
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
好きな音楽ならジャンルは問いません。楽しい音楽について語り合いましょう(^^)
また、イヤホン、ヘッドホンについてのお話もお気軽にどうぞ♪

choco111さんとのプライベート用掲示板とは別に、jade7さん用に掲示板を作りました。
今は休暇を取っているm56059さんもそろそろ帰ってくる頃です。
素晴らしいアーティストをご存知ではないですか!
再生回数を見るにつけレア中のレアな楽曲です!(これは私も知らなかったアーティストです)
m56059さんも大のギター好きですので、話が合うと思いますよ。
このような素晴らしいアーティスト、jade7さんからどんどんご紹介頂きたいと思います。
私や、他の認定メンバーの方とやり取りする時にこちらをお使い下さい。
余計なお節介と感じるかも知れませんが、お許し下さい。
これも何かの縁ですから、ゆる〜く、まったりとお話していきましょう。
m56059さんは、私ともにこの縁側を作り上げてくれた恩人です。
私のような若輩者と違い、紳士的で大人の方ですから、気持ちよくやり取り出来ると思います。
気が向いた時で結構ですので、お時間の開いた時にご利用なさって下さいね。
今後ともよろしくお願い致します。
2020/1/2 16:06 [2265-1622]


tam-tam17701827 様
いろいろと、お気を遣っていただいて、有難うございます。
>素晴らしいアーティストをご存知ではないですか!
そう言っていただけると嬉しいです。
>このような素晴らしいアーティスト、jade7さんからどんどんご紹介頂きたいと思います。
ここにお集まりの皆様と違って、語るべき音楽体験も乏しいので、なかなか。
それでも、この場を楽しめれば、と思っております。
有難うございます。
jade7
2020/1/4 02:30 [2265-1645]

Beatles,伝説の最後の公開ライブ、Rooftop Concert!
カッコ良すぎる!
これが全員20代だと言うのだから、ちょっと信じられないほどの貫禄に満ち溢れて凄まじいオーラを放っています。
Rooftop Concert The Beatles HD ..
https://www.youtube.com/watch?v=oMSUvuix
xh0
これほどのアーティストはちょっと居ませんね。
この時の音源の一部はアルバム、Let it Beに収録されています。
jade7さんはギターを弾かれるとの事ですので、やはりジョージ・ハリスンのファンなのですか?
P.S.
少しでも楽しくやっていこうと私なりに努力しているつもりですが、こちらへの返信はお時間のある時で構いません。
マイペースで、ご負担がかからない範囲で大丈夫です。
私自身は小学生の頃、奨励会の方にご指導頂き、10歳でアマチュア2段の認定を受けました。
今は全然やっておりませんので、初心者同然ですが、笑。
私の一番好きな棋士は升田幸三さんですね、ちょっと今には居ないタイプの棋士です。
現代将棋の実力ではおそらく勝負にならないと思いますが、破天荒な打ち手として素晴らしく魅力的です。
音楽、イヤホン関係に縛られず、情報提供は何でも良いんです。
雑談版として気楽に書き込んで下さい。
2020/1/4 02:36 [2265-1646]


m56059 様
どうも、こちらのほうに移りました。
>御紹介頂きました、Ton Van Bergeykさん
>御名刺代わりとの事ですが、凄く良いですね!録音状態もとってもいい!
有難うございます。
Ton 様は、40年前の私のアイドルギタリストだったので、今でも褒めていただけると自分の
ことのようにうれしいです。
一時期はこの人を日本に呼んでコンサートを開けないものか、と本気で考えたりしましたが、何のノウハウも伝手もなく、実行力もないので実現しませんでした。
本人はオランダのハーグ大学の形而上学の先生だと、LPのライナーノーツに書いてありましたが、本当なのか、冗談なかどうかわかりません。
Julian Lage
全く知りませんでした。ご紹介いただき有難うございます。
古い目のJAZZは今でもやや好んで聴くのですが、新しくでてくるミュージシャンについては
全く疎いもので。
この方のスタイルは、最初は一向に新しさを感じなかったのですが、聴き進んでいくうちに、ギターという楽器の持つ表現力の幅を最大限に活かしている、というのか、悠々とジャンルの枠を飛び越えて遊んでいるような、数十年の時間を行き来するようなというか、とにかく大したものだ、と感じるようになりました。
もう少し聴きこんでみたくなりました。ご紹介いただき有難うございます。
もう一人、アコギのギタリストを;
益田洋さんという方ですが、(この方のyoutube音源はi phone レベルの機材で自録しているようなので、録音はあまりよくないのではないかと思いますが、)
https://www.youtube.com/watch?v=XGOH_7
Y822Y
このアローン・アゲインは私は涙なしには聴けませんでした。
もう一曲、Rag picking という曲はRag time guitarの教則本にでている曲ですが、
それを数十倍難しくアレンジして弾いています。
https://www.youtube.com/watch?v=tgX1Bn
pAPKc
お時間のある時に、気が向けば、聴いていただければ、と思います。
それでは、長文失礼いたしました。
有難うございます。
jade7
2020/1/4 03:37 [2265-1648]

jade7さん
私の簡単な自己紹介と音楽遍歴、その他は一番最後の2つのスレッドに書いてあります。
”根っからのAudio好き!変態自由人”
”クラシックと知らずクラシック音楽に夢中になる。”
お時間がある時に是非ご覧になって下さい。
私は基本的にまともな職に就いた事がありません。
高校卒業後、麻雀打ちとして生活してきました。
その麻雀もとうとう打ちきれなくなり、5年ほど前に引退し現在に至っております。
2つのスレッドを読んで頂ければ、音楽、イヤホン関係以外でも何か興味をそそる事柄があればお答え致します。
私は世間一般の方々の苦労を知らない人間です。
その代わり世間一般の方々が知らない事を知っています。
内容によっては全てを書く事が出来ないものもありますが、面白い経験談はいくつもありますから、
ちょっと暇を持て余した時にでもどうぞ気軽に興味のある事がございましたら、質問なさって下さい。
基本的に雑談版ですので、気が向いた時に何でも書いてくださって大丈夫です。
choco111さんとのやり取りをまずは優先して下さい。
後はjade7さんがこの縁側のファミリーを通して、新しい音楽との出会いや新しく興味を持たれる何かが見つかれば、良いと考えておりますので。
こんな遅い時間に丁寧なご返信、ありがとうございます。
くれぐれも無理はしないで、マイペースでやってみて下さい。
(この点はchoco111さんも心配されておりました)
2020/1/4 04:24 [2265-1649]


jade7さん
こんにちは。
こちらにお邪魔しました。
>昨年はジンジャー・ベイカーが亡くなりましたね。
こういった訃報を聞くことが多くなってしまいました。
>>80年に成田で止められなければ・・・
分かりにくくてすみません。
Wingsとして脂ののった時期での来日、税関で逮捕。
>Realtek S1220Aというのが付いてるからいいのだ、と書いている人がいたように思いますが、
>確かに前のマザボとは一線を画しているような気もします。もうUA-4FXは使わないかもです。
気に入った音がでているようで良かったです。
>私は語るべき音楽ネタはほとんど持ってないので、どうしたものやら、です。
負担のない範囲で!
Ton Van Bergeykを教えていただいたり
>東京中の輸入レコード店をさ迷い歩いた暗い記憶がありあます。
>一時期はこの人を日本に呼んでコンサートを開けないものか、と本気で考えたりしましたが
こいった大切なお話しが聞けて感動しました。
私もレコード屋さんをさ迷い歩いたりの経験がありましたので共感しました。
また聞かせてくださいね。
それにAlone Againのプレイ素敵でした♪
こういった方いらっしゃるんですね。
ただ負担にならないようにボチボチと。
tam-tam17701827さん がお気を使ってくださって私と優先とありましたが
jade7さん が楽しく皆さまと会話できればいいかなっと思っています。
とは言えカキコを楽しみのしている自分が居たり(;^_^A
返信は不要です(^^)/
2020/1/4 12:12 [2265-1653]

>ただ負担にならないようにボチボチと。
tam-tam17701827さん がお気を使ってくださって私と優先とありましたが
jade7さん が楽しく皆さまと会話できればいいかなっと思っています。
とは言えカキコを楽しみのしている自分が居たり(;^_^A
choco111さんは本当に心優しい素晴らしい方ですね。
jade7さん、気楽に、自由に、で良いですからね。
ストレスになってはいけません。
皆さんの書き込みを見ているだけでもいいんです。
何か聞いてみたい事があったら書き込みをする、程度でいいんです。
表のクチコミ掲示板では質問出来ない事とか何なりと書いていただければ。
2020/1/4 14:33 [2265-1656]


認定メンバーの皆様へ
tam-tamさんの仰るとうり、投稿なし 返信なし も含めてお気楽にいきましょう。
またオーディオやPCなどの話題以外でも、
こんな体験をしたよ どこどこに行ってきたよ
生活の中でなにか困った事が発生した 周囲の人に相談しにくい 等が万一発生した場合とかも、
発声(笑)頂きますと、きっと他の認定メンバーの皆様の人生がそれを助ける一助になってくれるんではないかと信じております。なんたって損得勘定が無い間柄ですからね、
こんな素晴らしいコミュニティを作って頂いたtam-tamさんにあらためて感謝いたします。
ありがとう。
例)明日、どうしても麻雀に勝たなきゃいけない事態になってしまった! どうしよう…
きっと助けてくれる方がいらっしゃいますよ(笑)。
2020/1/4 15:06 [2265-1658]

m56059さん
例)明日、どうしても麻雀に勝たなきゃいけない事態になってしまった! どうしよう…
きっと助けてくれる方がいらっしゃいますよ(笑)。
私の得意分野で例を作らないように、笑。
助けてくれる方、居ないです、笑。
麻雀の面白体験談はたくさんありますけどね、笑。
おっしゃる通り、m56059さんが分かりやすく代弁してくれました。
私が分かりづらい文章しか書けないので助かります。
追々はみんなの相談版みたいな掲示板、新たに作ってみましょうか?
現在は、ちょっと掲示板がたくさんあるので落ち着いたら考えてみたいと思います。
2020/1/4 17:20 [2265-1662]


tam-tam17701827 様
どうも、返信が遅くなり申し訳ありません。
>”根っからのAudio好き!変態自由人”
>”クラシックと知らずクラシック音楽に夢中になる。”
実は、ご紹介いただいた、この二つの文章を読んでからと思ったのですが、私の脳みそが
すでにボケの領域に入ってしまったのか、どうしてもこの表題の文章をここで、見つけることが
できませんで、いまだに読むことかできておりませず、誠にお恥ずかしい次第であります。
それで、やむを得ず、まだ読ませていただいてないのですが、遅くなってしまったので。
私は beatles 世代真っただ中というか、彼らが新曲を発表する時期と中高生時代が重なっている
というある意味では幸運な時代環境で育ったわけで。
ジョージが好きかと言われると、4人皆好きなのですが、やはりポール大先生がどうしても最高
と、なってしまいます。
70代後半になっても世界中でコンサートを開いて何万人ものひとを集めるというのは、いったいどういうことなのかと。
ただ、私はポールのビートルズ時代以降の楽曲はあまり知らないのです。
ビートルズ時代のポールの曲は全部大好きで、半分くらいは今でもギターで歌えます。下手ですが。
ギターは下手の横好き、というのの典型で、才能ないので、いくら練習してもあるレベル以上うまくなりませんでした。
>私自身は小学生の頃、奨励会の方にご指導頂き、10歳でアマチュア2段の認定を受けました。
これは、超凄いですね。そういうお方だから、麻雀も強いわけですか。
私は将棋は駒の動かし方がわかる程度です。
囲碁は今でも趣味でネットで打っています。碁は国際性があるので、ネットで世界中の人と時間を問わず打てるのが楽しいです。
升田幸三さん、大山や、中原が謹厳実直風なのに、荒武者風というか、無頼派風というか、風体
しか知りませんが、カッコよかったなあ。
>私は基本的にまともな職に就いた事がありません。
そういう生き方ができれば、それに越したことはないと思います。そういう生き方ができるのも
才能ですから。
>高校卒業後、麻雀打ちとして生活してきました。
凄いですね、「麻雀打ち」
昔、阿佐田哲也さんの麻雀小説もエッセイも全部読んだ記憶があります。麻雀の強い人には憧れました。
私は麻雀も弱く、何より、自分が負けるのはもちろん辛いですが、勝っても、目の前にいる人を負かせて、毟り取って勝っているので、ちっとも嬉しくないのです。
負けが込んでいる人からは、当たれなくなったりするので。
その点、パチンコは相手が抽象的な「店」ですから、勝つときは心置きなく勝てるので、けっこうハマったことがあります。トータルすればかなり負けているはずですが。
さて、音楽の話ですが、tam-tam17701827 さんとchoco111さんのやり取りを読んでいると、私の知らないことばかり出てきて悲しくなったりします。
それでも、せっかく仲間に入れていただいたので、私もここの音楽談義に幾ばくかでも貢献できればと願っているのですが。
お気に召していただけるどうか、こんなのは;
https://www.youtube.com/watch?v=GSuF12k
mK5k
この曲は定番ですが、この演奏はジャズのメインストリートからは少しはずれます。
ジェーン・バーキンの甘擦れセクシーボイスとジミー・ロウルズの響きのあるシワガレ
声の対比が何とも。
https://www.youtube.com/watch?v=JVuI1aLD
kLI
こちらは同じ曲ですが、ビリー・ホリデイ以下まさにJAZZの王道を行くパーソネルでお楽しみください。
長々と失礼いたしました、まずはこのあたりで。
jade7
2020/1/14 18:19 [2265-1729]

jade7さん、こんばんは〜、お久しぶりですね。
返信しなくてはいけない規則はありませんので気になさらないで下さい、笑。
フラッと寄った居酒屋みたいな感じで大丈夫です。
>”根っからのAudio好き!変態自由人”
>”クラシックと知らずクラシック音楽に夢中になる。”
えー、こちらですねー、画面上には7つまでしか掲示板が表示されないんですよ。
ですので、次のページをクリックして頂くと古い掲示板が表示されます。
一番最初に書いたものなのでかなり後ろの方にあるんです。
説明不足で申し訳ありませんでした。
多分面白く読める内容だと思います、笑。
>ジョージが好きかと言われると、4人皆好きなのですが、やはりポール大先生がどうしても最高
と、なってしまいます。
ポール大先生は世界初のマルチプレイヤーですからねー、ベース、ギター、ピアノ、ドラム、どれを演奏させても四人の中で一番上手いらしいですね。
>ビートルズ時代のポールの曲は全部大好きで、半分くらいは今でもギターで歌えます。
これは憧れちゃいますねー。カッコいい!
ギター弾けるって羨ましいです。
>これは、超凄いですね。そういうお方だから、麻雀も強いわけですか。
自分の生き方にあまり後悔とかしないんですけど、唯一の後悔が将棋なんです。
10級で入門して3ヶ月で2段までいったんですけど、自分から辞めてしまったんですよね。
自身の能力に限界を感じてしまって、これじゃ上には行かれないな、と。
昇段する度に壁にぶつかる訳ですけども、それはそれで当然の事なんですが、
羽生さんも同じくらいに将棋始めてるんですよね、それを考えるとちょっと勿体なかったな、と、笑。
でも、自分の能力の限界は自分で分かりますから、死ぬほど努力したとしても一流にはなれなかったと思います。
今振り返っても、自分の能力が最高だったのは12歳の時だったと確信しています。
それ以降はメモリーにデータを入れていくだけのような感じがします、笑。
>そういう生き方ができれば、それに越したことはないと思います。そういう生き方ができるのも
才能ですから。
いやいや、これは人間として最低なんですよ、笑。
アウトローなんですよね、基本的に。
「アウトロー」なんて書くと何かこうカッコいい響きがしますが、社会の落ちこぼれってやつなんです、笑。
きちんと仕事して、誰かのためにならなくてはいけませんよね〜、反省しております。
>昔、阿佐田哲也さんの麻雀小説もエッセイも全部読んだ記憶があります。麻雀の強い人には憧れました。
いやー、同じですねー。
彼の書く麻雀放浪記は自伝をもとに書いてるんですけど、坊や哲が結構負けるんです。
脇役のドサ健とか出目徳の方が化け物みたいに強い。
自伝的小説なのに、自分のカッコいいところを全然書かないんです。
登場人物が全てアウトロー、笑。
社会からドロップアウトした連中しか出てこない。
面白い小説でしたね、ロマンがありました。
>私は麻雀も弱く、何より、自分が負けるのはもちろん辛いですが、勝っても、目の前にいる人を負かせて、毟り取って勝っているので、ちっとも嬉しくないのです。
負けが込んでいる人からは、当たれなくなったりするので。
jade7さんはきっと心の優しい素晴らしい方なんだと思います。
これはm56059さんも同じ事言ってましたよ。(気が合うと思いますよ、きっと)
ここにいらっしゃる方は皆さん素晴らしい心の持ち主ばかりで、管理者の私だけが不届き者でして、笑。
>さて、音楽の話ですが、tam-tam17701827 さんとchoco111さんのやり取りを読んでいると、私の知らないことばかり出てきて悲しくなったりします。
私も知らない事の方が多いですよ、choco111さんは凄い方なので、いつも教えてもらってばかりですから。
悲しくなるなんて、そんな風に思わないで下さい。
知らない事がたくさん出てくる方が逆に楽しいじゃないですか。
知ってる曲ばかりだと新しい発見も無いですし、
choco111さんがリンク貼ってくださる曲の8〜9割がたは、私も初耳ですからねえ。
m56059さんも私の知らない素晴らしいアーティスト発掘してきますし、楽しいものですよ、逆に、笑。
時間をかけて大変読みやすく書いていただきありがとうございます。
Twitterみたいにつぶやく書き込みでもいいんで、気楽にやってみて下さいね。
ご紹介していただいた曲の感想は後日書きますので、少々お時間を下さい。
音楽以外にもグルメの話題とかスポーツの話題とか何でもいいので書き込みして下さい。
choco111さんも心待ちしてるようなので。
これからもよろしくお願いします。
2020/1/14 20:13 [2265-1730]

jade7さん、こんばんは、おっとこんな時間か、笑。
聴きました〜。
Jane Birkin with Jimmy Rowles - These Fo
olish Things
これは最高です!
私の好みにピッタンコ!
堪能しました!
Jane Birkinの名前は知っていましたが、歌声を聴くのは初めてでした。
Jimmy Rowles こちらのお方は全く知りませんでした。
素晴らしい曲ですねー!
ウイスキーが合いそうそうです、(私は下戸なので呑めませんが、笑)
本当にこういう感じの曲大好きなんですよ、これはm56059さんにも聴いてもらいましょう。
Billie Holidayは「奇妙な果実」しか聴いてないんですよね。
こちらも素晴らしいですね。
同じ曲とは思えないですね。
この年代の曲としては録音状態も良いですね。
では私からもいくつかお返しいたしますね、笑。
Tom Waits & Bette Midler - I Never T
alk To Strangers
https://www.youtube.com/watch?v=SJm7JEAe
MZ8
(こちらはお勧めいただいたJane Birkin with Jimmy Rowlesと雰囲気が似ている曲です)
Helen Merrill with Clifford Brown / You'
d Be So Nice To Come Home To
https://www.youtube.com/watch?v=YM0PhsP7
ulk
(JAZZの定番曲なので、耳にした事があるかもしれません)
Janis Joplin - Move Over
https://www.youtube.com/watch?v=M0E6TMHy
_RA
(私の大好きなJanis Joplinから、おそらく一番有名であろうこの曲をまずは)
Janis Joplin - Me & Bobby McGee
https://www.youtube.com/watch?v=WXV_Qjen
bDw
(Janisの中で私が一番好きな曲です)
Billy Joel - Honesty
https://www.youtube.com/watch?v=R4gOIt-M
02A
(何かとポール大先生と比較されるBilly Joelの名曲を)
Billy Joel - Just the Way You Are
https://www.youtube.com/watch?v=HaA3YZ6Q
dJU
(Billy Joel 最大のヒット曲、多分一度は聴いた事があると思います)
ちょっと一気にUPしちゃいましたが、全部を全部聴かなくてもいいですので、
あ、この曲知ってる、という曲は飛ばしても構いませんし、特に感想とかは大丈夫ですので。
jade7さんが聴いて楽しめれば、良いと思ってますので、少し聴いて好みに合わないと思った曲はスキップしちゃって下さい。
2020/1/15 04:14 [2265-1731]

jade7さん
おはようございます。
昨日の説明ではちょっと分かりづらかったと思うのでリンクを貼っておきますね。
根っからのAudio好き!変態自由人
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2265/P
age=9/SortType=ThreadID/#2265-2
クラシックと知らずクラシック音楽に夢中になる。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2265/P
age=10/SortType=ThreadID/
お暇な時に読んでみて下さい。
2020/1/15 07:00 [2265-1733]


おはようございます^_^
横レスになってしまいますが<(_ _)>
バーキンは今でいうウィスパーヴォイスの走りですよね。
jade7さん 懐が深いです!
Tom Waits好きの tam-tam17701827さん の趣向にマッチしそうです。
そのマルチな才能と生き方が素晴らしいバーキンですが
その昔、映画 欲望に出演してます。
それで初めて知るのですが。。。
欲望の中でのライブハウスでのシーン
演奏しているのはヤードバーズ
ベック、ペイジ時代です。
The Train Kept A Rollin' を歌詞を替えてStroll onとして。
機材不調に陥るベック
VOXのアンプにあたり散らかしギター破壊
横目でにやつくジミー
このあとギター破壊がツアーでのステージ演出につながっていきます。
Little Gamesというヤードバーズ、ラストのアルバム
ジミー在籍時の唯一のアルバム
自分の15歳の時は幻の名盤で入手困難、聴いたこともない
これを渋谷陽一氏がフルに流してくれてました。
もちろんカセットテープに録音。
そんな思い出のヤードバーズの欲望
自分の音楽のルーツのひとつです。
時代は進んで今では簡単に情報を得られます。
そんな思い出の1曲です。
Jeff Beck / Jimmy Page The Yardbirds Str
oll on
https://www.youtube.com/watch?v=s_oIYYGS
lB4
失礼いたしました<(_ _)>
2020/1/15 09:27 [2265-1737]

>Tom Waits好きの tam-tam17701827さん の趣向にマッチしそうです。
さすがはchoco111さん、まさにドンピシャでした。
曲調から、声質まで、実に素晴らしかったです。
2020/1/15 10:47 [2265-1738]


tam-tam17701827 様
こんばんは。
ご返信有難うございます。
読ませていただきました。
何と!前代未聞のクラシック少年だったのですね。キューブリックの「時計仕掛けのオレンジ」からとは!驚愕です。
私の子供の頃は クラシック = 退屈 で、5分も座っていられなかったものですが。
やはり生まれ持った感性の違いですかね。
>10級で入門して3ヶ月で2段までいったんですけど、自分から辞めてしまったんですよね。
3か月で2段って、天才の部類ですよ。(ただ、奨励会というところはそういう天才の集まりだとも聞きますが)
私の囲碁は初段になるまでに5年はかかりましたから。
やはり、囲碁、将棋のめちゃ強い人って、麻雀も強いですよね。
それで、tam-tam17701827さんのように、麻雀が強くでオーディオマニアということで、思い出したのですが、昔剣豪小説などで著名だった五味康祐いう作家がいました。
芥川賞取っていたと思いますが、麻雀が強いことでも知られ、「五味麻雀教室」という本は私も読みました。麻雀小説の鼻祖でもあり、文中に牌譜を出す趣向を創始したとも聞きます。
また、狂の字が付くほどのオーディオ好きでもあり、今とは時代がちがいますから、いい音鳴らすためには家一軒ごと取り換えるようなことをしていたような。
確か「西方の音」というオーディオ評論というかエッセイがあって、これを読んだ記憶があるのですが、とんでもないことが書いてあったので、今でもうっすら覚えているいることがあります。
子供たちのピアノレッスンの発表会のようものを聴きに行って、それぞれの子供の弾き方、タッチで、その子がいつも練習していいるピアノが、ヤマハだかスタンウェイだか、ベヒシュタインだか、ベーゼンドルファーだかわかるというようなことが書いてあったのです。
もううろ覚えで、記憶違いがあるかもしれませんが、その時はそれを読んでぶったまげました。
「違いが分かる」にもほどがある!と。
ほんまかいな、とも思いました。
それでも、今にして思うと、オーディオにのめり込む方々というのは、そのような超繊細な聴覚と神経を具備されているので、なまじ「違いが分かって」しまうので、妥協ができず、少しでもいいものを求めて、とめどもなく、のめり込んでいく、というようなことでしょうか。
幸か不幸か、私は殆ど違いの分からない部類なので、廉価な装置で(今はPCにオーテクのPC用スピーカー直付け))、ええ音や、と一人悦にって聞いています。(これからもう少し整備しようと思ってはいるのですが)
ということで、tam-tam17701827さんのお話に触発されまして、勝手なことを書き連ねまして、恐縮であります。
ご紹介いただいた、音源。
Tom Waits は名のみ知るで、今まで聞いたことがありませんでした。正真正銘の初聴きでこれまた驚愕。こんな発声で歌う男が世の中にいたのか。これが、Tom Waitsか。
サッチモにさらにヤスリをかけたというか、逆ですね。ベット・ミドラーは可愛く歌っていて、
なんというデュエット。衝撃でした。
それと、you tubeで、この歌がかぶせられている映画ですが、ワイルダーの「アパートの鍵貸します」とう映画は、中学生のころテレビで見て、あまりの切なさに大泣きしてしまった記憶があります。
tam-tam17701827さんのご紹介のおかげで、なんと50数年ぶりにこの映画のワンシーンに接して不思議な感慨があります。不思議な偶然というか。
この映画と I Never Talk To Strangersという曲とは、なにか関連性があるのでしょうか。
Tom 先生は、youtube でさらに2,3曲聴いてみました。すこしづつ浸透しつつある感じです。
Helen Merrill with Clifford Brown は私の愛聴盤の一つでした。今でもLPはあるのですが、自宅にターンテーブルなく。
Janis も懐かしいです。move over は「ジャニスの祈り」とう邦題がついて、ヒットしていました。友達から「Pearl」というLPを借りて聴いていました。
Me & Bobby McGee これもいいですね。
Billy Joel ももちろん大好きです。
これは、いかがですか。ベートーベンとの合作?凄いセンスの良さですね。
https://www.youtube.com/watch?v=wNOXu_y
oDYI
爆笑問題の田中さんが、カラオケの締めにいつもこれを歌うと言ってました。
私もカラオケで一度歌ってみたいと思ってまだ果たしておりません。
こうしてみると、tam-tam17701827さんとも、趣味の合う部分がけっこうあるようなので、私の
好みのものも、少しづつ出してみます。
https://www.youtube.com/watch?v=NLqzTCGU
bV0
これは、ずいぶんいろんな人のカバーがyou tubeに上がっていて、聴き比べが飽きません。
やはり、本家のエディさんのがいいですが、山崎ハコのもよかった。
原田芳雄、松田優作、宇崎竜童など。
すっかり、調子に乗ってしまって、また長々と書き連ねまして、面目もありません。何卒ご容赦ください。
それでは、
ありがとうございます。
jade7
2020/1/16 01:33 [2265-1743]


choco111 様
「横レス」有難うございます。
まさか、ジェーン・バーキンからこういう展開になるとは、またまた、びっくりさせていただきました。今時バーキンと言えば、高級バッグに名を残すのみでしたが。
ご紹介いただいた、アントニオーニの「BLOW UP」という映画は、私が高校生か浪人生の頃に絶対に見たことがあるのです。
なにしろ、一番イキガッテいた年ごろなので、フェリーニとかアントニオーニとか見逃すはずがないので。
ただし、紹介いただいたyou tube のシーンも全く記憶に残っていませんでした。
当時は、ロック系はビートルズ以外にはあまり興味がなく、ベックもペイジもヤードバーズ
のこともほとんど知らなかったと思います。
今思うと、 凄い演出がなされていた訳ですね。
おかげさまで、心はあの時代に彷徨い、you tube 巡りに現を忘れました。
https://www.youtube.com/watch?v=cqMjPghO
KXQ
印象に残るマキさん専属ギタリストだった萩原信義さんという方は検索したら、色々出てきて、今も活動されているようです。
ガソリンアレイを探したのですが、ないですね。前はyoutube にあった気がしますが。
音源持っておるのですが、カセットテープなので。youtube にあるからと安心していると
なくなったりしますね。
https://www.youtube.com/watch?v=bO7GNzRz
2vE&list=RDbO7GNzRz2vE&start_rad
io=1&t=16
まさに、「あの時代」
単調で絶叫ですが、鈴木茂さんのギターが唸り続けていることに免じて。
岡林も、もっと好きな曲がいくつもあったのですが、youtube 消えてますね。岡林も手持ち音源
カセットなので。
旧に回顧趣味になってしまって。また、聴きたくなってしまいました。
youtubeにないとなると、50年近く前のカセットテープまだ鳴りますかね。
tam-tam17701827さんといい、choco111さんといい、不思議に琴線に触れるところをついてこられるので、なんともたまりません。
特に今回は、二つとも映画がらみで、時を遡らせていただきまして、感無料です。
有難うございます。
jade7
2020/1/16 02:31 [2265-1744]

jade7さん
いやー、大変な長文のレス、ありがとうございます。
長文なのに何故か読みやすい?
不思議だな?って思ってよく見ると、スペースキーを使ってひとマス開けているんですねー。
これは単純なようで大変な作業です、色々な掲示板を見てきましたけど、jade7さんのようにここまで気を使って読みやすく書いている方は居ませんでしたからねー。
これには感服致しました。
文章の書き方にjade7さんの心の優しさが滲み出ている、ちょっと私なんかとは人間の出来が違いすぎます。
これは大変勉強になりましたし、ちょっと頭が上がりません。
(現在、不便な環境で書いているので、相変わらず読み難くて申し訳無いです)
>芥川賞取っていたと思いますが、麻雀が強いことでも知られ、「五味麻雀教室」という本は私も読みました。麻雀小説の鼻祖でもあり、文中に牌譜を出す趣向を創始したとも聞きます。
これ、ですね、今の若い麻雀プロでも知らない話ですよ。
麻雀小説というカテゴリーを作ったのは阿佐田哲也さんで牌文字を初めて使用したのも阿佐田哲也さんって事になってますからね。
jade7さんの仰るとおり牌文字を初めて使ったのは五味康祐さんなんですよ。
私も「五味麻雀教室」「五味麻雀大学」を読みました。
多分この本は今ではかなり入手困難で実際に手に入れる事は非常に難しいです。
そして五味康祐さんが大変なオーディオマニアって事も今の若いオーディオ評論家が知らない事ですねー。
choco111さんに負けず劣らず、大変な博学ではないですか!
読んでいてびっくりしましたよ、笑。
私のクラシック音楽のルーツは「時計仕掛けのオレンジ」なんですけども、何故この映画を9歳で観たのか?
これについて書いていきましょう、笑。
私は小学生としては少々変わった子供であったらしく、担任の先生が大変に手を焼いていたそうです。
イタズラするにしても、子供らしいイタズラでは無く、大変危険な事を平然とやっていたらしく、どうしたもんかと悩んでいたそうなんです。
その担任の先生は、この子の心をなおすには、心を揺さぶるような体験をさせなければ駄目だ、と考えたそうです。
そこで、その先生は我が母親に映画のチケットを渡しました。
「ガラスのうさぎ」という戦争映画のチケットでした。
戦争によって幼い少女が悲しい体験をする、というまさに心を揺さぶる映画のチケットでした。
私はそんな事実など知るよしも無く母親に連れられて「ガラスのうさぎ」を観に行くことになります。
ところが映画ってのはいきなり本編が始まりません、様々な映画の予告が前持って上映されます。
その時に「時計仕掛けのオレンジ」の予告編を観てしまったのです。
これは非常に面白そうだってことになり、家族総出で観に行くことになる訳です、笑。
暴力、リンチ、レイプシーンのオンパレードの強烈な映像とともにサウンドトラックとして使用されているクラシック音楽が私の頭に入り込んでしまった、という訳なんです、笑。
なので聴いている音楽が普通の方々から難解だと敬遠されているクラシック音楽とは全く気がついていないんですよ、笑。
その後のRockとの出会いは読んでもらった通り、全くもって不純な動機です、笑。
>それでも、今にして思うと、オーディオにのめり込む方々というのは、そのような超繊細な聴覚と神経を具備されているので、なまじ「違いが分かって」しまうので、妥協ができず、少しでもいいものを求めて、とめどもなく、のめり込んでいく、というようなことでしょうか。
そうですね、妥協が出来ない性質であり、非常に神経質でもあったので、何かにつけてのめり込んでしまう性格のようですねえ。
我が母親にも責任があるんですよ。
私に買い与えたカラヤンのレコード、これが後々まで私を非常に苦しめることになるのです。
これについては、またの機会に書きたいと思います。
Tom Waitsの I Never Talk To Strangersを聴いてみて如何でしたか?
この曲を作ったTomは当時まだ20代ですから、大変な才能の持ち主なんです。
映画の打ち合わせをしていたコッポラがラジオから流れる I Never Talk To Strangersを聴いて驚愕し、この曲に触発され「ワン・フロム・ザ・ハート」を作り上げたのは有名な話です。
https://yurayuragusa.blog.fc2.com/blog-e
ntry-82.html
以後Tomは映画の世界でも活躍するようになっていきます。
Tomが作曲したダウンタウン・トレインをロッド・スチュワートがカバーし大ヒットして復活を遂げたのも有名な話です。
売れる曲などたやすく書けるTomですが、彼は商業的ポピュラーミュージックを激しく嫌悪しています。
どこまでも我が道をいく彼は、一般のリスナーよりも、同業者から圧倒的支持を受けています。
長渕剛がルゴール液でうがいをし喉を焼き切ったのは敬愛するTomの声に憧れてやったことなんです。
なので長渕剛主演ドラマ「シャボン玉」には至る所にTomの曲が使用されているんですね。
ワイルダーの「アパートの鍵貸します」との関係性はちょっと分からないですね。
動画をUPした方が雰囲気でこの映画のワンシーンを使用したのだと思います。
Tom以後の5曲はjade7さんも聴いた事があるみたいですので割愛させて頂きますね。
Helen Merrill 、Billy Joel ,Janis Joplinなど一通り知っているではないですか。
ご紹介頂いた曲も大変素晴らしく、私の好みだったのでjade7さんとは楽しく音楽の話が出来そうです。
jade7さんが愛聴している曲をどんどん紹介して下さい。
多分、私の方が色々と勉強になりそうです、笑。
Billy Joel - This Night、この曲は良く聴きましたね。
一番好きなコンポーザーがベートーベンですから、笑。
原曲はベートーベンのピアノソナタ、「悲愴」の第2楽章です。
現在話題の盲目のピアニスト辻井伸行さんの演奏でそうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=o-XcgTQF
oPw
文字数制限でこれ以上書けません、笑。
もう一曲の感想は後日で、
申し訳ないです。
2020/1/16 05:54 [2265-1745]


jade7さん
お久しぶりです。
>オーディオにのめり込む方々というのは、そのような超繊細な聴覚と神経を具備されているので、なまじ「違いが分かって」しまうので、妥協ができず…
いや〜 素晴らしい一文ですね。凄いベテランのオーディオ評論家の方が書きそうな一文かと思いました。私もtam-tamさんが上記の方の一人かと思います。以前にtam-tamさんが「解像度が凄く高い」と絶賛されていたイヤホンを、私が試聴してもあまり良さが分からなかった事があり、その理由が良くわかりました。やっぱtam-tamさんは凄いですよ。
GIMPされるんですね。私もかなり昔ですが、はまった事がありました。
いろいろバージョンアップされているようですが、バージョンアップで改悪を感じる事があり
現在は「gimp-2.10.0」でとどめております。
静止画をGIF動画化するのに使えるwarp transformが新しいバージョンにするとできなくなった項目があったような気がしたからです。
お勧めのバージョンがあったら教えて下さい。
2020/1/16 20:40 [2265-1747]


こんばんは^_^
jade7さん
お返事ありがとうございます。
>なにしろ、一番イキガッテいた年ごろなので、フェリーニとかアントニオーニとか見逃すはずがないので。
サブカル、音楽の影響を受けたのが親戚のお兄さんお姉さん
60年代後半、70年初め
たぶん勝手にjade7さん 世代の背中を見て育ったと思ったりしております。
小6の自分はフェリーニとか知らなく
”映画何見てるの?”
”うんとTVの洋画劇場で夕日のガンマンとかシェーンとかOK牧場とか”
”西部劇ばかりだね”
”禁じられた遊びも見たよ、ギターが良かった(^^♪ お姉さんは?”
”フェリーニとか”
”・・・・・・・”
>おかげさまで、心はあの時代に彷徨い、you tube 巡りに現を忘れました。
マキさんブルースですよね。
専属ギタリストだった萩原信義さんに目をつけるのが鋭いです。
色々教えてください。
ガソリンアレイはないですね。
浅川マキ 「かもめ」 全日本フォークジャンボリー
https://www.youtube.com/watch?v=-qKy7qag
HJw
> まさに、「あの時代」
> 単調で絶叫ですが、鈴木茂さんのギターが唸り続けていることに免じて。
あの時代・・・
アングラ、ベトナム戦争、ビートルズ、グループサウンズ、アイビー、フォークソング etc
VANのおさがりを着せてもらったり。
岡林さんは小学校でチューリップのアップリケを先生が聴かせてくれたのが最初です。
関西フォークは東京の方々のフォークとは違いました。
早川義夫さんの影響なのかディランとTHE BANDを思い浮かべたのか。
はっぴいえんど、大瀧さん、ティンパンアレイくらいまでは邦楽もよく聴いていました。
>50年近く前のカセットテープまだ鳴りますかね。
いけると思います。
カセットテープの方がタイムスリップ出来ると思われます。
ろっかばいまいべいびいー西岡恭蔵
https://www.youtube.com/watch?v=9enpOLM8
Sy4
テロップ間違えている・・・・
2020/1/17 22:15 [2265-1748]

jade7さん
クラシック音楽のヴィヴァルディの四季。
これはヴァイオリンのための協奏曲なのですが、女性ギタリストがカバーしています。
多分素人の方だと思うんですが、この女性の方のテクニックは凄いのですかね?
ギターは全く弾けないので凄さのレベルが私にはよく分かりません。
どうですか?
A. Vivaldi - Summer Presto guitar cover
https://www.youtube.com/watch?v=FVa37f67
Hnc&list=WL&index=13&t=0s
2020/1/18 08:08 [2265-1754]

jade7さん
Yokohama Honky Tonk Blues
聴きました。
恥ずかしながら曲名を含めて全く知らず。
こんな良い曲があったとは、
やはり色々と勉強になりそうですよ、笑。
しかし物凄い数のカバーがありますねえ。
本家のエディさんから聴いて、それから聴き比べてみましたが、
山崎ハコさんの動画は見つからず聴けませんでしたが。
松田優作、こんなに歌が上手いとは、ちょっとした驚きでしたね。
宇崎竜童、作曲家としては好きですが、曲の良さよりもちょっと個性が強いかな。
原田芳雄、なんじゃこりゃあ!何でこんなに音が良いの?
ShureのイヤホンSE846で聴きました。
音質にこだわる私としては原田芳雄バージョンが一番良かったです、笑。
2020/1/18 17:08 [2265-1757]

jade7さん
choco111さんへのレスでリンクを貼られている浅川マキさんをSE846で聴きました。
!!!!ブレスの音さえ聴こえる高音質!!素晴らしく生々しいヴォーカル!!
また、曲も最高ですね!
僅かにレコード針のノイズが聴こえるので、マスターテープからの音源では無く、レコードから直接録音したものをUPしているのでしょう。
これをUPした方は素晴らしいオーディオ機器をお持ちの方なのでしょう。
非常に生々しい音質に驚愕!ヴォーカルの音質が最高です!
こりゃレコード愛好家がCDの音を拒絶する訳です。
非常に良い勉強になりました。
あまりに良い音源だったのでちょっと色々なイヤホンで聴いてみました。
去年一番イヤホン通を騒がせたSONY渾身のフラグシップイヤホンIER-Z1Rでは残念ながらSE846を超える感動は得られませんでした。
リケーブルを施したJVC FD02の方が良かったですね。
オーディオとは面白いもので価格=高音質とはならないんですよ。
私が一番好きなイヤホンSE846は10万円、
一般の方々すると高いと感じるかも知れませんが、音質を考慮すると妥当な価格。
SONY IER-Z1Rはその倍の20万円しますが、曲のジャンルによってはSE846に負けてしまいます。
IER-Z1Rよりも良いと感じたFD02はIER-Z1Rの10分1の価格2万円で売られています。
最も私が使用してるFD02はこのイヤホンに適した最高品質のケーブルに変えてあるので実質5万円ですが、それでもIER-Z1Rの比では無い安い価格です。
比較するとSE846>リケーブルしたFD02>>>IER-Z1Rとなるんですね。
こういった事が顕著に起こるので、様々なイヤホンを購入してケーブルを変えたり、イヤーピースを変えたりと試行錯誤して自分好みの音を鳴らすイヤホンに仕立てあげるのも非常に楽しい事なのです。
m56059さんが既製品のケーブルを購入せず、わざわざオーダーメイド発注したのもこういう結果があるからなんです。
ガソリンアレイの音源、英語で検索すると色々出てきますよ、Gasoline Alley
2020/1/18 18:18 [2265-1758]


tam-tam17701827 さん
こんばんは(^-^)
ちょっと出先でスマホなんで
読みきれてないかもですが
>こりゃレコード愛好家がCDの音を拒絶する訳です。
>非常に良い勉強になりました。
マキさんは生前ずっとCDを嫌っておられました。
tam-tam17701827 さんとか音に対して感性の感度が高い人は気がつくんだと思います。
2020/1/18 19:03 [2265-1759]

choco111さん、こんばんは〜。
この縁側に来られるまでjade7さんは随分と悩んだようですが、
あまりに謙遜されていましたが、どうしてどうして、素晴らしい楽曲を随分とご存知でおられます。
choco111さんがお誘いしたのも当然で素晴らしいお人柄の方でいらっしゃいます。
浅川マキさん、恥ずかしながら、お名前を聞くのもはじめてなんですよね。
当然の如く、マキさんの曲など知る由も無く聴いたわけでありますが。
鳴り出したあまりに生々しいヴォーカルに思わず驚愕してしまいました。
jade7さんはこの縁側に必要なお方です。
もっと、もっと、jade7さんには楽しんで頂きたいですね。
ちょっと、思わず唸ってしまいました、浅川マキさんの楽曲には、素晴らしいの一言!!
2020/1/18 19:27 [2265-1761]


こんにちは^_^
tam-tam17701827さん
jade7さんの質問スレで使っておられるインターフェイスからの流れで
音楽がお好きなのが想像できたのでそんなお話もできたらいいなぁと。
こういう場所を作っていただきありがとうございます。
tam-tam17701827さんとm56059 さんとの会話を最初から読ましていただいていて
途中レスが早くて付いていけなくて読んでないとこもあるんですが(;^_^A
趣味は拘り好みが大切だな改めて思った次第です。
いったんお休みになったときには.....
tam-tam17701827さんm56059 さん復活されて良かったです。
なんかまとまりませんが...
エディ藩さんとか新たな出会いもあったようでよかったです。
ゴールデンカップスは他のグループサウンズとは異質なので。
生徒と先生の共演
Vivaldi - Two guitars
https://youtu.be/fTFDpgHeDEE
アイバニーズなんですがアームは使わないんですよね。
このお嬢さんも出てきたときぶっ飛びました。
最近の消息はわかりませんが。
"Vivaldi Tribute" (Patrick Ron
dat) Tina S cover
https://www.youtube.com/watch?v=DIGfO2Dg
c9Y
浅川マキさん
ガソリンアレイはオリジナルがロッドなんですが
マキさんのは訳詞ではなくて日本語詩て仰っておられるように
強い拘りが感じられます。
こういうところ含めてファンの方はお好きなんでしょうね。
Rod Stewart Gasoline Alley
https://www.youtube.com/watch?v=HLBFyS2h
lhw
https://www.youtube.com/watch?v=poaOlVSM
TrM
Rod Stewart ft. Ron Wood - Maggie May /
Gasoline Alley (Live from One Night Only
!)
https://www.youtube.com/watch?v=pBlrMtFp
rKs
2020/1/19 14:02 [2265-1764]


tam-tam17701827 様
どうも、返信に少し間が開いてしまって申し訳ありません。
久しぶりに面白い小説にハマって読みふけっておりまして。その間に3つも興味深いレスをいただいていまして、恐縮です。
tam-tam17701827 さんは年代的にはかなりお若い方のようにお見受けしますが、五味康祐さんのことも当然のようにご存じなんですね。私が知ったかぶりして恥ずかしいです。
「ガラスのうさぎ」という映画は存じ上げませんでしたが、小学校の担任の先生は優しい方だったのですね。その先生でなければ、今のtam-tam17701827 さんはなかったのかも、ですね。
私も「時計仕掛けのオレンジ」は見た覚えがありますが、そこで音楽に圧倒されるというようなことは全くなかったですから、やはり感性の違いですね。
Tom Wsits様は、あれから少しづつ聴きこんでいくようにしています。まだ、ドンピシャでピタッときてはいなのですが。Jersey Girl などいいですね。
コッポラの「ワン・フロム・ザ・ハート」という映画は知りませんでした、ご紹介いただいたサイトを読むと見てみたくなりました。
また、長淵のエピソードもなかなか衝撃的でした。
A. Vivaldi - Summer Presto guitar cover
(これが終わるとすぐに小島武夫のイカサマ、元禄積み、が始まるのも不思議)
確かに凄いと言えば、凄い、私が百年練習してもこんなことはできないでしょうから。
原曲をギター用にアレンジして、それだけでも大変なことだと思いますし、見事に換骨奪胎しているといえるのではないでしょうか。
それに、様々なテクニックを駆使して、テンポを乱さず速弾き。凄いです。
ロック系のギタリストには速弾き自慢がけっこういるのだと思いますが、単なる速弾きというのは
曲芸や見世物に堕してしまう危険性もあるので。それにしても、ギターというのはつくづく色んな使い方ができる楽器だと感心します。
それでも、こういったスタイルの演奏が、聴く人の心のある部分を鷲掴みして、音楽のエッセンスというか、共鳴を促し、名演奏となるには、まだ何かが必要なのではないかとも思われます。
速弾きとは対極的な、ワンノートを引っ張りまくって、チョーキングと余韻の芸術みたいなものを作りあげているこちらは如何ですか。(有名どころなので、当然ご存じとは思いますが)
https://www.youtube.com/watch?v=89OTZV-N
HkU
横浜ホンキトンク、浅川マキさん、聴いていいただいて嬉しいです。
>僅かにレコード針のノイズが聴こえるので、マスターテープからの音源では無く、レコードから>直接録音したものをUPしているのでしょう。
>これをUPした方は素晴らしいオーディオ機器をお持ちの方なのでしょう。
そんなことまで分かるのですね。
私は録音の良し悪しなど、ほとんど無頓着で。
横浜ホンキートンクブルース 山崎ハコ
https://www.youtube.com/watch?v=iEnOUr4U
T8k
マキさんの曲、4,5年前はもっといろいろyoutube にあったと思ったのですが、消えてますね。
残念ながら。
イヤホン談義、別スレでのm56059さんとのやり取り、折に触れて読ませていただいていますが、
私には雲の上の世界のようでもあります。
また、クラシックのことなども、色々ご教示いただいければと思っております。
いつも、有難うございます。
jade7
2020/1/19 14:26 [2265-1766]


m56059 様
どうも、ご無沙汰です。
コメントいただき有難うごじます。
なにやら、おほめいただいているようで、最近は人から褒めていただくことなどついぞないことなので、素直に嬉しいです。
有難う御ざいます。
それで、tam-tam17701827 さんと m56059さんの往復書簡のようなスレッドを拝見させていただいていて、私にとっては雲上人の会話にようにしか思えないのですが、つぎのくだりを読んだ時には、ただただ、茫然としました。
「音が総評的には「平面的」な印象を持ちました。例えば右側の一番遠くにある音たちは水彩画のようにベタ塗りで凹凸が乏しい? 耳との中間位置の音も存在はあるけどなんとなく音のカドが平面的?
一番耳に近い音もおんなじ感じか?
風景に例えると、山の頂上の展望台から、他の木々繁る山々を眺めた時に、たしかに広大に広々とした景色が広がり、雲一つ無く、気持ち良いのだけど、では見えている景色の立体感は? 々や葉や花の生命感は?といったところを考えるとK812と比べて「うーん」とうなってしまったのでありました。」
なんと、この人たちはこのような世界を見ている(聴いているの)のか!
両耳にはめ込んだだけの音響機器から発せられる音場が、このように視覚的に表現できることが私には信じられませんでしたが、さらにこのように微細にまた、広角的にとらえて描写されるとは。
私はこのような超高級イヤホンなど一生無縁だと思っていましたし、贖うべき資力も乏しい者ですが、こんな感想を読まされてしまうと、K812というもの一度聴いてみなくちゃな、と思わざるを得ないですね。
まあ、私の駄耳では、なにも感じ取れないかもしれせんけど。
一度折をみて視聴に行ってみたくなりました。
gimp は便利なので、お絵描き遊びに使っているだけで、全然使いこなせていません。しかも色々と苦渋を嘗めさせられておりまして。
ところで、 m56059さんは女性ボーカル系もお好きだとか。
私は2,3年前までは、古めのジャズばかり聴いていたのですが、近ごろはこの方とか、Haile Loren さんとか、よく聴きます。
https://www.youtube.com/watch?v=rU-R-kty
MFk
https://www.youtube.com/watch?v=JYMDXO-c
JoQ
こちらはボサノバですが;
https://www.youtube.com/watch?v=OeSsuJ
covrk
以上、いろいろと書き連ねまして恐縮です。
また、色々と教えてください。
有難うございます。
jade7
2020/1/19 16:08 [2265-1771]


choco111 様
マキさんの貴重な映像有難うございました。
そういえばマキさんちょっと猫背ですね。
ろっかばいまいべいびいー西岡恭蔵
これは初めて聴いたかもしれません。(細野さんの曲なのですね)
関西フォークというと、私は中川イサトさんの教則本でギターの練習をしていたことがありますが、押尾コータローさんも中川門下にいたと読んだことがあるので、「俺は押尾コータローの兄弟弟子じゃ」といばってもいい気がしてきましたが、無理がありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=4dTRLge5
dAY&t=117s
choco111さんの出して下さる話題からは、いつも頭のなかで、連想の尻取りゲームが始まって、長い間意識の表層にはなかった事象が、表に引っ張り出されてくるので、自分でも面喰います。
関西フォーク→五つの赤い風船→中川イサトとか
細野晴臣→香港ブルース→ホーギー・カーマイケル→ララミー牧場→淀川長治さん
https://www.youtube.com/watch?v=bFxuLn
nRbJI
https://www.youtube.com/watch?v=QLiJl2wb
1NM
https://www.youtube.com/watch?v=5k0bKS
JOywc
どうも、私の趣味に引っ張り込もうとしているみたいですみません。
こんな感じで楽しませていただいています。
有難うございます。
jade7
2020/1/19 17:59 [2265-1772]


jade7さん
ご返信ありがとうございます。
いやいや… 私のオーディオなんて興味を持ってからまだ2-3年レベルで
あんまり良くわかってないので全然たいしたものじゃありません。
ネットの識者の方との感想が合わない事も良くあり、マイペースで行こうをモットーに
自分の良いようにやっているだけの者でございます。
ヘッドホンのレビューも単にひらめいて文章化しただけのものでございます。
K812良いですよ。2014年発売の昔のヘッドホン。ですが現在でも唯一無二の音がするフォンです。
試聴の機会がありましたら是非試してみて下さい。
GIMPは私の使用方法は邪道でほとんど独学+ネット知識なんですが慣れると使いやすいですね。
存分に使える環境になる事を祈っております。
曲の御紹介ありがとうございました。
特にEliane Elias - Desafinadoを気に入りました。早速DAPに行ってもらいました。
私からもひとつ
Helen Merrill In Tokyo [ヘレン・メリル・イン・トウキョウ] (1963)
https://www.youtube.com/watch?v=Sgthj_40
y0E
かなり昔の人のようです。
低めの高音(?)が良く伸びる歌声です。長時間の音源なので適当に聴いてみて下さい。
特に14:06〜の Teach Me Tonightが好きです。
2020/1/19 23:48 [2265-1779]

jade7さん
今や大変な人気で、たくさんの方からレスされていますね〜。
私の方もちょっとたくさん書き過ぎてしまいました。
>どうも、返信に少し間が開いてしまって申し訳ありません。
久しぶりに面白い小説にハマって読みふけっておりまして。その間に3つも興味深いレスをいただいていまして、恐縮です。
いえ、謝るのは私の方でございます。
jade7さん、どうかご自身の趣味に最優先に時間を使って下さい。
こちらへの返信は負担のならない程度、時間の空いてる時で構いませんので、
返信に時間が空いても大丈夫ですから、マイペースで観覧、返信でOKでございますよ。
>Tom Wsits様は、あれから少しづつ聴きこんでいくようにしています。まだ、ドンピシャでピタッときてはいなのですが。Jersey Girl などいいですね。
Jersey Girl お聴きになられたのですか?
いやーなんという偶然でありましょう、この次に紹介するのはJersey Girl と決めていたのですよ、笑。
この曲は同じ年にデビューしたBruce Springsteenが好んで良くライブでカバーしているんですね。
Bruce Springsteen Jersey Girl
https://www.youtube.com/watch?v=xRXhDQXh
dXE
デビューした年が同じという事もあり、デビュー当初この二人は良く比較されました。
Bruce Springsteenがサード・アルバム「明日なき暴走」で一気にスターダムに駆け上がりましたが、Tomと言えばまるで曲をヒットさせる事に関心が無く、どこまでも我流を押し通し自分の好きな曲をひたすら書いていました。あまりにもヒット曲を書かないので所属レーベルからアルバムを出す事さえ出来なくなり、半ば追放された形で移籍することになります。
それから、40年近くたった現在、人気ドラマのエンディング曲に採用され一躍時の人となるのですから、面白いものですよね。
テレビドラマ「不毛地帯」のエンディング曲です。
Tom Waits - Tom Traubert's Blues
https://www.youtube.com/watch?v=hW2vyytx
CGM
Tomの若かりし頃の良曲をいくつか、ご紹介しておきます、聴いていただくだけで大丈夫です。
Tom Waits - (Looking For) The Heart Of S
aturday Night
https://www.youtube.com/watch?v=f7UHd7NV
egE
Tom Waits - Grapefruit Moon
https://www.youtube.com/watch?v=LN0uBPt0
UOA
Tom Waits - Muriel
https://www.youtube.com/watch?v=HtrpYvrc
KaY
Kentucky Avenue - Tom Waits
https://www.youtube.com/watch?v=GvZK8Wl7
RQ8
(初期のTomの曲の中で私が一番好きな作品です)
これらは全てTomが20代の頃の曲です。(不毛地帯のエンディング曲もです)
ギターの演奏テクニックに関しての分かりやすい説明ありがとうございます。
Jeff Beckはchoco111さんもお好きなギタリストですよね。
知ってはいますが、私自身はそれほど聴き込んでいないアーティストなので、正直なところ、深い部分での魅力が理解出来ておりません。
(優れた良曲と言うのは聴いてすぐに虜になるものでは無いと思っています、聴き込むにつれ、その魅力にハマっていく、そんな感じだと考えていますので、理解出来ていない優れた曲に対し安易に素晴らしいと言う事が出来ません、まだまだ勉強不足ですから、私などは)
>横浜ホンキトンク、浅川マキさん、聴いていいただいて嬉しいです。
こちらは一聴して素晴らしいと感じた曲ですが、さらに聴き込む事で、最初に聴いた時には分からなかった魅力もいずれ見えてくると思います。こちらに関しても私はjade7さんには敵いません。
何十年となく愛聴していた方と、昨日今日聴いた私とでは、曲に対する思い入れが違うと思うところです。
山崎ハコさんのバージョンのリンクありがとうございました。
女性の方だったんですね。
名前さえ知りませんでした、やはりjade7さんからこれからも色々と教えていただく事になりそうですね。
日本にもこんな歌い方する素晴らしい歌手が居たんですね、どこかJanisを彷彿させるではないですか!
jade7さんが教えてくれなかったら、私は一生この方の存在を知る事が出来なかったと思います。
>マキさんの曲、4,5年前はもっといろいろyoutube にあったと思ったのですが、消えてますね。
残念ながら。
そう、それが残念ですよね、素晴らしいアーティストはたくさんおられますが人気のないものはどんどん消えていきますから。
>イヤホン談義、別スレでのm56059さんとのやり取り、折に触れて読ませていただいていますが、
私には雲の上の世界のようでもあります。
これは私の戯言のようなものなので、面白く読んでいただければそれで十分なんです。
また、こういったやり取りでイヤホン、ヘッドホンに興味を持って頂けたならばこんな嬉しい事はないです。
僅か数千円で購入できる素晴らしい音を鳴らすイヤホンもありますから、面白いものなんです、笑。
> また、クラシックのことなども、色々ご教示いただいければと思っております。
こちらに関してはjade7さんの負担にならないよう時を見て、ボチボチと紹介させて頂きたいと思います。
現在、jade7さんが大変な状態だと思うので、落ち着いたら色々書いていきたいと考えております。
choco111さんに紹介したクラシック音楽があるのですが、choco111さんもクラシックに関してはあまり得意分野では無いとおっしゃってましたが、僅か数日のうちに購入してしまったのには私もびっくり致しました。
私としてもこんな嬉しいことはない、びっくりニュースでした、笑。
読みづらい長文の文章にいつもなってしまい申し訳ございません。
これからもどうぞよろしくお願いします。
負担のならない程度のペースで大丈夫ですから、返信、書き込みは時間がかかっても気にしないで下さいね。
jade7さんが楽しめる範囲で利用してくだされば幸いです。
2020/1/20 05:32 [2265-1785]


jade7さん
こんばんは^_^
紛うことなき押尾コータローさんの兄弟子です!
> 関西フォーク→五つの赤い風船→中川イサトとか
> 細野晴臣→香港ブルース→ホーギー・カーマイケル→ララミー牧場→淀川長治さん
深いです。。。
細野晴臣→香港ブルース→ホーギー・カーマイケル
ここニヤついてしまいました(^^♪
Stardust - Hoagy Carmichael - Original V
ersion
https://www.youtube.com/watch?v=j2fbOAyN
OpM
18の時でしょうか
本屋で西岡たかしさんと遭遇したことがあって
なにか店員さんに尋ねてらして
お声を掛けそびれてしまいました。
オチのない話です<(_ _)>
tam-tam17701827さんがニヤついてくれそうな
大塚まさじ まだ会わぬ友(トム・ウェイツに)
https://www.youtube.com/watch?v=SJFRNRP-
Ha4
押尾さんも好きな
Michael Hedges - Jitterboogie
https://www.youtube.com/watch?v=A-0oq7Dk
4rk
https://www.youtube.com/watch?v=QnaEZaUM
k-s
2020/1/21 22:45 [2265-1854]

choco111さん
<tam-tam17701827さんがニヤついてくれそうな
こんな事書かれたら聴かずにはいられない、笑。
意地悪ですね〜choco111さん、笑。
大塚まさじ まだ会わぬ友(トム・ウェイツに)
いや〜全く知らない方です。
この曲をきっかけにTom Waitsの曲を聴かれた方もたくさんいるようですね。
深いな〜音楽の世界は、果てしないです〜。
2020/1/22 02:14 [2265-1863]

choco111さんにお返しを....
と言ってもあらゆる音源知ってますからねえ、笑。
デビュー前のTom Waitsです。(デモテープでの完成前のバージョン)
彼らしさはまだ出ていませんけども、(同曲はデビューアルバムにも収録されておりますが)
Tom Waits - Hope I don't fall in love wi
th you
https://www.youtube.com/watch?v=EtLVXBqf
qBY&list=WL&index=17&t=0s
是非、jade7さんも聴いてみて下さい。
2020/1/22 04:31 [2265-1866]


tam-tam17701827さん
こんばんは^_^
聴きましたよ(^^♪
ドライブしたくなりました。
沁みますね・・・
まだ会わぬ友(トム・ウェイツに)は
Midnight Lullaby のオマージュですかね。
これが縁で初来日の前座をしたとか。
jade7さん から中川イサトさんの名前が出たので
大塚さん難波で喫茶店のマスターで
そのつながりで西岡恭蔵さんや中川イサトさんとつながるんです。
大塚さんはTOMさんが大好きなので
tam-tam17701827さんとも勝手にですがリンクしてしまいました。。
音楽には国境も世代もないということでお許しを。
jade7さんのおかげで昔のことを思い出すことが出来ました。
大塚バージョンではないプカプカを(*^^*)
山崎ハコさん「プカプカ(Live ver.)」
https://www.youtube.com/watch?v=e3jJpqYn
qig
2020/1/22 21:29 [2265-1887]

2020/1/23 20:10 [2265-1905] 削除

>jade7さん
こんばんわ^^
tam-tam17701827さんの板でご挨拶いただいておりましたのを不覚にも見落としており、本来であれば新参ものの当方のほうからご挨拶させていただくべきところ誠に申し訳ございません。
オススメのgoldberg variations今晩にでも拝聴させていただきます。
tam-tam17701827さんのスレのほうが100規制に届きそうだというこてなので、あつかくしくもjade7さんのスレのほうに書き込みさせていただきました。
こちらの縁側に参加させていただき、自分の収集した音源がかなり偏ったコレクションで自分の視野の狭さをつくづく痛感する今日この頃です。基本的に音楽であればまずはジャンルを問わず何でも聴いて牛のように反芻することにしております 笑
そんなわけで今後とも一つ宜しくお願い致します。
2020/1/23 20:11 [2265-1906]


m56059 様
ご返信有難うございます。
こちらからの返信が段々遅くなる傾向にありまして、面目もありません。
スローライフというとカッコよさげですが、緩慢な生を生きておるようでもありまして。
>ヘッドホンのレビューも単にひらめいて文章化しただけのものでございます。
そうは仰られましても、あれを読ませていただいて、私からすると、途轍もない境地におられる方であるなあと慨嘆いたしましたものです。
>K812良いですよ。2014年発売の昔のヘッドホン。ですが現在でも唯一無二の音がするフォンです。
>試聴の機会がありましたら是非試してみて下さい。
そうなんですよ。
あのレビューを読んだせいで、私のようなプアーオーディオ派でも、そんなものがあるなら、死ぬまでに一度は聴いておかなきゃな、となりました。
私の場合、あんな小さなイヤホンに10万も20万も出した日には、妻からリヤ・ネイキッド・チョークで絞め落とされること必定ですから、買うとなったら命がけのことになりますが。
それで、m56059 さんが試聴につていお書きになっている文章も拝見いたしましたが、自分の好みの音源を持参が原則ということなので、これも私は、DAPのようなものは持っておりませんので、iphoneか、sonyのタブレット(xpedia z2)しかないのですが、それでも大丈夫でしょうか。
それと、そんな高価なものを気楽に試聴させてくれ、とか言うのも経験がないのでびびりそうですね。私の老駄耳では、全く違いなど分からないかもしれませんし。
それでも、m56059さんのおかげで、新たな希望が湧いてきたことは事実です。ありがとうございました。
ご紹介のHelen Merrill In Tokyo [ヘレン・メリル・イン・トウキョウ] (1963)まとめて聴きました。この日本公演の音源は初めてでした。
Helen Merrillは 〜with Cliford Brown (1954)というのが有名でそれは若い頃から愛聴してきました。
なかでも You'd be so nice to〜〜は歴史に残る名唱と言われていますが、この日本公演での歌いっぷりは、たぶんそれまでにもう嫌になるほど歌わされてきたのでしょうから、肩の力が抜けて、もう目をつぶっても歌えるわ、という感じのリラックス感がありました。日本の観客の前で手を抜いたという感じではないですが。
やはり、54年Cliford Brown 版の一発勝負でたたみ掛けるような凄みも聴きたかったような気もします。
バックを固めていたのが全員日本人ミュージシャンで。1963年レベルでの日本人ジャズメンの水準もたいしたものだと思いました。
以上、拙い感想、お目汚しでご寛恕ください。
なにかご紹介できるいい音源がないかと思案しましたが、私の守備範囲は古めのものが多く、録音も悪そうなものばかりで、また次の機会になにかあれば、と思っております。
それでは、これからもよろしくお願いいたします。
jade7
2020/1/24 01:17 [2265-1911]


tam-tam17701827 様
どうも、気を遣っていただいたお陰で、ゆったりペースでレスさせていただいております。
それで、Tom Waits ですが。
実を申し上げると、最初は、なにもここまでわざとらしく、シワガレ声を絞りだして歌わなくてもよかろうじゃあるまいか、と感じていたのですが。それでもどこか心惹かれるところがあってご紹介の曲を聴いてみたのですが、気が付くと自発的にyou tube 画面の右側に並んでいる曲をランダムに選んで再生するようになっていました。
この2日くらいはかなりの時間聴いてしまいました。もう立派なアディクトかもしれません。心の襞に浸み込んでくるというか、心の亀裂に浸透してくるというのか。
Warm Beer And Cold Women、 Grapefruit Moon、Eggs And Sausage、 Kentucky Avenue
Gun Street Girl、Burma Shave(なんじゃこりゃあ、ビルマの竪琴ならぬビルマの髭剃り?)
Walk Away、If i have to go 等々、どれも素晴らしいです。
まだ聴いてない曲がたくさん残っていることを嬉しく感じています。これからそれほど残ってない人生ですが、死ぬまで付き合える友人が一人増えたような思いです。
tam-tam17701827さん、Tom 様を薦めて下さって有難うございました。
イヤホンについては、m56059 さんへのレスでも書いたのですが、お陰様でかなり興味は湧いてきていますので、折をみて視聴にいってみようとも考えております。
また、tam-tam17701827さんを驚かせるような音源をご紹介したいとも思って、you tube 探索も楽しくなってきました。
ジェーン・バーキン、ジミー・ロウルズのデュエットから、トムとベット・ミドラーのデュエットという流れがあったので、デュエットをまたひとつ、これも定番ですが、
https://www.youtube.com/watch?v=tPkXPlUV
Jfo&list=RDd3nCu2y_W20&index=9
私はこの曲のことを色川武大(阿佐田哲也)さんの「唄えば天国ジャズソング」という本で知りました。色川さんが小学校をさぼって浅草の映画館で見て感銘を受けたというフレッド・アステア(&ジンジャー・ロジャース)のものが
https://www.youtube.com/watch?v=jd_z3fpn
Npc
日本人のデュエットも、負けてないです。この組み合わせはもう見られない。
https://www.youtube.com/watch?v=TDGOu3
hZjuw
ほかにももう2,3バージョンがyou tubeにあるみたいです)
調子にのってもう一本、これはデュエットではないのですが、客席にお婆さんになったキャロル・
キングの姿が。
https://www.youtube.com/watch?v=cAJPS_IC
-A0
こんな感じで私の趣味を押し売りですが、申し訳ないです。
ありがとうございました。
jade7
2020/1/24 03:16 [2265-1912]

jade7さん
こちらから色々と書いておいて、レスするのが遅いという失態を致しまして申し訳ない限りです。
>どうも、気を遣っていただいたお陰で、ゆったりペースでレスさせていただいております。
これくらいのペースが良いのではないか、と思っております。どうか負担のない範囲で......
>まだ聴いてない曲がたくさん残っていることを嬉しく感じています。これからそれほど残ってない人生ですが、死ぬまで付き合える友人が一人増えたような思いです。
tam-tam17701827さん、Tom 様を薦めて下さって有難うございました。
この、Tom Waitsから、様々な展開になりましたね、choco111さんのおかげで、
昔の素晴らしい楽曲を教えて頂きまして、むしろ感謝するのは、私の方です。
>また、tam-tam17701827さんを驚かせるような音源をご紹介したいとも思って、you tube 探索も楽しくなってきました。
いやいや、もう十分に驚いておりますよ、笑。
タップ、タップ状態です、笑。
>私はこの曲のことを色川武大(阿佐田哲也)さんの「唄えば天国ジャズソング」という本で知りました。
なんと色川武大の事もご存知とは!
参りました、笑。
>こんな感じで私の趣味を押し売りですが、申し訳ないです。
いえいえ、ご紹介の楽曲はじっくりと聴いてみようと思います、楽しみです。
それと、jade7さんはパチンコやられるのですか?
音楽関係だと、どうしても固い流れになってしまうので、パチンコ関連の話があれば、むしろ私はそっちの方が、興味があります、笑。
私もこの縁側で毎日日記を書いていた時期がありまして、その中でもいくつかパチスロの事を書いていますので。
パチンコ関係のお話は大歓迎です、笑。
ご返信ありがとうございました。
2020/1/24 07:48 [2265-1915]

jade7さん
m56059さん宛の返信ですが、私の方から回答させて頂きますね。
m56059さんからも返信はあると思いますが、
>それで、m56059 さんが試聴につていお書きになっている文章も拝見いたしましたが、自分の好みの音源を持参が原則ということなので、これも私は、DAPのようなものは持っておりませんので、iphoneか、sonyのタブレット(xpedia z2)しかないのですが、それでも大丈夫でしょうか。
この点については心配無いですよ、大丈夫です。
秋葉原にアクセスするのが容易である地域であれば、eイヤホン秋葉原店、ヨドバシAkiba、両方ともありますから、
eイヤホンさんは試聴専門のブースがあるので、座ってゆっくりと試聴が出来るので、お勧めです。
たとえ、iphone本体しか持っていかくても、変換プラグ、接続コードなど貸してくれますので。
>それと、そんな高価なものを気楽に試聴させてくれ、とか言うのも経験がないのでびびりそうですね。
これについても心配無用です。
むしろ、聴いて下さい、みたいなスタンスですので、
イヤーピースのサイズが合わなかったら、変更もしてくれますからね。
最近は商品のレビューだけ読んで、無試聴購入して、文句言ってる方も多いですが、有識者の方々はアドバイスはするものの、必ず、試聴された方が良いです、と一文加えますから。
jade7さんみたいに自ら試聴に行く、という意思表明は大変に素晴らしい事だと思っております。
イヤホン、ヘッドホンのクチコミでも、良いイヤホンがあったら教えて欲しい、というスタンスの質問が多いですから、
試聴されると、多分驚かれると思います。
メーカーによって、鳴らす音が随分違いますから。
スマホ直結でも十分楽しめる、イヤホン、ヘッドホンも多数ありますので、
良いイヤホン、ヘッドホン一本持っているだけで、音楽の楽しさは無限に広がりますから、
jade7さんの好みのイヤホン、ヘッドホンを時間をかけてじっくりとお探しになられるのも、また一つの楽しみかな、と思います。
この辺りはm56059さんと一緒に、あれこれ情報共有しながら、良き相方の一本と巡り合えれば良いと思っております。
私の方からは、この辺で、
失礼致しました。
2020/1/24 08:19 [2265-1916]

choco111さん
おはようございます。
<まだ会わぬ友(トム・ウェイツに)は
Midnight Lullaby のオマージュですかね。
これが縁で初来日の前座をしたとか。
これはまた、初耳です!
このような縁があったとは、
久しぶりにMidnight Lullabyを聴いてみましたが、そうかもしれないですね。
それと歌詞の中の友はTomと韻を踏んでるのでしょうか?何となくそんな感じに聴こえました。
しかし、Tom Waitsからの流れで凄い繋がりに発展しましたねえ。
そういった流れの中から、私も国内に素晴らしい歌い手がいた事を知るきっかけにもなりましたし。
choco111さんとjade7さんのおかげです、お二人に感謝申し上げます。
これからもよろしくお願いします。
2020/1/24 08:39 [2265-1919]

jade7さん
YouTubeに音源が無く、jade7さんの環境で聴けるかどうか分からないですけど、
内田光子さんも聴かれるということなので一応リンクを貼っておきます。
2006年ジルベスターコンサートからの音源です。
この演奏はYouTubeにも上っていないのでCD化されていないものだと思います。
モーツァルトのピアノ協奏曲第20番です。
天下のベルリンフィルの記念コンサートであるジルベスターコンサートにソリストとして呼ばれるだけでも凄い事ですが、演奏自体が素晴らしく私自身これを凌駕する20番の演奏は知りません。
内田光子さん自身の弾き振りも素晴らしいものですが、この2006年ジルベスターコンサートには及びません。
ラトルの作るオケの音はちょっと問題がありますが、内田光子さんの神の領域まで踏み込んだ圧倒的な演奏で吹き飛ばしています。
もはやピアノを演奏している、というレベルではありません。
こんな音を鳴らせるのは内田光子さんだけでしょう。
(バックハウスによるベートーベンの演奏と同じです。あの低音の音は誰にも真似出来ないと多くのピアニストから称賛されている至高の全曲集です)
くだらないコメントが多数表示されるので、コメント表示OFFにした方が良いでしょう。
第一楽章
https://www.nicovideo.jp/watch/sm4441306
第二楽章
https://www.nicovideo.jp/watch/sm4452620
第3楽章
https://www.nicovideo.jp/watch/sm4453355
2020/1/24 10:24 [2265-1921]


choco111 様
どうも、押尾にFの押さえかたからギターの手ほどきをしたjade7です。
20代の頃、父親の実家のある岡山県の某所に暫く仮寓したことがあるのですが、そこで時々話すことがあったご老人が、地元出身の有名人の名を挙げては、あいつはワシが育てたとか、ワシが教えたとか、政治家であろうが、お相撲さんであろうが、歌手であろうが、文化人であろうが、ワシが当選させた、ワシが四股の踏み方を教えた、はてはワシがおしめを変えたもんじゃ、とか自慢しまくりで辟易したことがありました。
それが、自分がそのような年齢になってみると、別に人に迷惑かけるわけじゃないし(本人からクレームが来ない限り)、そんなホラを吹くのもわるくないなあ、などと無責任な感覚が理解できるようになりました。(単に痴呆化したということですか)
もうほとんどまる30年の昔、今となっては記憶が曖昧で、新宿だったか渋谷だったか、大塚まさじさんだったか、有山じゅんじさんだったか、それともその御両所がでていたのか、それすら思い出せないのですが、ライブに行った記憶があります。
東京ではあまり知名度はないので客も少ないんじゃないかと思っていいたら、大いに盛況でした。
一つだけはっきり記憶に残っているのは、「サバジン」という変な題名の曲を熱唱されたことです。サバジンでググると、どうも有山さんだったような。
Michael Hedges - Jitterboogie
初めて聴きました。確かに押尾テイスト満載でご機嫌です。
ここで、ご紹介させていただく音源も段々と、「寝床」の旦那みたいに、聴きたくもないものをを無理やり聴かせようとしているような気もしてきて、不安な気持ちも出てきました。
とは言え、気を取り直して、
これは、古今東西ビートルナンバーのカバーの中で、最強の一つではないかとおもわれるので。
https://www.youtube.com/watch?v=LZs-oVuR
kGM
ノーベル・ディラン殿も換骨奪胎
https://www.youtube.com/watch?v=4ZvQxX4u
1wY
ついでに、この人はどうもモテ過ぎるみたいで気に食わんのですが;
https://www.youtube.com/watch?v=iCt6Xo9v
o-o
次は勘太郎さんとかいきたいですね。
どうも、いろいろ失礼いたしました。
有難うございました。
jade7
2020/1/26 01:13 [2265-1993]


jade7さん
こちらでもこんにちは^_^
とても素敵なお話ありがとうございます。
ほんわかと温かい気持ちになれました。
> ここで、ご紹介させていただく音源も段々と、「寝床」の旦那みたいに、聴きたくもないものをを無理やり聴かせようとしている
>ような気もしてきて、不安な気持ちも出てきました。
そんなこと全くないです!
逆に寄せてもらっているようで恐縮です。
>次は勘太郎さんとかいきたいですね。
北風小僧のかんたろう?
なわけはない!
茶木ギターでブルースを弾くあの人ですね。
ぜひお願いします。
今日はアコギもの主体に聴きながら
jade7さんに刺激をもらっています。
本日の視聴履歴
Hey Joe - Acoustic Hendrix Cover - Josch
o Stephan Trio
https://www.youtube.com/watch?v=KEMWTyO8
iXQ
If I Had You ⎮Tommy Emmanuel &
amp; Joscho Stephan
https://www.youtube.com/watch?v=yIWZHvCw
uoA
Tommy Emmanuel Alex Arkhipovskiy A la Tu
rca
https://www.youtube.com/watch?v=IivG3esW
I1Q
Vicente Amigo - Requiem + Roma - Erl 201
9-08-03
https://www.youtube.com/watch?v=KgxpJOco
Pc4
PACO DE LUCIA , John McLaughlin , AL DI
MEOLA
https://www.youtube.com/watch?v=9cadbYIz
hqQ
歌もの
小野リサ I Cant Stop Loving You
https://www.youtube.com/watch?v=CpspsYHT
4CA
2020/1/26 16:13 [2265-2026]


Bigshooter 様
どうも、ご丁寧にご挨拶いただいて恐縮至極であります。
早速ご返信せねば、と思いつつ日が経ってしまいました。
私は退職者で、ここでメンバーに加えていただいている中では一番の暇人のはずなのですが、暇人であればあるほど「すぐやる」ができなくなる法則を発見しました。という奇怪な言い訳で、ご勘弁いただきたく存じます。
この縁側にお書きになっている、オーディオ、また関連する電源方面のお話など、興味深く読ませていただいております。といっても私にどれほど理解できているのか、というと自信はないですが。それでも、アースのお話は参考になりました。有難うございます。
何しろ当方は、マザーボードにスピーカー直刺しの音で悦に入っているような人間ですので。もっとひどい時はダイソーの300円のスピカ―で聴いていたこともあります。
choco111さんが、自分は拘らないが、拘る派の方々をリスペクトしている、という趣旨のことをお書きになっていらっしゃいましたが、私の場合は、駆けっこののろい少年が、オリンピック選手たちを見つめる眼差しというか、遥か雲上に仰ぎ見る峰々というのでしょうか、憧憬とか羨望の対象として見ています。
拘りたくても、拘るとっかかりがないのです。チクショー(小梅太夫か)!俺にもそんな耳ありゃあなあ、という感じです。
一方、純粋に音楽を楽しむ、という点で考えてみると、より微細に様々に聴き分ける能力に優れた人のほうが、同じ音楽を聴いても、より深く、より濃密に、広汎に受け留めることができ、つまりより多くの音楽的歓楽を享受することができる、ということになるのでしょうか。
どうも(私にとっては)残念ながら、真相はそのようなことのような気がします。世界は不公平にできていますね。
そして特に能力に秀でた一群の人たちが、音楽を創る側に回っている、ということでもあるような。
上記、もののはずみで青臭い屁理屈を並べまして慙愧に堪えません。ご一笑ください。
>>基本的に音楽であればまずはジャンルを問わず何でも聴いて牛のように反芻することにしております 笑
私も雑食系というか、悪食系のほうだと思いますが、基本的に録音の古いものが好みなのは、自分の耳が良くないせいでもあるのかと思っておりました。
>>そんなわけで今後とも一つ宜しくお願い致します。
こちらこそ、今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
jade7
2020/1/28 18:36 [2265-2092]

jade7さん
この掲示板が裏に回ってしまいご不便をかけてしまってます。
あれこれ悩みながら苦渋の決断でしたので、ご了承頂きたくお願い申し上げます。
<暇人であればあるほど「すぐやる」ができなくなる法則を発見しました。
なるほど、これは私にとっては非常に納得がいきます、多分、私の方がより暇人ですから、笑。
<一方、純粋に音楽を楽しむ、という点で考えてみると、..........
Bigshooterさんがどんな意見を返してくるかは分からないですけども、
純粋に音楽を楽しむ、という点においては、私のように音質に対して神経質なまでに拘ってる方がむしろ純粋に音楽を楽しんで無いと思うところです。
純粋に音楽を楽しむのでしたら、音源はモノラルでも良い訳で、
スマホ付属のイヤホンでも必要十分だと考えていますから。
では何故にここまで音質にこだわるのか?という問いに対しては単なる自己満足に過ぎない、簡潔に答えるならば、そうなるでしょうねえ、笑。
(これはあくまで私個人の考えです、大変失礼な事を言ってるのかもしれないので、笑)
クルマに例えると分かりやすいかもしれません。
ただ純粋にドライブを楽しみたければ、動くクルマであれば何でも良い訳で、
ところが移動手段の道具という点においては同じものなのに高級車にこだわる人は徹底的にこだわりますから。
食においてもそうでしょうし、装飾品においてもそうでしょうし、
価値観をどこに求めるか?の相違でしか無いと思っていますね。
jade7さんはギターを弾かれるので、やはりポール先生が使っているようなギターには憧れませんか?
そういった気持ちと同じだと思うところです。
P.S.
裏に回ってしまって使いづらいにも関わらず、こちらの掲示板を先に使用して頂き感謝しております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
縁側管理者:tam-tam17701827より
2020/1/28 21:05 [2265-2097]

>jade7さん
ご丁寧な返信痛み入ります。恐悦至極でございます。
純粋に音楽を楽しむ、という点で考えてみると、より微細に様々に聴き分ける能力に優れた人のほうが、同じ音楽を聴いても、より深く、より濃密に、広汎に受け留めることができ、つまりより多くの音楽的歓楽を享受することができる、ということになるのでしょうか。
⇒私などはただの能書き垂れでございまして、jade7さんのように「音楽」を楽しむ境地には到底至っておらず、「音」を捏ね繰り回して遊んでいるただのガキと同じです。本当に「音楽」を楽しめる人は3000円のラジカセでも楽しめるものなのではないかと最近とみに感じております。
jade7さんのご紹介されている楽曲やアーティストなどを拝見する度に自分の無知さと視野の狭さを痛感し、さらに「音」ではなくて「音楽」をより楽しむべく精進せねばと反省しております。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
今日は原点に戻ってこんな曲↓を聴いております。
https://www.youtube.com/watch?v=wVUuuaBS
1ys
2020/1/28 21:12 [2265-2098]

>tam-tam17701827さん
こんばんわ^^
直前に書き込みされていたんですね?!気づきませんでしたが「純粋に音楽を楽しむ、という点においては、私のように音質に対して神経質なまでに拘ってる方がむしろ純粋に音楽を楽しんで無いと思うところです」
という点は同様な意見です。「音」が気になるってことは裏を返せば「音楽」に集中できていないということですからね 笑
個人的には自己満足というよりこうあってほしいという理想であり「夢」なのではないかと思います。
実際にはどんな機材を使っても音源のフォーマットを変ても「音楽」そのもののキーやテンポが変わるわけではなく同じ「音楽」なわけでラジカセで聴こうがテレビで聴こうが「音楽」としての本質が変わる訳ではないし変わってわいけないんですよね・・・ 本当は・・・
でも音源フォーマットや機材で「音楽」が変るんだと考えないとあまりにも「夢」がない話になってしまいますから「音楽」ではなく「音質」を追求してしまうんでしょうね 笑
「不識」という上杉謙信の話がありますが自分自身が「不識」の域になるまでは私の場合このままかもしれませんが・・・ 笑
2020/1/29 01:00 [2265-2104]

>Bigshooterさん
こんばんわ〜
お疲れ様です、m56059さんへのアドバイス、私からも感謝の言葉を贈りたいと思います。
<個人的には自己満足というよりこうあってほしいという理想であり「夢」なのではないかと思います。
全くその通りだと思います、笑。
ただ上手く言葉が出てこなかったんです、笑。
私もBigshooterさんのレスに気が付きませんでして、どうやら同じ時間帯にレスしていたようで、
タイムラグがあるんですよ、この価格コム、笑。
<本当に「音楽」を楽しめる人は3000円のラジカセでも楽しめるものなのではないかと最近とみに感じております。
これも全く一緒なので、思うところは、
ちょっとびっくりしたんですよね、Bigshooterさんも同じようなこと思っているのか、と。
私の書いた、
<では何故にここまで音質にこだわるのか?という問いに対しては単なる自己満足に過ぎない、簡潔に答えるならば、そうなるでしょうねえ、笑。
これはUPした直後に今頑張って音質改善なさってるお二方に対して不味い事書いてしまったなあ、と思っていたんですね、笑。
<実際にはどんな機材を使っても音源のフォーマットを変ても「音楽」そのもののキーやテンポが変わるわけではなく同じ「音楽」なわけでラジカセで聴こうがテレビで聴こうが「音楽」としての本質が変わる訳ではないし変わってわいけないんですよね・・・ 本当は・・・
こういった、分かりやすい文章表現が上手く出来ないんですよねえ、
私の書いたレスは至る所に言葉足らずというか、表現の下手な箇所がいくつもありますので、お気に障ったら申し訳ない限りです。
Bigshooterさんが理解ある方で良かったですよ、本当に、
2020/1/29 03:51 [2265-2105]

>tam-tam17701827さん
おはようございます^^
これはUPした直後に今頑張って音質改善なさってるお二方に対して不味い事書いてしまったなあ、と思っていたんですね、笑。
⇒「音」を気にしないで「音楽」に没頭できる「不識」の域を目指して環境整備や機材を揃えたりするわけですから全くマズいことではないですよ!
私の書いたレスは至る所に言葉足らずというか、表現の下手な箇所がいくつもありますので、お気に障ったら申し訳ない限りです。
⇒こんな時代なので心のよりどころを求めて「夢」とか理想を追いかけるのはみんな同じなのではないでしょうか・・・ 「夢」や理想がなくなると人間走れなくなりますからね〜
tam-tam17701827さんのお考えは十分伝わっていますのでご安心下さい^^
2020/1/29 06:22 [2265-2106]

> bigshooterさん
おはようございます。
ちょっと寝てまして、w
<「音」を気にしないで「音楽」に没頭できる「不識」の域を目指して環境整備や機材を揃えたりするわけですから全くマズいことではないですよ!
ありがとうございます。
<こんな時代なので心のよりどころを求めて「夢」とか理想を追いかけるのはみんな同じなのではないでしょうか・・・
<am-tam17701827さんのお考えは十分伝わっていますのでご安心下さい^^
やはり現在北海道に住んでるせいか気持ちの余裕が違いますね。
都内に住んでいると特に必要も無いのに皆、せかせかと焦っていますからねえ、笑。
<本板被せてしまってすみません・・・
こちらこそ、後は丸投げ、みたいな形にしてしまって申し訳無いです。
ふと、疑問に思ったんですが、これ程までピュアオーディオに凝られていた方がエントリークラスのヘッドホンアンプを使用しているのにも驚きました。これは何故なんでしょう?
(2つのヘッドホンアンプ以外にも20万円クラスのアンプを所有されている事は現在アドバイスをなさっている掲示板を見て知っているんですけども)
2020/1/29 10:12 [2265-2108]

>tam-tam17701827さん
こんにちわ^^
●やはり現在北海道に住んでるせいか気持ちの余裕が違いますね。
都内に住んでいると特に必要も無いのに皆、せかせかと焦っていますからねえ、笑。
⇒私の北海道に来る前は15年ほど職場が新宿と丸の内だったので東京の空気感はわかりますが、北海道は北海道で時間の流れがゆっくりしすぎているので東京の時間感覚で仕事すると回りが付いてきていない・・・ 笑 それぞれいいとこ悪いとこありますね^^ 余裕があるというよりいわゆる「時差」があるんですよ!爆
●ふと、疑問に思ったんですが、これ程までピュアオーディオに凝られていた方がエントリークラスのヘッドホンアンプを使用しているのにも驚きました。これは何故なんでしょう?
⇒ピュアオーディオ、ホームシアターほか今まで散財してきたので、あからさまにやるとやはりカミそんの目が怖いですね 笑
正直、ヘッドフォンには当初それほど金を掛けるつもりは全くなくて、自分なりに「音楽」を楽しめる最低限度の「音」だったらいいかな・・・と何年か前にサウンドカードを買ってオペアンプ交換なんか始めたところから徐々にというパターンですね 笑 310は小さいのでPCの周辺パーツみたに見えなくもないし、一応DENONだから大ハズレはないだろうと試聴もしないで大した期待もしないで買ってみたらこれがなかなか音いいんですよね・・・
それから悪いクセが再燃し503→TA-ZH1ES→505・DAC1という感じですね^^
東京に行ったとき30万以上のアンプも試聴して良かったら買おうかなと思いましたが、ヘッドフォンのキャパの問題もあって、メーカー個々のブランドカラーこそでているものの正直なところ価格に見合うだけの音質面でも性能アップは感じなかったのでやめときました。
ヘッドフォンの場合も5-6万くらいの価格帯からほぼ基本性能の伸びが緩くなって10万以上はほとんど音質の好き嫌い程度しか感じませんでしたね 正直なところ・・・
ピュアの場合は倍の金額かければ、倍とまではいかないまでもハッキリ音質差がわかりますが、ヘッドフォンの場合は倍の金額かけてもどうしても出力の壁があるのでピュアオーディオほどの音質差は出ないのではないかというのが個人的な見解なんですがtam-tam17701827さん どう感じられますか?
こんなこと本スレで書いたら炎上間違いなしなのでtam-tam17701827さんのようなベテランの方に一度本音のところでご意見を伺ってみたいなと思ってました。
●話は変わりますがTAGOは一度聴いてみたかったんですが、北海道だとデモ機も置いてないので
実家から高崎は比較的近いので実家に帰ったときにでも高崎まで聴きに行ってみようかなと思ってたんですが・・・ 笑 忘れかけてたところにtam-tam17701827さんのコメントで登場していて・・・ OH MY GOD!ヤバいっす 爆
2020/1/29 13:43 [2265-2109]

>Bigshooterさん
こんにちは(^^)
<それぞれいいとこ悪いとこありますね^^ 余裕があるというよりいわゆる「時差」があるんですよ!爆
新宿はある意味究極じゃないですか?
それと比較するとギャップを感じるでしょうねえ、笑。
<一応DENONだから大ハズレはないだろうと試聴もしないで大した期待もしないで買ってみたらこれがなかなか音いいんですよね・・・
私も結構好きですねえ、価格の割には持っているポテンシャルは高いと思います。
これに関しては後で書きますね。
<それから悪いクセが再燃し503→TA-ZH1ES→505・DAC1という感じですね^^
一通り使用してますねえ。
DAC1と比較試聴したんですけども、少し以前ならこちらを購入したと思いますね。
DENONのアンプを購入した時は主にEDM中心に聴いていましたから。
価格度外視でしたら今欲しいのはLUXMANのアンプですね、クラシック聴くには素晴らしいと思いました。
https://www.yodobashi.com/product/100000
001003565053/
<ヘッドフォンの場合も5-6万くらいの価格帯からほぼ基本性能の伸びが緩くなって10万以上はほとんど音質の好き嫌い程度しか感じませんでしたね 正直なところ・・・
費用対効果が低いですよね。
イヤホンも概ねそんな感じですよ。
10万円クラスのものを一本買うより、3万円クラスのヘッドホンを3本買った方が楽しめる感じです。
よっぽど惚れ込んだヘッドホンなら別ですが、
<ピュアの場合は倍の金額かければ、倍とまではいかないまでもハッキリ音質差がわかりますが、ヘッドフォンの場合は倍の金額かけてもどうしても出力の壁があるのでピュアオーディオほどの音質差は出ないのではないかというのが個人的な見解なんですがtam-tam17701827さん どう感じられますか?
正直、ピュアオーディオを極めた訳では無いので、私ごときが発言出来る問題では無いと思っています。
個人的意見にはなってしまいますが、ピュアオーディオほど、パワーを必要としないので(パワーとは行動力の意味ですね、笑)、手軽にあれこれ試行錯誤するのには面白いと思っていますね。
極端な話、数百円で購入出来るイヤーピースで大化けするケースもありますから。
ピュアオーディオではこうはいかない。
自分なりの結論を見出すまでに相当なパワーが必要です。(行動力、勉強など)
今電源関係でのアドバイスを拝見してますけども、ある意味、ピュアオーディオの知識が相当必要じゃないですか?
ここまでのスキルを自分自身で身につけるには相当な授業料が必要となると思うんですよ。
運が良ければ、失敗しないでしょうが、失敗を繰り返さない事には正解には辿り着けない。
失敗は一見無駄に思えますが間違った知識を身に付けない為にも必要だと思うんですよね。
この失敗の連続の壁を越えるのに相当なパワーが必要だと思うんですよ。
イヤホンも同じなんですけど、一発で自分好みの音を鳴らすイヤホンに巡り合ってしまったら、アウトですよ。
人に有益なアドバイスなんて出来ませんから。
私が一番嫌いなイヤホンの一つにハイエンドブームの旋風を起こすきっかけとなったANDOROMEDAがあるんですけど、これ、スマホの付属のイヤホンからいきなり聴いてしまったらほとんどの人がノックアウトですよ。
独特の魅力があるので、あえて酷評レビューは書きませんけども、
ヘッドホンよりもイヤホンの方が面白いとは思いますねえ。
音質面ではヘッドホンが有利かも知れませんけども。
多種多様な形態があるじゃないですか、イヤホンは。
駆動するのにパワーも必要としませんし、イヤーピースはそれこそイヤーパッドの比では無い様々なタイプが手軽に購入出来ますし。
<こんなこと本スレで書いたら炎上間違いなしなのでtam-tam17701827さんのようなベテランの方に一度本音のところでご意見を伺ってみたいなと思ってました。
いや〜勘違いされていますよ、笑。
ベテランではありませんので、笑。私の本音を聞いても何の参考にもならないです、笑。
<話は変わりますがTAGOは一度聴いてみたかったんですが、北海道だとデモ機も置いてないので
T3-01ですか?
これも評価が非常に難しいですね。
悪く言えばワンマンで作ってしまったヘッドホンですから。(本当に個人の主観だけで作りあげてしまったヘッドホンです、非常に珍しいケースですね)
私も発売早々に購入しましたが、素晴らしいと言えば、そうなりますけど、使用頻度は極めて低い。
これと似たようなサウンドバランスのヘッドホンは私自身では知りません。
強烈なインパクトを放つヘッドホンでは無い事は言えますね。
ではスルメみたいなヘッドホンか?と言えばそうでもない、笑。
ちょっと私の言葉では表現出来ませんねえ、笑。
これも表の板にはちょっと書けませんけどT3-02はちょっと私はどうかな?と思うところがあるイヤホンです。
価格なりのポテンシャルはあるイヤホンですけど、拘って、拘り抜いて作りあげたT3-01とは雲泥の差がありますよ。
中途半端な部分が至るところに散見されるので。
思いの外、T3-01が売れてしまったので、ちょっと色気を出して作ってしまったかな?という部分が少なからず透けて見えるので。
なので、たとえ音が少々良かろうが購入する気にはなれません。
クチコミでT3-01を挙げてしまったのは上限の価格提示が無かったのと、低音過多のヘッドホンは駄目だって事で書いてしまったんですよね。
本来ならば、Bigshooterさんのようにアドバイスするのが適切だと思います。
私クラスでは、あそこまでのアドバイスは出来ませんから、非常に助かりました。
スレ主さんにとっても良かったと思っています。
最後にDENONのアンプについて聞こうと思っていた事があったんですが、笑。
文字数制限ギリギリなので、また今度お願いします。
2020/1/29 15:25 [2265-2112]

>tam-tam17701827さん
こんばんわ^^
●それと比較するとギャップを感じるでしょうねえ、笑。
⇒北海道の人って冬は室温24°くらいにして、部屋の中でTシャツでビール飲んだり、アイス食べるのには驚きましたよ 笑 室温24°なんて頭がボーっとして眠くて仕事にならないっス 笑
●価格度外視でしたら今欲しいのはLUXMANのアンプですね、クラシック聴くには素晴らしいと思いました。
⇒これこそまさに↑で書いた「メーカー個々のブランドカラー」ですね 笑 クラッシック専用にチューニングしているんでしょうかね?JAZZとかROCK聴くと眠い音なんだけどCLASSICは甘美な音で聴きやすい。弦が煩くないし、LUXMANは絶対にLUXTONEからぶれないとこが凄いですよね^^
●10万円クラスのものを一本買うより、3万円クラスのヘッドホンを3本買った方が楽しめる感じです。
⇒こちらのパターンがピュアにないヘッドフォン・イヤホンならではの楽しみ方なのではないかと最近思ってます。そんなわけで↑のようなことになってしまったわけです 笑
価格のピュア板でよくスピーカー横に2基並べたりしてるの見ますが箱鳴りするのわかってないのかな〜なんて思いますね ヘッドフォン・イヤホンはそういうことを気にする必要がなくていいですよね
●ヘッドホンよりもイヤホンの方が面白いとは思いますねえ。
イヤホンというと昔のテレビ用イヤホンのイメージしかなかったですが、最近のイヤホンはあの小さいユニットであれだけハイレベルな音をだすわけですから驚きましたね〜
ヘッドフォンは昔と比べても音質的にはそれほど進歩していないし、むしろ悪くなったと思える面もありますが、ここ何十年間のイヤホンの音質的な伸びは驚異的ですね^^
●T3-01ですか?これも評価が非常に難しいですね。悪く言えばワンマンで作ってしまったヘッドホンですから。
⇒ということは万人受けするものではないわけですね?それと一つ気になったのがイヤパッド
は大きめなんでしょうか?
●最後にDENONのアンプについて聞こうと思っていた事があったんですが、笑。
⇒何か気になって夜寝れなくなりそうですね 笑 もしかして私何かおかしなコメントしてましたか?
2020/1/29 19:51 [2265-2117]

>Bigshooterさん
こんばんは(^○^)
ごめんなさい、ちょっと寝てしまいました。
<⇒北海道の人って冬は室温24°くらいにして、部屋の中でTシャツでビール飲んだり、アイス食べるのには驚きましたよ 笑 室温24°なんて頭がボーっとして眠くて仕事にならないっス 笑
こっちと違って、北海道の家は真冬でも寒さを感じないようにしっかり造られていますからね。
逆に北海道から都内に来た方が寒く感じるそうですよ、笑。東京の冬は寒くて耐えられない、と。
<⇒これこそまさに↑で書いた「メーカー個々のブランドカラー」ですね 笑 クラッシック専用にチューニングしているんでしょうかね?JAZZとかROCK聴くと眠い音なんだけどCLASSICは甘美な音で聴きやすい。弦が煩くないし、LUXMANは絶対にLUXTONEからぶれないとこが凄いですよね^^
試聴したヘッドホンとの相性が良かったのかも知れないですけど、(FACALのヘッドホンを全て聴きました)
これまで聴いたヘッドホンアンプの中では頭一つ突き抜けていましたね。
<⇒こちらのパターンがピュアにないヘッドフォン・イヤホンならではの楽しみ方なのではないかと最近思ってます。
そうですねえ、価格の高いイヤホン、ヘッドホンがそれなりの音を鳴らすの当たり前ですから。
最近はもっぱら、安い価格の製品で眠っている隠れた名機を探すのが楽しみになっていますね。
<最近のイヤホンはあの小さいユニットであれだけハイレベルな音をだすわけですから驚きましたね〜
イヤホンの場合はもう可能性が無限にありますからねえ。
ダイナミック一発型、シングルBA、マルチBA、ハイブリット型、ピエゾドライバー搭載型、静電ドライバー搭載型、ダイナミック2発+マルチBA、.....etc
<ヘッドフォンは昔と比べても音質的にはそれほど進歩していないし、むしろ悪くなったと思える面もありますが、
モデルチェンジのたびに悪くなっていくメーカーもありますねえ。
代表的なのがGRADO、笑。
<⇒ということは万人受けするものではないわけですね?
日本人は重低音好きが多いので、そういった意味ではこのヘッドホンを称賛する方の方が少ないと思ってます。
<それと一つ気になったのがイヤパッドは大きめなんでしょうか?
大き目では無いですね。イヤーパッドに対しても賛否が分かれていますよ。
柔らかいベロア素材ですが、シープスキンのようなイヤーパッドが好きな方からは評判は悪いです。
<●最後にDENONのアンプについて聞こうと思っていた事があったんですが、笑。
⇒何か気になって夜寝れなくなりそうですね 笑 もしかして私何かおかしなコメントしてましたか?
これですね、笑。
いや、これは私からの凄く一般的な、初歩的な質問です、笑。
アンプ本体がチャチなのはいいんですよ。
よく言われる電源部の事です。
なぜポータブルアンプのような仕様の電源部にしてしまったのか?
これによる弊害は無いのか?という質問ですね。
中身がしっかり作られているので、この部分のコストカットは非常に気になるところです。
今、m56059さんのアンプに対して様々なアドバイスをなされていますが、どうなんでしょう?
何であの様な電源部にしてしまったのか?
これに対する対策はある程度必要なのでしょうか?というところです。
こちらに関してはお時間が余った時で大丈夫です。
私は基本的に暇ですから、笑。
2020/1/29 21:51 [2265-2120]

すいません、誤字修正です。
試聴したヘッドホンとの相性が良かったのかも知れないですけど、(FACALのヘッドホンを全て聴きました)
FACALのヘッドホンを全て聴きました→FOCALのヘッドホンで全て聴きました
2020/1/29 22:46 [2265-2123]

>tam-tam17701827さん
こんばんわ^^
●ごめんなさい、ちょっと寝てしまいました。
⇒私のような変なのが乱入してしまいご迷惑をお掛けしているので心労がたたってしまったのかも・・・ 申し訳ございません。
jade7さんの板汚しっぱなしなので私の書き込みは後で削除しておきます。
●最近はもっぱら、安い価格の製品で眠っている隠れた名機を探すのが楽しみになっていますね。
⇒昨年末に音が好みだったらMDR-Z1Rか800Sでも買おうかなとヨドに突撃したんですが、個人的にどうもあの宇宙服のようなデザインが受け入れられなくて買うのやめました。
一昨年、T1 2nd Gen買ってみたんですがこれは音が煩く感じて速攻ヤフオク送りでしたね・・・
それから値段とかフラッグシップとかいう視点ではんなくて「音」で選ぶことにしました。
ヘッドフォンの場合、個性の違うアンプを3つも持ってればある程度はカバーできますからね〜 ヘッドフォンの場合、一点豪華主義より聴く音源によっては使い分ければ満足度は高いのかなと個人的には感ます。
●イヤホンの場合はもう可能性が無限にありますからねえ。
嵌るとおそらくヘッドフォンより楽しそうですが、イヤホンは基本的に外出時に使うので、可聴帯域の聴き取りやすさ重視で割り切ってBOSEとSONYのNC Bluetoothだけにしてます。
北海道は札幌近郊以外は電車じゃなくてディーゼルなので実際のところハイレゾどころではないんですよ 笑
「音」がどれだけ聴こえるかが勝負なのでイヤピも専らNC+コンプライです。
●大き目では無いですね。イヤーパッドに対しても賛否が分かれていますよ。
⇒そうすると私には厳しいですね・・・ tam-tam17701827さん「あなたにはムリですと一言って下さい!」
●なぜポータブルアンプのような仕様の電源部にしてしまったのか?これによる弊害は無いのか?
⇒310の開発秘話みたいのを読んだことがありますが、あれだけ小型の筐体の場合、電源を筐体内に入れるとグランドが不安定になるので電源をACで外に出してデジタル・アイソレーター
でノイズ除去したほうが音質的に良かったみたいなことが書いてありましたが、マランツのDAC1同様「ICチップ上に組み込まれたトランス・コイルを介して磁気によりデータ転送を行い、音楽データのみを伝送」と説明されているので、グランドが不安定で電圧変動する方が確かに音質的には不利ですね。310のデジタル・アイソレーターは結構強力でifiの↓と同程度のノイズ除去性能があるか↓を噛ませると音ヤセしますね。これを本スレに書いたら盲信的なifi信者に粘着されましたね・・・ あまりにもしつこいのでガッツリ言ってやりましたけど 笑
https://kakaku.com/item/K0001064267/?lid
=shop_history_66_text
私は電源部には↓噛ましてますが、ACアダプター特有の歪感はなくなりますね
https://www.shop-jspcaudio.net/shopdetai
l/000000000054/
ACアダプターを使ったスイッチング電源の機材はノイズをアースに逃がせないので、ACアダプターが盛大にパルスノイズ出しているので310だけ使う分にはいいですが、他の音響機材に対する影響は最悪ですね・・・
●今、m56059さんのアンプに対して様々なアドバイスをなされていますが、どうなんでしょう?
⇒TA-ZH1ESは私も505を買う前に3ケ月程つかっていましたが、昔からSONYはDENONやMARANTZなどのガチの音響メーカーと比べるとグランドが弱いですね WALKMANの開発秘話にも書かれてましたが未だにグランドには苦労しているらしく本当のバランス接続でなくてBTL接続どまりなんですね SUNSUIとかDENONやMARANTZみたいに昔からトランスう使っている会社はグランドの取り方はやはり上手と思います。SONYはシステム的な発想はすごいんですけどね・・・
そんな訳でm56059さんの場合、グランドを安定させてノイズを上手く処理できれば、ハッキリ効果があると思います。→そう信じたい 冷汗
2020/1/29 23:22 [2265-2127]

>Bigshooterさん
こんばんは〜
<⇒私のような変なのが乱入してしまいご迷惑をお掛けしているので心労がたたってしまったのかも・・・ 申し訳ございません。
全然違いますから、笑。大丈夫です。
私はいくつもの精神的、神経的疾患を抱えているので、薬のせいですから、気にしないで下さいね。
1ヶ月に1,000錠を超える薬を処方されているので、
薬剤師の方も「これ全部飲んで大丈夫なんですか?」聞いてくるくらいなので、笑。
13種類もの薬を全部飲んで、大丈夫な訳がありませんよ、
もちろん、処方された薬のほとんどは今は服用してませんけど、
そうなると、どんどん薬が余る訳ですよ。一時期5万錠近くの薬がありましたからね、笑。
試行錯誤を繰り返して現在の状態に処方になっているので、変えるに変えられ無いんですよね。
一度変更したら、再び元の処方に戻せないので、
まあそんな感じですので、心労がたたったとかではありませんから、笑。
<jade7さんの板汚しっぱなしなので私の書き込みは後で削除しておきます。
こちらに関しても大丈夫ですよ、jade7さん用の新しい掲示板は既に建ててありますから、
削除しても、投稿枠が増える事は無いので、差し支えなければ記録として残しておきたいと思います。
<ヘッドフォンの場合、一点豪華主義より聴く音源によっては使い分ければ満足度は高いのかなと個人的には感ます。
私も様々なジャンルの音楽を聴きますから、タイプの違うイヤホン、ヘッドホンを多数所有して使い分けしている状態ですね、
同じ曲でもタイプの違うヘッドホンで聴き比べするのも楽しみの一つです。
<イヤホンは基本的に外出時に使うので
私は室内でもイヤホンがメインですね。
ヘッドホンはSTAX以外は基本的にダイナミックドライバーのものしかありませんから。
カスタムイヤーピースなどもありますから、娯楽としてはイヤホンの方が楽しいですね。
<⇒そうすると私には厳しいですね・・・ tam-tam17701827さん「あなたにはムリですと一言って下さい!」
実際に装着してみないと分からない部分なので、
音に関してもT3-01は唯一無二のヘッドホンだと思っていますので、ちょっと無責任な事は言えないですよ、笑。
読んでいると、だいぶ心惹かれているとお察ししますが、あえて留めませんよ、笑。
<310の開発秘話みたいのを読んだことがありますが、あれだけ小型の筐体の場合、......
なるほど、本体内からあえて外に出す仕様にしたのですか、ありがとうございます、これでスッキリしました。
では、私からのお礼として、「T3-01は一度は聴いた方がいいヘッドホンですよ」、笑。
<私は電源部には↓噛ましてますが、ACアダプター特有の歪感はなくなりますね
私にもアドバイスして頂きありがとうございます。検討してみますね。
<ACアダプターを使ったスイッチング電源の機材はノイズをアースに逃がせないので、ACアダプターが盛大にパルスノイズ出しているので310だけ使う分にはいいですが、他の音響機材に対する影響は最悪ですね・・・
こちらに関しても大変貴重なアドバイスとしてこのまま残しておきたいところです。
Bigshooterさんにとって、不都合なのであれば、それらの書き込みは削除しても構いませんので。
<●今、m56059さんのアンプに対して様々なアドバイスをなされていますが、どうなんでしょう?
ごめんなさい、これは私の書き方が悪かったですね。
どうなんでしょう?というのはDENONのアンプに対しての問いであって、進展状況を伺ったわけでは無いのです。
やり取り全てを読んでいる訳では無いのですが、かなり状況としては良い方向になっていると感じますね。
m56059さんがここまで楽しそうに夢中になっているのは初めて拝見しましたので、
Bigshooterさんのアドバイスが素晴らしいからでしょうね。
TA-ZH1ES、このアンプは私も購入候補のアンプだったんですよね。
しかし、DENONのアンプの音に聴き慣れている私にとって、ちょっと上品な音に聴こえてしまい現在聴いている楽曲には合わないかな?と思いました。
これは過去の掲示板のやり取りで直接m56059さんにも言っていますね。
DENONと比べるとデジタル臭が無いのは素晴らしいとは思いましたけども、
どうですか?実際に使用されていた方の意見としては?
イヤホンのIER-Z1Rと同じで、ナチュラルで上品な音、と私は感じましたが?
最も試聴したブースでも電源関係などは何の対策も施されて無く100%のポテンシャルで聴いた訳では無いですけども。
2020/1/30 00:48 [2265-2129]

>tam-tam17701827さん
こんばんわ^^
●ちょっと上品な音に聴こえてしまい
⇒これは全くよいしょとかではなくて流石にいい耳してらっしゃいますね^^ ↑が実は先に書いたSONYの弱点なんですよ!ご存じのように本来SONYはトランスなどの強電に強いメーカーではないので20年位前まではSONYのオーディオ機器はずっと「音」に力感がなかったんですが、Rコアトランスを使ってV型エンジンのような「力感」アップを図ってからかなり「音」の力感が改善したのですが、それでもやはりトランス(電圧)の扱いは一日の長のあるDENONやMARANTZには到底かなわなくてCDのような比較的低電力のものはそれなりの評価でしたが、アンプ系は平板でつまらない音という評価でした。
実は、TA-ZH1ESを購入しのはS-Master HX+D.A.ハイブリッドアンプでどのくらい進化しているのか確認してみようという興味本位のところでした 笑
S-Master HXは寝室用のWIFIスピーカーでなかなか切れのよいスピード感のある出音なのは知っていたのでD.A.ハイブリッドアンプにはかなり期待していたのですが、基本は高音メインのSONYの音にアナログ増幅で低域を強化した、上と下が補強されたいわゆるドンシャリのSONY臭の強い音で、どのヘッドフォンを使っても良くも悪くもSONYの音になってしまうので505に買い替えたわけです。SONYの場合、上でも書いたように電源環境が悪く、電圧が安定しないとtam-tam17701827さんが仰るようにか細いある意味上品な音になってしまいます。
↑のようなレビューを書いたら即効削除されたのは笑えましたが・・・
ただ今回、m56059さんの場合にはお持ちのヘッドフォンが812なのでむしろややドンシャリの特性のTA-ZH1ESは相性が良いのではないかと思います。800Sだと上がややキンキンした音で煩く感じるかもしれませんが、AKGは高域のロールオフのチューニングが究極に上手いですからTA-ZH1ESのポテンシャルが生かせれば面白いのではないかと思います。
個人的にはオーディオ機材は所有欲を満たして終わりでなくフルポテンシャルを引き出すことが最大の楽しみであり、一番大事なことなのではないかなと思ってます。
話は最近ひとつ気づいたんですが310もDAC1もヘッドフォンジャックのバネはAVアンプなみにヤワですね 涙
2020/1/30 01:50 [2265-2130]

>tam-tam17701827さん
●最終的にこういった決断になったのは、やはりBigshooterさんの適切なアドバイスのおかげだと思っています。
⇒これはリアルよいしょ!蕁麻疹が・・・ 笑
↓これがヘッドフォンのポインシャルを引き出さないで終わってしまい、オーディオの本当の楽しみを味わえない一般的なパターンなのかもしれませんね・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2319
5191/#23199190
最近つくづく感じるのですが、このスレ主さんみたいにお礼の一つも言えればまだいいとして、質問スレ立てておきながらお礼もなければ、スレ閉めもしないで放置している輩が多すぎますよね・・・ また何か困ると何事もなかったように再登場・・・ クソした挙句トイレに落書きしてケツも拭かずにトイレから出てるようなものですね 運営もスレ閉めしてない輩には閉めるまで板開放しなければいいんじゃないかと思いますね
2020/1/30 02:08 [2265-2131]

●DENONと比べるとデジタル臭が無いのは素晴らしいとは思いましたけども
⇒https://www.shop-jspcaudio.net/shopdetai
l/000000000054/
↑噛ませるとAC電源のパルスノイズが抑えられるのでデジタル臭がなくなるのでDAC1に近い音になりますね DENON臭も抑えられてしまうのでつまらないと言えばつまらないですが・・・ 笑
でわ お休みなさい
2020/1/30 02:17 [2265-2132]

>Bigshooterさん
こんばんは、です〜、笑。
クチコミ掲示板でのフォローアドバイス、ありがとうございました。
私のアドバイスで興味が湧き勢いで購入してしまったら非常に残念な結果となるところでした。
スレ主さんはBigshooterさんのアドバイスに助けられましたよ。
SONYに対しては全く悪いイメージは無いんですよ。
当たりはずれの多いメーカーだとは思いますが、私自身SONYに限っては一度もハズレを引いたことがありませんので、
XA5ESってCDプレイヤー覚えてますか?
CDの上に文鎮の様な重りの載せて使用する変わったタイプのCDプレイヤーです。
30年近い昔の製品ですが、何と今だに現役で使用できます!
それに今は無きSANSUIのアンプに繋げてCDを聴いていましたね。
TA-ZH1ESはどうしても、私には上品と言いますか気品のある音に聴こえてしまったんですよね。
ドンシャリといってもどちらかというとアナログ的なドンシャリという感じでした。
まあ私が使用しているDENONのアンプとは価格的にもグレードが違いますので、これは製品の良し悪し、というよりも、好みの問題だと思いましたけど。
m56059さんとはお互いの試聴感想で何度も詳細なやり取りを繰り返していたので、求める音が違う、という事は確認出来たので、問題は無かったのですけども。
ちょっとBigshooterさんの過去のクチコミを拝見していたんですけども、同じ掲示板で会っていたんですね。
こちらに来られた時に「私と全く接点が無い方だったので.....」で、と私は発言しておりましたけれど、これについては申し訳ありません、の一言です。大変失礼致しました。
<話は最近ひとつ気づいたんですが310もDAC1もヘッドフォンジャックのバネはAVアンプなみにヤワですね
そうですね、
私は色々とつなぎ変えて聴いているので、フルテックのロジウムメッキの変換プラグを挿しっぱなしにして、ヘッドホンジャックから直接抜き差ししない様にしてますね。
ここが壊れては修理にも結構な費用がかかると思いますので。
2020/1/30 02:32 [2265-2133]

またタイムラグです、笑。
これは何とかしてもらいですね。
私が見た時にはレスが一つしか無く、それに対してのコメントを送信して見てみたら、何と既に違うレスの投稿があり、
<⇒これはリアルよいしょ!蕁麻疹が・・・ 笑
では無いですよ、笑。
私の後にBIgshooterさんの適切なアドバイスが投稿されて無かったら、果たしてどうなっていた事か。
多分、ヘッドホンアンプの購入の話まで行って無かったでしょう。
そう考えると、自己嫌悪でしか無いですよ。
<これがヘッドフォンのポテンシャルを引き出さないで終わってしまい、オーディオの本当の楽しみを味わえない一般的なパターンなのかもしれませんね・・・
大体のクチコミでのアドバイスはヘッドホンの買い替えの質問でしたら、各々の回答者の推奨するヘッドホンの名前だけ上がって終わりですよ。
今使用してるヘッドホンを使い続けるアドバイスには行きませんから。
そういった意味でもスレ主さんにとってベストなアドバイスになったと思います。
<最近つくづく感じるのですが、このスレ主さんみたいにお礼の一つも言えればまだいいとして、質問スレ立てておきながらお礼もなければ、スレ閉めもしないで放置している輩が多すぎますよね・・・
これは私も感じておりますねえ。
自分の足を使う事もせずに、他人の言葉だけで解決しようとしている人が非常に多い。
また、実際の音を聴きもせず購入して、音質が悪いだの投稿してくる人も非常に多いです。
質問だけしておいて、最後にお礼の一言も無く、似た様な質問を繰り返している方がいたので、さすがに注意しました、自分は全く関係してないスレッドでしたが、
これは若い子だけでは無く年配の方にも居ますから、年齢とか関係無い人間性の問題と諦めていますけどね。
アドバイスする側も誰かに強要されている訳では無いですから、
<↑噛ませるとAC電源のパルスノイズが抑えられるのでデジタル臭がなくなるのでDAC1に近い音になりますね DENON臭も抑えられてしまうのでつまらないと言えばつまらないですが・・・ 笑
多分デジタル臭が好きなんでしょうね、笑。
これはジャンルによって使い分けてもいいかなと思っていましたので、打ち込み系の音楽をメインに聴いていたので、全く気になりませんでした、購入時には。
ただSONYのアンプで聴いた時にそういうのを感じたに過ぎないので、今でも不満は無いんですよね。
ただ、全く傾向の違うLAXMANのアンプで聴いた時には、これだ!とは思いましたね、笑。
自分でも何故なのか分からないんですけどね、このアンプは欲しいなと思ったんですよね。
2020/1/30 03:06 [2265-2134]

>tam-tam17701827さん
こんにちわ^^
●「大き目では無いですね。イヤーパッドに対しても賛否が分かれていますよ。柔らかいベロア素材ですが、シープスキンのようなイヤーパッドが好きな方からは評判は悪いです。」
⇒ありがうございます^^ 他は読んでません! 決心がつきました。 笑 この間、カミさんにヘッドフォン見つかってしまって「あなたは いくつ耳があるんですか!」と実に説得力のあるお叱りを受けたばかりなので当面T3-01は意識しないように努力します!努力・努力・・・・
●「試聴したヘッドホンとの相性が良かったのかも知れないですけど、(FACALのヘッドホンを全て聴きました)」
⇒tam-tam17701827さんは別世界の方なのかただの妄想癖のある大ボラ吹きなのか一瞬目を疑ってしまいましたがあえて触れませんでした 笑
書込みって自分のものも含めて、冷静になってよく読んでみると結構笑えるのありますよね^^
m56059さんに至っては気付いてみたら昨日は一人寒い部屋の中で真冬の荒行を楽しんでおられたようで、不謹慎にもm56059さんの書き込みを読んで笑いがとまらなくなってしまいました。
●スレ主さんはBigshooterさんのアドバイスに助けられましたよ。
⇒オーディオの場合、ふとしたきっかけで「いい音」に巡り合うとさらに「いい音」を目指して無間地獄のスパイラルが始まりますから、もしかしたら彼にとっては無間地獄への入り口
へtam-tam17701827さんと私で招待してしまったのかもしれないな〜 と・・・
●SONYに対しては全く悪いイメージは無いんですよ。
⇒今までの話で誤解を招いてしまっていたかもしれませんが、私も実は初代WALKMAN以来コテコテのSONY信者です。子供の頃初めて自分で買ったオーディオもSONYのカセットデッキ、ヘッドフォンもSONY製でした 笑 それだけにSONY製品に対する期待も大きんですね・・・
●XA5ESってCDプレイヤー覚えてますか?
⇒懐かしいですね〜 この頃は各社とも莫大な予算をかけて鎬を削って開発競争していた時期なのでピュアオーディオの全盛期でしたね〜 どこの会社も機材に対して半ばコスト度外視で正攻法で物量投入していたのでいい商品作ってましたよね^^ 個人的にはこの時期のESシリーズはSONYが最も優れた商品を出していた時期なのかなと思います。
●SANSUIのアンプに繋げてCDを聴いていましたね。
⇒SANSUIのアンプって再生機のポテンシャルを引き出すという器用さでは個人的には未だに世界一だと思ってますし、比較的グレードの低いものでもいいトランス積んでましたからね〜
XA5ES+SANSUIの音を今の機材で出そうと思ったら100万円近くかかるのではないでしょうか・・・
最近は公示スペックは優秀ですがどうしてもICまかせで物量投入の面がもろに影響するアナログの面はコストカットで当時のものよりも各社かなり手抜きしてますからね〜
父親がやはりオーディオ好きで「アンプはSANSUI、レコードプレイヤーはYAMAHA・スピーカーはJBL」という人間だったので学生の頃バイトして自分で初めて買ったアンプもやはりSANSUIでした。
●ドンシャリといってもどちらかというとアナログ的なドンシャリという感じでした。
⇒このあたりはSONYはかなり上手くチューニングしているな〜と思いました。現にSONYも特性の問題がわかっているのか、SONYショップではUSBケーブルは錫メッキ導体で中音域が張り出して音が厚くなるSUPRA使って聴感上の中音域のヘコミを緩和してましたね ハイレゾ仕様の機材の場合はやはりどうしても再生帯域が広くなる分、フラットにチューニングするのは難しくなるのではないでしょうか・・・
m56059さんの場合はUSBケーブルとヘッドフォンがフラット寄りなのでTA-ZH1ESの弱ドンシャリが適度に効いて個人的には理想的な組合せになっているのではないかと思います。
●多分デジタル臭が好きなんでしょうね、笑。
⇒DENONはDENONの音に拘りますからおそらくデジタル臭までひっくるめてチューニング
しているのではないでしょうか・・・ 昔からDENONは歪率とかの公示スペックは度外視的なところがあって「音がよけりゃ いいんでしょ!」みたいなところがありますよね 笑
楽器をやってるとよく思うのが歪も「音」の一部なので、むしろ適度な歪は心地よく感じますからDENONはそのあたりよくわかっているのだと思います。
●全く傾向の違うLAXMANのアンプで聴いた時には、これだ!とは思いましたね、笑。
自分でも何故なのか分からないんですけどね、このアンプは欲しいなと思ったんですよね。
⇒よくPHILEWEBとかの開発秘話とかに最終的な音決めで使うCDが出ていますが、たしかLUXはクラッシックしか使ってなかったと思いますのでクラッシックを聴くには最高のバランスなのではないかと思います。因みにDENONはHOLY COLE、DIANNA KRALLのI REMEMBER使ってるメーカーもありましたね そんな訳で私は各社が使っている音源は必ず買うようにしています。
また理屈っぽい御託をダラダラと書き込みしてしまい申し訳ございません。
でわ^^ SEE YOU!
そんなわけで
2020/1/30 14:02 [2265-2138]

>Bigshooterさん
こんばんは^_^
いやー、また寝てしまいまして、今起きたとこです、w
<当面T3-01は意識しないように努力します!努力・努力・・・・
まあ大手メーカーの作っているヘッドホンでは無いので安易にモデルチェンジとかしないでしょうから、
<tam-tam17701827さんは別世界の方なのかただの妄想癖のある大ボラ吹きなのか一瞬目を疑ってしまいましたがあえて触れませんでした 笑
そういうのは早々に突っ込んでくれないと、w
<m56059さんに至っては気付いてみたら昨日は一人寒い部屋の中で真冬の荒行を楽しんでおられたようで、不謹慎にもm56059さんの書き込みを読んで笑いがとまらなくなってしまいました。
さすが、私と半年間やり取りしていただけの事はあるでしょ、w
<もしかしたら彼にとっては無間地獄への入り口へtam-tam17701827さんと私で招待してしまったのかもしれないな〜 と・・・
いや、私は多分関係無いですよ、w
私は安易にT3-01を勧めていただけなのでね、w(凄い言い訳、w)
<それだけにSONY製品に対する期待も大きんですね・・・
私も30年近くまえのCDプレイヤーを未だに持っているって事は信者なのかも知れないですねえ、w
<個人的にはこの時期のESシリーズはSONYが最も優れた商品を出していた時期なのかなと思います。
私の使用していたXA5ESをあらためて見ると、これが10万円を切っていた製品なのか!と驚きますもん。
<XA5ES+SANSUIの音を今の機材で出そうと思ったら100万円近くかかるのではないでしょうか・・・
なるかも知れませんねえ、DENONのヘッドホンアンプがあんなにチャチくて定価7万円越えですから、
<このあたりはSONYはかなり上手くチューニングしているな〜と思いました。
良いアンプだと思いますよ、個人的には、
ただ私の求めてる音では無かった、それだけの事ですからね。
<DENONはDENONの音に拘りますからおそらくデジタル臭までひっくるめてチューニングしているのではないでしょうか・・・
やはり世界初のデジタル録音機器を創り上げたメーカーだけの事はありますよ。
製品作りにブレが無いですから、
だからBigshooterさんも無試聴でDENONのヘッドホンアンプ購入出来たのでしょう、
<そんな訳で私は各社が使っている音源は必ず買うようにしています。
さすがですね。
<また理屈っぽい御託をダラダラと書き込みしてしまい申し訳ございません。
いやー、全然そんな事無いですよ、
非常に勉強になりますので。
ありがとうございました。
2020/1/30 19:35 [2265-2145]

>tam-tam17701827さん
おはようございます^^
●さすが、私と半年間やり取りしていただけの事はあるでしょ、w
⇒??? もしかしてこれが終わりの始まりってことですか・・・ m56059さんいわゆるその「パワー」ありますよね^^ 私がピュアに嵌り出した頃を思いだします。新しいことをやってる時が一番楽しいんですよね 毎日ワクワクして 羨ましい限りです。
●そういうのは早々に突っ込んでくれないと、w
⇒恐れ多くも私のような雑兵が殿様には突っ込めませんよ 笑 手打ちにされそうです・・・
●いや、私は多分関係無いですよ、w
⇒いや かなり責任重大だと思いますが・・・
●私の使用していたXA5ESをあらためて見ると、これが10万円を切っていた製品なのか!と驚きますもん。
⇒当時はエントリークラスの機材でも5キロ以上は重量ありましたから、ミドルクラスのアンプで20キロくらいでしたから、物量投入ハンパないですよね^^ ピュアなんて重くないと絶対売れませんでしたから 笑
マークレビンソンという「天才」が音と重さは関係ないってこと証明してから、どこの会社も
「天才」のマネを始めたはいいが日本メーカーのようなまじめな「秀才」には「天才」のマネはできないですからね〜
とまた御託が長くなってしまいますのでこの辺りにさせていただきます。
2020/1/30 20:17 [2265-2146]

>Bigshooterさん
寝てしまってました、ごめんなさい。
<??? もしかしてこれが終わりの始まりってことですか・・・
すいません。ちょっと、言葉の真意が分かりませんで、
<m56059さんいわゆるその「パワー」ありますよね^^
そうですね、
「パワー」もそうですが「決断力」が凄いですね。
あんまり迷ったりしないんですよ、潔い、というか、名刀なんですよ。
この「パワー」と「決断力」が無いと、このスピードで電源環境の改善なんて出来ませんよ。
この縁側の設立当初からの書き込み量も半端では無かったですから、
たった二人で始めた縁側ですが、m56059さんの「パワー」によって支えられたようなものです。
<恐れ多くも私のような雑兵が殿様には突っ込めませんよ 笑 手打ちにされそうです・・・
ここはツッコミますよ、笑。
誰が雑兵ですか、w
むしろ逆ですよ、明らかに、これは誰が見ても分かる事ですからねえ。
<いや かなり責任重大だと思いますが・・・
ほんとですか?、w
私1:Bigshooterさん9、くらいに考えていましたけども。
<ミドルクラスのアンプで20キロくらいでしたから、物量投入ハンパないですよね^^
そうですねえ、昔の機材はとにかく重かったですね。
そういった意味で今の機材は軽くて良いのですが、もう少し所有欲を満たしてくれてもいいのかな、と思うところですねー。
2020/1/31 02:02 [2265-2163]

>tam-tam17701827さん
おはようございます^^
●終わりの始まり
⇒特段含みがあるわけではなく読んで字のごとく「なんらかの本題が終わった後に、別の事柄が始まる事。」です 笑 オーディオもデフォルトで終われるうちはいいですが、チューニングを覚えると無間地獄ですからね〜「フェルマーの最終定理」と同じでみんな答えをみつけたがる。
●二人で始めた縁側ですが、m56059さんの「パワー」によって支えられたようなものです。
⇒昨日は午後休みだったのでTA-ZH1ESなどについてのお二人のやりとりを見てみようと思って
縁側を徘徊してみましたが、まさにお二人の間に「エントロピーの法則」が見えました 笑
●物量投入というと最近は専らDAC1弄りに嵌ってますが、各社ともコストの壁で物量投入できないぶん、チューニング一つとっても涙ぐましい工夫をしてますね
とまたいつもの御託が長くなりそうなのでこのあたりで・・・
でわ^^
2020/1/31 08:55 [2265-2168]

>Bigshooterさん
おはようございます。
<特段含みがあるわけではなく読んで字のごとく「なんらかの本題が終わった後に、別の事柄が始まる事。」です 笑
なるほど、多分それは無いと思います。
あるにしても少し時間が経ってからでしょうね。
<昨日は午後休みだったのでTA-ZH1ESなどについてのお二人のやりとりを見てみようと思って
縁側を徘徊してみましたが、まさにお二人の間に「エントロピーの法則」が見えました 笑
どの掲示板も中途半端に終わっている、という事ですよね?
エントロピーの法則について調べたところ↑のように感じました、w、違いますか?
2020/1/31 10:48 [2265-2170]

>tam-tam17701827さん
こんにちわ^^
●どの掲示板も中途半端に終わっている、という事ですよね?
⇒掲示板自体は途中で見れなかったりしますが、全くその反対でお二人とも「熱」のやりとりがあるな〜 と・・・ しかもお互いに「熱」をやりとりしていながら「熱死」していない。
お二人とも凄いパワーだな・・・ と 私も歳とともに「熱」が出せなくなってきたので、皆さんから「熱」を貰わんとな〜 そんな意味です 笑
2020/1/31 12:49 [2265-2171]


Bigshooterさん
「エントロピーの法則」
私は意味がわかりませんでしたので、簡単に調べてみました。
いろいろな意味合いがあるようですね。
TA-ZH1ESのtam-tamさんとの会話を読み返したわけでは無いのですが、
私は、「ある一つの話題になり⇒だんだん細分化され⇒他の話題になってゆく」
というふうに解釈致しました。
それにしても、Bigshooterさんの語彙力は凄いですね。
名文句の数々、私も日常で拝借してみようかな〜と思います。
気になる名文句を私の部屋にリストアップしておきたいのですが宜しいでしょうか?
2020/1/31 12:59 [2265-2174]

語彙力はありませんが誤字力は誰にも負けませんよ!
この歳になって死ぬまでにどれだけ素晴らしい人と出逢えて、どれだけ素晴らしい音楽や本と出逢えるかに執念を燃やしてます 笑
2020/1/31 13:25 [2265-2175]

<語彙力はありませんが誤字力は誰にも負けませんよ!
いやいや、私がいますよ、w
あらゆるところに誤字入力だらけですから、w
これにはm56059さんも爆笑していましたよ、
しかも、UPするときに毎回チェックしてこの頻度ですから、
<どれだけ素晴らしい音楽や本と出逢えるかに執念を燃やしてます 笑
では、バッハの「マタイ受難曲」とワーグナーの「ニーベルングの指輪」全4幕は必聴でしょうねえ、w
えらい事になってしまいますが、w
2020/1/31 14:59 [2265-2179]

>tam-tam17701827さん
●バッハの「マタイ受難曲」とワーグナーの「ニーベルングの指輪」全4幕は必聴でしょうねえ、w
⇒ついにデタっ!ワルキューレの騎行は「地獄の黙示録」のサントラに入っていてよく聴いていましたが、その後、ヘビメタのマイケルシェンカーグループのオープニングでもやはりワルキューレの騎行が掛かったりしてたもので無謀にも大学の頃に「ニーベルングの指輪」に挑戦してみましたが???で結局ワルキューレばかり聴いてました 涙 そろそろ再挑戦の時期かもしれませんね^^ tam-tam17701827さんオススメのCDがありましたら是非ご紹介下さい。
「マタイ受難曲」は聴いたことないですね・・・ バッハはトッカータとチェンバロものは流氷の一角の上のカモメのフン程度しか聴いたことがないですね。こちもオススメありましたらご紹介お願いします。
●どれだけ素晴らしい音楽や本と出逢えるかに執念を燃やしてます
⇒10年間で4回程「死」と直面することがあって、正直、自分でも生きているのが不思議なくらいなんですが、それから時計の秒針が10倍のスピードに感じるようになりましたね 笑
2020/1/31 20:18 [2265-2185]


> Bigshooterさん
こんばんは〜
<そろそろ再挑戦の時期かもしれませんね^^ tam-tam17701827さんオススメのCDがありましたら是非ご紹介下さい。
そうですね、全四部作、演奏時間13時間ですから、聴くのであれば早いうちが良いでしょうね。
(ニーベルングの指輪)
これはほんとは中学生あたりで聴いちゃった方が良い音楽なんですよ。
もし知り合いの学生さんとかが居たらお勧めして下さい。
好き嫌い関係なく、必聴の曲なので、
ベートーヴェンの交響曲全集とかは後回しでいいんですよ。
お勧めは定番中の定番ですが、ショルティ指揮の世界初の全曲盤が良いですね。
ちょっとリンクが貼れないのですが、”ショルティ ワーグナー”で検索すると36枚BOXセットが出て来ると思います。
9,000円程度で購入できると思います。
私は5,000円ちょっとで購入したので、そのくらいの価格で販売しているところがあるかもしれません。
とにかく5〜6,000円程度で購入できる機会があったら即GETした方が良いでしょうね。
新しいものは録音が良いですけど、歌手がショルティ盤ほど揃っていないので、
CDなら迷わずショルティ盤ですね、
クラシック音楽評論家は決まってショルティを叩きますけどね、笑。
気にしたら負けです、w
それで、ですねCDだとキツいんですよ、どうしても、聴くのが、w
ちょっと楽にマスターするならDVDを購入された方が映像と共に音楽が流れるので耳に入って来やすいです。
DVDの場合は私からお勧めする事がどうしても出来ません。
これは様々な演出があるからなのですが、YouTubeにもかなりの数がUPされてますので、お好みの演出を選んだ方が良いです。
セットが物凄く豪華なものもあれば、現代的な地味なセットもあるので、
指揮者は誰でも良いので、気に入った演出のものを選択されると、見易いです。
DVDで一通り観たら、CDでショルティ盤を聴けば良いので、
バッハのマタイ受難曲については、私の常設掲示板の方でお勧めCDをコラムとしてあげてありますので参考にしてみて下さい。
これも中学生辺りで聴いてしまった方が良いですねえ。
お知り合いの学生さんが居たら無理にでも聴かせてしまって下さい、w
ポピュラー、ロックを聴くにしろ、色んな意味で後々が楽になります。
この二つだけは、早ければ早いほど良いので、
<10年間で4回程「死」と直面することがあって、正直、自分でも生きているのが不思議なくらいなんですが、それから時計の秒針が10倍のスピードに感じるようになりましたね 笑
私も職業柄、命を狙われた事が何回かありまして、w
まあ麻雀打ちなんで仕方が無い事なんですけど、w
2020/1/31 21:01 [2265-2188]

<ということは↑でよろしいでしょうか?
1958年盤でしたらこちらで大丈夫なのですが、
録音年月日が確認出来ませんね、
レビューを見る限りでは1958年盤だと思いますけど、
この価格でしたら即GETです!(私は9,000円ほどで購入してますので、)
1958年盤である事が確認出来たら大丈夫ですよ。
2020/1/31 21:12 [2265-2189]

曲目リストにレチタティーヴォというのがあると思います。
最初に聴くときは全てのレチタティーヴォを飛ばして聴いてみて下さい。
メロディーが耳に馴染んだら、一曲目から聴いていった方が楽に頭に入りますよ。
ちょっとしたコツで、挫折せずに全曲聴く事が出来ますので。
2020/1/31 21:18 [2265-2190]

ワーグナーはこの盤ですね。
デッカなので音は良いですよ。
https://blog.goo.ne.jp/mimifuku_act08/e/
ffeffddaa69cee98ace05cd1d4b754e8
このBoxセットが激安です。
Amazonにもあるのですがリンクがコピー出来ません。
2020/1/31 21:26 [2265-2191]

<ということは↑でよろしいでしょうか?
ヘフリガーが居るので、1958年盤で間違い無いです、大丈夫ですね。
それにしても安いですね。
2020/1/31 21:31 [2265-2192]

tam-tam17701827さん
ありがとうございます!
「ターンホイザー」も入ってるのでBOXセットが良さそうですが、アマは中古しかないですね・・・
この価格でしたら即GETです!
⇒と さりげなく誰かが揺さぶっている・・・ 振込みそうだな・・・ 振込んだら跳満じゃすまないな・・・ ヘタすりゃ役満・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ってな心境ですね
あれ?!カートに入ってますね〜 笑 ポチ欲求との闘いですね OH MY GOD!
2020/1/31 22:14 [2265-2193]

ショルティの「ニーベルングの指輪」は急がなくても大丈夫だと思いますよ。
これ以上価格が高騰してしまう心配が無いと思いますので。
ワーグナーの歌劇、楽劇、ほとんど入ってるのでお得なんですけども、正直、「指輪」以外はあまり聴かれないと思うので、
「指輪」だけのBOX盤が見つかるかもしれないませんし、
まずは「マタイ受難曲」をあの価格でGET出来ただけでも奇跡ですよ、
2020/1/31 22:26 [2265-2194]

あら、これは!
https://tower.jp/item/3883833
余計なものが入って無いですね。
後はお任せします、w
2020/1/31 22:32 [2265-2195]

手が勝手に動いて検索している 心を鎮めろ ベタ降り・ベタ降り・・・・ そうだベタ降りだ
「縁側」とは魔界のことだったのか・・・
私ごときが来るところではなかったか・・・
神よ助け給え
2020/1/31 22:37 [2265-2196]

「指輪」ポチってしまいましたか?
もしまだでしたら、こちらをお勧めします。
https://www.amazon.co.jp/BUDAPEST-STRING
-QUART-L-BEETHOVEN/dp/B0042GNDN4/ref=sr_
1_14?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=2XEPSRD6VPB3R&keywords=ベートーヴェン+弦楽四重奏曲全集&qid=1580477891&sprefix=ベートーヴェン%E3%80%80弦楽四重奏曲%2Caps%2C245&sr=8-14
この価格で購入できる代物ではありません。
以前お勧めした「カヴァティーナ」も入ってますので、
2020/1/31 22:43 [2265-2197]

ベートーヴェン弦楽四重奏曲全集の金字塔です。
ブタペスト四重奏団の演奏は、
http://harucla.cocolog-nifty.com/blog/20
13/09/post-bc87.html
「指輪」よりも私としてはこちらをお勧めしたいですね。
この価格はちょっとあり得ないですよ。
一生の宝物になります。
2020/1/31 22:48 [2265-2199]

<⇒とか呟いてまた 揺さぶりをかけている人がいる・・・ もうすぐラスだ耐えろ!
コンプライのイヤーピースとほぼ同じ価格ですよ。
これ、私も所有してますけど、8枚組なのに非常にコンパクトなBOX全集ですから、奥方にバレる心配も不要です、w
この価格で一生の宝物が手に入るのですよ。
しかも残り個数を見て下さいな、時間との勝負です、w
m56059さんへのアドバイスとしての私からの心ばかりのお礼
の情報です、w
2020/1/31 23:06 [2265-2203]

![]() |
![]() |
---|---|
風呂入ってる間に誰か遠隔操作で「ポチッ」とかしましたか?
「たちの悪いコンピューターウィルスにAmazonのアカウント乗っ取られて・・・」
「いや 1月誕生月だったから友達がAmazonで送ってくれたんだったかな・・・」
「Amazonのショッピングカートと購入履歴見せて!」
「いや それは・・・」
「・・・・・・・・」
「この あ・と・で・買・う って何?」
「なんで またクラッシックとか あ・と・で・買・う に入ってるのさ?」
「あなたクラッシックは手を出さないって言ってなかった?」
「それがラス前でカンされて満貫振込んじゃったんだよね・・・」
「なに 訳のわからないことほざいてんのさ!」
「役満振込んだわけじゃないから キズは浅いよ!」
「ところでタワーレコードのカートにも同じCD入ってるけど・・・」
「こっちもウィルスに乗っ取られてるのかな・・・」
2020/2/1 00:41 [2265-2209]

>Bigshooterさん
爆笑ですよ、w
m56059さんも、こういう一人コントみたいのやってましたから、w
空気感染、電波感染か?
電源関係でやり取りしている間に発症してしまいましたか、w
いやー縁側とは怖いところですね〜。
ブタペスト四重奏団のCDは購入されたんですね、
これは、真面目な話、本当に素晴らしいんですよ。
4日ですか、届くの。
お勧めした「カヴァティーナ」が収録されているのは第13番ですが、まずは第9番、第8番あたりを最初に聴いた方が良いですね。
第14番が一番難解なので、最後の楽しみにとっておきましょう。この曲をベートーヴェンの最高傑作と評する方も非常に多い傑作です。
第15番はもともと第九の終楽章に使われる予定だった、旋律がそのまま最終楽章で使われています。
後で買うの方に、「ニーベルングの指輪」と「マタイ受難曲」も入っておりますが、こちらもすでに購入済みなのですか?
いや〜「パワー」までもm56059さん並みではないですか。
決断力が凄いです。
でも購入して損は無いと断言出来ますよ。この価格でしたら、間違いなく。
今後10年は楽しめると思いますから。
特に「マタイ受難曲」とベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集は破格の値段ですから、
ショルティの「指輪」も全曲盤でこの価格ですからね。
非常に良い買い物になったと思います。
届くのが楽しみですね。
鑑賞用に楽しめる資料を用意しておきますので、お待ち下さい。
2020/2/1 01:20 [2265-2210]

>tam-tam17701827さん
こんにちわ^^
●m56059さんも、こういう一人コントみたいのやってましたから、w
⇒m56059さん昨日発症してましたね^^ 新型ウィルスってやつですかね・・・
間違いなくPLC(Power Line Communication:電力線搬送通信)感染ですな
●後で買うの方に、「ニーベルングの指輪」と「マタイ受難曲」も入っておりますが、こちらもすでに購入済みなのですか?
⇒危うくポチリウィルスにやられそうでしたが、昔、断念した理由を思いだしたので、検討中です。私実はオペラだけはダメなんですよ 涙 それで前もギブアップしたんですよ よく考えたら・・・ 何枚かCD買ってよく聴いていたのもチャイコフスキー、ブラームス、モーツアルト、ラフマニノフ、ショパンが中心だったので クラッシックは嗜好性にだいぶ偏りがあるんですよ・・・
ポチろうと思ってYoutubeで聴いてみたら、あの時の悪夢が・・・
あれからだいぶ経ってるのでもしかしたら今度はいけるかななんていう淡い期待もあったりするんですが・・・ どんなもんでしょうか?
それと一点致命的かなと考えているのが、一気に聴いていられる時間を確保するのが難しいのということですね 最近クラッシックを聴かなくなった原因がこれなんですよ
2020/2/1 01:57 [2265-2211]

>Bigshooterさん
こんな時間に失礼します。
<危うくポチリウィルスにやられそうでしたが、昔、断念した理由を思いだしたので、検討中です。
<私実はオペラだけはダメなんですよ 涙
良かったあ、間に合いました。
<あれからだいぶ経ってるのでもしかしたら今度はいけるかななんていう淡い期待もあったりするんですが・・・ どんなもんでしょうか?
いや、拒絶反応を示すのなら正直やめた方が正解です。
オペラがお嫌いと言うのでしたら尚更ワーグナーやめて正解です、時間を無駄にしてしまうだけなので、
<それと一点致命的かなと考えているのが、一気に聴いていられる時間を確保するのが難しいのということですね
では尚更ワーグナーはやめた方がいいでしょうね、
無限旋律という手法で書かれているので、音楽が流れっぱなしなんですよ。
バッハの「マタイ受難曲」もオペラに近い声楽曲なので、もしかしたら合わないかも知れませんのでゆっくり検討した方が良いかも知れません。
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集は購入されたみたいなので、聴きやすいように資料作成中です。
掲示板番号 2265-1339 F.Audio FA3 着弾!! という掲示板に作成中です。
縁側のトップページにて、左側のタグ検索を全てに切り替えて、zxc で検索すると一発で出てきます。
間に合って良かったです。
2020/2/1 03:55 [2265-2215]

>tam-tam17701827さん
おはようございます^^
昨晩はポチリウィルスのワクチンの副作用で気づいたら寝てしまいました。
目が覚めてカートを確認したところ、例のものはまだ「「あ・と・で・買・う」に入っていてホッとしました 笑 しかし、時間の確保ができるとわかった瞬間、例のものカートに戻ると思います。
冗談はさておき、ご心配をおかけいたしました。しかし、最近、ディスク音源安くなってますよね・・・ 値段が値段なのでポチっておいて、時間が確保できたら聴くって考え方もありますよね^^
「ニーベルングの指輪」は小学校以来の親友で現某音響機器メーカーJ●●K●●Dの役員が私が「地獄の黙示録」のLPでワルキューレを聴いていたのをみて貸してくれたLPが確かSOLTIだったような気がします。かなり長い間借りてましたが、何度かトライしてことごとく玉砕でした 涙 オペラアレルギーはどうにか克服したいものだと思ってます。↑に言わせると「蝶々夫人」でもダメなんだから諦めたほうがいいよ!で片付けられてしまいました。
●ベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集は購入されたみたいなので、聴きやすいように資料作成中です。
⇒ありがとうございます^^ 弦楽四重奏はモーツアルト以外全くといっていいほど聴いたことがないで楽しみです。フルオケほど体力使わなくて済みそうなのでかなり期待してます^^
2020/2/1 08:33 [2265-2217]


tam-tam17701827 様
どうも、一週間プラスαのご無沙汰になりました。
どうも、すみません(三平です)
前回レスいただいた話題に少しずつ触れさせていただいて、当方からのあらずもがなの拙レスと
させていただきます。
Tom Waits
あれからさらにTom 様熱は進行して信仰にいたるかもです。youtubeにあるものはほぼ聴きつくし、choco111さんご紹介の映画コーヒー&シガレッツを見ようと、Amazon Prime を探したんですが何故か、視聴できなくなっていました。
その代わり、副産物というのか、コットンクラブを見ることができました。これはコッポラの往時のjazz シーンへのこだわり、考証が凄くて、古いJAZZファン必見と言われていたのですが、私は見ようと思ってまだ見てなかった。
それが、今回の探索でAmazon Prime で見られることが分かり、なんとそこにTom 様が出演なさっている、という偶然の神様の粋な計らい。これをしてシンクロニシティというのでせうか。
色川武大さんは、極私的に考えている世界の凄い人ランキングのベスト5には常に入っている方で「唄えば天国ジャズソング」という本を一時期はバイブルのように持ち歩いいたことがあります。
その昔、イレブンPMという深夜番組で、麻雀自慢の大橋巨泉さんが、麻雀のコーナーをやっていて、そこに、小島武夫さんやら畑正憲さんやらいろんな雀豪たち出ていましたが、阿左田哲也さんは、自分が自模ると、次の自摸の番まで居眠りするという超絶技巧を披露されて驚嘆しました。
実際ナルコレプシーというご病気だったそうですが。眠っても勝つ、という凄さ。
パチンコですが;
パチンコとタバコはそれぞれ、20年前と10年前に縁をきりまして、最近のパチンコのことは全くわかりません。
私がパチンコを始めたころは、椅子などはなく、立ちっぱなしで、オール手動、左手で玉をもって一発ずつ台に入れ、右手でハンドルを弾くという時代でした。なぜパチンコに惹かれたのか、よくわかりませんが、高校時代に学生服姿でパチンコ店に出入りして何度か補導された記憶がありますから、よほど好きだったのでしょう。
それ以来、私の人生でパチンコ台のガラスの盤面を見つめて過ごした時間は積算すればかなり膨大なものなると思います。
試聴に関するご親切なアドバイス、有難うございます。
いつか、よく晴れ渡った午前中、勇躍意を決して試聴に臨む所存であります。
内田光子さんの20番、聴きました。有難うございます。ニコニコ動画にこんなものがあるとは知りませんでした。
感想はもう一度聴いてから、何か自分に言える言葉があれば言いたいですが。
さすがに、この音楽は、自分のPC直付けの3000円のスピーカーで鳴らして聴くのは、演奏している方々に申し訳ないような気がしてきまして、DACとアンプを通してもう一度聴こうかと思っています。
最後になりましたが、まだ何ほども存じ上げているわけではないですが、tam-tam17701827さんほど、自由闊達に融通無碍に音楽を楽しまれている人も世の中にそれほど多くはいらっしゃらないと感じました。羨ましいです。
強すぎて憎たらしいジョコビッチが、今その憎たらしさをはっきしています。(と書いたら、少し雲行きが・・)
それでは、最後にまた私の趣味で。
https://www.youtube.com/watch?v=_imswsao
xtk
いつも有難うございます。
jade7
2020/2/3 02:14 [2265-2283]

jade7さん
お久しぶりです〜
こんな時間に失礼します。
<どうも、一週間プラスαのご無沙汰になりました。
<どうも、すみません(三平です)
全然大丈夫ですよ〜、
jade7さんのペースでやって頂けると幸いです。
<あれからさらにTom 様熱は進行して信仰にいたるかもです。
<youtubeにあるものはほぼ聴きつくし、
いやいや、まさかこんな事になっているとは、全く嬉しい限りですね〜。
ご紹介した甲斐があって、私もホッとしています。
私から、Tom Waits認定書を授けましょう、w
<色川武大さんは、極私的に考えている世界の凄い人ランキングのベスト5には常に入っている方で
見た目はハゲ散らかしたおっさんですが(失礼にも甚だしい、w)個人的に憧れの存在ですね。
謙虚で心優しく、人を絶対に傷付けない、それでいてアウトロー、私のとってヒーローみたいなお方です。
<阿左田哲也さんは、自分が自模ると、次の自摸の番まで居眠りするという超絶技巧を披露されて驚嘆しました。
なんと、テレビでナルコレプシーを見たのですか?
<パチンコとタバコはそれぞれ、20年前と10年前に縁をきりまして、最近のパチンコのことは全くわかりません。
そうだったのですか、
今はパチンコされていない、と。
私は酒もタバコもやらないんですが、どうもタバコの煙ムンムンしてる場所が好きな様でして、w
<試聴に関するご親切なアドバイス、有難うございます。
<いつか、よく晴れ渡った午前中、勇躍意を決して試聴に臨む所存であります。
実際に試聴した時に勢いで購入されない様に、w
m56059さん愛用のヘッドホン、AKGのK812は量販店で購入すると13万円越えですが、並行輸入品を取り扱っている店舗ですと、9万円を切る価格で購入できますから、相談して下さいね。
国内メーカーのものでも結構価格差が激しいので、
<内田光子さんの20番、聴きました。有難うございます。ニコニコ動画にこんなものがあるとは知りませんでした。
何処にも音源が無いんですよね、
非常に手間をとらせて申し訳ございませんでした。
個人的にこの演奏を超えるものは無いと思っていたものですから、どうしても聴いて頂きたく無理を承知でリンクを貼った次第です。ありがとうございました。
もう神の領域に入ってしまってますね、内田光子さん、素晴らしい限りです。
<感想はもう一度聴いてから、何か自分に言える言葉があれば言いたいですが。
一度聴いて頂いただけでも十分嬉しいですよ。
<さすがに、この音楽は、自分のPC直付けの3000円のスピーカーで鳴らして聴くのは、演奏している方々に申し訳ないような気がしてきまして、DACとアンプを通してもう一度聴こうかと思っています。
やはり良かったですか?
好みは人それぞれですから、
内田光子さんの弾き振りの方が好きだ、という方もおられますので。
<最後になりましたが、まだ何ほども存じ上げているわけではないですが、tam-tam17701827さんほど、自由闊達に融通無碍に音楽を楽しまれている人も世の中にそれほど多くはいらっしゃらないと感じました。
これに関しては上手には上手が居るのでありまして、w
m56059さん、choco111さん、Bigshooterさんから勉強になる事も非常に多いです。
私などはまだまだひよっこもいいところでありまして、諸先輩方から多くの事を学ばせてもらっております。
<それでは、最後にまた私の趣味で。
お土産ありがとうございます。
じっくりと聴かせて頂きます。
<いつも有難うございます。
こちらこそ、今後ともよろしくお願い致します。
御返信ありがとうございました。
2020/2/3 05:31 [2265-2285]

jade7さん
こんばんは(^^)
以前ご紹介して頂いた楽曲の感想がまだでしたので、遅くなりましたが、レスさせて頂きますね。
<ジェーン・バーキン、ジミー・ロウルズのデュエットから、トムとベット・ミドラーのデュエットという流れがあったので、デュエットをまたひとつ、これも定番ですが、
という流れで、Isn't This A Lovely Day?、こちらの曲ご紹介頂きましたが、
素敵な曲でした。
初めて聴く曲でした。
まだまだ、私の知らない素晴らしい曲がたくさんあります。
<私はこの曲のことを色川武大(阿佐田哲也)さんの「唄えば天国ジャズソング」という本で知りました。色川さんが小学校をさぼって浅草の映画館で見て感銘を受けたというフレッド・アステア(&ジンジャー・ロジャース)のものが
という流れで
Fred Astaire and Ginger Rogers - Isn't T
his a Lovely Day (Top Hat) (1935) [Resto
red]
こちらを聴きました、というか観ました。
ミュージカルは映画だけでなく何回か公演にも行って好きなんですよ。
特にこういったモノクロの昔のものは味がありますね。
非常に楽しく観ることが出来ました。
<日本人のデュエットも、負けてないです。この組み合わせはもう見られない。
2006年2月25日 忌野清志郎 35周年スペシャルライブ@大阪城ホール「ひとつだけ」with 矢野顕子
これには正直びっくりしましたねえ!
まさかこういった映像があったとは、感動しました。
矢野顕子さんがお好きでしたら、ケイト・ブッシュも好きになるかもしれませんねえ。
忌野清志郎さんも大好きなヴォーカリストの一人です。
貴重な映像のご紹介、ありがとうございます(^○^)
<調子にのってもう一本、これはデュエットではないのですが、客席にお婆さんになったキャロル・
キングの姿が。
Lady Gaga - You've got a friend
こちらの映像でも感動!
You've got a friend、この曲はキャロル・キングの曲の中でも大好きな曲でありまして、
まさかLady Gagaがカバーしているとは!
そして客席にキャロル・キングの姿が!
Lady Gagaの歌唱も非常に素晴らしい!
ありがとうございました、感動致しました。
直近のレスで、
弘田三枝子さん オールディーズ・メドレー
こちらをご紹介して頂きました。
こういった歌謡曲も好きでして、非常に楽しめました。
それにしてもjade7さん、いろいろなジャンルの曲を楽しまれていて、私も大変勉強になります。
私の方からもご紹介したいと思います。
急ぐ必要はありませんから、時間が空いた時にゆっくりと聴いて頂けたら幸いです。
モーツアルトの隠れた傑作です。
ヴァイオリン・ソナタ K304 ピアノ伴奏は内田光子さんです。
Mozart: Sonata for Piano and Violin in E
minor, K.304 - 1. Allegro(第一楽章)
https://www.youtube.com/watch?v=cohJyO__
A3s
Mozart: Sonata for Piano and Violin in E
minor, K.304 - 2. Tempo di minuetto(第二楽章)
https://www.youtube.com/watch?v=Ga1rO-TI
miI
2020/2/11 19:13 [2265-2446]

補足
ヴァイオリン・ソナタというと、ピアノ伴奏付きのヴァイオリン主体の室内楽というイメージを持たれるかも知れませんが、モーツァルトの時代のヴァイオリン・ソナタというのは、ヴァイオリン伴奏付きのピアノ・ソナタなんですよね。
なので、内田光子さんのピアニズムが存分に楽しめる楽曲なのです(^^)
おまけ
グレン・グールド演奏のモーツァルトのトルコ行進曲です。
個性的なグールドの演奏を楽しんで下さい。
Glenn Gould- Turkish March
https://www.youtube.com/watch?v=eTZ33EVK
3Ug
2020/2/11 21:34 [2265-2448]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 楽しい音楽を語ろう vol.4 | 78 | 2023年3月31日 07:07 |
[2265-6751] | みんなの掲示板 vol.15 | 1 | 2023年3月14日 04:42 |
[2265-6728] | イヤホン、ヘッドホン雑談板。vol.4 | 68 | 2023年4月1日 00:05 |
[2265-6572] | イヤホン、ヘッドホン雑談板。vol.3 | 100 | 2023年3月5日 11:13 |
[2265-6482] | クラシック音楽を楽しく語ろう vol.5 | 86 | 2023年3月3日 11:05 |
[2265-6389] | イヤホン、ヘッドホン雑談板。vol.2 | 95 | 2022年12月15日 07:26 |

