
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
好きな音楽ならジャンルは問いません。楽しい音楽について語り合いましょう(^^)
また、イヤホン、ヘッドホンについてのお話もお気軽にどうぞ♪

ようこそ、jade7さん、はじめまして。
こちらの縁側を管理しているtam-tam17701827と申します。よろしくお願いいたします。
こちらはchoco111さんとのやり取りに主に使用して下さい。
この縁側は認定メンバーしか書き込み出来ませんので、表のクチコミ掲示板のように知らない方からレスが付けらる事も無いので,choco111さんと安心してやり取りが出来ますよ。
(基本的に私もこの掲示板に書き込む事は致しませんので)
もちろん音楽の掲示板、イヤホン、ヘッドホンなどの掲示板も散らかっていますけど、興味があれば、遠慮せずに書き込みして頂いて大丈夫ですよ。
イヤホン、ヘッドホン、音楽に関しても、何かあればどんどん書き込み、質問してくださいね。
(ビートルズがお好きなようですね、私もにわかですが一応全曲聴いています)
何かあれば、私の常設掲示板の方に書き込んでおいて下さい。
2020/1/1 23:45 [2265-1615]


tam-tam17701827 様
jade7 です。
スレッド設定していただき有難うございます。
お言葉に甘えて、ここでお世話になります。よろしくお願いいたします。
最初にchoco111さんからお声がけいただいて、「choco111さん、よろしくです」のスレッドを
見学(?)させていただいたのですが、3人の方々の鼎談からうかがい知られる、皆様の質量
ともに圧倒的な音楽体験の豊富さに度肝を抜かれ、これはとても私ごときが足を踏み入れられる
場所ではないな、と。
それで、「敷居が高い」と率直に感慨を述べたのですが、その私の気後れに対してさらに気を
遣って下さり、新規に専用のスレッドを設定してくださる、というさらに上をいく親切さを示して下さいました。
本当に有難うございます。
そのように新設してくださったこのスレッドですので、心して使わせていただきます。
有難うございました。
jade7
2020/1/2 13:13 [2265-1618]

jade7さん、こんにちは!
はじめまして、来てくれて嬉しいです。
基本的にここは私はノータッチのつもりでいましたが、やはり最初だけ挨拶はきちんとさせて頂きますね。
>最初にchoco111さんからお声がけいただいて、「choco111さん、よろしくです」のスレッドを
見学(?)させていただいたのですが、3人の方々の鼎談からうかがい知られる、皆様の質量
ともに圧倒的な音楽体験の豊富さに度肝を抜かれ、これはとても私ごときが足を踏み入れられる
場所ではないな、と。
いえいえ、全然そんな事ないですよ。
私など価格コムに来てまだ半年、初心者同然なんです。
そんな初心者が勢いだけで作ってしまった縁側なんです。
気を張らずにどうかリラックスしてご利用頂ければ、と思います。
choco111さんとのクチコミ掲示板も拝見しましたが、私からすれば凄いスキルをお持ちですよ。
Windowsパソコンについては全く知識がありませんから、笑。
それにしてもchoco111さんの神対応は素晴らしいと思いました。
jade7さんも色々な方々にきちんとレスしてますし、お二方ともに素晴らしいですよ。
この縁側はjade7さんにとって心休まる場となるべく私も努力いたします。
どうか、あくまで気軽にご利用して下さい。
tam-tam17701827より
2020/1/2 14:50 [2265-1619]


choco111様
あらためて、
明けましておめでとうございます。
このようなかたちで、私とchoco111さんとの接点を切らさないようにと、お心遣いいただいたこと、またしても感謝のことばもありません。
choco111さんは私が頼りにできる只一人のPCの先生なのですから、本当に心強い限りです。人生初自作で何も分からない私を半年間にわたってマンツーマンで鍛えていただいて。
おかげ様で、ある程度のことなら自力で解決できようになりました。自力でBIOSを更新したり、レジストリを弄ったりもして、これで俺もイッパシのPC野郎だぜ!と一人ほくそ笑んだり。
それで、昨年内にPCの不調問題も何とか解決をみまして、気持ちのよい年越しができました。本当に有難うございます。
幸か不幸か、今のところPCも好調で、せっかくこの場を設定していただいたのですが、choco111さんの教えを仰がねばならない当面の問題もありません。
「choco111さん。よろしくです」のスレッドを拝見させていただいて、choco111さんの音楽への愛と造詣の深さにも、圧倒されました。
あらためて、凄い方に教えていただいていたのだなあ、と感無量です。
それで、せっかくこの場へ招いていただいたので、例に倣って私も何かひとつ名刺代わりにと思って、40年くらい前のアコースティックギターの演奏を置いておきます(youtubeにあったので)。
https://www.youtube.com/watch?v=uMfKVyke
23o
それこそ40年前、この音源のLPを探して、東京中の輸入レコード店をさ迷い歩いた暗い記憶がありあます。
それでは、あらためて今年もよろしくお願いいたします。
jade7
2020/1/2 15:31 [2265-1620]


jade7さん
あけましておめでとうございます。
来ていただいてありがとうございます。
無理強いになるようだったらどうしようかと思ったり。
返信等、気になさらずにつぶやきでもなんでもどうぞ。
tam-tam17701827さん
スレ建てありがとうございます。
tam-tam17701827さんも横断的に。
jade7さんに気楽に楽しんでいただければ。
ウィングス最強のメドレー
歌詞にはジミー・ペイジが
80年に成田で止められなければ・・・
Paul McCartney - Venus And Mars/Rock Sho
w/Jet (Sao Paulo - Brazil, 2010)
https://www.youtube.com/watch?v=hqBQAym3
6t8
Venus and Mars - Rock Show - Jet - Paul
McCartney And Wings 1976 Remastered
https://www.youtube.com/watch?v=lNn5Q7H-
FeA
2020/1/2 15:43 [2265-1621]


遅筆なもので
あれやこれや聴きながら書いて投稿
皆さまのカキコ今、気づきました(汗)
ラグタイムっていうんですかね
新鮮に聴けました!
ありがとうございます!
自分はアコギ関係だと
トラッドだとバート・ヤンシュ
ブルースのロバート・ジョンソン
こないだちょこっと置いた
スパニッシュを聴いたりします。
勿論パコも
ちょっと出先なのでこの辺で失礼します
2020/1/2 16:38 [2265-1625]


jade7さん
m56059と申します。お初にお目にかかります。
どうか何卒宜しくお願い申し上げます。
イヤホンやヘッドホンが詳しくは無いくせに好きなだけの者でございます。
また音楽も好きなんですが、ぜんぜん詳しくなく、思い立った時だけYouTube等で
拾い聴きしたりしている程度の者です。お手柔らかにお願い申し上げます。
御紹介頂きました、Ton Van Bergeykさん
御名刺代わりとの事ですが、凄く良いですね!録音状態もとってもいい!
早速YouTubeでこちらのアルバム盤を探してDAP行きとさせて頂きました(笑)。
私も名刺代わりですが、こちらの方を最近知りまして、好んで聴いております。
マイナーな方みたいですが…
お時間のある時に宜しければ数曲聴いてみて下さい。
Gladwell (International Version)- Julian
Lage
https://www.youtube.com/watch?v=5vUp1V7g
9Xs&list=OLAK5uy_k4qamMu8Zs9vB05K7aU
OKIoHbHxvgF8iQ
2020/1/2 21:04 [2265-1628]


tam-tam17701827 様
どうも、あらためてのご挨拶、恐縮です。
ご丁寧に有難うございます。
それで、なんと気が付いたら、もひとつ私のHMが冠されたスレッドができて
いてびっくりしました。
なんと申し上げてよいものやら。
お言葉に甘えて、気軽にたのしませていただこうと思います。
有難うございます。
jade7
2020/1/4 01:01 [2265-1640]


choco111 様
どうも、ご返信有難うございます。
おかげさまでPaul大先生のご尊顔を久びりに拝しました。青いジャケット姿のサンパウロですか。
ただ、小生のようなビートルズ世代ど真ん中の人間は、ポール先生の楽曲と歌声はビートルズ時代のものだけで、おなか一杯になっていて、もうそれ以上身体のなかに入れるゆとりがない、といった感があります。
そのビートルズ時代の曲もいつも口ずさむ馴染みの曲というのは段々に減っていって、棺桶に入るころには All my loving 一曲あれば十分だ、となるかもしれません。
>歌詞にはジミー・ペイジが
出てくるのですか? そういえば、昨年はジンジャー・ベイカーが亡くなりましたね。
>80年に成田で止められなければ・・・
・・・?
>バード・ヤンシュ
懐かしい名前です。最近はほとんど見聞きしなかったです。
>ロバート・ジョンソン
そこまで、いきますか。凄いなあ。
自作PCが不調の間はほとんど音楽を聴いていなかったので何かと新鮮です。
一昨日から、asusの新しいマザボの背面ジャックから、オーディオテクニカのAT-SP102というPC用スピーカーを繋いで、音を出しているのですが、意外に生々、艶々の音がしてびっくりしました。
Realtek S1220Aというのが付いてるからいいのだ、と書いている人がいたように思いますが、確かに前のマザボとは一線を画しているような気もします。もうUA-4FXは使わないかもです。
もう老生となり、可聴音域も乏しい耳ですから、PCの前に座って音楽を楽しむには、こんなもので十分かな、と思っています。
tam-tam17701827さんが、もう一つスレッドを建てて下さって、音楽雑談系はそちらで、ということのようですので、これからは、そのようにしますが、私は語るべき音楽ネタはほとんど持ってないので、どうしたものやら、です。
それでは、いつも有難うございます。
jade7
2020/1/4 02:07 [2265-1643]


m56059 様
どうも、初めまして。
コメントくださいまして有難うございます。
Ton Van Bergeyk 気に入っていただいて嬉しいです。
tam-tam17701827 さんが、音楽雑談用にもう一つスレッド「jade7さん、気楽に語り合いましょう。」を作って下さいましたので、せっかくですから、早速そちらを利用しようと思います。
ということで、m56059 さんからいただいたコメントへの返信はそちらのほうへ書き込みます
ので、よろしくお願いいたします。
有難うございます。
jade7
2020/1/4 02:19 [2265-1644]


Choco111 様
どうも、しばしのご無沙汰いたしました。
お元気でご活躍のことと思います。
新年の滑り出しはいかがですか。
何事も好調であられることをお祈りしております。
当方は、やはり、新年になって、PCの問題で喉の奥に刺さった魚の小骨が取れないような状態から脱して、精神的にもだいぶ伸び伸びできるようになった気がします。
私の初自作PCにとって、choco111さんは病気の面倒をみてくれた親戚の叔父さんのような存在なので、その後のご報告も。
その後の経緯ですが、Amazon 様は全額(9879円)を返金して下さり、二個目のやつは9096円だったので、800円くらい得をした勘定です。
しかし、あの時の、組み上げて通電しないことが確定した時の、絶望落胆は、800円どころではとても。
しかも、その日、外出して財布を落とすというオマケまでついていまして。(まあ、これは翌日
警察に行って、すぐに届けられていたことがわかりホッとしましたが)その時は、完全に運命に見捨てられたかとおもいました。
初期不良のあったと思われるマザーボードは、そのまま置いておいてもしょうがないので、片道の送料を負担して、修理に出しました。
どこどこかに不具合があった旨はっきりわかれば、なんとなく心がすっきりするかもしれません。まあ修理成って戻ってきても当面使い道もないのですが。
新しいマザーボードを組み込んだ昨年末の29日からすでに2週間経過しております。
それで、PCの調子なのですが、若干不思議なことがありまず。
今までで通算4回フリーズが起きまして、それがいずれもgimpを使用しているときなのです。
ただ前のM/Bの時のように、Gimp を起動すれば必ず数分以内にはフリーズというような状況では
ないのです。
1時間以上継続して使用して、ファイルを多数同時に開いても、何事もないことが普通なのですが、それでも、2週間で4回しかも、gimp→ フリーズという状況はけっこうビビります。
今回のフリーズはマウス(USB無線使用)もキーボードも効かず、ですが、新しく組んだマザーボードからはリセットボタンをつけたので、それでリカバーしています。
囲碁ソフトに関しては、全く問題は発生していません。
とはいえ、あまり神経質にならずに済み、以前と比べて、格段に気楽なPCライフを楽しんでおります。
最近いろいろyoutubeを見ていて懐かしいものを見つけたので、こんなのは如何ですか。
https://www.youtube.com/watch?v=TRE9vMBB
e10
初めて、このギターのイントロを聴いた時の戦慄が思い出されます。
これも、同じページで見つけました。亡くなったジンジャー・ベイカー、老齢ながらこの迫力。
https://www.youtube.com/watch?v=vyftaay-
pFA
クラプトンがレス・ポールを弾いているこれも。
https://www.youtube.com/watch?v=oDs2Bk
q6UU4
なんと、オールスター揃い踏みですね。
それにしても、クラプトンの立ち姿はカッコいい。
以上、手前勝手なことばかり書き込みましてご寛恕ください。
いつも有難うございます。
jade7
2020/1/13 23:35 [2265-1723]


jade7さん
おはようございます。
お久しぶりです。
前回こちらに書いてしまいました。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2265/T
hreadID=2265-1622/
自作で紆余曲折、色々とあったんですね。
なんと申し上げて良いのやら。。。
財布の件は世の中捨てたものではないですね。
M/Bは予備に、或いはもう1台組むかドナドナか。。
フリーズの件は
GIMPだけならシステムとGIMPとの問題と考えて
今は最新かと思いますが(2.10.14)
最新でしたら他の古いものに変えて様子見(v2.8)
或いはGIMP Portableに変更してみる
参考程度に
https://www.pc-koubou.jp/magazine/1338
オハイオ
ベトナムからカンボジアへ泥沼の時代
ニール・ヤングの感受性
デジャ・ヴもよく聴きました
リアルタイムではなく発表後、数年たった後ですが。
Cream
ギターを弾けば必ずと通る道
ジンジャー・ベイカーとジャック・ブルースが仲が悪いので
再び観れるとは思いませんでした。
年を取るのはそう悪いものではないですね。
オールスターズ
>クラプトンの立ち姿はカッコいい。
これです!
姿見が美しいギタリストは弾かずとも実力が分かる。
レスポール姿は貴重ですね。
ありがとうございます。
お身体にお気をつけて。
ジョージ・ハリスン追悼パフォーマンス
Prince, Tom Petty, Steve Winwood, Jeff L
ynne and others -- "While My Guitar
Gently Weeps"
https://www.youtube.com/watch?v=6SFNW5F8
K9Y
2020/1/14 08:22 [2265-1727]


choco111様
どうも、いつも有難うございます。
PC関連のご報告ですが、
今日、アユートさんから、修理に出したM/Bが戻って来ました。3週間から4週間と最初は書いてあったので、1週間で戻って驚きました。
報告書が添付されていましたが、基板交換にて対応さていただきました、とだけしか書いて無く、実際どういう問題があったのか(まあ、専門的なことはどうせわかりませんけど)は、分からず仕舞いで、6か月間のモヤモヤに対して、最終的なスッキリは訪れずに終わりました。
ちょっと悔しい気がします。
「ドナドナ」というのは、売りに出すという意味ですね、今頃気が付きました。
それで、長期間お世話になったあのスレッドも閉じさていただきました。初めのほうで、マザーボードを交換せよ、と言ってくださった方がおられて、その口コミと、choco111さんの、症状に最も関連のありそうな投稿を二つ選んで、good answer とさせていただきました。
もしかして、今後同じ症状に苦しまれる方の参考になることがあるやも知れず。
choco111さん、長い間本当に有難うございました。
それから、gimp のフリーズの件ですが、あれからこっちも意地になってgimpを使い込んでいるのですが、昨日また来ました。gimp 使用2,3時間に一回くらいの頻度かもです。
M/B交換してからは、gimp以外ではフリーズは全くおきてないのですが、フリーズの症状の様態が
以前のマザボの時とよく似ているので、なにやらオカルトめいた因縁まで感じてしまいます。
念のために、マウスをまたPS/2接続に戻してみたのですが、その状態でフリーズが起こった時は、以前と同じように、マウスは使用可能、キーボードは使えず、タスクマネを出しても、gimpの終了はできず。そして、タスクバーを見ると地球のマークが出ていて、ネット接続が切れている、など、そしてやはり、シャットダウンはできない。
ポータブルのほうでもやはりフリーズ起きました。古いバージョンはまだ試してません。
なんとも不思議です。
参考に貼っていただいたサイト、ためになりました。有難うございます。
>ジョージ・ハリスン追悼パフォーマンス
これは初めて見ました。
このメンツは私にはあまりなじみがなく、どれが誰とかまったくわかりませんが、
左のほうでストラトを弾いている人が、クラプトンのオリジナル演奏を完コピしてくれて
いて、嬉しくなりました。
それでは、いつも有難うございます。
また、別スレのほうでも宜しくお願いいたします。
jade7
2020/1/18 01:56 [2265-1750]


jade7さん
こんにちは。
>もしかして、今後同じ症状に苦しまれる方の参考になることがあるやも知れず。
この考え方がとても大切だと思います。
結果、残念ながら解決いたらなくとも経過を示しスレを閉じることで
今後のヒントになる可能性がありますので。
>それで、長期間お世話になったあのスレッドも閉じさていただきました。
まだ閉じられてないようですが(;^_^A
自分へのGAは気にしないでください。
もしお役に立つ要素が少しでもあったならばそれだけでこちらも感謝です。
>念のために、マウスをまたPS/2接続に戻してみたのですが、その状態でフリーズが起こった時は、
>以前と同じように、マウスは使用可能、キーボードは使えず、タスクマネを出しても、
>gimpの終了はできず。そして、タスクバーを見ると地球のマークが出ていて、ネット接続が切れている、など、
>そしてやはり、シャットダウンはできない。
同じような状況ですね。
もし追い込むなら以前、書きましたように動いているタスクマネージャーを利用して
妨害してる何かを見つけるくらいでしょうか。
GIMPが悪さしている気もしますが。
GIMP以外のソフトを試してみるとか。
アドバイスになっていませんね。
因みにフォトショ以外ではPhotofiltre7、Inkscape、JTrim あたりをPCに入れてはいます。
>左のほうでストラトを弾いている人が、クラプトンのオリジナル演奏を完コピしてくれて
>いて、嬉しくなりました。
左の方のなめは…見たことあるけど誰でしたっけ?(;^_^A
オリジナルに忠実に壺得たプレイです。
その方の右上でオルガン弾いているのはウィンウッドです。
第2ソロからのプリンスの魂のこもったソロは圧巻です。
が往年のファンからすると??と感じた方もいらしたかと。
トムもプリンスも亡くなってしまいました。
センターのVoがトム・ペティで左のVoがELOとかプロデューサーのジェフ・リンです。
彼らはトラヴェリング・ウィルベリーズというレーベル無関係の覆面バンドの一員です。
他のメンツはロイ・オービソン、ボブ・ディランそしてジョージ・ハリソンです。
アコギ弾いてるのは息子のダニーです。
ジョージそっくりのイケメンですね。
あと省略。
こちらこそ今後ともご教示お願いします。
2020/1/19 13:12 [2265-1762]


こんばんは^_^
tam-tam17701827さん のお返事をこちらに。
>それと、弾き方ですよね、途中で本来弦を押さえる場所で弾いてるところあるじゃないですか?
>メタル系ギタリストがよくやっている弾き方ですが、あれにはどういった効果があるのですか?
>ああしなければ、弾けない訳では無いと思うんですよ、
>魅せ方の問題なのですか?なんとなくカッコいい弾き方ですからねえ、笑。
こんなのですかね?
Ludwig van Beethoven - Moonlight Sonata
( 3rd Movement ) Tina S Cover
https://www.youtube.com/watch?v=o6rBK0Bq
L2w
タッピング奏法とか昔はライトハンド奏法とか
始めたのはジェネシスのスティーヴ・ハケットだとかアランホールズワースとか諸説あり
JAZZでもありますし。
浸透させたのはたエディ・ヴァン・ヘイレンでしょうかね。
タッピングだからこそできるフレーズもありますし勿論はったりも^^;
これも目からうろこでした
Stairway to Heaven Stanley Jordan
https://www.youtube.com/watch?v=NeooHiX4
oH0
>Kate Bushの曲も初めて聴きましたねえ。
>オリジナルアルバムは全て所有しているのですが、これはBOXセットの曲では無いですか?
>いつ頃録音したものなのでしょう?
リマスターBOXのB面集に入ってますね。
最初はこのコンピアルバムでしょうか。95年とか96年
Common Ground: Voices Of Modern Irish Mu
sic
アコギで
Mna Na Heireann
https://www.youtube.com/watch?v=Bl2Gjv3l
tec
以前のスレ読んでたら・・・・
骨電動イヤホンの件 僕です(;^_^A
お気遣いありがとうございます。
丈夫だけが取り柄のようです。
tam-tam17701827さんも体調にはお気をつけてくださいませ。
2020/1/20 22:48 [2265-1807]

choco111さん
こんばんは、
いやーいつの間にか、寝てしまっていて、笑。
>こんなのですかね?
いやー、ぶっ飛びました、2回ほど、笑。
月光の第3楽章をコピーしてるではないですか!
ピアノ用の曲でんがな、笑。
凄まじいお嬢さんですね〜、チャンネル登録しちゃいましたよ、笑。
タッピング奏法というのですね。ありがとうございます。
Stairway to Heaven Stanley Jordanも聴きました。
いろんなギタリストがいるのですね〜。
>リマスターBOXのB面集に入ってますね。
やはり、限定BOX盤でしたか。
オリジナルアルバムでギプアップしちゃいましたね〜。
Kate嬢は非常にスローペースでアルバム出してくるので助かってましたが、全盛期を過ぎたあたりから、コンプリートBOX盤とか、未発表音源のBOX盤とか出てくるようになって、ちょうどその時、別のアーティストのCD収集で手一杯で手が出せなかったんですよね。
ちょっと勿体ない事しちゃったなあ。
限定BOX盤も非常に悩んだ記憶がありますね。
Mna Na Heireann
再生回数42回!!
誰も見てませんがな、笑。
という事は世界中で42番目の視聴者が私ですか?
レア中のレアなアーティストですね〜。
こういう誰も知らないアーティスト大好きなんです、笑。
Mna Na Heireann、これは民謡の名前なんですね、
と思っていたら、Kate嬢が歌っていた曲ではないですか、笑。
いや〜全然気が付きませんでした、笑。
大ボケすぎますよね、笑。
>骨電動イヤホンの件 僕です(;^_^A
ボタン押してくれたのchoco111さんでしたか!
いやーありがとうございます。
なぜここに書き込まれたのかは、分かっていますから。
choco111さん、ほんとうにお気遣いしてくださりありがとうございます。
2020/1/21 04:45 [2265-1815]


tam-tam17701827さん
おはようございます^_^
>Mna Na Heireann
うろ覚えですが
元がゲール語で書かれているのを
ケイトブッシュさん達が翻訳したのがWomen of Ireland
なのでタイトルが二つあったりします。
>やはり、限定BOX盤でしたか。
オリジナルアルバムでギプアップしちゃいましたね〜。
リマスターはありがたいのですが懐が続かないんですよ・・・
一枚づつも買えるんですがなかなかそうはいかないです。
オリジナル収録の方ですが
本気な現代風ケルト音楽といいましょうか。
Common Ground: Voices Of Modern Irish Mu
sic
こちらで参加者がわかります。
https://www.discogs.com/ja/Various-Commo
n-Ground-Voices-Of-Modern-Irish-Music/re
lease/2304967
デイヴィ・グレアムはバート・ヤンシュで有名なアンジーの作曲者でもあります。
イギリスのトラッドフォークシーンの伝説のギタリストです。
Bert Jansch - Angie
https://www.youtube.com/watch?v=qOIt7fOg
eFk
2020/1/21 07:54 [2265-1817]

2020/1/21 08:45 [2265-1818] 削除

2020/1/21 08:51 [2265-1820] 削除

2020/1/21 08:52 [2265-1822] 削除


choco111 様
どうも、段々と当方のレスポンス具合が衰えて来て、亀レス化してまいりまして、我ながら片腹痛いのですが。老人性緩慢症候群というのか。
色々とご教示いただいて、ご返礼が遅くなり申し訳ありません。
>まだ閉じられてないようですが(;^_^A
これも、お恥ずかしい失態でありまして、最後に一押しするのを失念しておりました。あらためて、やり直して、「解決済み」のマークを確認しました。
もう一度、やり直しです。
choco111さん。半年間に渡って、粘り強く、懇切にご指導いただき、本当に有難うございました。
もしchoco111さんがあんな風に見守っていて下さらなかったら、途中で頭にきて、近所の川にPC丸ごと投げ捨てていたかもしれないですから。
まあ、現状はgimp さえ使わなければ、何の問題もないし、それに、特にどうしてもgimpを使わなければならん、というわけでもないです。
>因みにフォトショ以外ではPhotofiltre7、Inkscape、JTrim あたりをPCに入れてはいます。
フォトショ以外は初めて見聞きするものなので、ググってみました。私にはフォトショは手が出ないので、フリーのものをいくつか試してみようと思います。gimp のxcf.というファイルが読み込めるものがあるとありがたいのですが。
いろいろと教示有難うございました。
>アコギ弾いてるのは息子のダニーです。ジョージそっくりのイケメンですね。
そう言われてもう一度見てみると、本当に、細面で、目元なんかは生き移しですね。でも教えていただくまでは、後ろのほうで、でかいストロークでコードだけ弾いてる、この兄ちゃんなんやろな、としか思いませんでした。(この編成でアコギでコード弾くだけなら、私でもできるなあとか)
せっかくの親父さんの追悼コンサートなんだから、お前も2,3コーラス歌え、とか言われなかったんですかね。
やはり、偉大過ぎるジョンとポールの後ろでその存在が控えめであらざるを得なかったジョージの息子さんだけに、控えめな性格で、「俺なんか、まだまだっすよ」とか言って、尻込みしていたんでしょうか。
>彼らはトラヴェリング・ウィルベリーズというレーベル無関係の覆面バンドの一員です。
>他のメンツはロイ・オービソン、ボブ・ディランそしてジョージ・ハリソンです。
この情報もまた、驚天動地の超ビックリでした。そんなものが存在していたとは、今まで知らずに生きてきました。プリティウーマンのオービソンは少し畑違いのような気もしますが、ジョージとボブ・ディランが一緒にやってたとは!
セッション中に二人が何と呼び合っていたのか、気になりますね。
変な譬えですが、大江健三郎と村上春樹が、正体を隠して漫才コンビを組んでいたと聞いてもこれほど驚かないかもしれませんね。大江(ボケ)、村上(ツッコミ)でコンビ名は、ノーベル、トッタ、トレンとか。
なんだか、今回は妄想系の勝手ごとの書き連ねになってしまい、お目汚しではないかと危惧いたします。
音楽関連の話題は、別スレのほうにて。
それでは、いつも有難うございます。
jade7
2020/1/22 11:43 [2265-1869]


jade7さん
こんにちは^_^
時間がないので一部分のみ返信を
>gimp のxcf.というファイルが読み込めるものがあるとありがたいのですが。
ヴューワーですが
XnViewあたりで読めたはずですが。
違っていたらすみません。
xcf.はGIMPのエクスポートで拡張子変換が出来ますよ。
こんな感じです。
https://eguweb.jp/gimp/how-to-convert-sa
ved-file-to-jpg-or-png-extension
たとえがツボったんですが後ほど
笑いました幸せ感じました(^^♪
レスは一切気にしないことでいきましょう。
去年のあの時のレスだけど
なんてのもありで
ではε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
ググったら以下出てきました。
IrfanView、XnView、Inkscape、Seashore、Paint.NET、CinePaint、digiKam、Krita、
2020/1/22 12:23 [2265-1870]


jade7さん
こんばんは^_^
> 変な譬えですが、大江健三郎と村上春樹が、正体を隠して漫才コンビを組んでいたと聞いてもこれほど驚かないかもしれませんね。
>大江(ボケ)、村上(ツッコミ)でコンビ名は、ノーベル、トッタ、トレンとか。
ひとりデスクでニヤついてしまいました( *´艸`)
またお願いします(^^)/
> セッション中に二人が何と呼び合っていたのか、気になりますね。
ほんとそうですね。
子供の頃に戻って楽しんでる感じですかね。
The Traveling Wilburys - Handle With Car
e (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=1o4s1KVJ
aVA
2020/1/22 21:07 [2265-1883]


![]() |
---|
choco111 様
どうも、いつも有難うございます。
教えていただいた中から krita というのを試しに使ってみていますが、なかなか優れものの印象。
xcf.はgimp 2.9 以前で作ったファイルならすべてOKみたいです。インターフェスに慣れるまで時間がかかりそうですが、しばらくこれで行ってみます。有難うございました。
どうも、なんでもchoco111さんに頼ってしまって、未だに自立できない不詳の弟子(勝手に弟子を名乗ってすみません)で面目ないです。
The Traveling Wilburys -
Handle With Care
何だか、メチャクチャ楽しそうにやってますね。この年代(と言ってもいつなのか)になって、このメンバーだと、もうあまりドロドロとしたものもないのでしょうね。功成り名遂げた人たちの同窓会バンドという感じで。
それで、今思いつきましたが、ディラン殿もノーベル組に列せられたこたとでもあるし、ここはいっそのこと、四千頭身かレッツゴー3匹みたいに、3人組でやったらどうかと。
ノーベル亭 トレタ、(イランケド)モロタ、 マダヤ とかにして.
モロタ氏は当然真ン中でギターを抱えていますから、リズムネタもいけますね。
♪〜わしら陰気なノーベルオヤジ〜〜♪
あまりふざけると、tam-tam17701827 さんに怒られそうなので、この辺で。
全く話題が変わりますが、2か月くらい前に、テレビ番組で、レトルトのボンゴレソースを紹介していまして、本場ナポリの食通6人に、有名シェフがその場で作ったものと、このレトルトソースのものとを、目隠し食べ比べをやってもらうという企画で。どうせやらせなのかも知れませんが、この日本製のレトルトが6人から2票を獲得。
俄然興味がわいて、Amazonでチェックしたら、値段が5倍くらいに高騰していて、その時は買えませんでしたが、一か月で値段も落ち着いたので、ポチって、到着にはさらに3週間を要しましたが、昨日やっと食べられました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00Y
8FJFPO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s0
0?ie=UTF8&psc=1
まあ、殻付きではないので雰囲気はでないのですが、なかなかお薦めできる味かと、ボンゴレ食歴40数年の不肖の弟子が申し上げます。
変な話ばかりで、益々のお目汚し、何卒ご寛恕くださいませ。
いつも有難うございます。
jade7
2020/1/25 23:05 [2265-1989]


jade7さん
こんにちは^_^
xcf.の件
krita使えそうですか?
いけそうでしたらGIMPはアンインストールで。
解決策になってないかもですが。
jade7さん弟子なら押尾さんは後輩ですね(*^^*)
>功成り名遂げた人たちの同窓会バンドという感じで。
BANDの始めた原点に戻って楽しめたでしょうね。
>四千頭身かレッツゴー3匹
構成作家になれそうですね( *´艸`)
四千頭身が出てきてちょっとおどきました。
お笑いお好きですか?
サインを初めていただいたのがレツゴー 正児さんのお兄さんのルーキー 新一さんでした^_^
jade7さんお勧めのボンゴレ
食べることが大好きなので情報ありがとうございます。
早速ポチリました(`・ω・´)
ジェノベーゼとローマ風トマトも合わせて。
ボンゴレはやはり人気商品らしく2/12から3/8到着予定です。
レスを書きながら3時間^^;
本日の視聴履歴はあちらに
2020/1/26 15:52 [2265-2025]


tam-tam17701827さん
こんにちは^_^
Elvis Presley ”愛”受け止めました!
以前はテレビの洋画劇場の枠でハワイ公演の放送してたんですが。
ジブリも良いのですがこういうのもたまには放送してほしいです。
Zepも曲間にエルビスを歌たりします。
カバーのカバーだったりしますが。
ロバートは初期はまだ若く経験がないので
スティーブ・マリオットだったりエルビスの影響が強いように思います。
Elvis Presley - My Baby Left Me
https://www.youtube.com/watch?v=WR8sxX0G
oFo
Elvis Presley.... Thats Alright (Mama)-
First Release - 1954
https://www.youtube.com/watch?v=NmopYuF4
BzY
スコッティ・ムーア
チェット・アトキンスに影響受けたギャロップ奏法とか
当時のロンドンのギタリストは影響を受けています。
ジミー・ペイジにとってもアイコンだったようです。
Elvis Presley - Baby Let's Play House
https://www.youtube.com/watch?v=92iwC-xI
3mE
板の件
tam-tam17701827さんの几帳面さが表れていて
図書館の様と仰っておられましたがその通りで
カテゴリーで分けられ本を手に取るように読める。
100件なんですね。
過去のが観れなくなるのは寂しいですね。
ROM専でしたのでほんとうに寂しいです。
僕のカキコは落書きみたいなものなので所謂ブログでやれといった類です。
専用板は不要です。
tam-tam17701827さん m56059さん の思うよにされるのが一番かと。
何はともあれ管理者tam-tam17701827さんにとっても癒しの場であることが大切です。
それはそうと縁側来るようになって思ったんですが削除って多いんですね。
Bigshooterさん
流れをぶった切ってしまうので目に留まらないかもしれませんがこちらから。
ハイレゾのお話、面白いですね。
>スレジャックしてしまい誠に申し訳ございません・・・
とんでもございません。
tam-tam17701827さんのご回答の通りです。
アースループやUSB、或はスイッチング電源等 基本的なノイズのお話が好きです。
(Wi-Fi/Bluetoothチップが誘導電源ノイズになるので外そうかと思ったりしたり^^; これは独り言です。)
2020/1/26 17:27 [2265-2028]



choco111さん
こんばんは、ですね、笑。
<Elvis Presley ”愛”受け止めました!
ありがとうございます。
本当は紹介したい曲が山ほどあるのですが、どうも、彼の曲はあまり喜ばれない様で(経験則の話です)
<チェット・アトキンスに影響受けたギャロップ奏法とか
当時のロンドンのギタリストは影響を受けています。
ジミー・ペイジにとってもアイコンだったようです。
これまた衝撃です、
ジミー・ペイジがですか?
スコッティ・ムーアとはそれ程に影響力があったギタリストとは知りませんでした。
何しろ、大昔のギタリストで、ラスベガスにカムバックした時にはジェームス・バートンになっていましたから
ジェームス・バートンと直接握手した事が私のささやかな自慢です、笑。
<100件なんですね。
過去のが観れなくなるのは寂しいですね。
ROM専でしたのでほんとうに寂しいです。
これはちょっとした誤解がある様ですので、
過去の掲示板もほとんど読めます。
私が一番最初に書いた文章もちゃんと残っていますよ、安心してください。
<それはそうと縁側来るようになって思ったんですが削除って多いんですね。
これは運営サイドで削除されたものと、書かれた本人が削除されたもの、私が削除したもの、が御座います。
運営サイドで削除されたもの、これはたった一つしかありません。
書かれた本人が削除されたもの、こちらについても基本的にm56059さんと二人でやっていた時のものはほとんどありません。そのまま残っていますよ。
私が削除したもの、こちらは主に全く不要なもの、日記に書いた不適切発言を含んだものしかありません。
choco111さんがどの掲示板を見てそう感じられたのか、分かりませんけれど。
かなり力説して書いたものは、ほとんど削除しておりません。
掲示板があちらこちらに乱立しているのも、中途半端に終わった掲示板をそのままにしてあるせいなので、むやみに削除したものは殆どないのですよ。
なので、立ち上げ当初からの書き込みは殆どそっくりそのまま残っている状態です。
一つの掲示板には100件までしか書き込み出来ませんが、今日の朝方、私の常設掲示板を新規にしましたが、古い常設掲示板も裏に回っただけで内容は消えてしまう事なく読める状態のままです。
何か気になる文章があった掲示板をお探しでしたら、私の方で検索致しますので、お気軽にどうぞ。
2020/1/26 18:41 [2265-2038]

choco111さん
もしかして掲示板番号2265-608、掲示板の名前が「削除」となっているところですか?
これはですね、初歩的なミスでありまして、笑。
掲示板の名前を変えようと内容をコピーして、名前だけ変えようして削除したら、こんな風になってしまったのです、笑。
ですので、中身の文章自体はペーストして残っているのです。
最初に名前をつけたスレッドを削除すると、元に戻せない事を初めて知った事件でした、笑。
もし違っていたら、どの掲示板の対してのことなのか、掲示板番号を書いて頂けたら文章の内容は覚えていると思うので、
ちょっと気になるので、教えて頂けたら幸いです(^○^)
2020/1/26 18:58 [2265-2039]


tam-tam17701827さん
こんばんは^_^
ラッキーって映画観てました。
会話の中に
ソニー&シェールが出てきました。
ちょっとうれしかったです。
ウンガッツ = ナッシング = 空
ウンガッツってどうもイタリア系アメリカ人の方が使うようです。
主人公は90歳の”ラッキー”
終活 死生観
考えさせられました。
>一つの掲示板には100件までしか書き込み出来ませんが、今日の朝方、私の常設掲示板を新規にしましたが、
>古い常設掲示板も裏に回っただけで内容は消えてしまう事なく読める状態のままです。
勘違いしたようですね。
失礼いたしました。
レスの100件だけでなくスレも100件がMAXかと思っておりました。
>何か気になる文章があった掲示板をお探しでしたら、私の方で検索致しますので、お気軽にどうぞ。
お気遣いありがとうございます。
>本当は紹介したい曲が山ほどあるのですが、どうも、彼の曲はあまり喜ばれない様で(経験則の話です)
湯川れいこさんがお好きでしたよね。
ロックの先駆者なので。
>スコッティ・ムーアとはそれ程に影響力があったギタリストとは知りませんでした。
レス・ポール チェット・アトキンスの次の世代の先駆者です。
確かキース・リチャーズもなんか言っていたなぁと思い
ググりました(;^_^A
スコティ・ムーアは俺のヒーローだった
こんな言葉が出てきました。
>ジェームス・バートンと直接握手した事が私のささやかな自慢です、笑。
こういうのは一生の宝物だと思います。
気が向かれましたらそのときのお話を教えてください。
>本当は紹介したい曲が山ほどあるのですが、どうも、彼の曲はあまり喜ばれない様で(経験則の話です)
なにかのついでと言ってはあれですが
こんな曲の気分だとか
ふと今日はこのメロディが浮かんだとか
あれば書いてみてくださったらうれしいです。
では早いですがおやすみなさい。
2020/1/26 20:31 [2265-2042]

choco111さん
おはようございます。
33歳の幕尻の力士がなんと初優勝!
先場所まで十両に居た力士です。
最後は大関相手に真向勝負の立派な内容、勝った直後の堪えきらない涙。
まるで映画のワンシーンみたいな感動的な結末でした。
33歳で17枚目、十両との崖っぷちでは引退を考えても良い状況ですが、実に頑張りました。
私ももっともっと頑張らないと、そういうパワーを頂きました、ありがとうございます。
<レス・ポール チェット・アトキンスの次の世代の先駆者です。
スコッティ・ムーア、最近になって再評価されているみたいですね。
<確かキース・リチャーズもなんか言っていたなぁと思い
ググりました(;^_^A
<スコティ・ムーアは俺のヒーローだった
感動的な言葉、ありがとうございます。
あのキースがですか?
色々と面白いものですね〜
キースはTomの良き理解者ですし、Tomのアルバムにもたびたび出ておりますし。
ElvisとTomのファンである私から見ると、実に不思議な繋がりになんと言いましょうか、言葉が出てきません。
<こういうのは一生の宝物だと思います。
気が向かれましたらそのときのお話を教えてください。
もう20年近く前のお話ですが、
Elvisのフィルムコンサートをやったんですよね、
フィルムコンサート自体は過去にも何度もやっているんですけども、
特別の記念コンサートでバックバンドがラスベガス公演でやっていたオリジナルメンバーによる生演奏だったんですよ。
映像でしか観た事が無いお馴染みのメンバーが目の前で演奏してる、実に感動的なものでした。
Elvisはアメリカ国内を出た事が一度もない、事は有名な話なんですけど、そんな訳でオリジナルのバッキングメンバーが来日してくるのですから、実に興奮したものでした。
(正確に言うとアメリカ領土ですね、ハワイ公演がありますから)
2,000人くらいの小さのホールでやったんですけど、コアなElvisファンと関係者、芸能人くらいしかおらず、ガラガラ状態、やっぱりな、と思いましたね。
コンサート終了後、一番前に駆け寄り、その時に憧れのジェームス・バートンと握手した訳ですけど、私からすると随分と長い時間手を握ってくれた感じでしたね、非常に柔らかい手でしたね。
私にとっては宝物の様な思い出ですね。
<あれば書いてみてくださったらうれしいです。
いつもいつも気を使って頂きありがとうございます。
それではお言葉に甘えて紹介させて頂きます。
私の大好きな曲からと、Elvisが大好きだったゴスペルから一曲づつ
Elvis Presley / Help Me Make It Through
the Night
https://www.youtube.com/watch?v=0AYfk9iG
B_U
Elvis Presley We Call On Him.
https://www.youtube.com/watch?v=quoN4Ufd
Ryg
2020/1/27 05:11 [2265-2046]

choco111さん
こちらのレスうっかり見落としていました。
<報告失念しておりました。
今回は割れていないようです。
良かった〜(^○^)
さりげなく置いてあるチョコレートに素晴らしい感性を感じてしまいます。
今度こそ、充分に堪能されて癒されて下さいね。
嬉しい報告ありがとうございました。
2020/1/27 05:53 [2265-2048]

jade7さん
おはようございます。
<あまりふざけると、tam-tam17701827 さんに怒られそうなので、この辺で。
こちらは大歓迎ですので、笑。
むしろ、もっとおもしろおかしくやり取りして頂けたら、と思っておりますので、笑。
何気ないやり取りの中で、有益な情報が1割あれば良いというスタンスですので、もっともっと気楽に書き込みをして頂けたらと思っていますから。
カッコつけた縁側のタイトルにどうか騙されないように、笑。
ただの雑談版ですから、書き手側、読み手側の双方が楽しめればそれが一番ですので、
jade7さんの本領発揮される時を楽しみにしている自分がおります。
失礼しました。
時間のある時にまたお待ちしております。
2020/1/27 06:47 [2265-2050]

choco111さん
何度もレスして申し訳ないのですが、ちょっと読み返してみて次の一文に目が止まりました。
<僕のカキコは落書きみたいなものなので所謂ブログでやれといった類です。
専用板は不要です。
tam-tam17701827さん m56059さん の思うよにされるのが一番かと。
m56059さんからは個室があった方が良い、という意見を頂いております。
モンブランが好きさんも当面は個室があった方がリラックスして貰えるかなと、思っております。
BIgshooterさんからはまた別の意見を頂戴しております。
choco111さんも特にご自身の個室は格物必要無いのかな、とBIgshooterさんからの意見からそう感じまして。
まことに自分本位の考えで申し訳無いのですが、choco111さんとjade7さん用の掲示板、jade7さん用の掲示板、この二つがあればchoco111さんにとっても負担が少なくなりもう少し気楽になれるのかかな?と思いまして。
現在のchoco111さんのお部屋は私が勝手に配慮して作ったものですが、それが返ってchoco111さんにとって気が重くなる様であれば本末転倒だと考えさせられまして。
m56059さんからは、認定メンバーの方々が自由に書き込める掲示板が一つあった方が良いのでは無いか、という意見も頂戴しております。
choco111さんからすれば、もともと私とm56059さんの縁側なのでお二人に任せますという有り難い言葉を頂いておりますが、
やはり私の性格上、きちんと了承を得た上で、というのがありまして。
現在のchoco111さんのお部屋を封鎖して、皆さんの自由掲示板と差し替えてもよろしいでしょうか?
私自身は現在のメンバーの方々に支えて貰っている、という意識が強いものですから。
たびたびのレス、本当に申し訳ございません。
2020/1/27 07:50 [2265-2051]


tam-tam17701827さん
こんにちは^_^
相変わらず書き方が悪くごめんなさい。
結果から申し上げますとtam-tam17701827さんに一任です。
簡素に書きます。
>m56059さんからは個室があった方が良い、という意見を頂いております。
>モンブランが好きさんも当面は個室があった方がリラックスして貰えるかなと、思っております。
全く同意。
”この掲示板の新着スレッド” は表示が6スレ
掲示板TOPは表示が7スレ
以前、仰っておられた探しにくいといったことも考慮して”choco111さんのお部屋”は封鎖
>現在のchoco111さんのお部屋は私が勝手に配慮して作ったものですが
誠にありがとうございます。
>気が重くなる様であれば本末転倒だと考えさせられまして。
全くないです。
>choco111さんとjade7さん用の掲示板、jade7さん用の掲示板、この二つがあれば
>choco111さんにとっても負担が少なくなりもう少し気楽になれるのかかな?と思いまして。
ストレスに感じておりません。
”choco111さんとjade7さん用の掲示板”は”jade7さん用の掲示板”がありますので
こちら埋まることはないかと思います。
tam-tam17701827さんがカテゴライズ的に嫌でなければ有効利用を兼ねてこちらでカキコで良いのかなぁと。
>現在のchoco111さんのお部屋を封鎖して、皆さんの自由掲示板と差し替えてもよろしいでしょうか?
よいですよ。
重複しますがtam-tam17701827さんに一任。
その中で楽しませていただきます。
伝えるのは難しいですね^^;
tam-tam17701827さんが負担になりませんよう。
私には気を遣はずにお願いいたします。
簡素に書いたつもりですが長いorz
2020/1/27 15:20 [2265-2054]


tam-tamさん
横から失礼致します。
私は「choco111さんのお部屋」は今のまま残し(100件ルールが間近なら別ですが)
「choco111さんとjade7さん用の掲示板」は封鎖 を考えて発言しました。
お二人のやりとりの際は、お二人の個室が使えますし…
あと私の「個室」も「m56059」が入った名称で新たに作って頂くと幸いです。
私の個室名は現在「8月6日試聴の感想。」となっておりちょっとわかりにくいかなあ〜と
自分が投稿したいスレへのアクセスは、個人的には
メールからアクセスするorそもそも気になるスレはブックマークしておく
のように運用していますので、一覧7件表示や過去レス6件表示は考えなくて良いと
思いますのですが…
2020/1/27 15:42 [2265-2055]

>choco111さん
<結果から申し上げますとtam-tam17701827さんに一任です。
<重複しますがtam-tam17701827さんに一任。
その中で楽しませていただきます。
私の方も分かりにくい説明で申し訳ございませんでした。
ではお言葉に甘えて、私の方で掲示板の方針を決めさせて頂きますね。
ありがとうございます。
2020/1/27 16:27 [2265-2058]

>m56059さん
choco111さんに承諾の確認を致しましたので、私の方で掲示板の方針を決めたいと思います。
<あと私の「個室」も「m56059」が入った名称で新たに作って頂くと幸いです。
では、まずm56059さんの個室を新たに作ります。
メンバー全員が書き込みできる掲示板は一旦、保留にさせて頂きます。
と、いうのも掲示板の並び替えが出来ないシステムなので、choco111さんのお部屋を封鎖しても掲示板一覧には残ったままになってしまうので、
これがある為に、非常にややこしい問題ができてしまい改善策が無い状態なんですね。
ちょっと私の方であちこちの縁側を見て回って勉強してきます。
物凄い数のトークテーマのある縁側があって、どこに何が書いてあるのか全く分からない縁側があったんですが、リンクを上手く使って掲示板一覧のウィンドウの上にインデックスを設置してあるものがあったので、
とりあえず、m56059さんの掲示板を新規で作成しておきます。
2020/1/27 16:42 [2265-2059]

choco111さん
jade7さん
ちょっと裏に回ってしまいましたが、掲示板自体は生きておりますので、書き込み、返信はこれまで通りできます。
次のページへをクリックすると出てきますので。
申し訳無いですが、しばらくこのまま利用して下さい。
私もちょっと、どんな方法があるのか勉強してきますので。
2020/1/27 16:55 [2265-2062]


tam-tamさん
私の個室を作って下さりありがとうございました。
なるほど、難しいのですね。
あとはおまかせ致しますので宜しくお願い致します。
2020/1/27 19:30 [2265-2065]


tam-tam17701827さん
m56059さん
こんばんは^_^
ご対応ありがとうございました。
次のページでもそのまた次のページでも
そのまたまたまた次のページでも^_^
全く問題ありませんので。
sageとかあるといいですね。
tam-tam17701827さん
相撲の方は荒れましたね。
次の場所も活躍してほしいです。
Heart - Crazy On You (live 1976) ...with
song intro
https://www.youtube.com/watch?v=vVtcqUW6
d6c
今夜はHeartを聴いております。
2020/1/27 20:27 [2265-2066]

m56059さん
本当はまた色々と紹介したい曲もあるのですけれど、
電源関係のやり取りを拝見するに、それどこどでは無いと思い、笑。
それにしても実に良い環境になりつつある様で、
私などでは到底出来ない事ですから、今はそっちの方に集中してより良い環境作りを目指して下さい。
落ち着いたら頃にまたボチボチとやっていきましょう。
2020/1/28 00:35 [2265-2076]

choco111さん
こんばんは、こんな時間になってしまいまして申し訳ないです。
<次のページでもそのまた次のページでも
そのまたまたまた次のページでも^_^
全く問題ありませんので。
ありがとうございます。
掲示板の入れ替えが出来ると良いのですけれど、笑。
常設掲示板の方は入れ替えが自由に出来るんですけどね。
<相撲の方は荒れましたね。
そうですね、
結果的に感動的なフィナーレになったので、素晴らしい初場所になったと思います。
Heart - Crazy On Youを聴きました。
こちらのアーティストも初聴きです、笑。
まだまだですねえ、私の知らないアーティストがたくさん、勉強になります。
今夜はRockな気分です。
という事で、またまたElvisから、
Elvis Presley - Baby, What You Want Me T
o Do
https://www.youtube.com/watch?v=M_WxtBP4
ePs
Elvis Presley - Tiger Man
https://www.youtube.com/watch?v=0pV_Q_ey
fnQ
Elvis Presley - Lawdy Miss Clawdy
https://www.youtube.com/watch?v=ALHWkx7J
_lA
スコッティ・ムーア、DJフォンタナが居ます。
2020/1/28 00:56 [2265-2078]


tam-tamさん
いや、ホントすみません。正直、そのとうりなんです。まさに仰るとうり、
「それどこどでは無い」
超長笑いました!!
それどころではない ではなくてまさに、「それどこどでは無い」のです(笑)!
流石tam-tamさん 私の事わかってらっしゃる。
2020/1/28 01:02 [2265-2079]

m56059さん
さすがに半年以上の付き合いですから、
こんなに夢中になっているm56059さんは初めて見ましたから。
今はそっとしておこう、と、笑。
せっかく作った新しい掲示板ですが、下手に書き込んで作業の進展に支障をきたしてはストレスになるでしょうから。
今は現状の機材が最高のポテンシャルを発揮できる事に専念して頂ければ、と思いまして。
Bigshootetさん、感謝致しております。ありがとうございます。
2020/1/28 02:25 [2265-2081]

m56059さん
いやー、私の方も「それどころじゃ無い」状況でありまして、笑。
<超長笑いました!!
??最初は意味がわからず、笑。
よく見ると、私の書き込みが、「それどこどでは無いと思い」、www。
まさにそれどころじゃ無いではありませんか!
いや〜爆笑ですよ、真夜中に、笑。
完全にテンパっていますがなっ、笑。
2020/1/28 03:12 [2265-2083]


choco 111 様
どうも、一週間のご無沙汰でした。 玉置宏です。
お世話になりました自作PC,Ryzen 5もマザー交換後一か月が経過し、お蔭様ですこぶる快調です。
有難うございました。
>>サインを初めていただいたのがレツゴー 正児さんのお兄さんのルーキー 新一さんでした^_^
お笑い好きで、自分でも困っています。見逃した番組があったりするとけっこう落ち込みます。
最近では、金曜日の11時(お楽しみはこれからだ)の「脱力タイムス」から「ネタパレ」、チャンネルを変えて、「タモリ倶楽部」さらに「爆笑問題のシンパイ賞」と続く二時間あまりが私のゴールデンタイムになっています。
レツゴー 正児さんというのは、三波春夫の方ですか。ルーキー新一さんという方は名前は記憶にありますが、顔も持ちギャグも思い出しません。
他にもお笑いの方のサインお持ちなのですか。
タモリ倶楽部の話がでたので、自家製空耳ネタを
https://www.youtube.com/watch?v=rDzwhTaO
9cc
シナトラが、親愛の情を込めて、高田純次に呼びかける(0:56〜1:16)、といった情景が
https://www.youtube.com/watch?v=-VtbHmST
5LU
こちらはのっけからポール先生が、アキラ100%に、そんな芸はもうやめなさいとばかりに、たしなめ口調で呼びかける「アッキラ君」。後ろではジョンもなにやらぶつぶつ。
お粗末さまでした。
パスタソース、ジェノベーゼとローマ風トマトはもう届いたころではないですか。
いつも有難うございます。
jade7
2020/1/31 22:53 [2265-2200]


![]() |
---|
揃い踏み |
jade7さん
こんばんは^_^
歌のアルバムですね( *´艸`)
ナガレイシ!
>最近では、金曜日の11時(お楽しみはこれからだ)の「脱力タイムス」から「ネタパレ」
同意!
金曜の夜はお互いTVの前に釘付けですね。
ただ木金、週末は疲れているのか早く寝てしまいorz
見逃した時はTVerで
> 他にもお笑いの方のサインお持ちなのですか。
後にも先にもルーキーさんだけ
若いころミナミの八方師匠?のスナックでぼんちのおさむちゃんがバイトしてて
ギター片手に唄っているのを見かけたことがあります。
漫才ブームのころですが・・・まだ大変だったようです。
JAZZがお好きのようでした
> レツゴー 正児さんというのは、三波春夫の方ですか。
そうです。
ルーキー新一のギャグは両手で胸の辺りの服を引っ張て左右に
”いやん いやん”というのですが
当時は受けてたというか子供はまねしていました。
土地柄といいますかお笑いが今と違って密着していました。
流石のYouTubeで見つからなかったのでこちらで
よみがえる天才漫才師 !ルーキー新一 !!
https://www.youtube.com/watch?v=3dJGBIXI
1K8
笑う門には福来る。
いつも笑っていたいと思います。
> シナトラが、親愛の情を込めて、高田純次に呼びかける(0:56〜1:16)、といった情景が
(^O^)/おーい純次
シナトラええ声ですね。
読んでもらいたいです( *´艸`)
>こちらはのっけからポール先生が、アキラ100%に
でだし油断してたら聞き逃すとこでした( *´艸`)
見つけてくるjade7さん ゴイゴイスーです!
本家の空耳アワーはなぜかメタル系が多いのでぜひ投稿をお願いします<(_ _)>
初めてこのサントラを聴いたときにエッてなりました^^;
Led Zeppelin - Stairway to Heaven Live
https://www.youtube.com/watch?v=xbhCPt6P
ZIU
5:02あたりでロバートが”あほくさっ”って呟きます^^;
空耳と関係ないのですが4:08で笑わないのかと観客を煽ります。
通称”W”が発売前で初披露だったようです。
> パスタソース、ジェノベーゼとローマ風トマトはもう届いたころではないですか。
週末にボンゴレが予定より早く届きました。
賞味期限見ると製造、即出荷みたいです。
かなりの人気商品ですね!
ありがとうございました。
2020/2/2 11:48 [2265-2262]


choco111 様
どうも、長作です。
>>ルーキー新一のギャグは両手で胸の辺りの服を引っ張て左右に
>>”いやん いやん”というのですが
ルーキーさんのギャグ、微かに思い出しました。
吉本新喜劇の座長と言えば、今の小藪さんのポジションですか。悲劇の天才漫才師とかも書いてありますね。そんな凄い人とは。
>>5:02あたりでロバートが”あほくさっ”って呟きます^^;
確かに、アホクサって言ってますね。なにかツッコミを入れたくなりますね。
空耳のネタはいくつかアイデアはあるのですが、どちらかと言うと下ネタ系が多くて、品位を問われる(?)このような場では出しにくいです。
ルーキーさんのサインのお話で、私もだれかサインもらってなかったかなあと、色々思い出してみたら、サインではないのですが一つだけありました。
もう、30年近く前ですが、当時の職場の道一つ挟んだ斜め向かいに木造間口一間、大将一人のおんぼろ飲み屋がありまして、仕事が終わるとそこに直行、お通しと大将の出してくれるおつまみ一品でビール一本とキープしているワイルドターキーのロックを1杯。それだけ飲み干すとそこからさらにパチンコ屋に直行という極楽生活を送っていた時期がありました。
そこである時、一度だけ野村のよっちゃんに遭遇したことがあったのです。確か、女性連れで、たぶん、ポルノスターの野坂なつみ嬢であったのだと思います。(ググってみたら正妻様なのですね)
とても小さい店なので(カウンター3席にテーブル一つ)、否応なくよっちゃんカップルと差し向いで、しばしの間お酒を酌み交わし、その時、記念にピックをいただいたのです。
よっちゃんは、睫毛が長く、ギタリスト特有の翳りのある優しい目許をしていたような印象がありました。いただいたピックは、たぶんファンなどに配る目的で作られた、名前だったかイニシャルだったか似顔絵なども印刷されたようなものだったと記憶します。何分もう手元に見当たらないもので。
youtube にこんなのがあったので;
テレキャス愛やらジミー・ペイジ愛を語ってますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=yV-b0LgP
fqk
どうも、毎度、馬鹿馬鹿しいていたらくでどうもすみません。r(^^
お後が here we go !
いつも有難うございます。
jade"長作”7
2020/2/6 19:01 [2265-2364]


( ^_^)/ じゅんで〜す♪
jade7さん
こんにちは^_^
書き込みを一週間楽しく味合わせていただきました^_^
> 空耳のネタはいくつかアイデアはあるのですが、どちらかと言うと下ネタ系が多くて、品位を問われる(?)このような場では出しにくいです。
品位なんてなんてぶっ飛ばしてやる!
KEEP ON ROCKIN'
なんのこっちゃ<(_ _)>
> もう、30年近く前ですが〜
先輩のお話をゆっくりと聴きたくなりました。
自分もパチンコした時期がありました。
今と違って快適?ではなく場末な喧騒の中で
なんか忙しい時期で一時だけボーっとできる空間でした。
教えていただいた
> テレキャス愛〜
”ギターを初めて2年目の人と40年目の人”
これは共感でき感じるものがありました!
ありがとうございました。
バックコーラスで何度か観たことがある方なんですがお気に入りです。
Maria McTurk - Det eneste jeg ø
nsker...
https://www.youtube.com/watch?v=VvdJJ_tn
JDA
https://www.youtube.com/watch?v=Dr1SrIgk
vB0
2020/2/9 13:22 [2265-2422]


choco111 様
三波春夫 でございます。一週間の〜〜。じゃないですね。
ご紹介いただいた、このMaria Mcturk という人。もちろん全く存じ上げないお方でしたが。
なんだか嬉しくなるような歌声で、バックのクインテットも含めて、変なスノビズムに汚染されてない素朴なJAZZのエッセンスが横溢していて、実にSwingy で楽しくて、感嘆です。
ググっても全く解読できない言語しか出てこなくて、なんじゃこりゃー。デンマークの人なんですね。グーグル先生も只では翻訳してくれないみたいな。
60年以上前に北欧に蒔かれたバップの種子が今花を咲かせた。というか、旧植民地のご老人がその昔の日本語を正確に話す、というようなエピソードを思い出します。それでも風土にあった進化系ではありますが。
でもやはり、この方の歌手としての資質が凄いのでしょう。デンマーク語なんて、生まれてからまともに耳にしたことなどないはずですが、その全く意味のわからないデンマーク語のアーティキュレーションというか発語が非常に良くジャズにマッチしていて、聴いていて心地よいです。
Youtube にある楽曲は全部聴きましたが(一曲だけボサノバがありました)、今はこの人がいればもうこれからはビリー・ホリデイは聴かなくてもよくなるかもしれない、と感じています。
久しぶりに大興奮。
女性ボーカル系は北米、フランス、スウェーデンなどけっこう渉猟しましたが、これぞという人にはまだ巡りあってなかったので、この方が最後のおんなあ〜〜、になるかもです。
Amzon でアルバム(3枚あるみたいです)がMP3で手に入れられそうです。
こんな超レアものを発掘されるとは、実にどうもこの、なんというか、凄いです。choco111さん。
本当に有難うございました。しばらく楽しめそうです。
choco111さんには何からなにまでお世話になりっぱなしで、最後の女(?)まで紹介していただいて、誠に足を向けて寝られません。
こんな一生ものの凄いの教えていただいたあとで、何を手土産にと言っても何もないので、三題噺じゃありませんが、靴4題(黄→青→茶→黒)ということで。
魔法の黄色い靴 (珍しいバージョンがあったので)
https://www.youtube.com/watch?v=4SY_czIU
Sts
Blue Suede Shoes カール・パーキンス + エリック+ジョージ
https://www.youtube.com/watch?v=XYDRxC
jXhVc
Old Brown Shoe 淨慈 玻璃尊者
https://www.youtube.com/watch?v=SPXsAISY
ThQ&list=RDSPXsAISYThQ&start_rad
io=1&t=0
ブラック・シューズ char +石田長生 タモリ倶楽部版(14:55)
https://www.youtube.com/watch?v=t9AocEF9
4cY
それでは、いつも有難うございます。
jade7
2020/2/16 02:15 [2265-2488]


jade7さん
こんにちは^_^
マリアさん気に入っていただいてありがたいです。
とても良い雰囲気の方です。
日本には来られないでしょうけどまったり生で聴いてみたいですね。
Maria McTurk 最新ジャズアルバムリリースに伴うラジオインタビュー
デンマーク語
https://www.youtube.com/watch?time_conti
nue=1345&v=j5sq6aYeDsg
このアルバム日本のamazonにないですね。
今、気づきました・・
CDはヨーロッパからの輸入になりますね。
アメリカamazonだと3枚ともMP3になります。
お見事な靴4題
参りました<(_ _)>
松田聖子 赤い靴のバレリーナ Seiko Ballad 2012
https://www.youtube.com/watch?v=STQthU-B
tcw
少し寒くなりそうです。
体調にはお気をつけて。
ありがとうございました。
2020/2/17 17:30 [2265-2492]


choco111 様
どうも、1週間を超えるご無沙汰となってしまいました。
ご時節がら、身体だけは気を付けてくださいよ、という林家三平の常套句を思い出しました。常套句というか、何かというと間を取る繋ぎ使っていました。
こっちから右側の人、重点的に笑ってください、とかもよく言ってました。
https://www.youtube.com/watch?v=Ouqttjxl
5Tk
いくつか探しましたが、それ言ってるのが見つからなかったです。
それで、そんな、松田聖子に赤い靴の歌があったとは。
choco111さんの博覧強記には全くお手上げです。
Maria Mcturk さんの歌、普通にググるとKKBOXというところが出てきて、ここで3枚のアルバムが試聴できる(1曲1分半とかです)ようになっていました。さらに、調べてみると1か月のお試し入会があって、加入してみましたが、3枚のアルバム全て、フルに聴けます。
今のところ、それで楽しんでいます。KKbox の使い方はまだよくわかってないのですが。
それでもアルバム名や曲名をグーグル先生で調べたりして悦に入っています。
ちなみに Månen er blå は 月は青い だそうです。その昔(私は生まれています)、似たような名前の大ヒット歌謡曲がありました。
もう一枚のアルバムの題名 Det eneste, jeg ønsker は 私が欲しい唯一のもの だそうです。矢野顕子の ひとつだけ と似てますね。
その後またyou tube でググると、また聴ける曲がたくさん出てきました。最初の英語で歌っているアルバムThis little light of mine は9曲全部ありますね。2013年で、正攻法のポップシンガー的歌唱ですが。のちの二枚のJAZZアルバムの曲もけっこう上がっています。
Ikke til salg(非売品という意味だそうで)という曲なんか、実にチャーミングで、嬉しくなります。(再生回数なんと33回とは)
https://www.youtube.com/watch?v=KJr2cXNR
NhQ
you tube surfing とでもいうのでしょうか、you tube 巡りをしていて、これぞというアーティストを発見(?)巡り合い、お気に入りになるということも、たまにはありますが、このMaria さんなどは、chocho111さんに教えていただかなければ、偶然巡り会う、ということはまずありえなかったでしょうね。何しろ33回なんて人だから。
私が you tube surfingで巡り会った最近のお気に入りを;
https://www.youtube.com/watch?v=N4zOi8h-
Uds
これも楽しくて、チャーミング。ジャンゴの流れを汲むジプシージャズの装いで。でも再生回数から見てもけっこうメジャーなのでしょうかね。
唄っているお姐さんは Tatiana- Eva- Marie という方だそうで。
それでは、最初に戻って、時節柄、身体だけは気を付けてくださいませ。マスク、手洗いは欠かさずに!
いつも有難うございます。
jade7
P.S. 上記にあるデンマーク語のアルバム名は文字化けしています。済みませんです。
2020/2/29 17:30 [2265-2561]


jade7さん
こんばんは^_^
> ご時節がら、身体だけは気を付けてくださいよ、という林家三平の常套句を思い出しました。常套句というか、何かというと間を取る繋ぎ使っていました。
天才ですよね! 間の取り方が凄いです。
> Maria Mcturk さんの歌、普通にググるとKKBOXというところが出てきて、ここで3枚のアルバムが試聴できる(1曲1分半とかです)ようになっていました。さらに、調べてみると1か月のお試し入会があって、加入してみましたが、3枚のアルバム全て、フルに聴けます。
フルに聴けて良かったですね(^^♪
お試し過ぎるとと有料ですか?
ダウンロードできるといいですね。
Maria McTurk Quartetを生で観てみたいですが・・・
>Ikke til salg(非売品という意味だそうで)という曲なんか、実にチャーミングで、嬉しくなります。(再生回数なんと33回とは)
そのうち2回聴いています。いま35回(;^_^A いいねしました。
> もう一枚のアルバムの題名 Det eneste, jeg ønsker は 私が欲しい唯一のもの だそうです。矢野顕子の ひとつだけ と似てますね。
jade7さんの感性凄いです!
>月は青い だそうです。その昔(私は生まれています)、似たような名前の大ヒット歌謡曲がありました。
この曲は存じ上げております。残念ながら生まれておりません(;^ω^)
> 私が you tube surfingで巡り会った最近のお気に入りを;
ジャンゴぽいなぁと思って調べたらアメリカなんですね(+_+)
タチアナさんはパリ生まれの移民みたいですね。
ステファン・グラッペリやジャンゴ・ラインハルトのあの時代のパリに♪
もちろん生まれてないのですが^^;
今日のトリビア
ピンク・フロイドのアルバム”炎〜あなたがここにいてほしい”で少しだけ
ステファン・グラッペリさんが弾いています。
YouTube の言語を例えばデンマーク語であるとかに変えるとおすすめとか急上昇が変わってきます。
色々探してみるとき楽しいかもです。
デンマークもそうなんですがビーバップであったりJAZZの影響も強くレーベルもしっかりあります。
レーベル名失念しました(;^_^A
空耳をひとつ
The Darkness -Growing on Me
https://www.youtube.com/watch?v=p-MtY1nR
cpU
2分5秒過ぎから
はずかしいい〜♪
またまたデンマークのシンガーを
Laura Faurschou Trio
https://www.youtube.com/watch?v=4X_6wyRr
VWI
コピペ言語関係は文字化け仕方ないですよ。
> それでは、最初に戻って、時節柄、身体だけは気を付けてくださいませ。マスク、手洗いは欠かさずに!
いつも有難うございます。
こちらこそいつもお気遣いお付き合いありがとうございます。
jade7さんも奥様も健やかに笑顔で過ごせますよに。
2020/3/1 19:07 [2265-2574]


choco111 様
またまた、一週間のご無沙汰でした。
だんだんネタ切れになってきて、困惑しております。
2020年一押しギャグというのが、
https://www.youtube.com/watch?v=fAA3reLV
s_M
今一つですかね。
チェだぜ〜〜〜!!
>フルに聴けて良かったですね(^^♪
>お試し過ぎるとと有料ですか?
>ダウンロードできるといいですね。
KKBox では、「キャッシュする」というボタンがあって、いちおうMariaさんものは全曲キャッシュしたのですが、それがどこに格納されているのかまだ発見できません。
できたとしても、汎用の音楽ファイルの形で存在しているのかどうかも定かではないです。
KKbox上でないと再生できないのではないかとも思われます。
一か月の試用期間が過ぎても、無料会員の資格は残るようですが、キャッシュしたものがずっと聴けるのかどうかまだよくわかりません。
それにしても、ジャンゴ先生は早死にしましたが、グラッペリ師は長生きしたのですね。そういえば、かなり時代が下ったところでもjazz方面の方々との共演があったような。
しかし、ピンクフロイドとは。
私のお気に入りの曲をやっているのを見つけたので貼っておきます。でもこの演奏はさほどでもないような。申し訳ないです。
チェだぜ、ですかね。
https://www.youtube.com/watch?v=bsfrvONB
Aks
Darkness というバンドももちろん私は初聴きですが、PVは凝っていて昔のSF映画みたいですね。
私には「〜〜かしい〜〜」という風で、耳が悪いのか、「はず」のほうはなかなか聞こえませんでした。
Laura Faurschou Trio
よく次から次へとレアものを発掘なさいますね。脱帽です。こういう雰囲気のコペンハーゲンに行きたくなりますね。
何となく劣化したウィントン・ケリーみたいな弾きっぷりのキーボードのおっちゃんが微笑ましいです。
我がアコギ界には「一人ビートルズ」という分野(ほんまかいな?)があって、というネタでいこうと思っていたのですが、またふいに昔のことを思い出しまして。
その昔「寺内ヘンドリックス」というギターネタに特化した深夜番組があって、閉店まで粘ったパチンコに惨敗し、疲弊しきって帰宅した傷心を慰めてもらったものです。
世の中には奇特な方がおられるもので、その名残のいくつかがyoutubeにあがっていました。
成毛滋 編
https://www.youtube.com/watch?v=PV6Ou1cb
Gtk&t=7s
異種格闘技 編 (またまた、よっちゃん登場)出だしがうるさいのでご注意ください。
https://www.youtube.com/watch?v=aLQg4WYh
dDI
などなどです。またまた、大変お粗末様で、チェだぜ、で申し訳ありません。
私など、もう隠居生活ですから、引きこもりでも問題ないですが、現役の皆様は、毎日の生活、出退勤などの移動、その他いろいろと、大げさに言えば、危険が潜んでいるかもしれないですから、くれぐれも注意深く、気を付けて行動なさってください。
>jade7さんも奥様も健やかに笑顔で過ごせますよに。
優しいお心遣い、いつもながら感謝申し上げます。
それでは、いつも有難うございます。
jade7
2020/3/9 20:00 [2265-2695]


jade7さん
こんばんは^_^ チェだぜ!!
>KKbox上でないと再生できないのではないかとも思われます。
アプリ内だけのようです。チェだぜ!
あくまでキャッシュであてダウンロードではないですね。
> 一か月の試用期間が過ぎても、無料会員の資格は残るようですが、キャッシュしたものがずっと聴けるのかどうかまだよくわかりません。
聴けなくなります。
提案としてはキャプチャーはいかがでしょうか。
例えばwin10標準のボイスレコーダーで録音。
アルバム1枚分とか録音してSoundEngine Free等で分割編集。
拡張子がm4aなのでSoundEngine Freeでは取り扱えないので
編集の前にWAVに変換(iTunes とか無料の変換ソフト等)。
とここまで書いて気づきましたが
Audacityのほうが良いかもしれません。m4aがそのまま使えた気が。
>「はず」のほうはなかなか聞こえませんでした。
自分の思い込みで無理やり<(_ _)>
These Foolish Things
>でもこの演奏はさほどでもないような
いい音ですね!ありがとうございます。
リズム隊も凄いのですがゆったりと・・年は重ねるものですね。
Rod Stewart - These Foolish Things (Vide
o)
https://www.youtube.com/watch?v=mL0pgcRl
ZYk
曲は違いますがリラックス加減がいい塩梅で。
Les Paul & Mary Ford Absolutely Live
https://www.youtube.com/watch?v=awjTKeS9
Wvo
成毛茂が懐かしい。
オルタネイトピッキングを教えてくれた師匠です。
今はスウィープが主流でしょうがアップダウンこれは基本です。
グレコのギターを購入して登録のハガキ?を送ると教本のカセットテープと冊子が。
Wよっちゃん結構バチバチでしたね^^;
Steve Vai vs Ralph Macchio Epic Guitar B
attle
https://www.youtube.com/watch?v=CqdL36VK
bMQ
>だんだんネタ切れになってきて、困惑しております。
プレッシャーになりませんように。
勝手にカキコしてますのでjade7さんは返信は気になさらずにお願いします(^^♪
>大げさに言えば、危険が潜んでいるかもしれないですから、くれぐれも注意深く、気を付けて行動なさってください。
ありがとうございます。
ぼちぼち行きます(^^♪
ロックカーニバル#7 Led Zeppelin 1971.9.23 TOKYO
https://www.youtube.com/watch?v=NSUvCr0U
7eY&t=4s
2020/3/9 22:42 [2265-2697]


choco111 様
こんばんわ。
ということで、「チェだぜ」の反対語は何になるだろうかと考えていたのですが、正解をみつけました。
これです。
やったぜベイビー、だぜ!
場合によっては、やったぜベイビー、だぜい! と「い」を加えてもいいかもしれません。
というのは、Audacity が大当たりでした。
「PCに関することは、何事もchoco111さんの言うことを聞いておけば間違いない。」
という格言に従って、早速、Audacityをダウンロード。
全く調べ事をせずに、ぶっつけ本番でやってみたらさすがにうまくいかず。
それでも 2、30分ほどの試行錯誤で、見事にKKboxから録音、waveファイルに保存できました。
聴いてみても、KKboxで鳴らすのと何等そん色のない聴きごたえで。
ということで、現在一曲ずつ楽しみながら保存しております。(暇だけはありますもので)
これが、やったぜベイビー、だぜい!でなければ、何がやったぜベイビーか、というかんじです。
KKboxさんには申し訳ない気持ちもありますが。
やはり、格言は正しかった。
有難うございます、だぜ。
全くもって、choco111さんの親身なアドバイス群がなければ、今の私のPCライフはなかったわけで、さらにまた今回も的確無比なアドバイスで、「チェだぜ」状態を一発でひっくり返してしまわれて、まさに神のごとき明察。
本当に有難うございました。choco111さんには、お世話になりっぱなしで、盆暮れの付け届けを欠かしても罰が当たるくらいに思っておりますが、なんとしたものか。
ということで、取り急ぎ、ご報告と、御礼、感謝まで。
いつも有難うございます。
jade7
2020/3/10 23:02 [2265-2705]


jade7さん
こんにちは^_^
>Audacity が大当たりでした。
良かったですね^_^
わざわざご連絡ありがとうございます。
>全く調べ事をせずに、ぶっつけ本番でやってみたらさすがにうまくいかず。
これは申し訳なかったです。
先人のサイト貼っておくべきでした。
>場合によっては、やったぜベイビー、だぜい! と「い」を加えてもいいかもしれません。
ニヤついてしまいました( *´艸`)
”い”は大事です!
これでバズり
Charlotte Awbery sings "Shallow&quo
t; by Lady Gaga and Bradley Cooper
https://www.youtube.com/watch?v=93-_cpcw
XSo
時の人に
Viral London Tube Singer Performs ‘Shallow’
https://www.youtube.com/watch?v=fU1L780m
PiM
Charlotte Awbery - Chandelier Cover
https://www.youtube.com/watch?v=wWdOy000
WSo
2020/3/11 18:15 [2265-2713]


jade7さん
おまけを
ご存知かもしれませんが
リバプールのツインズを
Drive My Car - MonaLisa Twins (The Beatl
es Cover)
https://www.youtube.com/watch?v=qKRle7mg
adk
While My Guitar Gently Weeps - MonaLisa
Twins (The Beatles Cover)
https://www.youtube.com/watch?v=Bs79I7d1
Jfc
2020/3/11 18:24 [2265-2714]


choco 111 様
若干ご無沙汰いたしましたが、このなにやら意味不明なコロナの日々を如何おすごしですか。
スイーツやらパスタやらでご健啖であられることをお祈りしております。
コーヒーもお好きですか?
私はタバコをやめてからは、コーヒーのお供はもっぱらピーナッツになりました。
さて、このところギャグ、お笑い方面も今一つ目を見張るものもなく、小生の心もなにかと沈滞気味ですが、そんななか、Mariaさんの歌はいいですね。おかげ様で、有難うございます。
ところで、choco111さんは成毛滋御大の弟子筋にあたるとは。それなら高中あたりは呼びつけて顎でこき使うとか。
私はピッキングが苦手で、フィンガースタイルに逃げた口です。
それでも、小生も何を隠そう、中川イサト師の流れを汲むわけですから、この縁側には、日本の誇るレジェンドギタリスト達の高弟等が集っておるわけですなあ。愉快千万・・・。
Rod Stewart - These Foolish Things
これは。Rod 様ほどになると、やはりJAZZのスタンダードを歌ったりするんですね。
我がポール先生も、Kisses on the bottom というjazzのアルバムを出してますが、ダイアナ・クラールを歌伴のpianoに据えたりしていて豪気なものです。
https://www.youtube.com/watch?v=R_Z8_HBJ
cnM&list=PLbYS4y0Cq0CiXlSkNALr76Puzl
iqloqVj
Les Paul & Mary Ford Absolutely Live
これはお笑い系ですね。同じポールでも今やその名を一ギター機種に残すのみの感あるレス・ポールという方。演奏姿を見たのは初めてのような気がします。
ボードビリアン的な方でもあるのですかね。レス・ポール師匠と呼びたくなりますね。日本にもポール師匠と呼ばれてた方(ポール・牧とか)いましたね。
Steve Vai vs Ralph Macchio Epic Guitar B
attle
私には両名とも未知の方ですが、これは何か映画の一シーンのようでも。この場面は迫力ありますね。面白いです。
そういえば、もう一本ダブルよっちゃんで、野村義男VS田端義夫が、
https://www.youtube.com/watch?v=GZuu6r2_
kYM
これのほうが、にやつけました。
冒頭に波田陽区より前の元祖ギター侍がちらっと出てますね。
ロックカーニバル#7 Led Zeppelin 1971.9.23 TOKYO
71年の東京ですか。
ロックカーニバルとカタカナで書いてあったするのも何だか。
005 MC 糸居五郎 というのも、この名前も久しぶりです。
この時代、大学の映画部なんかでも、無法地帯ですから、肝の据わったやつが堂々と違法撮影とか。
今や大変貴重な映像資料なのでしょうね。
次の Charlotte Awbery さんのシンデレラストーリー!!(やったぜベイビーですか?)
全く知りませんでしたが、これは日本でも少しは知られている話題なのですか。
choco111さんの張り巡らしているアンテナ網の広範さには、ただただ感嘆するしかないです。
ellen tube というのも初見でしたし、お蔭様で久しぶりに英語の勉強にもなりました。
(go viralという成句など覚えました)
しかしまあ、ロンドンの地下鉄って、テロリストもいればあんなことやってる人もいるんですね。
Monalisa Twins はyoutube で ビートルズカバーやっているのは見ていたのですが、ちゃんと聴いてみたのは初めてです。
他にも何曲か聴いてみました。有難うございます。
前回お話しそびれた「一人ビートルズ」の話題を少しだけ。
「一人ビートルズ」ギター一本コースの第一人者は、糸居重里の推挽するこの人か。
https://www.youtube.com/watch?v=YgQZ2MH2
hUU
この方はセンチメンタルシティロマンスというバンドで長くやっていらっしゃったお方のようです。よくは存じあげませんが。左手の爪に卓球の玉を切ったものを貼り付けて弾いているとか。
ギター一本コースの場合は、イントロから、ボーカルやコーラスのニュアンス、間奏、場合によってはベースラインそしてエンディングまで、全てをギター一本一人で、再現するという離れ業的な所業に挑戦です。
もう一人は以前ご紹介した益田洋さんですが、この人の演奏は再現にこだわるよりはどちらかいうと抒情的(主にガット使用)で、在りし日のジョージ・ハリスンその人からお墨付き的なお褒めの言葉をいただいたことがあるそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=B-hGxjfX
n0s
この先生の素晴らしいところは、TAB譜を公開してくれていて、私のようなロートルのギター横好き者にも希望を与えてくれているということもあります。トミエマ師のような真似はとてもできませんから。
そのうちまた別コースの話も。
以上、またまた、さまざまにお粗末で、どうもすみません(三平)。
それでは、コロナの日々、くれぐれも、日常生活でも注意深くお過ごしください。
好きな音楽を聴くのは免疫力を高めるのにもいいそうですから、choco111さんの免疫力は相当のハイレベルにあるでしょうね。安心ですね。
それでは、いつもありがとうございます。
jade7
2020/3/17 16:12 [2265-2750]


jade7さん
こんばんは^_^
いつもお気遣いありがとうございます。
>コーヒーもお好きですか?
大好きです!
ユニフレームというキャンプ用品メーカーのコーヒーバネットと
これにゴールドフィルターのセットでドリップしています。
>コーヒーのお供はもっぱらピーナッツになりました。
ナッツ類いいですよね。
あとはドライフルーツにコンビニスイーツ
カルディとかで海外物のお菓子をお供にしています。
食べてばっかり(;^_^A
>高中あたりは呼びつけて顎でこき使うとか。
呼びつけて目の前で弾いてもらいたいものです(^^♪
因みに教本は成毛滋先生の後は竹田和夫先生が引き継いでいました。
>私はピッキングが苦手で、フィンガースタイルに逃げた口です。
究極は指だと思います。
近年のベックを観てて痛感しております。
>日本の誇るレジェンドギタリスト達の高弟等が集っておるわけですなあ。愉快千万・・・。
まさしく!(笑
> 我がポール先生も、Kisses on the bottom というjazzのアルバムを出してますが、ダイアナ・クラールを歌伴のpianoに据えたりしていて豪気なものです。
豪勢なバックでリラックス。流石です!
> ボードビリアン的な方でもあるのですかね。レス・ポール師匠と呼びたくなりますね。日本にもポール師匠と呼ばれてた方(ポール・牧とか)いましたね。
((´∀`*))ヶラヶラ
ヤードバーズの御三家はレス・ポールの影響を受けたますね。
ベックのトリッキーなプレイの原点はここかと。
>私には両名とも未知の方ですが、これは何か映画の一シーンのようでも。この場面は迫力ありますね。面白いです。
クロスロードという映画のワンシーンになります。
ロバート・ジョンソンが悪魔と契約を交わしたというあのクロスロード
クラッシクギターを学んでる少年
実はブルース大好き少年
ブルースマンを求めるの旅へというロードムービーです。
悪魔サイドのギタリスト(スティーブ・ヴァイ元ザッパにいた奇才です)と対決
最終、少年のルーツであるクラシックのパガニーニの超絶技巧 24のカプリースで対抗
ライ・クーダーが音楽を担当しています。
もしお暇がありましたらどうぞ^_^
> これのほうが、にやつけました。
田端義夫先生凄いですね。ブルーズです。
異種格闘技はなかなかかみ合わない( *´艸`)
> しかしまあ、ロンドンの地下鉄って、テロリストもいればあんなことやってる人もいるんですね。
以前に貼ったんですが地下鉄の中、笑えます。
>お馴染みのボンジョビおじさん
>狙ってるとは思いますが楽しめます♪
https://www.youtube.com/watch?v=L9pUP3es
63w
笑う門には福来る!
中川家ブルース 〜大阪地下鉄堺筋線〜
https://www.youtube.com/watch?v=IBfmwjqi
1-Q
>005 MC 糸居五郎 というのも、この名前も久しぶりです。
Go Go Go♪
オールナイトニッポンの2部を聴いていました。
>この方はセンチメンタルシティロマンスというバンドで長くやっていらっしゃったお方のようです
センチのファーストアルバム買ったんですよ。
知りませんでした。
教えてくださってありがとうございます!
ウェストコーストな香りのするBANDでした。
それに巧い!
うちわもめ - センチメンタル・シティ・ロマンス at 愛知県森林公園野音
https://www.youtube.com/watch?v=Dr_Obdcr
sW4
>益田洋さんですが、この人の演奏は再現にこだわるよりはどちらかいうと抒情的(主にガット使用)
jade7さん のプレイと重ね合わせて観ました。
ガットでちゃんと弾けるようになりたいです。
スウェーデンから
Ellen Andersson Quartet - I'll Be Seeing
You
https://www.youtube.com/watch?v=--hpW9Kj
lEA
デンマークから
Sinne Eeg - Talking To Myself
https://www.youtube.com/watch?v=WmWgwHff
IhA
We've Just Begun
https://www.youtube.com/watch?v=9baSdBM4
rYI
Sinne Eeg - The Windmills Of Your Mind
https://www.youtube.com/watch?v=67gHlsWi
Kp0
おやすみなさい
2020/3/17 22:25 [2265-2752]


choco111 様
どうも、10日間のご無沙汰になってしまいました。どうもすみません(三平)
私事ですが、老母が緊急入院で、またまた病院通いの日々になってしまいました。
幸か不幸か、コロナのせいで肉親でも見舞いの長居はできない(5分以内)ので、こちらの体力的には助かっています。
都立の病院ですが、まだ嵐の前の静けさなのか、内部は意外に平穏な状況で驚いています。
少し前に有田ジェネレーションという深夜番組で見た、滝沢コブラと名乗るピン芸人がけっこう笑えたので、ググってみたら、キングオブコントで準優勝したこともある「わらふぢなるお」というコンビの片割れでした。
この電気屋さんというネタが、有田ジェネでやったピン芸とかなりかぶった内容なので、貼っておきます。
「タフぶるなよ」というセリフが可笑しい。
https://www.youtube.com/watch?v=oHaKwdvg
-rw
>>ユニフレームというキャンプ用品メーカーのコーヒーバネットと
>>これにゴールドフィルターのセットでドリップしています。
やはりchoco111さんはドリップ一つとっても一筋縄ではいかない凝りかたですね。
ゴールドフィルターというのは、私も考えたことがあるのですが、やはり高いので、ハリオの1000円くらいの、ブラック・ステインレス・フィルターというのを、買いました。
やはりゴールドは違いますかね。
それにしてもコーヒーバネットにいたっては???です。
私は普段はペイパーが多いのですが、気合を入れるときはネルで淹れたり、フレンチプレスもやったり、水出ししたりと、退職してからは若干コーヒー道楽したのですが、あまり味の違いが分かりもせず、です。
それでも、エスプレッソ用のマキネッタというのは欲しいです。あまりコーヒーの道具の増えるのも気が引けるのですが。
>>因みに教本は成毛滋先生の後は竹田和夫先生が引き継いでいました。
やはり、日本ロックの王道を歩んでおられる。
>>クロスロードという映画のワンシーンになります。
>>ロバート・ジョンソンが悪魔と契約を交わしたというあのクロスロード
そのクロスロード伝説というのは知らなかったのでググってみたら、面白そうな話ですね。映画も見てみたくなりました。
ライ・クーダーが音楽担当というのも惹かれますね。
ギター映画というのとも少し違いますが、私の趣味のほうに寄っている、こんなのがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=mRyWneBD
zkI
https://www.youtube.com/watch?v=5E0Qgssc
MBo
https://www.youtube.com/watch?v=zA0012JE
3FQ
ギター弾きの恋という邦題のウッディ・アレン映画です。Amazon Prime にあって前から見ようと思っていたのですが、只ではなかったので、見てなかったのです。この間ジャンゴの話題が出たのでいよいよ見たくなって360円払って見ました。
ジャンゴを尊敬し、自分はジャンゴに次いで世界第2位のギタリストだと自称する破滅型ミュージシャンの切ないお話です。
私はウッディ・アレンのやや微温的な趣味とユーモアと音楽のセンスが好きなので、この映画も楽しめました。
ボンジョビおじさんのは残念ながら、見れなくなっていました。
中川家ブルース。大阪の街の土地勘があれば、もう少し楽しめるのかも。つよしさんのギターが微笑ましい。
Sinne Eeg 様、何とお読みするかも見当つきませんが。またまたダニッシュ来ましたか。
それにしてchoco111さんのアンテナの感度と広さは!
北欧のジャズシーンには、やはりたっぷりと肥料が入っているので、このEegさんのような本格実力派シンガーから、Maria さんのように母国語で独自の味付けをアレンジする才媛まで、見事な花を咲かせていますね。
コロナは日本でこれから本格化するのか、あるいはアジア人種は行動パターンも含めて、欧米人種より、免疫性が強いのか、まだまだ不気味ですね。
日本だけ、勝手なことをやっているようですから、怖いです。
くれぐれも、お気をつけて、日々お過ごしください。
いつも有難うございます。
jade7
2020/3/28 02:34 [2265-2822]


( ^-^)_旦""コンバンハ
最近階段で躓くことがあります(;^_^A choco111です
>老母が緊急入院で、またまた病院通いの日々になってしまいました。
時期が時期だけに心配ですね。
お大事になさってください。
>やはりゴールドは違いますかね。
オイルも残ってるのが良いです(^^♪
新しもの好きなので30年前?くらいに買ったんですが
サイフォン派だったのでちょっと苦手で使わなかったのですが
その後はペーパーメインでjade7さんと同じく特別な時はネルドリップで。
メンテが大変で・・・
なんか口が変わったようでいつの間にかゴールドがメインになりました。
ペーパー代もいりませんし。
>それにしてもコーヒーバネットにいたっては???です。
コーヒーバネットにゴールドフィルターをセットするだけです。
フィルターに対して接地面が少ないのがポイントです。
元がキャンプ用なので畳むと平たくなり持ち運びも楽です。
>私は普段はペイパーが多いのですが、気合を入れるときはネルで淹れたり、フレンチプレスもやったり、水出ししたりと、
水出しとかマニアです!若干の道楽ではないですよ^_^
マキネッタだとイタリアな味がするんでしょうね。
自分はマキタのコーヒーメーカーが気になります( *´艸`)
>ギター弾きの恋という邦題のウッディ・アレン映画です。
”遅かれ早かれ夢は灰になる”
Amazonで本日、観ました(^^♪
ドキュメンタリーと勘違いする構成ですよね。
とんでもないやつですがミュージシャンなんで。
なんか切ない・・・・
続けてウオッチリストに入れていた同じウディ・アレンの”ミッドナイト・イン・パリ”
こちらは無料で観覧。
パリが舞台のタイムリープもので
現代からヘミングウェイ、ピカソ、フィッツジェラルド夫妻のいる主人公が憧れる黄金時代のパリへ
コール・ポーターがピアノを弾いてる(^^♪
主人公が1920年代で出会ったピカソのモデルをしてる女性と魅かれあう
さらにはその女性憧れるロートレック、ゴヤのいるベル・エポック時代に
その後のラストシーンも良いです(^^♪
タイムスリップしてみたい憧れのパリ
Django Reinhardt: Three-Fingered Lightni
ng
https://www.youtube.com/watch?v=PQhTpgic
dx4
ステファン・グラッペリ男前です。
Quintett du Hot Club de France - 03 - Pr
omotional
https://www.youtube.com/watch?v=QqEgUC0g
6CI
>Sinne Eeg 様、何とお読みするかも見当つきませんが。
シーネ・エイさんです(^^)/
>「タフぶるなよ」というセリフが可笑しい。
また使えそうなセリフですね( *´艸`)
ネタ番組観てました。中川家とサンドはいいです。
>ボンジョビおじさんのは残念ながら、見れなくなっていました。
すみませんでした。
ボンジョヴィの名曲を電車で歌うおじさんに人生最高の瞬間が訪れる
A black man singing a famous song from
Bonjovi
https://www.youtube.com/watch?v=HMejSBJX
7HU
今日はこれを観ていました
この家族が楽しそうに演奏しています。
Jolene - Dolly Parton (Cover by The Pete
rsens)
https://www.youtube.com/watch?v=viQx4KDi
vPY
オーディションでシーンです。
後半にThe Beverly Hillbilliesをバンジョーで。
歌は審査員の名前は失念しました<(_ _)>
髭がない方がニコール・キッドマンの旦那さんです。
Ellen Petersen - Audition - American Ido
l 2015
https://www.youtube.com/watch?v=p7ezK1Ew
7fI&feature=youtu.be
The Beverly Hillbillies 日本ではじゃじゃ馬億万長者というタイトルで放送してました。
おぼろげな記憶では再放送かもですが日曜の朝とかに放送してたようなしてないような・・・・
子供の頃、モンキーズのコメディドラマとか海外ドラマ楽しみでした。
The Beverly Hillbillies Opening and Clos
ing Theme 1962 - 1971 HD
https://www.youtube.com/watch?v=OvE9zJgm
8OY
jade7さんもコロナにはお気を付けください。
特効薬が早くできるといいのですが。
ではまた(@^^)/~~~
2020/3/28 23:38 [2265-2826]


choco111 様
どうも、早速のご返信かたじけないです。あらためて長きにわたった不義理、お詫び申し上げます。
少し時間がとれるようになって、このスレッドも読み返したりもしています。
遅きに失しますが、5か月前に振っていただいた話題にも、何とかレスしようと、これから少しずつですが。
ウッディ・アレンの映画見ていただいたのですね。有難うございます。
ミッドナイト・イン・パリは、私は大好きな映画で都合5回くらい見てしまいまた。
「じゃじゃ馬億万長者」の話題がでていましたが、懐かしいですね。
私の小学生高学年から中学時代くらいまでが、アメリカ製テレビドラマの吹き替え放送全盛期だったのですかね。西部劇、刑事もの、探偵もの、スパイもの、ホームコメディ、SFなど、思い出しても枚挙にいとまがありません。声優さんたちも頑張っていて、演出もよかったのか、本当にどれも面白かったですね。
その中でも真打格だったのが、土曜の夜10時からの「ローハイド」で、家族もクラスメイト達もみなフェイバーさんを尊敬していました。フランキー・レインの主題歌も「キッペン、ノギ、ローレン、ローハーイド」などと、意味不明のまま勝手に真似して歌いこんでいたものです。
劇中で「僕はまだほんの駆け出しのカウボーイだ」などと謙遜していたロディことクリント・イーストウッドがあのような超大物映画人に成長し、一方、隊長フェイバーさん役のエリック・フレミング氏は若くして、南米でロケ中にカヌー転覆事故で、亡くなっていますね。
などど、かってに追憶に耽りました。この手の話題を同年代のテレビ好きとやりだすとキリがないようなことがよくありました。
モンキーズの番組が始まったのは、中3、高一の時だったような気がしますが、うろ覚えですね。
「逃亡者」にしびれていた頃だったか。
「チェだぜ」はやっぱり、流行りませんでしたね。
チェだぜ。
私事ですが、ついに我がUA-4FXが壊れました。
数日前に、久しぶりに憂さ晴らしに大音量でギターでも鳴らそうかと、30年前のZo-3を引っ張り出してきて、UA-4FXにシールドを差し込み、ジョージ・ハリソンやらジミヘンやらの真似事をがなり立て悦に入っていたら、ガーガーピーピーのノイズがひどくなり、手に負えなくなりました。
慌てて、普通の接続に戻し、PCから音源を流しましたが、10分間くらいは普通にいい音を出すのですが、それ以降はどうやってもノイズは消えず、もうダメぽ、といいう感じで。
素人にはどうしようもなく、まあ10年以上ご奉公いただいので、寿命ということもあるのでしょうか。
新しいPCにしてからは、マザーボード直刺しの卓上スピ―カー(という超簡易システム)の音でけっこう満足してしまって、あまり出番はなくなっていたのですが。
それでも、UA4-FXの真空管シミュレートで「燻して」聴く音という愉悦にハマっていたこともあったりして、
コロンビア時代のビリー・ホりデイとか、自分のピアノトリオで歌う時期のナット・コールとか、夜中にワイルド・ターキーのロックを嘗めるようにちびちびやりながら聴いていると、堪えられんものがありましたなあ。
そんな感じで、UA-4FX様にはまだ未練も残りますが、ここは、趣向を変えて、2万円以下の中華DACでも買ってみようかなどと考えて物色したりしています。
一年前の今頃は、人生初自作のPC完成後一週間くらいから、なかなか原因を特定できない不調と戦い続けるという日々に突入したのでした。それはまた、口コミ欄で只一人最後までお付き合いしてくださった、choco111さんの心優しいレスを心待ちにする日々でもありました。
おかげ様で現在はわがPCは絶好調で、全く手がかかりませんので、昨年必死になって勉強させていただた色んな知識が殆ど頭から消えつつあります。
ただ、一度自作の味を覚えると、一年も経つと、もう一台・・・などという変な欲望が湧いてきますね。私の今の生活環境はそれどころではないですし、もう一台など組んでもまったく無用の長物と化すことは目に見えていてありえないことなのですが、AMDの新しいCPUの記事などを目にすると、心が騒ぎますね。やばいです。
choco111さんは時々ラズパイのことを書いていらっしゃいますが、私はラズパイというのは名のみ知るだけなのですが、少し興味が湧いてきました。
ラズパイを使ってPCオーディのシステムを構築していらっしゃるのですか。
以下は、ベースにギター二本というあまりみない構成で、気にいっています。
音源のアルバムは所有しているのですが、you tube にあったので、お気に召すがどうかわかりませんが、ちょこっとご紹介させていただきます。
ちなみにPeter Bernstein(名前負けしそうな名前ですな)というギタリストは、このアルバムで初めて知りました。
https://www.youtube.com/watch?v=qzSPNRQX
uQs
以前よりもさらに、亀レススタイルになるかとも思いますが、なんとか、また楽しくやっていければと思っております。
いつもありがとうございます。
jade7
2020/9/3 01:34 [2265-3980]

jade7さん
こんばんは(^^)
choco111さんとのやり取り専用としてこの掲示板を建てましたが、裏の裏に回ってしまい非常に使いづらいでしょうから、今後は「choco111さんのお部屋 vol.5」の方に書き込んで頂いても結構ですので。
ご判断はお任せ致しますので、やりやすい方をご利用して下さい。
もともと、何かの緊急連絡時として、choco111さんがこちらの縁側にお誘いした経緯がありますので、ROM専でも構いませんので。
どうか気楽に楽しんで下さいね(^^♪
2020/9/5 01:48 [2265-3997]


jade7さん
こんにちは^_^
>遅きに失しますが、5か月前に振っていただいた話題にも、何とかレスしようと、これから少しずつですが。
全く気にしないでください^_^
読んでいただいているだけでありがたいです
>ミッドナイト・イン・パリは、私は大好きな映画で都合5回くらい見てしまいまた。
ウッディ・アレンの映画いいですよね
色々問題があるのであれですが^^;
>「じゃじゃ馬億万長者」の話題がでていましたが、懐かしいですね。
今は衛生TVで観れたりしますが当時は異文化にワクワクしてました(^^♪
ローハイドに逃亡者
クリント・イーストウッドがあんなに大物に
夕日のガンマンシリーズも好きでした!
サントラのEPレコード買いました(^^♪
What's Michael?という漫画あるんですが
その中でたまに”The 逃亡者”というシリーズがあります
キンブリが逃亡先で毎回、猫のマイケルが現れ助けるというくだりが繰り返されます
ちょっとニヤついてしまいます^_^
アメリカのドラマで
父子家庭で中国人ベビーシッターがいて
お父さん弁護士?
中国人の女性が東洋的な格言で少年をアドバイス
なんてドラマでしたっけ(・・?
>私事ですが、ついに我がUA-4FXが壊れました。
残念でしたね…
jade7さんにとってUA4-FXの音がお気に入りだったんですよね…
>コロンビア時代のビリー・ホりデイとか~
このくだりいいですね!
音楽の楽しみ方、ライフスタイル( ´∀`)bグッ!
>2万円以下の中華DACでも買ってみようかなどと
駄耳な自分はオーディオ語れませんが
TOPPING、S.M.S.L、Indeed等々お値段以上なものがありますね
オーディオインターフェイスもよさそうですよ(^^♪
DAC機能を持っていたりしますので
DTMに走りましょうか(^^♪
老後の楽しみにしようかと思っています
諭吉さん1枚です
https://review.kakaku.com/review/K000073
1451/
お馴染みサウンドハウス
https://www.soundhouse.co.jp/category/mi
ddle/30
>AMDの新しいCPUの記事などを目にすると、心が騒ぎますね。やばいです。
年内出ますかね?
行きたいですね(^_-)-☆
>私はラズパイというのは名のみ知るだけなのですが、少し興味が湧いてきました。
私は貧乏なのでお安く楽しめるので^^;
イロイロ厄介ごとが多いので人様にラズパイでオーディオを安易に進められないのです
あれやこれや手間をかけるのが苦にならないなら楽しめるかもです(^^♪
検索掛けたら一番上に出たので貼っときます
https://www.openaudiolab.com/raspiaudio/
jp/
自分はここで書いてある2番の構成になります
ラズパイ3B+やASUSのTinker Boardです
Raspberry Pi 4はメモリ8GBもあるし凄いです!
熱もですが^^; 価格もΣ(・ω・ノ)ノ!
ampは中華の安物ばかり^^;
ampやめてアクティブSPもいいかもです
1番安い構成は
ampこれ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h
23s.html
I2S DAC
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KTDZJFI
2回ばかり不良品でした^^;
1800円くらいでした
返品は返送しなくてよく返金になります
ちょっと高いですがKuman、サンスマートあたりの同等品が良いかと(TIのPCM5122です)
ざっくり1万弱でラズパイがDAPになります
OSはVolumio3にしてスマホにアプリ入れてコントロールしています
音源はPCやらUSBからで
ただVolumioはアップデートで毎度YouTube聴けなくなったりするので
普通に旧称:Rasbpian OSがいいかもですAmazon Music HD も聴けますし
不満がでたり飽きてきたらDACを色々変えるのもありです
お高いですが良いです!
たかじんさんのHPです
スイッチサイエンスとかで購入できます
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2
019/01/sb32pro-dop-1d2.html
nabeさんのHP こちらのDACもおすすめです!
https://nabe.adiary.jp/
行きつくところは電源かと思います
ACアダプタが弱だと立ち上がり不安定
電池、安定化電源へ行っちゃうんでしょうね
自分はアンカーの充電器も使ったりしています^^;
>音源のアルバムは所有しているのですが、you tube にあったので、お気に召すがどうかわかりませんが、
こちらを書きながら5回リプレイ♪
ジム・ホールの追悼なんですね
ラリーこういう繋がりあるんですね
ギター2本だからかバランスが良いですね
1本だと線が細くなるかなぁと
そうですね確かに自分でも知ってる巨匠と名前が被りますね^^;
正統派のjazzギタリストですね
Diana Krall - East Of The Sun (West Of T
he Moon) - 8/15/1999 - Newport Jazz Fest
ival (Official)
https://www.youtube.com/watch?v=X3OUFrlK
kAk
チェだぜはまだまだ分かりませんよ(`・ω・´)シャキーン
ではまた(@^^)/~~~
2020/9/6 13:04 [2265-4009]


![]() |
---|
Choco111 様
やっと、少し涼しく凌ぎやすさがでてきましたが、お変わりございませんか。
色々とご教示いただき、有難うございます。
あれから、図書館でラズパイの入門書を借りてきたりして、にわか勉強したりもしているのですが。
ご紹介いただいたサイトを見ていると、夢と希望が湧いてきて、わくわくします。
しかし、
>>イロイロ厄介ごとが多いので人様にラズパイでオーディオを安易に進められないのです。
というお言葉がやはり。
choco111さんほどの知識と技量があってもそれなら、私ごときにはとても手に負えないのか、という諦念に近いものもでてきました。年を取るにつれ、めんどくささを楽しめる能力がへっていくようでもあり。
それに、オーディオインターフェイスという手も確かにあって、UA-4FXはそうでしたからね。教えていただいたサウンドハウスのサイトを見ているとまた、楽しくなって心が動きますね。
色々選択肢が増えて、迷いが増幅してしまいました。
いずれにしろ、ラズパイのことも、もう少し気長に勉強していきたいです。
今のところ、20年前のDennonのアンプが健在で、それでJBL(これも30年ものか)のブックシェルフを鳴らしていたのですが、UA-4FX亡き後はJBLを鳴らす手がなく、机上のオーテクの3000円くらいのアクティブスピーカーをPCに直刺しで鳴らし、、ヘッドホンもPC直刺しです。
それで、DAC兼ヘッドホンアンプがいいな、ということでtopping のDx3pro(AK4493を2枚使い)というのがよさそうに思えたのですが、24000円なのと、もう二年前の製品なので、そろそろもっといいのが出るかもと、少し躊躇しています。
ご紹介いただいたラズパイオーディオ入門サイトで最初に出ている、topping E30というやつもメチャクチャCPのいい良品らしいのですが、これは、ヘッドホンジャックがないので。セットになっているL30というヘッドホンアンプも買うと3万近くになりますから。
実は、5チャンネルの2万円以下のDACスレで、実に説得力ある筆致で褒めちぎっていた人がいたので、MEIZU hifi Dac ドングルというものを2000円ちょっとなのでAli-expressでポチってしまったのですが、待てど暮らせど、いまだに届きません。
Aliでの購入は初体験で、どうなることやら。もうずっと来ないのだろうか。
という状況ですが、迷っている時が一番楽しい、ということもありますので。
>>アメリカのドラマで
父子家庭で中国人ベビーシッターがいて
お父さん弁護士?
「おじさまはひとりもの」という邦題でやっていた、コメディではありませんか。ぐぐったら出てきました。Bachelor Father というやつ。写真ありました。
ジョン・フォーサイス演じる独身の弁護士が、姪っ子を引き取って育てていて、というような内容だったかと。私もけっこう見ていた記憶があります。とにかく、アメリカもののユーモアのセンスが日本のお笑いとは違っていて、楽しかったですね。
What's Michael?は記憶にあります。あまり熱心に読んでなかったので逃亡者オチのものは知りませんでした。
それと、少し前に紹介していただいていた、ジプシーjazzもの。you tube見ていると、同じようなバンドがたくさんあるんですね。色々聴いてみて楽しめました。
それにビックリしたのは、懇切丁寧なジプシージャズ入門講座のサイトを公開している日本の方がいたことです。
https://manouche-jazz-lessons.com/all-le
ssons/
こんなに丁寧に教えていただけるので、少し自分でもやってみたくなりました。
凄い濃い内容で量も凄い。サザンの歌の歌詞じゃないですが、粋な努力をただで売る、というか、世の中こういう人がいるのかと、驚嘆しています。
ジム・ホール追悼の流れから、
https://www.youtube.com/watch?v=8urhUop-
ouI
jazzの名盤ガイドなどには必ず乗っているような超有名どころ「Undercurrent」からで恐縮ですが、なかではこの曲が一番のお気に入りです。ジム・ホール師余裕の単音プレイで。
私は若い頃はjazzはメチャクチャやるものだと思っていたので、ビル・エバンスなんかを喜んで聴いている奴らを軽蔑していたのですが、自分が50代、60代ともなってくると、段々と!エバンス先生最高となってきて、恥ずかしいです。
ついでに、もう一つピアノ、ギターduoを和製で。
https://www.youtube.com/watch?v=srYi229k
Leg
その昔、洋輔さんは、文字通りメチャクチャやっていて、私の学生時代のアイドルだったのですが。香津美さんも若くしてプロデビューした憧れのギタリストでしたが、この演奏の頃(25年前)にはすでにお二人とも円熟の境地に達している観がありますね。
この二人のこの曲はテレビ収録版(タモリのジャズスタジオ)もyoutubeにあがっています。
最後に(しつこくて、どうもすみません)、ご存じのことと思いますが、こんなのを見つけたので嬉しくなって。
https://www.youtube.com/watch?v=5wTVLIZa
xMk
チェっとだぜ!
この二人がこういう関係(?)たっだとは、寡聞にして全く知りませんでした。しかも、ジャンゴ師の持ち曲をやって下さっている。マーク・ノップラーの表情が実によくて。
以上、どうも、また、好き勝手に書き散らかしまして、またまた、どうもすみません。
それにしても、いつまでも貪欲系の人たちの支配が続くと人類はコロナに負けるのでは、とも危惧してしまいます。
もうコロナケアには飽き飽きですが、しょうがないですね。
日々の生活、くれぐれもお気をつけて、ご自愛ください。
いつも有難うございます。
jade7
2020/9/21 14:08 [2265-4076]


jade7さん
こんにちは^_^
寒さ暑さも彼岸まで
この言葉もいつまで通じるかわかりませんが過ごしやすくなってきました
相変わらずな日々です^^;
>ご紹介いただいたサイトを見ていると、夢と希望が湧いてきて、わくわくします。
ワクワクしてもらえたら幸いです
知識と技量もないのですがジャンク好きの延長で楽しんでおります
こんな小さいものがというのもワクワクしてしまいます(^^♪
普通にPCとしてネットサーフィンできますのでいかがですか(^^♪
悪魔のささやき<(_ _)>
オーディオインターフェイスちょっと欲しいんですよね
一緒にプレイした感がありますし
あれやこれや楽しみながら悩むのいいですね!
自分も古いDenonのアンプをたまに鳴らしています
もう40年くらいの代物です(;^_^A
当時はデンオンでしたね
JBLも鳴らしてあげたいですね
>Aliでの購入は初体験で、どうなることやら
コロナのこともあるので遅れ気味なんでしょうね
送られた後のチャイナポストの追跡もあてにならないし…
早く試せるといいですね
> 「おじさまはひとりもの」という邦題でやっていた、コメディではありませんか。
調べていただいてありがとうございます
弁護士ではなかったらしくうその情報で申し訳けありません
jade7さんに返信いただいて調べてみました
結果から申し上げますと”エディの素敵なパパ”というドラマでした
弁護士ではなく雑誌の編集者のようです
お手伝いさんは梅木みよしさんという日系のかたのようです
Bachelor Fatherはオープニングのオープンカーにワンちゃん
なんか見覚えが
あとで観てみます(^^♪
ジョン・フォーサイスってチャ―リーズエンジェルのオープニングの声の人ですよね?
>それにビックリしたのは、懇切丁寧なジプシージャズ入門講座のサイトを公開している日本の方がいたことです。
凄いですね!
たまたま見たのがジャンゴのダークアイズレッスン
250BPM!!!!
めっちゃ特訓かと思ったら125BPMのツベアップした方の誤植なんですね^^;
丁寧なサイトですね
>が、自分が50代、60代ともなってくると、段々と!エバンス先生最高となってきて
あるあるです^_^
ご紹介いただいたSkating in Central Park聴きながら
”余裕の単音プレイ”これ深いですね
> ついでに、もう一つピアノ、ギターduoを和製で。
jade7さんのアイドルだったんですね!
80年?山下洋輔トリオだったお三方のそれぞれのバンドでのホールツアー?で観ました
最後は3人でと少し期待しましたが洋輔さんがトリで3人揃っては観れませんでした
坂田さんがハナモゲラしてました^_^
香津美さんも自分がロック小僧からクロスオーバーに傾いてきた頃に彗星のように現れ
ロンサムキャットを買った覚えがあります
当時レコード高く買うのはなかなかな悩みがあり毎月1枚選択するのが…
和田アキラさんも好きだったなぁ
>こんなのを見つけたので嬉しくなって。
いい演奏ですね!楽しそうです!
マーク・ノップラーもフィンガーピッキングの人ですもんね
御大も独学でこんなプレイできるなんてゴイゴイスーです
エミルー・ハリスとマーク・ノップラーのデュエットアルバムからのプロモーションツアーを
Mark Knopfler & Emmylou Harris - All
The Roadrunning (Real Live Roadrunning
| Official Live Video)
https://www.youtube.com/watch?v=twiYZTVd
BfE
>チェっとだぜ!
じわじわ来ました( *´艸`)
戦争を知らない世代ですが
阪神も東日本大震災もコロナに水害
短い間に色々ありました
日々生きている喜びを感じて
コロナニモマケズ
jade7さんもお体にお気をつけて ではまた(@^^)/~~~
2020/9/22 12:58 [2265-4093]


choco111様
うちのおかんが、昔好きやった歌手の名前がどうしても思い出せんいうて、困っとんやがなあ、
そうやったら、ワシがその歌手が誰やったか、思い出してやるから、どんな特徴があったんか、いうてみんかい。
それがやな、おかんが言うには、その歌手はやなあ、女やけど男みたいに身体が大きゅうてやな、日曜日の昼にテレビの番組の司会もやっとるいうんやけどな、
ほうか。それやったらもう、和田アキ子やないかい、その特徴は完全に和田アキ子や、和田アキ子で決まりや。
オレもそう思うたんやけどな、おかんが言うには、その歌手は、香港から出て来よってやな、日本語も下手で、甲高い声で唄うんやと。
ほうか・・・、それやったら、和田アキ子とちゃうなあ。和田アキ子ちゃうわ。他にどんな特徴があんねん?
おかんが言うにはやなあ、その歌手は、親分肌で、大酒のみで、喧嘩もごっつ強いらしいんやがな。
それやったら、和田アキ子やないかい、和田アキ子以外の何者でもないわ、和田アキ子で決まりや・・・
それが、おかんが言うには、その歌手はやなあ、・・・
このあいだ、choco111さんから、あれ何でしたっけ、と振られて、私が見事にはずしてしまったので、なんだか、ミルクボーイの漫才みたいだなと思って、ちょっと真似してみたのですが、オチもつかず、収拾がつかなくなりました。お粗末様で。
それやったら、「おじさまはひとりもの」やないかい、それで決まりや、と言いたいところだったのですが。
年を取るにつれ、あれ何だったっけと思い出せなくなることが増えてくるので、頭の中で一人ミルクボーイをやるといいかもしれませんね。
「エディの素敵なパパ」は全く記憶にありませんでした。ググってみると、少し時代が下っていて、私が実家で毎晩テレビを見ていた時期より後でしたね。
主演のビル・ビスクビーという人は「ブラボー火星人」に出ていたということなので、こちらはよく見ていました。
「おじさまはひとりもの」と若干設定がにているのですね。こちらは中国人の男性のハスキーパーがいて。
ジョン・フォーサイスという人は、チャーリーズ・エンジェルのチャーリー役なので声のみの出演ということらしいですが。
中学の頃、ジョン・フォーサイスとアン・マーグレット主演の「Kitten with a whip」という映画が来て、私は当時(tamtamさんのところにも書いたのですが)、アン・マーグレット様にいかれていて、是非とも見に行きたかったのですが、この映画の邦題が、なんと「セクシー・ダイナマイト」というもので,中学生の私は、とても見に行く勇気がなかったのです。
その頃は、ソフィア・ローレン主演の「バストで勝負」などという邦題の映画もあり、今思うと、ずいぶんあからさまな、あざとくもふざけた邦題をつけていたものですね。
水野晴郎さんあたりがつけていたのでしょうか。
アン・マーグレット嬢はその後、ワーナーの探偵ものTVシリーズ「サンセット77」で主演を張っていた二枚目の才人ロジャー・スミス氏と結婚します。
「サンセット77」も好きで良く見ていたので、チクショー、あいつに取られたか、と。
https://www.youtube.com/watch?v=kXmk0c6c
TOU
80年頃の山下トリオというと、坂田明とドラムが小山彰太の頃ですかね。
私が良く聴きに行っていたのは、森山威男、中村誠一のトリオの時代で。
その頃、例の前髪を半分垂らしたスタイルにスーツで決めたダンディな筒井康隆さんの姿をよくお見掛けしました。演奏が終わった11時過ぎくらいにふらっと現れることが多かったような。
何とかお声がけしたいと思っていたものですが、勇気がなくついにはたせませんでした。
なんだか、勇気がなくてできなかった話ばかりで、情けない男ですね。
ご参考までに、
https://www.youtube.com/watch?v=UJhywjV2
5KM
これは69年に、田原総一朗さんが撮ったドキュメントのようです。私が聴いていたのはこの2,3年後で。
>>ロンサムキャットを買った覚えがあります
何と!、思い出しました。私もロンサムキャット買ってましたね。いわゆるフュージョン系のレコードはこれ1枚しか買ったことがないような。
>>マーク・ノップラーもフィンガーピッキングの人ですもんね
そうなんですね。私にも少し希望(??)が出てきました。
紹介していただいたエミル―・ハリスとの動画を見ると、ピックは持ってないように見えますね。
次々とこのシリーズ動画見てしまいました。マーク・ノップラーってこういう系統の方だったんですね。
無駄に長くなったので、ここで一旦きりまして、次に続きます。
2020/9/29 23:33 [2265-4194]


choco111 様
つづきです。
DAC関連については、まだ長いお悩み中です。ラズパイも魅力ですが、これ以上机上に物や配線が増えるのもどうかとも考えて。困っています。
ラズパイの場合、ディスプレイは普段使いのPCと共有ということになるのですかね?
そう言えば、ali-expressからはいまだに音沙汰無しです。「追跡」をみると8月26日に中国から飛行機に乗ったところで終わっています。
その後、飛行機が落ちたという話も聴きませんが、その飛行機はまだ日本に着いてないみたいで。
どうも、益々内容が無いようというか、とりとめもなく、自分の昔語りばかりになって、ひと様に読んでいただくようなものではないですね。誠に申し訳ございません。
最後に昔語りついでに、昔よく聴いていたレコードから、やはりギターもので;
https://www.youtube.com/watch?v=pBMpFRW0
d90
バーニー・ケッセルの名人芸。
以上どうも、年寄りの繰り言におつきあいくださって、恐縮です。当方、段々と加齢による痴呆化が進行してゆく(ボケ化ですね。できればツッコミになりたいのですが)のが、自分でもわかるような感じがありませして。
そんな中で Choco111さんとtam-tam17701827さんが、いつも懇切丁寧にお相手してくださるのが、涙がでるほどうれしいです。
本当に有難うございます。
日々是ご自愛のほど、
いつも有難うございます。
jade7
2020/9/29 23:37 [2265-4195]

jade7さん
こんばんは(^^♪
基本、この掲示板には私は書き込みを控えるスタンスを取っておりましたが、(^_^;)
<なんだか、ミルクボーイの漫才みたいだなと思って、ちょっと真似してみたのですが、オチもつかず、収拾がつかなくなりました。
いやいや、声を出して大爆笑させて頂きました、w
腹を抱えて笑ったのは何年振りでしょう、本家よりも面白いじゃないですか、w
<その頃は、ソフィア・ローレン主演の「バストで勝負」などという邦題の映画もあり、今思うと、ずいぶんあからさまな、あざとくもふざけた邦題をつけていたものですね。
ここまでは良いんですよ。
<水野晴郎さんあたりがつけていたのでしょうか。
またまた大爆笑です、w
いや〜、なんでこんなに笑えるんでしょう、w
<「サンセット77」も好きで良く見ていたので、チクショー、あいつに取られたか、と。
ここももう爆笑ですよ、w
このコメントの前にアン・マーグレットの名前がありますので、w
<どうも、益々内容が無いようというか、とりとめもなく、自分の昔語りばかりになって、ひと様に読んでいただくようなものではないですね。誠に申し訳ございません。
choco111さん宛の内容ですが、少なくとも私がここ3日ほどは笑えるものですので、書き込み感謝しております(^^♪
割って入ってしまい、申し訳なく思っておりますが、これまでの林檎さんへの不快な気持ちが吹き飛びました(^^)
天性のものですので、真似しようと参考にしても出来ないものですね〜これは、(^^♪
書き込みありがとうございます。
choco111さん、先にレスしてしまい失礼を致しました<(_ _)>
2020/9/30 00:57 [2265-4199]


おはようございます^_^
朝から笑わせていただきました( *´艸`)
>今思うと、ずいぶんあからさまな、あざとくもふざけた邦題をつけていたものですね。
これって洋楽もそうですが昔の方が自由にぶっ飛んでますよね!
> 80年頃の山下トリオというと、坂田明とドラムが小山彰太の頃ですかね。
当時は解散してた時期でしょうか?
しらんけど(*´σー`)エヘヘ
<(_ _)>
ドラムは森山 威男さんでした。
尤もトリオでは演奏してなくて夫々のグループだったです。
>何とかお声がけしたいと思っていたものですが、勇気がなくついにはたせませんでした。
このお話 ぜひぜひよろしければお聞かせくださいませ。
筒井さんは新潮の全集も買ったりして好きなんですよね。
ジャズ大名、映画にもなりましたよね。
>私もロンサムキャット買ってましたね。
同志!
>ディスプレイは普段使いのPCと共有ということになるのですかね?
普通は繋げたないです。
7incくらいの小さいのもあるんですが繋いでないです。
アップデートとか簡単なことはスマホのアプリで。
ネットに繋いでるのでPCからとか。
打ち込んで何かをするときはモニタですけどね。
>バーニー・ケッセルの名人芸。
ありがとうございます!
帰ったら聴かせていただきます。
tam-tam17701827さん
>先にレスしてしまい失礼を致しました<(_ _)>
ご遠慮なく(^^♪
どんどんどうぞ(^^♪
楽しみましょう♪
明日は十五夜〇
皆さま
良い一日を♪
2020/9/30 09:10 [2265-4208]


jade7さん
こんにちは^_^
三波春夫でございます
レツゴー正児さんお亡くなりになりましたね…
合掌
今朝の一曲目は
YouTubeのおすすめにあった曲を
なんだか寒そうと思ったら
under 5(+_+)って書いてありますね
Maria McTurk - I Wish You Love - LIVE
https://www.youtube.com/watch?v=2timA11_
kvw
続いてもおすすめに(^^♪
グレイスももう80才
数年前のインタビューの映像観たら白髪というかシルバーの髪を結んで
なんかカッコよかったです!
バッキングボーカルにクロスビー
カウンターカルチャーというか時代ですね(^^♪
既出の映像ではありますが
Jefferson Airplane Somebody To Love with
Marty Balin, Grace Slick, Paul Kantner,
David Crosby
https://www.youtube.com/watch?v=Yvlip_CW
SAs
いろいろ派生したバンドありましたねヨーマ・コウコネンのホットツナとか
Google翻訳だとホットまぐろ
そこ訳さなくても(;^_^A
ロックの殿堂でのliveステージ
Jefferson Airplane - Embryonic Journey L
ive
https://www.youtube.com/watch?v=LbcMa3is
-vw
ながれで
こういうギタリストもカバーしています
一瞬お亡くなりになったマイフェイバリットギタリストである
泣きのブルースギタリストかと思ってしまいました
Peter Green - Embryonic Journey
https://www.youtube.com/watch?v=zlPzwYZB
AUU
jade7さん紹介されてたImprovisation On Bolero
ラリーってベンドするからというのもあるんですが
持ってるリズムとかロックを感じてしまいます
聴きながら何故かしらふとこのメロディが
学生の頃、深夜放送でよく流れていました
やっぱズージャにはジムラン
最高級オーディオで聴く テイク・ファイブ Dave Brubeck - Take Five | True Hi-Fi K
ENRICK SOUND Model 4344 Modified JBL
https://www.youtube.com/watch?v=kjaacVWx
xIY
取り留めもない今朝聴いた曲達のご報告でした(;^ω^)
ではまた良い一日を♪
2020/10/4 13:10 [2265-4292]


Choco111 様
こんにちは、
チェッ・・ゲバラだぜ!
と、どうも、ボケが今ひとつで、すみませんです。
レッツゴー正児 さん。 R.I.P. (この言葉、ようつべ漁りをするようになってから覚えました)
choco111さんは、ルーキー新一さんのサインをお持ちなのですよね。
私もせめて、筒井さんのサインくらいおねだりしておけばよかったと、悔やまれます。
ということで、筒井さんネタですが。
実を言うと、choco111さんからは、密かに「筒井者」の匂いを嗅ぎ取っており、と言ってもここは
音楽を語る場ですから、なかなか言い出せず、洋輔さんの話題にかこつけて、ということでして。
やはり、全集持ちのお方なのでしたか。素晴らしいです。
私は高校2年からの筒井ファンで、断筆宣言の時までは、単行本は出れば即買い、という東京湾のダボハゼのような入れ食い状態で(比喩がへんですね)した。それ以降はさすがに熱は冷めてきて、コンプリートにはいたってないです。
それでも、2年くらい前に手持ちの筒井本だけ、まとめてみたら、軽く100冊は超えていて、随分書いていたものだなあ、とあらためて偉大な方だなあと感心した次第です。
まあ50年分ですから。
結局のところ、何度かまじかで姿をお見掛けしただけで、お声がけもできず、残念ながらそれ以上の直接の筒井体験はないのです
洋輔ファンになったのも、筒井さんの影響(確か短編集の後書きからか)か、あるいは平岡(正明)さんの文章に感化されたのだったか、その両方でしたかもしれません。
JAZZ大名はツタヤにあって見ましたが、俗物図鑑と日本以外全部沈没はネットで只見できました。今調べてみたらそれ以外にもずいぶん映画化されているのですね(時かけ、と七瀬もの以外で)、知らなかったです。
いずれにしても、choco111さんが筒井ファンであったことが確認できて、ますます親近感(失礼ですが)が湧いてまいりました。ありがとうございます。
そのようなことで、取り急ぎ、また後程もう一本レス入れます。
それでは、
いつも有難うございます。
jade7
2020/10/4 18:21 [2265-4297]


choco111 様
こんばんわ、です。
どうも、1日のご無沙汰で、失礼いたします。
すぐに続きを、と思っていたのですが、なかなか思うにまかせず(涙)。
そう言えば、筒井さんの作ったコトワザパロディに「涙隠して尻隠さず」、というのがあったような。
私も独自に「雀百まで、わしゃ九十九まで」、というのを作っていて悦に入っていたのですが、これは筒井さんも同じものを出しておられました。
それから、「馬の耳にHD650」というのも、昨日できました。
わたしは、you tube で、音楽ものの他に、お笑い系、囲碁もの、格闘技ものなどをよくみるので、おすすめは非常な雑多になっていて、あまり見ていなかったのですが、choco111さんがおすすめを聴いていらっしゃるので、下のほうまで見てみると、以前教えていただいてよく聴いていたMariaさんの青い月など出ていました。
マイナス5度のやつは私のおすすめにはでてこないですね。
それに、ジェファーソンが出てくるんですか。この曲は大ヒットしたので私はよく覚えていますが、choco111さんは私より一回り以上お若いのだと思いますが、良く溯って、なんでもよく知っていらっしゃるので、本当に関心します。
グレイス・スリックももう80歳ですか。アシッド・クイーンなどと呼ばれていたような。
この動画のcrosby先生はすでに老けてますが、以下のバーズのリユニオンの動画では、ロジャー・マッギンはまだ若々しいのにcrosby先生は爺さんの風格ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=cXgOfbDg
y8E
バーズ時代、クロスビー先生とロジャー・マッギンは主導権争いなどで非常に仲が悪く、しょっちゅう殴り合いをしていた、というような話をどこかでで読んだことがあります。クロスビー氏は空手の突きなど強そうにも見えますが。
Embryonic Journey
この曲は全く知りませんでした。アコギのインスト曲とは。
Peter Green というお方もお初でした。
>>一瞬お亡くなりになったマイフェイバリットギタリストである泣きのブルースギタリストかと思ってしまいました。
それは、いったいどなた様で???
三波春夫でございます、で検索したらこんなのが出てきてしまいました。
https://www.youtube.com/watch?v=Sq8uCC
vPHnA&t=24s
さんまさんの上田正樹かっこいいですね。
>>やっぱズージャにはジムラン
私などよりもさらに少し上の世代が通ぶってジムランが、ジムランがとか言っていましたが、やはり、choco111さんは世代を超越してますね。
小生も今はミニサイズながらジムランオーナーなのではありますが。
小生の一昨日からのようつべ収穫は、やはりギターもので、これはけっこう痺れました。この二人でモンクの曲が聴けるとは。
https://www.youtube.com/watch?v=GqvUvV-o
zNE
stefan grossman 師にはやはり教本でお世話になっておりました。
というようなことで、本日もまた日をまたいで翌日に入り込みました。
よい一日を過ごされますよう。
いつも有難うございます。
jade7
2020/10/6 00:35 [2265-4320]


jade7さん
こんにちは^_^
関西ローカルですがハイヒールのビーバップ!ハイヒールという番組で
レギュラーの筒井康隆さんを取り上げた回がありました
動画が見つからなかったので
ブログ拝借して
http://morifumikirikita319.hatenablog.co
m/entry/2017/10/14/182737
>実を言うと、choco111さんからは、密かに「筒井者」の匂いを嗅ぎ取っており
気づかれていましたか^^; 筒井党です(`・ω・´)シャキーン
参りました<(_ _)>
悪魔の辞典、ユングあたりでしょうか
jade7さんもコアな筒井党でいらっしゃいますね(*^-^*)同志!
”家””遠い座敷””鍵”ちょっとホラーの入ったものも好きです
どれもこれも好きです(^^♪
常識人だからこそ書ける狂気の世界
自分は入りはNHK少年ドラマ?の時かけでしょうか
>それから、「馬の耳にHD650」というのも、昨日できました。
( *´艸`)
ゼンハイザーデヴューされますか(^^♪
良さげですよね♪
自分はKOSS PORTAPROです
安物大好き(^^♪
>この動画のcrosby先生はすでに老けてますが
若い時から更けて…大御所感が
> それは、いったいどなた様で???
クラプトンの後任としてブルースブレイカーズでも活躍したギタリスト、ピーター・グリーンです
Fleetwood Mac初期はブリティッシュ・ブルースロックですよね
スティーヴィー・ニックス 加入で生まれ変わっていくさまはゴイスーです
Fleetwood Mac Peter Green - Black Magic
Woman (Live Boston Tea Party) 1970
https://www.youtube.com/watch?v=hRu7Pt42
x6Y
Peter Green's Fleetwood Mac - "Oh W
ell", Live@ Music Mash 1969
https://www.youtube.com/watch?v=0yq-Fw7C
26Y
因みにピーターさん所有の1959年製 GIBSON LES PAUL 愛称GREENY
後々ゲイリー・ムーアのもとに
その後ツアーのキャンセル料を支払うためにオークショ
200万ドルオーバーで落札
数奇な運命で今はメタリカのカーク・ハメットの手に
収集家の手に渡らずプレイヤーが使っているのは救いです
>さんまさんの上田正樹かっこいいですね。
懐かしいですね
おしゃれになった時期のキー坊ですね
>choco111さんは私より一回り以上お若いのだと思いますが、
そんなに離れてないかもです^_^
70年代に筒井さんの文庫本や洋楽のレコードを貸してくれたのはひょっとしてjade7さんだったのでは!?
そんな時空の歪みが…
>stefan grossman 師にはやはり教本でお世話になっておりました。
外の景色といいいい感じのジャムですね♪
jade7さんの師は演奏家としてだけではなく色々教本、講習で貢献されてますよね
ペンタングルのアルバムはCDになってから収集しました
台風が近づいています
お気を付けくださいませ
良い一日を♪
2020/10/10 12:16 [2265-4350]


jade7さん
ふたたびこんにちは^_^
PSです
John Renbourn & Stefan Grossman - Th
e Last Rehearsalに続いて
再生されたのが
なんか凄すぎです!
ジュリアン・ブリームからのベックにフラメンコ界からはもう一人の偉大なパコ、パコ・ペーニャ
ジョン・レンボーンへと続きバニー・ケッセルに
J Renbourn & associates (1973)
https://www.youtube.com/watch?v=c0r42Th0
Y8c
2020/10/10 12:28 [2265-4352]


choco111 様
どうも、そろそろこんばんわ、です。
youtubeで「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」を見ていた止まらなくなりました。
こちらのほうは、どうも、つかみのギャグが出ないので、困っています。
ご紹介いただいたブログ、充実の内容で堪能いたしました。有難うございます。
洋輔さんと筒井さんの相思相愛ぶりも羨ましいです。
私はその昔、SFマガジンを購読していて、小松左京様凄ェーという感じでやっていたのですが、毎号のようにバカみたいな短編が載っている筒井ちゅうやつは、なんじゃこれ、全然おもんないしアホか、と思っていたのですが、「近所迷惑」という短編に出くわして、完全にのノックアウトされ、それ以来100%の筒井信者になりました。
ドタバタの面白さに目覚めて、それを期待して筒井さんを追っかけていたわけですが、筒井さんはいい意味でこちらの期待を裏切りまくり、全く予測のつかない傑作を濫発し続けてどんどん巨大な存在になっていきましたね。
筒井さんの変幻自在ぶりに付き合いながら、こちらの感性も知性も鍛えられたという面もあるかもです。
筒井者の同志が現れてなんだか、心強く嬉しいです。
>>ゼンハイザーデヴューされますか(^^♪
良さげですよね♪
tam tam さんたちのお話を読んでいると、10万円クラスのヘッドホンアンプでないと本領発揮は難しいような感じですでの、そうなると私にとっては、現実的な話ではなくなりますね。
>>自分はKOSS PORTAPROです
安物大好き(^^♪
5,6年前に、ずっと使っていたビクターのヘッドホンが壊れた時、3000円以上は出したくないなと思って探したら台湾製のsuperluxというのが、値段からは信じられない高音質であるというような評価を散見したので、これだ!これに決めた、と2800円くらいで買って今も愛用しています。
>>クラプトンの後任としてブルースブレイカーズでも活躍したギタリスト、ピーター・グリーン
です。Fleetwood Mac初期はブリティッシュ・ブルースロックですよねスティーヴィー・ニックス 加入で生まれ変わっていくさまはゴイスーです
ここら辺の消息には全く疎くて、お話について行けなくて申し訳なく、情けなくもあります。
Fleetwood Macは名のみ知るだけ、black magic woman はサンタナが初演なのかと思っていました。
たまたまRoliing Stone の2020年版Great Album ランキングを見ていたら、7位にFleetwood Mac のRumoursというのが入っていました。
このランキング8年ぶりだそうですが、1位がマービン・ゲイということで。
そう言えば、choco111さん、凄いテレキャス持ってらっしゃるんですね。裏山、裏山。
>>70年代に筒井さんの文庫本や洋楽のレコードを貸してくれたのはひょっとしてjade7さんだった
のでは!?
そんな時空の歪みが…
そんな風にchoco111さんに恩返しができたら最高ですね。実はもう恩返しは済んでいたとは!
そういうSFを誰か書いてくれないかな。
>>外の景色といいいい感じのジャムですね♪
レンボーン先生のスコットランドのチャーチハウスとか書いてありますね。
>>ペンタングルのアルバムはCDになってから収集しました
ロック小僧とか言いながら、そこらへんまで幅広く聴きこんでいるところが凄いですね。
P.S.でご紹介いただいた映像は、なんとも珍品ですね。テレビ番組かなにかですかね。バーニーオヤジまで出てくるとは。
それで、最近いろいろと音源を発見して、少しハマリ気味なギターものがあるので、聴いていただけますでせうか。
最近お亡くなりになった偉大なエディ様と同じエディの名を持ちますが、90年ほど前に御年30歳で亡くなられているEddie Lang 。(jazzギターの父というような尊称もちらほら)
3か月只だったので、Amazon musicに登録してみて、ダメ元でいろいろ検索してみると、古いもの好きには涎のでそうな音源がいっぱい出て来てびっくり、探してみるとようつべでも出てきましたので。
https://www.youtube.com/watch?v=BkY6See4
Wc4
ロニー・ジョンソンとのデュオのアルバム(上記の3曲めはロニーとのデュオ)もあり、これは、blind willie dunnというそれらしい偽名で録音していたそうです(1920年代ですから、白人と黒人が一緒に録音は無理だったということでしょうか)。
さらに、幼馴染でもあるJoe Venutiという バイオリニストとの多くの演奏は、年代的にジャンゴ、グラッペリ組に先立つもので、けっこうぶっ飛びものでした。そんな中で発見があったのですが、
https://www.youtube.com/watch?v=fPpMkl4r
ET4
これのイントロ、聴き覚えないですか?
ユーミンのチャイニーズ・スープのイントロの完全なパクリじゃないですか。
と発見したと思っていたら、ググるとこの件も出てきました。
http://k0nta.hatenablog.com/entry/200505
27
というような話題で相変わらずのお粗末さまでございます。
まだ、ラズパイも含めて迷い中で楽しんでおります。
急に寒くなったりもしておりますので、ご自愛ください。
いつも、有難うございます。
jade7
2020/10/16 17:11 [2265-4393]


![]() |
![]() |
---|---|
P・R・Sオリアンティモデル | 40年前の初期型で知らぬ間にプレミアに |
jade7さん
こんにちは^_^
>youtubeで「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」を見ていた止まらなくなりました。
ですよね!
みょーちゃん劇団がお気にです( *´艸`)
中川家の寄席2020も大好きです!
こんな懐かしいのを観ています
吉本新喜劇 片岡あや子さん 山田スミ子さん
https://www.youtube.com/watch?v=aoF3nN-T
w_c
>私はその昔、SFマガジンを購読していて
やっぱりそうですか^_^
自分は80年代になってミステリマガジンに鞍替えしました
>筒井さんの変幻自在ぶりに付き合いながら、こちらの感性も知性も鍛えられたという面もあるかもです。
常識人だからこそ書ける非常識な日常
マルクス兄弟とか教えていただきました
ちょっと共通性がある??映画
今年アマプラで観たスプラッターホラーコメディ 『タッカーとデイル』
>これに決めた、と2800円くらいで買って今も愛用しています。
上を見てもキリがないので自分が楽しめていればそれが一番です!
>7位にFleetwood Mac のRumours
この時代既存のロックは衰退パンクへ
このアルバムがずっとチャートの一番にい居た印象があります
>裏山、裏山。
テレキャスが欲しい時にちょうどどう?って話になって
縁があったのかなぁと
基本はレスポール派なんですが
知らぬ間にいろんなギターが部屋に(;^_^A
アコギは75年くらいに手に入れたスプールス単板のをまだ使っています
作年Kヤイリをやっと手に入れました
でもアコギは難しいです(´;ω;`)
そろそろ断捨離要でしょうかね
>バーニーオヤジまで出てくるとは。
これ本当に珍品ですよね!
ロック小僧もバニー・ケッセル辺りまでは守備範囲です^_^
>イントロの完全なパクリじゃないですか。
リスペクトということで(^^♪
音楽は繰り返し生まれ変わる
タイムリープ物と同じ感じで
教えていただいたLang師
上海の妖しげな夜に似合いそうですね
師が上海で演奏したかわかりませんが^^;
でもパリとは少し違ったJazzが上海の20年代30年代には息づいていたんでしょうね
>まだ、ラズパイも含めて迷い中で楽しんでおります。
迷い中が一番楽しいですね
ラズパイも良しオーディオインターフェイスも良し♪
同じLangですがブルースギタリストです
ブルース・ブラザース2000のワンシーンです
彼のプレイメッチャ力(リキ)感じて熱くなれます
Eddie Floyd Wilson Pickett Johnny Lang 6
345789
https://www.youtube.com/watch?v=iQrGccsT
crQ
ミュージックビデオ
Jonny Lang - Lie To Me (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=3tigVYfH
VmQ
jade7さんもお体にはお気をつけて
ではまた(@^^)/~~~
2020/10/17 14:52 [2265-4415]


choco111 様
いつもお世話になっております。
という取引先との電話のような枕で失礼いたします。
スーパーで買い物していたら、
「それでは歌っていただきましょう。太田裕美さんで・・・
木綿の・・・豆腐」
というギャグを思いつきましたが。程度が低いですね。
ここまでくれば、「夏木マリさんで・・・、絹の・・・豆腐」まではいきますが。
上気、誠にお粗末様であります。
教えていただいた、中川家の寄席、超面白いです。けっこうたくさんアップされていますね。本当に
楽しめます。
・・・吉本新喜劇 片岡あや子さん 山田スミ子さん
こんなのはもちろん初めて見ました。二人の姐さんのバトルが様式美なのですね。コメント欄をみるとさんまさんやおさむちゃんも出ているとか。三枝さんはわかりましたが。
私が小学生の頃は土曜日に学校から帰ってくると、テレビでやっていたのは、デン助劇場でしたが。
PRS ブランドのギターというものは、私が現役(?)の頃にはまだなかったので、これも名のみ知る、です。
オリエンティ様も未知の方でググりました。なんだか凄そう。
エフェクターも超レアものみたいですね。
Kヤイリ・・・いいなあ。
私はもう50年近く昔に清水舞台もので買ったマーチンをいまだに。高かったけど、今にして思えば確かに一生ものだったわけですね。
話題に振ったおかげで、少しく筒井熱がぶり返して、かなり久振りに「偽文士日録」など見てみると、まだまだ旺盛に創作されているようですね。新作を読める愉しみがまだ、まだありそうです。
一番最後に読んだのが「モナドの領域」でそれ以降は全く、何を書いていらっしゃるのか知りませんでした。
>>ロック小僧もバニー・ケッセル辺りまでは守備範囲です^_^
守備範囲広すぎですね。セカンドゴロまで捕っていた全盛期の長嶋みたいですね。
Jonny Lang 様
ラングと言えば、このエディさんとスキー靴しか知らなかったのですが。
小峠風に言うと、さりげなくスゲーのぶっこんできやがったな、という感じで。
素晴らしいホワイト・ブルース・マンですね。参りました。ハマりました。youtube に出ているの全部見てしまいました。
choco111さんのご紹介アーチストは100%外れ無しでほんまに、凄いわ。
それでもエディさんでもう一本いって下さい。(済みませんです)
https://www.youtube.com/watch?v=uhcrRuTs
PFI
それと、以前教えていただた、ジェフ・リンとELOをようつべしていたら、Mr.Blue Skyという曲をありがたく鑑賞させていただき。
それで、青空ものという分野を開拓(?)いたしました。今日は珍しく本物の青空でてます。
https://www.youtube.com/watch?v=aQUlA8Hc
v4s(本家)
https://www.youtube.com/watch?v=pDUpRSGp
MfM(西条秀樹,この歌好きでした)
https://www.youtube.com/watch?v=QRiXpTEm
o3s(これは凄すぎ)
https://www.youtube.com/watch?v=AaLNCAAr
mgo(エノケン師匠、大瀧師匠もカバーもありました)
https://www.youtube.com/watch?v=Iy-A_wdY
rXQ(これは、歌詞で青空の威力を歌ったものとして)
まだまだ面白いのがいくらでも出てきますが、羅列しすぎたので、適当に無視あるいは、お聴き流し下されば幸いです。
また、例によって、馬鹿馬鹿しい話にお付き合いいただき、恐縮至極です。有難うございます。
定番ですが、くれぐれもご自愛くださいますよう。
いつもありがとうございます。
jade7
2020/10/24 14:08 [2265-4514]


jade7さん
こんにちは^_^
>上気、誠にお粗末様であります。
いつも楽しませてもらっています( *´艸`)
じわっときます( *´艸`)
>二人の姐さんのバトルが様式美
そうなんです!
ブルースと同じような様式美です(^^♪
ある意味プロレスにも通じます
>今にして思えば確かに一生ものだったわけですね。
一生ものですね!宝物です!
>エフェクターも超レアものみたいですね。
時の流れがレアにしてくれました
Bossのイコライザーも凄いことになってました
>Jonny Lang 様
気に入ってもらえてうれしいです(^^♪
洗練されたジョン・メイヤーとかジョー・ボナッマサとかジェフ・ヒーリーとか
結構白人のブルース・ギタリストがいるんですが
彼も素晴らしいです!
以前にも他で貼ったかもですが
大好きなジャス・ストーンと一緒にプレイしています
When Loves Come to Town - Herbie Hancock
feat. Jonny Lang & Joss Stone
https://www.youtube.com/watch?v=YKOqTkDC
BZg
>まだまだ面白いのがいくらでも出てきますが、羅列しすぎたので、適当に無視あるいは、お聴き流し下されば幸いです。
全部楽しませてもらいましたよ(^^♪
大瀧師匠(多羅尾伴内) 筒井さんと被るんですよね
1930年代であのサウンド凄いですよね
最初に手に入れたレスポールのコピーモデル
いまも持っていますが
BBキングのルシールをまねしてパティと名付けました(;^_^A
イメージしたのがパティ・ペイジです
あんな風に歌えるギターにと
残念なことに弾く男が…
筒井さ編纂のんのアンソロジー異形の白昼を読み返しました
たわいのない話でした(;^_^A
いつもありがとうございます<(_ _)>
良い一日を♪
2020/10/25 13:02 [2265-4516]


choco111 様
少しくご無沙汰いたしました。
またしても、つかみのギャグが出てこず、困っております。
Dacですが、とりあえず、というわけでもなく、一生(あと何年生きられるものかも分かりませんので)ものになるかもしれませんが、2万円と少しの出費なので、toppingのDx3proというのを買ってみました。
Dx3ama というのがあればよかったのですが。proを名乗るのは恥ずかしいです。
やはりラズパイは少しハードルが高くて。
ヘッドホンアンプ一体型なので、万一少しいいヘッドホンを買ったとしても、とりあえず鳴らすことはできると。
それを機にTune Browser(foobar2000ほど設定がめんどくさくないのがいいです) というのを入れてみて、DSDネイティブの音というものも初めて聴いてみることができました。 アップサンプリングも768000hzまで出せるので色々遊べます。(とは言え、違いの分からない男なので殆ど無意味ですが)
とはいえ、こちとらの好みは録音の古いJAZZを古いジムラン(やっと鳴らせるようになりました)で、というわけで、先週は、久しぶりの筒井康隆とチャーリー・パーカーの日々でした。やはり、両者ともにこちらの精神がいい意味でキリキリ舞いさせられますね。痺れます。
それにしても、Amazon Music Unlimitedで聴ける音源凄いです。こんなの誰が聴くんだろうというようなものも、欲しくても入手できなかったものも、いくらでも出てきますね。特に古いもの(20年代、30年代、40年代前半まで)は無制限、取り放題みたいな感じで出てきます。
Maria Macturkさんの時に教えていただいたAudacityで録音する方法で採ってもいいですが、いつでもここで聴けるならまあいいかと。無料期間が終わると毎月780円ですが。
教えていただたjonny Lang 様もさらに色々聴きました。ノルウェイ系ということらしいですが、本当に黒っぽい音というのか、何というのか。あんたはエライ!と言いたくなりました。
ギターのEddie Lang 師のほうは、サルバトーレ・マッサ―ロという名のイタリア系だそうですが、wikiをみていたら、ややこしいことに、もう一人別人の、Eddie Lang として知られるR&B and soul singer and guitaristがいるみたいですね。(この人はようつべにはあがってきませんですが)
Joss Stone 様も初めてお目にかかりました。大変に魅力的なお嬢様で、イギリスの若い女の子がこんな風に歌って下さるとは。choco111さんのご紹介なので、心して聴いております。
>>大瀧師匠(多羅尾伴内) 筒井さんと被るんですよね
これは、どのような経緯で?ご教示いただければ幸いです。
>>最初に手に入れたレスポールのコピーモデルいまも持っていますが
BBキングのルシールをまねしてパティと名付けました(;^_^A
そう言えば、レスポール派とおっしゃっていましたね。かっこいいなあ。
筒井さんは、この度「驚愕の曠野」を読み返しました。一度読んでいるはずなのですが、殆ど記憶がなく、ありがたくも、初読の感興を。何という凄い読み物であることかと、考え得る最悪の悪夢、地獄に堕ちた者がさらに堕ちるもっと地獄な地獄、超恐ろしくも悲しく、切なく、それでいてめちゃ面白くもあり・・・・。
ところで、こんなのはどうですか。
若い頃よくレコードで聴いていて、ずっと忘れていたのですが、最近ようつべやアマゾンで再発掘という感じのものが出てきておりまして。私の勝手な趣味ですから、適当にいなしてくだされば幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=4C1jqfL8
FsM
https://www.youtube.com/watch?v=209e89fH
uoc
Brigitte嬢は当時「前衛」だったので、普通に歌らしく歌っているのはこれくらいしかなかったような。でも好きでした。Jacques Higelin は最近お亡くなりになられた、大変な才人のようでした。
このブルースもオツなもので;長いので(少々かったるいかも)適当にお願いします。
https://www.youtube.com/watch?v=NfwxLIT6
uAc
このお方たちは40年代に「再発見」されたことで20年代のニューオリンズの音を冷凍保存していたという感じらしいです。
どうも、こちらの都合で勝手に好き放題書き散らかしまして、いつもながら、恐縮です。
またぞろコロナが勢力を拡大しつつあるようでもあります。
毎日の生活、くれぐれもお気をつけて、お過ごしください。
いつもありがとうございます。
jade7
2020/11/8 15:44 [2265-4603]


jade7さん
こんばんは^_^
>toppingのDx3proというのを買ってみました。
ご購入おめでとうございますヾ(*´∀`*)ノ
こんな電源よさそうですね
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=1446
87879
>筒井康隆とチャーリー・パーカーの日々でした
toppingでジムランならせてホント良かったです(^^♪
>こちとらの好みは録音の古いJAZZを古いジムラン(やっと鳴らせるようになりました)
これが一番大事です!
スペックだなんだとどうでもよいことです
どのみち自己満足の世界です
>やはりラズパイは少しハードルが高くて。
これはまたお時間があってプラモ作る感じでやってみたくなればされたらいいと思います
jade7さんだったら無問題です(^^♪
>Amazon Music Unlimitedで聴ける音源凄いです。
若い時にこういったサブスクあったら思うと今は幸せですね
>あんたはエライ!と言いたくなりました。
( *´艸`) ギターを弾くレイ・チャールズな雰囲気を若くして出してました
>イギリスの若い女の子がこんな風に歌って下さるとは。
気に入っていただければ嬉しいです(^^♪
>どのような経緯で?
どちらも他ジャンルでの造詣の深さでしょうか
それが音楽なり文学なりのレンジの広さに
なんのこっちゃ分かりませんね(;^_^A
>Jacques Higelin は最近お亡くなりになられた、大変な才人のようでした。
聴きました(^^♪
ベースからの切れのあるアコギからの
jade7さん好みなお洒落な曲ですね♪
>このブルースもオツなもので
ジョージ・ルイスのクラリネットいいですね!
日頃、聴いてないのが聴けてありがたいです<(_ _)>
>ギターのEddie Lang 師のほうは、
コンピなんでしょうか?
Blue Guitars Vol.1 [1967] - Eddie Lang &
amp; Lonnie Johnson
https://www.youtube.com/watch?v=wItOsVJt
o8s
>もう一人別人の、Eddie Lang として知られるR&B and soul singer and guitaristがいるみたいですね。
こちらでしょうか?
Little Eddie (Eddie Lang) Darling You Kn
ow I Love You (1950)
https://www.youtube.com/watch?v=Vsezno24
p5A
Little Eddie (Lang) My Baby Left Me (195
0)
https://www.youtube.com/watch?v=q5ttX3sd
hVI
アマプラでトランス・ワールドという映画観てました
原題がEnter Nowhere
低予算映画でしたが面白かったです
パラレルワールド 時空がという感じで
エンディングの曲を
BO Enter Nowhere
https://www.youtube.com/watch?v=tb6aDiF8
0UU
>またぞろコロナが勢力を拡大しつつあるようでもあります。
第三波?
ファクターXを持ってるといいのですが
こちらこそいつもありがとうございます<(_ _)>
jade7さんもご自愛ください
2020/11/8 19:08 [2265-4604]


choco111 様
どうも、ご無沙汰いたしました。
最近は、つかみのギャグが全くなくなってしまって、どうも不調にあえいでおります。
tam tam さんのことは、なんとも心配ですが、微力ながら何とか、ということすらできない、歯がゆい状況で。
>>ご購入おめでとうございますヾ(*´∀`*)ノ
こんな電源よさそうですね
やはり、電源大切なのですか。私はまだ、なかなか、その段階まで行けないレベルです。
いつかテレビで電柱を建てた人のことを見たことがありますが。
>>ジョージ・ルイスのクラリネットいいですね!
日頃、聴いてないのが聴けてありがたいです<(_ _)>
ということなら、もう一本、沖仲仕のルイス旦那で、
1963年の東京公演の時のバーガンディ・ストリート・ブルース 34:17からです。
https://www.youtube.com/watch?v=w6vZEwgU
8ao&t=166s
それと、ついでに、51:22から十八番のWorld is waiting for the sunrise がはじまるのですが、
その15秒くらい前から聴いてみてください。
曲目紹介のあと、客席から We are waiting for George Lewisと掛け声がかかり、それに対してご本尊が、陽気にイエーと応ずるところが実によくて。
Blue Guitars なんですが、vol.1とvol.2があり、最近は愛聴盤(といってもようつべ上でですが)になってしまいました。古い録音を後から色々集めてアルバムにしたものなのかどうかわかりません。
詳しい人がいて解説がありましたので、ご参考までに。
http://blog.livedoor.jp/solo_flight/arch
ives/28787618.html?ref=popular_article&a
mp;id=6486014-2022914
>>Little Eddie (Lang) My Baby Left Me (195
0)
よく見つけられますね。なるほどリトル・エディなんですね。それにしても、この曲はコメント欄に
This is pure rock and roll!と書いている人がいますが、まさに、そのとおり。
エディさんはいろいろおられて奥が深いなあ。(私の年代で「エディさん」というと、エディ・タウンゼントさんというボクシングの名トレーナーがすぐ思い浮かぶのですが、次がエディ藩かな)
トランス・ワールド、見てしまいました。
おかげ様で面白かったです。教えていただいて、有難うございました。
私は勘が悪いので、SF読みのくせに全く予測できてなくて、みんな親子なんか〜〜い、とのけ反りました。
あの店ののおっちゃんが、ピストルで撃たれそうなのに、「こんな人生でいいのか?」なんて言っているところが、後から思うに只者ではないのですかね。
それに、クリントの息子さんだったんですね。ローハイドでロディをやってたのと同じ年ごろで、道理で、なんだかロディっぽいな、とちらっと感じたりしてました。
シメはこのお方で。まさに芸人、エンターテナー。
https://www.youtube.com/watch?v=qphs31yL
cZk
それでは、くれぐれも日々の生活、お気をつけてお過ごしください。
いつも有難うございます。
jade7
2020/11/17 23:55 [2265-4639]


jade7さん
おはようございます^_^
>なかなか、その段階まで行けないレベルです。
趣味であったり音楽であったり楽しんだもの勝ちですよね!
音楽の本質がどこにあるのか
自己満足の世界です
>We are waiting for George Lewisと掛け声がかかり、それに対してご本尊が、陽気にイエーと応ずるところが実によくて
Liveならではの醍醐味ですよね!!
> 詳しい人がいて解説がありましたので、ご参考までに。
ありがとうございます<(_ _)>
jade7さんの好みかなぁと思った次第です
泥臭さだけでなくちょっと洒落ていて洗練されていて
>This is pure rock and roll!と書いている人がいますが、まさに、そのとおり。
同意!!
>トランス・ワールド、見てしまいました。
SF物の映画と言いながらも見た目豪華なエンタメが多いので
低予算の方がSFしたいますね
クリントの息子さんいい男ですよね
>シメはこのお方で。まさに芸人、エンターテナー。
本来ロックやJAZZはこういうエンタメですよね
多彩、多才おまけに多妻な方も多い
モダンブルースの父 T-Bone Walkerを
ロックをやっていてルーツミュージック遡るとここに
アクロバットに大股開きで後ろで弾いたり
やってることはロックというか
スケールもペンタトニックでロック奏法のルーツです
モダンブルースの父と言われてますがスタイル的にはjazzに近く
ロックテイスト溢れたプレイ
T-Bone Walker - Goin' to Chicago
https://www.youtube.com/watch?v=oGk72L65
2K4
T-Bone Walker - Stormy Monday Blues (Liv
e!)
https://www.youtube.com/watch?v=T5lokLq6
fY4
コロナも第三波
くれぐれも体調にはお気をつけて免疫力アップで
良い一日を♪
2020/11/29 10:03 [2265-4663]


![]() |
---|
水平弾きのFreddie |
choco111 様
一週間のご無沙汰であります。
大阪方面も大変な状況にあいなって参りましたが、如何がお過ごしでいらっしゃいますか
こちとらは、どうも相変わらずのていたらくで、実にどうもこの(故圓生師匠の口調で)・・・
思うようにギャグのでないコメディアンの苦しみを味わっております。
そういえば最近やっと、懸案のボヘミアン・ラプソディを(アマプラ無料に入ったので)見ました。
フレディ氏って、インドのお方だったのですね。お恥ずかしい限りですが、その辺の事情にも全く疎かったので。
それにしても、イギリスの土壌というのは、旧植民地の版図から流れ込んできた異人種の中からも、なんというのか、強力にして奇ッ怪なる才能を生み出すのですね。
1995年から2000年くらいの間に活躍した、英国籍でアラブ系のナジーム・ハメドという、とてつもなく変則で、信じられないくらい強い(フェザー級三団体統一世界王者、37戦36勝31KO)ボクサーがいたのですが、映画でみたフレディ氏となんとなくイメージがかぶりました。
その天衣無縫ぶりとか、無敵ぶりとか。
それに、ギターのブライアン・メイ。若い一時期を世界的なロックバンドのギタリストとして過ごし、残りの人生を、天文学という夢のある学問の専門家として過ごす。なんだか理想の人生のような。
どうも、奇態な感想を書きつけまして、慙愧にたえぬところですが。
ご紹介いただいた、T bone walker という御仁に関しては、ほとんど知るところがありませんで、このような映像ももちろん初見でありました。ありがとうございます。
T-Bone Walker - Goin' to Chicago
これはまた、JATPのロンドンで、凄い人たちをバックにやってるんですね。
>>アクロバットに大股開きで後ろで弾いたり
アメリカにおける黒人ミュージシャンの地位というのは、かなり最近まで、我々が想像する以上に低く、白人観客の前では、どうしても芸人をやってしまう、という悲しい面があったのでしょうか。おおくのJAZZミュージシャンはヨーロッパにいくと、芸術家としての相応の待遇を受けたという話ですが。
このお方が途中でギターを殆ど水平にするような持ち方で弾くシーンがあって思い出したのですが。 (水平持ちはこの方のトレードマークなのですかね)
>>ギタリストならギターを持った姿で巧いかどうか聴かなくても分かります(`・ω・´)シャキーン(別すれからの引用でスマソ)
以前、クラプトンのギターを持った立ち姿がカッコいいと言ったら、choco111さんに褒めていただいたことがありましたが・・・、
確かに、その姿をみれば、ギターの技量もわかるというのは、choco111さんほどになればむべなるかなというところがありますね。
私は、お気に入りのストラップで愛器を吊り下げステージに立った、というような粋な経験がないので、自分の立ち姿などおよそおよそ想像の埒外ですが、私のギターの腕前から逆算すれば、相当無様な姿であることは必定ですね。
大昔に日曜昼のNHKFMの番組で、寺内タケシ師と田端義夫御大のギター対談のような企画があって、田端御大は寺内師の弾き姿をみて、そんな持ち方でよく弾けるね、とギャグを飛ばしたのを今でも覚えています。
完全に胸の前で抱える、超高持ちの田端御大と、膝のあたりまでぶら下げて弾いているような印象のある、超低持ちジミー・ペイジ先生とを比較して語る切り口のようなものはないのでしょうかね。ペイジ先生は異常に腕が長いのですかね。
そんな持ち方でよく弾けるねえ、と言いたくなるような変則的なギターの持ち方というので、一人いました。写真でしか見たことないですが。
ベイシー楽団で、オールアメリカンリズムセクションの一翼を担ったフレディ・グリーン師(恋多き女、ビリー・ホリデイの恋人ベストスリーの一人にも入っている)ですが、まあジャズコンボの場合昔はギターは座っているのが普通なので、立ち姿ではないです。
胡坐をかくような姿勢で足の上にほぼ水平にギターを載せて、正確無比のリズムを延々と刻み続ける。水平弾きのフレディと言われたかどうかは知りませんが。(Mr.Rhythmとは呼ばれていたらしい)
ちょうどそれらしい写真を見つけたので、載せておきます。ずいぶん晩年の写真のようですが。
いつも、choco111さんのお優しさに付け込んで、こちらの趣味を押し付けているようで恐縮なのですが、一週間のうち3分くらいは古いJAZZなどを聴いていただいても罰は当たらないかと思いまして。
これは、「不滅の、immortal」と形容詞のつく、超有名どころですが、サッチモでもう90年以上昔のもの。
https://www.youtube.com/watch?v=4WPCBieS
ESI
それでは、本当にくれぐれも、お気をつけて日々をお過ごしください。とは言え、日々を楽しまれんこともまた。
いつも、有難うございます。
jade7
2020/12/5 23:45 [2265-4709]


jade7さん
おはようございます^_^
返信おそくなり<(_ _)>
僕は元気です(`・ω・´)
jade7さんのすいまてーんに噴出した僕です
>これはまた、JATPのロンドンで、凄い人たちをバックにやってるんですね。
ROCKサイドから見るのとjazzサイドから見るのでは評価が違うんでしょうね。
BBキングが神のようなギタリストですがjazzではシンガーでの評価ですし
T-Boneも然りでしょうか
>ベイシー楽団で、オールアメリカンリズムセクションの一翼を担ったフレディ・グリーン師
リズムギターって難しいんでよね。
マルコム・ヤングとドン・ウィルソンが浮かびました。
凄腕リードギタリストがリズムギターも上手いかは…
師はやはりこのスウィング感、ベースとのシンクロがゴイゴイスー
再生34回 いいねは私だけです(;^_^A
The Jazz Giants '56: Lester Young - You
Can Depend On Me
https://www.youtube.com/watch?v=R8fA9ehP
xLQ
>(水平持ちはこの方のトレードマークなのですかね)
黒人の方が使い方のわからないギターを
ひざの上に置きナイフで弦を抑え奏でると
あらあら不思議
ブルースギターの始まり
構え方を知らないと人は膝に乗せるのかもしれません
亡くなってしまいましたがカナダの盲目のブルースギタリスト ジェフ・ヒーリーを
The Jeff Healey Band - While My Guitar G
ently Weeps
https://www.youtube.com/watch?v=BjJORx8x
nnA
今は亡きレイボーンとの熱いプレイを
Stevie Ray Vaughan & Jeff Healey - '
Look At Little Sister'
https://www.youtube.com/watch?v=2HmLFyvF
xTc
>ペイジ先生は異常に腕が長いのですかね。
長いですしギタリスト背骨です
ギタリスト背骨いま作りました(`・ω・´)シャキーン
手首の角度作るのに背骨が横方向にS字に
>サッチモでもう90年以上昔のもの。
こちらも年を取るはずです(;^_^A
>こちらの趣味を押し付けているようで恐縮なのですが
ぜひお願いします<(_ _)>
jade7兄さんからエンタテイメントな音楽を教えてもらったと現実とシンクロさせてます(^^♪
60年代、70年代のロックはまる被りですし(^^♪
旧いjazzはあまり知らないので
マッキンにジムランが似合いそうなやつを
持ってないのですが(;^_^A
なんとなくシャンソンであったりデカダンなジャンゴ時代のパリであったり
ガス灯ゆらぐ上海であったり
ウッディ・アレンの映画であったり
昔あったjazz喫茶やバー
この辺りがjade7兄さんのイメージ
ウテ・レンパーに関してははカッチととし過ぎかなぁと思いました(;^_^A
ジャンルはハマってるけど上手すぎるからでしょうが演技が強すぎ
もう少し抜いたほうが好みかなぁと勝手な思いこみ(;^_^A
関連で次に流れて来たのが
Route 66 - a young Diana Krall at the 19
96 Montreal Jazz Festival. Bass: Paul K
eller, Guitar: Russell Malone
Route 66 - Diana Krall
https://www.youtube.com/watch?v=BgeVx8Qo
VaQ
Diana Krall (Festival de Jazz de San Seb
astián 2008)
https://www.youtube.com/watch?v=rhrYxjsf
REg
jade7さんも色々とお気をつけてお過ごしください。
書き終わるころは昼になってしまいました。
ではまた(^.^)/~~~
良い一日を♪
2020/12/20 12:17 [2265-4769]


choco111 様
どうも、メリークリスマスであります。(おくればせながら)
お気に入りのスイーツとコーヒーと音楽で、優雅で甘味なひと時を過ごされますよう。
こちとらは、クリスマスプレゼントというのでもないのですが、8月にali-express で発注して、未着のまま3か月を経過して、返金処理も済ませていた中華のドングル(簡易DACのような)が、昨日郵便受けに届いていてびっくりしました。一体どこをどう経めぐっていらっしゃったものか。
もう、Topping Dx3proがあるので、使い道もほとんどないのですが。
ということで、レスターが出てきたことでも超びっくり。
実はレスター先生はお気に入りの一人で、音源も少しは確保していて、最近ターンテーブルに乗せる(比喩的表現です)ことが増えていたのですがこのThe Jazz Giants /56は持ってなくて、Amazon musicにあったので、ちょうどこれを聴いていた矢先に、choco111さんのこれです。
なんというシンクロニシティか!
あらためて、じっくり聴きましたが、これ超いいですね。
それにしても、Freddie Green のギターに焦点を当てて聴くというのは、なんとも渋い。
>>リズムギターって難しいんでよね。
>>マルコム・ヤングとドン・ウィルソンが浮かびました。
ドン・ウィルソンはベンチャーズですか。マルコム・ヤングという方は存じ上げませんでした。
「真実のビートルズサウンド」の著者、川瀬泰雄さんは、ジョン・レノンこそ最強のリズムギタリストである、と主張されていて面白いです。
>>The Jeff Healey Band - While My Guitar G
ently Weeps
ギター水平弾きなどと、変なことを言い出したら、すぐにこんな映像を出して下さる、choco111さんのindexの強靭さには、いつもながら圧倒されます。
こちとらは、水平〜〜と言えば、力道山の空手チョップ水平打ちがすぐに連想される世代なもので。
Jeff Healeyというギタリストももちろん、初お目見えです。ご紹介有難うございます。もう亡くなっておられるのですか。
田端御大にこの映像を見てもらって、「そんな持ち方でよく弾けるねえ」と言ってもらいたいですね。
>>ギタリスト背骨いま作りました(`・ω・´)シャキーン
背骨から仕上げないといいギターは弾けませんかね。
>>Route 66 - a young Diana Krall at the 19
96 Montreal Jazz Festival. Bass: Paul Ke
ller, Guitar: Russell Malone
route 66 というと、これも連続TVドラマがあって、ジョージ・マハリスというカッコいいお兄さんがでていました。テーマソングも歌っていたような。ロードムービー的なものであったような。
このギターのRussel Malone というお方、最初はブルースギター教本のような演奏で(下↓が連想されました)でもピック弾きなんですね。いつroute 66は始まるんかいな。
https://www.youtube.com/watch?v=91u_0Pcc
Y4c
それでも、ダイアナ姐さんのピアノが始まるとリズムギター屋さん始めましたね。お見事。
最後に、ホワイトクリスマスと言えば、ビング・クロスビーですが、我がEddie Lang 探索の過程でこんなのにぶち当たりました。
https://www.youtube.com/watch?v=EgzR4jIN
XF8
この歌いっぷりカッコいいですよね。Lang 先生のギターもいい。
ついでに、クリスマスなので(関係ないか)、同じ歌をキャブ・キャロウェイでも聴いてください。
https://www.youtube.com/watch?v=ASR_5R_b
jOw&t=8s
ということで、いつもどおりにとりとめもなく、お目汚しで大変失礼いたしました。
コロナの軍団は益々陣営を強固にしつつあるようで、くれぐれもお気をつけて、ご自愛くださいますよう。
いつも、有難うございます。
jade7
2020/12/25 22:22 [2265-4784]


jade7さん
こんばんは^_^
あけましておめでとうございます<(_ _)>
本年もよろしくお願いいたします<(_ _)>
>一体どこをどう経めぐっていらっしゃったものか。
コロナ禍ですし致し方ないのですが…
チャイナポストの追跡も全くあてにならないですし
諸々含めて楽しめないとですね^^;
>ということで、レスターが出てきたことでも超びっくり。
以心伝心というやつでしょうか(;^_^A
禅の心境 (‐人‐)
>ドン・ウィルソンはベンチャーズですか。マルコム・ヤングという方は存じ上げませんでした。
マルコム・ヤングはAC/DCというオーストリアのバンドです
弟がリードギターです
この方のグルーブがゴイゴイスーです(`・ω・´)シャキーン
AC/DC - Let There Be Rock (Official Vide
o)
https://www.youtube.com/watch?v=3f2g4RMf
hS0
↑内容はロックンロール創世記といったところです
In the beginningという入りからして旧約聖書の創世記のパロディです
>route 66 というと、これも連続TVドラマがあって
route 66を走ったことはないですが^^;
サブカル好きとしては魅力ある響きです
>最初はブルースギター教本のような演奏で(下↓が連想されました)
グロスマン先生のギター、鳴りがいいですね
名手が弾くと楽器も熟成されるんでしょうかね
>この歌いっぷりカッコいいですよね。Lang 先生のギターもいい。
スキャトと然り先生のチョーキングも上品で( ・∀・)イイ!!ですね
>同じ歌をキャブ・キャロウェイでも聴いてください。
ソフィー・タッカーはコメディアンヌでもあったり
キャブ・キャロウェイはコメディアンではないですがシンガーですが
エンタティナーですし懐の深さを感じます
70歳過ぎたあたりですがある意味、凄みも感じます
Cab Calloway - Minnie The Moocher (feat.
The Blues Brothers) - 1080p Full HD
https://www.youtube.com/watch?v=250MMq0f
TrU
>コロナの軍団は益々陣営を強固にしつつあるようで、くれぐれもお気をつけて、ご自愛くださいますよう。
ありがとうございます<(_ _)>
生きててなんぼなので(^^♪
頑張ります(^^)/
2021/1/1 22:38 [2265-4826]


jade7さん
こんにちは^_^
おせちも飽きたところでカントリーブルースを
*chromeで観ると
何曲かは色々ブロックされていますが(;^_^A
その場合は Firefoxで観れます
ない場合はインストールを(^_-)-☆
右上のハンバーガーをクリック
アドオンをクリック
proxtubeを入力
Firefoxへ追加をクリックしたらproxtubeの拡張機能が追加
動画はこの国でブロックが観れるようになります
観れない場合はFirefox再起動
さらにもし観れないときはブラウザの右上の目玉?マークをクリックで
チェックボックスをすべてクリックしてください
こんなことをしていたら観れます
さて一曲目のPVは
テネシーの森の中で演奏、味がありますね
因みにこの曲はchromeでも観れます
公式サイト、アルバム一枚分です
Tommy Emmanuel, Accomplice One
https://www.youtube.com/watch?v=YcbxsG3O
WfA&list=PLE7OYmYUxGQe_WOb9iO2Wjd5Qt
0w7uS7b
良い一日を(^^♪
2021/1/4 15:29 [2265-4853]


PS
7曲目のフィドル弾いて歌っているのは
アマンダ・シェリーズはカントリーのかたです
wikiでは
The imagery in her songwriting has been
compared to that of Tom Waits.
彼女の曲作りはトム・ウェイツをイメージさせるそうです
Amanda Shires - Bulletproof (Live from R
hythm N' Blooms 2013)
https://www.youtube.com/watch?v=7pMuZA-w
rFU
Amanda Shires, Tommy Emmanuel, Jason Isb
ell: "Borderline" (Madonna son
g) (Cayamo 2019)
https://www.youtube.com/watch?v=szKK7Pie
epg
失礼しました
2021/1/4 16:05 [2265-4854]


Choco111様
あけましておめでとうございます。(もう松が取れてしまいましたが)
ご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
choco111さんのご配慮で、この縁側に参加させていただいてから、ちょうど一年となりました。
その間色々と教えていただき、音楽の楽しみ方をより豊かにしていただいたと思います。
そして、自作PCのことで、御指南をいただき始めてからは1年半ですね。おかげ様で、我がマシンは快調そのもので、まったく手が掛からない状態です。
本当に有難うございました。
なにも世話をしないでほったらかしにしていて、少し申し訳ないような気さえします。(そろそろ、蓋を開けて内部の掃除などしなければ、と思ってはいるのですが)
今年も色々とご教授いただければ幸いです。
こちらも、及ばずながら、ギャグやら、身勝手な音源紹介やらで、頑張らせていただく所存ですので、温かく見守ってやっていただければ幸いです。
近年になく、暗い世相で迎える新年になりましたが、以上、遅ればせながらの新年のご挨拶とさせていただきます。
教えていただいた楽曲、音源の感想など、あらためてしたためます。
それでは、日々ご自愛ください。
いつも有難うございます。
jade7
2021/1/6 14:50 [2265-4862]


jade7さん
こんにちは^_^
一年ですか…
早いですね(;^_^A
というか中学の時から御指南受けてる気がするのですが(*^^)v
今年もゆるくお願いします<(_ _)>
急ぎ情報を発信したいと思いつつ日が過ぎてしましました
マリア・マクタークさんの待望の新譜が出ました(^^♪
力の抜け具合がいい塩梅で(^_-)-☆
Hvis en dag du fortryder
https://www.youtube.com/watch?v=Q3AsKUlB
rPo&feature=youtu.be
こちらのチャンネルで全12曲聴けます(^^♪
いいねはσ(゚∀゚ )オレ
↓
Torben Kjærs orkester - トピック
https://www.youtube.com/channel/UCKj19Rc
bMnDjV_ctQDA21XQ
CDのオーダーはこちらで
↓
https://www.gatewaymusicshop.dk/index.ph
p?route=product/product&product_id=1
637
寒さ厳しい折、体調にはお気を付けください
常に笑いと音楽で免疫力アップ!!
笑う門には拭く来る((´∀`*))ヶラヶラ
2021/1/9 13:55 [2265-4882]


choco111 様
どうも・・・、年が明けても、相変わらずツカミのギャグで悩んでおります。
私はドリフではなく、クレージー世代なので、ガチョ〜〜〜〜ン、と一発かませば、周りの人たちがみな、ハラホリヘロとずっこけて下さる図を想像してしまうのですが、なかなか思うにまかせませんね。鳥取県が生んだ二十世紀の芸術家、小野やすし率いるドンキーもよかったですが。
と、そうこうしている間に世の中は、段々と大変なことになりつつあるようで。
Maria さんの新譜有難うございます。
早速、聴いています。やはり独特の味わいがあって、タマランチ会長ですね。
どうして、こういうのをすぐに見つけられるんですか。
前々回教えていただいたAC/DCというのは、交流/直流ということですか。
wikiを見てきました。超有名、超大物バンドなんですね。全然知らなかったです。
何も知らない私・・・orz.
この映像では、リズム・ギターのマルコム様はあまり出てきませんね。(グレッチを弾くそうですね)
しかし、なんと、ロックあれ、と神のたまへば、というやつですか。チャイコフスキーがのたまったんですか。
そして、キャブ・キャロウェイがブルース・ブラザースに、というのも知らなんだです。前に教えていただいた、Jonny Lang が出てきたブルース・ブラザースとはまた違う映画なんですか。両方とも見てないもので。
コッポラ映画のコットンクラブ(tamtamさんの好きなトム・ウエイツも出ています)で、そっくりさんが出ていて、というあたりのことで、30年代、40年代の人と思っていました。
コットンクラブでエリントンバンドと人気を二分していたという、伝説の人かと思いきや、長生きして最近まで現役でやっとったんですね。ようつべ漁ると、80過ぎでもやってますな。
それで、またまた連想ですが、踊るバンマスということで、私の子供のころのテレビの音楽番組には必ずでていたスマイリー小原を思い出しました。
https://www.youtube.com/watch?v=7BicqEAn
4gE
ピーナッツの歌もいいですが、ちょうど1分あたりから、スマイリーの旦那の独壇場で、
あの時代にこんな濃い顔をして、自分の楽団にはお尻をむけて、踊りまくるんですから、子供心にも印象強すぎでしたね。
ついでに、木の実ナナ嬢の脚線美とともに、主役よりカッコよく踊り狂うスマイリーの旦那
https://www.youtube.com/watch?v=8FAQQjqQ
Y_o
この歌、じつに懐かしいので、元歌も探しました。
https://www.youtube.com/watch?v=ekyJ5hG0
-hU
カトリーヌ・スパークという女優さんの名も色んな意味で懐かしいです。
映画のコットンクラブの話がでたので、この中で、のダイアン・レインが「Am I Blue」という歌を歌う(吹き替えでなく本人が歌っているそうです)色川武大先生推奨のシーン。
youtubeにあったので、ちょっとご紹介を。
https://www.youtube.com/watch?v=P_Hn2J0g
3iQ
そして、トミエマの大将、やってくれますね。これもご紹介有難うございます。凄いですね。
喉も聴かせるんですね。初聴きです。
>>proxtubeを入力
それにchoco111さんの裏技も凄い。これで、串かますんですか。見事に開通しました。
まだ全部聴いていませんが、やっぱ名人ですなあ。どれも、全く期待を裏切らない出来ですね。素晴らしいアルバムです。
トミエマ師年取っても顔もいいし。
(ジョー・パスなんて、意地悪爺さんそのものみたいな顔してますからねえ)
duoの相手で知っていたのは、マーク・ノップラー(また出てきましたね、duo,歌も最高ですな)とジェイク・島袋だけでしたが。
Amanda Shires様ももちろん初聴きでした。borderline いいですね。
そして、最後は顔の悪口を言ったのでjoe pass のものをと思ったのですが、すぐに何がいいか思い浮かばず、やはりレスターの大将にしめてもらいましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=z6G52GIq
uXQ
どんどんと状況が悪化するなか、日々の生活、本当に本当に、お気をつけて、注意深くお過ごしください。
くれぐれも。
それでは、いつも有難うございます。
jade7
2021/1/10 02:12 [2265-4888]


jade7さん
こんにちは^_^
>拭く来る
もちろん福ですよ(;^_^A
ボケたわけでなく本当に天然のボケでした(;^_^A
>リズム・ギターのマルコム様はあまり出てきませんね。(グレッチを弾くそうですね)
弟のアンガスを前に出して自分はバックに徹しています
グレッチでバッキングってなかなかな選択(^-^)
>キャブ・キャロウェイがブルース・ブラザースに、というのも知らなんだです。前に教えていただいた、Jonny Lang が出てきたブルース・ブラザースとはまた違う映画なんですか。
キャブ・キャロウェイのときは1981年公開の最初の映画ブルース・ブラザースになります
メンフィスサウンドのかなめであるクロッパー達もキャロウェイにリスペクトしてますよね
映画のシーンでもMinnie The Moocher歌い終わったとき
ラングのはブルース・ブラザース2000でこちらは1998年になりますに感じますよね(^^♪
最後コンテストで演奏して結果的には優勝できないんですが
対バンのBBキング、クプトン達そうそうたるメンツとセッションして終わります
アマプラで2000の方は観れると思います
お時間があれば(^^♪
あとスクール・オブ・ロック も笑えます(* ´艸`)
>ちょうど1分あたりから、スマイリーの旦那の独壇場で
ピーナッツ好きなんです(^_-)-☆
ヒッパレーヒッパレー♪パンツのゴムを♪
なんて番組のテーマ曲を替え歌にして歌ってました(;^_^A
スマイリーさんお洒落ですよね
あんな風に踊るといううかステップするベースマンいたなぁ…
昭和初期からのジャズマンって皆さんお洒落ですよね
>木の実ナナ嬢の脚線美とともに、主役よりカッコよく踊り狂うスマイリーの旦那
ナナさんパンチありますよね!!
エンタテナーですよね!!
きっとスマイリーさんは社交ダンスの達人ですよね
>この歌、じつに懐かしいので、元歌も探しました。
当時の映画の色も好きです^_^
イタリアというか外国に憧れました
> 映画のコットンクラブの話がでたので、この中で、のダイアン・レインが「Am I Blue」という歌を歌う(吹き替えでなく本人が歌っているそうです)
ありがとうございます<(_ _)>
演じれる人は歌も味があるのですね
久々に観たくなりました
アマプラ探していたら”ニューオリンズ(字幕版)”というのがあってこれ興味深いです
> トミエマ師年取っても顔もいいし。
ギターはもちろん歌もいいですし顔も人生がでるんですね
>やはりレスターの大将にしめてもらいましょう。
真の大将登場ですね<(_ _)>
マッキンとオールドJBLで聴くとどんなだろうと妄想するのもまた楽し♪
ジャンゴに捧ぐ'90ていう邦題のアルバムだったかと思いますが
こういうなんて言ううんでしょうか
気楽というか肩ひじ張らないというか
アコースティックな響きもいいです
Joe Pass - Anouman
https://www.youtube.com/watch?v=5tCHlbaH
jnU
アレンビックといえばスタンリークラークか香津美さん
渡辺香津美「いわゆるMYギター」#003 Alembic篇Part1
https://www.youtube.com/watch?v=r6VPEgF_
yO4
昨日ははこれを聴いていました(^^♪
お好みではないかもしれませんが(;^_^A
備忘録を兼ねて
The Devil’s Daughters w/ Danny B Harvey - Rock Bop
pin’ Baby
https://www.youtube.com/watch?v=RUpDslHS
LbU
Pass That Bottle - The Devil's Daughters
AZ Rockabilly
https://www.youtube.com/watch?v=wqi3CSGJ
nds
良い一日をお過ごしください♪
2021/1/10 12:50 [2265-4889]


![]() |
---|
いじわる爺さん、joe pass に似ているか? |
Choco111 様
なんともはや、じつにどうもこの、
というわけで、ご機嫌麗しくいらっしゃいますか。
だんだんときな臭い世の中になってきつつありますが。
そんななか、なんとか爆笑を取りたいのですが、なかなかうまくいきません。
ドンキーカルテットのネタ探したのですが、どうもみつからないので、こんなのでもいかがですか。
https://www.youtube.com/watch?v=732Arw_n
zHw
色々と興味深いお話が聴けました。
コミック・バンドという名称を作ったのは小野ヤスシだとか。本当でしょうか。
>>スマイリーさんお洒落ですよね
wiki でみると、シベリア抑留組で、けっこう苦労なされた方のようですが、あのhappy さ加減は素晴らしいですね。
>>アマプラ探していたら”ニューオリンズ(字幕版)”というのがあってこれ興味深いです
そうですね。見たことありますが、私のような古いもの好きで、ビリー・ホリデイファンにとっては、一見の価値ありかと。
>>ジャンゴに捧ぐ'90ていう邦題のアルバムだったかと思いますが
これSummer Nights ですね。これいいです。好きなアルバムで。
それで、いじわる爺さんという感じで紹介されていたアメリカの漫画が記憶にあって、これJoe Pass に似てませんかね。
>>渡辺香津美「いわゆるMYギター」#003 Alembic篇Part1
これもまた、ご紹介有難うございます。こういうことは全然知らなくて、いろいろとためになりました。
>>The Devil’s Daughters w/ Danny B Harvey - Rock Bop
pin’ Baby
こんないでたちで出てこられると、音はそっちのけで,どうしても目がそちらに(齢七十になんなんとしても未だ煩悩を滅却する能わず)、。
少し昔、cherry bombe という歌で出てきた、girls band が。
ありました。https://www.youtube.com/watch?v=_EBvXpju
df8
そうそう、Runaways といったんですね。
また、少し趣向が変わりますが、最近のyoutube 漁りの収穫で、こんなものを見つけまして、ちょっと嬉しくなっています。
https://www.youtube.com/watch?v=wkn8mbTj
u7U
これ少しは知られた反戦歌で、高石友也や加藤和彦もレパートリーにしていたようですが。ジュリーバージョンがあったとは。
さらに驚いたことには、何と、山本リンダも歌っていました。
元歌の作詞者、正真正銘の天才児 Boris Vianのバージョンもありましたし、やはりこのVianによる、フランス語で作られた最初のロックン・ロールと言われている、Fais-moi mal Johnny という歌も見つけて、悦に入ってます。youtube 様様です。
https://www.youtube.com/watch?v=bwlWLnht
fJU
歌っているのは、Magali Noel という、トルコ系の女優さんで、フェリーニのお気に入りだったとか。(とwikiの受け売りで)
とまあ、いつもながらの勝手気儘な繰り言で、お付き合いいただいて恐縮であります。
スイーツとコーヒーと音楽で、優雅なひと時を。
いつも有難うございます。
jade7
2021/1/16 16:52 [2265-4950]


jade7さん
こんばんは^_^
>コミック・バンドという名称を作ったのは小野ヤスシだとか。本当でしょうか。
なにかで聴いたことあります
本当かはわかりませんが^^;
>そうですね。見たことありますが、私のような古いもの好きで、ビリー・ホリデイファンにとっては、一見の価値ありかと。
観ました(^^♪
三人娘の中でビリー・ホリデイが一番ブルースしてるというか実生活がブルースで(´;ω;`)ウッ…
>これSummer Nights ですね。これいいです。好きなアルバムで。
そうなんですね!
なんか嬉しい(^^♪
>これJoe Pass に似てませんかね。
Joe Passです(`・ω・´)シャキーン
先日貼ったDanny B Harvey
彼が最初にギター習ったのがJoe Passとか
>こんないでたちで出てこられると
ロックとはこんな感じです(^_-)-☆
>そうそう、Runaways といったんですね。
アマプラに映画Runawaysありますよ
僕は面白く観ました(^^♪
>ジュリーバージョンがあったとは。
知りませんでした
ありがとうございます<(_ _)>
最近ミカさんとか加藤さん関係観てまして天才だなぁと思った次第で
>何と、山本リンダも歌っていました。
これも知りませんでした
ありがとうございます<(_ _)>
>Fais-moi mal Johnny という歌も見つけて、悦に入ってます。youtube 様様です。
フランスにもロッケンロールあるんですね
女優さんてやっぱり雰囲気ありますね
ましてフェリーニのお気に入りと聞くと尚更
プラセボ??
フランス語の響きはインパクト強いですね
フランスのエンターテイメントとアメリカのそれとは違いは何ぞや
と思いつつも回答はわからず(;^_^A
私事ですがitxでサブPC作ろうとせっせとパーツを集めています
がしかし肝心の5600Xが手に入らずです(;^ω^)
今はケースを眺めています(^^♪
ひとさま、医療関係者様に迷惑かけないように日々気を付けてはいるのですが
やっかいな状態ですね
jade7さんもご家族さまもご自愛くださいませ
2021/1/17 19:13 [2265-4968]


Choco111 様
どうも、一週間の・・・・。
東京は雪が降るらしいです。そのような歌もありましたが。
温暖化と言われながら、氷河期が来ると言う人たちもいて、わけわからん世の中です。
コミック・バンドという言葉はやはり、和製英語のようで、小野やすし説は正しいのかも、ですね。
さすが、鳥取県が産んだ20世紀の芸術家。
>>三人娘の中でビリー・ホリデイが一番ブルースしてるというか実生活がブルースで(´;ω;`)ウッ…
エラとビリーは悲惨な幼少期を過ごしたらしいですが、成功しても、ヒモ的な男たちとクスリに終生食い物にされ続けて、早死にしたビリーは、それが芸の肥やしになったという面もあるのでしょうかね。まさにブルースしてますね。
>>先日貼ったDanny B Harvey彼が最初にギター習ったのがJoe Passとか
あんな怖い顔の先生に習ったら私でももっと上達したかもですね。それでも、「you だめだよ」なんて言われたらたまらんですな。
Runaways 早速見てきました。けっこう堪能です。ありがとうございました。
加藤和彦さんですが、帰ってきた酔っ払い、一発で大スターになって、私はほどんどフォローしていませんが、その後も音楽シーンで常に重要なポジションにおられたようですね。
私は、不可解な自死を遂げられた才能あるクリエーターとして、伊丹十三と影山民夫のことをよく考えていたのですが、それに三人目として加藤さんが加わったと感じました。
三人とも恵まれた才能を存分に発揮して、若くしてすでに著名人の座を得、その後もさらに才能の翼を広げて、それぞれの分野で縦横無尽の活躍をして、一般的にも高い評価を得ていた。
はた目には何とも羨ましい人生に見えていましたが。
>>フランスのエンターテイメントとアメリカのそれとは違いは何ぞや
最近読んだ本に、エディット・ピアフとビリー・ホリデイはともに1915年生まれ、幼少期の悲惨な境遇にも共通することが多い、などということを知りました。
私は少しだけシャンソンにハマっていたことがあるのですが、ピアフ(タモリの言う、海老のピラフ)は美空ひばり的な大物感がありすぎで、敬遠していましたから、レコードも買いませんでした。
それでも、そういうことなら、ビリー・ホリデイと比較しながらピアフを聴きこむ、というのも、今ならyoutube などで聴き放題なので面白そうかな、などと考えて。
早速、御両所が同じ曲を歌っているということで、聴き比べ。
仏語版のほうが、元歌で、my man は翻訳バージョンのようです。
ビリー・ホリデイ My man
https://www.youtube.com/watch?v=5e8V1mKC
DzQ
エディット・ピアフ Mon homme
https://www.youtube.com/watch?v=v1R8A0A8
EVE
とここまでは、よかったのですが、上気のyoutube のピアフのMon Hommeは、実際はピアフのではなく、ミスタンゲット(創唱者)のもののようです。
故意なのかミスなのかわかりませんが、訂正されてないのですね。ミスタンゲットというのは大正生まれの私の父母の世代が話題にしていたようなさらに古いお方で。
ということでピアフのMon homme を探しても見つからない。
さっそく、このような障害にぶつかり、老人性めんどくさいこと拒否症候群がでてきたため、計画は頓挫しています。
それでも、一ついいこともあって、なかなかのそら耳ネタを発見しました。(少し下品なので恐縮ですが)
ジョセフィン・ベイカーの歌を聴いていたら、突然、「朝晩、屁で〜〜る」と聴こえてきたのでびっくりしました。
Joséphine Baker - J’ai deux amours
1分7秒くらいからです。
https://www.youtube.com/watch?v=_h6GWWX6
MQQ
>>私事ですがitxでサブPC作ろうとせっせとパーツを集めています
がしかし肝心の5600Xが手に入らずです(;^ω^)
血が騒いでいる訳ですね。楽しそうでいいですね。itxというとミニサイズですか。しかも5600xだとグラボも要るやつですよね。
>>今はケースを眺めています(^^♪
一番楽しい時期ですね。choco111さんは、ラズパイを入れると、現役のPCを何台稼働させてらっしゃるんですか。
Spotify というのが、年末限定で3か月無料をうたっていたので、大晦日に加入してみたのですが。恐ろしいことに、こちらのyoutube視聴歴なども勝手に検閲しているのか、月曜におすすめ30曲を送ってくるのですが、これがツボに入っていて、ほんとに怖いです。
30曲通しでBGMで聴いていて、けっこう楽しめてしまって。やばいですね。
最近のお気に入りは、
Andrea Motis - He's Funny That Way
https://www.youtube.com/watch?v=MfGKntoc
z1c
これもビリー・ホリデイ版で有名な曲ですが、このAndrea Motis嬢の独特のノリ方は癖になりそうです。
なんでも、バルセロナに、Joan Chamorro というおじさんが、女子版ジャズ虎の穴のようなものをやっていてそこから次々素晴らしい才能が輩出される、そのうちの一人だそうで、トランぺッターでもあり。
また、また、いつものように、ろくでもないネタの羅列で、汗顔のいたりですが、ご寛恕くださいますよう。
東京も大阪も大変な状況ですが、くれぐれもお気をつけて。
いつも有難うございます。
jade7
2021/1/23 14:52 [2265-5007]


jade7さん
こんにちは^_^
お返事遅くなりました<(_ _)>
> さすが、鳥取県が産んだ20世紀の芸術家。
鳥取県は女優さんも綺麗な方が
松本若菜、、瀧本美織そして司葉子
>ヒモ的な男たちとクスリに終生食い物にされ続けて、早死にしたビリーは、それが芸の肥やしになったという面もあるのでしょうかね
多くの方に感動を与えた分(´;ω;`)ウッ…
>Runaways 早速見てきました。けっこう堪能です。
良かったです(^^♪
キャメロン・クロウのあの頃ペニー・レインもいいですよ(^_-)-☆
アマプラはレンタルになってる( ノД`)シクシク…
>それに三人目として加藤さんが加わったと感じました。
禿同!! 古いですね(;^_^A
亡くなり方がきな臭くもあり…
>ビリー・ホリデイと比較しながらピアフを聴きこむ、というのも、今ならyoutube などで聴き放題なので面白そうかな、などと考えて。
発想がゴイゴイスーですね♪
音源ないですね〜(´・ω・`)
>「朝晩、屁で〜〜る」と聴こえてきたのでびっくりしました。
これにしか聴こえなくなりました(;^_^A
>現役のPCを何台稼働させてらっしゃるんですか。
普通の方よりは多く(;^_^A(;^_^A(;^_^Aハズカシヤ
>このAndrea Motis嬢の独特のノリ方は癖になりそうです。
楽器もされるからですかね??
ご紹介ありがとうございます<(_ _)>
liveが聴きたくなって(^^♪
【4K】Andrea Motis(アンドレア・モティス)Live in Tokyo 「16th Tokyo Jazz Festival」2017.9.2 @代々木公園ケヤキ並木 Yoyogi Park
https://www.youtube.com/watch?v=Jd09uTs0
cbM
違うんですがちょっと頭によぎったので
Blossom Dearie -- Tea For Two (1958)
https://www.youtube.com/watch?v=RZ8ExfRy
aIY
>女子版ジャズ虎の穴のようなものをやっていてそこから次々素晴らしい才能が輩出される、そのうちの一人だそうで、トランぺッターでもあり。
若い才能は世界中にいるんでしょうね☆彡
良い時代です
キーボードを叩くとジョセフィン・ベイカーもピアフも目の前で歌ってくれました(^^♪
若いビリー・ホリデイも晩年のビリー・ホリデイも
みんな名声は得たけど幸せだったかは本人しか…
ただ歌は残りこちらは豊かに癒しをいただいているのは確かですね(^^♪
jade7さんも体調にはお気をつけて
また色々教えてください<(_ _)>
良い一日を♪
2021/1/31 12:56 [2265-5024]


Choco111 様
今年こそサーフィンを始めるぞ、と年初には意気込むのですが、ついに一度もサーフボードに乗ることなく老齢に達してしまいました。
嗚呼!
来生こそ。(あるかなあ、来生)
というような、奇態な枕で失礼いたします。
コロナ禍下の通信文の枕に、ご機嫌伺の定番は何かいいのがないですかね。
>>鳥取県は女優さんも綺麗な方が
>>松本若菜、、瀧本美織そして司葉子
私は司葉子様しか存じ上げません。前のお二方、ググっても、やはり知らない方でした。Orz
>>キャメロン・クロウのあの頃ペニー・レインもいいですよ(^_-)-☆
まだ見てないですが、(年金生活者となって、300円でも少し敷居が、情けないです)来週くらいに。
少し前に、Green book というのを見たのですが。Don shirly(ドンシャリ氏) という実在の(黒人)ピアニストとNYのナイトクラブコパ・カバーナの用心棒のイタリア野郎。黒人差別の激しい南部に演奏旅行の実話に基づいたロードムービー的な。
ロバート・ケネディが生きていた時代。お涙頂戴のフォーマットに見事にやられました。
Don shirlyは全く未知の人でしたが。ドンシャリの名に恥じず格式高い演奏をされる方らしいです。
コパ・カバーナでバリー・マニローの同名のヒット曲を思い出しました。
https://www.youtube.com/watch?v=JI7kqYXo
C04
>>亡くなり方がきな臭くもあり…
そうなんですよね。実に。
伊丹、影山のご両所はい相次いで亡くなられた印象が残っていたのですが、今wiki で見てみると、伊丹(1997年12月20日)影山(1998年1月27日)とほぼ一か月の間隔ですね。
当時、さらに一か月くらい後に新井将敬という若手の国会議員がやはり自死(不審な)を遂げてして三レンちゃんのような不可思議な感慨を持ったことを覚えています。
脈絡なく、ようつべ巡りをしていたら、こんな藤圭子にぶち当たり。
https://www.youtube.com/watch?v=5PSA1Yu0
GIA
彼女も自死と言われていますが・・・。
>>音源ないですね〜(´・ω・`)
確かにピアフが録音している、と書いている人はいるんですが、みつからないので、もう一人の大御所感のあるジュリエット・グレコのMon homme を。
https://www.youtube.com/watch?v=25RkZkFc
9F0&list=RD25RkZkFc9F0&start_rad
io=1
最近知ったのですが、このお方はマイルス・デイヴィスと恋人関係にあったそうで。
マイルスやるなあ。
従ってこの「私の男」はマイルスのことか?
Andorea 嬢、とっくに、来日してたんですね。知らなんだです。有難うございます。
Blossom Dearie 様
不思議ですね。何だかchoco111さんに心を読まれているような。この方もこちらから出そうかと思っていたのですが。
石田あゆみのブルーライト横浜以来、ちょっと鼻にかかったような女性歌手の歌声には弱いので。
それにしても、Spotify 相変わらず凄いです。この前教えていただた、Maria Mcturkさんの新譜も丸ごとありました。
そして、Spotify様にも心を読まれているのか、なかなか楽しめそうな女性シンガーを紹介してくれて;
(鳥取県が産んだ?)21世紀のビリー・ホリデイというキャッチがついている Madeleine Peyroux
https://www.youtube.com/watch?v=l1L7W
KBb8Ys
言われてみれば、ビリー的粘りと後ノリの歯切れのよさが聴きとれるようで、気分いいです。
色々漁ってみると、この方なんと、あの「朝晩屁出る」の歌もフランス語で歌っていたりしていて。
(Spotifyにそこまで読まれてる?)
もう一人 Hailey Tuck - Don't Think Twice (Officia
l Video)
https://www.youtube.com/watch?v=rXDEdXgo
1nY
この髪型とメイクは憧れていたルイーズ・ブルックス仕様らしいです。
そして、曲目はなんと、懐かしい Don't think Twice 。
高校時代、PPMバージョンのスリーフィンガーのイントロが超カッコよくてコピーできるヤツは英雄でした。
全然関係ない話ですが、youtube でやっている Non Style の 味の素のグリナのCMが楽しくてよかったです。
以上、いつものように、Noとりとめ のfoolish 話に(ルー大柴か)お付き合いいただき感謝いたします。
それでは、日々くれぐれもお気をつけてお過ごしください。
いつも有難うございます。
jade7
2021/2/9 23:48 [2265-5083]


jade7さん
こんにちは^_^
建国記念の日
jade7さんのオープニングにいつもニンマリしてしまいます( *´艸`)
ありがとうございます<(_ _)>
>まだ見てないですが、(年金生活者となって、300円でも少し敷居が、情けないです)来週くらいに。
Green book も観たい映画だったので思い出せました(*^^)v
アマプラレンタルでしたので躊躇してしまいました(;^_^A
働いていてもこれですから┐(´∀`)┌ヤレヤレ
たかが300円されど300円(`・ω・´)シャキーン
でも近日中に見ようと思います(^^♪
>コパ・カバーナでバリー・マニローの同名のヒット曲を思い出しました。
エルモア・レナードのラブラバを何故だかれんそうしました(;^_^A
フロリダが舞台で暖かいところ繋がり???
> 脈絡なく、ようつべ巡りをしていたら、こんな藤圭子にぶち当たり。
星野哲郎先生&船村先生ですね
観ていたら山崎ハコに森田童子を連想
回路がおかしいですよね(;^_^A
年末頃にロフトの古いliveスケジュールを見たからでしょうか…
TVドラマで脚光浴びたときは不思議な気持ちになりました
ぼくたちの失敗の歌詞にチャーリー・パーカーが出てきますね…
ギターは確か石川鷹彦でしょうか
聴いたことあるようなフレーズですね^_^
ぼくと観光バスに乗ってみませんか
https://www.youtube.com/watch?v=XRnkh91E
6Ao
>従ってこの「私の男」はマイルスのことか?
そんな感じがしますね!?
どこに接点あったんでしょうね
今日聴いていたのを
Dafné Kritharas : Amygdalaki /
Tis Trihas to Gefyri / Mystika Pos s’Agapo / Katsivela
https://www.youtube.com/watch?v=nmNg3nlE
RCo
>この方もこちらから出そうかと思っていたのですが。
以心伝心( *´艸`)
>(鳥取県が産んだ?)21世紀のビリー・ホリデイというキャッチがついている Madeleine Peyroux
なんだかゴイスーな方ですねΣ(・ω・ノ)ノ!
wikってたら若いのに聴いてきたバックボーンがゴイゴイスー
ありがとうございます<(_ _)>
>この髪型とメイクは憧れていたルイーズ・ブルックス仕様らしいです。
音楽もサブカルも繰り返されるんですね
新しい息吹が吹き込まれ生まれ変わるんですね
ディランよりPPMの方がギターが引き立ってるんですよね
>スリーフィンガーのイントロが超カッコよくてコピーできるヤツは英雄でした。
スリーフィンガーとカーターファミリー奏法は練習しましたよね(;^_^A
>Non Style の 味の素のグリナのCMが楽しくてよかったです。
漫才編、クイズ編見ました( *´艸`)
ノーチェックでした
ありがとうございます<(_ _)>
石田さんが脚本を担当する連続ドラマ”京阪沿線物語〜古民家民泊きずな屋へようこそ〜”
連ドラで大阪の美味しい店もでてたりします
Tverでしたらそちらでも観ることができます
よろしければどうぞ^_^
いつもありがとうございます!
ぼちぼちとこれからもよろしくお願いいたします(#^^#)
2021/2/11 17:07 [2265-5103]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 楽しい音楽を語ろう vol.4 | 78 | 2023年3月31日 07:07 |
[2265-6751] | みんなの掲示板 vol.15 | 1 | 2023年3月14日 04:42 |
[2265-6728] | イヤホン、ヘッドホン雑談板。vol.4 | 68 | 2023年4月1日 00:05 |
[2265-6572] | イヤホン、ヘッドホン雑談板。vol.3 | 100 | 2023年3月5日 11:13 |
[2265-6482] | クラシック音楽を楽しく語ろう vol.5 | 86 | 2023年3月3日 11:05 |
[2265-6389] | イヤホン、ヘッドホン雑談板。vol.2 | 95 | 2022年12月15日 07:26 |

