
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
P1000は連写枚数7枚縛りがある。
7枚でも十分機能するが、次の撮影まで息継ぎが必要。
P1000の弱点の一つである連写枚数制約。
でもこんなもんだと最初から無限連写なんて諦めて付き合えば、結構撮れる。
最近は連写もチョコッと押して4枚程度。必要ならこれを間歇的に使っている。
効用 :AFが外れていても修正できる。
副作用:せっかくAFが合っていたのに、次の連写シーンで××になったり・・・(*^O^*)
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[2225-37] | セイタカシギが立ち寄ってくれた | 14 | 2023年4月7日 12:15 |
[2225-36] | 今更ながら、P1000の連写特性 | 0 | 2020年2月15日 21:07 |
[2225-31] | 鳥撮りに填まった男の鳥アルバム拾遺集 1 | 4 | 2020年1月29日 01:47 |
[2225-28] | 動画からの切り出しって・・・凄い時代になったもんだ 5 | 2 | 2019年12月26日 10:38 |
[2225-23] | 動画からの切り出しって・・・凄い時代になったもんだ その4 | 3 | 2019年3月5日 00:57 |
[2225-19] | 動画からの切り出しって・・・凄い時代になったもんだ その4 | 4 | 2019年2月27日 17:19 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
山間の湿地で遇ったセイタカシギ−1 距離 80〜100m程度 3000mm | 山間の湿地で遇ったセイタカシギ−2 距離 80〜100m程度 3000mm | 山間の湿地で遇ったセイタカシギ−3 距離 60m程度? 3000mm | 山間の湿地で遭ったセイタカシギ−4 距離 30m以内? 1800mm |
山間の湿地でセイタカシギが餌を採っていた。見下ろす岸から100m以下 20m程度の距離をゆっくり、そして時々小走りに歩いていた。ラッキー!!
2021/9/15 00:45 [2225-37]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
山間の湿地で遇ったセイタカシギ−4 | 山間の湿地で遇ったセイタカシギ−5 | 山間の湿地で遇ったセイタカシギ−6 | 山間の湿地で遇ったセイタカシギ−8 |
基本は常時手持ち撮影。100m先って3000mmでも結構大変。
セイタカシギはこちらの窮状を知ってか知らずか 少しずつこちらに寄ってきてくれた。
2021/9/15 00:49 [2225-38]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
山間の湿地で遇ったセイタカシギ−9 | 山間の湿地で遇ったセイタカシギ−10 | 山間の湿地で遇ったセイタカシギ−11 | 山間の湿地で遇ったセイタカシギ−12 |
セイタカシギで連投です。
足の長いセイタカシギ。水に映る姿を納めたくてポートレート版に縦撮り。
いつも感じるけど P1000の縦撮りって 少し窮屈で バランスがよくない。
でも佳く写る・・・何のことだか意味不明だが P1000礼賛です、
2021/9/15 00:53 [2225-39]

![]() |
---|
まぐれのカワセミ2018.10月 |
fyi
CANON 5D MK2 + EF24-105 F4L IS USM で偶然撮影、
と言うか川沿いをブラブラしていたら、
ご老人がそこにいるよと、
教わりましたm(__)m。
小さくって早い、でも川釣りしていると、横切りますね。。。
縄張りがあるのかな、このカワセミは。
習性まで知らんでした。
2023/2/1 23:28 [2225-40]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
岸から獲物を伺うカワセミ−1 | 枝から獲物を伺うカワセミ−2 | カワセミ 水上がり1 | カワセミ 水上がり2 |
YAZAWA_CAROLさん
縁側を覗いて頂き ありがとうございます。
カワセミはずっと観察してると、習性が何となく分かってきます。飛ぶときの光る軌跡とチチチチの鳴き声連呼で発見も容易なので、填まると楽しい野鳥だなと感じています。
川縁は今の時期jは寒いですが、これから水や風が暖かくなる春から初夏にかけてペアリングの時期ですので、一度見かけられたたその辺りは当該カワセミの縄張り範囲でしょうからこれからも同じような時間に回ってくるのではないでしょうか。どうぞお楽しみ下さい。
2023/2/2 08:09 [2225-41]

>カワセミはずっと観察してると、習性が何となく分かってきます。
>
こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。
町田市と相模原市の間の境川ですが、
カワセミは、偶然で撮影できました。
また、川釣りしていると、
確かに「ちちちっ」で一瞬でかすめ飛んで行きます。
縄張り意識があるのですかね?
2023/3/19 09:16 [2225-42]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
手持ち撮影: 3000mm + 大幅トリミング | 同左 2000mm + 大幅トリミング | 同左 1400mm + 大幅トリミング | 同左 1400mm + 大幅トリミング |
YAZAWA_CAROLさん
カワセミ観察は実のところ他の野鳥よりもずっと楽なところがあります。
飛来したり枝替えしたりするときに、>チチチチ と鳴きながら飛ぶ
水面近くを滑るように飛び、翡翠色が輝くので発見しやすい
お腹が減っていたら、そしてそこらに小魚が居たら何度も飛び込んでくれる
お腹が満たされたら、枝にじっと止まっている
私はこのところメインにはCOOLPIX P1000でカワセミを観察していますが、
このカメラの泣き所は
@連写7枚が終わると ちょっと間を置かないと次の撮影を始められないこと。
A撮りにとって30枚ほど何とか連写したら、もう砂時計がジリジリ クルクル回って待機となること
B撮影書き込みが終わるまで望遠レベルのズームアップダウンが出来ないこと
CBでシャッター速度などの変更に手間取ること
D撮影ターゲットをセンサー経由のデジタル画面(EVFファインダー)で見ているので、遅れが生じること
などです。お持ちの愛機1DX機はこれらの困難がない最高のカメラ機種ですので、少し大きな望遠レンズは要りますが、1DX機なら撮れない野鳥はまずないと思います。ミラーレス機にはどうしても超えがたい壁があるので(最新機なら解消されていると言われていますが)、1DX機を大切に大切に可愛がってやって下さい。最高の機種だと思いますので。(知己が使っているのを横から時折触らせて頂く機会がありますが、もうぞくぞくします)
2023/3/22 06:23 [2225-43]

新シロチョウザメが好きさん
こんばんは、帰投し、夕飯済みです、といってもチンカレーです。
>縁側を覗いて頂き ありがとうございます。
>
時々参りますので、
よろしくお願いします!
>1DX機を大切に大切に可愛がってやって下さい。最高の機種だと思いますので。
>(知己が使っているのを横から時折触らせて頂く機会がありますが、もうぞくぞくします)。
>
OKです!
1D X 、景気の良い時に購入しました。
実は、このまま死ねないぞっ、と考え、2016年5月7日購入(新品:468,000税込也)でした。
テンポよく、反応は良いです。でも今はミラーレス機が主流です、レンズもRFですね。
>カワセミ観察は実のところ他の野鳥よりもずっと楽なところがあります。
>
えっ、?
自分、目が悪いし、どんくさいところもあります。
1D X + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM でOKですか?
釣りしていると、目の前をかすめ飛びます。。。
ちょっとたつと、戻ってきたような、、、
なんか、往復している/往復する、習性なんでしょうか?
2023/4/5 20:13 [2225-44]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
距離10m程度 撮って出しJPGファイル ノートリミング | 距離10m程度 撮って出しJPGファイル トリミング2483×1655px | 距離10m以内? 撮って出しJPGファイル ノートリミング | 距離10m以内? 撮って出しJPGファイル トリミング2483×1655px |
YAZAWA_CAROLさん
>1D X + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM でOKですか?
カメラはベスト で・・・レンズも高質で持ち運びも楽なシステムだと思います。
肝心のカワセミなど小鳥の撮影に関してですが、『距離次第』というのが正解ではなかろうかと思います。
@ 野鳥は一般的に警戒心が強いですから近づくとストレスを掛けてしまい逃げてしまいます。
A 一部の野鳥では無警戒に直近まで近づいてきてくれるものもありますが、大概は10m〜20mが攻防の分かれ道
B それで、近づけない分野鳥撮影の方は超望遠が欲しくなる。でもやってやれないことはないです。
C メジロやジョウビタキル、リビタキなどは数メートル内に入れてくれます(そっとさりげなく危害を与えない雰囲気で臨めば・・・ですが、まず慣れたら入れてくれます)。
D カワセミは餌取りにどれくらい夢中になってるか腹が減っているかな気がしますが、稀にすぐ隣に来てくれたりします。でも一般的には 10m以上20m程度が接近させれくれる分かれ道
E それでカワセミの場合、近ければ400mm望遠でトリミング前提なら大写しもいけます。
F 小さな野鳥をトリミング前提で大写しする時の課題は、フォーカスをしっかり合わせられるかどうかではないでしょうか。絞り値を選べば、被写界深度の範囲でピントが撮れる筈ですから、理屈としては高級カメラの高画素系ならトリミングでも何とかなるのではないでしょうか。
G IDXでの例は直接的には経験しておりませんが、カワセミに限らず野鳥を500〜600mmレベルで撮っておられる方の例を伺うと、豆粒みたいに小さな画像を大伸ばしでトリミングされていますので、楽しみたいとのレベルであればいけるはずです。
H ミラーレス機は、フォーカスリングなどを動かすと自動拡大されてピントが見やすくなったり、フォーカス範囲を光学的に表示してくれたりする機能ができるので、ある面優れたところもありますが、一長一短なことも多々ありますので、まずは使い慣れたカメラを用いて、カワセミであればカワセミを徹底して追い掛けてトライアンドエラーしていく内に、自分なりの撮影法が会得できるし、カンが掴める筈です。
私はフルサイズのデジタルカメラを持っておりませんで、専らAPS-C機を使っています。
野鳥撮影には焦点距離が1.5倍相当(キャノンだと1.6ですか?)になるので、これを利用しています。
以下距離が10m〜20m程度の撮影ファイルを蔵出しして来ました。オリジナルJPGとそれをトリミングクロップしたファイルを並べますので、この距離ならこの程度の写りとの参考になれば嬉しいです。
お持ちの1DXとレンズであれば、更に高解像度で抜けの佳い写真となる筈ですので、野鳥撮影は現在のお好みのジャンルには入っていないかも知れませんが、填まると面白い分野ですので、是非トライ下さい。
きっといけると思います!!
カメラ APS-C機 Sony A77M2
レンズ オールドレンズ MINOLTA 100ー400mm
撮って出しJPGファイルのサイズは 6000px × 4000px ですので、トリミングして等倍クロップされたJPGファイルのサイズから、どれ位のトリミングかお分かりになると思います。
ここの縁側のファイルアップロード条件は 4MB以下となっているので、オリジナルの6000px × 4000pxファイルは大きすぎてアップロードできません。
それで6000px × 4000px のものは 縮小して 2000px × 1333pxとしてアップしています。
2023/4/7 10:57 [2225-45]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
距離10m以内? 撮って出しJPGファイル ノートリミング | 距離10m以内? 撮って出しJPGファイル トリミング2483×1655px | 距離5〜6m? 撮って出しJPGファイル ノートリミング | 距離5〜6m? 撮って出しJPGファイル トリミング4314×2876px |
続きです
キセキレイがすぐ前の対岸に居ました。
2023/4/7 11:06 [2225-46]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
距離5〜6m? 撮って出しJPGファイル ノートリミング | 距離5〜6m? 撮って出しJPGファイル ノートリミング | 距離20m? 撮って出しJPGファイル ノートリミング | 距離20m? 撮って出しJPGファイル トリミング2000×1333 |
続きその3です。
2023/4/7 11:11 [2225-47]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
距離20m? 撮って出しJPGファイル ノートリミング | 距離20m? 撮って出しJPGファイル トリミング3102×2068 | 距離10m程度? 撮って出しJPGファイル ノートリミング | 距離10m程度? 撮って出しJPGファイル トリミング2301×1535 |
続き その4です。
20m〜10程度のカワセミファイルです。
2023/4/7 11:16 [2225-48]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
距離10m内? 撮って出しJPGファイル ノートリミング | 距離10m内? 撮って出しJPGファイル トリミング2760×1840 | 距離20m〜? 撮って出しJPGファイル ノートリミング | 距離20m〜? 撮って出しJPGファイル トリミング1920×1280 |
続き その5です。
勝手に近づいて来たカワセミと 少し離れた通常撮影距離のカワセミです。
2023/4/7 11:23 [2225-49]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
距離10〜20m? 撮って出しJPGファイル ノートリミング | 距離10〜20m? 撮って出しJPGファイル トリミング3510×2340 | 距離20m? 撮って出しJPGファイル ノートリミング | 距離20m? 撮って出しJPGファイル ノートリミング 連写続きコマ |
続き その6です
飛翔カワセミシリーズから
MINOLTA 100ー400mmレンズは応答性がそれほど優れたレンズではありませんので、
1DX + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM であれば画像は小さめにしか写りませんが、初期の距離合わせ(フォーカス)を確立すれば素敵なカワセミファイルが自在に確保できると予想します。是非楽しんで下さい。
カワセミは大きな絵でなくても、風景と合わせて撮ると魅惑な絵になるような気がします。シルエットを含めて楽しい絵が沢山できるといいですね!! では。
2023/4/7 11:35 [2225-50]

新シロチョウザメが好きさん
実際の絵、等多々感謝です。
チョット、長筒ef100-400 は元気な時に使用してみます。
時々、本スレッド、まいります。
ありがとうございました。
2023/4/7 12:15 [2225-51]



![]() |
![]() |
---|---|
@ JPGファイル指定での連写特性表 | A RAW+JPGファイル指定での連写特性表 |
P1000 の7枚縛りはよく知られている?!
スレ主は知ったかぶりで 実のところよく分かってなかった(・_・)(._.)
P950が開発されて、そのスレッドに にょりにょりさんが投稿なさっている記事に目が行った。
にょりにょりさんは以前 SONYのRX10m4とP1000を比較されてP1000の長所を指摘された方だ。
質問 「撮影後に数秒見えなくなるでしょうか?」
今までのPシリーズの全てが撮影後から数秒間、プレビュー画像が表示されて
ファインダーから景色が見えなくなり、撮影も出来ない でしたが
このカメラも同じでしょうか?
手持ち鳥撮りにとっては致命的な欠点なんです。
というもの。コメントに全く同感。
にょりにょりさんはP1000をお試しになっているので、P1000のことはご存じの上での質問。
これに対して koujijiさんがP950の詳しい説明をされていて、koujijiさんのコメントが
気になった。
エッ? P950にはそんな機能があるの??
気になってP1000を持ち出して調べてみた。説明書を詳しく読まないまま買ったら直ぐに感覚と嗅覚だけで使い回してきたP1000の、これまで設定したことのない機能があった。
この設定をしたらどんな連写時の挙動をするか調べてみようと思い立った。
撮影 @画質 JPG(FINE)オンリー A 画質 RAW+JPG(FINE)
koujijiさんのご教示の通りに設定
状況 1)連写すると 7枚で一旦止まる
2)ファインダーが瞬間停電の時のように一瞬暗くなるが直ぐに回復する
3)この時 押し切っていたシャッターボタンを一旦開放し、再度押し直す
するとAF枠がフォーカスしている場所でグリーンに光る
4)また撮影が始まって 7枚連写がなされる・・・
5)この一瞬ブラックアウトして回復しシャッターを押し直した後で再度連写が
始まるまでの時間は感覚的に約3秒間
これらの連写状況を表@JPG系 表ARAW+JPG系にまとめてみた。
間歇的は連写は 都合3回の7枚連写があって、その後に3枚の追加連写があり、
その後は”完全なブラックアウト”となり、メディアへの書き込みが長々と続く。
この間は全くカメラは他の動作を受け付けてくれない。
書き込み律速なステージがあるようだから、使用するメディアは書き込み速度の大きなものがいいのだろう。因みにスレ主がこの実験に使ったのは
SanDisk 64GB Extreme 150MB/s SDXC U3 @10の記載のあるもの。
【実験結果から】
撮影後の背面液晶でのプレビューを、止めれば7コマ3連続連写+少々の連写が可能となる。
ショットグループごとの約2秒から3秒間の待ちタイムと、その間のシャッター切り直しが
必要だが、連写が20数枚できて、7枚で一旦止めれば数秒後には次の撮影に移れて、かつ
”視野のブラックアウトが実質的にない”ということは、飛翔野鳥を撮影する時に利用しない
手はないと思う。
そもそも撮影後には野鳥の方を追っていて、カメラにどう写っているかはまず気にしないので
あるから・・・。確認は時間がとれた時でいい。
にょりにょりさん koujijiさん、気付かせて戴きありがとうございました。
感謝!!!!
2020/2/15 21:07 [2225-36]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
近くの鳥はばっちり写る | 遠くの鳥も 少し引いたり | ちょっと望遠側に振ったり | もっと引き寄せたりできる 但し・・・自由なのは晴れの日ならばの前提が |
P1000は多機能なのだが、目下のところ自分の中では鳥専門カメラになっている。
勿論長所もあれば 不足というか力不足な点もあって現場で少々手こずる場面がある。
だが望遠端3000mmの魅力というか威力には勝てなくて、もうこの方ずっとメイン機、
愛機となっている。
便利なP1000があるから鳥撮りを続けられているということで感謝!!!している。
本日の鳥撮りのアルバムから・・・
2020/1/29 01:02 [2225-31]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
AFの維持もP1000は合格ライン というかAF設定は細かには無理みたいな・・・ | 暗い場所ではAFし難いことがある。 マニュアルも可だが手持ちだと結構気をつかう | 込み入った枝の中の鳥も何とかかわせる実力はあって助かっている | 顔を見せてくれてカシラダカと判断 やった〜!! |
鳥撮りは誰に迷惑かけるでなし、自由気ままに自分のペースで対処できるのが良い感じ。
天気さえ良ければ、毎日 いつでもやっていたい(^_^)
2020/1/29 01:10 [2225-32]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
チョコチョコ動く小鳥は少し苦手・・・でも鳥の動きを洞察して先読みの楽しさも | とは言え、3000mmに近くなると手持ち撮影は神経を使う | 暗い森の中では別な大変さがあるが、愛機故 カメラに文句は言えない(^_^) | 暗い場面で3000mm ISOレートを上げればいいのだがついつい低めを選び苦労 |
とにかく 600mmを遙かに超して 1000mm 2000mm 3000mmの世界を手にできたのだから
何とかその恩恵の全てに浴したい。
よって 同じカメラであれば撮れないシーンは無いはずと覚悟を決めて 試しに試し
試し打ちを愉しませて頂いている。P1000に感謝〜〜〜!!
2020/1/29 01:22 [2225-33]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1200mmで ウミネコ級の飛翔速度ならP1000のAFは追随してくれる | AF枠の選定はいつも??? ここではワイドだったか?な? | 海は明るいので高速シャッターが選べるので楽しい | 前のファイルと同じ条件の750mm SS1/1250sec |
野鳥に会いに 海浜に行った。
海鳥は豊富に居るし 行ったり来たりしてくれるので練習にベストと決めている。
望遠側でトレース訓練
2020/1/29 01:29 [2225-34]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
P1000で辛いところ 絞りがF8.0止まり スローシャッターだと白飛びしやすい | 鳥は翼を上下すると身体が上下にぶれるから流し撮りは?? | やっぱり高速SSで止めると綺麗に写る・・・けど | 目下の課題:遙か遠くの飛翔野鳥をどうしたらより鮮明に撮れるのか |
超望遠カメラとしてP1000を愉しんでいますが、超望遠の期待される場面、それは遙か遠くを飛ぶ
野鳥を引き寄せて大きめに撮ること。
ついつい期待してこれに挑戦しています。美味く行ったり行かなかったり。
ここの部分だけはまだ自分の中で見極め切れていません。
往生が悪いだけかもしれませんが、綺麗に写ることも多々あるので、その多々の確率を上げ
閾値があるなら肌感覚に刷り込んでP1000を愉しみたいと考えています。
10万円で愉しめる超望遠カメラ。期待値が大きすぎるのかもですね(*^O^*)!!
ロマン・・・!!!!
2020/1/29 01:47 [2225-35]



COOLPIXファンの皆様
ノスリの飛び出しで 横飛びは綺麗に追えそうなP1000でした(既スレ)
ノスリが真正面に飛び出して来たらきちんと捉え続けられるかどうかというテーマ
がもう一つ残っていました。
今日 それを撮ってきました。
1.ノスリが電柱に居たので超望遠で一旦ゲットし
1600mmまでズームダウンして飛び出しに備える。
2.撮影条件 手持ち(立位)
M動画 ISOフルオート(1600)
SS1/2500(この速度が使いたかったので高ISO選択)
3.M動画をCaptureNX-i に読み込んで 必要箇所を一コマずつ切り出す
冒頭の留まり画像からノスリが体位を変えて飛び出し、カメラで追いかけるも
画面から見失う・・・全67コマゲット
その後草むらに着地しているのを肉眼で見つけて 再度カメラで追いましたが
草で殆ど見えませんでした。
得られた60コマ中 カメラブレでフォーカスが甘いものが10コマ程度ありましたが、
残るコマの画質としてはISO1600の影響があるものの、カメラAFはほぼノスリを捉えて
いました。
4.切り出したJPG(3840px X 2140px)をムービーソフトで再構築し
各コマの描写が分かる程度の再生速度で再動画化
以上の事から、P1000は
M動画で条件を整えてやれば、少なくとも(動画)カメラのAF性能は良好なものを
持っている
M動画で手ぶれなどで動きが急な処では 所謂”コンニャク”現象がありました
(電柱が傾いた)
今回選んだSS1/2500は明るい昼間ならさらに好結果をもたらすと期待しますが、
生憎この日は曇りで暗く、小雨が降る寸前でした。
今回の結果から
P1000で望遠側で動体を撮るとくっきり撮れないことがありますが、被写体ブレ
手ぶれ フォーカス不十分 大気散乱などの相乗効果で甘い絵になるのかな、
と改めて考えさせられた次第です。
少なくとも手ぶれは最小限かなしにできるのが一番なので、飛びものであれ、
できることなら円滑に動かせる雲台付きの3脚などの利用が望ましいことは間違いない
ようです。
なお、動画から切り出した画質は超望遠でISO値とSS値からしてそれなりのものとなります。
2019/12/26 10:18 [2225-28]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3000mmで一旦収めて | 身体の向きを変えて飛びだしの姿勢に 15コマ目 | 20コマ目 | 26コマ目 |
久々縁側を利用してミスしました。アップし追えたと思ったら画像が全く出ていなかった。
申し訳ないです。アップ画像のファイルサイズに制約があったようでファイルサイズ縮小して
再度アップしています。
2019/12/26 10:32 [2225-29]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ジョウビタキが跳ねる 1 | ジョウビタキが跳ねる 2 | ジョウビタキが跳ねる 3 | ジョウビタキが跳ねる 4 |
P1000を使っている。
Nikon1 V3と比べると
AF即反応性、
連写性能(上限枚数)、
ファイルサイズ、
ファイル品質 などの項目で違いを意識せざるを得ない。
でもP1000って面白い特異なカメラなので 叶うことならあらゆるシーンで使いたい。
Nikon1は鳥やチョウの飛び出しシーン撮影に重宝した。
P1000が少しでもこれに近い機能を発揮してくれたらとあれこれ模索している。
結局動画にたどり着く訳だが動画というと何となく一段ランクを下げて見がちな自分がある。
しかし考えてみると、動画は静止画の集積ファイルでもある。
ならば、P1000の動画でどこまで、何が可能になるのかというのが関心事となっている。
小鳥ジョウビタキの枝止まり〜飛び出し撮影を行った。
動画は秒間30コマの連写機能。
それゆえP1000の静止画連写では到底撮れそうにない細やかなジョウビタキの動作が写っていた。
静止画連写であれば、いくら高速であれ、ある瞬間に突如飛び跳ねるような小鳥の動作は
まぐれで無い限りまず撮れない。動画は連続記録しているのだから、その瞬間のタイムゾーン
に戻り個々のコマを切り出せば、突然の飛び跳ねも記録されているということになる。
画質などにまだ不足点も有り万能では無いが、使える機能だと信じてつき合って行きたい。
2019/2/27 17:12 [2225-23]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ジョウビタキの飛び出しコマを適宜選んでみた。
P1000の動画ファイルはサイズが小さいこともあるがJPGそのままである。
撮影環境が悪いと色乗りなどに不満を覚えることがあるかもしれない。
これは 後付のレタッチソフトでカバーできる部分があるので必要なら使いこなしたい。
2019/2/27 17:27 [2225-25]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ツバメの飛び出し 1 | ツバメの飛び出し 2 | ツバメの飛び出し 3 | ツバメの飛び出し 4 |
飛び出しツバメの連写は本体の方に載せさせてもらっているので、動画からの切り出し分を少し追加します。
天気が良ければ動画は色乗りも改善される。
撮影スタイル:手持ち撮影
2019/3/5 00:52 [2225-26]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
飛び出しシーン 1 ISO SSデーターの備忘録のため台紙に貼っている | 飛び出しシーン 2 同左 | 飛び出しシーン 3 同左 | 飛び出しシーン 4 同左 |
P1000はミラーレス機なので、動体を撮る時ファインダー表示が実際の場面から少し遅れるだろうし、シャッタータイムラグもありそうだ。
それゆえ、鳥の飛び出し場面を収めようとすると困難に遭遇する。撮れたと思った瞬間が微妙にずれていたり、鳥が移動してしまっていて半端な写りとなったり写っていなかったりすることがある。
これらに対応すべく、P1000には所謂past撮影機能があるが、撮れるコマ数に限りがあるし、撮るタイミングによっては思うような記録ができないこともある。これを動画で代替できないか、というのがこのスレッドの趣旨である。
2019/2/25 01:24 [2225-19]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
飛び出しシーン 5 ISO SSデーターの備忘録のため台紙に貼っている | 飛び出しシーン 6 | 飛び出しシーン 7 | 飛び出しシーン 8 |
P1000でM動画を撮り、必要なシーンを一コマずつ切り出す。
それを並べただけだが、連続コマだったり、独立コマだったり、適宜選んだもの。
M動画は30Pなので 秒間30コマが記録される。
シャッター連写速度 30コマ/秒と言い換えるとすると、タイミングさえ合えば、好みのシーンを
記録することはできる。
ただ、問題もある。
2019/2/25 01:32 [2225-20]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
飛び出しシーン 9 | 飛び出しシーン 10 | 飛び出しシーン 11 | 飛び出しシーン 12 |
問題というよりどうしようもない課題というのが正しいが、
動きの速い被写体の場合、歪みが出る。
ツバメの翼が流れて大きく屈曲したりしているのが歪み。
歪みが気になれば動画の利用は制約される。
気にするか、気にしないか。
できればないに越したことはないものの、現状では致し方ないという感じ(*^O^*)
2019/2/25 01:42 [2225-21]

