
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
全天球カメラの普及で、360°やリトルプラネットの写真が身近になりました。
しかし360°写真には特有の難しさがあり、一般カメラ(ミラーレス/一眼レフ)に詳しい方の間でも、精彩に撮影〜制作する手法は それほど知られていません。
不動産などの業務、或いはクリエイターとして360°写真を扱う方にとり、少しでも役立つ縁側にしたいと思います。
皆様からの ご質問、情報提供、作例投稿を宜しくお願い致します。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[2229-12] | その他/360°写真の投稿方法 | 3 | 2020年7月16日 18:56 |
[2229-8] | 360°写真のネット活用・ビジネス利用/RICOHとのコラボ事例 | 4 | 2020年4月30日 15:05 |
[2229-7] | 活用事例の外部link/マスメディア・自治体編 | 2 | 2020年4月19日 15:15 |
[2229-4] | 冬の公園にて(A)Theta Vで撮影→Aurora HDR 2019で処理の作例 | 0 | 2019年2月18日 14:07 |
[2229-1] | 先ずはTheta Vの静止画(HDR=合成方法の比較) | 0 | 2019年2月16日 18:41 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
![]() |
---|---|
(サンプル投稿)工事中の川1 THETA Vに依るエクイレクタングラー図法のファイル | (サンプル投稿)工事中の川2 THETA Vに依るエクイレクタングラー図法のファイル |
360°写真は、スティッチした段階でエクイレクタングラー(equirectangular)図法で保存されるので、普通の*.JPGファイルとして表示すると上と下が極端に歪んで見えます。
こういったサイト上で皆さんに作例を見て頂いたり、説明を展開するには、それでは不都合ですので、どうしてもエクイレクタングラー(equirectangular)図法のファイルを正しく表示できる投稿先が必要で、そこにリンクを張って使う事になります。
その投稿先としては…
RICHO製品で撮影した静止画・動画の場合は、theta360.com が使えるので問題なし。
RICOH以外のカメラでも動画の場合は、Youtubeに其の能力が備わっているのでこれも問題なし。
ただし、問題なのはRICOH以外のカメラの静止画の場合です。
今までは
https://veer.tv/
がその目的に使え、重宝していたのですが、veer.tv のサイト方針が変わり簡単に投稿できなくなりました。
flicker の利用も考えましたが、kuula
https://kuula.co/
というサイトが見つかりましたので、本日アカウントを作りました。
当面これと、theta360.com の併用でやってみようと思います。
ではサンプル投稿を kuula.co theta360.com それぞれでご覧ください。
サンプル投稿)工事中の川1
kuula.co
https://kuula.co/post/7FY4Z
theta360.com
https://theta360.com/s/pMPWCpaYZCVngPiKo
zUsjgOOG
サンプル投稿)工事中の川2
kuula.co
https://kuula.co/post/7FY56
theta360.com
https://theta360.com/s/jh54JRUXsxdrvl0Iu
JuXOLEAa
2020/3/27 23:57 [2229-12]

kuula.co にアップする画像にはタグをつけられます。
その方法は Description の中にタグを書き込むこと。
既存で機種名を表すタグを調べましたので、ここに列挙しておきます。
(* 付きは、既存ではないがこれから私が使おうと思うもの)
#PTGuiPro #ptgui
* #AuroraHDR
#theta #RichoThetaS #ThetaS #richotheta
#thetaz1 #Thetaz1 #ThetaV #richothetav #
ThetaSC
#insta360 #insta360one
* #elecom
* #laowa #laowa4mm
#sigma
* #sigma8mm
* #meike #meike6mm
#nikon
* #nikond5500
#fujifilm
* #fujifilmxm1
#olympus
* #olympusEm5mk2
#samsung #samsunggear360 #samsung360 #ge
ar360 #oldgear360 #newGear360
#qoocam #qoocam8k
#gopro #GoProfusion #GoProMAX
* #hikaku_a #hikaku_b etc.
2020/3/29 07:13 [2229-13]

kuula.co のタグ追加
#panasonic
* #panasonicGf1
* #sigmaDp0quattro #sigmaDp1Merrill
2020/3/29 07:30 [2229-14]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
現像し直してみました。その1 | 現像し直してみました。その2 | 現像し直してみました。その3 | 現像し直してみました。その4 |
Z1発売直後に撮影したRawデータを4つ
Lightroom Classic で現像し直してみました。
その後、theta360.com にアップしてあります。
360°全天球表示のアドレス
その1 https://theta360.com/s/orHTeIeYiUwzUSj0
QQ53oJl0S
その2 https://theta360.com/s/l9aybUQNwHVosqE7
u3IK6XOJk
その3 https://theta360.com/s/qB0PATXkH6etRyOj
SJ6lJsi3s
その4 https://theta360.com/s/ayjBfc4C6VwhQa5J
R2C5kZy4m
2020/7/16 18:56 [2229-30]



RICOHは、THETA & THETA 360.biz を活用したコラボビジネスの立ち上げに積極的ですね。ひとつ事例を見つけましたのでリンクを張ります。
リコーとPR TIMESが提携、 360°のプレスリリースを誰もが配信できる新機能を共同開発・提供スタート
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000
919.000000112.html
https://prtimes.jp/ricoh360/
THETAを無料レンタルというのが、なかなかユニークですね。
2020/3/27 13:21 [2229-8]

RICOHの目線で考えると
不動産と中古車販売の二つのマーケットで優位性を保ち続けるのが不可欠なことでしょうね。
なぜなら、この二つの分野は
商品がポータルサイトに写真付きで掲載されるのが普通ですが
その量や取引のプロセスを考えるとプロカメラマンに依頼し難い面があるからです。
しかし、不動産はともかく
中古車販売では大手ガリバーのサイトなど未だ360°ビュー自体を採用していないようだし
順調に普及しているのでしょうか?
と疑問に思っていたら
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/1
06377
という記事を見つけました。
そこで早速
https://u-catch.daihatsu.co.jp/
で地域別に360°画像の装着率チェックです。
(数字は分子が360°画像ありの中古車台数/分母が全ての登録中古車台数)
全国 2,025 / 13,972
-------------------------
東北・北海道(1道6県)215 / 1,553
関東(1都6県)487 / 3,889
甲信越(3県)0 / 788
東海(4県)495 / 2,119
北陸(3県)43 / 268
関西(2府4県)297 / 1,904
中国(5県)286 / 1,183
四国(4県)57 / 725
九州・沖縄(8県)145 / 1,546
2020.3.27調べ
地域差はあるものの
取り組んで日が浅いのなら、平均14パーセントは立派ですね。
はやりRICOHはビジネス分野はしっかり押さえているという印象です。
2020/3/27 18:45 [2229-10]

RICOHとのコラボとは直接関係が無いですが
中古車関連と云うことで、車の外装を回転表示させる撮影に関しての記事を見つけました。
https://221616.com/shop/hyogo/kakogawash
i/G01048/blog/information/136499/
中古車は内装と外装の写真をセットで撮らないと片手落ちですから
THETAの様なものがあれば良い…という訳には行きませんね。
また
「常時約4,000台の在庫は全国のお客様からご売却いただいたクルマで、毎日100台近くが入れ替わります。
気になるクルマがみつかったら、お近くのお店までお気軽にご相談ください。」
というコメントも。
その100台の(普通の)写真を、誰かがどうにかして撮っている訳でしょうが、そこに撮り方の違う360°を加えてゆくのは日常業務の忙しさを考えると大変なことでしょうね。
2020/3/27 19:03 [2229-11]

不動産関連で新しい情報が出ました。
〜LIFULL HOME'Sへのパノラマツアー入稿がより簡単に〜
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000
053.000039649&g=prt
2020/4/8 01:42 [2229-25]

中古車流通関連で新しい情報が出ました。
〜THETA 360.bizをプロトコーポレーション運営のクルマ・ポータルサイト「グーネット」が採用〜
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000
052.000039649.html
今後、多くの業界で
店舗での接客業務を見直す必要に迫られるでしょうから
RICOHに依る、THETA & THETA 360.biz の展開は加速度を増すかもしれません。
2020/4/30 15:05 [2229-29]



放送局、新聞社、自治体等が一般向けにVRコンテンツ、パノラマ画像を公開している場合があります。そのリンク集を作りましょう。
(※リンクを張ることが許諾されているものに限ります。例えばNHKの場合
https://www.nhk.or.jp/faq-corner/4housou
bangumi/05/04-05-11.html
で確認を取れます。
また、有料コンテンツへのリンク、元サイトから画像やテキストを転載することは避けて下さい。)
では、手始めに…
NHK大河ドラマ 麒麟が来る
明智荘・光秀の館
https://www.nhk.or.jp/kirin/make/360/set
01/
熱田の市場
https://www.nhk.or.jp/kirin/make/360/set
02/
稲葉山城
https://www.nhk.or.jp/kirin/make/360/set
03/
市場には人が沢山写り込んでいます。こういう演出は大変苦労するものと思われます。
NHK連続テレビ小説(朝ドラ)スカーレット
荒木荘 Vol.01
https://www.nhk.or.jp/scarlet/gallery/se
t/arakiso/
荒木荘 Vol.02
https://www.nhk.or.jp/scarlet/gallery/se
t/arakiso/index2.html
荒木荘 Vol.03
https://www.nhk.or.jp/scarlet/gallery/se
t/arakiso/index3.html
川原家 Vol.01
https://www.nhk.or.jp/scarlet/gallery/se
t/kawaharake/
川原家 Vol.02
https://www.nhk.or.jp/scarlet/gallery/se
t/kawaharake/index2.html
川原家は新作ですね。ドラマセットの画像は、不動産撮影の参考にもなります。
産経新聞社の産経フォト
https://www.sankei.com/photo/theta360/th
eta360.html
産経新聞は長くRICOH THETA とのコラボレーション体制でこのサイトを運営しています。THETAの色々な応用性、撮影テクニックを考える上でたいへん参考になります。
2020/3/27 12:19 [2229-7]

NHKのコンテンツでは、2018年放送の
『半分、青い。』
の360°ビューコンテンツが ものすごく精彩で感動的でしたので思い出されます。
現在も見られるか探してみましたが、こんな動画は見つかったものの
https://www.nhk.or.jp/vr/drama/hanbunaoi
/
もう、削除されてしまったらしく見つかりませんでした。
NHKといえばドラマ以外にも
360°動画中心の NHK VRxAR
https://www.nhk.or.jp/vr/
というサイトもありますね。
時事ニュースやコンサート風景などバラエティに富んでいて面白いです。
2020/3/27 17:09 [2229-9]

4月に入り朝ドラが交代しましたので、新しいコンテンツが発表されています。
NHK連続テレビ小説(朝ドラ)エール
https://www.nhk.or.jp/yell/special/360/s
et01/
2020/4/19 15:15 [2229-28]



![]() |
![]() |
---|---|
素材ファイル(ブラケット撮影した4枚) | Aurora HDR 2019 で素材を読み込み加工 |
Theta Vで撮影したままの画像は静止画、動画ともにスマフォやタブレット端末で閲覧するには充分な精細さがあります。しかしながらPC接続の4Kモニターで拡大したり、ヘッドマウントディスプレイ(VRゴーグル)で視聴した場合、満足のゆく画質は得られません。
1/2.3インチのセンサーしか積んでいないカメラに撮影段階で多くを期待するのは無理がありますので、後処理で画質を稼ごうと考えました。
その切り札として最新のHDRアプリケーション「Aurora HDR 2019」に期待した訳なのですが、このソフトの場合、他のHDRソフトよりも空などの繋ぎ目(明るさの段差)が明瞭に生じてしまい、それを消す工夫は無いかと試行錯誤してまいりました。
ようやくお見せできるレベルの技法を編み出しましたので作例を公表させていただきます。(その技法の詳細はここでは控えさせていただきます。勘の良い方はAurora HDR 2019の加工画面を見た段階でお解りになるかもしれません。)
撮影した素材ファイル Theta Vでオートブラケット撮影した4枚(画像参照)※この段階でHDR未使用
Aurora HDR 2019 で使用したプリセット HDR Look Exterior 75%
生成された画像の平面表示 https://photohito.com/photo/8470967/
全天球表示 https://theta360.com/s/hlTcRuvHdh0KQXT8i
lOxSqJIS
2019/2/18 14:07 [2229-4]



![]() |
---|
公園の人物像 |
この縁側の初投稿は…
同じ被写体の静止画を、合成方法の違いで比較します。
ブラケット撮影して、その後HDR合成した作例
https://photohito.com/photo/8465788/
(全天球表示で見るには https://theta360.com/s/fMM8AGakCvF6QymS6
8jvizxky )
カメラ(Theta V)自身でHDR合成した作例
https://photohito.com/photo/8465983/
(全天球表示で見るには https://theta360.com/s/3WxqOoS9ZNM6pERU6
R77LgDh6 )
如何でしょう。結構違いますよね。
尚、この記事中の丸い文字入りのような写真は、タブレット/スマフォの「Theta +」というアプリを使って作ります。
2019/2/16 18:41 [2229-1]


