
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
鈴菌感染者&ハイゼットカーゴファンな皆様、ご自由にどうそ。
今までYahooブログで好き勝手書いてましたが、サービス終了とのことで今後はこちらに書いて参ります。
スレ主の愛機は2018年型ハイゼットカーゴです。
業務多忙につきめったに乗れませんがとても気に入ってます。
motoGPネタやハイゼット関係で気に入ったアイテムや技などを勝手に書き連ねます。
ROM専も歓迎ですが、お気軽にコメント下さいませ。
座右の銘は
「聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥。聞く者を愚弄するは末代までの恥」
合言葉は
「それ、いいね〜♪」
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[2239-909] | ダイハツ車ライフに関するエトセトラ | 42 | 2022年6月24日 18:45 |
[2239-809] | 祝ハイゼットフルモデルチェンジ&ハイエースはまだか…!? | 99 | 2022年5月10日 20:23 |
[2239-705] | 2021 春〜夏 ハイエース&KFエンジンに関するエトセトラ | 100 | 2021年12月10日 22:52 |
[2239-601] | 2020 秋〜冬 KFエンジンとバーグマン等全般 | 99 | 2021年4月16日 22:41 |
[2239-499] | 2020年夏 KFエンジンとバーグマン等全般 | 100 | 2020年10月17日 20:29 |
[2239-400] | 2020春 ダイハツKFエンジンに関するエトセトラ | 99 | 2020年7月16日 13:36 |

前のページへ|次のページへ

毎度、あざ〜っすm(__)m
もう梅雨入りですかね。。早くね?
仕事中ですが、去年は2回も交通事故ありました。
どちらもドラレコ映像のおかげで基本から大幅過失修正勝ち取りました。
もはやドラレコが無いと不安で公道を走れませんよね。
2022/5/11 01:28 [2239-915]

こんばんは…
ボロミラ増税になる筈が…
今年度も辛うじて7200円でした…♪
つまりは13年目でも登録車と違って軽自動車は4/1日の時点で一年分の課税なので
ボロミラは4月の時点でまだ12年と11か月だったので増税されなかったのね…
ちょっとラッキーですが来年から増税はガッツリきますね…↓
2022/5/13 19:33 [2239-916]

6月4日
蒲田から集合ポイントまで180km。
黙々と3時間、孤独と風圧との戦い。
行きたいけど悩む〜〜
皆さんは音楽とか聴いてるでしょか?
城南地域から同行の人、居ませんかね?^^;
2022/5/16 20:09 [2239-918]


一人のときは
密林音楽で作成したプレイリストを
鳴らしてますね(。・д・)ノ
ナビのときは
きちんと音声割り込むので
問題なく使っています…
多分、三国峠では
無謀2輪が俺たちに仕掛け抜き
してきますから
もれなくエスティ暴言が聞けますよ(^-^)/
2022/5/16 20:20 [2239-919]

こんばんは…
タムセイさん6/4(土)はこちらの予定なんです。
雨降ったら没ですが…
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2228/#
2228-3822
2022/5/16 20:56 [2239-920]

![]() |
---|
あ〜そっか。
LINEのグループ通話って全国どこからでも割り込めるのか。
下ネタ会議なら3時間でも5時間でもあっという間なんですけどねw
親戚に新潟魚沼農家が居たので子供の頃は毎年秋になるとコシヒカリを買い付けに行きました。
父の愛車はグロリア(プリンスG7有鉛ハイオクw)。
当時は関越なんて前橋までだったからそこから先は一般道。
なんか懐かしい・・・
三国峠の小僧。
下りなら抜き返しますw
2022/5/16 21:45 [2239-921]

![]() |
---|
こんばんは…
このモデルよりもう少し後ですがこれも良かったっすね…♪
Y30よりもよりクラッシックなクラウン…♪
ちょっとアメ車チックなのが良かったんですが
流石に見ませんね…
族車風のY30ならゴロゴロしてるんですが…ww
2022/5/16 21:58 [2239-922]

こんばんは…
うちは親父が会社からの脅迫で40過ぎで免許取りまして
当時CIVICと出たばっかりのダイハツシャレードがあったんすが
会社から買ってもらったのは廉価版のクルクルメカ&エアコンなし車でした…↓↓↓
昭和55年当時でたしか新車で56万円とかそんなんで今のバーグマンの値段でしたよ…ww
でも当時の車はみんなそうでしたが110キロでキンコンキンコン鳴るんですよね…
当時小学生だった私は京葉道路で親父に頑張って貰ったんですが130キロしか出ませんでした…ww
それもバーグマンと同じ最高速度なんですね…ww
2022/5/16 22:21 [2239-923]

おお・・
グロリアの後がまさにそのクラウンでした。
ただ、何を考えたかディーゼルエンジンのやつ。
2200のターボなし。
遅い、煩い。。
ただ当時はちょうど排気ガス規制でガソリン車は悲惨な状況だったので好燃費だけが取り柄でしたね。
バグ2とほぼ同じ動力性能。
まさにノンターボのハイゼットw
2022/5/17 09:05 [2239-924]

700km弾丸ツアー
モリドライブサイレント+SP5w30の成績発表。
往路は20.5km/Lでした。
ただ京都付近まではアベレージ21.5だったのですが、大阪以降は徐々に落ちてトータルこの数値。
やっぱ耐熱性に少々劣るのか。
ただフロントタイヤの内圧を今までは260でしたが今回は280までアップ。
好記録はオイルよりタイヤの影響が大きいようですね。
復路では少しスリーボンド製のモリブデンを足してみます。
2022/5/19 10:21 [2239-925]

![]() |
---|
こんばんは…
エスティさん
車のナンバーをゆるキャラ群馬ちゃんに変更するんだなもし…♪
記事=産経新聞
車のナンバーにゆるキャラ「ぐんまちゃん」を採用
群馬県の山本一太知事は19日の定例会見で、自動車のナンバープレートに県のマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」のイラストを採用する計画を発表した。今秋にもデザインを決め、来年10月の交付を目指す。県はゆるキャラグランプリ1位(平成26年)に輝いたぐんまちゃんを走る広告塔≠ノ活用し、県のイメージアップに役立てる狙いだ。
ぐんまちゃんのイラストを導入するのは地方版図柄入りナンバープレート。県内では現状、赤城山のイラストあしらった前橋ナンバーがあるが、ぐんまちゃんは「群馬」「前橋」「高崎」いずれのナンバープレートにも採用する計画だ。
県は複数のイラスト案の制作を原作者に依頼。今年10月ごろに実施する県民アンケート結果を踏まえ、11月にも具体的なデザインを決める流れを想定する。
熊本県では、ゆるキャラの「くまモン」をあしらったナンバーがあり、県内外で親しまれているという。
山本知事はこの日の会見で、「ぐんまちゃんナンバーにより、県の認知度向上や県民のプライド向上につなげたい」と語った。
2022/5/19 21:20 [2239-927]

もう軽だからって黄色がデフォってのがおかしいですね。
今、ご当地ナンバーがない品川では黄色しか選べないらしいし。
へんなの。
弾丸ツアー帰路。
高槻あたりまでは21だったのが、どんどん落ちて用賀では20.0でした。
なんとかスコア-を伸ばそうと往路よりさらにペースを下げて、左端を70〜80でソロリソロリと走ったのに。
ちなみに往路はトイレストップ1回。
復路は仕事の電話が入って強制ピットがあり計2ストップでした。
クルマなら連続700kmでもさほど苦ではないんですが、バイクで高速は1時間が限度〜( ´△`)
で、なんでか考えてみました。
勿論その差は風圧とシート。
風圧は致し方なしとしてバイクにも背もたれが欲しいですよね。
で、考えたのが背もたれになる感じのバックパック。
リアボックスとの間にスッポリ入るドでかい&軽量なリュックサックを背負ってみたらいいんじゃね?
今夏休みの宿題決定。
2022/5/22 14:29 [2239-928]

こんにちは…
タムセイさん
どうもコロナもあってオリンピック記念ナンバーが二年間異例発行されたこともあり
軽自動車の白ナンバーが増殖したんですが期間限定だったみたいですね…
黄色いナンバーはあまり評判が宜しくないですね…
多分もう軽自動車の白ナンバー出てこないっすね…↓
以前は高速道路などの制限速度が違って警察が取り締まりの識別をする目的で
導入された経緯があるらしっすが時代遅れですね…↓
羽田空港とコラボしてご当地ナンバーつくればいいんですけどね…
2022/5/22 15:22 [2239-929]

![]() |
---|
ちよいちょい見かける葛飾区のご当地ナンバー。
スゴイっすねw
でも軽は黄色い枠がつくのがなんともねぇ。
黄色をナンバーフレームで隠してしまう人が多いですが、違反にはならんのかな?
2022/5/24 07:56 [2239-930]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは…
小学生の頃近所の車のナンバーを紙粘土で擦るとあら不思議色が落ちちゃうんす…ww
よゐこの皆様はマネしないでください…
今なら間違いなく器物損壊罪に問われます…↓
というわけで羽田ナンバーの原案画像貼っておきます…♪
2022/5/24 21:00 [2239-931]

こんばんは…
タムセイさん
品川ナンバーは都会の代名詞なんで
羽田ナンバーあったらなんか変すね…
最近増殖中の船橋ナンバーはなんかださい…ww
2022/5/25 20:13 [2239-933]

![]() |
---|
例えば、こんな感じの大型リュックに発泡ウレタン等の軽量クッションを詰め込んで、リアのトランクとの間にスッポリタンデム。
長距離に楽チンな、いい感じの背凭れになると思いません?
万が一の事故でも背骨を守ってくれそうだし。
2022/5/26 20:16 [2239-935]

こんばんは…
タムセイさん
ご紹介のエアークッションは高速で空気抵抗で首痛になりそう…ww
かまたもいいんすが実際に採用されそうなのが”えどがわ”っすかね…!?
実際に江戸川区人口増えたし…
敢えて平仮名でえどがわが乙なんですね…♪
2022/5/26 21:29 [2239-936]

いえいえ、むしろ空力は上がるはずです。
上体と頭の後ろを埋めればそのままトランクまでキレイに風が流れるので。
現状は頭と背中の間に一旦渦巻き状の風が入り込んでます。
姿勢次第で背中を押されるようなことあったでしょ。
私自身は未経験ですが、高速で二人乗りした人の感想を伺いたいですね。
勿論二人乗りは重いので速くは無かったでしょうけどw
2022/5/27 07:56 [2239-937]

![]() |
---|
モンキー125用らしい |
ピレリー VeeRubber 130/80-12 65J
これバグ2によくね?
130/70より80の方が絶対いいとワタシは思う(ラジアルの方がもっといいけどw)。
2022/5/27 16:09 [2239-938]

こんばんは…
最近通勤で市内が激渋滞なので敢えて300メートル程のダートコース走ってるんですが
パターン的にはいいっすね…♪
BW’SとかADV150チックなのがいいですね…
でもバーグマンで林道走ったら壊れそう…ww
2022/5/27 19:53 [2239-939]


![]() |
---|
シングルでも やはり400ccです… |
バグ2→パッセンジャー80s
天候雨のバリバリウェット
関越道から圏央道で東大和市迄
加速感の鈍さは予想より影響少なく
メーター読み12迄は余裕でした…
TDM900→パッセンジャー80s
天候晴れのドライ
上信越道 碓氷軽井沢〜松井田妙義間
排気量+中間トルク重視エンジンの強みで
ネガティブ要素無しでした
ただ、両台共
パッセンジャーが受ける風は
かなりのものだったようです…
オマケ
うん、150ccクラススクーター位の
積載に留めましょう…
2022/5/27 22:23 [2239-940]


![]() |
---|
IRC MB61 130/80-12 69J TL |
今日さん
多分、現物はダートよりロード向けっぽいです。
逆にこの程度の溝じゃダートで役立たずw
問題はアスペクトで130/80というサイズが極めて少ないんですよね。
純正70タイヤがあまりにも乗り心地が悪く、L5を買って直ぐにアヴェニス純正の80に交換しました。
乗り心地もグリップも良いんだけど、ゴムがソフトなので減りが早い。。。
もしラジアルが無かったらコレ履いてますね。
ウエットグリップは皆無ですが。
2022/5/30 19:15 [2239-943]

「尿管結石破砕術」
どうも持病なようで時々詰まります。
もう4月に2回ほどオペしたんですが、まだ砕けず。
明後日、再び挑みます。
これが結構痛いのよね。
説明ではゴム紐でパチパチ叩く程度と言われたけど、間違いなくあれはムチです。
それが約1時間3000発。
意識が飛ぶほどの強力な痛み止めを点滴するので一応入院ですが夕方には保釈。
これでだめなら全麻でのカテーテル摘出だそうな。
健康って素晴らしいですね。
2022/5/31 12:36 [2239-944]

「弱り目に祟り目」
福山市で借りてる別荘。
と言う名の大東建託アパート(格安事故物件w)
築30年でとうとう取り壊し&9月までに出てけ通告。
古くても事故物件でも住めば都。
こんな安い物件(2DKで3.2万)なんて早々無いので困ったなぁ〜
2022/5/31 12:40 [2239-945]

こんばんは…
耳鳴りミミ子は漢方で治ったんすが…
今度は左腕の痺れでバーグマンより重いバイクダメかもに苛まれております…
ぶちゃけ腕の傷みに関しては生まれつきの骨の奇形でして肘の骨に空洞が…
両腕とも空いちゃってるんです…
まぁ、持病っちゃ持病なんすね…
なので若い時にもあったんすが又傷みが再発しちゃったのかと…
2022/5/31 22:33 [2239-946]

PCX160
真剣に考えちゃいますね。
スクリーンやらボックスやら全部純正でもお手軽価格。
フォルもいいけどフル装備したら100行きますもんねぇ。。
旧型150はシートがペラくて長距離は無理でしたが、160はどうなんだろう。
サスは旧型でも十分ソフトでしたし、加速のときにフワリと後ろが沈むのがとても心地よい。
高速なんて80〜90巡航で十分ですし、市街地で快適ならオッケー的な。
スズキが新型を出す気配もありませんし。
2022/6/5 11:16 [2239-947]

![]() |
---|
「働くぞ〜〜〜( ̄0 ̄)/ オォー!!」
一昨日。愛猫が急に体調を崩したので病院へ。そのまま緊急入院。
重度の糖尿と心臓、肺にも水が溜まりかなり危険な状況との判断。
全然気付きませんでした・・・もっと早く気づいてやれればと後悔ばかり。
時を戻す魔法が欲しい。
酸素ルームで点滴投薬。
でももう回復は難しいと言われてしまい、病院で一人寂しく旅立つより自宅で看取る方を選ぶことを考えましたが、今朝面会に面会に行ったら少し元気な様子。
数値もインスリン投与で僅かながら改善傾向。
勿論危機的な状況であることは変わりなく、いつ急変してもおかしくない状況。
でも、「まだ生きたい」。
この子の目がそう言ってるような気がしました。
今出来ることは全力で働いて最高の治療を受けること。
勇気とやる気満々です。
2022/6/5 11:31 [2239-948]

こんにちは…
タムセイさん大変ですよね…
最後まで面倒見るのは飼い主の責任ですが
後悔がないようにはしたいですね…
石井さんのご友人の亀さんは愛犬の尿が出なくなったらしく
群馬から24時間対応の動物病院が東京にしかなく
夜中に渋川から関越を1●0キロでぶっ飛んで3時間で行ったそうですが
生きた心地がしなかったとか言ってました…
車のハンドル握るのも命がけですね…
2022/6/5 16:19 [2239-949]

![]() |
![]() |
---|---|
「回復傾向」
当初「危険な状態で回復は難しい」と言われてましたが。。
奇跡が起こりました!
回復傾向です^^
昨日までは呼んでも反応なく終始うつろな目でしたが、今日はこっちに来てくれました。
頭や喉を撫でたら目を細め嬉しそう。
医者からも自分で食べられるようになったら退院出来るとのこと。
勿論これから長い自宅療養が続きますが生きていてくれるだけで幸せです。
全力で看病します。
2022/6/7 13:29 [2239-950]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんにちは…
ミーコちゃん回復して良かったですね…♪
もう少し愉しい時間を一緒に過ごせそうです…♪
先日、笠間日動美術館で"猫まみれU"展をやってたんですけど良かったですよ…
猫の企画展は終わってしまいましたが常設展示の貴重な美術品がいっぱいあるので癒しになります。
2022/6/7 15:16 [2239-951]

今日さんて、時間の使い方が上手いですね。
ワタシは頭の中でいろいろなことをシミュレーションしてしまい、結局ネガティブな要素が少しでもあると挫けてしまいます。
でも7月の富士は行きたいと思ってます。
それが出来るようになってることを祈りながら。
今からまた面会に行きます。
昨日より少しでも回復してるよう願いながら。
2022/6/8 09:21 [2239-952]

![]() |
---|
こんばんは…
少し気分転換に…
つくばでもこんなのやってましたが…
記事=ハフポスト日本版
この黒い穴、あなたにはどう見える? 86%の人には動いて見える【錯視画像】
ノルウェーのオスロ大学が発表した「expanding hole」
この画像、あなたにはどう見えるでしょうか?
静止画なのに、眺めていると中央にある楕円形の穴が膨張しているように見える人は? そして、トンネルを進んでいくような、あるいは、黒い穴に落ちていくような感覚になる人は?
ノルウェーのオスロ大学が5月31日に発表した研究結果から、86%の人が、上記のような錯視を体験することがわかりました。
2022/6/8 21:09 [2239-953]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
当時45000円で買ったが多機能は壊れるか?まぁ8年使ったし | バイクに丁度いいサイズだがタッチパネルの鈍さと熱問題が | 今回買ったやつですが2万と激安で地図も綺麗です。 | ミラに装着した感じ…6.1→7.0インチでより見やすく…♪ |
こんにちは…
パイオニアの2014年に買った6.1インチのオンダッシュナビのVICS機能が壊れました…↓
そして前に買ったパナのCN-G540Dを装着しようと思ったんですが
5インチでは既に50過ぎで車には小さすぎるーということで
新たに7インチのユピナビ廉価版を2万で購入しました。
ゴリラのCN-G540Dは絶版で在庫限りということで2万円台前半だった相場が今や3万近くに…↓
でもゴリラってタッチパネルの反応が鈍いのと熱に弱いらしいんですよね…
但し目的手迄の案内が正確らしいので次のバイクに装着しようと思ってます。
これで5インチのポータブルナビはユピだけになっちゃいましたが
ユピは経由地が10か所も登録できるから(他社は5か所)なんで
色々とツーリングでは重宝するんですよね…
そこで今日オンダッシュ用のモニターカバーをホームセンターと大手カー用品店で買おうとするも
既に絶滅危惧種で商品すらない状況に困惑…
幸いこれまで使っていた100均のナビカバーがそのまま使えるんですが
だいぶボロくなったんですよね…
困るわぁ〜
2022/6/21 16:11 [2239-955]

ユピテル。いいですよね。
ジャイロもコンパスも無いので、走り出しの向きがあやふやな以外は良好だと思います。
スマホと併用すれば問題ナシ^^
2022/6/24 18:45 [2239-956]



毎度、あざ〜〜っす^^
ハイエースの流れウィンカー不可。
なんで??と思って記事を見ました。
なるほど縦に流れるのがあるのね。そりゃNGっしょ^^
ハイゼットカーゴのも見たことあります。
凄いお値段でした・・・あそこに大金かけて一体何が嬉しいのやらww
薬師丸ひろ子さんの歌声、ワタシ大好きです。
まだまだ衰えてませんよね。
斉藤由貴さんも好きなんですが、この前の歌謡祭では少々衰えを感じ、寂しく思ってます。
次はカラオケサークルにでも入りたいです〜〜(*´○`)o¶~~♪
2021/12/11 07:17 [2239-814]

こんばんは…
ハイゼット発売になりましたね…♪
アイスグリーンってタントにも似合いそう…♪
無敵の安全性能TNGAですね…
元祖のタントからっす…♪
ボロミラ終わったら次はタントにしようか思案中…
まぁ、高齢の親の乗り降りを考えると…
ぶっちゃけミラが先か親が先かみたいな状況になってますが…(笑えない…)
2021/12/20 20:46 [2239-815]


![]() |
![]() |
---|---|
クルーズとクルーズターボは
荷室長が約9センチ短い代わりに
助手席倒しの長尺アレンジでも
2人乗車が可能です(。・д・)ノ
ターボはクルーズターボ一択なので
帝国のような山走らない人は
自然吸気のほうが
色々選択肢ありますね…
2021/12/20 22:12 [2239-816]

そもそも鈴菌なワタシがダイハツに浮気した理由はエブリイがあまりにもかっこ悪いから。
(仕事用としては耐久性信頼性重視というのもあったけど)
なのにエブリイレプリカになってもうた。。。(特に後ろ姿)
更に、どうしても欲しかったACCがアトレーにしかない。
だが、アトレーは全車ターボ。
D-CVTならNAでも坂道がルンルンになると思ってたのに。
ターボでも高速エコランで20km/L出るんだろうか?
ブーストが上がらない領域だと、低圧縮&VVTレスなのでむしろ鈍いという話もあるが。
ハードは進化してるけど・・・・嬉しくないな〜困ったな〜悩むな〜〜
2021/12/21 07:36 [2239-817]

まあ確かによく考えたらACCで大型トラックをロックオンしても、NAでは登坂でついて行けないかもw
諦めてアトレー買うかな。。
外観なんて・・・慣れますよね。
アバタもエクボw
いつか布団を積んで車泊の旅に出るぞ〜〜( ̄o ̄)o
2021/12/21 07:44 [2239-818]

こんばんは…
タムセイさん
ハイゼットにはアイスグリーンあるんすが…
アトレーには設定がありませんね…
強いて言えば同系色…!?で地味な群青色しかありませんが
アトレーは渋い色が多いみたいです…
2021/12/21 19:10 [2239-819]

濃い色は事故のもと・・・
紺色ハイエース。
何故かみんな擦り寄ってくる〜〜
今年の7月、8月二連チャンで側面アタック(相手の車線変更)喰らいました。
両方ともまだ示談不成立。
(勝つ気満々ですがw)
オレンジは綺麗だけど色褪せますしね。
本当はL5バグ2のようなシャンパン色が良いんですが、また銀になるでしょう。
2021/12/21 19:20 [2239-820]


何故かカーキーは
ハイデッキにしか設定がなく(ToT)
アイスグリーンは
かなり淡かったのでオレンジで…
オートークロージャーは
スライドドアの重さからすると
良い装備です(。・д・)ノ
オートスライドドアは
俺の使い方では不要なオプションかな…
2021/12/22 09:19 [2239-821]

こんばんは…
んーN-VANから流れが変わったんですかね…!?
まぁ、バイクも自己満の世界ですから…
寝袋だけぶち込んでおけばもぅ快適…ですからね…♪
https://news.mynavi.jp/article/20211222-
daihatsu-atrai/
2021/12/24 00:38 [2239-822]

こんばんは…
タムセイさん思い切ってデッキバンでハッスルってのもありでは…!?
かつて一世を風靡したbBもこの手のタイプは破格の査定です…↑↑↑
会社の宣伝にもなるし…♪
マジョーラカラーのデッキバンも将来プレミアム査定がつくこと必至…!?↑↑↑
https://www.webcg.net/articles/-/14555
2022/1/2 23:45 [2239-823]

こんばんは…
ダイハツのアイスグリーンはダイハツが思い入れのある色らしく
ミゼットグリーンと命名したかったようですね…
アトレーのシルバーは汚れ目が目立たなくて良さそうですけど…
2022/1/10 19:01 [2239-825]

![]() |
![]() |
---|---|
プレミアムVer. | キャンパーVer. |
こんばんは…
んー盛況だったようですね…♪
カッコイイです…♪
記事=Response
ダイハツブースはハイゼット&アトレー祭り…東京オートサロン2022
一部デッキバンに関するエピソード抜粋…
もともとデッキバンは冷蔵庫を運ぶためのクルマだったんです。冷蔵庫は寝かせることが出来ないので、電気屋さんが縦に冷蔵庫を積みたいという要望があったので、そういったお客様の要望にこたえる形でデッキバンが生またのです。
2022/1/15 18:29 [2239-826]

こんばんは…
タムセイさん
アトレーは無駄な装備が多く価格が上がりますね…
そうなるとやっぱりハイゼットカーゴなんすが…
普通に考えるとクルーズで良さそうですが…
廉価版のスペシャルなら110万す(CVT)♪
シンプルライフなら最低限エアコンがあればいいか…!?
2022/1/15 23:08 [2239-827]

こんばんは…
激売れでうっはうはじゃー
天下はダイハツですな…♪
記事=マイナビニュース
ダイハツの新車が受注好調! ハイゼットトラックは2.1万台、アトレーは目標の8倍
ダイハツ工業が2021年12月20日に発売した新型車が受注好調だ。発売から1カ月の時点で軽トラック「ハイゼット トラック」は受注台数が約2.1万台(目標は月間6,000台)、軽バン「ハイゼット カーゴ」は同1.3万台(目標は同5,700台)を達成。軽バン「アトレー」は月間目標の8倍となる約8,000台の受注を獲得した。
2022/1/20 20:13 [2239-829]

先日、アトレーとカーゴ(DX)の試乗をしてきました。
が・・・正直言って今すぐに買う気は失せました。
まず待望のD-CVTですが試乗(一般道軽く流す)程度では何の利点も感じません。
多分高速の登坂路で威力発揮なのでしょうけど、ほんとそこだけでしょうね。
勿論、燃費向上に大きく貢献するはずですが、4速との価格差を埋めるには数年かかりそうです。
3・4・5をクロスした有段5速で良かったかな。。
装備や、特に乗り心地はとても良いで、ひとまずエンジンのアップデートを待ちます。
2022/2/21 15:19 [2239-830]

あと、NAとターボの差。
うーん・・・実はあんま感じなかったです。
勿論上り坂では雲泥の差なんでしょうけど、平地ではアヴェニス150とバーグマン200の差程度w
追い越し車線を110で巡航するに快適なのは当然ターボでしょうけど、ケチケチエコランならNAで十分。
むしろここではCVTがいい仕事をするでしょうね。
ワタシの4ATでは、3速と4速が離れ過ぎてて登坂車線を走るに丁度いいとことが無い感じなので。
高圧縮の直噴ターボ・・・出ないかなぁ〜〜
2022/2/21 15:36 [2239-831]

あと、もし買うとしたらディアスにします。
「クルマ、何に乗ってるの?」
「スバル・ディアスです」
ダイハツ・アトレーよりかっこよくね?w
基本的にスバルの販売店って神対応ですしね。
2022/2/21 15:44 [2239-832]

こんばんは…
タムセイさん
OEM車狙いですね…♪
因みにエスティさんがアトレー買ったみたいなんですけど
半導体不足で納期が遅れてるんだかどうなんだか…!?
2022/2/21 20:34 [2239-833]

納期は販社自体のバックオーダーにもよるのでしょうけど、2月オーダーで7月納車の話・・・なかが実際は概ね2ヶ月らしいです。
黒・パールが一番人気でオレンジはゼロと言ってました^^
2022/2/23 19:07 [2239-834]


カーゴクルーズターボ4WDオレンジ
「アトレー買ったほうが良かったんじゃね?」の
オプション満載仕様です(。・д・)ノ
クルーズも割り切って
薄っぺら助手席が良かったかなと…
DXとかのように助手席パタリの
スーパーフルフラットにしたかったので(^_^)
2022/2/23 19:21 [2239-835]

ワタシも鉄仮面なハイゼットの方が好きっす。
電動スライドなんて要らないし、ハンドブレーキの方がいい。
カーゴにACCがあったらいいのにな〜
2022/2/24 18:24 [2239-837]

「風が吹けば桶屋が儲かる」
この戦争で儲かる桶屋(首謀者)のは誰だろう?
少なくともプーチンではない。
彼は哀れな裸の王様(捨て駒)でしかないように見える。
あと、北のミサイル。
映像から見るに取り扱い注意な液体燃料。
発射前の充填に数時間を要するからその間はいい標的。
つまり移動式発射台から打つに適したロケットではなさそう。
そもそも国家予算10年分の高額ミサイルは誰からのプレゼント?
そんな猿芝居でも素直な国民の軍事拡大意識は一気に増すわけで。
イージス艦を順調に定期購入。
これぞまさにプロパガンダw
2022/3/28 14:13 [2239-838]

徐々にハイゼットは新型を見かけるようになってきましたが、アトレーは未遭遇です^^
大昔ですが、バブリー期に父が初代セルシオを発注したとき「半年待ち」と言われましたが、実際は3ヶ月で来ました。
その時はキャンセルがあったので早まったって話でした。
特に遊びクルマは特に景気にも影響されますし、広告見て勢いで予約はしたものの、納車(割当)前に熱が冷めてキャンセルとか・・・
2022/3/29 23:28 [2239-840]

おはようございます…
4/3にツーリング予定なんですが納車が伸びて参加できないかもとか言ってたんですよね…
今はオーミーだ戦争だ巨大地震だで納車遅延要因マックスなんで私待つわしかないっすね…↓
2022/3/30 07:05 [2239-841]

今年から土曜を定休日にしたので、もしそんな時があったらドタ参します^^
ワタシもアトレー買う気満々になってますが、年末恒例のマイナーチェンジを待ちます・・・
バグ2のL4が出た時も、仕上がりに「あともう一歩」感があったのでL5を待ちました。
2022/3/30 17:54 [2239-842]

こんばんは…
やっぱり土曜のほうが都合がいい方と日曜日のほうがいい方やら色々といて困っちゃうんですよね…
今回は日曜開催になりますが今度の就業先の休みの予定がランダムになっちゃうので
日曜開催とも言ってられない状況ではあります…
2022/3/30 18:00 [2239-843]

「目くそ鼻くそ」
今、motoGP界でホンダとミシュランが大喧嘩してます。
乗り手がコケまくってるのを相手の責任と罵り合い。
通常アンチホンダなワタシですが、今回はホンダ軍を応援中。
バグユーザーさんはミシュラン派が多いですが、ワタシは・・・
フランス人の考え方、理解不能〜〜^^;
2022/3/30 18:15 [2239-844]

こんばんは…
色々とあるんすね…↓
まぁ、2輪事態が何時こけても不思議ではない乗り物なので…
おフランスも2CVなんかシーラカンス販売してたりしてるんで
かなり変わっていることは間違いないですね…♪
2022/3/30 19:37 [2239-845]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
苦節3ヵ月
ロットナンバーは驚きの4桁内です(゜ロ゜)
室内高1cmの為に
オートクルーズ
オートエアコン
マルチディスプレイメーターを
捨てました(^_^)
2022/3/30 21:04 [2239-846]

こんばんは…
エスティさん
いつの間にか納車されてたんすね…♪
これで又還暦までは乗れる計算ですかね…!?
1CMとは豚鼻ベースに入らないとか…!!?
2022/3/30 21:08 [2239-847]

おお・・・
オレンジ、いいですね。
純正のLEDは少々暗めですが配光がいいのでフォグとセットなら不足なさそうですね。
スライドのガラスが開かないのは特に違和感無いですか?
仕事用ではスライドの窓換気が必須なのでモデルチェンジを待たずに買ったのは正解でしたが、確かに私用のクルーズで後ろの窓って。。。そう言えば開けたこと無いかもw
ワタシは多分アトレーを買いますが、TCじゃなくNAのDCVTで高速(の登坂)を走ってみたい〜〜
実際、NAの4ATでも3速ならブンブンと元気に坂を登れるんですが、そこまで回転上げなくてもいい感じなのでCVTなら快適そうな予感。
2022/4/1 15:26 [2239-849]

あと、もしかしたら改良されてるのかもですが、旧型のコンライト。
光感が良すぎて、ちょっとした曇り空でもすぐ点灯。
そうなるとナビも暗くなるので少々不便です。
なので感光センサーのダークキャップを取り去って適当な透明カバーに。
あとワンタッチ3回ウィンカーもデラでキャンセルしてもらいました。
上手く使う人も多いのでしょうけど、ワタシは無理〜〜
2022/4/1 15:35 [2239-850]

こんにちは…
やっぱりタムセイさんこの動画を見たら期待できそうですね…♪
https://www.bing.com/videos/search?q=%e3
%83%80%e3%82%a4%e3%83%8f%e3%83%84%e3%80%
80%e3%82%a2%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e
3%80%80CVT%e3%80%80%e7%99%bb%e5%9d%82%e3
%80%80%e5%8b%95%e7%94%bb&docid=60801
2986799053300&mid=B6A723939DB3F285C7
12B6A723939DB3F285C712&view=detail&a
mp;FORM=VIRE
2022/4/1 15:38 [2239-851]


後部窓ですが、
別に開けなくても良いかな
という感覚ですので、違和感ないです。
荷室幅頑張ってる感のほうが好みです…
今日の夕方に点灯しなかったので
光感度は良くなっているかもしれません
そして進化したウインカーレバー
俺は未だに慣れないです(ToT)
左ウインカーキャンセル操作したら
右ウインカー点灯等のやらかし
かなりの数やってます(゜ロ゜)
昔ながらのカチカチレバーが良かったです…
2022/4/1 21:34 [2239-852]

NA&CVT。
チューブは一般道や坂道レビューばかりで、自身も試乗はしたのですが正直さほどの感動は無かったんです。
従来の4ATを酷評する人も多いですが、ワタシはむしろよくできた仕上がりだと思ってます。
1速がミ〜〜〜ンと鳴るのは軽っぽいですが^^;
ウィンカー左右でアタフタ!!あるある〜〜〜w
そもそも進路変更を点滅3回で済ませたら違反ですよね。
最低6回は必須なのに変な装備です。
3回ウィンカーはその機能をキャンセルしてしまえば従来に近い操作感になりますよ。
持ってる3台の321Vは全部やりました(ついでに戻りハンドル角度も最小に)。
バイクみたいにウィンカーのキャンセルをボタン式にすればいいのにね。
新型の魅力は特に乗り心地の大幅向上。
アトレーもカーゴDXでも同じ感じだったのでそこは進化です。
これはシャシーの剛性アップ・・・ではなく単に減衰レートの変更かと。
猫脚好きなのでフロントショックが互換性ありなら交換したいくらい^^
(100系ハイエースの時はキャラバンワゴン用のふわふわショックに交換してました)
2022/4/2 08:26 [2239-853]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
坂田家住宅 | 時代劇の撮影でよく使われるらしい… | つくばエキスポセンター | ワスボットとコスモ星丸 |
おはようございます…
来たる5/7(土)につくば周辺ツーリングを企画予定です。
スレ建てはコロナの感染状況を鑑みて5月に入ってから
オフ会情報に挙げますので宜しくお願いします。♪
●立ち寄り地
・坂田家住宅
・つくばエキスポセンター
2022/4/15 07:59 [2239-854]

エスティーさんにお願い
ニューハイゼット。
高速100km/h巡航での燃費を教えて下さい〜^^
出来れば定地走行、10分程度のアベレージm(__)m
旧型のNAでは90アベレージなら20km/L出るんですが、100まで上げるともう17を割ってしまいます。
100巡航で18出たら嬉しいな〜〜^^
2022/4/16 16:00 [2239-856]


タムセイさん
すみません、満タン法でなく
車内燃費計基準ですが
現在走行約900q
緩やかな坂道の片道23qの通勤メイン
(渋滞を回避してる為渋滞少なし)
高速道路使用なし
以上で12.4〜12.7ぐらいを
行き来になりますφ(..)
ターボ+4駆仕様
通常は4WDオートモードにしてますが
多分、4駆になったことはないと
推測できます。
1000qオーバーして
初回点検でオイル交換したら
関越道走ってみます(。・д・)ノ
2022/4/16 19:59 [2239-857]

なるほど。
4WDだとマイナス1kmだと思いますから、やはりなかなかの好燃費ですね。
高速が楽しみです^^
2022/4/16 23:54 [2239-859]


すみません、
半満タン方法もあったので
ご参考迄に(。・д・)ノ
メーターの航続距離差し引き
430q/30リットル給油で
この数字ですと14.3でした(^_^)
2022/4/17 18:29 [2239-860]

![]() |
---|
アリエク2個セットで3200円程度 |
バグ2に最適な「新型H7のLED」
アリエクで見かけたバルブです。
完全ポン付けレンズ内強制空冷のH7はこれが初めてじゃないかな?
これのH4タイプをハイゼットで使ってますが今のとこ良好。
(しっかり空焚きしないとレンズ曇りますが)
新型だから耐久性等は未知数なれど、ワタシならイキますな。
2022/4/20 11:50 [2239-862]

こんばんは…
マイバーグッヒ8万キロ越えで13年選手のボロミラの距離をあと1万キロ未満に詰めました…
来年早々には6年選手のバーグッヒの距離が逆転する見込みです…
ヘッドライドは廃盤PIAAのHIDはLOWでスファのLEDはHIにしてますが
最近HIにスイッチ入れてもすぐに点灯しないことが…
又、スイッチアッシーが壊れる前触れか将又使わなすぎで接触不良だけなのか…!?
2022/4/20 19:45 [2239-863]

バグ2のハイビームはとにかく散光率が高いヤツにしないと暗い山道で役に立ちませんよね。
コーナーでバイクが傾いた時に少しでも先を照らすようむしろ光軸を上に向けてました。
エスティーさん
国産4輪車はそんなこと無いんでしょうけど、発電機だと買ったらまず数分回してオイル交換です。
メタリックなデブリがバンバン出てくるので2回くらいは”すすぎ運転”しないと”ナラシ”ではなく”イジメ”運転になってしまう^^;
バグ2も販売店から乗って帰ったらまずは交換してました。
その後200km、500km。あとは走行10時間毎(つまり日帰りロングツーリングごと)w
ただ、ワタシ流のナラシは1000kmではなく満タン1回分で終了。
新品ナラシより日常の暖機運転徹底のほうがエンジンには優しいです。
2022/4/21 10:11 [2239-865]

![]() |
---|
アマゾンペールで¥11000(を特価の時に¥8800で購入) |
「初心に帰って」
っことで今日はハイゼットのオイル交換をしました。
今までは拘りに拘ってシェルヒリックスGTL(天然ガス精製油)や、超高価なPAO/ESTの純合成オイルを使ってましたが、今回はごくスタンダードなGrVベース。
ルート産業のモリドライブサイレントプラスSP5w30をチョイス。
モリブデン系FM剤が得意なメーカーさん。
ただGrVだと120℃くらいで熱劣化が始まるので恒例「東京〜福山ノンストップ弾丸ツアー」だともしかしたら無事にゴール出来ないかも・・・(日産純正青缶セミシンセは500kmで熱ダレ撃沈)
入れ替えての試乗感想は実に好感触。スムース&サイレント。
そもそもPAOは強靭ながら摩擦係数は大きい。
抵抗を下げるためにESTを添加してますが、それこそいつまで持ってるのやら。
ならばむしろ素性のいいGrVの方がいいのかな?
次回弾丸ツアーは、きっとガソリン価格が下がるであろう5月中旬。いざ実食。
2022/4/21 21:16 [2239-866]

こんばんは…
タムセイさん弾丸ツアーお疲れ様で御座います…♪
現職場ですが動いている機械の手前なかなかトイレを切り出せない状況なのですが
だいたい3時間が限界っす…
あまり水分をとらないのもこれかの季節熱中症の懸念もあるし…(困)
これは携帯トイレ持って走り続けるしかなさそうですね…!?
2022/4/21 21:36 [2239-867]

さすがに冬はトイレ休憩を1〜2回入れますが、夏はエアコンナシで本当にノンストップしたことがあります^^;
健康に良くないので良い子は真似しないように。
2022/4/22 19:34 [2239-868]

ツーリング、行きたいなぁ〜
1日くらい休むのは可能な環境ですが、その前の準備に半日を要する。
ここが問題!
クリア出来たらドタ参しますね♪
ありゃりゃ。
山奥でのエンストは困りますね。
そこそこ距離走ってるんでしょうけど、一体なんだろう・・・
2022/4/24 01:10 [2239-872]

業務連絡〜〜
5/7ではなく5/3の方で調整しようかと・・・(行ける可能性30%)
草津に行きたい〜〜(≧∇≦)/
酒造センターの”温泉まんじゅう試食し放題”って今もあるのかな?
2022/4/28 10:52 [2239-873]


もし、都合付いたら宜しくお願い致します(。・д・)ノ
浅間酒造…
ウィルス騒ぎ以降、
試食はほぼ全滅しました(ToT)
饅頭はホンのチョイのプチ試食が
残ってたかな?
2022/4/28 12:18 [2239-874]

あそこは草津温泉のスキー帰りに必ず寄ってました。
お酒飲めないけど、なんかいい匂いですよね〜^^
バグを借りれなかったらハイゼットで行こうかな。。。
関越の渋滞が凄そう〜〜
2022/4/28 14:26 [2239-875]

こんばんは…
今日は他人に振り回された一日でした…ww
今日早めにツーリングを切り上げて夕方に親を歯医者に連れて行った時に
飛び出しとびた4〜5歳くらい(男子)が急に飛び出して車に体当たりして
偶然目撃した私は加害車両と救急車そして警察が到着する迄証人として
居座る羽目に…(時間にして30分)…↓
そして家に帰るとあろうかとか昨日車検の事前見積もりしたボロミラのCVTオイルゲージを
付け忘れた恐れがあると●エローハットから電話…
案の定付け忘れてたらしく自宅にCVTオイルゲージ持ってきました…
もぅ言ってやりましたよ…
上司だけ謝りに来て当事者の部下張本人も来ないとはどうゆうことか…!?
重要保安部品を扱っているのでたかがオイルゲージと思わずに事の重大さを認識してほしいと…
菓子折り持って来いとは言わんがティッシュボックス3個もないし
当事者が謝りにこないとは…↓
これでドナドナしちゃう人いっぱいいると思うんだけど…!?
2022/4/28 21:12 [2239-876]

それは災難でしたねぇ。
レベルゲージ戻し忘れ??
開けたまま走ったってことでしょうか。
ゴミが入った可能性があるのでワタシならもう一度全量&エレメント交換をさせますな。
そのYHで出来ないならデラに出してその代金を払わすとか。
(ドナドナ近いなら、デラ見積もり金額を貰ってオシマイにしちゃうかもだけどw)
2022/4/28 22:44 [2239-877]

それは軽症で良かったですね^^
テレビで昨日からの関越渋滞を観てビビってます(T▽T)
一応、6時には大田区を出発しようと思ってますが9時に渋川、たどり着けますかねぇ。。
2022/4/30 08:17 [2239-879]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
久しぶりに下抜き。バキュームポンプ持ってくの忘れたからw | 実は買ってから一度もエレメントを交換したことがない。汚さないからw | 買ってよかったワンマンブリーダー。これがあると超楽チン♪ |
「準備中」
ってことで実家でバグ2の整備を小一時間。
まずはオイル交換。
カストロの0w-40にバーダルB1を10%。
ついでにエレメントも点検。
特にスラッジで詰まってる感もないのでパーツクリーナーで洗浄してオシマイ。
念のためフロントのブレーキオイル交換。
リヤは排気管を外さないと届かないので今回は割愛^^;
ナビに東松山ICと入力して下道指定だと3時間かかるとな・・・
5時発ですな。
2022/4/30 16:32 [2239-880]


![]() |
![]() |
---|---|
先程、回避ルートを
書いてくださった方がいますので
ご確認下さい(。・д・)ノ
報告
バグ2は本日無事引取りました。
ハイゼットカーゴの
ワンタッチウインカーは
あっさり設定変更出来ました(^-^)/
2022/4/30 20:38 [2239-881]

![]() |
![]() |
---|---|
練馬IC 7時通過で約5キロの渋滞 | 8時代になると渋滞が28キロに伸びーる…↓ |
こんばんは…
タムセイさん8時台から地獄の1丁目の渋滞予測が出ておりますので
東松山を7時に通過されればまず問題はないですかね…!?
気を付けて行ってらっしゃいませ…♪
2022/4/30 20:56 [2239-882]

いってらっしゃい・・・って。
え?今日さん来ないの??
それは想定外。。。
てっきり全プラン参加と思ってました(T▽T)
出戻り初心者ライダーなので早起きして関越かな。。。
行きも怖いが帰りも怖いなト〜リャンセ。
エスティーさん!
なにそれ!!そんなモードがあるの??
321には無いっす〜〜(ノ◇≦。)
2022/5/1 10:16 [2239-883]

こんばんは…
タムセイさん
現職場が気まぐれ休みで先月は水木と木金が多かったっすが
なんか今月に限っては希望休を土日などにした関係でオール土日休みになっちゃってます…
5勤2休が基本の職場なので纏まったお休みを取りにくいのはありますね…
お天気は良好なようなので愉しんで行ってきてください…♪
昨年も同企画があったんですが親が入院するとか大変な状況になりまして
未だに渋峠は一度も行ったことないんですがいつかは又行けるのか…!?
2022/5/1 12:01 [2239-884]

あらら〜〜
GWが休みじゃない仕事なんですねぇ
これを期にまた隔月ツーリングを趣味にする可能性もあるので、土曜プランがあったらドタ参しますね^^
逆にこれで懲りなければですがw
あと本家でご紹介頂いた渋滞回避ルート。
渋川まで概ね下道ってことっすかね。。。
さすがにそれはシンドい(;´д`)
東松山から先は混んでないと思ってますが甘いかなぁ〜
バグってクラッチの設定上、ギツバタ渋滞が苦手ですよね。
車間を縫うのも気を使し、集合ポイントでヘトヘトになてそうですo┤*´Д`*├o
でも非積雪の草津は初体験なので楽しみではあります。
冬の草津道路。
明け方のカチカチタイムはスタッドレスのレガシーやパジェロ、ジムニーですら上がらないんですよね。
立ち往生なスキーヤーの横をチェーン巻いた2WDクラウンタクシーと大型バスはガシガシ登って行きますがw
2022/5/1 14:31 [2239-885]


タムセイさん
渋峠迄ですが、
八ッ場や草津温泉(草津町は通ります)を
回避したエスティルートになります。
では、どうやって浅間酒造観光センター行くのか?
これもエスティルートがあります(。・д・)ノ
2022/5/1 15:28 [2239-887]

今日さん
ナイスなアドバイスあざ〜っす。
まあランデブーポイントに遅刻したら後追いしますんで中間地点で追いつけるでしょう^^
5時発、素直に練馬から関越で決定。
練馬までは環八左車線でいいかな?
エスティー隊長
別に湯畑が観たいわけじゃないので全然OKです^^
浅間センターで温泉まんじゅうのタダ食い出来ないのは残念無念。。諦めて買います。
名物じゃないけど生ドラも美味しい。
さて・・どこかにしまい込んだヘルメットだのグラブだのを探さねば。
2022/5/1 19:21 [2239-888]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
悪天予報が幸いしてコロナ禍もあって空き空きの野反湖♪ | 道の駅六合の群馬盛りカレー わずかに850円ほど…ww | 草津白根道路 | 八ッ場ダムから正面のへんちくりんな山…ww |
こんばんは…
帝国メモリーズの時間がやって参りました。♪
今回は立ち寄り地に含まれるかどうか…!!?
2022/5/1 19:44 [2239-889]

「クタクタです」
バイクって楽しいけど疲れますねぇ。。。
間違いなくスポーツです。
で何が疲れるかって、やはり高速道路。
風圧と音。
みんな凄いなと思います。
若造の頃はむしろ高速が快適だくらい思ってましたが、今は病院の待合室くらい長く感じます。
勿論非力なスクーターですから余裕が無いのも事実。
大型のツアラーならまた違うのかなぁ。。
ってことで素朴な質問。
エスティー隊長はTDX持ってるのに、なんでバグ2でツーリング行くんですか?
地元じゃなく、高速で遠方の時はTDXをチョイス?
2022/5/3 19:32 [2239-891]


タムセイさん
まず理由は2つです(。・д・)ノ
今回、目的地の渋峠ホテルは
止める場所に苦労するのが
判っていたからですね。
バグ2なら今日のような動きが容易です。
後、もう1つは先駆けって
正直、ミスはあります。
ミス→慌てる→
大型だとパニクって
カシャーンのリスク高いですが
バグ2ならリカバリーが
比較的容易だからです…
じゃあ、大型降りたほうが良いのでは?
となりますが
一度、それなりについた技術を
鈍らせたくないのです(^-^)/
2022/5/3 20:27 [2239-892]


TDMは…走りこんでるコースで
止め場の状況が良いときや
後は気まぐれですね…
高速に関してですが
新東名以外ではバグ2で良いかなと
考えてます。
バグ2なら圏央道や相模道等以外では
スピードのサイン会リスクが
減りますし…
2022/5/3 21:00 [2239-893]

凄い!
まさに理路整然。
脱帽でございますm(__)m
ワタシがバグ2をチョイスしたのは軽くてコンパクトだからです。
勿論アドレスまで小さいと前後方向が不安定。
フルブレーキングでの安定&安心感と乗り心地の調和点。
本来、理想はPCX程度なのですが、アンチホンダであることと、当時のPCXは各部があまりにも原付きテイストだった。
(ただ、現行PCXはそこそこ魅力的)
ただ・・バグは200じゃなく250であって欲しかったですね。
2割増しの最高出力ではなく、もう2割の低回転化。
一般道ではまだ良いのですが、高速ではこの甲高いノイズに体力を奪われる感じがします。
なので80km/h程度で走る=いつまでたっても目的に着かない=疲れる&退屈&肩が凝る( ´△`)
2022/5/3 22:51 [2239-894]

一晩寝て疲れを癒やしたらまた乗りたくなって来ましたw
ドS?
GWもまだ1日しか休んでないし、いいかな?
あと何と言っても!
ワタシ、プラネタリウムマニアなんで^^
子供の頃、何度も渋谷の五島に行きました。
幻想的ですよね。
宇宙物理学の番組も大好き。
ってことで、もし参加する場合も・・・ラーメンランチ後のチェックポイントをパスしてエキスポに向かうかもです。
もし間に合ったら
13:30 オリジナル番組「わくわく惑星ツアー」と
15:50 特別番組「宇宙のふしぎ」
両方見るたい〜(≧∇≦)/
プラネマニアな方先着1名。鑑賞代おごります!
2022/5/4 11:37 [2239-896]

2022/5/4 22:43 [2239-898] 削除


「フルウェット」
ご機嫌なカッパさえあればさほど問題ないですよね。
勿論、制動距離が伸びるのでより慎重な運転を要しますが、凍える寒さじゃなければ灼熱よりむしろ快適?
出来ることならカッパを脱ぎ着する場所は屋根下がいいかな。
・・・行くか┗┓ ̄旦 ̄┏┛
そんなことよりスズキがGPから撤退の噂・・・悲しいったらありゃしない(T_T)
社長は継続を希望してるのに役員共が反対したそうな。
役員どもめぇ・・・( ゜Д゜)<呪呪呪
参戦再開までスズキ車、買わないからな!( ̄‥ ̄)=3 フン
2022/5/6 06:34 [2239-900]

ワークマンでご機嫌なカッパ¥4900と防水グラブ¥1500購入。
もう走る気満々。
むしろ土砂降りでの防水性能を試したいくらいw
あとはナビにジプロック被せるだけ。
というか。
雨、本当に降るのかな?
土浦地方はもう雨マークなくなってる。
2022/5/6 19:21 [2239-901]

こんばんは…
降る降るいないいないばぁー詐欺にあいまして
急遽明日はやることに致しました。♪
明日の朝になって最悪雨が降っても中止にはぜずに車で行く所存なので宜しくお願いします。♪
2022/5/6 19:34 [2239-902]

隊長!
雨振らなくてもカーゴっすか?!
見たい見たい〜〜楽しみ〜〜〜(≧∇≦)/
2022/5/6 20:41 [2239-904]


タムセイさん
帝国の天気もアヤフヤ過ぎるので
カーゴで行きます(^-^)/
R354メインの道中なので
高速走らなくても、高スコアに期待です(。・д・)ノ
2022/5/6 20:45 [2239-905]

今回の燃費。
往路90%高速(渋滞なし)、復路100%一般道(そこそこ断続渋滞)でトータル18.5km/Lでした。
往路だけなら20.0。
ルート産業のサイレントプラスSP5w30。
広告通りノイズも少なめ、なかなかいいですね。
サイレントを重視して粘度を上げてるのかと思いましたがそうでもなさそう。
問題はHTHSですね。。700kmノンストップに耐えられるかな?
2022/5/7 20:41 [2239-907]

![]() |
![]() |
---|---|
グラブでも押せるよう通話ボタアン大きめがいい | ¥100均でも売ってるシリコンピース。メット脱ぎ着しても外れない |
「LINE通話」
ヘルメットの中で快適に通話するにはコレ。
ブルートゥースのイヤホンマイク。
ヘルメット用のインカムでも良いんですが、ヘルメットを脱ぐ度に切り替えなくてはならないのがネック。
一方、これなら被っても脱いでもそもままOK。
ただし、通話ボタンが小さいのでなるべくデカボタンタイプを選ぶことと、密閉カナルプラグ型ではなアイフォンタイプ?を選ぶこと。
これでに抜けにくいようシリコンピースをつければ完璧。
さ〜みんなでLINE通話しましょう。
2022/5/8 17:41 [2239-908]

こんばんは…
なんちゃって3Gスマホは2024年1月迄一応使えるんすが
楽天モバだと帝国で不安要素あるし…
だいぶ前から自宅から歩いて300メートルのところに
auショップが出来たから今度はauにしようか思案中…
なんかあっても家から近いほうが便利ですね…♪
2022/5/8 20:19 [2239-910]

au等の御三家をメインに、楽天をeSIMで付けておけば完璧かと。
通常は楽天でデータ定額使いたい放題。
楽天圏外に出たときはメインのプラチナ帯を使う。
楽天は使わなければ維持費ゼロなので載せておいて害ナシですしね^^
使い方次第ですが、ラインモをメインに楽天とダブルが最強かと。
2022/5/9 11:00 [2239-912]

![]() |
---|
アマゾンで¥5000弱 |
「ドラレコ」
バグに搭載してるドラレコ。どうも壊れてるみたい。
必須条件はやはり小型で防水&USB電源無限録画。
でいろいろ探すとこんなんがありました。
超小型隠し撮りカメラ〜〜ww
これでいいよね?
2022/5/10 11:24 [2239-913]

こんばんは…
バイク用デイトナのドラレコが今年の初旬に逝かれました…ww
まぁ、約3年使ったんですが
この程度しか持たないのであればぜんぜん安い機種のほうがいいですよね…♪
にしてもユピテルのボロミラドラレコ(当時取り付け費込み9980円)は
もぅ8年選手ですが壊れませんね…
そもそも車とバイクでは使用環境が違いすぎますが…ww
2022/5/10 20:23 [2239-914]



毎度あざーす!m(_ _)m
過疎ってるので一杯になったら終了しようかとも思ってますが、続くとなにか書いてしまいます。
2021/3/30 13:27 [2239-707]

![]() |
---|
長男が経営してる卓球場も白色と電球色を混ぜてます |
補助灯、いいですね。
最近のクルマはメインヘッドライトが十分明るいので、フォグはスモールランプに毛が生えた程度でしょうけど、無いより有ったほうがいいのは実感してます。
昔乗ってたアルファードなど、メインはプロ目HID(4300)でしたが、フォグ(HB4ハロゲン)をLEDに交換したとろ、ヘッドより明るくなりました。
色温6500に慣れてしまうと4000とか5000では暗く感じてしまうからかも。
どの道、違う波長を混ぜるのは体育館の照明と同じで見やすくなりますよね。
万が一のメイン球切れにも有効ですし^^
2021/4/17 09:32 [2239-714]

こんにちは…
長男さん経営者とは凄いっすね…♪
車用はPIAAのアルスター6000KでヘッドライトとFOGを同シリーズで揃えました。
既に時代の流れか車用バイク用共廃盤になりました…↓
やっぱりHID明るくていいんすけどね…♪
バイク用もPIAAのスーパーコバルト6600KですがこちらはLOのみで
HIは瞬時点灯を狙ってスファイアのライジング2の6000Kです。
PIAAでもFOGランプ探したんですけど汎用品はないんですよね…
因みに今は旧HID耐震10G→新LED20Gになって性能は向上しているようですね…
HIDでも優先道路走行中に目視を誤って強引に脇道から
右左折してくるアホドライバーが多く
特に夕暮れ時などは装着すると重宝しそうな気がします…♪
2021/4/17 10:30 [2239-715]

こんにちは…
FOGランプの件ですがショップから連絡があって
納期が一か月ほど先になるとのことなので
あみん状態で待つわ…って感じにしました。
2021/4/23 12:18 [2239-718]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
元祖 昭和のACホールダー | 今回 真っ二つに割れたやつです…↓ | 錆びや割れは問題なさそうだがショート缶は無理か…!? | 同製品の図解 |
こんばんは…
先日の渡良瀬遊水地ツーリングで
新車から使っていた添付写真の左から二番目の商品が真っ二つに割れてお逝きになりました…↓
んーまぁバイクの振動に66000キロ晒されたわけだから仕方ないですかね…!?
そこで、かどさんにプラスチックは割れるからやめたほうがいいよと言われ…
近所の二輪館で添付写真のよく見る商品をゲットして付けました…♪
それと、最近メットインの照明が球切れなのに気づいたんですが
そんな簡単に切れたりするんですかね…!?
夜にちょっと困るだけなんで次回RBで球を注文します…
2021/4/23 17:38 [2239-720]

バイクにドリンクホルダー・・・未経験です。
真夏でもパーキングでしか飲まなかった・・・
でも絶対あったほうがいいですよね^^;
最近、新型のフォルツァ250が気になってしかたないです。
バグ2もモデルチェンジする気配なく、そもそも今より良いパッケージで出る可能性も低いようで、鈴菌でありながらスズキで欲しいモデルなし。
新型フォルツァのリアホイールが14インチなんですが、もし旧型等の13インチがポン付け出来たら買っちゃうかも。
13インチならまた4輪用ラジアルを履けるからw
2021/5/1 22:35 [2239-721]

こんばんは…
バイク用ドリンクホールダーは常に飲み物入れてないと
振動故にガタガタうるさいです…↓
自分もあと3〜4年乗るつもりですが
ボーダーは12万キロですね…
現在、4年4か月で67000キロ…
でも、このままのペースだとあと3年で廃車ですね…(笑)
まぁ、フォルツァはツアラーで本当に250tの中では断トツ楽みたいですね…♪
買うならインディーグレーメタリックですかね…!?
白だとガンダムになっちゃうので…(笑)
関係ないですが新しいカローラがここまで5ドアしか見ないと
逆にセダンを欲しくなるのは私だけでしょうか…!?
2021/5/1 22:46 [2239-722]

バグ2のパーフェクトなパッケージ(サイズ&重量)。
なんで世の中の人は気付かないかなぁ〜ヽ(~〜~ )ノ
フォルもツアラーとして優良そうですが、スズキ伝統のブレーキング&ハンドリングがホンダにあるとは思えないので唯一そこがネックです。
欠点だらけなスズキ機でも、最大の基本であるハンドリングが良ければ全部許せてしまうじゃないですか^^
その反対がホンダで、各所とても良く出来てるんだけど・・・乗ってて楽しくない。
PCXなんてほんとうんこバイクですよ。
ロングツーリングに使う気になど全くなれません。
大昔にホンダ車には何度も乗りましたが、その確認を改めてしてみようとも思います。
ちなみにワタシはガンダムマニアなので、白青に赤も混ざってたら最高ですww
ってまだ買うと決めたわけじゃないんですけどね^^;
ワタシはボックス系の車しか買ったことないのですが、セダンねぇ・・・
ホテルに乗り付けた時に見栄を張れるだけで、他に利点は無い言うイメージしかないです。
視点は高い方が運転しやすいですしね。
父がセダン派でクラウンとかセルシオでしたが、ワタシにはその良さがわかりませんでした。
セダンなど消滅して然りですね。
2021/5/2 08:38 [2239-723]

![]() |
---|
意外と車泊に適してる? |
あ!ただ、先日たまたま覗いたアテンザ?(マツダのデカイやつ)
後席を畳むとトランクまで平らになる。
布団敷けば快適に寝れそうでした^^
2021/5/2 16:27 [2239-724]

こんばんは…
タムセイさん
フォルツァレンタルして判断したほうが間違いないですね…
むしろハンドリングならノッポのX-MAXのほうが良さそうな気がしますね…♪
2021/5/2 20:00 [2239-725]

X-MAXは・・・
カッコ悪過ぎる。
デザインを重視して実用性を軽視したら、それはもう道具として失格=かっこ悪い。
もともとコーナリングのヤマハって世間はよく言いますが、RZやTZRの頃から全然いいと思わないっす。
ナチュラルステア派には良いのでしょうけど、アクティブステア派にとってはハンドルが重くてしかなたい。
どか〜ん!!とブレーキをかけた時にニヤニヤできる。
ハンドルをギュッと抉ればスパッと寝る。
それがスズキ!!(≧∇≦)/
で。ホンダの良さは・・・
壊れない。
まあこれも重要ではありますね。
他人に勧めたり、仕事で使うなら特に。
2021/5/4 12:00 [2239-726]

こんにちは…
先程68000キロになったのでRBでオイル交換したついでに
メットインの球切れを直してもらおうと思ったら
球と配線が奥に落ちていただけで無料で治りました…
球はゴム同士で留まっていてゴムが劣化して脱落したとの事でした…
修理代金は取られませんでした…♪
2021/5/4 15:00 [2239-727]

ボックスを付けてるとカバーを剥がすのが大変ですよね。
内側から抜けるように作って欲しい・・・
切れないLED球をガッチリ接着剤かテープ留めが吉です。
2021/5/4 15:54 [2239-728]

こんばんは…
PCXもですが角がとれてデザイン的には先々代的に落ち着きましたね…♪
N-MAXも角がとれてアヴェニスに似ちゃったんですね…
まぁ、今頃150tクラスバカ売れしてますが
スズキは先見の眼があったんですかね…
C師匠もアヴェニスは絶賛してましたよ…♪
2021/5/22 18:48 [2239-730]

こんばんは…
マイバーグッヒのフォグランプは
更に納期が延びて6月上旬に出荷予定に変りました…↓
一応、福岡の会社で作ってる筈なんですが
まさか生産は中国に丸投げだったりしますかね…!?(笑)
2021/5/22 18:51 [2239-731]

![]() |
![]() |
---|---|
ENEOS nanaco は500円玉より少し大きいぐらいです♪ | これでnanaco三姉妹になってしまう…↓将来は四姉妹!? |
こんばんは…
いつものENEOSでボロミラをナナコで給油したらいつもと違う現象が…!?
普段はケチって1000円分か2000円分しかガソリン入れないんですが
先週はお天気がグズラで久々にE近かったので4000円分近く満タンに入れたら
ティッシュボックス一個当たったのね…♪の画面とレシートと一緒に
ティッシュプレゼント券が発券されたのでGS事務所に出向くと…
ENEOS nanacoを勧められる羽目に…
そういう落ちかと思いつつも事務所で話を聞くと…
今後普通のナナコだとENEOSで給油してもポイントがつかない旨の案内と
今、ENEOS nanacoをつくると給油50リットル迄4円引き券もプレゼントなんて言われたんで
思わずENEOS nanacoを作っちゃいました…勿論無料…(笑)
これ、キーホルダー型なので結局は利便性向上の為に
バイクと車の鍵を合体する羽目になり還って余計に鍵がかさばるのね…↓
家にはシニアナナコもあるっていうのにこれ以上カード増えてもどうしましょ…!?
2021/5/22 19:17 [2239-732]

アヴェニス君。
妙にデカイキャブが付いてたのでぶん回せば速かったです。
が、ブレーキもサスもフレームもエンジンに負けてたので、それなりに調整強化しないと止まれない曲がれないバイクでした^^;
補助灯楽しみにしてます。
夜道は明るいに越したことないですもんね。
ガソリンカード、巧く使うと結構お得ですよね。
表示価格より会員は大幅値引きな店がありますが、一見さんお断りってことかな?(・_・?)
2021/5/23 11:03 [2239-733]


本日、ボロYRVより異音が…(゜ロ゜)
修理工場へ入庫連絡をとり
移動中、後4qってとこで
アクセル踏んでも動力伝わずで
不動になりました(ToT)
結局、レッカー救援入庫でした(-_-)
恐らく、ミッション逝っちゃったかなと…
真面目にターボ4駆の軽バンかな…
燃費は気にしてないですし
舗装が悪い道沢山あるのに
高額の自動車税払うのが馬鹿馬鹿しいですし…
2021/5/31 20:49 [2239-735]

おお・・・それは災難ですね。
宜しければハイゼットカーゴワールドにどうそm(_ _)m
ただ後部座席の居住性を重視するならアトレーがいいですよ。
カーゴはクルーズ(ターボ付き)でも後席はノーリクライニングベンチです。
2021/6/1 20:27 [2239-736]


修理費見積り次第になりますが…
常に2シーターアレンジなので
リアがベンチシートは良いですね〜
実績のハイゼットカーゴか
最大空間のエブリイバンかは
運命の分かれ道です(。・д・)ノ
天井ダッシュボードは
ハイゼットカーゴでしたっけ?
2021/6/1 20:53 [2239-737]

鈴菌な私が何故エブリを選ばなかったか。。。
カッコ悪すぎだからw
実際のとこ、故障が少ないのはダイハツだと修理屋の友人から勧められたってのは事実です。
エブリの方が基本設計が新しいので内装とかは今風でいいですけどね。
ちなみに年内にハイゼットもFMCが・・・・あるかもとの噂です。
コロナの影響でかなり不透明だそうですが、もしアクティブクルーズ(渋滞自動追従)付きが出たら私も買い替えます。
オーバーヘッドの棚は便利ですが、時々頭の上に積荷が落下してきてドリフ状態になりますw
2021/6/2 21:25 [2239-738]

こんばんは…
エスティさん
補足しておきますと
スズキの車はベルト関係が弱いので
2万キロ毎のメンテが必要になってくることも念頭に置いてください。
あまり他社じゃ聞かないですが事実です。
2021/6/2 21:32 [2239-739]


各アドバイスどうもです(。・д・)ノ
修理費20万がボーダーラインかなと…
買い替え時については
程度はともかく在庫は
ありますからじっくり探します。
ただ信頼性から
ハイゼットカーゴかピクシスバンに
揺れてはいます…
2021/6/2 21:49 [2239-740]

![]() |
---|
こんばんは…
都会ならともかく山が多い群馬はターボがマストです…♪
NAと比較してもそんなに燃費は変わらなく
高速道路はむしろ燃費の向上が期待できます…♪
2021/6/2 22:16 [2239-741]

こんばんは…
間もなくバーグッヒが70000キロです…↓
乗り過ぎた…(笑)
シティグリップ2にフロントも交換してから
明らかにウェット性能の向上が見られ安心して走れるようになりました…♪
そうこうしてるうちに間もなくリアのシティグリップ2が10000キロを迎えるのですが
どうやらライフに関しては同等かそれ以下と思われあと3000〜4000キロが関の山かと思われます…↓
2021/6/2 22:32 [2239-742]

皆さんミシュラン、お好きですね^^
要するにBSとかDL、IRCよりもいいってことですよね。
私はグッドイヤー派ですがw
2021/6/4 11:14 [2239-743]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
前輪 交換前はロードスマートV | 後輪 交換前は石橋家のT31 | タイヤ保険証書 |
TDM900 4月タイヤ交換し
両輪共にダンロップ ロードスマートWです(。・д・)ノ
これ、かなりしっくり来ます(^-^)/
カーブの入り口で
凄く優しく応答してくれる感じなのです…
2021/6/4 23:26 [2239-744]

おお・・・なるほど。
私も競技ではDLが一番安心して乗れました。
滑り出しが穏やかなので転ぶ前に予兆が貰えるからです。
BSは絶対グリップは高いのですが、滑った瞬間にコケる・・そんなイメージ。
ミシュランは・・・ラーメン屋の床みたいになんかヌルヌルしてるw
あくまでも競技用の話ですけどね。
2021/6/5 02:31 [2239-745]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは…
フォグランプが付きましたが
電気容量が危ないので色々と配線加工が必要だったようです…
手持ち25000円しかないといったら工賃少し負けてくれました…♪
んー見た目は少しエラが張ったようになりましたね…
そして何故か縦の画像が横に張り付く…!?
又、夜間走行する時でもルポします…
2021/6/5 17:17 [2239-746]


![]() |
---|
進捗
YRVは予想通りATロックでした(-_-)
リビルド品交換でも
10万代後半コースということで
役目を終えることにしました(ToT)
山がかなり残っている
オールシーズンタイヤは外して
購入資金の足しにします…
エブリイバンになるか
ハイゼットカーゴになるかは
出物次第ってとこです(。・д・)ノ
2021/6/5 20:06 [2239-747]

こんばんは…
エスティさん
代車なんか出ちゃったりしてるんですかね…!?
まぁ、修理した店から買うって前提じゃないと代車なんかは厳しいんでしょうけど…
2021/6/5 20:17 [2239-748]

こんばんは…
タムセイさん
装着してからアホ車が脇道から突入して来る確率が大幅に激減しました…♪
んー本体のHIDライトより遥かに明るいですし…
異次元です…♪
強いて言えば高級車のレクサスにフォグランプを付けたぐらいの明るさでしょうか…!?♪♪♪
2021/6/19 00:17 [2239-751]

みたい〜〜〜(≧∇≦)/
先日仕事で松戸まで行きましたが海沿い浦安を通過して松戸まで、いい道が出来てますね。
途中で道の駅もありました。
松戸往復。
夜な夜な、なにかイジった時のテストコースに良さそうです^^
2021/6/22 08:32 [2239-752]

![]() |
![]() |
---|---|
フォグ点灯 | フォグ消灯 |
こんばんは…
先日群馬のこんにゃくパーク迄お出かけしたんですが
関越で追い越し車線120キロ走行からのメーター逝かれました…↓
いきなり速度0キロになりまして
FIランプと止まった積算計は69960キロ…
あれから400キロ以上走ってますが時計、回転計、燃費計は生きてます…♪
現在の平均燃費が20キロ割り込みました…
このまま修理しないと燃費計も0キロになるんでしょうね…(笑)
群馬の帰りにRBで修理見積をとったら部品代5000円工賃8000円とのことでした…
今週末に修理する予定です…
ツーリング先でのフォグランプは非常に評判が良かったです…♪
自宅前で夜に撮影した画像を貼りますのでご覧ください…
でも、画像だとよく分からないです…!?
2021/6/22 18:35 [2239-753]

こんばんは…
関越の下り上里手前で120キロ走行時にいきなり0キロになりました…
おっしゃる通り後輪の中央部分についている部品ですが
RBで念の為に再度装着したんですが
既にご臨終ということで部品発注に至りました…
2021/6/23 18:45 [2239-755]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
浦安 岡本太郎 躍動の門 | 松戸 柳原水閘 より スカイツリーと富士山 | 柴又帝釈天 |
こんばんは…
タムセイさん
東京も周辺に面白い所あります…♪
コロナで計画が頓挫するのも困る…↓
2021/6/23 21:19 [2239-756]

こんばんは…
ボロミラに搭載していたパイオニア6.1型ポータブルナビが逝かれました…
まぁ、7年使用して常時電源入れっぱなしだったからしょうがないですね…
地図も古くなりすぎていたし…
金もそんなにないので今回はパナの廉価版CN-G540Dにしました…
今日ぽちったので又届いたらルポします…
2021/7/2 19:48 [2239-758]

![]() |
---|
相手側の無謀な車線変更。基本1:9でしょうけど当然0:10目指します |
あらら、それはご愁傷様です。
一方、こちらは昨日仕事用ハイエースが貰い事故。
右後ろ半分が被弾です。全治50万円。
修理に半月はかかる模様・・・強制臨時休業。
その間にツーリングプランでもあったら参加出来たのに〜〜
2021/7/8 08:31 [2239-759]

![]() |
![]() |
---|---|
現状、ストリート用としては最強らしい | 右3本が新車純正。左がイリジタフ。接地極のチップも含め同じに見えます。 |
ってことでまずはハイゼットで弾丸福山ツアー。
今回のテストメニューはNGKのRX(ルテニウムプラグ)
。
10万キロ耐久のデンソーイリジウムタフは2万キロで引退w
ただ外したタフ君・・・接地極が真っ白。
低燃費のためとはいえ、ギリギリまで燃料薄くしてるんですね。
標準のスチールプラグじゃ無理?
プラグに厳しいご時世ですな。
2021/7/8 08:45 [2239-760]

こんばんは…
タムセイさん
宜しかったら直近で履行予定のツーリングプランありますが如何でしょうか…!?
7/10(土)セブン-イレブン 鎌ヶ谷軽井沢店 AM8:30 集合
↓
セブンイレブン 成田長沼店 休憩 AM9:30
↓
ふれあいパーク八日市場 休憩 AM10:30
↓
刑部岬 AM11:30
↓
名洗港海浜公園 PM12:00〜12:30
↓
wosse21 13:00〜13:30
↓
飯沼観音 14:00〜14:15
↓
ヤマサ醤油味わい体験館 14:30〜15:00
↓
道の駅佐原 16:30 休憩
↓
ミニストップ印西小林店 17:30〜18:00解散
2021/7/8 18:34 [2239-761]

![]() |
---|
タムセイさん
災難でしたね…
思いっきり体当たりされた感じでしょうか…!?
何とナビが逝かれたのかと思ったらシガライターからの
電源供給が調子悪かっただけだったみたいです…
既にポチった後なので物は届いておりまして
バイクツーリングなどの補助用として持ち歩きたいと思います。
2021/7/8 20:05 [2239-762]

![]() |
---|
道中、滋賀県甲賀で30分ほどノロノロ工事渋滞に並んだのにこの結果 |
福山なう・・・
来週だったら行けたかも〜〜あはは。。
ってことで燃費レコードでました。
今までは19.4km/Lでしたが、今回は20.5を記録。
ルテニウムプラグのせいかなぁ・・・
2021/7/9 00:06 [2239-765]

おはようございます…
タムセイさん
ルテイン配合は高級そうでよさげですね…♪
バーグッヒに入れたイリレーシングには騙されましたからね…
最高速は5キロ落ちるは加速も鈍くなるわで…
2021/7/9 04:04 [2239-766]

![]() |
---|
三段論法。バグ4純正がバグ2でOK。ならばバグ4用DXもバグ2でOK |
ルテニウムの2輪用はDXプラグが相当すると思いますが、何故かバグ2は非対応表示。
でも多分CR7EDX-S・・・いけますね。
だってCR7EIA-9なるバグ4用と互換ありだし元ワタシのバグ2、スズキ2輪が選んだそのCR7EIA-9で快調だもん♪
2021/7/12 18:50 [2239-767]

こんばんは…
横浜港シンボルタワーが7/21〜20:00迄に延長でサマータイムで営業になるんですが
お時間があるようなら7/23(金)あたりご歓談いたしますか…!?
https://y-stower.com/
2021/7/12 21:57 [2239-769]

こんにちは…
今日RBでフロントディスク交換とフロントパット(デイトナゴールデンパット)を
交換作業してもらいました。
SBSのフロントパットはディスクの攻撃性が高いので今後は装着しません…
毎度のパット交換とディスクプレート交換は出費的に…↓
評判のいいゴールデンパットですが又所感を述べたいと思います。
今日初めてRBでガンダムフォルツァ跨がせてもらいましたが
174センチでかかとが浮きますが運転には支障はなさそうですね…
ただバーグマンで可能だった足漕ぎは無理ですね…(笑)
2021/7/16 16:34 [2239-770]

23日!
もしかしたらドタ参するかも〜〜(≧∇≦)/
4輪は停められますかね?
PXC160をフル装備でもいいかな〜〜なんて思ってますが、やはりバグ2とは車格が違いますよね。
フォルでフル装備したら100万しそう。。。
バグ2、同じサイズでフルモデルチャンジしないかなぁ
2021/7/17 18:15 [2239-771]

こんばんは…
タムセイさん
急で恐縮ですが群馬ツーリングが7/24(土)にスライドしそうな状況から7/23(金)ではなく
急遽会社が休みになりました関係で7/22(木)の19:00〜20:00なんてどうでしょうか…!?
勿論、車も一杯停められます。バイクなら無料ですけど…♪
それと他に参加者がいないので確実に来れればの話なんですが…
2021/7/17 18:39 [2239-772]

こんばんは…
タムセイさん
新型PCXは今世話になっている就業先で所長が125tのワインレッド買いました。
ホイールの形状が恰好いいのと
最初からミシュランシティグリップが装着されているのがいいですね…♪
125tなのにハザードランプまで装着されています…
2021/7/17 18:55 [2239-773]

ふむふむ
事故で修理中のハイエースが来週早々に直る予定なので、その後は全力稼働なんす。
なので予防接種が終わる頃にまたご企画頂くのがいいかも^^;
PCXも徐々に脱原付き化してりように見えますよね。
今度のは4バルブエンジンやリヤブレーキなど大幅アップデートされた模様。
以前のはホント原付きベースでとてもじゃないけどロングツーリングに行くバイクではありませんでしたが、今度はなんとなく良さげなのでお悩み中。
フォルは間違いなく良さそうなんですが、そこまでお金かけてもまたあんまり乗らずに終わりになりそうだし・・・高速より山道で快適な方が私は好きですし^^
あくまでもスズキが当分新型を出さないことが前提ですけどね。
2021/7/17 19:14 [2239-774]

![]() |
---|
いくらBMでも単コロのユニットスイングに93万は出せんわな |
ところでBMW
c400なる中免スクーターを出したそうな。
天下のBMWでも400以下は単気筒ユニットなのね。。。
これカッコイイの?
2021/7/17 19:16 [2239-775]

こんばんは…
タムセイさん
ヤマトラさんが最終型のABS付き買いましたが
なんか120キロ迄しか最高速出ないとかいってましたね…
重量増の弊害なんですかね…!?
に、しても鈴菌がバーグマン250を出してくれないと話になりませんね…
2021/7/17 19:20 [2239-776]


![]() |
---|
本日レンタルバイクで
初期型トリシティ125を
借りました。
取り回し→前輪2輪の分、バランスを間違えると
簡単に寄ってしまうのでバグ2より難しいです。
ただし、コーナーリングは最高です(。・д・)ノ
前輪の不安がかなり緩和されて
葉っぱ踏み踏みや砂利だろうが
自分の好きなラインで入れました(^-^)/
2021/7/17 20:24 [2239-778]

こんばんは…
エスティさん
トリトンの300は良さげだけど高過ぎですよね…(笑)
にしても何でトリトンなんか借りたんでしょうか…!?
2021/7/17 20:59 [2239-779]

ご無沙汰っす…
あのかどさんがバーグマン200を売ったようです。
店頭に238000円で置いてあってナンバーも同一だったので間違いないっすね…
偶然か自分が以前乗っていたアドレスもリセールに出されていまして128000円って…!?
ちょっと強気な気もしますね…(笑)
因みにRBでの代替をしていないのでリタイアしたかどうかは不明…!?
2021/8/27 16:23 [2239-781]

わお・・
久しぶりに覗いたらそんなことが。
きっと新車に乗り換えたにでしょう^^
ああ〜〜9月は忙しい〜〜
10月はツー行きたいな〜〜
ちなみに明後日2回目のファーザー投入。
そして密かにイベルメクチン(インド製のジェネリック個人輸入)を入手。
どちらも実に怪しいw
2021/9/7 22:24 [2239-782]

って、カドさんサイトを見たら普通に・・・ハスラー乗りになってましたw
絶対ハイゼットの方が(積載&車泊に)いいのに〜〜〜
2021/9/7 22:31 [2239-783]

こんばんは…
一昨日にファイザーの2回目投入しました…
熱は出なかったっすが腕がダルビッシュ…
ツーリングはやや遠方ですが袋田の滝を予定しています。
ちょっと遠い過ぎるなと思ったらお昼に鮎料理食べる予定なんで
そこで離脱して戴いても大丈夫ですよ…♪
委細はオフ会情報をご覧ください。
2021/9/7 22:34 [2239-784]

こんばんは…
お注射頑張ってください…
袋田の滝ツーリングですが緊急事態宣言の延長を受けて
10/17(日)に延期致しました。
まぁ、ファイザーなら38度以上の発熱は1/5の確率なので
そんなに心配しなくても大丈夫だぁ〜…!?
それより職域接種などで多用されてるモデルナは3/4の確率で38度以上の高熱を発症…↓
自分の周りでは3〜4人が身内が接種したという人の話を聞くと例外なく一日後に39度前後の
高熱に見舞われて苦しんでいるようですが更に翌朝には平熱に戻っているという
感じなのでまさに副作用なのでしょうね…↓
2021/9/8 21:48 [2239-786]

10月・・・どうなってますかね^^;
デルタだのミューだのとめどなく押し寄せてきますな。
皆さん無料だと思ってるでしょうけど、、
復興増税でしっかり徴収されますよ〜〜覚悟しとき〜〜
2021/9/9 16:06 [2239-787]

「震度5強」
ちょうど足立区で仕事してたっす。
東北地震の時(後楽園付近にいた)より強烈な揺れだった〜〜
びっくりした〜〜
2021/10/7 23:01 [2239-788]


強くて長い揺れ久々なので
ビックリしました(・ω・)
ハイゼットカーゴ新型
情報錯綜してますね…
来年春迄に発売にならないと
繋ぎで買ったスイフトが車両切れに(-_-)
エブリイ
ターボMT廃盤で、相場絶賛上昇中(#゚Д゚)
後1ヶ月早くYRV故障していれば
新車抑えられたのに(ToT)
2021/10/8 06:24 [2239-789]

こんにちは…
震源地の千葉県北西部は震度5弱だったんすが
激しい小刻みな電動こけしみたいな感じだったんですかね…!?
就寝直後に起こされました…↓
トイレの置物が落下しており
あわや便器入りのゴミになるとろでした…↓
2021/10/8 11:31 [2239-790]

強震時、屋外に居ると流石に生命の危機を感じませんが、屋内だとマジ怖いですよね。
ハイゼットのFMC。
12月との情報ですが伸びますかねぇ・・・
なんせ今はカーラジオすら作れない情勢だそうで^^;
2021/10/8 11:48 [2239-791]

「OGK」
ワタシも長らく愛用しているヘルメットメーカーさん。
先程がっちりマンデーでそのOGKさんの取材。
現在の主力商品は自転車のチャイルドシートとのこと。
ただその中で担当者さんが「ウチは昔、ヘルメットも作ってたので樹脂が得意・・」的な発言。
え?昔は作ってた??
もうヘルメットは止めちゃったの〜〜?
慌ててHPを見ましたがとりあえずまだヘルメットは売ってるみたい。
もしかして生産は外部委託なのかな。
2021/10/31 08:22 [2239-792]

こんばんは…
タムセイさん
畑違いだとどこも縦割りで同じ会社でもお隣が見えないのでは…!?(笑)
でも、最近前にも後ろにも子連れお母さんご用達な感じですが…
とても安全面からは推奨できるものではありませんね…
2021/10/31 19:14 [2239-793]


ハイゼットカーゴ新型
残念ながら、
上位グレードにMT設定はなく、
CVTのみですが
・4WD機能の充実
・荷室の拡大等
楽しみですね〜
安全装置の充実で
値段も上乗せのようですが
その辺は許容範囲で…
2021/11/19 22:41 [2239-794]

![]() |
---|
流出写真。ボケボケw |
新型ハイゼット・アトレー。
かなりカクカクですがメカニカルな魅力があるのでそこそこ買う気になってます。
初期ロッドは避けますんで来春かな。
働くぞ〜〜〜
2021/11/26 17:26 [2239-795]

こんばんは…
タムセイさん
カクカクシカジカでムーブコンテみたいになっちゃうんすね…
ハイゼットトラックに業界で初搭載のCVTもちょっと気になりますね…♪
2021/11/26 17:58 [2239-796]

![]() |
---|
歯車にロックアップしてからも変速しちゃう!スゴイ! |
先日、諸事情で追い越し車線を長々と走ったんですが、やはり非力なNAエンジンと4速ATの組み合わせはお世辞にも快適ではないんですよね。
登坂路で3と4のギアレが離れすぎてるのが原因。
で、今回載るD-CVTは多分そこが絶妙。なはず。
いろいろ調べてみると、これならまたターボ無しでもよくね?みたいなすごい仕組みなんす。
ダイハツさん、あっぱれ。
2021/11/27 07:21 [2239-797]


色々な装備により
ターボ4駆の車両は
大親友160人オーバーのようですね(。・д・)ノ
アトレーは4ナンバーに
戻るようですので
ハイゼットカーゴとの区分けは
どうなるのかな?
2021/11/27 14:51 [2239-798]

こんばんは…
タムセイさん
いつでも快適に寝れるハンモックが汎用品で出てるのね…♪
でも、軽には装着無理か…!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/28f35b
88141de42fb8d617481d9d637f3052c4c5
2021/11/27 22:42 [2239-799]

>Mさん
多分外装のアレンジで区分するのでしょう。
ダイハツってそういうの好きですもんね。
商用バンに要るかどうかですが・・
>今日さん
ハンモック・・・
で寝たことない〜〜
ハイゼットは普通に布団が敷けますしね^^
2021/11/28 08:45 [2239-800]

![]() |
---|
問題は色かな・・・オレンジは褪せのでまたシルバーかなぁ。 |
「発表〜」
やっと鮮明なお写真が出ました
https://bestcarweb.jp/news/scoop/352047
正直、
かっこ悪いです。
でも高性能です。
鉄仮面&アイスブルーのハイゼットがいいのですが、ACC必須なのでアトレー一択。
買います。
早くても来春ですけどね。
さ〜頑張って働くぞ〜〜( ̄o ̄)o オゥ!
2021/12/6 14:31 [2239-801]

>今日さん
まあ外観は時が経てば慣れますよね。
問題は中身!!
>Mさん
そんなモデルがあったあことも知りませんでした。
排気管が2本ってことは4バルブですよね。
GSX250Rもそろそろ4バルブにしてほしいなぁ
ついでにATなら買うのにな。
スズキお得意のAGSを是非2輪にも。
MTはイラナイ。
だって左指でリアブレーキしたいんだもん。
2021/12/8 23:34 [2239-804]

![]() |
---|
なんでスポークホイール? |
その昔、ホンダのCB250RSってのが単コロの4バルブでWエキパイでしたよねぇ・・・XL250と同じで。
中ボーのワタシの目に、なんかカッコよく見えました♪
2021/12/10 21:33 [2239-806]

「性懲りもなく」
某SNSでハイゼットのサークルに入って情報交換などをしてましたが・・・
ひょんなことからタイヤの取り付けボルトに注油するしないで対立。
(と言っても注油派はワタシだけw)
勿論、自動車メーカーが注油を禁止してるのは知ってます。
油をさすと回しすぎてネジ切れると言い張ってる。
とは言え、ワタシも機械屋でメカニック。
ネジ締め歴は長いです。
オイルかネジロックを塗らない方が良いネジなどこの世に無い!
勿論、ボルトメーカーは注油を推奨してますし。
理由はネジ&座面の摩擦抵抗が一定でないと、いくらトルク管理をしても軸力が不安定だから。
しかもネジ棒は引張には強いが回転ストレスには弱く、回転するに摩擦が大きいと破断するから。
ちゃんと理屈も道理も注意点もしっかり書いて理路整然説明してるのに・・・
自称整備指導員なる人から理屈もヘッタクレも無く嘘つき呼ばわりされて総スカン。
追い出されました( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
まあ良いんです。
ワタシは固定概念や多数決で良否善悪の判断はしないので。
2021/12/10 21:49 [2239-807]

こんばんは…
タムセイさんハイエースの縦長上に流れるウィンカーは車検NGらしっす…↓
業者は車検OKで販売してるらしっすが…
詐欺ですね…↓
まぁ、外車のカッコいい流れるウインカーは見た目がいいんすが…
個人的に大衆車の流れるウィンカーはあまり見た目が美しくないですね…
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/
e86fb5b9b78de370bd2f9b74e3fe779e0594abf7
/
2021/12/10 21:53 [2239-808]

こんばんは…
タムセイさんネット民とのやりとりはやはり疲れるんですよ…
顔が見えないから尚更なんす…
アドレス時代に色々バチバチやってた人は価格コムのバイクスレからみんな消えたな…(笑)
偶然銚子ツーリングの帰りに逢った多趣味さんも何やら価格コムで殿堂入りすると
5,000ポイント差し上げますので書き込みいかがですか…!?
のご案内につられて書き込みしてるだけみたいです…
2021/12/10 22:02 [2239-810]

こんばんは…
全然本件と関係ないっすが薬師丸ひろ子と
原田知世はスポンサー側が敢えてオーデションに受からなであろう
凡人キャラで選出したらしっす…(驚)
今年は薬師丸ひろ子が紅白出場らしっすが…♪
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rc
t=j&q=&esrc=s&source=web&
;cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahU
KEwi096WDqdn0AhUZhlYBHVTtARIQwqsBegQIBBA
B&url=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%
2Fwatch%3Fv%3D75qLEXMeCXc&usg=AOvVaw
1MjqH6wBGLkrW__CdDIK6_
2021/12/10 22:24 [2239-811]

こんばんは…
ついでにったら失礼ですが…
原田知世もどぞ…♪
https://www.youtube.com/watch?v=oLC1fZJ1
Lgs
2021/12/10 22:40 [2239-812]

2021/12/10 22:52 [2239-813]



おはようございます…
6万キロメンテを控えているのですが
メーカーが消耗部品を廃盤にしてしまって困ります。
メーカーは最低生産終了後6年は部品の保有義務がありますが
ドリブンフェース(純正)が手に入らないです…↓
仕方がないのでオーバーホールする予定ですが
今日オイル交換でRBに行く予定があるので
再度上記の部品を廃盤にしているかどうか確認してみます。
2020/10/16 09:09 [2239-601]

スレ立て♪サンキュッ (v^-^v)♪
で、
性懲りも無くまたチャレンジしてきました、「ハイゼット片道700kmノンストップ弾丸エコランツアー。」
今回もテスト項目はエンジンオイル。
初回は日産純正青缶5W30部分合成油:結果400km程度で撃沈。往復とも、どうケチケチ走っても14km/L。
2度目はシェルHX7-5W30(GTL:天然ガス精製油):往路18.4、復路19.0と熱劣化ナシ。お見事。
で今回はさらなる躍進を狙ってオートアールズなるショップ系PBのモービル製5w30(PAO&エステルと書いてある。モービル1?)。スペック的には最高。期待大。
だがしかし・・・
滑り出しは良好で東京ICでリセットした燃費計は厚木までなんと24アベレージを記録!!
燃費計が壊れたのかと思うくらいの驚愕低燃費。
これはもはや立派なエコーカーではないか!
が・・・徐々に落ちる数値は名古屋付近で21。
京都で20を切りはじめ、最終的には18.5で往路チェカー。
シェルと同等の好成績ながらも明らかに熱劣化している。
帰路も大型トラックのスリップを駆使し85〜90kmをキープしながら18.3程度を推移するも最終平均18.1でゴール。
流石にPAOベースなので鉱油よりも劣化は極めて少ないがエステルの効能はかなり短いようで。
レーシングオイルかいなw
次回は同じくPAOベースのエステルながら耐久性を誇示しているAZ社製の0W30でリベンジだ!
2020/10/17 09:44 [2239-605]

こんにちは…
いやぁーでもタムセイさん一気乗りで色々お試しできるのも凄いですね…
自分は常磐〜磐越に乗って猪苗代湖まで行ったんすが
ボロミラちゃんで100〜110キロ巡航で17キロ台迄いったことがあります。
最近は渋滞を避けての走行で激安鉱物油10-30でもコンスタントに14〜15キロぐらいは
走るようになりましたね…♪
2000キロ毎のオイル交換ですが実に5か月毎になってます。
どんだけ乗ってないんだー(笑)
2020/10/17 13:20 [2239-609]

少し前まで、公道用のクルマやバイクのオイルなんて純正レベルで十分だと思ってました。
なので車もディーラーでボトルキープでしたし、バイク(先代アヴェニス)もコストコで超安かった頃の箱買いシェブロン専門。
が・・・仕事用のエンジン発電機に、最安値な4リッター¥880からもう¥100足してカスのDCターボを入れたら。。。なんか滑らかで静か。
一番低いのから下から二番目に変えただけでこんなに違うの???
ならばもっと良いのだったらどんなだろう??
ってのがオイルに拘り始めたきっかけでした。
勿論、競技ではアホみたいに高価なオイルを短期で使い捨てますが、メーカーさんから支給されるのを黙って使うだけで選択肢は無く、拘ってるわけじゃありませんでした。
一度上げると、もう下には戻れないブランドオイル地獄〜〜( ´△`)
2020/10/17 20:58 [2239-614]

こんばんは…
バーグマンにはRBの高級化学合成油をキープしているのですが
ボロミラには酷い仕打ちしてますね…(笑)
でも文句言わなく走ってくれて距離乗らないんであんまり激安オイルでも変わらないような…!?
0-20Wがメーカー指定なんですけど0-20Wの最安オイルから10-30Wの極安オイルにしても
ちゃんと走ってくれます…(笑)
だだ効果があるかどうか不明ですが車もバイクも昔からハイオクしか入れてません…(笑)
2020/10/17 21:04 [2239-615]

ある程度乗ったら0w20指定のエンジンでも5w30が良いとの話はありますね。
もともと0w20はカタログ燃費を上げるためのもので、エンジンに優しくないと修理屋さんは言ってますし。
例えばトヨタ純正の0w20はアホみたいな高濃度のモリブデンを添加してるそうで、新油ではいいが、モリブデンが消耗したらアウト。
なのでかなりしっかりとオイル管理をしなければ早々エンジンがヘタるようです。
高価な合成油の利点は熱劣化が少ないことですが、ワタシのように高速弾丸テストではなく一般道が主要ならばスタンダードグレードで十分と思います。
ただし熱劣化よりも低温スラッジの方がむしろシビアで、暖機をせずに短距離運転を繰り返すような環境では合成だろうが鉱物だろうがさっさと終わります。
油温でいうと70〜90℃付近が最も劣化しやすいそうで。
なので夏より冬の方がオイルは短命と覚えていて下さい。
ちなみにワタシは距離ではなく実走時間でオイル管理をしてます。
例えば高速主体、つまり時速100kmで5000kmなら50時間ですが、一般道主体、時速50kmで50時間だと2500kmで交換。みたいな。
バーグマンは1ツーリング毎w
2020/10/18 09:47 [2239-616]

![]() |
---|
フォルツァ750 |
鈴菌だが・・・
これはちょっと欲しくなります。
ADV750のコンセプトは???だらけでしたが、これなら納得。
ただ高価なDCTじゃなく、油浸CVTでいいのにな〜。
2020/10/18 09:51 [2239-617]

一瞬、欲しいなぁ〜〜高速とか楽そうだな〜〜
と思うものの、じゃあこれでどこに行く?
と、思うと要らないんですよね。
バグ2で十分。これで広島まで行ける気しない。
だってどんな高級大型バイクでも、ハイゼットの方が絶対に高速は快適ですもんww
2020/10/19 22:36 [2239-619]

こんばんは…
ここだけの話になってませんが
親父さんがバーグッヒ400にしたら
高速はいいが下道などはやはり疲れて元のバーグッヒに戻したいなんて言ってました。
まぁ、バーグマンは最高速130キロですがバーグマン400は最高速145キロでリミッターが効くらしいので
そんなに大差あるわけじゃないですしそんなに出したらやはり免許無くなります…↓
それだけバーグマン200はオールラウンドプレーヤーだってことですね…
唯一アクアラインの強風だけは風に煽られて海に落ちそうになったので
200キロ越えのバイクでないと怖いですね…(笑)
2020/10/19 22:42 [2239-620]

![]() |
---|
フォーサイトにこのシートなら最強だったろうにね |
バグ4が疲れるとは意外でした。
てっきり押して歩く以外は断然格上かと。
トップスピードより常用巡航速度での余裕こそが快適の要素かとは思いますが、むしろビッグシングルはそれなりに振動も大きくなるので60〜90程度ならバグ2が最強かもしれませんね。
それよりシート!
昔あったホンダのPS250ってご存知ですよね。
座椅子みたいな背もたれ付きw
あれはいいな〜〜≧(´▽`)≦
あれでバグ2みたいな快適フルシールドなら、名古屋くらいまでなら行けそうな気がしますw
2020/10/20 10:42 [2239-621]

![]() |
---|
クルーザーみたいで高速楽そう…♪ |
こんばんは…
結局はツーリング先で足漕ぎスイスイとはいかないのと
ストップアンドゴーの市街地で体力奪われるみたいっす…↓
自分は鈴菌の鰻犬がいいですね…
車庫に入らないですが…(笑)
2020/10/20 18:48 [2239-622]

ジェンマ。
ユニットと排気管のカバーをボディーカラーにしたのはハイセンスでしたね。
一度、前モデルのショートスクリーンスカブ250を借りて第三京浜を走りましたが、
「第三京浜ってこんなに長かったけ・・・」
と思うほど風圧が辛かったのを覚えてます。
短いスクリーンが風をすくい上げて乱流となり顔面を襲う。
むしろネイキッドバイクの方がもろに風が来るものの、乱流ではないのでさほど厳しくなかったり。
少し前傾姿勢なら更に良し。
バグも少なからずヘルメットを押されますので、ロード自転車みたいな前傾用ドロップハンドルとかあったらいいですね。
電動スクリーンならぬ、電動ハンドルとかw
2020/10/21 13:31 [2239-623]

こんばんは…
タムセイさん図星です…♪
メーカーとしてリアのドリブンフェイスにリコールがあるらしく
フレームNO調べた上部品を注文するとの事でした…
に、してもリコールは公にしないとまずいのでは…!?
これで6万キロメンテは8万円コースが見えてきました…↓↓↓
12月上旬頃…!?に作業依頼予定です…
2020/10/29 19:07 [2239-624]

それは良かったですね。
オーダーストップ前だったら危うく不良品を取り付けるところでしたね^^
リコールなら部品代も工賃も無料ですよね・・・ダブルラッキー
2020/10/31 12:18 [2239-625]

こんにちは…
タムセイさん
ところがなんですね…
メーカーはまだリコールを公にしていないようで
どの型がリコールになっているか販売店レベルにも告知していない模様…
個別にフレームN0を伝えて戴ければ該当部品の注文及びリコールの有無を
メーカーからお知らせするというもので仮にリコールでなければ2万円ほどの部品代はかかる模様…
っていうか公にしていない時点で国土交通省にリコール届け出ていないんだから
アウトな気はしますね…↓
2020/10/31 12:40 [2239-626]

こんにちは…
リコールの手前のレベルの
サービスキャンペーンなら話はまだ分かるのですが
それでも国土交通省に届け出義務がなくても
メーカーが製造責任において公に告知するのが普通ですけどね…↓
2020/10/31 12:48 [2239-627]

確かにかなりバタバタしてますね。
近々発表でしょうけど、まだ対象範囲が特定出来てないのかも。
2020/10/31 17:00 [2239-628]

想像ですが・・・
どこかの段階(製造時期)で作った該当部品が新車の組み立て以外に補修部品として販売された。
なのでフレームナンバーだけでは特定出来ないのではなかろうかと。
もしそうならば、メーカーとしてはかなり厄介ですね。
正規部品屋からFNで部品注文された個体を追うか、DIYされた後に壊れて持ち込まれた個体について都度現物で判断するか。
仮にFNが判明しても転売されてたら個別にお知らせも出来ないし、こりゃ困ったちゃん。
2020/10/31 18:30 [2239-629]

![]() |
---|
ドーナッツもイルサックも無し。まさに無印良品♪ |
「最終兵器」
AZ製0w30。
通常価格¥18000ながらタイムセールやらペイペイポイントバックやらでコミコミ¥12500なり。
PAOベースに高耐久エステル高配合な完全合成油で、もはや同粘度のモービル1をスペックでは凌駕しております。
旧車に入れたらパッキンからダダ漏れでしょうねw
動粘度自体は58/10.5なので5w30とほぼ同じですが、VI値が172と高いため0wと表記してるようで。
今度こそリッター20kmの壁を破るぞ〜〜( ̄0 ̄)/ オォー!!
2020/11/8 14:01 [2239-631]

こんばんは…
流石にドラム缶で購入すると割安ですね…♪
んー燃費への飽くなき挑戦ですね…↑
因みに男性は燃費に拘りますが
女性は景品のボックスティッシュしか興味がないらしっす…(笑)
2020/11/8 21:18 [2239-632]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11月にしては異例のポカポカ陽気でした…♪ | 足尾ダム | 足尾駅の渡良瀬渓谷鉄道 | 足尾歴史館で実際に乗ったトロッコ列車2週してくれました |
こんばんは…
今日、足尾ツーリング行ったんですが
なんと、タムセイさんの師匠も小田原からお越し戴ける予定だったそうですが
急遽お仕事で来れなくなったようです…
に、してもヤマトラさん親父さんエスティさんは師匠主催の熱海ツーリングに
ちゃっかり参加していたようでその際に上記企画を告知して戴いたようです…
今日は絶好の行楽日和でした…♪
2020/11/8 22:16 [2239-633]

ワタシの場合、燃料代金自体はさほど気にしないのですが、エンジンが最高効率で機能してるかどうかを燃費で視てます^^
ほうほう・・・師匠とも繋がってるのですね。
それは頼もしい♪
どんな故障やトラブルもあの方の手にかかれば奥の手で解決してしまうことでしょう!
2020/11/9 17:17 [2239-634]

こんばんは…
昨日、バーグッヒをRBに入院させたんですが
ドリブンフェイス(26000円弱)の部品はリコール該当ではありませんでした。
よって整備代金は8万円です。
相当てんこ盛りですが次回は12万キロ迄乗っていたとしたら
前後やらないといけないので13万円ぐらいかかりそうですね…(笑)
そんなに整備代取られるなら乗り換えも検討するかも…!?
に、してもL6後期がリコール該当じゃないってことは
一体どの機種がリコール該当なんですかね…!?
公にしないメーカーの姿勢も問題ですが…↓
2020/11/16 18:46 [2239-635]

12万キロ・・車でもそこまで乗らない人が多いのに^^;
私も今38万キロのハイエースに乗ってますが、アチコチ壊れて修理代かかってますよ〜〜
でも乗り換えずに働いてもらってます。
いくら修理代がかさんでも、乗り続けるのが一番のエコ♪
それに実際どうでしょう・・・バグ2より魅力がある同クラスのスクーターって今あります?
勿論大排気量にグレードアップすれば、それなりに魅力的なモデルもありますが”軽快”というタグをつけると、私の目には入って来ないです。
一瞬、フォルツァ750いいな・・・と思いましたが、じゃあどこで有利?高速???
いえいえ。。。
高速ロングランならハイゼットの方が100倍快適ですw
ならば一般道から山道まで無敵なバグ2がベストチョイスという結論です^^
2020/11/17 12:04 [2239-636]

こんばんは…
ボロミラの走行距離が11年半で85000キロですが
バーグマン4年弱で60000キロ走っちゃいました。
恐らく2年後には走行距離が逆転していますね…(笑)
実際にバク400がいいと思うのはアクアラインと高速ぐらいですかね…
親父さんのバグ400は意外と燃費が良くなくツーリングでも27〜28しか走らないといってました。
燃料タンクが13リットルですが下手すりゃバーグマンより後続距離は短いですね…
2020/11/17 18:44 [2239-637]

![]() |
![]() |
---|---|
GSX250F | スクーター用ではないCVT |
主観的に400以上は2気筒じゃないといくらパワーは出ても振動が不快でしょう。
とは言え2気筒のスクーターはどれも巨漢。
だったらもうメットインタンクのNC750がいいかなぁ・・・ホンダだけど。
昔アクロス250というスズキのバイクがあったでしょ!
あれメットインタンクなんですよね。
今のGSX250Rをアクロス風にしてCVTなら最高^^
2020/11/18 10:15 [2239-638]

![]() |
![]() |
---|---|
こんばんは…
バーグッヒ整備完了しましたが
過去最高の82210円の整備代金でした。
やはり6万キロでクラッチ交換やって正解だったようで
かなりすり減っていてベアリングに若干異音もあったようです。
クラッチ交換とベルト3点セット等の交換で
低速時の操作感がウルトラスムーズになりました。♪
2020/11/20 17:46 [2239-639]



YRVのタイヤがパンクしまして(ToT)
これをプラス思考に変えました。
「オールシーズンタイヤを試すチャンスかな」と…
まだ定着してないので
大親友諭吉さんが飛びましたが
(約16000×4=64000)
どんな感じなのか楽しみです。
2020/11/21 18:53 [2239-641]

こんばんは…
エスティさん
自分のバイク整備代にしたら可愛いもんす…(笑)
まぁ、降る降る詐欺云々より凍結の怖い地域なのでお約束かと…
自分の場合何年に一度あるかないかの都会の大雪の為にもぅ身銭を切れないので
雪が降ったら仕事バックレます…(笑)
2020/11/21 20:12 [2239-642]

今日さん
これでしばらくは安心して走れますね^^
エスティーさん
私も前の車ではオールシーズンタイヤでした。
勿論的な凍結路には適しませんが、たまに降る都会の雪道なら全然OKでした。
それと実は別の利点として、あまり距離を走らない用途に適してます。
普通のサマータイヤと比べゴムに油分が多いらしくひび割れ等の劣化が少ないんです。
実際、前の車(アルファード)ではタイヤが減るほど走らないので10年以上履きっぱなしでした^^;
2020/11/22 14:24 [2239-643]

タムセイさん朗報です…♪
ミシュランのシティグリップ2の
バーグマンフロント用の110/90-13 56Sが
新発売になりました…♪
今回の整備で既にリアはシティグリップ2なので
次回フロントタイヤ交換時にお揃いにできますね…♪
2020/11/22 19:33 [2239-644]

こんばんは…
ミシュランシティグリップフロントタイヤは
前回39000キロの時に交換してるんですが
21000キロ走ってもまだ溝があるんすね…♪
あとどのぐらい持つんですかね…!?
2020/11/22 20:04 [2239-646]

今日さん
ミシュランのスクター用・・・
日本ミシュラン開発&生産なら良いのですが、このサイズって確かグローバルですよねぇ・・・
何れにせよシティーグリップはワタシの用途には合わない(雨の日に乗らない)のでノーデーターです。
リアは勿論スチールラジアル一択w
2020/11/23 08:33 [2239-647]

![]() |
---|
相変わらず邪道大好きw |
「蛇の道は蛇」
今日も誰の役にも立たない情報をご紹介。
昨今のディーゼルエンジンはコモンレール式の直噴でして、これが非常に繊細な噴射ノズルを装備しています。
その内部は、些細な汚れでも正常な噴射を妨げられパワーダウンや黒煙となります。
ワタシの仕事用ハイエースは、その中でも超デリケートで有名な2KD型。
頻繁に高価なインジェクタークリーナーを添加しないとすぐ詰まります。
そこで・・・
じゃじゃ〜〜ん
フラッシングオイル〜〜♪
市価相場¥4000/20Lなり。
これをたったの0.5%燃料に混ぜるだけで見事に汚れスッキリ超快調。
無煙、静音、燃費向上。
その効果はワコーのF1(PEA)なんて屁に思えるくらい。
今までは数日毎、1速固定でアクセルをベタ踏みして排気管の煤掃除(爆煙幕)をしてましたが、その必要がなくなるほどのクリーンディーゼルに進化。
このフラッシングオイル。
その昔は灯油が主成分でしたが現代はシンプルな鉱物エンジン油に洗浄剤がタップリ入ってるだけ。
勿論こんな用途は想定されてませんが、特にゴムや樹脂への攻撃性は無いことをメーカーさんで確認しました。
ただ・・・なんでこんな安価な洗浄剤があるのに誰も使わないのだろう・・・
ちょっと不気味。
2020/11/29 13:31 [2239-648]

「もうこれで最後だろう」と、毎年各種消耗部品を交換しながらずるずると乗ってますが・・・まだ続きそうです^^;
次は当然ハイゼットベースで作る予定♪
そろそろフルモデルチェンジしないかな〜〜
外観なんてどうでもいいけど、渋滞自動運転をどうかつけて欲しい〜〜
2020/11/30 09:57 [2239-650]

![]() |
---|
御殿場手前まではアベレージ19.4だったのに・・・ |
第4回「チキチキ弾丸エコランツアー」
満を持して投入したエーゼット製エンジンオイルCEH002。
鉱油フリーな完全化学合成の0w30。
前回エクソン製の”モービル1もどき”では、出だし快調ながら熱ダレ尻すぼみだったことを考慮し、今回はGrVベース&ESTではないGrWベースのESTにレベルアップ。
今度こそ20km/L超!!
だがしかし・・・
往路19.3。復路19.0と一応ハイスコアながら期待ほどの数値は出ず。
しかも復路では御殿場登坂でどうも熱ダレを起こしたかのような失速傾向。
登坂前までは19.4だったのに下り坂でもアベレージが戻らなくなりました。
5000km超の耐久性を誇示してる製品なのに・・・がっかり。
ペールで買っちゃったから無くなるまで使いますけど、リピートはナシかな。
冬だけバグ2に入れてみようかしら♪
ってことでシェルのHX7(天然ガス由来)がコスパ的にも現状ベストチョイス。でFA。
2020/12/13 14:57 [2239-651]

こんばんは…
タムセイさん
ハイエースは100万キロ達成した車もあるので
意地でも乗り倒さないとですね…(笑)
モデルチェンジサイクルも非常に長く
古さを感じさせないのがいいですね…♪
費用対効果で20キロって結構ハードル高い気がするんですが
どうなんでしょうか…!?
2020/12/13 18:29 [2239-652]

![]() |
---|
自分で膨らますエアバッグw |
ええ・・・高価なオイルでコンマ数キロの燃費追求はただの趣味ですw
とにかくウルトラベストコンディションでエンジンが回っていれば嬉しいだけなんす^^
ところで。。。
ワークマンのエアロポンプベスト。
これってバイク用で脊髄&ブレスガード・・・エアバッグになりませんかね?
2020/12/13 18:45 [2239-653]

![]() |
---|
こんばんは…
ワークマンも面白いの出してますね…(笑)
いわゆる膨らますと暖かいって浮き輪の発想なんですかね…!?
私的には今年買った添付画像の商品お勧めです…♪
コスパ高く暖かいですよ…♪♪
ヤマトラさんも
ヒコレッズさんも買いました…♪
以下メーカー商品説明より抜粋
EK-101 E-Lining Vest USB
EK-101 エレクトリックライニングベストUSB
¥4,500 + TAX
microUSB端子を備え、市販のモバイルバッテリーを使用可能。
前側にベルクロ付きゴムバンドを備えているので、他社製ジャケットの下に着込むことも可能。
バッテリー接続用USBケーブルを付属。
※電熱機能を使用するには、2.0A以上のUSB出力を備えた市販の充電式モバイルバッテリーを別途ご用意ください。
2020/12/13 19:16 [2239-654]

背中が暖かいのは嬉しいですね。
最近、コーナンの作業着売り場でも見ましたよ♪
ワタシは座布団型をハイエースのシートに乗せてます^^
USB電源程度で、ほんとアツアツですな。
正月ツーとか、バグのシートにも貼れば快適そう^^
2020/12/13 20:30 [2239-655]

こんばんは…
デイトナのドラレコのマイクロSDカードが逝かれたので
128GBを購入して今日装着したのですが
今度は車のが逝かれました…↓
車のは今日楽天でポチって送料無料の32GBで648円でした。
ボロミラのユピドラレコは2012年製ですが
車だとマイクロSDカードは4年ほど使えますね…♪
が、しかしバイクは2年弱の半分の寿命です…↓
今はデイトナから前後録画できるバイクドラレコが29800円で売ってるようです。
煽り運転の報道が多い昨今車もバイクも前後録画は必須の時代になってきましたね…
2020/12/18 20:09 [2239-656]

![]() |
---|
こんばんは…
いきなり大寒波でバーグマン通勤もつま先ヒエールで
普通のおじさん防寒ブーツを東京靴流通センターで買いました。
会社の事務所で靴を脱いだり履いたりすること多く
添付写真右のワークマン防寒ブーツ2500円では難儀していたのですが
今回は添付写真左のゴキブリ色のセンターチャックでらくらく仕様を購入してみました。
中もボアが入っていて暖かそうです。♪
因みにお値段は4000円ほどでした…
2020/12/18 20:14 [2239-657]

ドラレコ用のSDって特殊な奴ですよね。
知らずに普通のを入れたらいつのまにかパンクするのでイザという時なんも映ってない経験あります・・・
スクーターだと足元に走行風は当たらないのであまり防寒したことありませんでしたが、作業用の鉄板入りが最強かも^^
2020/12/19 14:23 [2239-658]

「さよならバーグマン」
1年半ほど乗らずに放置した愛機。
業務上、PCXではトランクが狭いとのことで長男に貸与することにしました。
ありがとう・・・元気でね。
まあ貸してもらえば乗れるけどね。
2020/12/26 15:25 [2239-659]

こんばんは…
タムセイさん
でもPCXがありますから都内では特に問題ないのではないでしょうか…!?
それにしてもホンダは3年毎にモデルチェンジ繰り返してるので
直ぐに古いモデルにはなっちゃいますね…
まぁ、ニューモデルが出る度に乗り替えてる人もいるんでしょうけど…
2020/12/26 16:24 [2239-660]

長男は早速バイク王に電話してますんでPCXは多分明日ドナドナです。
今回のPCXはなんか良さそう・・・相変わらず高速では非力でしょうけど4バルブエンジン&リアディスクは魅力的。
う〜〜ん・・・
なかなかスズキがバグ2以上に丁度いいのを出さないのでフォルツァに浮気しようかなぁ〜〜^^;
750は要らないから軽量な400の2気筒作って〜〜〜
2020/12/26 20:16 [2239-661]

こんばんは…
軽二輪に拘るんならやっぱりフォルツァになりますかね…♪
多分伝説のコバーグさんもう新型フォルツァ9万キロぐらい乗り倒していると思われます。(笑)
次もフォルツァにするんですかね…!?
高速は一番快適で疲れないみたいですね…
2020/12/26 20:21 [2239-662]

あのガンダム顔は結構好きなんですが、夜に見るとガッカリしません?
ミラーのバンザイライトは無いわ。。。。
そもそもバイク単体はカッコイイのにライポジの関係か、人が乗るとなんか不格好。
昔からホンダは”エンジン屋”であって”バイク屋”では無いという固定概念w
ハンドリングマシーンなスズキに対して、ホンダはストレート番長。
(ちなみにヤマハはデザインだけ信頼性ゼロ。カワサキのバイク作りは時々正気とは思えないw)
2020/12/27 14:19 [2239-663]

こんばんは…
正直デザインだけで見ると個人的にはX-MAXですが
バレリーナ仕様なのはないですね…↓
フォルツァは絶対に白,青仕様はガンダムになりますので
買うならガンメタか黒にはなりますかね…
それにしてもフォルツァのミラーの位置は不評ですね…
息子さんにバーグマンを譲って何か新車を物色中でしょうか…!?
2020/12/27 18:46 [2239-664]

本当に何か買おうかと物色はしてますが、いくら探してもバグ2よりも魅力的なバイクは無いっすね。
バグがマイナーチェンジして250にしてくれたらなぁ・・・
片持ち時代のスカブってそんなもんでしたよね?
あれでいいのに。。
モデルチェンジしたときの重量200オーバーは、一体なんの冗談かと思いましたw
いくらパワー(排気量)があっても重いバイクには興味ナシっす。
最大限譲歩しても180kgがリミット!
2020/12/28 01:22 [2239-665]

「卒業」
いよいよ今年も大晦日。
愛機は息子のもとに去り、一応名義変更はしていないがもう帰ってくることは無いでしょう。
特に次を買う予定もなし。
とてもいい相棒でした。
一般道のクルージングは勿論、特にタイトな山下りでは無敵でしたね。
もう楽しくて楽しくて、山道ではニヤニヤしながら走ってました。
社交能力ゼロなワタシですが、バグ繋がりでいろいろな人とも出会えました。
本当に感謝感激アメアラレです。
ありがとう・・・また会う日まで、お元気で(^_^)/~
2020/12/31 16:50 [2239-666]

こんばんは…
東京も感染者ヤバいっすね…
今日一気に過去最多の1300人前後の感染者が出るようです…
お正月ツーリングを最後に来年の計画も無期限停止にするしかないですね…
もう一度緊急事態宣言出してもらわないとダメかも…↓
2020/12/31 16:54 [2239-667]

そもそも強制収容を止めた時点でアウトでしたね。
ワクチンの有効期限も短いし変異は早いしで今のとこ出口なし。
でも日中のアウトドア(ツーリング)はOKだと思いますよ^^
2020/12/31 18:28 [2239-668]

![]() |
---|
ペイペイ注文&あさひ自転車受け取り。フルサス&アルミフレームでも3万ちょっとです |
「ご注文」
次の愛機が決まりました。
ハマーですw
これで毎晩、近所の池上本門寺の山道をダイエット登坂しますv(≧∇≦)v
2021/1/1 17:51 [2239-669]

こんばんは…
正月太りも気になりますが
暫くバイクはお休みですか…!?
明日のツーリングですが車でお越し戴いてもいいですよ…
まぁ、バイクばっかり乗ってるのも車とたいして変わらなく
結局は足腰が弱るんですよね…(笑)
2021/1/1 18:15 [2239-670]

お気遣いありがとうございます。
ヘルメットなどもまだ温存してますので、運良く借りられればまた参加させて頂きます^^
(譲った理由もバイクに飽きたのではなく、乗らないまま朽ちていく愛車が可愛そうだったからです)
明日は残念ながら仕事になってしまいましたので、また次の機会によろしくですm(_ _)m
奥多摩、勝沼、甲府、箱根、伊豆方面が大好物です♪
2021/1/1 19:33 [2239-671]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昇仙峡エイリアン1号 | 昇仙峡エイリアン2号 | 昇仙峡 | リニア館 |
こんばんは…
お正月早々お疲れ様です。
去年行った甲府ツーリングの写真もアップします。
来年も一度は個人的に計画予定ですが千葉からだと日帰り限界値って感じですね…
2021/1/1 19:53 [2239-672]

![]() |
---|
添付写真の左から二番目のM山さん現在102000キロ |
こんばんは…
霞ヶ浦ツーリングにタムセイさん師匠小田原より現る…(驚)
そして、更に右のL4 白のヤマトラさんは97000キロで
私はまだ62000キロ弱なのでまだまだ頑張んないとですね…(笑)
2021/1/2 20:28 [2239-673]

皆様、ご無事なようで何より^^
ワタシは結局、僅か9000kmでドナドナしました・・・
2021/1/3 13:46 [2239-674]

これね。
なんでトラックで作ったのか不思議。
カーゴベースの方が着座位置や重量バランスが良さそうだし、トラックはリヤサスがリーフですよ・・・
まあショーカーですから走行性能なんてどうでも良いのでしょうけどw
2021/1/18 07:51 [2239-676]

2021/1/27 06:16 [2239-677]

こんばんは…
雑談部屋でじっちさんが教えてくれました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a02f71
8ce7691c9086f07368f2fda45b88218663
2021/1/28 21:08 [2239-679]

あざーす!
2台共にビンゴ。。。
1号車(広島県在住)は業務用なので既に入庫予約完了。
2号車はレジャー用なので原因究明(なんでバルブが異常摩耗するのか)してからでいいかな?
2021/1/29 19:50 [2239-680]

![]() |
---|
こんばんは…
可愛いい〜これならボロミラと2台置き可能か…!?
添付写真は渋めでいいですね…(笑)
記事=エンジンWEB
トヨタがマイクロEVに参入 一般販売は2022年を予定
トヨタが超小型EVのC+pod(シーポッド)を発売した。ボディ・サイズは全長×全幅×全高は2490×1290×1550mm、ホイールベースは1550mm。軽自動車よりも小さく、公式ホームページでは「プリウス1台分の駐車スペースに、2台置けるほど」と表現するコンパクトさだ。
2021/1/29 20:24 [2239-681]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
LEDのマーカーランプとウェルカムランプも搭載 | 流れるウインカータイプと通常点滅タイプの選択可 |
こんばんは…
ハイエースはアフターパーツいっぱいあっていいっすね…♪
記事=WEBモーターマガジン
トヨタ ハイエース(200系)のドアミラーウインカーを流れるLEDタイプに変身!
ヘッドライトやテールランプ、デイタイムランニングライトなど、純正とは異なる斬新なデザインのLEDライティングキットをリリースしている「ヴァレンティ」から、200系トヨタ ハイエース/レジアスエース用の「ジュエルLEDシーケンシャルドアミラーウインカー」が登場した。
レンズ部分は「クリア」と「スモーク」の2タイプを設定。カバー色は、スパークリングブラックパールクリスタルシャイン、ホワイト、ブラックマイカ、ホワイトパールクリスタルシャイン、クロームメッキ、未塗装の6色から選択できる。
クオリティの高さに定評のあるヴァレンティだけに、当然保安基準に適合しており、1年保証も付随される。 価格は4万円(税抜)
2021/1/29 21:03 [2239-682]

そもそも、なんでハイエースにハイブリッドが無いのか・・・
Eパワーのキャラバンが出たらちょっと気になります。
2021/1/29 22:07 [2239-683]

航空会社員ってエリートな印象ですがこのご時世ではパイロットも含め、かなり厳しそうですねぇ。。。
2021/2/7 12:24 [2239-685]

二輪用は「片イリジ」なので、芯局が健常でも接地極側の消耗でご臨終となるんですよね。
それでもノーマルよりはそれなりに長寿なはず。
2021/2/7 19:22 [2239-687]

![]() |
---|
ウレアグリスてんこ盛りの図 |
「ヘルシーメニュー」
ほぼ毎日、近所の池上本門寺山頂まで元気に新型ハマーでヒルクライムしてます。
もも筋大先生も少しずつ仕上がりつつあります。
が、このナンチャッテMTBハマー号のフロントテレスコサス。
動きが渋い・・・スプリングのバネレートではなく減衰値でもなく、単に動きが渋くギクシャクでカクカク。
正規あさひ自転車購入なので念の為フロントサスを交換してもらったのですが、顕著な改善なく、走れば走るほど馴染むことなく渋くなる。
内外摺動部にグリスをてんこ盛りしてみましたが効果なし。
ただ組付け用のモリブデンスプレーで若干の向上が観られたので、今度はボロングリスを発注。
これで駄目なら全バラですな。
2021/2/23 08:58 [2239-688]

こんばんは…
自転車は全身運動になるのでいいですね…♪
お近くに多摩川があるのでサイクリングしたら気持ちよさそうです…♪
自転車の特権…WW
2021/2/23 19:20 [2239-689]

クルマやバイク視線では、国道のチャリほど邪魔くさいものは無いんですけどね^^;
2021/2/23 19:50 [2239-690]

![]() |
---|
DV対応のLV(低粘度)が普及しましたね |
「第5回 弾丸エコランツアー」
今回はATFをカストロからシェルに変更しての挑戦。
100℃の動粘度が5.8・VI158しかないカストロに少々不安を覚えて・・・6.2・VI170なシェル製に変更。
いくら燃費に有利でも歯車やクラッチが減ってしまっては意味がないし、なんとなくシフトショックが硬めだし、全合成と名乗る割にVIが低い。
前回、復路600km頃の急激な燃費ダウンも、もしかしたらATFが音を上げたのかもしれないし。
結果、往路400kmまで時速85〜90アベレージにて19.3km/Lと、カストロプロと同程度のマイレッジを確認したので、テストメニューを変更。
今度は周囲の普通車レベルな追い越し車線領域で100〜110の燃費計測。
16.5km/L
快適だし早く着きますが、これではフルタンク(40L)で700km走り切れません。
一応10Lの予備タンクを積んでるのでアホみたいに高額なSAのスタンドに要はありませんが、少なくとも5リッターのリザーブを要します。
うーん・・・
まあ最大10Lの差ですから1時間早く着く方がいいかな。
2021/3/18 09:19 [2239-691]

![]() |
---|
逆光ですが残量80%はあります |
「妙に減らないブレーキパッド」
仕事用の1号車(常時300kg積載)のフロントブレーキが減らない。
もう3万km。
高速を殆ど使わない山坂の多い福山市付近。
減らないのは嬉しいけど、どうなってるのでしょかね?
嬉しい誤算。
2021/3/18 09:28 [2239-692]

「その一方、早く終わり過ぎなWP」
ウオーターポンプが逝きました。
なんかガラガラ鳴るな〜と思って販社に観せたらベアリングが終わってるとの診断。
全治3.5万円。
3年6万km保証。3年3ヶ月な1号号車。アウト。
いやいや、今どき3万kmで逝くウオポンなんて激レアだよ。。。
しかも壊れる直前にATMのリコール作業でアクセル全開テストをその販社でやってるし。
現在、交渉中。
2021/3/18 09:35 [2239-693]

こんばんは…
うちのボロミラは6万キロフロントのブレーキパット持ちました…♪
現在78000キロで12年…
バーグマンは4年ちょいで65000キロ超えました…(笑)
どうしよう…!?
来年にはボロミラの距離を上回りそうです…↓
ボロミラは最近水たまりなどに入ると悲鳴をあげるようになったので
これは修理しないと駄目かもしれませんね…↓
だんだん酷くなってきたし…
2021/3/18 19:19 [2239-694]


![]() |
![]() |
---|---|
本日のTDMオイル交換状況です。
前回交換より6ヶ月半の約4500q
画像の添加剤は本日の交換より約400q前に使用
ガソリンはシェルV-POWER
この黒さは色々な要素ですかね…
2021/3/21 21:17 [2239-696]

基本的に「黒」は煤。つまりガソリンの燃えカスですから、燃調が濃いときに発生します。
で、ハイオクには洗浄剤が極僅かですが入ってるので、ピストンヘッドなどにたまった煤がオイルに混ざったりもします。
あとはキャブの調整不良で少し濃すぎるとかも考えられますな。
2021/3/22 17:45 [2239-697]

あ、PEAを投入したのですね。
なら燃焼室のデポジットがオイルを染めて然りです。
私も最近、ハイエースの燃料にフラッシングオイルを混ぜたところ、抜いたオイルがいつになく異常なほど真っ黒になりました。
エンジン超快調♪
2021/3/24 08:19 [2239-698]

「算数の時間」
国家予算が100億円足らずな貧乏国が、一発30億円のミサイルを2発打ち上げました。
残りはいくら?
2021/3/25 11:43 [2239-699]

![]() |
---|
3万kmで壊れるあんて、予備を買っとくかな。 |
「ウオポン逝く」
広島県で業務稼働中のハイゼットカーゴ1号車。
3歳3ヶ月3万キロでガラガラ鳴り出し、致し方なく有償交換をした結果液漏れもしてました。
もともと初期KFのウオポンは欠陥があったようで、しっかり対策されていると思いきや。
7月が3歳の誕生日な2号車も用心しないとね。
2021/3/25 12:12 [2239-700]

6〜7万kmで壊れてもまだ早い方ですよね。
新車から15万キロで一度交換し、その後23万キロ使ったハイエースのウオポン。
そろそろ寿命だろうと念の為交換しましたが全然健常でした。
2021/3/26 09:20 [2239-702]

![]() |
---|
実は今ハイエースには日立ブランドを装着中。一番安かったから |
「日立パロートという社外部品」
2号車を持ち込んだダイハツ販社から、「ウオポンから滲み程度では保証外」という非情な宣告を受けました。
まあダダ漏れしてなければ確かに緊急性は無いのだろうけど、3万キロ足らずで漏れてしまうなんて、なんか嫌な感じ。
で、実際2号車も液漏れの形跡があるのでこの際交換してしまおうと通販で部品探し。
純正部品は¥10450なり。
社外品なら通販で¥4000少々。
ここで、同じ社外品でもアイシン製と日立パロートがあります。
値段はほぼ一緒。
多分純正はアイシン製だと思いますが、そうなるとむしろ信頼性は??
あえて日立製にしたろかな^^;
2021/3/29 10:50 [2239-703]

こんばんは…
タムセイさん日立はモーターに定評があるんでいいんじゃないでしょうか…!?
全然関係ないですが
今の自宅を建て替えた際に購入した日立の冷蔵庫が今年で20年目ですが未だに壊れません…(笑)
2021/3/29 19:02 [2239-704]

信頼の日立!
モーターが優秀なのは私も承知してます。
当然モーターはベアリングもセットなので良さそう。
が、日立洗濯機は見事によく壊れますよね〜〜(T▽T)
トヨタ系(ダイハツ含む)はアイシンとデンソーの部品を使うからこそ信頼性高しでしたが、当たり前ながら100%ではないという貴重な体験でした。
2021/3/30 11:05 [2239-706]

![]() |
---|
普通車は10万lmでも軽は6万kmとの噂もあり。確かに回転数、倍だもんね。 |
「そしてまたプラグネタ」
既にデンソーのイリジウムタフに換装済なのですが、そろそろ新しいアイテムは無いかとウズウズ。
残るはチャンピオンとかボッシュとか、どう見てもMade in Japanに敵わない舶来品か・・・
NGKのプレミアムRXしかない。
せっかく10万キロ耐久のタフを3万キロで捨てる??アホ??
広告ではノーマル比2%イリジ比1%燃費アップ。
つまり片道700kmなら7kmも余計に走れる!
ガソリン500cc節約。
往復1リッターの差。
140円節約。
( ̄へ ̄|||) ウーム
ええ・・やりますよ。
目的はコストパではなく、趣味ですからw
ってことで底値探し中。
今のとこペイペイで日曜に買うのがいいかな?
2021/3/30 13:43 [2239-708]

![]() |
---|
バーダル同様、USAのケミカルは意外と侮れない |
「続いて燃料添加剤PEAネタ」
ワコーのF1(=ピットワークのFゼロ)。
エーゼットのFCR062。
に継い付いて最近のお気に入りがコレ。
USAから来たSTPウルトラフュエルシステムクリーナー
これ、コストパ的にも性能にも侮れません。
ヤフオク転売ヤーの相場は1本(354ml)¥1000。
1本でガソリン130リッター分なのでAZ並みのコストパ。
しかも、AZでは溶けなかったハイエース君の頑固な噴射ノズル詰まりを見事に打破した驚異の洗浄力。
本来ディーゼル用ではありませんが、これならガソリンデポジットなど吹き飛ばしてくれそう(希望的観測)
当面ハイゼットではオイル交換前、満タンに100cc(1/3本)をルーティーンとします。
2021/3/30 14:48 [2239-709]

![]() |
---|
年式によってはプーリーもセットで交換しなければならないとの噂もあるが |
「ウオポンネタ、その2」
今日は珍しく暇だったので社外のウオポンについて調べてみました。
アイシン、日立以外にもう一つ、「GMB」というブランド。
見聞きしたことがない名前なので選択肢に入れてませんでしたが、実はそこそこちゃんとしたメーカーさんのようで。
純正ポンプは中のベアリングがローラーとボールラジアルのコンビ。
一方、アイシンも日立もボールの2連装で、唯一GMBだけが純正と同じローラー&ボールだそうな。
一般的にローラーはボールの強度10〜20倍。
うーん・・・GMBが良さそう。
2021/3/30 20:35 [2239-710]

2021/3/31 16:59 [2239-711] 削除

どうなんすかねぇ・・・
レーシングはそもそも低回転を前提にしてませんから、その辺が問題だったのでしょうか。
一応ハイゼット用に無いか探しましたが熱価が全然違うのですね^^;
2021/3/30 21:26 [2239-712]

どうも、こんばんみー…♪
バーグマンネタで恐縮ですが…
先日、RBのオイルリザーブ追加と
念願のシティグリップ2にフロントタイヤも交換しました…♪(フロント26500キロ)
これで、前後ミシュランのシティグリップ2になりました…♪
もぅ、滑らないでね…(笑)
そんな折、老眼著しい今年五十路ですが気になってる
補足アイテムぽちりました…
後日、装着後ルポしたいと思います…♪
https://corheart.co.jp/dzell/led_fog/
2021/4/16 22:41 [2239-713]



こんばんは…
新しいの作っておきます。
マイバーグッヒは田舎道専門になってから
コンスタントに燃費計は35キロを超えています。
まぁ、渋滞を嫌って高速利用することも多いのですが…
酷い渋滞地走行だと27キロ台迄悪化しますね…
2020/7/11 23:05 [2239-499]

そう言えば夏は燃費が落ちる理由(の一つ)解明しました。
お恥ずかしながらレベルなんですが、ガソリンって温度よってなんと最大2割も膨張するそうなんす。
当然、膨張しても熱量は同じなので、同じパワーが欲しくば容積としては多くエンジンに送らねばなりません。
よって容積燃費は悪化するわけですね。
これが競技のように燃料の計り方を”容積”ではなく”重量”でするなら燃費変わらずなんですが、ガソリンスタンドは”容積”で売るので厳密には損してるんですよね。
勿論地下のタンクは真夏でもさほど上昇しないとは思うので、ごく僅かな差ではあるでしょうけど^^;
ってことは車載燃費計では悪化してても、走行中に燃料は膨張するはずなので満タン法ではさほど落ち寝ないことになりますよね・・・
今日さんは燃費を満タン法で計ってます?
2020/7/12 21:23 [2239-505]

こんばんは…
満タン法で計ってないんですが…
前職場で17キロで一時間の通勤時間だったのが
現職場で15キロで30分の通勤時間なのですね…(笑)
どんだけ渋滞でガソリン垂れ流してるんだって話なんですけど…(笑)
丁度、市内でも外れで渋滞中心部と郊外の狭間の環境なので
こんなに劇的に燃費が変わるんですよ…♪
2020/7/12 21:44 [2239-507]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
デンソーHPよりイリジウムレーシング装着の効果1 | デンソーHPよりイリジウムレーシング装着の効果2 | webikeの高評価インプレ | webikeのいまいちインプレ |
こんにちは…
イリジウムレーシングですが
メーカーHPでは
当たり前ですが効果を謳っております。
webikeインプレでは高評価といまいちのレビュー挙げておきます。
2020/7/16 14:10 [2239-513]

メーカーさんも従来レーシング比ではなく、一般用イリジとの比較を出してくれればいいのにね^^;
2020/7/16 22:21 [2239-514]

こんばんは…
タムセイさん
実験君であと300キロ後に差し迫ったプラグ交換を禁断の
イリジウムレーシングに交換してしまうって手もあるんですが
効果が高かった場合低性能のイリジに戻れないので葛藤なんですよね…
要は最大限に美味しいメインデッシュを一番先に食べるか
後で食べるかって話なんですけどね…(笑)
2020/7/16 22:28 [2239-515]

ワタシならケーキはイチゴから食べますw
要らないプラグは売ってしまいえばいいだけっす(≧∇≦)/
2020/7/17 16:44 [2239-516]

こんばんは…
イリジウムレーシングから試してみることにします…♪
あと400キロほど走ると54000キロなのでオイル交換の
タイミングで一緒に交換してみます…♪
2020/7/17 19:06 [2239-517]

「違いの分かる男」
ワタシ・・・
そもそもノーマル(2極)とイリジの差もワカリマセンでした・・orz
2020/7/17 23:10 [2239-518]

こんばんは…
ルポしてみて良かったらいいのですが
ウンコだったら速攻で元に戻します…(笑)
なんかレビューも車種によって二極化されちゃってるみたいなんで…
2020/7/17 23:31 [2239-519]

脳内シミュレーションで気になるのは、バグ2の場合4バルブながらワンカムなのでプラグが大きく傾いていること。
これはレーシングエンジンにはまず無いレイアウトなので、この奥まったセンター碍子がどう影響するかですね。
2020/7/18 13:34 [2239-520]

こんばんは…
今日、54000キロ走ったのでRBでオイルとエレメント交換
そして懸案のレーシングに交換したんですが
下道で7000RPM迄しか回してませんが
ぶっちゃけノーマルイリジとあまり変わらないっす…↓
後は高速道路でそれ以上の回転数を回してみないと何ともですが
少なくとも街乗りでは効果を体感できませんでした…
逆にノーマル比で遜色はなかったですが
倍のお値段を考えると費用対効果が疑問…!?
2020/7/21 17:34 [2239-521]

レポ、ありがとうございます。
レーシングの真価はやはり高回転だと思いますので引き続きよろしくですm(_ _)m
2020/7/21 18:38 [2239-522]

おはようございます…
イリジウムレーシングプラグウンコです…
最高速も5キロ落ちて全体的にパワーバンドが減少した印象…↓
専用品でないので燃焼がうまくいっていない感じ…
次回6マンキロ走行時に元のイリジに戻します…
2020/8/3 07:25 [2239-523]

人柱、お疲れ様です^^;
デンソーさんもバグ2用として対照表に載せてる以上、それは大問題ですね。
早速お気に入りリストから外します(^人^)感謝
2020/8/3 08:19 [2239-524]

「改めてオイルネタ」
ハイゼットで東京〜福山の弾丸トラベル2往復を経て実感したこと。
エンジンオイルなんてなんでも良い・・・ではない!
勿論通常の用途ならなんら不自由なくベーシックグレードで十分。
ただ、今回のようなノンストップで、しかも最大トルク発生回転数回し続けるのならそこそこの性能が要求されるようだ。
平均燃費が日産純正油(青缶)ではどうケチケチ運転しても14〜15だったのに、同じ5w30ながらシェルのHX7(GTL・XHVI)だと18〜19。
当然瞬間的な差がそこまで出るわけもなく、これは連続走行時の”熱タレ”に起因してるかと思われ。
勿論ベーシックオイルが熱劣化してピストンやカムが焼き付いたわけじゃなく、摩擦抵抗が僅かに増した程度のこと。
でもそれが連続して長時間続くとチリツモとなりこの差になったような。
なので高速のロングランをするのならば、そこそこ良いオイルを使いましょうって話。
アウトバーン疾走系のハイパワー欧州車が今だにアプルーブ40番を使うのはそんな理由かな?
2020/8/9 13:20 [2239-525]

こんにちは…
以前はボロミラに0-20Wのカストロールのシントロンを入れてましたが…
ボロミラちゃんの燃費はそれでも市内走行なら13キロ前後です…(笑)
そして0-20Wのメーカー指定のカー用品店最安オイルいれてましたが
それでも燃費は変わらずでした…
最近、更に貧乏になって10-30Wのカー用品店激安3リットル1480円に変更しました…
んーそれでもそんなに差はない感じですね…(笑)
バーグマンは3年半で55000キロですが
11年選手のボロミラちゃんは84000キロしか乗ってないっす…
2020/8/9 14:06 [2239-526]

![]() |
---|
差が出るとしたら連続高速走行です。
なんせ東京から兵庫くらいまでノンストップ。
5〜6時間4200回転キープですから安価な鉱物油では悲鳴を上げるのでしょう^^
静岡くらいで一旦嫌になってきますが、それを耐え300kmを過ぎるとランナーズハイ?になるのか楽しくなってくるんですよ〜
名古屋〜大阪付近なんかルンルンです。
木造コースターが見える長島スパーランドがほぼ中間地点で「バラン星通過」とつぶやきます。
2020/8/9 16:38 [2239-527]

![]() |
---|
あわやニアミス衝突の近日通過した惑星(イメージ) |
こんにちは…
流石っすね…
ノンストップ連続走行はせいぜい二時間が限界っす…
大人用紙オムツを装着すれば行けるかも…!?(笑)
今までボロミラで最長遠征が福島県の猪苗代湖で
強行日帰りっす…
バーグマンだとちょっと無理かな…!?
2020/8/9 16:46 [2239-528]

若い頃は毎年恒例で裏磐梯のキャンプ場にバイクで行ってたのですが、もう無理っすね^^;
バイクで高速は1時間が限度。
ず〜〜っとワインディングロードなら2〜3時間は行けそうな気がする〜〜
ってタイヤが無くなるかw
2020/8/13 10:55 [2239-529]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
バーグマン200のほうが楽だと親父さん言ってました(笑) | 集合場所の大谷PA | 立ち寄り地の華厳の滝 | 解散地の道の駅尾瀬片品 |
こんにちは…
福山迄車で弾丸ツーリングのほうが大変です。
先日の日光ツーリングではみなさん軽く400キロ超えてましたが
バーグマン200だと問題なく行ける距離ですね…♪
2020/8/13 17:06 [2239-530]

こんばんは…
タムセイさんこんなの出てるんですけど知ってました…!?
巷で話題らしっす…
https://www.dreamnews.jp/press/000020137
7/
2020/8/13 20:21 [2239-531]

こんばんは…
今日RBにバーグマンが緊急入院(委細は雑談部屋にカキコ)したんですが
ついでにウンコプラグをノーマルイリジに交換してもらうことにしました…
13●から全く伸びがなくなりこれでは純正安プラグと変わりません…↓
2020/8/16 20:28 [2239-532]

あはは・・・毎度おなじみのオカルトグッズですね。
メーカーが採用しない=コストパが悪い
レーシングフィールドに無い=なんの効果もない
という定説なんすが、どうなんしょね?
レーシングプラグダメっすかぁ・・・せめて同じパフォーマンスなら長寿でいいかなと思ったのですが、残念^^;
2020/8/17 16:40 [2239-533]

こんばんは…
軽太郎も売れなくなってきてるらしっす…
記事=KYODO
軽自動車、世帯当たり普及台数減 44年ぶり、世帯増が影響
全国軽自動車協会連合会(全軽自協)は17日、軽自動車の100世帯当たりの普及台数が、2019年12月末時点で54.40台だったと発表した。18年末時点の54.41台からわずかに減少し、44年ぶりに前年を下回った。軽自動車の保有台数は増加したが、世帯数の増加が上回り、保有台数を世帯数で割った普及台数が減少したという。
全軽自協は「新しく軽自動車を購入するより、同じ軽自動車での買い替えなど需要が変化しているのでは」と分析する。
都道府県別では長野県(103.5台)がトップで、2位は鳥取県(103.2台)、3位は佐賀県(103.0台)だった。
2020/8/17 21:52 [2239-534]

![]() |
---|
一枚1500円弱で2年もつらしい…!? |
こんばんは…
ノーマルイリジに戻したら復調しました…↑♪
そして、オカルト商品実験君のコーナー
ラララ…実験、実験…!?
添付写真のアドパワー151cc〜2000t用を
ボロミラとバーグマン用で2枚購入しました。
ミラには早速装着してみたので
所感などをルポしますね…
バーグマンはエアフィルター新品頼んで同時に装着しようかと思案中です…
2020/8/23 17:09 [2239-535]

いいですね〜〜〜♪
その不屈のチャレンジ精神、尊敬しますm(_ _)m
2020/8/24 12:45 [2239-536]

こんにちは…
タムセイさん例のオカルト商品いいです…♪
ボロミラに装着した所感です。
燃費などはこれからの検証になりますが…
明らかにアイドリング時の静粛性が向上しています。
そして、この時期エアコン最強のべた踏みのシチュエーションでも
エンジンが唸りません…♪
やんわりアクセルでもすぐにいつものスピードに乗る感じなんで
環境にも良さそうな気がします。
仮に燃費に改善がみられなかったとしても
静粛性の向上ははっきりしているので買いではないでしょうか…!?
2020/8/25 12:49 [2239-537]

いいですね〜〜消音パーツ!
エンジンノイズがストレスになるワタシには最適かも^^
2020/8/25 18:16 [2239-539]

タムセイさん
バーグッヒに例のシール貼ったんですが
どうも何ら効果は認められないようです…↓
古い車には効果覿面だったんですけど…↓
2020/8/26 19:42 [2239-541]

あら、残念。
空気の改質がどうのこうのより、静音効果に期待したのですが(T-T)
2020/8/28 11:44 [2239-542]

![]() |
![]() |
---|---|
気長に透明になるまで待ちます | とにかくエアを入れないよう少々溢れ気味に給水 |
「クーラント交換」
・エア抜きを緩めプラグにビニールチューブを取り付けます。
・ラジエターから水道水をじゃんじゃん補給。
・エンジンを回して出てくる冷却水が無色透明になるまで放置。
・エンジンを停止し水道水の代わりにLLC原液を丁度よい濃度になる量を足してオシマイ。
この方法だとラジエターもエンジン内も空気を入れないのでエア抜き不要。
特にハイゼットのKFはエア抜きが不十分だとオーバーヒートするので要注意。
2020/9/18 18:18 [2239-543]

こんばんは…
エスティさんのバーグマン大垂水峠でバーヒーしました。
後々分かったことですが冷却水が入ってなかったそうです…↓
大垂水峠の頂上付近で道路工事やってまして登りでストップアンドゴーを繰り返していたら
ステップフロアの下辺りからシューシュー白煙が…
スピルバーグの激突を彷彿させるようでした…
冷却水は重要ですね…♪
2020/9/18 19:12 [2239-544]

こんばんは…
エスティさん
帝国は灼熱地獄だからまめまめ点検は必須かもですね…
でも、山坂道で車一台分動いては止まってを永遠1キロ繰り返してたから
バイクには宜しくないのは確かです…↓
2020/9/18 20:53 [2239-546]

特に水漏れが無いのに減るようでしたらまずはキャップの交換が吉ですね。
バグのように小排気量&高回転で力を稼ぐエンジンは特にLLCの濃度管理も重要だったりします。
当然真水の沸点は常圧で100℃。
これでは直ぐに蒸気のなり無くなってしまいますのでまずラジエターキャップで昇圧し、LLCで沸点そのものを上げます。
じゃあ高ければいいのかというとそうではないんです。
つづく
2020/9/19 11:13 [2239-547]

実は、高発熱時ではシリンダヘッドの裏側に接する冷却水がその表面で細かく沸騰し、その気化熱で冷やしてるんです。
なので競技では真水より更に沸点の低いアルコールを混合し、より強い沸騰冷却を利用します。
ただ公道用の場合、LLCには沸点調整以外にも、寒冷時の不凍や防錆という役割もありますので真水ではダメ。
なので、使用環境によって不凍・防錆機能を保ちつつ、なるべく低濃度がベターなんです。
つづく
2020/9/19 11:14 [2239-548]

バイクで極寒の冬山に行くことはそう無いと思いますから、自宅車庫がマイナス15℃以下にならないようなら30%で必要十分。
それ以上濃くしても意味なく、むしろエンジンに優しくありません。
多分多くのバイク屋は濃度50%にしますよね・・・
原理と理屈を近いしないで。
実にナンセンス。
以上です♪
2020/9/19 11:16 [2239-549]


![]() |
---|
タムセイさん
クーラント補充時にキャップを
交換しておきました。
旧キャップですが
遊びの範囲と思えない
ガタガタ感がありました(^_^;)
濃度なんですが
そのまま使用可と謳っている
クーラントを薄めないで使用しました。
2020/9/19 16:15 [2239-550]

「薄めずそのままのタイプのLLC」
”マイナス40℃まで・・”と書いてあったら濃度50%の寒冷地対応でしょう。
もし全開バリバリ連続走行をするなら少し薄めた方がより良いですね^^
勿論、ゆったりノンビリならそのままでも全然OK。
2020/9/19 16:52 [2239-551]


御指摘通りでした(。・д・)ノ
マイナス40℃迄
エチレングリコール48〜52%液
ということで約50%です。
全開時は少ないので
様子を見ることにしますm(_ _)m
2020/9/19 17:27 [2239-552]

ワタシのバグ2も多分50%です。
以前スズキ東京でエンジンをバラされたままで、青い純正スーパークーランに入れ替わってました。
今手元にあるのはトヨタ純正ピンクですから次回ツーリング前には総入れ替え&色チェンジします^^
2020/9/19 19:51 [2239-553]

![]() |
---|
「PITWORK」
日産の部品屋ですよね。
トヨタで言うタクティー。
ホンダはハンプ。
マツダはロードパートナー。
面白いのが日産系なのに他社向けの部品も作っていること。
そもそも小糸やスタンレー、デンソーもそうだから別会社なんでしょうね。
ってなわけで今回はそのPITWORK製のハイゼット用オイルエレメントを大人買いしました。
だってタクティーより安いんだもんw
10個で¥3500くらいでした。
2020/9/21 10:41 [2239-554]


定番ですがOEMだと
フューエルワンより少し安いのが
有難いです。
まだ300ミリリットルなので
個人的には粘度が上がった
フューエルワンの200ミリリットルより
使いやすいです。
2020/9/21 11:10 [2239-555]

![]() |
![]() |
---|---|
PITWORKのF-ZEROですよね。
私も買いました^^
内容はPEA半分、アルコール半分らしいです。
今となってはアマゾンでAZのを1リッター缶で買ってますが、ホームセンターに並んでるKYK(古川薬品)がコストパ的に良さそうですね。
PEAの濃度がワコーより高いらしいので更にお得らしいです^^
2020/9/21 14:02 [2239-556]


「27600q走行L7の悲劇」
雑談スレでも書きましたが
バグちゃんのリアタイヤ回したら
福引きのようなガラガラ音。
素人目でもベアリング異常が濃厚です(ToT)
明日、靴下に入庫します。
2020/9/21 23:11 [2239-557]

こんばんは…
万一の際はお店の人から連絡してもらって
スズキの判断を待つって形ですかね…
まぁ、鈴菌は放置プレーではなく
献身的に対応してくれるのが救いですね…♪
でも、冷静にごねーるしないと駄目ですよ…
この距離でこんなところが壊れるのか…!?
残念なことに他車は新車から3年の補償があるが
スズキはその信頼が低いせいか2年の補償です。
↑RBにおいて…
2020/9/21 23:26 [2239-558]

こんばんは…
現在世話になってるRBは
代車がなくても駅近の徒歩3分なので
急な不具合で代車がなくても自力で帰宅できるんですが
靴下周辺から公共の交通機関ってあるんでしょうか…!?
2020/9/21 23:37 [2239-559]


ららん藤岡正面の靴下なので
八高線というノンビリローカル線迄
徒歩2qなのです。
手ぶらならイケる距離ですが
ヘルメット持ちながらだと
少しキツイですね。
そんなわけで
ガソリン代とエスティグルメで
助っ人に依頼しました。
入庫連絡時のカウンセリングだと
(靴下は)3年保証ですが
その辺は望めなそうです(-_-)
2020/9/21 23:59 [2239-560]

こんばんは…
エスティさん
協力者がいて良かったね…
前はRB船橋で世話になってたんですが
自衛隊前から自宅までの足を懸念した私は
駅近の現RB鎌ケ谷に乗り換えました…♪
2020/9/22 00:08 [2239-561]

![]() |
---|
雨中走行で入りこむ水の出口がないのが原因・・と思われ |
スイングアーム側のアクスルベアリングですよね。
てっきりL4の持病かと思ってましたが出ましたか・・・
タイヤ交換の際、シールとベアリングの隙間にたっぷりグリス充填が吉なのですが、なかなかやってくれませんよね。
2020/9/22 07:29 [2239-562]

「ワコーF1系燃料添加剤の注意事項」
あと、アルコール系添加剤はタンク底の水分をガソリンと混ぜてしまいます。
要するに水抜き剤(IPA:イソプロピルアルコール)ですね。
その場合、さっさと燃料を使い切ってしまわないとその水分がインジェクターやポンプに悪さ(錆び)をします。
なのでロングツーリングの出発前に添加が吉です。
自動車メーカーが水抜き剤を推奨しない理由がコレ。
2020/9/22 07:43 [2239-563]

またPEAは全く燃えない物質なのでシリンダー壁等からオイルにどんどん混ざっていきます。
潤滑性も無くオイル側から見たらただの不純物であり、そのままだとエンジンに優しくありません。
なのでオイル交換が迫った頃に添加し、その燃料を使い切ったら即オイル交換が吉です。
洗浄効果ありなのに最初からガソリンに添加されない理由がコレ。
一応各社ハイオクに添加してますがほんの雀の涙なので、洗浄ではなく防汚程度でしかないです。
2020/9/22 07:54 [2239-564]

おはようございます…
タムセイさん
かどさんが鈴菌に勝手に交換されたのはそれでしたね…
にしても部品代だけで18000円とかいってたから
交換工賃など入れちゃうと実費で4〜5諭吉といったところですかね…!?
2020/9/22 07:56 [2239-565]


タイヤ交換の際、シールとベアリングの隙間にたっぷりグリス充填が吉
↓
車種は違いますが、俺の師匠がやっていましたね。その時の解説がピンと来てませんでしたが今回で実感です。
燃料添加剤の注意
↓
オイル交換早目は承知してましたが
ガソリンは半分くらいで再給油してました(^_^;)
2020/9/22 08:05 [2239-566]

今日さん
多分スズキのサービスに相談すれば保証期間過ぎても無料交換かも。
使い方が原因ではないので。
RBだと普通に有料でしょうね。
ベアリングは消耗品が一般的概念ですし。
(こんな軽負荷な場所なら油膜が健常ならば寿命は半永久がまさに正常なのに)
エスティーさん
整備屋が言うにはアルコールで溶けた水でまずインジェクターが錆びるそうです。
エンジン稼働中ではなく、車庫停止中に。
一応、ワコーのF1には防錆剤も入ってるので、さほど神経質になる必要は無いでしょうけど^^
2020/9/22 12:43 [2239-567]

![]() |
---|
「送検」
よくテレビで見かける言葉。
ただこれって警察では使わない報道用語なんですよね。
警察はかならず「送致」といいます。
まあ身柄または書類を検察に送致するので、縮めて送検で意味はわかりますが、なんとなく違和感。
2020/9/24 09:47 [2239-568]

「LLC交換」
悪天候休業な今日。
雨も上がったのでたまにはバグの整備でもしようかと・・・
まず自賠責が先月で切れてた(T▽T)
まあこれは友人が代理店なので書類をFAXすれば終了。
ついでにバッテリーも完全アウト。
一応充電器を繋げたけど交換ですな。
また台湾YUASAをポチりましょう。
で、ハイエース、ハイゼットで慣れた冷却水交換でもしたろかと準備開始。
だがしかし。
当然書いてあるだろうと思ってた取説に総量が書いてない!!
ググっても出てこない!
みなさん継ぎ足すだけでDIY交換してないのかな?
まあ希釈済のをあふれるまで入れれば総量なんてどうでもいいのかw
一旦真水にしてから原液で濃度調整するやり方なので総量がわからんとお手上げ。
ちなみに確か・・・クーラントの色、新車は緑ですよね?
東京スズキ二輪から帰って来たら青になってたのでスーパーLLCに入れ替わったのかもですが、今度はトヨタ用のピンクにしちゃう♪
2020/9/24 13:36 [2239-569]

こんばんは…
タムセイさん
多忙につきバーグマン冬眠してしまったのですね…
まぁ、車でも一か月乗らないとヤバい気がする…
ボロミラは使用頻度が一週間に一度しか乗らなく
バッテリーが突然死することが多いですね…
前回も一年前に突然死した時に
バーグマンで最寄りのD2迄ボロミラ用バッテリーを買いにいきました…
2020/9/24 21:18 [2239-570]

軽のいいところ。
バッテリーも安い^^
ディーゼルなハイエース用とか超高いっすよ。
事前に安い通販ならまだしも突然死で緊急店舗入手だと、どエライお値段。
バグ用もそうですよね。
さっきコーナンで見たらなんと¥14800(しかも税抜)
ネットなら台湾YUASAが¥3200なり〜(≧∇≦)/
2020/9/25 10:17 [2239-571]

![]() |
---|
プラグの右?にある水温センサーの上のネジがエア抜きプラグ。 |
「完全停止」
ダメ元で一晩充電してみたバッテリーですが、やはりご臨終でした。
ってことで届くのを待つしかないわけですが、その前に今回はどうやってクーラントを交換しようか思案中。
本家で親切に教えて頂いた方の情報ではどうやらエア抜きがシリンダーの背中にあるとな。
それにはトランクを剥がないと駄目みたいな。
絶対にやだ〜〜〜
ってことでいろいろと画像検索したところ、プラグの近くにエア抜きプラグ発見。
これを緩めて上から水道水をじゃんじゃん入れ、無色透明になったらクーラントの原液を入れればオシマイ。
かどさんから容量を教えて頂いたので原液は1350の30%=400ccでいいかな。
(というか、遥か昔に同じことを先代アヴェニスでやったのを今頃思い出しました((^┰^))ゞ テヘヘ)
ってことでバッテリー待ち。
2020/9/26 13:40 [2239-572]

こんばんは…
そうなんす…
男は思い立ったいますぐやりたいんす…↑
電光石化の如く…萌え…!?(違うか…??)
瞬殺、必殺が合言葉ですねなんちゃってコロナの時代に於いては…???
因みに私はB型で超ビー言われてます…↓
絶対にもてない敬遠されるB形ださうざ男っす…(他人がどう思うといいけど…笑)
2020/9/27 00:40 [2239-573]

ワタシのようなケチな輩ばかりだったら、日本の小売店は全滅しますからね^^;
2020/9/28 13:40 [2239-574]

![]() |
---|
「シリコン100%」
ホムセンにある¥200足らずなシリコンスプレー。
成分は100%シリコンオイルとな。
用途はゴムでもプラスチックでも何でもOKな潤滑油。
これって車のボディー(塗装面)に塗ったらダメ?
特に塗装面に対する注意書きも無いし、雨ダレだらけのハイエース君。
タオルにスプレーしながら拭き取ってみたところあら綺麗。
ボディーもガラスもバンパーもピッカピカ♪
試しに水を霧吹きしたら見事な水弾きw
カーワックスと違ってレジンが入ってない分、耐久性に期待は出来ないけど「フクピカ」の代わりには十分な気がしました。
アルコール等の溶剤レスなので、プラボディーなバグにも、もしかして最適?
2020/9/30 16:09 [2239-575]

こんばんは…
タムセイさん
実はそちらは相当昔に貧乏な友人が検証してまして
ガラス撥水剤が高いのでシリコンスプレーをワイパーゴㇺに微量をしみ込ませれば
撥水ガラスが簡単に出来るなんて言ってました…
使用量を誤るとガラスギラギラになって相当厄介なことになるらしっす…(笑)
2020/9/30 17:09 [2239-576]

流石にフロントガラスへの塗布は想定外でしたが、にゃるほどその手があったか!w
その後、判明したこと。
常温では乾かないので塗面に液体として残る。
乾く=揮散なので結局コーティング(膜)として残らない。
むしろ乾かないと、ホコリを纏う。
結局・・・自作フクピカですねw
とはいえ、まだ雨を経てないのでもう少し続行。
2020/9/30 19:52 [2239-577]

こんばんは…
実は押し入れに10年越しのシリコンスプレー眠っているのですが
タムセイさんの実験結果によっては再度使用します…♪
安いから買ったんですけど流石にフロントガラスに使う気になれなかったです…(笑)
ガラコやレインXなど高価な大手ガラス撥水剤でなくても
カインズホームオリジナルガラス撥水剤が298円で買えますので…
シリコンスプレーがバリアスコートに化ければいいですね…!?
2020/9/30 20:26 [2239-578]

その昔、ダイソーカー商品にスプレーワックスがあったんですよね。
その成分を見てみたら、シリコン、精製水、そして・・・塩酸!
ww
ってことでシリコンスプレーと一緒に塩酸をぶっかければオッケーかも(≧∇≦)/
オフさん!レッツチャレンジ♪
2020/9/30 20:47 [2239-579]

こんばんは…
でも、シリコンスプレーはたぶん樹脂には駄目なんですよね…!?
いやぁーでもギラギラガラスになったら
友人は普通のカーシャンプーじゃ落ちないので
粘土でスリスリしてコーティング剥がすのに一時間も要したそうです…
素直にガラス撥水剤買ったほうが労力分でもっとお得な気がしました…(笑)
2020/9/30 20:59 [2239-580]

基本的にシリコンは相手を選ばないってことになってるので、樹脂でもゴムでも無害なはず。
フロントガラスには未施工ながら運転&助手席サイドには塗ってみました。
今朝の小雨、特にギラギラ感も無く今のとこ良好です。
まあガラスの撥水よりボディーのクイッククリーニング用途がいいですね^^
2020/10/1 11:43 [2239-581]


バグちゃんの入院経過です。
@オーバーヒートは
電動ファンのカプラーが外れていて
ファンが作動しなかったのが原因でした。
振動で外れるものではないとのことで
どの改装のときに付け忘れがあったかは不明です(^_^;)
Aベアリングは正常だったとのことでした( ・ω・)
2020/10/2 20:33 [2239-582]

なるほど。
サメさんのように止まらず走り続けろってことですねw
でもそうなるとキャップ不良の低温沸騰ではなく、本当にオーバーヒートしたことになるので、シリンダーヘッド等の熱変形に注意ですね。
しばらくはクーラントの量や色を見張って下さい。
それよりくじ引きガラガラなベアリングが正常??
もっと不可思議(ーΩー )ウゥーン
2020/10/3 19:38 [2239-583]


タムセイさん
了解です。
クーラント残量気を付けます(。・д・)ノ
ベアリングに関しては
ホントに謎です。
ただ、再度動作確認したいので
後一週間預けて下さいが気になります。
2020/10/3 20:11 [2239-584]

あ〜〜
ならきっと交換してくれるでしょう。
こっそり直して知らんぷりあるある〜w
勿論、善意ですけどね。
現状OKと太鼓判押しても、偶然直ぐに壊れて人身事故になったらヤバいっしょ。
ならばとにかく交換してしまえ的な。
2020/10/4 15:17 [2239-585]


仲間内も隠れ修理言ってましたね。
もっと不思議は
冷却ファンのカプラー外れですね。
フロント外した施工は
ETC取り付けぐらいでしたから
そこでの付け忘れも推測出来ますが
ETC付けてから
京葉道路や圏央道の渋滞を
味わっているので、
そこでバーヒーしなかったのが謎です。
2020/10/4 15:37 [2239-586]

なるほど、その通りですねぇ・・・
振動で外れるものじゃないし、夏の渋滞でファンが回らないわけがない。
若干オーバークールなバグですが、たまたま渋滞時も向かい風だったとかじゃないと説明出来ませんね。
摩訶不思議
2020/10/4 15:54 [2239-587]

こんばんは…
エスティさん
圏央道の渋滞や京葉道の渋滞とはいっても
流石に完全に停止することはほとんどなく10〜20キロぐらいでは流れています。
この間の大垂水峠は僅か1キロの区間を工事の一方通行で通過迄40〜50分完全に停止させられたり
車1〜2台分ぐらいしか進まない状況だったので類似の過酷の状況ってそうないと思います。↓
2020/10/4 18:34 [2239-588]

そうですね。
私の経験上も完全停止の渋滞でなければ、なかなかファンが回ること無いように思います。
あとカプラー外れですが、万が一も前回組付け時に最後までカチリと差し込まれて無かった場合、少しずつ抜けていく可能性も無しではないと^^;
2020/10/6 09:18 [2239-589]

「悪口」
あの先生。
多分リアルではいい人。
当人に対して悪口を言うから。
本当に陰湿で邪悪な輩は、当人にではなく裏で陰口を叩く。
「好意」の反義語は「無関心」
そして「無視」は最凶の「悪意」
学校や会社のイジメと同じ。
イジメや犯罪をただ傍観してる連中こそが本当の良心なき者。
私も心から嫌いな人とは喧嘩などしない。
何を言おうが心の中で嘲笑い、悪意を持って無視するのみ。
2020/10/7 11:16 [2239-590]


10/8にバグの退院許可が出ました(^-^)/
ファンの動作確認に時間を取ってたみたいです。
異常はファンのカプラー外れだけという
状況でした。
10/11の台風一過で引取予定です。
2020/10/9 17:54 [2239-591]

ほうほう。
まずはご無事で何より^^
そもそも、そのお店が最後にそのカプラーに触ったのでしょうか。
あと、リアアクスルのガラガラ音は無くなったのでしょうか。
たまたまクラッチがローターに接触してたのでしょかね。
2020/10/10 06:50 [2239-592]


有難うございます。
リアのガラガラ音は
預けた日のカウンセリングからせずで
分解当日とグリースアップ後も異常なしでした。
カプラーはETC施工した別の店も
考えられますが不明です…
2020/10/10 08:21 [2239-593]

ふむふむ。
まあ今回は全ての部位をそのお店が触ったわけれすから、万が一不具合が再び生じても責任者が特定出来るのである意味安心^^
2020/10/10 11:44 [2239-594]


恐らくその件が
関係してるかもしれませんが
普段の動作確認なら
先週に引取出来たでしょうけど
もう少し動作確認したいということで
退院許可が先日と慎重でしたね。
2020/10/10 11:53 [2239-595]


![]() |
---|
左上→分解直後
右上→グリースアップ後
左下→ファンモーターカプラー
右下→点検明細
うーん、グリース切れではないみたいですね。
後、カプラーの爪は破損してなかったとのことでした。
2020/10/11 14:51 [2239-596]

え・・・・
このアクスルベアリングは両面シールドタイプですよね。。。
まさかシールを剥がしてしまったのでしょうか。
一度剥がしたらもう貼れないよねぇ・・・どゆこと???
2020/10/12 09:28 [2239-597]

高価な特殊ベアリングならまだしも、一度剥がしたゴムシールをまた貼るなんて・・・ちょっとビックリ。
私が書いた「シールとベアリングの隙間にグリス」が上手く伝わってないのかも。
とりあえず外側から覗いて、写真のようなグリス漬けのベアリングボールが見えず、ゴムのシールで蓋をされていればOKです。
2020/10/12 19:08 [2239-599]

![]() |
![]() |
---|---|
40000キロ作業の見積もり | 60000キロドリブンフェースOHの作業の見積もり |
こんばんは…
新スレの続きの話ですが
今日の段階でRBに確認したところやはりバーグマン用リヤドリブンフェースは廃盤との事…↓
フロントのドライブフェースは部品としてはあるようです。
4万キロ→ドライブフェース(フロント)
6万キロ→ドリブンフェース(リヤ)
の交換推奨からすると6万キロ以降はゴミとして捨てろということか…!?
現行モデルの消耗交換部品が廃盤なんて聞いたことないんですけど…↓
そこでRBに今後のメンテをどうしたらいいのか確認したところ
オーバーホール以外にアドレスなどの部品が合えば使えるので
調べて戴くしかないですね…
という見解…
困った…↓↓↓
2020/10/16 17:21 [2239-602]

マジっすか・・
要するにL7〜現行M0とは互換性ナシってことっすかね?
それともM0でさえも部品入手不可?
L4用(L5〜用に適合)が廃盤ならまだしも、妙な話ですね。
ハイスピードプーリは特にハイレンジ(高速)でベルトの屈曲が大きくなるので短命となる傾向があります。
2020/10/17 09:02 [2239-604]

おはようございます…
言葉は悪ですがメーカーもちゃっかり売っておいて捨てモデルってことですかね…
少なくとも私が確認して少なくとも2か月以上はそのような状態なので永久廃盤なのでしょう…
そして後継モデルは間違いなくありませんね…
いやぁーでも次は鈴菌買わないかもしれません…↓
2020/10/17 09:45 [2239-606]

よくある話で該当品番が終了した場合、品番を変えて代替品出るものですが、それをRB?が解らないわけもなく・・・となると仰る通り法律違反になるわけですから実に妙ですね。
ちなみに、ワールド店等にも問い合わせなどはされてますか?
2020/10/17 12:20 [2239-607]

こんにちは…
RBの工場長に次ぐ信頼のおける方にメーカーオンライン診て戴いての回答なので間違いないです。
もぅ、みんなでメーカーに抗議署名しちゃいましょうか…!?
これは法律違反ですし詐欺ですよ…↓
少なくともL4 〜L6はそういう状況と推察します…
L7以降に関しては確認してませんが…
2020/10/17 12:54 [2239-608]

なるほど。
まあマジ違反ならメーカーじゃなく国土交通省にチクればいいだけですが、L4からL5でクラッチ付近がアップデートして、それ以降は特にトランスミッションに変更無しだと思ってました(未確認情報)。
よって品番が違ってもL7〜M0の部品があるならそれが付くのではと・・・
じゃなきゃ、さっさとお役所に電話ですなw
にしても、妙だなぁ〜コロナ関係で現地の工場が閉鎖中とかでもなきゃありえんお話です。
2020/10/17 16:32 [2239-610]

こんばんは…
再度RBに電話入れまして
L7以降の部品で対応できるのかどうか確認中です。
後ほど白黒はっきりしましたら又こちらにご報告します。
2020/10/17 17:21 [2239-611]

こんばんは…
タムセイさん
全機種リアのドリブンフェースの部品はオンライン上から発注できないようです…↓
(工場長から回答あり)
RBとしてはメーカーにその経緯を確認してみるとのことでした。
一時的に廃盤になっているのかも含めて確認してみるとのことなので
慌てず騒がずもう少し待ってみることにします…
にしても困るわー↓
2020/10/17 18:18 [2239-612]

ふむふむ。
ならば一時的なことだと思われます。
今年モデルまでダメなんて流石にありえませんし、これはひょっとしたらリコールが出るニオイがしますなぁ。。
慌てて全品回収して、対策品を作ってるとか。
どの道待ってればきっと良いのが来ますよ^^
SUZUKIを嫌いにならないで〜〜〜m(_ _)m
2020/10/17 20:29 [2239-613]



アビガン等の供給体制次第でしょうね。日本は。
欧米は五里霧中でしょうね・・・
2020/4/29 11:23 [2239-411]

![]() |
---|
ボロミラの車検見積もり |
こんにちは…
コロナ禍の中ボロミラ車検見積もりに行ってきました。
11年目にして初の10万越えになりました…↓
11万の見積もりに対して
車検早期早割4000円引きと
発煙筒交換をカット(発煙筒有効期限が切れていても車検には関係ない)
エンジンオイル最廉価グレードに切り替えと
オイルフィルターは前回交換したのでカットで
約5000円ほど節約できましたが
それでも概算で105000円になってしまいました…↓
次回のオンボロ13年目の増税時にはもっと車検代が嵩みそうです…↓
2020/5/3 16:27 [2239-412]

2020/5/4 11:46 [2239-413] 削除

こんにちは…
エスティさん
ご親切にありがとうございます…♪
にしてもコロナ禍なのに
ワングーに行っている奴はいるわ
イエローハットになんで親子連れできてるの…!?って人もいるし
どうなってるんですかね…!?
これではコロナ禍収まりませんね…↓
2020/5/3 17:22 [2239-414]


ユニクロ、GUもほぼ満車でしたね
昨シーズンのでも
何とかなるんじゃないのかと(# ゜Д゜)
何か5/7以降、
中途半端な緩和があるみたいで…
2020/5/3 17:44 [2239-415]

こんばんは…
エスティさん
全国区の感染者はかなり減ってますが
問題は東京都その周辺なので
当初の緊急事態宣言のエリアに絞られるんじゃないですかね…!?
もう、自粛疲れでうんざりですね…↓
2020/5/3 17:55 [2239-416]

”コロナは紫外線に弱い”
が本当なら日中の屋外はセーフかも。
車検はホテルの結婚式と同じでデラや整備屋のドル箱ですもんね。
ケチなワタシはベルト交換とかブレーキ調整(後輪のドラム)だけやらせて、自分で陸事に行きます^^
先にも書きましたが、今の陸事はユーザー車検にほんと優しくて、初心者だと申し出れば誘導員なる人が付き添ってくれて、まさに手取り足取りです。
(ワタシ何度も行ってますが毎回「初心者です」と言いますw)
未経験な方には敷居が高いでしょうけど、一度体験したらもう止められませんw
そもそも車の部品なんぞは減ったり壊れたりしたら随時直すでOKですし、車検整備をすれば以降24ヶ月安心ってわけじゃないですからね。
2020/5/4 10:35 [2239-418]

こんばんは…
タムセイさん
やはり古くなると錆錆モードになるらしく
前回の車検から防錆処理をしてもらってます。
まぁ、足回りのブーツの傷みも指摘されましたので
致し方ないですかね…
新車から2回目ぐらい迄の車検だったらユーザー車検で
全然OKなんですけどね…♪
2020/5/4 19:35 [2239-419]

まあ面倒かとは思いますが、そういった修理や整備だけやらせて・・・ってことっす^^
だって車検通すだけでかなり基本料金的な費用を取られるでしょ。
勿論平日に半日休める環境が必須ですから、働いてた方がいい場合もありますね♪
2020/5/4 22:09 [2239-420]

「他人を疑う前にまず自分を疑え」
ってことで、2号車のATFを前回入れ替えたコスモ石油の汎用DVから、カストロールのLV(低粘度)に。
エンジンオイルも安価な日産純正青缶(セミ合成)からシェル石油のトップグレードHX7に。
そして問題のデフオイル。
ダイハツは80w-90指定なのでトヨタ製85w-90は少し硬め。
ってことで85w-90に5%ほどATFを混ぜて緩めてみます。
さ〜今度はどうなるか!
いっぺんに複数箇所イジるので何がどうかの検証は出来ませんが、この際結果オーライなら何でもいい!
来週あたり広島往復リベンジ!
2020/5/7 20:12 [2239-421]

こんばんは…
タムセイさん
考えられるところのオイルは全部交換ですね…♪
GOOD LUCK !!
今度の日曜日にボロミラを車検に持っていきます。
2020/5/7 20:32 [2239-422]

当然点火プラグは交換済み(効果なし)でして、あと考えられるとしたら空力。
1号車は300kg以上の積載が故、車高が4cm程度低い。
つまり床下の流量がその分少なく、空荷の2号車とは大きく違います。
バンパー下にリップでも垂らそうかしらw
2020/5/8 08:31 [2239-423]


こんにちは…
ボロミラ車検終わりました。
諸般の事情からポッキリ10万になりました。♪
早期割引4000円適用と
激安鉱物オイルに切り替え。
実際に見積もりは101000円ほどだったのですが
代車を借りた際に1キロ毎に18円で30キロほど乗ったので
更に540円ほどかかる計算でしたが…
代車のガソリンが殆ど入っていなくガス欠の懸念があったため
少量入れた旨苦情を申し立てたところポッキリ10万円になりました。
CVTオイルを交換したので走りが少し軽くなった感じがします…♪
2020/5/10 16:06 [2239-425]

お疲れ様でした。
7月に2号車が車検です。
まだ何も減ってないはずなので、光軸だけテスター屋で調整してラインを通す予定です^^
2020/5/10 20:46 [2239-426]

![]() |
---|
スタンドに着いた途端18.9になっただけで、概ね19台前半でした。 |
「とりま低粘度ATFでのテストラン」
空いた一般道を50kmほど走ったアベレージ。
18.9km/L
ベタ踏み一切無しモードでのエコランならやっぱ出るんですよね。
何だろう・・・やっぱVVTのスタックかなぁ〜〜( ̄へ ̄|||)
ところで「DVVT」は、てっきりデュアル(吸排気とも)かと思ったら、吸気だけでした。
ちみにこの”D”は「ダイハツ」じゃなく「ダイナミック」のDだって。
そして新型タントの最新第4世代KFでは半球ヘッド&マルチスパークでVVTは廃止だそうな。
D-CVTとセットで次期ハイセットに期待!!
2020/5/11 23:19 [2239-427]

こんばんは…
タムセイさん
オイルの総入れ替えが功を奏したんですかね…!?
まずまずの結果で良かったですね…
ミライースだとコンスタントに25キロぐらいの燃費は出そうですね…♪
2020/5/12 20:40 [2239-428]

う〜ん・・・オイルの差なんて、いいとこ1〜2%なはずですから何か違う原因だとまだ思ってます。
ただ少なくとも進行性や不可逆的な損傷ではないことの確認でした。
次は同じ条件でベタ踏みをまずやって、VVTを動かしてからのアベレージを測ることにします。
これでもし燃費悪化が判明したら、同じことを販社にやらせればOK。
二輪のスズキみたく、疑わしくば全交換・・・なんて対応がダイハツにもあれば良いのですが^^;
2020/5/13 06:52 [2239-429]

「新たなる疑惑 ”サーモスタット”」
仕事用のハイエースのサーモが不調となりました。
何キロ走っても水温が上がらず冷えっぱなし。
水温計に目盛りは無いが概ね60〜70℃くらいであろう。
早速修理せねば。
むむ・・・もしや・・・
仮にハイゼット2号車にもサーモ不良があったなら。
全開走行後の燃費不良&警告灯無しの紐付けは完成する。
当然暖機モードレベルまで落ちたら低水温ランプが点灯するだろうが、そこまで落ちなければECUも異常としないだろう。
当然オーバークールでは油温も上がらないので燃費が落ちてしかり。
エンジン全開で温度も水圧もピークとなり、その状態でサーモがスタック。
エンジン停止で一旦リセット。
確率として決して高くは無いが、可能性はある。
てことで次はサーモ交換から始めましょ♪
2020/5/21 09:21 [2239-430]

こんばんは…
サーモスタット調べたんですが
こたつやオーブントースターにもついてるみたいですね…
んーにしてもそんなに簡単に壊れる箇所ではないですよね…
交換依頼するとすればえらい金とられそうですね…
2020/5/21 18:49 [2239-431]

サーモ交換、ハイエースは大変です。
オルタネーターとエアコンポンプを外さないとアクセス出来ない場所にあるので。
ただハイゼットKFは実に触りやすい場所にあるので実に簡単です。
実はバグ2の先代アヴェニスも新車時から同じトラブルがあり、サーモを交換しました。
全然水温計が上がらないので、てっきりメーター故障かと思ってたら渋滞ではガンガン上がってファンが回るとちゃんと下がる。
っていうか、サーモ故障以前にそもそもオーバークール。
以後サーモに頼らず冬はラジエターにガムテでマスクをすることにしました。
バグでもやってます^^
2020/5/21 20:27 [2239-432]

そうなんですね…
ミッドシップのハイゼットだから偶然にも運が良かったんですね…♪
でも、どこのメーカーもそうですが
バイク部品って信頼性がイマイチですよね…(笑)
2020/5/21 20:58 [2239-433]

![]() |
---|
トライアンフ製765ccエンジン コレデイイノダ |
「やっぱり3気筒はいい」
先日2気筒エンジンについてかなり掘り下げて語っているサイトを熟読しました。
クランク位相が360°(バグ650やT-MAX等)や180°(GSX250R等)そして270°(TDM等)の利点や欠点について。
そしてV2のことも。
何れも長所と短所があり、エンジン単体なら90°V2が理論上ベストなのですが、スペース効率や重量配分でV型はバイクには不向き。
これは当然4気筒も同じで、180°クランクの直4はトルク変動が大きいのと空力(幅)で不利。
無振動ながらもV4は重心が後退するのでハンドリング面で不利。
その結果、今ヤマハとスズキが使っているのがトルク変動がシルキーな90°クランクの直4ですが、大きなバランサーを要するので空力に加え最高出力の面で不利。
ってことでやっぱその全てを解決出来る直3が最高ってことですな。
早く気付け〜〜
2020/5/22 16:22 [2239-434]

「ハズレ」
先程、八潮市のファクトリー(友人の修理屋)でサーモの交換をしてきました。
往路は環七で細かく信号停止はあるものの、意図して一度もエンジン回転を上げずにソロソロと燃費走行。
アベレージは18.6。
外したサーモは、特に外的な異常無し。
交換後、復路ではあえてフルスロットルで首都高に合流し、その後に燃費計をリセットしてから往路と同じく70〜80の燃費走行に徹しながらのアベレージは・・・15。
ダメだ。
なんも変わらん。
念の為PAで一旦エンジン停止してから再スタート。
改めて燃費計リセット後はまた18台にアベレージが戻る。
とにかくアクセル全開禁止ってことしかわかりません。
とは言えアンダーパワーなNA660ですから、高速の登坂路はどうしても踏み込むしかない。
うーん・・・ちょいちょい休憩して再起動するしかないのかな。
宿題残る。
2020/5/23 13:40 [2239-435]


ビートのMTRECは3気筒
良さそうな軽自動車も3気筒
現行YAMAHAの900(845)バイクも3気筒
量産バイク最大排気量のロケット3も3気筒ですね(*´∀`)
2気筒と4気筒の良いとこどりなんでしょうか?
2020/5/23 14:48 [2239-436]

こんばんは…
タムセイさん
高速道路多用するなら絶対にターボのほうが燃費がいいです…
談合坂ではボロミラ唸って110キロしか出ませんでしたが
バーヒーするかと思いました…
2020/5/23 19:38 [2239-437]

勿論、3より4、4より6、6より8気筒の方が振動や高回転での馬力を稼ぐには適してますが、バイクや小型車は必要条件が「コンパクトで効率が良い」を必須とするので4と2の中間として3がベターなんすね。
正直、ワタシも3気筒って中途半端で安っぽいイメージを持ってましたが、調べてみたら奥が深かったです。
ヤマハの3気筒!マジいいですね!
ただ90°Vでも、270°の直でも、2発の方がサウンドとしてはいいですね^^
3発は等間隔爆発なので、4発とあんま音は変わらないっすが、10000回転を超えた直4の悲鳴は耐え難いので、そういう意味ではブン回しても上品な音だと思います。
2020/5/23 19:44 [2239-438]

今日さん
そうなんすよね。
ターボも良さそうなんすが、KFのターボってまだ進化してないんすよね。
今流行りの直噴じゃなく、昔ながらの低圧縮。
フル加給してるときはいいとしても、それ以外は低効率。
なのでトランスミッションと一緒に、もう一歩アップグレードして欲しいところっす^^;
2020/5/23 19:54 [2239-439]

![]() |
---|
「名無し」
某テレビタレントさんがSNSでの誹謗中傷を苦にこの世を去ったとの報道。
周囲からそんな誹謗した輩を今度は非難するコメントが多々。
ワタシもそう思う。
でもね。。。
その当時、そんな悪意を目にしながら何も言わずに傍観してた連中も同罪だと思うよ。
少数でも彼女に味方する人が居たら、違う結果になっていたのかもしれない。
2020/5/24 14:28 [2239-440]

こんにちは…
以下の報道を受けて異例のコメント…!?
デマにしても中傷にしてもネット社会の縮図ですね…
ハンドル握ると人が変わる感覚に近いんですかね…!?
記事=FNN
木村花さん死去 菅官房長官“SNSリテラシー向上の必要性”
女子プロレスラーの木村花さん(22)が亡くなったことを受けて、菅官房長官は、「報道以上のことは知らない」としつつ、SNSでのリテラシー向上のための啓発が必要だとの認識を示した。
菅官房長官「木村花さんがお亡くなりになられたことについては、心よりお悔やみ申し上げます。ネットでの誹謗(ひぼう)中傷の書き込みについては、ユーザー1人ひとりが他人を傷つけるような書き込みをしないよう、リテラシー向上のための啓発を行うことが重要」
2020/5/25 15:06 [2239-441]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
まずは天井 | 負圧になる少し手前にセットするのがコツ | サイドにも。とりま戸当りゴムだが、今ちゃんとしたのを注文中 |
「ボルテックスジェネレーター」
今度は空力について掘り下げてみました。
空気抵抗を減らすには全体を滑らかな流面形にするのが常識ですが、特に箱型車はそうもいきません。
よって車体後部の背圧をどう下げるかが課題。
そこで航空力学ではお馴染みのボルテックスジェネレーターを装備してみました。
で、早速第三京浜を往復。
う〜〜ん・・・確かにベースアップはしたように思う。
特に90〜100の燃費が1キロくらい上がったように感じる。
が、ベタ踏み全開後の落ち込みには特に改善無く、PAで再起動するとまた低燃費モードになる。
どうにか走行中にリセット出来ないものだろうか。
2020/5/28 10:46 [2239-443]

![]() |
![]() |
---|---|
トヨタ アクア のリアにも | トヨタ アクアのドアミラーにも |
こんばんは…
何か最近髭が生えている車が多くなったと思ったら
空力だったんですよね…
あまり意味がなさそうですが近年増えましたね…
特に低燃費を謳うハイブリット車はお約束でしょうか…!?
2020/5/28 19:19 [2239-444]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんなの見たらもう、手を出さずには居られないw | この突起が 14kmの間に18~25秒(時速1~1.3km/h)ものアドバンテージ |
実は現行ハイエースにもついてるくらい。
高速専門用途でもない商用車にもつけるんですから意外と侮れないようですよ。
飛行機の翼ではこんな感じで働いてるようです。
自転車ロードレースでも採用されたそうな。
2020/5/29 09:34 [2239-445]

こんばんは…
本来は箱型で燃費の悪そうな車につけたほうがいいですね…
まぁ、ハイエースは商用というよりは
高級ミニバン路線なのでそういった車種にはついてそうですね…
2020/5/29 19:12 [2239-446]

![]() |
![]() |
---|---|
都筑PAでリセット〜環八〜自宅までのアベレージ | 渋滞専用車に要る?夜中は空いてるから効能ありかw |
なんとJPNタクシーにも・・・
99%高速とは無縁なのに(='m')
とは言え、これ350万するらしいので、確かに高級車w
で、空いた一般道のアベレージで、とうとう21キロを突破。
条件が良かったのであまり参考にはなりませんが、ボルテックスパワー。
ヤメラレナイトマラナイw
2020/5/30 08:53 [2239-447]

![]() |
![]() |
---|---|
「正式版」
ってことでサイドウォール用のバージョンアップ。
これで完璧♪
このエレメント本体の空力として、断面の5倍の長さが確か理想なのでこんなもんでしょう。
100km/hアベレージでなんとか18km/L走ってくんないかなぁ〜〜
2020/5/30 18:31 [2239-448]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
10時間くらいかかるはずの弱充電が30分で完了してしまう。 | たぶんこの辺から後ろへ風をバラせばいい | 前方視界に支障なし |
「たまにはバーグマン」
去年の担々麺ツー以降、全く乗ってない可愛そうなバーグマン君。
2ヶ月くらい前に起動不能となったのを充電した台湾湯浅バッテリーだが、やっぱりダメそう。
30分足らずで充電を受け入れなくなる。
きっと基本性能は良いのだろうが、再起力が弱い。
(放置プレイしなければいいだけ)
次はまたACデルコにしよう。
で、なんかオモチャ箱にあった用途不明なトサカをボルテックスジェネレーターとして付けてみました。
いいんです。かっこ悪くても。
脳内風洞実験ではいい具合にヘルメットに当たる風をバラしてくれる。はずなんです。
絶対に快適になる。はずなんです。
信じる者は救われるんです。
今宵ゲートブリッジでテストだ!
2020/5/30 18:48 [2239-449]

こんばんは…
JPNタクシーは身障者の方が利用しようとしたら
どちらかのタクシー会社で運転手が操作方法分からなくて
乗車拒否されたとかって一時期話題になってましたが
宝の持ち腐れっていうかタクシー会社も従業員に
操作方法をちゃんと教育してもらいたいものですね…↓
流石、タムセイさん凝り性ですね…
バーグマンのシールドは昔の自動車電話のアンテナ風でいいですね…♪
2020/5/30 20:01 [2239-450]

こんばんは…
コロナ禍から今年のツーリングをこれまで一切中止にしておりましたが
無理を言ってエスティさんに6月開催の群馬ツーリングを企画してもらってますので
ご都合がつきそうでしたらお越しください。
あの、かどさんも初の参加予定になってます。
あとは天気が良くなるように祈るのみです。
2020/5/30 20:36 [2239-451]

![]() |
---|
風が泡になった感じ? |
「結果発表」
主文。
コレありですね。
勿論そんな劇的な変化ではありませんが、シールドセンター5cmくらいから来る風が、水流で言うと泡沫状態になります。
なのでもう2つ3つと並べればヘルメットに当たる風がかなりマイルドになることでしょう。
当然各自の体格や着座位置でいかようにも変化しますが、今まで無かったのが不思議なくらいコロンブス卵。
また、それ以外にも垂直翼のおかげか直進性が増した感じもしました。
少々の乱流下でも車体がブレず真っ直ぐ進みます。
まるで高速をLSD付きフルタイム4WDで走ってるような。
コレ、スクーターからスポーツバイクまで、いつの日にか標準装備になるんじゃないかな・・・
特許申請でもしとこうかw
2020/5/31 07:38 [2239-452]

今日さん
6月は・・・
我社は4月末決算なので6月は厳しい〜〜(T▽T)
夜な夜なミーティングとかなら参加したいっす♪
2020/5/31 07:52 [2239-453]

おはようございます…
バーグッヒだとヘルメットに当たる風が110を超えた辺りから激流になりますね…
更にそれを超えてくると腰痛由来の首痛にくるんですよね…↓
頭ごと風圧で持って行かれて首に激痛が走るみないな…(笑)
まぁ、速度出さなければいいんですが
限界付近でも快適に走りたいなんて思ったりもしますね…
2020/5/31 08:33 [2239-454]

![]() |
![]() |
---|---|
GIVIのボックス用樹脂プレートは使わず、土台だけでもいいかも |
ワタシの座高がもう4cm高ければオプションのロングスクリーンを付けてます。
高さだけじゃなくプライムより幅広で高速は快適になります。
いつか4cmカットして使おうとおもちゃ箱にしまってますが、いつになることやら・・・
で、次の話題はバグ2用、GIVIのリアデッキ。
軽くて丈夫が優先として現在はキジマを使ってますが、座面の角度がね・・・
そこまでヒップアップしなくてもいいだろうってくらい跳ね上がってます。
見た目はいいとしてもう、やはり空力を考えると上げ過ぎ。
でGIVIは見た目ほぼ水平。
軽そうだし、そこまで高額じゃないし・・・欲しいなぁ〜
2020/5/31 10:01 [2239-455]

![]() |
---|
R- SPACEは耐荷重15キロ |
こんにちは…
最近になって以前自分が取り付けたR-ZONのベースキャリア耐荷重10キロだったのが
改良版はR-ZONの命名を改めR-SPACE(耐荷重15キロ)になって新発売しています。
今自分はGIVI47リットルですが
河童、水筒、弁当、着替えを入れると
ほぼほぼ満載なのでこれ以下の容量には戻れないですね…
明らかに過積載です…(笑)
2020/5/31 11:59 [2239-456]

実のところ、キャパ3kgとか書かれてるキジマですが、大の大人が乗っかってもビクともしません。
二人乗りしちゃうママチャリのデッキ?より断然丈夫そうですし。
3kg制限は強度よりもバランスの問題で、後軸よりうしろにあまり積むなと言う良心なんす。
つまりシミー対策。
なのでまともなメーカーさんは大型トランクでも3〜4kg程度に制限にしてるんです。
2020/5/31 13:00 [2239-457]

おはようございます…
やはり究極に無駄を省いた軽のベーシックは強い…!?
記事=くるまのニュース
軽自動車市場に大波乱!? 5月期の軽販売台数発表! 王者「N-BOX」に次いだ意外な車種とは
2位にランクインしたのはダイハツ「ミラ」です。ミラシリーズは、「ミライース」と「ミラトコット」の2モデルで構成されますが、いずれも軽セダンに分類されるモデルです。
近年、軽自動車販売ランキングの上位は軽スーパーハイトワゴンや軽トールワゴンといった、背の高いモデルがランクインすることがほとんどとなっていましたが、2020年5月は軽セダンのミラがランクイン2位にランクインする結果となりました。販売台数は4504台を記録しています。
2020/6/5 07:49 [2239-458]

去年、身内がミライースを買いましたが、必要最低限ながらホント良く出来てます。
燃費も市街地で20を軽く超えますし、一〜二人乗車で通勤等の日常業務ならプリウス等のハイブリッドなどと比べても経済性は凌駕しますね。
同じ軽自動でもタントなどは車体価格が高過ぎて魅力なし。
当然同じ軽でも四ナンバーは更に税金が安いので、用途にレジャーも加われば詰まるところハイゼットカーゴ最強なんですがw
2020/6/5 19:31 [2239-459]

![]() |
---|
この凹みが絶妙なタービュランスを巻き起こすに違いないw |
「やはりバイクはいい」
先日、空力テストでかなり久しぶりにエンジン始動したバグさん。
夜中のゲートブリッジコースを軽く流して来ましたが、やっぱいいですね。
時々スロットルを大きく開けてダッシュもしましたがやっぱ速い!
ハイゼットより全然速い!
最近すっかりハイゼットにハマってましたが、来月あたりにまた奥多摩〜甲府方面にでにフラリといってみましょうか♪
流石に山道をハイゼットで走っても全然楽しくないですしw
ちなみに先日ダイソーで入手した新型空力デバイス。
スクリーンの何処に付けたら効果バツグンかも思案せねばw
2020/6/7 11:28 [2239-460]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
筑波山コマ展望台 | 筑波山コマ展望台から霞ヶ浦 | 涸沼の眺望 | 涸沼から筑波山 |
こんにちは…
緊急事態宣言後に行ったソロツー茨城シリーズ貼ります。
因みにフライングで行った5/24(日)の常磐道は深夜の交通量でした…(驚)
今日も涸沼の帰りに常磐道利用しましたが渋滞はありませんでした…♪
まぁ、ETCの休日割引が6/14までないので
逆にチャンスですね…(笑)
2020/6/7 16:03 [2239-461]

良い趣味ですね。
ワタシは一人で出かけると大して景色を眺める間もなく、ただ行って帰るのみ・・・
そして疲れ果ててしばらく乗らない・・・
多分、日常の業務とは違うことを時々したいというだけなんでしょうね。
とりあえず今は「空力」に執着してるので風の流れを感じに楽しんで来ます^^
2020/6/7 19:23 [2239-462]


![]() |
---|
「エスティイーツ検証結果」
光冠毒素の影響からイートインを止め
テイクアウトにして2ヶ月以上。
試してみて、どのように積めば
弁当ちゃぶ台返しのリスクが減るかについてです。
まず、テイクアウト品は長方形の容器がメインです。
短辺を横幅と平行、長辺を縦幅と平行。
この積みかたですとリスクが少なかったです。
おそらく、加速とブレーキングの揺れは
バンクの傾きより影響が大きいのかなと推測しました。
後はひょっこりさん走法を
併用すればベターでしょうか。
2020/6/7 19:47 [2239-463]

こんばんは…
エスティさん
弁当の型崩れを考えるの検証有難うございます…♪
タムセイさん
自分も一人だと到着して5分も現地にいないです…(笑)
まぁ、報告する場所がなかったらこんなにお出かけしてないですね…
たまに想定外にいい景色だと感動したりすることはありますが
それでも5分も現地にいないです…
ダイソーグッズに関してですが以前ソニーのNAVユー3.5インチを買って
100均の窓のサッシを抑える窓補助錠(盗難防止用)を
無理矢理ナビ固定用(ナビ本体をクランプ)に使ってましたが
衝撃で何度ナビが落下しそうになったことか…(笑)
空洞実験又結果報告お待ちしております。♪
2020/6/7 20:04 [2239-464]

こんばんは…
タムセイさん
又、平日企画復活させますか…!?
自分は千葉と茨城しか案内できないですが…(笑)
エスケンさんはお元気にされてるんですかね…!?
コロナ禍なんで緊急事態宣言が出ていなければ逆に平日企画でないと的な側面もありますかね…
自分は来月の予定が当月の末にでるので
日程はそれからにはなってしまいますが…
やるとしても7月以降ですかね…!?
2020/6/7 22:47 [2239-465]

エスティーさん
あら美味しそう♪
食に対しては保守的なためか、どんな観光名所に行ってもコンビニとかファミレスに入ってしまうワタシです^^;
今日さん
週末でも近場でドタ参可なツーがあればまたご一緒させて頂きます♪
ただ、御存知の通りKYな鼻つまみ者ですからどうぞお気遣いなく^^
2020/6/8 10:33 [2239-466]

![]() |
---|
こんばんは…
コロナ禍でタムセイさん本スレのチーム鈴菌も活動休止を余儀なくされていたのですね…
当たるかもかもキャンペーン展開中らしっす…♪
https://www.autoby.jp/_ct/17368748?
2020/6/13 22:18 [2239-467]

ええ。
もちろん鈴菌としては喉から手なアイテムですが、そのためにR1000を買わなくてはならんとなると・・・
ま、アリババでレプリカを探してみましょう♪
2020/6/14 09:16 [2239-468]

![]() |
---|
PCXの前のバグさん |
「勇者発見」
昨日の夕刻。
お台場付近湾岸道路を走行中、ふと見つけたバーグマン。
おや・・・リアタイヤがもしや。。。
ハッキリと確認は出来ませんでしたが、多分ラジアルww
何方なんでしょうねぇ〜〜(・∀・)フフフ
世界にワタシと小田原の師匠以外居ないと思ってました。
2020/6/18 10:38 [2239-469]

こんにちは…
世間って狭いですね…
ラジアルだと少なくとも距離には関係なく7〜8年は行けそうですね…♪
会社の駐輪場にはフォルツァSIとバーグマンシルバーがいますが
バーグマンシルバーは最近見かけるようになったので
バーグマンは直近で購入したのかもしれませんね…
あのダメダメタイヤが装着されていたので…(笑)
2020/6/18 12:32 [2239-470]

ラジアルだと減る前にゴムの劣化で寿命ですな。
バグ2も地道に売れてますよね・・・
そろそろヘッドライトとか電気系をリニューアルしてくれませんかね?
新型にせずとも排気量だけ250にすればより売れると思われ。
2020/6/18 20:32 [2239-471]

![]() |
---|
ナスっぽすぎるデザインですね…(ちょっと抵抗あり) |
こんばんは…
一説によると新型バーグマン200はなくなって
スウィッシュに180tぐらいの新開発のエンジンを載せたもの風のを
出すらしいとの噂がありますね…
一番近いイメージがキムコレーシングキング180FIですが
やはり最高速度は120キロしか出ないみたいですね…
値段は現行バーグマンとほぼ同じで
シート高は790ミリもあってバレリーナ仕様…♪
鈴菌が出すならもっと足つき性を向上させて出すでしょうけど…
でも、排気量ダウンしてよりシティコミューター色が強くなりそうですね…
そうなると選択肢にはもはやバーグマン400しか残されてない訳で…↓
キムコ レーシングキング180FI スペック
エンジンタイプ
水冷4ストロークOHC4バルブ単気筒
燃料装置
フューエルインジェクション
総排気量
175.1cc
最高出力
12.87kw[17.6ps]/8250rpm
最大トルク
15.69N-m[1.6kgf-m]/7000rpm
変速機形式
CVT
始動方式
セルフ式
燃費
47.18km/L(60km/h)
乾燥重量
128kg
装備重量
138 kg
全長×全幅×全高
1931×731×1150
シート高
790 mm
2020/6/18 21:04 [2239-472]

バグ400に250エンジンを載せるなんて話もあったのですが、どの道あんまり魅力無いですね。
今のサイズと車重をキープすることに意味があるのに〜
2020/6/19 08:48 [2239-473]


こんばんは…
雑談部屋にも挙げましたが
安倍政権の末路を予言した記事がありました…
2020/4/27掲載 ハフポスト日本版
「検事長違法定年延長」のブーメラン、河井前法相“本格捜査”で安倍政権「倒壊」か
河井前法相への本格捜査が安倍政権に与える“致命的打撃”
東京地検特捜部からも多数の応援が加わって、新たな県政界の有力者の関係先の家宅捜索が行われるなど、克行氏に対する広島地検の捜査は、重大な局面を迎えている。
検察は、安倍政権下で、ほとんど「牙を抜かれた状態」であったが、ここに来て、政権そのものにも弓を引くことになりかねない状況になっているのは、安倍首相が、政権の長期化による「傲慢」ゆえに、二重に、常識を逸脱した「暴挙」を行ったことに起因している。
一つは、それまで、二人区で、自民・野党で議席を分け合ってきた参議院広島地方区に、案里氏を強引に擁立し、何とかして案里氏を当選させるため、自民党本部から溝手氏の10倍もの選挙資金を提供するという常識を逸脱したやり方をとったことだ。
週刊文春2019年6月19日号は、2007年夏の参院選で安倍首相が小沢民主党に惨敗した際、当時防災相だった溝手氏が会見で「首相本人の責任はある。(続投を)本人が言うのは勝手だが、決まっていない」と痛烈に批判したこと、12年2月にも、野田佳彦政権に対し、消費税増税関連法案への賛成と引き換えに衆院選を迫る「話し合い解散」を主張した安倍氏を、会見で「もう過去の人」とこき下ろしたことなどで、安倍首相には、溝手氏に対する「積年の恨み」があったことが、案里氏の擁立の背景にあったと指摘している。
森友・加計学園問題、「桜を見る会」問題では、自身や昭恵夫人の「お友達」優遇という安倍首相の「個人的事情」が発端となって、官僚組織の「忖度」や「隠蔽」による権限の「私物化」が行われ、厳しい批判を受けたが、その度に、「違法性」を判断する権限を有する検察の動きが封じ込められ、「違法ではない」との言い逃れを可能にして批判をかわしてきた。
今回の事件が、上記文春報道で報じるように、それまで長年自民党議席を維持してきた溝手氏に対する安倍首相の個人的な悪感情が発端となったのだとすると、それは、「お友達」優遇とは真逆の「嫌いな人」に対する党の選挙対応の「私物化」が行われたということである。
法務副大臣も務めた現職議員であった克行氏が、参議院議員選挙に立候補する妻への支持を呼び掛け、自ら多額の現金を県政界の有力者に配って回るという信じ難い行動に及んだのは、まさにそういうことをしてでも、何が何でも案里氏を当選させるようにと、自民党本部から巨額の資金が提供されたからである。
安倍首相の二つ目の「暴挙」は、これまで安倍政権には一切逆らわなかった検察組織に対し、閣議決定で「違法な検事長定年延長」を行うことで、安倍政権による検察支配を完結させようとしたことだ。
私も、閣議決定直後から、このやり方を徹底批判したが(【黒川検事長の定年後「勤務延長」には違法の疑い】)、そのような、検察の歴史に泥を塗るような方法で、検事総長人事まで捻じ曲げようとしたことが、検察組織からの強烈な反発を招き、自民党本部にも波及する前代未聞の公選法違反の強制捜査が行われようとしている。広島地検に集結した東京地検特捜部等からの応援を含む検察連合軍は、コロナ感染拡大の厳しい状況にもめげず、克行氏への公選法違反事件の捜査を着々と進めている。
まさに、権力一極集中による「政権の私物化」が招いた、二つの究極の「傲慢なふるまい」が、鋭利な「巨大ブーメラン」となって、安倍首相自身の身に突き刺さろうとしているのである。
2020/6/19 19:35 [2239-475]

アベノピンチ
な時は統計上、北がロケット花火を上げる約束になってますw
そもそもいくら検察が動いても、その先の裁判所が政権ベッタリなので出来レースですよね。
改めて言おう。
有権者が悪いw
2020/6/20 14:09 [2239-476]

![]() |
---|
52000キロでテールランプの常備灯が逝きました… |
こんばんは…
タムセイさん14●出ちゃったのね…
テストコースで9500RPMで特に下りと言う訳ではなく…
マフラーとリチウムイオンバッテリー効果ですかね…!?
レブリミついているはずなのにおかしいな…!?
イリジウムレーシングプラグにしたら15●でちゃいますかね…!?
そして、今日群馬の帰りにテールランプが切れたので添付写真の物を買いました…
2球で6000円ですって…(高)
怪しい中華製かもしれませんが普通の電球よりは持つと思われるので
次回RBで取り付けてもらいます。
2020/6/21 22:46 [2239-477]

おはようございます…
昨年の房総ツーリング参加された優斗の親父さんが
バーグッヒ400にステップアップしました。♪
近々に新車を納車予定らしいです。
やはり200だと新東名などの120キロ巡航が出来ないと
兼ねてから悩んでいたので良かったのではないでしょうか…!?
2020/6/22 06:38 [2239-478]

バッテリー(重量)はあまりトップスピードに影響しないとは思いますが、排気管の効果は大きそうですね。
ワタシのL5もL6のECUで、ノーマルタイヤ換算でのメーター読みなら145くらい出ますが、GPS計測では133程度です。
オイルでの内部抵抗にかなり拘ってますんで^^
LED球、随分と高価なんですね。
特殊な型式なのでしょうか・・・
バグ4は重量さえ納得出来るなら良さそうですね。
フロントトランクに鍵がかからないのがちょっと不思議ですが、高速は快適でしょう。
旧スカブ400から継承してしまっている小さすぎるリアブレーキは、下り坂で長々と握るとあっけなくフェードしてしまうので汎用のレジンパッドは禁物ですね。
バグ2ももうひと頑張りして250になったら人気出そうなんですけどね。
パワーアップより、回転数を下げて静かに走りたいです。
2020/6/22 11:03 [2239-479]

![]() |
---|
マッドステラブルーメタリック |
こんばんは…
親父さん買われたカラーですけど渋いです…♪
敢えて黒ホイールなところが紳士ですね…
やはりバグ2だと120キロ巡航は一時間が限界ですかね…!?
乗ってて回転数が高過ぎて疲れちゃいますね…
一日で400キロ〜500キロの高速移動で仙台あたりまで行く場合の疲労度は
かなり低そうですね…♪
バグ2だとこの距離を一気乗りする勇気が…↓
そして、バーグマンのテールランプですがW球で常備灯とブレーキランプを併用していて
一球なので構造上お値段高めなのかもしれませんね…
それにしてもヤマトラさんは85000キロ乗って玉切れなしですから
運もあるんですかね…!?
まぁ、52000キロもったのでよしとします…
2020/6/22 19:10 [2239-480]

もし機会があったら伺って欲しいのですが、なんとなくバグ2よりもスクリーンが小ぶりに見えます。
これで高速での快適性(防風性)はどんな感じなのか。
確かオプションでロングスクリーンがあったような気がしますが、それを付けないと高速向きじゃないのかな〜と。
2020/6/25 08:31 [2239-481]

こんばんは…
タムセイさん親父さんですが
お約束のグリヒ、ロングスクリーンなども純正オプションで頼まれてミリオン越えらしっす…
その他にもリア巨大ボックスなども取り付けられたようです。
やはりバグ400のスクリーンはロング向けには約不足かとは思われますね…
2020/6/25 18:35 [2239-482]

こんばんは…
タムセイさん
調べたらバーグマン400にはデンソーイリプラのラインナップが
ノーマル、レーシング共ありませんね…
んー…やっぱりある程度売れてないとメーカーも出さないんですかね…!?
ハイスピードプーリーとレーシングプラグでバーグマン400に勝てるかも…???
2020/6/25 22:25 [2239-483]

![]() |
---|
CR7EIA9 |
あはは・・・
確かバグ4は最初からデンソーのイリジだったと思います。
発売当初はカタログにそう書いてあったのですが、そう言えば消えてますね。
デンソーとケンカしたのかな?
だとしたらNGKのスズキ純正な奴ですね。
2020/6/27 09:55 [2239-484]

こんばんは…
例の事件絡みで世の中変わるのか…!?
記事=朝日新聞
なりすましアカウントの携帯番号、ツイッターに開示命令
ツイッターで自分になりすましたアカウントが開設されて肖像権を侵害されたとして、神奈川県の男性がツイッター社に開設に使われた携帯電話番号の開示を求めた訴訟の判決で、東京地裁は26日、開示を命じた。杜下(もりした)弘記裁判長は「男性をおとしめるために開設され、投稿が違法なのは明らかだ」と判断した。
男性は高校在学中の2019年に提訴。判決は、問題のアカウントが男性の名前や顔写真、通っていた学校名などを使い、ユーザー名も俗悪な印象を与えるとして、男性の肖像権が侵害されたと認めた。開設者は携帯電話の番号を使って登録しており、ツイッター社は開設者の名前やメールアドレスを知らないと指摘。男性が開設者を特定して損害賠償請求を起こすためには番号の開示を受ける必要があると認めた。
SNS上での匿名の中傷をめぐっては、投稿が相次いだ後に女子プロレスラーの木村花さん(当時22)が亡くなるなど社会問題化。被害者が損害賠償を請求しようとしても投稿者を特定するのに時間や費用がかかるとして、開示手続きを簡素化したり、投稿者の電話番号も開示対象に加えたりするなどの検討を総務省が進めている。男性の代理人弁護士は「総務省の検討を判決が先取りした格好だ」と話している。
2020/6/27 22:03 [2239-485]

こんばんは…
たた大変です…
https://se12j.way-nifty.com/blog/2020/07
/post-18c439.html
2020/7/6 21:57 [2239-486]

こんにちは…
何だか凄いことになっちゃってますね…
まぁ、注意なんかしたもんだから傷害事件に発展してしまったんでしょうが…
そういう車に煽られたら止まってやり過ごすか脇道に入ってしまったほうが
身の為かもしれませんね…
2020/7/7 12:42 [2239-488]

それが正解でしょう。
幸い、ワタシはバイクに乗っていて4輪に煽られた経験が無いです。
2020/7/7 13:11 [2239-489]

こんばんは…
かどさんの奥様の特赦により被害届は出さないようなので
一応の解決を見たようですね…
https://se12j.way-nifty.com/blog/2020/07
/post-94b44e.html
2020/7/7 19:43 [2239-491]

優しいのは良いことですが、悪事を見逃すのが果たして良心なのか正直疑問ですけどね。
見逃されたことが反省に繋がるならば一番良いのですが。
ところで今広島県ナウです。
ハイゼット君で遠路700km走破しました。
平均燃費18.4km/L達成。
前回は同工程で15前後でしたから大幅改善です。
変更点はエンジンオイル5W-30を日産純正油(半合成)からシェルのHX7(XHVI)へ。
デフオイルをトヨタ純正(鉱油85w90)からシェル(合成油80w90)へ。
ATFをコスモDVからカストロのLV(低粘度)へ。
そしてボルテックスジェネレーター装備w
どれも多くて1〜2%程度の効果しかないはずなんすが、何事も積み重ねって大事ですね。
2020/7/9 08:50 [2239-492]

こんばんは…
GOOD JOBですね…
髭男爵も付けたし報われた感じですね…♪
そちらは梅雨末期で豪雨災害ににも見舞われておりますので
十分にご注意くださいませ…
2020/7/9 19:56 [2239-493]

![]() |
---|
ノーマル比で箱がデカいので中身もデカい!? |
こんばんは…
ポチったバーグマン用イリジウムレーシングプラグが届きました。♪
なんか箱が少しデカいですね…!?
2020/7/9 23:41 [2239-494]

おお・・・レーシングですか。
特に問題ないとは思いますが、毎レース使い捨て環境でしか経験が無いのでロングユースな公道用途ではどうなのか興味津々です。
レポ楽しみにしてますm(__)m
2020/7/11 16:50 [2239-495]

こんばんは…
買ったのはいいんですが
ノーマルイリジがストックが2個もあるので
そちらを使ってからにします…
つまりは2万キロ走行後なので
ルポは少なくとも一年後です…(笑)
2020/7/11 19:20 [2239-496]

![]() |
---|
HUDでタコと水温とスロットル開度を見張れるようにしました。 |
プラグが減るほど乗ってないマイバグさん、可愛そう・・・
この夏・・・いや秋は絶対乗ります!!
昨夜広島からの帰路700kmをノンストップ無給油で帰宅しました。
往路よりも更に燃費アップ!
トータルアベレージ19km/Lを達成しました。
前回は同行程で15を切ってましたから2割以上の改善です。
そのためにいろいろとセットアップはしましたが想像以上の結果に我ながら不可思議。
2020/7/11 22:38 [2239-497]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
タムセイさん暑いのでこのベンチで休みますか…!? | なんか、変な浮島も見えますよね… | おなかが空いたのでこの漁港で昼食にしましょう…♪ | 締めの海ほたるもいいですね…♪ |
こんばんは…
直近で行った場所アップしますね…♪
お出かけ気分でご覧ください…♪
2020/7/11 23:53 [2239-500]

良い景色ですねぇ〜
夏は夕暮れ〜夜風ツーがいいなぁ〜〜^^
夏じゃなく春でしたが、何年か前にターンパイクで夜桜ツーリングってのに参加したことがあります。
当時、うっかりOGKアサギのライトスモークシールドで行ってしまったのですが、流石に街灯なしな山道では何も見えんかったです・・・
バグのハイビームって照射角が狭いので山道では役に立たないですよね。
2020/7/12 09:12 [2239-501]

「あおり運転厳罰化」
いいと思うけど。
”煽らせ運転”も同じ刑罰にしないとヤバくね?
わざと延々スロー走行。
後続車車間詰めさせたりパッシングさせて、「ハイ通報」とかブービートラップ仕掛け放題。
だって一般道に最低速度制限なんてないですもんね?
勿論、後続に追いつかれたら左に避けろという法律はあるが、追いついた一般車がノロノロ違反車を検挙出来るわけではないので、お巡りさんがその場にいなければ黙って追従するしかない。
久々に穴だらけの法律改正だわさ。
2020/7/12 18:42 [2239-502]

こんばんは…
なんかそういう車両に限って怪しい軽トラが多いらしく
蛇行して追い越しさせないオラオラ運転みたいですよね…↓
もぅ、そうなっちゃうと金魚の糞状態になりますから
迷惑防止違反かなにか罰則が必要かと思われますね…
2020/7/12 18:52 [2239-503]

![]() |
---|
こんばんは…
バイクは鈴菌で車はダイハツ派って造反者なんでしょうか…!?
でも、比較するとタフト買っちゃいますね…♪
所謂、スズキキラーってのがダイハツな訳で…(笑)
記事=ウェブモーターマガジン
発売1カ月で1万8000台受注したダイハツ タフト、その人気ぶりをスズキ ハスラーとの販売比較で見てみた
2020年7月10日、ダイハツは軽自動車SUV「タフト(TAFT)」の1カ月受注台数が1万8000台を達成したことを発表した。その人気ぶりはどれほどのものなのか。ライバルであるスズキ ハスラーとの比較で確認してみた。
この2台を比較してみると、販売の出足はよく似て好調だということがわかる。しかし初月は良くても、ふた月目以降徐々に数字を落としていくケースもみられる。タフトの人気が続くかどうか、半期決算の9月までにどれだけ好調を維持できるかがカギとなりそうだ。軽自動車SUVによる戦いは始まったばかり、まずは7月に台数を伸ばせるのか注目したいところだ。
2020/7/12 21:15 [2239-504]

ワタシ、バイクは鈴菌ですが4輪はダイハツがお気に入りです。
だって2輪は神対応ですが4輪は結構威張ってるんですよ。。。スズキのくせにw
このタフト、なかなかいいですね。
勿論今のとこハイゼットカーゴ以外興味ナシではありますが、最先端技術てんこ盛りなのでとてもいい仕上がりに見えます。
次期ハイゼットカーゴがこの装備ならいいなぁ・・・っと妄想してますw
2020/7/12 21:32 [2239-506]


![]() |
---|
日本最後?の
1.3ドッカンターボ?と思われる
K3-VET搭載のYRVに未だに乗っている
私が通ります…
ダッシュボードが映りこむ
ガソリンタンクが後部シート下に出っ張っている
コラムシフトの位置がイマイチ
車に詳しくない俺でも分かるアンダーステア
でも何か良いのです…
2020/7/12 21:45 [2239-508]

![]() |
---|
「NDのレーシングプラグ」
ペイペイモールで見つけました。
ここだけ破格ですがこれですよね?
ワタシも買っちゃおうかな^^
>>
正規品DENSO イリジウムレーシングプラグ IU01-24 (2677001011)
メーカー希望小売価格(税込)3,520円
詳細
価格(税込) 45%OFF
1,936円+送料310円(東京都)
2020/7/14 09:34 [2239-510]

みなさん、こんばんは…
タムセイさんそれです…
webikeのたまったポイントを使ってそのぐらいのお値段でした…
定価だと3000円以上します…↓
そのお値段なら買いじゃないでしょうか…!?♪
2020/7/14 20:21 [2239-511]

ポチる前にインプレが欲しい〜〜
通常、レーシングは中〜低回転をシカトしますんで一般道ではどうなんしょ〜〜
高回転では当然有利なはずですが、バグでは使わない10000RPM以上の話なんすよねぇ〜
そもそも今までは一般道で使えるような低い熱価を作って無かったと思うのでマジでノーデーターっす。
NDの42ってNGKの8ですよね・・・レーシングは10とか10.5しか見たことなかったっす。
2020/7/16 13:36 [2239-512]


