縁側 > 家電 > AV・情報家電 > イヤホン・ヘッドホン > 楽しい音楽を語ろう♪
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

好きな音楽ならジャンルは問いません。楽しい音楽について語り合いましょう(^^)

また、イヤホン、ヘッドホンについてのお話もお気軽にどうぞ♪

  • 楽しい音楽を語ろう♪の掲示板
  • 楽しい音楽を語ろう♪の伝言板
  • 楽しい音楽を語ろう♪の投稿画像
楽しい音楽を語ろう♪の掲示板に
楽しい音楽を語ろう♪の掲示板に新規書き込み

早くも節目のvol.9に突入です。

ここのところ、いつまで寝ているかわからない時が多々あるので、早めに建てておきます。

メンバーの皆様方に心より感謝申し上げます、ありがとうございます(^^)。

素敵なイヤホン、ヘッドホンと出逢えるよう、心から願っております。

2023/9/2 04:39  [2265-7515]   

 流離い悪人さん  

こんにちは‥かな^^:

tam-tamさん
常設にとても面白い比較をされていますね。
SE846 VS JUZEAR 41Tですか。
JUZEAR 41Tは私の勝手な想像以上のクオリティーのようです。
型番は忘れましたが中華イヤホン10万の機種と構成が同じでチューニングを変えただけと書かれていましたが、それが証明されてますね。
これも時代の流れでしょうかね。
あのSE846を3万円に満たない機種が負かすとは‥
これは多分私が聴いても同じ感想になると思います。
えっ何故かって?
勘ですね( ´▽`)。w
それにしても凄まじいイヤホンのようです。
マジそれ欲しくなりますね。
そんなイヤホンで音楽を毎日聴いているtam-tamさんは幸せですね。
至福のひと時でしょうね。

2023/9/2 16:36  [2265-7525]   

流離い悪人さん。

また寝ていました、ここのところホントに酷いですね(^^;;

WF-1000XM5のノイキャン性能が芳しくない、というのは知ってました。
でも私は個人的にこれは音質を最優先して結果なのだと思っていましたが、実情は違うようですね。
ステマ規制法が実施され、その影響で価格が高くなっているようです。(実施は10月からですが。)

TANCHJIM KARAが元通りeイヤホンで販売されてますね(^^;;
SIMGOT EM6Lはサウンド的に良かったみたいですよね。
EM6L、KARA、JUZEAR 41T、Blessing2、これらは基本的に内部構造が同じです。
ダイナミックドライバーの口径違いや、BAドライバーの違いはあるにせよ、ですね。
基盤となる設計をしたのは水月雨のBlessing2です。
他の3つのイヤホンは多かれ少なかれ内部の構造はBlessing2から引き継がれているので開発、設計する必要が無いのです。
なので、それだけ手間が省けるので、安く売る事が出来るのでしょう。

JUZEAR 41Tは海外のサイトを見ないと、ちょっと見つける事が困難なイヤホンです。
国内でひっそりとレビューしている方が居ましたが、「JUZEAR 41T」で検索しないと出て来ないので。
なので、これは嬉しかったですね、予想以上のサウンドでしたので。
SE846も10年前に作られたイヤホンですからね、とっくに中華イヤホンに抜かれているな、とは思ってましたが。
アリアナ・グランデのアルバムをJUZEAR 41T以上に鳴らすイヤホンが手持ちの中にありませんで、これもなかなか複雑な気持ちにさせてくれますよ(^^;;

2023/9/2 17:25  [2265-7526]   

ちちさすさん。

そうです、そうです(^^)。

一応書ける範囲で書いておきます。

まず、私の所有しているIER-Z1Rですが、2019年3月に発売されて、かなり売れていたんですよ。
好調な出だしでした。
にも関わらず、ゴールデンウィーク直前に 5万円以上価格が下がったのです、ヨドバシカメラなど主要な家電量販店で。
SONYストアやSONYの特約店であるeイヤホンは当然この動きに追従しません。
私はヨドバシさんのスタッフさんに聞きました、何故こんなに売れている人気のイヤホンをこれほど値下げするのかと。
他の家電量販店の価格に合わせているだけで、これでは正直ほとんど利益が出ない、と言ってましたね。
この時の値下げはゴールデンウィークが終わった直後に元の価格に戻ってます。
なので10日間くらいのゲリラ的セールでした。
この後も、IER-Z1Rでは4万円くらい価格が下がる事が度々起きてます。

意外に思われるかもしれませんが、私はWH-1000XM3を持っています。
発売価格は42,878円となってますね、価格コムのリストを見ると。
これを予約しておいたんですよ。
人気があり過ぎて、即完売、在庫切れになると思って。
ところがですね、発売日に買いに行けなかったんですね、諸々の事情があって。
そしたら僅か3日後には10,000円も価格が下がっているではありませんか。
当然予約はキャンセルですよ(笑)。
4、5日後には元の価格に戻ってますね、これも。

SONY以外の製品に関して言えば、このガソリン価格の高騰が続いてますから、いつ価格改定で値上げされてもおかしくない状況なので、「買えるうちに買っておいた方が良い」となるのですが(^^;;


<月曜日に病院に行きます。やっぱり(>_<)

J-BILLYさんの縁側で目眩が続いている事は知っていました。
私も診てもらった方が良いと思います、音楽を聴けないほど辛いそうなので。

2023/9/2 17:34  [2265-7527]   

流離い悪人さん。

SE846 vs JUZEAR 41Tの書き込みで、大差でSE846が負けてしまった印象を与えている様ですが、どちらもあまり変わらないです、サウンドクオリティー的に。
ただ、低域の鳴り方が41Tが若干良い、ヴォーカル表現力が若干良い程度なんですね。
それもアリアナ・グランデのアルバムしか聴いてないので。
販売店などで試聴しても微妙な差異なので、楽曲や再生機器などによっては分からない場合も多いかと思うところです。
ただ、長年最高の愛機として絶賛していたので。
正直、JUZEAR 41Tよりも明らかにSE846の方が良いでしょう、という長所を見つける事が出来なかったので。
純正付属ケーブルの取り回しの良さ、ハウンジングのビルドクオリティーの高さ、イヤーピースの選択肢の多さ、これらを踏まえた上で、JUZEAR 41Tの勝ちとしているに過ぎないのです。
そもそも、音楽を聴く上で勝ちも負けもないんですよ、楽しく聴ければそれで良いので。
ただ、SE846は現在10万円近くするイヤホンですから、この金額を出してリスニング目的で購入するのはあまりにコストパフォーマンスが悪いと思って、価格がもっと安くても良いサウンドを鳴らすイヤホンは他にもありますよ、という事が伝えたかっただけなのです。

やはり少しでも良い音で音楽を楽しんで欲しい、というのが根本としてありますので。
だとしたら、少しでも購入金額が安い方が良いじゃないですか、お財布にも優しいですし。
そんな感じで書いたのですね。
あまり深刻に書いても、というのがあり、冒頭ではいつも通りふざけた感じにしてあります(^^♪

2023/9/2 20:09  [2265-7528]   

そうそう、クチコミの方で、
<これ実は私まだ聴いていませんが、良いサウンドを鳴らす予感がするのですよね。
と、TANCHJIM ONEをあげていましたね。

これも、流離い悪人さんに紹介しようと思っていたイヤホンのうちのひとつだったのです。
ただ、この価格帯まで下げてしまうとたくさんあり過ぎてキリがないので(^^;;

感覚派の流離い悪人さんが「予感がする」とは、これはもう当選確定みたいなものじゃないですか。

このイヤホンとそっくりなTANCHJIM ZEROというイヤホンがありますよね。
思えば、私の中華イヤホンの始まりがTANCHJIM ZEROだったのです。

「安かろう悪かろう」のイメージが払拭出来ずにいた私ですが、これはなんとなく良いんじゃないの?と感じて購入したのがTANCHJIM ZEROだったんですよね。
価格が3,000円だったので、これも無試聴で購入しています。
価格が安くても新しいイヤホンのサウンドを聴いてみたいというのが勝っていたので。

届いて開封したら、衝撃が走りました。
パッケージが萌え萌えのアニメキャラ。
これは何かのコラボなのか?買うイヤホン間違えたんじゃね?という一抹の不安が過ぎりましたw
巧みなヴォーカル表現のサウンドを聴いて、それまでの中華イヤホンの悪いイメージを払拭する事が出来たのです、懐かしいですね。

それで、ここにきてクチコミでTANCHJIM ONEですから、色々と感慨深いものを感じます。

2023/9/2 20:39  [2265-7529]   

 流離い悪人さん  

tam-tamさん、こんばんは。

SE846 vs JUZEAR 41Tなんて面白いじゃないですか。
色んな機種を所有されているtam-tamさんならではの趣向で見ている方はとても楽しめますけどね。
此処を見てる方も興味を持つと思いますよ。
もちろん大差でSE846が負けてしまったとは言っていないのは文面から感じ取れますよ。
もう長いことやり取りしていますので文章の隙間のニュアンスみたいなものも多少は分かります。
あくまで曲限定ですし、個人的なものですから私としてはこういう対決企画はまた是非やってほしいですね。
単純に面白いじゃないですか。

>音楽を聴く上で勝ちも負けもないんですよ、

またまたそんなカタイことをw


で、TANCHJIM ONEですがリケーブル可能になっていますね。
価格的にはTANCHJIM ZEROと1500円程度の差です。
EW100とEW100Pはリケーブルの可不可の違いだけで1000円程度の違いですね。
TANCHJIM ONEの場合スペックで多少の違いはあるようですけど殆ど同じように見えます。
この辺りはどうなんでしょうね。
単純にZEROをリケーブル可能にしただけなのか、それともサウンドクオリティーも少し上げているのか。
まあチューニングは多少変えているとは思いますけど、価格差から言ってグレード的にはあまり変わらないかもしれませんかね。
ですがZEROの時点で既にかなりクオリティーは高いですから、ZEROを聴いたことがないのなら不満は出ないでしょうね。

価格が価格ですから実は今日試聴なしで買ってみようかなと思ってeイヤホンに向かいかけたんですが暑さに負けて途中で引き返してきたというw
何か無性に体がだるいです^^:
夏の暑さには負けないと気合を入れていても時期的にそろそろ疲れが出てきてるんですね ( ̄Д)=3; フゥ

2023/9/2 23:17  [2265-7530]   

流離い悪人さん。

気が付いたらこんな時間(5:00)でした。
私も週明けに病院に行って来ようかと思ってます。
昨日もですが、寝ている時間の方が多いので。


<単純に面白いじゃないですか。

え、そうですか♪( ´▽`)。←すぐに調子に乗ります(笑)
じゃあ対決企画、シリーズ化しちゃおかなあ、w


<この辺りはどうなんでしょうね。

ハウジングが樹脂製から金属製になっただけで、響きが変わると言われております。
元々、中華イヤホンは同じ10mm口径のダイナミックドライバーユニットを使用している事が多いので。
ちょっと前に10個ほどのダイナミック型イヤホンを分解したものを見たんですが、明らかにドライバーユニットは同じに見えましたので。
振動板の素材、コーティングなどが違うだけの様でした。(ボイスコイルなんかも違うかもしれませんが。)

SIMGOTのEW100(EW1100P)のDSPバージョンが出まして、これが結構、サウンドが違うらしいのです。
TANCHJIM ONEもDSPバージョンがあるので、比較してみてください。

TANCHJIM ZEROが発売された時、リケーブル化のOLAも発売されていましたからね、
なので、ZEROを単純にリケーブル化にしたモデルではないと思いますね。

ただ、4,500円という価格も馬鹿にならないので、慎重に検討された方がよろしいかと思うところです。←カタいなあw

2023/9/3 06:22  [2265-7533]   

TANCHJIM ONEは単純にZEROをリケーブル化したイヤホンではない様ですね。

無試聴で買うなら、Amazonの方が1,000円ほどお安いですよ(^^)。

TANCHJIM ONE(マイク無し)
https://amzn.asia/d/8HJF5mg

「慎重に検討」発言は何処に行ったー( ̄▽ ̄)、w

2023/9/3 06:33  [2265-7534]   

TANCHJIM ONEを購入された方の感想を書いておきますね、賛否両論に分かれてますね。

*前作のZEROと比べ、中低域寄りにバランスが変化。
ボーカルも近く、寒色寄りの音色で、ギターの音などもしっかりと聴き分け出来ます。

*低域が強くて合わないな、もっと少なくていいし、高域が物足りない。
パワフルさを求めてる人なら、いいのかも?

この二つの感想を見るだけでも、私の好きな傾向のサウンドではありませんね。
個人的に買うとしたらDSPバージョンの方になるかと思います、私はですが(^^;;

2023/9/3 06:46  [2265-7535]   

流離い悪人さん。

KBEARの新作、KW1ですが、ちょっとこれを見て下さい。

KBEAR KW1
https://amzn.asia/d/6NckX5f

これってJVCのイヤホンに似てません?(聞くまでもない様なw)
これとそっくりなイヤホンが合ったような気が、、、(^^;;
型番が思い出せません。

2023/9/3 07:25  [2265-7537]   

 流離い悪人さん  

tam-tamさん、こんにちは。

近所のスーパーに買い物に行っただけですがこの時期にしては異常な暑さが身に沁みます。いうか溶けそうですw

そうそう、TANCHJIM ONEは半分以上はアルミハウジングでしたね。
うっかりしていました^^:
ドライバーが全く同じでもハウジングの材質違いでここまで変わるのかというのは、サトレックス蕾シリーズで嫌というほど体感済みでした。
あれの蕾シリーズは当時最下位機種が3000円程度で最上位機種が25000円程度でした。
これドライバーが同じで下位機種の時点で既に高音質というのは評判通りなんですが最上位になると音数、立体感、色艶等々が全く違うんですよ。
音が違うだけでなくサウンドクオリティーそのものが向上するということのようですね。
ケーブルや何かも上質なものに変えていると思いますがそういうものの変化幅は微々たるものですよね。
何かハウジングマジック見たいですが、そういう意味でTANCHJIM ONEの音はZEROから良くも悪くも変化幅は大きいかもしれません。
私はZEROのDSPバージョンを持っていますが、DSPではかなり低音が増していますね。
何か無理に低音を出しているようで窮屈な感じがするんです。
その流れで行くとTANCHJIM ONE DSPは更に低音増し増しかもしれませんね^^:
その辺を含めて来週中にも確かめて来ます。

YINYOO KBEAR KW1。
JVCは大体わかっていますがそんな形状のものがありましたかね^^:
それ見て真っ先に思い浮かんだのがこれなんですよ。
https://kakaku.com/item/J0000022976/
こうして視ると大まかには似ていますが腰のくびれ具合とかが違いますね。
あとJVCで無理くり思い出したのがこれです。
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1500579/2069/

これも全然違いますね^^:
あとは同じウッドハウジングではFX500ですがこれはドングリという愛称から分かるように全体に丸っこいですね。


以上のことからtam-tamさん‥
暑さのせいじゃないですか!
幻が浮かんだのでは?( ̄▽ ̄)

対決シリーズ第2弾も面白く読ませていただきました。
何かやればやるほどJUZEAR 41Tの凄さが際立つ感じですね。
だって3万円に満たない価格なんですから。
何が良かったってJUZEAR 41Tを初めにSE846に対決させたのがナイスですねえ。
JUZEAR 41Tって知る人ぞ知る機種で一般的には知名度はないですよね。
此処を見てる人もSE846と対等以上に渡り合うこのイヤホンは何かスゲーなと思った人もいるでしょう。

やっぱり物事は分かりやすくなくてはいけませんもんね。
ほら、テレビで高視聴率を叩き出すのって大体小難しくなく分かりやすいじゃないですか。
それで思い出したんですが、私が相撲とともに唯一見るテレビドラマドクターX大門未知子が復活するそうじゃありませんか(´∀`)ワクワク

あとですね。
tam-tamさんが表でレスすると雰囲気が変わりますね。
ピリッと締まります。
やっぱり正しい情報を発信しないとですね。
ちょくちょく出て頂くといい加減なレスも減るんじゃないかと思いますね。(私はまだまだ軽く見られて駄目ですw)
昔は此処もtam-tamさんのような論客(失礼)みたいな方が沢山いたんですけどね。
そうそう、最近あのどらチャンでさんが時々顔を出してくれていますね。
あの方、言うことは理解できないことも多いんですがキャラが立ってて好きなんですよ。
何かドラえもんみたいで不思議なポケットからいろんなイヤホンが出て来そうでしょ^^:

何か長くなってすみません謝る<m(__)m>

2023/9/3 15:27  [2265-7539]   

 流離い悪人さん  

謝る顔文字と入れたら謝るがそのまま残ってしまいましたとさw

2023/9/3 15:32  [2265-7540]   

 流離い悪人さん  

なるほど‥こうして聴き比べてみるとアリアナグランデの曲はボーカルがあまり聴けないような透明感ですし、何よりサウンド自体にお金が掛かってそうで音数が多いですね。
試聴等にはアリアナグランデの曲はやっぱり良いです。

2023/9/3 17:44  [2265-7541]   

流離い悪人さん。

こんばんは(^^)。

<いうか溶けそうですw

沖縄は暑いでしょうね( ̄▽ ̄)←何処に住んでると思とるねん(笑)。
東京では明日は雨なので涼しくなりそうです。
あ、雨だと病院に行けませんねえ、w
まあ、眠いだけなので病院に行くほどでもないんですけどね(^^;;

私、全然気が付かなかったのですが、TANCHJIM ZERO、TANCHJIM ONE、「0から1」という意味らしいです(^^;;
まあ、それくらい進化したという意味合いを込めてのネーミングらしいです。
やはり心臓部と言えるドライバーのクオリティーがかなり違うみたいです。

<JVCは大体わかっていますがそんな形状のものがありましたかね^^:

何とか調べ上げました(^^;;

JVC HA-FX700
https://www3.jvckenwood.com/accessory/he
adphone/inner/ha-fx700/


中身まで同じまでありますね、w
これはいくらなんでも3,000円くらいの価格で買えませんよね。(発売当時の価格まではわかりませんでした)

<ドクターX大門未知子が復活するそうじゃありませんか(´∀`)ワクワク

そうなんですか(^^)。
もうやらないって事で打ち切りになったと聞きましたが、何かしらの心境の変化があったのでしょうか。
私も結構好きで、全シリーズ観てましたよ。

<ピリッと締まります。

そうですか、ここだとユルッとなっておりますが( ̄▽ ̄)、w

対決シリーズ、面白かったですか(^^)。書いた甲斐がありますね。
楽しく読んでいただきありがとうございます(^^♪

2023/9/3 23:45  [2265-7544]   

アリアナ・グランデの「Positions」は本当に音質が良いですね。

これを聴いた後に安室ちゃんの最後のベストアルバムを聴いてサウンドのレベル差に愕然としました。

2016年頃のアルバムだと、低域のキレ、アタック感などが求めらる音源が入っているので、鳴らし切るのが更に難しくなっています。

カーリー・レイ・ジェプセンとアヴリル・ラヴィーンのデビューアルバムも比較してみましたが、雲泥の差がありますね。(アヴリルの方が音質が良いですね。)

やはり、マライヤ・キャリーを彷彿させるほどのヴォーカリストですから、アリアナ・グランデのアルバムは相当お金がかかってますよ。
アルバム毎に微妙なレベル差はありますが、まあSクラスのサウンドクオリティーです。
聴きやすい楽曲が多いので、私も初めは全く気が付かなかったです。

あ、そうそう、ビリー・アイリッシュの「I LOVE YOU」という曲が好きなんです、聴いてみて下さい(^^)。

2023/9/3 23:59  [2265-7545]   

 流離い悪人さん  

tam-tamさん、こんにちは。

そんな深刻な状態とも知らず昨日は長文の書き込みをしてしまいました。
tam-tamさんの返信を見て何か少し違和感があったのはその為だったのですね。
私には出来ることもありませんし、ありきたりの励ましの言葉を並べるつもりもありません。
ただ、tam-tamさんが回復されるまで暫く書き込みは控えようと思います。
また回復されましたら今まで通り楽しくやり取りしてください。

2023/9/4 11:15  [2265-7550]   

流離い悪人さん。

おはようございます(^^)。

お騒がせして申し訳ありません。

ちょっと大袈裟に書いてしまいご心配をおかけした事をお詫び申し上げますm(__)m。

もう大丈夫ですので、今まで通りでお願い致しますね(^^;;

2023/9/5 08:06  [2265-7551]   

 流離い悪人さん  

tam-tamさん、おはようございます。

書き込みがあって人先ず安心しました。
そう言うことならいつも通りお願いします。
でもあまり無理はしないようにしてください。
ではー

2023/9/5 09:03  [2265-7552]   

ありがとうございます(^^♪

2023/9/5 10:51  [2265-7554]   

 流離い悪人さん  

低音控えめにという注意喚起のスレの直後に圧倒的な音圧です!
と勧めてやりましたよw
まあ何でも過ぎるのがいけないということでまず楽しまなきゃ損ですから。
で、私の上のウンチク語りの方をお気づきでしょうか。
例の使い物にならん!発言のオジサンね。

基本放置のスレ主のようですが他の人も見ているので無意味ではないんですね。

2023/9/5 13:26  [2265-7555]   

ああ、なるほど(^^;;

流離い悪人さんにしては3つもお勧めするのは珍しいなと思っていたのですが(3回に分けて、ですね)そういう事でしたか。

まあ、なんでしょうね。
ヘッドホンのお勧めを質問をしているのに、イヤホン難聴の話しをされても、というのがありますね。
重低音が好みだと書かれていても、大音量で聴くとは何処にも書かれていないですから。
それに、もう中学2年生ですからね、保護者に注意喚起したところで意味がないと思うんですけどね。
音楽に関してもこれは聴いちゃいかんとか、映画に関してもこれは観ちゃいかんと言ったところで、どうにもならないと思うんですよね。

2023/9/5 14:03  [2265-7556]   

 流離い悪人さん  

tam-tamさん
常設の対決シリーズ。
何か感銘を受けましたね読んでいて。

音楽は色々な聴き方や楽しみ方があると思いますけど、深いですね、音楽って。
AFUL P8が「Donna Donna」を奏でる音を想像しただけで切ない気持ちになります。
一応AFUL P8は試聴していますしほんの少しは傾向は分かりますので。

しかしですよ、tam-tamさん‥

>AFUL P8君が駄々をこねまして

これ、キモイですw

2023/9/5 15:30  [2265-7557]   

<これ、キモイですw

( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)、笑

イヤホンを擬人化するの「私も好きです」って言ってたのにー、w

あーあ、どうにかならないですかね(^^;;

一旦書いたものを編集出来るようになっていればなあ(´-`).。oO

2023/9/5 15:35  [2265-7558]   

 流離い悪人さん  

予想通りナイスの犯人は使い物にならん!おじさんでしたね。
私はあのスレはこうなると予想し動きを注視していましたよ^^:
ある意味闇ですねこれは。

2023/9/5 19:42  [2265-7560]   

イコライザーの件ですよね。
見てみたんですが、なかったんですよね。

ライスの犯人?(削除されない様にわざと間違えてます)
ヘッドホン探しのスレですか、それとも違うスレも含めてですか?

最近は大人しくなりましたが、複アカだらけでよくわからない事になっていましたよね。
自分で質問して、自分で回答してグッドアンサー付けて即スレ締めとか。
最近はそういうの見なくなりましたけど。

そういうのが理由で、表に出なかったのも理由の一つにありますね。

2023/9/5 19:56  [2265-7561]   

TTROMSOのレビュー見て下さい、とっくに見てますかw

最初満足度5だったものが、4になり、3になり、最後には1になってます。

こんなレビューは初めて見ましたね。

この方とイコライザーの方が同一人物だと言う事ですかね(^^;;

2023/9/5 20:04  [2265-7562]   

訂正:

<この方とイコライザーの方が同一人物だと言う事ですかね(^^;;

この方とナイスおじさんが同一人物だと言う事ですかね(^^;;

2023/9/5 20:30  [2265-7563]   

 流離い悪人さん  

ヘッドホン探しのスレとイコライザーと両方ですね。
今回のはまたかなり派手にやらかしていましたね。
えっTTROMSOのレビュー?
あーなるほど。
ていうか私と同じで内容は変わっていますが前のレビューの大部分が移動しているでしょ。
まあ此処はこんなことをやり取りをする場ではありませんでしたね。
付き合わせてしまい申し訳ありませんでした。

えー気分を変えましてw
アリアナ・グランデの「Positions」

初歩的なことかもしれませんが、やっぱり音源のクオリティーがいくら高くても、ある程度のレベル差になってくるとそこそこの再生環境じゃないと微妙な差異は判りづらいですね。
ストリーミング音源にスマホ+安価なイヤホンでは違いは分かりませんw
まあ当たり前ですが。

私的には圧縮音源196kbps辺りと無圧縮やFLACとの違いはどんな再生環境でも多分判別出来ないんですが、ストリーミング音源自体の音質がそれなりというのは分かります。
ですので試聴用にはなるべくCDからリッピングしたものを使用するのは個人的に必須です。
ただCDも古いものになると劣化して聴こえますでしょ。
かと言ってCDは高価ですからそんなにボンボン買えません^^:

イヤーピースも色々あれば楽しみ方も倍増しますよね。
新たな発見があったりして。
ただ、コレイルは少し気難しいイヤーピースですので最近は使用頻度がめっきり減っています。

2023/9/5 20:44  [2265-7564]   

一般的にはAAC256kbps相当でオリジナル音源との判別は極めて困難になりますね。
初聴きの曲でしたら、圧縮音源がCD音源かわからないと思います。

それとCD規格の音とハイレゾ音源も聴き分けは不可能だそうです。
これがわかっている海外のメーカーはハイレゾスペックに拘らないのです。

SONYはハイレゾ規格に一部関わっているので、全てのイヤホン、ヘッドホンでハイレゾ対応にしてあります。
IER-M7、M9が40,000Hzまで対応になっているのがそもそもおかしいんですよね。
イヤーモニターじゃないですか、M7もM9も。
ステージ上で使用するばかりがイヤーモニターではないですけど、必要ないじゃないですか(^^;;

イヤホン、ヘッドホンだとAAC256kbpsに圧縮された音源とCD音源を判別することはごく稀ですが、出来ますね。
聴き慣れた楽曲のみ、というのは当然ですけど。
大きめの音量で聴くと、音の厚み、音圧の違いで分かる事がありますね、0.1%くらいですけど(^^;;

まあ、記録として残してないので、勘で当たった可能性も無きにしも非ず、ですけど(笑)。

<かと言ってCDは高価ですからそんなにポンポン買えません

私も最近では月に一枚も買ってないですね。年に3、4枚くらいですかね。

私の住んでる区は23区の中でも図書館が凄く充実しているみたいです。

アリアナ・グランデも結局、図書館でコンプリート出来ちゃいましたし(^^)。
BABYMETALもそうでした。
カーリー・レイ・ジェプセンなんかも、直近で発売された2枚以外は全部ありますし。
かなり恵まれているので、なかなかストリーミング配信サービスに手を出さなかったんですよね。

今日は新しいイヤホンについての収穫がゼロでしたね、これは非常に珍しいんですよ。
いくつもサイトを見ていると何かしらあるんですが。
これは11月、12月はそれほど目新しいイヤホンが発売されそうに無いですねー(^^;;

2023/9/5 21:13  [2265-7565]   

あ、そうそう
書き忘れていたものがありました。

JUZEAR Clear、というダイナミック一発機が発売されてますね。
国内ではまだ買えないですが、大体7,000円から8,000円くらいになると思います。

AmazonではJUZEAR 41Tの次にコラボモデルのJUZEAR Flameが発売されたので、そろそろかと。

振動板がLCPなのでありふれたドライバーですけど。
JUZEAR 41Tと比べて作りがシンプルな分、ダイナミックドライバーの音は良いのでないか?と予想します。
まあ店頭発売されないと思うので、試聴は出来ないですが、無試聴特攻出来る限界くらいの価格かな、と(^^;;

2023/9/5 21:29  [2265-7566]   

@ A B C

JUZEAR Clear:

画像添付だけです(^^)。

2023/9/5 21:37  [2265-7567]   

流離い悪人さん。

おはようございます。

そうそう、前から聞こうと思っていた事があったのですが。

TANGZU FUDUのレビューで、

<欲を言うとこれもバランス接続らしく真ん中に定位する音像が左右に引き伸ばされたようなイメージで中央密度がやや希薄にも感じなくもない

と書いておられますが、バランス接続ではなくシングルエンド接続にするとどうなります?
(所有されている他の中華イヤホンのケーブルに差し替えれば、アンバランス接続が可能です。)

海外では3.5mmバージョンも後から発売されていたので、気になっていたのでした(^^;;

2023/9/6 05:25  [2265-7569]   

tam-tamさん。
私もプチ入院しておりましたが、昨日帰宅しました。
tam-tamさんも発作でお苦しみのようで、お見舞い申し上げます。
経験済みの症状と思いますが、おさまったからと油断せず、ご静養くださいね。

図書館でCDが充実しているのは良いですねぇ。
私のところもCD貸し出しは、調べたところ2週間期限で可なのですが、まだ行ったことがありません。
なんか良いのあるかなぁ?
山形の図書館は、CDは館内視聴のみで、貸し出しをしていませんでした。

2023/9/6 05:45  [2265-7570]   

>これ、キモイですw
のココロは、
>これ、キモイです(ハートマーク)
でありましょう(^▽^;)

ストリーミングの音質、LINE MUSICですとかなり落ちるのが混ざっています。YouTubeにアップされているような空気録音(静かな環境でスピーカーの前にマイクを置いて録音)と同じようなのが、クラシックで多いです。
レコード会社からの音源提供ではないみたいで、どういうコンテンツ収集をしているのか謎です。

2023/9/6 06:26  [2265-7571]   

ちちさすさん。

私と同じく、大事に至らなくて良かったです(^^)。いやー、ホントに良かったです。
何か遺言の様な書き込みをしてしまい申し訳なく思っております。
(久しぶりの激痛だったので、これはヤバいな、と。処方薬をちゃんと服薬してから初めての発作だったので)

<図書館でCDが充実しているのは良いですねぇ。

昔は各図書館に直接行かなくては借りれなかったのです。
10年程前から、近隣の図書館以外にある在庫も取り寄せてくれる様になりまして、非常に重宝しておりますね。
相変わらずクラシック音楽のCDは縮小の一途を辿ってますが(^^;;

<>これ、キモイです(ハートマーク)
でありましょう(^▽^;)

そうでしょう、そうでしょう、w
でも書けないですよ、恥ずかしくて(^^;;
ホントにキモいと思ったら、書かないですからね。
愛ある故の弄りだとは分かっておりますよー♪( ´▽`)、w

<レコード会社からの音源提供ではないみたいで、どういうコンテンツ収集をしているのか謎です。

ちちさすさんでも謎なのですか、これまた深いですね。
blackbird1212さんなら分かるかも、ですね。
普通のポピュラーミュージックの方は検索も含めてまともなのですか?
普通は各レーベルからの提供で、それに何%かの利益を払うと思うのですけどね。
YouTube プレミアム、ビットレートが256kbps相当に上がるのでしたら、契約するのですけどね。

2023/9/6 07:16  [2265-7572]   

tam-tamさん。

LINE MUSICのクラシック音楽のコンテンツは、CDリッピングと同じ感じなのと、素人空気録音みたいのが混在しているのです。
例えば楽曲の終わりがppで終わるような曲ですと、リッピングみたいのですと、音源CDのそのトラックが終わるまで楽曲コピーは続くでしょう?
でも空気録音みたいな曲は、終わりきらないうちに切れちゃってるのです。まるでスピーカーで聴きながら録音して、スピーカーから音が聴こえなくなったら停止、という感じ。実際はスピーカーから音が聴こえなくてもそれはスピーカーのせいであって、終止音はあと1秒続くのに終わったと一人合点して止めちゃいました、というようなのがあるのですよ。
スピーカーで鳴らしながら録るのと同時に、ヘッドフォンでモニターしていればそういうこともないんでしょうが、やってないのでしょう、素人仕事です。
YouTubeなら「このアンポンタンっ」と怒って終わりですが、有料ストリーミングでこれはあんまりです。

タグだって、iTunesのアンポンタン情報並みのものも多いですし、検索がうまくできないのも半分はそのせいです。
ポピュラーでも、アーティスト名のタグが統一されていないと、そのアーティストのアルバム全部は出てきません。
日本人はだいたい統一されていますが、海外アーティストは表記が微妙にちがったり、歌手名だけでなく作詞や作曲者名までタグに入れてある場合、入力したタグと同じものしか検索結果に出ないので、全部のアルバムは一度に見られません。

クラシックも揺らぎ検索はできないようで、タグ情報が微妙に違うと、検索に出てきません。
カラヤンの中でも、Krajan Berlin Philharmonie orchestraで検索しますと。
タグをKarajan Berliner Philharmonikerで付けられた曲は出てきません。
また、Karajan, Berlin Philharmonie orchestraのコンマで区切ってタグ付けされたのも出ません。
Karajan & Berlin Philharmonie orches
traでタグ付けされたのも出ません。

タグは曲名やアルバム名にも対応は一応ありますが、こっちは揺らぎ検索が効きすぎて、ものすごい数が出てきます。
それと、同じアルバムでも、再発売されると重複登録されますし、登録した人が既に登録したのを忘れて再度登録して、同じアルバムが2つある、なんてのもザラです。

さらに表示の順番は、LINE MUSICにコンテンツ登録された順(新しい順)で間違いないと思います。LINE MUSICは歴史が浅いので、定番アルバム、有名アルバムはサービス開始当初に登録しているようなので、検索結果の一番下にあることが多いのですよ。
並び順のソートがまったくできないのも困ったところです。

もう、使いにくいったらありゃしません。
曲間にギャップも付きますし。
音質がspotifyと同じ320kbpsということしか、褒めるところがありません。

2023/9/6 11:00  [2265-7573]   

 流離い悪人さん  

tam-tamさん、こんにちは。
一言だけですが、、、
バランス、アンバランスの件ですが、ケーブルの付け替えはしたくありませんw
ご理解いただければとm(_ _)m

2023/9/6 15:19  [2265-7574]   

 流離い悪人さん  

tam-tamさん

トレンドになりつつあるのか、続々と複数のBA搭載のハイブリッド型がリリースされていますね。
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1541280/3840/


あまり当てにはなりませんがeイヤホンスタッフの感想を見る限り期待してしまいます。

2023/9/6 16:30  [2265-7575]   

 流離い悪人さん  

tam-tamさん、こんばんは。

JUZEAR ClearもJUZEAR Flameもなかなかの外観でビルドクオリティーが高そうに見えますね、画像で見る限りは。

特にのほうは何ともJUZEAR Flame只者ではないムードを漂わせていますね。
デザインも私的にはドストライクですが試聴なしで購入する勇気がございません^^:
コラボモデルということですが、JUZEAR 41TとJUZEAR Flameのサウンド的な違いはありそうですかね。
予想で構いません。

2023/9/6 20:00  [2265-7576]   

流離い悪人さん。

こんばんは。遅くなりまして(^^;;

<バランス・アンバランスの件ですが、ケーブルの付け替えはしたくありませんw

了解いたしましたあ(^^;;

無理を言ってすみませんですm(_ _)m。

2023/9/6 23:01  [2265-7577]   

続きますー(^^)。

<トレンドになりつつあるのか、続々と複数のBA搭載のハイブリッド型がリリースされていますね。

QoAでしたか、知ってましたが、サウンドは知りません(笑)。

3万円から5万円の価格帯でもう少し出ると思いますよ。

ドライバー構成的に、

*1DD+2BA(4BA)
*2DD+2BA(4BA)
*1DD+2BA+マイクロプラナー
*1DD+2BA+PZT(圧電ドライバー、または骨伝導ドライバー)
*1DD+2BA+マイクロプラナー+PZT
*1DD+4BA+4EST(2EST)←ESTドライバーを使用したものは10万円クラスです。
などなど、

後ですね、BAドライバーですが、これまでだと、Knowles社製(Bellsingになっている場合有り)か、Sonion社製の2択でしたが、E-AUDIOという新たなBAドライバー製作会社が出来まして、これからE-AUDIO社製のBAドライバーを採用したイヤホンも出てくると思います。

このE-AUDIO社製のBAドライバーはまだ不明な部分が多いのですが、常設掲示板の方に書きますので。

2023/9/6 23:03  [2265-7578]   

またまた続きますー(^^)。

読みやすいようにスレ分けしてますw

<コラボモデルということですが、JUZEAR 41TとJUZEAR Flameのサウンド的な違いはありそうですかね。

この1DD+4BAのドライバー構成で、内部回路(クロスオーバー処理)が同じものが、Blessing2、JUZEAR 41T、JUZEAR Flame、TANCHJIM KARA、SIMGOT EM6Lなのですが。

41TとKARA、EM6Lみたいな明確な違いは無いみたいですね。

コラボモデル(なんかの記念モデルだった様な気がしますが、ちょっと思い出せません。)という事で、主にハウジングのデザインの違いが大きくて、サウンドの違いはかなり微妙らしいですね。
まあカラバリみたいなものと捉えて良いかと思いますね。
ああ、そうそう、SE535とSE535LTDみたいなものですよ。
基本的なサウンドはあまり変わらない感じだと思います、感想など読む限りでは。
JUZEAR Flameが10万円近い値付けがされているのは、単に少数ロットだからですね。
海外価格だと41Tが169$、Flameが179$なので、そんなに変わらないのですよ。
主にデザインの違いが大きいという感じですかね。

2023/9/6 23:05  [2265-7579]   

ちちさすさん。

<LINE MUSICのクラシック音楽のコンテンツは、CDリッピングと同じ感じなのと、素人空気録音みたいのが混在しているのです。

以下の文章を読むとなんとも、YouTubeとさほど変わらない感じじゃないですか(^^;;
いやYouTubeにアップロードされている音源でも、そんな空気録音みたいなものは聴いた事がありません。

エアチェック音源とかは多いですけど。
それでも尻切れトンボみたいになってるのは聴いた事がないですね。

「このアンポンタンっ」って怒っているのですか(^^;;

<有料ストリーミングでこれはあんまりです。

実際聴いていないので何とも言えないところではあるんですが、例のちちさすさんの要求が高過ぎるという事では無いですよね(笑)。
私が聴いてもわかるレベルで酷いのですか。うーん、どうなっているんでしょうね。

<タグだって、、、、

<もう、使いにくいったらありゃしません。

なんかLINE MUSICのコンテンツを作ったのが私みたいになってますが大丈夫でしょうか(^^;;

iTunesもアンポンタンだったのですか、なるほど(^^;;

<クラシックも揺らぎ検索はできないようで、タグ情報が微妙に違うと、検索に出てきません。

これまた凄い事になってますね、w
検索とは言えませんね、謎解きです(笑)。

一応、LINE MUSICとかApple MUSIC、Spotifyなどサイトで比較していましたが、録音がアンポンタンだとか、検索機能がアンポンタンだとか書かれてなかったので(笑)。

どのサービスも大体1億曲と変わらないんですよね。
邦楽、洋楽、ジャズ、クラシックの比率は違うかもしれませんけど。
音質はどのサービスでもさほど変わらないと思っていましたが、そんな空気録音みたいな音質の音源があるのはちょっと嫌ですね。
楽曲を見つけるのも大変そうですし、LINE MUSIC。

YouTubeは、デバイスによってコーデックを変えているので、広告無しのプレミアムに加入すると、ビットレートが256kbps相当になれば嬉しいのですが。
クラシックが一番充実していると思うんですよ。
その代わりいきなり無くなってしまう事も多いですけど(笑)。

2023/9/6 23:50  [2265-7581]   

比較画像 JUZEAR 41T@ JUZEAR 41TA

流離い悪人さん。

わかりました、JUZEAR 41TとFlameの違いが(^^;;

添付してある「比較画像」を見て下さい。

ミドルレンジを担当しているSonion社製のドライバユニットが違うのですね。
41TはSonion2356、FlameはSonion2300を使用しております。
(違うのはここだけですね、低域のDDは同じ物、高域のBAはKnowles31735を共に採用しております。)

Sonion2300より、Sonion2356の方が多く使われているという印象です。

Sonion2300を使用したイヤホンだと、See Audio YumeUがありますね。

なので41TとFlame、ヴォーカルの鳴り方が多少違うのかもしれませんね。

私はスマホで上手く撮れないので、美しい41Tの画像も添付しておきます←余計なお世話だわ(笑)。

2023/9/7 02:43  [2265-7583]   

ちちさすさん。

眠れず、再度ちちさすさんの書き込みを読んでましたけど、

<でも空気録音みたいな曲は、終わりきらないうちに切れちゃってるのです。まるでスピーカーで聴きながら録音して、スピーカーから音が聴こえなくなったら停止、という感じ。

CDからのリッピングの方が時間的にも早くて効率が良くありません?
こういう空気録音の方が手間がかかっているような(^^;;
これは何処から音源を持って来ているのでしょうね。

流石にこれはクラシック音楽とJAZZに限ると思いますが、古いROCK系の楽曲とかにもあるのでしょうか。
エルヴィス・プレスリーとか、リトル・リチャード、バディー・ホリーとか。

YouTubeの音源から引っ張ってきてるのだとしたら凄い事をやってますね、これ。

<歌手名だけでなく作詞や作曲者名までタグに入れてある場合、入力したタグと同じものしか検索結果に出ないので、全部のアルバムは一度に見られません。

これは、完全に脳トレになってますね、w
これはちょっとあまりにヒドいでしょう。

図書館のCD検索の項目は簡単で、
「タイトル」「アーティスト」しか無いんですよ。
「アーティスト」の項目にアリアナ・グランデと入力すると、葉加瀬太郎のアルバムまで出てきたりするのですね。
これは「My Everything」というアルバムの最後の曲で葉加瀬太郎とコラボしているからなのですが、「My Everything」だけで十分なんですよ、葉加瀬太郎のアルバムを探している訳では無いので(笑)。
邦楽、洋楽なんかはまあ良い方なんですが、クラシックともなると、えらいこっちゃになるのです。

マーラーの交響曲を検索したい、としましょう。
「タイトル」にマーラーと入力したとしましょう。
300くらい出てくるのですね、しかもなんでかわかりませんが、民族音楽とか落語とかも出てくる。
その後にマーラーの交響曲が出てきたりするので、最後まで見ないとならないのです。
「タイトル」にマーラー 交響曲とスペースを開けて入力するとはじかれて出てこないものもあるので。
検索の仕方は難しいですね。

2023/9/7 04:28  [2265-7585]   

 流離い悪人さん  

tam-tamさん、こんにちは。

いやーホント色々勉強になります。
SIMGOT EM6LよりもTANCHJIM KARAのがBAドライバーのがコストが掛かってそうですが音響自体はEM6Lのが好く聴こえる私はきっと耳が悪いんでしょうねw
それにしてもこうも次から次へと新作がリリースされては目移りして一つのイヤホンにじっくり向き合えません。
昔のイヤホンには名機と言われるものがありますが、今の状態は後々名機と言われるものが無いというか、ある意味記憶に残る機種がなさそうですね^^:
流行りすたりといいますか。

また夜にでもレスしますので。

常設版の方に間違えてレスしてしまいましたので消しておきました<m(__)m>

2023/9/7 12:06  [2265-7588]   

流離い悪人さん。

実際、TANCHJIM KARAの海外レビューでも、ドライヴするのにパワーが必要なIEMである、とか書かれているので。

コストを掛ければ良いイヤホンが作れるってものでも無いですし。

TANCHJIM KARAが何でそんなに感度が悪いのか、理由がわからないので。

時間がある時にでも調べてみますが、完成してからかなりの間保留されていたんですよ、KARA。
その間にサウンドチューニングを変えた可能性もあると思います。

クロスオーバー処理の仕方がみんな同じと言っても、ダイナミックドライバーとかBAドライバーはそれぞれ違うものを採用してますからね。

バランスが良いものもあれば、悪いものもあるのが当然だと私は思います。

なるべく早い時期に、JUZEAR 41Tを持参して、KARAとEM6L、Blessing2などと比較してみます。

2023/9/7 12:30  [2265-7589]   

 流離い悪人さん  

tam-tamさん、こんばんは。

大したものではありませんが三つもレビューを書くと結構エネルギーを消費するようでお腹がすきますw

BAドライバーも掘り下げていくと41TはSonion2356、FlameはSonion2300というように私には付いていけない細かさです^^:
それにそれぞれ特性があって、その上クロスオーバー処理やハウジングの材質と、いかようにもチューニングを変えられそうですもんね。
多分tam-tamさんは私の想像以上の知識があるのでしょうね。
ネット上のそういう情報を拾い集めては音質傾向を探っているのてしょう。
それなりの経験値が無いと出来ないことですよね。
好きだからとはいえ、かなりの労力で私には絶対無理ですw

そうそう、ちょい聴きでしたがKiwi Ears Quintetを聴いてきましたよ。
ピエゾドライバーの確かな存在を感じる先鋭感のある音ですが音量を上げても痛くありません。
針の穴を通すような抜け感がありますが、少し大人しくインパクトに欠けますね。
あの価格を思えばイマイチ食指が動きません。
試聴映えしない機種なのかもしれませんね。

まさかの水月雨でした。
このメーカーだけは縁ないと思っていたのですが^^:

2023/9/7 22:58  [2265-7590]   

流離い悪人さん。

こんばんは。

レビュー3つはそりゃカロリーを消費しますよ(^^;;

<41TはSonion2356、FlameはSonion2300というように私には付いていけない細かさです^^:

その後で簡易的なレビューなど読んでみたのですが、あまり変わらないみたいですね。
同じ2300シリーズなので型番が。

Quintet試聴しましたか。
だいぶ大人しいサウンドなのだろうとは思っていました。
ドライバー構成が変態でサウンドが派手だったら絶賛されていないので(笑)。
大人しく仕上げてあるからこそ、この多様なドライバー構成で良くまとめたなって感じなんでしょうね。
私は逆の発想で、思い切り派手に鳴らせば良いと思っちゃうんですよね。
何のためにありとあらゆるドライバーを詰め込んだのだと、w

<まさかの水月雨でした。

まさか、なんですが、私は別の理由でまさかなんですよ(^^;;

常設掲示板の方で紹介してある、
DD HiFi Janus3と全く同じドライバーなんですね、再生周波数帯域がだいぶ違うので、チューニングが異なるのでしょうけど、仕様としては全く同じドライバーです。
eイヤホンのサイトには書いてないですけどヨドバシ.comにはご丁寧にも「MoonDropがチューニングを担当」と書いてあるので(^^;;
リチウムマグネシウム合金を使用した振動板というのはおそらく世界初なので、これはどんな音なのか流離い悪人さんに聴いて欲しいなあと思っていたので。
(この時点で、水月雨のStarfield 2が全く同じドライバーを使用している事に気付いておりませんw)
かなりの歳月を費やして開発したと書かれていたので、非常に気になっていたのです。
ただ、チューニングを担当しているのが水月雨だと知ったら嫌がるだろうな、と(^^;;
なので、さりげなく常設掲示板の方に書いておいたのですよ。
そしたら、なんと、Starfield 2を試聴して即決で購入しているではありませんか。
それで、スペックを見てみたら、聴いて欲しかったDD HiFi Janus3と同じドライバーだったという、何ともどんな複雑に絡みあってるのと、w
ダイナミック一発機の中でも、一番先進的なドライバーを積んでいるので、これは聴いたらおそらくやられるなと思っていたのですが、まさかのお持ち帰りとは驚きました。
Blessing3の出来がイマイチだったので、水月雨のイヤホンのチェックは細かくしてなかったのですが、竹-CHU 2とかかなり評価が高かったんですよね。Starfield 2もチェックしておくべきでした。
新しいイヤホンのご購入、おめでとうございます(^^♪

図書館からナラ・レオンの「美しきボサノヴァのミューズ」というアルバムを借りて来ました。
こういう古い楽曲はお好きではないと思いますが、これは聴いてみてください。
寝る時にちょうど良い感じのアルバムで、サウンドも古さを感じさせません。

2023/9/8 02:15  [2265-7591]   

TANCHJIM ZEROでアリアナ・グランデの「Positions」を聴いてみました。(久しぶり)

JUZEAR 41Tと比べると若干感度が悪いですが、音量的には問題ありません。

付属のイヤーピースで聴いてみましたが、やはり凄いですわ、このイヤホン。
確か3,000円で買ったと思うけど。
3,000円のイヤホンのサウンドじゃないですね。

TANCHJIM ZEROにコレイルを装着してみました。
禁断の組み合わせ、イヤホンよりイヤーピースの方が高い、というね(^^;;

ミドルレンジの透明度が向上し、これはもはやミドルクラスのイヤホンのサウンドですよ、凄い!
(ZEROのステムの返しが大きいので、装着するのは辞めた方が良いです、私も2、3曲聴いてすぐに外しました。)

低音の量も十分ですね、
となると、私好みのサウンドではないと言ったものの、TANCHJIM ONEが非常に気になりまする(笑)。

2023/9/8 02:23  [2265-7592]   

KZ VXS PRO TWS

ちょっとこれカッコ良くないですか♪( ´▽`)。

これは一目惚れしました(^^;;

KZの新しいTWSイヤホンなんですが。

KZ VXS Pro TWS(まだ発売されておりません。)

元はこれなんですよ。

KZ VXS TWS
https://amzn.asia/d/4UdNHEk

全然違いますよね、デザインが。

男心をくすぐるデザインのTWSイヤホンですねー。(KZ VXS Pro TWS)

2023/9/8 02:44  [2265-7593]   

ちちさすさん。

お身体の具合は如何ですか。
まだ、激しい音楽とかは駄目だと思うので。

図書館から、「心の泉」でも取り上げているレオナ・ルイスのアルバムと、ナラ・レオンのアルバムを借りて来ました。

このナラ・レオンのアルバムが凄く良かったので。
(Bluetoothスピーカーから小音量で流すのにピッタリの曲です。)

LINE MUSICはピッタンコに入力しないと検索しても出て来ないそうなので、日本語表記と英語表記を書いておきます。

「ナラ・レオン」「美しきボサノヴァのミューズ」

「Nara Lofego Leao」又は「Nara Leao」「dez anos depois」又は「Dez Anos Depois」

で検索してみて下さい。

これは聴きながら寝れると思います(^^♪

2023/9/8 03:05  [2265-7594]   

訂正レス:

<eイヤホンのサイトには書いてないですけどヨドバシ.comにはご丁寧にも「MoonDropがチューニングを担当」と書いてあるので(^^;;

良く見たら、eイヤホンのサイトにも「チューニングはMoonDropが担当しています。」と書いてありました。
ハッキリと書いてありました(笑)。

2023/9/8 04:22  [2265-7596]   

 流離い悪人さん  

tam-tamさん、こんばんは。

続々とeイヤホンに新製品が出てきましたね。
ちと購入を早まったかも分かりません^^:

>大人しく仕上げてあるからこそ

そういうことだと思いますが、なかなかその境界線が難しい感じですね私的には。
賑やか過ぎても駄目ですし、大人し過ぎたら仰るように何のために複雑な構成にしているのか分かりません。
要は理屈じゃなく感覚しかないんですね。
聴いてみて良ければ良い悪ければ悪いw
当たり前ですがそれだけです。
良い音を聴くのに理由付けはいりませんもん。
メーカーも良い音を聴かせるために態々コストを掛けて複雑な構成にして提供してくると思いますから、それが出来ていなければ失敗作ですね、私にとってはですが^^:
まあ今日も口コミでそれとなく皮肉られましたが、実際試聴程度では全て分かるわけではありませんし、難しいところです。

Starfield 2にはそういう諸々の経緯がありましたか。
ひそかに常設掲示板の方でDD HiFi Janus3紹介し私に試聴させるように暗示をかけてたわけですね。
それで私がDD HiFi Janus3を飛び越えてStarfield 2を購入してしまったと。
まさに以心伝心じゃないですか。
そりゃ驚きますよ。
確か前にも似たようなことがあったような気がしますが、tam-tamさんは妖術使いでしょうかw

Starfield 2ですが聴き込むにつれてどうしたことか低域が減ってきて高音域〜中音域が透き通り、何かいつもの水月雨のサウンドに変化してきております( ´▽`)
う〜ん、これはなかなか複雑な心境です^^:

やはりZEROは良いですか。
で、それだけ多種多様なイヤホンを所有されながら5000円以下のONEが非常に気になるとはそれはそれで凄いことです、いろいろな意味でw

KZ VXS Pro TWSはホントに格好いいTWSですね。
装着したところの画像を見るとTWSに見えません。
カスタムイヤモニみたいじゃないですか。
問題は品質ですね。

2023/9/8 20:32  [2265-7597]   

流離い悪人さん。

こんばんは(^^)。

<ちと購入を早まったかも分かりません^^:

いや、即決で欲しいなと思えるイヤホンを買った方が良いですよ。
私みたいに実機の音を聴かないで、情報収集ばかりやっているとどれが良いのやらサッパリですもん、w

水月雨 Starfield2 vs DD HiFi Janus3だったら、私も水月雨の方を取りますね(^^)。
価格も安いですし、おそらくリチウムマグネシウム振動板のドライバーを作ったのは水月雨だと思うので。

水月雨のレビューを読んでみたら、そのままお持ち帰りになった、と書いてあったのでびっくりしました。
しかし、スペックを見たら、密かに試聴して欲しいと思っていたJanus3のドライバーと同じだったので、なんか不思議なものを感じましたね。
(Janus3はハイレゾ対応になるよう高域を伸ばしているので、Starfield2の方が無理してないので良さそうです。)

<聴き込むにつれてどうしたことか低域が減ってきて、

eイヤホンさんのスタッフレビューでも低音少ない感じのグラフになってますね。

短時間のエージングで変化した感じですか。
加工が難しいとされるベリリウムよりも薄いので、応答速度は早いと思うのですが、エージングによって低域が減るというのは珍しいパターンですね。
店舗に設置してある試聴機と聴き比べてみてはどうでしょう。

<やはりZEROは良いですか。

そうですね、ナラ・レオンのアルバムを聴くのでしたら、JUZEAR 41Tよりも積極的にZEROを使いたくなりますね(^^♪
音数が少ないヴォーカルものは絶品ですね。

<KZ VXS Pro TWSはホントに格好いいTWSですね。

カッコいいですよね(^^)。
最新のクァルコムのチップを搭載しているので接続の安定性は良いと思います。
サウンドに関しては、まあTWSなので、いいか、という感じですね(笑)。
あれは見映えがするTWSイヤホンだと思いますね、
そうそう、カスタムイヤモニみたいですよね(^^)。

2023/9/8 23:30  [2265-7598]   

流離い悪人さん。

おはようございます(^^)。

何かと大変な1週間でした、発作は起こすし(^^;;

今日から元通り、だいぶ暇になります、よろしくお願い致します。←何をやねん(笑)。

いやー、久しぶりに快適な睡眠でしたね、←寝てたんかw

昨日の返信は眠くて眠くて気が抜けたような文章になって失礼いたしました。
だって睡魔には勝てないんだもの(*´-`)、笑。

あら?これ直接書き込んでしまってますね、いつもはメモ帳に書いてからコピペするんですよ←知らんがなw

<あの価格を思えばイマイチ食指が動きません。

そっかー、quintet、あまり好みのサウンドではなかったですか(^^;;
私は結構良いなあと思っていたんです、w
なんとなくですね、事務的に施する感じの子が好みなんですね←何の話をしてるん( ̄▽ ̄)、w

<昔のイヤホンには名機と言われるものがありますが、

新色が出た、SE215なんて、これは名機ですよね、何しろ10年近く前のモデルのカラバリが出ただけで食指が動きそうになりますからね(^^;;
そうですね、最近はこういうイヤホンはトント少なくなりましたね。
アンダー10,000円の中華イヤホンなんて、ほぼ使い捨てみたいな感じです。
(3年後にまだ話題になっているイヤホンがどれくらいあるか、みたいな感じです。)

<流行りすたりといいますか。

そうなんです、この辺りはアイドルと近いものを感じますね。
後々まで残るのが非常に少ないですね。
現状、ちょっと作り過ぎなのでは、と思う事がありますねー。

<賑やか過ぎても駄目ですし、大人し過ぎたら仰るように何のために複雑な構成にしているのか分かりません。

中華イヤホンの場合、どうやったら売れる?しか基本的に考えは無いと思った方が良いです。
4種類もの構造が違うドライバーを使用して、ここまで一体感のあるサウンドが作れまっせ!という感じでしょうね、おそらく。
TRNから新しいフラグシップモデルが出ましたが「その名もTRN BA16」。
片側に16発ものBAドライバーが積んであるんですね、お値段が3万円台と(笑)。
これも、スペックとしてはインパクト絶大じゃないですか。16BAか!これは凄いな、と。
前フラグシップモデルの名前が「TRN BA15」でした(^^;;
16発のBAドライバーなんか必要ないんですよ、高音質なサウンドを求めるのに。
中華のイヤホンメーカーなんて、凄い数がありますが、実際製作してるのはもっと少ないです。
このイヤホンは、ここから出そう、このイヤホンはサウンド的にここから出した方が売れるだろうとかそんな感じなんですよね。

<良い音を聴くのに理由付けはいりませんもん。

本質はそこなんですよね、本当は。
なので、ドライバー構成がどうだとか、必要ないんです。
取り敢えず何も考えず装着してみて音を聴いて良かったら、それで良しなんです。
私は平均的に暇なので、あれこれ調べて、色々と書いてますが(^^;;

イヤホン関係のお話は一旦、終わりにしますね。

カーリー・レイ・ジェプセンと生まれ年が同じのレオナ・ルイス。(1985年生まれ)

これは元気いっぱいの楽曲で良いですねー。

大ヒットしたアルバム「スピリット」を聴いてみて下さい。
流離い悪人さんが好きそうなアルバムだと思います(^^♪

レオナ・ルイス「スピリット」。

2023/9/9 05:32  [2265-7599]   

 流離い悪人さん  

tam-tamさん、こんばんは。

唐突ですがKiwi Ears というメーカーは良いイヤホンを出しますねえ。
安価なものからある程度高価なモノまで素晴らしい音質ですよ。
特にKiwi Ears Quintetは再度試聴しましたところ唖然とするほどの衝撃が走る音質でして^^:
先日は大人しくつまらないみたいなことを言いましたが撤回するしかないですね。
後先考えずに購入しようとする自分と戦うのが大変でしたよ。
もう衝動買いするレベルというか。
一聴すると複雑な構成の割にはシンプルな鳴り方にも聴こえますが、よく聴き込むとDD一発機やBA+DDの一般的ハイブリッド型には鳴らせない複雑で深い音がします。
私は感動症でして試聴しながら感動してしまいこれはヤバいとw
Starfield 2を購入していなければと間違いなく買っていたでしょうね。

tam-tamさんレベルだとあまり感動する程ではないと思いますが是非一度聴いてみてください。
Kiwi Ears Dolceも3000円レベルのサウンドではないですね。

2023/9/9 20:10  [2265-7601]   

 流離い悪人さん  

eイヤホンのウエブサイトを見たらQuintetも軒並み売り切れで日本橋本店に僅かに在庫があるだけですね。
皆さん良いものはよくお分かりのようですね。
私の感覚も案外一般的なのが分かりました。
少し複雑ですが^^:

2023/9/9 21:00  [2265-7602]   

流離い悪人さん。

こんばんは。

<特にKiwi Ears Quintetは再度試聴しましたところ唖然とするほどの衝撃が走る音質でして^^:

あらま、
楽曲を変えたのですか、
音量レベルを変えたのですか、
まあ、海外では絶賛されておりますね、quintetのサウンドは。
いやいや、HYPE 2の方が良いだろ、いやどう聴いてもquintetの方が上さ、と二分されてますね(^^;;

またここに来てJUZEAR 41Tの話題も少し出てきてます。(SIMGOT EM6Lも)
VGP2023SUMMER、価格別で金賞を受賞したBlessing3は全く話題に出てきません。
流離い悪人さんが購入されたStarfield2と竹-CHU2は概ね高評価ですね。
これまでの水月雨のサウンドとは違う、と。

後面白かったのがAFULのフラグシップモデル、既に完成しているんですが、ハウジングのファイスプレートでどちらが良いかXでアンケートを取っていましたね、発売間近だと言うのに、w
私も投票しました。
既に量産しちゃってると思うのですが、アンケートの結果次第では、剥がして付け替えるんですかね(^^;;

Kiwi ears quintetは29,000円なので、悩ましいですね。5,000円近く安く買えるようになったので。
DIPスイッチもないですし。
頑張れば、なんとか買えてしまうので(^^;;

あ、今日でしたね、淡路町オーディオまーけっと( ̄▽ ̄)、w
完全に忘れてました(笑)。
行って聴いてくれば良かったなあ、HYPE2のサウンド、勿体ない事をしました(^^;;

2023/9/9 21:25  [2265-7603]   

今、quintetのレビューを読みました。

<ボーカリストがイヤホンの中に存在しているようだ
<降り注ぐ音の中に頭を突っ込んでいるような包囲感のあるサウンド

過去に読んだ事のない素晴らしい表現のレビューはとてもじゃないですが、私には書けません。
このレビューの表現の巧みさ、難しい専門用語を使う事なく高音質がリアルに迫ってくる文章力に感服致しました、素晴らしいです、これは。

2023/9/9 21:41  [2265-7604]   

 流離い悪人さん  

tam-tamさん

>高音質がリアルに迫ってくる文章力に感服致しました

tam-tamさんに褒められて喜ぶべきですけど後で自分の書いたのを読み返して恥ずかしくなることがしばしばあるんですよ。
それに私のレビューは大そうなことを言うんですけど、だからどうなんだよ!って具合に具体性に欠けるでしょう。
私にはtam-tamさんのような整然とした詳細レビューは書けませんし、下書きもせず感じたままに思い付きの言葉で書いています。
まあはったりみたいなもんですけどw

>DIPスイッチもないですし。

そうそう、DIPスイッチってめんどくさいんですよね。
それでQuartetの試聴をスルーしたんですよ。
余計なコストもかかるでしょうし無駄ですね。

Starfield2にも低音増強用の細かいゴミみたいに小さな2種類のゴムパーツがあるんですけど、これピンセットがないとベントに取り付けられないもんですから付けずにそのまま聴いております。
付けると確かに低音は増えますが、気が付いたら外れていますねw

2023/9/9 23:32  [2265-7605]   

流離い悪人さん。

音楽も聴かず、寝ていました。疲れていたのかな(^^;;

イヤホンのレビューを読んで、感動したのは初めての体験かもしれません。
なんて言うんでしょうね、凄く熱いものがあるじゃないですか。
私のレビューみたいに我を忘れてみたいなお下劣なところもないですし。
卒業論文みたいな感じでもないし(私は書いた事がないですけど、w)
専門用語だらけのわかりづらいレビューとも全然違う感じだし。
大袈裟かもしれませんが、映画を一本観たような感じでした。
心打たれたレビューです。

あまり褒めちぎられるのも嫌でしょうから、一旦置いておいて(笑)。

なるほど、低域がちょっと弱いのですか。(弱くはないのかもしれませんが、中高域ほどの魅力はないみたいですよね)
それで、HYPE2を推している人が居るのか。(HYPE2の低域はかなり強力らしいのです。)
流離い悪人さんのレビューって、読んでいて頭で音が想像出来てしまうんですよ。凄いですよ。
うーん、HYPE2は「THIE AUDIO」だからってのがあるんですよねー。
Amazonでの価格が45,600円から49,800円にもなりました。
またすぐ値上げするー、と思っていたら10%OFFクーポンが付いているんですね。
これを使うと44,820円になり逆に安くなっているという何処ぞの通販番組みたいな売り方になっております( ̄▽ ̄)、w
わかりづらいなあ、もう(^^;;

FiiOとかと同じで、価格設定が高めなんですよ。それが嫌(*´-`)、w

ちょっとですね、色々と迷っているんです。
quintetは頑張れば買えなくもない、しかし後々大変になりそう(笑)。
3,000円クラスのドルチェも非常に良いらしい。
なので、気になっている他の3,000円クラスのイヤホンを3本ほど買おうかとか。

<Starfield2にも低音増強用の細かいゴミみたいに小さな2種類のゴムパーツがあるんですけど、

eイヤホンのサイトを見て初めて知りました。そんな機構が設けられていたんですね。
取れやすいのですか(^^;;
私みたいに外で聴かないのであれば、問題ないですけどね。

あ、そうそう、クチコミで対応してくださってありがとうございます(^^♪
(Jennifer Chenさんのクチコミですね。)

2023/9/10 02:07  [2265-7606]   

SONY WF-1000XM5の価格下落が止まらない:

この掲示板で必ず安くなる時が来るので、価格変動に注視してみて下さい、と書きましたが発売日から価格の下落が止まりません。

毎日の様に通知が来ます、これは初めてのパターンかも。

8月30日 41,262円
8月31日  38,00円
9月1日  37,546円
9月2日  36,847円
9月3日  36,930円
9月4日  35,743円
9月5日  35,146円
9月6日  34,768円
9月7日  34,335円
9月8日  33,905円
(確認画面にいくと、行間が乱れておりますが治しようがないので、すいません。)

このように500円単位で日々安くなっていく、と予想していた訳ではないのです。

5,000円、6,000円くらいの幅で、一気に安くなる時が来るよ、という意味で書いたので。

この調子だとここから一気に安くはならないでしょうね。

2023/9/10 02:52  [2265-7608]   

 流離い悪人さん  

tam-tamさん、こんにちは。

朝晩は少し過しやすくなりましたね。
これからは食欲とイヤホンの秋ですw

>3,000円クラスのドルチェも非常に良いらしい。

う〜む、ドルチェってイヤホンがあるのか!と思って気になっていたら私がレビューしている機種でしたか( ̄▽ ̄)

そう言えばドルチェですねえあれはw
eイヤホンで割といつも話すスタッフさんが居るんですがその方も私と同じような音感想を言っていましたね。
いつもは意見が対立するんですけどねえ(仲は悪くないですw)

高級食ばかり食べていると偶にはカップ麺も食べたくなりますよね。
分かります、分かります。
私も今度TANCHJIM ONEを聴いてみてそれ次第ではどちらかを買ってみようかなと思案中です^^;

Starfield2に低音増強用のゴムパーツの内、穴の開いた方を悪戦苦闘の末今度はしっかりと装着してみました。
穴の開いていない方よりもこちらの穴あきの方が量感の増え方が自然で良いですね。
このサウンドなら何も文句はありません。
やはり今までの水月雨とは厚みといい傾向は違いますね。
ほんの少しウオームにも聴こえますしね。

WF-1000XM5の価格下落が止まらないようですか。
やはりソニーと言えども初期ロッドには不具合は多々あるようですね。
これから色々修正してくるでしょうね。
1000XM5は1000XM4を所有しているなら態々買うものではないと思いますね。

2023/9/10 18:36  [2265-7609]   

 流離い悪人さん  

tam-tamさん、こんばんは。

Starfield2もご機嫌なサウンドを楽しませてくれるようになってきましたね。
低域もそうですが立ち上がりのキレと言うんでしょうか弾むような音の出方が少し独特ですね。
キレるイヤホンは普通にありますけどキレるけど柔らか味があります。
解像度も高いようで、ドラムのヘッドって言うんですかね、叩いた時の震えるような微妙な音まで聴こえてきます。
音の抜けは普通に良いです。
これは美味いチューニングですね。
国内メーカーですと3万出しても到底聴けないサウンドです。
(穴開きゴムパーツを付けた時の感想です)

ところでStarfield2はキャンペーン中で買うとバランスケーブルが付属するんですね。
これeイヤスタッフが私に渡し忘れてたようで、後日電話がかかってきて初めてそのことを知ったというw

久しぶりに部屋でゆっくり音楽が聴けた一日でした。
ていうか一日中聴いていましたね^^:

2023/9/10 21:29  [2265-7610]   

流離い悪人さん。

こんばんは、
そうですね、滝のように汗が出なくなりましたね。
食欲は一年中あるので、特には(^^;;

高級食とカップ麺。

うーん、感覚的にはちょっと違いますね。
後で常設掲示板の方に書いておきます、テーマが見つかって良かったです(^^)。

<ほんの少しウオームにも聴こえますしね。

え!、ウォーム寄りのサウンドなのですか。
ベリリウムよりも薄いリチウムマグネシウム振動板を使用しているので、カリッとしたサウンドをイメージしてました。
うーん、やはり情報だけでは何もわからないものですね(^^;;

<WF-1000XM5の価格下落が止まらないようですか。

これはいつものSONYの価格変動のパターンじゃないとXでも呟いていましたね。
「発売当初から徐々に下落していく変動の仕方って過去にありましたっけ?」、と。
無いんですよ、なのでちょっとした異常事態となっております(笑)。

2023/9/10 22:52  [2265-7611]   

パート2:

<低域もそうですが立ち上がりのキレと言うんでしょうか弾むような音の出方が少し独特ですね。

やはり、音の鳴り方がこれまでと違いますよね。あー良かった、w
「立ち上がりのキレ」はあると思っていたので。
ウォーム系と聞いて、あら?となったのですが(^^;;
切れ味鋭いけれど、暖かみのあるサウンドと言った感じなのでしょうか。
これは興味深い鳴り方のイヤホンですね、一本持っておいて損はないと思いますね。
他では聴けないサウンドだと思うので。

確かeイヤホンのサイトにも書いてあった様な気が(^^;;
得した気分じゃないですか、なんか。

一日中音楽に浸っていましたか(^^)。
私は1日中夢をみていました←寝ていただけじゃないの( ̄▽ ̄)、w

また後で何か書くかもしれません、起きたばかりなのでd( ̄  ̄)。

2023/9/10 22:54  [2265-7612]   

流離い悪人さん。

実のところ、中華イヤホンに関して、よくわかっておりません。

姉妹ブランドとか、蜜月な関係とか。
10mm口径のドライバーユニットは何処が大元で供給してるのか、とか。

ふと、思ったんですよね。

TANCHJIM ZEROは店舗に行かず、無試聴で購入したイヤホンでした。
実際、店舗に足を運んでみると、水月雨 Quarksなるものが売っている。
TANCHJIM ZEROと良く似ていました。
マイク付き、マイク無しが選択できる様になっているのもそうですが(後でDSPモデルも同時に出ましたが)、サウンドが良く似ている。(価格帯も大体被っていましたよね)
パッケージも同じくアニメキャラである。
あら、と。
これはもしかして同じところで作られているイヤホンなんじゃないか、と。
(この時点ではチキュウセカイなるものを知りません。)
価格が安い多ドラを作るメーカー、CCAとKZは完全な姉妹ブランドと言えるのですが、TANCHJIMと水月雨は実のところどうなのか。
TANCHJIM Darlingや実質のフラグシップモデルと言われるPRISMなんかのサウンドを聴くと、どうも違う様な気がするのですよね。

そうしてあれこれ考えていると、同じチキュウセカイに属しているSIMGOのEA500もよくよく聴けば、低音が控えめなところや、透明度の高いミドルレンジ、繊細な高域と水月雨系のサウンドだなあ、と。
ピカピカで傷が付きやすい金属製ハウジングもKATOの初代モデルKXXSそっくりだなと。
水月雨Blessing2の技術をTANCHJIM KARAやSIMGOT EM6Lもそのまま拝借して使用してますが、サウンドはかなり違うみたいですし、これは姉妹ブランドではないんじゃないかと。
ただ、技術的な事を共有しているのは間違いないところだと思うんですよね。
EA500も水月雨系のサウンドではありますが、水月雨のサウンドではありません。
水月雨はもっと美音系とも言えるサウンドですし。
結局のところ、何が何やらさっぱりわかっておりません(笑)。

価格の安い多ドラにはBellsing社製のBAドライバーが主に使われてますが、サウンドも品質も良くなかったんですよ。
それこそ中華イヤホンの「安かろう悪かろう」というイメージを付けてしまった要因でもあったので。
BAドライバー製作会社の大手Knowles社から離脱した人がいました。
Bellsingはその人をスーパーバイザーとして呼び入れ、そこからBellsing社製のBAドライバーの品質がグンと上がりました。
今では聴き分け不能なレベルになっています。

こう考えると、中華イヤホンってメーカーとか何処が作ったイヤホンなのかとかあまり関係がないんじゃないかと。
メーカーは30社も40社もありますけど、実質製作している会社は片手でおさまってしまうと思うんですよね。

Kiwi earsは不思議なメーカーで、これと似たようなイヤホンがあまり出てこないんですよ。
2DD+2BAのquartetはDIPスイッチを省いただけ、と思われるイヤホンが出てきましたが、私が把握しているのはこれだけで、Orchestra Liteとかquintetとか似たようなイヤホンが他にありません。

ところが私が嫌いなDIPスイッチを見てみると、何処のメーカーだろうが同じスイッチの部品を使っています。
もっと使い勝手の良いスイッチを開発しても良さそうなものですが、これは何とも不思議です。

話は変わりますが、インド人が最も多く住んでいるのは江戸川区なんです。
この江戸川区にインド人の王みたいな方が住んでいてですね、大変な富豪なんですね。
下町にインド風カレー店が続々と出店した時期がありました。
それまで、新宿とか上野とか都心に出ないと食べれなかった、本格的インド風カレーが全く似合わない下町でも食べれる様になったんですね。
私も色々なお店に行きましたが、インド人が作っているんですよ、当然だと思われるでしょうけど。
私の近所にも、本格的なインド風カレーのお店が出来まして、開店当初から行きましたが、なんと従業員全員がインド人なんですよ。
しかもですね、日本語が話せるスタッフが一人も居ないのです。
これは注文するのが大変です、なんせ日本語が全く通じないので英語を交えて会話しないといけないので。
味もですね、厨房も全員インド人の料理人なので、日本人好みの味では全くないんですね。
そんなんだから、いつ行っても店内はガラガラなんです。言えばインド人の客しか居ないまであります。
それでもつぶれないんですね。
現在でもちゃんと営業してます、相変わらずガラガラですけど、インド人スタッフの日本語がかなり上達しました(笑)。
夜中に一体何を書き込んでいるのでしょうか、( ̄▽ ̄)。

2023/9/11 04:38  [2265-7614]   

知人から馬券を買うのを頼まれました。

インターネットで買えるので、これまで何度かギリギリになって連絡があり急いで買って欲しいと頼まれまして。

私も乗ってみました。最近絶好調だと言う事で(笑)。
3,000円クラスのドルチェを買うかどうか悩んでるくらいなので、あまり余裕はありませんが、1,200円ほど同じ馬券を買ってみました。
知人は一点あたり1,000円で買ってますが、私は100円で12点購入。

連絡が無かったので外れているかと思いきや、何と的中しているではありませんか。

quintetが余裕で買える金額が手に入ってしまいました( ̄▽ ̄)。

そうなるとですね、HYPE2の方も気になってくる訳ですよ、w(クーポンが付いてお安くなっているので)
そしたら何と10%OFFクーポンがなくなっているではありませんか。
45,600円から49,800円に値上げされてしまいました。
海外価格は299$です。これが49,800円とな、
因みにAFUL P8は海外価格が369$で、52,000円くらいで買えます。
納得がいきませんよね、この価格設定。

ならkiwi ears quintetを買った方が良いですよね、
などと、あれこれと考えていたら、一番欲しいのは自転車だったりします(^^;;

余裕がないからイヤホン欲しいなと思ってしまうんですが、いざ余裕を持って買える様になると、現実的な必需品が欲しくなったりしますね。
ちょっと冷静な様ですね、私d( ̄  ̄)、笑。

2023/9/11 06:42  [2265-7615]   

まだあまり調子が良くないのです。
点滴してもらったその日は良かったのですが。
さっきクチコミにひとつ投稿しましたが、それだけでかなり疲れてしまいました。
だいたい良くなりましたら、またお邪魔しにきますね。

2023/9/11 09:27  [2265-7616]   

ちちさすさん。

そうでしたか、だいぶ長引いていますね。

体調第一ですから、

まずはご自愛ください、ゆっくりとお待ちしてますので。

また遊びに来てくれる日を楽しみにしております(^^)。

2023/9/11 22:19  [2265-7617]   

 流離い悪人さん  

tam-tamさん、こんにちは。

馬券的中おめでとうございます!
果たしてtam-tamさんは何をお買いになるのでしょう。
貯金かな^^:
私はギャンブルはほぼやったことがありませんので良く分かりませんがパチンコ何かと比べて少ない元手で楽しめるのが良さそうですね競馬は。

ところでTANCHJIM ONEを試聴なしで購入してみました。
外観的にはハウジングの半分が金属製になっている以外はZERO DSP等と同じです。
ケーブルも同じに見えますね。
音は少し低音寄りですがZERO DSPに比べて全体にかなり質が上がっているようです。
低音の割には高域の抜けが良いです。
ボーカルとバックコーラスとの雰囲気も良く聴かせてくれます。
イヤーピースは開口大き目と小さいのと2種類付属しますが、これは断然開口小が良いです。
全体に締まっていてミドルレンジも厚みがあります。
開口大は低音がやや緩く中音域が痩せますね。
これは好みの範疇というレベル以上の違いが出ますね。
ONEは思ったより良いです。
耳が慣れた今はもうこれで良いんじゃないかと思わせてくれますね^^:

2023/9/12 16:21  [2265-7618]   

 流離い悪人さん  

有線とワイヤレスの違いがあるにしても4500円のONEが30000円のTWSより明らかに鮮度や抜け、全て上回っているというのも凄いですが、TWSの限界も感じますねえこれは。

2023/9/12 16:48  [2265-7619]   

流離い悪人さん。

こんばんは(^^)。

常設掲示板の方では、読み方によってはまるで上から目線の様な事を書いて反省しております。
自分で書いたものは不手際がある書き込みであっても削除はしない主義なので、申し訳ないです。

久しぶりに試聴に行ってきましたよ(^^♪
色々聴いてきました。

<果たしてtam-tamさんは何をお買いになるのでしょう。

どうですかね、買ったのか、買わなかったのか(笑)。

まずは懸念されていたTANCHJIM KARAとSIMGOT EM6Lですが。

KARAはそれほど感度が悪いという事でも無かったです。
AFUL P8と同じくらいのボリュームレベルでしょうか。
見た目はすごくチープですね、これ。
肝心のサウンドですが、駄目ですね、これは。
全体的に籠った感じに聴こえるほどでした。
なんでしょうね、この出来の悪さは。
ヴォーカルは潰れてしまっているし、低域もボワついてます。
これは流石に買う気にはなれないですね。
27,500円くらいで売ってましたが、仮にJUZEAR 41Tと同じ価格であっても、買う対象にはならないです。
1万円でも多分買わないですね。
納得がいかないので、ポータブルDACなど色々と替えて聴いてみました。
同じ、TANCHJIM SPACEとは相性が良かったですね。ややクリアになります。
しかしですね、これは魔訶不思議です、本当に。
3,000円で購入出来るZEROではあれだけのクオリティーのものを作れるのに、です。

SIMGOT EM6Lも聴いてきました。
やはり浮いてしまってちゃんとした装着が出来ないです。
ハウジングの形状が悪いというより、ケーブルに引っ張られて外れてしまう感じでしたね。
仕方がないので指でハウジングを押しながら聴きました。
やはりJUZEAR 41Tの方が若干良かったです。
低域の力強さや、レベルの高いSonion社製のBAドライバーが活きています。
しかし、その差はごく僅か。
サウンドバランスの良さはTANCHJIM KARAとは比べものになりません。
この価格でしたら、問題なく装着出来る人は「買い」のイヤホンでしょう。
しかし、居るのでしょうか(^^;;

また後で追加で書きます。

TANCHJIM ONEを購入されたのですか、良かった被らなくて(^^;;
って事は何か買ったなあ、笑。

2023/9/12 19:47  [2265-7620]   

レビュー投稿された、DD HiFi Janus3も聴いてきましたよ(^^♪

これ良かったですねー。
同じドライバーを採用してるのかってくらい鳴り方が違いましたね。
金属製ハウジングと樹脂製ハウジングの響きの違いが出たのでしょうか。
音だけなら、Janus3の方が好みかもしれません。
「ヴォーカルホン」として買うならJanus3という印象でした。
しかし、ストレート型、耳掛け型の装着が選べると言ってもどちらも中途半端な装着感でそこが惜しかったですね。

ビルドクオリティーの高さ、価格の安さ、トータル的なコストパフォーマンスの高さはStarfield2の方が上でしょう。
何も弄らずそのまま試聴してますので、低域調整用のゴムパーツも付け替えてないですし。
わかりやすい音の良さはJanus3という感じでした。
Starfield2の試聴にあまり時間を割けなかった、というのもありますね。
やはり自宅に持って帰って聴かない事には本当の魅力なんてわかるものではないですからね(^^)。

2023/9/12 20:06  [2265-7621]   

qdc SOPERIORも聴いてきました。

これは圧巻でしたねー。
素晴らしいというより恐ろしいイヤホンです。

この価格でこのサウンドが鳴らせるのか!
一体何処が作ったイヤホンなのでしょうね(笑)。

EA500とも比較しましたが、中毒性があるのはEA500なのですが、低域で適度な量感が出るSUPERIORの方が上です。
サウンドはオーソドックスなのですが、レベルが違うとしか言いようがありませんね、これは。
あまり人気があるイヤホンは好きになれないのですが、これはもう圧倒的でした。

1万円クラスで音の良い有線イヤホンを探している人には間違いなく、このイヤホンが第一候補になると思いますね(^^♪

2023/9/12 20:24  [2265-7622]   

AFUL PERFORMER 5も聴いてきました。

価格的にレベルが高いのですが、上位モデルのPERFORMER 8が突き抜けてしまってます。

って言うか、凄くサウンドが良いじゃないですかAFUL PERFORMER 8(^^;;
あらー、ウチのとは全然鳴り方が違うんですけど(笑)。
鮮烈な高域も出るし、ヴォーカル表現力も圧巻じゃないですか。

PCで使用している再生プレイヤーの設定がおかしいのかなあ(*´-`)

こりゃ、またレビューを書きなおせねばなりませんねー、w

相当ヤバい音を鳴らしてましたからね、秋葉原に居るPERFORMER 8君は←こういうのがキモいですか(^^;;

2023/9/12 20:32  [2265-7623]   

今回は、一万円以下のイヤホンは試聴していません。

また売り場が変わってしまっていて、時間が取れなかったという事もあるのですが。
3,000円-5,000円クラスなら、無試聴購入で良いか、と。

ポータブルDACも色々と聴いてきましたが、TANCHJIM SPACEというDACが良かったですね。
このDACで聴いたサウンドの方が良かったんですよ。

今買ったイヤホンを据え置き型ヘッドホンアンプで聴いてますが、TANCHJIM SPACEの方が良いですね。
(買ってるやん、笑)

これは再生プレイヤーから据え置き型ヘッドホンアンプに送る信号の設定を色々試さないとなりません。
店舗で聴いた時は圧倒的な音だったので。

See Audio NEKOも聴いてきました、
良くも悪くもマルチBAのサウンドで、これに10万円近い金額は出せないですねー。
SE846で十分です。

TANCHJIM ONEなかなか良いらしいですね(^^)。

<全体に締まっていてミドルレンジも厚みがあります。
<これは好みの範疇というレベル以上の違いが出ますね。

ZEROはちょっとミドルレンジの厚みが若干不足してましたからね。
それが改善されているとなると、価格以上のイヤホンという事になりますね(^^)。

2023/9/12 20:51  [2265-7624]   

 流離い悪人さん  

色々なイヤホンを聴かれましたね。
楽しかったでしょうけど試聴って疲れますからね^^:
かなり時間がかかったんじゃないですか。お疲れ様です。

tam-tamさんの一通りの感想を見るに私の感想も結構外してませんねえ。
KARAについては籠りは感じませんでしたがボーカルが潰れ気味なのは私も同じように感じました。
聴いていてちっとも楽しくないんですよ。

qdc SOPERIORは恐ろしいレベルに良かったと、なるほど。
tam-tamさんはこの機種に関しては高評価するだろうと思っていましたがそこまででしたか(笑)
でもなんか試聴してお腹いっぱいになるようなサウンドなんですよね、SOPERIOR。

AFUL PERFORMER 8はtam-tamさんの感想以上に良いと前のレスで私は言っていたでしょうw
そんなにウオームでもないですし鮮度も高いです。
結構どんな楽曲でもこなすスキルがあると思ってましたよ私は^^:
PERFORMER 5とPERFORMER 8には価格差以上の差を感じますので、 PERFORMER 8を聴いてしまうとPERFORMER 5を買う気にならないです。

TANCHJIM SPACEを購入されたのは正解なのかもしれないですね。
やっぱり上流次第でイヤホンも良くも悪くもなりますもんね。
それに何でも据え置きなら良いっていうものでもなさそうですから。
モノによってはスマホ直のが良いっていうイヤホンもありますしねえ

Quartetのレビューは言いたいことを言ってしまいm(__)m

2023/9/12 22:21  [2265-7625]   

 流離い悪人さん  

いや、よく読み返してみると買ったのはTANCHJIM SPACEではなくイヤホンのようですね。
読解力が無くて申し訳ありませんm(__)m
で、何故買ったイヤホンの名を明かさない?
これは何かありそうですねえ。
Kiwi Ears Quintet辺りを購入したのでは。

2023/9/12 22:34  [2265-7626]   

流離い悪人さん。

レビュー、お疲れ様です(^^)。

試聴したけどまだ感想を書いてないイヤホンがあるのです。

それと試聴し忘れてしまったイヤホンもあるのです、TANGZU FUDUです、勿体ない事をしました。

<KARAについては籠りは感じませんでしたがボーカルが潰れ気味なのは私も同じように感じました。

籠りというと違うかもしれませんが、JUZEAR 41Tと比較してしまうとクリアではないんですね。
一体感というより、団子になってしまっている、という感じでした。
これより高音質なTWSイヤホンもありますよね、そんな印象でした。
何と流離い悪人さんもヴォーカルが潰れたように感じたと。
実際はヴォーカルが潰れているは言い過ぎだとは思いますが、そう書きたくなるサウンドですね。
これでは何のためにヴォーカル帯域を担当するミドルレンジにSonionのBAドライバーを積んだのか全く意味がありません。
しかも流離い悪人さんとは違う店舗で試聴しているので、試聴機の個体差という訳でもないですし。
私は多分、試聴してもわからないレベルだと思っていたんです、そんな酷いはずはないだろうと。
違う意味で久しぶりに凄いものを聴いてしまいました。

qdc SUPERIORは確かに凄いですが、人様にお勧めするのにうってつけなイヤホンという印象です。
オーソドックなサウンドの極みみたいなイヤホンですから、有線で良いイヤホンを一本だけ、という人にピッタリという感じですか。

AFUL PERFORMER 8の音を聴いて、これは凄いな、と♪( ´▽`)、w
試聴していて、これは欲しいなと(笑)。
だって自宅で聴いている音と全然違うんだもの(^^;;
このサウンドを聴いた時点で、買うかどうか迷っていたのがますます迷う事になってしまったのです、w
こんなサウンドを鳴らすのであれば、PCで使用出来るポータブルDACを買った方が良いのではないかと。

<Quartetのレビューは言いたいことを言ってしまいm(__)m

全然気にしてないですよ(^^)。
不特定多数の方が読まれるレビューですからね、感じたままを書けば良いと思います。
非常に使い辛いですよねDIPスイッチ、小さいし。
手元が狂うとハウジングに傷を付けてしまいそうですし、こういう可動機構があると故障もしやすいですし。
色々といじるのが好きな方も居ますから(^^;;

<で、何故買ったイヤホンの名を明かさない?

そりゃ言いませんよw
まだ聴いてる最中ですから、書こうにも書けないというのが本当のところです(^^)。
どうもですね、PCからヘッドホンアンプに送る再生プレイヤーの設定が上手く出来ていない様なので。

2023/9/12 23:20  [2265-7627]   

 流離い悪人さん  

>秋葉原に居るPERFORMER 8君は←こういうのがキモいですか(^^;;

それはまだ許せますがうぇ〜となるのが「この子」w

<<で、何故買ったイヤホンの名を明かさない?

>まだ聴いてる最中ですから、書こうにも書けないというのが本当のところです(^^)。

そりゃ音の感想のことでしょう。
私が聴いているのは「機種名」ですから(笑)

それとですね、ONEは音数が少なめだとかなり良い感じですが、音数が多いところではやっぱり価格なりのゴチャつき感がありますねぇ。
このゴチャつきを厚みと勘違いしかけた私ですw
まあ色々イヤーピースを変えて試してみます。

2023/9/13 00:13  [2265-7629]   

流離い悪人さん。

アリアナ・グランデの「Positions」以上の高音質アルバムを探していますが見つかりません。
エンジニアが敏腕なのでしょうねえ、きっと。

アリアナ・グランデの「Positions」をトップの座から奪ったテイラー・スウィフトの「エヴァーモア」というアルバムを借りてきましたが、楽曲の良し悪しはともかく、音質では及びませんでした。
ただ、聴いていて楽しいアルバムだったので、愛聴していこうかと思います。

オリヴィア・ロドリゴの「サワー」(SOUR)というアルバムも借りてきました。
2003年生まれなので、まだ20歳の新星ですが、これがなかなか良かったので聴いてみて下さい。
これは良いですよ(^^♪

P.S.
感想とかの返信は大丈夫ですので(^^)。

2023/9/13 00:14  [2265-7630]   

「この子」はまだ使った事が無いと思いますが、使っていたりします?(^^;;

<そりゃ音の感想のことでしょう。
私が聴いているのは「機種名」ですから(笑)

機種名だけ書いても面白くないでしょう(笑)。
やはり感想も交えて書きたいものです( ̄^ ̄)ゞ
SE215のグリーンカラーモデルを買いました、とだけ書いても、ねえ(^^;;

<音数が多いところではやっぱり価格なりのゴチャつき感がありますねぇ。

やはり価格的にオールラウンダーは難しいとは思うので、楽曲によって楽しめるものがあれば十分だと思ってます(^^♪
弾き語りのヴォーカルものとかは良い感じではないですか?
4,500円のイヤホンですからニッチな使い方で楽しめれば良いと思ってます(^^)。

2023/9/13 00:27  [2265-7631]   

 流離い悪人さん  

tam-tamさん、こんにちは。

ほら!やっぱり。
これは間違いなくKiwi Ears Quintet買ったなと確信が持てましたよ。
ていうか見え見えですよw
それで夜中にレビューを投稿するなと予想していましたよ。
そりゃ分かりますよ、長い付き合いですもの(笑)

ともあれ購入おめでとうございます。
tam-tamさんにしてあのサウンドにやられてしまいましたか。
これはこれからの色々な機種との比較が楽しみになりますねえ。

2023/9/13 12:09  [2265-7632]   

 流離い悪人さん  

tam-tamさん、こんにちはかな、いや書いているうちにこんばんはになってしまうかも^^:

>弾き語りのヴォーカルものとかは良い感じではないですか?

まさにそれです。
よくお分かりで。
むしろそういう音源ですとONEのが安心して聴けて聴き疲れも無く永久に聴いていられそうなんですよ。
もうずっとこれしか聴いていません^^:
ていうかこのONE、かなり実力がありますねやっぱり。←どっちやねんw

2023/9/13 16:08  [2265-7633]   

流離い悪人さん。

こんばんは、まだまだ暑いです(^^;;

<ほら!やっぱり。

あら、お見通しでしたか( ̄▽ ̄)、w

夜中にコソコソとレビューを書いてるとこまで予想されちゃいましたか(笑)。
参りましたねー。

いやー、無理っす、あのサウンド鳴らされては。
何故か一番時間をかけて試聴していたのがAFUL PERFORMER 8だったという(^^;;

対決シリーズ、出来そうですね(^^)。

なるほど、TANCHJIM ONEもなかなか気になりますね。

あ、レビューには書いてなかったですけど、quintetに採用されているPZTは骨伝導ドライバーだそうで。
SORAに採用されている圧電ドライバーなんかもPZTという名称で呼ぶので紛らわしいのです。
コレイルが微妙なのはイヤーピースに高さがあるからなんですね。
CP100+も高さがあるイヤーピースなのでこれも骨伝導ドライバーの恩恵を受け難いのです。
ダブルフランジのCP240が思いのほか良かったのは、イヤホンがしっかりと密着出来るからみたいです。

2023/9/13 20:31  [2265-7634]   

 流離い悪人さん  

>PZTは骨伝導ドライバーだそうで。

所謂、圧電ドライバー、一般的にピエゾドライバーというものとは全く違うものということですかね。
だとすれば私は大恥を掻きますね^^:

ですがquintetを色々調べてみると通常のPZTと同じ説明が出てきますね。
ボーンコンダクターというのは確かに骨伝導ということですが。
「ボーン」で気づくべきでしたが、この圧電ドライバーとボーンコンダクターはどういう関連性があると思われますかね。

https://presswalker.jp/press/21308

2023/9/13 21:00  [2265-7635]   

<だとすれば私は大恥を掻きますね^^:

何故ですか、
ちゃんと説明していない、メーカーなり、店舗側の問題だと私は思います。

同じイヤホン専門店で比較してみましょう。

eイヤホンのサイト
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1543357/2069/


「圧電(PZT)ボーンコンダクター1基の計4種類のドライバーを採用しています。」
とだけ記載されていて「骨伝導ドライバー」の名称がありません。
「ボーンコンダクター」という聞き慣れないカタカナ名称を使われてもこれではピンとこないと思います。

フジヤエービックのサイト
https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detai
l/803


此方では、
「また、骨伝導ドライバーを搭載しているため、少し小さ目のイヤーピースを着けて深めに装着するとドライバーの効果が出やすいのでおすすめです。」
と、はっきり「骨伝導ドライバー」の記載がありますね。
しかも効果が出やすいイヤーピースのサイズにまで言及してます。

2023/9/13 21:32  [2265-7636]   

2BA+3DD+4PZT、という多ドラ構成で話題になったGEEK WOLD GK100がありますよね。

此方ではPZT=圧電セラミックユニットと説明がされています。

しかも下の方のスペック表では「4Piezo Draivers」と記載されています。

https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1507078/


ところがフジヤエービックだと
https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detai
l/746


「4Piezoelectric ドライバー」とだけ書かれていて、「PZT」というものが何処にも記載されていないのです。

これでは何が何だかと混乱するのは当然だと思うところです。

2023/9/13 21:48  [2265-7637]   

 流離い悪人さん  

何かますます混乱してきましたが、、、
圧電(PZT)ボーンコンダクター1基
この場合の圧電(PZT)というのは、GEEK WOLD GK100などに使用されるPZT=圧電ドライバーユニットとは全く性質の異なるものなんでしょうかね。
何が言いたいかというと通常のPZT圧電素子ドライバーに‥ん、自分でも何言っているのか分からなくなりましたが、漠然とは理解できたような気はしてきました。
簡単に言えば「PZT圧電」と表記してあってもあくまで骨伝導ユニットであり一般的なPZT=圧電セラミックユニットは違うということですね。
そりゃ普通に振動版で鳴らすのと骨伝導では全く違いますね。
イヤー紛らわしいw
「PZT圧電」というのが実に紛らわしいです。
良く分かりました。
レビューからピエゾドライバーという文字は外します。
ただ、圧電(PZT)ボーンコンダクターが超高音域を担当していることには変わりないようで、まあ大きくは外してないということで^^:
でも骨伝導だったとはこれは私のミスです。
これからは音だけではなく、もう少し情報収集してレビューをしないとなりませんね。

何かtam-tamさんに突っかかったような恰好になってしまいすみませんでしたm(__)m
いや〜紛らわしいけど、また勉強になりました^^:

2023/9/13 23:35  [2265-7638]   

すいません、寝落ちしてしまいましたm(__)m。

BQEYZ Winterってあったじゃないですか、骨伝導ドライバーを採用して綺麗なヴォーカルが聴けますよって。
Winterは骨伝導ドライバーが目玉なので、「骨伝導ドライバー搭載」って書いてありますけど。
試聴しても全くわからないじゃないですか、骨伝導ドライバーが鳴っているのか、振動しているのかも。
これもPZTと記載されているんですよ。

実際、quintetを購入してレビューを書いた後で、搭載されているPZTが骨伝導ドライバーとして仕事していると知ったので(^^;;

なるほど、だから高さのあるコレイルは非常に微妙で、耳に奥深く入れるタイプのCP240が良く聴こえるんだ、となりましたもの。

これまで超ハイエンドクラスでしか使用例の無かった骨伝導ドライバーですので、私も詳しく理解出来ておりません。

「音」を鳴らすのではなく、振動によって伝えるとしても、装着している本人ですら振動しているのか気付きませんから。

ただ、小音量で聴くよりも少し大きめの音量で聴いた方が効果があると思うのですよね。
私は普段から大きめの音量で聴いているので、試聴した時点でノックアウトされましたが、普段小音量で聴いている方が同じ音量で試聴されても骨伝導ドライバーの恩恵は受け難いのでは?と思っております。
書いてる事が正しいのかもさえ、わかりません。

2023/9/14 05:36  [2265-7639]   

検索するとですね、
「ピエゾドライバは、各種ピエゾ素子を目的に応じて変位量・振動量を安定駆動するためのアンプ型電源です」
と書かれてますね。
こう書かれても何が何やらさっぱりわかりません(^^;;

ただピエゾドライバ=圧電ドライバーで問題ないみたいですけどね。

イヤホンの為に開発されたものではない事だけは確かなようです。

この圧電ドライバーをどう使うのかは、各メーカーによって違うのかな、という認識でいます。

<でも骨伝導だったとはこれは私のミスです。

そんなに重いものでも無いと思いますが(^^;;

音を聴いて、それが好みかどうか、だけだと思うんですよね。

それとquartetのDIPスイッチに関しても、購入してからの経緯を書いておきますね。

デュアルDD仕様のイヤホンにハマっていた時期なので、Amazonで発売されてから即購入しました。
DIPスイッチが付いている事は知ってましたが、かなりの重低音イヤホンだという事でしたので。

開封してみると、このDIPスイッチを動かすアクセサリーが入ってないんですよ。
更にDIPスイッチについての説明が何処にも記載されてないんですね。
これは問題ですよ。
何故なら仮にDIPスイッチを、持っているピンセットなんかなどで動かして壊そうものなら、保証対象外となるでしょうから。
TRI Star RiverにはDIPスイッチを動かす「ピン」が同梱されていたので。
これは私のところに届いたquartetだけじゃなく、全部が全部、同梱されて無かったようです。
このDIPスイッチを動かすにはどうした良いのか?何故DIPスイッチに関する説明が説明書やパッケージ、メーカーのサイトなど何処にも記載されてないのはどういう事なのか、と散々文句を言いましたよ。
国内展開されるにあたり、現在ではDIPスイッチを動かす「ピン」がアクセサリーとして入っているみたいですけど。

最初期に購入したので、レビュワーさんたちも、このDIPスイッチに関しては手探り状態だったのを覚えてます。
だって情報が何処にも記載されてないのですから。

ON=1、OFF=0としましょう。
最初は「ON、ON」の状態になっております。メーカーとしてはこの状態で聴いてほしいってのがあるのだと思います。
「11」の状態ですね。
現在では発売からかなり時間も経ってるので、「01」の設定で聴くのが最もバランスが良いとされています。
私も試しましたが、同感でそう思います。

多くの方は「01」>>>「00」>「11」>>>「10」の順で良いと評価されております。
私もこれと一緒で同感です。
「01」と他の設定ではかなりの差があるんですよね。
ただ、この設定だと、最もバランス良く聴こえるんですけど、普通のハイブリッド型イヤホンのサウンドになってしまうので、何の為にデュアルDD仕様のquartetを買ったのか無意味になってしまうので「11」の設定で使用しておりますが。

PZTに関わらず、こういう細かい問題は以前として抱えたままなんですよね、中華イヤホン。

2023/9/14 06:32  [2265-7640]   

 流離い悪人さん  

tam-tamさん、こんにちは。

何ですか、プロの評論家が裸足で逃げ出すようなあの格調高いレビューは。
私は自分のレビューがホントに恥ずかしくなります。
私の後にあんなレビューは頼むからやめてほしいですよw

あのレビューを読んでいて色々合点がいきました。
道理で初回と2度目の試聴とで物凄く印象が違ったわけです。
あれは偶然でもなんでもなかったわけですね。
初回はCP100+のLを使用、2度目は付属されているものをそのまま聴いておりますからね。
流石にイヤーピースの高さまでその時は注意がいきませんでしたが、高さの低いイヤーピースが装着されていたのは明白でしょう、あの頭が真っ白になるくらいのサウンドだったわけですから。

2023/9/14 10:36  [2265-7641]   

流離い悪人さん。

おはようございます(^^)。

格調高いですか。
書き殴った様な雑なレビューじゃないですか(^^;;
急遽一から書き直したので。
クチコミに書こうとしていたんですけどね、ひとまずレビューで書いた方が良いかな、と。
なので、また書き直しますよ、いずれ、時間の余裕がある時にでも。

<あのレビューを読んでいて色々合点がいきました。

なるほど、イヤーピースが違っていた訳ですか。
私もどうして1回目の試聴の時と2回目の試聴でガラリと評価が違っていたのか不思議だったんですよね。
私も試聴時には付属のイヤーピースで聴いて「おお!」となり、その後で、色んなポータブルDACを用意してもらって、待っている間に持参しておいたCP100+に付け替えてしまっているので、「あら?」となったんですよね(笑)。
え?iPhone直差しの方が衝撃的な音なの?と、w
なので、訳がわからなくなり、無駄に時間を使ってしまい、エントリークラスのイヤホンが試聴出来なかったんですよね(^^;;

対決シリーズでJUZEAR 41Tと対決してます、面白い結果になったので。
なんで、ああいう結果になったのかわかりません(笑)。

2023/9/14 11:20  [2265-7643]   

流離い悪人さん。

おはようございます。

レビュー読みました。またまたやってくれましたね。

<総じてBAっぽい人工的な感じが皆無でサウンドに血が通っている

「サウンドに血が通っている」、強烈な一文ですね、これは。
これだけで、味もそっけもない無機質なサウンドではないという事が十分伝わりますもの。

SIMGOT EM6L、流離い悪人さんもハウジングの形状ではなくケーブルに引っ張れる様に感じましたか。
サウンドが良いだけに非常に勿体ないです。
とにかく安定しませんよね、指で押さえないとすぐに浮いた感じになってしまいます。
ハウジングの形状と自身の耳の形状の相性の悪さでフィッティングしない事はままありますが。
EM6Lの場合、良好なフィッティングが得られる人はほとんど居ないと思われます。
TANCHJIM KARAより1万円近く安いのにサウンドクオリティーはKARAより上ですから、本当に勿体ないと思いましたねー(^^;;

2023/9/15 05:57  [2265-7645]   

 流離い悪人さん  

tam-tamさん、おはようございます。
昨日は珍しくいつもより早く寝てしまいました^^:

SIMGOTはやっぱり音作りが上手いですね。
私が知っている中華メーカーの中では頭一つ抜けていると思っていただけにあのフィット感の悪さは相当残念でした。
フィット感に問題なければ間違いなく購入していたと思います。
というか買わざるを得ないサウンドです。
あの価格の音とは思えなかったですからね。

「サウンドに血が通っている」というのはイヤホンの感想にしては少しエグイかなと思いましたが、あのサウンドにはあれが一番合っているかなと。

あと、ORIVETI OD100も良かったですね。
ビルドクオリティーが高くてサウンドもかっちりと丁寧ですし、もう少し上の機種も聴いてみたいと思わせてくれます。

それとWestoneの新作が今日発売されますが、今となっては物凄く割高に感じてしまいますね^^:
単純にBA一基搭載で約4万円ですよw

2023/9/15 08:35  [2265-7647]   

SIMGOT EM6Lはコストパフォーマンスが高かっただけに非常に残念ですよね。
サウンドクオリティーも良かったですし。
4基のBAドライバーのまとまりもKARAよりもレベルが高かったです。
あの価格なら、絶対に「買い」のイヤホンでしょう。

WESTONEのAM-PROシリーズはちょっと変わったイヤーモニターなので、リスニング用途には向いてないです(^_^;)。

いやー、quartetのレビュー、あれは良くないですね。
ニーズがある方に向けて書いてみようかと思ったんですが、所有者であるが故にかなり甘めのレビューになってしまいました。
個人的にもっと主観的視点で評価した方が良いのかな、と。
何しろ散々DIPスイッチは弊害でしか無いので、嫌いと言っておきながら、タイトルからして問題ですよね。

ちょっと今出先なので、帰宅したらまた返信しますね(^^)。

2023/9/15 09:15  [2265-7648]   

 流離い悪人さん  

tam-tamさん、こんばんは。

いきなりですが、偶に耳鼻科で耳穴の吸引をしもらいキレイにするとイヤホンの感度が上がり音質も良く聴こえますw
イヤホンを使用することが多いほど耳穴も汚れやすいようですから。

>WESTONEのAM-PROシリーズはちょっと変わったイヤーモニターなので、リスニング用途には向いてないです(^_^;)。

だとは思いますが、Kiwi Ears Quintetが約3万円であのサウンドなのを思うとBA一発で4万円近いというのはとてつもない割高感があるじゃないですか。

それにしても補助的なものとはいえ骨伝導ドライバーっていうのは侮れませんね。
今までは効果があるんだか無いんだかって感じであまり気にもしていませんでしたが、Quintetのあの音は骨伝導の効果が大きいのは明らかですから。

quartetのレビュー

私が試聴程度で中途半端なレビューをしていますからオーナー視点の詳細レビューは必要なんじゃないですか。
私はquartetのレビューはするんじゃなかったと後悔しています。
ぶっちゃけめんどくさくてスイッチを全部試さず中途半端なレビューしているのですから。
これは所有者に本当に失礼なことですm(__)m

2023/9/15 21:01  [2265-7649]   

流離い悪人さん。

夜中にこんばんは(^^)。

連休があるので、買い出しに行ってました。
照りつける太陽はおとなしくなりましたが、それでも動くと汗が出てきますね。
夕方頃には帰宅したんですが、そのまま寝てしまい今起きたところです。

耳鼻科で耳穴の吸引なんてのがあるのですか!
それは良いですね、私もやってもらおうかなあ。

<BA一発で4万円近いというのはとてつもない割高感ああるじゃないですか。

サウンド云々で語るとそうなりますね(^^;;
ちょっと特殊な使用の仕方のイヤホンなので、価格設定も高めにしているんじゃないですかね。
買う人も少ないでしょうし。買われる方は高くても他に同じようなイヤホンがないので価格が高くても買うので。
やはりですね、中華イヤホンの躍進で大手メーカーも相当苦しいと思うんですよね。
同じ価格ではサウンドクオリティーで超えるものを作れませんからね。

CP240で耳への密着度が非常に良好なquintetのサウンドは凄いですね。
骨伝導ドライバーでブルブルと振動している感じはしないんですが、中高域は間違いなくハイエンドクラスのイヤホンのサウンドです、アリアナ・グランデの「Positions」を聴くと録音の良さがもう圧倒的です。
圧倒的な中高域の鳴らし方をしつつ、何故か優しいサウンドで聴き疲れしないのは本当に不思議です。
パンチの効いた低音も鳴りますし、このサウンドを3万円で作る事はちょっと不可能でしょう。

流離い悪人さんのレビューを読んで、TANCHJIM ONEに食指が動いてます。
音数の少ないヴォーカルメインの曲でしたら、シンプルなイヤホンで聴く方が力が抜けて楽しめるんです。
TANCHJIM ZEROはストレート型としては装着感も良いですしね、なので進化したONEは気になります(^^♪

2023/9/16 03:19  [2265-7650]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

ページの先頭へ