしょう?
全然わかりません・・・
走った感じは、特に変わりはないようにも思いますが・・・
そういえば、先日の点検で借りた1.6レヴォーグの走りがとても軽快に感じて、ディーラーのサービスにこのレヴォーグなんかしてる?めちゃ調子がいいんやけど??
サービスは「いえいえ、なんもしてないですよぉ、前これは下取りで入ったものなので前のオーナーがよく踏み込んでたからじゃないですかね」なんて言ってましたが。
それで、ECUをいったんリセットしてもらったのですが・・・
もしかして、このキャッチタンクにたまったオイルに起因するトラブル?が原因なのかもしれませんね・・・
全然、どこが悪いのか想像できません。
2021/12/22 08:39 [2342-1132]

>BREGUETさん、お疲れ様です。
バタバタしているので、短文失礼。
https://www.hks-power.co.jp/aftersupport
/faq/turbo.html
こんなページを見つけました。取り急ぎコピペしておきます。
2021/12/22 17:14 [2342-1133]


![]() |
---|
>BREGUETさん
>今回、純正のPCVがおかしい場合(仮にただの筒状態)今回のようなことが起こりえるのでしょうか?
ただの円筒だと、ブーストもそのまま吹き込まれるし、負圧側でも怒涛の換気量なので
現状よりももっと酷いことになって常時白煙モクモクでしょう。出力低下どころでなく、
それこそフォレスターのリコールのように最悪火災の恐れとか・・・
PCVの仕組みは、基本的に↓のような感じで、普通の逆止弁と違って長い弁にテーパーが
付いてて、サージタンクの負圧が大きいと開弁時の面積が小さくなるようになってます。
https://jidoshaseibishi.com/commentary/2
G/2005/05_10_No10/05_10_No10.html
そのお陰で、サージタンクの負圧が変わっても通気流量が極端に変わらないように
コントロールされるってことで・・・
要は、サージタンク側から口で吸うとそれなりに空気が流れますが、さらに人の限界
以上の負圧でガンガン吸っても開弁面積が小さくなることでオリフィスとして働くので、
通気流量が極端に大きくなるなんてことにはならないってことです。
しかし、弁に異物が引っかかったり弁が破損したりすると、サージタンクの負圧が
大きくなっても開弁面積はそのままなので、通気流量が極端に増えてしまいます。
そうなると、通気気流にクランク室でかき揚げられてるオイルミストが乗っかって
どんどんサージタンクへ行ってしまうということになります。
特に、高い回転数でアクセルOFFするとオイルかき揚げ量も多いし負圧も大きいので、
オイル量もゴツ盛りになるってことです。
ふつうPCVのトラブルというと、ドベドベのカーボンが詰まって通気が死んでしまう
方向ですが・・・フォレスターのリコールなんかも、PCVのボディーが弱くて取付時に
割れたり破損したりして開弁面積のコントロールができなくなったせいかと思われます。
そして、BREGUETさんのは、キャッチ缶の前に逆止弁がついてるので、ダービンからの
激しい漏れ等は考えづらいし、もしそうなら白煙モクモクで気づかないハズはないし、
オイル下り・オイル下がりならサージタンクまで逆流するわけもないし・・・
他の原因は思いつくのも難しいですね。
>察するに、インタークーラーも結構オイルが来てると思います。もう、がっかりです。
PCVのトラブルなら2次側からI/Cへオイルが回ってるってことはないでしょうが、
PCVからのブースト漏れの量によっては、1次側からのオイルがI/C(優秀なオイル
トラップ)に溜まってる可能性があります(↑図参照)・・・
自分の場合は、溜まってるってほどではなかったですが、中古で入手したI/Cは
かなりベトベトだったのでI/C化工時にしつこく洗浄しました(笑
>人力車夫さん
>V37も3.5のハイブリットなので、なかなかの加速ですよ。
あらら、V37ってシビハイのことだと思ってました・・・型式に弱い(笑
比較対象は、アウトランダーじゃなくてスカイラインだったですか??
乗ったことないので実態は分かりませんが、360psは凄いですね。
2021/12/22 19:23 [2342-1134]


REGUETさん
>何が・・・どこがおかしいのでしょう?
>全然わかりません・・・
・オイル交換後2000q
・ブローバイは新油にように綺麗
私の浅知恵では理解不能が、私なら以下をやってみます。
@オイルと思われる液体をコップに入れた水に混ぜる。
→オイルであれば分離するはず。。。要は理科の実験(笑
A水分であることを疑い、200q〜300qを一気に走る。
→油温の高い状態をキープして水分&ガソリン分を蒸発させる(ブローバイ系統から排出)
BAでキャッチタンクを確認。
→液体が溜まっていれば一回捨てる(念のため何かに保存しておく)
Cまた、100qぐらい一気に走る。
→これで液体が溜まらなければ水分だった能性大なので、あまり気にしない。
溜まるようであれば、キャッチタンクはそのままDラーに行って
「キャッチタンク付けたら謎の液体が溜まるんだけど。。。これ何?」と申告。
あらぬ疑いかけられないように、KTM逆止弁は何か継手に換える&チャンバーも戻す。
って感じでしょうか。
2021/12/22 19:38 [2342-1135]


おはようございます。
人力車夫さん
>バタバタしているので、短文失礼。
https://www.hks-power.co.jp/aftersupport
/faq/turbo.html
こんなページを見つけました。取り急ぎコピペしておきます。
忙しいところ、いつもありがとうございます。
HEYHOさん
>PCVの仕組みは、基本的に↓のような感じで、普通の逆止弁と違って長い弁にテーパーが
付いてて、サージタンクの負圧が大きいと開弁時の面積が小さくなるようになってます。
https://jidoshaseibishi.com/commentary/2
G/2005/05_10_No10/05_10_No10.html
ありがとうございます。
参考になりましたし、わかりました。
私は単なる逆止弁と思っていたので、勉強になりました。
>特に、高い回転数でアクセルOFFするとオイルかき揚げ量も多いし負圧も大きいので、
オイル量もゴツ盛りになるってことです。
ああ、確かに。
特に今回、タンクとKTM設置後回し気味で走ったのでその分高回転からエンブレ効かす場面も普段の走行よりはかなり多かったです。
>ふつうPCVのトラブルというと、ドベドベのカーボンが詰まって通気が死んでしまう
方向ですが・・・フォレスターのリコールなんかも、PCVのボディーが弱くて取付時に
割れたり破損したりして開弁面積のコントロールができなくなったせいかと思われます。
なるほどです!
そうすると、私のレヴォーグの場合もほぼpcvが悪さしてるっぽいですね。
しかし、キャッチタンクつけて気づいたのですが、これ、かなり前からだと思います。
サージからインマニ、バルブまでかなり汚れてそうですね。
ワコーズのRECSは25000の時に施工したのですが、このトラブルが修理できたらまた、施工しようと思います。
>PCVのトラブルなら2次側からI/Cへオイルが回ってるってことはないでしょうが、
PCVからのブースト漏れの量によっては、1次側からのオイルがI/C(優秀なオイル
トラップ)に溜まってる可能性があります(↑図参照)・・・
うぅぅ、私のもかなり来てると思います。
上にも書きましたが、ブローオフ交換した時にタービンのところ「え?!」って感じるくらいオイルが来てましたので・・・
プラグもススだらけ?!気持ちが凹みます。
鳥pleさん
>@オイルと思われる液体をコップに入れた水に混ぜる。
→オイルであれば分離するはず。。。要は理科の実験(笑
アドバイスありがとうございます。
しっかりオイルでした・・・(;ω;)
>溜まるようであれば、キャッチタンクはそのままDラーに行って
「キャッチタンク付けたら謎の液体が溜まるんだけど。。。これ何?」と申告。
あらぬ疑いかけられないように、KTM逆止弁は何か継手に換える&チャンバーも戻す。
チャンバーは了解、やはりKTMも外した方が良いですか(^◇^;)
ジョイント手配ですね。
とりあえず、状況とディーラーに溜まったオイルの写真送ってみます。
皆さん
沢山の参考になるアドバイスありがとうございました。
随時、経過報告しますね。
正直、まさかこんなことになってるなんて想像もしてませんでした。
タンクつけなかったらと思うとゾッとします。
2021/12/23 06:19 [2342-1136]


おはようございます。
連投すみません
人力車夫さん
>https://www.hks-power.co.jp/aftersupport
/faq/turbo.html
こんなページを見つけました。取り急ぎコピペしておきます。
ありがとうございます。
紹介いただいたページを見てとりあえず、暖機できた状態でアイドル中にオイルフィラーキャップを開けてみました・・・
吸うどころか回転に合わせて吹き返してきます。
これっておかしい・・・??
紹介いただいたページでは、吸うはずだと・・FB16FB16DITどうなっちゃってるんでしょう〜〜
取り急ぎ報告でした。
2021/12/23 08:22 [2342-1137]


>吸うどころか回転に合わせて吹き返してきます。
それはおかしいですね。
ピストンリングがダメになって怒涛のブローバイガスがでてる可能性もあるかもですが、
もしそうなら高額まんえんコースでほぼ致命傷ですよ。
しかし、そうであればオイル上がりで排ガスは白煙モクモクのハズですし、キャッチ缶に
溜まったオイルもキレイすぎ・・・この2点の説明がつかないと・・・
それに、フィラーキャップって面積大きいし、ふつうは開けても掃除機みたいに
はっきり吸い込むのを感じられるわけではなくて、微妙でよく分からない程度のもの
ですが・・・特に、レヴォはフィラーキャップの位置が1次側の吸入口より遠くて
高いのでキャプからの吸ってる感はほぼ出ないと思われます。
吹き返しって・・・明らかに排ガスが噴出してる感じで排ガス臭いですか?
キャップに近いシリンダーの往復運動による空気の脈動を感じてるのかもですよ。
BREGUETさん、この話を踏まえてもう一度確認された方がよろしいような・・・
また、溜まったオイルがキレイな理由は、プロステージ(自分も最初からコレ)は
かなり優秀なので、たぶんピストンリングは新品同様でしょうから純粋なブローバイが
とても少ないせいだろうと思ってましたが・・・
純粋なブローバイが少ないと、エンジンオイルも汚れ難くなりますし・・・
他に、アルトもピストンクリアランスが小さくて最初からプロステージですが、
同じくキャッチ缶にはビックリするほど溜まりません。
>とりあえず、状況とディーラーに溜まったオイルの写真送ってみます。
PCVは安いですが、I/C外すの面倒ですしクレーム対応で替えてもらうとよいです。
万が一、リコールのようにPCVが割れてて取れなかったりすると地獄ですし・・・
ちなみに、チャンバーやKTMも合法ですが、車検時にKTMがちゃんと固定されてない
って文句をつける検査官が居るかもです・・・KTMはただのジョイントにも見えるし
まあ、大丈夫そうですが(笑
2021/12/23 19:11 [2342-1138]

>BREGUETさん
人力車夫には応援しかできないので、頑張れー\(◎o◎)/!
>HEYHOさん
V37スカイランでした。シビハイも乗っていましたが1.3 で非力な上に、燃費はV37より悪く(笑)、おまけにリアのダブルウィッシュボーンが、経年とともに外に開くという癖の強い車でした。
>乗ったことないので実態は分かりませんが、360psは凄いですね。
多分PHEVのアウトランダーと同等の加速だと思いますが、エンジン回転数は上がらないのにスルスルとスピードが上がる感覚はレヴォとは異次元です。
因みにハイブリットはエンジン300PS、モーター60PSなら360馬力になるようです(笑)そんな単純なものですかね?www
2021/12/24 05:31 [2342-1140]


おはようございます。
HEYHOさん
>それはおかしいですね。
それに、フィラーキャップって面積大きいし、ふつうは開けても掃除機みたいに
はっきり吸い込むのを感じられるわけではなくて、微妙でよく分からない程度のもの
ですが・・・特に、レヴォはフィラーキャップの位置が1次側の吸入口より遠くて
高いのでキャプからの吸ってる感はほぼ出ないと思われます。
ああ、なるほどです・・・
>吹き返しって・・・明らかに排ガスが噴出してる感じで排ガス臭いですか?
キャップに近いシリンダーの往復運動による空気の脈動を感じてるのかもですよ。
BREGUETさん、この話を踏まえてもう一度確認された方がよろしいような・・・
ありがとうございます。
確かに脈動といったほうが当てはまるような感覚でした。
再確認してみます。
>PCVは安いですが、I/C外すの面倒ですしクレーム対応で替えてもらうとよいです。
万が一、リコールのようにPCVが割れてて取れなかったりすると地獄ですし・・・
ちなみに、チャンバーやKTMも合法ですが、車検時にKTMがちゃんと固定されてない
って文句をつける検査官が居るかもです・・・KTMはただのジョイントにも見えるし
まあ、大丈夫そうですが(笑
とりあえず、明日朝一でチャンバー、オリフィス、KTMは外してディーラーに持ち込みます。
D16GTSさん
>オイル交換の時に間違ってオイル6L位入れちゃった。って事は無いですよね?
いや・・・さすがにそれは・・・
交換時はいつもゲージの半分くらいでとお願いしています。
それでも、結果ほぼ上限近くのことが多いですけど・・・・
規定量以上はないと思います
人力車夫さん
>人力車夫には応援しかできないので、頑張れー\(◎o◎)/!
ありがとうございます
。
今回のことに気づけたのも、皆さんのアドバイスでキャッチタンクつけたからわかったことですし、つけてなかったら、さらにひどいことになっていたと思われます。
明日ディーラーに持ち込んで28日までの預かりになります。
また、原因がそこじゃなかったら、PCV費用は自己負担するのでという条件で先に発注かけてもらいました。
2021/12/24 08:29 [2342-1141]


なんか最近ガソリンだけでなくengOILも高くないかしら(原油高だから当然か)?
愛用のsvelt0w-20(4L)だけで5.8千円もするわいな(楽天)。前回購入ログを見ると約4.0千円。なので今回はMOBIL1(0w-20)の4Lと1Lを買った(合計5.8千円)。バナナで釘を打ってやるさ。
>Tourbillonの発明者さん
排気管テールエンドはどお?
煤だらけかしら?
自VM4は純正中間パイプの時は煤だらけだったんですが(エンドはHKS Highpower Spec L)、柿本改のフルツイン中間パイプにスワップしてから煤があまり付着しないよーになりました。人力車夫さんも「柿本あらため」の中間とエンドを装着してますが、これ目っ茶抜けがイイんです。しかも低速トルクが細りません。純正はウンコが詰まってんかって話ですがブレゲさんのsti排気管はどーなのかしら?
2021/12/24 21:32 [2342-1142]


こんにちは。
今しがた、ディーラーに預けてきました。
朝一で、オリフィス、チャンバー、KTMを取り外し(オリフィスはノーマル戻し)しておきました。
今朝もタンクを確認しましたが水曜日から昨日まで片道20キロの通勤使用でおおむね前回と同じくらいたまっていましたが、朝晩の寒い時間帯での運転だったので少し水分が混ざっているように濁っていましたね。
ディーラー曰く「実はレヴォーグで、オイルキャッチタンクを装着されているのを拝見したことがなくて、どの程度たまるものなのかよくわからないんです・・・」なんてことを言ってました・・・
「いやいや・・・100キロそこらでこんなにブローバイが出るなんてありえんやん?!しかもブローバイというには綺麗すぎるし・・・」
ということで、ちゃんと見てねとお願いしてきました
HEYHOさん
いま一度確認してみましたが、吹き返しというより、おっしゃるように脈動といった感じにも思えました。
D16GTSさん
STIのエキゾーストキットの中間パイプはノーマル同じ形状ですが直径が少し太く作られていました。
装着当初は、低速域のトルク低下を感じることもなく吹け上がりやブーストの係りのレスポンスもよくなったように感じましたよ。
当初は・・・・ですけど・・・(;^ω^)
さて、今年中に復活できたらいいのですけど・・・
2021/12/25 12:23 [2342-1143]


>いま一度確認してみましたが、吹き返しというより、おっしゃるように脈動といった感じにも思えました。
今、フィラーキャップを開けてみました。
1・2シリンダーの脈動は、思ったよりも結構凄いですね。
10kpaに減圧してるので、最初はシューって吸い込みましたが、その後は脈動が凄くて
吸い込んでるのやらサッパリ分かりません(笑
減圧してるので、1次側からではなく100%キャップから吸い込んでるんですけど・・・
1・2シリンダーのピストンの動きは3・4シリンダーと反対なので、理屈上は
打ち消し合って脈動はほぼゼロになるハズなのに・・・理屈がウソレベル(笑
速く、治って帰ってくるとイイですね。
2021/12/25 17:08 [2342-1144]

>BREGUETさん
納車、お疲れ様でした。
みなさんも頑張れと思う反面、「何事だろう?」と興味深々で見守られていると思います。
3万キロと書いてありましたので、保証内であることは間違いないのですよね?
スバル車は、保証延長必須ですね。
>HEYHOさん
福岡でもついにオミクロン出てしまいました。お会いできる日がまた遠のきますね。
>D16GTSさん
スカパーのフジチャンネルで、10数年ぶりに、F1のテレビ中継を見ました。
ホンダの最終戦で、ペースカーが入って大変なレースだったんですね。
何より画角が、ドローン多用?でゲームのような画面で、その進歩にびっくりしました。
ご覧になったことがない方は、一度見られた方がいいような気がします。
マフラーに関しては、最高です。
>ALL
日ハムのボールパーク構想ご存知ですか?新しいドームの横にマンションが建築され売りに出されるようです。
1LDKで3500万円〜
>HEYHOさんは、ソフトバンクがあるので用なしでしょうが、関東圏の皆さんはいかがでしょうか?週末来道して、BIG BOSSいっしょに応援しませんか(*´ω`*)
あっ、自分は実家が近いので購入はしませんし、巨人ファンなのは内緒です。
香川はやはり阪神とかですか?
2021/12/25 19:14 [2342-1145]

2021/12/26 15:33 [2342-1146] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パワーブレス | こーなるハズが | こいつに邪魔された |
やらかした。
既設LaileのFFTBにキャロッセのFFTBがポン付け共存出来ると思ってポチったキャロッセFFTBがポン付け出来ん。原因はLaileFFTBのブラケット下端部の折り返し(曲PL)が邪魔(up写真)。後日このLaileFFTBのブラケット下端部をサンダーで切り落さなあかん。
>ブレゲさん
今は、それ所で無いでしょーが、ホーン移設後のレゾは、こんな感じです。
>保証延長必須ですね
あ、してない。
いくらスバルでも、んな事は無いっしょ。って大ありじゃん。
未だメジャートラブルは無いが、しとけば良かった。
>ボールパーク
なして北広なんざんしょ?
札幌市内に造ると大渋滞するから?
ホークスの試合日は福岡駅バスセンターは凄んごい事になってるし。姪浜行き電車も然り。
引退したらフィレンツェ移住だったんですがコロナ馬鹿のせいで出来そうにもない。円山公園近辺移住に計画変更かなぁ。
>ホンダの最終戦
フェルスタッペンがチャンピオン決めたレースね。
ウチは有料ch契約してないのでニュルやルマン、スパを見たくても見れない。しょーがないのでPC前でweb生中継に噛り付き。
2021/12/26 17:14 [2342-1147]


こんばんは。
めちゃ冷え込んでますね・・・皆さんも風邪にはお気を付けを・・・
HEYHOさん
>速く、治って帰ってくるとイイですね。
ありがとうございます。
本当に・・・やはり愛車が手元にないのは、寂しいです。
ちなみに、代車はXVハイブリッドです。
パワー感も加速感もレヴォーグのほうが数段上に感じました。
また、モーターからエンジンへの切り替えもぎくしゃく感がありますね。
人力車夫さん
>3万キロと書いてありましたので、保証内であることは間違いないのですよね?
はい、2019年式ですのでまだ、大丈夫です。
>香川はやはり阪神とかですか?
私は、出身は高知県なんです。
高知といえば、阪神が「安芸」というところにキャンプに来るんです。
で私はどこファンかといいますと・・・
私がいたころのテレビ中継は「巨人VS○○」だったんですよね・・・
なので巨人です(;^ω^)とはいえ最近はあまり見てないですけど・・・
D16GTSさん
>ブレゲさん
今は、それ所で無いでしょーが、ホーン移設後のレゾは、こんな感じです。
ありがとうございます。
気温が高くなってきたらダクトのやってみようと思っています。
皆さん、レヴォーグの退院予定は28日です。
ディーラーはオイルがどれだけ出てるのか確認したいということで、距離乗りますけどいいですか?
遠い合わせがありました。了解しましたが、画像や、持ち込んだ時にも結構溜ってたのは一緒に確認したんですけどね・・・納得してくれていない感じでした(;^ω^)
2021/12/26 22:51 [2342-1148]


>納得してくれていない感じでした(;^ω^)
そういう場合は、フォレスターのリコールを盾に取って、ほぼ似た症状だよねって・・・
もしかしてレヴォでも実はリコール対象の大事かもよとか揺さぶりつつ、取り寄せたPCV
や外したヤツもエンジンのアイドリング負圧で吸ってみて流量が凄いことになってないか、
100キロ走るなんて悠長なこといってないで早く確認してねっていってやるとよいですよ。
これは、現在の逆止弁のキャッチタンク側のホースを開放にして、サージタンク側の
ホースに調べたいPCVを付けてアイドル時の吸い込み具合を比べてみるとよいです。
この場合、エアフローにかからない吸気なので、流量がデカいとアイドルが不安定に
なったりデカすぎるとエンストしたりします。
ホントに、PCV製造トラブルで後期型には多発してる可能性だってゼロではないですし・・・
まあ、可能性の話しならBREGUETさんが施工の時に持ち込んだゴミ(ちょうどよい
具合に弁に挟まってなかなか脱落しないゴミっていうのもなかなかないでしょうが・・・)、
又は他の源因の可能性だってゼロではないでしょうけどね。
ちなみに、流量計があると完璧です。
https://www.monotaro.com/p/2121/2993/
2021/12/27 19:00 [2342-1149]


おはようございます。
HEYHOさん
>そういう場合は、フォレスターのリコールを盾に取って、ほぼ似た症状だよねって・・・
これ、持ち込んだ時に一応伝えました。
ただ、今一ピンと来てない感じでした(⌒-⌒; )
>もしかしてレヴォでも実はリコール対象の大事かもよとか揺さぶりつつ、
ですよね!!
気づいてないだけで、案外沢山あったりして・・・
とりあえず、pcvバルブは交換したとのことで、今日の帰りに受け取ってきます。
>取り寄せたPCV
や外したヤツもエンジンのアイドリング負圧で吸ってみて流量が凄いことになってないか
なんか、電話くれた担当さんは単なる逆止弁みたいな認識だったので、そこまではわかってないかも。
今日行った時に、担当のサービスさんに話聞いてみます。
外したやつも見せてもらいますね。
>ホントに、PCV製造トラブルで後期型には多発してる可能性だってゼロではないですし・・・
それそれ!そうなんですよ。
サービス自身もキャッチタンクつけた事例を知らないので、隠れトラブルって案外多いような気がします。
いずれにしても、今後、今までに流れてしまったオイル自体はどうすれば良いのでしょう?
やっぱり、RECSくらいでしょうか?
とにかく、早くまともになってほしいですね。
2021/12/28 10:00 [2342-1150]

>BREGUETさん
お疲れ様です。
レヴォ帰ってきたんですね。
PCVは置いておいて、ICなど他の部分は、結局、油まみれだったんですか?
まあ、年の瀬ですから、Dも交換だけが限界でしょうか?
>ALL
さて、本日夜より、息子・親の安否確認に行ってきます。
レスポンス悪くなりますが、よろしくお願いします。
みなさん、良いお年を!!って可能なら返信しますが(笑)
2021/12/28 14:19 [2342-1151]


![]() |
---|
これ買おうかな? |
VAバンパーが出来上がった。D担当曰く素晴らしい仕上りらしい。と言ってもD営業日は今日が年内最終なので取りに行けない。ま、その前にLaile FFTBブラケットを加工しなきゃならん。ってな事を考えてると新しいサンダーが欲しくなって来た。
念の為、自車(D型)のキャッチ缶を確認してみた。1次側は全く無し。2次側は極少量溜まってた(5cc位?)なので放置。スバルはコストダウン至上主義ゆえE型以降のLevoPCVにも材質変更とかやらかしたんですかね?
今回の件、交換前PCVの個体差による不具合なら交換すれば済む話でしょーが、個体差ではなくデフォルトだったらフォレスター同様リコールもんですね。
2021/12/28 17:19 [2342-1152]


>BREGUETさん
>今までに流れてしまったオイル自体はどうすれば良いのでしょう?
そのままオイルを送り続けてたら、インテークバルブのカーボンが元気に成長し続ける
のでよろしくないですが、問題解決後はほったらかしでも気分的に悪いだけでなんちゅー
ことはないと思いますが・・・自分なら、しばらく放置してサージタンクからヘッドに
溜まったオイルを飛ばしてからRECSでしょうね。
よく、タービンのオイル漏れと間違えるのですが、特に水平対向は吸気系の取り回しが
長く複雑でその隅っこに2次側ブローバイのオイルが溜り易く、溜まったところで
フルブーストをかけると燃焼室まで吹き飛ばされて、バックミラーを見ると白煙がー
ってこともあります・・・
他車が居る所でやるとデインジャーですが、ブローバイが多めの車は高確率で白煙かと(笑
>D16GTSさん
>スバルはコストダウン至上主義ゆえE型以降のLevoPCVにも材質変更とかやらかしたんですかね?
元々、千円もしなかったような・・・もう限界コストかも(笑
しかし、最近はグラインダーまで電池ですかー、30分も使えるのかしら。
2021/12/28 18:29 [2342-1153]


![]() |
---|
>BREGUETさん
無事、直りましたでしょうか?
状況は違いますが、RECS意外と効き目ありでした。
オイルと言えば、11月初旬に発注した謎OIL(画像)先日納品されました。
こちらは同じ30番でも柔らかめなので、別種類の30番でも硬めのものを本日追加発注しました。
https://www.narrowde.com/?mode=cate&
cbid=2504102&csid=0
どちらもフェルスタッペン応援企画の特別仕様。
40Lのオイル在庫となりますが、混合して硬さの好みを探して楽しもうと思います。
ホンダ、PUでめちゃ苦労しましたが、ホントよかったです。
2021/12/28 20:13 [2342-1154]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは。
無事レヴォーグが帰ってきました。
わかっていましたが、作業内容はPCVバルブ交換のみでした。
で・・・肝心のブローバイと思っている液体ですが、ディーラーの見解はほとんどが水分ではないかとのことでした。
特にここのところの朝晩の冷え込みの正で結露?が原因ではないかとのことでした。
画像一枚目が、今回ディーラーに持ち込んだ時のタンクにたまったもの。
確かに濁って水分があるように見えます。
2枚目の左はディーラーが約50キロ走ってたまったもの。
2枚目右はPCV交換後50キロ走ったもの・・・これもやはり白濁してますよね。
3枚目はディーラーがオイルに水分が混ざるとこんな感じでになると思われるということを、再現したもの。
確かにここまで、明確には分離していませんがやはりオイル分がメインと思っていたのですが・・・
今しばらく、この状態で様子見ということになりました。
ただ、水分がほとんどとしても、この量ってどうなん?て思いますけど・・・
ちなみに外したPCVは持ち帰りました。
皆さんがおっしゃるように、口で吹き込んでも簡単に逆流してますね(;^ω^)
また、まともに抜ける方向では負圧のかかり方で抜け方に変化があることも確認できました。
負圧が一番かかった状態と単に吸い込んだ場合では、負圧がフルにかかった方がきつく感じました。
ただ、それが正常な状態かどうかは不明ですけど・・・
また、ディーラーも取り外したPCVが逆流していることを確認したといっていました。
そして、今回交換した物はそれに比べるとしっかりしていると言ってましたね。
完全に逆流を止めているとは言っていませんでしたけど・・・
あえて追求しませんでした。
とりあえず。明日チャンバーとKTM復活作業します。
人力車夫さん
>PCVは置いておいて、ICなど他の部分は、結局、油まみれだったんですか?
実は見た感じでは「べとべと」という感じではなかったです
>まあ、年の瀬ですから、Dも交換だけが限界でしょうか?
まさにその通りでございました。
D16GTSさん
>今回の件、交換前PCVの個体差による不具合なら交換すれば済む話でしょーが、個体差ではなくデフォルトだったらフォレスター同様リコールもんですね。
PCVのパーツナンバーや対策品が出ていないか確認してもらいましたが、そういったものはないとのことでした・・・うむむむ
HEYHOさん
>そのままオイルを送り続けてたら、インテークバルブのカーボンが元気に成長し続ける
のでよろしくないですが、問題解決後はほったらかしでも気分的に悪いだけでなんちゅー
ことはないと思いますが・・・自分なら、しばらく放置してサージタンクからヘッドに
溜まったオイルを飛ばしてからRECSでしょうね。
ありがとうございます。
私も次回のオイル交換前のタイミングでRECSやります。
鳥pleさん
>無事、直りましたでしょうか?
状況は違いますが、RECS意外と効き目ありでした。
ご心配いただきありがとうございます。
治ったかといいますと・・・・ううう〜〜ん・・・・何とも言えません、しばらく様子見し、また報告します。
そもそも最初に鳥pleさんにご指摘いただいたように「水?」ということになっていますが・・・水としてもあんなに出ますでしょうか・・・(^^;
私も次回のオイル交換に併せてRECSやります。
って皆さんはRECSどこから吸わせていらっしゃいますか?
また、回転はアイドルですか?少し上げてますか?
私は今までは、少し上げ気味1500〜1800くらいでやってましたけど・・・
ということで、本日で御用納め。
暮れからのお邪魔とはなりましたが、たくさんのアドバイスありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
皆さんよいお年を!!
っておそらく本年中にまた書き込むとは思いますけど(笑)
2021/12/28 23:41 [2342-1155]


>2枚目右はPCV交換後
2枚目左より2枚目右の方が溜まってる量が多いよーに見えるのは私の気のせい?
50km程度でそんなに溜まる?
2021/12/29 15:26 [2342-1156]


こんにちは。
D16GTSさん
そうなんですよぉ!
ほとんど水分としても、こんなに貯まるのっておかしいですよね。
実は本日も、チャンバー他復帰後50キロ走行で既に結構溜まってました(^◇^;)
もうわかりません〜
ただ、キャッチタンクに溜まってた液体の方がエンジンオイルよりもかなり綺麗なんです。
なんであんなに水が貯まるのでしょう??
2021/12/29 15:37 [2342-1157]


何か根本が解決してないみたいですね。
大雑把に、ガソリン燃えると二酸化炭素と水になります。
しかしその殆どが排気管から出ます。
結露やちょい乗りでは、こんなに溜らんよなぁ。
ガスケットがEng内部で逝かれてオイルとクーラントが混ざってるとか?
クーラント量は減ってないですか? 又はクーラントにオイルが浮いてるとか?
フィラーキャップにクラック入ってるとか?
ピストンリング逝かれてるとか?
オイルレベルゲージは、どーなってます?
オイルが落ち切った朝一に確認してみて下さい。
純正PCVが正常とするならば、あんなに溜るのってクランク室がオイルと水分で、たっぷんたっぷんになってるじゃなかろーか? で、クランクでジャブジャブに掻き回され、サージ側負圧で吸い出されてキャッチ缶に溜る。
今一度、Dで診て貰う必要ありですね。何か頼んないDですが・・・車にも2ndオピニオン必要ですね。
>オイルよりもかなり綺麗なんです
その水に甘い匂いはあるますか?
一滴舐めてみて下さい。どんな味、甘い?
ま、クーラントだとするならばエチレングリコールなので気を付けて。
2021/12/29 17:19 [2342-1158]


>BREGUETさん
>明確には分離していませんがやはりオイル分がメインと思っていたのですが・・・
しかし、水か油かくらいは触ってみれば分かるでしょうに(笑
そのDもいうことがとってもエエ加減ですね。
もし、水だったらD16GTSさんのおっしゃるようにクーラントが漏れてる可能性が
極めて高いので大事です・・・「たぶん水でしょ」どころじゃなくて、水か油か
ハッキリさせないと。
また、クーラントの30%程度がエチレングリコールですが、エチグリは沸点が
高いのでキャッチタンクに来ることはまずないでしょうが、多量の水があれば
油温でも蒸発してキャッチタンクで結露して溜まるハズです。
2枚目の写真、PCVバルブ交換後のは写真じゃ量もよく分からないですが・・・
実際に触ってみましたか?
>負圧が一番かかった状態と単に吸い込んだ場合では、負圧がフルにかかった方がきつく感じました。
負圧が小さいときの方がアクセル開度が大きくそれだけブローバイも多いので
PCVバルブは、負圧が小さいほど吸引量が多くなるようになってます。
吸引量は流量計がなくても、10L程度のビニール袋の満タン状態から吸引させれば
潰れるまでの時間で比較できます。
キャッチタンクに溜まってるモノがオイルで、PCVバルブ交換後も量が減らないので
あれば、新品バルブも不良という可能性が大きいでしょうね。
>って皆さんはRECSどこから吸わせていらっしゃいますか?
Dはサージタンクのキャニスターラインから入れてましたよ。
今日は、年末の街中と高速で混雑をイヤというほど堪能してきました(笑
それでは、皆さま、よいお年を。
2021/12/29 19:37 [2342-1159]


>BREGUETさん
私はあんまり変な心配していません。
この時期クランクケース内には水分は予想以上に溜まるもののようです。
例えばこんなのとかは1200kmで
https://minkara.carview.co.jp/userid/200
940/car/3066809/6640775/note.aspx
これは1400kmで
https://minkara.carview.co.jp/userid/181
7772/car/1349342/6683314/note.aspx
こちらも1200kmで満タン
https://minkara.carview.co.jp/userid/293
0686/car/2537690/5164603/note.aspx
調べればいくらでも出てきます。
レヴォーグではこんなに溜まらないことは確かかも知れませんが、BREGUETさんの通勤での使い方かたまたま凄く溜まりやすい状況なのかな?と思います。
完全暖機直前まで行って冷やされる。1日2回を日々繰り返し。
前にも書いた長距離を走って蒸発させるか、または一度オイル交換してみてはいかがでしょう?必ず下抜きで。ワコーズから水分除去機能を持ったブラッシングオイルもあるようです(私はブラッシングオイルは好きではありませんが)。
交換後すぐに100km程度走って、溜まらなければ水分確定だと思います。
とにかく水分であることを確定させるか、または逆に水分では無いことを確定させるかが先決でしょう。
仮に水分であった場合は、通勤でひと工夫必要ってことになります。なるべく油温を上げる方法。
前向きな考えをするなら、キャッチタンクにつけたセパレーターが機能している、またはタンク取り付け位置が良いのでちゃんと冷やされて余計なものをキャッチできてる、ってことでしょうか。
RECSは↓こんな感じで注入しています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/144
8207/car/2685532/6502111/note.aspx
どこかのショップの方が回転上げると注入したRECSがそのまま排出されるだけと書いていたのでアイドリングでやってます。
2021/12/29 23:01 [2342-1160]


![]() |
---|
おはようございます。
皆さん
年の瀬にいろいろアドバイスほんとに感謝します。
D16GTSさん
何か根本が解決してないみたいですね。
確かにディーラーから帰ってきたものの・・・
すっきりしません。
>結露やちょい乗りでは、こんなに溜らんよなぁ。
私もそう感じます。
こんなにたまるか?みたいな・・・
クーラントの量はいま一度確認します。
ただ、フィラーキャップのクラックなどは特に問題ありませんでした。
>オイルが落ち切った朝一に確認してみて下さい。
私の車庫が若干前のめりの状態での駐車ですので、正確ではありませんが、これも確認してみます。
>今一度、Dで診て貰う必要ありですね。何か頼んないDですが・・・車にも2ndオピニオン必要ですね。
確かに・・・(;'∀')
>その水に甘い匂いはあるますか?
なめてませんが、クーラント特有のにおいはしませんでした。
HEYHOさん
>しかし、水か油かくらいは触ってみれば分かるでしょうに(笑
なははは・・・お恥ずかしい・・・・
私も最初に確認したときは、色も手触りも「オイル」って思っちゃいました・・・
ただ、今にして思えばサラサラしすぎではあったかな・・・とも思います。
すみません、経験値不足です。引き続き精進します。
>もし、水だったらD16GTSさんのおっしゃるようにクーラントが漏れてる可能性が
極めて高いので大事です・・・「たぶん水でしょ」どころじゃなくて、水か油か
ハッキリさせないと。
おっしゃるとおりですね。
とにかくそこをはっきりしないといけませんね。
ありがとうございます。
>Dはサージタンクのキャニスターラインから入れてましたよ。
・・・うう〜んわかっていません・・・どこでしょう?
今まで私は、添付の画像のところから若干回転を上げて吸わせてましたが、それでよかったのかどうか・・・ちょっと不安もありまして、お伺いしました。
鳥pleさん
>私はあんまり変な心配していません。
この時期クランクケース内には水分は予想以上に溜まるもののようです。
ああぁ、ありがとうございます。
年末に、不安で打ちひしがれてましたが・・・一筋の光明を与えられた感じがします(;´∀`)
ただ、皆さんのおっしゃるように、これは何なのか?!はしっかり確認したいと思います。
>前にも書いた長距離を走って蒸発させるか、または一度オイル交換してみてはいかがでしょう?必ず下抜きで。
了解です。
年明け、1月中には交換のタイミングが来ますので、やります。
>仮に水分であった場合は、通勤でひと工夫必要ってことになります。なるべく油温を上げる方法。
前向きな考えをするなら、キャッチタンクにつけたセパレーターが機能している、またはタンク取り付け位置が良いのでちゃんと冷やされて余計なものをキャッチできてる、ってことでしょうか。
ですね!!ありがとうございます。
皆さん
オイル交換といえば・・・・
私は新車おろしてからず〜〜〜っと「プロステージS」を使っていますが、オイル交換毎に「ス−パーフォアビークル」を添加しています。
自治は今回のキャッチタンクにたまった液体のにおいが、かなりこの匂いに近いんです。
とはいえ、オイルそのものもこんなにおいかもしれませんが・・・
・・・・まあ、添加剤のせいでこんなに液体がたまるというのも???ですよね。
繰り返しになりますが、たくさんのアドバイスありがとうございます。
2021/12/30 06:32 [2342-1161]


>鳥pleさん
>例えばこんなのとかは1200kmで
ディーゼルエンジンは、使ったこともないし尿素とか色々あって馴染みがないですが、
圧縮比が超高くてピストンクリアランスも大きいのでブローバイは凄い量だろうと
思われます。
実際、トラックのエンジンにBMWと同様のリターン式の大きなオイルセパレータが
付いてるのを見たことがあります・・・このセパレータの後にキャッチタンクを
付けて冷やせば大量の水が出るハズで、正にHPのようになりそうな気がします。
>BREGUETさん
D16GTSさんがおっしゃるように、もしヘッドガスケットに小さな穴が開いた場合、
冷却水系にもオイルが行かないことは滅多にないでしょうから、ラジエターキャプを
開けると水面にオイルが浮いてる可能性大なので、クーラントの減りと合わせての
点検はやった方がよいですね。
>今まで私は、添付の画像のところから若干回転を上げて吸わせてましたが、
写真で見るとVMGにはないアイスト関連のパーツがあってよく分かりませんが、
どうもBREGUETさんが使ってるのはブローオフバルブへ行ってるラインのような
気もしますが、キャニスターのラインでもどちらでもよいと思います。
>オイル交換毎に「ス−パーフォアビークル」を添加しています。
コレがキャッチタンクに溜まるということは、油温度で蒸発するような代物という
ことになるし・・・そんなに大量に入れるモノですか?
2021/12/30 09:57 [2342-1162]


こんにちは。
いよいよ、大晦日ですね。
本当に、色々ありがとうございました。
昨日朝一で、オリフィス1.5ミリを再装着してみました。
やはり、ブーストの立ち上がりはかなり気持ち良くなります。
ただ、軽く0.8までかかりますがパワー感が・・・
なんと言いますか、ブーストがかかってる割には力強くないんですよね。
なかなか、うまくいかないもんですね車って(^◇^;)
だから、面白いんですけど。
皆さん、改めて良いお年を!!
HEYHOさん
>D16GTSさんがおっしゃるように、もしヘッドガスケットに小さな穴が開いた場合、
冷却水系にもオイルが行かないことは滅多にないでしょうから、ラジエターキャプを
開けると水面にオイルが浮いてる可能性大なので、クーラントの減りと合わせての
点検はやった方がよいですね。
わかりました。
確認してみます
>コレがキャッチタンクに溜まるということは、油温度で蒸発するような代物という
ことになるし・・・そんなに大量に入れるモノですか?
確かに・・・そうですよね。
添加量は3〜6リッターに対し約300ミリ1本なんですけど、原因な訳ないですよね(^◇^;)
2021/12/31 12:11 [2342-1163]

![]() |
---|
塩カル地獄見たことありますか? |
明けましておめでとうございます。
>ALL
無事?戻りました。
奥様同伴でしたので、レヴォで家→室蘭→札幌→家でした。
ヨコハマのアイスガードは、破綻しないのはいいのですが、凍結路面ではやはりニュルニュル感があり、人力車夫はミシュランが好みです。
本当に最近日本製でいいものと感じることが少ないです。
写真は、北海道の高速を走ると、塩カル地獄になりますの見本です。
>HEYHOさん
ガクトいませんでしたが、格付け見ましたよー
分かりました。安いバイオリンを中低音の効く楽器で、デフォルメする感じでやるので、騙されるのですね。
満足です(*´ω`*)
>D16GTSさん
山の事故を見るとドキっとします。
https://www.youtube.com/watch?v=JgWywmD7
x5s
この動画見ましたか?
>鳥pleさん
https://www.youtube.com/watch?v=oxDn8Y6M
uio
エンジンフラッシングの動画出ていました。
>BREGUETさん
その後いかがですか?
両親の安否確認しながら、動画探していましたが、これとも違いますねぇ・・・
https://www.youtube.com/watch?v=vznvbl-O
nH4
2022/1/2 18:19 [2342-1165]


>ガクトいませんでしたが、格付け見ましたよー
今年は見ましたよー
あれは、ちゃんと音色を再生できるシステムなら分かりますね。
TVのフルレンジでもオカルト投入で行けてしまいますよー(笑
ただし、ストラディバリの音色を知らないとほぼ引っ掛かるでしょう・・・
自分的には、深い音色というか色々な音が混じってる感じがするのに濁ってなくて
独特な美しい音みたいな・・・
ストラディバリとイイ音のスピーカーってのは似たところがあって、小さな音でも
遠くに届くし強い音を出してもうるさくないんですが、番組ではわざとショボい
演奏してて、片や比較の方は安いといっても100万近いまともな楽器をタメと
メリハリつけて強く弾いてます。
どっちが好きかといわれると・・・楽器より腕ってことの典型かも。
しかし、一番笑ったのはガクトが居なくなって、ヨシキがそのまま役を引継いでる
件ですか・・・露骨すぎのような(笑
2022/1/3 14:33 [2342-1166]


遅いですが、
皆さま、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年末年始はクルマ弄りはほとんどせずでした。
唯一、BREGUETさんの書き込み見て、オリフィス1.6mmを作り1.8mmから変更。
やはり踏み返しのトルク感が良い感じでコーナー立ち上がり等でクルマが前に出て行ってくれます。
次は謎のオイルへ交換と足回り交換。
これはこれで楽しみです(^^)
2022/1/3 21:04 [2342-1168]


さっき塩カル地獄から帰って来ました。
氷雪路(しかも峠)を走るのに「夏タイヤ+チェーン」って殺人未遂者が未だに存在するのが不思議でならん。しかもそのチェーンさえまともに装着出来ない。もちろん氷雪路運転なんて出来やしない。何でそんな「出来ないづくし」が氷雪路を走れると思えるのだろう?
>この動画見ましたか?
VAフェンダーに交換ですね。これが何か?
話変わって「プロステージS」。そんなにイイですか? 気になっては居たんですが高くて手を出せませんでした(mobil1の倍額だし)。HEYHOさんやブレゲさんが使ってるのは0w-30?そいとも0w-20?
>0.8まで掛かりますがパワー感が
1.0bar付近のトルク感や加速感に慣れたってのも在ると思いますが、ひょっとしてboostメーターちら見なしながらアクセル踏んでない? これだと感じにくいはず。
対処は、I/C加工ですかね。皆さんが仰る通りI/C加工前後では同じ0.8barでもトルク感や加速感が違います。サージの圧力センサーが計測する0.8は飽くまで0.8であって、それ以上でも以下でも無いのは事実なんですが、上記の様な事が起こったりします。
想像するに、I/Cの通りが良くなった事で過給過渡が鋭くなった。別の言い方すれば過給レスポンスが良くなったって事なんでしょね。例えば今迄は、0.0〜0.8barまで2秒掛かってたものが1秒になった。
両者とも結果的には0.8bar/maxで、それ以上でも以下でも無い。だが0.8barに至る時間が短くなれば「おぉっ!!」ってなりますよね。
2022/1/3 21:10 [2342-1169]

で、bP1を立ち上げました。
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いしますm(__)m
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1170/
2022/1/4 08:38 [2342-1171]


明け切ってしまいましたが、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
人力車夫さん
>その後いかがですか?
両親の安否確認しながら、動画探していましたが、これとも違いますねぇ・・・
色々とありがとうございます。
乗る度に、順調に溜まっています・・(⌒-⌒; )
やはり、ほとんどが綺麗な透明の液体ですので、水分かと思います。
ラジエーターギャップも外して見ましたが、オイルが浮いている感じはありませんでした。
使用環境による結露なんでしょうか・・・
2週間くらい溜め込んでみようと思います。
鳥pleさん
>唯一、BREGUETさんの書き込み見て、オリフィス1.6mmを作り1.8mmから変更。
やはり踏み返しのトルク感が良い感じでコーナー立ち上がり等でクルマが前に出て行ってくれます。
私は1.6を1.7に拡大してみたところ、ノーマルとほぼ同じになりまして(⌒-⌒; )
もう一つ残ってたのを1.5にして装着しています。
やはり、ブーストの立ち上がりは、鋭く低回転からすぐにかかり始めますね。
これで様子を見ながら1.6あたりにするかなと考えています。
D16GTSさん
>話変わって「プロステージS」。そんなにイイですか? 気になっては居たんですが高くて手を出せませんでした(mobil1の倍額だし)。HEYHOさんやブレゲさんが使ってるのは0w-30?そいとも0w-20?
私は0w-30を使っています。
清浄分散性が高いのか、案外早く黒く汚れる気がします。
また、やはり少し硬いのか?!油温70〜80くらいではバキュームがDレンジではほぼ0.6くらいでたまに0.7になる感じ。
90度を超えてくると、Dでも0.7を表示する感じです。
>1.0bar付近のトルク感や加速感に慣れたってのも在ると思いますが、ひょっとしてboostメーターちら見なしながらアクセル踏んでない? これだと感じにくいはず。
うわ、まさにそんな感じです。
おっしゃる通りかと思います。
>対処は、I/C加工ですかね。皆さんが仰る通りI/C加工前後では同じ0.8barでもトルク感や加速感が違います。サージの圧力センサーが計測する0.8は飽くまで0.8であって、それ以上でも以下でも無いのは事実なんですが、上記の様な事が起こったりします。
今年の目標はこれですね。
あと、リリーフバルブ?!
人力車夫さん
>bP1を立ち上げました。
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いしますm(__)m
ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1170/
2022/1/4 09:23 [2342-1173]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2342-1474] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板14 | 78 | 2023年6月5日 23:34 |
[2342-1371] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板13 | 97 | 2022年6月23日 13:51 |
[2342-1270] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板12 | 100 | 2022年3月7日 04:56 |
[2342-1170] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板11 | 100 | 2022年2月6日 07:36 |
[2342-1071] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板10 | 99 | 2022年1月4日 09:23 |
[2342-968] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板9 | 100 | 2021年12月10日 17:46 |

