
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
好きな音楽ならジャンルは問いません。楽しい音楽について語り合いましょう(^^)
また、イヤホン、ヘッドホンについてのお話もお気軽にどうぞ♪
P.S.
ここ1年間は主に中華イヤホンを中心に色々と書いております。
「安かろう悪かろう」と言うイメージを払拭出来ない方、どういうイヤホンが良いのかたくさんあり過ぎてわからない方、安い価格で音楽を楽しみたい方、観覧してみて下さい。参考になると思います(^^♪

年末にvol.9ですか、
何か意味深な、w
今年はメンバーの皆様に大変ご迷惑をおかけしてしまいました。
これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
2020/12/25 02:36 [2265-4776]


Merry Christmas!!
皆さま素敵な一日をお過ごしください(^^♪
Peggy Lee - The Christmas Waltz
https://www.youtube.com/watch?v=rmD7Tb8X
3NE
2020/12/25 07:07 [2265-4781]

メリー・クリスマス☆☆
choco111さん、ありがとうございます(^^)
では、私の方からは、あまり知られてないクリスマス・ソングを。
ちょっとブルージーなクリスマス・ソングです。
歌うのは勿論、エルヴィス・プレスリー!!
Elvis Presley Merry Christmas Baby (Full
Length)
https://www.youtube.com/watch?v=AdhcFrPr
zGE
ケンタッキー・フライドチキンが食べたいなあ(^.^)
2020/12/25 07:35 [2265-4782]

Uehara課長さん
遊びに来てくれてありがとうございます(^^)
当面はここの「みんなの掲示板 vol.9」を利用して下さい。
何か質問やわからない事があれば、書いておいてくださると助かります(^^)
レビューやクチコミでのアドバイスを優先して頂いて、お時間のある時に気軽に遊びに来て下さい。
2020年のUehara課長さんのご活躍は素晴らしかったですね。
銀メダルおめでとうございます。
表の板と違って、認定メンバーの方々しか書き込み事が出来ないので、ちょっと表の板では書きにくい事や、イヤホン、ヘッドホン以外の事を書くのに利用して下さい。
クラシック、ジャズ、ハードロック、プログレ、など音楽の話題でしたら大抵のジャンルには対応出来ると思いますので、楽しんで頂けるかと思います。
イヤホン、ヘッドホン、などの情報共有も大歓迎です。
Twitter感覚で利用されると良いと思います(^^)
誠心誠意対応していこうと思っておりますが、行き届かない事もあるかもしれませんが、よろしくお願い致しますm(_ _)m。
2020/12/31 17:24 [2265-4805]


>tam-tamさん
>縁側の皆さん
どもどもはじめまして&明けましておめでとうございますm(__)m
tam-tamさんに誘われまして末席に加えさせて頂きます。どうか此から宜しくお願いします。
早速今年の初散財です
tam-tamさんからオススメされつつも買う買う詐欺(ww)連発してたAONIC4とfinalのe2000です。
ようやっとポチりました。
まだ手元にはきてませんが、またレビューかきますので♪♪
2021/1/1 14:47 [2265-4813]

Uehara課長さん
こんにちは〜(^○^)
新年明けましておめでとうございますm(_ _)m。
元旦からのレス、嬉しいです〜。
私の方から、メンバーの方々の紹介文など準備していたのですが、間に合わず、(^_^;)
申し訳ございません。
縁側にカキコするのは初めてですか〜?
表のクチコミ板みたいに横やりが入る事もありませんので、使い分けて利用されるのが宜しいかと思います。
2020年のUehara課長さんのご活躍は素晴らしかったですね(^_^)v
AONIC4ご購入おめでとうございます♪( ´▽`)
私のお勧めで、試聴無しで購入されたのでしたら、一抹の不安がありますが(^_^;)
(どうかUehara課長さんの好みの音質である様に、と切に願っております。)
Final e2000は個人的にはeシリーズの最高傑作だと自負しております。
(音質、コスパコミで、ですね。)
レビュー楽しみにしておりますよ♪
まずはレビュー、クチコミでのアドバイスを優先されて活動して下さい。
此方への書き込みはクチコミと違って、放置しておいても大丈夫ですので。
音楽に関しては、クラシック、ジャズ、オールディーズから、ロック全般、J-POPまで幅広くお話が出来ると思いますので、
Twitter感覚で利用されるのが、宜しいかと思います(^^)
安室奈美恵さんの事ならお任せ下さい、笑。
(イメージ画像は伊達じゃない、笑。)
AONIC4とe2000、届くのが楽しみですね(^_^)v
また、お待ちしておりま〜す。
書き込み、メンバーの方々へのご挨拶、ありがとうございます(^^)
2021/1/1 15:18 [2265-4814]


皆さま
あけましておめでとうございます_(_^_)_
本年もよろしくお願いいたします_(_^_)_
Uehara課長さん
はじめまして(^-^)
choco111です(`・ω・´)ゞ
よろしくお願いします(^-^)
2021/1/1 15:34 [2265-4815]

choco111さん
新年明けましておめでとうございます(^^)
Uehara課長さんはクチコミでのアドバイスが優しく、丁寧で私が模範としているお方で御座います。
<Uehara課長さん
choco111さんはロック、ハードロック、ブリティッシュハードロック、プログレッシブロック、北欧ハードロック、からオールディーズまで知識豊富なロックの達人で御座います。
私も個人的に色々と教えて頂いております♪
「choco111さんのお部屋 vol.5」という個室掲示板がありますので、洋楽ロックに興味があったら、お話されると楽しいですよ♪( ´▽`)
またPC関連にもお詳しいお方で御座いますから、トラブルシューティングの際は適切なアドバイスが頂けると思います。
choco111さん、ありがとうございます(^^)
2021/1/1 15:49 [2265-4816]


_,._
( ゚Д゚) ガシャ
( つ O __
と_)_) (_()、o:。
゚*・:。
__ ξ
( ヽ、 __
⊂と( )⊃(_()、o:。
゚*・。
tam-tam17701827さん達人ではなくロバ耳でございます(`・ω・´)
jade7さんと同じく古いフォークソング的なものも好きだったりします(`・ω・´)
Uehara課長さん
達人は他メンバーにおられますので(*^_^*)
楽しく会話を楽しんでください♪
クチコミは以前より拝見しております<(_ _)>
2021/1/1 16:23 [2265-4818]


>choco111さん
>tam-tamさん
こちらこそ御丁寧にありがとうございます。
縁側への書き込みは慣れないため、的外れな事もあるかもしれませんが、その時には生暖かい目で見守って頂ければと(^_^;)
※早速アイコンがお子様仕様になってましたね。修正修正…っとw
2021/1/1 16:35 [2265-4819]

Uehara課長さん
アイコンが戻りましたね(^_^)v
管理人からのメンバー紹介。
現在書き込みをされている方ですね。
m56059さん:
最古参のメンバーであり、この縁側の共同設立者でもあるお方です。
ジャンルを問わず音楽を楽しまれている、私の良き相方であり、師匠でもあります。
個室を持っておられるので、やり取りする際は「m56059さんのお部屋 vol.4」の方に直接書き込んで頂けると幸いです。
Uehara課長さんと同じく愛知県にお住まいの方です。
気さくな方ですので、話が合うかと思いますよ(^^)
choco111さん:
ロック全般に大変お詳しい方です。
またPC関連なども知識が豊富ですので、困った事があったら相談してみて下さい。
個室を持っておられるので書き込む際は「choco111さんのお部屋」を利用して下さい。
jade7さん:
choco111さんのお友達です。
ちちさすさん:
クラシック音楽にメチャクチャ詳しいお方です。
ピュアオーディオ、カメラなどにも大変な知識をお持ちで、私も色々とご指南を受けました。
Bigshooterさん:
ジャズ、フュージョンの達人です。
ヘッドホンやヘッドホンアンプにも大変お詳しいお方ですね。
ドーヴェンウルフさん:
Uehara課長さんとクチコミでやりとりした事がある様ですね。
マニアック系のイヤホン、ヘッドホンにメチャ詳しいですね。
ご自身でケーブル作成もされていますね。
モンブランが好きさん:
現在は書き込みされておりませんが、私と同じIER-Z1Rを所有されているので、お誘いしたお方です。
お仕事が大変忙しいようで、落ち着いたら、また遊びに来てくれるでしょう♪
個室掲示板を持っておられる方、m56059さん、choco111さんとやり取りされる時はそちらの掲示板を利用して下さい。
私は全ての掲示板の書き込みを見ておりますので、私とやり取りする際は、「みんなの掲示板」でも良いですし、一番上の常設掲示板の方に直接書き込まれてもどちらでも大丈夫ですので(^^)
宜しくお願い致しますm(_ _)m。
2021/1/1 17:09 [2265-4821]

Uehara課長さん
おはようございます(^^)
非常に長々と書きますが、此方に関しては読んで頂くだけで結構でございまして、あえてレスする必要は全くありません。
現在の都内の感染状況ですとなかなか試聴しに行くのもちょっと躊躇してしまいます。
Shureの新しいシリーズAONICですが、此方はSEシリーズのモデルチェンジではなく、並行して販売される様です。
SEシリーズはインイヤーモニターとして、AONICシリーズはリスニング向けにチューニングしてあるようで、ユーザーで使い分けて欲しいという事らしいですね。
SEシリーズは型番の付け方が素晴らしく、ちゃんと意味があるので、覚えると、内部構成とかも分かるようになっているので、こういったところは他社も見習って欲しいと思います。
SE112からSE846までありますが、
左の数字はイヤホンのグレードを表しています。
真ん中の数字はドライバー数ですね。
右側の数字はリケーブル可かリケーブル不可かを表しているんですね。
SE846はノズルも交換出来るようになっているので「5」ではなく「6」となっています。
Shureの素晴らしいところは、電気的ネットワークによるクロスオーバー処理を僅か一ヶ所にとどめているところで、3WAY構成のSE846でさえも低域側はローパスフィルターという何とも手の掛かる原始的処理で解決させてしまってます。
フラグシップモデルであるSE846が発表された時は、開発エンジニアが二人来日しておりまして、インタビュアーから、こんな質問をされました。
「マルチBA型以外に、ハイブリッド型イヤホンを製作する予定は?」
「実は我々もハイブリット型には全く興味が無い訳じゃない。何年も前から試作機を作っているんだ。しかし、結果として満足出来ないし、ハイブリッド型特有の利点を見つける事が出来ない。ハイブリッド型のイヤホンを発売する可能性は非常に低いだろうね。発売された時は、我々が自信を持って製作されたイヤホンになると思う。」
と言うような発言をされていた記憶がありますね。
ですので、AONIC4のドライバー構成を見て非常に興奮したのを覚えています。
余程の自信が無い限り、発売はしない、と言っていましたから。
AONIC4とAONIC5を試聴しましたが、やはり注目してのはAONIC4ですから、時間をかけて試聴したのは此方のイヤホンです。
それまで、ハイブリッド型イヤホンはたくさん聴いていましたが、ダイナミック型ドライバーとバランスドアーマチュアドライバーがこれほど違和感無く鳴っているイヤホンは初めてでしたね。
ダイナミック型ドライバーが本当に搭載されているのか?と。
それほどまでに主張して来ないんですね。
特に日本人は重低音好きが多い国民ですから、低音好きの方には物足りない、と感じる部分もあるでしょう。
(イヤホン専門店や大手家電量販店には必ず、と言って良いほど、低音特化型コーナーがあります。)
MMCX端子のメス側は改良されたようで、より高い耐久性になっていると思われます。
Shureのイヤホンといえば、イヤーピースの選択はSpinFitと相場が決まっておりますが、
私もSE846にはSpinFitのダブルフランジのイヤーピースを装着しております。
(CP240というイヤーピースですね。)
ShureとWestoneはステム(ノズル)径が細いものを採用しておりますが、低音もしっかりと出るので開口部が小さいイヤーピースでも問題ありません。
ところがCP240というイヤーピースはダイナミック型ドライバーのイヤホンとは滅法相性が悪く、低音がスカスカになって使い物にならないんですね。
私が試聴した際にはCP240を装着して聴いておりませんので、このイヤーピースでどうなるか、ちょっとわからない部分ではあります。
それとAONICシリーズで気になったのは付属ケーブルが全てリモコン付きで、音質優先よりも利便性優先と感じた部分でした。
リケーブルで音は変わらない、という人もいますから何とも言えないところではありますが。
Shureとしての考え方は、他社製ケーブルがこれほどまでに販売されているので、ユーザーサイドに選択肢を与える、というものでした。
ですので、初めからグレードの高いケーブルを付属させて価格設定が高くなってしまうのを懸念しているのでしょうね。
Uehara課長さんはBluetooth型イヤホンと有線型イヤホンを上手に使い分けておられるので、リケーブルは必須と考えておられても不思議ではありません。
付属のリモコン付き純正ケーブルから、リケーブルされるのであれば、定評のあるメーカーのケーブルを選択されれば、残念な結果になる可能性は低いでしょう。
私個人の一推しケーブルはSE846に付属していた、Shureの純正品のケーブルですね。
eイヤホンのサイトが非常に使いづらくなっているので、ヨドバシドットコムから紹介しておきますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000
001002091343/
https://www.yodobashi.com/product/100000
001002091344/
上が116cmの短いもの、下が162cmと長いものですが、価格はどちらも同じです。
メーカーの純正アクセサリーとして販売しているので、クオリティの割に価格が非常にリーズナブルです。
ネックとして、耳掛け部分にワイヤーが入っていて、取り回しが良くありません。
(形状記憶のワイヤーを使用しているWestoneの純正ケーブルとはえらい違いです。)
(残念ながら、Westoneの純正ケーブルはShureのイヤホンには対応しておらず装着する事が出来ません。)
他社製で取り回しに優れているケーブルを選択するのも良いかもしれませんね。
非常に長々と書きましたが、少しでも参考になれば幸いです(^^)
2021/1/3 06:53 [2265-4832]


![]() |
![]() |
---|---|
>tam-tamさん
>縁側の皆さん
tam-tamさんオススメの2機種、昨夜遅くに到着です。
今年の初散財ですね(^^)b
まだ開封してない為、此からコッソリ&ヒッソリ開封ですわ。
2021/1/4 05:09 [2265-4847]

Uehara課長さん
おはようございます(^^)
到着致しましたね♪
あ、私が購入した時には無かった、シルバーカラーではないですか( ´Д`)y━・~~
まずはゆっくり楽しまれて下さい(^^)
此方への感想の書き込みは後回しで良いですから。
レビュー、クチコミ、の方を優先させて下さい。
AONIC4、Uehara課長さんの好みの音だと良いですね(^^)
2021/1/4 08:33 [2265-4848]

Uehara課長さん
表の板ではちょっと書きにくいので、ここで、w
セゴリータ三世も様々なイヤホン、ヘッドホンなどのレビュー動画をあげていますが、観ていてイラッとくる視聴者も多いと思うんですよね〜(^○^)
しかし、セゴリータ三世は我々男性陣にとっては希望の星でもあるのです。
あまり動画には登場しませんが、奥さんが綺麗な方なんですよ、笑。
こんなにウザく感じる男でもこんな美人と結婚できるのか?と、w
たま〜に出るのが、良いのです。
意外な結果!絶対音感のある嫁に5千円以下で買えるイヤホンをランク付けしてもらった!
https://www.youtube.com/watch?v=zYAJR025
Krk
後々の動画で素顔になって登場してますが、あえてマスク姿のものを。
(想像力が掻き立てられますねえ、w)
2021/1/4 10:41 [2265-4850]

縁側の皆様 遅くなりましたが明けましておめでとうございます!
世間のほとんどの方が仕事はじめの本日 私はようやく仕事納めとなりました 涙
年末年始はのんびりお汁粉でも啜りながら暖かい部屋でニューイヤーコンサートでも見るというのが理想的なのですが、ギャラの誘惑には勝てず年末は仕事で帯広のスケートリンクに詰めてました。
スケートリンクでの仕事は初めてでしたが、北海道ではスケートリンクの方が室外よりも暖かいのには驚きました。
と相変わらずど−でもいいスタートになりましたが、
皆様の今年一年のご多幸とご健康を祈念いたします。
Uehara課長さん 初めまして 宜しくお願いいたします。
でわ 皆様 よい1日を!
2021/1/4 14:29 [2265-4851]

Biigshooterさん
こんにちは(^^)
新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いしますm(_ _)m。
<世間のほとんどの方が仕事はじめの本日 私はようやく仕事納めとなりました 涙
なんと、お仕事でしたか。
急に書き込みがストップしたので、コロナの後遺症?と心配しておりました。
まずはゆっくりと休養を取られて下さい。
東京はオーバーシュート寸前の状態。
5日以降の感染者数がどうなる事やら。
新しいお客様(Uehara課長さん)もお越しになられました。
また、楽しくやり取り致しましょう♪( ´▽`)
良い1日を☆☆☆
2021/1/4 15:01 [2265-4852]


>tam-tamさん
どもどもお世話になりますm(_ _)m
セゴリータ氏の動画に付きましては、ワタクシも2019年末辺りから拝見してます。
まぁ感じ方は人それぞれなんで、あーこんな考え方もあるのねぇ位で参考程度ですね(^ω^)
奥さんに関しては2020年末の動画で何回か拝見してますが、確かに誰が見ても美人ですわ(*´ω`*)
チョット性格がキツそうな感じもありますが、見た目は超絶べっぴんさんですね♪♪
YouTubeの音響関係レビューは無名な方で再生回数の少ない方でも稀凄い内容がありますから、検索かけた後に日付順で並び替えると面白い動画が見付かったりします。最近はこのやり方で検索してますよん♪♪
>Biigshooterさん
こちらこそはじめまして。コレから宜しくお願いしますm(_ _)m
表の掲示板にもソコソコの頻度で書き込んでますが内容は大した事ありませんし、勘違い&的外れな書き込みも多いですから、その時は「このオッサン、また何かやらかしてるなぁ」位の生暖かい目で見守って下さいませ。
>縁側の皆さん。
Twitterもやってますので、もし宜しければフォローお願いします。
Twitterでのハンドルネームは
天下求我大義(てんががもとむはわがたいぎ)です。
検索掛けて頂ければ直ぐにヒットする筈。
2021/1/5 13:48 [2265-4857]

Uehara課長さん
こんにちは(^^)
<奥さんに関しては2020年末の動画で何回か拝見してますが、確かに誰が見ても美人ですわ(*´ω`*)
あら〜、やっぱりですか(^○^)
という感じで、ゆる〜くやっていく行くのがこの縁側の方針でありまして、w
こういうようなやり取りは表の板では出来ないじゃないですか←必死な言い訳、笑。
<YouTubeの音響関係レビューは無名な方で再生回数の少ない方でも稀凄い内容がありますから、〜〜〜
なるほど、参考になります(^_^)v
本来はこういった有益な情報を共有しようというのがコンセプトとしてあるんです←ブレブレ、w
音響関係で検索すると、壁となるのが海外のレビュー動画ですよね。
既にご存知かもしれませんが、「choco111さんのお部屋 vol.5」の12月20日のスレッドで、choco111さんがこの解決策を提示してくれています。
英語が聞き取れない私にとってとても参考になりました(^^)
書き込みありがとうございます( ̄^ ̄)ゞ
2021/1/5 14:10 [2265-4858]

tam-tamさん。
Bogshooterさん。
新年明けてだいぶ経ってしまっておりますが(^▽^;)
明けましておめでとうございます。
今年はみなさんにとって昨年より良い年になりますように♪
ただ今仙台の実家に向かって車で移動中です。まだ雪は見えておりません。
今日仙台に行くのは昨年から分かっていたことで、今回の滞在は2,3週間だと思います。前回は長くない予定だったのでiPadは持って行かなかくて、結果長居になりこちらもご無沙汰しましたが、今回はiPadを持って行きますので、時間があれば顔を出したいと思います。
実家はインターネットしにくいわけではありませんので、むしろ家より参加しやすいです(笑)。
やっぱり価格ドットコムにも1ヶ月近くまったくアクセスしない時がたびたびあります。私が自分の縁側をなかなか誰でも参加できる状態にして再開できないのも、おわかりいただけると思います。
Uehara課長さん。
はじめまして、ですね。
職業写真家さんでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
写真に関してこの縁側には、強者のBigshooterさんと、軟弱者のワタクシちちさすがおりますので、機会ありましたらカメラのお話も。
2021/1/9 14:10 [2265-4883]

ちちさすさん
こんにちは(^^)
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
お子様へのお年玉を確保出来たのは何よりですね♪
第九ではフリッチャイ指揮の盤を愛聴されている様ですが、
私が唯一利用しているサイトによりますと、第一楽章から〜
16:42、10:31、18:00、23:11、というタイムになっております。
(何と、F=Dが唯一参加した第九なんですね、この演奏。)
第三楽章、18:00!!!
(フルトヴェングラー盤に匹敵するスローテンポ、これは大変に興味が出てきております。)
夭折してしまった指揮者、となると、ケルテスやカンテッリの名があがりますが、私個人ではフリッチャイが最も惜しまれる指揮者だと思っております。
48歳没、ですが、晩年の充実ぶりを考えると、実に悔やまれます。
カラヤンと僅か6歳違い、70代〜80代まで活躍していたら、どうなっていたか?
フリッチャイ指揮の第九はいずれ聴いてみたいものです。
仙台は結構雪が降る地域なのでしょうか?
あちらこちらで積雪による事故が多発してますので、十分気をつけてください。
インターネットがしやすい環境という事なので、私の方から、通信キャリヤの契約についてご教授いただく事があるかもしれません。
今はまだ車中、移動中という事ですから、少し落ち着いてから、アドバイスをお願いしたいと思います。
(1週間後を目安にしております。質問内容はまたその時にでも。)
仙台に到着されたら、まずはゆっくりと疲れをとって下さいね。
書き込み、新年のご挨拶、ありがとうございました(^^)
2021/1/9 14:52 [2265-4884]

tam-tamさん。
フリッチャイの第九は演奏はいいんですけど、音の歪みが確認できるだけで5カ所あります(^▽^;)
私が持っているのはDG盤なので、タワーレコード独自企画のリマスター盤で歪みが修正されているか気になってます。改善があるならそっちに買い替えたいです。
フィッシャー=ディースカウはさすがな上に、声がいちばん良い年齢の時の録音で、お宝です♪
通信について、auとソフトバンクの出方も見つつ、固定電話の光回線との兼ね合いもありますよね。
どこかで短期解約すると、他キャリアでも以後の新規契約が拒否されるケースが多いですが、同一名義で2回線以上持っていればそのうち1回線を短期解約しても一度くらいなら問題ありません。
そのあたりも上手に利用したいものです。
話題になってたイヤホンのユーチューバーさんの美人という奥さんの画像を見ましたが(動画のスクショ)、男の人って、女よりも美人の基準が甘いですよね(笑)。
うちの夫は美人の基準がすごく厳しいんですが(^^;)
2021/1/9 15:15 [2265-4885]

ちちさすさん
<フリッチャイの第九は演奏はいいんですけど、音の歪みが確認できるだけで5カ所あります(^▽^;)
それについては何も書いてありませんでしたね。
「音の歪み」、これは誰でも容易に確認出来るレベルのものでしょうか?
マスターテープに起因するものであれば、デジタル処理しても、おそらく修正は出来ないでしょうね(^_^;)
<フィッシャー=ディースカウはさすがな上に、声がいちばん良い年齢の時の録音で、お宝です♪
フリッチャイがベルリン・フィルを指揮した第九というだけでもお宝ですよ♪( ´▽`)。
それに全盛期のフィッシャー=ディースカウが唯一参加した第九、という事であれば尚更ですね(^^)
18:00という時間をかけた第三楽章をどう表現しているのか大変興味がありますね。
これを聴かずして第九を語れない、という名盤を紹介して頂きました、ありがとうございます♪
<どこかで短期解約すると、他キャリアでも以後の新規契約が拒否されるケースが多いですが、同一名義で2回線以上持っていればそのうち1回線を短期解約しても一度くらいなら問題ありません。
契約についてなんですが、アドバイザーも良く理解していないのか、わかっていて言葉を濁しているのか、わからない状態なんですね。
アドバイザーによって回答がまちまちなので。
このあたりはちちさすさんが落ち着いた頃合いの時にもう少し詳しく書いて質問させて頂きますねm(_ _)m。
<男の人って、女よりも美人の基準が甘いですよね(笑)。
甘いのと、ストライクゾーンが広いのとは、全く違いますので、この辺りは踏み込んで精査する必要があります、笑。
まあ、こういった事は、スタッフの若い子と良く話していたんですが、←仕事をせいよ、笑。
女性が魅力的だと思う女性と、男性が魅力的だと思う女性は全く違うという事です!←何を力説しとる、笑。
これを男女共に分かち合う事は不可能だと考えております!!( ̄^ ̄)ゞ←アホなんです、笑。
<うちの夫は美人の基準がすごく厳しいんですが(^^;)
そのご主人を射止めたちちさすさんは並々ならぬレベルですね、想像力が掻き立てられますね(^.^)
ちちさすさんは高級オーディオ機器を「女の子割引」とやらを活用して購入した経緯がありますからね、笑。
まあ、罪深き女性だと思いますねえ(^○^)
私は20代の頃、お付き合いしていた女性がいたのですが、その子が別の男と付き合ってまして、私もまたその男と二人で良く遊んでいた、というちょっと面白いお話があります、笑。
色んな人に聞いてもらっても「理解出来ない!」と、笑。
機会がありましたら、非常にレアなケースと思いますので、お話してあげましょう、笑。
2021/1/9 16:39 [2265-4886]

ちちさすさん
HMVのレビューを見ると、マスターテープに起因するものらしいですね。
<※第一楽章で頻繁に発生するテープ劣化によるであろう音の歪みさえなければ文句なしだったけど…何れにせよフリッチャイさんに感謝!
それでも、いまだにCD化されて販売されているという事はそれほど大きなものでは無いのでしょう。
他のレビューでは特に言及されていませんので。
それよりも私が気になっていた第三楽章の賛美が多過ぎますね♪( ´▽`)
以下引用:
*その3楽章のアダージョの美しさ、ベルリンフィルの弦の奏でる曲想はたとえようもない。
*この第3楽章は、私の知る最も“甘い”第3楽章。弦楽は正に流れるよう。甘美な音の流れに身を任せる、正に至福のとき。
*特に第三楽章の美しさは涙ものです。
*第V楽章は音楽が表現できる理想の芸術の状態に近いのだろうか。
う〜む、これは(´-`).。oO
ちょっと見逃す訳にはいかなくなってきましたね〜w
2021/1/9 16:51 [2265-4887]

tam-tamさん。
フリッチャイの第九の歪みは、誰が聴いても判ります。フリッチャイの録音は1990年代前半にまとめてCD化されるまで、かなり長い間テープがメンテナンスされなかったので、歪みはしょうがないと思いつつも、他の曲はそういう瑕疵はないので、修正できる範囲なのかもと期待してたりします。
第3楽章のレビューはちと褒めすぎな気がしますが、この楽章の後半から第4楽章に入るところまでへの運び方はフリッチャイでしか味わえないものがありますよ。
ただし、後光が差すような美しさであれば、シューリヒト/パリ音楽院管弦楽団です。私が持っているHMV独自企画のステレオ盤が、もっとも成功しているリマスターかと思われます。ワーナーから出ている交響曲全集の第九のリマスターはダメでしたから。
なんか最近、「美人◯◯◯」みたいな紹介のされ方をするのがけっこうありますけど、たいした美人じゃないのがほとんどだと夫が嘆いております(笑)。
夫は、「ほどほどの美人で性格の良い女の子」と「かなりの美人だけど性格に難のある女の子」の二択になったら、躊躇なく後者を選ぶ人です。
おかげで性格に難のある私でもお嫁になれました(笑)。
2021/1/11 11:17 [2265-4907]

ちちさすさん
こんにちは(^^)
無事、到着されたのですね、何よりです。
フリッチャイの第九の音の歪みは、誰が聴いてもわかるレベルですか(^_^;)
しかもライブではなく、スタジオ録音ですから、マスターテープの管理が悪かったのでしょう。
これは他の国に送られている、ダビングテープから、デジタルリマスターされれば解決すると思うのですが、どうなんでしょうね?
マスターテープの管理が悪く、音が劣化してしまった、マエストロの録音は結構あると思うのですが。
(国内盤CDの方が音が良い、なんて例は、いくつかありますよね。)
<第3楽章のレビューはちと褒めすぎな気がしますが、この楽章の後半から第4楽章に入るところまでへの運び方はフリッチャイでしか味わえないものがありますよ。
第三楽章後半部分が好きではないんですよ。
これはベートーヴェンの作曲の仕方が悪いので、指揮者に起因するものではありません。
ここを上手く振っている、と。
何とまあ、誘惑の言葉を次から次へと、(´-`).。oO、笑。
完全に欲しくなってしまったじゃないですか♪( ´▽`)
<ただし、後光が差すような美しさであれば、シューリヒト/パリ音楽院管弦楽団です。
これ、実は大晦日に聴いていなかったりします、笑。
正確に言うと、聴いた途端にいつの間にか寝てしまっていて、第二楽章の前に眠りの中に、(( _ _ ))..zzzZZ
え〜、そんなに美しい演奏なのですか、
これは早速聴いてみないと、笑。
(宝の持ち腐れのようになっているCDがいくつもある気がする、笑)
<なんか最近、「美人◯◯◯」みたいな紹介のされ方をするのがけっこうありますけど、たいした美人じゃないのがほとんどだと夫が嘆いております(笑)。
ふむふむ、(´-`).。oO
コラ〜、何故嘆く、w
<夫は、「ほどほどの美人で性格の良い女の子」と「かなりの美人だけど性格に難のある女の子」の二択になったら、躊躇なく後者を選ぶ人です。
これは割れる意見だと思いますが、私も後者を選ぶ派ですね、w
この後者を選ぶ派でもさらに細分化されますよ。
「容姿はどうにもならない、性格はなおしようがある」と考えてる派←どんな派閥じゃ、w
「容姿と性格を天秤にかけたら、性格の悪さなど、許容出来てしまうレベルにある」
「そもそも性格の良い女性があまり好きではない」とかね、( ^ω^ )
一概に性格に難があると言っても、これも受け取り方によって人様々です。
よく、女性陣が言ってるじゃないですか、
「なんであんな性格の悪い女、選ぶ〜?」とか。
男性陣からしたら「小悪魔的で可愛い」のです、♪( ´▽`)。
女性が「男の考えてる事は理解出来ない」と言うのはあると思いますね、笑。
冷え込みが厳しくなっておりますので、風邪など引かぬよう気をつけて下さいね。
レス、ありがとうございました、素敵な1日を☆☆☆
2021/1/11 13:00 [2265-4908]

![]() |
---|
何とモノラル音源、ハズレでしょうか? |
ちちさすさん
シューリヒト/パリ音楽院管弦楽団のCDを聴いておりますが、
あら〜、モノラル音源(^_^;)
確かステレオ音源の盤もあったような、
このEMIから出ている全集はハズレですかね(´-`).。oO
とにかく音が悪く、後光が差してきません、w
いや〜第九熱、再来となってしまいました♪( ´▽`)、笑。
これはちちさすさんが聴かれている独自規格のリマスター盤とは音質に雲泥の差があるように思います。
ゲロアツでございます、w
2021/1/11 16:13 [2265-4909]


>ちちさすさん
返信が遅くなりました、すみませんm(_ _)m
此方こそどうかよろしくお願いします。
仰る通り、長年職業カメラマンやイベントカメラマンで生活してるのですが、企業と連携してる事もあって、各掲示板やSNSには殆どこの立場での書き込みが契約先からも禁止されてます。
コロナ騒ぎで仕事の依頼も減ってますし、その上契約解除になったら流石に生活にも支障をきたしますので、この関係のやり取りは当分出来そうに有りません。本当にすみませんm(_ _)m
2021/1/12 03:21 [2265-4917]

Uehara課長さん。
お立場を理解いたしました。私の方もカメラのお話は振らないように注意いたします。
オーディオの方は、スピーカーでのピュアオーディオと、ヘッドフォン・イヤホンでのポータブルオーディオの二刀流です(笑)。
クラシック音楽ばかりなので、精緻な空間情報が重要でない一方、アーティキュレーションと音色が生命ですので、愛機の選び方基準が他のみなさんとちょっと違っております(^^ゞ
どうぞよろしく♪
2021/1/12 06:58 [2265-4919]

![]() |
![]() |
---|---|
第九のステレオ版。HMV独自企画盤。 | 輸入盤のベートーヴェン交響曲全集+ブルックナー。 |
tam-tamさん。
私の所持しているシューリヒトの第九のステレオ版のCDです。
日本語混じりのURLは端末のブックマークと履歴を参照して開かれる仕組みですので、以下のURLでは私の端末以外では開けませんが、文字列は検索の助けにはなるかも?
https://www.hmv.co.jp/artist_ベートーヴェン(1770-1827)_000000000034571/item_交響曲第9番『合唱』-シューリヒト&パリ音楽院管(ステレオ)-受注748本_1462078
商品説明をコピペしておきます。
『HMVジャパン15周年特別企画!
シューリヒト&パリ音楽院管によるステレオ版『第九』オリジナル復刻!
今年生誕125周年を迎えたドイツの大指揮者、カール・シューリヒト[1880-1967]の魅力は、一切の虚飾を排した克明な造型と、ときに即興的なまでの自由さを見せながら、大胆かつ鋭利な表現が冴えわたる独特な音楽づくりにあると言えるでしょう。
中でも、推進力に富むテンポが設定されたパリ音楽院管弦楽団とのベートーヴェン演奏は、見事なできばえと定評があります。スコアを深く読み込み、細部に至るまで神経を張り巡らせた繊細なニュアンスと、鋭い閃きに満ちあふれたそれらの演奏は、すでに名演としてよく知られるところです。
そして、この交響曲全集の中で、なぜか『第九』だけにステレオ収録された音源が遺されていたのもマニアにはよく知られるところで、しかもこのステレオ版『第九』は、輸入盤では未だ発売されたことがなく、また、国内盤も長らく廃盤となっていました。
そこで、HMVジャパンでは、創立15周年の特別企画として、この貴重なステレオ録音による『第九』をオリジナル復刻することに致しました。復刻に当たっては東芝EMIの全面協力のもと、オリジナル・マスターに記録された音を最新のテクノロジーを活用してできる限り忠実に再現するよう心がけました。ただし、細かなノイズや初期のステレオ録音にありがちな音場の変化(特に第4楽章の独唱が入る部分)については、あくまでオリジナル・マスターを尊重する立場から、特別な手は加えておりません。
輸入の全集ボックス(5枚組)で入手できるモノラル版『第九』も聴きやすい音質ですが、パリ音楽院管弦楽団独特の明るく色彩的な音色や豊かな音の広がりを楽しむには、このステレオ版が断然優れていることは言うまでもありません。第2ヴァイオリンの強烈な刻みや、ホルンの朗々とした響き、伸びやかな低弦などを分離よく捉えたパースペクティヴ豊かな録音からは、シューリヒトの意図したサウンドがよく伝わってきます。
「知られざる名盤」と呼ばれることも多いシューリヒトの『第九』を、どうぞこの機会にステレオ録音でご堪能ください。』
2005年9月14日の発売です。
ちなみに所持しているダメリマスターの全集はこれです。このURLも私の端末以外は開けません。
https://www.hmv.co.jp/artist_ベートーヴェン(1770-1827)_000000000034571/item_ベートーヴェン:交響曲全集、ブルックナー:交響曲第3、8、9番-シューリヒト&パリ音楽院管弦楽団、ウィーン・フィル(8CD限定盤)_5161389
これの第九はモノーラルです。2012年のリマスターが黒歴史ものなのでしょう。ヴァルヒャのバッハ鍵盤作品集もこの時期のリマスターで、大ハズレでしたし。
1991年リマスターと記載されているブルックナーの3番と8番は普通に良いリマスタリングです。
2021/1/12 07:54 [2265-4921]


ちちさすさん
購入画面で購入不可です(^_^;)
ジャケ写のおじさん写ってますよ
最後のアンダーバー数字のところまでコピペでお願いします
2021/1/12 10:02 [2265-4924]

choco111さん
アドバイスありがとうございます(^^)
ちちさすさん
「第九 シューリヒト」でググったら、ヒットしましたので、(^^)
ありがとうございます。
2021/1/12 11:35 [2265-4925]

![]() |
---|
TESTAMENT盤 |
ちちさすさん
HMV、特別企画盤は購入出来ないみたいですが、2006年にTESTAMENTレーベルからもステレオ盤が出ているみたいですね。
(こちらは在庫があるみたいです。)
色々と調べて頂きありがとうございます(^^)
2021/1/12 11:43 [2265-4926]

choco111さん。
そう、購入はできないのは分かっておりまして、これはtam-tamさんへの私の所持盤の紹介なのでありました(^^;)
ご注意ありがとうございます(^^)
検索の件、日本語文字までコピペで入力すると、先の添付画像が出てくるのですが、choco111さんは開くことができたのですか。あれれ?
tam-tamさん。
テスタメント盤はHMV盤とはリマスターがまったく違うはずなのですが、テスタメントの方がもっといいリマスターだったりして(^▽^;)
EMIのは1990年代前半までの盤か、2014年以降にワーナーが新たにマスタリングしたもので買いたいです。
2012年のリマスターはホントひどい。これだと悪名高い1996年のHS2088東芝リマスターの方がよっぽどマシです。
2021/1/12 16:06 [2265-4928]


![]() |
![]() |
---|---|
こんにちは^_^
ちちさすさん
>そう、購入はできないのは分かっておりまして、
その画面まで見れたよという報告のつもりでした^^;
わかりにくくてごめんなさい<(_ _)>
>検索の件、日本語文字までコピペで入力すると、先の添付画像が出てくるのですが、
添付した画像になります。
合ってますか??
違っていたらすみません。
何度もレスして<(_ _)>
2021/1/12 17:06 [2265-4929]

ちちさすさん
こんばんは(^^)
HMVのURLコピーが出来ないのは、iPad、iMacともに同じですね。
ちちさすさんが貼ったようになってしまいますね。
(ブラウザを変えると出来るのかもしれません。SAFARIだと多分出来ないと思います。)
シューリヒトの第九のステレオ盤があるのは知っていたんですが、HMVにる特別企画盤は知りませんでした。
これが発売されたのが2005年、TESTAMENTレーベルによるステレオ盤が2006年、の発売となっているんですが、タワーレコードで発売されているものも、HMVによる復刻盤の音源らしいので、此方の方が音質は良いのでないでしょうか?
シューリヒト&パリ音楽院管弦楽団、ウィーン・フィル(8CD限定盤)
此方は例のお風呂場の残響リマスター盤でしょうか?
私のEMIの全集は同じモノラルでも、不自然な残響はありません。
ベートーヴェンより、ブルックナーの方が評価が高い様ですね。
PCにインポートされていないのですっかり忘れていましたが、図書館から借りた、ショルティの第九のコピーディスクが2枚出てきました(^^)
’72年盤と’86年盤ですね。
ショルティの第九はあまり注目になる事がないですけど、個人的には好きなタイプの演奏でした。
借りてコピーしておいて、何故、今になるまで聴かなかったと言うと、第三楽章が20分近くあるんですね。
フルトヴェングラーとほぼ同じ長さです。
’72年盤も’86年盤も同じテンポですね。
ショルティはあまり気を衒った演奏はしない指揮者じゃないですか。
で、多分、なんだかなあって、なっちゃったんだと思います、聴きもしないで、笑。
聴いた事があれば、感想などお聞かせください^ ^
(私が利用しているサイトはショルティ盤の情報がありません、第九の特集がある書籍もスルーしてます、笑)
なかなか良い演奏だと思うんですが、ちちさすさん的な評価はどうかなぁと思いまして。
それはそうと、auが遂に発表しましたね、新プラン!
20Gで2,480円、
今のところオンラインによる申請しか出来ない、という情報しか流れてませんが、何かありそうですね、w
ドコモ、ソフトバンクと全く同じ契約内容でしたら、auが一番有利になりますが、何となくそんな感じにはならない様な気がしますね(´-`).。oO。
2021/1/13 00:42 [2265-4930]

tam-tamさん。
タワーレコーから出ているというのは、タワーレコード独自企画のSACDハイブリッド盤の全集中のステレオ版第九のことでしょうか?
この全集のジャケ写はHMV盤と同じジャケですけど、これがHMVによる復刻の音源という情報は私は見つけられませんでした。
テスタメント盤はHMV盤とは異なるリマスターなのは間違いありません。
ご指摘の通り、ブルックナーと組みになっている全集が、お風呂場音響の最悪マスタリングのです。昨日も書きましたが、ヴァルヒャのもお風呂場音響になっているんですよ。
tam-tamさんが所持されている全集が、シューリヒト再評価の嚆矢となったもの(フランスEMIからの発売ではないですか?)です。
私は機会あれば、ベートーヴェンもブルックナーもタワーレコード発売のSACDハイブリッド盤に買い替えようと思っています。SACDプレーヤー持っていませんが、CD層のリマスターに期待です。
ショルティの録音については未聴ですのでコメントできません。すみません。
auの2,480円プラン、まだ決定ではないんでしょうが、ドコモもびっくりの当て付けプランですね(笑)。
そもそもキャリアのプランが高額なのは、ショップの人件費ゆえという指摘もあります。
宅配ピザと同じで、宅配するから人件費でピザが高いのであって、店頭でお持ち帰りだけの販売にすれば半額以下になりますものね。ピザカルボがその手法ですし、以前あったピザハットもそれでお安く提供する期間がありました。
ショップでのサービスが利用できるプランは従来のもの、ショップサービス利用なしでアフターも含めてネット上だけで完結させるプランは安価なもの、と棲み分けさせる展開に今後なっていきそうです。
ドコモのahamoやauの新プランは、少なくともアフターではショップサービス利用なしの前提の料金だと思います。
直営でないフランチャイズのショップは、今後かなりの数が閉鎖に追い込まれるというのが私の予想です。
2021/1/13 09:21 [2265-4932]

ちちさすさん
おはようございます(^^)
<タワーレコーから出ているというのは、タワーレコード独自企画のSACDハイブリッド盤の全集中のステレオ版第九のことでしょうか?
そうですね、
商品の説明を読んでみると、HMVと同じ様な内容になっているので。
ただし、HMVが独自に行ったリマスターをそのままタワーレコードで販売するという事は考えづらいので、復刻の元になった音源とあまり手を加えないリマスターのやり方は同じではないかと思ったんですよね。
TESTAMENT盤の方が音質的に優秀であれば、わざわざ手間のかかる事はしないのかなあ、と。
価格も決して安くはないですし、SACD規格で販売しているので、これで音が悪かったら、と言うのは可能性としては低いのかな、と(^_^;)←この顔なので、自信はありません。
<tam-tamさんが所持されている全集が、シューリヒト再評価の嚆矢となったもの(フランスEMIからの発売ではないですか?)です。
私が所有している全集は、結構な激安価格だったんですよ。
シューリヒト再評価の嚆矢となった要因は某音楽評論家の影響が非常に高いと思っています。
それに乗じて販売されたものなので、確か輸入盤と国内盤の2つがあった状況だったと記憶していますね。
第九のリマスターはほんとにお粗末な仕上がりで、これ以前に録音されたモノラル録音のものと比較してもだいぶ落ちますね。
フランスEMIからのものでは無いと思います。
BOXの下にはmade in Germanyと書かれてますし、バーコードはUSAの識別番号になっているものです。
<私は機会あれば、ベートーヴェンもブルックナーもタワーレコード発売のSACDハイブリッド盤に買い替えようと思っています。SACDプレーヤー持っていませんが、CD層のリマスターに期待です。
ゆくゆくはSACDプレイヤーの購入も検討されているのですよね。
既にタワーレコードのサイトをご覧になっているかと思いますが、念の為、大事な所を引用しておきます。
※ 2016年新マスタリング音源使用(SACD層、CD層を個別にマスタリング)
〜今回の復刻のために、本国のマスターから96kHz/24bitでデジタル化したマスターを用い、SACD層、CD層別々にマスタリングを新規で行いました。永久保存盤です。〜〜
〜〜さらに今回の復刻では、ステレオ版である「第九」も収録しました。当時実験的な面で同時収録されており、このステレオ版はモノラル版と音源が同一と思われてきましたが、第1楽章のみ別テイクであることがはっきり確認できました。〜〜
〜〜このシリーズでは、SACD層では伸びのある高域と柔らかなニュアンスと共に高い解像度と豊かな音場を、CD層はまとまったしっかりとした音と共に押し出される実在感ある音色を楽しむことができます。CD自体のポテンシャルも高く、むしろ両方の良さを堪能できるSACDハイブリッド盤としても、市場にその意味を問いたいと考えている商材です。
かなり手間をかけて販売してますね。
この様な往年の巨匠の録音のBOX盤は激安プライスで販売される事も多々ある中での8470円というのは、コアなクラシックファン層に向けたものだと思います。
ユーザーレビューも載せておきますね。
*LP時代からの愛聴盤だが、今回のSACD化により素晴らしい音質に生まれ変わった。彫りが深くなり、モノラルとは思えない程の圧倒的な説得力を持つ。最新録音のネルソンス&ウィーンフィルの凡演とは月とスッポンの差がある。往年の巨匠のベートーヴェンは、現代のへなちょこ指揮者の演奏から見ると、神のようだ。シューリヒトのベートーヴェンは私にとって最高だ。
*モノラルでどの程度SACDの効果があるか心配であったが杞憂。中低域の充実ぶりは見事。
LPは未聴であるが仏の輸入盤CDとは雲泥の差であると感ず。パリ音楽院の色気ある管楽器を
堪能。第九のステレオ盤もテスタメント盤より作為がなくて高音も美しい。迫力にも全く不足しない。満足。
何と、TESTAMENT盤との比較されたものありましたねえ〜♪( ´▽`)
<auの2,480円プラン、まだ決定ではないんでしょうが、ドコモもびっくりの当て付けプランですね(笑)。
詳細は今日、発表されるみたいです。
(auの事なので、何かありそうではありますが、笑。)
私自身はソフトバンクがドコモに合わせた料金でソフトバンクユーザーから不満の声が上がってましたので、auは覚悟を決めて勝負に出る、と予想はしていたんですが、
(昨年やったプランが誤解されて、大炎上した背景もあったので、w)
これに、各社、追従するんでしょうかね?、まだサービス開始まで時間がありますから。
今日の正式な発表に期待したいところですね(^^)
2021/1/13 10:52 [2265-4933]

ちちさすさん
auから詳細な情報が出ましたね。以下抜粋〜〜
=================================
オンラインで手続きするユーザーのニーズを踏まえ、受付拠点や提供するサービスを厳選し、効率化を図ることで、低料金を実現したという。
また、「povo」はシンプルで柔軟性の高いプラン設計をコンセプトとしており、月額2,480円(税別)で使えるデータ容量20GBに加えて、オンラインで自由に選択可能な、さまざまな追加トッピングを用意する。
第1弾として、200円(税別)の追加料金で、申し込みから24時間データ通信が使い放題となる「データ使い放題 24時間」でオンライン授業や会議など一時的な大容量のデータ利用ニーズに応えるほか、月額500円(税別)で5分間までの国内通話が無料で利用できる「5分以内通話かけ放題」などを提供する。
================================
何かしらトリックがあるとは思いました♪( ´▽`)
5分間の無料通話をトッピングすると、2,980円、同じではないか!!(´-`).。oO
と言っても、ユーザーサイドで自由に選択出来る事は大きなアドバンテージになるでしょう。
(全く通話をしない人も居るとは思いますので、その点は自由度があって良いとは思います。)
手続きが少々面倒なのは何処のキャリアも一緒なので、こういった低価格プランを最初に打ち出した、ドコモには素直に拍手を贈りたいですね(^^)
2021/1/13 16:39 [2265-4935]

ちちさすさん
訂正レス:
1/13のレスに誤った書き込みがありましたので、訂正致します。
<これが発売されたのが2005年、TESTAMENTレーベルによるステレオ盤が2006年、の発売となっているんですが、タワーレコードで発売されているものも、HMVによる復刻盤の音源らしいので、此方の方が音質は良いのでないでしょうか?
「HMVによる復刻盤の音源らしいので、」→「HMVによる復刻盤と元の音源が同じらしいので」
私の誤った書き込みにより、
<これがHMVによる復刻の音源という情報は私は見つけられませんでした。
余計な労力を使わせてしまい、申し訳ありませんでした(^_^;)。
2021/1/14 04:43 [2265-4938]

tam-tamさん。
auの新プラン、5分間通話無料をつければ他のキャリアと横並びという組み立てだったですね。
おそらく新プランでは複数回線割引やauひかりを付けての割引はないでしょうから、これが最安価料金になりそうです。
今後のアドバイスですが、
tam-tamさんがいくつの回線が必要なのか、回線数と電話番号の数が同じである必要があるのか。
例えばBIGLOBEでの契約でシェアSIMを活用すれば、回線契約1つで電話番号は5つまで(端末は電話番号数だけ必要)という契約も可能なので、そういうやり方でも良いのか、auとかのキャリアメールアドレスはいくつ必要なのか、スマホでもデータ通信だけで良い契約があっても良いのか。
など、事前に伺っておきたい情報がありますので、考えがまとまりましたら教えてください。小出しでも良いですよ。
SACDプレーヤーですが、欲しいといえば欲しい、無くても良いといえば無くてもいいんです(笑)。
今までSACDを導入してこなかった理由は、単純に、SACDソフトで欲しいと思うものがなかなかリリースされなかったからです。
私は既にCDで持っている演奏で、とってもお気に入りの大切な演奏で、かつ、音質としてもっと望めると思われるものならSACDかハイレゾ配信で持っておきたいと考えてきましたが、そういうのはなかなかリリースされませんで。
SACDよりもスペックの良い192kHz/24bitやDSD5.6MHzが配信で手に入るようになり、SACDプレーヤーとソフトを買うよりハイレゾ配信に切り替える方が良いかな、と思ったりです。
ところが、ハイレゾ配信はSACDソフト以上に私が欲しいと思うタイトルが無いんです。
96kHz/24bitでもわずかなタイトル数ですし、どうせ配信を買うなら192kHzにしたいなという気持ちもありますが、さらに少ない。
具体的にSACDソフトは7タイトル、配信は192khz/24bitで1タイトル、DSD5.6MHzだとまだないのです。
さらに問題なのが、SACDにしろハイレゾにしろ、元のマスターが何世代目のものなのか不明なものが多く、世代を重ねて劣化した日本向けアナログマスターが元だったりすると、購入する意味がまったくなかったりするので、導入には踏み切れませんです(^^;)
7タイトルのソフトのためにSACDプレーヤーを購入する気にも…。そのお金があれば、今のCD再生を良くする方に使うのが効果的に思ったりです。
なので欲しいといえば欲しいけど、無いならそれでもいいわけです(笑)。
2021/1/14 14:32 [2265-4940]

ちちさすさん
こんばんは(^^)
レスの順序が逆になります、携帯電話の契約については内容が事前にまとまってましたので、最後に。
<SACDプレーヤーですが、欲しいといえば欲しい、無くても良いといえば無くてもいいんです(笑)。〜〜
明らかに失速、というか失敗に近い、ですよね。
CDはフォーマットが一つでしたが、SACDはフォーマットの違うDVD Audioとかぶってしまい、共倒れ、した感がありますねえ。
CDのフォーマット規格が予想外に高性能だった、という事もあるでしょうね。
レコードからCD、フィルムカメラからデジタルカメラの移行は想定外に早いものでした。
<さらに問題なのが、SACDにしろハイレゾにしろ、元のマスターが何世代目のものなのか不明なものが多く、世代を重ねて劣化した日本向けアナログマスターが元だったりすると、購入する意味がまったくなかったりするので、導入には踏み切れませんです(^^;)
ここら辺の不透明さですよね(^_^;)
去年だったと思うんですが、録音に使うマイクロフォン、~50,000Hzまで集音が出来る製品がようやくSONYから発売されました。
ハイレゾ音源に使うマクロフォンが〜20,000Hzまでしか集音出来ない製品で録音していた、と知人のエンジニアから聞いた事がありました。
オリジナルデジタルマスターテープから、アップサンプリング作業を施して、ハイレゾ音源を製作する工程を考えると、一体俺たちは何をしているのか?と疑問に思ったそうです。
(可聴周波数帯域においてもハイレゾの効果はあるので、〜40,000Hzまでの信号を無意味に拡張する事が疑問符だった様です。)
(スーパーツィーターの話をちちさすさんから聞いてはいましたが、自然に出る倍音成分とアップサンプリングで作りだす倍音は意味が違うという事を言っていましたね。)
私はエンジニアでは無いので、詳しい知識はありません、聞いた話でしかありません。
ただ、フォーマットはやはり統一した方が良いとは思います。
私の与太話はこの辺にしておいて、笑。
<事前に伺っておきたい情報がありますので、考えがまとまりましたら教えてください。
まず、契約内容を書いておきます。その次に問題点、アドバイスいただきたい点、を書きます。
*iPhone XS+簡単スマホ+ひかり回線(固定電話回線も含む)この3つの請求がまとまっています。
*普通の携帯電話(通話専用)
*iPhone XR(データ通信用)
これらは全て、違う銀行口座による引き落としです。
全て、私の名義になっています。(ひかり回線を含むと5回線です。)
一番上の3つの請求がまとまっているものが、支払い滞納となった為、5つの全ての回線を止められてしまいました。
これが去年、発生してしまった事ですね。
メンバーの皆様には多大なご迷惑をおかけしてしまいました。
一時休止という、措置がある事をちちさすさんから教えて頂きましたが、一番料金のかかる、iPhone XRは端末料金を支払え終えたので、解約致しました。
ですので、現在は1回線減って4回線の契約となっております。
まず一つ目の問題点なんですが、契約解除した、XRの回線も11月利用分と、12月利用分の請求が残っています。
11月利用分については、12月末払いなのですが、サポートセンターに連絡して、今月末までの延長措置を既に申請済みです。
契約解除してあるとは言え、未払い料金があるわけで、これはこれで支払うべきものなんですが、この料金を今月末までに納める事が出来なかった場合、どうなるのか?という問題なんですね。
これもサポートセンターに確認済みではあるんですが、アドバイザーの回答が一様ではなく、三者三様の答えが返って来るんですね。
*既に契約解除してあるので、滞納が発生しても、他の回線は止まらない、という人。
*契約解除してある回線でも未払いがある場合は他の回線も去年同様即刻停止になる、という人。
*未払いが発生した時点で無いと、対応がどうなるか、現時点では回答出来ない、という人。
11月分の利用料金、つまり、今月末に支払う料金は一応目処が立っているのですが、万が一、この料金が支払えなかった場合、どうなるのか?明確な回答が無いんですよね。
これは、サポートセンターのアドバイザーでも共有できていない事なので、ちょっと難しいかもしれないですね。
私がしっかり支払えば問題ない事なんですが、何が起こるかわからない状況なので、支払うべき料金に優先順位を持っていたい、というのがあるんですね。
現在の4回線は基本的にキャリアを変えたくない、という事があります。
(メールアドレスが変わってしまう為。)
auのキャリアメールアドレスは基本的に必要はありません。
ただ、auのひかり回線のメールアドレスは変えれらない事情があります。
連絡をとっている、数人の知人全員がauなので、固定回線(auひかり)も変えたくない、という事情があります。
私が使用している、iPhone XS、これは絶対に必要な端末で、契約解除も一時休止も出来ない事情があります。
(AppleCareの問題ですね。購入当初から不具合があり、一時休止すると、AppleCareが解除になってしまうので、修理に出してからでないと、一時休止の措置が取れません。)
ひかり回線もインターネットをするのに必要な回線で、メールアドレスの変更は事情があって出来ない状態です。
簡単スマホと通話専用の携帯は、利用料金が合わせても4,000円程度なので、見直す事は非常に難しいと思います。
(この2つの回線も電話番号は変えられない事情があります。)
というのが現在の状況です。
iPhone XSについては、3月から開始予定の激安プランに移行する予定はありません。
(通話かけ放題のプランが必須なため。)
今月末の支払いは何とかなる予定ですから、まだ1ヶ月以上時間がある状況ですが、見直せる点、などより良い契約方法があれば、アドバイスをお願いいたしますm(_ _)m。
難しいですよね、これは(^_^;)、すいません。
2021/1/14 20:30 [2265-4941]

tam-tamさん。
ドコモの場合ですが、既に解約している回線契約の未払い料金が納入最終期限後も残っている場合、これを支払わないと他の契約もすべて利用停止になります。
これは現在契約を継続しているかどうかではなく、あくまで未払いの有無が判断基準になります。
auもソフトバンクも同じと聞いていますので、未納を続ければauひかりも含めて現契約はすべて利用停止になるはずです。
現在の契約はすべてauとのものですね?
電話番号はMNPで変えなくても他の電話会社に行けますが、キャリアメールアドレスはどうしても変わってしまいます。
iPhoneですと、@icloud.comのドメインであれば他の電話会社に契約を変えても問題ありませんが、iPhoneの契約にも@au.comか@ezweb.ne.jpのドメインをもらえますので、こちらを利用していて捨てることができないアドレスであれば、auからの移行は難しいですね。
改めてお伺いいたします。
auひかりと簡単スマホとiPhoneXSの請求がひとまとめになっていますが、これがまとまっている必要はあるのでしょうか?おそらくauひかりがあるための割引が適用されているとは思うのですが。
これを聞くのは、簡単スマホを切り離してさらなる低料金化が可能かを知りたいからです。
簡単スマホと通話専用の回線ですが、通話無料のオプションは必要でしょうか?通話専用の方は必要とは思いますが、現在どうしているのかも含めて教えていただければ。また、この2つの回線のメールアドレスはどうするのがご希望でしょうか?
今考えていることですが。
データ通信用のiPhoneXRは、簡単スマホと合わせてMVNO契約がいいと思うのです。
例えばBIGLOBEでシェアSIM活用で、簡単スマホには電話番号を付けた音声通話SIMで3GB又は6GB契約、iPhoneXRにはシェアSIMデータ通信のみ契約、これですと2台で1,800円+消費税(3GB)、2,350円+消費税(6GB)。
また、簡単スマホとiPhoneXRとをテザリング通信させると、お外で2台一緒に持っているという条件が付きますが、3GBで1,600円、6GBで2,150円(いずれも+消費税)で済みます。
それに、auにはシェアSIMがありませんし、テザリングも接続が切れやすいという評がありますので。
通話専用のはいわゆるガラケーだと思いますが、3Gか4Gかが分かりませんので、後で考えます。無料通話のオプションにもどうするかが左右されますし。
2021/1/15 08:14 [2265-4942]

ちちさすさん
こんばんは(^^)
掲示板使い分けてくれてありがとうございます♪
(常設掲示板のレスは後日更新したいと思います。)
携帯の契約について順を追ってレスしていきます。
<ドコモの場合ですが、〜〜〜これを支払わないと他の契約もすべて利用停止になります。
やはり、そうですよね。
サポートセンターのアドバイザーは何故、情報共有出来ていないのでしょうね。
3大キャリアの中で、ユーザー満足度、不動の一位だったauが、ここ数年ですっかり変わってしまった印象です。
ありがとうございました、まずは通信キャリアへの支払いを一番に優先致します。
<現在の契約はすべてauとのものですね?
そうです、全てauですね。
同時並行でドコモも一時期使用していましたが、現在は全てauの回線ですね。
携帯端末は3台ありますが、auのキャリアメールアドレスは基本的に不要です。変更になっても構いません。
<auひかりと簡単スマホとiPhoneXSの請求がひとまとめになっていますが、これがまとまっている必要はあるのでしょうか?おそらくauひかりがあるための割引が適用されているとは思うのですが。
スマートバリューは引き落としの銀行口座が違っても適用されますので、まとまってる必要はありません。
これは以前から、ひかり回線だけ切り離そうと考えてはいたんです。
ですが、銀行口座が一人、一口座しかつくれない為、3つまとめてしまったんですね。
バブル崩壊以前はたくさんあった銀行が、今では、みずほ、UFJ、三井住友と三つにまとまってしまいました。
これら、3つの銀行以外はATMが極端に少ないので、何かと不便なので、上記の3つの銀行口座を使うしかないんですね。
(XRは解約したので、UFJの口座は現在空いている状態ですね。)
<簡単スマホと通話専用の回線ですが、通話無料のオプションは必要でしょうか?
最低5分の無料通話は必要ですね。
こちらからかける場合もありますので、
(LINE通話は使用出来ません、この二つの回線は。)
ガラケーは通話専用で、データ通信の契約はしておりません。
簡単スマホの方はアップデートのため、通信回線が必要ですが、キャリヤメールアドレスも、その他のメールアドレスも変更になっても構いません、大丈夫ですね。
<今考えていることですが。〜〜〜
iPhone XRの回線は解約してしまってますね。
なので、現在はデータ通信優先の端末は持っていない状態です。
iPhone XSもデータ通信は2GBと少ないプランを契約してますね。
現在の状況は、Wi-Fi接続以外でのデータ通信はほとんど利用してない状況ですね。
<通話専用のはいわゆるガラケーだと思いますが、3Gか4Gかが分かりませんので、後で考えます。
通話専用端末は4G回線です。
こちらはキャリアメールも使用出来ない状態ですね。完全に通話専用として使用しております。
スマートバリューの恩恵があるので、これ以上料金を安くする事は難しいかなと思います。
(こちらは毎月1,500円で済んでいます。)
お時間を割いて、考えて頂き感謝しております。
ありがとうございますm(_ _)m。
取り敢えず、未払い料金を滞納してると、即刻、回線停止になってしまう、という事がわかっただけでも非常に助かりました(^^)
引き落とし銀行口座の変更は可能です。地方銀行でも構いません。
アドバイスありがとうございます(^^)
2021/1/15 20:13 [2265-4944]

tam-tamさん。
光回線とiPhoneXSについては、プランの変更なしで行くのがベターだと思います。iPhoneXSのプランは旧プランのようですが、不便がないようでしたら、先日発表になったプランも含めて、春以降に検討すれば良いですよね。
簡単スマホと通話用携帯が見直しできる機種ですが、2台とも5分通話無料を付けて、合わせて4,000円ほどなのでしょうか?
これを今より安くできるとしたら、シェアSIMかテザリング利用になりますが、とりあえず私が使っているBIGLOBEだとおいくらになるか計算してみます。
まず最安のもの。
簡単スマホ = 音声通話SIMデータ通信1GB→1,160円
通話専用携帯 = 音声通話有りシェアSIM→900円
無料通話のオプションが無いならこれが最安で、2台分で税抜き2,060円、税込2,266円です。
無料通話は3分以内かけ放題が600円。
これを1台だけにつければ、税抜き2,660円、税込2,926円。
2台につけたら、税抜き3,260円、税込3,586円。
無料通話には10分以内かけ放題もあり、こちらの料金は830円。
これを1台につければ、税抜き2,890円、税込3,179円。
2台につけたら、税抜き3,720円、税込4,092円。
10分以内かけ放題は魅力ですが、ここまでくると料金的にはメリットがなくなりますね。
BIGLOBEには完全なかけ放題はありませんので、これが必要ならMVNOはUQモバイル以外対象外となります。
簡単スマホのデータ通信は3GBに増えると1,600円に上がります。音声通話はもちろんついています。
auを解約したiPhoneXRでWi-Fiではなくモバイルデータ通信をしたい場合は、200円追加でできます。
他のMVNOもありますが、サービス的にはどこも大きく違いません。
大体の目安はこんなところです。
質問がありましたら遠慮なくどうぞ。
2021/1/16 08:26 [2265-4946]

ちちさすさん
おはようございます(^^)
帰省中の仙台、仙台ってどの辺にあるのだろう?と都道府県を見ていましたが、見つからない........
♪( ´▽`)
♪( ´▽`)
♪( ´▽`)
いや〜、なるほど、w
良く「馬鹿じゃないの?」と知人、友人に言われる訳です、笑。
料金プランのシミュレーション、ありがとうございます(^^)
3分かけ放題、10分かけ放題とかの料金プランがあるんですね。
3大キャリアの料金プランしか知らなかったので、検討の余地アリですね。
<10分以内かけ放題は魅力ですが、ここまでくると料金的にはメリットがなくなりますね。
5分、通話時間が延びる、というのは魅力的ですね。
5分と10分とではかなり違いますから。
<iPhoneXSのプランは旧プランのようですが、不便がないようでしたら、先日発表になったプランも含めて、春以降に検討すれば良いですよね。
auの新プラン「Pavo」、さっそく総務省が「非常に紛らわしい」と苦言を呈してますね(^_^;)
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6382303
発表に仕方が悪かった、auあるあるですね(^○^)
春以降、トッピングは順次追加する予定らしいので、これに「かけ放題」のトッピングが追加されれば、「pavo」に移行するかもしれません。
<質問がありましたら遠慮なくどうぞ。
では遠慮なく、♪( ´▽`)
auが提供するひかり回線は様々なプロバイダーがありますが。
(何か誤解しているかもしれません、私、w)
よく、広告が入って来るのですが(新聞の折り込みチラシ)、新規契約だと何かと安いですよね。
現在はauone-netで契約しているんですが、これを一旦解約して、@niftyとかBIGLOBEとかに新規契約して特典を受ける事は出来るのでしょうか?
以前から、これが大変気になっていた事なので、アドバイスいただけたら嬉しいです(^^)
よろしくお願い致します♪
2021/1/16 09:33 [2265-4947]

tam-tamさん。
プロバイダは新規契約すれば期間限定で割引があるのがほとんどですが、初期費用との差し引きで考えなければ意味がないので、個別に精査しないといけません。
私のプロバイダをおすすめする基準は、@セキュリティが充実していること。A高速通信IPv6に対応していること。
セキュリティは購入型セキュリティソフトを別途導入しなくても良くするためです。購入型セキュリティソフトは他のプログラムの動作に干渉することが多いうえに、1年間とか期間限定でその後は更新費用がかかるので、私はプロバイダのセキュリティの方が良いと考えます。常に最新のセキュリティが提供されますし(これ重要)。
月額300-400円くらいで、PCとスマホ2台にセキュリティをつけられるのが良いです。
IPv6は、プロバイダが対応していて、かつ端末終端装置が対応機種であれば自動で高速通信が選択されます。現在端末終端装置が非対応であっても、プロバイダが対応していれば後々適用が可能になるので、対応プロバイダをお勧めしてます。
tam-tamさんの場合は、auスマートバリューに対応しているプロバイダである必要がありますね。
https://kakaku.com/bb/carrier-hikarione/
smartvalue/?lid=bb_step_4-2-1
ちと用事ができたので、途中ですがいったん投稿します。
2021/1/16 15:26 [2265-4949]

ちちさすさん
こんばんは(^^)
レスするのが遅くなってしまいました、申し訳ありませんm(_ _)m。
<プロバイダは新規契約すれば期間限定で割引があるのがほとんどですが、初期費用との差し引きで考えなければ意味がないので、個別に精査しないといけません。
色々と調べて頂き何と言って良いやら、感謝しかありません。
プロバイダ関連につきましては特に急いではいないので、ご自身の時間を優先的にされて下さい(^^)
<私のプロバイダをおすすめする基準は、〜〜〜〜
以下の文章、大変に勉強になりました。
私は何も考えてなかったです。
セキュリティソフトも使用しておりませんし(^_^;)
Macだから安全だ、という時代ではなくなってますよね、(滝汗、w)
<ちと用事ができたので、途中ですがいったん投稿します。
私の方は大丈夫ですので、
多分、21時頃には寝てしまうので、レスするのが夜中になってしまうと思うので(^_^;)
情報提供ありがとうございます(^^)
2021/1/16 17:24 [2265-4952]

ちちさすさん
もうすぐ朝ですね。
気になるところがあったので、
<常に最新のセキュリティが提供されますし(これ重要)。
これは、ユーザーサイドで設定する必要があるのでしょうか?
<月額300-400円くらいで、PCとスマホ2台にセキュリティをつけられるのが良いです。
私はauone-netを利用しているのですが、サイトのページを見ればわかるものなのでしょうか。
知らず知らずのうちにウィルス感染してしまうものでしょうか。
Macはウィルスに関してはWindows PCと比較して遥かに安全である、と昔よく言われておりましたが、知人が巧妙な手口に引っかかってしまい、ウィルス感染してしまった事実は確認済みではあるのですが。
う〜ん、最新の情報はこまめにチェックしておかないと駄目ですね〜。
2021/1/17 04:44 [2265-4958]

ちちさすさん
ありましたね〜♪( ´▽`)
これですよね。
https://www.au.com/internet/service/auon
enet/internetservice/anshin-security/
なるほど〜、勉強になりました。
いや〜今までこんなサービスがあるとは知らなんだ、(´-`).。oO。
早速、検討してみます(^^)
2021/1/17 04:51 [2265-4959]

tam-tamさん。
auスマートバリューが適用になるプロバイダの数は多くないんですよね。
プロバイダの違いがすごくわかりやすいサイトがありますので、そちらをご覧下さい。
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/
51945/
auひかりでは、いったん契約したプロバイダを他のに乗り換えることはできないようです。
プロバイダを契約することで割引がある、というのは、光回線も新たに契約した場合で、auに限らず、すでになんらかの光回線を持っている人が、光回線はそのままでプロバイダだけを乗り換えても割引はありません。
光回線を解約して、また光回線を契約すれば(その際にプロバイダを他に替えることができる)割引はありますが、光回線の再契約の工事費負担を考えると、損か良くてもプラマイゼロです。
なのでauone-netのままでいかれるのが良いと思います。
セキュリティは、ノートンとかマカフィーとかのウィルスソフトをダインロード販売で買っている人の方が多いと思いますが、セキュリティに限っては買い切りよりもサブスクリプションで月額払う方が良いです。月額制は安心感が高いですし、新たな脅威にすぐ対応してくれますし、アップデートもPC側でなくサーバー側なので、勝手に更新してくれて面倒くさくないです。
iOSはWindowsに比べるとはるかに安全、というのはインターネットサイトに潜むウィルスについてはその通りです。ですが、メールに潜むものはWindowsと脆さは変わりません。
またAndroidはインターネットでも脆いので、Androidスマホもセキュリティで守れるのは大きいです。iPhoneやiPadはiOSなので、インターネット関係はセキュリティがなくてもだいたいは大丈夫かと。
なので3台までセキュリティをつけられるのですが、PCとAndroidを優先させれば良いわけです。
2021/1/17 11:36 [2265-4960]

ちちさすさん
こんにちは(^^)
<auスマートバリューが適用になるプロバイダの数は多くないんですよね。〜〜〜〜
<なのでauone-netのままでいかれるのが良いと思います。
色々とお調べ頂きありがとうございます♪
ひかり回線はこのままの契約でいこうと思います。
セキュリティソフト、ノートンとかマカフィーは名前だけは知ってます(笑)
<なので3台までセキュリティをつけられるのですが、PCとAndroidを優先させれば良いわけです。
わかりました、ありがとうございます(^^)
一部のイヤホン、ヘッドホンで、価格崩壊が起きてますね。
下落率が尋常じゃない製品もあります。
(現行モデルなのに、半額近くの価格になっている製品もあります。)
気になる製品の価格変動はチェックしておいた方が良いかもしれません。
ヘッドホンアンプとかDACの類いは見てないですが、
製品によっては思わぬ価格で購入出来ますので、要チェックですよ♪( ´▽`)
2021/1/17 12:18 [2265-4961]

tam-tamさん。
価格崩壊のヘッドフォンイヤホンって、例えばどれですか?
価格ドットコムではそんなに下がった製品が見当たりませんでしたので、教えていただければ嬉しいです。買うわけではないんですが(^▽^;)
ボックスセットは買わないようにしている、と何度も書いていますが、仙台帰省も長引きそうなので、実家で聴ける曲を増やすために枚数多めのボックスをひとつ注文しちゃいました。
カラヤン/フィルハーモニア管弦楽団のボックスで、管弦楽曲とシベリウスの交響曲を中心に編まれたものです。
https://tower.jp/item/3557593
EMIのリマスターものを買うときは、失敗リマスターでありませんように、と祈りながらなんですが、これは普通にまともなリマスターです。EMI音源は、普通であるだけで万々歳ですから(笑)。
三分の二はモノーラル録音で、ステレオ録音も古い音質なんですが、かなり聴きやすいです。
手持ちと被っているのも1枚分だけでしたので、楽しく聴けています。
バルトークとシベリウスは、後年のベルリン・フィルとの録音よりも良い演奏だと思います。
2021/1/19 08:58 [2265-4970]

ちちさすさん
おはようございます(^^)
<実家で聴ける曲を増やすために枚数多めのボックスをひとつ注文しちゃいました。
フィルハーモニアを指揮したものですか。
何とステレオ録音の音源も含まれているじゃないですか。
私はベートーヴェンの交響曲全集しか持ってませんけど、ベルリンフィルを振ったものより、良かった演奏もありましたので( ^ω^ )
一枚あたり500円を切っているじゃないですか、
良い買い物をされましたね〜。
<価格崩壊のヘッドフォンイヤホンって、例えばどれですか?
私が所有している製品が多かったので、w
イヤホンだとSONYのIER-Z1R。
IER-Z1R
https://kakaku.com/item/K0001135842/
税込価格で6万円近く安くなってますね。
ゼンハイザーのHD600が、29,800円で売られていましたね〜、今はなくなってしまってますが。
後は私の愛機 オーテクのATH-SR9
Sound Reality ATH-SR9
https://kakaku.com/item/K0000915761/
こちらは今でも安いですね、
税込価格54,000〜55,000円程度で販売されていましたから、半額近い価格ですね〜。
パナソニックの名機、RP-HD10,こちらも安い!
RP-HD10
https://kakaku.com/item/K0000699311/
こちらも税込24,000円程度で販売されていたので、かなり安いですね〜。
こんな感じでイヤホン・ヘッドホンだけでもたくさんあったんですね。
(DACやヘッドホンアンプ、DAPなどは見てないです。)
共通するのが、2021年の1月3日から最安値になっている製品が多いんですよ。
もっとあったんですけどね、後で見つけたら、また書き込みますね( ^ω^ )
2021/1/19 09:37 [2265-4971]

ちちさすさん
先ほどはちょっと時間が無かったので、急いでレスしちゃいました(^_^;)
イヤホンとかには興味ないかもしれませんが。
SONY IER-Z1R
もともと価格変動の激しいメーカーなんですが、値下げが止まらなくなってます。
https://kakaku.com/item/K0001135842/pric
ehistory/
特約店だったeイヤホンではこの価格で数日止まっているので、これ以上は安くならないでしょうね。
(eイヤホンはSONYの特約店だったのですが、現在は確認が出来ないですね。)
SONYストアでは現在でも定価で販売しているので、かなりのお値打ち価格だと思いますね。
https://pur.store.sony.jp/headphone/prod
ucts/IER-Z1R/IER-Z1R_purchase/
イヤホン好きで、SONYファンの方が居たら教えてあげて下さい♪
ヘッドホンではオーディオテクニカの製品が多かったんです。
新しいものだと、ATH-WP900、これは欲しかったヘッドホンです。
ATH-WP900
https://kakaku.com/item/K0001193693/
税込価格8万円近くで販売されていたヘッドホンですが、こちらも値下げが止まりません。
https://kakaku.com/item/K0001193693/pric
ehistory/
ART MONITOR ATH-A2000Z
https://kakaku.com/item/K0000819293/
9月頃から下落し続けていますね。
https://kakaku.com/item/K0000819293/pric
ehistory/
モノラル専用ヘッドホンとして、アルバナライヴ!の後続機にあげていたSR9
これはかなりの値崩れです。
Sound Reality ATH-SR9
https://kakaku.com/item/K0000915761/
https://kakaku.com/item/K0000915761/pric
ehistory/
値下がり率45.8%、半額近い価格になってしまってます。
エントリークラスの価格帯では、まだまだあるんですが、10,000円のものが、6〜7,000円になっていても、それほどお買い得感はありませんでしょ♪( ´▽`)
2021/1/19 11:11 [2265-4972]

ちちさすさん
こんばんは(^^)
購入された、カラヤン/フィルハーモニアの完全限定盤のセットリストを見ましたが。
聴きたいなあ、って思う曲がたくさんありますねえ♪( ´▽`)
シベリウスの交響曲も勿論気になるんですが、それ以上に聴きたい曲がいっぱいありました。
<CD5>に収録されている、バルトーク、これが一番聴きたいですね♪
<CD6>に収録されている、ロッシーニの序曲集、これも大変気になります。
<CD9>のベルリオーズの「幻想交響曲」、ベルリンフィルの演奏とどのくらい違うのか。
<CD12>のバルトーク:『弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽』、大好きな曲ですね(^^)
フィルハーモニア管弦楽団を振った曲がこんなにたくさんあるとは知りませんでした。
ベートーヴェンの交響曲全集とこのBOX盤に収録されていない、フィルハーモニア管弦楽団を指揮した音源は他にもあるのでしょうか?
帰省中という事はヘッドホンではなくスピーカーで楽しまれてるのでしょうか、羨ましいですね♪
私の縁側に来られた経緯として、ヘッドホンの問題がありますが、これがまだ完全な回答が出ないままになってしまってますが。
メンバーである、ドーヴェンウルフさんがアルバナライヴ!を購入されたようで、音質傾向など感想を聞いたのですが、フラットに近い、弱ドンシャリだという事がわかりました。
(ドーヴェンウルフさんは「ドンシャリ」ではなく「トンシャリ」という表現をされていますが。)
鳴らしているアンプが違うので、何とも言えないところなんですが、少なくとも多数のレビューで書いてあるドンシャリ型ヘッドホンでは無い、という事が判明した次第です。
また、後続機の候補としてあげた、AKG K553 MKUも非常に高評価しておられまして、価格的にも此方の方が筆頭になるかもしれないと感じた次第です。
私が試聴しに行った時期ではちょうど、Shureのヘッドホンのラインアップが少なくなっていて、価格が一番高い、SRH1540を筆頭株としてあげましたけど、現在は試聴出来るモデルも増えたので、また一度、時間をかけて聴いてみようと考えております。
(緊急事態宣言が解除されないと行けませんけども。)
HD650の後続機に関しては、HD650で良いのかな?と。
私は鳴り方が近い、FOCALのヘッドホンを後続機の候補としてあげましたが、如何せん価格が高いのと、重いです。
(実際に試聴するのが難しい、というのもあります。)
後、5年くらいはHD650は継続して販売するであろうという事が一番大きな理由ですね。
生産終了になる時期に新しいHD650を購入するのが一番良いのかなと思いました。
K702に関してはK812を多数の方が推している事もありますし、試聴も比較的しやすいヘッドホンでもあるので、ちちさすさんご自身の耳で聴いて、後は価格との相談だと思うところですね。
(m56059さんがK812ユーザーである、という事も非常に大きい後押しだと思っておりますね。)
モノラル専用ヘッドホンとしては、一応、SRH1540を筆頭に4機種ほど既に候補としてあげてますけど、時間が許されるならば、もう少し価格の安い、Shureのヘッドホンを再試聴したい、という気持ちがありますね。
https://www.e-earphone.jp/product/search
/list/?brand%5B%5D=870&category_id=3
まだ聴いてないモデルもあるので、時間をかけて検討してみたいですね(^^)
2021/1/20 00:53 [2265-4977]

tam-tamさん。
カラヤン/フィルハーモニア管弦楽団のCDを聴いていますが、演奏が良いもの揃いでなかなか楽しいです。
このボックスを選んだのは、聴いてみたい曲が多かったからです。
だめリマスターの可能性も考えて、1組だけにしておきました。傷口は浅く抑えておかないと(笑)。
でもこの普通なリマスターだったら、他のボックスも買ってもいいなと思います。
交響詩、序曲集やウインナワルツ、オペラ間奏曲集などの管弦楽曲は、カラヤンの得意中の得意分野ですけど、やっぱりステレオでの再録音された1957年から1960年のが良いですね。
ただ、後年のベルリン・フィルとの演奏と比べると、なんか重たい演奏という感じです。
まあ同時期のDECCAへのウィーン・フィルとの録音も重たい感じがしますので、この頃のカラヤンは重厚さを意識していたんでしょう。
フィルハーモニア管弦楽団とのボックスは他に、モーツァルトやブラームスなどのドイツ音楽のボックス、チャイコフスキーを中心にしたロシア音楽のボックス、声楽曲のボックス、そしてベートーヴェン交響曲全集のボックスがあります。
ベートーヴェン交響曲全集は、オリジナルLPカップリングにあったシュヴァルツコップ歌唱の声楽曲は別ボックスの収録になってます。
実家では父のミニコンポで聴いています。
私がオーディオをやり始めたのは父からの影響で、父も単品コンポでオーディオを組んでいました。
ですが東日本大震災で愛機を喪ってから、意欲を失って今はミニコンポにしてしまいました。
ヘッドフォンに関しては、K702の後継にK812は多分決まりでしょう。試聴でのコロナ感染症の心配もあるので、無試聴で買うかもしれません。問題はいつ買えるかです。現用機が壊れたわけでもないので、ヘッドフォンイヤホンの優先順位が下の方なのは仕方ないですから…。
2021/1/20 07:38 [2265-4982]

ちちさすさん
おはようございます(^^)
早起きですね〜(^_^;)
<ただ、後年のベルリン・フィルとの演奏と比べると、なんか重たい演奏という感じです。
偉大なる巨匠を意識していたのは明らかだと思うところです。
自身の求めるスタイルはベルリンフィルでやっている感じが致します。
フィルハーモニア管弦楽団との演奏を聴けばわかる事なんですが、何でも出来ちゃう人なんだと思います。
<フィルハーモニア管弦楽団とのボックスは他に、〜〜〜
まだまだ、あるんですねえ。
’50年代のライブ録音なんかもあったりするんでしょうか?
(海賊盤でなく、公式録音としてレコード化されているものがあったら、聴いてみたいですね。)
<実家では父のミニコンポで聴いています。
スピーカーで聴くのは、ミニコンポと言えど一味違うでしょう、羨ましいですね(^_^)v
私もたまにはスピーカーで聴いてみたいですね。
<ヘッドフォンに関しては、K702の後継にK812は多分決まりでしょう。
<現用機が壊れたわけでもないので、ヘッドフォンイヤホンの優先順位が下の方なのは仕方ないですから…。
問題は購入するタイミングですよね。
壊れるのを待っている間に、K812が生産終了となる可能性もありますからね。
K812もK812-Y3とリニューアルされていますから、後5年くらいは大丈夫だと思いますが。
価格帯が違うヘッドホンなので、感染症が落ち着いた時に試聴されるのがベストだとは思います。
2021/1/20 08:16 [2265-4983]

tam-tamさん。
このボックスシリーズはEMIへのセッション録音のみで構成されているようです。他のボックスの収録曲を調べましたが、ライヴは正規発売されたR.シュトラウスの「4つの最後の歌」のみですね。
私はだいぶ前に、カラヤンのEMIへの録音をディスコグラフィーにまとめていて、それとHMVの商品ページ記載の収録曲を見比べていますが、収録漏れもいくつかあるようです。
またこのボックスシリーズはオペラ録音は一切ありませんで、名盤の「ばらの騎士」やモノーラルの「コシ・ファン・トゥッテ」「こうもり」も入っていません。
収録漏れがあると書きましたが、ヴォーン=ウィリアムズの「タリスの主題による幻想曲」はHMVにもタワーレコードでもどのボックスにも収録曲に記載がありませんでしたが、私が買ったボックスにちゃんと入ってました。他の収録漏れも実は入ってたりするのかも?
ヘッドフォン、イヤホン共に、所持は各3本までと決めています。イヤホンがモニター系のSE535LTDとリスニング系のHA-FX1100がありまして、もう一本に美音系のものが欲しいとは前々から思っていたのですよ。ピアノ曲用に使いたいんですよね。美音系だとリケーブルも視野に入れとかないとです。
SE535LTDはリケーブルしています。個人的見解ですが、リケーブルはイヤホン本体との相性以上に、DAPとの相性が大事に思います。リケーブルしても音は変わりませんけど、聴こえはまったく違いますからね。やっぱり相性が最重要ファクターです。
2021/1/21 06:59 [2265-4987]

ちちさすさん
こんにちは(^^)
やはり、ライブ録音はありませんでしたか。(交響曲とか、ですね。)
フィデリオのライブ音源だけ所有しているのですが、モノラルで音が非常に悪く。
(図書館から借りたCDなので、海賊盤ではないと思うのですが。)
色々と調べて頂きありがとうございます。
<もう一本に美音系のものが欲しいとは前々から思っていたのですよ。ピアノ曲用に使いたいんですよね。
ピアノ曲専用イヤホンですか。
これまた難問ですね。
ソリッド系のダイナミック一発機か、BA型ならシングルBAドライバーのイヤホンが良いと思います。
ハイブリッド型は基本的にお勧めは出来ないと思いますね。
(ピアノ曲しか聴かない専用イヤホンとして使用するならば、ですよ。)
HA-FX1100とかは合わないと思います。
(オーケストラや弦楽合奏には良いと思いますが。)
SE535LTDだと、物足りない感じですか?
リケーブル出来るイヤホンはたくさんありますから。
リケーブルで美音系にしたければ、nobunaga LabsのSUPREMEシリーズが良いとは思います。
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/14082/
MMCX、2PINなど各種プラグにほとんど対応してますので。
(2.5mmバランス、4.4mmバランス、3.5mmシングル、全て揃ってます。)
http://www.wisetech.co.jp/brand/nobunaga
/#jump_supreme
私はJVC FD02に使用しておりますが、イヤホン、ケーブルで価格は5万円で収まってますね。
水月雨(Moon Drop) KXXSも良いイヤホンですね。
https://kakaku.com/item/K0001203160/
イヤホン、ヘッドホンのリケーブルに関してはドーヴェンウルフさんが非常にお詳しいです。
オーダーメイドで既製品よりも安く購入出来る優秀なケーブルがあるようですので、興味があれば聞いてみてください。(^^)
2021/1/21 14:23 [2265-4989]

tam-tamさん。
>BA型ならシングルBAドライバーのイヤホンが良いと思います
まさしくその通りです。ずっと候補にあげていましたのは、
https://kakaku.com/item/K0000100969/
で、ずっと以前に試聴したことがあり、こういう感じの美音をピアノ曲に使えたらと思っていました。
リケーブルはできませんが、元が良ければリケーブルの必要はありませんので。
個人的には、バランス駆動もグラウンド分離も、その効果はアンプやDAP次第だと思ってまして、SE535LTDはAK120 II で4極バランス駆動させていますが、AK120 II はデュアルDAC仕様ですがバランス駆動の恩恵が少ないと感じてます(^^;)
バランスの恩恵をストレートに受けたければ、DAPを替えるしかないみたいです。
でもクラシック音楽に限っては、そもそもバランスやグラウンド分離も、さほど意味を持ちませんので、リケーブルは音色の調整、減衰の調整という点ですることになります。特に減衰の調整は重要ですね。SE535LTDのリケーブルは、これがうまくハマって音が見違えましたから。
2021/1/21 16:15 [2265-4991]

ちちさすさん
すいません、寝てました(^^)
<まさしくその通りです。ずっと候補にあげていましたのは、
Final FI-BA-SSですか!!
これはアカン!(笑)
これ以上の美音を鳴らせるシングルBA機はありまへん、w
ちちさすさんが此方に来られた直後でしょうか、ヨドバシAkibaの店頭で、69,800円で売ってまして(^_^;)
私も何度か試聴しておりますが、美音系イヤホンの最高峰ですね。
(私も室内楽専用に購入を考えておりました、w いや〜何とも同じ使用用途を考えていたとは、笑)
<個人的には、バランス駆動もグラウンド分離も、その効果はアンプやDAP次第だと思ってまして〜〜
ケーブルがしっかり作られていれば、弊害を起こすようなクロストークは発生しません。
バランス接続の恩恵はおっしゃる通り再生プレイヤー次第だと私も思っています。
FI-BA-SSかああ、これは買うべき時に買わないといけないイヤホンですね(^_^;)
https://kakaku.com/item/K0000786648/
Amazonでは何とか購入出来るみたいですね。
FI-BA-SSの音を試聴してしまったら、多分他のシングルBA機を購入しても駄目だと思います。
(価格が価格なので、ちょっと私も探してみます。本気で購入を考えているのでしたら、Amazonで販売しているFI-BA-SSを買い物カゴに入れておいて下さい。2〜3日猶予がほしいので。)
2021/1/21 19:45 [2265-4992]

ちちさすさん
携帯電話の件で大変お世話になり、私なりにお力添えが出来るものがあれば、と考えておりましたが。
<で、ずっと以前に試聴したことがあり、こういう感じの美音をピアノ曲に使えたらと思っていました。
真面目にレス致しますと、FI-BA-SSの様な美音系イヤホンでピアノ曲を聴いてみたい。
という事でFI-BA-SSの名前を挙げたのだと思います。
価格が10万円近くするFI-BA-SSを購入しようと考えていた訳ではないのでは、と思いました。
しかしながら、ヨドバシAkibaの店頭では税込価格69,800円+10%ポイント還元で販売していましたから、この価格ならば、購入検討になるのでは?と思いました。
店舗ごとの店頭販売のみ取り扱いがあるようで、ヨドバシ・ドット・コムで探す事は出来ません。
10店舗ほど電話にて在庫確認をしてみましたが、やはり何処にもありませんでした。
FI-BA-SSはシングルBAイヤホンの最高峰として名前は知っていましたが、初めて試聴した時はそれ程のものではない、という感じでした。
これは試聴した楽曲が良くなかっただけで、音数の多い音源には不向きな極めてレンジの狭い、イヤホンなんですね。
(レンジが狭い、というのは再生周波数帯域の事ではありません。音楽のジャンルの事ですね。)
定価のほぼ、半額でしたので、この価格だったら購入しても良いかな?と思っていたんですが、いつの間にか店頭販売の在庫がなくなってしまいました。
その半年後あたりでしょうか、また同じ価格でFI-BA-SSが店頭で販売されていたんですね。
ジャンルとしては、室内楽、それもピアノ・ソナタか弦楽四重奏、
これらのジャンル専用に、と時間をかけて再度試聴して、検討したんですが、結局迷いつつ購入を見送っています。
やはり、価格がネックでしたね、
半額と言ってもシングルBAイヤホンとしては異例の高価格です。
果たして、使用頻度に見合うのか、と考えて、購入は諦めました。
これは私の個人的都合によるものです。
ピアノソロの音源をそれ程所有していなかった、これが一番大きかったですね。
ショパンでも、ステレオではルービンシュタイン、モノラルではリパッティあたりしか所有しておりませんでしたので。
単に試聴と言っても、延5回ほど、最後の試聴では3時間近くかけて聴いておりますので、物は試し、と聴いた訳ではありません。
シングルBAイヤホンでは、
qdcのNEPTUNEとか、
https://kakaku.com/item/J0000027473/
Campfire AudioのOrionとか、
https://kakaku.com/item/K0000776938/
など話題になっていた時期でもあったので、シングルBA型はかなり聴いていますが、室内楽に限って言えば、レベルが違うでは無く、土俵が違うイヤホンです。
FI-BA-SSでしか得られない音がある。
これはどんなハイエンドなヘッドホンでも敵わない、と思います。
単に美音系イヤホン、という事で、リケーブルしたFD02とか、水月雨KXXSを挙げてしまいましたが、FI-BA-SSの音を聴かれている、となれば話は別になってきます。
聴かれるジャンルによって使い分ける、さらにピアノ曲特化となれば、安易に類似したイヤホンを挙げるべきではありませんね。
FI-BA-SSは傷がつきやすく、かつ目立ってしまうイヤホンです。
音には直接影響する事は無いので、そういった部分が気にならないのであれば、中古で探すのも良いかもしれません。
(メルカリも一応見てみましたが、全てSOLDOUTになっていました。)
Amazonでの価格で購入する考えは無いとは思いますが、一応、念の為に。
この価格でも欲しい、という事であれば、Final DIRECT SHOPでの購入の方が良いと思いますので。
https://final-audio-design-directshop.co
m/fs/final/FI-BA-SS
アウトレット品ならば、Amazonと価格は変わりません。
https://final-audio-design-directshop.co
m/fs/final/FI-BA-SS-OUTLET
類似するイヤホンを私はまだ見つけられておりませんので、適切と思える機種を候補として挙げる事はできません。
お役に立てず申し訳ないですm(_ _)m。
2021/1/21 23:29 [2265-4993]

tam-tam17701827さん/ちちさすさん
ご無沙汰してます。
携帯電話のお話もひと段落したようで良かったですね^^
私も今日納期の仕事がひと段落しましたので
時間のある時にでもまた参戦させていただきます。
暇をみて聴かなくなったりダブリのJAZZやRockのCDを売り払って
だいぶ断捨離&収納の整理ができたつもりですが、棚が空いた
のでクラッシックのCDをちょこちょこ買ったりしていたら
結局はJAZZとRockのCDがクラッシックのCDに変わっただけでした 笑
北海道は今日は雪が降ってるのであまり凍れず過ごしやすいです。
意外かもしれませんが本州と逆で雪や曇りの日は暖かいんですね^^
東北も同じなのかな・・・
でわ よい一日を!
2021/1/22 14:43 [2265-5000]

Biigshooterさん
こんにちは&お久しぶりです(^^)
<私も今日納期の仕事がひと段落しましたので、時間のある時にでもまた参戦させていただきます。
私の方からお声がけして良いものかどうか?躊躇しておりました。
元気そうで何よりです(^^)
<結局はJAZZとRockのCDがクラッシックのCDに変わっただけでした 笑
奥方様がかなり手強いようで、悪戦苦闘されておりますね。
Biigshooterさんがお留守の間にチェックが入るという事もあるのでしょうか。
(もし抜き打ち調査があるのであれば、かなり手厳しいですね。)
まずは、十分に身体の疲れをとって頂いて。
縁側に参戦する事で(バトルをするという意味では無いです、w)気力が充実する事もありますので、お待ちしております(^^)
<意外かもしれませんが本州と逆で雪や曇りの日は暖かいんですね^^
私はずっと東京在住ですが、カラッと晴れた日よりも、雪が積もっている日の方が暖かく感じます、笑。
(私が変態なだけでしょうか、笑。)
書き込みありがとうございます、素敵な1日を☆☆☆
2021/1/22 15:34 [2265-5001]

tam-tamさん。
>これはアカン!(笑)
そう、アカンのです。
今の実家は仙台にありますが、父も母も大阪生まれの大阪育ち、亡くなった祖父母も当然大阪人だったですから、我が家は大阪弁が標準なのです(笑)。
で、FI-BA-SSは、SE535LTDを買った後に、次のイヤホンを決めるときに試聴した1本です。
このときは結局決められず、後になって、夫の希望を叶える形でHA-FX1100を購入したんです。
その時から、いずれはFI-BA-SSを手にしたいと思ってましたけど、それから5年以上経つのに未だ買っていないことからも察しがつくと思いますが、優先順位はかなり下です。現状、K812よりも下です。
なので、いずれはそういう気持ちがある程度に聞いておいてくださいな(^^;)
ちなみにお値段は決して高いとは思ってません。
せっかくなので、優先順位のお話を。
今のところ、我が家の最優先は車のオーディオで、これはもう必要に迫られています。購入時に付けたアルパインはディスク部の調子が悪く、代用で古いウォークマンを音源にしてましたが、そのウォークマンも最近になって、おそらく天に召されたと思われる状態で(^▽^;)
カーオーディオのユニットを買い替えれば良いお話ですが、できれば他の車にも簡単に付け替えられるよう、車載可能なBluetoothスピーカーとDAPでいければと思っています。
カーオーディオユニットでなくDAPでいきたいのにはもう一つ理由がありまして、音源のコーデックの問題と、ギャップレス再生の問題です。
私は非圧縮音源がメインなのでWAVかAIFFなのですが、クラシックはタグがないと何かと不便なのでタグが格納できるAIFFを使いたいのです。ところがほとんどのカーオーディオユニットはAIFFには非対応で、この点DAPだと良いわけです。
ギャップレス再生も対応していないことが多く、対応がないと楽章間で無音が挿入されてしまうので、私は全楽章をコピーしそれをひとつのファイルにまとめるという作業をPCで行い、つまりはカーオーディオ用音源を別途作ってたわけです。DAPにするとこれらの作業が今後不要になります。
というわけで、車載Bluetoothスピーカーと車専用にする安価なDAPを物色中なのですが、車載というのはけっこうハードル高いですね。
優先順位2位はカメラのレンズです。ソニーのカメラ用に2本、キヤノンのカメラ用に1本なのですが、これらを揃えられたら当分はカメラ関係の出費はなくて良くなります。
第3位はMAP-S1に代わるHDD再生機器で、これがまたこちらの要求が細かくてぴったり合うものがありません。帯に短し襷に長しとは、このことです。
第4位以下は、SACDプレーヤー、単体DAC、K812、イヤホン、AK120 II の後釜にするDAP、などなどですが、これらは趣味の製品のお話で、ほかに美容関係や調理器具関係のものも控えていますし、洗濯機もそろそろ…。
車椅子も軋みが大きくなりましたし、いやいや、主婦は大変です(^^ゞ
2021/1/23 12:59 [2265-5005]

Bigshooterさん、お疲れさまでした。
音楽を聴きながらゆっくり身体を休めてくださいませ。
去年は本当にたくさんのCDをお買い求めになられましたが、その中でも「これはとても気に入った!」という曲、あるいは演奏、いわゆる繰り返し聴きたい愛聴盤もいくつか見つけられたかと思います。
どんなのが琴線に触れられましたか、小出しでけっこうですので、教えてくださればと思います。
2021/1/23 13:08 [2265-5006]

ちちさすさん
沈黙の臓器、膵臓、ならぬ、沈黙の管理人、tam-tam(爆)
PCトラブルの為、返信に少々お時間を下さい。
2021/1/23 23:05 [2265-5008]

ちちさすさん
おはようございます(^^)
<そう、アカンのです。
やっぱり、アカンかったですか?
ホンマでっか♪( ´▽`)、笑。
<我が家は大阪弁が標準なのです(笑)。
東京もんが、関西弁を真似をしてもイントネーションですぐバレてしまうそうですねえ。
<なので、いずれはそういう気持ちがある程度に聞いておいてくださいな(^^;)
使用頻度からして、早々に購入する様なものではないと思っていましたよ(^^)
<ちなみにお値段は決して高いとは思ってません。
よほど気に入ったのでしょうね。
自身の好みの音を鳴らしてくれるイヤホン、ヘッドホンは価格は気になりませんから。
孤高のシングルBAイヤホンですから、5年後も探せば購入出来るものだと思っております。
<せっかくなので、優先順位のお話を。
<今のところ、我が家の最優先は車のオーディオで〜〜車載というのはけっこうハードル高いですね。
クルマについては全くの無知識なんですよね〜。
なので、カーオディオについても全然知識がありません。
車の免許は持っているんですが、てんかんの薬を処方されているので、運転する事が出来まへん、w。
(イントネーションでバレバレでんがな、笑。)
<優先順位2位はカメラのレンズです。
レンズは相変わらず高いですね。
カメラ本体はどんどん安くなっているのに、レンズはいつの時代も高いですね。
私は高級コンパクトカメラが好きだったのですが、そこで質問です。←なんでやねん♪( ´▽`)、w
35mm、28mm、24mmと3種類のレンズだったら、どの焦点のレンズに一番魅力を感じますか?
<第3位はMAP-S1に代わるHDD再生機器で、これがまたこちらの要求が細かくてぴったり合うものがありません。
なんと、これが第三位ですか。
ヘッドホンはいずれもガタがきてないので、新しいDACを積んだHDD再生機器が早急に欲しいと思っていました(*´-`)
<いやいや、主婦は大変です(^^ゞ
冷静に考えると、生活必需品がトップにくると思うんです。
意外な時に、淡々と壊れてしまいますからね、笑。
携帯電話の料金が滞納になったのも、次々と予想だにしていない製品が壊れて逝ってしまった事が原因です。
(この「逝ってしまった」は変換ミスではございません、(´-`).。oO、笑。)
彼らは日々黙々と業務をこなしているのですが、ある日突然として逝ってしまうのです。
今や私の一番の心配は冷蔵庫なんですよ。
逝ってしまう前に「もうそろそろアカンで。」とか弱音を言ってくれれば良いんですけどね。
限界まで、頑張ってしまうので、戦々恐々とした日々を送っているのです、( ´Д`)y━・~~
FI-BA-SSの話はカタがついたので、←詳しく説明して頂いたのに、なんて言い草、笑。
ちちさすさんは近代、現代音楽にお詳しい。
何もお力添え出来ていないのに申し訳ないですが、迷える子羊にご教授をお願いしたいと思います(^_^;)
ショスタコーヴィチの交響曲第8番の第3楽章や交響曲第10番の第2楽章みたいな感じの曲を知っていたら教えて頂きたいと思いまして。
(コンチェルト、交響詩、形式はなんでも良いです。)
手当たり次第に探しても、なかなか見つける事がむずかしゅう御座います、w
お時間のある時にでも、どうかこの哀れな子羊を助けてやって下さい♪( ´▽`)←これはアカンですよね、笑。
2021/1/24 04:58 [2265-5009]

tam-tamさん。
>ショスタコーヴィチの交響曲第8番の第3楽章や交響曲第10番の第2楽章みたいな感じの曲を知っていたら教えて頂きたいと思いまして。
うーん、これは難しいですね。ショスタコーヴィチの影響って、西洋よりも日本人作曲家の方が強く受けた歴史があるのですが、仙台にはCDをまったく持ってきていないので、聴き直しが出来ないので当分お答えできないと思います。
カラヤン/フィルハーモニア管弦楽団のボックスCD、追加で買ってしまいました。
https://tower.jp/item/3484068
2つのボックスを聴いて確信したのは、当時のフィルハーモニア管弦楽団はスケール感を出せないオケだった、ということ。ステレオ録音の音源だとさらによくわかりますが、室内管弦楽団のような趣です。それはそれで楽しめるのですが、ドヴォルザークの新世界よりとスメタナのモルダウは期待してたので残念でした。
なので、スケール感が出過ぎるとかえって立派すぎてマイナスイメージな曲はフィルハーモニア管弦楽団はベリーマッチです。
例えばオペラ間奏曲集とかバレエ音楽集とか、プロムナードコンサートとか、モーツァルトやヘンデルの作品とか。これらはホント素晴らしい(^^)
特にモーツァルトの交響曲は厚くない音でキビキビ進んで気持ち良いです。
交響曲や交響詩とかは、ベルリン・フィルと後年に同じ曲の録音があれば、そちらの方が明らかに良いです。オケの技術的にもベルリン・フィルの方が間違いなく上ですし。
でもひとつ例外がありまして、1955年のブラームスの交響曲第2番。これはカラヤン自身の1963年、1977年、1986年の録音よりも良いです。この曲、テンポが速いと興醒め、遅いともたれる、しかもテンポとデュナーミクのバランスが難しい曲ですが、このテンポ感は後年も再現でなかった絶妙さと聴きました。テンポ感と管弦のバランスの良さはシューリヒト/ウィーン・フィルを超えてるかも?
2021/1/26 09:13 [2265-5011]

ちちさすさん
こんにちは(^^)
<うーん、これは難しいですね。ショスタコーヴィチの影響って、〜〜〜
例えが悪かったですね(^_^;)
ショスタコーヴィチ風の楽曲を求めている訳ではないのですね。
ワーグナーなら、ワルキューレの騎行とか、そんな感じの曲を現代音楽作曲家の作品でありますか?って事なんです。
<聴き直しが出来ないので当分お答えできないと思います。
特に急ぐものではありませんので、大丈夫です。
<カラヤン/フィルハーモニア管弦楽団のボックスCD、追加で買ってしまいました。
随分とたくさんの録音があるんですね。
こういったカラヤン/フィルハーモニアの限定BOXって今まで販売されていなかったのでしょうか?
<ステレオ録音の音源だとさらによくわかりますが、室内管弦楽団のような趣です。
これはわかるような気がしますね。
「フィデリオ」はクレンペラー/フィルハーモニアのCDを所有してますが、室内管弦楽団みたいな演奏で、ちょっと迫力に欠けるなあって、
そこから、カラヤン盤、ショルティ盤、バーンスタイン盤などスケールの大きな演奏を期待して、10セットくらい購入したんですよね。
<特にモーツァルトの交響曲は厚くない音でキビキビ進んで気持ち良いです。
モーツァルトの25番はクレンペラー/フィルハーモニアの演奏が好きですね。
’50年〜’60年にかけてのクレンペラーはキビキビとしたテンポで演奏しているんです。
クレンペラーというと、スローテンポ指揮者の代表格みたいなイメージがありますが♪( ´▽`)。
<でもひとつ例外がありまして、1955年のブラームスの交響曲第2番。〜〜〜
<テンポ感と管弦のバランスの良さはシューリヒト/ウィーン・フィルを超えてるかも?
それは素晴らしい演奏と出逢いましたね♪
ブラームスの第2番はモントゥー/ロンドン交響楽団による演奏が愛聴盤のひとつですが、決定盤とまではいかず、
トスカニーニ、フルトヴェングラーの演奏も所有してますが、第2番となると、イマイチ。
カラヤン/フィルハーモニアによる演奏は聴いてみたいですね(^^)
セットリストを見て聴いてみたいと思った曲がいくつかありました。
(モーツァルトの交響曲以外で。)
J.シュトラウスのワルツ集と、スッペの軽騎兵序曲(モノラルとステレオ、2種類ある!!)ですね。
大変好きな曲なので、これらの演奏は非常に気になりますね(^○^)。
2021/1/26 11:28 [2265-5012]

> tam-tam17701827さん
初めまして。
本縁側に書き込みしようと試みたら、ご返事をお待ち下さいとのことでした。本縁側は tam-tamさんが、一本釣りのように厳選されてメンバーをお招き入れて成立していると思っておりましたので、小生のような通りすがりの者が、まさか認定メンバーに入れていただけるなんて思いもよりませんでした。
もし万一何らかの手違いでしたら、残念ですが、ご遠慮なさらずに認定をお取り消し下さい。
私は、既メンバーの皆様のような博識ではありません。単なる音楽好きオーディオ好きアニメ好きにすぎません。
もし認定メンバーに入れて下さるなら
>皆様
どうぞよろしくお願いいたします。
>ちちさすさん tam-tamさん
ピアノ曲を美音でお聴きになりたいとのことですが、 私の所有しているイヤホンの中で最も気に入っているEAH-TZ700はどうでしょうか。王道すぎでしょうか? tam-tamさんなら既にお聴きになられていることでしょうね。本製品は、どこの店でも同じ価格です。小生は訳があり2台所有していますが、一台目はeイヤホンで、2台目は近所のヤマダ電機で購入しました。税込149,000円、以前は税込132,000円でしたので、値上げが痛いです。美音とは違うかもしれないですが、正しい音を出していると思います。
2021/1/28 17:29 [2265-5013]

elinemebiusさん
こんばんは(^^)
私の縁側はプライベート色の強いものでして、そういう側面もあり、新規認定メンバーは受け付けておりません、という告知をさせていただいております。
内容的にもガチ系の掲示板ではなく、基本的にユーモアありきのゆる〜いやり取りをさせて頂いております。
承認申請があった場合、私が独断で認定するのですが、基本的にはお断りする事はありません。
何故かelinemebiusさんのプロフィールを見る事が出来ず、私と何処で接点があったのか、わからなかったのですが、過去のクチコミにおいて、何度か回答者としてご一緒されてますね(^^)
承認認定をした後に、何処の掲示板に書き込みをされて良いのかわからないと思ったので、ご案内をしようと思っていたのですが、それが出来ず、書き込みまで、時間をかけてしまい申し訳ありませんm(_ _)m。
一応ですが、メンバーの方々とやり取りをする場合はこちらの掲示板に、
elinemebiusさんが縁側を観覧されている不特定多数の方々に向けて書き込みをされる場合は私の常設掲示板を利用して下さい。(一番上の「楽しい音楽を語ろう スレッドvol.3」ですね。)
私自身、誠心誠意を持って対応したいと思っていますが、即時レスが出来ない事もあるかと思いますが、何卒ご了承下さいm(_ _)m。
<もし万一何らかの手違いでしたら、残念ですが、ご遠慮なさらずに認定をお取り消し下さい。
楽しくやり取りして頂ければ、その心配はありませんので、大丈夫ですよ(^^)
先程、ガチ系の縁側ではありません、と書きましたが、メンバーの方々はそれぞれの方面に博識がある方ばかりでございます、つまりはこの縁側の管理者である私が無知である為にゆる〜い感じでやらせて頂いているというものでございまして(^○^)
(基本的にこういった傾向の縁側は非常に珍しいものとなっておりますね、笑。)
ご挨拶が遅れてしまい申し訳ありませんでしたが、今後ともよろしくお願い致します(^^)。
2021/1/28 20:08 [2265-5014]

elinemebiusさん
こちらこそ、ご案内、ご挨拶が遅れてしまい、大変申し訳ありませんでした。
何か不明な点など、ありましたら私の方で、説明致しますので、よろしくお願い致します(^^)
2021/1/28 20:33 [2265-5016]


おはようございます^_^
荒れ模様な週末ですね
elinemebiusさん
はじめまして<(_ _)>
ゆる〜くやらしてもらっています(^^♪
よろしくお願いいたします<(_ _)>
では皆さま良い週末を(^^♪
2021/1/29 07:38 [2265-5017]

https://www.furusato-tax.jp/search?q=fin
al
皆様
Finalのヘッドフォンやイヤフォンが川崎市のふるさと納税の返礼品になっていることをご存知ですか?同社のフラッグシップのヘッドフォンD8000もフラッグシップのイヤフォンA8000も対象です。この際ご検討されることをお勧めします。
私は、400,000円を寄付してA8000の返礼を申込みました。
2021/1/30 02:25 [2265-5018]

tam-tamさん。
ブラームスの交響曲は懐が深くないので、良い演奏はどれも似通ったフォルムになってしまいますよね。この点が新ヴィーン学派の作品と共通していて、シェーンベルクやヴェーベルンがブラームスの曲にシンパシーを感じていたのも分かる気がします。
カラヤン/フィルハーモニア管弦楽団のステレオ録音のブラームスは第4番も入ってますが、これもなかなか良かったです。と言いましても、第4番は名演に恵まれすぎてますから、カラヤンのどの録音でもブラ4のベスト5にはとても入れませんが(^^;)
elinemebiusさん。
はじめまして〜(^^)
ガチでやらせてもらってます(笑)。
EAH-TZ700、Technics製品ですね。
試聴したことはありません、すみません。
それにしてもTechnics、昔のイメージを覆えす高級路線ですねぇ(^^;)
FI-BA-SSはお聴きななられると判ると思いますが、正しい音の路線ではなく、言葉は悪いですが作られた美音です。リアルさからは遠いのでボーカルには違和感がありますが、とことん磨き抜かれた美音で、ピアノのような金属で撥弦させる楽器には、本物のピアノの音でないと分かっていても魅了されてしまいます。マリンバもこのイヤホンに合う楽器の一つだと思います。
クラシック音楽の場合、再生機器による演出力は重要なファクターですので、上流にしても、スピーカー、ヘッドフォン、イヤホンにしても、他のみなさんとは選択基準が根元から違ってたりします(^▽^;)
ふるさと納税って仕組みがよく分かっておらずしたことがありません。
我が家はこれでもかというくらいの節税を重ねておりますので、縁が無さそうです(^^;)
2021/1/30 09:03 [2265-5019]

ちちさすさん。
https://www.furusato-tax.jp/
ふるさと納税についてご存知ないようですので、ご説明させていただきます。まず最初にご理解お願いしたいのは、どんなに節税されている方でも、さらに節税できるということです。通常の節税とふるさと納税の節税では、全く仕組みが違うからです。
ふるさと納税は、
@自分(納税者)の住所地と違う自治体に納税し、その自治体が用意している地産品である返礼品の中から、お好きな品を選びます。この返礼品価値による還付率は現在では、上限が30%ほどです。数年前ははるかに良い還付率もありましたが、現在では総務省の指導により30%上限ほどです。
Aふるさと納税はある年の1月1日から12月31日まで、最大5自治体まで納税できます。そして上限30%の返礼品を受け取り、翌年に確定申告します。すると税金が減りたった2000円の自己負担で、30%上限の返礼品がまるまる「無料で」手に入るのです。
B但し、ふるさと納税が自己負担2000円でできる限度額が、その年に得た収入に応じて決まっています。例えば私の例だと給与所得が主ですが、年間1800万円から1900万年くらいの収入でして、多分50万円くらいが自己負担2000円でできる限度額だと大まかにつかんでいます。私が川崎市に40万円納税してfinalのA8000を返礼品として取得しようとしたのも、限度額をつかんでいたからです。finalのA8000は市価で198000円ですが、これが2000円で取得できることになります。また同製品の工場出荷価格は12万円程度だと推測できます。この限度額の概算は「ふるさとチョイス」のアプリで簡単に計算できます。限度額を超える納税も可能ですが自己負担金は2000円では済まされなくなります。
Cふるさと納税する時に、その自治体のホームページや「ふるさとチョイス」などのサイト、または単に「ふるさと納税」×「松坂牛」などで検索するのも良しです。お気に入りの返礼品を見つけたら、それに対する納税額を確認し手続きに進みます。
ちちさすさんは、主婦でいらっしゃるので、松坂牛なと高級食材はじめ地域の食材を選ばれても良いのでは。調べていませんが、カメラのレンズがあるかもしれません。パソコンはありまして2台購入したことがあります。お得は間違いないので、ご参考下さい。
2021/1/30 10:49 [2265-5020]

elinemebiusさん
こんにちは(^^)
私も「ふるさと納税」について全く知識が無かったので、大変勉強になりました。
CMはよく流れているんですが、その土地土地の名産品(食料品)などが返礼品としての柱になっているものばかりだと(^_^;)
イヤホンやヘッドホンなども返礼品としてあるとは思ってもいなかったです。
色々と知らない事があるものです。
<私の所有しているイヤホンの中で最も気に入っているEAH-TZ700はどうでしょうか。王道すぎでしょうか?
此方の質問にはまだ答えてなかったですね。
EAH-TZ700に関しては、かなり時間をかけて試聴しておりますね。
ポタフェスで試聴した価格コムユーザーに前評判は聞いてまして、イヤホンに関してはEAH-TZ700が一番良かったと。
実際に試聴してみて、ダイナミック一発機では素晴らしいレベルのイヤホンだと感じました。
ただ、価格的に手が出せるものでは無かったですね〜(´-`).。oO
(悔しい〜〜、w)
2021/1/30 13:26 [2265-5021]

ちちさすさん
こんにちは(^^)
<ブラームスの交響曲は懐が深くないので、良い演奏はどれも似通ったフォルムになってしまいますよね。
個人的には第1番が指揮者によっては演奏表現の振り幅が大きいと思ってまして、名盤と呼ばれるものでも、好き嫌いがある程度出てきてしまいます。
第2番、第3番に関しては、これぞ、決定盤、という演奏にはまだ出逢えておりません。
第4番は第1番より、名演が多く、私が聴いた演奏の中では、いずれも楽しめる演奏ばかりで、「こりゃアカン!」と感じたものが無いのが不思議です。
ベートーヴェンで例えるなら、「英雄」、「第九」は名盤、決定盤と評価される演奏でも、受け付けないものが稀にありますが、第2番、第4番などはよほどヘンテコな演奏でない限りそれなりに楽しめて聴くことが出来るのですね。
まあ、そんな与太話はさておき、w
クチコミの質問において、問題が解決しそうな感じですね。
ネットワークプレイヤーにおいて選択肢の幅が広がったみたいですので、良かったです(^^)
今はクチコミの対応が大変でしょうから、そちらが落ち着いた時にでも、また色々と教えて下さい。
桜の咲く頃は絶好の撮影日和となるでしょうから、その頃までには少しでも感染症がおさまってくれればと、切に願っております♪
2021/1/30 14:01 [2265-5022]

elinemebiusさん。
ふるさと納税の解説ありがとうございます。
仕組みは概ね理解できました。ふるさとといっても、その人の本当の故郷である必要はないわけですね。
ですが、我が家の場合、メリットは多分ないです(^^;)
詳しくは書くことができなくてすみません。
私にはわずかですが印税収入があり、それはふるさと納税ができますが、金額が少なすぎて意味がないです(^^;)
2021/1/30 14:17 [2265-5023]

ちちさすさん
こんばんは(^^)
仙台は一度も行った事がなくどの様なところなのか想像もつきませんが(*´-`)
東京は一度だけ雪が降りましたが積もる事もなく。
昨日、今日と春の様な暖かさです。
OSをアップデートしたら、ポインタデバイスが暴れまくりで使いものにならなく、コピペが出来ず書き込みも難儀しております♪( ´▽`)
「ネタ」はあるんですけどね、私の方では。
ポインタデバイスの不調を治してからでないと、引用も出来ないので、レスに対するレスが出来ません、笑。
まだまだ仙台に居られる様ですので、戻られましたら、ご連絡下さい。
(ご実家に居た方がインターネットしやすいのでしたっけ?)
PCの修復作業は1日あれば何とかなりますので、ちちさすさんが書き込みしやすい環境に合わせます(^^)
モノラル録音はどの位の割合で所有しているのでしょう?
(聴かれる頻度はどれくらいでしょう?)
モノラル音源に対する凝集感、点音源を求めるのでしたら、ヘッドホンより、イヤホンの方が良いかもしれませんね。
(ただし、長時間リスニングに対しては向いてないかも、)
ちちさすさんのご都合で書き込みしやすい状況でまたやり取りしましょう(^^)
(それまでにPCは治しておきます、w)
2021/2/4 17:50 [2265-5032]

ちちさすさん。tam-tamさん。
仙台は、3回くらいは行った事があります。仙台市の印象は新しい街、駅前は再開発され綺麗でオシャレ、食べ物はなんといっても牛タンが美味しい、私は太助しか行ったことはないのですが、牛タンとテールスープと麦飯でしたっけ、その組み合わせの定食が大満足でした。国分寺町の街並みも規模は小さいけど大都会のアーケード街として立派で綺麗。
私は生まれも育ちも愛知県で、近くの大都会は当然のように名古屋市、名古屋市は仙台市よりも古くから都市化されており、建物などは昭和時代の物が多く残っていてレトロな感じも感じる。新しい建物も所々あるが、全体的には古臭い香りがプンプン残る。高層ビルも一応あるが、ごく一部の地域・名駅に限られる。
生まれてから、ずーっと都会としての機能が必要な時は、名古屋市を利用し何の不満も感じることなく過ごして、高校は愛知県内、大学は名古屋市内で、全くの地元人。
それが、一度東京に行ったら、まずビル一つ一つのの大きさな巨大さに驚く。それが山手線内に面として延々と広がっている。あちこちにとんでもないレベルの繁華街があり、新宿の歌舞伎町に至っては人通りの多さは想像を絶するもの、クラクラする。総合的には、都市力は名古屋市の30倍ほどあるのでないかというか都市力の圧倒的な差に驚いた。
大阪市にも訪れたことがあるが、名古屋市の3倍くらいかなという感想、東京の30倍と比べたら随分名古屋市に近い感じ。
自分は、音楽の話はごく一部の分野しか語れない、自分のフィールドになれば語れることもあるかもしれない。
まあ、今日はこんな所で、書き込みをやめます。
2021/2/5 01:36 [2265-5038]

elinemebiusさん
こんばんは(^^)
仙台は牛タンが有名でしたね、そう言えば。
仙台には行った事がないので、美味しい牛タン、一度は食べてみたいものですね。
私は生まれてこのかた、東京で過ごしておりますが、都内23区でも行った事がない区の方が多いです。
大阪には修学旅行含めて、2度行った事がありますが、ゴミ一つ落ちてない清潔さに驚いた記憶があります。
(大阪、と言っても広いですからね、地域によって違うのでしょうけど。)
愛知県、名古屋市にも行った事がございません。
そう考えると日本は広いなあ、と思いますね(*´-`)。
ちちさすさん
仙台の牛タンはやはり格別の味ですか。
美味しい割に価格はリーズナブルなお店も多い、と聞いた事があります。
安くて美味しいお店はやはり混んでいるのでしょうね(^^)
2021/2/5 04:08 [2265-5039]

elinemebiusさん。
杜の都仙台にようこそ♪は何年くらい前だったのかしら?(^^;)
家系は大阪ですが、私は仙台生まれの仙台育ちです。
現住所は群馬県ですが、ただいま夫と一緒に実家に長期帰省中です。
牛タンは仙台が発祥の地ですが、他の地域の牛タンより格別美味しいってわけでもありませんで(^^;)
もちろん美味しいですけど、他の地域が追いついて来ちゃいました。
地域の食の名物って、地元の人はあんまり食べないことが多いですが、牛タンは地元の人もけっこう外食に利用します。
私が仙台に住んでいた頃は、太助、喜助、利久が美味しいお店として有名でしたが、今は新しいお店も多く出店されているようです。
他県から来たみなさんには、太助がやっぱりおすすめ。牛タンは塩とタレから選べ、麦飯とテールスープは外せないガチメニューですので、きっと堪能されたことでしょう。
私は高校卒業後は、千葉、東京の新小岩と中野、広島、東京の町田、福島、山形、群馬とけっこう移動してますが、観光案内ができるようなところは、7年間住んだ山形くらいです。住んだことのある都市はもっといろいろ見ておくと良かったと…いまさら思ってもしょうがないのですが(^^ゞ
ここでのお話は、音楽のことに限らなくてもいいと思いますよ。プロフを拝見しましたが、お好きなものをどーんと列挙されてますよね。その中のどれかを取り上げられても良いと思います。
2021/2/5 07:59 [2265-5040]

ちちさすさん。
過去のレス見ていたら、コルトレーンのバラードが緩い演奏?とのコメントあり、えぇ!そうなの?と思いました。それでアマゾンプライムミュージック要はストリーミングですが、今聴いているところです。私は過去にCDを何千枚か所有していましたが、思う所があり家財道具諸共全て処分したことがあります。それで現在は致し方なく音楽はストリーミングで聴いております。コルトレーンのバラードですが、私が今聴いている所では緩いという感じはありません。コルトレーンは全く好みではないので殆ど聴いてはおりませんし今後も聴く気になれませんが、今聴き返していて緩いとは思いません。
tam-tamさん。
緩いと言えば、レッドツェッペリンを思い浮かべてしまいます。Black Dogで、ジミーペイジがギターを一泊送らせてしまった?(私はジミーペイジのミスだと思っています)そして、ドラマーと拍子違いをかなり長い時間ドタバタと披露し徐々に何となく合っていってたのが、聴き取れます。
こういうことは、ライブ演奏する時には、ままありそうと思いますが、それはそれでその時の一瞬で終わります。彼らの最大のミスは、そのテイクを公にしたことにあります。その為彼らの公式な音源は彼らが聴かれ続ける限りそのミスを暴き続けるのです。
2021/2/6 20:14 [2265-5046]

elinemebiusさん
こんばんは(^^)
Led Zeppelinは変拍子を多用した曲をいくつか作曲しています。
ブラック・ドッグはポリリズムという手法で演奏されているので、リズムのズレは意図的にやっているものです。
私はまともに弾ける楽器はありませんし、リズム感が疎いので、知っていて聴いてもなかなかわかりません(^_^;)
非常に高度なテクニックで演奏されているので、完コピが難しい曲らしいです。
そういったリズムのズレが私なんかは聴いていても気が付きません。
そういう音楽的感性が鈍い私が管理人としてやっているのが、この縁側です♪( ´▽`)、w
なので、多くのガチ系メンバーの方々が参加されていても、私の縁側はガチ系では無いのです(^^)
2021/2/7 01:48 [2265-5047]

tam-tamさん。
Black Dogで、ジミーペイジが変拍子を使ってトリッキーなリフを発して、それに対してジョンボーナムは特別トリッキーなリズムを刻んでない気がします。譜面にするような聴き取りは勿論私にはできないことですが、ジミーペイジのトリッキーなリフがジョンボーナムの刻むリズムに乗り切れていない、上滑りしている感じを受けます。変拍子とかポリリズムとかの存在を知らなかった当時は違和感を感じ、三大ギタリストと言われているジミーペイジはもしかしたら下手ではないかと勘ぐったものでした。
今聴き直し中ですが、リフとリズムがドンピシャに合っているという気持ちの良さはないですね。古い時代なので新しさだけで実験的にやれば価値があるので良いという認識でやれた時代だからでしょうか?演奏をあら探ししなければ、これはこれでありだと思います。
ところで、ポリリズムの究極は当時で言えばキングクリムゾンでしょうか?アルバムDisciplineがそれに当たります。ギター二本の変拍子のポリリズムの絡みあいが破綻なく淡々と進行していきます。変拍子が最後に一致して終わるのが見事です。
先程のDisciplineは入らないのですが、私はキングクリムゾン、中でも大傑作の宮殿からこれまた大傑作のRedまでの時期をこよなく愛している者でして、それらの偉大さは一言で言い表せ尽くせるものではありませんが、一貫して好きなのはロバートフリップの天才的と変態的の狭間にある独特なセンスとキレのあるフレーズです。私はギタリストではないのですが、ギタリストの中には憧れている人が結構いるのではないかと思っております。
ちちさすさん。
バラードのあと、至上の愛を久しぶりに聴きましたが、これ魂の演奏ですよ、聴く側にも魂に迫ってくる類いの演奏です。これを緩いと仰るとなぁ。コメントできないなぁ。
2021/2/7 04:01 [2265-5048]

elinemebiusさん
こんばんは→おはようございます、の時間帯ですね(^^)
Led Zeppelinについては、私はそれ程知識がある訳では御座いません。
元々、クラシックを好んで聴いていたんですよね。
同じくクラシック音楽好きの同年代の方から、Led Zeppelinは聴いた方が良いよ、と勧められた事もあり、アルバム枚数も少なかったので、聴き始めたのですけども。
一度ハマると、熱中しやすい性格ゆえ、Led Zeppelinの全楽曲解説本など読みながら聴いていたので、変拍子、ポリリズムなどは、その時の記憶を元に書いたものですね。
(記憶違いがあるといけないので、書き込む前に再度確認はしましたけれど。)
本当にリズム感が無いので、知りながら聴いていても、私自身では全くわかりません(^_^;)
キング・クリムゾンに関しても、有名なファースト・アルバムしか所有しておらず、それ以降のアルバムや重要曲に関してはここにおられるメンバーの方に教わったものでしかありません。
ですので、キング・クリムゾンがポリリズムの究極かと問われれても、そもそもリズムのズレが認識出来ないレベルですから、何ともお答えのしようがなく(^_^;)、申し訳ありません。
Discipline、というアルバムはおそらく未聴ですね。
素晴らしいアルバムの様ですので、早速聴いてみたいと思います。
魅力的なアルバムのご紹介ありがとうございます(^^)。
2021/2/7 05:48 [2265-5050]

tam-tamさん。
キングクリムゾンについて、念のために一言。ファーストの宮殿だけを所有されているとのことですが、私の私的評価では、宮殿が最高評価、ほぼ同レベルのRedが次点、そうしてまたまた僅差で Larks'Tongues In Aspicになるだろうと思います。さらに次がStarless And Bible Blackと思います。Disciplineはその次に当たります。ロバートフリップの評価だと、宮殿、Red、Disciplineがベストとのことです。
Disciplineは、それまでの一方に構築美を置き他方に破壊的暴力を置いて、その間の張り詰めたただならぬ緊張感を軸に置いたクリムゾンの音楽性を、いったんぶち壊して新たに構築したものですので、それまでのクリムゾンとDisciplineでは全く異なる音楽です。それでもフリップのギターワークにはフリップらしさの香りがします。
tam-tamさんが、Disciplineをお聴きになられる前に、それまでのクリムゾンとのギャップに困惑されはしないかと危惧しまして、書き込みさせたいただきました。
そして、もし私の私的評価に挙げたアルバムを聴かれんことを。
2021/2/7 09:54 [2265-5051]

雪があっさりと解けてしまいました。
この冬は寒暖差が大きくて、過ごしにくいですね〜。
elinemebiusさん。
ジャズもコルトレーンのアルバムも、たくさん聴いているわけではありませんが、「バラード」は私の所感では緩いですねぇ。過去スレにも書いておりますが、曲が緩いのでなく、演奏がゆるいと感じました。このアルバムの曲は、緩くない演奏もできると思われますし、個人的な好みでは緩くない演奏で聴きたいなと。
「至上の愛」は過去レスにも書いていますが、気に入ってますよ。3枚買いましたコルトレーンのアルバムの中では1番です。
部分的に緩いところはあっても、表出力の強さは琴線に触れてきます。elinemebiusさんのお言葉「魂の演奏」は伝わる表現ですね。
「至上の愛」については肯定的に書いてきたつもりですが(^^;)
tam-tamさん。
カラヤン/フィルハーモニア管弦楽団のボックス、買い足しました。今度のはロシア音楽集です。
チャイコフスキーの悲愴と、ムソルグスキーの展覧会の絵が楽しみです。バラキレフの交響曲は初めて聴くことになります。
https://tower.jp/item/3483995
中古で入手しています。言い忘れていましたが、先日のドイツ音楽集も中古です。
2021/2/8 07:27 [2265-5055]

2021/2/9 03:40 [2265-5056] 削除

上のレスに私の個人情報が入ってしまったので削除しました。
tam-tamさん。ちちさすさん。
https://tower.jp/item/4192665/%E3%83%95%
E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A4%E3%8
3%BB%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB
%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%
83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B
7%E3%82%B9%E3%82%B3~%E3%82%B9%E3%83%BC%E
3%83%91%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%82
%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AA%
E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%8
3%B4!%EF%BC%9C%E6%9C%9F%E9%96%93%E7%94%9
F%E7%94%A3%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%82%B9%E3
%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%
97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9%E7%9B%A4%E
F%BC%9E
今日は、アコギによる超絶テクニックの応酬である名盤をご紹介いたします。あまりにも名盤なので既にご存知かもしれません。
アルディメオラ、ジョンマクラフリン、パコデルシアの3人のギターの達人によるライブ盤です。私見では一曲目のみが飛び抜けていて、歴史的な名演です。
その一曲目は、アルディメオラとパコデルシアのデュオです。何が凄いって、火花を散らすような掛け合い、お互いの秘術を尽くして応じ合うバトル。熱量が凄い。引き込まれる。濃密な時間。演奏者と観客の熱気が高まっていくのがよく分かる。メロディとかリズムとかの音楽の要素的解釈を超越している。これは魂の演奏と言うより魂のぶつけ合い。人間の崇高な営みの瞬間を記録した貴重な名盤。
ジョンマクラフリンは、この盤では端役かな?彼が主役の名盤も、もしかしたらご紹介するかもしれません。
ちちさすさん。
>部分的には緩いところはあっても、表出力の強さは琴線に触れてきます。elinemebiusさんの「魂の演奏」は伝わる表現ですね。
緩いことが分かるのは、その人の能力です。ちちさすさんはその能力をお持ちでいられる。でも、ちちさすさんも私も、至上の愛が気に入ったという点で一致しますね。
2021/2/9 05:21 [2265-5058]

elinemebiusさん
おはようございます(^^)
キング・クリムゾンのご紹介頂いたアルバム、YouTubeで聴こうと思ったのですが、一部の曲が聴けなくなっておりまして。
近くのレンタル店に行ってみると、なんと閉店してしまっているではありませんか(^○^)。
普段利用している図書館、プログレなんて置いて無いだろうなあと思いつつ行ってみると、ファーストアルバムとREDが在庫としてありました。
一番大きな図書館にはLarks'Tongues In AspicとDisciplineも在庫としてあったので、自転車ではるばると借りに行ってきました、w
(残念ながら、次点としてお勧めして頂いたStarless And Bible Blackだけはありませんでした。此方はYouTubeでも全曲聴くことが出来ません。)
帰宅してからはちょっと疲れて眠りこけてしまいまして、レスが遅くなり申し訳ありません。
今、ちょうど借りてきた3枚のアルバムを聴き終えたところであります。
ファーストは別格、これは意見が割れる事はほぼほぼないでしょうね。
<tam-tamさんが、Disciplineをお聴きになられる前に、それまでのクリムゾンとのギャップに困惑されはしないかと危惧しまして、書き込みさせたいただきました。
的確なアドバイスありがとうございました(^^)
そうですね、ファーストしか聴き込んでない私がいきなり、Disciplineを聴いたならば、キング・クリムゾンのサウンドは何処にいっとんねん、となっていたかもしれません(^○^)
ちょうど、キング・クリムゾンの全アルバムについて解説してある本もありましたので、ついでに借りてきまして、読みながら、聴いていたのですが。
<ロバートフリップの評価だと、宮殿、Red、Disciplineがベストとのことです。
製作者の立場からだと、完成度、充実度を重視するでしょうから、この3枚をあげざるを得ないでしょうね。
私は音楽評論家でもありませんし、そういった素養も持ち合わせておりませんので、どのアルバムが一番素晴らしいかという比較は出来ません、笑。
どのアルバムを楽しむかは私の自由でありまして、笑。
elinemebiusさんの評価だと、Disciplineはご紹介して頂いたアルバムの中では一番最後、となっておりますが。
これはこれで私のような凡人でもちょっとは理解出来ます。
ファーストアルバムと並び評されるREDとは製作期間が7年も空いてますから、方向性も全然違いますし。
順番で言うとDisciplineは一番最後に聴いたのですが、これは凄い傑作だと思いますね。
完成度が高く、1981年に作られたアルバムとは思えないほど、サウンドが洗練されており、時代を超越した作品という印象で、私個人では聴いていて素晴らしいと思いました。
最初に聴いたのはREDです。
このアルバムはヘヴィネスですね。
タイトルソングである「RED」は圧巻ですね、この曲は思わずリピートして聴いたほどです♪
次に聴いたのがLarks'Tongues In Aspicですが、個人的には一番楽しめたアルバムがこの作品ですね。
1曲目のLarks' Tongues in Aspic, Part One 、これが実に良かったです。
最終トラックのLarks' Tongues in Aspic, Part Twoの方が好きな人はアルバム「RED」の方を評価するのだと思いました。
とは言え、3つのアルバム、どれも個性があり、楽しめました。
一つ不満をあげるとするならば、何故、今になるまで、これらの作品を聴かなかったのだろう、と言うことですねえ、w
素晴らしいアルバムを聴く機会を与えてくれた事、感謝致します(^^)
有意義な時間を過ごす事が出来ました、ありがとうございます♪
2021/2/9 06:23 [2265-5060]

elinemebiusさん
レスを書いている間にまた新しい書き込みがありました。
(私は打ち込むのが極端に遅いので、こういったすれ違いはよくあります、w)
<今日は、アコギによる超絶テクニックの応酬である名盤をご紹介いたします。あまりにも名盤なので既にご存知かもしれません。
いや〜、全然知りませんでした(^_^;)滝汗、笑。
3人のギタリストも非常に有名なお方の様ですね、
(私は一人も存知ておりませんでしたが、←ヤバいですよね、w)
<その一曲目は、アルディメオラとパコデルシアのデュオです。何が凄いって、火花を散らすような掛け合い、〜〜
熱のこもった紹介に思わず引き込まれてしまいます、これは聴いてみたいですねえ(^○^)
非常に有名なアルバムらしいので(ウィキペディアにも記載があったので)YouTubeにもおそらく音源があるかと思いますので、探してみますね♪
魅力的なアルバムのご紹介ありがとうございます(^^)
2021/2/9 06:34 [2265-5061]

tam-tam17701827さん ・ちちさすさん
おはようございます。
ご無沙汰しておりました。
2週間ばかり足の修理に行って昨日、帰宅しましたが
久々の娑婆はやはりいいですね^^
板を拝見したところ新しいメンバーさんが増えて
盛り上がっているようなので乱入して板の流れが阻害されても
いけないのでまた落ち着いた頃にまた参戦させていただくかもしれません。
でわ^^ よい1日を!
2021/2/9 06:48 [2265-5062]

Biigshooterさん
おはようございます(^^)
しばらく書き込みがなかったので、またまた心配しちゃいました←自分の心配をせいよ、笑。
<盛り上がっているようなので乱入して板の流れが阻害されても
いけないのでまた落ち着いた頃にまた参戦させていただくかもしれません。
遠慮なさらず参戦して下さい(^^)
(Biigshooterさんの都合が良ければ、ですが。)
北海道はまだまだ寒いですか?
とりあえずお元気そうなので、何よりです(^^)
いつでもお待ちしておりますので、よろしくお願いしますm(_ _)m
素敵な1日を☆☆☆
2021/2/9 07:08 [2265-5064]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 楽しい音楽を語ろう vol.6 | 59 | 2023年11月30日 14:01 |
[2265-8280] | イヤホン、ヘッドホン雑談板。 vol.15 | 0 | 2023年11月27日 17:48 |
[2265-8157] | クラシック音楽を楽しく語ろう vol.8 | 2 | 2023年11月28日 06:37 |
[2265-8133] | イヤホン、ヘッドホン雑談板。 vol.14 | 95 | 2023年11月28日 05:40 |
[2265-8020] | イヤホン、ヘッドホン雑談板。 vol.13 | 95 | 2023年11月7日 13:21 |
[2265-7914] | イヤホン、ヘッドホン雑談板。 vol.12 | 97 | 2023年10月21日 15:33 |

