
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
カメラ業界はいよいよヤバイ感じがしてきた。
幾つものメーカーが撤退することになりそう。
現状と予測をメモしてみる。

ワクチンが出回り始め、経済の先行きに安心感が出てきたのか、日経平均が30年ぶりの3万円台。世界中で借金を積み上げてカネをばら撒くんだから、当たり前の現象かも知れないが、ペシミストにはアホ踊りとしか思えない。
2021/2/18 16:02 [2336-2021]

SILKYPIX SEが、2/17付でやっと macOS Big Sur に対応。早速インストール。
Big Surリリースが昨年の11/12で、SILKYPIX 10が対応したのが11/30だったのを考えると、ちょっと時間かかり過ぎじゃないか。
2021/2/18 16:08 [2336-2022]

吉村和敏さんがブログに「ピント合わせ」について書かれた。長く撮ってる人ならではの視点がある。
昔はマニュアルフォーカスしかなかったのだ。オートフォーカスはなかった。最初はオートフォーカスの性能も大したことはなく、「オレのピント合わせはオートフォーカスよりも早い」と豪語していたスポーツカメラマンたちも、性能が向上するにつれて、次々とオートフォーカスに乗り替えていったという。
そうか、昔はフォーカスを当てること自体が、カメラマンの技術だったのだ。機材の向上によって、技術が要らなくなったという現実があるのね。専門技術が要らなくなってくると、そこに対する需要もなくなるわけだ。
2021/2/19 07:50 [2336-2023]

吉村さんは長くマニュアルフォーカスで撮ってきて、特に問題は感じていなかった。風景や人物が被写体で、激しく動くものを撮ることがない、という点が大きかったのだろう。
それでもミラーレスではオートフォーカスだという。EVFではピントの山を掴みにくく、マニュアルフォーカスが実用的だと感じられないというのだ。自分もマニュアルでは何か「ホントに合ってる?」感が残るんだよな。拡大機能やピーキング機能があっても、なんか信用し切れないというか。
2021/2/19 07:58 [2336-2024]

オートフォーカスで時代を画すのは瞳認識だという。顔認識ではダメだったのだ。キッチリ瞳に来ないと印象がぼやけてしまう。だから、もたついたキャノンやニコンを尻目にいち早く展開したソニーが躍進したのは、これが大きかったんじゃないかと。
ここはそうだなあ。今は瞳認識は当たり前になっているが、ほんの数年前まで、そうでもなかったんだから。ニコンのZ7/Z6に最初は瞳認識が搭載されてなくて、やいやい言われた時に、「瞳AFなんて要ります?」という人がまだまだいたんだから。
2021/2/19 08:09 [2336-2025]

吉村さんの使い方で気になる記述が。AFポイントの移動について、「フォーカスレバーの中央を1回押せば、エリアは瞬時に中央に戻ります。実によく考えられている機能だと思います」と。
へえ、それは便利だな。LUMIXってDISP.ボタンを押さないと中央復帰しないんだよね…とG9で確認してみると、G9でも出来るじゃないか! ええっ! 今までオレ、いちいちDISP.ボタンを押してたんだけど。
「何考えて生きてきたんだ!」「そうだそうだ!」
「ううっ、すまなんだ…」
2021/2/19 08:15 [2336-2026]

そうか、昔はジョイスティックもなかった。その頃に「中央復帰はDISP.ボタン」と頭にインプットされて、それが更新されないまま、老人の頭の中で結晶化されていたのだ…こうして老人は時代から取り残されていく…
2021/2/19 08:18 [2336-2027]

ただアレだな、1点AFモードではジョイスティックを押せば中央復帰する。自動認識モードでジョイスティックを動かすと1点AFモードに一時的に移行してくれるが、この時はジョイスティックを押しても中央復帰しない。この場合はやはりDISP.ボタンを押さないといけないのか。まあこのケースはあくまで「一時的に」1点AFを使っているから、ってことなんだろうな。
2021/2/19 08:24 [2336-2028]

それにしても吉村さんの写真はセンスを感じる。おんなじような風景を撮っていても、平板でそのまま目の前を流れていってしまうような写真が多いが、何が違うんだろう。
2021/2/19 08:27 [2336-2029]

TX2の説明書を確認していて気付いたけど、TX2はジョイスティックがないので、DISP.ボタンで1点AFのエリアを中央へ復帰させることになる。この時、DISP.ボタンをもう一回押すと、1点AFエリア枠の大きさが初期設定に戻るんだな。枠を大きくしたり小さくしたりしていても、DISP.を二度押しすれば、位置も大きさも初期状態に復帰すると。
し、知らなんだ…いままでのオレっていったい…
2021/2/19 13:29 [2336-2030]

シグマはフルサイズのFoveonセンサー開発を白紙に戻すと発表。断念したようで、再び俎上に上ることはなさそう。昨年のプロジェクト仕切り直し発表で、難しくなったんだろうとは思っていた。
量産化には致命的な欠陥があるとのことだが、Foveonセンサー自体は既に実機のある技術であり、技術的な難題があるとは考えにくい。むしろ、カメラ市場の急速な縮小を見て、先行投資して発売してもコスト回収は難しいという商売上の判断じゃないかな。市場には高画素機が既にあるし、ハイレゾ撮影の可能な機種もある。今となっては、Foveonセンサー機にさほど優位性があるとは思われない。
2021/2/19 14:34 [2336-2031]

ライカがLマウントのアポズミクロン 28mm F2 を発売する。60万円以上するレンズのようで、価格的に縁のない世界だが、「一度使ってみたいなあ」と思っているのが、このアポシリーズ。
色収差を徹底的に除去する、というのがコンセプトで、このレンズでも13枚構成のうち、8枚にEDが使用されている。日本のカメラメーカーのレンズでも随分EDが多用されるようになってきたが、なかなかここまで徹底はできない。日本のメーカーは比較的低価格で大量生産をビジネスモデルとしてきたので、こういうコストのかかる製品を作りづらいのだと思う。
2021/2/19 14:58 [2336-2032]

![]() |
---|
ライカの製品サイトでは、アポシリーズのメリットとして概念図が掲示されているので、お借りしてみる。アポ、つまり色収差を極限まで抑えると、合焦部分のコントラストが著しく高まるというもの。
これを見ると、色収差というのは、単に色にじみが出るというような問題にはとどまらないことがわかる。解像感に直結するんだなあ。
2021/2/19 15:04 [2336-2033]


あ、でも昔のミラーレスに比べたら、格段に撮りやすいとは言える。
@像面位相差AFが入った辺りから、AF速度が格段に速くなり、小鳥の動きに十分ついていけるようになった。Aそれと動物認識だ。1点AFで追わなくても、自動でどんどん捉えてくれるようになった。枝組みに引っ張られるが、連写していると前面に出た瞬間に捉えてくれる。
こういうのも「昔のアレはなんだったんだ」って気がするわな。
2021/2/19 15:52 [2336-2035]

デジカメWatchさんに、パナソニックのCP+コンテンツの紹介が載っていた。今回は動画機能に焦点を当てた内容になるようだが、内容の事前紹介があったらしい。動画を撮る人が多くなったとは言え、まだまだ試行錯誤している人が多い。「動画のイロハ」みたいな内容を考えているようだ。
その中に、一般的な用途ではFHDで十分、4Kを求められるのはCMの撮影などだ、とする内容があった。う〜ん、確かにな…自分も4KテレビでFHDと4Kの映像を見比べても、明確な違いが分からんからな。ただ将来的には8Kが当たり前になって行きそうだから、記録として残すなら将来のことを考えて4Kかな、という気がするのだ。
2021/2/19 18:10 [2336-2036]

![]() |
![]() |
---|---|
FHD | 4K |
MacBook Proの画面をTX2の動画で撮り、フレームを写真として切り出してみる。FHDと4Kで違いがあるか。
モニターの大きさや解像度によることではあるが、一般的な環境では違いが分からんな。FHDの方は若干モアレが目立つ感じはするが、動画でフレームが動いている状態では気付かんだろうし。記事でも書かれていたが、FHDなら60Pを撮れる機種が多く、スローに加工できる使い勝手の良さはある。やっぱり残すような動画かどうかによるのかな…
2021/2/19 18:18 [2336-2037]

「flow」に何故かクロスワードパズルの話が出ていた。言葉を操ることにもフロー体験はある。クロスワードパズルだってそうだが、どうせなら自分で作ってみればいい、というような文脈。
そんなもんかナ、と写真用語を使ったのを考えていたのだが…難しいな。思い付く用語が限られるので、なかなか繋がらない。いや、頭の体操にはなるけれども。
結局、写真用語に限らない、一般的なのを作ってみた。半年もしたら1ミリも覚えてないだろうから、新鮮に取り組めるかも?
2021/2/19 21:58 [2336-2038]

![]() |
---|
タテのカギ
1 写真を撮る機械
2 日清のインスタントスパゲティ
3 独身女性の美を競うイベント
4 ラグビーなどのボール受け渡し
5 「…」自答
6 「…」は続くよどこまでも
7 寿司の口直し
ヨコのカギ
1 フクロウの染物屋の被害者
3 子供の頃飲んだ麦芽飲料
4 子供の頃から朝はコレ
8 遠近法
9 今はネットで聴ける
10 盆栽の足元に使ったり
11 雛人形もこの上に鎮座
12 料理には目を楽しませるコレが大事
2021/2/19 21:59 [2336-2039]

「flow」では科学研究におけるフローについても語られていた。素晴らしい設備、頭の良い研究者たちのチーム、潤沢な研究資金、そういったものが科学的な知見の進展に必ず寄与するとは限らない。ブレイクスルーは基本的には個人の発見にあったと。
個人が突き進むのは、そこに喜びがある、つまりフローがあるからだってんだな。「うわー面白えー」と思うからこそ、どんどん突き進んで行っちゃうと。
2021/2/20 08:00 [2336-2040]

現代ではアマチュアが本格的な研究、例えば半導体の研究をするなんて無理なわけだけど、それでも身の回りの自然を継続的に観察して新たな知見を得ることは、フロー体験であり、生活の質を向上させる。
ビデオSALONだったか、ドキュメンタリー映像作家さんが大都市の河口で出会った老人もそんな一人。退職してからずっと、河口に生息するカニの生態を調べていた。大都市のすぐそばに、こんなにカニがいるのか!ってくらいいる。そこには自分にしか分からない発見があるんだな。だって同じ所を他に調べている人がいないんだから。
そう考えると、カワセミを毎日見に行くのも、子供の自由研究みたいな面白さはあるかも知れん。
2021/2/20 08:01 [2336-2041]

![]() |
---|
パナソニックの特許出願2019-134573をチェック。動画画質選択の絞り込み機能について。デジタルカメラの動画機能が複雑になってきていて、フレームレート、画素数、圧縮率など、可変項目が多岐にわたる。全部を一覧で眺めていって選択するのは手間だ。だから絞り込み機能を加える。
絞り込み項目で対象を指定すると、該当するパターンだけ表示してくれる。よく使うものは、お気に入り登録もできるようにすると。なるほどねえ。
2021/2/20 08:28 [2336-2042]

![]() |
---|
G9ではどうかというと、その種の絞り込み機能は無いようだ。G9の場合は選択肢がそれほど多くなく、一覧で選ぶのに困難はないということだろう。G9の動画画質選択画面を撮ってみた。
S1Hの説明書を見ると、この出願と同じような絞り込み機能、マイリスト機能が搭載されていた。フルサイズ開発時に「どげんかせんといかん」って話になったんだろうな。
2021/2/20 08:33 [2336-2043]

クチコミに「ミラーレスは高性能、一眼レフは低性能な印象になってしまっている、実際に使ってみると、そんなことはないのでは」という提起があった。どういう意図があって提起したのか知らんが、印象論では以前、自分が考えていた通りになってきたという感じがする。
メーカーは大量生産で売れ筋を作らないといけない。一眼レフはもうダメだな、と考えているから、新規開発はしたがらない。ミラーレスに注力して性能を高度化していくのだから、更新されない一眼レフは、そりゃ古いイメージになっていくよな。この流れはもう止められない。
2021/2/20 10:19 [2336-2044]

![]() |
---|
G9のバッテリー充電も付属のコード使わずに、MacBook Proのコードと変換プラグで出来る。何でも1本で出来て快適。いろいろジタバタやってみるもんやな。
2021/2/20 14:03 [2336-2045]

ただ、調べてみると、安物の非純正ケーブルを使うとトラブルが出るケースはあるのか。今のところ、充電されないとか不安定などの現象はない。マックのケーブルだから、そんな変なことにはならんと思うけどな。機器側の保護回路もあるだろうし。とは言え、要経過観察。
2021/2/20 14:27 [2336-2046]

α9Uメインの人が、G9のレビューを上げていた。昔のフォーサーズは画質でガッカリしたが、G9の画質は驚くほど綺麗、明るい所では十分かも、と。あーやっぱりそういう感想を持つ人いるんだ。自分も、マイクロフォーサーズは昔の機種と比べて、画質レベルが上がった印象を持っている。これはパナが、というより、カメラの画質が全般的に上がり、小センサーでそれが目立つということだろうと思う。フルサイズだって上がっているはずだが、一般的な鑑賞環境では分かりにくいのだろうと。
動物認識の認識率が高く、ソニーの動物瞳より使いやすいというのは意外。ソニーは誤認識が多いとか。至近距離ではやはり動物瞳の方が良いだろうと思うが。
2021/2/20 14:38 [2336-2047]

G9の充電器…コンセントに差し込むACアダプターの出力は5.0V、1.8Aとなっている。充電池を取り付けるチャージャーの方は5.0V、1.8Aで受けたものを、8.4V、0.85Aに昇圧して供給するようだ。
MacBook ProのACアダプターの出力は、電流は3Aだが、電圧は20.3V、15V、9V、5.2Vと記載されており、可変らしい。接続機器の状況に応じて出力を変えるような回路が入っているということなのかなあ。
2021/2/20 15:04 [2336-2048]

人のブログを読んでて、なるほどと思ったが、パナソニックの場合、コンパクトな機種ではFHDメインで割り切ってるのかも知れんな。一般的な使用ではFHDで十分だとすれば、4Kクロップなしを無理に搭載するんじゃなくて、FHDで実質的に使えればいいやと。
G100のレビューでは、4Kで使おうとすると、クロップのため自撮りでは顔が大きくなってしまって使いにくい、なんてのが言われる。FHDではクロップが無いようなので、こちらで考えてもらえば、というコンセプトなら分かる。この点はTX2も同じで、FHDはクロップ度合いが小さく、60Pも使えるので、こちらをメインに考えれば、使い勝手は良いと言える。
もちろん、4Kクロップ無しの方が望ましいが、その分ボディが大きくなったり、価格が上がったりするだろうからな。
2021/2/20 15:37 [2336-2049]

![]() |
---|
TX2を卓上三脚に載せて自撮りしてみる。この三脚は柄の部分が少し伸ばせるので、自撮り棒代わりになる。
4Kだと顔が大きくなって、顔の印象ばかりになるが、FHDなら顔が小さくなって背景の印象が出てくる。広角端は本来は換算24mmだが、4Kでは36mmになる一方、FHDでは27mmでクロップ度合いは小さい。
ふ〜む、「4Kでなければ」とあまり思い込まぬ方が良いやも知れぬ…
2021/2/20 15:50 [2336-2050]

![]() |
---|
水面をバックに撮る鳥は、「どういう反射で撮るか」が大事だな。
こういうキチャナイ川で底が透けるように撮ると、ゴミがいっぱい写ってしまう。角度を少し変えれば、水面反射で別のものが写る。一番綺麗なのは、青空を反射した青い水面。
2021/2/20 19:05 [2336-2052]

パナソニックの特許第6742002号をチェック。プリAF機能に関するもの。
これがまた、分かりにくいのよね。TX2にもG9にもプリAFといのは無い。AFが動作するのは通常、シャッター半押しがトリガーになっている。シャッターに触らない状態で働くAFをプリAFと呼んでいるらしい。
その意味ではクイックAFというのがあって、これをオンするとシャッターに触らずとも常にAFが動作する。だからクイックAFのことを言ってるのかなあ、と考えたが、どうも違うようなんだよな。
2021/2/20 20:27 [2336-2054]

![]() |
---|
この説明図によると、リンクでアイススケートしている選手なのかな。AF枠30がPαの位置にあって、選手の顔に合った状態。そこから「次はPbの位置に来た時に撮りたい」とAF枠を動かしたとする。この時にAFが動いてしまうと、離れた背景に合焦してしまい、その位置に選手が来ても、すぐに合焦できない。だから、このプリAFのオンオフ機能を加えるというのが主旨。
「いや、それがクイックAFのオンオフではないの?」と思ったのだが、TX2やG9で試してみると、クイックAFをオフにしても、AF枠を動かすとAF動作が発生する。つまり、タッチやジョイスティックでAF枠を動かすこと自体もAF動作のトリガーになっているのだ。ここで言っているプリAFのオンオフは、AF枠移動トリガーのオンオフのことらしい。
2021/2/20 20:37 [2336-2055]

フルサイズS1の説明書も見てみたが、それらしいメニューは見当たらない。特許は取ったけど、実際には使っていないってことなのかな。現実問題として、違う構図で欲しいところにピントを当てた後、構図を戻して被写体が来るのを待つ、というのは割と考えることで、メニューとして必要か?は疑問な気がしないでもない。
2021/2/20 20:51 [2336-2056]

![]() |
---|
G9のバッテリーグリップのAFオンボタンは配置が良くない、これでは親指AFが使えない、という意見があった。横位置のグリップでは、AFオンボタンはだいたい親指が来る位置にあって違和感がないが、バッテリーグリップではかなり右寄りで、確かに親指AFをする人には使いにくかろう。自分は親指AFしないので関係ないが。
YouTubeのLUMIXチャンネルを見ていて気付いたが、ここはフルサイズのSシリーズでは改善されているようだ。S5のバッテリーグリップを見ると、横位置と同じような位置関係に持ってきている。この辺りは苦情があって見直したのかもなあ。
2021/2/20 21:27 [2336-2057]

吉村和敏さんがグログに書かれていて「へええ」と思ったのは、欧米には、日本のようにメーカーがスポンサーになってくれる「お抱え写真家」みたいな存在がないということだった。スポンサーになってもらう代わりに、そのメーカーのカメラを使い宣伝する。欧米の写真家には楽チンな存在に映るらしく、羨ましがられるという。自分たちは取材旅行しようとしたら、企業を回って、スポンサーになってもらう所から始めなければならない。
実際には欧米でもアンバサダーなる写真家がいて、各メーカーの製品を宣伝しているようだけど。それでも日本には何か特殊性があるのかしら。日本人は社会の秩序を大切にする文化で、専門家はおかしなこと言わないし、一般人は専門家を信頼する土壌があったということかも知れない。だが、それを続けていくと、専門家の質が落ち、子供の使いみたいな言動が蔓延してしまう。
2021/2/21 06:22 [2336-2058]

学校の先生なんかにも、そういうところはあるよな。今となっては想像もできないことなんだろうけど、自分の子供の頃は、まだ学校の先生に対して、高潔で、倫理的には社会のリーダー、的なイメージがあった。先生の側にもある程度そういった自負を持っている人が多かったと思う。
ところが次第に先生の不祥事が頻発するようになり、社会秩序の中で一定の地位を占めていた先生のステータスは落っこちていく。先生だって労働者なんだから不祥事があったって不思議ではないけど、ではなぜ昔の先生には尊敬される風潮があったのか。
その疑問に「ああ、そうかもな」と思えたのは次のような説だった。明治維新の後、先生の職に就いたのは武士階級が多かった。武士は倫理的に厳格な教育を受けた人が多く、そういう気風が教育の世界に持ち込まれたのだと。今は昔のものがたり…
2021/2/21 06:35 [2336-2059]

「flow」では学問の世界についても語られる。アマチュアの哲学者としてだって、フローを体験できる。有名な哲学者の跡をなぞらなくても、自分の疑問を追えば、人に認められなくても自分の中の喜びは得られる。多くの学者は有名になるために一生を過ごす。もう自分の内発的な疑問や衝動はどっかに行っちゃってるのだと。
クチコミでトリビアを披露するのも同じことだよなあ。
2021/2/21 06:46 [2336-2060]

![]() |
---|
パナソニックの特許出願2020-521615をチェック。人認識と動物認識を行う際の「不快感」を低減するという。不快感?
例えば、動物を誤って人と認識したらまあ笑って済ませるけど、人を誤って動物と認識されたら不快やろ?ってことなんだな。それを回避する方法が、認識の表示方法を人と動物で同じにすること。枠線のパターンや色を同じにして、人として認識したんか、動物として認識したんか、区別がつかんようにする。
顔瞳が認識されたら、そちらを優先する。人の顔瞳を認識した場合は問題ないし、動物に顔瞳を認識した場合は笑って済ませる。自分の顔が至近距離やのに顔瞳が出えへん、というのは動物と認識されとるのかもわからんな。
2021/2/21 08:25 [2336-2061]

これ読んでて疑問が解けたことがあった。自動認識では人+動物か、人だけかを選べるが、動物だけというモードはない。何故なんだろうな、という疑問。
これも不快感を減らすためなんやな。動物だけ認識するモードだと、人を動物として誤認識してしまった場合、誤認識であることがあからさまに見えてしまう。「ワテを動物やと見なしおって〜」とクレームをつけられるかも分からんと。(そこに目クジラ立てるヤツが動物っぽいけどな。)
AI認識とは言っても、まだ発展途上なんやなあ。
2021/2/21 08:32 [2336-2062]

参考文献として、類似技術の特許出願が挙げられている。キャノンのものと、ソニーのものがあった。やはり同じようなことを考えるんやな。
2021/2/21 08:37 [2336-2063]

この技術では、動物については瞳検出が前提となっていた。フルサイズで動物認識を導入するに当たっては瞳検出まで考えていたらしい。ただ、製品仕様としては外したと。(S1発表時のパンフレットには、動物の瞳は検出しない旨、明確に記載されていた。)
各社とも動物の瞳認識に対応しているので、パナさんも次の展開として考えてはいるはず。
2021/2/21 08:41 [2336-2064]

![]() |
---|
スマホをアクオスに機種変更したのだが、新しいのが届いた。自動電話応答で切替作業がスグにできる。電池容量が今まで使っていたのより大きいせいか、少し重たい。スマホはだんだん大きく重くなっていくな。小型PCとしての機能を持っているのだから、その方が使いやすいってのはあるわな。
電話帳のデータはvCardというファイルにエクスポートしてGメールに取り込み、それを新しいスマホで簡単に取り込みできた。これは電子名刺のファイル形式なんだとか。恥ずかしながら、前回は全部手で打ち込んでたのよね。わからんワカランと言い張らないで、なんでもやってみにゃのう。
ACアダプターや充電ケーブルすら同梱されていない。今はみな、充電ケーブルを使い回す人が多いってことなんだろう。
2021/2/21 11:47 [2336-2065]

春先は風が強いな。川を横切る送電線の下を通ると不気味な風鳴り音がする。
ボタンに糸を通して遊んだブンブンゴマみたいだ。
2021/2/21 21:15 [2336-2066]

TX2をモバイルバッテリーで充電する時は、赤い充電ランプが点くのに少し時間がかかっていたが、MacBook Proのケーブルを繋ぐとスグに点く。こっちが本来だよな。あのモバイルバッテリーは電圧か電流が小さいという弱点があったに違いない。G9への給電も効かなかったし。
2021/2/22 06:22 [2336-2068]

![]() |
---|
相変わらずコレといったカワセミ写真は撮れないが、SILKYPIXがまた使えるようになったので、ファインカラーコントローラで調整にトライしてみる。
背景が光沢メタル調になってきた。
2021/2/22 06:23 [2336-2069]

キャノン会長はインタビューで、カメラ業界の再編はオリンパスの事業売却で一段落つき、これ以上の再編はないのではないか、コロナの影響は一時的、と語った由。ほほう、ワシの見解に真っ向から刃向かうとは良い度胸じゃ。
2021/2/22 06:38 [2336-2070]

まあキャノンとしては決算を上方修正して、コロナの影響は思ったほどヒドくはなかった、と安堵の気持ちがあるのだろう。これから徐々に回復していくさと。
でもワシ、このジイさんをまったく信用してないからな。一眼レフにあぐらをかいて、ソニーのフルサイズミラーレス独占を5年も放っておくような経営者やで。先が見えてないの、明らかやんか。
2021/2/22 06:43 [2336-2071]

と言うか、カメラ事業にはあんまり意識が行ってないんだろうな。全体に目配りしているから、カメラ事業に取り立てて思い入れもないし、深く突っ込んで考えてもいない。言うことが迷走していたオリンパスの社長と通じるところがある。
結局、思い入れがないと、その事業の環境を真剣に調べたり考えたりしない。だから事業運営が成り行き任せみたいになってしまう。リアクション芸みたいになってしまう。長年にわたって会社を牛耳ってきた人物だから、部下の事業担当者も新しい方向性を打ち出すような冒険はしない。ご機嫌に触らぬよう現状維持に汲々とするうちに、やることなすこと後手後手に回ってしまう。
2021/2/22 06:58 [2336-2072]

ワシは簡単な算数の話だと思うがな。例えば業界に5社があって全体売上が5千億ありましたと。市場が縮小して全体で1千億になった時に、5社が生き残れますか?という話だ。1位の会社と5位の会社の売上がそれぞれ1/5になったとする。
1位:2千億→400億
5位:200億→40億
大量生産品というのはある程度の数量規模がないと、同じような価格帯では作れない。その分岐点が50億だとしたら、5位の会社は撤退するしかない。
2021/2/22 07:15 [2336-2073]

分岐点がどこにあるのかは分からない。だが市場の縮小が続けば、シェアの小さい所から分岐点に近付いてくるのは間違いない。そして市場の縮小傾向はまだ下げ止まりが見えていない。
2021/2/22 07:20 [2336-2074]

![]() |
---|
パナソニックの特許出願2020-521616をチェック。手振れ補正の協調動作に関するものらしい。
図を見ると、ボディ、レンズそれぞれにジャイロセンサと手振れ処理部を持っている。協調動作の基本的なパターンとしては、どちらか補正効果の高い方をメインで駆動させる、もう一方は、それで補正し切れないブレを補助的に補正する、となっている。
2021/2/22 09:14 [2336-2075]

この種の出願では、最初にカメラシステムの動作全般の概略を記述するのが通例となっている。ここでも、この図に基づいて説明が行われているが、その中にCMOSセンサの画像処理に関するものがあった。次のような処理が例示されている。
・ガンマ補正処理
・ホワイトバランス補正処理
・キズ補正処理
・YC変換処理
・電子ズーム処理
・JPEG圧縮処理
なんとなく想像のつく処理が多いが、ガンマ補正処理というのがピンと来ない。
2021/2/22 09:19 [2336-2076]

映像処理の初期から使われてきたようだが、そもそもガンマをかけるとはどういうことか、次のように解説しているネット記事があった。
信号値:1, 2, 4, 8 ... のところ、
ガンマ補正値:0, 1, 2, 3 ... と対応する。
これは一例だが、補正値は2のべき乗値のような扱いだ。信号値自体は輝度が高くなるにつれ、どんどん上がっていくが、補正値はべき乗だから数値としての上がりは小さい。しかし、なぜこんなことをする必要があったのか。
2021/2/22 09:43 [2336-2077]

記事で解説されていたのは、陰極管特性によるというものだった。昔のブラウン管テレビが陰極管の物理特性により入力信号の電圧に対して出力する輝度が比例しなかったので、信号側で補正することになったと。
つまり、陰極管では電圧を上げていくと急激に輝度が高まる。だから入力信号の方を変えて、電圧が低いうちは信号値が高く、電圧が上がると信号値のカーブが緩やかになる特性を与えたということになる。
なるほど、こういうのは初期の設定をずっと引き摺っちゃうのね。RGBをYCに変換するのだって、白黒テレビ対応だったと読んだことがある。白黒からカラーに切り替わる際、信号が赤青緑ベースになってしまうと、まだ使われている白黒テレビが対応できない。それでRGBをY輝度とC色に組み替えた。白黒ではYだけを使えば対応できると。
2021/2/22 09:51 [2336-2078]

そうか…「flow」には自分が積極的に動いて体験するフローばかりではなく、例えば美術品を見て感じるようなフローの話があった。作られた美術品自体にスキルとチャレンジのフロー要素があって、それに見る人が感応するのだろうと。
これはSNSやYouTubeでも同じことが言えるんだろうな。発信する人自身がワクワクしてフローを感じていれば、それが見る人に伝わり共感を集めると。いや、それが万能ってわけでもないんだろうが、自分がフローを感じると同時に、それを発信することによって人の共感を得られるような体験をしている人がいるとすれば、これは幸せなことだ。
2021/2/22 14:00 [2336-2079]

だって、自分が楽しむと同時に人気も得られるという、ウイン・ウインの関係だからな。ユーチューバーさんでも、自分が楽しくなければ人に伝わらない、という人がいるが、そこを言ってるのかも知れない。
2021/2/22 14:03 [2336-2080]

![]() |
---|
パナソニックの特許出願2020-521616チェックの続き。この図はボディ内補正機構について。こういうのも一応見ていこう。
ジャイロセンサからの信号は、まずADCでアナログからデジタルに変換される。LPFはローパスフィルタで、手ぶれの周波数が1~10Hz程度の低周波であることから、低周波のみを通して、ノイズ成分である高周波を遮断するもの。
次のHPFはハイパスフィルタで、これは低周波のドリフト成分を遮断するもの。ドリフト成分とは何か? わかりません! 技術者でもないのに、そんな細かいこと知らんわ。まあでも、こういうフィルタをどのレベルでかけるかは補正性能に直結しそうやな。
2021/2/22 14:59 [2336-2081]

ごちゃごちゃとワケわからん機能が続く…位相補償部というのは位相遅れを補正するとなっている。もうボンヤリした理解の垂れ流しだが、フィードバックのある回路って信号タイミングのズレにより、正常に働かないことがあり、それを補正するものらしい。ハウリングみたいなヤツ?
積分器は角速度を示す信号を角度に変換するもの。実際に制御する上では「こっちへ何度動かしたれや」と角度でやらなしゃーないってことなんやろ。
2021/2/22 15:18 [2336-2082]

![]() |
---|
次の「PID」というのが制御のキモらしい。理化工業株式会社の技術解説に、PID制御の簡単な説明があったので図をお借りしてみる。
これは、P(比例制御)、I(積分制御)、D(微分制御)という3つの制御を組み合わせて行うものだという。高速の料金所で止まり、そこから80キロへ速度を上げて巡航運転しようとする。まず、現状0キロから目標80キロの差の大きさに比例してアクセルをドーンと踏み込むP制御が行われる。目標に近付くと、今度は速度変化に着目して「オイ速過ぎるやないか、目標なんかブチ抜いてしまうで」とD制御が発動し、速度変化が抑えられる。目標との絶対差や速度変化が小さくなるとI制御が発動し、微調整を行って巡航速度を保つと。
え〜そんな複雑な制御やっとんのか…
2021/2/22 15:36 [2336-2083]

次の412は名前が書いてないが減算器。これまでの回路から生成された手振れ信号に対し、カメラのコントローラから来る信号を減算して出力する。何を減算するのか?
本文に書いてないので分からんが、手振れ補正設定をオフにした場合とか、何か設定上の制約がある場合の調整なのかなあ。
2021/2/22 15:45 [2336-2084]

これと同じような回路がレンズ側にもあり、どちらの補正効果が高いかを機能選択部が判断する。その結果をセレクタを通じて駆動部に伝え、動作を制御すると。
こんな複雑なことやってる時間があるのが信じられん。
2021/2/22 15:50 [2336-2085]

R6の動画撮影で露出が自動とマニュアルの2種しかないとボヤいている人がいた。R5の場合は絞り優先やSS優先がある。動画だとその辺りはあまり使わないような気もするけど、わざわざ削るという意味が分からない。
他の機種で確認すると、EOS RはR5と同じように各種モードがある。EOS RPはR6と同じように自動とマニュアルしかない。してみると、キャノンは上位機には全部入り、下位機には限定メニューを割り当てているようだ。R6って30万円する割に下位機扱いなんだね。
2021/2/22 18:37 [2336-2086]

うーん、そうすると分かってくる気がする。キャノンの社長は技術畑が多かったけど、今の会長は技術者じゃないんだな。アメリカでマーケティングを学んで、それをキャノンに持ち込み、業績を飛躍させたと評されている人。なんか、いちいちラインナップで差別化してヒエラルキーを作るってのが、いかにもマーケティング手法って感じがする。
もう、それに凝り固まって、何がなんでも守らなくちゃ、みたいな。いや、圧倒的な強者だったら、それでいいんだろうけど、他社が拮抗してくると、機能を落とした下位機のラインナップをいいように狙い撃ちされるぞ。
2021/2/22 18:43 [2336-2087]

EOS Rにボディ内手振れ補正が入らなかったのだって、当時のフラグシップである1DX MarkVに無いものは入れられない、という判断だったのじゃないかと疑っている。
マーケティングとしてのヒエラルキーに囚われてしまうと、他社が下位機種で機能アップしても対抗できない。対抗してしまうと、自社のヒエラルキー戦略を崩してしまうことになる。自縄自縛というヤツだな。
2021/2/22 18:54 [2336-2088]

キャノンが嫌いだからってディスっても仕方ないか。人それぞれ、自分の好みの機種を使うってだけのことだ。
海野和男さんの小諸日記を時々見る。昆虫や蝶にそれほど興味がないので時々なのだが、こういう写真を毎日アップし続けるってのがとにかく凄い。その意味では中井精也さんの1日1鉄!もそうだ。やっぱり好きなればこそ、なんだろうな。
2021/2/22 20:20 [2336-2089]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
カワセミのつがいが巣を掘っている場面に遭遇。代わりばんこに、ちょっとずつ突ついていく。根気のいる仕事だ。
これまた通行人からよく見える場所にねえ。ただ、こういう所であれば猛禽類は寄り付かないだろう。そこも考えているのかね。
2021/2/23 05:37 [2336-2090]

ビデオSALONで、スタジオを作ってライブ配信を始めた不動産屋さんがインタビューされていた。声をかけられるのが、内容についてよりも「どうやるんですか?」という動画初心者さんからの質問だという。やはりそれだけ動画に関心が高まって、自分もやってみたい、って人が多いんだな。
この人は「悩む前に作れ!」と言っていた。経験値のない人がレビュー等を見て使う前にシミュレーションをするのは相当ハードルが高いと。おお、これカメラも同じやがな。やっぱり身銭切って使うてみんと、ピンとは来んのだ。
2021/2/23 05:55 [2336-2091]

この「動画配信スタジオ運営日誌」という連載の初回を覗いてみた。執筆者自身、スタジオを設定して対談、鼎談を行っている。完全なワンマンスタジオってできるんだと思ったのは、自動スイッチング機能ってあるんだな。
4カメ体制で固定カメラを設置し、スイッチャーの自動スイッチング機能を使って、7秒ごとに自動で絵を切り替えていく。なるほどなあ。対談とかって、絵がずっと固定だと飽きるんだよな。一定間隔で自動的に切り替わるだけでも飽きない動画配信ができると。
2021/2/23 06:11 [2336-2092]

なぜ飽きるか、というのも分かる気がする。人間の実際にその場にいて肉眼で見ている場合、対談者の顔に視線を据えて見続けるってことは有り得ない。天井見たり、壁の置物を見たり、机の小物を見たり、窓の外を眺めたりするはずだ。
それは人間の本能的なものなんだろうな。場の全体像を把握して、何が起きても対応できるように、という感覚から来るんじゃないかと思う。だから視線を固定させられると、すごく窮屈な感じがしてしまう。
2021/2/23 06:19 [2336-2093]

![]() |
---|
ここで言及されていたVR-4HDというスイッチャーの画像を、ローランドさんの製品サイトからお借りしてみた。スイッチャーってメインの機能は複数の映像からどれを映すかを切り替える、スイッチするってことみたいだ。テレビ局なんかだとデカい、宇宙船のコックピットみたいになったヤツを使っている。
このスイッチャーで30万円近くするみたいだが、もっと機能が簡単でコンパクトなものは数万円で売られている。それだけ動画配信の裾野が広がって、やってみる人が増えたってことだ。
2021/2/23 06:34 [2336-2094]

自動スイッチングを7秒に設定したのは、試行錯誤の結果だという。5秒だと早過ぎてループ感が出る。10秒だと長過ぎて退屈。7秒なら手動で切り替えているのかな?感が出ると。
これ、きっと人間の視覚自体のサイクルなんだろうな。何かを見つめていて7秒くらい経つと、次へ視線を動かしたくなる衝動が発生するんじゃないか。例えば、草原で狩をしている。猛獣に襲われたらたまらんが、かなり遠くにいる。大丈夫だな、と獲物に注意を向けるが、7秒あれば猛獣にかなり近付かれてしまう。だから一定間隔で周囲をチェックする習慣ができて、その古代の記憶が受け継がれているのだ…みたいな。
2021/2/23 06:42 [2336-2095]

印象的に見てもらうには、背景を出来るだけボカして人物を浮き立たせたい。この人はマイクロフォーサーズを使っているので、ボケが弱い。どうするか。
一つにはF2.8以下の明るいレンズを使う。もう一つが望遠気味に使うと。なるほど、望遠にすると被写界深度は浅くなるからな。
2021/2/23 06:51 [2336-2096]

この人は映画的アングルを使っているという。テレビと映画では違うというのだ。テレビでは出演者がカメラ目線で語るものが多いのに比べ、映画では傍から見ている感じ、主人公たちの行動を盗み見ているような感じがある。後者を目指すという。
そこは一概に決めつけられないとは思うが、考え方として面白い。動画を見る立場からすれば、どのような視線で場面を見ているかによって、視聴者の立場が決まってくる。アングルを考えるには、見る人の立場に立てばいいことになる。
2021/2/23 17:04 [2336-2097]

気になってはいたけど調べてはいなかったこと…GF10とGF90は何が違うのか?
プレスリリースを見ると、仕様に違いはない、流通チャンネルの違いだけ、と。いやーそれアカンやろ。流通なんてメーカー側の都合で消費者は関係ない。なのに消費者は混乱させられる。
2021/2/23 18:46 [2336-2098]

価格でもGF10とGF90は分けられている。ショップを見ると、GF10では大手家電量販店が入っていてオーソドックスなチャネルのようだが、GF90ではそれがなく、アマゾン、通販、アスクルなどとなっている。アスクル? 会社では消耗品購入に使っていたけど、カメラなんかも載せるのか…
すると企業向けチャネルを作って、品番で区別したってことなのかなあ。企業にもカメラニーズはあって、自分のいた職場でも記録用カメラを常備していた。そう言えば、自分も新規カメラ購入を検討させられたんだった。ほとんどの人はカメラに対する知識がなく、自分もそうだった。それでも、そういう要望が出ていたってことは、画質要求の高まりを皆んな素人なりに感じていたってことなんだろうな。
しかし、カメラ素人がカメラを選ぶんだから、何が良いのか分からなくて難儀した。写真を撮ってる人の意見を聞きながら選定し、それまでコンデジだけだった職場に初めてパナのマイクロフォーサーズを入れたんだった。職場の女の子が「画質が全然違う」と感心していたのを思い出す…
2021/2/24 03:15 [2336-2099]

だんだん思い出してきたけど、そう言えば、パナのGF系統を職場で使っている女性がいたな。可愛くてコンパクトで、女性の琴線をくすぐる所があるらしい。ある時、自分と同じ部署の女性がそのGF機を借りて記録を撮ろうとして「白っぽくなってしまう」とパニクっていたことがあった。
自分はその頃、写真を撮り初めていて、理由がわかったので調整してあげた。露出がマックスまでプラス補正されていた。おまけにHDRになっていて複数枚合成なのでブレやすくなっていた。元々使っている子はカメラの機能を使い込んでいたが、借りた子は素人だったので、まったく対応できないのだ。まあ、そういう子に特殊設定したままのカメラを渡したことで構図はわかった気がした。あの二人、仲が悪かったからなあ。。
2021/2/24 03:33 [2336-2100]

GF10ってGF9とほとんど仕様が変わっていないようだが、外見上で目に付く差としては、グリップ代わりの出っぱりがついたことだ。TX2でTX1にはなかったグリップラバーが付いたのと同じ発想。
ここは設計上の思想としては結構大きな変化だと思うんだよな。それは、デザイン一辺倒で行くのか、実用を考慮するのかってことだ。例えばソニーのRX100シリーズは7代目まで一貫して、この手のグリップに対する配慮をしていない。デザイン踏襲でずっと来ている。
でもこの手の小型カメラで持ち手に配慮しないのは有り得へんて。昔のフィルムカメラとかライカのレンジファインダーなんかでもグリップないやないか、ゆうてもやな、ある程度の大きさがあれば両手で持つからグリップは関係なくなるんや。小さくなるほど片手で持ちとうなるんやから、すべすべして手がかりなかったら持ちにくうてしゃーない。改心して真人間に戻ったようなもんやな。
2021/2/24 03:50 [2336-2101]

ソニーがCinema LineでFX3という小型機を発表したとデジカメWatchさんに出ていた。動画向けラインで、特に興味はないのだが、ちょっと目を引いたことがあった。それは録画中にモニターが赤枠表示されるらしいこと。
これは最近、パナがS5で入れて、映像屋さんに絶賛されていた。従来は録画中の表示は赤丸が点く程度で、パッと見で分かりにくい。録画している積りがされていなかった、というのは自分も経験があるが、仕事で使う人には「やっちまった」致命的事象。それが画面全体に赤枠がつくとパッと見で分かるので安心できると。
どうもソニーはそれをマネしたらしい。へええ、この機能についてはパナが先駆者となったわけか。他のメーカーも追随するのかしらね。
2021/2/24 04:04 [2336-2102]

「flow」は半分くらいまで読み進めてきた。知らん単語がいっぱいあって、でも一々調べてたら時間かかってイヤになるから飛ばし飛ばしで、だから全部の意味は掴んでないけど、へえ、なんて思ったことはこの縁側メモに書いといたりして、それなりに楽しい。
若い頃から本はいっぱい買ったけど、昔はそれが楽しくはなかった。自分に自信がないから、定評のある本を買おうとするんやな。でも「名著」なんて言われる本は大体面白うないと決まっとるもんや。そんなもんを集めたって、他人の評価に頼っとるんやから、不安は何も変わらん。
カメラも同じや。性能を使い切ることを出来んのに高額なカメラを買うのは、他人に自慢するためや。自慢せにゃならんのは自分に自信がないからや。フロー体験を追うのは自信のある人生を歩むってことでもあるんやな。内側で感じる喜びなので、他人の評価は関係ない。だからスキルやチャレンジを通じてフローを体験しろと。写真が趣味なら、そのフィールドでスキルを上げたり、チャレンジをしてみろと。
2021/2/24 05:39 [2336-2103]

やっぱり、人生の最後にそういう追求をする時間を少し持てたってことは、幸せなことだ。いや、若い頃からそういうカラクリが分かっとれば、もうちょっと違う生き方が出来たんかも知れんが、今さらそれを言っても詮方なきこと。
昔、ギッシングの「ヘンリライクロフトの私記」って本を読んだが、ロンドンの陋巷で貧困に喘ぐライターが、思いがけず知人から遺産の贈与を受けて、夢に見た田園での生活を楽しむことになる。田園の穏やかな風物を味わうゆとり、注文した書物が届いて開封した時の新しい紙の匂い、など、主人公の喜びが生き生きと綴られる。
ギッシング自身は貧しいライターのままで死んだ。この本は彼の夢の生活で、彼は書きながらその生活を想像して愉しんだんだろうな。
2021/2/24 05:54 [2336-2104]

「flow」では荘子の料理人の話が引用されている。料理人が魏王の前で牛を解体してみせた。あまりの手際の良さに魏王が感心して褒めると、料理人はこう言った。
「いやあ、これ、ワテが技を極めたっつーわけでもないねん。言ってみりゃ物の道理やな。牛の骨と肉の間の刀を入れるべき所が自然と分かってくるようになる。ほいたらもう、ムダな動きもなく、刃こぼれもなく、スッスッと自由自在にできるようになりまんねん」と。
これは東洋の神秘主義の文脈で捉えられ勝ちだが、チクセントミハイはフローに通じるものがあるんじゃないかという。スキルとチャレンジをスパイラルアップさせて行った先に、いちいち意識せんと、流れに運ばれていくように自在に動ける境地があると。
2021/2/24 07:31 [2336-2105]

「運ばれていく感じ」と「物の道理に沿う」というところに、表現の違いはあっても通じる所があるのかも知れん。物の道理、と同じような話やと思うけど、こんなのがあった。
第二次大戦後に多数の日本軍人がソ連の捕虜となり、シベリアで強制労働に従事させられた。のちに帰国した人へのインタビューで、鉄道敷設作業に携わった人が言う。石を切り出して敷石に使う。一団の中に石工だった人がいて、その人の言うことを皆んなで聞いた。「石には必ず筋目がある。どんな硬い石でも筋目に沿って割を入れれば必ず切り出せる」と。だから皆んなで筋目を探してたくさんの石を割ってきました、ってんだな。
だから、何かと一体になるというか、物の感覚を自分に取り込むというか、そういう感覚が何かあるのじゃないか。
2021/2/24 07:44 [2336-2106]

パナソニックの特許出願2020-520684のチェック。USB PDに関するものらしい。USB PDってのも最近よく見るようになった言葉だが、ジイさんの頭の中は曖昧だ。PDってPower Deliveryの略みたいで、USBポートを通じて電力供給を受ける?みたいな。
そう言えば、昔の人間にとって、違和感を覚えることの一つが、この「?」と語尾を上げる言い方ね。いや、質問してるんだったらわかるんだけど、何かを説明している人も語尾を上げたりするんだよな。いやいや、説明している人間に聞かれてもさ…
2021/2/24 08:41 [2336-2107]

「USB PD」って規格で定められてるんだな。送れる電力量に応じて規格が決まってきたらしい。
USB 2.0:2.5Wまで
USB 3.0:4.5Wまで
USB BC(Battery Charging):7.5Wまで
USB PD(Power Delivery):100Wまで
あら、PDっていきなり大きく出ちゃったのね。
2021/2/24 08:49 [2336-2108]

![]() |
---|
例えば、G9のバッテリーチャージャーだと何ワットで入力されるのだろうか? 裏側の表記を見ると、INPUTは5.0V、1.8Aとなっている。おい、ワット数が書いてないぞ…
電力の計算式ってのがあるのか。
電力(W) = 電圧(V) × 電流(A)
すると、5V × 1.8A = 9W となる。これだと低規格のUSBでは十分に電力が供給されない。だから専用のケーブルを使えって言ってるわけか。
2021/2/24 09:06 [2336-2109]

![]() |
---|
ACアダプターの方はどうなっているのだろうか? G9用とTX2用とを並べてみる。
G9:5V × 1.8A = 9W
TX2:5V × 1.0A = 5W
なるほど、機種によって違うのだね。
2021/2/24 09:14 [2336-2110]

ふ〜む、バッテリーへの充電仕様はそうだとして、バッテリーからボディへの電力供給はどうなっているのだろうか? G9とTX2のバッテリーの記載を見てみる。
G9:7.2V 1860mAh 14Wh
TX2:7.2V 1025mAh 7.4Wh
ん? なんじゃその「Wh」というのは? またワシを困らそうと余計な文字をくっ付けおって…
2021/2/24 09:27 [2336-2111]

「h」は1時間当たりってことなのか。「mA」はミリアンペアで1/1000アンペア。すると、この3つの数字は辻褄が合っとるのかな。
G9:7.2V × 1.86Ah = 13.4Wh
TX2:7.2V × 1.025Ah = 7.4Wh
う〜ん、G9の方は微妙に合っとらんが、まあ近いとこか。だが分からんのは何故「h」が付くかじゃ。
2021/2/24 09:45 [2336-2112]

バッテリーは「容量」を表示せにゃならんから、ってことなのかな。G9のバッテリーはボディに14W供給します、と言ったって、その状態でどれくらい保つのか分からない。だから「14W使えば1時間保ちます」と。
結局のところ、ボディへは7.2Vの電圧で供給するのだけど、どれくらいの電力量Aで供給するかは決まってるわけじゃないんだろう。単写で撮るのと、連写で撮るのとで違うだろうし。電圧は電気を押し出す力だから、一定の力でボディへ電気を押し出すけど、実際にどれくらいの量が流れるかは水道と同じで、必要に応じて蛇口を捻ったり閉じたりすると。
2021/2/24 10:17 [2336-2113]

ただなあ、カメラの仕様には「実撮影可能時間」という項目がある。例えば、G9でモニターを使用し、FHD60Pを撮った場合で60分だ。「連続撮影可能時間」は倍の120分になっているが、電源のオンオフなんかを考慮すると半分に縮まる実撮影可能時間の方が一般的な使用状態に近いだろうと。
してみると、FHD動画を細切れに撮る場合は14Wくらい使ってますよ、ってことだな。
2021/2/24 10:22 [2336-2114]

TX2の場合は、同じくモニター使用で、FHD60Pが50分、4K30Pが45分となっている。え〜と、7.4Whから割り返すと、FHD60Pで9Wくらい、4K30Pで10Wくらい使うことになる。やはり4Kの方が電力使うんだ。TX2の4Kはクロップだけど、G9はクロップ無しだから、もっとだろうな。
2021/2/24 10:27 [2336-2115]

なるほど、そうするとUSBから給電するには、古い規格では力不足だったわけね。
だからこそUSB PD対応が始まったと。
2021/2/24 10:29 [2336-2116]

G9の場合でもう一度頭の整理。G9のバッテリーチャージャーの出力は8.4V、0.85Aだから7.14Wとなる。だからバッテリーにチャージする時は7Wくらいで行う仕様だが、バッテリーからボディへの供給は14Wとか、それ以上で行われる場合がある。
つまり、充電は7Wで出来るが、給電はその倍以上の電力が必要だと。
2021/2/24 14:44 [2336-2117]

G9とTX2で給電対応を確認してみる。G9では説明書にUSBを通じた給電が可能な旨を記載している。TX2にはそのような記載はない。G9ではUSB PD規格へ対応している、TX2は対応していない、ということになる。
2021/2/24 14:56 [2336-2118]

![]() |
---|
R6のクチコミにあったけど、R6の4Kって少しクロップされているらしい。R6の説明書から、動画撮影範囲の図をお借りしてみる。
これは一番外側の枠がセンサーなんだろうな。センサーのアスペクト比は3:2だ。動画のアスペクト比は16:9なので、上下はカットされる。FHDは横幅がセンサーと合っているので、これはクロップなしと表記されても、まあ分かる。だが4Kは横幅がセンサーに足りていない。大きな差ではないようだが、明らかにクロップだ。
2021/2/24 15:19 [2336-2119]

これさ…メニューが「クロップしない」になってるのよ。これを選択してクロップされると思うヤツいるか? これって明らかに「誘導」してるんだよな。クロップはされてません、と誤認させようとする。
本でよく「金持ちはなぜ〇〇を持っているのか」とかって題名のものがある。これと同じ。中を繰ってみればわかるが、金持ちがその〇〇を持っているという統計データなんかは出てこない。証明せずに、あたかも当然のことのように思い込ませようとする安っぽいゴマカシだ。
こう言うのはもう企業体質としか言いようがない。要するに「どうせオマエらわかんねーだろ」と顧客をバカにしてんのよ。だから嫌いなんだよキャノンは。
2021/2/24 15:28 [2336-2120]

![]() |
![]() |
---|---|
写真(4:3) | 同じ設定で動画切り出し(16:9) |
G9の4Kでは、アスペクト比の違いから縦方向のクロップはあっても横方向のクロップはない。R6みたいなくだらんチートはないのだ。
2021/2/24 16:00 [2336-2121]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2336-2122] | 真実に目覚めろ | 30 | 2021年2月26日 06:13 |
[2336-2021] | コロナの後はバブルか | 100 | 2021年2月24日 16:00 |
[2336-1920] | 自分の気持ち良さを探れ | 100 | 2021年2月18日 14:41 |
[2336-1819] | 暗く撮り過ぎない | 100 | 2021年2月13日 08:24 |
[2336-1718] | 「フロー感覚」を探して | 100 | 2021年2月6日 19:08 |
[2336-1617] | 竹仙人美杯の風呂〜 | 100 | 2021年1月31日 20:05 |

