
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
Panasonicと自作PCが大好きな『何でも買いたい』です。
時には雑談も混ぜ込みながらの運用になると思います。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[228-49] | つぶやき&雑談スレ | 4 | 2010年8月6日 19:35 |
[228-48] | 自作PCに求めるものとは!? | 0 | 2010年7月17日 23:51 |
[228-33] | Panasonic好きの人、全員集合〜!! | 7 | 2010年8月3日 00:59 |
[228-22] | 初めての自作PC | 11 | 2010年5月27日 20:22 |
[228-11] | マザーボードについて | 4 | 2010年4月27日 22:00 |
[228-5] | 自作PCの最高とは!?(1) | 14 | 2011年3月8日 01:22 |

前のページへ|次のページへ

思ったこと、試してみたこと、などなど
何でも書いていこうと思います。
雑談も大歓迎です。
2010/7/28 01:00 [228-49]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Monster Hunter Frontier Online | Lost Planet | THE LAST REMNANT | STREET FIGHTER IV |
友人に依頼されてFINAL FANTASY XIVというPCゲームを動かせるPCの構成を考えていました。
おおざっぱには決まりました。
が、そこで気になったのは、自分のパソコンはどれほどの能力を持っているのか。
以下のゲームのベンチマークを試してみました。
・Monster Hunter Frontier Online
・Lost Planet
・THE LAST REMNANT
・STREET FIGHTER IV
・FINAL FANTASY XIV
・BIOHAZARD 5
これらのゲームベンチマークに対して実行した環境は以下の通り。
ケース:PRO Station 2002R
電源:Scythe CORE POWER3 CORE3-400
M/B:MSI 945P Neo5
CPU:Intel Pentium D 920(2.8GHz)
RAM:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
HDDT:SAMSUNG HD103SJ
HDDU:SAMSUNG HD203WI
HDDV:SAMSUNG HD103SI
HDDW:SAMSUNG HD501LJ
DRIVE:I-O DATA DVR-UM16CR
OS:Windows 7 Home Premium x64
VGA:MSI N9400GT-MD512
LCD:I-O DATA LCD-MF221XBR
2010/7/28 01:11 [228-50]

![]() |
![]() |
---|---|
FINAL FANTASY XIV | BIOHAZARD 5 |
まあ、5000円のグラフィックボードです。
初めから予想はしていましたが、GTX460などを普通に要求してくるFINAL FANTASY XIVは悲惨な結果に終わってしまいました。
こういうことで、グラフィックボードをもう少しマシなものに替えたいと思うようになりました。
しかし、その時はグラフィックボードが補助電源を必要とするので電源ユニットを新規に購入する必要がある。
そして最近のグラフィックボードは奥行き長いため今使用しているケースには収まりきらない。
ということで、ケースも新規に購入する必要がある。
思った以上に費用がかかりそうだ。
2010/7/28 01:17 [228-51]

![]() |
---|
2010 07 30 00 38 |
最近になって、自分の持っているほとんどの物についてレビューを書きました。
その時に「満足度」に5点ばかり付けていたせいかプロフィールのレビューを見ると「買い物上手」となってしまいました。
採点が甘いとか厳しいとか、そういう問題ではなく、財政的にゆとりのない高校生にとって買い物はとっても大きなイベントです。
不満を感じるというのは「あの時○○なんて買わなければ良かったぁ。」と後悔してしまう原因になってしまうのです。
だから満足してなくても満足した気分にならないと、次から次へと物を買ってしまうことにつながります。
ある意味では信用度が一つもない採点者を振る舞っていました。
今後は客観的視点から採点するように心がけたいと思います。
2010/7/30 00:46 [228-52]

![]() |
---|
結構頑張っているパソコンの館 2TBが8780円 |
WesternDigitalのWD20EARS(2TB)を、今日ついに買ってしまいました。
今自分のメインには2TBが1台、1TBが2台で合計4TBついていますが、動画編集とかしていたら空き容量が危ないことになってきたので、急遽買いに走りました。
すると、なんと2TBが8780円(パソコンの館富山店)で売られていました。
価格.comでの最安値が8770円なので、ラッキーと思って買いました。
ついでにS-ATAケーブルも足りないのでラッチ無しの50cm780円も買いました。
意外と出費がデカイです。
今はデータを1TB×2台から移動中です。
現在2TBが2台、1TBが2台で6TBが付いています。
雷が落ちたら大変なことになってしまいますね。
2010/8/6 19:35 [228-58]



PCを自作されている多くの方が、きっとそれなりの理由を持って自作をされているはずです。
そこで!!
自作PCに求めるものとは何ですか?
PCを自作する理由とは何ですか?
いろんな意見をお待ちしております。
ちなみに私がPCを自作している理由について。
私の場合はあまりお金をかけられないのでメーカー製の最新PCは買うことができません。
だからといって中古のメーカー製PCでは面白くないので、いつの間にか自作にハマってしまいました。
自作の場合だといろんな中古パーツを集めて低価格でパソコンが組み上げれられるので、そこが決め手です。
私の自作PCプランはいつも低価格路線です。
2010/7/17 23:51 [228-48]



タイトルの通りPanasonicを好きな人は集まってきてください。
みんなで自分の持っているPanasonic製品、あこがれのPanasonic製品について、何でも語ろうではありませんか。
自慢でもOKです。
私は高3で自分の持っている製品だけでは限界があるので、自宅にあるPanasonic製品を列挙したいと思います。
ノートパソコン CF-T2A
デジカメ DMC-FZ1
DVDレコーダー DMR-EX350
デジカメ DMC-FZ30
デジカメ DMC-TZ3
ミニコンポ SA-PM710SD
オーディオ SV-SD350V
オーディオ SV-SD400V
ビデオカメラ HDC-SX5
ノートパソコン CF-W2D
テレビ TH-P42R1
思いつく限りは以上の製品だと思います。
T2
小5の時にPanasonicが企画したLet's note工房で自分の手で組み立てたパソコンだから思い入れが強い。
これは7年間私のモバイルマシンとして活躍してくれています。
新しいLet's noteを買ってもらえないので(当たり前だが)、少しでも快適に使用できるようにメモリを増設したりHDDを換装したりしました。
FZ1
父がヤフオクで中古で落札したものです。
中1、中2の時の学校の修学旅行にはこのデジカメを持って行きました。
画素数は192万画素なので今となっては現役を引退して、FZ30とTZ3が役目を引き継いでいます。
EX350
私の家に始めて登場したDVDレコーダー。
一応地デジも録れてアナ&デジのWチューナーということで私が中2の時に家にやってきました。
今でも現役稼働中です。
FZ30
中3の時にヤフオクで中古で31000円で落札し(てもらい)ました。
メディアがSDHCに対応していないので写真の取りすぎには要注意ですが、レンズの性能はコンデジと比べると数段違います。
フルマニュアルで露出などを決められるとこが気に入ってしまいました。
TZ3
さすがにFZ30を学校の修学旅行に持って行くのは無理だろうということで、中3の時に急遽買ってもらいました。
FZ1を使うのも気が引けたので。
コンパクトで10倍ズームが決め手。
友人が撮れないような遠くのものでも、10倍ズームで狙って撮ります。
高1の時には海外(イギリス)へも連れて行きました。
(次回へ続く。)
Panasonicを好きな人はどんどん投稿して語り合いましょう。
2010/5/24 01:43 [228-33]

どうも。いつもレスありがとうございます。
Pana好き全員集合とのことなので私も。
自分で持っている製品は
ノートPC Let'snote CF-W4
ノートPC Let'snote CF-W8
テレビ VIERA TH-23LX70
レコーダー DIGA DMR-XP12
レコーダー DIGA DMR-BR500
デジカメ LUMIX DMC-FZ1
デジカメ LUMIX DMC-FX37
SDカード 8MB、64MB、128MB、256MB、1GB のもの。
家族が使ってるもの
テレビ VIERA TH-37PX70SK
レコーダー DIGA DMR-XW100
デジカメ DMC-FZ5
手元に来た理由など
W4、W8
中2のときにモバイルPCが欲しくなり、ネットブックと決めていたがLet'snoteへの強い思いから中古でW4を購入。HDDがあやしくなり一時別のHDDに交換後、元のHDDが外付けHDDとして使えずデータが救出できないことから元に戻す。その後CFD製のSSDに交換。逆効果となった。
W8はW4購入から1年経ったときのこと。WシリーズがなくなるということでW8のブラックモデルが欲しくなり、今度は自費で購入。12万円。
W4がモバイルサブ、W8がモバイルメインとして活躍中。
VIERA
37型のほうは2007年の大晦日に購入(させた)当時の値段16万。入力端子が豊富で今のものでは1つしかないD端子も2つついている。
23型のほうは大晦日のときに引退させられたブラウン管TVが私の部屋には邪魔だと父が勝手に買ってきた。25型でPS2がきれいにできたブラウン管TVは某リサイクルショップへ売却。
DIGA
XP12は父からもらった(奪った?)
BR500は親に内緒でXP12より早く購入。1年以上経過した今もばれずに動いている。
初めてのブルーレイ対応機器となった。(親はPS3だと思ってる)
XW100は初めてのハイビジョンレコーダー。VIERAに続き、2ヵ月後に購入。
デジカメ
FZ1は父が過去に使っていたものをもらった。(FZ5にしたため)傷などあるが、まだまだ使えるし、ブログ向けの写真を撮るにはちょうどいい。
FX37は中3の修学旅行前に購入。FZ1はちと大きいし、別のコンデジは画素数やバッテリーのほうで問題が。
2010/5/26 16:54 [228-37]

PM710SD
高1の入学祝いとして買ってもらいました。
といってもヤクオクの中古ですけど。
古いのでSDHCには対応していません。
でも、初めて手にしたミニコンポです。
SD350V
父の携帯音楽プレイヤー。
これもヤフオクの中古を落札です。
古いのでSDHCには対応していません。
SD400V
これもヤフオクの中古を落札です。
こちらは自分用。
SDHCに対応しているので、曲をたっぷり入れられます。
しかしSD Audio規格のせいで、曲数の上限は999曲です。
SX5
それまで父と使っていたビデオカメラが正常に録画してくれなくなったため、こちらもヤフオクで中古を落札。
ようやくフルハイビジョンのビデオカメラを手にできて嬉しかった。
W2
母用のLet's note
こちらもヤフオクで中古を落札。
母があまりにも予算をケチったため、約3万円で買うことが出来るW2になってしまった。
インターネットにしか使わないので、スペック的には余裕があります。
R1
今年3月にリビング用として購入。
『録画が出来るフルハイビジョンプラズマテレビ+4月からはエコポイントが付かなくなる』を理由に母を説得。
自分はあまりテレビを見ないので、主に母が利用しています。
バッチリ録画もこなしています。
ただ唯一の問題は、現在使っているDVDレコーダーがEX350でR1からのダビングに対応していないため、録画して見終わったものは速攻消去しなければ容量が無くなってしまいます。
なので今度はBlu-rayレコーダーの購入を勧めないと。
<Let'snote大好き>さんの書き込みを見るまで全く思いつきませんでした。
Panasonic製のSDカードは8MB、64MB、256MB、4GBです。
さて、未だに<Let'snote大好き>さんしか訪れない縁側。
もっと多くのPanasonicユーザーが訪れてくれることを願います。
2010/5/27 20:55 [228-39]


今更ですがよろしいでしょうか?
我が家のパナソニック製品は
DIGA DMR-XP200 DMR-BW750
VIERA TH-L32C2 TH-37PX80
ラジカセ RX-DT35です。
洗濯機 NA-VR3600
エアコン CS-28RKH
それぞれいろんなエピソードがありますが、特に思い入れがあるのはラジカセのRX-DT35ですね。
コイツは自分のオーディオの原点です。
2003年にばあちゃんに購入してもらってから、何回か故障していますが、その度分解修理を自分でしています。
2010/8/2 22:29 [228-53]

<jbkqb324>さん
はじめまして。
【Panasonic好きの人、全員集合〜!!】へようこそ。
> 今更ですがよろしいでしょうか?
いえいえ、全く気にしません。
書き込んでくれて大変嬉しいです。
> 特に思い入れがあるのはラジカセのRX-DT35ですね。
> コイツは自分のオーディオの原点です。
> 2003年にばあちゃんに購入してもらってから、何回か故障していますが、その度分解修理を自分でしています。
「分解修理」ですか、素晴らしい行動力ですね。
私はラジカセなんて今まで分解して中をのぞいたことは一度もありません。
> それぞれいろんなエピソードがありますが、・・・
私はやはりLet's noteのT2のエピソードです。
T2は小学5年の時にレッツノート工房に参加して自分で組み立てた物なので、他のどんなPanasonic製品よりも多くのエピソードがあります。
もうじき7年経ちます。
思い出してみると、過去に一度だけACアダプタのケーブルを引っ掛けてしまい、T2を机から落下させてしまったことがあります。
席から離れようとしたときだったので、もちろん動作中でした。
落とした瞬間は「ヒヤっ」としましたが、目立った外傷はなく、落下してもLCDは付いたまま、HDDにスキャンディスクをかけても不良セクタは見つかりませんでした。
さすがLet's noteです。
中学に進学してからはT2を週に2〜3回は学校に持って行くようになりました。
なので、家と学校をもの凄い回数往復していることになります。
教科書やノートなどが大量に詰まったカバンの中に、更にT2を詰め込んでいるのですが、液晶のボンネット構造のおかげで画面割れは経験していません。
多少手荒に扱っても無事でいてくれるのがLet's note。
最近はスペック不足が顕著になってきたので、光学ドライブ内蔵のS9かLet's note初のタブレットPCのC1を買いたいです。
今は高3で受験生なのであまりパソコンには触れられないのですが、大学に進学するときは親の援助を少し頼って自分の小遣いで買いたいと思います。
近頃のLet's noteはタフ性能を追い求める余り、厚くなっているのが気になります。
確かに冷却性能の面でも有利だとは思いますが、T2やW2くらいの厚みで十分です。
以上、私のLet's noteエピソードでした。
書き込みありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
2010/8/3 00:20 [228-54]


こんばんは、あくまで現在所有しているパナ製品ということだったのであえて書きませんでしたが、自分もレッツを所有していたことがありますよ。
自分はW2(Win2000モデル)でしたね。
1mぐらいのところからフローリングの床に落下させたのですが、ほぼ無傷+不具合なしでした。
現在モバイルノートは東芝の8年前のモノを使用していますが、やはりモバイルノートはタフさ、軽さではレッツだなぁと思う今日この頃です。
また手にしたいもんです。
これからもよろしくお願いしますね〜
2010/8/3 00:31 [228-55]

> こんばんは、あくまで現在所有しているパナ製品ということだったのであえて書きませんでしたが、自分もレッツを所有していたことがありますよ。
いえいえ、<Let'snote大好き>さんの縁側【どうも。】も拝見させてもらいました。
Windows2000は98に比べたらかなり安定していたので、自作のデスクトップ機では頻繁に使用していました。
98の定番と言えば「ブルースクリーン」。
これがほとんど出なくなっただけでも2000は進歩していました。
まあ、2000はNT系列からなので、安定性があるのも当然と言えば当然なんですけど。
今では2000を懐かしむためにVirtual Boxの仮想マシンにインストールしてあります。
私の友人の中には「2000の起動音が好き」という不思議な人もいます。
2010/8/3 00:47 [228-56]


Win2000も98も、両方我が家では現役ですね。
98はハードに対する要求スペックがかなり低いので、古いパソコンでも動かせるというメリットがあるんですよね。
98の事実上の後継OSはMeですが、アレはWindows史上最悪の駄作製品でした。
対照的に2000は使いにくかったNT4.0からずいぶんと進化しました。
98は今でもしょっちゅう利用しています。
2000の起動音は自分も少し好きだったり。
XPの起動音はもう飽きたので(笑
W2は2000とXPのデュアルブートにしていましたが、ほとんど2000しか使いませんでしたね。
2010/8/3 00:59 [228-57]



初めまして。junpexと申します。よろしくお願いします。
題名の通り今回が初めての自作PCです。
ある程度自分で調べたりしてスペックを考えてみたのですが、いまいち思い通りにいきません。
そこでアドバイスをと思い投稿させていただきました。
自作PCのスペックは
・CPU Intel Core i5 750 BOX
・マザーボード ASUS P7P55D
・メモリ UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333
・グラフィックボード SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI L
P ファンレス
・CPUクーラー CPUについてくるならそれがいいんですが・・・。
・DVDドライブ PIONEER DVR-S17J-BK
・HDD ?
・PCケース ?
です。
合計金額が69784円です。
あと、足りないものがあればいってください。
CPUとHDDとPCケースはまだ決まってませんが、HDDは500GBぐらいにしようと思ってます。
PCケースは次期に決めようかと思います。
モニタなどもデュアルモニタにしたです。
そこで質問なんですが、モニタ、キーボード、マウス、スピーカーを除いて、上記のスペックからすこしでも安くできないでしょうか?(CPUとメインメモリを変えずに安くできるとうれしいです。マザーボードやグラフィックボード、その他を削っていただけるとうれしいです)
PCの用途は、プログラミング、あとは普通のPCと変わらずです。
予算は60000円程度がいいです。
ご指導お願いします。(長い文になってしまったので意味がわからないなどがあったらすいません)
2010/5/13 21:17 [228-22]

ご回答ありがとうございます。
OSは入れずに6万円です。
Core i3ですか!たしかにそれなら安くなりますね。
マザーボードは上記のでも大丈夫なのでしょうか?一応調べたんですがサウンドカードがあるかわかりません。上記のマザーボードにサウンドカードはありますか?
もし上記のマザーボードよりも安く性能があまり変わらないのがあればご紹介ください。(サウンドカードがあると助かります。)
あとはデュアルモニターにしたいのですが、上記のグラフィックボードでいけますでしょうか?もし「できない」または「これより安くてデュアルができる」などがあったらご指導お願いします。
初歩てきな質問ばっかして申し訳ございません・・・。
2010/5/14 14:34 [228-24]


マザーボードはチップセットH55の物を選ぶと安くなると思います。
オンボードにサウンドチップも搭載されています。
デュアルモニターに対応していると思います。
2010/5/18 05:32 [228-25]

・CPU Intel Core i5 750 BOX \18294
→Intel Core i3 530 BOX \11199
<tora32>さんのアドバイスを元にi5からi3にしました。
・マザーボード ASUS P7P55D \12970
→ ASUS P7H55-M PRO \9734
きっとデュアル出力が可能だと思います。
・メモリ UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 \10800
→ 変わらず \10800
個人的にUMAXというメーカーは気に入っています。
・グラフィックボード SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI L
P ファンレス \4270
→ チップセット内蔵を利用 \0
H55なので無くてもOKですが、予算的に大丈夫であれば購入した方が良いです。
・CPUクーラー CPUについてくるならそれがいいんですが・・・。 \?
→ CPU付属を利用 \0
CPUクーラーに回す予算があれば、グラフィックボードを購入した方が良いと思います。
・DVDドライブ PIONEER DVR-S17J-BK \8078
→ 変わらず \8078
DVDドライブについては余り詳しくないのですが、静音にこだわらないのであればもっと低価格なものを選べます。
・HDD ? \?
→ HGST HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
\6417
1TBで一番安いです。
・PCケース ? \?
→ ? \?
PCケースはパソコンパーツの中でも購入サイクルが長いですし、何よりも見た目が重要になってくると思います。
スペック的なアドバイスは出来ても、好みは人それぞれ違うので単純なアドバイスは出来ません。
「電源」について書かれていないのですが、電源付属のケースにする予定ですか?
<junpex>さん
返信が本当に遅れてしまいました。すいません。
PCの用途が「プログラミング、あとは普通のPCと変わらずです」と書いてありますが、「普通のPC」というのが気になります。
「普通」というのはインターネット、メール、オフィス系ソフトと考えてよいでしょうか?
「予算は60000円程度」となっているのでかなり厳しく絞り込みました。
「60000円程度」の中にOS(Windows)も含んでいるのであれば「上記の構成+PCケース」で限界です。
あまり詳しい知識は持っていないので、アドバイスをしておきながらもかなり不安です。
2010/5/18 13:44 [228-26]

tora32さん、何でも買いたいさん、ご回答ありがとうございます。
皆様の言うとおりCPUは、Core i3にしようと思います。
皆様のスペックをまとめると
・CPU Intel Core i3 530 BOX 11199円
・マザーボード ASUS P7H55-M PRO 9734円
・メモリ UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 10800円
・グラフィックボード 無し (予算ができれば買うかもしれません)
・CPUクーラー 付属品
・DVDドライブ PIONEER DVR-S17J-BK 8078円
・HDD HGST HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200) 6417円
・PCケース ?
※PCケースなんですが・PCケース SOLO BLACK 9,414円
にしようかと思います。
電源は・電源 玄人志向 ATX電源 KRPW-V560W 5,850円
にしようと思いますが、ご意見ください(形や色などはあまり変わらずにもっと安いものがある。などです)
>PCの用途が「プログラミング、あとは普通のPCと変わらずです」と書いてありますが、「普通のPC」というのが気になります。
「普通」というのはインターネット、メール、オフィス系ソフトと考えてよいでしょうか?
はい。そうです。説明不足でごめんなさい。
OSは含めて6万円ではございません。
これも説明不足でした。ごめんなさい。
返信のことですが、ご回答いただけるだけでもありがたいので大変うれしいです。
ありがとうございます。
2010/5/19 17:33 [228-29]

すいません。PCケースの種類なんですけどちがうものを書いてしまっていたので修正します。
PCケースはGZ-X1BPD-100でした。
申し訳ございませんでした。(今回が初めての自作で初心者の質問ばかりで申し訳ございませんがGZ-X1BPD-100でマザーボードやその他ははいるでしょうか?一応形てきにははいると思うんですが、中がせまいなどの意見があればお願いします。)
2010/5/21 16:29 [228-31]

返信が遅れてすみません。
GIGABYTE GZ-X1BPD-100に関しては実物を見ていないのでくわしいことは分かりかねますが、ユーザーレビューや口コミを見る限りは、「安い割りには高評価」ではないでしょうか?
対応ファクターもATXまでですので、問題ないと思います。
玄人志向 KRPW-V560Wに関しても、現在の構成ならば容量不足に陥ることはないと思います。
今後HDDを増設しても電源の容量は560Wですし大丈夫だと思います。
不安にさせてしまう発言かもしれませんが、私は本当に自作に関しては詳しくありません。
スペック的な情報しか持っておらず、相性などについてはまったく分かりません。
初自作と言うことなので、購入時にはマザーボードやメモリには相性保証をつけておいた方が安心だと思います。
余談ですが、私はこれまでに一度もショップの相性保証に入ったことはありません。
相性問題が発生したときにはそのパーツを利用して、他のパーツを調達してきて安価なパソコンをもう1台完成させていました。
以上、余談でした。
私は今は高3で、初自作は小5の時でした。
その時の記憶は一つも覚えていないのですが、かなり戸惑っていたと思います。
初自作は緊張すると思いますが、頑張ってください。
2010/5/24 01:17 [228-32]

何でも買いたいさん、ご回答ありがとうございます。
では上記のスペックをもとにお金を集めたいと思います(とはいっても部品を買うお金はあるのであとはモニタ代ぐらいですが・・・)
相性保障にも入っておきます。
初自作が小5というのはすごいですね・・・。高3とは思えない対応ぶりで尊敬しました。
>不安にさせてしまう発言かもしれませんが、私は本当に自作に関しては詳しくありません。
スペック的な情報しか持っておらず、相性などについてはまったく分かりません。
そんなことありません。何でも買いたいさんやtora32さんがいなければ現在のパーツまでたどり着けませんでした。
本当にありがとうございました。
あと最後に質問なんですがマザーボードのP7H55-M PROはこのサイトで「CPU側に内蔵されたグラフィック機能を出力するための映像出力として、HDMI/DVI-D/アナログRGBを各1系統ずつ備えている。」とi3にグラフィック機能があるのでしょうか?あまりよくわからず・・・すいません。
見た感じマザーにサウンドカードがオンボードであるみたい?ですがグラフィックのことがふに落ちないのでご回答いただけたらなっと思います。本当に申し訳ないです。
2010/5/24 21:34 [228-34]

> あと最後に質問なんですがマザーボードのP7H55-M PROはこのサイトで「CPU側に内蔵されたグラフィック機能を出力するための映像出力として、HDMI/DVI-D/アナログRGBを各1系統ずつ備えている。」とi3にグラフィック機能があるのでしょうか?あまりよくわからず・・・すいません。
とのことですが、Core i3は開発コードネームを「Clarkdale(クラークデール)」と言い、グラフィックス機能を内蔵したCPUなんです。
CPU内蔵のグラフィック機能を使うには、一般向けだとマザーボードにH55やH57と呼ばれるチップセットを持つことが条件となっています。
ASUS P7H55-M PROはチップセットがH55であるため、グラフィック機能を使える条件に当てはまっているため、別途グラフィックカードを用意する必要は無いのです。
このような説明でよろしいでしょうか?
2010/5/24 23:00 [228-35]

何でも買いたいさん、ご回答ありがとうございます。
なるほどそういうことでしたか・・・。
大変ありがとうございます。
また何かあればご迷惑をおかけすると思いますがその時はお願い致します。
2010/5/25 16:05 [228-36]

<junpex>さん
> また何かあればご迷惑をおかけすると思いますがその時はお願い致します。
分かる範囲の質問であれば出来る限り力になりたいと思っています。
『初めての自作PC』ということなので、PCが完成したときの喜びは、何ものにも代え難いものになるはずなので、頑張ってみてください。
2010/5/27 20:22 [228-38]



はじめまして
文学少年と言います
パソコンを自作しようと思ったのですが・・・・・
パーツの種類がすごい量ですね(>_<)
値段は押さえたいのですが
3Dゲームや画像編集をするので
グラフィックスボード・記憶装置はいいものを使いたいです
アドバイスお願いします<m(_ _)m>
2010/4/25 23:02 [228-11]


まずは、DOS/Vなどのパーツやパソコンの組み立てなどの本を読んでみましょう。
自分のパソコンを使う目的を持って下さい。
目的によって予算も変わってきます。
コストパフォーマンスを重視するならAMDが良いと思います。
2010/4/26 16:55 [228-12]

<文学太郎>さん
せっかく掲示板に書き込んでいただいたのですが、当方あまりパーツについての詳しい情報は持っていないため、たいそうなアドバイスは出来ません。
掲示板運営者として非常に恥ずかしいあまりです。
しかもIntelの情報しか持ち得ない、AMDについては全くの無知なので、他の方々の返信をお待ちください。
今では自作に関する書物は豊富にありますので、tora32さんが仰るように書店で本や雑誌を読んでみるという行為も非常にタメになります。
最後になりました。
「中途半端な知識」の《何でも買いたい》的には、CPUに関してはIntelのi7 860かi5 750あたりをオススメしますが、3Dゲームをやるということなので、グラボに予算を注ぎ込んでCPUはi5でも良いような気がします。
また、本などを読んで得た知識を用いてパーツ選定後に書き込みをすると、もっと具体的なアドバイスが得られると思います。
どうか頑張ってください。
2010/4/27 01:28 [228-15]

一応参考までに。
以下の記事を読めば、それなりの情報を得られるとは思います。
【アキバで恥をかかないための最新パーツ事情2010(http://ascii.jp/elem/000/000/516/516365/
)】
【不況に打ち勝て! Core i3/i5で激安PC自作(http://ascii.jp/elem/000/000/502/502713/
)】
【Windows 7が快適に動くPCを自作しよう(http://ascii.jp/elem/000/000/467/467861/
)】
【PCパーツ100選 2010(http://www.dosv.jp/feature/1002/index.ht
m)】
【第1部:Windows 7時代のPC自作術(http://www.dosv.jp/feature/0912/index.ht
m)】
【 HDD選びの新基準 (http://www.dosv.jp/other/0911/12_index.h
tm)】
他にもネット上に情報はゴロゴロと転がっていますので、書店へ出向く暇が無い場合はこういった記事を参考にされると良いかもしれません。
2010/4/27 02:00 [228-16]

2010/10/25 00:37 [228-17] 削除



自作PCはメーカー品と異なり、自分の好みをどこまでも追求できるもの。
そんな自作PCの最高級を目指したら、一体全体どんなスペックのPCが完成するのか。
もし手元に数百万の大金を手にしたと仮定してみてください。
この大金をすべて自作PCに注ぎ込まなければならないとしたらどんなPCを完成させますか?
予算に制限はありません。
S-ATAのI/Fボードを買ってHDDを十何台つなぐぜ、とか
ディスプレイは最高品質の○○○だぜ、とか
PCケースはLEDでギラギラに輝かせるぜ、とか
何でもありです。
この淋しい掲示板を盛り上げたいなと思っていますので、どうかご協力ください。
2010/4/9 02:07 [228-5]

わたくし「何でも買いたい」の考える『自作PCの最高』とは、動画編集用という目的を持った超ハイスペックPCです。
といってもコンシューマー向けを使用するのだから限界はあります、当然。
普通に入手できるパーツ(レア含む)で考えてみました。
ケース ZALMAN GS1000 SE 14595
電源 Corsair CMPSU-650TX TX650W 10950
M/B ASUS P6X58D Premium 35717
CPU Intel Core i7 980X (3.33GHz) 118000
RAM UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 10469
SSDT 未定
HDDT WESTERN DIGITAL WD20EARS 10980
HDDU WESTERN DIGITAL WD20EARS 10980
HDDV WESTERN DIGITAL WD20EARS 10980
HDDW WESTERN DIGITAL WD20EARS 10980
Blu-ray I-O DATA BRD-SH10B 17880
OS Windows 7 Ultimate x64 31949
VGAT GIGABYTE GV-N250ZL-1GI 12970
VGAU GIGABYTE GV-N210OC-512I 3980
LCDT IIYAMA ProLite B2409HDS-B PLB2409HDS-B1 21501
LCDU IIYAMA ProLite B2409HDS-B PLB2409HDS-B1 21501
LCDV I-O DATA LCD-MF221XBR 17861
LCDW I-O DATA LCD-MF221XGBR 20270
キーボード Logicool Wireless Keyboard K340 4038
マウス Logicool Wireless Mouse M505 M505BK 2625
書いているうちに訳が分からなくなってきたので、今回は不完全なまま投稿しようと思います。
もう少しLCDやキーボード、マウスは考える余地が残っているので。
それと、絶対に650Wだと不足するはずなので、電源はもっとマシなものを探します。
随時変更を加えていきたいと思っています。
注意書き:上記の構成は、ただの少年の理想に過ぎません。
CPUがCore i7 980Xの時点で、一般に人は手が出ないので。
理想を思い描いてみただけです。(不完全)
2010/4/12 01:58 [228-8]

何でも買いたいさん、こんにちは。
もし私だったら、SLCで大容量の高価なSSDを搭載してみたいです。
あと、最近発売された6画面出力対応のグラフィックボードも搭載させて、6台のモニタと接続。
これでゲームをプレイ出来たらさぞ爽快だろうと思っています(^^;
2010/4/12 22:55 [228-9]


CPU:Core i7 980X Extreme Edition
M/B:P6TD Deluxe
Memory:SMD-6G88NP-16F(H)-T 2組 (ELPIDA MGH HYPERですので、間違いなく最強)
Graphics:GeForce GTX480 SLI
SSD:Crucial RealSSD 256GB
HDD:WD20EARS x5
Optical Drive:BDR-S05J-BK
Case:PC-P50B
PSU:SST-ST1500
2010/4/18 18:46 [228-10]

予算に際限がないということを考えたら、大変なことになってしまいました。
とある方の用語を借りるとすると「エア自作」ですね。
ケース Nine Hundred Two
12999 サイドパネルが透けていて、もっと素晴らしいケースがあれば良いな。
電源 ENERMAX GALAXY EVO EGX1250EWT
34480 これでグラボ2枚に対応できるのか。まだ調べていません。
M/B ASUS P6X58D Premium
35717 ASUSが好きなのです。
CPU Intel Core i7 980X (3.33GHz)
118000 やっぱり流行のi7 Extreme Editionでしょ。
RAM Corsair TR3X6G1600C8D
24680*2=49360 2GB×3枚×2セットで12GB
SSD Intel X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH064
G1
71200 SSDと言ったらIntelというイメージが強いので。
HDD WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)
10980*6=65880 WD20EARSは比較的低速らしいですが気にしません。
Blu-ray I-O DATA BRD-SH12B
22081*2=44162 何となく無駄ではありますがBlu-rayを2台積んでみましょう。
OS Windows 7 Ultimate x64
31949 時代は7。贅沢にUltimateを。もちろん64ビットですよ。
VGA MSI N480GTX-M2D15 (PCIExp 1.5GB)
63461*2=126922 NVIDIAのGTX480を2枚。SLIでも組めば最強!?ただし電源が対応しているのか疑問。
LCD IIYAMA ProLite B2409HDS-B PLB2409HDS-B1
21501*4=86004 フルHDなら何でも良いです。グラボ2枚でSLIを組んだら4画面出力は不可能なように思える。それ以前に4画面も要らないって!?
キーボード Logicool Wireless Keyboard K340
4038 もっと贅沢をすべきですね。
マウス Logicool Wireless Mouse M505 M505BK
2625 もっと贅沢をすべきですね。
さて、以前よりはマシなリストになったと思います。
合計を計算すると……
100万には到底及びませんね。
何をどうしたら100万に到達できるのか。
2010/4/27 01:06 [228-14]


>何をどうしたら100万に到達できるのか。
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cCG303W/
これをデュアルモニタすればイイ。
残りの20万で適当に組めば良し。
2010/5/2 18:55 [228-18]

<カーディナル>さん、< | >さん、<鳥坂先輩>さん、<北瓜>さん
返信ありがとうございました。
さて、出来上がったのが下記の構成。
ケース Nine Hundred Two
12999 サイドパネルが透けていて、もっと素晴らしいケースがあれば良いと思います。
電源 ENERMAX GALAXY EVO EGX1250EWT
34480 とりあえず1250Wを選んでみました。これでグラボ2枚に対応できるのかは不明。
M/B ASUS P6X58D Premium
35717 ASUSが好きなのです。
CPU Intel Core i7 980X (3.33GHz)
118000 やっぱり流行のi7 Extreme Editionでしょ。
RAM Corsair TR3X6G1600C8D
24680*2=49360 2GB×3枚×2セットで12GB
SSD Intel X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH064
G1
71200 SSDと言ったらIntelというイメージが強いので。確かSLCだったはず。
HDD WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)
10980*6=65880 WD20EARSは比較的低速らしいですが気にしません。データの貯蔵用にたっぷり6台。
Blu-ray I-O DATA BRD-SH12B
22081*2=44162 無駄ではありますがBlu-rayを2台積んでみましょう。
OS Windows 7 Ultimate x64
31949 時代は7。贅沢にUltimateを。もちろん64ビットですよ。
VGA MSI N480GTX-M2D15 (PCIExp 1.5GB)
63461*2=126922 NVIDIAのGTX480を2枚。SLIを組めばこの世に敵無し!?ただし電源が対応できるのかは不明。
LCD ナナオ ColorEdge CG301W
447558*2=895116 カラーマネージメント液晶モニター[カラーエッジ]。これ2台でかなりの金額に。
<鳥坂先輩>さんに勧められた『ナナオ ColorEdge CG303W』は価格.comに価格が登録されていなかったので保留。
TOSHIBA CELL REGZA 55X1 (55)
688651 液晶テレビのくせに値段がヤバイ。これがあればテレビにもどっぷりとはまれそう。
最近アップルにはまった身としては『APPLE Apple Cinema HD Display M9179J/A』のデュアルも良いかも。
キーボード Apple Wireless Keyboard (JIS) MB184J/A
6800(Apple Store) ただ単に最近アップルにはまってしまっただけなのです。
マウス Apple Magic Mouse MB829J/A
6800(Apple Store) ただ単に最近アップルにはまってしまっただけなのです。
『ナナオ ColorEdge CG301W』と『TOSHIBA CELL REGZA 55X1 (55)』のおかげで無事に100万に到達しました。
が、理想の自作PCを組むにはもっと贅沢をしなければならない。
2010/5/6 01:13 [228-21]


えっとそれじゃあ、最近完成した、超ハイスペックPCの構成紹介します・・詳細はピックアップリスト当見てください・・
(想像ではなくて、実際にやっちゃったです。)
PCケース SCOUT SGC-2000-KKN1-GP
電源 RealPower M1000 RS-A00-ESBA ×2 CPU周り用とグラボ専用
マザー GA-X58A-UD7 Rev.1.0
CPU Core i7 980X Extreme Edition
CPUファン V10 RR-B2P-UV10-GP
HDD 2TB×6 RAID ストライピング(データ用)
SSD 80G OS用
メモリ CMG6GX3M3A2000C8 DDR3 PC3-16000 2GB 6枚
グラボ GF-GTX480-E1536HD 3way接続
サウンド SE-200PCI LTD
スピーカー センター以外Soavo-900M センターSoavo-900C サブウーハーSoavo-900SW
AVアンプ dsp-z11
その他 BDプレーヤー CDプレーヤー インストール用dvdスーパーマルチドライブ等
約ここまでで、200万前後です更にモニタやキーボーマウスこだわれば300万逝きますね(真似できる強者すくないよなぁ多分・・
2010/5/19 12:46 [228-27]

<AV機器マニア>さん
多分誰も真似が出来ないような超ハイスペックPCの完成おめでとうございます。
ピックアップリストも拝見させていただきました。
GTX480ってNVIDIAの最上級グラボですよね。
それを3枚だなんて贅沢ですね。
電気工事もなさったようで。
しかしながら、これからの季節大丈夫ですか?乗り切っていけますか?
すごく心配になってしまいます。
それにしても、電源やメモリなどはとても参考になると思います。
実際問題、このスレは想像上の世界で『超ハイスペックPC』を完成させようという企画だったのですが、実際にやっちゃった人が登場するなんて思ってもいませんでした。
暇なときにでも構成を切り詰めていこうと思います。
参照URL:【GTX480 3Way仕様で自作しちゃいました・・(苦笑)(AV機器マニアさん)】http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=687/
2010/5/19 15:15 [228-28]


ありがとうございます。(笑)でもでも、暖房器具ですので、夏はつかいたくないですw
じぶんは現在東北の秋田県の田舎ですので、周りに気にすることなくできるからこのような形になりました。
冬には、部屋の暖房かわりとしてがんばってもらうつもりです。(ぇ
実際のところ実用価値低いですので、最新3Dゲームする以外では、つかいみちにこまったちゃんです。
今度は実用的なの作ってみます
2010/5/20 16:30 [228-30]


「ハイエンド、作って初めて、使い道」
電気は食うし、冷却は大変だし、ネットとかやる際は、逆に不便
だったりします。PC自作は、やはり用途をしっかり見据えて
構成を考えるのが良いですね(苦笑。自己反省です(汗。
2010/7/12 09:32 [228-46]


