
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
タイトルの通りです。
自分が、言いたい放題するので、もちろん、他の人も言いたい放題OKです。
ノーガードで撃ち合おうぜ!!

いろいろな意味でお世話になっている方の所に、十年ぶりぐらいに伺ったところ、棚にポツンとタンノイのRed Monitorが鎮座していました。
「これ、どうにかならないか・・・・・・」
という話しから、じゃあ、なんかアンプを作ってみますと言ってしまった・・・・・・・
さて、どうすんべw
2019/11/13 14:32 [2206-277]

モノはこれ
https://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker
/srm12b.html
古典的なタンノイよりは、ちょっと現代的なブックシェルフ。
とりあえず、「つくりますか」と言ってしまったので、テスト機としてIndeedのアンプを買ってきて、それをアナログ部チューンと、電源を作って聞いてみようかと思っています。
クロックチューンは、BOWSさんにお願いwww
電源は、RSのトロイダルで試作(たかじんさん曰く、RSのトロイダルよりも、RSで手に入る違うメーカーの方が良いとのことなので、それを使います。僕がトロイダルが嫌いな理由が、もしかしたらRSのトロイダルのせいなのかなと思ったり)
https://jp.rs-online.com/web/p/toroidal-
transformers/7529410/
値段的に、フェニックスでトランスを巻いてもらってもあまりかわらないけど、このブロックのモノが良いらしい。と思ったら、500VAだったw
https://jp.rs-online.com/web/p/toroidal-
transformers/7529397/
400VAだと、値段が安いし、比較ができるので、こちらを使うと思う。
コンデンサは、若松に
https://wakamatsu.co.jp/biz/products/det
ail.php?product_id=2109005
こんなんがあるので、こいつ2本で、テフロンをパラる。
問題は、アナログを使いたいとのことで、プリ部
カートリッジが何かわからないので、単にフォノイコライザを作ればいいのか、MC用の昇圧まで面倒みないとならないのか・・・・・そこは、確認しちゃうと、サプライズ感が無くなるので、フォノイコ+ヘッドアンプにしておこうかなと。
2019/11/13 15:00 [2206-278]

とりあえず、Indeedをチューンしてみることにしました。
凝ってるところは、凝ってるw
足は3点支持で、インシュレーターとシャーシの間には防振ジェルが挟まっています。
パーツなんかもちゃんとしたモノをつかっているのですが・・・・いるのですが・・・・・
実装が雑になった感じがします。
特に、インダクタは「イモはんだ」なんで、これはやり直しw
入力のコンデンサはWIMAで、1.5μなんですが、これは交換が非常に難しい。
そして同じくWIMAの0.1がパラで入っています。
とりあえず、電源パーツが来たら、サクッと電源を作って試してみます。
2020/2/21 16:29 [2206-295]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
とりあえず、いじっちゃいました笑い
上面は全部銅箔PPSで、一部マイカ。
裏はPMLCAPとechu
入力コンデンサは、なかなか入れられるものが無かったので銅箔とPMLCAP をいれたんですが笑い
なんならと、フィルター部も全部やっちゃた。
そして、ムンドをいれたのですが。
ケースに入りません笑
あーあ
2020/2/23 04:02 [2206-297]

ムンドはもったいないので、以前やったように横向きに入れようと思います・・・・
今日は、もうつかれたから、明日以降やる・・・・
まあ、こういうパーツの入れ替えは楽しい工作なんでいいのですが・・・・
電源のパーツが来ないよーw
と、電源の所のWIMAをはずしたい、外したいけどヒートシンクに引っかかるからWIMA様を超えるサイズのコンデンサは入らない・・・・あ、ランドに半田盛ってechuいれればいいんだと気がつく・・・・・
その2カ所を直して、動作確認してOKなら、BOWSさんにクロックチューンをお願いしたいなぁと・・・・BOWSさんよろしくお願いします。
2020/2/23 04:30 [2206-298]

Indeed側はチューン完了したのね。
クロック注入やります。
クロック用の電源用意してね。
Indeedが2.5mmφなんで クロック用は2.1mmφでもらえれば良いです。厳しかったら、Indeed側から分岐しますけど
2020/2/24 14:28 [2206-299]

ムンドルフさん・・・・・横に寝かせてもダメでしたwwwww
改造アルアルですw
これね、なんで見っすったかと言うとね、バックパネルを付けたまま作業してて、バックパネルの高さをみて「ムンドはいるじゃん」といれちゃったら・・・ケースの厚みを計算していなかったという
ふーくん、足し算引き算もできないの?
状態なわけですw
しかたないので、ASCを使いました。
2020/2/25 15:30 [2206-301]

ここで、さらにドジ話しを・・・・
小さな基板に、大きなパーツをいままで無理矢理詰め込むことに情熱をかけてきたのですが、
やはり、小さな基板、小さなスペースには小さなパーツを使った方がいいのではと最近やっと思い始めて・・・・・・
以前、菊池米さんとチャットの用に盛り上がった「秋月 電子ボリュームキット」コレをとりあえず再び作る事になった。
このキットのキモは、入力抵抗の33Ωと、OPアンプの位相補償10pf、それと、電源経路に使うコンデンサ、それと、入力コンデンサ。
入力コンデンサは「なかったら、なかったでなんとかなる」モノなので(え?w)順位は低いんだけど、これ要するに、自分ではんだ付けするパーツは全部音に関係しますよってこと。
33Ωの抵抗は、ALPHA抵抗、ビシェイVSR、進抵抗、ニッコーム・・・・色々試してきて、結論的には、ALPHA抵抗が大きさ=作業性と、音質で「定番」にしていたのですが、なぜか、今回は「今まで使ったことが無い抵抗」を使ってみたいと急に思い立った・・・・・・
どうも、ビシェイのMELF抵抗の音が良いらしいという噂を前からきいていたので、「んじゃ、それつかってみるべ」と・・・・・・・・
検索すると、RSで取り扱いがある。
「お、RSで取り扱いがあるのか、ラッキー」
と、ちょうど他のパーツも必用なので、ポチポチしていました。
2個必用だから、2と入力・・・・・支払いもカードで終えて←数日前
RSから出荷のメールが来ました。
2カ所から来るらしく、メールは2通。
つらつらと、眺めていると
ビシェイ MELF抵抗・・・・・・33Ω ←ここまでは合ってます。
「単位」のところを みると・・・・・50個単位でしたwwwwww
僕、2つしか使わない抵抗をですね、100個ほど注文してしまったわけです。
値段が安いので、気がつかなかった・・・・というのはちょっと頭がおかしくて、抵抗は1個1円するかしないのですが、普段、1本500〜1000円の抵抗を使っているので、2個ポチった値段が、そんな程度ですからおかしいと思わなかった。
ということで、ビシェイのMELF抵抗33Ω、僕のうちに100個くるそうです。
まあ、抵抗なんてのは、どこかで必ず使うから、別にかまわないんですけどね、うん、工作してれば、ぜったいに使うからさ・・・・・ブツブツw
2020/2/26 00:38 [2206-302]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2206-296] | Indeedの注文の仕方 | 0 | 2020年2月21日 16:38 |
[2206-277] | タンノイRED Monitorに合うアンプ作成 | 12 | 2020年3月7日 17:40 |
[2206-255] | 連絡 | 3 | 2019年11月30日 10:37 |
[2206-210] | 雑談2 | 73 | 2020年6月19日 22:18 |
[2206-109] | 雑談 | 93 | 2019年5月10日 15:47 |
[2206-3] | 中国通販楽しい | 6 | 2019年5月16日 15:52 |
