
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
好きな音楽ならジャンルは問いません。楽しい音楽について語り合いましょう(^^)
また、イヤホン、ヘッドホンについてのお話もお気軽にどうぞ♪
P.S.
ここ1年間は主に中華イヤホンを中心に色々と書いております。
「安かろう悪かろう」と言うイメージを払拭出来ない方、どういうイヤホンが良いのかたくさんあり過ぎてわからない方、安い価格で音楽を楽しみたい方、観覧してみて下さい。参考になると思います(^^♪
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[常設] | 楽しい音楽を語ろう vol.6 | 69 | 2023年12月6日 13:25 |
[2265-8280] | イヤホン、ヘッドホン雑談板。 vol.15 | 0 | 2023年11月27日 17:48 |
[2265-8157] | クラシック音楽を楽しく語ろう vol.8 | 17 | 2023年12月6日 15:32 |
[2265-8133] | イヤホン、ヘッドホン雑談板。 vol.14 | 95 | 2023年11月28日 05:40 |
[2265-8020] | イヤホン、ヘッドホン雑談板。 vol.13 | 95 | 2023年11月7日 13:21 |
[2265-7914] | イヤホン、ヘッドホン雑談板。 vol.12 | 97 | 2023年10月21日 15:33 |
[2265-7778] | イヤホン、ヘッドホン雑談板。 vol.11 | 92 | 2023年10月13日 12:12 |

前のページへ|次のページへ

常設掲示板「楽しい音楽を語ろう」は主に、管理人である私が情報共有の場として書き込んでいる掲示板です。
メンバー様とのやり取りには基本的にこの掲示板は使用しません。
交流を目的としたやり取りなどは他の掲示板の方に書き込みをお願い致します。
プロフィールの方に所有イヤホン、ヘッドホンが書き切れなくなってしまったので、常設掲示板の方に書いておきます。
有線イヤホン:
Final E2000、E3000
ゼンハイザー IE80、IE80s、IE800
Shure SE846 SE215(ノーマル)
Intime SORA、SORA2、初代Ti3
Westone UM-PRO50
エティモティック ER4S、ER4PT、EVO
JVC FD02
ナガオカ P908
SONY IER-Z1R
Victor FW10000
有線中華イヤホン:
TANCHJIM ZERO
RAPTGO Leaf D01
TinHiFi T3 Plus
TinHiFi C2
TinHiFi C3
TRN MT4
TRI STAR River
Truthear x Crinacle ZERO
Truthear HOLA
TRIPOWIN HBB x Olina SE
7Hz Legato
KZ ZVX
AFUL PERFORMER 8
Kiwi ears quartet
Kiwi ears quintet
SIMGOT EA500
SIMGOT EA2000
Tipsy TTROMSO
RAPTGO BRIDGE
R2E3 Mermaid
JUZEAR 41T
JUZEAR Clear
Moondrop Blessing3(一時的に所有、現在は持っておりません)
Muse HiFi The East 6
有線ヘッドホン:
FOSTEX TH900
オーディオテクニカ ATH-SR9
Victor HA-MX100Z
パナソニック RP-HD10
GRADO SR325e
TAGO STUDIO T3-01
ゼンハイザー HD650
クリエイティヴ アルバナライヴ!
アシダ音響 ST-90-05
アシダ音響 ST-90-07
2023/10/23 01:30 [2265-8029]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
画像@ | 画像A | 画像B | 画像C |
Muse HiFi The East 6到着:
昨日からステータスが本日到着となっており起きたのが12時だったので、こりゃもう届いてる!と思ったらまだでしたw
待つこと、5時間。結構長く感じますね。(17:00時に届きました。)
購入(発注)当初は、到着予定が11月24日となっていたので、1ヶ月近く早いんですけどね。
まずは添付画像だけ先に貼っておきます。
@パッケージは簡素で好感が持てます。
Aピッカピカですね、EA500と同じく。
Bセミオープンタイプなので通気口がありますね。
C付属の交換ノズル、案の定、EA500にも装着出来ますね、これ。
早速鳴らしてみると、無事ちゃんと音が流れました、初期不良でなくて良かったです。
うーん、EA500そっくりなサウンドですね。
セミオープンタイプだからといって爽快な音抜けの良さはそれほど感じません。
EA500と比べると、若干此方の方がサウンドクオリティーが高いですかね。
(かなり微妙です、圧倒的音質の差は感じられません。)
ただ、ですね、独特なハウジング形状なので、これが影響して耳にちゃんと納まらない方もいるかも知れません。
詳細なサウンドインプレッションはもう少し聴き込んでから。
ハウジングの形状の問題がなければ、EA500よりMuse HiFi The East 6を勧めたいですかね。
なんでこんな独特な形状にしてしまったんでしょう、私は大丈夫ですけど。
これでは、ちょっと安易にお勧めする事が出来ません。
2023/10/23 17:08 [2265-8030]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
画像@ | 画像A | 画像B |
Muse HiFi The East 6 サウンドインプレッション;
これはもうEA500ですね。
交互に聴き比べても違いがわかるかどうかと言ったところ。
ここまでサウンドが似通ったイヤホンと言うのはこれまで経験がありません。
正直、明日になったら、どっちがどっちだかわからないと思います。
交換ノズルですが、East6のノズルはEA500に取り付けられましたが、EA500の交換ノズルは取り付けられなかったので、微妙に違うのかも知れません。
@付属イヤーピース:
SIMGOT EA500の付属イヤーピースを確認しましたが、全く同じイヤーピースでした。
左がMuse HiFi The East 6(この他に2種のイヤーピースが付属されています)、右がEA500の付属イヤーピースです。
Aイヤホン外観と付属ケーブル
パッと見、どちらがどちらかわからないと思います。
左がMuse HiFi The East 6 右がSIMGOT EA500
B付属ケーブル
上がEA500、下がThe East 6の付属ケーブルです、非常に酷似しています。
これは聴き比べる意味がないと思いますね。
サウンドはEA500そのものですから。
Muse HiFi The East 6の方がサウンドクオリティーが若干高いみたいな事を書きましたが、様々な楽曲で検証したところ、この2つのイヤホンに明確なサウンドの違いは感じられませんでした。
(2.0テスラのテスラドライバーを採用、セミオープン型など、そういう先入観によるものだと思います。)
結論から言えば、どちらを購入しても同じ、だと言う事ですね。価格も変わらないですし、音も変わらないので。
The East 6、私の耳にはジャストフィットしましたが、これは偶然だと思います。
独特なハウジング形状からして、これがピッタリとおさまるかどうか、非常に微妙なところだと思います。
SIMGOT EA500はアラウンド1万円の有線イヤホンとしてはかなり売れたので、他の人とは被りたくない、と言う方のみ購入すべきイヤホンと言う感じで、既にEA500を所有されている方にとっては不要なイヤホンとなります。
デザインの好みで、どちらを選択するかと言った感じですね。
2023/10/24 10:50 [2265-8031]

![]() |
---|
AFUL MagicOne |
AFUL MagicOne?:
当初はAFUL 1と呼ばれていたAFULの新作シングルBA機です。
その後、AFUL PERFORMER 1という名称になり。
最終的にどういう名称になるかわかりませんが、AFULのシングルBA機には添付画像の様な、長い音響導管が使用されています。
次期フラッグシップモデルとなる14BAのAFUL Cantorにはこれよりもっと長い音響導管が採用されます。
添付画像の様なクリアシェルで発売されるのですかね。AFUL PERFORMER 1(MagicOne)。
音響導管が外から確認出来て良いですが、これは見ていて面白いですね。
2023/10/25 02:53 [2265-8035]

最新イヤホン情報:
久々に中華イヤホンじゃないですよ(笑)。
Final ZE8000 MK2が発売準備中です。
あらー、色んなところでもう書かれてますねー。
知ったのは2日前なので、その時に書いておけばよかったと後悔(笑)。
なにぶんTWSは専門外なので(^^;;
2023/10/26 02:58 [2265-8049]

![]() |
---|
EA500と比較 |
TRIPOWIN x HBB Olina SE、久しぶりに聴いたらやはり本物だった:
昨日久しぶりに引っ張り出して聴いてみました。
購入してからもうすぐ1年になりますが、現在でも通用するサウンドクオリティーは流石の一言です。
流行り廃りの無いサウンドチューニングに仕上げてありますね。
アラウンド1万円の中華イヤホンの傑作、SIMGOT EA500と比較しても正々堂々勝負になるイヤホンですよ、これ。
バンドサウンドだと、淡々と鳴らす印象で味付けの薄いサウンドですが、シェイプアップされた非常に引き締まった鳴り方は魅力的でもあります。
低域のアタック感は重過ぎず、キレ過ぎず、まさに絶妙と言って良いでしょう。
高域も綺麗に伸びており、刺激音を鳴らさず刺さりません。
ヴォーカル帯域のミドルレンジも透明感がありながら、無機質的ではありません。
(解像度の高さ、分離感の良さを主張する様なスペックで聴かせるサウンドでは無いという事です)
アリアナ・グランデの「Positions」はこのイヤホンで初めて聴いたのですが、見事に鳴らし切っておりました。
こちらでは十分に厚みのあるサウンドと抜群のサウンドバランスの良さが楽しめます。
ヴォーカルも近いですし、アリアナ・グランデのキュートで大人びた美声を奏でてくれますね。
誇張しているところがないので、不自然な人工的サウンドとは無縁のイヤホンです。
全体的にグラマラスではなく硬質的サウンドなので、包み込まれる様な優しいサウンドが好みの方には合わないかもしれません。
ハウジングは金属製ですが、非常に軽く、そして小さいので、多くの方が良好な装着感が得られると思います。
添付画像により、EA500よりも小さいのがわかりますね。
見た目の高級感こそないものの、このイヤホンは非常に優秀です。
サウンドはもちろんSクラスです。
中華イヤホンのダイナミック一発機の中の傑作の一本である事は間違いないところだと思いますね。
TWSイヤホンから初めての有線イヤホンとしても非常にお勧め出来るイヤホンになるかなという印象ですね。
(癖の無いサウンドなので、聴き比べて楽しむ方々には若干お勧めし難いですね。)
2023/10/26 11:08 [2265-8050]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
画像@ | 画像A | 画像B | 画像C |
KZ ZVX:
Amazonで2,720円で購入したイヤホンです。
https://amzn.asia/d/6rQ5cTr
現在は10%OFFクーポンが付いているので、2,500円くらいで買えるのではないでしょうか。
税込3,000円を切っているイヤホンで、このビルドクオリティーです、ちょっと有り得ないです。
決して画像映えしているイヤホンではない事は、添付画像からも確認出来るかと思います。
画像@
パッケージは価格相応でコンパクトで質素です、これは仕方がないでしょう。
画像A
なんと付属のイヤーピースがソフトフォームだけです、シリコン製の方が安いですけどね(^^;;
(開封しておりません、ソフトフォームイヤーピースは他のイヤホンにも付属されている事が多いので)
画像B
この様にビルドクオリティーが非常に高いです。
金属製ハウジングで、2,720円で買えるイヤホンなんて、実店舗では売ってないですから。
画像C
14,000円以上するTRIPOWINのイヤホンと比較してもKZ ZVXの方が良いまであります。
問題はですね、あちこちのレビューでも書かれている重低音なるものが全然出ないのですよね、私のZVX。
低音の鳴り方が独特で、金属的硬質なサウンドなんですよ。
こういう低域は聴いた事がありません。
なので、開封して聴いてすぐにサポートに連絡した程です。
「あのー、低音がレビューで書かれている様には全然鳴らないのですけど」、と(笑)。
サウンド全体がおかしいとかはないので、まあ言ってる事自体がおかしいですけど^^;;
ミドルレンジとかは普通にクオリティーが良いですから。
ヴォーカルも綺麗ですし、高域の方もかなり伸びがあり、籠ってる感は一切ありません。
全体的にエッヂが強いサウンドではありますが。まあ刺激的なサウンドですよね。
付属のソフトフォームイヤーピースにすれば、低域が増すだろうとは思います。
ですが、レビューを書かれている方は、皆さん、シリコン製イヤーピースに替えて感想を書かれているので。
なんとAmazonさんは、私の言い分を聞いてくれて、返品、返金対応しますので、と。
着払いで送って下さいと。
送料だけでも600円以上かかりますよ(^^;;
「いや、あの、音は綺麗に鳴っているんですよ。だから、不良品でも無さそうですし。」
「低音がですね、重低音じゃないんですね。」
もはや、何を言いたいのか、自分でもトンチンカンになってます(笑)。
かなり低音が強いイヤホンだとあちらこちらで書かれてなければ、解像度も高いですし、音楽を十分楽しめるイヤホンなんです。
重低音嫌いな私でも、低音が全然出ないと感じているので、相当低音が出ていないという事です。
そこの違和感がどうしても払拭出来なかったんですよね、なんでこれが低音が強めのイヤホンとレビューされているのかと。
結局、返品する手間もかかりますし、レビューとは全然違うサウンドではありますが、これはこれで独特な鳴り方のイヤホンなので、持っていようと思い返品はしませんでしたけれど。
かなり独特なサウンドで、これは好みは大きく分かれるでしょう。
それとも、私の手元にあるZVXだけが、こんな感じなのかもしれませんが。
まあ、2,720円で、この見た目ですから、KZ/CCA系列のイヤホンはどれもビルドクオリティーは価格以上のものがありますね。
KZ/CCAの熱烈なファンが居るのも、このサウンドを聴くとある意味納得するものがありますね。
他のメーカーのイヤホンでは聴く事が出来ないサウンドなので。
(私の所有しているZVXがまともであればの話しにはなりますけども)
今、アリアナ・グランデとかビートルズとか聴いたら、癖になりそうな良い音で鳴ってますねー(^^;;
これは一度ハマらないとわからないイヤホンなのかも、しれないです。
こんなサウンドで鳴っていたっけなあ、かなり良いですね、笑。
2023/10/29 05:37 [2265-8067]

ORIVETI OD200:
これ、良さそうですねー。
シンプルにカッコいい。
まあ、デザインはどうでも良いのですけどね、実際のところ。
リンクを貼っておきましょうか。
https://www.oriveti.com/product-page/ori
veti-od200-single-dynamic-driver-hifi-ie
m
199$かあ。
SIMGOT EA1000が219$だから、個人的に買うなら断然OD200ですねー。
人様にお勧めするなら、 EA2000のサウンドクオリティーを知っているので EA1000になると思いますが。
流行りのDIPスイッチとか、余計なものがなくシングルダイナミック一発で勝負しているのが良いですよね。
SIMGOT EA1000がもうすぐ発売されそうなので、おそらくぶつかりますね、これ。
問題は国内で発売されるかどうかですが、ORIVETI OD100が店頭発売しているので、おそらく大丈夫でしょう。
いやー、渋い。
いぶし銀のようなイヤホンですね、ORIVETI OD200。
2023/10/31 03:57 [2265-8084]

ARTTI R1:
3DDのイヤホンが昨日からAmazonで発売されておりますねー。
このメーカーは聞いた事がありません。
3.5mmプラグ、4.4mmプラグが選択可能だったと思いますが(未確認です)、現在は3.5mmプラグしか在庫がないみたいです。
ドライバ構成は、
6mmチタンドームDD2基+8mmベリリウムコートDD1基
全調波歪み(THD)が3%以下となっているのが気になりますが(通常は1%以内)、実際にサウンドを聴いてみない事には何もわからないので。
スペック表だけ見て、これは駄目だ、とは言えないんですよね、経験上。
海外では既にかなり良い評価がされております。
ARTTI R1
https://amzn.asia/d/eL2IyaQ
税込価格、11,829円となっております。
いち早く手に入れたい方はお早めに。(現時点で残り9点となっております。)
取り立て急いでないよ、という方は届くまで2週間くらいかかりますが、私のサウンドインプレッションを参考にしてみてから、ご判断下さい。
他所様に勧めるだけ勧めておいて、自身は購入してない、という事はしない様にしております。
2023/11/1 03:13 [2265-8091]

7Hz Salnotes Zero 2:
安価に買えるサウンドクオリティーが高いイヤホンとして好評を博した7Hz Salnotes Zeroの後続モデルが発売間近だそうです。
7Hz Salnores Zeroの現在の価格は税込3,280円の10%OFFクーポン付き、とかなり激安価格で販売中です。
https://amzn.asia/d/3vf7YLV
10%OFFクーポンは11月23日までの期限付きですので、お安く買いたい方はお早めに。
(クーポン使用で2,952円と3,000円を切ります。)
新しい7hz Salnotes Zero 2の価格は現在未定ですが、4,000円程度の価格になると予想しております。
新しいイヤホンの方が良い、という方は少々お待ち下さい。
2023/11/2 04:29 [2265-8102]

ARTTI R1 4.4mmプラグモデル;
3DDイヤホン、ARTTI R1の4.4mmプラグモデルが選択出来る様になりました。
バランス接続が出来るDAPをお持ちの方は此方を選択された方が良いと思います。
3.5mm、4.4mm共に価格は同じ、11,829円となっております。
https://amzn.asia/d/7nK9tk3
確認が取れた時点で、残り10点となっていたので、3.5mm、4.4mm共に10個しか入荷しなかったのでしょうね。
ステータスが更新され、11月10日までには届く様な感じですね。(私の手元にですね。)
なので、サウンドインプレッションとかは届き次第、アップしますので、参考にされる方はもう少々お待ちください(^^)。
2023/11/2 04:45 [2265-8103]

J-POP、女性ロックヴォーカリストの先駆け的存在、アン・ルイスを聴いてみた:
私は年代的にリアルタイムで観ておりましたが、ちょっと下の年代になるとテレビで歌っているアン・ルイスを観た事がない人も居るでしょう。
ジャンル的には歌謡ポップになるかと思いますが、かなりロックしている楽曲もあるので先入観で敬遠してた方々には是非聴いてほしい女性ヴォーカリストでもありますね。
メンバーさんに紹介されたのがキッカケでちょっとYouTubeの動画を観てみましたがカッコイイですね。
CD音質で聴きたくなったので図書館からアン・ルイスのアルバムを借りて来ました。
これを、
JUZEAR 41T
JUZEAR Clear
R2E3 Mermaid
という、最近のお気に入りのイヤホン3本で、聴いてみたいと思います。
どれが一番アン・ルイスを楽しめるでしょうか、聴くのが楽しみですね(^^)。
左側だけ音切れが発生していたJUZEAR 41Tですが、少しでも動こうものなら頻繁に音切れするようになってしまったので、新しいケーブルに差し替えました。
聴いてみると、何となく音がフレッシュになった様な、w
同じ、純正ケーブルなので、完全にプラシーボですが、私は音が良くなったとポジティブに受け止めます。
その方が気分的にも良いですからね。
トップバッターはJUZEAR Clear。
最初のトラック「Finish!!」から最高だ、これは!
音が良いですねー、完全にロックしてますね、アン・ルイスの歌唱は。
何より低域がモノを言ってますね、JUZEAR Clear。
良い言い方をすると、ワイルドな低音の鳴らし方なんですよね。悪く言えば品がない、w。
ヴォーカルが若干遠い気もしますが、聴いていると気にならなくなります。
「KATANA」、これも良い曲ですね、全然古さを感じさせない楽曲ですね、これはもうロックです。
これは自然とボリュームを上げたくなるのではないでしょうか、ノリノリで楽しめちゃいますね。
「Woman」「六本木心中」などの有名な曲もありますが、どれも素晴らしいです。
これを寒色系サウンドのR2E3 Mermaidで聴くとどんな感じになるんでしょう。
全然違いますねー、これは。いやー、言葉で伝えるのが難しいです。
JUZEAR Clearで聴けたワイルドなサウンドは影を潜め、ロックテイストも若干薄くなりますね。
クールなアン・ルイスが聴けます、R2E3 Mermaidだと。
JUZEAR Clearほどロックしてないですね。
ヴォーカルは此方の方が近いですが、どうなんでしょうね、これは。好みの問題になる?(*´-`)。
JUZEAR ClearもR2E3 Mermaidもどちらかと言うと正統派のサウンドを鳴らすイヤホンではないので。
同じ、ダイナミック一発機なんですけどね、LCPとベリリウムコートの鳴り方の違いが楽しめると言った感じでしょうか。
これは楽しいですねー、聴いていて。
これ以上のサウンドクオリティーは必要ないって気もしますね。必要十分なレベルに達してます両機種とも。
ワンランク上の価格帯のJUZEAR 41Tだとこれ以上のサウンドが鳴るのでしょうか。
如何にも高そうなイヤホンの様に買いてますが、22,000円のハイブリッド型イヤホンですね。
この3本の中では正統派のサウンドを鳴らすイヤホンとなりますが、アン・ルイスだとどうでしょう。
やべえっす、このイヤホンw
レベルが違います(^^;;
SE846並の中高域を鳴らしつつ、低域はしっかりダイナミック型ドライバーのサウンドですねー。
低域はJUZEAR Clearほど膨らんでおらず、ビルドアップされたタイトな低域でキレもありますね。
このサウンドは誰が聴いても納得でしょう。
いや、これはJUZEAR 41Tが凄いのではなく、アン・ルイスが凄いのだと思いますねー。
そのアン・ルイスの魅力をしっかりと伝えているという印象ですかね、JUZEAR 41Tの鳴り方は。
結果的に再度聴き直しましたが、私はアン・ルイスが思いきりロックしてるJUZEAR Clearの鳴り方が好みですかね。
(「六本木心中」はR2E3 Mermaidが絶品でした!ベリリウムコート振動板じゃないと鳴らせないですね、この音は。)
価格的にはJUZEAR 41T>R2E3 Mermaid>JUZEAR Clearとなるんですけど、楽しむのに価格は関係ないみたいです。
これはイヤホン沼にどっぷりハマれる3本セットですね、
ですので、そうそうとイヤホン沼から出たい方は、癖のある鳴り方のイヤホンは所有しないで、それなりの価格のイヤホンを一本購入された方が良いですね。
私の様に、自らイヤホン沼に入りたいという方は、どうぞ参考にしてみて下さい(^^♪
2023/11/2 18:43 [2265-8113]

ELETECH BAROQUE:
遂に発売されますね、ELETECH社製のイヤーピース。
凄い価格で発売される様なリーク情報などがありましたが、これなら買えます(^^;;
最もイヤーピースとしてはかなりお高いとは思います。
11月18日発売予定です。
ELETECH BAROQUE
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1559001/
おそらく、ダイナミック型イヤホンと相性が良いと思われます。
パッケージが豪華ですねー。
後、2週間あるので、ちょっと悩んでみようかなあ(*´-`)。
2023/11/4 04:22 [2265-8131]

![]() |
---|
リケーブルしたIE80s |
音声聞き取り専用イヤホン:
私は動画での音声聞き取りイヤホンとして、ゼンハイザーIE80sを使用しております。
添付画像でもわかる通り、Song’s-AudioのUSIVERSE PROというケーブルにリケーブルしてます。
このケーブルはIE80sの前モデルだったIE80と同時に購入したものですが、非常に使い勝手が良いので、IE80sに使ってます。
ケーブル自体25,000円くらいしたと思うので、総額6万円以上のイヤホンを音声聞き取り用として使用している事になります。
非常に贅沢であり、もったいないです。
このSong's Audio社のケーブルは非常に優秀で、耳掛け式のところのカーブのところが耳にフィットして快適なんですよね、これほど酷使していても被膜も大丈夫ですし。良いケーブルを買いましたね。
この組み合わせを初めから音声聞き取り用として使用していた訳ではなく、ちゃんと音楽を聴いてました。
サウンド的にかなり気に入っていたので、長い間活躍してましたね。
その後、intime Ti3やJVC FD02の導入によって徐々に使用頻度が減っていきましたが。
このIE80sを動画の音声聞き取り用として使用したのはたまたまだったのですが、非常に音声が聞き取りやすく、現状このイヤホンより音声が聞き取りやすいイヤホン、ヘッドホンがなくて、非常に困っております。
また、これもひとつの「謎」ではあるんですが、
例えば、ヴォーカル表現が巧みなイヤホンがあったとします。
ですが、そのイヤホンを音声聞き取り用と使用しても良い結果にならないんですよね。
ですので、現在毎日使っていて、酷使しているのがゼンハイザーのIE80sな訳です。
これに取って代わるイヤホンがあればもちろん替えたいと思いますし、総額6万円以上するIE80sが壊れては元も子もないので。
ですが、音楽を聴いてどんなに優秀なサウンドを鳴らそうが、音声の聞き取りやすさとは関係がないので、選定が困難で、困っているんですね。
価格も関係がないですし、感度とかインピーダンス、再生周波数帯域なども全く通用がしません。
実際に動画の音声を聞いてみて判断する他ないので、試聴機があっても非常に難しいところなんです。
これは本当に「謎」でありまして、音楽を如何に素晴らしいサウンドで鳴らすイヤホンでも、こと音声に特化して聞くと、IE80sの足元にも及ばない結果になるんです。
なので、現在、音声聞き取り用専用イヤホンとして大活躍しているIE80sですが、毎日使用して酷使している事もあって、ハウンジングのプレートが剥がれたり、ケーブルのコネクタ部分がガタついてきたりと、ちょっと危ない状態でもあるんですね。
IE80sの次に音声が聞き取りやすいイヤホンが、1,500円ほどのイヤホンだったするので、本当に選択が難しいのです。
(この、1,500円のイヤホンもなかなかなのですが、ストレートタイプでShure掛けが出来ないので、使っておりません)
中華イヤホンだと2,000円から3,000円程度で買える、Shure掛け可能なイヤホンが山ほどあるので、音楽を聴く訳ではないので、一つヤマカンで買ってみようか思案中です。
メーカーとしても、音楽をより良いサウンドで聴くためにチューニングしているので、音声聞き取り特化型、というイヤホンもないですし。
(茶楽音人のちょんまげ君はもちろん知っています、試しましたが、駄目でしたね。Shure掛けも出来ないですし。)
出来るなら早々と休ませてあげたいところなんですよね、IE80s。
かなり酷使してますから。
良い音声聞き取り用イヤホンはないものですかね。
2023/11/6 02:49 [2265-8138]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
画像@ | 画像A | 画像B | 画像C |
ARTTI R1が届きました:
ちょっと急いで書いております。
というのも、現在、20%OFFクーポンが付いていて、お得に買えるからなんですが。
私は税込11,829円で購入してますが、クーポン使用で9,463円と10,000円を切るんですね。
この20%OFFクーポンの利用期限が11月9日までなんですよ。(なんでこんなに短いのかわかりませんが)
物価高騰が続く中で、2,000円以上の割引は馬鹿になりませんので。
(これは私としてもこのタイミングで買えば良かったと後悔しております、w)
リンクを貼っておきます。
https://amzn.asia/d/fBAwFkq
まずは添付画像の説明をしていきましょう。
画像@
パッケージはシンプルで非常に良いです。
画像AB
イヤホン本体です。
ビルドクオリティーは良いですね。
イヤホン本体もコンパクトで耳の小さな方でも良好な装着感が得られやすいハウジングの形状です。
画像C
付属ポーチとその中に収納されている、イヤーピース2種とケーブルです。
ARTTI R1についてのサウンドインプレッションとかは、この後夜中まで書いていきますので、まずは簡易的に。
これまで、R2E3 MermaidとかJUZEAR Clearとか10,000円以下で買えるイヤホンを絶賛しつつも、有線イヤホンの購入を検討している、有線イヤホン初心者の方々には敢えてお勧めしておりませんでした。
癖のあるサウンド故、これ一本で、とはならなかったので。
ところが、このARTTI R1はTWSイヤホンから音の良い有線イヤホンを購入を検討している方々にもお勧め出来ます。
私は3DD(3つのダイナミック型ドライバーが搭載)というドライバー構成なので、怖いもの見たさというか、どんな個性的なサウンドを鳴らしてくるのか、という事で買っているんですが、見事なまでに肩透かしを喰らいまして(笑)。
急いで様々な楽曲を聴いているんですが、非常に良いですね、癖がほとんどないサウンドです。
低域から高域にかけてのサウンドバランスがとにかく絶品です、これは素晴らしいです。
この見事なサウンドバランスは、私の手持ちのイヤホンの中でもおそらくトップです。
ドライバーを重ねれば重ねるほど、解像度は損なわれると私は再三この掲示板で書いております。
ですが、プロが使用するモニターイヤホンではないので。
ARTTI R1はリスニング用途には問題ない解像度と分離感を備えております。
解像度が高過ぎないので、非常に聴きやすいですし、聴き疲れしないサウンドに仕上げてありますね。
刺激音も程よく抑制されておりますし、高域が刺さるという事もありません。
ダイナミックな楽曲をよりダイナミックなサウンドで鳴らすイヤホンではありませんし、ヴォーカル表現が巧みな「ヴォーカルホン」でもありません。
大ヒットしたEA500のサウンドは、明るい音色で、広大な音場と、透明度の高いミドルレンジ、伸びのある繊細な高域が魅力でしたが、低域が若干弱く、このサウンドバランスが仇となってしまう楽曲もありました。
ARTTI R1のサウンドを一言で伝えるのは非常に難しいのですが、コンパクトな楽曲(曲の長さではありません)を鳴らすのが非常に優秀であるというイヤホンですね。
取り立て脚色してる箇所がほぼ皆無に等しいので、有線イヤホンでの音の良さを素直に実感出来るイヤホンかな、という感じです。
流行りのDIPスイッチ、サウンドチューニング用の交換ノズルなども採用していないので、あれこれ試す必要がなく、開封してすぐに良い音で音楽が楽しめるというのも大きなお勧めポイントになるでしょう。
付属イヤーピースがかなり良いので、付属イヤーピースで聴いてもポテンシャルの高いサウンドクオリティーが実感出来るのも嬉しいところです。
続いて、各楽曲についてのサウンドインプレッションについて、体力が続く限り書いていきます。
途中で寝てしまったら、すいません(^^;;
他のイヤホンとの比較なども書いていきましょうかね。(比較画像とかも)
2023/11/7 23:04 [2265-8152]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
画像@ | 画像A | 画像B | 画像C |
ARTTI R1 サウンドインプレッション vol.1:
エージングが完了しましたw
イヤホンなんで、こんな短時間でエージングが進むとは思えないですが、箱出しの時より更に良い音に聴こえるのでエージング完了です(笑)。
まあ、自分好みのサウンドになるのが早いので、私の脳は(^^;;
添付画像なども多めに載せたいので、短いレスが続くと思います。
また、添付画像からの説明から書いていきます。
画像@
EA500とのハウジング比較です、わかりますかね。EA500よりはひとまわり大きいですが、私には丁度いいサイズです。
画像A
JUZEAR Clearとのハウジング比較です。R1の方が若干大きい程度で然程変わらないです。
画像B
ベント孔が3つありますね。
画像C
ステムの形状です、他社製イヤーピースの多くが適合すると思います。
結論から最初に書きますが、非常にお勧めですね、このイヤホン。
20%OFFで、10,000円を切るのであれば、特攻しても良いかと思います。
ハウジングが比較的コンパクトであり、また質感も良く、カラーリングも独特で似たようなイヤホンは少ないです。
それと、余計なサウンドチューニング機構が付いてない事。
付属イヤーピースがかなり良くてですね、最初から十分なクオリティーで音楽を楽しむ事が出来ます。
買ってすぐに良い音質で音楽を楽しめるのは非常に嬉しいですよね。
それと、スマホなどでも十分な音量が取れます。
まず、3DDというドライバー構成であるという先入観で聴いておりますが、これまでのダイナミック型ドライバーを複数搭載したイヤホンとはサウンドが別次元です。
低域を担当する8mm口径のドライバーにはベリリウムコート、中高域を担当する2発の6mm口径のドライバーはチタンドームとなっておりますが、単一のドライバーで鳴らしているかの様で素晴らしい統一感です。
ちょっと、これは判出来ないレベルです。
では3発のドライバーも必要無いではないかと、思われるでしょうが、これがモノを言う時があるので後述します。
音色は暗くも無く明るくも無く、完全にニュートラルです。
解像度は平均クラスです。プロがモニター用途で使用する様なイヤホンではありません。
これは同価格帯の中華イヤホンと比較した場合ですね。
ですので、ANC機能付きのTWSイヤホンから、いきなりARTTI R1のサウンドを聴くと、流石有線イヤホン、解像度が高いな、と感じるかもしれません。
低音がある楽曲はしっかりとした低音が鳴りますし、高域の伸びも十分で、籠り感は一切ありません。
ミドルレンジの透明度はそれほど高くなく、しっかりとした密度のある中音が鳴りますね。
この様に非常にサウンドバランスが良く、私の手持ちのイヤホンの中でもトップです、抜けていますね。
かなりの楽曲を聴く事が出来ましたので、簡潔に感想など書いていきます。
例によってアリアナ・グランデの「Positins」から。
同じ価格帯でもR1より良好に鳴らせるイヤホンもあります、ですが私は十分なクオリティーで鳴らせていると思います。
R1より良好に鳴らせるイヤホンとかは他の楽曲だと駄目だったりするので、かなり優秀だと感じました。
EA500よりもしっかりとした低音が鳴ってますし、ミドルレンジの透明度こそEA500に軍配が上がるものの、透明度があるミドルレンジの鳴り方を好まない方も居ると思うので。
どこも誇張する事なく、「Positions」を鳴らし切っていると言った印象です。
面白みに欠ける鳴り方と言われれば、そうなりますがアリアナ・グランデの「Positions」を十分に楽しめます。
アリアナ・グランデのライブCD。
これは面白いですね。
「Positions」ではそれ程感じなかった、音場の広がりが感じられて、とても良い感じで鳴ってくれます。
立体感のある音像なんですよ、これはおそらくダイナミック一発機だと鳴らせないサウンドだと思います。
ザ・ビートルズ。
「ホワイトアルバム」「Abbey Road」「Let It Be」など聴きましたが、どれも良かったです。
こういう、コンパクトな楽曲の鳴らし方は相当上手いイヤホンですよ。
安室奈美恵、浜崎あゆみ、宇多田ヒカルなど。
J-POPとは非常に相性が良いですね。
どれも打ち込み系の音源が入っておりますがここでモノを言うのが、低域を担当する8mm口径ドライバーのベリリウムコートです。
程良いキレ味があり、低域に注視して聴いても楽しめるんですね。
主張し過ぎないので、普段は大人しくしているベリリウムコートのドライバーが、こういった楽曲では活躍してくれるんですね。
特に浜崎あゆみさんの「Love songs」は、結構キレのある低域の音源が入っていて、思わず聴き入ってしまいました。
アン・ルイス。
良い意味で録音の古さが感じられます。
音が悪いのがわかる、とかじゃないですよ。
この年代の曲が、最新の録音の楽曲の様に聴こえてもある意味不自然じゃないですか。
古い録音の曲は古い録音の様に聴こえるのが当たり前、と言う事を実感させられました、素晴らしいですね。
他にも、J-POP、ビリー・ジョエル、ボズ・スキャッグス、10ccなど色々聴きましたが、どれも素晴らしいクオリティーで楽しむことが出来ました。
クラシック音楽、ジャズなどは聴いておりませんが、ヴォーカル主体の楽曲であれば、年代ものの古い曲から最新の曲まで、かなりレベルの高いサウンドで聴く事が出来ます。
ちょっと驚きのクオリティーでしたね。私もかなりの中華イヤホンを所有しておりますがこれは唸りました。
ただ、中華イヤホンマニアをノックアウトさせる様な強烈なインパクトのあるサウンドではありません。
オーソドックスながら、楽曲に合わせる形でポテンシャルを発揮してくる様なイヤホンなので、音の良い有線イヤホンを一本持っていたいと言う方には非常にお勧め出来るイヤホンかと思います。
2023/11/8 01:58 [2265-8155]

![]() |
---|
付属イヤーピース |
ARTTI R1 サウンドインプレッション vol.2:
申し訳ないですが、楽曲を聴きながら書いていたら、気持ち悪くなってしまいました。
眼精疲労でしょうか(^^;;
短いレスで書こうと思っていたんですが、前回が文字数制限を超えてまして長くなってしまいました。
なので、今回は補足的に書くだけにとどめて、一旦終わりにしたいと思います。
前前回ですね、コンパクトな楽曲向きだと書いておりますが、これは短い楽曲の事でも、編成が小さいバンド曲などの事を言ってるのではなくてですね、周波数帯域の広がりの事ですね。
超低域とか超高域とか、そういう音源が含まれていない、もしくは鳴らせないイヤホンだと楽しめない楽曲の事を指しております。
わかりやすく言うとCDからリッピングした音源向きだと言う事です。
なので、超重低音サウンドが好きだとか、BAドライバーみたいな鳴り方の高域が好みだとか言う方が購入するイヤホンではありません。
トリプルダイナミック型ドライバーと言う変則的な構成ですが、醸し出すサウンドはオーソドックスなものであり、一聴してのインパクトがあるサウンドのイヤホンではありません。
添付画像は付属の2種のイヤーピースと普段愛用しているCP100+との比較画像です。
この付属イヤーピースがかなり実用的なイヤーピースなので、敢えて他社製イヤーピースを準備しておく必要がありません。
前回のサウンドインプレッションは全てCP100+で聴いたものです。
その後で、付属イヤーピースでも聴いてみましたが、それ程クオリティーダウンする事なく楽しめました。
ちょっとですね、割引クーポンが付与されている事に気づき、急いで書いたものですから、まとまりのない文章になってしまい申し訳ないです。
個人的には、3DDという事で、ちょっと面白そうだな、と買ったイヤホンですが非常にオーソドックスでサウンドバランスが絶品とも言える仕上がりになっていたんですね。
このクオリティーのイヤホンが、クーポン使用で9,463円という価格で買えるならお値打ちものだなと思いましたので。
取り急ぎ、書いたものですので読みづらい箇所があるかと思いますが、ご了承くださいませ(^^;;
他のイヤホンとの比較や、クラシック音楽やジャズなどもいけるのかどうか、もう少し聴き込んでから、再度詳細なサウンドインプレッションを書きたいと思いますので、お楽しみに。
2023/11/8 02:29 [2265-8156]

TANGZU NEZHA:
TANGZU NEZHAがAmazonにて発売されました。
https://amzn.asia/d/eCv54zD
税込価格61,000円と気軽に買えるモデルではないですね。
11月11日にLINSOULさんでセールをやるそうなので、その時に色々と新しいイヤホンがいっせいに発売されるみたいです。
(LINSOULさんのサイトで、ですね)
Amazonとは無関係ではありますが、11月11日を目安に価格を下げてくるイヤホンもあるかもしれないので、わかり次第書き込み致しますが、狙っているイヤホンなどがあれば、こまめにチェックされた方が良いかもしれません。
2023/11/9 03:31 [2265-8161]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
画像@ | 画像A | 画像B | 画像C |
新しいイヤーピースを購入しました:
CP100+をメインに使用しておりましたが、だいぶへたってきたので新しいイヤーピースを発注しました。
画像@
DIVINUS VELVET
メンバーさんお勧めのイヤーピースという事で買ってみました、価格的にも買いやすく、これは良さそうですね。
画像A
SONY ハイブリッドイヤーピース
なんと価格が200円という事で買ってみました。激安もいいところです。
画像B
TRN T-EAR Tips
TRNの定評があるイヤーピースです、やはり中華イヤホンには中華メーカのイヤーピースで聴いてみたいと思いました。
画像C
TRI Clarion
TRIの通称「角笛」で有名なイヤーピースです。
新しく発売されたqdcのイヤーピースも一旦発注したものの、こちらはキャンセル致しました。
あまりたくさん購入しても使い切れないですし。
それぞれのイヤーピースに関しては色々なイヤホンで聴き込んでから感想など書きたいと思います。
2023/11/9 03:44 [2265-8162]

ARTTI R1 他社製イヤーピースについて:
ARTTI R1、20%OFFクーポンの利用期限が11月9日、今日までとなっております。
AliExpressでは14,960円という価格で販売されているので、Amazonでのクーポン使用での9,463円という価格は本当にお買い得だと思うのです。
クラシック音楽とJAZZも聴いてみましたが、ヴォーカル主体の楽曲と比較するとやはりイマイチでした。
ですが、1万円で購入出来るイヤホンとしては、EA500を凌いでいると思います。個人的感想になりますが。
付属されているイヤーピースでも十分楽しめるとサウンドインプレッションの方で書いておりますが、現時点でARTTI R1に関するレビューもちらほらと上がっており、高域の鳴り方に多少不満がある方もいるみたいでした。
これは音量レベルに関する問題かな、とも思いましたが、私の様に大音量で聴いている人は相対的に少ないでしょう。
手持ちの同価格帯のイヤホンと比較して聴いてみましたが、なるほど小さめの音量で聴かれる場合、高域に天井を感じる方もいるのかな、という印象でした。
付属の2種のイヤーピースはどちらも開口部がそれほど広くなく、この高域の鳴り方の問題は付属のイヤーピースでは解決出来ません。
また、低域が若干強過ぎると感じる楽曲もあるかも、ですね。
ボリュームを上げる事で、絶品のサウンドバランスで鳴ってくれるんですが、聴かれる音量レベルは千差万別、人によって違うでしょうから、お勧めするにあたりこういった問題を解消してくれるイヤーピースも提示しておかなければなりません。
前回のレスでは新しいイヤーピースを購入した事について書いておりますが、4つの全てのイヤーピースでARTTI R1を鳴らしてみました。
DIVINUS VELVETは軸受けが合わず、ARTTI R1に装着する事が出来ませんでした。
SONYのハイブリッドイヤーピースも開口部が狭く、サウンド的にはCP100+よりもクオリティーダウンしてしまいます。
ここでは、TRI Clarionが良かったですね。
低域が強過ぎると感じる問題も、高域に天井を感じる問題も全て解消してくれますね。
ただ、CP100+や付属純正イヤーピースとはかなりサウンドバランスが変わってしまうので、これは好みによって使い分けした方が良いと思いますね。
私個人の感想としては、高域の情報量が多く、うるさく聴こえてしまいます。
ですが、付属のイヤーピースで感じる不満点などは全て解消するので、知っていて良いイヤーピースかと思いました。
このイヤーピースも実店舗では購入出来ませんので、一番安く買えるAmazonのリンクを貼っておきます。
普通にAmazon内で検索すると、10,000円近くする価格の物も出てきてしまうので。
TRI Clerion
https://amzn.asia/d/93OcpNT
今なら100円OFFクーポンが使用出来るので、899円で購入可能です、送料も無料です。
3サイズセットものが良いと思いますが、Mサイズ3ペアとかLサイズ3ペアなどの選択も可能です。
間違いがないように、それぞれのサイズのリンクも貼っておきます。
Sサイズ3ペア
https://amzn.asia/d/3HDkH2b
Mサイズ2ペア
https://amzn.asia/d/cTUP7OD
Lサイズ2ペア
https://amzn.asia/d/8nGNndo
付属のイヤーピースや、手持ちのイヤーピースで不満がある場合は、このTRIのイヤーピースを試してみるのが良いと思います。
個人的には、付属イヤーピースで聴いて、ダメだこれはとなるようなイヤホンではないです。
私と違った所感の感想を書かれている方のレビューなども読みましたが、大体は肯定的なものばかりでした。
最近はちょっと癖強めのイヤホンでの鑑賞が多かったので、オーソドックスなサウンドに聴こえてしまったのでしょうか。
まあ、とにかく良いイヤホンです、ARTTI R1(^^♪
2023/11/9 05:56 [2265-8163]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
AFUL Magic One | AFUL Magic One | AFUL Magic One | AFUL Magic One |
AFUL Magic One:
海外価格139.99$らしいですね、シングルBA機としてはかなり高めの価格設定のイヤホンです。
国内価格だと2万円強になると思います。
画像を見る限る、美しもあり、気持ち悪くもありw
長い音響導管を採用しているので、これまでのシングルBA機よりも低音は出そうですが、解像度は損なわれるでしょう。
もっともリスニング用途しては十分な解像度は備えていると想像します。
この長い音響導管を影響か、駆動するのにかなりパワーが必要との事です。
おそらくスマホでは鳴らし切れないイヤホンになるかと思います。
11月11日までには発売されると思います。
私は音量的な問題で、このイヤホンは見送ります。
試聴が可能であれば、サウンドインプレッションなどは書きたいと思います。
2023/11/10 05:48 [2265-8170]

AOSHIDA E20 :
ひっそりと発売されておりましたね、w
こまめにチェックはしているんですが、出て来ない時もあるので、Amazon。
AOSHIDA E20
https://amzn.asia/d/3CdPmBQ
ARTTI R1同様、LETSHUOERのサブブランド的なイヤホンです。
10mmベリリウムコートダイナミックドライバー+8mmDLCダイナミックドライバーという構成です。
海外価格が49.99$なので、Amazonでの国内価格は安い方だと思います。
ひっそりと発売されているにも関わらず、ゴールドカラーが残り3点、シルバーカラーが残り2点となっております。
(11月10日、6:00現在情報です。)
早くから目を付けている方々がいるんですねー。
サウンドクオリティーは価格以上のものが保証されていると言っても良いと思います。
後は好みの問題でしょうね。
全く、知らないメーカーでしたね、このイヤホン。
密かに注目されているイヤホンです、AOSHIDA E20。
2023/11/10 06:01 [2265-8171]

ARTTI R1 20%OFFクーポンが今日まで延長になりました:
買いそびれた方々はまだ、2,366円OFFの9,364円で購入可能となっております。
僅か1日ですが、この延長は嬉しいですね。
本当にコストパフォーマンスが高いイヤホンですので、私としても珍しく推してます。
好きでこの縁側を見てくださってる方々だけに向けて書いておりますので、クチコミ掲示板とかには書きません。
やはり、4.4mmプラグモデルが人気ですね。
(残り7点となっております、11月10日、6:00時点の情報です。)
10個在庫が追加されましたが、既に残り7点となっております。(3.5mmプラグモデルはまだかなり在庫に余裕がありますが)
今後、ちょっとこの価格では買えないと思うので。
金属製ハウジングですが、軽いですし、作りも非常にしっかりとしているイヤホンです。
検討されている方は、X(旧Twitter)などの情報も検索して、ご判断されて下さい(^^)。
2023/11/10 06:29 [2265-8172]

HiFiGoのセールについて:
Amazonで購入出来る、HiFiGoのセール対象イヤホンは此方からチェック出来ます。
クーポンの付与とか日々変わるので、こまめにチェックされた方が良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/s?i=merchant-it
ems&me=A1T2AVUHA3D7V1
15%OFFクーポン付きのイヤホンが多数あり、お買い得です。
(リンク先の全てのイヤホンが対象ではありません)
こまめにチェックして逐一書き込みにて、お知らせしようと思ってましたが、たくさんのイヤホンがあり、無理でした。
AFUL PERFORMER 8の11%OFFクーポン付きは此方。
https://amzn.asia/d/iXUxAj5
JUZEAR 41Tの15%OFFクーポン付きは此方。
https://amzn.asia/d/a189M9o
(3,429円OFFで、19,433円で購入出来ます、SIMGOT EM6Lと1,000円くらいしか変わりません。お買い得です。)
JUZEAR Clearの15%OFFクーポン付きは此方。
https://amzn.asia/d/bTag54Z
こんな感じで色々とあるので。
(リンク先のイヤホンは全て私が所有しているイヤホンのみ貼り付けております、他にもたくさんのクーポン付きイヤホンがあるので、是非見てみて下さい。)
安く入手出来るお気に入りのイヤホンを探してみて下さい(^^)。
2023/11/11 03:59 [2265-8182]

SpinFit OMNI:
SpinFitから新しいイヤーピースが今日から予約開始となっております。
これも買わないといけなないなあw
イヤーピースラッシュですね(^^;;
eイヤホンのサイトは此方。
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1563953/
ヨドバシ.comでは予約はまだですね。
1ペアで1,422円かあ(^^;;
CP100+より全然高いじゃないの(´-`).。oO。
これは開口部が広いので、LサイズとXLサイズの両方買わないといけませんね、2つで約3,000円かあ、
んー、なかなかのお値段でw、イヤホン一本買えてしまう(^^;;
SpinFitの新作イヤーピースは外せないですよねー。
なんか見た目的にも良さそうだし。
思わぬ出費がこまめにあります(笑)。
2023/11/11 05:13 [2265-8184]

AFUL Magic One発売!:
Amazonにて購入出来る様になりました、AFUL Magic One。
価格は税込21,017円と、私の予想よりかは安い価格で販売されました。
https://amzn.asia/d/daWuVsD
リンク先は4.4mmプラグモデルですので、3.5mmプラグモデルをお求めの方は注意して下さい。
3.5mmプラグモデルのリンク先も貼っておきましょう。
https://amzn.asia/d/7Cngpb4
価格は同じなんですが、此方は中国からの直発送となるみたいで、届くまで4.4mmプラグモデルより時間がかかる様です。
(11月24日から12月4日までの配送となっておりますね、現時点で)
時間がかかるだけでなく国内からの発送と中国からの発送とでは初期不良があった場合、かなり面倒な事になるので。
金銭的な問題などはAmazonが負担してくれるので大丈夫なんですが。
AFULは先発のPERFORMER 5、PERFORMER 8共に、国内の実店舗で購入可能となっておりますので、この先Magic Oneも実店舗で購入可能となると思いますが、まれにそうならない場合がありますので、ご判断の方は委ねたいと思います。
確実に欲しいという事であれば、今発注される方が良いと思いますし、実店舗での価格設定がAmazonの価格より安くなる可能性も否定出来ないですし、安心感を求めるならば、待ってみる方が良いと思います。
新製品なので、割引クーポンの付与はなかったですね。
前のスレッドでも書いておりますが、かなりパワーが必要なイヤホンという事なので、スマホ直差しで使用される方は音量が取り難いという事に注意して下さい。
アップする前にリンク先の確認をしているんですが、4.4mmも3.5mmも同じ画面になってしまいますね。
国内の在庫が早々と無くなってしまったのかわかりませんが。
出来るだけ早く発送して欲しいという方は、以下のリンク先からAFUL Magic Oneを探してクリックしてみて下さい。
https://www.amazon.co.jp/s?i=merchant-it
ems&me=A1T2AVUHA3D7V1
通常4-5日で発送、という表示があれば此方から発注した方が良いです。
2023/11/12 04:31 [2265-8192]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
画像@ | 画像A | 画像B | 画像C |
AOSHIDA E20到着!:
今、起きました。
置き配で届いてました(^^;;
今、密かに話題になっているAOSHIDA E20を買ってみました。
サウンドインプレッションは夕方頃になりそうですね。
という事でまずは開封です。
画像@
パッケージです。シンプルで良いですね。
あら?何処かで見たことあるような、w
画像A
ARTTI R1と同じですねー。
イヤホンの画像の写し方も同じです、こんなに似せて大丈夫、違うメーカーという事になってますよw
画像B
イヤホン本体です。ケーブルとイヤーピースが別々になっているタイプです。
画像C
ビルドクオリティーは標準ですね、画像映えするイヤホンです、写すと高級感がありますね。
私はシルバーカラーを選びましたが、ゴールドカラーの方がより映えると思いますね。
音楽聴きながら書いております、じゃないと夕方までにサウンドインプレッションが書けないので。
一旦閉じます。
2023/11/12 12:12 [2265-8193]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
画像@ | 画像A | 画像B | 画像C |
AOSHIDA E20 ファーストインプレッション:
まずは添付画像の説明からいきます。
画像@
付属ケーブルです。ARTTI R1と全く同じケーブルですね。
画像A
付属イヤーピースです。2種類3サイズが入ってました。
画像B
ケーブルを接続した状態です。良い感じですね。
画像C
ハウジング背面、開放型という事で通気口がありますね。
確認しましたが、ちゃんと音が抜けてます。
ただ、この程度の音ならば、通勤電車内で使用しても問題ない感じで、耳を近づけないと聴こえないレベルですね。
付属イヤーピースはARTTI R1に付属していた方がより良いイヤーピースでしたね。
AOSHIDA E20に付属されているイヤーピースは価格なりの付属イヤーピースという印象です。
一応、高さのあるイヤーピースで聴いてみましたが、ちゃんとした音が鳴るイヤーピースなので、付属のまま使用しても楽しめる感じでしょうか。ただ私にはサイズが小さいので、CP100+に付け替えて聴いていきたいと思います。
値段とか、何も書いてなかったですね。
価格はAmazonで7,699円です。
https://amzn.asia/d/cm4VuwF
10mmベリリウムコート+8mmDLCのデュアルDDイヤホンですね、AOSHIDA E20。
ちょっと聴いてみましたが、3DDのARTTI R1より感度が低いですね、このイヤホン。
開放型という事で抜けの良いサウンドを期待しましたが、それ程でもないですね。
ハウジング背面の通気口はARTTI R1にあった3つのベント孔と同じで、サウンド調整用という感じですね。
画像ではずっしりと重量感がある様なイメージですが、軽くてコンパクトなイヤホンですね。
装着感も良好です。ARTTI R1より小さいので、耳の小さな方でも大丈夫でしょう。
デュアルDD構成ですが、重低音イヤホンではないですね。
ナチュラルサウンドで癖がなく聴きやすい音質のイヤホンです。
なんでデュアルDDにしたのか、ちょっとわからないですね、今のところ。
カリカリの解像度のモニター系サウンドではありません。
むしろ、刺激音が少なく、聴き疲れしないサウンドですね。
切れ味鋭いソリッド系でもないので、TWSイヤホンから初めての有線イヤホンとしてもお勧め出来るかなという印象ですね。
中華イヤホン通の方々が買うようなイヤホンではないかなあ、このサウンドは。
中華イヤホンは初めて、という方にお勧めしたい感じですね。
ファーストインプレッションはこの辺りで終わります。
この後色々な楽曲を聴いてみてサウンドインプレッションの方をアップしたいと思います。
2023/11/12 12:50 [2265-8194]

AOSHIDA E20 サウンドインプレッション vol.1:
PCのメンテナンスも兼ねて、iPhoneにて聴いておりますが、此方の方が「聴き映え」がして良いです。
スペックを書いておきます。
歪み:<1%(@1kHz)←THDの事だと思います。
感度:98dB/mw(@1kHz)
インピーダンス:12Ω±1%(@1kHz)
周波数応答:20Hz-40kHz
この様に感度が100dB以下ですので、鳴りの良いイヤホンではありません。
Androidスマホだとメーカーによって違うのわかりませんが、iPhoneだと大音量派の私でも十分な音量が取れます。
この音量であれば、一般的な方々は99%大丈夫でしょう、音量不足を感じる方は居ないと思われますね。
他のイヤホンとの比較などは時間的に無理ですので、ここではiPhoneでのサウンドインプレッションを書きたいと思います。
(ヘッドホンアンプで聴いてましたが、サウンドクオリティーにそこまで差がないので。)
今のところ割引クーポンなども付与されてないですし、これは凄いイヤホンだ!となるサウンドでもないので。
ARTTI R1の時より、ゆったりとしたペースで書けると思います。
ダイナミック型ドライバーを10mm口径のベリリウムコートのものと、8mm口径のDLC振動板のものと2基積んでおりますが、10mm口径のドライバーを重低音担当とかにしてないので、どういう使い方をしているのかわからないですね、今のところ。
サウンド全体の統一感みたいなものはARRTI R1と同じ感じです。
だけど、違う振動板のドライバーを2基搭載している事に何かしらの意味があるのでしょう。
それが今のところ私の所感だとわからないのですよね。
非常にオーソドックスでおとなしいサウンドに聴こえます。
高域も刺さりませんし、ヴォーカル表現が突出しているイヤホンでもないですし。
解像度も分離感も際立っているイヤホンでもないのです。
しかし、音は良いのです。
こういうイヤホンが一番言葉で伝えるのが難しいんですよね。
これだけは言えるというのが、価格以上のポンテンションを有しているイヤホンであるという事くらいですかね。
ヴォーカル主体の楽曲ならば、なんでも卒なくこなします。
「ここが凄い!」というところがないので、アピールするのが難しいイヤホンになりますね。
所有者の私としても、これは何がなんでも聴いて欲しいというイヤホンでもないですし、今のところはですよ。
アリアナ・グランデの「Positions」も聴きましたが、普通に良かったですね。
録音の良さが実感出来るイヤホンです。
それよりも、J-POPの方が相性は良いという感じですね、今、安室奈美恵さんの楽曲を聴いてますけども。
聴きやすいサウンドと何度か書いてますけど、ちょっと違うかなと。
音圧を感じないんですよね、ボリュームを上げても、ここが今のところアピールポイントになりますか。
聴きながら寝れますね、こういう鳴り方だと、「聴きやすい」と言うより「心地良い」サウンドになるかと思いますね。
コンパクトで軽いハウジングなので装着感は非常に良いです。
耳への負担が少ないイヤホンになります。
私自身は購入して失敗したとは思ってないですね。
一応使い分けが出来るイヤホンなので。
どんな楽曲を聴いても、心地良いサウンドなので。
聴いていて凄く落ち着きますし、こう言った文章を書きながら聴けるサウンドでもあるので、ながら聴きに使えるなと。
PCのメンテナンスが終わったら、今度は同価格帯の他のイヤホンと比較してサウンドインプレッションを書いていきたいと思います。
Vol.1は一旦ここで終わりにします。
2023/11/12 15:56 [2265-8195]

![]() |
![]() |
---|---|
画像@ | 画像A |
AOSHIDA E20 サウンドインプレッション vol.2:
PCのメンテナンスが終わったので、据え置き型ヘッドホンアンプ、310USBで鳴らしてみましたが、あまり良好な鳴り方とはならず、どうも淡白に過ぎるサウンドで、ヘッドホンアンプのキャラクターなのかもしれませんがこれは面白くないですね。
もう一台接続してある、ONKYO DAC HA200というポータブルヘッドホンアンプで鳴らしてみたところ、ヴォーカルも近くAOSHIDA E20のキャラクターが310USBよりも出ている感じがしたので、此方で色々と比較視聴してみます。
今のところ、手間のかかるデュアルDD仕様にしたメリットがどこにあるのか、わからない。
本当にインパクトのあるサウンドではないんですよ。
ただ聴いていて心地良いですね非常に。だから昨日は聴きながら寝落ちしたほどなので。
添付画像の説明をしておきます。
画像@
SIMGOT EA500との比較画像です。
EA500よりはやや大きいですが、私にはEA500は小さ過ぎて装着が安定しないので、E20くらいのサイズの方がベストです。
画像A
ARTTI R1との比較画像です。
R1よりは小ぶりで、EA500とR1の中間と言ったところでしょうか。とにかく装着感はE20が一番良いですね。
同価格帯という事ならば、JUZEAR Clearなんですが、試聴も出来ないし、知っている人も私の縁側を見ている人くらいでしょうから、比較してもあまり意味がないと思うので、EA500と比較して聴いていきたいと思います。
AOSHIDA E20を聴いた後に同じ楽曲をEA500で聴くと、圧倒的なサウンドに聴こえます。
感度が良いという事も影響しているのかもしれないですけど、サウンドステージの広さも圧倒的だし、ヴォーカルの伸びもとにかく圧倒的に聴こえますね、EA500の方が。
店舗で試聴機が置いてあるとしたら、数分の試聴で、EA500の注文カードを手に取ってレジに並んでいそうです。
AOSHIDA E20よりも価格が安い、SIMGOT EW200も控えてますし、万人にお勧めするのであればEW200になるかと思います。
ですが、一度サウンドを聴いてしまうとなかなか耳から外せないんですね、AOSHIDA E20というイヤホン。
どこかしらに魅力がないとこうはなりません。
届いてから10時間近く聴いて、EA500とも比較して、やっとわかりました。
かなり大きな音量で聴いても、「圧」を感じないんですよ。
同じイヤーピースで比較して聴いてますので、サイズが合わなくて、「圧」が逃げているとかじゃないです。
音質の良いイヤホンで、こういうサウンドは今まで聴いた事がありません。
「こんなサウンドは今まで聴いた事がない」、私はこのフレーズをこの縁側で何度も書いております。
これは決して偶然でもないし、誇張して書いている訳でもありません。
国内での店頭発売がなく試聴出来ないイヤホンばかり意図的に購入しておりますが、手当たり次第に買ってはいません。
情報収集をしっかり行なった上で購入しているので、そりゃハズレを引きません。
聴くに耐えないサウンドクオリティーのイヤホンは試聴出来なくとも買った事は一度もありません。
では、AOSHIDA E20の魅力とはなんなのか。
安室奈美恵さんの楽曲を聴いてみます。
EA500だと、ヴォーカルの伸びも圧倒的で、キツく感じる事が多々あります。
EA500に限らず、普通にサウンドクオリティーが高いイヤホンはこうなりますね、普通。
ところがAOSHIDA E20が鳴らすサウンドにはそれがないんですよ。
中高域の鳴り方がキツい、これは刺さる刺さらないに関わらず、大きめの音量で聴けばそうなるのが当然なんですね。
全体的に「圧」が高い、「圧」を感じやすいハードロックなどもEA500で聴くと自然な「圧」を感じてしまいます。
AOSHIDA E20で聴くと、不思議な事に大きな音量で聴いても「圧」を感じません。
心地良いサウンドとはこういう事なんですね。
AOSHIDA E20のサウンドをもう少し詳細に書きますと、
低域の鳴り方は、量感は十分でありながら、傍聴した低域ではなく、引き締まったタイトな低音です。
アタック感は強くなく、刺激的に鳴らしません。
細かいニュアンスなどがわかるほどディティール描写は巧みです。
ミドルレンジは、透明度は高くありませんが、色彩感が感じられるサウンドですね。
まあ、ここは絶賛する様な鳴り方ではありません、何も感じない人の方が多いかもしれないと言ったところです。
高域は、十分な伸びがありながらな刺さりません。
解像度も不足なく、細かい音もしっかり聴き取れます。
ARTTI R1同様、複数のドライバーを使っているせいか、奥行きが感じられるサウンドなんですよね。
音場は左右上下は普通で、取り立て広い訳ではありませんが、立体的であり、ライブ音源などを得意とする鳴り方です。
一聴してのインパクトは非常に薄いと書かざるを得ないイヤホンです、正直なところ。
ですが、聴けば聴くほどに虜になっていくようなイヤホンですね。
ARTTI R1みたいに、この価格ならばお買い得だからと、特に推す事はしないです。
サウンド的にも、取り立て他のイヤホンより圧倒的に優れているところもありませんし。
価格的にも同じような価格でもっとアピール出来る魅力的なイヤホンが多数存在するのも事実ですしね。
どんな楽曲聴いても、心地良いサウンドを鳴らしてくれる、これがAOSHIDA E20の一番魅力的なところでしょう。
疲れた心を癒すのが音楽であり、そういった癒しのサウンドを鳴らすイヤホンという事になりますかね。
ここ一番という時にパワーが必要な時に聴く音楽もあれば、精神的に安らぎを与えてくれる音楽もあります。
一言で言うとすれば、安らぎを与えてくれる鳴り方のするイヤホン、それがAOSHDA E20です。
2023/11/13 12:15 [2265-8199]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
外れたフェイスプレート | コネクタ破損による断線 | 右側も壊れかけています |
遂に!:
ちょっと前からガタついているなと感じていたんですが。
動画音声聞き取り専用イヤホンとして酷使していたIE80sのコネクタ部分が破損して断線してしまいました。
IE80s本体もフェイスプレートが外れていたりと、痛々しいですよね(^^;;
純正ケーブルがあるので使えるんですけど、ケーブルにカーブが付いてなくて良好な耳掛け式で装着出来ないんですよね。
断線してしまったのは左側のコネクタですが、確認してみると右側もコネクタのカバーが外れそうになってますね。
音声を聞くだけなので、替えのイヤホンはいくらでもあるんですけど、籠った様な鳴り方をするので。
IE80s本体には傷一つなく、酷使し続けた割に新品みたいなんですよね。
仕様時間を考えたら、凄いコスパの良いイヤホンになると思いますね、IE80s。
音楽を聴くイヤホンは取っ替え引っ替えしているのですけど、動画を観る時はIE80sばかり使ってましたから。
365日、毎日使っていたので、それを考えると凄く頑丈なイヤホンですよね。
もちろん、耳に付けたまま寝落ちしてしまった回数もIE80sがダントツに多いですから。
IE80s専用コネクタは今でも売っているので、eイヤホンで修理してもらおうかな。
新しいケーブルを買うよりは安いですからね。
大体、こういう断線の仕方が大半だと思いますね。
ケーブルの内部断線というのは経験がありませんし。
因みにイヤホン本体のドライバーが破損した事例は、35年あれこれ使っていて一例しかありません。
シングルBAの名機、エティモティックのER4Sですね。
BAドライバーの心臓部である、細い金属板が金属疲労で折れてしまったんですよね。
大体、ドライバー本体が破損してしまうなんて事は起こりにくいです、意外と。
ドライバーに配線しているハンダが取れてしまうとか、そんな感じだと思いますよ。
ドライバー破損というより、配線による接触不良がほとんどだと思います。
今日は運が悪い日なんでしょうかね(^^;;
外に出る時は気を付けないといけないですね。
2023/11/14 05:03 [2265-8204]

中華イヤホン事情の複雑さ:
AOSHIDA E20の鳴り方がかなり変わりまして、ボリュームを一段落とす必要が出て来ました。
それくらい鳴りっぷりが変わりましたね。
ところでこれはLETSHUOERのサブブランド的なイヤホンだ、みたいな事を書きましたが調べてみると少々違う様です。
AOSHIDA E20とARTTI R1は違うメーカーから発売されているものの、上位モデル、下位モデルみたいな関係になっております。
と言うのもパッケージの背面にどちらも「SHUOER」の記載があるからです。
「SHUOER」は古くから良いイヤホンを作ってましたが、米国の「Shure」からネーミングが紛らわしいと言われ、現在の「LETSHUOER」にメーカー名を変更しております。
ところが、今回購入したイヤホンのパッケージの背面にはどちらも「SHUOER」の記載がある。
これはどういう事かと言うとですね、「SHUOER」と言うのはどうもイヤホン工場みたいなんですね。
つまり「SHUOER」が製造していたイヤホンを「SHUOER」名義で販売していたんですね。
イヤホン工場の「SHUOER」は「SHUOER」以外のイヤホンも製作しております。
メーカーというよりブランド名と言った方がわかりやすいでしょうか。
「SHUOERブランド」で販売していたものは全て「LETSHUOERブランド」に変更されましたが、製造元である「SHUOER」は「SHUOER」のままなんです。
これは表に出て来ないので、「Shure」としてもこれで良しとしたのでしょう。
なので、ARTTI R1もAOSHIDA E20もLETSHUOERのサブブランド的なメーカーと言っても良いと書きましたが、どうやら事情は少々違っていたようです。
正確に書くと、LETSHUOERもARTTIもAOSHIDAも「SHUOER」で製造されているという事です。
なので、ARTTI R1とAOSHIDA E20にはLETSHUOERのイヤホンに付属していたケーブルと同じものが付属されていたんですね。
であるならば、ARTTIもAOSHIDAもLETSHUOERのサブブランドと言って良いじゃないかとなりますが、実際はそう書くと色々とおかしな事になってしまうので。
「LETSHUOERのサブブランド」と書くと如何にも大本はLETSHUOERみたいな感じを与えてしまいますが、そうではないので。
「SHUOER」から販売されているイヤホンの中に、LETSHUOER、ARTTI、AOSHIDAというブランドがあるというのが正確なところなので、全然違うんですよね。
であるならば、ARTTI R1とAOSHIDA E20が上位モデル、下位モデルと書くのもいかがなものかと、なると思うんですが、パッケージも全く同じだし、付属ケーブルも同じだし、ドライバー構成こそ違うものの、低域にはベリリウムコートのドライバー、中高域にはチタンドームのドライバーと全く同じコーティングの振動板が採用されている訳で、サウンドを聴いても、近しいところがあるので、これは問題ないかと思うんですよね。両機種とも、DIPスイッチ、交換ノズルなども採用していないので。
ブランド名が違うところから販売されているので、紛らわしいですが。
ですので、KZとCCAみたいな姉妹ブランドとも違うんですよね。
同じところで製造されているので、技術的な部分が同じであるというところが多々あるだけなので。
非常に紛らわしくて、さっぱりわからん、という方も多いでしょう。
実際、あらゆるメーカーが複雑に絡み合っているので中華イヤホン。
このメーカーのイヤホンに付属されていたイヤーピースと同じであるとか、キャリングポーチが全く同じであるとか、ステムの先端の加工の仕方が一緒であるとか、探せばキリがないので。
覚えきれないほどたくさんのメーカーがありますが、大元を辿っていけば、大体同じところで作られていると思いますよ、中華イヤホン。
2023/11/14 16:12 [2265-8206]

お気に入りイヤホンTOP5:
手持ちのイヤホンの中で、現状私が好きなイヤホンTOP5です。
今回は価格込みで優劣を付けております。
1位:JUZEAR 41T
2位:ARTTI R1
3位:AOSHIDA E20
4位:R2E3 Mermaid
5位:JUZEAR Clear
1位から5位まで、全て店舗での試聴が出来ないイヤホンとなってしまいましたが、意図的ではありませんよd( ̄  ̄)。
ドライバー構成、価格など考慮しながら、選定理由を書いていきましょう。
1位、JUZEAR 41T:1DD+4BA、税込価格22,862円。
これはもう圧倒的ですね。
このドライバー構成で、この価格であれば文句のつけようがありません。
ハイブリッド型イヤホンらしいサウンドで、気を衒ったところも一切なく。
ハウジングの美しさも特筆ものです。
感度が良く鳴らしやすく、楽曲の良さをストレートに伝えてくれるイヤホンです。スマホ使用でもGOODです。
サウンドクオリティーはSクラスのイヤホンとなります、リファレンスとして持っていたい一本になるかと思います。
2位、ARTTI R1:トリプルダイナミック型ドライバー、8mm x1、6mm x2、税込価格11,829円
鳴らし込んで、かなり変わりましたね、このイヤホン。
サウンドバランスが絶品だとサウンドインプレッションの方で書いてますが、低域がやや強い様です。
どっしりとした重量感あるサウンドはちょっとこの価格帯のイヤホンでは聴けないものです。
変則的なドライバー構成ですが、変な癖はなくとても聴きやすいサウンドです。
高級感ある金属製ハウジングながら、軽くて頑丈そうなのも良いです。
付属イヤーピース、ケーブルなども高品質なものが同梱されており、手元に届いてすぐに素晴らしいサウンドで音楽が楽しめるのも、このイヤホンを2位に選定した理由のひとつです。
3位、AOSHIDA E20:デュアルダイナミック型ドライバー、10mm+8mm、税込価格7,699円
このイヤホンも箱出し状態から鳴らし込んで、相当変わりました。
今ではE20で音楽を聴く事が一番多いでしょうか。
このイヤホンもサウンドバランスが絶品で、ARTTI R1と比較すると重量感はありませんが、一音一音が美しく女性ヴォーカルも男性ヴォーカルも素晴らしいですね。
デュアルDD構成ながら、サウンドの一体感があり全く不自然なサウンドに聴こえないのも特筆ものです。
圧倒するインパクトのあるサウンドではありませんが、聴き込むほど虜になるスルメの様な味わい深いイヤホンです。
4位、R2E3 Mermaid:シングルダイナミック型ドライバー、税込価格9,900円
新興メーカーの第一弾のイヤホンとなります。
寒色系サウンドに振り切ったイヤホンなので、楽曲との相性がありますがクールな女性ヴォーカルが聴きたければこのイヤホンになるでしょうか。
ビルドクオリティーも高く、アラウンド一万円の製品としては異彩を放っているイヤホンです。
これは「ヴォーカルホン」になるかと思いますね。
楽曲を選んでしまうところがありますが、ハマった時は唯一無二のサウンドで楽しめます。
5位、JUZEAR Clear:シングルダイナミック型ドライバー、税込価格7,252円
ちょっと荒削りなサウンドチューニングが魅力なイヤホン。
AOSHIDA E20とは対極なサウンドですね。
ダイナミックで豪快に鳴らしてくれます、聴いていてとても楽しいサウンドのイヤホンです。
大きめの音量で聴かれる方にはお勧めしたいですかね。
ドンシャリサウンドが好きな方はとことんハマるかもしれない。そんなイヤホンとなるでしょうか。
価格なんですが、HiFGOさんがセールをやっている影響か、11月17日まで上記に記載した価格よりもお安く買う事が出来ます。
(AOSHIDA E20は対象外、R2E3Mermaidは10%OFFクーポンで期間が11月29日まで)
各イヤホンのリンク先は前のスレッドに貼ってありますので、そちらを参照して下さい。
JUZEAR 41Tは3,429円OFFの税込価格19,433円。
2.5mm、3.5mm、4.4mmプラグが選択可能でいずれも同じ価格となっております。
2万円を切る価格は激安と言って良いかと思いますね、この価格でこのサウンドクオリティーのイヤホンはそうそう見つかりません。
JUZEAR Clearは1,088円OFFの税込価格6,164円。
こちらも、3.5mm、4.4mmプラグが選択可能で、価格は変わりません。
ARTTI R1は20%OFF、2,366円OFFで、税込価格9463円。此方もイヤホンの出来を考慮すると激安価格となっております。
3.5mm、4.4mmプラグ選択可能で価格も同じです。
これは当初、11月9日までとなっていたんですよね、クーポンの使用期限が。
それが、10日、13日、15日、17日と小刻みに延長されました。
こういう姑息な事は本当に辞めて頂きたいです。
初めから11月17日までとしておくべきです。
購入意欲を刺激するために敢えて短めに記載しているのでしょうが、せっかく良いイヤホンなのですから、イメージが台無しですよこういう事をされると。
私個人としても、最初の使用期間を信用しておりましたので。
私の縁側を見て購入された方が居るのかどうかわかりませんが、不快な思いをされたと思います、謹んでお詫び申し上げます、煽ったような書き込みをしてしまい大変申し訳ありませんでしたm(__)m。
お安く買えるせっかくの機会ですから、お好みに合う様なイヤホンがあれば、参考にしてみて下さい(^^)。
2023/11/16 06:42 [2265-8210]

![]() |
![]() |
---|---|
DIVINUS VELVET 3ペアセット | イヤーピースケース付き |
新しいイヤーピースが届きました:
これまでリファレンスとして使用していたCP100+よりもイヤホンによっては更に良好になるDIVINUS VELVETを3ペア買いました。
JUZEAR 41T、JUZEAR Clear、ARTTI R1にはCP100+よりもDIVINUS VELVETの方が良かったので。
もうDIVINUS VELVETを装着しっぱなしにしておこうと。
あまり取っ替え引っ替えするイヤーピースではないのですよね。
軸受けの部分が緩くなってしまったら効果的でなくなるので。
なので、これは良いなと思ったイヤホンには決めちゃった方が良いですね。
HiFiGoのセールの影響か20%OFFクーポンが付いており、1ペア分安く購入出来ました。
イヤホンのステムの形状によりかなり良くなるか、そうでないか割とはっきりしているイヤーピースですね。
ミドルレンジの透明度を衰退させる事なく低域の量感、質感が良くなるんですよね。
装着させるのが難儀なイヤーピースですが、現時点でイヤホンとの相性が良ければ最高のイヤーピースとなるでしょう。
3ペアセットで購入すると、イヤーピースケースが付いてくるんですね、これは良いですね。
一見、普通のイヤーピースに見えると思いますが、低域の質感、中高域の鳴り方が全然違います。
シリコン系イヤーピースでは現時点で最高峰のイヤーピースだと思っています。
2023/11/18 23:17 [2265-8211]

予約していたイヤーピースが届きました:
11月18日に発売されるELETECH BAROQUEとTANGZU SANCAI WIDE BORE、
11月22日発売予定のSpinFit OMNIまで何故か一緒に届きました。
イヤーピースが一気に増えました。
画像添付と共に、それぞれのイヤーピースについて説明していきましょう。
2023/11/18 23:19 [2265-8212]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
高級感あるパッケージ | イヤーピース | イヤーピースの反対側 |
ELETECH BAROQUE:
話題のイヤーピースですね。
パッケージは価格なりに豪華、ケースに入ってますがDIVINUS VELVETみたいに使い勝手の良いケースではありません。
S、M、Lサイズしかなく、Lサイズを予約しておいたのですが、これはちょっと小さいですかね。
イヤーピースの素材は非常に柔らかく、軸受けの部分はしっかりしてますね。
2ペアのセットで、3,100円なので、価格的にかなりお高いイヤーピースとなりますね。
肝心の音質が良ければOKですが、私が使うにはやはり小さいかなと思います。
ELETECH BAROQUEがモデルとしたイヤーピースがスパイラル・ドット++と言われており見た目は非常に良く似ています。
スパイラル・ドット++をモデルとしながらも、様々に改良されているとなっている様ですが、さあどうでしょうか。
サウンド傾向にそれ程違いが無ければ、より価格が安いスパイラル・ドット++を購入した方が良いかもしれません。
適切なサイズの方がより大事ですからね。
サウンド検証は後ほど他のイヤーピースと比較しながらやっていきます。
2023/11/18 23:23 [2265-8213]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
パッケージ | イヤーピース本体 | イヤーピースの裏側 | WIDE BOREと軸受け |
TANGZU SANCAI WIDE BORE:
TANGZU FUDUに付属していたイヤーピースのWIDE BOREバージョンです。
開口部がオリジナルSANCAIよりも大口径になっており、現存するすべてのイヤーピースで最大の開口部のイヤーピースです。
以前は3ペア、2,900円で販売されておりましたが、20%OFFクーポンが付いており、また価格も安くなっていたので、1,500円ほどで入手する事が出来ました。
以前と比べるとかなりお買い得感があったので、試しに購入してみました。
やはりセール価格には弱いのですよね、購入予定には全くなかったので。
パッケージも豪華、一応ケースには入っておりますが、使い勝手があるケースではないですね。
軸受けはそれ程しっかりとした作りになっていなくて、普通のイヤーピースと同じですね。
これは、AZLA Sedona Crystalと同じサウンド傾向になるでしょうね、おそらく。
軸受けがよりしっかりしているのでCrystalの方が。
なので、これはかなり微妙なサウンドとなる予感がしますね。
此方のサウンド検証も他のイヤーピースと比較して後ほどやっていきます。
2023/11/18 23:28 [2265-8214]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Lサイズのパッケージ | XLサイズのパッケージ | サイズ比較 | 開口部と軸受け |
SpinFit OMNI:
突如として発売されたSpinFitの新作イヤーピースとなります。
CP100+の出来がかなり良かったので、これは買わざるを得ないイヤーピースです。
CP100+の様に、軸受けアダプタが付属してないですね、OMNI。
また、CP100+よりもかなり開口部が大きくなっている様でしたので、XLサイズとLサイズの2サイズを予約しておきました。
このイヤーピースもDIVINUS VELVET同様、軸受けの部分がかなりしっかり作ってあるイヤーピースです。
価格は1ペア、1,580円とかなりお高いイヤーピースとなりますね。
2ペアで3,000円超えですから、お財布に優しいイヤーピースでは無いです。
開口部の大きさがCP100+と違いますが、改良するのは軸受けの部分だけで良かった気がしますが、どうでしょうか。
軸受けの箇所をしっかりと作りこむ事で、開口部を広くしてもDIVINUS VELVETの様にしっかりと低音が出るという事なのでしょうか、これでCP100+よりもサウンドクオリティーが良くなかったら泣きます(笑)。
(DIVINUS VELVETと同じく軸受けが2重構造になっております。)
パッケージは非常に小さく、コンパクト。
なんとこの価格でプラケースにも入ってなく、紙ケースに収納されてました。
つまり収納しておく所がないんですね。
元々購入予定に無かったイヤーピースなので、これは価格的にもかなり痛かったです。
しかし、22日発売予定のものが、今日(18日)届いたので、最速でレビュー出来るのは良いですね。
これ、仮にDIVINUS VELVETよりも良かったとしても、喜んで良いんだかわかんないですw
だって、せっかく3ペア購入したDIVINUS VELVETが台無しになっっちゃいますからね。
サウンドインプレションの方は、本日届いた他のイヤーピースと比較してやっていきたいと思います。
2023/11/18 23:37 [2265-8215]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ELETECH BAROQUE | DIVINUS VELVET | TANGZU SANCAI | SpinFit OMNI |
新作イヤーピース対決 vol.1:
エントリーはこちら。
SpinFit CP100+
DIVINUS VELVET
新しく購入したイヤーピースとして、
ELETECH BAROQUE
TANGZU SANCAI WIDE BORE
SpinFit OMNI(Lサイズ、XLサイズ)
イヤホンは、
シングルダイナミック型のJUZEAR Clearと、
ハイブリッド型のJUZEAR 41Tで比較検証していきたいと思います。
比較視聴にJUZEAR ClearとJUZEAR 41Tを選んだ利用はですね、最近良く聴いているイヤホンである事と、シングルダイナミック型がわかりやすくて良いと思ったのと、マルチBA型ですと低域の鳴り方が甘めになってしまうからですね。
現時点で、上記のイヤホンだとCP100+よりDIVINUS VELVETの方がどちらも良好です。
これらのイヤーピースと比較してどうなるか聴いていきたいと思います。
まず、ステム(ノズル)への装着なんですが、TANGZU SANCAI WIDE BOREとELETECH BAROQUEはすんなりと装着出来ましたが、SpinFit OMNIは相当にキツいですね、これは。
DEVINUS VELVETもかなり締めつけが強く、キツく感じたのですが、その比じゃないですね。
これはノズル径が適合していないのでは?と諦めてしまう方も相当に居ると思いますね。
とにかく力を入れてもスッと装着出来ないです。
過去一じゃないでしょうかね、こんなに装着するのが難しいイヤーピースというのは。
目安としてですね、Final EタイプやSpinFit CP1100+が装着出来るイヤホンなら大丈夫です。
これ、ちゃんと書いておかないと、ノズル径が合ってないのでは?と途中で挫折してしまうと思うので。
根気よく頑張ってみて下さいね、購入された際は。
JUZEAR 41Tでそれぞれのイヤーピースの装着画像を添付しておきます。
やはりクリアシェルのイヤホンには、クリアカラーのイヤーピースが似合います。
2023/11/18 23:43 [2265-8216]

![]() |
![]() |
---|---|
新しいイヤーピースの表裏 | CP100+とOMNI |
新作イヤーピース対決 vol.2:
さて、JUZEAR ClearとJUZEAR 41Tで様々な楽曲を聴いてみました。
結局のところ、低域と中高域のバランスなんですよね。
JUZEAR 41Tは中高域はBAドライバーが担当してますので、ダイナミック型イヤホンとの比較が出来ると思っていたのですが、同じような感じになりましたね。
ここではよりサウンド面でのクオリティー差が明確に感じられたJUZEAR Clearでの感想を書いていきたいと思います。
(ハイブリッド型のJUZEAR 41Tでも同じ結果となっております。)
まず、ですね、
2ペアで3,100円のELETECH BAROQUEですが。
低域の衰退がかなり顕著に出ましたね。
これはちょっと致命的と言えるレベルでしたね。
やはり私の耳にはサイズが小さ過ぎた様です。
画像で見ると、軸受けの部分はしっかりと作ってある感じに見えると思いますが、装着する時にスッと出来てしまうので、かなり柔らかくて、この部分でのアドバンテージはゼロに等しいです。
まあ、低音が強すぎてどうにかしたいという事であれば、イヤホンによっては使い道もあるでしょうと言った印象でした。
耳への負担が少なく、かなり良好な装着感でこれは良いです。
また、スパイラル・ドット++同様、中高域を綺麗に鳴らしてくれるイヤーピースとなっております。
しかし、S、M、Lの3サイズしか選択出来ないのは痛いですね。
これ、適切なサイズのスパイラル・ドット++を所有している方には不要なイヤーピースとなります。
所有してない方もサイズが細く刻んであるスパイラル・ドット++で適切なサイズを購入された方が良いと思います、価格もBAROQUEより安いですし、サウンド傾向はほぼ同じですから。
続いてTANGZU SANCAI WIDE BOREですが、
此方も低域の衰退が感じられました。
ただ、BAROQUEよりはサイズ的に大きいので、致命的にはならない感じです。
やはりと言うか思った通りと言うか、AZLA Sedona Crystalと似たサウンド傾向になりましたね。
中高域の情報量が多く、鮮明に鳴らしてくれるイヤーピースです。
JUZEAR 41Tはそうでもなかったですが、シングルダイナミック型のJUZEAR Clearではちょっと奇妙な鳴り方でしたね。
今回はJUZEAR ClearとJUZEAR 41Tのみでの検証なので、これらでは使えないイヤーピースとなりましたが、もう少し手持ちのイヤホンにて引き続き検証していきたいと思います。
シングルダイナミック型のイヤホンで、ここまで奇妙なサウンドを聴いたのは初めてです、イヤホンによっては良好になる場合もあると思いますね、とにかく個性的なイヤーピースでした。
いやいや、SpinFit OMNIですよ、
これはDIVINUS VELVETよりも良いです。
(せっかく購入したDIVINUS VELVETの3ペアセットが無駄になってしまいましたね。)
やはり、ステムに装着出来ないと感じるほどの締めつけの強さは効果ありでしたね。
それと、CP100+よりも開口部を広くした事でミドルレンジの透明度は高いまま、高域も爽快に鳴らしてくれます。
(CP100+で今まで感じていた不満点がほぼ解消された形になりましたね。)
上記2つのイヤーピースみたいに低域の衰退どころか、量感、質感共にアップしてます。
この低域のサウンドバランスの調整の為に、出来れば2サイズ持っておきたいです。
これは現状シリコン系では最高峰のイヤーピースだと思いますね。
SpinFit W1みたいにしっとりと吸いつく感じの感触で、装着感も良好です。
やはりDIVINUS VELVETより高い価格で出してくるだけありますね、このSpinFit OMNI。
今までCP100+で聴いていたイヤホンはすべてOMNIと交代ですね、これは。
添付画像はCP100+とOMNIの比較画像です。
高さはOMNIよりCP100+の方があるんですね。
OMINIはTWSイヤホン、有線イヤホン兼用イヤーピースとなっているみたいですね。
なので、高さが足りなくて良好な装着が出来ないと言う事であれば、人によってはCP100+の出番はあるでしょう。
結果的には、SpinFit OMNIの圧勝となりました、JUZEAR Clearにおいては。
色々な楽曲を聴きましたがちょっとこれは7,000円のイヤホンのサウンドではないです、いやー、素晴らしいですね。
イヤホンに装着するのが大変なイヤーピースですが、ちゃんと装着出来ますので、ご安心下さい。
おそらく最速のレビューになったかと思います、SpinFit OMNIの。
価格的にかなりお高いイヤーピースとなりますが、一番好きなイヤホンに使ってみて下さい、シリコン系イヤーピースの最高のサウンドで聴く事が出来ますよ。
2023/11/18 23:59 [2265-8217]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
JUZEAR Clear&SpinFit OMNI | EA500&TANGZU SANCAI WIDE BORE | EA500&DIVINUS VELVET | EA500&TRI 角笛 |
イヤホンとイヤーピースの相性あれこれ:
新しく入手したイヤーピースをSIMGOT EA500で色々と聴いております。
今更ながら、面白いですね。
前回の検証では、イヤホンにJUZEAR ClearとJUZEAR 41Tを選択しましたが。
JUZEAR Clearでは低音の衰退が激しくサウンドバランスが崩れまくったTANGZU SANCAI WIDE BOREもEA500に装着して聴くと普通に良いサウンドで聴くことが出来ます、低音の衰退もほぼありません、なんででしょう( ̄▽ ̄)、笑。
あらー、EA500だとCP100+よりも良いまでありますね(^^;;
どういう事ですかね(笑)。
本当に何事も「実際に聴くまで何もわからない」ものですね。
かなりイヤーピースに関して知っていると自負しておりましたが、この一撃で脆くも全て崩れ去りました。
「経験に勝るもの無し」です。参りましたね、流石に。
ELETECH BAROQUEも私には少し小さいサイズなので、低域の衰退は避けられませんが、少し浅めに装着する事で(ステムに奥深くまで差し込まない)最小限に抑えられ鑑賞するに十分な低音が出ますし、中高域の鳴り方はCP100+よりも良好です。
(このイヤーピースだけはサイズがワンサイズ小さいので、まともに評価するのは私には無理ですね。)
EA500ではDIVINUS VELVETがCP100+よりも一枚上手で、シリコン系では最上のサウンドが聴けるイヤーピースですね。
SpinFit OMNIは装着するのを諦めました。
JUZEAR Clear、JUZEAR 41Tにはなんとか装着出来ましたが、EA500のステムの「返し」が前述の2つのイヤホンのステムの「返し」よりもしっかりしているので。
と言うのも、DIVINUS VELVETを外すのも容易では無かったので、SpinFit OMNIだとより外すのが容易ではありませんし、早々とイヤーピース自体をダメにしてしまう危惧があったので。
ここで、ARTTI R1の為に入手したTRIのイヤーピースを試してみました。
DIVINUS VELVETは1ペアで1,080円、TRIは3ペアで990円のイヤーピースです。
単純計算で、3倍もの価格差がある訳ですが、これが思いのほか良かったのです。
サウンドバランスはDIVINUS VELVETと当然違いますが、低音の質感に拘らなければ個人的にTRIのイヤーピースの鳴り方の方が好みですね、中高域を爽快に鳴らすサウンドが好きな私にとっては。
と言うかEA500らしい鳴り方、サウンドと言いましょうか、とても良いのです。
いや本当に価格ではわからないですね。それは前からイヤーピースに限らずわかっていた事ではあるんですが。
こういうダークホース的なイヤーピースが最もEA500らしいサウンドを鳴らすとは全く思って無かったので。
何事も自身の耳で聴かない事には自分好みのサウンドを見つける事は不可能だとあらためて思いました。
タイトルのイヤホンとイヤーピースの相性に触れていきますが、JUZEAR ClearにSpinFit OMNI XLサイズが最高のパートナーとなりました。
とにかく素晴らしいサウンドです。
新たなイヤーピースを入手するまでCP100+でずっと聴いていましたが、JUZEAR Clearの本来のポテンシャルが発揮出来てなかったようで、EA500とは「正当的な価格差」があると思っていたんですね。
EA500にどのイヤーピースを装着しても歯がたたないんですよ、JUZEAR Clear&SpinFit OMNIの鳴らすサウンドに。
これは当然個人的な感想にはなります、ですので全ての方々がそう感じるとは思ってないです。
ですが、イヤーピースとの相性でここまで評価が変わったのは、骨伝導ドライバーを搭載しているkiwi ears quintet&
SpinFit CP240くらいしかありません。
私自身でも、こういう結果になった理由も良くわかっておりません。実際に感じた事が全てですので。
イヤホン歴35年だとか、初めての有線イヤホンだとか関係ないです。
ご自身で聴かれて良いと感じたイヤホンなりイヤーピースが「最上である」と言う事です。
イヤホンは音楽を楽しむための道具なのですから、自身が聴いて一番楽しいと感じたイヤホンで自信を持って音楽を楽しんで下さい(^^)。
2023/11/20 01:14 [2265-8223]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
E20&DIVINUS VELVET | E20&SpinFit OMNI | E20&TANGZU SANCAI WIDE BORE | E20&TRI「角笛」 |
AOSHIDA E20を新しいイヤーピースで聴いてみた:
AOSHIDA E20にはSpinFit OMNIを装着する事が出来たので、新しく入手したイヤーピースで比較しながら聴いていきたいと思います。
このAOSHIDA E20なんですが、購入当初よりCP100+で聴いていたところどうもあまり良い感じではなくてですね。
CP100+でサウンドにかなり不満があるイヤホンというのも非常にレアなんですよね。
ここら辺が普通のイヤホンとはちょっと変わっていると言うか、独特な存在と言うか。
またまたヘッドホンアンプを切り替えまして、(据え置き型の310USBにですね)
JUZEAR Clear&SpinFit OMNIで聴いたところ悪くはなく、なかなか良い感じでしたね。
ところがAOSHIDA E20で聴くとやっぱり良くないのです。
なので、またまたONKYOのポータブルヘッドホンアンプに切り替えます。
やはり此方で聴いた方が良いですね、AOSHIDA E20は、なんとも不思議なイヤホンです。
ARTTI R1の為に購入したTRIのイヤーピースと相性が良くて、ずっとこの組み合わせで楽しんでいたのですが、新しいイヤーピースが一気に来たので、色々と試してみました。
AOSHIDA E20は鳴らし込んでだいぶ箱出しの時より良くなったと書いておりますので、最初に聴いたCP100+で今はどう聴こえるか確認してみました。
なるほど、現状ではCP100+でも良いですね。(まだ若干不満はありますねー)
購入当初感じていた不満と言うのはCP100+の問題ではなく、イヤホンか私の頭に問題があったのでしょうd( ̄  ̄)、笑。
では、DIVINUS VELVETから聴いていきましょう。
CP100+よりもサウンドの質感が良いですね、流石は良い耳を持っているメンバーさんにお勧めして頂いたイヤーピースです。
かなり満足度は高いですね、このサウンド。
AOSHIDA E20を最高のサウンドで聴くのであればDIVINUS VELVETという感じです。
SpinFit OMNIが奇跡的に容易に装着できたので(笑)。
(本当に装着するのが大変なイヤーピースなので、w)
うーん、DIVINUS VELVETとそれほど変わらず、ですかね。CP100+よりは澄み切ったサウンドなので良いですが。
(XLサイズではなく、Lサイズでの感想となります。XLサイズはJUZEAR Clear専用となりましたので、w)
価格が1.5倍高いOMNIを積極的に使用する程でもないかな、という印象です。DIVINUS VELVETで十分です。
最大の開口部を誇るTANGZU SANCAI WIDE BOREで聴いてみます。
やはり低域が衰退しちゃいますね、若干ですが。
AOSHIDA E20は低域がしっかり鳴ってくれないとこのイヤホンの魅力が色褪せてしまうので。
ちょっと厳しいかな、このイヤーピースだと、AOSHIDA E20の場合。
ただ、本当に低域が強いサウンドが苦手な方には良いかもしれないですね。
元に戻って、ずっと聴いてきたTRI「角笛」イヤーピースに戻します。
やはりこのサウンド良いですねー。まさにこれです!という感じです。
低域の質感はDIVINUS VELVETが一枚上手なんですが。
これは好みで分かれるかもしれませんが、個人的にはTRI「角笛」のサウンドの方が好きですね。
AOSHIDA E20のサウンドインプレッションの方で書いてますけど、本当に心地良いサウンドを鳴らしてくれるんですよ。
刺激的な音を鳴らさないというか、聴いていて疲れないサウンドなので。
その特徴でもあり長所であるサウンドを一番楽しめるのがTRIのイヤーピースだと個人的には感じます。
DIVINUS VELVETやSpinFit OMNIだと低域の質感が上がってしまうので。
妙な評価になりますが、AOSHIDA E20で音楽を楽しむなら、あまり低域のディティール描写が際立っても困るのです。
もちろん、AOSHIDA E20の持っているポンテシャルを最大限で聴きたいという事であればDIVINUS VELVETという事にはなるんですけど。
やはりステムに装着しやすいイヤホンの場合、SpinFit OMNIを付けてもそれほど効果的では無い事がわかりました。
ステムの形状によりDIVINUS VELVETと然程変わらない場合があるのが確認出来ましたので、3ペアセットが無駄にならずに済んで良かったです。
いやー、本当にイヤホンとイヤーピースの相性は難しいです。
(実際に装着して音を流して聴いてみなければ、何もわかりません。)
上記では如何もサウンド差があるかように書いてますが、実際はかなりの微差でしかありません。
高品質なイヤーピースを比較する為にわかりやすく書いたものですのでどのイヤーピースで聴いても十分に楽しめると思います。
現状ではシリコン系イヤーピースの最高峰と評価しているSpinFit OMNIですがイヤホンとの相性次第では逆転現象も起こり得る、という事です。
これは実際にご自身の耳で聴かないとわからない事でもあり、聴いて良くないと感じたのであれば良くないと思った方が賢明です。
経験豊富な方が言ってる感想だからと鵜呑みにはしない方が良いですね。
私の感想が全て正しい訳でもなく、個人的な好みが最優先されますので、音楽の楽しみ方というものは(^^♪
2023/11/21 11:41 [2265-8230]

![]() |
---|
届くのが早いですねー |
追加発注したSpinFit OMNIのXLサイズが届きました:
11月22日発売予定なんですけどね(^^;;
(今日はまだ11月21日ですw)
まあ、早く届くに越した事はないので感謝です。
さて、JUZEAR 41TとARTTI R1でOMNIが最高のサウンドを鳴らすイヤーピースかどうか、じっくり検証していきましょうかね(^^♪
そうそう、何とJUZEAR 41TがAmazonにて遂に「在庫切れ」になってしまいましたね。
https://amzn.asia/d/9ECA2Tl
これ、おそらく再入荷されないと思いますね。
買えるうちに買われた方はラッキーだと思います。
(再入荷されたとしても、値上げされてしまうと思いますね、個人的な予想ですけど。)
2023/11/21 18:57 [2265-8234]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
イヤーピースケースがありません | 41T&DIVINUS VELVET | 41T&SpinFit OMNI | 41Tのステム |
新作イヤーピース、JUZEAR 41Tでは?:
SpinFit OMNIのXLサイズが追加発注してすぐに届いたので、果たして41Tでは最高のイヤーピースとなるのか、じっくり聴いていきたいと思います。
これまで画像を添付して無かったですが、こんな感じになっているんですよね、SpinFit OMNI。
なんでも不要なゴミをなるべく出さないためだとか、なので全て紙なんです、環境に良いのですね(^^)。
実はOMNIのXLサイズは41Tに装着しており、音は聴いているのですが他のイヤーピースと細かく比較まではしてなかったのです。僅か数曲聴いただけですし。
現在、手持ちのイヤホンの中では一番のお気に入りとなっているJUZEAR 41Tでは果たしてどういう結果になるのか楽しみですね。
ここ2週間ほどは、ARTTI R1、AOSHIDA E20ばかり聴いており、久々のJUZEAR 41Tなんですよね。
まずは聴き慣れた愛機の音をCP100+で確認していきます。
やっぱり凄いです、JUZEAER 41T!
SE846にダイナミック型ドライバーを積んでいるみたいなサウンドではないでしょうか。
CP100+でこのクオリティー、これ以上良くなる事があるんでしょうか。
イヤホンの実力が突き抜けていてイヤーピースではどうにもならない感じがしますね。
まずはシングルダイナミック型ドライバーのイヤホンではほとんどCP100+<DIVINUS VELVETとなっていたので、このイヤーピースから聴いていきましょうか。
という事でDIVINUS VELVETから、
うーん、似合わないですねー、w←見た目はどうでもいいっちゅうねん(笑)。
41Tも凄いですけど、このイヤーピースも凄いです。
低域のディティール描写がアップしヴォーカル帯域を含む中高域の鳴り方も若干ですが更に良くなりました。
微差ではありますが、このクオリティーアップは嬉しいですね、思わずニヤけてしまうほど。
開口部の広いイヤーピースの鳴り方を根本から変えてしまったイヤーピースです、素晴らしいですね。
さて、SpinFit OMNI XLサイズに替えていきましょう。
何度か装着出来る事を確認してはいるんですが、それでも途中で挫折しそうになるくらい入りませんねー。
1分や2分で交換なんて出来ません、10分くらいかかってようやく換装出来ました。
もうこの時点でDIVINUS VELVETでのサウンドなんて忘れちゃっております♪( ´▽`)、w
(添付画像を見てもらえればわかると思いますが、41Tのステムの先端はそれほど太くなっておりません。)
やはり41TにはOMNIが最高ですね、これはちょっと凄いです。
OMNIは高さがちょっと低いイヤーピースなので、41Tのハウジングの耳への収まりも丁度良いのです。
何と澄み切ったヴォーカルなのでしょう、
これがミドルレンジを担当するSonion社製のBAドライバーの威力でしょうか。
JUZEAR 41TにはSpinFit OMNIがやや有利なようですので当分の間は付けっぱなしにすると思いますね。
そうだ、新しく買ったイヤーピースは他にも、ELETECH BAROQUEとTANGZU SANCAI WIDE BOREがあるんだった、この際だから一応聴いてみますか。
という事はせっかく10分もかけて装着したこのOMNIをまた外すのか(^^;;
乗り掛かった船なので仕方ないですね(笑)。
装着した画像も添付したいので、一旦閉じますね。
2023/11/22 02:57 [2265-8239]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
41T&ELETECH BAROQUE | 41T&TANGZU SANCAI WIDE BORE | 41T&TRI「角笛」 | OMNIとCP100+の軸受け比較 |
という事でパート2です。
まずはELETECH BAROQUEから。
このイヤーピースは一応Lサイズではあるんですけど若干小さいのですよね、普通のLサイズより。
なので、私にとって適切なサイズのイヤーピースではないんですよね。
脳内イメージだとかなり良くない結果が既に浮かんでおります、w
うーん、似合わないですねー(^^;;←だから見た目はどうでもいいっちゅうねん( ̄▽ ̄)、w
あらー?サウンドはかなり良いですね。
もうイヤホンの実力がイヤーピースを完全に凌駕しちゃってますね、これ(^^;;
全然鑑賞出来るサウンドですよ、高域の綺麗な鳴り方はこれまでのイヤーピースの中で一番かもしれません。
これはこれで良いですね、OMNIとはまた違った魅力あるサウンドです。
こうなると、もう実際に聴くまで全然わかりませんね、完全に予測不能です。
このイヤーピースも一度41Tで聴いてはいるんですが、あの時はJUZEAR Clearでの比較がメインだったので、今回みたいに時間をかけて聴いていなかったんですよね、聴いている楽曲も違うし。
ライブ音源なども聴いてみましたがとても良いですね、ELETECH BAROQUE。
スタジオ録音はOMNI、ライブ録音はBAROQUEで聴きたいまでありますね。
これは使えるイヤーピースとなりました、なんか得した気分、ちゃんとお金払って買ってはいるんですけど(笑)。
続いてTANGZU SANCAI WIDE BORE。
添付画像を見て分かると思うんですが、ノズルが全部丸見えですね、さすがWIDE BORE。
果たしてどんなサウンドになるんだろ?
「イヤホン沼」にハマるとは良く言いますけど、「イヤーピース沼」にハマっております、私(^^;;
この大口径ですから、さすがにサウンド全体が軽くなりますね。
かなりスッキリ系のサウンドになります。
このイヤーピースでのサウンドバランスの変化が一番大きいでしょうか。
どうなんでしょうね、これは。
好みの問題とかではない気もします。
このサウンドだったら、他のイヤホンでいいやとなる感じなのですよねー。
良い音で鳴ってはいますよ。これが付属純正イヤーピースであれば納得するレベルではあります。
しかしDIVINUS VELVETやSpinFit OMNIで聴いた後だとさすがに使おうとは思いませんね、41Tではですよ。
ここまで軽量級のサウンドになってしまうとこれ以上聴く気にはなれません。
しかしここまでサウンドバランスが変わるとなると、ちょっと面白いイヤーピースとなりそうですよね。
イヤホンとの組み合わせ次第では大化けする可能性を秘めていると言えるでしょう。
AOSHIDA E20では良い結果となった、TRI「角笛」。
これで聴いていきましょうか。
このイヤーピース、軸受けの部分は普通なんですが、結構取り外しにくいイヤーピースでもあるんですよね。
それだけしっかりとした装着感があるイヤーピースなんですよ(イヤホンに対してですね)。
うーん、JUZEAR 41Tでは平均点と言った感じですね。
でも価格を考慮すると(3ペアで990円くらい)レベルの高いイヤーピースとなるんじゃないでしょうか。
低域もしっかりと出ますし、何より中高域の鳴り方が爽快で好きですね、このイヤーピースは。
ただこの中高域の鳴り方は私だから許容出来るのであって、普通の方からするとちょっとうるさく感じるかもしれないです。
なので、低域メインと言うよりもスッキリとした爽快な中高域の鳴り方が好きな方にはお勧めです。
低域は量感こそ出ますが、質感とかはあまり期待しない方が良いですね。ここは価格なりと言ったところでしょうか。
再度、SpinFit OMNIに戻して聴いてみますか、装着するのが大変なんだよなあ(´-`).。oO
おお!今度は1分で換装出来ましたよ。慣れの問題もあるのでしょうかね。
何と、TRI「角笛」を聴いた直後だと、中高域の鳴り方が若干物足りなく感じてしまいます。
高域大好きですからね、私(笑)。
でも、やはりOMNIでしょうね。
この低域のディティール描写はTRI「角笛」では聴けなかったサウンドですからね。
JUZEAR 41Tに装着した見た目も良いですし←結局はそこかい♪( ´▽`)。
いやー、右も左もイヤーピースだらけとなっておりますね、私のベッドサイドは、w
総括:
SpinFit OMNIは非常に装着しづらいので、この点で簡単にお勧めする事が出来ないです。
CP100+との比較画像を見て貰えればわかると思うんですけど、軸受けの内側にチューブを入れたようになっているんですね。なので装着するのが大変なのです。
JUZEAR 41Tでは、CP100+とのサウンド差は微差でしかありません。
(比較検証という事で、かなりのサウンド差があるように書いてはいますけど。)
CP100+より少しレベルを上げたいという事であれば、OMNIより装着しやすいDIVINUS VELVETの方をお勧めしておきます。
個人の感想に過ぎないので、あくまで参考程度にとどめて下さいね(^^)。
2023/11/22 03:12 [2265-8240]

![]() |
---|
NiceHCKのイヤーピース |
NiceHCKのイヤーピース:
出ましたね、早くも!
これは日本ディックス、コレイルと同じ金属入りイヤーピースです。
しかも本家より早く、色々な事をやってますねー。
*違う材質の金属を使用している。(今のところ2種類)
*有線用とTWS用がある。
こういうところ中華メーカーは動きが早いですよね。
まあ、完成度の問題もありますけど、何もしないで黙って見ているよりも良いと思います。
この手のイヤーピースは私は買う事はないです、もう。
音色まで変えてしまうので、金属入りイヤーピースは。
個人的にはイヤーピースというのは耳へのフィット感を良好にするアイテムだと思っているので。
イヤーピースの音質差についてアレコレ書いてますけど、イヤホンの実力をどこまで出し切れているか、という事に過ぎないんですよね、イヤーピース自体が個性的でそれを主張するのはちょっと違うかなと思っています。
本来のイヤホンのサウンドを何処まで引き出せるか、なんですよ。
なので、いくら音が良くても装着感が良くなかったら使いませんもの。
だから自身にとって適切なサイズ選択というのを一番重要視しています。
2023/11/23 06:15 [2265-8253]

TRN Conch:
ちょっと気になったイヤホンがあったので紹介しておきます。
(私自身は買わないので、お勧めではなく「紹介」となります)
あのTRNからなんとシングルダイナミックイヤホンが発売ですよ。
(過去にはダイナミック一発機のイヤホンも作っております、TRN)
あまりこういうシンプルなイヤホンは作らないイメージなので(^^;;
かなり高い評価をされているようですね。
LINSOUL TRN Conch
https://amzn.asia/d/eCgxn77
税込5,880円となっております。
TRN直営店からだと更に安いです。
TRN Conch
https://amzn.asia/d/cnQRHmW
税込3,950円となっております。
品質管理の問題がありますけど、サウンドは良いと思います。
価格以上のサウンドは鳴らしてくれるでしょう。
気になった方はチェックしてみて下さい(^^)。
明日からAmazonのブラックフライデーも始まりますのでね♪
2023/11/23 06:38 [2265-8254]

SIMGOT EA2000が激安価格:
タイトル通り、税込28,888円と激安ですね。
https://amzn.asia/d/fISv91K
ブラックフライデー先行セールとは表示されていないので、おそらく新しくEA1000が出るので在庫処分価格かと思います。
と思ったら、ヤバいヤバい!
此方も40%OFFと激安になっております!
AFUL PERFORMER 8
https://amzn.asia/d/6GliZWU
税込32,000円です。
SIMGOT EA2000はおそらく早い者勝ちだと思いますが、新しく発売されるEA1000も3万円ちょっととなりそうなので、悩ましいところですね。
AFUL PERFORMER 8の価格は元に戻るのでしょうか。
だとするとお買い得も良いところですが。
本格的なAmazonブラックフライデーは明日からだと言うのに、上記のように安く購入出来るイヤホンがたくさんありますので、気になっていたイヤホンがあれば、チェックしてみて下さい(^^)。
2023/11/23 09:25 [2265-8258]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
黒いBOX | モデムの状態 | ブラウザが開けない状態 |
お知らせ:
現在、光回線が止まっており、PCでブラウザが開けない状態です。
昨日の夕方ようやく電話が繋がりまして色々お話しを聞いたのですが、私が契約しているところのサーバーは正常で何も問題は起きてないとの事でした。
モデムに繋がっている黒いBOXに光回線の信号が届いてないので、おそらく近くの電柱から家までの所で断線しているか、家から黒いBOXまでの所で断線が起きてるかのどちらかだそうです。
固定電話も使えない状態なので大変困っています、とお話ししたところ、今日の夕方には復旧作業をしてくれるとの事でした。
但し家から黒いBOXまでへの配線が私も確認出来ない程、奥まった所になってしまっているので(配線工事してから色々と物を動かしているので)、作業員が無理だと判断した場合、今日中の復旧は出来ないとの事でした。
ですので、今日中に復帰作業が終われば、此方にその旨をお伝えします。
書き込みが何もなければ、暫くの間、縁側の更新が止まります。
PC自体には何も問題は無いのですが、光回線の断線という事で、メールもXも何も使えない状態なんですね。
という事で現在、更新が止まっています。
書きたい事はたくさんあるのですが。
光回線の復旧作業待ちという状況ですので、宜しくお願い致します。
2023/11/24 09:59 [2265-8266]

光回線復旧のお知らせ:
今日の夕方、光回線が復旧致しました。
なんと原因はネズミが光回線の配線を噛みちぎった事によるものでした。
なので、ネズミ駆除の対策をしないとまた配線を噛みちぎってしまいます。
(ネズミは同じ行動を繰り返す習性があります)
私の部屋は2階にあり、これまで被害はありませんでした。
(私が一日中部屋に居る事もあるのでしょう)
誰も居ない一階ではガスコンロの内部配線が噛み切られていたり、電話の電源コードが噛み切られていたり、ゴミ袋は毎日のように漁られていたりと凄い有り様でしたが。
やはりずっと飼っていた猫が天国に行ってから、急激にネズミが増えた様な気がします。
冷蔵庫の様な高圧な電源コードの場合、火災になる可能性もあるので、気が気ではありません。
カップラーメンとか一階に置いておくと一晩で中身が空っぽになってしまうんですね。
どうやらクマネズミとドブネズミが両方共に棲みついているらしく(この2つのネズミは習性が全く違います)、一階の被害はおそらくドブネズミによるもので(基本的にドブネズミは高い所には来ません)、今回の光配線の断線はクマネズミによるものだと思います。
専門のネズミ駆除の業者に依頼しないと完全な駆除は出来ないでしょうが、その予算がないのでどうしたものかと思案中です。
取り敢えず、掲示板の更新が出来るようになったので、ご報告まで。
メモ帳に書き溜めていたものが、私の誤操作で全て消えてしまったので、常設掲示板の方の更新が若干ですが遅くなってしまいます。
中華イヤホンでは取り立て目新しい情報が無いので、聴いている音楽の事とか暫くは書くかもしれません。
2023/11/25 19:15 [2265-8271]

![]() |
![]() |
---|---|
ARTTI R1とIER-Z1R | JUZEAR ClearとIER-Z1R |
ニルヴァーナの「ネヴァーマインド」はARTTI R1が最高!:
お気に入りのイヤホンTOP5で堂々2位のARTTI R1ですが、どの楽曲でも最高という訳には当然なりません。
イヤーピースは色々試した結果、此方はSpinFit OMNIとならずDIVINUS VELVETとなりました。
光回線の断線がなければ、JUZEAR 41Tの次にこのARTTI R1が控えていたんですけども、私の誤操作により書き溜めていたメモ帳の文章が飛んでしまいまして(^^;;
という事で、今聴いている楽曲について書いていこうかななどと思っていたんですが。
ニルヴァーナの「ネヴァーマインド」はあまりにも有名なアルバムなのでこのアルバムに対してあれこれと書きません。
私のPCにインポートされていた「ネヴァーマインド」がAAC128kbpsの圧縮音源だったので、これを昨日図書館から借りてきて無圧縮でリッピングし直したんですね。
(レッド・ツェッペリンのアルバムなんかも同じくAAC128kbpsだったので、これも全て無圧縮でリッピングし直しました)
まあ正直なところ、余程神経を集中して聴かないと音質の違いなんて良くわかりません。
瞬時に切り替えて聴き比べて、なんとかわかるかな?くらいですので、日をまたぐまでもなく1時間以上経って聴いたら、「ああ、これはAAC128kbpsの音源の方だ」とはなりません。
まあそんなものですね、実際は。
あらためて無圧縮でリッピングし直しているのは、あまり良い音質で聴けなかった場合、「圧縮音源だからか」となってしまう可能性もあるので精神衛生上の問題ですね。
無圧縮でインポートしておけば少なくとも、良い音質で聴けなかった場合音源のせいではなくイヤホンとの相性が悪いとハッキリと言えますので。
あらためてニルヴァーナの「ネヴァーマインド」を無圧縮でリッピングし直した理由ですが、「教養としてのロック名曲ベスト100」という書籍の中で「ネヴァーマインド」に収録されている「Smells Like Teen Sprit」が1位になっていたからなんですね。
この楽曲が1位という事に別に異論はありません。
と言うのも、個人が特に推してそうなっているものでもなく、有名な「ローリング・ストーンズ」誌とかのランキングをポイント換算して集計した結果なので。
この「ネヴァーマインド」を最近お気に入りのJUZEAR Cleaer&SpinFit OMNIで聴いていたんですが、ちょっと軽いんですね鳴り方が。
新しく借りてきた「ネヴァーマインド」も元からPCにインポートされていたものと違うらしく、リマスター(リミックス)の違いでそんな感じになっている可能性も否定出来ないところで。
と言う事で、ARTTI R1で聴いてみたらこれが最高な訳ですよ。
サウンドの重厚さがもう全然違います。
ちょっとこれは凄いなと。(アーティストによってはJUZEAR Clearで聴いた方が良い場合も勿論あります。)
重みのある低域ながらキレもあり、これはこの価格で聴けるサウンドではないなと。
で、なんで添付画像にSONYのIER-Z1Rが写っているのかと(笑)。
ちょっとどんなもんか聴き比べてみたくなったんですね。
ちなみに私は適切なバランス接続で鳴らせるDAPなり機器を持っておりませんので、付属の3.5mmアンバランスケーブルで聴いての感想となるので、この時点でIER-Z1Rの最高の状態で聴いていないと言う事になりますのでご了承下頂けると幸いです。
まあ、手持ちの全ての中華イヤホンも3.5mmシングルエンドで聴いているので同じ土俵といえば同じなんですが、SONYのIER-Z1Rはバランス接続で聴いてナンボのイヤホンですから。
やっぱり凄いサウンドな訳ですよね、あらためてIER-Z1Rで聴くと。
そりゃ、そうならないと私としても困るので、流石にですね、w(運が良い事に半分くらいの金額で入手しておりますが、w)
かたや1万円そこそこのイヤホンでかたや20数万円するイヤホンですから。←だから払ってねえだろって20万円も、笑
しかし、そこに20倍ものサウンド差があるかと言えば無い訳ですよ。
量感ある低域で流石のディティール描写、サウンドの重厚さもIER-Z1Rの方が一枚上手です。
ですが、その差はごく僅かと言えなくもない。
「1万円そこそこのイヤホンで聴いている」「20数万円のイヤホンで聴いている」と言う先入観ありきで聴いている影響がゼロとも言い切れないですし。
なので流石にこれは凄いイヤホンだなとなりましたね、ARTTI R1。
そうそう、私のこの縁側での感想を見て買われた方も居るようなので、ARTTI R1を。
ちょっとびっくりしましたが、サウンド的にも納得(満足ではないかもしれないですが)されている様でしたので安心しましたが。
そういう方の為にも、これからも個人的な感想とはなりますが、真っ当な評価をしていこうかと励みにもなりますし。
(本当に驚きましたし、嬉しくもありましたね)
と言う事で、ARTTI R1をお持ちの方は、ニルヴァーナの「ネヴァーマインド」を聴いてみて下さい。
SONYのフラグシップイヤホン、IER-Z1Rと遜色ないレベルで傑作「ネヴァーマインド」が楽しめますよ(^^♪
2023/11/26 05:13 [2265-8272]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
quintet&CP240 | SpinFit OMNI | ELETECH BAROQUE | TANGZU SANCAI WIDE BORE |
骨伝導ドライバー搭載のquintetでSpinFit OMNIはどうか?:
未だベストと言えるイヤーピースが見つからないkiwi ears quintet。
そうだった、新しく発売されたSpinFit OMNIはTWSイヤホン兼用のイヤーピースだったんだ、と思い出しまして。
(高さが低いイヤーピースとなっているんですね、SpinFit OMNI)
ならば、quintetに装着して聴いてみようとなりました。
(現在は個人的にツインブレードイヤーピースのCP240がお気に入りとなっております。)
幸いな事に、quintetのステムは「返し」が太くなく装着するのがそれほど大変ではありませんでした。
高さを比べて見ると、
ELETECH BAROQUEとTANGZU SANCAI WIDE BOREもあまり変わらないので、この際一気に聴き比べて見る事に。
まずは個人的にリファレンスとしているイヤーピース、SpinFit CP240で、ARTTI R1で良かったニルヴァーナの「ネヴァーマインド」を聴いてみましょう。
重厚なサウンドが聴けますね、JUZEAR Clearよりも。
高域の鳴り方はARTTI R1よりも良い感じです。
ただ、重厚なサウンドではあるんですが、ARTTI R1やIER-Z1Rの重厚さとは全然違いますね、これ。
このサウンドを聴くと高域だけじゃなく低域側にも骨伝導ドライバーの恩恵がある様にどうしても感じてしまいますね。
これはARTTI R1の硬質的なサウンドと全く違いますが、かなり良いですね。
音像はシャープではないですが、立体的な鳴り方という点ではARTTI R1とベクトルが同じです。
これはサウンドとしてのレベル、クオリティーは同じくらいだと思います。
出てくるサウンド、感じるサウンドは全く別物ですけど。
耳へのフィット感さえ良ければ、これは大変コストパフォーマンスが高いイヤホンとなりますね、quintet。
フランジ系のイヤーピースなのでパッシブノイズキャセリングの効果もあります。
いつまででも聴いていたくなるサウンドですね、これは素晴らしい。
本来ならかなり低域がスポイルされるイヤーピースなんですけど(CP240)量感ある低域が鳴るのが全く理由がわからず。
(骨伝導ドライバーによる恩恵ではないですね、この量感は)
SpinFit OMNIに替えてみましょう。
CP100+比べると高さが低いので、耳への密着度はかなり良いですね。
CP240と比べるとだいぶシャープな音像になりますね、低域のアタック感も強めになります。
ハウジングの密着度はCP240の方が上なので、骨伝導ドライバーによる恩恵の比率が変わっているのでしょう。
難しいですねえ、これは。
SpinFit OMNIの方が骨伝導ドライバーの恩恵比率がベストバランスと言えなくもないですが。
脳内に入ってくる様なCP240のサウンドも捨て難いので。
ちょっと、どちらをお勧めして良いかわからないですね。
出来れば、CP240もOMNIも両方持っておきたいと言った印象です。
久々にquintetを聴いてみましたが、やはりこのイヤホンも凄いです。
続いて、OMNIと同じくらい価格の高い、ELETECH BAROQUEで聴いてみましょう。
私にはやや小さいLサイズのイヤーピースなんですが、これが返ってquintetだと装着感が良くなりますね。
ハウジングの密着度はOMNIと同じくらいでしょうか。
意外や意外、これは良いです!
音像のシャープさはOMNIの方が良いですが、ややキツいアタック感が良い感じになり高域に至ってはOMNIよりも良好です。
また使えるイヤホンが出てきましたね、このイヤーピースが(笑)。
これだから、何があるかわからないんですよねー。
低音の量感はOMNIよりも出ている感じですね。低音の聴こえ方はCP240とかなり違います、BAROQUEの鳴り方も良いです。
個人的な所感だと、OMNIよりBAROQUEの鳴り方の方がワンランク上に感じます。
このライヴ感覚溢れるサウンドはARTTI R1やIER-Z1Rでは聴けなかったものです。
硬質的サウンドのARTTI R1とは別物と言って良いですが、極めて高次元のサウンドが楽しめます、これは良い組み合わせです。
最後に、大口径の開口部を誇る、TANGZU SANCAI WIDE BOREで聴いてみましょう。
此方も、高さが若干低く、耳へのフィッティングが良好です。当然ハウジングの密着度も良好です。
これまでのイヤホンだとかなり低域が衰退しサウンドバランスが大きく崩れてしまう事もあったイヤーピースですが、これも意外や意外、想定外に良いですね。
低音の量感は、これまでのイヤーピースと比べると一番少ないですが、低音が支配的なサウンドでなくなり、これはこれで良いですね。
quintetの高域の鳴り方はOMNIよりも良いまであります。音像もOMNIよりシャープですね。
これほどまでにquintetのポテンシャルを引き出してくれるイヤーピースがあったという事になりますね。
卓上の空論では何も語れませんね、こういう体験をしちゃうと。語った事はないですけどw
だって、どんなイヤホンに装着してもイマイチとなれば、使えないイヤーピースとレッテルを貼りたくなるじゃないですか、普通。
これは、ELETECH BAROQUEと甲乙付け難いですね、どちらも良いです。
今まで、高品質イヤーピースと評価されていたものがことごとく駄目だったのは何だったのでしょうか。
骨伝導ドライバーの恩恵が強過ぎて、シャープな音像とはならず、ライヴ音源専用イヤホンとしていたものが解放されましたね。
これは普通のスタジオ録音の音源もかなりレベルの高いサウンドで楽しめます。
シリコン系では最高のイヤーピースとして評していたSpinFit OMNIが、「普通のイヤホン」では使えないイヤーピースと私に烙印を押されていたイヤーピースがどちらもquintetではOMNIを凌いでおります。
こういう事はイメージでは全く想像が出来ない事です。
所有者である本人さえ、この様な結果になるとは予想だにしてなかったので。
最後にこれまでquintetのリファレンスとしていたCP240に戻して「ネヴァーマインド」を聴いて終わりにしましょうか。
いやー、やっぱりこのサウンドが好きかなあ、脳内に溶け込んでくるー♪( ´▽`)、笑。
凄いニルヴァーナの「ネヴァーマインド」が聴けますよ(^^♪
2023/11/26 20:31 [2265-8276]

ORIVETI OD200:
遂に告知されましたね、ORIVETI OD200の発売日と価格が。
https://knicom.co.jp/news/20231127/
12月4日月曜日発売、価格は税込31,900円。
予想だと3万円は切ってくると思ってましたが。
eイヤホンでの予約は此方、
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1568531/
ヨドバシ.comでの予約は此方、
https://www.yodobashi.com/product/100000
001008186393/
あら、eイヤホン、「加算ポイント」 3,190ptとなってますね。
という事は店頭だと税込28,710円で買えますね。
予算的な余裕はありませんが、何とかして手に入れたいですね、ORIVETI OD200は(^^;;
2023/11/27 07:19 [2265-8277]

7Hz x Crinacle ZERO 2:
遂に発売された7Hz ZERO 2。
今回はCrinacleとのコラボの様です。
価格は24.99$。との事なので、大体4,000円くらいでの販売なるでしょうか。
此方、あっという間に売り切れてしまった様で、国内のAmazonで買える様になるのはもう少し先になりそうです。
https://www.linsoul.com/products/7hz-x-c
rinacle-zero-2
初代ZEROでは悪評高かった付属ケーブルも見直されている様で、リケーブルしなくても良いサウンドで聴けるとの事です。
ハウジングデザインなどもほぼ初代を継承していますが、カラーリングがとても綺麗に仕上がってますね。
__________________________________________________________________
とここまでメモ帳に書いて、ZERO2の添付する画像を探していたんですが、所用にてPCは一旦クローズしました。
朝方は検索かけても出て来なかったんですが、既に発売されておりますね、7Hz x Crinacle ZERO 2。
https://amzn.asia/d/ezxDGLC
税込価格、 3,780円、私の予想よりも安くなっておりますね(^^;;
下の方でカラー選択が出来るようになってますが、ZERO2ではない 初代Salnotes ZEROも何故か混じっているので、購入の際は注意して下さい(^^)。
(120個の評価も全て、初代ZEROのレビューです。)
2023/11/27 18:10 [2265-8283]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
R2E3Mermaid&SpinFit OMNI | ELETECH BAROQUE | TANGZU SANCAI WIDE BORE | TRI「角笛」 |
R2E3Mermaidのベストイヤーピースは?:
お気に入りイヤホン最後のひとつ、R2E3Mermaidのベストイヤーピースを探してみましょう。
自ら「安室ホン」と名付けているイヤホンなので、ここでは安室ちゃんの楽曲を聴いて決めたいと思います。
今まではずっとCP100+でしか聴いてこなかったので、どうなりますか、交代劇はあるのでしょうか。
まず、CP100+にてサウンドの確認を、
なるほど、やはり「安室ホン」、安室ちゃんの楽曲と相性ばっちしですね(^^)。
ストレートにまずはSpinFit OMNIで聴いていきましょう。
R2E3Mermaidのステムの「返し」もそれほど太くないので、付け替えるのは簡単でした。
かなりストレートに良くなってますね、中高域の鳴り方がよりクリアーで安室ちゃんのヴォーカルもクールなままです。
うーん、微差ですかねー、CP100+との差は。
CP100+より確実に良いのは良いんですが、価格差を考慮すると、そこまででもないですね。
そうなんです、「ステムへの装着が大変じゃない」、だからサウンドの変化も微差なんだと思うのですよね。
JUZEAR ClearやJUZEAR 41Tはかなり大変でしたから、OMNIで決まり!となりましたけれど。
これはもっと音質向上の変化に期待出来るイヤホンの為に取っておきたいですかね、OMNIのXLサイズは。
続いて、quintetでは想定外の活躍をしてくれた、ELETECH BAROQUEで聴いていきます。
あら?これも低域の衰退が全然ありませんねー(^^;;
マジで本当に付け替えて聴くまでわからない様になってしまいましたw
これまでのイヤーピースの傾向が全くアテにならなくなってますねー、w
高域が凄い綺麗に鳴りますね、このイヤーピース。で安室ちゃんのヴォーカルはクール過ぎない、なんとも不思議なイヤーピースです。
装着感も凄く良いです、素材が柔らかくて。
私にはベストサイズじゃないですけど、ベストサイズな方が聴いたらきっともっと良いサウンドで聴けるのでしょう。
お次はTANGZU SANCAI WIDE BOREですね。
これはイマイチですかねー。
低音の衰退が感じられますね、開口部が最大のイヤーピースなので、情報量がとても多いです、つまりやかましいのです、w
これはちょっとシングルBAみたいな鳴り方になってますね。
低音が出なくて、中高域が鋭い感じ、まさにBAドライバーのサウンドの様です。
装着感も含めて、これはパスとなりました。
続いて、お安いながらも結構良い鳴り方をしてくれているTRIのイヤーピース「角笛」これも聴いてみましょう。
相変わらず中高域の鳴り方は私好みで良いです。
低音が若干弱いですかね。CP100+と比べると。明らかにクオリティーダウンしてますね。
安室ちゃんの楽曲を聴くには低音の鳴り方も結構重要な要素なので。
このTRIのイヤーピースも「安室ホン」では実力発揮とならないようです。
画像添付出来なかったですけど、DIVINUS VELVETでも聴いてみましょうか。
SpinFit OMNIと近い特性を持っているので、DIVINUS VELVET、
3ペアセットを購入したので数も余っているし(笑)。
やっぱり、低音がズンズン出ますねー、DIVINUS VELVET。
これはCP100+よりも良いです、低音も出るしミドルレンジの鳴り方もよりクリアーです。
R2E3Mermaidにとって最高のイヤーピースはDIVINUS VELVETとなりましたね。
低音の量感、質感も良く、中高域の鳴り方も凄く良いです。
安室ちゃんのヴォーカルもとってもクールでまさに「安室ホン」に相応しいイヤーピースですね。
SpinFit OMNIも良かったですが、DIVINUS VELVETとそこまで差がないのでクオリティー的に。
イヤーピースの価格を考慮すると、むしろDIVINUS VELVETの方が良いでしょうね。
JUZEAR Clearくらい圧倒的だったら、イヤホンとイヤーピースの価格が不釣り合いでも仕方なし!となるんですが。
ちょっとJUZEAR Clear&SpinFit OMNIの鳴り方と比較してみましょうか。
なんて言うか難しいところですが、R2E3Mermaidと比較するとワイルドな鳴り方なんですよねー、JUZEAR Clear。
ユーロビート系やEDM系の楽曲だとJUZEAR Clearの鳴り方も楽曲全体だとかなり楽しく聴けちゃうんですよね。
低音も強いし、高域も刺さりを気にせず思いっきり伸びてくれるので。
うーむ、JUZEAR Clear&SpinFit OMNIの組み合わせもなかなか捨て難しですねー(^^♪
ただ、安室ちゃんの全てのアルバム、楽曲を理想通り鳴らしてくれるのは我らが安室ホン、R2E3Mermaidなのですよねー♪
2023/11/28 04:00 [2265-8284]

ARTTI R2:
ARTTI R2が間も無く発売されるらしいです。
今のところ価格はおろか、ドライバー構成とかも全くわかりません。
(平面駆動型ではないですね、此方はARTTI T10という名称で既に発売されているので)
R1の出来が良かっただけにこのイヤホンも気になりますね(^^;;
R1の上位モデルなんでしょうか、チューニング違いのモデルなんでしょうか。
発表されるまで待つしかないですね、楽しみが尽きませんねー(^^♪
2023/11/28 04:53 [2265-8285]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
画像@ | 画像A | 画像B | 画像C |
SpinFit OMNIは取り付け難いイヤーピース:
eイヤホンからSpinFit OMNIに関するブログがアップされましたね。
https://e-earphone.blog/?p=1482600
[全体的な音質の変化]での感想は大体同じ様な感覚です。
私はTWSイヤホンは使わないのですが、高さが低いイヤーピースですのでTWS用としても優秀なイヤーピースだと思います。
店舗での試着に行かれる方、既に購入されてお持ちの方、取り付け難いなあと感じると思うのですよね。
私も最初は上手く取り付ける事が出来ませんでしたし、本当に装着出来るのか?と感じた事もあります。
対応のノズル径は5.5mmまでとCP100+と同じです。
イヤホンへの装着の仕方ですが、これには多少のコツがあるので、添付画像と共に説明していきます。
(添付画像が綺麗に撮影出来てなくてすみません。)
画像@
この様に装着しようとしてもなかなか大変で、簡単にはステムが入っていきません。
画像A
まず、この様にイヤーピースの傘の部分を全てひっくり返してしまいます。
この状態の方が遥かに取り付けやすいです。
画像B
ステムを軸受けに対してやや斜めに当てます。
画像C
ステムの一部分をまず入れてしまいましょう。
それからステムかイヤーピースを回転させながら全体を押し込みながら入れていきます。
こうやって説明しても最初はなかなか上手くいきません。
コツと多少の慣れが必要ですので、焦らずじっくり挑戦してみて下さい。
これは同じく軸受けが硬い(狭い)DIVINUS VELVETとでも有用なやり方ですので、試してみて下さい。
2023/11/29 06:14 [2265-8288]

![]() |
![]() |
---|---|
ARTTI R2 イヤホン本体 | 付属ケーブルとイヤーピース |
ARTTI R2について考える:
12月5日発売。
10mm口径シングルダイナミック型、ベリリウムコート。
価格49$。
7,000円から7,500円くらいになると思われます。
ベリリウムコーティング振動板の10mm口径のドライバーユニット。
上記と同じベリリウムコーティングドライバーユニットを使用したイヤホンが2つあり、全く同じドライバーユニットだと予測されております。
Kiwi ears CadenzaとKBEAR KB01ですね。
Kiwi ears Cadenzaは34.99$
KBEAR KB01も34.99$と価格も全く同じなんですが、サウンドチューニングが若干違うみたいです。
この2つのイヤホンと比べると、15$も高いんですが、ARTTI R2。
まあ、ドライバーユニットは同じものと考えても良いと思いますね、これは。
何か新しい技術的なものが採用されている可能性はありますよね。
2,000円以上高い価格設定で販売されるでしょうから、何かしらのメリットがなければ売れませんからね。
デザイン的にも先に発売されているCadenzaやKB01より見劣りしてますからね。
付属イヤーピースはAOSHIDA E20のものと全く同じですね、これ。ケーブルも同じだ、うーむ。
1週間後には詳細なスペックもわかるでしょうから正式に発表されてから、考えましょうかね。
なんか複雑に色々と絡みあってますね(^^;;
2023/11/29 22:38 [2265-8289]

SIMGOT EA1000発売:
なんと、Amazonよりも早くeイヤホンにて発売されますね。
SIMGOT EA1000
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1570396/
税込価格35,100円ですか、これは私の予想よりもちょっと高い価格設定ですね。
ORIVETI OD200が店頭価格で3万円を切っているので、かなり大きな価格差となりましたね。
画像を見る限りではEA2000よりもひとまわり小さくなった感じ。
ドライバーもEA2000の12mmから10mmへと変更されています。
コネクタもMMCXからユニバーサル2Pinへと此方も変更されております。
AmazonのEA2000との価格差は僅か1,000円ちょっと。
11月30日(今日)発売だと言うのに、「在庫なし」「試聴機なし」となってます、ステータスが更新されてないだけでしょうか。
見た目のデザインもEA2000とほとんど変わっていないので、目新しさが感じられません、そこがちょっと残念ですね。
昨日チェックした時は確かまだ告知されてなかったと思うのですけど。
ヨドバシ.comも一応チェックしましたが、今回ヨドバシカメラではEA1000は販売しないみたいですね。
最速で手に入れたい方は、eイヤホンのサイトで予約しておいた方が良いでしょう。
EA1000と同じくパッシブラジエーター搭載のEA2000を所有しているので、このEA1000は購入しないですね、私は。
サウンドがどう変わっているのかチェックするだけで十分です、EA500も所有してますし(^^;;
いやー、こまめにチェックしているんですが、いつか見落としますね(笑)。
2023/11/30 00:44 [2265-8290]

ARTTI R2,追加情報:
既に発売されているイヤホンと同じドライバー(10mm口径ベリリウムコート振動板)を採用して価格が15$も高い「謎」がわかりました。
なんと、パッシブラジエーター搭載との事!
つまり、7,000円台でパッシブラジエーター搭載イヤホンのサウンドが聴けると言う事になりますねー。
これはちょっと驚きですね。
ARTTI R1も発売当初から割引クーポンが付いていたので、R2にも付いていると良いですけど(^^;;
発売予定されている12月5日にAmazonで買える様になっているかはわかりませんけど、これは早く発売して欲しいですね(^^♪
2023/11/30 14:01 [2265-8291]

あれこれと迷った一日:
Amazonギフトカード(チャージタイプ)に3,000円くらい余っていたので、7Hz x Crinacle ZERO 2を発注しました。
ところがX(旧Twitter)での検索情報だとTRN Conchがめっちゃ高評価。
(既に購入された方からのユーザーの感想がですね。)
LINSOULで購入すると5,880円なのですが、TRN直営店からの購入だと3,950円。
私が調べていた時点で残り9点となってました。
Amazonブラックフライデーとは関係ないイヤホンなのですが、凄い勢いで売れている訳ですよ。
一旦先程発注したZERO 2をキャンセルし、ギフトカードに還元されたのが早かったので、TRN Conchを発注しました。
7Hz ZERO 2が24.99$で国内価格が3,780円。
https://amzn.asia/d/frnh0Cq
TRN Conchが35$で国内価格がLINSOULだと5,880円ですが、TRN直営店だと3,950円。
https://amzn.asia/d/00FrEfi
イヤーピースも単品で発売されている様なものが付属されてますし、3種類のサウンドチューニング用交換ノズルも付いてくる。
ケーブルは2.5mm、3.5mm、4.4mmプラグ交換可能なモジュラー式ケーブルと、まあとにかく豪華な仕様です。
これで、サウンドがSIMGOT EW200よりも良いと感想を書いている方も居るので、3,950円という価格設定がおかし過ぎるんですよね(^^;;
まあ、低価格イヤホンには定評があるTRNがシングルダイナミック型ドライバーのイヤホンを発売している時点で相当自信あるなとは思っていたんですけども。
で、かなり焦って注文したのは良いんですが、いくら音が良いと言っても、これ自身で使うかって言ったら多分使わないんじゃないかと(笑)。
3種類の交換ノズルも、プラグ交換可能なモジュラー式ケーブルも私には不要なので。
という事でまたまたキャンセルしました、Amazonにはちょっとご迷惑をかけてしまいましたが、発注してからキャンセルするまで10分もかかっていないので、商品を発送する前ですから大丈夫かなと。
それで、TRN Conchについて色々と見ていたら、いつの間にかLINSOULも価格が3,950円となってますw
https://amzn.asia/d/3NCNLfC
まあ、LINSOULで購入された方が、初期不良など何か問題があった時に柔軟な対応をしてくれるでしょうから、LINSOULから購入した方が良いと思いますね。
ただ、到着するのが早いのはTRN直営店の方ですね。
かなりサウンドは良いそうなので、7Hz ZERO 2もTRN Conchも。
サウンドチューニング用交換ノズルなどで色々と試してみたい方や、コスパの良いイヤホンをお探しの方でしたら、TRN Conchかなとは思います。
どちらも一旦は注文したものの、キャンセルしてしまったので、お勧めではなくご紹介ですね(^^;;
と書いてる間にギフトカードの残高が元に戻りました、何事も早いですねAmazon。
注文、キャンセル、注文、キャンセルとこの3時間の間に2度もしてしまったので反省しておりますm(__)m、すみませんでした。
ちょっとですね、迷いがあったんですね。
音は良いのは確かだと思うんです、TRN Conch。
ですが、まだ7Hz x Crinacle ZERO 2の着弾報告が少ないので、現状では。
色々と自分では使わない物が付属されているので、TRN Conchの方は。
2つともブラックフライデーで安くなっている訳ではないのに、どうしてこんなに焦ってしまったのか不思議です。
2023/11/30 19:31 [2265-8292]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SE846本体 | 金属製ステムを外した外観 | インサートノズルを半分くらい出した画像 | 3種類のインサートノズル |
SE846の交換ノズルシステムについて:
第2世代という名称で如何にもリニューアルされた様なイメージで発売されておりますが、実質的にエクステンデットノズルが一本追加されただけで、イヤホン本体、ドライバー構成、BAドライバーなどの変更は一切ありません。
全く同じイヤホンだと考えて良いです、と言うか同一のイヤホンですね、初代も第2世代も。
サウンドチューニングが違うインサートノズルが一本付属されただけなんですね、実質的には。
これだけで価格設定を上げても売れるのですから、あらためて凄いイヤホンだと思います、SE846。
このノズルについてShureのホームページを見ると、
Black:Warm (-2.5dB,1kHz to 8kHz)
Blue::Balanced (Neutral)
Red:Extended (+2.0dB,4kH to 10kHz)
White:Bright(+2.5dB,1kH to 8kHz)
と記載されてます。
追加されたExtendedノズルだけ、他のノズルとチューニングしている周波数帯域が微妙に違います。
アナログ的なギミックなので、高域を増幅させる事は技術的に不可能なんですね。
つまり、高域を増幅させているのではなくノズルのフィルターによって高域を衰退させているだけなのです。
初代SE846では、Blueのノズルが初めから装着されていて、それに対して1kHzから8kHzにおいて-2.5dB、+2.5dBと調整可能となっていたんです。
+2.5dBの増幅などフィルター付きノズルで出来るはずもなく、実際は高域が強めのWhiteノズルから、Blueで-2.5dB、Blackで-5.0dB、高域側を衰退させている訳なんですね。
こういう仕組みを鼻から知っているSE846愛好家はWhiteノズルを常用している方々が非常に多いです。
フィルター付きノズルで、高域を衰退させているのならば、いっその事、ノズルをインサートさせない方が一番良いんじゃないか?、とノズルを取り付けないで使用してる方もおりました。
ですが、これはNGなので、やらないで下さい。
フィルター付きノズルをインサートさせないと耳垢が中に入ってしまってトラブルの元になるから?、それもありますが違います。
インサートノズルの形状を良く見ると、詰め物(フィルター)があり、その先が細くなっているのがわかると思います。
この細くなっている箇所では金属製ステムとの間に隙間が出来、その隙間を低域の振動波が通って行き、ノズルの出口で低域担当している2基のBAドライバーの音と中高域の音が初めて交わる仕組みになっているんですね。
ですので、インサートノズルを取り付けないと、金属製ステムの中で低域と中高域の振動波が交わってしまい、サウンドがクオリティーダウンしてしまいます。
低域と中高域の分離が悪くなってしまうんです。
非常に良く考えられたノズルシステムで、画期的であると同時にこれを完成させたエンジニアには頭が下がりますね。
またこういう仕組み、ロジックを知っている強者は、ノズルに付いているフィルターを自身で別のモノに変えたりして独自のチューニングをして使用されている方もおられます。
ここまで精密なノズル交換システムを採用しているイヤホンは私が知っている限りSE846だけで、ほとんどのイヤホンが、AKG K3003と同じノズル交換システムを採用してますね。
これも主に高域を衰退させたり、低域を衰退させたりでサウンドバランスを変えているだけなので、HighブーストとかBASSブーストとか書いてあってもブースト(増大)などさせる事は出来ないと思って頂いた方が良いですね。
基本的にアナログ的なギミックでは高域を増幅させる事は物理的に不可能であると覚えておくと良いと思います。
SE846第2世代では、リファレンスとして新しいExtendedノズルが最初から取り付けられている様です。
ですが、Whiteノズルに変更してしまえば(他の付属ノズルに変更しても同様ですが)初代も第2世代も同じサウンドのイヤホンになってしまうという事になりますね。
新しく追加されたExtendedノズル以外ではどのインサートノズルを使用しても全く同じ音が出てきます。
ホンマかいな?と疑念を抱く方は実際に試してみるのが一番良いと思います。
SE846はSONYとかAppleと同じく、信者の多いイヤホンだそうで、私は知りませんでしたが、如何に高域を鮮烈に鳴らすかと躍起になっていた時期があったので、そういった意味においては私もSE846信者だったのでしょうね(笑)。
2023/12/1 19:08 [2265-8293]

![]() |
---|
画像@BGVP DMA |
BGVP DMAに搭載された骨伝導ドライバーとは:
前から気になっていたイヤホンではあったんですが、AliExpressでしか購入出来ないイヤホンなので取り上げていなかったのです。
ドライバー構成からしても価格的に魅力的なイヤホンですね、BGVP DMA。ハウジングも美しい(画像@)
(1DD+2BA+2BCD、299$)
このBGVP DMAに搭載されている2基のBCD(骨伝導ドライバー)がなんとSonion社製のドライバーだったんですね。
そこで、サイトを徘徊していると、これがヒット。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news
/1531554.html
Noble Audioのイヤホンは価格が高いものが多く、気軽に購入出来ないイヤホンなどは敢えてチェックしていなかったのですが、これからはこう言ったハイエンドイヤホンのチェックも必要ですね。
骨伝導ドライバーは、3万円の価格帯で購入出来るBQEYZ Winterを皮切りに中華イヤホンでは今では流行になりつつあるドライバーですが、これが初めて搭載されたのはunique melodyのMESTというハイエンドイヤホンでした。(2020年発売)
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/516138/
BQEYZ WinterはPZT(圧電ドライバー)を骨伝導ドライバーとして採用してましたが、私が所有しているkiwi ears quintetも同様です、ただしドライバー構成発表の段階では+1PZTとだけ記載されており骨伝導ドライバーだったとはわからなかったんですよね。
その後、PZTによる骨伝導ドライバー以外にも、様々な形態の骨伝導ドライバーが採用される様になったのですが、2大BAドライバーの製作会社のひとつである、Sonion社が骨伝導ドライバーを製作していたとは今日まで全く知らなかったんですね。
BGVP DMAで使用されているドライバーを見ていると、低域に1DD、中高域にSonion2300、高域にKnowles社製ドライバー、2BCDに「The Sonion bone conduction driver」となっていたので、あれ?となったんですね。
「Sonion 骨伝導」でググってみると、これが出てきました。
https://www-sonion-com.translate.goog/he
aring/bone-conduction-sensors-and-actuat
ors/bone-conduction-vibrator/?_x_tr_sl=a
uto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=en&
_x_tr_pto=wapp
いつから発売されているのかわかりませんが、299$のBGVP DMAで採用されているという事から、より低価格のイヤホンでも今後採用される可能性は多いにあります。
今までの低価格イヤホンで採用されていた骨伝導ドライバーは、Sonion社製の様な専用骨伝導ドライバーではなく、何かしらの応用で使われていたドライバーがほとんどでしたので、骨伝導ドライバーとしての恩恵はSonion社製のドライバーの方が遥かに効果的だと思われます。
Sonion社製の骨伝導ドライバー搭載のイヤホンのサウンド、ちょっと聴いてみたくなりましたね。
2023/12/2 12:24 [2265-8294]

7Hz Legato:
重低音イヤホンとして名高い中華イヤホン、7Hz Legato。
重低音サウンドを堪能したければ、このイヤホンの右に出るイヤホンはそうそうありません。
(アラウンド1万円の価格帯で、ですよもちろん。)
重低音イヤホンとしては他に、kiwi ears quartet、Truthear ZEROなど所有しておりますが、
quartetは2DD+2BA(DIPスイッチ付き)と中高域をBAドライバーが担当しており、
Truthear ZEROはハウジング底部に低音用ドライバーを配置、ノズル直下に中高域用ドライバーを配置、
と各々仕様が違ってまして。(完全にフルレンジ+サブウーハー的なイヤホンですね、これは)
7Hz Legatoは直列配置となっており、低音用ドライバーも12mmと他のイヤホンよりも大口径ドライバーが採用されております。(IER-Z1Rとほぼ同じ感じの配置ですね、BAドライバーが無いだけです。)
(IE80、IE800、IER-Z1R、SIMGOT EA2000なども低音が強めなイヤホンではありますけど、「重低音イヤホン」というカテゴリには入らないと思ってます、これらは低域が優れているイヤホンとなるかと思います、個人的に。)
個人的評価で最も高いのが7Hz Legatoで、購入当初はこれまで入手した中華イヤホンの中でナンバーワンと絶賛したものでした。
Legatoのサウンドに夢中になったのは1ヶ月ほどでしたね、それから何故か使用しなくなりました。
多分、早々と飽きてしまったのは、重低音を必要とする曲をそれほど持っていなかったからだと思うんですよね。
(これが今回久しぶりに使用してみて勘違いだと気付きます。)
まあ、BABYMETALをガッツリとした重低音で聴きたければ、7Hz Legatoは最高のイヤホンとなるでしょうね。
(これも今回実際に聴いてみて勘違いだと気付きますw)
それより、普通のサウンドバランスで録音の良い楽曲や、音数の少ないバンドサウンドなどを聴いたらどうか、気になってきましてですね、久しぶりに聴きたくなったのですよね。
購入当初は、もちろんこの時点では個人的には最良のシリコン系イヤーピースだったCP100+で聴いておりました。
現在では、SpinFit OMNI、DIVINUS VELVETなどCP100+よりもクオリティーの高いサウンドが聴けるイヤーピース、開口部が広く高さが低く良好な装着感が得られる、ELETECH BAROQUE、TANGZU SANCAI WIDE BOREなど多種多様なイヤーピースが揃っておりますので、Legato入手時点とは大分選択出来るイヤーピースが違いますね。
購入当初と同じ、CP100+を付けて装着したところ、装着感がかなり良くないのです。
なるほど、徐々に使わなくなった原因はこれか。
Legatoは直列配置のデュアルDDイヤホンなので、IER-Z1R並に厚みのあるハウジングで耳に完全に収まらないのですね。
という事で、7Hz Legatoで普通の楽曲を聴く前に、CP100+よりも良好なサウンドを鳴らす適切なイヤーピースがあるか、イヤーピース検証をする事に急遽変更となりました。
(良好な装着感が得られるイヤーピースでも良いですね)
2023/12/2 18:32 [2265-8295]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
画像@ | 画像A | 画像B | 画像C |
重低音イヤホン7Hz Legatoの最良のイヤーピースは?:
添付画像を見ながら7Hz Legatoについて説明していきましょう。
画像@
パッケージは萌えアニメキャラではなく、ごくごく普通のパッケージですね。
画像A
イヤホンは金属製ハウジングでビルドクオリティーは高い方でしょう。
厚みのあるハウジングなので、耳の小さな方は良好な装着が出来ない方々もいるかもしれないと言った感じです。
画像B
添付画像でもわかると思いますが、ステムの「返し」が若干太く、段差があります。
ステムが太いので、取り付ける事が出来るかわかりませんが、SpinFiti OMNIが効果的なステムですね、これは。
画像C
無事SpinFit OMNIのXLサイズを取り付ける事が出来ました。
SpinFit OMNIは有線、TWS兼用イヤーピースとなっているのでCP100+よりも高さが低いイヤーピースなんです。
しっとりと吸いつく様な素材を使用しているので、CP100+ではあまり良好ではなかった装着感が見事改善されております。
この時点で、SpinFit OMNIを使用する価値が多いにあります、CP100+とのサウンドを比較するまでもないです。
ですが、念のため、サウンドチェックをしてみますか。
とにかく、耳から出っ張らず良好な装着感が得られたのはかなり大きいですね。
7Hz Legatoの現在の価格とスペックを書いておきしょう。
https://amzn.asia/d/hBilFi2
私はHiFiGoから買いましたが、LINSOULでは現在10%OFFクーポンが付いてますので、私が購入した価格と同じですね。
LINSOULとHiFiGoでは評価されているユーザーレビューも違うので、HiFiGoのリンクも貼っておきましょう。
https://amzn.asia/d/iBkXcIL
スペック:
12mm第4世代DLC複合振動板+6mm第4世代DLC複合振動板のデュアルDD
インピーダンス:26Ω
感度:108dB/v@1kHz
再生周波数帯域:10Hz-20kHz
THD:±1%/1kHz
コネクタ:0.78mm 2Pin
楽曲は、
アリアナ・グランデの「Positions」
ビリー・アイリッシュの1st、2ndアルバム
BABYMETALの1stアルバム
などで、CP100+とOMNIとの違いを確認してから、その後で様々なイヤーピースで聴いていきたいと思います。
アリアナ・グランデの「Positions」からShut Up、34+35あたりまでは普通のイヤホンと変わらんです(笑)。
特に重低音イヤホンという感じがしないですね、
という事でヴォーカル帯域を含むミドルレンジでの検証ではやはり新しいイヤーピースであるOMNIの方が良いですね。
ビリー・アイリッシュのアルバムに替えると7Hz Legatoの超重低音サウンドが炸裂します。
bad guyの量感溢れる打ち込み系ベースのサウンドは凄いですね、これは。
据え置き型ヘッドホンアンプで聴いておりますがiPhoneで聴いても地面を揺らすかの如く重低音サウンドが聴けます。
とにかく凄いサウンドです。
ここでは、若干OMNIの方が低音が弱いですかね、装着感は良好なんですが。何故なんでしょうか?
ミドルレンジの透明度はOMNIの方が良いです。
BABYMETALを聴いてみましたが、ビリー・アイリッシュほどの衝撃は感じられませんでした。
とは言っても、ヘヴィメタルの重低音は十分堪能出来ます。
低音の量感の差がビリー・アイリッシュほどなかったので、BABYMETALではよりヴォーカルが通るOMNIの方が良い感じです。
ビリー・アイリッシュのアルバムが凄い重低音サウンドで聴けます、7Hz Legato。
デュアルDD仕様なので、ヴォーカル帯域はもう1基のドライバーが鳴らしているのでどんな重低音が鳴ろうが中高域が歪む事がないんですね、これはダイナミック一発機では不可能なサウンドです。
この価格帯でビリー・アイリッシュのアルバムをこれ以上のクオリティーで鳴らすイヤホンは他に無いと思います。(ハイエンドクラスはわかりませんけども。)
重低音を鳴らしつつ非常にクリアーなビリーのヴォーカルが聴けます、普通のイヤホンではあり得ないサウンドですね。
ただ、低音の量感に関してはOMNIはCP100+に負けてます、不可思議ではありますが何事も理屈では通らないという事です。
という事で、他のイヤーピースで簡潔的に比較していき、Legatoにベストなイヤーピースを探していきましょう。
2023/12/2 18:56 [2265-8296]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
画像@ | 画像A | 画像B | 画像C |
7Hz Legatoにとってベストなイヤーピースは?:
画像@
まずSpinFit OMNIと同じく軸受けがキツいDIVINUS VELVETから聴いていきましょう。
装着感はより高さが低いOMNIの方が良好ですが、サウンドはDIVINUS VELVETの圧勝です!
低音の量感、質感、ミドルレンジの透明度、どれを取ってもOMNIよりも良いです。
もちろん、CP100+より劣っている箇所は皆無、装着感を含めてDIVINUS VELVETでしょう。
JUZEAR 41T、JUZEAR ClearではSpinFit OMNIの方が良かったので、Legatoでも逆転現象は起こらないと思ってたんですけど、完全に予想がハズレましたね。
低音の量感の差は誰が聴いても同じ感想になると思います、ここだけは。(好みの問題とか相性の問題では無いですね)
SpinFit OMNIとDIVINUS VELVETの所有者がわからないのですから、実際に装着して聴くまでわからないという事です。
後は開口部が広いだけのイヤーピースが残っているだけなので、重低音イヤホンである7Hz Legatoだと勝負にならないでしょう。
ここでもまた予想がハズレる可能性は無いと思ってますね、流石にです(笑)
画像A
音場が広く、爽快な中高域を鳴らしてくれるTRIのイヤーピースです。
結構好きなイヤーピースですね、これは。価格も高くないので。
やはり、DIVINUS VELVETと比較してしまうとイマイチですかね。
中高域の鳴り方は好みなので良いですが、低域の良さが完全にクオリティーダウンしてますので。
普通に低音が強めのイヤホンのサウンドになってしまってますね。
とは言っても、DIVINUS VELVETではもの凄い低域の鳴り方なので、普通に近いサウンドバランスで聴きたい場合に使い分けのイヤーピースとしては良さそうです、装着感も悪くはないので。
画像B
開口部の広さが最大のTANGZU SANCAI WIDE BORE。
見ての通り、ノズルのフィルター部分が丸見えです。
予想してたよりも低音が強めに鳴りますね、ミドルレンジの透明度はこれまでで一番かもしれません。
装着感はTRIのイヤーピースと同じくらい、CP100+より高さが無いので良好ですね。
個人的にはTRIのイヤーピースよりも低音も出るし、分離感も良いので此方のイヤーピースの方が好きですね。
好きですね、と言うかかなり使えるレベルのサウンドですね、これは。
ビリー・アイリッシュの楽曲だとDIVINUS VELVETと同じく地響きがしそうな位の低域の鳴り方です。
他のイヤホンだと低域が衰退してしまう事が多いイヤーピースなんですけどね、これも「謎」ですねー。
BABYMETALの「LIVE AT BUDOKAN -RED NIGHT-」だと此方のイヤーピースの方が良いまでありますね。
これは好みによっては、DIVINUS VELVETよりもTANGZU SANCAI WIDE BOREの方が良いって人もいるでしょうね。
ですが、個人的にはDIVINUS VELVETかと思いますねー。(完全に主観的好みで言ってます、笑)
画像C
最後のトリはETETECH BAROQUEです。
Lサイズではありますが、普通のLサイズよりも小さめのイヤーピースなので、私にはサイズが適切ではありません。
ですが、イヤーピースの高さが低いので、イヤホンの収まりは良いですね。
再度言っておきますが、私にはサイズが小さいです、適切なサイズではありません、その上での感想です。
低音しっかり出てますね、BABYMETALではこれまでで最良の鳴り方をしてます。
ヴォーカルが凄く良いですね、「LIVE AT BUDOKAN -RED NIGHT-」だとどうでしょうか?
うーん、TANGZU SANCAI WIDE BOREと甲乙つけ難いですね、これは。
このイヤーピースもライブ音源だとDIVINUS VELVETよりも良いです。
ビリー・アイリッシュを聴いてもTANGZU SANCAI WIDE BOREと甲乙つけ難し、難しいですね、これは。
装着感の良さは、全てのイヤーピースの中で一番です。
非常に柔らかいイヤーピースなので、耳への負担が一番少ないイヤーピースと言えますね。
これ、ジャストサイズな方が聴いたら、DIVINUS VELVETよりも良いと感じるのでは?と言うレベルですよ。
誰ですか、後は勝負にならないイヤーピースばかりだと言ってのは(笑)。
価格的にSpinFit OMNIと変わらないですからね、ELETECH BAROQUE。
伊達に値段が高いだけのイヤーピースではなかったですね、BAROQUE。
ヴォーカルの鳴り方はDIVINUS VELVETを凌いでますね。
ですが、私には適切なサイズではないので、7Hz LegatoではDIVINUS VELETがSpinFit OMNIを抑えてベストなイヤーピースとなりました。
イヤホンとイヤーピースの相性は本当に装着してサウンドを聴くまでわかりません。
楽曲との相性もありますから、様々なイヤーピースを揃えておいた方が良いですね、これまであまり良い感じではなかったイヤホンが甦るかもしれませんよ(^^♪
では、7Hz Legato&DIVINUS VELVETで、色々な楽曲を聴いていきましょう、やっと本題に戻る事が出来ました(^^;;
2023/12/2 20:00 [2265-8297]

7Hz Legatoで様々な楽曲を聴いてみた:
7Hz Legatoのベストイヤーピースが決まった(DIVINUS VELVET)ので、様々な楽曲を聴いていきます。
低域の音源が豊富に含まれている打ち込み系楽曲や良好な録音の楽曲など:
ビリー・アイリッシュはイヤーピース選択で聴きましたが、Legatoの圧倒的な重低音サウンドが楽しめます。
アタック感も強くかつキレもあり、重さ、深さも十分以上で素晴らしい低域と共に量感ある低音に埋もれる事がないヴォーカル。
この価格帯では屈指のクオリティーのサウンドではないでしょうか、いや唯一無二の存在でしょう。
録音が良好なアルバムとして、アリアナ・グランデの「Positions」も聴きましたが此方も良かったですね。
地響きする様な重低音を軸に(Positionsにはその様な音源が多く入ってませんが)、アリアナ・グランデの美声が楽しめます。
アリアナ・グランデのヴォーカルも決して無機質的ではなく、イヤーモニター系のサウンドとは違いますね。
’60から’70の古いRock、バンドサウンドなど:
実はこれらの楽曲を今回Legatoで一番聴きたかったのです。
中期以降のビートルズや、レッド・ツェッペリン、イーグルス、エルトン・ジョン、ビリー・ジョエルなどなど。
ビートルズでは「アビイ・ロード」が格別に良かったですね。
ポールのベースプレイが前面に出てきます。全体的に重量感があり、どっしりとしたサウンドで楽しめました。
解像度の高さも十分にあるのですが、それを感じさせないリスニング寄りの鳴り方ですね。
通常のイヤホンでは聴こえない様な低域の音源もLegatoではしっかりと鳴っておりこれにより厚みのあるサウンドになるんですね。
音数の少ないバンドサウンドなどもベースやドラムの存在感が通常のイヤホンのサウンドとは異なり、かなり全面に出てきて主張する感じのサウンドになりますね。ザ・フーやレッド・ツェッペリンなどのアルバムなどがより顕著に聴こえるでしょうか。
こういった古い録音では打ち込み系楽曲にありがちな強烈な低域の音源が収録されている事はほとんどないので、通常のイヤホンのサウンドと同じ様な感じで聴けます、ただLegatoだと軽いサウンドではなく重厚さが加わって重量感のあるサウンドになるのでアラウンド1万円のイヤホンで聴いている感じがしないのです。
ただ、こういうサウンドを良しとするか、重過ぎると感じるかは、個人の好みの問題と、所有しているイヤホンなどによって評価が変わると思います。
流行りのJ-POPなど:
多くの方が比較的良く聴かれる楽曲だと思います。
これ、ですね同じ女性ヴォーカルとかでも、ビリー・アイリッシュやアリアナ・グランデの録音とはかなり違う感じで聴こえると思うんですよね。
日本のエンジニア(プロデューサーを含む)が作るサウンドと、海外のエンジニアが作るサウンドには大きな隔たりがあります。
2000年辺りでは、海外のスタジオまでアルバム制作に行っていたアーティストやプロデューサーもたくさん居たんですけど、現在ではかなり少なくなりました。
録音機材の進歩などもあるかもしれませんが、そもそも日本と海外では好むサウンド傾向が違うので。
バラードなど日本人は好みますが、アメリカではあまり好まれません。
前置きはこの辺にしておいて、
安室奈美恵のベストアルバム「Finally」を聴いてみました。
Disc 1に収録されている初期の楽曲が良かったですね。それと比較するとDisc 3に収録されていた後期の楽曲はあまり良い感じではなかったですね。
初期の楽曲はなんと言っても、どっしりとした低域がモノを言っており、より新鮮なサウンドに聴こえました。
ただ、アルバム全体的にヴォーカルの伸びがイマイチで、十分に伸びているとは言い難く。
宇多田ヒカル、浜崎あゆみなども聴いてみましたが、ヴォーカル、高域の伸びがちょっと弱いかなと。
もっと爽快に鳴らしてくれるイヤホンからLegatoのサウンドを聴くと不満に感じるかもしれませんね。
もちろん、これは低域の質感に重きをおくDIVINUS VELVETで聴いての感想なので、中高域をもっと爽快に鳴らしてくれるイヤーピースなどで好みのサウンドになるかもしれません。
総じてJ-POPなどでは、Legatoより他のイヤホンで聴いた方が良いと感じる方々が多いのでは?という印象でした。
クラシック音楽など:
聴けるレベルではあると思うんですけど、平均的なところでしょうか。
クラシック音楽向きのイヤホンではないですね、はっきり言って。
クラシック音楽だと、かなり繊細で伸びのある高域がどうしても必要なので。
逆にLegatoみたいな重低音サウンドはそれ程必要じゃないんですよ。
こう言った意見には異論もあるかもしれませんが、クラシック音楽愛好家が所有するイヤホンではありませんね。
とにかくどんな楽曲を聴いても、重量感のあるサウンドで聴く事が出来ますね、7hz Legato。
低音好きのリスナーには一推しのイヤホンとなるかと言えばこれも難しいところで。
Legatoの低音はゼンハイザーIE80の低音の鳴り方とは全く違うので。
タイトで重い低音なんですね、アタック感も強くキレもある。
IE80みたいにサウンド全体を包み込む様な柔らかな低音ではないんですよね。
高域は若干伸び切らず、刺さりとかは皆無なので、鋭い高域が苦手な方は気にならないかもしれませんが。
個人的には、J-POPなどはかなりイマイチな印象でしたね。
やはり、’60、’70などの洋楽Rock、Punk、バンドサウンドなどがかなり良かったですね。
総括すると、7Hz Legatoはこれ一本で、と言うイヤホンではないです。
なのである程度のイヤホンを所有していて使い分けしている方向けという印象ですね。
通常のイヤホンのサウンドと比較するとかなり特異なサウンドとも言えるので、私から強くお勧めする事はないですね。
どのイヤホンで聴いてもどうも低音が物足りないと感じている方や、手軽に重低音サウンドを聴いてみたいって方向けのイヤホンかと思いました(^^♪
2023/12/3 10:01 [2265-8298]

発売開始&Comingsoon:
kiwi ears fortezaが発売開始となっております。
こちらは1BA+2DD(10mm+6mm)というドライバー構成のイヤホン。
価格は55$(国内未発売)。
https://www.linsoul.com/products/kiwi-ea
rs-forteza
9,000円くらいでの販売となると思います。
3色カラーから選べるのは良いですね。
12月4日(当初は12月5日でした)に発売開始と予告されていたARTTI R2ですが、ステータスが更新されず、未だ購入出来ない状況になっております。
こまめにチェックしているので、情報が更新されたらまた取り上げます。
AFUL Cantor、フラグシップモデル
かなり早い段階で試作機が出回っていたのですが、リチューニングが必要と判断されたみたいです。
おそらく今年中の発売はないと思われます。
(1ヶ月から2ヶ月程度かかると言われております、現段階で)
もしかしたら、+DDなどのドライバー構成の変更もあるかもしれません。
Penon QUATTRO(Comingsoon)
こちらは6mm+8mm+2x10mmの4ダイナミック型ドライバーのイヤホン。
価格は399$
https://penon-official.com/news/
ZiiGaat Cinocotres(STUDIO TUNING)
ZiiGaat Doscinco(AUDIOPHILE TUNING)
2DD+3BAのイヤホン、チューニング違いという事で同じイヤホンとなります。
https://www.linsoul.com/products/ziigaat
-cinocotres
https://www.linsoul.com/products/ziigaat
-doscinco
ZiiGaatのイヤホンは、
1DDフルレンジのNUOと1DD+4BAのCINNOが発売されたばかりですね。
ZiiGaat NUO(税込価格4,580円)
https://amzn.asia/d/ekz9yf8
ZiiGaat CINNO(税込価格14,880円)
https://amzn.asia/d/hPVFyLD
どちらも評価が高いだけに、2DD+3BAのZiiGaatのモデルが発売されるまで待ちたいところです。
2023/12/5 15:19 [2265-8307]

訂正レス:
間違いではないので「訂正レス」ではないです、実質的に。
<kiwi ears fortezaが発売開始となっております。
こちらは1BA+2DD(10mm+6mm)というドライバー構成のイヤホン。
価格は55$(国内未発売)。
書き込みをした時には55$と表記されていたんですが、現在では59$となってます。今日の今日ですよw
なので、9,000円くらいでの販売になるという事がますます現実的になってきましたねえ(^^;;
2023/12/5 16:45 [2265-8309]



長寿の掲示板となりました、vol.15って過去最高じゃないですかね(^^)。
年末にかけて続々と新機種が出てくるみたいですので、楽しみなvol.15となりそうです。
よろしくお願い致します(^^♪
掲示板で良く使われると思われる略語について;
ダイナミック型ドライバーの振動板コーティング素材:
LCP
液晶ポリマー、中華イヤホンに限らず一般的に多様されるコーティング素材。
DLC
ダイヤモンド・ライク・カーボン
アモルファス・ダイヤモンド・ライク・カーボンというコーティング素材もありますが、DLCの方が良く使われております。
ドライバーの略語:
DD
ダイナミック型ドライバー、最も一般的に使用されているドライバーですね。
スピーカーユニットを小型化したものですね。
BA
バランスドアーマチュアドライバー
補聴器に使用されていたドライバーですが、現在ではダイナミック型ドライバーの次に使用される事が多いです。
BCD
ボーン・コンダクター・ドライバー=骨伝導ドライバー。メインドライバーを補完する形で使用されます。
MPT
マイクロ・プラナー・トランスデューサー、5mmから6mm口径の小型な平面駆動型ドライバー。
BAドライバーより高域での歪みが少ないので、1万円以上の高級機に使用される事が多いです。
EST
静電ドライバー、主に高級機にしか使用されません。
高域から超高域を主に担当するドライバーとなります。
PZT
圧電ドライバー、ピエゾドライバー、使用方によっては骨伝導ドライバーとして採用される事もあります。
2DD、3DD
デュアルダイナミック型ドライバー、トリプルダイナミック型ドライバー。
その他
DIPスイッチ
イヤホン本体に搭載されるサウンドチューニング機構。
IEM
イン・イヤー・モニターの略語。
カスタムIEMとかで使われますね。
2023/11/27 17:48 [2265-8280]



vol.7ではこれまで聴いてこなかった、現代音楽などに触れまして、良い曲をたくさん知る事が出来ました。
vol.8では引き続き、魅力的な現代音楽と、クラシック音楽用のヘッドホンについて書く事になると思います。
よろしくお願い致します(^^♪
2023/11/8 02:35 [2265-8157]

ちちさすさん。
お身体の具合は如何ですか。
良くない事は知っておりますので、無理に返信しない様にご自愛下さいね。
寝ホン、アルバナライヴ!の後続機など、探してはいるものの、難しいですね。
イヤホンの方だと次から次へと発売されている状況でチェックが追っ付かない程でありますけど。
アルバナライヴ!がモノラル音源に合うヘッドホンというのは購入してから分かったある意味偶然の産物です。
ちちさすさんが最初に買ったヘッドホンなのでアルバナライヴ!で聴くのが一番良い楽曲があると言うのも同じです。
ちょっと私なりに色々と考えてみてですねアルバナライヴ!の後続機を探すのは辞めた方が良いのではと思いました。
こう書くと、何か諦めも肝心と思われるでしょうが違うのです。
モノラル音源適性能力があるヘッドホンというのは、私自身でもある程度いくつか候補があります。
ですが、アルバナライヴ!が担当していた楽曲までワンランク上のレベルで鳴らすとなると途端に難しくなるのですね。
ベイヤーのT5p初代も結構なお値段でしたし。
なので、モノラル音源を聴くヘッドホンとアルバナライヴ!が担当していたステレオ録音の楽曲を聴く密閉型ヘッドホンと2つに分けた方が価格的にも返って安くなる様な気がしてきたんです。
今まではアルバナライヴ!が担当していたモノラル録音とステレオ録音をアルバナライヴ!と同等かそれ以上のレベルで鳴らすヘッドホンを探していました。
これを分担してしまえば良いのではないかと思ったんですね。
スペース的にも問題は無さそうですし。
私自身、ちちさすさんと同じアルバナライヴ!を所有しているので、モノラル音源専用のヘッドホンを探すのであれば、持参して比較試聴して聴けば良いので、ある程度は大丈夫だと思うんですね。
ところがステレオ録音になると、ヘッドホンアンプが同じもので聴かない事にはちょっと難しいと思うのです。
ST-90-07で聴いたモノラル録音の鳴り方は如何でしたでしょうか。
ステレオ録音の方では残念ながらという結果になってしまいましたが、モノラル録音の方は及第点は付けられるのかなと。
お身体の調子の良い時で大丈夫ですので(^^)。
まずは回復に向けてゆっくりされて下さい。
2023/11/11 04:32 [2265-8183]

ちちさすさん。
寝ホンの提案です。
ゼンハイザー HD599SE Amazon.co.jp限定モデル
https://amzn.asia/d/0S4uf48
Amazonブラックフライデーという事で、単純にお買い得感があるだけです(^^;;
寝ホン用途として安くはないですが名機HD599が52%OFFの13,980円で購入出来るというのはチャンスでもあります。
コード長も3.0メートルあるので延長ケーブルも必要ではありません。
開放型ですが、使用するのは夜中では無いという事ですので。
5年保証も635円追加するだけで付けられます。
オリジナルモデルとの違いはカラーリングだけです、むしろAmazon限定モデルの方が良いまでありますよね(^^;;
Amazonブラックフライデーは12月1日金曜日まで開催しております。
タイミングよく此方の掲示板をご覧になられたとしても返信する必要はありません。
体調の回復を優先させて下さい(^^)。
2023/11/28 06:37 [2265-8287]

tam-tamさん。
ずーっと状態が上がっていかないのですが、ヘッドフォンについてご報告だけしておきます。
K702がまた断線しまして、子どもに開けさせてみましたら、この前とは別の場所で配線が切れていました。
ちと厄介な場所でして、半田に慣れている人ならなんてことないのかもしれませんが、うちの子に半田付けをさせてみましたけど狭い場所でうまくいきませんでした。しかも余計なところを損傷させたっぽいです(^◇^;)
K702は諦めることにしたのですが、可哀想に思ってくれた夫が、我が家の購入順位の優先度を無視して、K812-Y3を買ってくれました。
新品ではありませんが、国内正規品の新古品で、Y3の型番なので3年保証が付いています。ただし新古品なので実質2年半ですが。
エージングもまったくされていませんので、これから育てていきます。手元にきてもう10日ほど経ってますが、まだ4時間程度しか使えていません。
音や装着感については後日です。
アルバナライブについてはなかなか難しいですが、夫が「イヤーパッドとヘッドバンドの表皮は、いっそのこと完全に剥がれ取れてしまうまでに使い込んだらどうだ?」と。
ポロポロ落ちる表皮が全部剥がれ落ちたら、逆に何も気にせずに使えるんじゃないの?ということです。
こういう発想は、夫ならではですねぇ(^^;)私は考えもしませんでした。
アルバナライブ、使用頻度を急上昇させようと思います。表皮が全部剥がれ落ちるまでが大変ですが(笑)。
それとは別に、イヤホン専門になったうちの子にも、1台はヘッドフォンがあって良いのでは、と夫婦で意見が一致して、ワタナベ楽器が輸入販売しているSuperlux HD681Fという中華ヘッドフォンを買ってみたんです。
買ってあげたは良いけど、なかなか使ってくれないまま4ヶ月ほど経ってしまったので、試しに私が使ってみました。
これは寝ホンにはかなり良い軽量さであり、大きさもちょうど良く、装着感もかなり良いです。側圧がキツくないのにまったくズレません。
音の方は、かなりの妥協ですが、P-1uで聴くなら可にできるかも?
HD681Fが寝ホンに使えそうな感じではありますが、これ子どもに買ってあげたヘッドフォンですから、私のものにするわけにもいかないよねぇ、と思っていたところで、K812が思ったより安く手に入ったので(79,000円)、浮いた予算から、夫が同じSuperluxのHD660というのを新たに買ってくれました。
HD681Fがセミオープンなのに対し、HD660は密閉型です。なおのこと寝ホンに向いているのでは、という予想の元でしたが、ちと、この予想はハズレました(^▽^;)
でも、当分HD660を寝ホンに使って行こうと思います。
Superluxの2本の音についても、後日書きます。
しかしまあ、このゼンハイザーみたいな型番は紛らわしいですね。
2023/12/4 09:00 [2265-8299]

音楽のお話ですが、ベルクのヴァイオリン協奏曲で絶賛された日本人ヴァイオリニストは、渡辺玲子さんではないでしょうか?
ヴェーベルン、ベルクとくれば、トリにはシェーンベルクということになるんでしょうけど、シェーンベルクは後期ロマン派→無調→十二音技法、と作風と技法が変遷していった作曲家ですけど、技法の間の試行錯誤が長いので、無調を完成させた作品は2つ、十二音技法を完成させた作品が4つ、あとは過渡期の作品ばかりです。
過渡期の作品にも良いものもありますし、有名曲にも過渡期のものがありますけど。
そんなんで、私から見ると、ちと中途半端な感のする作品が多いんですよね。
個人的には、無調技法を完成させた作品の「6つのピアノ曲」と「月に憑かれたピエロ」が好きで、十二音技法の作品よりも聴くことが多いです。
2023/12/4 09:38 [2265-8300]

tam-tamさん。
音楽を聴くのも腰が重くなるような感じの日もありまして、聴く時間も平均で普段の半分以下になっているのですが、最近、指揮者としても著名な作曲家の作品を聴いてみました。
バーンスタインとブーレーズです。
バーンスタインの作品は純音楽でもミュージカルっぽいのが多くて聴きやすいですけど、内容は決して薄くないです。ソニーとグラモフォンに録音があり、主要な作品はどちらのレーベルにも残していますが、概ねソニーへの録音の方が演奏の出来が良いように思います。
グラモフォンへの録音はイスラエル・フィルとのものが多く、イスラエル・フィルの楽天的な演奏は好き嫌いが分かれそう。私は好きじゃないです。
ブーレーズもソニーとグラモフォンに主要作品が録音されてますが、グラモフォンのはほぼ晩年のもので、柔軟な演奏が却ってマイナスイメージ。明らかにソニー録音が良いです。
作曲家としてのブーレーズは、ヴィーン楽派とメシアンの折衷みたいな作品ですけど、1950〜1970年代の時代を彩る優れた作品なのは間違いないと思いますが、時代を超えて聴き継がれるような曲ではないです。
あくまで、その時代を象徴する秀作、って感じです。代表作とされる「ル・マルトー・サン・メートル」はその極みって印象でした。
2023/12/5 07:52 [2265-8301]

![]() |
---|
あっという間でした |
ちちさすさん。
書き込みされていた事に気付いておりませんでした、すみません。
体調がよろしくない中、この様な長文の書き込みありがとうございます。
長年愛用していたK702がとうとう使えないようになってしまいましたか。
随分と良い仕事をしてくれたと思うので(K702がですね)素晴らしいヘッドホンだったと思います。
K812の入手、おめでとうございます(^^)。
このタイミングでのK812の入手はちちさすさんとしても思いもよらないサプライズだったのでは?
本当に素敵な旦那様ですね。
<アルバナライブについてはなかなか難しいですが、夫が「イヤーパッドとヘッドバンドの表皮は、いっそのこと完全に剥がれ取れてしまうまでに使い込んだらどうだ?」と。
この間まで大丈夫だった、GRADO SR325eのイヤーパッドがボロボロと剥がれ落ちる状態になっており、完全に使えない状態になっておりますね(笑)
合皮性のイヤーパッドの加水分解は仕方がないですし、加水分解してる状態でも使えない事はないので、何とかなるんですがSR325eのイヤーパッドはスポンジみたいな素材で出来てるので、粉みたいに落ちてくるのでこれは駄目ですね(^^;;
しかも安っぽいイヤーパッドの癖に価格が高いのですよ、w
アルバナライヴ!の使い込み作戦?の発想は私にも無かったですねー。お見事!、旦那様d( ̄  ̄)。
2023/12/5 11:55 [2265-8302]

Superlux HD681Fを息子さんに買ってあげたのですか。
これちちさすさんの寝ホン用として、私が紹介したヘッドホンですがおそらくこのスレッドを読まれてないのだと思いました。
(私が紹介したのは無印HD681ですけど。)
価格が価格ですので、私も音質の好みとかは考慮してませんって書いてましたね、今確認したら。
<買ってあげたは良いけど、なかなか使ってくれないまま4ヶ月ほど経ってしまったので、試しに私が使ってみました。
買ってから4ヶ月ほど経過した?
あら、私の書き込みが9月22日なので、その時点で既にお手元にあった事になりますね(^^;;
数あるヘッドホンの中から、無印とFの違いはあるにせよ、同じSuperluxに行くところは何となく不思議な感じが致しますね。
(私はちちさすさんの寝ホン用、買われたのは息子さん用としてなので、用途は全く違いますが)
画像映えするヘッドホンなんですよね、Superlux HD681。
時期的にちちさすさんがアシダ音響のST-90-07を入手するより先に買っている事になりますね、HD681F。
ともあれ、K702の後続機のK812、息子さん用にSuperlux HD681F、寝ホン用にSuperlux HD660、とたくさんのヘッドホンの入手おめでとうございます(^^)。
それにしても優しい旦那様ですね、素敵な方だと思います(^^♪
2023/12/5 11:56 [2265-8303]

<音楽のお話ですが、ベルクのヴァイオリン協奏曲で絶賛された日本人ヴァイオリニストは、渡辺玲子さんではないでしょうか?
ビンゴです!
絶賛したのは私ではないので(^^;;
何かで読んだんだと思いますね。
私のPCにも渡辺玲子さんがソリストのヴァイオリン協奏曲は入ってるんですけど、チャイコフスキーとショスタコーヴィッチしかなく、ベルクのヴァイオリン協奏曲は別のソリストの演奏がインポートされていたので、ちょっと誰だかわからなかったのですよね。
<無調を完成させた作品は2つ、十二音技法を完成させた作品が4つ
あら、シェーンベルクの十二音技法の曲ってそんなに少ないのですか(^^;;
ベルクやヴェーベルンの方が多いじゃないですか。
<個人的には、無調技法を完成させた作品の「6つのピアノ曲」と「月に憑かれたピエロ」が好きで、
「月に憑かれたピエロ」は曲名は知ってますが聴いた事がありません、これは早速聴いてみたいと思います(^^)。
2023/12/5 11:58 [2265-8304]

<音楽を聴くのも腰が重くなるような感じの日もありまして、聴く時間も平均で普段の半分以下になっているのですが、
かなりお辛い状態だと思うので、無理はしないで下さいね。
バーンスタインとイスラエル・フィルとの最後の来日公演、プラグラムがマーラーの交響曲第9番と、ブラームスの交響曲第1番&バーンスタインの「ウエストサイドストーリー」と2つあって、選べたのですが、私はマーラーの交響曲第9番の方に行っております。
17歳の時だったと思いますね。
この頃私はまだミュージカルも聴いた事がありませんでしたし、映画「ウエストサイド・ストーリー」は知っていましたが(この映画のために作曲されたのがバーンスタインのウエストサイド・ストーリーです)、ミュージカルは未知の領域でしたので、ふんわりとマーラーのプラグラムの方を選択したのを良く覚えておりますね、笑。
この頃、バーンスタインの体調はかなり悪く、指揮するのもやっとだったとか。
残念ながら、演奏の方は記憶の片隅にも残っておりません。
(もの凄い緊張感で、発作を起こしていましたので)
ただ、後日談として、バーンスタインのマーラー交響曲第9番としてはCDとして発売されている2つの演奏を凌ぐ最高のものだったと絶賛している方々の感想がありますね。
(イスラエル・フィルのオケとしての技量はベルリンフィル、コンセルトヘボウに大きく劣ると思ってます)
ただ、あのコンサートホールで聴く演奏とCDというパッケージ化された演奏を比較する事自体が無意味なものだと思ってます。
コンサートホールでの演奏は本当にリアルタイムで進行しており、一時停止もリピートも出来ません。
脳内に残っている自身の耳で聴いた演奏の記憶が薄れていくと共に自分の中で美化されてしまうんですよね。
これはレコード化された来日公演の演奏を幾度か聴いているので(バーンスタイン以外のですね)、CDで購入して聴いてみて、「あれ?こんなだっけな」となってしまうので。
イスラエル・フィルの演奏というかオケの音色はちちさすさんの好みとは合わないでしょう。
ブーレーズも晩年は丸くなってしまった演奏が多い感じがしますね。
SONYに録音した「春の祭典」の様な尖った感じが良いのですけどね(^^;;
作曲もする指揮者の作品としては、やはりフルトヴェングラーが別格な感じがします。
とは言えこれもマーラーと比較してしまうと、、、、
マーラーは一体どんな演奏をしていたのか大変気になるところではありますね。
体調が万全ではない中、たくさんの書き込みありがとうございます(^^♪
2023/12/5 12:00 [2265-8305]

追記レス:
入手されたのはSuperlux HD660PROではなく、HD660の方なのでしょうか。
ちょっとワタナベ楽器店、Amazonのサイトを見てみましたがHD660PROしか無いようでしたので。
此方への返信は大丈夫です、特に必要はないです(^^;;
入手された3つのヘッドホン、K812、HD681F、HD660のレビューは「心の泉」の方に書かれるとと思うので、そちらを読まさせて頂いきますね(^^)。
2023/12/5 12:14 [2265-8306]

訂正レス:
<バーンスタインとイスラエル・フィルとの最後の来日公演、プラグラムがマーラーの交響曲第9番と、
<ふんわりとマーラーのプラグラムの方を選択したのを良く覚えておりますね、
「プラグラム」「プラグラム」と2回も連呼してますが「プログラム」ですね(^^;;
2023/12/5 15:51 [2265-8308]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
華奢ながら見た目立派な箱。 | こんな風に入ってました。 | ドライバーから配線丸出し(^^;) |
tam-tamさん。
K812は高レベル平均点勝負の優秀ヘッドフォン、って感じです。
我が家の今までのヘッドフォンは、一芸に秀でたタイプばかりでしたので、オールラウンダーはかえって異質かも?(笑)
m56059さんがおっしゃっていた通り、音漏れすごいです。K702の2倍以上漏れている感じがします。
Superlux HD681Fは、セミオープンですがこれはモノーラルに向いています。アルバナライブほどではないですが、音場の中央から、具体的には眉間の前方から音がきている感じがします。
装着感も良く、寝た状態で聴いてもズレない、それでいて側圧がキツくないのが良いです。
スマホやDAP、MAP-S1とかで聴くと高域がキンキンする感じがありますが、P-1uからですと、高域のエネルギーはそのままにキン付きがなくなります。相性が良いみたいです。
Superlux HD660ですが、正しくは660PROでした。画像を見てくださいね。
密閉型でインピーダンスが150Ωあるので、籠った感じの音ですけど、聴き慣れると可の範囲です。
金属部分で指を切りそうで、ちとイヤですね。
他の特徴はまだつかめていません。
2023/12/6 06:22 [2265-8310]

SuperluxのF681Fは、私の具合がかなり悪い時に、夫が注文していたもので、うちの子が全然使わないものだから、私は配達されたことすら分かっていませんでした(^^;)
夫婦間では、買ってあげる、というところで話が止まっていたので、先日、そういえば…という感じで思い出されたのでした。
音としては、アルバナライブよりは少し落ちる印象ですが、アルバナライブ同様、P-1uで大化けするヘッドフォンです。
2023/12/6 06:39 [2265-8311]

シェーンベルクは十二音技法を発案してから完成させるまでに要した年月が長くて、技法完成後の代表作品はヴァイオリン協奏曲、ピアノ協奏曲、弦楽四重奏曲第4番、弦楽三重奏曲くらいと思います。このあとシェーンベルクはアメリカに移り住み、十二音技法はお蔵入りとなります。
ただ、技法完成するまでの過渡期にも十二音技法を取り入れて実験研究してますので、管弦楽のための変奏曲とか3つのピアノ曲とかは、十二音技法に行き着くまでの過渡期を代表する作品です。
あと、セレナードは、第4楽章のみ十二音技法という、実験意図丸出し作品です。
月に憑かれたピエロは、無調技法完成後の作品で、しかも多くの良い演奏に恵まれているので、ぜひ聴いてみてください。でもtam-tamさんのお好みではなさそう(^▽^;)
2023/12/6 07:20 [2265-8312]

ちちさすさん。
入手された各々のヘッドホンのご紹介ありがとうございます。
K702の後続機という選定でK812が候補に上がったのですが、一番高いヘッドホンとなりましたね。
HD650よりも高い。これまではHD650のサブ機という使われ方をしていたK702でしたが、K812の導入により今度はHD650がサブ機になった様な感じですね。
届いてからまだ4時間ほどしか聴かれてないそうで、K812で早く色々な楽曲を聴いてみたいお気持ちだと思います。
Superlux HD681Fはセミオープンタイプながらモノラル録音に向いてますか。
でもこれは息子さんのヘッドホンですから、アルバナライヴ!みたいに使えないですよね(^^;;
装着感は良いと思います、だから音質の好みは度外視して寝ホン用としてご紹介したのです。
価格も安いですしね。
Superlux HD660PROは密閉型ながら、モノラル録音との相性は良くない感じですか。
まだそれほど聴き込んでない感じですかね。
「籠った感じの音」、少し大きめ音量で音を流しておくと、これは良くなるかもしれませんね。
「聴き慣れると可の範囲です」と書かれているように、聴いていくうちにあまり気にならなくなると思いますね。
鮮烈でない高域の鳴り方は寝ホン用途しては良いヘッドホンになるかも、ですよ返って(^^)。
2023/12/6 12:12 [2265-8313]

<月に憑かれたピエロは、無調技法完成後の作品で、しかも多くの良い演奏に恵まれているので、ぜひ聴いてみてください。でもtam-tamさんのお好みではなさそう(^▽^;)
こういう曲調は好きですよ(^^)。
室内楽的編成だから、好みではなさそうと思われたのですか。
残念ながら図書館にはCDがなくてYouTubeでブーレーズ指揮のを聴いたのですけど。
やや冗長な感じはしましたけども。
「期待」「幸福の手」「ヤコブの梯子」「コル・ニドライ」など聴いてみましたがどれも良かったですね。
これらの楽曲、ちちさすさんがお勧めしてくれた、
「Pierre Boulez Conducts Schoenberg」に全て収録されているのですよね。
ご紹介してくださった時にすぐにAmazonの「カート」に入れておいたんですけど、購入しようとした3日後には在庫切れになってしまったんですよね。
価格的にも3,000円ちょっとでしたので、かなりお買い得なCDですよね。(11枚組)
好みではないのは「グレの歌」ですね。
それほど難解でなく聴ける楽曲じゃないですか。だからあまり好きじゃないんですよね(笑)。
HMVのレビューなどでも「ヤコブの梯子」とかは訳わからん的な感想がありますが、こういう曲の方がかえって好きですね(^^♪
2023/12/6 12:14 [2265-8314]

K812-Y3
https://kakaku.com/item/K0001250060/
154,220円のヘッドホンですね、K702の8倍くらいの価格ですよ。
(ポイント込みの価格なので、実質14万円くらいとなりますが、それでもかなりのお値段です。)
eイヤホンの中古も見てみましたが、ほとんどが9万円台でしたね。
Y3で無いK812だとサウンドハウスさんが最安ですが、それでも119,800円です。
新品でなく、エージングが全くされていないという事は開封済みの未使用という感じなのでしょうか。
2年半のメーカー保証が付いているというのも嬉しいポイントでしょう。
<うちの子に半田付けをさせてみましたけど狭い場所でうまくいきませんでした。しかも余計なところを損傷させたっぽいです(^◇^;)
結果的にこれがK812-Y3を入手するきっかけになったと思われるので、息子さんには感謝ですね(^^;;
HD650とはサウンドキャラクターが全く違うので、上手く使い分け出来そうですよね。
この物入りの時期にこの様なハイエンドヘッドホンを入手出来た事は奇跡的だと思います。
あらためて「おめでとうございます」、本当に良かったですね(^^)。
後は体調が回復されるのを待つばかりです、早く良くなる事を願っております。
<Superluxの2本の音についても、後日書きます。
ありがとうございます、でもK812で音楽を聴く事を優先させて下さいね(^^♪
2023/12/6 15:32 [2265-8316]



早めに建てておきます、vol.14。
前回vol.13はイヤホンばかりでなく、聴いてほしい音楽などもテーマとして扱いました。
まあ、中華イヤホンがメインテーマとなると思いますが、イヤーピースやイヤホン以外にも色々とやり取りしたいと思います。
宜しくお願い致します(^^)。
掲示板で良く使われると思われる略語について:
ダイナミック型ドライバーの振動板コーティング素材
LCP
液晶ポリマー、中華イヤホンに限らず一般的に多様されるコーティング素材。
DLC
ダイヤモンド・ライク・カーボン
アモルファス・ダイヤモンド・ライク・カーボンというコーティング素材もありますが、DLCの方が良く使われております。
ドライバーの略語
BA
バランスドアーマチュアドライバー
補聴器に使用されていたドライバーですが、現在ではダイナミック型ドライバーの次に使用される事が多いです。
BCD
ボーン・コンダクター・ドライバー=骨伝導ドライバー。メインドライバーを補完する形で使用されます。
MPT
マイクロ・プラナー・トランスデューサー、5mmから6mm口径の小型な平面駆動型ドライバー。
BAドライバーより高域での歪みが少ないので、1万円以上の高級機に使用される事が多いです。
EST
静電ドライバー、主に高級機にしか使用されません。
高域から超高域を主に担当するドライバーとなります。
PZT
圧電ドライバー、ピエゾドライバー、使用方によっては骨伝導ドライバーとして採用される事もあります。
2DD
デュアルダイナミック型ドライバー。
その他
DIPスイッチ
イヤホン本体に搭載されるサウンドチューニング機構。
IEM
イン・イヤー・モニターの略語。
カスタムIEMとかで使われますね。
2023/11/4 04:48 [2265-8133]


私はちちさすさんとtam-tamさんをリスペクトしていますしね。
この事は少々のことでは動じませんよ。
私の稚拙な考えとはこうです。
例えば10mmの高所からまともに落下すれば普通は命にかかわりますが、落下途中に例えば軒先のようなものに一旦当たって地面に落ちた為に一命取り留めたというようなケースは実際に知り合いにも経験された人が居ます。
途中で何かに当たることで衝撃を吸収し落下のパワーを吐きだしているわけですよね。
柔道の受け身なども同様の理屈と思います。
これと同じようなことがパッシブラジエーターの仕組みに重なって見えたわけです。
双方を同時に装置側で駆動するなら別ですが大元のドライバーを介してパッシブラジエーターにパワーを供給するわけですから。
ですので双方を本来の能力通りに稼働させる為にはより多くの装置側のパワーが必要なんじゃないかと思ったということです。
知的なちちさすさんには私の稚拙な思い付きがどう映るかは分かりませんが、私としては全く突拍子もないことを言っているつもりも無いんですよね^^
2023/11/7 16:11 [2265-8144]


tam-tamさん、こんばんは。
国内メーカーもまだまだ捨てたものではないですね。
これはちょっとだけ驚きました^^
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1557862/548/
強大な低域が特徴ではありますが低域自体がとてもクリアで爽快な鳴り方です。
一切ボケたところが無い低音ですね。
籠りなども一切無く、割と低音、中音、ボーカル、高音とはっきりしたサウンドです。
ですが、こういう傾向に有り勝ちな横一線の感じも無く遠近感や立体感も出ていました。
またグリーンというカラーが私的には何ともそそりますし、あの耳穴を蓋をする古典的な形状が一番好きなんですね。
ちょっと最近出費が多く購入には至りませんでしたが、後を引きづっていてずっとモヤモヤしておりますねー^^
2023/11/7 17:27 [2265-8145]

流離い悪人さん。
こんばんは。
返信が遅れて申し訳ありませんm(__)m。
不規則な睡眠が原因なのか、眠気が取れず昼頃一旦縁側を開いてみたものの、また眠りに落ちてしまいました。
まだ意識朦朧としております。
PCが不調だった訳でもなく、自身の都合によるものです。
もう少しお時間を拝借しても宜しいでしょうか、すいません。
それぞれの書き込みに対してきちんとした返信をしたいと思いますので。
2023/11/7 19:25 [2265-8146]

流離い悪人さん。
あらためまして、こんばんは。
パッシブラジエーターのレスに関して、余計な一文を書いてしまった事は申し訳なく思っております。
大変失礼致しましたm(__)m。
ただ、勘違いしてほしくないのは、私は流離い悪人さんに対して一切上から見てないですし、その様に思ってレスしていないという事です。
思い出してほしいのですが、私は駄菓子屋ポン作さんのクチコミを見て、NSE1000Aを購入しようとして、eイヤホンに行っており、その時たまたま試聴したRAPTGO Leaf D01のサウンドにノックアウトされ、中華イヤホンの「安かろう悪かろう」というイメージが払拭され、数機種ほど他の中華イヤホンも試聴して、そのサウンドクオリティーの高さに驚いています。
私が勢いで購入したRAPTGO Leaf D01のレビューを読んだ駄菓子屋ポン作さんも、これをきっかけに耳掛け式イヤホン、中華イヤホンに興味を持ち始めて、様々な中華イヤホンを聴くようになり、気に入ったイヤホンは購入し、という事なので中華イヤホンに関しては、私は駄菓子屋ポン作さん共に、やり取りを重ねながら一緒に勉強していったという感じなんですよね。
私は主にサイトで情報収集しながら、流離い悪人さんは実機での試聴をしながら、お互いに色々な中華イヤホンに関して知っていったという認識でおります。
ですので、
<tam-tamさんが私を普段からどう見ているのか何となく察せられる気もしますw
こういう考え方は撤回して頂けますでしょうか。
事、実機の試聴において、私は流離い悪人さんの足元にも及ばず、なのですから。
また、このカテゴリで金メダルを取ったという確固たる実績のある流離い悪人さんをどうしてその様に見る事が出来ましょうか。
クチコミなどで度が過ぎて脱線した時も度々お叱りを受けている私が上から見るなんて出来るはずもないのです。
中華イヤホンに関しては(この時期の国内メーカーに対してもですが)、縁側を通してやり取りしながら、一緒に学んでいった「同志」という思いが私にはあるんですよね。(私だけでない事を願いたいですけど、w)
長くなってしまいましたが、私が余計な一文を書いた事から、この様に思わせてしまったことでもあるので、私も重々反省しておりますm(__)m。
他のレスもあるので、一旦こちらは閉じますね。
流離い悪人さんが私をリスペクトしていると度々書いておられますが、その思いは私も同じなんですよ(^^)。
2023/11/7 22:16 [2265-8148]

<私の稚拙な考えとはこうです。
稚拙な考えでも何でもありませんよ。
ちちさすさんが解説してくださるというのは、スピーカーでのパッシブラジエーターの事でしょうから、イヤホンに使用されてるパッシブラジエーターにそのまま当てはまるかどうか私にもわかりません。
また、ちちさすさんはパッシブラジエーターが搭載されたイヤホンの音を聴いてないので、そのサウンドがパッシブラジエーターの恩恵によるものなのかどうかわからないと思いますし。
また、私が据え置き型アンプで聴いているという事も問題にならないと思ってます。
何しろiPhoneで聴いても、同じ音量は取れますからね。
パワーはエントリークラスのDAPでも必要十分という認識でいます。
大音量で聴く私がiPhoneで聴いても不満がないのですから、一般的な音量で聴いている方々は尚更問題ないと思ってます。
ハウジング内での共振によって、パッシブラジエーターが駆動するという事であれば、メインドライバーの振動波からパワーが供給されるという事でもあるので、
メインドライバー100パワー+PR40パワーという風にならないんじゃないかと、私も思ってますね。
スピーカーだと、ドライバーユニットをスピーカーボックスに入れてしまうので、ユニット背面から放出される振動波を利用してパッシブラジエーターを駆動させるので、上記の様になるとは思いますが。
メインドライバーが100のエネルギーを放出し、そのエネルギーを減衰させる事なくパッシブラジエーターが駆動するのであれば、同じボリュームでも、パッシブラジエーターが搭載されたEA2000の方が大きな音量を取れる事になりますが、実際はその様な事にはなっておりませんので。(同メーカーのEA500と比較した場合)
なので、イヤホンにおいてのパッシブラジエーターに関しては、まだまだわからないと私は思っておりますね。(最適な音量レベルとか、どの程度の割合で恩恵が発生するのかとか、ですね。)
これは骨伝導ドライバーでも同じです。
骨伝導ドライバー搭載イヤホンについて、通常のイヤホンとイヤーピース選択が違ってくると公式に書いているのはフジヤエービックさんだけですから。
ただ、書いてはいるものの、このイヤーピースが今のところ最上であり最適であるという見解は誰も書いてないのが現状です。
一緒に勉強していきたいと思っております(^^)。
2023/11/7 22:19 [2265-8149]

<国内メーカーもまだまだ捨てたものではないですね。
アシダ音響のイヤホンじゃないですか。
私とちちさすさんとで、かなりやり取りしたST-90-05とST-90-07を製作しているメーカーのイヤホンです。
上位モデルのST-90-07よりもお高い価格じゃないですか(^^;;
これの一つ前のモデルはかなり寒色系サウンドだったみたいですが、私はイヤホンは実機の音を聴いておりませんので、サウンドは全く知らないです。
実はこのイヤホンも購入候補のひとつではあったんですが、耳掛け式じゃなかったので見送りました。
サウンドが聴いてみたいイヤホンの筆頭ですね、アラウンド一万円のイヤホンの中では(^^♪
2023/11/7 22:20 [2265-8150]

ARTTI R1が届きました。
急いで、色んな楽曲を聴いております。
と言うのも、今だと20%OFFクーポンが付いており、2,000円以上の割引が適用されるからなんですね。
サウンドインプレッションなどは夜中通して書くと思います。
と言うのも非常にお勧めしやすいサウンドのイヤホンなのと、クーポンの利用期限が11月9日までとギリギリなので(^^;;
3DDというドライバー構成から、どんな奇抜なサウンドを鳴らすのかと興味津々でしたが、非常にまともなサウンドなんですよね、
この点では肩透かしを喰らった形にはなりましたが、低域から高域にかけてのサウンドバランスが絶妙で、これはリストアップした手持ちのイヤホンの中でもトップです。(トップクラスではないです、w)
3時頃までは書いているでしょうから、その間に書き込みされても対応可能ですので、お気軽にどうぞ(^^)。
2023/11/7 22:31 [2265-8151]


読み返してみると、、、
>>10mmの高所
は自分で書いていながら流石にこれは大笑いです。
肝心なとこで間違えるかよ普通w
私自身はtam-tamさんの影響で中華イヤホンを色々聴くことになっていると思っていましたが、よく振り返ってみるときっかけは確かT3plusをtam-tamさんに紹介されて私がそれを試聴したのが始まりでしたかね。
>メインドライバーが100のエネルギーを放出し、そのエネルギーを減衰させる事なくパッシブラジエーターが駆動するのであれば、同じボリュームでも、パッシブラジエーターが搭載されたEA2000の方が大きな音量を取れる事になりますが、実際はその様な事にはなっておりませんので。
なるほど、初めて視界が開けた気がしますね。
例えメインドライバーのパワーがパッシブラジエーター側に分散したとしてもその状態に合わせてバランスを取っていると言う事であり、それ以上の再生機側のパワーが必要になるわけではないのかもしれない。
寧ろポータブル程度の低出力でもバランスがとれるような構成なのでしょう。
また何でもかんでもアンプにかければ良いというものではなくて、感度の高いイヤホンを高出力のアンプにかけて鳴らすと歪んでしまい却って音が汚くなるということがありますから、これと同じような部分を含んでいますね。
EA-HF1+は良いですね。
低音特化型のようで低音特化型だけじゃない。
型番の「+」になるほどこういうことかと。
イメージ的には国内メーカーらしい鳴り方ですがクオリティー的にはEA500と対等かそれ以上に感じましたね。
大口径ドライバーの優位性が生きている音ではないかと。
ただ私はシリコンチップで試聴していますからね。
このイヤホンは付属のコンプライに合わせている節があります。
2023/11/7 23:34 [2265-8153]

<きっかけは確かT3plusをtam-tamさんに紹介されて私がそれを試聴したのが始まりでしたかね。
ここが肝心なところで、T3 Plusを紹介したのは私なんですが、購入したのは駄菓子屋ポン作さんが先で、そのレビューに触発された形で私が後追いして購入しているんですよね(^^;;
なので、私は流離い悪人さんの影響で、中華イヤホンへの興味に拍車がかかったとも言えます。
なので、やり取りを重ねながら、一緒に勉強していったという印象が凄く強いんですよね。
<寧ろポータブル程度の低出力でもバランスがとれるような構成なのでしょう。
EA500も凄く感度が良いじゃないですか。
大音量派の私でも、iPhoneでMAXボリュームで聴く事が出来ません。
もちろん、ダイナミック型ドライバーより感度が良いマルチBA型のUM-PRO50、SE846なども爆音で鳴りますのでw
感度が高いイヤホンを据え置き型ヘッドホンアンプで鳴らしても、良い結果になる事は少ないですね、むしろ。
大音量派の私でもメリットを感じないのですから、音量を絞って聴いている方々は特に必要がないのでは、と。
楽しめるサウンドが鳴れば良いので、結論的に。
音楽好きな方は、極論「音が鳴れば良い」という方も居ますからね(^^;;
<EA-HF1+は良いですね。
アシダ音響のイヤホンですか。
付属イヤーピースがコンプライなのであれば、フォーム系(低反発イヤーピース)イヤーピースで聴いてみるのも、良いと思いますよ。
おそらく、高域強めにチューニングしている節もありますし、全体的にエッヂが強めに聴こえる場合もあるので(^^)。
KZ ZVXもCP100+だと低域が出ないだけでなく、非常に奇妙な鳴り方をするんですよね。
かなり高評価されているのは、価格に見合わないビルドクオリティーからもわかるんですが、ユーザーレビューに書かれているサウンドにどうしても聴こえなかったんですよね。
なので、先日、付属されているフォーム系イヤーピースで聴いてみたら、ものの見事ユーザーレビューでの感想と同じ鳴り方になったという経緯がありますので(笑)。
イヤーピースについてある程度知っていると思っていましたが、やはり実際に聴いてみない事には何もわからないと痛く実感致しました(^^;;
2023/11/8 00:17 [2265-8154]

ちちさすさん。
返信が遅くなってしまい申し訳ありませんm(__)m。
クラシック板の方にも書き込みがある様ですので、そちらの方にまとめて返信致しますのでよろしくお願いしますね(^^)。
2023/11/8 02:39 [2265-8158]

![]() |
---|
DIVINUS VELVET |
流離い悪人さん。
おはようございます。
DIVINUS VELVET、ARRTI R1にも装着出来ました(^^)。
箱出し直後だったので、軸受けがまだ固かった様です。
不思議なイヤーピースですね、これは。
開口部が広いのに低域の衰退が全くありません。
それどころか、中高域の分離感にも優れてますね、このイヤーピース。
CP100+で不満に感じていた部分を全て払拭したようなサウンドで素晴らしい鳴り方ですね。
コレイルも分離性能に優れていますが、音色まで変えてしまうので。
ちょっとこれは、シリコン系イヤーピースで最高かもしれません。
ARTTI R1、JUZEAR 41Tに装着して聴いてみましたが、どちらも最高のイヤーピースとなりました。
素敵なイヤーピースのご紹介、ありがとうございました。
これはもう1ペア欲しいところです(^^♪
2023/11/9 07:35 [2265-8164]


tam-tamさん、こんにちは。
DIVINUS VELVETは不思議ですよね。
私も第一印象はそうでした。
形状が弾丸の様ではなくて先端がディープマウントのように少し平な感じでしょう。
ここで圧を逃がさないようにしているのかなと。
で、開口部が広いです。
なので凄く低音が増強されるというわけではないですが全体的に質感が損なわれずに低音の厚みも増すという感じですね。
膨らんで量感が増すというより厚みが増すという印象です。
その上先端に行くほど広がるホーン形状になっているという、見た目は普通ですが実は結構手が込んでいます。
接触面積が多い割には密着し過ぎて外す時に傘が裏返るようなこともありません。
このホーン型のイヤーピースはパナソニックのHDEシリーズの付属イヤーピースに採用されていましてその時に初めてホーン型イヤーピースなるモノを知りましたね。
これは良いと思い色々な機種で試しました。
ところが他の機種では全く駄目だったんですね。
HDEシリーズだけのイヤーピースという感じでしたので使いどころが限定的と思っていました。
2023/11/9 11:06 [2265-8165]


EA-HF1+
>おそらく、高域強めにチューニングしている節もありますし、全体的にエッヂが強めに聴こえる場合もあるので(^^)。
数少ないレビューを見るとそういう感想があるようですが、私の耳では特にそういうことは感じません。
輪郭がハッキリ、一音一音にキレがあるように聴こえ寧ろ良いです。
エッジもシャープですが刺さらせません。
恐らくですがサウンドクオリティーは低音特化型としてみた場合CKS1100Xと同等かそれ以上に感じますし、低域+のサウンドですね^^
>付属されているフォーム系イヤーピースで聴いてみたら、ものの見事ユーザーレビューでの感想と同じ鳴り方
そういうことはありますね。
私が知る中ではSE215。
これはシリコンだと余計な響きが多過ぎてかなり分離が悪く聴こえますが、付属のフォームチップに変えるとあら不思議、適度にスッキリし分離感も上がりかなり聴き安くなったと記憶しています。
ですので大体の機種はある程度付属のイヤーピースでバランスを取っているということはあると思います。
まあ中には適当なイヤーピースを同梱しているメーカーもありますが^^
2023/11/9 15:34 [2265-8166]


tam-tamさん、こんばんは。
注目のTANGZU NEZHAですが、とんでもない価格で出してきましたね。
これは初めから無かったことにしましょうw
2023/11/9 23:04 [2265-8167]

流離い悪人さん、こんばんは。
DIVINUS VELVET、一見何の変哲もないイヤーピースに見えますが、これは音質が最高に良いですね。
中有イヤホンでは付属されているイヤーピースが2つある場合、開口部が狭いものは軸受けが広く、開口部が広いものは軸受けが小さいパターンが多いですが、この軸受けの広さ、音質に関係があるんですね。
DIVUNUS VELVETの軸受けは相当固く、装着するのに難儀でしたが、ここをしっかり作ってあるが故に、高音質イヤーピースとなった気がします、私としても新たな発見となりました。
本当に素晴らしい音質で、細かい音とかもキチッと鳴るんですよね。
低音の鳴り方も良いですが、私としては肝心のミドルレンジの鳴り方が素晴らしいと思いました。
これは今後、お気に入りのイヤホンの定番イヤーピースとなるかもしれません。
イヤーピースは本当に奥が深いアイテムですね(^^)。
2023/11/10 04:49 [2265-8168]

EA-HF1+
なるほど、シリコン系イヤーピースを装着しても、きっちり鳴るみたいですね。
やはり、ある程度低音がしっかり鳴っているイヤホンの方が中高域の鳴り方も良いですね。
バンドに例えると、メインはヴォーカリストで、ベースを中心に聴くリスナーは少ないと思いますが、ベースを外してしまうと痩せた音になってしまい、ヴォーカルも映えないですから。
ストレート型でも装着感さえ良ければ、価格的に検討しても良いかもしれません。
(購入はおそらく来年になると思いますが)
<私が知る中ではSE215。
SEシリーズは付属のフォームチップの出来が良いんですよ。
開口部が非常に小さい、シリコンイヤーピースより良好な結果になる事も多いですね。
<まあ中には適当なイヤーピースを同梱しているメーカーもありますが^^
そうなんですよね、
本当にこれ使えるの?みたいなイヤーピースが付属されてくる事もあります。
それを考えると、TANGZU FUDUはちょっと恐ろしいイヤホンだなと。
単品発売されている豪勢なイヤーピースが2セット付属されてくるのですから、あの価格で。
本当に妥協がないメーカーです、TANGZU。
<注目のTANGZU NEZHAですが、とんでもない価格で出してきましたね。
流離い悪人さんの予想通りの価格になってしまいましたね(^^;;
まあ、Sonion社製のBAドライバーも積んでいるので、私としてはこの価格になっても仕方がないとは思ってますけども。
実際にサウンドを聴いてみて、納得の価格かどうかだと思います、買えないですけど(笑)。
2023/11/10 04:51 [2265-8169]


tam-tamさん、こんにちは。
>DIVUNUS VELVETの軸受けは相当固く、装着するのに難儀でしたが
テクニカのファインフィットは試されたことはありますか。
あれは軸受けが狭い上に肉厚でして相当装着しにくいです。
下手にやるとステムが折れてしまうんではないかと思うほどです。
あれを装着出来れば大体のモノは付けることが出来ます。
因みにファインフィットはソニーのハイブリットよりも低域の圧が上がりますが少しその他が丸くなる感じですかね。
>ベースを外してしまうと痩せた音になってしまい、ヴォーカルも映えないですから。
そうですか。
何か今までのtam-tamさんからしたら意外な言葉ですね^^
曲によるんじゃないでしょうか。
アン・ルイスのような曲だとそういう要素は不可欠ですが、例えば絢香なんかの曲の多くではベース云々は関係ないですしね^^
2023/11/10 12:00 [2265-8173]

流離い悪人さん。
こんばんは。
オーディオテクニカのファインフィットですか。
名前だけ知ってますね、試した事はありません。
ちょっとこの際、価格の安い国内メーカーのイヤーピースを色々と試してみようかと、思っていたところです(^^)。
価格も安いので。
エレコムとか、JVCの古いタイプのイヤーピースとか、ですね。
そんなに軸受けが狭いのですか、ファインフィット。
ほとんどの中華イヤホンに装着出来ないかもしれないですね(^^;;
今までは開口部の広さばかり見てましたが、DEVINUS VELVETを買ってみて考えが変わりました。
軸受けの作りもしっかり確認しないと駄目だな、と。
中華イヤホンの付属イヤーピースはほとんど使用してないんですが、DEVINUS VELVETの作りを見てから確認したところ、
開口部が広いイヤーピースは軸受けが狭く、開口部が狭いイヤーピースは軸受けが広い事がわかったので。
これは新たな発見です。
DEVINUS VELVETの軸受けの部分は、Spinfit CP100+より作りが凝ってますね。
<何か今までのtam-tamさんからしたら意外な言葉ですね^^
そうですね(^^;;
中華イヤホンにハマってから、低域の聴き方が完全に変わりましたね。
私が大音量で聴いても、それほど難聴にならなかったのは、クラシック音楽がメインだったのと、低音が弱いシングルBAのER4Sばかりで聴いていたからだと思うんですよね。
どちらも強烈なアタック音が鳴らないですからね。
イヤホン難聴の原因は聴覚を司る、有毛細胞が破壊されてしまうからなんですが、高音は高音を司る有毛細胞を破壊するのに対し、低音は低音を司る有毛細胞と高音を司る有毛細胞の両方を破壊してしまうそうです。
重低音嫌いに救われた感じではあります(笑)。
今では、程よい低音が鳴るイヤホンばかり揃ってますので、昔みたいに何時間もずっと聴いている事はなくなりました。
1時間聴いたら、休憩をとる感じですかね。
AFUL Magic Oneはちょっと聴いてみたいですね。
シングルBAですが、低域の鳴り方はマルチBAだろうとシングルBAだろうと変わらないので。(量感は増えますが)
キレのあるアタック音は楽しめませんが、そういった音源が入っていない楽曲は楽しめると思うんですよ。
11月11日はLINSOULさんでセールをやるみたいなので、そこに合わせて今まで気になっていたイヤホンが一斉に発売される様です。
AFUL Magic Oneも発売されると思います。
Amazonで買えるイヤホンがどの程度あるかわかりませんが、楽しみではありますね(^^)。
2023/11/10 17:50 [2265-8174]

HiFiGoでも大規模なセールをやるみたいですね。
https://androplus.org/entry/hifigo-20231
111-sale/
LINSOUL Amazonでもセール期間中なんですね、
こちらは11月9日から15日までだそうです。
だからか、kiwi ears Dolceとかquartetやquintetが安くなっていたのは(^^;;
これは色々とチェックしないと(汗)。
kiwi ears Dolce
https://amzn.asia/d/emnD295
激安ですね、これは(^^;;
kiwi ears quartet
https://amzn.asia/d/gRgDGl1
私が買った時は確か15,990円だったと思いますね。
kiwi ears quintet
https://amzn.asia/d/dihpgGy
eイヤホン店頭価格と同じくらいですね。
全然気が付きませんでした(^^;;
2023/11/10 18:06 [2265-8175]


tam-tamさん
何か偶然が気持ち悪いくらいですが、、、
今丁度Amazonでkiwi ears Dolceのレビューを読んでいて予想以上の好評価に自分のレビューが外していないということで御満悦だったところですw
>開口部が広いイヤーピースは軸受けが狭く、開口部が狭いイヤーピースは軸受けが広い事がわかったので。
そうなんですか。
スパイラルドットは開口部広で軸受け穴もかなり広い。
ファインフィットは開口部狭で軸受けはさっき書いた通りです。
ソニーハイブリッドも軸受けが特に広いわけではありませんね。
tam-tamさんの軸受けが広い狭いとは何のことを言っているのですかね。
もしかして私が思っているのと違うことを言っているのかなと思えてきました^^
2023/11/10 18:43 [2265-8176]

流離い悪人さん、こんばんは。
すいません、間違えてました(^^;;
LINSOUL Amazonのセールは10月9日から10月15日までで、もう終わってますね。
では、なんでkiwi earsだけ安くなっているんだろ( ̄▽ ̄)、w
kiwi ears Dolceの3,000円はかなり安いですよね。
<もしかして私が思っているのと違うことを言っているのかなと思えてきました^^
多分、違いますね(^^;;
そうですね、流離い悪人さんはTANCHJIM ZERO持っているじゃないですか、私も持ってますけど。
その付属イヤーピースが当てはまりますね。
開口部の大きさはそれ程違わないですが、軸受けの直径がだいぶ違うと思いますよ。
で、手持ちの中華イヤホンの付属のイヤーピースを確認してみたら、その様になっているイヤーピースが半分近くありました。
これまで定番とされてきた音質の良いイヤーピースは該当しません。
JVC スパイラル・ドットとかFinal Eタイプとかですね。
SpinfitやAZLAなども勿論該当しません。
Spinfit CP100+とか、軸受けの直径に対して開口部が若干小さいですけど、これは意図してそうなっている訳ではないので。
DIVINUS VELVETとかは意図的に軸受けの直径を小さくしているんです、開口部が広くてもこれまでのイヤーピースの理屈が通用しないんですね。
だから低音が衰退しないで、中高域の情報量が多くなる、と。
<quartetの評価がかなり高いじゃないですかAmazonでは^^
それでも私は自分の感覚を信じますよ ええ(`ω´)
えーと、確かmelodyとquartetとquintetがごっちゃになっていると思います、ユーザーレビューが。
ここのリンク先はそうなってます、評価が高いのはquintetのレビューかもしれないので、確認してみて下さい(^^;;
https://amzn.asia/d/7Tkvkvs
価格表示の下で、3つのイヤホンが選べるようになっているじゃないですか。
何故かまとめてあるんですよね(笑)。
kiwi ears quartet、単品だと価格が高いですし、色々とおかしいのでAmazonのサイトは(^^;;
https://amzn.asia/d/5CrcWTo
ここでは25,071円になってます、w
イヤーピースもおかしな価格で出てきたりしますからね(笑)。
https://amzn.asia/d/5d9edo9
こちらは適性価格。
https://amzn.asia/d/0r5Mplr
何とイヤーピースが一万円です、旦那、笑。同じイヤーピースなのに、この価格で買う人も居るんでしょうね(^^;;
2023/11/10 19:18 [2265-8178]


またまたー私を間抜けと思っていませんか(笑)
確かにせっかちなところはありますが^^
>えーと、確かmelodyとquartetとquintetがごっちゃになっていると思います、ユーザーレビューが。
知っていますよ、当然ですw
その上で評価が高いといっていますねー^^
>DIVINUS VELVETとかは意図的に軸受けの直径を小さくしているんです
開口部に向かって広くなるホーン形状が関係しているのでは。
>だから低音が衰退しないで、
これは私的には形状によるところが大きく影響しているのかなと思います。
ただ軸受けが狭くてしっかりハマると気密性が上がり必然的に音圧が少しは上がりそうではありますね。
2023/11/10 19:50 [2265-8179]


>多分、違いますね(^^;;
>そうですね、流離い悪人さんはTANCHJIM ZERO持っているじゃないですか、私も持ってますけど。
>その付属イヤーピースが当てはまりますね。
>開口部の大きさはそれ程違わないですが、軸受けの直径がだいぶ違うと思いますよ。
そういうことなら違っていませんね。
どうも私の文章がいけないのか噛み合わないことがちょくちょく発生しますねここのところ^^
私はどのイヤーピースがそうでどれが違うとか限定的なことは言っていません。
そんなことを言ってもしょうがない(笑)
繰り返しますがtam-tamさんの軸受けが広い狭いとは何のことを言っているのかということを先程は疑問に思ったわけですが、捉えどころは同じだということはこのレスのコメントで分かりました。
で、tam-tamさんがイヤーピースに関しては中華基準なのかなと思うわけですけど、その中華に多く見られるという「開口部が広いイヤーピースは軸受けが狭く」であるとするなら音質的にどういう効果があるとtam-tamさんは感じられるのでしょうか。
そこを是非聴きたいです^^
2023/11/10 22:56 [2265-8180]

<知っていますよ、当然ですw
あら、w
私は全然気付いておりませんでした(^^;;
最近知ったんですよw
<開口部に向かって広くなるホーン形状が関係しているのでは。
なるほど、そういう事ですか(^^;;
今までのイヤーピースは開口部の大きさに関係なく軸受けの直径は大体同じに作られていたんですよ。
なので、開口部が小さいイヤーピースなどは(CP100+とかは)、低音が締まりタイトな鳴り方になりサウンド全体の密度が上がりミドルレンジの透明度が若干損なわれます。
開口部が大きいイヤーピースは低音が拡散されサウンド全体の密度が衰退しますが、情報量が多くなり、ミドルレンジの透明度が高くなり、分離感も良くなる傾向にありました。
ところがDIVINUS VELVETでは上記の様にはなりません。
CP240もかなり特殊な鳴り方のイヤーピースですが、軸受けの部分がDIVINUS VELVETほどきちっと作られていないんですよね。
ダブルブレードという特殊な形状ゆえそういう鳴り方になっていると思っていたんですね。
ところが、流離い悪人さんが書いておられる「気密性」に着目すると、すごく合理的に説明がつく様になるんですね。
<で、tam-tamさんがイヤーピースに関しては中華基準なのかなと思うわけですけど、
<そこを是非聴きたいです^^
イヤーピースに関しては今までは全然中華基準ではありませんよ(^^;;
開口部の大きさに関係して、鳴り方が上記の様に変わると私は思っていたので、
なので、そうではないイヤーピースとかもある訳ですよね、たまにですけど。
今回DIVINUS VELVETの軸受けの作りをみて、考え方が変わったという事です。
なので、この点にいち早く気が付いていたと思う訳ですよ、流離い悪人さんがですね。
Spinfitも国内メーカーではありませんが、中国のメーカーでもありません。
中華イヤホンに付属しているイヤーピースが2種ある場合、
開口部が大きいイヤーピースは軸受けが狭い
開口部が小さいイヤーピースは軸受けが緩い
というパターンがかなり多い事に気付いたという事ですね(^^;;
2023/11/10 23:28 [2265-8181]


tam-tamさん、こんにちは。
今日は11月中旬らしい気候で肌寒いですね。
で、意地悪をしているわけではありませんが、
>開口部が大きいイヤーピースは軸受けが狭い
>開口部が小さいイヤーピースは軸受けが緩い
>というパターンがかなり多い事に気付いたという事ですね(^^;;
何だか政治家の答弁みたいですよ^^
ですのでそうであればtam-tamさん的にはどういう音質的な変化を感じるのかと言うことが知りたいのです。
ただ気づいたわけではありますまい(笑)
私的にはDIVINUS VELVETと中華イヤーピース全般を同列には見ないです。
DIVINUS VELVETについてあまり深く考えたことはこれまでなく、何となく音が良いなと言う程度でしたがtam-tamさんの一連のコメントを見るにつけ私もIVINUS VELVETについて色々思うようになりましたことは感謝に似た気持ちがありますね。
IVINUS VELVETは不思議なイヤーピースです。考えれば考える程。
ディープマウントに似た形状にすることで低域を減衰させてないのかなと思いますが、開口部が広い上にホーン形状ですからね軸穴が。
普通これだと中高域は広くなりますが低域は拡散して薄くなるはずなんですけどね。
2023/11/11 14:14 [2265-8185]

流離い悪人さん。
こんにちは、
肌寒いですか、私は一日中PCを付けっ放しにしているので、放熱で部屋が暖まってちょうど良いです(^^;;
今、図書館からプリプリのベスト盤を借りて来て聴いていたところです♪( ´▽`)、w
<で、意地悪をしているわけではありませんが、
<何だか政治家の答弁みたいですよ^^
<ただ気づいたわけではありますまい(笑)
意地悪じゃなくてイジメやん、もう( ´Д`)y━・~~、ww
今ですね、画像を撮って添付して、書いているところなので、もう少しお待ち下さい。
(片手撮影なので、上手く撮れませんのです、涙)
開口部の広さと、軸受けの部分だけを見てもちょっとわかりませんでしたが、
流離い悪人さんの、
<ただ軸受けが狭くてしっかりハマると気密性が上がり必然的に音圧が少しは上がりそうではありますね。
この文章の中の「気密性が上がり」というコメントが大変なヒントになりましたので。
手持ちのイヤホンの全てのステム(ノズル)の先端部分を見て、私なりに納得出来る様になりましたので。
DIVINUS VELVETが全てのイヤホンに対して効果絶大とはなりません。
ほとんど変わらないイヤホンとかもあるんですね、AFUL PERFORMER 8ですとか。
ちょっと画像加工に手間取っているので、夕方までお待ちを(^^;;
2023/11/11 16:04 [2265-8186]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
画像@ | 画像A | 画像B | 画像C |
イヤーピース研究所:
DIVINUS VELVETは何故音が良いのか?
添付画像から説明していきます。
画像@
左上、スパイラル・ドット(無印)
右上、Spinfit CP100+
左下、AZLA Sedona Crystal
右下、Final Eタイプ
この軸受けの部分を見て下さい、下から上まで全部同じ直径なんですね。
(下から上までというのは各々のイヤーピースの軸受けについてです。)
軸受けが硬いか、柔らかいかだけです、違いがあるとすれば。
画像A
DIVINUS VELVETです。
軸受けの部分が二重になっているんですね、なので装着が難しいのです、上手く入らないんですね。
こういうイヤーピースは初めて見ました。
(分かり難い画像ですみません、スマホカメラの限界です、w)
次にイヤホンのステムの先端部分を見ていきましょう。
画像B
Truthear ZEROのステムです。
ステム先端部分に「返し」がありますね、ここだけ太くしてイヤーピースが外れにくくしてあるんですね。
画像C
AFUL PERFORMER 8のステムです、「返し」がなくストレートになってます。
こういうステムのイヤホンは他に細軸ノズルのShureとかWestoneとかがありますけど、あまり無い形状のステムですね。
画像@に戻りまして、
今までのイヤーピースだと、この軸受けの部分は直径がストレートになっているのでステム先端部分が太くなっていると、軸受けもそれに合わせて伸縮します。
ですが、「返し」の下の部分は細くなっているので、軸受けとステムの間に「空間」が出来てしまいます。
「返し」が大きくなっているステムのイヤホンほど、この影響が大きく出ます。
ステムの長さにも関係してくるし、軸受けの部分が硬いか柔らかいかでも、音質が変わってきます。
ですので、一様に、このイヤーピースの音質傾向はこうだとならなかったんですね。
画像C
のAFUL PERFORMER 8のステムは「返し」が無くストレートなので、イヤーピースが外れやすく耳の中に残ってしまう事が多々あります。
ただ、イヤーピースの音質傾向がハッキリと反映されるイヤホンとなります。
それは、ステムと軸受けの部分に「空間」が出来ないからなんですね。
なのでAFUL PERFORMER 8にDIVINUS VELVETを装着しても他のイヤホンみたいに恩恵を受ける事がありません。
単純に開口部が広いイヤーピースの音質傾向が反映されるだけです。
という事を踏まえて、DIVINUS VELVETが何故、他のイヤーピースより音質が良い傾向にあるのか、という事がわかると思うんですね。
画像Aをもう一度見て下さい。
軸受けの部分が2重になっておりこの部分でステムを締め付ける事によって空気を逃がさない構造になっているんです。
ですので、ステム先端の「返し」、段差が大きいイヤホンほど効果絶大となるんです。
開口部の狭いイヤーピース、開口部の広いイヤーピースの音質傾向は基本的に同じです。
開口部の狭いイヤーピース:
ステムの直径より開口部が狭いイヤーピースだと、振動波がストレートに放出されないので、分離感が悪くなりミドルレンジの透明度が衰退します。
音密度が上がり、重みのある低音が出る様になり、音場の広さも狭くなります。
開口部が狭いという事は、イヤーピースの先端部分にかけて細くなっているので、外耳道への密着度がアップします。
密着度がアップする事により、音圧のあるサウンドが鼓膜に伝わります。
開口部が広いイヤーピース:
ステムの直径と同じ開口部の広さがあるので、ステムから放出される振動波がストレートに放出されます。
その為、情報量が多く、且つ分離感の良い音になります。
ミドルレンジの透明度が向上しヴォーカルが聴きやすくなりますが、情報量が多いためうるさく聴こえてしまう事も。
開口部が広いという事になると、外耳道にイヤーピースの先端部分が入らないため密着度が低下します。
その為、振動波の逃げ道ができ低音が拡散され、音密度が低下します。
したがって音圧で鼓膜を刺激する事がなく、音場は広く展開される事になります。
イヤーピースの開口部の大きさだけで考えると上記の様なサウンド傾向になるのですが、画像Bの様なステムの「返し」があるとイヤホンによっては、上記のサウンド傾向がそのまま反映されない事があるんですね。
それは、「返し」の下の部分が細くなっているので、軸受けとステムの間に空間が出来てしまうからだと思います。
DIVINUS VELVETはこの軸受けの部分が2重構造になっており、軸受けの下の部分で締め付ける事によって空間による影響が出ない様になっているんですよね。
DIVINUS VELVETは開口部がやや広いイヤーピースですが、スパイラル・ドットやAZLAと違って、イヤーピース先端部分にかけて細くなっている形状になっています。
ですので、イヤーピース先端部分が外耳道に密着し、開口部が狭いイヤーピースと同じ様なサウンド傾向になります。
且つ、開口部が広いので、「開口部の広いイヤーピース」と同じように情報量が多く、ミドルレンジの透明度は高いままというサウンド傾向も引き継ぎます。
という事で、DIVINUS VELVETは「開口部の狭いイヤーピース」と「開口部の広いイヤーピース」の両方のサウンド傾向を有しているという何とも魔訶不思議なイヤーピースなんですが、軸受けの密着度に着目すると、説明がつくんですね(^^)。
2023/11/11 17:30 [2265-8187]


tam-tamさん、熱量が凄いです^^
感服いたしましたm(__)m
DIVINUS VELVETの開発者も「なるほど!そういうことか!」と初めて気づいたかもしれませんよw
そのうち自分で新機構のイヤーピースでも開発しそうですね(笑)
たかがイヤーピースと侮るなかれ、まさにそれですね。
>開口部が大きいイヤーピースは軸受けが狭い
>開口部が小さいイヤーピースは軸受けが緩い
>というパターンがかなり多い事に気付いたという事ですね(^^;;
これがヒントになったということでしょうか。
でも一つ疑問が出てきました。
tam-tamさんの視点から言うと、
開口部が大きいイヤーピースは軸受けが狭いということのメリットは何となく分かります。
開口部が広いのでそれ以上の過度な圧抜けをさせないということなのかと。
ですが開口部が小さいイヤーピースは軸受けが緩いというのは意図的に緩くしているとしたらどういうことになるのでしょうかね。
敢えて別に緩くする必要は無いように感じますが、中華にはそういう傾向のものが多いということですからこれは単なる偶然ではないのでしょう。
恥ずかしながら今更ながらに気づいたんですが、、、
良〜く見比べてみるとDIVINUS VELVETの開口部はスパイラルドット辺りの一般的に開口部が広いと言われるタイプに比べて少しだけ狭いですね。
コレイルよりは広いですが、気持ちだけ開口部を狭くしているというこのさじ加減の妙も私らからすると常識破りとも言える独特なサウンドに繋がっていそうですよね。
開口部を適度に締めることで密着度を上げ圧も高めると。
私的に「開口部が狭い」は水道のホースの先を少し潰して狭くすると水圧が上がる、まあ空気もそうですが、あのイメージです^^
負荷がかかる面が小さいほど圧力そのものは上がりますからね。音圧或いは低音も同じことかと。
2023/11/11 20:17 [2265-8188]

流離い悪人さん。
こんばんは、いつの間にか寝落ちしてました。
結構書きましたが、常設の方に上げなかったのは、これはまだ仮説であるという事なんですね。
SpinFitが新しいイヤーピースを発表したじゃないですか。
これまでのSpinFitのイヤーピースと形状が全然違う訳で。
つまり、これまで自分達が作ってきたイヤーピースを否定する形になりますよね。
(事実はそうじゃなくても、そう受け取られても仕方がないという事ですね)
これはかなりの大英断だと思うのです。
<でも一つ疑問が出てきました。
<ですが開口部が小さいイヤーピースは軸受けが緩いというのは意図的に緩くしているとしたらどういうことになるのでしょうかね。
これは勿論、意図的にやっている事だと私は思います。
さすが、流離い悪人さん、逃しませんね、鋭いです。
これはもう私の勝手な仮説になってしまいますが、
開口部が小さいイヤーピースだとステムから出る振動波がストレートに放出されない、と私は書いてますよね。
ステムの直径より小さくしているので、そりゃそうなります。
ここで、開口部が広いイヤーピースと同様、軸受けをキツくしてしまったら、反射された振動波の逃げ道がなくなってしまいます。
なので、敢えて緩い作りにする事で、反射された振動波を逃しやすくして解像度の低下を防いでいるのだと思います。
そうじゃないと、軸受けの直径を意図的に変えている説明がつかないので。
これ一律にどのメーカーでも同じ様になっているという事は、メーカーの「壁」が無いのだと思います。
メーカー間の競争が無い。
国一丸となって良いものを共有しようとしてます、中華イヤホン。ある意味恐ろしいですよね。
国内メーカーも同じイヤホンに付属させるイヤーピースの軸受けの直径を変えるとかはやってないじゃですか。
私の仮説に気がついていたとしても、やるにやれないんだと思います。
ユーザーからの対応が大変になってしまうと思っているからですね。
特に世界的なとあるメーカーはサポートが非常に悪いと言われているので尚更だと。
中華メーカーのイヤホンは、物凄くコスパが良いじゃないですか。
これ、海外の有能の人達を取り入れていると思いますね。
勿論日本人も居ると思います。
それくらいの熱いものを感じてしまうので、国内では既に化石化になろうとしている有線イヤホンに対して。
国内メーカーではそれまでなかった20万円クラスの超ハイエンドイヤホンが2つ出たじゃないですか、5年以上前の話ですけど。
かたや、それまでの安いイヤーピースを付属させ、かたや、リニューアルされた当時としては最高額のイヤーピースを付属させる、この時点で方向性も考え方も全然違う訳で。
話が脱線してしまいましたが、
DIVINUS VELVETは見た目からは想像出来ない様々な技術を取り入れておりますし、優れた開発、設計をしてると思うんですね。
パッと見は何処にでもある様なイヤーピースに見えるじゃないですか。
軸受けを二重構造にしたり、開口部が広いイヤーピースながら先端にかけて流線形にして密着度を上げる工夫もしているし、非常に時間をかけて試行錯誤して開発したイヤーピースだと思う訳で。
聴いての通り、サウンドはシリコン系イヤーピースの最高峰とも言えるものになっています。
大英断を下した今回のSpinFitの新しいイヤーピース。これはちょっと買わざるを得ないですよね(^^;;
2023/11/12 00:18 [2265-8189]

言い訳がましい業務連絡:
えー、ちょっとですね、報告しておかなければいけない事がひとつありまして(笑)。
価格コムのログインページに「KCポイント」なるところがあるじゃないですか。
(画面左上のところですね)
3,4日前にこのKCポイントを確認したところ、6,000ポイントほど貯まっておりまして、w
(なんかショップ評価でまたまた当選しちゃったみたいです、5,000ポイントほど、w)
価格コムに来てからPCを変えてますので、本来なら通知が来る様に設定してあるんですが、通知が来ない様になっておりまして(笑)。
ユーザーレビューなんかも、最初に投稿しないと付与されないポイントとかあるじゃないですか。
1ヶ月に複数の投稿があるとか、連続月で投稿すると付与されるポイントもあるし。
そういうのに、ここ数年全く関わっていないので、忘れていたんですね、KCポイントの存在自体も。
買ったものは主に縁側で好きなように書いているので(笑)。
まあ、こういうのに良く当たります、私( ̄▽ ̄)、w
という事で、明日(もう今日になってますね、時間的に)、
AOSHIDA E20のサウンドインプレッションが夜中近くに常設掲示板の方に上がると思います、w
12日(日曜日)に届くそうなので。
此方のイヤホンになります、w
AOSHIDA E20
https://amzn.asia/d/77dqjKS
このイヤホン、なんか良いらしいんですよね(^^;;
価格も手頃だし。
私の好きなベリリウムコートとDLC振動板のデュアルDDになっているし、w
ARTTI R1同様、LETSHUOERのサブブランド的なメーカーらしいので、サウンドクオリティーは保証されていると言って良いので。
付属ケーブルもARTTI R1と同じだし、ハウジングに通気口があるので開放型らしいので、これはちょっと見逃せないところでありまして、
そんなところに6,000ポイントほど貯まっているKCポイントがある訳ですよ、もう買え買えと言われてる様な気がして(^^;;
ですので、これはたまたまだと言う事ですね(笑)。
「棚から牡丹餅」、良いことわざがあるものですね(^^;;
2023/11/12 00:51 [2265-8190]

流離い悪人さん。
ARTTI R1にDIVINUS VELVETの組み合わせは最高ですね。
ayuの「Love songs」を聴いておりますが、良いですねー。
ARTTI R1に良く合います。
アルバム最後の楽曲「SEVEN DAYS WAR」、これは歌詞も含めて素晴らしい曲ですねー。
(他の収録曲も良い楽曲が多いですよね、このアルバム。)
このアルバムは収録曲も多く時間的に長いです、なので私の体質から途中で寝落ちしてしまう事が多く、最後の曲までなかなか辿り着けなかったんですが、この「SEVEN DAYS WAR」は良いなあ(*´-`)。
この曲、宮沢りえの主演映画「ぼくらの七日間戦争」の主題歌で、TM NETWORKの曲なんですね。(ウィキペディア調べ)
なるほど、この年代の楽曲は良いですよねー。
ayuのカバーも良いですよね、聴いていてしみじみくるなあ、
ayuが作詞した楽曲だと思って聴いてましたが、何処かオーバーラップするものがありますよね、ハマりました(^^)。
2023/11/12 03:25 [2265-8191]


tam-tamさん、こんばんは。
KCポイントですか。
駄菓子屋ポン作さんは毎月そこそこポイントが入っていたようですが流離悪人はさっぱりです。
それにしても良く色々と当選しますねtam-tamさんは。
>開口部が広いイヤーピースと同様、軸受けをキツくしてしまったら、反射された振動波の逃げ道がな>なってしまいます。
>なので、敢えて緩い作りにする事で、反射された振動波を逃しやすくして解像度の低下を防いでいるのだと思います。
ご存知だとは思いますが、スパイラルドットの軸穴の内部にはクレーター上の穴が設けられていて反射音の濁りを抑えてクリアにするというようなことをメーカーは謳っておりますが、DIVINUS VELVET場合目的は近くてもアプローチの仕方が違うというところでしょうかね。
で、tam-tamさん
tam-tamさんがAOSHIDAなら私めはASHIDAVOXです^^
これは良いですね。
これが一万円とは価格的には結構なサウンドクオリティーじゃないでしょうかね。
しかも国内メーカーですからね。
やっぱりコンプライよりも付属のシリコンチップのが比較にならない程良いですね。
コンプライは空気感や響きが減衰して味気ないです。さっぱりするけどもっさりもすると言う感じです。
低音も伸びずに寸止まるんですね、コンプライだと。
低域がこれだけ力強くて尚且つボーカルがこれ程澄んでいるというのは珍しいですね。
しかしパッケージや梱包が簡素過ぎますよこれは。えっ!と思いましたもん~^
低音が良いだ何だかんだ言って何処かのブランドの4万近い機種をさもありがたがっていたのは今やもう過去の話になっているようです。
2023/11/12 17:15 [2265-8196]

流離い悪人さん。
こんばんは。
<tam-tamさんがAOSHIDAなら私めはASHIDAVOXです^^
購入されたのですか。
新しいイヤホンの入手おめでとうございます(^^)。
おそらくですね、縁側の管理人などやってなければ、普通に試聴して気に入ったイヤホン買ってます、私も。
試聴出来ないイヤホンばかりに目が入ってしまうのも、縁側であれこれと書けるからだと思うんですよね。
(「ネタ」として使えるからなのでしょう、w)
AOSHIDA E20、今も聴いてますけど、なんでデュアルDDにしたのかさっぱりわからないんですよね(^^;;
普通に音は良いです、しかし口径もコーティングも違う2発のドライバーを積んでいる意味がわからない。
重低音が出るイヤホンでもないですし、ただただ「謎」ですね。
ASHIDAVOXのイヤホン、コンプライとシリコン系イヤーピースの2種類が付属されているのですか。
ST-90-05とST-90-07を購入しましたからね、音質が良いだろう事はわかっておりました。
パッケージどころか、普通にダンボール箱のまま来ましたよ、ヘッドホンの方は(笑)。
完全に正統派の作りですよね、ASHIDAVOXのイヤホン。
デュアルDD、トリプルDD、DIPスイッチ、こういったのとは無縁です。
後でASHIDAVOXのサイトを覗いてみます(^^♪
2023/11/12 18:37 [2265-8198]

管理人の独り言:
縁側のランキングがずっと6位から8位で推移してます。
なんでこんなに上位のランキングに常駐しているんでしょうね、この縁側。
流行りのTWSイヤホンに関してほとんど書いてないですし、もっぱらメーカー名さえ浸透していない様な中華イヤホンばかりに偏ってますけども(^^;;
音楽に関しても、クラシック音楽メインの掲示板はあれど、流行りの音楽に関してもほとんど触れる事がないので。
書き込みされるメンバーさんも、今年に入ってから、ほぼお二方に限定されてますし。
有線イヤホン、ヘッドホンに限定して色々書いてはいますが、ゼンハイザーやSONYと言った知名度もあり、人気もあるメーカーのイヤホンはほとんど取り上げていないですからね、
ある程度、見てくれる人が居ないと急激にランキングは落ちてしまいます、何度か経験しているのでそれはわかります。
まだ、有線イヤホンに興味がある方々がそれなりに居ると言う事なんですかね。
現金メダリストが書き込みされている縁側だから。
それもあるでしょうね、私も現金メダリストの在籍は大きいと感じております。
ピュアオーディオ、クラシック音楽に精通しておられるちちさすさんがひいきにしている縁側だから。
それもあるでしょうね、ちちさすさんは非常に人気が高いお方ですから。
なるほど、やはり在籍しているメンバーさんのおかげなんですね(^^;;
有難い事でございます、昔からメンバーさんに恵まれてますね、私の縁側は。
という事で、私の存在価値は( ̄▽ ̄)、爆、w
2023/11/13 12:32 [2265-8200]


tam-tamさん、こんにちは。
独り言に返信するのは良いんですかね^^
>現金メダリストが書き込みされている縁側だから。
「さて今日は現金メダリストがどんな馬鹿なことを言うか」と思って注目しているのでしょうw
金メダリストと言ったって私を見れば分かる通り特に何か優れているとかいうわけではないですから。
私が過去の金メダリストで尊敬するのはもう名前を出しますがどらチャンで氏とair89765さんだけです。
あとは推して知るべしです。
EA-HF1+は素晴らしいですね。
低音だけじゃありませんね。
低音があまり含まれていない曲を聴くと分かりますが高域やボーカルが瑞々しく澄んでいます。
それでいてほぼ刺さりませんからね。
付属のシリコンチップは開口部がCP100+より少し広いです。丁度コレイルくらいの広さでしょうか。
このイヤーピースもまた優れモノのようです。
EA-HF1+はtam-tamさんには是非一度聴いてほしいところです。
いや、聴くべきでしょう。
国内メーカーもここまでやるんだということを確認していただきたいです^^
但しコンプライはダメですよ(笑)
2023/11/13 14:39 [2265-8201]


>AOSHIDA E20、今も聴いてますけど、なんでデュアルDDにしたのかさっぱりわからないんですよね(^^;;
音量を上げても歪みにくいというようなことはありそうじゃないですか。
デュアルDDの利点て単に低音を強化するだけじゃないと思うんですよね。
>試聴出来ないイヤホンばかりに目が入ってしまうのも、縁側であれこれと書けるからだと思うんですよね。
私もありきたりのモノはあまり好きじゃないですが、tam-tamさんの中華イヤホンに注ぐ熱量にはそんな私ですら少し付いていけてないですもんね^^
2023/11/13 14:58 [2265-8202]

流離い悪人さん。
こんばんは。
<独り言に返信するのは良いんですかね^^
良いですけど、自虐ネタにするのは辞めて下さいよ(^^;;
いつも馬鹿な事を書いているのは私なんですから(笑)。
<EA-HF1+は素晴らしいですね。
前作、EA-HF1より低音が少ないらしいですね。
リニューアルの仕方がST-90-05とST-90-07とほとんど同じなんですね。
よりフラットになったみたいな。
ケーブルとボイスコイルにお金をかけているところなんか痺れますね(^^)。
大ヒットしたEA-HF1のサウンドも聴いてみたいですね。
完全自社生産で量産していないところも職人気質が感じられます。
リケーブル不可となっているのも私好みです。
15mmという大口径ドライバーを採用しているイヤホンなんて、そうそうないでしょう。
許容入力が250mWもあるんですね、ヘッドホン並みの数値じゃないですか。
5mWとかありますよ、ダイナミック型ドライバーのイヤホンでも。
当然、スマホでもMAX音量で鳴らせば、音割れしてしまいます。
まあ、音割れする前に歪んでしまいます。
<音量を上げても歪みにくいというようなことはありそうじゃないですか。
なんと、AOSHIDAの担当者から直接メールが来ましたよ。
こんな事は初めてですね、色々なメーカーのイヤホン買ってますけど。
で、担当直入に質問しました。
デュアルDDにした意図はなんですか?と、w
そしたら、なんと返信メールが返ってきました。
ここではその内容を書くことが出来ないですけど、誠実なメーカーもあるものですね(^^)。
ベリリウムコートの振動板って、音が変わるのが早いですね。
もう箱出しの時と鳴り方が違います。
画像映えするイヤホンです、金属製ハウジングみたいに見えるかと思いますが、樹脂製ハウジングです。
X(旧Twitter)で検索かけてもほとんど情報が出て来ないイヤホンなので、全く売れてないです。
ゴールドカラー、シルバーカラーとも、元々在庫は3つずつだったみたいです。
何故売れていないかと言うと、4.4mmプラグモデルがないからだと思います。
ARTTI R1も売れたのは4.4mmプラグモデルの方が圧倒的だったので。
まあ、2Pinの4.4mバランスケーブルを後で買えますから、いつでもバランスで鳴らす事が出来るので。
取り立て魅力を感じてないのですよね、3.5mmシングルエンドで満足しているので(^^;;
2023/11/14 02:39 [2265-8203]

<国内メーカーもここまでやるんだということを確認していただきたいです^^
オーツェイドも良いメーカーですよね。
大体海外で評価されているのはFinalのイヤホンですね。
EA-HF1+はeイヤホンに行った時に必ず試聴して来ますよ(^^)。
サウンドは寒色系だと聞いたことがありますね。
寒色系サウンドだったら、買ってしまうかもしれないですね。
(最近は寒色系サウンドのイヤホンにハマっております、w)
私の場合ですと、大体リチューニング前のEA-HF1も一緒に買ってしまうと思うので(^^;;
常設の方で書いておりますが、ケーブルの修理にeイヤホンに行かなくてはならないので、その時にでも。
開店時間が遅いんですよ、東京のeイヤホンは(^^;;
2023/11/14 05:19 [2265-8205]


tam-tamさん、こんばんは。
自虐ネタ?
ネタ?
ネタじゃなく事実です(笑)
>前作、EA-HF1より低音が少ないらしいですね。
>よりフラットになったみたいな。
前作は知りません「よりフラット」と言ってしまうと前作の時点である程度フラットと言うことになりますよ。
何処かで見られたのかもしれませんが何度も言うようにEA-HF1+は低域が強めでフラットではありません。
これがフラットなら大体の機種はフラットでしょう。
まあ前作比で低音が減ったという言う人が居たとしたら、低域の密度や質が上がっている為にそう感じるのでしょう。
良くあることですね。
ただ、これで減ったというなら前作はどんだけなのよーていうことになりますね^^
>サウンドは寒色系だと聞いたことがありますね。
まあ感想は人それぞれですか、そういうイメージでいると違和感が出るでしょうね。
低域の少ない曲を聴くと少し寒色系にも聴こえますが、tam-tamさんのイメージする寒色系と私がイメージする寒色系は少し違うと思いますからtam-tamさんのイメージする寒色系からすると少し違うように聴こえるかもしれません。
ていうかフラットってw
私はそんなことは一言も言っていませんよ。
私のレスはちゃんと読んでもらえているんですよね(笑)
とにかく聴けば判ります。
余計な情報を入れずに(と言うかもう刷り込まれているようですが)頭を無にして聴いてくださいデス^^
2023/11/14 16:31 [2265-8207]


EA-HF1+
今初めてDIVINUS VELVETに換装して聴いていますが、これだと少し暖かめの音になりますしボーカルの口が少し大きくなりますね。
こんなに変わるんだ。
低音は少しタイトじゃなくなり若干膨らみ加減ですね。
前にも書いていますが文字を書いた風船を膨らました感じかな^^
DIVINUS VELVETでEA-HF1+を聴くと少しだけ間延びするんですねー、これはこれで面白いです。
これも面白いですが、DIVINUS VELVETで聴くサウンドは誰が聴いても寒色系とは言わないでしょう。
低域のキレは付属が数段上ですね。
軸受けの締め付けはDIVINUS VELVETよりも付属のイヤービスのが強いですが、これはイヤーピースの使用時間が違うのであまり当てになりません。
DIVINUS VELVETをもってしてもやはり相性はあるようです。
まあ当然ですけどね。
2023/11/14 17:09 [2265-8208]

流離い悪人さん。
諸事情により返信が一日遅れてしまいました、大変失礼致しました。
また不快を与える事を書いてしまったようで、反省しております、大変申し訳ありませんm(__)m。
取り敢えず、私自身でちゃんとEA-HF1+のサウンドを聴いてからあらためてコメントしたいと思います。
2023/11/16 06:13 [2265-8209]

流離い悪人さん。
おはようございます(^^)。
まだ、EA-HF1+の試聴に行けてないのですけども。
ちょっと今月末まで行けないかもしれないので、すみません(^^;;
常設の方を更新したら、いつの間にか寝落ちしておりました。
(画像添付やら、楽曲の比較やらで、体力を使いました、笑)
安室奈美恵さんの楽曲、Spotifyでも聴けなくなってしまいましたか?
何があったんでしょうね。
重複している楽曲の整理をしているとサイトで見たんですが、早く復活してほしいですよね。
昨日はイヤーピースがまとめて送られて来たので(^^;;
SpinFit OMNI良いですね。
やはりDIVINUS VELVETと同じく軸受けがキツく、付属イヤーピースだとしても、これ入らないじゃん、となるレベルです。
(DEVINUS VELVETでワンクッションあったから、チャレンジ出来ましたが、そうでなかったら私も挫折してかもw)
ELETECH BAROQUEはやはりサイズが合ってませんでしたね。
MサイズかMLサイズくらいなんですよね、私の耳だと。
なので、低音が思い切り衰退してしまいます。
スパイラル・ドット++を所有している人が買うイヤーピースではないですね。
サウンド傾向はほとんど同じですしサイズが細かく揃えてあるスパイラル・ドット++の方が適切なサイズが選びやすいと思います。
AFUL Magic Oneしか発売されませんでしたね。
Amazonのブラックフライデーに合わせているのでしょうか。
11月後半に一気に出て来そうですね(^^;;
クワッドドライバーのイヤホン(4DD)がかなりの価格で発売されておりますが、後3つほど、控えておりますね、w
ひとつはどうにか買える価格で販売されそうですが、Amazonでの取り扱いがあるかどうかですね。
(おそらくないと思います、同メーカーの他のイヤホンも取り扱いがないので)
前々回は色々と不手際のあるレスをしてしまい、すいませんでした。
2023/11/19 04:17 [2265-8218]


tam-tamさん、こんにちは。
いやー私があんまりしょうもない書き込みばかりするものだから私のレスはざっとしか読んでもらえたいのかなと残念に思っただけですw
>まだ、EA-HF1+の試聴に行けてないのですけども。
ちょっと今月末まで行けないかもしれないので、すみません(^^;;
別に私に義理立てして無理に行く必要は無いんでしょうが、まあ何かのついでにでも聴かれてみてください。
でEA-HF1+ですが、クオリティーが高いのは間違いないですが、よく聴き込むと全音域が一斉に主張する感じがあって強弱や遠近感に欠けているので長時間聴いていると少し疲れますね^^
イヤーピースが色々揃いましたね。
EA-HF1+付属のシリコンチップもなかなか良いですよ。
これ単品販売するべきじゃないかと思いますね。
SpinFit OMNIは良さそうですね。
そんなに価格も高くないし試しに今度買ってみようかな^^
やはり軸受けの締め付けは音質に大きく関与していそうですか。
それで言うとテクニカのソリッドベースシリーズ付属のファインフィットがあれだけ肉厚で狭く装着しずらいのは意味があったわけですね。
ところで、OMNIの商品説明を見ると、
「OMNI はチューブの内壁に三段階の「凹み」構造を持ちます。これによって、今まで以上に様々なサイズのノズル径に対応可能になりました。」
少しeイヤホン等の画像では分かりにくいんですが、これは具体的にどういう事なんですかね。
2023/11/19 14:56 [2265-8219]


ああホントですね。
安室ちゃんの曲ほぼ消えていますね。
知りませんでした^^
ところでtam-tamさん
一般人が芸能人や有名人にさん付けは不自然ですよ。
それだと豊臣秀吉さんとか坂本龍馬さんと言わなければならなくなります(笑)
2023/11/19 17:06 [2265-8220]

流離い悪人さん。
こんばんは。
流離い悪人さんのレスもレビューもしっかりと読んでおりますよ。
いつも「余計」な事を書いてしまうので、私がですね。
EA-HF1+はサウンドを聴いてみたいイヤホンの筆頭ですから、アラウンド一万円の価格帯の中では。
聴き疲れするサウンドは私の得意とするところです、お任せ下さい( ̄^ ̄)ゞ、w
EA-HF1+の付属イヤーピースは私も良いのでは?と思いました。
と言っても実物を見ても聴いてもいないのですけど(^^;;
SpinFit OMNIは良いですね。
ただTWS、有線兼用となっているみたいでイヤーピースの高さが低いのですよね。
なので、イヤホンのステム(ノズル)の長さによっては、良好な装着感が得られない場合があると思います。
その時は、CP100+やDIVINUS VELVETの出番になるのかなと言う感じですね。
とにかく、ステムに装着するのが大変なイヤーピースです。
CP100+で使用出来ていたイヤホンには装着可能だと思うんですが、イヤホンを一本しか持ってない様な方々は途中で諦めてしまうかもしれません、それくらい軸受けが固く細いです。
<やはり軸受けの締め付けは音質に大きく関与していそうですか。
うーん、どうなんでしょうかね。
軸受けの締めつけを強くしたから開口部を広げたのか、開口部を広げたい為に軸受けをキツくしたのか?
とりあえずCP100+で感じていた若干の不満点が全て解消されているイヤーピースですね。
XLサイズとLサイズとを購入しましたが、やはりXLサイズがベストなサイズですね、私には。
Lサイズだと若干、低域が弱くなってしまいます。
私にはベストサイズよりワンサイズ大きいサイズの選択が出来ませんが、仮にLサイズがベストなサイズの場合、低音が若干弱くなるMLサイズを予備にするか、低音が若干強くなるXLサイズを予備にするか悩ましいところですね。
有線と無線両方使用している人にとって、SpinFit OMNIは最良のイヤーピースとなりそうです。
<少しeイヤホン等の画像では分かりにくいんですが、これは具体的にどういう事なんですかね。
軸受けの部分が二重構造になっているのはDIVINUS VELVETと同じなんですが、SpinFit OMNIは元の軸受けの内側に段差があるチューブを入れた感じになっていると思いますね。
なので、軸受け自体の内径がDIVINUS VELVETより細いです。
ステムに「返し」がある場合、CP100+みたいにいくら押し込んでも深くステムが入らない様になってます。
おそらく、発売開始されれば、試着出来る様にしてくれるとは思うんですけど、これは自宅で根気良くやらないと簡単には装着出来ないので(^^;;
<そんなに価格も高くないし試しに今度買ってみようかな^^
CP100+と同じサイズで大丈夫だと思います。
これはTWS用としても使用可能なので、流離い悪人さんにとって重宝するイヤーピースとなりそうです(^^)。
2023/11/19 22:52 [2265-8221]

<一般人が芸能人や有名人にさん付けは不自然ですよ。
それだと豊臣秀吉さんとか坂本龍馬さんと言わなければならなくなります(笑)
「安室奈美恵の楽曲が」と書くのもどうも気が引けるのですよね(^^;;
「アリアナ・グランデの楽曲が」とは素直に書けるのですけど(笑)。
全てのサブスクから消えたところで、CDの売り上げランキングTOP5が独占状態になっているみたいです。
「これが狙いだったのか」みたいな事にならないうちに早く復活してくれると良いのですけどね。
2023/11/19 22:52 [2265-8222]

追記レス:
<少しeイヤホン等の画像ではわかりにくいんですが、これは具体的にどういう事なんですかね。
SpinFitの公式サイトのリンクを貼っておきますね。
https://spinfit-eartip.com/#/product/pro
ductdetail/99?lang=en
CP100+の5サイズから6サイズへと、選択の幅が広がりました。
サイズごとに高さまで違う事に私は気付いておりませんでしたね、申し訳ないです(^^;;
ですので「CP100+と同じサイズで大丈夫だと思います。」と書いたのも訂正致します。
サイズごとの寸法がCP100+と若干違うんですね、高さも含めて。
M,MS,Sが一番細かくなっており、この辺りのサイズがベストな場合OMNIだとより適切なサイズ選択が出来そうです。
2023/11/20 05:13 [2265-8224]


tam-tamさん、こんにちは。
SpinFitの公式サイトの画像が参考になりました。
何にでも合わせるというのは分かりますが、これだと一つ疑問と言うかノズルの長さ次第では違和感の出る音になりそうな気もしますが、まあ現物を試してからの話ですね。
ありがとうございます。
2023/11/20 11:02 [2265-8225]

2023/11/20 14:45 [2265-8226] 削除

あら、削除されてますね(^^;;
通知メールで内容は読めましたので、ちょっと見てきます。
SpinFit OMNIだけじゃないですけど、イヤーピースについて常設の方で後ほどアップしますので、お待ち下さい(^^)。
2023/11/20 16:36 [2265-8227]


いや自分で消したのですよ。
あんまりしょうもないことばかり書いても私にとってもtam-tamさんにとってもマイナスと思いましてね^^
2023/11/20 16:49 [2265-8228]

結局どれだかわかりませんでした(^^;;
通知メールで読めるのは最初の3行だけですので。
まだ続きの文章があったのですか。
ご自身で削除されたのですか、了解です、これはこれで終わりにしましょう(^^)。
<これだと一つ疑問と言うかノズルの長さ次第では違和感の出る音になりそうな気もしますが、
全てのイヤホンで試してないので今のところ何とも言えないですね。
ただステムの形状によりCP100+みたいに深く差し込めないのは事実ですね。
まだ違和感を感じるサウンドになったイヤホンはありませんが、高さがないイヤーピースなのでOMNI。
有線イヤホン専用にした場合ですと、高さが足りず良好な装着感にならない場合がありますね。
このOMNIはCP100+のリチューニングではなくTWS用のCP1025のリチューニングイヤーピースの様ですね。
とにかく、SpinFit OMNIが最高となるイヤホンが3本あったので、追加予約しました。
これまでのイヤーピースは外したり取り付けたりと使い回ししてたのですが、こうもイヤホンに装着しづらいと追加購入する他ないので(^^;;
いやー、ORIVETI OD200とSIMGOT EA1000の話題ばかりですよ。
海外の方は既に購入されているので、おそらく25日から始まるAmazonのブラックフライデーに合わせて見合わせているのでしょうね。
この2つのイヤホンが店舗で試聴出来るようになったら、EA-HF1+の音も聴いて来ます(^^)。
2023/11/20 17:16 [2265-8229]


tam-tamさん、こんにちは。
SpinFit OMNIを試してきました。
なるほどノズルが少し太目かなと思うともう入りそうな気すらしませんねこれは^^
結構何でも強引に装着してしまう私ですが中華イヤホンの太目のノズルを見ると付けようとする気すらせず諦めてしまいますw
ただRE-MAKE05-01には簡単に装着出来たので付属のfinalEタイプと聴き比べてみましたが、これは付属のEタイプのが良いですね。
全体に歯切れや分離が良いです。
SpinFit OMNIでは元から少し柔らかめの音が更に柔らかめになりE3000の音に少し逆戻りする感じですね。
私はあんまり好みじゃないEタイプのが歯切れが良いというのも妙ですが、ホントにイヤーピースとイヤホンは相性が合って実際に聴いてみなければ分かりませんね。
2023/11/21 16:16 [2265-8231]

流離い悪人さん。
こんばんは。
SpinFit OMNI試されましたか。
これ、他社製のイヤーピースとか所有してない方が初めて購入したら「ダメだこりゃ」となるレベルですよね(笑)。
対応のノズル径は一応CP100+同じく5.5mmまでとなっているんですが、ノズル先端が太くなっているイヤホンだと、かなり大変ですよね(^^;;
かなりイヤーピースの扱いに慣れている流離い悪人さんでもムズいと感じるのであれば、ちゃんと装着出来ますよ、と書いておく必要がありますね、ここでも。
CP100+みたいにどのイヤホンに装着しても平均点以上にはならないんですよね、OMNIの場合。
なので、「これぞ!」というイヤホンに使うのが良いと思いますね。
試聴の時に使用するイヤーピースとしてはCP100+の方が優秀だと思います。
いやいや本当に頭の中でイメージしてても実際に聴くまで本当に分からないですよね、イヤホンとイヤーピースの相性。
かなり以前にこれはダメだとなったCP240がquintetでは大活躍するのですから。
流離い悪人さん、わかりましたよ、例の削除したやつ。
結構前からあったんで最初は何の事やらわからなかったんですが、「背筋が、、、、」のところでハッと気が付きました。
購入された後で発見してしまうと、、、、、、お気持ちお察しします(^^;;
まあ、気にしなければ良いと思うので、←なんと励まして良いかわからないです(笑)。
(多分、合ってますよね、(^^;;)
2023/11/21 18:26 [2265-8232]

レビューを読んで気が付きました。
RE-MAKE05-01、ご購入されたのですね。
新しいイヤホン、おめでとうございます(^^)。
なんとE3000をそのまま使用してなかったんですね。
私も基本的にFinal Eタイプは積極的に使用しないイヤーピースですが、所有しているE2000,E3000を聴く時にはEタイプで聴きますね。
(まだ時たま聴く時がありますね、E2000もE3000も。未だ現役のイヤホンですよ。)
何故か他社製のイヤーピースだと合わないんですよね、不思議ですよね。
2023/11/21 18:34 [2265-8233]


>流離い悪人さん、わかりましたよ、例の削除したやつ。
まあ、気にしなければ良いと思うので、←なんと励まして良いかわからないです(笑)。
(多分、合ってますよね、(^^;;)
全然合ってないですw
しかも何のことか分かりませんよ。
何のことか分からないことを言われると気にしないで済むことが気になるようになるじゃないですか。
しかも私を励ますんですから、私にとってかなり良からぬ書き込みを見たということですよね^^
RE-MAKE05-01はチューニングを変更することが前提なのでサウンドはニュートラルで低域もE3000程には出ません。
E2000のが量感はあるかもしれません。
E3000て響きで低域を膨らませていたのかとこの音を聴くと思います。
全体に響き方に少しE3000の色が乗りますがくぐもった感じはなく、晴れやかで明るめに調整されていますね。
今この頃の宇多田ヒカルを聴いていますが、結構大人の艶っぽさも乗っていて悪くないですね^^
宇多田ヒカルの曲では低域の空気感もよく出ています。
それとこのイヤホンは出力云々はともかくプレーヤーの良し悪しは結構反映されますね。
SpinFit OMNIは今のところ私には必要ないかなというのが結論かもしれません^^
2023/11/21 19:04 [2265-8235]

<私にとってかなり良からぬ書き込みを見たということですよね^^
あれ、違いましたか(^^;;
なら大丈夫ですよ多分。
流離い悪人さんもそれを見ていると思うので。
流離い悪人さんにとって「良からぬ事」は書いてないです、本当です。
それしか思い浮かばなかったんですよね、違いましたか。
(本当に気にされる内容ではないです。全然大丈夫なので)
購入されたのはRE-MAKE05-01だけじゃないですよね?
MAKE CANS チューニングツール セット1も同時に購入されたのでしょう。
チューニングしていく楽しみがありますよね、このイヤホン。
10万通り以上でしたっけ、フィルターの組み合わせ次第で。
どの程度の変化があるのかわかりませんが、ちょっと面白そうですよね(^^)。
これは余裕が出来たら私も買おうかなあ。
<SpinFit OMNIは今のところ私には必要ないかなというのが結論かもしれません^^
まあDIVINUS VELVETと比較して圧倒的な差は無いですからね。
価格的にも1ペアで1,580円とお安くないですし。
私は結局4セット購入して、6,000円を投資しました、w
RE-MAKE05-01が買えてますね(^^;;
聴き込んでからのレビュー、楽しみにしております(^^♪
2023/11/21 19:32 [2265-8236]


>MAKE CANS チューニングツール セット1も同時に購入されたのでしょう。
そのつもりだったのですが、まだです^^
それらはeイヤホンでは販売せずでメーカー公式の扱いになるようです。
まあとりあえずはデフォの音をしっかり聴こうと思います。
大分低音が出るようになったように聴こえますね。
2023/11/21 20:35 [2265-8237]

<そのつもりだったのですが、まだです^^
チューニングツールまだ販売されてないのですか、なるほど(^^;;
このチューニングツールは当分の間楽しめるでしょうね。
画期的なイヤホンを企画しましたねー、Final。
価格設定がまた絶妙ですよね(^^)。
これはイヤホン通の方々には堪らないイヤホンとなりそうです。
2023/11/22 02:33 [2265-8238]


tam-tamさん、こんばんは。
調べたところチューニングツールセット1と言うのはフィルター多種と工具類がセットになったものでノズルは入っていませんね。
ノズルの方は「MAKE Nozzle 聴き比べセット」期間限定で発売中!
と言うことで別で販売しているようですね。
これらを組み合わせて何万通りのチューニングが出来るというのでしょう。
私はフィルター交換のような細かい作業してまで音を変えようとは思いませんのでこれは必要ないです^^
まあ試すとしたらMAKE Nozzle 聴き比べセットですね。
これはMAKE Nozzle Orifice、MAKE Nozzle TWS、MAKE Nozzle Brassの3種類セットで価格はイヤホン本体と同価格です。
まあもう少し今のまま聴いてみてこのサウンドが気に入れば考えましょうかね。
価格の近いTANCHJIM ONEと聴き比べてみましたが、これはもうREB GRID01のが明確にサウンドクオリティーが上です。価格差を遥かに超えております。
音場の安定感が全く違います。
TANCHJIM ONEは低音はかなり出ますが全体にフワフワ浮いていますね。
重心が低いとか高いとか言う表現の仕方をレビューなどでよく目にしますが、それって低音が出るから重心が低く安定ではないと思っているんですよ個人的には。
他の方は多分低音が出るから安易に重心が低いと言っているようですが、、、
これは少しTANCHJIM ONEのレビューを修正しなければなりませんねえ^^
2023/11/22 16:13 [2265-8241]


tam-tamさん、相談です。
予算3万円程度です。
ストレートタイプで重低音と高音が良質なイヤホンて何が思いつきますかね。
古い機種では思いつかなくもないですが、
重低音と高音が良質となるとかなりハードルが高くて昔のストレートタイプの機種では少し厳しい気もするんですよね。
例によってN3を勧めている者が居ますが、N3低音はまあまあですが現行の評価が良い機種に比べてしまうと高音がざらつきますしキレイな高音ではありませんからねえ^^
何かありますか?
2023/11/22 17:55 [2265-8242]

流離い悪人さん、こんばんは。
ストレートタイプですか、E2000みたいな形状でなくても耳掛け式じゃなければ良いって事ですよね?
ちょっとだけ時間を下さい、思い出しますので。
2023/11/22 19:11 [2265-8243]

JVC FD01は近いサウンドだと思うんですが、ストレートタイプと言って良いのやら。
JVC HA- FD01
https://kakaku.com/item/K0001010382/
後はHiFiMAN RE800 Silverくらいですかねー。
https://amzn.asia/d/6MetXzn
Amazonのリンクを貼ってしまいましたが、eイヤホンにもあるかな?
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/16177/2069/
在庫切れの様ですね(^^;;
2023/11/22 19:32 [2265-8244]

少し前のイヤホンばかり思い出してましたが、
Intime 轟 MarkUとかはどうでしょうね。
https://kakaku.com/item/K0001526779/
ddHiFi Janus3とか
https://kakaku.com/item/K0001565555/
サウンドバランス的に違います?(^^;;
2023/11/22 19:45 [2265-8245]


ありがとうございます。
私なりにも思い出しながら探していたらddHiFi Janus3に行きつきました。
で今ここを見たらtam-tamさんもそれを挙げていますのでこれがベストかなと言うところですかね。
あのスレ主は以前に駄菓子屋さんがお勧めしてNSE1000-Gを購入していますのでお耳がある程度肥えていると思うんですよね。
あのサウンドが耳に焼き付いていれば3万円程度で満足出来るのかという一抹の不安もあるもんですからお勧めしづらいところなんですよね。
いい加減なおススメも出来ませんし。
もう少し様子を見てみましょう。
あのスレ主さんは気になるレスにしか返信しない方なので^^
こうして改めて考えてみると3万クラスで高音も重低音もとなると難しいもんです。
2023/11/22 20:05 [2265-8246]

クチコミでの質問ですか。
ddHiFi Janus3だとちょっと低音が弱いですかね?
イヤーピースで調整してもらう他ないですけど。
RHA MA750も低音出ていた様な。
https://amzn.asia/d/4SqIEN1
HiFiMAN RE800 Silverのどちらかだと思いますねー。
なんか忘れている様な気がするんですよねー。
もう少し思い出しながら調べてみます(^^;;
2023/11/22 20:14 [2265-8247]

思い出したました、これですね。
音茶楽 Flat4-粋Plus
https://kakaku.com/item/K0000900139/
私は短時間の試聴しかしてませんが、流離い悪人さん、レビュー書かれてますよ(^^)。
耳掛け式に慣れてしまってからはちょっとストレートタイプは敬遠していたんですよね。
音茶楽のイヤホン、音は良いですよね。
ストレートタイプでしたら、もうひとつありますね。
radius W HP-W100
https://review.kakaku.com/review/K000148
9803/#tab
これも確か良かった様な。
これも流離い悪人さん、レビュー書かれてますよ(^^)。
2つとも満足度☆☆☆☆☆です。
2023/11/22 21:05 [2265-8248]

「女性ヴォーカルメイン」
「高音が綺麗」
「重低音もしっかりしてる」
「予算が3万円前後」
となるとSIMGOT EA2000がドンピシャです、サウンド的には。
確か駄菓子屋ポン作氏も耳掛け式イヤホン敬遠してましたよね(^^;;
その辺りの経緯を話してみては如何でしょう。
慣れの問題なら、これで解決ですし。
過去に耳掛け式イヤホンを使用していて駄目だったという事なら仕方ありませんけど(^^;;
2023/11/22 21:19 [2265-8249]


ありがとうございます。
自分がレビューしているものが思いつきませんでしたw
いや、ていうか私自身がHiFiMAN RE800 Silverが気になりますねえ。
これ相当良さそうじゃないですか。
何故今まで聴いていなかったのか^^
eイヤホンに試聴機はあるようなので近いうちに聴いて来ようかと思いますね。
まさにSIMGOT EA2000がドンピシャですね。
>その辺りの経緯を話してみては如何でしょう。
そうですね、、、
何かtam-tamさんにお手数をかけておきながら萎えてきましたね^^
私の場合は試聴を重ねながら少しづつ慣れていきつつ耳掛けを初めて購入したのがT3plusでしたからね。
スレ主は確かあまり試聴環境に恵まれた環境にお住みじゃなかったかと思うんですよ。
その耳掛けに対して良くないイメージを払拭出来ていないままいきなり3万からする耳掛け式を勧めるのもどうかと思いますし本人的にも無理でしょう。
私の場合とケースが違いますから。
口コミで検討してみますと言っておきながらスルーするのは無責任なのか、私自身が自信が無いモノを仕方なく勧めるのが無責任なのか、、、
これは後者のが無責任と言うか失礼ですよね。
恐らくNSE1000-Gを所有されているスレ主は何をもってしても3万円程度の機種では満足されないと思いますね。
今回スレ主が何故新しいイヤホンを購入しようとしているのかスレを読めば何となく想像がつきます。
装着感とケーブルの取り回しが悪いのでしょう。
それは私も感じますので。
でも結局は音ですからね。
中途半端に首を突っ込むべきではなかったスレかもしれません。
tam-tamさんにはお詫びいたします。
2023/11/22 21:51 [2265-8250]

過去スレも全て読みました。
私も絡んでましたね。
予算的には今回が一番高いです。
2万円の予算だったはずが、運が良い事に17万円近いフラグシップモデルが買えてしまった。
それ以降にもう一度質問スレを建てています。
その時も今回も「装着感」をかなり重要視してます。
そして今回では更に「耳掛け式」はちょっと、と追加して書いてます。
なので、耳掛け式イヤホンに対しあれこれ聞いて説き伏せてまでお勧めしても駄目でしょうね。
長時間使用前提ですから、ストレートタイプだと難しいでしょう。
コードの自重で安定しませんから、耳への負担はどうしても避けられません。
耳掛け式だと耳の上にコードを乗せるので、イヤホン本体の重量は全く問題になりません。
今回あらためて質問スレを建てているという事は、やはり長時間使用では厳しかったのでしょうね。
試聴、試着が出来ない状態で、要望を叶えるイヤホンを提示するのは極めて難しいと思います。
長時間使用前提ならば、やはり耳掛け式イヤホンとなります。
プロが仕事で使うインイヤーモニターはほとんどが耳掛け式ですから。
ストレートタイプであまり負担を感じないイヤホンと言えば、Final E2000、E3000くらいです。
それ以上高価になるとイヤホン本体も重くなってしまうので。
DENONのAH-C820は相当低音が出るイヤホンです。
おそらく長い事このイヤホンを使っていて、このサウンドが自身のリファレンスみたいになっているのでしょうね。
ハイレゾ対応は無視しても良いと思うんですが、ハイレゾ対応にかなりこだわっているので、無下に無視する事も出来ないでしょうし。理屈で説き伏せても納得されないでしょう、3回ともハイレゾ対応である事が必須となっているので。
RE800 Silverも決して装着感が良好なイヤホンとは言えないです。
eイヤホンでは既に販売終了しておりますし。
これには答えが出ないでしょう、おそらく。
(試聴が出来る状態であれば別ですけども)
3万円という金額を言い方は悪いですが、お勧めして使わせてしまう訳ですから。
届いて実際に使ってみて、不満が全く無い可能性がゼロではないので。
まあ、私が前前回みたいに道化になって、ワンクッションおいても良いのですけれど。
その前に誰かが、レスを付けてくれれば一番良いのですけどね。
取り敢えず一晩様子を見た方が良さそうです。
2023/11/22 22:59 [2265-8251]

今回は「ハイレゾ対応である事」って書いてないのですね。必須項目では無くなりましたか。
うーん、なんとかなるかもしれないですね。
若干ハードルが下がっているので。
何か気付いたのでしょうか。
文面からすると耳掛け式イヤホンを試された感じがしますよね。
おそらく音質<重低音だと思うんですよね。
NSE1000Gより低音が出るイヤホンならOKだと思いますね。
2023/11/22 23:11 [2265-8252]

流離い悪人さん。
おはようございます。
主さんからアクションがありましたね。
なんだか、非常に難問みたいに思ってしまったのですが、これシンプルにASHIDAVOX EA-HF1+で良くないです?
「予算3万円前後」と言うのにちょっと拘り過ぎてました。
これ、3万円クラスのイヤホンが欲しいと言う事ではなく、このくらいの価格を出さないと良いイヤホンは買えないと思ってしまっているだけじゃないかと。
要は3万円クラスのサウンドが鳴るイヤホンであれば良い訳で。
私はまだ音を聴いてませんので、わかりませんが、同じNSE1000Gを所有されていると言う事で比較して書いても伝わりやすいでしょうし。
長時間使用というのも、音楽じゃないと思うのですよね。
おそらくより長時間使用するのはオンラインゲームの方かと。
という事であれば、ゲームの時は外れにくいコンプライのフォーム系イヤーピースを使用すれば良いし、音楽を聴く時はシリコン系イヤーピースに替えれば済みますので。
流離い悪人さんもEA-HF1+のサウンドを絶賛されておりますし、これで大丈夫かなと思いました。
ASHIDAVOXのイヤホンは聴いておりませんが、ヘッドホンの方ではST-90-05を購入後、ST-90-07を更に購入しているので、このメーカーの音の良さは実感しております。
2023/11/23 07:48 [2265-8255]

<口コミで検討してみますと言っておきながらスルーするのは無責任なのか、私自身が自信が無いモノを仕方なく勧めるのが無責任なのか、、、
こうやって常に相手視点で物事を考え、慎重に検討している方は素敵だなとあらためて思いました。
自身の主張を押し付ける事なく、何が相手にとってベストであるか真剣に悩んでおられます。
こういうところが他の方の対応と違うところでしょうね。
主さんの対応の仕方を見ても、わかりますものね。
ASHIDAVOX EA-HF1+はAmazonで購入しても、出品者がeイヤホンとなっているのでどちらで購入されても同じと思われるでしょうが、「装着感が合わなくて快適に使用出来ない」という理由であれば、返品、返金が可能です。これは書いても大丈夫ですので(^^;;
「音質が好みでは無かった」という事だと少々難しいところですけど。
それに初期不良対応が「原則2週間以内」から1ヶ月と長いので、Amazon。
ブラックフライデーが明日から始まりますので、タイミング的には悪いです、Amazonでの購入は。
ASHIDAVOXR Online Shopからも購入可能なので。
https://ashidavox.com/items/6494021b3c52
b70034e54316
1万円以下だと送料がかかってしまいますが、EA-HF1+は価格的に送料無料で送ってくれるますね。
FPSなどのゲームには重低音ってほぼ必須なんですよ。定位の良さももちろんですが。
(私はゲームはやりませんが、ゲーム配信動画は観た事があるので)
なので、主さんは重低音に拘っているのだと思いました。
長時間使用も、装着感の良さも、ゲームでの使用前提での必須項目なのでしょう。
2023/11/23 08:34 [2265-8256]

追記レス:
<恐らくNSE1000-Gを所有されているスレ主は何をもってしても3万円程度の機種では満足されないと思いますね。
ゲーミングPCの購入検討質問スレを建ててから、すぐに新しいイヤホンの質問スレを建てています。
予算1万円で、です。
なので、余程酷い音質でなければ大丈夫だと思うんですよね。
最終的にどのイヤホンを提示されるのか、私にはわかりませんが多分、音質より装着感の方が優先順位が高いと思うのですよね。
ゲーミングイヤホンというものがあるのを主さんがご存知ない場合、音楽用とゲーム用と別々に購入された方が良いかもしれませんね。
2023/11/23 08:58 [2265-8257]


tam-tamさん、おはようございます。
今起きたばかりでまだ少しぼーとしておりますのでいつもに増して誤字脱字があるかもしれませんw
昨夜は早くに寝まして夜中に一旦目が覚めたものですから口コミを見てみました。
スレ主からの返信された時間が1時、それと20分違いで私のCKS1100Xのレビューに参考票が入ったとの通知が来ていますがこれは単なる偶然でしょうかね。
自意識過剰と思われるかもしれませんが、それを見た時にこの子は私を信頼してくれているのかなと思い、そう思ったら何か寝付けなくなり色々思いを巡らせましたところ EA-HF1+が一番良いのではないかと何となく考えていたと思います。
そこへtam-tamさんの一連の書き込みですよ。
ただ今見たら中途半端な訳の分からないものを勧める押し売りまがいのレスが付いていますね^^
あれ見てまた萎えたんですよ。
おいおいそういう構図に持っていくなよと(笑)
あんたと張り合うつもりはないよとw
これも自意識過剰と思われるかもしれませんが、いつもならこの手のスレでは何何を試聴されてみては、で終わる某のレスがあの他者不在の傍若無人のレスは私への含みはあるのでしょう。
ホントに生理的に受け付けません。
同じスレに居るのも堪えがたい(笑)
ところでam-tamさん、いつもに増して妙に熱心ではありませんかw
まあ私が相談したということもあるのでしょうが、それにしてもw
ぃっそのこと縁側に誘ってみてはくれませんか。
tam-tamさんも交えてゆっくりお話してじっくり決めてもらえば良いと思うのです。
その方が変な横やりも入らないし、もうあのスレは他の方からの有用なレスはつかないでしょう。
私もEA-HF1+を勧めるからには自信を持って勧めたいです。
その前に、その自信に確信を持つために近々eイヤホンに出向き確認しておきたいことがあります。
私の感覚に間違いがなければEA-HF1+は推せるでしょう。
2023/11/23 09:35 [2265-8259]

流離い悪人さん。
何度も連投でレスしてすみません(^^;;
これはですね、流離い悪人さんのレス[2265-8250]への返信としてあまりにも酷い返信をしてしまったので。
追い討ちをかけるような文章を書いていますよね、申し訳ありませんでした。
(一晩ゆっくり寝て、読み返してみたら、これはないなとm(__)m。)
昨日はなんだか時間に追われているようで、適切なイヤホンの提示出来ず、リクエストに応える事が出来ませんでした。
再度、主さんの過去スレを読んでいたら、これASHIDAVOX EA-HF1+で良いのでは?となったんですよね。
ただ、私自身このイヤホンのサウンドを聴いておりませんし、装着感の良し悪しもわかりません。
相手側に寄り添った物事の考え方で、真剣に悩んでいる文章を読んで、私もこのままでは駄目だ、となりました。
何を一番に求めているのか、優先しているのか、文章を繰り返し読みながら至ったものが連投のレスです。
<それを見た時にこの子は私を信頼してくれているのかなと思い、そう思ったら何か寝付けなくなり
間違いなく、流離い悪人さんからの返信を待っているのだと思いましたよ、私も。
なので自意識過剰とかではないです。
経験値は比べ物にならないくらい上だとは思いますが、相手が何を求めて質問しているのか、肝心のところをスルーしちゃっているんですよね。
なので、結果的に主観の押し付けになってしまうし、それを指摘されない為にいつも「試聴してみては」と責任逃れのような一文を添えて終わりです。
良く言えば「上手い」ですし、悪く言えば「卑怯」なやり方です。
私が縁側に誘うのは無理だと思いますね(^^;;
最初のスレで完全にスルーされておりますし。まあ、私だけじゃありませんけどもw
いきなり「私の縁側に来ませんか」と書けば、またおかしな奴がやって来たと思われると思います。
私の縁側が認定メンバー制ではなく、「全員投稿可」の縁側だったら良かったんですけども。
いずれにせよ、私から主さんに負担をかける事なく縁側に誘う事は出来ないと思うのですよね。
私の予想ではありますけど、主さん、流離い悪人さんのプロフィールを見て、この縁側での書き込みをご覧になった可能性がありますね。
CKS1100Xへの「参考票」が入ったのも偶然では無いと思うところですね(^^)。
2023/11/23 10:15 [2265-8260]

サーバーが、応答停止しております。
なので、書き込みはおろか、ブラウザを開く事も出来ません。
此方はiPhoneの4G回線で接続して書いております。
iPhoneもWi-Fi接続だと、ブラウザが開けません。
ちょっと原因がわかりませんので、ブラウザが開けるようになったら連絡致しますので、それまでお待ち下さいね^ ^
2023/11/23 11:20 [2265-8261]


勝手に此処に誘ってしまいましたことをお許しください。
此処でじっくり吟味した方がやっぱり良いと思うのですよね。
EA-HF1+は予算より大分安価ですから、もう一本という選択肢も出来ます。
余ったお金で耳掛けにチャレンジしてみるというのもアリですよね。
やはり将来的にもより良い音を聴くためには耳掛けは避けて通れないと思うんですよ。
2023/11/23 11:35 [2265-8262]

縁側にはお誘いして頂ければ嬉しいです、と書こうと思っていたので、全然大丈夫なのですが。
ただ、サーバーがダウンしているのか、PCでブラウザが開けないのです。
最悪な事に今日は祝日ですので、電話が全く繋がりません。
なので、通信障害が起きているのか、自宅のモデムの故障なのか、わからないのですね。
ただ、先程まで正常にブラウザは見れていたので、自宅のモデムの故障では無いと思うんです。
メールもPCでは全く送受信が出来ない状態なので、非常に困っております。
2023/11/23 12:24 [2265-8264]


何やら雲行きが面倒くさくなってきたから解決するまで様子を見てろとパソコンが言っているのかもしれませんね(笑)
御主人思いのパソコンで羨ましいですw
2023/11/23 13:06 [2265-8265]

認定メンバーの申請があれば、即通知メールが送信されます。
それはiPhoneでも確認可能です。
また、認定メンバーの承認もiPhoneで操作が可能です。
今のところ新規認定メンバーの申請は来ておりません。
仮に主さんが申請ボタンを押してくれたとしたら、私の方で承認すれば、即書き込みが可能となってますので、ご安心下さい。
2023/11/24 11:17 [2265-8267]


tam-tamさん、こんにちは。
お元気ですか(笑)
本日からeイヤホンにてAFUL Magic Oneが発売開始されますね。
この時勢で態々シングルBAで出してくるわけですからサウンドにも自信があるのでしょうね。
近々聴いて来ようかと思います。
2023/11/25 11:04 [2265-8269]

流離い悪人さん。
こんばんは。
今、光回線の復旧工事が終わりました。
やり取りの最中に急に光回線が止まってしまいご迷惑をおかけ致しました、大変申し訳ございません。
原因はネズミが光回線のケーブルは噛みちぎったとの事でした。
いきなり回線が止まったので、モデムの故障では無いと思っていましたが、ネズミでしたね。
ネズミ駆除しないとまた同じ事が起きるので、と注意されました。
光回線だけではないのですね。
ガスコンロの内部配線は1ヶ月で3回も噛みちぎられ、固定電話の電源コードもやられておりまして。
(電話の電源コードは完全に噛み切っていなかったので、触ったら火花が飛び散りました)
今までもネズミが居たことは居たんですが、ここまで酷い事にはなっていなかったので。
関係ない話を長々とすみません。
今日からAFUL Magic Oneが店頭発売されているのですか。
PCは正常なので音楽は聴く事が出来ましたが、ブラウザが開けないので、何も情報を見る事が出来ず。
かなりパワーが必要らしいので、ウォークマンの3.5mm端子だと120/100くらいのボリューム位置になるそうです。
シングルBAながら、マルチBAと遜色ないサウンドらしいです。
クリアシェルなので、長い音響導管が内臓みたいに見えるそうですよ(^^;;
1日半PCでの情報収集が出来なかっただけで、大変な量の情報がアップされていて、これから一通り見てきます。
4DDのイヤホンが2週間後に発売予定らしいです、頑張れば買える価格かなと思っていたら300$超えらしいので、おそらく5万円クラスになると思いますので、ちょっと無理ですね(笑)。
2023/11/25 17:33 [2265-8270]

流離い悪人さん。
おはようございます。
<TANCHJIM ONEと聴き比べてみましたが、これはもうREB GRID01のが明確にサウンドクオリティーが上です。
<重心が低いとか高いとか言う表現の仕方をレビューなどでよく目にしますが、それって低音が出るから重心が低く安定ではないと思っているんですよ個人的には。
この後で、3万円前後のストレートタイプのイヤホンの議題になってしまったので、此方への返信がまだでした。
私もREB GRID01について少し調べてみましたが、E2000やE3000と同じドライバーを使用してない様ですね。
E3000開発チームと記載されているのを見てまた驚きましたが。
同じドライバーを採用しながらも別のチームで開発していたんですね、E3000とE2000。
似たり寄ったりのサウンドにならないために敢えて別々のチームでそれぞれ開発するとは価格的にも驚きましたし、サウンドのベクトルが全く違う事にも非常に納得感もありました。
重心が低い、、、個人的には、のくだりは全く同感ですね。
私は線の細いサウンドなどと良く書いたりしますけど。
これって、低音の量感とはあまり関係がないと思ってますね。
低音の量感控えめでも、厚みのあるサウンドを鳴らすイヤホンはあるので。
私の手持ちのイヤホンですと、TANCHJM ZEROとRAPTGO Leaf D01がどちらも低音控えめなイヤホンとなりますが、サウンド全体の厚みは全く違うので。
低音は出なくとも線の細いサウンドではありませんので、Leaf D01。
(実際はどちらも、必要十分な量感の低音は出ているという認識でおりますね。なので「控えめ」と書いてます。)
かなり量感ある低音が出ていても全体的に線の細いサウンドのイヤホンはありますので。
重心が低い=線の細いサウンドではないかもしれませんが。
価格的にTANCHJM ZEROとE2000が同じくらいなんですが、E2000の方が芯があってどっしりとしてますよね。
サウンド的に地味目ではあるんですが、「本格的」という感じがするのですよね。
この価格のイヤホンに単品で発売する様なイヤーピースを付属させているのですから、まさに化け物ホンですよ。
音数の少ない弾き語りヴォーカルもの専用というニッチな使い方をすれば、TANCHJIM ZEROも素晴らしいイヤホンですが、E2000のようにどんな楽曲でも平均点以上にそつなく鳴らすイヤホンではないですよね、ZEROの方は。
なので、E2000もE3000も未だ現役として活躍しておりますね。
FAudioのSpringのレビューを拝見しましたが、やはりフィット感が良くなかったですか。
私は同メーカーのDark Skyが同じ感じでしたが、どうもピタッと耳にフォットしないので、ハウジング背面を指で押さえながらでないと適切な鳴り方のサウンドが聴けませんでした。(これはAdvarも同じ感じですね)
SIMGOT EM6Lと言い、装着感の良し悪しがかなりの確率で被っております。
イヤーピースをあれこれ試して、なんとか妥協出来るレベルだと如何に良いサウンドのイヤホンでも買うに買えないですよね、これは。
AFUL Magic Oneはeイヤホンのサイトだと「鳴らしやすい」イヤホンとなっている様ですね。
これは実際に聴いてみないとわからないので(常設掲示板の方では鳴らしにくいイヤホンと書いております)。
eイヤホンのサイトを見てきましたが、かなりの新製品が発売されたみたいですね、昨日は。
一向に発売されない、SIMGOT EA1000とORIVETI OD200が気になりますね(^^;;
2023/11/26 06:21 [2265-8273]


tam-tamさん、こんにちは。
仰る通りで厚みに関しては高音域や中音域などにも私もレビューでは厚みがあるとか薄っぺらいとかよく言っておりますね^^
まあ私ごときが偉そうにですが、感想を見ればどの程度色んな機種を試しているか、上辺だけ取り繕っているのか分かりますからね。綺麗な言葉じゃないんですよ。
私が重心が低いとか高いとか言うのはこれはとても感覚的なもので文字で伝えるのは難しいんですが、音場的なもので私なりの線引きみたいなものがあるんですね。
低域がかなり出ても凄く浮いて聴こえるものがあります。
>FAudioのSpringのレビューを拝見しましたが、やはりフィット感が良くなかったですか。
私の感想はいつも音質いちがいな感じですが、フィット感は音質以上に重要な部分かもしれませんね。
サウンドクオリティーが高く、フィット感が悪いなりに何とか装着出来たとしても、そんなものはいくら高価なモノでもいずれ使用しなくなりますからね。
何気に気づけばこの機種ばかり使っているというように、
愛機になり得るかどうかは音質だけでは計れませんよね。
AFUL Magic Oneはあの小腸みたいに曲がりくねった音響管でサウンドに厚みを出していそうですね。
あれだけ長いと低音の量感もかなり稼げそうですが、問題は質です^^
今も販売しているようですがKlipsch Image X10 という機種がありますがシングルBAで結構低音の量感はあると当時評判でしたが、あの機種は長いパイプような筐体構造で量感を稼いでいたのでしょうね。
ですが膨らみ気味で低域の質は?だったかと。テ
そこら辺をAFUL Magic Oneがどう処理するのかですが、昔と今ではテクノロジーや技術のレベルが違いますからねえ。
表の口コミでミスりましてね。
良く下調べもせず中途半端な知識でコメントするものではない!
と今反省中でありますね^^
2023/11/26 15:10 [2265-8274]

流離い悪人さん。
こんばんは。
寒いですね、今日は特に。
私の耳の形状はかなり許容範囲が広く、これまで装着出来なかったイヤホンは無いんですが(ハウジングが大き過ぎてとか)、収まりが悪いイヤホンは何機種かありましたね。
「浮いてしまう」感じになる事がほとんどですね。
SIMGOT EM6Lみたいなのは初めてでした。ハウジングの大きさ自体は特に問題が無かったので。
ADVARとDark Skyだけはどうにもならなかったですね、まあ価格が価格なので諦めもつく、と言うか実質的に買えないんですけどね(笑)。
やはりイヤホンでも装着感の良さはかなり重要ですね。
Final FI-BA-SSも一時期ヨドバシAkiba店頭で半額くらいの価格で売っていたんですが、どうも装着感が快適でなくかなりお買い得な値段ではありましたけど、買えなかったですね、これはおそらく使わなくなるだろうと。耳からポロポロと落ちてしまうので、とにかく安定しなかったですね。
激安価格ではあったんですけどね、流石に買えませんでしたね、あれは。
Klipschとは懐かしいですね(^^)。
シングルBA型は結構聴きましたが、これは良いなと思ったのが、qdcのNEPTUNEでしたね。
かなりヒットしたイヤホンだと思います。
ハウジングを見ればわかると思います。
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/16888/
これは中華イヤホンだと知っていましたが、何度も試聴した覚えがありますね。
シングルBA型としては良いイヤホンでしたね、ハウジングも初めて美しいなと思いました。
何と比較して悩んでいたのか忘れてしまいましたが、結果的に別のイヤホンを購入したと思います。
この頃の中華イヤホンはそれ程良いイメージでは無かったんですが、それでもかなり購入候補に入っていたので。
AFUL Magic Oneを聴きに行こうとしてたんですけどね、今日。
ちょっと雨が降っていたので、此方では。
それに寒かったので、駅まで歩いて行く気になれなかったんですよね。
(自転車が動けば行っていたと思います。)
シングルBAらしらからぬ、タイトな低域らしいのと、ヴォーカルがかなり良いらしいので。
良くても買わないイヤホンではあるんですが、聴いてみたいイヤホンは気になるじゃないですか(^^;;
購入検討に入っているイヤホンならば、この天気でも頑張って試聴しに行ったかもしれませんね。
ちょっと店舗が移動して、総面積的には広くはなったのかもしれないですけど、昔みたいに落ち着いて試聴出来ないんですよ。
ハイエンドヘッドホン売り場の方は大丈夫なんですけど。
そういうのもあると思いますね、一日居るととても疲れてしまうんですよね。なんか落ち着かないんですよねイヤホンコーナー。
クチコミの方は特に反省するものではないでしょう、私のふざけた書き込みとは全然違いますから(^^;;
2023/11/26 19:59 [2265-8275]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
JVC HA-FD02 | イヤホン本体、まだ現役です | オーダーメイドMMCXケーブル |
<何と比較して悩んでいたのか忘れてしまいましたが、結果的に別のイヤホンを購入したと思います。
これですね、思い出しました(^^)。
JVC HA-FD02を購入したんです。
金属の違いによる交換ノズルで音色の違いが楽しめるFD01をかなり高く評価していたので。
で、なんでFD01ではなく、ノズル交換が出来ないFD02の方にしたかと言うとですね。
色々交換して楽しいのは最初だけで、「このノズルが好きかも!」となったら、おそらく他のノズルは使わなくなってしまうだろうと思っていたのと、FD01の副産物的に作られたFD02のコスパが凄く良かったからなんですね。
(肝心のドライバーは上位機種のFD01と全く同じですから、回転式金属ハウジングも同じですね。)
https://kakaku.com/item/K0001010383/spec
/#newprd
11mm口径のドライバーユニット、再生周波数帯域、出力音圧レベル、インピーダンス、最大許容入力など全て同じですね。
違うのは、付属イヤーピースと付属ケーブルがより品質の良いものが採用されているだけだったので。
(FD01にはスパイラルドット+というイヤーピースが付属していたと思います。++ではないです。)
これで12,000円の差額がデカいです。
それと、MMCXのリケーブルをかなり所有していたので、それを使いたくてFD02の方に決めたんだと思います。
一番右の添付画像はメンバーさんのドーヴェンウルフさんに作って頂いたケーブルで、3.5mmプラグは銀メッキ、MMCX端子の方はロジウムメッキにしてもらいました。
(極限まで接点による伝送ロスを無くそうというオーダーでしたね。)
2023/11/27 10:15 [2265-8278]


tam-tamさん、こんにちは。
ORIVETI OD200、思ったより高いですが最近では一番聴いてみたいイヤホンです。
再生周波数帯域を見てもサバを読まずメーカーの堅実さを感じますね。
表はもうどうしようもない状態ですね〜。
交響曲に一番選んではいかん機種を勧めるとはw
まあ笑い事でもないかもしれませんよね。
スレ主がそれを信じて購入でもすれば被害者ですから。
もう私も表は当分控えます。
アホらしいですわ正直(笑)
2023/11/27 12:56 [2265-8279]

流離い悪人さん。
こんばんは。
ORIVETI OD100は、9.2mm DLC。
ORIVETI OD200は、9.8mm ベリリウムコーティングダイナミックドライバー。
再生周波数帯域はどちらも、20Hz-20kHzとCD規格と全く同じ。
どちらもハイレゾ対応ではありません。
こういうのに全くこだわっていないんですよね、海外メーカーのイヤホン。
(ORIVETIは中華ですが、もはや中華イヤホンというのが何となく失礼に感じる今日この頃、w)
OD100よりOD200の方が上位機種という訳ではなく、DLCとベリリウムコートの鳴り方の違いを楽しむイヤホンだそうです(^^)。
交換ノズルは良いとして、着脱式モジュラーケーブルというのが誤算でしたね、OD200(^^;;
要らん機構ですね、これは。
OD200のエア・コントロール・テクノロジーというのが大変に興味深いですね、
これは早くサウンドを聴いてみたいです♪
https://www.oriveti.com/
購入出来るなら、OD100とOD200両方とも欲しいですね(^^♪
2023/11/27 17:49 [2265-8281]

<もうどうしようもない状態ですね〜。
最近、特に酷くなりましたね(^^;;
なので、私はもっぱら縁側にて好きで見て下さってる方々だけに向けて書いてます。
クチコミだとお勧めするのも難しいじゃないですか。
好みのサウンドとかもわからないですし。
縁側だと不特定多数に向けて、というより観覧される方々が見に来てくださっているので私がこれまで書いたものを読んでいるので、サウンドがイメージしやすいと思うんですよね。
私が購入して、これは価格以上のサウンドだし、良いなと感じたらストレートに「このイヤホンは良いです」とはっきり書けますので。
購入する、しないは、見てくださっている方々がご自身でご判断してくれれば良いので。
いくらやり取りを重ねても、途中で音信不通になる場合もありますし、他の方がお勧めした、どうしようもないイヤホンとかを選んでしまう場合も割と多いので。
おそらく試聴すらしていない機種とかも平気でお勧めしているのを最近良く見るようになりましたよね(^^;;
2023/11/27 17:51 [2265-8282]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
デザインは渋い有線ピアホン4 | L,Rの識別が非常にわかりずらい | 初代有線ピアホン。 | 何故かAZLAのイヤーピースが付いてますw |
ピエール中野モデル、有線ピアホン4が発売される様ですね。
今度は国内イヤモニメーカーのFiTEARとのコラボだそうです。
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1567962/2069/
サウンドが気になるところですが、これは使わないかなあ、仮に音が良くても。つまり購入はしないって事ですね。
初代有線ピアホンは所有しているのですが、同じ様に、L,Rが非常にわかりにくいのです。
TANCHJIM ZEROとかはイヤホン本体自体角度が付いているので覚えてしまえばわかるのですが。
こんな見辛いL,Rの標記は全く役に立ちません。
軸受けのカラーが違うFinal Eタイプとか使う他ないですよねー。
なので、こういうイヤホンは自然と使わなくなってしまうのですね(^^;;
折角出したので、初代有線ピアホンにDIVINUS VELVETを装着してサウンドを聴いてみようかなあ( ̄ー ̄)ニヤリ
2023/11/28 05:40 [2265-8286]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


1週間足らずで駆け抜けましたねー。
早くもvol.13に突入です(^^)。
これからも宜しくお願い致します(^^♪
掲示板で良く使われると思われる略語について:
ダイナミック型ドライバーの振動板コーティング素材
LCP
液晶ポリマー、中華イヤホンに限らず一般的に多様されるコーティング素材。
DLC
ダイヤモンド・ライク・カーボン
アモルファス・ダイヤモンド・ライク・カーボンというコーティング素材もありますが、DLCの方が良く使われております。
ドライバーの略語
BCD
ボーン・コンダクター・ドライバー=骨伝導ドライバー。
MPT
マイクロ・プラナー・トランスデューサー、5mmから6mm口径の小型な平面駆動型ドライバー。
BAドライバーより高域での歪みが少ないので、1万円以上の高級機に使用される事が多いです。
EST
静電ドライバー、主に高級機にしか使用されません。
PZT
圧電ドライバー、ピエゾドライバー、使用方によっては骨伝導ドライバーとして採用される事もあります。
2DD
デュアルダイナミック型ドライバー。
その他
DIPスイッチ
イヤホン本体に搭載されるサウンドチューニング機構。
2023/10/21 00:26 [2265-8020]

流離い悪人さん。
こんばんは。
今帰宅したところで、掲示板に書かれた内容を読みました。
結論的に、流離い悪人さんが感じた事が結果だと思っているので、それについて説明、反論する様な返信をする事はありません。
ただ、ひとつだけ、
21日、4:00頃に削除申請はしております。
今後、この様な事を書かせない様に十分注意したいと思います。
書き難い事を書かせてしまい非常に申し訳なく思っております。
この様な人間とは付き合いきれないと、暫く書き込みは控えたいという事であれば、縁側への参加は自由ですので。
私自身は書かれた事に対して気分が悪くなったとか、そういう事は一切ありませんので(当たり前の話ではあるんですが)、引き続き、書き込みをされるのであれば、気分良くやり取り出来る様に努めたいと思っておりますので、どうか宜しくお願い致します。
返信が遅れて申し訳ありませんでした。
まだ書き足りない事などあれば、遠慮なくお願いします。
2023/10/22 03:18 [2265-8025]


tam-tamさん、こんにちは。
>結論的に、流離い悪人さんが感じた事が結果だと思っているので、
まだ何処となく腑に落ちていないような含みがある感じですが、、、
削除依頼を出されたということですが、運営は削除しないのではないですか。
そこまで内容を深堀して見るすることはしないでしょう。
あれは一見優等生なコメントで全く問題のないレスに見えますから。
最後にJCさんがレスしていますがあのコメントが全てです。
いつものあの人らしい言い方をしていますが、どういう気持ちが含まれているかお判りでしょうね。
初めからの流れで普通にスレの趣旨に沿った書き込みをしているのは良く見ればm子さんとmさんくらいですね。
他の方は私も含めて削除された者もいますし、何処かしら趣旨から外れたレスが目に付くのは分かると思います。
JCさんなどは「こんなとこで相談せず気にいったものを買えばよい」とまで言っています。
そんなレスばかりのところにtam-tamさんがあんな謝罪のコメントをすればどうなりますか、他の方はどう感じるでしょう。
「おいおい!やめてくれよ、皮肉かよ、こっちの立場がなくなるよ」と思われるということですよ。
そこへGoodアンサーが付くわけですからもうコントなのですよ。
私はtam-tamさんは本来あのスレではGoodアンサーに最も相応しいと思っていますよ。
あの可笑しな最後のレスがなければですが。
そのうちまた普通に書き込みますよ。
此処は私の癒しの場でもありますから。
まあtam-tamさんが許せばですが。
2023/10/22 11:45 [2265-8027]

流離い悪人さん。
こんばんは。
追記でのご返信ありがとうございますm(_ _)m。
お気持ちはレスの内容にて私なりに汲み取っておりますが、個人で削除する事が出来ないので、クチコミに関してはどうする事も出来ません、申し訳ない限りでございますが。
書き込みは流離い悪人さんが都合の良いタイミングでお願い致します。
いつでも、お待ちしておりますので。
ありがとうございましたm(__)m。
2023/10/22 18:22 [2265-8028]


tam-tamさん、こんばんは。
後で読んでみるとかなり言い過ぎていますね。
ごめんなさい。
お許しください。
どうも二重人格的なようです私は^^
Muse HiFi The East 6 の書き込みを読みました。
私はEA500のセミオープンバージョンの音が想像がつかないと言っていると思いますが、やっぱり類似した音ということですか。というか同じですか。
個人的な感じだとEA500の時点で既に開放型的なサウンドに感じていますのでそれ以上の開放型の音というのが想像つかない感じでした。
Muse HiFi The East 6の購入はtam-tamさんにとって収穫だったのでしょうかそれとも‥ですか。
ハウジングの形状やら通気口から違うのに聴き分けられない程同じサウンドになっているのが不思議な感じもしますね。
2023/10/24 17:18 [2265-8032]

流離い悪人さん。
こんばんは。
私は大丈夫ですよ、
<此処は私の癒しの場でもありますから。
というお言葉で救われておりますから(^^)。
類似した音、というよりですね、そのものなんですね。
まあ、中華イヤホンでは他メーカーが設計したものをそのまま拝借してイヤホンを作るなんてのは当たり前に行われているんですけど。
でも、今回の様に聴けば聴くほど判別出来ないほど同じ音を鳴らすイヤホンというのは初めてなんです。
どう聴き比べても違いがないんですよ。
イヤホンにおいて、強力な磁束密度なんてほとんど影響してないと思います。
スペックを見ても全く同じだし、付属イヤーピースとかも全く同じだし。
ハウジングの形状を変えただけ、ですね、これは。
ただ、サウンドクオリティーとしてはEA500と全く同じ音なので、Sクラスです。
EA500を所有されてない方が購入しても、概ね満足度は高いと思います。
音色とかは見事なまでに同じだし、サウンドバランスも同じですね。
新しく出たOOというメーカーのイヤホンの中身はコレですよ、って情報はいくつか持っているんですけど、両方とも買わないと分からないじゃないですか。
なので、個人的には初の経験になりましたね。
LETSHUOER EJ07Mのレビューを読みました。
音量レベルが高過ぎたのか、聴き込み時間が足りなかったのかどちらかでしょうね。
同じ、アリアナ・グランデの楽曲を聴いておりますので。
LETSHUOERは良い意味で変なイヤホンを作らないメーカーなので、流離い悪人さんがレビューに書かれた感想は大変参考になりました。
やっぱり、LETSHUOERだよな、と思いました。
買える価格帯のイヤホンではありませんが、おそらくクラシック音楽も相当なレベルで鳴らし切れるのではないかと、読んでいて思いました。
もう一度、きちんと試聴してみたいと思いました、時間をかけて試聴してくださりありがとうございます(^^)。
2023/10/25 00:17 [2265-8033]

LETSHUOER EJ07Mの参考票が押しても反映されませんね。
あれ?これはどうしてでしょう(^^;;
PCがおかしいのかも知れません。
2023/10/25 02:24 [2265-8034]

<新しく出たOOというメーカーのイヤホンの中身はコレですよ、って情報はいくつか持っているんですけど、
これはもうあちこちで書かれているので大丈夫だと思うんですけど、
例えばこれですね。
KBEAR KB01
https://amzn.asia/d/jaZD7ZW
スペックなど見ると分かると思うんですが、中身はこれだと言われておりますね。
Kiwi ears Cadenza
https://amzn.asia/d/iIcQUAy
Kiwi earsの最初のヒット作のイヤホンですね。
私が所有しているものとしては、
TRI Star River
https://amzn.asia/d/e19vUAu
これのDIPスイッチを取り除いたものが、
TRN MT4
https://amzn.asia/d/h0vsVzq
これはハウジングのビルドクオリティーも違いますし、サウンドも似ているものの、聴けば違いがわかります。
ただ、今回のThe East 6みたいに比較して聴いても全く違いが分からないと言うのは、これまででおそらく無いんじゃないかと思うんですね。
まあ私も全く情報はないものの、これはEA500を元に作り直したイヤホンだと思います、と書いてますから、そこまでショックはないものの、価格的にもですが。
使い分け出来ないのが痛いですね。同じ音なので(^^;;
2023/10/25 08:15 [2265-8036]

tam-tamさん。
流離い悪人さん。
ご無沙汰しました。
ですが、またご無沙汰することになります(^^;)
退院はだいぶ前にしていたのですが、インターネットをするにはちと辛くて、でもまあ、ようやくiPadを持ってみました。
あとでまた書き込みますね。
2023/10/25 08:23 [2265-8037]

ちちさすさん。
ご連絡ありがとうございます。
とりあえず安心しました。
まずは、ゆっくりと療養して下さいね。
良かったです、何はともあれ。
2023/10/25 09:30 [2265-8038]


ちちさすさん
tam-tamさん
おはようございます。
久しぶりにちちさすさんの顔が見れて(と言ってもアイコンですが)安心しましたし何故かこちらが明るい気持ちにもなります。
この縁側に久しぶりにお日様の日が差したようです^^
tam-tamさん
既に参考票は押してくれているんじゃないですか。
私が違う機種を間違えて EJ07Mに投稿して削除依頼をしたあれですよ。
あれがそのままおじゃんにならず生きているのでしょう。
tam-tamさんてEJ07Mのサウンドはあまり感触が良くなかったのですかね。
う〜ん、それは意外ですねぇ^^
2023/10/25 09:51 [2265-8039]

tam-tamさん。
ST-90-07ですが、やはり手放すことになりまして、先日旅立って行きました(^^;)
夫が全部手続きをしましたので、最後にもう一回聴くことはできませんでしたが、夫も好みに合わず、子供も完全にイヤホン派になってますので、残せなかったのは仕方ないですね。
アルバナライブの後継にDT150は落選となりました。ベイヤーでしたら、ポタ用ですが、初代のT5pがアルバナライブの高音質版になりそう、というのが今のところの情報ですが、程度の良い初代T5pなんてそうそう見つかりませんよね。本当にアルバナライブの代わりになるかもわかりませんし。
寝ホンは、無いなら無いでも良いのですけど、今寝てばっかりなので、あった方が良いと思い直したりです(^▽^;)
2023/10/25 13:12 [2265-8040]

サラッと読んだだけですが、テスラのお話が出てましたよね。
振動板をうごかす磁力の大きさを決める要素の1つだと思いますけど、テスラの大きさだけで磁力の大きさは決まらないのではなかったでしたっけ?
記憶曖昧ですが、マグネットの面積x磁束密度(テスラ)、が磁力の大きさだったような。
だから、たとえばですが、マグネットの面積1平方cmの2テスラ=面積2平方cmの1テスラ、のはず。
実際にはマグネットの高さも磁力の強さを左右しますが、例は高さが同じと仮定しまして。
マグネットの磁力が強すぎると、振動板の動きを制御できないので、ヘッドフォンでは強い磁力は使えなかったのを、1テスラという高い磁束密度強から生まれる磁力でも制御できる技術が、ベイヤーのテスラテクノロジーだったと思います。それまでは1テスラ未満でないと実用にならなかったのを、初めて1テスラで実用化した、というネーミングですね。
さっきも書きましたように、マグネットの面積が倍になれば、テスラは2分の1でも同じになるので、テスラの数値だけ取り上げても誤解を生むような気もしますが、ヘッドフォンで使うマグネットの面積は、ドライバーの大きさに関わらずたいして変わらないのかもしれませんし。もしそうなら、テスラの数値はアピールとして意味がありますよね。
だいぶ以前、まだベイヤーの初代T1が売れ筋だったころ、テスラをアピールする意味がわからなかったのを思い出しました。
で、イヤホンだとマグネットの面積はかなり小さい上に高さも薄いと思いますから、テスラが2でも3でも、ヘッドフォンの1テスラよりは磁力はかなりかなりかなり(3度繰り返しました、笑)小さいのでは、と思ったのでした。
上に書いた内容が間違っていたら、ブラックバードさんが指摘してくださるでしょう(^▽^;)
ブラックバードさん、ご指摘あれば、みんなの掲示板のほうにお願い致します。
2023/10/25 13:41 [2265-8041]

流離い悪人さん。
お日さまの日ほどあったかい女ではありませんが(笑)、お言葉すごく嬉しいです。
酸素飽和度がずっと低いままで、これが具合の悪い正体だったようですが、インターネットもけっこうきついので、しばらくは、よほど良い時だけの参加になりそうです。
2023/10/25 13:54 [2265-8042]

ちちさすさん。
ST-90-07、旦那様の好みにも合わず、ご子息の好みにも合わず、でしたか。
無駄な出費をさせてしまいましたね、申し訳ありません。
かなりのやり取りをした結果がこんなになってしまい、時間も浪費させてしまいました、すみませんm(__)m。
ベイヤーの初代T5pですか、中古でも見た事がないですね。
T5p 2ndなら何度も試聴してますけど。
実際、初代T5pを探して聴いてみようとしてないので、あったのかもしれないですが。
寝ホンも寝ホンで難しいですよね(^^;;
華奢な筐体のヘッドホンは候補から外れますし。
音が出ればなんでも良いとはなりませんし。
側圧が強いものだと、リラックス出来ないですし。
価格としては1万円以内が妥当なラインだと思いますし。
私も探してみて良さそうなのが見つかったら、リストアップしておきます。
2023/10/25 19:07 [2265-8043]

ちちさすさん。
テスラの解説、ありがとうございました(^^)。
<ヘッドフォンの1テスラよりは磁力はかなりかなりかなり(3度繰り返しました、笑)小さいのでは、と思ったのでした。
イヤホンではあまり意味がないようです。
実際、音が判別不能なくらい同じでしたので。
かなりかなりかなりかなりかなり(5度繰り返しました、笑)影響は少ないと思いました。
まあ、振動板のコーティングと同じで、セールスアピールには良いかもしれませんと言ったところだと思います。
<インターネットもけっこうきついので、しばらくは、よほど良い時だけの参加になりそうです。
体調が良い時だけにして下さいね。決して無理はなさらずに。
私の方で、クラシック音楽掲示板の方に書き込む事があるかもしれませんが基本スルーで大丈夫ですので。
これからグッと冷え込んできますので、風邪などひかぬ様、注意して下さいね。
(私はインフルエンザと普通の風邪とダブルパンチを喰らいました、笑)
2023/10/25 19:18 [2265-8044]

流離い悪人さん。
こんばんは。
<私が違う機種を間違えて EJ07Mに投稿して削除依頼をしたあれですよ。
そう言えば、そっちの参考票を押してしまった様な(^^;;
「このレビューには既に投票済みです」と出てしまうので。
今見たら、10万円の中華イヤホンに4つもの参考票が付いているじゃないですか、エラいこっちゃですね、これは。
<tam-tamさんてEJ07Mのサウンドはあまり感触が良くなかったのですかね。
う〜ん、それは意外ですねぇ^^
quintetを買った時ですので、時間的にかなり短いですね。
ボリュームもかなり大きめだったと思います。
イヤーピースも変えておりませんし、ちょっと味見をした程度の試聴だったので。
もう一度ちゃんと聴けば、ガラリとイメージは変わると思います(^^)。
2023/10/25 19:28 [2265-8045]


tam-tamさん、こんばんは。
まあ EJ07Mはquintetに比べたら鋭い音ですからtam-tamさんほどのボリュームで聴けば結構攻撃的に聴こえるかもしれませんね。
私もそこそこボリュームを上げて聴いてみましたが少し刺さり気味には聴こえましたので。
quintetって結構熱いサウンドじゃないですかね。
EJ07Mは聴き初めは同傾向に感じましたが、少しモニター的な冷めた感じもありますよね。
ただレビューでは何故か書き忘れましたが、コレイルで聴くアリアナグランデの凄かったことと言ったらもう^^
傾向的にはコレイルと相性が悪そうなんですが、換装してみていやー驚きましたね。
思わずおわっ!と声が出ましたw
2023/10/25 23:47 [2265-8047]

流離い悪人さん。
こんばんは。
EJ07Mのドライバー構成は凄く贅沢なんです。
大手海外メーカーが製作したら、EST4発だと20万円超えちゃいます。
1DD+2BA+4ESTとパッと見、高域を担当するESTに比重があり、バランスが悪く見えるじゃないですか。
これもEST特有の鋭さを緩和させるのが目的なんですね。
一基のドライバーに負荷がかからない様に分散させているのかもしれないですけど。
とにかく、EST4発で10万円を切ってくるのは史上初なのではないでしょうか。
<私もそこそこボリュームを上げて聴いてみましたが少し刺さり気味には聴こえましたので。
なるほど、そうでしたか。
ボリュームも調整せず、イヤーピースも換装せず、の試聴だったので。
それとやはりBAの高域と鳴り方が違うじゃないですか、ESTドライバー。
聴き慣れない鳴り方の音を大音量で聴いたからかもしれないですね(^^)。
(EMPIRE EARSのイヤホンで初めてESTドライバーの音を聴いてから3年近く経っています。)
<quintetって結構熱いサウンドじゃないですかね。
そうですね、寒色系とは別物ですね(^^)。
なので、ライヴ音源とかが合うのでしょうね。
<ただレビューでは何故か書き忘れましたが、コレイルで聴くアリアナグランデの凄かったことと言ったらもう^^
いやー、それは書いた方が絶対良いですよ(^^)。
あの価格帯のイヤホンですから、コレイルだって買っても全然おかしくないですから。
コレイルに換装すると完全に「ヴォーカルホン」になるのですね、寒色寄りの。堪りませんねー。
これはコレイル持参して、もう一度試聴しないと(^^♪
2023/10/26 01:35 [2265-8048]


tam-tamさん、こんにちは。
私はこれまでEJ07Mクラスの価格帯機種はあまり聴いていないというか意識的に聴かないようにしていましたが(私自身がこのクラスを評価するレベルにないと思っていましたので)そろそろこの辺りもこれから色々聴いて行こうかなと思い始めています。
色々聴いて行けばあのような一人テンパった恥ずかしいレビューにはならずもう少し冷静になれるかとも思います。
なんせ感動が凄いですw
ただまだまだ音に感動できる自分もまんざら嫌いではありませんが^^
>大手海外メーカーが製作したら、EST4発だと20万円超えちゃいます。
そうだとしたらいきなりまたとんでもないモノを聴いてしまいましたかね私は^^
EST4発だと20万円超えというものも色々聴いていけばそれだけのコストに見合うものかどうか分かってくる思いますが興味はありますね色々と。(仮に20万円超えの機種としてみた場合ですね)
>聴き慣れない鳴り方の音を大音量で聴いたからかもしれないですね(^^)。
それはあるでしょうね。
私も初めは違和感が先立ちましたから。
ですが案外初見のインスピレーションみたいなものは合っていることが多々あるので、合わないものはどう聴いても合わないということはあり得ますよね。
まあどうこう言ったところでおいそれと買える価格ではないんですがw
で、改めてtam-tamさんの所有機の羅列を見るとすんごいですねーこれは^^
いつの間にかこれだけになったという感じでしょうか。
普通あれだけ並べられると「分かったからもうひけらかすなよ!」と私的にはなりますがw全くそういう嫌味を感じないのは人柄でしょうね。
2023/10/26 15:27 [2265-8051]

流離い悪人さん。
こんばんは。
私としてはエントリークラスのイヤホンの方がレビュー書くには色々と難しいと感じております。
総じて欠点がないイヤホンの方が圧倒的に少ないですし、上位モデルと比較するとどこかしら妥協しているところがあるので。
ハイエンドクラスは音が良くて当たり前なので、価格に見合っているかどうか主に焦点はそこになるので。
そもそも、そういった高額なモデルを買う方々は他の方のレビューとかあまり参考にしないと思いますし。
その点エントリークラスは難しいですよね、金銭的にあまり余裕がない学生さんとか真剣に読むと思うので。
「1発かましてくる」イヤホンとかも多いじゃないですか(^^;;
LETSHUOER EJ07Mはこれを聴く前に聴いたイヤホンがいけなかったと思います。
数分程ですが、2度試聴しているんですが、その前に聴いたイヤホンがPERFORMER 8なんですね。
なので「こりゃ高域キツいな」と(笑)。
元々、レビューを書く前提で試聴してないですし、単純に興味本位で聴いてしまっているので。
やはり、購入前提で試聴するのとは全然違いますね(^^;;
元から買う気もなかったですからね、価格的にも。
<で、改めてtam-tamさんの所有機の羅列を見るとすんごいですねーこれは^^
一年前は中華イヤホンが一本も無かったですからね(笑)。
中華イヤホンのリストを消すと、かなり少なくなると思いますよ。
3,000円クラスのイヤホンも3本くらいありますし、半分以上は1万円ちょっと以内で買えるイヤホンばかりなので。
予算5万円もあれば、かなり良いサウンドのイヤホンが10本近く買えてしまうので中華の場合。
ShureとかWestoneとかだと、1本しか買えないじゃないですかw
たくさん買って聴き比べて楽しむ、というのも面白いですよね(^^)。
2023/10/27 00:00 [2265-8052]

![]() |
![]() |
---|---|
画像@ | 画像A |
おはようございます(^^)。
添付画像を見て下さい。
ケーブルの耳掛け部分だけ緑化してないですか。
綺麗に緑化してますよね、やっぱりw
やはり、特異体質なんでしょうか私♪( ´▽`)、w
綺麗にグリーンになるじゃないの(^^;;
今気が付きました、他にもあるのかなあ(´-`).。oO
2023/10/27 05:24 [2265-8053]


tam-tamさん、こんにちは。
>私としてはエントリークラスのイヤホンの方がレビュー書くには色々と難しいと感じております。
>ハイエンドクラスは音が良くて当たり前なので、価格に見合っているかどうか主に焦点はそこになるので。
だからこそ私には難しいのです。
私は感じたまま良いモノは良い悪いモノは悪いと書くスタンスです。
そこへ学生さんが真剣に読むとか何とかの忖度が入ることはありませんね。
そもそも試用レビューと表記されるわけですから、読む側もそれを見てどの程度参考に出来るのか判断すれば良いと思っています。
そうじゃないと試用レビューなんて書けません。
>そういった高額なモデルを買う方々は他の方のレビューとかあまり参考にしないと思いますし。
これは少し受け取る側としては複雑ですね。
悪意はないコメントだとは信じますが、、、
まあ元より私のレビューなんか参考になるとは思っていませんが、初めからほぼ相手にもされないレビューを私は書いていたとも言われているようです。
う〜ん、どうもやっぱり、、、
2023/10/27 14:37 [2265-8054]


>綺麗に緑化してますよね、やっぱりw
tam-tamさんの体から排出される有効成分が被覆を浸透して緑化させたということですかね。
だとしたら特異体質どころではありません。
ケーブルの被覆をモノともしないわけですから^^
湿度の高いところに保管しているのではないですか。
2023/10/27 15:28 [2265-8055]

流離い悪人さん。
こんばんは。
<初めからほぼ相手にもされないレビューを私は書いていたとも言われているようです。
流離い悪人さん、私が言ってるのは、ハイエンドクラス(20万円超え以上)のイヤホンの事です(^^;;
その辺りの価格帯のイヤホンのレビューを流離い悪人さんは敢えて書かれていないでしょう。
EJ07Mにしても、製造国がどこだろうが、価格的にはミドルクラスのイヤホンです。
流離い悪人さん自身でも言っているじゃないですか、
<私はこれまでEJ07Mクラスの価格帯機種はあまり聴いていないというか意識的に聴かないようにしていましたが、
意識的に聴かないようにしていたのですから、当然レビュー投稿もされておりません、ハイエンドクラスの価格帯のイヤホンはですね。
悪意があるとか、無いとか以前に書かれてない価格帯のイヤホンに対して私はコメントしているので。
<そこへ学生さんが真剣に読むとか何とかの忖度が入ることはありませんね。
私は金銭的にあまり余裕がない学生さん「とか」と書いておりますよ(^^;;
(金銭的余裕が無い=学生さんとは書いておりません。)
金銭的にあまり余裕がないという事であれば、当然私も該当します。
だから、価格が安い中華イヤホンばかり購入しているので。
余裕がある時に、少し価格が高い、EA2000とかPERFORMER 8など購入しておりますが、これは個人的に余計なものだと思ってます。(quintetもそうですが)。これらのイヤホンを買う前に買わないといけないものを買っていないので。
本当に金銭的に余裕がない方々はイヤホンなど購入も出来ないので、金銭的に「あまり」余裕がないと書いてますので。
私も本来であれば、必要な生活必需品とかの資金でイヤホンを買ったりしてますから。
ここのところは私のお金の使い方がおかしいので、ズラリと並んだイヤホンのリストアップは本来であれば、自転車とか寝具とか、調理器具一式とかそういうものを買ってなければいけないですから(笑)。
まともな金銭的感覚を持っているならば、2度も自己破産などして無いと思いますし、色々とおかしいので私はw
まともに働いた事もありませんし、一般的でない生活をしてきているので。
普通は縁側の管理人とか自主的にやっている方が、電話料金が払えなくて回線を止められたりとかして無いので、笑。
返信も出来なくなってしまいますし、掲示板が100スレ到達で新しい掲示板を建てなくてないけないのに、そういう作業も出来なくなってしまうので。
あまり「未来」という時間がないので、馬鹿な事をしているだけなんですよ。
明日が保証されている訳ではないので。
ですので、一人でも二人でも好きで私の縁側を読んでいる方々に対して、常設掲示板の方を書いているので。
大勢の方々に読んでもらおうと思ってないので、私としては。
私の書いている事を信用してくれている方々だけに向けて書いているので、だからこそ一生懸命に出来るのだと思ってます。
2023/10/28 04:59 [2265-8056]


tam-tamさん、こんばんは。
>私が言ってるのは、ハイエンドクラス(20万円超え以上)のイヤホンの事です(^^;;
EJ07M、またはEJ07Mクラスのことを私は言っているんですが何故20万クラスが引き合いに出てくるのかそこが紛らわしいし理解しがたいところです。
だからややこしくなると思いませんか。
後でハイエンドクラス(20万円超え以上)のイヤホンの事だったみたいなことを言われてもどうも^^
まあ人にはそれぞれ価値観(この場合はイヤホンに関する経験度や経済的な観点から)が違いますから価格的にはミドルクラスだろうが何だろうが私にとってはEJ07Mクラスはハイエンドのようなものです^^
2023/10/28 18:34 [2265-8057]


>>そこへ学生さんが真剣に読むとか何とかの忖度が入ることはありませんね。
それに対して
>私は金銭的にあまり余裕がない学生さん「とか」と書いておりますよ(^^;;
(金銭的余裕が無い=学生さんとは書いておりません。)
だから話がズレていませんでしょうか。金銭的?
謎かけみたいに「とか」とかややこしい言葉遊びはおいといて、そもそも私は学生さんでも何でも良いですが他人(例えばレビューを見てくれる方)の金銭的な面がどうとかいうことは言っていませんしそんなことはどうでもよいです。
だから忖度しないとも書いているでしょ。
まあたかが私ごときのレビューです。
それとですね、
他人の個人的なことには興味を持たないことにしていますし、此処でリアルなプライベートなことはことを言う必要はないと思いますね。
何故そんなことを書くのだろうと不思議に思いましたが、学生さんの金銭的な余裕が、、、みたいなことをtam-tamさん自身が書いてますから自分も同じだというようなことを言っているわけですか。上から目線ではないよと。
私は初めから他人の金銭的なことには触れていませんし興味もない私に何故そんなことを長々と。
>その点エントリークラスは難しいですよね、金銭的にあまり余裕がない学生さんとか真剣に読むと思うので。
恐らくこのことの自己弁護みたいなことだと思いますが、それは私に関係ないということですね。
まあ私にそうあれと言っているわけじゃなく自分自身の思いとして言っているのだとは思いますが。
2023/10/28 18:44 [2265-8058]


こんばんは。
まあ、ああ言ったからこう言う、こう言ったからああ言うという展開になってきてますのでこのやり取りにはもうあまり意味はないです。
もうこの件についてのレスは止めておきます。
それより音楽をもっと楽しむことのが有意義でした。
そもそもこの掲示板はそういう所でしたね。
2023/10/29 02:06 [2265-8059]

流離い悪人さん、こんばんは(^^)。
また、注目度ランキングがアップしそうな展開になっております(^^;;
(現在6位ですか、流石にこれ以上ランキングがアップする事はないでしょう、w)
自分に不利な展開になりつつあるので、またこういう感じで誤魔化そうとしているのではありません。
順を追ってきちんと説明致しので、どうぞお付き合い下さいね。
流離い悪人さんとしても、ここは癒しの場であり、このようなやり取りは望んでいないと思うのですが、そういう事をまた書かせてしまったようですので、ごめんなさい。
また、ここまで踏み込んで書いてくれるのも、私とずっとやり取りを重ねてくださっている、流離い悪人さんだからこそだと思っておりますので。
いきなり入って来た方には、流石に書けないと内容だと思います。
そう言った意味で、ご返信ありがとうございます(^^♪
2023/10/29 03:33 [2265-8060]

レスを分割しながら、書いていきたいと思います。
その方が、読みやすいですし、わかりやすいと思います(^^)。
投稿日時と書き込み番号を書きますね、理屈っぽいと感じれらるのは承知しておりますが、何処の書き込みの事を書いているのかわからないより、良いと思います。
10/26 15:27 [2265-8051]の流離い悪人さんの書き込みを受けて、私はレスをしていますが、[2265-8052]ですね。
まずですね、流離い悪人さんのレビューに対して書いているものではなく、私個人の所感について書いてます。
エントリークラスのレビューが難しいとか、その一連の文章ですね。
やり取りとしての流れを汲んだものではなく、いきなり個人的な感想を書いているので、流離い悪人さんとしても、ご自身が投稿されたレビューの事について書かれたものとして受けてとってしまっても当然だと思います、これは私の言葉足らずが原因ですので、まず私の書き方が悪かったですね、すみませんでした(^^;;
2023/10/29 03:36 [2265-8061]

10/28 18:34 [2265-8057]
ここでは、文末に「^^」が追加されており、これがあるのと無いのとでは、印象がだいぶ違います。
私に対して配慮して下さってると思いました、ありがとうございます(^^)。
私の中で、勝手に決めてしまっているので、この価格帯はミドルクラスだとかハイエンドクラスだとか。
なので、読み手である流離い悪人さんとしても、ややこしく感じたのだと思います、すみません。
一応ですね、私のイメージ的なものを書いていきます、私個人の感覚としてはこんな感じですという説明になります。
1万円以内で買えるものを基本的に「エントリークラス」と定義付けております。
私の中での定義付けに過ぎないので、これは各々違うでしょうし、個人個人で違っていて良いと思います。
(14,000円から15,000円以内で買えるものもエントリークラスと記載する事もあります)
3万以上15万円以内のモデルを「ミドルクラス」と書いてます、私個人ではですね。
少し詳細に説明すると、3万円から 7、8万円のものを「ミドルクラス」と書く事が多いです。
アラウンド10万円のモデルに対しては「ハイミドル」と書く事が多いです。
この縁側でも度々書いているので、「ハイミドル」という言葉は見覚えがあると思います。
20万以上のモデルを「ハイエンドクラス」と書いている事が多いです。
40万円以上のイヤホンについて書く事があまり無いので、「超ハイエンドクラス」とか「プレミアムモデル」とかその時々によって違いますが、そもそもこの価格帯のイヤホンについて触れる事があまりないので(^^;;
とまあこんな感じで定義付けして書いているのですが、2万円弱から3万円までのイヤホンはそれなりに存在しているのに、この価格帯だけスッポリと抜けているんですよねーw
なので、それに該当するJUZEAR 41Tは「エントリークラス」とも「ミドルクラス」とも書いてないですし、自分のイメージで勝手に定義付けしているからこういう事になるのですよね(^^;;
2023/10/29 03:39 [2265-8062]

10/28 18:44 [2265-8058]
ここで、また書き難い事を書かせてしまっておりますね、ごめんなさいm(__)m。
最後の2行はご指摘の通りですね。
前のレスでも説明しておりますが、流離い悪人さんが書かれたレビューについて書いているのではなく、自分自身のレビュー投稿の感想の事を書いております。
また、興味の無い、個人的なプライベートな事を長々と書く必要は無かったと思います。
流離い悪人さんとしても、知りたくもない事を無理矢理読まされている感じになっているので。
ここが一番の反省点ですかね、本当にすみませんでした(^^;;
今後は気を付けますので。
2023/10/29 03:40 [2265-8063]

ちょっと戻ってですね、
10/26 15:27 [2265-8051]の流離い悪人さんの書き込みで、スルーしてしまったところがあるので。
「テンパった恥ずかしいレビューにはならずもう少し冷静になれるかとも思います」
「なんせ感動が凄いですw」
と書かれておりますが。
これはこのままの方が良い気がしますけども(^^;;
サウンドを聴いて感動すれば、熱がこもったレビューになって良いと思いますし、ここを冷静に淡々と書かれては、読み手としても、何か伝わってこないものがあると思いますし、この価格帯でも冷静に書けるって普段はもっと高額なもので聴いているのかな?と思ってしまう人もいるかと思うので。
私は全てのレビューを拝見させていただいておりますけど、私レベルの恥ずかしいと感じるレビューは無かったと思いますよ。
音質評価のところでは客観的視点で書かれてますし、総括のところでは熱のこもった熱い表現がありますけど、言葉の使い方が巧みで、全体的にバランスが素晴らしいと感じておりますし、私もまた、見習うべき点が数々散見されますから(^^)。
2023/10/29 03:42 [2265-8064]

いきなり、話題は変わりますが。
クチコミとかで、予算10万円(例としてですね、5万円でも良いです)までで、音の良いイヤホンはありますか?とか紹介してくださいの類いの質問をたまに見かける事がありますが。
金額的に自身で納得されるラインを提示しているのか、そこまで出さないと音の良いイヤホンは買えないと思っているのか質問の意図がわからない事があります。
10万円という対価を支払う事で満足されるというか、そういうのもあるにはあるので、これについては否定はしません。
なので、この手の質問にはレスする事はあります。
問題は後者の方ですよね。10万円くらい出さないと音の良い有線イヤホンは買えないんじゃないかと思っている質問ですね。
おそらく、段階を踏んで聴いていないので、わからない事もあるかと思いますし、数が多過ぎるが故に、どれを聴いて良いかそもそもわからないので、ギリギリまで出せる予算を提示してのかもしれないですし、非常に難しいと思ってます。
私は、現在、精神的には裕福です。
好きな音楽を、今お気に入りのイヤホンで好きなだけ聴けるので、楽しいですし、至福のひと時でもありますし。
現在の3本柱となっているイヤホンは、7,000円、9,000円、22,000円とどれもそれほど高額なイヤホンでもないので。
聴き比べて楽しいってのもありますけど全て無試聴で見つけたイヤホンばかりなので、それが何より嬉しいですね(^^)。
2023/10/29 04:06 [2265-8065]

流離い悪人さん、すみません。
タイムラグではなく、書き込み通知を見ておりませんでした。
こんな時間に返信されるとは思ってなかったので、
この書き込みを読んでいれば、もう少し違ったレスをしていたと思います、ごめんなさいm(_ _)m。
黙々とメモ帳に書き込んでいて、一気にアップしたので。
申し訳ありませんでした。
2023/10/29 04:12 [2265-8066]


tam-tamさん、こんにちは。
一二か所引っ掛かるところはありますがw
メモまで取って返信している誠実さは伝わっていますのでもういいです。
>段階を踏んで聴いていないので、わからない事もあるかと思いますし、
そうだと思いますが、中華イヤホンが台頭してきてからというものこれまでの自分なりの基準が瓦解してしまいましたので今も自分なりの基準を段階的に模索途中なんですが、それにはそれこそより多くの機種を聴かないとなりません。
そうでなければ何の基準もない行き当たりばったりの感想にもなり矛盾だらけとなりますからね。
根本がイヤホン好きですからそれも面白いんですが難儀なことですね^^
ところで表で紹介されているこれですが
https://www.biccamera.com/bc/item/346794
3/?utm_source=/Vv6e0WKODg&utm_medium
=affiliate
今更感もありますが、元々の価格が1万5000円とかなりお得ですし国内製ということでポチるのも良いのかな^^
ビッグカメラは月末とかに在庫処分で偶に掘り出し物が出てきますね。
2023/10/29 15:14 [2265-8068]

![]() |
---|
イヤホンが見つかりません。 |
流離い悪人さん。
おはようございます。
昨日はすみませんでした。
メールの通知を見ておらず、2時間かけてずっとメモ帳に書き込んでおり、分割してアップしてから流離い悪人さんの書き込みを読んだので、順番としてちょっとおかしな事になってしまいました。
精一杯やらせていただいているもののまだまだなようですが、何卒よろしくお願い致しますね(^^;;
<ところで表で紹介されているこれですが
懐かしいですねー。
私は下位モデルのAH-C710を愛用してました。
これは確か近所のコジマ電気で買ったイヤホンですよ(今ではビッグカメラと合併しちゃってますが)。
ボロボロのパッケージだけ残ってます。
イヤホンも何処かにあるとは思うんですが、おそらくカバンの中に入れてあると思うんですよね。
DENONのAH-C710とオーディオテクニカの9,000円くらいするイヤホンを使ってましたね、この時期は。
(オーディオテクニカのイヤホンは角ばったデザインのものです、型番とかは思い出せません。)
この上位モデルのAH-C720のサウンドはわかりませんが、AH-C710は豊かな低域と柔らかい中高域だったと思います。
なんて言うんでしょうね、高解像度で聴かせるイヤホンではなかったと思います。
スペックが聴こえてくる様な鳴り方ではなく、音楽性豊かなイヤホンだったかと。
この頃はまだそれ程大音量で聴いてなかったですね。
そもそも大音量が出せる再生機器が無かったと思うんですよね、ポータブルMDプレイヤーを使用してましたね。
シャープとSONYのMDプレイヤーを使っておりました。懐かしいですね(^^)。
ビッグカメラはチェックしていないんですよね。
なので、こういう掘り出し物が販売されている事も知りませんでした(^^;;
2023/10/30 09:43 [2265-8069]


tam-tamさん、こんにちは。
最近80年代邦楽をよく聴いているんですが、アン・ルイスは良いですね〜。
多分、後にも先にもこれ程の和製ボーカリストはいないんじゃないかってくらい良いですね。
アン・ルイスはクォーターということですが、日本の女子が束になっても適わない魅力と迫力はまさにロックですw
今まで何となくしか知りませんでしたがSpotifyで聴いてみたらもうすっかりハマりました^^
アン・ルイス自身が「歌謡ロック」と称するサウンドはこの時代のモノとは思えない程音が立っていますね。
録音も良いです。
この時代にも打ち込み系っていうのはあったようですがこの時代の方々の演奏は素晴らしいものですね。
気が向いたら聴いてみてください。
低音とボーカルの良いイヤホンがお勧めですねこれらの曲には。
2023/10/30 14:31 [2265-8070]


>精一杯やらせていただいているもののまだまだなようですが、
こっちが恐縮するようなことは止めてください^^
で、視る方ももう飽きたのか注目度は上がらくなりましたねw
2023/10/30 14:48 [2265-8071]

流離い悪人さん。
こんにちは。
学生の頃、洋楽Rockばかり聴いていたんですが、クラスメートに「アン・ルイス、カッコいいぜ!」と勧められた事があります。
まだ、歌番組がテレビで観られる時代でしたので、アン・ルイスは自然と見ちゃってますし、なんとなく自分でイメージしていたのがあったんですよね。
ところが、これがクラスメートに勧められたという事で、そのイメージから切り離して見ると、凄くカッコいいんですよ。
先日も図書館にCDを借りに行った時にアン・ルイスのアルバムがあったので、借りてこようと思ったんですが、枚数制限がありまして。
こういうのって、あるのですよね。
自分が作ってしまった先入観で聴かなかったものが、何かのきっかけで180°変わってしまうという事が。
私の場合は、「アン・ルイス」が最初の例でしたので、流離い悪人さんがお勧めされたという事で、何か感慨深いものがあります。
アン・ルイスのベスト盤は図書館にあるので、後で借りて来ます(^^♪
矢沢永吉なんかもかなり聴かされましたね。
「A DAY」とか良かったら聴いてみて下さい(^^)。(初期の頃の作品です)
他にも良い曲はたくさんあるんですが、自分の中では推しに推された「A DAY」が今でも好きな曲のひとつです。
2023/10/30 14:55 [2265-8072]

注目度ランキング順当に下がってきてますねー(^^)。
本来はですね、30位から40位くらいが適正なランキング位置なんですよ。
注目度ランキング6位って、ちょっとおかしいので(笑)。(現時点では8位ですがこれでも高過ぎますw)
私としても、ランキングをもう少し下げたいっていうのもありますしw
(ひっそりとしていたいんですよ、笑)
そうそう、TANGZU NEZHAのPZTは、超高域を担当する圧電ドライバーらしいですよ(^^)。
(骨伝導ドライバーだとイヤーピース選択が難しくなるので、これはこれで良かったと思ってます。)
2023/10/30 15:03 [2265-8073]


>アン・ルイスのベスト盤は図書館にあるので、後で借りて来ます(^^♪
ベスト盤も良いんですが、色々聴いてみて分かりましたが寧ろベスト盤以外のアルバムが良いです。
特に「KATANA」、シングル曲では「Finish!!」は取り合えず聴いてください。
>TANGZU NEZHAのPZTは、超高域を担当する圧電ドライバーらしいですよ(^^)。
それはそれで低音域が余計に心配になりますねぇ、ダイナミックドライバーなしですから^^
高音域に寄ったサウンドなんでしょうか。
2023/10/30 15:18 [2265-8074]


>>で、視る方ももう飽きたのか注目度は上がらくなりましたねw
これは見ようによっては失礼なコメントにもなりかねませんので、
この縁側が飽きられたという意味ではなく、最近頻発するちょっとした小競り合いを見るのにもうお腹いっぱいなのかな、という意味ですので^^
2023/10/30 15:28 [2265-8075]

<ベスト盤も良いんですが、色々聴いてみて分かりましたが寧ろベスト盤以外のアルバムが良いです。
なるほど、参考になります(^^)。
やはりですね、ベスト盤というのはシングル曲の寄せ集め的なものですので、味のある聴いていて後を惹くのは知られざる楽曲の方にあると思っているので。
ですが、こういうのに辿り着くまでが大変な時間と労力を要しますので、お勧め曲の紹介はありがたいのです(^^♪
<それはそれで低音域が余計に心配になりますねぇ、ダイナミックドライバーなしですから^^
高音域に寄ったサウンドなんでしょうか。
詳細なレビューを書かれている方がまだいないので、わかりませんが、低音の方はやはりマルチBA型のサウンドらしいですね。
なので、キレのあるアタック感とかは鳴らせないと思います。
おそらく、ヴォーカル帯域に振ったチューニングにしてあると思いますね。
6BAに対してPZT1基なので、スパイス的な役割なのでしょうね。
ESTドライバーを4発と惜しげもなく使用したLETSHUOERとはサウンドキャラクターが全く違うと予想しております。
<これは見ようによっては失礼なコメントにもなりかねませんので、
大丈夫ですよ、気にされなくても。
私の方が失礼なことを散々書いているので(^^;;
それにしても本当に「ネタ切れ」状態です。
何もないのです(笑)。
強いてあげるとすれば、SIMGOT EA1000とAFUL Magic Oneが発売間近という事くらいですかね(^^;;
2023/10/30 15:54 [2265-8076]

流離い悪人さん。
TRN MT4 Proというイヤホンが発売されて間もないです。
私が所有しているTRN MT4は10mm口径と6mm口径のダイナミック型ドライバーのデュアルDD仕様のイヤホンです。
この10mm口径のダイナミック型ドライバーがベリリウムコートとなっているんですね。
かなり安いです、私も実際に音を聴いて価格以上のサウンドだと思いました。
今回、Proという名称が付いてリニューアルされた形で販売しているんですが、ベリリウムコートからDLCに変更されているんですね。
これ事実上は格下げのコーティングになっているんですよね。
ここが非常に引っかかりまして。
Proというネーミングにして、格下げのコーティングになっている訳ですよ。
ここに本気度が感じられまして、かなり自信作なのではないだろうかと。
あくまで予想に過ぎませんが(^^;;
価格的に無試聴特攻出来るイヤホンかと思いました。
TRNですから、ビルドクオリティーには期待出来ませんが、価格以上のサウンドで楽しめるレベルなのではないかと。
ググっても情報は出てきませんので、X(旧Twitter)の方で検索かけてみて下さい。
TRN MT4 Pro
https://amzn.asia/d/1Va16Ac
10mm+6mmのデュアルDDのイヤホンです。
2023/10/30 16:05 [2265-8077]

流離い悪人さん。
取り敢えずYouTubeで、ご紹介してくれた楽曲を聴いてみました。
んー、YouTube音源でも良い音鳴らしてます。
近い図書館にはありませんでしたが、検索をかけたら、「KATANA」「Finish!!」共に収録されているアルバムがありましたので、早速予約しました(^^)。
で、アン・ルイスと言えば「六本木心中」が有名です。
YouTubeに、SHOW YAと共演したものがあったので観てみましたがこれはカッコいいですね。
そう言えば、SHOW YAもお勧めされたなあ(*´-`)、懐かしい。
2023/10/30 16:42 [2265-8078]


>YouTubeに、SHOW YAと共演したものがあったので観てみましたがこれはカッコいいですね。
それ先日見ました。
SHOW YAが何となく控えめに見えるのはアン・ルイスへのリスペクトなのかっていう書き込みがありますがそういう感じですね。
アン・ルイスの曲はドラムも良いですがエレキギターの奏者が際立っていますね。特にKATANAでのうねり具合が良いです。
サウンドが意思を持っていると言うかですね、人間を感じます。
久しぶりに良いモノを聴いているって感じです^^
ただStarfield 2とは全く合わない曲ばかりですねー。
Starfield 2で聴くアン・ルイスの曲は面白くも何ともないですよw
すこしウオーム系の温かみのあるサウンドを出すイヤホンが合うかもしれません。
2023/10/30 17:23 [2265-8079]

<それ先日見ました。
あら、なんたる偶然(^^)。
アン・ルイスの動画は観きれないほどたくさんUPされていると言うのに。
アン・ルイス、パニック障害を発症して引退したみたいですね。
歌手のパニック障害って、ほんと多い気がします。
SHOW YAはお勧めされたものの、結局聴く事がなかったです。
それでウィキペディアを見ていたら、なんとプリンセス・プリンセスと1年しか違わないのですね、デビューが。
<久しぶりに良いモノを聴いているって感じです^^
この年代のスタジオミュージシャンって相当レベルが高い気がします。
録音も良いですね。
おそらく、デジタル録音ではないのでしょう。
アイドル、アイドル言うても、この年代のアイドルは歌唱力が高かったですね。
<ただStarfield 2とは全く合わない曲ばかりですねー。
あら、そうなのですか(^^;;
そういう感想を聞きたいと思っていました。
レビューでは書けない内容ですからね(^^)。
これは好みの問題というか、ちょっと違うと思うんですけど、合わないと感じたイヤホンで敢えて聴くのも面白いと思うのですよね(^^;;
これは、思いっきり合わない楽曲じゃないと、退屈なだけになってしまいますが。
今、食事をしながらテレビを見ていたら、中森明奈の現在のヴォーカルでの昔の曲の紹介をしていました。
Spotifyにあるようでしたら、聴いてみて下さい、全然違う雰囲気になっていて、これは良いなと思いました。
(私が聴けたのは「北ウイング」だけでしたが、他にもあるようでしたら、聴いてみたいですね。)
2023/10/30 18:08 [2265-8080]


今表で嘘を突いている方がいますね^^
まあ本人は嘘をついているつもりはないのでしょう。
数値を信奉し過ぎるあまり適当発言になっているのでしょう。
関わるのはウザいので此処で言わせてください。
数値は目安にはなると思いますが実際に聴いてみなければ分からないことが多くあります。
音の大きい機種としてTANCHJIM ONEを勧めているようですが実際にはそれほど音は大きくはありません。
中華イヤホンとしては一般的か少し悪いかなという程度の能率です。
私のこれまで試してきた感じとしては中華イヤホンよりも国内メーカーのが全体的に能率が高い印象ですね。
数値のマジックに引っ掛からないための分かりやすい例を挙げますと、
例えばFX1100はインピーダンス16Ω、感度106db
TANCHJIM ONEはインピーダンス16Ω、感度126db
このように感度では20dbもTANCHJIM ONEが大きいです。
例えばですが3db小さいと同じ音量を出す為には数値上2倍の出力W数必要になるとのことですので、この20dbの差がどれほどのものかということですね、数値上は。
ということなのですが、実際に聴いてみるとどうでしょうか。
TANCHJIM ONEで適正音量のボリューム位置と同じ位置でFX1100を聴くと煩くてとてもじゃないですが聴けません。
数値が絶対じゃないということを如実に表しているということです。
結構色々聴いていそうな人なんですが、何故あそこまで数値至上主義なのか理解に苦しみます。
そういった数値も目安にはなるとは思いますし事実私も大体の目安にすることはありますが、それ以上に実際に聴いてみないと分からないということですね。
小理屈ではなく実際に色々試してのことです。
ていうわけでtam-tamさんはこれにはスルーした方が良いですよ。
どのみち明日には消されるかもしれませんし、それを承知で書いております。
そんなことに他人の縁側を使うなよと叱られそうですが、初心者があのような世迷言に惑わされることが少しでも減ればと思います。
本当は表で堂々と書くべきことだとは思いますが生理的に受け付けないというのはどうようもなく^^
まあTANCHJIM ONEが特段音の大きい機種ではないよということは解決済みの後にでもスレ主には伝えようとは思っていますが、、、
2023/10/30 20:58 [2265-8081]

![]() |
![]() |
---|---|
画像@ | 画像A |
カタログスペックは大事ですが、メーカーによって異なります。
同じメーカーでも、マルチBA型だと、インピーダンスと感度だけでは何もわかりません。
感度ではないですが、ちょっと面白い例をあげましょう。
ゼンハイザーのHD650、
私が所有しているモデルは、パッケージにハイレゾロゴが入ってますよね。添付画像@
中の説明書にも10Hz-41,000Hzと記載されています。添付画像A
まあ、これだけだと何も問題がないです。
ところが、HD650は発売当初のカタログスペックには再生周波数帯域が10Hz-39,500Hzとなっていたのです。
ハイレゾロゴを入れるには40,000Hzまで対応している必要があります。
実際にはJEITAによる定義と日本オーディオ協会による定義の2つがあるのですが、日本オーディオ協会による定義だと40,000Hz以上の再生能力が求められます。
私が所有しているモデルの説明書には39,500Hzから41,000Hzと変更されて記載されています。
私も個人的に色々と調べましたが、発売当初から様々な改良が加えられているHD650ですが、肝心のドライバーが変更されたという事実が何処にもありません。
ゼンハイザーの内部事情に詳しい方に直接電話して聞いたところ、測定する装置を最新の機材にしたところ41,000hzまで確認とれたという事で、ハイレゾ対応にしてしまったと。
これを認定する側もいちいちチェックを入れないので、そのまま通ってしまった、実際はドライバーの変更もなく、10Hz-39,500Hzのままだろう、という事でした。
特に日本ではハイレゾ対応している製品が売れるので、ハイレゾロゴ欲しさに、公表スペック数値から企画、開発がスタートしているメーカーも少なくないです。
面白いのは、現在のHD650のカタログスペックが発売当初の10Hz-39,500Hzと元に戻っている事です。
では、あの41,000Hzという数値は何だったのか?という事になりますよね。
測定する装置を最新の機材に変えたところ、41,000Hzまで確認が取れたという事が事実であれば、そのままにしておけば良いものを、よりによって元に戻してしまうのですから、これはある意味、「闇」ですよ。
信用問題に大きく関わりますし。
実際、感度が良いのはダイナミック型ドライバーではなく、BAドライバーの方です。
ところが、BAドライバーだと許容入力が小さく、大きな音量で鳴らすと早々に音が歪みます。
ですので、プロが使用するようなイヤーモニターは、担当する帯域を2基、3基と重ねる事で、この問題をクリアーしてます。
実際、解像度が高いのはシングルBAの方です。
ドライバーを重ねれば重ねるほど解像度は低下します。
なので、自身が聴いてない製品をお勧めする事は私はしてないですし、常設掲示板の方でも、「音が良いらしいです」とだけ書いてます。
JUZEAR 41Tは何度か「良いらしい」「良いらしい」と書いていて、お勧めしたいのは山々なんですが、所有していないイヤホンだったので、それを証明する為に自身で購入しております。
実際に所有して画像を添付してしまえば、所有者の権限でなんとでも書けるので。
後は、私の書いている事を信用するか否か、観覧している方々が各々判断すれば良い事ですので。
2023/10/30 23:41 [2265-8082]

<そんなことに他人の縁側を使うなよと叱られそうですが、
大変意義がある問題ですので、全然そんな事はないですよ(^^)。
経験から得た事は何にも変え難い貴重なものです。
縁側は、こうやってやり取りを重ねる事で、信頼度も増しますし、お互いに良き理解者となりますので。
私の縁側がランキング上位に定位しているのも、縁側の管理者が自身が認定したメンバーさんから色々とご教授を受けるという一風変わった掲示板なので(笑)。そこがウケたのでしょうね(^^;;
2023/10/30 23:54 [2265-8083]

![]() |
![]() |
---|---|
WestoneとShure@ | WestoneとShureA |
休憩室:
マルチBA型イヤホンのインピーダンスと感度と音量の取りやすさ。
Westoneの旧UM-PROシリーズのインピーダンスと感度が此方。
UM-PRO 10 25Ω 114dB/mW
UM-PRO 20 27Ω 119dB/mW
UM-PRO 30 56Ω 124dB/mw
UM-PRO 50 45Ω 115dB/mW
同じメーカーの同じシリーズなのに、インピーダンスの数値がバラバラです。
私が所有しているUM-PRO 50は45Ωもあり、イヤホンとしてはインピーダンスの数値が高い部類になるかと思います。
普通のイヤホンだと大体16Ωくらいですからね。
このUM-PROシリーズだけを見ても、インピーダンスも感度もバラバラで、計算上だと、音量の取りやすさは各々のイヤホンでかなり違ったものが出てくると思いますが、実際に聴いてみると音量の取りやすさは然程変わらないです。
ShureのSE846のインピーダンスと感度を見てみましょう。
SE846 9Ω 114dB SPL
と記載されてますが、おそらくUM-PROシリーズと同じ、114dB/mWだと思われます。
UM-PRO 50と比較してみると、SE846が9Ωで、感度の数値がそれ程変わりません(114dBと115dB)。
わかりやすい様に並べて書いておきましょう。
UM-PRO 50 45Ω 115dB
SE846 9Ω 114dB
どうでしょう、この数値だけ見ると、SE846の方が圧倒的に能率が良く、音量が取りやすく思われるのではないでしょうか。
ところが実際に鳴らしてみると、同じボリューム位置だとUM-PRO 50の方が音が大きいです。
これは実際に聴かないとわからないと思うんですね、スペックの数値を見ても全く見当がつかないと思います。
9Ωと45Ωではインピーダンスの数値としてはかなりの大差だと思いますが、実際は45Ωと公表しているUM-PRO 50の方が音量が取りやすいのです。
この様にマルチBA型イヤホンだとカタログスペックの数値だけを見ても何もわからないんですね、「実際に」聴いてみないと。
何故この様になるかは測定する周波数値によってインピーダンスが変動するからです。
所有しているUM-PRO 50とSE846の画像を添付しましたが、この画像を見ても装着感は同じ様な感じと思われるかもしれません。
ところが、この装着感に関しては、UM-PRO 50の方が圧倒的に良いです。
「圧倒的に」です。
これも、実際に装着された方でないとわからない事であり、非常に重要なファクターでもあるのです。
カタログスペックはイヤホン選択にある程度関与しますが、実際に音を聴かない事には何もわからないのです。
2023/10/31 12:47 [2265-8085]

流離い悪人さん。
こんにちは。
<Starfield 2で聴くアン・ルイスの曲は面白くも何ともないですよw
すこしウオーム系の温かみのあるサウンドを出すイヤホンが合うかもしれません。
という事でしたので、Starfield2が合う楽曲はなんだろう?となりました。
パッと思いついたのが、
the brilliant greenと中島美嘉さんでした。
まあ、アーティスト自体の好みもあるので、わからない事でもあるのですが(^^;;
the brilliant greenだと、有名なのは「There will be love there-愛のある場所-」でこの曲も合うのでは?と思ったのですが、私の好きな「BYE!MY BOY!」の方が低音の迫力もある楽曲なので、より合うかなと思いました。
中島美嘉さんですと、好きな曲は「will」で、これも合うのでは?と思いましたが、ロック色の強い「GLAMOROUS SKY」の方が楽しく聴かせてくれるのでは?と思いました。
ちなみにJUZEAR Clearで「GLAMOROUS SKY」を聴いたところ、オケにヴォーカルが埋もれてしまい、イマイチでしたね(^^;;
後はアイドル歌謡曲になってしまいますが、山口百恵さんとか、中森明菜さんの曲も合うんじゃないかと思いました。
こういうのは所有者でないとわからない事ですから、貴重な意見として感想をお聞きしたいです(^^♪
時間的に余裕がある時にでも。
レビュー投稿やクチコミの方を優先して下さい(^^)。
2023/10/31 13:14 [2265-8086]


tam-tamさん、こんにちは。
とても分かりやすい解説ありがとうございます。
少し此処のコメントには持ったない書き込みですが、此処を見ている方も少なくないと思いますので非常に有用なレスだと思います。
やっぱり経験に裏打ちされた実のあるコメントには変な小理屈は通用しません。
このtam-tamさんの解説を失礼ですが表に張り付けてやろうかと思いましたが既に解決済みではないですか^^
まあつける薬が無いとはあの事なんでしょうねw
ところでtam-tamさん
歯に衣着せず言うけど良いですか、、、
私実は中島美嘉が、、、
大嫌いなんですよ!
あの幽霊みたいな歌い方がどうも苦手で^^
Starfield2はアン・ルイスに限らず面白味のあるサウンドではないですね。
間違いなく価格並みのスキルはあるとは思うんですが、それ以上のことはなく最近はあまり使用していませんね。
レビューで書いた感想は変わりませんが、
やはり私には水月雨サウンドは味気ないサウンドに聴こえてしまいます。
古い曲には特に合わないと思います。
音が凄く痩せるんですね。
恐らくStarfield2が色付けなくそのまま鳴らした結果だと思っていますが、そういう意味ではモニター的なサウンドなのかもしれません。
ですがせっかくのリクエストですからStarfield2で色々聴いてみますね。
2023/10/31 13:54 [2265-8087]


tam-tamさん、こんばんは。
ていうわけでStarfield 2で古めな曲を聴いてますが、本日購入のHP-NEL21Cの後に聴くと何を聴いても物凄い高音質に聴こえますねw
HP-NEL21Cを買ったはいいけどこれは使いどころがないなと思っていましたがこういう使い方があったんですね。
前もってHP-NEL21Cに耳を鳴らしておくと他のイヤホンの音がとんでもなく良くなるというw
久しぶりにお金を捨ててしまいましたね。
価格は安いですが完全に外れでした。
最近のイヤホンでこれ程外れた音というのはちょっと珍しいんじゃないですかねぇ。
レビューにも書きましたがあまりのことに何か得した気分ですよ(笑)
HP-NEL21C効果もあると思いますがStarfield 2で聴く中森明菜はイケますねえこれは。
あまり色付けせず古めかしい音源もそのままの質感で鳴らすというこれが持ち味なのでしょうねStarfield 2の。
アナログレコードのような音源の薄い感じも雰囲気良く出ていますねよく聴くと。
ですが、割と最近の中森明菜の曲のがやはり合いますね。
音源によって音が変わりやすいので脚色せずそのまま鳴らす性格なんだと思いますがこれはこれでありですね。
とにかく籠りが一切無く抜けが良いので聴いていてストレスがありませんしかと言ってBlessing3のようなシェイプし過ぎたガリガリなサウンドでもないですね。。
ていうことならもう一度アン・ルイスを聴いてみますか。
ん!ボリュームを上げて聴くと結構いけますね。
ボリュームを上げても五月蠅く鳴らずキレや躍動感が出てきます。
少しドラムの音がペチペチと軽い感じもしますが、これはこういう録音なのでしょう。
現在の私の手持ちではあまり被らない異彩を放つサウンドですね。
エレキギターのキレが好いですね〜。
昨日は何故あんなにつまらないアン・ルイスが居たのでしょうかw
最近出番が無く危うく手放すところでしたよ。
それとレベッカのライブ音源だけは好きなのですがライブ感が良く出ます。
ノッコはライブの時のアドリブがいいんですね。
リアルタイムではあまり聴けていませんが、レベッカの演奏テクが素晴らしいですね。
改めてStarfield 2をじっくり聴くきっかけを与えてくれたtam-tamさんに感謝ですねこれは。
2023/10/31 23:39 [2265-8088]

流離い悪人さん。
こんばんは(^^)。
完全に昼夜逆転してしまい、夜中に起きているという状況でレスが遅れてすいません(^^;;
<大嫌いなんですよ!
オホホホ、わかりますよw
私もまるで蜘蛛みたいな歌っている時の動きは好きではありませんし、主にデビューしてから数年間くらいの短い期間ですね。
あまり髪型をコロコロと変えるのも好きじゃないし。
まあ、中島美嘉とthe brilliant greenのヴォーカリスト、川瀬智子にはとある共通点があっただけですので、それ程深い意味は取り立てないのでございます(笑)。
まあ、イヤホンで言うところの寒色系になりますかね、二人とも。
しかし、Starfield2は所有者でないとわからないサウンドチューニング機構があるので。
これは試聴機では試せないでしょう、おそらく。
<ですがせっかくのリクエストですからStarfield2で色々聴いてみますね。
あら、リクエストにお応えして頂けるようで、楽しみですね、ありがとうございます(^^)。
2023/11/1 02:22 [2265-8089]

<HP-NEL21Cを買ったはいいけどこれは使いどころがないなと思っていましたがこういう使い方があったんですね。
radiusのサウンドクオリティーがここまで酷い事になっているとは私も正直びっくり致しました。
こういう使い方があったんですねって(^^;;
5,000円を切る価格帯のイヤホンにこれほどの低評価を付けた事は今までにないんじゃないですか。
DSPが良くないのでしょうかね。DSPの出来がですね。
単にドライバーそのものが悪いとしたら、これはちょっとした危機ですよね。
普段、Bluetooth型イヤホンとは縁のない私ですが、NUARLとradiusだけはBluetooth型の方を多く試聴していると言う事実があります。
この二つのメーカーはBluetooth型イヤホンにおいてトップクラスのサウンドだと思っていたので。
このradiusのイヤホンはリケーブル出来ない仕様なのですかね。
だとしたらちょっと痛いですね。
TANCHJIM ONEのDSPバージョンはリケーブル出来る仕様になっているので。
中森明菜さんは合いますか。
世代は近いですが、なんとなく松田聖子さんより中森明菜さんだなあという漠然としたイメージがありました。
別々の魅力がありますよね、代え難い魅力が。
<エレキギターのキレが好いですね〜。
振動板のコーティングとしては、現状最高峰のものを採用しているドライバーですから、簡単に手放しては駄目ですよw、危ないなあ(^^;;
<改めてStarfield 2をじっくり聴くきっかけを与えてくれたtam-tamさんに感謝ですねこれは。
いやいや、キッカケも何も、私は単純に感想を聞きたかっただけですので(^^;;
試聴してから購入した場合、自宅に帰って聴くと結構流離い悪人さんの様なパターンは私も経験済みですので。
レアケースですけどね。
なので、ここで簡単に手放しては駄目ですよ(笑)。
絶対に合う楽曲はありますから。
まあ、それでもニッチな使い方にはなってしまうと思いますが、Starfield2で聴くのが一番というのがありますからね。
価格が高いイヤホンほど、適応する楽曲の幅が大きくなっていきますけど。
あまりイヤホンの本数を増やしたくない、という事でしたらそういうイヤホンの方が良いかもしれないですけど。
色んなイヤホンを所有している楽しみも、こういうところにあると思っているので。
音楽ありきのイヤホンですが、イヤホン特有の鳴り方を楽しむというのも、私としては「醍醐味」だと思っているので。
音楽鑑賞の別の楽しみ方ですよね(^^♪
2023/11/1 02:25 [2265-8090]

2023/11/1 09:18 [2265-8092] 削除

流離い悪人さん。
おはようございます(^ ^)。
朝早くからありがとうございました♪
出先なので、後でまたレスします。
流離い悪人さんも、ごゆるりと^ ^
2023/11/1 09:21 [2265-8094]

2023/11/2 14:19 [2265-8095] 削除

2023/11/2 14:19 [2265-8096] 削除

2023/11/2 14:19 [2265-8097] 削除


面白そうなイヤホンがfinal&REBから発売されそうです。
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1559940/
何とフィルターを交換することで10万通り以上の音色にチューニング可能ということです。
たたしチューニングフィルターは別売りらしいですが。
2023/11/1 21:32 [2265-8098]

2023/11/2 14:19 [2265-8099] 削除

<数人の方が参考票を投じてくれていたHP-NEL22Cですが私のミスで非表示になりました。
なるほど、そういう事があったのですね。
イヤホン、ヘッドホンだけではないですからね、扱っている製品が。
それらを全部チェックしているのですか、大変な作業ですね、これは。
そう言えば、画像添付していないユーザーレビューたくさんありますね、私。
時間がある時に少しずつ、修正しようかなあ(´-`).。oO
2023/11/1 23:08 [2265-8100]

<面白そうなイヤホンがfinal&REBから発売されそうです。
10万通り、と言う事はフィルターが何種類かあって組み合わせるんですかね。
10万種類のフィルターが出た方が面白そうなw
なんで母体をE3000にしてしまったんでしょうね(^^;;
ストレートな鳴り方のE2000の方が良いと思うんですが。
それにしても凄いイヤホンですよね、E3000。
いまだにこういったアイデアを出しつつ、継続して生産されているのですから。
歴史的名機、殿堂入りイヤホンですよね。
新しいイヤホンも多数発売されているんですが、高額なイヤホンばかりなので、敢えて書いておりません。
名のあるメーカーが平面駆動型イヤホンを発売すると20万円近くになっているので。
おそらくLETSHUOER S12と比較しても大して変わらないと思うんですよね、サウンドクオリティー。
2023/11/1 23:10 [2265-8101]

流離い悪人さん。
おはようございます(^^)。
図書館から、アン・ルイスのCDが届いたとメール通知がありましたので、この後借りに行って来ます。
JUZEAR 41T、JUZEAR Clear、R2E3 Mermaidの3本で聴いてみたいと思います。
私はアン・ルイスみたいなパワフルな歌唱は、ライブ音源で聴きたい派ですね(^^)。
(映像付きならもっと良いですねー)
2023/11/2 04:51 [2265-8104]

休憩室:
発売間近の新作中華イヤホンのリストをまとめておきます。
SIMGOT EA1000
kiwi ears fonteza
AFUL Magic One
AFUL Cantor
ORIVETI OD200
TANGZU NEZHA
MoonDrop ARIA 2
MoonDrop Dark Saber
TANCHJIM Oxygen 2
Tipsy DUNMER PRO 4
AOSHIDA E20
GEEK WOLD GK200
TRUTHEAR NOVA
こんなにあるのか(^^;;
2023/11/2 05:11 [2265-8105]

qdcからイヤーピースが発売されておりますね。
https://amzn.asia/d/dXib5Se
何となく良さげなので、流離い悪人さんお勧めのDIVINUS VELVETと一緒に発注しました(^^)。
2023/11/2 08:19 [2265-8106]


tam-tamさん、こんにちは。
やっぱり消されてしまいましたか^^
まあ読んでもらえたから良いですが。
各メーカー販売前の機種がこれだけ並ぶと自社ブランドの製品を自信をもって送り出してくるのかって感じで何か勇壮にみえます。
AFUL Magic Oneの意表をつく1BAというのも気になりますが、デザイン的に一番そそるのはORIVETI OD200が圧倒的ですね私的には。
色も形状も凄く良い。
多分この形はフィット感も良いでしょう。
>何となく良さげなので、流離い悪人さんお勧めのDIVINUS VELVETと一緒に発注しました(^^)。
あらDIVINUS VELVETは買わないんじゃなかったですか。
DIVINUS VELVETは低音増強用のイヤーピースとしては珍しく開口部が広いタイプです。
だから中高域にあまり影響がなく低域を強化出来るのかなと。
2023/11/2 15:43 [2265-8107]

流離い悪人さん。
こんにちは。
<やっぱり消されてしまいましたか^^
あれ、ほんとだあ、さっきまであったのにまとめて削除されてますね。
書き込み通知が来ないって事は、私が書き込みをしてないスレッドで私のハンドルネームを書いていたのですか。
私宛に書いているなら話は分かるんですが、私がレスしていないところで書かれてもなあ、と言うのがあります(^^;;
2023/11/2 16:10 [2265-8108]

<デザイン的に一番そそるのはORIVETI OD200が圧倒的ですね私的には。
流離い悪人さんもOD200に一票ですか、私もです(^^)。
渋いですよねー、このイヤホン。
デザインも好みなんですが、199$なので、為替相場によりますけどおそらく3万円は切ってきます。
これ以上円安が加速しなければ、ですが。
その価格でですよ、Meze AudioのADVARとかゼンハイザーのIE600クラスのサウンドクオリティーだと。
これはクリスマスプレゼントとして自分へのご褒美として欲しいイヤホンです←何のご褒美やねん、笑。
幸いにもORIVETI OD100が店頭発売されているので、順当に行けば実店舗で買えるでしょう。
AFUL Magic OneはシングルBAのイヤホンですが、あの歴史的名機エティモティックER4s以来の出来らしいです。
まあ、私の場合はシングルBAだと音割れしちゃうので使えませんが(^^;;
2023/11/2 16:12 [2265-8109]

<あらDIVINUS VELVETは買わないんじゃなかったですか。
eイヤホンだと、送料がかかってしまうので、買うに買えなかったのです。
(3,000円以上の購入じゃないと送料がかかってしまうんです、eイヤホン。)
Amazonでは売ってないし。
ちょっとヨドバシ.comを見ていたら、DIVINUS VELVETが注文出来る様になっていたので。
ただ、在庫が無いようなので、届くまで時間がかかりそうではありますけどね(^^)。
楽しみですね。
2023/11/2 16:12 [2265-8110]

なるほど、合点がいきました。
ありがとうございます(^^)。
返信がありました通知は来ていましたね、
私が見た時点では既に削除されていて、まともな返信だけが残っていたので、気が付かなったんですね。
今、アン・ルイスを聴いています。
あまり、この年代のCDは借りて来ないのですが、音が良いですね、これ。
これは驚きました。
ちょっと長くなりそうなので、後ほど常設掲示板の方にアップしますので、お楽しみに(^^)。
(日付が変わる時間帯になるかもしれません。)
2023/11/2 16:53 [2265-8112]


tam-tamさん
私への社交辞令じゃなく本気にアン・ルイスを楽しめているようで良かったです。
私もついにNSE1000-Gまで引っ張り出して聴いていますが、思ったより地味ですねこれは。
NSE1000-Gのスキルが高過ぎて曲が追い付いていけていないという感じでしょうかね。
やはり昔の音源ということで音の薄さを際立たせてしまいます。
これならStarfield 2のが楽しめますね。
やはりアン・ルイスで良いのはFX1100+コレイルです。(この組み合わせ意外に万能です)
次点でTANGZU(T Force Audio) FUDU(杜甫)というところです。
あまり音源の粗を出さないですね。
それで、他にもお勧め曲があります。
Honey Dripper
IN PLEASURE
立ちっぱなしのBad Boy
Meiki
殉愛
Sleeping Beauty
女・Tonite
貸し出されたCDに入っているかは分かりませんが。
これはまさに歌謡ロックそのもの!
2023/11/2 20:24 [2265-8114]


https://www.youtube.com/watch?v=t_vfT8JZ
0PE
これ見ましたかね。
カメラワークが凄いでしょこれ。
この時代ならではの映像ですね。
2023/11/2 20:51 [2265-8116]

流離い悪人さん。
こんばんは。
いやー、常設の方を書き上げたら寝落ちしてしまいました。
アン・ルイスはリアルタイムで観ていた事もあり、曲がスッと頭の中に入ってくるので、聴いていて楽しいですね。
お勧め曲の紹介はありがたいですね(^^)。
「立ちっぱなしのBad Boy」と「欲望」はCDに入っていましたね。「Honey Dripper」もありました。
他の曲は収録されていないです。
アン・ルイスのCDは全部借りてはないので、残りを予約しておきました。
「Finish!!」「ピンクダイヤモンド」「KATANA」「欲望」なども良いですが、
歌謡ポップの王道みたいな「Woman」とかも良いですし、「Triangle Blue」「FOUR SRASONS」などのバラードも良いですね。
アン・ルイスはジャパニーズガールロックの先駆者ですね。
声量もありますし、天性のリズム感もあるので、ちょっとこのレベルで歌唱出来るヴォーカリストはなかなか居ないでしょう。
<これ見ましたかね。
いや、観てないですね、これは。
ライブなので、当然一発録りなんですが、凄いですね(^^;;
やはり、ライブ音源を聴きたいですね、無いですけど。
アン・ルイスを、現行所有しているイヤホンで聴いたのは初でしたので、こういう機会を設けてくれた事に感謝です、久しぶりにどっぷりハマりました。
2023/11/3 03:00 [2265-8117]

<NSE1000-Gのスキルが高過ぎて曲が追い付いていけていないという感じでしょうかね
イヤホンのレベルに原音が追い付いてない感じでしょうね。
いくら中華イヤホンのレベルが高いとはいえ、7,000円、9,000円のダイナミック一発機と17万円のフラグシップモデルが同じレベルであるはずがないので(^^)。
私も先日、中島美嘉の「GLAMOROUS SKY」をJUZEAR Clearで聴いたところ、ヴォーカルがオケに埋もれてしまうと書いてますが、よくよく見たらAAC128kbpsの圧縮音源でした(^^;;
JUZEAR Clearの分離性能に圧縮音源が追い付いてなかったですね、これは。
<やはりアン・ルイスで良いのはFX1100+コレイルです。(この組み合わせ意外に万能です)
なるほど、これは私は聴いてない組み合わせですけど、わかる気がしますねー。
この音は、他のイヤホンでは鳴らせないサウンドだと思うのですね。
FX1100&コレイルは神懸かり的な組み合わせだと思いますね(^^)。
これは同じFX1100の所有者である、ちちさすさんにも聴いてほしいですね。
2023/11/3 03:02 [2265-8118]

流離い悪人さん。
Campfire Audioから平面駆動型イヤホンが発売されております。
Campfire Audio Supermoon
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1559460/2069/
何と20万円オーバーです。
Campfire Audioみたいなガレージメーカーが平面駆動型ドライバーを自社開発出来る訳もなく、スペック表を見る限りでは、中華イヤホンが使用していたプラナードライバーを採用していると思われますね、これ。
(中華以外で製作しているところが無いですので)
国内メーカーでも平面駆動型イヤホンは開発、発売されていないですし。
ユニバーサルモデルはもう少し安いですが、それでも18万円という価格です。
その対価に見合ったサウンドクオリティーを有しているのでしょうか。
ハウジングはCampfire Audioらしく魅力的ではありますが。
とにかく人気があるメーカーですからこの価格でも売れてしまうのですよね。
平面駆動型イヤホンは中華イヤホンならば、高くても2万円台でかなりクオリティーの高いモデルが買えてしまいます。
LETSHUOER S12と比較試聴してもそれほどの価格差がサウンド面で出てくるとは思えないのですよね。
あくまで予想の範疇でしか無いですが。
お時間に余裕がある時に、S12と比較試聴してくれると嬉しいです。
万が一、サウンドクオリティー的にほぼ同じと捉える事が出来ればこれはかなり有益な情報となり得ると思います。
こんな高い銭出さなくても、平面駆動型イヤホンのサウンドは聴けますよと。
2023/11/3 04:13 [2265-8119]


tam-tamさん、こんにちは。
長めに書いていたらミスで一瞬で消えてしまいがっくりです。
どっと疲れますねこういう時^^
だからもう短いですw
で、バラード曲も良いですか。
ならこれもお勧めしときます。
夜に傷ついて
美人薄明
天使よ故郷を見よ(バラード風じゃないですが詞が切ない)
2023/11/3 16:16 [2265-8120]


美人薄命でしたね。
ちょっと元も子もないって感じですが、TWSのAZ60M2がかなり良いですアン・ルイスを聴くには。
AZ60M2はTWSでは相当音質が良いと思っていますが、それでも2万クラスの有線辺りと比べれば明らかに解像度や鮮度が劣ります。
でもそのことが上手い具合に古い音源の粗や寂しい部分を塗りつぶして却って聴き応えがあるんですね。
こんな感覚は初めてですね。
楽曲次第ではイヤホンが高価であれば良いというものではないです。
高価なイヤホンが絶対ではないということですね。
アン・ルイスの曲はあまり高低が少なくどちらかと言うと中音域主体じゃないですか。
ボーカルの歌唱力が凄いので難しい曲に感じますが、音程を外さずに歌うだけならそれほど難しくないかもしれませんね。
だから耳に馴染みやすいというか、すぅーと入ってくるんでしょうね。
中森明菜なんかの曲もそうですよね。
あゆや安室ちゃんの曲は歌うこと自体難しいです^^
2023/11/3 16:47 [2265-8121]


>お時間に余裕がある時に、S12と比較試聴してくれると嬉しいです。
う〜ん、なかなかプレッシャーですねこれは^^
先を考えてそれなりのペースで試聴やレビューをしているのですが、最近はそのせいか正直言うと義務的な感じで、楽しんでやっていないところがあります。
それでも時々気分が上がると言いますか積極的に試聴したくなる時があります。
勿論興味の対象になるものが無ければダメなんですが。
で、そういうタイミングで聴き比べてみますよ^^
私としても中華メーカーではない20万円の機種の実力がどれほどのものか気になるところですので。
まあ今は円安で割増感もありますよね欧米メーカーのは。
2023/11/3 17:00 [2265-8122]


>そう言えば、画像添付していないユーザーレビューたくさんありますね、私。
時間がある時に少しずつ、修正しようかなあ(´-`).。oO
仮に全レビュー中例えば80件に画像が添付されてないとしてですね、それに全部画像を付ければ銅メダルに到達するか微妙なとこまでくると思いますよ。
暇なのでざっと計算してみましたw
まあどうでも良いですか(笑)
2023/11/4 00:07 [2265-8124]

流離い悪人さん。
こんばんは、寝ても寝ても眠気が取れず、こんな時間まで返信が出来ないでおりました、すみません。
今、2:00ですか。
しかも土曜日なんですね、もう。
明日は日曜日じゃないですか←当たり前だわ(笑)。
<長めに書いていたらミスで一瞬で消えてしまいがっくりです。
わかりますよ、その気持ち(^^;;
私も何度もやらかしているので。
私のレスは超絶長かったりするじゃないですか、ちょっと昔の頃ですが。
それがブラウザのウィンドウが閉じて、何もなくなってしまうというねw
これは痛いですねー。
なので、今はメモ帳に書き込んでから、コピペでアップする様にしています。
アン・ルイスのバラード曲のお勧め、ありがとうございます(^^)。
明日あたり2枚のCDが近隣の図書館に届くと思うので。
久々に脳内に直撃しましたね、アン・ルイス。
私は楽曲の覚えが相当悪いので、
安室ちゃんだけで1年半かかってますし、毎日平均3時間聴いてですよ(^^;;
こんなに時間がかかるのはレアケースではあるんですけど、それでも普通の人より3倍の時間が必要です。
多分、右脳が無いんじゃないかと←そんな事あるかいな、w
2023/11/4 03:14 [2265-8126]

<楽曲次第ではイヤホンが高価であれば良いというものではないです。
そうですね、曲によっては価格が安いイヤホンに方が良い場合もあります。
もちろんこれはサウンドキャラクターが違うからですけど。
ただ、あまりに古い音源の楽曲を解像度バリバリのイヤーモニターみたいなイヤホンで聴いても楽しめない事が多々ありますね。
音源の傷まで忠実に鳴らしてしまうので、鑑賞しているのではなく、検証しているみたいになってしまう。
これじゃ楽しめないですよね、聴いていても。
<あゆや安室ちゃんの曲は歌うこと自体難しいです^^
あら、同じ感覚だあ(^^)。
歌う事が難しい、という事は覚える事も難しい訳で。
ヒット曲が多い2大歌姫ですが、なかなか難しい曲が多いですよね。
本当に頭に入って来ないのですよ(^^;;
その点、アン・ルイスは脳に直撃しましたからね、これは私にとっては珍しいです。
そうそう、アリアナ・グランデもアン・ルイスほどではないですが、曲の覚えが早かったですね(^^♪
良い、アーティストを紹介していただきました、ありがとうございます♪
2023/11/4 03:15 [2265-8127]

<なかなかプレッシャーですねこれは^^
プレッシャーになるようでしたら、スルーして下さい(^^;;
某掲示板、X(旧Twitter)などで、Campfire Audioが発売した新しいイヤホンには中華のプラナードライバーが採用されているのでは?と私と同じ様に勘繰っている書き込みを見たので。
これはもう、聴くまでもないです、多数の方が同じ事を思っているという事は、おそらくそれが真実なのでしょう。
なので、20万円相当のサウンドは出て来ないでしょうね。
中華のトップクラスの平面駆動型イヤホンと同等レベルだと思ってます。
<最近はそのせいか正直言うと義務的な感じで、楽しんでやっていないところがあります。
楽しんでやれない、そんな時もありますよ、
また、Campfire Audioの話になってしまいますが、
こんな事がありました。
初代ANDROMEDAが売れまくった時の事ですね。
リニューアルされたANDROMEDAと初代では鳴り方が違うと。
メーカーの公式発表を見ても、ドライバーとかサウンドチューニングは一切変えてないと記載されています。
これが、この当時の「謎」だったんですね。とにかく多くの方が同じ事を言ってるので。
初代の方が高域が綺麗であると。
私も検証がてらに比較試聴してみました。同じ様に聴こえますが、初代の方が確かにインパクトのある高域が鳴っている気がする。
かなり微妙なので、先入観によるプラシーボかもしれない。
3、4日連続で通って、かなりの時間聴きましたが、結果はこれは同じサウンドではないという事になりました。
ただ、どのサイトを見ても、ドライバーも同じだし、ハウジングも同じだし、サウンドが異なる要素が無いんですね。
しかし、私の耳では、多くの方が言ってる様に「違う音」に聴こえました。かなり微妙な差でしかありませんが。
半年くらい経ってからですかね、この微妙な鳴り方の差の原因がわかったのです。
付属されている純正ケーブルの変更。
何だあ、ともなりましたけど、なるほど、ともなりました。
こういう時って、何か報われた気がするんですよね。
楽しくなければ、楽しめる様になるまで、違うものをレビューしてはどうでしょう。
私のプロフィールにはイヤホン、ヘッドホンの他に、ハンドクリームでも銀メダルを獲得しています←ここでも銀か(笑)。
2023/11/4 03:18 [2265-8128]

<この縁側の書き込み数で流離い悪人が駄菓子屋ポン作を抜きましたねw
あの偉大な「駄菓子屋ポン作氏」をですか。
それは感慨深いですねー(^^)。
駄菓子屋ポン作氏は、私の縁側のメンバーさんで初めて金メダルを獲得されたお方ですからね(^^;;
私もびっくりしましたからね。
遂にやりおった!、と(笑)。
2023/11/4 03:18 [2265-8129]

<仮に全レビュー中例えば80件に画像が添付されてないとしてですね、それに全部画像を付ければ銅メダルに到達するか微妙なとこまでくると思いますよ。
修正するだけですよ(^^;;
なので、ポイントの対象にはならないんじゃないかと。
私も当初は金メダルとか特に意識してなかったんですけど、なんか銀メダルだとガックリきちゃいますね。
ちょっとはオリンピックに出ている方の気持ちがわかる様になりました(^^)。
2023/11/4 03:20 [2265-8130]

私が購入したイヤホン、ARTTI R1
常設の方では聞いた事がないメーカーと書いていますが、このメーカーは平面駆動型イヤホンを新しく発売したメーカーとして知ってました。平面駆動型イヤホンは私は購入対象外なので、ド忘れしておりました。
この、ARTTIというメーカー、どうやらLETSHUOERと親密な関係にあるようですね。(サブブランドと言って良い)
なので、3DD+1PRのLETSHUOER DZ4と同じ内部回路が使用されていると思いますね。
(現時点ではARTTI R1の内部構成がわかりませんが)
ドライバー構成が違う、と思ってしまうのですが、PRには配線されていませんので、そのまま使う事が出来るんですね。
DZ4は同じ口径のドライバーを3つ採用してましたが、2DDと1DD+1PRとに分けて鳴らしている様ですので。
LETSHUOERとしても上手くPRが機能してない事を知ってたのでしょう。
(PRを駆動させるにはハウジングの密閉度が重要なのに、DZ4ではセミオープンタイプとなっております)
なので、ARTTI R1ではPR(パッシブラジエーター)を排除して価格を安くしているのだと思います。
低域を担当する8mm口径ドライバーがベリリウムコート、中高域を担当する6mm口径のドライバーがDZ4と同じチタンドームとなっております。
どんなサウンドがなるんでしょうね、低域だけ寒色寄りなんですかね(^^;;
サウンドクオリティーとしてはLETSHUOERレベルであるという事で、これは楽しみになってきました。
ハウジング形状からDZ4よりも良好な装着感が得られと思います。
DZ4より、2,000円ほどお安いですよ(^^)。
まあ、これにお金を使うくらいでしたら、ORIVETI OD200の為に取っておいた方が良いとは思います(^^♪
2023/11/4 05:29 [2265-8134]

流離い悪人さん、おはようございます。
常設の方で紹介しているイヤーピース、ELETECH BAROQUEをeイヤホンにて発注しちゃいました(^^;;
これ、常設掲示板の方で、出るよと紹介していたイヤーピースなんですが、見てわかると思うんですが、スパイラルドット++とほぼ同なんですよ。
まあ、パOリですね、笑。
ただ色々と改良されているところもあるし今のところ全部チェックしましたがeイヤホンでしか買えないんですよね。
このイヤーピースは海外では既に発売されていたのですが、9月頃だと3,500円くらいしてたらしいです、国内からの発注だと。
スパイラルドット++が2,750円なので、それより高いですけど、海外から購入してた方々よりお安くなっているので、またやってくれたな、とeイヤホンさん、最近良い仕事してますね。
ダイナミック一発機との相性は良いと思うので、買ってみました。
多分、11月18日までに予約分で完売みたいな事にはならないと思うのでコレイルみたいに。
ならないですよね、流石にこ価格だと、w
まあ、イヤホンが一本買えてしまうお値段なので、少しだけ悩みましたが、「行ってまえ!」と(笑)。
結構、高評価もされているので、スパイラルドット++買うなら、こっちの方が良いかな、と。
また、これで色々と聴き比べが出来ます。
スパイラルドット++に比べるとサイズが3つしか無いのがちょっと寂しいですけども。
ちょっと珍しいですよね、Amazonにもヨドバシ.comにも無かったので。
eイヤホンさんが早かったですねー。お見事!
2023/11/4 07:24 [2265-8135]


tam-tamさん、こんばんは。
素人考えで思ったことがあるのですが、パッシブラジエーターっていうのは、それを鳴らすための大元のドライバーにパワーが必要と言うのは分かるんですが、これはパッシブラジエーターを駆動する為に大元のドライバーのエネルギー(パワー)が分散してしまうということはないんでしょうかね。
つまりパッシブラジエーターの方にエネルギーを消費してしまい自らの本来のパワーが減衰するということは考えられないのかなと^^
もしそうなら適切に双方のドライバーを稼働させるためにはより大きな装置のパワーがいる気がするんですが。
これは不意に思ったことでして、もし見当違いのことを言っていたらごめんなさい。
>まあ、パOリですね、笑。
どうせスパイラルドット++のパクリなんでしたら本家スパイラルドット++を買ってあげて下さいよw
ちょっと二、三日書き込みが止まるかもしれませんので了承くださいm(__)m
2023/11/4 23:14 [2265-8136]

流離い悪人さん。
こんばんは。
随分と寝ていました、季節の変わり目だからですかね。
パッシブラジエーターはスピーカーでは半世紀以上前から採用されていたものです。
私はジャンクショップで激安のドライバーユニットを買ってきて(ほとんどが1,000円以内のもの)は、自作などしていましたが、ほとんどがお遊びの範疇で、まともに使えるスピーカーを作り上げた事がありません。
ドライバーユニットの構造を見ればわかると思うのですが、前からも後ろからも音が出ます。
後ろから出る音を有効活用しようというのが、バスレフ型だったり、パッシブラジエーターだったりします。
密閉型ではないとパッシブラジエーターが機能しないので、最近ではもっぱらBluetooth型スピーカーなどで良く使われていたりします。
この様に昔からある、パッシブラジエーターですが、イヤホンに搭載されたのはSIMGOT EA2000が初です。
そもそも、ドライバーユニット背面から出てる音を有効活用する事が難しかったからですが。
再生機器から出力されるアナログ信号はダイナミック型ドライバーのみ配線されます。
パッシブラジエーターには配線されておりません。
流離い悪人さんが書いている「エネルギー」というのが、再生機器から出力されるアナログ信号の事を指しているのであれば、何も問題がないですね。アナログ信号が各ドライバーユニットに分散されないですから。
ドライバーユニットから生成される振動波の事を指しているのでしたら、詳しい事は私にもわかりません。
ハウジング内での共振によって、パッシブラジエーターが自発的に作動するので、小さな音量でどの程度振動するのか、大きな音の方がより効果的ではないのか、という事もわからないですね。
EA1000が発売されるこのタイミングで、EA2000の話題が出てきて、搭載されているパッシブラジエーターがきちんと機能しているのかどうか、という議論も出てきていますので、今更になってですよ。
各国の専門レビュワーには、発売前に完成されたEA1000を送ってます。
私もEA2000の所有者ですが、1DD+1PRというドライバー構成を事前に知った上で音を聴いておりますので、「パッシブラジエーターの恩恵で」などと書いておりますが、実際にはこれがパッシブラジエーターの音か、という確認も取れていないのが正直なところです。
パッシブラジエーターを搭載していないEA500も所有しているので、比較して音を聴いて鳴り方の違いで、パッシブラジエーターの恩恵かどうか判断しているだけですので、聴かれる方ご自身で音を聴いて判断される他ないと思うところですね。
イヤホンにおいてのパッシブラジエーター搭載というのは非常に例が少ないですから、これは今のところ正確な分析などは誰にも出来ていないのではないかと。
これはパッシブラジエーターに限らず、BA多ドラにも言える事だと思うんですよね。
8BA搭載と書かれていても、実際に8基のBAドライバーが全て鳴っているか、分解してみない事には誰にもわからないですから。
2023/11/6 02:01 [2265-8137]


tam-tamさん、こんにちは。
tam-tamさんの一連のコメントが私以外の此処を視ている方の為にも発信しているのなら有用だと思います。
しかしながら私自身はそんなある程度分かっている解説は必要としません^^
>流離い悪人さんが書いている「エネルギー」というのが、再生機器から出力されるアナログ信号の事を指しているのであれば、何も問題がないですね。アナログ信号が各ドライバーユニットに分散されないですから。
私の文章力が無い為にこのような見当違いことを言わせて申し訳ありません。
そのようなことは大体分かっていますしそんなことは言いませんよ。
こういうコメントを見るにtam-tamさんが私を普段からどう見ているのか何となく察せられる気もしますw
>ドライバーユニットから生成される振動波の事を指しているのでしたら、詳しい事は私にもわかりません。
ニュアンス的にはこれが近いでしょうか。
エネルギーが分散されるとは例えば100の出力が大本のドライバーにかかったとしてです、ここから更にパッシブラジエーターを振動させるために仮に40の出力を食われたとしたら単純計算で大本のドライバーのパワーが減衰します。
だとしたら双方のドライバーを適切に駆動するには通常以上のパワーを掛けなければならないのかと言う私なりの素人思考です。
tam-tamさんのように据え置きの装置で聴かれる方は問題ないと思いますが、私らのようにポータブルメインで聴く者にとってパッシブラジエーターだからと有難がっていても本当に本来のスキル全開ののサウンドを聴けているのかなというまあ疑問ですね。
今までこんなことは考えたことはありませんが、ふと思い何気にtam-tamさんに訊いてみたというだけの話なのです。
ですから「分からない」だけで良かったのかなと思うところです^^
2023/11/6 15:13 [2265-8139]

なんだか全然良くなりません。といって、もう入院するほど悪いわけでもないのです。
酸素飽和度の改善も、そんなに劇的にってわけにもいかず、まあ左肺が機能してないのでしょうがないのですけど。
この中途半端さが、何に対してもやる気を削いでしまうのですよね。
例によって、価格コムに書き込んでない日は、ネットをまったく開いてません。
流離い悪人さん。
パッシブラジエーターがあるために、ドライバーへ供給されるエネルギーの一部、それと、ドライバーが発すべきエネルギーの一部が、パッシブラジエーターに持っていかれる、ということはありません。
パッシブラジエーターがあっても、ドライバーは(流離い悪人さんの例えでいうと)100のエネルギーそのままを出します。
この結論だけで良いのでしたらここで終わります。
「その理屈について、ちちさすの理解を聞いてみたい」ということでしたら、後で書き込みます。
tam-tamさん。
後でクラシック板の方に書き込みますね。
2023/11/7 08:39 [2265-8140]


ちちさすさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
私はちちさすさんに対して礼を尽くしているつもりです。
特にちちさすさんに回答を求めたり煩わせるようなことは言ってないにも関わいきなり出てこられて「回答はこうだからこれで終わりだ」みたいなことを言われてもこちらとしてはどう返してよいのやら困ってしまいます。
2023/11/7 12:33 [2265-8142]

流離い悪人さん。
本当にごめんなさい。
パッシブラジエーターについては、以前ソナスファベールのスピーカーに搭載された時に、その利点と欠点を詳しく説明された記事を持っていますので、その要約をご紹介しようと書き込んでいたのですが、途中で息切れして打てなくなりまして、そこを削除して、結論として終わりにしてしまいました。
一休みしてから改めて私の書いたのを読むと、不快ですね。
個人的には、パッシブラジエーターという構造は推しなので、流離い悪人さんにも推したいな、と思って書き込みをはじめたのでした。
再度お詫びいたします。
2023/11/7 13:21 [2265-8143]



あっという間にvol.12まで来ましたねー。
今回も中華イヤホンが中心になると思いますが、良いものがあれば積極的に話題にしていきたいと思っております。
略語が使われる場合もあるのでわかりやすい様にまとめておきます。
掲示板で良く使われると思われる略語について:
ダイナミック型ドライバーの振動板コーティング素材
LCP
液晶ポリマー、中華イヤホンに限らず一般的に多様されるコーティング素材。
DLC
ダイヤモンド・ライク・カーボン
アモルファス・ダイヤモンド・ライク・カーボンというコーティング素材もありますが、DLCの方が良く使われております。
ドライバーの略語
BCD
ボーン・コンダクター・ドライバー=骨伝導ドライバー。
MPT
マイクロ・プラナー・トランスデューサー、5mmから6mm口径の小型な平面駆動型ドライバー。
BAドライバーより高域での歪みが少ないので、1万円以上の高級機に使用される事が多いです。
EST
静電ドライバー、主に高級機にしか使用されません。
PZT
圧電ドライバー、ピエゾドライバー、使用方によっては骨伝導ドライバーとして採用される事もあります。
2DD
デュアルダイナミック型ドライバー。
その他
DIPスイッチ
イヤホン本体に搭載されるサウンドチューニング機構。
2023/10/14 18:08 [2265-7914]


tam-tamさん、こんばんは。
今度のスレッドは何か気安く私ごときが入って来にくい雰囲気になりましたねー^^
私も知らないことを書かれているので改めて勉強になります。
ところでただの風邪ではなくインフルエンザだったのですか。
それは大変じゃないですか。
もう書き込みなんかして大丈夫なのですかね。
どうか無理をなさらずに先ずはしっかり療養してください。
そうこうしているうちにまた新機種が発売されて色々ネタも挙がってくるでしょうから。
あのスレ主、最後はこれ以上ないくらいちゃんと閉めたじゃないですか。
人間的に実直な方だったようですね。
あ、そうそう。
こんなつまらない書き込みに返信はよいですから、とにかくゆっくり休まれてください。
2023/10/14 19:05 [2265-7916]


JUZEAR Clear の「Clear」って言うとクリアなサウンドを連想しますが、まあ実際もそうなのかもしれませんが画像を見てその意味が分かりましたよ^^
2023/10/14 19:26 [2265-7917]

流離い悪人さん。
こんばんは。
私、風邪も元々そんなには引かないのですよね。
普通の風邪で39℃を超える事はありませんで。
今回は39.5℃の熱が出たのと、普通の風邪だと良くある咳、鼻水などの症状が無かったのでおそらくインフルエンザかと。
猛威を振るっているというニュースも出ているので。
熱は治りました、流石に具合が悪い時は良く眠れるものです。
食欲もありましたし、高熱が出ただけで済みました。
基本的には来週まで大人しくしていようと思いますが、こういった掲示板の書き込みとかは出来るので、いつも通りにやりたいと思います、何日か楽をするとあまりよろしくないので(^^;;
<今度のスレッドは何か気安く私ごときが入って来にくい雰囲気になりましたねー^^
振動板のコーティング素材ですかね。
後の略語はレビューでも使われているので、知っていると思います。
振動板のコーティング素材は他にもチタンとかベリリウムとかありますけど、略語として多く出てくるのはLCPとDLCが比較的多いので。
<あのスレ主、最後はこれ以上ないくらいちゃんと閉めたじゃないですか。
人間的に実直な方だったようですね。
最後は良い終わり方になって良かったと思います(^^)。
スレ締めもちゃんとされているし。
流離い悪人さんには余計な気を使わせてしまった様で申し訳ないですm(__)m。
直近でレビューされた、二つのイヤホンは私も完全ノーマークイヤホンでしたので、非常に勉強になりました。
なんだか、価格帯が上がるにつれ、あまり良いイヤホンが無いような気がしていたのは、気のせいではなかった様ですねー。
ゼンハイザーIE800とかShure SE846がフラグシップモデルだった時代は良かったと思うところです。
今では40万円以上するイヤホンもザラにありますからね。
20万円付近の価格帯のイヤホンもサラッと試聴してみたんですが、当たり前ですけどコスパが良くないです。
それと、開発エンジニアが勘違いされているのかわかりませんけど、余計なドライバーを積みすぎです。
なんて言うのかな、あまり感動がする事がないんですよね。
7,200円のJUZEAR Clearでベストなイヤーピースを探して試行錯誤している方が余程面白いですし、身分相応の楽しみ方だと思いますしね。
初めに建てた掲示板のままの方が良かったですかね(^^;;
ドライバー構成で、1MPTとか1BCDとか、最近では良く出る様になったので、観覧される方が分かりやすい様にとふと思いついたのですが(^^;;
2023/10/14 19:53 [2265-7918]


負担をかけたくないので一言二言だけになりますが、
あれは冗談で今度のようなスレッドの始まり方こそ理想的なんじゃないですか。
良いと思いますよ、とっても。
やっぱり縁側とは言え公然とやり取りしているわけですからね。
>流離い悪人さんには余計な気を使わせてしまった様で
いやいや、あれで私が選定されたら恥ずかしいですよ流石に。
それにGoodアンサーというのは感謝のしるしとしてはありがたいと思いますが、貰ってポイントを稼ごうとかいう気はもう一切ありません。
言いづらいことですが、ポイントという点ではレビューのが何倍も効率が良いです。
あ、だからってポイント稼ぎのためにレビューを書いているわけではありませんよ、ハイ(笑)
2023/10/14 21:15 [2265-7920]

流離い悪人さん、こんばんは(^^)。
<負担をかけたくないので一言二言だけになりますが、
ご心配いただき、ありがとうございます。
もう熱は完全に治ったので大丈夫ですよー。
むしろこうしてレスしてくれる方が励みになって元気になるので。
<今度のようなスレッドの始まり方こそ理想的なんじゃないですか。良いと思いまよ、とっても。
良かったですー(^^)。
建て直した甲斐がありました。
やはり観覧されている方々もイヤホン通の人ばかりではないと思うので。
<うひゃ〜TANGZU NEZHA、かっこいいですねー。
これはカッコいいですよねー。
後10日くらいじゃないですか、10月後半と言ったら。
もちろん、本国中国での発売日なので、国内での販売はもう少し後になるかもしれませんが。
ドライバー構成も多ドラではありますけど、BA+PZTとシンプルで良いですよね(^^♪
2023/10/14 21:58 [2265-7922]


ただダイナミックドライバーを何故か積んでいないので低音大丈夫かよ!という一抹の不安はありますが^^
そこらへんも骨伝導で補うのでしょうかね。
6BAということですが、どういう割り振りになるのか情報はまだないのでしょうかね^^
2023/10/14 22:27 [2265-7923]

TANGZUなので、変な割り振りはせず、低域BAx2、中域BAx2、高域BAx2になるかと予想します。
となると気になるのはやはり+1PZTの方ですよねー。
Intime SORAみたいセラミック圧電ドライバーように使用すると、ダイナミック型ドライバーとの組み合わせが多いので。
となるとやはり中高域を補填する骨伝導ドライバーになるのかな、と。
そう予想する方が自然かなと思いますね、最近の中華イヤホンの流れだと。
低域はおそらくマルチBA型イヤホンのサウンドになってしまうでしょうね。
TANGZUなので、何かしらの工夫はしてくるかもしれません。
先程もX(旧Twitter)でも検索してみましたが、あまり情報は出てきませんでしたね。
2023/10/14 22:43 [2265-7924]


TANGZU NEZHA
「3,000元程度を目標に開発」という記事がありましたので、そのまま日本円に換算すると61,426.83 円
となりますね。
実に6万円越えとなりますがそうなると私には手が出ません^^
あと、タングズとeイヤホンなんかでは記されていますが、本国ではTANGZU=タンズーなんですね。
初めて知りましたよ(笑)
2023/10/14 22:47 [2265-7925]

PHILEWEBの記事は読んでいませんでした(^^;;
なるほど、3,000元だと、日本円に換算すると6万円くらいになるのですか。
私も「タングズー」「タングズー」と心の中で声を出して書いていましたよ、w
AFULも「アフー」だと、ちちさすさんに教えてもらいましたし。
6BAで6万円越えですか、
となると、普通には作ってないですね、NEZHA。
こんなに高くなるはずがないので。
様々な最新技術が採用されているのではないでしょうか。
低域はどう頑張ってもダイナミック型ドライバーみたいには鳴らないと思うので、手が出ない価格で返って良かったとも取れます(^^;;
2023/10/14 23:10 [2265-7926]

およ、PHILEWEBの記事によると、1基の静電型ドライバーと書いてありますね。
静電型ドライバーだと+1ESTとなるはずなので、開発中に企画変更されたかもしれないですね。
ESTドライバーは超高域を担当する事が多いですが、3,000元という予算には収まらずPZTに変更したのか(一番高価なドライバーですね、イヤホンに採用されるものとして)、より安く提供出来るようにPZTに変更になったのか?
Tipsy DUNMER PRO4も日本での展開は未定と書いてありますが、国内発売されないのですかね。
此方は3万円クラスの価格帯になると思うので、聴いてはみたいですよね(^^♪
2023/10/14 23:25 [2265-7927]


6万円にもなるとおいそれと手を出せませんが、その構成でTANGZUがどういうサウンドに仕上げてくるのか最近では一番興味がありますね。
ESTドライバーに関してはさっき記載されているのを見て気にはなりましたが、ややこしくしてtam-tamさんの熱が上がってはいけないので前のレスでは書くのを控えたのですよ(笑)
2023/10/14 23:48 [2265-7928]

中華イヤホンで、6BAで6万円超えって相当高いです。
しかも、コスパに定評があるTANGZUですから。
これは何か面白い事をやっていると思いますよ。
ESTドライバーに関して気付いていたのですか、私は全く気が付いてなかったです(笑)。
そう言えば、他のメーカーのイヤホンの事も書いてあったな、と読み返して気が付きました(^^;;
流離い悪人さんのレビューは全て読まさせて頂いておりますが、どうもマルチBA型イヤホンの低音の鳴り方がお好きではないと感じましたが如何でしょう。
実際、私もあまり好ましくないと思っておりますね、BAドライバーの低域の鳴り方は。
同じ意見にはなりますが、そこに辿り着いた過程がちょっと違うのでして。
私はSE846のファンでしたから、サウンド全体的に好きでしたし、そもそもハイブリッド型イヤホンというものが好きではなかったので、一本も所有してませんでしたし。
まあ中華イヤホンのダイナミック一発機を何本か所有するようになって、ようやっと低音の鳴り方に耳がいくようになりまして。
なるほど、レベルの高いダイナミック型ドライバーイヤホンの低域の鳴り方はBAドライバーじゃ鳴らせないんだ、と。
ただですね、AFUL CantorもオールBAドライバーとなるようですが、単純な作りにはなっていないので、実際にサウンドを聴いてみないとわからないな、と思っておりますね。
TANGZU NEZHAも同じで、どうやって仕上げてくるかは大変興味があるところですね(^^)。
2023/10/15 00:11 [2265-7929]

流離い悪人さん。
クチコミにて、水月雨 Blessing3の購入を検討している方がおられます。
今度は私からのお願いです、お勧めイヤホンの紹介など情報提供をお願いしますm(_ _)m。
2023/10/15 02:28 [2265-7930]

see audio rinko、私は所有者ではありませんので、どの程度の音量が取れるのかわかりません。
平面駆動型ドライバーを採用しているので、ピアノの音とか綺麗に鳴りそうではありますが。
この辺りは如何でしょう?
因みにスレ主さんが所有しているウォークマンは3.5mmシングルエンド専用モデルだと思いますが、see audio rinko、今ならかなり激安で買えるんですよね。
もちろん、3.5mmプラグも選択可能です。
リンクを貼っておきますので、クチコミにて使用感など書いてくれると嬉しいです(^^)。
See audio rinko
https://amzn.asia/d/i8QpXmY
5万円も出さななくてもスレ主さんのご要望を満たすイヤホンがあると思うのですね。
ウォークマン付属のイヤホンからの買い替えだそうです。
2023/10/15 02:52 [2265-7931]


今日は何故か眠れないようです^^
その口コミは初めから見てましたよ。
私に訊くよりtam-tamさん自身がお勧めされた方がスレ主にとっては良い結果になると思いますよ。
ていうか私に訊く意味が分かりません(笑)
私としてはこの手のお勧めスレにはあまりコメントするのも何だかなぁという感じなんですよねぇ。
私は気分屋のところがありますから気が向けばまた質問スレでも何でも書き込みするとは思うんですけどね。
一生懸命お勧めしても相手に響かなければ虚しいですし、なんで自分はこんなことやっているんだろって変に冷めることってないですか(笑)
今の私はそれですw
一応スレ主の好みの音がいまいち分からないのでスレ主の好きだというUNISON SQUARE GARDENの曲を今聴きながら書いています。
割とテンポの速い軽やかな曲が多いですね。
私にはどれも同じ曲に聴こえてしまいますねぇw
ですがこういう感じだと平面駆動型の柔らかい音よりも硬質でキレのある音のが合うんじゃないですかね。
ピンポイントでピアノだけを聴くわけではないんでしょうから、寧ろダイナミック一発機の方が合いそう気がするというか私ならこういう曲だと断然ダイナミック機をチョイスしますよ。
多分ああいうスレ主というのは良い音を聴きたいのも勿論でしようけど、ある程度高価なモノを聴いてみたい、購入したいんだと思うんですよね。金額で満足する人も確実にいますからね。
そこへ「そんな高価なモノを買わなくてももっと価格が安いモノでも良いものがあるよ」というのは私だったら大きなお世話と感じてしまうと思うんですよ。
まあどうしても平面型をtam-tamさんが勧めたいというならLETSHUOER S12 Silverのがある程度キレが合って断然良いと思いますけどね。
ボリューム的にもA55なら問題ないと思います。
See audio rinkoは音場が広いのが特徴でサウンド全体は少し重たくてキレは然程ないです。
ああ何だかいよいよ目が覚めてきましたよ、何なんでしょう今日は一体(笑)
2023/10/15 04:43 [2265-7932]


あら、
>>「そんな高価なモノを買わなくてももっと価格が安いモノでも良いものがあるよ」というのは私だったら大きなお世話と感じてしまうと思うんですよ。
みたいなことを私が言ったと思ったら今まさに表の口コミで、
>経験上5万円も出さなくてもご要望に添えるイヤホンはあると思うのですよね。
とtam-tamさんが仰っていますねー^^
これはまた私は余計なことを書いてしまいましたm(__)m
2023/10/15 04:49 [2265-7933]


あのスレ主さんは書き方が何処となく可愛いですからね親切にしたくなる気持ちは分かります。
でも偶にtam-tamさんは一人で突っ走るところがあるのは知っています(笑)
2023/10/15 04:59 [2265-7934]


>この後、有識者からのレスが付くと思いますので、色々と相談してみて、適切な価格の良いイヤホンを見つけて下さいね(^^)。
これどう見ても私のことを言っている様に見えるんですけど、、、
ていうか有識者って何ですか^^
で、この後私が有識者面して出ていくわけですねー、なるほど。
何でやねん!w
どう見てもコントじゃないですか。
勘弁してくださいよ一人で突っ走るのは^^
2023/10/15 05:25 [2265-7935]

流離い悪人さん。
おはようございます。
昨日は起きてたんですか、私は一生懸命寝ようとしてましたよ、w
<ですがこういう感じだと平面駆動型の柔らかい音よりも硬質でキレのある音のが合うんじゃないですかね。
あらら、平面駆動型イヤホンって柔らかい音なのですか(^^;;
やっぱり試聴レベルだとわからないですね。
立ち上がりが早く、音の消えも早いのが特徴だと思っていました。
平面駆動型ヘッドホンの方はかなり時間をかけて試聴はしているんですけども、イヤホンの方は数分x5本程度なので。
<金額で満足する人も確実にいますからね。
そういう人も確かに居るでしょう、しかしその場合は「オーディオ初心者なので」とは書かないのが普通ですね。
なので、何処かで見たりしてBlessing3の事を知ったのだと私は解釈しました。
って言うかまだユーザーレビューが一つも投稿されていないのですね、Blessing3。
水月雨のイヤホン、しかもVGP金賞受賞イヤホンですからこれはちょっと異例ですね。
<See audio rinkoは音場が広いのが特徴でサウンド全体は少し重たくてキレは然程ないです。
なるほど、店舗の試聴機には4.4mmプラグモデルしか無かったので、音は聴いてないのですよね(^^;;
TANGZU FUDUもそうですけどあの時は4.4mm接続可能なポータブルDACを何本も用意してもらっていたので、ちょっと勿体ない事をしたなあと。
<で、この後私が有識者面して出ていくわけですねー、なるほど。何でやねん!w
「有識者」と書いてあるだけで、「私の知人」とは書いてないのでわからないじゃないですか、w
これを知っているのはこの縁側を観覧しているごく数人の方だけしか居ない訳で。
今回は流離い悪人さんにお願いしてから、「有識者」からと書いてはいますが、クチコミではどのスレでも、「回答者」ではなく「有識者」と書く事が多いですね。
質問者からすれば、回答者=有識者となる訳じゃないですか。
まあ、気分が乗らなければ無理して書き込む必要もないでしょう、誰か一人くらいはレスは付くと思いますので(^^;;
2023/10/15 10:55 [2265-7936]

流離い悪人さん。
<スマホを新調したということでTWSでずっと聴いていますが、気のせいですかね今までよりかなり音質が良く聴こえます。
<どうも気のせいじゃなく、明らかに違うような気もします。
これを調べてから後でレスします、と書きつつまだでしたので。
WEBサイトで色々と検索しましたが、送信機側がどういった処理をしてデータ送信するのか、明確に書いてあるのが見つかりませんで。
いくつかの専門的なサポート部署に電話にて聞いてみましたが、わからない、という事でした。
Bluetoothの規格ではCDオリジナルの音楽データをそのまま送信する事は出来ず、三分の一程に圧縮されて送信されます。
AAC128kbps相当の圧縮音源ファイルだと、元のデータの10分の1くらいまで圧縮されているので、Bluetooth規格のデータ送信量を余裕でクリアなのですが、だからと言って格納されている音楽ファイルをそのまま送信する事は無いと思ってます。
何しろスマホであろうがDAPであろうが格納している音楽ファイルの形式なり、圧縮率が全く同じものばかりではないので、一旦CD規格のフォーマットに戻してから、Bluetooth規格の各種コーデックに合わせて圧縮させて送信すると考えた方が理にかなっているので。
コーデックの違いも聴いて分からないのだから、スマホを変えたから違って聴こえるのはある意味気のせいではないですか?とも言われましたが、こういうのは私も少なからず経験しているので、気のせいではないと思いますね。
毎日の様に使用していたものだからこそ、違いがわかる事ってありますから。
これを他人に比較視聴してもらってもわからないところでもあるので難しいのです。
これとこれを聴いて音の違いはある?と渡されたものだとおそらく初めて聴く音だからわからないのです。
こういう事をクチコミなどの議題に上げると、お互い一歩も譲らない大論争に発展する事が多いですね。
自身の主張を押すだけで、相手の主張には聴く耳持たず、というのが非常に多い気がします。
むしろ、相手の主張に耳を傾けた方がこれまでとは違った視点での考え方が出来て良い様に思うのですけど。
有線接続みたく、スマホとDAPとでは圧倒的に音質が違うという事にもなっていないと思うので、「Bluetoothでは再生機による違いはほぼない」という事で良い気もしますけど(^^;;
ただ、今回の様な事も経験されたので、対応の幅が広がったと考えるのが理想的でしょうね。
2023/10/15 14:39 [2265-7938]


tam-tamさん、こん‥‥‥。w
TWSが修理から戻ったという連絡がありましたのでeイヤホンに受け取りに行っていました。
おかしなもので新品になって帰ってきたと思ったらこれも音が良く聴こえます(笑)
私のスタンスとしてはこういう気のせいも積極的に受け入れて楽しみにつなげようという考えです。
私自身忘れていたものを詳しく調べて頂き恐れ入ります。
何といくつか電話で問い合わせてくれたのですか!
これはもう驚くべき誠実さですねぇ^^
tam-tamさんが仰ることに私なりの疑問点がいくつかありますがそれはもう良いです。
こういうことははっきりしない、ある程度有耶無耶なままのが良いということがあると思います。
逸れこそ数式のように明快に回答が出ては面白くも何ともなく音楽が楽しめません。
>今回の様な事も経験されたので、対応の幅が広がったと考えるのが理想的でしょうね。
そうなんです。
今回のことで私が一番感じたことです。
凝り固まらずもう少し柔軟な対応がこれからは出来そうです。
ありがとうございましたm(__)m
2023/10/15 16:22 [2265-7940]


>平面駆動型イヤホンって柔らかい音なのですか(^^;;
私が感じるのは柔らかいと言ってもWOODシリーズのようなウォームな柔らかさとは違います。
温度感としては寧ろクールで、仰る通り立ち上がりもキレがあり、あまり余分に響き過ぎることもないですがフレッシュなサウンドと言いますか、独特の瑞々しさがあるような気がします。
言葉では本当に難しいですが平面駆動型だけのサウンド傾向があると思っています。
ただRinkoの場合はダイナミックの色合いが強く出ますね。
良くは分かりませんが、この辺りは平面駆動と言ってもマイクロプラナーということが影響しているのでしょうかね。
2023/10/15 16:53 [2265-7941]

流離い悪人さん、こんばんは。
なんと、いつの間にかこんな時間、寝落ちしてしまいました。
<おかしなもので新品になって帰ってきたと思ったらこれも音が良く聴こえます(笑)
実際、音が良くなっている可能性はありますよ。
エティモティックのER4sくらいしか私は知りませんが、搭載されているBAドライバーの周波数測定グラフが付いてくるのですが、左右で微妙に違うし、一度に3つ所有した事がありましたが、3つが3つとも波形が違っていましたので。
つまり1基のドライバー毎にも個体差があるという事ですから。
アンプなど自作している方が言うにはハンダの付け方ひとつで音が変わると言います。
修理に出す前のイヤホンと比べて音が変わるのは私としてはごく自然な事かなと思いますね。
<何といくつか電話で問い合わせてくれたのですか!
実際、調べても、調べても出てこないので。
これは一旦直接聞いてみるかとなりました。
私自身、どんな処理をしているのか分かりませんでしたし、知っておいた方が良いと思ったので。
しかし、送信側がどんな処理をして、データを送信しているかなんて疑問に思う方が居ないそうで、聞かれた事もありませんと。
最後に問い合わせたところの担当者はこの情報を開示しているメーカーはありませんとの事でした。
私が書いた内容を話したところ、まあ、概ねそんな感じの処理をしているだろうと言う事でしたね。
こういうのは私が使用しているフルデジタルヘッドホンアンプでもメーカーに連絡して聞いた事があります。
32bit、384kHzで内部処理しているという事でしたので、それならiMacの方で32ビット、384kHzにアップサンプリングしてからアンプに送った方が良いのでは?と思ったんですね。
そしたら、どのようなサンプリングレートで送られてくるかわからないから、24ビット(16ビットだったかな)44.1kHzにダウンサンプリングしてから、ヘッドホンアンプ側で32ビット、384kHzにアップサンプリングして内部処理をするので、CD規格のままアンプにデータ送信した方が返って音は良くなるかもしれませんという回答でした。
ところが同じアンプを使用している方もこの件に関しては私と同じ質問をされたそうで、その時は私とは正反対のアップサンプリングしてからアンプにデータを送った方が良いです、と言われたそうです。
メーカーの担当者に聞いても、直接開発に携わったエンジニアさんとお話している訳ではないので、こういう齟齬が生まれます。
なので、SONYみたいなモンスター企業の対応が良くないというのは電話対応しているオペレーターが何も知らないからであって、しかも末端のオペレーターなんてそれこそ、バイトかもしれない訳で、SONYのオペレーター全員が雑な対応はしていないと思ってます。
こんな雑な対応をされた、などとクチコミに書き込む方も居ますが、もっと色んなメーカーなり代理店なり、販売店なり電話して、各々どんな対応をしているのか体験しなさい、と言いたいところです。
一番良いのは、数名規模で運営している零細企業の対応を体感してみる事だと思っていますね。
2023/10/15 20:58 [2265-7942]

<私が感じるのは柔らかいと言ってもWOODシリーズのようなウォームな柔らかさとは違います。
やはり、そうですよね(^^;;
数分の試聴でも、BAでもDDでも出せない音だなと。
ただ、ヴォーカル込みの楽曲でしか聴いていないので、能率が悪いなと(笑)。
JUZEAR Clear、振動板にLCPを採用しているんですが、このLCPを採用したダイナミック型ドライバーのイヤホンというのが調べらた結構ありまして、Tin HiHiのT3 Plus、C2、C3、Leaf D01などがそうでした。
(手持ちのイヤホンの中で、という事ですね。)
全然鳴り方が違うやん(*´-`)、w
因みにEA500はDLCでした(^^;;
まあ、EA500とは違うのはわかるとしても、同じLCPでもこんなに違うのかと、驚いた次第でありまして。
メインに使用しているイヤホンの総額がどんどん安くなっていくというある意味理想の展開になっておりますね(^^)。
2023/10/15 21:00 [2265-7943]

流離い悪人さん。
クチコミにレスしてくれていたんですね、ありがとうございます。
14時に返信がありましたと通知が入り、見たら私からの質問への回答でした。
実店舗で購入したいとの事でしたので、やはりこれは私には無理だなと思いました。
後々になって、店舗で試聴が出来るようになったイヤホンもありますが、最近はもっぱら、店頭で試聴が出来ないイヤホンに絞って購入しているので。
おそらく、質問の回答をレスしてからずっと待っていたのでしょうね、
30分ほど待って、レスが付かなかったので、早々と解決済みにしてしまったと思うので、私も黙って見てないで、何か返信していれば良かったと反省しております。
流離い悪人さんがピックアップしてくれたものは、quintetを除いて、私にはどれも紹介する事が無理なイヤホンばかりでしたので、あらためてお礼を言います、ありがとうございましたm(__)m。
2023/10/15 21:19 [2265-7944]


tam-tamさん
寝不足で頭に酸素が回らない感じです^^
レビューを書いても頭に何も浮かばず駄目ですね、こういう時は。
コーデックによる聴感上の違いは無い、というのは今まで同じですが再生機による優劣は別にして音色の違いは出る、というのが最近の私の見解です。
ですがまあ良い音質に越したことはありませんがワイヤレスに特に音質は求めません。
ワイヤレスは音質より接続性の良さなどを含めた利便性、それに尽きますね。
ワイヤレスで音質をあれこれ言っている口コミを見ては違和感を感じている次第であります(笑)
対応については仰る通りで規模が大きくなるほど業務も細分化されますから仕方ないでしょうね。
まあ工場のライン作業のようなもんです。持ち場以外はやる必要がないのと同じでそれ以外知らないのは当たり前です。
皆さん可笑しなことを言うなあと私もいつも冷めた目でみていますけどね^^
同じ材質の振動版でもハウジングや諸々の組み合わせで音色が変わる、振動版も音質を司る一つの要素に過ぎないという理解であっていますかね教授殿^^
>クチコミにレスしてくれていたんですね
tam-tamさんに言われたからとかじゃないですよ。
やっぱりレスを見れば冷やかしか真剣に訊いているかは分かりますしね、誰もコメントしないのは見てられませんよ私は。
tam-tamさんのあの前振りで敷居が上がっちゃって他のみんなが気軽にコメントしづらくなったというのもあるかな〜(笑)
親切も、過ぎたるは猶及ばざるが如し、ですよtam-tamさん^^
2023/10/15 22:56 [2265-7945]

流離い悪人さん。
こんばんは。
朝方からずっと寝てないのですか。
ショートスリーパーじゃないとかなりキツいでしょう。
Bluetooth型イヤホン、ヘッドホンに関しては私はかなり遅れておりますので(^^;;
振動板に関しては、コーティング素材の違いも重要ですが、それよりも技術力の方が大事かなと。
LCP(液晶ポリマー)は中華イヤホンに関わらず様々なイヤホンで使われているものなので、割愛させて頂いてw
ベリリウムが一番、用語としても覚えやすいですし、分かりやすいかなと。
振動板そのものをベリリウムで作るピュアベリリウム振動板は1万円以下では買えません、如何に激安中華だろうとですね。
なので、ベリリウム振動板などと書かれているドライバーのほとんどはベリリウムコーティング振動板なんですよね。
これだと、安いもので3,000円台から販売されていますね。
で、私が購入したR2E3 Mermaidみたいに9,000円くらいするイヤホンもある訳ですよ。
同じダイナミック一発機なのに、この価格差はなんなんだという事になりますね。
コーティングといっても、厚さにムラがあるコーティングもあれば、均一にコーティングされているものもある訳で。
価格差は主にコーティングの良し悪しに直結しているなあ、というのが個人的な感想ですね。
なので、メーカーによっての違いもあるので一概に言える事ではありませんが、ベリリウムを例とするならば、あまりにも安い価格のイヤホンは買うべきではないなと。
販売価格に相反する様な、高価なコーティングが施されているイヤホンの場合ですね。
Blessing3のクチコミは私がレスしなければ良かったと思ってます。
敷居が上がったという事はないでしょうが、私がレスした事により、誰もレスしなくなったかな、とは思っています。
(アンチが多いので。色々と関わりたくないという事でしょうね。)
デザインが可愛いと思って、でしたね。
それを知っていれば、そのままスルーしていたかもしれません。
気に入ったデザインのイヤホンを、価格相当のサウンドではないからと否定するのは私の中ではNGなんですよね。
特にサウンドクオリティーにこだわっている感じでもなかったので、そんな金額出さなくても、と言うのは確かに大きなお世話でしかなかったです。
2023/10/15 23:39 [2265-7946]


tam-tamさん、こんにちは。
常設の方、精力的に書き込みされていますねー。
何かいつもに増しての熱量を感じますよ。
なるほどR2E3 MermaidではLove songsは、「悲壮感が増してしまい、かなり深刻的」なのですね。
これはFX1100も真っ青の情感表現に長けた機種のようで素晴らしいじゃないですか。
私にはEA500よりもサウンドに深みがありそうに思えます。
R2E3 Mermaidは確かクール系と仰っていたと思いますがクール系で情感表現に長けた機種ってあるんですね。
しかしそれだけ毛色の様々なイヤホンを持っていたらさぞ聴き比べが楽しいことでしょうね。
tam-tamさんの口コミストランキングが上がってきましたね。
このままどんどん上げちゃってください。
まあ興味ないと言われそうですがw
2023/10/16 11:24 [2265-7949]


>振動板に関しては、コーティング素材の違いも重要ですが、それよりも技術力の方が大事かなと。
いつもいろいろ勉強になります。
でもまあそういう踏み込んだことはtam-tamさんにお任せして私は出来るだけ多くイヤホンの音を聴いて下手糞なレビューにて粛々と皆さんに伝えることをこれからも継続していくことにします^^
ところでESTの音はPZTに比べたらそれほど特徴的な鳴り方はしないんですかね。
先日試聴したのが偶々ESTを搭載していましたが私はEST搭載機種は多分初めて聴いたんじゃないかなと思います。
2023/10/16 15:08 [2265-7950]

2023/10/17 00:44 [2265-7951] 削除

2023/10/17 00:45 [2265-7952] 削除

流離い悪人さん。
こんばんは。
インフルエンザは完治しましたが、今度は風邪を引いてしまいました(笑)。
鼻水が滝のように流れて大変です。
熱が出てないのが幸いですが、こんな事になったことがありません。
主に鼻水と咳ですね、食欲はあります。
インフルエンザが完治して熱も治ったので、常設の方を一気に書いていたら、朝方になって鼻水と咳が出て、Vol.3でストップです。
私のクチコミストランキング?
ここ数年全く見ておりません、笑。
なんせ、ユーザーレビューも半年にひとつくらいですからね(^^;;
2023/10/16 23:53 [2265-7953]

<ところでESTの音はPZTに比べたらそれほど特徴的な鳴り方はしないんですかね。
EST搭載のイヤホンはドライバー数によりますね。
EST4基とかだとかなり高域の鳴り方癖強めかな、と。メーカーによりますけども。
LETSHUOERのEST搭載イヤホンを聴いたらあまりに主張が強すぎて私でもギブアップとなりました。
イヤーピース選択が重要なのかもしれません。
クチコミにレスするつもりは今のところないですね。
デザインが気に入ったようですので。
クチコミ自体、詳しく読んでおりませんが、金銭的に余裕があるのであれば何をしても自由だと思うので。
<ところで面白そうな機種が出てきましたよ。
これは常設の方で紹介してますね。
サウンドは異彩を放つドライバー構成の割にはまともなイヤホンですね。
ただ、先日、EA2000やEA1000と違って、このイヤホンに搭載されている1PRは機能してないそうです、と書かれたレビューを読んでしまいました。
これもですね、ドライバー構成が発表された段階です既に、ひとつのパッシブラジエーターはひとつのダイナミック型ドライバーでのみ正常に機能すると、このドライバー構成に疑問符を打っていたレビュワーさんが居たので。
なので、3DD+1PRとはなっておりますが、実質飾りみたいなもの、だそうです(^^;;
2023/10/16 23:54 [2265-7954]

クチコミの方を良く読んできましたが、私の出番は特にないような(^^;;
一度、Blessing3は価格的にお勧め出来ませんと、私は書いておりますし。
これ以上しつこく「お勧め出来ません」とレスしようものなら、何か付き纏ってる変な人みたいに思われるのが関の山でしょう。
それが嫌だから、流離い悪人さんが価格別に紹介してくれたレスにも返信していないのでしょう。
しかも折角紹介してくれたイヤホンが全て聴ける良い機会だと言うのに、Blessing3とBlessing2しか目に入らない状態の様じゃないですか。
実際にBlessing3とBlessing2を聴き比べてみて、Blessing2の方が低音のバランスが良いような、と書かれているので良い耳をお持ちのようですから、スレ主さんが気に入ったものを買った方が良いとは思いますね。
「音の良さだけで判断しても」とご丁寧に書かれていますからね、尚更難しいところだと思います。
私も自身が聴いて良いと感じたイヤホンが、最高のイヤホンとなりますので、とプロフィールに書いてしまってますからね(^^;;
2023/10/17 00:37 [2265-7955]

2023/10/17 00:46 [2265-7956] 削除

流離い悪人さん。
正直に言いますと、流離い悪人さんが私にどんな内容のレスを書いてほしいのかわからないのです。
気分が悪いとか、そんなのではないですよ(^^)。
最初のクチコミで、私はいきなり5万円もするBlessing3を聴けば、サウンド的に納得してしまうでしょうと書いてます。
「私としては、出来るだけ価格が安く、良い音で音楽を楽しめるイヤホンを選んで欲しいと思うので」とも書いています。
流離い悪人さんがコメントしている、
<ウォークマン付属のイヤホンからでしたら先ずは一万円クラス辺りでも十分音質の向上は感じるはずですので、そんなふうに段階を踏んで徐々にステップアップするのが理想的で堅実です‥‥
と同じ内容のものを既に私は書いているので。
イヤホン本体ではなく、リケーブルの事を言ってるのでしょうか。
リケーブルは費用対効果が悪いからやめた方が良いですよ。という事ですか。
別に面倒だからレスしないと言ってる訳ではありません。
内容的にどんなレスを書いたら良いかが、本当にわからないのです。
流離い悪人さんは私のレスに対してこうコメントされてます。
<「そんな高価なモノを買わなくてももっと価格が安いモノでも良いものがあるよ」というのは私だったら大きなお世話と感じてしまうと思うんですよ。
最後にこうもコメントされてます。
<親切も、過ぎたるは猶及ばざるが如し、ですよtam-tamさん^^
ですので、何を求めて、
<オーナーの方はコメントしてあげてくださいm(__)m
と書かれているのか、本当にわからないだけなんですよ。
私がレスする事で、スレ主さんの為になるのであれば、レス致しますが、何を書いたら良いのか本当にわからないだけなんですよ(^^;;
2023/10/17 01:10 [2265-7957]

流離い悪人さん。
<ちょっと伝わっていないとこもありますが‥
であるならば、まず削除される前にわかりやすい様に教えてほしいと思いました。
流離い悪人さんからの返信がないので、私の独断でレス致しますが、また勘違いした事を書く場合もありますが、ご了承願います。
私としても何度も読み返してみて、
<質問→コスパの点を無視して音の良さだけで判断してもblessing3はやはり微妙なのでしょうか?
主観で構いませんので、ご教授いただきたいです
この部分なのかなと判断致しました。(間違っているかもしれせませんが。)
間違ったコメントを書いていたら、ごめんなさいm(_ _)m。
2023/10/17 01:55 [2265-7958]


理詰めで来られても困りますね^^
どう言って返したらいいんでしょうかね。
<<ウォークマン付属のイヤホンからでしたら先ずは一万円クラス辺りでも十分音質の向上は感じるはずですので、そんなふうに段階を踏んで徐々にステップアップするのが理想的で堅実です‥‥
書いている様に理想的で堅実ですよと言っているんです。
私はそうしてきたし今もその途中です。
ですがtam-tamさんも言っている様にBlessing3しかもう目に入らず私のレスも読んだかどうだかも分からないんだからそういうことを言っても通じません。
私はJCさんのレスに共感してあのように言いましたが、スレ主がああしたスレを立てた以上それに沿って答えてあげるのが道理だと思うわけです。
私がBlessing3を勧めるなと言っているかの様に取られているようですがそうじゃないでしょう。
他のイヤホンと比べてどうなのかと単純に知りたいのでしょうあのスレ主は、これオーナーか、元オーナーしか分からないじゃないですか。
tam-tamさんはあの二つの変な説教じみた頓珍漢なレスを見て何も感じないのですかね。
勿論強要なんて出来ませんしそんな資格は私には無い。
ですがtam-tamさんはあのスレ主に最初に関わっていますね。
それが何故今度はスルーしようとするのでしょう。
態々あんな前振りまでして私まで引っ張り出そうとしたあんなレスは必要なかったはずですよね。
寧ろレスするとすれば今でしょう。
チグハグじゃないですか行動が。
>私がレスする事で、スレ主さんの為になるのであれば、レス致しますが、何を書いたら良いのか本当にわからないだけなんですよ(^^;;
いやこんな感じになった以上もうする必要もないし、すれば私が強要した格好になりますから止めて下さい。
ただですよ、何を書いたらいいか分からないということはないはずです。
スレ主はこう訊いていますよ。
>質問→コスパの点を無視して音の良さだけで判断してもblessing3はやはり微妙なのでしょうか?
主観で構いませんので、ご教授いただきたいです
blessing3を一旦は所有し、イヤホンそのものにも造詣が深いtam-tamさんが最適なコメントが出来そうと思った私は間違っていますかね。
blessing3を聴いたことがない私が何か言えますか。
私自身あのスレ主にはスルーされた格好ですし、何をムキになっているのか分からないですが、もうこのやり取りはあのスレ主の元を離れていますよね^^
場違いな説教じみたレスは必要ないです。
軌道修正を他人に託そうとした私が甘かったということです。
それと信頼するレビュワーの方なのか知りませんが、例え他人がお飾りだと言っていても私は自分の耳で確かめますけどね何か言う前に。
長い文章ばかりですし流石に全部は読めませんから既に紹介されていたとは知りませんでしたが話題提供のつもりだったのです。今ネタが無いので。
にべもなく却下されては私も立場が無いというものです^^
パッシブなんてその価格なんですから初めから私も期待していませんよ、当たり前です。
ですが出音に興味が湧くのはイヤホン好きの性。
このレスに返信は無用です。
これは後に消しますので。
疲れるのよねこういうのが一番(笑)
2023/10/17 02:42 [2265-7959]

流離い悪人さん。
<このレスに返信は無用です。
と書かれているので、レスに対しての返信はしませんが、
書き込み時刻が2:42。
書き込み通知メールが来たのが、3:40です。
いくらなんでも、タイムラグがあり過ぎです(^^;;
2:50までは起きていましたが、その後は寝てしまったので。
通知が入らないのに自身の縁側を見る事はありません。
なので、流離い悪人さんからの書き込みを知りつつ、スルーしていた訳ではありませんので、そこだけはご理解頂きたいです。
2023/10/17 09:15 [2265-7961]


tam-tamさん、こんにちは。
tam-tamさんとはいつからやり取りしているのですかね私は。
いつの間にかやり取りする事が日常の事のようになってしまっています。
私的には少し親しくなり過ぎたのかもしれません。
だからtam-tamさんはこうあるべきだ、こうしてほしいと余計な期待と依存めいた気持ちが芽生えていたのかなと自己分析します。
言えば私の独り善がりの我儘だったのかもしれません。
自分も含めて人の行動なんて不可解で理路整然とはいかず得てして矛盾するものです。
ましてや他人の行動に期待するなんて以ての外です。
全てにおいて私が甘いということです。
人とは奇妙なものですね。
返信は無用と書きましたがそれも私の勝手な言い分で書くだけ書いておいて返信するなはありません。
こういう所ではなかなかお目にかかれない人間臭いやり取りが見れて視る方は面白いでしょうから消さずに残しておきましょうか。
2023/10/17 09:57 [2265-7962]

流離い悪人さん。
おはようございます。
コピペにて保存してあるので、流離い悪人さんのご判断で削除されて構いません(^^)。
レスの内容を読むとだいぶ落ち着かれた様ですね。
言葉を選ばす率直に書きますと、いつもの流離い悪人さんではなかった様に思いました。
ちょっと冷静さを失っているのかな、と感じましたので引用してレスなどしようものなら、これはマズい事になるなと判断しました。
自分勝手な事を敢えて書きますけど、流離い悪人さんが某氏の理解者であるように、私もまた個人的には一番やり取りを重ねているので、流離い悪人さんの理解者だと思ってます(^^)。
趣旨としては同じ事をスレ主さんに伝えようとしているのに、うまく噛み合っていないですよね(^^;;
これはいちいち細かく書かなくても私なら汲み取ってくれるだろう、という事から来ていると思った次第です。
それに応える事が出来なかった私も私で甘いですし、今回の事に関してはお互いがお互いを信頼しているからこそ起きた事だと思っています。
なので、LETSHUOER DZ4に関しても、却下などしておりませんし。
これを常設の方で書いたのをご存知なかったという事ですが、これは過去の雑談板を調べて、理由がわかりました。
ポン作さんから流離い悪人さんになる時期での書き込みなので、これはある意味読まれてなくて当然なんですよ(^^)。
一度、縁側から抜けていた時期の書き込みなので。
価格的にPRが上手く機能していないという事で書いた訳ではありません。
むしろ私はもっと安い価格で販売されると予測していたので、現在の国内価格は高過ぎると思っています。
DZ4のサウンドは私は聴いておりますよ。
私はEA2000同様、PRの効果があると思いつつサウンドを聴いてしまっているので、派手なドライバー構成の割には平凡なサウンドに聴こえてしまったので。
PRには、直接配線などされておりませんので、自発的に振動するドライバーですので、ハウジングの密閉性が問題となるみたいです、そこのところで、DZ4は上手く密閉出来ておらず、PRが機能してないという事でした。
DZ4も常設掲示板に書いた時期では購入候補の一つでもあったくらいですので、当然、流離い悪人さんにもサウンドを聴いてほしいイヤホンの一つでもあったくらいですので。
ただ試聴されたからにはレビューは書かれるでしょうから、そこで間違った事を書かれないようにと思って、PRは機能していない様ですと書いたんですよね(^^;;
おそらく、私の最初のレスを読んでなんとなく感情的になってしまったのかな、と。
(クチコミストランキングのレスの仕方が良くなかったと反省しております)
その流れで読むと、無下に「既に常設の方で紹介してますよ」と書いてあれば、却下されてと思ってしまうのもある意味当然かな、と思いました、申し訳なかったですね、言葉足らずでした。
<tam-tamさんとはいつからやり取りしているのですかね私は。
元々はクチコミからのやり取りが最初なので、かれこれ1年以上になると思いますね(^^)。
クチコミに書き込みされる様になってから、全てのクチコミへの書き込みは読んでおります、レビューもですが。
私としても参考になる事が多いですし、実際に音を聴いているかの様に書いてあるレビューの書き方は私には出来ない事でもあるので、勉強にもなります。
そして、意識的にわざとくだらない書き込みをしているので、時たま度が過ぎたレスを書いてしまう事があります。
そう言った、一見指摘しずらい事もズバッと注意してくれる方は流離い悪人さんくらいですので、色々と助けられておりますので、感謝もしています。(レジェンドクチコミの一件ですね。あれは良くなかったですね)
また、現在のこの縁側においての流離い悪人さんの在籍は宝物の様な存在です。
流離い悪人さんが書き込みしているからこそ、この上位ランキングなのだと思っています。
(また金メダル3連覇中ではないですか、このままだと殿堂入りするのは確実でしょう。)
2023/10/17 11:45 [2265-7963]

文字数制限オーバーで、分割になってしまいました(^^;;
10月15日のレスでも書いた通り、デザインが気に入ったイヤホンに対して、サウンドクオリティー云々で否定するのは私の中でNGとしているんですね。
サウンドは耳に付けて音を流さないと満足出来ないものですが、デザインは見るだけで所有欲を満たしてしまうので。
こういったのは過去の反省点から来ている経験に裏付けされたものなので、だからこそ私もレスするべきではなかったと反省と後悔をしているんですね。
私なりにスレ主さんの質問の意図を汲んだつもりでレス致しましたが、十分ではなかったでしょうか?
あまりに書き過ぎても良くないと思ったので、まずはあの程度のレスをして再度質問などの書き込みがあれば対応するつもりでおりました。
ウォークマン付属のイヤホンから、いきなり5万円くらいするBlessing3を聴けば、そりゃ納得してしまうのが当然です。
やはり高いイヤホンは良いな、と。
ですが、あのスレ主さん、Blessing2と比較試聴されて、Blessing2の低音の方が良いと感じています。
かなり良い耳と感性の持ち主だな、と。
だからと言って、Blessing2より更に良いJUZEAR 41Tをお勧めする事が出来ないのですね。
実店舗で購入したいと書かれているので。
私が最初に流離い悪人さんにコメントをお願いします、と書いたのも私が最近のイヤホンに関してほとんど試聴が出来ていないという明確な理由があってのものでした。
様々なイヤホンを幅広く聴かれている流離い悪人さんだからこそ、頼める事でもあったので。
私と言えば最近はもっぱら店頭で試聴出来ないイヤホンを敢えて意図的に購入しているので、店頭試聴出来るイヤホンのサウンドを知らない事の方が多いというなんとも有り得ない状況になっているので(^^;;
なので、Blessing3とBlessing2を比較して聴かれてご本人が微妙だと感じているならば、やはり微妙なんですよ。
だけど私からは、これとこれをまず、聴いてみてくださいと書けるだけの試聴も出来ていないので(^^;;
価格的に5万円も出さなくてもご要望に添えるイヤホンはあると思います、と書いたのも上記の理由からです。
しかし、私は一般的であればあるほど、その種のイヤホンのサウンドを聴いてないので、どうレスしたら良いか、わかりませんでした。
なので、新たなレスを建てる前に、もっと上手く対処出来ていたはずなので、せっかく質問に回答してくれたのに黙って眺めていた私に責任があると思ってます。
この30分という時間でまさかスレを締めてしまうとは思ってなかった、というところが甘かったかなと後悔しておりますね。
2023/10/17 11:49 [2265-7964]

<こういう所ではなかなかお目にかかれない人間臭いやり取りが見れて視る方は面白いでしょうから消さずに残しておきましょうか。
面白いもので、トラブっている時が一番ランキングがグッと上がるのですよね(笑)。
私は、駄菓子屋ポン作とも流離い悪人さんとも何度か私の落ち度でやらかしてしまってますが、やはり一気に注目ランキングが上昇しました(^^)。
過去にも、ちちさすさんとも何度もやり合っているし、←怖いもの知らずとはまさにこの事(笑)。
ふと、「雨降って地固まる」ということわざが頭の中に出て来ました(^^;;
2023/10/17 12:04 [2265-7965]

流離い悪人さん。
ちちさすさんは現在、熱中症が発端となり、長期入院中です。
今までも、持病が悪くなって、長期離脱を余儀なくされた事がありますが、今回はちょっと心配なんですよね。
お好きな音楽をわざわざDAPに入れて持って行ってますし。
Vol.11では入院前日に私のくだらないクイズにレスしているので。
(こういうのは今までに無かった事なので。)
他の縁側さんのところにも書き込まれてないですし。
無事復帰出来る様、流離い悪人さんも祈ってあげて下さいm(_ _)m。
2023/10/17 12:40 [2265-7967]

流離い悪人さん。
JUZEAR Clearのサウンドインプレッションで、
EA500、R2E3 Mermaid JUZEAR Clearの3本で浜崎あゆみさんの「Love songs」を聴いていたので、ちょっと41Tで聴いてみました。
サウンドに奥行きと立体感があり、とても良いですね。サウンドは明るく深みはないですけど。
これは実に適切な価格差からのサウンドクオリティーの差異だと思いましたねー。
こういうのって、実際はあまりないんですよね(^^;;
試聴して良いと思ったイヤホンでも、3分の1で買えてしまうFinal E2000の方が地味ながらサウンド自体は上だなって思う事もありますからね。
今、考えても化け物ホンですよ、Final E2000は。
2023/10/17 14:34 [2265-7968]

なんだ、このイヤホンは!:
なんともシンプルでカッコいいイヤホンが発売されているじゃありませんか。
Muse HiFi The East6
https://amzn.asia/d/1ZJoxXG
なぬ?2.0テスラ?
SIMGOT EA2000をも上回っているじゃないの(^^;;
しかもフラウシップモデルとなってますねー。
うーむ、どうしてくれよう(*´-`)
2023/10/17 14:40 [2265-7969]


tam-tamさん
口コミのあの画像は駄目でしょう。
綺麗すぎますw
美しいイヤホンというのは承知していますけど、あまりにも美し過ぎて実物との乖離が心配です^^
紹介のイヤホンはメッシュ部分が広く半開放のように見えます。
ただカッコいいですが装着感に難がありそうな形状ですね。
2023/10/17 15:10 [2265-7970]

<口コミのあの画像は駄目でしょう。綺麗すぎますw
Amazonの画像は見映えが悪いですからねーw
私が自分で撮った画像の方が良かったでしょうか(^^;;
Blessing3は背面にステンレスのフェイスプレートが付いているじゃないですか。
あれが凄く良いのですけど、ピッカピカで擦り傷とかすぐ付いてしまうと思うんですよねー。
それに比べると、JUZEAR 41Tの方がラフに扱えますね(^^)。
<紹介のイヤホンはメッシュ部分が広く半開放のように見えます。
情報がほとんど無いんですよねー。
ただ、2種の交換ノズルがあるという事と、磁束2.0テスラという事で、EA500の改良モデルかな、と思いましたねー。
デザインもどことなく似ているし。
これは流石に店頭販売されないでしょうから、音は聴いてみたいですけど、困りましたねー(^^;;
1万円でも、フラグシップモデルという事ですから、価格なりの音、という事は無いと思ってます。
気になるー(笑)
2023/10/17 15:28 [2265-7971]

![]() |
---|
JUZEAR 41Tのケーブル |
新しいケーブルが届きました:
JUZEAR 41T、左側だけ音切れが発生するようになり、修理してほしいという事で連絡したら、新しいケーブルを送ってくれました(^^)。
中国からの発送なので、送料の方が高いじゃないかと思いますね。
これで、安心して使えます(^^♪
(ケーブル、送料とも無料です。)
2023/10/17 15:44 [2265-7972]


>これで、安心して使えます(^^♪
(ケーブル、送料とも無料です。)
アフターケアは手厚いんですね。
そう言うことも表の口コミで書いたら良いんじゃないですかね。寧ろ何故いつも言わないのかなと思うところです^^
やはり中華イヤホンだからという偏見の壁があっては素晴らしいサウンドに触れることさえ出来ないです。
>このままだと殿堂入りするのは確実でしょう。
これはこういう形で復帰させてくれた運営さんに本当に感謝するしかないです。
2023/10/17 16:21 [2265-7973]

昔と違って、非常に良いですAmazonのアフターケアとサポート。
24時間、オペレーターと対話が可能となっております。
こういう手厚いサポートをしてくれるメーカー、販売店、代理店は少ないですけどね。
表では書きません、あまり広めたくないという気持ちがあるので。
こういうのを上手く利用する人が出てくるからです。
少なくとも、この縁側を好きで観覧してくれている方々だけで、十分かなと。感謝の意を込めて。
イヤホンなんかでも装着感が合わないと言えば、返品、返金対応してくれます。
(きちんと装着出来てない写真を送る必要がありますが。)
現在のAppleも昔はこうではなかったですけど、今ではちょっと厳しいですよ、対応が。
そうなってしまったのも、水に落として不具合が出た場合、これはユーザーが悪いのですが、全てアップル側のせいにして新品交換対応する方が増えてしまったからなので。
なので、神対応してくれたメーカーとかもあるんですけどね、私の希望通りの商品まで作ってくれたところもありました。(限定販売という形でしたが)
そこまでされると、流石に書けません。あまりにも神対応が過ぎるので(笑)。
Amazonでしか買えない中華イヤホンもあるので、まあ広めたい気持ちもあるんですけどね(^^)。
私の書く事を信用してくれる人達だけで良いかなという気持ちなのです。
2023/10/17 16:46 [2265-7974]

逆に悪い対応も表では書きません。
多くの人を不快な気持ちにさせてしまうからです。
9割以上の方々はおそらく何の問題もなく快適に使用されている製品のメーカーの対応の悪さを書いてもメーカーは対応してくれませんし、意味のない行動でもあるので。
自分に対して悪い対応されたからと言って、全てのユーザーさんに悪い対応をしているメーカーがいつまでもトップでいられる訳がないので。
悪い対応をされたら、まずは自身の行動を疑うべきだと思ってます。
威圧的な口調ではなかったかな、とか。
暗に新品交換対応を求めているような事を言ってなかったとか、ですね(^^)。
2023/10/17 17:01 [2265-7975]

<これはこういう形で復帰させてくれた運営さんに本当に感謝するしかないです。
やはりクチコミでの対応の良さでしょうね。
流離い悪人さんのコメントには何処でもたくさんの「ナイス」が付きますから。
どんなに詳しく説明されても、いつみても「ナイス」がひとつも付いてない方も居るし。
日頃の行いがものを言ったのだと思いますよ(^^)。
2023/10/17 17:05 [2265-7976]


>悪い対応をされたら、まずは自身の行動を疑うべきだと思ってます。
その通りだと思います。
相手も血の通った人間ですからね。
そりゃ場合によってはこちらの気持ちを見透かされた対応もされますよ。
私などほぼ実店舗で少なく見積もっても恐らく百機種近くは購入していますので店員とのタイマンでのやり取りには慣れておりますね。
あまり感情的にならず故障した機種を褒めるくらいの気持ちで掛け合った方が上手く転ぶことが多いです実際。
ただ10代かそこらの頃だったか店側が思った通りの対応をしてくれないことにキレて、「鋏を持ってきてください」と言って店員の目の前でケーブルを切断したことがあります^^
若気の至りというか浅知恵というか、ここまでやれば切断する寸前には流石に向こうが折れるだろうと思ったんですね。店員はああー!と声を出してましたけどね^^
こういうことも経験ですよね、対面でのやり取りというのはですね。
逆に私は電話とかメールのやり取りは不得手です(笑)
2023/10/17 18:11 [2265-7977]

<店側が思った通りの対応をしてくれないことにキレて、「鋏を持ってきてください」と言って、
ハンパないキレ方じゃないですか(^^;;
私が自分が大音量派だと気付いたのは、店員さんに注意されたからなんですね。
イヤホンの試聴をしてたら、3メートルくらい離れたところから店員さんが私に向かって何か言ってたんですよ。
イヤホンを外して聞いてみると、「もう少し音量を下げて下さい!」と、w
随分と神経質な店員さんだなあと( ̄▽ ̄)、w
オープンイヤータイプじゃなく、カナル型イヤホンだったので、そんなところまで聞こえるんかいなと思いましたけども。
他のお客さんも居たからでしょうね。
なので、それ以来、あまり混んでいない開店時間から行くようになりましたね。
イヤホンの試聴はそこそこボリュームを抑えればまあ大丈夫なんですけど、ヘッドホンの試聴、それもハイエンドクラスだと店員さんがいる所で聴かなくてはならないので、いつも神経使いますね(^^;;
いつも恐る恐る、ボリュームを上げています(笑)。
どうしても数秒くらいはいつもの音量で聴いてみたいですからね(^^;;
2023/10/17 18:34 [2265-7978]


tam-tamさん、恥を忍んでお聞きします。
具体的にオーディオにおいてテスラ(磁束密度)とは何なのか、テスラが上がるとどうなるのか、分かりやすく解説をお願いします。何となくwフレミングの法則を思い浮かべますが関係していますかね。
ちょっと調べてみましたがなかなかムズイですねー。
イヤホンやスピーカーを駆動する効率が上がるという辺りまでは理解できますけどね^^
此処を視ている人もいますので是非解説を。
>ハンパないキレ方じゃないですか(^^;;
いやいや正確に言うとそれほどキレてなかったかと、キレたふりをしていたと思いますね。
2023/10/18 00:46 [2265-7979]

あら?書き込み通知が来ていない?
お待たせしてすみません(^^;;
あら?00:46?
今、書き込みが反映されたのですね、という事はこの後、書き込み通知メールが来るのでしょう。
<具体的にオーディオにおいてテスラ(磁束密度)とは何なのか、テスラが上がるとどうなるのか、分かりやすく解説をお願いします。
わかりやすくですか、ではカンニングしながら書いていきますね(笑)。
テスラドライバーとかテスラテクノロジーって言葉、聞いた事ないです?
流離い悪人さんは元々イヤホンの方が専門なので、聞いた事がない用語、言葉かもしれませんね。
簡単に言うとピップエレキバンと同じですよ、磁力が強いほど効果があるみたいな。
ベイヤーダイナミクスが最初ですかね、この辺りは私も正確にはわかりません。
ただ、最初は1テスラだったと思いますね、テスラドライバーの磁束力。
その後、FOSTEXのTH900で1.5テスラの磁束力を持ったドライバーのヘッドホンが発売されたと思います。
以下、カンニングです。
Beyerdynamicの音響トランスデューサーでは、1テスラを超える強力な磁力が達成されるため、その秘術をテスラテクノロジーと名付けています。
これにより、電気信号だけでは表現出来なかった高い解像度、広いダイナミックレンジ、低歪率を実現します。
スペック表には何テスラと表記されません、基本的に。
私も1テスラのヘッドホンと1.5テスラのヘッドホンを比較試聴した事がありますが、単純に磁束力が強いほど良いヘッドホンとはなりませんでしたね。
一つの目安にはなるでしょうけど。
なので、イヤホン、ヘッドホンの選択において、この磁束力を目安に選ぶ事もあまりないです。
如何に磁束力が強くとも、振動板の出来自体が良くなかったら、それに比例してサウンドも良くなりません。
2023/10/18 01:22 [2265-7981]

流離い悪人さん。
<恥を忍んでお聞きします。
恥でも何でもないですよ。
私自身が恥の塊みたいな人間ですから(^^;;
この縁側の掲示板においても間違った書き込みも探せば相当あるでしょうし。
ただ、嘘だけは書いてないですね。
事実と違う書き込みがあるとすれば、それは私が間違って覚えてしまったものだと思います。
大体ですね、電話の料金が払えなくて、回線が止められて、縁側にアクセス出来なくなってしまった事もありますし。
これはもう縁側の管理人としては失格レベルの失態でしょう。
そう言う事も包み隠さず書いてますので、私は。
人に笑われても良いと思っています、人を笑うよりかは。
なので、この縁側には人を笑う方はメンバーとして承認していないので、そういう方は一人もおりません(^^)。
2023/10/18 01:38 [2265-7982]

blessingについて、全ての書き込みを読み、私なりに考察してみました。
おそらく、ですがスレ主さんが今後出てくる事はないと思います。
収拾不可能な状態でしょう。
やはりBlessing3を所有したいという強い気持ちがあるのだと思います。
ここのスレッドで私が書き込んだ事により、全てを台無しにしてしまったようです。
前回のスレッドで、私にお勧めは出来ないですね、と書かれた事を相当気にしているのだと思いました。
実機を見て、音を聴いて、スレ主さん自身は気持ちとしてはより固まったのだと思います。
ただ、私にお勧め出来ないですね、と書かれた事が頭の何処かにあって、それが気になっているのでしょう。
そのダメ出しをした張本人がまたノコノコとやってきてレスしているのですから、これはアウトでしょうね。
リケーブルに関しての書き込みも実に楽しそうじゃないですか。
早くBlessing3を所有して、色々とやってみたかったのでしょう。
なので、お勧め出来ないと書かれた事に対して払拭したい気持ちがあったのだと思います。
なので、「音の良さだけで判断してもBlessing3はやはり微妙なのでしょうか?」と問いかけているのだと思いました。
ですので、ここはダメ出しした張本人がレスする所ではなかったと思いますね。
最初の御二方のコメントだけで良かったと思います。(実際には私がレスするまでのに、なります。)
御二方とも、Blessing3を購入される事に関して、微妙だから辞めた方が良いですとは書かれていないので。
微妙かどうか気になっているみたいですのでコメントさせて頂きますね。とダメ出しした張本人がこんな事を書いてはまるでスレ主さんの気持ちを理解してない典型的なダメな回答です。
更にダメ出しとして、レビューが一つも投稿されていない事実があるとか、評価は低いですとか無神経にも書いてしまってますので。
更に追い込んだ状態にしてしまっているのが私のレスです。
これでは、スレ主さんが一向に出てこないのも当然の話で、スレ放置させてしまう要因を作っただけですね、私の書き込みは。
まだ、ここで辞めておけば良かったものの、今度は自身が気に入っているJUZEAR 41Tまで長々と紹介してしまっているので、これはもう呆れてものが言えないのも当然かと。
私のレスだけです、駄目なのは。
他の方のレスは基本的に、スレ主さんに沿った事を書いているので問題はないと思います。
前回のスレッドでは私が一番最初にレスした事で誰もレスしなくなってしまいましたし、
今回のスレッドでは私がレスした事で、スレタイとは関係ない事を書かせてしまってたりしているので。
私はただ単純に「Blessing3が微妙かどうか」だけしか頭になく、そこだけに焦点を当てて書いてしまっているので、戦犯はやはり私になります。
流離い悪人さんを含めた他の方のコメントにも少なからず影響しているので、どう考えても悪いのは私一人だけだと思いました。
この状況でスレ主さんが出て来たら、私は感服する他ないですし、全ての回答者に謝罪するつもりでおります。
色々と書かれておりますが、これも書かせてしまった私が悪いのであって、誰の責任でもありません。
2023/10/18 03:49 [2265-7983]


こんにちは。
tam-tamさん、そんなことを一々気にしていたら身が持ちませんよ(笑)
それに私がそうするよう促したような形になっていますから^^
私もレスをしながら思いました、このスレ主はきっと背中を押してほしいだけなんじゃないかと。
まあある程度初めから答えは出ていたということかもしれませんね。
そんなとこへtam-tamさんを担ぎ出したようなことになって申し訳ありませんでしたm(__)m
テスラの解説‥
何か上手く誤魔化されたようなw
あれでしたら検索すれば出てきますし、私は自分の言葉で説明してほしかったのですよ。
あれはあまり詳しくない人の典型的な説明の仕方(笑)
まあ、知識レベルもそんなに極端には私と変わら無さそうで少し安心はしましたけどねホント。(皮肉ではないです)
2023/10/18 10:14 [2265-7984]


連投すみませんm(_ _)m
他人の掲示板のリンクを勝手に貼り付ける行為は削除対象みたいですね。
失礼と思い忠告しましたが削除されるとは思いませんでしたね。
これで何回目ですかあの方は。
2023/10/18 13:41 [2265-7986]

流離い悪人さん。
今日は朝早くから病院に行くので、今日はのんびりしていてください。
と書くつもりでいたのですが、起きたら何ですか、15時って。
もう、病院受付終わってますがな( ̄▽ ̄)、w
流離い悪人さんは確かに私にレスしてあげて下さい、と言っていましたが、全然そういう事じゃないんです。
スレ主さんの気持ちを汲み取って、私に託してくれていた訳ですから、全く悪くないですし、非もありません。
Blessing3が欲しくてたまらない、というのは流離い悪人さんが紹介して下さったイヤホンが試聴出来るのにしてない事からも明らかじゃないですか。
私は自分の意思でレスしていますので。その時点で全く気が付いてないない訳ですよ。
私に「お勧め出来ないですね」と言われた事が引っ掛かり、気持ち良く、購入する事が出来ないスレ主さんの気持ちを。
なのでダメ出しした張本人が更に追い討ちをかけるように「Blessing3は微妙なイヤホンとなります」と書くのはただのアホなんです。
ただ、ダメ出しした張本人がレスを付けるにしろ、もっといくらでも書きようがあった訳で、今回はやはり戦犯級の駄目回答だと思うところです。
こういうのは、前回のスレを、スレ主さんが回答レスして僅か30分という時間で締めてしまった時点で気付いてないといけないと思うんです。
だから、スレタイとは関係がない事も「私が書かせてしまった」と思ってます。
こういう事も全て受け止めしっかり反省しないと前へ進めませんので。
なので後ろ向きの姿勢で書いている訳じゃないので(^^;;
そこのところだけご理解いただきたいと思ってます。
2023/10/18 15:59 [2265-7987]

<テスラの解説‥
何か上手く誤魔化されたようなw
初めからちゃんと書いているじゃないですか、カンニングしながら書きますねって(^^;;
私に説明が出来るはずがないじゃないですか、w
だって、ダンピングファクターも理解出来てないのですよ、w
<私は自分の言葉で説明してほしかったのですよ。
メチャクチャいい加減な事ばかり書いてしまいますがな(笑)。
私が理解しているのは、ダイナミック型ドライバーに使用される永久磁石の磁束密度が高い、という事だけですねー。
おそらく、ここだけでも余計なお金がかかっていると思うので、いい加減には作ってない、という事だけですね、わかるのは。
イヤホンの方では先日リンクを貼った、2.0テスラのテスラドライバーのイヤホンがあったと思いますが、おそらくイヤホンとしては最高の磁束密度なんじゃないかと。
超ハイエンドクラスはいちいちチェックしてないのでわかりませんけど、あのイヤホンは10,000円ですからね。
ちょっと気にはなりますよね(^^)。
<あれはあまり詳しくない人の典型的な説明の仕方(笑)
そうですね、あれをあたかもそれらしく説明出来るのが一流だと思いますねー(笑)。
結局いつもこんか感じで、緩い展開にしてしまうじゃないですか(^^;;
わざとくだらない事ばかり書いているのも、一つの防衛手段なんですね、w
「ああ、また馬鹿な事書いているよ、コイツは」と思われて笑われた方が読んだ方が優越感に浸れて良いじゃないですか、笑。
2023/10/18 16:01 [2265-7988]

<ホントだ。
皮肉みたいに注目ランキングが上がりますね〜w
でしょー(^^)。
また、なんかやり合ってるな、と(笑)。
なんかいい加減な事、また書いたのか、みたいなw
2023/10/18 16:01 [2265-7989]

<他人の掲示板のリンクを勝手に貼り付ける行為は削除対象みたいですね。
いえ、削除対象にはならないですね。
私も脱退されたメンバーさんをお誘いする時にちちさすさんの縁側のリンクを勝手に貼ってますから。
内容にもよると思いますけど、こういうのはAIで判定出来ないじゃないですか。
良かれと思ってやっている行為なのか、否か、というのは。
AI判定で削除される時って、マッハのごとく早いじゃないですか(笑)。
結構時間が経ってからの削除なので。
2023/10/18 16:02 [2265-7990]

流離い悪人さん。
こんばんは、今目覚ましが鳴りました(笑)。
どうやら、午前、午後の設定を間違えていたみたい♪( ´▽`)、w
2023/10/18 19:15 [2265-7991]


tam-tamさん、こんばんは。
半日間違えるってどういうことですかw
私は社会人になって目覚ましはかけたことがないですね。
一年に一度くらい遅れそうになることはありますが^^
削除覚悟で書いた私のコメントは見えましたか。
やっぱり消されてしまいましたが、ある程度の人に読まれれば良いと思いました。
ああやってどんな人物かを知らしめる必要もあるんじゃないかと。
ただ投稿する時間を読み間違えましたね^^
私に言ったことは忘れることはありません。
昔からああいうのは何度でも生まれ変わりますから難儀なんですねw
>こういう事も全て受け止めしっかり反省しないと前へ進めませんので。
まあまあ、代議士の答弁じゃないんですから(笑)
>スレ主さんが回答レスして僅か30分という時間で締めてしまった時点で気付いてないといけないと思う
私が言うと変ですが、そうなんでしょうね。
初めからの流れを見ると恐らく。
お前が言うなよと言われそうですが、、、スレ主はtam-tamさん以外のコメント、Blessing3を推してくれるコメントを期待して新スレを立てたのでしょうねきっと。
そう考えるとよく分かります。
言われる通り、先頭の二つのスレで良かったんでしょうきっと。
tam-tamさんは私には関係ないようなことを言ってくれていますが、私があんなことを言わなければtam-tamさんは出ていくことはなかったはずですから。
いやー私は何というおバカなのか‥救いようがありません
もう少し私も人の気持ちを推し量れないと駄目ですね。思慮が足りません。
本当に申し訳ありませんでした。
ところで妙にBlessing3を聴いてみたくなりました。
明日暇だし聴いて来ようかな~^
どんな音なんだろかプロの方がべた褒めする音とは
2023/10/18 20:33 [2265-7992]

流離い悪人さん。
こんばんは。
いやー、やはり書き込み通知メールが来る前に、書き込みを見てしまうというね。
5分くらいなら良いですけど、この間の1時間って(^^;;
最後に削除された書き込みはAIによる、削除でしょうね。
ちゃんと読めましたよ(^^)。
やはり、一向に出て来ないですね、スレ主さん(^^;;
出て来れないですよね、あれでは。
低音が強化されたBlessing3 Duskがもうすぐ発売されるので、それなら全ての要望が叶うので、教えてあげたいですけど。
<スレ主はtam-tamさん以外のコメント、Blessing3を推してくれるコメントを期待して新スレを立てたのでしょうねきっと。
それは間違いないところでしょうね、おそらく。
そもそも、最初のスレッドに「Blessing3は価格的にお勧めは出来ないです」なんて私が書かなければ、こんな事にはなっていないので。
<言われる通り、先頭の二つのスレで良かったんでしょうきっと。
だと思いますね。
それだと、グッドアンサーを選定して、ちゃんとスレを締めていたと思います。
気分良く、Blessing3を購入していたでしょうね。
まあ、一般ユーザーのユーザーレビューは投稿されておりませんが、私はあのレビューを読んで、VGP金賞受賞はほぼ決定だな、と思いました。
(事実、Blessing3はVGP2023SUMMERにおいて金賞受賞してますが。)
流離い悪人さん、私に謝る必要はないですよ(^^)。
2023/10/18 20:56 [2265-7993]

![]() |
---|
意気揚々としてましたw |
ダメだこりゃw:
せっかく新しいケーブルが届いたので、リケーブルでもしてみっか、となったのですが。
因みに購入した全ての中華イヤホンは付属の純正ケーブルのままで使用しております。
JUZEAR Clearに比べてより太いケーブルを採用しているのでJUZEAR 41T。
(新しく届いたのはJUZEAR 41Tの純正付属ケーブルです)
JUZEAR Clearよりかなり品質が良いケーブルが使われてるのは明らかなので、これをJUZEAR Clearに接続してどうなるのかちょっと試してみたかったんですよね。
大概の中華イヤホンは本体とケーブルが別々になっているのですね。
なので、使用する時は自分でケーブルとイヤホン本体を接続する必要があるんですね。
ところが、JUZEAR 41TもJUZEAR Clearもケーブルが接続された状態になっております、最初から。
どっちが良いのか、わかりません。
ただ一切リケーブルなどする気がない方々にとっては最初からケーブルが接続されていた方が良いかなと。
JUZEAR 41Tのケーブルを接続するにはまずJUZEAR Clearのケーブルを外さなくてはなりません。
ところがこれがいくら引っ張っても抜けないのです。
いやー、こんなに力が必要だっけ(^^;;
ようやく左側だけ抜いたものの、右側はいくら頑張っても抜けません。
えー、タイトル通り、「ダメだこりゃ」となりました(笑)。
全ての中華イヤホンは付属ケーブルのまま使っております、と書きましたが、抜き差しした事は何回かあるのですが、ここまで力を入れても外せないという事にはなった事がないのですよ。
おそらく、ですが、初めからケーブルが接続された状態で中国から送られてくるので、ピッタリと密着してしまったのでしょうね。
MMCXでもここまで力を入れた事がありませんので。
途中で怖くなって辞めてしまったというお話ですね(^^;;
2023/10/18 22:38 [2265-7994]

流離い悪人さん。
明日、Blessing3を試聴しに行かれるようでしたら、これも聴いてみて下さい。
LETSHUOER EJ07M
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1535679/2069/
個人的にLETSHUOERは質実剛健なイヤホンを作るメーカーという印象があります。
ですが、これは流石に高域が特徴過ぎてギブアップとなったイヤホンです。
ESTドライバーの良い部分も悪い部分も同時にわかると言った印象でした。
ただですね、私はいつも通りの音量でしか聴いてないので、その影響があった可能性も捨て切れません。
ごく普通の音量で聴くとどうなるのか。
なので、流離い悪人さんが許容出来るギリギリの大音量でも聴いてみて下さい。気が向けばですけどね(^^;;
ドライバー構成は1DD+2BA+4ESTです。
これにあやかったと思われるイヤホンがこれ。
FiiO FX15
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1536073/2069/
ドライバー構成が1DD+1BA+4ESTとBAが一基少ないですが、価格帯がほぼ同じ、発売日もほぼ同じであれば、中身もほぼ同じでしょう。
FiiO FX15の方が価格が高い分、アクセサリーは充実してますね。
私が初めてESTドライバーのサウンドを聴いたのは、
EMPIRE EARSというメーカーの40万円くらいするイヤホンでした。
(私が試聴して聴き惚れたイヤホンは今ではないですけど、多種多様な多ドラと言ったらこのメーカの右に出るものはないと思ってます。)
EMPIRE EARSと言えば、Legend Xというイヤホンが有名です。
そのEMPIRE EARSでESTドライバーを搭載しているのが此方。
EMPIRE EARS ODIN
https://www.e-earphone.jp/products/detai
l/1327297/2069/
50万円近くする、超弩級のイヤホンなので、敢えて試聴しなくても良いですが、EMPIRE EARSが手掛けるとESTドライバーを実に上手く使用しているのかわかると思います。
FiiOとEMPERE EARSは余談として紹介しましたが、LETSHUOER EJ07Mだけはお時間があれば、是非試聴して、感想が聞きたいと思っています。
普通の音量だと大丈夫なのか。
派手な高音好きな私がギブアップしたのはやはり音量に問題があったのか。
4基ものESTドライバーを積んでいても、音量によっては歪んでしまうのでしょうかね。
このサウンドだったら、MPTドライバーのが綺麗な高域が鳴ると思いましたので(^^)。
2023/10/19 00:30 [2265-7995]


tam-tamさん、こんにちは。
どうしようか今の今まで迷っていましたが今日は耳鼻科に行くことにして試聴は取り止めることにします。
耳鼻科に行くと治療の関係で3時間は耳を触れません^^
ならば先に試聴に行けよという感じですが試聴の後には他のことはやりたくないんですね私は。
それと最近はあまり此処で日を公言して試聴に行くのは躊躇われます。
後学の為になりそうなお勧めありがとうございます。
それは聴く必要を感じる機種なので記憶に留めて置きますね。
>あのレビューを読んで、VGP金賞受賞はほぼ決定だな、と思いました。
まあ事情があるとは思いますが、使用しているプレーヤーが一一般的ではなさ過ぎて我々一般リスナーには参考になるかどうかは甚だ疑問ではありますよね。
2023/10/19 11:57 [2265-7996]

流離い悪人さん、こんばんは。
私も先日病院に行けなかったので、行ってきたんですよね。
私の場合は完全予約制なので、予約した日に行かないとかなり待たされます。自分が悪いんですけど(^^;;
<LETSHUOER DZ4を聴いたことがあるということなので伺いますが装着感はどうでしたでしょうか。
私は大丈夫でしたが、ちょっと耳の小さい方は装着出来ない方も居るでしょうね。
IER-Z1Rみたく厚みがあるので、耳の中にスッポリと入る感じのイヤホンではありませんでした。
(これを試聴したのは8月くらいなので、まだAmazonでも販売していない頃です。)
Blessing3、ミドルレンジの透き通るみたいな透明度は、完全に水月雨サウンドで個人的には好みの中高域の鳴り方でしたね。
ただ、2DDがどういう訳が全然2DDらしくない、これなら1DDで十分じゃないの、というサウンドだったと思います。
この辺りはLETSHUOER DZ4と同じで、「平凡なサウンド」と書いてしまいましたが、クオリティー的は十分高いのですが、とても3DD+1PRというドライバー構成のサウンドに聴こえなかったんですね。
EA2000の1DD+1PRはもっと低域出ているし、PRの恩恵よるディティール描写も凄いんですけど、DZ4にはそれが感じられず、中華イヤホンで良くあるモニターライクの極めて真っ当なサウンドだったので、+1PRの恩恵は何処に?にとなった記憶がありますね。
(LETSHUOERなので、ドライバー構成が変態的でも、ふざけた感じのサウンドには仕上げては来ないですよね。)
イヤーピースは2種付属されており、これはお好みで、という感じでしたか。
CP100+に付け替えていないのですよね。付属イヤーピースで聴いた方が良いかなと思って。
これも6月頃から、LETSHUOERから3DD+1PRのイヤホンが出るらしいという事は知ってましたし、海外価格から換算すると、大体11,000円くらいの国内価格になるはずだったんですよね。
なので、現在の14,000円はちょっと高過ぎるかなあ、と。
サウンド的にも、7Hz Legatoとかkiwi ears Quartetの方が個性的でもあったので、購入には至らず、でしたね。
2023/10/20 02:34 [2265-7999]

なんと、Blessing3のレビュー書かれていたのですね。
私は昨日投稿されたレビューを読む前に此方に返信してしまいました。
満足度2つって、これは過去最低の評価点ではありませんか(^^;;
まあ、全体的なサウンドバランスを考えると、そうなるかなあ。
で、あのほぼ満点に近いレビューを読むと、これはもうVGP金賞確定だな、と(^^;;
いくらなんでも、低音の音質が満点評価ってあり得ないですからね。
2023/10/20 02:49 [2265-8000]


tam-tamさん、おはようございます。
LETSHUOER DZ4の装着感を訊いたのはもし早く返信が返ってきてフィット感に問題ないということなら試聴なしで買ってみようかと思ったからなんですよ。
あまりフィット感は良くないので買わなくてよかったですけど。
少し独特ですが音は普通に良いです。
ですが14000円という価格が何か引っかかると言いますか^^
2000円位高いような気もしなくもないw
Blessing3に関しては唖然とするレベルであのレビューは決して私にとってはオーバーなものではありません。
まあ色んな意味で聴いて良かったと思っています。
ところでこれは如何ですか。
https://shopping.yahoo.co.jp/?store_id=i
mportshop&page_key=84116856&dp_y
jc=t&dp_cpn=t&sc_e=yttreco_l_3x2
_02_231012_pc_ctrl
偶々見つけたのですが、何この価格はw
2023/10/20 09:15 [2265-8001]

流離い悪人さん。
おはようございます、今日は早いですね。
<試聴なしで買ってみようかと思ったからなんですよ。
なるほど。
価格によりますけど、無試聴購入も結構面白いですからね。
一度体験してみるのも良いと思いますね(^^)。
SIMGOT EA1000とかどうですか。EM6Lよりかは高いですけど、大外れし難いイヤホンかと。
<Blessing3に関しては唖然とするレベルであのレビューは決して私にとってはオーバーなものではありません。
私は中高域に関しては、まあまあ「有り」かな的なサウンドだったので(^^;;
そもそも、Blessing3一本で済まそうとしていないので(合う楽曲があればそれで良いと思っていたので)、低域があまりよろしくないと、いう感じだったのですが。
デュアルDD機にハマっていた時期でもあったので、選択してしまったんですよね(^^;;
中華の5万円クラスのイヤホンも所有していなかったので。
この価格を出すのであれば、知らないメーカーのイヤホンを買うには相当勇気が入ります。
なので、中華イヤホンとしてはほとんどのシリーズを試聴して知っている水月雨にしてしまったんですよね。
まあ、私も良い経験をしました。
<ところでこれは如何ですか。
なんですか、これは!
AKGの今では売ってないヘッドホンばかりじゃないですか。
(今でも売ってるがな、ここのサイトでw)
元の価格を知らないので、わかりませんが、安いのですか、これは(^^;;
(Blessing3を購入しようとしていたスレ主さんも、ここで買おうとしてましたよね。)
2023/10/20 11:02 [2265-8002]

価格が決定したようです、SIMGOT EA1000。
https://www.linsoul.com/products/simgot-
ea1000
219$かあ、少し高くなってしまいましたね(^^;;
(kiwi ears quintetと同じ価格なので、3万円ちょっとくらいになると思いますね。)
まあそれでもEA2000よりサウンドクオリティーが上で、この価格なら悪くないと思いました。
2023/10/20 11:19 [2265-8003]

![]() |
![]() |
---|---|
ORIVETI OD200@ | ORIVEETI OD200A |
流離い悪人さんが高評価したORIVETI OD100の上位モデルが発売準備中です。
カッコいいとは言えませんが、渋いデザインですねー。
これは良いサウンドを鳴らしそうな感じではありませんか(^^)。
価格的にSIMGOT EA1000と良い勝負になりそう。
続々と楽しみなイヤホンがリリース間近です!
2023/10/20 11:35 [2265-8004]

TRUTHEAR NOVA:
Blessing2の遺伝子を継承したイヤホンがまた発売されますね。
(内部回路、クロスオーバー処理の仕方をそのまま拝借してるって事ですね。)
下の方にスクロールしていくと、内部構成を図解しているところがありますが、Blessing2と全く同じですね、やはり。
(ダイナミックドライバーから音導管が伸びているところなど見ても、同じですね。)
https://shenzhenaudio.com/products/truth
ear-nova-1dd-4ba-in-ear-headphone
1DD+4BA、149.99$
SIMGOT EM6Lより高く、JUZEAR 41Tよりは安く、といった中間をとった価格設定となっております。
ダイナミックドライバーがありきたりなLCPとなってますね。
おそらく、ここで価格を抑えたのだと思います。
ただ、JUZEAR Clearの例があるので、ありきたりなLCPを採用しているからと言って、侮ってはいけませんね。
2023/10/20 12:59 [2265-8005]


K414Pは私が買った当時は7000円しなかったですね。
このヘッドホンは根強い人気があると思うのでそれを見越した価格でしょうけど高過ぎですw
今日は次から次に出てきますね。
tam-tamさん絶好調じゃないですか。
Blessing3の中高音域はtam-tamさん的には感触が良かったですか。
久しぶりに意見が割れますねぇ。
あれは私から見ればシェイプし過ぎて必要な筋肉までそぎ落としてしまった細った音です。
低域よりも寧ろ中音域〜低音域のがお粗末に聴こえます私には。
tam-tamさんがああい中高音域を許容できる、もっと言えば好みに近いとは意外というか一つ学習しましたよ(笑)
ではまた後で。
2023/10/20 13:35 [2265-8006]


SIMGOT EA1000は勿論のことORIVETI OD200もかなり期待できそうですが二つともまた余計なギミックがあるじゃないですか。
交換ノズルとかいらないのに^^
2023/10/20 13:46 [2265-8007]

流離い悪人さん。
こんにちは(^^)。
もう一つの方のレスは後でしますね。
<二つともまた余計なギミックがあるじゃないですか。
交換ノズルとかいらないのに^^
これはもう仕方がないのかなと(^^;;
ただですね、EA2000のプラグモジュールでのサウンドチューニングより、随分マシだと私個人では思っておりますね。
交換ノズルであれば、確かに一つは不要になりますが。
それよりもプラグモジュールでのサウンドチューニングに方が遥かに不満があります。
この付属ケーブルを使用するのであれば、3.5mmと4.4mmに対応するので便利は便利です。
ですが、余計な接点が確実に増え、伝送ロスが発生します、この弊害の方が大きいと思ってます。
しかも、2回か3回ほど着脱しただけで、ガタ付きが発生するなど、品質的にも褒められたものではありません。
新しいEA1000はこの様な事がなく、音楽を楽しめると思うので(^^;;
ORIVETI OD200も同様です(^^♪
2023/10/20 14:08 [2265-8009]


この音導管構造というのはあまり意識したことはありませんが、よく考えてみると結構興味深いです。
良く分かりませんが、混濁感が薄れて分離感が良くなるんでしょうかね。
ドライバーごとに音導管で区分けしてしまうと変な分離感で一体感が無くなりそうですけどね。
こういう構造的なものも意識して聴くと面白いと思いかもしれません。
TRUTHEAR NOVAは渋いですね。
如何にもクオリティーが高そうに見えるじゃないですか。
2023/10/20 14:11 [2265-8010]

TRUTHEAR ZERO、HOLAと所有してますが、ハイブリッド型のHEXAだけ購入しておらず、またサウンドも聴いた事がありません。
HEXAは流離い悪人さんがレビュー投稿されたイヤホンですね。
確か、あまり良くないという感じだったかと(^^;;
HEXAだけ購入していない、と言うのも私の神懸かり的な運の良さを物語ってますよね(笑)。
この図解による音導管の使い方ですが、JUZEAR 41Tは中身丸見えのクリアシェルなので、分解しなくても手に取る様に内部構造が透けて見えるので、全く同じだなあとわかる訳ですが。
特にダイナミック型ドライバーから伸びている音導管などを見ると、10mm口径のダイナミック型ドライバーの音がちゃんと伝えられているのか疑問になりますよね(^^;;
JUZEAR Clearはノズル直下にドライバーを配置しているので、このような音導管は使用されておりません。
同じシステムを流用しながらも、SIMGOT EM6LとTANCHJIM KARAでは、相当なサウンドクオリティーの開きがあるじゃないですか。
しかも価格が安い方が音も良いという逆転現象まで起きています。
これはもう実機の音を聴いて確認する他手がありません。
HEXAでは上手くいかなかったようですが、TRUTHEARのハイブリッド型。
NOVAではどうなりますか、これは私も興味深いところですね。
2023/10/20 14:30 [2265-8011]

<K414Pは私が買った当時は7,000円しなかったですね。
ではプレミア価格になってしまっているという事ですかね(^^;;
<Blessing3の中高音域はtam-tamさん的には感触が良かったですか。
久しぶりに意見が割れますねぇ。
感触が良かったという事はないですかね。
ただ、この辺りの所感というのは非常に難しいところだと思ってます。
流離い悪人さんは試聴でのレビューなので、冷静かつ客観的に書けると思うんですね。
私は5万円という金額を出して「買ってしまっている」ので(^^;;
悪い部分は出来るなら聴きたくないという心理状況が働いてしまうと思うのですよね。
もう既に所有してしまっているので。
これが5,000円くらいの金額のイヤホンならまだ冷静でいられると思います。
シリーズに関わらず、低域が弱い、弱いと言われていた水月雨のイヤホンです。
2DDとなってリニューアルされたとなれば、期待せずにはいられないところです。
ところが実際に聴いてみると、2DDの恩恵どころか、逆にダイナミックドライバー自体の存在感が希薄な訳ですよ。
聴きようによっては、これはマルチBA型イヤホンと言っても通用してしまうかもしれない。
この時点で、私は顔面蒼白状態なんですよ(笑)。
イヤーピースを替えても、この低音が改善される事はありません、不可能です。
5万円という対価を支払ったイヤホンが目の前にある状態です。
幸いにも、中高域はそれなりに高い透明度が確保されている。
これで、高域も篭ってる状態ならば、私は失神して倒れていたと思います。
サウンド全体に厚みがないので、音数の少ない女性ヴォーカルものを聴くしかない状況になってしまってます。
ここで、中高域の鳴り方でおかしなところがあるのか、検証なんて出来る状態ではないです(^^;;
買うか、買わないか、検討しているならともかく、既に「買ってしまった」イヤホンなのですから。
あまりにも期待ハズレだったので、ユーザーレビューも書いておりません。
それに、私は据え置き型ヘッドホンアンプでしかBlessing3は聴いておりませんので、iPhoneだとどの様に聴こえていたか。
良いイヤホンならば、自宅でゆったりとした状態で、様々な楽曲を時間制限なく聴けるので、試聴時にはわからなかった新たな魅力的な部分も聴こえてくるかもしれません。
ですが、Blessing3の場合はそういう状況ではなかったという事ですね。
なので、流離い悪人さんと意見が割れているかどうかは、私も同じ状況で、試聴する必要があると思っていますねー(^^)。
2023/10/20 14:59 [2265-8012]


いつも意見が一致する方が不自然なんですよ(笑)
偶には見解が割れた方が面白いでし発展性もありますよ。
そこからまた何か出てくるかも分かりませんしね。
ですがその心理分析は良く分かります。
人は自分の購入したものを肯定しようとするんですよ。
例えそれが他人よりランクが下のモノでも自分の所有物のが良いくらいに肯定する心理が働く、、、というのは何かの本で読んだ記憶があります^^
確かにそれはそうだと思いますね。
Blessing3は感度がそこそこ高いですから据え置きよりもiPhone直か+スティック型DAC程度のモノのが却って良いかもしれませんけど、それに近い状態で聴いた私があの感想になりますから、どちらしてもBlessing3はちょっと珍しいくらい出来が悪いですね。
2DDですが片方のドライバーが逆相で互いに低音を打ち消し合っている感じなんですね。
仮に2万円クラスであってもあの音はキツイです私は。
栄養失調気味の音ですあれは。
まあ率直に言えるのもtam-tamさんが手放されて所有していないからなんですけどね。
>ダイナミック型ドライバーから伸びている音導管などを見ると、10mm口径のダイナミック型ドライバーの音がちゃんと伝えられているのか疑問になりますよね(^^;;
そうなんです。
私みたいな素人から見ると音は空気の振動なのでハウジング内部の容積、空気の量が多い方が有利に思えるわけです。
まあ音導管が出口まで伸びているわけですので、あちこちに音がぶつからず反響しないわけですから濁りのない純度の高い音は出そうな気はしますけどね。
今まで何も考えずに音だけを聴くスタンスでしたが、それでは駄目だと気づきましたw
2023/10/20 16:02 [2265-8013]

<偶には見解が割れた方が面白いでし発展性もありますよ。
そこからまた何か出てくるかも分かりませんしね。
おっしゃる通り、そうですね(^^)。
ただ、良いものは良い、悪いものは悪い、で割れた事がないので、お互いそれなりの数のイヤホンを聴いてきてはいるな、という感じでしょうか。
<ですがその心理分析は良く分かります。
まず、購入経緯が不謹慎なんですよ(笑)。
特にBlessing3が欲しかった訳ではなかったですからね。
1万円クラスでもこれほど良い音を鳴らすのだから(国内メーカーの3-5万円クラス)、5万円クラスの中華だったら、相当なレベルなんじゃないかとw
で、知らないメーカー、聞いたことがないメーカーのイヤホンを買う勇気がない、と、w
であるならば、既に一定の評価が確率しているメーカーの方がリスクが少ないだろうと。
こういう考えは早々と流離い悪人さんに見透かされてしまいましたけども(心理学でも専攻していたんですか、w)。
Blessing3の2DDは明らかなチューニング不足だと思いますね。
向かい合わせに配置するという、これまでの並列配置、直列配置とは全く違う方法で使用している訳ですが、この恩恵がどう聴いても感じられなかったですからね。
これが試聴機ならともかく、外箱もあるし、「自分のイヤホン」になってしまっているので、w
もう精神的に気持ち良く使っていこうしか、頭の中にないんですよ。
なので、中高域の鳴り方に関しては、良い思い出しか残っていないです(^^;;
そこしか拠り所がありませんでしたから。
なので、流離い悪人さんの高音の音質の項目の感想を見ても正直ピンと来なかったですね。
あれ?そこまで酷かったっけな?というのが正直なところなんですね。
ただ、サウンド全体的に厚みが全く感じられなかったのはハッキリ覚えてますね。
安室ちゃんを聴こうにも、後期はEDM系の楽曲が多いし、低音が弱いBlessing3では楽しく聴けないし、初期は初期でユーロビート系の楽曲やブラックミュージック系の楽曲ばかりで、どうしてもある程度の低音の強さは必要でしたから。
JAZZもクラシック音楽も聴けるレベルではないので、これらの楽曲も聴いてないですし、どうしたもんかと。
流離い悪人さんが「らしくないイヤホン選択ですね」と言ってくれなかったら、売却するタイミングも逃していたと思うところです。
その節は大変お世話になりました(笑)。
そこからAFUL PERFORMER 8を買う事が出来たので(^^;;
一度死んだお金ですから、Blessing3で、なので、買う勇気というか、失敗しても元々という気持ちが出たのだと思います。
<私みたいな素人から見ると音は空気の振動なのでハウジング内部の容積、空気の量が多い方が有利に思えるわけです。
制作しているエンジニア以外、皆素人ですよ(^^)。
私にはBlessing3の評価で、低音の音質に堂々の五つ星を付ける勇気はありませんから。
カテゴリー別、価格別で既にVGP金賞受賞が決まっていたので、それに値するレビューなのでしょうが、やはりプロだなあと思いました。私には書けないですよ、怖くて。
2023/10/20 17:25 [2265-8014]

スレ主さん、何かトラブルで返信が出来なかったみたいですね。
ちゃんとご丁寧に返信してスレ締めしましたね、もう出て来ないと思っていたので感服致しました、素晴らしいです。
2023/10/20 23:34 [2265-8015]


tam-tamさんこんばんは。
Blessing3本来のサウンドを鳴らすには追い込みやパワーが必要というような大層なレビューが多いんですね。
そんなに敷居が高いイヤホンなのかっていう感じですが、それはそれでイヤホンとしては論外で一般ユーザー向きではありませんね。
パワーのないプレーヤーでは低域がスカスカみたいなことを言っている方が多いようですが、tam-tamさんは据え置きで鳴らしていたと言ってましたね。変わらんやないの(笑)
それにこれは2DDですが内部の画像を見ると2DDに対して音導管は一本みたいですね。
10年くらい前だったかテクニカから世界初とか当時言われたDUAL PHASE PUSH-PULL DRIVERS(デュアルフェーズ・プッシュプルドライバー)を搭載したCKR9とCKR10という型番のイヤホンが発売されたのはご存知でしょうか。
これもダイナミックドライバーを対抗配置していますが、これは意図的に片方を逆相にして反対に動くようになっているものですね(勿論ググりましたw)
これは聴いたことがありますけど、これもイメージとしては意外に低音は主張せず大人しく丁寧なサウンドと言う感じでしたね。
確かQuartetも2DDでしたか。
一括りにデュアルやトリプルDDと言ってもチューニング次第では全く違う鳴らし方になるものですね。
で、やっぱり購入したのですか^^
EA500のセミオープンバージョンというのはどんなサウンドか想像もつかないです。
2023/10/20 23:56 [2265-8016]


>スレ主さんのお気持ちを無視したようなレスをしてしまい大変失礼致しました。
いや結果的にはそうじゃなかったということであれで良かったと思います。
そうでないと最後にああいうコメントをした私はどういうことになりますか。
スレ主のことを思えば何も知らずに5万円も出してあんなイヤホンを買わせるのは可哀そうだと思ってこそのコメントなのですから。
ちょっとtam-tamさんの最後のあのコメントはどうなんでしょう。
少しびっくりしましたねあのコメントには。
2023/10/21 00:09 [2265-8017]

流離い悪人さん、こんばんは(^^)。
<それにこれは2DDですが内部の画像を見ると2DDに対して音導管は一本みたいですね。
そうですね、私もこれが購入当初から気になっていましたねー。
こんなにも存在感が希薄な2DDのイヤホンのサウンドを聴いた事がなかったので。
これでは強いアタック感を鳴らす事も不可能だと思いました、サウンドを聴きながら。
<パワーのないプレーヤーでは低域がスカスカみたいなことを言っている方が多いようですが、
パワーのある据え置き型ヘッドホンアンプで大音量で鳴らしてましたよ(^^;;
なので、パワーに関してはエントリークラスのDAPでも十分ではないでしょうかね。
<10年くらい前だったかテクニカから世界初とか当時言われたDUAL PHASE PUSH-PULL DRIVERS(デュアルフェーズ・プッシュプルドライバー)を搭載したCKR9とCKR10という型番のイヤホンが発売されたのはご存知でしょうか。
これは知っておりました。
ただ、このオーディオテクニカのデュアルDDと中華イヤホンで流行ったデュアルDDは基本的に全く違うものです。
Blessing3で採用されたデュアルDDは、このオーディオテクニカが開発したデュアルDDとかなり似てますね。
中華の方ではTRUTHEAR ZEROのデュアルDD仕様が火を付けた感じですが、オーディオテクニカみたいに2つのDDでひとつのサウンドを生成しようというものではなく、ドライバー自体、完全に独立していて、低域用にサブウーハー的に使われていたので。
流行ったデュアルDDのほとんどがスピーカーの2wayみたいな使い方をしていたので、中華イヤホンでは。
シングルダイナミックドライバーでは実現不可能なサウンドを目指していたと思いますね。
<EA500のセミオープンバージョンというのはどんなサウンドか想像もつかないです。
これはちょっとかなりギャンブル的な購入です。
別に所有しなくても良いのですよね。
どんな音を鳴らすのかわかれば。
ところが、X(旧Twitter)で検索かけても一つも感想とか上がっていない状態だったので、それで購入したんですね。
私が発注をした時点では届くのが11月24日となっていたんですね、そんなに時間がかかるのであれば、誰か先に所有してしまうかもしれないですしね。
まあ、最速では明日到着となっているので良かったですけど(^^)。
2023/10/21 00:20 [2265-8018]

2023/10/18 03:49 [2265-7983」の書き込みにおいて、
<この状況でスレ主さんが出て来たら、私は感服する他ないですし、全ての回答者に謝罪するつもりでおります。
と書いてしまったので。
クチコミで長々と書くのも言い訳になっちゃいますし、何より私は「嘘は書いてないので」と公言してますから。
それに私と流離い悪人さんとでは、同じ事を言っているようで全然違うので、内容的に。
私はただ、ダメ出しをしただけ。
流離い悪人さんはスレ主さんの気持ちを汲んでのレスの内容なっているので。
ご理解頂けると幸いですが、ご不快な気分にさせてしまったら申し訳ございませんm(__)m。
2023/10/21 00:38 [2265-8021]

流離い悪人さん。
私なりに詳細に説明しますね。
最初の4件のコメントの後に私がレスをしていますが、これをよく読むととですね、
「そういう事も含めて、慎重に判断された方が良いとは思います」
と最後に書いてありますが、道中でのフォローコメントは何も書いていません。
ただただ、Blessing3はデザインは良いものの、価格相応のサウンドを鳴らすイヤホンではないですね、と前回のスレッドのレスと全く同じ様な内容に終始しています。
スレ主さんの気持ちを汲み取ったコメントは何処を探しても見当たりません。
「ナイス」の数にも注目して見て下さい。
私のコメントに対する「ナイス」が最も少ないです。
対して流離い悪人さんのコメントの「ナイス」は6点とこの時点でも最多です。
そして、何を思ったのか、前回の回答レスで、スレ主さんが「実店舗で購入したい」と回答レスしてくれたにも関わらず、Amazonでしか購入出来ないJUZEAR 41Tについて長々と紹介しております。
これは場違いも甚だしい書き込みであり、スレ主さんの気持ちに沿ったコメントはここでも皆無です。
リケーブルに対しても否定的な事を書いてあるだけですね。
書込番号[25470534]において、流離い悪人さんも「勧める事は出来ない」と書いてはいるものの、
道中で、
「スレ主の気持ちを汲めばこういうコメントはすべきではないのは分かってますが、このイヤホンの音を聴いてしまい尚勧めるのは良心の呵責に耐えかねます。」と優しい一文を添えております。
これがあるのと無いのとではエライ違いだと私は思いますし、同じように「勧める事は出来ません」と書いていても、内容的に全然違うものになっていると思うんですね。
書込番号[25470578]においても、
「スレ主がこのイヤホンに恋焦がれているのが何か見ていられない気持ちになりましてね^^」と、ここでもまたスレ主さんに寄り添った優しい一文が添えられております。
私のレスはただ長々と書いてあるだけで終始しており、スレ主さんの気持ちに寄り添ったコメントが何処にも書いてありません。
「価格的にお勧め出来ない」とこの部分だけを切り取れば、同じ事を書いてあるように一見すると感じてしまいますが、実情はそうではなく、全く違うコメント内容なのです。
最後の私の謝罪コメントで流離い悪人さんをも巻き込んだ形になってしまったのは事実ですので、非常に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
大変申し訳なく思っておりますが、内応的に私と流離い悪人さんとでは全然違うレスの仕方をしているので、分かる人には分かると思っております。
2023/10/21 02:52 [2265-8022]


こんにちは。
まあ後で色々言うことは出来ますが、私にとってはまさかのコメントであり、案外細かいところまで考えていそうで実は「ああこういう感じなのか」と思ったことも確かです。案外自分大好きな方なのかと。
あのコメントは凄く不自然なんですよ。
あのコメントだけ浮いているんです。
百歩譲ってスレ主に対する言葉としてはあれですが、何故全員の名前を挙げて謝罪する必要があったのか意味不明です。
謝罪された他の方も「え何で?」くらいにしか思わないでしょう。
スレ主が出てきたら謝ると公言しただったですか、そんな公言をいちいち憶えている方はいませんし見てもいないかもしれません。
例え見ていたとしても「こいつ謝るんだろうな、確認してやろうかい」なんて構えている人はいません。
失礼な言い方ですが皆さんの名前を引き合いに出し一人いい子しているくらいにしか見えないんですよ正直。
しかも謝ることすら意味不明です。
私はずっとやり取りして来ていますし、今も好意的であるのが変わっていない私がこう思うんですよ。
「何言ってんだこの人w」と謝罪された当人からすれば軽く受け流して終わりでしょうよあれは。
下世話な言い方ですが、これでGoodアンサーでも貰おうものなら「上手いことスレ主の気をひきやがって」と思われて終了です。
私はそんなGoodアンサーみたいなものはもう必要ないですが、まあそんなところじゃないですか現実は。
私だったらあんなコメントは人の気持ちを汲めば言えませんし、それ以前には恥ずかしくてとても言えません。
もし魔が差して言ったとしたら削除依頼を出しますね多分。
お願いしますから私にこんなことを書かせないでください。
2023/10/21 11:26 [2265-8023]


ほらね、ああいうことを書くからGoodアンサーを頂く羽目になるのです。
あれではまるで厭味じゃないですか。
スレ主じゃないですよ。
スレ主は素直に受け取ったのでしょう。
2023/10/21 15:33 [2265-8024]



疾走しましたねー、vol.10(笑)。
あっという間でした。←私のくだらない書き込みが多い?失礼しましたー(^^;;
いつ寝てしまうかわからないという面倒な体質なので、早めに建てておきます、vol.11。
皆様、宜しくお願い致します(^^♪
2023/9/20 19:01 [2265-7778]

流離い悪人さん。
こんにちは(^^)。
近隣の図書館だけではなく、浜崎あゆみさんのアルバムが半分も在庫がありません。
こんな事になるなら、レンタル店で揃えておけば良かったと後悔(^^;;
安室ちゃんのDVDは全部、自腹で揃えたのですが、CDの方は、知人からのプレンゼントとレンタル店と図書館でコンプリートしたので、買ったのが一枚も無いのですね( ̄▽ ̄)。
次は浜崎あゆみさんを揃えてみようかなと、思っていたところですが、ちょっと無理みたいです、w
一番の全盛期の頃は街中で浜崎あゆみさんの曲が流れているような状況だったので、シングル曲とかは割と知ってはいるんですよね。
DAPに全てのアルバムを入れているという流離い悪人さんにお聞きします(^^)。
「この頃の浜崎あゆみさん」のお勧めアルバムは何でしょう。
最近のは図書館に割と在庫があったので。
いっぺんに借りると、覚えが悪いので、まずはお勧めアルバムから聴いていこうかな、と(^^;;
2023/9/21 07:24 [2265-7788]

休憩室:
WF-1000XM5の「悲」のクチコミ投稿の嵐ですねー。
まあそれだけ売れているという事になりますかね。
初期不良の確率的には他メーカーとほとんど変わらないと思うので。
おそらく「桁」が違うのでしょう、他メーカーのTWSイヤホンとは。
フラグシップモデルが同価格帯で同時期にVictorから発売されましたが、その時も「一桁」違うと家電量販店のスタッフさんが言ってましたからね。
不具合を生じて無い方々は快適に使用出来てるみたいですからね。
「運」は非常に大事でありまする。
2023/9/21 12:07 [2265-7789]


tam-tamさん、こんにちは。
私が書き込みを控えるみたいなことを書いたもんだからtam-tamさんは元より、ちちさすさんにまで気を使わせてしまいましたm(__)m
そんなことをわざわざ書かずに黙って控えるなら控えときゃよかったわけですよね。
私はきっと頭が幼稚なんでしょう(笑)
何か出て来にくい雰囲気にもなってしまいました^^:
浜崎あゆみですか。
曲は大体持っていますが、最近はあまり聴いていませんね、特に「この頃の浜崎あゆみ」は^^:
ほら、やっぱりイヤホンとかを新調すると良い音で聴きたいじゃないですか。
浜崎あゆみの曲は好きですが音はそれほどじゃないですからね。
この頃の浜崎あゆみではないですが、
https://tower.jp/item/2817023/Love-songs
-%EF%BC%BBCD%EF%BC%8BDVD%EF%BC%BD
これは今でも偶に思い出しては聴くことはありますけどね。
2023/9/21 12:34 [2265-7790]

流離い悪人さん。
こんにちは(^^)。
頭の悪さにはちょいと自信がありますねd( ̄  ̄)、w
(あらー?、これだと流離い悪人さんのフォローになってないなあ、w)
書き込みありがとうございます(^^♪
楽しくやっていきましょう♪
「この頃の浜崎あゆみ」は聴いてないですか。←「この頃の誰々」というフレーズお気に入りです(^^)。
私のPCに入っているアルバムは「Duty」ですね、多分一番売れたアルバムだと思います。
(ベスト盤は除けば、ですよ。)
この「Duty」は意外と音が良いですね、え?そんな事もない?(^^;;
浜崎あゆみさんが日本語のみで作詞していると知って、なんかびっくりした思い出がありますね。
そんな事あるー、みたいな、w
それで歌詞を見てみると本当に英語とか使ってないんですよね。
「Love Songs」ですか、これは知らないですね(^^;;
リストアップを見ても知ってる曲がないかなあ。
聴けば分かるかもしれないですけど。
私が一度行ってみたいなあと思っていたライヴはEvery Little Thingですね。
なんでも持田香織がライヴだと豹変するという噂が凄くて。
「オラー、テメエら、いくゾー!」みたいになるらしいんですよね(^^;;
浜崎さゆみさんのアルバムのご紹介ありがとうございました。
図書館で検索してあったら予約します(^^♪
2023/9/21 13:43 [2265-7791]


tam-tamさん、こんばんは。
もう秋口のはずですがまだまだ日中は暑いです。
でも風はもう秋の風ですね〜。
「Love Songs」は少し暗い曲ばかりですけどね^^:
浜崎あゆみが歌詞に日本語しか使わないのは何か拘りがあるんでしょうかね。
タイトルは思いっきり英語ばかりですが。
それと持田香織ってのは若い頃から普段はまるでオッサンらしいですよ。
最近はあの頃の柔らかい伸び伸びとした声が出ませんよね。
きっと酒とたばこが過ぎたのでしょうw
今Starfield 2を初めてバランス接続で聴いていますが、意外と良いですねこれは。
全体に柔らかく、ゆったりと聴こえますね。
ケーブルを換えるのが凄く厭でしたけど。
TANGZU FUDU(杜甫)は凄く挿しにくいので今度抜き差ししたら確実に折る自信がありますけどね(笑)
で、TANCHJIM Oxygen 2は発売間近ですか。
初代Oxygenを聴いたことがないのでサウンドが想像すら出来ません^^:
私的にはTANCHJIM ってのは悪くはないんだけど、いまいち抜きん出たところがない感じでパッとしません。
それがKARAで今度はイメージが下降気味です^^:
なるほど仰る通りヒット作が無いというのも何となく分かります。
2023/9/21 22:09 [2265-7792]

流離い悪人さん。
こんばんは(^^)。
こっちはじっとりと雨ですよ。
まだ暑くてもカラッとしてた方が良いですね(^^;;
図書館にありました、流離い悪人さんお勧めの「Love Songs」が(^^)。
<「Love Songs」は少し暗い曲ばかりですけどね^^:
うーん、暗い曲が多いイメージですね、私。
私の持ってる「Duty」なんてvogue、Far away、SEASONSの「絶望三部作」が収録されてますからね。
ちょうど彼女がスターダムに登り詰めるところで、そういう歌詞が若い子に刺さったみたいです。
浜崎あゆみが日本語しか使わないで歌詞を書いている理由も教えてもらったんですけど忘れちゃいました。
何か理由があったと思いますね。
ライヴで豹変した持田香織を一回観てみたかったんですよね(^^;;
ライヴDVDとかは一応「控えめに豹変した持田香織」なんですってw
「本気で豹変した持田香織」はライヴに行かないと観れないそうで。
バランスケーブル買ったんですか。
ああ、TANGZU FUDUのケーブルを使用したのですか。
最初に買った中華イヤホンがことごとく抜き差しが良好なものばかりだったようで、
AFUL P8とquintetはちょっと苦労しました(笑)。
流石に緊張しましたねー(^^)。
まあ折れてもケーブル買えばなんとかなるって分かってはいるんですが。
<で、TANCHJIM Oxygen 2は発売間近ですか。
今のところ何の情報も出ていないので、何とも言えませんが、とあるレビュアーさんが発売間近と書いてあったので。(おそらく10月中には発売されるのではないかと。)
初代Oxygenのサウンドは私も聴いてないんですけど、いまだにちょくちょく話題に出てくるのですよ。
なのでTANCHJIMの傑作イヤホンらしいんですよね。
それとeイヤホンで売っているTANCHJIM PRISMが格安らしいですね。
海外価格599$なんですって。
円高だった頃の価格のままなんですよ。
Darlingと違ってPRISMはちょっと派手な鳴り方なので、好き嫌いに分かれると思いますが。
(1DD+2BAというドライバー構成は同じですね。)
個人的には質実剛健ってイメージのメーカー、ブランドですね、
出来が良くないKARAで崩れてしまいましたけど(^^;;
2023/9/22 00:22 [2265-7793]

今日もついでに、ビートルズとかジョージ・ハリスンのアルバムなんかも借りてきたんですけど。
(PCに入っているのが128kbps相当の圧縮音源なので無圧縮にリッピングし直しています。)
基本的に音数の少ないバンド・サウンドじゃないですか。
こういうのはquintetで聴くよりよりもJUZEAR 41Tで聴いた方が楽しめます。
で、サウンドクオリティー的には若干落ちるのですけど、TANCHJIM ZEROの鳴り方が好きなんですよ。
元々の録音があまり良くないので。
スッと肩の力が抜けて、凄く気持ち良く聴けるんですよね。
で、良く聴くと思い切り「中抜け」のサウンドなんですよね。
これも今まで全然気にならなかったのですが、やはりそこに注視して聴くと「ああ、なるほど」と。
HD650で聴くと、こういう「中抜け」の音にはなっていないんですよね。
ヴォーカルが中心に来る事はないですが、それでもガッツリと「中抜け」したサウンドにはなっていない訳で。
HD650はRockとか良く合うんですよ。
(好みによって感じ方が違うと思いますけど。)
なので、ヘッドホンだとHD650はバンド・サウンドとか聴く機会が増えてますね。
クラシック音楽を聴くのにはオーテクのSR9なんか使っていたりします。
まあ、イヤホンに比べるとヘッドホンの使用時間は割合的には少ないですけど。
なんですかね、好みのサウンド傾向が変わった訳ではないのですが。
まだ新しいイヤーピースは購入してないのですが、あまり認知されていないイヤーピースを揃えたくなってしまったのですよね。
価格も安いので。
ダイナミック型ドライバーのイヤホンではことごとく駄目だったCP240がquintetやJUZEAR 41T、AFUL P8とかでは良い仕事をしてくれるので。
(流離い悪人さんに質問した時はこうではなかったですよ、良いイヤーピースが欲しかったので。)
VELVETは購入決定なんですけど、それ以外のイヤーピースがeイヤホンにはなかったりするので。
多分、次回eイヤホンに行った時に直接店頭で買おうと思ってます。
2023/9/22 00:56 [2265-7794]


tam-tamさん、こんばんは。
筋トレ中、踏ん張った時に足底がブチっと切れたような感覚があり、まともに歩けないほど痛みと腫れが出てきまして、それでも一日様子を見ていたんですよね、もし切れていたら縫合手術ですから。
でもどんどん腫れと痛みが増してきたので意を決して病院へ。
診断名、足底腱膜炎。
少し切れているかもしれないけれど指が動かせるのでそれほど深刻ではなく勿論縫合手術も必要ないとのことでしたε-(´∀`*)
これが不思議なもので、医者からそう言われるだけで足の痛みが軽くなって何か鬱屈していた気分まで晴れるのが何とも不思議です。
何か変な前置きが長くなりました^^:
まあ何事も気分が大事、音楽を聴くのも気分次第である程度良くも悪くも聴こえるということを言いたかったわけですw
それに比べたら細かいビットレートの差など小さいことですね。
で、昨日までは音楽を聴いてもちっとも楽しめませんでしたが、現金なもので今は普段にも増して良い音で楽しめている気がします。
>TANCHJIM ZEROの鳴り方が好きなんですよ。
元々の録音があまり良くないので。
それ分かりますよ。
音源次第ではそこそこのクォリティーのモノだと音源の粗が見えたりして楽しめません。
イヤホンにもよるんですけど、ZEROやONEクラスだと元々そんなに音質を求めていないし、気楽に聴けるんですね。
勿論ZEROのクオリティーは価格的には高いですけどね。
「中抜け」の音。
これ言葉で言うのは少し難しいですね。
毎度の「ドンシャリ」っていうのが人それぞれ捉え方が微妙に違うようにですね。
感覚的なものなので。
単純に中音域が引っ込んでいることともニュアンスが違うような気がするなあ。
ただ、HD650は聴いたことがないですけど、FX1100あたりは確実に中抜けの音じゃないですよね。
私もFX1100+コレイルでRockとか聴くのは好きですね。
それにしても、AFUL PERFORMER 8がサブとは、どういう状況なんですかそれはw
私にはとてもついていけないレベルです( ´▽`)w
2023/9/22 22:49 [2265-7800]

流離い悪人さん。
こんばんは(^^)。
いやー、夕方まで書き込みが無いのは良いとして、レビュー書き込みの通知も無いので、これは体調が良くないのかな、と心配しておりました。
こっちは雨が降っていたので、筋トレ中の怪我とは思って無かったですが、まあ大事に至らず良かったです。
足底腱膜炎ですか、聴き慣れない病名(怪我名?)だと思うでしょ?
不思議な縁を感じざるを得ないですが、私も足底腱膜炎なのですよねー。
もっとも私は外的なものではなく、寝て起きると足の裏が痛くてとてもじゃないですけど歩けないほど痛くなるという症状ですが、お昼頃には痛みが治ってきます。
私も自分でなってみて初めて知った病名でした。
なので、実に不思議な縁があるなと(^^;;
えー、私も前置きが長くなりましたが(笑)。
<それ分かりますよ。
いやいや、分かってくれる人がいるとは、「足底腱膜炎」同士の絆を感じますねw
<「中抜け」の音。これ言葉で言うのは少し難しいですね。
そうなんですよ。
この「中抜け」の音を聴きながら気が付かない、という感覚も知る事になりました。
一体今まで何を聴いていたんだと言うね♪( ´▽`)、w
ヴォーカルが前に来ないどころか、なんでしょうね、前方がスッポリ抜けてしまっているんですよね。
これはメーカーによってはハイエンドクラスでも起こりますね。
<それにしても、AFUL PERFORMER 8がサブとは、どういう状況なんですかそれはw
凄く贅沢な状況ですね(^^;;
贅沢ではあるんですが、メインとして使用しているイヤホンの総額を考えると、一年前とは比べ物にならないくらいエコになっているのです、w
3本で40万円という価格ではあるんですが、実質私が出した金額は半分の20万円も行ってないのです。(UM-PRO50がレビューキャンペーンの賞品ですから。)
それでも現在のメインの3本のイヤホンの合計価格がジャスト6万円くらいなので、やはり中華イヤホンのコストパフォーマンスは高いな、と。
1年前の三分の一の価格で、満足度がアップしているのですから。
今日は、6,360円の買い物をしました。
これは日曜日に届く予定なので、ちょっと楽しみではあるんですよね。
Amazonで買おうか、ヨドバシ.comで買おうか、悩みました。
(電化製品ですね。毎日使う物と言っても良いでしょう、私にとっては。)
流離い悪人さんも多分、使っている物ですね、90%くらいの確率かなあ?。
壊れると非常に快適ではなくなる物ですね。
ヒントはスイスのブランドの物ですね。(国内のブランドの物とどちらにしようか迷いました。)
さあ、私は一体何を買ったのでしょう(^^)。
2023/9/22 23:49 [2265-7801]


休憩室:
DENONのエントリークラスの名機、AH-D1100。
去年までは税込み価格6,000円を切っていたと思うけれど。
生産終了となってから、プレミア価格みたいになってますね、これ。
https://amzn.asia/d/7yEpLcf
今となっては、これは買っておけば良かったと後悔しちゃいますね、この価格を見ると。
現在の価格18,000円でも「Amazonおすすめ」となっているので、それなりに売れているのでしょうね。
(参考価格19,800円となってますねー。)
いやー、何がどうなるかわからないものですねー。
2023/9/23 12:27 [2265-7806]


tam-tamさん、こんにちは。
本当ですか。
tam-tamさんまで足底腱膜炎とは何か気味が悪いくらいの縁を感じずにはいられません(笑)
色々ググってみますに足底腱膜炎は放っておくと長期化し3年くらい痛みが続くこともあるそうですよ。
私のは急激に痛みも腫れも引いてきました。
>バランスケーブル買ったんですか。
ですから、今はどうか知りませんが私がStarfield 2を購入した時はキャンペーン中でバランスケーブルが付いてきたと前に書いてますよ(笑)
それで店員が私に渡し忘れて、その旨eイヤホンから電話が入り後日受け取りに行ったとも^^:
私が態々ケーブルを買うはずがありませんよ。
>さあ、私は一体何を買ったのでしょう(^^)。
まさかのクイズですかw
色々引っ掛かるところはありますね。
特に90%というのが。
コーヒーメーカーってそんなに一般的に広く使われてるとは思えませんけど。
コーヒーメーカーと思ったらもうそれしか思い浮かびませんね^^:
TANGZU NEZHAはとても楽しみです。
ただ低域をどう鳴らすのかというのが気になりますが、それも含めて楽しみです。
ある意味TANGZUのテクノロジーが問われることになるかもしれませんね。
2023/9/23 16:08 [2265-7807]

流離い悪人さん。
こんばんは。
足底腱膜炎になったのは今年の初めからですね。
血流が悪いのでしょうね、多分。
昼頃には痛みも引いてしまうので、歩く事は出来ますが。
キャンペーン付属のバランスケーブルの事はすっかり忘れておりましたねー(^^;;
こうして聞くと、完全に思い出せるので、認知症ではないみたいです、w
<まさかのクイズですかw
これは一発で当てられるかなと思ってました。
ですが、コーヒーメーカーではないですね(^^)。
コーヒーメーカーだと壊れても、それほど困る事はないですが、壊れると実に厄介なものですね。
私にとっては大きな支障が出ます、私に限らずほとんどの方々が壊れると困ってしまう物です、これを使用しているのであれば。
私はほぼ毎日使ってますが、流離い悪人さんも毎日使ってると思います。
安い物だと1,000円以下から買えますが、高い物になると2-3万円クラスの物もあるでしょうか。
これを使ってない方も居ますが、使った事が無い人は1%も居ないと思いますねー。
因みに自転車ではないです。家電量販店とかで購入するような物ですね。
大ヒントになりますが、カタカナ3文字です、日本語訳にすると結構嫌いな人が多いかな(^^)。
<TANGZU NEZHAはとても楽しみです。
10月は楽しみなイヤホンがかなり発売されるでしょうね(^^♪
多分、私が予算的に買えるのはTANCHJIM Oxygen 2くらいしかないと思います、残念ですけど。
AFUL 1もダイナミック一発機でした、価格によってはこれも買える価格で出してくるかもしれませんねー(^^)。
流離い悪人さん、ちょっとレビューが大変な月になりそうですね、10月は♪
足底腱膜炎が治っている頃になるでしょう。
2023/9/23 22:35 [2265-7808]


tam-tamさん
まだクイズが続くとは思いませんでしたよ(笑)
なら、ファン=扇風機でしょ。
実は一番初めに思いついたのですが、そろそろ季節外れだし、当たり前すぎるでしょ。
ましてや普通に誰でも持っていそうですから。
>私が予算的に買えるのはTANCHJIM Oxygen 2くらいしかないと思います、残念ですけど。
え、まだ買うんですか(ー△ー;)エッ、マジ?!
2023/9/23 23:46 [2265-7809]

流離い悪人さん。
いつの間にか、おはようございますですねー。
いやー、寝て起きると足の裏が痛いですー( ´Д`)y━・~~(足底腱膜炎)。
「ファン」、ああ、ポータブル扇風機の事ですか?
それだと100均とかドンキになっちゃうから、普通の扇風機の事を言ってるのかな?
カタカナ3文字というヒントが悪かったかなあ(^^;;
一応届いたら、添付画像で上げるの(^^)。
「日本語訳にすると結構嫌いな人が多いかな(^^)。」でバレると思ったんですけどねー、ハズレですー。
<え、まだ買うんですか(ー△ー;)エッ、マジ?!
いやいや、買う方向では無いですよ(^^;;
かなり出来の良いイヤホンが出てきたとしても、買えるのはアラウンド一万円の価格帯くらいという事ですね。
昨日は実に6本のレビューを投稿されたのですねー。
その中で、「Periodic Audio」というイヤホンメーカーに興味がいきました。
現在私は中華イヤホンとシンガポールのイヤホンばかり情報収集しているので、このメーカーは知りませんでした。
なので、色々と見ていて勉強になりますね(^^♪
2023/9/24 05:34 [2265-7810]

先日届いた、リアーナの「ガール・ライク・ミー」を聴いています。
2006年発売のCDとしては音質が良いですねー、これは(^^)。
JUZEAR 41Tで聴いていますが、音密度が凄いですね、このアルバム。
(音圧も凄いです。低域にキレのある音源が入っていたりしてびっくりしますね。)
音数が多く色んな音源が入ってますが、きっちり分離されてます。
音質については全く期待していなかったので、これは想定外の驚きです。
(CDジャケットとかもかなり汚れていたので。)
ブリトニー・スピアーズとかもあったので、借りて聴いてみようかなあ。
(曲は結構知っているのですが、イヤホンで聴いた事がないので。)
2023/9/24 06:29 [2265-7811]

リアーナの「ガール・ライク・ミー」、
quintetでも聴いてみましたが、やはり音質はSクラスのアルバムですね。
JUZEAR 41Tと甲乙付け難し、ただ鳴り方は随分と違いますねー。
各楽器の分離感、キレのある低域の鳴らし方はJUZEAR 41Tの方が上ですね。
音数が多く、音圧が高くとも聴き疲れしないサウンドを鳴らすquintetはやはり骨伝導ドライバーの恩恵によるところでしょう。
これは好みによって、完全に真っ二つに割れるでしょうね。
こうして聴くと、JUZEAR 41Tもquintetもやや低域の鳴らし方が強いイヤホンです、フラットではありませんね。
うーん、リアーナのアルバムが、この「ガール・ライク・ミー」しか無かったのが実に悔やまれます。
(図書館にですよ(^^;;)
ちょっと贅沢な日曜日の朝ですね(^^♪
2023/9/24 06:54 [2265-7812]

訂正レス:
<一応届いたら、添付画像で上げるの(^^)。
細かいところですが、この文章だと何か勘違いされると困るので(笑)
正しくは、
「一応届いたら、添付画像で上げるので(^^)。」
「で」が抜けるだけで、実に恥ずかしい文章になるのですねー(^^;;
2023/9/24 06:59 [2265-7813]


tam-tamさん、おはようございます。
「イヤホン複数持ち」スレ。
過去の錚々たる口コミスト達が揃って、素晴らしいコメントをしている良スレでtam-tamさんにしては少しおふざけが過ぎるかなと意外に思いましたよ^^:
親交を深めたいなら縁側にでもお誘いするべきでしょう。
過去スレとは言えあれはあまり良くないと思いました。
次の方が┐(´∀`)┌ヤレヤレと呆れるのも分かります。
黙っていようとも思いましたが流石にあれは私には無理ですね。
2023/9/24 07:44 [2265-7814]

ごもっともでございます。
送信した直後にこれは流石に度が過ぎたなと思い、削除依頼を申請しましたが、既に私に対してスレが付いてしまっているので、私の書き込みだけを削除する事も難しく、運営側のご判断待ちの状態です。
こういう事をスルーせず、書き難い事を書かせてしまった流離い悪人さんにも、非常に申し訳なく思っております。
大変失礼致しましたm(__)m。
2023/9/24 08:13 [2265-7815]

返答に困るJennifer Chenさんにも多大な迷惑をかけてしまったと反省してます。
オルフェーブルターボさんにもですね。
良スレを汚してしまった事は間違いない事なので、スレ主さんを含む全ての回答者の方々と観覧している方々にも不快な思いをさせてしまいました。
削除したからと言って済まされる事では無いので、あのまま放置して、厳しい意見が書き込みされる方が私の為には良いかと思いますが、良スレを良スレのまま残したおくのであれば、削除した方が良いとは思いますが、とにかく運営側にも多大な迷惑をかけてしまったと思ってます。
今回は特に深い意味を持って書き込みした訳でも無いので。
体調も良く、睡眠を十分とった上での書き込みなので、不注意で書いてしまったとか、そういうのでもありません。
十分に反省したいと思います。
2023/9/24 08:35 [2265-7816]

tam-tamさん。
流離い悪人さん。
明日から、もう一回入院することになります。
家で療養したいのですが、装置の貸し出しができませんでした。
クイズですが、お買い物は「ケトル」ですか?
2023/9/24 09:35 [2265-7817]

寝ていました、猛烈な風を体に感じ起きました。
(部屋中の窓は全て閉まっており、外部の空気が一切入らない状況です、エアコン、扇風機も今日は動いてないです。)
ちちさすさん。
かなり具合がお悪いのですか。
<装置の貸し出しが出来ませんでした。
という事で、長期の入院になるかもしれないけれど、緊迫した状況ではないと受け取りました。
ゆっくり静養して、回復されたら、また遊びに来て下さい。
クイズの答えはマウスです。
(カタカナ3文字です、日本語訳にすると結構嫌いな人が多いかな(^^)。)
ケトルだと電子レンジでも代役が務まるので。あるいはガスコンロとか。
PCでマウスが壊れてしまったら、カーソルが動かせないので、非常に困ってしまいますよね(^^;;
2023/9/24 11:10 [2265-7819]

2023/9/24 15:31 [2265-7821] 削除

2023/9/24 14:08 [2265-7822] 削除

2023/9/24 15:11 [2265-7823] 削除

2023/9/24 15:23 [2265-7824] 削除

2023/9/24 15:10 [2265-7825] 削除

2023/9/24 15:25 [2265-7826] 削除

削除が続いて申し訳なく思っております。
基本的には、私は間違った事を書いたとしても自分で削除はしない方針でおります。
間違った事を書いてしまったら、そのまま残し「訂正レス:」という形で修正してますので。
削除が続いてしまったのは、他の方の事を私が安易に書いてしまったからで、その一連のやり取りをまとめて削除せざるを得なかったのですね。
なので、一連のやり取りに関わっているメンバーさんの書き込みも削除致しております。
削除した内容については誤解してほしく無いので書いておきますが、メンバーさんの書き込みは全く非がありません。
私の書き込み内容についてのやり取りなので、メンバーさんの書き込みだけ残しておいても意味がなくなってしまうので。
内容的に、書いた私が笑われるとか、一方的に非難される類いのものであれば、そのまま残しておきます。
ですが、全く関係ない方にご迷惑をかけるものですし、またその人物を特定されてしまう可能性もあったので、削除する事に致しました。
今回の一連の削除は完全に私が悪いのですが、他の方の影響などを考えての削除ですので、ご理解の程、お願い致しますm(__)m。
2023/9/25 06:53 [2265-7828]

中華イヤホン事情、平面駆動型イヤホンの復活:
不確定な中華イヤホン情報(未発売のものとか、開発中のモデルとかですね)は暫くの間、こちらの掲示板にて書いていきます。
既に新たな平面駆動型ドライバーの開発を辞めてしまっている中華イヤホン界隈ですが、従来の平面駆動型ドライバーを使用した新しい平面駆動型イヤホンが少ないですけど発売予定になっております。
中華イヤホンとしては錚々たるメーカーの平面駆動型イヤホンなのでイヤホン通の方々は見逃せないところでしょう。
7Hz Timeless 2
LETSHUOER S15
Sivga Nightdale
Kiwi ears Melody
LETSHUOERからなんとなんとS15というモデルが出るみたいですね。
価格とサウンドクオリティーとの天秤にかける事になるかと思いますが、今回発売予定のイヤホンはどれも素晴らしいサウンドを提供してくれるだろうと思います。
少なくとも、2022年にゴッソリと発売された平面駆動型イヤホンより総じてレベルの高いサウンドが聴けるのではないでしょうか。
楽しみではありますね(^^♪
2023/9/25 12:59 [2265-7829]

何もないですね、イヤホン情報。
まあ、10万円以上の価格帯ならあるにはあるんですが。
中華イヤホンで10万円以上の価格帯のものを紹介してもしょうがないので。
(安い価格で良い音を鳴らすのが中華イヤホンの魅力でもあるので)
毎日チェックしていて、今まではこんなに何もないという事が無かったので。
また、平面駆動型イヤホンに戻って来てますし。
後はこれまで書いた未発売イヤホンの発売待ちという感じです。
2023/9/29 05:36 [2265-7833]

サウンドチェック用の楽曲:
結構皆さん、Billie Eilishの楽曲でサウンドチェックされているのですねー。
1stアルバムに収録されているBAD GUYが多いみたいです。
私は低域用のチェックとしては2ndアルバムのOxytocinを使用してましたけど。
まあ、低域のサウンドチェックでしたら、これらの楽曲が手っ取り早いです。
低域の量感、質感、キレ、解像度、アタック感の強さ、全部わかるので重宝してますね。
最近はアリアナ・グランデの「Positions」で聴く事が多いです。
低域のキレとかアタック感のチェック用には使えないですけど。
とにかく録音が良いです、このアルバム。
女性ヴォーカルのチェック用でしたら、今のところ「Positions」が最高です。
まあ、他にも色々と使いわけてますけど。
低域のチェック用でしたら、BAD GUYかOxytocin、
女性ヴォーカルのチェック用でしたら「Positions」があれば十分ですね。
2023/9/29 06:31 [2265-7835]

中華イヤホン情報:
あるにはありましたが、私が専門外のTWSイヤホンでした。
ちょっと以前話題にした、デザインがカッコいいKZのTWSイヤホンですね。
9月初めにもチェックはしたんですが、その時は出て来ずでしたが。
ANC機能が付いているんだか付いていないだか良くわかりませんね、これ(^^;;
Amazonでは8月後半に取扱開始となってますが。
価格は同じですが、国内に在庫があるか、そうで無いかで、到着日がだいぶ変わってきます。
個人的にはLINSOULさんで買う方が良い気がしますが、2つともリンクを貼っておきます。
KZ VXS Pro TWS
https://amzn.asia/d/42nDErs
此方はLINSOULさんですね、到着まで3週間ほどかかります。
KZ VXS Pro TWS
https://amzn.asia/d/doDRoHj
此方はGK Official Storeです、国内に在庫があるので、1日から2日で到着します。
価格はどちらも税込14,000円です。
他の人が使ってるのと被るのが嫌な方へはデザインを含め良いと思いますね。
ただ、私が調べたところLINSOULさんでは69$となっていたので、ちょっと割高感がありますね。
(69$であれば、10,000円くらいが妥当な価格設定となりますね。)
AliExpressで購入経験がある方でしたらアリエクで購入した方が随分とお安いですよ。
(私はクレジットカードを所有してませんので、購入経験がありません。)
なので良くわかりませんが、大体9,000円ちょっとで買えるみたいです。
一応リンクを貼っておきますが、慣れてる人はご自身で検索した方が良いかもしれません、これは。
https://ja.aliexpress.com/item/100500603
0552511.html?src=google&aff_fcid=8a8
30519af684a0eae9a8ed1e80c7ab4-1695975435
443-03755-UneMJZVf&aff_fsk=UneMJZVf&
amp;aff_platform=aaf&sk=UneMJZVf&
;aff_trace_key=8a830519af684a0eae9a8ed1e
80c7ab4-1695975435443-03755-UneMJZVf&
;terminal_id=d68b1a92a7ab47da9b3c42f3088
aaa63&afSmartRedirect=y
もう一つのリンクも貼っておきます。
https://ja.aliexpress.com/item/100500598
1829499.html?src=google&aff_fcid=1cb
e9dc36ee94be9b141c316f2210054-1695975755
849-01285-UneMJZVf&aff_fsk=UneMJZVf&
amp;aff_platform=aaf&sk=UneMJZVf&
;aff_trace_key=1cbe9dc36ee94be9b141c316f
2210054-1695975755849-01285-UneMJZVf&
;terminal_id=d68b1a92a7ab47da9b3c42f3088
aaa63&afSmartRedirect=y
3,043円オフのクーポンが付いて来ます。上記のものが最安ですかね。
2023/9/29 17:27 [2265-7836]


tam-tamさん、こんにちは。
先程GEEK WOLD GK20を聴いてきましたが良いですねこれは。
私にはGK100よりも良く聴こえます。
傾向的にはquintetと同系統のサウンドでしょうか。
quintetと比べると流石にスケールダウンした感じは否めませんが価格からすると相当に高音質ですね。
相互に聴き比べたわけではありませんが、低域に限って言えば寧ろGK20のが良いんじゃないかってくらいの堂々としたサウンドです。
quintetを持っている人が態々買うイヤホンではないと思いますが、聴いてみる価値はアリですよ。
2023/9/30 16:51 [2265-7838]

流離い悪人さん。
こんばんは(^^)。
GEEK WOLD GK20は知ってはいましたが、兄貴分のGK100があの出来でしたから全く期待していなかったのですよね(^^;;
GK100はDD3発が多過ぎた感じでしょうかね、PZTドライバーも4発と此方も多過ぎる感じです。
まとまりはなかなかですが、あのサウンドでしたらダイナミック一発でも鳴らせる感じですよね。
GK100でのDD3発はちょっとやり過ぎたとメーカーサイドも思ったのでしょうか。
GEEK WOLDでは、GK200が発売間近となっております。
https://hifigo.com/collections/new-arriv
al/products/geek-wold-gk200
2DD+6BA+2PZTとなっているので、GK20はGK100の下位モデルではなく、GK200の下位モデルなのでしょう。
此方が5万円オーバーのイヤホンなので、ちょうどPERFORMER 8とぶつかる感じです。
先行発売されたGK20同様、5万円オーバーのイヤホンにしてはちょっとチープな作りに見えますが、サウンドはどうでしょうね、ドライバー構成的にGK20をビルドアップした感じです。
なるほど、GK20は価格的にかなり安いですね。
DIPスイッチが付いてないのも良い感じではないですか(^^)。
GK100の先入観でイメージしては駄目なんですね、GK20、大変参考になりました。
常設掲示板の方でも書いておりますが、アリアナ・グランデのライブアルバムがかなりヤバいです。
全ての人がそうなるとは限りません、おそらくquintetのハウジングの形状が私の耳にすごくフィットしてるのだと思います。
骨伝導ドライバーの恩恵が凄まじく、SONYのIER-Z1Rをも凌駕しております。
アルバムの録音レベルが高いという事もあるでしょうけど、ライブ音源だと凄まじいポテンシャルを発揮しますね、quintet。
ライブ音源だとヴォーカルにリバーブがかかったようになるじゃないですか。
クッキリシャッキリしてるシャープな音像のJUZEAR 41Tだと鳴らせないサウンドなんですよ。
ちょっと恐ろしいイヤホンだと思いましたね、kiwi ears quintet。
20万円オーバーのイヤホンをも喰ってしまうのですから。
BQEYZ WinterもPZT骨伝導ドライバーを採用しているじゃないですか。
もう発売から1年経ってますけど、ここに来てWinterには高さの低いTWS用イヤーピースが良いなんて書かれているのがありましたね。
かなり遅すぎる感じもしなくはないですが、私も普通にCP100+で試聴していたのでWinter(笑)。
普通のイヤホンと骨伝導ドライバー搭載イヤホンでは、イヤーピース選択が鍵を握りそうな感じです。
こうなってくると、パッシブ駆動の骨伝導ドライバーが採用されている、Tipsyの新作イヤホンがますます気になってくるところです(^^♪
2023/9/30 23:42 [2265-7839]

流離い悪人さん。
浜崎あゆみの「Love songs」が届きました。
他の方が借りていたようで、少し時間がかかりましたね。
1時間13分、超大作のアルバムですね。
音質は良好ですね、こういうアルバムだとquintetよりもJUZEAR 41Tの方が良いです。
(これは好みの問題もあるかなあという感じですけど。)
クッキリ、シャープな音像が好きなんでしょうね、私が。
5曲目の「Last angel」での冒頭の「ドドーン」という鳴り方がJUZEAR 41Tの方が好みなんですよね。
聴き覚えのある曲がなかったですね。
なんて言うんですかね、安室ちゃんのアルバムと違って、流し聴きが出来ないですよね、アユのアルバム。
暗いというより、深みがある感じです。
(本人が作詞しているのもあるかもしれないですけど。)
全曲通して音質は良かったアルバムですね「Love songs」。
アルバムとしても良かったです、作りがしっかりしてますね。
安室ちゃんだと、「Uncontrolled」みたいに前半がEDM調の楽曲が中心で、後半がシングルの寄せ集め的に迷走してしまってるアルバムとかあるので(^^;;
好きな曲が多いので、良く聴くアルバムなんですけど、もう少しなんとかならんかったのかと。
JUZEAR 41Tですが、左側が音切れするようになってきてますね。
ケーブルの2Pinコネクタの箇所のハンダの接触不良かと思われます。
(全く動かなければ大丈夫ですが、そうすると寝落ちしてしまうのでw)
JS HiFiの4,000円クラスのケーブルに交換すれば大丈夫ですがJUZEAR 41Tの付属ケーブルは気に入っていたので。
イヤホンのケーブルが断線してしまった事はないですが、ケーブルからコネクタの部分での接触不良は数回ほどあります。
まあハンダ付けすれば治るので。
縁側のランキングが順当に落ちてきてますね、笑。
2023/10/1 06:04 [2265-7840]


tam-tamさん、こんにちは。
私もGK20の音にはあまり期待していませんでしたけどね^^:
>GK100はDD3発が多過ぎた感じでしょうかね、PZTドライバーも4発と此方も多過ぎる感じです。
何事も過ぎたるは‥‥ということでしょう。
DD2発のGK20のが質量ともに良い低音が鳴っていますからね。
GK100はDD3発は不発みたいなものですw
>GK20はGK100の下位モデルではなく、GK200の下位モデルなのでしょう。
ドライバー構成や型番から言ってもそうでしょうね。
ですからGK20の上位ということならある程度期待は出来るんじゃないかと思いますね。
>アリアナ・グランデのライブアルバムがかなりヤバいです。
その感じは分かります。
私も試聴時にアリアナグランデの「Positions」をquintetで聴いてもう周りの気配が消えるくらい引き込まれましたからね。
試聴していてああいう感じになったのは初めてです。
完全に自分の世界に入り込んだと言いますかね。
何というか表現出来ませんが、限りなく透明度が高くて煌びやかに浮かび上がるようなアリアナグランデ。
これ決してオーバーじゃないですよ。
ましてや付属のイヤーピースでこれですからね。
>骨伝導ドライバー
素朴な疑問ですが、
CP240が耳道に深く入り込み接点が増える為か骨伝導の恩恵を受けやすいというのは良く分かります。
ところが他にも寧ろ主役と言える他のドライバーが鳴らしていますので、CP240でしたっけ、それが他のドライバーの能力を十分出せているのかというのは気になるところです。
まあ私が実際に聴き比べるのが良いんですが、CP240って低域が減るんじゃなかったですか。
どちらかというと補強的な骨伝導の恩恵が多くてもメインのドライバーのスキルが十分に発揮されないと本末転倒という感じもするんですよね。
いや、これは、CP240が合うというtam-tamさんに難癖を付けているわけではありません(笑)
色々試されての結果quintetにはCP240がベストとtam-tamさんが仰っているわけですからそれは間違いないはずですから。
ですが、私は付属のイヤーピースで聴いて圧倒されましたからね、あまりのサウンドに。
tam-tamさんと私が聴いてるサウンドは微妙に違うところでquintetに魅せられていると思うわけです^^:
今度CP240を装着して聴いてきます。
もしかしたら私が聴いた以上のサウンドということもあり得ますので。
浜崎あゆみの曲って詞で訴えてくるので聞き流しが出来ないですよね^^:
2023/10/1 15:39 [2265-7843]


凄いものを見つけましたけどね^^:
https://ja.aliexpress.com/item/100500536
8254654.html?spm=a2g0o.productlist.main.
7.42a8e56eiB4FRC&algo_pvid=1534fb7e-
37d7-4c5c-a979-bcfcb134b419&aem_p4p_
detail=202310010202121120964342888560000
7050831&algo_exp_id=1534fb7e-37d7-4c
5c-a979-bcfcb134b419-3&pdp_npi=4%40d
is%21JPY%2131205%2117162.0%21%21%21205.1
0%21%21%402101c5b116961509325178489eae7e
%2112000032764870988%21sea%21JP%210%21AB
&curPageLogUid=Qh0XdEqjJJiF&sear
ch_p4p_id=202310010202121120964342888560
0007050831_4
まともな業者も勿論あるんでしょうけど、
AliExpressで購入するには私にとってはハードルが高そうですw
2023/10/1 18:08 [2265-7844]

流離い悪人さん。
こんばんは。レスが遅くなりました。
22時頃帰宅したので、書き込みを見てすぐに返信しようとも思ったんですが、まずは十分な睡眠を取ろうと。
内容的にもその方が良いと判断致しました。
GK20の下りは、私のレスについてのレスなので、これは繰り返しになるので。
<その感じは分かります。
のアリアナ・グランデとquintetの書き込みも私のレスに対してのレスなので。
<素朴な疑問ですが、
これですね、ちょっと内容的にも適当な事は書けないので、休ませていただきました(^^;;
Spinfit CP240、SE846で使用していたイヤーピースですね。
今は細軸対応のアダプタが付いているイヤーピースもかなり出ておりますが、CP240が最初だったと思うんですよね。
このCP240、ダイナミック型ドライバーイヤホンに装着すると低域の減衰が半端なく、使えないイヤーピースと私自身で判定しているんですよね。
細軸ノズルのイヤホンですと、結構あるんですが、Shure、Westone、エティモティック辺りが有名どころかなと。
細軸対応アダプタが同梱されるまでは、細軸対応モデルとしてCP800というイヤーピースが出てました。
<どちらかというと補強的な骨伝導の恩恵が多くてもメインのドライバーのスキルが十分に発揮されないと本末転倒という感じもするんですよね。
これも良く分かりますよ、書いてある内容的な意味がですね。
実際のところ、私も良くわからないのです。
「理」の「理」で追っても、説明がつかないのです。
これも、私は当初実験的にAFUL PERFORMER 8にCP240を装着しただけなんですよね。
そしたら、低域の減衰があまり感じられない。
マルチBA型イヤホンみたくちゃんと出ているという印象でした。
寧ろ、これは使えるイヤーピースだなと、なりまして。
JUZEAR 41Tに装着してもかなり良い感じのサウンドバランスになり、低域の減衰もごく僅かで。
こういう経緯があってのquintetへの装着で聴いてみたところ、CP240が一番良かったのですね。
(この時点ではハウジングの密着度など全く頭に無かったです。なので同じくPZT骨伝導ドライバーが搭載されているBQEYZ Winterも定番のCP100+を装着して試聴しておりますし。)
何しろですね、骨伝導ドライバーがどの様に作用しているのか全くわからないですし。
ハウジングがブルブルと振動している様子もありません。
ただ、高さのあるイヤーピースと高さがなく良好な密着度が得られるイヤーピースとでは、鳴り方が全く違う訳で。
CP240は元々マルチBA型イヤホンと相性が良いイヤーピースでした。
なので、ダイナミック型ドライバーが搭載されているハイブリッド型では駄目だろうという認識でいましたので、所有者である私自身がですね。
CP240が何故ダイナミック型ドライバーのイヤホンだと低域の減衰が激しく、ノズルが細いマルチBA型イヤホンだと大丈夫なのか、その理屈が良くわかってないのですね。
これは自分自身の体験だけなんですよ。「理」で追って説明がつかないものですね、今のところ。
ただ、BQEYZ Winterに関してもこのタイミングで、ハウジングがより密着するであろうTWS用イヤーピースで聴いた方が良いのではないかと書かれたものがあったので。
(この方は主にTWS用イヤーピースだけで比較して、CP240に関しては試聴した痕跡がありませんでした。)
Winterの場合、同じPZT骨伝導ドライバーを使用しているイヤホンとなりますが、quintetと違って、ダイナミック型ドライバー一発ですから、同じ様に低域の減衰がかなりあるのでは?と思っています。
私も普段からTWSイヤホンは一切使用しないので、TWS用イヤーピースは所有しておりませんし。
なので、自宅でゆっくりと比較試聴した訳でもないんですよ。
店舗での試聴では気付かなかったところも自宅でゆったりと聴くと分かってくる部分もあるので、これは所有者の特権かなと思ってます。
quintetにおいては、付属純正イヤーピース全て装着した感想などクチコミに投稿しているので、少なくとも付属イヤーピースよりCP240の方が良好である事は間違いないと思います。
ただ、quintetにおいてもCP240が最良なのか?と問われると、全てのTWS用イヤーピースでじっくりと聴いた訳ではないので、CP240よりも良いイヤーピースがあるかもしれないという事ですね。
ただ、いくら高さが低いTWS用イヤーピースと言えど、ハウジングの密着度に関してはCP240を超えるものが無かったという事実があるだけなのです。
所有者の私が言ってるから間違いないはず、と言うのは申し訳ないですが、所有者の私自身が「理」で説明がつかないところでもあるので、間違いがあるかもしれません。
所有者の強みとして、何時間でも時間をかけて比較視聴が出来るというメリットがあるだけなので。
手持ちの「優秀」とされているイヤーピースと比較してもCP240による低域の減衰は確認出来ませんでしたし、寧ろ低域が強い鳴り方をするという印象ですね、quintet。
なので、eイヤホンのスタッフレビューを見ても、御二方とも「量感イメージ」が見事にフラットになってます。
https://www.e-earphone.jp/staff_review/l
ist/?base_product_code=1543357
私の量感イメージとはかなり違うので、この低音の強さが、一般的にはごく普通と認識されているのか全く分かりません。
(元々私は重低音イヤホンが好みではないという事も関係してくるかもしれません。)
なので、quintetにCP240を装着して、quintetの他のドライバーの良いところが犠牲になっているという印象はないのですよね。
ただ、音源によって、若干振り幅が大きいイヤホンかなとは思います。
アリアナ・グランデのライブアルバムだと、IER-Z1Rを持ってしても敵わないですから。
ただ、輪郭がハッキリしているスタジオ収録のアルバムにおいてはJUZEAR 41Tの方が分があるという感じです。
この辺りはサウンド嗜好の好みもあるので、各々違うと思うのですよね。
かなり長くなってしまいましたが、現時点においては私が書けるのはこれくらいかなと(^^;;
2023/10/2 04:33 [2265-7845]

上記のレスが文字数制限2,500文字ピッタンコでしたので、分けて書いております(^^;;
<浜崎あゆみの曲って詞で訴えてくるので聞き流しが出来ないですよね^^:
そうなんです(^^)。
ところがですね、この「詩」なんですが、まあ「歌詞」と書いた方が適切ではありましょう。
クラシック音楽→米、英の洋楽Rock→イタリア、ドイツのプレグレシップRock→J-POPという流れで聴いているのが要因なのかわかりませんが、日本語詩の曲を聴いても全然頭の中に入って来ないのですよね。
何を歌っているのか、スッと入って来ないんですよね。
言語中枢が弱いのかもしれません、w
最初にスッと入って来たのが、森高千里さんの楽曲なんですよ。
まあ、聴けばわかると思うんですが、彼女の書く詩は非常に稚拙で、テクニカルな詩ではないです。
おそらくですが、専門家による「補正」なども入ってないと思われます。
(作詞をはじめた最初期のアルバムですね、それ以降のアルバムに関しては分かりません。)
「ペパーランド」は特に好きなアルバムで良く聴きました。
シングル曲が一曲も入ってないアルバムだと思います、確か。
3曲目の「頭が痛い」という曲はタイトル通り、頭痛に関して歌った曲なんですが、これが実にスッと入って来ましてですね。
「常夏のパラダイス」「Uターン(我が家)」なども好きな楽曲でしたね(^^)。
書き方が稚拙で、良い意味でテクニカルでなく格好付けてないんですよ。
書きたい事をストレートに書いている感じで、とても好きでしたね。
<凄いものを見つけましたけどね^^:
「100%Original」とありますね。
ちょっとこれは凄い価格ではありますね。
下にスクロールしていくと「明細書」の項目で素材がプラスチックと記載されているのが気になりますが(^^;;
「顧客からのお問い合わせ&回答」においてもこの部分が指摘されてますねーw
”Som de metal 、o es plastico? Es el real ie900 o una im
itacion?”
英語じゃないので、分かりませんが、おそらく「素材」がプラスチックと記載されている事への問い合わせでしょう。
ほとんどの方が5つ星評価されているので、ちょっと判断が付きませんが、これは模造品ではないでしょうかね。
いくら何でもこの価格では販売出来ないと思うので(^^;;
2023/10/2 05:19 [2265-7846]

流離い悪人さん。
難しい問題でもあるので追記レスしますね。
今、確認の為、quintetでイヤーピースを替えながら比較して聴いております。
やはりCP240とその他のイヤーピースとでは鳴り方が全然違いますね。
私個人では、ハウジングの密着面積が一番広いCP240を最良としてますが、これはどうなんでしょうね。
確かに骨伝導ドライバーの恩恵が一番得られるのはCP240ではありますけど。
そのバランスがどうなのか?というところですね。
CP240というツインブレードのイヤーピースはネームバリューが大きいSpinfitの中でも割とマイナーなイヤーピースです。
このイヤーピースを常用している方はほとんど居ないと思うんです。
おそらくですがquintetの開発エンジニアもCP240を装着したサウンドは聴いてないと思うんですね。
フジヤエービックさんのサイトでも、骨伝導ドライバーの恩恵を受けやすくするために普段使用しているサイズより小さいイヤーピースでの使用を勧めています。
流離い悪人さんも経験済みだと思うのですが、適切ではない小さいサイズのイヤーピースを使用すると低域がスカスカになりますよね。
なので、個人的には適切なサイズではないイヤーピースでの鑑賞は骨伝導ドライバーの恩恵が如何に大きくとも推奨は出来ません。
まずはサウンドバランスが最良になる適切なサイズのイヤーピースを使用した方が良いと思うところです。
CP100+に換装すると、やはり高さがある為か、若干ハウジングが密着しない箇所があり、骨伝導ドライバーの恩恵がスポイルされます。
ですが、密着しない箇所がある、というだけで骨伝導ドライバーの恩恵が全くない訳でもないと思うんですよね。
AZLA Sedona Earfit Crystalに換装すると、密着面積は更に狭くなり、CP100+のサウンドとも違ってきます。
低音も弱くなる代わりに、音像自体は非常にシャープになり、量感イメージもフラットに近くなります。
CP240のサウンドとは別物ですが、これはこれで「有り」かなと思うところです。
CP240だと、サウンドが渾然一体となり、低域は脳内を包み込むような鳴り方に激変し、ライブ会場で聴いてるかの様になるのですが、ライブ音源だからこそってのもあると思うんですよね。
これは今まで聴いたことがサウンドでもあるので、個人的に良しとしてしまっているのか否か、非常に難しいです。
低域の量感はCP240が一番多いです、これが何故だかわからないところでもあるんですが。
アタック感の強さもあり、サウンド全体を包み込む様な相反する鳴り方の低域はこれまで聴いた事がありません。
この様になってしまうので、浜崎あゆみの「Love songs」などはJUZEAR 41Tで聴いた方が良いと感じてるのですが。
とにかく脳内に溶け込む様なサウンドはCP240だけです。
解像度が高くモニターライクなサウンドとは対極に位置する鳴り方です。
quintetをCP240で聴かれるのであれば、とりあえずアリアナ・グランデのライブアルバムか「Positions」をお勧めします。
ここはですね、流離い悪人さんが感じた率直な感想を是非聞きたいです。
皆が皆、同じ感覚で受け取る事はないでしょうし、これは全然駄目だなあと書かれても良いので。
まず、私自身がこのサウンドに魅了されてしまっているので、どんな否定的な事を書かれてもなんとも思わないので(^^)。
音数の少ない典型的なバンドサウンドだとCP240&quintetの鳴り方はあまり関心はしませんね。
とにかく現時点において、情報がまだ少ないですから。
quintetにCP240を装着して聴いている方もほとんど居ないと思うんですよ、そういうレビューを見た事がないので。
なので、quintetにおいてのベストバランス(骨伝導ドライバーの恩恵のバランス対比ですね)のイヤーピースというのは各々違うのではないか、ちょっとわからないところでもあるので。
CP240だけがかなり特殊な鳴り方をするので、ライブ音源に限るというニッチな使い方をしているだけなのです。
2023/10/2 07:20 [2265-7847]

訂正レス:
<これは今まで聴いたことがサウンドでもあるので、個人的に良しとしてしまっているのか否か、非常に難しいです。
↓
<これは今まで聴いたことが無いサウンドでもあるので、個人的に良しとしてしまっているのか否か、非常に難しいです。
「無い」が抜けてました(^^;;
2023/10/2 07:46 [2265-7848]


tam-tamさん、こん‥はw
私の素朴な疑問に大長文で答えて下さりありがとうございます。
疲れたでしょう^^:
自分で質問していながら、tam-tamさん仰ることと同じようなことを自分自身で思いを巡らせていました。
結局答えなんてないわけですよね。
その人にとってどのサウンドが最良かなんて他人には分かりません。
それに経験的に思うことはイヤーピースとイヤホンの相性次第では逆の変化を見せることはありますからね。
低域が減る傾向のCP240とquintetの組み合わせでは逆に低域が強く鳴るようになると仰るようにです。
こういうことは私も過去に経験しています。
>適切ではない小さいサイズのイヤーピースを使用すると低域がスカスカになりますよね。
低域だけではなく全音域スカりますよね。
良く言われるのが、音圧を逃がすために故意にサイズダウンさせたら低域が丁度良くなって中高音域の抜けまでも良くなったというようなことを偶に見聞きしますが、あれは中高域までスカスカになっているに過ぎず、その機種本来のサウンドではないと思うのですね。
>まずはサウンドバランスが最良になる適切なサイズのイヤーピースを使用した方が良いと思うところです。
そうなんです。
私はそこの兼ね合いがどうなのかというのが素朴に疑問で質問を投げかけたわけです。
比重を補助的な骨伝導の恩恵に置いた場合。
骨伝導の恩恵を受けながらもメインのドライバーに重きを置いた場合。
当然サウンドは違いますが、これまた優劣ではなく好みは様々ですから答えはないです。
ですが、聴き方は自由ですが、quintetのスキルが最適に発揮されている状態はどのようなサンドバランスの時かというのは気になるところですよね。
ただ最適なサウンドバランスと言ってもこれまた難しいわけですw
何が言いたいのか取り留めのない文章になってしまいすみませんm(__)m
tam-tamさんの私への回答は質問した私自身が思う所と結局は同じということですね。
これは自分で色々イヤーピースを試し「自分にとって最良の音」と感じるのが答えという至極当たり前のことに帰結するわけです。
何か自分がしょうもない質問をしたような気になってきましたよ^^:
今修理に出しているTWSがあるので、修理完了の連絡が来たら受け取りに行くついでに再度quintetを聴いてきます。
私が言い出したことでもありますので。
2023/10/2 16:39 [2265-7849]


>>何か自分がしょうもない質問をしたような気になってきましたよ^^:
読み返してみるとこれは真摯に回答してくれたtam-tamさんに対して失礼になります。
すみませんでした。
2023/10/2 16:57 [2265-7851]

流離い悪人さん。
こんばんは。
<疲れたでしょう^^:
いえ、昨日は疲れていたので、先に睡眠をとらせていただきました。
これは逆に読むほうが大変だと思うところですね(^^;;
結論から言いますと、骨伝導ドライバー搭載のイヤホンのイヤーピース選択は始まったばかり、という感じです。
これまで超ハイエンドクラスにしか搭載されていなかった骨伝導ドライバーをミドルクラスで採用したのがWinterです。
その時も皆さん、普通のイヤホンに使用している優秀と評価されているイヤーピースでレビューとかしているので。
(ガジェット系YouTuberもそうですけど)
ステマとはあまり関係がないと思われる海外のレビュワーさん達も、Winterやquintetについてのイヤーピース選びという話題さえ出てきておりません。
<何か自分がしょうもない質問をしたようで気になってきましたよ^^:
大変有意義な質問だったと私は思いますよ。
表の方では何から何まで数値で語ってる方がおられますが、数値を追っても見えないものがありますので。
quintetの骨伝導ドライバーの恩恵をどの程度の比率で受けるのかそのバランスと言うのは数値では語れないものですし。
これに気付いている方と、全く気付いてない方とでは、イヤホン自体の評価も違ってくると思うんですよね。
現時点では高さが低いイヤーピースという事で選択肢がTWS用イヤーピースしかない状況です。
実際に音を鳴らしているドライバーのサウンドを重視するか、音は鳴らしていないけどサウンドに影響を与えている補助的役割の骨伝導ドライバーの恩恵を重視するか、かなり割れると思うんですよ。
こういうのはサイト上の情報だけ漁っていても、わからない事でもあるのでいち早くこの問題に気付けた流離い悪人さんは流石だな、と思いました。
こういう事にいち早く一石を投じた形になったので、非常に有意義な検証にもなりましたし、実際の体験とはやはり貴重なものだと痛感した次第です。
2023/10/2 17:11 [2265-7852]

タイムラグ、と言うより絶妙な被りですねー。
<渡良瀬橋は良い曲ですねぇ。
私も好きな曲ですね、「渡良瀬橋」は(^^)。
私は森高さんの作詞を「稚拙」と書きましたが、Wikipediaにも森高さんの作詞について言及されていましたね。
シンガーソングライター達に大きな影響を与えた様に書いてありました。
良い意味でテクニカルではないんですよ、凄く分かりやすい、ある意味小学生でも書ける感じで書いているので。
この辺り、格好付けていない森高さんの詩は好きでしたね。
ヘッドホンから一応「音は出る」のと、楽しく聴けるかは別問題だと思っています。
「鳴らし切る」と言う表現は私は良く使いますが、同じように使っている方が居て嬉しく思いましたね(^^♪
2023/10/2 17:21 [2265-7853]


tam-tamさん
またややこしいことを言いますが、、、実は私はあまりライブ音源は鳴り方が好みに合わずこれまではあまり聴いてきていません(笑)
>CP240だと、サウンドが渾然一体となり、低域は脳内を包み込むような鳴り方に激変
ですが、quintet+CP240でそういうサウンドが体感出来るなら是非一度聴いてみるべきだと思いまね。
寂しいことですが、もう国内メーカーの機種は現在在るのか無いのか、すっかり目立たなくなりましたね。
ポツンポツンと偶に発売されているようですが、、、
中華は新製品が出るサイクルがとてつもなく速くて、私らが今気に入っている機種なんかでもあっという間に過去のものになり果てるかも分かりません。
ですが、中華イヤホンというのは私らが感じている以上にまだまだ抵抗のある方も居そうですね。
これからは骨伝導ドライバーですね。
僭越ながら、私のイヤホン探求もいよいよ新章に入って行くのかもしれません(笑)
最近までは良さが全く分かりませんでしたが、一度適切に体感すると鋭くも何処か優しいサウンドに魅了されてしまいますね。
これが低域にも作用する骨伝導が採用されるとどうなるのかとか興味が尽きません。
あ、そうそう、そういえばquintetの骨伝導ドライバーは低域には作用していないんですよね?
一応ピエゾドライバーということですから超高域用なんでしょうね。
ん、ですがtam-tamさんはこう言っていますね。
>低域は脳内を包み込むような鳴り方に激変し
CP240で深く装着してですからもしかして低域にも作用しているのではないでしょうかね。
そんなことはないか^^:
2023/10/2 21:46 [2265-7854]


>ヘッドホンから一応「音は出る」のと、楽しく聴けるかは別問題だと思っています。
まあポータブルじゃないヘッドホンをIphoneで聴いていると臆面もなく言ってのける時点で何かと薄いです。
単なる偏〇者ですね。(あ
関わるなと、ずっと自分を戒めていたのですが、つい魔が差していらないことをレスしてしまいました。
失敗です、あれはw
まあ私はレビュー投稿が本分ですから関係ないっちゃないですけどね。
2023/10/2 21:49 [2265-7855]


今、表で某氏がこう書いていますね。
>同軸配置のメリット故に低音から高音域が揃いよく,出方の繋がりは悪くない印象です。
これは今みたいに同軸配置のモノが一般的じゃなかった頃から氏がずっと言い続けていることなんです。
当時は笑うものも居ましたが、
私は氏の言うことに全て賛同するわけでもないし、未だに理解できないことすらあるんですが、こういう今では当たり前になっていることを昔から言っていますからね。
最近になってなるほど思うことが多々有るわけです。
2023/10/2 22:06 [2265-7856]

すみません、遅くなりました(^^;;
ライブ録音嫌いな人の方が多いですよ。
私はセッション録音より、ライブ録音の方が好きなだけで、大体の人はライブ録音を嫌いますね。
キチっとしたセッション録音と比較すると、結構崩して歌う人多いじゃないですか。
「ハイレゾ」「ハイレゾ」と拘っている割には一番恩恵があろうライブ録音を好んで聴かない人、多いですね。
流離い悪人さんは違いますよ、別にハイレゾに拘ってないので(^^;;
中華イヤホンはAmazonでしか買えないイヤホンも多いですし、最初にハズレを引いてしまうとかなり引きずると思うんですよ。
運が悪いと連続してハズレを引いてしまう事もありますし。
中華イヤホンはここのところ迷走しちゃってますね。
平面駆動型イヤホンも第2章に突入してますし、ダイナミック一発機やマルチBA型、典型的なハイブリッド型と従来からある構成でサウンドクオリティーの高みを目指しているメーカーと、新たなドライバー構成でこれまでにないサウンドを目指しているメーカーと二分しちゃってます。
まあ、国内メーカーからすれば今がチャンスではあるんですが、なんせ瞬発力がありませんからね。
思い切ったイヤホンを作っても良いと思うんですよ、だけど腰が重い、重い。
<あ、そうそう、そういえばquintetの骨伝導ドライバーは低域には作用していないんですよね?
私の所感だと低域にも影響してますね。
おそらく、ですがこれはメーカーサイドも意識してなかったと思うところではあります。
付属純正イヤーピースでの比較だと、確かに中高域のみに効果がある様に感じます。
ですが、よりハウジングの密着面積が大きいCP240だと、むしろ低域の鳴り方が一番変わるので。
これも骨伝導ドライバーの恩恵が効き過ぎてるのかな、と。
サウンド全体の輪郭がかなり甘くなってしまうので。
ヴォーカル表現には良いですよね、より滑らかになって。
quintetで聴いて凄いと思うのは、今のところライブ録音と鋭角的な音源が入っていない女性ヴォーカルものだけなんですよ。
後は軒並み、JUZEAR 41Tの方が良いですし、なんなら9,000円で買えてしまうR2E3 Mermaidの方が良かったりもするので。
ですので、quintetにCP240が鉄板なのは、今のところライブ録音と言う事になりますね。
骨伝導ドライバーの恩恵を減らしてやる事で、シャープな音像の鳴り方もするので、やはりバランスが大事かなと思うところではあります。
私は曲、音源によって替えのイヤホンがあるので良いですが、quintet一本、と言う事になると、よりシビアになると思いますイヤーピース選択が。
骨伝導ドライバー搭載のイヤホンが身近な価格で買える様になってまだ日が浅いじゃないですか。
この骨伝導ドライバーによる恩恵がイヤーピースで変わるという事自体があまり認知されていないと思うんですよね、これにいち早く気付いた人達は、より楽しめるのではないかと(^^♪
2023/10/3 00:09 [2265-7857]

今、ちょっと確認してました(^^;;
ちょっとですね、一般的に言われてる事とは違う意見も書かれているのもあるんですが、これが実は正解だったりと。
例えばですね、HDDとSSDだと、、、、、、
まあ、色々と書けない事もあるので、笑。
私の縁側のメンバーさんの書き込みなので、別に口外してはいけないものではないんですが(^^;;
私なりに過去のクチコミの書き込みなどを遡っているんですけど、やはり適当な事は一切書いてないです。
自身の体験、経験値で持論を作りあげるってかなり大変な事だと思ってますね。
前例がないので、まず調べようがありません。いくら検索しても。
何もないところから、持論を確立するって凄い事なんですよね。
こういうのって最初は笑われるんです。何を言ってるのかと。
人として紳士でなければ、確立するまでに途中で挫折しちゃいます。
此方が丁寧に質問すれば、実に真摯的に対応してくれますし、紳士ですよね。
もちろんかなり難しい事も書かれているので、私が理解しようにも流石に学が無いので全部は無理ですけど。
前例が無い事を書くにはそれ相応の勇気が必要ですし。
厳しい意見も書かれますしね。
私が書いている事も「理」で説明がつかないので、流石にPERFORMER 8みたいに質問箱を設置する勇気はありませんでしたね。(quintetの事ですね。)
アリアナ・グランデのライブCDではもの凄いパフォーマンスで聴かせてくれるんですけど、CP240でしか体感出来ないものですし、こういう鳴り方が果たして支持されるのかどうか自信もありません。
むしろ、ライブ録音が嫌いな方々が聴いたら「どんなサウンドの好みをしているんですか(笑)」と書かれなくもないと思っているので。
なので、ひっそりと自身の縁側で書いているのです(^^;;
2023/10/3 00:53 [2265-7858]

流離い悪人さん。
おはようございます、エアコンが効き過ぎて寒くて目が覚めました。
ちょっと色々と検索していました。
やはり、quintetについて書かれてる事はどれも同じようなのばかり。
おそらく情報元は同じところから参考にしているのだと思いますね。
自腹を切って購入された方はもっとオリジナリティーな感想があっても良いと思いますが何処へ書かれているんでしょうね。
9月30日付けで書かれたレビューがなかなか的確な事を書かれているな、と思ったら何処からの提供でした。
なので、その方の感想も含んではいるんでしょうが、PZT骨伝導ドライバーは超高域に対して補完的に作用しているとか、イヤーピースは付属のものは出来があまり良くないので他社製のものに替えた方が良いとか。
で、結局Spinfit W1を推奨していました。
Spinfit W1は主に海外で評価が高いイヤーピースです、海外だとCP100+がそれほど出て来ないですね。
quintetの骨伝導ドライバーはハウジング全体に振動を与え、と書かれているのにどうして超高域だけに作用すると言い切れるのか疑問ではありますよね。
探しても探しても、低域が変わると書かれたものが無いので、同じCP240で聴かれたレビューではないとは言え、これほど無いとなると自身の感覚が不安になってしまいます。
個人的な趣味の範囲で楽しんでいるとはいえ、縁側にてそこそこ情報発信しているので、完全に間違っている可能性がある事は書いてはいけないと思ってます。
(メンバーさんとやり取りする雑談板なら良いですけど、個人的な感想に過ぎないので)
素人とプロとでは矢張りレベルが違うのですよね、何においても。
高価な参考書でいくら勉強しても現場で活躍しているプロには到底敵うものではないです。
書籍やサイトの情報で身に付けた知識と何年もかけて実体験で得た知識と言うのは内容的に同じであっても全く異なるものでもあるんですね。
時間効率的には書籍で得た方が早いですが、OO=XXである、みたいな感じで覚えてしまうので、瞬間的な応用が効かないんです。
料理なんかそうですよね、レシピ通り何回か作っているとそれなりに味が良いものが作れる様になりますけど材料が代わってしまうと応用が効かないんです。
醤油大さじ3、みりん大さじ1、みたいに覚えてしまうので。
なので、何もないところから持論を確立するって相当至難だと思うんですね。
かなりの時間とお金を犠牲にしなければ出来ない事ですから。
2023/10/3 05:19 [2265-7859]


tam-tamさん、こんにちは。
取り合えず一言だけですが、
紳士かどうかはともかく、氏は「偉大な変人」としてリスペクトしています。
氏の存在が無ければ今私は此処には居ません。
2023/10/3 11:44 [2265-7860]


あと面白いのが「装置操作音ぴっ!」
途中から言わなくなりましたが、音源の良し悪しに左右されないこの音はイヤホンの鳴り方スタイルを見るのが分かりやすいということをよく言っていましたね。
まあ誰も反応してはいませんでしたけど、こういう独自性が氏の興味深いところなんですね。
最近は波形グラフ等を盛んに用いて周囲を煙に巻いていますが、ああいう数値的なことは何の役にも立たんと一刀両断するような感じだったんですよ元々は。
聴いてなんぼというスタイルですね。
基本のところはブレないですが色々変遷みたいなものはあるようです。
2023/10/3 14:21 [2265-7861]


tam-tamさん、こんばんは。
急に夜中から朝方にかけて冷えるようになりました。
かといって暖房を使う程でもないし体調管理が難しい季節です。
私は筋トレがライフワークとしていますので体調を壊してトレーニングが出来なくなると少しづつ積み重ねたものがまた後戻りして取り返すのに時間を要するので凄く気を使います^^:
そういう時が一番モチベが下がります。
>中華イヤホンはここのところ迷走しちゃってますね。
まあ色々選択肢も増えて良いんじゃないですか。
売れなければ淘汰される、それだけですね。
平面駆動でもより良い製品を作ってもらえればそれも選択肢に入りますしね。
平面駆動にしか出せない魅力はあるわけですから。
私は何気なく骨伝導ドライバーの低域への恩恵みたいなことを書きましたけど、意外にそれがquintetのサウンドを左右する要だったりするのでしょうかね。
tam-tamさんの場合かなりの大音量でしょうから人一倍骨伝導が作用し、それが超低周波となって伝わっているのかもしれませんw
聴き取れないような低い音でも振動として伝われば感知できますからね。
まあそれを狙ったのも骨伝導なんでしょうけど。
>骨伝導ドライバーの恩恵が効き過ぎてるのかな、と。
だから、ボリュームが大きいからじゃないですか(笑)
他のドライバーと同じようにボリューム位置によってはサウンドバランスが変化するのに骨伝導も良くも悪くも関わっているのかもしれないかもですね。良く分かりませんがw
2023/10/3 16:50 [2265-7862]

流離い悪人さん。
こんばんは。
私はあの様な文章の書き方はわざとやっているのかなと。
架空の人物を設定して演じてるのではないかと思いました。
これは直接やり取りをしてみて感じた事ですけど。
とにかく嘘はつかないお方です。
オシロスコープなど使用しているのも、周りの方々がやっているからではないでしょうか。
その手の分野に詳しい方々もおられるので、独学で勉強されたのかなと。
「紳士」と「真摯」は違いますが、紳士でなければ真摯に対応は出来ないと思うのですよね。
そういう風に見られるのが照れ臭くて、独自の文体で書かれているのかなと。
まあ、私は先月、何回かやり取りしただけですので、本当のところはわかりません。
ただ、人としての優しさは感じました。社交辞令とは違う、ものをですね。
まあ、この話題は一旦置いておいて。
小学生高学年から中学生にかけて、筋トレはやってましたね。
毎日続ける事で、途中で辞めるのが怖くなってしまう感覚は良くわかりますよ(^^)。
1ヶ月かけて築き上げた筋肉が、2、3日サボっただけで落ちてしまう様に感じてしまうんですよね、不思議な事に。
こういう成長過程の時期に筋トレはやってはいけないと後で注意されました。
(鉛が入ったリストバンドとか日常的に付けていると、色々と悪影響があるみたいですね。)
今日も頑張ってかなり遠いところまで歩いてきましたけど、汗がとめどなく流れてきます。
秋を感じる季節になってきてるのですが、やはり例年と比較すると暑いですね。
中華イヤホンですが、どんなイヤホンを作って良いのかちょっとわからなくなってしまっている感がありますね。
例えばダイナミック一発機なんかでも去年までは1万円くらいで、という明確な設定があったのだと思います。
それが今年に入ってから3万円くらいにシフトしちゃってますし、安いものはより安い設定にしてしまってます。
これに付加価値を付けたのがWinterとEA2000ですね。
後はDIPスイッチの流行。
大手海外メーカーのShureとかWestoneとかは、ゼンハイザーもそうですけど、基本的に同じタイプのイヤホンしか作ってないじゃないですか。
メーカーとしての「色」がはっきりしているので、無試聴でも安心して購入出来る訳です。
国内メーカーで言えば、JVCなんかもそうですよね、出来不出来はあるものの、概ね安心して購入出来るイヤホンが多いです。
骨伝導ドライバー搭載イヤホンに関わらず、サウンド全体を支えるように鳴っている低域のイヤホンってあるじゃないですか。
その低域がサウンドの要だったりする場合もあるので、適切ではないサイズのイヤーピースで低音がスポイルされてしまうとサウンド全体に影響を及ぼします。
流離い悪人さんが書かれている様に低域がスカスカになるだけでなく、ヴォーカル帯域のミドルレンジまでスカスカになったりしますので。
基本的に私が重低音イヤホンを好まないのはお察しの通り、音量に関係してますね。
うるさいんですよ(笑)、それならば音量を落とせばいいじゃんとなるのですけど、刺激的な高域の魅力というのは一度癖になったらなかなかやめられないものでして、w
ところがここにきて、低音が強めでも、非常に優れた鳴り方をするイヤホンなども安価で買える様になったので、今度は低域の魅力が癖になってますね(^^;;
quintet&CP240で試聴する機会があれば、限界まで音量を上げてみて下さい。
高域は刺さりませんので、他のドンシャリ系イヤホンより2レベルくらいは音量が上げられると思います。
数分の鑑賞でしたら、耳がおかしくなる事もありません。
この音量で聴くアリアナ・グランデのライブアルバムはヤバいですから。
かなり中毒性が高いサウンドだと思います。
もちろん、好みがあるので、頑張って好きになろうとしなくて良いです、w
「耳」で聴いているのではなく「脳」で聴いている感覚になると思います。
私は完全にこのサウンドにやられてしまってますね(^^;;
激辛カレーとかと同じ感覚ですよ、辛い、辛い、ヒー!でもやめられない、みたいな(笑)。
これはスパイスが効き過ぎてるカレーの辛さです、
quintetも同じで、骨伝導ドライバーの恩恵が効き過ぎているのでしょうね、おそらく(^^;;
2023/10/4 01:39 [2265-7863]

補筆レス:
<基本的に私が重低音イヤホンを好まないのはお察しの通り、音量に関係してますね。
うるさいんですよ(笑)、それならば音量を落とせばいいじゃんとなるのですけど、刺激的な高域の魅力というのは一度癖になったらなかなかやめられないものでして、w
「うるさいんですよ(笑)」というのは、低音が多過ぎてうるさいという意味で自分に向けて書いたものです。
読み返してみると、流離い悪人さんに向けて書いている様にも取れるので(^^;;
これは失敬致しました。
2023/10/5 03:00 [2265-7865]

<実は私はあまりライブ音源は鳴り方が好みに合わずこれまではあまり聴いてきていません(笑)
「鳴り方の好み」でしたか、気付くのが遅いですけど(^^;;
と言う事は、アーティストの歌い方の問題ではないのですね。
ライブ録音を好まない方の方が多いと書きましたが、理由は様々です。
ライブだと既に発売されているCDでの歌唱と違うとか、音程を外しているのが気になるとか、聴衆ノイズが気になるとか多岐に渡りますが、「鳴り方の好み」が合わずでしたか。
私の友人、知人もライブ録音のCDは買わないのですが、イヤホン通の方々では無いので、CDでの録音の方が歌唱が安定しているので良い、と言う感じですね。聴衆ノイズも嫌いみたいですねー。
でも、ライブコンサートには行くんですよね(^^;;
(私も何度か強制的に連れてかれております、w)
と言う事ですと、quintet&CP240でアリアナ・グランデのライブアルバムを聴いた場合、これまで以上に拒絶反応が出るかもしれないので注意して下さい(^^;;
いやーこれはダメだなと感じたら、我慢して聴かない方が良いですね。
ライブアルバムでなくても「Positions」でも良好と感じているので、此方のアルバムでの感想でも良いですし。
<中華イヤホンというのは私らが感じている以上にまだまだ抵抗のある方も居そうです。
寧ろ、抵抗を感じてる方の方が多いじゃないでしょうか。
イヤホン専門店にわざわざ試聴しに来るイヤホン通の方々は除いて、ですけど。
ほとんどの方はDAP持参で来ていますし、それなりにお金もかけているので。
中華イヤホン、安かろう悪かろうという時代はとっくに過ぎていて、寧ろ抜かれてますからねw
イヤホン、ヘッドホンの事ではないですけど、中国では生産不可能なものを作りあげている、という記事が最近出ていまして、確かスマホに使われるICチップの事だったでしょうか。
その記事を見て、中華イヤホンもそんな感じになっているのかなあと。
ガラケー時代の携帯とかは世界でも類例が無いほど多機能でトップを走ってましたけど、閉鎖的な状況でもあったので、全く違う視点から開発されたiPhoneに代表されるスマートフォンにその座を奪われてしまいました。
日本のテクノロジーが最高というのは、過去の遺産になりつつありますね。
どの分野においても他国に追い抜かれているので。
なので、中華イヤホンを中華イヤホンとは知らず購入されている方も居ると思うんですよね(^^;;
qdc然り、SIMGOT然り、皆が皆、これらのイヤホンが中華イヤホンと認識しているか怪しいですw
BAドライバーに関してもknowles社製とBellsing社製とでは同等レベルまでなってますので。
更に、E-Audio社製のBAドライバーはその上のレベルだそうで、どう足掻いても太刀打ち出来ない状況になってしまってますね。
国内メーカーのほとんどがTWSイヤホンに全振りしちゃってるので。
SONYのWF-1000XM5の評価があまり良くない様ですが、それでも売れてしまってますからね。
ここが踏ん張りどころだと思うんですよねー、SONYが作れば有線でも売れると思うので、今なら。
2023/10/5 03:24 [2265-7866]


tam-tamさん、こんにちは。
まあイヤホンに限らず中華製品の諸々の躍進は如何わしいものは別として価格対満足度が高いということに尽きますね。
ですが、これらにはここでは言えないような複雑な事情というか国民性の違いも絡んでいそうです。(民度の違いとも言います)
そういうことを思えば手放しで中華製品を持ち上げるのもどうかという気もしてきます。
そうそう、今しがたWestone Audio AM PRO X10を聴いてきました。
先ずこれもケーブルの癖が強く、イヤーピースを色々換えてもスポンと抜けて装着不能です。
指で押さえて聴くしかなかったのですが、これでは本来の音質が分かりません。
指で押さえればそれが正しい音というものでもないですしね。
ざっくりとした傾向としてはどの音も聴き取りやすいまっ平らな音質という感じですね。
リスニング用途には全くもって向きませんがモニター然とした如何にもなモニターイヤホンという感じですね。
まあどちらにしてもいくら試用レビューと言えどもこんな中途半端な装着状態ではレビューは書けません。
quintet&CP240についてはまた次回ということで^^:
2023/10/5 15:22 [2265-7867]

流離い悪人さん。
こんばんは。
<そうそう、今しがたWestone Audio AM PRO X10を聴いてきました。
あれ、これは他のWestoneシリーズと違って、極細ケーブルではないんですか。
このAM-PROシリーズ、なんと外音が聞こえるようにしてあるんですよね。
ステージ上のミュージシャンが観衆の反応とか声援を聞きたい為のイヤーモニターなのです。
イヤーモニターとしてしてもちょっと特殊なイヤホンなので、完全にプロ仕様になっているんですね。
<quintet&CP240についてはまた次回ということで^^:
特に急いでないので、都合の良い時で大丈夫ですよ(^^)。
ちょっとHiFiGOさんのサイトを見てみたら、Spinfit、CP240どころかCP100+も販売されていないのですよね。
https://hifigo.com/collections/spinfit
通りで、SpinfitだとW1ばかりになる訳です。
海外の方が中華イヤホンを購入するのであれば、わざわざ日本のAmazonとかで買わないでしょうから。
という事はCP240でquintetのサウンドを聴いた海外在住の方はほとんど居ないと思われます。
TWS用イヤーピースでのレビューさえまだ確認出来てないですから。
TANCHJIM ONE DSPのレビューを拝見しました。
噂通りDSPバージョンの方が音質良いらしいですね。
TANCHJIM ONEのドライバー特性に合わせたチューニングにしてあるのでしょうね。
中華イヤホンの台所事情は謎だらけです。
特に新しい特許技術を採用したイヤホンがAFULを筆頭に続々とリリースされております。
(またはリリース予定になってます。)
他にも申請してあるいくつかの特許はあると思われます。
少しでも価格が安く良い音で、となるとどうしても中華イヤホンになってしまいますよね、特に有線イヤホンだと。
国内ではTWS型イヤホンに人気が集中しているので、国内のメーカーもまだまだ頑張れるのですけど(^^;;
ヘッドホンの方は過去に作られたオーディオテクニカの製品に再び光が差してきてますね。
(開放型のR70xは、この縁側を一緒に作ってくれたm56059さん愛用のヘッドホンでもありました。)
2023/10/5 19:13 [2265-7868]


tam-tamさん
AM PRO Xシリーズは極細ケーブルじゃないです。
耳に掛けるハンガー部が硬く不自然な癖がついていて外側、抜ける方向に余計な力がかかりますね。
耳に掛ける部分には余計なことはしないでもらいたいですね(笑)
ケーブルそのままのが良いです。
R70xはスマホで鳴らしたらどんな感じですかねtam-tamさん的には。
もし全く問題ないと言われるなら私はこの縁側を脱退しますがww
2023/10/5 20:05 [2265-7869]

流離い悪人さん。
今、eイヤホンのサイトで確認しましたが、MMCXからT2コネクターに変更してありますね、AM-PROシリーズ。
なんで、耳掛けの部分だけ太くしちゃったんだろ?
謎ですねー、これは。
<R70xはスマホで鳴らしたらどんな感じですかねtam-tamさん的には。
これはリクエストに応えて試聴した最初のヘッドホンだったので今でも良く覚えてますよ。
あらー?全然音量取れないんですけど、と感想を書いた記憶がありますね。
そしたら、m56059さんが、「言い忘れてました、このヘッドホン凄く能率が悪いんですよ。」と。
まあ、普通のヘッドホンでも満足出来る音量は取れないですが、この感度の悪さにはびっくりした思い出がありますね。
オーディオテクニカのモニターヘッドホンだとM50xとM70xは既に聴いていたので余計にでしたね。
これ、愛用されてるゼンハイザーのHD800sより音量取れないですよねー、って書いた記憶がありますね。
最初にR70xを購入されて、次に購入したのがHD800sだったので、m56059さん。
凄いステップアップだな、と(^^)。
2023/10/6 00:35 [2265-7870]


tam-tamさん、こんにちは。
う〜ん、試聴したくなる機種がないですねーここのところ^^:
RAPTGO Bridgeは手間がかかりそうで試聴向きではありませんし、結構Bluetoothヘッドホンが色々発売されそうなので気が向いたらそれに照準を合わせてみましょうかね(笑)
<<R70xはスマホで鳴らしたらどんな感じですかねtam-tamさん的には。
<m56059さんが、「言い忘れてました、このヘッドホン凄く能率が悪いんですよ。」と。
大音量派のtam-tamさんに訊いた私が野暮でしたねw
ですが数値派の方に言わせるとスマホでも十分鳴るんじゃなかったですか。
>日本のテクノロジーが最高というのは、過去の遺産になりつつありますね。
日本の有能な技術者がこれ以上金銭で買われないことを祈るばかりです。
あと、表の口コミで興味深い質問スレがあったでしょう。
BAドライバーを何故同じ音域に重ねるのかという。
それ見て私もそう言えばそうだ、何となく違いは分かっても言葉ではどう説明したものかと思いました。
結局自分なりに学習し直して、自分の言葉でああいう説明になりましたが、tam-tamさんだったらどう説明されますか。
これは私もとても興味があって、tam-tamさんがコメントしてくれないかなと実は期待していたのです^^:
2023/10/6 16:35 [2265-7871]


アリアナグランデのライブは良いですね。
売れて初めてのライブでの宇多田ヒカルがそうだったように結構ライブで下手なのがバレるアーティストもいますが、アリアナグランデは余計キュートになっています。
声の伸びが凄いです。
2023/10/6 18:10 [2265-7872]

流離い悪人さん。
すいません、おはようございます(^^;;
OSのアップデートをしていました、起きたらもう朝じゃないですか。
RAPTGO BRIDGEはやめた方が良いですね、フィルター交換だの、色々と面倒なイヤホンなので。
試聴したくなるイヤホンがないですか。
ANDROMEDAとか聴きました?価格的にお高いですけど、一大ムーブメントを起こしたマルチBA型のイヤホンです。
私はブームになる前からデザインで目をつけていて、音を聴いて「なんじゃこれは」となりました(^^;;
これが14万もするイヤホンの音かと、この価格で売れているのかと。
ただ、中毒性が非常に高いイヤホンですね、ANDROMEDA。(初代ANDROMEDAです。)
クロスオーバーレスとなっており、クロスオーバー処理をしていないんですよ。
まあ、ぶっちゃけ手抜きです、適当にBAドライバーを組み合わせて作ってみたらなかなか良いじゃないかとなったのでしょう。
あれは正直素人でも作れてしまうイヤホンですね、ハウジングを分解した画像が出回って結構な騒ぎになりましたから。
<ですが数値派の方に言わせるとスマホでも十分鳴るんじゃなかったですか。
ヘッドホンから音は出ますよ、一応を確認出来るだけの音は。
ただヘッドホンをドライブ出来ているかと問われると、個人的には良くわかりません。
あの程度の音量で満足している人が私の知人にも居るので。
そういった意味においては十分な音量が取れているのでしょうね。
結構昔の話になりますけど、iPad nanoが流行っていた時期があったじゃないですか。
私もプレゼントされて使ってましたけど。
ボリュームレベル1で聴いている子が居たのです。(因みに私はボリュームMAXで聴いておりました、w)
聴こえるか聴こえないかの音量ですよ。
一緒に働いていたバイトの子達もボリュームレベル1で聴いていましたが、
「え?音聴こえるの?これで」で全員が言っておりましたので。
ボリュームレベル1で聴いている本人は「十分な音量じゃないですか、これ以上だとうるさくないです?」と。
しかも室内とかじゃないんですよね、通勤時に聴いているので、周囲の雑音とかありますから。
私はともかく、その他大勢の子達も「聴こえないよね、これで聴こえるの?」と言っていたので。
ちょっと変わった子ではありましたが、各々の適性音量というのは違うものだと知りました。
まあ、好きな音量レベルで聴かれるのが一番良いと思うので、今はですね(^^)。
2023/10/7 07:30 [2265-7873]

BAドライバーを重ねて使うのやつですか。
わかりやすい例えにして説明されていたので、あの辺りは私には出来ないので流石だなと。
綺麗な高音が鳴ると一般的には言われておりますよね、BA型ドライバー。
ただ、ある程度の音量レベルを超えると歪みやすいです、ダイナミック型ドライバーと比べて。
なので、分担させる事により、一基のドライバーの負担を軽減しているのですね。
なので、ハイエンドになればなるほど、高域側を重ねて搭載されていますよね。
ミドルクラスだと低域側のドライバーを重ねて、重低音が出るようにしてありますけど。
許容入力ギリギリで鳴らしていると、金属疲労で、振動板が破損してしまう事があります。
私はER4sで一度、ドライバーを破損させています。
ER4sはシングルBA型なので、尚更なのでしょうけど、長時間大きな音量で聴いていると壊れますね。
後は、凄い主力パワーのあるポタアンで爆音で鳴らしてしまうと破損してしまう事もありますね。
(感度が非常に高いイヤホンが多いので、マルチBA型だと。)
実際は破損する手前で「ビリビリ」音が鳴り(音割れですね。)、ボリュームを上げるのをやめてしまうのでボリュームの上げすぎで破損させてしまうという事はほとんど無いですけどね(^^;;
2023/10/7 07:49 [2265-7874]

アリアナ・グランデのライブアルバムを聴かれたのですか。
あれは良いでしょう(^^)。
ヴォーカルを透明感のある鳴り方のサウンドのイヤホンで聴くと最高じゃないですか。
アリアナ・グランデの歌唱も上手いですよねー、スタジオ収録と比較しても全然余裕があります。
ちょっと凄いライブアルバムだな、と。
これ以上に音質が良いライブアルバムはなかなかありません。
2023/10/7 07:57 [2265-7875]

![]() |
![]() |
---|---|
ANDROMEDA@ | ANDROMEDAA |
ANDROMEDAの分解写真。
これに関して書かれている記事のサイトもあったのですが、画像だけにしておきます(^^;;
ドライバーを配置して、ボンドを流し込んで固定しているだけです。
クロスオーバー処理の回路も無く、各ドライバーに直接配線しているだけです。
正直、一昔前の中華イヤホンより、お粗末な作りです。
素人でも作れてしまうでしょう、これは。
こういう作りのイヤホンが14万円近い値段で売られていて、在庫切れを起こすほどの人気ぶりだったのである意味凄い伝説のイヤホンです。
初代ANDROMEDAは中古でしかありませんが、一度聴かれてみる事をお勧めしますね(^^)。
2023/10/7 08:12 [2265-7876]


tam-tamさん、こんばんは。
スマホの機種変の相談にショップに行きましたらショップ店員の巧みな話術とあまりの押しの強さにひとまず一度帰って考えてみますと逃げ帰ってきました。
韓国籍の方だと思うのですが、感じは良く頭が切れそうでしたが、日本人には無い押しの強さに腰が引けましたね^^:
>まあ、好きな音量レベルで聴かれるのが一番良いと思うので、今はですね(^^)。
イヤホンとプレーヤーの相性次第では音量位置で周波数特性が変わるということらしいので音色が変わるということでしょうね。
ダンピングファクターでしたっけw
>凄い主力パワーのあるポタアンで爆音で鳴らしてしまうと破損してしまう事もありますね。
使用頻度にもよりますが、音量が大きいtam-tamさんの場合私らよりもイヤホンの消耗も大きいんじゃないかと思いますけど、イヤホンの寿命には問題ないのでしょうか。
偶に試聴機なんかでも大音量で聴かれる方も多いでのでしょう、バランスが壊れているモノもありますね。
アリアナ・グランデは可愛いだけじゃない本物のアーティストですね。
何もquintet&CP240じゃなければアリアナグランデの良さが分からないわけではありませんよ(笑)
ANDROMEDA。
本当ですか、それは。
驚きますね。
そんなんで高評価なのがまた二重の驚きですね。
しかも価格が価格ですので。
2023/10/8 18:41 [2265-7877]

流離い悪人さん。
こんばんは。
完全にウォーキングを舐めていました。
1時間とはいえしっかり歩くと相当ダメージ(良い意味でのですね)がきますね。
これまでは歩くと言っても、仕方なくダラダラと歩いていたのですが、散歩とウォーキングは全然違いますね(^^;;
<ダンピングファクターでしたっけw
ダンピングファクター=DF(略称)ですが、これを良く理解してないのですよね。
ピュアオーディオに詳しいちちさすさんが回復されたら教えてもらおうと思ってます。
<イヤホンの寿命には問題ないのでしょうか。
大きな負荷がかかるので、関係してくるでしょうね。
シングルBA型のイヤホンのドライバーを破損させてしまってますし。
ただ、この時はER4sばかり使用していたので、余計にだと思うんですよね。
因みにダイナミック型ドライバーを破損させてしまった事はイヤホン、ヘッドホン共にありません。
<何もquintet&CP240じゃなければアリアナグランデの良さが分からないわけではありませんよ(笑)
普通のダイナミック型ドライバーのイヤホンで聴いた方が良いかもしれません。
ちょっと普通の鳴り方ではないので、quintet&CP240のサウンドは。
しかも私は大きめの音量で聴いているので、尚更、普通のサウンドとはかけ離れてしまっていると思います。
ANDROMEDAに関しては、返信し難い内容のものを書いてしまい申し訳なく思っております。
一定のファンが居たのは事実ですし、メーカーが価格設定を決めるのも自由なので。
ただ、あまりにも売れてしまったので、その後のハイエンドクラスのイヤホンが他メーカーからも続々と発売されるきっかけを作ってしまったのは確かなので。
ANDROMEDAが発売された時はまだ、Knowles社のエンジニアもBellsing社には居なかったので、マルチBA型やハイブリッド型では、まだまだ「安かろう悪かろう」というイメージが払拭出来ずにいたので中華イヤホン。
それにしても本当に無いですね、新しいイヤホンが。
(ネタ切れに近い状態ですね、有線イヤホンだと。)
11月に入って怒涛に出てくるんですかね(^^;;
2023/10/8 22:14 [2265-7878]

何も無いのは有線だけで、Bluetooth型では、魅力的な製品が目白押しですねー。
これは私でも気になりますね。
JBL SOUNDGEAR SENSE
イヤースピーカーの進化型ですが、ウォーキングのお供に良いかも、ですね(^^)。
BOSEからもノイズキャンセリングを強化した、イヤホンとヘッドホンがリリース。
イヤホン、
BOSE QuietComfort Ultra Earbuds
ヘッドホン、
BOSE QuietComfort Headphones
BOSE QuietComfort Ultra Headphones
と、なんと2種類用意されているのですねー、これは楽しみです。
イヤホンの方も独特の形状で、実際に装着してみないと装着感の良し悪しなどわからないかもしれませんが、これでANC機能がSONY WF-1000XM5よりも良いとなると、ちょっとSONY、厳しい状況になるでしょうね、新作を発売したばかりですですから。
なるほど、これは同じ価格帯で、有線型イヤホンを開発している場合じゃないかもしれませんね。
2023/10/8 23:11 [2265-7880]


tam-tamさん
誰に言っているのか分かりませんよ(笑)
常設版の延長のような語り口調なので私が反応することもないのかもしれませんけれど如何でしょう^^:
確かソニーのノイキャンヘッドホンを持っていなかっですかね。
Bluetoothイヤホンの類は一本か二本、精々3本あれば良いと思うこの頃です。
色々買ってしまっている私が言うのもあれですが、買ってしまっているからこそ言えるかも。
1000XM4以上の5の不具合の頻発ぶりを見るとソニーは機能を詰め込み過ぎなんでしょうね小さなTWSに。
同じBluetoothでもヘッドホンはTWSに比べて不具合はかなり少なそうですから。
ただ、私も色々買っていますが不具合には殆ど当たっていません。
この当たり前のことが運が良いことと思えるくらい不具合がまだまだ多いTWSですね。
BOSEもヘッドホンはともかく今度のTWSも性能的にどうなんだろうという疑念は残りますね。
円安もありますので以前に増して性能に対しての割高感が半端ないBOSE製品という感じじゃないですか。
2023/10/8 23:43 [2265-7881]

流離い悪人さん。
<誰に言っているのか分かりませんよ(笑)
連投でレスしているので、流離い悪人さんに向けてですね(^^;;
<この当たり前のことが運が良いことと思えるくらい不具合がまだまだ多いTWSですね。
TWSイヤホン全般に言える事でしょうか。それともSONYに限ってですか。
私もSONY製品はかなり色々と購入してますが、初期不良に当たった事がありません。
短期間で壊れた事もありませんで。
その代償と言ってはなんですが、Apple製品は100%の確率で初期不良品に当たってます。
こういう偏りってあると思うんです、不思議な事ではありますけども。
気になります、楽しみです、と書いてはいますが、私が購入する事はありません。
有線に比べて価格的に高いですから、予算がありませんので(^^;;
不具合とか初期不良に当たる確率はどのメーカーも同じような感じだと思ってます。
クチコミにおける報告が多いのは、それだけ数量が出ているという事ではないでしょうか。
2023/10/9 00:09 [2265-7882]

流離い悪人さん。
<BOSEもヘッドホンはともかく今度のTWSも性能的にどうなんだろうという疑念は残りますね。
性能的に、ANC機能は完全に1000XM5を凌いでいるらしいですね。
他の項目に関してはわかりません、接続性とか、アプリの使いやすさとか等々。
ヘッドホンを2つ用意したのも、価格的な問題ではないですかね。
強力なANC機能を必要としない方々もおられるので。
私が購入したSONYのヘッドホンはWH-1000XM3ですね。
発売日の価格が確か4万円を切っていたので、随分と高くなってしまったな、という印象です。
BOSEの上位モデルが59,400円ですか、かなりのお値段ですよね。
eイヤホンでもポイント込みの価格表示なので、店頭購入ならば、53,000円くらいですか。
それでもコロナ禍前より、かなり値上がりしちゃってますよね。
それに加えて、円安の影響もありますからね。
これからどうなるかわかりませんが、購入時期の選定が難しいですよね(^^;;
2023/10/9 04:28 [2265-7885]

流離い悪人さん。
私のiPhoneもそろそろ限界なので、機種変更したいのですが、高いですねー(^^;;
(パソコンより高いですね、w)
買い方、失敗したかなーと。
iPhoneでしたら、かなり高く買い取ってくれるので、一年毎に売却し、新しいiPhoneを買っておけば良かったですね。
今使用しているiPhone XSは4年間使い切るつもりでいたので、その点では結果は残せているんですが、5年も経っているので売却しても二束三文にしかならないんですよね。
私の知人はiPhone14PROを売却し、iPhone15PROを購入したところ差額が3万円ちょっとだったらしいです。
12ヶ月で割ると、1ヶ月あたり3,000円くらいなので、分割で機種変更したのと同じなんですよね。
まあ、その代わり傷一つ付けてはいけないプレッシャーと日々戦う事になるので、難しいところではあります(^^;;
飲食店も苦しいのでしょうかね、
例えば、かなり有名なラーメン店でも外国籍の方一人でやっていたりするので、暇な時間帯とか。
なので、薬味多めでとか注文出来ないんですよ。
コンビニなんかもですね、夜中に行くと日本語がそれほど話せない外国の方二人でやっていたりするので、私の近隣のところは。
ですので、コンビニ払いの機器の操作とか聞こうとしても全く話が通じないのですよね。
それにしても、アリアナ・グランデにはすっかりハマりました(^^)。
安室ちゃんにも2年間ドップリとハマりましたけど、それ以降ハマったアーティストが居なくてですね。
アリアナ・グランデの声質はちょっと表現しきれないくらい良いですねー。
他のアーティストの楽曲も色々と聴いてはいますが、アリアナ・グランデは私にとって特別なアーティストになりました(^^♪
2023/10/9 07:27 [2265-7886]


tam-tamさん、こんばんは。
無事機種変を済まして帰ってきましたが結構時間がかかります。
で、初めて自分でデータ移行をやっていますが思ったより簡単なんですけど時間がめちゃくちゃかかるんですねぇ。
変えたばかりなんで色々触りたいんですがデータ移行を途中で止めるわけにもいかず^^:
こんな時間がかかるなら寝ている間にでもやれば良かったですw
>TWSイヤホン全般に言える事でしょうか。それともSONYに限ってですか。
別に私が統計を取ったわけではありませんから適当なことは言えませんが、印象としては全般ですね。
仰られる通りソニーは需要が多いので目立つというのはありますよね。
ですが4に比べて5は不具合報告がいきなり目立ちますよね。
しかし皆さんは次から次へと購買意欲が凄いですねえ。
皆さん潤沢なんですね^^:
>ダンピングファクター=DF(略称)ですが、これを良く理解してないのですよね。
まあ音楽鑑賞にはそんなに必要な知識でもなさそうですけどね。
そういうことを語ると何となく体裁は良いですけど、頭でっかちになって音楽を楽しめなくなっても仕方ないです。
そんなことに知識が深くなくてもtam-tamさんのようなレビューを書ける人はそうそういませんしね。
でもまあダンピングファクターの大小による周波数特性への影響くらいは知っていて損はないと思って暇な時に彼方此方眺めてはいますけどね。
少なからず音質に影響するとなると自然に興味も湧きますし。←だからどっちやねん!w
有線イヤホン界隈の最近のこの静けさは何でしょうか。
嵐の前の静けさ?
そのうち多くの企業で日本人が外国人にとって代わられる日も近いですね。
外を歩けば老人ばかり、若い者はニートともう終わりつつあります。
移民政策か何か知りませんが、不法滞在者をも雇用せよとかいう動きになりつつあるとか。
我々日本人は平和ボケでもう腑抜けてますよすっかりw
あ、そうそう、表では控えましたが、イヤホンをケースにしまわず壁に垂らすのはケーブルには無理がかからず良さそうですが埃が内部に入るじゃないですか、と突っ込んでみますw
精密機器には埃は大敵でございますよw
2023/10/9 18:15 [2265-7887]

流離い悪人さん。
こんばんは。
データ移行初めてなのですか?
今まではキャリアのお店とかでやってもらっていたんですか。
iPhoneは基本的に自分で行う作業なので、データ移行。
Androidスマホは今回初めて持ったので、やった事がないのですよね。
基本的に何も入ってないのでデータが無いんですよ(^^;;
アプリが多いとかなり時間かかると思いますね。
5は発売日から徐々に価格の下落が始まり、そのまま32,000円くらいまで下がりましたからね。
こういう価格変動はSONYの主力機種としては初ですねー。
シリーズ過去最高に初動の動きが良かったそうですね。
この辺りは流石はSONYといったところでしょうね、ブランド価値が相当高いと思いますね。
ダンピングファクターはどちらかと言うとスピーカーに対してのアンプの性能を示す数値だという感じですかね(^^;;
ダイナミック一発機にはそのまま通用するかもしれませんが、BAドライバーにはどうなんでしょう、わかりませんw
<有線イヤホン界隈の最近のこの静けさは何でしょうか。
そうなんです、今までに無かったと思いますねー、これほどの静寂は、w
8月は結構色んなイヤホンが出ましたが、10月のこの静けさはちょっと異様ですよね。
<埃が内部に入るじゃないですか、と突っ込んでみますw
<精密機器には埃は大敵でございますよw
まあ、断線しなければ良いので♪( ´▽`)、w
メーカーに聞いたところ(かなり昔ですけど。)埃より耳垢が原因で不具合を起こすケースが多いそうです。
耳垢には2種類ありまして、しっとりタイプとさらさらタイプと。
日本人はさらさらタイプの耳垢の人が8割くらいと聞いた記憶がありますね。
ちなみに私はさらさらタイプの耳垢なので、フィルターがないノズルのイヤホンは結構気を使ってますね(^^;;
2023/10/9 18:50 [2265-7888]


tam-tamさん、こんばんは。
スマホを新調したということでTWSでずっと聴いていますが、気のせいですかね今までよりかなり音質が良く聴こえます。
どうも気のせいじゃなく、明らかに違うような気もします。
今までは「Bluetoothでは再生機による違いはほぼない、あるとすれば再生機特有の色が若干乗るので僅かに音色が変わる可能性がある」というようなことを私は言っていますけど、これは考えを改めないといけないかもしれません。
やはりこれはワイヤレスとは言え、スマホのSocの違いが音に出るのでしょうかねぇ。
でもそれで言うとウォークマンがBluetoothでスマホよりも音質が良いということにはなりません。
う〜ん何故だw
tam-tamさんが私に感謝することがたった一つだけあるとすれば、、、
アリアナグランデに出会えたということですね(笑)
2023/10/10 18:17 [2265-7890]

流離い悪人さん。
こんばんは。
明らかに音質が良くなって聴こえるという事でしたら、気のせいではないでしょうね。
スマホのメーカーも変えました?
格納されてる音楽データをそのまま送る訳ではないと思うので。
例えばAAC128kbps相当の圧縮音源ファイルがあったとします。これはデータ量的にそのまま送れるサイズではありますが、そのままの状態では送信しないと思うのですよね。
一旦、リニアPCM相当に解凍し、そこからコーデックに合わせてBluetooth規格で送れるデータ量に再度圧縮してから送信すると思うのですね。
じゃないと、SBCコーデックとかで送れませんから。
なので、格納されてる音源データをそのまま送信する訳ではないので、デコーダー、エンコーダーによる音質の違いはあると思いますよ。
同じAACでも、Appleが作っているAACデコーダー、AACエンコーダーと、他社が作っているAACデコーダー、AACエンコーダーは違うので。
この辺りで音質の差異が出てくるのだと思います。
もう一度詳しく調べてから、再度返信しますね。
アリアナ・グランデと出逢えた事は感謝しておりますよ(^^♪
素敵なアーティストのご紹介ありがとうございます♪
2023/10/10 19:46 [2265-7891]


tam-tamさん
表のお勧めにも出しましたが、これはかなりのお買い得ですよ。
https://www.yodobashi.com/product/100000
001005752490/?kad1=1&utm_medium=cpc&
amp;utm_source=kakaku&utm_term=NX1-G
D+%5BMMCX%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%
83%96%E3%83%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C+HDSS+%E
3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E3%82
%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3%5D&xf
r=kad
何とこの価格から更に10%ポイント還元で実質22320という驚きの価格です。
旬を過ぎたイヤホンとは言え、これは直ぐに売り切れそうです。
2023/10/11 00:02 [2265-7892]

ダァー!、RAPTGO Leaf D01と同じ状態になってますねー。
ヨドバシとしては在庫処分のつもりなのでしょうが、売れないだけで音は良いですからねー。
(NUARL NX1はSクラスのサウンドクオリティーを有してます。)
流離い悪人さん、情報提供ありがとうございます(^^)。
ではお礼として私からも、
SIMGOT EA1000(常設掲示板の方に書いてある)は新たなSIMGOTのフラグシップモデルだそうで、価格は180$から189$になるそうです。
つまり3万円以下になる可能性大ですね。
EA2000の1DD+1PRから更に進化させているとの事で、サウンドチューニングプラグシステムは廃止になっております。
型番が下のEA1000がSIMGOTのフラグシップイヤホンとなるのは、おそらく前代未聞の珍事ですねー。
2023/10/11 00:18 [2265-7893]


tam-tamさん、こんばんは。
EA1000という型番はもう決定しているのですかね。
EA1000で検索してもあまりヒットせず、唯一こんなのを見つけましたが、
一年前の記事ですが、
以下は引用です。
SIMGOT EA2000 3万円台
EA1000のプラグ先ギミックに加えてパッシブDDを搭載する上位機種
音場空間も広いことに加えて圧倒的な高音域の伸びが美しく、綺麗で伸びやかで雑音が少ない
アタックが強く早くEA1000から価格以上の進化を感じた
コスパを含めれば今回の試聴で一番素晴らしいと感じた機種
これだけを見るとEA1000という機種は既に存在していて、それの上位機種としてEA2000がデビューするかのようです。
tam-tamさんの情報内容は確かでしょうから型番はEA1000ではないのでは。
ていうかEA1000なんてありましたっけ。
何か狐につままれたようで訳が分かりませんw
2023/10/11 19:03 [2265-7894]


tam-tamさん
表のイヤホン購入相談スレについてお願いしたいことがあります。
スレ主さんが水月雨 blessing3に興味があるようで傾向について訊いていますが、私は聴いたことがありませんので、tam-tamさんの方からいろいろとアドバイスしてあげてもらえませんでしょうか。
どうか宜しくお願いしますm(__)m
2023/10/11 21:39 [2265-7895]

流離い悪人さん、こんばんは。
<EA1000で検索してもあまりヒットせず、
まだ正式に発売してないので、普通にググっても情報は出て来ないでしょうね。
引用記事はEA1000ではなく、EA500、EA2000とほぼ同時に発売されたEN1000のものでしょうね、おそらく。
プラグのギミックはEA2000と同じものを採用しているのでEN1000。
「EA」と「EN」ではサウンドキャラクターが違いますね。
私調べによりますと、1DD+1PRというドライバー構成のEA2000は実験的に発売されたそうです。
プラグモジュールの出来が悪く、2、3回着脱しただけでガタ付きが発生してしまいます。
おそらく見切り発車的に発売したのでしょうね、EA2000。
説明書にもガタ付きに関して「これは正常な挙動です」と書かれてますので。
EA1000は、EA500とEA2000の動きを見ながら更に改良していったのだと思いますよ。
EA500のノズル変換ギミックの方を採用して、プラグ変換モジュールは取り入れてないので。
(EA500の方が圧倒的に売れましたし、EA2000よりも評価が高かったですしね。)
EA2000よりも価格を抑えて、サウンドクオリティーは更にアップしているみたいなので、価格が安いEA1000がSIMGOTの新たなフラグシップイヤホンとなるようです。
こうなると、同じドライバー構成で、価格がEA1000より上のEA2000は実質的に生産終了になるのでしょうね。
まあ、個人的にも、プラグ変換によるサウンドチューニングというのは好ましくないですから、EA1000の方が良いと思いますね。
2023/10/11 23:00 [2265-7896] &nb