縁側 > カメラ > カメラ本体 > デジタル一眼カメラ > SD15のファンクラブ
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

初めまして
ニックネーム名”旅の美空”と申します。

シグマSD15が映し出す独特の世界観?に取り込まれ、仕事が休みの日はカメラ片手のお散歩が最適な気分転換になっています。
SD15が発売されて10周年ということで、その魅力あふれる世界を語り合う場があればなと思いこの縁側を作ってみました。
SD15に限らずシグマ製のカメラを所持するユーザーの方や気になって寄り道してくれる方などなど、気軽に投稿しコメントし合える場に出来たらなと思います。

よろしくお願いいたします。

  • SD15のファンクラブの掲示板
  • SD15のファンクラブの伝言板
  • SD15のファンクラブの投稿画像
SD15のファンクラブの掲示板に
SD15のファンクラブの掲示板に新規書き込み

3月8日撮影 2005年のデビュー時の記念乗車証です 最終運行記念乗車券・入場券です

Hinami4さん

新規スレッドをたてました。
書き込みは100件までなのを今更知りました。規約をきちんと読んでおかないとダメですね(;^_^A
とにもかくにも、3月12日のダイヤ変更により小田急線の運行形態が大幅に変更されました。
去年は「ダイヤ改正」との案内でしたが、今年は「ダイヤ変更」と表現が異なっており、国鉄時代の白紙大改正みたいなものかなと勝手に想像していました。

江ノ島線では、藤沢〜片瀬江ノ島間が運行分離され、4両編成での運行かと思いきや6両編成での運行になっていました。4両だと江ノ電と同じですから、、、
休日の快速急行が全て藤沢止まりになりました。ここは平日ダイヤと同じですね。ただ、平日の夕方以降下り線に設定されていた急行が全て快速急行に統一されていて、1時間あたり4本(快速急行2本・急行2本)から3本(快速急行のみ)に減便されていました(新宿発で見ると)。これは個人的にかなり痛いです(>_<)

もう一つのトピックはVSEの引退ですね。
2005年にデビューして17年で廃車になるとは思いませんでした。
これで連接車体のロマンスカーは小田急から消滅してしまいました。
白い車体のロマンスカーは目立ちますから余計に残念です。
ついにSD1Merrillを手にいれたので休みの日にVSEを撮影してきました。あいにくの空模様のため、富士山をバックに走るシーンは諦めました( ;∀;)
あわせて運行開始当時の乗車証明書と最終運行記念乗車券・入場券をアップしました。

まだまだ先の話かもですが、8000形と1000形に使用されているアルストムリンク式台車も両形式が廃車になると全て消滅してしまいます。どうも近頃の軽量台車は揺れが酷くて困ります。特に車端部に乗ると車酔いならぬ電車酔いになります。

2022/3/15 15:32  [2330-122]   

おはようございます。
地域によって停電があったかどうかはわかりませんが地震、大変だったと思います。

表の本スレは200件、縁側は100件までレス可能です。
が、いざというときにならない限り利用規約等を読むことは無いですね。
更に覚えているなんてことは。

小田急をはじめとして減便ダイヤが実行されていったようですね。
便利になるならダイヤ改正、そうでないから改悪なんですけど、表現的に問題だから変更としたのでしょう。

江ノ島線、藤沢−片瀬江ノ島間が6両での運行ということは、相模大野−藤沢間と車両共通運用を考慮したのではないでしょうか。4両だと江ノ島線全体で運用に制限が出るのかと
運行は藤沢−片瀬江ノ島間であっても、車両運用は相模大野までの運用に回れるように6両としたのかもしれません。

急行から快速急行にというのは速達性という心理なのと、主要停車駅で各停に接続という形になった?
そのぶん急行というか実質的な準急を廃止したのかも。
ただ本数減として減便したのであれば、かつての「小田急はいつも混んでいる」といった悪評が戻らなければと思うのですが。

それで思い出しましたが、夕方−夜間の西武新宿線下り。
各停の後追いで田無までノロノロと遅かった急行ですが、減便で少しはマシになったかな?
ただでさえ遅いのにレッドアローまで割り込んできて最悪状態でしたから。
田無から高速が出せても、急行はここから各駅停車ですけど……
小田急でいうと本厚木から先で本来の速度が出せるようになったーといった感じでしょうか。

京王も準特急廃止で特急の事実上の準特急化で府中からは隔駅停車といっていい状態で、高尾線内は各駅停車。
元々府中から先が各駅停車だった通勤快速が区間急行に名前が変わっただけとか、ここも悲惨(?)な状況のようですね。

VSEの引退、連接式の終焉と共にステイタス性のあった特急から実用本意に方向が変わったといっていい特急。
室内エクステリアで面目を保っているものの、ロマンスカーとは名ばかりとならなければいいですけど。
EXEやMSEは事実上グレードダウンといっていいですから。
利便性はあっても華やかさが薄らいだJRの特急のようになってしまうんでしょうか。

VSEや乗車券などのお写真、ありがとうございます。
SD1Merrillも入手されて何よりです。
しかしシグマは、このままレンズメーカーに特化していくんでしょうか。
キヤノンをはじめとしてミラーレス化は時代の趨勢としても味気ない気もしますね。

アルストムリンク式台車はともかくボルスタレス式になってから、ショックの弱い揺れというかふわふわし過ぎてエアサスも手伝って、停車中は船のようにゆらゆら揺れて確かに酔いそうでしたね。
今は亡き新幹線の300系で実際に酔ったことがあり、問題になっていましたw
500系以降、車両間をダンパーでつなぐなど対策をして解消されたようで、300系も同様の対策をやったようですが、その頃は300系を避けて乗ってました。

まぁ国鉄103系のコイルバネ台車のように、脱線したかと思うような大きく固い揺れも勘弁して欲しかったものですが、メリハリなくゴムのようにくにゃくにゃした揺れも遠慮したいものです。

台車は古くてもエアサスだけでも乗り心地は変わるもので、東武8000系や西武701/101系も国鉄からすると天国のような乗り心地でした。
何故か国鉄は201系や205系、また特急やブルートレインの空気バネ台車であっても乗り心地は良くなかったですね。今でも覚えています。
加えて205系は段付き加速が非常に不快でした。

いやはや懐かしい。
今スレものんびりいきましょう。

写真、撮ってませんので在庫から最近編集したものですが。

2022/3/18 09:59  [2330-123]   

9代目そうにゃんトレイン 9代目そうにゃんトレイン2 キノコ? 切り株に生えていたコケ?

こんばんは。
桜の季節があっという間に終わり、気づけば新年度に突入していました。
ちょっと間隔が空きすぎですね( ;∀;)

小田急の新ダイヤに何度が乗った感想が、ズバリ不便なダイヤになったなあ〜です(´;ω;`)ウゥゥ
江ノ島線内下りに限っても(終日平日・休日とも)快速急行と各停の接続が大和駅だったり湘南台駅(一駅手前の長後で快速急行の通過退避による接続のため、直接乗り換えは不可能)だったりで、しっかり接続の関係を頭に入れておかないと大変なことになるダイヤになっています。
夜21時以降の新宿駅での混雑が劇的に減っていることです。代々木上原駅からの千代田線からの乗り換え流入や下北沢駅からの井の頭線からの流入を入れても、去年ほどの混雑ではなかったです。まだ、利用回数が少ないのと、利用時間が特定の時間に偏っているためでもありますが、、、
嬉しいこともありまして、下り休日ダイヤの9時〜16時まですがロマンスカーの本数が5本→7本に増えていました(湯本特急と併結なのでEXEとMSEですが)。休日でも通勤車ばかりで変化のない江ノ島線にも少しばかり華やかさがでたのかな??です。

小田急以外の関東圏のJR・大手私鉄ともに減便ダイヤのオンパレードなのが悲しい所ですが、明るい話題を少し。
ついに2023年3月に相鉄・東急直通線が開通します&#128079;
難工事を経ての開通なので喜びも大きいのではと思います。そして、星川駅と天王町駅間の連続立体交差事業が全て完成しました。星川駅の横浜寄りの上り線側に2線、下り線側に1線の留置線が設けられました。そうにゃんトレインはSD1Merrillで撮影しました。
都営三田線ですが6両編成から8両編成に増結されます。あと、相鉄線から三田線に乗り入れる運用ができると思うので密かに楽しみにしています。

SD1Merrillを旅行に持ち出してみました。
操作系がSD15よりも複雑化したので、慣れるまで時間がかかりそうです。

2022/4/14 23:22  [2330-124]   

Merrillにちなんで?本と鏡と小さなアリスより、限定アリスメリルを そこへ ニール、ケイティにティアティオとアルヴァスタリア勢揃い

おはようございます。
間隔開いたのも減便ダイヤの影響?(笑)

それはさておき、接続が不便になったというのは気になりますね。
快速急行からの接続、逆もまたしかりで、当分の間はぎりぎりの接続駅ではなく、ひとつ手前くらいで乗り換えたほうが賢明かもしれませんね。
後続の列車を待つのが〜となりますが所要時間は同じで、ホームで待つか乗って待つかの違いですから。
ただ、混んでると乗り降りがスムーズにできるかどうか見てないのでわかりませんが、快速急行が停まる主要駅は大概は人の流れは大きいものですので。

過去に西武新宿線で、拝島行きに乗りたいけど途中まで急行本川越行きに乗って、小平接続のととこを田無で降りて待ったこともありました。
小平だと拝島行きの乗客が移動して「空いてる各停」が座れなくなるもので。
これと似たような発想です。

まぁJR中央線のように、乗り替え駅で目的の列車が接続もせずに目の前で発車していくのに比べるとマシな気もしますが。

21時以降の乗客が減ってるというのも気になりますね。
自分の頃は21時頃は朝ほどではないものの、いっこうに減る兆しもないほどの混み具合でしたから。
コロナの影響も尾を引いてる?というか分散化が進んだ?のであればいいんですが、沿線人口の減少と共に利用客が減ってるのが、東急田玉線以外目立ってますからね。

今や分割併合が見られるのはロマンスカーだけですかね。
江ノ島線通勤車が6両で、特急がそれより短い4両という現象も引き続き見られるということですか。
これも朝上りの西武拝島発急行が6両で、各停が8両といった一種の逆転現象(急行は萩山で西武遊園地初と連結し10両になる)みたいなものですね。
小田急は長距離客が多いのに一般車は20mロングシートの通勤車ばかりしかなく、東武6050系や西武4000系のようなボックス席のある2ドア程度の車両が無いのが不思議でしたが、現状を考えると休日の江ノ島線折り返し列車等に設定できたと思うんですけどね。他に松田〜小田原間や箱根湯本までの小田急箱根線(3線軌条ではなくなり事実上小田急線)や多摩線に運用できたと思うんですが。

東急ー相鉄相互直通ということは、東急目黒線野ほうですか。
星川に留置線ということは折り返し列車が設定されると考えて良いのでしょうか。
直通の場合、こういったとこで折り返し列車が設定されるということは、走行キロの兼ね合いということもありますので。

三田線を含む南北線は開業当初から8両化を想定して建設されているようですので、いよいよといったとこでしょう。
それより相鉄車の西高島平行きとか浦和美園行き?や川越市行き等設定されるのでしょうか。
複雑怪奇な状態となりそうですね。

SD1Merrill、使いなれるまで大変そうですが、それも楽しみのひとつでしょう。
自分はExif表示の通りどこでも使いますが、同じメーカーでも操作系が少々異なるなどといったこともあったりしますね。
今回、そんな例をひとつ。

2022/4/17 08:02  [2330-125]   

こんばんは。
間隔が空きすぎるのは、ずぼらな性格のなせる業かもです(コロナのせいにしてはいけない!)。
反省して相鉄直通線の話題をもう少しです。

相鉄・東急直通新線は渋谷方面と目黒線方面につながります。
渋谷方面では東横線・メトロ副都心線・東武東上線へと。
目黒線方面ではメトロ南北線・都営三田線へとつながります。
ここでポイント(勝手にです)なのは、西武池袋線とは直通しないんです。
先週仕事で横浜駅から東横線に乗ったら、来る電車は西武とみなとみらい線の電車ばかりでした。たまたまなのかもですが、、、
ちなにみ、相鉄直通線が開業すると東横線の日吉駅〜田園調布駅間では、東急・メトロ(副都心線・南北線)・東武・西武・横浜高速鉄道(みなとみらい線)、相鉄、都営の7事業者の車両が入り乱れることになります。
なんて華やかなんでしょうか!!
というより無茶苦茶orハチャメチャです!!
トラブル発生時は、、、( ;∀;)です。
星川駅の留置線は日中の留置だけでなく異常時のためもあるのかもです。西谷駅の引き上げ線(2線分)だけでは足りなくなった時の臨時収容線としての機能も持たせたのかもしれません。

小田急ではVSE引退後の新型ロマンスカーの投入を期待しています。
といっても、意外と分割併合できるロマンスカー?は便利ですね。それをロマンスカーと言って良いのか疑問でもありますが、、、
小田急で分割併合を行う列車がロマンスカーだけになってしまったのは残念です。
かつての分割急行箱根湯本行・江ノ島行を彷彿とさせてくれます。
分割併合を行うロマンスカーは、全て箱根湯本行と片瀬江ノ島行(メトロはこね・えのしま含む)ですから。
相模大野駅のホーム中央分割案内板Aを境に前6両は特急ロマンスカーはこね号箱根湯本行、後4両は特急ロマンスカーえのしま号片瀬江ノ島行って感じでしょうか( ´艸`)
突然思い出したのが、九州特急のかもめ号とみどり号の併結運転や同じくみどり号とハウステンボス号との併結運転があったなあ〜と思い出しました。
通勤電車では消滅しても特急で存続するとは思ってもいませんでした(;^_^A

西武新宿線のダイヤをみてみましたが、平日の夕方は各停が高田馬場駅を出ると中井駅で急行or準急、特急の通過退避、鷲宮駅で急行or準急と接続、上石神井駅で急行と接続(一部拝島ライナー通過退避)する運行になっていました(愛用のマイライン東京時刻表にて確認)。あと、特急は東村山駅で急行と接続する運行になっていました。実際に利用していないので、時刻表上での確認になりますが。

限定アリスメリルは可愛いですね。
赤いリボンも良いけど、アリスメリルのリボンの色は素敵ですね。
良くに似合っていると思いました。
かなりの自信作なのではと推察しました。
華やかと楽しさが存分に伝わってくるなと思いました。
近頃は不穏なニュースばかりですが、何かパット明るい気持ちになりました。
素敵な作品をありがとうございました。

2022/4/17 23:36  [2330-126]   

最初はこれで行こうと思った マヤ 柚葉ww ということで、こっちを全体画像に

こんにちは。

まぁ急いでもネタが尽きるだけ?
気の向くままでよいと思います。

相互直通、いろいろな記事で知っていても、実際にみて見ないと実感が伴わないものですが、ここのレスで実際に利用されてる意見があることで、実感が補完されてるってとこで助かります。

西武の車両というと6000系でしょうね。
初のステンレス通勤車で垢抜けした車両といっていいでしょう。
6050系はアルミ車体に変わり、途中から戸袋窓が無くなったというとこでしょうか。
6001Fと6002Fのみドア見付が異なり、ホームドアに対応できないため、新宿線専用になっていると思います。

7社(正式には埼玉高速鉄道も入り8社)が入り乱れてということは、京急・京成・都営・北総・都市基盤公団・芝山鉄道を凌ぐということになりますね。
相互直通マニアにとってはまさに至高といったとこですね。

トラブル発生時は予めいくつか想定して各社間で取り決めしていると思いますので、予期せぬことがあった場合は別として、迅速に対応していくと思います。
まず相互直通の中止、他社車両の抑止に伴って自社車両への交換等があったと思います。
変わったとこでは理由は不明ですが、元住吉で営団車同士の車両交換なんてのも過去にはありました。特にトラブルが発生したわけではありませんでしたが。

星川の留置線は、まずそんなとこでしょうか。
収容線の兼ね合いや異常時に運転打ち切りで折り返しなど、いろんなパターンがあるのでしょう。
あるいは相互直通車の走行キロの兼ね合いで、ここで折り返すとか。
私鉄はとにかくこうした設備をあるためか、ダイヤの復旧が早いです。

ロマンスカーはGSEに続いて出てくるでしょうか?
分割併合もニーズに応じてってとこでしょう。
収容定員の多いEXEならではでしょう。
特にホームウエイに変わる時間に威力発揮かと。
ただ、そうなると東武50070系のような2wayシート車も欲しくなるでしょうか。
特急より格安で着席が保証される。長距離客の多い小田急だからこそ考えるべきでしょう。

九州特急「かもめ」「みどり」は485系時代から分割併合特急で、783系になると「ハウステンボス」を加えた3階建て列車もありました。
急ごしらえ感のある783系の分割運転台は好きになれませんでしたが、九州新幹線開業で運行形態も変わってくるでしょう。既に廃車も出始めてます。

西武新宿線、付け加えさせていただきますと、夕方〜夜間では小平で本川越行きと拝島行きが接続していると思います。
時刻表だと分かりにくいですが、数行先で小平の発車時刻が揃っているかと思います。
しかし、急行は田無から各停になるんですが表示は急行のままなので、各停より乗客が多い気がするのは、やはり?

グッドスマイルカンパニーから9月に、POP UP PARADEシリーズよりリヴァイが発売
https://www.goodsmile.info/ja/product/12
589/POP+UP+PARADE+%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%
82%A1%E3%82%A4.html

約1/10〜1/8スケールで格安感があるわりに省略部分は少なそう。
是非ご検討をw

メリル、いいですよね。
2ndメリルも人気がありました。
赤いジャボ、一旦外すと付けるのが大変ですが、そろそろ春〜初夏に向けてといったとこです。

今回はサアラズ・ア・ラ・モードを連れ出して。
中古ながら品質に定評がある駿河屋からエミリアが届いてますが、これは次回に。
発注しても何時来るかわからない駿河屋ですが、慌てなくて良いもの(?)は駿河屋に発注しています。

2022/4/29 10:01  [2330-127]   

大盛況の時の赤い1000形 大盛況の時の赤い1000形2

こんばんは。
個人的にハードスケジュールだった連休も終わり、ようやくほっと一息というところです。

5月8日に東急田園都市線で8500形による特別列車の運行があったのですが、、、
行けなくて残念でした(´;ω;`)
2023年1月で定期運行終了と会社リリースにありますので、その間を利用して少しでも記録を残しておこうと思います。
そして、小田急でもVSEによる「特別行路を走るミステリーツアー」が5月3、4、7日に運行されました。7日の出勤時に江ノ島線に大勢の?撮影家さんたちがいたので何事かと思っていましたが、藤沢駅から発車するVSEの姿がありました。JR線を跨ぐVSEの姿。その後ろ姿をただ見送るだけでした、、、(´;ω;`)
土日祝日などの繁忙期が忙しい仕事だと、こういうイベントには本当に縁がないですね。
ただ、こちらの企画には是非とも行きたいと思うので、休みの申請をだしています。
https://www.odakyu.jp/news/o5oaa10000023
bgh-att/o5oaa10000023bgo.pdf


京急線では、1500形鋼製車体+チョッパ制御車の置き換えが行われるようです(同じ1500形でもアルミ車体+VVVF制御車はしばらくは安泰のようです)。
それに加えて運賃の値上げも、、、
小田急も来年には値上げでしょうか

リヴァイ兵士長のフィギュアの情報ありがとうございます。
調査兵団の制服が良く似合うなとの感想です。しかもカッコ良いですね( ´艸`)
物欲との戦いになりそうです、、、

今回の作品も凝った構成だなと思いました。
天気の良い日にお庭に出て、葉っぱをブローチ代わりに?、それとも巻き付かれている?
どんな会話を交わしているんでしょうか。
四つ葉のクローバーを探しに皆で外出なんて、シーンを想像してしまいました。
初夏に向けた新作を楽しみにしてますね。

2022/5/13 00:10  [2330-128]   

こんばんは。

東急8500系、いよいよ終盤なんですね。
かつて半蔵門線で水天宮前行きの電車が8500系ばかりで、なかなか来ない営団8000系を待ってたけど、しびれを切らし……思い出しますね。

VSE、江ノ島線に入ったの初めてではないでしょうか?
ロマンスカーといえど、どうかしたら通勤車より短い編成だったりしますので、LSE以来の面目躍如といったとこでしょうか。

リンク先というかPDFファイルは見ることができなかったのですが、イベント企画など前もってわかれば、行けるのであればいいですけど無理はされないでくださいね。
思い出深い車両の現役引退、こちらでは機会を得ることがほぼ不可能なので、一日乗車券などで思いきり乗って堪能したつもりですけど、やはり惜しいものがあります。

小田急9000系や5000系列、東武5050系や8000系。
西武101系クモハ101に東急7200系に8000系列、営団(現東京メトロ)8000系列以前の形式などなど思い出の中に残ってるものの、だんだん記憶が薄れていくもの数多く。
本当に懐かしい!

変わったとこでは関東鉄道キハ751〜754で、元小田急5000系列で御殿場線乗り入れ用。
外吊り扉を増設して3扉ロングシートに改造されたものの、2エンジンのままで走ってました。
当時、朝ラッシュ時は最大4両編成で、非電化路線では珍しい複線区間を他の形式と混結して走ってました。

京急1500系も鋼製車は置き換えですか。
アルミ車体+VVVF制御もいずれはとは思われますが、昨今の事情で経営的に厳しいので、延命策かなにかをとって、優先的に設備投資しなければならないとこを考慮したんでしょう。
運賃値上げもかつての特特法のような感じでいくんでしょうか。
ホームドア(ホームゲート)設置以外にもあるとは思いますが、これも昨今の事情で工事が完了しても値下げは無いかもしれませんね。
小田急を含め大手私鉄、確かに運賃値上げの発表はされてるようです。

ドールやフィギュア関連、また情報が見つかりましたらと思っています。
今回は撮るヒマもないなか一枚だけですが。アルヴァスタリア・ラビィ到着(といっても1stですが)

2022/5/23 19:52  [2330-129]   

こんばんは。
リンク先情報が間違っていたみたいで済みませんでした。
真に残念ながら小田急1000形撮影会は満員御礼で参加はかないませんでした。
残念です( ;∀;)
撮影会が大盛況なのは良いことですが、抽選漏れや、あっという間に締め切りで応募すらできないと本当に悲しいですね。
気を取り直してと行きたいところですが、一昨日にGSEが藤沢〜本鵠沼駅間の踏切で進入してきた自動車と接触事故に合ってしまい、しばらく運用から離脱する羽目になってしまいました。死者が出なかったのは不幸中の幸いですが、、、一日も早く運用に復帰して欲しいですね。
ちなみに引退したVSEですが、引退前に夕方以降のホームウェイ運用で江ノ島線に入線歴はあります。
夜間しかみれない貴重な存在でしたが。

東急8500系も8637編成の青帯車1編成を残すのみとなりました。さよならイベントが開催される前に最後の勇姿を記録しておこうと思います。
これは小田急1000形未更新車も同じですが。
東急の話題というより都営三田線の話題ですが、新車6500形が運用に入った日にたまたま乗車する機会がありました。夕方のラッシュ時間帯でして、8両編成でもかなり混雑していました。6両編成の時はぎゅうぎゅう詰めで乗り切れないこともしばしばあったので、それに比べると幾分かはマシに思いました。来年になれば相鉄車両を三田線内で見かける機会もありますので、今から楽しみですね。

西武線の話題ですが、来年度以降にJR?、他の私鉄?から中古車両(ステンレス車体+VVVF制御車両)を導入するみたいですね。あの車両ではないか、こちらの車両ではないかと話題となっています。新造するより中古車両を導入する方が運行経費の削減に寄与するのだと考えると、JR東日本のE233系あたりかなと想像してしまいます。

アルヴァスタリア・ラビィ
お花をバックに可愛いですね。
フラワーセンター?で来客を案内している感じでしょうか。
それとも実はお天気お姉さんだったりするかな?
今年も見ごろを迎えています、て中継していたりでしょうか。

2022/6/3 01:30  [2330-130]   

こんばんは。

1000形撮影会は残念でしたね。
小田急初の軽量ステンレスのパイオニアとして注目されていた人気形式ということもあるのかな?
そういえば小田急はスキンステンレス車両は投入されなかった記憶があるので、鋼製車から一気にステップアップ。
ビード加工の外板をもった車両も無かったかな?

GSEの事故はこちらでも報道されていました。
踏切不法侵入等で障害が発生した場合、どれだけの請求額がくるのか、もっと明るみにすべきだと思いますが、何故かうやむやになってることが多い。
車両の差し替えだけでなく人員の差し替えも大変なんですよ。
如何なる場合でも障害を起こした場合、たとえ故障で動けなくなっても非は障害を起こした側。
普段から税金取られまくってる自動車側としては割りが合わない話でもありますが。

VSEのホームウエイ運用に江の島線運用があったんですね。
はこねやスーパーはこねばかり脚光が浴びると共に、乗車定員が多いEXEがホームウエイに最適とばかりの印象が強かったものですから。
一時的とはいえホームウエイにRSEのスーパーシートは贅沢な設定だったと思いますが、これも懐かしい過去の話に。

そういえば代々木上原等でJR371系を見かけても、JRマークのはいった千代田線直通車が来ていたこともあり、あまり違和感を感じることはなく、もっとJR東海らしさをアピールしては?と当時思ったものでした。

東急8500系も、いよいよラスト1編成ですか。
実用本意で無機質な車体であり内装であった硬いイメージの8500系。
これも懐かしい。

都営三田線、自分が乗ったのは6000形の頃で、直通もないのに架線集電方式に違和感があった記憶があります。
おそらく明るみにならなかっただけで、相互直通の構想はあったんでしょうね。

そうすると小田急多摩線の2面4線化の準備工事が施されている部分も将来的に?
京王の橋本とは違って唐木田は延伸できる準備がされてたと思いますが、さて何処に?
相鉄の都心直通と逆の発想もありだと思いますが、何回か立ち消えもあったでしょう。

西武の中古車両導入の噂は聞いてますが、中小私鉄会社ではよく聞く話ですが、何故?と思いましたね。

JRのE233系ですか。
あれは基本「寿命半分」の209系の流れからきてるので、どうなんでしょう。
確か20000系も遠い親戚というか似たような車体構造だったと思いましたが、そうすると置き換えが早く来ることになります。

かつては主要機器転用で車体新製が得意だったとこで、つい最近まで101系の廃車機器流用で9000系や10000系NRA等も造ってました。
自社の所沢工場で新製はおろか、それこそ中小私鉄への譲渡車両も手掛けてましたから。

また過去に戦災国電を払い下げてもらい、自社で再生。
どんな形にせよ時刻通りに電車が来ることそのものが貴重だった時代に貢献したという実績もあります。

アゾンドール、最近はアサルトリリィ2体入手しただけですが、写真はまだできていません。
その代わり、figmaのオリジナルキャラ、エミリを入手しています。
https://www.goodsmile.info/ja/product/10
128/figma+%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3
%83%BC%E6%9C%8Dbody+%E3%82%A8%E3%83%9F%E
3%83%AA.html


EOS1DmkUN使用

2022/6/16 20:18  [2330-131]   

こんばんは。
今日はお休みの日だったので田園都市線の8500系ラスト編成を撮影に行ってきました。
急な暑さに加え、、猛烈な風が吹き荒れていて何とも撮影環境の悪い状態でした。風の分だけ暑さが和らいだ側面ありましたが、、、
やはりラスト編成ということもあり、平日でしたが撮影に来ていた人もいました。
8500系の走行音は重低音が効いていて、離れていても接近してくるのが良くわかります。悪く言うと騒々しいからなんですが、、、これも魅力ですね。

1000形の撮影会は残念でしたが、しかたないですね。
今度は小田原まで遠征して、こちらもベルニナカラーのラスト編成を撮影してこようと思います。
先週のいつだっかは不明確なんですが、車窓から相模大野工場内でベルニナカラーの編成をみることができました。ちょうど入れ替え機に推進されているところでした。
小田急ではビードプレス車体はなかったように思います。
京王の7000形や東武の10000系が有名でしょうか。

車両の投資は大きな費用になるますから、会社としてもなるべくコストをかけずに済ませたいと思っているからでしょうね。一昔前(2000系登場前)の西武線の車両はとにかく経済性優先の設計だと聞いてことがあります。自社で車両製造工場を持っている私鉄はまだあるのでしょうか。


夏バージョンの最新作ありがとうございます。
一人で日に向かって何を思っているのでしょうか。無言の背中が何かを語りかけてきているように感じました。その後、みんなとワイワイガヤガヤと恋愛相談でしょうか。もしかして失恋&#10067;

こちらの撮影機材はSD1Merrillです。
レンズは、1と2枚目が17-50F2.8で、3枚目はAPOマクロ150F2.8です。
やっぱり、標準レンズも使い勝手が良いのですが、マクロレンズのボケ感に魅力を感じてしまいます。

2022/6/24 22:35  [2330-132]   

こんばんは、間が開きました。

暑いなかの撮影、大変だったと思います。
かつて冷房の無かった頃でも、こんなに暑くはなかった気がしますが。

8500系、いよいよラストですか。
加速時のモーター音、今もうっすらと覚えていたりします。
現在のインバーターに比べて中音域といったとこでしょうか。

弁当箱等といったあだ名がつき武骨で無機質だったものですが、帯が1本入るだけで印象がかわり、TOQ BOX号等といった今の装飾電車のはしりといった事も、何もかも懐かしい。

1000形は、また機会があるようで何よりです。
ベルニナということは登山電車を模しているんでしょうか。
登山電車は他にサンモリッツ号等といったのも存在してた気がします。

ビードプレスは確かに小田急にはなく、一体型のプレス加工に見せるべく、窓下の帯で繋ぎ目を隠す。小田急が最初だったと思われる工法でしたね。

東武10000系や京王7000系は当初はコルゲートの外板を持ち、途中でビードプレスに変わったと記憶しています。
東武は10030系に形式が変わりましたが、京王は続番でいったと思います。
そうかと思えば6000系は地下鉄直通の30番台や5扉の20番台など細かく別れてたりもしてました。
都営10ー000形も2種の外板がありましたっけ。

車両は西武に限らず、安く済ませようとしたとこはありましたね。
東武8000系はMG・CP各1台で電制無しと当時としては経済性に優れてましたが、構造上、車輪のフラットが頻繁するといった泣き所もありました。

主要機器流用も西武だけでなく、東武の釣りかけ7800系から5000系統が、京成AE形から3400形、小田急も2400系から鋼製の4000形がと。
その4000形は最初は釣りかけ式車両の機器流用でしたが。

ただ各社とも国鉄103系のような徹底したケチりかたはせず、電動機の出力は余裕があり、かつ空気バネ台車だったので乗り心地は良かったと。
ホント103系の乗り心地は最悪で、脱線したかと思うようなバウンドも珍しくなかったです。

おまけに電制があるのに床板も薄めだったので、この時期はまともに主抵抗器の熱も上がってきたりと散々で、勿論騒音は東急8500系が静かに感じる(?)程でした。
後の201系は空気バネ台車に変わったものの細かいバタつきは抑えきれておらず、私鉄はカネかけてるなと思ったものでした。

このところ撮れていませんので過去の端末在庫からですが。

17ー50F2.8、最近中古でタムロンのものを見つけて、APSーCながらEF-Sレンズが使えないEOS10D用にと。
手ブレ補正はありませんけど、条件の厳しいとこでは使わないので充分かなと。

150マクロというか望遠マクロは扱いが難しいですが、ごちゃついた背景を整理できる利点と、目で見たものとファインダーを覗いて見たものが違う世界に見えたりと、それにつきますね。

2022/7/10 19:54  [2330-133]   

こんにちは。

またまた間が空いてしまいました。
梅雨明け?の影響で暑さが半端ないですね。
昨日は朝から雷と大雨で酷い状態でした。
鉄道ピクトリアル9月号は東急8000系特集でしたので、思い出も兼ねて購入しました。
やはり昭和の香りを残す電車は人気があるのですね。
私的に鉄道会社毎に好きな車両を考えてみたら、8000系・形と名乗る車両が多いことに気づきました。
東急8000系、小田急8000形、京王8000系、東武8000系、相鉄8000系、阪急8000系、京阪8000系と、
京急800形も拡大解釈で、、、
どうやら数字の8が付く形式の車両がお気に入りみたいです。国鉄だと485系がカッコよかった。
いなほ号や白鳥号、はくたか号に運用されていたJR東日本所属のリニューアル編成が色的には好きでした。その思い出も今や昔の出来事なんですが。

関東圏ではコロナが猛威を振るっています。
私も毎度おなじみの夏風邪を引いていまし、微熱(上がって37.2℃)と喉が痛い状態です。コロナの影響か?、病院に電話したら来ないで下さいと断られてしまい、仕方なくドラッグストアで喉風邪に良く効く薬を購入して服用してお休み中です。
PCR検査を受けますが、コロナではないことを祈っています。

カメラレンズは新規に購入していませんが、中古で状態の良い180mmか105mmマクロがあれば欲しいなと思っています。マクロで使っても中望遠で使っても、目の覚めるようなキレのある写真を撮れるのが良いですね。

2022/7/27 15:25  [2330-134]   

figmaも造られた年代によって違う部分も。 団長がどやしつけるのも、いつものことですから 夏はやっぱりこれに限ると そして、片付けてる最中に飛び込んできたこいつは、一体何者?

こんにちは。
まぁ、のんびり行きましょう。

東急8000系。
自分が居た頃は、既に優等列車(といっても急行しか無かったが)は9000系に譲り、専ら各停専用と大井町線で見かけていました。

8500系は前出の通り田玉線の主力で、構造上は8000系との混結は可能ですが、見たことはありません。

8090系は大井町線に転属済みで、中間車を集めて先頭車を新造したといっていい8590系もあったようですが、見かけたことはありませんでした。
非冷房だったのは7000系くらいだったかな。

東武8000系はセイジークリームのものも多く在籍していました。
池袋だったかな?81105等8万台のものを見かけた時はびっくりしました。
これがインフレナンバーというやつだったんですね。
東急8500系も「0607」とか付番されていたのも後に見かけましたが。

京王だと6000系かな?ウインクしてるような前面スタイルを持っていた。
関西では比較的多く見かけるようですが、関東では珍しかったと思います。
同じように見えて、実は0番台や10番台等に分かれていて、20番台は明大前対策の5扉車。
30番台は都営新宿線乗り入れ用で、マスコンキーの位置で加速度が変わる仕掛けがあったと記憶しています。

相鉄8000系は、それまでの相鉄デザインに新風を巻き起こしたと言っていい系列で、相鉄独自のパワーウインドーは引き継がれていきましたが、身だしなみ確認用?の小さなミラーは引き継がれたかどうかは覚えていません。

京急800形、おでこにひとつだけの角形ライトがユニークでしたね。
その一つ前の700形は片開きながら18m4扉とユニーク。
後の1500形からは開閉時間が短縮できる1300mm両開きに変わり、2000形は2扉から3扉へ改造されました。

485系、交直両用特急形481系/483系を引き継ぎ電化区間ならどこでも走れるといった形式で、ボンネット形先頭車だけでなく581系/583系のような貫通形も登場したのは、この系列からで、後に非貫通形も登場。
貫通形であっても、その貫通扉が営業中に使われたことは無かったと思います。

外観上は変化に乏しく、クハ481-26を除いてボンネット横の通風グリルが3つに。
モハ484は交直機器の関係で床置き形クーラーを併設し、定員が64名になってるくらいかな。

またクロ481の500番台は181系からの改造なので、併結すると車高の低さが目立つ。
同じく600番台は普通車に格下げ改造されたので、シートピッチと窓割りが合っていないとかがあったくらいでしょうか。

後の国鉄分割民営化前に短編成化、それに伴う中間車の先頭車化改造などで多くの形式が誕生して分かりにくくなりました。
印象に残ってるのはクモハ485かな?
客室の一部を潰して機器室を設置した為、間延びしたような外観をしていました。

夏風邪ですか、ご自愛下さい。
コロナは全国的に猛威を振るい、感染者の記録が過去最多というのも珍しくなくなってます。
いつかかってもおかしくないので、充分に注意していきましょう。

望遠マクロ、程度の良いのが見つかると良いですね。
売れまくった時期を過ぎ、中古も出尽くした感はありますが、根気強く待っていると出てくるかとは思います。

画像は、ごく最近の出来事から。

2022/8/15 10:57  [2330-135]   

こんばんは。
最新作ありがとうございます。
夏の定番はやはりかき氷ですね。
高校の部活動での一コマをイメージすると、より臨場感が湧きますね。
最後の一コマの登場人物はだれでしょうか?吹奏楽部のようなイメージでしょうか。
一体誰?と色々な想像が湧きます。
あと、黒板の太陽の顔が面白いなと思いました。部のお守りでしょうか

ついに小田急未更新1000形の最期が近づいてきました。
残っているのが、1251×6と1058×4の2編成のみとなっています。
9月3日(土)と4日(日)に両編成を併結した赤い1000形の特別運行とイベントが予定されています。
天気予報では、両日ともに雨マークなのが残念ですが、休みを取れたので記録を残しに行こうと思います。

マクロレンズは状態の良いものが出ないかなと様子を見ています。
70mmマクロも良いかなと思うのですが、できれば50mmの標準マクロが欲しいなと思います。
いきなり150mmマクロを手に入れてしまったのですが、特殊?なものですが、一番出番が多くなっています。

京阪8000系に関連して、今日鉄道ピクトリアルの臨時増刊号として京阪電鉄特集が発売されましたので、早速書店で購入してきました。特集記事の中に年間の乗降客数の統計が載っていましたが、コロナ禍による乗降客の激減がハッキリと現れていました。インバウンド需要の蒸発がもろに電鉄の経営を直撃したことの影響の深刻さが伝わっていました。京都市内を走る叡電や嵐電も経営は苦しいのかなと思うと観光需要の回復を願うばかりです。

夏風邪はようやく全回復といったところです。
あの時の鬱陶しさが完全に消えて気力全快です。
コロナを気にせず外出できる日がくるまで、一抹の不安は消えませんね。
まだ3回目の接種をしていないので、予約を入れておこうと思います。

小田急のイベントの写真を編集したらアップしますね。

2022/8/29 21:18  [2330-136]   

8周年記念限定のステッカーが貼られてます 箱から出し 自立した時点で魂が入った バッグを背負って

こんばんは、間が開きました。
こないだ端末更新したものの、イマイチ慣れません。
年と共についていけなくなる(?)し、まごまごしてるうちに、もう秋に。

>黒板の太陽
涼宮ハルヒシリーズ、今でも根強い人気がありますね。
アニメは、あの京アニが制作。

部は部でも、その道では有名な「SOS団」
https://youtu.be/kqBlD0NW_EQ
今でこそダンスは当たり前、CGも発達して訳ないですが、この頃はまだまだ未発達。
それを手書きで動きがこれだけとなると、驚かずにはいられません。
流石、京アニですね〜

時々消えてることがありますが、ヒマでしたらw
https://youtube.com/playlist?list=PLJFdR
d2wfgjeNSXrj5wQIvtv1cYkrnl0I


>吹奏楽
トウカイテイオーでしょうか。
これこそ今トレンドのウマ娘プリティーダービーのキャラの一人です。
自分、ゲームはしないので、ちょっと知ってるだけですが、SHフィギュアーツから発売されたので買ってみました。
https://youtu.be/aZqa5of1HUw

小田急1000形の未更新車、ついに運用から外れたようですね。
減便ダイヤ等による運用の効率化やコロナによる収支悪化は小田急に限ったことではないのですが、それにより印象に残っている車両の引退は寂しいものがあります。
今後再び増発することがあっても、簡単においそれと増備はできないんですが、それを承知でのことなんでしょう。

京阪8000系は料金不要の特急車両でゴージャスだったんですが、コロナ以前にJRの新快速におされていましたから尚更といったとこでしょう。

こちらは来週にでも長崎の新幹線開業のようですが、それと引き換えに在来線が非電化にと、時代に逆行してるかのように。
車両も爪クラッチのついたキハ200形ではなく旧いキハ47形と、更新工事はやってるものの国鉄形気動車に。

マクロレンズ、望遠域と標準域(といっても中望遠になるが)と2本あるといいですね。
うちはCanonのEF-S 60mmのピントリングが加水分解を起こしてるのが気になります。

夏風邪、長引かなかったようで何よりですが、コロナはまだまだわかりません。
防御しててもかかるのかも?と考えていた方がよいでしょう。

画像は遅れましたが、アゾンレーベルショップ秋葉原開店8周年記念限定モデル。
ルミナスストリート、黒須みいが届いたときのものです。

https://news.azone-int.co.jp/archives/47
141



2022/9/15 19:21  [2330-137]   

こんばんは。
また間が空いてしまいました(;^_^A
こちらは台風14号が通過したら秋の風が吹き込んできて一気に秋色に変化したかなといったところです。九州は大きな被害があったのでしょうか。気象災害の頻発は恐ろしい限りです。

新作のアップありがとうございます。
8周年記念限定の特別仕様でしょうか。
カバンを背負って帽子をかぶると魔法使いのように見えますが足元は厚底ブーツで今風の仕様?
黒と白のコーディネートでモード風といった所に見えますね。
新たな仲間が加わりどのような展開を見せていくのか楽しみですね。

こちらも新たな相棒が加わりました。
マクロレンズではないなくシグマ50mmF1.4のEXレンズです。現行のArtラインではないのですが、中古で状態の良いものを手に入れることができました。初めて扱う大口径単焦点レンズでして、F1.4のピントの浅ささに苦労していますが、F2に絞ればポートレート撮影にピッタリです。
ただいまF1.4で三脚使用での自撮り撮影に挑戦中です(;^_^A

西九州新幹線の開業が迫っているんですね。
並行在来線となる区間はJRから分離されて旅客車両が非電化になるのは肥薩おれんじ鉄道と同じですね。貨物が残るから電化設備はそのままになるんでしょうか。
北海道新幹線も並行する函館線の廃止が報じられています(貨物専用として残るかもですが)。

小田急線のイベントは失敗でした。
江ノ島線内で撮りたかったのですが、江ノ島線には入線しませんでした。残念です( ;∀;)
どうにもイベント関係には縁がないようなので、日常の風景を記録していこうと思います。

2022/9/20 18:35  [2330-138]   

ピントは確かに合いません(笑)

こんにちは、ご無沙汰してます。
台風、うちは被害はありませんでしたが、隣の県は大きな被害が出たようです

小田急のイベントは残念でしたね。
8000形、こちらもいつまでもというわけにはいかないでしょうから、気にはなりますね。
唯一の鋼製車体通勤車でもありこの8000形がなくなると、工場の塗装部門が大幅に縮小される?

九州はその鋼製車体の415系が引退したようですし、長崎の非電化された区間を走る気動車がキハ47形式と時代を逆行。
爪クラッチのついたキハ200系は投入されませんでした。
まぁ山岳線ではないのでいいんでしょうけど、基本設計が昭和52年付近のキハ47はエンジン換装が行われたとしても古さは隠せません。

50mmF1.4はソニー純正のがあるくらいかな?うちには。
過去にはEF50F1.2を持ってましたが、今はボケ重視ではないので手放しています。

NikonだとF1.8クラスでも一通りあり、安いシステム(?)を組むことが可能でした。
今のZシリーズはそこまで余裕は無さそうです。

2022/10/11 00:21  [2330-139]   

人吉駅での一コマ1 人吉駅ので一コマ2 業務連絡書 高千穂橋梁での一コマ

こんにちは。
50mmF1.4は何かと便利に使っております。
ピントは合いにくいんですが、何かやりがいというか執念というか何としてもそこに合わせてやるって感じで日々取り組んでします。
いまだに失敗ばかりなんです( ;∀;)
絞ればいいんですけど(;^_^A

過去のデータから初めて九州旅行に行った時の写真が残っていました。行は寝台特急さくら・はやぶさに乗りましたが、大雨により新山口駅で運転打ち切りになり、新幹線で九州上陸になってしまいました。ある意味では貴重な体験になりましたが、、、
大雨で大きな被害受けた肥薩線の大畑ループやスイッチバックも体験してきました。
人吉駅ではDC同士の連結風景も収めることができました。何気に安全確認ミラーに増結される側のDCも映り込んでいるのが良いなって思ってます。
高千穂鉄道もにも乗車しましたが、延岡からほぼずっと五ヶ瀬川に沿って進んでいき、その流れの綺麗さに感動したのを覚えています。まさか、その川の氾濫が原因で廃線になるとは思いもよりませんでした。高千穂橋梁と通過する列車を移したときに、ちょうど保線作業中でして、列車と作業員さんたちが同じ画面に映る結果になりました。谷底からかなりの高さがあるので、高所恐怖症の私には足がすくんでしまいそうでした。
九州新幹線部分開業に合わせて計画した旅行でしたが、博多〜新八代〜人吉〜大畑〜西大山〜鹿児島〜延岡〜高千穂〜大牟田(熊本から特急(つばめ)にのりましたが、あえて大牟田から西鉄に乗り換えて8000形特急車に乗りたかったんですが残念ながら5000形か7000形の通勤車でした)〜博多と、とにかく急ぎ足になってしまったのでゆっくりと土地土地を回る余裕がなかったのが残念なところでした。
西九州新幹線が部分開業したので記念も兼ねた旅行を計画中です。コロナも落ち着いたので、、
まだ佐賀・長崎・佐世保方面には行ったことがないので、西九州方面を一周してみようかと思案中です。松浦鉄道、島原鉄道も魅力的かなと思っています。

2022/10/14 14:23  [2330-140]   

徐々に仲間が オマケ。NikonD780使用でリルフェアリーシリーズ。

こんばんは。

F1.4ともなるとピントが薄いのは想像つきますが、合ったようで微妙にずれていたりとか全然違うとこにジャスピン入っていたりとか悲喜こもごもでしょう。
レンズはともかくボディ側にピンずれ起きてたら、シグマは調整してくれるんでしょうか。

九州に来られたことあるんですね。
はやぶさ・さくらということは、25系と15系(一部14系)が混結されていた時でしたっけ。
確かカニ24はエンジン1台おろしていた気もします。
再び長編成を組むことは無いといったとこでしょうね。
後年というか最期にはスハネフ14を組み込んだ15系で、オロネ25も15系に改造されてました。

キハ31と混結したのはキハ40系でしょうね。
電車と違って気動車は特急型を除いて混結できるようになってました。
後年のキハ200はブレーキ方式他が異なるので併結はできなくなったようです。

EOS Kiss Digital、比較的程度のよいシルバー個体がうちにあります。
背面液晶が2段になってて、上の液晶が上級機の肩液晶のような役目をしてます
後のEOS Kiss Digital X からピクチャースタイルがついて使いやすくなりました。

高千穂鉄道、五ヶ瀬川の氾濫で廃止になったのは惜しまれるとこですが、日田彦山線も一部区間が氾濫ではないものの事実上豪雨の影響で廃止に。
ただ、災害以外でも廃止になりそうなローカル線が多くあるという事実が再びクローズアップされていましたね。
非電化区間の八高線のように二時間以上列車が来なければ利用したくても敬遠しがちにというのが正直なとこではありますが、マイカー以上に過疎化が深刻というのも改めて実感したものでもあります。

西鉄は専用車でなくても特急に充当されることもあり、時刻表では読み取れなかったかな?
覚えてませんが、また九州に来られた時にでもと思います。
これから佐賀や長崎方面も注目されることでしょう。

画像はEOS Kiss DigitalXで撮影。
1/6ピュアニーモ化されたアサルトリリィシリーズです。
今後も発売されますが、ホント徐々に増殖していってますw

2022/10/16 11:06  [2330-141]   

こんばんは。
またまたご無沙汰していました。
11月もいつの間にか13日が経過し、このままだと気づいたら年越しになっていたかもです( ;∀;)
最近は鉄道撮影もご無沙汰が続いていて、小田急も気づいたら8000形の4両編成車(8056F)が廃車になっていたりと、少しづつですが減車が進行しそうな勢いかもです。ある意味ではコロナ前後が車両保有数のピークだったかもしれません。

手持ちレンズですが、ピント合わせは無料で実施してくれました。新たに仲間に加わった50mmF1.4のピントずれはないと思うので安心ですが、シグマのアフターサービスは安心して利用できますよ。

九州へは九州新幹線が部分開業した時に行ったきりです。しかも、ただただ移動しまくった感じだったのでゆっくりと土地柄を見て回る時間はありませんでした。ゆっくりと腰を落ち着けてゆるりと周遊してみたいですね。
さくら・はやぶさでは、乗車車両が機関車の真後ろだったので、とにかくうるさかったのを覚えています。駅からの出発時にはモーターの唸り音が凄かったですし、減速→停止時のショックも酷かったです。とにもかくにも賑やかな列車でしたね(;^_^A

アサルトリリィシリーズはどんどん増えているんですね。
同じキャラでも別バーションも存在するとすると、置き場に困りそうですね。
飾り棚も必要だと思うので整理とメンテンナンスが大変そうですね(;^_^A
だけど可愛いから何とかするぞって感じでしょうか。

EOS Kiss Digital、まだお持ちなんですね。
私のもシルバーでした。
買った時はカッコよいカメラだなとの感想でした。
親のフィルムカメラを使っていた時は、フィルムの残量を常に気にしていました。今のように何枚もテスト撮影したり、画像を消去したりできなかったですしね。
24枚撮りか36枚撮りのフィルムを何本か持ち歩いていました。まだ操作が不慣れなときに、フィルムを取り出そうと思ってフィルムが巻き上がる前に蓋を開けてしまったことがあって、せっかくの写真をパーにしてしまったことがありました( ;∀;)
デジタルは本当に便利ですね。

2022/11/14 00:04  [2330-142]   

こんばんは。
12月になってしまいましたが、無理せずにゆっくり行きましょう。

小田急8000形、廃車が出ましたか。
リニューアル工事がされてるといっても1000形より古いですからね。
ステンレス車が多い中、鋼製車自体の保守が大変になってると思います。

減便、減車のせいか、各社の話題も減ってきてる気もします。
それなりにあっても取り上げる程ではない規模のものも無いといっていいですかね。

シグマ、アフターサービスが良かったのは何よりです。
ボディーが他所のだと相性の良し悪しもあるし、マウントによってレンズに送る信号も異なるし、フォローが特に大変と思います。

はやぶさはともかくさくらだと機関車の後ろでなくてもスハネフ14に当たったらエンジン音でうるさいと思います。
機関車のモーターは元々が貨物用なのでってとこもありますが、それでも加減速のショックに気を使わないとは。
かつて特急牽引は花形で、甲組という権威のある機関士の名誉ある仕事だったのに、そのかけらも見られなかったのは、もう廃止になるのがわかってた?
どこでブレーキを扱えば、食堂車のコップの水もこぼれないといった腕を競うのも昔語りかな?

アサルトリリィ、1/12の今叶星が届きました。
https://www.azone-int.co.jp/?sid=cct203&
amp;jcd=4582119992958

画像はまだできてませんが、今までと違う顔つきというか成型に。

EOS kiss DIGITALは無印の初代とDIGITALXとDIGITALNのシルバーボディーを持っています。

勿論、中古で発掘した個体ですが、それでも数年間過ごしてきています。
個人的にはDIGITALXでも充分に発色してくれるので、文句なしと思ってます。

フィルム機の蓋を開けてしまうのはあるあるですね。
一瞬で悲劇に見舞われてしまう。デジタルだと起こり得ないことですが、カードにトラブルが起きると銀塩機では想像のつかない枚数が消えることもあります。

また枚数が撮れるからといっても後での処理をサボると、これまた大変なことに。
デジタルはデジタルなりに大変なことがありそうです。

画像はEOS D60というものを先日発掘。
Lilieも揃いつつありますということで。
そして藤沢市のふるさと納税返礼品に、からふるDreamin'のシリーズが特別仕様で加わったと。
こちらは他機種使用です。
https://www.satofull.jp/products/detail.
php?product_id=1361632


2022/12/3 21:41  [2330-143]   

こんばんは。
今年もあとわずかというところでコロナ陽性になってしまいました。
初回の抗原検査キットでは陰性でしたが、2回目で虚しく陽性反応が出ました( ;∀;)
特徴ですが、ニュースで報道されている通り、いきなり高熱が出ます。
私の場合は
19日夜では36.7℃(この時点で喉の違和感あり)風邪薬を飲んで寝る
20日の朝に37.8℃→夜には38℃越え 喉の痛み 関節・筋肉系の痛み、頭痛
21日の朝に37.6℃→夜には39.2℃ 喉の痛み、関節・筋肉系の痛み、頭痛、痰が切れ始める
22日はかかりつけ医から解熱鎮痛剤と漢方薬が届き、かなり改善するも相変わらず喉が焼けるように痛みます。あと熱が37℃台から38℃台になったりとかなり変動が激しいです。
私の特徴としてですが、なぜか高熱が出ている割には食欲もあるし元気です。あと、大量の水分補給は欠かせません。喉を冷やすためにもです。
こんな感じです。
インフルエンザとの同時流行が加速していますので、こまめな手洗い・うがいは欠かさない方が良いと思います。
Hinami4さんも充分にお気をつけくださいませ。

2022/12/22 19:55  [2330-144]   

おはようございます。

現状、何処でいつ感染してもおかしくない状況。
一日の感染人数の全てが予防していないとは考えられないので、何かがあると見ています。

それはともかく医師や保健所の指示に従い、ゆっくり養生してください。
にしても中国が作ったといっていいウイルス。一向にやむ気配がありません。
かの国、発表がそれぞれ食い違うなど未だにうやむやにしようとする動き、油断できませんね。

2022/12/27 06:06  [2330-145]   

公園の蛇口をアップしてみました 盛大に緑被りしてますが,,,

こんばんは。
熱も平熱に戻り、のどの痛みを消えましてようやく体調回復です。
隔離期間も明けましたが、感染対策には十分に注意しています。
ワクチン接種は2回しかしていなかったので、時間がある時に3回目を接種しようと思います。
年末ぎりぎりで体調が回復して良かったです。

こちらは、マクロレンズの仲間が増えました。俗にいうカミソリマクロ(70mmF2.8)です。
コロナになる前に近所の公園で試写してみました。
150mmマクロよりも背景の整理に工夫が必要だなと思いました。
あと、とにかくピントが( ;∀;)

2022/12/29 18:05  [2330-146]   

こんばんは。
間が開いて年が明けてしまいましたが、のんびり行きましょう。
コロナから回復されて何よりですが、相変わらず猛威を振るっていて油断できません。
一度かかったからといって安心はできず、繰り返しかかる人も居るようです。

小田急を含む私鉄の話題も少ないなか、東武(東上線)と相鉄の直通運転という話題が出てきてるようです。
https://raillab.jp/news/article/28748

直通本数は多くはないものの、海老名や湘南台で東武車を見かけるようになると、これもいい話題になってくるかもしれません。

東上線は森林公園まで乗ったことがありますが、池袋から和光市までも遠いですね。
更に川越市まで急行をもってしても遠いです。
そこから更に小川町までですから、準急本厚木行きに乗るのと同じかそれ以上の忍耐力(?)が要求されそうでした。川越〜森林公園までも遠いですから。

シグマの70mmマクロレンズ入手されたんですね。
望遠マクロとはまた違った世界観があるかもしれません。

カミソリマクロならNikonのAiAF60mm Micro Nikkorを持ってるくらいですが、確かにシビアです。
AFーS 60mm MicroNIKKOR F2.8Gもありますけど、こっちのほうが扱いやすい?

いずれにせよMFで追い込まなければマクロらしい表現はできないので、難しさは一筋縄ではいかないかと。同時に面白さも出てくるわけですが。

画像はマクロではありませんが、からふるDreamin'に新メンバーが到着しましたということで。
2月発売予定のものがくればコンプリートできそうです。

2023/1/13 04:10  [2330-147]   

こんにちは。
だいぶ遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
今年も過疎スレになると思いますがよろしくお願いいたします。

相鉄・東急直通線の話題が盛り上がっていますね。
一昨日ですが、仕事で相鉄線を利用していたら駅ホームに望遠カメラを構えた方々がいたので何か来るのかと思っていたら、東急3000形8両編成車が試運転できました。ちょうど星川駅で見かけたので、横浜駅への入線に関係したホームドア等の設備・信号関係や運転機器の取り扱いの確認も兼ねた乗務員の習熟運転かもでした。ちなみにJRのE233系も横浜駅へ入線しているようです。
3月18日の開業が待ち遠しいですね。駅張り出しのポスターを写メしました。

だいぶ前ですが、中央林間から北春日部まで乗りとおしたことがありました。とにかく遠いなとの印象しかありませんでしたね。ただ、相鉄線を利用しながら東武線を体験できるなんて夢にも思わなかったです。中央林間から南栗橋へ海老名から森林公園や小川町まで。東武本線と東武東上線を両方体験できるのは江ノ島線の魅力向上かもです。

マクロレンズはお休みで天気の良い日に練習を重ねようと思います。これからの梅や桜、新緑の青葉と楽しい季節が続きますので。ピントもそうですが、構図をもっと工夫してみます。

からふるDreamin'
可愛いキャラですね。まだ、キャラクターが沢山控えているのですね。魅力的なキャラばかりだろうと思いますので、集めるのが大変そうですね。ただ、それも楽しみの一つかもしれませんね(;^_^A
ちょっと古いですが、サクラ大戦の真宮寺さくらを思い出しました。ドリームキャストでやり込んでた時はセガ一筋でしたが(ギレンの野望も全ての登場勢力でクリアを目指しました)、いつの間にかPSに浮気してしまい、、、、
個人談でした。

Hinami4さんもひき続きの体調管理にお気をつけくださいませ。
検査で陰性にはなりましたが、まだ喉の違和感が残っており、時折熱っぽい時があります。これもコロナの後遺症(継承の部類かな?)かもです。
とにかく厄介なウイルスです。

2023/1/16 11:59  [2330-148]   

大掃除の時期です 一方、こちらでは そして

こんにちは。

検査で陰性ですか。それは何よりです。
規制が緩和され5種だかに格下げされ、これからが大変と思いますよ。

北春日部ですか。もう一駅伸ばして東武動物公園ならネタが出てくると思いましたが。
今はわかりませんが、自分が東武動物公園に行ったときは、7800系や5700系など見かけたもので、帰りに日比谷線3000系に乗った思い出があります。

相互直通の魅力のひとつは相手線の車両に乗ることで、例えば小田急なら千代田線や、今ならJR線の車両。
乗り入れ車両は、その鉄道会社の雰囲気が乗り入れ先の雰囲気とは違いますので、そこがいいと言えばいいという感じですかね。
相鉄に東武が乗り入れてくると、また違った雰囲気が漂っているかと思います。

ところで同じ東武でも伊勢崎線系と東上線系統では雰囲気がどことなく違っていたのが面白いとこでした。
東上線は東上事業部といって別系統扱いなのが出ているのかもしれませんね。
ただ、現在の組織ではどう扱っているのかはわかりません。
確かに急行や準急の性格も違いますからね。

マクロレンズ、これから春先に向かって使えるかと思います。
広角系、中望遠や望遠マクロ、それぞれ構図など違ってくるので、そこが難しいです。

コロナの後遺症、大変な様子ですので、充分に注意されてください。

画像は遅れましたが、年末の情景でも。

2023/2/6 15:32  [2330-149]   

こんばんは。
またまた間が空いてしまいました。
もう3月が始まりましたね。何かと移動や変化が多くて忙しなく感じる季節で、いよいよJRや私鉄各社によるダイヤ改正の時期に突入です。

小田急では大きな変化はないようですが、先週NHKで小田急が伊勢原市と伊勢原市内に新駅と車両検修施設の新設するとのニュースがありました。伊勢原駅と鶴巻温泉駅の間に設置する計画のようで、相模大野の車庫が移転するようです。もし移転したら車両の留置のみとなり相武台前駅と同じような扱いになるんでしょうか。何か、西武池袋線の保谷電留線(旧保谷車両管理区)と手狭となったため移転開設された武蔵丘車両管理区のような関係かもです。

相鉄と東急直通線の運行ダイヤの発表が両者からありました。
東急との乗り入れが始まるとJR直通線の利用がより低迷するのではないかと思います。まさか、廃線にはならないと思いたいのですが、、、
一応、相鉄HPの報道発表資料には平日・休日の日中の運行本数は相鉄→東横線、相鉄→目黒線、相鉄→JR線ともに2本づつ運転されるとあります。開通したら大和から目黒線方面を利用してみようと思います。

個人的話題で恐縮ですが、腰の痛みから坐骨神経痛に発展してしまい、左足に痺れと痛みがあり外出もままならず、仕事や仕様で外出する時も杖が手放せない状態です。
やはり40歳を過ぎると体にガタが出始めるというのは本当かもです。
おかげで、マクロレンズで梅を撮影したいのですが、、、
リハビリも兼ねて今週末は近場の梅を撮りに行こうと思います。カミソリマクロの描写力を活かした絵が撮れればなと思います。

2023/3/1 21:34  [2330-150]   

メアリーナイト到着で からふるDreamin'、コンプリート スタンド無しでも さて、D-Tuberとして今後の活動は

こんばんは。
神経痛は大変ですね。いたわりながら無理は禁物です。
マクロは無理な姿勢になりがちなので、気がつけば固まってしまって動くのが大変など注意が必要です。

小田急は3000形のリニューアルがあるようですが、もうそんな年数でしたっけ。
また、本厚木から段落ちになるのに、その先に検修区設置ですか。入出庫で回送する列車をできるだけ営業運転して欲しいものですが、相模大野ってそんなに手狭でしたっけ?
喜多見だか経堂の方がまだ狭そうですが、今あったかな?
唐木田は留置のみの扱いだった気がしますが、重要部検査くらいはできる広さがあった気がします。

その多摩線、多摩センター駅の副本線が撤去されてるとは知りませんでした。
まぁ京王ほど優等列車が頻発して運転されてなかったので、外線を多用するほどでもなかったこともありますが。
京王の調布ほど相模原線と本線の電車がぶつかりそうなくらい、頻繁に運転されてなかったこともありましたが。

東急や相鉄の直通運転、東武も加わると余計に複雑になりそうですね。
マニアからすると行動範囲が広がりますけど、段々アタマがついていけなくなりそう(笑)
西武が6000系以外に無いこともあるためか、消極的に見えますね。
その西武、所沢に工場があった頃は自社車両も造っていました。月産は低かったようですが。

目黒から都営三田線、地上に出て高架上を走って西高島平に着く前に、土地を有効活用した立体車庫もあったかと思います。
メトロ南北線は浦和美園まで伸びてました気がしますけど、相鉄が6000系の時代のアタマですから、あやふやです。
相鉄6000系も旧型は先頭車も中間車もごちゃ混ぜで、国鉄時代の気動車のようでした。

画像はからふるDreamin'、コンプリートできましたということで。

2023/3/15 21:39  [2330-151]   

こんにちは。
もう4月の新年度に突入してしまいました。
今日は何ヵ月ぶりかの日曜日休みでして、お菓子を食べながらNHK杯将棋トーナメントを観て”ザ休日”を満喫しております。
先週、リハビリを兼ねて久々にSD15を持ってぶらぶらとお散歩をしてきました。いつもの江ノ島線ですが、桜とセットで撮れるポイントで何枚か写してきました。その時に、3000形の更新車が通り過ぎていくのを見送りました。また、更新を終えた2編成(3265F、3266F)が通常運用に入っていますので、乗車する機会も増えてきました。外装は表示装置がフルカラーLEDに変更され、内装は座席のクッション材が新品になり、扉上の案内表示装置が5000形と同じように2画面式になったこと、室内灯がLEDになったのと、車端部の座席の握り棒の取り付けが省略されたことが真っ先に気づいたことぐらいでしょうか。新宿方先頭車両の連結器が省略されたのは大きな変化かもです。これは通勤車での分割併合が無くなったからでしょうか。

相鉄新横浜線にはまだ乗車する機会がないのは残念です。
定期券代を調べたら、小田急経由よりも6か月定期代で4万円も高いので、経路の変更は見送りました。それに、単純に小田急経由のほうが20分ほど早い!のも意外でした。あとは運行本数ですかね。仕事で湘南台からいずみ野線を利用したら、行き先が各停和光市行きでした。いずみ野線では、直通先が東急線(新横浜線→東横線)〜副都心線〜東上線になっていて、本線からは東急線(新横浜線→目黒線)〜都営三田線or南北線で、バラエティー豊かな行先で目移りしてしまいます。
毎年購入しているコンパス時刻表で各社の最新のダイヤを見ていたら、京急線ダイヤの変化の大きさに驚きました。品川〜横浜間での快特の所要時間が19分に伸びていました。ちなみに、去年では18分でした。もっと驚いたのが、鉄道ピクトリアルの京急特集(1998年7月臨時増刊号)で、120km運転に関する記事に品川〜横浜・京急久里浜間の運行時分がそれぞれ15分25秒・45分35秒とあります。現在は、それぞれ19分、56〜57分になっていて、昭和42年3月19日の運行時分とほぼ変わらないもの(それぞれ、20分40秒、59分40秒、しかも種別は特急です)になってしまったのがショックでした。途中停車駅の増加(京急蒲田・金沢八景・堀之内・新大津・北久里浜)もあるのでしょうが、、、速さを競う時代は終わったのかもですが1970年代に逆戻りかと思うと寂寥の感を覚えるのは年を取ったせいかもです。時代の変化はつきもなのだと思う今日この頃です。

からふるDreamin'コンプリートおめでとうございます!
新たな仲間が増えると一気に賑やかになりますね。
どのような物語シーンをイメージした作品ができるのか楽しみですね。
私も単焦点レンズを使った作品をアップできるように頑張りますね。

2023/4/16 13:09  [2330-152]   

こんばんは。
まぁ気が向いたときといったらアレですが、ネタがあるときにゆっくりとというノリで良いと思います。
直通が増えたり変更されたりとかで、段々頭がついていけなくなりそうなこともありますが(笑)
理屈はわかってるんですけど、大体相鉄は東京とは縁がないものと思ってましたし。
海老名で小田急と直通するほうが手っ取り早いと考えがちですが、まさか横浜経由で都心に向かうとはね……

更に相鉄で和光市行きとか出るとは思いませんし、そちらに住んでたら間違いなく乗りまくってますw
勿論、乗り入れてきた他社車両に乗るのが直通の醍醐味で、時刻表の列車番号でわかりますから、相鉄なら東急車か東武車とか。
京急なら都営や京成車、まれに北総車や都市基盤整備公団なんてのも。
ここが多数の直通車のルーツといっていうでしょうから。

小田急3000形の更新は、1000形や8000形とは違ってやや簡易的のようですが、それでもエクステリア中心に大規模に行われているようですね。

新宿側の電連が撤去されてるということは、6連単独運用に入るということを意味するんでしょうから、分割併合のない支線運用に入るんでしょう。
ということは8000形の置き換えも想定されている可能性もあるのでしょうか。
4連は4連で運用があるでしょう。新松田―小田原間とか登山線用とか。
江ノ島線も利用状況によっては4連運用が増えるのかも。混みますがw

京急の運転時分がのびたんですか。京王も準特急廃止で特急の停車駅を増やして穴埋めし、事実上運転時分がのびた格好になっています。
京急の快特もかつての速達性より利便性重視の考えになり、停車駅を増やしたんでしょうね。
場内信号の青点滅で高速を保って通過していく快特も、昔語りになるんでしょうかね。
18m車体ながら堂々の12両編成は、中電除くと威風堂々に見えたものですが。

からふるDreamin'朝比奈幸穂
それまでふるさと納税返礼品限定だった江ノ電Verが、アゾン直営店で発売されるようです。
https://news.azone-int.co.jp/archives/ca
tegory/products/cdm


衣装だけでも発売されないかな?

桜とセットということで、今回はサアラズ・ア・ラ・モードで
NikonD700+AF-S NIKKOR 50mmF1.8G使用

2023/4/20 18:22  [2330-153]   

こんばんは
ご無沙汰してます。
ゴールデンウイーク中にVSEを使用した臨時列車を撮影する機会がありました。たまたま仕事が休みで、テレビを見ながらのんびりとしていたら連接台車特有の走行音がしたので、外を観たらVSEが走り去っていきました。ちょうどその日にVSEを使用したイベントが開催されていたことがわかり、慌ててカメラを持って撮影に出かけました。偶然とはいえ、江ノ島線内でVSEの姿を収めることが出来て良かったです。しかも、展望席には誰も乗車していなかった?ので、ファインダー越しにご対面することがなくて良かったです。あと、3000形の更新車もついでに収めてきましたが、3465編成の後方にVSEが微かに映っているんですが、長後駅の非常用渡り線を転線して下り線に入線しているように見えます(気のせいかもですが、、、)。

この前、京王新線新宿駅で京王の架線検測電車に遭遇しました。本八幡方面行きホームに入線後、折り返していきました。ホームでは撮影している方もいたので、追いかけている方もいるのだと思いました。私もスマホで撮影しようと思いましたが、綺麗に撮れないので諦めました。まさか一眼レフカメラを常時鞄に入れて持ち歩くのは、、、(;^_^A
タイミングは重要ですね。

ふるさと納税限定の返礼品があったのですね。しかも江ノ電バーションなんですね。
藤沢市、鎌倉市のでしょうか。
鎌倉高校前はコロナ前の活況が戻ってきました。藤沢でも外国人観光客の姿をよく見かけるようになりました。そのせいか、江ノ電ではコロナ前のように地元住民優先乗車が再開されたとのニュースがありました。そういえば、小田急も心なしか混んでいたような気がします。しかも、ラッシュ時の混雑が酷くなってきているので、コロナ前のダイヤに戻して欲しいですね。

桜の花びらが髪について、、、
とても可愛い仕草をおさめていますね。
服装も春の陽気にピッタリですし。
素敵な作品をありがとうございました。

2023/5/13 22:33  [2330-154]   

メリルと親友のケイティ そこへラビィが ティアも来た しかし増えたなw

こんにちは。

VSE、良かったですね。
偶然とはいえ見かけることができただけでも。
特に3000形の後方に写っているのがようですね。

小田急に限らず話題がめっきり少なくなった中での、ひとつの清涼剤のような気がします。
今年は3000形のリニューアル工事が予定されてるくらいですからね。
5000形の投入もなければ、新形式の登場もないようです。

架線検測電車は新幹線のドクターイエロー並みに貴重だと思います。
高幡不動だったか若葉台だったか忘れましたが、ぽつんと留置されてるのがあるくらいですがそれもなかなか見かけることはなかったかと思います。

新線新宿ということは地下区間のはずなので、原則として撮影許可を取る必要があったかと思います。
ただ現在はスマホカメラもあるので、それくらいは大目に見てくれてるのかもしれませんが。

追いかけてる人らしきが居るということは、検測車が来るという情報、どこかにあるんでしょうね。
京王はTVのロケ撮影は比較的オープンなので、検測車などの情報もどこかにあるんでしょう。

ふるさと納税返礼品は藤沢市ですね。
その返礼品用だったのが通常の値段でアゾネットで買えるんですから、良い情報だと思います。

更に31日までと残り少ないですが、蔵出し放出販売のようなのもありますね。
古いのに値段がそのままというのがw
https://news.azone-int.co.jp/archives/52
878


開催当初アゾネットで見てましたが、特にこれといったものは無さそうだったのでスルーしてましたが、もう一度何が残ってるか見てきましょうか。
1/3スケールのが比較的多く残ってたようですが、大きさ的に場所を取るんで増やしたくはないんですが。

ラッシュで混んできたというのは減便の影響もあるのでは?と。
列車1本減っただけでも大きいと思います。
いつも混んでる小田急のイメージを払拭しようとしてたはずなんですがね。
減便の原因はコロナだけに限らず、人手不足の影響もあると聞いているので、増発は厳しいと思います。
列車同様人員ダイヤというのもあるので、不規則極まりない勤務体制になる職種は、なかなか人員確保が難しいと思います。
まさか人材派遣というわけにはいきませんからね。

画像はアゾンのアルヴァスタリアシリーズからです。
今回はNikon D3X+AF-S 50mm/35mm1.8G使用。

2023/5/26 17:42  [2330-155]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
SD15のファンクラブ
SD15のファンクラブをお気に入り登録
運営者:
旅の美空さん
設立日:
2020年9月2日
  • 注目度:

    359(お気に入り登録数:1件)

  1. 1Hinami4
  2. 2shara

該当掲示板はありません

ページの先頭へ