縁側 > 自動車 > MOVEとTANKにまつわるあれこれ
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

ダイハツMOVEとトヨタTANKにまつわる事柄を書き込みます。

  • MOVEとTANKにまつわるあれこれの掲示板
  • MOVEとTANKにまつわるあれこれの投稿画像
この掲示板は閲覧専用です(運営者のみが投稿できます)。

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


DRV-MR740 日暮れ直後 前方 DRV-MR740 日暮れ直後 後方

KENWOODのドラレコDRV-MR740の撮像素子は非STARVISです。
その暗所撮影性能はどれほどのものかというと、STARVISではなくとも
使い物にならないということはなく、最低限以上実用的な画質で録画されています。
つまり、もし事故に遭ってしまった場合、相手車両は充分に判別可能だと思われます。

添付画像に写っている車両では、前方のスクーター、
その前の軽四ワンボックスともにナンバープレートは判読可能です。
(そのため添付画像にはモザイクを施して判読できないようにしてあります)

前方車両のナンバープレート判読については当方側の車両(トヨタ TANK)
のヘッドランプが明るいLEDであることも多分に貢献していると思われます。
https://review.kakaku.com/review/K000092
1206/ReviewCD=1213186/ImageID=454804/


STARVIS仕様のドラレコも機種によっては夜間、逆にナンバープレートが白飛びして
判読不能だったりするそうですが、DRV-MR740ではそういった心配は無用のようです。

後方の白いスバルXV(?)のナンバープレートも判読可能です。
添付画像は日暮れ直後で空にはまだ陽の光が残っているお陰ですが、
当方車両のブレーキランプの赤い光でも後方車両のナンバープレートは
判読可能な程度に照らされていましたので、真後ろの車両については問題ありません。

斜め前方の反対車線のトラックのナンバープレートは判読不可能です。
(添付画像の瞬間だけでなく前後を含む動画でも判読出来ませんでした)

添付画像の場所の反対車線は一車線跨いだ向こう側ですが、普通に隣り合う
反対車線の対向車のナンバープレートも擦れ違う速度次第では判読が困難でした。

暗い環境では前後のカメラの性能差がより顕著になります。
当然のように後方カメラの方が画質が劣り、例えば側面から衝突されて、
その車両に後方に逃走されてしまった場合、ナンバープレートを判読することは
出来ないでしょうが、それ以外では充分に証拠能力のある映像が記録されるでしょう。

2019/11/17 13:13  [2244-16]   



垂れ落ちる雨水に動作検出が反応

駐車監視録画は通常、一回あたり10-20秒の記録になっています。
大方は駐車した車の前や後ろを人や車が横切っていくシーンです。

先日、雨の降りしきる屋外に駐車した折、60秒間の駐車監視記録が連続していました。
いわゆる本降りの雨で、当方のTANKの窓ガラスにはガラコが塗ってあるので、
雨水はビチャッと貼り付くのではなく、数秒ごとにツツーッと流れ落ちます。
その雨粒が流れ落ちる模様に動作検出が反応しているようでした。
こんなこともあるのだなと、実際に使って初めて知ることです。

駐車モードの「動作検出感度設定」と「衝撃検出感度設定」はそれぞれ
「低」「普通」「高」の中から選べますが、「普通」のままにしておきます。

余談ながら、ガラコを塗るとワイパーのビビりに悩まされますが、
(PIAA スーパーグラファイト 凄ふき、ガラコワイパー POWER撥水、等)
いわゆる「グラファイト」仕様の替えゴムに交換することで解決しました。

2019/6/30 22:33  [2244-15]   



保護された「イベント記録」のファイル 地下駐車場出口の段差で衝撃を検知

母の車(トヨタ TANK)に取り付けたドラレコ(KENWOOD DRV-MR740)では
二週間に一度、SDカードをフォーマットするよう推奨されているのですが、
母は自身でそんな操作はしそうにないので、自分がやっておきます。

SDカードをフォーマットすると全ての記録が消去されてしまうので、
一応「イベント記録」が無いことを確認してから実施します。

「イベント記録」とは常時録画中に突発的な衝撃が検知された際、
その前後の録画が「Event」フォルダに保存されるものです。
(手動で実施する「イベント記録」もあります)

通常の録画は「Video」フォルダに保存され、順次、古いファイルから消去・
上書きされていきますが、「Event」フォルダに保存されたファイルは
保護(LOCK)され、消去・上書きされないようになります。

車に傷などは見当たらないので当然「イベント記録」など無いと思いながらも
一応確認しているだけなのですが、今回、何と「イベント記録」がありました。

何事かと思って内容を確認してみたら、地下の駐車場から出る際、
段差を踏み越えた時の衝撃が衝突事故相当と検知されたようです。

ホッ・・・。何事も無くて何よりでした。

運転していたのは自分ではないので実際の衝撃がどの程度のものだったのかは分かりません。
「イベント感度設定」を調整することも出来ますが、変更せず、そのままにしておきました。

ちなみに記録は衝撃感知時点の前50秒と後10秒の全60秒となっていました。
衝撃感知の瞬間、「ピンポン!」という音が録音されていました。
ドラレコ自体が鳴ったのか、音だけ加えて記録されたのか。
その瞬間、母は特に気にすることもなかったそうです。

まぁ、「イベント記録」って、こういうふうになるのかと、実際を知ることができました。

2019/6/7 22:22  [2244-14]   



トヨタ TANK に ケンウッド DRV-MR740 駐車監視録画 1 駐車監視録画 2 通常の走行中録画

TANKにはドライブレコーダー KENWOOD DRV-MR740を付けています。
別売りの電源ユニット CA-DR150と合わせて駐車監視録画が出来ます。

駐車監視録画とは、駐車中にカメラに映る範囲で動き、あるいは衝撃が
検知された時だけ、その前後10から60秒間の映像を記録するという機能です。

エンジンがかかっている間は通常(常時)録画、エンジンを切って
5分後に自動的に駐車監視モードに移行するようになっています。

車のエンジンが動いていない(つまり発電していない)状態で電力を消費するので、
バッテリーが上がってしまわないように、上記の別売り電源ユニットで
バッテリーの電圧が何Vまで下がってきたら停止する、
または駐車監視開始から何時間後に停止する、
という設定が出来るようになっています。

電圧については「12.6V」「12.4V」「12.2V」「12.0V」、時間については
「6時間」「12時間」「24時間」「OFF(つまり無制限)」という選択肢があります。

車を停めてエンジンを切った時点でバッテリーの電圧が設定値を下回っていた場合、
駐車監視モードはそもそも開始すらされないことになります。

TANKは通常アイドリングストップが働く仕様になっています。
アイドリングストップで停止したエンジンを再始動させる際にバッテリーの電圧が著しく下がります。

アイドリングストップはTANKの場合、時速7kmを下回るとエンジンが止まる仕様になっています。
そのままだと駐車する際は一旦アイドリングストップが効いてエンジンが止まり、
再始動してまた最後にエンジンを切るという手順になってしまいます。

これでは上記の通り、エンジンを切った際のバッテリーの電圧は
非常に低い状態になり、駐車監視が実施されない可能性が高くなります。

アイドリングストップ車にはアイドリングストップ機能を停止させるボタンが付いています。
駐車場に向かう前にそのボタンを押しておけば、停車直前のエンジン停止・再始動を避け、
つまりエンジンを切る直前にバッテリーの電圧が著しく下がる事態を避け、
駐車監視モードが実施される条件を保つことが出来ます。

現在、電源ユニットの設定は「12.2V」、「6時間」としてあります。
最初は「12.4V」、「12時間」という設定で使い始めたのですが、
一週間もすると駐車監視が実施されなくなったので変更しました。

母はアイドリングストップ機能停止ボタンの操作などしない人なのですが、それでも車、
つまりバッテリーが新品なので、現状では上記の設定で駐車監視が実施されています。

今後、バッテリーがヘタってきたら、アイドリングストップ(燃費)を採るか
駐車監視を採るかの選択を迫られることになるのだろうと想像しています。

添付画像について、ナンバープレートは判読できないように処理を施してあります。
処理前の画像ではナンバープレートは充分に判読できます。
また、駐車監視モード中はGPSは機能しないので
ビューワーソフトでも地図は表示されません。

2019/5/20 19:19  [2244-13]   



TANKとMOVE

普段MOVEに乗っている自分が母のTANKに乗ると、つくづく
思うことなのですが、TANKはMOVEの延長線上にある車です。

母のTANKの購入総費用は自分のMOVEのおよそ1.5倍でした。
例えばレクサスLSの購入総費用がMOVEの10倍だったとして、
それは全く比較にならないと思いますが、MOVEとTANKでは
価格差がそのまま、車のそこかしこの差として納得できます。

写真を撮るために車を移動させる際、エンジン、ステアリング、さらには
ATセレクターの感触すら(MOVEより)上質なのが如実に伝わってきました。

MOVE(やTanto)に乗っている人がTHOR/TANK/ROOMY/JUSTYに乗り換えたら、
出したお金の分だけ確実に満足度の高い車になると考えて、まず間違いないでしょう。

2019/5/7 20:10  [2244-11]   

カッコイイ(?) MOVE

TANKと乗り比べると惨(みじ)めになってしまうMOVEですが、
自分の日常に於いて全く不足は無く、充分に満足しています。

唯一、交通事故のニュースの映像を見るたびに、軽自動車は簡単に
ひしゃげてしまうのだと、そのことだけは気にかかっているので、
次に乗り換える時、また軽自動車ということは無いでしょう。

ただ、当面は愛車であるMOVE、添付写真のように
上手い具合に光が当たって真横から見ると、悪くありません。
この写真だけ見たら、カッコイイ車とすら思えてしまいそうです。(^^)

2019/5/7 20:20  [2244-12]   



TANKの後席 (ココトリコのクッション)

TANKの後席は、広さは申し分ないのですが、乗り心地や騒音など、快適な移動空間とは言えません。
もっとも、頻繁な長距離移動を前提にこの車を選ぶ人も稀だと思います。
当方も大方が半径10km圏内での移動との見込みの上で選びました。

シートアレンジ優先の作りも、これはこれで一つの割り切りった判断かと思いますが、
それでも少しでも快適にと思い、座布団(シートクッション)を載せました。
ココトリコというブランドの、車用に作られたシートクッションです。
(ちなみにヘッドレストに巻かれているバンダナもココトリコです)

さすがに車専用だけあって、サイズやクッションの具合は絶妙で、座り心地は随分と改善されます。
ただ、いわゆるベンチシートで横方向にサポートが無いのは如何ともし難いところですので、
助手席のヘッドレストの支柱に後席用のサポートハンドルを取り付けてあります。

青いシートカバー(撥水仕様)は元々自分のMOVE用のものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000725748/S
ortID=20302284/#20302284


TANKカスタムのシート表皮は元々撥水仕様なのですが、
カバーの方が簡単に取り外して洗えるので付けました。

余談ですが、軽のMOVEとシートの寸法(縦方向)は、ほとんど変わらないようですね。

2019/4/20 19:19  [2244-5]   


この掲示板は閲覧専用です(運営者のみが投稿できます)。
運営者のみ投稿可
MOVEとTANKにまつわるあれこれ
MOVEとTANKにまつわるあれこれをお気に入り登録
運営者:
杉本ミツアキさん
設立日:
2019年4月5日
  • 注目度:

    238(お気に入り登録数:1件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ