縁側 > カメラ > ジイさんの独り言
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

残り時間の少ないカメラ趣味のジイさんです。
勝手な独り言なんで読んでも得るものは無いよ。

  • ジイさんの独り言の掲示板
  • ジイさんの独り言の投稿画像

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


物事が片付いていく快感、みたいなものがある。自分はそういうものに魅了される性格だ。ニューヨーク州クオモ知事にも同じようなところを感じる。

「これこれこういう風に努めていきたい」みたいな「具体的に何がどうなるんだか分からない」言葉はよく発せられるが、具体的な施策を打ち出し、実際にそれが実行されていくことにより、それを目にしている人のステージが変わっていく、レベルアップしていく、みたいな。

2020/6/13 07:36  [2296-1314]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アベノマスクがついに到着! 4月1日に首相が表明してから2ヶ月半! こんな迅速に届くとは! スゴイぞニッポン♪ わっしょい、わっしょい…

2020/6/13 14:13  [2296-1315]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


縁側に数ヶ月書き続けてきたけど、ツイッターをもう一回トライしてみるか。縁側はブログとしてメモ的に使うには都合のいい構成なんだが動画を上げられないのね。ツイッターは変なのに絡まれ嫌になって削除した過去があるが…コメント読まないで発信に徹すればいいか。



よし! ワープ! シュッ…(待たんかあ!)

2020/6/13 22:02  [2296-1316]   

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です

スレッドの先頭へ



スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


誰か偉い人が言ったこと、有名な人が言ったことをなぞってるだけじゃツマラナイ。
自分で考えれば何かしら発見がある。発見のある生き方こそが面白い。

2020/6/2 10:13  [2296-1213]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アメリカでは白人警官による黒人殺害に抗議して暴動や略奪が起きているが、普通に行進しているデモ隊にすら催涙弾やゴム弾が撃ち込まれている。トランプ大統領は軍の動員による武力行使を示唆した。こうなってしまうんだなあ。それでなくてもコロナのために経済的困窮に陥っている人が多く、社会の緊張が高まっている。暴力的にやりたい人は多くないはずだが、集団心理でエスカレートしてしまう。

これで軍を動員してデモを武力鎮圧してしまったら、アメリカが散々非難してきた天安門事件と変わりゃせんじゃないか。

2020/6/2 10:35  [2296-1214]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


フランスの放送局が、ドラマ撮影の解禁を報道していた。ただし、出演者同士で1mの距離を確保しなければならないのだそう。なのでキスシーンなどは撮れないのだが、出演者同士の距離が妙に空いていると見えないように工夫しているという。

一つは望遠レンズを使うこと。圧縮効果で人同士の距離が縮まって見える。2つめには出演者に動き回ってもらうこと。常に人が動いている状況を作って、距離を感じにくくさせると。なるほどねえ。

2020/6/2 12:58  [2296-1215]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


CIPAの4月統計を見る。4月のカメラ出荷実績は前年同月の3割しかなく、凄まじい落ち込み方だ。ちょっと目についたことがあったので、今年に入ってからの出荷台数推移を前年同月比で地域別にグラフにしてみる。

各地域とも落ちてきているのだが、中国だけは4月に入って持ち直しているのだ。いち早くコロナを収束させたことが効いているんだなあ。中国はこの点で勝ち組と言えよう。

2020/6/2 17:25  [2296-1216]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ツバメは空背景の方が、AFが捉えやすいのだが、どうしてもツバメを逆光で撮ることになって黒く写ってしまう。露出補正をかけて明るくすると背景が白飛びする。う〜ん困ったな…となるが解決策がないこともない。それは朝方や夕方に撮ることだ。

昼間は上から太陽が当たっているので、下からツバメを見ると黒い影になる。朝方や夕方であれば太陽が斜めに当たるので、下から見てもツバメの側面に光が当たりやすい。このことに気付いたのは、河原で偶然ヒメアマツバメに出くわした時だった。比較的キレイに撮れていて何故だろう?と考えているうちに、夕方で斜めから光が当たったからかなと思い当たった。

近所の散歩コースで撮れるなら、夕方にちょっと出かけて試してみるのもアリか。

2020/6/2 19:56  [2296-1217]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ということで、やや日が傾いてから出かけてみた。

おお! やっぱりイイようだな。ツバメに光がちゃんと当たると、背景の輝度差が小さいので白飛びしたりしない。

2020/6/2 19:59  [2296-1218]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ふうむ、これはこれで一つの方法論なのだが、空背景ばかりというのも味気ない。草原を背景にも撮りたいが、ちょっと場所を探さんといかんのだなあ。今年は春に人間の出歩きが少なかったせい?なのか、ツバメが妙に少ない気がするのだが。。

2020/6/3 06:51  [2296-1219]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ツバメの歩留り…となると1割位かな。低いなオイ…となるが、G9のAFが遅いとは思わない。おそらく私の場合は一眼レフのプロ機を使っても、さほど大きな差は出ないだろう。連写中、7割位は空しか写っていないからだ。撮影者の反応が鈍いので、そもそもツバメを追えていない。

2020/6/3 06:53  [2296-1220]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


トランプ大統領はツイッターでニューヨーク州のクオモ知事を嘲弄したという。「昨日はクオモとその取り巻きにとって悪い日だった。ニューヨークは略奪者や暴徒、極左勢力などあらゆる低劣なごろつき連中に敗北した。私が強力な州兵の動員を申し出たのに、知事は拒否した。ニューヨーク市内はずたずただ」と。

これは事実ではないみたいだ。クオモ知事の昨日の会見を見ると、デモには共感しているが、略奪は別の話で厳しく取り締まられるべきだ、昨日の警察対応には失望した、と言っていた。州警察や州兵も動員しているが、ニューヨーク市への投入は市から拒否されたという。そう言えば、知事とニューヨーク市長とは仲が悪いという報道を見た記憶がある。

2020/6/3 07:46  [2296-1221]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「いや、クオモ知事の方が嘘ゆうてるかもわからんやないか」

「過去の言動見てたらわかるやんか。トランプ大統領は郵便投票なんか不正だらけや、カリフォルニアでは不法移民だろうが、そこにいる全員に用紙が送られる」なんてゆうてたけど、素人が考えても有り得ん話やろ。投票は有権者登録データが前提になるはずやんか。つまり、大統領は人を攻撃する時に平気で嘘つくタイプなんや」

「大統領がそんなミエミエの嘘つくかいな」

「そこやがな。この大統領はどこかの首相とおんなじで頭が回ってへんのや」

2020/6/3 07:48  [2296-1222]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「もしそうやとしたら、なんでそんな御仁が超大国の大統領に選ばれたんや」

「それはな…アメリカが落ち目やからや」

「落ち目?」

「そうや。フードスタンプ受給者が多いのも見たやろ。貧困層がそんだけ増えて、アメリカどうなっとんのやと皆思とるんや」

「だからアホでもチョンでもエエ、経済を立て直してくれ、っちゅうことかいな」

「大統領がよく使う『Make America Great Again』てスローガンあるやろ。あれ、裏を返せば『今のアメリカはグレイトやない』っちゅう叫びでもあるわけや」

2020/6/3 08:35  [2296-1223]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「なんかアンタ、よう考えてんな。お見それしたわ」

「全部受け売りやけどな」

「自分で考えんかコラ!」

2020/6/3 08:36  [2296-1224]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


それにしてもトランプさん、行動がだんだん常軌を逸してきた気がする。ホワイトハウス近くの教会で聖書を片手に掲げたパフォーマンスを撮ったけど、神父はんが怒ってはった。「何やあの人。連絡もなしにいきなり来てやな、教会なのに祈りも捧げんと写真撮っただけや。自分は正しいんや、ゆうて教会のイメージを利用しただけやんか」と。

それに急に思い立ったらしくて、ホワイトハウス前にいたデモ隊を催涙弾やゴム弾で蹴散らして道を空けさせた。別に暴徒化してるわけではない、ただ集まっとった人たちや。その中には外国人の報道記者もおって、映像がツイッターに投稿され広まっている。「そのザマで何でワテらを非難できますねん」と中国にもバカにされるわけやがな。

2020/6/3 09:16  [2296-1225]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ヤフーニュースにジム・ロジャーズさんのインタビュー記事があった。今回のコロナ禍により欧米経済の凋落は決定的になる、一方で中国はまだまだ経済発展する、国の体制や政治制度は関係ないと。

う〜ん、政治制度が関係しないとは思わないな。経済が伸びているうちはイイんだと思う。日本だって、私が若い頃はまだ経済が成長していて、社会に活気や希望があった。ただ問題は成長が止まった時なのだ。中国だっていずれは成長が止まる。人口が減り始め少子化や高齢化が進むと、どうしたって経済は停滞する。

すると、やっぱり国民の不満が強まって社会不安につながると思うんだよなあ。まだまだ先の話だというだけで…

2020/6/3 12:05  [2296-1226]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


テレビでは、アメリカで略奪が行われた後の片付けをするボランティアの人たちが紹介されていた。そういう優しい人たちもいるんだよな。なんか救われる気がする。

2020/6/3 17:14  [2296-1227]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


6KフォトMFで撮ってみた。
ツバメが端に切れかかっているのと背景がグニャっとしてるのがなんだかな、だが。
こちらに向かってくるツバメは置きピンの方が引き付けて撮れそうだ。

2020/6/3 19:02  [2296-1228]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモ知事の会見はいつも知事の説明部分しか聞いたことがなかった。ニューヨーク州の公式サイトには記者との質疑応答の部分が入っていないからだ。ところがクオモさんのツイッターを見ると、質疑応答を含めた昨日の会見動画がアップされていた。ほぅ…と見てみたのだが…

トランプ大統領のツイートがあっただけに、記者の質問が殺到していた。「なぜ大統領の言い分と食い違っているのか?」に対しては「州兵と州警察が出動できる準備をして各市に確認したが、NYC(ニューヨーク市)からは、NYPD(ニューヨーク市警察)で対応できるので援助は要らんと拒否された、だが昨夜はNYPDがちゃんと仕事をしたとは思えん」と答えていた。

クオモさんによると、トランプ大統領が示唆したような、軍を市民に対して使うというのは異例なことだという。国内の治安維持は警察か、せいぜい州兵が行うものであって、軍は外国との戦いに対応するもの、ということらしい。

2020/6/3 23:01  [2296-1229]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモさんの言い分。州知事の選択肢としては、非常事態を宣言して、ニューヨーク市長権限を強制的に代行し、州兵を展開することはできる。しかし、そのようなことが行われたことはないし、この事態にそんな大混乱を招くようなことを行うのはバカげている。NYPDは3万8千人を擁する巨大組織で、略奪阻止は十分に対応できるし、これまでもしてきた。

大統領が州兵を動員して抑えろ!と言うのは、彼の政治的戦術だ。彼は事の発端となった黒人の殺害には言及しない。平和的なデモにも言及しない。司法改革にも言及しない。ただ略奪にだけスポットを当てる。そういう政治的な思惑に乗って実際の事に当たるべきではない、と。

2020/6/3 23:02  [2296-1230]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


質疑は結構荒れてた…が流石に上手く仕切るなあ。質問にはマトモに答えるので「もう仕事に戻らなくちゃ」と切り上げても、怒号に包まれる、みたいな感じにはならなかった。

それに、この人、よくわかってるなあ、という気がする。要するに「トランプ大統領の言うことに騙されるな」と言いたいわけね。誰かを攻撃して、そいつが悪いという印象を狙う。コロナ対策に何党かなんて関係ないのに、共和党と民主党の対立構図を作って、民主党が悪いと言う印象を与えようとする。

そういう政治策略じゃなくて、事実を見よう、事実から考えよう、と繰り返す。政治家としてはクオモさんの方が一枚も二枚も上手な感じがするなあ。結局、言いたいことはちゃんと言っていて、大統領に忖度する感じは全くない。

2020/6/3 23:04  [2296-1231]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アメリカの国防長官は、暴動鎮圧のための軍出動を拒否した。今までの例からして、大統領に罷免される可能性が高い。まあ「いくらなんでも無理筋やでコレ」ってことなんだろな。

でもちょっと雰囲気の変化を感じる。これまで何人も罷免されてきたけど、あからさまに大統領に異を唱えるのは初めて見たような。それだけ「この人、もう国民の信頼を失ってはるわ、歴史に悪名残すより自分から罷免されとこ」って感じじゃないかな。

2020/6/4 07:13  [2296-1232]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


この超能力者みたいな名前の国防長官は会見で、トランプ大統領がデモ隊を蹴散らしてホワイトハウス隣の教会へ写真を撮りに行った際に同行したが、目的も知らされていなかったし、デモ隊が排除されたことも知らなかったと述べた。アメリカ人の信じる「自由」に関わる部分なので、そこを非難されたことが堪えたらしい。

大統領は国防長官を罷免して、言うことを聞くヤツに代え、デモ隊を軍で鎮圧することは可能だが、いよいよ「天安門と何が違うの?」という話になる。

2020/6/4 08:00  [2296-1233]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


これで国防長官を代え「アメリカの天安門」を起こしたら「全責任は大統領」がハッキリする。反対する国防長官を罷免してまで強行するんやから。それを押し通す根性があるかやな。

なんかでも見てたらパニックとかヒステリーの類いじゃないのコレ。そう感じる人が多くなったら人間的にバカにされる風潮が出てくるぞぉ。もう出てきてる気もするけど。

2020/6/4 08:18  [2296-1234]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  

クオモ知事は会見で聖書を引用した。例えば次の一節。

Blessed are the peacemakers,
for they will be called children of God.


「良い子、神の子、平和の子」ってカンジ? 「神は我にあり」と聖書を片手に掲げて写真を撮って見せたトランプ大統領に対し「アンタ、聖書を読んでへんのんかいな、神は平和を嘉される、って書いてあるやろ、平和なデモ隊を武力鎮圧なんて神の意思に反する行為やんか」と反撃したわけやね。

トランプ大統領は就任時に「自分ほど聖書を熟読した人間はいない」とか言ってて、記者から「どの一節がお好きですか」と問われると「個人的なことなので答えたくない」とごまかした。ホントはロクに読んでへんのがバレバレやん。

2020/6/4 09:00  [2296-1235]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


トランプ大統領の言動を「政治家としての戦略」として考えてみると特徴的だ。要するに「常に誰かとの敵対関係を作る」ことの「一つ覚え」だな。イランが悪い、中国が悪い、WHOが悪い、ニューヨーク州知事が悪い…

おそらくは、それが彼の人生そのものであって、常にそういう構図で生きてきたのだろう。どこかの首相と同じで頭が回らないから、他人と議論を積み上げて新たな認識に到達する、なんてことができない。だから言うことを聞いてくれるお友達としかつるめない。それ以外は敵だ、と。

ただ、その相手が外国とかならまだしも、同胞に向かう、しかも自由の問題に触れるとなると、雰囲気が変わってくる。社会のタブーを侵しちゃったのに本人はまだ気付いていない、みたいな。

2020/6/4 09:39  [2296-1236]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


もっとも、トランプ大統領が示唆する軍による鎮圧は例のないことではなく、1992年のロス暴動ではブッシュ大統領が軍を投入した。警察や州兵で収まりがつかなくなれば、軍の投入もやむを得ないという制度になっている。それでも「やむを得ない場合に限る」というのが建前だ。200年前に軍を国内投入できる法律ができたのも、そもそもはインディアン蜂起への対応だったって話だからな。

ただ、トランプ大統領は暴動、略奪よりもデモ自体を嫌がっている。クオモさんも「わざと曖昧にしようとしている」と非難していたが、略奪を口実にデモ自体をやめさせたいというのが本音だろう。それは選挙も近いのにイメージダウンになるということもあるが、強気に出て相手が引くのを利用する、という手段しか知らないため、自分の威光が通じない事態が不安なのだと思われる。

アメリカでは「デモは基本的人権だ」と考える人が多く、それを制圧しようとすることに対して拒否反応が強い、でも大統領には分かっていないという構図なんじゃなかろうか。

2020/6/4 11:49  [2296-1237]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


富士山のフォトコンテストで、グランプリに輝いた写真が合成だと問題視されたとか。合成は是か非か…以前ケント白石さんもフォトコンテストの入賞写真が不自然すぎると苦言を呈してはったなあ。

でもなあ、今はソフトやアプリで合成が簡単にできるんでしょう? 合成自体を否定するのは無理があると思うな。まだ意識が追いついていない人が多くて、なんかズルい感じがする、ってだけなんじゃないか。コンテストで、合成は対象外です、とか条件をつけたって、見分けるのが難しいだろうし。むしろ、合成はアリです、としておいて、影の向きが一部だけ違うとか、あまりに不自然なものは審査で排除する、でええんちゃうかな。写真を芸術的な観点で捉えるなら、絵画と同じで「忠実に描けてるか」は問題じゃない。

もっとも問題の写真にはまったく興味ない。富士山と満月が写ってたから「わ〜すごい」なら単なる記号でんがな。記号見て美しいもヘチマもあらしまへん。

2020/6/4 12:52  [2296-1238]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


SILKYPIXでも、有料版のPro10 は合成機能が付いている。22千円か…いや止めとこ。そんな機能を手にしたところで、面倒くさがりの自分が使うとは思えん。

2020/6/4 13:14  [2296-1239]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  
ムクドリ


秒60コマ、AFSで撮ってみた。

6Kフォトだと秒30コマ、JPEG撮影となるが、電子シャッターの高速連写では秒60コマ、RAW撮影できるのが良い。ただ6Kフォトだと「何コマ」って制限がないけど、高速連写は50コマまで。飛んでいる鳥の場合はシャッターチャンスは一瞬の場合が多く、これでもあまり不足には感じないけれども。

秒60コマだと色々な姿勢が撮れて、取捨選択が楽しくはある。

2020/6/4 19:46  [2296-1240]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


それにしても…G9のシャッター感覚にはやっぱり問題があるな。秒60コマとはいえ50コマまでしか撮れないので1秒弱。ちょうど良い瞬間にシャッターを切ろうと、シャッターボタンに指を載せて身構えているのだが、いつの間にかシャッターが切れてたりする。

1日何千コマも撮るプロのことを考えて軽いタッチにしたって話だった。いや、軽いのはいいんだけどさ、「フィードバック」がほしいのよ。微かでもいいから「カチッ」とシャッターボタンが戻るような感覚、それがあれば「切れた」と感じられる。そういうフィードバックがなくて、ただ軽いだけだと、切れたかどうだか分からないのよ。

2020/6/4 20:18  [2296-1241]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


これは秒60コマ、MFにて。

こういう複雑な背景だと、AFでは小さなツバメになかなかピントが合わないが、置きピンの場所をうまく通ってくれればMFで捉えられる。ツバメの場合は置きピンの方が、かえって撮りやすいかも知らん。

2020/6/5 06:04  [2296-1242]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモ知事がツイッターに私と同じようなことを書いていた。大統領は連帯が必要なのに対立を煽ろうとする、就任の日からそればかり、これは彼の「本能」なんだ、と。


「そうでんがな知事。あいつ、敵対関係しか知りまへんのや」

「いや、だからアンタだれ」

2020/6/5 07:40  [2296-1243]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


強気に出て相手が引くのを利用する、というのはアメリカの文化みたいにも捉えられるし、そういう面もあるとは思うが、人間社会なんて色んな人がおるんやで、それで済むかいな。

思い出すのは、かつて日本の外相を務めた松岡洋右のエピソード。当時の海軍首脳はアメリカと開戦した場合、勝ち目はない、外交には慎重にならなくては、という考えだったが、松岡は違った。自分はアメリカで少年仲間とセンズリ競争やった人間だ、アメリカ人のことは自分が一番よくわかっている、彼らにはとにかく強く出るに限る、そうすれば向こうは引っ込んでしまうよ、と主張して引かなかった。

そんな単純な話のわけはなく、アメリカと戦争に突入してしまう。海相や総理を務めた米内光政は「物事を客観的に判断しないで、自分の主観を絶対に正しいと妄信するから危険である」と松岡を酷評した。

2020/6/5 08:12  [2296-1244]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


3ヶ月ぶりに電車に乗って、少し遠出をしてみた。電車内は皆マスクをしているということ以外は、前と変わらぬ日常が戻ったような気になる。

しかし、久しぶりに長距離歩いたら足が痛え…もうヨボヨボやがな…

2020/6/5 15:20  [2296-1245]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


YouTubeの航空自衛隊チャンネルで、ブルーインパルス飛行の映像が公開されとった。やっぱり空撮は迫力が違うのう。6機編隊で、別にスモークを出さない1機が少し離れて飛んでたけど、あれが空撮映像を撮ってたらしい。

おお、カメラを構えたワシが写っとるではないか(見えるかボケ)

2020/6/5 17:56  [2296-1246]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


秒60コマ、MFをさらに試す。

う〜ん。。。せっかくイワツバメを撮っても背景が面白くない。
やっぱり写真は背景あってのもんだなあ。

2020/6/5 18:40  [2296-1247]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


これも同じようなもんだが、背景に緑があると多少はマシな気がする。


それにしても、MFの場合、置きピンに入ったコマをちゃんと選べばAFよりクリアに写る。このことは縁側にアップした時によくわかる。縁側にアップすると大幅に圧縮されるので、画像の言ってみれば「アラ」が拡大される。AFだと圧縮された際にボンヤリして感じられるものだが、MFではそのボンヤリ感が少ない。それだけMFの方がキッチリ写っているということになる。

AFの場合、動体予測が影響するんではないかなあ。AFCではAF判断時点から撮像時点までの動きを予測してピントを動かす。それが上手くいったように見えても、なかなか完璧にはならんのじゃないかと。

2020/6/5 18:56  [2296-1248]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


昨日(現地では一昨日)はクオモ知事のツイッターでショッキングな動画が引用されていた。警官隊が老人を突き飛ばした。老人はよろけて後ろにひっくり返ってしまい、後頭部をコンクリに打ち付けて動かなくなり、彼の後頭部からは血が流れ出した。警官の一人が気付いて老人をのぞき込もうとしたが、他の警官に促されて、そのまま前進した。老人は置き去り。

ツイートではすぐに市長と話して、市長が関係した警察官を待機扱いとし、監察官が調査することになったと書いていた。昨日の知事会見でもこの動画を流したが、知事にとってもショックな映像だったらしく、見ながら「うわっ」という表情をしていたのが印象的だった。幸い、老人は一命を取りとめたとのことで、知事は老人と電話で会話したと。

デモ隊の中には暴力的なのがいて、警察官が襲われた例があり、警察官側も身構えていたらしい。この件について知事はどう取り扱うのか注目していたが、彼が訴えたのは「両立」だった。

2020/6/6 06:48  [2296-1249]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「コロナ対応でもそうやったやんか。市民の健康か、経済か、どっちを取るんや、ゆうて二者択一を迫るアホな指導者がおるが、そんなもんやない。健康も経済も両立できるように舵取りするんが政治やし、ニューヨークでは市民の力でそれができた。

警察も同じや。警察は適正な方法で社会の安全を守らなあかんし、市民は警察を襲ったりしたらあかん。その両立ができんわけはない。不良警官も暴力市民もごく一部の人間や、そんなんに惑わされたらあかんねん」


「そうでんがな知事、わてもそう思うとりました」

「そやからオマエ誰やゆうてんねん」

2020/6/6 06:52  [2296-1250]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモ知事の質疑応答の捌き方。アメリカ人て「もの言わんヤツは存在せんのと同じじゃ」みたいな空気があって、みんなが当ててもらおうと声を上げる。知事が答えた後も、なお質問を続けて食い下がろうとする。それに付き合ってたら、永遠に終わらへん。どうするか。

「もう答えた」と思ったら、どんどん次の記者を指名するんやな。次の記者も貴重な機会と声を張り上げるんで、まだ食い下がっていた前の記者も黙らざるを得ない。仕切るのはあくまで知事で、そのスタンスは崩さない、そして記者を使って他の記者を黙らせる、ってのが面白かった。

ただ記者とは友好的な関係を保ちたいという意識もあって、会見を切り上げる際も、何か声をかけつつ去っていく。残念ながらユーモアのセンスはないみたいで、笑いをとることはないが、姿勢は伝わるんじゃないかな。

2020/6/6 06:57  [2296-1251]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


予想が外れた。アメリカの5月失業率。25%を超えるんじゃないかと予想していたが、前月の14.7%を下回り、13.3%に低下した。経済が再開して復職した人が多かったことになる。新規失業保険申請件数の伸びは失業者の激増を示していたが「一時的な離職が多く短期間で回復する」という指摘もあるにはあった。

自分の判断に非常時バイアスがかかって「うわあ、これは大変だあ」と思い過ぎちゃったってことなのかなあ。米経済の行方は日本経済にも影響するのだから、結果的に良い方向だとは言えるが、エコノミストの中に20%程度を予想する声があったのは事実。なんか釈然としない。。

2020/6/6 07:22  [2296-1252]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ヒメアマツバメで同じく秒60コマ、置きピン。

やはり背景に直線部分があるとローリングシャッター歪みが出る。カメラを振っているので、背景が「動体」となるためだ。これも最初は理解していなかったのよねえ。

電車を電子シャッターで撮っている時に気付いた。何度も撮っていると、電車に歪みが出たり、背景に歪みが出たり、入れ替わるのだ。なんでだ…と考えているうちに分かったのは、電車の動きに合わせてカメラを振っていて「振りが遅れると電車が歪む、振りが電車に合うと背景が歪む」ということだった。要するに「カメラから見た時に、どちらが動いているか」だと。

2020/6/6 08:10  [2296-1253]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


あ、暑い、どないなっとるんやオイ…ってワシ、冬シャツ着とるやないか! 今の季節に冬シャツなんか着とられるか! 酒や酒や、酒もってこい! じゃなかった扇風機出そ…自分で…

長らく巣ごもりしとったから、衣替えもしてなかった。扇風機とも久しぶりにごたいめ〜ん。この扇風機は気に入っとるのよね。前使ってた扇風機が調子悪なって、買い換えよ思うとったが、あれ何年前やろ、猛暑かなんかで扇風機が品切れになりよった。ええ?扇風機が品切れとか聞いたことないで?思たが、あちこち探してもないもんはない。あれ群集心理の恐ろしいとこやな。トイレットペーパーと同じで、「ない」と聞くと必要でもないのに皆買いよるから余計のうなる。

数ヶ月して落ち着いてからやっと買えたんやけど、これが超廉価品! イマドキこの値段で大丈夫かいな、思うたけど、音も静かやし、何も問題ない。凝った機能や、繊細なタッチセンサーなんかついてへんけど、そういう繊細なのに限って壊れよるからな。質実剛健が一番や結局。

2020/6/6 11:51  [2296-1254]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


しかしオレ、大阪出身でもないのに、なんでニセ大阪弁使おうとするんやろ。自分の故郷は比較的標準語に近いが、あんまり面白くない。自分で喋るのはムリだが、聞く分には大阪弁の方が、何かぶっちゃけてて開放的な感じがする。若い頃、大阪方面にちょっと住んでたせいもあるのかな。

2020/6/6 11:58  [2296-1255]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


そんなことどうでもエエわ。扇風機でちょっと実験してみる。

扇風機を「弱」で回していると、羽根の形までは見えない。滑らかに回転しているのが分かる程度。そこで…TX2はマニュアル露出でも動画を撮れる。シャッタースピードを変えたら、どう見えるか。

モードは4K30Pだ。下限が1/30秒なので、そこから少しずつ上げていく。1/60秒まではまあ違和感ない。あれっ?という感じが出てくるのが1/80秒。滑らかな回転にムラが出てくる。羽根の形がなんとなく分かってくるのは1/500秒位からかな。そこから上は羽根の形が徐々にハッキリしてくる。

FHD60Pにしても、やっぱり1/80秒から回転ムラが見えてくる。人間の目が感じる残像というのは1/60秒位の動きだということなのか。

2020/6/6 18:13  [2296-1256]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


いや待てよ、扇風機を「中」に速めると、どうなるのだろうか。

4K30PでもFHD60Pでも、1/125秒から回転ムラが見えてくる。そうか、動くものの速さにも左右されるのか。これ、「画像のブレが記録されるかどうか」の問題なんだろうな。同じ1/80秒でも、「弱」の場合は羽根の動きが遅いので、ある程度羽根の形が記録される。それが「中」になると羽根の動きが速いのでブレたまま。

そう考えてくると、人間の目はモノの動きを「ブレ具合」で感じるようにできている、だから違和感のない映像というのは目と同じようなブレ具合で記録されなくてはならない、ってことか。カメラが画像をブラすに当たっては、モノのスピードが速ければシャッタースピードをある程度速めてもブレるので違和感は生じない。それでも人間が動体を見るにはブレることが基本なのだから、シャッタースピードを上げるにも、すぐに限界が来る。NDフィルターが常用される根本要因はソコなのね。

2020/6/6 18:17  [2296-1257]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ニューヨーク州での老人昏倒事件では、老人を突き飛ばした警察官2名が停職となり、調査を受けているが、これに抗議して他の57名がチームを辞めたという。治安維持のための特別チームを編成していたが、「こっちも身体張ってやってんのに、その職務遂行を問われるなら、やってらんねえ」ってことらしい。

クオモさんが言ってたが、今回の治安維持活動の中で警官が刺されたりする事件が起きていて、警官の気が立っていることは間違いない。彼らにも家族がいて、家に無事で帰らにゃならんのだから。だが、職務遂行で突き飛ばされた老人が倒れて動かなくなっても、無視して進んで良いと考えるなら、この警官たちの意識は根本的におかしい。この老人は長年デモ活動をしていて、要注意人物だったみたいだが、警官に暴力を振るおうと近寄ってきたわけではないのだ。


しかしオレ、なんでこんなニュースを読んでるんだろう…

2020/6/6 20:14  [2296-1258]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモさんの会見やアメリカのニュース動画なんかを見ていて「あれっ」と思ったのは、以前より内容が聞き取れるようになったことだ。おそらく幾つか要因があって、英語の聞き取りに慣れてきた、内容がコロナかデモの話なので想像がつく、クオモさんは話し方がゆっくりで聞き取りやすい、ニュースキャスターは滑舌がクリアで聞き取りやすいことが考えられる。

元々、英単語にはある程度知識があるので、聞き取れれば意味が繋がってくる。今まで宇宙人にまくし立てられているような気分だったが、聞き取れると彼らが人間に見えてくるから面白い。もっとも、クオモさんの会見で記者がベラベラ質問すると全く聞き取れず、再び宇宙人の集まりに戻るのだが。。

2020/6/6 21:19  [2296-1259]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモさんの会見では、案の定、57名の警官が辞めたことに対し記者から質問されていた。私と同じ感じ方だな。「あのビデオを見ただろ、何の言い訳があるっていうんだ」と、辞めたきゃ辞めろ、って言い方だった。秘書が「彼らは警察官を辞めたわけではない、特別編成チームを辞めただけだ」と付け加えると、クオモさんは「そうだ、給与は受けてるわけだ」と。

そうでんがな、そこがそもそもオカシイところで、同僚の停職に抗議して警察官を辞めるってんならインパクトがあるが、特別チームを辞めるってのが許されるのかなと。職務上の編成を勝手に辞めるとなると、それサボタージュでしょう。組織によっては、即座に解雇されてもおかしくないが、本人たちは「自分たちが大量に辞めたら困るだろ」とタカをくくっているんだろう。

バッファロー市長は、この週末は州兵の応援を受けて乗り切る、としている。勝手に職場放棄した警官に対する市民の非難は高まるぞお。閉鎖的な組織にいて外部との風通しが悪く、自分たちのゴリ押しが通るという甘い考えが透けて見える気がする。

2020/6/7 07:04  [2296-1260]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモさんも言ってたが、状況が変わりつつあるのは確かだ。今は誰でもスマホを持っていて、簡単に動画が撮影できる。デモにおいても、多くの人がスマホを掲げて動画を撮っている。これは非常に大きな変化だ。

警官による暴行死があったとして、今まではテレビクルーでもその場にいない限り映像が残ることはなく、目撃者の証言だけでは証拠不十分として有罪にならないケースがあった。ところが動画が撮られてSNSで何千万回も視聴されると、それを無視して「証拠不十分」と済ませることが逆に難しくなる。

ただ、そこにまだ意識が追いついていない人が少なくない。最近のアメリカのニュースでは、白人女性が「黒人に襲われている」と通報したものがあった。黒人側は「公園では規則通り犬をつないでください」と注意しただけで、女性が騒ぎ出したため、「じゃあ警察に通報してください」と言ってスマホで動画を撮ったのだ。女性が虚偽通報している動画がSNSで視聴され、女性は勤務先から「人種差別を行った」として解雇された。自分が動画に撮られながら、その結末が分かっていない。

2020/6/7 07:28  [2296-1261]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


そうか、あとSNSに投稿できるというのも大きな変化だ。昔は他人が撮った映像を見る、ということが、そもそもなかった。そのうち携帯にカメラがつき、テレビに「視聴者提供」と書いてある映像が流れるようになると、へえ〜時代は変わったなあ、なんて感心したもんだった。

それでも、あくまで見ていたのはテレビだったが、次第にYouTubeやツイッターで動画を見ることが当たり前になる。肖像権などの問題はあるにせよ、個人が自分の意思で発表し他人と共有できる場を得たことは革命的だと言える。

それだけ情報を隠してコントロールすることが難しくなったわけやな。

2020/6/7 08:15  [2296-1262]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


6月2日に発動された「東京アラート」に賛否両論あるようだ。注意喚起手段としてあった方がいいという意見と、どう対応したらいいのか分からず混乱の元だとする意見と。どっちの意見も分かるのだけど、自分が気になるのは、やっぱり「曖昧さ」なんだよな。

発動の基準が7項目挙げられているが、判断はあくまで「総合的に」行うらしい。これ、国のやり方と同じで、数値が挙げてあっても目安でしかなく基準ではない。こういう目安は科学的な根拠がありそうに見せるためのもので、実際は基準のない「さじ加減」と変わらない。大阪府みたいなハッキリした数値基準を作ると、不安もあるから吟味することになるが、「どうせ総合判断だから」と思えば目安も適当に作られてしまう。

こういう曖昧さがもたらすものは「納得感の無さ」だ。基準がハッキリしないから、それが止むを得ないものなのかどうかが分からず不満がくすぶる。基準がハッキリしていれば、大阪府のように基準を見直していく道筋が開けるが、ハッキリしていなければ改善サイクルが回らない。曖昧さが進歩の拒否につながってしまっている。

2020/6/7 10:55  [2296-1263]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ただなあ、ニューヨーク州のクオモ知事や、大阪府の吉村知事が大統領選や国政に出て大活躍できるかと言えば…難しいんじゃないかな。と思うのは、今の政権で起きていることを見たから。得体の知れないマスク業者、給付金業務で登場した中抜きを疑われる団体…やりたい放題の人たちが群がっている。この人たちにとってはトップがバカな方が有り難い。方針にさえ従っておけば、うるさいことは言わないからだ。

そういう人たちが苦手なのが、クオモさんや吉村さんみたいに、信条を持ち事実本位で進んでいくタイプ。そりゃいい加減なことがやりにくくなるからな。何とか進出してこないように、あの手この手を使うだろう。

2020/6/7 11:10  [2296-1264]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモ知事は、会見の中での自分の言葉を抜き出してツイートしていた。

「もしも警察官が、理由なく人を地面に押し倒したり警棒で打ったりできないなら警察官なんかしたくない、と言うなら…じゃあ警察官辞めろ」と。

この部分はかなり頭に来ていて、あえて強調したくなったらしい。まあ私も同感ですな。


クオモさんは会見で「住民が支持してくれる限り」とか「次の知事が」といった発言をすることがあり、何がなんでも知事の座にしがみついて…みたいなのは無いらしい。自分が言うべきことを言って、それで知事の座を追われるなら、それも仕方ないと覚悟している感じだ。

2020/6/7 21:29  [2296-1265]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモさんの会見には時々家族の話が出てくる。イタリア移民だったお祖父さんの話もしていた。お祖父さんはいつもテレビに向かってブツブツ言ってたそうで、クオモ少年が「何をそんなにブツブツ言ってるの?」と聞くと、「政治家の連中はいつも、何々をやるべきだ、などと人ごとみたいに話してばかりだ。そう言っとる間に何かやれ、と言うとるんだ」と答えたそう。

クオモさんが、常に事実を確認して、具体的な対策を打ち出そうとするのは、お祖父さんのそのイメージが頭から離れないというのもあるのだろう。日本でも「しっかりと検討して」とか「しっかりと対策して」とか言葉だけの「しっかり教」が政治家にはびこってますよ、お祖父さん。。

2020/6/7 21:33  [2296-1266]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


トランプ大統領は、写真撮影のための教会訪問の前にデモ隊を強制排除したことを非難されている。ラジオインタビューでは「自分の指示ではない、デモ隊がいたことすら知らなかった」と述べた。

いやいやいや、アンタその前に地下壕に一時避難したじゃないの。デモ隊がこわかったからでしょ。これについても「視察しただけ」と言ってたけど、視察したってことは「ここに籠城しなくてはならなくなるかも」ってことだ。デモ隊を十分意識してるじゃん。

頭の回らない人が思い付きで喋ると、いつも支離滅裂。。

2020/6/8 05:49  [2296-1267]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アフリカ系アメリカ人のルーツは奴隷貿易で連れて来られた人が圧倒的に多い。アフリカで奴隷となるアフリカ人はどのように捕らえられたのか。ヨーロッパ人が軍隊を繰り出して、捕まえて回ったのだろうか。そういう例もあったのかも知れないが、この前読んだ「100のモノが語る世界の歴史」には、その辺りの事情が解説されていた。

当時、アフリカ人と言っても色んな部族がいたわけで、部族間で戦いが起こると負けた方が奴隷になるケースがあり、それをヨーロッパ人が買い付けた。現地の部族長は「奴隷が金になる」と学習し、部族間の争いというより、最初から奴隷確保の目的で戦いを仕掛けて回るようになった。そして奴隷が一大産業になったのだと。


それにしても、リンカーン大統領が奴隷解放宣言を1862年に出してから150年経ち、奴隷制は遥か過去の話になっても、人種差別なんて、そう簡単になくなるもんじゃないんだな。

2020/6/8 08:53  [2296-1268]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


日本においても、16世紀にはポルトガル人が日本人を奴隷として買い付け、大規模な奴隷貿易に発展した。秀吉がこのことに怒って宣教師に奴隷貿易の中止を命じた。キリスト教が禁教となっていくのは、こういう歴史も影響したんだろう。

2020/6/8 08:55  [2296-1269]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アメリカの失業率は、4月の14.7%から、5月は13.3%へ改善したと発表されたが、正しくは20%から16%への改善だったとの話が…ホンマかいな?

というか、そんな間違いある? 官僚機構の手薄な小国やおまへんのやで…

2020/6/8 13:25  [2296-1270]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


もっとも、統計ってコワイとこがあるからな。会社勤めで官庁への統計提出を担当したことがあったが、ある時、官庁から問い合わせの電話がかかってきた。「あの〜ココとココの辻褄が合わないんですけど…」と言われて確認してみると、あちこち勘違いしていた箇所があって、結果的に数百億円の差が! 赤っ恥かいて平謝りした。あれ、気が付かれなかったら、そのまま国の統計になってたんだよな。。

2020/6/8 13:33  [2296-1271]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


歴史学者、本郷和人さんの「日本史でたどるニッポン」という本を読む。F2.8通しのズームを広角、標準、望遠と三本集めることを「大三元」という人がいる。もともとはマージャン用語だが、その元になったのは、中国の科挙制度だと、この本で知った。科挙は超絶難しい昔の試験で三段階に分かれており、すべてを首席で通過することを大三元と言ったのだと。

そうだったのかあ〜感激ですう〜なんちゃって、まあどうでもいいトリビアなのだが、この本の組み立ては面白いな。学者が本を書くと、一般読者向けであっても、やたら細かい事績をズラズラ並べる人がいて面白くない。そういう人は実はモノの本質を捉えていないんじゃないかと思う。細々した事績の裏に歴史の因果関係が何かあるはずで、「発見だけが人生」なんだから、自分の仮説でそこを切り込んでくれないと。

例えば、この本では戦国時代にのし上がってくる大名が、なぜそれまでと顔ぶれが違うのかについて説明する。京都を焼け野原にして11年も続いた応仁の乱に参加した大名たちは、すっかり疲弊してしまった。やや離れた田舎にいた今川や武田は、参戦できなかったからこそ力を蓄えて、のし上がってきたのだと。こういう大まかなガイドマップが歴史の流れを納得する手助けになる。

2020/6/8 15:14  [2296-1272]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


今回のコロナ禍は1930年代の大恐慌に匹敵する不況になる、と当初言われていて、どうもそこまでにはならん感じになってきたが、こちらとしても身構える。大恐慌時代の経済状況を一般向けに綴った本を購入して読んでみたりした。

ところが、この本が「なんでもかんでもズラズラ書いてあるタイプ」だった。大恐慌がなぜ起きて、どのように収束していったのか、読んでもまったく分からない。おそらくは書いている人も分かっていない、というか、そういうことを疑問に思う頭がなくて、ただ関係する事柄を書き連ねれば終わり、みたいな感覚なのだ。

「大恐慌の前にバブルがあってな」という一本筋があれば、「それが現れているのが、こういうエピソード」とか、「それだけでもなかったので、他にこういう事象のエピソードもあったが」とかの肉付けができて、頭の中に立体的な地図が形作られる。学者が書いてるからって鵜呑みにゃできんのだ。そういうのを見分ける一つの目印が「発見があるかないか」なんだな。

2020/6/8 15:18  [2296-1273]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


本郷先生は、日本人にはどうも草食気質があるんじゃないか、あんまり競争の激しい社会を好まない感じがある、色んな組織の長が、能力よりは世襲で選ばれる傾向にある、という。日本では古来から多収作物の栽培などで、比較的豊かな地域が多く、食料をめぐって争わなくちゃならんことが少なかったからではないかと。

そういう大きな仮説を持っていると、そう言えば…と思うことも出てくる。例えば大企業においても、トップが能力だけで選ばれているとは思えない。むしろ、波風を立てない人とか、先輩の言うことを忠実にやってきた人とか、秩序を乱さないことに主眼がある感じがする。

また、そういう体制ってのはトップに能力がないために、いざ何かことが起きた時には上手く対応できないのも当然ということになる。コロナ禍への政府対応もまさにソレではないか。

2020/6/8 15:21  [2296-1274]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


本郷先生によれば、歴史には「外圧がなくなれば儀式化が進む」というような法則があるらしい。外部との交流が絶たれて刺激がなくなると、国内の文化儀式が洗練され突き詰められていく、というようなことが起こるみたいだ。法則というからには、世界各地で同じような現象が観察されるのだろう。

イースター島のモアイ像なんかもそうかも知れん。絶海の孤島で外部との頻繁な交流は望むべくもない。外部との比較がなければ、自分たちの行動を客観的に評価できない。儀式的なモアイ像建設がひたすらエスカレートしていったのではないか…

そういえば、日本企業が海外に進出するようになった頃、現地駐在員の妻たちのいびつな社会が話題になったことがあった。駐在員に帯同して現地に行くのだが、妻たちはやることがない、外語が流暢ではないので日本人でいつもかたまって行動する閉鎖的な小社会が出来上がる。駐在員トップの奥さんがリーダーとなるのだが、その人が女帝的な性格だと取り巻きが忖度して大変なことになる。ハンカチをこう持ったらご機嫌が悪い、バッグをこう持ち直したらこういう意味だとか、野球のサインか!というようなバカげたことが起こる。

こういう法則めいたことを知ると、なるほど儀式化した世界というのは「閉じた世界」なんだ、という見方もできる。

2020/6/8 16:20  [2296-1275]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


本郷先生の本音みたいなものが、急にぽろっと出てくる所があって、あれっと思った。

「知性というものに対する尊敬とか敬意が、日本はどうも足りないような気がします。知性で世を渡っていこうとすると、もう苦しいことばかりです」なんて。

日本の仏教って哲学的な突き詰めはなくて、お経を唱える僧侶でも、その意味をちゃんと説明できる人は少ないのではないか、という文脈で出てきた。これは私も若い頃から感じてきた。お経を唱えれば極楽浄土に行ける、というのは、学問的な素養のない昔の農民には適した手法だったかも知れないが、いつまでもそのままで良いのか、般若心経なんかをサンスクリットからの和訳で読むと、有り難いお話というより、哲学問答みたいなもんだぞアレ、と。


ただ、別の観点から見ると、本郷先生のような知性派というのはあくまで少数派だってことなんだなあ。大多数の人はそういう知性を求めていないのだ。また、知性派の人は自分が少数派であることを受け止め切れていない、とも考えられる。

2020/6/8 16:43  [2296-1276]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


本屋は久しぶりに行った。本を読むのも何かを「発見」する機会ではあるわけで、楽しみな作業だ。本屋で平積みされた新刊本を眺めていると、なんとモーニングショーのオバはんコメンテーターが本を出していた。コロナが始まってからずっと出てるから知名度が上がって、一般書籍のオファーが来たんだろう。最近はワイドショー自体をあまり見ていないけれども。。

奥さんがドラッグストアによるというので、外で待っていた。いつものパターンで「この狭い店舗で何をいつまでも見とんねん!ドラッグストアに何がそんなに見るもんあんねん!」と呪詛に満ち満ちながら、いつまでも出てこないのにイライラ。隣のラーメン屋を見ていると、あのウーバーイーツだかの四角い箱を背負った兄ちゃんが入れ替わり立ち替わり訪れる。

あの箱、中が保温仕様になってんのか。それにしても、えらい繁昌やな。そんだけ利用する人が増えて当たり前になっとるんやなあ。長く生きるほど「世の中どんどん変わっていくんやなあ」という思いが強くなる。

2020/6/8 18:20  [2296-1277]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


米失業率が公表値より高いのではないかという話は、米労働省自身が言っていることで、統計の取り方の問題であるらしい。失業者ではないが、欠勤扱いの就業者というのが相当数いて、この中にレイオフに当たる人がいると見られる。なるほど、アメリカには一時帰休的な制度があって、その実態を統計的に取り切れていないってことかな。

そう考えると、新規失業保険申請件数がうなぎ上りだったのに、失業率がそれほどでもない理由が分かる。おそらく失業保険では一時帰休に対しても幅広く支給する制度があって、対象者が膨れ上がったということなんだろう。でもこれって、制度の組み立てをちゃんと確認している報道機関が少ないということにもなる。

2020/6/9 05:55  [2296-1278]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


樹木希林さんへのインタビューを収録した「この世を生き切る醍醐味」を読んだ。ドラマや映画をあまり観ないこともあって、樹木さんの演技についての感想は正直無いのだ。でも、こういった本やインタビューを通じて、その生き方や考え方に触れると、変わった人だなあと思わせられる。

あれ、雑誌のインタビューか何かだったと思うが、化粧をしない、って話を読んだ。もともとは人並みに化粧品を使っていたのだが、ある時これは本当に必要なのかと疑問になり、やめてみたのだという。やめた当初は肌の定常状態が崩れたのかボロボロになった。でも、そのまま続けていると肌が再生してきて、化粧をしなくても自然なツヤツヤした肌になってきたと。

常識に逆らってやってみるのがイイね。オレもタモリ式入浴法を数年続けている。石鹸で体を洗わず、お湯に10分浸かるだけというタモリさんの方式。皮膚の老廃物は水溶性なので、お湯に溶け出してサッパリする。楽チンだし、くさくもならない、善玉菌が温存されるので汗くささからも解放される。(アンモニア臭の汗くささは石鹸を使うとはびこる悪玉菌の仕わざ。)考えてみりゃ石鹸なんて昔はなかった。常識が正しいとは限らない。

2020/6/9 07:08  [2296-1279]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


この本に出てくるのだが、樹木さんの言うことに説得力を感じた話があった。画家、熊谷守一を描いた「モリのいる場所」という映画があって、樹木さんも出演している。私もこの映画を観たのだが、も一つインパクトを感じなかった。そこを樹木さんは次のように評している。

「みんな、品がいいのよ。出てる人たちが。映画はね、破けがないといけないのよ」

「思いがけない人がね、『嫌だわねぇ、あの人』っていうようなのが1人いることによって、逆に面白くなる、っていうのがあるのよ。質の違う人が交じることで、何かが起こるのよ」


ああぁ…そういうことかあ…とすごく納得。そうだよな、何かが起こらないと面白くないのだ。岩合光昭さんが「動物写真はただ撮っただけじゃダメ、サムシングが無いと」と言うのと何か似たようなことに感じる。

2020/6/9 07:10  [2296-1280]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモ知事は「ニューヨーク標語」みたいなのを掲げていて、これも良い取り組みだと思う。

New York : Tough, Smart, United,
Disciplined, Loving

街角のサインボードに「New York Tough」とか書いていあると、「オレたちゃ全米最悪の感染爆発から立ち直ったんだ、タフガイなんだ」と自尊心、一体感が出ると思うんだよな。


日本でもやればいいじゃないか。「東京根性」とか「神奈川スマート」とか「千葉魂」とか「埼玉ガッツ」とか大々的に横断幕を掲げてやな…ってワケわからんか…

2020/6/9 07:41  [2296-1281]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


でもクオモさんも疲れてきてんな。一時はどうなっちゃうの?と危ぶまれたニューヨークの感染爆発から何とか抜け出したけど、今度は黒人差別に対する抗議活動が起こり、その対策を考えにゃならん。会見で「今回のコロナ対応はハードワークだった」と言っていたから、それでなくてもシンドイ場面が続いただろうに、気が休まる間もない。

誰に称賛されるわけでもなく、大統領からは攻撃され、記者からはしょーもない質問され…いや英語がよーわからんでも雰囲気はわかる。結局、誠実に答える人が少ないから、そういう人のところに何でもかんでも質問が集中するんだよな。州知事に連邦議会の動きだとか、各市長の方針だとかを聞かれても「そっちへ聞けよ」という話になる。

これは日本でもあって、ワイドショーで感染症の専門家に国の政策を問い質したりする。こういうの、報道機関が個別に取材した上でストーリーを展開する話であって、ラクすんなよ、という気がする。

2020/6/9 07:58  [2296-1282]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


まあ報道機関ばかりを責められない。日本の首相や大臣もそうだが、アメリカの大統領も記者質問に誠実に答える気なんてハナからないもんな。

ただそれも考えような部分があって、そういう人しかいなければ諦めも出てしまうが、クオモさんのようにマトモに答える人が出てくると「なんだ、マトモな世界あるじゃん、こっちが本来だよな」と目が覚める効果がある。比較が生まれて「オイ、大統領はいい加減過ぎないか」という見方が出てくる。

例えばクオモさんは今回のデモに対して、「これは社会を改革する転機だ」と言い警察改革に取り組む姿勢を見せている。州法には問題警官の開示を拒否する条項があるとのことで、これを廃止しようと訴えるなど。こういうのを見るから、ホワイトハウスの会見で大統領に「あなたはどういう改革プランなんですか」と質問が飛ぶことになる。

2020/6/9 08:34  [2296-1283]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモさんの計算としても「こういう時でないと改革はなかなかできない」というのがあるんだろうな。ニューヨークでは2013年に The Safe Act という銃規制を強化した法律を州議会が通して、クオモさんが署名し、発効した。この時も銃乱射事件があり、国民の関心が高まったことを利用したものだった。

それでも規制強化反対のデモが数千人規模で起こったし、クオモさんへ殺害予告が何百件も届いたという。だが世の中の大多数は穏当な考え方をする人たちであって、幅広い層が関心を持つと特定の利益団体の声は吹き飛んでしまう。数が圧倒的に違うのだから。

2020/6/9 09:02  [2296-1284]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


しかし、クオモ知事の会見を見るなんて、コロナがなかったらあり得へんかったな。百年に一度の事態が起きて、それに立ち向かう、あるリーダーのやり方をリアルタイムで見ることができた。こういう機会は二度とないだろう。後世の人が「あの時の事跡は…」なんて探っても、リアルタイムの空気感など分かりはしない。

彼は、“Honesty works.”という言葉も使っていた。「略奪はもう終わった」と言ったのに対し、記者から突っ込まれたが、正直に言えばデモしてる人たちも分かってくれるんだと。自分は略奪が起きて最悪の夜が明けたことを正直に語った。デモ自体には共感することも語ったし、デモと略奪は違うのだとハッキリさせた。これを機に改革へ進もうとも語った。

大多数の人は自分が言うことをわかってくれるという実感があるんだろうな。ニューヨーク州知事であることを誇りに思うし、一人のニューヨーカーであることも誇りに思うと。それは幸せなことだよ。

2020/6/9 10:37  [2296-1285]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「弁軽さん、クオモ知事の会見を今までご覧になってきて、どう思われますか?」

「あっ、はい、そう…ですね、とても参考になったかなと思います」

「和服じゃなくてスーツでご覧になったのは何故なんでしょう?」

「まあ、なんというか、そう…ですね、師匠と相談して最初はスーツかなと」

「オマエは藤井七段じゃねえ!」

2020/6/9 11:49  [2296-1286]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


将棋ってやらないんだけど、やっぱり新時代の天才クンが現れると何かワクワクするな。

2020/6/9 11:53  [2296-1287]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


10万円給付金の申請書がやっと届いた。遅いよもう。マスクはどうなったのよ。

2020/6/9 18:09  [2296-1288]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


オリンパスが写真投稿サイト「フォトパス」を年内で閉鎖するという。「サービスの利用状況や、SNSなどの新たなサービスの普及による環境変化に鑑み終了を決めたという」とデジカメwatchさんに書かれていたが、要するに利用が低迷していて、みんなSNSで気軽に共有できる場を得たことで、こういうサイトが再び隆盛を迎えることはあるまい、コスト削減もせにゃならんし止めようってことなんだろう。

こういうのもドンドン変わっていくんだなあ。ブログなんかも低調になっているらしくて、ヤフー・ブログのサービスも終了してしまった。最近更新していない自分のブログ、どうするかなあ。この縁側だって、いつまでもあるわけじゃないだろうし、何か書くことによって自分の考えを深めていける場を確保せねばならんが、それに適した形に変えないとなあ。

色々やってみて分かったのは、自分はコミュニケーションを求めていない、ってことだ。自分で考えて、自分で書いて、自分の中でサイクルを回したい。

2020/6/9 21:22  [2296-1289]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


今のブログが行き詰まってしまったのは、まとまったことを書こうとするから、なんだろうな。人にもよるのだろうが、自分の場合は、まとまったことを改めて考えても出てこないのだ。構えずに書く方が、自分でも思いがけない表現が出てきたり、発見があって面白い。

2020/6/10 07:26  [2296-1290]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


写真って「余白」が重要じゃないかと思うんだよな。被写体と直接関係しない背景という意味での余白。レビューでよく見るのが飛行中の戦闘機なんかを撮ったもので、ギリギリまでトリミングして余白がないようなの。本人としては「飛行中でも、ここまで大きく撮れる!」と言いたいんだろうけど、あれだともう飛んでるんだか何だか分からない。「記録」以上の意味が無いんじゃないかと思う。

でも気持ちはよくワカル。自分も野鳥写真でまったく同じことをトライしてきたから。だから、そういう写真もあってイイと思うんだが、写真の意味はやはり変わってくるのかなと。単に記録じゃなくて、後を引く写真として撮るなら、被写体と余白を組み合わせた方がいいんじゃないか。人間はそういう風にできているのではないか。

2020/6/10 07:28  [2296-1291]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモさんは会見で怒ってはった。トランプ大統領が、バッファロー市の老人が警官に押し倒された事件はワザとじゃないか、押された勢いよりもハデにひっくり返ってみせたのではないか、とツイートしたのだ。

「見ただろ? 老人がひっくり返って後頭部を歩道に打ちつけ、血が流れ出したんだ。証拠もない憶測を大統領が流してどうすんだよ」と。”Disgusting!” ゆうてはった。語感がピンと来んけど「こいつクソ野郎だよ」って感じなんだろうな。

やっぱり大統領は「誰かを攻撃して対立構図を作る」、これしか知らないんだよ。他の人と連携してプラスパワーを生み出す、みたいなことはやったこともないし、できもしない。

2020/6/10 08:41  [2296-1292]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


意味がよく分からなくてスルーしてたけど、クオモさんは ”Carpe Momentum” というラテン語を使ってたんだな。英語では “Seize the Moment” だそうで「機会を掴め」と。白人警官による黒人殺害事件をムダにせず、これを機会に、これまで進んでこなかった社会施策を進めようじゃないかと。やはり、機会を捉えて施策を前進させるべきだという政治感覚を持っているのだ。

それにしても欧米では、いざという時にラテン語が引用される。遥か昔に滅亡したローマ帝国の公用語なのに、欧州各国では古典と共に維持されてきた面があるから、重みが違うんだな。学名なんかもラテン度で表記されるようになっているし。

2020/6/10 09:05  [2296-1293]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモさんの会見では図表を表示する画面があるのだが、古い名車のダッシュボードが映った。正確にはわからんが、こんな雰囲気の話。。

「いいことを思い付いたんだ。昔の車ってダッシュボードにメーターが並んでいてカッコいいだろ。コロナ関連の指標をこういうメーター形式でダッシュボード風に並べれば、見る方も興味が湧くしさ、いいアイデアだろ、とウチのチームの連中に話したんだ。それで出てきたのがコレ」

と示したのが普通の表。「ま、思うようにはいかんわな」とユーモア感を出そうと努力したらしい…ハハハ

2020/6/10 09:14  [2296-1294]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


そうか、「発見」というキーワードになんで辿り着いたかと言えば、自分が何か新しいことを知る、自分が「進歩」している感じがあるからか。そこが普通の状態と違うと思うたんや。

人にいいねを貰おうと思ったり、称賛されようと思ったら、いつも人を気にして、人が良いと思うものを探さねばならない。それは自分にとって面白くない。だから「発見」なんや。人にどう思われるかは、どうでもええねん。いずれ自分も死んでいき、自分の行動や思考を知る人もいない。人間はそれを繰り返してきたんやがな。

2020/6/10 10:21  [2296-1295]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


トランプ大統領が、デモ鎮圧に軍を出動させないとした国防長官の解任を検討した、との報道があった。そりゃそうでしょ、これまで何人も「気に食わねえ」と解任してきたのだから。

だが重要なのは「思いとどまった」ことだ。大統領には、そういう根性ないやろ、という気がしていたので「ヤッパリ」と。ここで解任したら、もう軍を投入しなければ収まりがつかない。批判が高まる中で強行することをビビったのだ。「ほとぼりがさめたら別件で解任してやるからな」くらいに思っているのではないだろうか。

指導者なのに、デモ隊がこわくて地下壕に隠れるような人間だ。果断なイメージは上辺だけで、実はガッツがない。

2020/6/10 11:43  [2296-1296]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ニューヨーク州知事とニューヨーク市長との間では、非難合戦があったらしい。クオモ知事が略奪のあった次の日に、NYPDが十分な働きをしなかった、と会見で非難していたのは聞いた。市長の名前が出ていたかは…よく分からんな、全体が聞き取れてるわけじゃないし。ただ、その後の会見でも「警官を非難しているわけじゃない、適切な展開をしろ、ということだ」と述べていて、幹部に不満を持ったことは伝わってくる。トランプ大統領から嘲弄されたことで、頭に来て激しい言葉になった、という面はあるかも知れない。

まあ誰かがすべて正しいと思い込むのも愚かなことだ。クオモ知事だって例外ではない。人間としてオカシナ部分はきっとあるに違いなくて、なんでも無批判に受け入れるなら、それはそれでウソがあるだろう。だが逆に、共感できる部分を素直に共感すればいいだけ、とも思える。

ニューヨーク市のデブラシオ市長の会見というのも見てみたが、明らかにオカシイ人だぞ、この人。会見しながら机の上に紙片をいくつも並べて、盛んに何か書き入れている。会見中に何しとんねん! ちゃんとカメラ見て話せやオイ!

2020/6/10 12:32  [2296-1297]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモさんの会見が日本のテレビニュースでも取り上げられていた。老人が警察官に押し倒された事件への大統領ツイートに対して、知事が食ってかかったからだ。大統領と知事のバトルという対決図式にニュースバリューがあると感じたらしい。

大統領を、これまで真っ向から罵倒する人おらへんかったからな。ここまで来たら、ハッキリ言ったった方がエエわ。これまで、他人を攻撃するだけで「言ったもん勝ち」みたいな人生を送ってきとるからな、バシッと言われて報復できひんかったらシュンとしてくんねん。橋下徹さんもゆうてはったわ。理不尽な突っ込まれ方したら、相手にせん、みたいな大人の対応せんと、100倍返しすんのや、相手に「言ったもん勝ち」させへんのやと。

2020/6/10 17:45  [2296-1298]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモさんのツイートには普段「いいね」がついても数千とか、時々1万とかだが、このツイートには約14万の「いいね」がついていた。それだけ「そうや!ぶちかましたれ!」思う人がおるんやな。ちょっと和訳にトライしてみよう。

The president is tweeting conspiracy
theories about the Buffalo incident
based on no evidence, no proof.
大統領はバッファーロー事件に対し、なんの証拠もなしに陰謀論をツイートした。

Was the blood coming out of his head
staged? Were our eyes lying to us? No.
彼の頭から流れ出した血はやらせだったのか? 我々は騙されてしまったのか? 違う。

The man is still in the hospital &
the president is disparaging him.
彼はまだ入院している。大統領はその彼を中傷しているのだ。

It's cruel & reckless.
冷酷で無思慮なやり方だ。


「言ったもん勝ち」習慣の人間は、罵倒されるとこたえるのだ。人間は、自分がする攻撃と同じ攻撃を受けることを怖がる。

2020/6/10 20:34  [2296-1299]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


持続化給付金事務を受託したナンチャラ協議会、無人じゃねえか!と怒られて、一昨日は事務所で事務をしている姿がマスコミに公開されたが、次の日に野党が訪れると再び無人に戻っていたと。やりたい放題だな。

2020/6/11 13:33  [2296-1300]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


事務受託団体の先にも八次下請まであるとか。途中段階は、全部お金を抜き取るためだけにあるわけだ。

補助金事業の経理をやったことがあるけど、検査に来る役人からは「他の組織に再委託とかは容認できない、審査したオタクに対して補助金を出している、という建前が崩れてしまう」と言われたもんだった。民主党政権時代にギュウギュウ絞られて厳しくなったって話だったが、もうすっかりユルユルらしい。

2020/6/11 13:44  [2296-1301]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ニューヨーク州のバッファロー市で老人を押し倒した警官2名は傷害罪で起訴されたが、無罪を主張した。ツイッターには裁判所前で彼らを拍手して応援する人たちの姿が投稿された。まあ同僚なんだろうな。彼らの停職処分に抗議していたんだから。

しかし、彼らには警察官としての職業的な倫理観はないわけね。問題のシーンを動画に撮られて数千万回も視聴され、非難されているのに、全く気にせず、平気で無罪を主張し支援する。これだけ見ても、アメリカ社会が持っている雰囲気がわかる。どうせ罪にゃあならねえ、とタカをくくっているし、それは、これまで同様のケースで断罪されるケースがなかったからだろう。

2020/6/11 18:53  [2296-1302]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモ知事の会見を見ていて気付いた。ここのところはツイッターに投稿された動画を見ているが、州のオフィシャルサイトやYouTubeの動画と比較して、解像度が粗い。ツイッターはスマホ仕様なので、そこまでの解像度は要らないということなのだろう。

だからパソコンで見始めると「うっ」と思うのだが、会見が始まると、それほど違和感も感じなくなってくる。「あれっ?」と思って観察していると、最初の「動き」がある場面ではすごーくボンヤリしてしまうのだけど、知事の動きがなくなるとスゥーッと解像が上がってくるのね。これは何を意味しているのか。

これ、動画は静止画と違って「ブレ前提」だからなんだろうな。シャッタースピードは常に遅めで、動きに対してはブレさせないと、人間の目には不自然に感じる。だから解像が高くない映像をやや大きい画面で見た時に、動きのある場面では「ブレ」があるために、特にボンヤリして見えるのだろうと。

2020/6/11 19:43  [2296-1303]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


DPReviewのビデオで、パナソニックが発表したフルサイズ用の20-60mm/F3.5-5.6が取り上げられていた。印象としては普及版レンズの割には良く写る感じ。ただなあ…ライカのようなニュアンスはないかな。

2020/6/11 19:54  [2296-1304]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモさんはコロナ対応を、政治的思惑なんかで左右されたりしない、データに基づいてやるんだ、と言っているが、経済を再開した今、特に重要なのは毎日の検査結果だという。他にデータは色々あるが、大抵はタイムラグがある。例えば新規感染者数は、感染してから検査を受けて陽性と判断されるまでに2週間程度かかっているので、しばらく前の感染状況を見ていることになる。毎日の検査結果で例えば陽性率の動きを見ていけば「現時点」の動勢がわかる利点がある。ニューヨーク州は毎日5万件の検査をやってるといういうからなあ。

なるほど、こういう視点で動かすのか。日本では語られない考え方。

2020/6/12 08:59  [2296-1305]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモさんは毎日の会見を一種の「教育の場」として捉えているようだ。自分もニューヨーカーとして生きてきて、こういう危機にどういう情報を得て、どういう風に対応するか、というのを市民に伝えたい、という観点があるようで、チラと「教える」という言葉が出てきたこともある。

それを感じるのが、会見の場所が決まりきっていないことだ。結構アチコチに出張っていて、地下鉄の基地で行ったり、改修工事の終ったラガーディア空港で行ったり。これ、「州の事業にはこういう場所があるんだよ」と教えようとしているように思われる。

また、州の事業に力を貸してくれる人たちにリモート出演して話してもらう、というのもよく行っている。これも「州の事業には色んな人が関係しているんだよ」ということを示そうとしているようだ。こういう姿勢は州民に「当事者意識を持たせる」ことに役立つのではなかろうか。ある意味、自分も知事とともに州の事業を運営しているかのような…

2020/6/12 09:03  [2296-1306]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


トランプ大統領の「他人を攻撃する劇場」は続く。今度はシアトル市長に対してデモ対応が悪いと攻撃ツイート。

Take back your city NOW.
If you don't do it, I will.
市の治安を取り戻せ。貴方がやらないなら私がやる。


これに対する市長のツイートもキツい。

Make us all safe.
Go back to your bunker,
貴方が地下壕に戻ってくれれば、みんな安全だよ


トランプ大統領がデモ隊を怖がって一時地下壕へ避難したことを皮肉った。こういう切り返しはすごいな。

2020/6/12 09:40  [2296-1307]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アメリカにコロンブスの銅像があちこちあるとは知らなかった。会見でクオモ知事はニューヨークにあるコロンブス像の扱いについて問われ、イタリア系アメリカ人のニューヨークへの貢献を考えて像は維持すべきと思う、というような返答をしていた。

コロンブスについて調べると、この人はイタリア人なんだが、スペイン王室の資金援助を得て航海に乗り出したんだな。アメリカ大陸の発見者みたいに言われるが、そもそも先住民がいたわけだし、先住民を大量虐殺してるし、奴隷商人でもあったし、で「こんな奴の銅像を建てとく方がおかしい」という話になって、他の都市では引き倒されて川へ投げ込まれたり、頭部がもぎ取られたりしている。

ニューヨークの場合はイタリア系のコミュニティがあって、クオモさんもそのバックアップを受けているだろうから、そこを無視することはできんのだろう。

2020/6/12 10:18  [2296-1308]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


夏の甲子園が開催されなくなったために、全国の高校球児に甲子園の土入りのキーホルダーが配られるというニュースは見ていたが、ひろゆき氏は「そんな土もらってうれしい?」とワイドショーで発言したとか。

なんということでしょう! キミは甲子園がなくなったと監督から聞いて涙を流していた球児の映像を見なかったのか! なんちゃって内心「そうだよなあ」と思った人は結構いたはず。

2020/6/12 15:21  [2296-1309]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


YouTubeで漫才動画を時々見る。どういうパターンを見るかに人それぞれ、好みが出るんだろうなあ。自分の場合は、中川家、オードリー、ノンスタイルあたりが好きだが、最近はハライチを見ていた。お題からだんだんズレていって「いや関係なくなっちゃったよ!」とブチ切れるところにカタルシスがある。

ハライチもTBSのラジオ番組をやっていて、聞いてみたがこれもなかなか面白い。中川家やオードリーのラジオも一時聞いていたが、やはり世代の差があって、若いっていいなと思う。

2020/6/12 22:10  [2296-1310]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


仕事もなく、外出を自粛していた2ヶ月ほどの間、何をしていたか?という話をラジオでしていたが、面白いなと思ったのは、ハライチの岩井氏が、何か違うことをやってみようと思った、と言っていたこと。他の芸人さんは大挙してYouTubeを始めたり、同じような方向へ競って流れていくが、自分はこの時間を使って何か新しいことができるようにならないか、と考えたという。

そしてやってみたのが打ち込み。パソコンで楽器の音を組み合わせて曲が作れるらしい。完成した曲をラジオで披露していたが、それなりにサマになってる。普通の人と視点が違うのが新鮮。

2020/6/13 05:56  [2296-1311]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ひろゆき氏の「1%の努力」という本を買って読んでいると、「エッグスタンドなんて、いらなくない?」という一節がある。「エッグスタンドを使ってる」なんていうと裕福なお家で「羨ましいな」となるが、そもそもエッグスタンドなんて要る?と。

似たようなことは考えたことがある。液晶テレビがドンドン巨大化し、デカいのを買うのがカッコイイ、みたいな風潮に煽られた時期があった。ウチも液晶に買い替える際に、奥さんはそれにスッカリ乗せられて、デカいのを買おうとするので待ったをかけた。広いリビングのある豪邸に住んでいるならともかく、ウサギ小屋でデカいテレビを見るなんてスペースのムダだ、昔はちっちゃいブラウン管で十分楽しんでたじゃん、メーカーはデカいのを買って欲しいんだろうけど、それに乗らなきゃイカンわけではない、と。。

カメラやレンズを山のように買い集めて使い分ける、なんてのも同じことかもなあ。

2020/6/13 06:10  [2296-1312]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ニューヨークの州議会では、問題警官の情報公開を拒否する条項を廃止するなどの改革法案が成立し、昨日のクオモ知事の会見では、改革を主導した黒人リーダーたちが同席した。会見終了と同時に法案に知事が署名するセレモニーを行ったのだが、呆気に取られたのは、サイン用のペンが何本も用意されていて、知事がペンをどんどん取り替えながらサインしていくのだ。

何やってんだろう?と思うと、写真撮影のために知事の後ろに並ぶ人たちに、そのペンを一本ずつ渡していくのだった。何十年も進まなかった改革をやっと一歩前進できた、歴史的な法案にサインした記念品ということなのだろう。こういうの、一般的によくやるパターンなのかな?

昔テレビで見たエルヴィス・プレスリーの晩年のショーでは、白いスカーフみたいなのを何十本も用意していて、歌いながら次々と首にちょっとかけてはファンの人に配っていた。「瞬間的ですが本人が身に着けてました」記念品ということか。日本では見たことない光景。

2020/6/13 07:20  [2296-1313]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


近所の公立高校のホームページを覗いてみると、まだ休校中なのだが、課題をGoogle Classroom で配信する、となっていた。な、なんですかそれは?

これ、グーグルが開発した無料のソフトで、言ってみれば「オンライン教室」みたいなコンセプトらしい。ネット上に先生と生徒で共有できる場を設定して、そこに先生が資料をアップロードすると生徒がアクセスできる。生徒が質問を出したり、先生がテストの採点をしたり。紙を準備したり配ったりする手間が省けて効率的だと。

え〜そんな世界があるのかあ…ジイさんを取り残して時代はどんどん進んでいく…

2020/5/24 08:42  [2296-1112]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


気になったことは何でも調べてみよう。最近はアルゼンチンがデフォルトしたとの報道があった。デフォルトって借金が返せなくなってバンザイするわけだろ。アルゼンチンに金を貸してた外国の銀行なんかは、いきなり「金は返せん」と開き直られても大損なわけだ。

「ハイわかりました」とはいかんわな。借金をここまでマケるから残りは分割で返してくれ、と交渉する。国家もいきなり金蔓がなくなると、市民サービスもできんし、公務員の給料も払えん。金目のものは売り、政府支出を減らして財政を立て直すから協力してチョーダイ、ってことになる。

そうか、一時期、ギリシャもそんな感じだったよな。年金なんかも減らされて、困窮した人が多く出たような話だった。アルゼンチンもそうなるのか。

2020/5/24 10:39  [2296-1113]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アルゼンチンって、そもそもどこにあるんだっけ。外務省のサイトにあった地図をお借りしてみる。ああ、ブラジルの下の方ね。

人口は45百万人(日本の35%ほど)、GDPは5千億ドル(日本の10%ほど)で、比較的、低開発国だと言える。言語はスペイン語だが、原住民も僅かながらいる。アメリカなんかと同じで、ヨーロッパから来た人たちが乗っ取って作っちゃった国なわけね。



「アルゼンチンには肥沃な土地があってのう、牧畜、農業大国なんじゃよ」

「ああ、昔習った、あのオムツみたいな名前の…」

「そうそうパンパース…じゃなくてパンパスじゃ!」

2020/5/24 10:41  [2296-1114]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アメリカの経済学者サイモン・クズネッツはかつてこう言った。

「世界には4つの国しかない。先進国と発展途上国、そして日本とアルゼンチンだ」


日本とアルゼンチンは一般的な経済発展の図式に当てはまらない特殊な国だということらしい。日本の場合は、これといった資源もないのに工業を発展させ、先進国の仲間入りをした。アルゼンチンは1929年には世界第5位の経済大国だったのに、その後途上国へ没落してしまった。なぜだ、と。

2020/5/24 10:43  [2296-1115]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アルゼンチンはなぜ没落したのだろう。いろんな要因があるみたいだけど、事情を知らんなりに仮説を立ててみよう。

ジム・ロジャーズが書いていたが、若くして大きな財産を相続した女性を知っているという。最初は「無駄遣いはしない」と言ってたそうだが、財産に手をつけ始めると止まらなくなり、程なくしてすっからかんになったと。

人間ってそういうもんなんじゃないかな。肥沃な大地があって、苦労しなくても農業生産が上がるなら、工業生産を振興しようとしても、なかなか進まない。「そんな苦労しなくても、なんとかやっていけるし」となってしまうんではないかと。

2020/5/24 10:45  [2296-1116]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


また軍部のクーデターがあったりして政治的に安定しない点が、強力な産業政策を押し進める上で障害になっているようだ。政治の不安定さは、やはり国民の不満が強いことから来ているんじゃないだろうか。

富が偏在すると国民の不満は強まる。牧畜のような大規模事業では、成果は資本家に集約され、雇用されている人には行き渡りにくいと想像される。しかも、新しい産業が次々と勃興している状況ではないとなると、国民には閉塞感が高まるだろう。

デフォルトを何度も繰り返すのは、根本的な解決がなかなかつかないから、なんだろうな。

2020/5/24 10:46  [2296-1117]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


なんで素人仮説を立てるかと言えば、オレはそもそも経済学者を信用していない。こういうことも考えられる、ああいうことも考えられる、と並べ立てて、結局、何が要因なんだか分からねえ。いや学問ってのは、なかなか確かなことは言えない、ってのは分かるが、わからないことには首を突っ込まなきゃいい。それを専門家でござい、と権威を振りかざしてアレコレ言いたがる。

まあ素人仮説が正しいとも思ってない。だが仮説を持っていると、ニュースを読んでいるうちに、仮説に反する事実が出てくるので、そこで修正して考えを発展していける。

2020/5/24 10:49  [2296-1118]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


それにしても、翻って日本を考えると、今後、財政破綻や高齢化に伴って経済が没落してしまうと、生活は貧しくなるだろうなあ。アルゼンチンのような広大で肥沃な大地はない。原油も食料も大量に輸入している状況で産業が衰えてしまうと、円安インフレが進むだろうし。

前に日本の貿易黒字の稼ぎ元を調べたことがある。自動車、電機、機械が三本柱だった。このうち、電機は既に稼ぎ手から脱落した。サンヨー、シャープ、東芝…みなオカシクなったのを見ても趨勢はわかる。

いや、すぐにどうこうなる話ではないが、歴史の流れからは逃れられん。

2020/5/24 10:51  [2296-1119]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


DPReviewのビデオで、G9とE-M1 MarkVの比較をやっていた。複数の機種を同時に持つのが好きではないので、自分で機種毎の比較をちゃんとしたことがない。だから、この手の比較は面白い。

スペックだけ見ていても分からないことがある。EVFを覗いた時に鼻が液晶に当たるか、なんてのもそうだ。G9は当たらないが、E-M1 MarkVは当たると。接眼部の後方への突き出し量が違うのだ。ちょっとしたことではあるが、こういうところに「ユーザビリティを徹底させるか」というポリシーの差が出る。

Chris Niccollsは、全体としてはE-M1 MarkVの方がいい、と言っとった。グリップの良さ、手振れ補正の効き具合、手持ちハイレゾ、ライブNDなどに優位性があると。そおっすかあ…ワシはやっぱりパナの方がいいなあ。出てくる絵がどうしても違って見えてしまう。パナに比べるとオリンパスやソニーはなんかカタイ。。

2020/5/24 14:51  [2296-1120]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


毎日新聞の世論調査で内閣支持率が27%とか。一般に30%を下回ると「危険水準」とされるらしい。ツイッターでは「#さよなら安倍総理」がトレンドに。

5月13日に書いたやないですか。「国民の不満は高まっている。こういう時に標的になったらアカンねん。『ワルイのはコイツや』ゆう視線が集中してまうからな。『国民の気持ちに寄り添って運営してます』ゆうて表面だけでもしおらしく見せとけばホコ先が鈍るねん。それをやな、コロナが収束するゆうて、もう低姿勢は必要ないゆうて無視すると、対決姿勢がハッキリすんねん。『かかってこい』に見えるんやな」ゆうて。

え? オマエのゆうことなんか聞いてへん? …えろうすんまへん。

2020/5/24 19:19  [2296-1121]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


そう言えば、ジム・ロジャーズさんの言うことには、あまり他の人が言わないようなことがあるので、ハッとする。例えば、米国の大学はこれから没落するだろう、とか。

言われたら当たり前なんやけど、結局は大国に金が集まる、金が集まる所に人も技術も集まる、っちゅうことは、これからは中国の大学が栄えるやろと。そんなもんでっか、ロジャーズさん…となるが、歴史的に考えてみい、ゆわはるんやな。現存する世界最古の大学はモロッコのカラウィーイーン大学や。そこに大学ができた、っちゅうことは、そこが当時は世界最先端の文化都市やったっちゅうことや。

ところが、今はそんな大学誰も知らん。歴史の移り変わりはそんなもんや。永遠ではないのやと。

2020/5/25 05:12  [2296-1122]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


米国の地盤沈下は、国際特許出願件数にも現れている。長年にわたって、米国がダントツの1位やったけど、2019年に初めて中国に抜かれてもた。これからは中国がさらに伸びて差がついていくやろ。


それにしても日本…頑張ってんな。。

2020/5/25 05:13  [2296-1123]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


牛乳が苦手だ。そもそも皆んな当たり前みたいに飲んでるけど、人間が牛の乳を飲むってオカシクないか?と思ってきた。ある本を読んでて、なるほど、と思ったのだが…

現生人類が誕生してからイキナリ牛乳を飲み始めたわけはない。長い歴史の中で牛を家畜化する動きが起こり、その際に始まったものだろう。おそらく初めは消化できない人が多かったに違いないが、そのうち消化酵素を備える人が増えていったんだろうと。


「牛乳が苦手で…」なんて言うと「はぁ?」と言われるが、オレが間違っているわけではない…

2020/5/25 05:36  [2296-1124]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


散歩中にツバメを発見。移動途中らしいが、樹木のある一角にエサとなる虫が多いらしく、その上空を繰り返し飛び回る。TX2のAFは空背景ならソコソコ捉える印象。

2020/5/25 06:23  [2296-1125]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


TX2は普段Pモードで撮っている。ツバメを見かけたので慌てて設定を変える。そうか、TX2にもカスタム設定があるんだから、ここに登録しとけばいいんだ。

G9には連写設定リングやAFモードレバーがあって直感的に操作しやすくなっているが、逆にこの部分はカスタムモードに設定できない。TX2はコンパクトなので、その種の専用ボタン類はないのだが、カスタムモードに連写、AFモード、AFエリアとすべて設定できるので、モードダイヤルを回すだけで設定変更が済んでしまう。この方がラクはラクだ。

2020/5/25 07:01  [2296-1126]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


モーニングショーで人気女性プロレスラーの死が取り上げられていた。死因は公表されていないが、SNSでの誹謗中傷を苦にした自殺と思われているらしい。

いかんよ、そんな匿名でコソコソ人を中傷するようなヤツら捕まえて断罪しないと。ただ、若い世代はSNSを大層に考えすぎている感じもする。リアルより繋がれる範囲が広がる点は良いと思うのだが、リアルではマジョリティになり得ない一部のクズがのさばる。クズを相手にする義務はない。そういうヤツってホントは大多数に相手にされていないという構造を知る必要がある。

コメンテーターは揃って「SNSの批判は見ない」と言っていた。建設的な批判ならともかく、匿名で無意味な批判をされても、ヤな思いして見るのは時間のムダ、ってことなんだろう。自分もクチコミのどうでもいい書き込みは読まないなあ。若い世代には言いたい気がする、SNSで相手にされなくたって死にはしない、色々やってりゃ楽しめる世界が必ずあるって。

2020/5/25 10:26  [2296-1127]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


なぜ大多数に相手にされていないと思うか…そういうヤツって自分の意見を大勢が支持していると見せかけようとするんだよな。クチコミでもそうだ。複数のアカウントを使い分けて、同一人物なのに複数人に見せかけようとする。途中で自分がどっちのアカウントだったか忘れて混同してしまうトンマなのもいる。だが、見せかけようとする時点で、自分が少数派なのを知っている。自分の意見が相手にされない経験を数多くしてきたからこそ、そういう手段に頼ろうとする。

ある人の本を読んでいて、その人がブログで炎上した際の顛末を知った。数千件に及ぶ誹謗コメントが集まったが、その人は普通の人ではなかったので、すべてのコメントを追及していって、最終的に活動したのが4人だったことを突き止めた。大勢の人に受け入れられない自分を肌感覚で分かっているから大勢に見せかけようとするのだ。そして指摘されると慌てて消えた。。

2020/5/25 10:50  [2296-1128]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  
デフォルト 調整後


散歩で空を撮ってみたが「抜けるような空の色」に思えない。SILKYPIXで調整してみる。

ファインカラーコントローラで青のパネルを使う。なんか透明感がないというか、羊羹みたいな濁った感じがしてしまうんだな。彩度を+50にしてみる。彩度を上げると青がハッキリするが、色がちょっと重たい感じも残る。明度を+40するとだいぶ重くない感じになってきた。

あと、色相は僅かに紫寄りにする。緑に寄ると何だか抜ける感じがしない。紫感が出ない程度に寄せてみた。ふ〜む…スッキリとまではいかないが、多少はマシかな。

2020/5/25 11:51  [2296-1129]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


賭けマージャンをした検事長は訓告という軽い処分で終わり、それに対して批判が集まった。法務省は懲戒処分を提案したが、官邸が軽い処分に止めるよう覆したとの報道も出ている。官房長官は、決定はあくまで法務省側によるものだとこれを否定。

法務省がどう考えようがトップは首相だ。これだけ問題になった事案について、仮に法務省が軽い処分案を提示しても、首相がそれを容認する方がおかしい。責任を転嫁する姿勢がミエミエで実に見苦しい。どこまでも国民にケンカを売る積りだ。

2020/5/25 14:21  [2296-1130]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アメリカのフードスタンプ受給者数のグラフ。フードスタンプは貧困者向け食料援助制度。2019年の受給者数は36百万人で、人口3.3億人のおよそ11%が対象となっている。2006年から2007年にかけては26百万人程度だったが、リーマンショック後に膨れ上がった。ここ数年は低下傾向にあったが、リーマン以前の水準に戻る前にコロナショックを迎え、再び膨れ上がるのではないかと予想される。

こういう所にもトンデモ理論の実相が現れているように思われる。金融緩和で借金しやすくしても、実需がなければ盛り上がるのは株価や住宅価格ばかりで、貧困層は思ったほど減らない。そうこうしているうちにバブルがハジけて貧困層がさらに拡大するのじゃないかと。

2020/5/25 17:43  [2296-1131]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アメリカでは3月末に新型コロナ救済法が可決され、その中で住宅ローン債務者への救済策も定められた。米住宅ローン件数の半数程度を占める連邦政府系の住宅ローンに、原則6カ月の返済猶予期間を設け、その間の遅延損害金を免除した。

なるほど、その間にコロナが収束し、経済が元に戻れば問題ないってことか。だけど失業者が全員すぐに復職できるとはとても思えんのだが。猶予期間が過ぎると収入のない失業者はローンを払えず、住宅市場に変調をきたす可能性があるのではないか。時間差をおいて危機が来る、というような。

2020/5/25 18:29  [2296-1132]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


同じようなことは賃貸市場にも言える。ニューヨーク州では3月20日から8月20日迄の5カ月間は立退き請求や延滞金の請求が禁止されているという。失業状態が解消されず、家賃が支払えなければ、猶予期間明けには立ち退き請求されることになる。

テキサス州ではこの猶予期間が既に明けてしまったため、家賃滞納者への立退き請求急増が予想されている。国や自治体が緊急支援を行うと言っても、やはり長期に続けることはムリなんだな。

2020/5/25 18:30  [2296-1133]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


香港の反政府デモに業を煮やした中国政府が、香港の憲法に手を突っ込むという。中国の国内法に準じて取り締まれるように変えようとしているらしい。香港は1997年に英国から返還された際、50年間は自治を認めるという「一国二制度」を取り入れた。半分経ったところで、維持する気がなくなったわけだ。

結局そうなるのか。中国は経済大国として次第に自信を強めている。「外国にはもう、どうこう言われないぞ」ということなのだろう。トランプ大統領が仕掛けた貿易戦争に対する対応辺りが一歩踏み出す分水嶺だったのじゃないか。いいなりにならずに、押したり引いたりしている。

香港から移住する人が増えるんじゃないかなあ。

2020/5/26 08:21  [2296-1134]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


私が生きてるうちではないのかも知れんが、いずれアメリカが覇権を失って在外米軍を引き揚げる時期が来ると思う。どこに米軍がいるのか。

ヨーロッパ:ドイツを中心に6万人ほど
日本:6万人弱
韓国:3万人弱
中東:バーレーンなどに1万人弱

引き金になるのは財政だろう。派遣国に経費負担を求めても「丸抱え」ってわけにはいかんだろうから、持ち出しは残る。財政問題が深刻になれば「国外どころじゃねえ」となる。すると地域の均衡が崩れて紛争が多発する。何年後のことなんだろう。。

2020/5/26 08:37  [2296-1135]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


緊急事態宣言が全面解除かあ。。

良いことではあるのだが…なんか張り詰めてたものが萎んでしまったような喪失感…


まあ外出自粛期間に得たものがないでもない。ニュースを追っかけて色々調べたり考えたりしてみるのは面白いな。それにはメモ的に書き留められる、こういう場が役立つと。

2020/5/26 09:28  [2296-1136]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ワイドショーでひろゆき氏が「よくあるパターン」な扱われ方をしていた。SNSでの誹謗中傷問題に関連して「2ちゃんねるなんか創設したからイケナイんじゃないの?」的な。

無茶振りもいい所だが、手っ取り早く盛り上げるのに都合がいいと思うのかな。2ちゃんねるも参加者が限られているうちはオタクな会話が盛り上がって面白かったみたいだが、メジャーになって多様な人が参加するようになると一気に不毛になった、とこれはひろゆき氏自身が本に書いていた。

まともな人は寄り付かなくなる。ちょっとオカシイのが幅を利かせているように見えてしまう、ということなんだろうか。

2020/5/26 09:31  [2296-1137]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


そうだ、あと外出自粛中に気付いたのは「量を書くと変わる」ってことだな。前も書いた気がするが、マズローのいう「フロー」に近いのかも知れん。彼が例に挙げたのはバンドドラマーへのインタビューだった。演奏しているうちに曲との一体感が生じて恍惚となる時間があると。「量を書く」というのは色んなものへの囚われから解放され「頭から流れ出る」感があって、それがフローなのかも知れん。

同じことは写真にも言えるはず。写真をたくさん撮れば「しょうもない写真ばっかり撮りやがって」という自分の中にある「天の声」から解き放たれるかも知れん。

2020/5/26 09:53  [2296-1138]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「解き放たれる感じ」は坂本龍一さんもゆうてはった。ミュージシャンには「年に1回はアルバムを出さないと」みたいなノルマを感じているところがある。年末が見えてくると、なんとか曲を仕上げようとするのだが、モノにならなくて七転八倒する。それで「もう出来なくてもいいや」と諦めた時に不意に曲想が浮かんで、目の前の地平がバーンと広がる感じがすることがあると。

自分自身でなにかストップをかけてる部分があるんやろな。それが外れる瞬間があると。

2020/5/26 10:00  [2296-1139]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


またツバメがいたので撮ってみる。かなりトリミング。下から撮るので真っ黒になってしまい、SILKYPIXで持ち上げるが、すると背景の青空は白飛びしてしまう。元々のダイナミックレンジが狭いということもあるが、SILKYPIXの調整幅がやや小さいな。

拡大してみると細部はキッチリとは写っていない。センサー感度の問題はあるだろうが、AFの問題もあるんじゃなかろうか。TZ95でもツバメを撮ってみたことがあるが「撮れた」と思っても輪郭がぼやけた感じ。TX2はそれよりマシ。G9ではまだツバメを撮ったことがないが、カワセミでTX2と撮り比べた感じでは、G9の方がかなり良い。AFCでは動体予測が入るが、その精度が大型機になるほど良いのじゃないかと推測。

2020/5/26 10:37  [2296-1140]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


最近、MacBook Proの文字変換が暴走する。無意味な文字列が最初に表示されたりする。どうなってんだよもう。ネット検索すると同じようなことを経験する人がひじょーに多いらしく「変換学習設定をリセットしろ」というアドバイスが溢れている。

やっぱり。高頻度出現パターンを最初に持ってくるというような単純な仕組みではなく、AI式の学習モデルを仕込んでいるのであろう。だってこれ、G9のAI動物認識と同じニオイがするもん。動物認識でも動物とは全く関係ない樹木の枝組みだとか、擁壁の模様なんかに反応する。人間の脳と同じような学習モデルを設定しても、人間のような多方面で複雑なパターン認識が構築されるわけではないから「ええっ!?」ってのが出現してしまう。

2020/5/26 15:34  [2296-1141]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


やはりコロナ影響で国際移動が止まった状態では、航空会社が直撃を受けるんだなあ。タイ航空が破綻したのに続いて、中南米最大と言われるチリ・ブラジルのラタム航空が破綻した。

フランスのエールフランスには8千億円、ドイツのルフトハンザには1兆円の公的支援が入るほか、イタリアのアリタリア航空は国有化されることになっている。日本でも水面下で動いているだろう。

2020/5/26 17:51  [2296-1142]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  
デフォルト 補正後


逆光では色が出にくい。何故なんだろう。

順光は各色に分光した反射光だが、逆光は白色光の直射を受けるわけだから、周囲もハレーションがかかるか陰になるかで分光しにくい、ってことなんだろうか。

彩度を少し高めてみた。それだけだと重いので露出もプラス補正。

2020/5/26 19:54  [2296-1143]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


政治の茶番劇追ってると面白いな。与党は国家公務員法改正案について、首相が言及した廃案ではなく継続審議とする方針を再確認したという。5月22日にこう書いた。

「誰が見ても不自然だろうが。与党で合意して政府が提出した法案を、与党の一幹部が異議を唱えたからスグ取り下げって」


これなあ、これまでは一強体制の首相方針にすべて従ってきたが、世論調査で支持率がガタ落ちなのを見て考え直してんやで。5月18日にはこう書いた。

「与党にしたって同じことだ。別にバカ殿の人間的な魅力や政治的信条に対する共感があって従っているわけではない。『コイツのいうこと聞いておけばオイシイ思いができそうだ』というだけだから、風向きが変われば見捨てるのは早い」


そのまんまやがな。

2020/5/26 21:50  [2296-1144]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「頭の回らない人が思い付きで政治決定してるんだ」という文脈で考えれば、すべて辻褄が合ってる感じだ。

賭けマージャンした検事長の処分が軽すぎるのではないか、というのもそうだな。法務省の官僚は「レートが低いので懲戒にするほどではない」という答弁をしたが、以前、自衛隊で停職処分となった事例と同じレートだったことが国会で明らかにされた。

ロクに検証もせず思い付きで進めるから支離滅裂になる。

2020/5/26 22:09  [2296-1145]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


考えてみると、官僚側もワザとやってる部分があるんじゃないかな。従来、官僚は政治とは別、という不文律があって、政治家には官僚人事に口出しさせなかった。それが今や官僚人事を官邸が掌握する体制となってしまった。

真面目な役人からすれば、官邸のいうことを何でも聞くパワハラ官僚、セクハラ官僚、マージャン官僚ばかりが出世してアホらしくなってくる。彼らは地頭が非常に良い人たちであって、細かい矛盾に気付かないわけはないが、頭の回らないトップの思い付きに振り回されて「じゃあ好きにすれば。矛盾を突かれても自業自得だろ」という気分なのかも知れない。

2020/5/27 07:20  [2296-1146]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  
デフォルト 補正後


露出補正をプラスにして撮ってみたが、+1程度じゃあんまり変わらんな…

SILKYPIXでさらにプラス補正。するとツバメのボンヤリ感が目立つ。色を強調するためにコントラストを上げて、シャープネスを若干効かせて…う〜ん、やっぱり「光沢感」までにはたどり着かない。

思い返してみれば、以前、24百万画素のAPS-Cから16百万画素のマイクロフォーサーズに乗り換えた際に感じたのが、光沢感の無さだった。特に水面の描写に顕著。光沢感が出るためには、画素の稠密さが必要なんだと実感した。その点、20百万画素は16百万画素よりはマシなのだが、24百万画素までの感じは出ない。マイクロフォーサーズでの24百万画素って難しいのかな。感度面で問題出そうだが。。

2020/5/27 09:20  [2296-1147]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


トランプ大統領のツイートに対し、ツイッターが「ファクトチェック」を付したと報道された。チラと覗いてみたが、該当のツイートに青い「!」マークが付けられていて、それをクリックすると、ツイッターが該当事実に関する各種報道を集めたページが開く。要するに「このツイートは正しいかどうか疑問がありますので事実を確認してください」というものだ。

ツイッターが大統領のツイートに物申したことになる。これは初めてのことらしい。早速トランプ大統領も反撃ツイートした。これ、「経済の変調が明らかになって、大統領がただの威勢の良いオッサンに見えてきた件」を反映しているんだと思われる。もう、社会のムードが変わって来とんのやと。

2020/5/27 10:02  [2296-1148]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


そもそも何のツイートが問題になったのかと言えば「郵便投票は不正だらけになるだろう」というもの。「郵便投票がなぜ不正だらけになると言えるんだ?」と疑問符を付けられたわけだ。

新型コロナ対応として、一部の州では投票所に集まらないで済む郵便投票を行う方針を出した。ここからは推測だが、一般的に移民や貧困層の投票率は低いだろう。のんびり投票に行く時間的、精神的余裕もないし、政治への関心も低いからだ。ところが郵便投票となれば話が変わってくる。自宅に送られて来た用紙にチェックして送り返すだけだから、普段は投票所に行かない人の投票率が上がると考えられる。

トランプ大統領は、これまで不法移民への敵意をむき出しにしたり、フードスタンプ予算を削減しようとしたりしたのだから、「あいつらに投票されたらオレの再戦が危うくなる」と慌てたのではないだろうか。

2020/5/27 10:04  [2296-1149]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ソニーのZV-1という1型センサーカメラが発表された。ソニーの商品サイトから画像をお借りしてみた。

「VLOGCAM」となってるだけあって、手軽に自分の動画が撮れるよう、よく研究されたカメラ。TX2よりちょっとコンパクトなのにバリアングル液晶を装備した点はいいねえ。

シューティンググリップキットもあって、グリップ側でシャッター操作などができるようになっている。グリップは卓上三脚としても使える。カメラとともに丸みを帯びたデザインで、女性ユーザーも意識している感じ。いやーよく出来てるなあと思うが、スマホで済まそうとする層にどれくらい訴求するかやね。

2020/5/27 11:04  [2296-1150]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ここ暫く髪切りに行っていない。髪が伸びると煩くなってカナワンのだが自粛していた。耳にかかると「キィーッ」となってしまうので、やむなく鏡を見ながらハサミでチョッキンしていたが、ムロン理容師さんのようにできるわけもなく「な、なんじゃこりゃぁ!」というヘルメット状の髪型になっている。

緊急事態宣言も解除されたので、よく行くチェーン店に行ってみたのだが…数時間待ちと言われて諦めてしまった。みんなガマンしてたんだよね。暫くは「おかっぱジイさん」で過ごすか。。

2020/5/27 12:52  [2296-1151]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


橋下徹さんがテレビで主張してたことを聞いて「なるほどな」と。

よく目にする新規感染者数のグラフは、4月7日の緊急事態宣言の後、ピークを迎え、自粛効果が出て低下していったように見える。それは違うんじゃないか。感染してから実際に検査で陽性が判定されるまで2週間程度時間がかかると、ずっと言われてきた。では新規感染者数のグラフを「2週間ズラす」とどうなるか。

例えば4月1日には268名の感染者数が発表されているが、この人たちが感染したのは2週間前と考えて3月18日にズラす。すると感染のピークは3月28日だったということになる。緊急事態宣言が出されたのはピークを過ぎてからであって、おそらくは2月末の一斉休校辺りから警戒感が高まり、気を付ける人が増えたのではないかと想像される。「8割接触減しろ」なんて呼びかけはあまり意味なかったんじゃないかと。

2020/5/27 15:57  [2296-1152]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


エコノミストの豊島逸夫さんがブログに書かれていた。

「日本独特の御用組織の如き『専門家委員会』が政府により正当化の手段として使われることも、もういい加減にやめるべきだと思います。結論は政府内部で出ているのに『専門家会議に諮り』、『専門家会議の意見を尊重して』などなど聞き飽きました。」

同感です。

2020/5/27 17:10  [2296-1153]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「光沢感」をもう少し考えてみる。「光沢感」ってなんだろう。私の仮説は、「光沢感」とは「点」ではなく「面」である、というものだ。高画素の方が面になりやすい。


「弁慶はん、どういうことでっか」

「あ、オレ弁慶じゃなくて弁軽な。それはともかく、光沢って眩い光の反射を感じることやと思うわけよ」

「まあ、そうでっしゃろな」

「それでな、イメージセンサーは基本的にモノからの反射光を捉えるわけや。その時に捉え方がまばらやと、光沢になりにくいんと違うかなと」

2020/5/27 17:12  [2296-1154]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「でも、点であっても反射は反射なんと違いまっか」

「まばらな点の1個だけ反射が眩かっても、それとは感じにくい、っちゅうことよ。ただの白い点が紛れているだけにしか見えん」

「ふ〜ん、画素がもっと細こうて、何個かの点が同じように光って面状に見えたら光沢と感じやすい、っちゅうことでっか」

「だっちゅーの」

「ホンマ弁軽やなアンタ」

2020/5/27 17:13  [2296-1155]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


政府は二次補正予算で予備費10兆円を計上するという。予算は国会で使途を審議した上で議決するものだが、予備費は政府の裁量で使えるため最低限に留めるべきもの。10兆円というのは年間の法人税収(2019年度予算で12.9兆円だった)に近い巨額で、政府に白紙委任するような額ではない。

つくづくドサクサ紛れの火事場泥棒をやりたい体質なんだな。

2020/5/27 19:22  [2296-1156]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


人の遺した言葉をひねくったってどうなるもんではないが、低次元な政治の茶番劇ばかり見ていると、何か違う世界に触れたくなる。林達夫の言葉。

「人は先ず何よりも自分自身であらねばならぬ。人のなすべきことは、自己実現であり自己拡大である」


この人の対談を読んだことがあるが、内容にまったくついていけないのだった。ヨーロッパの歴史、哲学、文学、演劇などについての造詣が深すぎて、教養のない私のような人間には異次元なのだ。その彼でさえ「残念ながら自分は学者としては大したことない、それでも学者の端くれなら、可能な限り文献を渉猟して知識を求めるのは当たり前だ」という。

自分も残された時間で、ちょっとは足掻いてみるべきだ。

2020/5/27 20:39  [2296-1157]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


トランプ大統領がSNSの規制や閉鎖処分に言及した。SNSが共和党の保守的意見を黙らせようとしているため、これと闘うというのだ。ツイッター社が自分のツイートにケチをつけたことがショックだったのだろう。

ここまで来るとメチャクチャだな。自分の言論の自由を言うなら、ツイッター社にもフェイクニュースを垂れ流さない社会的責務があるだろう。大統領には一切反対できないとなれば、それこそ言論の自由に反する。もっとも、大統領も実際の行動に出るというより、脅しで黙らせたいというのが本音だと思われる。多くの人が使っているSNSを閉鎖なんてことになったら、凄まじい反発が起きかねないからだ。

だが、この一件はトランプ大統領に対する反発を強める結果になるんじゃないかな。「こいつに任せておけば経済を立て直してくれるから、言動は大目に見る」という状況ではなくなりつつある。

2020/5/28 07:30  [2296-1158]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


パナソニックがフルサイズの標準レンズ 20-60mm/F3.5-5.6 を発表した。あれ? キットレンズじゃないの? ボディはよ? う〜ん、レンズだけみたいだな。エントリー向けボディも開発中だとは言ってるんだから、いずれ出すんだろうけど、遅れてんのかな。。

2020/5/28 07:51  [2296-1159]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


前にクチコミにこのレンズの仕様予測を挙げておいた。当たっていたのか?

(予測)24-64mm/F3.5-5.6、沈胴式、非球面3枚、ED1枚。重量350g。
(実際)20-60mm/F3.5-5.6、非沈胴式?、非球面2枚、ED3枚。重量350g。



「先生、やりました! F値も重量もドンピシャです!」

「弁軽、焦点距離を間違えたのは致命的だったな。30点」

「え〜そんなあ」

2020/5/28 08:12  [2296-1160]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


それにしても価格は抑えて来たねえ。6百ドルってことは10万円を切ってきそうだ。その分、仕様を簡素化している。24-105mm/F4 が16枚構成なのに対して11枚で済ませている。手ブレ補正を外しているのも、コンパクト化、軽量化、低コスト化に役立っているだろう。

24-105mm/F4 がリニアモーターで超音波アシストを装備していたのに比べると、オーソドックスなステッピングモーターを使っているところもコスト削減だな。前にパナの特許出願で、このレンズのものではないか、と思ったものがあったが、違ったことになる。あれはリニアモーターで、しかも沈胴式だった。特許は出願したものの、採用されなかったパターンだったんだろうか。。

2020/5/28 08:38  [2296-1161]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


一方で、思ったより画質に妥協しなかったな、と思うところもある。EDを3枚使ってる。キャノンの RF24-105mm/F4 なんてEDは1枚しか使っていない。パナは絵作りに色の分離性能が欠かせないと考えているんだろう。

あと、絞り羽根が9枚というのもそうだな。普及レンズには7枚というのが多いが、玉ボケがカクカクしやすい。前玉のフッ素コーティングもいい傾向だ。パナはフッ素コーティングが遅れていて、今までの採用例は S 24-105mm/F4 だけじゃないかと思うが、やっと展開を図る気になったと見える。

2020/5/28 08:53  [2296-1162]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


一時期、S1と24-105mm/F4を使っていた。このレンズはEDを多用するなど、非常にキレのいいレンズなのだが、「非ライカ」ではあるのだなあ。「ライカ」と「非ライカ」にはやはり違いを感じる。「ライカ」には味を感じるが、「非ライカ」には感じない。

味…ってなんなんだろうなあ。大げさに言えば、思想的なものを感じる。ありのままを機械的に捉えるんじゃなくて、一定のバイアスをかけて捉える。なぜバイアスをかけるんだ? 人間の視覚そのものにバイアスがあるからだ…みたいな…

2020/5/28 09:00  [2296-1163]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


バブルが崩壊したら金融緩和で元に戻すことは難しい、と考えていたが、同じようなことを言う人がいた。木内登英さんという、日銀の審議委員だった人だ。野村総研のコラムに次のように書かれていた。

「しかし、中央銀行ができるのは、そうした資産を買入れることで、需給面から価格を支えることだけである。いわば応急措置だ。高リスク資産に大きなミス・プライシングが生じたのであれば、中央銀行ができることはそれを妥当な水準に調整するスピードを弱めることのみであり、価格の調整圧力自体をなくすことはできない。」


FRBがやっているのは、借金証文を買い集めることだ。高リスクの債券が高値で取引されてきた。その信用が崩れると価格が暴落して引き取り手がいなくなってしまうから、FRBが買い支えて「大丈夫だ、紙屑にはならない」とやってるわけだ。だが、引き取り手が現れたからと言って、バブル気分を続けられるかどうかは別問題だろうと。

2020/5/28 09:45  [2296-1164]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


大阪府で休業要請解除基準の達成状況を、通天閣のライトアップの色で表示する、というのはいいアイデアだった。大阪のシンボルが緑でライトアップされていれば「うまいこといっとんのや」と住民に一体感が生まれる。東京都がレインボーブリッジを同じようにライトアップすることにしたのもマネしたんやろうけど、ええと思うわ。

イタリアなんかだと、曲芸飛行部隊が各都市の上空で三色のスモークを焚いて回っている。こういうのも住民は鼓舞される。日本でもやればいいのになあ。

2020/5/28 11:48  [2296-1165]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


先月だったと思うが、あるワイドショーで波乱があった。コメンテーターが「今回のコロナを機に、中国でも生活習慣を変えることを考えるべきではないか」といったところ、別のコメンテーターが「他国の生活習慣をとやかく言うべきではない」と色をなして怒ったのだ。MCが「まあまあ」と宥めて過ぎたが、印象に残ったシーンだった。

今日テレビを見ていると、中国では野生動物を食べないよう規制が強化されているとの報道があった。やはり生活習慣の問題はあったのだ。それが他国にも甚大な影響をもたらすのだから、他国にとやかくいうべきではない、なんていってる場合ではない。

前にコロナウィルスについて調べたが、人間のかかるコロナは本来は風邪のウィルスしかいない。ところが動物にはそれぞれの動物がかかるコロナがたくさんある。動物のコロナが人間に移らないよう、あまり近付き過ぎてはいけないのだ。そういう背景を知らないと判断を誤る。

2020/5/28 12:02  [2296-1166]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


いつもの散歩コースに、またツバメがいた。ここ数日はここら一帯を餌場にしているらしい。TX2である程度は撮れることが分かったので暫く粘ってみた。

鳥を撮る際に、同じ場所で繰り返し撮れるケースというのは限られている。その比較的少ない経験でいつも思うのは、繰り返し同じシチュエーションで撮っていると、数打ちゃ当たるで少しシャープに捉える機会が出てくること。これがあると楽しい。

2020/5/28 15:26  [2296-1167]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「100のモノが語る世界の歴史」という3分冊の本を読んでいる。大英博物館の収蔵品から選んだ100のモノに解説を加えていく本だ。2012年発行の初版本で増刷されていないということは、ほとんど読まれることがない本だったのだろう。

だが私はこういう構成が好きだ。歴史の本と言っても、時系列で順番にずらずら書いてあるような本はすぐに飽きてしまう。一つのものを前に「なぜこれができたのだろう、どういう背景があったのだろう」と断片的に考えていくような思考が好きなのだ。そういう思考には積み重ねていくうちに発見がある気がする。

2020/5/28 16:29  [2296-1168]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


大英博物館には何度か行ったことがあるが、昔、世界帝国だった国が世界中からお宝をかき集めてできた博物館だから、収蔵量がハンパない上に、収蔵品のレベルが激高。今はどうだか知らないが、昔は入口通路に石が置いてあって「何だこれ」と触ったら警備員に「こらっ」と怒られたもんだった。説明を読むと「ロゼッタストーン」と書いてある。「ええっ!教科書に載ってたやつじゃん!」てなもんだ。

一部のエリアを見て回るだけで疲れ切る。一つ一つの説明をじっくり読んで、意味を考えるゆとりなんかない。だから博物館を後にする時には虚しさが募る。だから、この本のように一つの品とじっくり向き合う楽しさがあるんだなあ。

2020/5/28 16:31  [2296-1169]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


林達夫の「人がなすべきは自己実現」という言葉は、カメラにも当てはめてみることができる。カメラにもいろんな楽しみ方があって、写真を撮る道具として扱う人、精密機械として興味がある人、コレクターとして収集する人、オブジェとして眺めて楽しむ人、などなど。。

どうカメラと付き合うのが自己実現につながるかは人それぞれ。結局は自分がどのパターンを面白いと思うかにかかる。私の場合は、自分の感覚を表現する写真、というのが自己実現に近いと感じる。その他のパターンも興味がないわけではないが、それほど面白いと思わないかな。

そう考えると、新機種の情報を追ってあーだこーだ言うのは自己実現ではないのかな。そんなのメーカーの宣伝に右往左往しているだけで、自分の中に湧き上がるものがあったり、手応えがあったりするものじゃないからな。

2020/5/28 19:34  [2296-1170]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ニコンの決算が発表された。ここ3年間の「レンズ交換式+コンパクト」の売上台数をソニーと比較してみた。あ〜とうとうソニーに抜かれちゃったわけね。二強時代が終わったのかあ。。

もっとも、ニコンは高級コンパクト市場から撤退しちゃってるからな。レンズ交換式の減少度合いは市場並みだが、コンパクトの2019年売上台数は前年からほぼ半減。ここの効きが大きかったとは言える。

2020/5/28 19:46  [2296-1171]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


日本でもブルーインパルスが明日都心上空を飛行予定だという。いいねえ〜
医療従事者だけでなく、市民も励まされるはず。

2020/5/28 20:10  [2296-1172]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


そう言えば、今使っているパナレンズのフォーカシングモーターの形式は?と製品サイトを見たが…書いていない。パナの場合は技術そのものよりも、アピールできる材料なのか、の方がサイト構成の前提になっているようだ。モーターの形式がどうだろうが別に関係ない、という考えなのだろう。

だが、DPReviewが掲載しているスペックシートには仕様が書いてあった。

10-25mm/F1.7:ステッピングモーター
50-200mm/F2.8-4.0:リニアモーター


やっぱり気になる人いるんだな。
この部分というのは、どういう基準で使い分けているのだろうか。

2020/5/29 07:19  [2296-1173]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


以前、パナの特許出願でリニアモーターの構造はお勉強したので、ステッピングモーターの動作原理を調べてみる。日本電産の「モータ基本情報」から動作図をお借りしてみた。

外輪の内側突起にそれぞれ電線が巻いてあって、通電により個別に磁力を発生するようになっている。内輪のローターにも突起があるので、距離の近い外輪突起に磁力で引き寄せられる。突起を順に通電していけば、ローターを回転させることができると。

リニアモーターとの大きな違いは「オープンループ制御」であることだという。リニアモーターを使う場合は、レンズがどれだけ動いたかを確認するセンサーが必要になる。センサーから、どれだけ動いたかのフィードバックを受けつつ、「ではもう少し」とモーターをコントロールしていく。ステッピングモーターの場合は、回転角度を細かく制御できるのでフィードバックは必要ない。フィードバックループが回っていない、という意味でオープンループというらしい。

2020/5/29 07:24  [2296-1174]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


しかし、ステッピングモーターは回転運動だ。フォーカスレンズを前後に動かすのに、ステッピングモーターをどう使うんだ?と疑問が湧くが、オリンパス製品サイトで25mm/F1.2の解説図をお借りしてみると、仕組みが書かれていた。

この図では、1がステッピングモーター、2が送りネジ、3がガイド軸となっている。ステッピングモーターが送りネジを回し、送りネジがレンズ枠に切られたネジ山を送って前後運動させる。レンズ枠は送りによってガタつかないよう、ガイド軸に沿って動くようになっていると。なるほどねえ。

2020/5/29 07:45  [2296-1175]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


では、ステッピングモーターとリニアモーターは、どう使い分けるのだろうか。構造から考えつくことは、一つには、コストはステッピングモーターの方が安く済みそうなことだ。リニアモーターはフィードバック制御のためのセンサーという余計な部品が必要になる。

二つめには、ステッピングモーターはスピードという点で若干劣るのではないかと思われる点だ。リニアモーターはコイルと磁石が非接触で動くが、ステッピングモーターの場合、送りネジとレンズのネジ山が機械的に接触するので摩擦があり、速く動くには限度があるのではないかと。

2020/5/29 08:20  [2296-1176]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


それから、振動や音にも影響があるかも知らんな。2月24日にこう書いていた。

「50-200mmのAFは静かで振動もなくスッと動く感じだが、10-25mmはゴゴッというか、ちょっと重ためのヤツが動いている感じだ」


レンズ構成図を見ると、10-25mmの方がフォーカスレンズ自体が大きく、その質量のせいだろうと考えていたが、ステッピングモーターに機械的接触部分があることを考えれば、その振動や音を感じられてもオカシクない。

2020/5/29 08:21  [2296-1177]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


メーカー側はどう考えているんだろうか。デジカメwatchさんにあったオリンパスへのインタビュー記事から探ってみた。

300mm/F4ではステッピングモーターを使っているが、採用理由は軽さだという。このレンズは換算600mm/F4を手持ちで使いたい、というコンセプトだったから、そこを重視したのであろう。一方、40-150mm/F2.8にはリニアモーターが使われているが、この採用理由はAFの速さだという。

レンズがどのモーターを使っているかで、そのコンセプトがある程度わかるってことか。パナの場合も、10-25mm/F1.7は軽さ、50-200mm/F2.8-4.0はAF速度が重視されたと想像される。

2020/5/29 08:27  [2296-1178]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


米国でのコロナによる死者が10万人を超えた。黙祷。

トランプ大統領は一時「死亡するのは6万人くらいでおさまる」と言っていて、各州に「早く経済を再開しろ」とプレッシャーをかけていた。これは彼の失政だな。そう感じる米国民は少なからずいるだろう。

2020/5/29 11:54  [2296-1179]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


またメッセージフォトを作ってクチコミに投稿しておいた。

陸橋の上にはカメラやスマホを構えた人が並んどった。後ろのオバはんが「スモーク、オリンピックの五色にしたらええのにな」ゆうてはった。わ、ワシもそう思う…

2020/5/29 15:43  [2296-1180]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


失業率の上昇、経済の悪化が懸念される中で、アメリカの株価は上昇している。不気味だ。FRBが紙屑になりかかった借金証文を買いまくり、世の中にお金をばら撒いている。溢れたお金は収益を求めて投資市場を駆け回る。それが株価を押し上げるのだと言われる。

先頃起こった、原油のマイナス価格もその影響として捉えることができる。原油先物市場は各月毎に区切られていて、それぞれ前月の下旬に決済期限を迎える。買いポジションを持っている場合、期限までに売りを建ててポジションを相殺するか、あるいは現物を引き取らなければならない。溢れたお金を手にした投資者が、普段馴染みのない原油先物市場へもなだれ込んだが、タンクが溢れかかっていて引き取り手に乏しい状況を知らず、売り建てができなくてパニックに陥ったのだと解説される。

溢れたお金の歪みは、いずれ劇的な形で顕在化してくるはずだ。

2020/5/29 17:45  [2296-1181]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


オリンパスの決算が発表された。昨年度の映像事業は、売上が436億円に対して、営業損失が104億円。売上に対して赤字が大き過ぎる。普通に考えれば事業が続けられる状況ではない。

もっとも、すぐに撤退するかどうかは分からない。会社全体に占める映像事業の割合がすっかり小さくなってしまったので、とりあえず放っておかれる可能性もある。この辺りは、リコーやパナも似たところがあるんじゃないかな。

2020/5/29 18:05  [2296-1182]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


決算資料でカメラの販売台数を表示しているメーカーのシェアを計算してみた。対象は2019年4月〜2020年3月の1年間。台数はレンズ交換式とコンパクトの合計。シェアの計算対象はCIPA統計参加企業で、対象期間の総出荷は14.1百万台。

キャノン:6.4百万台(45%)
ソニー:2.9百万台(21%)
ニコン:2.5百万台(18%)
オリンパス:0.5百万台(4%)

キャノンはやっぱりガリバーなんだなあ。

2020/5/29 19:33  [2296-1183]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ブルーインパルスからスルスルと伸びていくスモークを見ていると、宮崎駿さんのアニメ映画を思い出すんだよなあ。ナウシカとかラピュタにそんな光景があった気がする。あの人はホントよくものを見ている。

2020/5/29 19:47  [2296-1184]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ツイッター社がトランプ大統領のツイートに再びダメ出し。あるツイートを非表示とした。暴力を賛美するような内容に問題があるとするもの。ただし、クリックすれば内容は読めるようになっている。

ツイートのどこが問題か。ミネアポリスという所で黒人男性が死亡した。直前に白人警官が取り押さえたところだったため、人種差別による不適切な扱いで死亡したのではないかとして、暴動や略奪が起こった。トランプ大統領はこれに対し、知事には軍がいるから大丈夫だと言っておいた、略奪が始まれば銃撃も始まる、とツイートした。

これはマズイだろう。独裁国家じゃないのだ。治安維持のためとは言え、市民に対する発砲が簡単に許されるわけはない。やはりツイッター社は世論の変化を感じ取っているのだ。コロナで自国民が10万人死んでも知らん顔の大統領に対して、次第に冷淡になってきている世論を。

2020/5/29 21:41  [2296-1185]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


あ、上の写真は左端にセンサーのゴミが写ってるな。メッセージフォトにも同じ所に写ってて、そっちはSILKYPIXのスポッティングツールで消しといたんだけど、上の写真ではウッカリしていた。

ただ、その後に撮った写真ではゴミは写っていなかった。ダストリダクションで落ちたんだと思われる。ふ〜む、G9のセンサークリーニングもそれなりに機能はするようだ。。

2020/5/29 21:50  [2296-1186]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ツイッター社の動きは…難しいところはあるな。やり方自体は過激だとは思わない。「この意見は間違っている!」と決めつけるわけではなく、「こういう事実がありましたよ、これも見て判断してください」と促すものだ。

だが、すべてのツイートに対して出来ることではなく、影響力のある人や、反応が大きかったツイートに限られる。すると「その線引きはどこにあるんだ!ツイッター社の恣意じゃないか!」と批判されることになる。フェイスブックのように「コトの真偽を判断する立場にない」と介入を避ける考え方もある。

う〜ん…ただなあ、SNSはあまりにもコミュニケーションツールとして力を持ってしまっているのが現実だ。トランプ大統領以前には、ツイッターを政治発信に積極的に使う人はいなかった。彼は高官を罷免するのに、本人に言うより先にツイッターで発信したりしている。「無料で使える政治家の個人的プロパガンダツール」として使われている。その場で好き放題言っていいのか、っていうのはなあ…

2020/5/30 08:01  [2296-1187]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


やっぱり「公人」が発信する内容は一般人が言うのと、意味合いが違うんじゃないかな。一般人がツイートしても「まあ、そういう意見もあるわな」という受け止め方だ。それが絶対だとは思わない。ところが公職にある人がツイートすると、公式発表であるかのような受け取られ方をする。フェイクニュースではなく、公権力に基づく情報を有する人がお墨付きを与えた内容であるかのように見られる。

トランプ大統領が個人で放送局を開設して、個人的見解を流すのだったら、まだ分かる。だが、それを見るのは熱烈な支持者だけで、多くの一般人は見ないだろう。ツイッターのような多くの人が使っているツールに公的立場でタダ乗りして言いたい放題ってのもチンケな気がする。

まあ、本人にしたら都合が良いのだろう。大統領には記者会見などで国民にアピールする場はあるのだから「もうツイッターはやめる!」と言ってもいいはずだが、それは言わない。

2020/5/30 08:03  [2296-1188]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「100のモノが語る世界の歴史」を読んでいると、博物館で収蔵品をチラと眺めただけでは分からない歴史が分かる。

イギリスで出土した古代の銀器がその中にあった。この銀器は多数の銀食器の一部で、朽ちかけた木箱に収納された状態で発掘された。大量の銀食器がなぜ埋められていたのだろう? これだけの銀食器を使っていたということは、相当の大邸宅だったと考えられる。イギリス南部は古代、400年にわたりローマ帝国に支配されていた。当時の支配階級はローマ帝国関係者で、この邸宅の持ち主もそうしたうちの一人であったと考えられる。

ところがローマ帝国の力が衰え、イギリスからの撤退が始まってしまう。この銀器の様式は丁度その頃に当たると考えられるのだ。おそらくは急な出来事で、ゆっくり貴重な銀器を運び出している暇がなかったのだろう。蛮族が近郊まで迫っている。目立たず避難出来るよう装身具まで木箱に入れて埋める。情勢が落ち着いたら掘り返しに来る機会もあるだろう、と望んでいたが、その機会はついに訪れなかった。。

2020/5/30 08:41  [2296-1189]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


TX2でツバメが撮れるとなれば、G9でも撮りたくなるのが人情ってもんだ。「まだいてるかな」と散歩コースに行ってみると、おった、おった。

「飛んで火に入る夏の鳥とはオマエのことじゃ」と撮ってみたのだが…やっぱり違うんもんだな。TX2よりグッとクリア。

2020/5/30 09:42  [2296-1190]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


それにやっぱり、ダイナミックレンジが違うな。この写真もSILKYPIXで露出をかなり持ち上げているが、青空の背景が完全に白飛びするところまでは行っていない。TX2だと容易に白飛びする。

2020/5/30 09:46  [2296-1191]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


林達夫の「人がなすべきは自己実現」をしつこく考えてみる。別に修道僧じゃあるまいし、「自己実現しなくてはならない」わけではない。人それぞれ、どういう生き方をしたいかは違うわけで、それが自分の好みなら、お気楽な人生でいいじゃないか、とも言える。

では「知らないから」と考えたらどうか。社会や教育は自己実現を教えてはくれない。権威に従え、偉い人に従え、自分でモノを考えるな、というのが実際じゃないのか。その方が社会の秩序維持に都合が良いからだろう。だが、何かに盲目的にすがるのではなく、自分が開発されることによる自己充足を知れば、それが自分の生きる柱となりうる。

オレも今頃になって、うっすら感じてるのよね。オレの青春を返せ〜って気もするけど。

2020/5/30 13:31  [2296-1192]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


マスクをしていない人が増えた。気候的にマスクしてるともう暑い、ってこともあるんだろうが、緊急事態宣言も解除されて「もう大丈夫だ」感に包まれている人が多いのだろう。少なくとも夏の間は、警戒感は薄れているんじゃないだろうか。

それにしてもアベノマスク、4月1日に首相が発表してから2ヶ月経っても結局届かなかったな。。

2020/5/31 06:22  [2296-1193]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


数年前から思うのは、ミラーレスのAF性能が人間の眼の能力を完全に超えてしまったことだ。このツバメの姿などは眼では追えていない。カメラを盲滅法に振っているうちに撮れてしまう。G9に限らず、他のミラーレスもそうなんだろう。

昔の姿を知っていると不思議な気がしてならないのよねえ。キャノンのAPS-Cミラーレスの初期モデルなどはコントラストAFの動作方法を教科書通り教えてくれる、みたいな動きだった。ジーコ、ジーコ、ジコ、ジコ、ジジジジ…ピッ みたいな。

2020/5/31 07:46  [2296-1194]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  
ハイスピード動画から切り出し


ツバメをG9のハイスピード動画で撮ろうとしてみたが、なかなかうまく行かない。オートフォーカスが効かないので、フォーカスをどうするか、という問題がある。動きが激しいので置きピンしても、すぐに外れてしまう。広角寄りにすると追いやすくはなるが、ツバメの姿が小さく迫力がない。望遠寄りにすると追いにくい上に、ピント調節が追いつくはずもなく、脳みそがすぐにショートしてしまう。おかげで頭が半分吹き飛んでしまった…(んなわけあるか)

2020/5/31 08:06  [2296-1195]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ハイスピード動画…迷ったがクチコミにアップしておいた。
面白くはないが参考にはなるやろ…たぶん…

2020/5/31 18:47  [2296-1196]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


曇りの日に空背景で撮ると…ツバメは真っ黒。SILKYPIXで持ち上げると…やっぱり白飛び背景になってしまうなあ。それでも撮れる機会に撮っておかないと。

これはロックオン状態らしい。しかし、飛びながら、ようそんな小さい虫が見えまんな…

2020/5/31 19:20  [2296-1197]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


鳥は頭の横に目がついているので、視界が広い反面、正面はやや見えづらいらしい。正面をちゃんと見ようとする時は、首を少し横に曲げて、片目を正面に向ける姿が時々写る。

2020/5/31 19:25  [2296-1198]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「カメラマン」に続いて「アサヒカメラ」も休刊するらしい。以前、印刷部数を調べたことがあったけど、再度、日本雑誌協会の公表印刷部数をグラフにしてみた。

アサヒカメラはここ数年、横ばい傾向だったけど、おそらくはこのレベルだと赤字なんだろうな。今の倍売れる時代があったのだから、その時代で採算が取れる仕様だったのだろう。部数が採算分岐点を割り込んでしまうと赤字が継続する。「もう上向かない」とハッキリしてしまえば、どこかで見切りが入る。

カメラメーカーにも同じことが起こるだろう。オリンパスの決算を見ても、小規模では事業として成り立たないのが明らかだ。

2020/6/1 08:01  [2296-1199]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アサヒカメラはあまり買ったことがないけど、12月号は岩合光昭さんのネコカレンダーが付録としてついているので、ここ数年は買っていた。今年のカレンダーも使っている。新しい試みをしているな、と感じる記事もないことはなかった。例えば、カメラの修理事情特集なんて記事もあって、フランジバックの製造誤差を微調整するチューニングショップがあるなんて「へえ〜」な発見もあった。

ただマス向けの雑誌という発行形態は変えようがない。コンパクトカメラがガジェットとして人気を集め大衆を引きつけたが、その対象がスマホに移り、潮が引くように購買層がいなくなってしまうと従来の形態では維持できない。

考えてみるとバイク雑誌もどんどんなくなっていったんだよなあ。バイクの主要購買層であった若年現場労働者層に金銭的な余裕がなくなり、バイクから離れていった。非正規労働を拡大して賃金の引き下げを図った結果だと思う。「カメラ雑誌は頑張ってるな」感があったのだが。。

2020/6/1 08:53  [2296-1200]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


カメラ雑誌はあまり面白いと思ったことがない。自分は一般的なガジェット趣味に欠けているのかなあ。自分が読みたいカメラ雑誌…を考えてみると、技術的側面にスポットを当てた解説啓蒙雑誌みたいなのがあればなあと夢想していた。だが、そんなことに興味のある層がそんなにいるはずはなく、一般雑誌として成り立つとは思えない。

自分で情報を探すしかないか。。

2020/6/1 08:58  [2296-1201]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


読んでいる「100のモノが語る世界の歴史」に中国の紙幣が登場した。明代の紙幣で1400年頃に発行されたもの。それまで金、銀、銅の貨幣が使われていたが、紙をお金として流通させることにした。重い銅銭を持ち歩かなく良い利便性があるし、貨幣のようなコストもかからない。券面には「偽造した者は死刑にする、通報者には報奨金と偽造者の財産を与える」と書いてある。

信頼を得て長く流通したのか? 残念ながら1425年には廃止された。政府が紙幣を発行し過ぎて信頼を失ってしまった。政府にしてみれば「公務員に払う給料が足りない? ちょっと紙幣を増刷して払っておくか」というようなことが積って刷り過ぎることになり勝ちだ。金属だと、そもそも量を確保するのが大変だが、紙ならその心配が要らないのだから。市中に紙幣が溢れると「最近、紙幣を銅銭に交換してくれないみたいだぞ」というような噂が飛び交い、誰も紙幣を使わなくなる。

米ドルもユーロも日本円も金融緩和と称して同じことをしている。いずれ明紙幣と同じように信頼を失う日が来る。

2020/6/1 11:38  [2296-1202]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


数ヶ月ぶりに散髪に行ってきた。チェーン店だが、いつも行ってた店舗が再開したのだ。店員さんはマスクにゴレンジャー?みたいなゴーグルをつけてはった。まあ、こっちも怪人みたいな髪型になっとるが。

バサバサ切ってもらうと、チョー気持ちいー…なんも言えねえ…あえて言うならお釈迦様にはめられたヘルメット?が外れた孫悟空みたいな…

2020/6/1 11:55  [2296-1203]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


米国で暴動が起こっていることに対して、クオモ知事は何と言っているか、昨日の会見を見てみた。「暴動や略奪では何も解決しない」と。それはその通りだが、やはり他の政治家と違うなと思ったのは「私も憤慨している」と言った点。武器を持ったギャングが銃撃戦の末に射殺されたわけじゃない、無抵抗の黒人が白人警官に長時間首を圧迫されて殺されたのだ。

「大統領は略奪を非難するツイートをした、その前に、なぜ無抵抗の黒人が殺されたことを非難しないのだ」と。う〜ん、確かにそこが本質だな。トランプ大統領は、自分にはそういう感度がない、と自分で言っちゃってるのだ。クオモさんは「ニューヨークはコロナ禍から何とか立ち直ってきたじゃないか、同じように賢くやろう、アメリカ人のほとんどはマトモな人たちだ、人種に影響されない迅速な訴追など政治を変えていく機会にしよう」と言う。誰かを非難して終わりなのか、建設的な道を示せるのかで、人間としての器量の差が見えてしまうな。

2020/6/1 13:11  [2296-1204]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


大英博物館には江戸時代に日本からヨーロッパへ輸出された磁器も収蔵されている。「100のモノが語る世界の歴史」では1700年頃の柿右衛門の磁器が取り上げられているが、なぜ日本の磁器が大量にヨーロッパへ輸出されていたのかを初めて知った。

磁器は中国で開発されたもの。その技術がまだなかったヨーロッパで珍重されることとなった。中国の技術はやがて朝鮮にも伝播する。そして起きたのが秀吉の朝鮮出兵。ジイさんになってオカシクなっていた?秀吉は最終的には中国への侵攻を考えていたみたいだが、その夢が果たされることはなく朝鮮から撤退することになる。その際に大勢の陶工を連れてきたことから日本へ磁器の技術が伝わった。

その後に中国明王朝の崩壊が起こり、磁器の輸出どころではなくなる。ヨーロッパでの磁器需要は続いていたので、代わりに日本へその供給が求められたと。はあ〜そういう流れだったんすかあ。

2020/6/1 18:09  [2296-1205]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「日本最古のカメラ雑誌が休刊」とのニュースが各媒体で掲載された。まあカメラ雑誌に限らず、雑誌、書籍、要は印刷物そのものが激しく右肩下がりだもんな、時代の流れという面もあるよな。。

それはともかく、朝日新聞デジタルの記事が目にとまった。アサヒカメラの現在の部数は15千部としている。自分とこの雑誌だから実売部数は分かるだろう。だがちょっと待て。日本雑誌協会の公表印刷部数では、この1〜3月期で1号当たり部数が29千部となっている。オイ!違い過ぎるだろ!

まあこれが実態なのかなあ。広告掲載は印刷部数をベースに広告効果を判断してもらうのだろうから、多めに刷って書店へ届ける。でも実際には半分くらいしか売れないから、残りは回収して裁断処理…という感じだったのかも。

2020/6/1 19:38  [2296-1206]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アサヒカメラの実売部数が15千部だとすると運営は厳しい。1冊千円として、15百万円にしかならない。印刷費、配送費、編集部の人件費などを考えると全然足りないだろう。広告費に頼らざるを得ない構造だ。

雑誌広告ドットコムというサイトでアサヒカメラへの広告掲載料金を調べると、例えばグラビア4色1Pで62万円などとなっている。30ページ確保できたとして19百万円ほど。広告費をかき集めて何とかやってた、という状況だったんだろう。「コロナ禍による広告費の激減」が休刊理由の一つに挙げられていたから、ここが確保できなければ発行はとても無理だと。

広告費自体も昔に比べれば激減していたはずだ。コンパクトデジカメがバカ売れしていた時代は新機種が次々と出てメーカーは宣伝合戦。数がはけたからメーカーの広告宣伝費も潤沢。今はそのコンパクトが壊滅だものな。。

2020/6/1 20:52  [2296-1207]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


総務省の平成30年通信利用動向調査の結果、というのが分かりやすかったので図表をお借りしてみる。スマホの保有率が急速に伸びてきた状況が分かる。これでデジカメもアサヒカメラもやられてしまったわけだ。

と言っても、それはまあ分かっていた。スマホの保有率がパソコンを抜いたことが、なるほどなと。そうなのよ、スマホ以前はネットをやろうにもパソコンしかなかったのよ。それがスマホの普及により、ネットも何もスマホで全部済んじゃうようになったんだなと。スマホも出始めの頃はネットサイトの表示がスマホに対応していなくて、見づらくてしょうがなかったが、今はスマホ用の表示が当たり前になった。

やっぱり革命的なツールだったんだよスマホは。。

2020/6/1 21:47  [2296-1208]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アメリカでの暴動は各地に広がり首都ワシントンでも。トランプ大統領は一時、ホワイトハウスの地下壕へ避難し、そこから各州知事が弱腰だとこき下ろすツイートを発信したとか。パニックに陥ったんだと思われる。

自国民の暴動から大統領が避難するとか、独裁国家の末期みたいな絵柄じゃないか。アメリカ国民でもショックを受けた人いるんじゃないかな。なんで自分だけ別世界の人間だよ、なんでそんな弱っちいんだよ、と。

第二次大戦中、ロンドンはドイツのロケット攻撃で被害を受けたが、イギリス王室はなかなかロンドンから避難しなかった。「市民を見捨てて逃げた」みたいなことできるか、という矜恃があったんだろう。そういう姿勢は皆感じ取るもんだからな。

2020/6/2 05:39  [2296-1209]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


カメラメーカーの国内窓口整理が進んでいたが、富士フィルムも例外ではない。2019年9月に東京ミッドタウン内のサービスステーションを廃止。ここ、カメラの修理に行ったことある…メーカー窓口はどこもそんな感じだがフレンドリーではなかった…

名古屋のサービスステーションは今月、福岡のサービスステーションは9月に廃止するとのこと。各社ともコスト削減が本格的になってきている。

2020/6/2 08:29  [2296-1210]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


この縁側の最初の方を少し読み返してみると、不思議な気がする。数ヶ月前なのに、すごく昔に書いたもののような感覚があって、内容には興味が湧かない。どうしたことだろう、なぜ自分が書いたことが自分に意味をなさないのだろう。

書くことに限らないのだ。経験することすべてに言える。写真もそうだ。野鳥が飛んでいるところをクリアに撮りたくて、カメラを代えてはトライしていたが、ある程度撮れるようになると、急にツマラナクなる。

これは心の仕組みだ。経験すれば次へ行きたくなる。だから新しい世界が欲しければ、まずはやってみるべきだ、ということになる。

2020/6/2 09:38  [2296-1211]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


いえ、これは決して奥さんのことじゃありません。

む、無実です…誓って…た、たすけてえぇ。。。

2020/6/2 09:45  [2296-1212]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ネコを見かけると、とりあえず「にゃ〜お」とあいさつしてみる。
大抵はうさんくさそうにコチラを眺めた後、プイと行ってしまう。
でもこのネコは「ナォ」と返してくれた。

2020/5/15 06:58  [2296-1011]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


国は緊急事態宣言解除について具体的な数値基準を出すと言っていた。大阪府知事に対抗したのだと思われる。そして昨日、その基準が発表された。人口10万人当たりの新規感染者数が0.5人…だけ? 医療体制等には数値基準を示さず「総合的に判断する」という。

これ数値基準とちゃいまっせ。新規感染者数には数字があります、ゆうたって、それだけでは決まらへん。判断基準の一つにしか過ぎん。全体としてはゴニョゴニョ基準であって、どういう判断で決めたんかわからんままやんか。というより、基準に縛られんとさじ加減出したい、いうのが本音なんやろな。

そやけどやなあ、具体的基準を示した大阪府知事は威嚇しておいて、結局自分は数値基準を出されへん。無能パワー全開。

2020/5/15 09:38  [2296-1012]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ワイドショーに専門家会議メンバーが出て、政府の宣言解除基準を解説していた。「37.5度4日ガマンは勘違い」発言をした御用学者だ。

新規感染者の0.5人基準は3月中旬頃、まだ感染の急拡大が起こっていなくて、クラスター対策も行えていた状況の数字をとったもので、ちゃんと考えた客観的な基準なんです、という。その後、PCR検査体制の拡充が図られたり、感染者のアービトラージの考え方が変わったり、軽症者用のホテルが確保されたり、状況がどんどん変わってきているはずだが、そこをどう考えたのかの説明は全くない。

また、医療体制等の基準について全国一律の基準は難しいというが、別に一律にしろとは誰も言っていない。人口密度と病床数との関係をある程度のマトリクスで示せばいいだけの話だ。どこが専門家だアホらしい。

2020/5/15 14:16  [2296-1013]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


大阪府知事は休業要請解除の数値基準を示したことで、国民の認知度や人気が高まり、持ち上げられている。そんなん持ち上げられればられるほど、引き摺り下ろしに動く人も出てくるもんだが、府知事自身は「使い捨てでいい」と言ってるんだそう。リアルバカ殿みたいに保身のためなら何でもアリ、に比べて、見てて清々しいやね。逆にだからこそ覚悟して言いたいことを言ってるんだろう。

西郷隆盛の「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、始末に困るものなり。この始末に困る人ならでは、艱難を共にして国家の大業は成し得られぬなり」という言葉を思い出す。

2020/5/15 14:35  [2296-1014]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


そうだった、ソニーの決算補足資料を見ていて、カメラ以外で気になったことがあったんだった。それはスマホの販売台数。

2017FY:13.5百万台
2018FY:6.5百万台
2019FY:3.2百万台

前にフィルムカメラでも確認したんだけど「消滅過程における半減法則」ってあるんじゃないかな。消滅末期になると、年毎に半減していって数年でゼロになるという。一つのモノを見捨てる集団心理を反映しているんじゃないか。スマホで言えば、中国製がスタンダードとして認知され、それ以外は見向きもされなくなる過程。。

2020/5/15 14:52  [2296-1015]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アパレルのレナウンが破綻したと報道された。レナウンと言えば、昔のテレビCMが印象的だった。「レナウン、レナウン、レナウン娘が、わんさか、わんさ、わんさか、わんさ、イエ〜イ、エ〜イ、エエ〜」と女性が意味不明に踊り狂うもので、妙に頭にこびり付いて困ったもんだった。

「民事再生」ってことだが「破産」とは何が違うのだろうか。破産は会社を清算して消滅させる手続きだが、民事再生は会社を存続させる手続きだという。と言っても、会社の債権者、つまり仕入業者だったり銀行だったりに債権を放棄してもらわないと存続できないので、それでも事業を存続させる価値がある、と納得してもらえる場合に限られる。

東京商工リサーチが数年前に行った追跡調査では、民事再生手続により再生した企業は3割ほどで、残りは吸収合併、破産などで消滅したという。レナウンの運命やいかに。。

2020/5/15 21:22  [2296-1016]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


そうか。。債権者の立場から考えてみる。破産となれば会社清算だから、残余財産を整理して債権者に分配されることになる。破産するような会社はめぼしい資産をとっくに換金しているのが通常だから、分配金といっても僅かなものだろう。その会社が事業を続けられる状況ならば民事再生にした方が、債権の大部分は放棄するにしても破産よりはマシな可能性が高いということか。

2020/5/16 07:22  [2296-1017]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


5月2日にこう書いた。

「V字回復を信じる人の考え方はシンプルだと思われる。別に経済に問題があったわけじゃない、コロナという外的要因で需要が一時的に落ちただけだ。だから、その外的要因が取り除かれれば、元に戻ることは容易だと。自分が考えているのは、コロナ前はバブルであって、バブルに戻ることは容易ではない、ということだ。どこがバブルだよ、となるが、例えばアメリカの住宅価格だ。」


FRBが15日に出した警告では、新型コロナのパンデミックがさらに深刻化した場合、商業用不動産市場が大きく打撃を受けるとしている。「パンデミック前の時点でファンダメンタルズに照らした価格が高かった」と。

これ、商業用不動産ではあるが、バブルがあったと認めているわけだ。中央銀行は通貨の番人であって、本来はバブルなんかが起きないように舵取りするはずだが、そんなのそっちのけで燃料投下していたと。

2020/5/16 07:29  [2296-1018]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


民事再生となったレナウンの株はどうなるのだろう? 取引所は早速レナウンの「上場廃止」を決定した。1カ月間は「整理銘柄」として取引可能だが、その期間を過ぎると市場取引はできなくなる。金曜日の取引終了後に発表されて、月曜日には整理銘柄だから、いきなり紙屑のような値段に落ちてしまう。投資していた株主は資産を失う。

レナウンの株は大半を外国法人が所有しているが、日本の個人株主も4万人ほどいる。彼らの平均持株数は800株で、金曜日終値からすると6万円ほど。それが月曜日にはほぼゼロになると。上場企業が破綻すると、こういう経済影響も出るのだなあ。

2020/5/16 08:48  [2296-1019]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


それにしても、バブルがはじけたり、信用がなくなったりする怖さも、こういう感じなのかも知れんな。6万円というと大したことないようにも見えるが、個人株主全体では24億円だ。それだけの価値がある、と思われていたものが、一瞬にして消え失せてしまう。

「資産価値」自体が集団幻想みたいなものじゃないかと思えてくる。みんなが価値あると思っているから価値が保たれている。夢から覚めて幻想が崩れると見向きもされなくなる。シンデレラの魔法が12時に解けるみたいなもんか。

2020/5/16 09:18  [2296-1020]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アメリカでは5月25日がメモリアルデーだという。戦没将兵追悼記念日という祝日で、墓地に行ったり、行楽に行ったりする。ニューヨーク州のクオモ知事は、ここに合わせてビーチを開放する、言うてはった。各州がバラバラに動くと、開放した州のビーチに近隣の州からドッと人が押し寄せてしまう。近隣のニュージャージー、コネティカット、デラウエアと協定を結んで、一斉に開放すると。

こういうのを自治体同士で考えてくれると有り難いよな。日本の場合は首長同士にライバル心が強いみたいで、なかなかそんな感じにならないが。

2020/5/16 10:07  [2296-1021]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモさんの会見動画には最近は手話通訳のスーパーインポーズが入るようになった。この手話をやってる男性がスゴイ。

同時通訳なんかと同じで、手話通訳もかなり疲れるもんらしい。政府会見での手話通訳者は複数いて、数分毎に交代したりする。ところが、この男性は20〜30分間、ずっと喋りっぱなしのクオモ知事の会見を一人で対応している。

それに体の動きが普通の手話通訳者と違う。ラッパーみたいなリズミカルな動きで、ダンスを踊っているみたいだ。手話自体は分からないが、見ている人はきっと分かりやすいだろう。あんたプロやな。。

2020/5/16 10:09  [2296-1022]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


厚労省は妊婦向けマスクの検品費を8億円と国会答弁したが、実は8百万円だったと修正したそう。8億円の検品費の多くは全世帯向けマスクにかかったものだったと。

全世帯向けマスクの検品は納入した業者が行っているという説明だったのに、なぜ国の検品費がかかるのか支離滅裂。他の件も考え合わせるに、そもそも頭が回らない人が思い付きで辻褄を合わせを続けているのだと思われる。

2020/5/16 17:12  [2296-1023]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


今にして思えば、緊急事態宣言が出た頃は、パニック心理に影響されていた部分があったな。パンデミックという言葉自体が未知のものだったし、欧米各国がロックダウンしたのを見て「これは大ごとじゃ」と。実際には、日本では思ったほどのことにはならんで済んだ感じ。

経済についても「V字回復が想定される」とエコノミストに言われると「そうなのかな」と日和ってみたり。でも現時点では「まだ分からない」というのが正確なんじゃなかろうか。ソニーの決算見たって、2020年度の業績予想は「現時点では見込み不可能」として開示していない。

2020/5/16 17:55  [2296-1024]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


2ちゃんねる創設者のひろゆき氏をテーマにした4コマ漫画があった。「だんな様はひろゆき」という題名。原作者は奥さんで、それを漫画家さんに描いてもらっているようだ。

家ではなかなかコワれている感じが面白い。目覚ましをかけてても起きない遅刻魔だが、ソシャゲのアラームにだけは反応するとか。人に影響を与えられる人って、やっぱりウラオモテがないタイプなんじゃないかなあ。

2020/5/17 08:41  [2296-1025]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


YouTubeはあまり見る方ではないが、テレビ局がニュースをトピック毎にぶつ切りで流しているのを発見。グーグルの検索結果にも動画が上がってくるのだから、人がいかに動画を参照するようになっているかがわかる。

しかしテレビ局もYouTubeの公式チャンネルを作ってるのかあ。テレビってネットには対抗するイメージが強かったけど、時代の流れには逆らえないのね。NHKでさえ、NHKプラスの配信を始めたし、ますますスマホで何でも済んでしまう。

2020/5/17 12:40  [2296-1026]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


最近は山の麓での野生動物出没が問題となっている。クマ、サル、イノシシなど。この原因は山奥から徐々に人がいなくなりつつあるからだ、と思ってきた。そういうことを言う人は少なかったが、YouTubeでテレビニュースを見ていると、大学の先生が同じ意見だった。そうっすよね、原発事故で無人となった街もイノシシが闊歩してるじゃん。

これ、歴史の流れだと思うんだよな。昔は奥地でも林業や畑作で人が暮らしてきた。産業構造が変わり、林業や条件の悪い農業が成り立たなくなると、若い世代は都市部へ流出した。奥地に残るのは年寄りだけとなり、それも徐々に数が減っていく。ある程度まで減ってしまうと、暮らしが成り立たなくなり、村が消滅する。そして野生動物が徐々に麓へ降りてくる。

若い頃はバイクで山の中を走り回っていたが、雑草に飲み込まれる無住の家がアチコチで目に付き始めた時の衝撃は忘れられない。

2020/5/17 12:50  [2296-1027]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


YouTubeに昔のテレビCMが結構アップされてて懐かしい。どうやって集めたんだろうなあ。アラン・ドロンの「ダーバン」、チャールズ・ブロンソンの「マンダム」、遠藤周作の「違いのわかる男」とか、記憶の片隅に残っとるぞ。。

カメラのCMもあったのだが、昔は興味なかったので、さっぱりピンと来ないのだった。でもかつての一眼レフの連写シーンって、右手でのフィルム巻き上げが忙しくて、当時はカッコよかったんだろうけど、大変そう。昔のバカでかいケータイをカッコよく耳に当てるオネーサンのCMと同じで、なんか笑えてしまう。

2020/5/17 15:19  [2296-1028]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


カメラのCMに記憶がないとは言え「おや」と思うCMもあった。早見優を起用したペンタックスのCM。BGMが「あの日に帰りたい」。初々しさを感じさせる早見優とユーミンの曲が感傷を誘うなかなかの傑作。

最近はカメラのCMなんて見なくなってしまった。パナソニックの場合は綾瀬はるかさんだが…あんまり好きなタイプじゃない…オリンパスの宮崎あおいさんの方がタイプだったかな。。

2020/5/17 15:33  [2296-1029]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「記憶に残る1台」って何になるだろう。カメラ歴が長いわけじゃない、フィルム機もレフ機も使ったことがない、お金がある人でもないので何台も使ったわけじゃない…という人でも「これは」というのはあるものだ。自分の場合はα6000だな。

歴史に紀元前と紀元後があるように、ミラーレスにもα6000前とα6000後があると思う。それまでのミラーレスはAFも連写も遅く、一眼レフには太刀打ちできないと散々な言われようだった。α6000が出た時もさほど注目されていなかったが、だんだん「あの緑のちっちゃいのがピコピコするのスゴくね?」という声が出てくる。像面位相差が全面に配置され、被写体の形をなぞって多数の合焦マークが点く。被写体の移動に伴って合焦マーク群も点滅するように移動していく。

そんな光景を見たことがなかった。AFがリアルタイムで被写体を追いかけるのを体感させられるのだ。一眼レフとも違う。レフ機は中央にしかAFポイントがないので、被写体の形をなぞるようにはならない。新しい体験が生み出された瞬間。

2020/5/17 17:45  [2296-1030]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


G9でも同じような感じを味わえる。AFCで追わせると被写体の形をなぞって緑枠がピコピコする。これ見てると、α6000を初めて手にした時の「ぞわわ〜」とした感じが蘇ってくる。

2020/5/17 17:46  [2296-1031]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


スティーブ・ジョブズの言葉。

「顧客が夢見ているのは幸せでより良い生活だ。製品を売りつければ終わり、と思うな。生活を豊かにするためにやってるんだ」


カメラでもまったく同じことを感じる。画素数を上げる、AF性能を上げる、連写を速くする…必要ではあるが、それが「幸せでより良い生活」に直結するわけじゃない。写真を見た時に、自分の情緒に寄り添って感じられるか、それによって自分の心が生き生きとするか…パナの絵作りはベストではないかも知れないが、今まで使った他社機よりは格段にいい。

これは思想の反映なんだ。

2020/5/17 19:50  [2296-1032]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


思想の反映? 何の話だ。。

マツダのロードスターの開発に携わった人は、クルマってのはベクトルを一つに合わせることが大事なんだと書いていた。どういうクルマを作りたいのか、そのコンセプトをまず考える。例えば開放的でキビキビと動くクルマをイメージしたなら、すべてのベクトルをその方向に合わせる。フロントウィンドウからの見え方、内装のテイスト、ハンドルの遊び、シフトレバーの感覚、一つ一つをチューニングしていく。チグハグさが感じられたらユーザーは興醒めする。メッセージを感じてもらうには「統一していること」が大事なのだと。

カメラでも事情は同じと考えられる。

2020/5/18 05:48  [2296-1033]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


カメラのメッセージを統一するには、どういう写真にしたいか、が先に来る。そこをハッキリさせないと、統一させるべきベクトルが定まらない。センサーは高画素で、レンズは開放値の明るいもの、というように表面的なスペックだけでバラバラに作ってしまうと、ユーザーはそのメーカーの特徴を感じ取れない、愛着も感じられない、ということになる。

パナの場合、繊細な絵作り志向がベースにあり、ボディ、レンズとも、それを実現できる仕様として捉えられてきたように感じられる。もっとも、過去のボディやレンズがすべてそうであったとは思えないし、途中で思想の変化もあったに違いないが、多少でもバックボーンが保たれてきたとしたら、それはライカの影響だろう。

2020/5/18 05:49  [2296-1034]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ライカの場合、明らかに絵作りが先にある。例えば、ライカ技術者の言うことで「面白いなあ」と思ったのは、「写真を通常の鑑賞距離から見た時に十分な解像度があるだけではなく、近づいてみると更に細部の情報が湧いてくるような見え方を求める」なんてとこ。

これはパナの場合もある程度感じられることであって、要するに「あれ?」という意外感があるんだな。解像は高周波になるほど落ちていくが、その落ち方がリニアではなく、かなり粘るような仕様なのではないかと思われる。

こういうのは思想がないとできない。コストに影響することだから「適当なところで妥協しておこう」とスグなってしまう。

2020/5/18 05:50  [2296-1035]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アメリカでは、飲食店予約サイトが出した悲観的な予測が報道されている。米国の飲食店の4分の1が廃業に追い込まれると。そうなると決まったわけではないが、規模が小さく日銭商売しているところは、干上がった時期が少し続くと行き詰まってしまうだろうと想像はつく。

仮に廃業が相次いだところで、いずれ需要が戻れば新規開店も増える。ただ一時休止していたものを再開するよりハードルが上がるから、どうしてもペースは鈍くなる。V字回復はしにくくなる。

2020/5/18 05:53  [2296-1036]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ニューヨーク州のクオモ知事は、昨日の会見で、PCR検査の検体採取デモンストレーションを自らやってはった。その場に医師に来てもらって、鼻の奥から検体採取。「痛みもないし、不快でもない、すぐに終わる」と。

ニューヨーク州は徹底した検査体制をとっていて、一定人口当たりの検査数は他のどの国よりも、またアメリカ内のどの州よりも多い。後は、少しでも異状があったら検査場に足を運んでもらいたい、そのためには「カンタンだよ」と示そうと、知事がわざわざデモンストレーションしてみせたのだ。やることが徹底してるよコノ人。

2020/5/18 06:49  [2296-1037]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「なあ、あいつ、なんかこっちに気づいてへん?」

「そうやなあ、あいつら、どうも横目が効く感じがするんやな」

「どうする? かなり危険な賭けやで」

「ここは…やっぱり先の短い長老に囮をお願いするということで」

「年寄りを大切にせんかぁ!」

2020/5/18 06:52  [2296-1038]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


孫正義さんのツイートを見ていると、相当な批判に晒されているのが分かる。

5月12日「静かに美しくやるか大きく成すか。偽善者呼ばわりされる事くらい覚悟せず、事は成せない」

5月16日「お金では買えない物がある」



孫さんの言うことが常に正しいわけではない。孫さん自身も事業を進める上で世の反応を見て軌道修正してきたであろう。批判自体はその意味で有用だ。だがネットでなされる匿名批判の大半が、欲求不満の解消目的で行われていることも明らかだ。クチコミで散々その手の輩を見てきた。

だから、そういうツイートにはまったく興味がなく読む気はない。そういうヤツは偉そうに言う割に何を為すでもなく死んでいくだけ。相手するのは時間のムダだ。

2020/5/18 08:07  [2296-1039]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


孫さんのツイートでちょっと面白かったのは、5月17日のこのツイート。

「いまだに物事に高ぶる自分が見える。己の未熟さに恥じ入る」


明治期の精神医学者、森田正馬博士の言葉に「人は自分が思っているのと反対になる」と言うものがある。「自分は頭が良い」と思うと慢心して地道な勉強をしなくなる、「自分は頭が悪い」と思うと人に置いていかれると思うから必死に勉強して、結果的には優れた業績を残したりする。クオモ知事も会見では「自分は stupid だ」とか言っちゃうもんな。

「己の未熟さに恥じ入る」ようなことのない人がリアルバカ殿になっちゃうんだよ。

2020/5/18 08:21  [2296-1040]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


政府は強行しようとしていた検察庁法案につき、今国会での採決を見送るのではないかとの観測が出ている。世論調査で反対意見が多いことに加え、内閣支持率が低いことにビビったらしい。

そもそも判断力がないのだ。どさくさ紛れに出したんだったら、騒ぎが大きくなる前に強行採決してしまわなければならない。抗議ツイートが集まったのは誤算だっただろうが、それでも急いで通してしまえば、忘れられるのも早い。ところが判断力がないから、予想外の事態が生ずるとフリーズしてしまう。コロナ対応でも同じだった。散々引っ張って世間の耳目を集めた挙句、撤回するのは政治的にはもっともマズイやり方だろう。

まだ決まったわけではないだろうから、強行採決の選択があるのかも知れないが、ここまで来たら政権へのダメージは変わらない。「政府はロクなコロナ対応もできなかったくせに、火事場泥棒的なことはやるトンデモ政権」というイメージがある程度広まってしまった。

2020/5/18 13:25  [2296-1041]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


これはターニングポイントになるかも知れんな。野党もテレビも新聞も「一強体制」に諦めがあったのか、表立った政権批判は控えてきた。そこへネットを通じた「ノー」という風穴が開いて、急に批判的論調が出てきた。国民からしても、5百万人からの「ノー」という意味合いは大きい。誰しも少数派にはなりたくないから大人しくしているのであって、5百万人という「モノ言う大勢」には安心して乗っかることができる。

与党にしたって同じことだ。別にバカ殿の人間的な魅力や政治的信条に対する共感があって従っているわけではない。「コイツのいうこと聞いておけばオイシイ思いができそうだ」というだけだから、風向きが変われば見捨てるのは早い。

しかも、これからは経済状況が悪化して国民の不満は高まっていく。ということは政府に対する逆風も強まっていく。さてどうなるか。。

2020/5/18 13:27  [2296-1042]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


そうか。。メーカーに言えることはユーザーにも言えるんだ。

メーカーがユーザーの心を掴もうとしたら、コンセプトをハッキリ定めてベクトルをそこへ向かって統一させないといけない。そのためには、どういう写真が撮れるカメラにしたいのか、イメージを作らなければならない。

ユーザーも同じように、自分の心が満足する写真はどのようなものかを探さねばならない。そのイメージが掴めてきたら、そういうカメラを探すのだ。高画素でレンズも明るいスペックに惹かれて手にとっても、いざ使ってみると何か納得いかない。そんな経験をたくさんしてきた。富士フィルムの中判もかなり無理して買った。手に入れた瞬間はいいんだが、すぐにツマラナクなる。自分の心が「これ違うな」と。撮れる写真に魅了されなければ、いくらスペックが良くても意味がない。どう撮れるかが先なんだ。

2020/5/18 20:24  [2296-1043]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


コロナショックはまだ序盤だと思うが、既に手痛い投資ロスを蒙ってしまった。ジム・ロジャーズが次のように言ってたのを何度も読んだのに、何も身に沁みてはいなかった。

「投資家として成功するための1つは、ほとんどの時間・長い時間何もしないことだ。
 ・・・何もすべきでないと私は学んだ。
 なにもせず、待つんだ。
 将来、多くのチャンスがやってくるんだから」

自分も短期間の回転売買ができるタイプではない。
何もしないことに耐えろ。

2020/5/18 20:51  [2296-1044]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ジム・ロジャーズはこんなことも言っている。

「誰も需給の法則を無効にすることはできない。
多くの国、政治家、哲学者、共産主義が需給の法則を無効化しようと試みた。
・・・
ビジネス・スクール、哲学ほかが教えることはすべて忘れろ。
もしも需給に起こっていることが理解できるなら、成功を収めることができるだろう」


これは言い方を変えれば、短期的には需給の法則に反することが起こる、ということだ。例えばバブルのように、チューリップ1株に家1軒の価値を与えてしまう。でも長くは続かない。リーズナブルでいるように見えて、実際はこちらからあちらへとオーバーシュートの波を繰り返しているのが社会心理なのだ。

リアルバカ殿が権力を握っているように見えるのも同じことだ。日銀に打ち出の小槌を振らせて「パンとサーカス」の目眩しをやっていたに過ぎない。大衆の目が覚めてしまえば舞台から引き摺り下ろされる。

2020/5/18 20:55  [2296-1045]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


政権は検察庁法の審議を結局断念したようだ。これだけ世間を騒がせたのだから、真面目な政治家なら釈明会見でもするところだが、そんな気はないらしい。まあ、元々どさくさ紛れにコッソリやろうとしてたくらいだからな。マトモに審議すれば紛糾する内容なんだから、ここは大人しく知らん顔しとこうと。

しかし、同じ知らん顔するにしても、注目を集めた上で知らん顔すると、国民からすればやはり「ケンカを売られた」と感じるだろう。敏感な政治家なら慌てる局面だが、そういう感度はない。

2020/5/19 07:34  [2296-1046]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモさんは昨日の会見で冒頭、一昨日のPCR検査の結果は陰性だったと言っていた。勿体ぶったり、忘れていて質問されてから答えたりするのではない、州民と関心を共有しようと心がけているようだ。こういう人は「州民の心が離れてしまえば政治家としての自分は終わり」と思っているのだから、どさくさ紛れにコソコソしたりはしないだろう。

2020/5/19 08:42  [2296-1047]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモさんは「経済の再開は政治信条や個人的意見で決まるような問題じゃない、科学の話だ、事実の話だ、データの話だ」と繰り返し言っている。「早く経済再開してくれ、他の州はとっくに再開してるぞ」というプレッシャーがすごいだろう。これもジム・ロジャーズの言う文脈で考えることができる。

つまり世間一般はバブルだって起こすし、常に合理的な判断をしているわけではない。いつもオーバーシュートで行ったり来たりだ。だが、そうなるのは合理的な判断ができないというより、じっくりデータを集めたり検討したりする余裕がないからではないか。だからデータを整理して示してくれれば大多数の人はリーズナブルな判断ができる。

ということは、自分が世間の動きに先んじようとすれば、やはりデータを通じて事実を掴むことが必要になる。

2020/5/19 08:44  [2296-1048]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


自分もデータを調べてみよう。例えばジム・ロジャーズは「割安な銀に注目している」と言っている。金と比べて銀は本当に割安なのか。

金が過去に採掘された量が18万トン、地中に埋蔵されている量が5万トンと言われている。銀の過去採掘量が100万トンで、埋蔵量は40万トン。いずれもリサイクルされる金属だが、銀の方が量が多い。もし金と銀の価格が希少性から決まるとすれば、100÷18=5.5だから、金価格は銀価格の5.5倍であることになる。現実はどうだろうか。

2020/5/19 11:17  [2296-1049]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


各年平均のドル建て価格を比較したグラフを作ってみる。金価格が銀価格の何倍かという数字で、金銀比価というらしい。これで見ると、過去には30倍程度のこともあったが、ここ数十年は60倍前後。近年はそれが90倍に近付いていると。

金属としての希少性だけ見れば5倍程度でもオカシクないが、実際には、銀はそれほど希少金属として価値があるとは見られていない。だから金の価格が上がっても、銀の価格が追随しないため、金銀比価が大きく上がる結果となる。金の価格が上がっても銀は置いていかれると。

ここは何十年の間に定まってきた価値判断だから、レンジが5倍近辺にまで下がるということはないだろう。それにしても、近年の比価の上昇は銀が割安になっていることを示しているとは言える。何故そういう現象が起きているのかには理由があるはずで、興味が湧いてくるところではある。

2020/5/19 11:19  [2296-1050]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


金銀比価の歴史にも興味深い事象があった。幕末の日本では金銀比価が5であったが、海外では15程度で金の価値がより高かったため、外国人による大量の金貨流出につながったという。

おそらく、日本では比較的、金の産出が豊富で、その分金銀比価が低かったんじゃないだろうか。世界市場がつながっていて容易に裁定が働く現代では考えられないことだ。ただ過去には比価が5倍程度の時代もあったんだなあ。。

2020/5/19 11:21  [2296-1051]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


レナウンの株価はどうなったんだろう。グラフは各日終値だが、19日のみ前場終値。18日が整理銘柄初日であったが、値幅制限下限の48円で少額取引されたのみ。制限の外れる今日が言ってみれば本番初日で、1円とか2円で投げ売りされるのかと思ったが、意外に20円程度の値で取引されている。

そう言えば、整理銘柄を好むトレーダー、というのを何かで読んだことがあるな。1ヶ月の間に色々噂が飛んで乱高下する場合があるので、それを狙って取引するらしい。上場廃止が近付くにつれ、どのみち捨値に収斂されるみたいだが。。

2020/5/19 12:07  [2296-1052]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


銀市場では、1979年から1980年にかけて起きた「ハント事件」が有名。これは銀の先物市場で、テキサスの石油富豪であるハント兄弟が買占めを仕掛けたもの。この買占めにより、銀の価格は1オンス当たり9ドルから50ドルに暴騰した。ところが、あまりに買占め過ぎたため、先物市場での現物引取りができなくなり、安値で売渡しせざるを得なくなった。価格は10ドルにまで暴落、ハント兄弟は破産に追い込まれた。

ハント兄弟は金銀比価5が正しい姿だと考えていた。希少性から単純に考えればその辺り、ということなのかな。それに比べれば、現実は銀が安過ぎると。そういう考えの人もいなかったわけではないのね。

2020/5/19 14:04  [2296-1053]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


銀の歴史を読んでいると面白い。現在の貨幣制度は管理通貨であって信用だけが裏付けだ。紙幣の紙自体には価値がないからな。だが、歴史上は希少な金や銀が通貨として長く用いられた。その際には、どうしても銀が主流になる。金は数量が限られてしまうからだ。

金融機関の名前が金行ではなく銀行になったのは、やはり銀が流通の主体であったためらしい。江戸時代には鋳造所としての金座も銀座もあったが、名前として銀座しか残らなかったのは、規模の差があったからじゃないかなあ。

2020/5/19 14:23  [2296-1054]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


イメージセンサーでは「アバランシェ増倍」というものも目にする。「アバランシェ」は「雪崩」という意味らしい。光が当たって光電変換が起こる際、発生した電荷を雪崩のように増倍させる仕組み。NHK技研 R&D No.174 の「光電変換膜積層型撮像デバイスの技術動向」という記事から図をお借りしてみた。

フォトダイオードには、信号がノイズに埋もれてしまわないように、取り出した信号を増幅するアンプ回路が備えられている。アバランシェは、それより前の段階で信号そのものを増倍させる仕組みのようだ。効率的に信号増幅ができるなら、光量が乏しい場面でも結像しやすいことになる。

だが、この仕組みがデジタルカメラに取り入れられるような話は出てこない。今のところは監視カメラ等の用途に開発されているみたいだ。デジタルカメラでは暗視機能だけ良くてもダメなので、特殊用途向けと考えられているのだろうか。

2020/5/19 18:09  [2296-1055]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


映像情報メ ディア 学会技術報告Vol.40, No.12(Mar 2016)「高感度広ダイナミックレンジを実現するAPD-CMOSイメージセンサ」というパナソニックの記事を読むと、APD(アバランシェ・フォトダイオード)を開発する経緯が書かれている。

結局、薄暗いところを撮影する必要がありますか?ってことなんだな。普通のデジタルカメラでは、わざわざ薄暗い場所を写す、ってのはあまり求められないだろう。だが、防犯カメラだとか、車載用監視カメラなんかだと普通に必要になってくるから、考えなくちゃいけない、と。

構造図をお借りしてみると、p型層が3層に分かれていて複雑。下から光が当たる図になっているが、表面の層に電圧をかけて増倍を起こす仕組みとなっている。昼間は電圧をかけないで普通のフォトダイオードとして動作させ、夜間は電圧をかけてアバランシェ増倍を起こさせると。

2020/5/19 18:58  [2296-1056]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ヒロシの「ひとりで生きていく」という本にこんな一節があった。

「僕はベース演奏もしているといったが、使っているのはグラスルーツという初心者向けのブランドのものだ。16〜17年前に中古で3万円ぐらいで買ったもので、プレミアもついていないから、今なら中古楽器屋さんで数千円ぐらいで買えるだろう。

ライブに出ると、別のバンドの人から『それじゃ音出ないだろ』と鼻で笑われる。しかし、こういう初心者ベースでいかにお客を盛り上げられるかにこだわる楽しみがある。『グラスルーツでもここまで盛り上がる音を出せる!』という勝負をしたいのだ。これはこれで、高い楽器を持って、高い演奏力で勝負するのとは別次元で楽しい」


カメラもそうね。高いカメラを持ってれば自慢できるだろうけど、自分がそれで心豊かになるかは別の話。安いカメラでも自分で「おっ」と思える写真が撮れると、これはカメラの話じゃなくて自分の話だってハッキリする。

2020/5/20 07:21  [2296-1057]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


最近、トランプ大統領がFRBに対し「マイナス金利を導入しろ」とプレッシャーをかけている。半年後に迫った大統領選挙に向けて経済を好転させたいと焦っているのだろう。しかし、マイナス金利は経済の好転に役立つものなのか。

庶民レベルで考えたらどうなるだろう。借金をする場合、マイナス金利なら返済金が利息分だけ安くなるのだから、有り難い話になる。ただ、家計部門では借金より預金の方が圧倒的に多い。日銀の資金循環統計から図表をお借りしてみると、家計部門の現預金は約1千兆円、借金は3百兆円なので、ネットで7百兆円の預金があることになる。

預金に対してマイナス金利になるということは、預金から金利分がどんどん引かれていくことになる。そうなったら銀行にお金を預ける意味がないから、引き出してタンス預金するか、モノに換えるよなあ。

2020/5/20 11:54  [2296-1058]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


すると一般の金融機関がマイナス金利を導入するのは現実的ではないことになる。事業が成り立たなくなってしまう。だが日銀はマイナス金利を導入している。中央銀行は銀行の銀行みたいなもので、銀行が家計から集めた預金の一部を日銀に預けている。この預金の一部がマイナス金利になっている。

金融機関の事業モデルは、家計部門から預金を受け入れて金利を払う一方、事業会社に資金を貸出し金利を受け取る、その利鞘が収益だ。日銀に預ける預金の一部に金利を払わなければならないとなると、収益が圧迫される。預金者に払う金利を限りなくゼロに近づける一方、資金を寝かせないで、出来るだけ貸付けに回さなければならない。

日銀も、その動きによって経済が活発になることを期待している。

2020/5/20 11:56  [2296-1059]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「お金を借りやすくすることによって経済を活性化する」方策は日本に限らず、欧州や米国でも行われている。だが、これはハッキリ言って「トンデモ理論」だ。

金利を下げてお金を借りやすくする、お金を借りて事業を行う人が増え、経済が活性化する、そういう時は物価が2%程度には上昇するものだから、そこを目指してやっていけばいい、という。これは話がアベコベで、需要があるから事業が活発になる、だから物価も上昇基調になるのだ。ロバがちゃんと働いてくれる時に水を欲しがるのを見て「よし、もっと水を飲ませれば、もっと働くな」と勘違いして無理やり水を飲ませようとするようなものだ。

それを証拠に、今の日銀総裁は2013年の就任当初、物価上昇2%を目標に掲げ、これでもかと一気に緩和して2年で決着つける、的なことを言っていたが、7年経ってもデフレは変わらない。目標自体も途中で恥ずかしくなったのか、取り下げてしまった。

2020/5/20 11:58  [2296-1060]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


各国の金融当局者は無責任そのものだ。後始末は後任がやればいいと思っているし、実際にそう公言したFRBの元議長もいる。だが、この「トンデモ理論」はそもそも、後戻りができない性質のものだ。

日銀の場合で考えてみると、既に5百兆円の国債を購入してしまっている。後戻り、となると、この国債を売却して市中へ放出することになるが、GDPに匹敵するような額をオイソレと買える者はいない。仮に売却できたにしても、日銀の買い支えがなくなれば国債の価格は暴落し、金利は急騰する。多額の国債を発行している政府の財政は利払いが嵩んですぐに行き詰まる。

逆に言えば、政府の財政が行き詰まらないように日銀が国債を買った。後々どうなるかは考えていない。そういう無責任なことができる元役人を日銀に送り込んだのだ。

2020/5/20 11:59  [2296-1061]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ふ〜む、そういうことだったのかあ。やっぱり文章にしてみないと自分の考えってまとまらんもんだな。まあ全てが正しいとは限らんが、同じようなことを言う人はいる。

2020/5/20 12:00  [2296-1062]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


事業をどんどん起こすほどの需要がないのに、お金を借りやすくするとどうなるか。結局はバブルになる。タダみたいなコストでお金が借りられる。事業を起こしても需要はないしなあ…株でも買って儲けるか、という話になる。金融機関はどんどん貸したいが、事業を興す人が少ない、基準を緩くして低所得者に住宅ローンを組んでもらおう、ということになる。

その結果、株価や住宅価格がバブルになる。でもバブルって、いつかハジけるんだよなあ。今、アメリカの株価が戻しているのも、コロナショックに対応してFRBが大規模金融緩和をしたせいだな。バブルがハジけそうになって、世の中の借金証文を買い集め「だ、大丈夫だ、もっと借金しよう」と言って暫くは保っても、永遠にはムリだよ。。

2020/5/20 12:02  [2296-1063]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


それとも永遠に続けられるのかな。。

でもなあ、時事ドットコムの3月16日の記事に米政策金利推移が載っているが、だんだん金融緩和も効かなくなってるよな。リーマンショックでバブルがハジけた時も慌てて金利を下げ、緩和を行った。思い切った緩和を行って経済にショックを与え、すぐにも緩和策を終了できるようなことを言ってたが、そうはならなかった。当時のFRB議長は経済の回復が遅いことを「苛立たしい」とまで表現して「こいつアホや」と思ったんやった。自分の理論を盲信するあまり「現実が間違っとる!」という類いやんか。

やっと最近になって緩和を戻しかけたが、コロナショックですぐにパー。今回のショックを何とか乗り切れたとしても、もう正常に戻すなんて10年単位の話や。その間に別のショックが来たら打つ手なし。だいたいバブルを大きくしていってるようなもんやから、じきに次の崩壊が来よる。

2020/5/20 15:13  [2296-1064]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


だんだんバブルが大きくなってきてるのは、マイナス利回り債券の拡大でも確認できる。日本国債もそうだが、ユーロ圏の国債、社債にも広がっており、一時1,800兆円を超えたという報道も。日本のGDPの3倍だから、相当な規模だ。

マイナス利回り債券とはどういうものだろう。元本100の利付国債で償還までの利払いがトータル5あるとする。償還まで保有すれば元本・利払を合わせて105が得られる。これを110で買えばマイナス利回りとなる。償還まで持っていれば損してしまうので、その積りはない。短期売買で価格が115になった時点で売ろうと思っている。

そう考えると、これは長期資金運用というより、短期のマネーゲームだ。債券バブルという言い方もできる。債券市場は株式市場より大きいので、バブルのマグマはより大きくなったと言えるだろう。すぐではないにしても何年かうちにはハジけるなコリャ。。

2020/5/20 16:50  [2296-1065]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


三菱UFJが国内店舗数を2023年度までに4割減らすという。オンライン取引の普及で店舗が要らなくなってきていると。ふ〜ん、オレが都市銀行の殿様商売に嫌気が差してネット銀行に乗り換えたのが…15年くらい前かなあ。庶民にしてみると、ネットで済むようになったら大手銀行の支店網なんか要らんねん。それに支店網ゆうても郵貯に比べたら中途半端やしな。

ネットで勝負するようになったら優位性ないから、結構地盤沈下するんじゃないかなあ。

2020/5/20 17:29  [2296-1066]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


検察庁法案の動機になったと思われる東京高検検事長が、明日発売の週刊文春で取り上げられると報道された。緊急事態宣言下で新聞記者と賭けマージャンをしていたというもの。

本人は賭けマージャンを否定するだろうが、ハイヤーで自宅に向かう姿を写真に撮られている。これは普通に考えて新聞社持ちだろう。検事は犯罪を追及する立場だから、利益供与を受ける、あるいはその疑いを持たれることには特に神経質であるはず。ということは、この人物はその種の倫理観がない、ということになる。

なるほどなあ、だからリアルバカ殿には使いやすかったわけだ。倫理観がなければ検事の職責にはとらわれないわけだから、昇進のエサで釣れば何でもやる。

2020/5/20 17:44  [2296-1067]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


それに新聞社がなぜ政権批判に及び腰だったかも見えてくるな。政権のキーマンとズブズブなんだから、批判するわけがない。

2020/5/20 17:46  [2296-1068]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


そうか、こういう時に各新聞社の立ち位置が分かるんだな。この賭けマージャンを現時点で報じているのは、報道関係では時事と日経のみ。朝日、読売、毎日、産経のネットサイトはいずれも報じていない。「政権ズブズブ」は相当広く蔓延していると思われる。

こういう姿勢は、今後の報道を見る際、参考になる。

2020/5/20 18:01  [2296-1069]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


朝日、読売、毎日は、遅ればせながら記事にした。数時間前にNHKニュースでも報じられていたのに、このワンテンポ遅れた報道はやはり忖度を感じる。産経は自分のところの記者宅が現場だったこともあるのか、相変わらず無視の構え。

2020/5/20 20:24  [2296-1070]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


将来、債券のバブルがハジけると何が起こるのだろう。

多くの国は国債を発行して借金している。国債の価格が暴落すると財政不安が起こるのではないかと考えられる。債券価格が暴落すると、逆相関の関係にある金利が急騰する。借金を多く抱えている国ほど将来の利払費が嵩むことになり、借金を返せないのではないかと疑念が膨らむ。

これは日本も例外ではないだろう。すると通貨に対する信用がなくなり、ハイパーインフレに突き進む懸念が出てくる。仮に日銀がすべての国債を抱え込んで「問題ないっすよ」と言ったところで、今度は藤巻健史氏が言うように、円紙幣を発行する日銀に対する信用がなくなり、やはり円の暴落につながる懸念が出てくる。

2020/5/20 20:56  [2296-1071]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


あ、産経も記事にはしていたのか。ワンテンポ遅れは変わらないが。。

「取材」であるため、文春の取材には答えなかったとしているが、これ取材なのかね。。賭博罪に当たる行為をして、おまけにこういう接待をするということは「都合の悪いことは出さない」という暗黙の了解がなければ応じてもらえない、政権に都合の良いことしか言わない、と態度に示しているわけだろう。言ってみれば御用記者だよな。。

政治家は「辞任すべきだ」というけれど、違法行為で、しかも取り締まる側の人間だ。立件した上で、懲戒免職するのが筋だろう。

2020/5/21 06:08  [2296-1072]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ニューヨーク・シティの抗体検査で陽性率が20%だったとクオモさんが説明していた。5人に1人は既に感染して治ったと。中でもブロンクス区は34%だったそうで、3人に1人の割合。ブロンクスって下町らしい。人口密集地域なのだろう。だから感染率も高くなっているんだろうが、こういう数字は知事にとっては、やや安心材料なのではないかな。

多くの犠牲が出てしまったが、既感染者はかなり広がった。次の波が来ても、抗体を持っている人が多ければ、広がり方がかなり抑えられるはずだからだ。

2020/5/21 08:30  [2296-1073]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ニューヨーク州は「マスクをしよう」キャンペーンをやってるらしい。昨日の知事会見で、マスク着用をテーマにしたショートフィルムが5本紹介された。クオモ知事のお嬢さんがコーディネートしているらしく、会見に同席して説明してはった。この中からどれが良いか投票してもらうのだという。

こういうやり方はウマイと思うなあ。関心を持ってもらえるし、投票してもらうことで意識が高まる。日本の経済再生担当大臣みたいに「気を緩めてもらっては大変なことになる」とカメラを睨み付けられるより、遥かにマトモだ。

2020/5/21 08:31  [2296-1074]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


モーニングショーで、文春の記事は産経の他の記者からのリークらしい、ゆうてはった。産経の内部にも「これ、マズイだろう」という人間がいた、ということになる。でも、今になってリークしたのは、「この政権は保たないな」という計算が働いたのではないかと思われる。

「一強体制」でいったん風向きが変わるとコワイぞ〜弱味を見せると今まで時に利あらずと不満を抑えていた連中から総攻撃されるからな。。

2020/5/21 08:43  [2296-1075]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


FRBのサイトから、FRB資産残高推移のグラフをお借りしてみた。これを見ると「トンデモ理論」の軌跡がわかる。

リーマンショックまでは1兆ドル程度で、オーソドックスな運営をしていた。リーマンショックでバブルがハジけると「トンデモ理論」が登場。紙屑になりかかった借金証文を買い漁って「借金を続けても大丈夫だ」と言って回った。残高は2兆ドルを突破。経済が回復すれば元に戻す積りだったが、なかなか戻らない。結局、4.5兆ドルまで拡大して、経済がやっとまたバブってきた。「やれやれ」と元に戻しかけたが、また経済が停滞し始め、再び緩和へ舵を切ったところへ今回のコロナショック。一気に7兆ドルへ。

バブルを維持しようとすると、必要なお金の量が次第に増えてくるので元には戻せない。トンデモ理論を始めた元FRB議長が「なあに、すぐ元に戻るさ」なんて嘯いていたのに「できるもんか」とムカついてたんだよな。ほら見ろ。偉そうに有能なフリをしたって見掛け倒し。災厄を起こして歴史に悪名を残すだけ。

2020/5/21 11:30  [2296-1076]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


文春の件は各ワイドショーでも取り上げられている。ジャーナリストの解説によると、文春が検事長に事実確認を求めたのが日曜日午前、翌月曜日に官邸が検察庁法案の取下げを決めたのは、これが決定打だったのだろうと。

なるほど、推理物みたいに繋がってくるな。官房長はこの件についてコメントしないと言いながら、法案取下げとの関連については明確に否定した。なんでココだけ…図星だったわけね…

2020/5/21 12:16  [2296-1077]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


高橋和夫さんという国際政治学者のブログを読んでいると、意外な話が書いてあった。11月の米大統領選は、共和党の現職トランプさんと、民主党のバイデンさんとで争われる。バイデンさんにはサンダースさんという対抗馬がいたが、こちらはもう撤退した。ところがバイデンさんはサンダースさんの政策を一部取り入れようとしているそう。

なぜ?ということだが、前回の選挙でもサンダースさんはヒラリーさんに民主党候補を取られて撤退した。しかし、サンダースさんの支持者がヒラリーさんに必ずしも投票しなかったために、ヒラリーさんがトランプさんに敗れたとも言われている。バイデンさんはその轍を踏みたくないので、サンダースさんの支持者を取り込むべく政策面での歩み寄りを図っていると。

ヒラリーさんやバイデンさんの支持者は裕福ないしは中流のリベラル層という感じだが、サンダースさんの支持者は若者やマイノリティが多いようだ。アメリカでは、そういう経済的に貧しい層を無視して政治が成り立たなくなってきている、それだけ貧しい層が増えている、という現れではないか。

2020/5/21 16:15  [2296-1078]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


日本でも選挙をネットでやればいいんじゃないかな。国民にハガキでパスワードを送って、スマホで投票できるようにすれば、若者の投票率が上がって国会の顔ぶれが変わるだろう。自分が投票した議員にブックマークしておけば、その議員の国会での投票行動や質疑動画が見られる、なんてサービスがあれば面白い。

まあジジイ連中は断固拒否するだろうが、いずれはそうなっていくんじゃないかなあ。

2020/5/21 16:16  [2296-1079]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


おっと、バイデンさんが取り入れようとしているサンダースさんの政策で気になったのは、公有地でのシェール・エネルギーの開発に反対するもの。アメリカはシェールオイルの開発によって、サウジに並ぶ産油国となったが、この開発には環境汚染が懸念されており、サンダースさんは反対姿勢を取っていた。

バイデンさんが大統領になると、このシェールオイルの開発にブレーキがかかる可能性がある。一時期100ドル/バレルを超えた原油価格が現在の価格レンジに下がったのは、アメリカのシェールオイル生産による需給のダブつきが主因と言われている。価格帯がまた変わってくるかも知れんということか。。

2020/5/21 16:17  [2296-1080]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


パターン通りだなあ。政府が10万円支給に急遽乗り換えたのは、公明党から強い申し入れがあったからだ、となっていたが、予め与党で調整して決めた一部世帯への30万円支給に急に異を唱えるのもオカシナ話だ。そういう提案をしてくれ、と頼んで「しゃあないのう」と受け入れた形にしたのだと思われる。

与党の参院幹事長が急に公務員法の定年延長法案に異を唱えたのも同じだろう。これと検察庁法の束ね法案をまた次の国会に出すと言ってたが、問題の検事長が辞任となり、批判を避けるためほとぼりがさめるまで見えなくしときたい。それで検察庁法案ではなく、公務員法案の方に異議を唱えてもらって「しゃあないのう」と受け入れる形にしたいと。

誰も気付かないと本気で思ってるんじゃないか。

2020/5/21 18:54  [2296-1081]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


辞任した検事長のコメント。「緊急事態宣言下における私の行動は、緊張感に欠け、軽率にすぎるものであり、猛省しています」と。

賭けマージャンも過去のは問題なかったと言いたいらしい。倫理観がないヤツはその場しのぎで常に支離滅裂。。

2020/5/21 20:37  [2296-1082]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


中国メーカーのスマホ「VIVO X50 PRO」というのがDPReviewで紹介されていた。スマホの手ブレ補正は、レンズ内手ブレ補正と同じように一部のレンズを動かして補正するのが通常みたいなのだが、このスマホの場合、レンズとセンサーのモジュールを一体として動かすようになっている。

つまり、デジカメをジンバルに載せて撮るのと同じことになる。レンズの一部を動かすより補正角が3倍ほど大きくなり、補正効果が高まるという。歩きながら撮った動画の比較が挙がっていたが、かなりスムーズ。これだとスマホ用のジンバルも要らなくなるかも知れない。

デジカメもそうだが「余計な装備なしで手ブレが抑えられる」方向へ向かうのは避けられない感じ。

2020/5/22 07:14  [2296-1083]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


軒下デジカメ情報局さんのツイートに、パナSシリーズの標準ズーム画像が掲示されていた。20-60mm/F3.5-5.6なのか。24-64mm/F3.5-5.6と予想していた。なぜ広角寄りに振ったのだろう。動画も考えて、より汎用性を高めたということだろうか。

もう一つ予想が外れたのは、外観から見る限りオーソドックスな作りで、沈胴式ではなさそうな点。コンパクトさを追求して沈胴式にするんだと思ったけどなあ。やはり画質も妥協はできないということだろうか。スイッチがAF/MF切替しかなくて、ズームロックも手ブレ補正オンオフもない。レンズ内手ブレ補正がないのか。

このレンズの発表が近いということは、フルサイズのエントリーモデルの発表も近いのだろう。やはりボディ内手ブレ補正を入れてくるのかなあ。。

2020/5/22 08:43  [2296-1084]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


この標準ズームはフィルター径が67mmなのか。これ、ソニーのFE 24-70mm/F4と同じなんだよな。画質を考えて大きめにしたんだろうか…とレンズ仕様をアレコレ見ていると発見があった。ニコンZマウントのF1.8単焦点についてフィルター径をリストしてみる。

Z 20mm/F1.8:77mm
Z 24mm/F1.8:72mm
Z 35mm/F1.8:62mm
Z 50mm/F1.8:62mm
Z 85mm/F1.8:67mm

フィルター径は広角側になると、どうしても大きくなってしまうものらしい。そうか、前玉を大きくして光を広く取り込まにゃならんからな。この標準ズームも広角側を20mmまで伸ばした影響がありそうだ。

2020/5/22 10:10  [2296-1085]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「この件について、どう責任を感じておられるのですか」

「真摯に受け止めたいと考えております」

「責任を取るとなりますと、お辞めになるとか、給料を返納するとか、国民の声を取り入れてやり方を抜本的に変える、とかでしょうか」

「真摯に受け止めたいと」

「いやですから、どう責任を取るのかと…」

「し・ん・し・に・」

「ダメだこりゃ」

2020/5/22 13:18  [2296-1086]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


AV Watchさんに「クロスヘルメット」という商品が紹介されていた。バイク用のヘルメットなのだが、後ろにカメラがついていて、ヘッドアップディスプレイにリアビューが表示されたり、ブルートゥースで接続したスマホからナビゲーション情報を表示できたりするという。へえ〜ひと昔前のSF映画に出てきた装備が現実になるのか、時代は進んでおるのう。。

だが一番興味を惹かれたのは音の調整機能。外部の音を周波数帯毎に上げたり下げたりして取り入れることができるという。開発者さんは元々バイクのデザイナーだったが、人には心地良く感じる音と、そうでない音があるのだから、そこを調整できればと思っていたそう。

んーワカル気がする。バイクに乗っているとエンジン音、排気音、ロードノイズなんかの定常音があって、この辺りを低減できたら新体験だろう。でもワシ、もうバイク降りちゃったから関係ないか。。

2020/5/22 13:49  [2296-1087]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


この開発者さんはバイクのデザイナーだったということで、CM動画にチラッとデザイン図が映っていた。これ、ヤマハっすね。ヤマハってデザインが有機的でなんか毛色が違うのよね。通常の工業製品とはちょっと違う観点でデザインを考えている感じ。

独特なこだわり…カメラで言えば富士フィルムに似てるかな。

2020/5/22 13:50  [2296-1088]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


国家公務員法案と検察庁法案の束ね法案が廃案方向となった。茶番だなあ。

これまでは継続審議としていて、今国会での成立は諦めても、次の国会では成立を目指すとしていた。ところが問題の検事長が辞任だ。批判の声が高まってきた。これはマズイ。ほとぼりがさめるまで廃案にしよう。だがイキナリ廃案にすると、これまでの姿勢と整合性が取れなくなる。そうだ、お友達に国家公務員法案を批判してもらって、そのせいで取り下げることにしよう。束ね法案だから、検察庁法案も仕方なく取り下げになると言えばいい。

誰が見ても不自然だろうが。与党で合意して政府が提出した法案を、与党の一幹部が異議を唱えたからスグ取り下げって。注目される中でも猿芝居しかできないってのがさ…もうちょっとアタマ回してくれよ。。

2020/5/22 14:39  [2296-1089]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


債券バブルはいつかハジけるだろうが、勘違いしちゃイカンな。大勢の人が「あれ?」と思わない限りバブルはハジけない。何年でも続く。そうか、だからジム・ロジャーズが「何もしないことに耐えろ」と言うのか。ジタバタしたって仕方ないのだ。

2020/5/22 15:58  [2296-1090]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


サムスンの「ISOCELL」というスマホ向けイメージセンサーの技術も面白い。図はPC Watchさんの2018年6月28日付紹介記事からお借りしたもの。

スマホ向けのような小センサーで高画素にすると、画素構造が鉛筆のような縦長になる。面積が小さくなっても、シリコンは光を吸収するためにどうしても数ミクロンの厚みが必要だからだ。すると問題になるのが「クロストーク」だ。青画素で発生した電荷が隣の赤画素に紛れ込む、ということが起こりやすくなる。裏面照射型では回路部分で遮られることがないので、余計にクロストークが問題となる。この場合、青色光の一部が赤色光として認識されてしまうのだからクリアな発色になりにくい。

「ISOCELL」は各画素間に物理的な仕切りを入れることでクロストークを低減する。図ではBSIが裏面照射型、ISOCELL Plusはカラーフィルター部の仕切りを強化した改良版となっている。こういう微細加工が出来る技術というのは凄いもんだな。

2020/5/22 16:26  [2296-1091]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


今まで知らなかったが、サムスンのスマホ用イメージセンサーはデュアルピクセル方式であるらしい。あれ? キャノンの特許にバッティングしないのか?

ここの事情が分からないなあ。キャノンが韓国で特許を取っていないとかなのか、キャノンとサムスンで方式が異なるのか、サムスンがキャノンにライセンス料を払っているのか…

デュアルピクセルで異なる方式って難しそうだけどな。パナソニックは有機薄膜を使ったデュアルピクセルを日本で特許出願したがキャノンの特許に抵触するとして却下された。

2020/5/22 17:23  [2296-1092]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


サムスンには「Tetracell」という技術もあって、暗所では4画素を束ねて1つの画素として扱うことにより、感度を高めて撮影することができるという。これもどっかで聞いたよな…ソニーのクアッドベイヤーもそんなハナシだった気が。

なにがどうなっとるんだか。。

2020/5/22 17:52  [2296-1093]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


DPReviewに出てたが、オリンパスはこの6月末で韓国でのカメラ販売から撤退するそう。修理サービスは2026年まで継続する。販売を維持するほど量が出ないってことらしい。まあでも韓国から撤退するってことは、カメラ事業自体からすぐに撤退する積りはなさそうだ。あればソッチの話が先に出てくるだろうからな。

ただ、それより気になっていることがある。韓国に限らず、中国やその他のアジア新興国でカメラが売れなくなってきているのではないか、ということだ。。

2020/5/22 20:53  [2296-1094]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


CIPAのカメラ統計を見てみる。全体出荷に占めるアジア向け(日本以外)の金額割合は、ここ10年でこんな推移。やっぱり。

中国を始め、アジア各国は急激に経済発展してきた。全体の出荷金額はずっと減り続けているのだが、アジア向けの比率は上がり続けてきた。アジア向けも絶対額は減ってきているのだが、他地域よりも減り方が少なかったのだ。だが、ここ数年は状況が変わってきている。アジア向けの減少率が他地域を上回り、比率が減る方向にある。

これをどう解釈するか。今までカメラに縁のなかった人が、生活が豊かになり、カメラを手に取るようになった。人口が多いのだから、アジア向けの比率は爆発的に増えてきた。その傾向はどんどん続くはずだった…なぜそうならないのか?

2020/5/22 20:55  [2296-1095]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


カメラの販売量が減るのはスマホの影響で、それは世界どこでも変わらないだろう。だが、先進国と新興国では、その意味が少し違うのではないか。

自分の場合を考えてみると、パソコンブームが過去にあって、ずっとパソコンで写真を見てきた。だからスマホの写真は物足りない。ところが、今の若い人はスマホで用が足りてしまい、パソコンを持たない人が多いようだ。ネットもSNSも写真や動画の撮影、閲覧も全てスマホで完結してしまう。だからカメラを買う必要がない。

新興国の場合で考えてみれば、金銭的な余裕ができても、過去に使った経験のないパソコンやカメラを買う動機がない。先進国の若い世代だけ、みたいな世界で、スマホだけで生活することが「当たり前」になりやすい。

2020/5/22 21:00  [2296-1096]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


するとカメラの長期展望を考えた時にどうなるか。プロカメラマンの必要性がゼロにはならないから、一定のプロ需要は残る。一般ユーザーに関しては、先進国の根強いファンが残る程度ではないだろうか。そして彼らも高齢化とともに次第に数を減らしていくだろう。

となると…カメラメーカーも半減するわな。ワシも絶滅危惧種というわけか。。あ、どっちにしても残り時間少ないんだった。。

2020/5/22 21:02  [2296-1097]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


カメラ業界の黄昏とともに人生の黄昏を迎えるのかあ…なんか侘しいのう…

とブルーになる必要もあるまい。考え方を変えれば良いのだ。これからはメーカーも新機種もユーザーも減る。なかなか出てこない新機種を追いかけたって面白くない。今あるカメラで撮ることをジックリ楽しむのだ。

2020/5/22 21:03  [2296-1098]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


首相は検察OBから「絶対王政」と批判されたことに対し、国会で「民主的に選出されてここに立っている」と胸を張ったらしい。表面的にはそうだが、実態は違う。そもそも、なぜこの頭の回らない人物がトップの座を維持したかを考える必要がある。

国民は経済さえ大きな破綻がなければ、そんなに政治に関心を持たない。「まあ任せておこうか」となる。だから日銀総裁を代え、国債を買わせて財政不安が起きない形にして支出を緩めた。だが、その負担は次の時代に降りかかってくる。その情報を説明してくれれば「それはちょっとマズイんじゃないの」と思う国民は多いはず。情報を隠しておいて、どこが「民主的」なのだ。

2020/5/23 08:18  [2296-1099]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」(ブレイディみかこ)という本を読む。イギリスで現地の人と結婚した日本人の主婦が書くドキュメンタリーみたいな話だが、2018年とかで割と最近の話。現地の底辺に近い公立中学校に通う息子の姿を通して、現代イギリスの一面が見える。

読むきっかけになったテレビ番組では、演劇活動に力を入れたりする学校のポリシー、境遇の違うクラスメートとの交流、ボランティア活動などを通じた息子さんの人間的な成長にスポットが当てられていたが、私が気になったのはイギリス社会の経済的な側面だった。

現在の保守党政権は緊縮財政を推し進めており、その影響が貧しい層に現れている。貧困家庭で暮らす子どもが増え、制服の替えもない、食事を満足にとっていないような子どもが、5〜6年前から目立ち始めているという。教員は貧困層ではないので、見て見ぬフリもできず、ポケットマネーで援助したり、ボランティア活動を組織したりするケースも多いと。

2020/5/23 08:21  [2296-1100]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


日本でも目についてないだけで、子どもの貧困は広がっていると思う。義務教育の小中学校には困窮家庭へ学用品などを補助する就学援助制度があるが、この対象者がなんと140万人。小中学校の在学生が970万人だから、14%の子どもが援助を受けていることになる。

今回のコロナショックで更に貧困が広がるのじゃないかと胸が痛い。くっそ〜投資でイッパツ当てたらドーンと寄付してやるんじゃがなあ。「最後の相場師」と言われた是川銀蔵はんも奨学基金を作りなはった。残念ながらドーンと落っこちてワシが貧困老人になりそうじゃ、済まぬ。。

2020/5/23 08:23  [2296-1101]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」を読了。面白かった。というか、なにか爽快感があった。イギリスの底辺に近い中学校には、いじめがあり、人種差別があり、貧困があり、理想的な場所ではないわけだが、その中を生きる息子さんも、それを見つめるお母さんも、その配偶者にも、考え方の風通しの良さを感じる。

日本では妙に風通しが悪く、常に周囲を忖度して生きなければならない、みたいな窮屈さを感じる。例えば首相が「責任を真摯に感じている」という時に「じゃあ具体的にどう責任を取るんですか」と記者は突っ込まなければならないが、忖度して曖昧に済ましてしまう。権力者はそういう風土を利用する。

この辺りは個人の性格による部分もあるが、国によっても差があると思うんだよなあ。会社勤めで、一時期アメリカ人が上司になったことがあった。経理上の数字がマズイことになり、これまでの経験から「どうゴマカすんですか」と聞いてしまったところ、上司はビックリした顔をして「ゴマカしはしない、ありのままの数字に対して対策を打つ」と答えた。そうか、自分も忖度でバカのフリして生きてきたんだと気付いた瞬間。

2020/5/23 11:50  [2296-1102]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


息子さんは、少し離れた程度の良い学校にも行けたのだが、仲の良かった小学校のクラスメートと一緒に底辺に近い中学校を選んだ。だが、見学に行った両校の違いを見て、底辺に近い中学校の方に魅力を感じた母親の影響もあったのだろうという。この学校は元は底辺だったが、校長が代わり学校の運営方針が変わって良くなった。母親はこんなことを書いている。

「学校は社会を映す鏡なので、常に生徒たちの間に格差は存在するものだ。でも、それが拡大するままに放置されている場所にはなんというかこう、勢いがない。陰気に硬直して、新しいものや楽しいことが生まれそうな感じがしない。それはすでに衰退が始まっているということなんだと思う。」


優良校の授業で落ちこぼれが放置されている様と、落ちこぼれを別の教師が少人数で教えている元底辺校を見た感想。あるねえ、こういう直感。「これ違う」と思う場所や人には近付かんことや。

2020/5/23 12:16  [2296-1103]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


そうか。。こういう文章も量を書かないと自分の内心は出てこないのだ。こんな誰も見ないような場所に書いてさえ、ああ思われる、こう思われる、と自分を抑えてしまう。フラストレーションが溜まる。自分で自分の文章を読んでもクソ面白くねえ。でも思いつくままに量を書くから、うっかり配慮を忘れて素の自分が出てくる。

どうせ残り時間もねえんだ。その方が面白え。

2020/5/23 13:27  [2296-1104]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ジム・ロジャーズの新刊「危機の時代」が届いたので早速読む。「これからは危機の時代や、覚悟しなはれ」ってわけやな。

著名な投資家、ジョン・テンプルトンの話も出てくる。彼は大恐慌の1930年代に安値の上場株を100株ずつ100銘柄ほど買った。1942年に売却した際、30社は破綻していたが、残り70社の株式で莫大な利益を得たという。

今後、株価が暴落したら、同じ実験してみたら面白いんじゃないか。ワシにはもう資金も時間も残されてはおらぬが。。

2020/5/23 15:26  [2296-1105]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「危機の時代」で意外なことを知る。スイスの中央銀行は大量の米国株を購入しているのだという。2,500銘柄、10兆円に及ぶとか。日銀以外に株を買っている中央銀行ってあったんだ。日銀の場合は個別株じゃなくてETF、30兆円を超えているという違いはあるけど。

だが中央銀行の本来の役割は通貨調節。株を買うのは違うと思うな。ジム・ロジャーズも株式市場が崩壊すると通貨に対する信頼が揺らぐと警鐘を鳴らしている。

2020/5/23 19:25  [2296-1106]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ジム・ロジャーズは歴史を勉強するのが好きだという。彼は次のような見方を提示する。

1619年に強大であった国家は? …スペイン
1819年に強大であった国家は? …オーストリア
1919年に強大であった国家は? …イギリス
2019年に強大であった国家は? …アメリカ

そして次は中国だろうと。


歴史ってのはお目めを広げてくれるんだな。永遠に繁栄する国家はない。

2020/5/23 19:37  [2296-1107]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ジム・ロジャーズのいうことで「なるほどな」と思うのは、米英のニュースだけを追いかけるのではなく、複数の国のメディアから情報を得ようとする点だ。これって重要だな。

日本でも、同じ事件について朝日、読売、毎日、時事とニュースサイトを見ていくと、結構書き方が違う。新聞社の姿勢や記者の視点が微妙に違うためだろう。国際的な事件となれば、アメリカメディアから見ればどう見えるのか、中国メディアから見ればどう見えるのかを知ることで、見え方がより立体的になる。

考えてみれば、ネット記事の信憑性も同じだな。「これ本当に正しいのかな」という疑問が常について回るから、他の意見も知りたくなる。単に他から転載されたネット記事、というのも多いが、色々見ていくと別の切り口で考える人も中にはいて、複数情報を取捨選別していくと自分なりに納得度が上がっていく感じがある。

2020/5/23 21:40  [2296-1108]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ジム・ロジャーズはノーベル経済学賞について批判しているが、「あ〜そういう視点もあるのか」と思わせるものだった。受賞者が欧米の経済学者に偏っており「狭い仲間内での順繰り受賞じゃないか」という。中国がこれだけ経済発展を遂げたのは、ケ小平が打ち出した開放政策のおかげだが、彼が受賞していないのはどういうわけだ?と。

そう言えば、詩人、評論家の吉本隆明さんが書いていた。若い頃には詩のコンクールに積極的に参加していたが、途中でやめてしまった。受賞審査を行う大御所が、自分たちの仲間内で順繰りに賞を回していることがわかってバカらしくなったからだという。どこの業界でもそういうのがあるんだ。。

2020/5/23 22:10  [2296-1109]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


それでなくても経済学者は信用していない。例えば2008年度にノーベル経済学賞を受賞したクルーグマンてのがいるが、大胆な金融緩和に踏み切らない日本を批判したことで耳目を集めた。彼はその後、リーマンショックに欧米各国もうまく対応できなかったことを見て「実行が難しいことが初めてわかった」と日本に謝ってみせた。

この一件を見ても、彼らがやってるのが単なる机上の空論で、何億の人間の生活に影響を与える政策の重大さをまるで感じていないことがわかる。そもそもホントに使えるヤツだったら、危機が来る前に大々的に警告を発してるはずだろ。それができない時点で無能じゃねーか。

2020/5/23 22:12  [2296-1110]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


経済産業研究所のコラムに原油動向の裏事情が解説されていた。原油価格はOPECが減産継続合意に失敗し、怒ったサウジが増産に打って出たことをきっかけに暴落した。米国の産油産業は高コストであるため油価が下がると立ち行かなくなる。トランプ大統領はサウジのムハンマド皇太子に電話をかけ「軍事同盟を解消するぞ」と脅したという。サウジは慌てて減産合意を取りまとめた。コロナ影響で需要が激減しており、価格はまだ回復していないが。

米国とサウジの軍事同盟は、1945年2月にルーズベルト大統領とアブドラアジズ国王との間で「米国がサウジの安全保障を引き受ける代わりに、サウジは米国に石油を安定的に供給する」という取り決めを結んだことがベースになっている。米国の立場からしたら、石油の確保に意味があったわけだ。ところがシェールオイルの生産が拡大し、米国内で石油をまかなえるようになると、中東での石油の確保は差し迫った問題ではなくなる。

いずれ米軍が中東から引き上げるようなことになれば、中東情勢は激動するのかも。サウジが圧倒的な軍事力を持っているわけではないだろうし、アチコチの石油施設を自力で守り切れるとはとても思えん。

2020/5/24 07:23  [2296-1111]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


首相は6日、ネット番組に出演した際、PCR検査に関する質問に答えて「保健所の業務過多や検体採取の体制などに課題があるのは事実だから早急に強化していきたい」と述べたという。

2ヶ月間、やる気がなかったわけでは全くないが、早急に強化する積りはなかったんだ。。

2020/5/7 05:52  [2296-910]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


経済再生担当大臣は記者会見で、大阪府知事が休業要請解除の基準を独自に発表したことについて「都道府県の権限を増やしてほしいと主張しながら、『国が基準を示してくれない』と言うのは大きな矛盾だ。仕組みを勘違いしているのではないか」と述べたという。

国はどの業種に休業要請を出すかについて、最初は都道府県に任せると言っていたのに、土壇場になって「勝手なことをされては困る」と国の指示に従うように求めた。だから国と東京都の協議が揉めたのだし、都知事が「代表取締役だと思ったら中間管理職だった」と皮肉を言ったのだ。

そこまで関与したのだから、解除についても国の指針があると思うのが当然だろう。アメリカでも、トランプ大統領は本当は自分で解除をやりたかったが、憲法上できないと分かって、大枠の解除基準だけを公表し、実際の解除は各州の知事に任せた。ニューヨーク州のクオモ知事は、その基準に沿って、さらに細かい独自の基準を加えているのだ。何もオカシイことはない。

2020/5/7 06:27  [2296-911]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


大阪府知事はツイッターで「ご迷惑をかけた」とすぐ引っ込んだが、これも計算づくだと思うな。流れをある程度追っている人は、国の言い方はオカシイと思うわけで、そこをあえて引いてみせることによって「子どもの言い分に譲歩してあげる大人」感が出る。でも、この大臣は頭が回らないので、それも分かっていないんじゃないかな。

大臣は国の緊急事態宣言自体の解除について「数値基準を近く出す」としている。宣言を延長した際に数値基準はなかったし、検討中であるとも言わなかった。大阪府の基準公表に慌てて追随しているのは明らかだ。子どもが「オマエのかーちゃんデ〜ベ〜ソ」と囃しながら逃げていく感じかな。。

2020/5/7 06:28  [2296-912]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


そうか。。大阪府としては、これでやりやすくなったわけだ。休業要請解除の数値基準を定めても、国から横槍が入る可能性があったが「宣言解除基準は国が定める、休業要請解除基準は自治体が定める」と大臣が言ったのだから、国はもう休業要請解除基準については口出しできない。

感染者の少ない県では休業要請をいち早く解除するところが出てきているが、国はもうそれを止めることもできない。「宣言は出してるけど休業要請はない」地域がたくさん出る。「じゃあ、その地域に宣言を出してる意味はなに?」という話になる。それに対しては「今から考えます」と。ブザマだな〜オイ。。

2020/5/7 06:50  [2296-913]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


首相や大臣が積極的に表に出て発言するのは良いことだ。頭が回らない人というのは、自分がどのように見えるかというのが分かっていない。そういうメタ認知する頭がないのだ。「黙っていればカッコイイのに」とか「黙っていれば沈着冷静に見えるのに」とか言われる人がいるが、そういう人が喋り始めると「ああ、こういう人なのか」と納得する。

どういう人間なのかを広く感じてもらうのはリーダーとして大切なことだな。「どうしようもない」と判断されて引き摺り下ろされるかどうかは自分次第。

2020/5/7 07:45  [2296-914]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


モーニングショーにWHO顧問だかの日本人が出演していた。キライだ〜コイツ。いわゆる評論家。。今日は、日本では自粛により感染爆発が抑えられた、と言ってたが、オマエこの前「日本は手遅れに近い、10万人単位で死者が出るかも」と言っとっただろうが。その時々の状況を解説するだけの典型的な役に立たんヤツじゃねーか。

オバはんコメンテーターも腹に据えかねとったらしく「もうちょっと早く発言していただきたかった」とダメ出ししとった。コイツは「WHOの職員じゃないので、そういう立場にない」と言う。あれ? コイツWHOじゃねーの? WHO事務局長個人の顧問なのか。言うことが二転三転して、辞任を要求するネット署名が百万人集まったという事務局長のね…納得だわ。

2020/5/7 11:06  [2296-915]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ただコイツの言うことで「なるほど」と思ったことも。専門家会議はPCR検査が増えない原因の一つとして、サーズやマーズといった感染症が拡大した時に、日本ではあまり問題とならなかったため、対策が進まなかったと指摘していた。

これに対して「いや、その前に新型インフルエンザが日本でも流行した、その時に対策を進めなかっただけだ」と。専門家から見ても「何言ってんだ」って話だったわけだ。

2020/5/7 12:02  [2296-916]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


経済再生担当大臣は元官僚なのだという。中央官僚はよほど地頭が良くないと採用されない。そんな頭の良い役人の出世頭をアホ呼ばわりするとは!アホはオマエじゃ!

チッチッチッ青いな〜チミ。学校的な頭の良さと判断力の有る無しは別の話じゃ。オウム真理教でも頭の良い学生が参加しとったじゃろ。

2020/5/7 14:04  [2296-917]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ニューヨーク州のクオモ知事が昨日の会見で説明した図表が印象的であったので、キャプチャさせていただいた。知事の右側に表示されている新規感染者数のグラフで、左がニューヨーク、右がニューヨークを除くアメリカ全体。ニューヨークは減少傾向にあるが、それ以外の地域では増加傾向にある。

やっぱりそういうことなんじゃないか。ニューヨークみたいに、戦略をきちんと立て、数字をきちんと取り、その数字に基づいて面倒でも一つ一つ対策を打っていく。やることをちゃんとやれば、それなりにコントロールできるんじゃないか。大阪府も同じ感じだ。

2020/5/7 14:57  [2296-918]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


経済再生担当大臣がスーパーを視察した映像が流れて、早速テレビで批判されていた。


「なんで今ごろスーパーやねん、それもスーパーにはみんな一人で行け、ゆうといてやな、SP連れてゾロゾロと3密はアンタやん、それより防護ガウンを大量に調達して病院へ慰問に行かんかい」

「え〜ボクできない…だってコワイもん…」

2020/5/7 15:54  [2296-919]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ミヤネ屋に大阪府知事が出演していたので見ていたが、感心したのは出口戦略と入口戦略がセットになっている点。感染が収束して数値基準を満たせば休業要請を解除できる。だが第二波、第三波は必ず来る。その時にまた右往左往するのではなく、やはり数値基準を決めておいて、それを突破して感染が拡大してきたら、休業要請にすぐ移れるようにしておく。

なるほどなあ。新型コロナはもう世界に広まっちゃったので根絶はできない。ワクチンや治療薬でコントロールできるようになるまでは、社会活動を緩めたり抑えたりして、共存していくしかない。経済影響を考えると、もうモタモタしている余裕はないのだと。

2020/5/7 16:38  [2296-920]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


入口戦略は出口戦略よりも数値基準が厳しくなっている。感染者のグラフを見ていたら分かるが、傾きは拡大期が急激、収束期は緩やかなのだ。拡大期は急激に来るので、早い段階で抑えに移らないといけない。だから数値基準が厳しいのだと。

合理的だねえ。国も当然、入口戦略を考えてるんでしょ? え? 出口戦略を考えるのでソレどころじゃない? 能無しかコラ!

2020/5/7 16:41  [2296-921]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


官房長官は14日の宣言解除判断について、13の特定警戒都道府県も含めて解除を判断するとした。あら、するとかなりの地域は解除できそうだと踏んでいるのかな。例えば関東圏だけ残して、それ以外は解除、ということも有り得るのかも知れん。

ふ〜ん、コロナ問題が起こってから2ヶ月ほど追いかけてきたけど、収束が見えて来たんなら卒業するか。振り返ってみて自分の当初予測…外れた部分もあったな。。

2020/5/7 18:59  [2296-922]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


外れたのは、当初はイタリアのように感染爆発して、死者数が激増するんじゃないかと考えていた点。実際に4月の上旬までは感染者の拡大ペースが急で、このまま欧米のように野放図に増えるんじゃないかと考えたが、そうはならなかった。

なぜだろうか? おそらく大きいのは国民の自粛度合いが強いという点があるんじゃないかなあ。満員電車に乗る生活が続いても、マスクや手洗いには気を付けるとか。

政府が緊急事態宣言を出す辺りでは、確か世論調査で「遅い」という声があったと記憶している。それだけ、政府以上に国民の警戒心が強いということを表しているのだろう。

2020/5/7 19:18  [2296-923]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


コロナを追いかけていて発見もあった。リアルバカ殿だったとはなあ。。コロナがいったん収束するとドヤ顔になると思うが…経済津波が来るのはこれから。。

一方でクオモ知事や大阪府知事みたいに、合理的な思考で運営していく同時代の政治家を知ったのは心楽しいことであった。。

2020/5/7 19:28  [2296-924]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


さてと、リアルバカ殿とはもうオサラバして心安らかな余生を送るんだ…と思ったらヤな光景が脳裏に浮かんできた。首相がネット番組で質問に答える姿をワイドショーで紹介していたが、全戸向けマスク配布によって市中のマスク流通状況が改善していると言ってたんだよな…全戸向けマスクってまだ4%しか配布されていないのに、そんな効果出るわけないじゃん、トイレットペーパーと同じでパニック心理が収まってきたからだろ…カンベンしてくれよもう…

2020/5/7 20:21  [2296-925]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


考えてみるとオカシイな。経済再生担当大臣がなぜ5月6日になって、大阪府の「出口戦略」という言葉にイチャモンをつけたのか。4日に国会で宣言延長の事前報告が行われた際、維新から「大阪の独自基準を認めるのか」と質問され、大臣は「協力して参りたい」と意味不明瞭に答えている。また5日には会見で「宣言の出口戦略について大阪府にどうこう言われる筋合いはない」と答えている。同日、大阪府が実際に数値基準を発表し、翌6日に大臣が「不快感」を示したわけだ。

もう前から分かってる話なのに妙にしつこくねえか? と思っていたら思い出したことが。モリカケ関連だったと思うが国会であるメモが問題になったことがあった。答弁する官僚の机に「もっと強く否定」と書かれたメモがあって、それがたまたまカメラに写ってたんだな。「これは首相の指示ではないか?」と問題になったんだが、首相は知らぬ存ぜぬで押し通した。この妙に陰湿なしつこさがソックリに感じるぞ。。

2020/5/8 07:06  [2296-926]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


この大臣、地頭は良いはずなのに幼稚な右往左往を繰り返す。非常事態宣言が4月7日に出された際、休業要請を出したい東京都に「最初の2週間は様子を見ろ」と主張し揉めた。ところが1週間後の4月16日には対象を全国に拡大。思考能力が多少でもあったら、こういう事態は有り得ない。

結局、単なるロボットなのかも知らんな。頭が良い人の中には「自分の外部に正解がある」と思っている人が結構いる。学校の勉強って「誰かが言った正解を探すゲーム」みたいなところがあるからな。自分で考える習慣がないから、容易に権力者の奴隷になってしまう。フォースの暗黒面に引き摺り込まれてしまう。

2020/5/8 07:26  [2296-927]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


米大統領と日本の首相には共通点があり、それを見ていると思想がわかりやすくなる。トランプ大統領は新型コロナ対策本部を縮小・廃止する方針を打ち出した。人命よりは今年の大統領選挙をにらんで経済活動を早く再開させ経済を立て直したい、その方向へ体制を変えたい、ということだったのだろう。もっとも、批判が相次いだらしく翌日には撤回した。

日本の場合は、孫正義さんが指摘したように、新型コロナ対策の指揮官が初めから「経済再生担当大臣」なのだ。厚労大臣でないところに「政権の評価のためには人命より経済が大事」という思想を出しちゃってるのだと思われる。

2020/5/8 07:56  [2296-928]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アメリカの新規失業保険申請件数は先週317万件、過去7週合計で3,350万件となった。就業人口1.5億人に対して22%、コロナ前の3%と合わせると25%で、1930年代の大恐慌時と肩を並べたと思われる。今週すぐゼロになるとは思えないので、失業率は大恐慌時を超えるだろう。


「アメリカの話でしょう? 日本には関係ないんちゃうん?」

「リーマンショックの時もそうだった。経済津波が来るぞ!」

2020/5/8 08:19  [2296-929]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


5月6日に書いた
「社会物理学という学問があって、その先生が研究結果を発表したそうな。『PCR検査を増やして陽性者をどんどん隔離したら、8割減なんかせんでも感染拡大は収まるで』と。ええっ!そんなことあるんかいな?」

ってやつを今日のモーニングショーが取り上げていた。これを発表した大学の先生は、自分のホームページで計算式や結果を公開しているという。8割接触減モデルを出した北大教授は未だに詳細を明らかにしていない。


そうだよなあ。真理探究心がある学者なら、自分の計算を公開して、他の学者からの批判を受け、より良いものに見直していこうとするはずなのだ。御用学者にはそれができない。下手に批判を浴びると、役人の筋書きが崩れてしまうからだ。

2020/5/8 09:50  [2296-930]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ニューヨーク州のクオモ知事は昨日の会見でリンカーンの言葉を引用していた。

“ Let them know the truth,
and the country is safe.”
(みんなに真実を知らせよう、そうすれば国は安全だ)

そういうことだよな、社会の大部分の人には判断力がある。真実を知れば自然に皆が納得する方向へ進める。


「首相、我が国でもリンカーンの言葉通りにすべきです」

「いや、政府のモットーは『情報は出さない、そうすればオレたちは安全だ』なので」

2020/5/8 14:20  [2296-931]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモ知事は昨日の会見で、私と同じことを言うてはった。


「『市民の健康か、経済か、どちらを取るんだ』と二者択一みたいな言い方をする人がいるが『両方』に決まってるじゃないか!」

「そうでんがな知事、両方を出来るだけ救える道を何とか探るのが政治家の務めや、どっちかしかない、みたいな安易な選択を迫るヤツらはマヤカシもんでっせ!」

「あの。。アンタだれ?」

2020/5/8 14:23  [2296-932]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモ知事は「人間はどうせ死ぬのだし」という発言も取り上げていた。これはブラジル大統領の発言らしい。人間はどうせ死ぬのだからコロナを怖がっても仕方ない、街へ出て仕事をしよう、というわけだ。クオモ知事は「じゃあ、こんな裁判はどうだ」と言う。


「被告人、キミはこの銃で被害者を撃って殺したことを認めるんだね」

「裁判長、認めます、でも人間どうせ死ぬんですから」

「それもそうやな、よし無罪」

というハナシになるかドアホ!ってことやね。

2020/5/8 14:31  [2296-933]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


サボってた基礎勉強をやってみる。題材は映像情報メディア学会誌 Vol.68, No.1(2014)の「光電変換の基礎」だ。そもそも光電変換とは何か。

光はエネルギーを持っている。光がイメージセンサーの材料となっているシリコンに当たると、シリコンの原子構造が「あちっ!」となって、電子が飛び出してしまう。光が強いと飛び出す電子の数も増える。その電子を「1個、2個…」と数えていって「1個足りな〜い…」となれば番町皿屋敷…じゃなかった、光の強さが測れると。

2020/5/8 14:53  [2296-934]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


光電変換にはいくつかのパターンがあるが、まずは昔使われていた撮像管の模式図を見る。


なんじゃこりゃ…いつもはココで心が幽体離脱して二度と戻ってこないのだが、そんなこと言ってたら永久に進歩しないので突っ込んでみる。

電子は原子核の周りを周回している。その軌道の位置は決まっている。太陽の周りを回る惑星みたいなもんだな。その軌道にも幾つかあって、一番外側の軌道を回るのが最外殻電子。原子核からの距離が遠くて引力が弱い。そのため外部に飛び出したり飛び込んだりしやすい。そういう不安定な状態にある最外殻電子が「価電子」と呼ばれる。

図では「価電子帯」と「帯」がついている。物質は多数の原子から成り立っているので、価電子もたくさんある。その動きをまとめて扱う時に「帯」とか「バンド」という捉え方をするらしい。

2020/5/8 14:54  [2296-935]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


価電子帯は電子がミシッと集まっている状態で動きづらい。その上の「伝導帯」は言ってみれば自由空間で、他の電子がないので自由に動ける。半導体に光が当たると、そのエネルギーで価電子帯から電子がポロッと取れて、伝導帯に放り出される。電子が取れて空いた穴は正孔と呼ばれる。

「禁制帯」とか「バンドギャップ」というのは、価電子帯と伝導帯と間にある。働きかけるエネルギーが小さいと電子は伝導帯まで動けないが、ある程度以上になると禁制帯を越えて伝導帯に電子が放り出されると。伝導帯まで行けば電子が自由に動けるため電流が流れる、ということらしい。

美人とすれ違っても、家でシバき倒されるのが怖くてフラフラとついて行ったりはしないが、絶世の美女だと、我を忘れて追いかけてしまい帰らぬ人となる、ってやつですね。。(違います)

2020/5/8 14:56  [2296-936]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


光のエネルギーは波長が短いほど大きい。可視光では紫や青のエネルギーが強いことになる。ブルーライトをカットするってのは、目に対する影響の強い短波長光をカットするってことなんやな。

可視光でエネルギーが最も低いのは1.6eV当たり。eVは電子ボルト(エレクトロンボルト)というエネルギーの単位。シリコンのバンドギャップは1.1eVなので、可視光エネルギーは全波長域でシリコンのバンドギャップを乗り越えられる。だからシリコンが光電変換に使えるということか。

2020/5/8 14:58  [2296-937]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


待てよ、この図にはもう一つ見慣れない言葉があった。「フェルミ準位」って何だ?

「フェルミ」ってのはイタリアにそういう名前の物理学者がおったんやな。この人はフェルミ準位だけやのうて、色んな発見をしてノーベル物理学賞を受賞しているが「フェルミのパラドックス」というのも提示した。

「宇宙には沢山の生命体が存在し、知的生命体も多数あると考えられるのに、なぜ地球に飛来した痕跡が無いのか」


これに対しては色んな説が出されていて面白い。宇宙人はおらんのや、いや宇宙人はおっても何十億年の歴史からすると一瞬の存在で、同時代になかなか存在できんのや、とか、他の星系に辿り着くのは容易やないねん、とか。

まあ分からんけど、最近アメリカの軍が公表した未確認飛行物体の映像とか見てると、ホントは地球に来てるのかも知らんな。いや、どうも目付きの悪い今の政府中枢を見とると…こ、こいつらマサカ…

2020/5/8 15:00  [2296-938]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


あ、「フェルミ準位」の話やった…

「準位」ってのがまたよー分からんが…電子なんかの位置のことらしい。電子は持っているエネルギーによって存在できる場所が決まっているようなのだ。例えばエネルギーを1持っていて、原子核の周りを大人しく回っていたとする。エネルギー状態が変わらん限り、他の軌道にポイッと移ったりしない。ところが光が当たって、光のエネルギー1を吸収して、電子のエネルギーが2になってしまうと、もう元の軌道にはおれんので、違う準位の場所に飛び出してしまうと。

あ、そういうこと。伝導体ではフェルミ準位は禁制帯の真ん中になるという。価電子帯は電子の存在率が100%、伝導帯では0%、フェルミ準位は50%の場所なので、真ん中になると。ふ〜む。ところがやな、n型半導体ではフェルミ準位の位置が伝導帯寄りにズレる、p型半導体では価電子帯寄りにズレる、という。ええっ!そんなフラフラされても困るんだが。ちょっと「見えてきた」と思ったら、また奈落の底へ引き摺り込まれるような。。

2020/5/8 15:02  [2296-939]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アメリカの大統領選挙は今年11月。共和党の現職トランプ氏と、民主党のバイデン氏との闘いになる。キャラ的にはトランプ氏の方が圧倒的に濃く、本来ならバイデン氏に勝ち目はないように思われる。ただアメリカの経済はこれから沈んでいき、11月頃はドン底じゃないだろうか。経済状況が悪化すると現職のイメージは一気に悪くなる。さて、どうなるか。。

バイデンさんはニューヨークのクオモ知事を副大統領に起用したら、かなり印象が良くなる。何となく頼りない感じのバイデンさんに対し、コロナ対応実務で実績を挙げつつあるクオモさんは頼りがいがあって、いい組み合わせだと思うけどなあ。

2020/5/8 17:31  [2296-940]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


あ、でもバイデンさんはイヤかもな。これだけ注目を集めるクオモさんと組むと自分が霞んでしまう感じはするだろう。

2020/5/8 19:46  [2296-941]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アメリカの失業率の急激な上昇の意味合いを考えておく必要がある。トランプ大統領はV字回復を果たして、自身の再選につなげたいだろうが、そう上手くことが運ぶだろうか。

アメリカの公的統計から、2007年以降の各年1月の失業率をグラフにしてみた。2008年からリーマンショックで上がり始め、2010年の1月には10%を超えた。金融・財政政策が打たれてV字回復したかと言えば、失業率は短期間には回復せず、2007年1月当時の水準に落ちたのは、ピークから7年経った2017年1月だった。グラフを見て明らかだが、失業率というのは悪化するスピードが非常に速く、改善するスピードは緩やかなのだ。

アメリカは雇用の流動性が高く、解雇するのは速いが、再雇用するのも速いと解説される。だが現実は、解雇するのは速いが、再雇用するのは遅いというべきだろう。コロナショックによる失業率の急激な悪化が短期間に解消されるとは思えない。

2020/5/8 19:49  [2296-942]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アメリカの4月失業率が14.7%と発表された。先週までの新規失業保険申請件数を累計していくと25%くらいになってそうだったが、新たに就職する人だっているのだから、単純には反映しない。それに4月の失業率は4月中旬に調査するらしい。5月の失業率はさらに上がるものと思われる。

アメリカの公的統計から1948年以降の各年4月失業率をグラフにしてみた。今回の悪化が歴史的なものであることがわかる。トランプ大統領はインタビューで「予想内だ。失われた仕事はすぐに戻ってくる。来年は素晴らしい年になる」と答えた。う〜ん、過去のパターンから見て、そりゃ瞬間的に突き出た部分は短期間に落ち着くかも知れんが、元の3%台に戻るなんて、かなりの年数がかかりそうなことは容易に想像できる。

2020/5/9 05:31  [2296-943]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


コロナショックに対応して各国では財政政策が打たれている。要するにバラマキだ。それとともに「ハイパーインフレーション」な未来が取り沙汰されるようになった。ジンバブエが例に挙げられるが、財政赤字を補うために通貨を刷りまくって、とんでもない率のインフレを経験してしまった国だ。

インフレは物価が上がることだ。逆に言えば通貨の価値が下がることだ。ハイパーインフレは物価がとめどなく上がることだ。逆に言えば通貨が紙切れになることだ。ふ〜む、ちょっと頭の整理をしてみよう。

2020/5/9 20:57  [2296-944]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


まずは何故通貨が紙切れになるかだ。通貨がもし金貨のみだったら、通貨の価値がなくなったりしない。そもそも希少金属としての価値があるからだ。だが紙幣の場合は、紙自体には価値がない。「これはお金だ」というみんなの信用があって通用している。信用がなくなれば紙切れになる。

なぜ信用がなくなるのか。これ、ずっとピンと来ていなかったのだが、最近のトイレットペーパー騒動を見ていて、思い当たることがあった。ある日、スーパーでトイレットペーパーの棚が空になっていることを発見する。ええっ!そんな!ってことで店を回って買いあさることになる。ところが暫くすると事態が落ち着いたのか、トイレットペーパーの棚が山積みになっているのを発見する。「おっしゃあ!」と買いまくる…かと言えば「いつでも買えそうだな」と安心して通り過ぎてしまう…

だから信用がなくなるというのも一種のパニック心理じゃないかと。トイレットペーパー不足がフェイクニュースで始まったように、国の財政に対する不安が高まってきた時に噂が立てられると、一気に広がるようなものじゃないのかな。。

2020/5/9 20:58  [2296-945]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アメリカの4月失業率が14.7%と戦後最悪を記録したのに株価は上昇した。これは失業の中身が思ったほど悪くなかったということがあるのだとか。失業者の78%は一時的な解雇で、経済が再開すれば仕事に戻れそうだからだと。

なあんだ、そういうことだったのかあ、心配してソンしちゃった…ってソンナことあるか? 4月の失業率が調査された4月中旬以降も、毎週数百万人の新規失業保険申請が続いている。そこから単純計算しちゃうと、今は25%に到達しててもおかしくない状況だ。コロナ前が3.5%として、そこから増えた21.5%の8割、17%が復職できたとしよう。差し引き8%まで減ることにはなるが、元々の3.5%の倍以上。これだって、かなり厳しい状況だ。

株価は信用できない。バフェットさんが言ってた通り、株は躁鬱の人みたいなものだ。今日はニコニコとバラ色の夢を語っていたのに、翌日にはげっそりして世界の破滅を語る。

2020/5/9 21:58  [2296-946]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


孫正義さん、抗体検査キットを医療機関に無償寄付することにしたんだ、第一回入荷分15万個は希望殺到で即終了。第二回は18万個予定とか。

それだけ需要があるのね、厚労省はこの辺り手を打つ積りがあるのか、何も聞こえてこない、相変わらず無能だねえ。

2020/5/9 23:24  [2296-947]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ニューヨーク州のクオモ知事はここ2日ほど川崎病類似の症状を取り上げている。川崎病は日本人の川崎さんが発見した小児疾患で、全身の血管に炎症が起こるものらしい。子どものコロナ感染者に川崎病類似の症状が現れ、亡くなるケースが見られたと。まだ原因などは分からないが、連邦機関や大学と連携を取り確認している、何か分かったらまた知らせると。

とにかく事実を公表して、少なくとも取り組んでいることを示す。そういう姿勢が州民を多少は安心させるのだ。日本でも緊急事態宣言を出しているのだから、本来は厚労大臣が毎日会見を開くべきだ。岡江さんのようなケースが出てくれば「ハッキリした症状がないのに数日で急激に悪化する症例が出た、診断基準を見直すべきか検討している」というような話になったはずだ。それを知らん顔しておいて、批判が高まってくると「いや誤解されていた」だの「基準を見直す」だのとふにゃふにゃ言い出す。無能な上に責任感も使命感もない連中だ。

2020/5/10 07:20  [2296-948]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


格付け機関のS&Pは、キャノンの発行体格付けを格下げ方向でクレジットウォッチに指定した。

2017年2月に「ダブルA」から「ダブルAマイナス」に引き下げ。
2019年9月に「ダブルAマイナス」から「シングルAプラス」に引き下げ。

今回、1ノッチ格下げされれば「シングルA」となる。「シングルA」の企業は三菱商事や三菱UFJ銀行などが挙げられる。キャノンは自己資本比率が5割を超えている超優良企業で、高収益・高配当企業の代名詞だったが、これからは普通の大企業となるわけだ。

こういう事態になると、カメラ事業においても広告宣伝費は相当絞られていると思われる。先般休刊した月刊カメラマンについて、メーカー広告費の削減に直撃されたのでは、との声もあった。

2020/5/10 08:50  [2296-949]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ハイパーインフレについて学者の説明を読むけど、ハッキリ言ってワカランなあ。数式が出てくると頭が自動的にシャットダウンするのでどうしようもない。だから、言葉のとこだけ読んで、あーでもないこーでもないと想像するしかない。

そんな中でも、ちょっと面白かったのは、「ハイパーインフレは加速する」という点。通貨には回転速度というものがある。通貨が信用を失うと、人は通貨を持ちたがらなくなる。すぐモノに替えたり、代替通貨に替えようとする。ババ抜きのババみたいなもんだな。だから通貨がタンスの中にしまわれたりしないで、人から人へと動き回る。モノの価格が高くても、どんどんモノに替えて通貨を手放そうとする。

社会全体で見ると、タンス預金も全部放出されて、通貨が異常増殖したのと同じことになり、通貨の価値がより一層下がっていく。スパイラル的にインフレが昂進していくことになると。

2020/5/10 12:38  [2296-950]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


厚労大臣が「37.5度以上の熱が4日続くこと」という診断基準を変えるに当たり「こちらに言わせれば誤解された」と発言したことに批判が集まっているそうな。

もうさ…無能なヤツは支離滅裂なんだからホントうんざりする。誤解であって基準自体には問題ないんだったら何で基準を変えるんだよ!誤解を招く基準だから変えるんだったら何で今まで放置しといたんだよ!

それに人間性が見えるのは「こちら」という言い方。自分は国民とは違う別世界の人間だと思ってやがる。自分と同じ同胞だとは思っていないのだから、そりゃ国民のことを考えて動くわけないよな。

2020/5/10 12:50  [2296-951]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


基礎勉強の続き。フォトダイオードってのはp型半導体とn型半導体を組み合わせた「pn接合」という構造を使うらしい。なぜ種類の違う半導体を組み合わせる必要があるのか。

シリコンに光が当たってエネルギーが付加されると、電子がビヨヨ〜ンと自由に動ける伝導帯まで飛び出す。原子核を太陽に例えると、地球軌道を大人しく周回していた電子が、光エネルギーを受けてパワーアップし、冥王星辺りまで飛び出してしまう感じなのかな。

ただ、その飛び出した電子を測らにゃならんが、てんでバラバラに飛び出しただけじゃ測れない。電子を整列させたらなアカン。そのために一方向へ電気が流れる仕組みを作る。pn接合は異種半導体の組み合わせにより流れを作ることができる、ということらしい。

2020/5/10 17:32  [2296-952]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


それで、p型とかn型ってなんだ?という話だ。新電元工業という会社のサイトに説明図があったので、お借りしてみる。

シリコンの原子ばかりだと安定しているのだが、電子の多いリンを混ぜると、電子が余剰なn型半導体になる。逆に電子の少ないホウ素を混ぜると電子が足りない=正孔の多いp型半導体になる。前に「n型半導体ではフェルミ準位の位置が伝導帯寄りにズレる、p型半導体では価電子帯寄りにズレる」ってのを知った。フェルミ準位は電子の存在率が50%の地点ということだったので、電子が溢れとるn型の場合は「あ、圧がスゴイんじゃ」ということでフェルミ準位が伝導帯近くまで押されてしまう、ということなのか。。取りあえず、その理解でさき進も。。

2020/5/10 17:34  [2296-953]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「光電変換の基礎」からフォトダイオードの模式図をお借りする。pn接合といっても、p型とn型は場所が入れ替わってもエエらしい。「キャリア」は電荷を移動させるものを言うらしく、電子でもいいし、正孔でもいいと。

でも正孔って電子がポロッと取れた後の穴だよな。それが移動するってのもオカシナ話ではあるが、正孔には隣の電子がポコッとハマって、そこが新たな正孔になり、それが次々と隣に移って移動していく。現象としては負電荷である電子が動いていくのと同じように、正電荷である正孔も移動していくことになる。

pn接合の接合面の両側には「空乏層」ができる。n側は電子多い、p側は正孔が多い、なのでn側の電子がp側へ移動してポコッとハマってしまうんだな。それでハマってしまった部分はキャリアとなる電子も正孔もなくなってしまうので「空乏」と表現するらしい。

2020/5/10 17:37  [2296-954]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


それで、この図だ。空乏層ができる時にn側からp側へ電子が移動してくるので、p側の電子エネルギーが高くなる。でも空乏層ではキャリアがなくなってしまうので安定している。そこへ光エネルギーが当たるとどうなるか。

可視光のエネルギーはシリコンのバンドギャップより強いので、刺激を受けた電子が伝導帯まで飛び出す。電子は伝導帯で自由に動けるのだが、電子エネルギーはn側が低くなっているので、坂を転げ落ちるようにn側に流れていく。これで光の強さに対応した電流が起こると。

おお! なんか分かった気がする! いや〜でもここまで来るのに脳ミソの酸素を使い果たし空乏層ができとる気がする…お迎えがちょっと早なったんとちゃうか。。

2020/5/10 17:39  [2296-955]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「光電変換の基礎」では、光の吸収についてもグラフが掲げられている。シリコンに光が侵入した際、波長によって吸収され具合が違う。縦軸の光強度は侵入し吸収されるにつれて弱まっていくことを表している。青色光は1ミクロン侵入するとほとんど吸収されてしまうが、赤色光は3ミクロン侵入しても半分程度しか吸収されない。そのためシリコンには赤色光を十分吸収できるだけの厚みを持たせなければならない。

ここは有機薄膜が大きく違うところ。有機薄膜の場合は光の吸収係数が高く、0.5ミクロンで各波長を吸収できる。

2020/5/10 18:00  [2296-956]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


トイレットペーパーで起こったことは、新型コロナでも起こるんじゃないか。

人間の心理ってそんなもんだよなあ、と思ったのは、あれだけ血眼になって探していたトイレットペーパーなのに、スーパーで山積みになっているのを見ると、途端に買う気がなくなってしまうこと。確かに無いと困るんだけど、やっぱり集団心理なんだなあ。

新型コロナも正体がよく分からないうちは、みんなでパニック的になるのだが、気持ちはだんだん落ち着いてくる。外出を自粛すると新規感染者数が落ちていくという成功体験があったし、アビガンが割と使えることも分かってきた。日本では感染者が抑えられている状況では死者がさほど伸びないことも分かってきた。PCR検査が唾液で簡単に採取できると分かったし、孫さんのおかげで抗体検査キットが十万単位で入手可能なことも分かった。検査と隔離が十分に行われれば、外出自粛さえ要らないかも知れない、という計算モデルも示された。

急に「なあんだ」とみんな醒める時点が来ると思うな。油断していいわけじゃないけど、徒らに怖がる必要もないと。

2020/5/10 19:34  [2296-957]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモ知事は昨日の会見で怒ってはった。新型コロナで税収はダウンし、病院対応等の費用は嵩む。州の財政は落ち込んでいる。連邦政府に財政支援を要請しているが、なかなか応じない。連邦政府は大企業や金融機関しか見ていないが、警察や医療といった市民セービスを担っているのは州政府なのだ。

ちょっと待て、と。リーマンショックの過ちを繰り返すのか。散々マネーゲームをやって儲けた金融機関を税金で救った。「アメリカ・ファースト」じゃなくて「アメリカ人・ファースト」にしろ。連邦政府の支援を受けながらレイオフした企業は、レイオフした人全てを復職させない限り、支援は返納してもらうべきだと。

これ、日本でもこれから問題になると思うな。大企業でオカシクなるところが出てくるのは、これからだから、「中小は支援が遅れて倒産するところが出たのに、大企業や金融機関はすぐに救うのか」という話になる。

2020/5/11 06:38  [2296-958]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「市民セービス」ってなんだよ。

最近間違いが多いなあ。。自粛疲れかしら。。

2020/5/11 08:01  [2296-959]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


元参院議員の藤巻健史さんがブログで、日本の財政について思考実験されている。

「国の借金1115兆円。これは毎年10兆円ずつ返したとしても111年かかる。今年の税収予63.5兆円だから歳出を53.5兆円に抑えて10兆円を浮かして返して111年かかる。しかも111年間は金利がゼロ%のままで金利支払が増えず、社会保障費も増えないという前提での、話だ。ここまで来ると、尋常な増税では返せっこない。」


ここ10年ほどの実績は毎年30〜40兆円の財政赤字を積み上げている。10兆円の黒字にしようと思ったら、毎年40〜50兆円の支出削減を行う必要があり、年金は半分、保険医療の自己負担5割、公務員半減とかしても達成できるかどうか。しかも毎年削減を強めていかないといけない。高齢化が進んでいくからな。

さらに金利がゼロ近傍のまま、が前提。金利が1%上がったら国債の利払い費が年11兆円増える。長く低金利で抑えているが、金融市場の波乱で金利が上がっちゃったら即アウトだ。

2020/5/11 08:04  [2296-960]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


国の財政について多少は知るようになり、最初に考えたことは「オレには関係ないじゃん」ということだった。「オレが莫大な借金していいと言ったわけじゃないし、無責任な政治家が勝手に積み上げたんじゃん、オレが負担せにゃならん言われはねえ」と。

ところが、よく考えてみると、オレは逃げられねえ。政府=国民だからだ。ええっ!あんな無責任なヤツらがなんでイコール俺だよ、となるが、政治家は国民の代表だ。政府は国民を代表して国家を運営していることになっている。そして国の運営資金は税金以外にない。国が借金を重ねれば、最終的には国民が払う以外にない。

だからこそ、政治家は「最後はオマエらが払うんだぞ」と腹の中で思いながら、表面的には「いや皆さんのご負担にはなりません」てな顔をして借金してきたわけだ。フザケやがって〜

2020/5/11 08:05  [2296-961]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


何年か後に、二進も三進もいかなくなった時でも政治家は「財政再建のために大増税と年金カットを行います」とは言えないだろう。するとステルス増税するしかない。誰の責任かハッキリしないようにして大増税する。


「そんな手段があるのか?」

「そこはエエ手段があるんでございますよ、お代官様。借金を紙幣増刷で賄っておれば、いずれハイパーインフレになり、通貨の価値は暴落いたします。1千兆円でもジャガイモ1個買えないさまになります。バカを見るのは虎の子の預金が同じように無価値になる庶民でございますよ」

「そうであったか…お主もワルよのう〜」

2020/5/11 08:06  [2296-962]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


いや待て待て、アホなジイさんが思い込んどるだけやがな。国の借金はもう減り始めておるかも知れん。財務省は国の財政状況についてレポートをまとめておるので、借金残高の推移を確認しておくか。。


ってメチャメチャ増えとるじゃないかコラァ!

2020/5/11 09:47  [2296-963]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


公債の残高って「1回も下がったことがない」んだよなあ。何十年も増やし続けてきた。これは政治の状況を表している。政治家は出来るだけバラマキして有権者の歓心を得たい。だから「将来世代が大変になるから頑張って減らしましょう」とは言わない。

平成17年頃に伸びが一旦止まっているが、ここは当時の小泉内閣が財政再建を打ち出したのだ。支出をかなり削減しようとしたのだが、例えば生活保護予算が抑えられ、現場がノルマを課せられて申請受付を絞ったため餓死者が出た。この厳しさが国民の反発を招き、当時の民主党への政権交代につながったと考えられる。

2020/5/11 09:48  [2296-964]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


これも財務省の資料。昭和の間は赤字と言いながらも、収入と支出のバランスが極端には崩れていなかった。収入が落ち込むのに支出が伸びていくのは平成に入ってからだ。ちょうどこの頃にバブルがはじけた。政府は経済を復活させようと財政支出を増やしたが、経済が大きく回復して財政がバランスに向かうことはなく、赤字だけが膨らむ形となった。

日本経済の姿は収入が表している。日本では1990年代まで労働人口が増え経済成長が続いた。1997年頃を境に労働人口が減り始め、今後長期にわたって経済が縮小していく過程にある。その歴史動態をわきまえないで、「国の支出を増やせば夢がもう一度」とやってしまった結果が1千兆円を超える借金だ。

今後は人口自体が急速に減っていくのでGDPが縮小していく。借金のGDP比はうなぎ上りとなるだろう。どっかでパニック起きるって。

2020/5/11 09:53  [2296-965]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


いやまあ、パニックが起きたって個人に何かできるわけじゃない。それでも政治家の腹が見えてくると「別にコイツらの言う通りにする必要はない」と思えるんだよな。自分の末路がどうなるかはワカランにしても、自分で決めた人生を生きてから死んでいこうと。

2020/5/11 10:28  [2296-966]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「ようわからんなあ。何が違うねん」

「バカのマネをせん、ちゅうことよ。バカなトップは、みんながバカのフリして自分に従って欲しいのや。オカシイ、思ても考えんといて貰いたいんや。でもバカやないんやったら、表面だけハイハイ言うといて、自分の考えで生きたらエエ、ちゅうこっちゃ。その方が楽しいで」

2020/5/11 12:16  [2296-967]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ワイドショーのコメントで「なるほどなあ」と思ったのは、経済再生担当大臣の発言に対して。大臣は「ゴールデンウィーク後に人出が増えている、気を緩めないように」と発言した。だが、この大臣は「14日に多くの自治体が宣言解除になる可能性がある」とも発言している。だったら「もう大丈夫」感が広がってしまうのは当たり前だろうと。

これなあ、「責任は全部、国民におっ被せちゃえ」という意識の現れだろうな。国民と一体となって感染を食い止めようと考えているなら、国民と情報を共有して、意識を共有して対応していこうとするだろう。だが「対応するのはオレらじゃなくてオマエら」という意識なら、自分たちは「もうすぐ解除できそうだ」とカッコイイことを言いたい、でも一方で「オマエらは自粛をちゃんと続けろよ」と矛盾することを発言して平気だ、ということになる。

2020/5/11 14:42  [2296-968]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


首相と山中伸弥教授のネット番組で、山中さんは「大学を有効活用すれば、PCR検査は1日10万件でも可能ではないか」と発言していた。「オオッ」と思ったが、その後、積極的に大学を活用する話は聞こえてこない。

これについて「PCR検査の少なさは日本の恥」と発言した山梨大学学長がワイドショーのインタビューに答えてはった。それによると、大学は文科省傘下なので厚労省は頼みたくないのだ、厚労省は自分の傘下の保健所だけで処理したいのだと。な〜るほど、そういうことですかあ。なら仕方ありませんね。。なワケないやろ!この期に及んで縦割り行政なんかやっとる場合か!

2020/5/11 15:03  [2296-969]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


とは言っても、首相にやる気があれば「連携してやれ」と指示して済む話。

クチでは「やる気がなかったわけではない」と言ってみたところで、事実は「やる気がない」と証明している。そういうのが他人に見えないと思うところがリアルバカ殿なのだ。

2020/5/11 15:06  [2296-970]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


TX2の「ダイナミックモノクローム」を使ってみた。

実際にはこういう風には見えていない。だがコントラストが強調されたモノクロなので、木洩れ陽の明暗を撮る、という意図には合っている感じ。

2020/5/11 17:54  [2296-971]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


自民党は、企業への資本注入など資金繰り支援を検討するプロジェクトチームを設置するという。資本注入ってことは、単に融資するとかじゃなくて、国有化を含めた本格的な大企業支援を行う積りだ。おそらくは航空会社や銀行を想定していると思われる。「これは経済的に大ごとになる」と予測しているのだ。

大企業や金融機関はいくら経営がマズくても「影響を受ける従業員が多い」とか「金融システムを安定させる」という名目で救ってもらえるのだからお気楽な商売だ。もっとも本当に恐慌並みの不況に陥ったら、とても全部は救い切れない。

2020/5/11 19:19  [2296-972]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


需要を直撃された航空会社では既に破綻した会社が出ている。オーストラリアのヴァージン・オーストラリア(保有98機)、南米コロンビアのアビアンカ(保有110機)など。イギリスのブリティッシュ・エアウェイズ(保有270機)も従業員1万2千人の削減を発表している。

JALがおかしくなったら、また支援するのかな。2010年に倒産した際は、公的機関から3千5百億円の資本注入、金融機関から5千億円の債権放棄、希望退職、整理解雇などが行われた。

2020/5/11 20:23  [2296-973]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


厚労省のコロナ死者数集計について、東京都分が正しく集計されておらず、先週19人から171人に修正されたことが報道された。都から報告を受けた数字をベースにしているはずだったが、それが正しくなく、急遽、都のホームページを見て修正したという。野党から国会で質問された厚労大臣はこの報道を知らなかった。

この一件で色んなことが分かる。厚労省は数字をマトモに分析もしていない。ちゃんとウォッチしていれば、桁が違うような数字はすぐに気付くはずだ。また厚労省と都はおそらく関係が悪く、数字がマトモに来ていない。また厚労大臣はコロナなど人ごとで、ちゃんと事態を把握する気がない。この件は経済再生担当大臣には報告が来ていたそうだから、両大臣の関係も悪く、緊密な連絡体制はない。

政府はただ態度がデカいだけでロクに機能していない。

2020/5/11 21:28  [2296-974]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


愛知県などが制限解除の数値基準を公表した。これはやはり大阪府知事の功績だな。わかりやすい数値基準が他の自治体で示されれば「ウチも示してくれ」という話になるし、大阪府のおかげで、休業要請解除の基準は自治体の専権マターとハッキリしたから、国からの横槍を心配せず安心して決められる。

2020/5/11 21:52  [2296-975]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


与党が国会に提案している検察庁法改正について、ネットで批判ツイートが数百万単位で集まり、国会でも議題となったようだ。政府側は無視して押し通す積りらしい。政府とすればモリカケ問題を始め、これまで疑惑に対しては全て「知らぬ存ぜぬ」で押し通してきた成功体験があるので、常にそれを踏襲しようとする。

この検察庁法改正の何が問題なのか、よく把握していないが、コロナ対応で忙しい時にどさくさ紛れ…ってことはロクでもないことだろう。だが政府はやはり頭が回っていないので、これまでと状況が違うことに気付いていない。ツイートを上げた人たちには、私と同じように「問題をよく分かっていない」人たちが多いだろう。それでもツイートを上げるのは「政府に対するノー」なのだ。コロナ対応を見て「いい加減にしろ」と怒っているから、政府にノーを突きつける場を求めているのだ。

「知らぬ存ぜぬ」路線が通用するのは、国民に関心がない時だけだ。今の状況でこの路線を続ければ続けるほど、国民にケンカを売ることになる。

2020/5/12 06:55  [2296-976]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


緊急事態宣言は14日の見直しで、大部分の地域が解除されると報道されている。数値基準もまだ発表されていないし、専門家会議も開かれていない。政府が勝手に決めている。科学的にやる積りがハナからない。

なぜ科学的にやりたがらないかと言えば、自分たちのさじ加減でやりたいからだ。大阪府は先に数値基準を発表して、達成状況をウォッチできるようにしたが、政府は基準発表と同時に一部解除を行うのだろうか。予め解除対象を決めてから、そこに合うように基準を決めるのではないかと思われる。

情報を出したがらないのは、やっぱりねえ、頭が回っていないのだ。情報を出してしまえば、国民全般に判断力があるから、あれがオカシイ、これがオカシイ、と即座に判断されてしまう。それが怖いからコソコソする。根本には国民に対する敵対意識がある。その根元は何かと考えると…正々堂々とではなく裏に回っても人に勝ちたい、というような根深い劣等感を感じるんだよなあ。。

2020/5/12 09:33  [2296-977]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


劣等感? そんな心理ある? と考えてみるが、これは自分の経験から感じることだ。

自分が入った会社は大きな会社ではなかった。大卒の人数自体が限られている。ところが、合併吸収された会社は大会社で、有名大学の卒業者で溢れていた。みな頭が良い。では素晴らしく効率的な組織かと言えば、そんなことはない。頭が良い人というのは、生まれ育った地域で神童扱いされてきた人たちだ。自分の頭の良さに自信を持ってきた。

そういう人が1箇所に集められると何が起こるか? 周りがみな頭が良いので「あれ?」となる。「オレそんなにずば抜けたわけでもなかったのか」と。すると地頭の良さだけでリーダーシップを取ることができないので、派閥を作ってみたり、裏で権力闘争をしてみたり、合理的な判断力以外の部分で競うようになる。その時に自分に有利な情報の囲い込みも有力な手段となる。

見ていると「能力の無駄遣いだなあ」と思ったんだよなあ。「自分は優れた人間だ」と思い込んで育ってきて、それが「生きる拠り所」だから仲間内の闘争に我を忘れる。劣等感に駆られるだけの人生じゃないかと。

2020/5/12 09:35  [2296-978]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


新興国経済に変調が現れ始めているらしい。この辺りの仕組みがいまいちピンと来ないが、先進国から資金が投入されて、経済が回っている面があるようだ。先進国からすれば、需要が伸びないしコスト高な自国より、新興国で工場を作って生産活動する方が利益が見込めるということなのだろう。日本企業もアジアの新興国に工場をたくさん作っている。

ところが不況に陥ると企業そのものがオカシクなり、事業の見直しが行われる。新興国の工場を閉鎖したり、新興国の株式市場や融資市場に投じられていた資金が引き揚げられたりする。新興国に投資されていた資金が流出していくと。

2020/5/12 10:38  [2296-979]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


トルコの例。トルコへの投資が引き揚げられると、トルコリラ資産を売却してドル資金に換える動きが出る。するとトルコリラの相場が下がる。通貨安になると輸入物価が上がるなど、経済圧迫要因となる。トルコの中央銀行は、ドル売りトルコリラ買いの市場介入を行って、トルコリラ相場を維持しようとする。それにより外貨準備は減少していく。

足元ではトルコの外貨準備はほぼ枯渇するところまで来ているらしい。IMFのような国際機関とか他国の援助を受けない限り、市場介入は続けられなくなり、通貨安が著しく進んでしまう恐れがある。それを見た関係者に「他の新興国は大丈夫だろうか?」とヤな連想が働き、ドミノ倒し的に新興国が経済危機に陥ってしまう可能性がある。

国際金融市場は風雲急を告げている。。

2020/5/12 10:39  [2296-980]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


専門家会議副議長は「政府は経済の専門家からの意見も聞いた上で判断してもらいたい」と発言。政府は判断過程に経済の専門家を追加する方向らしい。副議長は「自分たちは公衆衛生の専門家であって、その観点から政府に発言してきたが、必ずしも取り入れてはもらえなかった」と会見で話したそう。自分たちは被害者であると。

今さら何言ってやがる。副議長は緊急事態宣言諮問委員会の議長でもあって、宣言の発出や延長を判断してきた。今まで判断してきておいて、何か事情が変わって急に経済の専門家が必要になったわけではない。感染症の専門家として「オマエらにゃどうせ分からんだろうが」と押し通せると思っていた御用学者が、世間の風当たりが強くなってきたのにビビッて泣きごと言ってるだけじゃないか。

2020/5/12 13:17  [2296-981]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


経済のことをある程度は勉強してきたが、いかんせん頭がパーなので、どうもよく分からない。そうではあるのだが、これから激動がくるのは間違いない。アホはアホなりに食らいついていくしかない。すっかり目減りしてしまった自分のなけなしの資産を多少はリカバーできる道が見えてくるかも知れん。

藤巻健史さんがブログで池田信夫さんとの論争を書かれていたが、これ重要やな。池田さんは「藤巻さんのいうような古典的なハイパーインフレは起こらない」という。藤巻さんは「今起ころうとしているのは、まさに古典的なハイパーインフレだと思います」と。どちらが正しいのか。

藤巻はんと同じ立場ではあるが、経済に詳しい人に「そんなことはない」と言われるとグラついていた。そんな時、ある経済学者の言葉が目についた。

2020/5/12 15:29  [2296-982]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「先生、ハイパーインフレなんかあるかいな、ちゅう専門家がいてるんでっけど」

「アホやな、そがいなボケナスに惑わされとってどないするのや」

「そやかて、物余りでデフレやデフレやゆうとんのに、何したってインフレなんかになりまっかいな、言われるとそうかも知れへんなあと」

「そやからドアホゆうとんのや。通貨は信用や、ゆうのを忘れたんかいな。通貨に信用があるうちは、そりゃ物余りならデフレにもなるやろ。そやけど、いったん通貨に信用がなくなったら真っ逆さまや。フェーズの違う話やゆうのを理解しとらんのや」

2020/5/12 15:31  [2296-983]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


散歩ついでに、ちょっとした実験をやってみた。前から気になっていたのだが、TX2を屋外で使うと、動画の風切音がきつい。わずかな風でも「ボォ〜」というような音が入る。

TX2のマイクは上部フラッシュの両側に穴がついているのだが、これをハンカチで覆って動画を撮ってみた。おお!風切音がないじゃないか! こんなカンタンなことだったのか。結局、穴のフチで空気の渦ができて風切音になってしまうんやな。それさえ防げば問題ないと。

2020/5/12 16:23  [2296-984]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ニコンが2020年3月期の連結決算予想を修正した。ここから3ヶ月当たりの数値を逆算してみる。

2019年4〜12月:売上約1,500億円、営業利益約70億円(3ヶ月当たり)
2020年1〜3月:売上約1,500億円、営業損失約160億円

やっぱりズドーンと落ち込んだんやね。この状態が続くと、次期は年間で600億円の営業赤字になってしまう。これは厳しい。

2020/5/12 17:31  [2296-985]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


検察庁法改正への抗議ツイート数百万件集まっても、首相は「コメントしない」と無視したとか。首相のステイホーム動画に数十万件のいいねが集まったゆうて、そっくりかえっとったんは誰やねん。これ、国民にケンカ売りはったことになるわな。

2020/5/13 05:29  [2296-986]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


北大教授はネット中継の勉強会で、実効再生産数の算出方法を解説した。都道府県ごとに実効再生産数を算出し、公表していく準備を進めているという。遅いわ。もう都道府県毎の実効再生産数を出してる民間サイトがとっくにあんねん。

でも、これで専門家会議は「実効再生産数の算出が可能なのにしなかった」ことがハッキリしたな。

2020/5/13 05:53  [2296-987]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


国民の不満は高まっている。こういう時に標的になったらアカンねん。「ワルイのはコイツや」ゆう視線が集中してまうからな。「国民の気持ちに寄り添って運営してます」ゆうて表面だけでもしおらしく見せとけばホコ先が鈍るねん。それをやな、コロナが収束するゆうて、もう低姿勢は必要ないゆうて無視すると、対決姿勢がハッキリすんねん。「かかってこい」に見えるんやな。

コロナが収束しても経済津波が来るのはこれからや、国民の不満がホンマに高まるんはこれからや、ゆうのをわかってないんちゃうか。

2020/5/13 07:40  [2296-988]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


国民が政治に関心持つんは結局は経済やねん。コロナも大変やけど致死率は高くない。「自分には関係ない」と感じとる人も多い。そやけど経済は全員に影響するからな。今は飲食業や宿泊業ばかりが報道されるけど、経済津波で大企業でもリストラが始まる。みんな人ごとやなくなるんや。

最近、トランプ大統領に対して批判的な報道が目に付く。株価が上がっとったうちはエエよ。それがドーンと下がって「なんや、経済好調を自慢しとったけどアカンやん」と急に冷めた目で見られるようになる。経済に貢献できんのやったら単に威勢のエエおっさんに過ぎんじゃないかと。

2020/5/13 08:04  [2296-989]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


検察庁法改正に抗議するツイートについて、与党は「一人で百万回ツイートできる、5百万件集まったって意味ない」と言ってるらしい。ネットに検証記事があったが、一人で複数回ツイートするスパムを判定するソフトがある。それによるとスパムは数%程度だったと。

事実確認をせずに「オマエらの声なんか意味ない」とやっちゃったわけだ…ここで国民に対するファイティングポーズをとるのかあ。。

2020/5/13 09:39  [2296-990]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


パナソニックの特許6664121号を読んでみる。これは「フラッシュバンド」への対応を考えたもの。壇上で演説している人の動画を撮っている場合、他のカメラのフラッシュで瞬間的に白飛びすることがある。ローリングシャッターでは画面全体でシャッター操作を完了するのに時間がかかるので、あるコマでは下半分が白飛びし、次のコマでは上半分が白飛びするようなことが有り得る。これがフラッシュバンド。

この特許は、まだ電荷が蓄積し切っていない状態で、それぞれのフレームの電荷を読み出し、ちゃんと写っている部分を合成するという方法らしい。この図ではF1とF2が該当フレームで、202の時点でフラッシュが当たった。それぞれのフレームの途中段階である210で電荷を読み出し、合成すると。

いやいやいや、そんな僅かな時間にアレコレできるというのが不思議だわ。。

2020/5/13 11:04  [2296-991]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ソニーの2020年3月期決算が発表された。補足資料からデジタルカメラ(コンパクト+レンズ交換式)の売上台数を抜き出し、CIPA統計に占めるシェアを計算してみる。

FY2017:4.4百万台(18.8%)
FY2018:3.6百万台(19.8%)
FY2019:2.9百万台(20.6%)

シェアが少し上がっているので他社よりは落ち込みが緩いことになるが、それにしても毎年台数が2割落ちるって尋常じゃねえな。

2020/5/13 15:44  [2296-992]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


日米とも株価は落ち着きを取り戻し、再び高値を追い始めているように見える。経済は大恐慌並みの苦境に陥るのではないのか。あるいは自分が何か勘違いしているのだろうか。トランプ大統領が言うように、コロナは収束し、経済再開が軌道に乗り、急速に状況は改善し、来年は素晴らしい年になるのだろうか。

いやいやいや、オレにはそうは思えぬ。

2020/5/13 18:47  [2296-993]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


内閣府の景気動向ウォッチャー調査(4月分)の図表をお借りしてみた。調査対象者に景気動向を尋ねたもので、景気不変なら50、良化なら100方向、悪化なら0方向へ表示される。これは結構ショッキングな結果。

ここ20年、「景気がいい」と感じられた期間はほとんどなかったんだな。なんかいつもグズグズと悪い感じ。やっぱり日本経済は1990年代後半に労働人口が減り始めてから、長期衰退過程に入ったのだ。そして、コロナショックはリーマンショック以上にシャープで急激な影響が出た。

2020/5/13 19:08  [2296-994]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


シンガポールに在住する日本人の金融ジャーナリストが書いていたが、シンガポールでは日本円の口座を開設すると手数料を取られるところが増えたのだという。シンガポールの金融機関にしてみれば、低金利の日本円環境では高利運用しようがないということなのかも知れないが、日本円を必要とする顧客に「お断り」を出している状況とも言えるわけで、国際的な通貨としての日本円の地盤沈下を感じる。

円が通貨としての信用を失う予兆か。。

2020/5/13 20:23  [2296-995]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


あ、ちょっと待てよ、ニコンとソニーの売上台数、コンパクトとレンズ交換式の合計なら比較できるのか。

FY2017:ニコン5.1百万台、ソニー4.4百万台
FY2018:ニコン3.7百万台、ソニー3.6百万台

ニコンは2019年3月期にはソニーに並ばれちゃっている。2020年3月期はソニーが逆転してる可能性あるな。

2020/5/14 05:08  [2296-996]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


パナソニックの特許出願「特願2019-73370」を読む。これ、S1Hの液晶構造やな。G9のようなフリーアングルモニタはチルト式に比べ自在に向きを変えられて便利なのだが、本格的に動画を撮る人には問題になるらしい。カメラをリグに組んで外部モニタに出力しながら撮ったり、外部バッテリーから給電しながら撮ったりする。そのケーブル類とフリーアングルモニタが干渉するためだ。

業務用のビデオカメラみたいに筐体をでっかくすれば関係ないが、それではコンパクトな一眼カメラを使う意味がなくなってしまう。それでモニターの支持体を可動式にして、ケーブル類と干渉しないようにした。この図では4aが電力供給用のUSBコネクタ、4bが外部モニタ出力用のHDMIコネクタ、4cがヘッドホンコネクタを想定している。これだとモニタの角度を動かしてもケーブルには干渉しない。

パナの人がインタビューで語ってたけど、この問題点は動画ユーザーからずっと指摘されていて「なにかウマイ方法がないかなあ」と悩んでいた。それが、ある日技術者から「こんなんドウです?」と提案されて「コレやコレやがな!」と。

2020/5/14 05:20  [2296-997]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


コロナ感染も落ち着いてきた。これだと5月末までには全国で緊急事態宣言が解除されそうだ。そしたら電車に乗って野鳥を撮りに行くかなあ。ワイドショーばかり見てるのもウンザリしてきたし。

まああと2週間は自粛…家でやることやっとこう。

2020/5/14 12:04  [2296-998]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ゴールドマン・サックスが公表した12日の予測。従来、米失業率ピークを15%としていたが、25%に修正した。これワカランなあ。新規失業保険申請を積算すれば今時点で25%行ってそうだ、と誰でも分かるが、失業保険申請が出ながらも復職する人がどんどん出てくるという読みだったのだろうか。それにしたって15%から25%への修正なんて、よく恥ずかしげもなく出せるな。バブルぼけじゃないのか。

さらに年末には急回復して10%にまで下がる見込みだという。失業率が15%も下がるということは、2千万人以上の人が年末までの半年ほどの間に復職するということだ。いやもちろん、有り得ない、とは言えないが、これまで経験のないような急激な悪化に対して、これまた経験のないような急速な良化が起こるという根拠は何? 証券屋の「七夕のお願い短冊」みたいにしか思えないんだけど。。

2020/5/14 12:43  [2296-999]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


パナソニックの特許出願「特願2019-160415」を読む。レンズのリニア・アクチュエータについての特許。センサが大きくなるとレンズも大きくなる。大きくなったレンズをフォーカス駆動するにはモーターの推力を上げなければならない。だがモーターを大型化するとレンズが更に大きくなってしまう。どないしたらええんや…と考えなはったわけやな。

ところが読んでいると「おや?」という部分があった。「沈胴式のレンズ鏡筒」だと書いてあるのだ。これ…今から出てくるフルサイズエントリー機のキットレンズの話ちゃうか?

2020/5/14 17:57  [2296-1000]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


フルサイズレンズのロードマップには標準ズームがラインナップされているが、この焦点距離の望遠側が70mmのラインに届いていない。一方で、パナはフルサイズのエントリー機を登場させると予告している。なので、この標準ズームはエントリー機に組み合わせるキットレンズじゃないかと考えている。

パナはエントリー機について、安価、小型、軽量を目指すとしている。これに組み合わせるキットレンズも当然、小型軽量をコンセプトにしているはずで、だからこそ焦点距離を短くしているのだろう。マイクロフォーサーズで言えば、12-32mm/F3.5-5.6のような立ち位置で、これと同じく沈胴式として小型化を図るのではないか。これをフルサイズに引き直せば、24-64mmとなる。

この時期に特許出願するレンズとしては、このキットレンズを想定したものと考えてオカシクない。出来るだけ小型化するために、モーターも何とか小型化できんかと技術開発したのではないか。。

2020/5/14 18:00  [2296-1001]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


まあジイさんの推測は置いといて、この手の話に知らん用語があるんだよな。「アクチュエータ」もその一つ。なぜ「モーター」と言ったり「アクチュエータ」と言ったりするのだろうか? モノは同じに見えるのだが。。

いくつかメーカーサイトの解説などを読んでみたが、厳密な定義はどうもよく分からない。あえて言えば「モーター」は電気を使って回転運動を起こすもの、「アクチュエータ」は電気に限らず各種エネルギーを使って運動を起こすもので直進運動も含まれる、という感じだろうか。「アクチュエータ」の方が概念としては広いようだ。

ただ、厳密に使い分けられているわけでもないので、リニアモーターと言ったりリニアアクチュエータと言ったりする、ということなんじゃないだろうか。

2020/5/14 18:25  [2296-1002]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アクチュエータの解説には「ヨーク」という言葉も出てくる。波田陽区ってドコ行ったんだろう…という連想は置いといて。

TDKのTECH MAGというサイトから解説図をお借りしてみる。マグネット画鋲って、冷蔵庫なんかに紙を挟んでとめるヤツのことを言ってるらしいが、アレは磁石むき出しではなくて、磁石の外側を金属のキャップみたいなもので覆われている。このキャップをヨークというらしい。

磁石むき出しだと、磁束は空気中に無駄に放たれてしまう。ヨークを被せることによって空気中に放たれる磁束がブロックされて、ヨークが無い側に集中し強められると。磁力を効率的に使える、ゆうことでんな。

2020/5/14 18:52  [2296-1003]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


この特許出願の図に戻ってみる。この図で313が磁石になっている。311、312、314はヨーク。真ん中の315がコイル。磁石はコイルに向かう部分以外がヨークに囲まれているので、コイル側に向けて磁束が強まっていることになる。へえ〜 リニアアクチュエータって、こういう構造なんですかあ。。

2020/5/14 19:28  [2296-1004]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


磁石とヨークはレンズ鏡筒に固定されている。コイルはフォーカスレンズ枠220に固定されている。コイルに通電するとローレンツ力でコイルが前後に駆動する。その動作でフォーカスレンズを動かすわけやな。

2020/5/14 19:30  [2296-1005]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ちょっと待て、「ローレンツ力」ってなんやねん。

「磁場内において電流が流れる導体に力が発生する現象」だそう。そうか、磁石に挟まれたコイルに通電すると、そのコイルが動くわけやもんな。ローレンツ力で、磁界の方向、電流の方向、発生する力の方向の関係を表したのが「フレミングの左手の法則」だという。おお、遥か昔のことだが理科の時間にそんなことを習った記憶が…だがアノ法則もどの指がどの方向か覚えられんのだから意味なかった…TDKのTECH MAGからまた図表をお借りしてみる…

2020/5/14 19:32  [2296-1006]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


そこでやっと、この特許のアイデアに辿り着く。普通に作ると図10のようになる。小さい円はフォーカスレンズ枠、大きい円は鏡筒ってことで、アクチュエータはその隙間に収まらなければならない。磁石を大きくできれば推力も大きくできるのだが、限度がある。

そこで図8のようにした。磁石を大きくしながら、鏡筒の円に引っかからないように少し中心側にズラしている。コイルの位置とズレてしまうと、それはそれで推力が弱まってしまうのだが、ズレ量を一定範囲に収めればほとんど影響がないことを発見した。

色々考えるもんやね。

2020/5/14 19:55  [2296-1007]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ソニーは「インテリジェントビジョンセンサー」という新しいセンサーを開発した。積層型でAI用のロジックチップを搭載しているという。クラウドのAI活用では通信に伴う時間や消費電力の問題があり、このセンサーはそれを解決するものだと。

どんどん進化していくなあ。これデジタルカメラにも使えるんじゃないだろうか。例えばパナの場合、人体認識や動物認識はAIによっているが、これを処理するためにプロセッサに専用領域を設けている。このセンサーを使えば、プロセッサによる対応をしなくてもセンサーで完結してしまうのではないか。発熱や処理時間の点で有利となる可能性がある。

2020/5/14 21:16  [2296-1008]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


5月1日にこう書いた。

「妊婦向けマスク50万枚のうち、不良品は4万7千枚にのぼるという。国がすべて検品した上で再配布すると。
これもおかしくないか。全戸向け配布分はメーカーに回収させた。妊婦向けは何で国が検品するんだ。『国が』ったって税金を使う話だからな。普通に考えれば妊婦向けには例のユースビオだかが加わっている。大手なら回収、検品させることもできるだろうが、ここはできそうもないから国が肩代わりするんだろうと読める。ここからは不良品は発生していないとは言ってたが、それ、業者や国が言ってるだけで、外部が確認したわけじゃないからな。」

この検品費に8億円かかったという国の答弁が報道された。ワケあり業者に金を突っ込んだ構図に読める。

2020/5/15 06:13  [2296-1009]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アメリカの新規失業保険申請件数は先週298万件。8週間で3,650万件。この間に復職した人を考慮に入れなければ、失業率は27〜28%に達している可能性がある。

ただ、この3,650万件は1年半続いた前回リセッション期の全件数に近づいたとも報じられている。あれ?リーマンショック時の失業率は10%程度だったのに…そうか、復職する人も結構いた上での10%だったんだ。。

2020/5/15 06:28  [2296-1010]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


衆議院のインターネット審議中継サイトで、ユースビオに関する厚労相答弁を見た。政府の契約はユースビオとシマトレーディングが一緒くたになっているという言い方だ。契約についてシマトレーディングの名前が出てくるということは、三者契約なのだと思われる。であれば「1社」というのは無理があるだろう。

普通に考えれば、シマトレーディングを慌てて追加したように見えるぞ。

2020/4/28 19:34  [2296-809]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


質問議員によれば、ユースビオの定款には元々「輸出入」がなく、4月10日に輸出入を加える変更登記がなされたという。これも何か後工作っぽいなあ。ただ予算は昨年度なので、政府は3月末までに品物を受け取っていないといけない。その時点ではまだ定款にない事業を行わせた、となってはマズイと気付いて、輸出入を行える会社を慌てて追加した、というシナリオを考えるなフツー。

2020/4/28 19:35  [2296-810]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ところが質問議員も言ってたが、ユースビオの3月中の定款には「布の供給」も入っていないのだった。だから定款にない事業を随意契約で行わせた、という点は変わっていない。

いやもうウンザリだぞ。なんなんだコイツら。クオモ知事の方がよほど男らしく見える。

2020/4/28 19:50  [2296-811]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


政権側の答弁を見ていると、言論の府の一員として真面目に議論しようという気はまるでない。負けず嫌いの子どもみたいに人を威嚇するだけだ。でもこれから経済が厳しくなってくるぞぉ。どこまでそのスタイルで頑張れるかな。

2020/4/28 19:59  [2296-812]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


経済の再開って、そんなに簡単に考えちゃイカンのかなあ。テレビでコメンテーターが言ってたが、100年前のスペイン風邪の記録を読んだんだそうな。アメリカの隣接した二つの都市で、経済を再開した時期が分かれた。一つは1ヶ月後、もう一つは3ヶ月後。

それぞれ感染拡大が落ち着いたから、という判断だったが、1ヶ月後に再開した方は、その後感染の揺れ戻しに襲われ、なかなか復調するところまで行かなかった。もう一つは経済の再開は遅れたが、順調に復調し、結果的には回復が早かったと。

推測だが、後者はそれだけ現状や将来予測、揺れ戻しがきた時の対応まで考え抜いたんじゃないかな。隣の町が再開したと聞けば「ウチはどうなってるんだ!」という声が起きたはずで、それを納得させるためには「これがこうなったら再開しても大丈夫になる」とシナリオを練って説得したはずなのだ。

2020/4/28 22:40  [2296-813]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


妊婦向けマスクのメーカーに新たな会社が急に出てきたのは、質問通告があったからかも知れんな。予算委員会の議事進行をする委員長が、繰り返し「予め質問通告してる?」と確認していた。国会では役人が政府の回答を準備するために、予め質問内容を通告するのが慣例らしい。議論が儀式みたいになっちゃうわけで、いいこととは思わんけどな。

ともかく、質問内容を事前に把握した役人が慌てて会社を追加して、辻褄を合わせようとしたのではないかとも考えられる。でないと不自然に過ぎる。

2020/4/29 07:04  [2296-814]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモ知事は経済再開の条件を模索しているようだ。昨日の会見では、再開した後の揺れ戻しに対する考え方を挙げていた。

@病院の収容人数がキャパの70%を超えると危険
2週間後に感染者が激増する前触れとなり得る。

A実効再生産数(Rt)が1.1に到達すると危険
1を超えると拡大方向だが、何かファクターを加味して1.1としたらしい。

“Be smart.”と繰り返している。英語を習い始めた頃、「スマート」ってカッコイイことだと思っていたのに、英語では頭が良いことだと学んで、呆気にとられたもんだった。感情に流されるな、事実に基づいて行こう、と。スペイン風邪の時の上の例で言えば、後者の再開に慎重だった方に当たる。

2020/4/29 07:06  [2296-815]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモさんはこの秋に向けて、病院の医療物資、マスクやガウンなど、を備蓄しておく必要があると言っていた。第二波を警戒して準備しとこうというわけだ。この人、繰り返し言ってるが、「よし、わかった、ニューヨークはひどいことになったわけだ、だがこの機会に教訓を得て、ニューヨークを良くしよう」という意識の持って行き方を示している。単に「ひどい目にあった、やれやれ」じゃなくて、住民の意識を前向きな方向へ持っていこうとしている。

こういうのがリーダーの役割だよなあ。昨日の国会審議では野党議員から「アベノマスクは息苦しい」と突っ込まれて、「そんな声はどこからも上がっていない」と胸を張っていた。あの、声が上がるもなにも、まだ全世帯の4%にしか届いていないんですけど。もう小学生のやりとりにしか思えん。

2020/4/29 07:09  [2296-816]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモ知事の話を聞いていると図式が分かってくる。ニューヨークが特にひどくなった理由について、「中国からの旅行者は主に西海岸に来る、ヨーロッパからの旅行者は主に東海岸に来る」と。

アメリカ政府は中国からの旅行者を制限するのは早かったが、欧州からの旅行者を制限するのが遅れた。それが東海岸と西海岸で感染拡大の程度が分かれた理由の一つだと言いたいのだろう。

2020/4/29 07:10  [2296-817]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


4月21日に書いたこと。

「WHOの事務局長が『抗体検査より感染が疑われる人の検査が先だ』と会見で言っていた。こいつから役に立つことってホント何も出てこねーな。」

昨日のテレビでコメンテーターが、WHOがこのコメントを取り下げたと言っていた。1週間で取り下げるようなことを軽々しく出してしまう。国際機関というのは国毎の利害がぶつかり合う生々しい舞台ではあるらしいが、専門機関が専門的知見をまともに出せないようであれば、もはや機能しているとは言い難い。

2020/4/29 07:11  [2296-818]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


昨日見ていたテレビのコメンテーターが「クオモさんはなかなかの役者だ」と評していた。毎日会見していても、無味乾燥に終わらせない。昨日は自分の祖父の話を引き合いに出していた。

お祖父さんはイタリア移民で、「クオモ」というのもイタリア名前らしい。教育もなく貧しく、雑貨屋で生計を立てたが、大恐慌の時はその店を失いかけた。店に代金を払えないような貧しい人が訪れても食品を渡していたからだ。「どうしてなの?」とクオモさんが聞くと「腹を空かした人をそのまま返すわけにはいかんじゃないか」と答えたという。

だから食料品を供給する人、交通機関を動かす人、医療関係者など、社会機能にどうしても必要な人は守って敬意を払わねばならん、と話は続くのだが、人の心を掴む人間性があるのだなあ。

2020/4/29 07:41  [2296-819]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


オレは好きだなあ、そういう話。山本周五郎さんの時代小説に、ある武士の話が出てくる。彼は家の裏木戸に箱を取り付けて、中に幾らか金を入れていた。生活に困った人がクチコミで聞きつけ、中の金を持っていけるようにだ。持っていく人ばかりではなく、金を入れていく人もいた。幼馴染みの親友からは「貧民救済は幕府の仕事であって、個人でどうこうする話じゃない、現に役所では噂が出て問題になっている、やめるべきだ」と。

彼は動機を明かして「やめる積りはない」と幼馴染みに言う。幼い頃、近所の貧しい一家が心中した。その家の娘は遊び相手だった。それがどうしても忘れられないと。ある夜、裏木戸で騒動が起こる。「恥を知れ!」と平手打ちの音と、逃げ去っていく足音と。

噂を聞きつけた身内の遊び人が盗みに来たのを、幼馴染みが見つけて追い払ったのだ。彼は幼馴染みが金を入れに来てくれていたことを知る。。

2020/4/29 10:16  [2296-820]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「未来少年コナン」のデジタルリマスター版がNHKで再放送されるという。

冒険活劇アニメの金字塔。楽しみ〜

2020/4/29 11:20  [2296-821]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


モーニングショーでちょっとした謝罪劇があった。先週末に東京都の感染者数が顕著に減ったのに対し「民間の検査分のみで行政の検査分が含まれていない、行政が土日にちゃんと検査しないのは問題だ」という言い方をしたのだ。実際には行政検査による感染者数が含まれていたことが分かり謝罪。

これはお粗末だった。ジイさんでさえ「あれ?」と思ったもんな。だって東京都の検査数は民間分がすぐには反映されないが、それでも土日に一定数が上がっていたのだから。

モーニングショーは元々政府に目をつけられているらしいから、ここぞとばかりに指摘されたのだろう。それはそれとして、改めて番組制作の質の低さを感じたんだよなあ。結局、スタッフが取材したメモを勘違いして受け取ったらしいが、それがチェックされず、そのまま放映されてしまうというのがね。。

2020/4/29 13:37  [2296-822]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


そう言えば、堀江貴文さんが昨日、こんなツイートをしているのを見つけた。

「テレビって頭がいい人が作ってるイメージあるけど、それは昭和までの話。『さよならテレビ』って映画見るとわかるけどブラック労働問題以降、報道部局すら派遣を雇わざるを得なくなりB級人材の巣窟になってる。番組の質と持ってる権力が全くバランス取れてない」と。

ああ、そういうことなのかあ。低賃金、長時間労働でこき使われて、高いプロフェッショナリズムを求められてもムリだからね。

2020/4/29 13:38  [2296-823]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


前々から気になっていたのだが、「しっかりと」を連発する姿勢というのは、実は頭の悪さを示しているのではないだろうか。例として首相の国会答弁を引いてみよう。

「直ちに景気刺激策を打てば効果が出るという状況ではない。むしろ、大恐慌のときよりも、ある意味では精神的に厳しい状況だ。しっかりと感染拡大を収束させ、その間にしっかりと経済、雇用、事業を支えていく。そして、収束が視野に入ってきた段階で、しっかりと経済をV字回復させていく」

この短い文章に「しっかりと」が3回も出てくる。これは話し言葉だが、教養のある人の書き言葉においては、同じ言葉の重複は避ける傾向にある。同じことを書くにも、2回目は違う表現、3回目は更に違う表現を使い、単調さ、退屈さに陥らないで読む側のイメージを膨らませようとする。逆に安易に同じ言葉を繰り返す人は、そのような素養がない、訓練がなされていないと見なされる。

2020/4/29 17:08  [2296-824]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


だが「しっかりと」には繰り返しだけではない問題がある。

この言葉自体には本来意味がない。何かを強調する場合に使われる言葉だ。何かを説明する際に必ずしも必要な言葉ではない。

では、なぜ多用するのだろうか。例えば単に「感染拡大を収束させ」というのでは響きが弱い。「しっかりと感染拡大を収束させ」というのは決意が表明されているように感じられる。だが、良く考えている人というのは「どうやって」を常に考えている。「こういう風にすれば持っていけるんだ」という説明をして、納得させようとするだろう。

それを「しっかりと」で済ませようとするのは、実は道筋をちゃんと考えていない、だからとっさに説明できない、手垢のついた「しっかりと」というような表現に頼ってしまう、要するに頭が悪いのではないかと。

2020/4/29 17:10  [2296-825]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


と例に引いた文章を読み返すと、これ自体がもう支離滅裂だな。

「大恐慌のときよりも、ある意味では精神的に厳しい状況だ」…大恐慌は経済問題だったけど、今回は感染症で外出自粛だから精神的に厳しい、でも収束すればダイジョーブ、と言いたいのか。

だが、元々の質問は「IMFの見通しでは、2020年は世界大恐慌以来の最悪の景気後退を経験する可能性が非常に高い。どの程度のインパクトを持って、世界や日本経済の現状を見ているのか」というものだ。経済悪化が大恐慌並みになるんじゃないの?と聞いているのに、いや感染症だから、ってあさっての方向のハナシをしている。

質問の意味すらちゃんと理解していない。どーしようもねえな。

2020/4/29 17:12  [2296-826]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「自粛警察」なんて言葉が出てきた。営業を自粛しない飲食店に嫌がらせの張り紙をしたりするらしい。自粛って強制じゃないんだから、そもそも矛盾してるけどな。でも動機は分かる気がする。こういう人は欲求不満を抱えていてぶつける相手を探している。「自粛すべきなのにしていない」という大義名分があれば、それに威を借りて人を叩けるというわけだ。

同じようなことはクチコミでもよくある。例えば質問者の「ご教授ください」という言葉尻を捉えて、それは誤りだ、「ご教示」が正しいというヤツがいた。だが「ご教授ください」という表現は普通に使われている。自分も会社員時代にはよく使っていた。だから「別に誤りではない」と書き込んだが、その後炎上したのか、いつの間にか削除されていた。。

この例も、人に不満をぶつけるための手段として使われているのだと思われる。言葉の用法は時代とともに変わる。辞書に「誤り」と書いてあったって、辞書が正しいとは限らない。辞書だって新しい用法を取り入れようとはするが、改訂は大変な作業で10年単位でしかできない。どんどん変わっていく実際の用法からすれば「化石」みたいなものだ。その化石を振りかざして「現実が間違っている!」というのは滑稽だが、本人は気付かない。。

2020/4/29 19:40  [2296-827]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


家にこもってネットニュースばかり追ってると心が荒んでくるなあ。
わずかの散歩時間でも少しは写真を撮らねば。。

ニャンコちゃんを見かけると必ず撮るワシ。。
でもメッチャ睨まれてるワシ。。

2020/4/29 19:50  [2296-828]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ついツマラン話が目についてしまう。アメリカのペンス副大統領は、マスク着用を義務化しているメイヨー・クリニック(といっても巨大な病院らしい)をマスクなしで訪れ批判を浴びた。彼の釈明。

「私はコロナの定期検査を受けていて感染していないことは明らかだ。クリニックの職員と話をし、彼らの目を見て『ありがとう』と言いたかったのだ。」

いや、マスクしとっても目え見えるがな。。

2020/4/30 06:37  [2296-829]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


新型コロナでは急激に症状が悪化するケースが報道されている。テレビを見ていると、医師でもある議員が「肺炎と言っても、普通の肺炎とは違うのだ」という話をしていた。

酸素は逆さになったカリフラワーみたいな(どういうイメージだよ)肺胞から取り入れられ、肺の外の血流に受け渡される。普通の肺炎は肺胞の一部がダメージを受けるが、全部がダメになるわけではないので、急激に悪化することはない。ところが、新型コロナの場合は、肺から血流への受け渡し部分がブロックされるのだという。肺胞が酸素を取り込んでも、血流へ送り込めないので、急激に悪化する場合があると。

そうなると人工呼吸器ではダメで、直接、酸素濃度を増した血流を送り込むエクモが必要になる。あ、そういうこと。。

2020/4/30 06:46  [2296-830]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


新型コロナの感染者数は減り始めているが、死者数は伸びている、どうなっているんだ!ということがワイドショーで話題になってきたが、モーニングショーのオバはんコメンテーターは「感染者数は2週間前の状況、死者数は1ヶ月前の状況を示す」と言い始めた。ということは、感染者数の減少に遅れて死者数も減り始める可能性があるということか。

ふ〜む、オバはん勉強したな。。

2020/4/30 08:44  [2296-831]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


PCR検査が増えない理由は保健所が抑えていたから、というのはホントみたいだな。PCR検査を増やしてしまうと陽性者が増える。重篤患者も増える。病床が足りなくなる。だから検査を抑えようと。これ、昨日テレビに出てた与党の対策リーダーもポロッと言っちゃってたから、やっぱりそういうことなんだろう。

首相は1日2万件の検査目標を打ち出したが、日本には高性能検査機が数十台あり、これらをフル稼働させれば、1日7万件以上検査可能なはずだという。なんだ、目標自体も抑えてたのか。本当に増やす積りなら、病床体制の整備を急ぐだろうが、それよりは数が少ないことで済ませてしまおうと。検査を受けられないで死ぬ人が出ても関係ねえやと。

やっぱり頭が悪いと思うなあ。モリカケ問題は人ごとだったかも知れないが、生き死にとなると、ダイレクトに関心を持つ人が多くなる。しかも世界で同じ事態が同時進行していて、海外の対応状況が刻々と入ってくる。「日本は何やってんだ!」という話になるのは目に見えている。モリカケと同じように「知らぬ存ぜぬ」で押し通せるわけないだろが。

2020/4/30 09:55  [2296-832]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


4月22日にノーベル賞の本庶先生がテレビで発言された内容をネットで発見。いやー自分のトロい思考を鍛えるいい機会だわあ。本庶先生によれば、PCR検査拡大に反対する専門家がいるのだという。例えば感染症学会。彼らの主張は検査が増えると偽陰性の人が出てきてしまう。そういう人が「オレは大丈夫だ」と動き回って感染を広めてしまう。だから症状がはっきりした人や、その接触者に検査を絞って、偽陰性者の発生を抑えなければならないと。

これに対して本庶先生は、「科学では無を証明はできないのだ、有るということだけに意味がある」と。ど、どういうことでっか…

2020/4/30 11:06  [2296-833]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「無」を証明するとは、どういうことか。例えば人口100人の村で一斉にPCR検査をして、全員が陰性であったとする。では、この村では「無」を証明できたかと言えば、そんなことはない。試料を採取して検査結果が出るまでには時間がかかる。その間に検査に来た人がウィルスを持ち込んで、結果が出た時点では誰かが感染しているかも知れない。「無」を証明するためには、障害となるあらゆるファクターを排除しなければならない。「無」というのは理論上では言えても、現実世界では証明することはできないのだ。

だから検査数を絞ったところで、陽性者が回復して陰性が出たとしても、やはり偽陰性の問題は出てきてしまう。そもそも科学者が物事を考える態度として破綻しているのだ。それよりも「有る」方を見つけて対応していくべきだと。

2020/4/30 11:10  [2296-834]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


本庶先生は、専門家会議の中に治療の専門家が少ないという問題も提起されている。なぜ問題か。もう感染がある程度広まってしまったので、ゼロにはできない。どうやって治療しながら付き合っていくかを考えなければならない。だから経済再開にしたって、治療体制でどう対応するかを抜きにしては考えられない。治療の視点が欠ける専門家会議では、ちゃんとした出口戦略を描きようがないと。

な、なるほどねえ、いやワタシも同じようなこと考えとったですよ。。(ウソつけ)

2020/4/30 11:11  [2296-835]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


よく考えてみると、感染症学会の主張はおかしかねえか。諸外国はどこも必死になって検査をやっている。日本とは真逆の方向だ。

「日本の感染症学の水準は世界の最先端で、他の国の学者はみなバカなんだ」とでも言うのか。それを鵜呑みにするバカがどこにいるんだよ。

2020/4/30 11:12  [2296-836]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


東京都内で医師が希望者200人に行った抗体検査では6%が陽性であったという。東京都の人口は約14百万人だから、単純に当てはめると、ざっと80万人が既に感染した後だということになる。結構蔓延しちゃってますよと。でも、その割に死亡者数が少ないよな。何か人種的な要因、あるいはBCG接種なんかの影響があるのかなあ。

ただ、検査数を意図的に抑えようとする勢力の計算が見えてきた。検査数を抑えておけば、死者数が増えてもコロナによるのかどうか分からんのだから、表には出てこない。お主もワルよのう〜

2020/4/30 14:05  [2296-837]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


専門家会議が4月22日に公表している「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言 」という文書をザッと眺めてみる。これ、実効再生産数が書いてないな。以前の文書を見てみると、3月19日や4月1日の分析には、実効再生産数の推移がグラフとなっている。ところが今回の文書はドコモのデータによる接触率とかしかない。

感染数だけ見ていても、どこまで下がれば自粛を解除できるのかハッキリしない。実効再生産数の場合、1を上回るか下回るかで、拡大方向か減少方向かが端的に分かるから、みんな使うのだ。出せよ、ちゃんと。

2020/4/30 17:35  [2296-838]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


もうカメラカテゴリじゃねーな。でもなんか面白え。書くことによって考えがまとまるというか、考えが深まるというか、これは追求してみる価値がある。

2020/4/30 20:41  [2296-839]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


経済で関心があるのが「日本はコロナショックでデフレになるかインフレになるか」だ。長年デフレ傾向で来ているが、もしインフレ傾向に転じたら経済の景色が激変する。

インフレに転じたら、日銀は金融を引き締めて物価上昇を抑えるのが責務なのだが、おそらく、それができない。金融を引き締めるために金利を上げると、保有する巨額の国債に含み損が生じて実質的な債務超過に陥ってしまう。それで金融緩和を維持することとなり、インフレの高進を招く。

市場では日銀の姿勢に不安を感じて円が売られる。円安になると輸入物価の高騰を招き、インフレにドライブがかかる。ハイパーインフレの悪夢が到来する。これは絵空事なのだろうか?

2020/4/30 20:45  [2296-840]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


この点について、経済学者の土居丈朗さんが東京財団政策研究所というところにコラムを書かれている。結論的にはデフレにもインフレにもなり得る、今の段階ではどちらに転ぶかワカランということだった。

大恐慌パターンだとデフレ、第二次大戦パターンだとインフレだという。大恐慌では需要が収縮した。モノを買えなくなって需要が落ち込み、物価は下落した。第二次大戦では戦後需要が増大したのだが、アメリカ以外では工場が破壊され、需要を満たす供給体制がすぐには整わず、インフレとなった。モノを買いたいんだが、モノがない状態だ。

コロナショックでは経済活動が一時的に止まっているので、需要、供給ともストップした状態だ。経済を再開した時に、需要はすぐには元通りにならないだろうから、その点ではデフレ傾向となる。一方で、再開までの期間が長引き、企業の倒産、失業者の増加が起こると、供給側にも制約が発生する可能性がある。飲食店でも一旦廃業しちゃうと直ぐには立ち上げられんからな。その程度が強ければインフレ傾向になることも考えられると。経済激変が起こるかどうかの分水嶺が迫ってくる。

2020/4/30 20:47  [2296-841]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


もう少し考えてみると、「需要減少が先行」するか、「供給減少が先行」するかの違いだな。

飲食店が10軒ある商店街を不況が襲い、客足がぱったり途絶えてしまう。店側は少しでも客を呼び込もうと値段を下げる。それでも客足は戻らず、5軒が潰れた段階でやっと採算が落ち着く。これを需要減少が先行してデフレとなった例としよう。

一方、コロナに襲われた商店街では、店そのものが閉められた。現金収入がなく、固定費負担に耐えられなくなった店が5軒廃業する。コロナ収束後、半減した店に客が殺到し値段が上がる。これは供給減少が先行してインフレとなった例。この場合は新規参入が起きて供給が増加し、値段も落ち着いてくることになる。

仮にインフレに振れたところで、時間が経てば均衡点に戻るのだから、パラダイムシフトのようなことは起こらないのでは、という考え方もあるが、果たしてそうか。。

2020/4/30 21:23  [2296-842]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


インフレとなって、日銀に対する市場の不安が高まり、円安に振れる、なんてことは長く想定もされてこなかったことだ。もしそうなれば、市場の連鎖反応でパニック的に円が売られる可能性がある。一旦そうなってしまうと、簡単には元に戻らないだろう。今までの常識をひっくり返されたようなものだからだ。

2020/4/30 21:24  [2296-843]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


こういうの、どうでもいい話、単なる自己満足みたいな話、後に何も残らない話、みたいだが、そうとも限らない。言いっ放しでは確かにそれで終わってしまうけど、何らかの「予測」をしておくと、後で見返して「当たった」とか「当たらなかった」とか確認する楽しみがある。外れても、なぜ外れたのかを考える楽しみがある。そこから自分の考えが更に発展していく。

2020/4/30 21:25  [2296-844]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アメリカの新規失業保険申請は先週が384万件、6週間で3千万件を超えた。就業人口1.5億人の2割。コロナ前の失業率が3.5%とかだったので、現在は23〜24%か。大恐慌時の25%を超えるかも。トランプ大統領は「大規模財政政策も打ち出したし、年末までにはV字回復」なことを言ってるらしいが、ここまで労働環境が破壊されて有り得ますかソンナこと。。

2020/5/1 07:07  [2296-845]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


都道府県別の実効再生産数Rtを計算している民間サイトを発見。「Kevin Systrom氏らによるRt Covid-19を日本の都道府県へと拡張したものです」となっている。ほら見ろ〜勿体ぶったって計算できんわけはない。

しかし、東京のRtは随分落ちてきてるんだなあ。そうかRtだけでは判断できんのだ。Rtが1を下回っても、それは収束の「方向」にあるというだけ。医療機関でハンドルできる患者数のレベルかという判断が必要なわけね。

2020/5/1 08:19  [2296-846]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


首相は緊急事態宣言の延長を昨夜表明。専門家会議も諮問会議も開いたという説明はない。科学的根拠の説明は何もない。もうムチャクチャだな。

ニューヨーク州のクオモ知事との会見の差が際立つ。クオモさんはロックダウン解除について、「これは政治の問題じゃない、科学の問題だ、数字の基準でハッキリさせなければならない」と。子どもと大人。

2020/5/1 08:21  [2296-847]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


専門家会議の御用学者先生が、解除の条件の一つとして「接触率80%減」を挙げていた。オマエ本当に専門家なのか? 接触率をどうやって測るんだ? ドコモのデータで人出を測るのか? どの地点を測るんだ。すべての地点で80%を超えるのを待つのか。人出と接触率が比例すると言える根拠は何なんだ。

判断基準を専門家のさじ加減に残しておきたいからだとしか思えない。Rtが方向性しか示せないとしても、Rtが1以下の状態を一定期間続くことを条件にすれば、よりダイレクトな基準になる。

「でも情報を出したくないんだもん。基準がハッキリしちゃうと後で言い訳しにくくなるのよね〜」ってか。

2020/5/1 09:15  [2296-848]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


妊婦向けマスク50万枚のうち、不良品は4万7千枚にのぼるという。国がすべて検品した上で再配布すると。

これもおかしくないか。全戸向け配布分はメーカーに回収させた。妊婦向けは何で国が検品するんだ。「国が」ったって税金を使う話だからな。普通に考えれば妊婦向けには例のユースビオだかが加わっている。大手なら回収、検品させることもできるだろうが、ここはできそうもないから国が肩代わりするんだろうと読める。ここからは不良品は発生していないとは言ってたが、それ、業者や国が言ってるだけで、外部が確認したわけじゃないからな。

何でそんなとこと契約したんだというのが根元にあるが知らん顔だ。そういう姿勢って、いざという時、誰も助けてくれないけどな。

2020/5/1 11:59  [2296-849]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「予測」することが自分を鍛えるとしたら、例えば株価はどうなるであろうか。

NYダウの1〜4月の動きをグラフにしてみる。2月末からコロナ拡大を受けて急激に落ち込んだが、米政府の巨額の経済刺激策やFRBの金融対応を受けて持ち直してきている。このまま高値を再度追うのか。

いやいや、本格的に下落するのはこれからだと予測。悪化する経済指標が次々と発表されるのはこれからだ。また大企業の業績が直撃され、それが次々と発表されるのもこれから。「思ったより悪いな」が続くとパニック的な売りが発生し、株価をドーンと押し下げると見る。そして、それは日本の株価にも波及する。

2020/5/1 14:32  [2296-850]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


供給制約による物価上昇例と考えられるものがブルームバーグで記事となっていた。米国で食肉価格が高騰しているというものだ。トランプ大統領は感染拡大を受けて休業する食肉加工施設に操業再開を命じたが、社会的距離を保つ措置の影響で食肉処理場の生産率は低迷中だという。

「農家→食肉加工業者→消費者」というルートのうち、加工業者がストップすると、農家は家畜の持って行き所がなくて殺処分に追い込まれる、消費者は食料品店の棚が空で買いようがない、ということになる。そうか、家畜を維持するには飼料コストがかかるから、農家は殺処分せざるを得ないのだ。

ここでも農家の供給体制が一旦細ってしまうと、直ぐには元に戻らない。

2020/5/1 16:43  [2296-851]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


専門家会議の会見がニュースで流れていたので、ザッと見た印象。

Rtも出されており、全国で4月10日に0.7だと。また医療体制については、全国で人工呼吸器を要する患者数の推移が高止まりしている状況がグラフに示された。これはやはり、現場が大変なことになっている医療関係者から「マジメにやれ」と突き上げがあったんじゃないかと想像される。ノーベル賞学者にまで「何やってんだ」と言われたわけだし。

だが相変わらず「数値的にこうなったら安心」みたいな話はなく、お得意の「総合的に判断して」で落ち着く。こういうの、曖昧にしとけば何とでも言えるからね。クオモ知事の説明と比べてみると、動機の差が分かる。クオモさんは政治家として州民の納得を得たいから、客観的な数字基準にこだわるのだ。逆に言えば、日本の専門家会議は国民の納得なんかどうでも良く、目安を与えないでおいて、「オマエらちゃんと自粛しろよ、解除できないのはオマエらのせいだからな」で済ませたい感じ。

2020/5/1 17:59  [2296-852]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


専門家会議の副座長はNHKのニュース番組で突っ込まれてはった。イギリスであれ、ドイツであれ、首相が実効再生産数に言及している姿を示して、「日本では具体的な基準を示せないのか」というわけだ。副座長はんは「色んな数字を見える化して示していきたい」と誤魔化してはった。それ、基準の話やないやん。話を逸らしたわけやな。

ところがキャスターが「それは分かりましたけど数値基準は?」と更に突っ込んできなはった。副座長はんはそこまで突っ込まれるとは思ってなかったらしく、モゴモゴしてはりました。まだ分かってないんかいな。これだけ他の国と同時進行でコトが進んどるのや。逃げ切れるわけないやんか。

2020/5/1 21:30  [2296-853]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


なんで「接触率」に固執するのかを考えてみる必要がある。

接触率が出てきたのは北大教授の数理モデルの変数として使われたからだ。数理モデルで感染の伝播を考えた場合、普通に人と人が接触する環境では1人から2.5人に広がっていくとした。だから人と人との接触機会を大幅に削減すれば伝播を抑えられるというわけだ。

だが、接触率は数理計算上の変数としては必要だが、それを政策に使う必要があるかどうかは別問題だ。接触率を8割減らすことが必要と分かれば、それを実現するために「最低限必要な業種は残して後はシャットダウンしないと全体では8割減らないな」などと考えるのが政策立案者というものだ。全体で8割減らないといけないのに、個々人に「8割減らして」と言ったところで意味がない。医療従事者、警察、消防、スーパー、運送など、絶対に減らせない業種があるからだ。

2020/5/1 22:02  [2296-854]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


そう考えると、国民に向かって「皆さん8割減らして」なんて言うのは、アホかオマエ、という話になる。海外事例を見ても接触率なんて出て来ない、個々人が意識したって意味がないからだ。

それを漫然と国民に言うのは、政策担当者が考えなくて楽な上に、接触率を守らないアンタが悪い、と国民に責任転嫁できるからだと思われる。でもさあ、これも海外と比べられる話。続けば続くほど、アホかコイツら、の声が強くなってくる。

2020/5/1 22:03  [2296-855]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


と思ったら大阪府知事の方針が。独自の基準を策定し、5月15日にも段階的に自粛要請の解除を始めると。国には出口戦略がないから大阪モデルと作ると。

いいねえ。ベッドの確保状況や入院患者数を基に病床使用率を算定することを考えているらしい。つまり具体的な数値基準を作るわけだ。そう言えばモーニングショーのオバはんコメンテーターも、医療体制は自治体によって違うので、それぞれで考えなければならない、と言っとったな。何かモデルが出れば、他の自治体も参考にするところが出て来るだろう。

比べられると政府や専門家会議のアホさ加減が目立って来るぞ〜

2020/5/1 22:21  [2296-856]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


しかし、こういう非常事態に「なるほど」と思わせる動きをする人は注目されるな。ニューヨーク州のクオモ知事もそうだし、大阪府の吉村知事もそう。ゴミ袋に清掃作業員への感謝の言葉を書きましょう、なんて言ってる小泉進次郎がガキに見える。

2020/5/1 22:43  [2296-857]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


大阪モデルがうまく行くとは限らない。それでも基準を示す意味はある。

一般人は専門的な判断力があるわけではないから、専門家に「こうだ」と言われると弱い。そうではない、と言える根拠は持っていない。ところが、大阪府知事のように「基準を示す」と言われると「なんだ、できんじゃん」ということになる。「できないできない」と言ってる専門家がシロウトっぽく見えてくる。

ノーベル賞学者が発言するのも大きい。一般人は専門家には弱いが、ノーベル賞学者にはもっと弱い。仮にノーベル賞学者が専門外であっても、一般の学者よりは言うことに重みを感じる。専門家の方が学問的にはザコで、能力がないんじゃないかと疑念が芽生えてくる。

2020/5/2 06:45  [2296-858]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


大阪府知事の側にも計算があるのかも知らんな。例えば、大阪府知事が記者会見で、最初に緊急事態宣言が出された7都府県への医療物資優先配布を訴えたことがある。政府はすぐに優先配布数量を発表してアピールした。

大阪府から直接要望もされていたのだろうが、政府の体質からして、そういうのはウヤムヤに無視して平気だ。ところが会見でマスコミに流れ、一般国民に「どうなってんだ」という印象を持たれるのが怖い。だからすぐに反応する。

地方の側からすると学べてしまうわけだ。「コイツら陰では抑えつけようとするが、マスコミなど明るい所に出ちゃうと弱いんだ」と。しかも今まさに全国民が関心を持っている事柄だ、これはイケる!と。数値基準が可能なことを先に会見で表明してしまえば、その後の協議で国もイヤとは言えなくなるはずだ、と。

2020/5/2 06:47  [2296-859]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アメリカの大統領も日本の首相も、コロナ収束後のV字回復を夢見ている。自分にはそんなことが起こるとは思えないが、何故そう思うのか、もう一度整理してみる。

V字回復を信じる人の考え方はシンプルだと思われる。別に経済に問題があったわけじゃない、コロナという外的要因で需要が一時的に落ちただけだ。だから、その外的要因が取り除かれれば、元に戻ることは容易だと。

自分が考えているのは、コロナ前はバブルであって、バブルに戻ることは容易ではない、ということだ。どこがバブルだよ、となるが、例えばアメリカの住宅価格だ。アメリカの連邦住宅金融庁が公表しているデータから、全米住宅価格指数の推移をグラフにしてみる。2008年頃の山がリーマンショックで、その前の傾きはバブルだった。物価上昇があるので、住宅価格だって上昇すること自体はおかしくないが、ここ最近の急上昇はリーマン前と同じバブル感なのだ。

2020/5/2 07:43  [2296-860]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


バブルから覚めたら何が起こるか。オランダのチューリップバブルがはじけ、家1軒買えたチューリップがただの花に戻った時に、銀行が札束を抱えてやってきたとする。「お金を貸してあげるから、もう一度夢を見ましょう」と。

そういう気になるか、ってハナシなんだよな。バブルってのは集団催眠みたいなもので、ハジケてしまえば、夢から覚めてしまう。覚めてしまった人間がすぐに夢に戻れるかってことだ。戻れなければ、家1軒分の資産があると思って気前良く使っていたのに、気付いたら花1束しか持っていないわけだから、慎ましく暮らすしかない。

だからコロナが収束しても、バブルがすぐに再燃するとは思えない。各国の中央銀行がお金をばら撒いて、つまりお金を借りやすくしているから、いずれは再燃する可能性があるが、それでも数年はかかるだろう。その間は需要が減少したままだから不況が続くことになる。

2020/5/2 07:44  [2296-861]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモさんはキャッチフレーズ作るのウマイな。

 Socially distanced
 Spiritually connected

(感染しないように距離は取るけど、心は繋がってるよ)


さすがの政治家。。

2020/5/2 09:30  [2296-862]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


自分に向けたメッセージフォトを作るってのもいいかも知れん。
散歩中に撮った写真と自分の気になる言葉とを組み合わせるのだ。

2020/5/2 18:05  [2296-863]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


この言葉も面白いと思うんだよな。笑いって、内容そのものより間やタイミングによるのだと。

写真にも通じるんじゃないだろうか。有名な山、例えば富士山を撮れば自動的に感動する写真になるのだろうか。綺麗な鳥、例えばカワセミを撮れば自動的に感動する写真になるのだろうか。むしろ、顧みられない路傍の花であっても、構図や光線でちょっと引っかかったりするんじゃないか。

2020/5/2 18:26  [2296-864]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


茂木健一郎さんの「ドリームハート」というラジオ番組で、元財務官僚の山口真由さんがゲストに出ていた。番組のホームページに音源とサマリーが載っていた。


茂木:山口さんはこれだけテレビに出ていらして、山口さんに反発する人とかいらっしゃるんですか?

山口:どうなんです? 私、ネットとか一切見られないんですけど、あれ見られます?

茂木:僕は見ないですけど、山口さんはどうなんでしょう。

山口:私は全然駄目で、反発されるとメンタルにドーン、と来ちゃうんです。嫌われるのすごい怖いじゃないですか……。


ああ、これでいいんだよな。どうせ嫌われるんだから見なけりゃいいんだよ。

2020/5/2 20:01  [2296-865]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


茂木健一郎さんのドリームハートには、写真家の石川直樹さんへのインタビューもあった。最近の「インスタ映え」にちなんで、「素人が写真を撮る時に気を付けること」を聞かれ、なんと答えたか。

インスタで「いいね」を貰える写真と、自分たちが撮ろうとしている写真は違う、と言ってはった。森山大道さんの写真をインスタに上げても「いいね」は1個もつかないだろうと。たくさん「いいね」がついてる写真がいいか、と言われたら、そうは思わないと。

そうだよなあ。森山大道さんの写真が必ずしもいいとは思わないけど、以前見たツィッターで人気のある写真というのも特にいいとは思わなかった。そもそも「いいね」をつける人だって、他の人が付けてるから、というだけの人がたくさんいるはずだ。SMAPの中居正広さんがジャニーズからの退所会見で「昔コンサートを見に来て前列で『キャーッ』って言ってた娘たちって、どこ行ったんですかね?」なんて言ってたのも「そんなもんだろ」と思ったな。

2020/5/3 07:08  [2296-866]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


孫正義さんの5月2日のツイート。

「ソフトバンクグループの社員と家族の全てに新型コロナ抗体テストを提供する方針決定。200万個発注完了。全ての医療関係者や介護関係者で希望される方々にもSB無利益で提供します。」

これにも批判が殺到していた。抗体検査キットは精度に問題がある、過去に感染したかどうかが分かるだけで今感染しているかが分かるわけではないので気休め程度、など。

2020/5/3 07:09  [2296-867]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


いや意味ないとは思わんな。精度については、感染初期に一時的に発現するIgM抗体に対する精度は低いが、感染後期から発現して持続するIgG抗体に対する精度は十分だと言われている。神奈川県医師会のように、PCR検査と抗体検査を組み合わせた医療体制を構築すると表明したところもある。抗体テストキットを提供してくれれば、こういう医師会は動きやすいはず。

また、このような施策には社会的な意味があると考えられる。政府は2ヶ月もPCR検査を増やすと言いながら増やしていない。本当はやる気がないのがミエミエ。また抗体検査についても500人規模で試す程度で、こちらも真面目にやる気はなさそう。そこに200万個という話が出てくると「政府は何やってんだ!」と尻を叩くのに役立つ。

2020/5/3 07:12  [2296-868]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


専門家会議の5月1日付け提言をザッと眺める。相変わらずナメてんなあ。例えば実効再生産数は4月中旬までしか示していない。潜伏期間があるから、などと注釈しているが、理由になっていない。直近の数字を見ないのだったら永遠に評価できないだろが。数字は数字として明らかにして、その上で特殊影響を考慮するのが科学的態度だ。

また自粛解除に向けての数値基準は出てこない。「徹底した行動変容」を国民に求めるばかりで、どうなったら解除できるのが示されない。結局、御用学者って科学的な思考ができないザコなのだ。

2020/5/3 08:54  [2296-869]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


政府は体質的に「知らぬ存ぜぬ」で押し通してきた。モリカケ問題もそうだったし、妊婦向けマスクの発注先についてもそう。成功体験があるのだ。コロナも知らん顔しとけば、そのうち収まると思っている。

ところが、これはそう簡単ではない。知らん顔していると収束したかどうかがハッキリせず長引いてしまう。その間に経済状況がどんどん悪化する。国民は直接自分に関係しない問題には興味を示さないが、健康やお金の問題は自分に直結する問題だから見逃してくれない。

徐々に圧力が高まっていく。

2020/5/3 09:05  [2296-870]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


藤巻健史さんは著書にこう書いたそう。

「これからの数年間は、『富者と貧者』の下克上が起こると思っています。資産家がいっぺんに財産を失い、賢く立ちまわった貧者が金持ちになる。現状をきちんと認識し、将来の青写真を思い浮かべられる人が勝つのです」

この人の言うことを必ずしも信用していないが、有り得ない話ではない。長らく「強い通貨」の地位を保ってきた円の価値が見直されることになれば、パラダイムシフトが起きかねない。だから漫然と円預金を持っているのではなく、ドルを持て、通貨として持ちにくいのであれば、ドルMMFがいい、というわけだ。

オレはドルも信用してないなあ。金に投資する投資信託にお金を入れたりしている。まあ、どうなるかわからんが。

2020/5/3 09:24  [2296-871]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


政府は緊急事態宣言の延長に伴い、特定警戒都道府県以外では感染防止策をとった上でイベント開催などの社会経済活動を徐々に再開する方針であると報道されている。

地域間の移動を制限しないで地方の経済再開を行った場合、都会から地方への移動が促進されウィルスの効率的な拡散が起こると予想される。

2020/5/3 10:29  [2296-872]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


時事ドットコムニュースで読んだが、今の株価の戻りは、欧米の経済活動の一部再開や治療薬開発などの好材料を織り込んでいるからだという。アナリストは総じて楽観的だ。「新型コロナの第2波が来て実体経済がさらに悪化すれば、金融市場に危機的状況が訪れるかもしれない」という人はいるが、逆に言えば、今の状況に留まれば大したことはない、と言ってることになる。

「実体経済の推移が期待外れとなれば、日経平均が1万5000円まで下押す場面もあり得る」という人は、リーマンショック後に7千円まで下がった時のようなことにはならないというわけだ。「7〜9月に経済活動が正常化すれば、年末に2万2000円を目指すだろう」という人さえいる。どっちにしろ「大したインパクトじゃねーよ」ってことらしい。

オレがオカシイのかなあ。アメリカでは大恐慌並みの失業率が確実で、もう破滅的な株価下落が不可避だとしか思えないんだが…

2020/5/3 11:03  [2296-873]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


緊急事態宣言の延長は5月31日までだそう。これ、要するに政権がリークしているわけね。延長は先に首相が発表して、「期間については専門家会議の意見を聞いて」と言ってたが、専門家会議の提言では何も言ってないし、諮問会議もまだ開かれてない。政府が決めてるだけじゃん。専門家会議も諮問会議も「わてら御用学者なんで」と言ってるようなもんだ。オレが会議のメンバーだったら「オレらの存在意義がない」と抗議するだろうからな。

2020/5/3 18:44  [2296-874]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


4月7日にこう書いた。

「緊急事態宣言は5月アタマまでの1ヶ月間が想定されているらしい。でも企業活動は続けるんでしょ? 満員電車はそのままなんでしょ? 感染爆発したら抑えられるわけないじゃん。ひろゆきさんが言ってたみたいに、なかなか感染が収束せずダラダラと数ヶ月延長される可能性が高い。」

そのまんまだ。

2020/5/3 18:45  [2296-875]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


時事ドットコムの本日付け記事。大阪市ではPCR検査待ちが続き、4月中旬で10日、5月1日で5日程度だという。保健所が必要な検査をほとんど受け付けてくれないと。

厚労省は医者の判断でPCR検査を受けられるような制度になっている、というが、実態はそうなっていないことが分かる。この非常時に「あとは各自治体でよろしく」とすましている場合ではない。自分が厚労大臣であったら、直ちに全国調査して改善策を公表するだろう。それをしないのは、本当は増えない方が少なく見えて良いと思っているからだ。

2020/5/4 07:32  [2296-876]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


孫正義さんの2020年4月30日のツイート。

著名な企業経営者がテレビ番組での提言として「頑張っている医療従事者のために何ができるかを考えよう」と言っていた。外出自粛することが患者を減らして医療従事者の助けになる、と言いたいらしいが、偉そうに言う前にオマエが孫さんのように動いてみろ、と言いたいわ。

2020/5/4 07:55  [2296-877]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


TX2は背面液晶が可動式じゃないので、こういうローアングルは撮りにくい。でも撮れないわけじゃない。自分が使うのはコンパクトミラーを使う方法だ。

コンパクトミラーを斜めにして上から見る。上下が逆さまになっているが、どうせ大体の構図を見る程度だから十分。

2020/5/4 10:01  [2296-878]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


モーニングショーのオバはんコメンテーター鋭い! 北大教授は先月末に、実際の感染者数は10倍はいると言っていた、先日の専門家会議会見では4〜5倍だと言っていた、オカシイじゃないか、と。科学的な根拠もなしに適当に言っているよなコレ。オバはんの感染症学者仲間でも議論しているが、結局は専門家会議が根拠数字を出さないから分からないと。

ホンマやな、結局はさあ、北大教授も御用学者ってことか。いや、ちょっとオカシイなとは思ってたんだ。意を賭して40万人死亡説を出すんだ、と言って、御用学者に対抗するヒーローのようなポーズだったが、会見したのが役所の中だったんだよな。つまり役所公認の会見だったわけだ。これも役人の筋書きで、国民を脅して自粛を徹底させるという役どころだったんじゃないかねえ。

2020/5/4 10:05  [2296-879]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモ知事の会見を見ていると言葉の引用が結構多い。昨日は次の言葉を引用していた。

Those who don’t know history
are doomed to repeat it.
(歴史を知らない者は同じことを繰り返す)

エドマンド・バークというアイルランドの哲学者の言葉。向こうの人って、有名な言葉を引用できるのが教養の証し、みたいなところがあるからな。だが、秋にコロナの第二波が来ると、日本の政治家はまた同じドタバタを繰り返すだろう。

2020/5/4 11:12  [2296-880]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アメリカでも医療物資の不足が深刻。マスクの価格も高騰している。連邦政府がまとめて手配すればバーゲニングパワーが生まれるのだろうが、積極的に動く気配がない。それで東部の州が集まって共同購入に乗り出すという。中国などから買う際に数が集まればバーゲニングパワーが生まれるだろうと。

日本にはそんな地方政治家もおらんからな。孫さんのような存在が助かるわけだ。

2020/5/4 11:14  [2296-881]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ナインティナインの岡村隆史ってオールナイトニッポンを20年もやってたのか。最近、このラジオでの発言が問題となった。

「コロナが終息したら絶対面白いことがある。美人さんがお嬢(風俗嬢)をやります。短時間でお金を稼がないと苦しいですから。今はお金を貯めて踏ん張りましょう」


この人にもこの発言にも、およそ品を感じないので興味ないのだが、翌週の番組で相方の矢部浩之に「公開説教」されたと話題になっていたので、ラジコで聞いてみた。う〜ん、この矢部って人は常識人で敏感な人なんだなあ。岡村がコーヒーを持ってきてくれたADに「ありがとう」一つ言わない態度に我慢できなくなって、楽屋を別にしてもらうようになった話など、あけすけに語る。敏感な人だからこそ「これは致命的かも知れない」と危機感を持って、今ひとつピンと来ていない相方に喝を入れにきたということだろう。

構図として分かってくるのは、売れて長く経つ間に、ダメ出ししてくれるスタッフがいなくなってくる姿。人間って自分では分からなくなってくるんだなあ。

2020/5/4 15:50  [2296-882]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


この前挫折した相関二重サンプリング(CDS)について、映像情報メディア学会誌Vol.68, No.3(2014)の「CMOS撮像デバイスの基礎」という記事を読み直してみたが…やっぱり難しいな。

CDSは ’correlated double sampling’ の略。センサーには固有のノイズがある。光電変換した状態の信号(A)には、そのノイズが含まれている。光電変換していない状態の信号(B)をノイズとみなして差し引けば、ノイズを除去した信号が得られる。AとBの二つの信号をサンプリングする必要があるから「二重サンプリング」なのだな。

では「相関」とは何か。シンプルに差を取るなら、図表の「差動方式」のように、二つの信号を比べる回路があれば良い。だが回路規模が大きくなってしまうデメリットがある。そこで考えられたのが「CDS方式」で、一つ目の信号入力をいったん回路に固定しておき、二つ目の信号入力はこの固定値との変化分のみ取り入れるという。この方式では回路規模が小さいため、オンチップで列ごとに設けることができると。なるほど、二つの信号の大小関係を利用したサンプリングということなのか。

2020/5/4 20:07  [2296-883]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


首相の緊急事態宣言の延長会見。もうテレビ中継を見る気もなし。こういうのって人間関係全般に共通すると思うけど「お互いさま」なんだよな。国会答弁で散々見せられた、まともに答える気がないような人の演説を、こちらも拝聴する気にはならない。

2020/5/4 21:12  [2296-884]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


なので、ニュース記事で読んだ程度だが、宣言解除の要件はやはりハッキリせず、「総合的に判断する」らしい。承認にはハードルがあるとされたアビガンを急に月内承認することになったのを見ても、その時の思い付きで手続関係なしにパッとやっちゃうみたいだ。逆に言えば、恣意的に政権運営したいからこそ要件を曖昧にしておきたいのだろう。数値基準をハッキリさせちゃうと勝手できないからな。

2020/5/4 21:14  [2296-885]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


緊急事態宣言は5月末まで延長されたが、中旬には途中判断により解除も有り得るとしている。それなら中旬まで延長して、その時点で再度延長するかどうかを判断してもいいような気がするが、何度も「延長」になるよりは「解除が早まった」印象になる方が良いと考えたのかな。

新規感染者数は減ってきているし、医療機関の逼迫も退院者が増えてくれば改善されるだろうから、中旬には大部分の地域で解除できると自信を深めているようにも見受けられる。欧米と比べて死者数が少ない点からも「大ごとにはならない」と安心したのだと思われる。延長に合わせて新たな経済対策を打ち出さなかったのは、そうした意識の現れなのだろう。

仮に緊急事態宣言が全国で早期に解除されれば、自分の予測は誤っていたことになり、それはそれで良いことではあるが。。

2020/5/4 22:13  [2296-886]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「首相、2月29日の会見で、医者が必要と考える場合にはすべての患者がPCR検査を受けることができる十分な検査能力を確保する、と強調されましたが、2ヶ月経っても全くそうなってませんが」

「やる気がなかったわけでは全くない」

「やる気なんかどうでもええわ、結果が全てじゃ」

「保健所の業務体制とか、医療物資の不足とか、色々原因があるのだ」

「誰が原因を聞いとるんじゃ、どう対応したかを聞いとるんじゃボケ」

2020/5/5 07:16  [2296-887]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


「それにやなあ、アンタ、刑事ドラマ見たことないんかいな。犯人ゆうのはなあ、一番突っ込まれたくないことを、聞かれてもないのに先回りして言うてまうもんなんや」

2020/5/5 07:58  [2296-888]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


政府は緊急事態宣言延長に伴う経済対策として、家賃負担への助成をやろうとしているらしい。いや、休業して家賃負担に耐え切れず、廃業を考えている小規模事業者を考えれば、国民のことを考えた施策と言える。ヨシヨシ、やっと改心したようだな…

…って、んなわけないから〜。最初の「休業補償は現実的でない」はウソやったって話やし、家賃が問題になるなんて最初から分かっとった話やんか。タカをくくっとったのがダンダン尻に火がついてきただけや。

2020/5/5 09:55  [2296-889]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


モーニングショーに与党のコロナ対策幹部が出演していてビックリ。この番組は政府から目の敵にされてる感があったからなあ。ただ尻に火がついてきたので、火消しの必要を感じているのだろう。この政治家は他の番組でも聞いていたが、言葉がペラペラに薄っぺらく話にならない。

なぜそうなるかを考えると、感染症に詳しいと素人の相手をケムにまけるという成功体験があって、タカをくくっているんだな。だがモーニングショーはコメンテーターが結構論客なので突っ込まれる。PCR検査が増えない理由を専門家会議がアレコレ挙げたのに対し「言い訳だ」と決め付けられたり、「政府は無能だと思いますよ」と批判されてしまったり。

論理的な反論ができなかったところを見ると、この政治家もロクに動いてこなかったわけね。自分で動いていたら、その経緯を熱弁するだろうからな。

2020/5/5 09:57  [2296-890]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


でもコロナに関しては、日本では死者数が欧米みたいに何万人というオーダーに激増しなかったのは幸いだったよなあ。その要因はこれから研究されて、いずれ明らかになるだろう。興味があることの一つ。

2020/5/5 10:05  [2296-891]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


自分が政府だったら「ちょっとヤバい感じが出てきたな」と思うだろう。政治的には一強体制が続いて、あからさまな批判は抑え込んできた。モリカケ問題で子どもみたいな言い訳しても、関心がある人は一部だから大した問題にはならなかった。

だが健康とお金の問題はみんな関心があるからな。一部のメディアで公然と政府叩きが始まると、他のメディアにも学習効果があって「あっ、それやっていいの?」と便乗が始まる。外出自粛でテレビを見る人も増える、みんなステイホームが続いてイライラしている…こういう時に舵取りを間違って標的になっちゃうとコワイよ〜

2020/5/5 10:21  [2296-892]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


クオモ知事の会見を見ていると、CDC(疾病予防管理センター)のガイドラインなどに基づいて、経済再開の具体的な基準を示している。クオモ知事は州内の各地域毎の段階的再開を念頭に置いている。


@その地域の入院患者数と死者数が少なくとも14日間連続で減少すること(3日移動平均で測定)

A地域の新規患者が15件、死者が5人をそれぞれ超えないこと(3日移動平均で測定)

B地域の新規患者が日単位で10万人当たり2人未満であること

C地域の医療機関は全病床数及びICUそれぞれが30%の空きを維持しなければならない

D医療機関は最低90日分の個人防護具(PPE: Personal Protective Equipment)を保持しなければならない

E人口千人当たり30件の検査を毎月行う

F人口10万人当たり最低30人のコンタクトトレーサー(クラスター対策班のようなものらしい)を持たなければならない


これらの基礎条件のもと、実効再生産数が1を下回れば、徐々に経済を再開する。

Gどの業種を再開させるかについては、感染リスクと経済インパクトの両面から判断する。低リスクで経済影響の強い業種が優先

H再開ビジネスにおいては、従業員の行動、職場、業務をそれぞれ感染対応に変える

I地域毎に経済再開を判断するため、各地域に管理センターを設ける


客観的な基準で判断しようという姿勢が徹底している。リーダーが構成員の納得を得ようとするとこうなる。

2020/5/5 13:08  [2296-893]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


ウチのネコとTX2とのズブズブな関係。。

2020/5/5 13:24  [2296-894]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


テレビニュースを見ていたら経済再生担当大臣が怒りの鉄拳! 大阪府知事が「国には出口戦略がない」と批判するが、緊急事態宣言の出口は国が決めることで、府知事にどうこう言われる話ではない、と。

え〜そんな話だれがしてんの?宣言全体をどうするかは国が決めるに決まってんじゃん。でも自粛要請を出すのは都道府県だろ。それを解除する基準を国が示してくれるなら、それに従うと府知事も言ってるじゃん。

そんな子どもの揚げ足取りみたいなことを真顔で言われてもさ。。

2020/5/5 15:44  [2296-895]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


この経済再生担当大臣も人間像がなんか分かってくるな。元大阪府知事の橋下徹氏がテレビで言ってたが、この大臣が共演したテレビで「雇用調整助成金で休業手当の10分の10が出るようになります、皆さんの負担が全部填補されますから安心してください」と盛んに言うので、待ったをかけたんだそう。雇用調整助成金には実は日額上限(8,330円)が決まっていて、それ以上は出ない制度じゃないかと。重要なことは言わないわけね。

印象操作に普段から依存しているのだろう。似たもの同士が集まっているわけだ。

2020/5/5 16:09  [2296-896]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


昔の実力者はこの事態をどう見ているのだろうか。小沢一郎議員のツイッターを開いてみた。今日のツイート。

「呆れ返る。解除に向けた具体的数値の目安の説明はなし。何がどうなれば解除されるのか、さっぱりわからない。これでは国民はたまらない。お決まりの総理の安っぽい演技など誰も求めていない。求めているのは出口に向けた科学的な説明。他国は既に出口に向けて動き始めている。本当にどうかしている。」

小沢さんは風貌からどうも悪代官のイメージを持ってしまうが、こういう感覚はとてもリーズナブルに感じる。

2020/5/5 16:17  [2296-897]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


小沢さんはこんなツイートも。

「日本のPCR検査数はOECD加盟国36カ国中35位。この2ヶ月間、PCR検査は重要ではないと言い続け、結果、市中感染が全く把握できていない。だから科学的な判断ができない。総理は昨日も質問されて気色ばんで、必死に言い訳。出口をはっきりさせるためにも、いい加減幼稚な言い訳が通らない時期に来ている。」

リアルバカ殿呼ばわりしてたのオレだけじゃなかったんだ。。(かどうか知らんけど)

2020/5/5 17:37  [2296-898]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


大阪府が自粛要請の解除基準を策定したと報じられた。

@感染経路不明の新規感染者が10人未満(7日移動平均で判定)
A陽性率7%未満(7日移動平均で判定)
B重症病床の使用率6割未満

これらの要件を7日間連続して満たせば段階的に解除していくと。
クリアで分かりやすい。

2020/5/5 17:43  [2296-899]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


テレビでは専門家会議の御用学者先生が「数値基準を作るのは単純には行かない」とゴチャゴチャ言っていた。大阪府も専門家の会議を開いて考えてもらったそうでっせ。アンタができんだけやがな。

2020/5/5 17:43  [2296-900]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


それにやなあ、こういうのに正しい答えなんかない。初めての事態やし、検証なんかできてない話や。それでも曖昧なままにしとくと混乱するから、ウソでも決めるしかないんや。やってるうちに「ちょっと違ったかな」と思えば軌道修正すればええだけのことや。

それでも「できん」いうのは言い訳であって、ホントはやりたないだけやがな。

2020/5/5 21:29  [2296-901]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


専門家会議がPCR検査の目安変更を検討しているとの報道が。「37.5度以上の発熱が4日以上」が流石に批判を浴びてきたので引っ込めようってことか。

岡江久美子さんの場合、4月3日に発熱して6日朝に容体が急変して緊急入院し、その後にPCR検査で要請が判明した。そういうケースがあるのは1ヶ月前に分かってた話だが、把握もしてない。岡江さんが23日に亡くなっても無視。一時は「いや、そんな積りやなかったんですよ」と誤魔化そうとしてが、だんだん批判が高まってきて、やっと「マズイ」と思い始めたらしい。

「オレたちの御用学者魂を見よ」ってか。

2020/5/5 22:02  [2296-902]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


モーニングショーでオバはんコメンテーターは、東京都で陽性率がすぐに出ないのは、実は陽性率がかなり高いからではないか、と言っていた。ああなるほど、それは考えられるな。

陽性率を出すためには検査数と陽性者数が必要だ。陽性者数は毎日出ているのに、検査数は医療機関分が除外されているなど、全体像がすぐに出てこない。だから日々の陽性率が計算できない。逆に考えれば陽性率が高いので出したくない、検査数を出さなければ計算できない、じゃあ検査数を出さない、という流れじゃないかと。

だって陽性者数が分かるということは、全検査機関から毎日情報を集めているわけだ。検査数なんて陽性者数と同時に申告してもらえばいいだけの数字だ。大阪府では現に毎日の全検査数を出している。そりゃ東京都がオカシイと思われて当たり前だろう。

2020/5/6 09:53  [2296-903]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


政治家も役人も御用学者も、結局タカをくくってたんじゃないかな。どうせ一般の人は感染症の細かいことは分からないのだから、情報を出来るだけ出さないで、都合の良い部分だけ使えば、国民をうまく誘導できる、テレビには御用学者や感染症に詳しい政治家を出演させて解説させれば良いと。

ところが誤算があった。昔のままの意識でいるから、ネットの発達を考えていない。

@事態が同時進行している各国の状況がリアルタイムでどんどん入ってくる、しかも昔と違って一般の人がネットで情報を手に入れやすい

A情報をコントロールし切れない、孫さんの動きを無視してもツイッターで拡散されてしまう

Bワイドショーのシステムが洗練されているので、専門的知識も繰り返し整理され、一部の専門家の解説を得て、関心の高い層への教育効果が生まれる


この構図、どっかで見たような…そうか、カメラの自動化、高機能化が進んで、専門知識や職人技が要らなくなってくるのと同じことか。。

2020/5/6 10:21  [2296-904]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


アメリカのトランプ大統領は、今年、再選の選挙を控えている。出来るだけ早く経済を再開して、経済をV字回復させ、選挙民にアピールしたい意向があるのだと思われる。大統領と同じ共和党が知事職を握る州では経済の再開が相次いでいるという。

一方で、ワシントン大学の保健指標評価研究所(IHME)は4日、新型コロナによる8月までの米国死者数に関し、約13万人へと予測を上方修正した。これまでは約7万人としていた。時期尚早の経済活動再開による移動の増加が影響するからだという。

トランプ大統領って、コロナウィルスが消毒液に弱いと聞けば、「じゃあ消毒液を注射すれば、たちどころに良くなるんなじゃないか」と会見の場で口にしちゃうような人物だからな。これは医者に「自殺したい人がよく使う方法だ」と否定された。コロナなんかどうでもいい、多少死者が増えたって関係ない、というのが本音なのだろう。

2020/5/6 11:23  [2296-905]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


緊急事態宣言の延長においては、14日に中間判断をして早期解除が有り得ると首相が述べている。これは感染が広がっていない地方は早期に解除しても問題なさそうだという見込みがあって、その反映なのかなと思っていた。だが、その後、経済再生担当大臣は21日にも判断するとしていて、もう意味が分からなくなっていたが。。

ワイドショーの指摘では、大阪府が自粛要請解除の数値基準を出して、15日に判断を始めるとした、国としてはメンツ丸潰れなので、その前の14日に国としての判断をすることにしたのではないかと。なるほど、すると21日の意味も見えてくる。14日ではゴールデンウィークが終わって、まだ1週間しか経っていない。専門家から「2週間は様子を見たい」という意見があって21日を加えたのであろう。

メンツで国の非常事態に対応すると、こういうアホなことが起こる。

2020/5/6 15:42  [2296-906]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


トランプ大統領は昨日のインタビューで「死者が増えようが経済を再開させる」と言った。「社会の価値観として人命を軽視する姿勢は有り得ない」としているニューヨーク州のクオモ知事とは真逆。死者が増えているのに「経済は止めるべきじゃない」というブラジル大統領も同じ。日本でも一部の識者は「年間の自殺者は2万人、コロナはまだ5百人、経済を何とかしないと」という。

コロナによる死者が抑えられても、経済が破壊されて自殺者が激増したら意味ないじゃないか、というのは分かるが、正直言って、この人たちは頭の悪いナマケモノとしか思えない。大阪府知事を見たら分かるじゃないか。感染者の振り分け、検査数の確保なんかに地道に手を打ってきて、大都市にもかかわらず、自粛解除への道程が見えてきた。そういう地道な努力をしたくない輩が、「自殺者が激増するよりはいいだろ」と短絡的な図式を作って一般人を脅そうとする。

人命も経済も最小限の影響で済むよう、必死の努力をするのがマトモな人間だ。

2020/5/6 18:00  [2296-907]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


社会物理学という学問があって、その先生が研究結果を発表したそうな。「PCR検査を増やして陽性者をどんどん隔離したら、8割減なんかせんでも感染拡大は収まるで」と。ええっ!そんなことあるんかいな?

今の「8割減説」というのは、ウィルスの伝播経路を抑えたら感染拡大が止まる、という単純な考え方だ。むしろ、PCR検査をどんどんやって、見つけた陽性者を片っ端から隔離すれば、その人たちからはもう広がらないのだから、もっと効率的に拡大を抑えられると。計算によると、検査数が今の4倍に増やしたら、接触機会をまったく削減しなくても8日で新規感染者が10分の1になるという。

あらららら、北大教授が勿体ぶって詳細を明らかにしないモデルは絶対でもなかったんだ。情報を出さないで大層に見せる御用学者手法も、こうなってみるとミットモナイだけやな。

2020/5/6 18:22  [2296-908]   

スレ主&運営者 武蔵坊弁軽さん  


社会物理学って初めて聞いた。解説読んでもようワカランけど、そこは自分なりに解釈してみる。

物理学ってのは、ニュートンの万有引力とかやろ。リンゴが木から落ちるのを見て「せや!下に引っ張られとんのや!」と発見したわけや。宇宙は色んな物理法則によって動いとる。それを研究するのが物理学と。物理学の考え方を社会活動の分析に転用したのが社会物理学ってことなんやろな。

社会活動…例えば人間がなんで盛り場に群がるのか、なんてのは分析のしようがなかった。ところが最近になってビッグデータというヤツが出てくる。スマホの位置情報の何十万人が即時に分析できるようになった。するとデータから人間の社会行動を探ることが可能になってくる。新しい学問分野が開けた、いうことなんやな。

2020/5/6 18:47  [2296-909]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。

運営者のみ投稿可
ジイさんの独り言
ジイさんの独り言をお気に入り登録
運営者:
武蔵坊弁軽さん
設立日:
2020年2月7日
  • 注目度:

    295(お気に入り登録数:1件)

タグの登録はありません

該当掲示板はありません

ページの先頭へ