
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
好きな音楽ならジャンルは問いません。楽しい音楽について語り合いましょう(^^)
また、イヤホン、ヘッドホンについてのお話もお気軽にどうぞ♪


tam-tam17701827 さん、こんばんは。
お招き頂きありがとうございます。
早速お邪魔します。
なるほど言われる通りで少し反省しています。
明日T3Plusが届きましたら、是非感想をお聞かせくださいね。
楽しみにしております。
それと、暫く鳴らし続けて当初の印象と大分変りましたので、レビューを一部修正致しました。
2022/11/1 22:14 [2265-6249]

駄菓子屋ポン作さん、おはようございます。
ようこそ、私の縁側へ、
来てくれて嬉しいですね(^^)。
認定メンバー制の縁側なので、知らない方が割り込んで来ることもありません。
表のクチコミ板ではあまり砕けた内容は書けませんからね。
(書き込みをすると、最新のところに表示されるので、多くの人に見られてしまいますからね、w)
この縁側も現在、書き込みをするメンバーさんがほとんど居ない状態です。
今年は、音之葉さんとちちさすさんだけでした。
ちちさすさんはピュアオーディオ、クラシック音楽に大変お詳しい方で、私の縁側に頻繁に書き込みをしてくれていたんですが、体調が悪くなったようで、心配しているんですが。
<なるほど言われる通りで少し反省しています。
書き方が悪かったですね、駄菓子屋ポン作さんには何の非もありません。
プライベート的な書き込みをしたのは私ですから、
駄菓子屋ポン作さんは、それに合わせて付き合ってくれただけなので、全く反省する必要はないですよ(^^;;
クチコミで縁側のお誘いをして、掲示板を作っていたら、ちょっと呼び出されまして。
ちょっと前に帰宅したところです。
誘っておきながら、返信が遅れて本当に申し訳ありません。
RAPTGO Leaf D01はイヤーピースを替えて聴かれても、結局ダメでしたか。
まあ、人それぞれ好みがありますからね。
newspring NSE1000-Gにして正解でしたね(^^♪
週末中古特化セールでは、NSE1000-AとNSE1000-Bが5,000円値引きされ、24,900円で販売してました。
NSE1000-Gは値引き無しの価格据え置きでしたので。
ハイエンドイヤホンを格安で入手する事が出来て良かったです。
<明日T3Plusが届きましたら、是非感想をお聞かせくださいね。
楽しみにしております。
ありがとうございます(^^)。
私も楽しみなんですが、じっくり聴けないと思うので、今日は。
ですので、感想とかは、明日になるかもしれません。
駄菓子屋ポン作さんは、これまで通り、クチコミでの情報提供など頑張ってください。
私の縁側は、気が向いた時、表の掲示板ではちょっと書き難い事などにお使いください。
もう書き込みは自由に出来るようになっているので、お好きな時に遊びに来てください(^^♪
もちろん、積極的に書き込んでくれも大歓迎ですので♪
私がこの掲示板に書き込みをしたら、通知メールが届くようになってますかね。
急いで返信する必要は全くありませんので、どうぞお気楽にしてくださいね。
もう、朝なんですが、ちょっとだけ仮眠をとらせて頂きます。
午後には何かしら書き込みしますので、よろしくお願い致します(^^)。
申請して頂き、本当にありがとうございました。
2022/11/2 05:59 [2265-6250]

2022/11/3 13:08 [2265-6251] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
シンプルなデザインのパッケージ。 | イヤホンが取り出せない、w |
Tin HiFi T3 Plus
シンプルなデザインのパッケージで好感が持てますね(^^)。
いざ開封!
おお!イヤホン本体がある←当たり前だがな、w
あらー、イヤホン本体が取り出せない( ̄▽ ̄)、w
指で掴んで取り出せないー( ´Д`)y━・~~
と早く聴きたい気持ちで焦りましたが、無事取り出せましたd( ̄  ̄)。
2022/11/2 13:30 [2265-6252]


tam-tam17701827 さん、こんにちは。
ありがとうございます。
そう言ってもらえると嬉しいです。
ていうかもう消されてますねw
黙っているのも面白くないので、ああいう風に私が書けば今までの此処の流れから両成敗で相手の書き込みもろとも消えるだろうという狙いもあったんですが、まさかの私だけ(笑)
今日は都合でお休みしましたし、時間がありましたのでeイヤホンに立ち寄りSpinFit CP100+のLを購入してきました。
購入前に再度試聴してみましたが、やはり明らかにCP100+では高音が綺麗になりますね。
Final Eタイプも聴いてみましたが、こちらはT3Plusの良さがスポイルされる感じで少し音がボケますね。
低音はFinal Eタイプのが出るのですが、T3Plusには明らかにCP100+のが良いと感じました。
良いものを教えてくれてありがとうございます。
そうなんですよ、このイヤホンツルツルしてめっちゃ取り出しにくいでしょw
暇さえあればずっと聴いてますが、私のT3Plusはいよいよ良い感じになってきましたね。
2022/11/2 15:31 [2265-6253]

2022/11/3 13:08 [2265-6254] 削除

<そうなんですよ、このイヤホンツルツルしてめっちゃ取り出しにくいでしょw
事前に教えてくださいよ(^^;;
どうやって、取り出すん取ろうって、悩みました、w
<暇さえあればずっと聴いてますが、私のT3Plusはいよいよ良い感じになってきましたね。
いやー、静かな自宅で落ち着いて聴くとめっちゃイイですねー。
イヤーピースをあれこれ替えて聴いていたところです。
このクラスのイヤホンで売れているのは、SE215、IE100などですが、ちょっとレベルが違う。
勿体ないですねー、ほとんど誰も聴いてないですから。
最終的にはSpinFit CP100のMサイズに落ち着きました。(旧モデルのイヤーピースです)
AZLA、スパライル・ドットでも聴いてみましたが、ちゃんと低音が出ますね。
<購入前に再度試聴してみましたが、やはり明らかにCP100+では高音が綺麗になりますね。
Final Eタイプも聴いてみましたが、こちらはT3Plusの良さがスポイルされる感じで少し音がボケますね。
同意見です(^^♪
何故かFinal eタイプだと微妙な感じになりますね。
T3 Plus、極端に主張するところが何処にもなくて、ニュートラルな感じ。
これって凄く重要で、売り手側としては一聴してのインパクトが欲しいじゃないですか。
どこも無理してない感じで、非常に聴きやすいし、音楽が楽しめます。
低音はキレのある解像度を出すタイプでなく、柔らかでいて、ボワついてもいない、素晴らしいですね。
高域も攻撃的でなく、刺激音を鳴らしません。
ヴォーカル表現も誇張し過ぎない絶妙なチューニング、これは良いイヤホンを入手しましたね(^^♪
イヤーピースで大化けするイヤホンではなく、イヤホンがイヤーピースの傾向を教えてくれる感じです。
ああ、そう言えば、サトレックスのイヤホンを随分と所有されているようで。
ですが、耳掛け式のTumuriは聴いてないでしょ。
今更、特に買う必要はないんですが、Tumuriに関する情報を一つ。
eイヤホンでリケーブルのレビューとかされているじゃないですか、スタッフさん。
スタッフさんも自身の愛機をそれぞれお持ちなんですが、リケーブルのレビューで愛用しているイヤホンを基準に感想を書いてはいけません、私情が入ってしまいますからね。
何を基準に低音がどう変化するか、高音がどうとか、
サトレックスのTumuriで判断しているという事です。
Tumuriで聴いてみて、ケーブルの比較をする。まずケーブルの音質の傾向を把握する、それを基に自身の愛機ではどうなるのか客観的に評価しているそうです。
サトレックスはイヤホン、ヘッドホン、優秀でリーズナブルな価格の製品が多いですよね。
良いメーカーさんです(^^)
2022/11/2 16:39 [2265-6255]


tam-tam17701827 さん、こんばんは。
tam-tam17701827 さんまで巻き込んでしまいましたね。
何と言ったらいいか言葉が見つからないので書き込めずにいたのです。
少なくとも言えるのは私はtam-tam17701827 さんファンになって良かったということですね。
では、また後で来ますね。
そうそう、
このT3Plusって結構安室ちゃんなんかもイケるみたいですね。
2022/11/2 19:21 [2265-6256]

駄菓子屋ポン作さん。
こんばんは(^^)。
<tam-tam17701827 さん、こんばんは。
数字の羅列があって打つのが面倒でしょう、「tam-tamさん」で良いですよー(^^♪
その方が私も気持ちが楽ですし。
<そうそう、
このT3Plusって結構安室ちゃんなんかもイケるみたいですね。
なぬー、w
宇多田ヒカルさんばかり聴いておりました( ̄▽ ̄)、w
これは聴かないと(^^;;
有益な情報ありがとうございます(^^)。
表のクチコミは忘れた方がいいですよ、私も書くだけ書いたので、これ以上関わりませんので。
では、ではー♪
2022/11/2 20:01 [2265-6257]


tam-tamさん、こんばんは。
ていうか消されていませんでしたねw
出先で見たものですから途中までしか見れてなかったのかもしれないです。
私が相手にしなけりゃ良かっただけかもしれないですね。
少し浅はかだったと思います。
さてと、 T3 Plusですが何だか私のはイヤピが馴染んできたのかかなり低音が出るようになってきましたね。
この低音をもし同じようにtam-tamさんも聴いているとしたら少しtam-tamには多すぎるんじゃないですかね。
それに高音がtam-tamさんにはマイルド過ぎるんじゃないかと思ったり(笑)
じゃないですか。
>売り手側としては一聴してのインパクトが欲しいじゃないですか。
ですね。このイヤホンはあまり試聴映えしないというか、持ち帰ってしっかり聴き込んでだんだん良さが沁みてくるイヤホンじゃないでしょうかね。
奥ゆかしい鳴りのこういう低音も良いものですね。
主張して来ないんだけどしっかりと厚みもありますしね。
>ヤーピースで大化けするイヤホンではなく、イヤホンがイヤーピースの傾向を教えてくれる感じです。
そう言われてみれば私もそんな気がしますw
でも色々と試してないと出てこない言葉だと思いますね。
私なんかまだまだこれからだというのを痛感させられますw
なるほどeイヤホンのスタッフも色々考えてはいるのですねえ。
サトレックスは好きですね。
特にDH310-A1SSはFX1100よりも好きなくらいですから。
でもtam-tamさんには多分低音が多過ぎに感じるんでしょうね。
サトレックスがハイエンドとは言いませんが、せめて5,6万のイヤホンを出してくれたらすぐに跳び付くんですけどねw
で、サトレックスは特にそうですが、T3 Plusもパッケージなんかが簡素ですが、却ってそういう風だと音質に期待してしまいます。
どうですか、安室ちゃん、イケるでしょw
ではではー
お疲れさまでした。
今日休みだったんだけど却って何か疲れましたね(笑)
おやすみなさい。
2022/11/3 00:10 [2265-6258]

駄菓子屋ポン作さん
おはようございます(^^)。
今帰宅したとこです。
T3 Plusで安室ちゃん聴きましたよ。
いやー、良かったです(^^♪
ナチュラルに良い、普通に良い、アレ?、w
自然な感じで良い?
ちょっと難しいですね(^^;;
間違いなく良いです、これが精一杯か、うーん語彙力が足りない(^^;;
<この低音をもし同じようにtam-tamさんも聴いているとしたら少しtam-tamには多すぎるんじゃないですかね。
強調して出している低音は好みじゃないですけどね。
自然な感じで出ているじゃないですか、T3 Plusの低音。
なので、全体的なサウンドバランスはフラットに聴こえます。
<それに高音がtam-tamさんにはマイルド過ぎるんじゃないかと思ったり(笑)
刺激音を鳴らさないサウンドチューニングですよね。
高域キラキラ、好きですけど、w
T3 Plus 確かに高域キラキラではないですが、籠った感じの音じゃありません。
ですので、満足度はかなり高いですね(^^)。
<奥ゆかしい鳴りのこういう低音も良いものですね。
主張して来ないんだけどしっかりと厚みもありますしね。
結局は良いものは、惹きつける魅力が何処かにあるんだと思いますねー。
透明度の高いミドルレンジではありませんが、RAPTGO Leaf D01にはない良さがあります。
原音忠実度が高いのだと思いますね。
イヤーピース、CP100のMサイズを装着して聴いているんですが、これまた非常に謎なのです。
CP100+のXLサイズとCP100のMサイズとでは開口部の大きさが同じです。
(きちんと計測した訳ではありませんが、見た目的には同じ大きさです。)
CP100+のXLサイズだと、かなりの低音が出るんですね。
ところがサイズをMサイズにしてみると、フラットに近い状態になるんです。
サイズだけじゃなくCP100+とCP100の違いもあるのかな、と思いましたが、W1で試しても結果は同じ感じになります。
軸受けの内径と開口部の大きさは一緒なのに、どうしてこういう結果になるのか、謎ですねー(*´-`)。
イヤーピースに関しては、かなり把握していたつもりだったんですけど、一から出直しです(^^;;
駄菓子屋ポン作さんは如何ですか。
サイズ違いのイヤーピースはお持ちだと思うのですが、
ワンサイズ替えてみて、低音の出方に変化は感じられるでしょうか。
eイヤホンには良く行きますけど、試聴機をそのままの状態で試聴している方がほとんどです。
そして、多くの試聴機にはMサイズかMSサイズくらいのイヤーピースが装着されていますよね。
あらかじめ装着されていたイヤーピースのサイズがドンピシャだった場合は問題ないんですけど、
イヤーピースのサイズや、他社製のイヤーピースで、かなりの変化があるとしたら、単に試聴すれば好みのサウンドが分かるとはならないですよね。
クチコミで、「試聴してみて下さい」だけじゃイヤホンの良さが伝わらない可能性を含んでいるのですねー。
これからは「適切なサイズのイヤーピースに替えて試聴してみて下さい」と書くように心掛けねば(^^;;
Tubomi DH310-A1SSですか。
これは私は聴いてないですねー、勿体無い事をしちゃいました(^^;;
ヘッドホンの方は試聴してますよ。
確かに低音は多いと感じますね。
これは私の好みがちょっと変なだけで、試聴して良いな、と感じたものは、クチコミでもオススメしたりしています。
<どうですか、安室ちゃん、イケるでしょw
良いですねー(^^♪
基本的に高解像度のソリッド系、高域キラキライヤホンが好きなんですが、良いイヤホンは、そういう好みを超えて聴かせてくれます、楽しませてくれます!
明日は、
もう今日になっちゃいましたけど、w
T3 Plusで、安室ちゃんを聴き倒します( ̄^ ̄)ゞ(笑)。
駄菓子屋ポン作さんも、T3 PlusとNSE1000-Gで存分に楽しまれて下さい(^^♪
返信ありがとうございました、素敵な1日をお過ごし下さい☆☆☆
2022/11/3 06:32 [2265-6259]


tam-tamさん、お疲れ様です。
おやすみ中ですよね。
ずっと聴いているのでどうやらすっかり T3 Plusの耳になっているようです。
それで気分転換にDH310-A1SSを聴いてみたんですが、こもりまくりの音に聴こえて驚いています。
大好きだったDH310-A1SSってこんな狭い空間で窮屈にもこもこ鳴っていたのかという。
ちょっとしたショックですねこれはw
私基準ではありますけれど T3 Plusってかなりの窮屈さのない開放的な音を出すように感じますね。
>CP100+のXLサイズだと、かなりの低音が出るんですね。
ところがサイズをMサイズにしてみると、フラットに近い状態になるんです。
>ワンサイズ替えてみて、低音の出方に変化は感じられるでしょうか。
はい、感じますよ、っていうかイヤピの種類に関係なく普通に感じるというのが私のこれまでの認識でいましたけどね。
あれ違うのかな(;'∀')
私の感覚ですとイヤピが大き目だと低音は増えますが中高域は遠く感じ、小さ目だとその逆に感じますけど‥(-_-;)
どちらがより自然な感じかは私的にはイヤホンによって違うかもしれません。
>これからは「適切なサイズのイヤーピースに替えて試聴してみて下さい」と書くように心掛けねば
ですね。一番大切なことかもしれませんね試聴する上では。
そもそも、そのイヤホンが持つ本来のポテンシャルが分からなければ意味のない試聴になりますからね。
私ももっとイヤピの研究をせねばw
そうそう、返信は気にしないで下さい。
私のは一日の出来事を子供が親にあれこれ話したがるのと同じですから(笑)
2022/11/3 11:48 [2265-6260]

<おやすみ中ですよね。
安心してください、起きてますよ←とにかく明るい安村か♪( ´▽`)、w
ちょうど今、起きました(^^♪
読んで返信しますねー。
2022/11/3 12:11 [2265-6261]

駄菓子屋ポン作さん
こんにちは(^^)
いやー、ぐっすりですよ(*´-`)。
<ずっと聴いているのでどうやらすっかり T3 Plusの耳になっているようです。
それで気分転換にDH310-A1SSを聴いてみたんですが、こもりまくりの音に聴こえて驚いています。
イヤホンあるあるですね(^^)。
でも、ちょっと短時間過ぎるかも(^^;;
多分ですね、RAPTGO Leaf D01の音を聴いていても、そうなりますね。
今度はT3 Plusの音が重いと感じるようになると思います(^^♪
お勧めした3つのイヤホン、
RAPTGO Leaf D01
QYEYZ Autumn
TinHiFi T3 Plus
この中から、T3 Plusを購入された訳ですが、クチコミでのやり取りだと、T3 Plusの話ってあまり出てなかったじゃないですか。
ですので、私としても少々意外な印象なんですよ。
最初は私の松岡修造のごとく熱血レビューを読んで、RAPTGO Leaf D01に興味を持った。
クチコミでのやり取りで、私は追加で、他の2機種をあげました。
すると、今度はQYEYZ Autumunに食指が動いた。
最後の方まで、T3 Plusはほとんど、本命にはなかったと思うんですが、
RAPTGO Leaf D01はイヤーピースを替えて聴いてみても、低音不足と感じダメでしたか?
そういう理由ではなく、T3 Plusの音が駄菓子屋ポン作さんにハマったのでしょうか。
表のクチコミ板と違って、この掲示板を見ている人はほとんど居ませんから、イヤホンのサウンドについて、悪いところとか、書いても大丈夫ですよ(^^)。
(クチコミでSONYとAppleの悪いところなど書き込むと袋叩きになります、w)
<私の感覚ですとイヤピが大き目だと低音は増えますが中高域は遠く感じ、小さ目だとその逆に感じますけど‥(-_-;)
開口部の大きさは違ってもですか。
イヤーピースの全体のサイズの方が、サウンドの変化を感じやすいという事になります?
<どちらがより自然な感じかは私的にはイヤホンによって違うかもしれません。
イヤホンとイヤーピースの相性はありますからね。
同じイヤーピースでもイヤホンによっては、聴こえ方が異なりますよねー。
逆もまた然りで、同じイヤホンでもイヤーピースによっては聴こえ方に変化があります。
<私ももっとイヤピの研究をせねばw
一緒に研究致しましょう(^^♪
私一人では無理な部分もありますし。
(好みのサウンドが一般的ではありませんから、w)
リケーブルだと大変な費用がかかってしまいますが、イヤーピースなら、それほど価格も高くないので。
スパイラル・ドット++みたいに高いイヤーピースもありますけど(^^;;
SpinFit W1も高い、w
2022/11/3 12:45 [2265-6262]


>最後の方まで、ほとんど、本命にはなかったと思うんですが、
確かにT3 Plusは素晴らしいと思います。
ですが音のグレード的にはRAPTGO Leaf D01、QYEYZ Autumunのが確実に上と言うのは私にも分かります。
この2機種はイヤピを色々変えながらこれからも試聴を重ねるつもりでいます。
RAPTGO Leaf D01をfinal Eタイプで聴いた時の感じは低音も程よく出てきて高音にやや丸みを感じ(丸みが出過ぎると良さがスポイルされますが)私的に感触が好かったです。QYEYZ AutumunよりRAPTGO Leaf D01のが今のところ好みかもです。
T3 Plusも素晴らしいですし、今回これにしたのは単に現実的な問題からですね。
実は最近色々と買い物し過ぎていたのでw
>開口部の大きさは違ってもですか。
イヤーピースの全体のサイズの方が、サウンドの変化を感じやすいという事になります?
なるほど、重要なポイントですよね。
言われてみればそこに触れていなかったですね。
基本、私の場合開口部小さい方が低音は増すのですが、そうなると開口部の小さいMサイズと開口部の大きいLサイズ(XLは持っていません)ではどうかということになりますね。今再度確認してみますね。
まず開口部大のL(スパイラルドット)は‥低音は減衰して全体的に輪郭が曖昧になりますね。
替えて開口部小のMサイズ(Sonyハイブリッド)は‥ああ、こちらのが低音の音圧が出てきますし、全体のメリハリや輪郭もはっきりしてきますね。
開口部の大小のがサイズ的なものより低音は変化しますし、全体の傾向にも影響を与えるというのが私の感想でしょうか。
イヤピの種類はともかく、T3 Plusは開口部の小さいイヤピに合わせてチューニングしているのではと私的には感じますね。
開口部の小さいイヤピを更に突き詰めていくのがこの機種には有効なんでしょうかね。
2022/11/3 14:17 [2265-6263]

駄菓子屋ポン作さん
こんばんは(^^)
書き込み通知が来ていたのは知っていたんですが、奢ってくれる、という事で呼び出されてしまいました。
返信が遅れて申し訳ありません。
<T3 Plusも素晴らしいですし、今回これにしたのは単に現実的な問題からですね。
実は最近色々と買い物し過ぎていたのでw
なるほどです。
NES1000-Gも入手しましたしね(^^♪
「音のグレード」
これは難しいですね(^^;;
私の好みはRAPTGO Leaf D01が筆頭に来るんですが、
このイヤホンを知ったのは、駄菓子屋ポン作さんのNSE1000シリーズが格安で販売されているというクチコミでたまたま見つけた偶然の産物なんですけど。
サウンドが好みであったことはもちろんなんですが、この時点では試聴のみで、クチコミにてお勧め機種として挙げているに過ぎなく。
実は購入の動機はちょっと違うんですよね。
傷が付き難い、ハウジングなので、寝ホンにちょうどいいかも、と( ̄▽ ̄)、w
実際、音楽を聴きながらじゃないと眠れないので、寝ホンは私にとって必要不可欠なものでして。
しかも、それなりの音質で聴きたい、という(^^;;
それまで、SE846とか、UM-PRO50とか使っていたんですよ、フィッティングが良いので。
でも、起きた時に耳から外れている時が何度かありまして、プラ製ハウジングなので、ちょっと怖いな、と。
それなら、3,000円クラスのE2000とかTANCHJIM ZEROでいいじゃん、と思われるかもしれませんが、断線のリスクがあるな、と♪( ´▽`)、w
結構シビアなんです、寝ホン選び(^^;;
RAPTGO Leaf D01は寝ホンに使用した事はないです。
家でじっくり聴いたら、あのようなレビューを書くほどに好きになってしまって、これは宝物みたいなイヤホンで、寝ホンにはとてもじゃないけど使えないな、と(笑)
そのタイミングで、駄菓子屋ポン作さんの、RAPTGO Leaf D01のレビューを拝見して、その中に私のハンドルネームが書かれていて、驚きました、という事でございまして。
RAPTGO Leaf D01の試聴時にサウンドが良かった、QYEYZ AutumnとT3 Plusを聴いてみて下さい、と紹介したんですけど。
客観的に音のグレードという事になると、どうなんでしょうね。
T3 Plusが最も、普通に聴きやすサウンドではないか、と思うところもありますね。
<この2機種はイヤピを色々変えながらこれからも試聴を重ねるつもりでいます。
あら?
私の書いたレスがいつの間にか削除されている。
引っかかってしまったようですね、文章の内容が内容だけに。
使用禁止用語を使うと、もっと早いタイミングで削除されるので、これは削除申請されたのかもしれないですね。
ちょっと引用しようと思って、書いたレスを見ようとして気が付きました。
話がそれましたけど、試聴を重ねながら、相性が良いイヤーピースが見つかったり、タイミングが良かった時点で、購入されるかもしれない、という感じですかね。
<開口部の大小のがサイズ的なものより低音は変化しますし、全体の傾向にも影響を与えるというのが私の感想でしょうか。
なるほど、私も同じですね。
サウンドの好みはちょっとおかしい私ですが、客観的評価は出来るようで安心しました(^^)。
SpinFit CP100のMサイズのイヤーピースが壊れました>_<。
T3 Plusには相性が良かったイヤーピースなので、CP100+を発注しないと。
<開口部の小さいイヤピを更に突き詰めていくのがこの機種には有効なんでしょうかね。
そうですね、ディープマウントもそれなりに良かったですねー。
好みの範疇かな、と思いますね。
耳の形状も人それぞれ違いますから、実際に装着して聴かないとわからない部分はありますよね。
<まず開口部大のL(スパイラルドット)は‥低音は減衰して全体的に輪郭が曖昧になりますね。
その代わり、音場が広がりませんか。
量感や密度は落ちるのですが、音場が広くなると思うんですよね。
ですので、ライブ音源を聴く場合、重宝したりする場面があります。
あらら、日付が変わってしまった(^^;;
返信ありがとうございます(^^♪
2022/11/4 00:09 [2265-6264]

駄菓子屋ポン作さん。
またまたこんばんは(^^)。
仕方がないので、T3 PlusにはCP100+のXLサイズを装着しましたけど、これだとズドンと低音が出るんですよね。
そこで、私は気がついたのです。
BABYMETALならイケんじゃね、w
やっぱりー♪( ´▽`)、w
いやー、最高じゃないのー、T3 PlusにCP100+XLサイズの組み合わせ。
他のメタル系などの楽曲もこれなら楽しく聴けそうです!
RAPTGO Leaf D01は突き抜ける爽快な高域が圧倒的魅力ではありますが、低音のパンチ力が僅かに物足りない。
刺激的高音ゆえ、長時間リスニングでは、さすがに聴き疲れします。
楽曲によっては、「有り」ですねー。T3 Plusと低音が良く出るイヤーピースの組み合わせ。
んー、良いイヤホンを手に入れたなーと、我ながら満足であります(^^♪
税込7,830円で購入出来るイヤホンのサウンドではありませんね、素晴らしい!!
2022/11/4 00:45 [2265-6265]

TinHiFi T3 Plus、イヤーピースでのサウンドクオリティの変化。
宇多田ヒカルさんの「First Love」より。
いやー、眠れなくなってきちゃいました。w
どうして大好きな安室ちゃんのアルバムで比較検証せんのだ!←好きが故に私情が入ってしまうからですね、w
開口部の大きいイヤーピースと開口部の小さいイヤーピースでは鳴り方が違います。
どのように違うか、という事なんですが。
開口部の大きいイヤーピース、
スパイラル・ドット、AZLAのイヤーピース、アコースチューンのイヤーピースなどがありますが、この中では最も良いパフォーマンスだったスパイラル・ドットに代表してもらう事にしました。
開口部の小さいイヤーピース、
かなりの製品があるので、定番かつ評価の高い、Spinfit CP100+を選択しています。
まず、誰しもはっきりとわかる違いとして、低音の量感ですね。
これは開口部の小さいイヤーピースの方が量感は多く感じるので、現時点でT3 Plusのベストイヤーピースと言って良いかもしれません。
T3 PlusをSpinfit CP100+で聴いて、低音不足と感じる人は居ないと思われます。
サイズによる密着度の違いが要因なのか、同じSpinfit CP100+でも、サイズごとに低音の量感に変化がありますね。
包み込むような柔らかい低音なので、非常に聴きやすいです。
また、音の厚みが感じられ重厚なサウンドになります。
音の密度はRAPTGO Leaf D01よりT3 Plusの方が上です。
定番かつ、評価の高いイヤーピースとして、Final eタイプがありますが、新しいCP100+ではしっとりとした素材を使用しており、良好な装着感も得られるので、Spinfit CP100+をお勧めしたいですね。
高域もまろやかで、かつ籠った感じは全くなく、E3000に近いサウンド傾向にありますね。
E3000の不満点を全て解消した極上のサウンドが聴けると思います。
では、開口部の大きいスパイラル・ドットでは全然ダメなのか?
と言うと、これがそうでもないのです。
(楽曲ジャンルの違いはあるかもしれません。宇多田ヒカルさんのアルバムに焦点を絞って書いてます。)
低音の量感がかなり減ります。
この点において、低音に重点をおいて聴かれる方は、不満を感じるかもしれません。
私個人では、低音においては量感よりも、タイトな鳴り方や、キレなどを重視するので、不満は感じません。
低音の量感が減る事に起因して、全体的なサウンドの重厚さも失われ、その代償として、まろやかだった高域がクリアーになるんですね。
Spinfitでは低中音に重心を置いたサウンドが、スパイラル・ドットだと中高音に重心を置いたサウンドへと変貌します。
ヴォーカルはより生々しく繊細に聴こえ、これはこれで完成されたサウンドになっており、此方のサウンドを好まれる方もいらっしゃるのかな、という印象なんですね。
AZLA Sedna Earfitも試しましたが、高域の繊細さで若干スパイラル・ドットの方が優秀ですね。
(サウンドの傾向としては、上記の2つのイヤーピースはほとんど同じです。)
スパイラル・ドットで聴いた後にSpinfitのイヤーピースで聴くと、宇多田ヒカルさんのヴォーカルが肉厚に聴こえるのです。
おそらく、統計を取ったら、Spinfitのイヤーピースの方が支持率が高い結果となると思うんですが、宇多田ヒカルさんの繊細なヴォーカルを楽しむのであれば、スパイラル・ドットの方が明らかに良いです。
ですが、そこにはT3 Plusの重厚なサウンドは面影もなく、サウンドクオリティ的にどうなのか、という問題も孕んでいます。
現時点の結論として、楽曲全体を高いレベルで聴きたければSpinfit、宇多田ヒカルさんの繊細なヴォーカルを主体に楽しみたいのであれば、スパイラル・ドット、という事になるしょうか。
これは、どちらが正解という事はないと思うんですが、どうなんでしょう。
総括として、T3 Plusでは、イヤーピースの選択により、2つの違う完成されたサウンドを楽しむ事が出来るコストパフォーマンスが非常に高い優秀なイヤホンであると言う事ですね。
2022/11/4 03:51 [2265-6266]


tam-tamさん、こんにちは
私が寝ている間にこんなに書き込んで下さってたのですね。
ありがとうございます。
で、、、まさかの寝ホン用だったとはww
あの熱いレビューに触発された私は‥(#^ω^)
いつも楽しい書き込みありがとうございます。
読みながら一人で笑っていました。
ていうことで、また後で遊びに来ます。
2022/11/4 14:22 [2265-6268]

駄菓子屋ポン作さん
こんにちはー(^^)。
<で、、、まさかの寝ホン用だったとはww
<あの熱いレビューに触発された私は‥(#^ω^)
そうなんですよ、実に不謹慎なお話しでしょ、w
だって、頑丈そうなんだもの、傷が目立たなそうなんだもの♪( ´▽`)。
おお!、こりゃ寝ホンにピッタリじゃないのとなりますよねー、w
2Pinコネクタもイヤホン本体に深く差し込む構造になっていて、無理な力が加わっても壊れる心配はないし。
でもですね、帰宅してじっくり聴いてすっかり惚れ込んでしまって、寝ホンとして使った事はありません。
T3 Plusもかなりフィット感が良好で、こりゃ寝ホンにピッタリでないの!となりましたけど、w
これもまた、樹脂製ハウジングである事や、2Pinコネクタが、Pinの部分だけで固定しているタイプなので、寝返りなどしようものなら、ポッキリ逝ってしまう可能性があるので、大切に使用しております(^^)。
<ていうことで、また後で遊びに来ます。
お忙しいところ、わざわざ返信して下さってありがとうございます(^^)。
私がたくさん書き込みをしたので、それで返信してくれたと思うのですが、此方の方はマイペースで大丈夫ですので。
レビューを書いたり、クチコミでのアドバイスなど、まずはそちらを優先させてください。
クチコミでは、プライベート的なやり取りが出来ないので、時間が余った時に遊びに来てくれるだけで十分でございますので(^^♪
時間の合間に書き込みして頂き、ありがとうございます。
2022/11/4 14:51 [2265-6269]

T3 Plus+スパイラル・ドットで安室ちゃんを聴いてみました。
音場が広がるので、ライブ音源を聴いてみると、
いやー、ゴキゲンなサウンドで、もうノリノリじゃないのー♪( ´▽`)。
大好きな安室ちゃんなので、完全に私情が入りまくってます、w
このサウンドバランスも好きですねー。
もう、一体何が正解やら、分からなくなっておりますが、私自身がハッピーな事だけは間違いない!、w
駄菓子屋ポン作さんの感想だと、スパイラル・ドットだと輪郭が曖昧になると言う事ですが、輪郭がキチッとしている楽曲ではなく、ヴォーカル主体の楽曲とか、フルオーケストラとか、ライブ音源など聴いてみてください。
結構良い感じだと思うんですよねー。
大好きな安室ちゃんでもスタジオ録音されている楽曲では、Spinfitに戻して聴いております(^^♪
2022/11/4 15:37 [2265-6270]

駄菓子屋ポン作さん
サトレックスがお好きという事で、
<サトレックスがハイエンドとは言いませんが、せめて5,6万のイヤホンを出してくれたらすぐに跳び付くんですけどねw
ラディウスなんかも好きなメーカーだったりしますよね?
サトレックスではないですが、ラディウスから、こんなイヤホンが着々と発売予定だったりします、w
ラディウス HP-W300 HP-W200 HP-W100
https://www.phileweb.com/news/d-av/20221
1/04/56820.html
あらら、駄菓子屋ポン作さんの好みの耳掛け式ではないところがなんとも憎いところですね(^^;;
これは私も気になっております。
精神状態はもう出川哲郎状態です、「ヤバイよ、ヤバイよー!」、w
2022/11/4 16:39 [2265-6272]


tam-tamさんのおかげでやっと自分の殻を破ってこれから耳掛けを色々と試そうと思っていたのですが‥
そんな悩ましい情報は困りますよw
>ラディウスなんかも好きなメーカーだったりしますよね?
しますします(笑)
2022/11/4 17:49 [2265-6273]

<tam-tamさんのおかげでやっと自分の殻を破ってこれから耳掛けを色々と試そうと思っていたのですが‥
そんな悩ましい情報は困りますよw
やっぱりー♪( ´▽`)、w
いやー、私も困っちゃてるんですよ、次から次へと魅力的なイヤホンが発売されて(^^;;
これね、流行りの耳掛け式だったら、まだ冷静でいられたんですけどね。
この価格で、ストレートタイプで発売してきましたからね。
ラディウスの意地みたいなものを感じましたねー、素敵(*´-`)、w
<しますします(笑)
ですよねー♪( ´▽`)、w
私も個人的に好きなメーカーさんです。
だからもう困っちゃう(´-`).。oO
試聴するのが怖いです、w
私の好みにどストライクな気が(^^;;
どうしましょ(笑)
2022/11/4 18:16 [2265-6274]


tam-tamさん、こんばんは。
tam-tamさんがラディウスが好きとは少し意外な気がしますね。
でも書き込みに時々ラディウスの名前が出ていたように記憶していますよ。
で、少し戻りますねw
>><まず開口部大のL(スパイラルドット)は‥低音は減衰して全体的に輪郭が曖昧になりますね。
>その代わり、音場が広がりませんか。
はい、その感じ分かります。
でも私の感覚だと、例えば風船にマジックで文字を書いて膨らませると文字は当然大きくなりますけれど文字は薄くなるじゃないですか。そういうイメージなんですよね私は。
そのあたりtam-tamさんのおっしゃる音場の広がりと私のイメージするのは違うのかも(^^:
ただ初めから開口部大イヤピで調整されたイヤホン(JVCの製品等)に開口部小のイヤピをつけるとそれはそれでバランスがおかしくなる、という固定観念みたいなものが私にはあるのかもしれないですね。
>宇多田ヒカルさんの繊細なヴォーカルを楽しむのであれば、スパイラル・ドットの方が明らかに良いです。
それは分かりますね。力強さが弱まる代わりに女性っぽい艶のような感じが出てくるというか。
ただ、T3 Plusの気持ちwを考えた場合どういう風に鳴らして欲しいんだろうというのはありますけど(笑)
ラディウスもついに金属筐体ですからねぇ。どんな音がするんでしょうかね。
ピエゾセラミックトゥイーターって少し音に癖を感じませんか。
そこをラディウスがどう調理してくるのか、今からもうワクワクが止まらないです。
是非聴いてみたいですね。年内には手に入れたいです。ギリHP-W200ねらえるかなw
あ、そうそう私も駄菓子屋と呼んで下さい。私も気楽なので。
ていうかこのハンネ何とかなんないですかね(笑)
2022/11/4 19:51 [2265-6275]

駄菓子屋ポン作さん
こんばんは(^^)。
<あ、そうそう私も駄菓子屋と呼んで下さい。私も気楽なので。
「駄菓子屋さん」ですか。
「ポン作さん」の方がイイ感じがしますが。
これは別にハンドルネームの略称じゃなくても良いので、考えておいてください(^^)。
(ここら辺が表の掲示板と違うところでありますね、「縁側」という掲示板は。)
<tam-tamさんがラディウスが好きとは少し意外な気がしますね。
これは、かなり昔になりますが、クチコミでBluetoothイヤホンで大音量で聴きたいという質問があったんですよ。
私はBluetoothイヤホンなんて普段全く聴かないので、知らなかったんですが、その方の為に100近いBluetoothイヤホンを聴いてみたんですね。
今はSONYとAppleが席巻してますけど、当時はAVIOTが売れに売れていた時代で。
どのメーカーのBluetoothイヤホンを聴いても、音は悪いし、全然音量が取れない。
その中で唯一、ラディウスだけが、かなりの音量が出るイヤホンを出していたんです。
しかも、音も高域がクリアーで、私好みの音だったんですね。
これは、イイなと。
そういう過去がありましたねー。
<でも私の感覚だと、例えば風船にマジックで文字を書いて膨らませると文字は当然大きくなりますけれど文字は薄くなるじゃないですか。そういうイメージなんですよね私は。
なるほど、上手い!これは一本ですねー。
全く同じイメージです!
なので、音の重厚さは失われる、と書いたつもりなんですけど(^^;;
<ただ、T3 Plusの気持ちwを考えた場合どういう風に鳴らして欲しいんだろうというのはありますけど(笑)
イヤホンの擬人化、私のご馳走ではないですか♪( ´▽`)、w
T3 Plusくんの気持ちを無視してはいけませんよねー(^^;;
いやー、こういう砕けたやり取りをしたかったんですよねー、表のクチコミでは出来ないじゃないですか、w
ポン作さんに来て頂いて良かったー!!
これは非常に重要な事でありますからね、
自分本来の姿を見てくれよ、と。
Spinfitが本来の俺ではないのかい?という事でございますよね。
普段からイヤホンを大切にされている方じゃないと、中々出てこないですからね、こういう事は。
いやいや、目が覚めました、嬉しいですねー(^^♪
<ラディウスもついに金属筐体ですからねぇ。どんな音がするんでしょうかね。
ピエゾセラミックトゥイーターって少し音に癖を感じませんか。
気になるイヤホンですよね。私も非常に期待しているんですよ。
VSTの音の癖に気付いておられましたか!!
私は全然気が付いてなかったです(^^;;
クチコミで散々、Ti3は良いですよーとお薦めしていたんですけど。
価格コムのレビューで、高域の鳴り方が不自然である、という事を書かれていた方が居たんですね。
Ti3ではなく、SORA2だったかな。
そこで初めて、気が付かされて、愕然としましたね。
ナチュラルサウンドを求めている方は本物だと。
正確な耳と正確な感覚を持っているんだなーって。
ですので、私がおかしなイヤホンを褒めちぎっているとか、あったらご指摘してください。
経験値が上だとか、年齢が上だとかは全然関係がないので。遠慮なくお願いいたしますm(_ _)m。
今日も返信して頂き、ありがとうございました(^^♪
2022/11/4 23:05 [2265-6276]


tam-tamさん、こんばんは。
>なので、音の重厚さは失われる、と書いたつもりなんですけど(^^;;
確かに(^^:)
>低音の量感が減る事に起因して、全体的なサウンドの重厚さも失われ、
と書かれていますね。
そういうイメージなんですよね私は( ー`дー´)キリッみたいな生意気なことを言ってしまいました。
tam-tamさんが私のレベルまで降りてきてくださるのでついつい調子に乗ってしまいます(笑)
それでは明日も良い一日でありますように。
おやすみなさい。
2022/11/5 00:03 [2265-6277]

<tam-tamさんが私のレベルまで降りてきてくださるのでついつい調子に乗ってしまいます(笑)
ここは、認定メンバーさんに管理人の私が色々とご教授頂く珍しい縁側として有名です、w
ですので、上下関係が逆になっているのです( ̄▽ ̄)、w
だから、そんな事は気にせず、楽しくやり取りしましょう(^^)。
それはそうと「ポン作さん」で宜しいのでしょうか。
ご希望があれば、書いといてください(^^♪
<それでは明日も良い一日でありますように。
おやすみなさい。
返信ありがとうございました。
素敵な週末をお過ごしくださいね☆☆☆
2022/11/5 06:02 [2265-6278]


tam-tamさん、こんばんは。
そろそろ休日も終わりですね。
あっという間の一日で‥(-_-;
>私は全然気が付いてなかったです(^^;;
ああ、何となく分かるような気が。
最近は変わってきていますが、私は元々鋭い高域が苦手で、この手の音に過敏に反応するからでしょう。
Ti3(無印)を嫌いなコンプライに替えたくらいですから。最終的には手放しましたが。
テクニカも大っ嫌いな時期もありましたし(^^;
>経験値が上だとか、年齢が上だとかは全然関係がないので。
そうですか。
でも、好みや感覚は人それぞれとしても、tam-tamさんのイヤホン、ヘッドホン等に関しての知見の深さは私など足元にも及びませんからね。
そうであるのにtam-tamさんはひけらかさないですから。そこが私がリスペクトするところです。
今まで耳掛けなど見向きもしなかった私が積極的に手に取って試聴するようになったのはtam-tamさんのおかげですよ。因みに私はあのEX1000を聴いたことがありませんw
で、今日はeイヤホンに行くのを敢えて自制しました(^^;
何故かって衝動買いしそうな気分だったのでw
ところで、T3 Plusのデフォルトのイヤピは試されましたか。
なかなか面白いですよ。
けどSpinfit CP100+ってノズルに張り付いてはずし難いですよね。
無理に引っ張ると千切れるんじゃないかと言う(笑)
はい、ポン作で結構ですw
2022/11/5 19:14 [2265-6279]

ポン作さん、こんばんは。
これで宜しいのでしょうか(^^;;
やはり「駄菓子屋さん」の方が良いのかなあ(*´-`)
<最近は変わってきていますが、私は元々鋭い高域が苦手で、この手の音に過敏に反応するからでしょう。
攻撃的な高域、苦手な人の方が多いと思います。
感覚的にそれが普通なのだと思います。
女性ヴォーカルで「サ行」が刺さる、とかって良く言うじゃないですか。
私は何のことやらさっぱりわかりませんでしたからね(^^;;
10代の頃はエントリークラスのピュアオーディオでシステム組んで、スピーカーで聴いていましたけれど、
ホーン型のスーパーツィーターとかが憧れだったりしましたので、感覚的におかしいところがあるのかもしれません。
<ところで、T3 Plusのデフォルトのイヤピは試されましたか。
あ、そう言えば、付属純正イヤーピースで聴いてませんでした(^^;;
これは流石にT3 Plus君に失礼ですよね。
まず、純正イヤーピースで聴かないと駄目ですよね、ごめんねT3 Plus君。
早速聴いてみますね、ご指摘ありがとうございます(^^)。
<けどSpinfit CP100+ってノズルに張り付いてはずし難いですよね。
無理に引っ張ると千切れるんじゃないかと言う(笑)
古いCP100のMサイズが軸受けが取れちゃいましたね。
なので、無理に引っ張らない方が良いですね。
斜めに回しながら、少しずつ外していく感じ、ちょっとコツが要ります。
Spinfitはあまり耐久性が高くないですねー。
Final eタイプは壊そうとしても、壊れないですからね、w
ちょっとPCの調子が良くないので、今日は短めにしておきます(^^;;
OSを再インストールしないと駄目です。
今日も返信ありがとうございました(^^♪
来週は完全に暇なので、ちょっとたくさん書き込むようにします。
ROM専で大丈夫なので、読んで笑ってやってください、w
おやすみなさい♪
2022/11/5 23:42 [2265-6280]

ポン作さん
おはようございます(^^)
私はショートスリーパーなので、3時間も眠れれば、OKなのです。
<なかなか面白いですよ。
という事ですので、付属純正イヤーピースを装着して安室ちゃんを聴いています。
一番、大きいサイズでも、私にはワンサイズ小さいです。
だけど、フィット感は良好で、イヤピが小さい感じはしませんね。
なるほど、これがT3 Plus君の本来の音ですか。
Spinfit CP100+ XLサイズより、さらに低音寄りの音になりますね。
うーん、高域に僅かな籠りがある感じに聴こえます。
低域は量感があり、サウンドも柔らかで、聴きやすいかもしれないですね。
CP100+より、解像度を主張してこないので、付属純正イヤーピースのサウンドを好まれる方も居るのかな、という印象ですね。
ただ、分離感が若干落ちるので、私はCP100+のサウンドの方が好みではありますけど、このくらい全体的にまろやかな音を好まれる方も多いかもしれませんね。
付属純正イヤーピースで聴くのと、スパイラル・ドットで聴くのとでは別物になりますね。
ヨドバシカメラは「お取り寄せ」となっておりますが、税込7,830円ならば、純正イヤーピースで聴いても十分なクオリティのサウンドだと思います。
他社製イヤーピースをわざわざ用意しなくても、楽しめるかもしれません。
という事でレビューはどう書こうかな、と思案中。
ポン作さんのご指摘で、付属純正イヤーピースで聴いてよかったです。
このサウンドが好みの方だとRAPTGO Leaf D01は冒険も良いとこですねー。
T3 Plusをお薦めするのであれば、RAPTGO Leaf D01の事は書かない方が良いですよね。
なるほどなあ、ポン作さんのレビューで「私的にあまり聴きなれない音」となる訳がわかりました。
今のところ、Leaf D01よりもT3 Plusで聴く時間の方が多いですね。
それは、聴きやすい音だからかもしれません
<Ti3(無印)を嫌いなコンプライに替えたくらいですから。最終的には手放しましたが。
Ti3を入手されたのはたまたまですか?
そんな訳ないですよね、あまり好きではないコンプライに替えたとなると、無試聴で購入されたのでしょうか。
もしかして、私のレビューが発端だったりします?
かなりインパクトのあるタイトルにしちゃいましたので。
なので、ちょっと気になりました。
<で、今日はeイヤホンに行くのを敢えて自制しました(^^;
何故かって衝動買いしそうな気分だったのでw
RAPTGO Leaf D01ですかね。
NSE1000-Gを入手された今、衝動買いするイヤホンってLeaf D01しかないような(^^;;
NSE1000シリーズでも、私は1000-Aをチョイスしちゃいますのでね、感覚的にやはり乖離があるのでしょうね。
非常に有益な時間になりました。
(T3 Plusを純正イヤーピースで聴いて、本来意図していたサウンドチューニングがわかりましたので。)
ポン作さん、ありがとうございます(^^♪
2022/11/6 08:16 [2265-6281]


tam-tamさん、おはようございます。
羨ましいくらいです。
私の場合睡眠が短いと音楽を楽しめないです(^^;
付属純正イヤーピースですが赤い軸のと黒い軸のとではやや傾向が違いませんか。
赤のが軸もやや細く、傘も少し柔らかいかと。
>Ti3を入手されたのはたまたまですか?
そんな訳ないですよね、あまり好きではないコンプライに替えたとなると、無試聴で購入されたのでしょうか。
もしかして、私のレビューが発端だったりします?
いえいえTi3を購入したのはtam-tamさんとやり取りするようになる以前でして、tam-tamさんのレビューとは無関係ですよ。
ただ一連の圧倒的高評価のレビューに買わされた感がなくもないような(笑)
>NSE1000-Gを入手された今、衝動買いするイヤホンってLeaf D01しかないような(^^;;
それがそうでもないかもw
耳掛けに慣れたというより、どうも最近耳掛けに興味すら出てきまして、色々と2万円クラス辺りの機種を調べているところです。
移り気な私ですから何を買うことになるのやら自分でもその時になってみないと分からないような(・∀・;)
tam-tamさんとのやり取りは表の口コミ(私自身の学習を兼ねた暇つぶしです)何かよりずっと私は楽しいですし、有意義ですので迷惑じゃなければこれからもよろしくお願いしますm(_ _)mペコリ
2022/11/6 12:31 [2265-6283]


またまた失礼します。
tam-tamさんのことですからお試し済みとは思いますが。
ホーン型イヤーピースていうのをご存じでしょうか。
EPR-ET-SML1
S/M/Lサイズ各1ペアを同梱で\2500。高っ^^:
パナソニックのHDEシリーズではパナ独自のホーン形状のイヤピが付属しておりますね。
2022/11/6 13:26 [2265-6284]

ポン作さん、こんばんは(^^)。
過ごしやすくなってきましたね、汗をかかなくなりました。
こうなると、頻繁に試聴に行きたくなるんだよなあ(´-`).。oO
<羨ましいくらいです。
私の場合睡眠が短いと音楽を楽しめないです(^^;
活動時間が長く使えますからね。
でも、その代わり「寝る」楽しさがないですよ(^^;;
<付属純正イヤーピースですが赤い軸のと黒い軸のとではやや傾向が違いませんか。
え?( ̄▽ ̄)。
気が付きませんでした(^^;;
あら、ホントだあ、w
軸受けがの直径が違いますね。
こりゃ、もう一度聴き直さないと、w
また、楽しみが増えました、無料で♪( ´▽`)、←ポジティブにいこう、w
<tam-tamさんのレビューとは無関係ですよ。
私は価格コムのリストに出てくる前から、推してましたからねえ(^^;;
一応、好みがあるので試聴はしてくださいね、とは書いていましたけど。
ただ、レビューがね、熱すぎますよね(笑)。
ポン作の購入動機とは無関係でしたか、安心しました。
<耳掛けに慣れたというより、どうも最近耳掛けに興味すら出てきまして、色々と2万円クラス辺りの機種を調べているところです。
耳がいくつあっても足りないくらい、たくさんあるでしょ(^^;;
中には、ピタッとくる、抜群の装着感が得られるイヤホンがありますからね。
多少の音質に好みとか、どうでも良くなります(笑)
<tam-tamさんとのやり取りは表の口コミ(私自身の学習を兼ねた暇つぶしです)何かよりずっと私は楽しいですし、有意義ですので迷惑じゃなければこれからもよろしくお願いしますm(_ _)mペコリ
迷惑だなんて、とんでもない。
だって、私がお誘いしたんですから。
クチコミ掲示板でプライベート的な書き込みを続けると色々と反映されちゃうので、(人気があるとか、注目度が高いとか)
いつでも気軽に書き込みしてください(^^)。
<tam-tamさんのことですからお試し済みとは思いますが。
ゲッ、完全にノーマークとはこの事よ( ̄▽ ̄)、w
いやー、知りませんでしたね、このイヤーピースは!
こりゃいかん、聴いてみないと。
今さっき、ヨドバシ.COMでこのイヤーピースを発注したとこです。
Softears U.C.イヤーピース Lサイズ
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1424538/1628
こちらもお高いイヤーピースですが、T3 Plus試聴時に聴いて、なかなか良かったので。
ePro Horn-shaped Tips
このイヤーピース、良さそうですね(^^)。
情報提供、ありがとうございます。
私こそ、色々と勉強させて頂いております。
2022/11/6 17:59 [2265-6285]

<付属純正イヤーピースですが赤い軸のと黒い軸のとではやや傾向が違いませんか。
宇多田ヒカルさんの1stアルバム「First Love」で比較。
かなり違いますね、これ。
私は黒軸の方が好みですね。
低音がシャープで、繊細なヴォーカル。
細身のサウンドにはなりますが。
対し赤軸の方は、ヴォーカルが近く、やや野太い感じに聴こえます。
ただ、音の重厚さ、低音の量感は赤軸の方が良いです。
T3 Plusのレビューを書くにあたり、大変重要な事を教えて頂きありがとうございます(^^♪
2022/11/6 18:42 [2265-6286]


tam-tamさん、こんばんは。
>こうなると、頻繁に試聴に行きたくなるんだよなあ(´-`).。oO
ですねー。
どんどん試聴に行って私にその情報をご提供下さいw
>気が付きませんでした(^^;;
あら(゚_。)ズルッ
これはtam-tamさんともあろうお方が(笑)
tam-tamさんのデフォルトのイヤピの聴き分けの感想と私の聴いた感じは何故か逆なんですよね(笑)
私が聴いた感じだとSpinfit CP100+を仮に基準にしますれば、黒軸は全体的にややもっさりして高域も少し詰まり気味に聴こえ、相対的に低音が増えた感じです。
で、赤軸は低音も高音も黒軸とCP100+との中間位と言うのが私が聴いた感じなんですが‥(-_-;
結論としてSpinfit CP100+がやはり一番良いというのは同じっぽいですねw
本当に音の感じ方って人それそれで面白いと思う反面、口コミで自分の思うままに気安くお勧めなんかしていいんだろうかと考えてしまいますね^^;
>NSE1000シリーズでも、私は1000-Aをチョイスしちゃいますのでね、感覚的にやはり乖離があるのでしょうね。
そうかもしれませんが、NSE1000シリーズ全て試聴した時に初見で一番よかったのがtam-tamさんが最も一般受けすると言われる1000-Bで、一分も聴かずに外したのが1000-Aなんですよ。こりゃダメだってw
なのに何故か今1000-Aが凄く気になっている自分がいます(´・_・`)
持ち帰ってじっくり聴くと試聴で気付かなかった良さがあるような気がしてならないですよね‥
と思っていたらラディウスの例の新製品がついにeイヤホンの新着情報に掲載されるし、悩みますねーこれは(笑)
Softears U.C.イヤーピース
これは割とSpinfit CP100W(だったかな)に近い感じなんですよね。
しかしイヤーピースも色々と買っていると、そこそこのイヤホンが買えちゃうくらいの金額になりますよね^^:
ていうわけで日付が変わってしまいましたね。
おやすみなさい。
そうそう
レビューを書くそうで、楽しみにしています。
2022/11/7 00:09 [2265-6288]

ポン作さん、こんばんは(^^)。
ショートスリーパーなんで、早く充電完了しちゃうのです。
こんな時間に起きて元気いっぱいでどうする(笑)
<どんどん試聴に行って私にその情報をご提供下さいw
そりゃないぜ、ポン作ちゃん♪( ´▽`)、w、ジョーク、ジョーク、w
私なんかの情報でよければいくらでも差し上げますよ(^^♪
表のクチコミ掲示板には書かない情報をね。
<これはtam-tamさんともあろうお方が(笑)
赤軸のイヤーピースも黒軸のイヤーピースもサイズごとの大きさの差が小さかったので。
一番大きいサイズでも、通常のイヤーピースのMサイズくらいの大きさじゃないですか。
私には小さ過ぎたので、これは使わんなあと思っちゃったんですよね。
ポン作さんのご指摘がなければ、わからないままだったと思います、感謝しかありません。
<tam-tamさんのデフォルトのイヤピの聴き分けの感想と私の聴いた感じは何故か逆なんですよね(笑)
なるほど、逆になりますか。
非常に良い情報を頂きましたね、これは。
ポン作さんの普段使いのイヤーピースのサイズ、私より若干小さめじゃないですか。
つまり、付属純正イヤーピースのサイズの適正さが違うと思う訳ですよ。
密着具合も違うと思いますしね、こういうところに影響が出てくるのかな、と。
お互いが持っているCP100+を基準に感想を書いてくれたので、研究材料として有益な情報になります。
<結論としてSpinfit CP100+がやはり一番良いというのは同じっぽいですねw
そのようですね。
ポン作さんはCP100+のLサイズが適正、私はワンサイズ大きいXLサイズが適正です。
適切なサイズのイヤーピースを選択するのであれば、今のところCP100+が最も良いパフォーマンスを出してくれていますね。
(最も、適正サイズだと楽曲によっては私には低音過多に聴こえちゃうので、敢えてワンサイズ落としてますが。)
<本当に音の感じ方って人それそれで面白いと思う反面、口コミで自分の思うままに気安くお勧めなんかしていいんだろうかと考えてしまいますね^^;
だから、経験豊富な方々は口を揃えて、試聴をしてご自身の耳で聴いて判断して下さいって書くじゃないですか。
これって、凄く重要な事だと思うんですよね。
私はこっち(価格コム)に来た時は、自分が良いと思ったものはなんでも勧めていましたけども。
縁側のメンバーさん達とやり取りしていく中で、どうも私は世間一般の方々の感覚と乖離があるぞって気付いたんですよね。
そこで、それまでの反省も含めて、レビューを書くのも辞め、クチコミでの情報提供も辞めていたんです。
だって、ちょっと違う感覚の人間が、お勧めしても迷惑なだけじゃないですか。
しかし、この縁側のメンバーさんが、「tam-tamさんの感想や文章を楽しみにしている人も居るから続けた方が良いですよ。」と言われまして。
1年くらいお休みしていたんですが、その言葉を励みにもう一度頑張ってみよう、となりましてね。
有難い事ですよね、本当に。普段ふざけた内容の文章ばかり書いているのにねえ(笑)
<NSE1000シリーズ全て試聴した時に初見で一番よかったのがtam-tamさんが最も一般受けすると言われる1000-Bで、一分も聴かずに外したのが1000-Aなんですよ。こりゃダメだってw
まあ、そうなりますよね、普通は、w
なんて言うのかな、
好きになっちゃうタイプがどうも違う訳ですよ。
ツンデレ系の方にどうしても行ってしまうんですよねー、w
無愛想で事務的に粛々と仕事をこなす方に、w
これは好みなので仕方がないんですよ、治しようがないので。
NSE1000-Aって、そんな感じじゃないですか。
温かみのある、血の通った、性格の良い、1000-Bには惹かれないんだもの、w
ただ、客観的に1000-Bの方が一般受けが良いだろうなと判別出来るようになったのは良かったと思ってます。
<なのに何故か今1000-Aが凄く気になっている自分がいます(´・_・`)
私が原因ですね、これは(^^;;
RAPTGO Leaf D01を絶賛しているレビューを運悪く読んでしまった、w
それは一体どんなイヤホンなのだろう?と気になって聴きに行った。
試聴して「なんだ!これは!どうしてこんなイヤホンを絶賛しているんだろう?」という感覚になった。
帰宅してからも、RAPTGO Leaf D01の音が忘れられず、頭の中で鳴っている。
普段なら、速攻で耳から外していただろう、イヤホンを時間をかけて聴いてしまった後遺症でしょうね(笑)。
<ラディウスの例の新製品がついにeイヤホンの新着情報に掲載されるし、悩みますねーこれは(笑)
罪深いですねー、ラディウスの新作は、w
そんな金、無いっちゅうねん、w
どっかに落っこって無いかな( ̄▽ ̄)、w
<Softears U.C.イヤーピース
これは割とSpinfit CP100W(だったかな)に近い感じなんですよね。
そうそう、
ポン作さんも聴かれていたんですね。
ちょっと持っていて損はないイヤーピースかなあって。
でも今はポン作さんが教えてくれたホーン型イヤーピースの方が気になっちゃってます(^^;;
<しかしイヤーピースも色々と買っていると、そこそこのイヤホンが買えちゃうくらいの金額になりますよね^^:
ちょっと馬鹿にできない金額になりますよねー。
でも、やはり価格としては安いものが多いですから、突き詰める事が出来ると思っているので。
(フォーム系イヤーピースは選択肢から外してますけどね、流石に、w)
非常に内容が充実したレスを書いてくださって楽しく読む事が出来ましたし、色々と考えさせられました。
返信して頂きありがとうございました(^^♪
2022/11/7 02:09 [2265-6289]


tam-tamさん、こんばんは。
もう夜はめっきりと寒くなってまいりましたね。
さてと、えっと何だったかなあw
そうそう
>ポン作さんはCP100+のLサイズが適正、私はワンサイズ大きいXLサイズが適正です。
>一番大きいサイズでも、通常のイヤーピースのMサイズくらいの大きさ
なるほど、これではtam-tamさんにとっては完全な検証とはならず、私と真逆とも言い切れないですね。
私が通常使用するのはMサイズで、フィット感が悪かったり、FX1100みたく重いイヤホンにはMLを使用します。
T3 Plusのイヤピは通常サイズより小さめということで私にとってはほぼピッタリだったかと。
でもtam-tamさんの場合、実質2サイズ小さいということでしょうからいくら何でも小さ過ぎますよね^^:
そういう事情も知らず何か可笑しなことをお勧めした気が‥(・・;)
>私が原因ですね、これは(^^;;
RAPTGO Leaf D01を絶賛しているレビューを運悪く読んでしまった、w
はい。良い意味でtam-tamさんが原因と言えますよね。
あのRAPTGO Leaf D01のレビューを見たからRAPTGO Leaf D01を試聴することになり、tam-tamさんともこうして楽しいやり取りをさせて頂いています。
おそらく以前の私でしたらNSE1000-Bをチョイスしたでしょうし、NSE1000-Gの素晴らしさなど分かるはずもなく敬遠したでしょうからね。そして今は1000-Aが気になっているという。
tam-tamさんのおかげで私も少しは進歩したかもしれないです( ̄▽ ̄) ニヤ
>やはり価格としては安いものが多いですから、突き詰める事が出来ると思っているので。
そうですね。イヤホンをイヤピ感覚で買っていたら破産してしまいますw
Softears U.C.イヤーピース
>ポン作さんも聴かれていたんですね。
まさかw駆け出しの私がそこまでは^^:
tam-tamさんが表の口コミでそのようなことをおっしゃっていましたので。
あと、一つ聴きたいのですが、開口部の小さいイヤピでMLサイズがあるメーカーってありますかね。
なかなか見つけられないので^^:
2022/11/7 20:32 [2265-6291]

ポン作さん、おはようございます(^^;;
ショートスリーパーは頻繁に寝落ちするのでございます←トータル睡眠時間人並みじゃね( ̄▽ ̄)。
後述しますが、イヤーピース探しをしていたら、いつの間にか寝ておりました。
返信が遅くなって、申し訳ありません。
T3 Plusの付属純正イヤーピースは3つの大きさがあるので、S、M、Lなのだと思いますが、他社製のS、M、Lサイズより小さいと思うんですよね。
そもそも、基準がないですからね。
Mサイズはこの大きさだという。
<あのRAPTGO Leaf D01のレビューを見たからRAPTGO Leaf D01を試聴することになり、tam-tamさんともこうして楽しいやり取りをさせて頂いています。
実は、ポン作さんには、ちょっと前にコンタクトを取っておりまして、ご覧になっていないかもしれないのですが、私は嫌われてるとばかり思ってしまっていたんですよね、ですので、縁側にお誘いするにも勇気が入りました(^^;;
ダイソーのイヤホンをお勧めされていたじゃないですか。
いざ、買おうとダイソーに行ってみたら、10機種以上ありまして、サイトで検索してもなかなか楽しめそうだと思い、ご相談の書き込みをしたんですが、返信がなかったものですから(^^;;
セブンでもプレミアムというセブン独自のオリジナルカテゴリの商品がありまして、その中にある有線イヤホンがなかなか良い、という書き込みもあり、手軽に購入出来る価格のイヤホンにも興味があったんですよ。
イヤホン選びでハイエンドクラスを検討するのは、あまり難しくはないんですよ。
イヤホン選びというよりかは、メーカー選びみたいになってしまうので。
価格の安いエントリークラスから、実力があるイヤホンを探し出す方が余程大変なのです。
実際は金欠状態なので、エントリークラスのイヤホンしか買えない状態なんですが、まあ私の強がりですねえ、w
Softears U.C.イヤーピース
昨日届きまして、じっくり聴いてみたんですが、店舗での試聴で確認したサウンドとちょっと違う。
これはこれで良いイヤーピースだったので、違うイヤホンにも装着して聴いてみようかと。
まあ、俺はこんなサウンドを鳴らすイヤホンじゃねえ、とT3 Plus君は思っている事でしょう。
低音が若干スポイルされてしまうので、ポン作さんの好みのサウンドを鳴らすイヤーピースではないかと思います。
<あと、一つ聴きたいのですが、開口部の小さいイヤピでMLサイズがあるメーカーってありますかね。
なかなか見つけられないので^^:
ちょっと思い出せていないイヤーピースがあるかと思い、検索していたんですが、
MLサイズというのが微妙でメーカーによっては、MLサイズになってしまうMサイズもあれば、Lサイズもあるという感じなんですよね。
開口部の小さい、サイズが細く揃えてあるイヤーピースはあるにはあるんですが、発売日も古いですし、価格もリーズナブルで、私も聴いてないですから、安易に紹介するのもどうかと思いまして。
要は肝心なのはサウンドで、サイズが合えば良いって訳ではありませんよね。
そう言った意味で、お勧め出来るイヤーピースとしては、FAudioが発売しているイヤーピースがありますね。
FAudio FA instrument+
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1427629/2646/
FAudio FA Voval+
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1427625/2646/
ユーザーレビューなど読んでみて下さい。
ポン作さんのご要望を満たすイヤーピースではないかもしれませんが、楽曲ジャンルごとにチューニングしてあるイヤーピースとして唯一無二の製品なので、コンセプトとして面白いイヤーピースです。
サウンドのクオリティも高いイヤーピースですので、聴いておられなかったら、お勧めしておきます(^^♪
2022/11/8 11:46 [2265-6294]

追記レス:
こちらも3サイズしかないイヤーピースなのですが、悪い例として。
(ダイナミック型ドライバーのイヤホンと相性が悪いという意味です。)
開口部が小さいイヤーピースですが、他の開口部が小さいイヤーピースとは鳴り方が全然違うので、試聴に行かれた際、時間に余裕があれば、興味本位でお試しください。
Spinfit CP240
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/19511/1620/
低音がかなりスポイルされ、とてもじゃないですけど、これは聴いていられません。
なんでこういう鳴り方になってしまうのか、原因はわかりません。
私は愛機SE846のお気に入りのイヤーピースとして使用していたのですが、低音が衰退しようとも、高域は綺麗になるのであまり気にならなかったのでしょうね。
ですが、ダイナミック一発機のイヤホンで使用するとまともな音が鳴りません。
こういうイヤーピースもあるのだと、一度は聴いておいた方が良いと思います。
それくらいサウンドの変化が半端じゃありませんので。
開口部の小さいイヤーピースは現在も検索中です。
追ってレスしますので、お待ちください(^^♪
2022/11/8 13:16 [2265-6295]

イヤーピース検索結果:
結論から申しましと、MLサイズに該当するシリコン系イヤーピースはありませんでした。
しかし、それでは勿体ないと思うので、試聴して良かったイヤーピースを紹介したいと思います。
(一部、未試聴製品有り。)
一つ一つリンクを貼って紹介していきますので、興味のあるイヤーピースがあれば幸いです。
まずはこちら。
ADV. Eartune Fidelity U
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1432905/1722/
ご覧の通り、形状がちょっと特殊なイヤーピースとなります。
普通のイヤーピースとは形状が違うので、サイズによってはMLサイズに該当するかもしれません。
Spinfit W1よりも価格が高いのがネックでしょうか。
NOBUNAGA Labs Double TIP-2
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/19347/1440/
色違いがもう一つあるだけで、サイズは明記されておりません。
ダブルフランジというかなり珍しいイヤーピースでしたので、記憶に残ってました。
こちらも形状が特殊といえば特殊なので、好みのサウンドとなるか未知数ではありますね。
radius ディープマウントイヤーピース
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1376678/1632/
直近で聴いた中では高評価のイヤーピースです。
開口部に向かって細くなっているイヤーピースではないので、MLサイズに該当するかもしれません。
開口部の小さいイヤーピースとしてはSpinfitと同等の出来栄えですね。
Mandarin ES Symbio Eartips Type W
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/15233/1628/
比較的開口部の小さいイヤーピースになるでしょうか。
特に癖があるサウンドではありません。
お好みに合えば、というところでしょうか。
Mandarin ES Symbio Eartips Type Peel
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/15232/1628/
ようわかりませんが、Type Wより低音が出るイヤーピースです。
Mandarin ESからTypeの違うイヤーピースが2種ほどあるのですが、私は未試聴です。
リンクだけ貼っておきますね。
https://www.e-earphone.jp/product/search
/list/?pageno=1&category_id=211&
search_type=0&brand%5B%5D=600&or
derby=0#wrapper
eイヤホンで検索して出てこなかったイヤーピースがあるんですね。
IER-Z1Rに付属しているトリプルコンフォートイヤーピースです。
こちらはサイズが豊富にあったんですが、SONYのサイトでも購入出来ないみたいですね。
IER-Z1Rの標準付属イヤーピースなので、一体どうなっているんでしょう。
フォーム系イヤーピースに見えると思いますが、フォーム系でもシリコン系でもありません。
高域がまろやかで、低音が増す傾向にあるので、ポン作さんの好みのサウンドかもしれません。
ヨドバシ.comでもお取り寄せとなっているので、購入出来るかわかりませんが、紹介した中では、ポン作さん好みの音を鳴らす気が致します。
SONY トリプルコンフォートイヤーピース
https://www.yodobashi.com/product/100000
001006144762/
ポン作さんがお探しのMLサイズとなっております。
価格も安くお勧めではあるんですが、好みのサウンドではない可能性も決して否定出来ませんので。
ご判断はお任せ致します(^^;;
2022/11/8 14:42 [2265-6296]


tam-tamさん、こんにちは。
とても詳しく本当にありがとうございます。
じっくり読んで参考にしたいと思います。
‥‥ていうか昨日NUARL NX1を買ってしまったという(・∀・;)w
ではまた後ほど。
2022/11/8 15:18 [2265-6297]

ポン作さん、こんにちは(^^)。
いやー、今日は天気が良いですねー、気分がスカッとしますよね。
<‥‥ていうか昨日NUARL NX1を買ってしまったという(・∀・;)w
NUARLのイヤホンですか!
私、ポン作さんにNUARLのイヤホンの事、何も書いてないですよね。
単なる偶然か、必然とも言える偶然と呼ぶべきか。
NUARLはradiusと並んで好きなイヤホンメーカーですね。
今では、Bluetooth型イヤホンの試聴はあまりしてないですけど、
AVIOTが売れに売れていた時期に、TWSイヤホンとして、最高の音質だなあと感じたのがNUARLのイヤホンなんですよ。
(なので、いくつか試用レビューとして投稿もしていますねー。)
有線型のNUARLのイヤホンはじっくりとは聴いてないですけど、TWS型でかなりレベルの高いサウンドを鳴らしておりましたので、
TWS型のNUARLの印象しか残ってないのですが、ポン作さんのこれまでの好みの音と違いません?
中低音重視ではなく、どちらかというと中高音に魅力があるサウンドテイストだと思っているのですが、
有線型だと違うのかなあ(´-`).。oO
取り敢えず、新しい耳掛け式イヤホンの入手、おめでとうございます(^^♪
感想などは後ほど♪
書き込みありがとうございました(^^)。
2022/11/8 15:44 [2265-6299]


tam-tamさん、こんばんは。お邪魔します
>私、ポン作さんにNUARLのイヤホンの事、何も書いてないですよね。
単なる偶然か、必然とも言える偶然と呼ぶべきか。
そうですね。
tam-tamさんとやり取りする間に私の嗜好も変わってきていますので、ある意味必然でしょうか。
このイヤホンは柔らかめな低音が程よく効いてますが、音質自体は硬質系で高音もボーカルも遠慮なく刺さってきます(tam-tamさんにも合いそうなキレッキレの中高域)。
それに引き換えにとてもクリアで、全く曇ったりモヤついたりしないですね。
以前ならこの手の音はNGでしたが、私の耳も大分調教されてきたらしくw、最近こういう音が快感に感じたり( ̄∇ ̄)
暫くは以前から好みのウオーム系の機種には食指が動くことはないと思います(笑)
ただこれで‥ラディウスのHP-W200が遠のいてしまいました(T T;)
>実は、ポン作さんには、ちょっと前にコンタクトを取っておりまして
実は知っていますw
何しろダイソーのイヤホンですし、マジかよってのがありまして^^:
確かあのスレの主さんの書き込みの内容が明らかに釣りでしたので、私もただシャレで返したという(笑)
そうしたらスレ主さんがそれに輪をかけたシャレで返してきて面喰いましたが。
要するにそういうことですのでtam-tamさんにどう接したらよいか分からなかっただけなんですよね^^:
あの節はtam-tamさんを無視してしまってすみませんでした<(_ _)>
tam-tamさんか詳細に教えてくれた中でディープマウントとトリプルコンフォートイヤーピースだけは所有していましたよ。トリプルコンフォートイヤーピースはXBA-N3に付属していますので。あのノイズアイソレーションイヤーピースを裏返したようなw
出音はあまり好みではなくほぼ使ったことはないんですよね^^;
詳細な様々なイヤーピース紹介して頂いたことに感謝感謝です。
また、そのことに貴重な時間を使わせてしまい申し訳ありませんでした。
いつもありがとうございます。
2022/11/8 23:05 [2265-6300]


またまた失礼します。
NX1をずっと聴いているのですが、このイヤホンは耳を引っ張りながら躊躇せず奥に押し込んだ方が低音はもちろん全体の厚みが増します。
先程は失言です。
これはtam-tamさんには受け付けられない音かもしれません。低音が意外に主張することに今気づきましたw
空気が振動するような低域も出るようです。
HA-FD01とFW01のいいとこ取りしたような音にも感じますが、低音のキレや音圧はFW01よりは数段上ですね。
おやすみなさい。
2022/11/8 23:38 [2265-6301]

ポン作さん、おばんです(^^;;
こんな時間に書き込みをしておりますが、ご了承くださいまし。
<(tam-tamさんにも合いそうなキレッキレの中高域)。
NUARLのTWS型イヤホンを聴いた時もそんな感じの音でした。
こういう感じの音、あまり支持はされないみたいですね。
<以前ならこの手の音はNGでしたが、
というポン作さんの書き込みにも見てとれます。
<私の耳も大分調教されてきたらしくw、最近こういう音が快感に感じたり( ̄∇ ̄)
私は元々クラシック音楽派なんですよね。
今、所有しているイヤホン、ヘッドホンは全て、安室ちゃんを楽しく聴くためのイヤホン達で、
もとより、現代のポピュラーミュージックなども聴いておりましたけど。
何故にこうなったかと言うとですね、安室ちゃんのベストアルバムをプレゼントされまして。
その当時の最新の録音という事もあって、音の密度が凄い訳なんですよ。
高解像度のキレッキレのイヤホンで聴くと、脳内にある種の快感が走りまして。
特に鮮烈な高域の刺激に虜になってしまったんですよね。
それ以前は暖色系の柔らかなサウンドが好きだったんですけども。
ちょっと、以前の好みには戻れないところまで来てしまった感じですね。
<実は知っていますw
やはり、そうでしたか(^^;;
私の書き込みもちょっと胡散臭いですからね、w
「本気です」って書いても、何か試されているんだろうか?と思いやしないかと私も感じておりました。
ただ、ポン作さんが紹介してくれたシリーズ以外にも別シリーズが展開されておりまして。
果たしてこれは品番が違うだけで同じものなのか、全く違うチューニングのものなのか判断が付かず、ちょっと御指南を受けようと思いまして。
一本300円ですから、5バージョン買っても1,500円と非常にお安い。
別シリーズの5セットを買い足しても3,000円で済みます。
ですが、同じ音であれば、聴かなくなっちゃうし、イヤホンが一気に10本も増えてしまう訳で(^^;;
300円でもそれなりに楽しめるのであれば、ちょっとこれは面白そうだなって。
取り敢えず一本という考えは無かったんですよねー。
どうせならまとめて購入して、クチコミや縁側で色々と書きたかった、というのがあります。
<トリプルコンフォートイヤーピースはXBA-N3に付属していますので。
ああ、ポン作さんはXBA-N3のオーナーでした、これを忘れていましたね(^^;;
サウンドも好みではありませんでしか、
純然たるフォーム系ではないイヤーピースですが、フォーム系イヤーピースの特徴もある程度持ち合わせていますからね、
NUARL NX1に合うイヤーピースのための質問でしたか。
私は有線イヤホン専用イヤーピースばかり探しておりましたが、TWS用のイヤーピースを使用する手があります。
耳掛け式カナル型イヤホンで、有線イヤホンにTWS用のイヤーピースを使用する人、かなりいらっしゃいますので。
要はフィッティングの問題で、耳の形状に合えば良いという事ですから。
Bluetooth型イヤホンに強い、メーカーさんってあるじゃないですか、そういうメーカーさんの有線イヤホンでは効果的な事があるんですね。
私は積極的に試した事がないので、この辺りの使い方についてはまだまだ勉強不足なんですよ。
あまり試聴をしてないので、現時点で紹介する事は出来ませんが、ポン作さん自身で試してみると良いと思います。
確かTWS用の試着イヤーピースもあったと思いますので。
お力になれず申し訳ないです。
書き込み、ありがとうございました(^^♪
相性が良いイヤーピースが見つかると良いですね♪
2022/11/9 04:09 [2265-6302]


tam-tamさん、こんにちは。
>高解像度のキレッキレのイヤホンで聴くと、脳内にある種の快感が走りまして。
特に鮮烈な高域の刺激に虜になってしまったんですよね。
まさにそれになりつつあるのでしょうね今の私は。
言わば進化の過程と言ったところでしょうかw
>NUARL NX1に合うイヤーピースのための質問でしたか。
特にそういうわけではないんです。
やはり多種多様なイヤピをそろえていた方が新規購入した時は勿論、試聴の質も変わってきますので。
tam-tamさんにはただ感謝しかありません。
ありがとうございます。
ではでは\(^_^ )
2022/11/9 11:59 [2265-6305]


NUARL NX1付属のイヤーピース、これが素晴らしいですね。
NX1にはスパイラルドットよりも明らかに好いです。
と思ったら単品販売されているんですね。
BlockEar+
2022/11/9 13:00 [2265-6307]

ん!
いつの間に新しいメンバーさんがいらっしゃってます(^^)
駄菓子屋ポン作さん、はじめまして。
ちちさすと申します。専業主婦です。
身体の麻痺やら持病やらで参加にムラがありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
イヤホンはSHURE SE535LTDとJVC HA-FX1100を長いこと使っています。
真逆の2本ですがどちらも気に入ってます。
2022/11/9 13:59 [2265-6308]


ちちさす さん、こんにちは。
ご丁寧にありがとうございます。
SE535LTDとJVC HA-FX1100を使用されているとのこと、どちらも素晴らしいイヤホンですよね。
特にFX1100は長年私も使用している愛機です。
今はこちらでいろいろ勉強させてもらっています。
ただのイヤホン好きですが、こちらこそよろしくお願いします。
2022/11/9 15:26 [2265-6309]

こういったメンバーさんのご紹介は本来は管理人である私がやれねばならず(^^;;
ご挨拶が済んだようで何よりです♪( ´▽`)。
2022/11/9 23:18 [2265-6311]

ちちさすさん
駄菓子屋ポン作さんへのご挨拶、ありがとうございました。
よろしくお願い致しますね(^^♪
2022/11/10 04:28 [2265-6313]

ポン作さん、
レスが遅くなって申し訳ないです(^^;;
<言わば進化の過程と言ったところでしょうか、w
いやー、違うでしょう(^^;;
私の悪い影響が移っただけかと。
それと、TWSイヤホン用のイヤーピースを調べたんですが、開口部の小さいイヤーピースは無かったですね。
NUARLにはNUARLのイヤーピースを使用した方が良いと思いますね。
こんなのもありますね。
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1301998/2069/
特徴的なデザインのイヤーピースです。
レビューを読むと、特徴的なのはデザインだけではないようですね。
今日は思ったより時間が取れず、短めのレスになってしまいました。
今日(木曜日)も夜まで時間が取れません。
今週はずっと暇だと思ってたんですけどね(^^;;
新しいイヤホンを入手された時に、タイミングが悪くてごめんなさい。
週末はたっぷり書き込みますので、よろしくお願いいたします(^^)。
2022/11/10 04:43 [2265-6314]

ポン作さん
おはようございます(^^)。
ようやく落ち着きました。
昨日は失礼致しましたm(__)m。
NUARLの有線イヤホンは耳掛け式ではない、特徴的デザインのストレートタイプのイヤホンを試聴しておりますね。
NUARL NX310A
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/16655/657/
これ以降に発売されたイヤホンは聴いておりませんね(^^;;
購入されたNUARL NX1のレビューを拝見しましたけど、めっちゃイイ感じではないですか!
これは以前から狙っていたとかではなく、たまたまだったのですか。
(試聴はしてないけど、NUARLのイヤホンが良いらしい、という情報もなく、ですか。)
だとしたら、物凄い奇跡的な出逢いではないですか。
どうですか、耳掛け式イヤホン、使ってみるとなかなか快適ではありませんか。
しかし、レビューを読む限りでは、私のストライクゾーン、ど真ん中のイヤホンですねー。
これを一度も試聴してないとは(^^;;
SSランクであれば、私も欲しいところです。
NSE1000-Aと価格が近いので、悩ましいです(笑)
有線イヤホンでは、NUARLもradiusも売れてないばかりか、あまりに注目されてないので、今回のポン作さんのレビューが起爆剤になれば、と思っておりますね(^^♪
好みのサウンドが以前から変わりなく、耳掛け式イヤホンを一本買うとしたら、ゼンハイザーのIE300とかになりそうだなと、想像してしまうのですが。
水月雨のKATOも聴かれたのですね。
この価格帯では良く売れているイヤホンです。非常に透明度が高いサウンドは一度聴くと癖になります。
Final Eシリーズは、価格が一番安い、E2000が最も出来が良いと思っております。
(もっと価格が安いE1000、E500もありますけど。)
2022/11/11 05:13 [2265-6320]

ポン作さん
水曜日のゴタゴタでちょっとした臨時収入がありまして、こちらのイヤホンを購入してしまいました。
TRIPOWIN HBB x Olina SE
https://www.audiophileon.com/news/hbb-x-
tripowin-olina-se-review
欲しかったイヤホンの一番手は平面駆動型のTANGZU Ze Tian Wuでしたが。
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1462782/2069/
平面駆動型イヤホンはヘッドホンと同じく能率が悪いらしく、大音量で鳴らせない事がわかりまして。
平面駆動型イヤホンとしては価格は安い方なんですけども、臨時収入ではちょっと手が届かない。
ダイナミック型イヤホンで欲しいのがもう一つありまして、
TRIPOWIN HBB x Olinaというイヤホンでした。
https://bisonicr.ldblog.jp/archives/5591
9706.html
実店舗で取り扱いのないイヤホンですので、試聴が出来ません。
試聴出来ないイヤホンを買う事はしないんですが、普段なら。
ちょうどAmazonにポイントが少しありまして、これなら買えるな、と。
よくよく調べているうちに、最新モデルのOlina SEというイヤホンが出ていたんですね。(今回入手したイヤホンですね。)
聴いてないので、好みのサウンドかどうかもわからないんですが、今買っておかないと、入手不可能となってしまうかもしれませんし、円安の影響で価格が高騰してしまうかもしれない。
ポン作さんの影響で(良い意味で、ですよ)入手した、T3 Plusにハマっておりまして、毎日の様に聴いておりまして。
刺激的なRAPTGO Leaf D01も自分好みのサウンドで良いんですが、オーソドックながらハイレベルのサウンドのT3 Plusも非常に後ひくような魅力がありまして楽しんでいる毎日なんですよ。
近い価格帯のダイナミック型イヤホンでT3 PLusとよく比較されるのが、TRIPOWIN HBB x Olinaだったので、音が悪いという不安がまずありません。
最新モデルのTRIPOWIN HBB x Olina SEの評価は、英語のサイトにしかなく、オリジナルモデルのOlinaの方が良い可能性もあるんですが、評価を待ってる余裕はなく、勢いで、買ってしまったんですよね(^^;;
NSE1000-AもNUARL NX1も臨時収入ではちょっと手が届かないので。
おそらくNX1はドンピシャで好みのイヤホンだと想像するので、大変欲しい一本ではあるんですが。
試聴してしまうと、多分、どうにかなってしまうと思うんですよ、w
ポン作さんが私のRAPTGO Leaf D01のレビューを読んだ時と同じ心境になっております♪( ´▽`)、w
心を落ち着かせようと、購入出来る価格帯のイヤホンを今回入手したという訳で、まだ届いてないですけど、これが大当たりだったならば、またポン作さんに感謝しないと、ですよ(^^)。
届くのが楽しみですねー、レビューとか書けませんけど、w。
2022/11/11 07:25 [2265-6322]


tam-tamさん、こんにちは。
落ち着かれましたか。
返信はお気遣いしないでくださいね。
マイペースでいきましょう\(^_^ )
>これは以前から狙っていたとかではなく、たまたまだったのですか。
いえ、大分前になりますがNX30A(だったかな)は試聴したことはあるのです。
その時は、中華メーカーくらいに思ってましたがw作りも丁寧だし音もかっちりした真面目な音だなと。
後で分かりましたが、なるほどの国産品質ですよね。
>レビューを読む限りでは、私のストライクゾーン、ど真ん中のイヤホンですねー。
う〜ん、どうでしょうか。tam-tamさんには少し低音が多めかなあ^^:
大分聴き込んで書いたつもりですが、買ったばかりの時は気分の高まりがどうしてもあるでしょう。
ですので、その辺は割愛していただければ(笑)
ですが、
>有線イヤホンでは、NUARLもradiusも売れてないばかりか、あまりに注目されてないので、今回のポン作さんのレビューが起爆剤になれば、と思っておりますね(^^♪
私ごときでは微力過ぎてとても起爆剤とはいかないでしょう(笑)
でも、こういう素晴らしい機種を生み出すメーカーにはもっと元気になってもらい、更に良い製品を私たちに提供し欲しいという気持ちはありますね。
そういう気持ちを込めてレビューを書いたつもりですが、私の語彙力ではあれが精一杯なんですよねえ(笑)
2022/11/11 12:14 [2265-6323]

ポン作さん
こんにちは(^^)。
エアコンが要らない日々は快適で良いですね。
あっという間に過ぎ去ってしまうのでしょうけど。
<マイペースでいきましょう\(^_^ )
ありがとうございます。
メンバーさんはマイペースでいいんですけどね。
管理人がそれではアカンのです( ̄^ ̄)ゞ
出来る限り、誠心誠意で対応しないと。
誰でも書き込める縁側さんなら良いですけどね(^^;;
<いえ、大分前になりますがNX30A(だったかな)は試聴したことはあるのです。
NX30A。
覚えてはいるんですよ、英数字の羅列。だけど肝心のイヤホンが出てきません(^^;;
ググらないと駄目だ、w
なるほど、
私がリンクを貼ったイヤホン、NX310Aの上位モデルでした。
確か発売直後に試聴しているので、2019年の時ですね。
NX1は2020年の発売ですので、試聴してないんです。
<う〜ん、どうでしょうか。tam-tamさんには少し低音が多めかなあ^^:
なるほど、これがRAPTGO Leaf D01にはないNX1の強みであり、ポン作さんのハートを射止めた部分ですね。
ますます聴いてみたくなりました(^^;;
実はNSE1000-Aも適切なサイズのイヤーピースで聴いたら物凄い低音が鳴りまして、w
クチコミで書いた「超絶ソリッド」というのは、おそらく試聴機に装着されていたイヤーピースのまま試聴してますねえ、これは、w
確かにソリッド系ではあったんですが、スパイラル・ドット無印でも低音がズドンと出ます。
音を逃すように密着度を落とせば、低音の量感は減るんですが、100%のポテンシャルで聴いてる訳じゃなく。
ポン作さんのクチコミを見て、即座に買いに行ったのは本当なんですね。
一応、3モデル全部試聴して。
でも心は1000-Aで決まってますので、BやGに行ってしまう事はないんですが。
即決出来なかった理由は、以前にも書きました通り、イヤーピースを忘れてきちゃったからですね。
この時もスタッフさんに頼んで、イヤーピースを用意して頂いたんですが、フロアが違うので、スタッフさんが大変なんですね。
んで、この日は、悩みに悩みながら、5時間ほど粘りつつ帰宅しています。
イヤーピースをたくさん持参して準備万端で、再度、eイヤホンに行ったんですけど、その時も即決出来なかったんですね。
これは、私の懐具合が要因でもあるので、(ギリギリの値段なんですよ、かなり安く購入出来る価格ですが)
それと私自身が耳掛け式イヤホンに慣れてしまっていて、装着の安定が耳掛け式イヤホンほど得られなかったのも、即決出来なかった理由の一つになります。
この時は開店時間に合わせて行ったので、だいぶ気合いが入っていたんですよね。
この時もNSE1000シリーズのブースのところでうんうんと悩んでおりました。
気分転換に下のフロアで聴いたのがRAPTGO Leaf D01だったんですね。
価格もNSE1000-Aの半分ほどですし、これなら予算的にも苦しくないな、と。
おそらく、想像の範疇でしかないですけども、懐事情に問題がなければ、2回目の試聴に行った時にNSE1000-Aを買っていたと思うんですね。
そうすると、RAPTGO Leaf D01のレビューをポン作さんが読む事にならないので、この縁側にもポン作さんが居ない事になるのです。
実に不思議な縁だと思いませんか。
私が書いたレビューに触発され、ポン作さんがLeaf D01を聴きに行った、そしてまた、ポン作さんも私のハンドルネームを記載したレビューを書いて、それを私が読んで感銘を受けた。
そして、私の縁側にお誘いして、こうしてやり取りをしている、と。
これは果たして単なる偶然なのか、
もう少し、この縁側を続けなさい、という神の御加護なのかと、思うところであります。
(何せ、ポン作さんと楽しくやり取りしている間に、ちちさすさんが復帰されましたので。)
まるで、台本があるかの様な展開に私としても驚いております。
<私ごときでは微力過ぎてとても起爆剤とはいかないでしょう(笑)
何がどうなるかなんて、わからないですよ(^^♪
プロフィールを更新しては如何かな、と思うところです。
年齢、とか職業とかプライベート的なところは記載しなくても良いんです。
所有しているイヤホン、DAP、再生環境、好きなサウンド傾向など書き込んでおくとだいぶ違うとは思いますよ。
一つのレビューを読んだ方が、なるほど、と、他のレビューを読んでくれるきっかけにもなりますので。
返信ありがとうございます(^^)。
2022/11/11 15:49 [2265-6324]


tam-tamさん、こんばんは。
TrackEar+
こういうイヤピースがあるのは知っていましたが、カナルの閉塞感が苦手な人や外音もある程度聴こえた方が良いという人には良いでしょうね。
しかし音圧が抜けて低音が無くなりそうですね(笑)
>好みのサウンドが以前から変わりなく、耳掛け式イヤホンを一本買うとしたら、ゼンハイザーのIE300とかになりそうだなと、想像してしまうのですが。
以前ならそうかもしれませんね‥
で、す、か、ら、私の好みは変わってきているんですってば(笑)
えー、さてと、因みに今日NEW HANAとIE300を試聴してきましたよ。
やっぱりIE300には全く食指が動きませんね。率直に言うと何だかもっさり聴こえてしまいますね。
NEW HANAは結構良い感じでしたが、KATOのが一枚上手な感じはしますね。
次に欲しいのは今のところKATOかもしれません^^:
TRIPOWIN HBB x Olinaのレビューありましたので見ましたが透明感があって中音域が充実してそうで良さそうですね。
SEはその最新版ということ、tam-tamさん的には期待できるんじゃないですか。
>心を落ち着かせようと、購入出来る価格帯のイヤホンを今回入手したという訳で、
(笑)分かりますそれw
私もそういう衝動に駆られることがたびたびあります(^^;
取りあえず良さそうな何か買って溜飲を下げるという(笑)
私にとってはT3 Plusがまさにそれでしたね。
>試聴してしまうと、多分、どうにかなってしまうと思うんですよ、w
(笑)お互いある意味病気かもですね(あ <(_ _)>
>ポン作さんも私のハンドルネームを記載したレビューを書いて、それを私が読んで感銘を受けた。
ありがとうございます。
多分私が失礼と思いながらtam-tamさんのハンネを出してしまったのはtam-tamさんと話してみたいという潜在意識がどっかにあったのだと思います。話しかけてくれるんじゃないかと。
本当に縁とは不思議なものです( ´~`)
ん!NSE1000-A?
そうそう、忘れてました。私はもう一度これをじっくり試聴するつもりだったのでしたw
今日eイヤホンに行ったのに(-_-#
それにしてもNSE1000-Gは何かも規格外ですね(私にとってです)。
NX1を散々聴いた後に聴いても一枚半くらい上の音を鳴らしますからねぇ。
ある意味買ったのを後悔もしています^^:
何故かって、他のイヤホンが楽しめないからです(笑)
んで、最近あまり聴かないようにしてますw
2022/11/11 23:02 [2265-6326]

ポン作さん
こんばんはですー(^^)。
IE300のレビューを拝見して、非常に厳しい点数を付けられてるな、と。
実は私もIE300を試聴した時に、同じ様な点数評価だったのですね。
大ヒットした、IE80、IE800、IE40proの様な魅力はなく、ただただ守りに入ってしまってるなあ、と。
ゼンハイザーもコンシュマー部門をソノヴァに売却し、決して安泰ではありませんからね。
私の常設掲示板の方でもIE900に対して厳しい評価をしています。
サウンドは良いですよ、問題は1本2万円もするグレードの高いバランスケーブルを2.5mm、4.4mmと2本も同梱してしまった事ですね。
規格の違う2本のバランスケーブルが両方とも必要な人なんて少数の方しか居ませんので。
それだったら、3.5mmシングルエンドケーブルだけ付属させ、バランスケーブルは純正ケーブルとして別に販売すれば良いのです。
その分、イヤホン本体の価格が相当安く設定出来ますからね。
こういうお節介とも言えるパッケージ化を最初にやったのは、我が愛機SE846を製造しているShureだったりします(爆)
この時はBluetoothケーブルを強制付属させていたので、お話しになりませんでした、w
この動きに他メーカーも追従し、ハイエンドクラスのイヤホンにBluetoothケーブルなんて要らねえんだよ、と、w
正直、価格からしてもIE600の方が良いと思いますね。
<やっぱりIE300には全く食指が動きませんね。率直に言うと何だかもっさり聴こえてしまいますね。
これはおそらく、サウンドの好みが変わった影響ではないですね。
私もそんな感じの音に聴こえたので。
ただ、私は一般的世評と感覚的にだいぶ乖離があるじゃないですか。
私だから、そう聴こえてしまうのかとちょっと自信がなかったんですね。
<NEW HANAは結構良い感じでしたが、KATOのが一枚上手な感じはしますね。
KATOはかなり値上がりしちゃいましたけど、サウンドのクオリティでは他の追従を許しません。
好みの問題はあれど、良いものは良いと評価出来る感覚は素晴らしいと思います。
私は大変な天邪鬼なもんで、これほど売れてしまうとちょっと買う気にはなれないんですよ、w
みんなと同じものを持ってどうする!もっと埋もれてるイヤホンを見つけて、一人悦に入りたいのです( ̄▽ ̄)、w
だから、NSE1000-Aみたいなイヤホンは未だに未練があるんですねえ(笑)。
<TRIPOWIN HBB x Olinaのレビューありましたので見ましたが透明感があって中音域が充実してそうで良さそうですね。
評価が確定しているイヤホンですからね、
正直こちらを購入しといた方が安全で、精神安定剤代わりにはなるでしょうね。
<SEはその最新版ということ、tam-tamさん的には期待できるんじゃないですか。
「冒険」という期待感はありますね♪( ´▽`)、w
なんせきちんと評価されていないイヤホンですからね。
SEではないOlinaの方が良いかもしれません。
しかし、そういう「安心」を私は求めていないのであります( ̄^ ̄)ゞ←皆さんは真似してはいけません、w
どうも、危険と隣り合わせのイヤホンが欲しくなってしまう癖がありまして(^^;;
<(笑)お互いある意味病気かもですね
良いじゃないですか、楽しければ(^^♪
クチコミでオススメするのだけ、まともな評価がされているものにしとけば、誰にも迷惑はかかりませんからね。
(お前、RAPTGO Leaf D01を薦めてたやんけ、w あれは良いんですよ、レスが遅かったので、w)
(結局、購入しちゃった後でしたから(^^;;←苦しいなあ、w)
<それにしてもNSE1000-Gは何かも規格外ですね(私にとってです)。
NSE1000-Gだけ、振動板が違いますからね。
発売もちょっと遅れましたし、最終的なチューニングに時間がかかったのでしょうね。
NSE1000-Bから、直前で1000-Gの方にしたのは大正解だと思いますよ。
想像ですが、どちらにするか、かなり悩まれたのではないでしょうか。
長文の返信、ありがとうございました、楽しく読まさせていただきました(^^♪
2022/11/12 01:49 [2265-6329]

<ある意味買ったのを後悔もしています^^:
何故かって、他のイヤホンが楽しめないからです(笑)
ははあ、ハイエンドイヤホン症候群ですね、これはd( ̄  ̄)。
これは私も経験がありますねー。
IE800とSE846を同時に入手した時に起こりましたね、私の場合。
現在ではミドルクラスの上の方の価格帯になっちゃいましたけど。
(20万円越えのイヤホンがたくさん発売されてますからねー。)
もうね、SE846より安いイヤホン聴く必要ある?って感じに陥りました(^^;;
他のイヤホンが楽しめないどころではないです、w
しかし、これはハイエンドイヤホンと言ってもどちらも海外メーカーですからね、
この時点ではまだ軽症だったようです。
SONYからIER-Z1R 、VictorからFW10000が発売されて、いよいよ深刻な事態に陥りました。
この2つの国内ハイエンドイヤホンを入手してしまったからです。
もう、2、3万円クラスの新製品が出ても試聴すらしなくなりました。
興味さえ湧かなくなり、重症化していきます。
イヤホンは所詮イヤホンなので、比較にならない音場を体感出来る、ヘッドホンにシフトして行きます。
2万円クラスのヘッドホンでも、イヤホンでは体感出来ないサウンドが聴けるので。
ところが、これも入手する価格帯が徐々に上昇していき、FOSTEXのTH900を入手したところで、ICU(集中治療室)に運び込まれました( ̄▽ ̄)、w
(比喩の表現ですので、間に受けないように、w)
かなりの重症ハイエンドイヤホン症候群となりました。
しかし、今では3,000円から1万円クラスのマイナーメーカーのイヤホンで楽しんでおります。
極端過ぎるんですが、ダイソーで買えるイヤホンなどにも興味深々の健全な身体に戻りまして。
このようになった過程の一つに、みんなと同じイヤホンを持つ事に自己嫌悪になってしまった事です。
IER-Z1RもFW10000もみんなが持っているイヤホンではありませんが、みんなが知っているイヤホンではありますよね。
ハイエンドイヤホンはイヤホン好きには憧れのイヤホンではあるんですが、誰もが知っているイヤホンという事で興味が失せてしまったんですよね。
何の拍子がきっかけだったか、私の知らないマイナーなメーカーで良い音を鳴らすイヤホンを聴かされまして、無事ハイエンドイヤホン症候群から回復した、という経緯があります。
なので、今はマイナーメーカーイヤホン症候群を患っております♪( ´▽`)、w
2022/11/12 06:48 [2265-6332]

ポン作さん
こんばんは(^^)。
<詳細かつ明快な解説、お見事です。
お恥ずかしいものを見せてしまいました(^^;;
いやー、今回は駄目ですね。
いつもの如く、自由に書けばまだ良かったかな、と。
ちょっとね、考えながら書いたので、アレでは何も伝わりません。
後日修正します。
反省ですね(^^;;
2022/11/12 21:51 [2265-6339]


tam-tamさん、こんにちは。
マイナーメーカーイヤホン症候群ですか。
いいですね!
他人と同じことをするのは私も抵抗を感じますね。
そうそう
ご指摘通り自分なりにプロフィールを編集してみました。
改善点などのアドバイスがあればお願いします<(_ _)>
2022/11/13 11:24 [2265-6342]

ポン作さん
こんにちは(^^)
いやー、久しぶりにぐっすりですよ←ショートスリーパーじゃなかったんかい( ̄▽ ̄)、w
プロフィール拝見しました。
良いですねー。
何も書いてない以前より、全然良いです!
例えば、クチコミにレスしたりするじゃないですか。
そこで、ちょっと他の人とは違うものをお勧めした時、この人はどんなものを愛用してんだろう?とか気になる訳ですよ。
んで、プロフィールを見に行った時、なーんにも書いてと、ハンドルネームさえ、忘れてしまうんですよね。
だけど、好きなイヤホン、ヘッドホン、聴く音楽ジャンル、とか書いてあるだけでも、全然印象が変わってきちゃう。
(嫌いなメーカーとか書くのはマイナスにしかならないので、注意が必要ですが。)
私が気に入ったは、
<音は飛ばせても
感動は飛ばせない
有線にこだわる理由がある
↑以上、 NSE1000-Gパッケージの文言からの引用^^:
これイイですよね、これ凄くイイ!!
洒落たスパイスが効いてます(^^)。
ああ、フランクな人なんだなって、これだけでわかりますから(^^)。
ポン作さんも回答者のプロフィールとか見に行った事ありません?
何も書いてない空っぽだと、途端に興味が失せませんか。
いやー、なんかわかんないですけど、嬉しいなあ。
これで、かなり変わると思いますよ(^^)。
一つのレビューが一つのレビューじゃなくなるので。
投稿したユーザーレビューを見てくれた人が、「お!」って思い、プロフィールを見る、
なるほど、自分と好きなイヤホンが被ってるなあ、
どれどれ、他にはどんなレビューがあるんだろう。ってなりますから。
ポン作さん、GOODです( ̄^ ̄)ゞ
なんか無性に嬉しい自分が居ます(^^♪
2022/11/13 12:20 [2265-6343]


tam-tamさん、こんにちは。
そうですか。
ありがとうございます
いざ書こうとしたら、何て書いていいか分からずパソコンの前で固まってたんですw
ありのままを書けばいいやって最後は開き直りました。
最後のは完全にパクリですが(笑)
tam-tamさんに評価して頂いて何より嬉しいです。
もう此処を辞めてもいいくらいですw
ところでVictorからFW10000も所有されているのですねえ。羨ましい^^:
音質傾向はどんな感じなのでしょうかね。
2022/11/13 15:53 [2265-6346]

ポン作さん
こんにちは(^^)。
<もう此処を辞めてもいいくらいですw
マジですか(^^;;
まあ、それはポン作さんの自由ですからね。
かなりやり取りが続いて、お疲れもあるでしょうから。
参加、書き込みは、メンバーさんの自由でありますから。
私として、特に即レスを求めている訳ではないので、ペースを落として書き込みされた方がいいのかなと。
<音質傾向はどんな感じなのでしょうかね。
一言で言えば、高域美音系ですね。
WOODドライバーとは思えないキレもあり、ソリッドではあるんですが、寒色系サウンドではないので、カリカリしてないんですよ。
音抜けの良い、爽快な高域の美音系、ですね。
低音はタイトな鳴り方で、量感としては少なめですね。
実際、多くの方が低音は少ないと発売当初から言われておりました。
私としてはこれくらいの方がちょうど良い感じなんですが。
IER-Z1R購入時に、非常に迷ったんです。
FW10000のサウンドの方が完全に好みだったからです。
しかも、同じ国内メーカーのフラグシップ機で、価格帯も被ってましたからね。
かなり、迷いました。
4回も、比較試聴したくらいですから。
最終的には、IER-Z1Rを購入したのですが、これにはちょっとした理由がありまして。
IER-Z1R、発売からまだ2ヶ月ほどしか経ってないのに、5万円ほど値下げされていたんですよ。
それとヨドバシカメラのポイントが相当貯まっておりまして、メーカー希望販売価格の半分ほどの価格で買えちゃうんですね。
5万円の値下げは大きいですよ。
SONYとしても今後10年、これを超えるイヤホンは発売しないって言っておりましたから。
そこで、考えました。
今はIER-Z1Rを一旦買っておこうと。
どうしても気に入らなければ、売却しても、損失にはならないだろうと、
下手したら、購入時に払った金額よりも高く売れるかもしれないですから。
それから2年ほどして、FW10000をかなり格安な価格で入手する機会がありまして。
未開封新品ではなかったんですが、イヤホン本体はほとんど未使用状態でしたので。
しかし、これもIER-Z1R購入時に懸念していたんですが、WOODハウジングですから、使うのに非常に神経質になるんですよね。
私はイヤホンを装着したまま、気を失うように寝落ちしてしまう事が頻繁にあるんです。
IER-Z1Rの時にも何回かやらかしてますので。
FW10000もIER-Z1Rも今はほとんど使用しておりません。
カメラの防湿庫に閉まっております。
2022/11/13 16:42 [2265-6347]


今日はこちらは朝から雨でして出不精な私は暇なのですw
tam-tamさん、違いますよ(笑)
此処っていうのはこの縁側ではなく表の口コミのことです。
それも冗談です。
私の書き方が間違っていましたね。
いずれ表は辞めても、こちらにはこれからもお邪魔するつもりでいますのでよろしくお願いします。
tam-tamさんがこの縁側をずっと続けていてくれればの話ですが^^:
FW10000ですが、なるほどtam-tamさんの評価と世間の評価は同期しているんですね。
まあ低音が弱いと損した気分になるというのは何となく分かりますが、ハイエンドを購入するような方々はそもそも求めるところが違うような気がしますけどね。
私には高嶺の花過ぎてFW10000やIER-Z1Rはこれまで意識すらしたことがないですねw
あと、そこまで行っちゃいけないという自制心とですね。
後学の為に今度試聴してみたい気分ですね。
実は、eイヤホンには歩いてでも行けるという最悪の環境なのです(-_-# w
>カメラの防湿庫に閉まっております。
(;Å;) マジですかw
2022/11/13 17:21 [2265-6348]

ポン作さん
こんばんは(^^)。
ちょっと、大相撲を見てたら、そのまま寝落ちしちゃいました(^^;;
起きてから、食事したので、寝ていた時間は3時間。
3時間で大体起きてしまうのですね。
1日の睡眠時間が3時間って事ではありませんが、3時間しか眠れないので、そうなる日もあります。
かなり熟睡してしまったので、おそらくこのまま朝まで起きていると思います。
<此処っていうのはこの縁側ではなく表の口コミのことです。
それも冗談です。
なるほど、ちょっと安心しました(^^;;
認定メンバーのところを見てわかると思うんですが、10人近くのメンバーさんが居たんですよね。
今は復帰されたちちさすさん以外では書き込みがあるのは音之葉さんしかいない状態です。
直近でも、ちちさすさんに大変失礼な返信をしてしまいました。
注目度ランキングを見てください、現在なんと11位です。
ここ1年間近く、50位圏内を行ったりきたりしていたんですが。
ポン作さんがこちらに来られてから、一気にランキングが上昇しました。
もちろん、私がまた書き込みを始めた事もあるでしょうけど、ポン作さんのおかげでもあります。
もう今年も11月です。縁側をそろそろ閉めようかなと、本気で思っていたんです。
ポン作さんが快く承諾してくれて、やり取りを始めた直後にちちさすさんから復帰の報告があり、閉めないで本当に良かったと思ってるんですよね。
ですので、縁側はこのまましばらく続けます。
ありがとうございます。
IER-Z1RとFW10000が発売された時と今では、状況がかなり変わってきています。
コロナ禍になる前の事なので、国内の経済も今ほど深刻な状態ではなかったですし。
私自身の金銭的状況もそれほど困っておらず、区役所に相談に行く事なんて考えもしなかったので。
ここのメンバーさんはみんな知っていると思うのですが、通信料金さえ支払えず、回線が停めれた事もありました。
それでも、ちちさすさんからアドバイスを頂いたり、みなさんからの温かい言葉で励まされ、閉める事なく、なんとか乗り切る事が出来ました。
SE846とIE800を入手出来たのも、たまたまですし、IER-Z1RとFW10000を入手出来たのも運が良かっただけです。
ですので、ハイエンドイヤホンに関しては他の方とは少々状況なり、経緯がそもそも違うと思うんですよね。
私の場合は身分相応ではありませんので。
過去の掲示板を見てもらえばわかると思うんですが、IER-Z1Rを何度も質入れしております。
(FW10000は外箱が無い状態なので無事でしたが、w)
今では50万円以上するイヤホンもありますし、20万円クラスとかざらにあるじゃないですか。
でも、そこにはRAPTGO Leaf D01やTinHiFi T3 Plusで良い音が聴けた時のような感動はありません。
だって、20万円もするイヤホンがそこそこ良い音鳴らしても当たり前じゃないですか。
1万円以下のT3 Plusの方が、色々と楽しいですし、感動もひとしおなんです。
ハイエンドイヤホン、特にフラグシップモデルは聴く価値があるのかどうか、私にはわかりません。
このクラスのイヤホンを求める方々はそれなりに知識なり余裕がありますから。
クチコミで質問してくる事もあるにはありますが、稀ですよね。
ただ、本当に好きなメーカーのフラグシップモデルだけは聴かない方が良いと私は思います。
ポン作さんも、10万円なら買える状況で、正規価格のNSE1000シリーズを聴いてしまった時の事を想像してみてください。
10万円しか余裕がない、しかし、なんとかすれば買えない事もない、
ちょっと頭おかしくなりそうじゃありません、w
自身の好みとドンピシャのサウンドを鳴らすイヤホンはあるものです。
購入出来る価格なら良いですけども。
eイヤホンに歩いて行ける状況ですか、
最高の環境ではないですか!
ある意味最悪ですけど(^^;;
私もそれほど時間がかからない環境下ではありますけど、それだったら歩いて行けるところの方が良いですね(^^)。
まあ、どちらにせよ、気軽に試聴に行けない方々の方が圧倒的に多いですからね。
お互い贅沢な悩みというところです(^^♪
2022/11/13 22:26 [2265-6349]

あ、そうそう、これを伝えようとして書いてない事がありました。
レビューに関してのちょっとしたワンポイントです。
それはスマホ直差しで鳴らせるかどうか(十分な音量が取れるかどうか)を書いた方が良いという事ですね。
ユーザーレビューを読まれる方々も様々ですから。
金銭的に余裕がない学生さんとかも居るからです。
相応のDAPじゃないと魅力が十分引き出せない、とか書かない方が良いですね。
これも書き方でなんとかなるものなので、
「スマホ直差しでも十分な音量が取れ、楽しめます。ミドルクラス以上のDAPなどで聴くとより魅力的な部分が明確に聴こえると思います」とか。
とにかく、スマホだけでも使えるイヤホンだと、最後に一言だけ書くと良いと思います。
私がIER-Z1Rを購入した時の事なんですけど、4回も試聴に行ってるので、店員さんとも仲良くなってしまったんですね。
まあ、SONYから出たフラグシップイヤホンなんで、とにかく売れてると。
iPhone直差し前提で買っていく方も少なくないですよ、と。
「マジですか!」となりましたね、流石に(笑)
今、eイヤホンなんかに試聴に行くと、ほとんどの方はDAP持参で来ているじゃないですか。
DAP持参で試聴に来られる方は、クチコミで質問してきませんから。
DAPは持参して来るけど、イヤーピースを持参して来られる方、見た事あります?
おもむろにカバンからイヤーピースを出して、勝手に付け替えて試聴している方、私はほとんど見た事がないです(^^;;
なので、試聴する時は、ポン作さんが愛用しているイヤーピースに替えて試聴するのと、スマホで十分な音量が取れるかだけ確認した方が良いと思います。
レビューは後で修正出来ますので(^^)。
(5回までですけど。)
2022/11/13 22:53 [2265-6350]


tam-tamさん、こんばんは。
まだ起きてます^^:
なるほど、言われてみれば色々とその通りです。
何でも正直にそのまま書けばいいわけではありませんね。
ものは言いようということですね。
あと、試聴時のことも了解しました。
アドバイスありがとうございます。
おやすみなさい。
2022/11/14 01:16 [2265-6351]

ポン作さん
こんばんは(^^)
タイムラグでクチコミ被ってしまいました、失礼しました(^^;;
私が見た時にはまだ返信レスが3つだったので。
音を言葉で伝達するのは難しいですよね(^^;;
非常に難問だと頭を抱えております。
一つのイヤホンでも、人によっては聴こえ方は様々ですし、受け取り方も様々です。
色盲ってあるじゃないですか、これは検査でわかるものなんですが、
同じような感覚障害が聴覚にも無いとは限らない訳で。
検査で分かるのは、どこまでの周波数帯域まで聴こえるかだけで、音色とか無関係ですので。
こういう事考えると、果たして自分はみんなと同じ音色を聴いてるのか、感じてるのか甚だ疑問になり、怖くなってしまいます。
明日は月曜日ですね、晴れると良いですね。
おやすみなさい(( _ _ ))..zzzZZ
2022/11/14 01:34 [2265-6352]


tam-tamさん、おはようございます。
やっぱり眠いw
>聴きやすい温かみのある暖色系とか、どうでもよくなってしまう時が来るんですよ。
なんだ、やっぱり私は進化の過程じゃないですかあ\(~o~)/
ていうか最終形態、、、(-_-; w
>果たして自分はみんなと同じ音色を聴いてるのか、感じてるのか甚だ疑問になり、怖くなってしまいます。
これは私も常々感じていることです。
レビューなんかを見ても同じ機種でも感想が本当にまちまちですしね。
まあ中には意図的に操作しようとしている輩もいるでしょうがね^^;
耳穴の形が人それぞれなのは勿論、イヤピが適切なものではないこともあるとは思います。
もっと言えばtam-tamさんの仰る感覚障害のようなものが聴覚にもないとも限りませんしね。
それに、障害とまでいかなくても、感覚自体も他人と同じとは限りませんから難しいところですね。
ていうことで、行って来ます。
よい一日を(^0^)ノ
2022/11/14 09:01 [2265-6356]

ポン作さん
おはようございます(^^)。
って、もうお昼じゃないですか、w
寝不足のようですね。
<なんだ、やっぱり私は進化の過程じゃないですかあ\(~o~)/
ていうか最終形態、、、(-_-; w
あら、読みましたね、ポン作さん、w
ちょっとね、時々こういうの書いちゃうんですよ(^^;;
なんとなく、共感出来るところがあるでしょ、w
こんなくだらない事、力説してますけど、w
<これは私も常々感じていることです。
えー、やったー、仲間ですねー。
なんか凄いですね、ポン作さんの感覚。
私はイヤホン歴35年になりますけど、こういう事、思い始めたのはつい最近ですからね。
私が鈍いだけか( ̄▽ ̄)、w
<耳穴の形が人それぞれなのは勿論、イヤピが適切なものではないこともあるとは思います。
レビュー評価の違いは、適切なイヤーピースを選択して聴いてないからだと思ってます、極端に違う場合。
イヤーピースにしても、昔はここまで多くはなかったですからね。
販売店なんかも、リケーブル、リケーブル、という感じで。
イヤーピースもシリコンvsウレタンみたいな感じで、かなり大雑把でしたね。
サイズもほとんど、S、M、L、しかない製品がほとんどで、形も素材も似たり寄ったりで。
そもそも、iPhoneに付属していたイヤホンみたいなオープンイヤー型は音質調整も出来ませんですし。
ここ最近のイヤーピースの充実ぶりは凄いですよね。
今日は天気が良くて気持ちいいですね(^^♪
2022/11/14 11:30 [2265-6358]

9位?
上がり過ぎですねー、これは(^^;;
今のところ、ポン作さんとちちさすさんの2人しか書き込みされてないので。
これはちょっとイカンです( ̄▽ ̄;)、w
2022/11/14 17:10 [2265-6363]


tam-tamさん、こんばんは。
失神したみたいに寝落ちしてませんか。
ご指摘通りレビューを一部修正しました^^:
私は本当はこんなに素直な人間じゃなかったはずなのですがw
以前からリスペクトする人だけには素直という少々分かりにくい性格のようなのです(;´∀`)
でもIER-Z1RをiPhone直差し前提で買っていくっていうのもまた凄いというか舐めてるというかw
凄い時代になりましたねえ色々と。
>ここ最近のイヤーピースの充実ぶりは凄いですよね。
ここにお世話になる前まではイヤーピースのことはそれほど興味がなかったので気にしてませんでしたが、本当に多種多様で楽しみは広がりますよね。
私は結構以前から此処の口コミのロム専をしていたのですが、イヤピの話題ってあまりなかったような気がしますね。
まあ、良くも悪くも活気はありましたけどね。
しかし、イヤホンの世界wもとんでもないことになっていますよね^^:
確か60万くらいイヤホンが売られてたり。
でも、買えない負け惜しみかもしれませんが金額じゃないんですよね。
特に自分の愛機というのは。
ここのところT3 Plusばかり聴いていますしね。
疲れなくてずっと聴いていられますよねえT3 Plusて。
ていうか日付けが変わってしまいましたね。
でわでわ
おやすみなさい。
今夜も夜更かしですか(笑)
2022/11/15 00:11 [2265-6364]

ポン作さん
こんばんは(^^)
23:00までは寝落ちしてました、w
ですので、今はギンギンなんですよ。
なんで、こんなに返信が遅くなってしまったか、なんですが。
iPhoneで書き込み通知をチェックしているんですが、24:00を過ぎるとお休みモードとかになってしまって、通知音が鳴らないんですよね。
設定で解除しても、次の日にはまたお休みモードになっちゃうんで、きっと休みたいのでしょうねiPhoneくん(^^;;
<私は本当はこんなに素直な人間じゃなかったはずなのですがw
アハハ、素直にレビュー修正したり、素直にプロフィール編集したりしてますよね(笑)
どうしてしまったのですか、ポン作殿。
<でもIER-Z1RをiPhone直差し前提で買っていくっていうのもまた凄いというか舐めてるというかw
舐めてますよ、w
私もアンバランスの環境しかなかったですけど、IER-Z1Rに関してはバランス接続で聴くのがベストである、という事は知ってましたので。
価格も価格ですし、何よりSONYから満を持して発売されたフラグシップモデルですから。
今後の事も考えて選択したんですけどね。
(バランス駆動が出来るヘッドホンアンプの導入や、ハイエンドDAPの購入も視野に入れての。)
残念ながら、経済的に悪化して、夢となりましたけども。
5年後も現役で十分通用するって思って買いましたからね。
iPhone直差し前提で購入される方、これは一部を除いて、見せびらかすのが目的で買っていった人達ですね。
イヤホンにあまり興味がない人でもSONYのブランドはみんな知ってますからね。
現に、暫くしたら、eイヤホンの中古コーナーIER-Z1Rで溢れかえっていましたから。
<ここにお世話になる前まではイヤーピースのことはそれほど興味がなかったので気にしてませんでしたが、
私もここ最近ですね。
価格コムに来て、この縁側を建ててからですかね。
イヤーピースの重要性を考えるようになったのは。
当時は私にもリスペクトしている方がおりまして、かなり色々な事を教えて頂いたんですけども、その方の影響かもしれないですね、今でもリスペクトはしているんですが。
<でも、買えない負け惜しみかもしれませんが金額じゃないんですよね。
実際問題として、何でも買えるようになってしまったら、面白くもなんともないと思うんですよ。
だって、聴くより先に目についたイヤホン買ってりゃいいんですから。
まあ、ある程度の余裕は必要ですけど(イヤーピースを揃える金額くらいはですね。)。
上流の環境が出来ていれば、かえってお金はない方が面白いと思うんです、
情報収集したり、信頼出来るレビュアーを見つけたり、勉強する楽しさもありますし。
1万円クラスのイヤホンでもかなりの時間を使って、調べますからね。
その中で、自分好みのサウンドを奏でてくれるイヤホンを見つけた時の嬉しさは代え難いものがあります。
<ここのところT3 Plusばかり聴いていますしね。
あらー、実は私もです(^^♪
T3 Plus これはかなりの名機になり得るんじゃないかと。
起きて、音楽を聴く時に最初に手に取るのはT3 Plusなんですよねー。
スルメみたいなイヤホンですね、これ。
聴けば聴くほどに味が出てくるというか、惚れ込んでいくというか、ちょっと経験した事がない魅力がありますね。
<今夜も夜更かしですか(笑)
私の時間ですね、tamtamタイムですよ、w←これはやっちまいましたね、アウトです( ̄▽ ̄)、w
2022/11/15 03:09 [2265-6365]


tam-tamさん、こんばんは。
今日は3km程のランニングをしてきましたよ。
この時期が走ってて一番気持ちがよいですね。
>この縁側を建ててからですかね。
イヤーピースの重要性を考えるようになったのは。
そうですねぇ、此処にお世話になるようになって、イヤーピースの重要性に気付くことが出来たことは私にとって相当プラスになりました。ありがとうございます。
ていうか、今までかなり損していたような気がしてます^^:
>何でも買えるようになってしまったら、面白くもなんともないと思うんですよ。
そうですね。イヤホンに限らずですが、初めから何でもある環境ならば人は考えることを止めてしまいます。
でも、有名ブランドでなく、敢えてマイナーなメーカーに興味を向けるのもまた一興というものですよね。面白そうです。
>スルメみたいなイヤホン
次のレビューのタイトルはこれで決まりです(笑)
頂きましたw
ところでイヤホン歴35年とはこれまたかなりの筋金入りですねぇtam-tamさんは。
私なんか半分行くか行かないかですよw
これから何年たってもtam-tamさんは越えられそうにありませんし、そのほうが良いかなあ^^:
でも私がtam-tamさんよりも、まだ大分歳が若そうだというのは何となく分かりました(笑)
そうそう、さっきは口コミで危うくやらかすところでした。
慌てて撤回しましたが、下手すれば出てこれなくなるところだったかも(^_^;
2022/11/15 22:33 [2265-6368]

ポン作さん
こんばんは(^^)
3Kmもランニング!!うひゃー、それは出来ないですねー(^^;;
肥満気味なんで、医者からもウォーキングでいいから身体動かしなさいって言われてるんですけどね。
もう寒くなってきましたからね、余程の用事がないと外には出ないですよねー♪( ´▽`)、w
イヤーピースはねえ、重要なんですよねえ。
だけど価格が安いから、気付きにくいと思うんですよねー。
サウンドの変化が一番感じられるんですけどね。
どうしても、リケーブルが先になってしまうみたいで。
<ていうか、今までかなり損していたような気がしてます^^:
その分、ちょっと得した気分になりませんか。
1,000円、2,000円で購入出来るアクセサリーでこんなに楽しめるんだって(^^♪
<ところでイヤホン歴35年とはこれまたかなりの筋金入りですねぇtam-tamさんは。
スピーカーとか自作してたんですよ、中高生の時は。
だから、最初はピュア・オーディオなんですよ。
30センチ大口径の3wayスピーカーで、大音量で音楽聴いていたら、隣近所から一斉に苦情が来まして(^^;;
そこからイヤホン生活ですよ、w
SONYばっかり使ってましたねー、そんでオーテク。
でも、ヘッドホンは使わなかったんですよ。
イヤホンばかりでしたね。
エティモティックリサーチのER4sもすぐに購入しました。
そこからはカナル型イヤホン一筋でしたね、暫くは。
何しろ一日平均18時間聴いてましたからね、18から23歳までの5年間。(USENも含めてですけど。)
<これから何年たってもtam-tamさんは越えられそうにありませんし、そのほうが良いかなあ^^:
ポン作さんなら、すぐにですよ(^^)
私、Bluetoothイヤホンとか、DAPとか詳しくないので(笑)
それにポン作さん、歩いて行ける距離で何でも試聴できる環境じゃないですか。
色んなイヤホンを聴く事が出来ますから、あっという間ですよ、本当に。
このメーカーのイヤホンはこういうサウンドなんだ、っていう情報収集では私、ポン作さんに勝てませんから(^^;;
<でも私がtam-tamさんよりも、まだ大分歳が若そうだというのは何となく分かりました(笑)
え?
ひょっとしたら、同じくらいかもしれないですね(^^;;
私、ポン作さん、まだ30代くらいだと思っていましたので。
あらー、これは失礼したかもしれないですねー、数々のご無礼をお許しください(笑)
クチコミ?
どれどれ、ちょっと見てみよー。
あ、11月25日のブラックフライデーに関して、夜中に書き込むかもしれません(^^♪
2022/11/16 00:02 [2265-6369]

![]() |
---|
軸受けが取れちゃいました。 |
MOMENTUMですか、
訂正レスを入れているので大丈夫でしょう。
またSpinfit CP100の軸受けが取れちゃいました。
まあ、かれこれ、3年近く使ってるイヤーピースなんで、いいんですけど。
Spinfitは外す時、無理しちゃいかんですねー。
(コツがあります、みたいな事を書いておきながら、壊してしまってますね、w)
今日は病院に行く日だったので帰りにダイソーに寄ったんですよね。
例の300円イヤホン、買おうかどうしようか、かなり悩みました。
300円という価格以上の音を鳴らすとは思うんですが、
「驚愕の300円」なのか、単に価格以上の音を鳴らすイヤホンなのか、わからず決断出来ませんでした。
買うなら、シリーズまとめて購入して聴き比べて、楽しみたいのですが、どのくらいのチューニングによる変化があるのかわからなかったのも購入を見送った要因でもあります。
それと、ブラックフライデーがありますね。
私は3,000円クラスのイヤホンしか、予算的に厳しいので。
でも、安くなるイヤホンはおそらく半額くらいになるイヤホンもあると思っているので、選択候補を絞っている状態です。
ポン作さんも何かしら興味があれば、リストアップしておきますが、
全く、食指が動かないようでしたら、辞めておきますが。
水月雨とかは、売れているので、激安にはならないと思うんですけど、
5,000円から10,000円程度で販売している、音は良いのに売れていないイヤホン、この辺が狙い目かと。
eイヤホンで、試聴出来るイヤホンもあるので、好みのイヤホンがあれば、お得じゃないですか。
reecho SG-01とかなかなか良かったので。(低音効いてますね、このイヤホン)
https://www.e-earphone.jp/product/search
/list/?search_type=0&searchbox=reech
o&search_word=reecho
後はTANGZU Shimin-Liとかも良かったので。
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1432092/2069/
まあ、試聴出来るイヤホンはいいんですけど、試聴が出来ないイヤホンですよね、
これが結構良いものがあるんですよね。
7Hz Salnotes zeroとか
https://amzn.asia/d/gXeJsJI
TRIPOWIN Leaとか
https://amzn.asia/d/fyA0fzb
これらは現時点でも安いですけど、もっと安く買えると思うんですよ。
先日、私が購入したTRIPOWIN x HBB Olina SEのオリジナルモデルとか、
https://amzn.asia/d/c91Or38
このイヤホンなんて、評価がある程度安定していますので、8,000円くらいで買えるなら「買い」だと思うんですよね。(そこまで下がるかわかりませんけど、w)
THIEAUDIO Legacy2、ヴォーカル重視なら、このイヤホンも魅力的です。
https://amzn.asia/d/hk0lJma
試聴出来ないイヤホンは基本的に博打になってしまいますが(好みのサウンドかどうかという点で)、サウンドクオリティ的には不足のないイヤホンばかりなので、現在の価格からどの程度安くなっているかで、買ってみるのもアリだと思うんですよね。
ちょっとした宝くじみたいなもんですね、感覚的には。
5,000円程度の価格なら、無試聴購入しても面白そうだな、と。
無理強いはしませんが(^^;;
ですので、ブラックフライデーに備えて、情報収集している段階ですねー(^^♪
2022/11/16 01:13 [2265-6370]

ポン作さん
ごめんなさい、クチコミにおいてちょっと後出しじゃんけんみたいな書き込みをしてしまいました(^^;;
だって、ストレート型イヤホンばかりだったんだもの(汗)、w
耳掛け式イヤホンのお勧めもあっても良いのかな、と(^^;;
いやーでも流石ですよ、私はあんなにポンポンと候補になるようなイヤホンが出てきませんからね。
私の好きなradiusが出て来ちゃったんで、しばらくは傍観してようと思ってたんですよ、
これはホントです←じゃあウソもあるんかい、w
カナル型耳掛けイヤホンの定番モデルSE215がハイレゾ対応ではなかったので、ちょっと意地になってしまいました、w
自身が試聴した事があるイヤホンで「有線」「カナル型」「ハイレゾ対応」「耳掛け式」「2万円以下」これら全てを満たすイヤホンを必死で思い出してみたんですよね。
これは自分との闘いなので、決してポン作さんの邪魔をしようなどという悪意はこれっぽっちもないのです(^^;;
今日も3km走るのですか、
いやー健康的で良いですねー(^^)←いっぱいいっぱいやないか、w
2022/11/16 03:33 [2265-6371]

ポン作さん
こんにちは(^^)。
今日は天気が宜しいようで何よりです。
ああ、良かった、クチコミの件、許してくださるのですね(^^;;
<是非お願いします!
買う買わないは別にしてとても面白そうですからねえ。
そう来なくては!
じゃあ、リストアップしておきますね(^^)。
11月25日からスタートですので、まだまだ時間があります。
ポン作さん、平面駆動型イヤホンは如何でしょう。
eイヤホンで試聴出来るイヤホンがありますので、一度試聴されてみては。
音の立ち上がりが速く、ダイナミック型ドライバーのイヤホンとはまた違った味わいがありますよ。
ちょっと聴いてみて、ポン作さんの好みに合いそうであれば、こちらもリストアップしておきます。
価格的には2万円前後と少しお高いですが、ブラックフライデーでの割引率によっては検討されても良いかと。
基本的、5,000円から10,000円程度で買えるイヤホンに限定して、選定しておきますので。
(普通のダイナミック型ドライバーイヤホンとハイブリッド型イヤホンですね。)
私も買うかどうかはわかりません。
狙っていたイヤホンが安くなっていれば、買う、程度ですので。
でもちょっと面白そうじゃないですか(^^♪
<wwwギリ30代ということで。
やはり、同じくらいの年代でしたか(^^;;
これからも宜しくお願い致します♪
所詮掲示板なので、何処に書き込んでも大丈夫ですよ(^^)。
お気になさらずに。
2022/11/16 11:32 [2265-6375]

![]() |
---|
SE535LTDの付属のイヤーピース一式 |
tam-tamさん。
駄菓子屋ポン作さん。
私はイヤホンは2本だけですが、イヤーピースで音質が変わると言いますか、いや、音質は変わってないんでしょうけど耳に届く物理特性が変わる、というのは分かります。
SE535LTDにはいろいろな種類のイヤーピースが付属してまして、全部試しまして、それぞれで聴こえがだいぶ違う体験をしました。
付属していたイヤーピースがどんなのかは画像を見ていただければお分かりだと思いますが、
@薄いゴムのもの(大きさ3種類)
A低反発のウレタンのもの(大きさ3種類)
B固いスポンジみたいなもの(画像の黄色のもの)
Cクリスマスツリーみたいなもの
です。
tam-tamさんのSE846も同じ内容で付属していたでしょうか?
同じ種類のイヤーピースでも大きさで聴こえが変わったり、レンジ感が拡がったり狭まったり、中域のバランスが変わったりと、コロコロ音が変わって面白いのですが、逆を言いますと「これだっ」ていうジャストなものもないという…。
人それぞれで違う耳の形や、耳道の長さも重要ファクターですし。
ほとんどの人はユニバーサルイヤホンとその付属品で、ピッタリってのはないのかも。
だからイヤーピースをサードパーティ製で探すのも理解できますし、耳型を採ってカスタムIEMを作られるところまで行く気持ちも分かります。
イヤホンて、難しいです。音や聴こえに関わる項目が、ヘッドフォンの何倍もあって、すべてをピッタリにしようと思ったら「沼」ですね(^^;)
2022/11/16 13:10 [2265-6378]

ちちさすさん
こんばんは(^^)
音質=音の質は変わらないですね。
音色も変化しません。
変わるのはサウンドバランスだけですね。
(低域の量感とか、高域が籠らないか、とか。)
@はシリコン系イヤーピースですね。
Aはフォーム系イヤーピースです。
Bもフォーム系イヤーピースですが、Aと違い潰しても開口部が変化しないようになっているイヤーピースです。
CはエティモティックリサーチのER4Sで有名なトリプルフランジイヤーピースですね。
<tam-tamさんのSE846も同じ内容で付属していたでしょうか?
ええ、全く同じ内容ですね。
全部試されたと書いてますが、Cのトリプルフランジイヤーピースも装着出来ました?
私の耳でもちょっと大きいくらいなので、女性の方だと完全に装着するのは無理だと思うんですよね。
なので、ほとんどの方は、軸の部分をカットしたり、傘の部分をカットしてダブルフランジとして使用されてる方が大多数です。
このShure付属のトリプルフランジイヤーピースはかなり大きいですね。
基本的に付属純正イヤーピースで使用しますね、最初は。
メーカーが目指しているサウンド志向を知るためでもあり、純正イヤーピースの方が良い場合もあるので。
他社製イヤーピースで色々と付け替えるのは、ある意味、楽しいからですね。
ヘッドホンでもサードパーティ製イヤーパッドはありますが、付け替えるのが非常に面倒ですからね。
その点イヤーピースだと価格も安いですから、色んな他社製イヤーピースを揃えやすいです。
他のイヤホンにも使用出来ますし、
ヘッドホンだとこう簡単にはいきませんので(^^;;
付属純正イヤーピースのうち、BとCは使いづらいと思うので、最初に試されただけだと思うんですが、ちちさすさんは@とAではどちらをお使いですか。
「これだっ」ていうジャストなものがないと書かれてますが、それはサイズによるフィット感の事でしょうか。
これについては後述しますが、ちょっと面白いんですよ。
私はイヤーピースはかなり豊富に揃えてあるので、ほぼジャストにフィットするイヤーピースがあります。
まあ、「これだっ」て感じのイヤーピースだと思ってください。
サイズがジャストなのでサウンド的にもほぼ理想的なバランスのサウンドが鳴り、かなり満足度が高いです。
ところがある日、全然違うバランスで聴こえたりするんですよ。
昨日も聴いているので、非常に違和感があります。
別の他社製イヤーピースに替えて聴くと、そのイヤホン本来のサウンドが鳴るので、PCからヘッドホンアンプまでの問題はないのです。
耳の外耳道孔の変化、これに気付くまで、相当時間がかかりました。
体調による身体の変化というのは、日々何かしらあるじゃないですか。
まぶたが腫れたり、足がむくんだりとか。
靴は夕方に買えって良く言うじゃないですか。
熱が出れば、味覚だって変わります。
日々の身体の変化って色んなところで起こるんですよね。
アーティストが使用するイヤモニ(カスタムIEM)、これもインプレッションを取って、カスタムイヤーピースを作るんですが、ここまで行き着いても毎日ピッタリという事にはならないんですね。
私は安室奈美恵さんのDVDを全て持っているんですが、イヤモニを使用するようになったのは引退する5年くらい前なんですよ。
イヤモニを使用するようになって、彼女の激しいダンスパフォーマンスは影を潜めるようになります。
主に上半身の動きですね。
何しろ一回のライブコンサートで3キロから5キロほど体重が落ちるそうなので、如何に激しいダンスパフォーマンスかがわかるというものです。
イヤモニを使用するようになった後年の安室奈美恵さんは、とにかくイヤモニばかり触っています。
私に彼女のベストアルバムをプレゼントしてくれた知人と一緒にライブDVDを観ていて、
「あんなにイヤモニばかり気にするなら、インプレッションの取り直しすりゃいいのにね」って私が言いました。
「馬鹿だなあ、君は、あれほど激しく踊ってりゃ、汗かいたり、体重の減少で、耳の穴の形状も変化するに決まってんじゃん」
( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)
なるほど(^^;;
私は安室奈美恵さんみたいに激しい運動はしないですけど、血圧だって毎日違いますし、体温も毎日違います。
睡眠時間も毎日変わりますし、体調だけでなく、気温の変化や湿度の変化もありますよね。
イヤーピース自体に変化がないとしても、自身の耳の形状は日々全く同じじゃないんですよね。
まあ、これは自身の身体の変化による聴こえ方の問題ですが、
実は、まだあるんですよ。
これ以上書くと長くなってしまうので、続きは次の機会に書きますね(^^♪
ってな事で適切なイヤーピースを選択されて聴かれてる方は非常に少ないという印象です。
店舗での試聴においてもDAPを持参してくる方は居ても、イヤーピースを持参して試聴に来られる方は見た事がありませんので。
2022/11/16 19:14 [2265-6379]


tam-tamさん、こんばんは。
これからがtam-tamタイムですね^^:
>平面駆動型イヤホンは如何でしょう。
興味がありますね。
値段も少し高めでやや鳴らすのにパワーが必要とかネットにありましたが、最近の機種はそんなに鳴らしにくくはないらしいですね。
そうそう、今日、いや昨日eイヤホンでNSE1000-Aを再度、今度はスパイラルドットに換装してじっくりと聴いてきましたよ。
ハッキリ言って前回とは全く別物の音を出しておりました。凄まじいですね^^:
何というか言葉が追い付かないですね。
Gよりもより自然で濃さがあってキレ、パワーもあります。
それと音場が広大なんだけれど作られた感じがしないし薄くなっていないんです。
比べて気づきましたがGはやや作られた感がありますね。
危うく買ってしまいそうになりましたって‥まだ買うんかいw
あと、例のリストアップを楽しみにしておりますよ。
ではでは
おやすみなさい。
2022/11/17 00:23 [2265-6382]

ポン作さん
こんばんは(^^)
おっ!明るいじゃないですか、もう朝か、w おはようございます(^^)。←何してんねん、w
tam-tamタイムはいつの間にか終わっておりました(^^;;
<興味がありますね。
これねー、私も欲しかったですよね。
でも、大音量で聴くと歪むらしいので。
かなりの大音量派なんですよ、私。
有毛細胞が強いのか、知りませんが、聴力検査でも異常なしでしたので、「そんなの関係ねえ」ですよ(笑)
なので、シングルBAイヤホンは音割れしちゃうので使えないんですよね。
普通の音量で聴く分には綺麗な音を鳴らしますので、平面駆動型イヤホン。
こちらもリストアップしておきますね(^^♪
NSE1000-Aに魅せられましたかね、ポン作殿、w
行く着く先はなんとやら♪( ´▽`)、w
とうとう来ちゃいましたか、
とまあ、ふざけてる場合じゃないですよ(^^;;
ストレートなサウンドでしょ、NSE1000-A。
ある意味凄まじいサウンドですよね。
ちょっと大きめの音量で聴くと、一発で魅せられてしまいます。虜になってしまうってやつですね。
ハイエンドクラスになると、色々といじくりまわしているイヤホン多いですからね、ダイナミック一発機と言えど。
Final Eシリーズでも、E2000のサウンドを最高とする評価と、ある意味同じですね。
でも、どちらが正解とかはないですから。
好みのサウンドを鳴らすイヤホンがその人にとっての最高のイヤホンなのです。
<あと、例のリストアップ楽しみにしておりますよ。
ちょっと時間がかかるかもしれませんが、週末までには仕上げますので、お待ちください(^^♪
2022/11/17 05:48 [2265-6383]

tam-tamさん。
トリプルフランジのことを、ついついクリスマスツリーと言っちゃうのですが、最初にそう覚えてしまったので抜けません(笑)。
これの装着、耳に入るところまで、で試しています。チョン切っちゃう人もいるのですか(^^;)
でも切らないと入りませんね。私は間違いなく。
SE535LTDは付属のものを全部試して(すべてのサイズも)、結局はじめから付いていたものを使っています。フォーム系の真ん中の大きさですね。
大きさも、私はSが一番合うのですが、正確にはSをもうちょっとだけ大きくしたいです。でもMだと大きすぎる感じです。Mでも低反発なので潰して入れれば耳には入りますし、耳の穴を完全に塞いだ感じになって良いのですが、1時間つけていると、イヤーピースと接触しているところが痛くなってくるのです。
なのでSを使いたいのですが、SとMでは、Mの方が高域が自然に聴こえるので、Mをメインに痛くなったらSに替えるような使い方です。
シリコン系は、SE535LTDでは違う感じがして使ってないのですが、FX1100ではシリコン系です。
FX1100にはシリコン系が3サイズ、フォーム系が3サイズ付属してますが、フォーム系は私には高域の減衰が大きすぎて不満です。
でもシリコン系は耳から落っこちやすいです(^^;)どのサイズを使っても、落ちますね〜。
駄菓子屋ポン作さんもFX1100をお使いだそうですが、イヤーピースどうしてらっしゃるのかなぁ?
2022/11/17 08:25 [2265-6385]

ちちさすさん
<でもシリコン系は耳から落っこちやすいです(^^;)どのサイズを使っても、落ちますね〜。
ちょっと時間がないので簡略的になりますが、
今はねー、スパイラル・ドット++なるイヤーピースがあるのですよ、FX1100には(^^♪
JVC スパイラル・ドット++
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/14398/1719/
また後で書きますねー(^^)、Shureのイヤホンのイヤーピースについても。
2022/11/17 09:21 [2265-6387]


ちちさすさん、こんにちは。
tam-tamさんも紹介されていますが、私はFX1100にはJVC スパイラル・ドット++を使用しています。
普段はMサイズなのですが、FX1100にはサイズを上げてMLを装着しています。
スパイラル・ドット++はモチモチした触感で密着度が高いので、FX1100のようなイヤホンでも私の場合ずれることはないですね。
少しお高いですが。
2022/11/17 15:27 [2265-6388]

ポン作さん
こんばんは(^^)。
イヤホン、ヘッドホン雑談板 vol.2を建てましたが、書き込める間はこちらの掲示板を使って下さい。
ブラックフライデーに向けた、イヤホンリストはただ今作成中でございますので、もう少々お待ちください。
ちょっと今日も色々と忙しく、こんな時間になってしまいました(^^;;
金、土、日と暇なので、楽しくやり取り致しましょう(^^♪
まだ、届かないんですよ、TRIPOWINのイヤホン。
早く聴きたいなあ(*´-`)。
2022/11/18 01:09 [2265-6391]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
画像@ | 画像A | 画像B |
ちちさすさん。
先ほどは失礼致しましたm(_ _)m。
ちょっとこんな時間になってしまい申し訳ないです(^^;;
今日は病院に行く日でしたので、時間がなかったんですね。
ちちさすさんもクラシック音楽掲示板の書き込みもあるので、大変かと思います(^^;;
今日書き込みされた内容に付いて、レスしていきますね(^^♪
<トリプルフランジのことを、ついついクリスマスツリーと言っちゃうのですが、最初にそう覚えてしまったので抜けません(笑)。
いやいや、時期的にも良いんじゃないでしょうか、クリスマスツリーイヤーピースで。
気に入りました、今度からクリスマスツリーイヤーピースと呼ぶ事にしましょう(^^)
<これの装着、耳に入るところまで、で試しています。チョン切っちゃう人もいるのですか(^^;)
でも切らないと入りませんね。私は間違いなく。
チョン切っちゃう人も居るみたいですね、w
私は全てのイヤーピースで一番サイズの大きいものを選択していますが、それでもちょっと大きいと感じましたので。
ちちさすさんはアルバナライヴ!でもアラウンドイヤータイプになってしまうようなので、耳が小さいと思っていたんですよね。
ちょっと、作りとしても、雑ですね、Shureのクリスマスツリーは。
SE535LTDをお使いのちちさすさんでも、ちょっと「これぞ!」というサイズのイヤーピースがないみたいですね。
サウンドどうこうと言うよりも、耳が痛くなってしまうのではちょっとイヤーピースを替えた方が良いかもしれません。
ちょっと画像を添付したのですが、説明していきます。
@普段使いのイヤーピースですね。Spinfit CP800というイヤーピースですが、SpinfitはCP100+というイヤーピースに細軸対応ノズルが付属されているので、現在はCP100+の細軸対応ノズルが付属されたものが対応製品という事になっております。
AWestoneのイヤホンの付属されているイヤーピースですね。
わざとバラバラにして写しているんですが、シリコン系イヤーピース5サイズと低反発イヤーピース5サイズと全部で10ペアあるんですが、形状が大きさごとに違うんですよ。縦に長く細かったり、短いけど幅が広かったりと。
これも、Westone付属の純正イヤーピースですから、こちらのイヤーピースを一度試されたら良いかと思いまして。
BSE846に装着すると、こんな感じになりますね。
イヤーピースの先端部分だけを入れるタイプではなく、イヤーピース全体をスッポリと耳の中に入れて使用する感じです。
実際、Shureのイヤホンで、このWestoneの純正イヤーピースを使用される方多いです。
一番大きいサイズでも、シリコンと低反発とでは形状が若干違いますので、「これぞ!」というサイズに近いイヤーピースが見つかると思います。
非常に良好な装着感得られるので、耳が痛くなるような事もありません。
という事でお勧めのイヤーピースだったんですが、現在10セットになっているものが何処にもありません。
Amazonにはあったんですが、異常なまでに価格が高騰しちゃってます。
https://amzn.asia/d/eSpft9t
イヤホンでも、メーカーによっては、在庫切れになったままになってしまっている製品もあるので、一時的に物流が止まってしまっているのかもしれません。
Westoneのイヤホンはリニューアルされたばかりなので、付属純正イヤーピースの販売を辞めてしまう事はないと思うので、これは一時的なものだと思われます、思いたい、w
<FX1100にはシリコン系が3サイズ、フォーム系が3サイズ付属してますが、フォーム系は私には高域の減衰が大きすぎて不満です。
やはり、高域が衰退しちゃいますよね。
JVCのイヤホンはステムが太いので、JVCのイヤホンにはJVCのイヤーピースを使用するのが一番良いですね。
定評のあるスパイラル・ドットから、素材を替えたスパイラル・ドット+というイヤーピースがまず発売されまして、更に装着感、サウンドチューニングがレベルアップされた、スパイラル・ドット++というイヤーピースが現在発売中となっております。
装着感の違いは無印スパイラル・ドットとは比較にならないほど良好になっておりますので、価格が少々高いですが、お勧めのイヤーピースですね。
現在はシリコン系イヤーピースでも医療用素材を使用した、良好な装着感が得られるイヤーピースが続々と発売されているのですが、JVCのイヤホンにはスパイラル・ドット++が一番しっくりときますね(^^♪
2022/11/18 01:18 [2265-6392]

ポン作さん。
ブラックフライデーでのイヤホン検討リストを価格別で作成中です。
ポン作さんが既に聴かれているイヤホンもあります。
(これは、この掲示板を見ている人も居るからですね。)
国内メーカー、有名メーカーのイヤホンはリストには載せません。
全て「中華イヤホン」と呼称されているメーカーだけです。
私が実際に試聴出来てないイヤホンも含まれるので、レベルの高いサウンドクオリティーを確保しているか情報収集しているところです。
価格がそこそこ高いイヤホンは良いんですよ。
価格が安いイヤホンの方が大変なんですね。
水月雨KATOを試聴されたみたいですが、好みの問題はあれど、2万円で買えたとして、「とてもじゃないけど聴けるレベルのイヤホンではない」という方、少ないと思うんですよ。
もう少し低音の量感が欲しい、とか
イヤーモニターみたいに解像度バリバリのサウンドが好みとか、
寒色系サウンドより暖色系サウンドの方が好み、とか
色々あるとは思うんですが、聴いてガッカリするレベルのサウンドじゃないと思っているんですね。
買ってはみたものの、好みのサウンドじゃないけど、折角だから聴いてみっか、という感じになるかな、と。
私は無試聴で購入するイヤホンはある意味博打になってしまう、と書いておりますので。
だから、そこそこ価格が高いイヤホンは良いんですよ、それなりのサウンドクオリティーが確保出来ていれば。
価格の安いイヤホンのサウンドクオリティーのチェックというはかなり難しいんですね。
「この価格だから仕方がないか」という妥協というか、一種の諦めみたいな心情の感想は何の信頼性も無いので。
11月20日にリストアップする予定ですので、もう少しお待ち下さい。
2022/11/19 09:54 [2265-6400]

tam-tamさん。
駄菓子屋ポン作さん。
FX1100のイヤーピースはスパイラル・ドット++が良さそうですね。
ページを見ましたら、サイズにMSというのがありました。
スパイラル・ドット++のサイズを決めるのに、フォーム系で合うサイズと同じにした方が良いのでしょうか。
それとも付属のスパイラルドットで合うサイズと同じの方が良い?
というのも、FX1100付属のですと、スパイラルドットはMということになるのですが、フォーム系のはMでは耳が痛くなるのでSの方が良いのです。SE535LTDは基本Mで耳が痛くなってきたらSに替えるやり方ですが、FX1100でフォーム系を使うなら(ほとんど使ってませんが)初めからSなのです。
間をとってMSが無難か、しかし間をとるというのは危険な賭けでもありますよね。
私が失敗するパターンって、間をとる時ですから(^▽^;)
2022/11/19 12:23 [2265-6401]

2022/11/19 15:15 [2265-6403] 削除

ちちさすさん。
スパイラルドット++のサイズ選択はちょっと何とも言えません。
ワンサイズ落とす事のサウンドのデメリットと装着感向上のメリットと天秤にかける事になりますからね。
イヤーピース、音質最優先なら、Mサイズが良いと思いますが、こればっかりは本当にわかりません。
ちちさすさんにとって、スパイラルドット++のMSサイズがジャストサイズという事もありますので。
そもそも、Shureの付属純正イヤーピースと、FX1100の付属純正イヤーピースで比較しても、あまり意味がないので(^^;;
同じMサイズでも、メーカーによって、大きさは違ってきますから。
スパイラルドット++はフォーム系イヤーピースではありません、装着感が向上したシリコン系イヤーピースです。
<間をとってMSが無難か、しかし間をとるというのは危険な賭けでもありますよね。
危険な賭けになってしまいますね。
FX1100付属のイヤーピース、Mサイズでちょうど良い感じでしたら、スパイラルドット++もMサイズが良いと個人的には思います。
ワンサイズ落とす事で、万が一、若干サイズが小さかった場合、低音の量感が減り、スカスカなサウンドになってしまうので。
個人的には、ワンサイズ大きいMLの方が音質的には良いのでは?まであると思ってますので。
無難という事であれば、スパライルドット++はMサイズが良いと思うところでありますが。
価格が高過ぎるんですよね、そもそも論として(笑)
(ちょっと気軽に買えるイヤーピースの価格ではないですよね。)
AZLAみたいにMS/M/MLみたいなパッケージ売りがあれば良かったんですが(^^;;
2022/11/19 19:39 [2265-6406]

ちちさすさん。
スパイラルドット++はヨドバシ.comでもeイヤホンでも購入出来ますが、eイヤホンですと、3,000円以上の購入でないと送料がかかりますよね。
ちょっと今、調べてみたんですが、良いと思っと方法がありましたので。
eイヤホンではスパイラルドット+のMSサイズが単品で購入出来るのですね。
JVC スパイラルドット+ MSサイズ 税込価格652円
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/14397/1700/
これ、ワンペアではなく、一個の価格です、ですので事実上は使用出来ない事になります。
これと合わせて、スパイラルドット++ Mサイズ 2ペア 税込価格2,750円を発注します。
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/14398/1719/
これですと、送料がかかりません。
スパイラルドット+とスパイラルドット++ではサイズが全く一緒ですので、MSサイズでどんな感じになるのか、試せるな、と思いました。
無印スパイラルドットのMSサイズがあれば良かったですが、在庫切れのようですので(^^;;
JVC スパイラルドットイヤーピース MSサイズ 1ペア 税込価格530円
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/14399/1699/
予約受付中となっているので、時間はかかってしまうと思うんですが、こちらは1ペアでの販売ですので、一応使用する事も出来ますね。
2022/11/19 20:08 [2265-6407]

ポン作さん。
こんばんは(^^)
ようやっと、ブラックフライデーに向けたイヤホンリストが出来ました。
平面駆動型イヤホンはちょっと割愛しております。数的にですね。
何せ数が多いものですから( ´Д`)y━・~~
5,000円までの価格帯で購入出来るイヤホンの候補をもう少し増やしたかったのですが(^^;;
格安価格帯では、どうしても、ハズレがありますので、サウンド的に納得出来ると思われるイヤホンしかリストアップしておりません。
此方の情報収集にかなりの時間がかかってしまいました。
此方のイヤホンリストは、vol.2の方にアップしておきますので。
お時間がございましたら、見て楽しんで下さい(^^♪
2022/11/20 01:25 [2265-6408]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 楽しい音楽を語ろう vol.4 | 67 | 2022年12月17日 08:04 |
[2265-6572] | イヤホン、ヘッドホン雑談板。vol.3 | 50 | 2023年1月10日 18:30 |
[2265-6482] | クラシック音楽を楽しく語ろう vol.5 | 59 | 2023年1月13日 06:54 |
[2265-6389] | イヤホン、ヘッドホン雑談板。vol.2 | 95 | 2022年12月15日 07:26 |
[2265-6248] | イヤホン、ヘッドホン雑談板。 | 97 | 2022年11月20日 01:25 |
[2265-6177] | クラシック音楽を楽しく語ろう vol.4 | 99 | 2022年12月19日 08:15 |

