
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
価格.comでの自分の書き込みとかメモっておきたいことなど、備忘録的なもの。

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
右に行くほど古い。壊れたのは中央。 | 挿入時にロックスイッチ付近が破断しやすい印象 | トランセンドにも圧迫跡はあるがサンほどの劣化はない |
価格.com掲示板でSDメモリカードの相談があった場合、
大抵は、信頼のサンディスクがお勧めとなる。
サンディスクは、パナソニック、東芝と共同でSDメモリカードを立ち上げた所で、
実際に、速くて高信頼性のあるカードを作って来て、
自分もヨドバシなどでリテール品を購入して使ってはいるのだけれど・・・。
他社カードの場合、半導体が飛んだりしてデータ消滅することがあるが、
サンディスクでは経験したことはない。
でも、サンディスクのSDカードは、
ロックスイッチがなくなって書込み保護になることが、他カードに比べて非常に多い。
今回もまたこれが発生した。
天板が薄いせいだとなんとなく思っている。
◆
手元にある初期のSDカード(パナソニックの512MB)を見ると、
カード厚の上1/3が天板となっており、天面がしっかりしている。
容量が4GBになった頃には、各社天板が薄くなった。
カードを上半分、下半分として、上の天板の厚みを薄めというメーカーもあるし、
底板からカード上まで一体成型して、薄めの天板をその内側にはめ込むメーカーもあるが、
大容量チップを収めるために各社工夫をしたのだとは思う。
この頃から、サンディスクの天板は他社に比べて、薄くたわみやすくなった。
SDカードは、挿入時に端子方向からの力を受けるし、
動かないように保持されるし、
また、ロックスイッチの状態検出用に左から物理的に力が加わるため、
ロックボタン周辺に歪が集中しやすいのだとは思うのだけれど、
サンの場合、ここの劣化が早く発生する印象が強い。
そして、カメラかカードリーダに挿入した瞬間に、
この部分が破断してロックボタンが動いたり外れたりする。
挿入時に発生するトラブルゆえ、
撮影1枚目またはカードリーダ挿入時に発覚するものの、撮影中にデータは消失しない。
予備カードを持っていればそんなに心配することはない。
天板の厚みは、手元の最近購入のものだとプログレードはしっかりしている。
トランセンド、東芝(現キオクシア)は、やや薄めだがたわみは少ない。
直近で買ったサンのExtreme(150MB/s 128GB)の天板は、やはり薄くてよくしなる。
比較用に、壊れたカード前後に購入したカード(サンディスクとトランセンド)の
写真を撮ってみた。
トランセンドにも力が加わった跡はあるが、
購入が古いのにサンほどの劣化はなく、天板のたわみも少ない。
壊れたものより後に買ったサンのV30のExtreme PRO 64GBは
今のところ大丈夫ではあるが、
ちょっと歪が蓄積し始めているような凸凹とか
線状のものが見えるような見えないような(気にし出すと見える気がするというレベル)。
◆
壊れたカードの代わりには予備カードをあてがうとして、
新たな予備カードはどこにしよう。
ヨドバシやビックカメラで、ついポイントでリテール品を交換するせいで、
サンが多くなるわけだけれど、
レキサーとかソニーのTOUGHとかを試してみても良いかも。
2022/3/20 23:20 [2311-74]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2311-107] | 私的レビューコーナー | 2 | 2023年12月6日 14:27 |
[2311-96] | くるまの話 | 3 | 2023年4月23日 11:41 |
[2311-87] | ドライなキヤノン | 0 | 2022年7月7日 06:58 |
[2311-79] | ニコンのZ、ロシアのZ | 5 | 2022年5月25日 06:25 |
[2311-76] | ペンタックスが結構心配 | 4 | 2023年5月17日 18:30 |
[2311-75] | ソニーαが少々心配 | 0 | 2022年3月26日 22:30 |
