
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=22439081/#tab
「ターボの限界」板からのスピンオフからの・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23610192/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/S
ortID=23718309/#tab
・・・からの縁側です。
レヴォーグのターボ関係(特に直噴)を中心に、チューニングについてお話しませんか?
題名のとおりターボの技術的(新機軸的)な話もうれしいです。
アフターパーツ・メンテナンスは、どのようなものをチョイスしていますか?
※本懐とは、もとから抱いている願い。本来の希望。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[2342-1574] | 過給漏れ対策2からの統合雑談板15 | 51 | 2023年9月14日 19:23 |
[2342-1474] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板14 | 98 | 2023年7月4日 14:28 |
[2342-1371] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板13 | 97 | 2022年6月23日 13:51 |
[2342-1270] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板12 | 100 | 2022年3月7日 04:56 |
[2342-1170] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板11 | 100 | 2022年2月6日 07:36 |
[2342-1071] | 【報】過給漏れ対策2からの統合雑談板10 | 99 | 2022年1月4日 09:23 |

前のページへ|次のページへ

加給漏れ対策主眼の雑談板です。
お陰様でbP5です。
bP4 https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1474/
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いします。
2023/7/4 14:26 [2342-1574]

細目だとか?浪平だとか?
何の話をしているのですか?自分のは、HKSで、はまったようですが・・・
>HEYHOさん
先日、庭のうぐいす 特別純米 なつがこい という福岡県のお酒をいただきました。
広島より南は焼酎しかないとずっと信じていたので、驚きでした。
味は水やワインに近い、こちらの嗜好とは少し違いましたが、癖も楽しめるおいしいものでした。ご存じでしたか?
>ALL
レヴォーグのコンプレッサーが絶不調です。先日、蛍光剤とガス補充してきました。
エンジン始動時、ガラガラ言ってますが、交換でしょうか?
2023/7/4 14:51 [2342-1576]


スレ立てお疲れさまです。
>自分のは、HKSで、はまったようですが・・・
ボルトにはネジ山のピッチ違いで並目と細目の2種があって、リアのM10は
純正もHKSも細目ということです・・・たぶん普通乗用車までは皆そうっぽいですね。
https://neji-no1.com/information/standar
d/index.html
>ご存じでしたか?
知りませんが、特別純米は純米吟醸と同じようなモノなので美味しいハズかと。
最近は、表示が色々あって訳がわかりませんね(笑
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/hyoji/s
eishu/gaiyo/02.htm
近年、喜多屋さんの社長が代わってから頭角を現してきてて・・・
コレ↓は、高いですが大好きです。
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%90
%9F%E9%86%B8-%E5%96%9C%E5%A4%9A%E5%B1%8B
-720ml-%E7%AE%B1%E5%85%A5%E3%82%8A-35%EF
%BC%85%E7%A3%A8%E3%81%8D/dp/B00HG969BW
>エンジン始動時、ガラガラ
確か、レヴォはコンプレッサーのクラッチも弱点だったような・・・
クラッチが逝くとガラガラ等の異音が出易いです。
2023/7/4 20:46 [2342-1577]


>人力車夫さん
Levoはマグネットクラッチが逝かれる事が多いようですね。
ひょっとしてACをonのままEg掛けたり切ったりしてません?
若しくは割と高回転走行中にACスイッチをonしてるとか・・・
軸のガタは無いですか?
>細目だとか?浪平だとか?
細麺と言えば博多ラーメンですね。私は天神中心地に移転した「福ちゃん」のラーメンが大好きです。麺ゆで具合は勿論バリ硬です。
>HEYHOさんが発見したM10FLGナット
あれって良く見るとネジ切りがダイハツやトヨタ純正と比べてFLG底面近辺まで在りますね。螺子屋に注文した細目10割ナットが届く迄これを使ってみます。
2023/7/5 01:44 [2342-1578]


>細麺と言えば博多ラーメンですね。
もちろん、自分もバリ硬です(笑
「福ちゃん」は、博多駅の頃に食べたですが、天神に移転してたのは知りませんでした。
天神では、グランドホテルのところの「赤のれん」でよく食べます。
>あれって良く見るとネジ切りがダイハツやトヨタ純正と比べてFLG底面近辺まで在りますね。
そーなんですよ。
ハマればボルトの頭が出なくてもネジの接触面積は稼げるので、まあ、イイかって・・・
タイヤローテー時の車高調リングの緩み確認とセットで確認しようと思ってました。
それにしても、ボルトの頭が出てないと緩み易いってのはホントなのか・・・
検証結果はないみたいですが、真実は如何に。
まあ、S45Cでフランジ面積大・・・最強かも、フロント用にM8を入手してみたくなり
ますね(笑
てっことで、M8なら↓の方が安いでっせー・・・コレ、ネジがどこまで切ってあるか
分かりませんが、同じS45Cでフランジが1mm厚いです。
https://www.monotaro.com/p/2029/1023/
2023/7/5 21:19 [2342-1579]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
旧節っちゃん | 現節っちゃん | ネジ山 |
店名間違えました。
天神中心地に移転したのは「赤のれん節っちゃん」です。
仰る通り、渡辺通4丁目交差点国体道路の脇道からグランドHの裏に移転したんですよね。
博多に行ったら必ず寄ります。
と、一般的に言われるボルト余長3山の根拠ですが何の根拠も実験も無いようです。
ですが想像では、ボルトがナットの頭から出てないとボルトに応力が掛かった時にナットが台形的に変位する。つまりナット頭部が縮まるとナット底面は広がるようにそっくり返る。すると着座面積と圧力が減少する。故に緩み易いってのが想像です。
F用10割ナットM8並目S45Cは、ちょいと驚きますよ。
Rのちょい太メンバーボルト位の効果が在るかも?
Fタワーバー要らないんじゃね?
って思うかも知れません。
2023/7/6 20:05 [2342-1580]


>「赤のれん節っちゃん」
前回、ホテルへの出張ついでに食べに行ったらお休みでガッカリしました(笑
>ですが想像では、・・・
図、ありがとうございます。
自分もそういうイメージを持ってましたが、厚みのあるナットがそう易々と変形する
ものなのか・・・どの程度なのか、測定した人が居ると面白いんですが・・・
S45Cに代えると、乗り味が体感できるくらい変わるってことならペラペラのボディー
だけじゃなくて、ナットやボルトも地面からの入力に応じて変形してる可能性大・・・
そう考えると、緩み易くて当然かもと(笑
>F用10割ナットM8
うーん、買ってみようかしら(笑
2023/7/7 12:27 [2342-1581]

釧路中心に道東も細麺です。
ただ理由は違って、釧路の漁師は気が短くて、早くゆで上げるためだそうです。
油分の多い豚骨のようなスープの中ではなく、普通のスープの中にあるので、どうしてもバリフニャです。
なので、あまり好みではありません。
>>F用10割ナットM8
>うーん、買ってみようかしら(笑
それにしてもナット交換は、面白かったです。
効果大きいですね。もうお二人が何を言っているのか?分かりませんが・・・
>鳥pleさんとかも好きそうな話題ですが、反応ないですね。
ブログも縮小されていましたが、ゴルフバックの写真にかわっていたので、トーナメント戦っているのかも?
ガス入れてからのエアコンは、いまのところ大人しくしています。
>ひょっとしてACをonのままEg掛けたり切ったりしてません?
エンジンかける時、ONではダメなんですか?オートエアコンではないですか!
マイ エクストレイルが船にのって、苫小牧を目指していることが、分かりました!!
タコメーター等問い合わせていますが、色よい返事はないです。
今日は、買取専門店にスカイランを持っていく予定です。
2023/7/8 06:25 [2342-1582]


https://www.monotaro.com/p/2029/1023/
買ってみようかと思ったフロント用M8の↑ですが、ちゃんと頭を残せるか見てみた
ところ、既に現行のダイハツのヤツで3山ギリギリだったので諦めました。
タワーバーを外せばノープロブレムかもですが(笑
>人力車夫さん
細めんでヤワは全国的にもないと思います(笑
実は、福岡はラーメン屋より圧倒的にうどん屋の方が多くて、その特徴は讃岐うどんとは
対極のヤワさです。で、「博多うどん」と「筑後うどん」に分かれてて、前者は腰がなくて
ひたすらヤワ、後者は稲庭うどんを太くしてヤワくしたような感じで腰があって伸びます。
>マイ エクストレイル
あら、予定より早くないですか・・・ワクワクですね。
新型エクストレイル、最近、福岡でもチラホラ見かけるようになりました。
2023/7/8 09:51 [2342-1583]


あ、うどんも喰いますね。
櫛田神社裏の「かろのうろん」のゴボ天うどんが大好きです。資さんうどんも行きます。天ぷらと言えば「ひらお」も好きですし天神のひょうたんずしも大好きです〜烏賊刺しからの天ぷらがたまらん。
>オートエアコンではないですか
御意。今では気にしなくてもイイ・・・と思う。
ですが私は古い人間ですので、Eg切る時はA/Cスイッチだけをoffにして暫し送風状態でエバポを乾かす。
よってEg始動時は必然的にA/Cスイッチはoffになります。A/Cスイッチonのままクランキングするとコンプレッサークラッチを痛めそうな気がするのよね。これは昔からの癖ですね。
2023/7/8 18:20 [2342-1584]


かろのうろんは、元祖博多うどんなのに代替わりしてから麺も出汁もかなり変わってます。
しかし、現在の繁盛の仕方の方が格段に凄です。
生粋の「博多うどん」は、茹で麺を温めるだけなので極ヤワで食べてるうちにどんどん
出汁を吸いますが、かろのうろんは生めんを茹でる「筑後うどん」方式に変わってますし、
出汁は醤油が濃くてこれも「博多うどん」ぽくないかも。
ということで、手間暇は「筑後うどん」の方が圧倒的で、基本的に鬼のように練って
低温で数日寝かせることで表面つるつるなのに腰が出るそうで、茹でるのに時間も
かかるし圧力鍋まで使うところもあります。
まあ、「博多うどん」・「筑後うどん」っていっても、店によって色々でどちらにも
属さない別モノも多いです・・・1/3くらい?、北九州は「焼きうどん」が多いです(笑
>オートエアコン
自分も古い人間ぽくて、エンジン止める前に脊髄反射で止めます。
まあ、ECUがお利口さんなら、エンジン止める時にコンプレッサーのクラッチをオフに
してくれるかもですが、レヴォがどうなってるかは知りません。
もし、ECUがクラッチを切ってくれないなら、エンジンを止める前に止めた方がセルや
バッテリーにかかる負荷は減るでしょうが、コンプレッサーやクラッチ自体にかかる
負荷低減はほんのちょっとでしょうね。
うちの場合は、日ごろ乗ってる奥さんがぜんぜん気にしてないので、自分の脊髄反射も
ほぼ無意味ですね(笑
2023/7/9 09:18 [2342-1585]

>ALL
オートエアコンの始動時の入り切り、マジっすか?
ただ家のエアコンですが、入り切りしない方が、電気代安いというのは、嘘だったという期日を先日見ました。
うちの冷蔵庫、30年選手なんですが、家の電気代エアコンありませんが、9千円です。
古い冷蔵庫は節電にならんは、嘘というか、冷気が漏れなければ、何でもいっしょだと思います。
何が本当やら( *´艸`)
>HEYHOさん
個人だけかもしれませんが、クタクタのうどん、病気になった時だけです。
それもかなりの重症(笑)
大阪以南では、あるんですね。。
それにしても>D16GTSさんのうどん情報、分からないにもほどがあります(笑)
>あら、予定より早くないですか・・・ワクワクですね。
タコメーター・・・結局、対応表がなさ過ぎて、レーダー探知機のODB接続で表示されるのかどうか?見てみることにしました。
ユピテルのレーダーでさえ、対応表に乗っていません。
プライムデーなので、ポチリまくりです(笑)
ニスモのシールとカメラとレーダーで9万円もポチってしまいしまた。
プライムデー恐るべき( ;∀;)買いすぎて本当に安いのか?説あります。
8月10日から2泊3日で、島根の友達のところへ、千歳ー岩国で行く予定です。
九州に足をのばせないか、死ぬほど検討しましたが、無理そうです。
それよりも大雨。
>HEYHOさんの家は一等地にあるのは存じ上げておりますが、それでも大事にしてください。
2023/7/9 18:10 [2342-1586]


>タコメーター・・・結局、対応表がなさ過ぎて
出たばっかりな上、ハイブリにタコ付ける人も少ないですからね。
しかし、回転信号を何処から取ったらよいのか、Dが分からないってふざけてますよね。
日産は当然知ってるので、Dか本体かどちらの怠慢だかは分かりませんが・・・
Dの中でも、ニスモパフォーマンスセンターは社外品でも車検対応品ならホイホイ付けて
くれるし、いつもGT-RのエンジンOH等もやってて、ちゃんとトラブルシュートも
できる腕効きが居るので、聞いてみるとイイかもです。
それに、確か、OBDタイプはpivotがタコメータ貸してくれるっていってましたよね。
ブーストは表示できるか怪しいけど、回転数は自信ありげだったような・・・
一番カッコイイのを借りてみてはとうでしょう・・・結果、対応表に載ったりして(笑
>それよりも大雨。
ご心配、ありがとうございます。
雨どいから溢れるびっくりレベルで降りましたが、一応、山も川も距離があるので
新記録レベルで降らない限りたぶん大丈夫です。
それと、うちは一等地ではないです・・・すぐ近くに地主の豪邸がちらほらありますが、
高級住宅街というわけでもなく徒歩3分でファミレス・コンビニの新興商用地です。
2023/7/10 12:47 [2342-1587]

>HEYHOさん
無事でなによりです。
雨は、雪よりむごい感じがします。
ニュース、報道を見ると、災害に巻き込まれないのが、正に一等地ですよ。
災害に合われた方に、見舞い申しあげたいです。
>しかし、回転信号を何処から取ったらよいのか、Dが分からないってふざけてますよね。
本当です。ただいろいろなもの無料でやってくれているので、文句言えないのは内緒です。
レーダーつけて、反応あったら、メーター借りてみます。
そう言えば、スカイラインん下取りでガリバーに、社会見学に行ってみました。
Dラーと同じく、オークション中心なので、不人気車や自分みたいな過走行車は、査定はDラーと変わらないのは、勉強になりました。
ただ査定額Dより安いからもういいと言ってるのに、15日まで出せとかオークションで出せとか、メンタル強いというか、意地汚い感じに幻滅して帰ってきました。
乗り潰すのが一番なのは、またまた、内緒です。
2023/7/11 17:56 [2342-1588]


>人力車夫さん
A/Cの件は気分の問題です。あまり気にする事もありません。
それよりも停車前5分程度offする事によって送風状態でエバポを乾かすってのが主文。エバポが濡れた状態を繰り返すと、カビ臭いA/Cになってしまうのよん。
一括下取りwebみたいの利用してはどお?
前車(144Fielder)売るとき利用しました。凄いのは我先にと業者からの電話が連発する事です。web入力が終わった1分後には買取業者から連絡が来ました。で、その業者との通話が終了した途端、別業者からの電話が鳴る。結果的にガリバーは安めだったような気がします。
そしてRナットのその後、
HLN(HardLockNut)に目を付けてみました。HLNにFLG付きは在りませんが(と言うかFLG不要)、
M10細目OK
2面幅(17)OK
材質(S45C)OK
世界一緩み難いってのもOK
2023/7/11 21:11 [2342-1589]


>HLN(HardLockNut)に目を付けてみました。
コレ、聞いたことあるような・・・有名ですよね。
それと、確か、フランジってワッシャー付ける手間を省くためのモノでしょうから
代わりに、S45Cのワッシャー↓噛ましてみるとかどうでしょう。
https://www.monotaro.com/g/01335856/
2023/7/12 12:29 [2342-1590]

>D16GTSさん
昨日、息子の汚部屋掃除で、茨城入りしました。
8月の島根といい、東京と福岡、ちょっとズレてるんですよね。
でも地図ではちょっとズレてるけど、成田でピーチで降りて、電車で移動したら、遠いですね。感覚としたら旭川から札幌って感じです。
エアコンのエボパレーターって干すんですね。スカイラインなんか臭かったので、エクストレイルやってみます。
あと、いよいよ、レヴォのアウトバック出るみたいですよ。
https://bestcarweb.jp/news/scoop/655233
足まわりの流用、いよいよでしょうか?
>HEYHOさん
雨、落ち着いたようで、良かったです。
ネジの話、どこな何なのか?すでに分からない世界にいます。
施行終わったら、実際の写真で解説していただけるとありがたいですm(__)m
2023/7/15 06:33 [2342-1591]


>施行終わったら、実際の写真で解説していただけるとありがたいですm(__)m
うーん、自分のもう既に終了です。
自車には、前後ともタワーバーがあるのでゴツいフランジナットを使うとボルトの
ネジ山が出ません・・・HLNもダメそう。
結局、フロントをコレ↓に替えただけです。
https://www.monotaro.com/p/4199/8522/
>D16GTSさん
たぶん、フランジやワッシャーの面積の大きさもマウント付近の変形に効いてきそうで、
どこまで大きくすればイイのかはさて置き、大きい方かイイような気がします。
2023/7/15 19:53 [2342-1592]


レヴォoutbackのダンパーやバネは流用出来るだろうか?
流用出来たとしてもVM同様20千km程度でOIL漏れするよーな気がしてならん。
ならばLARGUSの車高調(高)じゃね? と思い着々と計画中です。
HLNが世界で最も緩み難いってのはNAS試験が証明してますね。世界中の如何なるナットもHLNには敵いません。故にNASAや新幹線でも標準採用されてるんですよん。
HEYHOさんが仰る事は、ごもっともで着座面積は或る程度広い方がイイ。で、RにHLNを採用すると考えた場合、自車はRにタワーバーが入ってるので、そのタワーバーFLG板厚3.2mmがワッシャの役割を果たすんじゃないか? と考えた訳です。故に今回はワッシャレスでチャレンジです。
と、流石のHLNでもスタッド頭がナットから出なければ効果無いんじゃね?。と思ったのがワッシャレスの理由2です。ま、S45Cのワッシャも注文してますので、現車合わせですね。
蛇足
過日、1stアイドル終盤で妻が「この車なんか五月蠅くなってない?」と宣いました。
やっと気付いたのね。アンタは正しい。ですが「そうやぁ、中間もエンドも換えてあるからね」とは言わず「1stアイドルとは、こーゆーもんだよ」と言ったら妙に納得してました。
VAバンパーに気付くのは、いつなんだろ?
2023/7/15 21:53 [2342-1593]


>故にNASAや新幹線でも標準採用されてるんですよん。
なるほどです・・・だもんで、聞いたことがあるような・・・
>自車はRにタワーバーが入ってるので、
あらー、そうでしたね・・・忘れてました。
ダイハツのヤツは素材がなんだか分かりませんがタワーバーの上からでも効くので、
やっぱ、ゴツいフランジ付きの方がイイのかなと・・・
>「1stアイドルとは、こーゆーもんだよ」
アハ・・・すらっとしれっと・・酷(笑
2023/7/16 09:06 [2342-1594]


![]() |
---|
今日は、猛暑のなかクランクケース減圧のT-REVのチェックをしてみました(笑
走行85000キロで、写真のとおり薄っすらオイルが付いてる状態・・・清掃も不要で
とても綺麗でした(写真)。
で、オイルキャッチタンク1次・2次側ともにオイルはほとんど溜まってませんでした。
85000キロも走って2次側にもほとんど溜まらないってことは・・・例のPCVバルブ
からのブースト漏れは、スバルがわざと意図的にやってるって結論でよいようです。
要は、PCVバルブとブローバイラインを縦に設置することで、クランクが掻き揚げる
オイルミストをサージタンクに到達する前に重力で落とそうという設計と思われます。
重力だけというより、PCVを通過するときの乱流とのコンボなんでしょうが・・・
そしてそれは、実際に上手く行ってて、ブーストの立ち上がりを犠牲にしてヘッドに到達
するオイル量を大幅に減らせてると・・・味噌は、PCVバルブの弁に隙間を作って落ちて
きたオイルがPCV内に溜まって固着したりしないようにしたということでしょうね。
2023/7/17 15:16 [2342-1595]

茨木から帰りました。
北海道、22度と涼しいです。
というよりも熱風とエアコンの温度差が、きつかったです。
8月岩国に到着した日、夜予定が空きましたが、福岡はやはり遠いですね。残念。
>HEYHOさん
>結局、フロントをコレ↓に替えただけです。
なるほど、最初やった時から何も変わってないということですね?
そりゃ、盲点でした(笑)
>D16GTSさん
個人的には、しかも無責任ですが、流用検討してみてもらいたいですね。
D大嫌い人力車夫と違って、Dにもお強いみたいですし・・・
現行はかなり改良されているようですから、交換できれば、アッパーマウントがダメなのか?
ショック事体がダメなのか、はっきりするような?しないような??
おいくら万円かかるかだけでも知りたいです。
>HEYHOさん
キャッチタンク周りの点検お疲れ様です。
ミストのダメージないようで、同じ仕様の自分も、なかったことにします。手抜き!
それにしても、いつの間にか人力車夫号を上回っていたんですね。
7万キロをウロウロしています。
CVTオイルは、何キロ周期でやっていますか??
2023/7/18 05:13 [2342-1596]


>ミストのダメージないようで、同じ仕様の自分も、なかったことにします。手抜き!
キャッチタンクにオイルがぜんぜん溜まらないって・・・とても優秀ですね。
まあ、ココまで溜まらないってのは想定してませんでしたし、追加した逆止弁にオイルが
溜まって詰まったらイヤなので安全のためキャッチタンクは必要と思ってました。
しかし、実際のとこは2次側はキャッチタンクが無くてもノープロブレムでしょうね。
スバルの手抜きは、大してコストもかからない逆止弁を追加しなかったことですよー(笑
そのせいで、ブーストがかかった時には1次側へオイルミストだだ漏れで、タービンや
インタークーラーがオイルまみれの上、ブーストの立ち上がりも悪くなってると・・・
>CVTオイルは、何キロ周期でやっていますか??
約4万キロごと(20L使って洗浄)、2回に一回はストレーナー交換の目算です。
オイルパン外して清掃・ストレーナー交換は前倒しして7万キロでやっちゃいましたが・・・
2023/7/18 12:24 [2342-1597]


![]() |
---|
HLN到着しました。
全高は13mm。10割ナットとほぼ一緒。
1山でも軸が出てくれればイイが・・・
>キャッチタンク
2次側、夏場は殆ど溜まりませんね。真冬になるとマヨ混じりで深さ10mm程度溜まります。1次側は年を通してまるっきり溜まりません。ま、溜って貰っちゃ困るんですが。
2023/7/18 22:36 [2342-1598]


いきなりですが、今日、スカイライン400Rを発注してきました・・・ほぼ、衝動買い(笑
納車は半年後ぐらいだそうです。
走行85000のレヴォは乗れるところまで乗って乗り潰すつもりでしたが、次はコレ!って
車が無い上、今更、新しく出て来そうにないってことに気づいてしまいまして・・・
で、400Rを試乗してみたら予想どおりエンジンは素晴らしいし、その他は、まあ、
なんとか妥協できそうだったので・・・しかし、やっぱ重い・デカい・・・
ホント、期待してたレヴォ2.4のエンジンが残念なせいで困ったもんです。
低回転のレスポンスも上の方のパワー感も2.0改に負けてるんじゃ話になんないし。
他にイイなって思うヤツは、皆1千万近くの高嶺の花のくせに試乗車もないと・・・
乗ってみないと骨折覚悟でも「コレ欲しい!」って絶対なんないです。
400Rにしても、もうすぐ生産終了になりそうなので今のうちに押さえておこうかと・・・
結局、車体は人力車夫さんの今は亡きハイブリと同じですし、次の車のことをマジで考えて
しまったつーのも間違いなく人力車夫さんのせいです(笑
2023/7/22 18:37 [2342-1599]

>HEYHOさん
帯広からです。
余りに衝撃で、マジですか?
いやー、雪極小の福岡、いい買い物ですよ。
で、ボディも大きいと思うかもしれませんが、どの車より幅が数センチ狭く、これが取り回しにきくんですよ。
取り回し易い、速いそして意外と安いです。
ここでは話出来ないですし、余り無いかもですが、流用、メール下さい。
人力舎車夫とは逆ベクトルですが、正にこれもターボの本懐ですね(^_^)ノ
>D16GTSさん
取り付けた、写真がみたいです。
2023/7/23 06:40 [2342-1600]


>どの車より幅が数センチ狭く、これが取り回しにきくんですよ。
確かに、1千万クラスと比べるとそうですね。
それと、クソ重たいのに乗った感じがレヴォと大差ないような軽さで驚きました。
ただ、やってみないと分かりませんが、重さに対してタイヤがプアでホイールベースも
クソ長いし高速コーナーで滑り出したらコントロール不能そうだし、カーブでの限界速度
や立ち上がり加速はレヴォ改よりヌルそうな感じもします。
まあ、ヌルいなりにLSD付ければ低速パワースライドで遊べるかもってのもありますが、
何故かLSDが付いてないのが謎です・・・なんとブローオフバルブも付いてない(笑
>流用、メール下さい。
適当にボチボチ弄って行くつもりですので、気にされないでください。
2023/7/23 09:11 [2342-1601]


![]() |
---|
やっと装着したのよHLN。
結論いうと写真の通り、軸頭が1〜2山程度出ていない。
なので薄型のHLNを注文しようと思ったが、薄型はM16からしかない。
で、M10HLN装着で走った感じは快調です。厚FLGナットに比べリアのロールが減りました。
峠が快適、街中でも快適。流石HLN。
話は戻って、HLN薄型はM16からしか無いならば普通ナットM10細目(S45C)で厚ワッシャでイイんじゃね?
と思いました。早速あした注文かまします。
>なんとブローオフバルブも付いてない
ホンマに?
アクセルoffでタービン攻撃開始って事かしらん?
>400Rを発注してきました
奥様は何も仰ってないのでしょうか?
それともド力一杯怒られたとか・・・
あ、人力車夫さん
福岡って、結構降るんですよ。東京よりよっぽど降るんですよん。
>ヌルいなりにLSD付ければ
あらら〜「諦めろ!!」と自分で自分に言い聞かせたLSDの話を出されると「♪忘れかけた想いが鮮やかに甦る〜」ですわ。
2023/7/23 21:42 [2342-1602]


>普通ナットM10細目(S45C)で厚ワッシャでイイんじゃね?
この手がありましたね・・・寸法見てみないと・・・
>奥様は何も仰ってないのでしょうか?
結構なお値段なのに何故かは分かりませんが、強い反発はなかったです。
何がどうなってそうなったやら・・・どうも彼女の脳内ではスカイラインが神ブランド化
してるようで・・・もしかしてGTRと混同してたりして・・・
まあ、お許しを得ようと切り出したら、最初「えー話が違うー」とはいってましたが・・・
結局、「やっちゃえ日産」とかいいながら本革シート(自分的には嫌い)を楽しみにしてる
し・・・拍子抜けです。もちろん、サイドブレーキが足踏みなのは黙ってます(笑
>アクセルoffでタービン攻撃開始って事かしらん?
水冷のI/Cが2コ付いてますがスペース的に厳しいせいか容量が小さいので、サーキット
等を走って超高回転高負荷にならない限り、たぶん、サージングは起こらないんでしょうね。
しかし、エンジンは同じ型式なのに新型Zにはブローオフが付いてるのはどういうこと
かと・・・ですので、納車前に↓を付けてもらいます・・・コレ、サクションのジャバラを
亡き者にできてイイのですが、中身はブリッツだし2コ要るので高すぎなのが泣きです。
https://cartune.me/notes/s5ZbfYPGxQ
>あらら〜「諦めろ!!」と自分で自分に言い聞かせたLSD
ココは、鮮やかに甦っていただいて・・・更に気合入れて、前後ともLSD入れて
4輪ドリフトですよ・・・超怖そー(笑
2023/7/24 19:35 [2342-1603]

>HEYHOさん
改めて、ご成約おめでとうございます。
買う、買わないは、家庭の事情あると思いますが、買うなら・・
・自分の体が動く
・乗ってくれる人(猫?)がいる
そして・何より、会社のひとや、この板で見てくれる人がいるうちですよ!!
3つのどれかが欠けても、自動車ライフ、つまりません。
自分が、垂涎で見ていたフェニックスパワーさんのHP、貼ろうと思っていましたが、すでにサクションパイプの交換予定みたいですね。でも>D16GTSさん用に貼っておきます。
http://www.phoenixs.co.jp/phoenixs/
自分の追加メーターは、正式にDから断りの連絡がきました。
他のお客さんで、スロコンつけて、シフトのコンピュータが逝ってしまったそうです。
細かく、コンピュータが網の目状に入り組んでいるみたいですね。
TVキャンセラーも、「条件付きでつけてますが、本当にやめた方がいいですよ人力車夫さん」と言われました。
ので、LSDもDSCとの相性どうなんでしょうか?基本ブレーキ制御で姿勢を整える訳ですですから、根底からキャンセルしないと故障する感じが、素人代表としてはします。
でも33GTRで雪道に乗っていましたが、雪道でどんなにツルツル路面でも、普通に走っている分でトルクメーターは、まず動かなかったですよ。
スカイラインは、それほど前後のバランスがいい車です。残念ながらレヴォでは味わえないです。
>D16GTSさん
写真、ありがとうございます。
相変わらず、トランクの内側まで、ピカピカで、頭さがります。
いや、なんか納車祝い持って福岡行かなければみたいな感じですから、頻繁に行かれる>D16GTSさんと3人集まりますか(笑)
2023/7/25 05:24 [2342-1604]


>改めて、ご成約おめでとうございます。
ホントは、あと10万キロくらいはレヴォに乗っていたいんですが・・・
まあ、うちの子にあげるつもりなので偶には乗せてもらおうかと(笑
>自分の追加メーターは、正式にDから断りの連絡がきました。
回転計とかブースト計は、ODBから取ってもECUに指令を出したりするわけじゃ
ないので問題ないハズです。また、ブーストはセンサー付けて、回転はイグニッション
コイル等取れるとこから信号拾えばECUは関係ないんですけどね。
>LSDもDSCとの相性どうなんでしょうか?
オフにしちゃえば問題なしです。
400Rは、カバっと踏むと直ぐホイールスピン起こしますが、一瞬でDSC制御が
入って元どおり全く姿勢変化もないです。
オフにすると、LSDなしではどんな感じなのかやってみかったですが・・・
流石に試乗では・・・
>いや、なんか納車祝い持って福岡行かなければ
いえいえ、お祝いは冒頭のお言葉で十分です。
そうでなきゃ、先にエクストレイルのお祝いしないと逝けなくなるし(笑
こちらへは、何かのついでイイんじゃないでしょうか・・・旅費高いし。
2023/7/25 12:29 [2342-1605]

遅レスすみません。
>HEYHOさん
>そうでなきゃ、先にエクストレイルのお祝いしないと逝けなくなるし(笑
とり行けるかどうかを別に、お盆に車が出来上がります。
是非、北海道に来てください(笑)
涼しいですよと言いたいところですが、連日の30度超え、北海道もどうかしています。
>・・・信号拾えばECUは関係ないんですけどね。
CX60は、ODBに取り付けたことにより、ウィルス的な感じでセーフモードに入るって物議を醸していましたが、エクストレイルはどうなんでしょう?
ナビ周りの不具合は、掃いて捨てるほどあるようです。
自分のV37スカイラインは、全くノントラブルだったので、R400は大丈夫だと思います。他の故障とちがって、電機系特にECUは心折れますからね。
F−CON入れていたR33は、走っているいるうちに、いつもまにかエンジン止まっていて、惰性中にエンジン再始動して乗ってました。
あっ、全然こころ折れてないか(笑)
>オフにすると、LSDなしではどんな感じなのかやってみかったですが・・・
>流石に試乗では・・・
(笑)(笑)
どこかに書かれていたらすみませんが、何色買われたのですか?
>ALL
先日、お得先ではないYHでオイル交換してきました。
オイル交換って、上抜きなんですね。
今な更ながらですが、水平対向の上抜きってどうなんですか?
上でいいなら、>鳥pleさんのように自分でやってもいいのかな?と・・・
どこも人で不足で、自分でやるって、大切になってきましたよね!
みなさんは、ご自分でやられているんですか?
2023/8/1 05:17 [2342-1606]


>連日の30度超え、北海道もどうかしています。
先日、下界は36℃でしたが、山に渓流釣りに行ったら25℃とメチャ天国で驚きました。
その割には、ぜんぜん釣れませんでしたが・・・(笑
北海道の夏は涼しくて、本州では山の上にしか居ない鱒類が其処ら辺りの池に居るそうで
うらやましい限りですが、ここ数年は猛暑続きで大量死してるそうです・・・気候変動・・・
そのうちコシヒカリは北海道ってなことになりそうですね。
>何色買われたのですか?
グレーの青みかがったのにしたかったのですが、カタログのグレーはそれと違ってて・・・
発売当所は青みかがったのがあったのに、いつの間にかお亡くなりになったそうで、白です。
で、近々、400Rニスモ(20馬力アップ+ドレスアップ)が1000台限定で出るとのことでした・
・・これにはブローオフバルブが付いてるのかもですが、200まんえん程度アップだそうで、
要りませんって反射即答してました。
それと、先日、YouTube で400Rのサーキット走行を探して見てみたら、中速コーナー
ではロードスターに置いて行かれてるし・・・危惧してたように、限界は低いくせに
滑り出したらコントロールも難しそうでした。
一方、直線は番長レベルでイイのですが、コーナー手前で200キロとかになってるので
そこからフルブレーキを繰り返してると重たいせいもあって、ノーマルだとあっという
間にブレーキがお亡くなりになるようです。
実際、サーキット走るわけではないのでアレですが、ノーマルだとポルシェの限界を
低くくしたような感じでしょうか・・・昔乗ってた超テールハッピーで分かり易い
ランタボとは大違いのようで、意図せず急激に来るのは怖いかも。
まあ、それでもFRなのでアクセルで曲がるってFR的快感は、レヴォ以下ってことはない
だろうって思ってます(笑
>水平対向の上抜きってどうなんですか?
水平対向じゃなくても上抜きは、ホースがどこまで届いてるか確信が持てればイイかも
ですが、そうでなければ高確率で底の方のオイルが残ることが多いです・・・
業者の場合は、まあ、手抜き工事でしょうがオイル残を気にしなければOKでしょう(笑
しかし、自前で下から抜くにはジャッキアップして馬付けてなので、重いまともな
ジャッキがないと辛いし、かといってジャッキは重いし・・・結構たいへんなので
業者まかせです・・・どこかで軽くてよいジャッキを売ってないのかしら・・・
D16GTSさんのようにオイルパンにワンタッチコック付ければ、仰向きでスパナ使わずに
済むので少しは楽でしょうが・・・
2023/8/1 20:43 [2342-1607]


>水平対向の上抜き
前に試しました。上抜きホース先端がパン底のどこに着座するかに依りますが、私が試した時は下抜きの方が500cc弱多く抜けました。因みにABも上抜きです。
>ワンタッチコック
Levoのドレンはオイルパン前側の角あたりに付いてるので、リアを少しジャッキアップしてOILを垂らしてます。で、30分程放置したら4L+1LのOILを注入するだけっすね。
>人力車夫さん
https://www.fumotogiken.co.jp/sx-jet/
これです。簡単にOILが抜けるってのも便利ですが、手や工具がOILまみれにならないってのが最高です。
>軽くてよいジャッキ
私はマサダのSJ-15ALを使ってます(多分、人力車夫さんも)。これアルミ製なんですが、それでも約11kgあります。鉄製より遥かに軽いとは言え11kgは結構重たいっす。
2023/8/1 21:35 [2342-1608]


>マサダのSJ-15AL
ありがとうございます、↓コレですね。
10.7kgメチャ軽・・・耐圧1.5t、ちょっと不安かもですが、軽さに負けて買ってみますね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/car-p
arts-shop-mm/n28111.html?sc_e=slga_pla_i
_shp_02514&gclid=EAIaIQobChMI8IinwdC
8gAMVvBF7Bx2kOA4TEAQYAyABEgIAWfD_BwE
ついでに、↓コレ・・・タイヤリフター・・・腰痛から解放されるかも。
www.amazon.co.jp/dp/B00LWVEDSG
2023/8/2 12:28 [2342-1609]


![]() |
---|
>HEYHOさん
大事な事を言い忘れました。
写真右上側のレバー抜け防止の頭丸ボルトが見て取れると思います。
これね、車高落としてたりサスがヘタってるとVMならアルミアンダーパネルに、このボルト頭が当ります。サイドシル下のジャッキアップポイントでの使用は問題ありません。
なので私はジャッキアップ前にハードカバーの本を前タイヤ直前に置いて、それに乗り上げてからのジャッキアップです。地味に面倒だったりします。
と、クルピタ丸は私も使ってますが重宝してます。使い慣れるまで少々時間が掛かりますが、ホイール&タイヤ取付時の超イラつく孔合せから解放される。勿論腰に掛かる負担も少ない。
2023/8/3 00:37 [2342-1610]


>ハードカバーの本を前タイヤ直前に置いて、
なるほどです。
うちのはシャコタン2cmなんでたぶん大丈夫でしょうが、もしもの場合はそうします。
付属のジャッキや重いのでやるよりは、腰に来なくてずっとよいでしょう(笑
2023/8/3 20:12 [2342-1611]

遅レスすみません。
>D16GTSさん
オイル交換、そうだそのドレーンコックがありましたね。
どちらかと言うと、エクストレイルの方が車高があっていいかもです。
両方、検討してみます( `ー´)ノ
>HEYHOさん
ジャッキ、もう注文されたんですか?
半年後なのに、仕事がはやい。
2輪上げの場合、スカイライン、リア結構重いですし、リアサスのストローク思った以上にありますので、ご注意ください。
色は白ですか、自分のエクストレイルとお揃いですね。
で、青はこれですね。
https://clicccar.com/2020/12/13/1042030/
で、レイバックがこれですね。
https://www.subaru.jp/carlineup/?=pcline
up
2023/8/5 10:44 [2342-1612]


>で、青はこれですね。
そうそう、それです・・・何年か前に発売された時、その色を覚えていたのでしょう。
しかし、その記事を見るとしれっと値上げしてますね・・・なんか、損した気分(笑
それと、ドリキンが「エンジンのツキが悪い」って言ってますが・・・コレはスタートから
いきなりフルスロットルしたときのブーストの立ち上がりのことだと思われます。
400Rは、たぶん、ニスモのECUを買わせるためでしょうが、意図的に設定を低く抑えて
あります。
で、ニスモのECUは、ブーストの立ち上がり設定を上げて、スロットル開度を大きくして、
上限速度を250キロに変えただけで燃調は全く弄ってないのに・・・アホ高くて、14万円
(びた一文まけない)と・・・簡単に書き換えで済むのにたいへん悪辣かも(笑
VR30DDTTは、小型タービンに電動ウエスストゲート入れてEGRを外した上、電動VVT
を採用してるので、素の素養としてブーストの立ち上がりも含めてアクセルレスポンスは
水平対向6気筒ツインターボの次くらいに最強レベルのハズなんですが、ECUをニスモに
変えないとそれは発揮されないと・・・
それに、ドリキンはBMWの直6ツインターボと比較して言ってると思われますが、
アレは1500回転くらいの低回転でちょっと踏んだ時のアクセルレスポンスはよくなくて、
結構イラっとくるレベルです。もしかして、最新のM2とかは改善されてるのかもですが・・・
まあ、ココら辺りの低回転はノーマルの400Rの方がBMWなどよりイイですが、
レヴォ改には負けてます。(レヴォ改>400R>BMW)
カバッと踏むとBMW>400R>レヴォ改って感じでしょうが、VR30DDTTは弄って
逝くとかなり可能性が高そうで低回転もよくなりそうと期待してるところです。
ジャッキはまだ発注してませんが、まずはレヴォのタイヤローテーを目指してます(笑
2023/8/6 09:25 [2342-1613]

遅レスすみません
>ALL
明日から岩国空港経由で島根、宮島に行く予定です。
九州、台風は大丈夫ですか?
>D16GTSさんみたいに旅慣れていないので、ホント欠航なんてやめてほしいです。
>HEYHOさん
>ジャッキはまだ発注してませんが・・・
自分のスカイラインはハイブリなので特にかもしれませんが、ストロークも対重量どちらか知りませんが、安価な2トンジャッキでリア2輪は上がりませんでした。
なので、確認されてから、購入がいいと思います。。
400R、ニスモ出ましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=RaBS5PJN
kLA
の7分10秒から!!!!
VDCオフで走っていますが、LSD入れるということはこんな走りをされているのですか?
マネできません。カウンターあてないと真っすぐ走らないではないですかぁ
動画を見る限りレヴォより、レスポンスいいと思いますが・・・
で、使ったことはありませんが(笑)、ニスモは駄目でも、フェニックスがあるではないですか!
http://www.phoenixs.co.jp/phoenixs/
https://motor-fan.jp/weboption/article/3
8351/
2023/8/9 18:56 [2342-1614]


>九州、台風は大丈夫ですか?
最初は中国行きかと思ってたら、アレよアレよという間に此方へくるわ横をかすめるわで
ビビりましたが、うちは雨も風も台風って感じじゃなかったです。
しかし、大きな被害があった地域もあって、被災された方々にはお見舞い申し上げます。
>安価な2トンジャッキでリア2輪は上がりませんでした。
重いスカイラインを2輪上げしようとすると、3トンくらいあった方がよいでしょうね。
しかし、軽いのがないという・・・いわれてみれば、2輪上げも必要かも(笑
>LSD入れるということはこんな走りをされているのですか?
いやー、そんな怖いことはやらないですよ・・・ニスモはノーマルより後輪太くしてある
みたいで、限界が来るのはかなりのハイスピードでしょうし、そこから滑り出すとただの
400Rよりさらに難しいかと・・・清水さん、おっとっと!とかいいながらスピンしないし
流石にプロのレーサーですね。
まあ、ランタボはそんな感じで走ってましたが、ただし限界は超低いし前に全体重かけての
40キロ程度の低速パワードリフトです・・・それでも峠で何度もスピンしたことがあり
ます・・・日本昔話なんで時効無罪にしてください(笑
https://car.watch.impress.co.jp/docs/new
s/1520891.html
>動画を見る限りレヴォより、レスポンスいいと思いますが・・・
アクセルをガバっと踏めば、ただの400Rの方がレヴォ改より加速はイイですが、
もちろんニスモはブーストの立ち上がり設定も上げてあるでしょうからさらに上と。
低回転でちょっと踏んだ時でもただの400Rよりよくなってるハズです。
まあ、フェニックスはパワー上げすぎの割にはエンジン本体はそのままで、長期的耐久性が
ヤバげです。まず、ニスモECU入れて、圧力センサー騙しでブーストを0.1上げて触媒を
トラストに替える程度でそんなに五月蠅くならずにニスモ並みかと。
それに、フェニックスは低回転犠牲にしてまでハイフロータービン入れて300キロ出そう
ってくせに、根本的に小さすぎる純正インタークーラーそのままってのはないかと。
↓コレ、クソ高いですが体積1.7倍・・・(笑
https://shop.the-daytona.com/?pid=171910
235
で、結局、ドリキンもいってたように、400Rはクソ重いのに走りが軽く感じられるってのは、
低回転でちょっと踏んだ時のアクセルレスポンスがよいのとハンドルが完全モーター
コントロールでクイックなせいかと・・・ニスモは全てにおいてさらにイイんでしょうね。
2023/8/10 09:36 [2342-1615]

>ALL
真夏の大冒険を経て、エクストレイル納車されました。
他人ごとと思っていた、ジャッキ問題、エクストレイルはタイヤが大きく20キロくらいあるので、自分でできるのか?
不安に思っているところです。
やっぱり3トンジャッキ必要でしょうか?
>HEYHOさん
OBD、結局、電源すら入りませんでした。
さて、どうしましょうか?って感じです。
2023/8/17 06:48 [2342-1616]


>エクストレイル納車されました。
おめでとうございます。e-POWERは、燃費がよくてイイですね。
そういえば、旧型アウトランダーもモーターの初期トルクとレスポンスのよさで
クソ重いのに走りが軽やかです。しかし、アクセルをガバっと踏むと残念ですが・・・
その点、エクストレイルは前後モーター合わせるとMAXトルクがかなりデカいと・・・
>やっぱり3トンジャッキ必要でしょうか?
ジャッキは結局、割と軽いコレ↓3tを発注しましたがなかなか来ません。
www.amazon.co.jp/dp/B009T1HF18
タイヤには、コレ↓ですよコレ(再掲)。
(使い方のビデオあり)
www.amazon.co.jp/dp/B00LWVEDSG
>OBD、結局、電源すら入りませんでした。
ちゅーことは、レーダーもダメ?・・・まあ、アナログで頑張るしかないですね。
ブーストの方は楽勝なんでオートバックスでも付けてくれるかと。
2023/8/17 12:47 [2342-1617]


あら羨ましい。エクストレイルと400Rは何色かしら?
私はVM4が終の車になりそうです。
ところで久々の投稿なのは、妻父が他界したので盆中は忙しく過ごしていました。まだまだ細々な手続きは継続しますが明日納骨して一段落です。
>3tジャッキ必要でしょうか?
エクストレイルを2輪上げするならば重量よりも上下ストロークが大事かも知れません。勿論、馬も必要ですね。
>OBD結局、電源すら入りませんでした
この際、私が使ってるよーなスマホアプリ(carscannerやtorque)を使ってみるってのは如何?
2023/8/18 22:44 [2342-1618]


>妻父が他界したので盆中は忙しく過ごしていました。
心からお悔やみ申し上げます
うちも、盆休みを前倒し延長した途端、母が足を折って病院がイヤって5日間も頑張った
末にやっと入院させましたが、今度は病院がコロナクラスターなって未だにドタバタです。
ちなみに、400Rは白です・・・青みががったグレーが希望でしたが、いつの間にかなく
なってて・・・それが今度出るニスモでは復活してるのは何故(笑
2023/8/19 09:46 [2342-1619]

>D16GTSさん
お悔やみ申し上げます。
みんなお年頃で、自分も義理母と誰もいないところで鉢合わせて、誰????と言われて難儀しました。
>D16GTSさんなら、義理息子の役割、難なく果たされたことと思います。
因みに、エクストレイルは白黒ツートンと思いましたが、白でびっくりしたのは内緒です。
ジャッキ、ストロークいるので、油圧じゃなくネジのやつを買おうかと思っています。
アプリもやってみます(^_^)ノ
>HEYHOさん
今の北海道のパトカー、クラウンからスカイラインに移行しています。
高速を滑空するスカイライン速いですよ。
聞いた話では、パトカーはリミッター解除とECUを調整して燃調いじっていると聞いたことがあります。
パトカーがやってる会社なら、フェニックスより耐久性あるかも?
https://bestcarweb.jp/feature/column/691
317
2023/8/19 17:52 [2342-1620]

>ALL
ご無沙汰しています。
レイバック出ましたが、何だろう?
恰好悪いと思うのは私だけでしょうか?
https://www.subaru.jp/levorg/layback/?=p
clineup
>D16GTSさん
厳冬期の一瞬だけを高くして駆け抜ける、やはり、エアサスではないでしょうか?
>HEYHOさん
https://www.youtube.com/watch?v=lGhfISIh
x38
こんな動画出てました。
2023/9/9 18:32 [2342-1621]


>レイバック
おお、これは・・・D16GTSさんが目指してるリフトアップそのものじゃないですか。
このサス使えないのかしら??
>こんな動画出てました。
トルコン太郎使うのに、日産はアダプターが要るって・・・スカイラインだけなのかしら・・・
お願いする時に聞いてみます。
ちなみに、スカイラインはオイルパンがプラですので、例のドレーンコックを入手の予定です。
軽量化に頑張ってるけど、基本が重たいので・・・(笑
なお、動画で出てくるSOD-1は、単なるエステル系オイルみたいですが、既にエステル系の
ニューテック入れてるし・・・コレを更に添加する意義って・・・
https://d1-chemical.com/product
それと、エステル系は耐熱性と潤滑性は素晴らしいですが、サーキットでタイムを目指す
とかで、しょっちゅうエンジンのOHやってる環境でないなら、エステルの100%とか高濃度は
使わない方が良いです。
エステル系は、加水分解し易いためスラッジが出来易いし長期的に持たないです。
ですので、バカ高い割には早く交換した方が良いし、ゴム部品を膨潤し易いので
その劣化を促進します。
2023/9/10 10:02 [2342-1622]


>ALL
そーなのよ、ホントはエアサスが望みなのよ。
でも高いし設置場所も無いのでLargusで上げます。
Layback純正サスは流用出来たとしてもオイル漏れしそーだし。
確かにLaybackは恰好良くない。
2023/9/13 13:38 [2342-1623]

>ALL
いやー、マイ レヴォ、お年頃なのか?調子悪いです。
特に何もしていないのに、危険ですを連発。
さて、どうしたものか?
>HEYHOさん
オイル吐出用のコック、自分ものりたいです。
エクストレイルとスカイラインいっしょかしら?
>D16GTSさん
レイバック、55ミリ上がっっているようですね。
高さ的には、理想のような気がします。
2023/9/14 04:55 [2342-1624]


エクストレイルはF103SXかな?
https://www.fumotogiken.co.jp/model_list
/
場合によってはソケット(ノズル)も在った方が便利かもしれません。
https://www.fumotogiken.co.jp/sx-jet/ope
ration.html
但し、このソケットは樹脂製なので、付けっぱにしとくと熱で溶けます。
>人力車夫さん
最低地上高200mmってのが最適解のように思います。んでも自車は135mmなので200mmにすると機械式駐車場に入らないよーな気がする。
2023/9/14 09:32 [2342-1625]


>D16GTSさん
>Layback純正サスは流用出来たとしてもオイル漏れしそーだし。
たぶん、懲りたかケチったかでビルじゃないと思います(笑
>人力車夫さん
>危険ですを連発
ええー、それは危険運転してるからだったりして・・・
>エクストレイルとスカイラインいっしょかしら?
D16GTSさんご紹介のHPのとおりで、日産の乗用車はほとんどが
M12のピッチ1.25mmだそうです。
スカイラインもM12ですが、一応、Dに確認した方がよいかもです。
2023/9/14 19:23 [2342-1626]



加給漏れ対策主眼の雑談板です。
お陰様でbP4です。
【報】過給漏れ対策やってみた?かーらーの、統合雑談板のbP4です。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-24/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-165/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-266/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-468/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
readID=2342-571/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-669/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-769/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-867/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-968/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1071/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1170/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1270/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1371/
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いします。
2022/6/23 13:47 [2342-1474]

>ALL
余裕ぶっこいていたらリンク張れませんでした。
すみません。
>鳥pleさん大丈夫かなぁ・・・
>HEYHOさん
あれからいろいろYouTube見ましたが、洗浄剤の直噴はダメみたいですね。
仰せのとおりゴムにも良くないし、センサーにも良くないダメージが残るみたいです。
レヴォも10万行ったら、プラグとコイル変えようと思っていたので、残念です。
>鳥pleさん
復活!うれしい知らせです。
で、いかがでしたか?
>BREGUETさん
退院されて良かったです。
お見舞い申し上げるとともにご自愛ください。
>D16GTSさん
>ですね。14.4Vの13kgf程度のインパクトドライバー(6角根)が在ると便利です。
ご当地DCMの買ったんですが、回ったりまわらかったりで、頭に来て返品しました。
本当にアマゾンしか頼りになりません。
それにしても910乗っていたんですね。
910でなくてもU11でもいいので欲しいかもです。
2022/6/24 15:35 [2342-1476]


>人力車夫さん
洗浄剤の代わりにドライアイスブラストはどお?
水平対向だと高そうですが。
と、ダンパー保証交換が終わって車が戻って来たのね。剃刀の如く鋭いターンインが復活しました。街中交差点ならステアリング持ち換え不要。片手ステアで曲がります。
>返品しました
あの手の類の電動道具はマキタか日立(Hi-KOKI)或いはパナじゃないでしょーか。自14.4Vマキタインパクトは30年以上使い続けてますが1度も故障は無し。♪バッテリーもビンッビンッだぜ〜。
2022/6/24 23:10 [2342-1478]


皆様、たーいへんご無沙汰しております。
ずーっと冬眠状態ですみませんでした。
家族の病気関係は随分前に落ち着いていたのですが、全然ネタもなく、進歩もなく(^_^;)
失礼しました。
今回、久々に書き込みさせていただいたのはあの「オイルキャッチタンク」です。
装着してからというもの、概ね1週間から10日くらいのスパンでチェックしていました。
結果、夏場は全く溜まらず。
気温が下がり始めると、同じように溜まりはじめました。
やはり、犯人は結露のようです。
で、ここのところ寒い日が続いてチェックを2週間くらいサボってたんです。
先日,どんなもんじゃろか?
と開けてびっくり!!
タンクの2/3位水が溜まってるではありませんか!!
もう少し、放置してたら、インマニにダイレクトに水流し込むところでした。
この結果を見て、決断しました。
タンクの撤去です。
夏場では、肝心のオイル自体はほぼ皆無。
という事で、タンクを外してパイピングもグッと短くして、逆支弁は残す配管に変えました。
取り急ぎ、変化があったので報告いたしまーす。
うーん、皆さんもお元気ですか?
私が言えたがりではありませんが・・・(^◇^;)
2023/1/29 18:07 [2342-1479]

>BREGUETさん
ご無沙汰しています。
無事、病み抜けされたようで、本当に良かったです。
みなさんと通信疎遠になり、自動車事情も大きく変わり、脱炭素や納品遅延など自分の好きな車に乗れない時代になってしまいました。
>鳥pleさんのブログもなくなってしまって、みなさんお元気なんでしょうか?
そんな自分のスカイラインも14万キロになろうかとしていて、車としてはまだまだ乗れる感じなんですが、60歳超えると収入的に高い車に乗れなくなるので、新型エクルトレイルを注文しました。
ターボの本懐最終章のVCターボですが、ただ、上記のとおり納車は12月です(笑)
オイルキャッチタンク、結露なんですね。
>HEYHOさんがどこかで言われていましたが、それだけ水分が混ざるということは、オイル交換大切ですね。
冬は、月1でもいいくらいでしょうか?
>D16GTSさんのハイト化も進んでいるでしょうか?豪雪地帯に来て、ハイト化少し興味が出てきました。
2023/1/31 01:03 [2342-1480]


>タンクの撤去です
タンク撤去したらオイルミストや水、マヨがサージに直行しませんか?
>納車は12月
12月って約10か月後?
そんなに人気あるの?
日産は電動車シェアが国内No,1らしいですね。
>ハイト化
も一度純正サスが逝かれたら次はLargusでアゲアゲっす。
現状は走ってるぶんには多少車底擦っても気にならないんです。が乗降時に雪がドア下端より上まで積もってるとカナリうざい。更に屋根雪をドア側に掻き下ろすとウザさ倍増。
関東北部山間部でも一晩で20cm積雪は珍しくない。今回の正月skiでは一晩でタイヤ半分位まで積もってるもんですからドア付近の雪を掻いてドア開閉しても車内は雪だらけ。人力車夫さん所ではコンなモンでは無いでしょうね。お察しいたします。
あ、12月にOIL交換がてらREWITEC入れてみたのよ。
で、Eg始動。数分するとEgメカノズが小さくなってる気がした(プラシーボ?)。更に数分経ってMFD油温が30度を超える頃にはプラシーボでは無いと確信。1stアイドルの排気音は相変わらず爆音だが滑らかな爆音になった。
で、走ってみると街中では劇的な走行フィーリング変化は感じられないものの、ski往復で約600km走ってみるとMFD燃費計が18km/Lをちょいと上回ってる。そんなんアリか?
2023/1/31 23:37 [2342-1481]


皆様、ホントにお久ぶりです。
>BREGUETさん
しかし、そんなに水が貯まるってのは・・・自車は冬でも水はほぼゼロなので
自分的には怪奇現象なんですが・・・
まあ、普通に考えれば、ピストンリングの劣化とかシリンダーが傷だらけとかなら
ブローバイガスも大量発生するでしょうからさもありなんなんですが、その場合は
オイルもかなり貯まりそうで・・・特に、ターボだし1次側にもタンクを付けると
オイルが相当に貯まりそうですが・・・
そんなのありかよって思いますが、もしかするとピストンリングの切れ込みの合わせ
位置が重なってるとか???・・・ピストンリングって自由に回転するんでしたっけ???
>パイピングもグッと短くして、逆支弁は残す配管に変えました。
最初、クランクケースとサージタンクの間の純正ホースの中に半年間くらい、スバル純正
マスターバック用逆止弁を入れてましたが、PCVも含めてマヨが詰まるとかとの不具合は
皆無でしたよ。パイピングは冷えないようにできるだけ短くした方がよいでしょうね。
>人力車夫さん
新環境は慣れましたか?・・・って、新車を発注されてるし絶好調ですよね(笑
エクルトレイル、加速はハイブリのスカイラインほどではないでしょうが、
重たいSUVにしては速いって話をどこかで見たような・・・人気車なので納期が
超長い?・・・アリアやZもオーダー多すぎて製造がパンク、受付保留だとか。
https://lexus.jp/models/is/features/f_sp
ort_performance/
自分も、↑が出たのを知ってヨダレだらだらものだったのですが、よく見たら既に
500限定の予約が一瞬で売切れで、その後の再販があるのやらも不明だそうで・・・
価格的にもどうせ買えないけど、たぶんV8は今後絶滅ぽいし、今でも気になってます(笑
>D16GTSさん
REWITEC、やったですか。
コレ、興味ありありなんですが、添加剤てんこ盛りのワコーズに入れると凝集しやしないか
ちょっと不安があって・・・オイルはモービルワンですか?
2023/2/2 22:06 [2342-1482]

>D16GTSさん
ご無沙汰してました。
エクストレイル人気なんでしょうか?
とりあえず発注は停止していて、あらかじめDが買っていた新車を購入しました。
それでも12月です。Dが発注していた車なので、OPは思い通りになりませんが、とりあえず2番目のグレードだったので、まあいいかって感じです。
安いグレードであれこれしたい人は、納車いつになるのかわからないそうです。
>HEYHOさん
お元気でしたか?
事件だとか降雪だとか福岡がニュースでると手が止まります。
絶好調というか、スカイラインとレヴォでは除雪車にしかならなくて(汗)
60過ぎたら大きい車買えないし、退職金担保で購入しました。
VCターボ初体験なんで、またいろいろ教えてください。
2023/2/3 06:12 [2342-1483]


>とりあえず発注は停止していて、あらかじめDが買っていた新車を購入しました。
あらー、エクストレイルもそうですか、先日、レヴォも2.4のSTIコンプリートってのが
500台限定で出て・・・まあ、パワー的な改良がないのがとっても残念なんですが、
600まんえんだとかのゴージャス仕様が1日で完売したそうです・・・
シビックタイプRとかもオーダーがパンクして販売停止だそうで、もしかして世の中って
好景気になりかけ??・・・自分的には実感ゼロですが・・リベンジコロナかしら(笑
>事件だとか降雪だとか福岡がニュースでると手が止まります。
いやー、気にかけていただき、ありがとうございます。
福岡は昔から事件が多くて、ネットでは修羅の国とか言われちゃってます(笑
>VCターボ
エクストレイルはノートeパワー等と同じで、エンジンは発電機であって車軸とは繋がっ
てないので、アクセルに対するレスポンスだとか急に回転数が変わったときにギクシャク
しないかなどの難しいところが乗り味にダイレクトに響かないってのが利点かも。
従って、作る方から見たらひたすら一定回転数時負荷の効率を追求することがメインの
お仕事になりそうなので楽そうに思えますけど・・・とは言っても、VCって新機構で
世界初の可変クランクだったと思いますが、エンジンでタイヤ回す車に使ってくれたら
どんな感じなのかぜひ試乗してみたいですね。
2023/2/3 19:44 [2342-1484]


>人力車夫さん
こちらこそ、本当にご無沙汰しています。
>新型エクルトレイルを注文しました。
おめでとうございます!!
私は、今のレヴォーグの前にエクストレイルハイブリッドに乗っていたのですが、私の個体は外れ個体だったようで・・・(^-^;
トラブルのあらしでした。
ですが、今度の新型はかなり出来も良さげで、何ともうらやましいです。
>オイルキャッチタンク、結露なんですね。
そうなんです・・・というかそうだと思います。
ブローバイからタンクまでのパイピングの長さとタンクの設置場所の関係かと推察しているのですが・・・とにかくタンクはめちゃ冷たいんです。
ただ、とはいえそもそもブローバイにそんなに水分が入るのか?
という疑問は残るのですが、夏場は水はもとよりブローバイのオイル分もほぼ溜まりませんでしたので、問題なかったのかなとか・・・
>D16GTSさん
>タンク撤去したらオイルミストや水、マヨがサージに直行しませんか?
上にも書きましたが、オイルミストはほぼ皆無、水は・・・??なのですが、パイピングやタンクで冷却されて液化してない状態でサージへ行ってる・・・のかな〜?
実はもう、よくわからんのです。
現状で様子見て、フィラーキャップにマヨがつくようなら「げげげ〜」ですね
肝心のレヴォーグは、以前にアドバイスいただきながらいじって以降は進化はなし。
ただ、おかげ様で、いたって快調です。
>HEYHOさん
ご無沙汰しております。
>しかし、そんなに水が貯まるってのは・・・自車は冬でも水はほぼゼロなので
自分的には怪奇現象なんですが・・・
おっしゃる通りです。
私もわけわかりません・・・(;^ω^)
上にも書きましたが、パイピングの長さと「チンチン」に冷えたタンクのせいかな・・・でも、そうだとすると、そもそもの水分はどこから??
やっぱわかりません〜〜
>そんなのありかよって思いますが、もしかするとピストンリングの切れ込みの合わせ
位置が重なってるとか???・・・ピストンリングって自由に回転するんでしたっけ???
わ・・・わかりません〜〜
>最初、クランクケースとサージタンクの間の純正ホースの中に半年間くらい、スバル純正
マスターバック用逆止弁を入れてましたが、・・・パイピングは冷えないようにできるだけ短くした方がよいでしょうね。
確かにパイピングが長いというのが一因ではあるとは思います。
また、こまめにフィラーキャップチェックしてみます。
2023/2/3 20:09 [2342-1485]

>BREGUETさん
>私は、今のレヴォーグの前にエクストレイルハイブリッドに乗っていたのですが、私の個体は外れ個体だったようで・・・(^-^;
>トラブルのあらしでした。
エー、そんな奇遇あるんですか?縁側すごーーーー
スカイランハイブリットは、8年目ですが、ノントラブル。いつでも360馬力で駆け抜けてくれます。さすがにマウントが緩くなってレスポンス落ちているような気がしますが、まだまだお別れするにはATオイルもニューテック入っているし、惜しい感じです。
もしお嫌でなければ、どんなトラルブルだったかおしえていただけるとうれしいです。
水の話は、まーったく何を言っているのかも分かりません。この件すみません(笑)
>HEYHOさん
最強アルトワーク導入の前に、タイプRいきましょうよ(笑)
VCターボとは、また違った究極形では!?
自分もエクステンダーは残念です。
インフィニティはQ50だったか?自分のスカイランの上級モデルにあるようなんですが、4WDはないだろうし、逆輸入はハードルが高いです。
で、購入決めました。
答え合わせは、納品されてからでいいのですが、VCターボオイル管理はシビアな予想でしょうか?
>HEYHOさんなら、エンジンの分解図などをみていろいろ教えてくれそうと勝手に期待しています(^_^)いろいろ膨らませて話してくれるのを読むのが好きなんですよね。
半分は、分かってない説ありますが、それは内緒です。
2023/2/5 08:39 [2342-1486]


おはようございます。
>人力車夫さん
>エー、そんな奇遇あるんですか?縁側すごーーーー
>もしお嫌でなければ、どんなトラルブルだったかおしえていただけるとうれしいです。
全然大丈夫です。
ただ、私の個体はということでお聞きいただければと思います。
といいつつも、エクストレイルハイブリッドですが、販売開始直後から同じようなトラブル事例が頻発していたようです。
症状は、ミッションからの異音、振動、その他もろもろ・・・(^^;
一番悩まされたのが、ミッションからの異音です。
モーター走行からエンジンに切り替わる際に「キュ!」とか「ギャ!」とか音がします。
併せて、不快な振動が出ていました。
信号待ちで停車中に充電状況からエンジンが始動するときがあるのですが、そのタイミングでも「ギャ」って鳴いたりしていました。
横断中の歩行者が「何々??!!」って振り返るくらいのボリュームで。
このトラブルについては結果的に、改良型ミッションが3タイプか4タイプ位出たと思いますが、全部載せ替えました・・・
わははは、ミッション交換だけで5回したと記憶しています。
ちなみに一番最初に、この症状が出た時の対応策・・・何だったと思われます?
ディーラーで慣らしですよ。
6〜7時間かけて、絵強制的にエンジンとモータの切り替えをさせてクラッチ板にあたりをつけるって・・・クラッチ板すり減らすだけ?
何それ?って感じでした。
もちろんそんなことで、治るわけもなく・・・
そういえば、そもそも納車時点での走行が100キロ弱でした・・・
おかしくないですか?
新車ですよ。
「お客様の車体は、納車前に実走テストを行い安心してお乗りいただけることを確認しております」
みたいな文書がついていました。
????ですけど(;^ω^)
これも、ネットで見たりていると、私だけでなく結構多くの個体で同じようなことがあったようです。
納車時点で不具合は把握していたのだと思います。
日産が頑張って開発した1モーター2クラッチシステム。
素直にトルコンかませたらよかったのにな〜と思いました。
ただ、ディーラーさんはとても気持ちよく対応頂いたのが救いでした。
ディーラーさん曰く、クラッチ版の容量不足?が原因だろうとのことでした。
スカイラインと違って、横置きのスペースに詰め込むのに無理が出たんだろうな・・・みたいなこと言ってましたね。
当時は神戸で単身赴任中だったのですが、自宅に戻るたびにディーラーへ入院。
家に帰ってるのか、修理入庫しに帰ってるのか、わからないくらいでした。
余談で、真偽のほどは定かではありませんが、当時のエクストレイルとプラットフォームを共用していたセレナもハイブリッドで出るような話だったのが、このトラブル続出で「e-power」に変わったという話も聞いたことがあります。
他にも、エアコンの内外気切り替えダンパーの異音やリアダンパーのリコールやシート座面の劣化、思い出せないくらいたくさんのトラブルがありました。
エクストレイル4年ほど乗りましたが、その間ノートラブルで乗れた期間は本当に数か月しかなかったです。
すみません・・・なんか、思い出しだすとネガな話ばかりですみません。
みんからでも、トラブル報告していましたが、今は同じトラブルの人だけように限定公開にしています。
調子のよい方にとっては、不快なだけですし。
ご気分を害されたらすみません〜〜
新型のエクストレイルはこんなことはないと思いますので。
2023/2/5 09:49 [2342-1487]


>人力車夫さん
>VCターボオイル管理はシビアな予想でしょうか?
エンジンとタイヤが切り離されてるので、良いオイルを入れても加速が軽くなったとか
乗り味的体感はなにも変わらないかと。
しかし、エンジンは冷えた状態からいきなりONになって高負荷で働かさせられたり
するので良いオイル使うに越したことはないでしょうね。
D16GTSさんお勧めの REWITECなんかイイかも(笑
親父に買わせたアウトランダーPHEVは、ずっと純正オイルを入れてますが5年で
エンジン音がかなり煩くなったような気がするし、電池容量は半分位になってしまって
ます。まあ、エクストレイルeパワーは、主に発電しながら走ってるので電池は
あまり気にしなくて良いと思いますが・・・
>BREGUETさん
旧エクストレイルは、「運が悪いとこうなる」の見本みたいな話しでご愁傷様でした(笑
うちも、アルトが最近5000回転付近で時々息つきするようになって・・・
先日、エイヤーでVVTソレノイドを発注したところです。
しかし、Dにトラブルなんでログ取って欲しいというと、工場長みたいなのが出てきて
お客様の車は弄ってあるので6000円とか抜かすし、まるで車弄るヤツは人間じゃねー
みたいな態度のモノ言いで、こっちから「お前のとこには頼まん」って帰ってきました(笑
車検パスするのに、スズキのDってこんなのばかりなのかしらん??
2023/2/5 17:37 [2342-1488]


皆さま、ご無沙汰しております。
MYレヴォも10万キロを超えて、維持り期間に入ってきました。
って言っても、何もなければあと10万キロぐらい乗る予定です。
まずは足回りのブッシュなどをリフレッシュしようと思ってます。でも特に問題もないのでまだ先かなぁ。
昨年6月に数年ぶりにゴルフを再開しまして。。。
やってみるとやっぱりゴルフ楽しいなぁーと思い、それから一生懸命頑張ってます。
なかなか以前の感覚を取り戻せなかったのですが、今年に入りようやく79、77、73と良いスコアが出るようになってきました(^^)
てな感じで、私は元気です。
みなさんもお元気そうでなによりです。
2023/2/5 21:06 [2342-1489]


>HEYHOさん
今回のoilはスバル純正0W-20です。一応100%化学合成らしいです。最低限の添加剤しか入ってなさそーなのでコレにしてみました。次のoil交換でMobil1に戻します。
>スカイラインとレヴォでは除雪車にしかならなくて
御意。よぉ〜く分かります。轍と轍の間の雪が盛り上がった部分は何て言うんでしたっけ? 畝?
自車が通った跡は畝中央が少し平ですもん〜折角のVAバンパーが排土板になっとるがな。
>今年に入りようやく79、77、73と
凄んごいじゃあぁ〜りませんか。所謂片手ハンデですよね。鳥pleさんってどっかのクラチャンだったりします?
>BREGUETさん
以前にもキャッチ缶に水らしきモノが大量に溜ったって言ってませんでしたっけ? 今回のは再発って事ですかね? 私、冬季は気温が+10度位の場所から-10度位の場所を毎週行ったり来たりしますがキャッチ缶に水は溜まってません。
BREGUETさんのキャッチ缶設置場所って左ストラット頭頂部付近ですよね(私もそーです)。ならば条件はほぼ一緒。犯人はホースか?
話変わって、ちょいと前北関東の雪山行ったら麓で-27度。此処は占冠か帯広かはたまた旭川か?。ってな寒さで心配したのが換えたばっかのバッテリー。自身初めてのACdelcoは極寒に耐えられるのか?
結果を言うと-27度の翌日は-20度位だったのですがACdelcoは力強くクランキングし一発でEg始動出来ました。今までcaos一筋でしたが、こっちのが良くない? カナリ安いし。
蛇足
私はアイストを殺してるのでACdelcoバッテリーは非アイスト用です。
2023/2/5 23:26 [2342-1490]

>BREGUETさん
ミッションだったんですね。貴重な情報教えてくださってありがとうございました。
逆に嫌なことを思い出させたのではないでしょうか?
>スカイラインと違って、横置きのスペースに詰め込むのに無理が出たんだろうな・・・みたいなこと言ってましたね。
スカイライン、トルコンないんですか?初めて知りました。
合計360馬力なので、マージンかなりあったのではないでしょうか?
新しいエクルトレイルは、e−powerなんで、少し制御ちがうかもしれませんが、人力車夫なんで今一理解していないのは内緒です。
気分なんてきっと誰も害していませんよ。ここの住人の方々は、逆に貴重な疑似体験にして読み込んでくれていると思います。全くもってDも車も出会いですねぇ。。。
>HEYHOさん
そんなに負荷ありませんか?
良かったです。素人考えでは、高圧縮比時に負担かかるのかなぁ?って思っていました。
北海道は、アクセル踏み込む区間みなさんより長いので、普通のターボはあっという間に黒くなりますから
>先日、エイヤーでVVTソレノイドを発注したところです。
交換って、ご自分でやられるですか?
やはりTypeRでは?(笑)
>鳥pleさん
迷子にならず、来てくださって良かったです。
>今年に入りようやく79、77、73と良いスコアが出るようになってきました(^^)
素直にすごい!車いじりもいいですが、男は家にばかりいると・・・
今度、是非、ご一緒しましょう!!
>D16GTSさん
>自車が通った跡は畝中央が少し平ですもん〜折角のVAバンパーが排土板になっとるがな。
それなーって感じですです(笑)
>ACdelcoバッテリー
スカイラインはいろいろ引っぺがさなければなりませんが、エクストレイルは自分でできそうです。
レヴォは、パナの安価なやつを4年くらいのスパンで交換しています。−20度平気でいく道東でも全く問題ないです。
2023/2/6 04:11 [2342-1491]


>鳥pleさん
ゴルフ復活ですか・・・やらない人は自分だけかー
マイレヴォも8万キロになりました・・・20万くらい行けそうですがドコまで乗るか(笑
>D16GTSさん
>今回のoilはスバル純正0W-20です。
やっぱ、それが絶対安全ですよね、ちょっと面倒ですが・・・
うちもバッテリーはACdelcoですが、コレ、安いのになかなかパワーダウンしません。
>人力車夫さん
>そんなに負荷ありませんか?
発電用ですからね・・・レブ近くで限界負荷なんてあり得ないですし、エンジンが壊れる
ようなことはマズないと思いますよ。
>交換って、ご自分でやられるですか?
普通ならスパナ1本で楽勝なんですが、よく見たらアルトはギチギチなのでVベルトと
発電機を外してミラー見ながらの作業になりそうで、カプラー外すだけでも辛そう・・・
見えないし寒いし時間かかりそうなんで何処かに頼むかもです。
それにしても、隣の市まで行けば改造屋さんがDやってたりしてボルトオンターボ等々
やりたい放題だしスズキのDはユルユルだとばかり・・・まあ本来、ユルユルとか関係なく
トラブルの原因か弄ったせいでなければ、法的には無償修理なんですけどねー(笑
>やはりTypeRでは?(笑)
ええーっ、まだ、3キロ万ちょいなのにアルト買い替えですかー(笑
しかし、TypeR等の重たいFFは高速コーナー怖いからパスです。
どうせなら、もうちょっと出すとZが買えるし・・・V6ツインターボは排気干渉ゼロなので
レヴォのツインスクロールよりさらにレスポンスはよさげ、ぜひ試乗してみたいです。
2023/2/6 20:51 [2342-1492]

>HEYHOさん
>ええーっ、まだ、3キロ万ちょいなのにアルト買い替えですかー(笑
いやー、そこなんですよね。
アルトを年、何キロ乗られるのかは分かりませんが、ZもTypeRも多分最短2年は見なければならないのではないでしょうか?
+加齢に定年延長で収入減少・・・ZもTypeRも多分最短2年は見なければならないのではないでしょうか?
政府的には言えば、予測不能な社会が自動車には蔓延していてると、、、持論です。
というのは嘘で(笑)、
https://creative311.com/?p=150559
この記事が分かりやすいのではないでしょうか?
>発電用ですからね・・・レブ近くで限界負荷なんてあり得ないですし、エンジンが壊れる
ようなことはマズないと思いますよ。
なるほど、高速時はかなり働くような表記がありましたが、安心しました。
オイルは厳選して、5000毎くらいで大丈夫そうですね。
この件、ありがとうございます。車が来たらといってもまだまだですが(笑)、報告します!
2023/2/7 23:56 [2342-1493]


ACdelcoはね、糞五月蠅い豊田が採用してる位だから「結構いけるんじゃね?」。と値段の安さで決めました。80D23Lで約12千円。
それと「みんから」でバッテリーが僅か1〜2年でサドンデス。なんて投稿を少なからず見掛けるんですが本当かしら?。逝く前にセルの勢いが鈍い、ヘッドライトが少し暗げ、なんてなバッテリー弱兆候が無かったのかしら?
>3万kmちょいなのに
あらま、VM4買って丸5年経ちましたが20千km走ってないわな。今度の雪山行幸で20千kmやっと越すでしょう。ig6もグリップしますし自車は結構快調。各部が馴染んで所謂「あたりが付いた」って事なんでしょかね。
と、REWITEC事後のski燃費約18km/Lと書きましたがREWITEC入れる前はski往復で16km/L前後でした。入れる前はski往復で1km/L延びりゃ御の字か? と思ってましたが嬉しい誤算でした。因みに前車144Gフィールダーではミリテック入れてました。
最近、家庭の電気代やガス代も箆棒に高い。2人暮らしで電気代が20千円って何事さ。
2023/2/8 02:36 [2342-1494]


>人力車夫さん
>ZもTypeRも多分最短2年は見なければならないのではないでしょうか?
えー、今後は納期2年が常識になるかもよってことですよね。
今だけじゃないのかしら・・・国内需要だけでなく円安で海外でどんどん売れるもんで
ここぞととばかりに輸出に回してるんじゃないかと思ってましたが、もしかすると
円安ごとずーっと続いたりするかもですね(笑
>D16GTSさん
>なんてなバッテリー弱兆候が無かったのかしら?
昔のバッテリーは電極表面に硫酸鉛がジワジワ貯まって徐々に劣化して行ってたので
劣化具合を体感し易かったですが、最近のは電極材料の微細構造を連続気泡型に改良して
中まで使って表面積を大きくする等々、様々な対策が取られてきてます。
おかげで、寿命も延びてるでしょうし、限界が来た時には急激に表面が詰まって
ダメになるようである日いきなりエンジンがかからないなんてことも・・・
https://www.zubora74.com/sub/mechanism/
2023/2/8 19:24 [2342-1495]

金曜日に奥様のところに行って、往復700キロ、スカイラインですが帰ってきました。
レヴォがオイル漏れしているとかいうから、強行軍したのですが、どこもなし。
結局、除雪してくれた、パワーショベルのもので一応の解は出たみたいです。
>D16GTSさん
>・・・糞五月蠅い豊田が採用してる位だから・・・
うるさいと言えば、久しぶりにレヴォのマフラ音聞いたら、車検無理じぇね!?レベルでした。特にかけ始めのファーストアイドリング(^_^;)
マフラー捨てちまったし、どうしましょう!?
>HEYHOさん
>・・・国内需要だけでなく円安で海外でどんどん売れるもんで・・・
多分そうなんでしょうが、それだけ歳もとりますし・・・
2年と書きましたが、TypeRなんて年間400台生産で、2万台の注文といいますから、自分は納車=元気バリバリのイメージができません(>_<)
M1のさや香の漫才リンクしておきますね(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=LkmtzH5Z
91o
2023/2/12 13:20 [2342-1496]


>HEYHOさん
なるほどね。そーゆー事になってたんですね。それならサドンデスも在り得ますね。私のはLevo購入時から丸5年経ってましたが凄く元気でした。替える必要ねぇかなと思ったんですが気持ち悪いので今回のACdelcoになりました。
>車検無理じぇね?
ん〜分かり過ぎる。私もそう思ってました。
自車は誰もが振り返る1stアイドル爆音で、D出禁にならんのが不思議な位。でもま1stアイドル時に測音する訳じゃなし、元々車検に通るよう設計されてるし、テールピースの消音材がヘタってる訳でもなし、車検は通るでしょ。私は12月車検でしたが難無く通りました。ご心配ならインナーサイレンサー買っとく?
と最近ね、冬場の1stアイドル後の走り出しでね、油温/水温の上昇が鈍いのよ。街中を30分走っても70度位なの。ボンネット内の換気措置ヤリ過ぎたかぁ? ってその一端を担ってるのがVAバンパーだったりするのよね。
VAバンパーに替えてから油温/水温の上昇が鈍い。の兆候はあったもののREWITECがトドメを刺した感じで今日に至るです。ま1時間も走りゃ85度で落ち着くんですが。
2023/2/12 23:22 [2342-1497]


>人力車夫さん
>TypeRなんて年間400台生産で、2万台の注文といいますから、
ふつーの商売人なら、出だしが良ければチャーンス!って生産計画やトータル台数を
見直しますが自動車業界ってお客(特に車好き)を舐めてるのかもですねー(笑
>D16GTSさん
>サドンデス
・・・笑、突然死は説明が難しいですが、昔のヤツは電極の表面を硫酸鉛で覆われた分だけ
電圧低下してたけど、現在のは電極表面に穴がいっぱい開いてて内部が迷路みたいに
なってるので、この穴のほとんどが硫酸鉛で覆われない限りセルモータくらいは回せる
ってことです。
て、ことで、現在のバッテリーを昔の車に使えば、平気で倍以上持ちそうな気がします。
要は、今のヤツは極力負荷をかけない使い方をしてればかなり持つでしょうね。
>VAバンパーに替えてから油温/水温の上昇が鈍い。
前にサーモのせいで同じようなことになってましたが・・・冬場は、プラ板等を使って
通気を制限してみようかなどとマジで考えたりしました(笑
2023/2/13 21:29 [2342-1498]

>D16GTSさん
>ん〜分かり過ぎる。私もそう思ってました。
実はというほどでもありませんが、柿本あらためをインストールする段階で、半分は予想済みでした。確信犯です(笑)
それはもう楽しくて仕方がありません。「東京のレヴォ乗りの方に勧められて、しょうがないなぁ」なんて感じです。
この件、背中押してもらってあざーす(^_^)
>HEYHOさん
新車買いにくい件、何を伝えたかったかというと、欲しい車は買えないということです。
Zなどを所望されているのかと思っていましたが、レヴォ・アルト体制で十分なようですね。
まあちょっと残念ですが、それで十分説ありますよね。自分も60超えたら、エクストレイル売ったお金で、借金返して、除雪機載せた軽トラ買います。
でも、まずはVCターボを!!ターボの本懐!!!
2023/2/15 17:40 [2342-1499]


>レヴォ・アルト体制で十分なようですね。
ハイ、どちらも低速トルクやアクセルレスポンスはノーマルとは段違いなので
不満は完全に解消されて、スピード出さなくても乗ってて楽しいです。
とはいっても、パワーは大きいほど良いしIS500やZは弄らなくてもレスポンスも
よさげで物欲ウズウズですが、まあ、お金がなんとかなったとしても現状は供給状況的に
「欲しい車は買えない」ってことみたいですね(笑
>VCターボ
eパワーにVCターボを投入するメリットは、燃費だけなんじゃないのと思ってましたが、
↓のHPによれば、低回転でトルクが出るので電気自動車らしくエンジン音を目立たせず
静かに走れるってことも目玉みたいですね。
アメリカでは、エンジンとタイヤが繋がったインフィニティーやローグが売ってある
そうで、試乗では低速トルクがあってレスポンスもよく、複雑な機構なのに意外と高回転
でもスムーズで静かって書いてますね・・・なんで日本で売らないのかしら??
https://loveandtruckbus.com/vcext/
https://car.watch.impress.co.jp/docs/col
umn/kusakabe/1338519.html
https://bestcarweb.jp/feature/test-drive
/52761
2023/2/16 20:36 [2342-1500]

>HEYHOさん
>VCターボ
リンクありがとうございました。
知らないものばかりでした。
本当にタイヤと直結しているものを、追い込んで乗ってみたいです。
6発ってVにしても直にしても特別なものありますが、本当は直列4気筒の2リッタ越が一番いいように思っています。
蛇足ですが、直4の2.5以上は駄目だか限界みたいな話も聞いたことがあります。確かにプレサージュの2.4はイメージ良かったです。
リンクを見るとVCターボの4発がいい感じでもうって、感じですね。
これもいわゆる一つの・・・
>まあ、お金がなんとかなったとしても現状は供給状況的に「欲しい車は買えない」ってことみたいですね(笑
・・・ですねwww
話かわりますが、漫画の「Bule Gaint」ってご存じでしょうか?
映画化になって、上原ひとみが監修なのかな?大きく関わっているようです。
スポティファイでサントラが無料で聞くことができます。38センチ砲で聞くと結構お勧めです。
まだ聞かれてないなら、大きなボリュームで特に「N.E.W」ってやつを聞いてみてください。また秘蔵のアルバムとは違う、新しい香りがします。春ってやつかな(笑)
2023/2/18 17:19 [2342-1501]


>VCターボの4発
アメリカ版エクストレイルのローグは、日本版eパワーと同じく3気筒の1.5リットルを
乗せてて、発電機用に特化したeパワー用よりハイパワーで204ps・300Nmだそうです。
まあ、3気筒だと1.5リットルが熱効率上の限界ですが、排気干渉がゼロなのでターボとの
相性はばっちりでレスポンス自体は4気筒よりよいでしょうね。
https://www.gqjapan.jp/cars/article/2021
0920-vc-turbo
https://www-asia.nissan-cdn.net/content/
dam/Nissan/jp/vehicles/x-trail/2210/pdf/
x-trail_specsheet.pdf?adobe_mc=MCMID%3D0
1866765699510853199204893138296721592%7C
MCORGID%3D0BCEE1CE543D41F50A4C98A5%2540A
dobeOrg%7CTS%3D1676716388
>スポティファイ
こういうのの登録は極力避けてまして・・・そーりーです(笑
プロモーションを聞いてみるとブルーというよりハードパップのような感じが・・・
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001
580.000000664.html
2023/2/18 19:58 [2342-1502]

>HEYHOさん
>3気筒だと1.5リットルが熱効率上の限界ですが、排気干渉がゼロなのでターボとの
相性はばっちりでレスポンス自体は4気筒よりよいでしょうね。
そうか!NA2.5と混乱していたかもしれません。
レヴォの2.4ターボはV型ですから、直4と違うのでしょうか?
何にしても、このような>HEYHOさんの解説、自分は好きなんですよね。
>こういうのの登録は極力避けてまして・・・そーりーです(笑
フフフ、存じ上げています。
実は職場の音楽好きの20代のお姉ちゃんとのやり取りを聴いていただきたくて・・・
人力車夫は、音楽自体も大好きですが、その人の好きな音楽をリミックスして渡したり、もらったりするのが大好きです。
以前もお話したかもしれませんが、カセットテープにFMfanや週間FMを購入して、貴重な音源をエアチェックして、男女問わず好きな人に渡すなってのが、青春で、今に至ります。
で、同様にその20代のお姉ちゃんが好きそうな音楽を入れて、推しの音楽も良かったら聴かせてとお願いしてOKをもらっていました。
で、「そこでスポティファイ出来ますか?リスト送りたいんですけど・・・」と言われました。
青春のすべてが否定されたような気になりました。
自分もサブスクNGだったのですが、ビンタを食らったような気持ちになり、入れてみました。
音は、可もなく不可もなくですね。
車に限らず、魚介類(道東ウルトラス−パー不良)もハイファイ音楽も手にはいりませんよ!
CDにならない楽曲が多いこと。>HEYHOさんはどのように乗り切って行きますか?
>HEYHOさんもテレビの光端子からアンプに出力されているのと思うので・・・
https://store.google.com/jp/product/chro
mecast_google_tv?hl=ja
これ買って、スポティファイのアプリをインストールすれば、WIFIだけあれば場所もお金も必要なく聴けちゃうんですよ。
YouTubeも見られますし・・・
安易さんがいいものを駆逐していく、なんてことを伝えたかったかったです。
でも無料で便利は便利。曲交換所望のおじさんも適当にリスト送付(笑)
2023/2/19 09:11 [2342-1503]


>レヴォの2.4ターボはV型ですから、直4と違うのでしょうか?
1気筒当たり500CCくらいってのが、着火時の火炎伝播と熱効率的(低回転・低負荷時)に
最良とされていて、4気筒で2.4だと燃費的には不利ってことなのにレヴォ2.4は
パワーに振ってるわけでもなく400Psには程遠いと・・・中途半端感が半端ないです(笑
それと、水平対向型はV型を180度にひん曲げたのとは別のモノです。
どこが違うかというと、水平対向はクランクの折り返しが複雑でピン数がV型の倍あって、
一直線上で相対するピストンを逆位相(片側は着火でもう一方は吸気開始)にすることで、
振動を打ち消し合って高回転でもストレスなく回る(いわゆるボクサー)ってことです。
一方、V型は相対するピストンのクランクピンを共有してるのでピストンの動きは
同位相となり仮に180度にひん曲げたとしても振動的には水平対向型ほどよくないって
ことです。↓に6気筒のクランク形状とピストンの動きがあって分かり易いかと。
https://akarui-mirai.blog.ss-blog.jp/201
2-05-09-1
熱的効率と振動、排気干渉的なターボのレスポンスの3点全てが揃って、鬼パワーで
アクセルレスポンスよく静かでゆったり走れば燃費もそこそこと考えられるのは、
直噴の3リットルV型ツインターボか3リットル水平対向ツインターボかなと・・・
まあ、細かいことをいえば振動は水平対向6の勝ちですが、排気干渉的には
水平対向6は直6と同じなのでV型6の勝ちですが・・・
>で、同様にその20代のお姉ちゃんが好きそうな音楽を入れて・・・
おぉー、うらやま・・・もー若い子とはそういう接点は皆無で、ボーカロイドとか
耐えられないし音楽的には宇宙人かも(笑
最近CDも滅多に買わなくなったし・・・そういえば、歌手の名前忘れましたが
この間、「死ぬがイイわー」ってのを買いました。
2023/2/19 21:24 [2342-1504]

>HEYHOさん
>それと、水平対向型はV型を180度にひん曲げたのとは別のモノです。
マジですか?車雑誌でV型の0度と見た記憶がありますが、騙されました。
>パワーに振ってるわけでもなく400Psには程遠いと・・・中途半端感が半端ないです(笑
ですね。反面中途半端でなくなると、1千万越で価格も中途半端でなくなりますし・・・R32の時代が懐かしいですね。
>おぉー、うらやま・・・もー若い子とはそういう接点は皆無で・・・
別にお尻さわらせてもらったりする訳ではないので、若い子はあまり関係ないのですが・・・
自称エアチェックの神に、スポティファイの曲リストのQRコードを見せられて、「読み取って、聴いてみて」って訳ですから、とてつもないですよ。
時代についていったらいいのか?拒絶したらいいのか?
何にしても自分の余生が尽きるのが先か、ガソリンエンジンが寿命を迎えるのが先か分かりませんが、楽しんでいきたいものです。
全く話し変わりますが、車高やサイズを考えるとスバルのクロストレックが>D16GTSさんが望んでいる車説ありませんか?
2023/2/23 08:48 [2342-1505]

追伸 書き忘れました。。
>この間、「死ぬがイイわー」ってのを買いました。
藤井風ですね。職場でも結構話題がでます。
奥様、イケメン好きですね。
性的マイノリティーとカミングアウトした氷川きよしの代替えという話がありますが、やはり奥様もそうですか?
2023/2/23 08:54 [2342-1506]


>反面中途半端でなくなると、1千万越で価格も中途半端でなくなりますし・・・
まあそうでしょうが、FAエンジンはそれなりを大きく超えてハイC/Pだと思います。
しかし、2.4はツインスクロール外すなんてコスト低減やりすぎですね。
FAはブースト漏れでツインスクロールの凄さが台無しになってるせいか、
案外、スバルは高価な割には効果が低いと誤認してるのかも(笑
>奥様、イケメン好きですね。
おっ、鋭いですね。イケメンかは知りませんがイオンのCDコーナーで奥さんから
「コレ買って」って買わされました。
レヴォのプレーヤーに入れっぱで耳タコになってますが、オリジナリティーがあって
バックは上手いしアレンジもよいと思います。
それと、アルトの息つきですがVVTソレノイドを近くの業者で替えてもらったら
一発で完治しました・・・地獄のパターンにハマらなくて助かりました(笑
2023/2/23 18:59 [2342-1507]


>人力車夫さん
そーなんです。ホントはXVが良かったんですがski板が車内に積めない(私のski板って長いんですよ180cm)ので断念しました。じゃoutbackはどーか、ski板は車内積み出来るが車体がデカ過ぎて自宅の機械式駐車場に入らない。
でVM4(D型)になりました。
これなら4人乗車でもシートバック中央を倒して板を車内積み出来る。ってのが妻の決定理由。とコレは言って無かったんですが妻の叔父がSIA(Subaru of Indiana Automotive)の元社長。
で、私が気になったのが最低地上高。ま、これは社外品で何とかなるっしょ。そして現在に至るです。
2023/2/25 16:25 [2342-1508]

>HEYHOさん
>アルトの息つきですがVVTソレノイドを近くの業者で替えてもらったら
一発で完治しました
良かったですね。保証終わったら民間ですわ。
保険屋さんが入れる板金施設もあるところがいいですね。
D特にスバルは話にならない人が多いです。特に営業は薄い、ひどい、働き方改革で捕まらないの3拍子。。
ヘッドカバーあたりを外したりなんだりの工事ですよね?
総額おいくら万円だったんですか?
>D16GTSさん
やはりサイズからでしたか?XVの足回りは流用できないんですか?
XVのなにが流用できたら、ハイトが上がるんでしょう?YouTubeネタとしては最高なような?
でも1.6ターボで良かったですね。逆にハイブリッドは迷走感が、いまはありますね。
e−power買って待っている人間がいう言葉ではありませんが・・・
180センチの板って、昔、若大将が滑っていたやつではないですか?何用!?
2023/2/26 06:17 [2342-1509]


>総額おいくら万円だったんですか?
VVTソレノイドが6400円、発電機を外して鏡見ながらの取付作業が1万円でした。
家から歩いて行ける民間車検業者ですが、設備は充実してるし板金や保険もOKで
まじめだし腕もしっかりしてます・・・唯一の不満はいつも混んでるところくらい(笑
ココに部品を頼んだ後、取り付けが辛そうってのに気づいて・・・結局、フルスロットル
5000回転の息つきの確認は怖いし、もし、壊しても補償できないので勘弁してくれって
ことだったので、ただ取り付けてもらっただけです。
もし、VVTが外れだったらココでデータロガー借りて、ログ取りからってことに・・・
2023/2/26 17:41 [2342-1510]


アルプスの若大将は1966/05の公開。加山雄三は国体に2度出場している事を鑑みれば映画中の彼板は200cm程度と思われる。私も学生時代は200cmの板を履いていました。
が1990年代後半のカービングskiの登場により板は一気に短くなる。特にゲレンデskierの板は160cm程度になった事はご存知の通り。現自板は180cmの長さもさることながら太いんです。
何故か?
自板は新雪(深雪?)で浮力を得るために長く太いんです。太さ(幅?)は一般ゲレンデski板の倍近くあります(足元で11cm位)。故にゲレンデではちょいと持て余します。簡単に言うと山スキー用の板なんですね。
>XVのなにが流用できたら
ストラットアッシーが流用できたらアゲ可能かも知れません。だがもし流用出来ても純正ショックはイヤ〜ん。
つい先日も雪山行って帰りには駐車場で(いつもの事ですが)雪がタイヤ半分位まで積もってる。自車廻りの除雪をして走り出したら(いつもの事ですが)自VM4がすっかり除雪車。
で、Largusを検討してるんです。が、Fup37mm、Rup9mmなんですね。FはOKとしてもRの9mmは不足やろ。と導入を決めあぐねて居ます。下駄は履きたくないし。何か良いソリューションは無いものか?
2023/2/27 01:31 [2342-1511]

みなさん、お疲れ様です。
遅レス、すみません。でも4月から単身赴任が解消されることになりました。
良かったー
>HEYHOさん
比較的、安価で良かったですね。
アルトワークス=改造車といわれていたようなのですが、どのような改造しているのですか?
漏れとかはないんですよね?
言ったかもしれませんが、旧規格のワゴンRにFCセブンのインタークーラーつけて、飽き足らずRワイドを購入してスズキスポーツのタービンとコンピュータ入れて、マフラーストレートにしていました。
なつかしいなぁ。。スズキスポーツは無くなって、モンスター田島に吸収されているんでもんね。しかもモンスター田島もトラブっているみたいで・・・函館に支店あるんですよ。
>D16GTSさん
若大将ネタ、分かってもらえて良かったです。
ほんと若大将、いい時代でしたよね。すみちゃんみたいな。因みに劇中、若大将はご飯は5食べていたような・・・
で、紅白ではヨロヨロしてましたね。さみしい限りです。
>現自板は180cmの長さもさることながら太いんです。
意味が分かりました。身長が高いですね。
2023/3/5 17:24 [2342-1512]


>どのような改造しているのですか?
>漏れとかはないんですよね?
ハイ、アルトはレヴォのように何か失敗してブースト漏れが酷くなってるなんてことは
ありませんが、電動ウエストゲート以外の普通のターボ車はウエストゲートコントロール
ソレノイドVから漏れてるってのがデフォで、その分ブーストの立ち上がりが遅く
なってます。
特に軽は、タービンが小さい分、相対的にソレノイドVからの漏れ量が大きくなるので
折角の3気筒で排気干渉がないという利点が削られてしまって、ブーストの立ち上がりが
素晴らしいという本来の性能がスポイルされてます。
アルトの場合はさらに要らんことをしてターボを感じさせないようECUのコントロールを
緩くしてあるのでブースト立ち上がりのヌルさはモーレツです(笑
ですので、レヴォと同じくソレノイドVにリリーフVを噛ましてブースト漏れを
阻止してますが、ついでにブーストアップもやってます。
同時に、ノッキング防止でハイオク仕様にしてミニコンで燃料増量してます。
他に、1次側オイルキャッチタンクを付けてクランクケースを減圧。
あと、インテークのサクションをレゾタンク付きに替えて容量アップしてます。
以上、軽く車検にとおるライトチューンなのにDでは悪者のような扱いをされて、
えぇーなんでやねん??って感じでした・・・まあ、室内もブースト計、バキューム計、
油温計、水温計とメータだらけってのもありますが(笑
>旧規格のワゴンR
昔のK6Aエンジンは、タフでタービン替えて高ブーストかけ続けてもレース用で200Ps、
ストリートでも平気で120 Psくらい行けてたし、ショートストロークで鬼のように
回る代わりに圧縮比も低いし低速トルクが弱かったです。
ハイカムなんか入れるとさらにスッカスカになってましたね(笑
今のR06Aは、全てのパーツが薄くて軽いのでパワーアップしても100 Psくらいが限界
みたいな感じですが、その代わりフリクションが小さくて低速トルクがあってとても
扱い易いです。
そして、ちょっとリリーフVを追加してやるだけで本来のブーストの立ち上がりになる
ので、峠とかではタコを気にしてないと、あっ!という間に7000回転を超えてオーバー
レブしてしまいます。
>モンスター田島
福岡にもありますよー・・・ゴミの不法投棄で、こんな悪人顔してたっけつーような
フリップ写真のニュースを見てマスコミもなかなかヤルなあと・・・(笑
2023/3/7 20:34 [2342-1513]

相変わらずの遅レスすみません。
道東にもどり引越準備してもどりました。
>HEYHOさん
アルト・・・Dの言っていることも分からなくもないような・・・
>HEYHOさんは、図面を見て決められているんですか?
それともフィールで決められているんですか?
モンスター田島ありましたか?
そうでした不法投棄でした。
エクストレイル5年で売って、自分もその後スズキスポーツ武装(モンスター田島)したコンプリートカーと思っていましたが、その頃にはないかもしれませんね。
そういえば、バナナマンのせっかくグルメで先々週くらい福岡やってました。
餃子の李というお店などに行っていました。逐一行った店の名前、あげてどんなお店なのか聞こうと思っていましたが、すっかり忙殺でスルーしてしまいました。
ただ福岡のお店みたいな話、地元ではない>D16GTSさんが詳しかったりする説ありますよね。
餃子には目がなく、李さんは本当においしいのでしょうか?
2023/3/12 15:15 [2342-1514]


>ALL
Levorg outbackですってさ。
いつか出るだろな〜と思ってたら漸く出るようですね。VM時代に出しとけよ。
話変わって
こないだ雪山(今回はゲレンデ)行った時の事。
着いた日の宿駐車場はガラガラ。
で、帰る日に宿駐車場で荷物を積んでたら隣にVNレヴォが停めてあった。妻曰く「新型だっさ〜い」。どーやらVMとVNの区別はつくようだがVAバンパーには未だ気付かないらしい。不思議だ。
と、ここ5年位で北関東の雪山スバル率が高くなったよーな気がするのは気の所為か?。峠でもコンビニ駐車場でも宿駐車場でもスバル濃度が20%弱位なように思う。
>人力車夫さん
私の身長は低い方ですよ。学生時代に172cmだった身長が齢重ねて今では168cm程度。自ski板が太く長いのは新雪(深雪)用だからです。で、今度は何処ぞへ引っ越し?
博多、名古屋、札幌は出張で(月1位?)行ってました。その度に各支店の連中が色々な所へ連れてってくれるので、自然と覚えるようになりました。因みに札幌の行きつけの1つはhttps://www.koropokkuru.co.jp/ここです。
2023/3/12 18:03 [2342-1515]


https://www.koropokkuru.co.jp/
の円山店です。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%
9B%9B%E5%AD%A3%E3%81%AE%E5%91%B3+%E5%8F%
A4%E6%AB%93%E5%B8%86%E6%9D%A5+%E5%86%86%
E5%B1%B1%E5%BA%97/@43.0551624,141.336378
3,15.17z/data=!3m1!5s0x5f0b29ea93118d23:
0x875cfe7697b73237!4m6!3m5!1s0x5f0b29ea9
391506f:0x5dbe0cbba54ed402!8m2!3d43.0563
355!4d141.3228987!16s%2Fg%2F1td09r5z
2023/3/13 12:56 [2342-1516]


>人力車夫さん
引っ越しお疲れさまです。戻れてよかったですね。
>それともフィールで決められているんですか?
全ては、乗ってるうちに乗り味的不満を感じるかどうかですね。
なにも不満を感じない場合はなにもしませんし、不満でもなにもやりようがない場合は
泣き寝入りですね(笑
>餃子には目がなく、李さんは本当においしいのでしょうか?
コレは、聞いたことないし知りませんが、最近、天神(福岡の中心街)でコロナを
物ともせず新装開店の長蛇の列ができててビックリ・・・列が引いたら行ってみようと
思ったんですが、いつまで経っても列が引かないと(笑
https://fukuoka-bocco.com/shopping/13200
/
https://tabizine.jp/article/502540/
>D16GTSさん
>Levorg outbackですってさ。
↓ですね。予想CGがあります。
https://bestcarweb.jp/news/scoop/605821?
prd=2
>自ski板が太く長いのは新雪(深雪)用だからです。
山で〇ねれば本望つー感じがしますが、雪崩や遭難にはくれぐれも注意くださいね。
2023/3/14 09:48 [2342-1517]

遅レスすみません。
奥様が、こちらに転勤になって、単身赴任解消です。
人それぞれだと思いますが、自分のストレスは、単身赴任だとご飯が何が出てくると分かるところです。嫌いなものが出てくることもありますが、それが解消されることがうれしいです。
みなさんのストレスは何ですか?
>D16GTSさん
やはり地もってぃーより、詳しい疑惑、疑惑ではなかったようですね(^_^)v
コロボックルは老舗なので1、2回行ったことがありますが、円山店は初耳です。
今度、ご一緒できるとうれしいなぁ
>自ski板が太く長いのは新雪(深雪)用だからです。
バックカントリーさんでしたか?北海道のバックカントリーでは、結構無くなっているので、ご自愛ください。
>HEYHOさん
>全ては、乗ってるうちに乗り味的不満を感じるかどうかですね。
そうですかぁ、エクステンダーなら知るよしもなしですね。
何か改造できることないかと、図面から伺おうと思っていたのですが、この件残念。
>天神(福岡の中心街)でコロナを物ともせず新装開店の長蛇の列ができててビックリ・・・
何屋さんなんですか?
言ったら、感想教えてください。今年の8月こそ、島根の友人に会いに行く予定で、福岡も虎視眈々と狙っております。
2023/3/18 17:17 [2342-1518]


>何か改造できることないかと、
e-パワーをトラブルなしで弄れるほど技術持った改造屋はそうそう居ないのでニスモが
モータパワーアップECUを出してくれるのを期待するくらいかも・・・エンジンに手を
入れたって体感ゼロでしょうし、直ぐに弄るなら足回りくらいかと。
まあ、自分なら、タコメータは付けます・・・親父のアウトランダーPHEVに、タコメータ
付けてイイって聞いたら何んで?って反されたので、回転数が見えないと気持ち悪いから
って答えたらそんなもん付んでエエと却下されてしまいました(笑
>何屋さんなんですか?
ドーナツ屋さんと明太子料理屋さんみたいですが、そーいえば、列に並んで満足したことは
あまりないんですよねー・・・もし食べてみて美味しかったら忘れずにご報告します(笑
2023/3/19 21:20 [2342-1519]

>HEYHOさん
>まあ、自分なら、タコメータは付けます・・・
本当に>HEYHOさん改造のセンスあると思います。
それがありましたね。ほんにそれなって感じです。
しかもGTRではお金なくてつけられなかった夢のデフィーで行ってみますか!!!
ブースト計も(笑)
話違いますが、今日、格付けありますよ。
1月の格付けは、音の違い分かりました。38センチ砲のお陰です!
2023/3/21 14:24 [2342-1520]


![]() |
![]() |
---|---|
スナップリンクプライヤー | ストックリング |
>バックカントリーさん
円山店は札幌中心街からは少し離れてますがソコが味噌。満員で入れないって事は1度も無い。で、コレは偶然なんですが円山店の店長は山ボーダー。なので話が合う。因みに彼の左大腿骨はチタン。飛行機乗るのが面倒臭いと宣います。
>不満を感じない場合はなにもしませんし
御意。2022/05にFFTBを追加して以来、私何もしてません事よ。あ、運転席ドアミラーが開閉しなくなったのよ(2022/12初位だったかな?)。で、今日ミラーをバラしてモーターと基盤引っこ抜いて接点復活剤を少し吹いて叩いたら治りました(開閉時モーター音は心細いが)。ドアミラー不開閉はVMのメジャートラブルらしいですね。
>夢のデフィー
後付けメーターってそんなに悪者?
純正で付いて無いから付けてるだけじゃん。
スナップリンクプライヤー買いました。使う場面は滅多に在りませんが。ココに使いました(写真)。ストックリングの抜け防止です。このスナップリンクプライヤー結構賢くて軸/孔コレ1本で行けちゃいます。
2023/3/21 22:36 [2342-1521]


>2022/05にFFTBを追加して以来、私何もしてません事よ。
自分も、そーなんですが、あっ、そうそうアルトネタですが忘れてました・・・
VVTが不調になる前に、タイヤを純正ポテンザからポテンザRE71RSに替えました。
コレは思ったよりずっと強烈グリップでした・・・昔のRE 71よりも強烈。
コーナーリング速度大幅アップですが、滑る前にタイヤが浮くのが分かってヤバいです。
下手するとひっくり返るかも(笑
しかし、異次元の柔さで実用的に??です・・・道に落ちてる砂利が刺さってタイヤに
埋まり込むし砂利跳ねてうるさいし、舗装道でも砂利が多い所は走らない方がよさげです。
減りもモーレツですし、レヴォに付ける気はなくなりました。
>夢のデフィー
精度から作り・デザインも最高なので憧れってことでしょうか・・・お値段も最高ですが(笑
2023/3/23 12:49 [2342-1522]

>D16GTSさん
>円山店は札幌中心街からは少し離れてますがソコが味噌
ですよね。高級住宅街ですから。。
流石、旅慣れていますね!
>ALL
いや、後付けメーターは、悪でなく、あこがれですよ。
HKSとかトラストのメータもいいですが、やっぱりあのキラキラ感
デフィーですよね。というお話です。
でも、アウトランダーはタコメーターないみたいですが、エクストレイルは残念ながら?あるような??
となると、ブースト計??
どんな加給圧になるのか?想像もつかないです。
どんな感じなんでしょうか?そして付く予想ですか?
>HEYHOさん
タイヤいいときに買われましたね。また春から値上げみたいです。
自分もエクストレイル用にスタッドレス買っています。
自分は購入しませんが、高性能タイヤは一気にお釣りが来ますので、お釣り来たら返すの大変ですよね。
格付け見ましたか?
高音で奏で続けられると間違えました。耳の終わりは近いかな・・・
今日奥さんの荷物受け取りました。やっと落ち着けるかなって感じです。
>BREGUETさんたちは、夏を迎えているのでしょうか?
2023/3/25 10:54 [2342-1523]


>どんな感じなんでしょうか?そして付く予想ですか?
どのくらいブーストが上がるものか・・・ターボがついてた方が出力の幅が広がるのは
間違いないとしても、発電との兼ね合いなんで皆目見当がつきませんね。
取り付けは、簡単なんで外注しても5000円くらいかと。
>格付け見ましたか?
アマプラで進撃の巨人をぶっ通しで見てたもので奥様も気づかなかったです。
とはいっても、自発的に見る気はあまりないかも(笑
まあ、安い方の楽器もそこそこよいものを演奏者がメリハリつけて感情込めて弾いて
ますから、楽器に拘りがあって音色とかを知ってないと十中八九引っ掛かりますし・・・
ひでーのは、正解者もこのことを絶対に漏らさないし(笑
むしろ自信を持って間違えた人の方が音楽を聴く耳としてはイイと思います。
まあ、オーディオに相当な再生能力がないと音の違いさえサッパリ分かりませんし・・・
2023/3/25 11:33 [2342-1524]


>まあ、オーディオに相当な再生能力がないと音の違いさえサッパリ分かりませんし・・・
コレ、舌足らずで人力車夫さん以外には分かり難いですね・・・
まず、生の現場で聞き比べても違いが分からない人も一定数居るハズで、人の聞こえ方には
結構幅があるってのが大前提でも、オーディオを通しちゃうと音の劣化のせいで生なら
分かる人でもほとんどの場合分からなくなるつーことで、オーディオでアホ高い楽器の
特徴が分かるくらいの再生能力を出すのは、かなーりハードルが高いってことです。
で、ストラディバリとかのアホ高いのの特徴としては、色々な音色が混ざったような
複雑な音色な割には濁った感じはなくて、一般的なプロ用と比べると同じ音量なら小さい
音でも遠くまでよく届くし大きな音はより迫力があって、オーディオ用語ていうと
音に浸透力があってプレゼンスがよいってことです・・・
まあ、生なら同じ弾き方をすればどっちが好きかは別にして、違いが分かる人の方が多いと
思います。
ってことで、アホ高い楽器と再生能力が高いオーディオが出す音の特徴は同じなんです(笑
2023/3/28 20:15 [2342-1525]

遅レスすみません。
やっと世帯が、ひとつになり、レヴォも手元に来ました。
これからは、レヴォもいじっていきます。みなさんご教示お願いします。
>HEYHOさん
高音でごまかされやすいということは分かります。
テレビ側も錯覚を引き起こすために、あれやこれやと仕掛けているみたいですね。
でも、なんか残念な人って必ず出るではないですか?
あれは、不思議ですよね(笑)
ブースト計、5000円ということは、1時間くらいで付くみたいですね。
もちろんDにも相談しますが・・・
>HEYHOさん的には・・・
メーターと
https://www.amazon.co.jp/dp/B087JCNYVS/r
ef=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B0
87JCNYVS&pd_rd_w=vnS7g&content-i
d=amzn1.sym.f293be60-50b7-49bc-95e8-931f
af86ed1e&pf_rd_p=f293be60-50b7-49bc-
95e8-931faf86ed1e&pf_rd_r=Q2Z3590DFT
KCJ543PBCK&pd_rd_wg=zid0G&pd_rd_
r=0cf49779-5176-44a5-a4bb-af7c0571ea73&a
mp;s=automotive&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZ
T1zcF9kZXRhaWw&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVh
bGlmaWVyPUFBQlJVU0tDSEpLREcmZW5jcnlwdGVk
SWQ9QTAxOTU0OTEyVk9CNjJITllSWk4wJmVuY3J5
cHRlZEFkSWQ9QTNDUkdMNjIySENBVFkmd2lkZ2V0
TmFtZT1zcF9kZXRhaWwmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVk
aXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
これがあれば、大丈夫な感じですかね?
エクストレイル、再販で20万値上げみたいです。値引き5万円でも購入してよかったかもしれません。
タイヤも上がって、今のうちに何を購入しておけばいいんでしょうか?
2023/4/2 08:08 [2342-1526]


>メーターと・・・これがあれば、大丈夫な感じですかね?
そのHPは、ADVANCEシリーズのブーストセンサーみたいですが、確か、センサーは
メータを買うとセットで付いてきたような・・・自分の場合はADVANCEにしかない
バキュームゲージだったですが別売りで買った記憶がないです。
で、ADVANCEシリーズは、複数メータ同士を直結して接続することで配線を減らして
スッキリ!ってのとデータをメモリーできる機能があって、別売りのコントローラの方が
必須だったと思います・・・ってことで、ADVANCEはタコメータとブーストメータを
デフィーで揃えて連結するにはイイかもですね。
もし、Dが取り寄せて取り付けてくれるのなら、タコメータの信号を何処から取ったら
よいか等も含めて何が必要なのかDに丸投げでよいのかと・・・まあ、どっちにしろ、
車が納車されてからでしょうが・・・
それから、デフィーはブーストメータの精度と再現性はピカイチなんですが・・・
タコメータの方はOBDワンタッチのPIVOTのDPT-N↓の方が回生ブレーキの
ON・OFFや電圧・水温等も表示できて優れモノみたいです。
しかし、残念ながら既に生産終了ですね。
現在、新シリーズに置き換わり中みたいですがそのうち出てくるかも・・・
PIVOTに問い合わせてみてはどうでしょうか。
https://pivotjp.com/product/dual-gauge-p
ro/
2023/4/3 12:48 [2342-1527]

>HEYHOさん
メーターの詳細ありがとうございます。
メーカーに聞く!そうでした、メーカーに聞いてみます!!
>ALL
釧路からレヴォをもってくるとき、いつにもまして、最大で一瞬ですが1.5かかっている場面が、多いように感じました。
素直に加速が速いと思う反面、少し壊れそうで怖いような。
年とって血圧高くではないですが、みなさんのもそんな傾向なんでしょうか?
2023/4/5 00:50 [2342-1528]


>最大で一瞬ですが1.5かかっている場面が、多いように感じました。
自車の場合は、気温が低くなければフルスロットルで加速すると必ず1.5まで行くし
最大は1.58ですよ。
ブースト立ち上がりの改良が進むほどにフルスロットルしなくてもフルブーストに
到達し易くなって速く1.5超えになります。
余程、運が悪くてCVTやエンジンガスケットの耐久性のバラツキが大きくてスペック外だ
とか燃焼室にしこたまカーボンが溜まってるとかだとヤバいかもですが、1.5超え程度なら
大丈夫かと・・・現に、自車はこの状態で5万キロ走ってますが絶好調です(笑
2023/4/5 19:37 [2342-1529]

>ALL
冬タイヤを夏タイヤにしました。
そう言えば、昨年の冬ですが忙しくてみなさんにお話をしていませんでしたが、タイヤナットを噛みこまされて、イラっとしたことがありました。
ナット4つかまして、YHに持ち込んで修理しましたが、この場合何を用意しておくといいかご存じですか?
なんかYHでは普通のタップダイスではなく、なんかペンチみたいなやつでねじ山修理していました。
>HEYHOさん、以下のように返事がきました。
読んでみてください。
PIVOTです。お問い合わせありがとうございます。
T33系エクストレイルについてOBDタイプのメーターは対応未確認です。
センサー式は汎用品ですので圧力ホースに配管することでブースト表示
できますが、具体的な配管場所は確認しておりません。
OBDタイプご希望の場合、現時点では現車確認の具体的な予定がありま
せんが、ご協力可能であればデモ機としてデジタル表示の[OBM-2]を
貸し出しできますのでご検討ください。
但し、ブースト表示できる可能性は低いかも知れません。
https://pivotjp.com/product/obm-2/
送料は相互負担方式で返却時の送料のみご負担となります。
貸し出し期間は概ね10日間です。
[OBM-2]が作動できればアナログφ60など現行のブースト計も対応可能と
判断できます。
また、T33エクストレイルはe-POWERですので発電用エンジンがどのように
過給するのか分かりません。
エンジン駆動と同じようにはならない可能性もあります
2023/4/9 17:38 [2342-1530]


>読んでみてください。
肝心のマルチ表示タイプのタコメータを出す予定があるのか分かりませんね。
もし、ノートe-POWERの分が更新されたりしても使えそうですが・・・
ちなみに、e-POWERにはタコメータはついてませんぜ。
それに、ブースト計もPIVOTにしょうとするとセンサーの精度はどんなだが不明だし・・・
https://pivotjp.com/product/obm-2/
まあ、コレも↑貸してくれるそうで良心的ですし、もしかするとOBDでブーストも
取れるかもだし、もし、3種のマルチ表示ができれば安上がりというのもあるので試して
みるのもイイかもですが・・・見辛いのが残念ですね。
もし、タコもブーストもOBDから取れるのであれば、ユピテルとかのレーダー探知機で
エンジンセンサー関連の表示機能もあるヤツを買ってもよいかもですが・・・
まあ、自分的には、ブーストとタコをデフィーADVANCEのセットで揃えるのが
性能面でもイイしデザイン的にもカッコよくて見易いような(笑
2023/4/11 13:04 [2342-1531]


![]() |
![]() |
---|---|
>ブーストとタコをデフィーADVANCEのセットで揃える
うん。それが格好良いと私も思う、高いけど。
ワイパーをブレードごと交換しました。
モノはboshのフラットワイパー。
が、やってしもた。
雨天走行中、助手席側ワイパーからカチカチと音がするのよ。
そうなのよ、間違えて50mm長いモノを購入してしまったのね。
だからAピラーにブレードが接触してるのよ。
VMの適合品は品番がAJ40なんだが私が購入したのはAJ45。
高速走ってるとロードノイズ等にかき消されて聞こえないんだが、接触してる事に変わりはない。
カチカチと言ってもAピラーに「当ってる」ではなく「触ってる程度」がせめてもの救い。
良かった事は室内からの雨天時左側視界が思いの外広がった事。
2023/4/23 17:17 [2342-1532]

>ALL
光陰矢のごとし、時間たつのが早いです。
相変わらずの遅レス、本当に申し訳ありません。
>ブーストとタコをデフィーADVANCEのセット
何ですか?定番なんですか?
フリーの写真を見せていただけると、うれしいです。
ただエクストレイル、タコは付いているみたいです。
>HEYHOさん
昨日、音楽仲間のCD屋さんから、トーマンのアンプを直したと連絡がありました。
私は分かりませんが、リレーが原因だそうです。で、ネットで調べてくれて至るとこでリレーが壊れているのが散見されるそうです。
でもリレー直したトーマンをを聞いて、この値段でこんなアンプ聞いたことがない、兎に角、音像が明確なんだよねと話していました。
4万という値段を考えると、当たりはずれ激しいのも、やむなしというところでしょうか(汗)
>D16GTSさん
レヴォのワイパー、塗装等チープですよね。
参考にしたいので、フィットする品番教えてもらえますか?
>BREGUETさん
エクストレイルのCVT6回交換の話、何だか心に残っています。
自分のレヴォもスカイラインもそうでしたが、新車完成して、最終点検しないで出荷して、スカイランのタイヤ、メーカーオプションにも関わらず、見事に扁平摩耗してもめたことを思い出します。
https://www.youtube.com/watch?v=Id8pa7QY
fcI
この動画をみると、CVTの湯量もマチマチだったんでしょうか?
2023/4/30 08:14 [2342-1533]


皆さん、ご無沙汰しております。
みんカラにはちょろっと挙げたのですが、やっとプローバECUインストールできました。
ただ、これまでの間こちらでいろいろとアドバイスいただきながら、よくなってきていたこともあり激変とまではいきませんでしたが、やはり常用域でのドライバリティはかなり良くなりました。
>人力車夫さん
エクストレイルのCVT6回交換の話、何だか心に残っています。
かえって不安にさせてしまいすみませんでした。
現行は問題ないと思います。
32型のハイブリッドは根本的に無理があったようですね・・・
1代で終わりましたもんね〜(;^ω^)
トルコンなしの1モーター2クラッチ、スカイラインのような縦置きでは十分な容量が確保できたのだと思いますが、エクスのFFベース横置きではやはりきつかったのでしょうね。
しかも、ゴーンのコストカットの呪縛の中では、尚きつかったのかもしれません。
なので、呪縛を解かれてからのモデルですし心配ないと思います。
自分のレヴォもスカイラインもそうでしたが、新車完成して、最終点検しないで出荷して、スカイランのタイヤ、メーカーオプションにも関わらず、見事に扁平摩耗してもめたことを思い出します。
https://www.youtube.com/watch?v=Id8pa7QY
fcI
2023/4/30 11:57 [2342-1534]


>人力車夫さん
>ただエクストレイル、タコは付いているみたいです。
ハイブリッドやe-POWERに純正でタコメータは、マズないでしょう。
たぶん、タコだと思ってるのはパワーメーターかエネルギーフローメーターかと。
諸元表↓にもタコはないですよー
https://www-asia.nissan-cdn.net/content/
dam/Nissan/jp/vehicles/x-trail/2304/pdf/
x-trail_specsheet.pdf?adobe_mc=MCMID%3D0
1866765699510853199204893138296721592%7C
MCORGID%3D0BCEE1CE543D41F50A4C98A5%2540A
dobeOrg%7CTS%3D1682825142
>兎に角、音像が明確なんだよね
4万としては超お買い得でしょうが、欠点としては低インピSPには駆動力が足りない
というのと、雑音が大きいところでしょうね。
ただ、雑音の方は少々大きくても、分離がよくて実存感のある生っぽい音が出てれば
まったく気にならなくなりますけどね。
まあ、兎に角、中華安物電気製品の中古は買っちゃダメってのが鉄板です(笑
2023/4/30 20:31 [2342-1535]


>人力車夫さん
boshエアロツイン J-フィット
VM適合品は上述の通り
AJ65(運転席)
AJ40(助手席)です。
似たような品番でAJ65TL(TL=TopLock)が在りますがコレはVN用なのでVMには付きません。
2023/5/2 18:57 [2342-1536]

![]() |
---|
パワーメーター? |
>ALL
やっとGW!ハッピーGW!!
予定はありますか?
>BREGUETさん
購入したエクストレイルに関しては、何も心配していません。万が一、あたりが悪くても60過ぎたら軽トラと決めているので、早まるだけです(笑)
心に残っている理由は、前述しましたが、出荷前の点検とメーカーOPの19インチ片べりの件で結構客相とやりあいました。
片べりはDで対処するのが普通なんですが、なんか不正と聞いて、面っとDに押し付けるメーカーに頭にきて、やりあいました。Dも応援してくれていたと思います。「メーカーOPのくせに点検しないで出荷しただろう」なんて(笑)
で、1回でも大変だったのに、6回も・・・って気持ちです。
エコエコアザラクと呪って、罰はないかもです。
>みんカラにはちょろっと挙げたのですが・・・
良かったらURL教えてもらえますか?
>HEYHOさん
パワーメーターですか?
10まで数字がふっていたから、別添写真1万回転まで回るかと思っていました(汗)
>4万としては超お買い得でしょうが、欠点としては低インピSPには駆動力が足りない
低インピって、ボリュームを大きくしないといい音が出ないということですね。
こちら北海道、ご近所関係は大丈夫なので、問題ないということですね。
何にしてもコスパ最強ですよ。>HEYHOさんはあれから、何かされたのですか?
そう言えば、先日YOASOBIのコンサート行ってきました。音もへったくれもない、音が割れてるコンサートでした。いくらさんの声帯が元気なうちに聴けてよかったくらいでしょうか?
>D16GTSさん品番ありがとうございます。
https://www.amazon.co.jp/Bosch-%E3%83%9C
%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E5%9B%BD%E7
%94%A3%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%83%AF%E3%82%
A4%E3%83%91%E3%83%BC-%E3%82%A8%E3%82%A2%
E3%83%AD%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%B3J-%E3
%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88-AJ65/d
p/B077SX5FWK/ref=sr_1_4?adgrpid=11441699
5850&hvadid=651152726823&hvdev=c
&hvqmt=e&hvtargid=kwd-4442412824
54&hydadcr=3760_13317800&jp-ad-a
p=0&keywords=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%8
3%AD%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%B3j-%E3%83%
95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88&qid=16
83062845&sr=8-4&th=1
こいつですね。因みにアームの塗が、スカイラインと比べて好きではありません。社外でいいものは、ご存じですか?
defi アドバンスセットは・・・
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%83
%95%E3%82%A3-Defi-%E3%82%A2%E3%83%89%E3%
83%90%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%82%B3%E3%83%
B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E
3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82
%BB%E3%83%83%E3%83%88-DF18801/dp/B0BFWJ6
SXV/ref=sr_1_2?adgrpid=117230763753&
hvadid=651254543960&hvdev=c&hvqm
t=b&hvtargid=kwd-335042794268&hy
dadcr=3983_13317740&jp-ad-ap=0&k
eywords=defi+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88
%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A6%E3%
83%8B%E3%83%83%E3%83%88&qid=16830691
51&sr=8-2
こういうことか・・・デフィーとアドバンと見えて、なんのことか?分かりませんでした。
老眼万歳!!
2023/5/3 08:19 [2342-1537]


![]() |
---|
>パワーメーターですか?
パワーメーターかエネルギーフローメーターのどちらかは知りません。
これらが何なのかもよく知りませんが、諸元表によればどちらかと思われます。
アウトランダーにも同じようなメーターがありますが・・・目盛りは付いてないですね。
>低インピって、ボリュームを大きくしないといい音が出ないということですね。
一般的にはそんな感じですね・・・能率が低いSPは低インピーダンスってことで・・・
まあ、電気的にも↓のとおりですが、マニアは高能率SPを愛でる人も多くて、その人達に
言わせれば低インピはボリュームを大きくしても音が悪いってボロカスですが・・・(笑
https://moov.ooo/article/5c161a92c880a76
38277c020
一方、高級スタジオ等で多用されて流行ってるB&Wなどの低インピSPは、ダンピング
ファクターの大きい高級アンプで鳴らすと見違えるような音が出る場合が多いので、
その体験からハイエンド信者になっちゃう人も多いわけです。
で、クラッシックプロは高能率なのでトーマンで存分に鳴りますが、JBLの小型などは
低能率で低インピなことがが多いのでしょぼく鳴るかもですね。
結局、オーディオはダンピングファクターとかの電気的な部分もちゃんとバランスが
取れた上で、全く訳の分からないオカルト部分まで両立して、やっとのことで分離がよくて
実存感のある生っぽい音がでるし、小さい音量でもそんなに音質低下しなくなります。
>HEYHOさんはあれから、何かされたのですか?
なにもしてませんが、うちの手伝うブラザーズが暴走追っかけっこしてホーンと
フルレンジを接着した中高域ユニットをぶっ飛ばしてくれたので壊れたコンデンサーの
交換をやったくらいです・・・2匹でしつこく修理のお手伝もしてくれました。
今も、1匹がキーボードの前に寝っ転がって時々キーを連打してくれてます(笑
>defi アドバンスセットは・・・
そうそうそれです。それに同シリーズのタコを付ければよろしいかと。
2023/5/4 10:05 [2342-1538]


過去に「VMのバックミラーとリアカメラは解像度が低い。解像度が高いモノは無いだろか」なんて投稿をしたと思う。
で、昨日偶然にもVN純正のバックミラーとリアカメラが流用できる事を発見。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253
7517/car/2465026/12390079/parts.aspx
いくらするんだろ?
2023/5/8 20:59 [2342-1539]

>ALL
遅レス、申し訳ありません<m(__)m>
先週金曜日にやっと新事業のプレゼンをして、飲み会をして、ひとごこちです。
やっと車にかかわる余裕ができそうです。まずはエクストレイルの金策をしなければ!
>HEYHOさん
あれだけ写真嫌いだったのに、トーマンシステムの写真ありがとうございます。
トーマン3機がけなんですね。
ラッパもついてる!!
>一方、高級スタジオ等で多用されて流行ってるB&Wなどの低インピSPは、ダンピング
>ファクターの大きい高級アンプで鳴らすと見違えるような音が出る場合が多いので、
細かいことは分かりませんが、要は高級志向になるということですね。
自分も聴いてみたいという衝動はなくはないですが・・・
・音はやはり家が必要(転勤族)
・ターボの本懐、退職金の自分の取り分は、エクストレイルのVCターボにつぎ込むことにししたのは皆さんご承知のとおりです。
急死しても家族には幾らかのこることでしょう(笑)
それにしてもにゃんこたちは、なんてことするんでしょう?そちらも土曜日?保護猫のテレビ観てますか?どちらかと言うと猫嫌いですが、あの番組は真剣に見ています。
>D16GTSさん
モニタ関係に行かれたんですね。
解像度もそうですが、ドラレコ事故ったけど映ってなかったという話もよくききます。
みなさんはどうしていますか?常に映すとバッテリーのトラブルもよく聞きますし、自分は運天ですね。
で、ワイパーブレードの交換、リアしかなくてプーラーが必要なんですね。
元にもどす自信がないので、諦めました。
2023/5/14 08:35 [2342-1541]


>D16GTSさん
バックミラーが10万超えって凄いですね。
買う人居るのかなー・・・夜でも昼間のようによく見えるとか?
まあ、鏡レベルで見せようとすれば高解像度が必要で高くなるかもですね。
>人力車夫さん
>保護猫のテレビ観てますか?
すみません、見たことないというか番組の存在すら知らないです。
うちの手伝うブラザーズも保護ネコなんですが、8Kgと7Kgと大型なので
暴走追っかけっこはかなり危険で挽かれるとジーパンの上からでも流血事件になります。
まあ、ネコのおがけで泊りがけの旅行に行かなくなったのでお金がかからなくてイイと
思ってたけど・・・よく考えると、日帰りの窯元巡りが増えてそれ以上に焼き物を
買いまくってるような・・・もう置くところないし(笑
2023/5/15 19:50 [2342-1542]

>バックミラーが10万超えって凄いですね。
確かに、でも警察に捕まる前に映し出してくれるミラーなら購入するかもです。
>すみません、見たことないというか番組の存在すら知らないです。
https://www.ntv.co.jp/minnanozoo/?msclki
d=3c85fed2cfaa11ec8eaa824032a2fcda
嵐の相葉くんの番組で、北海道では志村動物園のあと番組ではないかと。。
多分福岡もいっしょで、5月20日放送予定です。
多分で申し訳ありませんが、猫好き夫婦には、たまらない番組だと思います。
2023/5/18 17:10 [2342-1543]


>嵐の相葉くんの番組
実は、志村動物園のような動物番組はあまり見る気が起きないのですが、明日は忘れずに
見てみようかと・・・きっと、子供のころ見たムツゴロウのおっちゃんがあまりに衝撃的で
トラウマになってるに違いなし(笑
と、いうかネコ大好きでいつもニャーニャーいってるのは奥さんの方で、自分的には犬でも
インコでもなんでもイイです。
そういえば、うちのネコかなり犬っぽくてキャッチボールやジャンピングハグやるし
遊んで遊んでってやかましいくせに、ピンポーンって客が来ると脱兎のごとく押し入れに
引き籠ると・・・とってもネコ(笑
2023/5/19 19:38 [2342-1544]

2023/5/21 14:36 [2342-1546] 削除


新型車で、あそこまで戦ったのを褒めるべきか?
否、万全を期すならばVLNを何戦も戦い抜いて熟成せせるべき。
なしてかつての常勝WRCのような事が出来ん?
予算か?
2023/5/22 00:37 [2342-1547]

![]() |
---|
レヴォの音響 |
あんりまぁ、消されてました(笑)
消されたのは、こんな感じの内容です。
>ALL
見ることできましたか?
>HEYHOさんは、「所詮、オワコンテレビの大衆芸能。特別猫が好きな訳でもないし、ふつう」(誇張して表現してます(笑))
でも、ジャニーズと猫の組み合わせ、奥様はとりこになってくれたことでしょう。
なんてことです。
消されたのは、 HEYHOさんに譲渡の話をしたのですが、こちらはメールします。
>D16GTSさん
WRCの復活の話。ガソリンエンジンが悪だからでは?
その悪は、日本やドイツの自動車における既得権益が気に食わない方たちの悪でしょうが・・・片方ではバンバン戦争しているんですから・・・
SDG’Sだって新しいビジネスのためのモノみたいです。
それより>D16GTSさんは、 ドライブレコーダーは、どうしているでしたっけ?
ミラーとかと連動させているんですか?
2023/5/22 05:31 [2342-1548]


>D16GTSさん
>予算か?
そうでしょうね・・・地獄の沙汰も金次第(笑
それにしても、CVTじゃなくてシーケンシャルギヤボックスって全くの別物使ってるし
どういうレギュレーションなんでしょ?
>人力車夫さん
>見ることできましたか?
失敗しました・・・すいません。
同時間に奥さんが漫才レースみたいなのを見てたもので、ケロッと忘れてそのまま
填まってしまい終わってから思い出しました・・・ボケ老人か(汗
SDGsは、世界共通の課題というか建前を逆手に取ったヨーロッパからの同調圧力みたいな
感じがしますが・・・日本はクソの役にも立たない国連のステータス高すぎなので、
とってもマジメに取り組んでますが・・・まあ、しかし、省エネとか環境技術は欧米より
高いので、色々とコストアップになったとしても意外と儲かるかも(笑
>ガソリンエンジンが悪だからでは?
まあ、ヨーロッパは今回のEVに限らず、できもしない法律をすぐに作りますからね。
できなけりゃ変えればイイやんって乗りなんでしょうが、既に、ドイツが転びかけてて
代替ガソリンとか言い出してるし。
要は、建前の裏には、なんとかトヨタ(ハイブリッド)を凹ましたいってのが大きいんで
しょうが、肉を切らせて骨を断つみたいな覚悟が足りないような(笑
2023/5/22 12:39 [2342-1549]


>人力車夫さん
ドラレコは付けて無いっす。
これ以上カメラ増やしたくない。
ってかFにもRにも純正カメラ在るんだから
その映像を記録できるよーにならんのかいな?
2023/5/22 19:27 [2342-1550]

>HEYHOさん
>同時間に奥さんが漫才レースみたいなのを見てたもので、ケロッと忘れてそのまま・・・
マジっすかぁ。「教えてくれてありがとう」みたいな人力車夫への称賛の嵐を期待していたのですが・・・まあ今回は漫才の方がよかったかな?
隔週のようなので、縁があったらお会いできることでしょう。ただ、段々ネタ切れみたいなモノは感じています。
>肉を切らせて骨を断つみたいな覚悟が足りないような(笑
本当に欧州は何をしたいのやら。。ガソリン、EVの前に戦争なんとかしろよと思うのは、私だけでしょうか?
日本も尻馬に乗って兵器増強路線。
欲しがりません勝つまでは、エクストレイルがいつまでも来ない訳です。
欧州といえば、いまスカパーのサービス期間でF1モナコみれるんですよね。
映像が凄いです。
D16GTSさん
>・・・・FにもRにも純正カメラ在るんだから・・・
そうなんですよ!
何をやるにもカメラとネットのID・パスワード何とかならないものでしょうかね。
ただアイサイトの映像は、白黒だったような・・・
で、必要な時には電源問題で映ってない・・・んんんん
2023/5/28 17:06 [2342-1551]


![]() |
---|
左がR用M10。右がF用M8 |
巷ではやりの厚FLGナットを導入しました。
結論を言うと足廻りを固めてある自車には「?」でした。
何が違うねん。せめてプラシーボのプの字位の変化を起こさんかい。
足廻りを固めてない車には効果が在るのかも?
>人力車夫さん
でけぇスピーカーざんすね。スピーカーの下に在る箱状のモノはPアンプかしら?
と、観葉植物らしきものが写ってるのは何故?
で、一番気になったのがレアルシルトの裏にある白い発泡スチロール状のモノは何ですか?
結構な遮音効果が在るよーな気がする。
2023/6/3 20:15 [2342-1552]

>D16GTSさん
>でけぇスピーカーざんすね。
アリアンテという、古き良き時代のサブウーハーです。
スピーカーが小さな8角形でできてます。サブウーハーのくせに音離れが半端ないです。
発砲スチロールは純正ですが、1.6は付いてないのでしょうか?
>巷ではやりの厚FLGナット・・・
どこのナットですか?アッパーマウント?
2023/6/5 17:27 [2342-1553]


>1.6には付いてないのでしょうか?
はい、付いてないっす。
今度Dに聞いてみます。
と、アイサイトはver.3からカラーっす。
つまりVMのアイサイトはカラーっちゅー事ですね。
>どこのナットですか?
肝心な事を書いてなかったっすね。
仰る通りストラットのアッパーマウント用です。
Fr
M8
90041-79333
Rr
M10
90178-10030
モノはFrがtoyota製、Rrはダイハツ製だったと思います。楽天などで簡単に買えます。
みんからレヴューを見てみると「車がシャキッとする」や「直進安定度が増してドシっとする」なんてな事が書かれています。スバル純正にも同様ナットが在るようですがFLG厚が薄いようですね。
Frが6つ、Rrが4つのお手軽チューンです。
2023/6/5 23:34 [2342-1554]

![]() |
---|
マイレヴォ脚付け根 |
>D16GTSさん
別添写真の部分ですね。
あれ?でもブログを拝見すると、良くないみたいですが・・・
そもそも脚って純正でなかったでしたっけ?固まっていた!?
2023/6/9 05:35 [2342-1555]


>人力車夫さん
ショックとバネは純正です。
リンク類も純正ですが付け根がピロ。
社外スタビ、リンク類の補強材追加、リアタワーバー、メインシャーシ前中後の補強材追加など・・・足廻りと言うよりはシャーシを固めてあると言うべきか。
2023/6/10 00:29 [2342-1556]


>D16GTSさん
https://www.monotaro.com/p/7533/7858/
https://www.monotaro.com/g/02367567/
穴径の表記がないのがアレですが、たぶん、コレですね。
発注してみました(笑
2023/6/10 08:54 [2342-1557]

![]() |
![]() |
---|---|
モール全体 | 隙間、わかりますかね? |
>D16GTSさん
ボディー剛性アップの固いですね。
自分も写真のフェンダーモールが浮いてきています。
水が入って、凍れで持ち上がるんですよ。
お二人には、イメージしにくいかもですが、寒冷地の悩みです。
で、折れる前にその修理に入庫するので、アッパーマウントのネジを自分もかえてもらいます!
品番もわかりました!!
>HEYHOさん
見てないの分かっていて聞きますが、保護ネコみましたか(笑)
2023/6/12 05:34 [2342-1558]


![]() |
---|
>見てないの分かっていて聞きますが、
ぐはっ!・・・完全に忘れてゴハン食べにいってました(笑
それから、アッパー用のフランジ付きナットですが、今日モノタロウから届きました。
しかし、両方ともリア用のM10でした・・・失敗、残念!
で、D16GTSさんご指定の90178-10030より↓の方がフランジの面積が大きいです。
(写真のとおり、フランジの厚さは同じくらい)
https://www.monotaro.com/g/02367567/
結局、フロント用のM8がないので、今、↓コレを発注したところです(泣
https://www.monotaro.com/p/4199/8522/
2023/6/12 20:11 [2342-1559]


人力車夫さんのHKSハイパーMAX+COXボディーダンパー装着車に、このナットかましたらどーなるざんしょ。興味津々。ハイパーMAXやcoxダンパーが本領発揮するかも知れませんね。
しかも人力車夫さんのはA型ですよね?
って事はFrロワアームはアルミ鍛造で付け根がピロのハズ。更に興味津々。
と、左側のM10ナットは着座面積が広くてイイですね。俺もコレにしよっかな。
>イメージしにくいかも
分かりますよ。建屋を建てる時、基礎は凍結震度より深く打たないと地盤が凍った時に膨張して、建屋が簡単に浮きます。北海道あるあるですね。
2023/6/12 23:07 [2342-1560]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フロントナット | フロント・取付 | リアナット | リア・ボルト長不足 |
フロント用のM8が来たのでアッパーのナットを換えました。
結局リア用のナットは、タワーバーがなければ使えますがナットのフランジが厚すぎて
ダメでした・・・逆に、ブリッツのタワーバーが肉厚すぎなのかも(写真)。
ですので、フロントだけの交換です。
↓コレ。
https://www.monotaro.com/p/4199/8522/
で、走り出しでは変化がよく分かりませんでしたが、80キロ以上のスピードを出すと
ハンドルが少しシャープになってるような気がしたので、峠に行ってみました。
やはり、カーブでの切れ込みがよくなって安定感も上がってます。
リアメンバーボルトほどの変化ではないですが、コスパはよいと思います・・・
D16GTSさんのVM4でほとんど変わらなかったのは、ボディ補強だけでなく
確か、ナットを2重で施工したてからじゃないかと・・・
それにしても、リアに丁度よいヤツないかなー
2023/6/17 17:36 [2342-1561]


>ナットのフランジが厚すぎてダメでした・・・
あ!、舌足らずでした・・・なぜダメか、ナットのフランジの部分はネジ山が切られて
ないからです。
それと、締め付けトルクはフロント20N、リア30Nです。
2023/6/17 17:45 [2342-1562]



>HEYHOさんのお話が難しくて、よくわからないけど、別添写真頼んでみました。
https://www.monotaro.com/p/4199/8522/
コレ↑がフロント用M8です。6個必要です。
https://www.monotaro.com/g/02367567/
コレ↑がリア用M10です。4個必要です。
人力車夫さんのは、タワーバーがなかったと思いますので、フランジが大きくて
しっかりしたこちらの方がよいかと思います。
ちなみに、コレ↓もリア用M10ですが、ブランジは↑より小さいです。
https://www.monotaro.com/p/7533/7858/
それと、相葉くんの番組やっと見ましたよ。
奥さんがドハマリしてました・・・イヤー、ヤバいです(笑
うちの奥さんの友達に、近所で家を一軒丸々開放して保護ネコ活動してしてる
有閑マダムが居まして・・・うちのブラザーズはそこから大枚叩いてもらいました。
うちのお隣さんもそのお友達で、既にネコ2匹の上、時々子猫を受け入れて人に慣れ
させる・・・まさに番組でやってたお預かりをやってます。
実は、うちもそうなりはしないかと危惧してます(笑
2023/6/18 19:50 [2342-1564]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
>HEYHOさん
あらよくご存知で。そーなんです納車後すぐにWナットにしました。
その時は、ナットが手で回せるんじゃないかって程ゆるんでたので増し締めして、ついでにWナットにしたんです。
そして、たぶん最強ナットを発見しました。
今回発見した10割ナットはM10ながら殆どハイテン。因みにハイテンにM10は存在しません。
材質はS45C、2面幅は一般的なM10が14mmに対してコレは17mm、ナット高はハイテンと同じ10割+FLG3mm(10割とは軸がM10ならナット高も10mmって事)FLG外径は22mm。
これならリアタワーバーが在ったとしてもギリギリですがスタッドがナットの上に頭を出すかも知れません。
HEYHOさんが発見したM10FLGナットと比較すると。
2面幅
14mm
17mm(HTBもどき)
FLG外径
21.4mm
22.0mm(HTBもどき)
全高
16mm
13mm(HTBもどき)
リアに使って調子良かったらFにもですね。なんせコレM8から在るんですわ。
http://www.newstrong.co.jp/index.html
2023/6/24 22:47 [2342-1565]

![]() |
---|
真ん中の大きなネジ(笑) |
>ALL
モール修理&ネジ交換行ってきました。
ものすごく体感できました。
例えるなら、サマータイヤからスタッドレスにしたような感じです!
段差超えた時に入ってくる騒音も和らぎました。
交換前330キロ、交換後330キロ走ってきた感想なので、間違いないです(笑)
このレヴォーグ、どこまで行っても、ストラット上部がアキレス腱なんですね。
これで、これだけ騒音が低減されるなら、ストラット上部に、>D16GTSさん、レアルシルトと組み合わせてみたらいかがですか?
>HEYHOさん
>奥さんがドハマリしてました・・・イヤー、ヤバいです(笑
でしょう( `ー´)ノ
奥様世代、ジャニーズの力、嵐の力、侮ってはいけません(笑)
多分、猫でてなくても目がハートのハズですから、猫出てたら最強ですよ。
まして保護活動に参加しているなら、いわずもがなですね!!
ネジのアドバイスありがとうございました。
お気づきだとは思いますが、自分は写真の真ん中ネジ4つ変えればいいと思っていました。
2023/6/25 08:53 [2342-1566]


>D16GTSさん
>これならリアタワーバーが在ったとしてもギリギリですがスタッドがナットの上に頭を
>出すかも知れません。
検討いただきありがとうございます。
フロントだけでも良くなったので、リアでも効くんじゃないのと・・・お薦めのと
同じような感じのヤツ↓を先日発注したところですが・・・なかなか来ないです。
https://www.monotaro.com/p/0202/9912/
>人力車夫さん
>段差超えた時に入ってくる騒音も和らぎました。
そーなんですよ。
先日気が付いたんですが、タワーバー嚙まして以来、静止状態から据え切りしきると
戻し始める時にギコッとかいってたのがなくなりました。
>まして保護活動に参加しているなら、いわずもがなですね!!
いえ、参加してるわけではないです。
たぶん、子ネコのお預りなんかした日には、情が移って返せなくなって家がネコだらけっ
て落ちが見えてるので・・・なにがなんでも阻止と(笑
2023/6/25 17:13 [2342-1567]


リアのナットが来たので、雨にも負けず換えようとしたところ、ピッチが違ってて
ハマりません・・・なんてこったい!です(笑
並目だとばかり思い込んでました・・・D16GTSさんご紹介のヤツも並目でっせ。
なんかもう、戦意喪失かも・・・また発注してボルトの頭が出ないと緩みそうで
イヤだし、リアはダブルウイッシュボーンなのでストラットマウントにはそんなに
応力かからんハズ・・・
2023/6/27 19:19 [2342-1568]

>HEYHOさん
>なんかもう、戦意喪失かも・・・
あらあら、そういう時は、少しうるかしましょ。。
最近仕事で、うるかすことばかりなのは内緒です。
2023/6/28 05:28 [2342-1569]


えーーーー
そんな事ってあり?
Fは並目なのにRは細目1.25なの?
Rってそんなに緩み易いかぁ?
土日月で横浜は中華街でド力一杯食い倒れて飲んだくれていた為、Rナット施工は今週末にしよーと思ってました。が、まさかの細目とは恐れ入る。ピッチゲージが入らないので目視で比べてみたがピッチが気持ち細いよーな気がする。
こりゃ螺子屋に頼まなきゃアカンかぁ・・・
2023/6/28 11:51 [2342-1570]


>細目1.25なの?
>Rってそんなに緩み易いかぁ?
もしかすると、純正は並目でHKSのリアだけが細目ってのもありかもですよ。
それにしても、細目の存在意義って緩み止めだったんですかー
ふつーに考えると、並目の方が強く締めても大丈夫そうでよさげですが・・・
リアはダブルウイッシュボーンなんで、マウントにはフロントみたいに横から変な力は
かかり難いので変な変形もしないだろうし、ネジも緩み難いハズだと思いますが・・・
振動モードとかによる緩みかしら??・・・なんか緩みって難しそうですね。
2023/6/28 16:34 [2342-1571]


![]() |
![]() |
---|---|
ち〜ん。
Rスタッドは純正ショックでも細目でした。
なので、M10細目10割FLGナットを螺子屋に注文する事にした。
で、厚FLGナットをFだけ10割ナットに交換してみた。
結論、10割ナット恐るべし。材質はS45Cだし殆どハイテン。
・Fは更にクイックに切れ込む
・ロールが少なくなる・・・何故?(スタッドの軸変位量が少なくなるから?)
・結果ストラットの宿命であるキャンバー変位量が少なくなる?
・歩車道の段差乗り越えが更にマイルド
えー事だらけですやん。
2023/7/2 19:17 [2342-1572]

窮屈になってきたので、新しい板つくりました。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1574/
2023/7/4 14:28 [2342-1575]



加給漏れ対策主眼の雑談板です。
お陰様でbP3です。
【報】過給漏れ対策やってみた?かーらーの、統合雑談板のbP3です。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-24/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-165/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-266/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-468/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
readID=2342-571/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-669/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-769/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-867/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-968/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1071/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1170/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1270/
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いします。
2022/3/7 04:53 [2342-1371]

>ALL
ブレーキ?オイル漏れ?
何やら気になりますが、転勤の準備で忙しいです。
おまけに、今日は春の嵐的な吹雪で、暴風雪警報発令中です。
土日にで新居が決まりましたが、時にすでに遅し、引越しは6日以降だそうです。
やれやれ。。
2022/3/7 05:02 [2342-1375]


こんばんは。
人力車夫さん
スレたてありがとうございます。
また、転勤とのこと・・・・何かと大変と思いますが、無理されませんよう。
みなさん
昨日装着したサムコのパイプですが、今日の通勤で感じたのは「おろ??」
0スタート時はアルミシートチューンより少し重くなったように感じました。
一方、2000回転を超えると今までのものに輪をかけたような加速感になりました。
かなり力強く感じました。
ただ、現状にになってからまだ50キロ弱しか走っていないので、もう少し様子を見ようと思います。
といいますのも、先週アルミシートチューンした時に約55〜60キロ巡行時のエンジン回転数が1500〜1600回転でほぼ動かない状態になっている時があったのです。
おっかしいな〜と思いながら、アクセルオフしても逆にほんの少し踏んでも、回転にほぼ変化がないという・・・(あれ?Sモードだっけ??って思うような)
吸気がしやすくなって、負圧状態でも今までよりタービンが軽く回ってる??(よくわかってない(^^;)
この症状は、翌日のの出勤では、普通(まとも)に戻っていましたが・・・
今回も同じ状況になったのです。
なので、ECUが現状を認識すれば、本来の状態に落ち着くかなと・・・
しかし、昨年秋にECUチューンを考えたのですがリプロのせいで施工できず、じゃ〜ノーマルECUでやれることをやったれ!ってことで、こちらで皆さんのアドバイスをいただき、現在に至っていますが・・・
ほんと、当初に比べるととても良くなったと実感しています。
今週末はCVTF交換してきます。
この辺で、一段落かな〜と・・・・
あ!!先日のD16GTSさんの話を聞くと、やはりリリーフバルブも忘れるわけにはいきませんね。
2022/3/7 20:47 [2342-1376]


>ブレゲさん
クルコンは90km/hセットです。
>回転にほぼ変化がない
自車は納車時からです。アクセル踏んでも戻してもEg回転変わらず無反応。納車時から比べれば大分ましにはなりましたが今でも発進後30〜40km/h辺りで無反応になります。
無反応症状時は1度アクセル全閉して再度踏むと快適走行に戻ります。快適走行時は例えば1000rpm巡行から少しでもアクセル踏むと瞬時に車が反応します。しかしなぜ無反応症状が出るのか原因が分かりません。
>リリーフバルブ
そうそう、やる事すべてやってからECUですね。KSROMならECU型番にも依りますが10〜30千円で済みますしね。
2022/3/8 12:50 [2342-1377]


>HEYHOさん
1.6のバキュームポンプはアイドリングストップ用ですか。
なるほどです。
アイドリングストップはキャンセルしちゃっているので、存在すら忘れていました(汗
>D16GTさん
私もちょっと前までクルコンは90kmぐらいの設定でゆったり走ってましたが、こちらの情報をもとにいろいろやっていたら、1000回転台(100q/hで1700〜1800回転ぐらい?)でも気持ちいい車になって、高速でも踏み気味なので、燃費16km台とかはすっかり見なくなりました。
>人力車夫さん
雪の中の引越しとか大変そうですね。
ブレーキ漏れの話題は、見なかったほうがよいと思います(^^)
>BREGUETさん
>約55〜60キロ巡行時のエンジン回転数が1500〜1600回転でほぼ動かない
これはならなかった(気が付かなかった?)ですね。
>今週末はCVTF交換してきます。
全量交換、どんな感じになるか楽しみにしています(^^)
私もCVTF注文しちゃいました。結局ニューテックです(汗、でもNC-65は無理で少し安いZZ-51改。
更に単価を落とすためにSUNOCOを洗浄的に使って。。。なんて考えています。
まぁ交換はGW明けぐらいになりそうですが。
2022/3/8 17:37 [2342-1378]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは。
D16GTSさん
>クルコンは90km/hセットです。
了解です。
ありがとうございます。
90セットだと結構、忍耐が要りそうですね(;^ω^)
でも私のだと90でも16キロ行くかな??
>自車は納車時からです。アクセル踏んでも戻してもEg回転変わらず無反応。
あららら・・・・ほんとですか?
こちらは、ECUがわかってきた?のか、今はちゃんと反応しています。
また、サムコホース交換後の0スタートで感じた重さもなくなり、軽く踏み込んだらすっと気持ちよく加速してくれるようになっています。
>そうそう、やる事すべてやってからECUですね。KSROMならECU型番にも依りますが10〜30千円で済みますしね。
あああ・・・ECUまでは手が出ないかもです。
もともと、プローバではじかれたのをきっかけに、皆さんから教えてもらいながらノーマルECUでできることをやっていこうと思ったんですし・・・
鳥pleさん
>全量交換、どんな感じになるか楽しみにしています(^^)
いよいよ明日行ってきます。
私もかなり楽しみです。
皆さん
画像ですが・・・
オリフィス・・・自作しました。
左が自作、右が2.0用、3枚目の上がカットしたシャフトです
現在、装着しているのが、2.0用の2個あるうちの1個、2.0用改の1.5ミリ
残りの1個は1.6から1.7に拡大しましたが、パッとせずに、撤去。
あれから、インタークーラー加工やサムコのホースへの換装など進化しましたので、もう一回いろいろ試してみようかなと思い、真鍮シャフトを買って作ってみたんです。
もう一度、2.0用のホースアッセンでもよかったのですが、直径6ミリのシャフトのほうが「安い!」し、自分で作れそうでしたし・・・
オリフィスの長さは約8ミリ、買ったシャフトは25センチ・・・何個作んねん?!って感じですが・・・(^^;
これから暖かくなってきますし、ぼちぼちいじるにはいい季節ですから楽しみながらやってみます。
あ・・・一昨日「PCR」受けてきました・・・
熱が出てのどが痛くて・・・
うわ〜ついに来たか?!って思いましたが、結果は「陰性」・・・よかったですぅ
単なる風邪だったようです。
いや〜もし陽性なら、職場や家族に迷惑かけまくりでしたし・・・皆さんもお気を付けくださいね。
2022/3/11 15:38 [2342-1379]


![]() |
![]() |
---|---|
コーヒー牛乳色 | 底にマヨ |
写真は2次キャッチ缶。溜まってるのはコーヒー牛乳色で水と油の混ぜ物と思われる。量は指の第一関節くらい。距離は2500kmくらい。で混ぜ物を捨てると底にマヨ状のものが出現。
>忍耐が要りそう
大昔は120kmくらいの巡行が常でした。でも山スキーするよーになってスタッドレス履くと120kmではタイヤの傷みが早そうなので、こうなりました。慣れですね。因みに80km巡行だと18km/L台が出ます。
80km巡行すると妻が「いつになったら着くの?」と宣います。なので最近は90kmセットですね。
>オリフィス自作
ボール盤持ってるとか? 綺麗な面取りはどーやっったの?
>PCR
子供がコロナになって出勤停止。その後自分も罹患。って社員が弊社に割と居ます。なして弊社は全面リモート勤務にならないのか不思議。
2022/3/11 17:01 [2342-1380]


>BREGUETさん
私も最初オリフィス作ろうと思って、アルミ棒でやってみたのですがアルミはダメですね。キレイに穴が開きません。
そういえば、純正1.6の小さいほうが0.8mm、2.0は1.0mmで合ってましたよね?
ようやくみんカラのほう修正しました。
>皆さま
PayPayポイントがテンコ盛りで余っていて、車関係ではフロアマットを新調したりマスターバック(中古)買ったりしても、まだ使いきれず。
これといって欲しいものもなかったのですが、OBD2では見れない油圧計でもつけてみようか。。。と、今週はいろいろリサーチ(正直必要ないんですが)。
でもDefiは無理。なんであんなに高いの?
2022/3/11 18:59 [2342-1381]


こんばんは。
D16GTSさん
>因みに80km巡行だと18km/L台が出ます。
おおお〜〜
伸びますね〜〜、広島で単身してた時の往復ほぼ高速で90〜110キロの間でも15行くかどうかでした
>ボール盤持ってるとか? 綺麗な面取りはどーやっったの?
持ってないです・・・
電動ドリルに、シャフトくわえさせて回転させながらピンバイスをぐっと押し付けて、穴あけ。
エッジの面取りは、同じように回転させながらやすりを「うりゃ〜」って押さえつけました(;^ω^)
鳥pleさん
>そういえば、純正1.6の小さいほうが0.8mm、2.0は1.0mmで合ってましたよね?
ようやくみんカラのほう修正しました。
ですです・・・といいつつ自信がなくて、過去スレ確認しました。
>これといって欲しいものもなかったのですが、OBD2では見れない油圧計でもつけてみようか。。。と、今週はいろいろリサーチ(正直必要ないんですが)。
油圧計ですか・・・やっぱ取り付けるなら、Aピラーですか?
レヴォーグのインパネってなかなか後付けしづらいですよね。
スマートにつくといいですね。
2022/3/11 21:34 [2342-1382]


>D16GTSさん
おミクロンは感染力強いし、最早どこで移されても可笑しくないヤバさかと。
うちの90歳になる叔母が、胆のうの手術で入院してたら移されて隔離と・・・
歳なのでとても心配しましたが無症状でした。
それと、今日、3回目のワクチン接種に行こうとしたら、リアワイパーのブレードが
切れて下に落ちてるのを発見。
で、ワクチンの帰りにDへワイパーブレードを買いに行ったんですが、ワイパーは
なかったけどレヴォの新型2.4があったので試乗してみました。
前に試乗した1.8は、ボディー剛性も自車より高そうで、どノーマルの2.0と競べると
エンジンのレスポンスも随分よかったので、自分的には期待が高まってましたが・・・
結果は、超低速からのレスポンス、高ブート時のパワー感どれを取っても自車に
タコ負けと・・・手を入れれば逆転できるのか・・・吸気系ダクトも太くなってるし、
電動ダービンアクチュエータと電動ブローオフVに2.4Lなのになんでやねんって感じです。
足は、最も硬いモードだと満足レベルに硬くて(自車の方がちょっと硬いくらい)、
スピード出しても怖くないレベルで満足です・・・コレなら替えなくてもOKそう。
それと驚いたのは、アイドリングストップありってところで・・・一瞬、エンストした
かと思いました(笑
もう一点ホントに驚いたのは、CVTの変速スピードが格段に速くなってるところです・・・
一発で明確に分かる変化です・・・MAXトルクを下げたので余裕ができたとか???
それにエンブレのシフトダウンをすると、ブリッピング風の一瞬の回転上げ演出が
付いてきて笑いました。
たぶん、CVTの変速スピードが速くなったもんで、これ見よがしの演出が映えるって
ことでしょうが、実走行ではほぼ意味ないしCVTに取っては余計な負荷ですね(笑
2022/3/12 17:37 [2342-1383]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは。
HEYHOさん
>新型2.4があったので試乗してみました。
結果は、超低速からのレスポンス、高ブート時のパワー感どれを取っても自車に
タコ負けと・・・
おおおお〜そうなんですね!
やはり、まだまだこれkらというところなのでしょうか?!
皆さん
昨日、CVTF!循環式で交換してきました。
1枚目画像の左が新油、右が抜いたものです。
2枚目は新油を明るいところをバックに写したもの
3枚目は抜いたものを同じように明るいところをバックに写したものです。
墨汁とはいきませんが、結構汚れていますね。
さて、肝心の変化ですが・・・
正直、ショップからのけり道では大きな変化はありませんでした。
少し、ダイレクト感といいますかすべり感が減ったようにも感じますが、「うお!」という変化はなかったです。
まあ、これは古いフルードがさほど劣化してなかったのか?!とポジティブシンキングです。
また、画像上げますがストレーナーにはやはり鉄粉が付着していましたしパンのマグネットにも鉄粉がついていましたので、きっちり交換してあげてよかったと思います。
何より一番は、精神衛生上かなり気分がいいです(^^♪
今日は自宅で、洗車して出かけるでもなく「ぼへ〜」っとしています。
2022/3/13 14:37 [2342-1384]


>ブレゲさん
I/Cとスロットルを繋いでる短い純正樹脂パイプは気になりませんか?
アレって、中世のコルセットか? ってくらい中間部を絞ってあるんですね。流速を速めてNA時の低速トルクupを図ろうって主旨か、単なるリストリクターか? と、何げにstiの時計? そいともバンドだけsti?
>HEYHOさん
H354
ボッシュのリアワイパーブレードの品番です。リアワイパーって、アームごと交換する、ゴムだけ交換する。この2択しか無いと思っていたらボッシュにブレードが在りました。どーせならリア用フラットワイパーも製品化してくれればイイのに。
と、https://minkara.carview.co.jp/userid/307
8367/car/3175357/11659617/parts.aspx
ゴルフRのリアワイパーがアームごと交換できるかも知れません。これはフラットワイパーなんですね。
>人力車夫さん
ワイパーは立てる派ですか?
私は、そのまんま(寝かす派)です。昔はワイパー立ててました。が、雪山から帰る時に車に積もった雪かきをしていたらFワイパーは曲がってた。Rワイパーは折れてた。なんて事が在って以来そのまんま(寝かす派)です。
2022/3/13 15:29 [2342-1385]


![]() |
---|
D16GTSさん
>I/Cとスロットルを繋いでる短い純正樹脂パイプは気になりませんか?
ああ、あそこ・・・確かに・・・
ただ、圧がかかったとしても、さほど膨らむような材質でも無さげですし・・・
しかも、私には高〜〜〜〜い(;^ω^)
>何げにstiの時計? そいともバンドだけsti?
おおお〜〜〜鋭い!!
あれは・・・ステッカーだけです・・・すみません。
ただステッカーはちゃんとSTI純正の転写ステッカーです。
サイズがぴったりでしたので、つい・・・
時計本体は「BALL」というブランドのダイバーズウオッチです。
泣く子もおぼれる・・・3000M防水。
当たり前ですが、私のそのスペックを確認する術はないですけど・・・(;^_^A
2022/3/13 16:04 [2342-1386]


>BREGUETさん
>やはり、まだまだこれkらというところなのでしょうか?!
たぶん、電動タービンアクチュエータというか、電動ウエストゲートといった方が
よいかもですが・・・コレがどうも通常はゲートが開いてて、ブーストかけるよーって
なってからやおら閉めてるような感じで、タービン小さいのに立ち上がりがヌルすぎです。
なんのためにタービン小さくしたのよって・・・(笑
この動作は、ノーマリーオープンっていうんですが、単に電動ウエストゲートが壊れて
開かなくなったときの保険なので、ブーストの上がり過ぎの時はブローオフVを開けば
イイので過剰防衛かも・・・折角電動ブローオフに変更してるのに・・・
根本的対処はECUを改造するしかないでしょうね。
おー、1.6用のCVTFは緑色なんですかー・・・単に色付けただけなのか特殊な添加剤
使ってるのかちょっと気になりますね(笑
>D16GTSさん
フラットワイパーとか、色々と社外品も付くんですね。
来週の中頃にしか来ないってことで、消耗品がないとかどゆことって思いましたが、
Dに頼んじゃいました。
2022/3/13 17:42 [2342-1387]


> BREGUETさん
>油圧計ですか・・・やっぱ取り付けるなら、Aピラーですか?
Aピラーにつけると他車から見えちゃいますよね?やる気車に思われても困るので、ひっそりとつけます。
普段見ないので、グローブBOXの中にガムテープで留めておいてもいいぐらい(笑
>ストレーナーにはやはり鉄粉が付着していました
これはなんとかしたいのですが、私の場合野良作業になるのでホコリ混入が心配です。シール剥がしに少なくとも1、2時間は開けっぱなし。
中古のオイルパン(作業中の蓋として使用)が入手できれば、やろうと思いますが。。。
まぁ、鉄粉のことは知らなかったことにしておこう(・・;)
いずれにしても、スッキリしましたね(^^)
2022/3/13 22:09 [2342-1388]

>ALL
ご無沙汰しています。読んではいるんですが、忙しくすみません。
いよいよレヴォの車検の準備に入ります。
まずその前にマフラーの音量はかりに来てくださいといわれました。
駄目ならだめで、皆さんへのネタになるので行ってきます。
>D16GTSさん
ワイパー立てない派です。
>BREGUETさん
自分のと比較すると、CVTオイル100万倍きれいです。
新品では?って感じです。北海道と違って負荷かけないで走られているんですね。
>鳥pleさん
そもそも油圧って、何みるもんでしたっけ?
>HEYHOさん
自分の後輩の父親は、入院して3日で亡くなったそうです。
紙一重ですね。
叔母様の年齢と自分の父親の年齢がいっしょなので、他人ごとではないです。そもそも今回の異動は親の安否確認に限界を感じたからで。。
本当に叔母様、無症状で良かったです。
2022/3/14 18:13 [2342-1389]


![]() |
---|
>人力車夫さん
お引越しは落ち着きましたか?
>そもそも油圧って、何みるもんでしたっけ?
油の圧力です(笑
私はオイルの劣化具合を見れればと思っています。
(オイルが劣化してくると、同じ温度/同じ回転数でも油圧が下がってきます)
ただ、むかし峠をブイブイ走っていた頃はそれなりに役に立ちましたが、今はおそらく明確に油圧が落ちる前にオイル交換しちゃうんで意味なし。
人力車夫さんのようにガンガン走る人にはいいんじゃないですか?
で、Defiなんて買えるはずもなく。。。貧乏人の味方「オートゲージ」を注文しました。
なにやら色が10色に変わるそうです(笑
ポイント余っているので遊びです。
2022/3/14 18:57 [2342-1390]


>人力車夫さん
>本当に叔母様、無症状で良かったです。
ありがとうございます。
しかし、このせいで「おミクロン大したことないやん」という強固なイメージが
出来上がってしまいどうにもなりません(笑
それと、↑の方に書いた、2.4のブリッピング風2段変速はあまりにお笑い草なので、
クグってみたところ、DCTをターゲットにしてかなりマジメに取り組んでるようです。
↓が本当なら、ブリッピング風ではなくて本物ポイですね・・・バカにしてすみません(汗
https://autoprove.net/japanese-car/subar
u/levorg/202765/
↑によると、シフト速度は、従来の約半分になってDCTとほぼ同等だそうです。
エンブレのためのシフトダウンだと、ロックアップを解除するのかはハッキリ書かれて
ませんが、実際には1000回転ほど余計に回転上がってるのでロックアップは解除されて
そうで・・・
そうでないと効果激減でしょうし、シフトアップではトルクカット(ロックアップ解除)
を入れてるってハッキリ書いてあるし・・・まあ、エンジンには制御を入れてアクセルを
煽るのは間違いないみたいで、ホントにブリッピングと同じ効果があるような感じです。
そして、シフトアップではロックアップを解除して、従来とは逆にシフトショックが
よく分かるようにしたそうで・・・コレはお笑い仕様かもですが・・・しかし、実際に
乗っててもショックが大きくなったなどとは全然感じませんでした(笑
まあ、これはスバルのロックアップがよくできてるってことの裏返しかもで・・・
欠点としては、シフトダウン時のエンブレの効きが少し悪くなるしロックアップ
クラッチに今までなかった余計な負荷がかかるってことですが・・・
しかし、よく考えたらロックアップONOFFの頻度はふつーの多段ATと比べると
少ないし、どっちも欠点とは言えないどうでもよいレベルの話とも言えそうで・・・
それよりも、従来はエンブレのためのシフトダウンでベルトやプーリーにドンって
かかってた逆向きの力が緩和できますし、実利があるのでブリッピング演出ではなくて
本物ブリッピング仕様って言っても差し支えなさそうです(笑
そして、加速の時のシフトダウンでは、従来どおりロックアップを切らずブーストを
かけたままで行けるでしょうし、変速ショックも小さいので、伝達効率的にはDCTに
少し負けても乗り味的にはDCTより優れてるって言ってよいのかも。
さらに、面白いのが、ぜんぜん知りませんでしたが、旧型用のブリッピングシステム
↓、なるモノが出てるようです・・・ミッションへの負担も軽減と書いてるので、
ロックアップ解除はやってそうな感じですが、単なるブリッピング風2段変速なのかは
よく分かりません・・・
http://blog.livedoor.jp/eastcloudlegacy/
archives/1992393.html
2022/3/14 19:57 [2342-1391]


![]() |
![]() |
---|---|
ブラケット | カースロープ |
>ブレゲさん
今は眠っている自oceanもそうです。ん千mなんて潜った事ありません。潜ったのはせいぜい100m。当然ですが時計は何ともありませんでした。
とね、リリーフVのブラケットを新調しました。古いのは不要(up写真)なのでブレゲさんがリリーフVやるなら送料だけでお譲りしまっせ。必要ならば言うて下さい。
>ALL
こんなん衝動買いしました。妻命令の買い物帰りに或るショップに寄ったらなんと1980円で投げ売り状態。高さは120mm。ホントは分割式が欲しかったんですが、分割式は値引きされておらず約8千円。120mmって結構上がるのね。ガレージジャッキ最高位と同じ位上がるわ。
2022/3/26 20:11 [2342-1392]


おはようございます。
じじいは早起きです。
>D16GTSさん
今は眠っている自oceanもそうです。ん千mなんて潜った事ありません。潜ったのはせいぜい100m。当然ですが時計は何ともありませんでした。
私なんか100Mすら経験ないです・・・むり(;^ω^)
>リリーフVのブラケットを新調しました。古いのは不要(up写真)なのでブレゲさんがリリーフVやるなら送料だけでお譲りしまっせ。必要ならば言うて下さい。
お心遣い、ありがとうございます〜
また連絡しますのでその時はよろしくお願いします。
実は、またちと、トラブル発生しています。
2年ほど前から、荒れたアスファルト路面をゆっくり走るときに、フロントから「ことこと・・」変な音がしてました。
ディーラーで見てもらってアッパーマウント交換したのですが・・・改善無し・・・
保証期間もまだあるので、もうしばらく様子見しますか・・・とのことでしたが、先日みんカラ徘徊中に「これやん!!」って記事を見つけました。
それは、ステアリングギアボックス不良。
ラック&ピニオンにガタが出るらしいですのですが、これの症状とぴったり。
据え切りでもステアリングを左右にすっすっと切るだけでも、ことこといいます。
で・・・来月入院予定です。
もう一個、これはオイルキャッチ付けたころくらいから気づいたのですが・・・
エアコンを外気導入にすると、排ガスくさいんです。
走っていれば気になりませんが、停車中はかなり来ます。
最初は、オイルキャッチの配管からの漏れを疑いましたが・・・それはありませんでした・・・
これも、ギアボックスと合わせて点検予定ですが、これって皆さん何か情報ご存じないですか?
実は今までほとんど、内気循環メインで使っていたのでいつのころからなのか?わかっていません。
先日のCVTF交換・・・これの後日談ですが燃費が1〜1.5キロ伸びました・・・
たまたま気温が高くなってきたのもあるかもですが、嬉しい効果でした。
>こんなん衝動買いしました。妻命令の買い物帰りに或るショップに寄ったらなんと1980円で投げ売り状態。高さは120mm。
これいい買いもされましたね!!
私もスロープ使っていますが、10センチのものです。
これでも、高いほうだと思っていましたが、12センチあるともっと作業しやすそうですよね。
私が、探したときはほとんどが8センチのしかなくて・・・10センチ見つけてやた!と思ってたんですけどね・・・
しかも特価とは羨ましいです。
2022/3/27 05:41 [2342-1393]


おはようございます。
>ステアリングラック
奇遇ですねー。
停止状態でハンドル11時←→1時ぐらいを左右に振った時と、低速時の段差でたまにするコトコト音。
私も少し前から気になっていて、先週下に潜ったついでにガタを調整しようと思いましたが
レヴォーグの場合は調整箇所が車載状態では狭くて無理でした。
そのうちステアリングラックを降ろして調整します。
そろそろ10万キロなので他にもいろいろ。。。です。
>排気ガスの臭い
なんの拍子かわからないのですが、たまーにします。
キャッチタンクのレベルゲージのところからかなー?って疑いをかけてますが。
2022/3/27 08:50 [2342-1394]


こんにちは。
>鳥pleさん
ステアリングラック
奇遇ですねー。
停止状態でハンドル11時←→1時ぐらいを左右に振った時と、低速時の段差でたまにするコトコト音。
ああ!それです!!まさに同じ状態というか・・・発生頻度は私の方がひどいと思います。
ただ、ず〜〜っと原因がわからなくて、もんもんとしていたのですが、やっとすっきりです。
あとは、調整なのか、アッセンで交換なのか・・・
気分的には交換希望ですが・・・どうなることやら・・・です。
>排気ガスの臭い
なんの拍子かわからないのですが、たまーにします。
キャッチタンクのレベルゲージのところからかなー?って疑いをかけてますが。
私も同じところ何度もチェックしていますが、やはりわかりません。
レベルゲージのところには鳥pleさんのまねっこで耐油のOリングもかましているのですが・・・
私の場合常ににおいます・・・しかも、かなり・・・
なんなんでしょ??(;^ω^)
また、経過報告しますね。
2022/3/27 14:50 [2342-1395]


>排気ガスの臭い
私は常時外気導入なんですが停車してても滅多に排ガス臭しないんですよ。それがたま〜に、テールパイプから車内にホース引っ張り込んだか? って位の臭いがする時が在ります。
>常ににおいます
フロントパイプ前後のガスケットが微妙に逝かれたとか?
>また、経過報告しますね
キャッチ缶のレベルゲージやキャッチ缶本体のネジ部にシールテープ巻いてみるとか?
2022/3/27 19:27 [2342-1396]


>BREGUETさん
保証交換ですよね?
アッセン交換はなかなかハードル高そうですけどねー。
ブレーキマスターバックと同じく、レヴォーグ系は多いんでしょうか?
スバルも大変だ(笑
CVTFで燃費がかなり良くなったようですね。
3万5千kmで過去2回入れ替えやってて、コレってことは、結構すぐにダメになるってことでしょうか。
わたしSUNOCOに交換して数千キロで滑り感が出てたのも、あながち間違った感覚でもなさそうな気がします。
2022/3/27 20:09 [2342-1397]


おはよう御座います。
遅くなり失礼しました。
D16GTSさん
>排気ガスの臭い
私は常時外気導入なんですが停車してても滅多に排ガス臭しないんですよ。それがたま〜に、テールパイプから車内にホース引っ張り込んだか? って位の臭いがする時が在ります。
そうなんですね。
うちは、外気導入で停車時には結構匂います。
今週末、ステアリングギアボックスと併せてみてもらいます。
>キャッチ缶のレベルゲージやキャッチ缶本体のネジ部にシールテープ巻いてみるとか?
実はこれもやりましまが、変わりませんでした。(⌒-⌒; )
鳥pleさん
>保証交換ですよね?
アッセン交換はなかなかハードル高そうですけどねー。
ブレーキマスターバックと同じく、レヴォーグ系は多いんでしょうか?
スバルも大変だ(笑
しょっぱなからアッセン交換は、やはり無理かもですね(^◇^;)
みんカラでは、そう言った事例もチラホラですが、最初は調整からだと思います。
>CVTFで燃費がかなり良くなったようですね。
です!
ただ、気温がちょうどいいくらいになったというのもあると思います。
D16GTSさん
リリーフVブラケット新旧比較。
自作ですか?
綺麗に作成されますね!!
そう言えばリリーフバルブって、一回決めるとあとは放置でも大丈夫ですか?
それとも、季節に応じて設定変えないとダメですか?
また、D16DITさんみたいにecuいじってなくてもいけますか?
2022/4/5 09:28 [2342-1399]


![]() |
---|
>ブレゲさん
リリーフVは、
・ECU弄り不要
・基本放置
・レギュラーOK
私は最大ブーストが1.0〜1.1の間に収まるよう設定してます。基本放置ですが気候によりブーストが高くなると少し開けます。自車のリリーフV設置場所はボンネット開けてスグの所なので、リリーフVのダイアルをカチッと引っ張ってクルクル廻すだけの簡単設定です。
と、ブラケットはね弊社工場で闇製造して貰ったものです。シートレール前端や後端を繋ぐ矩形鋼管のクロスメンバもどきも闇製造ですね。四角いブラケットは使ってませんので、ご必要になったら教えて下さい。
先週、リリーフVブラケットを交換してて、ふとI/Cを見たらコアが1/4位潰れてる。マイナスドライバーで治す事を考えただけで気が遠くなった。で閃いた。切手用ピンセットを使ったらどうだろう。
2022/4/5 20:00 [2342-1400]


こんばんは。
D16GTSさん
>リリーフVは、
・ECU弄り不要
・基本放置
・レギュラーOK
アドバイスありがとうございます。
了解しました。
>ご必要になったら教えて下さい。
ありがとうござます。
その時はよろしくお願いします!!
>I/Cを見たらコアが1/4位潰れてる。マイナスドライバーで治す事を考えただけで気が遠くなった。で閃いた。切手用ピンセットを使ったらどうだろう。
私はインタークーラー加工するときに、コアの修正もしましたが、これ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07Z
RC314J/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s0
0?ie=UTF8&psc=1
使いました。
結構しっかりしてて、歪んだフィンも「くっ」とつかむと「しゃき!」としましたよ。
2022/4/5 21:39 [2342-1401]


![]() |
![]() |
---|---|
>皆さん
車内のティッシュは何処に置いてます?
ダイソーで便利なモノを発見しました。
これは「壁ピタ」なる商品です。もちろん税別100円。これをセンターアームレスト後端にゴムバンド(これもダイソー品)で取付けました。これがキムワイプにジャストフィット。
ここに設置しとけば後席からも前席からもティッシュを掴めます。バンパーとグリルを変えても気付かない妻が「あら、こりゃイイわね」と宣いました。
>人力車夫さん
引っ越しは落ち着きましたか?
2022/4/9 17:01 [2342-1402]


![]() |
---|
ご無沙汰しております。
昨年末に注文したナロードさんのオイル、納期は2月下旬〜3月上旬予定でしたがどうやら4月下旬になるようです。
たかがオイルに4ヵ月待ちとは(笑
その間にいろいろ他も見ていたところ、JUMPオイルってのに興味が湧いてきて。。。
昨今の原油高騰や円安で今後どうなるんだろ?と思っていたら、本日クーポンやらで安かったので思わずポチってしまいました(ペール缶)。
いっぱいあるのに、どうしよう(笑
他、リフレッシュ系に着手していこうかと思っております。
ネタは尽きたように思えて、頭の中のネタは尽きません。
2022/4/15 16:27 [2342-1403]


こんにちは。
D16GTSさん
>車内のティッシュは何処に置いてます?
私は、改めて考えてみると・・・ほとんど物は置いてない(;^ω^)
ただ、ラゲッジには洗車用のクロスと1/4のラチェットセットくらいです。
皆さん
先日話してた、ステアリングギアボックスですが、やはりバックラッシュの異常ということで、一旦調整で対応ということでしたが・・・
調整に特殊工具が要るのですが、その特殊工具の手配に結構時間がかかると・・・
で、長く待たせるのも・・・ということで、
昨日、連絡がありアッセン交換になりました〜〜〜〜やた〜〜パフパフ!!
とはいえこれもGW明けになりますが、当方としてはアッセン交換ですっきりします。
あと・・・・
排ガス臭の件、キャッチタンクのホースを交換してみました。
ディーラーも点検でも、排ガス関係異常なし。
なんでかな〜〜と思っていたところ、配管のホースをニギニギしてその手を嗅いでみたところ・・・
「くさ!!!」
まじか!!?
一瞬自分の鼻を疑いましたが、価値がいなく車内ににおっていた「香り?」です。
なんじゃこれ?って感じです。
ホースからにおいが漏れる???
とにかく臭いのは間違いないので・・・以前に紹介してもらった「シリコンホース」を買いに行ったのですが、いまだに黒が売り切れ状態・・・
やっぱり黒が欲しいですし・・・
で、奮発してこれを購入しました。
https://item.rakuten.co.jp/emotion-parts
/hs029-14mm/?s-id=step0_pc_itemimage
以前に買ったものも、しかkりしてるかと思っていたのですが・・・もろ中華は信用できん!!
って、今回のものが「めーどいんじゃぱん」かどうかは、確認していませんが・・・(;^ω^)
2022/4/16 17:26 [2342-1404]

みなさん、お疲れ様です。
繁忙期、昨日荷物が届きまして、パソコンの接続が終わりました。
忙しいは忙しいですが、社宅内のテント生活から、>HEYHOさんの電源とSPのある生活になりました。
>HEYHOさん オカルトシステムは最高です。単身赴任でもオカルト電源+大型SPは離せません。蜜蜂と遠雷の水滴とカミナリの音、最高です!
でも部屋が変わると音も変わりますね。広くなったのですが、少し低音が寂しくなったような気がします。
>D16GTSさん
落ち着いてはいませんが、電源が入りました。
遊びに来てください。
>鳥pleさん
戦争の影響ですか?
頭の中のネタ、期待しています。
>BREGUETさん
いろいろ交換あるようですね。>BREGUETさん号、車知っている人で良かったですね。
知らない人なら、怒っているのではないでしょうか?
黒の耐油ホースは、>鳥pleさん も使われていたような?いないような?
さて私は、車検です。
2022/4/17 18:40 [2342-1405]


![]() |
![]() |
---|---|
VAG_D型用 | VAB_F型用 |
人力車夫さん単身赴任なの?
車はどっちを持って来たのかしらV37 or VMG?
>ブレゲさん
アッシー交換よかったですね。自車のFダンパーは未だにDがかったるい事ぬかしてるんですが、昨日営業から連絡があり交換する事になりました。
最近ね、街中を走ってて気付いたんですがVAバンパーって、開口部が狭いんですかね(流入走行風が少ない?)。街中走行で油温が90度を超えました。VMバンパーでは真夏でも街中走行で90度超えなんて滅多に無かったんです。って事でVAバンパーに穿孔開始ですね。
写真左はVAG_D型のフォグカバー、右はVAB_F型のフォグカバー。自車のフォグカバーはVAG_D型。ご覧の通りVAB_F型用は、ほぼ全面開口〜ハニカム開口が大きいのでゴミ、虫、砂、泥水が沢山入りそう。
だが、コレ良さげじゃんと思いDに値段聞いたら左右で10千円。フォグカバーに10千円は出せんわな。
2022/4/19 18:13 [2342-1406]


>BREGUETさん
>昨日、連絡がありアッセン交換になりました〜〜〜〜やた〜〜パフパフ!!
当然たいっ!ってとこでしょうが、何はともあれよかったですね。
先日、自車もマスターバック+逆止弁入りホースの交換が終了しました。
それにしても、ホント時間かかりすぎです(笑
>ホースからにおいが漏れる???
ホースが劣化して分解物が匂うってのはありかもですが、流石に、ホース自体から
排ガスが漏れるってことはマズないでしょう・・・VMGの場合はヘッドとエキマニの
間から排ガス漏れ事件があってリコールになってましたよ。
自車は漏れはなかったので、ほったらかしにしてたらリコールだーって出頭させられて
エキマニの増し締をやりました・・・部品交換のないただの増し締めとかならリコールの
ハードルは超低かったりして(笑
>力車夫さん
地獄の引っ越しお疲れさまです。
>でも部屋が変わると音も変わりますね。広くなったのですが、少し低音が寂しくなったような気がします。
サブウーハーとして、真ん中に48cmを一本足してみるとか(笑
確か、元々、ドライバーのアッティネータがないので高音勝ちだったですよね。
たぶん、低音の量感も増えてさらにリアルになりそうですが・・・
アクティブ・・・クロスオーバーの音が悪かった場合は、新たにアンプ買って片チャン駆動
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/186273/
パッシブ↓
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/137545/
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/25016/
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/189719/
2022/4/19 20:14 [2342-1407]


こんばんは〜〜
>人力車夫さん
お疲れ様です。
>いろいろ交換あるようですね。
そうなんです〜
ステアリングギヤボックスもさることながら・・・まさか、今更キャッチタンクのホースとは・・・(;^ω^)
>黒の耐油ホースは、>鳥pleさん も使われていたような?いないような?
似ていますよね・・・でも、鳥pleさんのはしっかり「メードインジャパン」・・・確かYOKOHAMA製だったかと・・・
私のは、見かけは似てますが「YOKOHAMA」のロゴはないです・・・
>D16GTSさん
>ブレゲさんアッシー交換よかったですね。
ありがとうございます。
当初は「調整で・・・」とのことでしたので、まあ、仕方ないかな〜〜と思っていました。
特別保証部品ですし、調整ならまた症状出るだろうな〜〜〜その時は交換じゃ!って漠然と思っていたのですが・・・よかったです。
しかし、この異音気になり始めたのは結構前なんですよ・・・納車1年後くらいには出ていたような気もします。
>街中走行で油温が90度を超えました。VMバンパーでは真夏でも街中走行で90度超えなんて滅多に無かったんです。って事でVAバンパーに穿孔開始ですね。
おおおお・・・私のはもう少し季節が進むと田舎道の通勤でも簡単に95度とか行きますよ(;^ω^)
私も、フォグの上のスリット風のところ穴開けないといけないのかな・・・
>HEYHOさん
BREGUETさん
何はともあれよかったですね。
ありがとうございます。
もう2年くらい付き合ってきた異音なので、やっとすっきりできそうです。
>ホースが劣化して分解物が匂うってのはありかもですが、流石に、ホース自体から
排ガスが漏れるってことはマズないでしょう・・・VMGの場合はヘッドとエキマニの
間から排ガス漏れ事件があってリコールになってましたよ。
皆さん!!これこれ・・・
まだ日が浅いので何とも言えませんが・・・
におい・・・しなくなりましたよ〜〜〜
自分でも「マジか??!!」状態ですが・・・
ほんとに、におわなくなりました。
まだ今しばらくは、経過観察して報告しますね。
しかし・・・・最初に買ったホースも決して安いというわけではなかったのですが・・・
でも、確かにホースはかなり臭かった・・・・なんで〜〜??(;'∀')
2022/4/19 21:25 [2342-1408]


>マスターバック、ギアボックス
交換、よかったですね。
もしかして保証がないのはMyレヴォだけ?
> 「YOKOHAMA」のホース
今更ですが、モノタロウで3mで1500円ぐらいだったような?
なかなかお買い得だと思います。
2022/4/19 23:24 [2342-1409]


おはようございます。
鳥pleさん
ああああ!
モノタロウ!!があったんだ!
忘れてました。(^◇^;)
で、時すでに遅しでしたが見てみたのですが、見つけられませんでした。
また、お手隙の時にでもリンクお願いします。
また、匂い出したら今度はそれ書買います(⌒-⌒; )
2022/4/20 06:49 [2342-1410]


おはようございます。
見れますかね?
https://www.monotaro.com/g/04223106/
「MIDオイルホース」で検索もいけると思います。
2022/4/20 07:57 [2342-1411]


わたしのはメインが9.5mmでKTMバルブ前で12.7mmに変換しています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/144
8207/car/2685532/6123214/note.aspx
KTMバルブって標準は15mmじゃなかったでしたっけ?
わたしのは12mm加工済のものを使っているのでOKなのですが・・・
あとインマニ(14mm?)に入れ込むとき、結構大変です。
いろいろ考えると、今回購入されたものがベストな気がします。
2022/4/20 08:31 [2342-1413]


鳥pleさん
何度もありがとうございました。
確かに!12.7ではキツキツですね。
とりあえず今は、「におわな〜い」ですので、しばらく様子見してみます。
しかし、ホースそのものから匂いが出るって、やっぱり信じられない(⌒-⌒; )
2022/4/20 12:05 [2342-1415]


![]() |
---|
>鳥pleさん
私も保証延長入ってません。入っていたとしてもD車検してないので保証延長にはなりませんが。
>ブレゲさん
自車は82度サーモに交換している。クーラントもちょいと特別。あちこちに走行風流入口と出口がある。なので真夏の街中走行でも90度超えは滅多になかったんです。納車当時のドノーマルの時は真夏の街中走行で油温100度超えが当たり前でした。
>フォグの上のスリット風のところ
それだけでは油温/水温は下がりませんが、外気温に近いエアフロ吸気温にはなるでしょう。
2022/4/20 21:01 [2342-1416]


こんにちは。
>D16GTSさん
自車は82度サーモに交換している。クーラントもちょいと特別。あちこちに走行風流入口と出口がある。なので真夏の街中走行でも90度超えは滅多になかったんです。納車当時のドノーマルの時は真夏の街中走行で油温100度超えが当たり前でした。
そうなんですね〜
私の車は、これからの季節、通勤とかでも簡単に95とか98とか行きます・・・
>皆さん
キャッチタンクホースのから?のにおいの件、今のところ止まっていますが、いまいち納得ができてませんけど・・・(;^ω^)
また、話は変わりますが・・・ここのところ燃費がなかなか良いんですよ・・・
いい季節になったのと、まだエアコンまでは使わなくて良いというのもあるのだと思いますが・・・
寒い〜〜って言ってた頃に比べると、おおむね2キロほどよくなってます。
とはいえ、これからエアコン使いだすとまた、落ちてくるんでしょうね・・・(;^ω^)
2022/4/24 16:40 [2342-1417]


>ブレゲさん
自経験則ですが4〜5月が最も燃費のイイ時期ではないでしょーか。いつもの山へ出掛けると冬16km/L台がったのが今の時期は氷雪路走らんせいもあり18km/L台ですもん。毎年4月に出掛ける山がココhttps://www.alpen-route.com/index.php
>通勤とかでも簡単に95とか98
最近の車は、それが常温(適温)らしいですね。それはそれでOKなんですが自車は90度辺りから低速トルクが低下します。なので熱対策しました。結果、低速トルクは一般的な1.6L車程度になりました。熱対策しても燃費は落ちてません。
>ALL
私、鳥目気味なので夜運転が怖いんです。それと年のせいかヘッドライトの6000kは白過ぎて見にくい。皆さん爆光で4〜5000kあたりのLEDバルブご存知ありませんか?
2022/4/30 18:05 [2342-1418]

>D16GTSさん
>BREGUETさん
留守番させてすみません。
やっと連休、なんとか流れに乗れるような乗れないような(笑)
単身赴任して、確かに仕事も忙しいし慣れてないのですが、誰もいなくて7時くらいに寝てしまうんですよ。それがとても活動を制限します。
>ALL
うちに遊びに来てくれたら、遭難した船の会社かどうかわかりませんが、ウトロか羅臼の船には乗せようと思っていましたので、複雑な気分です。
>HEYHOさん
>サブウーハーとして、真ん中に48cmを一本足してみるとか(笑
マジッスか?業者、2本のSPでも結構嫌な顔してましたよ。
買うとして、アンプどうします。
>BREGUETさん
水といい、匂いといい不思議なことが多いですね。
なんか漏れて感ありますね。クーラントなのかオイルなのか?
匂いだけならラッキーですが・・・
>鳥pleさん
今年、ゴルフが復帰ですか?ステイですか?
>D16GTSさん
そのバルブの温度帯は、白ですか?
鳥目は、乱視なので、眼鏡もアリな気がしますが、いかがでしょうか?
昨日、ラジエーションハウスを観に旭川まで行ってきました。ここから50キロ位でした。
GWはどちらへ!?
2022/5/1 17:25 [2342-1419]


![]() |
---|
>人力車夫さん
あれ、単身赴任でしたか・・・寂しそうだけど羽も伸ばせそうですね(笑
>買うとして、アンプどうします。
取り合えず、↓を買っておけばアンプは要らないかも。
https://www.soundhouse.co.jp/products/de
tail/item/186273/
と、いうか懸念は、ネットワークやボリュームでの音質劣化が酷くて、別途アンプが
必要になりそうな気がしないでもないということです。
まあ、絵のような構成が理想でしょうけどね。
高音・低音のバランスを取るためのボリュームをいかに少なくするかがポイントかと。
また、高音側か低音側どちらにボリューム入れた方が音がよくなるのか、実験してみる
必要がありそうですけどね。
前回48 cmって書いてしまいましたが、18インチなので45 cm砲でした。
それと、レヴォの方ですが先日タイヤを交換しました。
ポテンザは流石に減りが早過ぎ・・・2万キロ程度でスリックタイヤです(笑
おまけに、HKSハイパーマックスはアッパーマウントがゴムなので、キャンバー調節が
できず、前輪は内減りしてカーカス出ちゃってるし・・・キャンバーの設計ズレ過ぎのような。
次回も内減りを意識してないとヤバそう・・・実質寿命は1.5万キロ程度??
2022/5/3 10:20 [2342-1420]

>HEYHOさん
羽も3日伸ばしたらどうしたらいいか分からなくなります。愛人つくる甲斐性もないですしね。
国産タイヤ、高いのに寿命が短いから、自分はハンコックです。エクストラロードは五月蝿いし、少し硬いけど、安くいし、一応ハンコックで安心感もあります。
それでも4万キロは走る感じです?
サブウーハーは、リンク切れおきていたので、奥様の元から帰ってパソコンで確認します。
期せずして、自分も今日タイヤ替えたのですが、1本ゴミ噛んでネジ潰したようで、タップ切り直してもらいました。
その時、バッテリー強化剤でゲルマニウムってあったのですが、これってナンです?音よくなりますか?
あとバルブの相関表みたいのもあったので、アップしておきます。
2022/5/3 18:09 [2342-1421]


>前輪は内減りして
外側ショルダー部が堅いタイヤを、内側に堅い部分がくるよう組んでみるってのは、どーかしら?
https://www.linksauto.co.jp/?pid=1589890
06
ざっと調べてみました。ヘッドライトの交換用LEDバルブ。これは50wなので結構明るいかも? でもHPにはルクスの表示も無いし。6500kだし。とにかくLowでもハイビームのよーに遠くまで明るく照らせるバルブが欲しい。
ヘッドライトLEDバルブ交換で遠方明るさ足りなきゃ純正フォグをプロジェクターのスポットにスワップかな。あ、遠方視力は割とイイんですよ、1.2と1.0位。近いのが駄目(老眼なので)。
>鳥目は乱視なので
え、そーなの?
それとね対向車のヘッドライトは勿論、信号ですら眩しいのよね。グレアって奴? 取り敢えず夜間走行用のシールド(サンバイザーに取付けるタイプ)を買ってみました。
>GWはどちらへ?
4/29〜5/08まで連休ですが何もしてません。喰っちゃ寝、呑んじゃ寝の繰り返しです。車も弄ってません。mapランプ電球が切れたから交換した位ですね。
>自分はハンコックです
私も前車(144fielder)で履いてました。前車で約90千km走りました。溝は半分位残ってました。が、年の半分はスタッドレスなので、ハンコックで走ったのは大雑把に45千kmですかね。割と馬鹿にしたモンじゃ無いですよ。
2022/5/3 22:54 [2342-1423]


>人力車夫さん
>国産タイヤ、高いのに寿命が短いから、自分はハンコックです。
自分の場合、最早ハイグリップは外せないので・・・寿命が短かかろうがずーっと
ポテンザぽいような。
まあ、ポテンザでも峠で限界走りしたりしなければもっと持つのでしょうが・・・
ちなみに、純正のダンロップは約4万キロでスリックタイヤでした。
>バッテリー強化剤でゲルマニウムってあったのですが、これってナンです?音よくなりますか?
これってバッテリー液に放り込むヤツですよね。
たぶん、電極表面に溜まった硫酸鉛を落として起電力を上げる効果がありそうな感じ
ですが、ホントにゲルマニウム化合物が効いてるのかは怪しいですね。
ゲルマニュウムは、「気」的に音質を変えるのでバッテリーに入れても音は変わるの
でしょうが、ゲルマをどの程度含有してるのか・・・新潟産コシヒカリ程度かも(笑
音的には、音に変なクセをつけずバランスも大きく変えずクリアーになる感じです。
で、ゲルマニュウムは、単結晶をケーブル等の導体にくっつけるって使い方が効果が
大きいですが、ちょっとお高いです。
www.amazon.co.jp/dp/B07DZSB7MS
前にご紹介したパワーストーン↓の方がコスパがよいですよ・・・ただの石膏ですが(笑
www.amazon.co.jp/dp/B09DXX7VMX
>D16GTSさん
>外側ショルダー部が堅いタイヤを、内側に堅い部分がくるよう組んでみるってのは、どーかしら?
なるほどです。
ハイグリップで外側が堅いヤツってありますかね・・・というか、カタログに項目がない
ので選びようがないですよね。
しかし、明るいフォグランプってイイかも、買ってみようかしら・・・
2022/5/4 10:27 [2342-1424]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
前回はこの下部折り返しにやられた | cuscoパワーブレス | 共存成功 |
>HEYHOさん
https://tire.bridgestone.co.jp/potenza/r
e71rs/
これ外側が堅いみたい。
https://www.linksauto.co.jp/?mode=cate&a
mp;cbid=2755009&csid=2
これはプロジェクターフォグ。遮光板を電動アクチュで上下させてHiならドライビング、Loならフォグになるらしい。私は遠くを照らしたいのでスモールランプ配線とフォグの電動アクチュを繋いで常時Hi(ドライビング)にしよーかな。
暖かくなって来たので超重い腰を上げてcuscoパワーブレスのリベンジ取付しました。前回は既設のLaile(FFTB)の鉄板折り返しに撃沈されました。が今回は、その折り返しをサンダーで切り落としてやりました。
取付結果はLaileとcuscoの共存に成功。あまり期待せずいつもの検証路へ行くとフロントの入りが更にクイックになってる事にちょいと驚き。純正を社外のショックとバネにスワップしたらもっと楽しいんでしょーね。
2022/5/4 17:11 [2342-1425]

>HEYHOさん
ゲルマニウムは、駄目ですか?
>HEYHOさん推奨のオカルト信者になってしまったので、ただの石膏検討してみます。
いまなら、壺も買うかも(笑)
タイヤ、グリップ重視なんて峠族なんですね。ハンコッコ確かにある程度いくと、手応えなくなるかもです。
でも、高速域で不安になったことはないです。
持論ですが、エクストラロードタイヤにハイグリップは難しいかもです。
>D16GTSさん
眩しい?やはり乱視がかなり進んでいる気がします。
そう言えば、ショック抜けどうなりましたか?
2022/5/5 05:53 [2342-1426]


>D16GTSさん
>これ外側が堅いみたい。
ご紹介のHPに外側が堅いって書いてありますね。
RE 71の方が、現在のS007Aよりサイドは堅いでしょうから、RE71を逆向きに使っても
違和感はでないような・・・まあ、S007Aよりうるさくなってウエット性能が悪そう
ですが、次回RE71で逆向をやってみてもイイかなと・・・(笑
アルトの方も、スズキ特注ポテンザにスリップサインが出て、つぎはRE71にしようと
思ってたところで・・・どの程度うるさくなってウエットがダメなのか掴めそうな
気がしてます。
>人力車夫さん
>いまなら、壺も買うかも(笑)
音が変わる壺は沢山あるでしょうが、よくなるとは限らないし100まんえんなのに
呪いつきだったり・・・まあ、オカルトは怖いけど音の要なので・・・(笑
ゲルマ使うなら、↑の100%金属ゲルマがよいと思います・・・
単結晶はもっとよいですがさらにお高いです。
石こう+水晶の方が音もよいし、コスパもよいと思いますよ。
2022/5/5 09:57 [2342-1427]


>眩しい?
昼間は眩しく無いけれど夜間は信号でさえ眩しいですね。
>乱視がかなり進んでいる
物が二重三重に見える訳ではないし、毎年の検診でも乱視と言われた事無いんですよ。言われるのは「黄斑変性症」。
>ショック抜け
へい。Dで交換となりました。保証延長は入ってるがD車検うけて無いのに何でだろ? でも今はDもGW休なので交換は6月っすかね。
2022/5/6 17:06 [2342-1428]

>HEYHOさん
100%ゲルマ魅力ありますね。
でも、人力車夫は石膏+水晶の方かも。
で、タイヤは購入されるんですか?
>D16GTSさん
ショック=延期保証、不思議です。
ちゃんと書いてあるのに??
さすが>D16GTSさんというところでしょうか?
そう言えば、クスコのパワープレス、スルーしましたが、固くなり過ぎないですか?
今回タイヤ交換して気が付いたのですが、側面にジャキかけてあげていくと簡単に両輪上がります。
ノーマルでもかなり剛性あるだなと思いました。
でもだから、乗り心地が固い?
固いと思って、エクストラロードでもノーマル空気圧で乗っていましたが、今回2.7入れたら、固いけどなんかいい感じになりました。
剛性も本当に不思議です。
2022/5/7 14:12 [2342-1429]


![]() |
---|
皆さん、ご無沙汰しています。
本日、ステアリングギアボックス交換してきました。
2年くらい気になってたことが、やっとスッキリしました。
画像のようにアッセン交換でタイロッドエンドまで変わりました。
既に返送用に梱包していたのですが、わざわざ開けて見せてくれました。
肝心の結果ですが、しっかりコトコト音は鳴りを潜めました。
また、舗装の荒れた低速時のカーブなどで顕著だったのですが、普通に走っている時でも静かになったように思います。
やはり、微妙にコトコトいってたようです。
>人力車夫さん
留守番させてすみません。
やっと連休、なんとか流れに乗れるような乗れないような(笑)
お疲れ様です。
私は明日で連休終了。
この連休は、子供達が戻ってきて賑やかだったのは良いのですが・・疲れました(⌒-⌒; )
>BREGUETさん
水といい、匂いといい不思議なことが多いですね。
なんか漏れて感ありますね。クーラントなのかオイルなのか?
匂いだけならラッキーですが・・・
そうなんです。
ホース交換してから、かなりマシになったのですが解消はしてない感じです。
もうしばらく様子見します。
2022/5/7 21:40 [2342-1430]


>固くなり過ぎないですか?
硬く無いですよ。街中直線では安定感が増した/どっしり感が増えた。道路の凸凹や歩車道段差乗り越えは変化なし。と言ってもFショック逝かれてるんで参考にはならんと思いますが。
>ちゃんと書いてあるのに?
どう見たってショックからのオイル漏れでVMのメジャートラブルなんだから「四の五のかったりー事抜かさんで早よぅ対策品に交換して」って言っただけですよん。
>今回2.7入れたら
それがXLの適正圧です。XLで純正圧(2.3位?)だと低圧状態。XLタイヤの実力半減でしょ。ましてや人力車夫号はcoxダンパーに車高調なんだから2.7入れてこそcoxダンパーや車高調の本領発揮ではないかしら。
人力車夫号が、柔よく剛を制すのトキとするならば自車はラオウとは言えない迄もそこそこの剛拳にはなっているんじゃなかろーか。目指すは南斗水鳥拳レイのよーな切れっ切れっの車。体幹を鍛えておかないと切れは出ないって事ですかね。
明日はRバンパーの穿孔してみよーかしら。純正Rバンパーには空気が抜ける孔が無い。ってことはRバンパーがパラシュートになってるよーなもん。街中走行では問題なかろーが高速走行では、どーなんざんしょ?
2022/5/8 01:30 [2342-1431]


GWも終わりですね。
仕事が忙しかったため数年ぶりの長期休暇で、なんだかんだと3000km近く走りました。
>キャンバー
起こしてみましたよ。デメリットも感じられます。参考まで
https://minkara.carview.co.jp/userid/144
8207/car/2685532/6880477/note.aspx
>ゴルフ
全く復活していません(^^;
>ステアリングラック
私のクルマほとんど音は出ていませんが、暖かくなってくると更に音が出なくなります。
寒い時期でも、ある程度走ってクルマが暖まると出なくなります。なんでだろ?しばらく放置します。
ブレーキマスターバックも中5日空けた1回だけなので、優先順位がどんどん下がってます^^;
>剛性
基本的に、路面の良いところまたはRの緩やかな凸凹では剛性あった方、全てが良い方向にいきますが
鋭角な凸凹では突き上げやゴツゴツが酷く長距離は乗ってられません。
ってのがわたしの感覚。
タイヤの空気圧も同じく。
どこで妥協するか。。。って感じですかね。
2022/5/8 21:41 [2342-1432]

>BREGUETさん
>本日、ステアリングギアボックス交換してきました。
&>この連休は、子供達が戻ってきて賑やかだったのは良いのですが・・疲れました
お疲れ様でした。また感想もありがとうございました。
なんか謎かけのようで、そのこころは、どちらも静かになって良かったでしょう的な(^_^;)
何かがズレてコトコト言っていた感じなんですかね?
春?夏?になって、キャッチタンクの結露は、なりを潜めている感じですか?
>HEYHOさん
石膏+水晶やってみます。何を買って、どこに貼ればいいか教えていただけますか?
以前のページにセブかなんかとあった気がしますが、ロストしています。
>D16GTSさん
剛性の話・・・当たり前の話ですが、規定値って大切なんですね。
>ショック逝かれてるんで参考にはならんと思いますが。
あれ?延長保証でショック交換してもらったのではないのですか?
>鳥pleさん
ゴルフ・・・>全く復活していません(^^;
ゴルフって楽しいのですが、1人ではつまらないのが難点です。新しい環境で仲間がいなくて、環境作りに四苦八苦しています。
キャンバー調整・・・ド・ディープな世界に突入されましたね。
なんかスバルのストラットは独特な癖みたいなモノがあって難しいとショップのHPで見ました。キングピンまでどうのこうの・・・
それにしても関東勢の下周りのきれいなこと、ノックスを何重にも塗り重ねている自分の腹下は見せられない感じです。
2022/5/11 05:42 [2342-1433]


>ゴルフって楽しいのですが、1人ではつまらないのが難点です。新しい環境で仲間がいなくて、環境作りに四苦八苦しています。
「一人予約」ってやらないですか?
ひとりで予約して知らない人と4人で回るやつです。なかなか楽しいですよ。上手い人多いし。
>ド・ディープな世界に突入されましたね。
なかなか深そうな世界です。
測定機材がホームセンタークオリティーなのがナンですが、面白そうな世界に突入しました。
>それにしても関東勢の下周りのきれいなこと
わたしのはジャッキアップのたびに雑巾で軽く拭くのでキレイなんです。
泥だらけだと弄る気がしないので、儀式みたなもんですね。
2022/5/12 17:26 [2342-1434]


![]() |
---|
>鳥pleさん
HP見ました・・・ハイパーマックス最新型はアッパー、ピロになってるし・・・
しかし、アライメントは自前でやれれば、完璧レベルに追い込めてイイですね。
それにホムセンクオリティーといっても、工夫が効いてて合理的ですし。
まあ、調整点多くてスキル上げないと収拾が付かなくなるのでなかなか素人的には
厳しいと・・・昔、途中でギブアップしてプロにやり直してもらったことがあります(笑
>人力車夫さん
↓で良いと思います・・・石膏は一目瞭然で本物ですが、水晶の方はガラス玉の可能性が
ゼロではないです(偏光板が2枚あれば見分けられますが・・・)
www.amazon.co.jp/dp/B09DXX7VMX
www.amazon.co.jp/dp/B071WRY42J
www.amazon.co.jp/dp/B00739QAOG
使い方はケーブル等の電気が流れる導体に接触させた方が効果が強くなりますが、
人力車夫さんのところなら写真のような被覆の上からでも変化は分かると思います。
普通、相当に音のレベルがよいところまで来てないと何やらさっぱりですが(笑
2022/5/12 19:56 [2342-1435]


おはようございます。
>人力車夫さん
なんか謎かけのようで、そのこころは、どちらも静かになって良かったでしょう的な(^_^;)
何かがズレてコトコト言っていた感じなんですかね?
春?夏?になって、キャッチタンクの結露は、なりを潜めている感じですか?
なはははは、確かに。
たまには良いですが、連日となると疲れますぅ
また、コトコト音はラック&ピニオンのバックラッシュが大きくなりすぎていたのが原因の様です。
キャッチタンクの件ですが、顕著に減っています。
寒かった時期に比べるとかなり減っています。
タンクの温度も、通勤から帰ってすぐにボンネットあげて触ってみると、さわれないほどではないですがポカポカしてます。
ただ、やはり以前皆さんが見せてくれたほど微量でもないですね。
また、ほとんどはやはり、サラサラの水っぽいです。
>D16GTSさん
そろそろリリーフも、と画策し始めています。
そんなことを考えていると、拙いおつむが思いついたのがリリーフつけているところに所謂ブーストコントローラをかますと同じ働きするのかな?と。
だとすると、室内でコントロールできちゃう?とか?
ただ、一旦決まればいじらなくても良いとのお話だったので、かえって無駄かな?とか?
また、考察をお聞かせください。
>鳥pleさん
みんカラも拝見しました。
すごいですね。
私はできません。
でも、体感レベルで変わるなら楽しいだろうなあと思います。
2022/5/13 08:46 [2342-1436]


>HEYHOさん
↓こんなのありますよ。ゴムアッパーでもキャンバー弄れるやつ。
https://club-rh9.com/211105_marche/
>完璧レベルに追い込めてイイですね。
メンバーを動かす・・・とかは無理なんで、「ある程度」までです。
そこらの店にお願いしても「ある程度」もできてないんじゃないか?って今回思いました。
いろいろ考えていると、まだ抜け落ちているところがありそうで、再度やり直しです(笑
2022/5/13 16:56 [2342-1438]


GUETさん
>所謂ブーストコントローラをかますと同じ働きするのかな?と。
それは、前にやられてたオリフィスの穴をさらに小さくする方向でコントロールできる
ようにするのと同じことで、リリーフVほどブーストの立ち上がりはよくなりません。
>鳥pleさん
>↓こんなのありますよ。ゴムアッパーでもキャンバー弄れるやつ。
情報をありがとうございます。
こんなのがあるんですね、そのうち買ってみます。
>そこらの店にお願いしても「ある程度」もできてないんじゃないか?
激しく同意です・・・ほとんどがエエ加減ですから完璧とはほど遠いですね(笑
2022/5/13 19:52 [2342-1439]


![]() |
---|
>BREGUETさん
前の書き込み、すみません・・・手伝うブラザーズ執拗なお手伝いでコピペ失敗しました。
それと、前の書き込みでは、ブーストコントローラは機械式=調整型オリフィスを
想定してましたが、電子式の場合はノーマリーオープンで使うとノーマルの
ソレノイドVを高速化しただけなのことと同なので、ブーストの立ち上がりは
リリーフVに負けます。
もし、ノーマリークローズで使えれば、ブーストの立ち上がりはリリーフVと同等の
Maxでコントロールでるようになりますが、ソレノイドVが故障した場合はブーストが
際限なく上がるようになります。
ブローオフVにブースト上限のリリーフ機能があればノープロブレムかもですが、
レヴォのブローオフVは↑の絵のとおり上限リリーフがないので、ソレノイドVの
ノーマリークローズでの使用は止めておいた方が安全かと思います。
2022/5/14 18:22 [2342-1440]


ブーコンとリリーフVでは似てるよーですが働きが違うのよん。ブーコンはソレノイドを高性能なモノに置き換えますが、その高性能ソレノイドがデフォOPENなら過給初期からその高性能ソレノイドからアクチュへの漏れは発生します(HEYHOさんが仰るのはコノ事です)。結果、アクチュが過給初期から動いてウェストゲートも開きます。
に対してリリーフVは純正ソレノイドへ行く過給圧を制限します。つまりリリーフV設定圧になるまで過給圧を純正ソレノイドへ漏らしません。結果、アクチュが過給初期から動かずウェストゲートも開かないのでブースト立ち上がりが早いんです。そしてリリーフV設定圧を超えればソレノイドへ過給圧が流れアクチュが動いてウェストゲートも開きます。
で、EVC-S(HKS)サイトを見てみたらフェイルセーフ機能は在るみたいですね。だがそれは設定がノーマルに戻るだけで肝心の高性能ソレノイドが壊れても元に戻る訳では無さそーです。そして高性能ソレノイドがデフォOPENなのかCLOSEなのかは記載されてませんでした(多分CLOSEなんでしょね)。
また、その昔のEVCはECUに繋げて増燃制御も出来たよーに思いますが現在のEVC-Sは、それが無いよーですね。ま、増燃も大事ですが点火時期も大事ですよね(同じ過給圧でもトルク感が全然違いますもん)。
話それますが、何処ぞのショップで「これ何?」、若しくはオフ会等で「これ何?」って聞かれるのはリリーフVでしょうね(聞かれた後の説明が面倒いですが)。さて、約50千円掛けてEVC-Sにするか、約8千円でリリーフVにするか。それは貴方次第です。
2022/5/14 22:29 [2342-1441]

>BREGUETさん
>D16GTSさん
すみません。草刈りで出遅れました。
>>ブーストコントローラを
>人力車夫さん出番でやんす。
ガッテン!
(笑)といっても自分の中では、ブーコンは駄目な制御をしているので、利用しない方がいいという>HEYHOさんの言葉だけが残っているだけです。
>鳥pleさん
>「一人予約」ってやらないですか?
考えてはいるのですが、意外と人見知りで・・・(笑)
というのは嘘で、なんか新天地近くにゴルフ場がたくさんあって、どこを拠点にするのか考え中です。で、考え中でシーズンが終わりそうな(汗)
>泥だらけだと弄る気がしないので、儀式みたなもんですね。
「儀式」、格好いいですね。確かに下にもぐって泥が落ちてきたら、やる気がそがれますよね。
>HEYHOさん
アマゾンの情報ありがとうございます。
買ってみます。あんなに上手に締め上げられないのでタイラップでも大丈夫ですか?
商品来たら、また教えてください。
新天地でも38センチ調子がいいです。自分の耳も機械も永遠にことが続けばいいのにとつくづく思います。
因みにトンボコンセントって寿命あるんですか?
>BREGUETさん
>また、コトコト音はラック&ピニオンのバックラッシュが大きくなりすぎていたのが原因の様です。
バックラッシュって隙間ですか?何にしてもお疲れ様でした。
>ALL
そういえば足回りで、よく見ているHP載せておきます。
https://www.nagoya-kouhoku.com/sub1_109.
html
みなさんには知っていることばかりでしょう。
2022/5/15 06:10 [2342-1442]


こんにちは。
>HEYHOさん
ブーストコントローラは機械式=調整型オリフィスを
想定してましたが、電子式の場合はノーマリーオープンで使うとノーマルの
ソレノイドVを高速化しただけなのことと同なので、ブーストの立ち上がりは
リリーフVに負けます。
ああ・・・そうか・・・ですよね
ありがとうございます
もともと知識が薄いので、一人で考えてると、だんだんわかんなくなってきます(;^ω^)
D16GTSさん
ブーコンとリリーフVでは似てるよーですが働きが違うのよん。
〜対してリリーフVは純正ソレノイドへ行く過給圧を制限します。つまりリリーフV設定圧になるまで過給圧を純正ソレノイドへ漏らしません。結果、アクチュが過給初期から動かずウェストゲートも開かないのでブースト立ち上がりが早いんです。そしてリリーフV設定圧を超えればソレノイドへ過給圧が流れアクチュが動いてウェストゲートも開きます。
うんうん、改めて理解しました。
ありがとうございます。
やっぱ「やるならリリーフ」ですな!!
ステー置いといてくださいね〜〜
人力車夫さん
>バックラッシュって隙間ですか?何にしてもお疲れ様でした
ありがとうございます。バックラッシュってギアとギアの遊びみたいなものだそうで・・・
どうもそれがだんだん大きくなってくることがあるようです。
ALL
以前からお話ししている「排ガス臭」正確に言うと排ガスというよりも、キャッチタンク開けた時のにおいに似ている・・・
「ほな、ブローバイがどっかで漏れてるんやんけ!」
と突っ込まれるとはわかっているものの・・・
配管も確認したのですが、これといって漏れていると思われるところはないんですよね・・・
ホースを交換して、ましにはなったと思っていたのですが・・・
タンクそのものも疑いましたが・・・同じタンク使っている方はそうでもないみたいですし・・・
また、何か新しいことがわかりましたら報告します。
2022/5/15 14:08 [2342-1443]


>ステー置いといてくださいね〜
待ってんの面倒だから送るわ。と言うよりは、その辺に転がしとくと妻が「なんじゃコリャ?」と思って勝手に捨てるんざます。そうなる前に送りますからminkaraメール下さい。
>ブローバイがどっかで漏れてるやんけ
黒じゃなくても試しにkinokuniシリコンホースにスワップしてみたら如何でしょう。それで臭わなかったら現行ホースが原因でしょうし、臭うんであればホース以外の何処かが原因という事になります。いわゆる問題の切り分けですね。
kinokuniホース内径は、2次側PCV〜キャッチ缶はφ10。キャッチ缶〜KTM〜サージはφ12。KTM外径がφ15でも内径φ12ホースで入ります。ホース内径φ15だとサージ側ニップルでガバガバになります。kinokuniホース内径φ12がサージ側ニップルに少々キツ目でピッタリなんざんす。
>ブローオフVにブースト上限のリリーフ機能
これってHKSやTRUST、PERRINなどの高価なブローオフVには付いてるモンなんでしょーか?
2022/5/15 21:12 [2342-1444]


おはようございます。
D16GTSさん
>待ってんの面倒だから送るわ。
ああ、すみません、かえってややこしいこと言ったみたいですね。
すみません。
お言葉に甘えて後ほど、みんカラメールします。
>黒じゃなくても試しにkinokuniシリコンホースにスワップしてみたら如何でしょう。いわゆる問題の切り分けですね。
たしかに!
やってみようと思います。
また、サイズのアドバイスありがとうございます。
2022/5/16 10:40 [2342-1445]


>人力車夫さん
>タイラップでも大丈夫ですか?
球形を固定しようとすると、タイラップではかえって無理です。
紹介したアルミの園芸用のヤツは柔らかいので手で楽にねじれますよ。
アマゾンの径1mmだと石の穴が小さかったりすると入らないかもなので、ホムセンの
園芸コーナーに行って0.75とか0.5 mmを買った方がよいかもです・・・
たぶん、どこのホムセンに行ってもありますよ。
>因みにトンボコンセントって寿命あるんですか?
使ってる能動部品はダイオードだけだし、定格電流はスペックオーバーのヤツなので
ダイオード自体の寿命は半永久的で気にする必要はないですが、レトロ電球は切れたら
交換ですね・・・まあ、減電圧されてるので10年は持ちそうな感じですが・・・
しかし、寿命は普通の電源タップと同様に、10年くらいとみておくべきかと思います。
まあ、使用環境にもよりますが、ケーブルの銅線や接点が酸化劣化してきて極端な場合は、
最悪、導通が悪いところで発熱して火事の恐れがでてきます。
といっても、壁のコンセントを例に上げると家の壁の中や床下・天井裏では木材に電線を
這いまわして実質何十年も使われてるわけで、まあ、どこまで慎重になるかでしょう。
毎年一回ぐらいは、ダイオードの他に発熱してる箇所がないかチェックでしょうね。
>BREGUETさん
前に乗ってたレガシーもソレノイドVが壊れたし、結構、壊れる事例が多いと思います。
まあ、ノーマリーオープンならソレノイドVが動かなくなっても、ウエストゲートを
動かすアクチュエータのバネの設定値までしかブーストが上がらなくなるだけですけどね。
「ブースト0.5病」でググってみると沢山でてきますよ。
>D16GTSさん
>ブローオフVにブースト上限のリリーフ機能
>これってHKSやTRUST、PERRINなどの高価なブローオフVには付いてるモンなんでしょーか?
さー、どうなんでしょう・・・候補にするならメーカに確認すべきですね。
もし、1.6と2.0共用になってるなら、ブースト上限のリリーフ機能はなさそうですが・・・
確か、トラストのヤツは弁がダイヤフラムから分離する2段動作になっててリリーフした
後の再立ち上がりがよさそうでしたよ。
まあ、ケチケチせずにブローオフVにもソレノイドV追加して、上限のリリーフも殺さず
立ち上がり初期にも漏らさず確実にコントロールできるようにしてくれればイイのに・・・
スバルは反省したのか知りませんが、新型の2.4はソレノイドV付きみたいですが(笑
2022/5/16 19:27 [2342-1446]

2022/5/18 10:26 [2342-1447] 削除

2022/5/18 10:26 [2342-1448] 削除

2022/5/18 10:26 [2342-1449] 削除


![]() |
![]() |
---|---|
HEYHOさんの画像ですが |
>ブレゲさん
タービン〜三叉間のホースにオリフィス入れたでしょ。今度はそこにリリーフVを割り込ますだけ。ホース自体の取付は何ともないんですがリリーフVの設置場所に難儀すると思います。ボンネット開けたらスグに触れる所へ取付たいですよね?
2022/5/17 19:52 [2342-1450]

>BREGUETさん
いよいよ、リリーフバルブですか?
燃料も悩むところですね。
ただブーコン経験あるなら、また違った世界のリリーフバルブは、お勧めです。
自分はびびりなので、瞬間1.54かかるのにビビって、みなさんに一度ブーコンを相談したことがあますが、>HEYHOさんからそれくらいなら大丈夫と言っていただいたので、無駄なお金を使うこともないとやめたところです。
ガソリン臭の件、チャコールキャニスターなる部品があるそうですが、レヴォもあるんでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=sgqQUwTC
lKQ
>HEYHOさん
電源の寿命、説明ありがとうございます。
10年なら、自分の耳の方が先に寿命を迎えそうです(笑)
さて、アマゾン注文しなくては!ワクワク
>D16GTSさん
https://www.youtube.com/watch?v=AhtmkpQB
xFo&list=PLUsxUKJXKGv2kdnlUBd7iNXBvE
XKnbFXo&index=3
の19分くらい
こんな動画見つけました。自分でもできるんですね。
2022/5/18 05:50 [2342-1451]


BREGUETさん
>D16GTSさん
>リリーフVの設置場所に難儀すると思います。
VM4の場合、リリーフVの設置場所は、リリーフVがブースト0.8以下で開いてしまう
設定にするのであれば、どこに置いてもオーバーシュートの上がり過ぎを気にする必要は
ないかと思いますが、リリーフVでブーストを上げようとする場合は極力エンジンに
近い所に置いて、速く温度を上げてやる方がよいかと思います。(写真)
なぜかというと、オスカーのリリーフVの弁はフッ素ゴムなので固着する恐れは
まずないでしょうが、張り付き現象か温度が低いと弁が硬い(あるいは両方)があるので、
特に、冬場冷間時のフルブースト一発目は、オーバーシュートが設定値より0.1〜0.2
高くなることがあります。
VMGの場合は、リリーフVの開弁圧力を1.1程度で設定するとブースト1.1以上の
コントロールはECUの受け持ちになるので、弁の張り付き現象があってもオーバー
シュートが高くなりすぎることもなく、フルスロットルのブーストは安定値1.1〜1.2、
オーバーシュート1.5〜1.6で再現性よく安定してます。
アルトの場合は、ノーマルはブースト安定0.8、オーバーシュート1.0のところを
リリーフVで安定0.9〜1.0に設定するとオーバーシュートが1.1〜1.2なるのですが、
冬場十分温もる前にフルブーストをかけると1.3超えまで行ってしまいます。
アルトは、ノーマルでもアクセル開度設定がエグすぎて、ちょっと油断するとハーフ
スロットルでもフルブースト行ってしまうので、冬場はエンジンが温もるまでブースト
メータをしばらく気にしつつ1超えそうな勢いのときはアクセルを戻してます。
>人力車夫さん
今時はどの車にもキャニスターはついてますよー
パジェロのキャニスターが詰まって車内がガソリン臭くなったので交換したことが
ありますが・・・Dは原因不明とかいうので呆れました、ヘボ過ぎ(笑
>10年なら、自分の耳の方が先に寿命を迎えそうです(笑)
老化、早すぎ(笑
2022/5/18 20:12 [2342-1452]


![]() |
![]() |
---|---|
リリーフV位置 | リリーフV位置 |
>速く温度を上げてやる方がよい
あら〜っ、私ったら冬場にマイナスの走行風をガツンと受ける所に設置してたわ。しかもEg熱が多分届かないインテークの入口。これじゃ冬場は冷える一方だわ。念の為、設置場所要再考ですわ。
>人力車夫さん
ガソリンって気化が激しいよね。これが結構な気化圧力なのよ。だから給油時にFuelキャップを開けると「プシュ」って音するよね。ではFuelキャップを開けてない時は、どーなの? 気化したガソリンは何処へ行くの?
気化したガソリンはキャニスター経由してサージに行くのさね。だからガソリン車には必ず付いてるのよん。も少し言うならばFuelラインを保護する為でもあるのよね。
キャニスタ
https://clicccar.com/2019/10/21/920095/g
lossary_injection_evapo_01/
2022/5/18 21:58 [2342-1454]


おはようございます。
HEYHOさん
>前に乗ってたレガシーもソレノイドVが壊れたし、結構、壊れる事例が多いと思います。
ああ、そんなんですね。
いつも、参考になる情報ありがとうございます。
>D16GTSさん
タービン〜三叉間のホースにオリフィス入れたでしょ。今度はそこにリリーフVを割り込ますだけ。ホース自体の取付は何ともないんですがリリーフVの設置場所に難儀すると思います。ボンネット開けたらスグに触れる所へ取付たいですよね?
ありがとうございます。
配管場所わかりました。
また、お伺いですが(いっぺんに聞けや!?)あのリリーフへの配管て、普通のホースで行けますか。
接続部に何かアダプターが必要とか?
>人力車夫さん
いよいよ、リリーフバルブですか?
燃料も悩むところですね。
ああぁ。
たしかに。レギュラーでずっとやってますけどやっぱりハイオクの方が安心なのかなぁ
>自分はびびりなので
私もかなりビビりですw
>HEYHOさん
リリーフVの設置場所に難儀すると思います。
なぜかというと、オスカーのリリーフVの弁はフッ素ゴムなので固着する恐れは
まずないでしょうが、張り付き現象か温度が低いと弁が硬い(あるいは両方)があるので、
特に、冬場冷間時のフルブースト一発目は、オーバーシュートが設定値より0.1〜0.2
高くなることがあります。
おおおお、なるほど!
早めに温まるところが良いのですね。
しばらくエンジンルームと睨めっこですね。
てか、リリーフ調達が先ですね(^◇^;)
>ALL
ガソリン臭についてもいろんな見識ありがとうございました。
チャコールキャニスター・・・
また、勉強項目が増えました。
2022/5/19 09:05 [2342-1455]


>ブレゲさん
リリーフV(E292I-P)の他に、ニップル径6mmねじ径1/4を別途購入して下さい。https://www.monotaro.com/s/?c=&q=%E3
%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%
83%E3%83%97%E3%83%AB
電蝕気にするならステンレスですね。monotaroオリジナルが一番安いかも?
シリコンホースは内径5mm板厚3mm(外径11mm)。これもモノタロで買いました。https://www.monotaro.com/g/00246422/?t.q
=%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3
%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9
因みにリリーフVにはゲージポートが2つ在りますが使わないのでリリーフV付属のイモねじで塞ぐんですがココにもシールテープを巻いて下さい。もちろんニップルねじ部にも。
自車は低速でのノッキング(カリカリ)が酷かったのでECU弄る前からハイオクにしてました。空から満タンにしても差額500円程度なので「保険」ですね。
2022/5/19 20:03 [2342-1456]


こんにちは。
>D16GTSさん
リリーフV(E292I-P)の他に、ニップル径6mmねじ径1/4を別途購入して下さい。
電蝕気にするならステンレスですね。monotaroオリジナルが一番安いかも?
シリコンホースは内径5mm板厚3mm(外径11mm)
遅くなり失礼しました。
義父の1周忌がありまして、ドタバタしていました。
詳しくアドバイスありがとうございました。
ちなみに、リリーフのメーカーサイト見たのですが型番末尾「P」がなかったのですが、発注する際に「P」指命買いで良いでしょうか?
>因みにリリーフVにはゲージポートが2つ在りますが使わないのでリリーフV付属のイモねじで塞ぐんですがココにもシールテープを巻いて下さい。もちろんニップルねじ部にも。
了解致しました!
>自車は低速でのノッキング(カリカリ)が酷かったのでECU弄る前からハイオクにしてました。空から満タンにしても差額500円程度なので「保険」ですね。
こちらも了解、現時点ではノッキングはでてないですが、今後出るようならハイオク化も必要ですね。
いつもありがとうございました。
2022/5/23 11:11 [2342-1457]


>型番末尾「P」
http://www.oscarvalve.com/product/wp/rel
iefvalve/559
Pはパネル取付ナットの事。内径約30mmのリング状の特殊なナット。これが無いとリリーフVをブラケットに固定できません。なのでE292I-PでOKです。指名買いして下さい。
2022/5/23 20:45 [2342-1458]

>ALL
ご無沙汰しています。
すみません。いいわけばかりですが、炊事、掃除そしてゴルフ、独り身になるというのは忙しいです(笑)
54歳という微妙な年齢の単身赴任。母ちゃんに先立たれた練習とも思いますが、うちの母ちゃんはラオウと呼ばれてまして、決して自分よりは先に死なないです。
黒王号の代わりに、レヴォに乗っています。
車検終わりました。保証を諦めて、民間の工場で・・・
・CVT交換
・ノックスドール補修
・PCV、キャッチタンク清掃
・・・をお願いして、13万5千円でした。
と覚悟を決めたら、友人のアウトバックのアイサイトが壊れて27万円と聞いて、延長すれば良かったかなと後悔してりますが、中古部品があれば7万で直るそうです。
で、自分も>D16GTSさんに続けとアマゾンのタイムセールで、
インパクトを購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09P
BDJ6VK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s0
0?ie=UTF8&psc=1
と思ったら全くタイムセール関係ありませんでした。老眼こえー(^_^;)
>BREGUETさんの進捗と>HEYHOさんのタイヤ問題がどのようになったのか?
気になる今日この頃です。
ところで、そちらは暑いのでしょうか?こちらは夜はストーブを焚いていますが・・・
2022/5/29 17:12 [2342-1459]


>暑いのでしょうか?
日中暑い。半袖Yシャツで通勤してます。夜は丁度よい。
Xeon E-2124G余ってるんだけど要らないよね?
とね、Fショック交換は6/06〜に決まりました。
2022/5/30 20:42 [2342-1460]


おはようございます。
書き込みできずすみません。
家族の入院があり、未だドタバタしております。
今しばらく、落ち着きません。
落ち着いたら、報告します。
2022/5/31 07:21 [2342-1461]


>人力車夫さん
こっちは、暑いです・・・30℃越え・・もう夏?
それと、パソコンがWindows10に入れ替えてから調子が悪くなる一方で、ついに話に
ならないくらい遅くなったので仕方なく新調しました・・・型落ちの安売ゲームPCですが
超快適になりました・・・ゲームやんないけど。
まあ、手伝うブラザーズにお手伝いされてもイラって来なくてイイです(笑
しかし、強制OS入れ替え・・・自分的にはなんの不満もないのに、面倒だわ無駄なお金は
取られるわ、ホントいい加減にして欲しいですね。
>HEYHOさんのタイヤ問題がどのようになったのか?
鳥pleさんが教えてくれたマウントプレートを買ってみようかと思ってますが、
キャンバーをポジティブに振ってハンドリングが悪くなったらヤダなーってのもあって、
まず、ちゃんとタイヤのローテーやってみてどの程度片減りするか見てみてみようかと・・・
2022/5/31 20:30 [2342-1462]

>BREGUETさん
お見舞い申し上げます。
落ち着いたらまたお願いします。
>HEYHOさん
ローテーションで行きますか?
ハイグリップの300PS、内べりは宿命みたいなものですね。
ローテしたら、社内に飛び込んでくる音の感想教えてください。
>www.amazon.co.jp/dp/B09DXX7VMX
これのリンクが切れているみたいで、数量と教えてください
>D16GTSさんのインパクトって、頭四角ですか?それとも6角が入る感じですか?
自分は、死ぬほど悩みましたが、四角にしました。
2022/6/2 16:19 [2342-1463]


![]() |
![]() |
---|---|
6角-->3/8アダプター | 4/8-->3/8アダプター |
>人力車夫さん
自14.4Vのインパクトは6角。18Vインパクトは4角(4/8)。人力車夫さんのは何せ40kgfの高トルクですからホイール脱着が主なら4角(4/8)で正解です。もし3/8ソケットを使いたいなら4/8-->3/8のアダプター買えばOKですがオーバートルクにはお気をつけ下さい。私は14.4V(6角)に3/8アダプターを刺して3/8ソケットを使ってます。
2022/6/2 20:00 [2342-1464]


>人力車夫さん
>これのリンクが切れているみたいで、数量と教えてください
https://fukuenkaku.com/?pid=154056077
↑、コレでよいと思います。
個数は、最低SPケーブル末端に左右1個ずつ・・・これで試してみて気に入ったなら
他の場所(SPケーブル逆末端や他のケーブル)に適量と思う所まで追加するとよいです。
2022/6/2 20:20 [2342-1465]


>キャンバーをポジティブに振ってハンドリングが悪くなったらヤダなーってのもあって
わたしのタイヤも内べり状態です。
ただ、6000円/本のアジアンタイヤなのであまり痛くはないですが。
先日キャンバー起こしてみて、メリットは綺麗な路面でハンドルどっしりするぐらいで、なんかデメリット(軽快感薄い、不整路面ではフラフラ。。。)のが大きいような気がします。
不整路面でフラフラは、サイドの柔らかい安いタイヤの悪いところが出ちゃっているのかもしれません。
ナックル下側ボルトの遊びを使って起こしたのも問題ありなのかもっておもっているので、次はトヨタ方式でやってみようかと考え中です。
次から次へと、試してみたいことがいっぱいです(笑
2022/6/3 19:27 [2342-1466]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
VMのサンバイザーって小さい。
なのでSJフォレスターのサンバイザーに替えました。写真は白系ですが黒も在るよーです。
難はバイザー収納状態の時にバイザー右角がアシストグリップに少し干渉する事です。これはバイザー右角を強引に曲げる事で無理矢理解決します。
とね、先週広島へ出張だったんです。木金は仕事、土日は遊び。で流川(ながれかわ)辺りで呑んでたらシュールなモノを発見しました。こんなん在りか?
2022/6/18 16:32 [2342-1467]

![]() |
---|
ビス |
皆さんご無沙汰しています。
親の安否確認と新しい職場とゴルフで、忙殺されてます。
のも、ありますが、手元にレヴォがないのも遅レスの原因かもしれません。
>BREGUETさん
ご家族の様態は如何ですか?
>鳥pleさん
脚いじりは快調なことでしょう。
ところで、ステルスドライバーを購入しました。
車のガラスコーティングで流用できるものありますか?
>HEYHOさん
こんな動画見つけました。
https://youtu.be/Uvk1vIT3dV0
点滴より効果ありそうですが、レヴォには可能なのでしょうか?
>D16GTSさん
広島ですかぁー北海道と真逆じゃないですか。。
どっちかというとスカイライン用ですが、ウチバリはがしと添付写真のビスを購入しました。
インパクトとドライバーの併用はトルクありすぎ、重すぎで強すぎで、併用は厳しかったです。
もう一個必要なようです。
サンバイザーですかぁ
車庫を持たない自分は、室内は室内の熱対策に興味ありますが、格好悪いですよね。
ストッキングみたいなのをドア窓に被せて網戸みたくしたYouTubeありましたが、目立ちませんが、網戸なので雨が入ります。
2022/6/19 08:12 [2342-1468]


>点滴より効果ありそうですが、レヴォには可能なのでしょうか?
可能でしょうが、プラグが横向きなのでプラグ穴から洗浄液が出ちゃいそうですね。
それと、本来、洗浄液は取り外した部品を洗浄するためのモノですが・・・
まあ、実際のとこ施工しちゃダメってことではなくて点滴よりもかなり過激ってことです。
洗浄液はPEAの点滴よりも強力なので、燃焼室に近い所のゴム部品(バルブシール)が
劣化する可能性がより大きくなります・・・シールが劣化するとオイル下がりが起こるし
水平対向は排気側のシールがどっぷり浸かりそうだしエンジン降ろさないとシール交換
できないしで、より高リスクかも。
注意点として、シリンダーとかタービンのオイルもかなり落ちそうなので、エンジン
かけてからの吹かし方とかも気を使った方がよいでしょうし・・・余程ススが溜まって
ノッキングが頻発とかにならない限りやらない方がよいかと思います。
しかし、その動画はヤバいですね・・・運が悪いとアウディーのエンジンお釈迦ですよー(笑
洗浄液をどの程度入れたか知りませんがそのままプラグハメてるし・・・その状態でセル
回すと場合によってはコンロッドやクランクが曲がる可能性があるので、普通はプラグを
ハメずにセル回してプラグの穴から洗浄液を排出させるんですけど・・・
注意点その2は、洗浄液を出す際はプラグの穴から真っ黒な洗浄液が飛び散るので
しっかり養生対策してないと悲惨なことになりますよってことです(笑
2022/6/20 19:37 [2342-1469]


>人力車夫さん
ステルスドライバーって、テーラーメイドの最新版じゃないですかー。
やっぱりイイんでしょうか?
自分の調べたら、エースが2012年モデル(ミズノ)。サブが2011年モデル(ツアーステージ)でした。10年経つと道具も進化してるんだろーなー。。。とフト思いました。
で、来月久しぶりに会社のコンペに出ることになりまして。
その前に1回ラウンドしておかないと不味いなーと思い、今週末お天気次第ですがゴルフ行くことになりました。
いやー、2年半ぶりに復活します。
週末練習しましたが、とりあえず前に飛んでるんで大丈夫でしょう(笑
自分でもどんなスコアになるか、まったくわかりません。
2022/6/20 19:40 [2342-1470]


>洗浄液をどの程度入れたか知りませんが
昔910ブルでやったわ。当時はトヨタの「エンジンコンディショナー」って缶スプレー使いました。動画同様プラグ孔からスプレー1缶なくなる迄吹き込んで1時間放置。
そしてウェスをプラグ孔に突っ込んで軽くクランキング。それからプラグを組み付けて(ウォーターハンマーにやられない事を祈りつつ)Eg始動。マフラーから物凄い量の白煙が5分位出続けました。
そしてプラグ外して中を覗いてみると「あら結構カーボン取れてるじゃん」。これ10千kmごとにやったよーな気がする。今でもやる人居るなんて懐かしい。
>もう一個必要なようです
ですね。14.4Vの13kgf程度のインパクトドライバー(6角根)が在ると便利です。
2022/6/21 21:17 [2342-1471]


皆さん
ご無沙汰しております。
また、ご心配いただきありがとうございました。
お陰様で、先日無事退院いたしました。
まだまだ、本調子というわけにはいきませんが、徐々に普通の暮らしに戻りつつあります。
取り急ぎご報告まで。
ネタもないですが、皆さんの書き込みは拝見させていただいています。
今後ともよろしくお願いします。
2022/6/22 09:12 [2342-1472]


>D16GTSさん
>ウォーターハンマー
なるほど、水道だけじゃなく車でもウォーターハンマーって言うんですね。
https://ameblo.jp/crice/entry-1268628182
5.html
↑、エンジンブロック突き破ってピストンが出ることもあるみたいですね・・・
ハイブリッドだと駆動モータとセルモーターが共用だったりしてパワーが
大きいせいで、即死だったりして(笑
2022/6/22 19:11 [2342-1473]



加給漏れ対策主眼の雑談板です。
お陰様でbP2です。
【報】過給漏れ対策やってみた?かーらーの、統合雑談板のbP2です。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-24/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-165/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-266/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-468/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-571/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-669/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-769/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-867/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-968/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1071/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1170/
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いします。
2022/2/6 07:33 [2342-1270]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは。
人力車夫さん
新スレありがとうございます。
HEYHOさん
>RECSの後に落ちたカーボンの残渣が気になる場合は、安いフラッシングオイルで
一回洗った方がイイかもですね。
そうですね。
今回のが、かなり勿体無いですが、結果的にそうなったかも(^◇^;)
ただ、今回の1回目もRECS施工後.1タンク600キロ弱走ってからの交換だったんですけど。
とりあえず、スッキリしました。
昨日、シリンジで抜いたオイル見たら、ちゃんと飴色してました。
これが普通!!
鳥pleさん
>オイルの汚れ、なんでしょうね。
抜け切らないうちにドレン閉めちゃった、
いやほんとに。
もしくは、抜いたオイルもう一回入れたんかい?!
ってなことまで勘ぐってしまいます。
>自分で納得するようにやりたくなりますね。
おっしゃる通りです。
今回2回目の交換時は、実は上抜きでした。
タイヤ館での作業でしたが、タイヤ館曰くこのエンジンは上抜きの方が綺麗に抜けるとか・・・
ほんまか?とは思いつつも、抜けたオイル量は5リッター弱。
なかなか綺麗に抜けてたように思えました。
そこで、見たオイルの色が、交換後200キロ弱とはとても思えない色でした。
疑心暗鬼ですよ。
皆さん、インタークーラーもともとついてたやつについても、再度インテークがわの加工を気のすむように仕上げて、コアのフィン修正後軽くボロン塗装しました。
この塗装、私の場合、冷却向上よりもフィン修正後の歪みが分かりづらくなるメリット(見た目アップ)の方が大きいですね(^◇^;)
ただ、結果的に同じもの2個持ってどないすんねん?!って所です。
2022/2/6 16:16 [2342-1274]

![]() |
---|
高い! |
>BREGUETさん
>でも、失敗したらパワーダウンしたらもっと怖いかも。
STIもそうですが、奥様いらっしゃいますか?
いらっしゃるなら、奥様の名前ならどうなるか?こちらも検証していただきたいところです。
オイル交換。
>・・・どうも疑心暗鬼だったので気持ち的にはスッキリしましたが・・・
結局、オイル量問題は、解決されたのですか?
何が問題なのか自分はつかみきれていませんが、要は、減っておらず=EGRには回っていなかったということでよかったでしょうか?
しかし200キロで交換なんて、レーシングカーを体験されましたね。お疲れさまでした。
自分はケチだから、きっと、とりあえず近くのサーキットに行ってから、交換すると思います。
実際、すすの整備はされていましたっけ?点滴とか?
>鳥pleさん
ATオイル来ました。
写真を見ると感じませんでしたが、こんなサラダ油みたいな缶2gが7千円もするなんて、狂気です。体験したかったので購入しましたが、2度と買うことはないでしょう。
だいたい、チェンジャーできれいに交換できるものなのでしょうか?チェンジャーの構造を知りません(笑)
>HEYHOさん
38センチ、記憶に間違いがなければ、9,800円でポイントついていませんでしたか?
ガソリンにしても、こちらでは灯油も120円(ガソリンか?)値上がりがひどくて大変です。
>ALL
うちの奥様が、コロナ発症した職員の近くに座っていて自宅待機で、その煽りを受けて身動きできなくなっています。
3回目の接種も案内き始めていますから、また乗り越えましょうね!!
2022/2/6 16:21 [2342-1275]


![]() |
![]() |
---|---|
> BREGUETさん
すっかりI/Cマイスターですね(^^)
レヴォーグは上抜きでほぼ抜けるみたいですよ。
私は下抜きでチンチンに温めた状態から30分-1時間ぐらいかけて抜きますが、やはり5Lぐらいでしょうかね(入る量からみて)。
>人力車夫さん
>チェンジャーできれいに交換できるものなのでしょうか?
そこはミナト自動車さんに聞いてみましょう(^^)
でも、完全にキレイにするには相当な量のフルード使うみたいですよ。
ようやく足回り交換しました。HIPERMAX-S。
まずは1000kmぐらい走って当たりをつけます。レビューはそれからですね。
とりあえず新品ショックになったので5万km走った足よりは良いことは良いです。
2022/2/6 21:48 [2342-1276]


おはようございます。
人力車夫さん
>BREGUETさん
>STIもそうですが、奥様いらっしゃいますか?
いらっしゃるなら、奥様の名前ならどうなるか?こちらも検証していただきたいところです。
わはははは、するまでもありませぬ。
奥の名前入れると、高確率でブローします。
エンジンがビビって緊張し過ぎることでソレノイドが閉で固着、オーバブーストでお釈迦
みたいな(^◇^;)
オイル交換。
>結局、オイル量問題は、解決されたのですか?
何が問題なのか自分はつかみきれていませんが、要は、減っておらず=EGRには回っていなかったということでよかったでしょうか?
はい、量に関しては狙い通りのゲージ位置に収めてくれています。
また、プローバイへの還流もほぼないようで、その点は一安心というところです。
>実際、すすの整備はされていましたっけ?点滴とか?
はい、今回の1回目の交換前に施工して、約、600キロ弱走ってからの交換だったんです。
なので、その時点でほぼ落ちた汚れは一緒に排出されているものと思っていただけに、交換後のオイルがあまりにも汚くて、モヤモヤしてるより交換した方がスッキリするわって思ったんです。
>ALL
うちの奥様が、コロナ発症した職員の近くに座っていて自宅待機で、その煽りを受けて身動きできなくなっています。
3回目の接種も案内き始めていますから、また乗り越えましょうね!!
なかなか、大変ですよね。
感染しなくても、色々制限されますし。
おっしゃるように、注意しながら乗り越えましょう!
2022/2/7 10:06 [2342-1277]


鳥pleさん
> すっかりI/Cマイスターですね(^^)
いえいえ、ビビりが故に結局中古を購入してしまうと言う、不経済なことをしてしまいました。
>レヴォーグは上抜きでほぼ抜けるみたいですよ。
私は下抜きでチンチンに温めた状態から30分-1時間ぐらいかけて抜きますが、やはり5Lぐらいでしょうかね(入る量からみて)。
了解です。
ありがとうございます。
今後は、タイヤ館で頼もうかなぁなんて思っています。
また、検証期間が短いですがキャッチタンクに溜まる水分が急に少なくなった感じがします。
これは、経過観察が必要ですけど・・・
以前に鳥pleさんからご指摘頂いた通りの予感です。
2022/2/7 10:15 [2342-1278]

>ALL
あれ?
>D16GTSさんのお姿をお見掛けしませんが、コロナに負けてませんよね?
みなさん、スモーカー大佐なので、この件心配です。
>BREGUETさんは、喫煙者なのでしょうか?
変なオイル減りがなくてよかったです。解決ですね。
点滴とかもきちんと施工されているようで、さすがです。
それにしても、奥様の名前を書くとブローなんてアツアツでうらやましいですね。うちなんか、オーバークール、いや何もおこらないかもしれません(笑)
>鳥pleさん
足交換、お疲れ様でした。
で、HIPERMAX-Sの寿命は、何キロあたりにある感じですか?
純正は8万キロくらいで、交換やOHを考えていますが、車高調はどれくらにあるのでしょうか?
購入して交換か?OHか車高調は、高いので悩むところです。
2022/2/9 04:52 [2342-1279]


4年に1度やってくる私の季節。TVに釘付けです。寝不足で超眠い。車はねダンパーお漏らしでD入庫中。女子アイホがけっこうな快進撃で少し驚き。
2022/2/9 12:59 [2342-1280]


>人力車夫さん
>で、HIPERMAX-Sの寿命は、何キロあたりにある感じですか?
これは難しいですね。
SPEC-A(人力車夫さんもSPEC-Aでしたよね?)だと、美味しいところは3万キロぐらいまでだった気がします。その後は少しずつヘタりを感じて5万キロではだいぶヘタった感はありました。
ただHIPERMAX-Sに交換してみて良くなったことは間違いないのですが、劇的に良くなったかと言えばそうでもない感じです。
ヘタり感を使用者がどこまで我慢できるか(気にしないか)だと思います。
まぁ、過去に使った車高調と比べて耐久性が高いのは間違いないです。
HIPERMAX-Sについては3年6万キロ保証(SPEC-Aは2年4万キロ保証)とのことなので、私的には7万キロ〜8万キロまで引っ張ってみよう(我慢してみよう)と思っています。
>購入して交換か?OHか車高調は、高いので悩むところです。
HKSのOHは、なんだかんだと10万円ぐらいかかるようです。
ノーマル戻し⇒OHに出す⇒OHから戻ったら再装着、と2回脱着が必要となるので人任せだと工賃2倍になります。それを考えたら新品購入のほうが良いと思いますが。。。
私は外したヤツをストックしておきたいので、新品購入しました。
2022/2/9 19:07 [2342-1281]

>D16GTSさん
オリンピックでしたかー!!
コロナでなくて良かったです。
ほんにホッケーは神かかってますが、ロコソラーレも出動しましたよ。
>ALL
新濱、森重、郷も地図見て応援、注目してくださいね。
>鳥pleさん
いろいろ情報ありがとうございました。レヴォも車検なので、V37の仕込みと仕入れが終わったのでこれから検討していきます。
また相談に乗ってください。
いまマイレヴォのサスは、4万キロ終わったところです。
10万かぁ。エナペタルにヴェルのサスのオーバーホール聞いたら25万と言われて、ブチきれて電話を切ったことがありますが、高くもなかったのですね。
でも新品は15万で売っていました。
>HEYHOさん
アンプ到着しました。今度は新品なので、エージングの仕方教えてください。
2022/2/11 05:33 [2342-1282]

追伸
>D16GTSさん
折角の積雪、車が手元になくてガッカリですね。
代車はなんですか?
>HEYHOさん
今朝、アンプに電源入れたら、パワーランプが赤になりウンともスンともです。
相性悪いのでしょうか(笑)
2022/2/11 07:06 [2342-1283]


>相性悪いのでしょうか(笑)
そうかもですね(笑
しかし、メーカはドイツでも中華組み立てなんでよくあることでしょう。
保証ありなので有無をいわせず交換ですね。
追い打ちでよくあるパターンは、不良ってことで店に戻して動作チェックしたら
正常だという場合・・・コレ、壊れたTVを叩くと復活するのと一緒ですので、
シリアルナンバーを控えておいてしっかり交換させましょう。
エージングは、普通に音楽聞くとかTV見るしかないですね。
アンプはSPほど時間かからないですよ。
2022/2/11 09:54 [2342-1284]


>ロコソラーレ
「ただいま!!オリンピック」
ディフェンディングチャンピオン相手に一歩も引かないどころか「勝ってしまうのか」と思わせる見事な試合っぷり。私はTV前で奇声あげてましたよ。LS北見は今大会でも魅せてくれます、やってくれます、勝ってくれます。
>代車
代車は無し。私が不要と申し出ました。
で、さっき帰って来たんです。何でWRXが帰って来るのん? と一瞬思いました。未だに自車のVA顔に慣れていないです。
で、肝心のお漏らしですが自車Dでは例が無いらしく「漏れ場所が特定できない。油落としたので暫く様子を見て下さい」ってなかったるい事を言って来たので「様子見た所で漏れ場所が特定できないのは次回も一緒。VMのメジャートラブルだ、本社や他Dに聞いてみろ。とっとと対策品に交換して来い」と言って自車を突っ返しました。
2022/2/11 15:23 [2342-1285]

>HEYHOさん
>いきなりのプロテクトがかかったようです。
>前回、お買い上げいただいたS-150mk2も片方のチャンネルが音が出ない状況でしょうか?
>突発的な大電流を検知した状態だと思います。
>ハンダが浮いている状況だと思いますので、
>まずは、1週間ほど置いてください。
とメールが来ました。
兎に角、ボリュームボリュームとそんなに触られたくないなら外して売れやって感じです。
症状としては、ラックに入れると、動かなくなります。
ボリュームと背面の設定は、いじっていません。
1度回復したのですが、どちらもいっしょです。
初期不良にしても意味がわかりません。なんでしょうか?閉所恐怖症??
>D16GTSさん
こちらも故障でなんぎしていますね(苦笑)
>漏れ場所が特定できない。
常套句ですね。自分なんか「仕様です」と言われました。
捨てて帰ってきたのは、いい対応だと思います。
が、動かさないで様子をみるので、時間がかかるかもですね(汗)
保証にもっていかれたのでしょうか?流石です!
平野感動しました。
ロコソラーレも1勝。なんて偉そうに書いていますが、見ると負けるのでダイジェストでしか見ていないことは内緒です。
でもやはり見ないと勝ちました。日本のみなさんには感謝いただきたいです(笑)
スピードスケートの3人の詳細見ていただけましたか?応援お願いします。
2022/2/12 05:00 [2342-1286]


![]() |
---|
>ハンダが浮いている状況だと思いますので、
>まずは、1週間ほど置いてください。
おわ!、あり得ない返し・・・ハンダ浮きが濃厚なら新品交換ですよね。
早く交換してって返しましょう。
人力車夫さん側でやるべきことは、SPケーブルがショートしてないかの確認だけ
です・・・テスターがあると完璧ですが接続部分の目視だけで十分です。
それにしても、平野・・カッチョエー(笑
それから、吸気サクションの蛇腹をサムコに替えました。
レヴォ用のサムコといえばRST、RSTといえばローテンプサーモの抱き合わせ商法と
いうのを思い出したので、抱き合わせで買ってみました。
82℃サーモ・ジグル弁付き(日本サーモスタット)は、思いの外お高い設定で
7000円でした。
検索したら↓こういうのもあって、コレならポン付けできて効果も高そうな感じですが
お値段の方もお高し・・・迷わず、サーモに釣られました(笑
しかし、純正のプラ部分はなんであんな歪な形状なんだろ・・・意味あんのかしら???
https://www.avoturboworld.jp/collections
/%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BC%E3
%82%B0/products/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82
%B3%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%
E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%9B%E3%8
3%BC%E3%82%B91-6l-2-0l_dit
取付は、外注しましたが、メカのおっちゃんが、「サムコは慣れてて楽勝やから
5000円でエエよ」というので施工もお願いしました。
彼は、人間トルクレンチのビックリ人間で、古いフェラーリのエンジンをオーバー
ホールしたりでなかなかの腕利なんですが、2時間以上かかったって泣きが入って
ました・・・スバルを舐めすぎ(笑
結果、負圧領域の低回転からトルクアップして、ブーストの立ち上がりもアップ、
低回転から高回転まで全域に渡ってアクセルレスポンスがよくなりました。
コレは、レゾ穴とほぼ同じな感じ・・・蛇腹は結構な抵抗になってるってことでしょうね。
蛇腹で流れが跳ね返って渦ができて、パイプ径が小さくなったようなもんなの
でしょうが・・・アルミ板で済ませられると超ハイCPかも(笑
サーモも同時に替えてもらったので、暖機が速くなって快適です。
2022/2/12 16:10 [2342-1287]

>HEYHOさん
自分にとって、オカルトに触れるだけでも、真夏(真冬?)の大冒険なのに・・・
>まずは、一旦、完全にS-150mk2を休めてください。
>絶対に電源を入れずに、5日間ほどおいてください。
とメールがきました。
えー・・・・・、休ませるってなに?
ホースいいですね。
V37ですが、自分もクーラント交換しました。
日産のクーラントは、7年か16万キロどちらかで交換だそうで、クーラント1万、工賃役1万弱でしたので、5000円はかなりお安いですね。そんなに抜けないのかな?
純正ですがサーモも交換しました。部品と工賃で約1万円。
ウォーターポンプまで行くとラジエターから何から外すそうで13万超えるので、ウォーターポンプの寿命が20万キロだと信じることにしました。
しかし、日産指定のクーラント、新車時は7年16万キロですが、2回目からは4年8万キロになるのは、どうしてでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/PITWORK-%E3%83%
94%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E
3%82%AF-%E9%95%B7%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%8
2%BF%E3%82%A4%E3%83%97-%E3%82%B9%E3%83%B
C%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3%E3
%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%
AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88-K
Q301-34002/dp/B00JJEFFTO/ref=sr_1_1?adgr
pid=124505196692&hvadid=506483621247
&hvdev=c&hvqmt=e&hvtargid=kw
d-855514332400&hydadcr=7677_13365311
&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%82%AF%E
3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88+%E3%8
3%94%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC
%E3%82%AF&qid=1644701502&sr=8-1
本当、平野凄かったですね。
ボード行きたくなります。15年やっていませんが(汗)
森重も凄かった。
もったいぶった書き方ですが、一方的に小さい頃から知っている感じなんです。
3人とも小さい頃からこちらでは有名人ですから。。今も若いですが(笑)
本日は、郷亜里砂です。みなさんテレビの前で正座で襟をただして、応援お願いしますwwww
2022/2/13 06:42 [2342-1288]


>まずは、一旦、完全にS-150mk2を休めてください。
>絶対に電源を入れずに、5日間ほどおいてください。
うーん、こりゃオカルト越えですね(笑
5日間のほとぼりを冷まして、復活した場合は無かったことになりそうな・・・
メールでウダウダ無駄に引き延ばされそうなら、自分側に全く落ち度はなく明らかな
不良でしょって怒りの電話いれてみてはどうですか。
>そんなに抜けないのかな?
抜けないんじゃなくて、組んでも位置が合わないので調整の繰り返しってことです。
>2回目からは4年8万キロになるのは、どうしてでしょうか?
クーラント抜いても全量抜けないし、汚れも蓄積してるからだろうと思います。
2022/2/13 09:53 [2342-1289]


>平野凄かったですね
ショーンのラストランには泣けました。あの常勝チャンプの背中に哀愁が漂ってましたよ。そんな姿を見る日が来るなんて。平野が金を決めた直後にショーンが平野に駆け寄り祝福のハグ。ここで私の涙腺大雪崩。永きに渡りありがとうショーン・ホワイト。ありがとうMr,スノーボード。
私にはショーンが平野に駆け寄りハグした時「バトンは渡したぜ」と言ったよーに思えてなりません。思い返せば前回平昌大会でショーンが勝った時にショーンは悟っていたのでしょう。「タフなガキが現れたぜ。バトンを渡すならコイツしか居ない」とね。
>サムコのホース
そなの。インテーク蛇腹を殺すと結構な効果があるんです。で、調子に乗ってチャージパイプ(タービン〜I/C)をスワップするとVM4では「あれっ?」になります。VMGではどーか分かりません。因みにシリコン製チャージパイプは、どれも抜ける(外れる)よーです。やるなら金属製で。なんですが、これもポン付け出来ません。位置調整必須です。この場合の位置調整はブローオフ〜タービンインレット間です。タービン〜I/C間は何の問題も在りません。それこそポン付けです。
2022/2/13 20:02 [2342-1290]


皆さんご無沙汰しています。
オリンピック、頑張ってますね。
見ている方もついつい力が入ります。
さて、私の方はいじりが一段落?というか小休止状態になっておりまして、皆さんの書き込みを拝見するだけになっておりました。
そんな中、一つ気になったことがありまして。
それはobd2に繋いで、車両状況をカースキャナーでモニターしていたのですが、なんだか燃費がイマイチ伸びないなぁと。
スマホリンクしなくても、obd2には接続したままにしていたのです。
で、先日からしばらく車の設定も変わらないので、と取り外してからしばらくするとなんとなく燃費が伸びてるような・・・
obd2にレーダー探知機とか繋ぐと、おかしくなるとか聞きますが・・?
やっぱ、気のせいでしょうかね??
皆さんはいかがですか?
2022/2/14 13:13 [2342-1291]


![]() |
![]() |
---|---|
D16GTSさんから拝借 | アルトのレゾネータ |
>D16GTSさん
>因みにシリコン製チャージパイプは、どれも抜ける(外れる)よーです。
そーでしょうねー
昔、後付けI/Cのジョイントの所で何回も外れたこともあって、VMGはブースト1.5
超えてるしフランジなしだとブーストがかかる所はなかなか替えようって気になりません。
それと、純正サクションのプラ部分・・・よく考えるとあれはどうもレゾネーターぽい
気がしてきました。
写真は、アルトの後付け(スペーシア用・純正)レゾネーターで・・・上から見ても
よく分からないかもですが、ヘルムホルツ狙いでもないような変な凸もあります。
そのせいもあってか、負圧域の低速トルクはアップしますがブーストの立ち上がり自体は
低下します・・・まあ、アルトの場合はリリーフVを噛ますとオニの立ち上がりで
過激すぎるのが、少し遅くなってちょうどイイくらいです(笑
レヴォのプラ部分の凸は、パテ埋めした方がよいのかも・・・
>BREGUETさん
>それはobd2に繋いで、
レヴォはobd2に常時接続していたら接続機器によっては、エンジン止めてもECUが
電力食いっぱなしになってバッテリーが上がり易くなるから対策が必要って話だった
ような・・・で、水温計はobd2からなんですが、電源はACCから別に引いてます。
2022/2/14 19:09 [2342-1292]


![]() |
---|
>BREGUETさん
>obd2にレーダー探知機とか繋ぐと、おかしくなるとか聞きますが・・?
みんカラで見たことあります。
外したらモッサリが解消されたってやつですよね。
私も最初、それを気にして必要な時以外は外すようにしていましたが、付けても外しても何も変わらない気がしています。面倒なので今は常時つけっぱなしです。
個体差とかあるんでしょうかね?機器によって相性があるとか?
BREGUETさんも画像のものお使いでしたっけ?これの良いところは「キーOFFから30分ぐらいで電源が落ちる」仕様だったと思います。
なので、ホントに常につけっぱなしです。
>HEYHOさん
>サクションのプラ部分・・・よく考えるとあれはどうもレゾネーターぽいがしてきました。
あのオデキみたいなのは、なんでしょうね?
確かにアルミ板つけたら、エンジンから聞こえる吸気音ぽい音の質が変わったような気がします。
流れが変わってレゾネーター効果に違いが出たのかもしれません。
2022/2/14 20:07 [2342-1293]

カーリング、韓国に負けたようですね。
そー言えば、カー娘って、死語でしょうか?
>HEYHOさん
とりあえず、アンプは動き出しました。
ハンダが、戻ったのかな?
で、ジャンクでもヤフオクで4、5千円で売れると思いますが、壊れたアンプ、ヴォリューム交換プロジェクトをやってみようかなと。。
>>HEYHOさん、虫眼鏡片手にやりませんか?やられるなら送料だけで譲りますよ。
もし、やられないなら以前アルプス電気のボリューム教えていただけますか?
検討だけでもしてみようかな?と考えています。
健康なドナーではないので、やりきれない可能性もありますが、クリアなボリュームに興味があります。
サムコのパイプ、よく見たら吸気側と書いてあって(笑)、ラジエターホースと間違えてすみません(汗)82℃サーモと書いてあったので、混乱しました。
クーラント抜いてないのですから、そりゃ安いですよね(笑)
吸気でも変わるんですね。自分はもしやるんなら>D16GTSさんご推奨の金属製で、ICのパイピングやってみたいです。
でもまず、車検。サスどうしましょう。
>鳥pleさんに賞味期限3万と言われて、変えたい衝動に駆られています。言われて見れたら乗り心地悪いかも( ;∀;)
>BREGUETさん
>それはobd2に繋いで、車両状況をカースキャナーでモニターしていたのですが、なんだか燃費がイマイチ伸びないなぁと。
自分もレーダーで差していますが、気にしたことないですね。
イラっとするのは、車検等でDに車を出すと、抜かれて返ってくること。まあ、保証効かないらしいですけど、日産とかはそんなことはしないんですよね。
そんなにダメなら、ユーザー通さないでパーツメーカーに言えよって感じです。
>鳥pleさん
まーさんガレージでドライアイス洗浄やってました。ミナト自動車はこれをつかっているんですね。公開できないというのは、飛び散るからでしょうか?
コンプレッサーの圧が肝のようです。
https://www.youtube.com/watch?v=P3uN97xC
2xI
ミナト自動車と言えば、ミナト自動車のオートマオイルチェンジャーとDって同じ方式なんでしょうか?
>HEYHOさんからクーラントの交換時期について
>>2回目からは4年8万キロになるのは、どうしてでしょうか?
>クーラント抜いても全量抜けないし、汚れも蓄積してるからだろうと思います。
と返信もらいましたが、そうであればミナト自動車方式でなければATフルードも4万キロ推奨なら、2万キロくらいになるような、ならないような?
ミナト自動車方式なら8万、Dなら4万という方が、しっくりいくような気もしますが、ミナト自動車は6万キロ交換推奨。
オイルマスターとしていかがでしょう?
https://www.subaru.jp/afterservice/maint
enance/exchange04.html
2022/2/15 02:01 [2342-1294]


おはようございます。
HEYHOさん
>レヴォはobd2に常時接続していたら接続機器によっては、エンジン止めてもECUが
電力食いっぱなしになってバッテリーが上がり易くなるから対策が必要って話だった
ような・・・で、水温計はobd2からなんですが、電源はACCから別に引いてます。
なるほどです。
私が使っているのも↑で鳥pleさんがおっしゃっているものと同じものを使っています。
なので電源に関しては、キーオフ30秒でオートカット(確認してないですけど(^◇^;))と思い、常時接続にしていました。
やっぱ、私の運転の仕方の問題かもですね。
鳥pleさん
>付けても外しても何も変わらない気がしています。
わはははは、やっぱりそうですか?
こりゃ、プラシーボ確定?!
>BREGUETさんも画像のものお使いでしたっけ?これの良いところは「キーOFFから30分ぐらいで電源が落ちる」仕様だったと思います。
なので、ホントに常につけっぱなしです。
ですです。
おなじやつです。
私も、常時接続にしていましたのですが、外すと燃費が良くなるような(^◇^;)
多分、「良くなる!良くなる!!」と思いながら運転してるから普段以上にエコ運転になっているのかもしれません。
人力車夫さん
>カーリング、韓国に負けたようですね。
>そー言えば、カー娘って、死語でしょうか?
私、J娘なら知ってます。
良くオイル交換で使ってました。(あえて過去形)
>自分もレーダーで差していますが、気にしたことないですね。
了解です。
もはや、私のプラシーボ確定です。とほほほ
常時接続に戻そう!
皆さん
例のインタークーラーなのですが、大丈夫、大丈夫とは思いつつも、カシメ直した部分からのブースト漏れを心配しています。
何か簡単?!に確認する方法ってないでしょうか?
自分では、出口塞いで、入口に口の周り密着させて、思いっきり息吹き込んだらほっぺた破れそうになって鼓膜が変になりました・・・が、その程度では漏れてなかったと思いますけど。
何かいい方法があれば教えてくださいませ。
2022/2/15 09:35 [2342-1295]


>鳥pleさん
>流れが変わってレゾネーター効果に違いが出たのかもしれません。
音の違いはぜんぜん認識してませんでしたが、よく聞くと変わってるのかも。
いつも、BGMの音量大きめなので、軋み音とかもぜんぜん気にならなかったりします。
鈍感というか寛容というか・・・
しかし、アルトの場合はブローオフ音がBGMがあっても純正にあるまじき大きさで、
その低減を期待してレゾを入れたのですが、それほどではなかったです。
しかし、低速トルクの方は思ったよりも増強されて、おおっ!って感じで
ブーストの立ち上がりしょぱなだけはよくなったような感じも・・・
高流量時の抵抗は大きいけどチャンバー効果で低速トルクアップみたいな・・・
吸気経路もちょっとのことで結構変わって面白いですね。
>人力車夫さん
>>HEYHOさん、虫眼鏡片手にやりませんか?やられるなら送料だけで譲りますよ。
やりません(笑
確か、前にもいったかと思いますが、故障の原因がボリュームの可能性は極めて低いです。
なぜなら、ガリが酷くなって音が出なくなったわけでもなく、2分割が同時に左右とも
お亡くなりになるなんてのは宝くじレベルでしょう。
どーも、原因はハンダ剝がれポイ感じですね。
初期不良でハンダ剝がれとか自らいってるくせに交換しようともしないなんて・・・
多発してマヒした結果、対策に走ってる疑惑が・・・
アルプスは、↓ですね・・・安い割には音はよくてクソ高いのとそう引けを取らない
です・・・ひとつで、左右両チャン分です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/cobad
en/36822046.html?sc_e=slga_fpla
筐体付きなら↓
www.amazon.co.jp/dp/B07GRTKFMZ
>クーラント抜いてないのですから、そりゃ安いですよね(笑
いえ、サーモ外すとその位置から上の分は出てしまうので、一旦抜けたのを戻してますし、
工賃は別料金と・・・レヴォはサーモの交換も結構面倒です・・地獄の水平対向(笑
前回は5000円でやってもらいましたが、面倒さを学習したせいで1万円って要請でした。
Dでやるとお幾らなのか・・・プラグ交換はDが最安です(笑
>BREGUETさん
>こりゃ、プラシーボ確定?!
そうとも言い切れないかもです、毎回、始動前にバッテリーが結構減ってしまって
充電負荷が大きくなってる可能性が・・・犯人を確定させるには、エンジン止めた後、
高精度ワットメーターでモニターしてみるとかでしょうか。
>何か簡単?!に確認する方法ってないでしょうか?
コンプレッサーが無い場合は、風呂に沈めるのがよいでしょう・・・小さな穴でも
穴があれば泡がでます・・・昔の溶接タイプはこれでやってました。
しかし、フタがやる気がなくなるレベルで高かいです(笑
www.amazon.co.jp/dp/B01EQOL7RA
https://item.rakuten.co.jp/auc-himitsuki
chi/19-56s_maru_f70_25/
www.amazon.co.jp/dp/B093C47N7M
2022/2/15 19:35 [2342-1296]


>人力車夫さん
>言われて見れたら乗り心地悪いかも( ;∀;)
その程度なら、まだいけるんじゃないですか?(笑)
>ミナト自動車と言えば、ミナト自動車のオートマオイルチェンジャーとDって同じ方式なんでしょうか?
Dラーによって違いがあるかもしれませんが、方式は以下の2つだと思います。
@圧送式(ミナト方式)
A循環式
@:ほぼ100%新油にできる。
A:1度の交換依頼で2回抜き入れしても、新油率は70〜80%
※CVTは1回に半分ぐらいしか抜けないらしい
なので、いろんな意味で圧倒的に@の勝ち。
ただ、@にしてもAにしても何キロまで大丈夫か?と言われてもそれはわかりません。
足回りと一緒で、少しずつ劣化していくものなので使用者本人の気持ち次第(ある日突然使用不可になるわけじゃないので)。
で、ミナト自動車さんの言う6万キロ推奨は、使用オイルの性能も鑑みてのことだと思います。
前にも書きましたが、基本的に「オイル性能=値段」らしいです。
圧送式全量交換の場合、こんな図式が成り立つかな?(循環式は半分の距離?)
NUTEC NC-65 7万円(20L)‐6万キロ(ミナト自動車)
NUTEC ZZ-51 5万円(20L)‐4万キロ(ミナト自動車プログに書いてあったような気が))
SUBARU純正 3万円(20L)‐2〜3万キロ(私の感覚)
で、私は1.7万円(20L)のSUNOCOを使ってA循環式で交換しようと思ってます(今もそう(オートバックスで交換))。
1万キロ超えて益々滑り感が出てきましたが、上の図式に当てはめると納得(笑
それでも、自分でやれば1回(2回抜き入れ)1万円ぐらいなので、頻繁にやるかな〜。
オイルマイスターではなくオイル研修生のテキトウな見解でした(汗
>BREGUETさん
>キーオフ30秒でオートカット
30秒でしたっけ?30分かと思ってました。。。まぁ、私も確認してないですけど(笑
>HEYHOさん
>低速トルクの方は思ったよりも増強されて
やっぱりそうですよね。
期待してなかったけど、思いのほか効果がありました。
2022/2/15 20:18 [2342-1297]


![]() |
![]() |
---|---|
こんにちは。
HEYHOさん
>そうとも言い切れないかもです、毎回、始動前にバッテリーが結構減ってしまって
充電負荷が大きくなってる可能性が・・・犯人を確定させるには、エンジン止めた後、
高精度ワットメーターでモニターしてみるとかでしょうか。
うんうん、成る程!
どれほどの消費電力なんでしょうね。
高精度ワットメーター・・・持ってないですよぉ(⌒-⌒; )
>コンプレッサーが無い場合は、風呂に沈めるのがよいでしょう・・・小さな穴でも
穴があれば泡がでます・・・昔の溶接タイプはこれでやってました。
あ!ありがとうございます。
これなら何とか出来るかも。
蓋ですが、オクで買ったインタークーラーに画像の蓋がついて来たので、これをタイラップで縛ってやってみます。
鳥pleさん
>30秒でしたっけ?30分かと思ってました。。。まぁ、私も確認してないですけど(笑
いいえ。30分でございます。
すみません、タイプミスです。
スマホで返信してると、頻繁に発生します。
しかも、老眼、とほほほ
今、お話しされてるCVTフルード交換ですが私も何とか春先くらいまでにはやりたいなあと思ってます。
地元でトルコン太郎置いてるところは1箇所だけなので選択の余地はないですが、早めにしようと思います。
また、フルードは純正を。と思っていたのですが、お話を聞いていると社外品も良いのかなあとか、また、悩みの種が増えてきました。
2022/2/16 10:34 [2342-1298]


>鳥pleさん
>基本的に「オイル性能=値段」らしいです。
その性能ってところが問題なんですよね。
体感できるくらいトルコンのトルク伝達性能がよくなるということはフールドの
摩擦係数が大きくなったということです。
しかし、ふつー、CVTの場合は摩擦係数が大きくなるとベルトやプーリーは削れ易く
なって耐久性という性能については悪くなります。
スバルのCVTの開発では、同時にフールドの開発もやってて、摩擦係数をできるだけ
大きくして潤滑性・耐摩耗性もよくするという相反する特性を実験を繰り返して
バランスしてあります。
で、摩擦係数を上げるには、一番簡単なのは摩擦係数調整剤を増やせばよいのですが、
そうすると当然CVT機構の耐久性は低下します。
これを防ぐには、主に摩耗防止剤の量も増せばよいのですが、他にも色々相互作用の
ある粘度調整剤、分散剤、洗浄剤、酸化防止剤等々高価な添加剤も再調整になりますし、
高摩擦係数かつ高耐久性を目指すほど添加剤てんこ盛りになってお高くなってしまいます。
結局、高度にバランスしてる所から摩擦係数を上げると既存の添加剤でいくら頑張っても
基本的にCVT機構の耐久性は低下する方向にしかいかないし、添加剤もてんこ盛りに
なるほどフールド自体の寿命も短くなる方向です。
特にスバルのハイパワー用CVTフールドは、耐久性に重きを置いて詰めてあるハズで、
ココで他社品の摩擦係数が大きなヤツ使うと、お値段がお高いからといって耐久性まで
よくなるということはまずないし、むしろ悪くなると思った方がイイでしょう。
まあ、スーパーな新開発の添加剤でも使われてて、ちゃんと純正との耐摩耗試験結果の
対比があればぜんぜん話は別ですが・・・
ちなみに、NUTEC NC-65は、エステル系オイルなのでバカ高いですが、エステル系の
よいところは高温粘度特性と耐高温酸化性・潤滑性がベースオイルとしてはよいという
ことくらいで、加水分解するし添加剤を加えるとその影響で分解したりもします。
レースとかで短期間で使うならたいへんイイでしょうが、基本的に何年も長期間使う
モノではないです・・・コレをフールドに使うってのは、決して合理的でなく
客寄せパンダ的でそんなに素晴らしいモノとはどうしても思えません。
フールドの温度程度なら、むしろ低温特性がよくて粘度を下げ易いPAO方が合って
そうですし十二分に高級品ですよ・・・たぶんスバルのは価格的にもPAOベースだと
思います。
といっても、コレは重箱の隅みたいな話で、フールドの摩擦係数を上げたからといって
しょっちゅうMaxトルクをかけるような運転をしてない限り、そうそうCVTがブロー
するなんてことはないでしょうけど。
自分的には、ふつーのトルコンロックアップATなら摩擦係数が大きなフールドを
躊躇なく入れちゃいますが、レヴォの量産限界みたいなシビアなCVTではコスパ的にも、
そして、心置きなくフルスロットルするための精神安定剤としても純正一択です(笑
>BREGUETさん
>高精度ワットメーター・・・持ってないですよぉ(⌒-⌒; )
交流用の雑なヤツならあったような気がしますが、高精度なのは自分も持ってないです(笑
>蓋ですが、オクで買ったインタークーラーに画像の蓋がついて来たので、
おお、ピッタシサイズ!、ラッキーですね。
タイラップでも風呂の水圧くらいなら持つかも。
しかし、塗装すると凄くキレイに見えますね。
2022/2/16 19:39 [2342-1299]


>BREGUETさん
安心感は純正だと思いますが、社外品に換えるのも面白いと思いますよ。
(私の感想)
SUBARU純正:(新車時充填)可もなく不可もなく。3万キロ使用。交換前は滑る感じがした。
飛燕CVTF :(14L使用のおそらく圧送交換)換えた時はトルク感が良くなったがすぐ慣れちゃくレベル。3万7千キロ使用。3万キロぐらいで滑る感じが出ていた。
スノコCVTF:(10〜12L使用の循環式交換):最初はメチャ良い。トルクアップ感を凄く感じた。でも2〜3千キロまで。1万キロ超えたら滑る感じが出てきた。メーカーも2万キロ交換推奨。
※飛燕CVTFは今は売っていない
NUTECは高くて一生体感することは無いでしょう(笑
あとはワコーズのCVTF P-Sも気になりますが、こちらもお高い。
てな感じです。
>HEYHOさん
ありがとうございます。私はまだまだ勉強不足です。
ただ、純正も大して持たない気がします。飛燕CVTF(エステル系)のほうがまだ耐久性はあったように思います。
スノコは耐久性ダメダメです(笑)←初期性能が良いのでコレを頻繁交換しようと企んでますが。
2022/2/16 19:54 [2342-1300]

遅レスすみません。
オリンピックで、遅レスどころか忘レスの>D16GTSさん、戦況はいかがでしょうか?
>ALL
CVTオイル。。。
オイルマスターの>鳥pleさんと オイル博士の>HEYHOさんって感じですね。
どちらもさすがです。
自分は、さながらオイル大正浪漫主義の人力車夫というところでしょうか(笑)
正直、エステル?加水分解??よく分かりませんし、これからも理解できないでしょう(悲)
ミナト自動車のブログにロマンを感じて、今回購入しました。NUTEC NC-65なんていい響きなんでしょう。好奇心の赴くままです。というのは半分嘘で、結構アマゾンのレヴュー信者です。
で、それによるとZZ-52は完全エステルではないみたいですね。鉱物油が入っているのでしょうか?ロマン派には分かりませんが、何となく中途半端な気がして、高い方をエイヤーとなりました。
それにしても、>鳥pleさんのオイルマスターぶりは凄いですね。参考になります。
Dは8割交換かぁ。。5600円が無駄になるんですねwww
貴重な実践体験いろいろありがとうございます。
>HEYHOさんは昔から、何がおこるかわからないのだから純正以外ダメって言われていましたもんね。
>BREGUETさん
加圧テストの報告楽しみにしています。
ちなみに漏れていたら、どうするのが正解なのですか?最初からやり直しなんですか?
記憶に間違いなければ、>HEYHOさんはコンプレッサーで凄い圧をかけていたような気がしますが・・・板主なのに見つけられませんでした。暇がないともいいますが、この件すみません。
にしても、本当にICきれいですね。冗談抜きで、是非、STI挑戦してもらいたいなぁ。。
2022/2/17 02:11 [2342-1301]


こんにちは。
HEYHOさん
CVTフルードの話、勉強になります。
ちなみに私がDで交換した時は、ドレンから抜いてその抜けた分だけの補充って感じでした、
7〜8リッターだったと思います。
中途半端ですよね。(⌒-⌒; )
今度は、絶対トルコン太郎でやります!!
>おお、ピッタシサイズ!、ラッキーですね。
タイラップでも風呂の水圧くらいなら持つかも。
しかし、塗装すると凄くキレイに見えますね。
ですよね!?
これで、今回加工したイン側に蓋して風呂につけた状態でアウト側からほっぺた破れそうなくらい吹き込んでみます。
鳥pleさん
>安心感は純正だと思いますが、社外品に換えるのも面白いと思いますよ。
やっぱり、そうですよね。
私は基本チキンなので、やっぱり純正行くと思います。
今度お願いしようと思っているところは、その店での初回作業はストレーナーも交換必須だそうである意味スッキリすると思いますので、期待してます。
あと、キャッチタンクの水ですが先日のオイル交換後明らかに減ってます。
なんか、J娘の交換が本当にこっちがチョイスしたオイル入れてんのかなと、いよいよ信じられなくなってきてます。
人力車夫さん
>CVTオイル。。。
オイルマスターの>鳥pleさんと オイル博士の>HEYHOさんって感じですね。
どちらもさすがです。
同感です。とても参考になります。
>加圧テストの報告楽しみにしています。
ちなみに漏れていたら、どうするのが正解なのですか?最初からやり直しなんですか?
漏れてたら・・・
どうしましょう!
カシメ部分はアルミなので、何度も開け閉めするのはちょっと不安が残りますよね。
とりあえず、泡の出てきた部分をプラハンでしばいて見ます。(⌒-⌒; )
>記憶に間違いなければ、>HEYHOさんはコンプレッサーで凄い圧をかけていたような気がしますが・・・
私も記憶があります。
ただ、私には検証不可能かなぁと。
とりあえず「インタークーラー入浴作戦」やってみます。
無事、浮くのか?会えなく沈没か?!
嫁に見つからないようにしないと、油が浮くと一発でバレそうです。
>にしても、本当にICきれいですね。冗談抜きで、是非、STI挑戦してもらいたいなぁ。。
ありがとうございます。
STI・・・型紙があれば、ぜひやりたいんですけどぉ、切り絵?!とか絶対無理ですし、あのサイズのステッカーとかも無いですし・・・
ちなみに綺麗に見えるのは、ボロン塗装のおかげです。
パウダー状なので、光の反射が弱くなってフィンの歪みがかなり誤魔化されています(^.^)
2022/2/17 11:25 [2342-1302]


>鳥pleさん
>ただ、純正も大して持たない気がします。
オイルが劣化で粘度低下すると、その分ロックアップ前のトルコンのトルク伝達が
低下するので、それを体感されてるんでしょうが敏感ですね・・・自分だと徐々に
劣化するとまず気が付かなくて、交換したときにアレ!ってのがルーチンです(笑
現状、ATFやCVTFはエンジンオイルに比べると粘度は低くてシャバシャバです。
シャバシャバなほど回転機構部の抵抗が減って燃費がよくなるため、今後の開発の
方向性もモア・シャバシャバです。
ココから劣化で少し粘度が低下したくらいでは、ベルトやプーリーに対する摩擦係数や
潤滑性・耐摩耗性には添加剤の方が効いててそれほど大きな影響を与えないのでしょうが、
トルコンのトルク伝達は粘性に頼ってるので体感できてるって感じで、フールドの寿命と
いうほどではないかと・・・
しかし、粘度の低下に伴ってそれなりに摩擦係数や潤滑性・耐摩耗性も低下してる
でしょうからMaxトルク連発の人は早めに交換した方がよいでしょうね。
ということで、CVTFを選定する時に80℃程度の動粘度が比較できて、
動粘度の大きいヤツが買えれば、きっとトルコンの効きがよくなりますよ。
>人力車夫さん
>HEYHOさんは昔から、何がおこるかわからないのだから純正以外ダメって言われていましたもんね。
いえ、フルスロットル中毒の精神安定薬にはイイよってことで、ダメとはいってないです。
NUTECも、全く使いものにならないってことではなく「高すぎじゃん」ってくらいの
話ですし・・・超出鱈目なオーディオ関連と比べると可愛いもんですよ(笑
>BREGUETさん
>これで、今回加工したイン側に蓋して風呂につけた状態でアウト側からほっぺた破れそうなくらい吹き込んでみます。
I/Cの体積に負けて肺活量が追いつけず、ギブアップに100票(笑
自転車の空気入れの先っぽ改造して、圧力計とバルブを付ければブースト1.5くらいは
楽勝そうですが、ちゃんとしたフタ含めるとすぐ1まんえん超えそうです。
確か、チャリンコの空気圧はブースト3くらいだったかと思います。
2022/2/17 19:12 [2342-1303]


>人力車夫さん
ロマン派の方には↓こんなのいかがでしょう?
http://www.powercluster.jp/products17/su
per_racing_spec.html
7000円/Lのエンジンオイル。ロマンを感じませんか?
私の興味は同じメーカーでも普通に買えそうな↓こちら
http://www.powercluster.jp/products17/st
reet_spec.html
エステル+アルキルナフタレン配合。
はい、人力車夫さんまたチンプンカンプンですねー
アルキルナフタレンはですねー、これまた高価な。。。、やめておきます(笑
最近は大手メーカーよりも小規模メーカーのオイルに興味ありあり。
使ってみたいのはたくさんありますが、ほんとに家がオイル貯蔵庫になりそうなので。。。ガマン。
>BREGUETさん
>キャッチタンクの水ですが先日のオイル交換後明らかに減ってます。
よかったですね。
ただ、今の通勤メインの使い方だとまたすぐに溜まりそうな予感も。
さすがに会社帰り道遠回りして水分飛ばすとか無理だと思いますので、冬場はオイル交換頻度を上げるとかですかね?J娘以外で(笑
>HEYHOさん
>トルク伝達が低下するので、それを体感されてるんでしょうが敏感ですね
発進時の回転の上がり具合、左折立ち上がり時の回転の上がり具合ですね。
私は比較的ゆっくり加速していく運転ですが、ゆるくアクセル開けているのに回転数だけが(大げさに言うと)跳ね上がる感じが出てきます。
低回転域のトルク感は人より敏感だと思います。高回転域は普段使わないので鈍感です(笑
2022/2/17 19:50 [2342-1304]


![]() |
---|
LS北見の北京オリンピックTシャツ |
>人力車夫さん
戦況は皆さんが知る通りです。冬のオリンピックや冬の世界選手権の時は毎回そうなのですが、私は全ての情報をシャットアウト。携帯やwebもTVも見ない。何故なら結果を報じる糞馬鹿野郎が腐るほど居るからです。結果が分かった試合を見る事ほど「つまらん」事はない。もはや単なる嫌がらせにしか思えない。
生放送で見る事が出来ればイイのですが、それは不可能なのでビデオを駆使してます。そして帰宅してドキドキしながら試合を見る事が楽しみなんです。故に「忘レス」です。
LS北見が着ているTシャツが欲しい。白地に赤のランダムラインが入ったやつ。オリンピック公式ショップでは売って無いよーなんです。人力車夫さん何処で売ってるか知ってます?
>HEYHOさん
純正サクションのエルボにある円形凸はレゾでしょーね。私も前から想像はしてました。パテ埋めは不可能っぽいので円凸切り取って、液体ガスケット塗ってからアルミ板で蓋してダクトテープで強グルグル巻きにする・・・かしら?
>ブレゲさん
もし漏れを発見したならば、knipexのコブラやアリゲーターでカシめるだけで充分です。若しくはシャコ万で締めるって手も在ります。留意点は全爪を均等力で締めるって事ですかね・・・ホイール装着のよーに均等力で対角締め付けで。
2022/2/18 01:21 [2342-1305]

取り急ぎ・・・
>D16GTSさん
>・・・私は全ての情報をシャットアウト。
マジですか?この情報化社会で凄い!!
戦況は、>D16GTSさんが応援している競技の話ですよ。
ご贔屓のチームが勝っているのか?負けて一緒に涙されているのか?
少し柄が違いますが、これですか?ミズノみたいですね。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%8C%97%E
4%BA%AC%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83
%94%E3%83%83%E3%82%AFt%E3%82%B7%E3%83%A3
%E3%83%84+%E5%85%AC%E5%BC%8F&__mk_ja
_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A
&crid=32DP4EA2W375F&sprefix=%E5%
8C%97%E4%BA%AC%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B
3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AFt%E3%82%B7%E
3%83%A3%E3%83%84+%E5%85%AC%E5%BC%8F%2Cap
s%2C206&ref=nb_sb_noss
2022/2/18 04:31 [2342-1306]


こんにちは。
HEYHOさん
>I/Cの体積に負けて肺活量が追いつけず、ギブアップに100票(笑
なはははは、とりあえずスペアの方をやってみましたよ。
ほっぺたと耳が「みちみち」変な音がするくらい吹き込みましたが、漏れてませんでした。(゚∀゚)
とりあえず、これは大丈夫かなと。
もっとも、私のフルブーストではと言う事ですが・・・
あと、バスクリンの入った風呂に浸けたのですが、なんとなく変な色が付いたような(⌒-⌒; )
鳥pleさん
>よかったですね。
ただ、今の通勤メインの使い方だとまたすぐに溜まりそうな予感も。
おっしゃる通りかと。
減ったのは確実ですが、やはり水分は出てるようですので引き続き確認するようにします。
>冬場はオイル交換頻度を上げるとかですかね?J娘以外で(笑
ですです。今週末は、嫁のラパンのオイル変えますが、J娘ではやりません!!
D16GTSさん
>もし漏れを発見したならば、knipexのコブラやアリゲーターでカシめるだけで充分です。若しくはシャコ万で締めるって手も在ります。留意点は全爪を均等力で締めるって事ですかね・・・ホイール装着のよーに均等力で対角締め付けで。
了解!
と言いますか、クニペックスのコブラでやってます!!
だから、大丈夫だったのかな!?(^◇^;)
とりあえず、1個は一安心。
ちなみに、このプライヤーぐっと握ったあと、片方のグリップだけに荷重かけたままで、手を離せるんですよね。
なので、錆ついたボルト、ナットをくわえさせたままで足で荷重かけたりすることも出来ます。
やったこと無いけど・・・
週末は現在車載のものをやりたかったのですが、天気が雨のようで、来週の祭日にでもやつまで見ようと思います。
2022/2/18 10:29 [2342-1307]

あれー?
ミズノのTシャツ売り切れてる。
>D16GTSさん買えたかなぁ?といっても今日もロコソラーレ21時からだから、また情報統制に入って買えてないよなぁ。。。
今日、V37の車検出してきました。>鳥pleさんDでの交換は8リットルで50%だそうです。1万4000円ドブに捨てました。二度とやりません"(-""-)"
>HEYHOさん
アンプボリュームの話。
確かに、ハンダ割れ相手なら厳しいですよね。理解していますが、ALPSというとラックスマンのボリュームですよね。ロマンないですか?
元楽器屋さんに相談してだめならジャンクにします。
それにしてもやっぱり音がいいです。
ハンダくっついたようで(笑)だんだんいい音出してきています。
何かいい雷のソース教えてください。雷に飢えてますwww
>鳥pleさん
脚のはなしに戻りますが、言われて見てますます劣化を感じますよ。
前も書きましたが、新品の純正は持っているのです、タイヤの隙間と取り心地が・・・
HKSの高級車高調もだいたいわかったし、何か面白いものないですかね。
あと高級オイルリンク切れていたので貼りなおしておきます。
http://www.powercluster.jp/products22/AT
F_spec.html
しゃばしゃばになればなるほど、高いんですね。
なんとかナフタレン、馬鹿にしないで下さい。知ってますよ。
あれですよね。タンスにいれると虫が来ないやつ。。。
ロマン派人力車夫でした<m(__)m>
>BREGUETさん
漏れ検査。楽しく読ませていただいてます。
アレですか?白とバススクリーンで、バロム1の完成ですか?
漏れは、カシメ直せば簡単に治るんですね。イメージ湧かないのでよかったら写真お願いします。
2022/2/18 17:48 [2342-1308]


>鳥pleさん
>アルキルナフタレン
ロマン的にいうと、ナフタレンは形的にはまさしくガメラみたいな感じで、個体状態から
蒸発・飛び立って虫をシバキに行きますが、ガメラを改造して鎖を生やすとアルキル
ナフタレンになって、鎖のせいで仲間と絡まって液体に生まれ代わって飛べなくなる
ってなものです。
コレ、↓をチラッと見ても耐酸化・耐加水分解・耐熱限界すべてが炭化水素系オイルでは
最強ぽいですね。
https://www.kusumoto.co.jp/wp-content/up
loads/2016/08/KRSeries.pdf
分子がブチ切れ難いので長期間使っても粘度低下し難いでしょうが、粘度指数が
大きいので低温での粘度が大きくて一般のベースオイルしては使い辛そう・・・
レース御用達でしょうが、エステル系よりずっと偉そうですね(笑
>D16GTSさん
>パテ埋めは不可能っぽいので円凸切り取って、液体ガスケット塗ってから
>アルミ板で蓋してダクトテープで強グルグル巻きにする・・・
ソレ、よさげですね・・・そういえば、結局、現物を触ってなかったです。
裏からやれば、プラ部分だけ外せるとかなら楽かも。
リフト借りてポン付けしようとすると、プラ部分を買わなきゃですね。
>人力車夫さん
>何かいい雷のソース教えてください。雷に飢えてますwww
ブラコン好きでしたよね。
ジェイミー・フォックスの↓に入ってたような(だいぶ前だけど全米No.1)・・・
www.amazon.co.jp/dp/B000EPFPVA
花火なんかもイイのでは・・・聞いたことないけど、↓こんなんありましたよ。
https://books.rakuten.co.jp/rb/3842571/
https://support.digion.com/curiostyle/20
17/08/07/hires-fireworks/
2022/2/18 19:21 [2342-1309]


>人力車夫さん
フルード交換はV37(ATF?)だったんですね。レヴォーグかと思ってました。
V37のフルード容量がどれぐらいか?1回でどれぐらい抜けるのか?わかりませんが、交換の際はフルードたっぷり用意して複数回抜き入れしないと新油率は上がりません(循環式)。
圧送式でも本気で100%に近づける場合は20L缶を2缶使うそうです。
足は、どうでしょうね?
HKSはいろいろな意味でバランス取れてると思いますよ。
>アルキルナフタレン
添加剤的な使い方が主なようで、中級オイルは極わずかに、高級オイルにはそこそこの量入ってるんでしょうね。
https://www.mikadooil.com/blog/2020/06/1
6/551/
20Lで小分け販売してるようですが、いったいいくらなんだろ?10万円?20万円?
2022/2/19 00:38 [2342-1310]


前の書き込みで、間違ってました。
×粘度指数が大きいので低温での粘度が大きくて
〇粘度指数が小さいので低温での粘度が大きくて
粘度指数というのは、オイル粘度の温度依存性を表すもので、値が大きいほど温度の
影響を受け難くなるということです。
鳥pleさんご紹介の記事読んでて気づきました・・・ボケてました(笑
しかし、ミカド商事のHPは、オイルについて詳しく分かり易く書いてあって素晴らしい
ですね・・・カタログに動粘度の他に、気になるところのHTHS(高温高摺動)粘度が
ちゃんとあるってのも凄い。
意外なのは、エーテル系は添加剤とよく相溶(溶け易い)するけど、添加剤が触媒に
なって分解するところが弱点と思ってましたが・・・
ANってエーテル系よりは分子の極性が低いのに、添加剤(極性高い、極性が近いものほど
混ざり易く相溶性がよい)の相溶性改善にはベストってのが面白いです・・・
ちなみに、極性が高いと金属表面に張り付き易いので潤滑性がよくなります。
ps://www.mikadooil.com/blog/2020/06/18/5
54/
>20Lで小分け販売してるようですが、いったいいくらなんだろ?10万円?20万円?
普通の商品もお幾らなんだろ?・・・見積取ってみようかしら(笑
2022/2/19 10:43 [2342-1311]


![]() |
---|
さて皆さんオリンピックも残すところカーリング、ボブスレー、バイアスロンとなりました。永きに渡った私のオリンピック情報遮断も明日で終いです。
>HEYHOさん
純正エルボを良く見てみたら円凸って見えてるだけで4つ(裏にも在ったかな?)。これ切り取って蓋するのって結構面倒。ならば鳥pleさん方式でアルミシートをエルボ内に突っ込んだ方がイイよーな気がする。
>ブレゲさん
それがウォーターポンププライヤーです。ナット二面幅に合わせてプライヤーセットしてまえば片側取手だけで回せる。日本の建設現場ではウォーターポンププライヤーでは通じず「パイレン(パイプレンチ)」と言いますが、中でもコブラのよーな形状のものは「カラス(烏)」と呼ばれています。
>人力車夫さん
特に贔屓のチームや個人は無いかなぁ。強いて言えばワールドカップ各種目で活躍してる選手やチームが贔屓かな? skiハーフパイプ女子のアイリーン・グーとかビッグエア/スロープスタイルのゾイ・サドフスキシノットとか二刀流のエステル・レデツカとか。もちろん前記のショーン・ホワイトもそうです。数え上げたらキリがない。
彼らが普段戦っているワールドカップや世界選手権はコンペティションですがオリンピックはウィンターゲームです。但しオリンピックに集いしは普段のコンペティションを勝ち抜いた強豪です。その選ばれし強豪達によるゲーム(お祭り)なんだから順位気にせず自分がやりたいよーに楽しく勝ちに行けばイイと私は思います。ま、野球で言えばオールスターですね。と荒川静香の言葉をパクってみる。
その象徴が日本選手で言えばビッグエア岩渕麗楽のトリプルコークですね。誰もやった事が無い技を(手骨折してんだけど)祭典で挑んで来る。着地したと思ったんですが残念ながら着地失敗。私は「よくぞ挑んだ」その挑戦に驚愕し涙しました。金のガサーも「たとえ、私の順位が下がってもいいから、彼女に着地してほしかった」と言ってます。
そーなのよ、これがオリンピックなのよ。目の色変えてガンガン行くだけがオリンピックでは無いのよ。何が何でもメダルってのがオリンピックでは無いのよ。だってゲーム(お祭り)なんだもん。どーやら世間ではそーでは無いよーですが。
2022/2/19 23:03 [2342-1312]

![]() |
![]() |
---|---|
トンボならぬ蝶々分かりますか? | ブレてますが、真ん中手前がATFです。真っ黒けっけ |
>ALL
おおおおおおおおおおおおおお、すげー−−−−−−−−−−−−−
みなさん、ありがとうございました<m(__)m>
最近、元気ないV37、極寒だからリチウムイオンが性能発揮できないんだと思っていたのが、IGコイルを交換したことで、ガンダムがマグネットコーティングしたくらい、いやもうフリーダムガンダムに乗り換えた?というくらい、走るようになりました。
フリーダムガンダム・・・みなさん知らんか(笑)お勧めいただいたみなさんのおかげです、純正より安いNGK性でも十分以上でした。
4WD・乾路面でもホイールスピンしそうです。
加えて、NUTEC NC-65これも、盛ることなくスゲー。いろいろ効能あったのですが、ハイブリッドなのでエンジンかけたり、止めたり勝手にするのですが、エンジン掛かる瞬間に車がゆすぶられるくらいの振動があって、マウントいかれたかなぁと勝手に思っていましたが、トルコンの振動だったんです。全く振動がなくなりました。
兎に角、スムーズ、無振動!!!!!!
>NUTECは高くて一生体感することは無いでしょう(笑
>鳥pleさん、これは本当にやってみる価値ありです。入れたことないですが、変な添加剤に頼るなら8gこれで十分です!!!!
因みに純正は4万qで、墨汁でした。前回、パン外して交換しています。写真で見えますか?
やはりレヴォ、V37、4万キロ以上はないと思います。
こんなATFオイル初体験でした。
そしてさいごにリアキャリパー。これはDのメカニックのおすすめでしたが、自分はV37も不正検査の影響受けていたと思います。納車時からリアは調子が悪かったです。
回生ブレーキの影響かな?と思っていましたが、交換してみて分かる・・・不良キャリパーだったと思います。
交換部品の写真をアップしておきます。
エンジンオイルは今回やっていませんが、ATFオイル以外の油脂もやりましたが、デフオイル系は8万q交換でもいい感じかな?と思いました。
2022/2/20 01:25 [2342-1313]

>HEYHOさん
効果音、仕事柄もあって結構持っています。
花火、最高ですよね。
ジェイミーフォックス、聴いてみましたというより知ってました。
PVもおしゃれですよね。
いまお勧めはドージャキャットとウイークエンドです。作業にマッチしますので、>HEYHOさんもみなさんも良かったら聴いてみてください。
作業中に聴いたら、効率アップしますよ。きっと(笑)
>鳥pleさん
ATF最高でした。感動したんでレヴォでも人柱ってみますか?
https://www.subaru.jp/afterservice/warra
nty/
2回目7年保証は、どうしてますか?どうしますか?とみなさんにお聞きした方がいいのかな?
>D16GTSさん
お疲れ様です。
岩渕ですかぁ。。顔面強打しても果敢にいっていましたね。凄い!
冷静にみたら、アマゾンでまだまだありました。
2022とかラインhttps://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%82
%BA%E3%83%8E-%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC
%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A6%E3%
82%A7%E3%82%A2-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%
A4%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%95%E
3%83%AD%E3%83%BC-%E5%8D%8A%E8%A2%96T%E3%
82%B7%E3%83%A3%E3%83%84-32MA2321/dp/B097
2DTPX1/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E
3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3UAAI
06WMZHV6&keywords=%E3%83%9F%E3%82%BA
%E3%83%8E+%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%82%B8%E3
%83%BC&linkCode=sl2&linkId=9ea91
78b61379c7a240c201e8108f2a2&qid=1645
288835&sprefix=%E3%83%9F%E3%82%BA%E3
%83%8E+%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83
%BC%2Caps%2C196&sr=8-3
2022/2/20 01:53 [2342-1314]


![]() |
![]() |
---|---|
>D16GTSさん
>ならば鳥pleさん方式でアルミシートをエルボ内に突っ込んだ方がイイよーな気がする。
タービン側はスポって行きそうですが、エアクリ側はお捻りが入ってそうな・・・
結局、難しいかもですが、AVOはお高いし(笑
しかし、スケートって意外とコケ易いのか、それ捲るのじゃーって時にコケられると
ガクッときますね・・・大物かかったのにハリスが切れたみたいな感じ。
>人力車夫さん
>ジェイミーフォックス、聴いてみましたというより知ってました。
雷は、12曲目のストームって曲ですが・・・コレ、圧縮音源にしてラジカセとかで聞くと
下手したら雷って分からないかも(笑
それと、NUTEC NC-65のコンセプトって、DCTの変速ショックを和らげたいってのが
第一で、クラッチの摩擦係数も高めてスポーティーってのは売りにするための2次的な
目標でしょう・・・CVTも可となってますが、どっちかというとATFに近いと思われます。
DCTやロックアップ機構のクラッチは面積が大きいので、そんなに摩擦係数調整剤を
必要としないでしょうし、変速ショックを和らげるために潤滑性に重きを置いてる
(だからエステル)ハズなので、摩擦係数もレヴォ用よりかなり小さいでしょうね。
レヴォに対するマッチング度は、他のCVTFよりも低い可能性が大です。
2022/2/20 10:06 [2342-1315]


>HEYHOさん
ミカドのオイル、是非試していただきたいですね。
プロステージには敵わないかもしれませんが、お値段はかなり安いはずです(20L缶のみ)。
特殊FM剤(摩擦低減剤)が+6000円だったかな?これ混合してもらっても1000円/Lちょっとかな?
プロステージは同じ30番でも100℃動粘度が柔らかいので、少し重く感じるかもしれませんけどね。
>人力車夫さん
50%でもそんなにいいですか(^^)
あとはどこまで性能維持できるか?ですね。
3万キロまで特に問題無いようなら検討の余地ありです。←早く走り回ってきてください(笑
その間私は安いヤツでチマチマやってますから。
2022/2/20 16:55 [2342-1316]


>プロステージは同じ30番でも100℃動粘度が柔らかいので、少し重く感じるかもしれませんけどね。
それは、いけませんね・・・粘度が低いところもイイので。
HP読んでると、添加剤のノウハウはレースで鍛えられてるようで期待を持ったのですが、
特殊FM剤添加可能ですか・・・なるほどです。
オイルのオーダーメイド可って凄いですね。
2022/2/20 17:16 [2342-1317]


![]() |
![]() |
---|---|
信じられん内径角 | レヴィテック |
>HEYHOさん
マスやショートはコーナーのRが小さいので比較的コケ易いですね。乾いた氷ならup画像のように信じられない角度でもエッジは効いてます。ところがスケートの滑走面は濡れてますので、up画像のような急内傾とったらスピードにも依りますが菜那のよーにスッコーンと逝きます。
今回マスの菜那スッコーンは道具に問題が在ったのかも知れません。世界で戦う選手のエッジって世界最高の剃刀のハズなんです。不用意に指で触ったら指が簡単に切れます。同レース出場多選手が同じR、同スピードでokなのに、なして菜那が?。今ゲームで菜那は「負け神」に祟られたとしか思えません。が、パシュートの菜那コケは原因が分かりませんな。
と言いながらもエッジって最重要項目ですからエッジ研いだ後にチェックが入るしスケート靴を履く前にもチェックが入ります。信じ難い事ですがそのチェックが入っていなかったんだろーか?。不運では片付けられない事ですね。
ま、話は変わって。何はともあれ出場選手の全皆さん、おつかれさまでした。楽しめましたか? 敬意を表してお迎えしたいと存じます。
>エアクリ側はお捻り
アルミを2分割にしたらエアクリ側もいけるんじゃなかろーか?
>ALL
こんなん買ってみました。前にもチョイ記載しましたがその効果は如何に? 12月末にmobil1を入れて、未だ走行約750km。ここ数年はコロナと妻の忙仕事でskiに行く時間が取れず今期も同様。今季最後のskiは3月の岩鞍を残すのみ。と言っても岩鞍は往復500km程度。
本来なら新油と同時にレヴィテックが理想なんですが、ちょこちょこ走ってるのでmobil1が汚れ気味。いつ入れよーかしら?
2022/2/21 23:30 [2342-1318]

![]() |
---|
ダブルパンチくん |
>ALL
3回目接種を受けて、大雪暴風、本当にきつかったです。
副反応バリバリなのに、除雪しないとドアが埋まって出られなくなるので、除雪に行かなければならない。
>D16GTSさんならこれくらいの大雪なんでもないかもしれませんが、満身創痍の大雪本当に厳しかったです。
>HEYHOさん
>それと、NUTEC NC-65のコンセプトって、DCTの変速ショックを和らげたいってのが第一で、
それは何となく分かります。今回は12万走ったお爺ちゃんATであって、そもそもシフトショックを感じにくいCVTにしかも、こんな高額なオイル必要なのか?ということですよね。
>鳥pleさん
>3万キロまで特に問題無いようなら検討の余地ありです。
あっという間です。お任せを!
ただ、アイドリング時、モーターからエンジン掛かる瞬間衝撃ありました。
静かは静かですが、みなさんが進めてくれたIGコイルの効果もでかいと思いますので、どちらの効能か?把握しにくいところです。
>D16GTSさん
おかえりなさい。
2022/2/22 19:05 [2342-1319]


>世界で戦う選手のエッジって世界最高の剃刀のハズなんです。
コレ!、そのとーりなんでしょうが、素人がキンキンに尖らせてスキー場混んでるのに
人をポール扱いで大回転やるヤツ居てヤラれるかと思ったもんです・・・
まあ、もう30年近く寄り付いてませんが(汗
>アルミを2分割にしたらエアクリ側もいけるんじゃなかろーか?
・・・なるほどです。
しかし、実際に工作やってないんでイマイチ実感が湧きません。
>レヴィテック
コレ、風力発電とかヘビーデュティーな分野で実績出してて 気になるんですよね(笑
モービル1ならまず心配ないでしょうが、添加剤てんこ盛りのヤツは沈殿物が出てくる
可能性があります・・・プロステージとかもヤバいかもなのでやる時には他のオイル
使った方がよさげな気がします。
表面処理の後は、添加剤てんこ盛りのオイルの意味がなくなったりするのかしら???
フラーレン試してみるようなミカドの人とかなら知ってそうですが・・・(笑
2022/2/22 19:11 [2342-1320]


>3回目接種を受けて、大雪暴風、本当にきつかったです。
あら、昨日はかぶってましたね。
ホント、雪はたいへんそうでお疲れさまです。
ニュースでホワイトアウトの映像を何回も見せられて、北はスゲーってなってました。
>そもそもシフトショックを感じにくいCVTにしかも、こんな高額なオイル必要なのか?ということですよね。
それもありますが、自分ならレヴォにNUTEC NC-65を入れて連続限界走行はしたくない
ので、サーキットなんかは厳禁にします。
2022/2/23 09:52 [2342-1321]


連投失礼ですが補足です。↑の方で、↓こう書きましたが・・・
>スバルのCVTの開発では、同時にフールドの開発もやってて、摩擦係数をできるだけ
>大きくして潤滑性・耐摩耗性もよくするという相反する特性を実験を繰り返して
>バランスしてあります。
摩擦係数がズバ抜けて大きくて、潤滑性・耐摩耗性も最強によいフールドができれば、
それは「大は小を兼ねる」でオールマイティーに使えるのでしょうが、割と高いレベルで
バランスできはしてもオールマイティーレベルは今のところは無理ってことです。
NUTEC NC-65などは、高いから全てに最強でオールマイティーって誤解を与えますが、
そんなことはまずないし、潤滑性を際立たせれば摩擦係数の方は凹むってことです。
CVTFは、エンジンオイルのように摩擦低減一辺倒では済まない難しいモノです。
実際、レヴォのCVTFでも、1.6と2.0ではオイルの品番が違ってます。
価格は同じくらいなので、ベースオイルは似たようなものなのでしょうが、耐入力
(ベルトのピッチや幅・プーリーの材質の違い)に合わせて、粘度や添加剤を調整して
あるってことで、どうバランスが異なるかの詳細は開発者にしか分からないと・・・
CVTのベルトはちょっとでも滑るとすぐプーリーにキズが入るし、そうなるとさらに
滑りやすくなって大きく滑ると早期にブローします・・・それなら、滑らないよう摩擦を
強くすればよいわけですが、強すぎると今度は摩耗が早まって・・・偏摩耗が起きると
コレまた滑り易くなるしで、そのCVTに合ったバランスが必要になるってことです。
と、いうことで、社外CVTFがどの程度高度にバランスされてるかは推測するしか
なくて・・・結論は、そのCVTの開発時に使ってたCVTFを使うのが無難ということです。
しかも、レヴォ2.0の場合はトルコンATと比べると入力マージンもほとんどないしで・・・
2022/2/23 10:28 [2342-1322]

![]() |
---|
大草原の小さな家ではありません(笑) |
>ALL
結局、レヴォーグの屋根まで降りました。
ママさんダンプというもので、写真のようにスロープを作りながら雪を捨てていきます。
大草原に見えるかもしれませんが(笑)、自宅の裏です。
千歳空港は、大変なことになっていますね。
以前もいいましたが、冬に来られるときは1週間くらい余裕があるときに来てください。
ただ、穴場がありまして、旭川発着が欠航しないでお勧めらしいです。結構しない率99%らしいです。新千歳は人が多すぎて駄目ですね。
>HEYHOさん
連投ありがとうございます。
なるほどです。
ミナト自動車は、摩擦係数云々というよりは、耐高熱を謳っています。
耐熱と摩擦係数違いとどちらがダメージ多いのでしょうね。
何より5月に車検があるので、悩むところです。
保証もDでとると7年まで延長できるみたいですし。。
保証延長と言えば、>D16GTSさんの漏れ問題は、どうなったんでしょうか?
2022/2/23 13:32 [2342-1323]


>大草原の小さな家ではありません(笑)
こちらの感覚からすると、それだけ積もって道に車が走ってるってなんなのよ
って感じです(笑。
>耐熱と摩擦係数違いとどちらがダメージ多いのでしょうね。
エンジンオイルが120℃になるような走りをしない人は、フールドの耐熱性など一切気に
しなくてイイですし、120℃を越えたとしてもCVTクーラー付ければ凌げますし、
ホントに耐熱性を上げねばってのは本気レースの限界連続負荷をかけ続ける場合です。
それと、ふつー耐熱性が高いってことは、オイルの分子が切れ難いので基本的に長寿命
ってことですが、エーテル系はそうじゃないです。
CVTFにしても摩擦係数と耐摩耗試験の結果、他に、粘度・粘度指数等をカタログ等で
ぜひ開示して欲しいですね・・・そうなれば、社外品の実力や使い勝手が把握できて、
楽しく使えるんでしょうが・・・
2022/2/23 18:21 [2342-1324]


>人力車夫さん
自車はDが自宅に届けに来て突っ返して以来ほったらかし(D保管)です。なので何もやる事が無い。山にも行かにゃならんし、そろそろ届けさせっかな。
と、そこはそんなに積もる所じゃなかったよーに思いますが雪凄い。山登って2〜3日して麓に戻ってきたら「俺の車どこ?」ってのは雪山あるあるですが、それと同じ状態になってますね。娑婆でそんな状態になったら辛いなんてモンじゃない、しかも毎日。
>旭川発着
北海道あるあるですね。富良野や大雪行く時は旭川発着にしてます、ラーメンも旨いしね。ですが札幌stayの場合は、どーしても千歳発着になっちゃいますね。最近は札幌stayが多いかな? メシも旨いし。
あ、あとね北海道で+50mm程度は焼け石に水ですが、本州の圧雪或いは除雪された氷雪路で+50mmの最低地上高は結構なアドバンテージなんですよ。Levoなら135+50=185mm。轍でも殆ど底擦らんし駐車場出入口などの段差でも擦らない。これが最低地上高upの願望因です。
2022/2/23 18:51 [2342-1325]


>HEYHOさん
コストとのバランスもあるでしょうね。
ただでさえ普通の2倍ぐらいする純正CVTFですから。もっと良いもの作りたくてもコストとの兼ね合いで、これ以上は。。。みたいな。
純正の良し悪しよりも、私の場合既に5万キロ(総距離8万キロ)社外品を使っているので、今更純正使うのは面白味を感じないって言うのが正直なところです(^^)
>人力車夫さん
雪、凄いんですね。でも北海道の人って家の中は半袖なんですか?テレビでやってたような。
CVTF、迷いが生じはじめました(笑
NC-65は無理ですが、ZZ-51改なら替えてみようかなー、なんて。
まだわかりませんけどね(^^;
2022/2/23 21:52 [2342-1326]

![]() |
---|
ボケてますが・・・ |
>ALL
ママさんダンプの写真をアップしておきますね。
結局、ドカ雪だと家庭用の除雪機やミニミニパワーショベルだとどうにもならなくなるんです。
最後は、ママさんダンプで雪を積み上げていくのが一番運べます。
>HEYHOさん
>ホントに耐熱性を上げねばってのは本気レースの限界連続負荷をかけ続ける場合です。
これです。これどうなんでしょう?37もレヴォも本当に墨汁ですよ。
引用の部分が本当なら、日にかざすと少しは透明度あるのではないでしょうか?
エンジンと違ってゴミや水分も随分少ないでしょうから、熱以外に説明付かない感じです。
そもそも小さいCVTクーラーはついてますし。。
>HEYHOさん2
ドナーのアンプ、元楽器屋さんに渡しました。
まず紹介してもらったヴォリュームはスワップするには、脚が足りないみたいです。
で、言われたのがトーマンの150、115Vに昇圧して聴くとさらにいい音になるとのこと。やり方も必要な装置も分かりませんが(汗)
そこでピンときたのは、トンボ電源でなんらかの理由で昇圧されているのではないでしょうか?それならなんかいい音になる説明がつくなと感じました。
まあ、それが違っていたらオカルトとしか説明できないのですが。。。
どんな機械で昇圧するか?ご存じですか?
>D16GTSさん
旭川ラーメン、自分は味噌がお勧めです。
というか保証もなく、もってこさせたり、帰らせたりして大丈夫なのですか?
搬送料、面玉飛び出るほどとられませんか?東京時間工賃えらい高いと聞いてますよ。
>鳥pleさん
いま>HEYHOさんと、熱なのか摩擦係数なのか話をしているので、少しまってくださいね。
納得できたらNC−65でやってみますし、摩擦係数かなとロマン派の感が働いたら、純正にします。
2022/2/24 18:21 [2342-1327]


>鳥pleさん
>今更純正使うのは面白味を感じないって言うのが正直なところです(^^)
まあ、自分はサーキット走ったり最高速もやらないですが、峠でベタ踏みは止めれない
趣味なので大事を取って純正にしてるってところです。
実は、もっとトルコンに頑張って欲しいので、燃費は悪くなるかもですが粘度の大きい
フールドを入れたいんですけどね(笑
ワコーズの安い方なんかはよさげで、確か粘度低下が小さいって売りにしてたような・・・
https://www.wako-chemical.co.jp/products
/recommendation/CVTF-S-S.html
>人力車夫さん
>これどうなんでしょう?37もレヴォも本当に墨汁ですよ。
レースでもやらない限りCVTFにレース用のエンジンオイルほどの耐熱は必要ないと
思いますが、そりゃ耐熱性はよいに越したことはないですけどね(笑
墨汁なのは、プーリー等金属の摩耗カスを核としたスラッジが主犯でしょう・・・
摩耗粉の径が小さいのでホントに墨みたいなもので、少量でも真っ黒です。
CVTFの温度は、ベルトとプーリーの摩擦で出てくる摩擦熱とエンジンから伝わってくる
熱で上昇します・・・レースなどで激しい運転をすると純正のクーラーでは追い付かなく
なるということです。
>まず紹介してもらったヴォリュームはスワップするには、脚が足りないみたいです。
えー、ふつー3本脚ですが・・・違うのかしら???
>トンボ電源でなんらかの理由で昇圧されているのではないでしょうか?
いえ、ダイオードが少し電力喰いますから、ほんの少し電圧は落ちてるハズです。
それに、電源電圧を昇圧したら音がよくなるとは限りませんし、減圧した方がよくなる
場合もあってやってみないとなんともです。
それと、前の書き込みでまたボケてました。
× エーテル系はそうじゃないです。
〇 エステル系はそうじゃないです。
エーテル系は、エステル系よりずっと化学的に安定です・・・
最近、意図とはま逆なことをポロっと言ってしまうことが増えててヤバいかも(笑
2022/2/24 19:21 [2342-1328]


![]() |
---|
皆さん、ご無沙汰しています。
ちゃんと生きております。
ただ、ラベルが高いお話についていけてないだけです。
私と言えば、以前にご指摘いただいたインタークーラーに「STI」ロゴを入れるべく型紙作ってました。
これで、さらにパワーアップしま・・・(^◇^;)
こんなことしかできてません。
ただ、これも所詮ノーマルなのにこんなロゴ入れるのもどうなのかなと、未だ塗装はしていませんけど。
ところで、皆さんのCVTFの話を聞いてると私も、早くしたいなぁと思います。
なんとか、4月中には!!
あと、以前に話したOBDにつなぐセンサーの件ですが、やはり何かしらの影響があるように思うことがありました。
前にチラッと話しましたが、アイドル状態でアクセル踏み込んだ時に「カリカ・・」ってノックが出る件ですが、これが発生する時は100%センサー接続時です。
そして、センサー外すと何回ガバっと踏み込んでも全くノックは出ません。
走行の体感上は特に変化は感じませんが、やはり、何らかの影響はあるのかもしれません。
とりあえず、最近は花粉が飛びはじめて辛いですぅ。
2022/2/25 14:53 [2342-1329]


>BREGUETさん
>OBDにつなぐセンサーの件ですが、やはり何かしらの影響があるように思うことがありました。
なーるほど。全然気づきませんでした。
使わない時は外すようにします。ずっと付けっ放しだったので、外すと何か違いを感じるかもしれません。速くなるといいなー(^^)
>CVTクーラー
の話が出たので、一応補足です。
レヴォーグに付いているCVTクーラー(正式名称も「クーラー」)の主目的はCVTウォマーです。
エンジン冷却水系にはもう一つサーモがついていて50度で開弁してCVTクーラーに温水を流してCVTフルードを温めます。CVTフルードってなかなか適温まで上がらない。夏場でも快走路であれば30kmぐらい走ってやっと85度です。おそらく燃費のために温めているんだと思います。
で、CVT温度が水温を超えると初めてクーラーとしての役割になりますが、普通に走っている限りCVT温度は90度前後。山岳路登りを少しペースを上げて走っても95度でした。
よって、クーラーとしての役割はほぼ無し。
じゃなんでサーモ付けて50度になってから温めるのか?って疑問がでますが
おそらく水温50度まではエンジンを温めることを最優先にしているのではないかと。。思います。
ちなみにWRX S4 tsには、ちゃんとしたCVTクーラーが付いています。
予備知識でした(^^)。。。知ってたらゴメンナサイ。
2022/2/25 18:53 [2342-1330]


>人力車夫さん
>どんな機械で昇圧するか?ご存じですか?
お答えするのを忘れてました。
昇圧も減圧もトランスでやります・・・一番安いのは、旅行用の電圧
変換トランスです。
100→120Vに昇圧
www.amazon.co.jp/dp/B07C5NRZ8T
100→80Vくらいに減圧
www.amazon.co.jp/dp/B002GKOJVS
任意に調整したい場合は、スライダックトランス
https://www.monotaro.com/s/q-%E3%82%B9%E
3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%83%E3%82
%AF%20%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%
B9/?utm_source=google&utm_medium=cpc
&utm_campaign=967-647-7984_159927441
38&utm_content=135448317511&utm_
term=b_549314656757_x_aud-1466139960384:
kwd-316908701703&gclid=EAIaIQobChMIw
9Paq7Ka9gIVF6yWCh228AdDEAAYAiAAEgJqjfD_B
wE
しかし、電源電圧で音が変わるって、ほとんどオカルトが原因ですよ(笑
高エネルギーなほど「気」的に活性化するので、基本的に昇圧した方がエネルギー感の
ある強い音がでます。
しかし、元の音の「気」のつり合いが今一で、聞き疲れするような音がでてる場合は
昇圧すると余計に喧しくなります。
また、機器の動作に不具合がでるほど昇圧するとマズいので上げても120V程度ですね。
そして、極めつけは、投入するトランスの固有の音=「気」の影響も受けるので、
結局、やってみないとどうなるかは分かりません(笑
>BREGUETさん
>アイドル状態でアクセル踏み込んだ時に「カリカ・・」ってノックが出る件ですが、これが発生する時は100%センサー接続時です。
双方向でやり取りのあるデバイスは、互いに予期しない影響が出たりするかもですね。
>とりあえず、最近は花粉が飛びはじめて辛いですぅ。
いやー、来てますよねー
今日なんか、花粉+PM2.5に謎の腰イタでヘロヘロです。
ガマンならず、早引きしてボーって運転してると2年連続で捕まったりしてます。
ボーって運転してるのに何故かスピード違反(笑
2022/2/25 19:01 [2342-1331]


皆さん、そもそもの質問です。取説に載っているEgオイル規定量(4.9/5.1)ってレベルゲージで言うとどの辺? 自車は12月末にモービル1を5L(4+1)を全量入れました。自車のオイルフィルターはオイルが染み込まない只の「金属ざる」なので、5L入れたらレベルゲージ上限付近でした。
>人力車夫さん
Dは昔っから保証延長の有無に関わらず「上げ膳据え膳」です。自宅に自車を取りに来るし届けてくれます(もちろん無料です)。私はスバルカード保持者なので年1回は純正Egオイル交換(オイル代)が無料です。払うのは工賃2千円足らず。そん時も「上げ膳据え膳」です。
>ブレゲさん
これからレヴィテックを入れるにあたりEgオイルを250〜300cc抜くんですが注射器のチューブって何処で買いました? ホームセンター?
2022/2/25 22:02 [2342-1332]


こんばんは。
鳥pleさん
>なーるほど。全然気づきませんでした。
使わない時は外すようにします。ずっと付けっ放しだったので、外すと何か違いを感じるかもしれません。速くなるといいなー(^^)
ぜひ、体感した時頬話を聞かせてくださいね。
速くなったりして・・・!!!
HEYHOさん
>双方向でやり取りのあるデバイスは、互いに予期しない影響が出たりするかもですね。
そうかもしれませんよね・・・
何度か試しましたので、少なくともノックに関しては関係しているように思います。
>ボーって運転してるのに何故かスピード違反(笑
ありゃりゃりゃ〜〜
お気を付けくださいね。
罰金半端なく高くなってますし、罰金で良いオイルが買えます〜
D16GTSさん
>皆さん、そもそもの質問です。取説に載っているEgオイル規定量(4.9/5.1)ってレベルゲージで言うとどの辺?
これなんですよ!!
私もどうもすっきりしていません。
先日のJ娘の件ではエレメント交換+オイル4.9+添加剤0.27でFよりちょい下。(下抜き)
これが信用できずに、1週間後にタイヤ館でオイル4.9+添加剤0.27でやはりFよりちょい下(上抜き)
という結果でした。
エレメント交換して5.1というのも??な気がしています。
そもそもゲージのEからFの間の量ってどのくらいなんでしょうね・・・同じこと聞いてすみません。
>これからレヴィテックを入れるにあたりEgオイルを250〜300cc抜くんですが注射器のチューブって何処で買いました? ホームセンター?
確かシリンジもシリコンチューブもアストロで買ったと思います。
ただ、シリンジについていたチューブは短かったので、別に細いやつを店頭で買ったような記憶があります。
これです・・・・なんせ古いのであまり参考にならないかもですが・・・自分でも物持ちがいいなぁとこの記事を探して、改めて感心しました・・・(^^;
私がパジェロ乗っていた時のネタです
https://minkara.carview.co.jp/userid/118
693/car/35180/1611591/parts.aspx
2022/2/25 22:42 [2342-1333]

![]() |
---|
ママさんダンプで積んだ雪山 |
>ALL
雪の写真の結です。ママさんダンプで、このように山にしますが、一晩明けると風でこのようになっています。自然の力はすごいです。
こっちは除雪でヘロヘロなのに、南の地方でも花粉でヘロヘロですかぁ
いろんなヘロヘロありますねぇ
しかも速度超過。。。移動オービスですか?
旭川空港の話を覚えている方もいると思いますが、なんと旭川空港が最寄りの空港になる街に異動が決まりました。空港に近いと言っていいかどうかわかりませんが(なんせ北海道なんで)遊びに来てください。あっもちろん我が家は禁煙です( ;∀;)
>HEYHOさん
>墨汁なのは、プーリー等金属の摩耗カスを核としたスラッジが主犯でしょう・・・
うー−−ん、全部変わりきってはいなとはいえ4回目の交換です。1回目も3回目も切子で墨汁というのはどうでしょう?
それであればデフは2回目ですがデフのオイルもそんな感じになりませんか?
浪漫派として話をすると・・・
天ぷら(笑)で油を汚すのは、酸素と空気と天かすじゃないですか?
NUTEC NC-65などの高級オイルは、上記のそれらを織り込んでも質(摩擦係数も含めて)や耐熱性が変わらないから高級という浪漫はありませんか?
>HEYHOさん2
昇圧って、なんだスライダックなんですか。。。なんかDSPみたいに秘密の箱があるのかと思いました。なんかメモリ間違えてぶっ壊しそうなんでやめておきます(汗)
いま元楽器屋さんが調査中なので、少しお待ちください。
>BREGUETさん
STI恰好いい☆☆
何をためらっているんですか?やはり奥様の名前とですか(笑)
冗談はさておき、確かに正面はコテコテ感ありますね。自分的にはアリですが、、、
エンジンカバーがなければ、自分なら縮小して、ガンダムみたいに側面に少し小さく「22 STI SPORTS」とか?意味不明なセンテンスぽく入れるかもですが・・・
是非、ノーマルに見えないノーマル、>BREGUETさんのセンスを期待してます<m(__)m>
>鳥pleさん
>>CVTクーラー
>の話が出たので、一応補足です。
補足ありがとうございました。勉強になります。
>D16GTSさん
その好待遇なんですか?自分なんて片道100キロ、往復させられていますよ。
もしかしてデパートに行ったら個室で買い物できる人ですか(*´ω`)
2022/2/26 06:57 [2342-1334]


>鳥pleさん
あれ、また被りましたね。
>ちなみにWRX S4 tsには、ちゃんとしたCVTクーラーが付いています。
確かに、おっしゃるとおり通常業務ではウオーマーの側面の方が大きいですが、
サーキットを本気で走る人は、純正クーラーの能力不足で直ぐCVTF規制温度に達し
セーフモードに陥るので、クーラーを増設してる人が多いみたいですよ。
自分は、油温が110℃超えた辺りから、自主規制に入るのでまだセーフモードになった
こともないですが・・・ところで、CVTFの規制温度が何度かご存じの方おられません
かー・・・どこかで、聞いたような気がしますが完全忘却です。
しかし、tsって特別仕様でしょうか・・・S207ほどのビックリ価格ではなさそうですが(笑
>D16GTSさん
オイルは、毎回、フィルターも交換してちょーど5L入ってます・・・
そうするとフルラインからほんの少し下になります。
水平対向は、カーブで強遠心力をかけるとオイルが偏ってポンプがエア噛むことが
あって大目に入れた方が安全とかの話があったような・・・まあ、そういうことなら
ドライサンプにすべきだし、昔話のガセを実行してるだけかもですけどね。
>BREGUETさん
自分もパジェロに乗ってました。
ドンガメですが、どこでも平気で走っていくタフさ・頼もしさが代えがたいですね。
>人力車夫さん
>1回目も3回目も切子で墨汁というのはどうでしょう?
身も蓋もロマンもないですが、CVTFは安かろうが高かろうがどの道真っ黒ですよ(笑
墨汁を何割か残して、水替えするといつまで経っても真っ黒と・・・
レヴォは、2.0はセンターデフに多板クラッチLSD、1.6も多板クラッチがあるので
ふつーのCVTよりさらに真っ黒かもですね。
それと、切子みたいな大きな粒はプーリーキズの原因になるので、たいへんよろしくない
です・・・自分的には、マグネットをいっぱい付けたいくらいです(笑
2022/2/26 10:34 [2342-1335]


>HEYHOさん
>ブレゲさん
あ、思い出した。私もパジェロ乗ってた。1986年式メタルトップワゴンXL(diesel turbo)3drMT(紺)だったかな? 学生だった事も有りこの車で散々混雑/渋滞皆無の平日Gelande skiに出掛けたわ。
軽量直結4駆って凄いのね。スージーや初代パジェロは車重が軽い事もあり抜群の氷雪路走破性でした。時には深雪でスタックした60ランクルを引っ張り上げた事も有りました。我が性春の車はNA1だけでは無かった。
>人力車夫さん
旭川空港から車で何分位?
引っ越しは、いつ?
雪が溶けてからの引っ越しだとイイですね。
突然ですが「雪が溶けたら何になる?」
>デパートに行ったら個室
いえ、自宅です。デパート側が商品いくつか持って自宅に来てくれます。
>エア噛む
自分は初スバルなんです。でボクサーって事だけは分かっていたので、てっきりポルシェ同様ドライサンプだと思ってました。がDでウェットサンプと聞いて吃驚。その程度の詰めの甘さで何で低重心謳ってるのん?
でもまバッフルPLが在るので、強横Gが掛かっても大丈夫なのかな? と思っていたら東名でEJ用のバッフルPLが売ってる。何故? サーキット用?
2022/2/26 18:40 [2342-1336]


>レヴォは、2.0はセンターデフに多板クラッチLSD、1.6も多板クラッチがあるので
>ふつーのCVTよりさらに真っ黒かもですね。
前のレスで↑こういいましたが、センターデフはCVTと切り離されてて別にオイルを
入れるようになってます・・・車検でCVTFと一緒に替えたのを思い出しました(笑
37000キロで交換しましたが、トルコンタロウの1発目の廃油は真っ黒というほど
ではなく、小瓶に入れると向こう側が透けてオイルの茶色さも分かる程度でした。
まあ、10万キロも換えないと真っ黒でしょうけどね。
>D16GTSさん
いやー、D16GTSさんもパジェロでしたか。
自分は初スバルじゃなくて、レガシーのSTIマジチューン版にも乗ってましたが、
オイルの偏りはその頃に聞いた話で、レガシーもフルライン近く入れてました。
現行のオイルパンは、結構下に出っ張ってるしオイル吸い口が出っ張りまで伸びてれば
余程オイルが偏らない限り大丈夫そうですが・・・
しかし、純正にバッフルプレートが付いてるとは思えないですね。
https://www.cusco.co.jp/products/etc-par
ts/86brz_24.html
↑コレ、BRZ用でレヴォは適合になってないみたい・・・付かないのかしら??
ところで、スージーってなんですか?・・・外車?
2022/2/27 09:54 [2342-1337]


> BREGUETさん
OBD2外して走ってみましたが、違い分からず(笑
でもこれからは使わないときは外しときます。
>HEYHOさん
ちょっと言葉不足でしたね。
普通または普通+αで走ってるときは全くCVTF温は心配ないってことですね。逆に温めてるぐらいですから。
普通の人は「サーキットや山登り連続全開」なんてほぼやらないだろうの前提です。特にレヴォーグ乗りで本気になって攻めてる人なんて見たことありません(^^)
そういう人も中にはいると思いますが、おそらくわかっているので、それなりの対策がされているんじゃないかと。
CVTの規制温度は確か125℃じゃなかったですかね?
>D16GTSさん
前にも書きましたが、私はOIL交換時エレメントを一回外して中のオイルを排出します(エレメント交換しない場合でも)。
レヴォーグのエレメントはオイルが溜まらない向きにあるので、オイルはほとんど出てきません。中の濾紙に含まれる量も大したことはないでしょう。
よってエレメント交換有無でオイル量はほぼ変わらず。4.9L/5.1Lはメーカーがテキトーなことを言ってると思ってます。
で、5L入れてほぼFの位置。4.8Lで8分目ぐらいでしょうか。
2022/2/27 13:32 [2342-1338]

>HEYHOさん>鳥pleさん
>37000キロで交換しましたが・・・小瓶に入れると向こう側が透けてオイルの茶色さも分かる程度でした。
ここが違います。こちらは真っ黒でした。購入から4万`でした。
サーキットの全開走行が取り沙汰されていますが、北海道というか自分は、ここから親の実家まで安否確認をしに約月一で片道4時間高速を走行します。
高速ではほとんど正圧で走行していますので、全開走行していなくても、タービンからかかる熱は相当なものだと思います。
>鳥pleさんも長距離ランナーだと思いますが、1.6と2.0の高速道路走行時の熱を比較したときどうなんでしょう?街乗りではコンマ4程度というお話でしたが・・・
話を総合すると、こちらでは純正だと4万キロでは限界こえちゃっているみたいですね。
故障率が上がらなければ、6万キロ走るといわれているNC-65で4万キロ交換がベストな気がしますが価格が・・・
ちなみに前回車検では・・・
工賃3,300
ガスケットが297円が2枚、110円が1枚
CVTオイルが10リッターで20,130円
リッター1,500円高というとこですね。
結論、純正かなぁ。。
>D16GTSさん
>>デパートに行ったら個室
>いえ、自宅です。デパート側が商品いくつか持って自宅に来てくれます。
えー、マジですか?なんでみなさんこれ、スルーなんですか?
もしかしてみなさん、そんな方ばかり??
引越しは4月です。旭川空港からは1時間弱です。
雪が解けたら、春になるでよろしいでしょうか(*´ω`)
2022/2/28 01:22 [2342-1339]


>人力車夫さん
仕事が一段落したので、仕事中に書いてます(^^)
>高速道路
まず、夏場に測ったCVT温度です。
街乗り:85度〜90度
渋滞 :95度
高速 :87度前後
夏場ですが朝方だったので気温は27度。高速は100km巡行時です。
人力車夫さんがどのような運転をするかわかりませんが、例えば120km巡行でもそれほど危険な温度まではいかないと思います。
>1.6と2.0の違い
高速道路で巡行時、1.6と2.0で2.0が極端に燃費が悪くなることはないはずです(ほぼ変わらない?)。
同じ車重で燃料消費量が変わらないってことは、発生する熱量もほぼ変わらない。
1.6と2.0で熱量が変わるのは加速時(1.6では不可能な加速領域)だと思います。
こちらも人力車夫さんがどのような運転をするかわかりませんが、ガンガン加速するタイプの運転であれば1.6よりCVT負荷は高いと思います。
>北海道
北海道って信号も少なく快走路が多いので、同じ距離を走った場合、逆に負荷は少ないんじゃないかと思ってますが。
>CVTFの汚れ
ミナト自動車さんや他のブログ等を見ていると、「距離の割にキレイ」とか「距離の割に汚い」にみたいなのをよく見ます。
これは推測ですが、運転の仕方や周りの環境に影響しているのでは?
(同じ距離でも汚れるケース)
・加速が急
・坂道が多い
・ストップ&ゴーが多い(信号が多い)
とか。。。(推測ですよ)
と、ここまでで何を言いたいかと言うと
・常識の範囲内であれば、心配するような熱的な問題はない。
・運転の仕方、まわりの環境でオイルの劣化具合は変わってくる。
で、CVTF
(純正)
フィーリング:普通
CVTFの持ち:普通
価格:普通(一般的なCVTFの倍はしますが)
(NC-65)推測
フィーリング:良い(伝達効率も良いのでトルク感がある)
CVTFの持ち:良い
価格:めちゃ高い
もうひとつ
ミナト自動車さんの言っているNC-65の6万キロは、あくまでプレ洗浄まで行ってほぼ100%新油にした状態です。
おそらく10万円コース。
仮に前回車検と同様に10Lのみで換えた場合(循環式)は新油率60〜70%程度。CVTFの持ちも半分以下に落ちると思われます。
と言うのを踏まえて、どうするか?だと思いますが。
金額を取るか、フィーリング(の長続き)を取るか。
私は何もなければ、あと5年10万キロ乗る予定です(最終距離は17万〜19万キロ)
CVTFに掛けれる予算も5年で10万円ぐらいが限度。予算内でいかに自分の満足度を高くするか。。。って感じですかね。
2022/2/28 11:43 [2342-1340]


>鳥pleさん
>CVTの規制温度は確か125℃じゃなかったですかね?
罠にかかったことないので忘却の彼方ですが、たぶん、そのくらいでしょうね。
実は、油温がすぐ上がるのでCVTクーラーよりオイルクーラーが欲しいのですが、
サーモ付きのは高いし(笑
>人力車夫さん
>ここが違います。こちらは真っ黒でした。購入から4万`でした。
高速の利用は、むしろうちの方が多そうですが、走行距離は一緒くらいですね。
その上、時々、高回転維持して峠走ったりで、まあ、限界まで追い詰めることはない
ですが、一般と比べるとなかなかのヘビーコンディションですよ。
うちより真っ黒ってなんなんでしょうね・・・時々、サーキットとかで最高速もどきを
結構な時間続けてるとか?・・・コレやってない限り、鳥pleさんの推測のように
うちの方がトータルの熱負荷は大きそうな感じです。
そもそも、真っ黒の認識が違ってる??(汗
あと、頻繁にパドル使ってシフトダウンのエンブレやってませんか?
コレは、いきなり逆方向の力がドンってかかるし、しかも高回転なので最もプーリー
とかが削れ易い条件と思われます。
信号手前でエンブレ目的のシフトダウンとかは、走行的にもほぼ意味はないし、
習慣になっててもCVTに乗り換えたなら止めた方がよさげですが・・・
>雪が解けたら、
川になって流れていきますー・・・大人になって忘れませんかー♪
2022/2/28 19:38 [2342-1341]


こんばんは。
人力車夫さん
雪・・・半場ないですね・・・
うどん県の私には想像もできません・・・
>こっちは除雪でヘロヘロなのに、南の地方でも花粉でヘロヘロですかぁ
いろんなヘロヘロありますねぇ
わははは〜
ですです・・・こちらは花粉で「わや」です。
目汁、鼻汁、だばだばです。
>STI恰好いい☆☆
何をためらっているんですか?やはり奥様の名前とですか(笑)
ぎゃははは・・・ですです?!嫁ネームと迷ってます・・・(ないない)
>冗談はさておき、確かに正面はコテコテ感ありますね。
ですよね
あと・・・もしかしくじった時のリカバリーが・・・できそうになくて・・・
要は「びびり」の「チキンちゃん」です
HEYHOさん
>自分もパジェロに乗ってました。
ドンガメですが、どこでも平気で走っていくタフさ・頼もしさが代えがたいですね。
おお!そうでしたか?!
パジェロ・・・とても気に入っていた車でした。
私の場合はV46 2.8ディーゼルターボとV73 3.0ガソリンに乗っていました。
特にV46は燃料送料からタービン交換までいろいろと楽しませてくれました。
アナログ制御ならでは・・・・の時代でした。
D16GTSさん
>軽量直結4駆って凄いのね。スージーや初代パジェロは車重が軽い事もあり抜群の氷雪路走破性でした。時には深雪でスタックした60ランクルを引っ張り上げた事も有りました。我が性春の車はNA1だけでは無かった。
D16GTSさんもパジェロ乗ってたのね。
あの頃のディーゼルは、ブーコンシャフトで燃料増量できるので、楽しみながらいじれました。
鳥pleさん
> OBD2外して走ってみましたが、違い分からず(笑
でもこれからは使わないときは外しときます。
ですよね・・・体感できる変化ってないんだろうなと思います。
ただ、何かに作用しているのかもしれませんね。
あと・・・鳥pleさんがやられている、アルミシートを使った吸気効率アップ。
私もやってみました。
とはいえ、私がやったのは鳥pleさんでいうところのパート1だけですが・・・
でも!それでも!!変わるのが体感できました。
インタークーラー加工の時と同じような変化です。
これ効きますね〜〜
まだ、今日1日の通勤でしか体感していませんが、これはいいと思います。
そこで!!
以前にHEYHOさんが挙げていたシリコンパイプ
マジでほしくなってます。
HEYHOさん
あのパーツの品番教えてくださいませ〜〜
2022/2/28 21:06 [2342-1342]


>HEYHOさん
実は私もサーモ付きオイルクーラー欲しかったりします。
月に2、3回は行くテストコースに箱根の山登り(標高差700m)あるんですが、そこを少しハイペース(全開ではない)で走ると油温は115℃近くまでいきます。
水温、CVT温は90℃台なんでまだ余裕ですが、油温だけはどんどん上がっていきます。おそらく全開で走ったらすぐに120℃は超えるでしょう。
トラストのサーモ付きブロックと安いコア揃えれば2万円ぐらいでできそうですか。。。、ホントに必要?って自問自答しているうちに今に至っています。
> BREGUETさん
やっぱり効きますかー
プラシーボじゃなくてよかったです。
あれ、蛇腹部の通気性アップもありますが、吸入圧で蛇腹部が潰れるのを防ぐ効果もあるらしいです。
アルミで筒状のモノ作って2000円ぐらいで売り出しゃバカ売れすると思うんですが(^_^)v
2022/2/28 21:53 [2342-1343]


>HEYHOさん
スージーってのはジムニーの事です。昔パジェロに乗ってた頃まわりの連中が「スージー云々」って言うもんだから、何? って聞いたらこの返答でした。スズキのジムニー略してスージーって事でしょーか。
>純正にバッフルプレート
えーーっ、最近の純正車ってバッフルPL付いて無いの? 910ブル、FC、33ローレル、NA1どれも純正でバッフルPLが付いてたよーに思いますが、記憶違いだろーか? あ、KPには付いて無かったかな?
>ブレゲさん
今週末に長距離(ski)出掛けますのでOBD2アダプタ外して走ってみます。往復燃費に明らかな変化が出なければプラシーボ。変化が出れば何かある。とって言っても装着しての消費電力は数十mA/hなんですよね。
2022/3/1 00:33 [2342-1344]

>ALL
みなさん、長文ありがとうございます。
まず、急加速はしまーす。
それこそ法定速度を維持するためには、一瞬で追い越しを終わらせることだと思っていますし、そのために300PSや360PSに乗っています。
また怒られると思って内緒にしていましたが、>D16GTSさんたちが絶対やらないと言っている、パドル操作も減速時だけですが、たまにやります(汗)
ただ、レヴォは奥様の車なので年に数回ですが、高速域から減速に使います(汗)(汗)
だって、みんなダメダメいうけど装備でついているんですもん、使ってもいいではないですかぁ(汗)(汗)(汗)
なので、やはり墨汁の定義どおりの墨汁だと思います。
そう聞くと今回はD以外に車検出そうと思っていましたが、7年保証欲しさにDでだそうかな?
>実は私もサーモ付きオイルクーラー欲しかったりします。
オイルクーラー、エンジンオイルが沸騰するR33では定番ですが、漏れがあったり、エンジンオイル量が2リッターくらい増えるんですよ。
オイル管理・量に厳格な皆さんならイライラするんではないでしょうか?
>BREGUETさん
やはり花粉ですかぁ。ご自愛ください。
>要は「びびり」の「チキンちゃん」です。
チキンいいじゃないですか熟考して、オンリーワンの自慢のインタークーラーにして見せてください。
2022/3/1 04:43 [2342-1345]


今日も暇なので仕事中に(^^)
>人力車夫さん
過去の車でオイルクーラー付けてました。
1台は、得体の知れないオイルブロックと友達からもらったこれまた得体の知れないコアでした。
微妙なニジミはありましたが、明確な漏れはなかったです。
オイル量が増えるのは特に問題なし。。。。ですが、ひとつ思い出しました。
オイル交換時古いオイルがホースやコアに残ってしまうので、真剣にやろうとするとエライ面倒くさかったことを。
ってことでオイルクーラーはボツ決定です。きっかけありがとうございますm(__)m
パドルシフトのエンブレは、私も使っちゃいますね。
軽い速度調整ぐらいです。
2022/3/1 09:47 [2342-1346]


こんにちは。
鳥pleさん
>やっぱり効きますかー
プラシーボじゃなくてよかったです。
あれ、蛇腹部の通気性アップもありますが、吸入圧で蛇腹部が潰れるのを防ぐ効果もあるらしいです。
アルミで筒状のモノ作って2000円ぐらいで売り出しゃバカ売れすると思うんですが(^_^)v
いや本当に効きますね。
今までよりも少ないアクセル開度でスッと出てくれます。
なので、これまた本当に燃費が良くなってます。
これで鳥Pleさんのやっておられるパート2やると更に!と思うのですが、あんな斜めになった所にアルミシート上手く入れられそうにないです。私σ(^_^;)
なので、ちょっと出費が痛いですが、マジでサムコのパイプ行こうかなと考えはじめてます。
D16GTSさん
>今週末に長距離(ski)出掛けますのでOBD2アダプタ外して走ってみます。往復燃費に明らかな変化が出なければプラシーボ。変化が出れば何かある。とって言っても装着しての消費電力は数十mA/hなんですよね。
何か感じるものがありましたら是非共有してくださいませ。
私のプラシーボの可能性は高いかと思いますが・・・(^◇^;)
人力車夫さん
>みなさん、長文ありがとうございます。
また怒られると思って内緒にしていましたが、>D16GTSさんたちが絶対やらないと言っている、パドル操作も減速時だけですが、たまにやります(汗)
これ!
え?!
だめなんですか?!
ええぇぇぇ!!何があかんのですか??
私、頻繁ではないですがチョクチョク使います。
特に同じようにシフトダウンの時。
もしか、CVTに負荷かかってます??
>チキンいいじゃないですか熟考して、オンリーワンの自慢のインタークーラーにして見せてください。
ありがとうございます。
頑張ります。
2022/3/1 15:28 [2342-1347]


>BREGUETさん
>私の場合はV46 2.8ディーゼルターボとV73 3.0ガソリンに乗っていました。
上手い具合、GDIはかわされたみたいですね。
GDIガソリン3.5は、戦車みたいで何処でも行けてしまいそうでしたが、エンジンも
足のレスポンスも戦車でした。
その後、マイナーチェンジでGDIはシレっと撤退して3.8になったのですが、
足も素晴らしくて軽々とレスポンスよく走る別人28号になってて呆れました(笑
>あのパーツの品番教えてくださいませ〜〜
↓これです・・・品番は分かりません。
2本揃ってるのはRSTのオーダーメイドかも・・・片方だけのは見かけた気がします。
https://shop.rst-cs.com/?p=730
それと、まともなローテンプサーモはRSTにしかないので、興味があれば・・・
開弁82℃のローテンプサーモ7000円は、単品では売ってくれないので同時に
発注しておくとよいかもです。
開弁82℃だと実測85℃で安定しますが、巷で売ってるBRZとの共用品は開弁82℃にも
かかわらずジグル弁が毟ってあるので冬場はなかなか温度が上がらないし、長い下りだと
70℃とかまで落ちることがあります。
>鳥pleさん
>ホントに必要?って自問自答しているうちに今に至っています。
コレ!、そーなんですよね。
ガマン出来ないこともないし、車にも優しいかなというのもあって・・・
しかし、いわれてみれば・・・オイル交換時の残油はイヤですね(汗
>D16GTSさん
>スージーってのはジムニーの事です。
なるほどです・・・自分が知らないジープみたいな軽くて有名な外車があるのかと
思いましたよ。これからはスージーって呼びます(笑
>人力車夫さん
>なので、やはり墨汁の定義どおりの墨汁だと思います。
パドルシフトのエンブレもしょっちゅうやってなきゃ、なかなか墨汁までは行かないと
思うんですよね・・・自分は、峠の上りではS#のマニュアルモードですし、ガーって
ブレーキかけつつシフトダウンやることも多くてCVTFの汚れは気になってたのですが、
大したことなかったです。
>BREGUETさん
パドルシフトのエンブレを習慣にするのは、いきなり逆方向の力がドンってかかるので
止めておいた方がよいと思います・・・そんなに意味のあるアクションでもないですし。
そりゃ、CVTに限らずどのミッションでも無駄な力はかけないに越したことはないですし、
実際、できるだけショックを減らすためにブリッピングとか回転合わせしてるわけで・・・
ミッションの中でも、CVTが一番安全マージンがないので仕様上はヨシってなってても
ケアしてあげた方がベターかなと思ってます。
2022/3/1 19:22 [2342-1348]


>BREGUETさん
パート2も思うほど苦労はしないと思いますよ。内径はどこも一緒だった(はず)なので、簡単なほうで長さ合わせて小さめに丸めて入れ込んじゃえば、こっちのもの。
って、それが蛇腹で引っかかってなかなか入らないんですけどね(笑
>シフトダウン
4速→3速のときは自分でブリッピングしてます。3速→2速は。。。そこまで攻めないです(^^)
2.0のS#モードってブリッピンク機能付きってネットに書いてありましたが、ホントですか?
全然関係ない話ですが、OILの値段。徐々に上がってます。
2/1はワコーズが値上げ。
ロシアがやらかしてくれたお陰で更にヤバいことになりそうですね。
私の場合エンジンオイルは売るほどあるのでよいのですが、CVTFの値段が気になってます。
とりあえず、3/1ネット上の価格は変更なしでひと安心。
そろそろどれにするか決断しないと。
2022/3/1 21:11 [2342-1349]


こんばんは。
>上手い具合、GDIはかわされたみたいですね。
GDIガソリン3.5は、戦車みたいで何処でも行けてしまいそうでしたが、エンジンも
足のレスポンスも戦車でした。
そうなんです。
私がV73購入時にはディーゼルは販売中止中。
GDIはすでに不具合乱発状態でしたので・・・避けました。
3.0でも私には十分でした。
>これです・・・品番は分かりません。
2本揃ってるのはRSTのオーダーメイドかも・・・片方だけのは見かけた気がします。
ありがとうございました。
お手数をおかけしました。
近日中に・・・・(^^♪
>パドルシフトのエンブレを習慣にするのは、いきなり逆方向の力がドンってかかるので
止めておいた方がよいと思います・・・そんなに意味のあるアクションでもないですし。
あああ、なるほどです・・・
今後は極力使わないように気を付けよ〜
来月にはCVTF交換しますので、その時に汚れ具合も聞いてみようと思います。
2022/3/1 21:12 [2342-1350]


![]() |
![]() |
---|---|
samco表 | samco裏 |
>ブレゲさん
これですレガシー用(BR9/BM9)です。
http://www.tpl.co.jp/samco/domestic_car/
subaru/
40TCS516/IND
頭の数字2桁が色なんじゃないかしら。up写真は袋に貼ってあるシール。
※Levo用の40TB3845はI/Cとスルットル繋ぐホースなので間違えないよーに。
>人力車夫さん
Fダンパー交換前に自車を持って来させたもんだからFダンパーオイル漏れで明らかにFの入りが悪くなってるわ。ノーマルに戻ったみたい。今度の土日はこれで氷雪峠か・・・
と、パタパタは峠登りでは使うけど下りでは使わないかな。言い方変えれば、加速では使うけど減速では使わない。基本的にブレーキで減速します。昔「エンブレなんか感じてるよーでは、まだまだ突っ込みが甘い証拠」って言われなかったかしら?
2022/3/1 22:18 [2342-1351]

>鳥pleさん
残油までは思いが馳せませんでしたが、良くあったのが兆石によるオイル漏れです。
前側ってミチミチですから、多分、オイルクーラーのラジエターをより前側に取り付けるからでしょうね。
>BREGUETさん
>今後は極力使わないように気を付けよ〜
えー、辞めちゃうんですか?仲間ができたと思ったのにぃ
>HEYHOさん
やっぱり、エンジンオイルの温度だと思いますよ。
一度来て、うちから札幌まで走ってみてください。レヴォは水温計しかありませんが、R33の油温は上限に張り付いていましたから、それに比べると冷却性能も上がっていますし、直6みたいに窮屈なエンジンルームではないですが、それなりになっていると思います。
何より永遠に山越、坂越えです。平坦なのは札幌近郊とかですかねー
でR33でそんな走りするとMTが渋くなるんです。で、エンジンオイルとともにミッションオイルも交換と、ベリー高くつきますので、油温計は気にして走っていました。
なのでCVTオイルもエンジン熱でやられている説はありませんか?何にしてもやっぱりターボの敵は熱ですよねー。
セラミックターボカムバック(笑)
>D16GTSさん
>今度の土日はこれで氷雪峠か・・・
Fダンパー、きっと大丈夫ですよ。低ミュー路は逆に荷重の上下左右移動のない方が、安全説あります。何よりレヴォのスリップコントロールお利巧さんです。
>ALL
4日過ぎると、異動の準備が本格化します。極力返信しますが、書き込めないときも増えると思います。
悪しからずよろしくお願いします。
100近くなったら板の更新だけは頑張りますので、みなさんはいつも通りホース談義など、バンバン進めてください。
2022/3/2 06:50 [2342-1352]


>鳥pleさん
>2.0のS#モードってブリッピンク機能付きってネットに書いてありましたが、ホントですか?
ブリッピングとは、MTとかトルコンのないステップAT、DCTの変速で、クラッチが
切れてる状態のときにアクセルを煽って回転を上げることで、クラッチを繋いだ時の
ショックを和らげようってものですね。
一方、CVTのリニアトロニックでは一旦ロックアップしたらスピードが30キロより
下に落ちない限り駆動は直結状態なので、シフトダウンといっても疑似シフトダウンで
目標回転数のプリー幅に持って行く時にスロットルにも制御を入れてショックを
和らげることはできるかもですが・・・コレをブリッピングと呼んでイイのか??
2.0では、アクセルオフでインマニが最大負圧になった時にシフトダウンしても
何も変わらず最大負圧のままなので、2.0では↑のような制御は入ってないですね。
コレやろうとすると、相応な高速制御が要りそうで結構難しいんじゃないでしょうか。
と、いうか、リニアトロニックはブーストかけたままシフトダウンもアップもできて
しまいますし・・・コレって、CVTロスを除いてシャシダイで同じ出力ならDCTより
加速がイイってことです。
まあ、ノーマルのままじゃターボラグがでかすぎて実感できませんけどね(笑
>人力車夫さん
>やっぱり、エンジンオイルの温度だと思いますよ。
ついに落ちましたね・・・いったい何キロで走っていらっしゃるのか、吐くのじゃ(笑
冗談はさておき、油温は中央のパネルに表示できますよー
2022/3/2 19:07 [2342-1353]


>HEYHOさん
>2.0では、アクセルオフでインマニが最大負圧になった時にシフトダウンしても
>何も変わらず最大負圧のままなので、2.0では↑のような制御は入ってないですね。
なるほどです。
いや、クルマが勝手にやるブリッピンクってどんな感じなのかなぁと思ったので。カッコよく、フォン!フォン!ってやってくれたらいいですけどね(^^)
>人力車夫さん
HEYHOさんと同じく
読んでいて、私の想像を遥かに超えた走りをしているんじゃないかと思いました(笑
それがいつもだとオイル系の劣化は。。。言うまでもなく。
OBD2スキャナーつけて、水温、油温、CVT温ぐらい見れるようにしてみてはいかがでしょう?
まぁ、そんなもん付けたら、飛ばせなくなっちゃうかもしれませんが(笑
2022/3/2 20:18 [2342-1354]


こんばんは。
鳥pleさん
>パート2も思うほど苦労はしないと思いますよ。内径はどこも一緒だった(はず)なので、簡単なほうで長さ合わせて小さめに丸めて入れ込んじゃえば、こっちのもの。
って、それが蛇腹で引っかかってなかなか入らないんですけどね(笑
そうなんです・・・
実は結構安易に考えていましたが、パート1でも予想外に手間取りました(;^ω^)
それに、切り口が鋭くなっちゃってペーパー掛けたり・・・どんくさいです・・・
ただ、効果は確実に体感できましたし、こうなりゃしっかりしたもの行っちゃうか?!ってことで・・・本日、めでたくオーダーしました〜
D16GTSさん
>これですレガシー用(BR9/BM9)です。
ありがとうございます。
上にも書きましたが、おーだー!!完了しました。
週末には届きそうです。楽しみでございます。
人力車夫さん
>えー、辞めちゃうんですか?仲間ができたと思ったのにぃ
いやいや・・・(;^ω^)
やっぱ、できるだけ負担はかけたくないかなと・・・
まだまだ、これからも頑張ってもらわないといけませんし。ここでもチキンちゃん全開です
2022/3/2 21:16 [2342-1355]

>HEYHOさん
>鳥pleさん
>ついに落ちましたね・・・
>読んでいて、私の想像を遥かに超えた走りをしているんじゃないかと思いました(笑
確かにR33時代は、若気の至りというか、若くて毛があったというか・・・
まあ、20年も前の話なのでご勘弁いただきたいと思います。
繰り返しになりますが、こちらと札幌を比較しても、法定速度の看板のスピードレンジ違いますから、やはり是非来てください。
と言ってもいなくなりますが・・・
>BREGUETさん
>ここでもチキンちゃん全開です
なんか、チキンちゃん可愛いー
ところで、CVTのオイル交換はどこでやられるのですか?
オイルは決めましたか?そして結露問題は見てもらうんですか?
2022/3/3 06:47 [2342-1356]


こんにちは。
人力車夫さん
>CVTのオイル交換はどこでやられるのですか?
オイルは決めましたか?そして結露問題は見てもらうんですか?
CVTFはここにお願いします。
https://yamaguchi-motorservice.com/
また、フルードはもちろん、チキンちゃん(しつこい)御用達の純正を考えています。
見積もりは、フルード、ストレーナー込みで約83000とのこと。
結露についても、一応相談はしてみようと思っています。
ただ、初めてのところなので、ざっくばらんに話せる雰囲気でもないですし、軽く聞いてみようと思います。
皆さん
今週末は、サムコのホースが届く予定ですので、楽しい週末になる予感です。
ちなみにカラーはブルーです。
本当は黒が良かったのですが、在庫なしで入荷未定で、ブルーなら在庫があるとのことでしたので・・
楽天で定価より少しリーズナブルに買えました。
また、抜けるとの話もありましたが、この部分て負圧になるところですよね?!
このホースにも、抜ける力ってかかりますか??
2022/3/3 16:32 [2342-1357]


>鳥pleさん
>カッコよく、フォン!フォン!ってやってくれたらいいですけどね(^^)
クラッチを切ったところで、一旦、実際に繋ぐ時の回転数より高いところまで上げた後
一泊置いて、下がってきたところで繋ぐと一聴してブリッピングって分かる派手な演出に
なりますけどね。
しかし、それは無駄にクラッチが切れてる時間が長いってことで・・・
MTでも下手なブリッピングの方が、ド派手になります(笑
トルコンのないステップAT・・・AMGとかは演出噛ましてそうですが・・・
しかし、CVTでも無理やりロックアップ解除して回転を上げれば演出可能でしょうが、
物理的によいことはひとつもないですね。
あ!、前の書き込みで、「DCTよりリニアトロニックの方が変速時ブーストが下がらない
ので加速がイイ」といいましたが、「同等」の間違いです・・・DCTは軸とクラッチが
2コあって一方が回転しながら変速の準備をしてるので、ブーストを落とさずクラッチを
繋げられますね。
DCTも演出やろうと思えば幾らでもやれるのでしょうが、フォン!フォン!ってのは、
1段づつしかシフトダウンできないDCTのイメージなのかなーって気もします。
CVTでもアクセル制御入れれば似た感じになるのかも(笑
>BREGUETさん
>このホースにも、抜ける力ってかかりますか??
ブーストはかかりませんので抜ける心配はありませんが、取り付けで隙間ができてしまう
とエアフローにかからない空気が入って燃調がおかしくなります。
トラブルの心配は少ないでしょうが、取り付けの位置合わせがたいへんだそうです。
2022/3/3 19:02 [2342-1358]


![]() |
---|
>HEYHOさん
興味はありましたが
私の今のチンタラ走りには、過剰な演出は不要でした(笑
>BREGUETさん
いろいろ楽しみですね(^^)
BREGUETさん車は何万キロ走行でしたっけ?
純正フルードの変化具合、興味ありありです。
私の次の案件は↓下に書くように、普通に「修理」です(ToT)
>皆さま
始動時のブレーキペダル、カチカチは大丈夫でしょうか?
レヴォーグ(スバル車)ではよくあるブースターの負圧漏れです。ちょっと前から来ちゃいました(汗
ほっといてもよかったんですが、まだこの先長いし、マスターバックレスのレーシングカーみたいになっちゃっても困るので、中古を調達してきました。
5、6年で発生することが多いようですね。
調達してから知ったんですが、保証が切れていても対応してくれる場合があるとか、ないとか。
って言うか、これリコールだろ!
まぁ用意しちゃったので、今更遅いですが。
皆さまにおかれましては、発生しないまたは保証期間内に発生することを祈ります。
2022/3/3 20:47 [2342-1359]


こんばんは。
HEYHOさん
>ブーストはかかりませんので抜ける心配はありませんが、取り付けで隙間ができてしまう
とエアフローにかからない空気が入って燃調がおかしくなります。
トラブルの心配は少ないでしょうが、取り付けの位置合わせがたいへんだそうです。
なるほどです。
確かに純正ホースには切り欠きがありますよね・・・
やはり今回のホースを取り付ける際は純正と同じように切り欠きをつけるべきなんでしょうか?
それとも、切り欠きなしでもホースバンドでしっかり締めれば大丈夫なのでしょうか。
鳥pleさん
>いろいろ楽しみですね(^^)
BREGUETさん車は何万キロ走行でしたっけ?
純正フルードの変化具合、興味ありありです。
走行距離ですが、現在約35000です。
ちなみに、5000と21000の時にディーラーでデフとCVTFを交換しています。
ただ、CVTFは渡連から抜いてその分だけ補充ということですので・・・・すっきりしていないんです。
>皆さま
始動時のブレーキペダル、カチカチは大丈夫でしょうか?
レヴォーグ(スバル車)ではよくあるブースターの負圧漏れです。ちょっと前から来ちゃいました(汗
これは・・・始動一発目ですよね?
といいますのは、私は洗車するときによくキーオン(エンジンオフ)シフトはNでコロコロ転がす時があります。
この時にブレーキを踏んで止めますが、その後エンジン始動するときには、カチカチの時がありますが、これは当たり前ですよね??(^^;
>これリコールだろ!
確かに・・・部品が部品だけに・・・これは危ないですよね。
始動時には気を付けておきます。
2022/3/3 21:27 [2342-1360]


![]() |
---|
>鳥pleさん
>中古を調達してきました。
もう、買っちゃいましたか・・・この漏れはインマニとマスターバックを繋いでる
ホースの中に逆止弁が入ってるんですが、この逆止弁(写真)がショボすぎて漏れが
発生してる場合が多いです。
漏れといっても、スースーに漏れてるわけではなく長時間真空が維持できない程度なので、
エンジンがかかってしまえば問題はないので、リコールしなくても大丈夫VVという
ご英断でしょう(笑
ココの逆止弁は漏らさないということが重要で、特にシールは柔らかいゴムにした方が
よいのですが、スバルのシールは薄すぎペラペラの残念ゴムシートで・・・
対策としては、他社のマスターバック用逆止弁に替えるのがベターでしょうね。
www.amazon.co.jp/dp/B00TNL6T9S
↑コレは、ニップルが少し細くて、シールテープで嵩増しが必要ですが・・・
>BREGUETさん
>それとも、切り欠きなしでもホースバンドでしっかり締めれば大丈夫なのでしょうか。
D16GTSさんも自分も切り欠きは作ってないです・・・この辺りは前スレにあるかと。
シリコーンは締めれば締めるだけ締まって切れてしまうので、あまりグイグイ締めない
方がよいです・・・サムコのはブレード入りなので表面だけが切れるかと思われます。
やり過ぎないように、適度に締めねばです・・・頑張って施工してしてください。
>これは当たり前ですよね??(^^;
ふつーは、エンジンかけないと数回しかもちませんね。
2022/3/4 19:51 [2342-1361]


![]() |
---|
>BREGUETさん
頻繁に交換されてるんですね。
抜いた分だけ入れる方式(循環式?希釈式)で、1回に何リッター抜けるんだろ?5L?6L?7L?ってのが、最近の私の悩みです。
で、結局やってみるしかないな、と。
ブレーキ負圧は、エンジンかけないでポンピングすると、すぐ固くなるはずなので大丈夫だと思います。
>HEYHOさん
逆止弁も疑いましたが、いろいろ調べると画像のサビが原因と自分では有力視しています。
画像のは中古で調達したヤツです。マスターシリンダーを分離させると、やっぱりサビてました。
この個体に漏れが発生していたか?は不明ですが、このサビが酷くなると漏れるんだと思います。
保証内の場合、Dラはすんなりマスターバックを交換してくれるところを見ると、メーカーもわかっているんでしょう。
で、私は今、サビを落として塗装して、あとは交換するだけ。。。で止まっています。
エンジンかけちゃえば特に困らないので、いつになることやら(笑
そのうち逆止弁も換えますけど、1.6はホースの数が多いようで、2.0よりだいぶ値段が高いです。
2022/3/4 22:31 [2342-1362]


![]() |
---|
>鳥pleさん
HEYHOさんがupした逆止弁は、この位置(切断位置)に入ってます。HEYHOさん仰る通りこの逆止弁は逝き易いです。このホースを交換すればマスターシリンダー交換しなくても治るかも知れません。値段は2千円弱だったかな?
>ブレゲさん
位置がバッチリ決まったら切欠きしてもイイかもね。事前切欠きは失敗の可能性大。
2022/3/4 22:32 [2342-1363]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは。
HEYHOさん
>D16GTSさんも自分も切り欠きは作ってないです・・・この辺りは前スレにあるかと。
シリコーンは締めれば締めるだけ締まって切れてしまうので、あまりグイグイ締めない
方がよいです・・・サムコのはブレード入りなので表面だけが切れるかと思われます。
りょーかいしました!ありがとうございます。
気を付けます。
本日、画像の通り物が届きました。
で、さっそく作業をしようと思っていたのですが・・・
風が・・・あほみたいに強くて・・・
3枚目の画像は、お昼に写したレヴォのルーフです。
朝洗車したのに、2〜3時間でこのありさまです。花粉、黄砂・・・わやです。
しかも、花粉症ですし・・・目がかゆくて、くしゃみは出るし・・・まとも作業できそうにありません。
鳥pleさん
>頻繁に交換されてるんですね。
抜いた分だけ入れる方式(循環式?希釈式)で、1回に何リッター抜けるんだろ?5L?6L?7L?ってのが、最近の私の悩みです。
ディーラー曰く、約7リッターだそうです。
全量の半部くらい??でしょうか・・・
D16GTSさん
>位置がバッチリ決まったら切欠きしてもイイかもね。事前切欠きは失敗の可能性大。
ありがとうございます。
切り欠きなしで行きますぅ!!
2022/3/5 15:23 [2342-1364]


![]() |
---|
>ALL
実は、うちのもマスターバックの真空が丸一日もたなくなってまして、そのうち逆止弁を
替えようと思って、日産のヤツを用意してました。
で、今ついてるホースをぶった切って失敗するとイヤなので、今日、Dに行ってクレームで
ホースを用意してもらおうとしたところ・・・マスターバックと逆止弁入りホースを
セットで交換してもらえることになりました。
逆止弁だけを替えても、マスターバックから漏れてて治らない場合が半分程度だそうで・・・
保証期間内ではありますが、なんか儲かった気分です(笑
しかし、マスターバックから漏れの原因がサビなら、段々酷くなってブレーキが利かなく
なるのでヤバイですよね・・・まさにリコール案件のような・・・
>BREGUETさん
>朝洗車したのに、2〜3時間でこのありさまです。花粉、黄砂・・・わやです。
取り付けは、後の楽しみに取って置いた方がよさげですね。
今日、Dに行っただけでゲホゲホのジュビジュビです・・・強烈(笑
2022/3/5 17:05 [2342-1365]


ドライブ日和なのに仕事中。
>BREGUETさん
約7Lですか。それは嬉しい(^^)全量は12.1L(2.0は12.4L)です。
3回抜き入れで結構な新油率になりそうな予感。
ドレンの位置に合わせて車を傾けてやろうと思っていますので、もっと抜けないかな?
そういえば、昨晩クルマ乗ったらやけに軽く進むように感じました。
もしかしたらOBD2外し効果が出てきたのかもしれません?
>HEYHOさん
国土交通省の不具合検索サイト
https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf
/opn/index.html
車名:スバル 装置:ブレーキ装置
で検索すると、カチカチ案件ばかりいっぱい出てきます。他メーカーはこんなに出てきません。
普通はリコールでしょうね。
いずれにしても、マスターバック無償交換おめでとうございます!
新品実費だと8万円〜9万円(工賃込み)。
今日初めて知ったのは、1.6は電動バキュームポンプがついていて、2.0はついてないんですね。
そのおかげで1.6はホースが複数本になって、逆止弁を換えようとすると余計なホースまでたくさんついてくる(その分値段も高い)ってことのようした。
2022/3/5 19:00 [2342-1366]


>1.6は電動バキュームポンプがついていて、2.0はついてないんですね。
バキュームポンプは、アイドリングストップに対応するためのゴージャス仕様
(軽等にはない)でょうね。
マニュアル車なら、クラッチ踏んでイグニッションスイッチ押すだけなので、
長すぎる信号では時々、「自主」アイドリングストップをやるんですが・・・
2.0は、やろうとするとPレンジに入れてイグニッションオフにして、スタートの時は
ブレーキ踏んでイグニッションオン→Dレンジ→AVHオン→アクセルオンとなって、
スタートまでのタイムロスが許容できない上、面倒すぎでやってられません(笑
それにしても、10万キロ越えなうちにマスターバックがダメになるとか、ふつーないと
思いますけどねー・・・中国、韓国製でボロくなってるんでしょうね。
2022/3/6 09:53 [2342-1367]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは。
皆さん
今日は昨日より風も弱く、遠くの山も昨日よりは見えやすい(昨日はかすんで見えないくらいひどかった)ってことで、サムコのパイプ取り付けました!
ホースバンド要らなくないか?ってくらいきつかったです(^^;
また、切り欠き部分は残したままで純正のホースバンドを使いアドバイス通り締めすぎないように「ぐっ」と止まるところくらいでやめときました。
なので、切り欠きの幅の分ははまっていない状態になっていますが、しっかり固定はできたと思います。
まだ、走っていませんが明日の出勤が楽しみです。
ご存じの通り、装着すると何も見えませんので、ステッカーで主張しておきます。
HEYHOさん
>マスターバックと逆止弁入りホースをセットで交換してもらえることになりました。
逆止弁だけを替えても、マスターバックから漏れてて治らない場合が半分程度だそうで・・・
保証期間内ではありますが、なんか儲かった気分です(笑
おお!よかったですね。
マスターパックまでセットで交換ということですっきりです。
>しかし、マスターバックから漏れの原因がサビなら、段々酷くなってブレーキが利かなく
なるのでヤバイですよね・・・まさにリコール案件のような・・・
確かに・・・(;^ω^)
>取り付けは、後の楽しみに取って置いた方がよさげですね。
今日、Dに行っただけでゲホゲホのジュビジュビです・・・強烈(笑
いや〜〜ほんとに機能はひどかったです。
といいつつ・・・結局本日朝からやりました・・・結果・・・今はぐしゅぐしゅです・・・
鳥pleさん
>そういえば、昨晩クルマ乗ったらやけに軽く進むように感じました。
もしかしたらOBD2外し効果が出てきたのかもしれません?
あ!!やっぱそうです?
何かしら影響があるのかもしれませんね!!根拠ないですけど・・・(^^;
2022/3/6 12:49 [2342-1368]


![]() |
---|
>ブレゲさん
燃費変わらずでした。往復500km(8割高速、2割氷雪峠)。同じ道、同じ時間帯、同じスピード(クルコン)。気温だけ今回の方が5度ほど高かった。前回は16.5km/Lだったので、誤差範囲ですね。
と、サムコシールはね剥がれやすいのね。2枚とも3ヶ月位で剥がれたわ。
で、久々にETCゲートを潜った瞬間にSモードでスタートダッシュくれてやりました。驚く程の馬鹿っ速。車内荷物が全て後ろにぶっ飛んだ。あのまま踏んでたら簡単にメーターちぎる所だったわ。
そして、IG6は5季目。流石に下りでは滑り気味。だがコントローラブル。本州の雪と気温なら6季目も何とか行けそーな感じ。
2022/3/6 16:37 [2342-1369]


こんにちは。
D16GTSさん
>燃費変わらずでした。
わははは
やっぱ、そうでしたか?!
すみません、私のプラシーボ確定?!
>往復500km(8割高速、2割氷雪峠)。同じ道、同じ時間帯、同じスピード(クルコン)。気温だけ今回の方が5度ほど高かった。前回は16.5km/Lだったので、誤差範囲ですね。
しかし、めちゃ燃費良いですね。
私、高速でもそんなに伸びたことないですよ。
クルコン何キロセットですか?
>サムコシールはね剥がれやすいのね。
おっしゃる通り!
午後からボンネット開けたら端が浮いてました。(⌒-⌒; )
>久々にETCゲートを潜った瞬間にSモードでスタートダッシュくれてやりました。驚く程の馬鹿っ速。車内荷物が全て後ろにぶっ飛んだ。あのまま踏んでたら簡単にメーターちぎる所だったわ。
す、凄い・・・
私はここのところ、通勤ばかりであまり全開くれるシチュエーションはないですが、それでも色々やってほんと普段使いが快適になってます。
皆さんのおかげっす。
2022/3/6 17:52 [2342-1370]

で、bP3を立ち上げました。
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いしますm(__)m
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1371/
お
2022/3/7 04:55 [2342-1372]



加給漏れ対策主眼の雑談板です。
お陰様でbP1です。
【報】過給漏れ対策やってみた?かーらーの、統合雑談板のbP1です。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-24/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-165/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-266/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-468/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-571/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-669/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-769/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-867/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-968/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1071/
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いします。
2022/1/4 08:31 [2342-1170]

>ALL
改めまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
>HEYHOさん
いやー、最高でした。
>ストラディバリの音色を知らないとほぼ引っ掛かるでしょう・・・
当然ながら、存じあげませんが(笑)、ストラディバリがいい音というよりは、500万のヴァイオリンの音がどうしょうもない感じに聴こえました。
本当に音がいいですわというより、本当に好みの音です。
>・・・番組ではわざとショボい演奏してて・・・
プロだし信じたくはなくですが、「それな!」って感じです。
モノ本のストラディバリの音、聴きたかったです。
>鳥pleさん
>次は謎のオイルへ交換と足回り交換。
「新年になってから」と言われたときは、「なんだ、まだまだ」と思っていましたが、新年になってしまいましたね。
楽しみにしています。
>D16GTSさん
>さっき塩カル地獄から帰って来ました。
どちらに行かれていたんですか?
本州でも塩カル撒くんですね。道路に落ちたらとけるイメージがありました。
>VAフェンダーに交換ですね。これが何か?
フェンダー社外なので別として、こんな感じになるのかな?と思いまして・・・
フェンダー交換は、あそこまで色ぼかすんですね。
>ALL
そう言えば、3月過ぎたら5年目の車検です。
前回はCVTオイルとバッテリーをやりましたが、6万強キロなので、CVTとパッドとデフオイルでしょうかねぇ。。
2022/1/4 09:18 [2342-1172]


>本州でも塩カル
私がよく行くのは長野、群馬、新潟です。山間部ではバリバリ撒きまっせ。
http://www.avis.ne.jp/cgi-usr/chouken_up
rinfo.cgi?id=6&cntflg=0
>5年目の車検
CVTFは2年前に交換したばかりっしょ。もう交換?
ところで車検は何処で? まさかのD?
2022/1/4 19:18 [2342-1174]


>D16GTSさん
>話変わって「プロステージS」。そんなにイイですか?
昔は、オイルは基本的に安いのでも早く交換してればよいと思ってましたが、
それでも100%化学合成の方が耐劣化性はよかろうということで、しばらくは
モービル1を使ってました。
で、ある時いつもオイル交換してた店が、ワコーズの安売りをやってて、
えらく勧めるもんで入れてみると目から鱗でした・・・入れてすぐにはなんも
変わった気がしなかったのですが、時間が経つにつれエンジンが気持ちよく
回ってるのに気づいてしまって・・・
最終的に、下り坂ではエンブレが弱くなるくらいエンジンのフリクションが
減ってて、摩擦低減剤とか酸化防止剤とかの添加剤の重要性を実感しました。
0w-30を使ってます。
>両者とも結果的には0.8bar/maxで、それ以上でも以下でも無い。
そういえば、そうで・・・考えてみればI/Cは圧力センサーの上流ですから、I/Cの
圧力損失で失った分の流量は時間をかけてブースト0.8になるまで流せばよいわけで
I/C加工は立ち上がりの改善で、パワーアップはないですね。
なんか、↑の方でパワーアップしてるかもみたいなことをいった気もしますが・・・
感覚と理屈はちがーう(笑
>BREGUETさん
>やはり、ほとんどが綺麗な透明の液体ですので、水分かと思います。
>ラジエーターギャップも外して見ましたが、オイルが浮いている感じはありませんでした。
結論は、水ということですね。
冬場の結露ということなら問題ないのでしょうが、量が多すぎですし・・・
で、ラジエターにオイルがないということは、燃焼ガスによるヘッドガスケット抜けでは
なく、従って致命的なトラブルでもなくて、ガスケットの冷却水とブローバイ流路の両穴の
間にピンホールみたいな小さなパスが出来てる初期不良?の可能性が高いと思います。
暫くは、ガスケット漏れが原因と仮定して冷却水の減り方もよく見ておくべきです。
また、仮定のとおりならエチレングリコールはオイルの方に混ざってるハズなので
オイルを抜く時は、全部回収して底にエチグリが沈んでないか確認すべきです。
これらを確認できれば動かぬ証拠になるでしょうが、Dに修理させるところまで
行くのは結構時間がかかるかもです・・・
取り合えず、冷却水に水漏れ防止剤を投入すると漏れは止まるかもですが、
水漏れ防止剤はガスケットを膨潤させるモノとかもあって強度や寿命が
低下する可能性もあるので選定は要注意でしょうね。
2022/1/4 19:36 [2342-1175]


>BREGUETさん
>私は1.6を1.7に拡大してみたところ、ノーマルとほぼ同じになりまして
>もう一つ残ってたのを1.5にして装着しています。
一通り全パターン試されたわけですねー(素晴らしい!)
私の、やはり逆向きに付いていました。でも調子悪くなかったので今回も逆向きに付けときました(笑)
私も1.6mmでしばらくは落ち着きそうです。
>プロステージS
オイルってソコソコのものを使っていれば大して変わらないでしょ?高いオイルはブランド代?って思ってましたが、最近オイルの勉強するようになってから高いモノはそれなりのちゃんとした理由があるってことがわかってきました。
ちなみにプロステージS 0w-30は同じ30番の中でもかなり柔らかめの部類ですね(100℃動粘度:9.795)。
って、最近まで30番ならどれも同じ硬さかと思っていました(汗)。。。(参考:30番の範囲は9.5〜12.5)
30番でも硬めの粘度にしてやるとまたフィーリングは全然変わります。ってことも分かりました。
いやーオイルも面白い(笑)
2022/1/4 19:53 [2342-1176]


明け切ってしまって、おめでとうございました(⌒-⌒; )
人力車夫さん
HEYHOさん
いやー、最高でした。
>ALL
そう言えば、3月過ぎたら5年目の車検です。
前回はCVTオイルとバッテリーをやりましたが、6万強キロなので、CVTとパッドとデフオイルでしょうかねぇ。。
cvtフルードですが、私は過保護にも5000と20000でディーラーで交換しました。
ただ、私のディーラーはドレンから抜いて、抜けた分だけ補充でトルコン太郎のような循環式では無いので、んんんんって感じです。
ただ、抜いたフルードと新フルードと比較して見せてもらったのですが、若干濁ってるようには見えました。
今年は、別の整備工場で循環式でストレーナーも交換してもらおうかと画策中です。
ただ、見積もりとったら80000オーバー(^_^;)
現実は厳しいです。
>結論は、水ということですね。
冬場の結露ということなら問題ないのでしょうが、量が多すぎですし・・・
そうですよね?!
確かに量が・・・
先日、鳥pleさんに教えてもらったリンクからその他の関連も見ましたが確かに車によっては結構貯まるものもあるようですが、やはり不安です。
しかし、タンク付けなければ何もわからないままでしたので・・・
なんとか原因を突き止められればいいなあと思います。
>ラジエターにオイルがないということは、燃焼ガスによるヘッドガスケット抜けでは
なく、従って致命的なトラブルでもなくて、ガスケットの冷却水とブローバイ流路の両穴の
間にピンホールみたいな小さなパスが出来てる初期不良?の可能性が高いと思います。
暫くは、ガスケット漏れが原因と仮定して冷却水の減り方もよく見ておくべきです。
了解です。
先日確認した時は、リザーバーは冷間時はフルとロー間くらいで、温感時はフルよりも少し上に液面が来てました。
>また、仮定のとおりならエチレングリコールはオイルの方に混ざってるハズなので
オイルを抜く時は、全部回収して底にエチグリが沈んでないか確認すべきです。
なるほどです。
ただ、自分でオイル交換しないので・・・どうしたものか
シリンジにシリコンチューブ入れて吸い上げて見ましょうか?
そういえば、以前広島にいたのですが、その時に、同じレヴォーグ 乗りの人が後ろを走っていた時「すごくマフラーから水が出てますよ、調子いいんですね!!」と言われて悦にいっていましたがもしかして、サージに、入ったこの水分が、出てたんでしょうか?
だとすると、ダメダメじゃん?!みたいな( ̄▽ ̄;)
鳥pleさん
>BREGUETさん
>一通り全パターン試されたわけですねー(素晴らしい!)
私の、やはり逆向きに付いていました。でも調子悪くなかったので今回も逆向きに付けときました(笑)
私も1.6mmでしばらくは落ち着きそうです。
私も多分ですが、1.6にするかなと思っています。
やはり少しですが、踏み返しが唐突に感じます。
今はスロコンをE「エコ」モードにして誤魔化していますが、これだと踏み込んだ時の感覚と加速感が噛み合いません(⌒-⌒; )
2022/1/6 12:15 [2342-1177]

![]() |
---|
塩カル地獄2 |
>D16GTSさん
>私がよく行くのは長野、群馬、新潟です。山間部ではバリバリ撒きまっせ。
そうなんですねー、知りませんでした。そう言えば本州の日本海側って行ったことありませんでした。青森止まり?(笑)
ホイールだと西日本のみなさんはイメージが付きにくいかもしれませんので、前走っていたトレーラーの写真も撮っておいたので貼っておきます。
塩カル地獄、第2弾の写真アップです。
>BREGUETさん
毎度喧伝していて、自分が愛しているミナト自動車のHPです。
マツダのディーゼルが多いのですが・・・
http://minato-motors.com/blog/?p=30675
の中段くらいのように、インタークラーの洗浄が良く出てきます。
構造などよく分かっていませんが、近くのそんなこと出来る会社で、洗浄がてらセカンドオピニオンなんてのも、いかがでしょう?
>ALL
そう言えば、なんと!!!
自分、オイル何入れているか知りません(笑)
YHに今度聞いておきます。
2022/1/6 12:16 [2342-1178]


>ミナト自動車
DSCって此処の特許じゃないよね?
前職(建築屋)の時、学校(小・中・高など)を夏休みの間にリニューアルする仕事ってのが在ったんですね。その工事内で、校舎外壁の古い塗装を剥がして再塗装するって工種が在るんですが、その古い塗装を剥がすのにドライアイスペレットを吹き付けるんです。業者名は忘れましたが確かその業者の特許だったと思います。ミナト自動車は特許使用料を支払って「DSC」として商売してるんだろーか?
>サージに入ったこの水分が
前記の通りです。ガソリン燃えれば(大雑把に)二酸化炭素と水になり、それが排気管から排出されます。純正マフラーと中間パイプは詰まってるが故、排出しきれなかった水がごっそり溜まってます(各々500cc位?)。って事はブレゲさんのstiマフラーと中間Pには更に余計に水が溜まってるって事?
>踏み返しが唐突に
リリーフV付ければ簡単にお好みのセッティングに出来るよん。
ご参考・・・塩カル地獄から帰還したのは前記の通り。その道中高速上での話です。SAやJCTからの合流で私は本線走行車輌がアクセルoffやブレーキを踏まんでもイイよう合流(加速)車線で約100km位迄加速してから合流するようしてます。
そして或るSAからの合流で、50〜60kmで本線に合流しよーとする危険極まりない輩が居なくなるのを待って発進。アクセルの踏み方(スロットル)とギア比(i-mode)が嵌ったのか、もの凄い勢いで約100kmに到達し本線に合流するも未だ未だトルクフル且つ俊敏で、徐々に踏み増しても加速が鈍らない(右足に車が即答)。が、そろそろヤバイなと思った所でアクセルoffして85kmクルコン巡行。
その時の気候とリリーフVのセッティングが嵌るとVM4でも簡単にメーターちぎりますね(やってないけど)。車が「俺の実力は未だ未だこんなもんじゃ無い」と言ってるよーでした。これがVMGだったら推して知るべしですね。
>ブレゲさん
高速で今一不満なのは、この辺りかしらん?
2022/1/7 00:25 [2342-1179]


おはよう御座います。
人力車夫さん
うわぁぁぁ!
すんごい、塩カルですね。
こちらでは、お目にかかれないお姿です。
>毎度喧伝していて、自分が愛しているミナト自動車のHPです。
マツダのディーゼルが多いのですが・・・
http://minato-motors.com/blog/?p=30675
の中段くらいのように、インタークラーの洗浄が良く出てきます。
構造などよく分かっていませんが、近くのそんなこと出来る会社で、洗浄がてらセカンドオピニオンなんてのも、いかがでしょう?
いつも、情報ありがとうございます。
セカンドオピニオン・・・
近いうちに、良いところ探さないといけないですね。
実は、上に書きましたがcvtフルードの循環交換してくれる整備工場がなかなか良さげではあるので、今度一度相談してこようかなと思っています。
D16GTSさん
>ガソリン燃えれば(大雑把に)二酸化炭素と水になり、それが排気管から排出されます。純正マフラーと中間パイプは詰まってるが故、排出しきれなかった水がごっそり溜まってます(各々500cc位?)。って事はブレゲさんのstiマフラーと中間Pには更に余計に水が溜まってるって事?
んんん・・・どうなんでしょ??(⌒-⌒; )
もう、ほんと、この水については分かりません
なんなんでしょうね???(T ^ T)
>リリーフV付ければ簡単にお好みのセッティングに出来るよん。
これなんですけど、さらに唐突になりませんか?
ソレノイドで若干抜きながらの方が滑らかになったりするのかな?とか。
あああ、物分かりの悪いおっさんなので・・・すみません
また、リリーフで設定圧になるまで一気にブーストが立ち上がるとノーマルecuではリタードされてトロくなるなんて事はないのでしょうか?
D16GTSさんは、確かecuにも手が入っていらっしゃいましたよね??
それとも、ノーマルecuでも対応できる範囲なんでしょうか?
>その時の気候とリリーフVのセッティングが嵌るとVM4でも簡単にメーターちぎりますね(やってないけど)。車が「俺の実力は未だ未だこんなもんじゃ無い」と言ってるよーでした。
おおおお!!すばらすぃ!!
私も、合流ではそれほど不満は無いのですが、高速での定速からの加速がイマイチに感じてしまいます。
皆さん
いよいよ、インタークーラー加工のためのアルミパイプを手配しました。
んが、あのパイプって外径5ミリで良いですよね?もしか内径??
あと、中古インタークーラーも考えましたが、やはり勿体無いなと・・・
失敗した時に考えることにしました。
また、テンパっていろいろお伺いすると思いますがよろしくお願いします。
それと、私のキャッチタンクの水についても引き続き観察を続け、報告しますね。
てか、皆さんのタンクはたまりませんか?
この時期でも、ほぼ無し??
2022/1/7 10:17 [2342-1180]


>BREGUETさん
>先日確認した時は、リザーバーは冷間時はフルとロー間くらいで、
ほとんど減ってないですね。
クーラントを継ぎ足した経緯がないのであれば、水漏れの可能性も低くいですが・・・
最近、漏れが始まったって可能性もゼロではないので、しばらくは量を確認した方が
よいと思います。
>シリンジにシリコンチューブ入れて吸い上げて見ましょうか?
コレは難しいでしょうから、オイル交換するところに全部採っておいてねって
頼めばやってくれると思いますが・・・
もしかすると、BREGUETさんは超チョイ乗りパターンで、ほとんど冬場はエンジンが
温まらないうちに止めてるとかですかね・・・それであれば、蒸発する暇もなく蓄積
ばかりとなってBREGUETさんのよう勢いで水が溜まったりするのかもで・・・
夏場見てみてほとんど溜まらないのであれば、冬場チョイ乗り結露のせいという
ことでしょうね。
>もしかして、サージに、入ったこの水分が、出てたんでしょうか?
サージに入った水なんかより燃焼ガス中の水の方が、ずっと多いので冬場の排気が
結露してマフラーに溜まった分が溢れ出てるんでしょうが・・・
当然、チョイ乗りなほど、また、寒冷地なほど溜まり易いです。
D16GTSさんのおっしゃるように、特に、レヴォのタイコの構造は結露が蒸発し難い
構造になってるポイ感じがしてます(笑
水が出ると調子がイイというのは、完全燃焼なほど水の量が増えるってことから
来てるのでしょうが、昔のおんボロ車じゃなくて排ガス規制をパスしてる車なら
そんなに違いはないハズですよ。
>てか、皆さんのタンクはたまりませんか?
うちのは、減圧してるせいか水気はほとんどなくて冬場のマヨネーズなんて全くの
杞憂になってます。
ちなみに、BMWはキャッチタンクの親戚のリターン式オイルセパレーターを付けて
ましたが、極寒冷地ではマヨネーズで詰まってしまうというトラブルが出たようで、
セパレータをヒーター温めたりして改良してました。
現在の最終版は、セパレーターの温度が下がらないようヘッドの中に組み込まれた
ようです。
2022/1/7 18:08 [2342-1181]


>人力車夫さん
>そう言えば、なんと!!!
>自分、オイル何入れているか知りません(笑)
それはそれは、クルマ好きとしてはかなり珍しいタイプですね(^O^)
まぁ、知ったところで速くなるわけじゃないし。。。、でもオイルの硬さぐらいは知っておいたほうがよろしいかと(笑
>BREGUETさん
>唐突感
微妙な踏みに対して予想以上にクルマが前に出る感じですよね。スロコンレベルを下げる気持ちわかります。しかしエコモードまで下げるとはかなりのマッタリ好きなんでしょうか?
それだと、インタークーラー加工はけっこう唐突感が出ちゃいますよ。私も最初スロコンレベル下げましたから。慣れたら戻してましたが。
オイルを少し硬くするってのも選択肢としては有りかと。唐突感も和らぐし静かさや中間域のトルク感がとても上品な感じになります。ブローバイも減るかも?
で、気になって正月にキャッチタンク確認してみました。
前回清掃が2021年2月で10ヶ月(約17000km)放置ですが溜まったのは1.5cmぐらいでした。色は廃油ぽい感じですがサラサラなのでほとんど水分。
ただ使い方が全然違いますからね。私は週末オンリーで走り出したら数100kmはザラ。月平均1,700kmぐらいですから、なんとなくわかりますよね?
明日も名古屋まで往復700km、ひとっ走り行ってきます(笑
2022/1/7 22:01 [2342-1182]


![]() |
---|
皆さんこんにちは。
HEYHOさん
>ほとんど減ってないですね。
クーラントを継ぎ足した経緯がないのであれば、水漏れの可能性も低くいですが・・・
最近、漏れが始まったって可能性もゼロではないので、しばらくは量を確認した方が
よいと思います。
そうなんです。
減っていません。
おっしゃるように、しばらく様子を見てみます。
鳥pleさん
>唐突感、微妙な踏みに対して予想以上にクルマが前に出る感じですよね。スロコンレベルを下げる気持ちわかります。しかしエコモードまで下げるとはかなりのマッタリ好きなんでしょうか?
なはは、まったりずきというわけでもないのですが、踏み込み量に応じた加速感とレスポンスが欲しいといった感じです。じゃ、ターボ乗るなって怒られそうですが・・・(;^ω^)
>それだと、インタークーラー加工はけっこう唐突感が出ちゃいますよ。
おっと・・・そうなんですか?
画像の通り・・・いよいよインタークーラー着手します。
これはやっちゃうと、オリフィスのようにノーマル戻しができませんけど・・・
いざとなれば、中古で対応??
ちなみに、インタークーラー加工は車載状態でフロントから見て左側でいいんですよね?
今更でお恥ずかしいですが・・・・
>で、気になって正月にキャッチタンク確認してみました。
前回清掃が2021年2月で10ヶ月(約17000km)放置ですが溜まったのは1.5cmぐらいでした。色は廃油ぽい感じですがサラサラなのでほとんど水分。
ありがとうございます。
なるほどです。
私は、年末にディーラーから帰ってきたときに、一回捨てて現在までで7〜10ミリといった感じです。やはりほぼ水でした。
上にも書きましたが、しばらく経過観察します。
>明日も名古屋まで往復700km、ひとっ走り行ってきます(笑
お気をつけて行ってらっしゃいませ〜〜
2022/1/8 13:37 [2342-1183]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは。
連投すみません。
インタークーラー圧損低減加工終わりました。
皆さんのアドバイス通りでなんとかできました。
最後にカシメを戻すのが一番手間がかかりました。
パイプを固定する曲げ加工?は皆さんのようにうまくできませんでしたが、手でぐっと力を入れても動かないくらいには固定できています。
さて、私のような鈍感が体感できるのか楽しみです。
しかし・・・インタークーラーの着脱も早くできるようになりました・・・・やっぱ場数を踏むと慣れてくるものですね・・・(;^ω^)
2022/1/8 15:47 [2342-1184]

`>ALL
お疲れ様です。
そう言えば人生最後(?)のPC購入しました。
結局、価格高騰により、自作はあきらめ、ミニPCにしていみました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08Q
ZGKYYD/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s0
0?ie=UTF8&th=1
Office(4万弱)が無料で、この価格からタイムセールだったのも決めた要因です。
ネットだけなら何も困りません。うれしいような、寂しいような・・・
ツインモニタにしたので、皆さんの書き込みを見ながらの返信が楽になりました ^^) _旦~~
>D16GTSさん
>DSCって此処の特許じゃないよね?
目のつけどころが、さすが>D16GTSさん!
よく分かりませんが、ミナト自動車のブログの最初の方では異業種で使われていたものと書いてあったと思います。
どんな特許なのかも知りませんが、自動車用に編成しなおしたのではないでしょうか?
>BREGUETさん
D以外の整備工場とのお付き合い、お勧めです。
人力車夫は、結露もさることながら、オイルの色に違和感があります。
水回りの漏れの確認は終了しているようですが、オイル漏れの点検は如何ですか?
>実は、上に書きましたがcvtフルードの循環交換してくれる整備工場がなかなか良さげでは
>あるので、今度一度相談してこようかなと思っています。
それがいいと思います!!
CVTのオイル交換の交換のレビューもお願いします。確か、ミナト自動車のブログでは、スバルのストレーナー高いと言っていました!
人力車夫は、短距離(車検毎)1回交換にこだわって、皆さんにお知らせしていきますね。
>HEYHOさん
https://procable.jp/crown/s_150.html
もうすぐアンプ発売されます。毎日ワクワクと確認しています。
>鳥pleさん
今年もよろしくお願いします。
つくばに行く機会が増えそうなので、是非ゴルフもお願いします(笑)
>それはそれは、クルマ好きとしてはかなり珍しいタイプですね(^O^)
いやー、ずぼらですみません。
R33に乗っていた頃は、季節によって、プラグもオイルの粘度も変えていたのですが、メーカーで指定されるようになったら、「指定の粘度ね」と最初のころは言っていましたが、いつしか何も言わなくなりました(笑)
名古屋!観光ですか?ビジネスですか?観光なら写真待ってます!!
>BREGUETさん
インタークーラー、お疲れ様でした。
流石、仕事が早いですね。インプレ楽しみにしています。
>ALL
https://www.webcartop.jp/2022/01/826863/
こんな記事を見つけました。お暇な方いなさそうですが、お暇ならどうぞ(笑)
人力車夫もこれから日曜出勤で、除雪してきます。除雪機は自分でオイル交換やプラグ交換していているのですが(笑)
どうしてマイカーは、自分でやりたくないんでしょう( *´艸`)
そう言えば、マフラーなくなるの悲しいかもです。柿本大切にしよう!!
2022/1/9 06:19 [2342-1185]


![]() |
![]() |
---|---|
>ノーマルecuでも
燃料ポンプもインジェクターも純正ecuも1.5barでfuel cutになるまで充分に付いて来ます。だって燃料ポンプとインジェクターはVMGと同一ですもん。惜しむらくは純正ecuがも少し進角してくれるとecu弄りが不要になるかも知れませんね。
とね、リリーフV付けても唐突にはならんですよ(私の場合)、むしろシームレスにターボが効き始めます。今日は所用で首都高のったんですが入口の登り坂で鬼トルク、NAで言えば3.5Lは在るんじゃなかろーかって感じです。
皆さん興味無いでしょーが
下部をガビガビに擦ってた純正バンパーをVAバンパーにスワップしちゃった。Fカメラ、VMフェンダーとのチリもバッチリ。で、装着して気付いたのがね、VAバンパーの方が数ミリ最低地上高が高い。だがその分装着が少し面倒。今はドライバー側のフォグカバーに吸気孔を穿孔中なので写真にカバーは写ってません。
でさ、妻がバンパースワップした事に気付かないのよ。グリルを見て「ピンクのライン入れたの?」だけ。は? グリル形状もバンパー形状も違ゃうがな。何でですのん?
2022/1/9 19:50 [2342-1186]


![]() |
---|
>BREGUETさん
>これはやっちゃうと、オリフィスのようにノーマル戻しができませんけど・・
I/C加工、いかがでしょうか?
わたしは最初アクセルの微調整が難しくて右足が痛くなりましまた。でもじきに慣れました。
オリフィスはやり過ぎ(1.0mmのとき)だと、唐突感とアクセルOFFにも違和感がありました。
それに比べるとデメリットは少なかったはずです。
クルマ弄りは、何かやるとほぼ何かしらデメリットが出ますよねー。それが少ないのが良いチューニング、って私は思ってます^_^
>人力車夫さん
名古屋は墓参りでした。
途中、海沿いの温泉に入ってゆっくりしましたが、なんだかんだと13時間クルマ運転してました(^^;
2022/1/9 22:47 [2342-1187]

>D16GTSさん
>皆さん興味無いでしょーが
めちゃめちゃ興味ありますよ。
気づかない奥様素敵です。信頼されているんですね。
うちなんか、線が入っただけでもピリピリします。
本当に参考になります。ありがたいです。
改めて写真を拝見して、やっぱり人力車夫はフェンダーも含めてやりたい、逆に言うとフェンダーを交換する目途が立たない今は、>D16GTSさんの写真見て満足します。
それにしても雪ないですね(笑)
>・・・とね、リリーフV付けても唐突にはならんですよ(私の場合)、むしろシームレスにタ
>ーボが効き始めます。今日は所用で首都高のったんですが入口の登り坂で鬼トルク、NAで言
>えば3.5Lは在るんじゃなかろーかって感じです。
へーそうなんですね。V37が3.5で、いまの自分のレヴぉは、それに近い加速するようになってきているので、>D16GTSさんのレヴォは2000ccと匹敵しているということですね。
つくばに行ったときに是非、是非乗せてください<m(__)m>
>鳥pleさん
温泉!!いいですね。裏山です。
13時間。。
2022/1/10 03:31 [2342-1188]


こんにちは。
皆さん
インタークーラー施工後、高速はありませんがちょっとお隣の県まで奥方連れてちんたらドライブ行ってきました。
感想は、以前に鳥pleさんがみんカラで上げていたインプレッションとほぼ同じ感じです。
田舎道なので当たり前のなのですが、燃費が伸びました。
また、MFDでブースト計が0表示の時の走りが、なにか・・・・力強いんです。
まあ、これも鳥pleさんがおっしゃっていましたが、誤差がありますので実際は若干加給してるのかもしれませんが・・・
でも、メータークラスター内の瞬間燃費もグリーンのシグナルが1〜3個くらい点灯している時がとても多くなったように感じました。
下道だったことと奥方の監視の目があったので、大きくアクセルを踏み込むことはできなかったのですが、いわゆる日常使いの走り方では確実に「いい感じやん!!!」になりました。
皆さんありがとうございました。
まだ、昨日のドライブだけですので見えてない部分もあると思いますので、引き続き様子を見てこちらで共有させていただけたらと思います。
ちなみに今日は朝から2台洗車、いったんワックスリセットからの下地、ワックスとしっかりやりました・・・・で・・・明日は雨だそうです。
日頃の行いの悪さがもろに出てます。
人力車夫さん
`>そう言えば人生最後(?)のPC購入しました。
ツインモニタにしたので、皆さんの書き込みを見ながらの返信が楽になりました ^^) _旦~~
PC購入おめでとうございます。
私も、息子のお古を巻き上げてツインモニターにしています。
大きさが若干違うのですが・・・(;^ω^)
片方で動画を流しながら、使っています。
>D以外の整備工場とのお付き合い、お勧めです。
人力車夫は、結露もさることながら、オイルの色に違和感があります。
水回りの漏れの確認は終了しているようですが、オイル漏れの点検は如何ですか?
いつもありがとうございます。
ゲージで見る限り特段の異常はないように思うのですが・・・
引き続き様子を見てみます。
>人力車夫は、短距離(車検毎)1回交換にこだわって、皆さんにお知らせしていきますね。
よろしくお願いします。
私も春先くらいまでには、CVT交換を考えておりますので、また報告します。
>BREGUETさんインタークーラー、お疲れ様でした。
流石、仕事が早いですね。インプレ楽しみにしています。
ありがとうございます。
正直、私のは体感はできないのかなぁと思っていたのですが・・・予想以上に体感できて!!実は、めちゃうれしいんです。
D16GTSさん
>燃料ポンプもインジェクターも純正ecuも1.5barでfuel cutになるまで充分に付いて来ます。だって燃料ポンプとインジェクターはVMGと同一ですもん。惜しむらくは純正ecuがも少し進角してくれるとecu弄りが不要になるかも知れませんね。
おお!そうだったんですね。共通だったんだ!
さすが情報通!ありがとうございました。
ただ、おっしゃるように加給がかかった時に遅角されているとしたら、せっかく加給して燃料も供給できたとしても、今一つになるということですよね・・・
まさに、ノーマルECUではそれが起こっているという感じなのでしょうか?
>リリーフV付けても唐突にはならんですよ(私の場合)、むしろシームレスにターボが効き始めます。今日は所用で首都高のったんですが入口の登り坂で鬼トルク、NAで言えば3.5Lは在るんじゃなかろーかって感じです。
ぐぁぁぁ、こういう話を聞くと「自分もやるぞ〜〜」とモチベーションアゲアゲです(^^♪
>純正バンパーをVAバンパーにスワップしちゃった。
でさ、妻がバンパースワップした事に気付かないのよ。グリルを見て「ピンクのライン入れたの?」だけ。は? グリル形状もバンパー形状も違ゃうがな。何でですのん?
かわいい奥様じゃないですか(笑)
うちも、外したバンパーさえ片付けていれば気づかれないと思います。
鳥pleさん
>BREGUETさん
I/C加工、いかがでしょうか?
ありがとうございます。
冒頭に報告いたしましたが、なんか・・・・いいかんじなんですよぉぉ(*^-^*)
なんか力強いし、燃費もよくなりましたし!
今回、スロコンはノーマル設定で走ってみましたが、アクセルの踏み込みでのコントロールのしづらさはあまり感じませんでした・・・・鈍感ゆえのメリット?・・・(;^ω^)
>クルマ弄りは、何かやるとほぼ何かしらデメリットが出ますよねー。それが少ないのが良いチューニング、って私は思ってます^_^
ほんとおっしゃる通りと思います。
これからもそんないじりをしていきたいです。
2022/1/10 11:44 [2342-1189]


>D16GTSさん
バンパー・・・カッコイイじゃないですか!、STIになってるし(笑
>BREGUETさん
I/C加工・・・期待どおりでよかったですね(笑
報告ですが、今日、イグニッションコイルとプラグを交換しました。
結果は、帰り道走っただけのチョイ乗りですが、全域でトルクアップしてコスパとしては
文句なしレベルです。
で、結局、取り付けはDでやってもらいましたが、よく、何も外すさずに交換できるなと
思って見てたらジッキアップして裏からやってました。
費用は、プラグ+工賃税込みで19,580円でした。前回の見積は、プラグを1.6のと
間違ってたそうで1.6のは特別仕様で高いそうです。
それと、待ち時間が2時間だったので2.4のレヴォかS4の試乗が出来ないか聞いたら、
4月くらいにならないと無理だそうだったので、レヴォ1.8STIとBRZ2.4に試乗させて
もらいました。
1.8は、足をMax硬モードに設定するとかなりしっかりしてて、ボディー剛性も自車より
随分高そうで素晴らしいです。まあ、タイヤがミスマッチですが・・・(笑
内装は、モニターが大画面で見易く色々と進化してるなと思ったし、気に入りました。
エンジンは、どノーマルの2.0と競べるとレスポンスはだいぶマシで運転し易いですが、
自車と比べると全てにおいてお話しにならないです。
2.4なら、低回転域からのレスポンスだけはかなり期待できそうな気がしてます。
BRZの試乗はマニュアルで、実は、前型にも乗ったことがあって、前型のシフトは
渋いしパワーは足りないしで、少しも欲しいとは思わなかったのですが・・・
2.4は、もうまるで別モノでボディー剛性も高いし、足も前型よりずっとしっかりしてて
かなりイイです。パワー感があってレスポンスも文句なし、レヴォ1.8よりトルクフルな
感じがするし、シフトポイントは深すぎですがフィーリングはイイ感じでちょっと
欲しいかも(笑
2022/1/10 18:41 [2342-1190]


>フェンダーも含めてやりたい
VAフェンダーけっこう高くて片側25千円位したよーな気がする。って事はバンパー一式73千円、フェンダー一式50千円で計123千円。グリルはDで買うと20千円以上するから中古で買うと安い。私のは偶然S207用でしたが8千円でした。
>2000ccに匹敵
ドノーマルのVMGなら峠限定でカモれるっしょ。自VM4のトルク感は、かつての愛車NA-1に似ています。1200kgそこそこの車重に約30kgのトルク。そのトルク感に似ています。流石に加速では敵いませんが1600kgのVM4を登り坂でグイグイ押し上げるトルクは結構頼もしい。
>筑波に行ったとき
来るの?
仕事で?
>遅角しているとしたら
car scannerで観る限り遅角はしてなかったと思います(ハイオク使用)。が、進角もしてなかったと思います。
>1.6のは特別仕様で高い
プラグは何が違うんでしょうーね?
いつになったらプラグ、IGコイルやCVTFの交換適齢期がやって来るのだろう・・・
2022/1/10 23:26 [2342-1191]

>BREGUETさん
>私も、息子のお古を巻き上げてツインモニターにしています。
良いですよね。自分も縁側書き込み、上に行ったり、下に行ったりしなくていいので、ずいぶん楽になりました。
何より弁当箱で、ライゼン7(ノート用)なので、時代が変わりました。
IC良さげですね。>鳥pleさんがやってくれると言ってくれているので気の変わらないうちにと思っていますが、赴任地がなかなか定まらないので、足踏み状態です。
>HEYHOさん
試乗レポートありがとうございました。
九州ならFRいけるでしょう!?是非、アルト、レヴォそしてBZR3台目Jソールブラーズ的な感じでお願いします(笑)最後のガソリンFRでプレミアも付きますよ。
映画の連休でした。映画館には呪術開戦0を見に行き、家ではCSでやっていた「蜜蜂と電雷」をみました。
「蜜蜂と電雷」原作レイプ映画かと思いましたが、音が最高でした。
雷や雨の音を、>HEYHOさん是非トンボで聴いてみてください。話はともかく音の波に引き込まれます。
なければまたBDにして送って差しあげますよ ^^) _旦~~
>D16GTSさん
いよいよ完成の域に入っているような気がしますが、脚問題ですね。
ハイトアップは諦めたのでしょうか?新型アウトバックの脚なんて合わないんでしょうか?
>いつになったらプラグ、IGコイルやCVTFの交換適齢期がやって来るのだろう・・・
1年くらい貸していただければ、あっという間に2,3万は走りますよ(笑)
マジレスすると人力車夫は10万毎です。いつもはプラグだけですが、スバルの場合は工賃聞いたらコイルも併せてやった方がお得そうですね。
>来るの?
子どもが4月につくばに就職予定で、自分も異動があるので4月は厳しいですが、GW以降に上司の方等に挨拶に行かなければと思っているところです。
2022/1/11 03:27 [2342-1192]


>D16GTSさん
>プラグは何が違うんでしょうーね?
>いつになったらプラグ、IGコイルやCVTFの交換適齢期がやって来るのだろう・・・
ふつーに考えると、たぶん、電極の面積とかギャップが違うのでしょうが・・・
今回、約6万キロでの交換ですが、アルトに劣らないくらいトルクアップして驚きました。
ギャップが結構広がってたってことかも??・・・もしかすると、電圧アップすると
更に寿命が短くなって2、3万キロしかもたなかったりして。
で、替えたプラグは焼け具合もたいへん良かったのですが、ギャップ見ようとしたら
ゲージ見つからなくて・・・残念です(笑
>人力車夫さん
>是非、アルト、レヴォそしてBZR3台目Jソールブラーズ的な感じでお願いします(笑)
新型は、小型スポーツカーの見本みたいな乗り味でイイ出来だと思います。
真っ赤なFRで派手なドリフト・・・歳なんて関係ない・・楽しいかも(笑
しかし、3台分あればケイマンとかRS3とかが買えちゃったりしますね。
2022/1/11 19:00 [2342-1193]


>スロコンはノーマル設定で走ってみましたが、アクセルの踏み込みでのコントロールのしづらさはあまり感じませんでした・・・・鈍感ゆえのメリット?・・・(;^ω^)
そうですかー。
でも逆に、とても良い感じのようで良かったです(^^)
>イグニッションコイルとプラグを交換しました。
>結果は、帰り道走っただけのチョイ乗りですが、全域でトルクアップしてコスパとしては文句なしレベルです。
私は、期待したほどトルクアップは体感できませんでした。
と、上の2つの話を統合すると。。。私の感覚もいい加減ですねー(汗
逆に言うと、人様が「良い」と言っても私には当てはまらないのかも。
人それぞれってことですね。
>IC加工、鳥pleさんがやってくれると言ってくれているので気の変わらないうちにと思っていますが
大丈夫ですよ!
例えば、ヤフオク等で入手して私の家に直接送り届けるってのもありかと思います。
まぁゆっくり検討してみてください。
2022/1/11 20:35 [2342-1194]

>HEYHOさん
ケケケケケ、ケイマンですか?
ポルチエ!
まーさんガレージで、ボクスターの整備動画見てますが、、
https://www.youtube.com/watch?v=EyMrqJHu
tbw
そもそもタイヤがナットではなく、ネジネジでドン引きしています。
平気なんですか?
でも購入されたら、乗りに行きます。ケイマン普段使いの>HEYHOさん格好いいです。
もうあと数台の乗り継ぐと免許も返さなきゃですし、好きな車に乗らなければ。。。
そういう意味ではV37+レヴォを凌ぐ車がなくて困っています。もちろんお金もなくて困っていますが。。。
ポルチエなんて、オイル交換いくらするんでしょう?
「蜜蜂と遠雷」見てみてくださいよ。前のレスで「蜜蜂と電雷」になっていることは内緒です。
是非、雷を聞いてみてください。雷にお金かかっています。トンボの力、凄いです。
>鳥pleさん
ありがとうございます。頼りにしています(#^.^#)
2022/1/12 17:29 [2342-1195]


![]() |
---|
>鳥pleさん
>逆に言うと、人様が「良い」と言っても私には当てはまらないのかも。
>人それぞれってことですね。
人それぞれってのは、まあ、この世の究極の結論だと思います!
自分の場合は、アルトでは既に高回転でミスファイヤが出るほど劣化してましたし、
レヴォは6万キロ走ってる(結構回してる)しで、実効果よりも強調されてるぽいです。
おまけに、オーディオから転用のオカルトSDカードまで装着してますし(笑
コイルは、高電圧がアクティブに動いてる所でオカルトの高活性化ポイントと・・・
隙間ゲージ見つからないので、↓コレ買ってみましょうかね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/koshi
haratool/k540.html
>人力車夫さん
ケイマン・・・勿論、買えまへんがな!
もしお金がどうにかなっても、2シーターな時点で奥様の越えられない壁が・・・
「蜜蜂と遠雷」、ググってみたら音楽ピアノものですね。
2022/1/12 18:56 [2342-1196]


>ハイトアップは諦めた
諦めて無いですよ。どっかにプローバのリフトスプリングVMが眠ってるハズ。http://www.prova.co.jp/products/suspensi
on/ndgcns0000001w2k.html
必ず見つけ出してやる。
>ゲージ見つからなくて
最近使わなくなりましたね。俺も長い事シクネスゲージやプラスチゲージの姿を見てないなぁ〜もちろん光明丹も。
>ALL
さっき、塩カル地獄洗車とVAバンパーのコーティングのため近所のkeeperへ行って来ました。VAバンパーのクリスタルキーパー施工は約3千円ちょいでした。携帯のクリスタルキーパーもメニューに在った(表裏で4.5千円位)。今度やって貰うべか?
とね、VMバンパーは切り刻んで捨てたんですがグリルとD型フォグカバー余ったんですよ。何ならVMGエアクリBOXも。誰か要ります?
>ケイマン
言うだけ只なら私はマクラーレンGTが欲しい。
>ブレゲさん
その後、経過はどーですか?
1次側にもキャッチ缶を付けたらより詳しい観察が出来るかも知れません。取り敢えず付けるだけなら純正ブリーザーを途中で一部ぶった切ってキャッチ缶とホースを割り込ませれば完了です。下に潜る必要は在りません。内径15mmのシリコンホースを純正ブリーザーに被せるよーに繋ぐだけ済みます。
2022/1/12 21:58 [2342-1197]


皆さんこんばんは。
先日のインタークーラー施工後とても調子がいいです〜!
交差点右折待ちからの隙をついての右折実行時の加速ほんとにレスポンよく出てくれます。
ノーマル時(チャンバーやオリフィスも施工前のドノーマルのことです)にはつい強めに踏み込んで、テンポ遅れて「ぐわ!」っと来てアクセル弱めるなんてことがあったのですが、それがほぼ影を潜めました。
ただ、先日報告した燃費アップに関しては、ちと早とちりだったようで、通常の通勤ではほぼ変化はない感じです・・・(;^ω^)
また、キャッチタンクの水ですが・・・
キャッチタンクが冷たいままなんです。油温85〜90くらいになるまで走行後においても今の時期だからというのもあるとは思いますが「冷た!」というくらいひんやりしています。
やはり結露の可能性も多分にあるのかなとも改めて思い始めています。
確かにインテークダクトからの冷気が結構当たって冷やされている感も無きにしも非ず?
ただし、引き続き、オイル量、クーラント量、キャッチタンク内を確認していきます。
HEYHOさん
>I/C加工・・・期待どおりでよかったですね(笑
ありがとうございます。
鈍感な私でも確実に体感できたのには、自分もうれしい驚きでした。
>報告ですが、今日、イグニッションコイルとプラグを交換しました。
結果は、帰り道走っただけのチョイ乗りですが、全域でトルクアップしてコスパとしては
文句なしレベルです。
ああ、これ!
私も、来年くらいには5万キロに行きそうなので、コイルとプラグ交換にも挑戦してみようと思います。
D16GTSさん
>遅角しているとしたら
car scannerで観る限り遅角はしてなかったと思います(ハイオク使用)。が、進角もしてなかったと思います。
なるほどです。
ありがとうございます。
car scannerでいうところの「knocking correction」でよかったですよね?
人力車夫さん
>IC良さげですね。>鳥pleさんがやってくれると言ってくれているので気の変わらないうちにと思っていますが、赴任地がなかなか定まらないので、足踏み状態です。
私が偉そうに言える立場ではありませんが、このいじりはかなりコスパ高いと思いますし、お勧めいたします。
鳥pleさん
>スロコンはノーマル設定で走ってみましたが、アクセルの踏み込みでのコントロールのしづらさはあまり感じませんでした・・・・鈍感ゆえのメリット?・・・(;^ω^)
そうですかー。
でも逆に、とても良い感じのようで良かったです(^^)
ありがとうございます。
そうなんです。ほんといい感じといいますか運転しててなんか気持ちいい。
アクセルの踏量にちゃんと比例して反応してくれる感じといったところでしょうか。
まだ、高速は乗っていないのでこの部分は未知数ですけど、近いうちに走ってみたいと思います。
>上の2つの話を統合すると。。。私の感覚もいい加減ですねー(汗
逆に言うと、人様が「良い」と言っても私には当てはまらないのかも。
人それぞれってことですね。
わかる気がします。
自分が気持ちよくてもほかの人が同じように感じるかは、わかりませんものね。
また、上にも書きましたが、キャッチタンクの水?・・・
やはり、結露かな?と。希望的観測も多分に含んでですが、キャッチタンクがとても冷たいんです。
あの位置って、よく冷えるんですね・・・
2022/1/12 22:24 [2342-1198]


![]() |
---|
見っけちゃった。バネだけでなく車高調だけど。前々から思っていたのよね。何で車高調ってダウン方向ばっかりなんだろ? 車高調っつー位だからプラス方向に調整できてもイイじゃん。https://www.largus-retail.co.jp/webshop/
html/products/detail/71
しかもこれFはピロアッパーだってさ。
>あの位置って、よく冷えるんですね
本来あの位置は2キャタの真上で、しかも障害物が何も無いので鬼熱の場所なハズなんです。真夏に触ってみて下さい。外気温程度だったら本物です。クーリング通気経路が嵌ったという事でしょう。私がインナーダクト助手席側の通気孔を塞いでた時は真冬でも触れないほど熱かったですよ。
>とても調子がいいです〜
ターボは通気経路の抵抗を無くしてあげると効果的ですね。次はサクションでしょーか。ここも純正蛇腹が抵抗になってます。ここを滑らかにしてやると、鳥pleさんが仰る通りです。サムコなら「TCS516IND」。
>鳥pleさん
少し気になってたんですがトリPBって「トリプルボギー」の略?
2022/1/13 23:44 [2342-1199]

>HEYHOさん
>「蜜蜂と遠雷」、ググってみたら音楽ピアノものですね。
そうなんですが、ストーリーはきっとお気に召さないかも?
ただ、水滴の音や雨音そして題名にあるように雷の音、是非、聴いてみてください。
特に最後の方です。自分はトンボシステム最高だと思います。
>BREGUETさん
キャッチタンクの件、お疲れ様です。
ただなんだか曇り空ですね。Dで仕様なのかそうではないのか?本社に聞いてもらうのはいかがですか?
V37で、1回だけスピードが落ちなくなることがあって、頑張ってメーター動画をとってDに相談しました。当然Dでは分からないということで本社に聞いてもらいました。
本社からは、これだけでは分からないと言われましたが、頻発していものや、重篤ではないと解釈して、気分的にはスッキリしましたよ。
まず仕様なのか?本社でも分からないのか?
・・・北海道は、−20℃からエンジンの温度ですが、そこはやはりカラカラみたいですので、老婆心ながら少し錆とかを心配しています。
>D16GTSさん
おめでとうございます。車高調ありましたね。
となるとホイール・・・賛否あるでしょうが、人力車夫はアドバンの16インチくらいにホワイトレターでしょうか・・・ザ昔の人(笑)
ワイドスペーサーを気にされない方だったと思いますので、ホイールの選択肢は多いですね。
2022/1/14 07:08 [2342-1200]


>BREGUETさん
>やはり結露の可能性も多分にあるのかなとも改めて思い始めています。
実際のとこ、どの程度チョイ乗りぎみなのですか?
結露であれば、春になると採れる量が減ってきて夏にはほぼなくなるでしょうから
しばらく見てみないと結論がでないのが歯がゆいですが・・・
それなら冬場は何回か溜まった水を抜けばよいだけなので、めでたしですね。
>人力車夫さん
>自分はトンボシステム最高だと思います。
今年のシーズンが来たら、ぜひ、ドライバーのダイヤフラムとウーハーのコーンにも
施工してくださいね。
もっと心地よくて真に迫った音が出てきますよ・・・雷なんかにも覿面です(笑
2022/1/14 18:55 [2342-1201]


>BREGUETさん
>キャッチタンクがとても冷たいんです。
>あの位置って、よく冷えるんですね・・・
BREGUETさんのはSTIですよね?
ってことはボンネットのインナーフードの穴位置が外側にあるやつですよね?キャッチタンクに冷風直撃でよく冷えそうです。
私のはC型なので穴位置がやや内側。なのでBREGUETさんほどは冷えてないかも知れません。
って言っても、普段はキャッチタンクにはまるで興味がないので、触ったことないですが。
蛇腹の加工も私的には良い感じで効きました。ただ、それだけでノッキングが出ちゃいましたが(笑。。。私の場合
>D16GTSさん
>少し気になってたんですがトリPBって「トリプルボギー」の略?
その通りです。
ゴルフ系のサークル入っていた時に付けましたが、みんカラでは既に使われていたので仕方なくトリPBになってます。付けた経緯は長くなるのでやめておきます(笑
車高調って上げることができるのってあんまり無いんですね(プリロードで無理やりは別として)。
ラルグスのはOHもカートリッジ新品交換が比較的安くできるし良さそうですね。
私的にはピロアッパーが好きではありませんが。
2022/1/14 20:22 [2342-1202]


![]() |
---|
>BREGUETさん
>鳥pleさん
今日、用足しついでにキャッチタンクに触ってみました。
気温7℃で、約5キロ走って水温が75℃のときタンクに触ってみましたが
結露するように冷たくなかったですし、さらに走って家についたら水温は
82℃でタンクは人肌でした。
2.0の方が、熱量が多くて温まり易いでしょうが、自車は低温サーモしかも泡抜きの
ジグル弁が除去されてるので冬場はなかなか水温が上がりません。
それと、確か、1.6のボンネットの穴は半分程度塞いであったような・・・
STIはインナーフードの穴位置を変えてあるというのも、その意図がよく分かりませんが、
2.0のD型は↑の写真のような感じです。
さらに、確か、D16GTSさんはボンネットの穴の邪魔板取っ払ってインナーフードの
穴も塞いで100%のエアーをI/Cへ導入して・・・これで吸気温が下がったとのこと
だったような・・・フードインテークの向かって右のヤツを塞いでも問題ないのかも。
しかし、鳥pleさんの蛇腹加工・・・0.3mmアルミ板作戦、面白いですね。
もう少し暖かくなったらマネしてみようかしら(笑
それから、強化コイルの続きですが、隙間ゲージが来たのでプラグギャップを
測ってみました。結果、0.55mmでした・・・新品の規格が0.6mmなので、なんでやねんな
結果でした・・・ゲージが台湾製のせい??、新品プラグと比べてみないと何ともです(汗
なお、マチュア↓にコイル強化後のプラグ交換時期を聞いたら3万キロを推奨してる
とのことでした。
https://mature-jp.shop/?category_id=5bec
e8aa5496ff3d8c000073
じゃあ、コイルはどの程度で替えたらイイのって聞いたら、やはり3万キロを
推奨(保証も3万キロ)してるとのことでした。
じゃあじゃあ、3万キロでどの程度出力電圧が低下するのと聞いてみると、
「それは秘密です」とのことでした(笑
ちなみに、1.6のプラグは↓のように、接地電極として四角くて小さいのをくっつけてある
みたいです。
https://fd213420.exblog.jp/30623344/
コレは白金だかイリジュウムだか分かりませんが、2.0のは普通のイリジュウムプラグと
同じで接地電極として円形の白金平板が埋め込まれてるんですが、1.6の四角は分厚いです。
コレから推測されるのは、さらにスパークが絞られてそうで2.0のより着火が良さげですね。
2022/1/15 16:41 [2342-1203]


![]() |
![]() |
---|---|
>フードインテークの向かって右のヤツを塞いでも問題ないのかも
助手席側は塞いでました。お陰で負圧域でもI/Cで吸気温が冷えました。ですが今は撤去済です。理由はサージ吸気温40度辺りが燃費も加速も丁度良い。塞いでると真冬でもキャッチ缶が触れない位熱い。です。
>1.6の四角は分厚い
あら、VMGもそーだと思ってました。ならばVM4は分厚い分冷えが遅くプレイグニッション気味で更に高圧縮がとどめを刺すって事なんでしょーね。しかもノーマルは燃料噴射が薄いしね。「ノッキングをぶっとばせ」って誰が言ったの? 「ぶっとばされてる」じゃん。
>HEYHOさん
いま地道にVAフォグカバーに孔(吸気孔)開けてるんですが、教えて戴いたGLANZカッター最高ですね。長曽祢虎徹か? って位の切れ味です。http://sdijapan.jp/glanz/glanz_cutter.ht
ml
さて、長年(30年)使ってたサンダーを廃棄して新サンダーを買いました。昔のサンダーは「太く短く」でしたが現在のは「細く長く」なんですね(ディスクグラインダーだろって突っ込みは無しね)。
で「未だ届いてませんが期待をこめて★4です」って馬鹿極まりないレビューが通販サイトに載ってたりします。届いてないのにレビューって何事?「期待」って何? 期待は★の要素なの? ま、サクラがレビュー投稿したんでしょーが使ってナンボが「レビュー」っしょ。前記は最早レビューになってないわな。サクラで小銭稼いでるならもうちょいマトモなレビュー書け。
2022/1/16 01:29 [2342-1204]


![]() |
![]() |
---|---|
皆さんおはようございます。
お天気の週末、毎度の洗車で過ごしました。
また、今月末のオイル交換の準備として「RECS」施工と「FUEL1」投入しました。
前回RECS施工時は変化が良い方向で体感できましたが、今回は前回施工から5000キロ弱でしたのでさすがに体感レベルの変化はなかったです。
さほど汚れてなかった?!と、ここはポジティブシンキングです。
なお、今回のRECSは画像の部分、スロットルボディ後のブーストセンサーの下側につながっているホースを抜いて注入。
ここは、ディーラーのサービスに聞いた場所なのですが・・・ここではスロットルボディの汚れは落とせませんよね・・・どこかもっと効果的なところってないでしょうか?
人力車夫さん
>BREGUETさん
キャッチタンクの件、お疲れ様です。
ただなんだか曇り空ですね。Dで仕様なのかそうではないのか?本社に聞いてもらうのはいかがですか?
そうなんです。
これ私もサービスに話したんですが、「キャッチタンク自体がすでにノーマルと違うので、返答があるかどうか・・・」となんともすっきりしない返事(;´∀`)
少し暖かくなって、タンクのたまり具合見ながらのセカンドオピニオンいこうかなと・・・
>まず仕様なのか?本社でも分からないのか?
本当に・・・そこをはっきりしてすっきりしたいです。
HEYHOさん
>BREGUETさん
>やはり結露の可能性も多分にあるのかなとも改めて思い始めています。
実際のとこ、どの程度チョイ乗りぎみなのですか?
結露であれば、春になると採れる量が減ってきて夏にはほぼなくなるでしょうから
しばらく見てみないと結論がでないのが歯がゆいですが・・・
おっしゃる通りです。
ちょい乗りとはいえ、片道20キロの通勤で職場到着時は湯音は85〜90には達しています。
ただ、その状態でもタンクは「ひんやり」と感じるくらいなんです。
ただ、そんな状態とはいえ溜まりすぎやんな〜と感じます(^^;)
>BREGUETさん
>BREGUETさんのはSTIですよね?
ってことはボンネットのインナーフードの穴位置が外側にあるやつですよね?キャッチタンクに冷風直撃でよく冷えそうです。
おっしゃる通り、STIです。
確かにインタークーラーに向かうダクトの両サイドにも通気口があり、タンク方向にも走行風はそれなりにあたりそうですよね。
うん!これが原因で冬場はタンクが冷えて結露するんだ!!
・・・と思いたい(;^ω^)
>蛇腹の加工も私的には良い感じで効きました。ただ、それだけでノッキングが出ちゃいましたが(笑。。。私の場合
そうなんですね・・・実は、みんカラ拝見して今回のいじりで一番最初に手配したのは、0.3ミリのアルミシートでした!!
でも、まだ装着できていませんけど・・・これもやってみたいです。
そうそう・・・ノッキングといえば昨日RECS施工直後の走り出し0スタート時や車は転がっていても、アクセルオフからの再加速時に踏み込んだ時に「カリカ・・」と短いノッキングがはっせしていました・・・
「あれ?」と思ったのですが1キロくらい走ると出なくなりましたけど・・・
HEYHOさん
>BREGUETさん
>鳥pleさん
今日、用足しついでにキャッチタンクに触ってみました。
気温7℃で、約5キロ走って水温が75℃のときタンクに触ってみましたが
結露するように冷たくなかったですし、さらに走って家についたら水温は
82℃でタンクは人肌でした。
そうなんですね・・・・私のは上記の通りでやはり冷たい感じがします。
昨日のRECS施工時1時間弱アイドルしていた時でも「お!暖かい?!」くらいでした。
ボンネット開けっ放しで回転は「1200〜1300」くらいでした。
それと、確か、1.6のボンネットの穴は半分程度塞いであったような・・・
そうなんですよね。
あれ何ででしょうね・・・
私はすぐにあの遮蔽板を取っ払いました。
プラスチックのパチンととめるやつ(名前が出てこない・・・)で止まっているだけですので。
インタークーラー自体は2.0と共通だったかと思うのですが、なぜなんでしょうね?
>しかし、鳥pleさんの蛇腹加工・・・0.3mmアルミ板作戦、面白いですね。
もう少し暖かくなったらマネしてみようかしら(笑
同感です!
私もアルミシート手配済みですので、暖かくなれば試してみたいです。
D16GTSさん
>フードインテークの向かって右のヤツを塞いでも問題ないのかも
助手席側は塞いでました。お陰で負圧域でもI/Cで吸気温が冷えました。ですが今は撤去済です。理由はサージ吸気温40度辺りが燃費も加速も丁度良い。塞いでると真冬でもキャッチ缶が触れない位熱い。です。
おおおお〜そんなに熱くなりますか・・・
私のは、キャッチタンク側にはパワステ用のECUもないので塞いでも行けるのかな?
実験的に塞いで様子見ても面白いかもですね。
また、報告します。
あ、レビューの件、まったく同感!!
期待を込めてってなんやそれは!!!って思います。
そういうのはレビューとは言わんのじゃって思いますよね。
2022/1/16 05:12 [2342-1205]


>D16GTSさん
>塞いでると真冬でもキャッチ缶が触れない位熱い。です。
BREGUETさんの場合は、半分くらい塞ぐと丁度イイのかも。
>「ノッキングをぶっとばせ」って誰が言ったの? 「ぶっとばされてる」じゃん。
いえ、逆で耐ノック性も1.6の方が高いと思います。
1.6用は品番がなくて熱価が不明ですが合ってるなら新規開発品なんで、2.0にも
こっちを付けた方がよさげです。
1.6のは接地電極が短くなってて、その先っぽに面積の小さい四角い電極が付いてる
ので接地電極自体の体積も少ないし、表面積比は大きいでしょうから2.0のより
早く冷却できると思われます。
四角い電極は、円形の薄っぺらな埋め込み電極より体積が大きい分お高くなってる
ようなので、決してボッタではないかも(笑
>BREGUETさん
>片道20キロの通勤
ぜんぜんチョイ乗りではないかと(笑
そんなに走って冷たいままなら、風が当たり過ぎなのかもですね。
>私はすぐにあの遮蔽板を取っ払いました。
たぶん、1.6は冬場エンジンが温まるのが遅くて文句がくるから、通風口を絞った
ような気がしますが、パワー的にはマイナスですよね。
この程度のパワーアップに対して、ノッキング対策とかだとお笑いですが・・・
>実験的に塞いで様子見ても面白いかもですね。
半分と全部塞ぎ2通りですかね・・・夏場、熱くなり過ぎないかも確認が必要ですか。
2022/1/16 10:07 [2342-1206]


![]() |
![]() |
---|---|
こんにちは。
ダクトとの位置関係の画像とってきました。
私のはこんな感じです。
キャッチタンク直というよりヒューズボックスあたりが直後にありそうです。
また、遮蔽板とった後はこんな感じで黒の防水テープで塞いでいます。
2022/1/16 17:34 [2342-1207]


>蛇腹加工・・・0.3mmアルミ板作戦、面白いですね。
>実は、みんカラ拝見して今回のいじりで一番最初に手配したのは、0.3ミリのアルミシートでした!!
経費400円〜500円ぐらいなので、ダメ元で期待しないでやってみると何か良いことありかもしれません(^^)
蛇腹部内側で一周させて、両端がパチンと結合するぐらいの長さが良いかと。
確かCRC缶一周より若干短めだったと思います。
>1.6のプラグ
私も、折角の専用品なのであえて純正新品にしました。
最強プラグと言われている「NGKプレミアムRX」に形状はそっくりですけど(←結局コレなんじゃないか?と思ってますが)。
>BREGUETさん
>そうそう・・・ノッキングといえば昨日RECS施工直後の走り出し0スタート時や車は転がっていても、アクセルオフからの再加速時に踏み>込んだ時に「カリカ・・」と短いノッキングがはっせしていました・・・
そろそろレギュラーガス&ノーマルECUの限界域に近づいてきましたかね?
ようこそ(笑
ただ、1.6の高回転の燃料はかなり濃いようなので意外とその域では出ず、ノッキングが出るのは低中回転の踏み返しのときが多いです。
夏場になったときにどうなるか?です。
>キャッチタンク直というよりヒューズボックスあたりが直後にありそうです
あの穴位置はそんな前なんですね。
キャッチタンクら辺が抜けた冷気の通り道になっているんですかね。
私も触ってみましたが、ほんのり温かい感じでした。C型インナーフード&遮蔽板そのまま、なので比較はできませんが。
2022/1/17 20:07 [2342-1208]


みなさんこんばんは。
インタークーラーの加工後、ほんとにレスポンス良くなって運転が気持ちいいです。
そんなインタークーラーですが・・・やっぱり出口側は手間をかけても、それほど効果はないと思われます?
今回結構体感できたものですから・・・欲が・・・(;^ω^)
鳥pleさん
>経費400円〜500円ぐらいなので、ダメ元で期待しないでやってみると何か良いことありかもしれません(^^)
蛇腹部内側で一周させて、両端がパチンと結合するぐらいの長さが良いかと。
確かCRC缶一周より若干短めだったと思います。
ありがとうございます。
もう少し暖かくなったら・・・やってみます。(^^♪
>BREGUETさん
そろそろレギュラーガス&ノーマルECUの限界域に近づいてきましたかね?
ようこそ(笑
なははは・・・やっぱり・・・ですか
今日は朝から全然出なかったんですけど・・・
頻発するようなら、いよいよといったところでしょうか?
!!鳥pleさんもレギュラー族ではなかったのですか?
すでにハイオク族になられてましたっけ??
>あの穴位置はそんな前なんですね。
キャッチタンクら辺が抜けた冷気の通り道になっているんですかね。
私も触ってみましたが、ほんのり温かい感じでした。C型インナーフード&遮蔽板そのまま、なので比較はできませんが。
この件、今日も通勤から戻ってきてすぐ触りましたが(油温90度)やはりひんやりしてます。
先日の日曜にタンクの水捨てたんですが三分の一くらい溜ってました・・・(;^ω^)
2022/1/17 21:57 [2342-1209]


>通風口を絞った
前にDで聴いた事が在ります。嘘か本当かは分かりませんがあのリストリクターもどきはVM4の燃費至上主義の結果らしいです。リストリクターが無いと結構な空気がI/Cに当たる〜ほんの少し車の行き脚が鈍る〜ほんの少し燃費が悪化する。だそーです。
>短いノッキングが
発進時はノッキングが起きてなかったよーに思います。ですがD型でも40〜50km/h辺りの定速走行から1mmでもアクセル踏もうもんなら真冬でもカリカリカリ言ってました。これに我慢がならずエアフロ騙し〜ハイオクに至りました(今はエアフロ騙し撤去済)。
>出口側は手間をかけても
まるっきり意味が無いと思われる。それよりもI/Cとスロットルを繋ぐ純正joint。あれって中間部を思いっきり絞ってません? 私はAVOのシリコン(寸胴)にスワップしました。純正jointはわざと絞って流速を高めているのだろーか?
2022/1/17 23:22 [2342-1210]


>BREGUETさん
レギュラー族ですよ。ご安心ください(^^)
エンジンはトラブっても、家庭内円満を優先します(笑
>先日の日曜にタンクの水捨てたんですが三分の一くらい溜ってました・・・
ある意味凄いキャッチ率なんじゃないでしょうか。
燃焼室内に水分を噴射して冷却するって技術もあるようですが、まさかそれが加味されて設計されている。。。ってことは無いと思いますが。だって冬限定ですもんね。
2022/1/18 21:21 [2342-1211]

>ALL
遅レスすみません。
この大雪なんとかしてください。職場でも除雪、当然家でも除雪です( ;∀;)
>HEYHOさん
>今年のシーズンが来たら、ぜひ、ドライバーのダイヤフラムとウーハーのコーンにも施工してくださいね。
そうですね。別にいっぺんに施工する必要もないですよね。貼り方、場所は教えてもらっているので、トンボの日の状況でゆっくりステップアップしていきたいと思います。
どんなトンボが来てくれて、そのトンボによって音が違う。ロマンありますね。
くどいですが、是非、蜜蜂と遠雷聞いてみてくださいね。ピアノは弦楽器に分類されるようですが、ピアノは打楽器なのか?勘違いすると思います。
もちろんアテレコですが。。
>鳥pleさん
>ゴルフ系のサークル入っていた時に付けましたが、みんカラでは既に使われていたので仕方
>なくトリPBになってます。
ええ、全く気が付きませんでした。タンちゃんペロくんの流れかと思っていましたwww
>くなるのでやめておきます(笑
冬の夜長、聞きたいです。専用板作りましょうか(笑)
>D16GTSさん
サンダー、工具集めいいですね。
そう言えばサンダーとディスクグラインダーや電動ドライバーと電動インパクトドライバー区別つかないような?
>BREGUETさん
着々と工事が進んでいるようで裏山です。
こちらは冬眠の真っ最中(笑)
V37の方が七年目の車検で目下、検討中です。
ハイオクとレギュラー、自分は何でもハイオク派です。
除雪機にも入れたいくらいです。
もとに戻せるのですから、入れてみたら如何ですか?って感じです。
>ALL
V37、12万キロですが、それこそコイルやった方がいいですか?
2022/1/19 02:07 [2342-1212]


![]() |
---|
>鳥pleさん
>最強プラグと言われている「NGKプレミアムRX」に形状はそっくりですけど
(←結局コレなんじゃないか?と思ってますが)。
あらら、完璧にそうみたいですね・・・↑写真
アルトにはRXを付けたのに、ぜんぜん気付きませんでした。
メガネ外して銅グリス塗り塗りしたりしたのに・・・恐るべし、近眼老眼(笑
>燃焼室内に水分を噴射して冷却するって技術もあるようですが、
昔は、ウオーターインジェクションといえば、I/Cやラジエターに噴射してましたが・・・
ウインドウォッシャーをI/Cに取り付けてるのを見たことがあります(笑
>人力車夫さん
>別にいっぺんに施工する必要もないですよね。
ドライバーは、左右で2頭。ウーハーは、左右で4頭なので特産の大ルリボシヤンマを
6頭以上ゲットですか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%
E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%8
2%B7%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%83%9E
それと、ピアノは分類上は、弦を打つ打楽器と認識してますが・・・
まあ、弦楽器だとしてもピアノはピアノなんで、どちらでもノープロブレムです(笑
>V37、12万キロですが、それこそコイルやった方がいいですか?
一度もプラグを替えてないなら、プラグは替えた方がよいでしょうね。
コイルは気分次第でしょうが、自前で気軽に交換できない場合は替えた方がよいかも・・・
V6もインマニ外さないといけなかったりでレヴォよりやり辛い場合が多いので、
工賃高いかもですし・・・
2022/1/19 19:24 [2342-1213]


>人力車夫さん
>冬の夜長、聞きたいです。専用板作りましょうか(笑)
面白くもなんともない話なので、やめておきます(^^)
>V37、12万キロですが、それこそコイルやった方がいいですか?
純正新品にするだけで結構変わると思いますよ。
以前の車で、10万キロ超えで換えたら、おお!ってぐらいトルクアップしました。
>HEYHOさん
>・・・恐るべし、近眼老眼(笑
私も近眼老眼です。
私の場合メガネ外すと近くがばっちり見えます。
なので、整備中は基本メガネ無し。
でも少し遠くなると見えなくなるので、外したり付けたり。。。。忙しいです(汗
2022/1/19 20:29 [2342-1214]


>人力車夫さん
工具や道具は集めてる訳では無くて、必要に迫られて買い足してるだけです。それが40数年続くとチェストが1つでは足りなくなります。電ドラとインパクトの差異はココhttps://customlife-media.jp/impact-drive
r-recommended
>V37の方が七年目の車検
IGコイルは車検通すか否かに依りますね。効果は鳥pleさんが仰る通りだと思います。
>Abraham-Louis Breguetさん
2次側でかなりキャッチしてるので、1次側はそれ程でも無いと思いますが。念の為1次側にもキャッチ缶付けた方が良くない?
2022/1/19 23:45 [2342-1215]


おはよう御座います。
インタークーラー加工以降、特に進展がありません。
前にも書きましたが、お陰様で0スタートからのリニア感は本当に良くなって気持ち良く通勤できてます。
改めて、色々とありがとうございます。
D16GTSさん
>出口側は手間をかけても
まるっきり意味が無いと思われる。それよりもI/Cとスロットルを繋ぐ純正joint。あれって中間部を思いっきり絞ってません? 私はAVOのシリコン(寸胴)にスワップしました。
やはり、そうですか。
では、やる必要はないですね。
インタークーラーの加工ですが、やった後もネットで色々情報集めてると、パイプの端っこの仕上げとか、端っことその両サイドの処理とかもっと丁寧と言うかかっちり添わせる様にしたら良かったなぁ、なんて考えています。
でも、かしめ部分はアルミだしもう一度開けるのは強度的に不安もありますし、そもそも細部仕上げし直してもおそらく体感上は変化ないでしょうし。(^◇^;)
また、一次側へのキャッチタンクですか?
なるほど、これも今後の課題ですね。
ありがとうございます!
プレゲのフルネームで書かれると恐れ多いですよぉ
鳥pleさん
>BREGUETさん
レギュラー族ですよ。ご安心ください(^^)
エンジンはトラブっても、家庭内円満を優先します(笑
あ、やっぱりそうですよね!
お仲間ダァって思ってたので、自分の記憶違ってたかなぁと、歳を感じていました。
>先日の日曜にタンクの水捨てたんですが三分の一くらい溜ってました・・・
ある意味凄いキャッチ率なんじゃないでしょうか。
なははははは、ですよね。
でも、最初に鳥pleさんがご指摘の通りほぼ水の様で、ある意ホッとしていますが、とにかく量が多いので不安が残ります。
ご指摘の様に、今の時期のみとは思いますが、引き続き観察続行します。
人力車夫
>ALL
遅レスすみません。
この大雪なんとかしてください。職場でも除雪、当然家でも除雪です( ;∀;)
お疲れ様です。
私の生息地では、まず積雪はなく庭先が白くなってもすぐに溶けるので想像ができません(^_^;)
怪我されないようお気をつけ下さいね。
>BREGUETさん
ハイオクとレギュラー、自分は何でもハイオク派です。
もとに戻せるのですから、入れてみたら如何ですか?って感じです。
確かに。
一度、試して見ても面白いかもですね。
>ALL
V37、12万キロですが、それこそコイルやった方がいいですか?
やった方が良いと思います。
オイルなどはメーカー指定の半分以下で交換してますが、プラグやコイルは説明通り10万まで引張ると言うのも??と思います。(これは、good speedさんの動画からの受け売りですけど(^◇^;))
私も今までの車では概ねメーカー指定の半分で交換してます。
プラグだけでも体感できる変化がありました。
HEYHOさん
>私も近眼老眼です。
私の場合メガネ外すと近くがばっちり見えます。
私は遠視、老眼(T ^ T)
近くの物はメガネ必須。
最近は大好きな腕時計もどんどん遠くにしないと見えません〜
2022/1/20 10:16 [2342-1216]


>鳥pleさん
>なので、整備中は基本メガネ無し。
それができるってのはイイですね・・・ド近眼だと手から10cmのところに頭突っ込なきゃ
分からないんで、コネクターのロック外しなんかはとてもイライラです。
さらに、作業は何するにしてもメガネ掛けたり外したりしてるので、いつの間にやら
メガネつぶしてたりで涙だったりします。
視力低下というのは、実は見たいモノしか見えなくなってるっつー認識力の問題かも(笑
>BREGUETさん
>また、一次側へのキャッチタンクですか?
>なるほど、これも今後の課題ですね。
1次側は、逆止弁を2コ追加すると、クランクケースの減圧ができます。
そうすると、トルクアップのオマケではありますが2次側も結露し難くなるし
蒸発し易くなりますよ。
もひとつオマケでクランケースやヘッドの水分がなくなるので健康的かと・・・
>最近は大好きな腕時計もどんどん遠くにしないと見えません
遠視+老眼ってのは、ダブルパンチで近くの小さなモノが見えなさそうですね。
高級時計は、メカだけでなく文字盤等々も精緻の極みで見どころでしょうし・・・
2022/1/20 19:02 [2342-1218]

>ALL
老眼の話が出ていましたが、車いじりをしたくない理由の1つが老眼です。
特に暗いところの、小さなねじが見えません。
ツインモニタは、最高ですね。
>HEYHOさん
そう言えば、アンプを購入しようとプロケーブルのHPを見ると・・・
https://procable.jp/crown/s_150.html
・・読んでいくと・・・
****************************************
***************************
注意事項その2)
今も、パワーアンプ側のボリュームを最大にして使っているかたがみえるようです。そのような異常な使い方は、絶対にしないで下さい。それは理不尽な使い方であり、SN比を異常に悪くして、ノイズを増やすだけです。なお、ボリュームの付いていないパワーアンプは、いくら高額であれ、すべて、この、おかしな使い方を強要されるボロアンプばかりです。絶対に買わないで下さい!!!
パワーアンプのボリュームは絞って、音源側のボリュームを最大にする、又は、ミキサー側(プリアンプ側)のボリュームを、しっかり上げて使って下さい!!
****************************************
***************************
とあります。
>HEYHOさんはマックスで利用した方がいいと言っていたような、いないような?
この点、どうでしたっけ?
>ALL
みなさんの太鼓判なので、IGコイル注文します。
あとはラジエターキャップとラジエター液とブレーキパッドに油脂すべて。
てな感じでオーダーしようと思います。
>鳥pleさん
脚には、とりかかられたんですか?
>D16GTSさん
ドライバーのHPありがとうございました。
結局、用途によっていろいろ必要になっちゃうんですよねー
コストも痛いですが、場所も厳しいです。
マフラーの話。こちらもそう言えばですが、社外マフラー・・・やがて消音材が枯れて車検通らなくなくなるから、消音器買っておいた方がいいよとアドバイスいただいていたのですが・・・
自分たちの年代のレヴォは、車検対応のマフラーであればある程度車検通るけど、逆に消音器つけていたら音量オーバーしていなくてくも車検通らないよとショップに言われました。
これが本当なら、東名のマフラー買わなくてよかった(#^.^#)
>BREGUETさん
全国に人力車夫なんて何人もいますから、敬称なんて再レスしなくても大丈夫です。
自分も構造よく分かっていませんが、1次側のキャッチタンク、循環しているもんとの理由だけですがナイスと思います。
>D16GTSさんが、ほとんど何もとれないと書かれていたので自分は施工していませんが、>BREGUETさんの状態なら何かキャッチされるのではないでしょうか?
2022/1/21 05:20 [2342-1219]


>注意事項その2)
そんなのは、100%ウソですよ・・・それにしも呆れた酷さ(笑
そうでなければ、世界の名だたるハイエンドパワーアンプは全て不良ですし、
トーマンの方が音がよいなんてこともないです・・・特に低能率SPは不得意ですし。
なぜ、ハイエンドの多くにボリュームが付いてないかというとボリュームによる
音質劣化を避けるためで、どうせ使わないから要らないってことです。
まあ、このアホな注意事項をわざわざ書いてるのは、ぶっちゃけトーマンはメイドイン
ジャパンと比べると無音時のノイズがかなり大きい(特に右)ので、プリのボリュームを
絞ってトーマンのボリュームを上げるほど、また高能率なSP使ってるほどノイズが
大きくなってRチャン不良とかのクレームが来るからその予防線でしょうね。
本来、楽器の音を高度に分解できて歪感がなく生き生きとした強い音が出せてれば、
結構なノイズがあっても気にならなくなるので、ノイズの大きさに目くじら立てる必要は
なくて、その機器から生きた音がするかということの方がずっと重要なんですが・・・
これは、環境騒音(エアコンの音とか生活音)についても同じで、システムの音がよい
ほど結構な音量を出してても楽に電話ができたり、他の音とあまり干渉しなくなります。
よくハイエンドの人が音楽聞く時には、エアコンまで切って集中して聞いてますなんて
いってますが、これは自分のシステムの音がよくないっていってるのと同義です・・・
人力車夫さんは、既にこの辺りのことは十分に理解できる音質レベルに来てるだろうと
思ってますが・・・分かりますよね(笑
しかし、自社のことをプロって自信満々な割にはトーマンのボリュームの質の悪さが
分からないって・・・プロはプロでもケーブルのプロだから???
この歪感が大きくて質の悪いボリュームをパスするためには、ボリューム位置は
Maxですね・・・まあ、完全に切除しない限りほんの少しの残留抵抗分は残って
しまいますが・・・
ってことで、ケーブル作ってないのにケーブルのプロの人は、使ってるプリの
ボリュームがトーマン同じくらいダメか、システム全体の「気」的なオカルト部分の
調整がイマイチということかと・・・安物の山からトーマン穿り出してるんで
耳はイイ方なんでしょうが・・・
2022/1/21 19:40 [2342-1220]


こんばんは。
>BREGUETさん
>1次側は、逆止弁を2コ追加すると、クランクケースの減圧ができます。
そうすると、トルクアップのオマケではありますが2次側も結露し難くなるし
蒸発し易くなりますよ。
もひとつオマケでクランケースやヘッドの水分がなくなるので健康的かと・・・
ありがとうございます。
こりゃもう一個タンク手配ですかね?!(;^ω^)
>遠視+老眼ってのは、ダブルパンチで近くの小さなモノが見えなさそうですね。
高級時計は、メカだけでなく文字盤等々も精緻の極みで見どころでしょうし・・・
いえいえ、それほど高級といえるものは持っていないのですが、ただ、日付にしてもモデルによっては「んん??」てことはあります。かなしい・・・
ほしい時計はたくさんあるのですが、もう手が出せません。お金も気力も(;´∀`)
人力車夫さん
>D16GTSさんが、ほとんど何もとれないと書かれていたので自分は施工していませんが、BREGUETさんの状態なら何かキャッチされるのではないでしょうか?
ありえますよね・・・(;^ω^)
しかし、ここの所頻繁にタンクの温度を触って確認していますが、いや〜「つめたい」です。
冷たい飲み物の入ったコップの表面に結露するがごとく・・・なのでしょうか?
とはいえ、そのもともとの水分はどっから来てるんだろうと不安になってしまいます。
来週末にはオイル交換しますので、引き続き経過観察です。
HEYHOさん
私はオーディオに詳しくなく、「トーマン」と聞いたとき「東京リベンジャーズ」を思い浮かべたバカ者です・・・。すみません
皆さん。
インタークーラー加工後の燃費ですが、やはりどちらか言うと悪くなってるようです。
今まで通りの踏み方でとても気持ちよくなった分、燃料もそれなりに消費しているということなのでしょうね・・・
また、立ち上がりはとても良くていいのですが、気温的なものもあるかもしれませんが最大ブーストがちょっぴり下がったような気がします。
圧損低減するとこんなこともあるのでしょうか?
それとも・・・・漏れてるぅ???
そんな感じはないのですけど、一抹の不安が残ってます。
2022/1/21 20:05 [2342-1221]


![]() |
---|
ブレゲさん
1次側キャッチ缶は「減圧」を見据えた長めの配管をお勧め致します。
何故かって?
1次側キャッチ缶設置後には、かなりの確率で「クランク室減圧」したくなります。
>燃費ですが
悪くなるでしょーね。だって踏んじゃいますもん。
アイサイトだってそーです。高速をクルコン100kmに設定して左車線を走ってたとします。すると前方を70km位で走る大型車に追い付きました。右車線の車が切れるのを待って右車線へ車線変更します。するとクルコンがモノ凄い勢いで(0.8bar位)100kmまで加速します。もちっとゆっくり加速出来んかえアイサイト?
>漏れてるぅ
私も1度、自身を疑いI/C増しカシメしました。結果、漏れてなかった。
max boost値は季節によって変化する。そんなもんです。そこで有用なのがリリーフV。ダイアル1つで調整できます。
2022/1/21 22:18 [2342-1222]


>人力車夫さん
足はまだです。
いろいろ忙しく今週もだめ。来週は天気がダメそう(泣
謎のオイルは交換しましたよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/144
8207/car/2685532/6717846/note.aspx
いきなり他社オイルと混ぜる暴挙に出ましたが。
何か動きの悪いものにグリスを塗ったような、ヌルっとした回り方になりました。
エステルたっぷりだからでしょうか?
> BREGUETさん
インタークーラー加工で、私は若干ブースト上がりましたが。まぁ滅多にフルブーストかけないので気温変動でどうなっているかはわかりません(汗
>D16GTSさん
アイサイトの加速、ありゃアホですね。
みんな普段こんな加速してるのか?と思ってましたが。。。
設計者、開発ドライバーがアホなんでしょうか?
ちなみにD型から加速レベルを選択できるって聞いたことありますが、最低レベルでもダメですか?
2022/1/21 23:35 [2342-1223]


>D型から加速レベルを選択
えっ、そーなんですか。知らんかった。自車はVM4D型です。これからアイサイトマニュアルを読み返してみます。因みにクルコン巡行時の前車との車間距離設定は最長にしてあるんですが、私には短い。最長設定の倍くらいが私には丁度よい。
>HEYHOさん
>ブレゲさん
加速レベル選択できるって知ってました?
知らんのは私だけ?
2022/1/22 00:54 [2342-1224]


>知らんのは私だけ?
自分も初耳なので、思わず取説を開きましたが記載はやはりなかったです。
もしかすると裏技かも??
2.0のオートクルーズは、加速時のアクセル開度が低くて、特に渋滞モードでは
前の車に離されてから加速を強めるので止まる時のブレーキも強めとなって
人が運転するのと同様で快適ではないし、高速で速度が落ちて再加速するときも
トロかったです。
現在は、クリープでもトルクモリモリなので渋滞モードもレスポンスよく
たいへんスムーズですし、高速でも不満はありませんがアクセル開度は
もっと上げてもイイかなって感じです。
2022/1/22 19:14 [2342-1225]


![]() |
---|
タイロッドENDプーラー |
ハブボルトのネジ山をナメるなんて聞いた事無い。そんな奴おるんか? と思ってたら此処に居ました。普段はナットを手回しで2〜3回廻してネジ山嵌合を確認してから14.4Vインパンクトで着座。そして18Vインパクトで本締めなんですが、ちょいと急いでたんですかね。5本手回しをしたと思っていたら1本が・・・嵌合忘れ。ネジ山にしっかり掛かって居なかった。
その状態で14.4Vインパンクトを使ったもんだから見事にナメた。ダイスでネジ山修正してナットを手回ししてみたんですが、あまりしっくり来ない。なのでハブボルト交換。面倒くせー、キャリパーとディスク外さなアカンやん(Fだったのが不幸中の幸い)。
幸いハブボルト(予備)と大昔に買った道具が在るのでハブボルト自体の出し入れは問題ないのですが、そこに至る迄の工程を考えると「げんなり」。只でさえ重たい腰が余計に上がらない。
2022/1/22 20:12 [2342-1226]


こんばんは。
D16GTSさん
>ブレゲさん
1次側キャッチ缶は「減圧」を見据えた長めの配管をお勧め致します。
何故かって?
1次側キャッチ缶設置後には、かなりの確率で「クランク室減圧」したくなります。
なるほどです。
施工する際は、また相談しますのでアドバイスよろしくお願いします。
>燃費ですが
悪くなるでしょーね。だって踏んじゃいますもん。
ですよね・・・以前と同じように踏んでいても実際はブーストが以前よりかかりますもんね・・・
>そこで有用なのがリリーフV。ダイアル1つで調整できます。
これこれ・・・今年の目標です
鳥pleさん
> BREGUETさん
インタークーラー加工で、私は若干ブースト上がりましたが。まぁ滅多にフルブーストかけないので気温変動でどうなっているかはわかりません(汗
了解です。
私も、いい加減な確認なので・・・あまり確信をって言えません(;^ω^)
>D型から加速レベルを選択できるって聞いたことありますが、最低レベルでもダメですか?
これなんですが、D16DITさんもおっしゃっていましたが・・・最低レベルってどうやるんですか?
D16GTSさん
>D型から加速レベルを選択
>ブレゲさん
加速レベル選択できるって知ってました?
知らんのは私だけ?
上にも書きましたが、私も知りませんでした・・・鳥pleさん教えて〜〜
みなさん
私またムダ金使いました。
インタークーラーの程度のよさげな中古買ってしまいました。
前回は、車に付いているやつでしたので無いと走れませんし、やはり気が急いていたような気がしまして・・・
今度はじっくりしっかりやり直そうかなと・・・で、どうせなら出口も入り口も両方にパイプかましてみます。
以前にもアドバイスいただき出口側は効果は見込めないと思いますが、もう気持ちの問題です(;^ω^)
少なくとも悪くはならないだろうと・・・
商品説明では、走行37000くらいの個体から摘出したものらしいので汚れもそれほどではない?
とかってにいいほうに考えています。
2022/1/22 22:22 [2342-1227]

>ALL
車検、見積もりに行ってきました。
リアブレーキキャリパーが固くなっていて、2回目のOHか交換か迫られました。
7万弱ですが、まだ8万は乗りたいので、交換しようかな?と思っています。
交換すると総額33万、IGコイルは7万弱で・・・さてどうするかな!?
この機会にQ45(同型のアメリカのスカイライン)のキャリパーとも思いましたが、びっくりするくらい自動車市場が縮小していて、色気のあるパーツは何も買えませんと言っていいくらい何もありません( `ー´)ノ
車好きには寂しい限りです。
>HEYHOさん
地震大丈夫でしたか?
>分かりますよね(笑
分かると言われれば自信がありませんが(笑)、肌で感じています。
ですが、ヤフオクのアンプのボリュームが壊れたことはお伝えしたところですが、その原因はMAXボリュームに耐えられないのか?という疑念がわき、確認させていただきました。
もう待ちきれないので、予約しました。
>BREGUETさん
>来週末にはオイル交換しますので、引き続き経過観察です。
セカンドオピニオンのところは、エンジンオイルやってくれないのですか?
やったついでにセカンドオピニオンどうですか?
参考になるか分かりませんが、Dによってエンジニアの質は天国と地獄くらいあります。
自分の15分のところのDは3級整備士の高校卒業したてのお姉ちゃんと再任用?という感じのロートルとでまわしています。
ので、車検は同じスカイラインに乗っていて、いろいろアドバイスもらっていた方にお願いすることにしました。車で2時間弱のDです。
エンジンオイル交換は安価なので、失礼な言い方ですが、整備士の値踏みには良いと思っています。
あとフロントでWRX等マニアックな車を乗っている人を紹介してもらうのも手かもしれません。
>鳥pleさん
写真楽しみに待ってしています。お姉ちゃんの脚も好きですが、車の脚も大好物です。
>D16GTSさん
>D型から加速レベルを選択
C型なんで、仲間外れ感半端ないんですが(笑)
自分も興味あるので、こちらも写真なんてアップしてもらえたらうれしいです。
2022/1/23 08:01 [2342-1228]


>地震大丈夫でしたか?
熟睡してたら、緊急速報メールが「地震が来ます」って大きな音だすもんで飛び起き
ました・・・身構えてたら直ぐに揺れが来ましたが大したことなかったです。
宮崎が震源で震度5、うちの辺りは震度3でしたが、意外と緊急速報が役に立つのを
実感しました。
>その原因はMAXボリュームに耐えられないのか?という疑念がわき、
いえ、MAXボリュームといってもプリとの兼ね合いなので増幅負荷が大きくなる
ことはありませんし、ボリューム自体の負荷はMAXの方が小さいです・・・
絞り込むほど抵抗値が大きくなるので発熱も大で負荷も大きくなります。
トーマンは、高能率SPを使ってる限りは、安いのに音はかなーりイイですが
ノイズが大きいってのが欠点です・・・まあ、卍会みたいな暴走族じゃなくて・・・
速いけど高級車とは違った改造車みたいな(笑
2022/1/23 09:57 [2342-1229]


>加速レベル
ごめんなさい。
加速レベル設定ができるのは以下の車種のみみたいです。
・インプレッサ(2016年10月ー2020年10月発売)
・SUBARU XV(2017年5月ー2020年10月発売)
・フォレスター(2018年7月ー2020年10月発売)
年代的にレヴォーグD型もこの機能ができるのだと思い込んでいました。
■ダイナミック:強い加速が必要なときに使用するモード
■スタンダード:メリハリのある走行を行うときに使用するモード
■コンフォート:穏やかな動きの走行を行うときに使用するモード
■エコ:燃費を重視した、穏やかな動きの走行を行うときに使用するモード
な、感じらしいです。
新型レヴォーグには付いているようです。
怪情報、ごめんなさーい!
2022/1/23 17:31 [2342-1231]


こんばんは。
皆さん
先日中古のインタークーラーを購入した話をしましたが、これの加工するときにこのスプレーもコア部分(外側)に塗装してみようかなんて考えていますが、皆さんどう思われますか?
「ファインケミカルジャパン B・Nスプレー FC161」
というもので、もともとは剥離剤とか離型剤とか言われるもののようです。
これを、インタークーラーに塗装することで目に見えないレベルではあるものの表面積が増加し冷却効率が上がるとか・・・
みんカラでもこの商品目で検索すると結構施工されている方が結構いらっしゃいました。
人力車夫さん
>ALL
車検、見積もりに行ってきました。
リアブレーキキャリパーが固くなっていて、2回目のOHか交換か迫られました。
7万弱ですが、まだ8万は乗りたいので、交換しようかな?と思っています。
交換すると総額33万、IGコイルは7万弱で・・・さてどうするかな!?
おお〜〜〜なかなかの金額になってしまいますね。
ただ、まだ、乗られるということであればしっかり整備しておいた方がいいかもしれませんね。
>BREGUETさん
セカンドオピニオンのところは、エンジンオイルやってくれないのですか?
やったついでにセカンドオピニオンどうですか?
あああ・・・、私オイル交換は友人がいる「Jms」でして・・・(;^ω^)
セカンドオピニオンを考えているところは、CVT循環交換をできるところとして目をつけているところですので、CVTやるときに相談してみます。
アドバイス、ありがとうございます。
HEYHOさん
>トーマンは、高能率SPを使ってる限りは、安いのに音はかなーりイイですが
ノイズが大きいってのが欠点です・・・まあ、卍会みたいな暴走族じゃなくて・・・
速いけど高級車とは違った改造車みたいな(笑
なはは・・・すみませ〜〜ん
しかし、アンプのスペックじゃなくてスピーカーでノイズの大小があるなんて知りませんでした。
スピーカーって言ったら、再生帯域が広いとかある帯域に特化してるとかしかわかっていませんでした。
D16GTSさん
>F運転席側。これってダンパーのoil漏れですよね?
夏には漏れてなかったんだが、ついに来たか。
確かに、漏れてきてる感じですね。
5年10万キロの保証が効くと思います。
鳥pleさん
>加速レベル
ごめんなさい。
加速レベル設定ができるのは以下の車種のみみたいです。
あ!了解です。
そうだったんですね。
その機能がないのはちょっと残念ですが、安心しました。
ありがとうございました。
2022/1/24 21:23 [2342-1232]


>ブレゲさん
I/C出口側では吸うでは無く吐く方向ですので、せっかく入口ファンネル効果で吸った吸気が出口ファンネルでブツかるんじゃない?。某店で「出口には施工するなよ」って言われたのはコノ事か?
>ファインケミカルジャパン B・Nスプレー FC161
ボロンスプレーの事ね。現状のサージ内吸気温は何度ですか? ボロンスプレーにプラスしてhttps://shop.rst-cs.com/?p=733これ結構冷えまっせ。ターボが効けばエアフロ吸気温+3度位まで冷えますぜ。
ご存知のよーに、負圧域〜過給域0.2bar位まではEGRがパカっと口を開けてますので、サージ内吸気温はエアフロ吸気温+15度位だと思います。そしてEGRが閉じれば一気に冷えます。
が、冷やしゃイイってもんじゃ無い。自経験上サージ内吸気温は40度前後が最も燃費イイし車の動きも俊敏。機会が在ったらcar scannerで長期ログ採ってみて下さい。冷える過給域は別として常用域での話です。
>5年10万キロの保証
自車は、4年/17千km走行。ま、人力車夫さん、HEYHOさんからは約20千kmで逝かれるよ。って話を聞いていたので、ついに来たかって感じです。自車ダンパーoil漏れ疑惑は2/07にD入院決定。ところで対策品(ダンパー)って出てるのかいな?
2022/1/24 22:38 [2342-1233]

>HEYHOさん
無事でなによりでした。
震度3?地震も大丈夫、豪雨も大丈夫。1等地確定ですね(#^.^#)
あとは、地域住民に車検対応の社外マフラーを認める度量があれば、超1等地ですね(笑)
>ノイズが大きいってのが欠点です・・・
38センチって高効率SPではないですよね。
雑音は、気になったことはありません。個体差が大きいのか?聴き取る力がないのか?
IGコイル、NGKにしてみようと思います。
https://www.ngk-sparkplugs.jp/ngk/igniti
on_coil/products/
これなら4万円です。いかがでしょうか?
>鳥pleさん
隠しコマンドはなかったのですね。
十字キーを上に入れながら、Aボタンを連打とかあればロマンがあるのに(笑)
ただ冷静に考えると、SとかS#とかありますから、+新型レヴォ等のそれをどのようなシチュエーションで利用するのでしょう?
少なとも運転中には切り替えられませんよね?
>BREGUETさん
オーディオはお好きなんですか?
そう言えば、結露が目立って、あまり情報をいただいていませんでした。
そもそも、ご自宅で車庫で車いじりをされているんですか?
>D16GTSさん
漏れちゃいましたか?
自分もよく気をつけないとおしっこしたあと、残尿でズボンにシミなんてことがよくあります。
本当に年をとるって嫌ですね。
ショックの対策は2年前の車検では、「何回目か?分からない」と工場長さんがぼやくくらなれているそうです。
ただ、やはりこれを機に車高調にシフトされるのでは?
2022/1/25 04:53 [2342-1234]


おはようございます。
D16GTSさん
>I/C出口側では吸うでは無く吐く方向ですので、せっかく入口ファンネル効果で吸った吸気が出口ファンネルでブツかるんじゃない?。
あああ、なるほどです。
やはり、過ぎたるは及ばざるが如しですね。ありがとうございます。
>が、冷やしゃイイってもんじゃ無い。自経験上サージ内吸気温は40度前後が最も燃費イイし車の動きも俊敏。機会が在ったらcar scannerで長期ログ採ってみて下さい。冷える過給域は別として常用域での話です。
これまた、あああ!なるほどです。
考えてみれば、1.6はわざわざ遮蔽板まで付けてますもんね。
そう考えれば、良く良い値段のする社外物のインタークーラーなんかありますが2.0はまだしも、1.6なんか、オーバークールになりそうですね。
ちなみに、某有名ショップの方と遮蔽板の話しをした時にそもそも存在を認識していない感じでしたね。
「遮蔽板????」みたいな。
人力車夫さん
>オーディオはお好きなんですか?
好きは好きなんですが、そんなに深く拘っていると言うともありません。
純正スピーカーからトレードインのスピーカに交換して、シート下に可愛いサブウーファー置いているくらいです。
年甲斐もなくどちらかと言うとドンシャリが好みなもので(⌒-⌒; )
このレベルで喜んでます。
>そもそも、ご自宅で車庫で車いじりをされているんですか?
はい。
いじる時は、自宅の片屋根カーポートの下でやってます。
最近はもっぱら洗車がメインですけど・・・
元気のあった頃は、タービンやフロントパイプ、足回りやパッド交換なども楽しみながらやっていましたが・・・よる年波には勝てません。
なので、工具は色々揃えて喜んでいましたが、今ではほとんど出番を与えてあげる事が出来てません。
それでも、今回の一連の弄りは皆さんからのアドバイスのもととても楽しくやらしてもらっています!!
2022/1/25 10:15 [2342-1235]


>BREGUETさん
アニメは東京グールとかも・・・アマゾンプライムでかなりの数を見てます。
ただ、途中で飽きて最後までなかなか続かず、最終回まで見れたのは
最近では「のうきん」くらいですか・・・分かるかな(笑
>人力車夫さん
>震度3?地震も大丈夫、豪雨も大丈夫。
一等地ではないですが、風水的にはほぼ完璧です(笑
ガソリンスタンド並みの基礎下に10cmのスタイロを張り込んでるせいか、
皆が言うほど揺れを感じません。
>雑音は、気になったことはありません。
これは、雑音が全く気にならない合格な音が出てると思ってよろしいかと(笑
音の分離が悪いほど、SPに近づいて必死になって聞き取ろうとするので
ノイズが気になり出すという仕組みです。
38cmもドライバー両方とも高能率の範疇ですので、人力車夫さんがこれまで
聞いてきたシステムとしては最もノイズが大きいハズです。
無音時にユニットに耳を近づけると納得できますよ。
2022/1/25 19:11 [2342-1236]


>人力車夫さん
加速レベルは、アイサイト使用時の加速を自分の好みに設定するものなので、走行中簡単に変更できるかはわかりませんが、基本は頻繁に変更するものではないかと。
私、標準の加速が気に入らないので、D16GTSさんが仰る「100km設定で70kmのトラックに追いついたところから追い越し車線に出る」状況のときは、75kmにアイサイト速度を下げてから追越し車線に出て、速度に合わせて5kmづつアイサイト速度を上げて100kmに戻します。
実速度とアイサイト速度の差が5kmぐらいのときは、大人しく加速してくれるので。
と、ヒジョーに面倒臭いことするぐらい、標準の加速具合が嫌いなのです(^^;
後続車に迷惑かけないように、間合いは充分に取ってからですが。
2022/1/26 21:35 [2342-1237]


>社外物のインタークーラー
そーなのよ、何であんな高価なモノ装着するのか不思議でたまらんわな。純正を少し弄りゃ充分冷えるのに。
>漏れちゃいましたか?
はい、ガッツリお漏らしをやらかしてました。でもコレって車をしょっちゅう弄る我々は気付くかも知れませんが、全く弄らない一般的な方々は気付きよーも無いのでなかろーか? 漏れ度合いが酷ければバックPL通り越してBRKディスクにまでoilべっちょりで危険極まりない。人命に関わる不具合なのに何でリコールしないんだろ?
>これを機に車高調にシフト?
Dに預けて治すのに銭掛かるなら前記の車高調ですね。んでもねVAバンパーにディスクグラインダーに、その他いろいろと銭使ったからup車高調をやるとしてもシーズン明けかなぁ? 取り敢えずVAバンパー下には養生テープを2重に貼りました。
>IGコイルNGKに
これ良さげな気がする。ご存知の通りNGKや永井電子って、とっても技術力が高くてね。自経験上NGKや永井のモノが故障したって記憶が無いのよね。
>今回の一連の弄り
今迄眠っていた工具が目を覚まされて喜んでるんじゃないかしら? 自工具はsnapやhazet、PB、wera、nepros、knipex、usac、betaなど40数年を掛けて必要に応じてコツコツと購入したミーハー工具ですが(昔は高くなかった)、やっぱり工具はガンガン使って「なんぼ」だと思います。
2022/1/26 23:49 [2342-1238]

>ALL
V37のリアブレーキキャリパーがOHでいくか、交換か?悩んでいます。
1回OHしてて片べりするということは、キャリパー側から水が浸入していて交換しかないということであっていますか?3倍くらい値段が違います(汗)
>HEYHOさん
本当に、よい土地でよかったですね。偏見かもしれませんが、災害の多い九州、天国と地獄が紙一重のように感じます。
>これは、雑音が全く気にならない合格な音が出てると思ってよろしいかと(笑
これはうれいしですね。
>38cmもドライバー両方とも高能率の範疇ですので・・・
知らないうちに、高級オーディオの仲間入りしていたんですね(笑)
でも本当に納得の音です。生きているうちにこの音、聴けて良かった。
>鳥pleさん
>と、ヒジョーに面倒臭いことするぐらい、標準の加速具合が嫌いなのです(^^;
特にスロコンインストールされている方って、きっとそうだと思います。
自分もそうでした。これは2.0、1.6関係ないような?共通しているような!?
設計者のセンスが、悪いんだと思います。
プロファイリングしてみると、きっと利益を出す車は好きだけど、ドライブフィールとかは無関心的な方だったのでしょう。
けれど、そのお陰で、>鳥pleさんたちとお話できるようになったのは内緒ですね。
背中押してくれてありがとうございます。永井電子R33でCDI?つけていました。
NGKにします。
>D16GTSさん
>Dに預けて治すのに銭掛かるなら前記の車高調ですね。
あくまで個人的な感想として・・・
ホイール選びが、かなり難しい感じがします。足元丸見えですからね。
純正ホールだと細いし感じがしますし、下手するとさらに細いホイールになりますか?
マウントをとりたがるとか揶揄されますが、道民としては、数センチのハイトは関係ないです。標準で出られない雪は、1,2pハイトアップしても出られないので、割り切って車高下げてツライチの方が、ホイールの選択肢が多くて、コスト的には有利な感じがします。
が、それでもハイトアップなんですよねぇぇ。ホイールとのまとまりとか楽しみにしています。
2022/1/27 02:16 [2342-1239]

>BREGUETさん
>元気のあった頃は、タービンやフロントパイプ、足回りやパッド交換なども楽しみながらやっ
>ていましたが・・・よる年波には勝てません。
若いころ全くやっていませんでしたが(笑)、激しく同意。
そして、車庫、裏山です。
みなさん、いい住宅環境。。。
ところで「ミステリというなかれ」という月9で、香川の漂流郵便局って出ていましたが、実在するものなのですか?
2022/1/27 07:16 [2342-1240]


おはようございます。
人力車夫さん
漂流郵便局・・・
私もドラマ見てほんまにあるんかいな?!
と思ってググッたら
https://www.mitoyo-kanko.com/facility/mi
ssing-post-office/
ありました(⌒-⌒; )
取り急ぎお知らせします。
2022/1/27 08:01 [2342-1241]


連投です。
HEYHOさん
>アニメは東京グールとかも・・・アマゾンプライムでかなりの数を見てます。
ただ、途中で飽きて最後までなかなか続かず、最終回まで見れたのは
最近では「のうきん」くらいですか・・・分かるかな(笑
わはははは、すみません、わかりません。
最近見たといえば・・・
鬼滅の刃、僕だけが居ない街、デスノート(古い)などでしょうか。
でも、明らかにテレビよりもネットで何か見てる時間の方が多くなってます
D16GTSさん
>そーなのよ、何であんな高価なモノ装着するのか不思議でたまらんわな。純正を少し弄りゃ充分冷えるのに。
おっしゃる通り!!
そう言えば、先日アドバイスもらったインタークーラーの出口側の話、有名なARCのサイトで入口と出口の画像がありました。
やはり入口側は、テーパーというかファンネル形状で出口はフラットと言うか起伏が少ない感じに見えます。
ですので、今回入手したインタークーラーは出口側は出っ張り部分をカットしてやろうかなと画策してます。
http://www.arc-brazing.co.jp/intercooler
1.html
>全く弄らない一般的な方々は気付きよーも無いのでなかろーか?
たしかに!!
普通なかなか見ませんからね。
>今迄眠っていた工具が目を覚まされて喜んでるんじゃないかしら? 自工具はsnapやhazet、PB、wera、nepros、knipex、usac、betaなど40数年を掛けて必要に応じてコツコツと購入したミーハー工具ですが(昔は高くなかった)、やっぱり工具はガンガン使って「なんぼ」だと思います。
これまた、おっしゃる通り!
工具は使ってナンボです。
1/4から1/2まで揃えるだけで喜んでた時もありました。
私の多くは、「koken」が多いです。
振り角は大きいのですが、最高に軽いラチェット感が気に入ってます。
ドライバーはPBとWERAとか・・・
クニペックスはペンチやプライヤーで揃えました。
ネプロスは手が出ませんでした(⌒-⌒; )
言ってますが、最初に揃えたのはやはりKTCのボックスセットでした。
嫁が「KTC」のロゴステッカー(赤地に白抜き)見て「あ、ケンタッキー買ってきてくれたん?」とマジで言ったのは秘密です。
「そりゃKFCじゃ!!」
2022/1/27 10:27 [2342-1242]


http://www.kfc-net.co.jp/
KFCってこれ?
そうそう。ナットやボルトをクルクル廻してな
そりゃネジ屋ぢゃ!!
2022/1/27 12:07 [2342-1243]


>人力車夫さん
>知らないうちに、高級オーディオの仲間入りしていたんですね(笑)
高級オーディオは音がよいってのは、広く蔓延るドグマにすぎませんよー
身をもって体験されてるでしょー
実際、ハイエンドで揃えてもなかなかイイ音にはならないので、さらにドグマを強化して
グレードアップ(散財)に邁進するってのがハイエンド道(???)の本流かもです(笑
結局、オカルトがモノをいうってことに気づいしまうと虚しいというか滑稽ですけどね。
まあ、オカルトを一切認識してなくても、キレイな渓流沿いに送電された天然浄化電力を
使える山奥の別荘なんてのは何鳴らしてもすんなりイイ音がでることが多く、環境による
オカルト的要素のおかげだったりします。
>BREGUETさん
>僕だけが居ない街
映画も、最後まで続かないことが結構あるのですが、ストーリーは思い出せないのに
よくできたような気がします(笑
2022/1/27 19:26 [2342-1244]


>漂流郵便局
ホントにあるんですね(^^)
コロナで閉鎖されてなければ、今週末から人がワンサカ押し寄せそうですが。
私もこういうの嫌いじゃないんで、いつか行ってみたいです。
>人力車夫さん
>加速レベル
設計者じゃなくて私がおかしいのか?って思いはじめましたが。
でも、スタンダードより2段階下方に調整できるようになったってことは、不満を抱く人がそれなりに居たって理解しています。
>工具
最近は、安物工具の王様「SK-11 」がチラホラと混在してきました(笑
充分使えます。
2022/1/27 22:36 [2342-1245]


>「SK-11 」
自分が使ってるラチェトは、昔ホムセンで買ったヤツでたぶんSK-11より安いです。
ご多分に漏れず、回転がガサツで重くてぜんぜん快適じゃないし、たまに知らん
うちに逆回転モードなります・・・今日もいつのまにやら逆回転してるし(笑
というのは、ちょっと用事で今日はお休みだったんですが、帰ってきてもまだ
2時だし気温は15℃と暖かいので、エアクリボックス横のサクションの蛇腹を
やっつけてみようとボックスを外してみました。
しかし、ホースバンドのネジが真逆方向を向いててギブアップと・・・
ジャッキアップしてアンダーカバー外しが必要ですね。
うま使って潜る元気がないので、いつもは安くリフトを使わせてもらってるのですが
アルミ板工作を伴うとなるとどの程度時間がかかるか不明で頼みづらいです。
どうしたものか・・・サムコのホース買っちゃうか(笑
2022/1/28 16:54 [2342-1246]


>HEYHOさん
確かに、バンドの位置によっては下からいかないといけないかもしれませんね。
タービン側のバンドはアンダーカバー外し必須だったような?
アルミ工作は、現物合わせなので思いのほか時間かかると思います。
蛇腹部全てやって全行程で1.5時間〜2時間。
私は作業がノロマなので、3時間ぐらいかかってます(笑
2022/1/28 21:12 [2342-1247]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
サムコ | 見つかりましたthickness_gage |
>サムコのホース買っちゃうか
買っちゃえ買っちゃえ。
でもねポン付け出来ないんですわ。
買った時は、こんなん30分あればお釣りがくるだろ。と思って作業したらホースがエアクリBOXの正位置に来ない。数cm単位でズレる。
純正はホースの切り欠きを合わせて行けばホースがエアクリBOXの正位置に来る。だがサムコには切り欠きが無い。なので3次元的にホースの向きを調整するんだが、これが割とイラつく。何度やっても数cm単位でズレる。結果的に2時間位掛かったよーに思います。
純正ホースバンドの小さな6角スクリューは7mmだったと思います。なので7mmソケットとエクステンション(勿論ラチェットも)在れば作業が捗ります。
https://ec.f-gear.co.jp/category/DEEN/?g
clid=Cj0KCQiAxc6PBhCEARIsAH8Hff24WPI_81c
ll_mVBwYQdOdruEt3FNJMXBxfHkIP5OzEUx4UNe4
LaecaAiFTEALw_wcB
此処の工具、ファクトリーギアがプロデュースする工具なんですが痒い所に手が届く感じで、品質の割に廉価。snapやhazet,neprosなどの一流工具に負けてません。最近嵌ってます。
2022/1/29 00:32 [2342-1248]

>ALL
ぶひひーんと部品を買い集め中です。
IGコイル、ブレーキパッド、コイルやるなら4万キロしか走ってないのでプラグと今のところ5万円強。関係ないけどパワーアンプ。
そう言えばクーラント・・・現在12万キロで、16万まで対応していて、濁ってないから変えなくていいよと言われましたが、そんなものなのでしょうか?
レヴォのクーラントも16万キロ無交換品ですか?
あとはリアキャリパーをOHするかどうするか・・・
1つ上のグレード(TYPE SP)のブレーキ一式をスワップしたいとも思いますが・・・
本当に、みなさんが近くにいればと思う今日この頃です。
>BREGUETさん
漂流郵便局もですが、SNSカンニング事件もあり、なんかフィーチャーされていませんか?
>BREGUETさんとお知り合いになったから、そう感じるでしょうか?
ただ漂流郵便局、ご存じなかったようで、県民のひとなら何でも知っていると思う癖はだめですね(笑)
>HEYHOさん
手が空いたので、いろいろ?(笑)レターパックで送ってみました。日曜日あたり着くと思います。
>鳥pleさん
>設計者じゃなくて私がおかしいのか?って思いはじめましたが。
じゃあ、きっと自分もおかしいですね(笑)
>HEYHOさんはよくご存じだと思いますが・・・
・モード変えて走ればいいべや
・スバル最高なんだから、アイサイト使って黙って運転してれ
・パドルつかえ
などと言う常連と通常板で、結構、言い合いしていました。
でも言ってくる人は、ほとんどレヴォ乗ってないって、どういうこと?って感じでした。
自分は、>HEYHOさんの「ケチなスバル」に尽きると思います。
なんというか例えるなら、「義務的に夜の営みやっているからいい亭主だろ」みたいな。。欲しい装備、馬力がカタログで揃っているんだけら、中身どうでも文句いうな的な・・・個人的な感想です。
>D16GTSさん
着々と進行していますね。
マフラー消音のくだり読んでいただけました?真相はいかに??
2022/1/29 03:36 [2342-1249]


>鳥pleさん
>私は作業がノロマなので、3時間ぐらいかかってます(笑
アルミ板の施工箇所が三つ・・・一つに1時間としても3時間ですし。
それに、自分はノロマ+すぐ休憩入れてしまう根性なしなんで・・・(笑
>D16GTSさん
>でもねポン付け出来ないんですわ。
なんですとぉー、な情報ありがとうございます。
写真を見ると、確かにエアクリボックス側の蛇腹には切り欠きがついてますね。
タービン側の蛇腹には切り欠きが見えませんが、見えないだけですか?
と、いうことは、純正の凸に合うよう自前でサムコの方を凹に切り取らないと
いけないってことですか?
事前に、純正蛇腹の形状とサムコを対比しつつ、それに合わせてサムコの方に
切り欠き凹を入れれば済みそうな気もしますが、バンド押さえ部分への押し込み具合
とかも含めて調整が必要で、そんなに甘くないってことですかね。
それにしても、屈んだままネチネチと2時間も作業やると腰に来そうですし、
取り付けまで外注にすると高すぎポイし・・・と、いっても2時間越えだとリフト代も
倍額だし・・・うーん、どうしたものか(笑
>ディーン
無敵そうですね、しかし、紛れもない高級品じゃないですか。
>人力車夫さん
>でも言ってくる人は、ほとんどレヴォ乗ってないって、どういうこと?って感じでした。
自分的には、素人をナメてる風でDの営業ポイかなって感じでしたけどね。
まあ、スポーツ謡いながら、軽にも太刀打ちできない2.0のアクセルレスポンスは
ポンコツすぎかと思いますが・・・
だからといって、2.4への拡張はイイとしてもタービンまで小さくするとか
相変わらずアホですね(笑
2022/1/29 09:57 [2342-1250]


![]() |
---|
>人力車夫さん
消音材へたりによる排気音の増大は、あまり気にしてません。厳密に言えばJASMAエンブレムが付いていよーと音量が規制値を超えていればoutでしょう。ですが音量まで測る車検屋を私は知りません。なのでJASMAエンブレムが付いていればOKなのが私の知る現実です。
ユーザー車検やDで車検するならば音量測定するので話は別です。私はhttps://www.hayataro.com/この車検屋に頼んでます。
自クーラントはコレhttps://minkara.carview.co.jp/partsrevie
w/parts.aspx?pt=470835。鉄ブロックengには効きませんがALブロックengには効くよーです。次は+50千kmで替えよーと思ってます。
このクーラントは希釈型ではなく原液使用。VMに使うならば8〜9L必要。基本は-15度仕様ですが-35度仕様も在ります。クーラント交換考えているならば高価ですがお勧めします。VM4で使ったら不思議な事に低速トルクが明らかに増えました。
>・モード変えて走ればいいべや
i-modeなの。これ以下のモードは無いのよん。
>・アイサイト使って黙って運転してれ
黙って運転出来ない程不満だから言ってるんですのよ。
>・パドルつかえ
マニュアルモードにしてシフトupしろって事かしら?。マニュアルモードにしても、もうこれ以上シフトup出来きません事よ。
「爺や、何とかして下さいな」
「姫、これらの輩はVM乗りでは無く、しかも免許取り経てと何ら違わない何も知らない何も出来ない輩と思われますので、お気になさらないよーにして下さい」
>HEYHOさん
事前切り欠きは高確率で失敗するでしょう。面倒臭いですがエアクリBOXを外してホースを仮組してエアクリBOXを再装着。この状態でホースの位置合わせをする。位置が決まればホースバンド本締めで完了です。
もう一手間掛けるならば、位置決めしたらホースに切り欠き印を付けてバラす。そして切り欠く。で再装着。タービン側ホースに純正切り欠きが在ったかどーかは覚えてません。いずれにせよ下潜りは必須。レンタルリフト料金の代わりにカースロープ購入なんてどーかしら? ま、スロープ購入せずとも4寸角柱端材を斜切りすればOKですが。
>紛れもない高級品
仰る通り。世界最高峰工具のsnapやneprosに負けてないですが値段が半額以下。半額以下と言ってもKTCやkokenより高価か同等。100年工具と考えれば格安です。と私は思う。
>タービンまで小さくするとか
近い将来ちょいbigタービンで50kg/400psバージョンが出るんじゃないかしら?。と思えてならない。
2022/1/29 20:41 [2342-1251]


>D16GTSさん
なるほどです・・・シリコーンは柔いので切り欠き入れなくてもOKってこと
ですね。
>レンタルリフト料金の代わりにカースロープ購入
いやー、もう仰向けの作業はぜんぜんダメです・・・レヴォ買って直ぐに、
アンダーカバー外そうとして痛感しました。
近眼老眼のせいで、常に腹筋状態なもんでカラータイマー3分も持ちません(笑
>近い将来ちょいbigタービンで50kg/400psバージョンが出る
マニュアルのWRXなら、それくらいないとガッカリ感が半端ないでしょうね。
ケイマン越えて、RS3と同等だったらかなりのお得感がでるかと。
しかし、CVTだとスペース的に400Nが限界みたいですよ。
2022/1/30 10:13 [2342-1252]


>人力車夫さん
レターパック届きました。
今、半分くらいのところですが、録音はよいし選曲もよいですね。
ピアノは、再生音として低弦の巻き線感がだせてるかで、かなり気持ちよさが
違ってくると思います・・・ぜひ、意識して聞いてみてください。
レターパックに入るちょうどよさげなお返しが思い浮かばないので、
今回はソーリーさせてください。
2022/1/30 18:32 [2342-1253]


![]() |
![]() |
---|---|
本日は足回り交換しようと思いましたが、陽射しが弱く風が冷たかったので、やーめた(^^;
工具話につられて掃除と整理。
ソケットandラチェット系を並べてみましたが、こんなにあるのね(笑
ソケット9.5sqはオレンジホルダーのを車載。12.7sqは22、21、19、17mmを車載。
ラチェットは1本除いて全部車載。エクステンションバーも全部車載。他も。。。
家と駐車場が離れていて、忘れると面倒なことになるので、車の方にドンドン溜まってちゃうんですよねー。
2枚目画像は 大昔にファクトリーギアで買ったトルクレンチ。DEENブランドではないと思いますが、窓がウニョウニョになちゃって目を凝らさないと見えなくなってます。
でもトルクレンチも何故か6本あるんですよねー。
3本は車載。
いっぱい積んでリアが重くなりますが、乗り心地は良くなります(笑
2022/1/30 21:56 [2342-1254]

>ALL
V37ですが・・・買ってしまいしまた。衝動買いです(涙)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B013
FW3AHO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s0
0?ie=UTF8&th=1
でも、ずっと、すーっとミナト自動車HPを涎を垂らしながら読んでいたので、いいですよね?(喜)
http://minato-motors.com/blog/?p=17434
>D16GTSさん
クーラントいいですねぇ。結局16万キロまでよかったのですが、耐用年数が7年だったので交換になりました。ATFオイル買ってしまったので、どうしようなぁ。。
マフラーの車検の話。
Dは測定するんですか?というか民間車検に出しているということは、保証は捨てているということですか?車検はDで受けないと保証は消滅しますよね?
確か?>D16GTSさんが以前、「消音材がヘタるから消音器買っておいた方がいいよ」と言われていたと思ってのレスでしたが、車検を通す話ではなくて、実生活上の話でしたか??
まあ、自分たちの年代の車だと、後付けの消音器だと車検は通らないみたいです。にしても構造は変わらない?のにヘタッてもSTIは通して、サードパーティには文句いうのでしょうかね?
レヴォも4月車検なので、Dで検証して報告しますね。
>鳥pleさん
写真の工具は、総額おいくら万円ですか?10万?
純正派だったのですが、>鳥pleさんに影響されてATFオイルを買ってしまいました。
ただ4缶プライムに出ていて1缶2リッター7096円でした。買ったとたんにプライムなくなりました。
アマゾン得意ではない方にアドバイスですが、アマゾン特にプライム商品は価格が猫の目のように変わりますので、日ごろからチェックすることをお勧めします。
>HEYHOさん
届きましたか?
>今回はソーリーさせてください。
お礼が欲しくて送っているなら、この忙しいの中送りませんよ(笑)
クッキーは緩衝材ですww鳩サブレに似てませんか?東京でもマルセイバターサンドのパクリを売っているのでお許したもれって感じです。鳩ではなくフクロウですし。。
凄くトンボシステムに合うものを見つけたらシェアしたいではないですか?
目も耳も元気なうちが花です。
いろいろしがらみがあるので、詳しく話せないところがじれったいですが、海のシーンでの雷も大音量で聴いてくださいね。
2022/1/31 01:55 [2342-1255]


![]() |
---|
こんにちは。
皆さん工具話に花が咲いてますね。
鳥pleさん
工具、めちゃ載せてるんですね!
自分でも、載せすぎかなと思っていましたが、可愛いもんだと気付きました。
でも、乗り心地良くなるなら載せようかなぁ・・・(笑)
皆さん
中古インタークーラー加工終わりました。
結局入口側だけで、出口はやめました(⌒-⌒; )
でも、入口側は初回よりもかなり丁寧に端の方までしっかりパイプに添わせることができたかなと思います。
あとは、ちまちまフィンの潰れを修正して例のスプレー。
D16GTSさんに冷やしすぎは逆効果!とアドバイスいただいたのですが、アルミ特有の白サビがまあまあ出てまして、これの腐食防止と見かけ向上?!を兼ねて薄く塗布しました。
で、ヒートガンで温めて食いつき良くしたんですが、めちゃ粉っぽいですね。
装着前に柔らかいブラシで軽ーくはたいたのですが結構粉が落ちた?!気がしますを
まあ、それでも全体的には白っぽくなり見かけはとても綺麗になりました。
話は変わりますが、オイル交換してきました。
たくさんアドバイスいただいたのですが、今回ジェームズでやってしまって廃油の確認はできずで、すみません。
また、注入量についてはゲージの半分!って言ったのにほぼ5.1入れられてしまい、結局家でシリンジ突っ込んで150ccほど抜きました。もうジェームズやめようかなとか・・・
あと、そのシリンジで抜いたオイルが、予想以上に汚かったんです。
これには、ちょっとびっくりでした。
レベルゲージについてくるオイルは、まあ、それなりだったのですが、シリンジで吸い上げた交換直後(走行10キロくらい)で、「うわ、きたな」みたいな。
新油の飴色とは思えない感じでした。
オイル交換は、前回から約4000キロ、エレメント交換しても結構汚いのが残ってる?
こんなもんなのかなぁとか、近日中にもう一回変えたろかとか。
オイルの量から始まって、なんだか疑心暗鬼になった週末でした。
2022/1/31 11:51 [2342-1256]


>消音器買っておいた方がいい
D車検を受けているよーなので買っておいた方がイイんじゃないかしら?
ってな感じです。私みたいに民間車検ならばほぼ不要ですね。
と、D車検の保証ってなんでしょう?
んなもん在りましたっけ?
>鳥pleさん
こりゃすげー。
ロングスピナー(私はスピンナーと呼ばない)、ユニバーサルジョイント、エクステやラチェットに至っては10本近くある。
>ブレゲさん
I/C加工とっても綺麗。こりゃ商売できまっせ。
>ゲージの半分
Dでもショップでも満杯まで入れたがるんですよね。あれは立会い作業しないと丁度よい所で辞めてくんないですね。ところでoilフィルターはどーしてます? ちょいとお高く目が粗いですが私はコレ。https://www.motosalon-oka-webshop.com/sh
opbrand/020/X/気になったときに洗えるので便利。
>疑心暗鬼
そーゆーのが積み重なってね。こんなん買っちゃったりしてね。http://www.fumotogiken.co.jp/sx-jet/自分でやるよーになるのよ。
2022/1/31 12:46 [2342-1257]


![]() |
---|
>人力車夫さん
ニューテックですかー、いいですねー。
私も次回CVTFにと考えましたが、20Lで5万円近くするので安いSUNOCO(1.7万円)で我慢しようと思ってます。
SUNOCOは最初の数千キロだけは良いですが。。。その後はしばらく普通で、1万キロ超えると発進で滑りが大きくなってないかい?って感じです。
ニューテックが3万キロぐらい、初期の良さが保てば実質値段的には変わらないんですけどね。
>BREGUETさん
上にも書きましたが、家と駐車場が離れているのでジャッキアップして馬かけたあとに忘れ物に気づくと、歩いて取りにいかないといけません(何度もやった)。なのでドンドン車載が増えていってます。今回少し整理しましたけど。
オイル交換、人に任せると沢山入れてくれますよね。
前車レガシィのときは私もジェームスに行ってましたが(交換代タダですもんね)、指定よりいっぱい入れるもんだから、最後の頃はゲージに下のラインでお願いしてました。余りオイルで後で自分で調整。
ただ、あまり知られていませんがオイルも熱膨張します。常温時と暖気後で7%〜8%膨張だそうです。
5Lだと350cc〜400cc。結構な量です。そう言うのも関係しているかも知れません。
自分の基準を持つことですかね。
私は完全暖機後(90℃以上)でエンジン止めて、5分ぐらい経ってからと決めています。
>D16GTSさん
まだ、コーケンの画像のヤツが欲しがったりしています。
古いヤツを引退させるか悩んでます。。。。が、結構思い入れがあったりと。んー。
2022/1/31 21:02 [2342-1258]


![]() |
![]() |
---|---|
みなさんこんばんは。
画像が先日話した「ケンタッキー」のステッカーです・・・
もう一つは鳥pleさんネタのkokenのセット。(私のははラチェットではなくスピナー(D16GTSさん風に言ってみました))
D16GTSさん
>ブレゲさん
I/C加工とっても綺麗。こりゃ商売できまっせ。
ありがとうございます。
お世辞半分でも、そういってもらえると嬉しいです。
>ゲージの半分
ところでoilフィルターはどーしてます? ちょいとお高く目が粗いですが私はコレ。https://www.motosalon-oka-webshop.com/sh
opbrand/020/X/気になったときに洗えるので便利。
私は、ジェームスのピットのやつです。(トヨタ純正品のOEM?)
>疑心暗鬼
そーゆーのが積み重なってね。こんなん買っちゃったりしてね。http://www.fumotogiken.co.jp/sx-jet/自分でやるよーになるのよ。
・・・・納得です。(^^;
鳥pleさん
うおおおkokenやん!!
しかも、KTCでいうところのネプロスに対抗するモデル・・・だったかな・・・ネプロスのほうが高かったような記憶はありますが、koken好きなので反応してしてしまいました。
画像は、そのkokenシリーズのKo-ken 3285Z Z-EAL セットです。
かなり前(調べたら2011年購入)に購入して、たまに使ってますがほぼ待機状態・・・もったいない。
グリップのラバーが固くなってきてました・・・(^^;
ほかにもソケットにナットホルダーの入ったやつとかも使ってますがこれもとても便利です。逆さ向けてもナットを保持したままでいてくれます。
>上にも書きましたが、家と駐車場が離れているのでジャッキアップして馬かけたあとに忘れ物に気づくと、歩いて取りにいかないといけません
わかります!
私も同じ経験何度もしました。
ただ、最近はいじり頻度が減ったのでシブイチのセット(もちろんkoken)と電工ペンチ、タイラップくらいにして、あとは洗車用のウエスが幅を利かせています。
>オイル交換、人に任せると沢山入れてくれますよね。
そうなんですよ。
しかも今回は、交換直後なのにかなり汚くて・・・本間に新油かぁ?なんてすごく疑心暗鬼になってました。いくらなんでも大丈夫とは思いますけど。
前車レガシィのときは私もジェームスに行ってましたが(交換代タダですもんね)、指定よりいっぱい入れるもんだから、最後の頃はゲージに下のラインでお願いしてました。余りオイルで後で自分で
2022/1/31 21:37 [2342-1259]

>BREGUETさん
IC加工お疲れ様です。
塗装までしてお疲れ様です。R33の時はICにマスキング?で文字を貼ってから、塗装するのが流行っていました。
ので、STIでも入れれば、おっと思われるのではないですか?ジェームズのお兄さんに(笑)
ステッカーチューンならぬラッカーチューンです。STIの文字だけで20馬力は上がります。マフラーといっしょで気分的にですが。。
にしても西日本でも冬の塗装は大変なんですね。
>D16GTSさん
>と、D車検の保証ってなんでしょう?
保証延長していなんですか?自分はエンジン等いじれないので、購入時に5年延長保証に入っています。その延長の条件が、12か月はいらないけど車検はDでとらなければならないんです。
まあ>D16GTSさんは、ひとりでできるもんで、必要ないでしょう。
>鳥pleさん
文脈からすると、ニューテック経験者ですか?すげー ^^) _旦~~
自分は、ニューテック童貞なので、ワクワクが止まりません。
しかもミナト自動車のブログで、耳年増(中学生かっ)
でも>鳥pleさんの書き込みを見ていなかったら、間違いなく我慢していたと思いますので、車検にワクワクを加えていただいて出会いに感謝ですね。
ミナト自動車では6万キロと書いてありましたが、>鳥pleさん的に3万キロで終了な感じなんですね。
参考になります。
2022/2/1 01:19 [2342-1260]


>鳥pleさん
先日のup写真を拝見した所、首振りラチェットは1つだったように思います。もう1つ欲しいですよね。しかもお目当てはZ-EAL。最近のラチェットって90歯とか、とにかく回しがスムースで音も静か。多歯だと高トルクに耐えられないハズなんですがFacomの特許でも使ってるんですかね?。
ま、あたしもdeenの首振りラチェット(クイックリリース)狙ってるんです。軽く調べた所、首振りラチェットでクイックリリースはdeenとweraだけみたい。weraの首振り(クイックリリース)はフリーでは無くカチンカチンと3段階(だったかな?)です。使ってみると意外に使いにくいです。と正転逆転の操作が直感的では無いのでイラつく。
>ブレゲさん
あれれ、ディープもショートもエクステもユニバもクイック手回しも、完璧じゃあぁ〜りませんか。ところでブレゲさんはチェスト無し? って事は無さそーですね。それとジェームスで入れたoilってプロステージ?
>ソケットにナットホルダー
あれ超便利。アストロにも後付けのナット(ボルト)保持部品(樹脂)が在るみたいですね。が、私は原始的。必要時にはソケットにネオジム磁石付けてます。
>人力車夫さん
私は保証延長に入って無いと思ってた。でも購入時書類を見たら入ってた。しかしD車検受けないと駄目とは何処にも書いて無いしDから言われた事も無い。今度ダンパーオイル漏れで入院するんでDに聞いてみましょう。
2022/2/1 21:07 [2342-1261]


![]() |
---|
>BREGUETさん
コーケンファンの方には大変申し訳ないのですが、コーケンはメッキが弱いんですよねー。いくつか持ってますが、だいたい大なり小なり剥がれてます。ただ大昔のものなので今は大丈夫なはずです。
あとは、よく無くなる(笑
昔コーケンソケットたくさん買ったはずなのに、今は3つしかありません。。。いや、無くすのは私が悪いんですが(^^;
しかし、コーケンセットが待機とはもったえないですね。
ナットホルダーは画像のSK-11使ってます。全部セットで2000円(笑
>人力車夫さん
ニューテック使ったことないですよー。私には高級過ぎます。
しかもよく見たら最上級のNC62じゃないですか。20Lで7万円?いやー無理無理(笑
3万キロと書いたのは高いんだからそれぐらい初期性能を維持してくれなきゃ困る。。。って意味で書きました。でも初期性能が3万キロ保ったらそれはそれで凄いことですが。
>D16GTSさん
首振りラチェットはSK-11です(笑
いちおうクイックリリースでギアの軽さとか動きとか、これがなかなか良くって大活躍してます。切り替えレバーがイマイチなのはご愛嬌ですが。
長めの首振りがもう一本欲しいんですよねー。
左隣のトネのスイベルはイマイチ使いにくい。
なんでこんなにラチェットを車載しているかと言うと、その日に使いそうな(例えば)10mm、12mm、14mmのコマをそれぞれ付けて使ってます。特に寝そべって作業する時はコマを付け替えると、外したヤツがコロコロと転がって、どこ行った?どこ行った?が始まり、背中側に入り込んだ日にゃー、軟体動物にでもなりたい気になります。よく作業する人はわかりますよね?(笑
なので、ラチェットごと持ち替える方式になってます。
>延長保証
私もDラーで車検受けないとダメって言われました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/144
8207/car/2685532/5366768/note.aspx
お断りしましたが。
2022/2/1 22:37 [2342-1262]


![]() |
![]() |
---|---|
おはようございます。
人力車夫さん
>IC加工お疲れ様です。
塗装までしてお疲れ様です。R33の時はICにマスキング?で文字を貼ってから、塗装するのが流行っていました。ので、STIでも入れれば、・・・
これ!マジで考えました。
ただ、型紙作る技術がありませんでした。(^◇^;)
たまに、やられてる方がいらっしゃいますよね。
あんなに上手にできたらなぁって思いながら見てました。
>にしても西日本でも冬の塗装は大変なんですね。
と言いますか、スプレーの説明に70度くらいで5分くらい炙ると食い付きが良くなるなんて書いていたものですから、とりあえず手元にあるものでやってみたんです。
すごくボロの中華ヒートガンでしたが、試しに温度全開で足元の草に当てて見るとものの5秒くらいで焦げて煙が出た時には焦りました(⌒-⌒; )
D16GTSさん
>あれれ、ディープもショートもエクステもユニバもクイック手回しも、完璧じゃあぁ〜りませんか。ところでブレゲさんはチェスト無し? って事は無さそーですね。それとジェームスで入れたoilってプロステージ?
ちぇすとって何?わははは、持っていません、と言いますか、置いておく場所が無いです。
ひと頃、欲しいなぁと考えた時期もありましたが、自分の住環境見て現実に引き戻されました。
オイル、そうですプロステージSです。
>ソケットにナットホルダーあれ超便利。アストロにも後付けのナット(ボルト)保持部品(樹脂)が在るみたいですね。が、私は原始的。必要時にはソケットにネオジム磁石付けてます。
ですよね!
私は、当時車内のいじり用にってかこつけて買った記憶があります。
オーディオのヘッドユニットの着脱時に固定のビスがコンソール内に落とすと面倒だなぁと思いまして。
画像が、現在車載のセットです。
シブイチですが、画像にあるラチェット(首振りじゃ無い方)がkokenですが以前パジェロのエンジンルームいじる時に3/8では頭が邪魔で入らない部分に使ったのですがこの時は硬くてグリップにパイプ延長してつかったんですよ。「パキーーン」って結構な音がして「あーあやっぱ爪が折れたか・・・」って思ったらキッチリ緩んでました。
この時、一人で作業してたのですが「kokenすげぇぇぇ!!!」って思わず声出したの覚えてます。
それから、コーケンふあんです。
鳥pleさん
>コーケンファンの方には大変申し訳ないのですが、コーケンはメッキが弱いんですよねー。いくつか持ってますが、だいたい大なり小なり剥がれてます。ただ大昔のものなので今は大丈夫なはずです。
わわ!
それは知りませんでした。
わたしは、まだ、経験ないですが、たまにシリコンでふきふきしておきます!
>なんでこんなにラチェットを車載しているかと言うと、その日に使いそうな(例えば)10mm、12mm、14mmのコマをそれぞれ付けて使ってます。
これは同感!全く同感!!
工具を買い始めた頃は、ソケット付け替えればいいやって思って、ラチェットセットってなんて経済的な工具なんだ!!って思ってましたが・・、サイズ変えるたびの差し替えがこれ程面倒なこととは!!
と痛感しました。
ただ、今はほぼ休眠ちう、もったいない。
2022/2/2 09:06 [2342-1263]


>どこ行った? が始まり
ソケット探すだけで超イラつきますもんね。そして何度背中でソケットを踏んずけた事か。母が子供の散らかしたLEGOブロック1つを踏んずけるのと同じ痛さかも知れません。
>差し替えがこれ程面倒
激しく御意。クイックリリースなのにソケット差し替え超面倒。例えばの話、10mmソケットをラチェットに刺して、1本は車の右側。もう1本は車の左側。そして12mmも同様。なのでラチェットが4本は要りますね。もちろんエクステや同サイズソケットも複数本要りますよね。
ラチェット持って右から左へ移動すればイイじゃん。って思うでしょ人力車夫さん。ところがそーじゃないんですわ。ラチェットや眼鏡レンチ、電動インパクトは「その場所に」置きっぱなんです。
>休眠ちう
KTCが主役?
上投稿の訂正
誤:首振りラチェットでクイックリリースはdeenとweraだけみたい
正:スイベルでクイックリリースはdeenとweraだけみたい
2022/2/2 23:42 [2342-1264]

>ALL
遅レス、申し訳ありません。
事務方にとって、2月は忙しいです。
>BREGUETさん
>これ!マジで考えました。
ええ!やられないんですか?
STIと入れたら20馬力アップするかどうか?検証していただきたかったです。
>鳥pleさん
多分、近日ニューテック来ます。近かったら2人で20g買ってシェアするのに。。
早く、ドラえもん出来ないですかね。どこでもドア!
>D16GTSさん
もしかしたら抜け道あるかもなので、Dで確認してみてくださいね。
>HEYHOさん
プロケーブルから入荷のメールきました。
それにしても38センチのSPの高くなったこと。。2人ともいい時に購入しましたね。
2022/2/4 06:45 [2342-1265]


こんにちは。
D16GTSさん
>差し替えがこれ程面倒・・・激しく御意。
ですよねぇ
結局、レンチ本体も増殖します
>休眠ちう・・・KTCが主役?
いえいえ、全部です(^◇^;)
今は、ローテーションやちょいいじりでたまに出動願うくらいです。
そう言えば、トルクレンチも「TONICHI」を奮発したのに、工具入れのこやしになってます。
人力車夫さん
>BREGUETさん・・・ええ!やられないんですか?
STIと入れたら20馬力アップするかどうか?検証していただきたかったです。
わははははは、やろうかなぁ
でも、失敗したらパワーダウンしたらもっと怖いかも。
皆さん
昨日、非常に勿体ないとは分かりつつも、もう一回別の所でオイル交換してきました。
先日の交換から走行200キロ弱、2000じゃないですよ(^^;;
ただ、オイルはかなり黒かったです。
RECSとフューエル1して約550キロ走って先日交換。
まあ、その時は汚いのも分かりますが・・・
まだ、こんなにか?みたいに感じました。
先日も言いましたが量のことから始まって、どうも疑心暗鬼だったので気持ち的にはスッキリしましたが、懐はワヤな火の車になっています。
2022/2/4 11:18 [2342-1266]


>人力車夫さん
>プロケーブルから入荷のメールきました。
えらく時間がかかったですね。
コロナのせいでままならないこと多すぎ・・・ホント悪辣
ググったら、38cmは\13,800/本みたいですが、元々いくらでしたっけ・・・
高いと思ったときには忘れないのに・・・まあ、この価格でも激安ですね。
あらっ、そういえばトーマンも正確には覚えてないし(笑
>BREGUETさん
>まだ、こんなにか?みたいに感じました。
RECSの後に落ちたカーボンの残渣が気になる場合は、安いフラッシングオイルで
一回洗った方がイイかもですね。
2022/2/4 19:05 [2342-1267]


>BREGUETさん
オイルの汚れ、なんでしょうね。
抜け切らないうちにドレン閉めちゃった、しか考えられませんが。
BREGUETさんの作業環境がご自分でオイル交換できない環境なのかもしれませんが、人に任せてこういうのがあると、自分で納得するようにやりたくなりますね。
最近、オイルに凝っているので
次回の交換が楽しみで仕方ありません。
なんでもないのに1000kmぐらいで換えたくなります(笑
2022/2/4 22:02 [2342-1268]

で、bP2を立ち上げました。
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いしますm(__)m
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-1270/
2022/2/6 07:34 [2342-1271]



加給漏れ対策主眼の雑談板です。
お陰様でbP0です。
【報】過給漏れ対策やってみた?かーらーの、統合雑談板のbP0です。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-24/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-165/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-266/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-468/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-571/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-669/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-769/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-867/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/T
hreadID=2342-968/
お嫌でなければ、引き続き、よろしくお願いします。
2021/12/10 18:16 [2342-1071]


こんばんは。
人力車夫さんありがとうございます。
D16GTSさん
毎度毎度、的確なアドバイスありがとうございます。
アドバイスのおかげで、部品調達もスムーズに・・・・
ううう〜
すみません、こうなったらとことん甘えちゃいます。
タンクのおすすめありまりますでしょうか?
予算は1万円まで(タンクのみ)で、これ、ええんちゃうか?!
といったものがあったら、ぜひご教示ください。
密林とかも見てみたのですが、よくわからなくて・・・すみません。
シリコンホースとバルブは教えていただいたところで調達しようと思います。
>リセットの件
やはりECUのコネクターを取っ払う方が確実ということですね。
了解です。
皆さん
また、思い出したことが一つあるのですが、ひと月ほど前にDで定期点検の時に、スロットルボディをクリーニングしてもらったのですが、その時にECUをリセット??
といいますか、ECUがカウントしている運転時間(エンジンの?)をクリアするとか何とか言ってました・・・
D曰く、ECUがそういった運転時間をカウントしていて、直噴で各部が汚れてくることを前提にスロットルバルブの「開度」を調整していると・・・(徐々に開ける方向)
なので、結構距離を走った個体で、このスロットルボディをクリーニングせずにリセットだけするとアイドル不調になったりすることもあるとか・・・
これってほんまかぁぁ?とも思ったのですが皆さんはどうお考えになられますか?
>リセット後の走り方(IAM学習)は鳥pleさんがupしたURLの通りでしょう。踏んでやるんです。下道では危険なので都近郊なら中央環状線をグルグルと。
私は「うどん県」の片田舎・・・・一応高速道路はありますけど、普段は狭い一般国道がメインです(;^ω^)
とは言いつつも、今度、久しぶりに高速にも乗ってみようかなと思います。
ということで、もし、うどん県にお越しの際はお声がけください。
おいしいうどん屋紹介させていただきます。
ちなみに、明日は朝から洗車します。
ボディが黒なのですぐに汚れが目立ちますが、洗車後の艶はなかなかのものです。
2021/12/10 20:22 [2342-1074]


![]() |
---|
> BREGUETさん
Dの言っているのはスロットルの初期化だと思いますが、やり方は↓
@バッテリーを外して10分以上放置(ECUリセット)
AバッテリーつけてイグニッションON(ブレーキ踏まずにスタートボタン2回)
B10秒ぐらい待つ。聞きなれないモーター音がかすかに聞こえきます。スロットルバルブ開度を初期化している音。
CエアコンOFFで10分アイドリング
DエアコンONで10分アイドリング
確かにカーボン溜まった状態で初期化すると、アイドリング不調になるかもしれませんが、しばらくすると勝手に自分で調整して元に戻ると思いますよ。
car scannerだと「指定されたスロットル位置(アイドリング)」を見れば常に微調整しているのがわかると思います。
画像の「スロットル」がそれです。
最近、私の車は逆に閉まる方向に調整されているようで2%が出るようになってきました。
2021/12/10 21:43 [2342-1075]


![]() |
---|
右奥2次側/手前1次側 |
鳥pleさんや私が使ってる中華缶。セパレーターがちょいショボだが中華缶と侮るなかれ。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%82
%A4%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%
E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF-%E3%
83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%83%AB%E4%BB%9
8-%E5%A4%96%E5%BE%8414MM-10MM%E7%B6%99%E
6%89%8B%E4%BB%98%E5%B1%9E-%E3%83%90%E3%8
2%A4%E3%82%AF%EF%BC%8F%E8%87%AA%E5%8B%95
%E8%BB%8A%E7%94%A8/dp/B0899HFGXW/ref=sr_
1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%
AB%E3%83%8A&keywords=%E3%82%AD%E3%83
%A3%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%B3%
E3%82%AF&qid=1639140598&sr=8-5
取付場所はストラット周辺になろーかと思います。私はストラットのスタッドに高ナットかまして、L型ステーを設置。そのL型に缶を取付けてます。ですがコノ場所1つ欠点がありまして、第二キャタの真上なんです(覗けば見えます)。だから猛烈に熱いんです。
配管は鳥pleさんのを、ご覧下さい。私の配管も鳥pleさんと同じです。ホースは片側1.5mもあれば充分。
KTM〜サージ間のホースバンドは、ボルト締めのホースバンドで程よく締めて下さい。ここは100kPa以上の圧力が掛かるので板クリップだと外れます。他は板クリップで充分。
>明日は朝から洗車
納車してスグkeeperした所為か私は洗車した事が在りません。ってのは言い過ぎで、雪山の帰りには近所のkeeper寄って下廻りをメインに洗車して貰います。これを除けば洗車した事が在りません。娑婆では雨天翌日でも洗車する必要が無い程ピッカピカなの。
2021/12/10 23:03 [2342-1076]


こんばんは。
鳥pleさん
アドバイスありがとうございます。
>Dの言っているのはスロットルの初期化だと思いますが、やり方は↓
@バッテリーを外して10分以上放置(ECUリセット)
AバッテリーつけてイグニッションON(ブレーキ踏まずにスタートボタン2回)
B10秒ぐらい待つ。聞きなれないモーター音がかすかに聞こえきます。スロットルバルブ開度を初期化している音。
CエアコンOFFで10分アイドリング
DエアコンONで10分アイドリング
あああ、ありがとうございます。
Dは何か機材と接続するようなことを、言っていたので手間がかかりユーザー側ではできないのかと思っていました。
>car scannerだと「指定されたスロットル位置(アイドリング)」を見れば常に微調整しているのがわかると思います。
画像の「スロットル」がそれです。
これまた了解です。
また、話がちょっと戻りますが、オリフィス手元にある20用の残りを1.6に加工してみようと思っています。
現在の1.5が悪いわけではないのですが、まだほんの少し立ち上がりが急な感じがしています。
本日密林で1.6mmと1.7mmのビット注文しました。
変化を体感できればまた、共有します。
ああ、D16GTSさんから「そんなことより、早う、リリーフつけんかい!」のお声が聞こえてきそうですが、もちろん計画しておりますので。
D16GTSさん
タンクのリンク情報ありがとうございます。
この価格ならバルブやその他周辺部材と合わせてもリーズナブルに行けそうです。
本当に感謝です。
>取付場所はストラット周辺になろーかと思います。私はストラットのスタッドに高ナットかまして、L型ステーを設置。そのL型に缶を取付けてます。ですがコノ場所1つ欠点がありまして、第二キャタの真上なんです(覗けば見えます)。だから猛烈に熱いんです。
あ〜、なるほど・・・たしか、D16GTSさんはインテークダクトの右側の穴をふさいでいらっしゃいますよね?
これを開放してもあまり変わらないでしょうか・・・・てか、自分がふさいでいないので、こんなことをほざいています・・・(;^ω^)
進捗ごとにまた報告させていただきます。
>納車してスグkeeperした所為か私は洗車した事が在りません。ってのは言い過ぎで、雪山の帰りには近所のkeeper寄って下廻りをメインに洗車して貰います。これを除けば洗車した事が在りません。娑婆では雨天翌日でも洗車する必要が無い程ピッカピカなの
すばらすい!!やっぱりkeeperってすごいですね。
私は基本、手がけワックス派ですので、毎回せかせか洗ってます。
もっとも、私の場合は洗車もストレス解消の一部なってますけど・・・
2021/12/10 23:31 [2342-1077]

>ALL
bP0を設置するのに苦労しているうちに、>D16GTSさんが書き込んでくれていたんですね。bXの最後にbP0へジャンプするレスを付けられなかったのですが、>鳥pleさん来ていてくれて安心です。
遅いばせながら、自分のキャッチタンクはこれです。
>HEYHOさんからのお勧めです。お高いですが、何でも密封なのがミソだとか・・・
https://item.rakuten.co.jp/partsisland/6
20473111190966701/
ECUのリセットも初めて知りました。フムフム(*´ω`*)
レゾ孔とPCV?(いまだにリリーフVと区別ついてません)+オイルキャッチタンクの感動は、いまだに忘れられません。
そう言えば、現行型の1.8と2.4はPCV=EGRの逆止弁(で良かったですか?)が追加されているのでしょうか?
2021/12/11 05:09 [2342-1078]


>BREGUETさん
>D16GTSさん
>タンクのリンク情報ありがとうございます。
>人力車夫さん
>HEYHOさんからのお勧めです。お高いですが、何でも密封なのがミソだとか・・・
https://item.rakuten.co.jp/partsisland/6
20473111190966701/
自分もオクヤマのキャッチ缶を使ってます。
主な理由は、2.0の場合はサージタンクの容量が不足しててキャッチ缶が大きい方が
疑似的にサージタンクの容量も増えるので、低速トルクが体感できるくらい太るからです。
1.6の場合は、御人柱様がまだ居ないのでオクヤマでどうなるかは分かりませんし、
サージタンクの容量が大きすぎるとレスポンス低下に繋がるので要注意です。
そして、オイルセパレータの能力もオクヤマの方がよいでしょうが、
中華製のもセパレータを改造すればマシになるかと思われます。
アルトにはこの中華製を使ってますが、D16GTSさんおっしゃるとおり造りは
よくてNC削り出しにアルマイト処理とコスパは素晴らしいです。
ただ、パッキンがゴムしかも中華製なので劣化には注意が要りそうです。
なんせ中華で激安、耐油性のNBRじゃないかもです。
https://www.monotaro.com/g/01144739/
>現行型の1.8と2.4はPCV=EGRの逆止弁(で良かったですか?)が追加されているのでしょうか?
PCVとEGRは関係ないですが、ケチなスバルが追加するわけがないです(笑
それに、ピストンクリアランスが小さいのでリングが摩耗しない限り、
ブローバイのオイル量は欧州勢の直噴と比べるとウソのように少ないですし。
キャッチ缶は、必須というよりあった方がベターってことかと。
2021/12/11 10:11 [2342-1079]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
割と溜る |
>BREGUETさん
インテークダクト内助手席側通風口塞ぎは、もう不要なので撤去しました。
と、2次側純正PCV漏れ治療は先にやるべきでしょう。リリーフVや加工オリフィスがいくら頑張っても純正PCVから過給が漏れてしまっては効果半減です。また現時点のオリフィス加工で良いセッティングが出せたとしても後からPCV漏れ治療をしたら「振出しに戻る」です。
PCV漏れ治療では全てのネジ部、ニップルにはシールテープを巻いて下さい。そして中華缶の現物を見て、セパレーターがショボいと感じたらHEYHOさんの真似をして下さい。
話はちょいと逸れるが、リアサスメンバのボルトは純正のままかしら? もし純正ならコレ(写真)に替えると結構な感動モンよ。
>うどん県
福岡? 大阪? 讃岐?
私、江戸っ子ですが最近「丸亀製麺」にハマってます。ホントは博多のレロレロうどんが好きなんですが東京に博多うどん店が無いんですよね。「資さんうどん」東京に出店してくんないかなぁ?
2021/12/11 16:33 [2342-1080]


みなさん、こんばんは。
鳥pleさん
本日、オリフィスを1.5から1.6に変更(拡大加工)しました。
結果は、ブーストは同じようにしっかりかかりますが、立ち上がりの角がなくなり自然に立ち上がっていくように感じました。
なかなか良いかも?!と感じています。
まだ少ししか走っていないないので、また報告しますね。
人力車夫さん
>遅いばせながら、自分のキャッチタンクはこれです。
ご紹介ありがとうございます。
いろいろ参考にさせていただきます。
確かに、結構なお値段ですね・・・(;^_^A
HEYHOさん
>自分もオクヤマのキャッチ缶を使ってます。
主な理由は、2.0の場合はサージタンクの容量が不足しててキャッチ缶が大きい方が
疑似的にサージタンクの容量も増えるので、低速トルクが体感できるくらい太るからです。
1.6の場合は、御人柱様がまだ居ないのでオクヤマでどうなるかは分かりませんし、
サージタンクの容量が大きすぎるとレスポンス低下に繋がるので要注意です。
ありがとうございます。
なるほどです。
大きすぎても弊害が出るかもしれないということですね・・・勉強になります。
D16GTSさん
>インテークダクト内助手席側通風口塞ぎは、もう不要なので撤去しました。
そうなんですね?!了解です。
じゃ、私も放置しとこう・・・・(なぜ不要になったかは分かっていない・・・)
>2次側純正PCV漏れ治療は先にやるべきでしょう。リリーフVや加工オリフィスがいくら頑張っても純正PCVから過給が漏れてしまっては効果半減です。また現時点のオリフィス加工で良いセッティングが出せたとしても後からPCV漏れ治療をしたら「振出しに戻る」です。
ぐあああ、確かに・・・
上で書いたばかりやん・・・(/ω\)
振り出しやぁ・・・
>PCV漏れ治療では全てのネジ部、ニップルにはシールテープを巻いて下さい。そして中華缶の現物を見て、セパレーターがショボいと感じたらHEYHOさんの真似をして下さい。
了解〜!
>話はちょいと逸れるが、リアサスメンバのボルトは純正のままかしら? もし純正ならコレ(写真)に替えると結構な感動モンよ。
あ、よくみんカラでも拝見するネタですよね?
そんなに体感できるくらい変わりますか??
ありがとうございます。キャッチタンクをを廉価版にすれば予算回せるかも!
>うどん県
福岡? 大阪? 讃岐?
香川です。
うどんと骨付き鳥(一鶴(いっかくと読みます))が有名です。
「丸亀製麺」は香川県の地名から来ていますが、実は香川には縁もゆかりもない会社だそうです・・・(;^ω^)
でも、なかなかおいしいですよね。
地元民からすれば、かなり高いですけど・・・
2021/12/11 17:59 [2342-1081]


>そんなに体感できるくらい変わりますか?
個人的な見解では・・・「やらなきゃ損」。
結構な横Gが掛かるコーナーでは、純正だと外側に腰砕けする感じでロールします。或いはサスassyとモノコックが別々にロールする感じさえ在ります。このボルト交換でシャーシとボディーが一体となってロールするよーになり更には踏ん張り感が出るよーになります。もちろん腰砕け感も無くなります。更に更にフロントの入りがクイックになります。アンダーが殆ど消えます。それは街中の交差点右左折でも感じ取れます。
私、不精なんです。出来れば峠でも「俺は寝るから後は頼むぞeyeサイト」が願望です。ま、現実は自分が運転するのですが、一般的にはコーナーや交差点のRに合わせて徐々にステアリングを回してくんだと思います。が私はいつまでもステアリング切ってるのが面倒臭いので、直線的に奥まで突っ込みクリップが見えたと思った瞬間、一気に(自分の中ではゆっくり)ステアリングを回します。簡単に言えばステアリング切ってる時間が短いんですね。そんな不精運転を、このボルトが助けてくれます。
ボルト\900/本、ストッパーアッパー\500/本。(900+500)×4=5600円だったかな?「やらなきゃ損」レベルだっせ。あ、中華缶で1つ。多少のバリが在るから指切らんよーに。
>なぜ不要になったかは分かっていない
インテークダクト内助手席側通風口塞ぎは、納車直後にやったんです。現在は様々な熱養生をしたお陰でサージ内吸気温も下がりましたので、お役御免です。そして仰る通り2キャタ熱地獄に曝される2次缶が少しでも冷えれば・・・と思うんだったら「2次缶近辺の熱養生しろって」話ですよね。
2021/12/11 21:40 [2342-1082]

>HEYHOさん
密閉ではなく、区切りと容量だったんですね。より年波で直ぐに忘れますが、勉強になります。
>BREGUETさん
香川の方だったんですね。しかも丸亀製麺が香川と関係ないとは\(◎o◎)/!
そう言えば、茨木で北海道ラーメンというお店に入って、北海道と何か関係あるんですか?と尋ねたら、全く関係ないし、北海道に行ったこともないと言っていました。
まあ、地球ラーメン的で、北海道人からした区切りが雑過ぎます。
>D16GTSさん
>一気に(自分の中ではゆっくり)ステアリングを回します。簡単に言えばステアリング切ってる時間が短いんですね。
なるほど、直線の多い北海道とは、少し違うかもです。
2021/12/12 13:41 [2342-1083]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
宝くじが当たる神社にお参り後、西銀座の売り場へ |
>BREGUETさん
0.1mmの変更でも違いがわかるんですね。
であればオリフィス逆向きに付ける何か違いがあるかもしれませんね。私はタービン側逆付けで悪くない状態でしたから。
いつもは海や山にドライブ行くのに、昨日は珍しく都内へドライブ。
毎日通勤してるのに、違った視点見るのも楽しいもんです。
しかし良く当たる宝くじ売り場(西銀座チャンスセンター)、1番窓口だけ1時間半待ちの長蛇の列。
私は諦めて5番窓口で10分でした(^^)
2021/12/12 16:14 [2342-1084]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2次缶 | 現況FFTB | クスコFFTB |
1時間程走って2次缶を恐る恐る触ってみた。ちぃとも熱くない。ぬるま湯よりちょい低い温度(35度くらい?)。「インテークダクト内助手席側通風口塞ぎ」を撤去したから? 或いは純正シュラウドもどきを撤去したからか? はたまたソノ両方の相乗効果か?
LaileのFFTB(既設)と唯一共存出来そーなので、キャロッセ嫌いですがポチってしまいました。Laileは上下方向に長いオーバル断面。クスコは走行方向に長いオーバル断面。VAバンパーに変えるなら同時にやっちまえ。
如何なる車もフロント強化し過ぎるとアンダー傾向になる。溶接が甘いキャロッセが大嫌い。ってな自論をぶっちぎっての暴挙です。回頭性が悪くなったら外すのみ。
2021/12/12 21:44 [2342-1085]


![]() |
---|
皆さんこんばんは。
まずは、PCV購入報告です。
HPでは、最短25日配送しか選択できなかったのですが、土曜の夜に発注、日曜に発送連絡、本日到着しました・・・早!!(;^ω^)
そして、皆さんからアドバイスいただきましたキャッチタンクは密林でこれ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09D
96KC6J/ref=ppx_yo_dt_b_asin_image_o00_s0
0?ie=UTF8&psc=1
を手配しました。
また、ホースはこれを検討しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09F
5FHVSG/ref=ox_sc_act_image_1?smid=A7WST3
H4ZEQZW&psc=1
内径が14.29となっています。
変換アダプターは
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B019
5TQNEI/ref=ox_sc_act_title_2?smid=A26SLO
IUMKQCJH&psc=1
そして、また諸先輩方にお伺いなのですが・・・
配管についてなのです。
先輩方の書き込みを拝見し
純正PCVが外径10mm、今回購入したPCVが外径15mm、キャッチタンクIN,OUTとも外径16mm、サージタンク外径12mm(返し部14mm)となっています。
そこで、私が考えているのが
純正PCV(ノーマル配管の10mm部分でカットで使用)〜変換アダプター(10mm→16mm)〜今回購入のホース〜キャッチタンク〜今回購入のホース〜KTMPCV〜今回購入のホース〜変換アダプター(16mm→10mm)〜ノーマル配管(10mm〜12mm部分を利用)〜サージタンク
と考えています。
本来なら、D16GTSさんに教えていただいたホースを買えばよかったのかもですが、黒が欠品してて・・・配管は黒にしたかったのでいろいろ探していたところ、こんな組み合わせでどうかなと・・・
「おいおい、そんな組み合わせよりもこの方がええぞ?!」といったアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
D16GTSさん
>個人的な見解では・・・「やらなきゃ損」。
早速ディーラーでパーツ代金調べてきました!!
これもおいおいやります!!
ちなみに、ボルトだけではなく、やはりアッパーの丸いやつも交換した方がいいのでしょうか?
人力車夫さん
>BREGUETさん
>香川の方だったんですね。
はい、うどん県です
もともとは土佐なのですが、仕事の都合でさぬきで生息しています。
住めば都で、のどかでいいところです。
鳥pleさん
>0.1mmの変更でも違いがわかるんですね。
であればオリフィス逆向きに付ける何か違いがあるかもしれませんね。私はタービン側逆付けで悪くない状態でしたから。
プラシーボもあるかもしれませんが・・・変わったように感じました。
もうしばらく、様子を見てみます。(だんだん、自信がなくなってる・・・(^^;)
2021/12/13 20:34 [2342-1086]


>諸先輩方にお伺い
1つ言うておこう。
我々は同志だ(赤じゃ無いよ)。
先輩も後輩も在らへしまへんえ。
>キャッチタンクIN,OUTとも外径16mm
キャッチ缶に外径11/13/16mmのニップルが付属してるハズです。ならば純正PCV〜キャッチ缶は内径11.13mmホース1本で良かろうもん。にしても堅そーなホース選びましたね。キャッチ缶〜KTM〜サージは14.29mmホース1本で行けそうな気がしないでも無い。
が、が、純正PCV外径は10mmよりちょい細。内径11.13mmホースでは明らかにガバガバ(内径10mmkinokuniホースでもちょいガバよ)。あちこちにjointかますのは結果的にホースを切る事になるので、後日配管を変更したいなって時にボトルネックになる。ホースはなるべく長く使うが吉。
ならば、
純正PCV〜キャッチ缶はkinokuni内径10mmホース1本(この際黒は諦める)。どーせ見えなくなるんだから色より優先すべきは「整備性>収まり>色(見た目?)」。キャッチ缶〜KTM〜サージはkinokuni内径12mmホース1本(黒)。で決まりっしょ。
個人的には白(半透明)ホースの方がoil汚れが見えてイイと思う。私、今の配管構成になるまで何度もホースやjoint、配管をやり替えました。その経験から言うとkinokuni内径10mm/12mmがbest。
私のKTMは缶直後に付いてるっしょ。これも整備性(KTM洗浄)を考えての事、結果的にホースを長く使えましたの一石二鳥。KTM洗浄する際いちいちI/C外すなんて阿保らしいっしょ。
>アッパーの丸いやつ
です。ボルトだけでは勿体ない(片手落ち)。ぜひストッパーアッパーも同時に交換して下さい。そして剃刀のよーなFの切れ込みを体験して下さい。癖になるハズです。
ま、私は何の期待もせずに交換したんですが、歩行者の居ない交差点左折しただけで「あれっ?」。いつもの検証路で「嘘ぉ?」。最後にゃ首都高都心環状線で「ホンマや」。となりました。
それからbody補強にのめり込みました。上物(body)補強するよりシャーシ(サス類の意)補強する方がVMには効くよーに思います。
2021/12/13 23:01 [2342-1087]

>D16GTSさん
ドラマの最終回だけを見るような悪い人力車夫ですが、素敵な最終回とエピローグでした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/efb072
c4cb05a973ce43b73577d79501a67b8ea8
セナが優勝したのは30年前だったんですね。あの頃は、夜なべして見たものです。
自分も就職して30年、昨日人事面接でした。。。
>BREGUETさん
選定終わって、わくわくドキドキですね。
>ちなみに、ボルトだけではなく、やはりアッパーの丸いやつも交換した方がいいのでしょうか?
それそれ、なんか竹刀の柄のようなやつ、カチッとは付かなかったんですよね。
自分は丸いやつをとって入れましたが、>鳥pleさんは上から重ねたそうです。
町工場の人は、「鳴き防止?」と言っていました。
2021/12/14 02:17 [2342-1088]

>鳥pleさん
相変わらず、写真綺麗ですね。
こちらも携帯ですか?
宝くじ当たるようにお祈りしていますが、当たったらレヴォユーザーでなくなるような。。。
2021/12/14 02:47 [2342-1089]


>BREGUETさん
>サージタンク外径12mm(返し部14mm)
もっと太かったような気がします。
自分の整備手帳には14mmと記載していますが、これが返し部だったかメイン部だったかは記憶が定かではありません。
ただ、内径12.7mmのホースを入れるのは相当大変だったのは覚えています。
「今回購入のホース(14.29mm)」で意外と丁度良かったりしないですかね?
1回、練習がてらインタークーラーを外してホースがそのまま入りそうか確認してみてはいかがでしょう。
インタークーラーの脱着、初めてのときは苦戦するかもしれませんので。特に付ける時。
慣れれば簡単ですが。
>人力車夫さん
>こちらも携帯ですか?
携帯(iPhone)しか持ってないので。
最近褒められることが多く、センスあるのかも。。。と調子づいています(笑
2021/12/14 19:28 [2342-1090]


>D16GTSさん
>我々は同志だ(赤じゃ無いよ)。
>先輩も後輩も在らへしまへんえ。
そのとーりですが、D16GTSさんは結構な過激派ですよねー(笑
>個人的には白(半透明)ホースの方がoil汚れが見えてイイと思う。
そのコンセプトでシースルーのシリコーンホースですが、しばらくすると中の汚れが
目に見えて汚らしくなって・・・高いのにカッコよくはないです。
現状の汚れ具合から行くと、ピストンリングが減って怒涛のブローバイにならない限り
10万キロでも詰まることはなさそうです。
BREGUETさん
リアメンバのボルトは、たかがボルトなんですか意外とびっくりするくらい足が
シャキッとなります・・・しかし、振動も伝わり易くなります。
確か、鳥pleさんのお好みには合わなかったような・・・
>鳥pleさん
>ただ、内径12.7mmのホースを入れるのは相当大変だったのは覚えています。
返しが大きいので、内径12.7mmの硬いホースだとなかなか入らないということ
ですね。
2021/12/14 20:13 [2342-1091]


みなさんこんばんは。
D16GTSさん
>1つ言うておこう。
我々は同志だ(赤じゃ無いよ)。
先輩も後輩も在らへしまへんえ。
了解です。
お心遣い感謝です。
>にしても堅そーなホース選びましたね。キャッチ缶〜KTM〜サージは14.29mmホース1本で行けそうな気がしないでも無い。
あ、そうなんですか?
わかってない・・・(;^ω^)
見た目がかっこよさげで、サイズも行けそうかなと・・・そんな基準で見てました、なはは・・・
ミーちゃんハーちゃん全開おやじです。
>が、が、純正PCV外径は10mmよりちょい細。内径11.13mmホースでは明らかにガバガバ(内径10mmkinokuniホースでもちょいガバよ)。あちこちにjointかますのは結果的にホースを切る事になるので、後日配管を変更したいなって時にボトルネックになる。ホースはなるべく長く使うが吉。
・・・・・私のKTMは缶直後に付いてるっしょ。これも整備性(KTM洗浄)を考えての事、結果的にホースを長く使えましたの一石二鳥。KTM洗浄する際いちいちI/C外すなんて阿保らしいっしょ。
なるほど〜〜〜
説得力があります。
ボーナスもまだ出てないし・・・継続検討します。
>ボルトだけでは勿体ない(片手落ち)。ぜひストッパーアッパーも同時に交換して下さい。そして剃刀のよーなFの切れ込みを体験して下さい。癖になるハズです。
これまた継続検討します。
これって、自分でやるときタイヤが設置した状態の方がいいんですよね?
つまり、スロープに乗り上げた状態で以前に鳥pleさんがやられていたように、1本ずつといった感じでよいのでしょうか?
人力車夫さん
>選定終わって、わくわくドキドキですね。
ありがとうございます。
まだ揃いきっていませんが、本日キャッチタンクが届きました。
ざっととしか見ていませんが、手を切るようなことはなかったです(;^ω^)
ただ、入っていたグラスウールを使うとよけいに金属粉が悪さしそうな感じでした・・・
こういったグラスウール作戦も、オイル分離には効果あるのでしょうか??
鳥pleさん
>サージタンク外径12mm(返し部14mm)
もっと太かったような気がします。
「今回購入のホース(14.29mm)」で意外と丁度良かったりしないですかね?
!!!おお!そうなんですね?
もう少し考えてみまっす!
>1回、練習がてらインタークーラーを外してホースがそのまま入りそうか確認してみてはいかがでしょう。
インタークーラーの脱着、初めてのときは苦戦するかもしれませんので。特に付ける時。
慣れれば簡単ですが。
確かに。そうですね。この週末にでもやってみます。
HEYHOさん
>リアメンバのボルトは、たかがボルトなんですか意外とびっくりするくらい足が
シャキッとなります・・・しかし、振動も伝わり易くなります。
確か、鳥pleさんのお好みには合わなかったような・・・
ありがとうございます。
とても参考になります。
今の乗り味に不満はないので、優先順位は後になりそうですが、興味は深々です。
ただ、以前の車でリジカラを装着したことがあるのですがその時には確かにカチとしたイメージがあります。
でも、車いじりって自分でやって変化があると面白いですよね・・・・良い変化でも悪い変化でも。
だからやめられない・・・
2021/12/14 23:02 [2342-1092]


皆さん、こんにちは。
連投すみません。
純正pcvとサージタンクの位置関係がいまいち掴みきれていないんです。
自分なりに徘徊して画像見ているのですが今ひとつ・・・
どなたか、わかりやすい画像等お持ちでしたらよろしくお願いします。
2021/12/15 15:04 [2342-1093]


![]() |
![]() |
---|---|
>こういったグラスウール作戦も、オイル分離には効果あるのでしょうか??
前に買ったのにはグラスウールはなかったです。
グラスウールもセパレータの効果アップにイイでしょうが・・・
注意点としては、細すぎて千切れやすいものはエンジンまで行ってしまいそうというのと、
密に詰めすぎると通気抵抗が大きくなって換気量が減ります。
中華製ですし、手で曲げみて簡単にパキパキ折れるようなのは使わない方がよいでしょう。
また、逆止弁なしの場合、滅多にないでしょうがPCVがトラブってオープンになったら
ブーストがかかった時にはグラスウールが吹き飛ばされてエンジンまで行ってしまう
でしょうね・・・コレ、フォレスターでリコールになってます(笑
オイルの分離は、乱流や流れがぶっつかるところがあると良くなるそうで、
セパレータのところに大きめのメッシュを口径に合うように切って何枚か入れる
って方法もありだと思います。
まあ、中華製はなんでもありなので要注意です・・・今もあるのか知りませんが、
前にコンプレッサー用の発砲金属セパレータを使ったキャッチ缶なんかもあって、
オイルはよく採れるでしょうが通気抵抗でかすぎです。
>どなたか、わかりやすい画像等お持ちでしたらよろしくお願いします。
分かり易くはないですが、にI/Cとインマニの隙間をライトで照らしてよく見ると
なんとか見えますけど、I/Cを外すとバッチリ見えます。
2021/12/15 19:08 [2342-1094]


こんばんは。
HEYHOさん
ありがとうございます。ここでお伺いした後、過去の書き込みで勉強していましたら、おおよそわかってきました。
運転席側のバンクにあるんですよね?
何とかなりそうです。
>グラスウールもセパレータの効果アップにイイでしょうが・・・
注意点としては、細すぎて千切れやすいものはエンジンまで行ってしまいそうというのと、
密に詰めすぎると通気抵抗が大きくなって換気量が減ります。
中華製ですし、手で曲げみて簡単にパキパキ折れるようなのは使わない方がよいでしょう。
了解です。
ありがとうございます。
確かにセットされているものは、いかにも・・・といったものでしたので、使わないようにします。
お伺いしてよかったです。
>オイルの分離は、乱流や流れがぶっつかるところがあると良くなるそうで、
セパレータのところに大きめのメッシュを口径に合うように切って何枚か入れる
って方法もありだと思います。
鳥pleさんが施工されていた、パンチングメッシュ作戦やってみようと思います。
何とか今年中には、やっつけたいと思っています。
で、気持ちよく新年を迎えたいなと・・・希望ですけど。
2021/12/15 20:53 [2342-1095]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
純正はL字ホースで繋がっている |
>BREGUETさん
サージタンクとPCVの位置関係は、画像のような感じです。
わかりますかね?
いろいろ調べてるときが、一番楽しいですね(^^)
2021/12/15 21:33 [2342-1096]


![]() |
![]() |
---|---|
丸い奴ってコレ? |
>自分でやるときタイヤが接地
作業は勿論1本づつです。タイヤは浮かせないとストッパーアッパーが入りません。で、4本分の取付〜仮締めが終わったら接地させて1G本締めです。ストッパーアッパーは交換でなく追加です(交換は誤記でした)。
https://fd213420.exblog.jp/26242027/
写真は純正PCVとサージを繋いでるホースです(右隣のプラ製PCVは無視して下さい)。太い方がサージ側です。これを見つければ(すぐに見つかります)一目瞭然です。純正PCV(運転席側ブロック)とサージのニップルは「こんなに近くなの?」ってほど近いです。
>人力車夫さん
鳴き防止では無いでしょう。フレームとリアクロスメンバの間に入れるスペーサー的なものです。リアクロスメンバはフレームに半密着してるので、ストッパーアッパーを入れて全密着させるのが目的です。結果、リアクロスメンバが安定しリアサスがしっかり仕事をする。だからFの入りも良くなる。って事でしょう。
>丸いやつをとって
丸い奴って何?
ひょっとして純正でメンバ〜フレーム間に挟んであったスペーサーの事?
それを撤去してストッパーアッパー入れてしまったの?
危険キケン危険。今すぐ元に戻してストッパーアッパー入れて下さい。
>鳥pleさんは上から重ねた
それが正解です。
2021/12/15 21:36 [2342-1097]

>ALL
みなさんお疲れ様です。
>鳥pleさん
>携帯(iPhone)しか持ってないので。
自分はD60持っていますが・・・やはり写真はカメラではなく、センスなんですよね。
ただiphone夜の写真は、誰が撮影してもきれいかもしれません。
>鳥pleさん
>D16GTSさん
ストッパーアッパーの件、以前>鳥pleさんと話していたんですよ。
読んでいませんでしたか?人力車夫は入れていません(笑)
>危険キケン危険。
いや、自分も立ち会ってみてましたが、脱落とかそこまで危険ではないかと。。。
もう、冬なので>鳥pleさん方式で見なかったことにします。
それよりも>D16GTSさん、この会社のエアサス・・・
https://www.youtube.com/watch?v=DulBVyFA
w3s
ハイトアップも行けるのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=ipOY-KIo
VeQ
ヒロミの動画の方で、言っていました。
是非・・・プリーズゥゥゥ
>BREGUETさん
いろいろ勧められて大変そうですが、人力車夫からも(笑)
やはりマフラーですね。お住まいがどんなところか存じ上げませんが、マフラーいれて良かったです。
>HEYHOさんも一度拒絶されましたが、是非!やっぱりいいです。
しかも現行ノーマルスープラよりも静かですよwww
因みにインナーサイレンサーを購入しようと思いましたが、マフラーに取り付け穴が無いんです。マスクと一緒で、インナーサイレンサーも「気にしてます」よって、アピール疑惑あります。いざとなれば付けますが・・・
ブーストがさらに軽く(重く?早く?)かかるようになりました。
何よりも音の高揚感が最高です!最高過ぎます。
フリクションロス低減の鬼(笑)に排気効率が加われば、鬼に金棒ではないですか?・・・こちらもプリーズゥゥゥ
2021/12/16 03:59 [2342-1098]


おはようございます。
鳥pleさん
>純正はL字ホースで繋がっている
サージタンクとPCVの位置関係は、画像のような感じです。
わかりますかね?
わざわざ、ありがとうございました。
甘えついでに、もう一点教えてください。
画像のサージタンクのパイプの方向なんですが、これはフロント方向へ向いてるのか?それともバルクヘッド側へ向いているのか?どちらでしょうか?
甘えてばかりですみませんが、よろしくお願いします。
>いろいろ調べてるときが、一番楽しいですね(^^)
おっしゃる通りです!!
D16GTSさん
>作業は勿論1本づつです。タイヤは浮かせないとストッパーアッパーが入りません。で、4本分の取付〜仮締めが終わったら接地させて1G本締めです。ストッパーアッパーは交換でなく追加です(交換は誤記でした)。
https://fd213420.exblog.jp/26242027/
いつもアドバイスありがとうございます♪
施工する時は、そのようにやりますね。
んんん・・・ちょっと先になるかと思いますけど(^◇^;)
人力車夫さん
>いろいろ勧められて大変そうですが、人力車夫からも(笑)
やはりマフラーですね。お住まいがどんなところか存じ上げませんが、マフラーいれて良かったです。
ありがとうございます。
皆さんからたくさんアドバイスいただき、とても参考になっています。
新しい書き込みがあるたびにワクワクしながら、スマホ開いてます。
マフラーは純正オプションですがstiのエキゾーストキットに交換しています。
交換直後は体感できましたが、やはりすぐ慣れてしまい、また、欲が出てきてます。
パーツが揃えばこの週末にでも、キャッチタンクとpcvを完結したいです。
2021/12/16 10:23 [2342-1099]




こんばんは。
鳥pleさん
>白い矢印付けましたが、わかりますかね?
ひっくり返ってますが、サージタンクからバルクヘッド方向に斜めに出ています。
ありがとうございました。
わっかりましたぁ!!
取り急ぎお礼まで。
2021/12/16 20:46 [2342-1101]


![]() |
---|
こんにちは。
急に寒くなりましたね。
そんな中、ちょっと走って来て配管温めてから、作業しました。
インタークーラー、外すのがちと手間取りましたが、なんとか。
結局、ホースは前回紹介した密林の15mm弱のホース。
16→14の変換ジョイントのみでいけました。
というか本日の作業は、キャッチタンクを固定するステーが用意できていなかったので、純正pcvからサージへの配管を今回買ったホースに置き換えただけです。
3mのホースでpcvとサージタンクを繋いだのみです。
ですので、ホースをくるっとバルクヘッド側から助手席ストラット付近でUターンさせてサージへ戻しています。
皆さんのアドバイス通り、サージタンクへは今回購入したホースでピッタリくらいでした。
pcvからは純正ホースをそのまま方向転換して14→16変換ジョイント購入ホースへ繋ぎました。
明日、ステーを用意して仕上げたいと思います。
インタークーラーの着脱は頻繁にしたくないですね(^◇^;)
2021/12/18 16:51 [2342-1102]


![]() |
---|
先日、ついついポチってしまったイグニッションコイルです。
https://mature-jp.shop/items/5d32bffa4c8
0647e4acb1fa5
来たのはイイんですが、取り付けをどうしたものか・・・
以前、プラグの焼け具合をみようとして、コネクターが外れなくてメゲてしまったという
経緯もあって・・・今は冬だし余計に手が痛くなりそう。
I/Cの脱着と同じくらい腰も痛くなりそうな予感がするし・・・
BREGUETさん、大丈夫でしたか(笑
Dにやってもらうと、プラグ込みで20900円だそうです。
ちなみに、Dでは何もバラさず見えなくても作業ができるそうです・・・慣れって凄い(笑
2021/12/18 17:22 [2342-1103]


こんばんは。
HEYHOさん
>I/Cの脱着と同じくらい腰も痛くなりそうな予感がするし・・・
BREGUETさん、大丈夫でしたか(笑
なははははは
なりました。しっかり!!
あと膝も。
バンパーやフェンダーに出来るだけ負担かけないように、膝伸ばし切っての作業でしたので、次にしゃがむ時「ぐぁぁあ」って声出てました。
>Dにやってもらうと、プラグ込みで20900円だそうです。
ちなみに、Dでは何もバラさず見えなくても作業ができるそうです・・・慣れって凄い(笑
さすがって感じですね。
ボクサーのプラグ交換ほんと面倒な感じします(⌒-⌒; )
2021/12/18 17:35 [2342-1104]


![]() |
---|
Eng側からの写真 |
>HEYHOさん
HIGHSPARK IGNITION COIL
ポチってしまいましたか。純正IGコイルがイカれたらコレにしようと私も気にはなっていたんです。純正IGと値段もほぼ変わらないしね。確か鳥pleさんが装着済だったよーな気がする。
>Dでは何もバラさず見えなくても
ECU外さんなら一般的なユニバーサルジョイントではソケットがプラグ孔に入らなかったと思います。彼等が使ってるのはプラグ交換用SSTユニバーサルジョイント(コーケンだったかな?)。
>プラグ込みで20900円
プラグが4本で10千円だとしたら工賃は10千円?。どこまでナメとんねん。なら自分でヤルわ。自分でヤレばDがやらないインデクシングも出来るしね。
>慣れって凄い
ですね。I/C外しも初めは30分位掛かりましたが今では5分足らずで済むよーになりました。バンパー外しも然り。
で、VAバンパー交換と同時作業にしよーと思ってたクスコのパワーブレスが届きました。時ここに至ってはVAバンパーは年内に来ない事は必定。ならば2度手間だが先にパワーブレスを取付けてセッティング出しかな?
の前に、そのパワーブレスですが分かってて購入したものの相変わらずの片側隅肉溶接(禁止継手)がアチコチに。オマケに付属ボルトが4.8。このままでは使えないので弊社工場で未溶接部(片側隅肉の反対側)を追加溶接です。
2021/12/18 20:26 [2342-1105]


追伸
作業中は意識して腰を常に逆にそった状態に保つと腰に負担が掛かりずらい。例えば運送屋がそうです。誰でも地面や床に置いた荷物を持つときは前屈みになりますが彼らは常に腰椎をそった状態で前屈みになり重い荷物を持上げます。ボディビルダー然りです。彼らは200kg近いバーベルを持ち上げる時には、どーしても前屈みになります。ですが腰椎は常に逆そりです。
慣れないと前屈み時に腰椎逆そりは違和感が在り、やりずらいですが慣れるしか在りません。普段の生活から「腰椎逆そり+胸はり」を意識すると良いかも知れません。
2021/12/18 20:58 [2342-1106]


本日、私もI/C脱着してました(^^)
そういえばKTM逆止弁の状況確認してないなーと思いまして。ちょうど1年前に付けてから2万キロ放置状態でした。
乳化でマヨネーズになってたらどーしよ。。と思いましたが、オイルが付着してるぐらいで特に問題なし。いったん綺麗にはしましたがこりゃまた当分放置です(笑
久しぶりにI/C脱着、確かに姿勢が窮屈な作業でしたね。
>HIGHSPARKイグニッション
付けてますが、期待しているほど(みんカラで評価されてるほど)ではなかったです。メンテの一環と考えればいいかな?と。
ただしレヴォーグの場合、コイルが死亡するトラブル事例もチラホラあるようで、買うときに念を押されました。
>HEYHOさん
コイルのコネクター、確かに外し方がわかりません。
私は金具をマイナスドライバーで取りました。これなら簡単ですよ。
https://minkara.carview.co.jp/smart/user
id/1448207/car/2685532/6050445/note.aspx
2021/12/18 22:10 [2342-1107]

>ALL
根雪って言葉ご存知ですか?すっかり冬が来てしまいました。
言い訳がましいかもですが、車いじりは、春までお預けです(笑)
ただし圧雪、アイス―バーンでも変わらず、マイレヴォはアクセル即答、モーターのように加速します。
>HEYHOさんの車いじり、久々のような気がします。なんか新鮮です。
プラグ入りで2万は高いでしょうかね?自分ならお願いしてしまいます。
インプレお願いします。
>D16GTSさん
エアサスの動画見ていただけましたか?20万以上はすると思いますので、不採用でしょうか?
今回の雪は根雪だと思いますので、道内のスキー場も軒並みオープンだと思います。
>BREGUETさん
完成しましたか?こちらもインプレ教えてくださいね。
>鳥pleさん
KTMマヨっていない情報、整備士さん頼みの人力車夫には朗報です。自分のも清掃お願いした時はマヨっていませんでした。が、マヨってなくても粘度の高いドロッとしたオイルが付着しているとグッドスピードさんが言っていました。いかがでしょうか?
自分が愛してやまないミナト自動車さんのブログで、アイシン製のATFオイルが紹介されていました。>鳥pleさん、オイルキープされているみたいなので、貼っておきます。
次回いかがですか?
http://minato-motors.com/blog/?p=30635
2021/12/19 04:32 [2342-1108]


>D16GTSさん
>プラグが4本で10千円だとしたら工賃は10千円?。どこまでナメとんねん。
メモ見たら、プラグは必須で11000円と工賃9900円の抱き合わせ商法でした。
プラグは、ネットでNGKの同等品が5800円であると・・・
Dに頼むと、約1.5万の損です(笑
>鳥pleさん
>付けてますが、期待しているほど(みんカラで評価されてるほど)ではなかったです。
失火で息つきが出始めたアルトでは、効果覿面、全域で随分とトルクアップと・・・
このベリーグッドなイメージのせいでついポチりましたが、よく考えたらレヴォは
なんのトラブルもないし・・・あまり期待しすぎないようにします(笑
>私は金具をマイナスドライバーで取りました。これなら簡単ですよ。
HP、ありがとうございます・・・なるほどです。
そーそー、その金具のせいでなかなか取れなくて指は痛くなるしでイヤになったん
でした・・・近眼・老眼で細部がよく分からないせいだと思ってましたが
拡大写真みてもいまいち仕組みが分からない・・・(笑
しかも、下に落としそうな予感が・・・もし、そうなるとアンダーカバー外し??
色々落とした実績がありますし、コレは拾いにいかざるを得ないと・・・
寒いしDに頼んだ方が楽かなー・・・新型1.8が売れてるせいで詰まってそう。
>人力車夫さん
>マイレヴォはアクセル即答、モーターのように加速します。
元々の設計のコンセプトは素晴らしくて、かなり下からブーストが効くし低速トルクの
改善を主眼に弄っていけば出足から2000ccとは思えないパワー感になります。
どこから踏んでも、アウトランダーPHEVより速いです。
スバルは、細部を詰め切れずに新型に移行するから何時までたってもレスポンスが
ヘッポコなんだろうと思います(笑
2021/12/19 10:26 [2342-1109]


こんにちは。鋭意作業中です。
そんな中、一点お伺いですが後付けpcvなんですが、取り付け位置は本来なら出来るだけサージに近いほうがいいように思いますが、今後のメンテを考えるとキャッチタンクの近くの方がやりやすいかなと思います。
という事で、キャッチのアウト側すぐくらいでも問題ないでしょうか?
よろしくお願いします〜!
2021/12/19 13:48 [2342-1110]


>人力車夫さん
ドロっとはしてなくて、どっちか言うと水分も混じったサラッとしたOILでした。
完全暖機後に作業したので、そうだったのかもしれませんが。
>HEYHOさん
あの留め具は飛ばしたら、見つけるの不可能かもしれませんね。
>BREGUETさん
こちらは仕事中です(汗
ブーストのレスポンスを考えると、サージタンク近く。
メンテを考えると、キャッチタンク近く(←取付け位置としては問題ないと思います)。
ですかね。
ただフルシーズン2万キロ走っても問題ない状態だったのであまりメンテは気にしなくて良いかもしれませんよ。
2021/12/19 14:16 [2342-1111]


![]() |
---|
こんにちは。
鳥pleさん
ありがとうございました。
とりあえず、配管完了です。
一応、タンク近くにしました。
でも、結局さほどメンテしやすい位置になってないですけど(⌒-⌒; )
これから、テスト行ってきます。
2021/12/19 15:13 [2342-1112]


こんにちは。
連投すみません。
近くを走ってきました。
第一印象は「あれ?」って感じです。
立ち上がりは少し良くなったような、あんまし、変わらないような・・・
最大ブーストも上がってないというか、オーバーシュートはむしろ、下がったような・・・
後付けpcvの取り付け反対かな?とも思いましたが、キャッチタンクのレベルゲージ?のところ緩めると「シュー」っと吸気の音がしてアイドルが乱れますし、間違ってないと思います。
私が鈍い??
しばらく様子見てみます。
2021/12/19 16:12 [2342-1113]


![]() |
![]() |
---|---|
>BREGUETさん
>という事で、キャッチのアウト側すぐくらいでも問題ないでしょうか?
問題ないです。
理想的には、↑のようにキャッチ缶の脇で縦方向に設置すると、最も弁にオイルが
溜まり難くなり、逆にPCVの直ぐ上で縦方向に設置すると弁の向きが逆になるので
オイルが貯まり易くなります。
使ってる逆止弁は開弁圧力1KPaですが、重たい削り出しの弁がついてて静かな
ところでエンジンは止めると、数秒後にパッコって弁が閉じる音が微かに聞こえます。
>私が鈍い??
PCVの漏れ量にはバラツキがあります。
5ケ見ましたが、全てに漏れがあって酷いのはかなりレスポンスダウンする
だろうなと思いました。
しばらくすると、ECUの学習が進んでもう少しはよくなるかと。
>鳥pleさん
>あの留め具は飛ばしたら、見つけるの不可能かもしれませんね。
そうそう、バネなんで注意しておかないと下に落ちず明後日の方に飛んでいくかもですね。
2021/12/19 17:29 [2342-1114]


>人力車夫さん
見ましたよ。あれなら最低地上高が上がりそーです。だがネックは値段ではなくタンク。自車の特にリアは車載工具、ガレージジャッキ、クリーパー、馬などが常載のためタンク据える場所が在りまへん。
根雪がねぇ〜やっと根をはりましたね。今季はラニーニャと言う割には遅い根雪でしたね。ま、こっからはラニーニャに本領発揮して貰ってガン積りになる事を期待します(住んでる人には大迷惑どころか死に至る事も在りますが)。
いつもの通りセンチュリー泊で、VM(VN?)レンタカー借りてキロロや大雪で-20度超え吹雪喰らいに行きます。
>第一印象は「あれ?」
水温、油温が80度を超えた辺りから車の出だしが徐々に鈍くなり90度超えたら明らかに鈍くなるって感じますか?
感じるならば、念の為言います。KTM外して口で吹いてみて下さい。「逆に付けるなんて在り得ない」と思ってるでしょ。私もそー思ってました。ですが私は逆に付けた事が在ります。しかも「何かおかしいなぁ」と思いつつ数週間気付かなかったってオマケ付きです。
さて、お次は何でしょーか?
リリーフV?、冷却?、点火?、吸気?、ECU?、シャーシ補強?
2021/12/19 20:04 [2342-1115]


まだ仕事中(泣
>BREGUETさん
自分の、みんカラを見返してみると
@キャッチタンクを付けた時:ブーストの立ち上がりが若干遅くなった。
A@にKTM逆止弁を付けた時:ブースト0.0付近でエンジンに余裕がある感じ。踏み足してやると素直に反応する。劇的変化ではない。
と書いてますね。プラマイゼロか?いやAのほうが多少大きかったと思います。
次はI/C圧損加工いきますか?(笑
これは変化大きかったですね。
>人力車夫さん
アイシンのCVTF、今のところ情報が少なすぎます。
現在はSUNOCOのCVTFですが、これは初期は凄く良かったです。でも3000qも走ると滑る感じが出てきました。ただ初期と比べてなので3000q以降は「普通」になったんだと思います。それ以降現在10000qですが大きな変化はありません。
ニューテックの3倍ぐらいの価格のも考えましたが、SUNOCOを頻繁に換えればいいか。。。と最近思っています。次回からは自分で換えてみよう!
ちなみにSUNOCOのは、あまり温度を上げるような走りをすると良くないようです。でもCVTFはそうとう気合を入れてガンガン走らない(サーキットとか、峠の登りを延々と全開とか)とヤバそうな温度まではいかないです。
2021/12/19 20:20 [2342-1116]


こんばんは。
HEYHOさん
>問題ないです。
理想的には、↑のようにキャッチ缶の脇で縦方向に設置すると、最も弁にオイルが
溜まり難くなり、逆にPCVの直ぐ上で縦方向に設置すると弁の向きが逆になるので
オイルが貯まり易くなります。
了解です。
ありがとうございます。
PCVは当分この位置で行こうと思います。・・・ホースカットしましたし・・・(^^;
>しばらくすると、ECUの学習が進んでもう少しはよくなるかと。
!!!期待します!!
D16GTSさん
>感じるならば、念の為言います。KTM外して口で吹いてみて下さい。「逆に付けるなんて在り得ない」と思ってるでしょ。私もそー思ってました。ですが私は逆に付けた事が在ります。しかも「何かおかしいなぁ」と思いつつ数週間気付かなかったってオマケ付きです。
これなんですが・・・一通り配管後キャッチタンクのイン側のホースを外して息を吹き込んだところ抜けて、軽く吸ったところ「こつっ」という感じで吸えなくなるのを確認しました。
これって大丈夫ですよね??ね???(自信がない・・・)
ちなみに今更ですが・・・・
ノーマルPCV→キャッチタンクIN→キャッチタンクOUT→(←に吸えない)KTMPCV(→に吹ける)→サージタンク
の流れでいいですよね・・・
>さて、お次は何でしょーか?
リリーフV?、冷却?、点火?、吸気?、ECU?、シャーシ補強?
ECU・・・・実はプローバさんのECUを検討した時期があったのですが・・・
私の車両はたまたま最新リプロ(昨年の11月くらいにあった点火系のリプロ)を施工していましてインストールできなかったんです・・・
そこで、ECUいじらなくても何か手立てはないかなと徘徊して皆さんとお話しできる場にたどり着いたという経緯があります。
とりあえず、しばらくはこの状態で様子を見ながら次のいじりの軍資金を貯めます・・・(;^ω^)
サラリーマンで嫁に財布のひもをがっちり握られているので・・・・とほほほほ
鳥pleさん
>まだ仕事中(泣
お疲れ様です。
>自分の、みんカラを見返してみると
@キャッチタンクを付けた時:ブーストの立ち上がりが若干遅くなった。
A@にKTM逆止弁を付けた時:ブースト0.0付近でエンジンに余裕がある感じ。踏み足してやると素直に反応する。劇的変化ではない。
なるほどです・・・
ありがとうございます。
ちょっと激変を期待しすぎたのかもしれませんです・・・。
でも、ブーストの漏れがPCVに逃げなくなったのに、フルブーストも施工前より低くなっているのが・・・?なんです。
一点、報告漏れがありましたが・・・・実はこの週末、タンク施工前にディーラーに入庫した際にディーラーのPCでECUのメモリークリアをしています。
これが原因てこともありますでしょうか?(はよ、言わんかいや!!って怒られる??)
>次はI/C圧損加工いきますか?(笑
これは変化大きかったですね。
そうなんですか?
これ興味はあるのですが、ちゃんと漏れないように復帰できるか心配なんです・・・
また、CVTフルードのネタが出ていましたが、私は新車から5000と20000でディーラーで交換しています。
ただ、当方の言っているディーラーは渡連から抜いて抜いた分だけ補充という方法しかできないんです。
なかなか「トルコン太郎」持ってるところがなくて・・・
やっぱりディーラーの方法では効果はないのでしょうかね・・・やらないよりは・・・ともってやったのですが、現在走行32000です。
2021/12/19 20:57 [2342-1117]


すみません
誤り・・・、当方の言っているディーラーは渡連から抜いて抜いた分だけ補充という方法しかできないんです。
正・・・・、当方の行っているディーラーはドレンから抜いて抜いた分だけ補充という方法しかできないんです。
2021/12/19 21:02 [2342-1118]


![]() |
---|
>軽く吸ったところ「こつっ」と
全く問題ありません。それが正常です。これで1つ疑念がクリア出来ました。
>の流れでいいですよね
その通りです。
>フルブーストも施工前より低くなっている
漏れ防止したんだからmax_boostも上がるハズだよね。と思うのは落とし穴。漏れ防止した分、過給が今迄より早く(低回転)から立ち上がりますよね。って事はソレノイドやアクチュ、ウェストゲートも早く(低回転)から動きます。そこが激変しない理由でしょう。DでのECUメモリークリアは関係無い事も無いですが時間が解決してくれるでしょう。
ならば、どーするか?
ソレノイドやアクチュを黙らせてやるんです〜結果ウェストゲートも黙ります。簡単に言ゃ「リリーフV」です。
これを私は勝手に漏れ防止3部作と呼んでます。
・ブローオフ
・純正PCV
・リリーフV
するってーと次はリリーフVですかね。http://www.oscarvalve.com/product/wp/rel
iefvalve/559リリーフV自体は約7.5千円です。
あ、その前に大事なことを聞き忘れました。BREGUETさんの目指す具体的方向って何かしら?
>次はI/C圧損加工いきますか?
これは、HEYHOさん、鳥pleさん、私もやりました。効果ありまっせ。燃費も良くなりまっせ。その次はサクション加工orスワップですかね。って、まくし立てても混乱するでしょーから、まずは1歩ずつ。
2021/12/19 23:09 [2342-1119]


>CVTフルード
今回のSUNOCOはオートバックスで交換してもらいましたが、循環式(ドレンから抜けた分だけ交換)です。1回で抜ける量が5〜6Lでそれを2回ってメニューでした。
総量が12Lなので新油率6〜7割でしょうか?それでも充分に違いがわかりましたよ。
お値段は通常22000円。その時は特価で16500円でした。
同じフルード20Lペール缶がネットで17000円ぐらい。自分でやれば3回循環(新油率9割近く)やっても安いです。ペール缶から圧送するポンプ(3000〜4000円)の初期投資は必要だと思います。
OBD2でフルード温度測れるので(40度ぐらいで溢れてる量を調整する)、たぶん比較的簡単にできると思ってます。
2021/12/19 23:55 [2342-1120]


>D16GTSさん
>これは、HEYHOさん、鳥pleさん、私もやりました。効果ありまっせ。燃費も良くなりまっせ。
I/C加工は、思いの外レスポンスアップして加速がよくなりましたが、同じブースト圧
でもより多くの空気が押し込まれてる感じでMAXパワーも上がってそうです。
自前でやれば、コスパはコレが一番かもと思います。
しかし、施工前よりアクセルを踏んでるつもりはないですが燃費は悪化しました・・・
要は、加速が良くなったって喜んでるだけじゃダメで、その分アクセルを抑えないと
燃費には響かないってことかと(笑
リークテストもやってみましたが、カシメってやり直してもイメージよりも頑丈で
ブースト2.0をかけても全く平気ですし、カシメをドライバーでグリグリやって
緩めても危惧するほど歪むことはないのでプラ張りのハンマーで叩きも入れつつ
レンチでしっかりカシメれば、結果的にはテストするまでもなかったなと思いました。
やり方は、鳥pleさんのHPが分かり易かったような・・・
作ったリークテスターは、ストック用2コ目のテストで必要性を感じないせいか
おざなりにやってしまいリミットを設定するのを失念して、ゴムキャップのホース
取付部分が破れてしまいました・・・たぶんブースト3くらい行ったかも。
コレがなければ、BREGUETさんのテストをやってあげれたかもですが・・・
お金と時間をかけて補強版を作り直す気が起きませんし、BREGUETさんの実力なら
カシメの施工もぜんぜん心配ないと思います。
2021/12/20 19:35 [2342-1121]


こんばんは。
D16GTSさん
>全く問題ありません。それが正常です。これで1つ疑念がクリア出来ました。
>その通りです。
ありがとうございます。
一安心です。
>漏れ防止したんだからmax_boostも上がるハズだよね。と思うのは落とし穴。・・・そこが激変しない理由でしょう。
ああ・・なるほどです。
確かにそうですよね。腑に落ちました。
>簡単に言ゃ「リリーフV」です。
これを私は勝手に漏れ防止3部作と呼んでます。
・ブローオフ
・純正PCV
・リリーフV
いよいよ、3番目!ですかねやっぱり。
おそらく、年明けになりそうですがゆくゆくはやってみたいです。
>あ、その前に大事なことを聞き忘れました。BREGUETさんの目指す具体的方向って何かしら?
そうですね。
なんと言っても、レスポンスです。
踏み込んだタイミングでぐっと出て欲しいです。
特に、信号赤で減速してたら、青に変わって再加速に移る時のタイミングのズレをなんとかしたいです。
その他にも、高速でのもうひと伸び。
なんとも、年取ると欲張りになります(⌒-⌒; )
なので、良い走りながらも燃費も良いに越したことはないなんて・・
出来るだけ近づけたいです。・・・こうなると強欲ですね。
>次はI/C圧損加工いきますか?
これは、HEYHOさん、鳥pleさん、私もやりました。効果ありまっせ。燃費も良くなりまっせ。
燃費!!
中古買ってやってみましょうか?!
今ついているものを加工してしくじったら?!と思うとなかなか手が出せん。
ちょっとオクを徘徊します。
2021/12/20 19:37 [2342-1122]


こんばんは。
HEYHOさん
>しかし、施工前よりアクセルを踏んでるつもりはないですが燃費は悪化しました・・・
要は、加速が良くなったって喜んでるだけじゃダメで、その分アクセルを抑えないと
燃費には響かないってことかと(笑
なるほど!確かにそうなりますかね。
>BREGUETさんの実力ならカシメの施工もぜんぜん心配ないと思います。
ああ、ありがとうございます。
やってみようかなぁ
加工はコンプレッサー側だけで、良いんですか?
それともサージ側も?
リリーフとインタークーラーまで行くと、一段落といった感じですね。
2021/12/20 22:55 [2342-1123]


>踏み込んだタイミングでぐっと出て欲しい
人力車夫さん号のよーに「どっから踏んでもアクセルに即答、電気モーター車のよーな加速」って事ですね?
なら、VM4にもリリーフVとI/C圧損加工(入口のみ)は必須でしょーね。
因みに人力車夫さんは、I/C圧損加工とクランク室減圧は未施工だったよーな気がする。中古I/CはHEYHOさんが施工なさってたよーに思う(私はバカなので現物本番一発)。ま、BREGUETさんならI/C加工くらい昼飯前っしょ(割と気が遠くなりますが)。
と、人力車夫さん号はVMGなので、VM4(自車)で推測すると、高速で90km巡行(最左車線走行)してたとしましょう。するとトロい大型に追い付きました。後方右車線走行車が切れるのを待って右車線に出てアクセルをジワ〜っと踏む。すると即座にboost計がハネ上がり鬼加速する。どこまで鬼加速するんかいな? と思いアクセルを徐々に踏み増すと一発逮捕の領域へ・・・なんて事になるのかも? これはECU弄る前の妄想です。
2021/12/20 23:02 [2342-1124]

>BREGUETさん
レポート読ませていただきました。
忙しいのにありがとうございます。
結論から言うと、加速に関しては、あまり改善しなかった感じで捉えました。
自分は劇的ビフォーアフターだったので、意外な感じがします。
が、でも自分の車とは違うので一概には言えませんよね。で、次はリリーフバルブになるんですか?
レギュラーに拘られるなら、逆止弁で明らかに良くなっているでしょうから、個人的にはスロコン先でもいいような気がします。
>HEYHOさん
くどい様ですが、家の音も加速も最高です。
V37で、アウトランダーPHEVと一度加速対決したことがありますが、なかなか早かったですよ(笑)
それより早いは、自分のレヴォでは言い過ぎですが、軽くて子気味のいい加速をします。
うーん、もしかすると90キロ過ぎたら、PHEVより速いかもしれません。
>D16GTSさん
エアサスダメですかぁ・・・レヴォが車庫になっているのですね。
少し飛び出ますが、トランク底のテンパータイヤ入れるところもダメですか?
人力車夫のインタークーラー周りはノーマルですが、夏がきたら考えます。
>鳥pleさん
CVTフルード・・・そうでした(汗)、オートバックスでとおっしゃっていました。
短期記憶、壊滅していてすみませんm(__)m
でも、次回は、ご自分でチャレンジされるということですか?
2021/12/21 05:25 [2342-1125]


おはようございます!
D16GTSさん
>人力車夫さん号のよーに「どっから踏んでもアクセルに即答、電気モーター車のよーな加速」って事ですね?
ですです!!まさにそんな感じです。
語彙力が無くて・・(^◇^;)
>なら、VM4にもリリーフVとI/C圧損加工(入口のみ)は必須でしょーね。
御意。
>I/C圧損加工・・・BREGUETさんならI/C加工くらい昼飯前っしょ(割と気が遠くなりますが)。
ありがとうございます・・・できるかなぁ鳥pleさんをはじめネットで関連記事を漁っていますがああいった作業は苦手なんです・・・んが!!!何でもやらにゃ始まりませんから、チャレンジしてみます。
いつも、背中押し、感謝です。
>・・・右車線に出てアクセルをジワ〜っと踏む。すると即座にboost計がハネ上がり鬼加速する。どこまで鬼加速するんかいな? と思いアクセルを徐々に踏み増すと一発逮捕の領域へ・・・
おおぉ、そんなにまでならんくても(^^;;
ただ、高速の追い抜きとかの加速感には「もうちっと行ってくれ!」って感じる時が結構あります。
人力車夫さん
>レポート読ませていただきました。
忙しいのにありがとうございます。
いえいえ、とんでもないです。
いつもありがとうございます。
>結論から言うと、加速に関しては、あまり改善しなかった感じで捉えました。
自分は劇的ビフォーアフターだったので、意外な感じがします。
先日の事後報告に書いた、ディーラーでのecuリセットの影響が少なからずあったのか、昨日、今日とずいぶん良くなったように感じています。
ここのところ、立て続け(チャンバー、マフラー&ecuアース、オリフィス、キャッチタンクとpcv)に追加していきましたので、自分の感覚がおかしくなってるんだと思います。
今朝も、通勤時の低回転(2000以下)でも0.2〜0.3はすぐにかかってます。
これなんか上記施工前に比べると明らかに速く力強くなってます。
一方、ちょっとした直線でぐっと踏み込んだ際には、最大ブーストは0.9までいかなくなりました。
この件は、D16DITさんの考察どおりと言ったところでしょうか。
ただ、そのフルブースト時の加速感が今ひとつに感じるんです。
もちろん、加速はしてるのですが・・・「おおお!」っという感じではないんですよ。
カースキャナーで見てもノッキングコレクションはフルブースト時でも0を指していました。
うーん、深いですよね(^_^;)
>レギュラーに拘られるなら、逆止弁で明らかに良くなっているでしょうから、個人的にはスロコン先でもいいような気がします
ありがとうございます。
レギュラーに固執するわけではないのですがせっかく1.6買ったのに(しか買えなかったとも言います)そのメリットでもあるレギュラーで行きたいという気持ちはあると思います。
その中で、発揮できるパフォーマンスを体感したい!?といったところでしょうか。
すみません、結局拘ってますね(^◇^;)
また、スロコンは一応装着しているんですけど、今回の一連のいじりの間は基本ノーマル設定で走っています。
ノーマルで気に入った状態になったらそこからスロコンでさらに好みにしていけたらと考えているんです。
そう、うまくいけば良いんですけど・・・
でも、皆さんのおかげで、どんどん良い方向にはいってると思いますので、今、楽しいのは間違いないです!!
2021/12/21 09:38 [2342-1126]


![]() |
![]() |
---|---|
こんばんは。
また、連投失礼します。
本日午後から、所用で休んだのですが、思った以上に早く終わったので先日のキャッチタンクの配管の取り回しをやり直しました。
それで、まだ貯まるはずもないだろうと思いながらタンクを開けてみると・・・
画像の通りです。
設置からまだ100キロほどしか走ってないのに!
ブローバイの多さに、愕然としました。
回収したブローバイは、とても綺麗で新油のようでしたが、これっておかしいですよね?
やっぱり。
新車から走行33000
約4000毎にオイル交換。ワコーズ プロステージs0W30にスーパーフォアビークルを添加してます。
ちょっとショックで、頭が回っていません。
やばいですか?(´°̥̥
05;̥̥̥
05;̥ω°̥̥̥&
;#805;̥̥̥&
;#805;`)
2021/12/21 17:53 [2342-1127]


>人力車夫さん
>うーん、もしかすると90キロ過ぎたら、PHEVより速いかもしれません。
そんなことはないと思います。
人力車夫さんの仕様なら、出足は負けるかもですが40キロから踏んでも勝てますよ・・・
アウトランダーはプリウス等よりは、速いでしょうが滅茶速いってほどではありません。
ただ、ノーマル同士を比べればVMGは運転の楽しさではタコ負けですが・・・
VMGが張り合えるのは、3000回転以上をキープして走ってる時だけです。
アウトランダーはちょっと太めのフラットトルクに低重心、ヨーロッパ調の
しっかりした足で限界はVMGより上で峠走っても十分に楽しめるし、
燃費は安いしよく出来た車だと思います。
しかし、エンジン回りに手を入れて足を固めたVMGとの差は・・・(笑
>設置からまだ100キロほどしか走ってないのに!
100キロでそれってことは、PCVの不良が最も疑わしいと思います。
とてもキレイなオイルなのでブローバイガス由来の可能性は低そうです。
PCV取り寄せて交換してみてはどうでしょう。
ちなみに、フォレスターのリコールはその症状の酷いヤツぽいですね。
https://www.subaru.co.jp/recall/data/19-
11-28-02.html
2021/12/21 19:14 [2342-1128]


>BREGUETさん
新油のように見えますが、これやっぱりオイルっぽいですか?
水分ってことはないですか?
オイル交換後何kmぐらい走ってますか?ある程度走っているのであればこんな綺麗なブローバイになるはずはなく。
暖機はしっかりやりますか?
毎日通勤で片道10qぐらいでしたっけ?
オイルであれば、明らかに何かがおかしいと思います。
水分であれば、この時期だと暖機と通勤距離の短さが関係しているかもしれません。
>人力車夫さん
CVTフルード交換、次回は自分でやってみようと思います。
ただ暑い時期はやめておいたほうが良さそう(フルード温度が下がらないため調整ができない)なので、来年の秋以降ですかね。
2021/12/21 20:35 [2342-1129]


![]() |
---|
2次側缶のブローバイ |
>「おおお!」っという感じではない
I/C弄ると「oh!」となるかも知れません。boostメーター値が同じ0.9でもI/C施工前後ではトルク感が違う。なんて不思議な事が起きます。圧力センサーはサージの頂上。boostメーターが0.9なら0.9が道理。進角でもしたか?
>回収したブローバイは
確かにキレイ。ブローバイの色には見えん。こんだけ派手に逆流するなら缶施工前は白煙吐いてないですか? こりゃ1次側にも缶付けた方が良さそう。今度I/Cやる時にI/C自体を気を付けて見てみて下さい(出来ればタービンも)。1次側からも噴き出してタービンやI/Cがオイルだらけってな事になってなきゃいいが。
あ、BREGUETさん思いっきり「文字化け」してまっせ。携帯から記号を入力すると文字化けするのかな?
2021/12/21 21:13 [2342-1130]

![]() |
---|
筒のところを見て下さい |
>BREGUETさん、皆さんお疲れ様です。
スロコン、インストール済みだったんですね。
スロットル煽って、すぐの話ではないということが、理解できました。
そこでタービン周りの話になりますが、どうやら点検が必要なようですね?
自分にはサッパリ分かりりませんが、参考までにオイルがたまったキャッチタンクの写真貼っておきます。
やはりかなり色は違うようです。
R33の時もそうでした。チューン前に車の健康状態を取り戻すのが必須でしたから。R33の場合はセンサー系、特にエアフロセンサーの交換が最初の1歩でした。
>HEYHOさん
>そんなことはないと思います。
そうですかね?兎に角、過給がかかっているレヴォが最高であるのは間違いないです。
V37も3.5のハイブリットなので、なかなかの加速ですよ。
実は、360psのこれとレヴォがあまりに違っていて、レヴォの300psって何だろう?と思ったのがきっかけです。
お陰様で皆さんにお会いできて、今ではどちらも楽しいマシーンになりました。
みなさん、是非、乗り比べに来てください。
>鳥pleさん
>CVTフルード交換、次回は自分でやってみようと思います。
マジですか?凄い。
分からないことが、あったら聞いてください(笑)
みなと自動車のブログで、耳年増状態ですwwww
>D16GTSさん
年末、来道しないのですか?
2021/12/22 04:54 [2342-1131]


おはようございます。
HEYHOさん
>100キロでそれってことは、PCVの不良が最も疑わしいと思います。
とてもキレイなオイルなのでブローバイガス由来の可能性は低そうです。
なるほどです・・・
ちょっと私がわかっていないと思いますが・・・PCVって先日取り付けたKTMと同様に基本一方通行のバルブですよね?
今回、純正のPCVがおかしい場合(仮にただの筒状態)今回のようなことが起こりえるのでしょうか?
>ちなみに、フォレスターのリコールはその症状の酷いヤツぽいですね。
https://www.subaru.co.jp/recall/data/19-
11-28-02.html
いつも参考になる情報ありがとうございます。
鳥pleさん
>新油のように見えますが、これやっぱりオイルっぽいですか?
水分ってことはないですか?
オイル交換後何kmぐらい走ってますか?ある程度走っているのであればこんな綺麗なブローバイになるはずはなく。
おっしゃる通り、かなりきれいな状態ですがやはりオイルのような手触りでした。
交換後約2000キロ走っています。
また、通勤距離は片道約20キロ職場到着時の油温は85度〜88度くらいです。
暖機は、3〜5分くらいでしょうか・・・
>オイルであれば、明らかに何かがおかしいと思います。
ですよね・・・うわ〜〜年も押し迫ったこの時期に・・・いやだなぁ・・・
D16GTSさん
>回収したブローバイは
確かにキレイ。ブローバイの色には見えん。こんだけ派手に逆流するなら缶施工前は白煙吐いてないですか? こりゃ1次側にも缶付けた方が良さそう。今度I/Cやる時にI/C自体を気を付けて見てみて下さい(出来ればタービンも)。1次側からも噴き出してタービンやI/Cがオイルだらけってな事になってなきゃいいが。
白煙・・・これはわかりません・・・
ただ、以前にブローオフ交換するときに「ええ〜タービンのところにもオイルって来るんかな?スバルってこんなもの?」って思ったことはあります。
察するに、インタークーラーも結構オイルが来てると思います。もう、がっかりです。
人力車夫さん
>そこでタービン周りの話になりますが、どうやら点検が必要なようですね?
自分にはサッパリ分かりりませんが、参考までにオイルがたまったキャッチタンクの写真貼っておきます。
やはりかなり色は違うようです。
ですよね・・・こんなにきれいなブローバイってないですよね・・・
点検・・・やはり持ち込む際は、チャンバーやキャッチタンク外して持って行ったほうがいろいろ言われなくていいでしょうか?
でも、キャッチタンクはつけたほうがわかりやすいとも思ったり・・・ああ、KTMのことでなんか言われますでしょうかね・・・
皆さん
何が・・・どこがおかしいのでしょう?
全然わかりません・・・
走った感じは、特に変わりはないようにも思いますが・・・
そういえば、先日の点検で借りた1.6レヴォーグの走りがとても軽快に感じて、ディーラーのサービスにこのレヴォーグなんかしてる?めちゃ調子がいいんやけど??
サービスは「いえいえ、なんもしてないですよぉ、前これは下取りで入ったものなので前のオーナーがよく踏み込んでたからじゃないですかね」なんて言ってましたが。
それで、ECUをいったんリセットしてもらったのですが・・・
もしかして、このキャッチタンクにたまったオイルに起因するトラブル?が原因なのかもしれませんね・・・
全然、どこが悪いのか想像できません。
2021/12/22 08:39 [2342-1132]

>BREGUETさん、お疲れ様です。
バタバタしているので、短文失礼。
https://www.hks-power.co.jp/aftersupport
/faq/turbo.html
こんなページを見つけました。取り急ぎコピペしておきます。
2021/12/22 17:14 [2342-1133]


![]() |
---|
>BREGUETさん
>今回、純正のPCVがおかしい場合(仮にただの筒状態)今回のようなことが起こりえるのでしょうか?
ただの円筒だと、ブーストもそのまま吹き込まれるし、負圧側でも怒涛の換気量なので
現状よりももっと酷いことになって常時白煙モクモクでしょう。出力低下どころでなく、
それこそフォレスターのリコールのように最悪火災の恐れとか・・・
PCVの仕組みは、基本的に↓のような感じで、普通の逆止弁と違って長い弁にテーパーが
付いてて、サージタンクの負圧が大きいと開弁時の面積が小さくなるようになってます。
https://jidoshaseibishi.com/commentary/2
G/2005/05_10_No10/05_10_No10.html
そのお陰で、サージタンクの負圧が変わっても通気流量が極端に変わらないように
コントロールされるってことで・・・
要は、サージタンク側から口で吸うとそれなりに空気が流れますが、さらに人の限界
以上の負圧でガンガン吸っても開弁面積が小さくなることでオリフィスとして働くので、
通気流量が極端に大きくなるなんてことにはならないってことです。
しかし、弁に異物が引っかかったり弁が破損したりすると、サージタンクの負圧が
大きくなっても開弁面積はそのままなので、通気流量が極端に増えてしまいます。
そうなると、通気気流にクランク室でかき揚げられてるオイルミストが乗っかって
どんどんサージタンクへ行ってしまうということになります。
特に、高い回転数でアクセルOFFするとオイルかき揚げ量も多いし負圧も大きいので、
オイル量もゴツ盛りになるってことです。
ふつうPCVのトラブルというと、ドベドベのカーボンが詰まって通気が死んでしまう
方向ですが・・・フォレスターのリコールなんかも、PCVのボディーが弱くて取付時に
割れたり破損したりして開弁面積のコントロールができなくなったせいかと思われます。
そして、BREGUETさんのは、キャッチ缶の前に逆止弁がついてるので、ダービンからの
激しい漏れ等は考えづらいし、もしそうなら白煙モクモクで気づかないハズはないし、
オイル下り・オイル下がりならサージタンクまで逆流するわけもないし・・・
他の原因は思いつくのも難しいですね。
>察するに、インタークーラーも結構オイルが来てると思います。もう、がっかりです。
PCVのトラブルなら2次側からI/Cへオイルが回ってるってことはないでしょうが、
PCVからのブースト漏れの量によっては、1次側からのオイルがI/C(優秀なオイル
トラップ)に溜まってる可能性があります(↑図参照)・・・
自分の場合は、溜まってるってほどではなかったですが、中古で入手したI/Cは
かなりベトベトだったのでI/C化工時にしつこく洗浄しました(笑
>人力車夫さん
>V37も3.5のハイブリットなので、なかなかの加速ですよ。
あらら、V37ってシビハイのことだと思ってました・・・型式に弱い(笑
比較対象は、アウトランダーじゃなくてスカイラインだったですか??
乗ったことないので実態は分かりませんが、360psは凄いですね。
2021/12/22 19:23 [2342-1134]


REGUETさん
>何が・・・どこがおかしいのでしょう?
>全然わかりません・・・
・オイル交換後2000q
・ブローバイは新油にように綺麗
私の浅知恵では理解不能が、私なら以下をやってみます。
@オイルと思われる液体をコップに入れた水に混ぜる。
→オイルであれば分離するはず。。。要は理科の実験(笑
A水分であることを疑い、200q〜300qを一気に走る。
→油温の高い状態をキープして水分&ガソリン分を蒸発させる(ブローバイ系統から排出)
BAでキャッチタンクを確認。
→液体が溜まっていれば一回捨てる(念のため何かに保存しておく)
Cまた、100qぐらい一気に走る。
→これで液体が溜まらなければ水分だった能性大なので、あまり気にしない。
溜まるようであれば、キャッチタンクはそのままDラーに行って
「キャッチタンク付けたら謎の液体が溜まるんだけど。。。これ何?」と申告。
あらぬ疑いかけられないように、KTM逆止弁は何か継手に換える&チャンバーも戻す。
って感じでしょうか。
2021/12/22 19:38 [2342-1135]


おはようございます。
人力車夫さん
>バタバタしているので、短文失礼。
https://www.hks-power.co.jp/aftersupport
/faq/turbo.html
こんなページを見つけました。取り急ぎコピペしておきます。
忙しいところ、いつもありがとうございます。
HEYHOさん
>PCVの仕組みは、基本的に↓のような感じで、普通の逆止弁と違って長い弁にテーパーが
付いてて、サージタンクの負圧が大きいと開弁時の面積が小さくなるようになってます。
https://jidoshaseibishi.com/commentary/2
G/2005/05_10_No10/05_10_No10.html
ありがとうございます。
参考になりましたし、わかりました。
私は単なる逆止弁と思っていたので、勉強になりました。
>特に、高い回転数でアクセルOFFするとオイルかき揚げ量も多いし負圧も大きいので、
オイル量もゴツ盛りになるってことです。
ああ、確かに。
特に今回、タンクとKTM設置後回し気味で走ったのでその分高回転からエンブレ効かす場面も普段の走行よりはかなり多かったです。
>ふつうPCVのトラブルというと、ドベドベのカーボンが詰まって通気が死んでしまう
方向ですが・・・フォレスターのリコールなんかも、PCVのボディーが弱くて取付時に
割れたり破損したりして開弁面積のコントロールができなくなったせいかと思われます。
なるほどです!
そうすると、私のレヴォーグの場合もほぼpcvが悪さしてるっぽいですね。
しかし、キャッチタンクつけて気づいたのですが、これ、かなり前からだと思います。
サージからインマニ、バルブまでかなり汚れてそうですね。
ワコーズのRECSは25000の時に施工したのですが、このトラブルが修理できたらまた、施工しようと思います。
>PCVのトラブルなら2次側からI/Cへオイルが回ってるってことはないでしょうが、
PCVからのブースト漏れの量によっては、1次側からのオイルがI/C(優秀なオイル
トラップ)に溜まってる可能性があります(↑図参照)・・・
うぅぅ、私のもかなり来てると思います。
上にも書きましたが、ブローオフ交換した時にタービンのところ「え?!」って感じるくらいオイルが来てましたので・・・
プラグもススだらけ?!気持ちが凹みます。
鳥pleさん
>@オイルと思われる液体をコップに入れた水に混ぜる。
→オイルであれば分離するはず。。。要は理科の実験(笑
アドバイスありがとうございます。
しっかりオイルでした・・・(;ω;)
>溜まるようであれば、キャッチタンクはそのままDラーに行って
「キャッチタンク付けたら謎の液体が溜まるんだけど。。。これ何?」と申告。
あらぬ疑いかけられないように、KTM逆止弁は何か継手に換える&チャンバーも戻す。
チャンバーは了解、やはりKTMも外した方が良いですか(^◇^;)
ジョイント手配ですね。
とりあえず、状況とディーラーに溜まったオイルの写真送ってみます。
皆さん
沢山の参考になるアドバイスありがとうございました。
随時、経過報告しますね。
正直、まさかこんなことになってるなんて想像もしてませんでした。
タンクつけなかったらと思うとゾッとします。
2021/12/23 06:19 [2342-1136]


おはようございます。
連投すみません
人力車夫さん
>https://www.hks-power.co.jp/aftersupport
/faq/turbo.html
こんなページを見つけました。取り急ぎコピペしておきます。
ありがとうございます。
紹介いただいたページを見てとりあえず、暖機できた状態でアイドル中にオイルフィラーキャップを開けてみました・・・
吸うどころか回転に合わせて吹き返してきます。
これっておかしい・・・??
紹介いただいたページでは、吸うはずだと・・FB16FB16DITどうなっちゃってるんでしょう〜〜
取り急ぎ報告でした。
2021/12/23 08:22 [2342-1137]


>吸うどころか回転に合わせて吹き返してきます。
それはおかしいですね。
ピストンリングがダメになって怒涛のブローバイガスがでてる可能性もあるかもですが、
もしそうなら高額まんえんコースでほぼ致命傷ですよ。
しかし、そうであればオイル上がりで排ガスは白煙モクモクのハズですし、キャッチ缶に
溜まったオイルもキレイすぎ・・・この2点の説明がつかないと・・・
それに、フィラーキャップって面積大きいし、ふつうは開けても掃除機みたいに
はっきり吸い込むのを感じられるわけではなくて、微妙でよく分からない程度のもの
ですが・・・特に、レヴォはフィラーキャップの位置が1次側の吸入口より遠くて
高いのでキャプからの吸ってる感はほぼ出ないと思われます。
吹き返しって・・・明らかに排ガスが噴出してる感じで排ガス臭いですか?
キャップに近いシリンダーの往復運動による空気の脈動を感じてるのかもですよ。
BREGUETさん、この話を踏まえてもう一度確認された方がよろしいような・・・
また、溜まったオイルがキレイな理由は、プロステージ(自分も最初からコレ)は
かなり優秀なので、たぶんピストンリングは新品同様でしょうから純粋なブローバイが
とても少ないせいだろうと思ってましたが・・・
純粋なブローバイが少ないと、エンジンオイルも汚れ難くなりますし・・・
他に、アルトもピストンクリアランスが小さくて最初からプロステージですが、
同じくキャッチ缶にはビックリするほど溜まりません。
>とりあえず、状況とディーラーに溜まったオイルの写真送ってみます。
PCVは安いですが、I/C外すの面倒ですしクレーム対応で替えてもらうとよいです。
万が一、リコールのようにPCVが割れてて取れなかったりすると地獄ですし・・・
ちなみに、チャンバーやKTMも合法ですが、車検時にKTMがちゃんと固定されてない
って文句をつける検査官が居るかもです・・・KTMはただのジョイントにも見えるし
まあ、大丈夫そうですが(笑
2021/12/23 19:11 [2342-1138]

>BREGUETさん
人力車夫には応援しかできないので、頑張れー\(◎o◎)/!
>HEYHOさん
V37スカイランでした。シビハイも乗っていましたが1.3 で非力な上に、燃費はV37より悪く(笑)、おまけにリアのダブルウィッシュボーンが、経年とともに外に開くという癖の強い車でした。
>乗ったことないので実態は分かりませんが、360psは凄いですね。
多分PHEVのアウトランダーと同等の加速だと思いますが、エンジン回転数は上がらないのにスルスルとスピードが上がる感覚はレヴォとは異次元です。
因みにハイブリットはエンジン300PS、モーター60PSなら360馬力になるようです(笑)そんな単純なものですかね?www
2021/12/24 05:31 [2342-1140]


おはようございます。
HEYHOさん
>それはおかしいですね。
それに、フィラーキャップって面積大きいし、ふつうは開けても掃除機みたいに
はっきり吸い込むのを感じられるわけではなくて、微妙でよく分からない程度のもの
ですが・・・特に、レヴォはフィラーキャップの位置が1次側の吸入口より遠くて
高いのでキャプからの吸ってる感はほぼ出ないと思われます。
ああ、なるほどです・・・
>吹き返しって・・・明らかに排ガスが噴出してる感じで排ガス臭いですか?
キャップに近いシリンダーの往復運動による空気の脈動を感じてるのかもですよ。
BREGUETさん、この話を踏まえてもう一度確認された方がよろしいような・・・
ありがとうございます。
確かに脈動といったほうが当てはまるような感覚でした。
再確認してみます。
>PCVは安いですが、I/C外すの面倒ですしクレーム対応で替えてもらうとよいです。
万が一、リコールのようにPCVが割れてて取れなかったりすると地獄ですし・・・
ちなみに、チャンバーやKTMも合法ですが、車検時にKTMがちゃんと固定されてない
って文句をつける検査官が居るかもです・・・KTMはただのジョイントにも見えるし
まあ、大丈夫そうですが(笑
とりあえず、明日朝一でチャンバー、オリフィス、KTMは外してディーラーに持ち込みます。
D16GTSさん
>オイル交換の時に間違ってオイル6L位入れちゃった。って事は無いですよね?
いや・・・さすがにそれは・・・
交換時はいつもゲージの半分くらいでとお願いしています。
それでも、結果ほぼ上限近くのことが多いですけど・・・・
規定量以上はないと思います
人力車夫さん
>人力車夫には応援しかできないので、頑張れー\(◎o◎)/!
ありがとうございます
。
今回のことに気づけたのも、皆さんのアドバイスでキャッチタンクつけたからわかったことですし、つけてなかったら、さらにひどいことになっていたと思われます。
明日ディーラーに持ち込んで28日までの預かりになります。
また、原因がそこじゃなかったら、PCV費用は自己負担するのでという条件で先に発注かけてもらいました。
2021/12/24 08:29 [2342-1141]


なんか最近ガソリンだけでなくengOILも高くないかしら(原油高だから当然か)?
愛用のsvelt0w-20(4L)だけで5.8千円もするわいな(楽天)。前回購入ログを見ると約4.0千円。なので今回はMOBIL1(0w-20)の4Lと1Lを買った(合計5.8千円)。バナナで釘を打ってやるさ。
>Tourbillonの発明者さん
排気管テールエンドはどお?
煤だらけかしら?
自VM4は純正中間パイプの時は煤だらけだったんですが(エンドはHKS Highpower Spec L)、柿本改のフルツイン中間パイプにスワップしてから煤があまり付着しないよーになりました。人力車夫さんも「柿本あらため」の中間とエンドを装着してますが、これ目っ茶抜けがイイんです。しかも低速トルクが細りません。純正はウンコが詰まってんかって話ですがブレゲさんのsti排気管はどーなのかしら?
2021/12/24 21:32 [2342-1142]


こんにちは。
今しがた、ディーラーに預けてきました。
朝一で、オリフィス、チャンバー、KTMを取り外し(オリフィスはノーマル戻し)しておきました。
今朝もタンクを確認しましたが水曜日から昨日まで片道20キロの通勤使用でおおむね前回と同じくらいたまっていましたが、朝晩の寒い時間帯での運転だったので少し水分が混ざっているように濁っていましたね。
ディーラー曰く「実はレヴォーグで、オイルキャッチタンクを装着されているのを拝見したことがなくて、どの程度たまるものなのかよくわからないんです・・・」なんてことを言ってました・・・
「いやいや・・・100キロそこらでこんなにブローバイが出るなんてありえんやん?!しかもブローバイというには綺麗すぎるし・・・」
ということで、ちゃんと見てねとお願いしてきました
HEYHOさん
いま一度確認してみましたが、吹き返しというより、おっしゃるように脈動といった感じにも思えました。
D16GTSさん
STIのエキゾーストキットの中間パイプはノーマル同じ形状ですが直径が少し太く作られていました。
装着当初は、低速域のトルク低下を感じることもなく吹け上がりやブーストの係りのレスポンスもよくなったように感じましたよ。
当初は・・・・ですけど・・・(;^ω^)
さて、今年中に復活できたらいいのですけど・・・
2021/12/25 12:23 [2342-1143]


>いま一度確認してみましたが、吹き返しというより、おっしゃるように脈動といった感じにも思えました。
今、フィラーキャップを開けてみました。
1・2シリンダーの脈動は、思ったよりも結構凄いですね。
10kpaに減圧してるので、最初はシューって吸い込みましたが、その後は脈動が凄くて
吸い込んでるのやらサッパリ分かりません(笑
減圧してるので、1次側からではなく100%キャップから吸い込んでるんですけど・・・
1・2シリンダーのピストンの動きは3・4シリンダーと反対なので、理屈上は
打ち消し合って脈動はほぼゼロになるハズなのに・・・理屈がウソレベル(笑
速く、治って帰ってくるとイイですね。
2021/12/25 17:08 [2342-1144]

>BREGUETさん
納車、お疲れ様でした。
みなさんも頑張れと思う反面、「何事だろう?」と興味深々で見守られていると思います。
3万キロと書いてありましたので、保証内であることは間違いないのですよね?
スバル車は、保証延長必須ですね。
>HEYHOさん
福岡でもついにオミクロン出てしまいました。お会いできる日がまた遠のきますね。
>D16GTSさん
スカパーのフジチャンネルで、10数年ぶりに、F1のテレビ中継を見ました。
ホンダの最終戦で、ペースカーが入って大変なレースだったんですね。
何より画角が、ドローン多用?でゲームのような画面で、その進歩にびっくりしました。
ご覧になったことがない方は、一度見られた方がいいような気がします。
マフラーに関しては、最高です。
>ALL
日ハムのボールパーク構想ご存知ですか?新しいドームの横にマンションが建築され売りに出されるようです。
1LDKで3500万円〜
>HEYHOさんは、ソフトバンクがあるので用なしでしょうが、関東圏の皆さんはいかがでしょうか?週末来道して、BIG BOSSいっしょに応援しませんか(*´ω`*)
あっ、自分は実家が近いので購入はしませんし、巨人ファンなのは内緒です。
香川はやはり阪神とかですか?
2021/12/25 19:14 [2342-1145]

2021/12/26 15:33 [2342-1146] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パワーブレス | こーなるハズが | こいつに邪魔された |
やらかした。
既設LaileのFFTBにキャロッセのFFTBがポン付け共存出来ると思ってポチったキャロッセFFTBがポン付け出来ん。原因はLaileFFTBのブラケット下端部の折り返し(曲PL)が邪魔(up写真)。後日このLaileFFTBのブラケット下端部をサンダーで切り落さなあかん。
>ブレゲさん
今は、それ所で無いでしょーが、ホーン移設後のレゾは、こんな感じです。
>保証延長必須ですね
あ、してない。
いくらスバルでも、んな事は無いっしょ。って大ありじゃん。
未だメジャートラブルは無いが、しとけば良かった。
>ボールパーク
なして北広なんざんしょ?
札幌市内に造ると大渋滞するから?
ホークスの試合日は福岡駅バスセンターは凄んごい事になってるし。姪浜行き電車も然り。
引退したらフィレンツェ移住だったんですがコロナ馬鹿のせいで出来そうにもない。円山公園近辺移住に計画変更かなぁ。
>ホンダの最終戦
フェルスタッペンがチャンピオン決めたレースね。
ウチは有料ch契約してないのでニュルやルマン、スパを見たくても見れない。しょーがないのでPC前でweb生中継に噛り付き。
2021/12/26 17:14 [2342-1147]


こんばんは。
めちゃ冷え込んでますね・・・皆さんも風邪にはお気を付けを・・・
HEYHOさん
>速く、治って帰ってくるとイイですね。
ありがとうございます。
本当に・・・やはり愛車が手元にないのは、寂しいです。
ちなみに、代車はXVハイブリッドです。
パワー感も加速感もレヴォーグのほうが数段上に感じました。
また、モーターからエンジンへの切り替えもぎくしゃく感がありますね。
人力車夫さん
>3万キロと書いてありましたので、保証内であることは間違いないのですよね?
はい、2019年式ですのでまだ、大丈夫です。
>香川はやはり阪神とかですか?
私は、出身は高知県なんです。
高知といえば、阪神が「安芸」というところにキャンプに来るんです。
で私はどこファンかといいますと・・・
私がいたころのテレビ中継は「巨人VS○○」だったんですよね・・・
なので巨人です(;^ω^)とはいえ最近はあまり見てないですけど・・・
D16GTSさん
>ブレゲさん
今は、それ所で無いでしょーが、ホーン移設後のレゾは、こんな感じです。
ありがとうございます。
気温が高くなってきたらダクトのやってみようと思っています。
皆さん、レヴォーグの退院予定は28日です。
ディーラーはオイルがどれだけ出てるのか確認したいということで、距離乗りますけどいいですか?
遠い合わせがありました。了解しましたが、画像や、持ち込んだ時にも結構溜ってたのは一緒に確認したんですけどね・・・納得してくれていない感じでした(;^ω^)
2021/12/26 22:51 [2342-1148]


>納得してくれていない感じでした(;^ω^)
そういう場合は、フォレスターのリコールを盾に取って、ほぼ似た症状だよねって・・・
もしかしてレヴォでも実はリコール対象の大事かもよとか揺さぶりつつ、取り寄せたPCV
や外したヤツもエンジンのアイドリング負圧で吸ってみて流量が凄いことになってないか、
100キロ走るなんて悠長なこといってないで早く確認してねっていってやるとよいですよ。
これは、現在の逆止弁のキャッチタンク側のホースを開放にして、サージタンク側の
ホースに調べたいPCVを付けてアイドル時の吸い込み具合を比べてみるとよいです。
この場合、エアフローにかからない吸気なので、流量がデカいとアイドルが不安定に
なったりデカすぎるとエンストしたりします。
ホントに、PCV製造トラブルで後期型には多発してる可能性だってゼロではないですし・・・
まあ、可能性の話しならBREGUETさんが施工の時に持ち込んだゴミ(ちょうどよい
具合に弁に挟まってなかなか脱落しないゴミっていうのもなかなかないでしょうが・・・)、
又は他の源因の可能性だってゼロではないでしょうけどね。
ちなみに、流量計があると完璧です。
https://www.monotaro.com/p/2121/2993/
2021/12/27 19:00 [2342-1149]


おはようございます。
HEYHOさん
>そういう場合は、フォレスターのリコールを盾に取って、ほぼ似た症状だよねって・・・
これ、持ち込んだ時に一応