
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
Panasonicと自作PCが大好きな『何でも買いたい』です。
時には雑談も混ぜ込みながらの運用になると思います。

タイトルの通りPanasonicを好きな人は集まってきてください。
みんなで自分の持っているPanasonic製品、あこがれのPanasonic製品について、何でも語ろうではありませんか。
自慢でもOKです。
私は高3で自分の持っている製品だけでは限界があるので、自宅にあるPanasonic製品を列挙したいと思います。
ノートパソコン CF-T2A
デジカメ DMC-FZ1
DVDレコーダー DMR-EX350
デジカメ DMC-FZ30
デジカメ DMC-TZ3
ミニコンポ SA-PM710SD
オーディオ SV-SD350V
オーディオ SV-SD400V
ビデオカメラ HDC-SX5
ノートパソコン CF-W2D
テレビ TH-P42R1
思いつく限りは以上の製品だと思います。
T2
小5の時にPanasonicが企画したLet's note工房で自分の手で組み立てたパソコンだから思い入れが強い。
これは7年間私のモバイルマシンとして活躍してくれています。
新しいLet's noteを買ってもらえないので(当たり前だが)、少しでも快適に使用できるようにメモリを増設したりHDDを換装したりしました。
FZ1
父がヤフオクで中古で落札したものです。
中1、中2の時の学校の修学旅行にはこのデジカメを持って行きました。
画素数は192万画素なので今となっては現役を引退して、FZ30とTZ3が役目を引き継いでいます。
EX350
私の家に始めて登場したDVDレコーダー。
一応地デジも録れてアナ&デジのWチューナーということで私が中2の時に家にやってきました。
今でも現役稼働中です。
FZ30
中3の時にヤフオクで中古で31000円で落札し(てもらい)ました。
メディアがSDHCに対応していないので写真の取りすぎには要注意ですが、レンズの性能はコンデジと比べると数段違います。
フルマニュアルで露出などを決められるとこが気に入ってしまいました。
TZ3
さすがにFZ30を学校の修学旅行に持って行くのは無理だろうということで、中3の時に急遽買ってもらいました。
FZ1を使うのも気が引けたので。
コンパクトで10倍ズームが決め手。
友人が撮れないような遠くのものでも、10倍ズームで狙って撮ります。
高1の時には海外(イギリス)へも連れて行きました。
(次回へ続く。)
Panasonicを好きな人はどんどん投稿して語り合いましょう。
2010/5/24 01:43 [228-33]

どうも。いつもレスありがとうございます。
Pana好き全員集合とのことなので私も。
自分で持っている製品は
ノートPC Let'snote CF-W4
ノートPC Let'snote CF-W8
テレビ VIERA TH-23LX70
レコーダー DIGA DMR-XP12
レコーダー DIGA DMR-BR500
デジカメ LUMIX DMC-FZ1
デジカメ LUMIX DMC-FX37
SDカード 8MB、64MB、128MB、256MB、1GB のもの。
家族が使ってるもの
テレビ VIERA TH-37PX70SK
レコーダー DIGA DMR-XW100
デジカメ DMC-FZ5
手元に来た理由など
W4、W8
中2のときにモバイルPCが欲しくなり、ネットブックと決めていたがLet'snoteへの強い思いから中古でW4を購入。HDDがあやしくなり一時別のHDDに交換後、元のHDDが外付けHDDとして使えずデータが救出できないことから元に戻す。その後CFD製のSSDに交換。逆効果となった。
W8はW4購入から1年経ったときのこと。WシリーズがなくなるということでW8のブラックモデルが欲しくなり、今度は自費で購入。12万円。
W4がモバイルサブ、W8がモバイルメインとして活躍中。
VIERA
37型のほうは2007年の大晦日に購入(させた)当時の値段16万。入力端子が豊富で今のものでは1つしかないD端子も2つついている。
23型のほうは大晦日のときに引退させられたブラウン管TVが私の部屋には邪魔だと父が勝手に買ってきた。25型でPS2がきれいにできたブラウン管TVは某リサイクルショップへ売却。
DIGA
XP12は父からもらった(奪った?)
BR500は親に内緒でXP12より早く購入。1年以上経過した今もばれずに動いている。
初めてのブルーレイ対応機器となった。(親はPS3だと思ってる)
XW100は初めてのハイビジョンレコーダー。VIERAに続き、2ヵ月後に購入。
デジカメ
FZ1は父が過去に使っていたものをもらった。(FZ5にしたため)傷などあるが、まだまだ使えるし、ブログ向けの写真を撮るにはちょうどいい。
FX37は中3の修学旅行前に購入。FZ1はちと大きいし、別のコンデジは画素数やバッテリーのほうで問題が。
2010/5/26 16:54 [228-37]

PM710SD
高1の入学祝いとして買ってもらいました。
といってもヤクオクの中古ですけど。
古いのでSDHCには対応していません。
でも、初めて手にしたミニコンポです。
SD350V
父の携帯音楽プレイヤー。
これもヤフオクの中古を落札です。
古いのでSDHCには対応していません。
SD400V
これもヤフオクの中古を落札です。
こちらは自分用。
SDHCに対応しているので、曲をたっぷり入れられます。
しかしSD Audio規格のせいで、曲数の上限は999曲です。
SX5
それまで父と使っていたビデオカメラが正常に録画してくれなくなったため、こちらもヤフオクで中古を落札。
ようやくフルハイビジョンのビデオカメラを手にできて嬉しかった。
W2
母用のLet's note
こちらもヤフオクで中古を落札。
母があまりにも予算をケチったため、約3万円で買うことが出来るW2になってしまった。
インターネットにしか使わないので、スペック的には余裕があります。
R1
今年3月にリビング用として購入。
『録画が出来るフルハイビジョンプラズマテレビ+4月からはエコポイントが付かなくなる』を理由に母を説得。
自分はあまりテレビを見ないので、主に母が利用しています。
バッチリ録画もこなしています。
ただ唯一の問題は、現在使っているDVDレコーダーがEX350でR1からのダビングに対応していないため、録画して見終わったものは速攻消去しなければ容量が無くなってしまいます。
なので今度はBlu-rayレコーダーの購入を勧めないと。
<Let'snote大好き>さんの書き込みを見るまで全く思いつきませんでした。
Panasonic製のSDカードは8MB、64MB、256MB、4GBです。
さて、未だに<Let'snote大好き>さんしか訪れない縁側。
もっと多くのPanasonicユーザーが訪れてくれることを願います。
2010/5/27 20:55 [228-39]


今更ですがよろしいでしょうか?
我が家のパナソニック製品は
DIGA DMR-XP200 DMR-BW750
VIERA TH-L32C2 TH-37PX80
ラジカセ RX-DT35です。
洗濯機 NA-VR3600
エアコン CS-28RKH
それぞれいろんなエピソードがありますが、特に思い入れがあるのはラジカセのRX-DT35ですね。
コイツは自分のオーディオの原点です。
2003年にばあちゃんに購入してもらってから、何回か故障していますが、その度分解修理を自分でしています。
2010/8/2 22:29 [228-53]

<jbkqb324>さん
はじめまして。
【Panasonic好きの人、全員集合〜!!】へようこそ。
> 今更ですがよろしいでしょうか?
いえいえ、全く気にしません。
書き込んでくれて大変嬉しいです。
> 特に思い入れがあるのはラジカセのRX-DT35ですね。
> コイツは自分のオーディオの原点です。
> 2003年にばあちゃんに購入してもらってから、何回か故障していますが、その度分解修理を自分でしています。
「分解修理」ですか、素晴らしい行動力ですね。
私はラジカセなんて今まで分解して中をのぞいたことは一度もありません。
> それぞれいろんなエピソードがありますが、・・・
私はやはりLet's noteのT2のエピソードです。
T2は小学5年の時にレッツノート工房に参加して自分で組み立てた物なので、他のどんなPanasonic製品よりも多くのエピソードがあります。
もうじき7年経ちます。
思い出してみると、過去に一度だけACアダプタのケーブルを引っ掛けてしまい、T2を机から落下させてしまったことがあります。
席から離れようとしたときだったので、もちろん動作中でした。
落とした瞬間は「ヒヤっ」としましたが、目立った外傷はなく、落下してもLCDは付いたまま、HDDにスキャンディスクをかけても不良セクタは見つかりませんでした。
さすがLet's noteです。
中学に進学してからはT2を週に2〜3回は学校に持って行くようになりました。
なので、家と学校をもの凄い回数往復していることになります。
教科書やノートなどが大量に詰まったカバンの中に、更にT2を詰め込んでいるのですが、液晶のボンネット構造のおかげで画面割れは経験していません。
多少手荒に扱っても無事でいてくれるのがLet's note。
最近はスペック不足が顕著になってきたので、光学ドライブ内蔵のS9かLet's note初のタブレットPCのC1を買いたいです。
今は高3で受験生なのであまりパソコンには触れられないのですが、大学に進学するときは親の援助を少し頼って自分の小遣いで買いたいと思います。
近頃のLet's noteはタフ性能を追い求める余り、厚くなっているのが気になります。
確かに冷却性能の面でも有利だとは思いますが、T2やW2くらいの厚みで十分です。
以上、私のLet's noteエピソードでした。
書き込みありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
2010/8/3 00:20 [228-54]


こんばんは、あくまで現在所有しているパナ製品ということだったのであえて書きませんでしたが、自分もレッツを所有していたことがありますよ。
自分はW2(Win2000モデル)でしたね。
1mぐらいのところからフローリングの床に落下させたのですが、ほぼ無傷+不具合なしでした。
現在モバイルノートは東芝の8年前のモノを使用していますが、やはりモバイルノートはタフさ、軽さではレッツだなぁと思う今日この頃です。
また手にしたいもんです。
これからもよろしくお願いしますね〜
2010/8/3 00:31 [228-55]

> こんばんは、あくまで現在所有しているパナ製品ということだったのであえて書きませんでしたが、自分もレッツを所有していたことがありますよ。
いえいえ、<Let'snote大好き>さんの縁側【どうも。】も拝見させてもらいました。
Windows2000は98に比べたらかなり安定していたので、自作のデスクトップ機では頻繁に使用していました。
98の定番と言えば「ブルースクリーン」。
これがほとんど出なくなっただけでも2000は進歩していました。
まあ、2000はNT系列からなので、安定性があるのも当然と言えば当然なんですけど。
今では2000を懐かしむためにVirtual Boxの仮想マシンにインストールしてあります。
私の友人の中には「2000の起動音が好き」という不思議な人もいます。
2010/8/3 00:47 [228-56]


Win2000も98も、両方我が家では現役ですね。
98はハードに対する要求スペックがかなり低いので、古いパソコンでも動かせるというメリットがあるんですよね。
98の事実上の後継OSはMeですが、アレはWindows史上最悪の駄作製品でした。
対照的に2000は使いにくかったNT4.0からずいぶんと進化しました。
98は今でもしょっちゅう利用しています。
2000の起動音は自分も少し好きだったり。
XPの起動音はもう飽きたので(笑
W2は2000とXPのデュアルブートにしていましたが、ほとんど2000しか使いませんでしたね。
2010/8/3 00:59 [228-57]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[228-49] | つぶやき&雑談スレ | 4 | 2010年8月6日 19:35 |
[228-48] | 自作PCに求めるものとは!? | 0 | 2010年7月17日 23:51 |
[228-33] | Panasonic好きの人、全員集合〜!! | 7 | 2010年8月3日 00:59 |
[228-22] | 初めての自作PC | 11 | 2010年5月27日 20:22 |
[228-11] | マザーボードについて | 4 | 2010年4月27日 22:00 |
[228-5] | 自作PCの最高とは!?(1) | 14 | 2011年3月8日 01:22 |

