
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
お勧め頂ける方があって、旧 Fotopus(フォトパス)の「花コミュ掲示板」に私が立てた 「花撮りのためのグッズとチップス」 というトピックの書き込みを元に内容を膨らませて、「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】」 と題する書籍を、2019年12月1日に発行し、2020年6月1日に<改訂第1版を、2021年12月1日に <改訂 第2版> を、発行しました。
書籍とはいっても、Microsoft Word で作ったデジタル書籍で、ご希望者に、E-メールに添付して無償配布するものです。
私は、カメラ弄りの経験だけは長いのですが、「美的(芸術的)センス」 なるものが大きく欠けているので、書名も 「芸術面」 を含む 「写真術」 ではなく、「自己流の 「技術面」 だけ」という意味を込めて、「偏屈カメラ術」 としました。 詳しくは[常設]スレッド参照。
本書の記載内容を少しずつご紹介しますので、ご意見やご質問などをお寄せ下さい。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[常設] | 「紹介文」 の補足説明 | 1 | 2022年11月29日 11:07 |
[2322-64] | ビーンズバッグ | 0 | 2022年11月29日 10:41 |
[2322-56] | 機材の落下/紛失/緩み/分解 などの防止策 | 5 | 2020年8月29日 10:54 |
[2322-50] | 照準器用 自作ブラケット | 3 | 2020年8月2日 11:21 |
[2322-48] | リンク (ハイパーリンク) | 1 | 2020年8月1日 16:38 |
[2322-46] | アウトライン | 1 | 2020年8月1日 15:54 |
[2322-43] | 発行に至った経緯など | 2 | 2020年7月30日 12:20 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
---|
※次のサイトでは、「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】」(以降、<改訂 第1版> や <改訂 第2版> を含め、「本書」)発行までの
経緯や、「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」の発行理由と発行方法などを、掲載しています。
*「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」発行予告
https://blog.goo.ne.jp/mekaroku4/e/4e319
593a8a85170a6a2de2b841eaaeb
※次のサイトでは、本書の「見出し一覧」や「内容見本」を、掲載しています。
但し、<初版> 発行時のもので、<改訂 第1版>> や <改訂 第2版> では多少異なる部分があります。
*「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】」 の「見出し一覧」と「内容見本」
https://blog.goo.ne.jp/mekaroku4/e/b33fe
035f99b315ef090385bf99ef498
なお、「内容見本」にはありませんが、私の基本コンセプトは、「肉眼で見えないもの、見え難いものを、ハッキリ撮る。」で、馬鹿にされることも多い「図鑑写真」が、私の写真の原点であり目標でもあると言えそうで、本書の内容も、これに沿ったものが多くなっています。
※次のサイトでは、「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」の情報と、本書閲覧(無償)のための条件や
「会員登録」の手順などを、ご案内しています。
「無償なら読んで見ようか!」とお考え頂ける方は、ご案内の手順に従って、ご申請ください。
*「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」発行のご案内
https://blog.goo.ne.jp/mekaroku4/e/4e0de
ea48ef67b193129b1de0025edcd
※本掲示板には、本書に関係のあるコメントをお願いします。
*全般的な感想/特定部分の感想/大小様々な間違いや説明不足など不備のご指摘/ご要望やご質問
(【後篇】などへのご要望などを含む)/本書に記載した方法などで撮られた作品のご投稿/
本書に記載した方法などの改良案など/【後篇】などへの話題のご提供・・・など、、何でも構いませんし、
私や他の方の書込に対する返信も大歓迎です。
*私が立てたスレッドと関係のない内容の場合は、新しいスレッドを立ててください。
*見落とし防止のため、「伝言板」は設置していませんので、何でも「掲示板」に書き込んでください。
※本掲示板にご投稿の際には、「縁側 ルール&マナー」を遵守してください。
*明らかに違反する場合は、警告することなく、運営者権限で削除します。
*違反する可能性が大きい場合は、訂正を依頼するコメントを投稿しますので、該当する文面や画像を差し替えて
再投稿の上、元のコメントを削除してください。
訂正依頼コメント投稿後3日以内に依頼に応じて頂けない場合は、運営者権限で削除します。
*特に、「価格.com 掲示板」で最もウンザリしている他社や他者に対する誹謗中傷や権利侵害など、「荒れ」の
原因になり易いレスは、例え投稿者がオリンパス・ファンであっても、「価格.com 掲示板」の管理者よりも
厳しく対応します。
*「投稿者の設定」は「全員投稿可」にしていますが、運営者権限で削除することが多いようなら、
「認定メンバー(承認した人と自分)のみ投稿可」に変更しますので、予めご了承ください。
*運営者権限で削除したコメントを投稿された方の内、悪質と考えられる方は、前項の「認定メンバー」申請や
「(本書)会員登録」申請を頂いても、受理致しません。
※このスレッドにはレス(返信)しないでください。
*このスレッドは、「紹介文」 を補足説明するためのスレッドのため、「常設スレッド」として常に最初に表示されるように
設定しています。
*しかし、「紹介文」とは違って、内容の訂正や追加など、後で手を加えることはできないので、手を加える必要が
生じた場合は、スレッドそのものを削除して新しいスレッドに差し替えます。
・新規スレッドを立てて見て、それ以降のスレッドにも共通する説明(次の「※」項目に示すようなこと)をしても、
スレッドが下に沈むと役に立たなくなることに気付いたので、これらの内容をこちらに盛り込むために、
既に、何回も差し替えています。
*しかし、レスを頂いていると、そのレスも道連れで削除されてしまうため、このようなお願いをしています。
※本掲示板では、手始めに、「メカロクの 偏屈カメラ術」(初版)の発行以降に、本書を参考にして「価格.com 掲示板」に
レスした内容と、参考にした本書の記載内容とを、セットにしてご紹介するスレッドを少しずつ立て、その後、
多くの方に興味を抱いて頂けそうな本書の記載内容をご紹介するスレッドを、立てさせて頂く心算です。
*本書に、スレッドのタイトルに合う記載内容が他にもある場合は、レスでご紹介します。
*本書では、文字の大きさや色などを使い分けて見易くした心算ですが、本掲示板では使い分けができないようなので、
見難いことも多いでしょうが、ご容赦ください。
*本書では、< > で括っている部分(アンダーライン付きの青色太字で表示)は挿入画像(写真/図/表/グラフ)の
「図番」であり、この「図番」か挿入画像を、「Ctrl」キーを押したままクリックすると、大きい画像が開くように、ハイパー
リンクを設定してありますが、本掲示板では、本文の上に表示される画像の下に、本書と同じ「図番」を付記します。
*本書では、他の「見出し」部分をご参照頂きたい場合は、「****(「E.1.2 レンズの落下対策」参照)」のような形と
しており、「E.1.2 レンズの落下対策」の部分(アンダーライン付きの青色太字で表示)を、「Ctrl」キーを押したまま
クリックすると、その「見出し」があるページに飛ぶように、ハイパーリンクを設定してありますが、
本掲示板では、この部分のリンクは断念しています。
以上、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い致します。
2021/12/1 12:22 [2322-63]

2年余りぶりに、「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」から「ビーンズバッグ」に関する説明部分を転載しましたが、Word 原文を直接コピペしても、テキストエディタ経由でコピペしても、字下げが反映されず、「内容」欄で字下げを実施しても、「規約に同意の上内容を確認する」ボタンを押してプレビューすると、何故か字下げしない状態に戻ってしまいます。
このため、特に箇条書きが判り難いので、各項目の間に空白行を挟みました。
ちょっと間が抜けた感が無きにしも非ずですが、ご了承ください。
2022/11/29 11:07 [2322-65]



![]() |
![]() |
---|---|
<P-B.10.4 #10> | <P-B.10.4 #20> |
B.10.4 ビーンズバッグ
写真用語としての「ビーンズバッグ(Bean's Bag/和製英語?)」は、カメラを安定させるために、カメラやレンズの下に敷いて使う、「豆(のようなもの)を詰めた袋」のことで、巨大なお手玉(Beanbag)を想像して頂ければイイと思います。
*似た用途の商品「カメラ ざ・ぶとん」が、ハクバから発売されている。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs
/review/item/364052.html
https://www.youtube.com/watch?v=_6M
mYhb8zpc
三脚は、「ピントを合わせる」「手ぶれを防ぐ」「同じ構図で設定を変えて数枚撮る」などには強力な武器ですが、カメラ位置とアングル(レンズの向き)の自由度という点では、疑問符を付けざるを得ず、超低位置撮影の多い私には、我慢できないほど不便なものです。
そんな私が、時々使うのは「ビーンズバッグ」です。
*<P-B.10.4 #10>は、下記「2回目」のリンク先に掲載している、普通の三脚/地上高を低くできる特殊三脚/ビーンズバッグの
「低さ較べ」の写真で、画面右のカメラが載っている敷物が「ビーンズバッグ」。
・現在使用中の5代目では、もっと低くできる。
*三脚より遥かに軽く、持ち運びし易いのも特長の一つ。
*紐(ネックストラップ)を付けているので、携帯性や使用勝手も更に良い。
*カメラやレンズだけでなく、LEDライト(私は、スタンドなしで地面に直置きすることが多い)を載せる用途にも使え、
地面に直置きするよりもアングルがかなり自由に変えられて便利。
私の旧ブログで、2007年の自作ビーンズバッグを紹介していますので、ご興味があれば、ご覧ください。
1回目:https://blog.goo.ne.jp/mekaroku/e/363a1b
4dc579e28f425b8e9689a5ccd2
2回目:https://blog.goo.ne.jp/mekaroku/e/e42242
4c04483c859ba2d73029f55769
*こちらでは、写真を多用し、自作方法や使い方などを、詳しく説明している。
・自作といっても超簡単で、コストも余り掛らない。
*何しろ旧い記事で、リンク切れもあるが、ご了承頂きたい。
B.10.4.1 ビーンズバッグのバリエーション
ここでは、旧「花コミュ」掲示板の、私が立てた「水 and/or 丸ボケ で遊ぶ」トピックで、上記リンク先を紹介した後、これをご覧になった方々が実際に自作(または購入)され、同トピックでご紹介頂いたビーンズバッグについて、私の1代目(上記リンク先のもの)とは異なる点と自作者の感想などを紹介するとともに、私の4代目や5代目(現行品)で私の1代目とは異なる部分を、紹介します。
1.詰め物を、パイプ枕用の軟質プラスチック製パイプにしたもの。
*地面に直接置けるので、かなり背の低い花に最適。
*少し詰め過ぎたようで、中身を少し減らした。使い心地良し。
2.詰め物を、百均の「発泡しっかりビーズ」(直径約 6.5mm)にしたもの。
*使い易さは抜群!! 安定感あり。カメラ自体グラつきなし。
・ビーズの使用量は、引いたり足したりして加減を見る。
*まだ新しくシャンとしているので、踏んづけたり座って見たりで、馴染ませている。
*丈夫で、地面に座る際に敷いても痛くないし、腹這いのときも使える。
3.百均のマイクロビーズクッション(21cm×9cm×6cm)を購入、タブの部分に髪の毛用のゴムを取り付けた。
*パイプ枕の詰め物や手ごろな大きさの洗濯ネットが見付からなかったので、これを買った。
*ふにゃっと潰れて、25cm×13cm×3cm ほどになる。
*75−300mmレンズを付けても1個で間に合いそう。
*撮影は未だだが、落ち着きは良さそう。
4.詰め物に、マイクロビーズクッション(3.のものとは別)の詰め物を使った。<私の4代目>
*2.の「発泡しっかりビーズ」を探したが見付からず、店員が探して呉れたこれの詰め物を転用した。
*3代目まで(詰め物に水耕栽培用のハイドロボールを使用)に較べても非常に軽く、重さの点では全く負担に感じない(大きいだけに邪魔には感じるが、三脚に較べれば可愛いもの)。
*ビーズの直径が1mm 程度と小さいためか、ちょっと頼りない感じだが、実用上、大きな支障はない。
5. 詰め物に、4.の時とは別の店で見付けた、2.と同じと考えられる「発泡しっかりビーズ」と、4.の「マイクロビーズ」を混合して使用。<私の5代目> <P-B.10.4 #20>
*4代目同様、非常に軽い。
*直径の大きい「発泡しっかりビーズ」使用で頼りなさが解消し、直径の小さい「マイクロビーズ」を混合したことで、地面の凹凸やカメラなどとの馴染みが良くなったと感じる。
*袋は初代からずっと100円ショップの洗濯ネットで、今回は「靴下用」(縦28cm×横24cmで、底に6.5cm のマチ付き)を、2枚重ねで使用。
2022/11/29 10:41 [2322-64]



E.便利帳
ここでは、「便利な商品や、写真関連の機材やソフトに関するちょっとした工夫など」、つまり本書発行の切っ掛けとなった「花撮りのためのグッズとチップス」から、「花撮りのための」を外した内容を中心とし、「B 基礎知識」で記述し切れなかった「豆知識」的なことも紹介します。前者については、原則として私の経験を基に、私が工夫したり探したりしたものを取り上げますが、特に便利と感じたものは、他人様に教えて頂いたものも取り上げますし、中には取説に記載されているものもあります。
なお、既に取り上げた話題を再掲したものもありますし、「私が工夫」とはいっても、私が考え付く程度のものですから、私より前に他人様が考え付かれるのも至極当然のことであり、私のオリジナルとはいえないものも多いでしょうが、併せてご了承ください。
E.1 機材の落下/紛失/緩み/分解 などの防止策
今まで、撮影機材の部品やアクセサリー類が不用意に外れたり何時の間にか紛失したりしたことは数え切れないほどあります。明らかな自己責任(置き忘れなど)による紛失ではなく、何時の間にか外れて紛失したものには、アクセサリーシュー(*1)カバー/レンズキャップ/リモートケーブル端子カバー/外部フラッシュ(シンクロ)端子カバー/アイカップ(*2)/マグニファイヤーアイカップ(*3)/バッテリー/4/3 > μ4/3 マウントアダプターのリリースボタン部などがあり、紛失までは至らなかったものの不用意に外れたり落下したりしたものには、300mmF4 PRO レンズ/バリアングルマグニファインダー(*4)/外付 EVF/E-M1 前ダイヤル/E-P5シャッターボタンの上面飾り板などがあり、自然に緩んだり分解したりしたものには、60mm MACRO 用フードの伸縮筒後端リング/12-40mmF2.8 PRO 用フードの後端バヨネット部/同レンズ用フロントキャップの嵌合機構部分/300mmF4 PRO 用レンズフード前端リング/リアテレコンのオス側マウント/E-M1 の吊金具などがあります。
*1:アクセサリーシューとは、カメラに外付けのフラッシュやファインダーを機械的に取り付ける部位、仕組み。
のちに電気的な接点を追加されたものをホットシューという。<ウィキペディア フリー百科事典>
*2:ファインダーの覗き口に装着するゴムなど柔軟な材質の部品で、覗き口と目の周りや眼鏡とを密着させて、
強い太陽光などの侵入を防いで、ファインダーが見え難くなることを防止する部品。
*3:ファインダー像を拡大するための拡大レンズを組み込んだアイカップ。
ファインダー像全体が見えるようにするため、拡大倍率は 1.2 倍程度と余り大きくはない。
*4:プリズムを組み込んで光軸を直角に曲げるとともに正立像になるように反転し、曲げる前の光軸を中心に
回転可能とすることで、カメラを縦に構えても横に構えても、ファインダー像をレンズ光軸と直角方向から
確認できるようにするとともに、拡大レンズを組み込むことで、ファインダー像を拡大できる、
ファインダー覗き口に装着する部品。拡大倍率は 2〜2.5 倍程度とマグニファイヤーアイカップより大きいが、
部分拡大になるので、ファインダー像全体を見るときには、レバー操作などで拡大レンズを光路から外す
必要があるし、ファインダー像を光軸方向から確認する、つまり普通にファインダーを覗くためには、
この部品を取り外す必要がある。
OLYMPUSは、このような部分の設計の詰めが甘いのか、嵌合が緩かったり、部品が華奢だったりが目立つようですが、現時点では自己防衛するしかないので、ここでは、私が実施した防止策(一部は不具合状況のみ)の例を紹介します。
2020/8/28 21:43 [2322-56]

![]() |
![]() |
---|---|
<P-E.1.1 #10> | <P-E.1.1 #20> |
E.便利帳
E.1 機材の落下/紛失/緩み/分解 などの防止策
E.1.1 カメラの落下対策
最初は部品ではなくカメラ本体の落下対策です。価格.com 掲示板でも話題になりましたが、E-M1 の吊金具が抜けるという事故があったそうで、私の E-M1 の吊金具も、点検して貰った結果、片方(グリップ側)が緩み掛けているとのことで対応して貰ったこともあるので、E-M1 と E-M1 MarkII のストラップを PeakDesign の SLL-1(「E.3.2 伸縮・着脱自在のストラップ」参照)に変更した際に、落下防止策を講じましたので、紹介します。
*現在では、E-M1 の代わりに E-M5 MarkIII を導入したので、SLL-1 の使用は E-M1 MarkII とE-M5 MarkIII になっている。
<P-E.1.1 #10> は、その落下防止策の詳細です。ご覧の通り、ストラップ両端のアンカー(左側のストラップの先端部に、赤い部分が見えているパーツで、カメラ側に取り付ける)接続用のストラップ側部品同士を、背面モニター開閉に邪魔にならないように長めの紐で結んだだけです。
*紐は太さ 2mm のポリエステル製で、耐荷重は 60kgf(使用荷重:10kgf 以内)。名称は「ブラインドコード」。
白色で目立つので、油性ペンで黒色に着色した。
*普通のストラップの場合でも、吊金具同士やストラップの先端近く同士を紐で結ぶなどで対応できる。
<P-E.1.1 #20> は、片方の吊金具が抜けたり、片方のアンカーの紐が切れたりした場合を想定した写真で、カメラ位置はガクンと下がりますが、落下防止紐で反対側のアンカー接続部品と繋がっているため、落下してしまう可能性は非常に小さくなると考えています。
*アンカー1個だけで吊るすことになり、カメラ位置が下がったときの衝撃で、アンカーの紐が切れるなどの可能性が
全くないとは言えない。また、カメラ位置が下がるので、しゃがんでいるときなどはカメラやレンズが地面などに
衝突する虞もあるが、その時は落下距離が短いため大事に至る確率は小さくなる筈。
<挿入画像の投稿可能数の関係で、ここで切ります。>
2020/8/28 22:04 [2322-57]

2020/8/28 22:22 [2322-58] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
<P-E.1.1 #30> | <P-E.1.1 #31> | <P-E.1.1 #40> |
E.便利帳
E.1 機材の落下/紛失/緩み/分解 などの防止策
E.1.1 カメラの落下対策 <つづき>
<P-E.1.1 #30> は、カメラの底面側から見たもので、三脚穴にストラップ SLL-1 に付属するアルカスイス互換プレートを取付け、そのプレートにアンカーを取付けています。
*PeakDesign では、ここを吊るすことも想定していて、プレートの四隅に、アンカーの紐を通すための穴と凹みを設けてあり、
アンカーを付けたままでアルカスイス互換ホルダーに装着できる。
*現在では、E-M1 MarkII 用を、次の E-M1 と同じようなカメラ底面全面を覆う形のもので、
「L 型クイックリリースプレート(*1)」などと呼ばれるアルカスイス互換プレート(*2)に変更したが、
グリップストラップ用穴がないため、背面から見て右側の肉厚が大きい部分(バッテリー収納部後方)に2個の穴を開け、
タップ(雌ねじ)を切って、市販の吊り金具(NISSA P-1147 ピラカン)2個を向かい合わせに取り付け、
ここにストラップのアンカーを取り付けている。<P-E.1.1 #31>
*1:撮影者側から見て左側に、付属の縦位置用プレートを取り付けると、底面側プレートと合わせて「L」型になるので
こう呼ばれるが、縦位置用プレートを取り付けるとバリアングル式背面モニターの動きを邪魔するので、
私は取り付けることはない。
*2:https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07T
V5SBZD/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s0
0?ie=UTF8&psc=1
*現在では、E-M5 MarkIII を、元の E-M1 MarkII と同じような吊り方にしているが、E-M5 MarkIII 用の安価な
「L 型クイックリリースプレート」が発売されたら、それに変更する心算。
<<改訂 第1版> 発行後に、上記を実施済。>
*レンズの三脚座固定ねじに繋がっている紐については、次の「E.1.2 レンズの落下対策」で説明。
<P-E.1.1 #40> は、E-M1 の場合で、右側はアルカスイス互換「L 型クイックリリースプレート」に設けられたグリップストラップ用穴にアンカーを取り付けています。
2020/8/28 22:25 [2322-59]

![]() |
---|
<P-E.1.1 #30> |
E.便利帳
E.1 機材の落下/紛失/緩み/分解 などの防止策
E.1.2 レンズの落下対策
かつて、E-M1 を肩に掛けて移動中(*1)にレンズ(300mmF4 PRO)が外れて落下、レンズフードが大破し外装のあちこちに打痕ができるという事故があり(*2)、その落下防止策も講じているので、紹介します。
*1:レンズを持つか、レンズフードに指を掛けて移動することが多かったが、その時は手を離していた。
*2:点検して貰った結果、レンズの機能や性能に異常はなく、原因は E-M1 のマウントが変形していたためとのことで、
E-M1 の保証(予約購入時の延長保証で、期限切れ寸前)で、カメラもレンズも無償修理できた。
落下対策はこれまた簡単で、<P-E.1.1 #30>(既出)のようにアルカスイス互換プレートに紐を取付け、その紐の先端に作った輪っかを三脚座固定ねじの首の部分に引っ掛けるだけなので、レンズ脱着時の紐の脱着にも大した手間は掛かりません。
*既述の通り E-M1 MarkII のアルカスイス互換プレートを、E-M1 に取り付けていたような「L型クイックリリースプレート」に
変更したが、これには紐を通せる穴がなく、穴を開ける適当な場所もないので、紐はカメラの左側吊り金具に取り付けている。
*この写真にはないが、この紐のプレート側の輪っかには、MC-14(1.4倍リアテレコン)専用ケースのカラビナを引っ掛けて、
300mmF4 PRO を持ち出さない時以外は MC-14 を携行している。
・「E.1.3.8 リアテレコンのオス側マウント」に追記した通り、現在では MC-14 はポケットに入れて携行している。
2020/8/29 10:11 [2322-60]

![]() |
![]() |
---|---|
<P-E.1.3.1 #10> | <P-E.1.1 #40> |
E.便利帳
E.1 機材の落下/紛失/緩み/分解 などの防止策
E.1.3 アクセサリー類などの紛失対策など
E.1.3.1 アクセサリーシュー カバー
外付 EVF 以外のアクセサリー類をアクセサリーシューに装着することは全くと言ってイイほどないため、現在でも外付 EVF を使うことが多いので外したままの E-P5 以外は、<P-E.1.3.1 #10> のように、アクセサリーシュー カバーを装着したまま、上から両横に掛けて、黒色パーマセルテープ(*1/以前は黒色ビニルテープ)を貼り付けていて、それ以後は紛失したことはありません。
*1:何度も貼ったり剥がしたりでき、粘着力が強力なのに糊残りし難い紙粘着テープで、やや高価だが、
1巻持っていると何かと便利。米国製で、日本では堀内カラーから発売されていて、
量販店の店頭や通販などでも購入できる。
なお、E-M1 などアクセサリーポートを有する防塵防滴機で、防滴面で最も弱いのがアクセサリーポートだそうなので、雨の虞がある場合は、アクセサリーシュー カバーと一体の専用カバーを装着しておくのが賢明といえそうです。
*「防塵防滴」を謳っている機種でも、水の浸入痕が認められる場合の修理は、原則として有償。
E.1.3.2 リモート端子カバー/外部フラッシュ(シンクロ)端子カバー
4/3 の E-3/E-5 では、一度も利用したことのないリモートケーブル端子のカバーを何回も紛失しましたが、テープを貼るのも紐を付けるのも難しいので、紛失防止は諦め、防滴性確保のため、端子内部にゴム粘土を詰めてから、外側を配管用のシールテープ(良く伸びて複雑な形にも馴染む上に防水性にも優れる)で巻いてカバーの代用にしていました。
E-3/E-5 では外れたことのない外部フラッシュ端子(シンクロターミナル)のカバーが、E-M1 では何時の間にか外れたようで紛失したので、「上記と同じような対策をしなければ・・・」と思いながら、対策できないまま引退させてしまいました(汗)
E.1.3.3 アイカップ
E-M5 では、通常サイズと大型の2種類合計4個を紛失しましたが、アイカップの上下の平らな部分からボディの平らな部分に掛けて(*1)、黒色パーマセルテープ(以前は黒色ビニルテープ)の幅を切り詰めて貼り付けるようにしてからは、紛失したことはありません。
*1:アイカップを装着すると、上側も下側も、アイカップ側の面とボディ側の面の段差が殆どない状態になる。
*E-M5 のアイカップが外れ易かったため(?)、E-M1 からはロック機構が設けられ、「外そうとしたらボディ側の
プラスチック部品が欠けた。」という事故もあったようだが、それにも拘らず、アイカップが不用意に外れることが
あったので、E-M1/E-M1 MarkII/E-M5 MarkIII でも、<P-E.1.1 #40> や <P-E.1.3.1 #10>(何れも既出)のように、
同じような対策を引き継いでいる。
*外観が気になるなら、下側だけにしても効果が期待できる。
・E-M1 では、ビニルテープをパーマセルテープに交換する際に上下に変更したが、それまでは下側だけだった。
なお、アイカップのゴム部分も良く外れ掛けるので、一度外れ掛けたゴムは、嵌め直した上で瞬間接着剤を垂らしています。
E.1.3.4 マグニファイヤーアイカップ/バリアングルマグニファインダー
4/3 の E-300/E-3/E-5 では、ファインダー像を少しでも大きくして見るため、マグニファイヤーアイカップ(ME-1 や Panasonic 品)を装着していたが、これも外れて紛失したことがあるので、マグニファイヤーアイカップのベース部分にドリルで穴を開け、紐や極細のワイヤーロープでカメラストラップと繋いでいました。
バリアングルマグニファインダー(VA-1 および他社品)は、大きいだけに紛失したことはないが、外れたり外れ掛けたりしたことは何度もあるので、これも紐や極細のワイヤーロープでカメラストラップと繋いでいました。
*こちらは、カメラ収納時には邪魔になるので、簡単に取り外せるように、先端にストッパー付きのフックを取り付けて、
カメラストラップに取り付けた二重リングに引っ掛けるようにしていた。
*VA-1 本体とアダプター(ファインダー覗き窓部と嵌合するパーツ。4/3 のファインダー覗き窓部は丸型と角型があり、双方に
取付可能にするため2種付属)も不用意に外れて困るので、VA-1 本体との接続部を黒いビニルテープで固定していた。
2020/8/29 10:34 [2322-61]

![]() |
---|
<P-E.1.3.5 #10> |
E.便利帳
E.1 機材の落下/紛失/緩み/分解 などの防止策
E.1.3 アクセサリー類などの紛失対策など
E.1.3.5 外付 EVF
初代の VF-2 は不用意に外れ掛けることが多かったが、内部電気配線の詳細位置が判らないため、ドリルで穴を開ける訳にはいかないので、軸棒を抜いて分解した小さな蝶番の片側を、VF-2 のベース部側面に接着し、蝶番の軸穴に極細のワイヤーロープを通し、先にはストッパー付きのフックを取り付けて <P-E.1.3.5 #10>、カメラストラップに取り付けた二重リングに引っ掛けていた。
なお、VF-4 にはロック機構が設けられて、不用意に外れることはなくなったものの、ティルトするための蝶番部の軸棒が抜け落ちて紛失したが、修理代見積が高く、部品だけの販売もできないとのことだったため、2個持っていること、E-P5 以外では使わなくなったこともあって、未修理のまま放置しています。
もう1個の VF-4 は、蝶番部の軸棒のキャップ(左右にある)の片方がいつの間にか外れて紛失したので、ゴム粘土を詰めた上で、アルミテープで塞ぎました。
E.1.3.6 4/3 > μ4/3マウントアダプター
初代 MMF-1 のリリース(ロック解除)ボタン部は、プラスチックの弾性を利用してパチンと嵌めてあっただけらしく、撮影中に外れて紛失したため修理を依頼しましたが、その前に「ユーザーが着脱する必要のない部分が不用意に外れたが、これも有償修理になるのか?」と質問したところ、「無償で修理する」との回答を得ました。
なお、私以外にも同じような事故があったのか、MMF-2 や MMF-3 は「ねじ止め」に変更されています。
E.1.3.7 レンズフード/レンズフロントキャップ
<別スレッド「レンズフード と レンズキャップ」で引用済みのため、省略>
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/T
hreadID=2322-5/
E.1.3.8 リアテレコンのオス側マウント
<対策の効果が小さかったため、省略>
E.1.3.9 E-M1前ダイヤル/E-P5 シャッターボタン飾り板
写真クラブの撮影旅行中に、最初は E-M1 の露出補正が効かない(ダイヤルが空回りしている)ことがあると感じ、その内にシャッターボタンの感触がおかしいと感じたので確認したら、前ダイヤル(回転する部分)がなくなっていました。撮影した場所を何回も往復して探したが見付からず、ダイヤル機能も何とか果たせるので、諦めて撮影を続け、帰宅してからカメラバッグの中身を全て出して調べたところ、このダイヤルが見付かりました。たまたま、外れた時にカメラバッグを肩に掛け(通常は背負っている)、しかも、たまたま蓋を開けていたためにバッグ内に落ちたようで、ラッキーとしか言いようがありません。
どうやらプラスチックの弾性を利用して嵌合してあっただけのようで、再発の可能性があるので、両面テープを貼ってから嵌合しましたが、ちゃんと効いているかどうか?
また、E-P5 のシャッターボタンの上面には飾り板が接着してありますが、この部分が剥離し落下してしまいました。たまたま自宅内での落下で、落ちている飾り板を見付けて「何だろう?」と考えた末に E-P5 のものと気付いたくらいで、これも幸運でした。
こちらは修理の際も外す必要はないように見受けられたので、強力な弾性接着剤で接着しました。
2020/8/29 10:54 [2322-62]



![]() |
---|
<P-E.1.1 #30> |
今回は、ちょっと趣向を変え、本書「メカロクの 偏屈カメラ術」に誘う「まねき猫」効果も狙って、手持ち撮影で、ファインダーと照準器で「両眼視」するための「照準器用 自作ブラケット」関連内容について転載します。
なお、この「照準器用 自作ブラケット」は E-M1 MarkII+MZD 300mmF4.0 PRO と OLYMPUS EE-1 との組み合わせ用に考案したものですが、他のカメラ/他のレンズ(アルカスイス互換の三脚座付/アルカスイス互換でない場合は、アルカスイス互換プレートの取付で可能)/他の照準器の組み合わせでも、高さ調整やボルト長さの変更で対応できる筈です。
E.便利帳
E.3 レンズ/アクセサリー 関連
E.3.3 照準器用 自作ブラケット
既述の通り、超望遠レンズは、画角が非常に狭い上に、AF 前のピント位置が撮影距離(被写体までの距離)からある程度以上ずれていると、大ボケして、LV 画面(ファインダーや背面モニター)で被写体を見ることさえもできないので、特に飛んでいる鳥や昆虫などは、LV 画面で捉えることも難しいことが多くなります。そのような時に便利なのが、画角が広く(広い範囲が見え)て、ほぼパンフォーカス(全面にピントが合う)の照準器(ドットサイト)です。つまり、LV 画面(または AF ターゲット。以降も同じ)の中心と照準器のターゲットマーク(照準)の中心とがほぼ一致するように調整しておき、照準器で被写体を捉えたらターゲットマークが被写体に重なるようにレンズの向きを調整すると、被写体が LV 画面のほぼ中央に収まるので、そこで適切な AF ターゲットを使って AF を働かせれば、被写体が殆ど見えないほど暈けていても、被写体が見えて来てピントも合うことが多くなるという訳です。
照準器は、通常はカメラ上部にあるアクセサリーシュー(*1)に取り付けますが、ここに取り付けると、三脚を使った撮影の場合は大きな問題はないようですが、手持ち撮影の場合は、照準器で被写体を捉えてターゲットマークを重ねても、LV 画面に目を移すと、その間にカメラや被写体が動いて、「折角捉えた被写体が LV 画面では見えない!」という可能性も大きくなります(*2)。こんな時に便利(*3)なのが、照準器をカメラの左側に取り付けて、左目で照準器を、右目でファインダーを覗く「両眼視」という手法です。
*効き目が右であろうと左であろうと、照準器の取付は必ず左側で、右側に取り付けることはできない(無理に取り付けても、
カメラの右側部分が邪魔になって、照準器の画面が見えない)。
*1:OLYMPUS の「ドットサイト照準器 EE-1」が掲載されているサイト(*4)では、「ホットシューがあれば利用可能です。」
との記述があるが、カメラからの電源供給やカメラとの情報交換はしないので、ホットシューである必要はなく、
単なるアクセサリーシューでも構わない。
*2:手持ちで、照準器だけ見ながら(*5)、動きものをも巧く撮られている方も居られるが、私には無理。
*3:私も、当初はこう考えて導入したが、飛んでいる鳥などの場合は、ファインダーで捉えた後も照準器で被写体の動きを
追う方が遣り易いことも多いことが判って来た。
*4:https://olympus-imaging.jp/product/dslr/
accessory/others/index.html
*5:照準器はファインダーのように目を密着させることは難しく、ある程度以上離した形、つまり腕を伸ばすことになる。
*両目を開けて見ることが難しい場合、慣れるまでは、右目を閉じて左目で被写体を捉えてターゲットマークを重ね、
次に左目を閉じて右目でファインダーを見ながら撮影しても、かなりの効果がある。
慣れてきたら、両目を開けて左目に意識を集中し、被写体にターゲットマークを重ねたら、必要に応じて右目に注意を移すと良い。
片眼に意識を集中することが難しい場合は、反対側の目を一瞬閉じる(ウインクする)と遣り易い。
EE-1 をカメラの左側に取り付けるために、E-M1 シリーズ(E-M1/E-M1 MarkIIなど)のユーザーが良く使われているアクセサリーに、「ETSUMIドットサイトブラケット E-6673」(以降「E-6673 ブラケット」)があり、OLYMPUS オンラインショップでも扱っています。私は、使って見た訳ではありませんが、次のような点で「不便そう!」と感じました。
https://shop.olympus-imaging.jp/product/
select/catcd/2495
1.着脱に手間が掛かりそう
*私の場合、照準器を使うのは、今のところ E-M1 MarkII と 300mmF4 PRO の組み合わせ時だけで、E-M1 MarkII の
三脚穴には、常時、アルカスイス互換プレートを固定していて<P-E.1.1 #30>(既出)、しかも緩まないように、
工具(六角棒レンチ)を使って確り固定しているため、このプレートを脱着するには工具と手間が必要。
この互換プレートの固定ねじにも三脚ねじがあるので、互換プレートの下に「E-6673 ブラケット」を固定することもできるが、
カメラ底面に直接固定するよりも接触面積が小さくなるため、余程確り固定しないと、使用中に動いて
照準器の位置が狂う虞がある。
また、何れの場合も、「E-6673 ブラケット」の固定はねじ式のため、クイックシューよりも手間が掛かるし、
少々のことでは動かないように固定するには工夫が必要になりそう。
*既述の通り、E-M1 MarkII に取り付けるアルカスイス互換プレートを、「L 型クイックリリースプレート」に変更したが、
このプレートには三脚穴がないので、「E-6673 ブラケット」を取り付けるためには、このプレートを取り外す必要があり、
やはり工具が必要で手間が掛かる。
<文字数制限のため、続きはレスで>
2020/8/2 10:14 [2322-50]

2020/8/2 10:48 [2322-51] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
<P-E.3.3 #10> | <P-E.3.3 #20> | <P-E.3.3 #30> | <P-E.3.3 #40> |
E.便利帳
E.3 レンズ/アクセサリー 関連
E.3.3 照準器用 自作ブラケット <つづき>
2.高さ調整が難しそう
*両眼視する場合は、ファインダー覗き窓の中心と照準器のターゲットマークの中心の高さを揃える必要がある(*5)が、
「E-6673 ブラケット」には高さ調整機構はないようで、EE-1 の調整機構だけでは調整し切れないことがあると推測される。
なお、「E-6673 ブラケット」は、アルカスイス互換プレートの下に固定したり、バッテリーグリップを装着したり、
E-M1X で使用したりする場合は、EE-1 との間に適当なパーツを探して挟む(嵩上げする)など、何らかの対策は必須で、
現在では、そのための「E-6804 (ドットサイトブラケット用 HLD アダプター)」や「特別セット E-6673 + E-6804 」も
用意されている(上記リンク先参照)が、4個のパーツを組み合わせて高さ調整するもので、無段階調整はできそうになく、
ピッタリの高さにはならないことが多そうな上、無駄になるパーツも多そう。
*5:高さを揃えないと、両眼視の際にカメラが傾く(画面の水平が狂う)か、カメラの水平を保つとファインダーと照準器の
どちらか、または双方が、見難くなる。
<リンク先を確認したところ、OLYMPUS オンラインショップでの取り扱いは、
「E-6804 (ドットサイトブラケット用 HLD アダプター)」のみに変わっていて、
「E-6673 ブラケット」や「特別セット E-6673 + E-6804 」はなくなっている。>
という訳で、その「不便そう!」を解消するために、E-M1 MarkII と 300mmF4 PRO の組み合わせ専用(基本的な寸法形状が同じ E-M1 MarkIII でも、同じものが使える筈)のブラケットを自作しましたので、紹介します。
*何種類か試作したが、それを全て紹介すると、紙面が膨大になるだけでなく、却って混乱する虞もあるので、
実用に供している2種類だけに絞って、写真を中心に説明。
<P-E.3.3 #10>:自作ブラケットA/カメラ/照準器/三脚をセットし、裏面側から見たもの。
*三脚は、撮影の都合でセットしたもので、通常は使用しない(以下同様)。
<P-E.3.3 #20>:同じものを、正面側から見たもの。
*EE-1 画面の中心は(ファインダーの覗き窓も)レンズの中心よりも少し高く、正面から見ると大きく右に寄っているため、
LV 画面と照準器画面では必ず視差(パララックス/*6)が生じるので、厳密には、撮影距離が変る度に、EE-1 の位置か向き
(視差が大きいとき)やターゲットマークの位置を調整する必要があるが、撮影距離が大きくなるほど視差は小さくなるので、
撮影距離がある程度以上遠いと、実用上は無視できる。
なお、レンズ光軸の真上にあるアクセサリーシューに装着した場合は、横方向の視差はないが、高さ方向の視差は、
写真のように装着た場合よりもかなり大きくなるし、両眼視はできない。
*6:カメラのファインダーの視野と実際に撮影される画面との差。<広辞苑>
ここでは、両目で見た時の LV 画面の中心と照準器画面の中心とのズレ。
<P-E.3.3 #30>:同じものを、撮影者の左側から見たもの。
*照準器の前後位置は、「E-6673 ブラケット」使用の場合よりも前になるが、使用上は特に不便は感じない。
なお、後述の通り、自作ブラケットのレンズ三脚座への装着はクイックシュー式なので、前後に合計30mm程度は移動可能。
但し、余り前に出すと、「L-Fn」ボタンが操作し難くなる。
*高さ方向の視差は、全ねじボルトへのアクセサリーシューのねじ込み具合である程度調整できる。
丁度良い高さにすると照準器の向きが大きく狂う時は、長穴付きプレート上側のナットを緩めて長ボルトを回転させることで、
向きを調整する。
<P-E.3.3 #40>:同じものを、上から見たもの。
*私の右目と左目との間隔は約 67mm で、レンズ中心と照準器中心との間隔もこれに合わせているが、
レンズの左端と照準器の右端の間隔が大きくはないため、目の間隔が小さい人の場合、このレンズと照準器の組み合わせ
では、レンズ中心と照準器中心との間隔を眼の間隔に合わせ難くなりそうで、両眼視には通常以上に慣れが必要かも?
*横方向の視差調整は、照準器本体を左右に回転させることで可能(*7)。
*7:全ねじボルト上部の蝶ナットの締め方を、不用意に動かない程度に留めておくと、蝶ナットを緩めなくても調整可能。
<添付画像数制限のため、次のレスに続く>
2020/8/2 10:52 [2322-52]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
<P-E.3.3 #50> | <P-E.3.3 #60> | <P-E.3.3 #70> | <P-E.3.3 #80> |
E.便利帳
E.3 レンズ/アクセサリー 関連
E.3.3 照準器用 自作ブラケット <つづき>
<P-E.3.3 #50>:三脚から外して、下から見た(実際には上下逆にして上から撮影した)もの。
*写真では、長穴付きプレートを光軸に垂直に取り付けているが、長めの長穴付きプレートを使って斜めに取り付ければ、
照準器の位置を前や後に大きく移動することも可能だが、大きく回転すると、レンズ中心と照準器中心との
間隔が狂うので注意が必要。
<P-E.3.3 #60>:自作ブラケットAだけ。
*写真右側のアルカスイス互換ホルダーから右に突き出たねじを緩めて、ホルダーをレンズの三脚座下部に押し当て、
ねじを締めると、両者が固定される。
<P-E.3.3 #70>:ブラケットAを分解したもの。
*アルカスイス互換ホルダー:手持ち品を使用。多くの市販品がある。
*長穴付きプレート:2個の長穴付きで、厚さ 2mm 幅 24mm 長さ 102mm。アルカスイス互換ホルダーと接する上面には、
滑り止めシートを貼り付けている。
・アルカスイス互換ホルダー中心(ねじ穴中心)と長ボルト中心の間隔を、自分の目の間隔に合わせることができる
穴位置・穴形状であれば、穴の数は不問。
適当な長穴付きプレートが見付からない時は、長めのものを使って、レンズ光軸に対して斜めに取り付けることで
調整することも考えられる。
*長穴付きプレート固定ねじ:上が三脚ねじ(小)のオス、下が三脚ねじ(小)のメス。手持ち品を使用。新規購入なら、
「ETSUMI カメラねじ 長(9mm) E-6601」辺りかな?(ねじの長さが短か過ぎるとねじ込めないこともあるので注意!)
http://www.etsumi.co.jp/products/pod/scr
ew/detail/795
*全ねじボルト:1/4 インチねじ(*8)規格の六角全ねじボルトでねじ長さは 75mm。
*8:正式には 1/4 ユニファイねじ。「W1/4」と表示されることもある。三脚ねじ(小)も同じ規格。
*六角ナット:1/4 インチねじ規格の六角ナット。
*蝶ナット:1/4 インチねじ規格の蝶ナット。工具なしで緩めたり締め付けたりしたいため、これを使用。
*平座金:1/4 インチねじ用平座金。長穴付きプレートとの接触面には、滑り止めシートを貼り付け、照準器の高さ調整幅を
大きくする(ボルトが上に突き出すことがないようにする)ため、長穴付きプレートの下側は2枚重ねとしている。
*アクセサリーシュー:三脚や雲台に直接取付できるように、三脚ねじ(小)が切ってある。手持ち品で、
次の写真 <P-E.3.3 #80> の超小型自由雲台に付属していたと記憶している。現在では、単品販売の
「ETSUMI アクセサリーシューII E-6617」が似ているが、私の使用品はねじ穴が貫通しているのに対して、
「E-6617」のねじ穴は貫通していないので、全ねじボルトへのねじ込み具合による高さ調整範囲が狭くなるため、
丁度良い高さまで下げられない事態も発生しそうで、その場合は前項の長穴付きプレート下側の平座金の枚数を増すか、
全ねじボルトの長さを短くする(規格品はなさそうなので切断する)ことで対応できる筈。
<キリのイイところで、次のレスに続く>
2020/8/2 11:12 [2322-53]

![]() |
![]() |
---|---|
<P-E.3.3 #80> | <P-E.3.3 #90> |
E.便利帳
E.3 レンズ/アクセサリー 関連
E.3.3 照準器用 自作ブラケット <つづき>
<P-E.3.3 #80>:自作ブラケットBだけ。
*自作ブラケットAでは、ターゲットマークの高さ方向調整で調整し切れない時(*9)の照準器の高さ調整を、
撮影現場で行うのは大変なので、照準器の前傾や後傾も可能とするために、手持ちの超小型自由雲台
(「ETSUMI シュー付きボールヘッド E-198」/*10)を取り付けたもの。
*9:撮影距離がかなり近いときに起こり得るが、照準器をカメラ上部のアクセサリーシューに装着した場合よりも
起こり難い筈なので、余り気にする必要はないのかも?
*10:ネット検索するも見付からず。後継品は「ETSUMI シュー付ボールヘッド II E-6616」らしい。
http://www.etsumi.co.jp/products/supplie
s/flashac/flashother/detail/573
<P-E.3.3 #90>:自作ブラケットBを分解したもの。
*使用した六角全ねじボルトのねじ長さは 38mm。
*最初に高さ調整しておけば、撮影距離に伴う上下方向の視差は、照準器の前傾/後傾で補正可能なので、
超小型自由雲台の下は普通の六角ナットとし、長穴付きプレートの下側の平座金も1枚としている。
*照準器の向き(左/右/前傾/後傾)を変える際、超小型自由雲台の固定ねじは、緩め過ぎると勝手に動いたり、
僅かな力でも動き過ぎたりして、元に戻すのが大変なことがあるので、超小型自由雲台上部のアクセサリーシュー部分を
指で強めに押すと動く程度に締め付ける方が使い易い。
2020/8/2 11:21 [2322-54]



本書「メカロクの 偏屈カメラ術」では、「挿入画像」/本書内の「参照先」/他のサイトなどをご覧頂くために、リンク(ハイパーリンク)を多用していますので、今回は「リンク」関連内容について転載します。
A.はじめに
A.2 本書の構成など
A.2.5 挿入画像(写真・図・表) と リンク
※「図番」(「挿入画像」の番号)は「<P-B.2.3 #10>」のような形で示す。
P:写真(Photograph)や図(Picture)の頭文字で、表やグラフの場合も全て「P」で統一する。
B.2.3:その「挿入画像」が属する「見出し」の番号(「見出し」のレベルにより字数が異なる。)
#10:その「見出し」の中での掲載順で、「10」ピッチで採番する。「#」は「avの意味で、「10」ピッチとしたのは、
将来の改訂などの際の「挿入画像」追加に備えるため。
※本書は原則として E-メールに添付して送付するため、ファイルサイズを極力抑えたい(目標:3MB以下。最大でも 4MB 以下
・・・だったが、<初版>でも残念ながら 4MB を少し超えてしまった)ので、「挿入画像」を小さくせざるを得ないが、
その代わりに、デジタル書籍の利点を活かして、「挿入画像」と(文中の)「図番」の双方を、Web アルバム「フォト蔵」に
アップロードした大きい画像にリンクしてあり、「A.2.7 リンクの開き方など」で説明する手順で、リンク先を開くことができる。
*「フォト蔵」にアップロードする画像は、「作例」(*1)の場合は原則として長辺 1600 ピクセルとし、
その一部分を更に拡大した「作例」を追加しているものもある。単なる説明用の写真や図表などの場合は、
内容が十分に判る範囲で小さめとする。
*1:前述の通り、私には「写真の善し悪し」が殆ど解らないため、自分の写真を「作品」と呼ぶのは憚られ、
通常はそのまま「写真」と呼んでいるくらいで、「作例」と呼ぶのは更に憚られるが、用途を「写真」と区別できる
適切な言葉が思い浮かばないので、已むを得ず「作例」とした。
*通常の大きさよりも少し大きく(長さで2倍未満)すると内容がハッキリ判ると判断した場合は、
「挿入画像」そのものを大きくしてある(本書のファイルサイズが限度目標値を超えたのは、これが主因)が、
この場合も、念のため大きい画像にリンクしてある。
*「挿入画像」が既出の場合(「<P-B.2.3 #10>(既出)」などの形で「図番」を表示してある)でも、
その「図番」にも大きい画像をリンクしてあるので、「挿入画像」があるページに遡らなくても、大きい画像は閲覧できる
(既出の「挿入画像」そのものは、ページを遡らないと閲覧できない)。
※本書内の他の部分を参照するために「(「A.1.1 経緯」参照)」などの形で表示してある場合は、これもデジタル書籍の
利点を活かし、そこに参照先の「見出し」をリンクしてある。
A.2.6 他のサイトや辞書などへの リンクや 引用
他のサイトや辞書・事典類などから引用する場合は、原則として次のようにしています。
※他のサイトへのリンクは、誰でも閲覧できる(無料かつ会員登録などの必要もない)サイトに限定し、
当該サイトの URL(インターネット上の所在位置を示す文字列)を貼り付けてリンクする。
※誰でも閲覧できるサイト/電子辞書/取扱説明書などから文章を引用する場合は、原則として原文のままとし(*1)、
出典を明らかにする。
*1:必要に応じて、文章や用語などに注釈を付けることはある。また、手を加えることを明記した上で、要約したり、
別のサイトの文章などと組み合わせたりすることもある。
※写真・図・表の類は引用を自粛し、「必要だが自分で撮影したり作図したりは難しい。」と判断した場合は、
適当と考えるサイトの URL を貼り付けてリンクする。
2020/8/1 16:21 [2322-48]

A.はじめに
A.2 本書の構成など
A.2.7 リンクの開き方など
※リンクしてある「図番」「見出し」「URL」は Word 既定の青色太字(アンダーライン付き)で表示されている。
*一度クリックすると Word 既定の赤紫色に変わるが、本書を開き直すと元の青色に戻る。
・「挿入画像」の左下に表示している「図番」の色は変わらない。
*「A.はじめに」内では、原則としてリンクはしていないが、他と同じように「図番」や「見出し」を青色太字にしてある
(アンダーラインはない)。
※「挿入画像」は、外見ではリンクしてあることが判らないが、「挿入画像」の上にマウスポインター(カーソル)を置くと、
マウスポインターに上下左右の矢印が追加されるとともに、リンク先 URL と開き方を表示したポップアップ画面も開き、
「Ctrl」キーを押すとマウスポインターが上方を指さした右手の形に変わる。
*2行目後半〜4行目の部分(ポップアップ画面)は、「図番」「見出し」「URL」の場合も同様。
※リンクの開き方(「Word」既定の方法のまま):「Ctrl」キーを押したまま、リンクを開きたい「挿入画像」/「図番」/「見出し」/
URL 上の適当な位置をクリックするか、これらの上にマウスポインターを置いて右クリックし、
開いた選択肢画面で「ハイパーリンクを開く(O)」をクリックする。
*先に「挿入画像」などの上にマウスポインターを置いてから「Ctrl」キーを押しても、リンク先が開くことが多いが、
少なくとも私の PC では、先に「Ctrl」キーを押す方が確実に開く。
・私の PC でも、Windows 10 では、どちらでも、次項の現象発生時以外、ほぼ確実に開く。
*私の PC の不具合かも知れないが、「挿入画像」から開こうとしても開かないことがあり、そのような場合には、
Word 画面内の他の場所を数回クリックしてから遣り直すと開くことが多い。
それでも開かない場合は、本文内の「図番」から開くと良い(これで目的は達成されるが、この後では
「挿入画像」からでも開くことが多い)。
*「見出し」以外(リンク先が本書内でない)のリンクを開く場合、開いたリンク先画面がアクティブになるので、
直ぐに次のリンクを開く場合は、本書画面をアクティブにする必要がある。つまり、本書画面のどこかを一度クリックしてから、
リンクを開く操作をする(リンクを開く操作を2回行っても良い)。
*「見出し」の場合は、別画面が開くのではなく、本書画面そのものが、その「見出し」があるページに飛ぶ。
元のページにワンタッチで戻る方法はなさそうなので、リンク先ページが遠い(「見出し番号」が離れている)場合は、
閲覧中の部分に近い「見出し」を記憶(または色を変更)してからリンクを開き、用済み後は、一旦「アウトライン」表示にして、
記憶(または色を変更)した「見出し」をクリックしてから、「アウトライン表示を閉じる」ボタンをクリックする方が早そう。
既述の通り、リンクを使わず、本書画面を2つ開いて、一方の画面を「アウトライン」表示にして置き、参照先は
「アウトライン」から開く手もある。
※開いた画像が大き過ぎて見難い時は、次のような方法で小さくできる。
*開いた画像の上に、開いている画像のサイズを含む何種類か(元画像のサイズにより異なる)の表示サイズが
並んでいるので、希望のサイズをクリックする。
*ブラウザ(インターネットを閲覧するためのソフトウェア)に「拡大・縮小」機能があれば、それを使う。
・IE(Internet Explorer )8〜IE11 や Microsoft Edge の場合は、「Ctrl」キーを押したまま「-」キーを押すと縮小し、
「+」キーを押すと拡大する。
2020/8/1 16:38 [2322-49]



本書「メカロクの 偏屈カメラ術」では、「目次」の代わりに「Word」の「アウトライン」を採用していますので、今回は「アウトライン」について転載します。
なお、本書がお手元にない方は、本書の記載内容に従って実際に試すことはできませんが、取り敢えず「こんなことができるんだ!」と感じて頂ければ幸いです。
A.はじめに
A.2 本書の構成など
A.2.3 目次 の代わりに アウトライン を使用
私の知識不足で「目次」の作り方が悪いだけかも知れませんが、「Word」では「目次」内にある「見出し」をクリックしても、目的のページには飛ばないようなので、本書では、デジタル書籍の利点を活かすべく、次のような特長がある、「Word」の「アウトライン」機能を利用することとしました。
※「レベルの表示」機能で、表示する「見出しのレベル」を大きくも小さくもできるので、全体を見渡すには「レベル1」や
「レベル2」を、細かい「見出し」まで見るには「レベル3」や「レベル4」を選ぶことで、見たい部分が探し易くなる。
*本書では、「見出し」を「レベル 1」〜「レベル 4」に分類している。
※「アウトライン」表示中は、そのままで、「通常表示」で「本文」を閲覧中は、後述の方法で「アウトライン」表示にすると、
簡単な操作で目的の「見出し」があるページに飛び、画面も「通常表示」に切り替わる。
※(閲覧時には関係ないが)任意の「見出し」を、その下位の「見出し」および「本文」とともに、任意の位置に移動したり、
「レベル」を上げたり下げたりすることが自由にできるので、「見出し」だけを見ながら全体の構成を検討したり纏めたり
するのに便利。
では、「アウトライン」の使い方を説明しますので、「アウトライン」の利用が初めての方は、本書の画面を2つ開き(13行ほど下の「※便利な使い方」参照)、一方の画面でこの説明を読み、他方の画面で実際に操作して見てください。なお、「Word」画面に表示されるボタンなどは、「Word」画面の表示の仕方(全面とか右半分とか)によって、細かい位置や表示が異なることがあるので、大体の位置だけを示しています。
※「アウトライン」の表示:「Word」画面の上から2段目の、通常は右端にある「表示」タブをクリックし、
同タブ内の左の方にある「アウトライン」ボタンをクリックする。
※「レベルの表示」:前項のままでは「本文」も表示されて、「目次」の代わりにはならないどころか却って見難くなるので、
「アウトライン」タブ内の上方中央辺りにある「レベルの表示(S)」窓右側の下向き三角形をクリックして、
「レベル 1」〜「レベル 4」の中から、表示したいレベルを選択する。
※「通常表示」に戻る:読みたい「見出し」をクリックしてから、「アウトライン」タブ内の右端に「赤い四角+白抜き×印」
とともに表示されている「アウトライン表示を閉じる」ボタンをクリックすると、その「見出し」があるページに飛んで、
「通常表示」される。
*上記ボタンが表示されていない(「アウトライン」以外のタブが選ばれている)場合は、先ず「アウトライン」タブをクリックする。
<文字数制限のため、以降はレスで>
2020/8/1 15:39 [2322-46]

A.はじめに
A.2 本書の構成など
A.2.3 目次 の代わりに アウトライン を使用 <つづき>
※便利な使い方
*開いている画面を「右寄せ」または「左寄せ」し(*1)、次に「表示」タブをクリックして、同タブ内の右寄りにある
「新しいウインドウを開く」ボタンをクリックすると、新しい画面が開くので、前の画面の反対側に寄せて表示した後、
一方の画面を「通常表示」、他方の画面を「アウトライン」表示にして使用すると、全体の構成を見ながら閲覧したり、
閲覧する項目を頻繁に変更したりする場合などには便利。
*1:目的の「Word」画面上の適当な位置にマウスポインター(カーソル)を置いてから、キーボードの「Windows」キー
(「窓」アイコンのキー)を押したまま「右」キー(右向き三角形マークのキー)を押すと画面右半分に表示され、
同じく「左」キーを押すと左半分に表示される(キーを1回押しても目的通りにならない場合は、2〜3回押す)。
これは、「Word」画面だけでなく他のソフトの画面でも同様なので、2つの画面を左右に並べて見る時には便利。
勿論、並べた後で一方の画面を大きくして他方を小さくしたり、双方が一部重なる大きさにして置き、見たい方の画面を
クリックして前面に出したりも自由。
なお、Windows 7 から Windows 10 に移行したところ、他の画面が開いている状態で上記操作を行うと、
(私の PC の不具合かも知れないが)必ずしも PC 画面の右半分や左半分にならず、他の特定の画面の幅はそのままで、
その残りの幅になることがある。このような場合、丁度半分にするには、他の画面を一旦最小化するか、
表示位置を少しずらして(*2)から上記操作を行い、前者の場合は最小化した画面を元に戻し、後者の場合はそのまま
上記操作を行うと、半分の幅になる。
また、半分でなく PC 画面の上か下に接した、上下も半分の画面になることもあるが、この場合は、「Windows」キーを
押したまま、上に接している場合は「下」キーを、下に接している場合は「上」キーを押すと、上下に接した画面になる。
なお、丁度半分の場合を含め、2つの画面の境目をドラッグ(マウスのボタンを押したままマウスを移動)すると
双方の画面の端が接したまま幅の割合が変わるので、丁度半分ずつの場合に、片方の幅を大きくし他方の幅を小さく
するには都合が良いが、左右の幅が異なる場合に丁度半分ずつにするには、上記の通り少し手間が掛かる。
*2:他の画面の左端が PC 画面の左端に、または右端が PC 画面の右端に接している場合、少し隙間を空ける。
*後述の通り、文中に、他の部分を参照できるように、参照先の「見出し」を目立つように表示してリンク(ハイパーリンク。
他のサイト・文書・画像などにアクセスするための情報の埋め込み。)してあり、直ぐにその参照先に飛ぶことができるが、
元のページに戻るのが少々手間なので、リンクを使わず、前項のように本書画面を2つ開いて、一方の画面を
「アウトライン」表示にして置き、参照先は「アウトライン」の「見出し」から開く手もある。
*閲覧を中断する際に、次に閲覧する「見出し」を目立つ色に変えて置き、次回は、「アウトライン」表示して色が
変っている「見出し」をクリックしてから「アウトライン表示を閉じる」ボタンをクリックすると、閲覧するページが開く。
つまり「しおり」の代用になる。
ページが開いたら、次回のために「見出し」の色を元に戻すことをお忘れなく!
*本書は、前項の通り「アウトライン」を「しおり」の代用にも使えるように、どなたでも編集できる状態で配布しているため、
間違えて本書の一部分を削除したり、文字などを追加したりする虞があり、そうなると、挿入画像の位置がずれたり
重なったりするだけでなく、別のページに飛んで行ってしまう虞もあるので、配布したデータファイルをコピーし、
通常の閲覧はコピーの方を使うと安全。
2020/8/1 15:54 [2322-47]



今回からは、「価格.com」の「クチコミ掲示板」への私の書き込みとは関係なく、本書「メカロクの 偏屈カメラ術」の内容を少しでもお判り頂くために、初めに知って頂きたいことや、多くの方にご興味を持って頂けるのではないか? と思えるような内容について、転載させて頂くこととし、初回は「本書を発行するに至った経緯など」とします。
A.はじめに
A.1 発行に至った経緯など
A.1.1 経緯
2017 年 8 月、OLYMPUS の 写真コミュニティ Fotopus(フォトパス)の「コミュ掲示板」に関して、年末で書き込みを停止し、その1年後には閉鎖することが発表されたのを契機に、「花コミュ掲示板」に、それまで構想を温めていた「花撮りのためのグッズとチップス」というトピックを、準備不足ながら急遽立てました。
*「グッズ」は「ちょっと便利なモノ」、「チップス」は「ちょっとした工夫やヒント」程度の意味。
思い返して見ると、残念ながら他人様には余り書き込み頂けず、私ばかりが書き込んでいた感じで、ちょっとムキになったなようなところもあって、12 月中旬から 1 月上旬(正月休みで書込停止措置が遅れたのか、暫くの間は書き込みできた)に掛けて、新規投稿以外にも、私が他のトピックに書き込んだ「花撮りのためのグッズとチップス」に関係ありそうな話題を、ドンドン転載したものです。
丁度その頃、2018 年 1 月 4 日から 9 日まで、「オリンパス ズイコークラブ 湘南支部 写真展」が開催され、最終日の「ギャラリートーク」で「花撮りのためのグッズとチップス」に触れたところ、一部の会員の方から、「書き込みは殆どできなかったけれど、非常に参考になった。内容を纏めて出版してはどうか?」という趣旨のことを仰って頂いたものの、その時は、そのような気は全くありませんでした。
しかし、2ヶ月ほど経ってから改めて「花撮りのためのグッズとチップス」を読み直して、手前味噌ですが、他人様のお役に立つかも知れない内容が結構あり、「このまま埋もれさせてしまうのは勿体ない!」という気持ちになりました。でも、自費出版しても大赤字になるのは目に見えているので、色々と考えた末に、「金を払ってまで見ようという奇特な方は殆ど居られないだろうが、無償なら見て頂ける方がある程度居られるのではないか?」と考えるに至りました。しかし、インターネットに上げることは、かつて入手していたドメイン(http://www.mekaroku.com)は、HTML(文章などをインターネット上で表示するための言語)関連知識不足のため、殆ど使うことなく無償期間終了時に手放したし、論争の場にもなり兼ねないので、「多くの方が閲覧可能と考えられる「Microsoft Word」(以降、「Word」)で作ったデジタル書籍として、ご希望者にだけE-メールに添付して送付してはどうか?」と考えて、「コミュ掲示板」が閉鎖される前(2018 年末まで)の発行を目標に、2018 年 4 月に原稿に着手しました。
ところが、「どうせ遣るなら・・・」と、「花撮りのためのグッズとチップス」トピックに投稿したり転載したりした話題だけでなく、「花コミュ」以外も含む「コミュ掲示板」に私が投稿した未転載の話題や、「価格.com 掲示板」に投稿した話題を追加したり、構成上足りないと思う部分を新しく書き起こしたりしている内に、内容がどんどん膨らむとともに、時間もどんどん経過してしまい、「構想の全てを一度に出版するのはとても無理!」と判断、【前篇】と【後篇】に分割した上で、取り敢えず【前篇】を、当初予定から1年遅れの 2019 年末までに発行することで自分と妥協、最終的に 2019 年 12 月 1 日発行(ブログで公表し、「会員登録」申込受付を開始)としました。
2020/7/30 11:44 [2322-43]

A.1.2 私と書名との関係
私が初めて写真を撮ったのは確か小学校3年の時で、カメラは兄の二眼レフ(Yashica Flex)でした。その後も、兄の二眼レフや姉のスプリングカメラ(Konica Konilette)を時々借り、高校では報道部(実質的には新聞部)に所属して部のカメラ(カメラ名は失念)も使っていました。自分用のカメラを手に入れたのは大学2年の時で、OLYMPUS の PEN F(世界初のハーフ判一眼レフ)でした。購入前には、カメラ雑誌数誌を読み漁りましたが、それでも判らないことがあり、不躾にも、開発技術者として有名になられていた、あの米谷美久(まいたに よしひさ/後にオリンパス光学工業常務取締役)氏に、手紙で「有償で、取扱説明書を送って頂きたい。」とお願いしたところ、無償で送って頂きました。この頃から、OLYMPUS に対して「商売下手だが独創的で高度な技術を持つ誠実な技術者集団」というイメージを持ち始め、OLYMPUS ファンになったのでした。
その後は、何れも OLYMPUS の PEN FT(色違いの2台)/M-1(OM-1 の初期型)/OM-2N を使い、AF 全盛時代になってからは、OLYMPUS がまともな AF 一眼レフを出さなかったこともあって、KYOCERA SAMURAI X4(4倍ズームレンズ一体型ハーフ判一眼レフ)/PENTAX Z50P に浮気し、デジタルカメラは SANYO DSC MZ3(コンパクトデジタルカメラ)/Panasonic DMC-FZ1(12倍ズームレンズ一体型デジタルカメラ)/同 DMC-FZ2(同)を経て E-300(4/3)で OLYMPUS に戻り、E-3(4/3)/E-P2(μ4/3)/E-5(4/3)/E-M5(これ以降は全て μ4/3)/E-P5/E-M1/E-M1 MarkII/E-M5 MarkIII を購入、現用機は E-P5/E-M1 MarkII/E-M5 MarkIII の3機種です。
SAMURAI X4 までは、風景や、友人・知人のスナップ写真などを撮ることが多かったのですが、Z50P からは花のマクロ撮影が多くなり、E-300 で益々その傾向が強くなりました。その頃からの私の基本コンセプトは、「肉眼で見えないもの、見え難いものを、ハッキリ撮る。」で、初めの内は花のドアップが中心でしたが、花を撮っていると、見事な水滴が着いていることも多いので水滴を主役にして撮ることも増え、また花には虫が来るので虫も撮るようになり、「虫を撮るなら鳥も似たようなものだろう!」と鳥も撮るようになりました。虫も鳥も「近づけないことが多い。」とか、「飛んだり動き回ったりする。」とかで肉眼では詳細が見え難く、上記基本コンセプトに合致すると考えています。これらをひっくるめて言えば、馬鹿にされることも多い「図鑑写真」が、E-300 以降の私の写真の原点であり目標でもあると言えそうです。
ところで、「マック(パソコン)/スバル(自動車)/オリンパス(カメラ)」という言葉(諺?)がありますが、「シェアに惑わされず(むしろトップシェアのメーカーは敬遠して)、技術力や独創性を中心にメーカーや商品を選ぶこと(または人)。」程度の意味と理解しています。私は、パソコンは Windows ですが、他の二つはこの言葉通りであり、これから、ある程度はお判り頂ける通り、また私自身が(カメラとは全く無関係ですが)開発技術者だったこともあって、商品購入の際は技術力や独創性を重視して来ましたし、購入後は、カメラの場合は特に、一般的な使用方法を一応はわきまえた上で、自分流の使い方を探るようにして来ました。「独創」と言いたいところですが、「偏屈」とか「天の邪鬼」とかの方が中っていそうです。
また、私には「美的(芸術的)センス」なるものが大きく欠けているようで、いくら本を読んだり、写真クラブに通ったり、通信講座を受講したりしても「写真の善し悪し」が殆ど解らず、写真の取捨選択が写真関連で一番の苦行といえる程で、「写真を撮ったり鑑賞したりすることが好き」なのではなく、「カメラを弄ることが好きなだけ」と言われても仕方ないと考えているくらいですから、本書で取り上げるのも「技術面」の話題だけで、「芸術面」について語ることはできません。
と言うような訳で、書名も「芸術面」を含む「写真術」ではなく、「自己流の「技術面」だけ」という意味を込めて、「偏屈カメラ術」としました。
*「メカロク」は、「メカ(機械)好きのロク(名前の末尾が「六」)」という意味の、友人に付けられたニックネームで、
HN(ハンドルネーム)も「メカロク」(一部のサイトでは「mekaroku」)としています。
2020/7/30 12:01 [2322-44]

A.1.3 目的とお詫び
上記の通り、私には「美的センス」が欠けていて「良い写真」がどのようなものか未だに良く解らないので、写真の「芸術面」について語ることはできませんが、カメラ弄りの経験だけは長く、私の撮影ジャンルに関連する「撮影技術」は、我流ですが、ある程度身に付けている心算で、我流だからこそ、「中には、他人様のお役に立てることもあるのではないか?」と考え、お勧めして下さる方もあって、本書を発行するに至りました。
一般的な使用方法とは大きく異なるものもありますが、皆様お一人お一人に、1ヶ所でも2ヶ所でも、「なるほど、こんな方法(或いはモノ)もあるのか!?」と頷いて頂ける箇所があれば、私にとって無上の喜びになるでしょう。
しかし、私が開発技術者だった期間が長かった所為か、文章が稚拙なくせに、あれもこれも細かいところまで説明しないと気が済まない傾向が強く、このため解り難い上に長文になることが多く、実際に本書【前篇】の<初版>(<初版>の表記なし)は、人やパソコンのモニターによっては、ちょっと読み難いほど小さい文字を使い、行間を詰めたにも拘わらず、画像挿入前の段階でも 100 ページを超えてしまいました。お読み頂く皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、「長ければ長期に渉って暇潰しができる!」「解り難くて考えなければならないと、ボケ防止になる!」とでもお考え頂いて、ご容赦頂きたく、お願い致します。
*文字が小さくて見難い場合は、「Word」画面の上から2段目の通常は右端にある「表示」タブをクリックし、中央辺りにある
「(「虫めがね」アイコン)ズーム」ボタンをクリックして、開いた「ズーム」画面の「倍率」項目の一番下「指定(E)」で、
希望倍率を指定してから「OK」ボタンをクリックし、表示される大きさに応じて画面幅を調整すると良い。
A.1.4 <改訂 第1版> 発行について
A.1.4.1 改訂版発行の理由
<改訂 第1版>発行の主な理由は次の通りです。
*「深度合成」モードの撮影範囲を示すガイド線が見難い・・・と不満を述べていたが、E-M5 MarkIII を弄っていて、
私の機能見落としが原因であり、実際には色が変更できることが判り、訂正する必要があること。
*<初版>(<初版>の表記はない)発行後、発行直前に入手した E-M5 MarkIII の使用経験が増え、E-M1 に代わって
現用機の一員になったこと。
*<初版>発行直後に突然 Windows7 が起動不能になったため、急遽主要部品を購入して PC(パソコン)を組み替え、
Windows10 に移行したが、ハプニングで前倒ししたとはいえ、元々 Windows7 のサポート終了を睨んで
予定していたことであり、移行後には Windows10への移行に関連する改訂が必要と考えていたこと。
・Windows10 はクリーンインストールする心算であったが、急を要したため Windows7 に上書きインストールしてしまい、
お陰で手間は省けたが、長期間使用で溜まった Windows7 のゴミ(不具合)を引き継いでいる面もあるようで、
Windows10 での挙動や表示が正常なのか、私の PC だけの異常なのか判断できない点もあるので、
Windows10 での挙動や表示に関する記述は、「こんなこともある」程度に受け取って頂きたい。
*<初版>発行後に、記載漏れに気づいたり、改訂時には盛り込んだ方が良いと思える使い方などが判明したりしたこと。
*何度も読み直した結果、文意が不明確な部分/小さくても明らかな間違い/誤字脱字/リンク切れ(サイトの閉鎖などで、
リンク先が見つからないこと)などが、多数認められたこと。
2020/7/30 12:20 [2322-45]


