
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
好きな音楽ならジャンルは問いません。楽しい音楽について語り合いましょう(^^)
また、イヤホン、ヘッドホンについてのお話もお気軽にどうぞ♪
P.S.
ここ1年間は主に中華イヤホンを中心に色々と書いております。
「安かろう悪かろう」と言うイメージを払拭出来ない方、どういうイヤホンが良いのかたくさんあり過ぎてわからない方、安い価格で音楽を楽しみたい方、観覧してみて下さい。参考になると思います(^^♪

そろそろ前のスレが一杯になりそうなので新しく作りました。
最近はモニターヘッドホンばかり聴いており、ありのままの音を聴くというのはヴォーカルの良さが一番よく伝わり、その良さもあって気に入ってますが、たまにこのドンシャリ系ヘッドホン聴くとたまらんですね。
Theドンシャリ系ですかね?
以前価格ドットコムで安売りしている情報があり、速攻で購入したケーブル「Astell&Kern アステルアンドケルン PEE31-AUX-CABLE」との相性は抜群です。
低域強めの1Aだと中高域微妙に篭もりますが、このケーブル使うと面白いぐらい高域が出ますね。元々ドンシャリだったものがさらにドンシャリ化しますので、EDM系や私の好きなディスコ系がノリノリになります。ストレス解消の為、昔ハマっていたスーパーユーロビートを聴くとすごい楽しいです。
2021/2/6 13:35 [2265-5043]

ドーヴェンウルフさん
スレ建て、ありがとうございます(^^)
(お手数をおかけして申し訳ありません。)
<Theドンシャリ系ですかね?
このヘッドホンは未聴なんですよね(^_^;)
(MDR-1AM2は聴いた事がありますが。)
<EDM系や私の好きなディスコ系がノリノリになります。ストレス解消の為、昔ハマっていたスーパーユーロビートを聴くとすごい楽しいです。
低音過多のヘッドホンが多いだの色々と文句を垂れている私ですが、出来のいいドンシャリは結構好きだったりします、www
所有しているTH900がハイエンドクラスとしては思いっきりドンシャリ型ですし、愛用しているオーテクのSR9もかなりのドンシャリですからね♪( ´▽`)。笑。
ぶっちゃけ、楽しめれば良いんです(笑)←開き直りではありませんよ〜〜、w
EDM系は良く聴くジャンルですから、こういったジャンルの音楽はドンシャリ系で楽しむのが一番です♪
(音楽自体がドンシャリを求めていますので、w)←もはや出来の悪い謝罪会見みたいになってますね、笑。
ドンシャリ系と言っても、やはり解像度が高くないとダメですね。←こだわりがあります♪( ´▽`)、w
モコモコした低音はイカンですよ、やっぱりね(^○^)、笑。
2021/2/6 17:38 [2265-5045]

Tamtamさん
おはようございます。
MDR-1Aは試聴出来なくなりましたからね。中古品かなり出回っているから中古品なら試聴出来そうですね。かなりドンシャリしていて低域盛りすぎるため音量上げるとこもるほどではないが他の音が聞き取りづらくなる。wh-1000xm4はそれに似ている音なので世の中大多数においてこのような音が好まれるんでしょうね。もちろんジャンルにより相性があるかと。
私は壮大な演奏曲、いわゆる映画でよく使われるような音楽、ジャンルで言うとEpic Musicとなりますが、この壮大な演奏曲や歌はドンシャリ系は合わないんですよね。なので聴く音楽のジャンルでヘッドホンを使い分けるのが賢い楽しみ方ですかね。
Texas Instrumentsが国内であまり知られていないのは恐らくオーディオ販売の手口?もしくはメーカーが故意に隠している?使いたくない?確証はありませんが、高額な再生アンプを売るためにあまり採用したくないのかな?勝手な憶測です。
世界規模で有名な半導体メーカーなんですが、オーディオのチップは数多く生産してます。あのifiのDACアンプにはBurr-Brown社製のチップが使われてますが、このBurr-Brownは2000年ぐらいにTexas Instrumentsに買収されてますので実質Texas Instrumentsのチップを使っていると言われてもおかしくないと思ってます。このチップは価格も安定していて音質も本当に良いですよ。
下記のポタアン、サンワサプライさんは変な無線機能なんか付けるから評価悪くなってますが、有線での音質は結構良いですよ。評価や知名度が上がらないのは「二兎追う者は一頭も得ず」につきますね。
価格見て頂ければわかると思いますが、かなり安いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0843P9WLR/r
ef=cm_sw_r_u_apa_i_227NPXK4DBDT8VNHK7W6?
_encoding=UTF8&psc=1
ディアブロ欲しいですね。ただし、最近のDAPも非常によく出来てますので昔みたくプレイヤーとポタアンを重ねて持ち歩く必要が無くなった感があります。実は最近全くポタアンを使っていない。ifiは無難なもの作るのでハズレはないと思いますし、ディアブロに至ってはフラッグシップになりますので相当良い音でしょうね。あー、欲しい!(笑)
例の無メッキプラグですが、あえてメッキ加工していないので凄くもろいですね。普段使っていない時はラップ巻くようにしました。(笑)トープラさんよく考えましたね。無メッキなんてもんは日本でしか買えないだろう。まず作ろうって発想が多分出ないと思います。
2021/2/9 10:23 [2265-5067]

ドーヴェンウルフさん
こんにちは(^^)
今日はやたら寒いですね。
体調管理に気を付けて下さい。
<世界規模で有名な半導体メーカーなんですが、オーディオのチップは数多く生産してます。
<あのifiのDACアンプにはBurr-Brown社製のチップが使われてますが、〜〜〜
<実質Texas Instrumentsのチップを使っていると言われてもおかしくないと思ってます。
なんと!!!
私は既にTexas Instrumentsのチップの音を聴いていたのですね。
iFi Audioのmicro iDSD Black Label、
ポータブルヘッドホンアンプとしては最も好きな機種でしたが、
う〜む、何か不思議な偶然を感じます♪( ´▽`)、w
なるほど、これは知りませんでした、ありがとうございます(^^)
<サンワサプライさんは変な無線機能なんか付けるから評価悪くなってますが、有線での音質は結構良いですよ。
<価格見て頂ければわかると思いますが、かなり安いです。
Ampio VD-6880
3,800円!!!
安い、なんてもんじゃない価格ですねえ、これは。
デザインもなかなか魅力的ではありませんか、かなりお買い得の代物ですね。
<ディアブロ欲しいですね。
<ディアブロに至ってはフラッグシップになりますので相当良い音でしょうね。あー、欲しい!(笑)
iFi-Audio micro iDSD Signaturという製品を2020年に発売しています。
モデル名にSignaturと付けているので、iFi Audioとしても自信を持って発売したアンプだと思われます。
その僅か数ヶ月後に発売されたディアブロ、これは非常に気になりますよね〜。
インパクト絶大のカラーリング、これはマジでカッコいいですよね〜。
ポタアンの使用頻度が少なくても、欲しい気持ちは痛いほど良くわかります、(笑)(´-`).。oO
<例の無メッキプラグですが、〜〜〜トープラさんよく考えましたね。
ドーヴェンウルフさんからこのプラグを最初に聞いた時、ホンマかいなと思ったものでした、笑。
と言うのも、金メッキ加工無し、とうたっていたプラグが昔あったからなのですが。
金メッキは下地処理としてニッケルメッキを施します。
このニッケルメッキプラグが、あたかもメッキ無しと思わせる巧妙な謳い文句で発売されていたのです、w
私が愛用しているモニターヘッドホン、HA-MX100Zもニッケルメッキプラグですが、これはちゃんと正直に書いてありますねえ(笑)
<あえてメッキ加工していないので凄くもろいですね。
<普段使っていない時はラップ巻くようにしました。(笑)
そんなに脆いのですか。
銀メッキプラグもちゃんと手入れしないと変色しちゃいますからね。
かなり神経使いますね、無メッキプラグ。
でも、これを使用した既製品ケーブルは販売されてないですよね?
無メッキプラグの音を聴いてみたいなあ、ドーヴェンウルフさんが羨ましいですねえ♪( ´▽`)
(資金が用意出来たら、作ってくれますか?私の為に、笑。いつになるやらわかりませんが、w)
2021/2/9 12:19 [2265-5068]

Tamtamさん
こんにちは。
先程お昼飯食べに行きましたが外はとても風が冷たくて顔が痛いし、ランニングシューズでしたので足も冷えましたね。
そうなんです。tamtamさんは既にTexas Instrumentsのチップ搭載機器の音は聴いてますね。国内メーカーや販売先はこのチップを断固としてBurr-Brownと呼びたいんでしょうね。(笑)
Texas InstrumentsのDACチップの公式サイトが下記になりますが、Burr-Brown社製と謳っているDACチップはPCMから始まる型番となりますが、全てこのサイトに載ってます。
https://www.tij.co.jp/
また、DACとかよくわかってないメーカーはよく型番を読み間違えます。正しくはPCMxxxxなのにTIPCMxxxxと商品説明に記載があります。サンワサプライのポタアンが典型的な記載ミスです。このTIはTexas Instrumentsの略なんでしょうけど、勝手に型式名を変えるな!(笑)
Texas Instrumentsはとても良い音が出るのですが、DAPではほとんど採用されていないのが残念でなりませんね。今じゃあ旭化成エレクトロニクスが1番人気ありますよね。メーカーもこのチップばかり採用する。別にケチつけてる訳ではなく、もっと多種多様で選択幅があっても良いのにってぐらいの気持ちです。
私が見る限り、ディアブロも型番は公表してませんが、Texas InstrumentsのDACが2つ積んでありますね。いやー、欲しい!(笑)分割払いで…の悪魔の囁きが脳内で飛び交っております…。
無メッキケーブルについて
また1つ目も完成していないのにこんな事言うのはあれですが、気になるのでしたら全然構いませんよ。作成出来ますので。お声頂ければその時部品調達します。
2021/2/9 13:38 [2265-5069]

ドーヴェンウルフさん
再びこんにちは(^^)
やはり今日は寒いですよね(*´-`)
ここ数日暖かったので、私の体調が悪いのかと思いましたけども、w
<国内メーカーや販売先はこのチップを断固としてBurr-Brownと呼びたいんでしょうね。(笑)
これは何となくわかる気がします。
私もドーヴェンウルフさんから聞くまで知りませんでしたし、知名度の低いDACチップを積んでいたら、マイナスイメージしかないですから。
こんなメーカー知らんがな!、と。(笑)
やはり、DACチップメーカーとして旭化成とESSの名前は大きいものがあると思います。
<Burr-Brown社製と謳っているDACチップはPCMから始まる型番となりますが、全てこのサイトに載ってます。
これは非常に参考になりますね、ありがとうございます(^^)
<今じゃあ旭化成エレクトロニクスが1番人気ありますよね。メーカーもこのチップばかり採用する。
一昔前なら、メイドインジャパンの信頼度は揺るぎないものでしたが、今現在そうではありませんからね。
日本人好みのメリハリのある音がするのかな?
ハイエンドDAPに関してはあまり試聴もしていないので、サウンド面はよくわかりませんが。
DACチップの価格の問題ではないと思いますね。
10万円以上のDAPはそこそこよく売れている様ですので。
<いやー、欲しい!(笑)分割払いで…の悪魔の囁きが脳内で飛び交っております…。
爆笑じゃないですか(^○^)、w
ディアブロだから「悪魔」の囁き(笑)( ^ω^ )
これは狙っていますよね?(笑) 個人的には自然と心の葛藤の叫びが出てしまったと想像しておりますが、w
<気になるのでしたら全然構いませんよ。
高域がスカーっと出るのでしょう?
SR9用に欲しいなあと。
A2DC端子で銀メッキかロジウムメッキ、パラジウムメッキなどのパーツがあるのであれば、作って欲しいですね。
オーテクからもSR9用に純正リケーブルが発売されていて、私もそれを使用しているんですけど、被膜に問題がありまして、クセがつきやすく元に戻らないんですよね。
どんな素材を使っとんねん!、と(笑)
ORBからA2DC用のケーブルが最近発売されたので、資金が出来た時にこれを購入する予定でいましたが。
Clear force Light A2DC 3.5φ L-Plug (1.2m)
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1310054/2069/
原価率を計算したら、おそらく3〜4,000円程度のものでしょうから、それだったら、ドーヴェンウルフさんに作ってもらった方が遥かに魅力的な気がします。
使用する導体など含めて色々と相談も出来ますからね。
オーダーするのは当分先になると思いますが、時が来たらよろしくお願い致します(^^)
2021/2/9 14:52 [2265-5070]

![]() |
![]() |
---|---|
Tamtamさん
A2DC端子ですが、ロジウムメッキのベリリウム銅なら売ってました。通常の銅の銀メッキは探しても見当たらなかったです。あまり需要がないのですかね?
添付写真ご参照ください。
カラーは2種あり、1セットで2780円もするのでびっくりしました!高いなー。
(๑ºдº๑)!!
市販のケーブルの良さって品質なんですよね。余程のことがない限り作りしっかりしてますので壊れにくい。ただし、品質の良いジャックや導体まで求めると価格が一気に上がるのが痛いところですよね。
ディアブロのあれですが、偶然です!(笑)
決して狙っていた訳では無いですよ。確かにディアブロだけに悪魔の囁き…(笑)
2021/2/9 17:42 [2265-5072]

ドーヴェンウルフさん
こんばんは♪( ´▽`)
いや〜眠りこけていました(^_^;)
<添付写真ご参照ください。
いや〜、こりゃいいプラグですね〜、デザインが秀逸です。
選ぶとしたら、左のシルバーでしょう。
金メッキのA2DCでしたら、もっと安いと思いますが、それだとオーダーする意味がありません。
ロジウムメッキのプラグは、価格的にこんなものかと。
(私が使用している3.5mm→6.3mmのフルテックのロジウムメッキの変換プラグが2,980円なので。)
需要が無いので、価格も下落しないのでしょうね。
<ディアブロのあれですが、偶然です!(笑)
ゲッ、マジですか!!(笑)
爆笑ものでしたよ、w
あれが自然に出るとは、やりますな(笑)
まだオーダーはしないのですが、いずれ作ってもらう事になると思うので、ちょい相談させて頂きたく。
私が使用しているオーテク製のケーブルが↓これです。
HDC113A/1.2
https://www.audio-technica.co.jp/product
/HDC113A_1.2
A2DC端子に関してはオーディオテクニカがおそらく特許申請していると思うので。
ですから、他社製ケーブルはその分コスパが悪いと思います。
布巻きシース、これが諸悪の根源です(笑)
確かに高級感はありますけども。
クセがついちゃうと元に戻らないのです。
*高純度銅線6N-OFC+OFCを採用。
となってます。
私としては、7N相当のOFC銀メッキ線を導体としてオーダーしたいのですがそんなものありませんかね、笑。
OFC銀メッキ線、これもピンキリだと思いますが、
(4芯、8芯、16芯などあると思います。)
私は既製品のケーブルしか聴いたことがないので、自作用に販売されているケーブルのサウンド傾向には詳しくありません。
高価な無メッキステレオプラグを使用してオーダーするのですから、伝送効率の良い導体をチョイスしたいです。
SR9は高域での解像度の高さがウリですから、ここを最大限に生かしたいですね。
ドーヴェンウルフさんの経験値から得られた、お力添えが必要だと思ってます(^^)
特に急ぐものではありませんので、お時間があるときにやり取りしていきたいと思ってますm(_ _)m。
2021/2/9 21:09 [2265-5074]

![]() |
---|
Tamtamさん
こんばんは。
7NOFCの銀メッキならありますよ。
工場系からのアウトレットで販売してます。ソースはあまり公開したくありませんのでここでは記載しませんが、価格も財布に優しく品質そこそこのものが買えますね。
16AWG 1.0mmでちょっと細いですが、芯数増やせばそれで良い気がしますので作れなくはないですね。14芯辺りが理想的でしょうかね。経験上、ピーキーなヘッドホンに関しては芯数増やし過ぎてもあまり良い音は出ない認識です。これも好みだからなんとも言えませんがね…。(笑)
ディアブロは年内買おうか検討中です。ご紹介頂いたやつはちょっと高過ぎるので断念しました。試聴だけでもしてみたいですね。
私が紹介したサンワサプライのポタアンですが、騙されたと思って買ってみるのも一興ですよ。ラインアウト接続で聴くと分離感は良く、空間表現が私の所有しているHiby R6 Proより良いです…。(笑)ヴォーカルは少し癖があり、AK4497と似てます。しかし、全体的にAK4497よりバランス良い音を出します。この価格帯のものだとプラグ少し動かすと雑音とか、通常再生時からホワイトノイズ出るもの腐るほどありますが、作りがしっかりしているのか、そのような現象はありません。ちなみにミニミニケーブルの付属品はゴミですので期待しないでください。純粋のTexas Instrumentsの音が楽しめられる手頃価格のポタアンですね。
2021/2/10 21:16 [2265-5097]

ドーヴェンウルフさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です。
私はいつの間にか寝落ちして眠りこけていましたが(^_^;)
<7NOFCの銀メッキならありますよ。〜〜価格も財布に優しく品質そこそこのものが買えますね。
あら、なんと、ありますかね。
これも相談しながら煮詰めておく必要がありますが。
7Nだから6Nよりも良い、という単純なものではありませんよね?
私は単純に7N相当のOFC銀メッキと要望を出しましたけれど。
6N-OFC銀メッキでも良いものがあれば、
これは自作で色んな導体を使用しているドーヴェンウルフさんの経験値に頼りたいところです。
時間も有り余っているので(私がですが、w)やり取りしながら、勉強させて下さい。
<ディアブロは年内買おうか検討中です。ご紹介頂いたやつはちょっと高過ぎるので断念しました。試聴だけでもしてみたいですね。
紹介したポタアンはバッテリー交換が可能ですので、新品を購入するより、1〜2年後の中古品を狙うのがお得だと思い価格はさておき紹介したのです。
中古のポタアンを購入するのはバッテリーの劣化状態が不明なので博打になってしまいます。
バッテリー交換可能、という事であれば、その点を気にしなくて良いわけですから。
新しいポタアンを新品で購入するのであれば、価格的にディアブロが良いのではないでしょうか。
(もちろん、試聴して音を聴いてみて、となるでしょうけど。)
<私が紹介したサンワサプライのポタアンですが、〜〜この価格帯のものだと〜〜
この価格帯でDACを積んだポタアンが購入出来る事自体、大変な価格崩壊ですよ(^^)
値段を見てびっくりしましたからね、w
2021/2/10 23:26 [2265-5098]

Tamtamさん
こんにちは。千葉は強風で凄く不快です。なぜならヘッドホンごしに風切り音がうるさくて音楽に集中出来ない…。本日は久しぶりにイヤホンのti3聴いてます。サンワサプライのポタアン取り出して聴いてますが、たまにはポタアン良いですね〜。音が変わって楽しいです。何度言っているか分かりませんが、ti3は本当にバランス良い音出しますね。こんな小さな本体から想像以上の音が出ます。
導体についての質問ですが、確度は高いが明確にはお答えできません。最近はOFC系の銀メッキケーブルはかなり少なくなった認識です。無酸素銅がOFCならOCCが単結晶銅となりますが、最近はほとんどOCC系がリケーブル系のイヤホンケーブルに採用されてます。OCC系の方が伝導率が良く、リケーブルすることで音質変化が感じやすいですね。主に高域や低域がパワーアップします。逆にOFC系はあまり特徴が出ないような感じがします。銀メッキにしたってちょっと低域強めの音質になるかと。なので私はR+とL+はOCC系、R−とL−はOFC系のハイブリッドが好みです。OFC系の6Nと7Nの違いですが、生産側で主張しているだけでこれは本当にそうなのか疑問を感じます。基準がそもそも曖昧なところがある…。国産が良いと言われてますが、ふざけた法外な価格設定している。銅ですよ?何故そんな価格設定になるのかこれも疑問です。
5Nだけで編んだ音は好み(距離感やバランス良さなど)だが、7Nだけで編んだケーブルは私はあまり好きではなく、ちょっと煩い印象です。ようはバランス悪いんですよ。これが好きな人もいるので私はなんとも言えません。
以前購入した7N UPOCC(ただの7N OCCです)は高域低域底上げ過ぎて煩く、空間表現がわかりにくいものでした。低域上げすぎるのもあまり良くないなーなんて良い勉強でした。モニターヘッドホンで聴くとよく分かります。バランスわるっ!ってね。
GRAND線は抵抗値が大きいほどクロストークも大きくなり、定位がボケる傾向があり、クロストークを減らすためにGRAND線には純度の良い銀メッキOCC系8芯を、RとLには銀メッキのOFC系3芯(2芯でも良い気がする)ずつ、合計14芯をアサインさせる事。RとLの信号線は編めば左右の音は混ざりますし、芯を増やすと音もボケる(分離感系ですね)。なので絶縁処理が大事ですね。そんな感じの脳内イメージが出来てます。(笑)
2021/2/11 14:54 [2265-5102]

ドーヴェンウルフさん
こんばんは(^^)
今起きたところです。
今日はお休みですか?(カレンダーでは祝日となってます。)
ケーブルについて、詳細に説明して頂いてありがとうございます(^^)
Ti3で楽しんでおられるのですか。
スルメのようなイヤホンですよね、聴くほどに味合い深くなっていくような♪( ´▽`)、w
ハウジングで損しちゃってますよね、見た目ではそこいらにある凡百のイヤホンと変わりませんから。
音楽を聴いていると意識を失うように、寝落ちしてしまうので、危なくてHD650は使えないので、イヤホンばかり使用していたら、耳の内耳部が炎症を起こしてしまって(^_^;)
じゃあ、ヘッドホンを使えばいいじゃん、ってなると思うのですが。
顎関節症を発症してしまって、側圧が強いヘッドホンだと痛くて使えないのです。
GRADO SR325eは側圧は強くないのですが、オンイヤータイプなので、耳全体が押されてしまい、内耳の炎症に響いてやっぱり痛い、w
顎関節症といえば、森高千里さんで有名です(笑)
(ドーヴェンウルフさんの年代ではないか、w)
”顎関節症 森高千里”で検索かけると今でも相当数ヒットしますが、流石にあらぬ噂になった事は出て来ませんねえ、w
「森高千里の手」というのはご存知でしょうか、こちらも大変なヒットになった商品ですが、♪( ´▽`)、w
これ以上はやめておきましょう、運営さんに削除されかねません(笑)。
(一体、何の話をしとんねん、www)
一旦送信します、w
ちょっと削除されては困るので、w
2021/2/11 17:36 [2265-5104]

ドーヴェンウルフさん
再びこんばんは(^^)
今度はまともに書きますね、w
顎関節症になっているのは本当の話で、ヘッドホンはちょっと使えないのです。
耳の炎症は、靴ずれみたいなもので、そっとしておけば、2〜3日で回復すると思われます。
SR9用のケーブルの話に戻りますが、
SR9は比較的出来の良いドンシャリ系ヘッドホンなのですが、TH900と比べると、低域が緩いのですね。
クラシックなど聴く分には何ら問題はないのですが。
超低域まで信号がある、打ち込み系の音楽だと、この緩い鳴り方がちょっと気になるのです。
これは搭載されているドライバーの問題なので、仕方がないといえば仕方がないのです。
全体的に情報量がUPする、純度の高い銅線オンリーの導体を使用したくないのはこの為で、
高域が煌びやかで低域が弱い、純銀線を使用すればいいじゃんってなると思うのですが、
既製品の純銀線のリケーブルを何本か試聴しましたが、イヤホンによって相性の差が大きく出てしまい、ちょっと怖くてオーダーで使用するのには躊躇してしまいます。
OFC銀メッキ線は結構メジャーな仕様のケーブルだと思っていたのですが、それは昔の話なのですねえ(*´-`)
ドーヴェンウルフさんの使用感想だと、OCC系が良さそうですね。
私が使用している、SR9用のリケーブルは6N-OFC+OFCとなっているので、OCC系でオーダーしてみようかなと。
A2DC端子については画像添付してくれたもので良いです。
ステレオプラグはトープラ社の6.3mm無メッキプラグ。
これは決定してますので、後は使用する導体ですよね。
<クロストークを減らすためにGRAND線には純度の良い銀メッキOCC系8芯を、RとLには銀メッキのOFC系3芯(2芯でも良い気がする)ずつ〜〜〜
いや〜何とも複雑なのですね〜。
これは経験を踏まないとちょっとわからない次元の話です。
複数の導体を使用して一本のケーブルを製作する感じですか?
HD650用にオーダーしたケーブルみたいに、一つの導体で済むものかと思っていたので。
(此方も複雑な工程を踏んで製作しているのでしょうか?)
2021/2/11 18:17 [2265-5106]

Tamtamさん
こんばんは。
色々難しいこと言いましたが、簡潔に言うとGRANDにアサインされる線に関してはお金に蹴散らず、純度のよいもの(抵抗が低いもの)をもっこりとアサインし、求む音の本音、音色となるRとLに関しては求めたい音で導体の選択肢は変わります。求めたい音色に関しては導体に依存し、RとLの芯数増えれば良いという訳では無いとお伝えしたく。
アナログで言うとGRANDであり、バランスで言うとR−L−にアサインされる導体の抵抗値ですね。
あくまで素人目線での見解により、悪しからず!(笑)
音の本質に関してはアサインするRとLで7NOFCと7NOOCCでは音は必ず違うと思いますよ。それが良いかどうかはわかりかねます。
2021/2/11 20:06 [2265-5111]

ドーヴェンウルフさん
こんばんは(^^)
色々と悩み中です、w
そもそも、同じ導体を使用しても、銀メッキプラグを採用することで随分と変わるのですから。
A2DC端子にロジウムメッキ加工した物、ステレオプラグには無メッキの物、これだけでも相当変わるのですから、導体は平凡でも安定した評価の良いものが結果的には良いのかな、と。
(一体何を言っているのやら自分でもわかりませんが、笑。)
<逆にOFC系はあまり特徴が出ないような感じがします。
という感想を聴いて、やっぱりOFC系にしようかと揺れに揺れております、w
2021/2/11 20:38 [2265-5114]

ドーヴェンウルフさん
A2DC端子のコネクタですが、イヤホン用しか発売されていないようです。
添付画像のロジウムメッキの物もおそらくイヤホン用のものだと思います。
ヘッドホン用のA2DC端子は段差が付いているんですよね。
(ああ〜紛らわしい、w 何で統一しないの〜オーテクさん( ´Д`)y━・~~。)
同じオーテクのヘッドホンでも、使えるものが限定されているので、私の方でもう少しちゃんと調べておきますね。
せっかく煮詰まってきたのに〜orz、w
2021/2/11 20:55 [2265-5115]

ドーヴェンウルフさん
使用ケーブルのリンクを貼っておきますね。
nobunaga Labs 篝火
http://www.wisetech.co.jp/brand/nobunaga
/#jump_supreme
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/14084/2069/
nobunaga Labs 友禅
http://www.wisetech.co.jp/brand/nobunaga
/#jump_advance
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/14077/2069/
nobunaga Labs 鬼丸改s
http://www.wisetech.co.jp/brand/nobunaga
/#jump_premium
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/14160/2069/
全て上がメーカーのサイトのリンク、下がeイヤホンのリンクです。
2021/3/15 07:48 [2265-5263]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Tamtamさん
こんばんは。
情報提供ありがとうございます。
これみて参考にします。
私の職場の方は課長部長含め皆様は鉄人のように働くものですからついて行ったら身体壊しました。(笑)毎日0時帰宅は勘弁願いたい。今日は春分の日の振替休日だったので久しぶりに4時間も昼寝しました。おかげさまで復活です。馬刺しとハイボール楽しんでます。えへへへ。
めちゃくちゃ安くて良い買い物しました。
RP-HD10開封しただけでほとんど使っていない中古品を5000円でゲットしました。何台買うんだ!って話ですよね。(笑)ちなみに4代目です。(うち1台は改造で壊れました)
安かったのでAuglamour R8 upgrade lineの2pinケーブル買いましたが、これイヤホンにハマりませんね。2pinにもなんか規格があるんでしょうか。せっかくKXXSで試してみたかったが、勿体ないことしました。導体の見た目は良さげなんですよねー。端子部分のプラスチックを彫刻刀で削ってなんとかなるものなら試してみたい。(笑)
2021/3/19 20:17 [2265-5266]

追記
五月雨で申し訳ない。
このイヤホン気になりますね〜
低域強いとは言うが、エレコムさんは上品なバランス良いもの出されているので低域強いというのは盛ってるではなくてちゃんと出るんだよ?って感じのものであれば良いと感じました。
非常に興味があり気になります!
エレコム ハイレゾ対応 ステレオ イヤホン セミオープン型 〈Grand Bass〉 デュアルドライバー φ8mm + φ10.5mm ブラック EHP-GB3000ABK https://www.amazon.co.jp/
dp/B07FR3SNTT/ref=cm_sw_r_u_apa_i_1Q8RBZ
T1KQET9H003FET
2021/3/19 21:33 [2265-5267]

ドーヴェンウルフさん
お久しぶりですねえ(^^)
<私の職場の方は課長部長含め皆様は鉄人のように働くものですからついて行ったら身体壊しました。(笑)
いやいや、大変ですね(^_^;)
CMで流れている「シジミ」なんとかでも飲んでいるんでしょうかね、この年代の方々は、笑。
<おかげさまで復活です。馬刺しとハイボール楽しんでます。えへへへ。
良かったですね〜(^_^)v。
(それにしても美味しそうな馬刺しですね〜、w)
<RP-HD10開封しただけでほとんど使っていない中古品を5000円でゲットしました。何台買うんだ!って話ですよね。
それだけ良い傑作機なのではないでしょうかね。
麻生さん、早く給付金を配ってくださいな、w 私も早く欲しいですよ( ^ω^ )
<2pinにもなんか規格があるんでしょうか。
逆ですよ、きちんとした「規格」が定まってないから、こういう事が起きるんです。
接続端子がコロコロと変わったり、多種多様なものがあるのは本当にご勘弁願いたいですねえ。
電源コンセントくらいのしっかりとした「規格」が欲しいものですよね(^^)
<五月雨で申し訳ない。
いえいえ、ドシドシ書き込んでくださいな、私は嬉しいですよ♪
<非常に興味があり気になります!
こりゃ、カッコいいデザインのイヤホンですねえ(^○^)
(肝心のドライバー構成について言及せいよ!、w)
実はこのイヤホンではないのですが、エレコムさんのイヤホン、10機種ほど、試聴はしてます。
エレコム、というとPCのアクセサリーを制作しているメーカーさん、という印象が強いですが、なかなか良い音を鳴らすイヤホンがありましたよ。
価格も安い、ですしね(°▽°)
1000円くらいのイヤホンって試聴が出来ないものが非常に多いじゃないですか?
その山の様にある低価格帯のイヤホンの中に、相当出来が良いイヤホンがあるんじゃないかって、私のもっぱらの興味はもはやそこにありますね、w
(ハイエンドの価格帯で良い製品を探す事は簡単ですし、そもそも購入出来ませんからね、笑)
2021/3/20 03:39 [2265-5269]

![]() |
---|
Tamtamさん
こんにちは。ここでは本当に久しぶりですね。
異動先が人手不足な部署につき即戦力扱いであっちこっち呼ばれて仕事どんどん来るものなので負荷分散できる余裕もなく毎日ドタバタしております。平社員の自分が毎日課長と一緒に仕事するのはどうなの?って疑問を感じるこの頃です。上は簡単に言うが実際やってる人は毎日ヒーヒーですわ。私の髪の毛は抜けるわ、指先の皮膚はストレスで剥けるわ終わってます…。(笑)あの仕事を1人でやり通したことに対し自画自尊したいぐらいです。普通の人やったらゲロ吐きますよ…。
今日は1万歩散歩して新劇場版エヴァのサントラ「auld lang syne from the animators」聴いてます。これ元は有名なクラシックのアレンジ版ですよね。なんだったっけ?ド忘れしました。
昨日食べた馬刺しはあのボリュームでなんと!たったの900円です。利益ほとんどなく、宣伝で出しているようなメニューらしいです。なかなか美味でした。
エレコムさんのイヤホンは良いがインパクトがないんですよね。そして価格落ちが極端で信用にかけるのが痛いところです。
そういえば中国のアリエクスプレスでインピーダンスが120Ωもある開放型イヤホンが売られてました。たったの2200円です。どんな音が鳴るのか気になりますねー。評価はかなり高かったです。
写真のやつです。
2pin端子何とかならんかなー。サイズ測って彫刻刀で削ってみようと思います。しかし、私の予想とは逆で規格統一してないのですね。何パターンかあっての規格がちゃんと存在するものと思ってました。ランニングコストもバカに出来ないので私は規格を全て2pinにして欲しいですね。MMCXもそうですが、耐久性も低く解像度高い音源聴くとたまにノイズ走ることもあるので私は2pinが1番と思ってます。しかし2pinも差し口の規格が統一していないとは…。ふざてますね本当に。
2021/3/20 15:55 [2265-5271]

![]() |
---|
Tamtamさん
追記ですが、レトロのヘッドホンでデザインが気に入り1800円ぐらいで購入しました。めちゃくちゃかっこいいですね。音クソなのは覚悟なので内蔵ドライバーは今出品中のCreative Aurvana Liveが売れなければバラしてドライバーを入れるつもり。例のDenon7200のドライバーもありますし、実装したら面白そうです!
ちなみにOnkyouのヘッドホンはちょっと詰まってます。ヤスリで削らないと購入した3.5mmメスジャックが入らん!!ドリル欲しいですね〜
2021/3/20 20:28 [2265-5272]

ドーヴェンウルフさん
こんばんは(^^)
お久しぶりですね。
お仕事がかなり充実しているようで( ^ω^ )。
と言うのは冗談ですが、くれぐれも健康には気をつけて無理をしないようにして下さいね。
<新劇場版エヴァのサントラ「auld lang syne from the animators」聴いてます。これ元は有名なクラシックのアレンジ版ですよね。
新劇場版エヴァ、シリーズは全部観ているのですよ(^^)
最終章はもう公開されたのでしょうかね、遅れに遅れていましたからね、
前作がどういう形で終わったのかも忘れてしまいましたよ、笑。
聴いているのは最終章のサウンドトラックのCDですよね、多分。違うのでしょうか。
エヴァシリーズはクラシック音楽もよく使用されますからね、私も一枚だけですが持っています。
<昨日食べた馬刺しはあのボリュームでなんと!たったの900円です。
なんと〜〜〜!
イヤーピースと同じ金額ではないですか、w
そう考えると、イヤーピースもなかなか高いと思いますよね〜、w
<そういえば中国のアリエクスプレスでインピーダンスが120Ωもある開放型イヤホンが売られてました。たったの2200円です。どんな音が鳴るのか気になりますねー。評価はかなり高かったです。
さすが中国、4000年の歴史、w
120Ωのイヤホン、どこで使うんだろ?、スマホで鳴らせんわな、w
どういった目的で作っているのでしょうか?
そんな抵抗値高く設定する必要ある?、しかもインナーイヤー型、私には何がなんだかわかりませんが、非常に気になりますね、これ、笑。
<2pin端子何とかならんかなー。
これって、MMCXと違って規格統一されているものだと思っている人も非常に多いと思います。
UEの2Pin、qdcの2Pin、Fitearの2Pinとありますね、大きく分けると。
その他にも独自規格の2Pinもありますからね、エティモのER4Sとかね。
ちょっと注意が必要ですね。
<レトロのヘッドホンでデザインが気に入り1800円ぐらいで購入しました。めちゃくちゃかっこいいですね。
メチャ、カッコいいじゃないですか!!、しかも日立!!
これは改造などしないで、部屋に飾っておいた方が良いですよ(^○^)
日立のヘッドホンなんて、私も知らなかったですね、天然記念物みたいなヘッドホンではないですかね。
<ちなみにOnkyouのヘッドホンはちょっと詰まってます。
これ、完成したか聞こうと思っていたんですよ。
そうでしたか、やはり壁にぶつかっていましたか。
何とか、上手くいくと良いですね、吉報お待ちしております(^ ^)
2021/3/21 03:42 [2265-5274]

ドーヴェンウルフさん
以前、お話した事がある、ピアホンですが。
https://kakaku.com/item/J0000032487/
アルペックスのイヤホン、HSE-A1000をミュージシャンであるピエール中野さんがサウンドチューニングを監修したコラボモデルのイヤホンですね。
此方のリンクの方がわかりやすいでしょうか。
https://www.e-earphone.jp/ex/contents/fe
ature/1863/piyaphone/
前にも書きましたけど、こういった有名人とコラボした製品は私はあまり好きではありません。
何を試聴しに行ったのかは、忘れてしまったのですが、話題になっているこのピアホンを試聴したのですね。
これが想定外にバランスの良い音作りになっていて、思わず購入しちゃったんですよね。
オリジナルモデルであるアルペックスのイヤホンと聴き比べても私の嫌いなコラボモデルの方が良かった訳です。
話題になっているイヤホンですから、特に私が推奨するようなレビューを書く必要もない訳ですが、客観視して良いものは良いと、高評価のレビューを書いておりますが。
レビューを書くにあたって、他の人が投稿してあるレビューを事前に読む事はほとんどありませんので、このイヤホンも完全に個人的な感想で、他の人のレビューに影響されたものではありません。
今更になって、他の方が書いたレビューを読んでみると、高域がシャリつく、との感想が非常に多いのには驚きました。
って事はですよ、このイヤホンよりも、高域特性が高いイヤホンを普段から愛用している私は、超少数派の民族ではないかと、笑。
オリジナルモデルのアルペックスのイヤホンの方が、高域、低域ともに強調したサウンドチューニングになっていたと感じ、派手さの無いチューニングに仕上げてある、コラボモデルのイヤホンの方に私は好感をもち、珍しく、推奨するような評価の高いレビューを書いたのですが。
価格からして、驚くようなサウンドを鳴らすイヤホンではありませんが、これをこの価格で購入してガッカリしてしまう人は少ないと思ったのですけどね。
1000円程度で購入出来るイヤホンを据え置き型ヘッドホンアンプで聴いているからなのか、私が超少数派の民族なのかはわかりませんが、サウンドに関しては良いものと評価して果たして正しいのかと思いまして。
まあ、試聴出来る機会があったら、ドーヴェンウルフさんにも聴いてもらいたいです。
そして、オリジナルモデルであるアルペックスのイヤホンと比較してどちらが好印象か意見を伺いたく。
アルペックスのイヤホンはこちらですね。
https://kakaku.com/item/J0000027951/
オリジナルのイヤホンの方が若干派手なチューニングになっているので、此方の方をとる人も多いかと思いますが、付属品もろもろを考慮しても、コラボモデルの方が魅力的と思い、あえてレビューは書いておりません。
久しぶりにピエール中野モデルを聴いてみましたが、やはりそれなりに良いと思うんですよね。
今、主力として使用しているイヤホンはゼンハイザーのIE80Sなんですが、まあさすがに「音質」では敵いません。
ですが、どちらも音の密度が高くなく、柔らかい音で、価格ほどの「差」はないかと。
再評価したFinal E2000は価格では想像できない密度の濃い音を鳴らします。
いまだに売れ続けているのも納得の出来かと。
発売当初から孤軍奮闘した、SORA Ti3は価格コムのリストから消えてしまってますね、w
価格崩壊の筆頭とも言える高いポテンシャルを誇るTi3ですが、さすがに聴こえない音はないほどに全ての音を鳴らしてくれますが、悪い言い方をすれば、聴こえなくてもいい音まで聴こえてしまう。
真剣に音楽を聴くのには不足はありませんが、やはり疲れてしまいますよね。
ピエール中野モデルは聴こえなくていい音は聴こえません。
悪い言い方をすると情報量不足となるのですが、この価格のイヤホンでそれを求める人も居ないでしょうし、
私が普段良く聴いている安室ちゃんのEDMとかには不向きではありますね。
一番好きなクラシックをこのイヤホンで積極的に聴こうとは思いませんし。
一番需要がある、流行歌を聴くのにちょうどいいんですよね。
そういったサウンド作りになっているのも、評価を高くしている理由の一つでもあるんですけど。
カタログスペックを見てもらうとわかりますが、良い意味で盛ってないんですよ、w
50Hz~20,000Hz、なんて正直なスペックなんでしょ(^○^)。
スペック表記通りとなると、低域側の20Hzから49Hzまで、欠落する事になります。
3Hz〜100,000Hzなんてスペックのイヤホンも今では当たり前の様にありますけどね、笑。
ちょっと異常なほど過剰なスペックですよね〜、w
(この周波数帯域を全てイヤホンに伝送出来る再生機器が存在しません、w)
低域側は50Hzからと、CDの規格である20Hzの音は再生出来ない事になりますが、必要十分と思える低音は鳴っていると思うんですけどね〜。
個人的に「質」は最良とは言えませんが、「量」としては十分ですね。
ヴォーカルを綺麗に鳴らしてくれるのと、全体的なサウンドのバランスが良いと思うのですが、どうでしょうかね?
もちろん、イヤーピースにより変わりますし、付属純正イヤーピースよりも好結果になる組み合わせも確認しておりますが、イヤホン本体と同じくらいの価格のイヤーピースを購入しては意味がありませんしね、w
純粋に音楽を楽しむのであれば、必要十分と私には思えるのです。
まあ、こんな事を粛々と書いても、ドーヴェンウルフさんが、試聴してなければ意味がないのでけどね(^^)
万が一、試聴する機会があったならば、表のクチコミの方にでも感想を書いてくれると嬉しいですね。
私もレス致しますので、バトル致しましょう(笑)
1,000円〜2,000円のイヤホンでもどちらを購入しようか真剣に悩んでる人にとっては参考になると思うんですよね。
あらゆるイヤホンを聴き尽くしているドーヴェンウルフさんと勝負です、♪( ´▽`)←何のこっちゃ、笑。
2021/3/21 07:35 [2265-5275]

![]() |
---|
Tamtamさん
こちらではお久しぶりです。
ヘッドホンがあり過ぎて管理に困りましたのでハンガーラックを購入しました。Amazon2980円!これはハンガーラックというかヘッドホンラックと化してますがね。(笑)多数のヘッドホン所有しているならこのハンガーラックなるものはとても使えます。ヘッドホンごとにヘッドホンスタンド用意すると場所取りますし、ヘッドホンスタンド自体バカにできない値段しますしね。
所有ヘッドホンの中には箱収納で保管しているものもありますが、かなり管理がスッキリしました。搭載数の余裕が既になく、ちょうど良い長さのパイプをホームセンターで買ってこのハンガーラックに紐で結ぼうかと(増設)。そしたら倍以上のヘッドホンが乗せられるかもです。一括管理できかつヘッドバンドに負荷をかけないのは良いことですよ。
情報共有も兼ねてコメントさせて頂きました。
2021/4/14 00:11 [2265-5333]

ドーヴェンウルフさん
こんばんは(^^)、お疲れ様です。
いや〜、久しぶりですね♪
<Amazon2980円!これはハンガーラックというかヘッドホンラックと化してますがね。(笑)
なるほど!!
これは良いですね!!
ヘッドホンハンガーだとなかなかの値段がしますからね。
私は100均で購入出来る、クリップハンガーを代用していましたが、一個につき一台しか使えないですから。
これはちょっとしたアイデアもので、素晴らしい使い方ではないですか!!
それにしても圧巻のコレクションですね、これは(^○^)。
ヘッドバンドも傷が付かないし、私も真似してみようかな。
これはクチコミにて書かれても良いかと思いますね。
ヘッドホン収納で、苦労されている方にとっては朗報でしょう(^_^)v。
想像力、これが私には足りてないので、多いに参考になりましたね〜。
ありがとうございます〜(^^)。
2021/4/14 00:40 [2265-5335]

![]() |
---|
ドーヴェンウルフさん、こんにちは。
初めまして、になるでしょうか。
たくさんのヘッドフォン、壮観ですねぇ〜。
保管の仕方はやっぱりハンガーラックが効率的ですし、原型維持の面でも良いと思います♪
私は手持ちが3本だけですが、子どもが小さい頃に遊んでいた室内用ジャングルジムのパーツを使ってハンガーラックぽくして保管してます。
少し前の写真で、今は置き場もパーツの組み方も少し変えてますが、概ねは同じです。
ヘッドフォン下の瞬足の箱の中にケーブルをまとめています。
2021/4/14 16:31 [2265-5344]

これが以前聞いた、ヘッドホン収納法だったのですね(^^)
全て5年ものなのですか?←ワインみたいに言うな、笑
どれも新品同様では無いですか!!
あら〜、HD650に可愛い星のマークが!!
これは「シール」ですよねえ?、( ^ω^ )
2021/4/15 09:36 [2265-5350]

tam-tamさん。
そうです、これが以前お話ししたお役に立たない収納方です(笑)。
HD650のお星さまのシールは左右の判別用です。シールが付いている方が右になります。画像では見えませんがアルバナライブ!にも付けています。
K702はコードが片出しで左右はすぐわかるので付けていません。
2021/4/15 10:27 [2265-5351]

ちちさすさん
おはようございます(^^)
ちちさすさんの購入されたモデルではヘッドバンドの上のロゴがまだ真ん中にあるロットなのですね。
(現在では、このロゴが左側に寄っているので識別可能なんですが。)
イヤホンだと指で触ってわかる様にしてあるものもありますからね。
コストがかかるような部分ではないですから、各メーカーそういうところを工夫されても良いと思うのですよね〜♪
左右識別のための「シール」でしたか、
「シール」ひとつでお洒落に見えますね♪
2021/4/16 06:55 [2265-5357]

ちちさすさん
初めまして、コメントありがとうございます。
そして、返信遅れてすみません。
私的には会うと思いましたので投稿しましたが、皆さんの共感も得られてなんだか嬉しい気持ちです。
写真拝見しましたが、TOYグッズのようなヘッドホンスタンドで個性あって可愛いらしいヘッドホンスタンドですね。洗濯バサミで区切っているところがまた良いです。
ハンガーラックに置くことで、今日は何着よう(聴こう)かな?なんて気持ちの余裕もうまれてとても楽しい限りです。ちなみに下のダンボールはご想像の通り、ケーブルやケーブルの部品などが入ってます。
2021/4/16 23:56 [2265-5361]

![]() |
---|
Tamtamさん
こんばんは。
すみません、毎度ながら毎日遅くまで仕事で帰宅が遅く返信遅れました。本日は閉店前のスーパーでラム肉売っていたので帰宅後に軽いジンギスカンを作りました。これ食べながらビール飲んでます。
こういう疲れた日って解放型ヘッドホンの音って癒されますね〜。耳が疲れにくく音も飽きにくい。解像度が低い開放型イヤホンでも良い気がします。この場合すぐ眠くなりますがね(笑)
ハンガーラックですが、あまり深く考えてませんでした。当初は否に安くシンプルかつ見た目も良いもの探してましたが、なかなか理想なものが見つからず、なので探すジャンルを変えてみたら見つかったハンガーラックにたどり着きました。2980円で大量にかけられるんですから良いと思いますよ。自画自尊!(笑)
クチコミの方は何となくですが
やめておこうかなと思います。(^^;)
2021/4/17 00:09 [2265-5362]

Tamtamさん
エヴァンゲリオンのサウンドトラック聴いてますが、これは名曲ばかりですね。
私は中でも1番のお気入りが曲名「リツコ」。
アコースティックギターとピアノの相性が良すぎる。落ち着いて良い気分にさせられます。
音楽は偉大ですね。
良い感じに酔えて癒されております。
m(_ _)m
2021/4/17 00:38 [2265-5364]

ドーヴェンウルフさん
こんばんは(^^)
こんな時間に何故か起きていますが、w
<本日は閉店前のスーパーでラム肉売っていたので帰宅後に軽いジンギスカンを作りました。
お目が高いですね、
ジンギスカンを作るのに、マトンを買って「臭い、臭い、食えたもんじゃない!」と嘆いている知人が居ましたが、w
まあ、私も「美味しんぼ」を読むまで、マトンとラムの違いなどわかっておりませんでしたけど、( ^ω^ )。
<こういう疲れた日って解放型ヘッドホンの音って癒されますね。
そうなんですよね(^^)
私は「解像度」重視でイヤホンを購入してましたけど、1,000〜2,000円くらいで購入出来るイヤホンを買ってから、考え方が変わってしまいましたね、ああ、こういう柔らかい音も聴きやすいな、と。
それから、高解像度のイヤホンは長時間リスニング時には使用しなくなりました(^^)
(SE846とかTi3とかですね。)
古くから聴き込んでいる楽曲は解像度の低い、柔らかい音を鳴らすイヤホンをもっぱら使用しています♪
(そうなると、それまで解像度が低く、自分的には「ダメだ、こりゃ!」としていたイヤホンも、非常に気になっておりまして、ストライク・ゾーンが広がってしまって困っております、笑。)
<ハンガーラックですが、あまり深く考えてませんでした。〜〜〜自画自尊!(笑)
自画自賛してもいいんじゃないでしょうか(^^)
私など、ヘッドホンハンガーしか頭になく、それなりの価格の製品を購入したんですが、5台分購入するとなると、軽く一万円は超えてしまうわけで、w
ググってみると、100円ショップで購入出来るものを代用品と使用している、と書いているものがたくさんあるのです。
バナナハンガーとかですね。
これは辞めた方がいい!!、( ´Д`)y━・~~、笑。
使い物になりません、(100円ショップと言っても今や多くのお店がありますから、私が購入したものがハズレだったのかもしれない、w)
次に、クリップハンガーを代用品として購入したんですが、これがなかなかに使えるものでして。
おお、安くていいじゃないの〜、という事でまとめ買いしたんですが、引っ掛ける場所が足りない、笑。
つまり、ヘッドホン一台に対して、一つ、という固定概念がどうしても頭の中にあるので、そこから先に進まないんですよね。
こういった、頭の硬さも、「初老」になりかけているのかな、と、♪( ´▽`)、w。
<エヴァンゲリオンのサウンドトラック聴いてますが、これは名曲ばかりですね。
テレビ版からそうでしたが、スタンリー・キューブリック並みに選曲が素晴らしい!!
劇場版では、昔の歌謡曲なども挿入歌として使用されていますけど、センスが光るサウンド・トラックですよね〜♪
新・劇場版は全て映画館で観ておりますので、最終節も観に行きたいですが。
<音楽は偉大ですね。
偉大ですよ、音楽で救われている人々がたくさん居ると思います。
素晴らしいですよね、
そんな音楽を「語る」と堂々と縁側のタイトル名にしてしまうところが自分でも「やっちまったなあ!」と、笑。
<良い感じに酔えて癒されております。
お仕事の疲れが癒やされると良いですね(^^)
ありがとうございますm(_ _)m。
2021/4/17 04:18 [2265-5365]

![]() |
---|
Tamtamさん
こんばんは。
羊のお肉は柔らかくて脂も少ないので健康食ですよ。
私はマトンは臭すぎて食べられませんが。ラムがちょうど良いです。
解像度低い柔らかい音ってのはわかります。
疲れないんですよね。これはこれで良いと感じます。あと最近買ったスピーカーでの小音量で聴くのもなかなか良かったです。ストライクゾーン広くなるのは困りますよね。私はレコード最近始めました。安もんですが、未使用品に近い中古のDenon DP29-Fを購入。レコード特有のプチプチ音もなかなかのものですね。問題はレコード買えるところ少ないから欲しいレコードが買えない。そして私が最初に購入したレコードは超マニアモノ…。グイン・サーガという小説のイメージサウンドトラックです。
オーディオ系のものって無駄に高いですよね。
ヘッドホン用のスタンドって安くても基本2000円スタートですよね。100円ショップなら発泡スチロールのブロック買った方が良いかと思います。ヘッドホン挟んで置くことできる。
>テレビ版からそうでしたが、スタンリー・キューブリック並みに選曲が素晴らしい!!
劇場版では、昔の歌謡曲なども挿入歌として使用されていますけど、センスが光るサウンド・トラックですよね〜♪
私も新劇場版はBluRay持ってます。しばらく見てないからもう記憶があやふやです。私は映画館好きでは無いので今上映している最終節のBluRay出たら購入して家で見ます。自宅の方が音が良い…。(笑)
2021/4/19 21:17 [2265-5369]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
銀メッキステレオプラグ! | 高級感のある分岐パーツ! | 極太ケーブル! |
ドーヴェンウルフさん
こんにちは(^^)
12時ジャストに届きました。
「結構太いケーブルですので」とは伺っておりましたが、
制作途中の画像も拝見していたんですが、送られてきた実物のケーブルを見たら想像以上の太さでした(^○^)。
こんなに太いケーブルは流石に既製品では見たことがありません。
私の使用環境には何の問題もありません、
見た目のインパクトは凄いものがありますね!!
付属純正ケーブルと比較すると、わかりやすいですかね。
まだ、10曲程度しか比較して聴いてないですけど、想像していた以上に鳴り方が違うので、ここまでとは、正直思っていなかったので、私自身驚いております。
私としてはレスポンス向上に効果がある、銀メッキステレオプラグを使用したら、高域側が少し改善するのでは?程度しか考えていなかったのです、
低域の鳴り方の激変ぶりには思わず自身の耳を疑ったほどです!!
これは凄い!!
単純にメッキ違いでここまで変わるとは到底思えませんね。
イヤホンでもリケーブルは結構な数のケーブルを試聴しておりますが、その効果は微々たるものが非常に多く、そういった事において、「リケーブルしても音は変わらない」論争が起こるのだと自覚もあります。
ですが、今回、ドーヴェンウルフさんにオーダーして作って頂いたケーブルはそんなレベルではありません。
ドーヴェンウルフさん自身も、確認のため試聴した事は伺っておりましたが、どうでしたか?
自身が制作したものに対して評価する事は非常に難しい、かつ書きにくい、とは思いますが、w
PCが不安定なため、添付画像が消えてしまう前に一旦送信して続きを書きますね(^^)
2021/4/27 16:23 [2265-5381]

添付画像が無事反映されたみたいですので、続きを書きますね♪
ケーブル長もちょうど良く、私の使用環境においては純正ケーブルよりも良いですね。
さてさて、肝心の「音」ですが、少し、解像度が高くなっているかな?という微妙なものではありませんね。
ドーヴェンウルフさんもこのケーブルで聴かれたようですが、びっくりされたのではないでしょうか?
柔らかく包み込むような低音、HD650の最大の魅力がここにある、と思っている人にとっては賛否両論あるかもしれません、
胡散臭くなってしまうのと、縁側のファミリーであるという事もあって、ベタ褒めはし難いのです、笑。
付属純正ケーブルで聴いた方がHD650らしいサウンドである事は間違いありません。
ですが、低域の音がここまで変わってしまう事に多いに疑問を持たざるを得ないのが正直なところです。
ヘッドホンに合わせて、チューニングしてある、とは到底思えない。
クロストークの弊害がもたらした副産物である可能性が非常に高いと考えてしまいますね。
(イヤホンのIE80での前科もありますからね、ゼンハイザーは。)
仮にHD650に付属してくる、純正ケーブルの出来がそこまで悪いものではない、としたならば、今回、ドーヴェンウルフさんが制作したケーブルの出来がクオリティー的に既製品を超えた素晴らしい逸品となりますので、それこそお世辞抜きでベタ褒めする他ありません。
ドライバーの性能を限界まで引き出している、それ程のクオリティーの高いケーブルという感想です。
付属純正ケーブルで聴かれる独特のリバーブ的な鳴り方はしなくなるので、そこにHD650としての魅力を感じている方々がどう評価するか、ですが。
個人的には想像以上の仕上がりで非常に満足しています、と言うか、衝撃的と言った方が正しいかもしれません。
中低音に重心を置いたサウンドから、非常にバランスの良いサウンドにシフトしましたが、切れ味鋭いソリッド系とも違う、何とも言い難い魅力をどう表現して良いものか、私の語彙力ではちょっと無理がありますね、w
使用しているヘッドホンアンプがHD650と絶望的に相性が悪いので、クラシック音楽でしか満足して使用する事は無かったのですが、RockやEDMなどの音源も非常に気持ち良く聴けるようになりましたね。
銀メッキステレオプラグに変更した効果だけでは無いと思うのですよね。
使用した導体が要因なのか、5倍以上違うケーブルの太さによるものなのか?
これら全てにおいて要因があり、実に丁寧な仕事をしてくれたドーヴェンウルフさんの手腕もあると思うのですが、
私としては世界で一つしかない、唯一無二のケーブルに非常に満足しております(^^)
なお、おまけとして、同梱して頂いたmogamiのケーブル、これMMCX端子もステレオプラグも金メッキではない!!
(これはどの様な仕様のプラグなのでしょうか?銀メッキでは無い様ですが。)
此方に関しての感想は後ほど!!
とにかく、今はオーダーメイドして頂いたケーブルを使用してHD650で聴き倒している最中ですので(^^)
2021/4/27 17:18 [2265-5382]

Tamtamさん
こんにちは。疲れが溜まったせいなのか、本日偏頭痛が酷く通勤中に途中下車。会社に休むとメールして帰宅しました。SG配合顆粒は偉大なる薬だ。頭痛は治りましたが、寝て起きたら今度は喘息が発作し、慌てて吸引器をすぅーはーすぅーはー…(笑)本当に疲れがピークのようです。今日はゆっくり出来ましたので明日最後の1日頑張ってGWを満喫します。
ケーブル何事もなく届いたようで良かったです。
そう、太すぎるんですよ。大型家電の電源ケーブルの如く。(苦笑)BELDEN 88760を2本使って更にシース被せているので太くなってしまいました。
既存ケーブルと比べると、スタンダードの(フラット)HD650らしい音ではあるが、全体的に音の密度が上がり、底深で濃厚な低域の鳴らし方が印象的でした。錫メッキ軟銅線もなかなか良いですね。ネットだとかなり高評価されてますが、確かにこの音は非常に良いですよ。高額ケーブルを悪くは言いません、しかし特徴出すために色々弄りすぎておかしな音になってるものもあります。それと比べ、安定した価格でフラット寄りの高音質ケーブルは流石の一言に尽きる。トープラ社のプラグは品質が良く、銀メッキの加工技術は素晴らしいですのでジャック変えるだけでも音質は変わりますよ。ケーブルで音が変わる/変わらないについて論争されている方には追加でプラグも忘れるな!と言いたい…。(笑)
初めてこのような太いケーブル作成しましたが、気に入って貰えて良かったです。
2021/4/27 18:29 [2265-5383]

ドーヴェンウルフさん
お疲れ様です(^^)
<SG配合顆粒は偉大なる薬だ。
昔からある古典的なお薬ですが、良く効きますよね。
かなり疲労が溜まっているようですが、エナジードリンクの飲み過ぎにはくれぐれも注意して下さい。
(私も先月、これにやられました、w)
<そう、太すぎるんですよ。大型家電の電源ケーブルの如く。
流石にこれでは売れませんね(^○^)。
私的には何の問題もありませんが。
好きな音源を厳選して聴いていますが、想像以上に私好みの鳴り方になりました!!
包み込む様な量感溢れる低音、これがHD650の音なのでしょうけれど。
オーダーしたケーブルに変更すると、低音の量感は減りますが、このタイトな鳴り方は素晴らしいですね。
特徴的、個性的ではなくなりますけど、ちょっと変え難い魅力に聴き惚れています。
これは全く素晴らしいです、
これと同じ様な鳴り方をする既製品のケーブルはおそらく存在しないでしょうね。
私の事情で、色々とご迷惑おかけしてしまい申し訳ありませんでした。
<高額ケーブルを悪くは言いません、しかし特徴出すために色々弄りすぎておかしな音になってるものもあります。
そうですね、価格が高ければ良いと思っている人もいるでしょう。
専門店による、スタッフレビューも注意した方がいいですね。
(全部が全部とは言いませんが、あまりにもいい加減なレビューもありますからね。)
<初めてこのような太いケーブル作成しましたが、気に入って貰えて良かったです。
どういう鳴り方になっているのか?という心配はしていませんでした。
接触面積が大きい6.3mmステレオプラグを銀メッキのものにするとどうなるのか?当初の興味はそこにありましたので。
ところが、想像していた高域側の変化よりも低域側の変化が驚くほどに素晴らしい鳴り方になっていたのは嬉しい誤算でした、これは本当にびっくりしましたね。
こんな素晴らしい低音が鳴るHD650を独り占めして良いものか!
素敵なGWを過ごせそうです、ありがとうございました(^^)。
2021/4/27 19:15 [2265-5384]

Tamtamさん
先にお伝えすべきでしたね。
HD650の純正ケーブルと聴き比べて述べた感想ではありません。試聴比べはMigami2534となります。純正ケーブルは長らく化粧箱の中に閉まっており使ってません。存在自体忘れておりました…。
純正ケーブルの音が良いと思われる方もおられるでしょう。しかし主観となりますが、低域を盛って雰囲気で誤魔化しているような音に聴こえてしまい、購入した後すぐにMogami2534に変えてしまいました。
私が言った低域の表現は余裕ある鳴らし方と言いますか、低域の楽しみ方のベクトルがちょっと違うんですよね。沈む時は沈むが極端なイメージ破壊をしない、全体的に音がくっきり聴こえるようになっているのでこの余裕ある低域の鳴らし方はとても素晴らしいものと感じました。あと単純にMogami2534と比べ各音域の鳴らし方が異なるため低域については特に印象深いところでした。これに慣れてしまうともう戻れませんね…。(笑)
6.3mmジャックについてですが、トープラ社は本当に良いもの作られてますのでTamtamさんにもファンになって欲しいですね。(笑)
2021/4/27 19:35 [2265-5385]

Tamtamさん
おまけのMogami2534ですが、正直見た目は脳内イメージとはちょっと違い、作成したものは微妙なものとなりました。
しかし!
使ったコネクタはMMCXと3.5mm3極共にベリリウム合金銅の銀メッキです。音は私が所有している通常の銀メッキものと聴き比べて思ったのが高域の良さですね。刺さる手前のギリギリまで攻めている感じの音です。伝導性の良さもあり低域も良くなっております。mogami2534って普通の無酸素銅だったと思いますが、予想以上の高域の良さに驚きました。また、静電気が発生しにくい紐でケーブル2箇所巻いて補強してますので分離感も向上している節があります。プロトタイプにつき、見栄えはダメですが音に関しては自信があります。ぜひご堪能ください。作成の過程で今後の参考にもなるので悪い点がもしあればそれ含めご感想頂ければ幸いです。
2021/4/27 20:35 [2265-5386]

ドーヴェンウルフさん
<HD650の純正ケーブルと聴き比べて述べた感想ではありません。
なるほど、ちょっとした違和感は感じてました。
<純正ケーブルの音が良いと思われる方もおられるでしょう。
確かに居るかもしれませんね。
しかし、面倒かもしれませんが、あらためて付属純正ケーブルの音を聴いてみてください。
大編成オーケストラの音源なら、それほど気にならないかもしれません。
ですが、アニソンや流行歌の様なジャンルではディティールがぼやけてしまっているのが、はっきりとわかりますよ。
Mogami 2534で聴き慣れているなら、尚更、一発でわかるほど、だと思います。
この音が、ケーブルでチューニングしたもの、とは思えないのです。
各メーカーがこだわってる部分があると思うのですが、ゼンハイザーに関して言えば、付属ケーブルにはかなり無頓着だと思うんですよね。
イヤホンのIE80が良い例だと思いますが、(あまりにも酷いクロストーク!!)
<全体的に音がくっきり聴こえるようになっているのでこの余裕ある低域の鳴らし方はとても素晴らしいものと感じました。
これはMogami 2534と比較して、ですよね。
解像度が高くなっている低域の音、なのでしょうが、「くっきりと聴こえる」といった表現の方がしっくりときますね。
私は付属純正ケーブルから、いきなりベルデン+銀メッキステレオプラグのケーブルに替えて聴いたので、如何に衝撃的だったか、想像出来ると思います。
<6.3mmジャックについてですが、トープラ社は本当に良いもの作られてますのでTamtamさんにもファンになって欲しいですね。(笑)
ファンどころか、すっかり虜になってますよ、w
現在はSR9では3.5mm→6.3mm変換プラグを噛ませていますが、6.3mm銀メッキプラグで聴いてみたくて仕方がありませんよ、w
<おまけのMogami2534ですが、正直見た目は脳内イメージとはちょっと違い、作成したものは微妙なものとなりました。
見た目のイメージですか、
それなら大丈夫です、見た目は全然気になってなかったです、w
ステレオプラグとMMCX端子が金色ではない!!、此方もまた衝撃的でした!
<使ったコネクタはMMCXと3.5mm3極共にベリリウム合金銅の銀メッキです。
<音は私が所有している通常の銀メッキものと聴き比べて思ったのが高域の良さですね。
<音に関しては自信があります。ぜひご堪能ください。
ええ!!通常の銀メッキプラグよりも更に高域が良いのですか!!
刺さりまクリスティーの高音大好きの私にはたまらない逸品ではないですか!!←どんな人間やねん、w
此方も非常に楽しみですね、
引き篭もりのGWとなりそうですが、お陰でかえって楽しく過ごせそうです♪( ´▽`)。
感想などはじっくりと聴いてから、報告したいと思います、ありがとうございます(^^)。
2021/4/27 23:24 [2265-5387]

Tamtamさん
あらためてHD650の純正ケーブルで30分聴いてみた後にMogami2534 4.4mm銀メッキ(トープラ社)を聴いてみた感想ですが、ぼや付き感が全部カットされた感じでしょうか。低域は自然体です。Beldenの方が低域(ディテール)が良かった気がします。
視聴音楽はノリノリの小室哲哉系とジブリ系の演奏曲や歌らなど。
結論、やはり純正品は無理ですね。どんだけ劣悪な音を出すんだ…。そんな一言の感想でまとめられます。とてもじゃないが同じヘッドホンから出る音とは思えませんね。純正品の音がSENNHEISERが理想とされるHD650の音であれば私からは何も言うことはないです…。
今日は天気良いですので、HD650装着して散歩に出かけます。千葉なんで音漏れあまり気にせず開放感を味わってきます。(笑)
2021/4/30 14:47 [2265-5388]

![]() |
---|
FD02にて使用してみました。 |
ドーヴェンウルフさん
おはようございます(^^)
おまけのMogami2534のケーブルは反応の良いFD02にて使用してみました。
MMCX、ステレオプラグともに銀メッキという事でキレッキレのソリッドサウンドを期待していたんですが。
実際に聴いてみると、「あら?全然攻めてこないぞ。」「安っぽい付属純正ケーブルの方がソリッド感があるかも?」
結論から申しますと、ファーストインプレッションは期待外れだったのです。
しかし、ドーヴェンウルフさんが「音には自信がある。」と言っていたので、私なりにMogami 2534について色々なサイトの記事を参考にしながら、たくさんの音源の曲を聴き続ける事にしました。
相変わらずPCが不調で添付画像が消えてしまうのが怖いので、一旦送信致しますね。
(続きはすぐに送信しますので、それまでお待ち下さいm(_ _)m。)
2021/5/3 09:41 [2265-5391]

ちゃんと添付画像が反映されてますね。
続きを書きますね。
様々な曲をかなりの時間を費やし、Mogami2534のケーブルで聴いた結果、分かった事がありました。
「私は今まで、何処か不自然に強調されたイヤホンに毒されていたんだろう。」と。
FD02+Mogami 2534が鳴らす音はインパクトは無いですが、どの帯域においても強調する事なく、結果として、低域から高域まで、凄くバランスが良いのですね。
FD02を付属純正ケーブルで聴くと確かにソリッド系サウンドを感じるんですが、悪く言うと「音に厚みが無い。」
軽い音だから切れ味鋭い、と感じる訳で、
飲料水で例えるならば、コーラと水、みたいなものです。
刺激のある炭酸と多量の糖類をぶち込んだ炭酸飲料は、水に比べるならば絶大なインパクトを感じる事でしょう。
これを「美味い!!」と感じるかは人それぞれ。
Mogami 2534はマイクケーブルとして使用されていた事自体知らなかったのですね。
これはこれで非常に勉強不足を痛感致しましたし、今回、ご好意で「おまけ」として付属して頂かなかったならば、現在自作とは無縁である私が果たして自主的に調べたりする事はなかったと思います。
「篝火」「鬼丸改s」「友禅」の3本の中で、ドーヴェンウルフさんは「友禅」が一番好印象である、と言う感想を伺ってますが、やはり、あらためて素晴らしい感覚をお持ちの方だと思いました。
圧倒的伝送効率の良い導体を使用した「友禅」は、変な脚色をする事も無いので、どんなイヤホンにも安心して使用する事が出来るのが強みで、「通」のユーザーにはお勧めしてはいたんですが。
(実際、名のあるケーブルメーカーの4、5万円クラスのケーブルと比較しても引けを取るものではありません。)
その「友禅」にしても、Mogami 2534の導体を使用して制作して頂いたケーブルと比較するならば、何処か解像度の高さを主張する様に感じるところがありますね。
今回「おまけ」としてご好意で付属して頂いたケーブルはとてもではありませんが「おまけ」で片付けられる代物ではありません。
低域から高域にかけてどこも主張する様なケーブルではなく、また解像度の高さも主張してきません。
元となる「音源」を収録するマイクケーブルだからこそ、変に脚色する様な導体では駄目なんですね。
「入力側」に求められるものが、如何に誤差の少ない高精度なものが必要であるか、大変勉強になりました。
それに比較すると「出力側」は自由で良いですよね、替えが利きますから。
FD02で使用してますが、これが実に素晴らしいですね。
「原音忠実再生」などと謳っている製品は数あれど、何処か脚色してあるものがほとんどだと言う事に今更ながら気が付きましたし、目が覚めましたね。
音質に関しては事細かく感想は書きません。
制作されたドーヴェンウルフさん自身が良くご存知だと思いますので。
<音は私が所有している通常の銀メッキものと聴き比べて思ったのが高域の良さですね。
と言う事を書かれていますが、今回使用したMMCXコネクタは初めて購入されたものなのでしょうか?
このMMCXプラグは大変良いものですね。
ケーブルメーカーによって、使用しているMMCXプラグは統一されていませんから、着脱に非常に力が必要な製品にが多いのです。
このMMCXプラグはキチッとハマって、素晴らしく良好ですよ。
イヤホンの雌側を接続不良にさせてしまう事はないでしょう。
それと銀メッキプラグに関しても大変勉強になりました。
何でもかんでも銀メッキプラグにすれば、切れ味鋭い音になるものだと自信満々に勘違いしておりました。
導体の本質をストレートに伝えるものなんですね。
このMogami 2534+両端銀メッキプラグのケーブルは一つの完成形だと思うところです。
このケーブルは使えますね!!
(冗談抜きで既製品のケーブルを買うのが馬鹿馬鹿しくなってきました。)
MMCXプラグ、ステレオプラグともに銀メッキのものにして頂いたお陰でMogami 2534とはこの様な導体なのだ、と私なりに知る事が出来ましたし。
それを踏まえて、HD650用にはベルデンの導体にして良かったとつくづく感じております。
(一般的にはベルデンよりも、Mogamiの方がHD650用としては支持があるとは思いますね。)
<作成の過程で今後の参考にもなるので悪い点がもしあればそれ含めご感想頂ければ幸いです。
プロトタイプとして簡易的に制作された、との事ですが、音質に関しては何も言う事がありません、第一級の出来栄えです。
耳掛け方式で使用する事が多い私なので、形状記憶やら、ワイヤーが入ったケーブルを選択する事が多いのですが、此方に関しても特に不満を感じる、という事はありません。
私個人で使用する事を限定するならば、「悪い点」は無いですね。
今回使用されたMMCXプラグが着脱の面で非常に優秀ですので、銀メッキに限らず、このメーカーのMMCXプラグを推奨したいと強く思います。
「おまけ」のMogami 2534+両端銀メッキプラグ+FD02の組み合わせが余りにも絶妙であり、すっかり虜となってしまいました。
モニターヘッドホンも散々試聴しましたが、「原音忠実再生」とは程遠い製品ばかりで(国内メーカーのものは、何処かの帯域を強調したものが非常に多い。)、
プロトタイプとして制作して頂いたMogami2534のケーブルとFD02の組み合わせは、モニターイヤホンとして使えるのではないか、と大変気に入っております。
(ノイズなどを拾う、モニター系とはカテゴリーが違いますが。)
HD650の付属純正ケーブルについても書こうと思ったのですが、同じ様な感想を共有出来ている様ですので、これ以上書く必要もありませんね。
(聴かれる音楽ジャンルによっては相乗効果で、「良い音」と感じる場合もあるでしょうから。)
2021/5/3 11:19 [2265-5392]

追記レス:
季節の変わり目からなのか、頭がぼうっとする事が多く、←元からの性質という声もあるような(^○^)、w
HD650で付属純正ケーブルとオーダーメイドで制作してもらったBELDENのケーブルで比較して聴いてますが、
過去のオーダーの記録を見ると、私、BELDEN88760でオーダーしているんですね。
使用する導体を選択するにあたり、私なりにサイトなど簡易的ではありますが、少し見ております。
が、、同じBELDENの導体でオーダーするにしても、88761という細くて加工しやすいケーブルがあったのですね、ぶっとい88760をヘッドホン用リケーブルとして選んでいる方はちょっと居ない様な(^_^;)。
このBELDEN88760で作業に悪戦苦闘しているのは、制作途中報告でも言及しておられましたので、私の勉強不足によるところが大きかったと反省しておりますm(_ _)m。
レコーディングで日本国内ではmogamiが7割、CANAREが3割という割合で使用されている事もケーブルが届いてから知りました(うーむ、遅すぎるぜよ、w。)
BELDENは米国で使用されているケーブルだそうで、導体のシールド加工が念入りにされており、S/N比を異常なほど上げている素晴らしいものらしいですね(だから、知るのが遅すぎるって、w。)
HD650は知人からの貰い物とはいえ、色々なキャラクターのヘッドホンがある程度揃ったので、ちょっと違う方向性のヘッドホンとして前々から欲しいとは思っていたんですね。
まあ、私の使用しているヘッドホンアンプとは相性が悪いのは分かっていたのですが、それでもこれ程のロングセラーモデルは数える程しかありませんから、一生物としても購入予定ではいたんです。
実際、HD650の音を聴いてみると、シャープでクリアな音が好きな私としては、モヤっとしたディティール描写が何とかならんのかと、w
量感ある豊かで優しい低音は許容出来たんですが、どう聴いても「クッキリ」とは聴こえない訳で。
翌日、HD650、HD600、HD660Sと比較試聴までしたんですが、HD600の鳴り方がモニター的で良かったな、と。
しかし、HD600はHD650と比較すると、若干チープに見えますし、眺めて良し、という点で所有欲を満たしてくれるのはやはりHD650の方かな、と、笑。
元々クラシック音楽を聴くためのヘッドホンとして欲しかったわけですから、別に「クッキリ」と鳴らなくても良いかな、と。
それでも、気になっちゃうんですよね、最新のデジタル録音の盤の音源とかだと。
レコード的な鳴り方が好みの人には不満は感じないかもしれませんが、こちとら、フルデジタル構成のヘッドホンアンプを使っていますし、笑。
これはヘッドホンそのものに要因があるのではなく、付属ケーブルも一役買っているのではないか?という疑心暗鬼が生まれまして、w
ドーヴェンウルフさんから貸して頂いたオーグラインのケーブルを使用してみて、疑惑は確信へと、w
ゼンハイザーはイヤホンの方でもやらかしていますからね、リケーブルすると、ここまで化けるのはある意味貴重な存在です♪( ´▽`)、w
私としては、ボヤっとしたディティール描写を何とかしたいのと、もう少し鋭い高域が欲しいなと思い、オーダーしたわけなんですけども。
mogmi2534とBELDENで、どちらにしようか結構悩んだんですけど、HD650にはmogamiの導体を使用している方が非常に多く、ちょっとした冒険の気持ちもあって、より化けるであろうBELDENの導体を選択してオーダーしたのですが。
実際のところ、使用する導体よりも、6.3mm銀メッキステレオプラグの方に期待していたんですよね。
mogami2534のところでも書きましたが、銀メッキプラグにすることで、刺激的な音にはならないんですよね。
(ここのところを勘違いしてしまっている人が私を含めてたくさんいらっしゃると思いますが。)
伝送ロスを軽減するのが銀メッキプラグの主な目的で、フラットに鳴らす導体に使用しても、刺激的、攻撃的サウンドにはなりません。
導体の良さを金メッキより、銀メッキの方がストレートに感じやすい、
優れた導体においては銀メッキプラグで刺激的サウンドになってしまう懸念はないんですね。
結構色んなサイトを見て回りましたが、BELDEN88760でヘッドホン用リケーブルを作成している方は居ませんでしたね。(88761でも非常に少ない、8412を使用している方がほとんどでした。)
HD650のちょっと篭った高域が銀メッキステレオプラグにする事で、どう変化するか、私としては最大の興味がそこにあったので、出来上がったオーダーメイドのケーブルで聴いてみた時の低域の鳴り方の激変ぶりは衝撃的ですらありました、ここまで変わるのか!!、と。
音源によっては多過ぎる、と感じていた量感ある低音が見事なまでに引き締まり、
(「コンパクト」になった、という方が適切かもしれません。)
ボヤけていたミドルレンジのディティール描写は「クッキリ」と鳴らし、私の求めていた以上の「音」へと変貌したのです。
これはもはやHD650の音ではないかもしれません、
私としては、HD650の低音がやや多過ぎると感じる方にはmogami2534の方をお勧めしたいですね、プラグは銀メッキの方が良いと思いますね、刺さることはありませんのでね。
変換プラグを噛ませないよう、ヘッドホンジャックに合わせたものを選択すると良いと思いますね。
<錫メッキ軟銅線もなかなか良いですね。
BELDEN88760は錫メッキ加工しているんですね、なるほどなあ。
最近発売された、nobunaga Labsのケーブルが初だと思っていましたー、w
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1321691/2069/
「友禅」と同じ導体を錫メッキ加工した、ちょっと面白いケーブルです。
0.09Ωと、「友禅」と同じ、圧倒的伝送効率を実現しています。
私も未試聴なので、何とも言えませんが、ちょっと面白いケーブルだと思いせんか?(^^)。
2021/5/3 17:25 [2265-5394]

Tamtamさん
こんにちは。
今回のGWは天気が良かったり悪かったり、雨降ったりと散々でしたね。1番許せないのが毎日千葉県は強風警報が出るほど強風続きで私の大嫌いな天気でした。散歩行っても風きり音でヘッドホンが楽しめないわ、家でスピーカーで聴いても窓に叩きつける風や雨の音で落ち着かない。外出しても酒は飲めず、過去最低のGWでした。(笑)
>FD02+Mogami 2534が鳴らす音はインパクトは無いですが、どの帯域においても強調する事なく、結果として、低域から高域まで、凄くバランスが良いのですね。
→
ケーブル目覚めた時はかなり色々漁りましたよ。当時は高額のものイコール良い音、勝手の思い込みで自己満してました。あれはあれで楽しかったですがね…。しかし、現在はやたら特色あるケーブルが苦手になりました。普段からこのmogami聴くと音に対してかなり正確な音の聴き取り能力が上がった気がします。
音質には自信があると言いましたが、Tamtamさんからしたら淡白な音に聴こえたのは新鮮な感想で私の中でもなるほど、となりました。
>「篝火」「鬼丸改s」「友禅」の3本の中で、ドーヴェンウルフさんは「友禅」が一番好印象である、と言う感想を伺ってますが、やはり、あらためて素晴らしい感覚をお持ちの方だと思いました。
→
友禅が気に入った理由はまさにこれですね。普通に鳴るんですよね。あまり変な特色がなく、長く使う分これが1番耳にも良く、正確な音が聴こえると思いました。(変な特色あるケーブルに耳が侵されない…人間の良さでもあるがすぐ適応して慣れちゃうんですよね)
>FD02で使用してますが、これが実に素晴らしいですね。
「原音忠実再生」などと謳っている製品は数あれど、何処か脚色してあるものがほとんどだと言う事に今更ながら気が付きましたし、目が覚めましたね。
音質に関しては事細かく感想は書きません。
制作されたドーヴェンウルフさん自身が良くご存知だと思いますので。
<音は私が所有している通常の銀メッキものと聴き比べて思ったのが高域の良さですね。
と言う事を書かれていますが、今回使用したMMCXコネクタは初めて購入されたものなのでしょうか?
→
実はですね、高域の鋭さは今回のmmcx側の銀メッキで多少は変化してます。全体的に抑え気味ではあるが伝導率の良さでmogami2534の特徴を最大限引き出しているのかもしれません。銀メッキって伝導率の良さで多少ですが、各帯域がくっきり聴こえるようになっている気がします。MMCXに関しては銀メッキは初めて導入してます。なかなかの品質で私も驚いてます。
>何でもかんでも銀メッキプラグにすれば、切れ味鋭い音になるものだと自信満々に勘違いしておりました。
導体の本質をストレートに伝えるものなんですね。
→
これはそうかもしれません。さすがに私は高伝導率のあるケーブルにこの銀メッキプラグは使いたくないですね。元々のケーブル(例で言えばオーグラインなんてもっての外)がやばいのに更に伝導率を求めたら音がおかしくなる…。(笑)
>このMogami 2534+両端銀メッキプラグのケーブルは一つの完成形だと思うところです。
このケーブルは使えますね!!
(冗談抜きで既製品のケーブルを買うのが馬鹿馬鹿しくなってきました。)
→
私的にmogamiシリーズを基準にして聴くと他のケーブルの楽しみ方が増えると思います。聴き分けする能力が断然違います。付属品の品質が明確に分かります。なんだこれ?ちょっと低域盛ってるし、高域がボヤつくな…。お?この純正品バランス良い音出すな。など色々です。
>プロトタイプとして簡易的に制作された、との事ですが、音質に関しては何も言う事がありません、第一級の出来栄えです。
耳掛け方式で使用する事が多い私なので、形状記憶やら、ワイヤーが入ったケーブルを選択する事が多いのですが、此方に関しても特に不満を感じる、という事はありません。
→
これは私の好みで、ワイヤーや形状記憶系はあまり好きじゃないんです。シュア掛けは必ずしも全てのイヤホンに適している訳ではなく、汎用性を求めるならこれらは不要の産物としか考えてません。別になくてもシュア掛け出来ますからね。逆にカナル掛けもできるので。
>私個人で使用する事を限定するならば、「悪い点」は無いですね。
今回使用されたMMCXプラグが着脱の面で非常に優秀ですので、銀メッキに限らず、このメーカーのMMCXプラグを推奨したいと強く思います。
「おまけ」のMogami 2534+両端銀メッキプラグ+FD02の組み合わせが余りにも絶妙であり、すっかり虜となってしまいました。
→
個人的に今回は本当のプロトタイプでしたので色々見栄えが悪く、粗末な物と感じてましたが気に入って頂き良かったです。今後はオリジナルティを出すために紐系をもっと良く活用したいと思ってます。1番断線し易いジャック先に巻くことでガチガチに頑丈になりますし、メンテが必要の時は紐を解けば良いだけでやり易いということもあります。しかしこの紐巻き作業はかなり苦戦しました。慣れない作業なので紐巻き資料見ながらトライアンドエラーしてなかなか楽しかったです。今後は紐巻きのスキルを上げるしかないないですね。(笑)
>モニターヘッドホンも散々試聴しましたが、「原音忠実再生」とは程遠い製品ばかりで(国内メーカーのものは、何処かの帯域を強調したものが非常に多い。)、
→
私はもう評論家やメーカのうんちくは全く耳に入れませんよ。ローカルの声の方が参考になります。稀に変なやついますが価格ドットコムは親切で良い人が多く参考になります。昨今のSONYなんてスペックや使った材質や設計構成などばかり宣伝して本来の音の感じ方についてはあまり考慮や情熱を持っていないフシがあります。だからDAPはあまり良いとは言えないつまらない物が世に排出している…。おっと…これは失礼しました。
2021/5/5 15:30 [2265-5419]

追記
>HD650で付属純正ケーブルとオーダーメイドで制作してもらったBELDENのケーブルで比較して聴いてますが、
過去のオーダーの記録を見ると、私、BELDEN88760でオーダーしているんですね。
→
実はですね、このケーブルですが、2本使って作成されたヘッドホン用ケーブルはほとんどないと思ってます。だってそもそもジャックプラグに入り切らないのですから(笑)。シース剥がしてプラグキャップにやっと入れましたがシースが無い分耐久性が懸念されますし、せっかくのS/N比の良さが無くなります。なのでプラグ先はかなり頑丈にギリギリまで補強してます。
RCAケーブルなら結構市販でもありますよ。しかし、1本構成だし、GRAND部分に関してはケーブルのシールドに巻いてある導線を半田付けして作られてます。
>レコーディングで日本国内ではmogamiが7割、CANAREが3割という割合で使用されている事もケーブルが届いてから知りました(うーむ、遅すぎるぜよ、w。)
→
CANAREはもっと淡白な音質ですよ。低域強いイヤホンヘッドホンにこいつ使うとかなり違いが分かります。ここら辺のケーブルはAKG系のヘッドホンに凄く合います。高域の良さが1番わかりやすい。
>ゼンハイザーはイヤホンの方でもやらかしていますからね、リケーブルすると、ここまで化けるのはある意味貴重な存在です♪( ´▽`)、w
→
私はこの音が基準になっており、HD650は本当に調度良い音に聴こえます。なので純正品ケーブルは…ちょっと微妙です。
>私としては、ボヤっとしたディティール描写を何とかしたいのと、もう少し鋭い高域が欲しいなと思い、オーダーしたわけなんですけども。
><錫メッキ軟銅線もなかなか良いですね。
BELDEN88760は錫メッキ加工しているんですね、なるほどなあ。
→
錫はかなり昔から使われてますよ。
錫自体非常に柔らかい金属であり、金、銀と同じく昔は高価な金属の扱いだったと思います。音に関しての表現力は銀の方が高い気がしますが本来の導体の特色を壊さず、柔らかく重厚な音が出ると印象です。
また、変換プラグはあまりおすすめしませんね。私散々それ試しましたから。SONYのヘッドホンだけに限定しますが、変換プラグを使うとさる中域に近い帯域の音が聴こえなくなる現象を確認しました。何故SONYだけなのか謎ですがね…。ちなみにヘッドホンはMDR-1AとM1STです。
>最近発売された、nobunaga Labsのケーブルが初だと思っていましたー、w
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1321691/2069/
→
1万円ちょいですね。中華系のケーブルを買っては買い替えるよりこれ買っておけば一定以上の満足感が得られ、安定していて長く使えると思います。錫で刺々しい音は出ないと思います。あえて言うなら低域の出し方が少し変わるんではないかと想像してます。
2021/5/5 15:31 [2265-5420]

ドーヴェンウルフさん
こんにちは(^^)
書き終わる頃にはこんばんはになっているかもしれません、w。
酒が飲めないのは痛いでしょうね、私は下戸ですが、酒の味は好きなんです、w
<普段からこのmogami聴くと音に対してかなり正確な音の聴き取り能力が上がった気がします。
そうそう、それですね!
<Tamtamさんからしたら淡白な音に聴こえたのは新鮮な感想で私の中でもなるほど、となりました。
淡白な音ではないですね、全体的にどこも強調したところが無い、とは書きましたが。
淡白=無味無臭な音=事務的な音と感じてしまったら、私の感想の書き方が良くなかったかもしれません。
書き込む前に風呂に浸かりながら、感想をアレコレと考えていたんですが、一気呵成に書いてしまったので、上手く伝わってなかったですかね( ´∀`)、w
モニターイヤホンとして使えるかも、と書いたので、これがいけなかったかも。
「水」の様なんですね、
それも、ペットボトルで売っているミネラルウォーターではなく、キリッと冷えている天然自然水。
登山している時に冷えている湧き水を飲むと極上に美味いじゃないですか。
ですが、炭酸飲料みたいな味は無い。
うまい例えが出来ないですが、そんな感じなんですね。
味として感じるものはないけれど、極上の旨味があるんですね。
<友禅が気に入った理由はまさにこれですね。普通に鳴るんですよね。
音色の変化などはしないと思います。全体的に底上げしてくれる感じで、イヤホンによる相性の良し悪しが出ないケーブルなので、高級ケーブルばかり漁っている、「通」の方にお勧めしていたんです。
(「友禅」を同梱した理由は上記の様な理由ではないですよ、w メインは「篝火」でしたので。ついで、と言っては何ですが、国内製のエントリークラスのケーブルにも良いものはありますよ、って事で。)
<MMCXに関しては銀メッキは初めて導入してます。なかなかの品質で私も驚いてます。
ドーヴェンウルフさん自身もこのMMCXプラグを使用しているんですね(^^)
これは本当に良いプラグですねーー♪
MMCXプラグの規格自体縁密に統一されていないので、プラグによっては物凄く力がいるものもあるんですね。
イヤホンの雌側が(ジャック端子)やわな作りだと、ゆるゆるになってしまう事があるんです。
そうなると、純正ケーブルに戻しても、ゆるゆるでクルクルと回ってしまう様になり、終いには接触不良を起こしてしまうんです。
このMMCXプラグは適度な力でカチッっとハマり、クルクルと回転する事なく安定感がありますね。
凄く良いですよ。
<これはそうかもしれません。さすがに私は高伝導率のあるケーブルにこの銀メッキプラグは使いたくないですね。
やはり、そうですか!!
ちょっとドーヴェンウルフさんの感覚の鋭敏さには唸りますね。
実は、友禅の導体に、銀メッキプラグを使用したケーブルを作ってみては?と打診した事があるんですよ。
そうしたら更に高レスポンス、高解像度にケーブルになるんじゃないかって、w←イかれた野郎ですね、w
「一応試作はしてみますが、販売するかどうかはわかりません。」と言われ、見事に製品化されませんでした、w
確かに0.09Ωという、高電動率の導体に銀メッキプラグを使用したら、刺激的、攻撃的な音になってしまうかもしれませんよねえ( ´∀`)、w
<私的にmogamiシリーズを基準にして聴くと他のケーブルの楽しみ方が増えると思います。
まさにそれなんですよ!
フラット、違うなあ、ニュートラル?リファレンス?
イヤホン自体の元々のサウンドが鳴る、というかそんな感じですね。
「おまけ」として付属して頂いたケーブルではありますが、長い付き合いになると思いますね、このケーブル。
<個人的に今回は本当のプロトタイプでしたので色々見栄えが悪く、粗末な物と感じてましたが気に入って頂き良かったです。
見た目はあまり気にしない性格なもので(^^)
むしろ、私的には気に入ってますよ、
試聴の際にこういったケーブルを持参すれば、人目を引くでしょうから←動機が不純だわ♪( ´▽`)、w
スルメみたいなケーブルですねえ、これ。
FD02がこんな厚みのある音を鳴らすイヤホンだとは思ってなかったですから。
4万円で購入したIE80sで比較してもFD02+「おまけ」ケーブルの方が、2レベルくらい上に感じますから。
時間があったら、マルチBA型、ハイブリッド型でも聴いてみます。
此方に関しての感想は少々お時間を頂くかもしれません。
ちょっと、楽しみですね(^^)。
2021/5/5 16:38 [2265-5421]

ドーヴェンウルフさん
あら、追記レスがあるでないの、w
いやー、こんなにも長文のレス、ありがとうございます(^^)
<実はですね、このケーブルですが、2本使って作成されたヘッドホン用ケーブルはほとんどないと思ってます。
そうなんです、これ書くの忘れていたんですよね( ^ω^ )。
88761という細いケーブルがあるので、ヘッドホンのリケーブルには此方を使用されている方がほとんどなんですよね。
88761より太い88760。
しかも2本使用して制作していたんですよね、
オーダーのやり取りの最中に2本使って制作してます、って書いてあったのにすっかり忘れてしまってました。
BELDEN88760、ダブルで制作されたヘッドホンケーブルは無いでしょうね!!
<だってそもそもジャックプラグに入り切らないのですから(笑)。
ここで、悪戦苦闘されていましたよね、ちょっとお時間かかるかもって。
これに関しては、もう感謝するしかないですね、
私のわがままに付き合っていただき、ありがとうございます。
安室奈美恵、浜崎あゆみ、宇多田ヒカル、BABY METAL、EDMやアニソンなどの打ち込み系などを聴いてますが、めっちゃいいです!!
HD650はクラシック音楽御用達みたいに評価されてますけど、むしろRock聴くのに最高です。
大音量で鑑賞しても、聴き疲れしませんからね。
だけど、レビューは書けませんねえ、(´-`).。oO、このケーブルありきの鳴り方ですから。
(同じようなケーブルを手に入れるには自作するしかないですからね。)
<CANAREはもっと淡白な音質ですよ。ここら辺のケーブルはAKG系のヘッドホンに凄く合います。
CANAREは聴いたことがないのでなんとも言えないのですが、
AKGとBELDENは相性が良い、という感想が結構ありますね。
<私はこの音が基準になっており、HD650は本当に調度良い音に聴こえます。
ゼンハイザーとしても、モニター用途で開発し、コンシューマー向けにチューニングしてあるみたいですね。
HD650を使用している海外スタジオもあるみたいですが、ケーブルはどうしているんですかねえ。
<また、変換プラグはあまりおすすめしませんね。
私自身も仕方なく使用している状態です。
フルテックの一番高い、ロジウムメッキの変換プラグを使用してますが、直差しで使用したいですから。
しかしながらヘッドホンアンプは6.3mm出力しかないので。
ですので、SR9用に6.3mmステレオプラグのケーブルが欲しい訳なんですよ。
TH900は元から6.3mmなので、問題ないんですけど。
<1万円ちょいですね。中華系のケーブルを買っては買い替えるよりこれ買っておけば一定以上の満足感が得られ、安定していて長く使えると思います。錫で刺々しい音は出ないと思います。
「友禅」と同じ価格なんですよね。
私も未試聴なので、なんとも言えない立場ではありますが、概ね評価は高いですね。
変に脚色してないとは思いますが、「友禅」と全く同じではないでしょうから、試聴して決める他ないでしょうね。
2Pin、4.4mm、MMCX、4.4mm、どちらもありますからね、ちょっと悩ましいですよね(^^)。
2021/5/5 17:12 [2265-5422]

ドーヴェンウルフさん
お久しぶりです(^^)
TH610のレビュー、読みました。
ドーヴェンウルフさんの方で、削除申請されたのでしょうか?
現在は読めない様になってしまってますね。
私からの一方的な書き込みなので、スルー状態で構いません。
D7200の購入検討している時に、半ばゴリ押しでお勧めしたヘッドホンですね、TH610。
(AKG N5005の一件といい、今頃になって、反省している次第であります。)
D7200は私自身、本気で購入しようとしていましたので、かなり時間をかけて試聴しているんですね。
ケーブル自作派のドーヴェンウルフさんでなかったら、良いヘッドホンですよー、とお勧めしているでしょう。
ですが、あまりにサウンドが完成し過ぎているなと思いました。
ケーブルを変えて楽しむヘッドホンではないな、と思ったんですよね。
リケーブルして自分好みの音を鳴らす楽しみ方をするならば、TH610の方が適しているのではないか?
そう思って、お勧めしてしまったんですが。
アレコレと口を出さない方が良いと、思いました、初心者ではないのですから。
そういうところは反省しておりますので、クチコミとかも控えているんですね。
結果的に満足度が高いレビューが投稿出来るヘッドホンになって良かったですけども。
購入してから、長い間、あまり聴かれてなかったので、下手したら、不要なヘッドホンとなってもおかしくなかったので、(長い間お付き合いしても、好みの音を100%共有する事は大変難しい事ですよね。)
レビュー内ではベクトルの違い、と言う言葉を使っておられましたが、伝わりやすくて素晴らしいですね。
個性的なヘッドホンがたくさんありますからね。
主張の強い、ヘッドホンと言うべきでしょうか。
同価格帯でヘッドホンを探していても、スルーされがちなモデルがTH610。
TH900という強烈な個性を持つ、上位モデルがあるので、仕方がない事なんですが。
スペック上、インピーダンス25Ω、感度98dBとなっているので、鳴らしやすいヘッドホンと勘違いされやすいです、
パワーが必要なヘッドホンと書かれていたので、このレビューは大変参考になると思います。
TH900がインピーダンス25Ω、感度100dB。
HD650がインピーダンス300Ω、感度103dB。
この二つのヘッドホンで同じ音量を得るアンプ側のボリューム位置がほぼ一緒なんです。
それほど、鳴らすのに、パワーが必要なヘッドホンなんですね。
これはカタログスペックを見ただけではわかりません。
TH610、国内製ヘッドホンとしては名機と呼ばれるに相応しいヘッドホンだと思うのですが。
(Technics、EAH-T700が筆頭になりますかね、ドライバー構成を加味すると。)
ドーヴェンウルフさんが絶賛されている、オーストリアン・オーディオのHi-X55が大変気になっておりますね。
AKGのエンジニア達が集結したメーカーなので。
ともあれ、オリンピックが無事終わるまでは出来るだけ大人しくしていようと思っているので、本格的に試聴するまで、ちょっと待たないとなりません。
所有機種で、まだレビューを書かれていない、イヤホンがあるようですので、表の方にまずは時間を使ってください(^^)
2021/6/17 07:25 [2265-5573]

![]() |
![]() |
---|---|
高級感のあるパッケージ。 | 丁寧に収納されてます。 |
ドーヴェンウルフさん
ご報告です。
ドーヴェンウルフさんから、私に合うヘッドホンだから、とお勧めされてから一年以上も経ってしまいましたが、遂に約束を果たす事が出来ました!!!
想定外の生活苦になってしまい、購入出来ずにいましたが、予定外の収入があったので、新品を購入させて頂きました!!
いやー、こりゃ私好みの音を鳴らす「えらいこっちゃ!!」のヘッドホンではありませんか!!
これを想定していて、購入して100%「買って損をしたとは絶対に思わせない自信があるので。」とおっしゃっていたのだとしたら、「参りました!!」の一言です( ̄^ ̄)ゞ。
DENONのフルデジタルアンプ、310USBとの相性は抜群で、冗談抜きで、10万円の価格でも欲しいと思えるヘッドホンですね(^^)。
iPhone直差しで聴いた音とは別物です!!
これはマジで「凄い!!」ですね。
こんなヘッドホンが7年も前に完成されていたとは驚きです。
ドーヴェンウルフさんの好みの順番で、価格を超えてこのヘッドホンが2位になっているのも納得です。
実に長い事お待たせしてしまって本当に申し訳なかったです。
そして、こんな素晴らしいヘッドホンをお勧めしてくださり本当にありがとうございました!!!
2021/7/4 00:52 [2265-5600]

Tamtamさん
こちらではお久しぶりです。
私が勧めたヘッドホンを気に入って頂きありがとうございます!Technicsのノウハウがちゃんと活かされたパナソニックの最高最強ヘッドホンです!盛りすぎ…(笑)
当時、MDR-1A、ATH-MSR7、RP-HD10の3台がちょうど同じぐらいの値段設定でよく比べられてましたね。その中でRP-HD10が何故かあまり人気がなかったのは誠に残念でしたが、良さがわかる方にはとことん満足出来るヘッドホンと思います。ヘッドホンも本望でしょう。
1番の楽しみはこのヘッドホンのドライバーって導体変えることでハッキリ音質変化が感じられますので導体の特徴把握する用にもなかなか使えます。
密閉型ではありますが、アラウンド型のイヤーパッドは十分のスペースがあり、装着時の不快が少なく、ヘッドホンの重量は許容範囲内であり、バンドの抑圧もちょうどよく、バンドクッションもしっかりしてます。私の中では無駄や余計な箇所がなく完成されたヘッドホンと思ってます。
ケーブルについては別途相談しましょう。(´ε` )
2021/7/7 19:33 [2265-5604]

Tamtamさん
追記
大変失礼しました。Fostex610に関してコメントされてたんですね。見逃しました。
レビューが削除されたのは違反したからだと思います。アップグレードの別売りケーブルに対してぼ----っ○くりと記載したのが悪かったんでしょうね。削除されてレビューの控えもなかったものですからもう一度レビュー書くのが嫌になって放置しました。(笑)
このヘッドホン、唯一嫌いだったのは使用されているヘッドホン側のプラグになります。明らかにアップグレードケーブル買わせる為に独自の規格が採用されている。サードパーティでもプラスチックのいかにも100-300円で買えるようなものが3000円で販売されている。しかも選べるのはそれだけと…。だからリケーブル好む私にとってとても取っ付き難いヘッドホンでしたし、ヘッドホン自身の音質は落ち着いた特徴のない音質でしたので尚更扱いにくいものでした。
購入当時と今を比べると、音質のこだわりや理解はかなり差があると感じます。色々聴いて来た今だからTH610の良さが分かりました。変な盛りがなく地味な音質ですが、じっくり聴くと純正品のケーブルの品質が良いことが分かり、ヘッドホンの音質も変な盛りがないが、下地がしっかりした音質ということもあり、気持ち良く音楽が楽しめられる。ナチュラルにじわっと来るものがあるんです。特に真空管アンプで聴くとその良さがよく分かりました。なのでレビューした次第です。
個人的には同シリーズの上位よりこの610が好みです。紹介頂きありがとうございました。後悔はなく、むしろ買ってよかったと感じてます。
7200は購入辞めました。9200と比べ、やはり低域が盛っていると感じました。今となっては買わなくて本当に良かったと感じてます。
2021/7/7 21:29 [2265-5605]

Tamtamさん
追記
オーストリアン・オーディオのHi-X55について興味を持たれたのでコメント致します。
このヘッドホンはモニターヘッドホンの神です。(笑)
アンプ通すと尚更ですが、そこまで出力を求められていないのでポータブルでも十分良さがわかるかと。
リスニング系とは全く異なる音質ですが、とにかく品の良さが感じられ、一つ一つの音がとにかく綺麗に分かります。モニターヘッドホンとしてここまで仕上げてきた元AKGエンジニアに対して拍手ですよ。彼らってこれでどうだ!凄いだろ?!って気持ちで製品を発表したんでは無いだろうか。そんな気がしてなりません。現在販売されているAKGの上位のヘッドホンってもはやモニターヘッドホンでは無いんですよね。どちらかと言うとリスニングよりなチューニングと感じます。なので、モニターヘッドホンを求めるならこのヘッドホンしかないです。素晴らしい仕上がりとなってますよ。
SONYもM1ST出してますが、どうしてもリスニングより、コンシューマ向けに音をアレンジされている。誠に残念ですよ。まぁ、私はM1STも好きなのでよく聴きます。気に入らないのは同時期にMDR-1AM2出してますが、特徴が似すぎてつまらない仕事してるなーと感じました。だからMDR-1AM2は買いませんでした。
ともあれ、このモニターヘッドホンHi-X55は素晴らしい仕上がりとなってますので機会あればぜひ試聴頂ければ幸いです。
2021/7/7 21:58 [2265-5606]

ドーヴェンウルフさん
こんばんは(^^)
3つ返信スレがありますので、別々にレスしていきますね。
<私が勧めたヘッドホンを気に入って頂きありがとうございます!
いえいえ、とんでもないです。
とんでもない名機を危うく見逃すところでしたよ、w
鳴らしやすいヘッドホンですので、iPhone直差しで聴いたのですが、310USBで鳴らすと驚異の分解能力を発揮する恐ろしいヘッドホンですね、これ!
iPhone→Lightning変換プラグ→良い音のヘッドホン!!
iMac→DAC HA200→価格崩壊の素晴らしいヘッドホン!!
iMac→310USB→驚異的分解能力を発揮する、怪物ヘッドホン!!!
という感じです♪( ´▽`)。
Panasonicブランドという事で人気ないのか!、勿体ないぞ!!
(己も試聴すらスルーしていたではないか!!、w←自分に言ってます、笑。)
このグレードのヘッドホンが2万円切っているのか!!
ヘッドホンアンプに310USBを使っているユーザーは今すぐに購入した方がいい!!
驚異の分解能を体感出来るぞ!!
しかも、リケーブルで更に化けるらしいぞ!!
末恐ろしいヘッドホンがあったものじゃい、ワシも知らんかったが、笑。
そんじょそこらにある、ダイナミック型ドライバーのヘッドホンではないぞな!
マルチBA型のイヤホンをヘッドホンで聴いているみたいだぜ!!
ドーヴェンウルフさんがストック用に追加購入してあるのも頷ける話ですね。
販売終了してから、伝説になるヘッドホンですねーd( ̄  ̄)。
(その時欲しくなっても、遅いですぜ( ̄^ ̄)ゞ。)
<ケーブルについては別途相談しましょう。(´ε` )
了解です!!
しかし、プラグを両端銀メッキステレオプラグにするだけでも、相当化けるでしょ、これ。
導体まで、良質なものに変更すると一体どうなっちまうんだろー( ^ω^ )。
いやー、310USBユーザーの私には、持ってないとダメなヘッドホンですね、これは!!!
2021/7/8 00:18 [2265-5607]

2つ目:
<Fostex610に関してコメントされてたんですね。見逃しました。
いえいえ、お仕事が大変な事になっているのは伺っておりますので(^^)。
気にされないでください、
<レビューが削除されたのは違反したからだと思います。
私もコピーしておけば良かったと反省しておりますよ、
(まさか投稿された翌日に削除されるとは思ってなかったので。敏速な対応されますね、運営さん。)
(一部のヤラセ、レビューは放置しておくのにね、笑。)
<このヘッドホン、唯一嫌いだったのは使用されているヘッドホン側のプラグになります。
独自規格で、あまり選択肢の無いプラグだったのですか。
それは申し訳なかったと反省しております、
この価格帯のヘッドホンを試聴すれば、多分、一番最初に購入検討から外れるヘッドホンだと思うのです。
それほど深く印象に残らない。
主張が強くないヘッドホンだと思いました。
上位モデルのTH900ほど、低域の押し出しも強くない、
高域が煌びやかなヘッドホンでも無い。
すごく、地味に良い音を鳴らすので、主張の強烈なヘッドホンの試聴を重ねると印象から消えてしまうのですね。
ドーヴェンウルフさんがD7200購入検討事に、私がお勧めした事もあり、TH610購入後、長い事、あまり使用されてなかったので、私自身、ちょっと責任を感じていた次第です。
D7200は私も本気で、購入検討をしていたので、結構時間をかけて試聴をしていましたが、サウンドがあまりに完成し過ぎていて、リケーブルで楽しむヘッドホンではないと思ったんですよね。
TH610の方が、導体やプラグを変えて楽しむのには適していると思ったのですが、ヘッドホン側のプラグが特殊形状になっていたとは、
この点については謝罪しなければなりませんね、申し訳ありませんでしたm(_ _)m。
<個人的には同シリーズの上位よりこの610が好みです。紹介頂きありがとうございました。後悔はなく、むしろ買ってよかったと感じてます。
TH900はハウジングに手間暇かけ過ぎですね、お金も相当かかっているでしょ、笑。
SONYがハイエンドのドンシャリ型を作ったら、こうなる、みたいなヘッドホンですね、TH900、♪( ´▽`)
<7200は購入辞めました。9200と比べ、やはり低域が盛っていると感じました。今となっては買わなくて本当に良かったと感じてます。
D7200は量感のある低域ですからね、そこが一番の魅力的な部分だと思うのですが、サウンドバランスが重低音によった鳴り方はお好きでは無いようでしたので、口を挟んでしまったのですが、
TH610を気に入ってくださり、私にとって感謝しかありません。
あれ以来、余計なお勧めはしないように気をつける事に致しております。
何より、出番があるヘッドホンになって良かったです、TH610。
2021/7/8 00:53 [2265-5608]

3つ目:
<このヘッドホンはモニターヘッドホンの神です。(笑)
RP-HD10の他にも神ヘッドホンがありましたか、w
ヨドバシAkibaに行った時、探してみたんですが、見つからず、でした。
どっちみち、見つけたところで、十分に試聴する時間は無かったのですけど。
<モニターヘッドホンとしてここまで仕上げてきた元AKGエンジニアに対して拍手ですよ。
AKGの魂はオーストリアン・オーディオに行ってしまったようですね。
コンシュマー部門を売却してしまったゼンハイザーも同じような事にならないかと、心配しております。
(現行機は大丈夫でしょうが、魂の籠った、新製品を開発する事が出来るのか?と。)
<なので、モニターヘッドホンを求めるならこのヘッドホンしかないです。素晴らしい仕上がりとなってますよ。
ドーヴェンウルフさんが推すのですから、間違いないところでしょうね。
HD650用に作って頂いたリケーブルと、お勧めして下さったRP-HD10を購入してわかりました。
変に誇張されたサウンドはお好きでは無いですからね。
私も時間をかけてじっくりと聴いてみたいですね、いずれ。
(また緊急事態宣言になるようで、試聴するのは解除されてからになります。)
<ともあれ、このモニターヘッドホンHi-X55は素晴らしい仕上がりとなってますので機会あればぜひ試聴頂ければ幸いです。
試聴は必ずしますよ、その時、感想などあらためてお伝えします。
経済的に回復したら、購入出来そうな価格でもありますので、ちょっと気になっておりますねー♪
お久しぶりのレス、ありがとうございます(^^)。
RP-HD10のリケーブルについては、色々とアドバイスお願いいたしますね。
2021/7/8 01:13 [2265-5609]

Tamtamさん
こんばんは。
1つ目について
低域ずぅっしりするような据置アンプ使うと面白い音出しますよ笑。ヘッドホン本来の音は再生機器次第でかなり素直な音が出ますので楽しいですよ。
でもTechnicsさんってDJ用ヘッドホンは低域盛っている音質ですし、T700みたいなあまり盛られていない物も出すんです。イヤホンは忘れて下さい…。なので、製品によりベクトルが一緒ではないのが気になりますね。音作りぶれすぎている…(笑)
商品毎にエンジニア違っていて、それぞれスタンドアロンにチューニングされているんですかね?かなりクエッションマークが脳内に付いてます。
RP-HD10はちょうど良いリスニングヘッドホンではないかと思いますよ。価格考えると相当良いヘッドホンですよ。その時のエンジニアの耳や技術が相当良かったのでは無いかと!
2021/7/10 22:04 [2265-5614]

ドーヴェンウルフさん
こんばんは(^^)
お疲れ様ですー、これから一杯やるのですか。
<ヘッドホン本来の音は再生機器次第でかなり素直な音が出ますので楽しいですよ。
ドライバーが特殊な構造で制作されているので、出力機器に敏感に反応するのは310USBで聴いてすぐにわかりましたよ、iPhone直結で試聴した時と鳴り方が全然違いましたからね。
低域の量は十分ですね、このヘッドホン。
重低音特化型のイヤホン、ヘッドホンが嫌いである、という事は一致しているのですが、その根本的な部分が私とドーヴェンウルフさんとでは違うのですね。
ドーヴェンウルフさん=不自然に強化された低音によって、ナチュラルサウンドでない鳴り方になってしまう為。
私=大きめの音量で聴くので、低音が特化された製品だと、低音にマスキングされ、中高音に影響が出る為。
そんでもって、これらの弊害が出ないのであれば、低音が強く出るイヤホン、ヘッドホンでも、許容出来る、
そんな感じだと認識しているのですが、如何でしょう、笑。
イヤホンのTZ700の音質をお伝えした書き込みにも、AZLAのイヤーピースを装着するとうるさく聴こえるので、という事を書いているので、低音が出過ぎ、という事は私も感じていたのかもしれないです。
<製品によりベクトルが一緒ではないのが気になりますね。音作りぶれすぎている…(笑)
<商品毎にエンジニア違っていて、それぞれスタンドアロンにチューニングされているんですかね?
松下電器、超大企業ですからね、担当人事の移動も激しいのでしょう、w
イヤホン、ヘッドホン専門メーカーでも、製品ごとに担当エンジニアは違いますからね。
RP-HD10がパナソニック、T700がテクニクス、当然開発チーム、担当エンジニアは違うとは思います。
ですが、搭載されているドライバーの技術的なところは一緒、と他のメーカーより、より複雑な台所事情となっております、w
これらのヘッドホンに搭載されたドライバーが極めて優秀であるにも関わらず、後続機が出なかった事、
特許まで取った、特殊構造のドライバーにも関わらず、その進化系ドライバーが開発されなかった事、
以上2点が非常に悔やまれますね。
イヤホン、ヘッドホン専門メーカーなら、こんな事にはならなかったでしょう。
パナソニックは多くの家電製品を手掛けるメーカーだから、こういう末路になってしまったと思います。
また、このヘッドホンを開発した当時のエンジニア自体、会社に残ってない可能性もありますね。
素晴らしいヘッドホンというより、凄まじいヘッドホンであるだけに残念でなりません。
2021/7/11 01:53 [2265-5615]

Tamtamさん
お久しぶりです。
すみません、随分返信まで時間が空きましたね。
しばらく土日は食って寝てスマホ見て寝ての繰り返しでした。どうも疲れていたようです。やはり日頃から余裕ある生活しないとダメですね。仕事でもちゃんとNOと言えるように意識しないとダメですね!人生1回切りですから…。(笑)
>低域の量は十分ですね、このヘッドホン。
RP-HD10はヴォーカルがちょい遠い分、楽器音は何故か凄まじく演出が良いです。リケーブルすることですこぶる良い感じになりますよ。導体PC-TRIPLE-Cとの相性が良い気がします。この導体自体は安いのですがこの導体を採用している市販品はえげつない値段設定されてます。うーむって感じですね。(他の部品が高いのかもしれませんね)
>ドーヴェンウルフさん=不自然に強化された低音によって、ナチュラルサウンドでない鳴り方になってしまう為。
私=大きめの音量で聴くので、低音が特化された製品だと、低音にマスキングされ、中高音に影響が出る為。
確かにそうですね。これに関しては好みの話になってしまうので深く追求はしたくないですが仰る通り、不自然な盛り(音域問わず)に対して凄く敏感です。許容範囲超えた盛りを感じた時点で嫌になってしまいます。あと各音域限界ギリギリで常に鳴らしているような音もあまり好ましくない。余裕あるなら鳴らし方の方が好みです。
>TZ700....の音質をお伝えした書き込みにも、AZLAのイヤーピースを装着するとうるさく聴こえるので、という事を書いているので、低音が出過ぎ、という事は私も感じていたのかもしれないです。
TZ700はちょっとバランス崩壊するような音が出ているので私はあまり好みでは無いです。最近さる知人の繋がりでFOSTEX TE200を入手しました。(出血出費です…。)この音は好きですね。低域出るが不自然な盛りがなく高域も生きているので一生モノとして大事に使いたいと思ってます。リケーブルは今のところ考えてないほど完成・完璧に仕上げられているため。やっと超ハイエンドで大好きなイヤホンゲットできた感じでしょうか。あれ?最近Fostexにハマってるなー。(笑)
>松下電器、超大企業ですからね、担当人事の移動も激しいのでしょう、w
これって有名どころの日本メーカーはどこもそうなんじゃないですかね。あのSONYだってあまり新作出してませんしね。最近は利益率高い無線系にかなり力を入れているしね。ヤマハまで無線系ばかり出してますしね…。誠に悲しい限りですよ。ヒット作はちゃんと引き継ぎまたは共有して欲しい限りですよ!
また、日本は能力ある人は海外みたく高い給料払って会社に残すような体制があまりないですからね。昔と違って派遣・請負ばかりになってますから仕事に対しての強い思いはかなり変わってきたんじゃないかな?人員流失は無きにしも非ずと感じますよ。
全く関係ない話ですが、日本は本当に資本主義なんだろうか?やってることは極めて社会主義ですよ…。既得権益が凄まじい…。優秀な人の実績がお金としてその人の懐に入るのは極めて少ない。
オーストリアン・オーディオのHi-X55ですが、
相変わらず最高です。私はZARDやDeenが好きで、このヘッドホンで聴くと本当に感動します。ヴォーカルが本当に綺麗なんです。耳慣らしは必要ですが、1時間聴くとどんどん魅力に感じてしまう。そんな音が出ますよ。ライブ収録音を聴くと、音は綺麗スッキリ、ライブの世界に入った感じのような錯覚が感じられる。素晴らしいモニターヘッドホンです。またこのヘッドホンのケーブルはヨダレが出るほど素晴らしい完成された品質の良いケーブルです。別途3m追加購入したいところです。バラして他のヘッドホンでも使いたいです。
2021/8/8 14:05 [2265-5635]

ドーヴェンウルフさん
こんにちは(^^)
お久しぶりですねー。
<仕事でもちゃんとNOと言えるように意識しないとダメですね!人生1回切りですから…。(笑)
そうですねー、
私も、自分が居ないとダメになるんじゃないかとか、みんなに迷惑かけてしまうんじゃないかとか、身体壊すまで、頑張った事がありますけど、私一人欠けても全然大丈夫だったりしてましたので。
(オイオイ、ドーヴェンウルフさんと一緒にするんじゃないよ、笑。)
私は実質的に人生で一度も社会人としてまともに働いた事がないので、偉そうな事は言えません、w
ですが、自分の身体の言う事は聞いた方が良いです。
疲れている時はやはり無理しないで休んだ方が良いですねー♪
<RP-HD10はヴォーカルがちょい遠い分、楽器音は何故か凄まじく演出が良いです。
ヴォーカルが若干遠い、
そうですね、
ヴォーカルみたいな生の音?が苦手なのかなと思ったら、そうではないんですね。
アコースティックギターとかヴァイオリンとかすこぶる良いんですよね。
低域のアタック音のキレも素晴らしい、この価格帯のヘッドホンの音ではないですよね。
分離性能が化け物ですね、このヘッドホン、驚きですよ!!
リケーブルで更に化けるという事で、非常に楽しみです♪
<確かにそうですね。これに関しては好みの話になってしまうので深く追求はしたくないですが、、、、、
私の感覚が正しいとか、そういう問題ではないので、楽しくやり取り出来るのであれば、色々と意見、感想は聞きたいと思っています。
私の感覚はどうも、世間一般から大きくズレているようですので、w
Bluetooth型全盛の今の時代では、ドーヴェンウルフさんも少数派に入ってしまうでしょうから、信頼出来る感覚をお持ちの人の意見は色々と聞いてみたいと思っております。
<最近さる知人の繋がりでFOSTEX TE200を入手しました。
え?
私もFOSTEX大好き人間ですから、このイヤホンの型番は知ってましたが、これって受注生産品じゃなかったでしたっけ?
凄い逸品を手に入れましたね、羨ましいですね。
<これって有名どころの日本メーカーはどこもそうなんじゃないですかね。
大手はそうでしょうねー、残念ながら。
オーツェイドとか拘りを持っているメーカーもありますのでね(Ti3のメーカーですね。)、
SONYからエンジニアが流れた、音茶楽なんかもそうですけど、頑張って欲しいですよね。
<全く関係ない話ですが、日本は本当に資本主義なんだろうか?やってることは極めて社会主義ですよ…。
会社勤めをした事がない私にはちょっとわからない事ではありますねー( ̄▽ ̄)、w
(アルバイトさえも、まともなところでやった経験がありませんので、♪( ´▽`)、笑。)
<オーストリアン・オーディオのHi-X55ですが、
うーむ、早く聴いてみたいんですけどね、
ちょっと感染者数が収まりそうもないので、
メーカー名、型番だけでもしっかりと頭に入っておりますので、それだけでも収穫ですよ(^^)。
価格的にも、ハイエンド帯ではありませんので、余裕が出来たら、このヘッドホンも無試聴でいきなり購入しても大丈夫かな、と信頼しておりますので♪
お忙しいところ、レスありがとうございました(^^)
これからも、どうぞよろしくお願いしまーす♪
2021/8/8 16:38 [2265-5636]

こんばんは。
そしてご無沙汰しております。
そのうちすぐやってくれるんだろうなーとは思っていたが、予想以上に早く出してくれました。試聴しに行きたいが時間が無い…。
価格ドットコムではまだ登録されていないですが、オーストリアン・オーディオが開放型のフラッグシップ機を出してくれました!!これは大いに期待できますね。ドライバーも一から開発し、中国の工場を頼らず、オーストラリアで作っているこだわりもあり、非常に期待感があります。
うーむ、ほしいっ!!所有している密閉型のHI-X55も鳥肌ものでしたが、開放型の本機は如何程のものか…。気になって仕方がありませんね!
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1372171/2069/
https://www.mi7.co.jp/products/austriana
udio/hi-x65/
AKGらしい進化した音を期待します。
2021/10/17 21:21 [2265-5861]

ドーヴェンウルフさん
おはようございます(^^)
お久しぶりですねー♪
あらー、このヘッドホン、この間試聴しに行った時に確か、ありましたねー。
(Austrian Audio Hi-X65)
ゴツいデザインなので、覚えていますよ、
いやー、ちょっとでも聴いておけば良かったなー。
開放型ですか!!
GRADOのヘッドホンしか聴いてないですねー。
価格的にも競合しそう。
GRADO The Hemp Headphone Ver2
https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detai
l/562
開放型ではHD600シリーズと一騎討ちだなあ、なんて思っていたんですが、これは三つ巴の様相ですなー(^^♪
Woodハウジングなので、予想外かもしれませんが、ロック、アニソン系聴くなら、The Hempです♪
チープな外観はいつも通りのGRADOですが、ちょっとこの、The-Hempはイケてますよ。
試聴する機会があれば、The-Hempもお忘れなく、これは良いヘッドホンですねー(^^)。
ていうか、久しぶりに秋葉原のeイアホンに行ってみたんですが、
(新店舗になってから初めて。)
6階全てのフロアがイヤホン、ヘッドホン関連になっているのですが、以前の店舗よりフロア面積が小さいので、なんとなくこじんまりしちゃったような(^^;;
試聴機の数も減ったような、
エスカレーターもエレベータもなく、お客も居なく、w
1階がBluetooth型専門になっていて、こちらの方は間違いなく充実度が増しているのですが(^^;;
また、時間があったら、もう一度試聴しに行ってきます、
なるべく長居は避けているので、あらかじめ決めておいた機種しか試聴しなかったんですよね、
コロナが落ち着いてるうちに行こう、
ちょっと一気に寒くなりましたからね、また感染爆発しそう(^^;;
お久しぶりの書き込み、ありがとうございます<(_ _)>。
2021/10/18 05:14 [2265-5863]

ドーヴェンウルフさん
こんんちは(^^)
届きましたよ、オーダーしたHD650のケーブル!!
以前オーダーしたBELDENのケーブルも修理して頂きありがとうございます(^^♪
いやいや、最高じゃないですか、これ!!
私がオーダーしたんですが、ドーヴェンウルフさんから、色々とアドバイスして頂いたので。
6.3mmステレオプラグが銀メッキ、ヘッドホンのコネクタがロジウムメッキのケーブルなんて市場で販売されてないですからね。
ここまで、クリアになるとは、ただただ驚きしかないですね、
開放型ではロック系がGRADOが最高!を超えましたね!
「籠った音」というレビューが散見されますが、クッキリ、シャッキリ、めちゃめちゃクリアーな音ですよ♪
付属純正ケーブルの品質がそれほど悪くないのであれば、これほど激変する要因は何処にあるんでしょうね。
ケーブルも含めてトータルチューニングしてあるとは私には思えません。
IE80での前科もありますからね、ゼンハイザーは。
付属ケーブルの低音の鳴り方は、完全に想定外の単なる副産物だと思っておりますね。
HD660Sにも同じケーブルを付属させている訳ですから尚更です。
アンバランスでここまで、変わる訳ですから、バランスで私がオーダーしたケーブルを制作しちゃうとどうなるのか。
包み込むような豊かで柔らかな低音、まあ結果的にこのサウンドがHD650のウリになってしまった訳ですが。
私が使用しているヘッドホンアンプが悪いのか、どうなんでしょうね。
音の好みは千差万別、人それぞれ違いますから、どちらが正解、とはならないでしょうけど。
それでも、やはり制作して頂いたオーダーメイドのケーブルの音の方がHD650の本来の鳴り方だと思いますし、好みの音でもありますね。
BELDENのケーブルはまるでニシキヘビみたいに太いですが、今回オーダーして制作して頂いたケーブルは随分と取り回しが良くなりました、w
圧倒的な情報量のアップと、シェイプアップされた低域の鳴り方、クリアーで刺さらない高域、お見事です。
BELDENのケーブルもステレオプラグは銀メッキなので、比較はし辛いですが、コネクタもロジウムメッキにした、新しいケーブルの方がよりキレが感じられますね。
クセも非常に少なく、クッキリ系ではありますが、エッヂの角が取れているので、刺激的にならず聴きやすい。
HD650がこんな鳴り方するとは、ちょっと試聴機を聴いただけでは想像出来ないでしょう。
このようなケーブルを自在に作れるのですから、羨ましい限りですよ、私としては。
私としても、ドーヴェンウルフさんを縁側にお呼びして良かったですよ、w
ケーブルをオーダーするにも、色々と情報を事前に頂いて参考にさせてもらってますし。
BELDENのケーブルをオーダーした時、余ったパーツがあるからと言って「おまけ」として作って頂いた、mogami2534のMMCXイヤホンケーブルがまた超絶的に凄かった!
3.5mmステレオプラグには、ベリリウム銅銀メッキという聞いたことがないメッキ仕様のもの、MMCXコネクタも、品質の良い銀メッキコネクタ。
音の厚みが既製品で販売しているケーブルとまるで違う!
こりゃ、驚きました、しかも「おまけ」というおまけ付き、w
戻ってきたBELDENのケーブルもやはり素晴らしいですね。
BELDENなら普通は細い88761をヘッドホン用として使用するそうですが、軸系の太い88760を2本使用したデュアル構成のぶっといケーブルは見た目からして圧巻ですね、w
この88760のデュアル構成のケーブルというのは作った人、居るんでしょうかね(^^)。
このBELDENのケーブルも過剰な低音がスッキリして、シャープネスさえ感じる素晴らしい鳴り方です。
ぼやけていたディティールがベールを一枚剥がしたように、一音、一音がはっきりと聴こえます。
オーダーする前に貸して頂いた、オーグラインのハイブリッドケーブルも味わい深く良かったですが、如何せんオーグラインのケーブル自体がお値段が高く、それならば、クリアな音を重視しようとBELDENでオーダーしたんですが、非常に満足しております(^^♪
その時の「おまけ」でmogami 2534をMMCXコネクタで作って頂いたんですが、同じような構成でHD650を聴いてみたくなり、HD650用のコネクタも、金メッキではないものを探して頂いたんですが、かなり作るのが難しかったみたいですね。
接点による伝送ロスを極限まで排除した、今回のオーダーケーブル、あまりのクリアーな音に、私も驚きました。
完全なロック御用達のヘッドホンに化けましたよ、HD650が、( ̄ー ̄)ニヤリ
凄い、凄過ぎるぜよ!!
いやー、深いですねー、
パーツひとつでここまで音が変わるとは思わなんだよ、私♪( ´▽`)←イっちゃってますね、w
わがままを聞いて頂いてありがとうございました、また宜しくお願いします(^^♪
2021/10/18 16:33 [2265-5867]

ドーヴェンウルフさん
Hi-X65
私が試聴してきましょうか、明日は時間が空いているので。
音の感想を書くのに、どのヘッドホンと比較したら良いでしょう?
価格コムでは、フジヤエービックさんしか取り扱いがないですが、eイヤホンにもありましたので、試聴機。
同メーカーの前機種の試聴機があれば良いのですが。
ドーヴェンウルフさんが所有しているヘッドホンと比較試聴してみます。
ヴォーカルものの楽曲が良いですかね?
2021/10/20 20:17 [2265-5882]

ドーヴェンウルフさん
試聴してきましたよ、Hi-X65
クチコミの方に質問されているって事は、購入に関して急いでいるのかな。
私がレスをしてしまうと、その後他の方々からレスがつき難くなると思い、此方の掲示板で感想を書きます。
(やはり、誰もレスを返していない方が良いですいからね。)
比較機種がどれが良いか、大変迷いましたが、ドーヴェンウルフさんが所有されているHi-X55がありました。
ですので、あれもこれもと比較せず、前モデルである、Hi -X55との比較試聴による感想となります。
色々なヘッドホンアンプで聴いてみましたが、上流の影響がモロに反映されてしまうので、最終的にiPhone直差しでの比較試聴をしておりますね。
まず、ドーヴェンウルフさんが絶賛していた前モデルのHi-X55を聴きました。
予想通りというか、想像通りというか、ドーヴェンウルフさん好みの鳴り方だなあと。
ただ、私の想像以上の出来でしたので、これはいずれ、T3-01に取って代わる存在のヘッドホンになるでしょうね。
T3-01のオーナーとしては、どうしたものか、と。
唯一優っているのがデザインだけでは、ちょっと勝負になりません。
サウンドはおおまかに分けるとHD650テイストですね。
この辺に関してはドーヴェンウルフさんのレビューを読む限りでは、ズレを感じるものとなりますね。
CD900STとHi-X55のサウンドはまるで違います。
HD650は優しく、柔らかい音質ですが、CD900STはカリカリの高解像度の鳴り方ですので。
私は試聴に関してはあらゆるヘッドホンアンプとiPhoneで聴いて、鳴り方を確認するんですが、どう聴いても、CD900STとは似ても似つかない、これがM1STならしっくりくるんですが。
初めてHi-X55の音を聴いて、実にナチュラルに仕上げてあるなと、感心したのですが。
HD650テイストではありますが、中低域に重心をおいたHD650と違って、完全にフラットな鳴り方です。
刺激音を鳴らさないところもHD650に似てますが、優しくはありますが、柔らかいサウンドではない。
ディテールもHD650よりかはクッキリとしている。
ちょっと類似したヘッドホンがない鳴り方です、これは素晴らしい。
さて、ドーヴェンウルフさんが気になって仕方がないHi-X65のサウンドですが、Hi-X55と非常に良く似ており、ヘッドホンにあまり興味がない方にはちょっと判別不能だと思いました。
私もこの2機種だけの比較試聴で2時間ほどかけており、何処がどう違うのか正確にお伝えしようと思い。
カタログスペックが音圧感度以外は全く同じなので、使用されているドライバーは100%同じものでしょう。
音色が全く一緒なので、これは間違いないと思います。
単純に書きますと、密閉型の鳴り方と開放型の鳴り方の違いしかありません。
しかも、開放型になっているとはいえ、半開放型的な鳴り方で、音抜けはそこまで良くないです。
(音抜けが良くないですが、鳴り方が良くないとはまるで関係がありませんので、誤解されないようお願いします)
背面のハウジングを両手で覆うと、僅かに音が変化します。
HD650ではほとんど変化がありませんし、GRADOでは激変します。
Hi-X65は開放型だけあって、ライブ音源での比較が非常に分かりやすいですね。
ほんの数分の比較試聴では、かなり難しいです。
ボリュームをかなり上げても、サウンドバランスが変化しないのは、両機種とも同じで、これも素晴らしい。
(サウンドが破綻しません、)
Hi-X65の方が更にナチュラルに仕上げてありますね。
Hi-X55だけ聴いていても、わからない部分が徐々に感じられるようになってきます。
Hi-X65と比べてしまうと、Hi-X55はまだチューニングが甘い鳴り方に聴こえてきます。
これがHi-X55の密閉型からくる限界なのか、実際にチューニングが甘いのかまで判別は出来ませんでした。
非常にフラットな鳴り方だと思っていたHi-X55ですが、開放型のHi-X65はその上をいきます。
私個人の感覚となりますが、ワンランクどころか、2ランク上のサウンドですね、Hi-X65。
ただ、Hi-X55がかなり上質な鳴り方でしたので、客観視すれば、違いは微細にとどまります。
初めて私の感想を見ている方はもはや、何を言ってるのか、まるでわからないと思うのですが、ドーヴェンウルフさんなら、汲み取ってくれるかな、と思います。
ヴォーカルにしても、Hi-X55はちょっと前面に出てきているように感じますし、低音の押し出しもやや強く感じます。
(低音に関しては、ほんとに密閉型の特徴と開放型の特徴が良く出ていますね。)
超絶的に感じていたHi-X55のフラットな鳴り方も、Hi-X65と比較すると、まだまだ甘い!
ボリュームを上げて聴いている関係上かもしれませんが、非常に素晴らしい録音のヴォーカルでは、Hi-X55だと、ところどころに刺激音が感じられます。
サ行が刺さるとかではありません。
また、ヴォーカルの高域の伸びもHi-X65の方が優秀ですね。
非常に微細な差、程度なので、気にならない方は全く気にならないと思います。
密閉型で製作したHi-X55を開放型にしたヘッドホンがHi-X65なのですが、音の逃し方が素晴らしいですね。
背面のハウジング部を手で覆うと変化する部分が、外に逃がしている音なんですが、これが絶妙に上手いのです。
単純に音抜けを良くさせると、サウンドが痩せてしまうので。
高域が更に伸びている、刺激音はHi-X55よりも更に少ない、Hi-X55よりも更にフラットである、
という感じでしょうか。
私も、2時間少々しか聴いてないので、断言は出来ませんが、Hi-X55との使い分けは難しいかな、と。
Hi-X55を更に完成形にしたようなヘッドホンなので。
以上、iPhoneでの比較による感想ですが、
真空管アンプのHA-1A MK2で鳴らすと至福のサウンドを鳴らしてくれましたよ(^^♪
https://review.kakaku.com/review/K000104
1484/
クチコミでの回答者の感想と合わせて、ご一考下さい。
2021/10/22 16:48 [2265-5898]

Tamtamさん
こんばんは。そしてケーブルのレビュー頂き誠にありがとうございます。試行錯誤しつつ、いろいろ試しておりまだまだですが、ある程度目指す所は固まった感じですね。世の中にはハイブリッドのケーブルや銀メッキ金メッキなど様々なケーブルがありますが、個人的には、シンプルにしっかり絶縁処理がされた純度の高い無酸素銅と単結晶銅が良い音が出ると感じております。プラグで音は確実に変化がありますのでこれも新たな発見ですね。無メッキの4.4mmのプラグに変えたことで凄い変化がありましたし、ベリリウム銅のロジウムメッキもなかなかの鳴り方です。あれの低域の表現力はとても素晴らしいと感じます。量が増えるっていうより質が上がると言いますか…。集中して聴くと違いがよく分かります。
気に入って頂けて本当に良かったです。また、お問い合わせ頂いたケーブルの事象についてはある程度再現出来ましたので週末にちょっと色々見てみようかなと予定しております。
そして返信が遅くなり申し訳ないです。
本当に忙しい一週間でした…。0:12辺りに東京駅にいて、これから帰るところです…。そして終電の電車遅れる…。なんて日だ!
さて、HI-X65についてですが、詳細情報を頂きありがとうございます!このメーカーの音作り本当に好きなんですよね。ヴォーカルやインストルメンタルなど聴くと本当に癒されます。仰る通り、私はこのような音が大好きなんです。フラットなんですよねー。
ちょっと我慢して年末に自分へのご褒美に買っちゃおうかな。
CD900STとの違いについて、
もうどのような音が鳴っていたか記憶が定かではないが、当時はモニターヘッドホンを探していて、CD900STから乗り換えならこのヘッドホン!と勧めていたのだと思います。このヘッドホン、分析力もちゃんとしっかりしており、刺さらないがしっかりと中高域をモニターし、そしてM1STほど低域も強くなくフラットな鳴り方でしたのでおすすめした次第。国内ユーザーはCD900STとM1STをやたら美化している節があるのを感じていたし、それよりも良いモニターヘッドホンがあるよ!という思いがあったのかもしれません。でも改めて自分のレビュー見るとなんか違いますね。なんか誘導レビューみたいになっている気がします。難しいですね。言われてみるとCD900STのようなカラッとしたシャリッとした音ではないですね。
いずれにせよ、モニターヘッドホンの中では極めて上位に入るヘッドホンだと思いますが、なかなか知名度が低く、話題になりませんね。Tamtamさんみたいにわかってくれる人がいて嬉しい限りです。本当に勿体ないですよ!もっとたくさんの方にこのヘッドホンを知って欲しい思いがあります。
2021/10/23 00:42 [2265-5899]

Tamtamさん
Tamtamさんの感想を見てから休みにも関わらず今朝は平日より睡眠時間が短く目が覚めてしまい、それからHI-X55を聴いてます。
感じたことが以下となります。
・余計な低域の盛りがないところ
・ヴォーカルが凄く綺麗に聴こえること
・サウンドステージが狭くもなく広くもない癖のないところ
・ライブ音源が非常にリアルに聴こえること
・1時間以上聴いても耳が疲れないこと
◎耳が馬鹿にならないこと
もはや何度目か…HI-X65を今すぐ買うか買わないかを繰り返しております。これ直ぐに買っちゃいたいなー。笑
2021/10/23 14:20 [2265-5900]

ドーヴェンウルフさん
こんばんは(^^)
<そして返信が遅くなり申し訳ないです。
私もですから、気にされないでください(^^;;
朝起きて、書き込みがあったのは通知メールを見て、知ってはいたんですが、どうしても出掛ける時間に間に合わず、短時間で、簡略的になってしまうよりも、帰宅してからゆっくりとレスした方が良いと思いまして。
終電の中で、書き込みして下さったのですか、ありがとうございます。
<さて、HI-X65についてですが、詳細情報を頂きありがとうございます!
いえ、ちょっと上手く表現出来ていないですよね(^^;;
クチコミの方にレスが付くのを待ちましょう。
私個人の感想でしかありませんから。
色々な方の感想を参考にされた方が良いと思いますし。
<ヴォーカルやインストルメンタルなど聴くと本当に癒されます。
そうですね、癒し系のサウンドですよね、私も試聴していて魅了されました。
T3-01をどうしたもんかと、w
売却して、Hi-X65を購入しようかなあと、
ただ、GRADOのThe Hempも結構良い出来なので、こっちも捨て難いんですよ(^^;;
もう一度、10万円給付金が支給されると解決しちゃうんですけどね、w
<ちょっと我慢して年末に自分へのご褒美に買っちゃおうかな。
実は試聴しに行ったら、すでにこのヘッドホンを試聴されている方が居まして、10分ほど待ったんですよ。
私が試聴している時間にも、2人ほど、Hi-X55を試聴されていました。
(私が試聴していたのは中古品のHi-X55です、店員さんから用意されまして、w)
Hi-X65はすでに完売となっておりまして、次回入荷未定となっていました、人気があるようですね(^^)。
<CD900STとの違いについて、
こちらに関しては、私の書き方、
<この辺に関してはドーヴェンウルフさんのレビューを読む限りでは、ズレを感じるものとなりますね。
が良くないかったと反省しております。
ドーヴェンウルフさんのレビューの視点がズレている、とかじゃありません。
CD900ST、このモニターヘッドホンに対してのお互いの認識が少し違うものになっているのでは?と感じた次第で、私も2年近くも、CD900STの音を聴いておりませんし、
ドーヴェンウルフさんもご存知の通り、私はJVCのHA-MX100Zを所有しているのですが、これを購入するにあたり、最後まで迷ったのがCD900STなんですよ。
鳴り方が全然違いましたから。
試聴にも相当時間を使っているので、その時の印象が強く残ってしまっている。
それ以降も度々、CD900STの実機の音を聴いているんですが、時間をかけて試聴したのは、どちらを購入しようかと、迷った最初の時だけですので。
そもそも、お互いに試聴時に使用した再生機器が違うと思いますし、聴いた楽曲も違うと思いますしね。
ドーヴェンウルフさんの耳の良さは、私が何より信頼しておりますので。
<本当に勿体ないですよ!もっとたくさんの方にこのヘッドホンを知って欲しい思いがあります。
そのお気持ち、良くわかりますよ。
私も、intime Ti3とMeze AudioのRAI PENTAで孤軍奮闘した覚えがありますから。
なんで、誰もレビューを書いていないんだ、なんでこんなに取り扱い店舗が少ないんだ、って、w
今では私の拙いレビューより、遥かに素晴らしいレビューを書いてくださっている方がたくさんおられます。
ドーヴェンウルフさんのその思いは時間が解決してくれると思いますよ(^^♪
<Tamtamさんの感想を見てから休みにも関わらず今朝は平日より睡眠時間が短く目が覚めてしまい、それからHI-X55を聴いてます。
追記レスも書いてくださったのですね、ありがとうございます(^^)。
<感じたことが以下となります。
<・余計な低域の盛りがないところ
同感ですね、Hi-X65方が更に上質となっております。
<・ヴォーカルが凄く綺麗に聴こえること
此方に関しては、差があまりありません。どちらも素晴らしい表現力です。
Hi-X65の方がヴォーカルの高域の伸びを感じますが、これは好みの問題もあるかと思います。
ただ、Hi-X55ではヴォーカルが刺激的、と書くと語弊があるかもしれないですが、キツい鳴り方になる音源がありました。その点においてHi-X65では見事に改善されております。
<・サウンドステージが狭くもなく広くもない癖のないところ
スタジオ録音、打ち込み系の楽曲では同レベルと感じました、鳴り方の違いはありますが、気になる部分ではないですね。
<・ライブ音源が非常にリアルに聴こえること
Hi-X65との比較で最も大きな部分ですね。
臨場感、空間表現力、ともにHi-X55を圧倒してます、
開放型ヘッドホンが得意とするライブ音源ではHi-X65は素晴らしく魅力的です。
これに関しては同価格帯では敵無し!
と言いたいところですが、GRADOのThe Hempも素晴らしいのです、私個人の感想に過ぎませんが、w
とにかく、Hi-X65の最も魅力的な、得意とする音源に間違いないですね、聴き惚れましたね(^^♪
<・1時間以上聴いても耳が疲れないこと
あ、ほんとだ、w
私が好きなヘッドホンはどれも聴き疲れをしてしまいますねー、w
弛まぬ訓練を経て、現在ではへっちゃらになっておりますが( ̄▽ ̄)、w
賢い皆さんはくれぐれも耳を大事にして下さい(^^;;
<もはや何度目か…HI-X65を今すぐ買うか買わないかを繰り返しております。
鳴り方のレベルの差は微細なものでしかないですよ。
私はワンランク上どころか2ランク上に聴こえちゃいましたけど(^^♪
私の感想とか、レビューはあまりアテにならないものが多いので、ドーヴェンウルフさん自身が実際に試聴された方が良いでしょうね。
購入しようとしても、在庫がありませんから、その間に私以外の人からの情報をなんとか集めて精査して下さい。
<これ直ぐに買っちゃいたいなー。笑
資金があったら私も欲しい逸品です( ̄ー ̄)ニヤリ
2021/10/23 18:34 [2265-5901]

ドーヴェンウルフさん
Beyerdynamicから、何やら新しいモニターヘッドホンが発売されています。
(国内未発売。)
かなり期待出来そうですので、此方を試聴してからでも、Hi-X65の購入検討しても遅くはないと思います。
年末のクリスマス商戦辺りに、国内でも発売されるのでは?と予想しております。
DT 700 Pro X(密閉型)
DT 900 Pro X(開放型)
https://www.ear-phone-review.com/entry/n
ews/Beyerdynamic_DT700_Pro_X_Beyerdynami
c_DT900_Pro_X
英語が読めるドーヴェンウルフさんは此方もどうぞ、
https://www.headphonecheck.com/test/beye
rdynamic-dt-900-pro-x/
https://www.headphonecheck.com/test/beye
rdynamic-dt-700-pro-x/
楽しみが増えましたね(^^♪
2021/10/23 20:08 [2265-5902]

![]() |
---|
Tamtamさん
こんばんは。
ケーブルの調査については引き続き行っておりますが、ちょっと難解にぶつかってしまい、どうしたら良いか考えている最中です。もうちょいお待ちください。すみません。
土日に仕事のことで電話されたり、疲れているところ月曜日にもっと酷いことが起きて私は両手を広げ、心の底から参りましたをしました。笑
beyerdynamicの新作については面白そうですね。型番見る限りフラッグシップでは無いように感じますがどのような音が出るのかちょっと気になりますね。
実は最近据置のアンプの真空管を米国さんのものに変えてみたんですが、高域が良くなりちょっとした感動が味わえられました。真空管良いですねー。おすすめ頂いたアンプは欲しいのですが、私の場合、ヘッドホン、イヤホンに資金を回してしまう質でなかなか…。でもヘッドホンがあってのアンプだと思うんですよね。良いヘッドホンがなきゃいくらアンプ良くても再生出来る音には限界があると感じます。
私のお気に入りのDAPですが、自宅で聴く時はHiby New R6使ってますが、ポータブルはHiby R6Pro使っているんです。最近色々問題が起きていたのでメーカーに修理見積もりをしました。結果、かなり良心的な回答でした。中華系の中では本当に良いメーカーですよ。最大4ヶ月も掛かるかもしれないということで見送りましたがコロナがなければ1ヶ月で対応してくれる内容の認識です。ミドルクラスのDAPとしては極めて音質もよく良心的なメーカーですよ。
私は自分でDAP→ヘッドホンアンプの接続ケーブル作っちゃうのであまりPC→ヘッドホンアンプの環境に拘りはありません。むしろPC接続だとマザーボードにより変なノイズがのりますので対策にフィルター付けることで接点が増えて音が遠くなったりと、あまりよく思っていないこともあります。このHibyのDAPのLINEOUTは素晴らしいです。
HI-X55をこの一週間、寝る前に必ず1時間聴いております。もう少ししたらHI-X65買っちゃうかもですね。HI-X55の高域はATH-AD5000XやAKG712PROよりは好みです。うーむ…。来週こそは試聴しに行きたいところです。
2021/10/27 00:55 [2265-5929]

ドーヴェンウルフさん
こんばんは(^^)
ちょっとレスが遅くなり申し訳ありません。
お仕事が以前に増して大変そうですね。
<beyerdynamicの新作については面白そうですね。
インピーダンスも下がっており、DAPでも鳴らせるでしょう。
国内価格は3万円くらいでしょうか。
モニター系のフラグシップ機ではありませんが、購入しやすい価格になってますので、売れるのではないでしょうか。
イヤーパッドの着脱が一新されているので、DT1990などのイヤーパッドは使用出来ないみたいです。
<実は最近据置のアンプの真空管を米国さんのものに変えてみたんですが、高域が良くなりちょっとした感動が味わえられました。真空管良いですねー。
据え置き型の真空管アンプ、私も最新型のもので聴いてみたんですが、良かったですね(^^♪
<私のお気に入りのDAPですが、自宅で聴く時はHiby New R6使ってますが、ポータブルはHiby R6Pro使っているんです。
型番が非常に似ていますが、かなり出音が違うのですか?
私はDAPに関してはあまり知識がありません。
コロナの影響で、新機種ラッシュは止まりましたけど。
メーカー回答文章を読む限り、良心的なメーカーですね、Hiby。
こういった、購入後のアフターケアはとても大事だと考えてます、安心して使えますからね(^^)。
<HI-X55をこの一週間、寝る前に必ず1時間聴いております。もう少ししたらHI-X65買っちゃうかもですね。
音色は全く同じですよ。
ただ、開放型にする事によって、完成したサウンドになっておりますので、X55の音に惚れ込んでいるのなら、「買い」のヘッドホンかもしれません。
おとなしめの高域の鳴り方ですが、実に魅力的だなあと思いました。
X65は更に綺麗に伸びており、刺激的な音は鳴らしません。これは見事な仕事だなあと感心した次第です。
例のイヤホンの極細ケーブルですが、私の勉強不足でカスタムIEMでは以前から採用されている新しいタイプのケーブルで、これまでのケーブルと比較してもメリットしかないそうです。
糸のように細い、極細なんですが。
T2コネクターで採用されている、モニター系イヤホンで使用されるケーブルだそうです。
*汗などによる変色が起こらない。
*ケーブルが細い為、ケーブル自体の重量が感じられない。
*非常にクセが付き難い。
*耐久性に優れている。
*タッチノイズがほぼ皆無。
と、デメリットがないのです。
ただ、線材が細いので、ダイナミック型ドライバーのイヤホンを鳴らすには適していないみたいですね。
書き込み、ありがとうございました。
時間的都合があれば、またよろしくお願い致しますね(^^♪
2021/10/27 22:23 [2265-5934]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 楽しい音楽を語ろう vol.6 | 69 | 2023年12月6日 13:25 |
[2265-8280] | イヤホン、ヘッドホン雑談板。 vol.15 | 0 | 2023年11月27日 17:48 |
[2265-8157] | クラシック音楽を楽しく語ろう vol.8 | 19 | 2023年12月7日 02:57 |
[2265-8133] | イヤホン、ヘッドホン雑談板。 vol.14 | 97 | 2023年12月6日 17:58 |
[2265-8020] | イヤホン、ヘッドホン雑談板。 vol.13 | 95 | 2023年11月7日 13:21 |
[2265-7914] | イヤホン、ヘッドホン雑談板。 vol.12 | 97 | 2023年10月21日 15:33 |

