縁側 > カメラ > 激動のカメラ業界
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

カメラ業界はいよいよヤバイ感じがしてきた。
幾つものメーカーが撤退することになりそう。
現状と予測をメモしてみる。

  • 激動のカメラ業界の掲示板
  • 激動のカメラ業界の投稿画像

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


普段はあんまりクチコミの個人を特定して書かないが、「ファン登録」云々を書いたから、これは特定個人に対する攻撃だと認定されました、みたいな話? くらいしか思い付かんけどなあ。どーなんでしょ…

まあ、あんまり気にしてもしょうがないか。運営さんには運営さんの基準があるんだろうけど、それはこっちにゃわからんからな。削除されながら書きたいように書こ。ある日突然、アカウントも投稿も、一切合切削除されて茫然と立ち竦む、みたいな終わり方がええけどなワシ。

2021/7/3 14:24  [2336-4647]   

人に読ますために書く積りないけど、「あいつ危険人物らしいで」みたいな評判が立ったら読まれるかも。

昔、ムツゴロウこと畑正憲さんの本を読んでいると、「政府が自分の本を発禁にしてくれたら爆発的に読まれるでありましょう」なんて書いてて、面白いこと言うなあと。禁じられると余計やりたくなる人間心理があるっちゅうことやね。

2021/7/3 14:30  [2336-4648]   

そう言えば、クチコミで絡んでくるヤツにファン登録されたのを怒ってた人いたなあ。「オマエにファン登録される筋合いはない! 取り消せ!」とエライ剣幕やった。

ワシ、別に構わんけどな。首狩族の酋長みたいでええやん。周りの部族はやっつけられて、みな骨になってもうてん。その骨片に縄を通してな、勲章代わりに首の周りにぶら下げてあんねん。風でな、その骨片がカタカタいいよる。そういう映画のワンシーンみたいなイメージが湧くけどなあ。夕陽に向かって立ってるところをカメラが後ろからナメて横顔を捉えるわけや。顔は竹野内豊でお願いします。

2021/7/3 14:44  [2336-4649]   

あ、そうやった。若い頃を思い出す話。

若い頃って確定していないことが多すぎるんやな。社会人にもなってないし、結婚相手もおらん。経験がなくてワカランことだらけやし、未来がどこまであるのか、自分が何才まで生きるのか想像もできん。未知のことが多くて可能性がある分、希望もある。

中年を超えると景色がガラッと変わる。会社生活での終末の姿が見えてくるし、子供は自分の生活を歩み始める。身体はあちこち不調を訴え始める。何より、残り時間を実感を持ってカウントできるようになる。可能性もワクワクも無くなっていくんやなあ。

2021/7/3 17:28  [2336-4650]   

それがねえ、若い頃聴いた曲を聴くと、若い頃の気分が甦る、ってのが不思議だよなあ。

若い頃は、仕事のことも、家族のことも、健康のことも考えていなかった。自由さとか可能性を感じていた。そういう世界への気持ちの切り替えが起こるんかな。いつも同じ道で通勤し、同じような仕事をしとったら、視野が狭くなる。「いやいや、全然違う世界あったやん」と自分に思い出させるんやないかな。

Z fcを買う人がそういう気持ちになるなら、それはそれでええことや。

2021/7/3 17:40  [2336-4651]   

昔読んだバイク雑誌に「感覚を取り戻す」話が載っていたのを思い出した。

「イギリス見聞記」みたいな記事だった。イギリスはバイクが古くから乗られている地。なんかの会場で高齢のお父さんを抱えた家族に出会う。お父さんは80を超えててヨボヨボ。自分でバイクを取り回したりでけへん。それで息子の一人がスタンドを立てたバイクに、お父さんを抱えて跨らせる。

先の方には別の息子が待機してる。その間だけお父さんはバイクを走らせる。走っとる間はバイクって安定してるから、お父さんでも操れる。走り出すと、お父さんの顔がパッと明るくなる。自分もブランクの時期があったから分かる。乗ると一瞬で風を切る感覚を取り戻す。「ああ、これや、これやがな」みたいな…

2021/7/3 17:56  [2336-4652]   

老後の生活なんて、時間は限られとるし、可能性は少ない。ユメもチボーもない生活…な気がしとったけど、写真を撮ってると「ホンマなんかなソレ」と思えてくる。

長く生きとったら、自分の経験から世の中のことが何でもわかるような気がしてしまうけど、それ、視野が狭いだけなんとちゃうか。梅雨の晴れ間に散歩するとテントウムシに気付く。ナミテントウというやつらしい。こんな小さな虫の姿をちゃんと眺めたことすらない。

こちらの視線に気付いたのだろう。居心地悪げに右往左往していたが、やがて「フンッ」と飛び立っていった。。

2021/7/3 19:46  [2336-4653]   

昔の歌をあれこれ聴いてると、ふと昔の記憶が蘇ってくる。

ビジネス街にある勤務場所で深夜まで仕事していた。ふと時計を見ると終電が近い。「やばいやばい」と片付けてビルを出る。もうこの時間は裏口しか開いていない。ビルの周りをグルッと回って駅方向を目指す。植え込みの間を抜けた方が近いな…

植え込みに沿ってビルの角を曲がった瞬間に、目の前に若い男の後ろ頭と、その向こうに若い女の子の顔が見えた。あらー植え込みの陰でキスする瞬間だったのかしら…いやー悪いことしちゃったな、とは思ったが、角曲がっていきなり目の前なんだから、どうしようもない。女の子がこちらを見えないフリをする中、私は男の後ろをそそくさと通り抜けた。

いや、なんでそれが記憶に残ったかというと、その女の子がめちゃ美人だったのね。しかも女の子の方から迫っている体勢で、なんかドラマの一場面みたいだったなあ…と。

2021/7/3 21:52  [2336-4654]   

でもあの女の子、ギョッとしたと思うな。飲み帰りかなんかで、狙っていた男の子と二人きりになり、いい雰囲気になったところで、後ろからオッサンが「おっ」って感じで出てきよったんやからな。コロすぞオマエ…と。

2021/7/3 22:02  [2336-4655]   

何十年もサラリーマンやってたから、職場では色んなことがあったけど、一度「すごく可愛い娘」が同じ職場にいたことがある。「可愛い」とか「美人」とか言っても、普通、範囲が広いわな。「目鼻立ちが整っている」、「愛嬌がある」とか、人それぞれ色んな観点で言うから「そうは言われましても…どこが?」みたいなことも多い。

その娘は次元が違うというか、ファッション雑誌の表紙を飾っていても何も違和感がない感じのルックス。「あんた、こんな事務仕事なんかしてんとモデルのオーディションを受けに行った方がええで」と言いたくなるような。。

まあ、人間の自己評価って、人が見る外面と釣り合っているとは限らん、ということなんやろうな。自分も鏡を見る時以外は、竹野内豊気分やし。。

2021/7/4 06:51  [2336-4656]   

自己評価と言えば、この年になって驚いたことがある。娘と話している時に「パパ、声いいよね」と言われたのだ。いや、渋い声で誰もが振り返るような声をしていたら、さすがに自分でも気付くだろう。「どちらかと言えば…」程度の話だと思うが、生まれてこの方、自分の声がいいなんて思ったことは一度もない!

むしろ「なんか発声が悪いよな」とか「特定の言い回しで引っかかってしまう」とか、劣等感がずっとあったからだ。だからホントにビックリした。自分のことって見えてないもんなんやなあ。。

2021/7/4 07:00  [2336-4657]   

福山雅治の「ジェットストリーム」を聴いている時に、「特定の言い回しで引っかかる」のは自分だけではない、ことがわかった。彼は例えば「以上三曲、続けてお聴きください」という時の「聴き」の辺りだとか、「お相手は福山雅治でした」という時の「でした」とかがスッと言えないのだ。なんか引っかかった感じになってしまう。

これ、自分と同じとこなんだよな。だから、これを彼が自覚していて、いう時に緊張しているのがわかる。発声法に難があるのかも知れんが、口腔の作り自体に問題があるんじゃないか、という気がしないでもない。。

2021/7/4 07:15  [2336-4658]   

色々思い出してしまうが、取引先に「若い頃、歌手を目指していた」という人がいた。子どもの頃から歌が上手いと言われて、自然と「歌手になれたらいいなあ」と考えるようになったらしい。ただ歌が上手いと言っても、飛び抜けて何かがあるわけではないのと、ルックスも平凡であることから断念したと。

身近にそういう人がいるんだ、というのが不思議な気がしてな。同僚の人も「この人の歌、凄いんですよぉ」なんて褒めそやす。それでワシ、カラオケでご一緒したことがあるのな。

2021/7/4 07:48  [2336-4659]   

えらいハードル上げるなあ、と思ったが、本人は満更でもないご様子。自信があるんやねえ、と聴いたのだが、その結果やいかに! 次週乞うご期待!



それがさ…あっけに取られるくらい「フツー」なのよ。いや、もちろん普通の人とは違う。声質には深みがあるし、節回しもしっかりしててプロっぽい。でも特に華があるわけでもなく、「だから何?」という感じがしてしまう。写真でもあるやん。美しい海岸線を切り取って、水平はズレていないし、構図、遠近感、ピント、色彩など、何も破綻していない。でも「感動するか?」と言われたら「うーん…どこに?」みたいな。。

2021/7/4 08:25  [2336-4660]   

その時にねえ、この人がプロを目指すのをやめた経過が見えたような気がしたのね。プロダクションの人に「あんたが歌手を目指すのは無理や、悪いこと言わんさかいに普通のサラリーマンになっとき」ゆわれたんやないかな。でも本人は納得していない。「オレは神童と呼ばれた人間やで」みたいな。

人を感動させるには、「上手い」だけじゃなしに「プラスアルファ」が要るやん。この人はそもそも、そういう感性がない。感性がないから、自分をその視点から客観的に見ることができんのやと思う。

岩合光昭さんもゆうてはりましたで。「動物写真にはプラスアルファが要る」と。ただ撮っただけじゃダメなんだと。

2021/7/4 08:35  [2336-4661]   

久しぶりに、YouTubeで「バイオリンはじめちゃんねる」を見る。コロナ禍をきっかけにワッと増えたYouTubeちゃんねるの一つということになるけど、まったく知らん世界のことを垣間見るのは面白いからな。

視聴者の質問に答えるコーナー、というのをやってたが、「バイオリンは年をとってからも始められますか?」ゆうのがあった。「あかんあかん!そんなんムリに決まっとるやんか!一昨日来やがれ」てなことを言うわけなく、「大丈夫です。断言します」ゆうてはった。

いや、世界的な演奏家になれますか?ゆうんやったら話は別やけど、楽器って練習したらジイさんでもそれなりに弾けるようになるのがオモロイよな。

2021/7/4 09:53  [2336-4662]   

ワシも2ヶ月前は「ピアノを両手で弾く? は?」な感じやったのに、ゆっくりとやけど弾けるようになってきたからな。なんかステージが上がったゆうか、自分が違う人間になった、くらいの破壊力ありますわ。「GANTZ」の千手観音になったくらいなイメージかな。。

2021/7/4 10:00  [2336-4663]   

そのチャンネルで紹介されとったけど、YouTubeの公式チャンネルで、徳永義昭さんという、有明海の海苔漁師やってる人の話がアップされとるんやな。海苔って、1年のうち、半年はめちゃ忙しいんやけど、あと半年はやることがない。パチンコばっかりやっとったけど、パチンコをやめてしまったので、本当にすることがなくなってしまった。そんな時に、フジコ・ヘミングさんが弾くカンパネラを聞いた。なんかええな、自分も弾きたいと練習を始めた…

ピアノ教師をしていた奥さんには「そんな難しい曲、素人には絶対無理!」と言われたんだそう。でも毎日何時間も練習しているうちに弾けるようになり、テレビ番組の企画で、演奏をフジコ・ヘミングさんに聴いてもらう機会まで得た。

こういうのって「ワシもなんかやってみようか?」と人に勇気を与えてくれる。

2021/7/4 10:14  [2336-4664]   

ただ、腕前をどう捉えるか、は重要なことやな。52才で練習を始めてカンパネラが弾けるようになったとしても、別にプロの演奏家に匹敵する腕前やないわけや。フジコ・ヘミングさんには「とても良い」と言われてたけど、それは「あなたの人間性が出ているから」ゆう褒め方なんやな。あの人は歯に衣着せぬとこあるから、「でも雑音が入っている、音はもっとクリアに」ゆうて、自分でバーン弾いて、お手本を見せてはった。

「なんや、冷静に見たら大したことないやん」に見えるけど、問題はそこの考え方や。

2021/7/4 10:54  [2336-4665]   

人に褒めてもらうためにやるのと、自分のステージが変わるのを楽しむのは、全然別の体験やと思うんやな。人に褒めてもらおうとしたら、自分がどう感じるかより、人がどう感じるかを考えなあかん。それが自分の楽しみにつながればええが、そうでない場合もあるやろ。

自分の楽しみにフォーカスが当たっとれば、人の評価はどうでも良くなる。下手でも構わん。上手いか下手かは人の評価で、自分の楽しみとは関係ないことや。楽しさを大事にするんやったら、人に何言われようが、自分の思うままに楽しめばええわけでな。

2021/7/4 11:05  [2336-4666]   

音楽は、そもそもがそういうもんちゃうんかな。原始人の祖先だって、そこら辺の石を叩いたり、木を叩いたりして音を出しとったはずや。「自分でリズムを作ると気持ちええぞ」ゆうのがわかってきた。それって生き物として持って生まれた感性を開発したってことでな。生きるために必須なことではないんやから、「自分の楽しみ」が先やったはず。

ワシも原始人と同じような気持ちでキーボードに向かっとるわけや…え? 「なるほど顔が原始人や」って? 放っとけ!

2021/7/4 11:15  [2336-4667]   

雨ばっかりや…っちゅうても梅雨なんやからしゃーないわな。

古代人の接触も雨が契機になったシーンがあったやろな。現生人類には、ネアンデルタール人の遺伝子が数%含まれているという。現生人類もネアンデルタール人も共通の祖先を持っとったはず。それがいつか枝分かれした。別種になったのは、地理的に隔絶した所で長い年月を過ごしたからやろう。その後の移動によって、双方に接触の機会が生まれる。

「あいつら何もんや」ゆう話になって、殺し合いも起こったかも知らん。でも男女の仲って、そういう壁を超越するとこがあるからなあ。降りしきる雨を避けて洞窟で一緒になった若いもん同士はそうなってしまうわけで、ワシの中にもネアンデルタールの血が印された。

2021/7/4 15:28  [2336-4668]   

生き物はそういう風に作られとる、ってことなのかな。遺伝子を多様化させて、生き伸びるチャンスを広げるために、「自分とは違うものに惹かれる」要素を持っておるのじゃないか。

むかーし、パリダカに出た日本人ドライバーの話を読んだことがある。砂漠を走るラリーだから、途中で車が止まると、救援がすぐにきてくれるとは限らない。その人も車がひっくり返って動けなくなった。救援を待って車の側で休んでいると、地平線に人の頭がポツポツと浮かんで、それが次第に増えていく。うわっ、オレどうなるんや…と身構えたが、姿を現した原住民は親切で、水や食料を貰ったという。

その時に、原住民の女の子を口説いて、そうなっちゃったという。不純異文化交流、っちゅうやっちゃな。互いに「どうなんだろう?」と思う部分があるってことだ。

2021/7/4 20:28  [2336-4669]   

NHKって「スクープBOX」という動画投稿窓口があるのか。熱海の土石流現場でも、「視聴者撮影」の映像登場がエライ早いなと思っていたが、こういうルートが整備されてきてるってことね。スマホのアプリもあって、スマホで動画撮影して、即送れることになる。これはニュース映像の世界が変わるかも。

2021/7/4 23:14  [2336-4670]   

だって、今やかなりの人がスマホを持ち歩いているわけで、言ってみれば、あらゆる所にエージェント・スミスがいて、ネオの証拠写真を撮ろうと待ち構えている状態とも言える…(いや、マトリックス関係ないやん)

報道は現場に駆けつけるまで時間がかかるわけで、決定的瞬間をなかなか撮れるわけじゃないからな。

2021/7/5 07:07  [2336-4671]   

報道プロ向けのカメラにはFTP通信が仕様になっているという話だった。FTPはサーバーに画像ファイルを届ける通信プロトコルとか。現場で撮った写真や映像を、FTPを介して「社に届ける」というイメージなんかな。

でもこれ、一般市民がそんな特別なプロトコル使わんでも、普通にスマホから同じことをできるってことやからな。報道用機材の意味合いも変わってくるんやないかと思うわ。

2021/7/5 07:28  [2336-4672]   

いや、もちろん業務用のデータを大量送信する時に安定して送らなあかんねん、とかだってあるだろうし、業務用カメラだって、画質の担保や信頼性が重要なんですわ、という状態は変わらないだろう。

とは言え、他に選択肢がなかった時代とは状況が変わってくるのだ。スマホ映像、ドローン映像、アクションカメラ映像が違和感なく一定の割合を占めるようになると、業務用カメラのニーズはそれだけ下がることになる。そうすると高価格を維持できなくなってくると思うんだよな。

2021/7/5 07:39  [2336-4673]   

「高いなあ」と思っても、他に選択肢がなければ買わざるを得ないわけだ。もっと廉価な機種で代替できる部分があれば、高価格機種の台数は減らして運用、とかになるだろう。そうすると高価格機種のニーズが減る。思ったほど売れないから値崩れする。メーカー側も「もうちょっと価格を抑えて作らなあかんのかな」と考えるようになる。

2021/7/5 07:45  [2336-4674]   

竹野内豊のドラマシーン、YouTubeでちょっと見ただけだけど「なんかええなあ」と色々探してみた。「WITH LOVE」という1998年のテレビドラマらしい。出演は竹野内豊、田中美里ほか。FODというフジテレビのオンデマンドに上がっていて、第一話だけ無料で見られる。へえ…ではクリック…

時代設定、画質とも古さが目立つ。Windows95が出てくるんでっせ。でも美男美女の、特に若い時の輝きは永遠やねえ…

見ているうちに不思議な感覚にとらわれ始める。なんか既視感があるんやけど…

2021/7/5 10:02  [2336-4675]   

見たのは第一話だけだが…他の回のあらすじを読んでいると…オレ、多分コレ放映時に見たな。

テレビドラマって、よほど興味を惹かれない限り見ない人なんだが。。昔見たことを忘れていても、また同じものに惹かれてしまう。自分の嗜好はやはり変わらないってことか。。

2021/7/5 10:08  [2336-4676]   

これ、メールの誤送信からドラマが始まるけど、当時は会ったこともない人と繋がる、というのがロマンチックな舞台設定に捉えられたんやなあ。トム・ハンクスとメグ・ライアンが出演した「ユー・ガット・メール」も1998年公開。あれも観た。

ジイさん、感慨に浸るの巻…

2021/7/5 10:25  [2336-4677]   

価格の最安値の意味合いを以前考えてみたことがある。

最安値を表示するのはネット通販が多い。新製品の発売直後は姿を見ないのだが、発売後しばらくすると登場する。自分の勝手な推測だが、これは「売れ行き」を表しているのではないだろうか。当初の生産、出荷は見込み数量で行うだろう。市場の需要に見合っていれば良いが、思ったように捌けずに在庫が積み上がると、安値処分が始まり、通販に商品が流れるのではないかと。

初値とその後の最安値の乖離は、その製品の人気度合いがある程度反映するという仮説。

2021/7/5 13:46  [2336-4678]   

その乖離率を色んな機種で並べてみると、傾向がわかるんじゃないか。

その時に考えないといけないのは、発売からの経過期間だ。経験的に、発売から時間が経つほど、価格の下落は大きくなる。現行機種を名乗る以上、一定の在庫を持たざるを得ないが、時間が経つにつれ、数量は急激に落ちてくるものらしいので、どうしても下落圧力が強くなる、ということだろうか。

2021/7/5 13:54  [2336-4679]   

キャノン、ニコン、ソニーのミラーレスを何機種か選んで散布図を作ってみた。発売からの経過月数が大きくなるにつれて下落率は大きくなると考え、トレンドラインを引いてみる。トレンドラインの上は比較的値落ちの少ない機種、下は値落ちの大きい機種だと考えられる。

面白い結果が出るかと思ったが、思ったほど極端な例は見られない。例外なのはα7 Vで、これは根強い人気を表していると言っていいのではないか。

2021/7/5 14:00  [2336-4680]   

あ、90Dはミラーレスじゃなかった…ハハハ…

2021/7/5 14:03  [2336-4681]   

藤巻健史さんのツイッターには絡んでくる人が多いらしく、「国の借金は返さなくていいのだ、財政には何の問題もない」というツイートが来たとブログで紹介されていた。この手の書き込みをする人はアホ小僧の一種だと思う。マトモに議論できる人間じゃない。

そもそも「借金」という以上、「金を借りました」と言ってるわけだ。「借りる」とは返すことを前提にした話で、返さなくていいんだったら、そもそも「借りる」と言ってはいけない。国も借金を返さない、踏み倒すとは一切言っていない。当局者でもない一民間人が国の方針を無視して「返さなくてよい」と言ったって無意味な話だ。自分ではそのオカシサに気付きもしない。

2021/7/5 14:26  [2336-4682]   

いかんいかん、どーでもいい話なのに。インフレになったらこの手の人はコソコソ消えるだけのことだ。「ミラーレスは一眼レフには永遠に勝てない」とか言ってた連中がコソコソ消えたのと同じこと。

2021/7/5 14:39  [2336-4683]   

もっともらしく語られたって、後から見るとアホらしい話は色々あった。例えば90年代に盛んに喧伝された「ミューエコノミー」論。当時、ITバブルを警戒する声もあったが、「いやいや、IT技術が発達して、もう景気の落ち込みなんか起きなくなる。新しい経済次元へ進化したんや。なんも心配要らんで」みたいな話。

ITバブルが崩壊し、景気が落ち込むと、エコノミスト連中は「ニューエコノミー? そんな話ありましたっけ」ゆうてトボけよった。そんなもんやて。

2021/7/5 14:50  [2336-4684]   

風に吹かれるままに さん  

2021/7/5 18:49  [2336-4685]  削除

結局、納得できたんは、リーマンショックの数年前に出版された金子勝さんの本だけやった。あの人は「今の米住宅市場はバブルやから、いずれハジける」ゆうてはった。その時はピンと来ていなかったけど、話はそっから全部繋がるんやな。

金子さんは「バブルを繋ぐ経済になってもうとる」ゆわれてて、その通りの展開や。バブルがハジけたら、金融緩和して、財政出動して、借金を積み上げて、もう一回バブルを起こして持ち直す、の繰り返し。リーマンショックで住宅バブルがハジけても、また今バブルに持っていっとるやろ。それをやる度に中央銀行が国債を抱え込み、国の借金が膨れ上がる。

永遠には無理やん。今のバブルもいずれハジけるけど、次辺りがアブナイんちゃうか。

2021/7/5 16:09  [2336-4686]   

梅雨の晴れ間もごっつう蒸し暑うなってきよった。マスクもベタベタして早よ替えたなる。と言っても「まだいけるな」、「もうちょっと」の繰り返しで1ヶ月以上同じマスクを使っとるけど…端の方が茶色くなってきて初めて「うわぁ…えんがちょ…」と替えるという…ふ、不衛生ハンターイ…

それより問題はヘッドフォンや。キーボード練習の際、騒音殺人を回避するため常にヘッドフォンをしているが、これがハンパなく暑い! ヘッドフォン取ったら耳たぶが干し椎茸になっとるんちゃうか…直ちに冷感ヘッドフォンを開発してくれたまえ…

2021/7/5 17:21  [2336-4687]   

あら、運営さん、また削除? 素直な感想やけどなあ。

クチコミでも書いている人おったけど、「平穏」にしようとするほど、人は離れていくもんよ?

2021/7/5 19:59  [2336-4688]   

これもちょっと考えてみようか。

削除された内容は、経済学者、エコノミスト、メディアを「本当は言うほど分かっていないんじゃないか?」とこき下ろすものだった。それは一つの意見なのだから、削除したのは内容がどうというより、言葉遣いがなってないね、という観点なのだと考えられる。坊っちゃん、ちょっとお下品だよ、と。

でも、おかしいと思わんか?

2021/7/5 20:23  [2336-4689]   

一般の人はこんなとこ読まへんで? 価格の基本機能はそれこそ価格の比較で、クチコミは人を集めるためのフォーラムみたいなもんかな。そういう場所を荒らされたら一般の人が寄り付けへんから、チェックするのはわかる。縁側サービスって、そのさらに付帯サービスみたいなもんで、クチコミを盛り上げてくれる常連の確保、というような意味合いがあったんだろうと思う。

なぜ、そういうところも整理したいと思うようになったんだろうか。

2021/7/5 20:45  [2336-4690]   

オレは価格のサービスが整理のフェーズに入ったんだと思うね。カメラ以外のカテゴリはほとんど見たことないが、カメラと似たような状況じゃないかと思われる。5月に価格のカテゴリが大幅に整理されたが、カメラに限らず広範囲だったからな。価格が使われなくなってきているんだろうと。

2021/7/5 20:56  [2336-4691]   

日本人の購買力が落ちてガジェットを買わなくなったとか、情報源が多様化した、とかが要因としては考えられそう。カメラに関して言えば、昔との違いを強く感じるのは、グーグルの検索結果。昔は機種名で検索すると、常に価格サイトがトップ表示されていたが、最近はそうでもなくなった。これは価格を検索する人が顕著に落ちているんだと思う。

2021/7/5 21:02  [2336-4692]   

そこで、価格の事業モデルを考えてみる必要がある。前に価格の事業報告を読んだことがあるが、価格の収益は基本的に販売店からの手数料で成り立っている。販売店が価格に掲載してもらう代わりに手数料を支払うと。

どのような料金になっているのかわからないが、ページビューにある程度連動しているのじゃないかと考える。手数料を払う側からしたら、広告効果がないところへ金を払っても意味がないからだ。

人が集まることが前提の事業モデルだから、人が集まらないと一気に運営が厳しくなるはず。

2021/7/5 21:09  [2336-4693]   

打開策を色々考えてはいるのだろうが、その一つが投稿内容を良くする、荒らしをなくす、参加しやすくする、って方向なんだろうな。クチコミの最近の削除傾向を見ていると、機種の使い勝手に関する意見交換とかに範囲を限定したい意図が見えるように思われる。

本来、クチコミはそういうものだと思うが、今まではそこを緩くして人を集めてきたわけだろ?

2021/7/5 21:22  [2336-4694]   

昔は常連にアンケートを出して、価格運営への意見を募ったりしていたが、そういうの、もうやっていないんじゃないかな。「これは価格が運営する場だ。ルールはこっちが決める」と。

でも、そういう風に変わったんだとしたら、ちょっと勘違いがあるんじゃないかなあ。

2021/7/5 21:24  [2336-4695]   

昔、アンケートを出したりしていたのはね、「参加者との一体感がないと、人が集まらない」という意識があったからだと思うよ。価格は販売店から手数料をいただく。その事業モデルが成り立つためには、数多く見てくれる人が必要だ。そのためには参加する人の意見を取り入れることが必要だと。

投稿する人に投稿料を払うわけじゃない。それでも参加してもらうには、投稿の間口を広くしなきゃ、ということだと思う。

2021/7/5 21:31  [2336-4696]   

それが今は、運営側の一方的な基準で削除されるようになったわけだろ? 「これは仕方ないよな」とか、違反条項を列挙して「これに該当したので削除」とかさ、ある程度納得性があればいいよ? 今は投稿側にはそこがわからない状況だ。

「ここは価格が運営する場で、ルールを決めるのはオレだ」はいいんだけどさ、納得性がないと、マニア層は引いていくと思う。だって、前は「お互いに協力して盛り上げましょう」だったのが、「オマエら、オレのいう通りにすればいいんだ」ってわけだからな。

2021/7/5 21:41  [2336-4697]   

でもマニア層が引いていくと、クチコミは低レベル化し、さらに閑散とすると思う。マニア層がいないと、初心者から質問があっても、なるほどと思うような回答が出てこない。それを見た人は「ここを見てもムダだ」と学習するからな。

今もうだいぶそうなってるけどね。常連の大半はマニア層ではない。まともな回答ができる人は限られている。

2021/7/5 21:46  [2336-4698]   

チェックする側からしたら「限られた人数でやってんのに、そんなきめ細かいこと、やってられっかよ」ということなのかも知れない。昔、某新聞社のコミュニティサイトに参加していたことがあって、そこはもう、戦場みたいな感じだった。

人生相談的なトピックが多いので、誰でも口をはさめる間口の広さはあるものの、常駐しているオバさん連中が病的に絡んでくるのね。どう見てもマトモじゃない。運営側はオカシイと思ったものは片っ端から削除する。削除した通知も理由の表示もない。でも投稿数がハンパないから、「そんな細かい対応、とてもムリ」感がアリアリだった。形式的な内部基準を定めて、ちょっとでも引っ掛かればハネる感じ。

2021/7/5 22:31  [2336-4699]   

参加していたのは短期間だったが、そういう運営の対応で良くなっていく感じはなく、むしろ劣化していく様を感じた。常駐している病的なオバさん連中は、運営側の形式基準を大体把握しちゃってるのね。だから、そこだけ回避してネチネチとスレ主をいたぶる構図が繰り返される。

そうすると、マトモな人ほど寄り付かなくなる。だから、どんどんレベルが低くなる。

2021/7/5 22:40  [2336-4700]   

いや…違うか。

最終的にどのような場を運営したいと思うかは、やはり運営側のポリシーだ。それが変わるのであれば、そこにとどまるのかどうかは参加者の選択ってことかな。

2021/7/6 05:31  [2336-4701]   

「潮時」…なのかなあ…


でもカメラ業界や、それを取り巻く環境の変化は、今からが本番だと思うんだよな。カメラ雑誌の相次ぐ休刊は、その序章に過ぎない。人間の人生スパンで考えて、なかなかの目撃事件であることは間違いない。そこを当事者の一員のような目線で見届けたい気がする。

2021/7/6 05:43  [2336-4702]   

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です

スレッドの先頭へ



大規模会場にコロナワクチンの一回目を受けに行く。

「腕出してくださーい。ブスッ!」

「うあぁ!…ああぁー!……お、オレはもうダメだ…地球平和をヨロシク……ガクッ」



というようなこともなく、ベルトコンベアで運ばれる部品よろしくチャッチャと終了。

2021/6/29 12:41  [2336-4546]   

去年の3月頃は「これ、どうなるんや…」とビビっとったけど、こうやってワクチンが受けられるところまで来たんやから、人間は大したもんやなあ。

2021/6/29 13:00  [2336-4547]   

政府CIOポータルを見ると、国内のコロナワクチン一回目接種率は2割に近付いている。

「日本のワクチン遅れ、どうなってんのよ?」とヤキモキしていたが、急速にキャッチアップしてきている。もう大ごとにはならんで済みそう。ワクチンの安全性に対する疑問の声もあるが、もう世界で何千万人も受けてるわけやろ? 「接種会場でバタバタ人が倒れています!」ってことでもないんやから、それは言ってもしゃーないと思うわ。

2021/6/29 13:43  [2336-4548]   

ワクチン接種で先行している米NY州の例。接種率は州人口の6割まで来ているが、接種率の伸びはガクッと落ちた。これ以上はなかなか大きく進まんのかも知れん。「オレは絶対受けへんのじゃ!」っちゅうヤツおるし。でも、ここまで来ると、集団免疫のような効果があるんじゃないかな。入院者数も激減。

NY市では「ワクチンを受けるとハンバーガーが無料で食べられますよ」ゆうて、市長が会見で「む、美味い!」と頬張ってみせるパフォーマンスまでやっとった。

2021/6/29 13:51  [2336-4549]   

あ、アホ小僧が低温やけどのスレをG9で展開か…ええんちゃうん。「大丈夫なんかいな」と思う人が増えれば、メーカーもビビると思うわ。それは注意書きしとけば法的責任は免れるかも知れんけど、製品イメージに打撃が出かねん話やからな。

低温やけど自体は、そう簡単に発生するもんやないらしい。表面温度が40度台後半から影響が出始め、50度まで行くと数分でやけどするという。スマホでも低温やけどが問題視されているが、問題が出るのは布団の中で寝落ちしたような場合で、通常の使用で発生することはまず無さそう。メーカーも40度辺りにラインを引いて、それを超えんような設計をしとるんやろうな。

ただなあ、メーカーが困るのは、被害が出る、出ないより、「大丈夫なんかいな」という疑いの目で見られることやんか。なんでも注意書きで済むわけない。

2021/6/30 06:22  [2336-4550]   

そうか…スマホで問題になるってのはデジタル特有の問題なんやな。フィルムカメラで内部からの温度上昇ってのは無かっただろうし。処理負荷がかかるほど、電子回路が発熱すると。CPUを何個も並べて並列処理するようになったのも、1個で速度を上げると発熱がハンパないから、っちゅう話やった。

処理量が増えるほど、小型のボディから熱的に厳しくなってくる。スマホがそうだし、小型ボディにこだわるソニー機もそう。

2021/6/30 06:38  [2336-4551]   

スマホもデジカメもそうだけど、FHDから4Kへと、データの処理量が飛躍的に増えてくると、発熱量がハンパなくなってくる。でもボディは昔の発熱量を前提に作られている。省電力CPUとか、放熱回路の工夫である程度の熱処理は可能、とはいうものの、熱の出口はボディ表面なわけで、大きく放熱性能を高めようとしたらボディを大きくするしかない。強制排熱のためにファンを付ければ、その分大きくなってしまうしな。

ボディを大きくしたくない、となると、録画時間に制限を設ける、表面温度をギリギリまで引き上げるとかしか無くなる。

2021/6/30 06:57  [2336-4552]   

α1とα7RWのボディサイズを比較してみると、ほとんど変わらない。ソニーは「ボディサイズを変えたくない、小型軽量のアイデンティティを失いたくない」という強いこだわりを持っていることが窺える。だから8Kを入れてもサイズは変えないと。

パナのGH5は4K60Pを初めて導入した。4K30PまでだったGH4に比べて発熱量がハンパない。放熱回路の工夫とかやってみたけど、とても同じサイズは無理なので、かなり大きくなった。録画時間に制限を与えず、低温やけどもしにくい設計にするとそうならざるを得ない。

α1は小型軽量の利便性と引き換えに、録画時間とか温度上昇とか、ユーザーにシワを寄せとる部分があるっちゅうことやんか。

2021/6/30 07:27  [2336-4553]   

ソニーからしたら「いや、小型軽量を求める顧客が多いから、そのニーズに応えとるんやんか、それがメーカーの使命や」ゆうんやろうけど、それは詭弁やろー

人があんまり読まんようなとこに「低温やけどの可能性があるから、三脚使うてや」書いてるわけやろ。グリップがついて、どっからどー見ても「手持ちで使うてや」ゆうてるカメラに、三脚で使わんとあぶないモードがあるとか思えへんやん。

逆に言えば、説明を読まん不注意な人は低温やけどしてもええと思うとることになる。あるいは「そんな製品があるはずない」という人の錯覚を利用しとることになる。そこがガマンならん。

2021/6/30 07:44  [2336-4554]   

まあでも、アホ小僧を相手にする気にならんなあ。ワシがなんか勘違いしていて、それを教えてくれるんならともかく、低レベルの言い合いしかする気ないのミエミエやんか。

2021/6/30 08:01  [2336-4555]   

DPReview にキャノンへのインタビュー記事が載ってた。ザッとしか見ていないが、おやおや?と思うところが一箇所。DPReview 側が次のような質問。

「なぜRAWファイルにノイズリダクションをかける必要があるのか? それをオンオフできる機能を要望したいが?」


ほらほらーまたオカシナ話出てきたよぉ。

2021/6/30 08:55  [2336-4556]   

「RAW」って「ナマ」って意味なんだからさ。なんか加工したら、もう「RAW」じゃないじゃん。DPReview って半分シロウトが集まった雑誌社的な組織ではあるんだけど、どうもそれだけではなくて、ホンマもんのオタクがいて技術面も分析している感じなんだよな。だから「どうも加工してあるぞコレ」という話になったんだろう。

「キャノンはなぜRAWファイルへのノイズリダクションが必要だと感じているのか?」という聞き方だから、おそらく他のメーカーでは、その種の処理を見かけないのだろう。キャノンは「個別の機能についてはコメントできない」としているが、否定もしていないから事実なんだと思われる。

2021/6/30 09:02  [2336-4557]   

ここにも性格出てもうてるねえ。

これは人の錯覚を利用しているんやな。普通、「RAW」と言われると「加工していないファイル」と思い込む。その裏でこっそり加工して「ウチのファイルはRAW段階からキレイ」と思わせたいわけだ。

しかし、なぜそんなゴマカシにたどり着いたのだろうか?

2021/6/30 09:06  [2336-4558]   

キャノンの回答を見てみよう。「個別の事柄にはお答え致しかねます」と言いながら、「そうはゆうてもやな、1DX MarkV、R5、R6に使われとる新しいセンサーは進化しましたんやで。低照度下のパフォーマンスやダイナミックレンジが高度化しましたんや」と。

もう答えゆうてもうてるやん。高感度ノイズが気になる、ダイナミックレンジも広げられへん、ここは一発、ムリムリにでもダイナミックレンジ広げて、ノイズが目立たんように処理しとけ、なあにRAW段階で処理しとけば誰も気付けへんて…ゆうことやろ?

2021/6/30 09:14  [2336-4559]   

そう考えると、辻褄が合ってくるわ。DXOMARKのセンサースコア、キャノンだけずっと低かってん。数値で優劣を表示してまうから、「キャノンはセンサーがイマイチ」という評価が定着してしまう。「これはなんとかせんといかん」て気になったんやろな。

確かに新しいセンサーはグッと良くなったらしい。でもワシに「過去はなかったことに」ゆうてもムリやで。そういう根性のヤツは何遍でも同じようなことをやりよるのや。

2021/6/30 09:21  [2336-4560]   

構図的には手振れ補正の話とおんなじ感じやん。「世界最高8段!」と言いながら、なんで「オリンパスほど効かない」って評価が出てくるの? 不完全なCIPA基準を利用して、表面的な段数だけ取り繕ったんちゃうん?に見えるよな。

2021/6/30 09:27  [2336-4561]   

ここの考え方の違いとして面白いのは、S1Hの開発者トークセッション記事。パナの思想として「我々のカメラは比較的ノイズが多いです」ゆうてもうてるんやな。

コラーッ! 「ノイズが多いです」で済ませたらアカンやろー! って話だが、「これは、あえて消していないという思想の表れです」ゆうんやな。どういうことや?

2021/6/30 09:38  [2336-4562]   

「ノイズリダクションをカメラの中に入れてしまうと、 ノイズが潰れておかしくなる」という。ノイズ処理は、ノイズの箇所を特定して、周囲の画素から持ってきた情報で足し引きする。出来るだけ多くの情報で複雑な演算をした方が良い。ところがカメラの中でそれをやるのは限界があるってんだな。メモリーも限られてるし、リアルタイムで映像を出したりしないといけないので、どうしても簡単な演算になってしまう。

するとブロック状のノイズになったり画像が荒れたりする。だからカメラ内でのノイズ処理は出来るだけ控える。本格的にやるなら後処理のソフトでかけた方が良いと。

2021/6/30 09:47  [2336-4563]   

ここは比較されると不利なんだそう。ノイズが抑えられていた方が、パッと見にはキレイに見える。でも、一回消すと情報が戻ってこない。消えてしまってリカバーできないと。

やっぱり思想が表れている気がするなあ。「パッと見でゴマカせればええんじゃ」と考えるか、パッと見は不利だが、画像の扱いやすさを取るか。ユーザーのことをホンマに考えるかどうかの差だろうよ。

2021/6/30 09:55  [2336-4564]   

そんなんでメーカーの性格を決めつけるなや、ってか。

でも前に読んだ5DsRのスレも、似たような話やったで。

2021/6/30 10:30  [2336-4565]   

5DsRの世代のカメラって、RAWが3つに分かれとったんやな。L-RAW、M-RAW、S-RAWやったかな。それぞれ画素数が違う。スレ主は「RAWやから同じもんのはずや」ゆうんで使い分けとった。商品の全体はL-RAWで、部分をアップで撮る時はM-RAWで、みたいな感じや。全部をフル画素で撮るとファイル容量が大きい。だから使い分けできたら確かに便利や。

ところが使っているうちに気付いてしまう。「なんか色が違えへんか? 記録範囲もよう見たら違うやん!」てなもんや。「おかしいやないか」ゆうたら、最初はトボけとったけど、検証データを送ったら技術部が認めよった。「ファームアップで直しますわ」ゆうて。「ほら見い」思うとったら、いきなり「やっぱり仕様ということで」ゆわれて、以後はなしのつぶてと。

2021/6/30 11:30  [2336-4566]   

何が似てるかゆうとな、3種類のRAWは確かにJPEGにはなってないんやから、本格的な加工がされていないという意味でRAWゆうとるんやろ。でもRAWゆわれたら「素のデータ」やと思うやん。だからこそスレ主さんも勘違いしたわけで。それが、色が違う、記録範囲が違うとなったら、もう別モンやんか。「RAW」だと言い張りながら実は加工してある。

2021/6/30 11:39  [2336-4567]   

いや、各メーカーとも、ノイズリダクションはなくても、なんらかの加工はあるんかも知らん。でも、こういう画素数の違うRAWってミエミエの論理矛盾じゃん。あと、他のメーカーでもあるけど、非可逆圧縮したRAWとかさ。メーカーからしたら「いや、RAWの定義が違うんですよ…」とかいうのかも知らんけど、そんなのユーザーの知ったことかよ。ユーザーがその言葉をどう受け止めるかがすべてだ。それを上手く利用しちゃってるだけだろ。

ユーザーをナメてるんだと思うな。

2021/6/30 12:03  [2336-4568]   

このスレは色々考えさせられるところがあった。一番はスレ主さんが問題提起するまで、誰も気付けへんかったんかいな?ってとこやな。だって、このRAWの仕組みは結構昔からあったわけやろ。基本的なとこやで。プロカメラマン、なんも考えてないやん。

2021/6/30 12:19  [2336-4569]   

技術部がなんでエラーを認めたか、というのも考えてみると面白い。エラーを認めたということは、RAWの種類によって画質が異なるのはマズイという意識があったことになる。してみると、最初はちゃんと合わせとったんかも知れんな。

ネットで調べると、M-RAWというのが画質が良く愛用していた人が多かったようだ。するとフル画素からオーバーサンプリングする形で作っとったんじゃないかな。最初はフル画素と差が出ないようにチューニングしとったが、年月が経つうちに機種が入れ替わる。画素数が変わり、絵作りも変わる。いつしか細かいチューニングは省かれるようになった…なあに誰もそこまで見てへんて…

だから、いざ突かれると反論できひんかった…とか…

2021/6/30 12:41  [2336-4570]   

いや…オレはただのアホなジイさんに過ぎぬのかも知れん…RAWファイルにノイズリダクションをかけてもオカシクないのかも知れん…ど素人がなんも知らんだけなのかも知れん…す、スマン…オレがアホなばっかりに迷惑かけてもうて…

あ、パナの「デジタルカメラ講座」に信号処理の概要が載っとったな。えーと、RAWはAD変換の後に出力と…くぉらぁ! どこにノイズリダクションをかけるプロセスがあんねん!

2021/6/30 14:09  [2336-4571]   

普通はこうやろがい。AD変換はアナログ信号をデジタルに置き換えるんやから、これはやらんことにはデータにならん。GH5SはRAWを12bitと14bitで選べるようになっているが、これはAD変換の中の話。要は信号を数字に置き換える時に、12bitの数字にするか、14bitの数字にするかの違いだけ。

信号が「数字」になっただけの状態がRAWデータと考えるのが本来だ。画像処理エンジンを通る前だから、何も加工されていない。パナはこの考え方でやってると思う。画素数の違うRAWも無い。

2021/6/30 14:18  [2336-4572]   

では、ノイズリダクションは通常、どの段階でかけるのだろうか。

画像電子学会誌 Vol.41 No.3 (2012) 所載の「デジタルカメラのしくみと画像処理」から模式図をお借りしてみた。ふーむ、デモザイクの後にやるのが一般的な考え方なのか。単板センサーは1枚で赤青緑三色の画像を取り出そうとする。赤青緑のカラーフィルターをバラけて計測するけど、各色ごとに見たら穴だらけ。その穴埋めデモザイクをやらなあかん。

結局、画像調整をしようと思ったら、穴埋めをやって絵を完成させてから細かい調整に入る、という手順なんやろな。

2021/6/30 14:31  [2336-4573]   

考えたら当然の話で、ノイズリダクションをかけるためには、まずノイズを特定せねばならん。絵が完成していない状態でノイズリダクションもないやろ?と。

だからRAWにいきなりノイズリダクションをかけるのはオカシイねん。それって、もうノイズ特定とかやなしに、単にRAWの見栄えを良くするってだけじゃん。

2021/6/30 14:38  [2336-4574]   

だからさあ、ホントこのメーカーは人をナメてるよな。DPReviewの質問への答え方がそうだろ? 「画像処理の詳細は答えられない」ってさ、そういう問題じゃないじゃん。「ノイズリダクションをどうかけているのか?」とかって話じゃないんだぜ。「絵が完成していないRAWになぜノイズリダクションをかけるのか、ユーザーはRAWが加工されているとは思わない、オカシイ」って話だろ。

画像処理の前段階であるはずのRAWをこっそり画像処理して、突かれるとトンチンカンな受け答えしかできない。「これは仕様や、理解せんオマエが悪い」って、どっかで聞いたやつやん。

2021/6/30 14:48  [2336-4575]   

お、思い出してきたぞ…ワシの記憶の扉がゆっくり開こうとしている…ゴゴゴゴゴ…

前にオリンパスのスレで引用してた人がおったわ。そもそもセンサーのダイナミックレンジって、どうやって測るんや、って話。白飛びから黒潰れまでの間、ゆうてもやな、それを数字的にどう計測するんやと。

それで初めて知ったけど、ノイズ量で測るんや、ゆう話やった。なんでノイズ量?となったが、結局、画像が成り立つかどうかはノイズの割合によると。



そうか…そういうことやったんか…
これでピースはすべて揃った。真実はいつもひとつ! (コナンかオマエは)

2021/6/30 15:30  [2336-4576]   

前に調べたクチコミでの記載を引っ張り出してみる。CIPAの「デジタルカメラの仕様に関するガイドライン」にダイナミックレンジの定義がこう記載されていると。

「飽和しない最大輝度信号レベルとランダムノイズに対するS/Nが1となる輝度信号レベル(最小輝度信号レベル)との比を表す。 」


黒潰れの方は、信号/ノイズ比が1となるレベルだと。だからノイズが減れば黒潰れのレベルが下がり、ダイナミックレンジが広がることになる。

2021/6/30 15:43  [2336-4577]   

コナン風絵解きとしては、こうなる。

キャノンはダイナミックレンジが広げて、自社センサーの性能をアピールしたかった。そのため、RAWをそのままでは出力せず、ノイズを無理やりナメた形で出力するようにし、見かけ上のダイナミックレンジを上げたと。その分、画質は落ちることになるが、どうせユーザー目線じゃないので、そこはどーでもいいやと。

だから DPReview に「オンオフ機能をつけられないのか」と聞かれても、聞こえなかったフリをする。そんなことしたら、センサーの実性能がバレちゃうじゃないかと。



ガッデム!

2021/6/30 15:52  [2336-4578]   


あららー、全米住宅価格、爆上げやな。バブル末期なんやろか。

2021/6/30 18:45  [2336-4579]   

Z300の分解動画を撮り始めた。絞りを開け気味にするとボケて見にくいぞ。FHD30P、10bitにすると数分で数ギガのファイル容量に。いやーこれアカンな。次から8bitにしよう。

これはしかし、まともに繋いでいったらどーしようもなく冗長になるな。思い切ってぶった切らないと。

2021/6/30 20:55  [2336-4580]   

うーん……やっぱり分解動画、面白くないなあ。未知のものが姿を現す、その瞬間が面白いだけで、あとで何度も見直す、なんて無いか。やーめた。

ネジ外したりする作業自体に、何かドラマがあるわけじゃないもんな。「開封動画」なんかに興味が湧かないのと同じ。。

2021/7/1 03:49  [2336-4581]   

動画を撮らないんだったら、こんなのやるんじゃなかったな…とっとと終わらせよう…

外装のネジを外すと背面液晶側が外れる。

2021/7/1 08:31  [2336-4582]   

本体部分と液晶部分は、プリント配線?というのか、薄っぺらい配線で繋がっているのだが、FP3を分解した時は外し方が分からなくて切ってしまっていた。その後、人の分解動画を見て分かったのは、あれパカッと引っこ抜けるんだな。

分離した本体部分。

2021/7/1 08:42  [2336-4583]   

基盤にあるチップ、どれがどういう役割をするのか分からないが、名前が色々書いてある。

ZORAN
SAMSUNG
ELPIDA
FUJIFILM
INVENSENSE …など

まあ部品だから、調達先は色々なんだろうな。

2021/7/1 08:50  [2336-4584]   

液晶側。基盤側との間にステンレス製らしい薄板がある。黒いシートは基盤の熱を遮断する断熱シートなんだろうか。。

2021/7/1 08:54  [2336-4585]   

液晶側の外装。アルミの薄板を整形して、プラスチック状の薄板をはめ込んである。配線が付いているが、このカメラはタッチスクリーンなので、導電の必要があるんだろうな。

2021/7/1 08:59  [2336-4586]   

FP3は基盤と液晶部の間にアルミの厚板があった。構造部材として強度を出すためのものだと思う。Z300にはそれがない。強度より小型化優先ということなのかな。。

2021/7/1 09:05  [2336-4587]   

液晶はステンレスケースに入っていて、独立したモジュールになっている。ここはFP3と同じ。

2021/7/1 09:07  [2336-4588]   

本体部分から、レンズとセンサーのモジュールを分離。屈折光学系なので、FP3と同じように45度反射板の下にレンズが伸びている構造。

2021/7/1 09:49  [2336-4589]   

基盤部を外す。ネジを外しても動かないので、結局「ベキッ」と電池接点部を破壊する。構造が分かれば外し方も分かるんだろうが、外してみないことには構造が分からない。どっちが先か、っちゅう話やな。

2021/7/1 09:56  [2336-4590]   

OBSで録画したものから切り出していたが、画像が暗すぎた。思い切ってプラス補正。

2021/7/1 09:58  [2336-4591]   

フラッシュ用のコンデンサー。FP3は1本大きいのがドーンと入っていたが、Z300は少し小振りのものを2連装。

2021/7/1 10:20  [2336-4592]   

材質の考え方もFP3と同じ。外装はアルミの薄板だが、摺動部にはステンレスの薄板を当てて強度を確保している。スライドパネルの動きで電源が入るように、スイッチが取り付けられている。(窓部にある黒い突起。)

2021/7/1 10:26  [2336-4593]   

スライドパネルの構造もFP3と同様。本体部と連結した部材が、ガイド役の溝に規制されて動く。端まで動くとバネの形状によって、そこへ押さえつけられるようになっている。おんなじようなことをやるんだのう。

2021/7/1 10:31  [2336-4594]   

上部パネルを外して、ズームレバーの構造を確かめた。

ズームレバーの裏側はシーソーのようになっている。下の基盤にスイッチが二つあって、シーソーでどちらかを押すという仕組み。なるほど。

2021/7/1 11:21  [2336-4595]   

うーん……やーめた!

FP3と大して変わらんもん。おんなじようなことしても面白ないわ。なんか新しいことせな。電子回路に知見や興味があれば、また違うのかも知れんが、それもないしなあ。

2021/7/1 12:28  [2336-4596]   

考えてみたら、部品を一から全部内製してるはずないもんな。部品メーカーからの寄せ集めだろうから、メーカーが違っても、同じ部品が使われていたりするんやないやろか。カメラを開けて中身を見たら、そう変わり映えせんのは当たり前なんかも知れん。

2021/7/1 16:56  [2336-4597]   

しかし…Z300の外装ネジを外すためだけに3千円以上もする精密工具セットを買うとかさ…アホやんワシ…

Z300をいざ分解してみると、Y字の特殊ネジは左右の側面だけで、底面は+ネジ、内部もすべて+ネジやった。外装の側面だけ特殊ネジにするの、なんの意味があんねん!

2021/7/1 17:00  [2336-4598]   

富士フィルムもネジロック剤を塗ってるネジと、塗ってないネジがあった。パナと考え方は同じで、メス側が金属の場合はネジロック有り、プラの場合はネジロック無し、ってことやないかな?

2021/7/1 17:04  [2336-4599]   

FP3とZ300の構造上の違いで、やっぱり気になるんは構造部材の有無やな。FP3は中にアルミの厚板があってガッチリしている。Z300はそれがない。外装のアルミ薄板が多少厚めな気がするくらい。

そういう見えん所をしっかりさせるというのは、モノづくり思想の現れ、という気がせんでもない。

2021/7/1 17:14  [2336-4600]   

コロナワクチンを打った次の日、腕に違和感が…

「うあぁ!…ああぁー!……お、オレはもうダメだ…地球平和をヨロシク……ガクッ」



ということもなく、もう薄らいできたけど。筋肉痛みたいな感じ。

2021/7/1 17:18  [2336-4601]   

「海の見える街」…両手弾きでとうとう最後まで辿り着いた。4月の中旬に楽譜買ったんだから2ヶ月半か…

と言っても、途中でつっかえながら、楽譜のペースの10倍くらいかかっとるんだが。マトモに弾けるようになるまで、まだ先は長い。まあ最初の頃は、両手で弾こうとすると一小節ごとにフリーズしとったんだから、長足の進歩ということにしておこう…

2021/7/1 17:47  [2336-4602]   

「えーと、次の音は…右手の指をここに置いて、左手の指はここに置いて…」って感じなんだから、そりゃスグにフリーズするわ。でも繰り返し練習していると、その判断がだんだん速くなってくる。それとともに、一々意識して考えなくなるというか…

人間の仕組みって面白いよな。

2021/7/1 17:55  [2336-4603]   

もう手放してしまったレンズたち…時間が経ったんで少し冷静になって見ることができるかな?


10-25mm F1.7 … 描写はとても良い。自分はキレがあってヌケの良い、透明感のある描写が好きだが、このレンズはまさにそういう感じ。手放したのは大きさ。外へ気軽に持ち出すという感じでもないかなあ…と。自分の場合は携行性も重要なんだと改めて感じる。ここが良くないと自由を束縛されているように感じてしまう。


50-200mm F2.8-4.0 … 同じくキレが良く、ヌケを感じる画質。ただちょっと男性的というか、線の太い感じがある。繊細な描写が好きなので、そこは引っかかったかな。野鳥を撮るには問題を感じなかったが、野鳥をやめると使う機会がなくなった。

2021/7/1 21:26  [2336-4604]   

今使っている 10-60mm F2.8-4.0 はどうか?

10-25mm F1.7 よりキレやヌケは落ちる感じがするけど、だんだん不満が溜まって、そのうちにイヤになりそう…な感じはしない。描写も繊細さを楽しめるし、レベルが高いと感じる。何より、このコンパクトさで画質も高レベルというバランスが良い。

このレンズは前に買おうかどうしようか迷っていた時期があって、作例を見て歩いたが、「今ひとつ突き抜けない」と二の足を踏んでいた。画質だけ見れば、それは高くて重いレンズの方が良いだろうが、実際に運用するとなると、やっぱりバランスが必要だよなあ。

2021/7/1 21:38  [2336-4605]   

キャノンの PowerShot ZOOM のスレを見ていた。へえー、ちゃんと「キヤノン」と「ヤ」を大文字で書く人いるんだ…オレは「なんでそんな時代錯誤に付き合わにゃならんのだ」と思っちゃうけどな。

2021/7/2 07:25  [2336-4606]   

それよりも、スレ主さんの次のような表現に興味を惹かれた。

「まさに今、もがき苦しんでいて、やる事全てが裏目に出てしまうCanonを象徴しているかの様な商品だと感じてしまうのは私だけ?」

へえーそういう風に感じてる人いるんだ。R5やR6は好調だし、別に「全てが裏目」ではないと思うけどねえ。ただ図式としてはオレが考えていたような方向なのかな。

2021/7/2 07:32  [2336-4607]   

キャノンにとっては大きな転換期だ。一眼レフではガリバーで、力こぶを出さなくても良かった。ニコンは力技を仕掛けてくるような相手じゃないし、のんびり高収益を享受できたわけだ。一眼レフの退潮がはっきりし、否応なくミラーレスへ舵を切らないといけない、となると事情が変わってくる。

キャノンとしては「もう一度『先進企業』としてのステータスを勝ち取り、ガリバー高収益を享受しよう」ということになる。そのためには「キャノンが一番!」とアピールしなければならない。8K、手振れ補正8段、F値の暗い軽量望遠レンズ、キーホルダ型カメラ、視線入力…

でも性格的に「表面を取り繕って売り文句だけ確保」の世界に走っちゃう。

2021/7/2 07:45  [2336-4608]   

ところが、「先進企業」というイメージはソニーの方が上だと思うんだよな。ソニーはコンシューマーグッズで長らく先進の物作りをしてきていて、幅広いユーザー層がおり、知名度も高い。カメラでも「旧石器時代の遺物」みたいな製品は出さないわけだ。そういうガチの相手がいるところへ、イメージだけの製品を並べても見透かされてしまう。

だからねえ、キャノンは自分の立ち位置が分かっていないと思うのよ。

2021/7/2 07:53  [2336-4609]   

一眼レフでは「カメラといえばキャノン」とみんな買ってくれた。定評があって、みんなが使っているものが安心だからな。ところがガチの相手がいて、それなりの評価を得ている世界では「よーわからんけどキャノンがイチバン」が通用せん。「ソニーとどっちがええんやろ?」と見比べることになる。

ここが重要なとこでな、元々キャノンを買っとった人には「よーわからんけど…」の人が多いわけや。そういう人は他に選択肢がなかったからキャノンを選んだわけで、有力選択肢があれば話が違う。購買層の表層なだれが起きるんやな。ホンマにそうなってもうたらコワイで。

2021/7/2 07:59  [2336-4610]   

キャノンがわかってへんと思うのは、ガチの相手がおる世界で目眩ししようとするとこやな。「なんや、目眩しやんか」とバレてもうたら、先進企業どころかハリボテ企業だとわかってしまう、逆効果になる恐ろしさがある。

一度、そういう風に見えてしまうと、リカバーするのが難しくなる。EOS Rもそうやけど、一回出した製品はなかなか人の記憶から消えてくれへんのや。

2021/7/2 08:24  [2336-4611]   

でも性格なんて、そうそう変わらへん。キャノンはまだまだ目眩しやりそうやわ。DPReviewのインタビューでもARとかVRとかゆうてましたわ。流行りの機能を取り入れて「先進感」を出そうと開発してるんやないかな。

いや、それで「あっ」と思うような機能を開発してくれるんならええで。でもなあ、自分の廉価アクオスでAR試してみたけど、ほとんどの人にとって、ちょっとしたアソビに過ぎんて、あんなもん。

2021/7/2 08:31  [2336-4612]   

「RFレンズは高価格過ぎる」という投稿も。そういう風に感じる人おんのやなあ。これも自分の筋書きに合う話。キャノンにリーズナブルな製品は作りにくい。高性能高価格か、低性能低価格か。リーズナブルに感じる製品は高性能低価格なわけで、それをやるとキャノンの「高収益高配当」の事業モデルが崩れてしまう。財界でそっくり返っとるあのジイさんが許してくれへんのやと思うわ。

2021/7/2 08:40  [2336-4613]   

キャノンがDPReviewに「なんでRAWにノイズリダクション?」と突っ込まれた話も入れて投稿しといたった。直接関係ないけど、目にしたら「あれ?」と思うヤツいてるはずや。

2021/7/2 08:43  [2336-4614]   

クチコミの良さってやっぱりあるよな。自分で何か勘違いしていても、自分で自分に書いてるだけでは、なかなか気付けへん。アホ小僧は論外としても、ホンマもんのマニアの人っていてるもんで、「ええっ!そうなんかいな!」ってのが数限りなくあったような…

2021/7/2 09:05  [2336-4615]   

大雨降っとる。TX2を片手にのんびり撮影散歩っちゅう感じやないな。

日がなデジカメ情報を探しつつ、しょーもない書き綴りを続けるアホジイさん…哀れな末路感しかないんやけど…

2021/7/2 10:33  [2336-4616]   

でも色々情報を探してると、思わぬ発見があるもんや。

ソニーEマウントは、本来はAPS-C用に開発されたものを無理やりフルサイズに転用した、だから画質には無理が出るはずや、ゆうんがワシの推測やった。FE 24-105mm F4 のレビューにそれを裏付けるようなものがあった。広角側で四隅がケラれると。

2021/7/2 10:43  [2336-4617]   

α1の正面画像を見ると四隅が見えてへん。光束はレンズ後端部から放射状に入れるしかないが、広角ではそれも限界があるってことやんか。

ボディ内現像や純正RAW現像ソフトでは、自動補正がかかっていてケラれには気付かない。Lightroomのような外部ソフトでケラれがわかったという。

2021/7/2 10:52  [2336-4618]   

この人、クチコミにも投稿して荒れたみたいやな。クチコミは読んでないけど想像つくわ。また名物ジイさんが出てきて「もうデジタル補正が当たり前の時代なんや」とかコジツケゆうんやろ?

RAWでケラれが出るとかマトモやないやん。どういう補正しとるんかわからんけど、画角を削ったり、補間したりするしかないわな。画角をこっそり削るのはゴマカシやし、補間したら画質が落ちるのは当たり前やんか。

2021/7/2 11:03  [2336-4619]   

ゴマカシ体質はキャノンに強く感じるけど、ソニーも負けてないなあ。いや、パナだってよくよく探せばなんかあるやろとは思うけど、こういうあからさまなゴマカシは感じない。こういうのを「どうせオマエらわからんやろ」と、ある意味堂々とやるのはユーザーを小バカにしとるんやからな。

バカにされて平気な人はどうぞ、オレはまっぴら、ってだけだ。

2021/7/2 11:10  [2336-4620]   

とは言ってもだ、クチコミでは必ず「まあまあ、揉めんとやりまひょ」ゆう人が出てくる。曖昧でええやん、有耶無耶でええやん、ゆうわけやな。メーカーにとっては有り難いことや。「わて、ごちゃごちゃ言わんとカモになりまっさ」ゆうてくれてるんやから。

2021/7/2 11:27  [2336-4621]   

そういう人って、そもそも論理的な思考力がないのと、「メーカーがそんなおかしなことするわけない」という思い込みがあるんやろな。

むかーしの話を思い出すわあ。秋田の住宅公社みたいなところが、地元の木材を使った住宅団地を建てたんやな。ところが、元は田んぼだった場所で、本来は砂を入れて何年かおかんといかんのに、すぐ建ててもうた。数年もしたら地盤沈下で家ガタガタや。住んでた人はエライ目に遭うて問題になった。

その時も「秋田の人は悪いことせえへん」ゆうて家買うた人もおったんやな。んなわけないやん。バイクに乗ってた時も「バイク乗る人に悪い人おらへん」と言いたがる人いたが、んなわけないやん。とんでもないヤツはどこにでもおる。簡単にカモられたらあかんねん。

2021/7/2 11:44  [2336-4622]   

あるいは、ドミニカ移民とか知らんの? 戦後、日本政府に勧誘されて移民した人らがおったんや。「夢の土地や」ゆわれてな。行ってみたら不毛の土地や。現地でひどい目に遭うて、自殺した人もあったらしい。政府は最初からウソついてたんやな。あとは知らん顔や。

50年経って日本で政府相手に損害賠償の裁判を起こし、最終的には和解して補償金が支払われた。これ、よかったよかった、の話ちゃうで。ウソついた関係者は知らん顔したままで、移民した人は何十年の苦闘をしたんや。なんでも「はいそうですか」ゆうたらあかん。

2021/7/2 11:54  [2336-4623]   

そやからな、公的機関や大会社が全部マトモなわけないねん。

若い頃には「ゆとりローン」なんてのもあった。住宅金融公庫やったかな、最初の5年とかの返済額がえらく少ないねん。これええわ、ってんで低所得者層が借りる。ところが6年目から返済額がはね上がるので、返済に行き詰まる。もう最初から無理して買わそ、ゆう意図がミエミエやん。

「そんなん最初からわかっとった話やろ」ゆうてもやな、「何年か経ったら給料も上がってるし大丈夫ですよ」ゆうて、うまいこと勧誘しよんねん。勧誘される側は「公的機関の人が変なことせんやろ」と契約する。勧誘する側は契約まで行ったら、あとはどうなろうと知ったこっちゃない。テレビでは行き詰まって途方に暮れる人をよう特集しよった。問題になって制度は廃止されたけど、行き詰まった人は「自己責任や」ゆうて放ったらかしや。

2021/7/2 12:12  [2336-4624]   

でも、よー考えなあかん。ゴマカシする組織ってやりたい放題に見えるけど、実は怖がっとんねん。それは「騒ぎ」になることや。ポツポツと個別に声が上がるくらいやったらええよ。でも一旦騒ぎになると収拾つかん。

これも昔、なんかで読んだけど、「いざとなったら警察は無力や」ゆうんやな。事件、犯罪の際は頼りになるけど、警察って基本的に個人相手の組織なんやな。相手が千人、一万人になったら、しかも例えば暴動を起こしたら、どないもでけへん。軍隊を投入して鎮圧するしかないと。

つまり、人数が多くなると力関係が変わるってことやな。

2021/7/2 12:48  [2336-4625]   

だから「ステルス修理」とか「ステルスファーム」とかの噂が出ることになる。メーカーとしては騒ぎになって欲しくない。騒ぎになって問題を認めざるを得なくなったら、すぐに賠償訴訟の話になるからな。そうならんように、問題を把握しても公表しない、不具合で預かった個体をこっそり修理する、あるいは明示しないでファームアップの中に対策を紛れ込ませておく。それをやってるんじゃないかと噂になる。

自分が使っていた機種でも、購入当初は動作不具合があったのに、ファームアップを繰り返しているうちに、いつの間にか解消していた事例があった。これ「ステルス」でやったな、思うたもん。

2021/7/2 12:57  [2336-4626]   

価格のクチコミは「騒ぎ」が起こる場所ではあるんやな。ユーチューバーだブロガーだとかって、結局は個人やん。メーカーにすれば、力があるヤツは取り込めばええし、力がないヤツは放っときゃええ。

ところが価格のクチコミって不特定多数。メーカーには個別撃破できん。価格を見る人が多かった時代は、そこから他へ話が伝播していく。そういう怖さがあった。まあ、そういう意味合いは薄れてしまったけどなあ。。

2021/7/2 13:09  [2336-4627]   

CIPA統計の総出荷数を拾ってみる。交換レンズ統計は35mm以上、35mm未満に区分されている。

ああ……小センサーは限りなく消滅方向やなコレ。直近の動向を見ても、フルサイズと台数的に変わらんレベルまで来てしまっている。2012年頃はフルサイズの4倍近くありましたんやけどなあ…

APS-Cもマイクロフォーサーズもアカンのかな。楽しめるうちに楽しもう。

2021/7/2 16:13  [2336-4628]   

とは言ってもワシ、「フルサイズだけ残る」とも思っていないな。小センサー機が縮小し切ったら、次はフルサイズが縮小する。カメラ業界は複数メーカーが撤退するだろう。楽しめるうちに楽しもう…

2021/7/2 16:20  [2336-4629]   

待てよ…と考える。交換レンズ統計って、一眼レフ用、ミラーレス用の区別はない。デジタルカメラ統計の方にはその区分がある。これらを単純に並べてみたらどうだろう?

ふーむ、35mm未満用のレンズは激減しているのだが、ボディの方では一眼レフが激減している。ということは、小センサーボディが減っているといっても、内訳的にはミラーレスより一眼レフの減少が大きいはずだ。

考えてみりゃ当たり前か。元々、全体数量は一眼レフの方が圧倒的に多かった。一眼レフの中ではAPS-Cの方が圧倒的に多かったんだから。ミラーレスの小センサー機も減っているだろうが、数量的には一眼レフAPS-Cの減りが圧倒的ということだ。

2021/7/2 17:15  [2336-4630]   

キャノンやニコンは、ミラーレスのAPS-Cにはあまり力を入れていない。なぜ、フルサイズにばかり集中するのか。スマホで代替される小センサー機には先がない、と考えたのであろうが、それだけではないのではないか。

ミラーレスメーカーは、「元々」小センサー機を作っている。キャノンやニコンは、一眼レフではAPS-Cを作っていたが、ミラーレスではAPS-Cに力を入れてきていないのだから、今になって一からラインナップを作る感じになってしまう。すでにミラーレスメーカーに占有されている市場なのに、一からラインナップを作って押しのけるのは負担が大きい、という判断だったのではないか。

2021/7/2 17:25  [2336-4631]   

風に吹かれるままに さん  

2021/7/3 13:05  [2336-4632]  削除

でも低温やけどの話、あっちこっちでやってくれへんかな。気にする人が増えたらメーカーはビビりよるでえ。一番困るのはソニーや。

2021/7/2 20:15  [2336-4633]   

風に吹かれるままに さん  

2021/7/3 13:05  [2336-4634]  削除

風に吹かれるままに さん  

2021/7/3 13:05  [2336-4635]  削除

DPReview TV で「Z fc」を取り上げていた。あれ? 随分と好意的な評価。Dfと違って動画機能もあるし、ノスタルジックなフォルムと操作性を持ちながら、画質や機能性は十分、ということらしい。えーマジっすか…

私の感覚がおかしいのかなあ。ただ、古いもんに対する感覚の違いはあるかも知らんね。アメリカはどうだか分からんけど、イギリスにおった時は顕著にそれを感じた。古いもんを有り難がる風潮というのかな。イギリスを離れる際、2年乗った車を売却したが、買った時とほぼ変わらん値段やった…

2021/7/2 22:05  [2336-4636]   

ニコンが「Z fc」の品薄を予告とか。想定を超える予約があったらしい。ワシには理解できん…

2021/7/3 05:16  [2336-4637]   

でも、人のことは言えんか…

ワシもYouTubeで中村雅俊の昔のヒット曲を聴いたりしとるもんな。
40年以上前やんか…懐かしいのう…

2021/7/3 06:18  [2336-4638]   

ワシも若い頃にカメラを触っとれば、懐かしく思うのかも知れん。あいにくと若い頃は写真に興味がなかった。でも「若い頃を思い出させる」ものはある。

中年になってから、楽器店の店先でワゴンセールのCDに目が止まった。Earl Klugh の「Finger Paintings」。若い頃に流行ったフュージョンの名盤。「懐かしいな…」と買って帰った。聴いたのは20年振りくらいだったかな。聴いてると涙が出てくるのよ。

若い頃の自分の感覚に引き戻される、ゆうんかな。社会人になって音楽を聴かなくなり、家庭生活にも時間を取られ…そうか、自分の心って水や栄養を与えられんと枯れ果ててもうとったんや。それから若い頃に聴いてた曲を買い集めてずっと聴いてる。今も聴いてる。

2021/7/3 08:23  [2336-4639]   

NHKで先般亡くなった立花隆さんの追悼番組を見た。田中角栄の追及記事で、同氏が首相を退陣するきっかけを作ったとされる人。田原総一朗氏が当時を振り返って、「とにかくメディアが一切触れない所へ切り込んだ、普通はコワイからやらないのよ」と言っていたのが印象的だった。立花さんは「こんな奴らに負けてたまるか、というのが自分の原動力だった」と振り返る。

示唆的やのう。「周りが騒いでいないから大丈夫」という人は、「メディアがわかっていて黙っている」場合があることを知らにゃならん。検事長が掛け麻雀で辞めよった事件があったが、あれも相手は新聞記者やったやろ? 権力者、実力者とはお友達になって、つるむんが大手メディアのやり方や。メーカーの案件動画をこなすユーチューバーも似たようなもんやがな。

2021/7/3 10:41  [2336-4640]   

YouTubeで昔のTVドラマシーンをチラと見たりして…

竹野内豊の若い頃ってめちゃカッコイイよなあ。キアヌ・リーブスの若い頃に全然負けてへん。あれ、世界標準のカッコ良さやな。

テニスなんかでも、日本選手が世界標準になったと感じたのは松岡修造やったねえ。それまでのスター選手って神和住純やったけど、外人選手と対戦すると、大人と子供がやってるみたいに見えた。松岡はトップまでは行かんかったけど、普通に大人同士が対戦している感じ。あれは随分、日本人を鼓舞したはず。

2021/7/3 11:21  [2336-4641]   

ドラマのええところは、自分がその登場人物になった時間を味わえるところやなあ。見てる間は、竹野内豊や福山雅治になり切っとるわけや。幸にして、自分の顔は自分では見えんからな…

2021/7/3 11:32  [2336-4642]   

なんか色々見てまうなあ。昔のドラマの女優陣も懐かしー

和久井映見さん、好きやった…昔の映像見ると今でもドキッとする。「髪型変やで」とは言いたなるが…

2021/7/3 11:49  [2336-4643]   

本人はどんな人か知らんけど、役柄的に裏表のない熱いハートを秘めた人に見えるんやな。

裏表のある奴に、人を感応させるような熱いハートは持たれへんと思うわ。

2021/7/3 13:40  [2336-4644]   

あら、縁側投稿を運営さんに削除されたみたい。初めてやな。縁側のチェックは「ゆるゆる」やったけど、方針転換したんやろか?

例えば「アホ」とか「ジジイ」とか使うと、クチコミでは投稿の際にワーニングが表示されるが、縁側では出ない。普通は一部の常連がじゃれ合いしてるだけで、外部にはまあ影響ないもんな。

ましてや、ここはワシ一人で投稿しとるんやから、自分日記みたいなもんや。読むヤツおっても知れとると思うがなあ。

2021/7/3 13:54  [2336-4645]   

よーわからんなあ…「アホ小僧」とか書くなってこと?

2021/7/3 14:07  [2336-4646]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



「いやいや、この人が一方的に言ってるだけだろ。本当の事実は分からない。メーカー側の言い分も分からない。一方の言い分を鵜呑みにして問題視するのはバカげている」

「…ホンマやな。人の言うことを鵜呑みにして、メーカーをあげつらう自分が愚かやった。済まん…許してくれ…ううっ…」

2021/6/23 10:35  [2336-4445]   

なんてオレが思うかボケ。

文章から見てアホ小僧やない。アホ小僧は頭が回らんから、ディテールを作るとすぐ破綻しよる。盛ってる部分はあるかも知れんが、大筋は実際にあったことやろう。メーカーも「写真は進化する。」とか言いながら「どこが?」という感じの機種を平気で出してくるヤツやで。違和感ないわ。

それに「ある人によれば」と前提付きで自分の中に持っておけばええ話や。人に押し付けんと、自分の判断材料にすればええだけや。なんでも証明された事実でしか判断できんのやったら、仮説も立てられんし、自分が進歩することもない。

2021/6/23 10:50  [2336-4446]   

人の性格を判断するのと同じで、その言動を考えるとオモロイわけや。例えば、こんなメーカー文章。

「ご理解いただけず非常に残念です。繰り返しになりますが、これ以上の回答はいたしかねますので、ご理解賜りますようお願いいたします。」

「不具合やないゆうとるやんか。仕様やて。これ以上ゆうんやったら、あんたクレーマーや。相手でけへん」てことやな。なるほど、もっともな話や。クレーマーをいつまでも相手してられへんからな。

2021/6/23 11:16  [2336-4447]   

あれ? 待てよ…技術部が一旦はエラーと認めたんやろ? 「ファームアップで直しますわ」言うたんやろ? それを「仕様や」ゆうんやったら、なんでエラーが仕様になったんか説明せんならんわな。

それを「理解せんお前が悪い」ゆわれてもやな、理解するもせんも説明受けてないがな、って話やんか。

2021/6/23 11:27  [2336-4448]   

例えば、「エラーはエラーなんですけど、ファームアップで直そうとするとエライ金かかるのわかりましてん、勘弁してチョーダイ」とかでも、腹割って話せばええやん。「ユーザーには周知してお叱りを受けます」と。それをやらんと「エラーじゃなく仕様ということにしました」って一方的に言うからこじれるわけやろ。

2021/6/23 11:40  [2336-4449]   

もう性格出てもうてるやん。「決めるのはウチ、それを受け入れるのはアンタ」と。そういう性格やから何でもユーザーにツケ回しすんねん。R5/R6の録画時間制限もそうやろ? 「このカメラ、熱くなりやすい仕様やから、ユーザーがちゃんと時間管理してや」ゆうとるんやろ? パナの「ユーザーが気い使わんでええように、録画時間伸ばしてボディ設計しときましたわ」ゆうのと真逆やんか。

2021/6/23 11:48  [2336-4450]   

それにな、会社としての体制もおかしいわ。考えてみいや、技術部が「ファームアップで…」と一度は口にしたわけやろ。大きな会社や。技術部の一担当者が「あ、これ改修が必要やな」と思うて、その意見がそのまま外部に出てくるわけないがな。外部に回答する以上、部門として「これは改修が必要な案件」と判断し、関係部署とも協議した上で回答するもんや。

それが何でひっくり返ったと思う? もっと上の方から横槍が入った、なんてありそうやんか。「この厳しい折りに、そんなとこにカネ使ってんじゃない」とか言われたとしたら、そりゃ逆らえん。顧客にも「ちょっと横槍入りましてん」と説明するわけにもいかない。そうやって「ユーザーより内部事情優先」という社風が浸透してゆく…

2021/6/23 12:07  [2336-4451]   

性格面ではこんな記述も。

「今回他のメーカーサポートでは経験したことのないような中小規模のユーザーの声を軽視する対応が他にも多々ありました。」


ここも読み解くと面白くてさ、なぜ「中小規模だからバカにされた」と感じたのかな? 別に大規模の立場でサポートを受けた経験があるわけじゃないだろ?

まあ想像つくのは、キャノンは大企業なわけだ。そこの誇り高い社員がチンケな中小カメラマンのクレームに振り回されて、「お前、身の程を弁えろよ」って態度だったんじゃないかな。ワシも中小会社に入って大会社に合併されたクチだから「なんでそんなに態度デカいの?」ってのはあったな…

2021/6/23 12:27  [2336-4452]   

でも、ここも結構面白くてさ。態度がデカいと言っても、実力に基づく自信じゃないんだな。大会社の社員だっつー自信なわけで、実力がなくプロジェクトをさっぱり進められないヤツもいたぞ。

この場合もそうだろ。まともな説明ができずに「エラーではなく仕様です」とオウムのように言い張るしかないってのもミットモナイが、そこでユーザーの了解を得てうまくまとめる能力がないのだから仕方ない。エリート意識に凝り固まってるヤツって、イザとなったら人に押し付けて逃げるしかないという弱点があるんだよ。

2021/6/23 12:37  [2336-4453]   

まあ「自分の解釈」に過ぎないが、次のような記述も繋がってくるんだなあ。

「サポート推進室からはサービスセンターにヒアリングいただき、今回の対応が”メーカーとして注意するべき対応””ユーザーを不快にする対応”であったとご連絡いただきましたが、”対応に間違いがあった”という文言はいただけませんでした。。」

この人は「いくらなんでも対応がオカシイだろ!」とサポート推進室にねじ込んだが、「ちょっと言い方がよくなかったですかね」とお茶を濁されたと。ここも「エリートの香り」がするね。エリートはとにかく「自分が間違っていた」と認めるのを頑強に拒否する。認めちゃうと、自分が偉いんだという自信が崩れちゃう気がするんだろうな。

2021/6/23 12:50  [2336-4454]   

まあ、この人は価格に書き込んでガッカリしただろうな。メーカーに振り回されて、アッタマに来て、価格に書き込んで他のユーザーの共感が得られるかと思いきや、湧いてくるのはトンチンカンなアホ小僧ばっか。

でもオレはメーカーの内部事情がわかった気がしてチョー面白かった。。

2021/6/23 12:53  [2336-4455]   

なんかスッキリしたわー

価格コムさん、なんか問題起こったら、私のアカウントなんかスグ削除してもらって構いませんわ。

2021/6/23 12:57  [2336-4456]   

いろんなことが見えるわ。「サポート推進室」なんてお飾りや、とか。

大企業の中で部署が分かれとっても、所詮は「身内」やからね。他部署に追い込みなんかしないでしょ。組織的にも、この手の部署は引退間際のジイさんが行くところで、実力者は配置されへんやろしな。

2021/6/23 13:12  [2336-4457]   

そう言えば、前にオリンパスで内部告発した人の話を見たことがあんねん。詳細は覚えてないけど、告発によって不利益を受けたのを裁判で勝訴して復職したんやなかったかな。

でも一番印象に残ったのは、告発直後のシーン。上司に問題行動がある、と通報窓口に連絡したんやけど、話を聞くために呼ばれたその部屋に、問題の上司も呼ばれていたと。通報窓口に「通報者を守る」という意識はまったく無いんやな。その上司に報復人事されて、裁判に繋がっていく。

「内部通報ってアンタ、企業は家族みたいなもんやん」で凝り固まって、内部通報の意義なんかなんも理解しとらんヤツが窓口をやるのが実態やったと。もう宗教やがな。

2021/6/23 13:21  [2336-4458]   

組織には色んなことが起こる。自分が最後に勤めていたのは、とある天下り団体への出向。仕事は経理だったが、IT担当も兼務させられていた。天下り団体というのは、業界が出向者を出し合って団体を作り、国の仕事を請け負う。国は見返りに退職した高級官僚を送り込む。だから役所とは常に情報のやり取りがある。

ある時、天下りトップの言動が役所内で批判されたとの情報が入った。組織内の誰かが役所に密告したと勘繰ったトップは全員のメールをチェックすると言い出した。業者に聞くと、そういう用途やないんやけど、システム管理者用のスーパー権限みたいのがあって、それを付与すると可能だという。それで、ワシと上司とそのトップしか知らない状態で、トップにスーパー権限を与えた。

「お前も見ろ」と言われたが断った。オレ、そういうチンケな根性してねーからよ。その後、長年勤めた職員が急遽辞めるという事件があり、あるいはその関係だったのかなあとも思ったが、真相は分からん。。

2021/6/23 13:36  [2336-4459]   

@ A

Mac写真アプリのビネットを操作。

強度を1.00に固定し、半径を0.50から1.00に変えてみる。

@
強度:1.00
半径:0.50
柔らかさ:0.00

A
強度:1.00
半径:1.00
柔らかさ:0.00

半径を増すと、絞りが絞られるように黒枠が狭まって来ると。

2021/6/23 17:25  [2336-4460]   

@ A

今度は、強度・半径を1.00に固定し、柔らかさを0.00から1.00に変えてみる。

@
強度:1.00
半径:1.00
柔らかさ:0.00

A
強度:1.00
半径:1.00
柔らかさ:1.00

柔らかさは境界をなだらかにするってことらしいな。

2021/6/23 17:27  [2336-4461]   

before after


ビネットをどう調整するかだが…

簡単にやろうとすると、柔らかさは不要かな。半径でどこまでビネットをかけるか範囲を決めて、あとは強度でどこまで黒くするかを微調整すればいい。微妙な立体感が出れば良いが…

2021/6/23 17:37  [2336-4462]   

「困ったことだなあ」と思うのは、自分の机が白木なことだ。塗装がないやつ。20年近く前に買って、その時は「ああ、いいなあ」と思っていたのだが、年数を経るごとに薄汚くなってくる。それがちょっと拭いたくらいでは取れない。

何が違和感あるといって、黒っぽい汚れが木目に詰まってしまうんだな。西日本に育つと関東ローム層の地というのは異界なのだ。関東ローム層は大昔に富士山から噴出した火山灰が積もった地層で黒い。自分が育った所って、こういう「黒い土」ってなかったからね。土といえば明るい茶色なのだ。

この黒い土壌が微粒化し、空中を舞って部屋にも入り込む。スリッパの裏なんかもすぐ黒くなってしまう。

2021/6/23 19:23  [2336-4463]   

「そう言えばアレ使えないかな」と洗面所に秘匿されていた「激落ちクン」を探し出して試してみる。ああ、ただ水拭きするよりマシやね。

異界に暮らす以上、こうした労苦と付き合わねばならぬ。。

2021/6/23 19:27  [2336-4464]   

「週刊パーゴルフ」が休刊。50年の歴史に幕。へえ、書店やコンビニでよく見かけた雑誌だったけどねえ。

ゴルフ自体が廃れていくんだろうな。プレーするのにお金かかるだけじゃなく、クラブ買ったり、練習場行ったりにもお金がかかる。社用接待ならともかく、一般サラリーマンが無理してするスポーツじゃない。というか、日本は人口も減り、全体として貧乏になっていくんだから、そんな余裕はなくなる。

そう言えば、昔は麻雀をする人がそこそこいて、雀荘をアチコチ見かけたものだが、最近はすっかり見なくなった。廃れてしまったんだねえ。。

2021/6/23 20:34  [2336-4465]   

最近、近所のパチンコ2店が閉店した。コロナの影響があったのだと思うが、調べてみると、パチンコ自体が廃れてきているようだ。1995年には全国の店舗数が1万8千店を超えたが、2019年には1万店を割るところまで減少した。

流行り廃れはあるものだが、大きく捉えると、日本全体が貧しくなりつつあり、「カネのかかる遊びはできなくなった」というところじゃないかと思う。

2021/6/24 06:08  [2336-4466]   

社会全体が貧しくなる? そういう実例をかつて英国で見た。

かつての大英帝国。世界各地に植民地を持ち、七つの海に覇を唱えた大帝国。中東では今も争いごとが絶えないが、その元になった「適当な境界線」を引いたのは英国だからな。ところが植民地を失い、経済的に衰えてくると、国民の生活も身の丈に応じたものになる。

自分の世代は子どもの頃に「英国は先進国」のイメージを植え付けられた。そのイメージで1990年代に渡英してみると、案に相違して中流家庭は質素な生活。当時、日本はまだバブルの余韻があり、「イケイケドンドン」の空気が残っていたので、余計に差が目についた。日本はそういう英国の生活スタイルを後追いしていく。

2021/6/24 06:18  [2336-4467]   

そういう動きに早く気付いた人が、あとで困らんと済むんやと思うわ。周囲が前と同じ生活しとるから、自分もそれで大丈夫、じゃアカンのやな。人と考え方を変えれば、人と違う人生が送れる。

自分はそこに気付くのが遅過ぎた。もう中年になって家族もいて、身動きが取れんのやな。それでも、あまり乗らなくなっていた車を売却したり、節約して住宅ローンを早期に完済したり、とかやってた。「100円生活のススメ」みたいな本に感化されて、無駄に高いもん買わんとこ、なんてのもやってたな。でも「若い頃に気付けよ」ってのはあったなあ。

2021/6/24 06:31  [2336-4468]   

カメラ市場もそういう目で見るとどうなんやろな。

高いカメラ…ってだんだん売れなくなるんじゃないかな。若い層はカネを持っていないので、そもそも買えない。カネを持っている高齢層が買うわけだが、それも徐々に死に絶えていく。だからキャノンみたいに目先の利益確保のために安価な普及機は放っておく、高額な機種をテコ入れして売り捌く、というのは中期的には業界の衰退を速めると思う。

2021/6/24 06:42  [2336-4469]   

高い機種が売れなくなる傾向は、プロの世界も同じなんじゃないかなあ。例えば、映像屋さんは「昔のような大人数の撮影は少なくなり、ワンマン撮影の方向へどんどん進んでいる」というが、これは機材が進化してワンマン撮影に対応できるようになったというより、単価の低くなって、ワンマンでないとペイしなくなったということじゃないか。

メディアに所属してスポーツや報道を手掛けるカメラマンもいて、そういうところでは高額な機種が使われるんだろうが、そこも「いつまでも同じ」とはならんのじゃないか。

2021/6/24 06:52  [2336-4470]   

スポーツや報道分野には大きな流れがあるように思われる。一つは媒体の変化。新聞や雑誌が衰退すると、主に見られるのはネットになる。しかもスマホ。すると「そこまで高画質、要るかな?」という話になってくる。

もう一つは写真から動画への転換。スマホで動画を手軽に見る文化が行き渡ると、動画で見たい、スポーツだったらスローで見たい、という話になってくる。求められる機材の質が変わってくる。

時代が変わってきているのに、いつまでも「高画素番長」とか「連写番長」でもないと思うんだよなあ。

2021/6/24 07:06  [2336-4471]   

こういう変革期になぜ「目利き」が必要なのか、わかった気がする。

社会の変革って人間の日常感覚より少し遅いんだな。だから10年経ったあと振り返ると変革がハッキリ分かるんだけど、日々の動きとしては感じ取れない。だから「前と同じでいいや」と流されてしまう。そこを「いや、数年後にはこうなりそうだ」と判断するのは「目利き」でないとできない。キャノンもニコンもフルサイズミラーレスへの参入がソニーから5年も遅れてしまったのは、その目利きがいないからだと思う。

その「時間軸のズレ」は投資にも言えそうだ。ジム・ロジャーズが「何もしないことに耐えろ」というのは、「自分の短期的な時間軸で動くな、市場はもっと長いスパンで大きな動きをする」ということを教えているのではないか。

2021/6/24 07:22  [2336-4472]   

ジム・ロジャーズも、YouTube見てるといまだにインタビューに答えてるな。もう80歳近いんだから、喋り方もすっかりヨボヨボな感じになってきたけど。

インタビューは大抵同じような話になる。「インフレは株価にどう影響しますか?」とか「FRBの政策はどう影響しますか?」といった質問が繰り返される。市場の動きを読んで儲けようという人たちが見るのだから、そういう話になるよな。

ジムの話はそういう人たちには全く参考にならない。「いずれ大暴落が来る。金銀を買っとけ」というような話を繰り返すばかり。それでも繰り返しインタビューに引っ張り出されるのは、彼が伝説視されているからだ。彼の話を聞けば儲かるかも知れないと。実際は「なんだ、手っ取り早く儲かる方法を教えてくれるんじゃないのか」とガッカリするだけで、まともに聞いてはいない。

2021/6/24 11:19  [2336-4473]   

自分はジムと似たような考えだ。アメリカや日本の政府債務の額を自分で調べてみたからな。返すのはもう無理なので、ジンバブエみたいに貨幣価値が暴落して決着するしかない。庶民は一気に貧しくなる。

でも大抵の人は調べたりとか、そんな面倒なことやらない。周囲を見回して「誰も騒いでいないから大丈夫だよ。以上」と安心する。「お前、経済破綻だとか騒いで、結局は何十年も大した問題起こらないじゃないか」と突っかかってくる人もいる。時間軸の違いを大抵の人は意識しないのだ。

でも来る時は来る。リーマンショックだって事前に予測して警告を発した人は僅かだった。周囲の人が騒いでいないのは「わかっていない」からだ。

2021/6/24 11:35  [2336-4474]   

とは言え、そんなの自分で思っとけばいいことで、人に言って回る話じゃない。人は自分が聞きたいと思うことしか聞かない。オレも興味ない話を聞かされると、「ふんふん」と相槌だけ打ちながら、実際は上の空だしな。

2021/6/24 12:39  [2336-4475]   

あ、パナはBGH1のサイトに、ドリフト競技の動画撮影例を埋め込んだのか。あれはYouTubeで何度も見たけど、迫力のある良い動画。いいねえ。

キャノンみたいに製品サイトに紹介動画を埋め込んどいてくれよ、と思ってたけど、やっとその気になったらしい。

2021/6/24 13:51  [2336-4476]   

今ごろ気付いたが、G99って動画の時間制限がかかっていないのか。10bitでは撮れないが、時間無制限って大きくない? なんか謎が解けた気分になる。G99はどーも中途半端な大きさだな、とずっと思っていたのだ。上にG9があって、それよりは小さくなっているが、もうちょっと何とかならんかったんかなと。

おそらくは時間無制限を実現するために、ギリギリの大きさを模索したんやね。残念ながら市場にはあまり受け入れられた感じはなく、DPReview TVでもクリスが「退屈な機種」と酷評していたが、急に良心的な機種に見えてきた。マーケティング的に、こういう差別化ポイントをもっと前面に押し出さんとあかんて。

2021/6/24 17:32  [2336-4477]   

APS-Cの機種と並べてみると、G99はボディ内手振れ補正もあるし、ええんちゃうん。他のメーカーは録画時間無制限なんか全然やる気ないで。

G99だって、環境によっては熱で止まらんわけではないんやろうけど、基本的には気にせんでエエと。動画機能がオマケだった時代は過ぎ去ろうとしてるんやから、無制限がデフォルトになって欲しいわ。

2021/6/24 17:38  [2336-4478]   

パナソニックの特許出願2020-521172をチェック。ギュイーン氏の動画は「動チェク」と称しているが、これは「特チェク」かな。。

「自動スコアラー」のような発想らしい。「球技映像解析装置」に複数のカメラ映像を取り込む。三次元的にボールの軌道解析を行う。バレーボールをアタックした時のように、何かしらプレーヤーのアクションがあればボールの軌道が変化するので、そこでアクション発生を認定。一方で背番号などの情報からアクションを起こしたプレーヤーを判定して、そのアクションと紐付け。

というような仕組みによってゲームの流れを記録できると。人が記録をつけたり、データを入力したりの手間もなく、リアルタイムで解析できるってことかあ。こういう風になっていくんやねえ。。

2021/6/24 18:55  [2336-4479]   

YouTubeで「京都はんなりチャンネル」というのを見ていた。旧車の整備をする人が出てくるのがちょっと面白かった。撮影している人は素人みたいなのだが、撮影されてる旧車屋さんが色々解説してくれる。

もう車には乗っていないし、旧車にも興味ないのだが、よー知らん世界のことを、詳しい職人さんがアレコレ語るのを聞くのは楽しい。単なる蘊蓄じゃなくて、全部自分のたたき上げの経験とか知識なんだろうな。車種ごとに水が溜まりやすく腐りやすいポイントがあるとか、過去に適当に修理された跡が年輪のように現れるとか、これも業界事情を裏から見ているような感じがする。

2021/6/24 22:56  [2336-4480]   

そう言えば、若い頃に初めて乗った車で「えーこんな設計あるの?」なんて経験があった。

お金がなかったから廉価バージョンの車だったが、中古とはいえ初めてのマイカーで、愛着を持って乗っていた。ただ気になることがあって、それがボンネットの異常な重さ。片手では支えられないくらい重い。素人に理由なんかわかるわけないのだが、兄弟車の仕様を眺めているうちに気付いた。

同じ車体で排気量の違うバージョンがいくつかあって、自分のはもっとも非力なやつだった。その分、エンジンが小さくて軽い。車体はデカいエンジンに合わせて作られているから、そのエンジンルームに軽いエンジンを置いてしまうと、車体のバランスが取れない。だからボンネットを重くしてあると。非力なエンジンに重いボンネット…軽快に走るわけないがな。

これも机上の空論で作った製品の一種やな。やっぱり自分が気持ち良く使いたければ、メーカーの意図をわからなあかんねん。カメラもそうやんか。

2021/6/24 23:12  [2336-4481]   

パナ以外のメーカーは録画時間の制限を外すことには積極的でない。これは考え方が違うんやな。

前にS1Hの開発者トークセッションを読んだ時に、そこが出ていた。S1Hは業務機のカテゴリーに入り得るモデルで、業務機の担当者が開発メンバーの一員として加わっている。絵作りなんかはすり合わせておく必要があるやろうし。

開発目標を話し合う場で、「なんとしても録画時間無制限を達成したい」という話が出たのだが、業務機担当から「それはどういう意味ですか?」と質問があった。業務機では「熱で止まる」というのはあり得ない話で、それが目標になることが理解できなかったのだ。

2021/6/25 06:37  [2336-4482]   

パナは「これから動画のかなりの部分は、業務機ではなくて一眼で撮られるようになる、スタイルが変わる」と考えているわけだ。撮影はワンオペが進行する。重い業務機なんか使っていられないと。だから、上級機だけでなく、中級機くらいまでは録画時間の制限を外しておいた方が、使い勝手が良くなる。

一方で他のメーカーは、一眼カメラが動画撮影に本格的に使われるとは思っていないわけだ。一眼の立ち位置からして、動画機能はオマケだと。

2021/6/25 06:47  [2336-4483]   

キャノンやソニーといった業務機を展開しているメーカーは「本格的に使うんだったら、そっちを使って」という販売戦略上の思惑もあるに違いない。例えば、FX3とα7SVの立ち位置。

ギュイーン氏によれば、この2機種は外見が違っても中身は同じだという。FX3にはファンをつけて、業務機仕様にしただけ。ソニーは同じものを2バージョン出した。「業務機と一眼ではコンセプトが違うんです」と棲み分けさせたことになる。

2021/6/25 06:54  [2336-4484]   

でも、矛盾しとると思えへんか?

その一眼に、8Kだ、RAW出力だ、を組み込んで「本格的な動画撮影が可能!」ゆうとるわけやろ。「本格的」と言いながら、一方でウルトラマンみたいにピコーン、ピコーンゆうのはおかしいやろ。

2021/6/25 07:49  [2336-4485]   

「これは『お試し』機能です、本格的に使いたかったら業務機を買うてチョーダイ」という風に内部では整理してんのかな? その割に高価格だよなあ。

そうか、「一眼の動画機能を整備して、業務機が売れんようになったらどうしまんねん。それでのうても業務機は数が出えへんのやから、価格をそうそう下げられしまへんのやで」ってことかな。その意味では、パナはなんでそこを突き抜けちゃったんだろう。業務機の工場を閉鎖しとったけど、「もう業務機から軽量機へのシフトは止められへん」という判断があったのかも知れん。

2021/6/25 08:16  [2336-4486]   

そう言えば、パナは「バカっ高いカメラじゃなく、そこそこリーズナブルなカメラ」路線に転換してきた気がする。フルサイズ参入当初はかなりリキ入れて高水準のカメラ、レンズを目指した。50mm F1.4の高いレンズも出したし、超望遠もロードマップに掲げていた。

でも多分、「他のメーカーと同じラインナップを目指しても太刀打ちできん」てことになったんじゃないかな。比較的、軽量小型で価格を抑えたカメラ、レンズで動画需要を拾おうと。S5は動画機能に力を入れた割に小型でそこまで高くなく、レンズも超望遠はロードマップから落ち、今度発売される50mm F1.8なんかも比較的リーズナブルな路線。

2021/6/25 08:56  [2336-4487]   

この50mm F1.8は他メーカーのミラーレスにもあるが、撮影サンプルを見ると、価格なりに感じる。キャノンやソニーの撒き餌レンズより精細感があるが、価格的にちょっと上のニコン版ほどではない。

キャノンやソニーには、思いっきり高いレンズか、撒き餌レンズに二極化してしまう。ニコンはやや高めの高水準レンズを出す。パナはその少し下を狙った、という感じなんだろうか?

2021/6/25 09:03  [2336-4488]   

これはオレの仮説だが…キャノンはこういう「リーズナブル路線」は取りにくいと思う。なぜか?

キャノンは「高収益企業」として高配当を続けてきた会社だ。それを維持するためには「利益率」が至上命題。株主にいい顔をするためには、利益率を上げないといけないのだ。一方で「リーズナブル」に感じる製品というのは、性能の割に価格が安い。それはメーカーが自分の利益を削って、ユーザーに還元してるわけやね。

利益率が至上命題になると、自分の利益を削るわけにはいかん。高価格高利益の製品をメインにして、コストが安く写りもそれなりな製品を出して客を呼び込む、というのが基本戦略になるんじゃないかと。

2021/6/25 09:17  [2336-4489]   

それに、あのジイさん、経団連の会長やったり、名誉会長になったりしてるけど、大きな顔ができるのは「優良企業」のトップという肩書きがあるからや。「もうそんなに収益上がりまへんのや、優良企業ではなくなってしまいましてん」というのは許されんわけやな。

2021/6/25 09:28  [2336-4490]   

でも、キャノンがカメラ事業で高収益を取り戻すのは難しいやろなあ。高収益を維持できたのは、一眼レフでガリバーシェアを握っとったからや。一眼レフはなくなり、ミラーレスでは、暫くは椅子の取り合いが続く。負けた企業が次々と撤退し、残った企業の中でガリバーシェアを得られれば、高収益が再び可能になるんだろうか?

仮にそれが実現したとしても、規模がすっかり小さくなってしまうのは間違いない。

2021/6/25 09:52  [2336-4491]   

オレ、ソニーに薄々感じているのは、「この企業って割と行き当たりばったりなくせに、そのツケをユーザーに回そうとしているんじゃないか」という疑いだ。

例えば、Eマウントの径は46mmと小さい。コニカミノルタから引き継いだAマウントは50mmなのに、何故それより小さくしたのだろうか?

一つ考えられるのは、ソニーは当初、ミラーレスをサブ機的なイメージで考えていたのではないかということだ。メインはAマウント機として、新たな提案としてミラーレスを考えた場合、まあAPS-Cで十分だろうと。出来るだけ小さく作って商品の差別化を図るためには、マウント径は必要最小限である方が良いと。

2021/6/25 12:27  [2336-4492]   

ところが、Aマウント機が伸び悩むのに対し、Eマウント機は伸びる。Aマウント機で一眼レフの世界に挑んでも、キャノンやニコンのユーザーを振り返らせるほどの訴求力はない。一方で、ミラーレスは新しい世界だ。キャノンやニコンにとらわれない新しいユーザー層を獲得することができた。

すると、伸びないAマウント機にテコ入れするよりEマウント機を伸ばした方が良い、となる。Eマウントを伸ばすとするとフルサイズ化が視野に入ってくる。フルサイズにはマウント径がもう少し大きい方が余裕があるが、マウントを3つも抱えたくはない。Eマウントで行けばええやん、入らんことはないし、ボディを小型化できるから、それをEマウントのアイデンティティとして宣伝に使える。

2021/6/25 12:35  [2336-4493]   

Eマウントフルサイズの噂が出た当時、クチコミには「そんなん絶対無理やて」という声が結構あった。「入らんことない、ゆうてもギリギリやで。レンズ設計も難しなるし、やるわけないわ」と。ところがα7、α7Rが実際に発売されて、狐につままれた感じやった。

第二世代ではボディ内手振れ補正も装備された。これも噂があった時に、「それでなくてもギリギリやのに、ボディ内手振れ補正なんか絶対無理やて」という声があった。だから、実際に発表された時には意外感あったなあ。

2021/6/25 12:43  [2336-4494]   

「ソニーの技術力って凄いな」という話になったけど、どーも引っかかるんやな。α1とZ7Uの写真を比べてみると、センサーサイズに対するマウント径の余裕が違うことがわかるけど、これって画質に影響せんわけないやろ?

Eマウントは正面から見たら、センサーの四隅が見えへん。ということは、レンズ後端部から光束を放射状に入れなあかん。ボディ内手振れ補正でセンサーが上下左右に動けばなおさらや。光束を大きく収束してから拡散する、というようなことをやってたら、そりゃ画質に無理あるやろ、と思うんやなあ。。

そうやとしたら、ウリである「小型」を貫徹するために、ユーザーに不利益を押し付けとるんちゃうの?

2021/6/25 12:53  [2336-4495]   

「ソニーって、行き当たりばったりなんちゃうか」と思わせるのは、Gマスターもそうやな。フルサイズミラーレスを展開しても、最初は軽量安価なレンズ路線でしたわ。キットレンズなんか「いくらなんでも、これはないんちゃうの?」ゆわれても、「いや、高画質でええレンズですよ」ゆうとったわ。

ところがフルサイズとなると、それまでとユーザー層が変わってくるやろ? 仕事で使う人も出てきて、「この画質はちょっとなんとかしてえな」ゆわれて、これは高画質ライン作らなあかんな、となったんと思うわ。

それはええけど、最初の頃のレンズを買ったオレはなんやったんや、ちゅう気がしてくるわけや。

2021/6/25 13:12  [2336-4496]   

ほんで今回の「自動電源OFF温度」やろ。2016年発売のα6500から入れたらしい。

「なんや録画時間を伸ばしたいんかいな。それしたら折角小型にしたEマウント機が大きくなってしまいますのや。大きくなったEマウント機なんか誰も買いませんやろ。温度上昇を許容するモードを作ったげるさかいに、それ使うたらよろしいわ。え? 低温やけどせえへんかって? そらするかもなあ。アンタが時間伸ばしたい、ゆうんやから、アンタが三脚に載せるなりして気いつければええことや。

低温やけどした、ゆうて文句ゆうてきたかて知らんで。説明書に注意書きしとくさかいにな。」



それはないわ。

2021/6/25 13:26  [2336-4497]   

YouTubeって、チャンネル登録者数が10万人を超えると、YouTubeから銀の盾が送られてくるらしい。山田五郎さんも、京都の旧車屋さんも貰うてはった。なかなかなことなんやろなあ。。

2021/6/25 16:14  [2336-4498]   

しかし、この旧車屋さんは凄い。鍵穴を分解して、特定の鍵で解錠するように調整できるってんだな。旧車ともなると鍵穴がおかしくなっているのが多いから、ユーザーの利便性のためにすると。

中身がどうなってんのか初めて見たけど、鍵の凹凸に応じて動く部分って、割と共通パーツらしい。部品取りしたものをストックしておいて、現物合わせで組み合わせると。再生回数が伸びるのもわかる。ここまで研究熱心な人の話を聞けるって、なかなか機会がない。

2021/6/25 17:19  [2336-4499]   

集英社の「セブンティーン」が定期発行をやめるとか。まったく縁がない雑誌だけど、さすがに名前は知っている。歴代モデルには北川景子とか滝沢カレンとか、有名になった人がたくさんいるんだそう。1968年に週刊誌として創刊、1988年に隔週刊、2008年に月刊化。

子どもの数が減ったことと、情報源が紙媒体からネットへ移ったことが大きいんだろうな。出版業はいよいよ厳しい。。

2021/6/26 06:29  [2336-4500]   

before after


コントラストを少し上げ、ビネットを微妙にかけてみる。
ふーむ、昔のフィルム画のイメージが湧いてこんでもないような…

2021/6/26 06:55  [2336-4501]   

フィルム画質とデジタル画質に関する自分の仮説。

フィルムは材質の制約から精細な表現ができない。同一色面では比較的一様なベタッとした感触になってしまう。デジタルは同一色内でも微妙なグラデーションが表せる。繊細な透明感が表現できる。

だから、いつまでもフィルム表現に引きずられた画質設計は取り残されていくと思う。

2021/6/26 08:03  [2336-4502]   


G9でHDMI出力をスマホに録画する方法を動画にしてみた。クチコミに投稿。

動画編集をどんどんやらんと、いつまで経っても上達せんもんな。

2021/6/26 12:12  [2336-4503]   

後から見直すとなんか間延びしてんなあ。途中を早送りすれば良かった…

2021/6/26 14:43  [2336-4504]   

最初は壁際で撮ろうとしていたが、暗いのでカーテンを全開にした窓際で撮ってみた。自然光で撮るには、やはり採光が大事だな。暗いと黒いボディがブラックホールみたいに見えてくる。

TX2のAF任せで撮ったが、気になる挙動はほとんどない。被写界深度が深めなら問題は出にくいようだ。

2021/6/27 05:18  [2336-4505]   

京都の旧車屋さんの話にモリブデン添加剤が出てきた。なんか聞いたことあるわ。オイルに混ぜる添加剤にはマイクロロンとかいうのもあって、自分は一時これをバイクのオイルに混ぜていた。機械の摩擦抵抗を減らすという触れ込みで、頻繁にエンジン内部を開けて整備する人には違いがわかるのかも知れないが、乗ってる分にはわからんかったなあ。

乗ってて違いがわかる例としては、ある石油会社のハイオクがあった。これはガソリンの中に潤滑剤が混ぜてある。エンジンの振動や音が穏やかになる気がして愛用していた。さよう、かれこれ20万年くらい昔の話…

2021/6/27 05:31  [2336-4506]   

あ、α1の件についてG9のスレにまでしつこく絡んでくるアホ小僧を「悪質だよコイツ」と買いておいたら、価格の運営さんが削除してはった。運営さんも、スレ主とかがハッキリ指摘した方が削除しやすいのかも知れんな。

2021/6/27 06:53  [2336-4507]   

買いておいたら…買いておいたら…買いておいたら…

自分で書いたんだが「なんのことやろ?」と頭をループする…

2021/6/27 06:56  [2336-4508]   

PCの漢字変換はほんまアホになってもうた。自分はMacを使ってるけど、仕事でずっと使っていたWindowsも同じ。昔のワープロソフトはめっちゃ優秀やったな。こんなアホみたいな誤変換はありえへんかった。懐かしい…

2021/6/27 09:20  [2336-4509]   

パナソニックの特許出願2020-169762を「特チェク」。
こ、この図は…有機センサー関連出願ね。有機センサーは特許出願をいくつかチェックしたので、特徴を覚えてしまった。

これは断面図で、有機薄膜51は上部の透明電極52と下部電極50にサンドイッチされ、電圧をかけられる。この電圧を調整することによって、センサーの感度を変えられる。また、構造上の特徴として、画素間の隔壁がないことが挙げられる。有機薄膜51と上部透明電極52は一枚板で区分がない。下部電極50が画素毎に分かれる。

2021/6/28 08:13  [2336-4510]   

下部電極50に光電変換による電荷を集めて信号を計測するが、それ以外にダミー電極61がある。これは画素の周囲に位置するもので、隣接画素との隔壁の役割を果たす。斜めから入射した光はA画素のカラーフィルターを通りながら、隣のB画素で電荷を発生させ得る。画素と画素の間に信号を計測しないダミー電極を置くことで、この混色クロストークを防ぐ。

一般的なシリコンセンサーでは隔壁によってクロストークを防ぐが、有機センサーの場合は構造上この隔壁がないため、ダミー電極エリアを設けるという手段が考えられたのだと思われる。隔壁がない方が、シリコンの微細加工を要せず、製造上は有利なんじゃないかな。

2021/6/28 08:29  [2336-4511]   

考え方の面白いところは、下部電極50とダミー電極61に流す電圧を変えることで、下部電極50が信号電荷を集める範囲を変えることができるってんだな。電圧差によって、有機薄膜で発生した信号電荷が「どちらへ引き寄せられやすいか」が変わると。

だから、図4のように電極の大きさと同じ程度にもできるし、図6のようにダミー電極61の間際まで広げることもできる。

2021/6/28 08:45  [2336-4512]   

そこから発展したのが「電極の大きさが違う画素を並べる」こと。図9のように、ダミー電極との電圧差を同じ程度にすると、電極の大きさに応じて、信号電荷を集める範囲に大小ができる。つまり、感度の違うデータが得られる。広い方を高感度用、狭い方を低感度用のデータとして合成すれば、広ダイナミックレンジの撮像が可能になる。

昔からあるHDRは、ダイナミックレンジを変えた撮像を複数枚行って合成するものだったが、これは一回の撮像動作でHDRが可能。複数枚撮像する間のブレは気にしなくて良いことになる。これも「コンピュテーショナル・フォトグラフィ」の一種ではあるよな。

一方、図11のように画素毎にダミー電極との電圧差を変えて、電極の大きさに関わらず、信号電荷を集める範囲を揃えることも可能。この場合は各画素の感度が揃うことになり、フル画素の高解像度で撮像できる。

2021/6/28 08:58  [2336-4513]   

この出願に興味を惹かれたのは「像面位相差AFを前提にしている」こと。電極面積の違う画素の組み合わせを像面位相差AFに使えるという。ここの理屈を詳しく書いていないが、条件の違う画素なので、位相差情報として取り出せる部分があるんだろうな。

一般の像面位相差と比べて有利な点は「位相差専用画素」ではないので、画素補間を必要としないこと。その点ではキャノンのデュアルピクセルと似たところがある。

2021/6/28 09:25  [2336-4514]   

この技術を積んだカメラが出れば是非使ってみたいけどねえ。

でも、特許出願と製品化は別の話。有機センサー自体がポシャっちゃった感じだから、これも「出願だけ」に終わりそう。残念。

2021/6/28 09:28  [2336-4515]   

藤巻健史さんがブログに日経新聞の記事を引用していた。国の財政に関するもの。

「手をこまぬいていれば、財政破綻のリスクが高まるとみるのが道理に思える。」


藤巻さんは「この指摘は尊い」と言われるのだが…この手の話は20年前から言われている。当初言ってたのは、いわゆる「うさんくさい」人たちで、メディアにはまともに相手にされていなかった。何を今ごろ気付いたようなことを言っとるんだ。この人たちがやろうとしているのは「アリバイ作り」だ。破綻の表面化が近付いたと考えて、「私があの時忠告したのに…」をやりたいだけだろ。

2021/6/28 10:54  [2336-4516]   

違うのか? 「手をこまぬいていれば…」ってなんだよ。手をこまぬかなければ何とかなるってのか。

国の借金は1千兆円だぞ。国民が1億人として一人当たり1千万円だ。あんた払えるのか? そう言うとまた「いや、すぐに返さなきゃならないわけじゃない、将来へ繰延べればいいんだ」などと机上の空論を言う。

今も借金の額は増え続けている。人口は減り続けている。一人アタマは増え続ける。いずれニッチもサッチも行かなくなるのは明らかだ。何をおためごかしやっとるんだ。

2021/6/28 11:13  [2336-4517]   

いかん、いかん…どーでもいいことだった。ほとんどの人は関心がない。「誰も騒いでないからダイジョーブ」でいくんだから、それでいいじゃない。

2021/6/28 12:30  [2336-4518]   

あれ? TZ-95に今ごろファームアップ?

「PCとのUSB接続時、USB給電端子でも認識できるように対応しました。」


G9と同様の接続対応をしたらしい。でもなんでTZ? TX2は? 順次やっていくのか?

2021/6/28 13:00  [2336-4519]   

照山明さんがGH5M2の開封動画をアップしていたので、少し見てみる。あれ? 絵が微妙に動いていくな…あ!電動スライダーを使っているのか…

ギュイーン氏も電動スライダーの紹介をしていたが、こういう人たちって、新しいアイテムをどんどん試していくのね。確かに固定絵柄より微妙に動きがあった方が、見る側としては変化があって心地良い。

2021/6/28 14:39  [2336-4520]   

照山さんが意外なことを…

レンズ交換の際、ブロワでセンサー面を吹くが、これ、単に吹きかけちゃダメなんだとか。ゴミを吹き付けることになってしまう。ゴミを外へ吹き飛ばすために、スナップをきかせてブロワを回転させながらシュッとするんです…と。

あ、そういうことなの……オレ、前にやっちゃったことがあるんだよな。白い壁相手に絞るとゴミが見える。それをブロワで取れんかなと、吹いてはまたレンズをつけて絞ってみる。ダメかあ、とまたレンズ外してブロワで…

これがアカンかった。そういうのやってると火になってくるタイプだから、「あたたたたーっ!」とセンサー面ギリギリでこれでもかと連打する。「どや!」と試すと、おお!センサーがゴミだらけ…「センサーよ、お前はもう死んでいる」って北斗の拳かよ…

2021/6/28 15:01  [2336-4521]   

軒下デジカメさんが「Z fc」の写真をツイートしていた。まもなく発表されるらしい。やっぱり出すんですか…

名前の由来は何だろう? 「Z」はマウントだよな。「f」はニコンFからとったのかしらね。「c」はAPS-Cから来てるとか? キャノンもニコンも、フルサイズミラーレス製品の投入がソニーから5年も遅れてしまった上に、いずれも初号機がパッとしなかった。キャノンはすぐに「高性能機路線」に切り替えて「キャノン、イッチバーン!」アピールに走った。でもニコンは長く二番手に甘んじていたこともあって、革新的な機種を打ち出す体質じゃなくなっている。

「質の良い製品でアピール」はしているけど、それだけでは存在感がなく埋もれてしまう。だから「外観だけでも昔の名機スタイル」に走るんだと思うなあ。。

2021/6/28 17:21  [2336-4522]   

エントリー層向けのAPS-Cに、こういう古くさいカメラを出すのがもう「苦し紛れ」に見える。ニコンFは名機だったらしいが、そこに郷愁を感じるのって、よほどのジイさんだろ? そういう人がAPS-Cを買う?

カラーバリエーションにはピンクを用意したりして「若い人にはかえって新鮮かも」という希望的観測が透けて見えるが、こんなダイヤルがゴチャゴチャしたカメラ、エントリー層は敬遠したくなりそうだけどな。

いや、こっちもアホジイさんの思い込みだから、意外や意外、になったり…するとは思えんけどなあ…

2021/6/28 17:31  [2336-4523]   

ついでに前から思っていること…

ミラーレスボディのロゴって各社色々だが、オレ、ニコンのやつは「失敗作」だと思っている。クチコミでは怖くて言えないので、ここで「王様の耳はロバの耳」をやっとこう…


あのねえ…「真っ直ぐな感じ」がないのよ…

2021/6/28 17:56  [2336-4524]   

ニコンさんのサイトから、Z7Uの正面写真をお借りしてみる。

「Nikon」のロゴ自体は横に真っ直ぐ書かれているように思われる。でもロゴが書かれている出っ張り部分のデザインが湾曲してるだろ? するとロゴもその造形に沿って湾曲して書かれているように見えてしまう。視覚効果でそう見えてしまうんだな。

いや、別に湾曲してたって良いのだけど、そこから受けるイメージはどうだろうか。

2021/6/28 18:03  [2336-4525]   

湾曲した図形の周りに文字を配置する、というのはヨーロッパの紋章なんかによく使われるパターン。でも、あの場合、周りの文字は「添え物」的な扱いだ。映画のMGMも図形の周りにロゴが入っているが、主役は真ん中で「がおー」と言ってるライオンさんだからな。

カメラの場合は、図形というより、ロゴ自体が主役なのに、それが湾曲して見えると、どーも添え物的な、主張していない感じが出てきてしまう。

2021/6/28 18:10  [2336-4526]   

各社ともロゴのフォントがキリッとしてるのは、それがカメラの精密さやクラフトマンシップを代弁してくれるという考えなんだと思う。それがクニッと曲がってるとさあ…中身に対するイメージも今一つキリッとせんだろ?

こういうデザインは「迷い」の現れだと思う。経営層に「こういうカメラを世に問いたい」という理念とか、理想がない。だから下もどういうものを作れば良いか迷う。


正しいかどうかは知らん。アホジイさんにはそう見えるというだけの話…

2021/6/28 18:17  [2336-4527]   

ロゴって大切なんだなあと思う事例は、リー・アイアコッカの自伝にも出てきた。彼は倒産寸前のクライスラー経営者となって、立て直し策を色々やるのだが、その一つにロゴのやり直しというのがあった。

昔から作っているトラック部門。性能は良いはずなのに、市場の評価はどうもパッとしない。ロゴは…と見れば、いかにも今風の洒落たデザイン。これをやめて、昔使っていた無骨なロゴを復活し「雄牛のように強い」とか標語と組み合わせた。そこから市場での評価が向上し始め、販売も好転したと。

えーそんなことで? ってなもんだが、そういうもんらしい。

2021/6/28 19:07  [2336-4528]   

じゃあ「LUMIX」が良いか?となると、これはこれで問題があるような…

「Canon」、「SONY」、「FUJIFILM」なんかを見ると、それぞれ独特な字体を使っていて、歴史や独自性を感じさせる。「LUMIX」の場合、「Panasonic」のような長ったらしい名前よりは簡潔でいいと思うのだが、フォントが素人っぽいわな。印象に残りづらい。これ、多分だけど参入当初に流行っていた字体なんじゃないか。そういう中途半端な流行りって、時間の経過とともに印象が薄くなっていく。

まずね、「LUMIX」って全部大文字なのに、「L」だけ少し大きくするのは収まりが悪いねん。TX2のような位置だと、それが余計に目立つ。それから字と字の間が狭すぎる。図形的な要素の方が強くなって、パッと見た時に「ルミックス」という文字感覚がスッと入ってこんのやな。

これもどっちかと言うと失敗作の部類やと思いますわ。頭デッカチの人が考えたんやろね。

2021/6/28 19:53  [2336-4529]   

デザインセンスという点では、パナには「いかがなものか」をちょいちょい感じる。

例えばG9の付属ストラップ。黒地に白と赤で大きくログが入ってるけどさ…これって競技会に出場する選手のハチマキのノリじゃん。趣味の道具を華麗に操るダンディなワシには似合わんと思うわけよ。

それからレンズの焦点距離のロゴね。ここでオレンジはないんちゃうん。10年とか15年前は通用したかも、とは思うが。そういうポップなノリって、結局は流行りやねん。流行りは必ず廃れる。パナが、フルサイズではこのオレンジをやめたらしいのは、さすがに思い直したんと思うわ。

2021/6/28 20:20  [2336-4530]   

でも、こうやってデザインを考えていくと面白いやね。その時の流行りを取り入れてアピールしても、長続きはせんのやな。流行りは必ず廃れて移り変わっていくから。

かといって、デザインをコロコロ変えたら、ブランドイメージが安定せん。難しいとこあるわ。

2021/6/28 20:24  [2336-4531]   

なぜ流行ったものがスグに廃れていくのか?

自分の仮説やけどな、それは「目新しい」からや。これまでにない新しい感じに「これ、ええんちゃうん」と飛び付き、流行りになる。でも流行るともう、目新しさがなくなる。「これ、もう見たわ」になって興味が薄れ、廃っていく。

だから、ロゴのように長く続けるものに流行りを取り入れたらアカンねん。そのうち、古うなってきよる。そういう流行りに飛び付くデザイナーさんってセンスがないんやな。センスがないのを隠すために流行りに頼るわけや。

2021/6/29 05:46  [2336-4532]   

「じゃあセンスってなんや?」となってくる。なんかプラスアルファがあるんやな。目新しさにプラスアルファがあると、人の心を掴み、スグに廃れずに長く使われる。

英タイムズ紙が1930年代に開発した「Times New Roman」という書体は廃れずに標準フォントとして広く使われている。今見ても別に古い感じはせん。クセがなく端正で格調高い、ゆうんかな。そこはやっぱりセンスのある人がプラスアルファを盛り込んだんやと思いますわ。

2021/6/29 06:02  [2336-4533]   

センスって、人間に共通する、優しさだったり、気高さだったり、愛情であったり、そういうものを見つけて表現していくことなんやないかな。

例えば、アラーキーの写真。あれなんかは「目新しさ」の写真やと思うわ。あまり人が踏み込まんかったところへ踏み込んで、新境地を開拓していく。それに人は「わあっ」と思うんやな。でも、それって一瞬のもんやんか。続けへん。でも目新しさでやってきたから、方向転換できん。人目を引く写真を撮り続けようとして、エロとかグロとか、おかしな方向へはまっていく。

スグに忘れ去られる写真やと思うわ。

2021/6/29 06:19  [2336-4534]   

明るく淡い色で撮る「ふんわり写真」も流行ったけど、もう廃れとるやんか。あれも目新しかってん。

ああいうのもフィルムでは難しく、デジタルならではの表現なんやないかな。それを誰かが気付いて取り入れ、「ああっ、ええやん」となったんやないかと。

でも、なんでも「ふんわり」で撮ったら、そら飽きるわ。結局、人の心を掴むのは、そこやないねんな。

2021/6/29 06:27  [2336-4535]   

デザインには、前から気になっていた「文法」の問題がある。マツダでユーノスロードスターの開発に携わった人の本を読んでいると出てくる。長いカーデザインの歴史を持つヨーロッパのデザイナーなんかには、そういう意識があるのだという。車作りには先人が積み上げてきた「文法」がある。それを無視して新しいことをやろうとしてもうまくいかん。土台の石垣をしっかりせんと城を建てようとするようなもので、崩れてしまうんやと。

これも一見すると「なにゆうとるんや」って話やんか。日本のデザイナーには、この話が通じん人が多いという。そういう古くさい考えでおったのでは新しい感覚は生まれん。冒険せんデザインってなんや、と。

2021/6/29 07:19  [2336-4536]   

例えば、毛足の長いシート生地はラグジュアリーカーの後部座席に使うものだ、という文法があるのだそう。それを知らずに一般車に使うと「なんだかなあ」と見られる。文法といっても、それが絶対ではないが、先人が「これはどうや、あれはどうや」と色々試して残ってきた法則なんやな。それは目新しさとか思い付きじゃなくて、「人の心地良さ」とか「落ち着いた感じ」とか、心に響く法則なんやないかと。

音楽でもα波が出やすい揺らぎとか、写真でも黄金比とかあるわけやろ。これも一種の文法やな。それが万能ではないにしろ、そういうものがあると知ることは、「人間の感覚はクセがスゴイんじゃ」と知ることでもある。「こうくればこう感じる」という法則的なものがある。

そういう知見を無視して、「自分で新しい潮流を生み出すんや」って心意気はよしとして、まあ盲滅法やんか。「どういうのが心地良いんやろ?」と探る気があれば、「なんかそういう実験した人おらんのかな?」と探すはずやけど、それがないということは、そもそも感覚的なことを探してないわけやからね。ただ目に見える新しさに飛び付いて終わり、や。

2021/6/29 07:38  [2336-4537]   

映画監督の是枝裕和さんがゆはわることも、通じる部分があると思うわ。大学生が撮った映像作品は、見るべきところがないものが多い。知識も経験もない。でも「自分たちの若い感性を活かすんや」で凝り固まって、外から良いものを取り入れる姿勢がない。出来上がるのは独り善がりで共感のない、内容がないもんにしかならんと。

映像は外の世界を撮るもんや、ゆわはるんやな。自分の中を掘ったって、なんも大層なもんあらへん。外の世界にぶつかって、初めて自分の中に「おお」とか「ああ」が出てくるわけで、それを撮るんが映像やと。

そこは若い人が陥りがちな、根本的な勘違いや、ゆうてはった。

2021/6/29 08:20  [2336-4538]   

「イマ風のオシャレなデザインがエエ」ってのも、あれホンマなんか?、思い込みちゃうか?ってハナシもあるよな。健康スクールみたいなことをやってる人の本を読んだことがあるけど、近所にチラシを配る際に、デザイナーに綺麗にレイアウトしてもらったものより、自分たちで手書きしたものの方が反応が良かったと。

近所のおばちゃんは安心して親近感を持ってくれるらしい。人間ってモノに対してもコミュニケーションを求めているところがあるんかも知らんな。綺麗に印刷されたチラシじゃ、情報を得るだけのものでしかないけど、手書きで書かれると、書き手の体温が感じられるわけで、ある意味、コミュニケーションが成り立っているんじゃないか。

カメラでもそうやん。LUMIXの画質がなんかエエわあ、と感じるのも、作り手の意思が届いてきてんのやな。

2021/6/29 08:33  [2336-4539]   

照山氏とかギュイーン氏の動画を見てて思うことあるわあ。この人たち、体質的にはやや天邪鬼なところがあるんやろうけど、人間としてはマトモ、という気がする。なんだろう、相手の立場を考えて行動できる人、というのかな。だからライブ配信をしても、定例的に見にきてくれるファンがおるんやと思う。

ワシは、そういう意味ではマトモじゃないんだなあ。相手の立場を考えんとガッと言っちゃうところがある。上役に対しても出てしまう。そういうのをいつまでも覚えてるヤツがいて、後々になって報復されたこともある。社会人失格やん…

2021/6/29 09:55  [2336-4540]   

でも、ワシは子供の頃は「ええ子」やった。なんでも親の言うことを聞いてな。今思うと、それがアカンかったんや。親の言うこと、先生の言うことを何でも聞いとったらアカンねん。自分には自分の感じ方があるのに、それにフタをするわけやからな。フタをすると自分に自信が持てなくなって劣等感を持つようになる。いや、劣等感を克服して成長するのはええねんけど、自分をマインドコントロールから開放すれば消える劣等感は要らんて。

自分の場合は、徐々にそこから解放されてきたけど、時間がかかり過ぎた。まあ死ぬ前に心境が変わったのは良しとせんといかんかな。

2021/6/29 10:08  [2336-4541]   

心が解放されてくるには、色んな契機があったけど、例えばゲームなんかが一役買うとは思わんかった。自分の場合はチェスを暫くやっていた。ゲームは勝つためにやるやん。相手の力を推し量って、罠に誘い込んだり、手練手管を覚えるわけや。そういうとこで「やられっ放しのいい子ちゃん魂」が破壊されていくんやな。「なんでも親の言うこと、先生の言うこと聞きや」っちゅうマインドコントロールが解けてくる。

2021/6/29 10:13  [2336-4542]   

そやからやなあ、「いやと言えない人」とか勝手なレッテルを貼られてカモにされる人は、ここのクチコミで、そのイメージを破る練習をしてみたらええと思うねん。

あちこちにアホ小僧いてるやろ? しょーもない矛盾を垂れ流すヤツを見つけて、問い詰めたらええねん。なんも心配いらん。形勢不利になったらドロンしたらええ。アカウントを削除してな、もう一回新規アカウントで別のアホ小僧を探すんや。ワシなんかもう何十回も転生してるで。

やってたら、だんだん言いたいこと言えるようになってくる。

2021/6/29 10:21  [2336-4543]   

アホ小僧はパターンでしか動けんのよ。頭が回らん上に、タカをくくっとるから平気で矛盾言いよる。それを突っ込まれると、まともに返されへん。全然関係ない話に持ち込もうとしたり、難しい言葉を出してけむに巻こうとしたり、こっちの人格攻撃して怒らせようとしたりな。

それをどうするか? 相手と同じことしたらええ。相手はこっちの言うことにマトモに答えるつもりないやろ? こっちもマトモに答えんと、最初のツッコミを繰り返すだけや。「そんな話より答えてや」と。アホ小僧は説明できないので、なんとなく匂わせてこちらに説明させようとする。これも同じ。それを無視して「はよ説明せえよ」ゆうだけや。不明瞭な説明されても「意味わからんなあ、具体的に説明せえよ」ゆうだけ。

楽やで。相手の投稿をちゃんと読む必要すらない。どうせマトモなことは言わないのだから、同じツッコミをオウムみたいに繰り返すだけでいい。考えんでええから手数を出せるしな。そんなことで人は変われる。

2021/6/29 10:40  [2336-4544]   

もう亡くなったけど、作家の城山三郎さんが書いてはった。中年になってから空手を始めたそう。まったくの未経験だったので、体の大きい小学生と練習やっても蹴りが怖くて仕方なかった。でも、暫く続けてると、怖かった小学生も動きにアラが見えてきて怖くなくなったと。

そんなもんやて。

2021/6/29 10:56  [2336-4545]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



「マイスタイル」ってものを、もっと追求してもいいんじゃないか。

長いことカメラの設定そのままで撮ってきた。だがカメラの設定は最大公約数的なものでしかない。それを変えて自分がピンと来るものを追求するから「おやおや?」とか「うほほっ?」とかが出てくるわけで。楽しくなってくるわけで。

今のところ、TX2のフォトスタイルをカスタムにして、コントラストや彩度を落としたのが「目がビック!」だったな。「これやこれや、これやがな!」と眠りから覚めた白雪姫?の心境。あと、ビネットも使えそう。ビネットがかかっているような、かかっていないような感じで使えば、微妙な自然感をコントロールできそうな気がする。

2021/6/18 09:01  [2336-4344]   

それは写真家先生が色んなことを言うさ。「こういう場合はこう撮るんだ」とか、「ダメだダメだ! こんなんじゃ!」とかさ。いやいや、オレは趣味でやってんの! なんでアンタの言うこと聞かにゃならんの? アンタ、オレの感性がわかんの?

自分の好みを突き詰めていったら、人と同じになるわけがない。だから「マイスタイル」でいいじゃん。

2021/6/18 09:15  [2336-4345]   

G9の動物認識を動物園でチェック。いやーアカンやろコレ。

以前、試した時は「金網越しでもソコソコ認識する、ただAFは金網に邪魔されて合いにくい」という感じだった。バージョン2.4では「金網越しの認識がそもそもニブい」感じ。

どう制御を変えたのか分からんが…追従スピードを速めるために精度を落としたとか? まあ認識だけ出来てもAF出来なければ意味がないわけで、処理能力をAFに回してバランスを取ったってことなのかなあ。。

2021/6/18 12:20  [2336-4346]   

G9のバージョン2.4で「1点+自動認識」の挙動を動画に撮ろうとした。なんとかスマホに録画はできるのだが…

もうさ…動画としてまったくダメ! 画面がチラチラ動いて、見てると気持ち悪くなる。やっぱり沢山撮って、どう見えるかのフィードバックを繰り返さないとダメね。

2021/6/18 15:22  [2336-4347]   

金網のない動物に向かったが…NDフィルタを持ってきていないから白飛びしてるし…

複数の動物を認識すると、AF対象が黄枠、それ以外が白枠となる。この状態で白枠の方にタッチしたら、そっちがAF対象と認識されて黄枠に変わるが…ちょっと面倒。

2021/6/18 15:26  [2336-4348]   

あ、違うな。複数の動物を認識するのは「自動認識」の場合や。そこから「1点+自動認識」に切り替える。すると、あーら不思議…ってほどのこともないが…

1点枠に近い方の動物1個体だけを認識してAFを合わせてくれると。これだとタッチ操作とかせずに、画面を動かすだけで認識個体を変えられる。出来上がりの絵柄を考えて1点枠の配置を考えればいいと。

2021/6/18 15:36  [2336-4349]   

というような操作が動画になったら分かりやすい。それをYouTubeに載せて、クチコミにリンクすればいいかな、と思ったのだが、全然アカンかった。それにHDだと画質が粗いわ。FHDが欲しいなヤッパ。

2021/6/18 15:40  [2336-4350]   

どうするかなあ。。公園の鳩でトライしてみようか。エサを撒いたらドドッと押し寄せそうな気はするが、あんまりやったらアカンのやろな…

2021/6/18 15:44  [2336-4351]   

ちょっと面白いかなと思ったのは、動物の選択以外の使い方。1点枠を手前の杭に合わせた状態から、1点枠を動物に近付けて動物認識させることができる。つまり、1点から動物へのピント送りができる。

2021/6/18 15:57  [2336-4352]   

待て待て…動画が見づらかった理由が一つわかったぞ。Final Cut Proに取り込んで、情報を確認してみると、ビデオのフレームレートが秒10コマになっている!

自分が画面をチラチラ動かすのが悪いのだが、10コマだとその動きが飛び飛びになるんだから、そりゃ見づらくなるよな。。

2021/6/18 18:15  [2336-4353]   

なぜこんなにフレームレートが低いんだろうなあ。「USBカメラ」アプリの設定を見ると、デフォルトが30fpsになっているけど…これ表示が30fpsって意味? 録画は10fpsで固定です、とかなのかも。

うーん、使いづらいな。出来るだけ画面を動かさないようにするとか? 無料ソフトなのは有り難いんだけど。

2021/6/18 20:54  [2336-4354]   

画質という点では、Final Cut ProでこのHD素材に対して4Kのプロジェクトを作り、4Kで書出しすることができた。でも静止画を切り出して比較してみると、ただ嵩増ししてあるだけで、画質がよくなっているわけじゃない。編集耐性が良くなるとか、ネットでダウンコンバートされる場合に画質が極端に落ちないように予め嵩増ししておく、とかの使い道なのかな。

今はAIソフトで画質そのものを精細化するアップコンバーターがあるようだが。。

2021/6/19 04:25  [2336-4355]   

そう言えば、照山明さん、メーカー談義について、「別にパナもソニーも使えばいいんじゃないの? メーカーは宗教じゃないんだし」という言い方をしていた。

まあそうだよな。ソニーの名物ジイさんみたいに「ソニー機最強!」と強弁しようとすると、ソニー機の良くないところには目を瞑り、良い点だけを取り上げて褒めそやさなければならなくなってしまう。オレ、パナ機の機能がすべて良いとも思っていないし、パナ機がすべて良いとも思っていない。現にS1からG9に乗り替えたわけだし。

ありゃあ自分の自信のなさを埋めてくれる何かに縋りたいだけだ。

2021/6/19 05:06  [2336-4356]   

宗教に惑わされない自信って何かと考えると、照山さんの場合は映像制作なんだろうな。自分の映像表現をする時に、スペックがどうとかは役に立たない。いくら評価が高かろうが、思うような映像表現ができなければ意味がない。

そういう自分なりの評価軸があるから、やいやい言われても「ハイハイ、そういう意見もありますわな」で流せるんだろう。

2021/6/19 05:15  [2336-4357]   

ただ…自分の場合はまたちょっと違う視点があるかな。メーカーの性格を考えてしまう、というか。

人間を見るのと同じ。人の言動が自分の中に蓄積されていって、そこから「この人は裏表がない」とか「こいつは信用できん」とか判断する。人間って人それぞれ「根本原理」みたいなものを持っているんじゃないか。根本の部分は人生において、まず変わらない。同じような行動を繰り返す。そこの見極めがつけば、その人の将来の行動がある程度予測できる。

だから、その人に気の置けない軽口を叩けるかどうかが決まるわけで。

2021/6/19 05:27  [2336-4358]   

メーカーに性格なんかあるのか? オレはあると思うな。

大きいのは創業者とかトップの性格。その人が物作りにどういう理念を持っているかが製品に反映される。長くトップの座にいるほど、社員はヒラメみたいに上を見て仕事するわけだから、トップの意を汲んで動くようになる。そういう感覚を身につけた社員は、長ければ30年以上その会社で働くのだから、DNAとして受け継がれていく。

トップは入れ替わるので、長期的に見ればメーカーの性格も変わっていく。凡庸なトップが続いて衰退したり、中興の祖が現れて盛り返したり。逆に言えば、短期的にパッと切り替わるものではないとも言える。

2021/6/19 05:41  [2336-4359]   

つまり、メーカーが突如それまでと打って変わった物作りをすることは…まず無い。

だからメーカーの製品を見ていれば、どういう考えで作っているかがわかるし、それが今後出す製品にも反映される可能性が高いと判断できる。

2021/6/19 05:50  [2336-4360]   

バイクでもメーカーの性格が見えた気がしたことがあった。

バイクではホンダがカメラのキャノンみたいな存在だった。自分もホンダの中型ツアラーを愛用していた。車体は比較的大きく重いが、その方がツーリングでは疲れにくい。タンク容量が大きく頻繁に給油せずに済む。エンジン馬力もそこそこあって扱いやすい。スペック的には申し分ない。

ところが乗っているうちに、だんだんと違和感が募ってくる。エンジンは元気なのだが、上まで回そうとすると「シューン」と失速してしまう。なんか心の病を抱えて能力を発揮し切れない娘と付き合っているような…

2021/6/19 06:03  [2336-4361]   

スペック的には問題ないはずなのに、なぜ違和感が募るのか? そのエンジンの来歴を調べてみた。

そのエンジンは元々、小型軽量ハイパワーで一世を風靡したマシンに搭載されたものだった。「高回転までブチ回す」ために開発されたエンジンなのだ。だがツーリングに向くエンジンではない。低回転でトルクを出すようなエンジンでないと疲れてしまうからだ。

してみると、この開発されて随分年数の経ったエンジンに新たな人生を与えようと、ツーリング向けにデチューンし、高回転まで回らなくして、低回転のトルクを厚くした、ということになる。だから乗ってる感覚としては「高回転までブチ回りたいのに、重いツーリングフレームに閉じ込められてブスブス不完全燃焼している」と思えてしまう。そんな、本来の明るい性格を見失って、いつも沈んだ顔の娘と付き合って楽しいわけないよな。

2021/6/19 06:17  [2336-4362]   

いや、もちろんホンダのバイクがすべてそんなチグハグな作りなわけないが、こういうのって通奏低音的な性格だと思うんだよな。人間でもあるだろ。ちょっとした言動に本性が見えてしまう、みたいな。

初号機を作った時の「アッと思うようなバイクを作ったるんや」という気概はどっかに行ってしまい、人に感動を与えようという意気込みもなくなってしまい、「スペックが合ってりゃいいだろ」と机上の空論でバイクを作ってしまう。乗る側の視点はなくなってしまっている。

そこが一番引っかかる。あのカメラメーカーも同じ。

2021/6/19 06:31  [2336-4363]   

なぜ引っかかるかと言えば、人間性に関わる部分だからだ。

「使う側の視点を持つ」とは「相手の立場になってものを見る」ってことだろ。そこに心の交流があるわけで。それがないというのは、相手の立場を考えない、自分の都合だけで動くという心理傾向だ。それは怖いことだと思うのよ。アウシュビッツだってそうだろ。相手をちゃんとした人間として見ないから集団虐殺できたわけで。

だから、いくらメーカーが「世の中そんなもんでっせ」と言ったとて、「ハイハイ」と従う積りはないのだオレは。

2021/6/19 06:37  [2336-4364]   

そう言えば、G9のスレに押しかけてきたアホ小僧が、他のスレも展開しているようなことを言ってた。「低温やけどの危険性はどの機種にもある、別にソニーが悪いわけじゃない」ってことかな。アホ小僧のスレを見て回る気もないが、やっぱり頭が回ってないよな…

問題を喧伝して気付く人が多くなると、メーカーにもプレッシャーがかかる。「大丈夫なの?」と。「いや、大抵は大丈夫なんですよ」とは言うだろうが、問題が大きくなっちゃったら無視できない。対策を考えるようになると、ソニーはウリである「小型コンパクト」を維持できなくなる。

「あの人、ボヤにガソリンかけてはるわ」に見えるけどな。

2021/6/19 07:27  [2336-4365]   

「ソニー様はそんなことでブレるようなお方じゃない!」ってか? そんなことないと思うよ。

α7をワクワクして買ったが、グリップがまー持ちにくいったら、ありゃしない。あれは結局、「小型」をウリにしたいがあまり、グリップの山を削り過ぎたのだ。「ちょっと持ちにくいんじゃない?」という声が上がっていたが、ソニーは「そうですか? 望遠付けても何も問題ないっすよ」ととぼけて見せた。

ところがスグに出した第二世代でグリップの山を高くしたろ? オマエ、言うこととやることがちゃうやんけ、ってことだが、声が大きくなると無視はできないのだ。

2021/6/19 07:55  [2336-4366]   

だいたいα7SVが出た時に、変な感じはしたんだよなあ。「Z形状のグラファイト素材で放熱性能を飛躍的にアップ!」と言いつつ、「4K60Pが1時間以上撮れる!」とか。最初は「ソニー頑張ってんな」と思おうとしたんだけど、考えてみると「飛躍的」と言う割に「1時間」ってショボくない?

ヘルプガイドを確認すると、4Kが60分以上撮れるのは「自動電源OFF温度」が「高」の時だ。「標準」にすると30分じゃねーか! どこがスゴイんや!

リスクをユーザーに押し付けて見た目だけ取り繕った、に見えちゃうぞ。

2021/6/19 08:19  [2336-4367]   

α7SVの説明には「αシリーズの特長ともいえる小型・軽量ボディと、放熱性能を両立しています」と書かれている。ここにソニーの思想が読み取れる。

それは、αシリーズのウリは小型軽量であって、そこのエッジを失いたくないと考えていること。α7SVの事前予測では、録画時間を伸ばすために大型化するのではないか、ファンを搭載するのではないか、と言う観測が結構あった。でも、その道は取らなかったわけだ。手持ちで小型軽量のコンセプトは維持、長時間撮りたければ「アッチッチ」に注意して使ってね、と。

そこにユーザーのことを本当には考えていない性格が出ちゃってると思う。

2021/6/19 08:42  [2336-4368]   

キャノンの場合もおんなじような感じがする。録画時間の短さで叩かれたR5/R6をファームアップで改善し、「良くなった」と評価されていたが、おかしいと思わんか?

放熱性能なんてハードでほとんど決まってしまう。ソフトでそんなにどーこーはできんだろ。時間を無理にでも伸ばそうとしたら、@画質を落とすか、A温度上昇を許容する、くらいしかないんじゃないか?

そうだとしたら、放熱に正面から取り組まないツケを、ユーザーに回していることになるが?

2021/6/19 09:04  [2336-4369]   

放熱と画質とのトレードオフは、前に持ってた富士フィルム機の事例がある。

静止画メインのコンセプトで、購入した時に4Kは入っていなかった。メーカーはインタビューで「放熱のハード対応をしていないので4Kは無理」と答えた。ところがファームアップで4Kが入っちゃったんだな。その頃、ニュースを追っかけてわかったのは、4K画質を落として導入したということだった。ラインスキッピングすれば発熱を抑えられると。

だから、ここは真面目にやると大変なとこだと思うのよ。

2021/6/19 09:09  [2336-4370]   

まあでも、どーでもいいか…

マニア以外は関心がないとこだろうし…

2021/6/19 09:11  [2336-4371]   

注文していた精密工具セットが届く。うわーなんじゃこの数は。

問題はZ300のネジに合うかどうかだ。このセットにしかなかった1mmのY字ネジを当てがってみる。あれ?なんか緩いな。色々当てがってみると、結局2mm辺りが一番ピッタリ来る。えーじゃあ激安中華セットでも良かったのか…やっぱりこういうの現物合わせしてみんと分からんもんだな…ハハハ…ハ…

2021/6/19 10:14  [2336-4372]   

まあでも分解できなくはなさそうだ。ヨカッタ、ヨカッタ…

とりあえず倉庫に仕舞っとくか…(コラーッ!)

2021/6/19 10:20  [2336-4373]   

エマーク氏も言ってたが、ワシも「買うと満足しちゃう」タイプだからな…

2021/6/19 11:31  [2336-4374]   

材質的にはまあまあ強度がありそうだ。百均で買ったセットは金属製といいながら強度はあまりないらしく、小型のマイナスドライバーの先がクニッと曲がってしまった。

2021/6/19 12:15  [2336-4375]   

軒下デジカメさん情報。LUMIX SシリーズボディにBlackmagic RAW出力のファームアップがかかると。S1Hは3月末のファームアップで可能となっていたが、S1R/S1/S5にも展開するらしい。

うわー、パナはもう「動画への徹底対応」に振ってきてるな。やはり、ハッキリと戦略を切り替えたんだろう。

2021/6/19 14:47  [2336-4376]   

スマホの録画アプリを「USBカメラ」から「USB Camera」に変えてみる。これは英語のアプリ。無料版は広告が表示されるが、録画には付加されないみたいだな。これで公園の鳩に突撃してみようか? 英語なんで細かい使い方はよーわからんが、録画するだけならあんまり考えないでいいかな?

これは画質がFHDで録画される。HDに比べると全然キレイだ。

2021/6/19 18:49  [2336-4377]   

それにしてもさ、もう意味がわからんのだが…

Final Cut Proに取り込んで情報を見ると、フレームレートが671.64fpsとなっているが、なんなんだこれは? そもそもG9はクリエイティブ動画モードで4K60Pにしているから、HDMI出力は4K60Pのはず。でもHDMIキャプチャの仕様は、入力が4K30Pマックス、出力がFHD30Pマックスとなっている。なんで4K60Pが処理できるんだろう? 4K30Pと見なして処理してるってこと?

しかもHDMIキャプチャの出力はFHD30Pなのに、録画がFHD60Pになっている。アプリの仕様なの? ここはどこ? ワタシはダレ? ああぁぁぁー

2021/6/19 19:46  [2336-4378]   

ギュイーン氏が3千円ほどのHDMIキャプチャを紹介していた。FHD60P対応でこの価格は考えられん、数年前まで2万円以上した、中国製品の流入で国内企業はやっていけなくなると。同感。自分が買ったのはFHD30P対応だが700円だしな。

それにしても、この製品には「アマゾンに写真付きで5点レビューしてくれたら2千円のギフトカードプレゼント!」というオファーが同梱されていたと。露骨なレビュー操作やってるんだなあ。アマゾンのレビューは、かつての2ちゃんねる化したような感触があって、話半分にしか読んでいないが。

腑に落ちた部分もあった。写真付きのレビューが増えた気がしていたのだ。写真をわざわざ付けるのは面倒なはず。「こういう使い方ができた」なんてのであればともかく、ただ単に商品の写真を添付しただけ、ってのが多く不思議な気がしてたのよね。こういうオファーが横行していると考えれば、そうなってもおかしくない。

2021/6/20 04:21  [2336-4379]   

自分が書いた「メーカーにも性格があって、それはトップの性格に左右される部分が大きい」というのを読んで、なぜそういうところに目が向くようになったのか?と疑問が湧いた。

スティーブ・ジョブズが転機だったのかもなあ。昔は、一般消費者がメーカートップの言動を目で見る機会はなかったと思うのよ。そこへ、ああいう強烈な個性を持った人物が新製品発表をやるようになって、注目を集めた。だから、あのスタイルをマネするトップが多くなった。

2021/6/20 05:27  [2336-4380]   

そうすると、それが社会の風潮になってくる。他は社長が出ているのに、ウチは担当者かよ、というのがやりにくくなる。加えてネット文化、動画文化の普及だ。企業を率いるトップが人目に晒される機会が増える。

人の性格って、写真を見ただけ、インタビュー記事を読んだだけではピンと来ないもんだが、実際に喋ってる姿を見ると話が違う。生まれてこの方、人が喋っているのを見ては、そいつがどういう行動をするかを確認する、という訓練を続けてきているわけだからな。

なんとか興業の社長さんが子どもみたいに泣きながら支離滅裂な話をするのを見れば、どういう人物がどういう運営をしている会社なのか、が想像つくってもんだ。

2021/6/20 05:37  [2336-4381]   

フルサイズミラーレスに参入した際の、ニコンの発表イベントなんかでも「ああ、こういう感じなのか」と思う部分があった。最初の挨拶に社長さんが出てくる。賀詞交換会の挨拶じゃない、新製品発表なんだから、それこそスティーブ・ジョブズ的な役割を期待されていたと思うのだが、まったくそんな感じじゃなかった。

カメラに興味を持つアマチュアなら、なんとなく分かるじゃん。この人、カメラのことをあんまり知らないなと。カメラを知っていればそれなりに熱が入るはずだが、それがない。一大転換期の発表会に出てきて、熱く語るものを持たない。そういう人物が「キャノンに負けてたまるか」というド根性なんか持っとるわけないがな。

2021/6/20 06:00  [2336-4382]   

こういうことをクチコミに書き込むと、「なんでニコンをディスるんだ」と総攻撃を受けるんだろうが、考えてみると、自分が何を求めているのかがちょっと見えてくる。

スティーブ・ジョブズのスタイルを形だけマネしても意味ないのよ。彼の場合は「何かワクワクするようなものを出したい」というチャレンジング・スピリットを持っていて、それが伝わるから熱狂したんだな。

キャノン最高!とか、ソニー最高!とか思い込むんじゃなくて、「メーカーはホントはどこでもエエのよ、ワクワクしたいだけなんじゃワシは」ってのが本音じゃないのかなあ。

2021/6/20 06:28  [2336-4383]   

そうか……オレがメーカーの姑息な注意書きに反応してしまうのは、それがリトマス試験紙みたいなものだからだ。姑息な注意書きでごまかそうとするメーカーは、「チャレンジング・スピリットなんかどーでもエエわ、ワクワクを感じたいだ? 寝言ほざいてろ」と言っとるわけだ。

なんか繋がってきた…

2021/6/20 07:10  [2336-4384]   

整理がついてきたかも。

オレがパナ機を使うのは「パナ最高!」とかじゃない。パナの画質にワクワク感があったからだ。だから他のメーカーで新しい試みがなされれば、乗り替えることがあるかも知れない。デジカメ画質はスマホに差をつけられてしまったと思うから、パナに続いて画質改革に乗り出すメーカーがあってもおかしくない。

一方で「キャノンだけは無い」と思うのは、あれだけ長いこと同じ体質でやってきて、もうちょっとやそっとじゃ変わらないだろうと思うからだ。あのジイさんも「いつまでしがみついてんだよ」って感じだしな。

2021/6/20 07:25  [2336-4385]   

あの人、もう25年…ということは四半世紀!もトップをやってるわけだからな。最初の頃は「目の上のたんこぶ」的な人もいたかも知れないが、今はもう絶対君主みたいなもんなんじゃなかろうか。

そういう意味で注目ではある。「そろそろ代わっては?」と言う人もいないだろうから、引き際は自分で判断するんだろう。後進を育てて自分は退いて、ってのをやってこなかったわけだから、ギリギリまで続けそうだが、それも年齢的に限度がある。

その時はメーカーとしての性格も変わるのかも知れんな。ま、ワシがそれを見届けることはないだろうが…

2021/6/20 07:52  [2336-4386]   

でも一時的にはゴタゴタするだろう。絶対君主とか長期政権とかは、敵対勢力を徹底的に潰して初めて成り立つ。だからボスがいなくなった時に、キャラの立つ、力のあるヤツが残っていない。将軍サマの国だって、アレ急死しちゃったりしたら、何が起こるかわからんぞ。

2021/6/20 08:16  [2336-4387]   

これは、程度の差はあっても、どこの社会でも起こることなんだと思う。画家の絹谷幸二さんの本「群れない生き方」に、こんな一節があった。

「1匹のボス猿が群れを動かしている社会にあっては、画壇においてもそのボス猿が死んでしまうと、その集団は実力のない子分だけがとり残されて、以後、見るにたえない凋落の憂き目を見る事になる。」

画家の世界でもそういうのがあるんだねえ。企業社会は多様な人材の新陳代謝があるので、そんな単純なことにはならないと思うが。

2021/6/20 09:10  [2336-4388]   

この人は独立独歩でやってきた人なので、伝統的な画壇からの締め付けは相当厳しいものがあったらしい。次のような表現は実感がこもっていて好きだ。

「…時代を半歩でも前に進めようと努力することは、『伝統を踏みにじる異質の人』と烙印を押され、グループから外され、寒風や灼熱の高野にさらされる。この島国では懺悔による復活もなければ、再生も許されないほど、その締めつけは厳しい。」

でも絵画にワクワクを求めているからこそ、違う道を行ったわけね。

2021/6/20 09:19  [2336-4389]   

HDMIキャプチャセットを持って公園にGO!

「USB Camera」の設定がやっぱり60Pになっとった。だからHDMIキャプチャは30Pで出しとんのやけど、それを60Pで記録しとったわけやね。1コマを2回ずつ録画するってことなんかな。

あとやっぱり画面がフラフラして見にくい! フレームレートが確保されても見にくいもんは見にくい! もっと固定させる、ゆっくり動かすように気をつけんとあきしまへんわ。。

2021/6/20 13:39  [2336-4390]   

この件にかかった費用を整理しておく。基本機材であるG9、スマホ、卓上三脚に付属していたスマホホルダはノーカウント。スマホアプリは無料と。残りはいずれもアマゾンで購入したが、その総額はなんと!

2,715まんえん! な、なんということをしてしまったんだオレは…もう破滅だ…

あ、2,715円か…脅かしやがって(前もやったなコレ)


いやーHDMIでカメラの操作画面が録画できるらしい…ってのが発端だったんだよな。屋外で操作画面を撮れんもんかな、というのは前から思っていて、カメラモニターの後ろにスマホを付けて録画…なんてのも考えたが、固定する器具とか結構面倒そうだなと。

HDMIならクリアに撮れていいじゃん、だったのだが、それは「NINJA V」みたいなモニター・レコーダーの話で一式10万円くらいしそうな世界。それが…画質に限界があるとは言え、こう手軽に撮れるとはねえ…

2021/6/20 14:16  [2336-4391]   

「鳩のエサを撒いたのはお前だな」

「刑事さん、オレじゃねえ。オレが来た時にはヤツはもう死んでたんだ」


という妄想劇場は置いといて、やはり動物認識はニブくなった印象。いや、認識速度というか、追従は速くなったんだろうけど、認識の間口が狭くなったというか。前は枝組みだとか背景のちょっとした模様にも盛大に反応していたが、そこは影を潜めた感じ。感度を落としたってことなのかな。

2021/6/20 14:47  [2336-4392]   

G9バージョン2.4の「1点+自動認識」を鳩で試した動画、YouTubeにアップしたので、クチコミにもリンクを投稿しておいた。こういうHDMIによる操作画面動画が参考になると思っていて、自分自身が欲しかったんだよな。一歩進めた感じはするかしらね。

新しい試みも。動画の一部を切り出し「カスタムサムネ」として指定してみた。使った無料BGMの曲名と作曲者名を最後に載せておいた。

スレにはハリオアマツバメの写真を投稿している人がおり(よー撮れるなあんなもん)、動物認識における誤認識が減少したと書いておった。やっぱりそうなんや。

2021/6/20 20:21  [2336-4393]   

あれ?と思ったのは、このシーン。G9は、背景に輝点があるこういうシーンではウォブリングを繰り返すのが常だった。輝点にはコントラストがないので、コントラストAFでは終着地点を確定できない、そのためにいつまでもウォブリングを繰り返すというのが私の仮説。

ところが、バージョン2.4ではウォブリングをほとんど感じない。へえぇ……どういう制御でこれが可能になったんだろうなあ…

2021/6/20 20:41  [2336-4394]   

そうか……背景の輝点といっても、個々の面積や分布は限られているわけだ。「こういうパターンのハイライト部分はコントラストを測る必要なし」と判断する「輝点チェック機能」みたいなものをアルゴリズムに組み込んだのかも知れんな。

2021/6/21 05:44  [2336-4395]   

それにしても、こうして書き出しているうちに、自分の本音がわかってくる気がするとはなあ…

自分がなぜ「パナ機は良い」と言おうとしたかも、なんとなく整理がついてきた。過去には「ソニー機が良い」、「富士フィルム機が良い」と言って回った時期があったわけで、根は同じことなんだろう。いや、もちろん自分にも「ご贔屓の球団を応援して他のファンとの共感を得たい」みたいな部分がまったくないわけじゃないが、そこが主じゃないんだな。

2021/6/21 05:54  [2336-4396]   

例えば、「ソニー機は良い」と言って回ったのは、ソニーがフルサイズミラーレスを出す前の話。レフ機ユーザーから「AFが遅くて話にならんわ」などと言われていた。ところが、ソニー機のAFがブレイクスルーしてきたんだな。「レフ中級機と遜色ない」との評が一部に出始め、自分も使ってみて「おおお! これスゲーじゃん」となった。

ところが大勢は変わらない。相変わらず「AFが…」の繰り返し。「自分で試してみんと何をオウムごっこやっとるんじゃオマエら」というのが自分の動機だったんじゃないかな。「知る人ぞ知る銘菓」みたいなのを発見したら「オレ、スッゲー美味い菓子知ってるけどね」と言いたくなるだろ。それと同じ。

2021/6/21 06:05  [2336-4397]   

「富士フィルム機が良い」というのも同じような流れと考えられる。富士フィルム機を激賞する写真家さんに感化されて購入。「おお!絵のインパクト全然ちゃうやん!」という衝撃があった。それまで経験したカメラはいずれも忠実色寄りだったんだな。色でここまで絵の情緒を変えられるのかと。

ここでも「富士フィルムってメジャーじゃないけど、絵にここまで差があるのに皆んな知らねーだけじゃん」と感じ、「おい、目を覚ませよ」気分があったのかなと。

2021/6/21 06:14  [2336-4398]   

そう繋げると「パナ機は良い」も同じ流れになる。あれだけ良いと思った富士フィルム機に、思いがけず違和感を感じ始めた。その時にパナ機に出会って「おお…これじゃん」と衝撃を受けたという(よう衝撃を受けるやっちゃな…)

意識して他メーカー機の描写と比べると、根本が違うような気がしてならない。「こ、これは…自分としては一大発見なんじゃないか?」気分だったんだろうと。

2021/6/21 06:21  [2336-4399]   

そういうのを繰り返して来てわかったのは、「それムダ」ってことだ。人が自分と同じような感性を持っているという感覚自体がおかしい。言われる側としても「感性の違うオマエに言われて何でそう思わなきゃいけないんだよ? 何で上から目線だ」って話だ。

「知らないオマエに教えてやる」みたいに感じたら、そりゃイヤだよな。スマン…自分は驕り高ぶっていた…ううっ…

2021/6/21 06:36  [2336-4400]   

というのは建前の話で、本音は違う。

「言ってもムダ」なのは確かだが、それは感性の違いじゃない。大半の人は自分で比較しないで、人が良いというものを使う。自分で比較するのは手間がかかって面倒だからな。人に従っていれば考えなくて済む。だからメジャーなものは、よほどのことがない限りひっくり返ることはなく、メジャーであり続ける。一部の人が「これマイナーだけどいいぜ」と言っても聞く耳を持たない。

言ってみれば皆んな「自分の感性に封印」しているんだな。だから人に言って回るのは無意味。

2021/6/21 06:45  [2336-4401]   

それでいいんだと思うな。そこが別れ道なんだよ。

人がいいというカメラを買う。「いい」と言ってるのは自分じゃなくて他人なんだから、実は本当にいいのか確信はない。だから常に「いい」ことを確認しなきゃなんない。仲間で集まって「やっぱりこれが最高だよね」とくっだらねえスレを延々と続けなきゃならない。

自分の中のラスボスが太鼓判押してくれたらラクなのよ。人にどうこう言われても「アホの意見は気にすんな」とラスボス様が後ろについてるからね。

2021/6/21 07:00  [2336-4402]   

「ラスボス」というと大層だが、「表層にいる自分と、深層にいる自分は別物」と自覚できたのは大きいんじゃないだろうか。そりゃ心理学の本を読めば書いてあるのかも知れんが、そんなの読んだってピンとは来ないわけだ。自分でそれを実感することが大きいんじゃないかと。

昔、宮脇檀さんという建築家の本を読んでいて印象に残ったエピソードがあった。奥さんと別れて幼い娘を引き取った。奥さんの母親、つまり義理の母が娘の世話を手伝ってくれ、何で自分の方についてくれるのかわからないが、嬉しかったと。

ところがある時、事件が起きて、本心はそうじゃなかったことがわかってしまう。考えてみりゃ「そんなわけないよな」ってことになるんだが、本人でさえ自分の本心がわかっていない、ってところがね…

2021/6/21 07:42  [2336-4403]   

何十年も前に読んだエピソードが今頃繋がってくるとはなあ…

これは誰の文章だったか覚えていない。明治期の知識人だったと思う。蒸気機関車が走り始めた頃、そういう「素早く動いてくるデカいもの」を見たことがない人が多く、前をのんびり横切って、轢かれて死ぬ人が続出した。だから暫くは機関車の前で旗を持った人が「おーい! アブナイから道を空けろー!」と先行して走る、なんてことをやっていた。

その人は知り合いの女性が「また轢かれて死人が出た、お祓いをしなきゃ」とまくし立てるのを聞いてショックを受けた。その女性は明治期に入って可能となった「女性の高等教育」を受けた人だったからだ。その女性の中では、表層にある科学的な近代教育と、深層にある土俗信仰がまったく繋がっておらず、本人もそれを自覚していない。

なんとか真理教に入信した有名大の学生も同じことだろう。深層の自分に気付ける、というのは一種の資質なのかも知れんな。

2021/6/21 08:12  [2336-4404]   

価格コムのクチコミは廃れていく方向だと思うが、場として意味がないわけではない。例えば、ユーチューバーはこれからも伸びていきそうだが、彼らのレビューが本当に参考になるのか?については疑問がある。

要するに彼らはそれでメシを食ってるわけだろ? メーカーからの案件動画もこなすわけだろ? そうすると、特定のカメラをディスるようなことはやらない。やっちゃったら、そのメーカーからの案件動画は来なくなるし、そのメーカーのファンはチャンネルから離れるだろう。

つまり「良いところは言うが、悪いところは基本的に言わない」ことになる。

2021/6/21 08:54  [2336-4405]   

そこが価格のようなサイトの違うところなんだな。ここのクチコミに書き込んだって一銭にもなりゃしない。その分、色んなヤツが湧いてくるさ。アホ小僧とか名物ジイさんとか。

一方で、メーカーへの忖度なしで言える場でもあると言える。そりゃメーカー防衛隊が消火に当たるけど、なかなか一方的な意見だけにはしにくいもんだ。また、マニアックな人っているもので、オレも「あっ、そういうこと…」ってのが何回もあったし。

そこに一般の人の注意も惹く部分があると、問題認識が行き渡っちゃう効果はあると思う。価格にそんな影響力はない? ただ、問題を感じた人は「同じように感じてるヤツいねーのかな」と探すもんだからな。

2021/6/21 09:06  [2336-4406]   

価格で騒ぎになった問題をメーカーが対応したって例は過去にあった。もちろん、直接の因果関係があるのかは分からんが、まったく無関係ということもなかろう。

例えば、ニコンの一眼レフ、D600の油散り問題。D600を使っているとセンサーが汚れる。クリーニングしてもスグにまた汚れてしまう。汚れの位置関係から、シャッターか何かの潤滑用につけてある油が散るんじゃないか?と騒ぎになった。

ニコンは問題を認めることはなかったが、後継のD610を出し、これには同様の問題がなかったことから、対策品を出してお茶を濁したんじゃないかと批判された。

2021/6/21 09:18  [2336-4407]   

ソニーのα7のグリップも考えてみりゃクチコミで批判されてたな。ソニーはスグに第二世代を出し、グリップの山を高くしてきた。もっともここは、海外も含めて実際に使ってみたユーザーからの批判が大きかったのじゃないかとは思うが。

ただ「個別の意見」だとメーカーは握り潰せるからね。不具合を言ってきたカメラマンのを個別に「ステルス修理」してるんじゃないかと噂の出るメーカーもある。え? どこだって? あそこに決まってんだろ。

だからメーカーにしてみると、クチコミサイトで話題になるのは嫌なはずなのよ。海外のクチコミサイトだって、それは同じこと。

2021/6/21 09:29  [2336-4408]   

ソニーのフルサイズミラーレスでは「マウントの強度問題」というのもあった。マウントが弱くて撓みが出る。隙間から余計な光線が入るってんだな。自分で検証するようなマニアックな人がいるのだコレが。この騒ぎはメディアのメーカーインタビューでも取り上げられて、ソニーは「ちゃんと設計してあるので重い望遠を付けても全く問題ない」と言い切った。

ところが…各カメラの正面図を確認するとわかるが、α7、α7Uまでは4本のネジで止まっていたボディのレンズマウント部が、α7Vでは6本になっている…またですか…アンタゆうこととやることがちゃうやんけ…問題ないんなら何で変える必要があるの?


まあ、ほとぼりがさめた頃合いを狙ったんやろうね…

2021/6/21 09:43  [2336-4409]   

そうか…今考えてみると、ここも低温やけど問題と通じるところがあるね。

小型軽量で売るのが至上命題…ユーザーの安全性や使い勝手は二の次…小型に作るために安全マージンを削ってリスクをユーザーに寄せる…



「そういうことだったんですか古畑さん」
「やっとわかったようだね今泉くん」 …かどうかは知らんけど…

2021/6/21 09:50  [2336-4410]   

YouTubeに、刃物屋さんが包丁を研ぐ、というのがあってザッと見た。研ぐ前の包丁には豪快な欠けがあって、「どーすんだこれ」状態だったが、あれ、欠けがなくなるまで全体を細く削っちゃうんだな。その作業はあっという間に終わっちゃって、「すげーもんだな」と終わろうとしたが、動画がまだ大分残っている。

「あと何をやることがあんの?」だったが、包丁が細身になった分、厚みも削る。さらに錆び取り、小刃つけ、磨きと続く。磨きも砥石を取っ替え引っ替え、さらにバフ磨きまで、気の遠くなるような作業の末、キンキラリーン…

こういう職人技って、動画文化が興らなかったら、一般の人の目には触れない部分だよな。いやー面白い。

2021/6/21 17:21  [2336-4411]   

こういうのをテレビとの対比で考えてみるのも面白い。これがテレビ番組になるかというと、ならないだろう。「職人技紹介」みたいな番組は有り得るが、構成として、作業を一々紹介することはしないだろう。

テレビって「最大公約数」でないとダメなんだな。ニッチなマニアを対象にした番組は作りにくい。あくまで「マスメディア」だ。YouTubeだと「誰にも見られない動画」は山ほどあるはず。大勢の人に見られないと意味がない、というわけでもない。それだけニッチな世界に踏み込める。

ニッチな興味を持つ素人が簡単に動画を撮ってアップできる。カメラもレンズも安価なものが高画質になったし、周辺機材も安価な中国製品が流入している。素人が簡単に「生放送」をできてしまう。

2021/6/21 17:34  [2336-4412]   

動画文化はやっぱり「革命」だねえ。素人が自分のニッチな興味に沿った「番組」を自分で作って「放送」できるのだ。これが革命でなくて何でありましょう。

フランスで写真が発明され、その技術はフランス政府に買い上げられ、一般公開された。それまでは自分の肖像は画家に頼んで描いてもらうしかなかったが、「写真てやつは自分でできるらしい」と広まる。その薬品を買うために、薬局には人が殺到し、あっという間に売り切れ。

今の状況はそれに似たフィーバーなんかも知れん。。

2021/6/21 17:45  [2336-4413]   

考えてみたら、自分がG9のバージョン2.4動作確認をするために作ったショートムービーも、「番組」と言えば「番組」なんだよな。一般公開してるわけだから。視聴率ゼロだとしてもさ。

だから、自分はプロデューサーでもあり、ディレクターでもあり、カメラマンでもあり、音声担当でもある。ワシは偉い人なのじゃ。。

2021/6/21 17:51  [2336-4414]   

Z300を分解する動画を撮るなら、LUMIXのテザーソフトでいいかもな。ストリーミング用のベータ版を使えば、余計な表示が写る心配はないし、何よりPC上で絞りやホワイトバランスの調整が簡単に行える。カメラ側で操作するより簡単。PCの大きい画面で見た方が調整しやすいし。

テザー画面をOBSで録画させればいい。FHDでは録画できたから、まーよかろ。

2021/6/21 21:36  [2336-4415]   

製品のレビュー…はやらなくなってしまった。自分のような偏った人間が、人様の参考になることを書ける気がしない。クチコミだと、明らかに誤ったことを書けばコテンパンに叩かれるので、自分の勘違いがそのままになることはないと思うが、レビューは言いっ放し。訂正される機会がない。

それにオレ、この機能がどうで、あの機能がどうで、みたいな分析、基本的に興味ないんだな。「このレンズの描写は好きだ! 以上」で終わってしまう。

2021/6/22 05:35  [2336-4416]   

そこがなあ…得失をいろいろと書き出していくと「気に入っているけど満点ってのは辻褄が合わんのかな?」となってしまう。良くないところだってあるのだから、そういうところも書き出した上で満点ってナニ?と。

だが本人的には「満点気分」なのだ。「アバタもエクボ」みたいなもんで、「おお!これは!」というところがあれば、欠点はどーでもよくなってしまう。そうすると書いているうちに「なんか違うなあ…」になってしまう。

2021/6/22 05:46  [2336-4417]   

うーん…というか…

突きつめれば「人の立場に立ちたくない」ってことなのかな。レビューってさ、「他の人の評価に影響を与えよう」として書いてるわけだろ? 「自分の評価はこうです」というのがあったとして、別にそれを発表しなければならないわけではない。わざわざ発表するのは、他の人に読んでもらって、影響を与えたいからだ。

すると、最初から意図的に良評価、悪評価を与えようとするのは論外として、そういう意図がなかったとしても、読む人を想定する以上は客観的に書こうとするだろう。そうなると、自分の好き嫌いでは済まされない気がして「世間一般の基準から見てどうか?」などと考え始める。それがイヤなのだ。

2021/6/22 05:57  [2336-4418]   

「自分にはラスボス裁判官がいるんだ、世間の評価はどうあれ、深層の自分が良し悪しを容赦なく判定してしまうんだ」ということになってくると、人の評価を聞いてもしょうがない、となってくるし、自分の評価を人に押し付けるのも無意味だ、となってくる。

大体、自分が使っている機種のレビューを見たって、「ああ、そうだよな」とピンと来るものはほとんどない。意図的に書かれたものがあるとは言っても、こうなると自分的には意味がないように感じてしまう。

2021/6/22 06:10  [2336-4419]   

レビューにも「一行コメント欄」みたいなのがあるといいかも知れん。それがまた荒れるもとになるかも、だが、レビューの明かな間違いが放置されてたりするのもどうかと思うな。

例えば、「LUMIXはRAW現像ソフトを用意せず、市販の有料ソフトを使えと丸投げしているのが信じられん」などと書かれていたりする。実際には無料のSILKYPIX SEが用意されている。意図的なのか、知らんだけなのかは置いといて、こういうしょーもない間違いが放置される仕組みはいかがなものか。

2021/6/22 06:22  [2336-4420]   

そう言えば、「企業をトップの視点から見ると、どう見えるのか?」が面白かったのが、リー・アイアコッカの「わが闘魂の経営」だった。これは名著だと思うなあ。クチコミにも引き合いに出したことがあるけど、「アイアコッカだってよ」と揶揄される。読んだことないのミエミエじゃねーか。

これもまた「トップが変わると企業はどうなるんだろう?」という一つの事例だ。アイアコッカは超やり手の経営者で、経営不振に陥っていたクライスラー社長として迎えられる。いざ入ってみると、内部はまるで統制が取れておらず、運営はボロボロ。外部への支払窓口が何十にも分かれているとか、製造部門と販売部門の連携がまるでないとか。

「こりゃダメだ」とアイアコッカは数十人いた副社長をほとんどクビにした。考え方を変えさせようと働きかけてはみたが、若いうちはともかく、ある程度の年齢になると自己イメージが固まっていて変えられないというんだな。

2021/6/22 07:59  [2336-4421]   

アイアコッカは外部からツテを頼って各部門のやり手専門家を引き入れたが、内部でも発見があった。重石になっていたダメ経営層を取り除くと、若い層にやり手が結構いることが見えてきた、ってんだな。

ここが「なるほどなあ」と思った部分で、企業の場合、人材の新陳代謝がある。新しい人がどんどん入ってくる。そういう若い層は企業のカラーに染まるのに時間がかかる。だから、トップが変わったり、経営層が刷新されたりすると、企業のカラーが変わっていくキッカケにはなり得るんじゃないか。

2021/6/22 08:07  [2336-4422]   

創業者一族って何なんだろう、と考えさせられる本でもある。アイアコッカは、元々は2位メーカーであるフォードに入社し、トップに上り詰めた人物。そんなやり手がなぜ3位メーカーのクライスラーに転じたのか。

フォードではアイアコッカの上に創業者一族のトップがいた。こういう場合、創業者一族はやり手に脅威を感じ、「いずれ自分は追い出されるのではないか」と考えるものらしい。アイアコッカがフォードの利益に大きく貢献したにもかかわらず、難癖をつけてクビにしてしまう。

それが、クライスラーでアイアコッカが頑張る原動力となった。

2021/6/22 08:14  [2336-4423]   

ただ、アイアコッカがやり手だと言っても、それだけじゃないんだな。車好きなんだよ。クライスラーには戦車を作っている部門もあって、そちらは国を相手に高収益だったが、クライスラーがいよいよヤバくなった時に、戦車部門を売っ払ってしまう。いや、オレが作りたいのは車なんだと。

会社への通勤には、自社の車を取っ替え引っ替え試してみる。数年先にどういう車が流行るかを当てるのが得意で、同じく目利きであった企画部門のトップと当てっこをする。「これや!っちゅう車を開発して市場にブチかましたるんや!」というのが根本にあって、実際にそれを実現した。

トップが目利きか、というのは大きいと思う。

2021/6/22 08:23  [2336-4424]   

創業者一族……創業者はともかく、その一族は残念な例が見られる。ある評論家が言っていたが「顔が似てても頭の中身は別モンですからな」というのは言い得て妙。

でも今のトヨタの社長なんかはマトモな気がする。トヨタの場合、創業家一族は「もう出てこんといてや」と神棚に祀られて、サラリーマン経営陣が牛耳っていた感じだった。ところが不祥事を起こしてアメリカで問題になる。サラリーマン経営陣なんて偉そうな顔しとっても根性ないからビビってもうたんやな。

アメリカではなあなあで許されんとこあるからな。シートベルトのタカタなんか潰れてもうたやろ?

2021/6/22 08:31  [2336-4425]   

怖気付いたサラリーマン経営陣が神棚に手を合わせて「大政奉還いたします」っちゅうて、逃げてもうたわけや。今の社長はん、なんも関与してないのに米議会の公聴会に引っ張り出されて、やいやい追及を受けた。

でも大ごとにならんかったんは、この社長はん、意外とホネがあるというか、コソコソごまかす感じやないな…というのが通じたんと思うわ。この人も車好き。レーシングチーム運営して自分でハンドル握るくらいやから、権力振るって私腹こやして、みたいな感覚がないんやろな。

最近、パワハラで自殺した社員の遺族に謝罪に行っとったけど、こういうの、カッコだけのサラリーマン社長にはでけへんて。

2021/6/22 08:39  [2336-4426]   

カメラ内録画 HDMIキャプチャ


HDMIで鳩を撮った時にちょっと違和感があったんだよなあ。色調がなんかピンと来ないというか。

卓上でG9からHDMIを出し、キャプチャを通してOBSで録画する。それをカメラ内録画と比べてみる。ほら、やっぱり違う。フォトスタイルはシネライクDにしているので、カメラ内のように落ち着いた色調になるはずだが、HDMIの方は一般的な明るい色調になっている。HDMIってカメラ内と同じ情報を出すはずだろ? でないとモニター用途には使えないもんな。

うーん…わからんけど700円のHDMIキャプチャの仕業なのかな? 「わて700円でっせ? そがいな細かい変換まで出来しまへんがな」みたいな…

2021/6/22 13:47  [2336-4427]   

カメラ内録画 OBS録画


G9からUSBで取り出し、テザー(ライブストリーミング)で取り込み、その画面をOBSでウインドウキャプチャして録画するとどうか。うーん、やっぱり色調がちゃうねえ。テザーもモニター用途なんだから、カメラ内と違っていたらオカシイと思うんだよな。この場合は、HDMIキャプチャが関係ないんだが…MacBook Proのカラーマネジメントの問題なのかなあ…

まあなんにしても、望みの色調にするにはカメラ内録画が一番カタイな。それにウインドウキャプチャだと、少し画像の精細度が落ちる気がする。すると分解動画を撮るには、テザーで画像調整はしながら、録画はカメラ内というのが正解か。。

2021/6/22 14:18  [2336-4428]   

そう考えると、カメラはやはり録画時間無制限で使いたいねえ。いちいち「あと何分撮れる」とか考えたくない。G9も時間制限があるのがな…GH6出たら買い替える方向で検討いたしましょう。

R5とかR6とか本当に動画撮影で使っている人いるのかね? 「使えなくはない」と「使いやすい」は別の話だからな。

2021/6/22 15:22  [2336-4429]   

YouTube動画のコメントで「LUMIXは、HDMI出力している間はAF性能が落ちる」としている人がいた。やはりそうなのかな。TX2をHDMIで繋ぐと、最初にその種のメッセージが出る。「どんなんだったっけ?」と録画してみた。

これも分かったような、分からんようなメッセージだな。「撮影時」ってことは、録画を開始した場合のことで、単にライブビュー状態は関係ないんだろうか? 「ダウンコンバート」ってのもどういうことだろう? カメラ内録画と同じならダウンコンバートではないのでは? それとも「HDMIは画質を落としてますよ」ってこと? なんだかなあ…

2021/6/22 17:29  [2336-4430]   

ただまあ意味合いとしては、「HDMIを出力するにも処理能力使いまんねや。AFは撮影画像を使いながらやるんやから、よけえな仕事させられたらAFまで手が回りまへんがな」ということらしい。

そうなんすか…でもG9はこの種のメッセージが出ないんだよな。G9は処理能力に余裕があるってこと?

2021/6/22 17:37  [2336-4431]   

G9を卓上三脚に据え、その前でヘッドバンギングよろしくギッコンバッコンしてみる。HDMI出力有りと無しで、AF追従が変わるのか?

うーん…そう言われるとHDMI出力無しの方が若干追従が良いかもなあ…という話で、劇的な差はないかな。

2021/6/22 18:14  [2336-4432]   

ただアレか、屋外でAF動作をHDMI録画する場合、HDMIキャプチャの仕様上、記録は30Pでしか出来ないとしても、AF追従を考えたらカメラ側は60Pにしておくという考え方はあるな。

2021/6/22 18:18  [2336-4433]   

60Pでも同じ比較をやってみる。ああ、確かに何度も見てると、HDMI無しの方がAFの追従は若干良いような気がするな。一方で、30Pと60Pには差を感じない。カメラ側だけ60Pにするのは意味ないか。

2021/6/22 18:59  [2336-4434]   

こないだ買ったパナソニックのラジオ、最近はBGM代わりにかけてるわ。ラジオ聞くのは若い頃以来やけど、内容的にも音質的にも、注意を集中して聞く感じにならんから丁度ええ。

腰にぶら下げたラジオを鳴らしながら歩くジイさんとか、自転車のカゴに入れて鳴らしながら乗るジイさんとか、昔からよく見かけて「けったいなもんやな」と思うとったが、気持ちがわかるようになった。ジイさんともなれば、そうそう相手してくれる人もおらん。淋しいもんや。そういう時に人の声で癒されるんやな。深夜、高速でトラック運転しながらラジオを聴くドライバーとおんなじ感じやと思うわ。

2021/6/22 19:52  [2336-4435]   

BGM代わりに流しとっても、なんとなく聴いてしまう話もある。今日は北極探検家の人がゲストで話してはった。物好きな人おんのやな、と思うとったら、去年亡くなった山本寛斎さんの話が出てきた。寛斎さんて派手な服着たデザイナーのイメージしかないが。

探検家の話を何かで見た寛斎さんが「感動しました、一度お会いできませんか」と声をかけてきたのだという。会ってみると、はるか年上で有名な人なのに、偉そうな素振りはまったくなく、ずっと敬語で「いいですねえ、いいですねえ」というのだと。

「僕でも行けますかね?」というので、「ふもとの村までだったら」と答えると、「じゃあ行きます」と。探検家さんに「いいですよね、自分も行ってみたい」という人は結構いるそうだが、本当に行ったのは寛斎さんだけだったとか。そういうエネルギーのある人だったんだねえ。合掌。

2021/6/22 20:08  [2336-4436]   

人の人生を垣間見る、的な感じはあるよな。この探検家さんも、なんで北極探検なんかをやってるのか、という話をしていた。大学を中退してしまい、何をやったら良いのかわからない、発散できないエネルギーを抱えて鬱屈する。そんな時に極地探検家のスタッフ募集を知って、極地に行く機会を得た。帰ってきて「オレは探検してきた、これで満足」のはずだったが、日常に戻ると元の木阿弥。また「あの感じ」が欲しくなる。

前にイギリス人の極地探検家の動画を見たことがあって、同じようなことを言っていた。一人で何週間も重い荷物を引っ張りながら、氷の世界を歩く。やってる間は気い狂いそうになるけど、それが病みつきになる。そういうところに生の実感を得る人がおるんやな。

でも「自分とは関係ない人種」とは思わんのよ。「あ、ここ、なんかあるな」と思えば「ここ掘れワンワン」じゃないけど、簡単に手放さんと深堀りするんやと思うのよ。写真だってそうじゃん。ちょっとエエ感じがしたら、突きつめてみんとのう。

2021/6/22 20:29  [2336-4437]   

YouTubeって「レストレーション」ジャンルのようなものができているらしい。放置された錆だらけの車、バイク、カメラ、時計…なんてのを拾ってきて復元する。やってるのは東南アジアの人。海岸で拾ったカメラなんて泥だらけで、「もう、そのままでエエんちゃうの」という感じだが、分解して清掃して、電気回路の導電をチェックして、少なくともモニターには表示されるところまで持っていきよった!

YouTubeは同種の動画を「これも見ろ」と表示してくるので、同じようなのが沢山あることがわかる。数百万回見られているものも多く、手間と時間と、モノによっては部品代がかかることではあるが、東南アジアでは貨幣価値的にペイするのか、「一大産業」的な雰囲気さえある。

これも新しい世界ではあるからなあ。ただ同じようなものが溢れて目新しさが薄れると下火になっていくとも思うけどねえ。。

2021/6/23 06:50  [2336-4438]   

前に読んで面白かった5DsRのスレを読み返してみる。窓口対応に対する不満はどのメーカーでもあるが、これはなかなかの事例。


不具合の中身は置いとくとして、例えばこんな記述。

「モニタはMacbookpro15のほか、EIZO、メーカーショールームのモニタにて複数名で確認したしました。比べると明らかに色、形は変わるのですが、ショールームのスタッフが突然自分は目が悪いから差がわからない、、と投げ出してしまい検証は進みませんでした。」


メーカーが不具合を認めてくれないので、一緒にモニターを見て「ほら!違うでしょ!」とやったわけだ。これ傑作じゃね?

2021/6/23 07:39  [2336-4439]   

差があるのを認めたくないなら、単に「差はない」と言ってしまえばいいはずだが、「自分は目が悪いから」と付けてしまう。「差がない」と言い切るにはあまりにも明かな差なのだろう。そこを「差はない」と押し通してしまうと、顧客をバカにした感じが出ちゃうから、「目が悪い」と言わざるを得ない。でも苦し紛れがミエミエで、「差はあるけど自分は認めたくない」のだと分かってしまう。

2021/6/23 07:49  [2336-4440]   

次のような記述も。

「また品質管理の方から呼ばれメーカーの品川オフィスにてデータの色に差がない証明のための検証説明をされたのですが、彼らが画像を見せてきたモニタがビジネス用のラップトップでした。外部モニタもありましたが使い方がわからないようで表示できませんと言われてしまい、メーカーの対応に疑問を感じた次第です。」

これも傑作。わざわざ解像の粗いビジネス用ラップトップで説明すると。置いてある外部モニターの使い方が分からないと。使い方がわかるヤツを呼んでくる気はないと。

2021/6/23 07:56  [2336-4441]   

この人は結局、クレーマー扱いされて、メーカーに何を言っても応答されなくなった。自分も最初は「クレーマーなのかな? でっち上げなのかな?」と思ったが、それにしては記述が具体的だ。次のような記述も。

「初めはこちらの勘違いのような指摘を受け、検証データを送り1ヶ月経過して技術部がエラーの認識をされました。初めはファームアップなどで改善すると連絡がありましたが、さらに1ヶ月後、このエラーは仕様として捉え、仕事上で使用するならクライアントにも説明して欲しいと一方的に言われました。」

この人は骨のある人で、一旦はエラーを認めさせたけど、一方的に覆されてしまったということらしい。「こっちもコストがかかるんだからよ、それくらいガマンしろよ」ってことか。。

2021/6/23 08:09  [2336-4442]   

でも一番はコレだろう。

「サービスセンターの対応に疑問があったためキヤノンイメージに相談すると、今度は画像に差異はなという主張があり、呼び出されて検証説明を受けました。カメラの個体差かもしれないからと預かり修理も打診いただきましたが、検証説明のレベルがあまりに低かったため指摘すると急に対応が変わり上記のメールでサポートは終了しました。」

これが最高傑作! すごいぞキャノン! あっぱれキャノン!

2021/6/23 08:17  [2336-4443]   

「問題はない」と言いながら、なぜ預かろうとする?

「ステルス」やっちゃダメよ

2021/6/23 08:20  [2336-4444]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



昔、テレビで司馬遼太郎の「街道をゆく」シリーズの中国編を見た。そこで紹介されていたのが「西門豹」という古代中国の政治家。中国の小学校の教科書に載る人だという。

西門豹はある地方へ行政長官として派遣された。その地方では河の氾濫を鎮めるための儀式が行われており、巫女、長老、役人の三者が結託して農民から人身御供となる若い女や金品を集めた。儀式は彼らの私腹を肥やすための道具となっていた。

西門豹はこの儀式を見に行くが、河の神への捧げ物として沈められる女を見分し「これは器量が悪すぎる、もっと美しい女を用意する必要があるな、それまでの間辛抱いただくよう、河の神のご機嫌を伺ってこい」と巫女たちを河へ放り込ませた。

2021/6/12 09:10  [2336-4243]   

巫女たちが戻ってくることはなかった。西門豹は「河の神の怒りが解けぬようだ、お前たちが取りなしてこい」と今度は長老たちを河へ放り込ませた。長老たちも無論戻らない。次が自分たちの番であることを理解した役人たちは震え上がり、叩頭して許しを乞うた。以後、この儀式が行われることはなかったという。

西門豹は河の神への迷信が解けたのを見計らって河川の大規模な改修工事を実施。労力として駆り出された農民からは不満が相次いだが、灌漑によって土地が豊かになり、後々評価された。

2021/6/12 09:11  [2336-4244]   

この話がなぜ教科書に取り上げられたのだろうか? 共産主義なんだから「迷信から脱して科学的に社会を発展させよう、共産主義はまさにそういうベクトルなんだ」という宣伝に使えると考えたのだろうか。

だが自分がこの話に引っかかりを感じたのは、灌漑工事のところなんだな。後々農民のためになることではあるが、当面は労力を提供しなければならない農民からは不満が相次ぐ。

そういう、パッとわからないものは一般に理解されないのだ、それが社会なんだ、と。

2021/6/12 09:13  [2336-4245]   

近世に南洋の島だったかで布教活動をした西洋の神父の話を読んだことがある。原住民の人口が増えたためなのか、木が切り倒されて、かつて森だった広大な地域が丸裸となっていた。

このままだといずれ農民が苦しむことになる、と考えた神父は農民を説得して植林活動を進め、丸裸だった土地に森が戻ってきた。

神父はやがて本国に帰るのだが、数十年後に再びその地へ降り立つ機会を得る。数十年経って、すっかり豊かになった森を見ることを楽しみにしていた神父が見たのは、再び丸裸になった土地だった…

2021/6/12 09:20  [2336-4246]   

農民には、森の再生が自分たちの生活を長期的に豊かにしてくれる、というその関係性がわからない。だから手っ取り早く燃料を得るために、森を再び丸裸にした。

そう考えると、最初に労苦を伴う大きな事業をしようと思えば、リーダーシップや強制力が必要だし、長期的にそれが維持されるためには目に見えるリターンがなければならない。

2021/6/12 09:21  [2336-4247]   

だから、それが社会なんであって、「いやパナはAFが少しニブイかも知れないけど、それは画質を良くするためなんです、ボディが大きいかも知れないけど、放熱を良くして録画時間を伸ばしたり、低温やけどのリスクを減らすためなんです」と言ったところで通じるわけないだろと。

自分がそういう仮説で幸せなら、一人でそう思っとけよ、でいいのかな。

2021/6/12 09:21  [2336-4248]   

ただ、自分にその関係性が感じ取れれば、少なくとも自分は豊かになる。

前にテレビで見たドキュメンタリー。北海道のある沿岸部で、薪を取るために森が丸裸になっていた。風が強い場所で、一旦裸になると植物が根付かない。すると沿岸で魚が獲れなくなる。土地から流れ込む栄養分が枯れてしまうせいだ。

森の必要性を理解した土地の人が苦闘の末に、植物を根付かせ草原を復活させる。さらに植樹を行い、長い年月をかけて森を復活させた。そのドキュメンタリーを見て心が豊かになった気がしたもんな。

2021/6/12 09:23  [2336-4249]   

G9のバージョン2.4で「1点+自動認識」を試してみる。

AI認識はAFとは別モジュールで常時動作している。認識体がある程度ボケていても認識する。その認識体がAF対象である1点枠に近付くと認識枠を表示し、AFを合わせに行くのだと思われる。

認識枠は認識体が1点枠に到達する前から表示されている。これはAF動作に多少時間がかかることを見越して、フライング気味に動作させるためじゃないかな。

2021/6/12 10:04  [2336-4250]   

これ、どういう使い方を想定してるんだろうな? 例えば運動会で自分の子供が三人並んだ真ん中を走ってくる。自分の子どもの認識枠に切り替えようとしているうちに通り過ぎちゃった…みたいなことへの対応?

複数の認識体がいる場合、どれにピントを合わせるか、切り替えることができるはずだが、「ワシはドンくさいんじゃ! そんな器用なことでけるか!」という不器用な人のために、「この1点枠のところにお子さんが来るようにすれば合わせてくれますよ」ってことなのかな。

単なる1点枠だと背景に合ってしまうことが有り得るが、これだと合わせたい認識体に焦点を絞って合わせられるので「実はスグレものなんですよ奥さん」と。

2021/6/12 10:22  [2336-4251]   

「1点+自動認識」ではなくて、単純に「自動認識」のみの場合、どのような動作になるのかを確認してみる。1点ではないので、AF対象は全域。その中でAIが認識した枠にAFを合わせにいく。

左のように、まだAIが認識していない場合、より近いラジオに合わせる。AIが猫を認識すると、それが奥にあっても、そこへ合わせにいくと。

2021/6/12 17:35  [2336-4252]   

そこで疑問が湧いてくるが、LUMIXのスグレ機能として、自動認識モードでもジョイスティックをちょっと動かすと(TX2の場合はタッチすると)一時的に1点モードに切り替わるというのがある。(他のメーカーでもあるのかな?)

この場合はどうなるのかやってみた。自動認識モードのままだと猫を認識するので、そこへ合わせにいく。そこからジョイスティックを動かして1点モードに移行し、1点を動かしてラジオに持っていくと、そちらへ合わせる。認識体は白枠表示される。

やはり「認識は認識、AFはAF」で別に走ってますよ、ということなのだ。

2021/6/12 18:07  [2336-4253]   

では、この1点枠が認識枠と重なれば、認識枠がAF対象になるのだろうか? それはそうらしい。白枠だったものが黄枠に変わるからだ。ただし、「1点+自動認識」の時とは動作が違う。「1点+自動認識」の場合は、まだ重なっていない状態からフライング気味に黄枠が発動したが、この場合は白枠が1点枠の中にガッツリ入り込まないと黄色化しない。そこはアルゴリズムが違うんだなあ。。

2021/6/12 19:33  [2336-4254]   

いや…そうではないのかな…

頭を整理して、この場合を「臨時1点化」と呼ぶ。この時に認識枠が黄色化する現象だが、これは「この認識枠を対象にAF化することと致しました」という意味ではないらしい。1点枠に上下左右に移動矢印が付いていて、「まだ1点枠の大きさ、位置を調整中どす」状態の時に認識枠に重なると認識枠が黄色化する。

一旦1点枠を確定させると、認識枠は1点枠と重なっていても白枠に戻ってしまう。結局「臨時1点化」した場合は、AFを行うのはあくまで1点枠で、1点枠の選択途中に認識枠が黄色化するのは「ここに認識体がありまっせ」と注意を促すに過ぎないのではないか。

2021/6/12 20:32  [2336-4255]   

頭がこんがらがってくるが、「臨時1点化」と「1点」は同じではないのだな。自動認識から「臨時1点化」しても動物認識機能は残っており、白枠が表示される。「臨時1点化」では1点枠を対象にAFを行うが、白枠との綱引きが行われており、白枠に合う場合もある。

自動認識なしの「1点」の場合は、AI認識が切られて、単純に1点枠でAFするので、そういう綱引きはない。

2021/6/12 20:55  [2336-4256]   

いや、待て待て待て、綱引きってわけじゃないのか…


パナの場合、認識枠の意味合いは次のようなものだと思われる。

白枠:認識はしたけどAF対象ではない
黄枠:認識かつAF対象



そうすると「臨時1点化」においては、従来通りAFはあくまで1点枠を対象に行われる、ただし、AF操作の参照用として認識枠を表示させている、辺りかな。

2021/6/12 21:21  [2336-4257]   

G9の説明書を確認してみると、顔瞳認識の項に黄色と白色の区分けが書いてある。頭の中を再度整理。

自動認識とAFは別々に走る。自動認識したものは枠表示するが、その中でAFを当てるものを黄色、それ以外を白色で表示すると。

2021/6/12 21:37  [2336-4258]   

用語的には「自動認識」と言わにゃならんのだな。AI認識と言っちゃうとおかしいのか。人体、頭部、動物はAIだけど、顔瞳はAIではない。

2021/6/12 21:40  [2336-4259]   

今までの自動認識で複数人を認識した場合、AFを当てたい人をどう切り替えるか? 説明書を読むと「AFを当てたい人にタッチしろ」と書いてある。えーそうなの?

子どもの運動会で「お、息子が真ん中で走ってきた。えーと、息子の白枠にタッチして…と。あっ、ズレちゃった、やり直さなきゃ…ってもう走り過ぎちゃったじゃないか! ガッデム!」というお父さん、いるよなきっと。

「1点+自動認識」ならタッチする必要はなく、設定した1点枠のところに息子が来るようにカメラを動かせばいいだけだから簡単だ、って話か。

2021/6/13 06:26  [2336-4260]   

これはラビットスクーターのトルコンで考えたのと同じことだな。要は入力が単純になる。左手でボディ・レンズを抱えながら右手でタッチする、からモニターを見ながらカメラを動かすだけになる。だからその入力と、AFが反応して追いかける様子がダイレクトに繋がる。それが操作感の心地良さをもたらすと。

2021/6/13 07:29  [2336-4261]   

G9にスマホを載せることができるのかなと、ジョイントを買ってみた。700円ほど。安い。

ボール部があって角度を変えられるのが良さげに思えた。想像していたのより小さかったが、コンパクトなのはウエルカム。

2021/6/13 09:27  [2336-4262]   

G9側はホットシューのところに装着することを想定しているが、シューアダプターの他に、ネジアダプターも付いている。ネジの中に六角穴がつけてあって、六角レンチで締め外しができるようになっている。なるほどね。

2021/6/13 09:32  [2336-4263]   

そう言えば、むかしバイクエンジンの分解をしていると、この種の頭部のないネジ山だけの長い棒スタッドボルトが何本も生えてて面食らったことがある。回して抜き取ろうにも頭部がないのだから回しようがない。一体どうやって???

調べると、ちゃんと回す方法があった。ナットを二つ回し込む、互いに密着させて反対方向へ回し、ナット同士をガッチリ固着させる。そして二つのナットの片方をレンチで回すと、もう片方のナットに邪魔されてスタッドボルト上を動けないので、スタッドボルトごと回ると。いやーあれは感心した。。

2021/6/13 09:45  [2336-4264]   

上側は、ベルボンの卓上三脚に付属していたスマホホルダーでスマホを固定できるんじゃないかと。こちらはアダプターとネジで繋がるようになっている。

2021/6/13 09:47  [2336-4265]   

アクオスで如何なものか、と思うのは、電源ボタンが側面中央付近にあること。そこを外してスマホホルダーを取り付けるとバランスが悪い。なんでこういう位置なんだろうなあ。。

2021/6/13 09:50  [2336-4266]   

G9に取り付けてみた。スマホ本体を付けられなくはないと。

2021/6/13 09:52  [2336-4267]   

いよいよ配線。可搬性を考えると、HDMIのゴワゴワした配線をなんとかしたいが、当面は目を瞑るとして、取り回しを考えてL字型プラグを購入しておいた。これでなんとかなるじゃろ。

…というかUSB-Aがオス同士なんだが…アホかオマエは!

2021/6/13 10:07  [2336-4268]   

百均の変換プラグ、ミスるようになってきて捨ててしまったので、もう一回買ってきた。耐久性はなさそうだが、とりあえずこの運用ができるかを試さんとな。

…と思ったが、やっぱりダメだ。このダイソーのプラグはType-A側のハウジングが少し緩いのだ。だから差し込んだ時の角度が簡単に傾いてしまう。傾くと接点がズレて途切れると。

アップルの方で試してみるか。はあーアホジイさんが同じ過ちを繰り返すの巻…

2021/6/13 17:58  [2336-4269]   


アップルの変換プラグで繋いでみる。流石に繋ぎがカッチリしていて途切れたりしない。スマホ側での画面録画も問題なくできた。画質が粗いにせよ。運用は可能だな。

しかし…この接続じゃ外へ持ち出す気にならんな。どげんかせんといかん…

2021/6/13 18:04  [2336-4270]   

before after

イングリッシュ・ガーデン風に加工してみる。向こうって妙に青の強い植物があるんだよな。

2021/6/14 07:59  [2336-4271]   

ケーブルの結束操作改善を試してみる。百均で売っているマジックテープの結束バンド、便利なんだけど、使う頻度が高いケーブルは「一旦全部外して、また一から巻いて」というのが面倒くさい。テープの根元の方に穴を開け、その穴にテープが通るように全体を細くカットする。これで外した時もケーブルから離れないので、再度巻く時に手早い。

前に何かのケーブルを買った時に、この種のテープが付属していて感心したのだ。それを自作すると不器用さが見えてイマイチだが、まあ使えなくはない。

2021/6/14 09:16  [2336-4272]   

違うパターンも試してみる。同じく百均で買ってきた細身のテープ。結束したいケーブルに合わせて適度な長さにカットし、根元の方をケーブルに少し巻いて、外れないようにテープ同士をアロンアルファで接着。これならテープを外した際にも根元の方がケーブルに巻きついたままなので、再度巻く際に手早い。これもアリやな。

2021/6/14 09:39  [2336-4273]   

こういうのって、専用品を探して買うだけじゃなくて、汎用品を加工して使えると面白い。バイク整備やってた頃も、安い汎用品を流用して何とかならんか、というのばっかり検討していた。まあ貧乏性だな。

2021/6/14 09:44  [2336-4274]   

大嶋光昭さんの本の続きを読む。手振れ補正技術を初めて開発した当初の話。

大嶋さんのやり方で「なるほど」と思うのは、被験者を集めて主観評価データを取ったことだ。@まずビデオカメラ自体のブレ量を測定する、A次に被験者に映像を見せてどう感じるかの主観評価データを集める。この組み合わせを統計処理することで、人間の視覚特性が分かるというんだな。

2021/6/14 10:35  [2336-4275]   

今のCIPA基準は基本的に@だけだ。どれだけのブレ量を抑えられたかで段数表示する。各社横並びで評価するためには、客観的な基準を用いる必要があるためだ。だが、それには限界があって、必ずしも人間の感覚に合うとは限らない。「世界最高8段」を喧伝するキャノン機が「オリンパスほどではない」とユーザーに評価されたりする。

各社ともセールスアピールとしてはCIPA段数を表示するが、社内では視覚特性に合わせたチューニングを行うはず。そこには各社の理念が反映される。ユーザーの使い勝手なんかどうでもいいと思ってるメーカーはCIPA段数さえ高くできれば宣伝できて売れる、と思うだろうし、ユーザー満足度を第一に考えるメーカーはCIPA段数よりチューニング重視するだろう。

そういうところはユーザーの評価を見ていかないと分からない。

2021/6/14 10:44  [2336-4276]   

大嶋さんは、LUMIXについても触れられている。パナソニックのデジタルカメラ事業は最後発。2000年に参入を決定し、2001年に初号機を発売した。「3年間でナンバーワンの市場シェアを獲得する」という高い目標を掲げていたという。

手振れ補正はその目玉機能としての役割を持っていたと。特に2004年に発売したFX7(写真はパナソニックの商品紹介からお借りしたもの)はCMに浜崎あゆみさんを起用、「Ayuはブレない」と若者に訴求し、好評を博した。同年9月にはデジタルカメラの国内市場でパナソニックがトップシェアを達成したと。

2021/6/14 12:30  [2336-4277]   

他社は手振れ補正に関しては2年間追随しなかった。大嶋さんの基本特許の有効期間が2年間残っていたからだ。だからその間独走できた。大嶋さんが「あらゆるメーカーの手振れ補正がこの基本特許を使っている」と言うのは、他社は特許期限が切れたから、同じ方式で手振れ補正を積んでいるということね。

アマゾンのこの本の書評には「手振れ補正の基本特許を持っているのはキャノンだ」と根拠を示さずに言い張っているのがいた。アホ小僧はどこにでもいる。

2021/6/14 12:39  [2336-4278]   

大嶋さんは研究が何度も潰されては立ち直る経験をされているが、「ひらめいてワクワク、反対されてワクワク」なんて言葉が面白い。独創的なことを考えつけば、それはワクワクする。だがなぜ「反対されてワクワク」なのか。そもそも反対されるのは、それがまだ世にない、独創的なものであることの証明だからだ。皆が気付いて殺到しつつある状態じゃない。だから、チャンスがある、という意味でワクワク。

そういうの、個人の生き方にも通じるところがあるように感じる。大勢の人と同じような行動をすると安心はするがワクワクはない。ワクワクがあるのは自分の興味の赴くままに何か新しいことを追求するところにあるような。

2021/6/14 15:47  [2336-4279]   

エマークスタジオのHDMIワイヤレス紹介動画を見る。HDMI信号を無線として飛ばすもの。カメラに送信機を取り付けてHDMIアウトを飛ばし、受信機で受けてモニタ・レコーダに入力すると。業務用なんだから、それなりに値段の張る機器で10万円以上するものだそうだが、ここでも価格破壊の波が来ていて、6万円ほどのものを紹介していた。

カメラに小型のモニタ・レコーダを付ければいいことのように思ったが、受信機で受ければ、そこから大型モニターにも繋げられるという利点があるようだ。送信距離も100m程度は余裕で届くらしい。こういうのも、一般のアマチュアにはまったく無縁の世界だったものが、そうでもなくなってくるってことやな。

2021/6/14 19:56  [2336-4280]   

あーやっぱり……アマゾンで見ると、FHD60PのHDMIワイヤレスが2万円を切る価格で売られている。プロが使えるものじゃないんだろうけど、ガジェット好きなアマチュアがムリムリしないで試せる世界になってきているのだ…

2021/6/14 20:09  [2336-4281]   

ビデオSALONのサイトに照山明さんがGH5M2で撮った動画が紹介されていた。つくばでビール醸造に取り組んでいる人を取材したもの。「あーこういう風に組み立てるのかあ」と。ご主人がテーブルに座ってビール作りについて話すのだが、その声だけはBGMみたいに流れる中を、映像は実際の作業風景をどんどん繋いでいく。単調な人物インタビューではなく、音声と映像のダブルトラックで、頭の中を複合したイメージが流れていくような効果がある。

でも、自分の好みからしたら、色がちょっと濃いめかな。25mm F1.7はEDを使っていないので、ED狂の自分としては透明感に欠けるというか、ちょっと納得できない感じがある。

2021/6/15 08:23  [2336-4282]   

にしても照山明さんの映像のクオリティって高いなあ。

ガイプロモーションの昔のYouTube動画に、映像効果のテストをしたショートムービーがあったが、「効果を確認するテスト」という割に、映像が全然適当ではない。明るさや透明感が心地良い映像で、手を抜かず、常にクオリティを追求している感じ。

2021/6/15 08:31  [2336-4283]   

エマークスタジオで、ユーチューバーさんとのコラボ動画をちょっと見たが、ユーチューバーさんの視点って単純ではないのだな。GH5を使っていて、ウォブリングが気になるのでカメラを替えたいと。それでエマーク氏にアドバイスされてX-T4を買ったので、その使い方を教えてもらうという構図。

今のユーチューバーさん御用達はソニーなんだそう。エマーク氏がソニー嫌いでAFの速い富士を薦めたのだろうが、ユーチューバーさんも、そこは納得している感じだった。「ソニーだと他のユーチューバーと同じ絵になっちゃう」ってんだな。ユーチューバーが増えたんだから差別化しないといけない。絵作りのその一つの要素だと。

いやーそこまで考えるのかあ…と。

2021/6/15 08:48  [2336-4284]   

時々 TM IMAGING さんのブログを読むが、「この国の政治家役人はバカばっかり」と憤ってはった。私もアベノマスク発注問題なんかを少し追いかけてみて「うわあ、このデタラメさはダメだ」と思ったけど、個人で考えてもどうしよーもない。

いざ選挙になれば「自由民主ってくらいだから自民党にしとこ」って人がほとんどで、経済がいよいよ行き詰まらない限り、それは変わらないだろう。政治家もそれがわかっているから将来世代へのツケ回しで借金を積み上げて、経済破綻を先延ばしすると。「経済はなんとか回っているし政治を変える必要もないか」だった庶民がイザとなれば破綻の直撃を受けるが、なぜそんなことになったのかすら理解できないだろう。

カメラはとりあえずキャノンを買っとけ、も似た雰囲気。。

2021/6/15 09:10  [2336-4285]   

「オレはそこの事情がわかる」と威張って見せたところで所詮は少数派。「オマエ少数派なんだから勝ち組にゃなれねえよ」で終わりの話だ。

林達夫という評論家が戦時中に書いた文章を読んだことがあるが、周囲がみな戦争に浮かれていく様を嘆いている。自分の同志だと思っていた人たちが皆信じられなくなった、とか。戦勝祝いに街を練り歩く人たちが、祝祭の生贄を掲げて行進する群衆にしか思えない、とか。自分の狭い庭で一もとの花を育てるのだけが楽しみだ、とか。

自分もそれでいいよな。人に広めるような何かを持っているわけではない。

2021/6/15 09:39  [2336-4286]   

ただ、そういう感覚は自分にとって無駄ではない。ニッセイが時々電話をかけてくるのも、そう思う。

保険契約があるのでお伺いして確認することになっています、というんだな。毎度、いや来なくて結構です、と言って険悪な雰囲気になる。はっきり断る人少ないのかなあ。

だけどさ、「…ことになってます」とか言って電話かけてくるのオタクだけでっせ。玄関先であれこれ勧誘したいってだけでしょ。オタクの営業上の都合じゃん。なんで相手せにゃならんの?

2021/6/15 10:28  [2336-4287]   

この会社の保険には若い頃から入っている。最初はよく分からんのだから、保険のオバさんの言いなりであった。ところがある時、こっちの方がお得ですよ、と言われて契約を乗り替えたことがあったんだな。

たまたま保険のことを調べる機会があって、そう言えばオレの契約はどうなってんだっけと確認すると、それまでと比べて不利な契約に乗り替えさせられていた。昔の保険契約は日本経済が高度成長していた時代に設計されたものだから、契約者へのリターンが大きい。保険会社もどんどん儲けて契約者へ配分できると考えていた。ところが経済の高成長期が終わったことで、保険会社は儲からなくなった。古い契約の高負担に耐えられなくなり、契約者への配分が少ない契約への転換を大々的に進めたのだ。

なるほどね、だった。「自分で考えずに言いなり」はカモでしかない。

2021/6/15 10:37  [2336-4288]   

エマーク氏がCP+出演の裏側を紹介していた動画を見た。実際の出演動画の方も見たが、ギュイーン氏が持ち込んだS1Hによる手持ち映像を交えながらのもの。会場を運営しているスタッフがこのS1Hに機材を取り付けたと言っていたが、これがどうもHDMIワイヤレス。

はあーこういう時に使うのか。ライブ配信だから映像を即時に出さないといけない。ケーブルで取り回すとブース内を機敏に動けないからワイヤレスと。これはかなり高いやつらしいが。

2021/6/15 14:50  [2336-4289]   

before after

Mac写真アプリの「ノイズ除去」を試してみる。ノイズ除去量をマックスの「2.00」にするとどうなるか。

うーん…違いがまったくわからんのですけど…

2021/6/15 15:41  [2336-4290]   

before after

細部を拡大してみる。

点々が微妙にマイルドになる程度で、そんな劇的な差じゃないみたいだ。

2021/6/15 15:44  [2336-4291]   

ギュイーントクガワ氏がアップしていた動画で、他のユーチューバーを取材したものを見る。カズマックスさんというコーヒーユーチューバー。コーヒーを淹れるのが好きで、勤めを辞めてユーチューバーになったとか。「コーヒーの淹れ方」で検索してもヒットしないので自分のやり方をアップするようになった、なんて意外な感じがするけど、案外そんなもんなのかもなあ。色んな興味の人がいてニッチはあると。

この動画はS1Hを使っているが、やはりパナらしい、と思うのは絵が繊細なところ。色味もギュイーン氏が追い込んでいるらしく独特な味わい。RAWで撮ってグレーディングすれば如何様にも変えられる、ってホントなのかな? 設計思想に左右される部分があるんじゃないか。。

2021/6/15 17:04  [2336-4292]   

ニコンがZ fcなるクラシカルな外観のAPS-Cを出すんだとか。えーDfみたいなことをまたやるの?

Dfを出した時も「アホかいな」と思ってしまったけど、今回も同じ。要するに何か自社のアイデンティティが欲しいわけでしょ? オリンパスがいつまでも大昔の「PEN」という名称や古くさい外観にこだわるのと同じ。一眼レフの雄であった昔日の栄光を思い起こさせる外観にアイデンティティを求めても、そんなのもう誰も知りゃしないって。

しかもそれをAPS-Cで出すなんてメチャクチャだ。APS-Cはエントリー向けの位置付けなんでしょ? そこへクラシカル機出したって訴求するわけないじゃん。「かえって新鮮に思ってくれるかも知れない」なんて机上の空論だってばさ。

2021/6/15 17:25  [2336-4293]   

そういうところに活路を見出そうとすること自体がさ…他社と差別化できるような技術がないことを示している。写真文化を盛り上げるという使命感を持ち、レベルの高い物作りをしてきたのに、長年、一眼レフ市場の二位に甘んじているうちに進取の気性を失ってしまったかのように見える。

2021/6/15 17:35  [2336-4294]   

こういうことやってるとますます技術が遅れるのよ。Dfの時もそこを一番感じた。当時はミラーレス化の波が見えてきていた。Dfなんかやっていないで、ミラーレスを先取りして開発すべきだった。そうすればキャノンの一歩先を行けた可能性もあった。

でもガリバーのキャノンを見て動くクセがついているから、まだキャノンが動いていないから大丈夫、という風に考えてしまう。フルサイズミラーレス参入に当たっても「一眼レフ同様にウチが大きなシェアを取る」と幹部が言うほどのズレ具合。フルサイズミラーレス市場では「新参者」なんだということがわかっていない。

フォローガリバーで今までやって来られたから、時代の流れをちゃんと把握する気がないのよ。

2021/6/15 17:46  [2336-4295]   

ただ考えるとアレだな、やっぱりなんか「特色」が欲しいと思っちゃうよな。

ソニーだと「裏面照射センサー」だ「積層型センサー」だと常に先端を行っている感じがあるし、キャノンにも「デュアルピクセル」という独自技術がある。富士フィルムには「フィルムシミュレーション」という、これも独自の色技術がある。パナにもDFDがあるわけで。

「ワシのカメラには他にない技術が使われておるのじゃ」というアイテムでマニア気分に浸れると。

2021/6/15 18:41  [2336-4296]   

こないだ購入したジョイント、なかなか面白い構造だ。本体部分Cというのは、実は内部にネジ部Bがあって、Cからはフローティングしている。Cの横ネジを締めると、AとBが同時に固定されるようになっている。

Dをカメラのシューに取り付けて、本体を固定させる際は、Cの横ネジを締め込んでBと一体化させ、クルクル回すことでDのネジと締め込みできる。Aをスマホホルダに取り付ける際は、Cの横ネジを緩めてAのボール部をフローティングさせ、Aだけを回してねじ込みできる。

DとAがそれぞれカメラ、スマホホルダに固着できれば、後はCの横ネジを緩めた状態で、Aの向きやCの横ネジの位置を自由に変えられる。よく考えてあるよなコレ。。

2021/6/15 20:12  [2336-4297]   

あ、そういうことか。Cの横ネジは先がテーパー状になっているのだ。Bの側面にはこけしの首部分のように窪みがつけられている。横ネジを締め込むと、そのテーパー形状に沿ってBが上へせり上がり、Aを押さえる仕組みなのだ。やっぱり最小限の部品点数でよく出来ている。。

2021/6/15 22:11  [2336-4298]   

エマークスタジオの動画を見ていて気が付いたこと。「像面位相差は画質が落ちる」かどうかがアヤフヤなのだ。「そうなの?」で話が終わってしまう。

アヤフヤなのは、パッと見でわかるほどの差がないからだと思う。だが、原理的に差があるのは間違いなく、高画質を突き詰めるほど差が見えてきてしまう部分はあると考える。

2021/6/16 06:23  [2336-4299]   

シロウト考えじゃなく技術者の記述を参照する。映像情報メディア学会誌 68巻(2014) 3号に掲載された「撮像面位相差センサを用いたカメラ」を読んでみる。キャノンの技術者が自社のデュアルピクセルのメリットを解説したもの。技術的な観点から像面位相差を評価している。

その前にデュアルピクセルを復習する。通常の像面位相差は画素のうち一定割合をAF専用画素に割り当てる。(富士フィルムで8%ほど。)専用画素では入射光を半分遮光し、他の半遮光画素との画像のズレ具合からAF判断する。デュアルピクセルの場合、全画素が2分割されており、片側の情報を使えば半遮光画素として使えるし、両方の情報を合算すれば画像情報として使える。つまりAF専用画素というものはない。

お借りした図では左がデュアルピクセル、右が通常の像面位相差となる。

2021/6/16 06:44  [2336-4300]   

では記述を引用してみる。

「AF専用方式は, AF画素の出力が撮像情報としては不完全であり, 画質維持の観点からAF画素の配合率を高められない.」「…AF性能と画質がトレードオフの関係にある…」

AF性能を高めようとしたらAF専用画素を増やさないといけない。だがAF画素を増やし過ぎると、撮像情報が不完全な画素が増えて画質が落ちる。だからAF画素を大きくは増やせないジレンマにある。その中で各社は、画質を大きく落とさずにAF性能を高められるAF画素配置を工夫しているということになる。

2021/6/16 06:55  [2336-4301]   

だが通常の像面位相差が原理的な弱点を抱えていることには変わりない。AFの弱点について引用。

「AF画素の配列が粗くなることで, 空間周波数の高い被写体で測距誤差が生じやすくなる.」「AF画素の配合率が低いということはAF信号の情報量が少ないことを意味し, 低輝度等のAFが苦手なシーンで測距結果のバラツキが増加する.」

デュアルピクセルは全画素で位相差情報が得られるため、目の細かい模様も捉えられるし、暗所AFにも強いという利点があることになる。

2021/6/16 07:03  [2336-4302]   

さらに画質面に関する引用。

「AF画素の配置部は画素の配列規則が変則的になるため, 画像生成時の処理が複雑になる. すなわち, 読出したAF画素の出力はそのままでは撮像信号として使えないため, AF画素を取り囲む撮像画素の情報を用いた画素補間が必要になる.」

画素補間をすると、その画素で実際に記録した情報ではなく、周囲の間をとって「この辺りだろう」情報になるため、画質は落ちる。また補間処理に時間を取られる。デュアルピクセルの場合は、2分割された画素情報を合算するだけなので、画質劣化もなく、時間もかからないと。

2021/6/16 07:13  [2336-4303]   

通常の像面位相差を採るメーカーからすれば、「いや、画素数の10%程度を位相差に当てれば十分なAF性能が得られる。専用画素の割合がその程度であれば、画質的に大した劣化は起きない」となるだろう。だが画質に限界があることも間違いない。

原理的にはデュアルピクセルに優位性があることがわかった。ではパナの「コントラスト+DFD」はデュアルピクセルと比べてどうなのだろうか?

2021/6/16 07:27  [2336-4304]   

まず、画質面ではデュアルピクセルにしろ、パナ方式にしろ、画素補間がないのだから、その点ではイーブンと言える。ではAFについてはどうか。

デュアルピクセルは位相差方式なので、@AF動作が速い、Aウォブリングがない点が優位と言える。これらの点については、パナ方式でもだいぶリカバーしてきている。AFの速さは実用上問題ない範囲が広がってきた。ウォブリングもアルゴリズムの進化で目立たなくなってきた。だが、まだ差があるのも間違いない。

2021/6/16 07:47  [2336-4305]   

一方で、パナ方式に優位点がないわけではない。AF精度は基線長に左右されるが、これは原理的に位相差よりコントラストの方が長いので、パナ方式の方が精度は高くなる。

またデュアルピクセルの弱点としては、画素の2分割そのものにある。1画素につき2つの信号を読み出さねばならない。だから信号処理という観点からすれば、2千万画素に抑えても4千万画素のセンサーを扱っているのと同じことになる。

そこに処理能力や処理時間を取られるので、高フレームレートにおける画像処理に制約を受けることになる。単純にデュアルピクセル万歳!とはならない。

2021/6/16 07:54  [2336-4306]   

では、なぜアホ小僧がAF速度「だけ」をあげつらうのだろうか?

理由は彼らの動機にある。要するに他人に対してマウントする材料に使っているに過ぎない。実際には様々な得失があるが、細かいことを理解する能力もないし、その気もない。マウント材料さえあればいいのだ。あとは何を言われても無視して材料を繰り返すだけ。

まったく同じ構図をミラーレス初期に経験した。まだミラーレスにはフルサイズがなかったから、レフ機ユーザーと称するアホ小僧が「ミラーレスにはロクな解像力がない」と言い立てた。小型軽量の利点には聞く耳を持たない。そもそも議論する気はなく、マウント材料に使えればいいだけだからだ。

だから相手するのは無意味だ。どーでもいい。と言いながら時々突っ込みたくなるけど。。

2021/6/16 08:40  [2336-4307]   

NHKで録画した「バニー・レークは行方不明」を見る。1965年の映画。アメリカから渡英したばかりの母親が娘を保育園に預けるが、その娘が行方不明に。警察が捜査するが、娘の姿を見たものは誰もいない。次第に「母親の狂言ではないか? 娘は実在しないのではないか?」という疑いが濃厚になってくる。

えーなに、娘は空想の産物だったの? サイコドラマなの? と進展していくが…終盤に突如正体を表した人物が! きゃーっ! 娘の運命やいかに!

こういうサスペンス、心臓に悪いわあ…お迎えが来るのが1時間は早まったな…

2021/6/16 11:13  [2336-4308]   

before after


Mac写真アプリで「精細度」を強めてみる。

うーん…コントラストを上げてるのかなあ…

2021/6/16 13:41  [2336-4309]   


短いHDMIケーブルと、USB-AメスからUSB-CのL字オスへの変換プラグ。それぞれを購入し直す。いずれも6百円台。

まずはMacBook Proに繋ぎ接続を試す。OBSで問題なく取り込めるな。

2021/6/16 15:54  [2336-4310]   


G9に載せたアクオスに繋ぎ、USBカメラアプリでの録画を試してみる。問題なしと。

これならケーブルが邪魔にならないな。外へ持ち出せる。

2021/6/16 15:57  [2336-4311]   

コーヒーユーチューバーのカズマックス氏がギュイーン氏をゲストに迎えた動画を見た。動画の撮り方をギュイーン氏の動画から学んで取り入れたという。背景、照明、ボカし方を取り入れて雰囲気が良くなり、案件動画の依頼も来るようになったと。

あ、そういうことか。もうユーチューバーは動画再生だけで食べているのではないのだ。動画は企業の広告宣伝の場になっているので、効果的な宣伝をしてくれるユーチューバーを探している。なるほど、そこの選別基準は登録者数だけではない。企業イメージ、商品イメージに合ったユーチューバーを求めていて、そういう企業からの依頼を「案件動画」と呼ぶと。

動画界の事情が少し分かったような…

2021/6/16 16:26  [2336-4312]   

これを聞いていると、動画の「サムネ」には凝るものらしい。サムネってサムネイルだよな。動画を検索するときに表に出てくる画面だから、そこでのカッコ良さが必要と。

何を伝える動画なのかをハッキリさせるためにデッカク文字を入れる。文字のフォント、縁取り、配置、アンダーライン、一部の文字だけ色を変えてみたりとか、オシャレにするテクニックが色々あるみたいね。

2021/6/16 16:44  [2336-4313]   

ギュイーン氏によると、デザインには「ジャンプ率」という概念があるそう。これは文字で言えば、大きい文字と小さい文字との、大きさの比率。このジャンプ率が大きいと、大きい文字にドーンと注意を惹きつけられる。これも視覚特性の一種なのかな。

読まれなくてもいいような小さい文字をゴチャッと配しておくことで、タイトルがバーンと引き立つ。サムネで印象付ける一つのテクニックだと。ふーん、面白いねえ。

2021/6/16 17:11  [2336-4314]   


ジャンプ率による違いを試してみた。

あーなるほど。比較して大きい方に目が向くんだねえ。

2021/6/16 18:35  [2336-4315]   

分解動画を作ってみようと新たにジャンクカメラを購入。富士フィルムのFinePix Z300。2009年発売。1/2.3型CCDで1000万画素。5倍光学ズーム。

こないだ分解したFP3と同じようなコンセプト。表にスライドカバーがある。レンズは飛び出さないようなので、屈曲光学系だと思われる。発売時期が近いので、当時このパターンが流行ったんだろうな。

でもFP3と比べると、結構作りの違いを感じる。こっちの方がコンパクトでオシャレ。表面の塗膜が厚くて上質な感じ。スライドカバーもFP3は上下動だったけど、これは斜め方向に動く。外見はこっちの方が好みだね。

2021/6/16 22:48  [2336-4316]   

だが、初っ端から壁にぶち当たる。外装を止めているネジが「Y字」だなコレ。そんな特殊ネジを使わんといて欲しいんだけど。FP3は全て「+」ネジだったと記憶。Y字ドライバーを買わんことには開けることが出来ん。本体より工具の方が高くつきそう。

2021/6/16 22:52  [2336-4317]   

しかしこのZ300、手に馴染むコンパクト感は良いのだけど、ボタン操作なんかはしにくい。ソニーのEマウントカメラと同じことが、ここでも起こる。見た目や持ち歩きは良いのだけど、いざ使おうとすると、手がせせこましくて動きにくい、みたいな。

やっぱり「小さい」ってユーザーの使い勝手とは相反する部分がある。。

2021/6/17 05:52  [2336-4318]   

分解動画をどう撮るか…

あくまで記録で激しい動きもないのだから、FHD30Pで行くか。データが軽くて編集もしやすそうだし。というか、単に動画を撮るより、PC画面で見ながら作業できた方が良いよな。G9からHDMIを出して、OBSの録画機能を使うことが考えられる。HDMIキャプチャもFHD30Pまでは対応しているし。

あとは絞って細部がボケにくくする。LEDライトを当てて見やすくする。色んな角度から撮ってみるのも面白そう。

2021/6/17 06:09  [2336-4319]   

コメントは、不明瞭なナレーションを入れるより、テキストで入れると。背後にBGMを低く流す。

うーん結構面倒くさいなあ…この時点でもう止めたくなっているが…

2021/6/17 06:18  [2336-4320]   

FP3のバッテリーは「+」、「-」、「T」、「D」の4連端子だったが、Z300は「+」、「-」、「T」の3連端子。「D」って結局何なんだろうなあ。。

2021/6/17 06:46  [2336-4321]   

バッテリーを充電してZ300に装着。TX2で使っているメモリーカードを挿入して、電源オンしてみた。

おお動くな。タッチパネルでメニュー操作するようになっているが、このタッチの反応が悪い。スマホみたいに軽く触れて反応する感じではなく、タッチなのに「ぎゅっと押し込む」みたいな。まあ、昔のタッチってこんな感じだったような気もする。。

何か撮ってみようと思ったが、カードエラーで動かないのだった。カードの規格が合わないのかな。

2021/6/17 07:28  [2336-4322]   

まあいいか。これで写真を撮るのが目的ではないのだし。

2021/6/17 07:31  [2336-4323]   

そう言えば、ギュイーン氏がカズマックス氏とのコラボで言っていたことが、ちょっと面白かった。自分のユーチューブチャンネルを衣替えして、ガジェット紹介より、動画クリエイターとしての自分を出していきたい、というのだ。

ひたすらガジェット紹介をするのってシンドイと。自分のチャンネルを見てくれる人って、ガジェットがどうとかより、自分がキャンプとか好きなことをしているところを、喜んで見てくれる。そっちでイイんじゃないかと。

2021/6/17 08:24  [2336-4324]   

本人の本当の「感じ」はわかるわけないが、自分なりの解釈はできる。本人も「ガジェットは好きなので、それをやめるわけではないが…」と言っていたが、それだけでは面白くないのよ。ガジェットって、結局は「人が作ったもの」で自分の作品じゃない。「人が作ったものを楽しむ」ことと「自分が作ることを楽しむ」ことの間には質的な差がある。

音楽をやっていたり、動画制作をするわけでしょう。自分なりの音だとか絵だとかを楽しむ感性があるんだと思うのよ。そういう人は「作る」方が面白い。インプットばかりしていると、自分の中の何かが死んでいく感じがする。

カズマックス氏も動画制作で忙しくなって、人の動画を前ほど見なくなったと言っていた。そういうもんだと思うなあ。

2021/6/17 08:38  [2336-4325]   

カズマックス氏は動画を撮る際に、台本みたいなものは作らないのだという。ぶっつけ本番で話す。その方が自分の自然な感情を引き出せる、ということらしい。

あーこれもなんかワカルわあ。前に買った富士フィルム機の宣伝動画で、プロの写真家が試用するのを見た。その写真家はスナップを撮る時に、構図をあまり組み立てない、というんだな。考え過ぎると面白くなくなってしまうと。

この縁側も、最初の頃は下書きを書いてコピーしたりしていたけど、今はほとんどぶっつけ本番で書いている。書いているうちに予期しない思い付きや表現が出てくる。そのライブ感が面白いのよ。

2021/6/17 08:55  [2336-4326]   

α1の低音やけど問題、スレ立てて放っておいたら、わざわざG9のスレに来て対応を迫るのがいた。珍しいね。しかし、なんで馴れ馴れしく大阪弁だよ。そういうのが通じると思うところがアホ小僧丸出しだな。

どーでもいいなあ。オレ、価格に書けなくなっても問題ねーし。縁側だっていずれサービス停止すると思うし、価格自体が昔ほどメジャーな場所じゃない。先月も価格のカテゴリーが大々的に整理されたろ? もう潮目が変わってんだよ。

そういう場所でマウント合戦って…アホかいな。

2021/6/17 13:21  [2336-4327]   

関係者から「あのスレ放置はイメージ的にマズイだろ」って話があったりしてな。


「ちょっとスレ主を引き摺り出して炎上させ、スレごと削除させてしまえ」

「ガッテン承知!」


とかさ。そんなことしなくても、価格の運営にねじ込みゃ削除できるんだろうけど、「オレ、裏口からやるのが好きなの」とか。。えんがちょ。。

2021/6/17 13:30  [2336-4328]   

関係者からのねじ込みだと思われる例はある。

S5のスレでとあるユーチューバーのレビューが意図的なディスりじゃないかと話題になった。オレも参戦したけど、あのスレは当分残っていた。ということは価格コムの運営は別に問題視していなかったってことだ。

ところが大分経ってから削除。おそらくは関係者から事実無根の記載に侵害された、とかなんとか、ねじ込みがあったんじゃないかな。価格コムのクチコミも一部のマニア層には流れるから、時間が経ってから関係者が知ることになったのではないか。

2021/6/17 13:37  [2336-4329]   

「巻き込み削除」って昔からあるテクニックだ。「こいつの投稿を消したい」と思えば、口汚く絡み、相手をカッとさせて、売り言葉に買い言葉の状態に持ち込む。すると価格の運営が一連の流れとしてまとめて削除してくれる。せっかく参考になる投稿をしても消えてしまう。

自分も何回か被害に遭った。ところがねえ…これを回避する方法があるんだな。。

2021/6/17 13:59  [2336-4330]   

いや、単純な話で「一連の流れ」にならなければいいだけだ。直接答えない、相手のハンドルネームや発言を引用しない、でもそれとなくワカルように書くことはできる。価格の運営は形式的な判断で削除するから、流れの中にあるのかどうかがハッキリしなければ削除しない。

前にオリンパス機のスレで試してみた。しょーもないやり合いが延々続くのを無視して、自分の推論だけを投稿する。絡まれても気にしない、というか読まない。すると、やり合い投稿の波の中に、自分の投稿がポツンと浮かんでいる感じだったのに、そういうのがバッサリ削除されて自分のだけが残る。後になって見ると、自分ばかりが投稿しているみたいに見える。あれはシュール。。

2021/6/17 14:08  [2336-4331]   

価格コムの運営さんも迷うところがあるみたいだな。

一度、ソニーの名物ジイさんとのやり合いを削除されたことがあった。ところが、こっちはつながりをボカして書いたので、運営さんも迷ったんでしょう、ワシの投稿だけ残ってしまった。さすがにその投稿が1個だけ残っても意味不明なので、「これも流れで削除しないとおかしいでしょう」と投稿したら、すぐに削除された。

迷ったけど、ウォッチはしていたらしい。

2021/6/17 14:44  [2336-4332]   

結局、アホ小僧って相手されなきゃ何も出来ないんだよな。だけどさ、例えば人間的な魅力を感じる人だったら、話を聞いてみたいと思うかも知れない。あるいは態度に多少カチンと来るところがあっても、内容があれば話を聞いてみたいと思うかも知れない。アホ小僧には何もないんだぜ。それで相手してもらえると思うのが勘違いなんだよ。

…ってどーでもいいか…

2021/6/17 15:56  [2336-4333]   

before after


「ビネット」って周囲がちょっと暗くなるヤツ。なんか面白い。

なんだろうな…人間の視界は四角く区切られているわけではない。だから四角い枠で写真が区切られると、何か人工的な感じがするんだよな。ビネットをかけると、そこがちょっと曖昧になって、不自然さが減るような…

2021/6/17 16:52  [2336-4334]   

クチコミに「運営さん、こんなトピックに関係ない投稿を放置していいの?」と投稿しておいたら、一連のやり取りが削除されていた。ちゃんと見てるねえ。。

2021/6/17 19:26  [2336-4335]   

ライカがスマホ? まさか…と思ったが…ホンマや…

1インチセンサーカメラってまたゴツいなあ…と思ったが、中身はシャープのアクオスR6と同じらしい。ワシの愛機TX2と中身はほとんど同じC-LUXを出したんと似たようなもんか…

2021/6/17 19:46  [2336-4336]   

Z300を分解するための工具セットを発注。3千円ちょっともするんですけど。Z300を1500円ほどで買ったから、工具にその倍かかることになりますけど。これで使えんかったら目も当てられんな…

「Y字ドライバー」のサイズがよーわからんのよ。メジャーを当てがって、ルーペで観察した限りでは、1mmくらい? アマゾンで色々探して見るのだが、単品はおろか、激安中華工具セットにも、このサイズが含まれているものがない。ところがちょっとお高めなこのセットに1mmを発見!

しかし、その1本のために3千円ってどーゆーこと…135本セットなので134本はムダな気がするが…元を取るために分解マニアになったりして…

2021/6/17 20:02  [2336-4337]   

しかも、いざ使ってみるとピッタリ来る保証はない。バイク整備でもこれをやっていた。専用品は高いので、ホームセンターにメジャーを持参し、「こ、この六角棒がちょうどはまるんじゃないか…」と買ってくると、「あー惜しい! ちょっと小さかった」てなことで、工具箱に用なし部品が積み上げられていくという…

2021/6/17 20:08  [2336-4338]   

ネジも昔は「+」と「ー」だけだったと思うが、最近は「Y字」だけじゃなく「三角」だとか「星形」だとかの異形ネジが、パソコン、スマホ、ゲーム機、おもちゃなどに幅広く使われているようだ。

まあ「一般の人に触ってもらっちゃ困ります」ってことではあるんだろうけど…

2021/6/17 20:18  [2336-4339]   

アホ小僧の生態って、人間の生態見本でもある。

継続的に見ていると、次のような推移が観察される。解像力だとか、AFだとか、わかりやすいマウント材料を探す。それを持ってアチコチのスレに乗り込み、マウントを取る。調子に乗ってくるが、時々は骨のある人がいるので一喝される。そもそも論理能力もなければ学習能力もないので、太刀打ちできない。まあいいや、とそのスレを見捨て、他のスレを探す…

本人はうまくやってる積りだ。ところが初心者はともかく、ある程度のマニア層になるとその「アチコチ」を見ているので「こいつアホやな」という評価が固まる。マトモに相手にされなくなる。次第に居心地の悪さを感じるようになり、いつしか消える…

2021/6/18 07:38  [2336-4340]   

「おっかしいな」と思って、複数アカウントをバレないように運用してみたり、新規アカウントを取ってみたりしても、ある程度の期間で見ると同じ経過をたどる。行動がワンパターンだからだ。自分では何故そうなるのかわからない。


「そうは言うても、そんなのゴク一部の人でっしゃろ?」

「いやーオレ、そうは思わんのだな。大半の人は、程度の差はあっても似たような心理特性を持っていると思う」

2021/6/18 07:46  [2336-4341]   

心理特性というのは「ハッタリをかます習慣」みたいなことかな。自分に実力がなくても、強く出れば良識のある人は引いて通してくれるので、大きな顔ができる。それを子供の頃から利用している人が大半。政治家や高級役人に分かりやすい例がたくさん見られる。大きな顔をしていたのが、不祥事が露見すると塩を振られたナメクジみたいに消え入ろうとするやろ?

社会にそういうロールモデルがあるから、子供の時からマネするんやな。その構造がわかれば、思い当たることが色々出てくる。

2021/6/18 08:08  [2336-4342]   

ワシ、世に起こる殺人事件の幾分かは、この心理特性に起因するものなんやないかと思う。子供の頃からハッタリをかまして自分を通していくクセがついている。良識のある人にはマウントが取れるが、頭のおかしいヤツには通用せん。思わぬ反応が返って来てしまう…ということやないやろか

2021/6/18 08:12  [2336-4343]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



糸井重里さんが考案した西武百貨店のキャッチコピー。1982年。「生活がなんでおいしいんや?」と世の人の意表を突いた。なにか新しい価値観を提示しているように思えた。

経済が成長し、庶民の購買力が上がったことが背景にあったと思うが、物を買う、その選択の幅が広がった。例えば、自分が子供の頃は、地方都市にある百貨店の食堂で食べるというのが、休日の豪華レジャーであった。その頃は外食が一般的ではなく、ファミレスもイタリアンもなかった。

そこから次第に自分の手が届く選択肢が広がってくる。バラエティが出てくる。だから「自分で選択していい時代が来たんだよ」と言われているような気がした。

2021/6/6 04:21  [2336-4142]   

糸井さんが天才的だと思うのは「おいしい」と表現したところ。従来になかった組み合わせが新鮮だったが、それだけじゃない。

「豊かな生活」とは何が違うのだろうか? 「おいしい」って味覚の問題なので、人それぞれの個人的な感覚、という意味合いが強い。いくら人に「これ美味いんだよ」と言われても「いや、オレそう思えないけど」なんて経験はいくらでもある。

だから「おいしい生活」って、世間一般の基準じゃなく、個々人の好みで選択できる、それが生活を豊かにしてくれる時代になった、という表現だったんじゃないかと。

2021/6/6 04:38  [2336-4143]   

だからさ、カメラも「おいしいカメラ」でいいと思うんだよな。

8Kが撮れる、AFが凄い、とか関係なく、おいしい感じがするかどうかは自分でわかるじゃん。

2021/6/6 04:44  [2336-4144]   

野村誠一さんの言い方で面白いなと思ったのは、「それがチャンスじゃん」と。

プロを目指す人は「先端機材を持っていないと話にならない」という「一般常識」の波に翻弄されるが、「先端機材を持ってるオレは勝ち組」だと考えるような人は、プロに求められる問題はそこじゃない、ということがわかっていない。だから、そこにとらわれない思考ができる人は、「その他大勢」でないプロになれるチャンスがあると。

アマチュアだって「オンリーな自分」が「おいしい生活」につながると思うんだよな。

2021/6/6 05:39  [2336-4145]   

「美人は三日で飽きる」なんて女性に失礼な話がある。長期的な関係になると、人間的な魅力の方が前面に出てきて、外見はそこまで関係なくなってくる。ここでも人間の意識に二重構造が感じられる。

世間の一般的な基準に従う自分と、内面の自分はイコールではない。美人の恋人を連れていた方が自慢はできるだろうけど、それは外向けの自分で、内面の自分はそれだけでは満足しない。だから内面の自分が満足する人や物に出会うことは貴重だ。疎かにはできん。

2021/6/6 08:25  [2336-4146]   

パナソニックの特許出願2019-206669をチェック。省電力に関するもの。

記録カードへの通信は「PCI express」という規格で行われる。この通信を制御するのがPCIeホスト321。カードを装着した状態でカメラの電源をオンすると、カードにアクセスしていなくても0.5Wを消費する。PCIe規格にはカード側の電源をオフする手順が定められているそうだが、それを実行しても、なお0.3Wを消費する。

「こうなったらPCIeホスト自体の電源をぶった斬るしかねえ」とパナ技術陣が血気にはやったわけやね。一定時間アクセスがない場合、PCIeホストをオフにすれば、その消費電力はゼロになる。とは言え、連写の最中にオンオフを繰り返されたら速度が遅くなってしまうので、「一定時間」をやや長めにとるとか、考慮する点はあったらしい。省電力って、こういう地道な改善の積み重ねなんだろうな。

2021/6/6 09:46  [2336-4147]   

少し前まで「マイクロフォーサーズに有機センサーを搭載してくれたら絶対買うけどなあ」と考えていた。今年中の発売が予定されているGH6に有機センサー搭載は有り得るか?

結論的には無いだろう。パナは有機センサーの技術は完成させ、2018年段階ではLUMIXへの投入も口にしていた。その前に8K有機センサー業務機の投入を予告していたが、いつの間にか消えてしまった。この間、パナは半導体事業から撤退し、センサー製造の主導権を失っている。こういう新しい技術の商品化はコストが先行するため、商売ベースの外部調達では、相当の規模が見込まれないと踏み切れない。カメラ市場が縮小を続ける中で、その芽は無くなったと思われる。

残念ではあるが、この手の日の目を見なかった技術って色々あるんじゃないかねえ。

2021/6/6 10:05  [2336-4148]   

「伝説の技術者」と呼ばれるような人は、いろんなメーカーに存在するようだ。余程のことがないと表に出てこないから、なかなか知る機会がない。

例えば、オリンパスでは米谷美久さん、シャープでは佐々木正さんとか。外部に知られなくても、社内で語り継がれるような人は無数にいるに違いない。

2021/6/6 10:40  [2336-4149]   

昔読んだ本で、「米国サラリーマン体験記」みたいなのがあった。日本人が米国企業に現地就職して、日本のサラリーマンとの生態の違いを描いた本で面白かった。

この人は技術者でボーイングに就職したが、向こうでは上司と給料の交渉をしなければならない。自分の実績をアピールして昇給を認めさせる。同じチームにいたアメリカ人に「君が羨ましい」と言われたことがあるという。そのアメリカ人は内気なタイプで、思い切ってモノが言えず、思うような交渉にならない。日本人とは言え、はっきりモノが言える著者が羨ましがられたと。

ところが…著者から見て、このアメリカ人は設計の一部門を一人で背負っているような天才だった。ただ自己アピールができないといういうだけで割りを食ってしまう。技術者の世界はそういう事例がたくさん有りそうだよなあ…

2021/6/6 10:49  [2336-4150]   

パナソニックには「伝説の技術者」的な人はいなかったのかな?と探していると、大嶋光昭という人がいた。手振れ補正を開発した人らしい。

インタビューに答えたネット記事があった。WORKSIGHTというサイト。パナソニックを就職先に選んだ動機が面白い。

関西系の企業は階層意識が薄いと聞いたからだという。社用車の運転手をしている知り合いから「関東系の企業の人を乗せるとすぐわかる。幹部が同乗していると緊張して誰もしゃべらない。でも関西系は役職の違いにこだわらないで気軽にしゃべっている」と教えてくれたとか。へえーそういうのあるのか。文化的なもんやろな。

2021/6/6 11:20  [2336-4151]   

しかし、この人の物語を読むともう「ど根性」。

研究者として入社したが、事務部門に回されてしまう。技術者に戻りたいので、定時後に図書室で新しい技術分野を勉強。そこで振動ジャイロに興味を惹かれる。それをカーナビに使うことを思いつき、開発プロジェクトが認められる。ところが1年後のデモで大失敗。プロジェクトはお蔵入りに。

さらにビデオカメラの手振れ補正に使うことを思いつき、検討プロジェクトを立ち上げるが、周囲の反対が多く、半年で解散。その反対理由の一つが「他社がやっていないことは需要がないのでは?」というもの。

2021/6/6 11:33  [2336-4152]   

新しいことをやると、こうなるんだな。まだ世にないものだから、需要があるもないもデータがない。こういう時は、上の人間に時代を見る眼がないと踏み出せない。

定時後にまた一人で研究を続け、実現へのアイデアを得る。上司が認めてくれないので、所長に直訴してプロジェクトを復活。だが量産用プロトタイプを作るには1億円の予算が必要。それを認めてもらうためにヘリで空撮映像を撮り、デモで披露して許可を得ることに成功。

ところが商品企画から反対が入り、プロジェクトは中止。

2021/6/6 11:46  [2336-4153]   

それでも諦めきれず、グループ会社の幹部に直談判して商品化してもらう。その商品が市場で評価されたため、手振れ補正がデジカメにも展開していくことになったと。

もう根性凄い!としか思えないが、企業風土に助けられた部分もあったのだろうな。ワシがかつて勤務したお役所みたいな大企業であったら、こういう人は潰されていたであろう…

2021/6/6 11:52  [2336-4154]   

この記事は2014年のものだが、この人の特許は1,100件!となっている。世の規格として受け入れられた技術も多い。発明のやり方について考えが述べられているが、「それ聞いたことあるヤツや!」というのがあった。

例えば「先行文献を読まない」なんてのもそう。新しい課題に取り組む際には、先人の研究が色々あるのだから、その土台の上に考えを伸ばすのが合理的に思われるが、それをやると自由な発想ができなくなってしまう。自分でモデルを考えるからこそ、新しい発想が生まれるのだと。

これ、有名な経済学者の文章を読んでた時にも出てきたんだよな。その人はアメリカの有名な経済学者の元で研究を始めたんだけど、「こういうテーマはどうだ?」と提示されたので、「では、まずは先行文献を読んでみます」と言ったところ、止められたと。まずは自分の頭で考えるのが先、人の意見はその後の参考だと。

2021/6/6 12:16  [2336-4155]   

前にリコーのギャラリーで展示を見た人形作家はんも同じこと、ゆうてはったな。

人形を作って、それを写真に撮り、その写真を発表する。だが「写真の撮り方」みたいなものは意識して学ばなかったという。人の意見を頭に入れてしまうと、どうしてもそれに左右される。そこに縛られて自分の感覚が素直に出せなくなるのが怖い。だから自分で試行錯誤すると。

2021/6/6 12:24  [2336-4156]   

大嶋さんの「発明のルーチン化」という発想も「聞いたことあるヤツや」パターン。

この手法は、一つには自分の「キーワード」を持っておくということ。例えば「シームレス」というキーワードがあると、手振れ補正では画像が滑らかに繋がるという点でシームレスだし、他の技術分野でも「ここでシームレスといったらなんだろうか?」と切り口ができる。一から発想するより、発明をシステム化できる。

2021/6/6 12:31  [2336-4157]   

この人はまた「写像理論」ということも言っている。例えば、データ通信を効率的に行う方法を思いついた。待てよ、この方法をもっと大括りで考えるとデータ変調の方式だよな、変調方式ならこういうのも考えられるんじゃないか、と発展していく。

つまり、一旦大括りの世界を考えてみることによって視野が広がる、広がった先に発明したのと同じようなアイデアを応用できる分野があるんじゃないかってことだ。視野を広くして発明像を他の分野に投影してみることで、別の発明を生む、という意味で「写像」なのであろう。

2021/6/6 12:38  [2336-4158]   

これを読んだ時に「あ、孫正義さんと同じだ」と思ったんだよな。

孫さんは若い頃に新しい発明を考えていて、「とにかく数打たなきゃダメだ、どうやったら数多くアイデアを生み出せるだろう?」と考えて思いついたのが、発明のルーチン化だった。孫さんの場合は、まったく関係ない単語の組み合わせを考えていく。関係ないからこそ、脳が刺激されて新しい発想を思いつく、ってんだな。糸井さんの「おいしい生活」だってそうだ。「おいしい」と「生活」は本来関係ないが、これを組み合わせると、脳に新しいイメージが浮かぶ。

いやー「発明を自動化する」って発想は凄い。

2021/6/6 12:47  [2336-4159]   

HILLS LIFEというサイトにも大嶋さんへのインタビュー記事が掲載されている。こちらは2018年。切り口にまた違いがあるようだ。

研究職に戻るために図書室で勉強していた話…毎日仕事を終えてから図書室に入り、新しい技術分野を毎月一つ習得、必ずその分野の発明をして特許を月に1件出願する…を3年間続けたそう…

ハハハ…そんなんでけへんて普通…

2021/6/6 13:07  [2336-4160]   

技術者の目線として「9年先」というのも面白い。新しい技術を思いついたとして、まずはそれが成り立つのかの基礎研究に3年くらいかかる。それをクリアして、今度は製品としての組み立てに3年。なんとか事業化のゴーサインが出たとして、量産化に3年。トータルでは9年かかると。

だから、今新しく登場する技術は9年前に研究が始まったことになるし、開発する側としても9年後の市場に受け入れられるのか?を意識しなければならない。気の長い話でんな。

2021/6/6 13:21  [2336-4161]   

パナソニックの手振れ補正は最初、ビデオカメラに搭載されたが、デジタルカメラにも展開される。デジカメでは最後発だったのだが、一時トップシェアへ押し上げる原動力になった…

へえ、そんな時代があったのね。まあ確かに補正が有ると無いとじゃ大違いだよな。その後は各社とも取り入れて差別化要因がなくなってしまったわけだが…でも本当に革新的な技術があれば、それでシェアが動いてしまうものなんだ…

2021/6/6 13:31  [2336-4162]   

大嶋氏は別のインタビューで「イノベーターには鈍感力が必要だ」とも言っている。イノベーターは他の人と違うことをやるのだから、常に批判を受ける。それを一々気にして自己規制していたら前へ進めない。だから気にしない鈍感力が必要なんだと。

これも同じことを言ってる人いたぞ。コンピュータのプログラミング言語はアメリカで作られたものが多いようだが、日本人が作った言語がある。まつもとゆきひろ氏が作ったRuby。プログラミング言語は何千と生まれては消えていったそうだが、Rubyは海外でもファンが多く、広く使われている。

Rubyはまつもと氏がソフトウエア会社在職中に思い付き、仕事の合間に形にしていったそうだが、そういう人だから周囲から浮き、窓際族扱いになっていた時期もあるという。「でも自分は鈍感力があるので…」というんだな。自分の人生の重要事項は自分がやりたいことだ、というのがハッキリしているからこそだろう。

2021/6/6 13:51  [2336-4163]   

NHKのサイトで「事件記者 取材note」というシリーズに興味が惹かれた。新聞やテレビで報道される事件ニュースも一瞬だけ視聴者に消費され、すぐに忘れ去られていく。そんなニュースの背景を追う。

バス停で休んでいるところを男に殴られ死亡したホームレスの女性。ニュースはこの一行だが、彼女がどんな人生を送り、なぜホームレスとなってしまったのか。彼女の親族や学生時代の友達は彼女の死をどう受け止めたのか。まさに「追跡」というに相応しい。

こういった内容は現実に起きた一つのドラマであって、記者としてもやり甲斐がある取材だと思うが、NHKという図体があって可能な企画だとも思う。以前、地方新聞のサイトに同様のシリーズがあって、愛読していたが、途中で途切れてしまった。地方紙の体力では続けるのが難しかったのだと思う。自分が見聞きすることなど、世の中のごく一部に過ぎないと思い知らされる。

2021/6/6 15:54  [2336-4164]   

ネットでハッカーから発せられる信号を追った記事で、「ホワイトハッカー」なるものの存在を知った。言ってみれば「善玉ハッカー」のようなものらしい。

YouTubeで、日立が社内のセキュリティチームの活動を紹介していたが、この人たちはホワイトハッカーに当たるようだ。その技術を競う国際的な大会にも参加しているが、そのメンバーを募るため、社内でスキルを競う競技会を行っている。すると中に飛び抜けて技術の高い人がいるのだという。

チームリーダーは、その手の人は社内であまり日の目を見ていないので、活躍の場を与えられることが嬉しいと語っていた。そうなっちゃうんだよねえ。組織の同質化が進むと、結局は企業の活性が失われてしまうのよ。

2021/6/6 16:33  [2336-4165]   

大嶋さんも、その手のことをゆうてはった。組織のトップが管理者タイプだと、イノベーションは生まれないと。

技術者じゃないと、技術に対する執念とか狂気みたいなものがないから、無難な線に収まってしまう。マツダで開発をしていた人が同様のことを本に書いていた。エンジン設計の課長さんが管理者タイプだと、性能曲線なんかが一見整っていれば良しとしてしまう。そういうエンジンは乗ってもインパクトがないが、管理者タイプにはわからないのだ。ところがシリンダーヘッドの形状を見ただけで馬力がわかるようなバリバリ技術者の課長さんだと、部下も必死になって馬力を上げようと試行錯誤すると。

2021/6/6 17:03  [2336-4166]   

エマーク氏のS5レビュー動画を今さら見たが、この人は言うことが的確。バッテリーの解説もちゃんとしていて、こないだワシがパナ特許出願で確認したのと同じことをテキパキと簡潔に説明していた。

S5のバッテリー室は特許出願の図と同じで、バッテリーをグリップの山に対してやや斜めに差し込む構造になっている。BLK22はBLF19と比べてカドが取れた形状なので、S5にBLF19を装着することはできないと。なるほど。GH5M2がBLK22とBLF19双方を装着可能にしているということは、GH5と同じようなバッテリー室の構造になっているということか。

なんにしても頭の良い人。

2021/6/6 21:16  [2336-4167]   

ついでにエマーク氏のGH5M2先行レビューも見る。S5と比べて商品説明が詳しく、予めメーカーから詳細説明を受けて、その内容を取り込んだことが窺える。まあメーカーの宣伝を代行しているようなものだが、聞いてると、知らんことが出てくる。

例えば「写真と動画で手振れ補正のアルゴリズムが別」なんてのは知らんかった。写真では出来るだけビタ止まりが望ましい。ところが動画でそれやっちゃうと、パンやチルトの動き始めのところでも粘っちゃうので、結果としてカクカクした動きが出てしまう。なるほどね。

2021/6/6 21:56  [2336-4168]   

この人はパナ機をGH3から使っているそうだが、パナ機の良さとして「画質」をハッキリ挙げている。やはり「画質が違う」と思う人いるよな。

この人は元ミュージシャンだったということで、前に動画を見た映像屋さんの言葉を思い出した。ミュージシャンのライブ配信をしている人だが、カメラマンの役割を、音楽関係者にも振ることがある。すると、音楽やってた人は映像を撮ってもセンスがあるというんだな。

画質の差は人によって、わかる、わからないがあるんじゃないかなあ。。

2021/6/7 06:02  [2336-4169]   

そう言えば、GH5M2の発表の際、パナのマーケティングが言うことに、ちょっと引っかかったんだった。今回、GHシリーズを2ラインに分けたが、それはGH5の反響を見て考えたという。

パナにしてみれば、GH5は「プロ機」としての究極性能を狙った機種。発売してみると予想外の反響で、予想数量の3倍売れた。メーカーとしてみれば市場の需要をうまくヒットしたことがわかったわけで、「ここは深掘りするところだろう」となったと。

新機種の準備は何年もかかるわけで、数年前のメーカーの思考をタイムスリップして見ているようなものなんだな。

2021/6/7 07:29  [2336-4170]   

色々思い出してくるが、エマーク氏のS5紹介動画で「あっ」と思ったことがあった。マイクロフォーサーズで撮っていたのをS5に置き替えて「いいでしょう?」とやったのだ。

確かにフルサイズにするとグッと精細感が出るのだが、だが、だが…

2021/6/7 08:19  [2336-4171]   

「なにが問題やねん?」ということだが、マイクロフォーサーズに比べると絵が固い感じがするのね。

「ぬわにー画質といえばフルサイズじゃ! そんなこともわからん下郎は成敗してくれる! そこへ直れ!」ってことになるけども、オレ、S1とG9で同じような差を感じたんだよな。G9は伸びやかで生き生きした絵なのに対して、S1は少し固いというか。それがS1を手放した理由の一つになった。

2021/6/7 08:25  [2336-4172]   

これはレンズの性格もあるのだろうと思う。自分がS1で使ったのは 24-105mm F4 で、エマーク氏が動画で見せたのと同じ。EDを多用したキレのあるレンズ。だから、エマーク氏が S5 + 50mm F1.4 で見せた絵は、もっと柔らかい感じがした。


「じゃあ、フルサイズはレンズを選ぶということ?」

「うーん、50mm F1.4 は柔らかいと言っても、今度は色の出方が妙に濃い感じがするんだよな。マイクロフォーサーズはもっと安定している感じがする。センサーサイズによって絵作りが変わらなくちゃいけないのに、そこのチューニングがイマイチなんじゃないか、というのがワシの仮説なんじゃが」

2021/6/7 08:33  [2336-4173]   

むかーし、ソニーのAPS-Cからソニーのフルサイズに乗り替えた時に、画質の差にショックを受けた。それまでAPS-Cでも「綺麗だ」と思っていたのに、フルサイズの画質は遥かに稠密でコッテリと感じられた。APS-Cが急にスカスカの絵に思えてきたのだ。

理由がハッキリわかるわけではないが、仮説は立ててみた。「フルサイズの方が実質的な解像度が高いのではないか」ということだ。同じ画素数であっても、APS-Cは受光量が少ない。その分ノイズも多いし、個々の画素が光情報を完全に捉え切ることができない。すると点描にまで行きつかなくて、まだら状になめてしまう。フルサイズでは画素単位での受光量が確保できるので、細部をキッチリ点描できる。だから稠密感が生まれるのではないかと。

2021/6/7 08:43  [2336-4174]   

そうすると、同じ「生命力・生命美」を目指すなら、センサーサイズによって絵作りはチューニングしなければならないことになる。同じシーンを捉えた時のセンサー情報の出方が違うのだから。

具体的に考えると、フルサイズはマイクロフォーサーズに比べて、@解像感が強くなる、A彩度が高くなる傾向にあると考えられる。その中で同じような生き生きした感じを得ようとしたら、フルサイズではシャープネスや彩度を落とす方向でチューニングすべき、となる。

実際にはチューニングはやっていると思う。絵作りの大枠は共通化されているとも思う。ただフルサイズに関しては、やり切れていないんなじゃないか。絵作りは検討会のメンバーで繰り返し撮り比べて落とし所を探る、というようなアプローチだった。それは先行したマイクロフォーサーズセンサーで検討したんじゃないか、フルサイズでは基本的にその流用で済ませているんじゃないか、などと勝手な想像をしているが…

2021/6/7 08:59  [2336-4175]   

エマーク氏はX-T4も使っていて、その紹介動画も見てみた。こういう風に実際に使っている人が感じる差異はやっぱり面白いな。

X-T4とパナのマイクロフォーサーズでは手振れ補正の利き方に若干違いがあるという。X-T4はややカタイ感じ、パナはやや柔らかい感じ。カタイ感じというのは、パンやチルトをした時に少しカクつく感じから来ていると。

これは富士フィルムの場合、手振れ補正を比較的静止画寄りに振っているのではないか、パナの方が動画志向で滑らかな制御を目指しているのではないかという分析。なるほど。そういう絵解きをされると「そうなのかな」と思っちゃう。

2021/6/7 11:04  [2336-4176]   

にしてもだ、G9でも写真と動画で手振れ補正の動きが違うのだろうか?

Mモードのライブビューと、クリエイティブ動画モードで実際に録画した動きを、机の前でカメラを振って比較してみたが…差があるようには思えんけどなあ。どちらもカクつきは感じない。ただ、動き初めに微妙なラグは感じるかな。

制御としては、カメラを振る動きが一定値を超えた時は、パンなりチルトなりと判断して動きに追従するのだけど、そこを一気に追いつかせちゃうとカクつきが発生するので、もう少し時間をとってなだらかに動くように調整しているってことかなあ。。

2021/6/7 12:26  [2336-4177]   

G9の手振れ補正には「流し撮り」モードがあり、これは上下の動きだけを補正する。これを動画で使うとどうなるか?をやってみようと思ったのだが…動画には流し撮りモードが無いのか…なんで?

うーん…流し撮りって、例えば手前を走ってるワンちゃんをカメラを振りながら撮って、背景は横に流れているような撮り方だよな。横方向にも補正がかかるとカクカクして撮りにくいから、縦方向だけにすると。

流し撮りは静止画で「いかにも動いているかのような躍動感のある表現」をするためのもので、動画はそもそも動いているんだから、そんな表現しないでしょ?ってことかな…

2021/6/7 13:05  [2336-4178]   

「海の見える街」の「両手遣い城」の城壁に取り付いた。

ヨーシここを登り切れば…先が雲に遮られて見えないんだが…

2021/6/7 19:32  [2336-4179]   

カスタムフォトスタイルをさらに試してみる。なんかエエわあ。。

「ただ撮るだけで自分の好みにピッタリ!」という感じでもないけど(ないんかい!)、スタンダードだナチュラルだの、お仕着せのフォトスタイルに比べたら自然な感じがする。やっぱり普通のヤツってコントラストや彩度が高過ぎるんじゃないかな。。

それに、彩度が低いとホワイトバランスの調整がしやすいことを発見! 色が濃いと、その印象に幻惑されて、ホワイトバランスの微妙な変化を感じ取れないんだな。。

2021/6/7 20:21  [2336-4180]   

エマーク氏はうつ病になったことがあるとか。絶対にならなさそうな感じだけどな。仕事や人間関係というわけではなくて、手術で数日入院して、周囲の重病患者を見ているうちに、ダウンスパイラルにはまってしまったらしい。自分でも「まさか」と思ったそうが、すぐに心療内科で診察を受け薬を処方されたのと、自分が「うつ病になってしまった」というのを口に出して楽になったのとで、早期に軽快したと。

いや怖いな。自分も繊細な人間を装ってはいても根本にはちゃらんぽらんな向日性があるのか、うつにはなりそうもない、と思っていた。ところが、入社した会社がリストラに次ぐリストラで、雰囲気が極度にギスギスし、精神的に追い詰められてオカシクなる寸前を彷徨った時期があった。「うわー、これヤバいかもな、人間の精神なんて脆いもんなんだな」と地獄の釜の上で蜘蛛の糸にぶら下がっているような心細さを感じたのボク。。

2021/6/8 08:07  [2336-4181]   

その頃、なぜ心の危うい平衡を保てたのか? 今、思い返すと、バイクに乗っていたことが大きかった。当時、田舎の工場で勤務していたが、周囲には山道がたくさんあった。

田舎だから工場の終業時間は早い。夏場だと日暮れまで数時間あるため、その間山道でバイクをぶっ飛ばすのだ。と言っても怖がりでもあるので、そんなにスピードは出さない。スピードを出さなくてもギヤを低めにして高回転させると、バイクのエンジンは「ギャーン!」とすごい音がする。レーサー気分に浸れる。

1-2時間、山道をぶっ飛ばしていると、憑き物が落ちたように平静な気持ちが戻ってくる。職場が世界のすべてじゃないと相対化できるんだな。カメラも同じだ。徹底的に付き合ってみれば、違う世界が開ける。

2021/6/8 08:20  [2336-4182]   

あんまり思い出したくないが、人間の怖さを知った「事件」もあった。

深夜まで残業をして工場を出る。静まり返った工場地帯を抜け、幹線道路の信号が見えてくる。止まろうとブレーキレバーを握ると「グニャッ」とした感触だけでブレーキが効かない! 「総毛立つ」という表現があるが、後にも先にも自分がそれを経験したのは、その時だけ。

幸い後ろのブレーキは効いたので、右足を目一杯踏み込んで止まることができた。バイクを降りてレバーを握るとブリーダーからフルードがピューッと噴出するのがわかった。ブリーダープラグが緩んでいたのだ。

2021/6/8 09:00  [2336-4183]   

自分はブレーキフルードの交換をしたことがあるので分かるが、朝の通勤時に何ともなかったブリーダープラグが、夜になると自然に緩んでいることはない。保安部品で命に関わるところなので、そういうヤワな仕様ではないのだ。つまり、誰かが故意に緩めたことになる。

雰囲気がギスギスしてくると、誰しも心の平衡を保つためにストレスのはけ口を探す。自分はそれがバイクに乗ることだったが、人のバイクに細工して事故を起こさせる方向に行くヤツもいるのだ。それからはバイクの異状にすぐ気付くように、構造や点検方法をメッチャ勉強した…

2021/6/8 09:08  [2336-4184]   

それは恐怖体験ではあったけど、一方で自信を与えてくれる体験でもあったような気がする。

世の中こういうクズ野郎がいることはわかった。でもオレはそういうことをしたこともないし、しようと思ったこともない。クズ野郎は自分の本性がバレないようにビクビク生きていかなきゃならないが、オレはやましいこともなく上を向いて生きていける、みたいな自信かな。

2021/6/8 09:49  [2336-4185]   

最近になって「HDMI」出力が思いの外、簡単なことがわかったので、「これってスマホに写せないのかな?」と思い付いた。HDMIキャプチャがあれば、HDMI信号をUSB信号に変換してくれるのだから、スマホでも扱えそうに思える。

ネットで検索していると、インフィニテグラという会社が出している「USBカメラ」というアプリがあることがわかった。自分のアクオスにダウンロードしてみる。

2021/6/8 10:31  [2336-4186]   

TX2から出したHDMIをアクオスに繋ぎ、USBカメラを起動してみる。やや時間があって…

おお! HDMI信号を認識した! 画質がHD止まりなので、あまり精細とは言えないが、自分のスマホを外部モニターとして使えないこともないのか…

2021/6/8 10:37  [2336-4187]   

クボタで農機具の設計をされていた方の本を読む。ちょっと印象に残ったことが。

「利益率の高い製品ほど売れにくく、利益率の低い製品ほどよく売れる」という。利益率が高いとは、それだけメーカーの取り分が多いことを表す。消費者は賢い。割高感があると客が寄り付かなくなると。

ふーん、そういうことなのかあ。単純に製品の価格が高いか安いかじゃないのね。消費者は値段と性能のバランスを見て、割高か割安かを判断する。どこぞのメーカーみたいに「利益率確保」最優先の姿勢が見えちゃうと、お客がだんだん離れていくぞぉ。

2021/6/8 16:26  [2336-4188]   

著者は「土離れをなくす」ための教育係を長い間やっていた。農機具は農家が土と向き合う道具なので、そこから離れたところにいてロクなものはできない。マーケティング部隊がいて情報を収集してきたとしても、開発者目線で生の声を聞かないとピンとは来ない。だから開発者自身を地方行脚させて、生の声を集めさせた。

なるほどねえ。パナも技術者が海外を回って、プロの声を聞いて回っていると言っていた。適当に作って売れるってもんじゃないと。

2021/6/8 18:17  [2336-4189]   

農業機械でもニーズは国によって違うのだという。土壌や気候風土が違うので、農業のやり方も変わってくるのだ。日本の風土に合わせて設計した機械を外国に持ち込んでもダメで、それぞれの国にあった開発が求められると。

カメラの画質だって同じなのかな。日本人が「こういうしっとりした情緒がいい」と思ったとしても、外国人が同じように感じるとは限らない。ソニーのテレビがインドでシェアを伸ばした話が書かれているが、インド人好みの色彩がくっきりハッキリした「インド画質」を開発したことが影響したという。

ただ、こと画質に関しては、これだけスマホが普及したのだから、世界的に均一化が進んでいる面はあるんじゃないかなあ。

2021/6/8 20:29  [2336-4190]   

R5の8K連続撮影時間は20分となっている。そう言えば、α1の方をチェックしてなかったと見てみた。

環境温度25度で30分または10分と。まあ似たようなもんだな。待てよ、なんで二つに分かれとんねん…


「自動電源OFF温度」の設定というのがあって、これを「高」にしとけば30分、「標準」なら10分だと。この「高」とか「標準」ってのは何なんだ?

2021/6/8 20:55  [2336-4191]   

自動電源OFF温度が「高」のときの注意、というのがヘルプガイドにあった。

「手持ちで撮影せずに三脚などをご使用ください。
 手持ちで長時間ご使用になると低温やけどの原因となる可能性があります。」


ぬわにー! こんな製品いいのか? 「低温やけどは自己責任で」と言っとるんだろうがっ!

2021/6/8 20:58  [2336-4192]   

これってさ、「R5の20分と違って、α1は30分撮れます」を言いたいだけだろ。低温やけどの可能性がある製品を平気で出すとか、ユーザーのことより自分のセールストークをやりたいだけ、キャノン2号じゃねーか。

クレームが来ても「いや、説明書にちゃんと書いてあります、アンタの責任ですよ」で済ます積りなんだろ。説明書を事細かに読むヤツはいないから問題にはならねえ、とタカをくくってるのだ。G9は4K60Pだと10分で切れちゃうけど、熱くはならねーぞ。

こういうのを高い金出して、有り難がって買うヤツの気が知れねえ。

2021/6/8 21:20  [2336-4193]   

前にDPReviewで見たが、ソニーはアメリカでα7Vに関する訴訟を起こされている。シャッターの耐久回数が20万回なのに数万回でシャッターが破損する事例が相次いだ。ソニーは「電子先幕時だと注意書きしてある」と言うが、原告側からすれば「普通、そうは思わないだろ!」という話。

こういうのって体質だから同じことを繰り返しちゃうんだと思うのよ。

2021/6/8 21:47  [2336-4194]   

α1のクチコミに書き込んどいたった。。ヘルプガイドなんか見ない人の方が圧倒的多数だろうし。アホ小僧が湧いても相手せんからな!

2021/6/8 22:17  [2336-4195]   

低温やけどについては、キャノンが2011年に、ビデオカメラをリコールした事例がある。マイク端子の横にあるネジが高温になるので、そこに触れていると低温やけどする可能性があると。

だから「カメラで低温やけどしたらアカンやろ」ってのが社会通念ってやつじゃないのかなあ。

2021/6/8 22:29  [2336-4196]   

「常識をうまく利用する」というのがチートのパターンになっている。α7Vの場合で言えば、メカシャッターの耐久回数をいう時に、それが電子先幕時だとは普通思わない。小さく注意書きしておいて、あたかもメカシャッターの耐久回数が20万回であるかのように誘導する。

低温やけどの可能性も同じ。普通はグリップがあって手持ちに適したカメラに、低温やけどの可能性があるとは思わない。そこを注意書きで済ませて、8Kが問題なく30分撮れるかのように誘導する。

2021/6/9 06:02  [2336-4197]   

こういうのを見ると、およそユーザーにきちんと向き合ったメーカーとは言い難い。キャノンもそうだが、シェアを取るために、ユーザーの安全性や利便性が犠牲になってもやむ無し、という傲った姿勢にしか感じられない。

パナだって信用しているわけじゃないが、あからさまなチートは感じない。そういうのは企業理念とか風土の影響がある。やるところは繰り返しやるし、やらないところは何かそういう理念を持っているのだと思う。

2021/6/9 06:11  [2336-4198]   

そう言えば、エマーク氏の動画で、S5、FX3、X-T4の画質を見比べる機会があった。S5はまあまあ落ち着いた描写に感じるのだが、FX3とX-T4は共通したカスカス感があった。昔、ソニーのAPS-Cからフルサイズにステップアップした時に感じたのと同じような差。

これって、像面位相差画素の影響があるんじゃないかなあ。位相差画素には画像作成に使える情報が欠損しているから、演算して補間する。要は「細部をなめる」ことになるわけで、点描に必要な画素光量が不足する場合のあるAPS-Cと同じようなカスカス感が出るのじゃないか。

2021/6/9 06:36  [2336-4199]   

考えてみると、α7Sシリーズは2015年に発売した第二世代まで像面位相差を積んでいなかった。α7は2013年の発売時から搭載していたのに、こっちは意図的に避けたわけだ。

これはやはり、画質への懸念があったのじゃなかろうか。それでなくても低画素だ。α7と同じような位相差性能を出そうと位相差画素を埋め込んだら、総画素数に対する位相差画素数の割合は、α7の2倍になってしまう。

「画質はどちらにしたって高レベルなんだから、そこが多少落ちてもAFを強化してくれ」という市場の声に応えたってことなのかなあ。すると、画質にこだわるパナより賢い、ってことになるが…まあ、どうでもいいや、オレは画質の方がいいわけで。

2021/6/9 07:46  [2336-4200]   

あ、α7SVのクチコミに結構返信が。返しとくか…うーん面倒くせえな。いいやもう。

車のマフラーやストーブだってそうじゃない?とかアホかいな。グリップが付いて、手持ちで撮れますよ、と言ってるカメラとなんで同列に論じられるんだ。どのメーカーだって注意書きありますよ、とかもさ、問題はそこじゃないだろ。

ソニーは低温やけどの可能性が有るモードと、無いモードを分けて、アンタの自己責任で使え、と言ってるんだぞ。フェールセーフって言葉を知らんのか。できるだけ低温やけどのない製品を作って、それでも絶対とは言えないから注意書きするんだろ。明らかにリスクの高いモードを作って、オマエの自己責任だ、というのは企業姿勢としてどうなんだと言っとるんだワシは。

まあ問題提起はしたんだからいいか。

2021/6/9 08:29  [2336-4201]   

違うわ、α1のクチコミか…

2021/6/9 08:47  [2336-4202]   

アクオスに入れた「USBカメラ」アプリで録画をやってみた。普通にできる。

アクオスとMacBook ProをUSBケーブルで繋ぎ、MBPにダウンロードした「Android File Transfer」を使って、スマホの録画をPCにコピーする。HD画質だから、PCで見ちゃうと粗い。

でも、これだと新しい使い方ができるんじゃないか。G9の操作画面を屋外でスマホに録画させる、なんてことが可能になる。

2021/6/9 08:55  [2336-4203]   

カメラの動作を確認するのに動画は良いツールと言えるが、あまり使ってきたとは言えない。クチコミに動画を上げると、時々アップロードがうまく行かず、落ちたりする。じゃあYouTubeに残しとこうかと考えたりもしたが、プライベート的に使っているアカウントに載せるのもなあ…

ふと思い立って検索すると、あ、YouTubeって複数アカウントを作れるのか。グーグルアカウントと紐付いてはいるけど、外部からは別のアカウントに見える「ブランドアカウント」というのを作れるらしい。

2021/6/9 13:47  [2336-4204]   

「ブランドアカウント」を作ってみる。ふーむ、チャンネル名が別になるわけね。

じゃあ、これをカメラ関係にして動画を作ってみるか。HDMIを使えば、カメラの認識動作なんかがどうだったか、サンプルを残せる。他の人の参考になるかも知れんし…って見る人いないか。LUMIXチャンネルでもカメラ操作のチュートリアルが色々アップされているが、ほとんど見られていない。

2021/6/9 14:16  [2336-4205]   

HDMI出力

G9のバージョン2.4をアップロード。

これが噂に聞いた赤枠ですかい…まあ、わかりやすいっちゃあ、わかりやすいか。クリエイティブ動画モードにして、シャッターボタンで録画開始、終了を押すけど、G9はフェザータッチなせいで、知らんうちに録画を始めちゃったり、終わらしちゃったりするんだよな。わかりやすくなるのはエエことや。

2021/6/9 15:42  [2336-4206]   

動画AFのテストもやってみる。HDMI出力した映像をOBSで録画する。カメラへ近付いたり遠ざかったりする自分の顔を撮り、ファームアップ前後でどう変わるか見比べる。

画面表示ありで出力すると、認識枠の動きも把握できる。カメラを部屋の端に置くと、ファームアップ前は部屋の中央付近で人体認識に切り替わり、部屋の入り口辺りでは認識枠が出なくなった。ファームアップ後は部屋を出た後も顔瞳認識する。届く距離がかなり遠くなった。

2021/6/9 17:30  [2336-4207]   

マスクを着けた状態でもやってみた。マスクを鼻まで引き上げていると、顔瞳認識は基本的に効かない感じ。ただ人体認識がそこそこ効くので、部屋のなか程度ではさほど困らない感じ。

ファームアップ後は頭部認識がずっと追いかけてくれる。人体認識と比べて頭部認識の方が遠くまで効く。ただ、人体認識はドアの形状なんかに惑わされているのかも知れん。野外だとまた違うのかも。

2021/6/9 17:39  [2336-4208]   

一番気になっていたのは、カメラに近付く、遠ざかる際のAF追従。G9のAFでイラッとするところがあるとすれば、時々顔がぼやっとするところ。

ここはかなり良くなったんじゃないかなあ。あまりぼやっとを感じなくなった。イメージとしては、人物が移動途中にピタッと合って、ボケて、またピタッと合って、という波があったのが、その波をなだらかにした感じ。だから瞬間瞬間を取り出してみると、必ずしもピタッとは合っていない。ここは像面位相差とは差があるところだろう。

だが、ぼやっとする波がなくなったことで動画AFの違和感は減った。波がはっきり見えてしまうかどうかが大きいと思うのよ。いいんじゃないかねえ。

2021/6/9 17:56  [2336-4209]   

あれえ、他のオオバンさんたち、みんな旅立っちゃったけど、この二羽は残ることにしたのかしらねえ…

2021/6/9 18:31  [2336-4210]   

G9のバージョン2.4をダウンロードする時に、気になる一文が。

「PCとのUSB接続時、USB給電端子でも認識できるように対応しました。」


意味がよくわからんのですけど。説明書の方には、この件に関する説明がないし。カメラの機能的なことじゃないのかな?

2021/6/9 19:15  [2336-4211]   

だが、端子の接続問題と言えば、M1チップのMacBook Proに買い替えた時に、それまでの変換プラグが使えなくなった問題。まさか、あれに対応したとか!?

慌ててアップルの古い変換プラグを繋ぐとアッサリ接続しおった! ええっ! 同じく接続できなかった百均の変換プラグでもいけるじゃないか! オレが問い合わせしたのに対応してくれたってことか。いや実際は同じようなクレームが沢山来てたんじゃないかな。M1チップのPCを買った人多かっただろうし。

まあでも、よくぞ対応してくれた。オレはいまモーレツに感動している…ってちょっと待て、オレもう7千円もするプラグ買っちゃったじゃないか! オレの青春を…じゃなかったカネを返せー

2021/6/9 19:27  [2336-4212]   

今ごろ思い当たったが、以前読んだLUMIXの「S1H 開発者トークセッション」の記事。あの中で、パナの人が言っていた。

「うちの会社の品質基準だと“なんとか放熱はするものの、めっちゃ熱いカメラ”っていうのは許されないんです。」


「うちの…」と言うからには、他社の基準も見当がついているってことだ。つまり基準を緩くしている会社もあると。そこはもう思想の部分なのよ。低温やけどとは言っても、環境温度もあるし、使う人の体質もあるし、「何度」と単純に線が引けないから、各社ともある程度の安全マージンをとって設定しているに違いない。その中で基準が緩いというのは、マージンを削っている、ユーザー側にリスクを寄せているということだ。それをやるのは結局、「ユーザー目線」という思想があるかないかの問題だ。

2021/6/9 20:35  [2336-4213]   

ソニーは色んな機種にこの方式を展開しているんだな。「温度が高くなりますけど録画時間が伸びます、低温やけどするかもなんで、三脚に載せてください」と。皆が皆、そんなとこまで読むかよ。ちゃんと読まないでやけどしちゃったら運が悪かったね、と。説明書に書いてあるんで、メーカーに文句言ったって無駄だよ、と。

富士フィルムもX-T4のファームアップで、同じ方式を取り入れていた。赤信号、皆で渡れば怖くない、と。

でもパナソニックは内部基準でそれができないわけだろ。それが思想じゃないか。だから筐体を大きくして放熱性能を上げて、「デカ過ぎる」と散々言われながらやってきたわけだろ。そんな、ユーザーを小バカにしたようなメーカーより、パナの方が何倍かマトモだわ。

2021/6/9 21:07  [2336-4214]   

そう考えると、ソニーの構図がつながってくる。ソニーは「小型」をブランドイメージとして決めた。「小型」で売ると。だから持ちにくかろうが、小指が余ろうが関係ない。ユーザーの満足度は第一優先じゃなくて、「小型」というセールスポイントが第一優先なのだ。

だから低温やけどに安全マージンを持たせようとしたら、筐体を大型化するしかないが、それは「小型」に反するからしない。「小型」のままで録画時間を伸ばすには、安全マージンを削っちゃえと。なあに、説明書に注意書きしときゃ問題ない。売れればいいんだ、と。

2021/6/9 21:18  [2336-4215]   

近未来…某月某日…某社記者会見…


「我々は画期的なカメラを開発しました! 8K60Pが時間無制限で撮れます! 大きさも従来と変わりません! では、これからデモをお見せします」

「…あの、なんか色が赤くなって来てますけど…」

「非常に高温となってますので、絶対に触らないでください!」

「ではボタンはどうやって押せば…」

「近付かないで! 操作はすべてスマホから行います」

2021/6/9 21:32  [2336-4216]   

そうすると、各社がなぜパナのような絵作りに取り組まないかの謎も解けてくる。

ユーザー目線より、わかりやすいセールスポイントがあればいいんだ、となってくると、「絵作りのような、よーわからんものじゃ、セールスポイントにはならん」と。8Kだ、手振れ補正の段数だ、視線入力だとか、分かりやすいものが必要なんだと。それにパナの話を聞いてる限り、絵作りなんて条件を変えては撮り比べて…という地道な作業だ。個別の技術者グループでどうなるもんでもなく、組織横断的に動ける風土と旗振り役が必要だ。上意下達スタイルの会社には難しい。

ま、これも仮説に過ぎないが、自分の中ではカチリと錠前がはまった感じ。。

2021/6/9 22:06  [2336-4217]   

自分が使う「12-60mm F2.8-4.0」にファームアップがかかっていたので更新。「フォーカスリング制御」に対応するもの。対応するカメラで、リニアとノンリニアの切替を可能にしたもの。

そうか、GH5M2でマイクロフォーサーズにもこの機能を取り入れたから、マイクロフォーサーズの主要レンズにも展開しておく、ってことか。G9にはこの機能がないが、今後の新機種には同じ機能を展開するはず。いずれ使えよう。

2021/6/10 06:52  [2336-4218]   

「作業を写真記録に残す」という場合、前は普通に写真を一々撮っていたが、動画で撮った方が楽だな。一連の動きを全部動画で撮って置いて、必要なところだけ写真として切り出せば早い。

HDMIとOBSで操作画面を記録できるのと、Macでは動画の場面をコピーして、プレビューの「クリップボードから新規作成」で写真を書き出せるのが貢献。手早い。

2021/6/10 07:34  [2336-4219]   

エマークスタジオに出てた写真家さんが言われていたが、企業の出す広告費が年間6兆円とか7兆円。そのうちテレビに流れるのが2割強で、ネットはそれよりかなり多いと。雑誌などは数%に過ぎないらしい。

企業とすれば、広告費を使うなら、潜在顧客に見てもらえるフィールドにしなければならない。それだけネットの存在が大きくなった。いやー昔はネットがそもそも無かったからなあ。自分が会社に入った頃、文書は基本手書きで、一部の外部文書、正式文書にワープロを使ってたくらいだった…うちの奥さんはそのワープロ嬢だったわけで…さよう、5千年ほど前の話じゃ…

そういう時代に比べると、テレビの番組が面白くなくなったり、雑誌が次々と消えるのも当たり前か…

2021/6/10 13:50  [2336-4220]   

クチコミでアホ小僧テクニックを使ってみたりして…

「OBS」なんて単語をさりげなく出して、いかにも「詳しい人」を装う。オマエ、OBSもヘチマも、ほとんど使いこなしとらんやないか!

2021/6/10 14:01  [2336-4221]   

あ、G9のファームアップしたら、WiFiの接続情報がクリアされてるっぽい…

今まではそういうの無かったと思うけどなあ。しゃーない、登録し直すか。。

2021/6/10 15:41  [2336-4222]   

G9のバージョン2.4で追加された「フレーム表示」を試してみる。要はアスペクト比を変えた時の画角を示してくれるもの。その枠で切り取ってくれるわけではなく、あくまで表示だけで、あとは自分でトリミングしろ、ということらしい。

昔だったら「えーそんなの意味ある?」と考えただろうが、今は「撮影時にトリミング画角をイメージしてフレーミングする」のは有用だとわかる。トリミングする際に考えればどーとでもなる、なんてことはない。微妙にバランスが合わないもんなのよ。ワシも大人になったものじゃ…

2021/6/10 18:58  [2336-4223]   

それにしても何なの? この選択肢の多さは?

特にアスペクト比で異常に細長い選択肢がある。スマホ画面は最近、縦長化が進んでいるらしいので、それに対応するためか。デジカメには元々アスペクト比の選択機能があるが、細長いのは精々16:9止まり。それ以外のアスペクト比を盛り込むのは難しい、せめてフレーム表示で対応しよう、ってことじゃないのかな。

2021/6/10 19:05  [2336-4224]   

百均で買ったUSB-AからUSB-Cへの変換プラグ、だんだん反応しなくなってきた。元々、TYPE-A側のはめ込みがカパカパだったしなあ。やっぱり安物はダメか…

2021/6/10 19:09  [2336-4225]   

HDMIキャプチャは暫く使っていると、そこそこ熱くなってくる。内部にはHDMIからUSBに変換する回路があるはずで、それが熱くなるんだろうな。寿命に影響ないのかしら。

2021/6/10 21:17  [2336-4226]   

背景の緑の彩度を少し落としてみた。花の青と後ろの緑の彩度が同程度のイメージだと、同じ紙の上にある絵に見える。緑の彩度を少し落とすと、緑の印象が少し後ろへ引っ込んで、立体感が出てくる気がする。

2021/6/10 21:20  [2336-4227]   

こういう例で考えてみると分かりやすいかも知れない。

中国から輸入されていた錠剤が問題になったことがあった。「飲むだけで痩せられる!」という謳い文句で、価格も張らないことから人気を博したが、健康障害を起こす人が出てきたのだ。効能も安全性も、そもそも考えていない商品なんだろう。でも安いし、手っ取り早く痩せられるなら、と飛び付いた人が多かったのだと思われる。

本当はその人のためにならなくても、セールスポイントで人の心を動かせれば売れる。

2021/6/11 05:07  [2336-4228]   

これはまあ極端な例だが、パナは「子どもに甘い菓子を与えない昔気質のおばあちゃん」みたいな感じがするんだな。そりゃ、子どもの欲しがるままに、いかにも体に悪そうな甘ったるい菓子をいつも用意しといてくれるおばあちゃんの方が人気があるだろう。昔気質のおばあちゃんは「そんな体に悪いもん食べたらあかん」と蒸したイモを用意してくれるんだが、子どもはブーたれると。

ところがジャンクフードを食べ続ける習慣がついて、肥満になったり、健康障害を起こしたりしても、その頃には文句を言おうと思ったおばあちゃんはもう死んじゃってる。昔気質のおばあちゃんが言ってたことが初めて分かる、みたいな。

2021/6/11 05:21  [2336-4229]   

そういう風に考えると繋がるんだよな。


なぜパナのカメラはデカいのか。

どうせ動画を撮るんだったら、細切れでいちいち録画可能時間を気にするより、無制限で気にせず撮れた方がいいじゃん。低温やけどをまず心配しなくていい表面温度にするために、筐体を大きくして放熱性能を上げるんだと。


なぜDFDに固執するのか。

パナは像面位相差の研究もやってて特許出願もある。技術がないわけじゃない。ただ、位相差画素を埋め込むと画質が落ちる。DFDではAF速度的に不利だとは言え、AFが無限に速くなる必要はないので、実用上問題ないレベルに行けると。

2021/6/11 05:45  [2336-4230]   

上っ面じゃなくて「本当に貴方のおためになりますよ」精神でやってる感じ。でも、パッと見で分かりにくいから人気はない。

いやまあ仮説ではあるが、霧が晴れた感じがするゾ!

2021/6/11 05:50  [2336-4231]   

こういう構造はアホ小僧に理解しろったってムリだな。まあそんなのどーでもいいや。

自分はマトモに感じられる製品を使って自分を豊かにすると。それでいい。

2021/6/11 05:57  [2336-4232]   

G9のスレで「L.クラシックネオ」に近付けた表現、なんて話があって、面白いな、と自分でも少し投稿してみたが、放置のまま、S5のスレに同じのを上げてはった。文章が舌足らずで、そういう感じはしていたが、中身はアホ小僧なのかも。

まあどーでもいいや。オレとは無関係。

2021/6/11 09:18  [2336-4233]   

しかし最近、「どーでもいいや」が多くなっちゃったな。

これは投げやりといいうより、世の中そういうもんだと。自分が何か意見を持っていたとしても、それが正しい保証はないし、人に押し付けてみたって、人それぞれ考え方、感じ方が違うんだから、通じるもんでもない。

それは人の同意を得られた方が安心できるけど、そっちが目的になっちゃうと、物事を人の視点から考えるようになってしまう。自分の内心の声に素直になろうと思ったら「どーでもいいや」でいいんじゃない?

2021/6/11 09:22  [2336-4234]   

G9のバージョン2.4で追加された「動画の縦向き再生」をやってみたぞと。

カスタムメニューの「動画の縦位置情報」はデフォルトでオンになっていた。やっぱり動画を視聴する機器ではスマホが圧倒的な割合になって、スマホ用の縦位置撮影が増えたってことだな。

2021/6/11 09:44  [2336-4235]   

この縦位置情報は、キャノンも最近の機種、R5、R6、Kiss M2なんかで投入している。もう標準機能になりつつあるのか。

動画を何の気なしに縦位置で撮ってしまって、PCで再生する際に「あっ」ってのがあったが、それももう昔話…

2021/6/11 10:56  [2336-4236]   

パナソニック版、伝説の技術者、大嶋光昭さんの本を買ってみた。大嶋さんが特異なのは、一つの専門分野に固執せず、分野を変えては発明を繰り返したこと。アマチュア状態から入った方が新しい発想が生まれやすい。ただ、その分野の専門家にはアイデアを持ち込んで意見を聞くのだそう。

聞く相手はプロ中のプロ。耳学問で得たいのは基本原理だ。基本原理の真髄を理解し、それを平易に説明できるのはプロだけだと。

これ、なんか分かるわあ。本当のプロって自分の中で消化しているから、分かりやすく説明できる。中途半端な人はよくわかっていないので、難しい言葉を使って誤魔化そうとする。

2021/6/11 16:10  [2336-4237]   

この人がビデオカメラの手振れ補正を考えたのが1980年代。その頃のゆくたてがわかって面白い。

当時はビデオカメラと言っても、数キロの重さがあるプロ仕様のみ。重いので手振れは問題になっていなかった。だが、徐々に一般にも普及し始めたタイミングだったので、大嶋さんとしては「将来、軽量化によって手振れが大きな問題になる」と予感した。

そういうことなのか。軽いからこそ手振れが影響すると。

2021/6/11 17:04  [2336-4238]   

大嶋さんは特許出願において、必ず試作機を作ってアイデアの有効性を確認するという。実際に試作機を作ってみると、アイデアだけでは想像していなかった問題が必ず出てくる。手振れ補正では、二方向の回転を検出するセンサーが互いに共振することがわかって、その解決策を検討した。その内容まで特許出願に盛り込むと、他社がそれを回避して独自の方法を採ることが難しくなる。実際にあらゆるメーカーの手振れ補正に大嶋さんの特許が使われたと。

実地に…ってのも分かるなあ。G9のバージョン2.4にしたって、項目内容を読めば何となくわかったような気はするものの、実際に操作してみて初めて「あ、こういうこと…」と納得できるというか。

2021/6/11 19:24  [2336-4239]   

大嶋さんは子どもの頃から手近な機械を分解してみたり、自分で考えた機械を自作して賞を取ったりした。そういう子ども、やっぱりいるのね。

自分もこないだ中古カメラを分解してみて感じたが、技術的な興味は持ってる感じ。学校では理数系の科目がサッパリで、文系の道を進んできたけど。

カメラを分解するのは罪悪感があるが、もう一回だけやってみようか。というのは「あの分解過程を動画に残しておけば良かったなあ」と。記録に残しておくと、何回かは見て楽しめるんじゃないか。それに写真だと表現できない部分がある。

2021/6/12 05:54  [2336-4240]   

YouTubeにはカメラの分解動画を上げている人がいるが、あんまり面白くない。無言でネジを外すところを延々見せられてもさ…というのと、「これなんだろう?」という考察がないと興味が湧かない。

前者については面白い事例を見た。海外の人が上げていたYouTube動画なのだが、バイクのカスタム過程を見せて宣伝に使っているらしい。バイクのパーツを一つ一つ外して…というところから、最後の試走シーンまで、数ヶ月はかかっていると思うが、それを数十分程度にまとめている。これが見やすい。

なぜ見やすいかというに、興味を惹かないような細かい工程は端折っている、分解したり組み立てたりする過程は超早回しで展開するため。要は、記録ではあるんだけど、編集はあくまで「見る側の視点」で行われる。なるほど、そういうもんかと。

2021/6/12 06:04  [2336-4241]   

考えてみると、子どもの頃は家が貧乏で分解するようなものもなく、またそれが許される雰囲気でもなかった。

子どもの頃にやり損なったことを今になってやりたいのかも知れん。ワシの青春を返せー、と。

2021/6/12 06:16  [2336-4242]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。

運営者のみ投稿可
激動のカメラ業界
激動のカメラ業界をお気に入り登録
運営者:
風に吹かれるままにさん
設立日:
2020年10月11日
  • 注目度:

    133(お気に入り登録数:1件)

タグの登録はありません

該当掲示板はありません

ページの先頭へ