縁側 > その他 > 超絶適当
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

タイトルの通りです。

自分が、言いたい放題するので、もちろん、他の人も言いたい放題OKです。

ノーガードで撃ち合おうぜ!!

  • 超絶適当の掲示板
  • 超絶適当の伝言板
  • 超絶適当の投稿画像
超絶適当の掲示板に
超絶適当の掲示板に新規書き込み

超絶適当

タグ:

いつものようにお願いします

2019/5/10 16:03  [2206-210]   

Fooさん

 縁側立てありがとうございました。
 前からのつづきで

>全く別のジャンルですが、モーターバイクや、車で、「組み直し」ってチューンがありました。

>どこをいじるわけでもないのですが、エンジン等をばらして、ちゃんと組み立てるだけで、chassisダイナモに乗せると3〜5馬力ぐらい出力が変わる。

 摺合せが良くなりフリクションロスが減ってパワーが上がったり、吹け上がりがよくなったりするアレね。
 さらに、ピストンの重量を均一にするために内肉削ったり、バルブの摺合せ研磨したりですね。
 純正部品だけ使っているだけなんで違法改造じゃないけど えらい滑らかに軽く回るようになりますね。

 まぁ、トランジスタのペア取りやコンプリメンタリー特性合わせるとかFETのドレイン電流合わせるとかがよく似ていて 雑味が減って滑らかで密度の高い音に代わりますね。僕も昔やってました。


一休みさん

>製造番号 ****050とか若い番号の買ってですねぇ
>音の良さに買って良かったと思ったのですが・・・
>パネルのスイッチがパネルに当たるのをクレーム付けて
>それが原因で、同じ型の物に入れ替え 
>その結果、全くの音の違いにガッカリして、元のを返してといった事があります。

 これは初期ロットあるあるの功罪の"功"の方ですね。
 僕は、昔 オーディオじゃないけど量産品の設計していて工場投入のファーストロットの時は、付きっきりで全データ見て調整しながら工程を進めてました。軌道に乗るまでは 量産でもすごく手間かけて製造してました。
 軌道に乗ってからは、製造部門に「この工程±10%以内ならOK 2ヶ月経過したらデータください、問題なければ設計保証でこのテスト抜きます〜」ってどんどん手を抜いて^Z^Z^Z..→無駄を省いて安く速く商品を提供できるように努力しました。
 そんなことを経験してるんで 量産でも初期ロットは丁寧に作られていると思ってますんで 当たりも多そう。


blackbird1212さん

>新製品を発売直後に買うひとは、
>販売初期の製品は危ないという感覚はないのかな?

 これは初期ロットあるあるの功罪の"罪"の方ですね。
 試作では技術屋が丁寧にチェックしているから問題なしで進められてきたけど、量産投入したら潜在的な問題が顕在化したパターンですね。

 僕は新製品の初期ロット買う人って バグ出しに協力してくれるカモ^Z^Z^Z → 善良なユーザーだと思っていたけど違いますか?
 まぁ、中には Play Station 3のファーストロットで SACDのリッピング無効にする処理が動いてなくて SACDのリッピングやり放題って恩恵がある場合もありますけどね。

2019/5/10 21:37  [2206-211]   

 blackbird1212さん  

BOWSさん
あれはいまはPioneer BDP-160/170ですね。

2019/5/11 06:22  [2206-212]   

こんにちは
昔は、オーディオ店などがあって
講演とか盛んでしたねぇ
その中でデノンの技術者 植田さんだったかなぁ
いまでいうダーリントントランジスタとか
技術というのを感じた時でしたねぇ
https://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-
500.html

マッキンとかマランツとか人気の時代でしたが
技術者の熱意に負けて買った物です。
自分も当時はラジオの修理とかテープレコーダーの修理とか
やっていた時期でしたw

最近はソフト的にバージョンアップとかで対応するのが増え
時代も感じますが・・・

それでは

2019/5/11 10:56  [2206-213]   

blackbird1212さん

>あれはいまはPioneer BDP-160/170ですね。
 そうみたいですね。
 新たな抜け道を見つけた人がいたようで...

 プレステ3の初期ロットファームアップ無しが高値取引でファームアップしたら価値がガタ落ちなんて変なことがありましたが...

2019/5/11 11:18  [2206-214]   

毒吐きタイムw

低音、低域が・・・・・という話題が色々でていますが。

一般家庭、それも、10畳以下の部屋で「きちんとした低音再生」ってできるんですかねとか、思っていたりします。
もちろん、音響的に考えれば、低音とはなんぞやって話しになるんですが・・・・・・

スピーカーだけで解決できないし、アクセサリーやケーブル云々しても無理なモノは無理なんですが、そのあたり、あんまり書くと良くないというのは解ってるですけど・・・・・・

2019/5/11 16:39  [2206-215]   

振動板がボイスコイル レスポンスは流石と思います

Fooさま

 ”低音、低域が・・・・・という話題が色々でていますが。”

そうですねぇw

先日、凄い低音を感じましたねぇ(久しぶりに)

何か揺れている・・・・・ 本物の地震でした(大汗)

”六半に始まり、六半に終わる” 、が低音かもですw

同じ六半でも、紙の音は好みでは無いのですが(汗)

それでは

2019/5/12 01:02  [2206-216]   

おはようございます

ちょっとお借りします<_ _>  (後、削除予定)
(事務連絡)
菊池米さま ご覧でしょうか?

見てありましたら お返事をば書き込みください。
宜しくお願いします。

2019/5/21 07:06  [2206-218]   

 blackbird1212さん  

Foolish-Heartさん

トランスのうなりについてなのだが、
本スレに書く前にこちらで確認しておくけど、
サイリスタやトライアック制御におけるノイズの場合、
分電盤から機器本体までの全系統でON/OFFが起こるので、
サイリスタの手前に抑制機能を入れたところで、
分電盤−抑制機能間のON/OFFは制御できないのだから、
ノイズを抑えることは出来ないのではないかと思うのだが。
つまり、サプレッサーを発生源につけろというのは勘違いorド素人?

2019/5/23 16:45  [2206-219]   

ブラックバードさん

すいません、村祭りとか、運動会とかイベントが重なったりして、忙しくしていました。

加えて、新しいロードバイクが納車されたので、乗りまくってる・・・・w

はじめて、カーボンロードに乗ってみたのですが、なんとも言えない独特の感触で、たのしい
オーディオなんてどうでも良くなってしまうぐらい楽しくて・・・・・

その件なんですが、言われると、そうかもと思うのですが・・・・・・・・

そもそも、それなら、パワーアンプの置き場所を変えて、うなりがきにならない所に置けばいいじゃないが答えな気がします。

それと、トランスのうなりがあるから、音楽が楽しくないとか、ちょっとねぇとか思っています。

2019/5/28 17:48  [2206-220]   

 blackbird1212さん  

Foolish-Heartさん

お忙しいようで何よりです。

ところで、回答は勘違い。

ノイズサプレッサーを「発生源=ホットシーツ」につけろ
という主張をしている販売店やメーカーが、
ド素人レベルの間違いではないのか、という話。

サイリスタで電力制御するのだから、
ノイズサプレッサーの手前までが正弦波、というわけがない。

おそらく、サイリスタ自体がノイズを出している
と勘違いしているのではないか?

ということで、
ノイズサプレッサーを入れるのなら、
D-2の電源ラインが常識ではないか?という話。

2019/5/28 20:54  [2206-221]   

唸りの原因がノイズだと勘違いしているということでしょうね。
 電力だから上流まで遡ると
「ブレーカーからオーディオルームまでの配線を別けて引き直す」ってのもDC偏異に関しては何の対策にもなってないですね。別の効果はあるけど

 DACの前に入れるならサプレッサじゃなくて絶縁トランスの方が良くねぇ? と、思ったんですが...今度は絶縁トランスが唸るか....絶縁トランスを密閉箱に入れてフローティングするとか...

2019/5/28 22:17  [2206-222]   

blackbird1212さん

 表の方でちょろっと書いたんですが、Youtubeに載せるWavファイル編集するのに、もうちょっとマトモなPCオーディオ環境 整えないとなぁと思っています。
 あんまりいろんなインターフェィス介するのは嫌なんで PCのPCIボードで外部クロック突っ込めてI2S出力できるようなサウンドボードは...探したけど そんな変態ボードはありません。
 hugo買うのもしんどいんで 次善の策として USB経由で外部クロック突っ込めるDDCから I2S取り出して自作のDACボードに接続して 外部クロックをDDCとDACに撒くかと思ってます。
 ちょっと探したら
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K14H6H7
 こんなのが手頃な値段であったんですが、DAC側は256fsとか512fsとかの方が都合が良いんで そういう外部クロック入力のあるDDCって知ってますか?

2019/5/28 22:31  [2206-223]   

 blackbird1212さん  

BOWSさん

価格が手頃ではないが、
M2TECH HiFace EVO TWO
いまオクに5万(即決5.1万)ででています。
フジヤに4万弱の中古があったんだけど売れてしまった。

GUSTARDのI2Sも独自でしたっけ?
大分前に調べたのだけど、忘れてしまった。
HiFace EVO TWOのI2SはPS Audio互換。

2019/5/28 23:29  [2206-224]   

blackbird1212さん

 ありがとうございます。

>M2TECH HiFace EVO TWO

10MHzとワードクロックが入るんですね。
 ワードクロックが何fsまで受け付けるのか仕様に書いてないんですが(説明書がダウンロードできない) 候補として検討してみます。
 もちろん中古で...どうせ入手したらすぐにバラすし、中身いじるのは目に見えてるんで

2019/5/29 01:26  [2206-225]   

 blackbird1212さん  

BOWSさん

>ワードクロックが何fsまで受け付けるのか仕様に書いてない

リンクが切れてますね。
でも、説明書にも書いてないです。
メニューで選べる設定は「AUTO」です。
そして、EVO CLOCK TWOの生成するすべてのクロックに対応しているので、
44.1, 48, 88.2, 96, 176.4, 192, 352.8, 3
84kHz (word clock)
2.8224, 5.6448, 10, 11.2896, 12.288, 22.
5792, 24.576MHz (master clock)
これ全部に対応可能のはずです。
http://m2tech.jp/evoclocktwo.html

2019/5/29 04:28  [2206-226]   

blackbird1212さん

>でも、説明書にも書いてないです。
 ありゃ メーカーの考える この装置使う人にとっては不要な情報かもですね。

>メニューで選べる設定は「AUTO」です。
>そして、EVO CLOCK TWOの生成するすべてのクロックに対応しているので、
>44.1, 48, 88.2, 96, 176.4, 192, 352.
8, 384kHz (word clock)
>2.8224, 5.6448, 10, 11.2896, 12.288,
22.5792, 24.576MHz (master clock)
>これ全部に対応可能のはずです。

 これは良いなぁ、マイコンのファーム書くのもめんどうなんで周波数カウントして自動的に収まり付けてくれると楽です。
 こういうケース持った装置より、ボードの方が組み込みやすいんですが、ここまでやってくれるなら買ってもいいかも

 HiFace EVO TWOからは 信号仕様LVDSレベルで HDMI 物理層に準拠したI2Sフォーマット信号が出てくるんですが受けるのが面倒だなぁと思っていたら
 こういうカモネギなボード領布してくれる先駆者がいるので ありがたく使わせてもらうかと思ってます。
http://yanasoft.jp/yana/hdmi_i2s.html
 HDMI->I2S受信基板3
 回路図見ると LVDSで受けてアイソレータでグランドから分離してくれるんで願ったりかなったりです。

 こいつの後段にノンオーバーサンプリングで TDA1541Aだの PCM1702 PCM1704だの死蔵しているDACチップでDA変換して IV変換とポストフィルターは...いろいろ秘蔵の技を使ってみようかと
 なかなか愉快なUSB DACになりそうです。 

 宿題いっぱい抱えているので だいぶ先になりそうですが... 

2019/5/29 12:25  [2206-227]   

 blackbird1212さん  

BOWSさん

>こういうカモネギなボード

Fidelixの中川さんも作っていたのだけど、
いつかと思ったら、2010年だった。
このボードもPS Audio互換なので、これが組み込んであるので、
ウチのCAPRICEは、HiFace EVO TWOとHDMIでつないで、
DSDの再生が可能になっている。

24bit/192kHz以上のPCMとDSDをCAPRICEで再生する
http://www.fidelix.jp/technology/DSD.htm
l

2019/5/29 18:59  [2206-228]   

 blackbird1212さん  

リンク先を間違えた。
こっちだった。回路図付きだし。

I2Sと、I2Sもどきと、 S/PDIFについて
http://www.fidelix.jp/technology/I2S.htm
l

2019/5/29 19:06  [2206-229]   

blackbird1212さん

 情報ありがとうございます。

 CAPRICEと接続するためのオプションとして同様のものが出ていたんですね。
 回路も似たもので...そうなるよなぁ

 I2Sもどきの話もアルアルですね。

2019/5/29 22:19  [2206-230]   

ブラックバードさん

あのスレ、いまみました。
あれは、ほっといて良いと思いました。

実際に、やってみて、失敗した方がいいでしょうね・・・・・だった、本人はやりたいのだから。

危険な事は無いわけですし、サプレッサをいれた音が気に入っているのなら、普通の使い方をすればいいとおもうわけです。

2019/5/30 13:28  [2206-231]   

ヤフオクで ESOTERの中古出てますね。

「ディナウディオ 最高級スピーカー中古(mw160,t-330d)」

海外発送なんで いくらまで釣り上がるかわかりませんが、10万までで落札できればええかも?

 僕は 純マグネシウム振動板信者なので待ちます....

2019/8/10 13:28  [2206-232]   

BOWSさん

高級ツイーターは破壊されるとダメージがでかいのでしばらくおあずけです(涙


いま住んでいる部屋が狭いので、オリンピック後に引っ越すつもりで、その時に、どーんとシステムを変えようかなぁとか思っています。

2019/8/10 21:31  [2206-233]   

 blackbird1212さん  

アフロに25万でTAOC FC-3000が出てるので、
こっちの方が、偽物をつかまされる危険は少ないかも。
スタンド付きだし。

2019/8/11 00:13  [2206-234]   

Fooさん

 たしかに...ESOTERが壊れたらシャレになりません
 お子様が大人しくなるまでは我慢ですねぇ

blackbird1212さん

 ESOTERって偽物あるんですか?
 ユニット単体じゃ バカでかいマグネット見れば真贋の判断付きやすそうですが スピーカーシステムじゃ D28のプレートを変更すれば真贋つけにくいものはできそうですが
 TAOCのFC3000って Sonus faber ELECTA AMATORと ほとんど同じユニットのように見えますが、オクの落札価格は半分くらいで 人気無いですね。たしかに偽モノは無いでしょうね。

 そーいや Sonus faber ELECTA AMATOR3ってのが発表されましたね。
https://www.phileweb.com/news/audio/2019
02/14/20608.html


 ツィーターはどこのユニットなのだろう?

2019/8/11 00:56  [2206-235]   

お芋師匠

シナを紅茶で染色ですか!!

おもしろいですね・・・・・・シナは割と日焼けしやすいので、使っているうちに色が変わっていくんですが、どうなるか楽しみですね。
薄い水性ステインで着色したのとおなじかなぁ・・・・・・・・タンニンがはいっているから若干の防腐作用がある?

さすがの発想です。

タンニンといえば、日本伝統の染料である「かきしぶ」がありますね。
最近では、シックハウス問題があって、安全につかえる木材染料として「かきしぶ」が内装に使われることが多いみたいです。
しかも、最近の柿渋は臭くないみたいですし、シナやツーバイ材との相性も良いので人気らしいです。

で、表面の保護についてですが、日焼けによる色の変化は油性ニスでも抑えられないので、ここは「エージング」だと思って色の変化を楽しむ方向でいきましょう。

木材の風合いをたのしむのなら、そのままでもいいとおもいますし、蜜蝋やアマニ油のような天然素材や、リボス等の天然素材にマイクロワックスを添加したモノ等を使うといいかもしれません・・・・・・・保護材としてね。

音に関しては、蜜蝋がいいのかなぁ・・・・・・・・・・JBLのウォールナット系や、タンノイで使われているので。

2019/8/28 22:07  [2206-236]   

面に↑の書き込みをしたら

NGワードなんちゃらで、はじかれました。

価格の基準がわからないw

柿渋かなぁとおもったのですが、柿渋が差別用語とは思えないし、シックハウスかなぁとおもったけど、これも一般的な用語だし、エージングかもしれない・・・・・・

色々試したのですが、どれを直してもNGだそうです。

2019/8/28 22:09  [2206-237]   

NGワードですが...

...シナは割と日焼けしやすいので、...

の"シナ"ですね。 わかるかこんなもん!!

 僕はこの手のNGワードに引っかかる頻度が高いんですが、引っかかった時は、文書を前半と後半に分けて どっち側でNGになるか試して 次はその半分...と絞っていきます。
 面倒な作業です。

2019/8/28 22:43  [2206-238]   

BOWSさん

シナについて調べてみると、日本やアジア諸国からすると「差別用語」どころか、時空を超越した「大中国」という意味すら持つ良い言葉なんですが、現代の中国政府から「つかわないでね・・・ちと差別ぽいから(ハート」と言われて、表立っては使わない事になったそうですね。

うーんですね。

そういえば、最近は、シナチクといわずに、メンマで統一されているなぁとか思ったりw


てか、僕の場合には、木の種類の「シナ」の話題で、もしかして、価格の人って、「シナ材」をしらないのかなぁと・・・・・

シナという広葉樹の木があり、日本では安価にてにはいりつつも、美しい木目と、柔らかさでよく使われているわけで、シナ材と言う言葉は一般的なのですが、価格ドットコムは、シナ材を中国の材料と解釈したわけですね。

もしかして、ジェネレーションギャップなんですかね、今の若い人達は「木材」=「MDF」で、安いMDFは中国で作られているので、シナ材は安くて、ダメな材料と解釈して、NGワードだと・・・・・・
なるほど、ここまで遠回りをするということは、価格ドットコムが、中国差別思想・思考をもっているという事なんですね、よくわかりました。


ちなみに、我が家は、死んだじいさまの遺言があるので、僕は、かなり右翼的なのですが、親中派です。

2019/8/29 14:40  [2206-239]   

最近、レオさん、BOWSさんからの、里いもさんへの突っ込みが激しい・・・・そこに、blackbirdさんが追撃を・・・・

オーディオってのは、「やさしい嘘」で出来ている部分が沢山あると思っています。
でも、嘘は嘘なんですよね・・・・でも、おおっぴらに嘘はつけないから、「よくわからない」言葉を選んで、メーカーは宣伝をしたり、評論家も文章をかいている。

昔は、ある程度本音を書いても、オーディオは売れていたので「その程度は」と許されたのが、今は・・・・・

そういう「よくわからない」というか「ごまかし」の部分と、嘘の部分を信じている人ってのも「いてもいんじゃないかな」と実は思っていたりしますし、自分で「物語」や「ポエム」を書いて行く人がいても、いんじゃないかなぁと・・・・最近は思っています。

2019/9/10 02:07  [2206-240]   

それと、受け手側の問題もあって・・・・・・

文章を読んで、「おかしいな」とか「あやしいな」と思わない人は、それでいんじゃないかな。

アンプの話しになると、どんなジャンルだ、どんな組み合わせだを全く考えずに、同じアンプをずっとすすめている人がいますが、そういうのを信じる人は、その程度の情熱しか無いんですよ、なんで、それ買えばいいじゃないwとか・・・・・

掲示板で質問することは悪いことで無いのですが、同時に、自分でも調べたら良いのにとかおもうわけです。ネットでは情報が氾濫していて、よくわからないってことも多々あるわけですが、それなら、書き込みがある程度でてきたところで

「○○について、調べたところ」と、調べたことを書いて、そこで出てきた疑問、矛盾を質問していけば、より精度の高い回答がえられるわけです。

なんかね、掲示板をみていると、学校で習う「学習」の部分だけでなく、生活の中で学ぶことすらできてない人が多いような気がします。

「質問の仕方」は、とりたてて小学校や中学校で習うわけでは無いのかもしれませんが、「質問」を繰り返すことで学ぶはずで、質問する側にもちょっと態度として疑問を持ったりします。

その辺の「あいまいさ」で掲示板はコミュニケーションの場として成り立っているいるわけで、そこから、適正な情報を取り出せるのかは、個人の問題なんだろうなと思っています。

2019/9/10 02:20  [2206-241]   

Foolish-Heart さん  

2019/10/9 18:47  [2206-242]  削除

blackbird1212 さん  

2019/10/9 18:47  [2206-243]  削除

 DELTA PLUSさん  

こちらには初めてコメントさせていただきます。私なんかがコメントして良いのだろうか・・・ドキドキ。
皆様のクチコミ版でのコメントでいつもコッソリと勉強させていただいております。
いつもありがとうございます。

>blackbird1212さん
> デタラメ回答者が複数現れる場合もある
blackbird1212さんがリンク貼ったところで私コメントしてるのですが、ひょっとして「デタラメ回答者が複数」のひとりになっちゃってますか?><
もし間違ったこと書いていたなら訂正よろしくお願いします><
メッチャ不安(>_<)

2019/9/29 17:07  [2206-244]   

blackbirdさん

こんにちわ

おっしゃることはよくわかりますが、でも、本気で欲しい、とか、興味があるのなら、質問のファーストチョイスは「メーカーに問い合わせる」だと思っています。
あのスレの場合には、まず「できる」「できない」の話しですから、メーカーにも「できますか?」と聞けば良いと思うのです、それでメーカーはまず「できますよ」と答えますよね。
そのあと、よほどの田舎でも無い限りは、ちょっと実物を見に行けば良いと思うのです。
これが、ガレージメーカーとかマイナーなメーカーならともかく、たぶん日本では一番「どこでも買える」「どこにも置いてある」アンプですよ・・・・・・

それで、よくわからないのなら、こういう掲示板で質問したら良いと思っています。

どうじにこれは「どこでレベルの線引きするのか明確な基準を示せますか?」への回答でもあります。ターゲット機材の「機能の有無」程度の質問はわざわざ掲示板を使う必要が無いと思っています。

もう1歩踏み込んで、「パワーアンプダイレクト」があるアンプを教えてくださいとか、どういう機材が世にあるのか?という話しなら、掲示板ネタとして面白いと思っています。

オーディオの初心者であっても、お買い物の初心者であるわけでもないだろうと思うわけです。



2019/9/29 18:54  [2206-245]   

続き

複数のデタラメ・・・・・オーディオ板は、ほとんどがそうでしょう。
というか、比較視聴とか比較なんちゃらと書いている人のほとんどが、「それ比較になってないよ」的な感じですしね・・・・・・それなら、きちんと条件をそろえるとか、基準になる機材を真ん中において判断するとしろよと・・・・・

例に出したスレも、スレ主さんは「デルのサポートが休みなので」と書いています。
なので、明日になれば誰がデタラメなのかは容易にわかるというか・・・・・・読みにくいですが、保証とか保険に関しては、ちゃんとメーカーの該当ページを読めば良いだけだと思うのです。まあ、それでわからなかったのでしょうけど・・・・・


しかし、そもそも価格コムの掲示板だけを頼りにお買い物を決定するのはどうかと思うわけです。

こういう「口コミ」掲示板は、ほとんどが素人が書いていますから、間違いとかあるのが当たり前だと思っています。で、自衛手段としては、コメントをつけている人の「過去の口コミ」やレビューをみて、「その人物の書き込み」の傾向をみて、自分なりの「信用点数」をつけて対処するのは普通じゃ無いのかなとおもうわけです。

そして、ある程度の「信頼点数」がある人の文章から、さらにわからなければさらに質問するとか、ひっかかるキーワードをそのままググる程度の事はしても良いと思うのです。

2019/9/29 19:21  [2206-246]   

Foolish-Heart さん  

2019/10/9 18:47  [2206-247]  削除

DELTA PLUS さん

アナハイムが作った試作モビルスーツMSN-001A1、リディさんが乗ってた奴ですね。
個人的には、可変機よりもサイコフレーム採用機が好きです・・・・・・μガンダムのデザインはガンダムシリーズの中でやっぱ一番かっこいいと思っています。

書き込みの真偽はわかりませんというか、見ていませんが、なんというか、ま、ああいう追い込み方は仕方ないと思っています。

余談ですが、僕はノートパソコンというかモバイル機器は「消耗品」だと思っています。
なんで、元々、ロースペックなモノを選択していますし、壊れたら仕方ないとw
ところが、なぜか僕が購入したノートパソコンは長生きしています。

最近はWindowsタブレットで、普通にそれで出先ではこなしています。

データのバックアップは特別な事はしていません、物理的にSDか、USBメモリに入れて、さらに、ファイルにパスワードをつけてGmailで自分に送っています。
なんなら、スマホでもデータ取り出せる状態にして、いつモバイルが壊れても残念な事にならないようにとw

ということで、初期不良さえかわせれば、その他の保証とか故障については無頓着なんです。


家や、オフィスでは、ノートPCをメインにすることは無いんですよね・・・・・・

2019/9/29 20:49  [2206-248]   

 DELTA PLUSさん  

>Foolish-Heartさん
こんばんは。

そう!そうなんです!リディさんが乗ってたやつ^^
MSN-001A1を知ってる人がいるなんて感激です^^
ちなみに私も歴代ガンダムの中ではμガンダムが一番格好いいと思います。
フィンファンネル背負ったシルエットとか最高です^^

てか、Foolish-Heartさんから直々にレスをいただけて感激です^^

余談のお話ですが、私はオーディオ機器には有償の長期保証とか付けるんですけど、PCやモバイルには有償保証は付けないですね。
私の場合も購入した歴代のPCは長生きしていて、無償保証期間(1年)が切れた後に壊れたことはなくて、買い換えはいつもスペック的に古くなってどうしようもなくなった時ですね。

(続く)

2019/9/29 23:43  [2206-249]   

DELTA PLUS さん  

2019/10/9 18:47  [2206-250]  削除

DELTA PLUS さん  

2019/10/9 18:47  [2206-251]  削除

デルタプラスさん

どもー 直々にレスって、そりゃ、自分の縁側にコメントが来たら普通に返信しますよぉw

というか、別に僕はたいした存在なわけでもないですし、暇があれば返信します。
暇が無いと、そりゃしばらくは返信できませんけど・・・・・

基本的に、ロボアニメは好きなんです。
ガンダムも好きですが、スパロボ系も当然にすきです。

メカ的には最近のロボットの方がかっこいいですし、リアルなんですが、ストーリー的には、昭和のロボがいいなぁとか・・・・・・「マジンガーZ VS 暗黒大将軍」の、主人公メカの交代とか「すげーアイデアだなぁ」とか思います。
それまで無敵だった「みんなのマジンガー」がボロクソにやられ、もうダメだ・・・・・の瞬間に新型が出てきて・・・・・「マジンガーZ これを使え」と剣を投げるところとか最高。

ライディーンは、動画配信でやってたのですが、これは見逃した・・・・・
冨野さんだと、ザンボッとが・・・・・・ザンボッツト酷くて良いですよね。

特撮の「レッドバロン」(コレも東映の配信でみた)からかなりアイデアをパクっていますが、全体的なストーリーは「これ、子供向けなのか?」と思うようなシリアスな内容で、最後はみんな死んじゃうと言う・・・・・その後のダイターン3も、最初はおちゃらけだったのが、気がつくとえらくシリアスになっていて・・・・ZZガンダムはダイターン3と似ています。



2019/9/30 00:22  [2206-252]   

うんとね・・・・・・

個別にあれこれしていくのは、まあ、仕方ないというか、そこまで嫌悪感はないんです。
あのスレで、気持ち悪いと思ったのは、どなたかが、運営に対して「悪質ユーザー」として報告をあげていましたよね。

それも、個人個人が粛々とおやりになるのは否定はしません。

ですが、なんでしょうね「みんなでやろう」的な流れと、それに対してちょっと盛り上がる感じの所が、どうも気に入らない。

あとは、何回も書いていますが、正しい情報を選ぶってのは「読み手」側の問題だと思うのです。

掲示板は、回答者の「経歴」を見ることが出来ます。

真偽について迷ったら、言い争っている両者の書き込みをみて判断すれば良いと思うのです。

わざわざ、同じ土俵に立ってアレコレしてあげるのは労力の無駄じゃないのかなぁと・・・

2019/9/30 00:29  [2206-253]   

お気付きの方もいらっしゃると思うのですが、最近、価格の掲示板にはあまり書く気がないんです。

自作スレとか、関係者各位の書き込みは見ていてレスはしているのですが・・・・・・

価格のように巨大な広域掲示板では仕方のない事なんですが、似たような話題が多く、似たような人が書き込みをしています・・・・・

例えば

普通にGoogle等で検索すると「バイワイヤ 効果」なんかで検索すると、めちゃくちゃ大量に検索結果が出てきます、さらに絞り込みで「バイワイヤ 効果 価格コム」で検索すると、価格コム内の掲示板がたくさん出てきます。

バイワイヤってなに?効果あるの、それおいしいの?

と思ったら、こういう風に検索してみればすでにいろいろな所で話題になっている事がわかります。

その中から、ザクっと適当につまんでいっても、そこそこの情報・・・・・その情報の真偽はともかく、バイワイヤがどんなモノ・ことなのかと、それに付随する論点が拾えると思うのです。

ほとんどのことはすでに語りつくされていて、掲示板で新たに板を作って質問する必要は無いんですよね。

そのぐらいの労力を趣味に使えない人と、コミュニケーションをとる必要性を感じなくなっています。



2019/9/30 14:03  [2206-254]   

フーさん、こんばんは。少し立て込んでいまして返信、遅くなりすいません。

事象には殆どの場合、原因と結果、即ち因果関係があり、
「彼」の今までの数々のデタラメと、それを指摘、注意した方達への対応が、
今回の結果を招いた。自ら作った原因とその結果の責任は、本人が負うものだと思います。
所謂「因果応報」であり「自業自得」。

数限りなくデタラメを延々と撒き散らし続け、他の回答者の貴重な時間を浪費させ、
幾度となく指摘、注意されても全く反省も改善も無い者より、
指摘、注意した方が今迄の経緯や背景を織り込んだ上で
「い◯め」「キ◯い」と批難される事は、強い違和感を覚えました。
TVや新聞で詐欺の詳細な手口を目にするに事欠かないにも関わらず、
被害者が後を絶たない。責められるべきは、
勉強不足と油断した騙される方(被害者)?か、
悪意をもって安易に利益を欲する騙す方(加害者)か?...
法に触れるか触れないかの違いはあれど、根本的に同じ事だと思いました。


ここまではあのスレの書き込みだけを読んだ感想。
ここから、縁側の書き込みを読んでの感想。


少しエスカレートした感は確かにあり、客観的に今回の流れを言葉だけで並べると、
フーさんの仰る事は、「彼」に対してでは無く、今迄の経緯や背景を外して、
「とある誰か」と仮定すれば、素直に理解、納得出来るものなんですが、
今回の件に、これまでの経緯や背景と、その結果形作られた「彼」の印象を当て嵌めると、
やはりどうしても強い違和感が生じる、というのが正直な気持ちです。

「きもちわるい」に付いては、

>「みんなでやろう」的な流れと、それに対してちょっと盛り上がる感じの所

これを含めた書き込みを読んで「きもちわるい」の真意は理解出来ました。
清々しい気持ちにならない事は確かです。

「い◯め」に付いては、
本当の「い◯め」は「因果応報」の循環から外れた、
本人に何の落ち度もない、理不尽極まりない物であり、
泣いても、詫びても、終わりません。心を蝕み、生きる気力を失わせる恐ろしい物です。

「彼」の場合は、今まで騙したスレ主さんや指摘、注意してくれた方達へ
謝罪とお礼を述べ、今後よく理解して無い事を書き込まない、
と書くだけで「終わり」ます。
今回のぬるま湯の様なケースに使うには適切な単語ではない様に思います。
「批難」の方が適切な単語だと感じます。
まぁ「スマート」でなかったのは認めますが、しかし、誰も下劣な言葉を使わない。
少し前に比べたら、大人の社交場になってきたと思う位です。

只、フーさんは「狂った正義」「正義だと本人だけが思い込んでいる正義」に、
何度も嫌な思いをさせられた経験がある様にお見受けしますから、
フーさんの考え方が全く理解出来ない訳ではありません。
こうありたい、と共感しつつ、何か割り切れない...という感じです。

まぁ、この歳になると現在まで積み上げて来た物を構築してきた「信念」は
もう変えられませんが、30代で達観に至る、フーさんには敬意を表しますし、
これからもその寛容さを持ち続けて欲しいと思います。
60過ぎ位には、フーさんの様な物事の捉え方になれる様に努力したいと...
しかし、御二方の温かい思いを無下には出来ないし、フーさんが不快に感じる事を
率先してやろうとは思いません。
「排除」を誘発する様な文言は控え、DELTA PLUS さんの様に、
デタラメへの指摘と訂正、デタラメ書きの札付きの人物である事をスレ主さんに伝える、
のみに徹しようと思います。「彼」に直接語りかけるのも控えようと思います。

私は基本的には、フーさん、blackbird さん、BOWS さん クラス
でなければ対応出来ない、高度なレベルの案件に回答して欲しいので、
「あのレベル」の案件は私らクラスで処理して、御三方の負担を少しでも減らしたい、
と思っているんですが...
でも結果的に、フーさん、blackbird さんに縁側にまで、手数を掛けさせてしまって、
本末転倒な結果に至っている事、御二方にこんな風に思って頂いている事は、
とてもありがたく、申し訳なく思っています。

また、お手数おかけするかも知れませんが、これからも懇意にして頂ければ幸いです。

2019/10/1 23:00  [2206-257]   

>blackbird さん

こんばんは。少し立て込んでいまして返信、遅くなりすいません。
又、お手数お掛けして申し訳ないです。blackbird さんでなければならない
ハイレベルな案件があるので、負担を少しでも軽くしたいと思っているのですが...
侭なりませんね。

私は貴殿の見解を全面支持です。
しかし彼是書きましたが、フーさんの達観に惹かれるのも事実です。
雰囲気の良い掲示板であって欲しいとの気持ちは同じですから...
「反省しない人」は典型的な見本を見たので、よく分かりました。(笑)

いつも高度な正しい知識で、知らなかった色々な事を教えて下さる事、
監視の目を光らせて下さる事にとても感謝しています。
本当にありがとうございます!。そしてご苦労様...
その上、一度も面識の無い私の事をこんな風に考えて下さって、
本当に有り難く嬉しく思います。
感謝、感謝、感謝です!。仰る通り、良い人達に恵まれてきたと心底思います。
ここでも貴殿やフーさんをはじめ、敬意を払うに値する方達と
御縁がある事を幸せに思います。御心配と御配慮に重ねて感謝を...

今後共、宜しくお願い致します。


PS
遅くなりましたが「ノンスリップ棚シート」の紹介、ありがとうございました。
割高なスパイダーシートを買わずに済みました。オーディオ用だけでなく、
本来の滑り止めとしても重宝しています。

>詳しい解説は、長くなるので面倒だからパス。

これ、吹き出して大笑いしました。画面に唾飛んだ!。(笑)

2019/10/1 23:10  [2206-258]   

>DELTA PLUS さん

こんばんは。ご無沙汰しています。
DELLのスレ、拝見しましたよ。もう、ここの重要な戦力ですね。
「彼」は早速、スレ主さんをデタラメで困惑させていますね。
DELTA PLUS さんが、スレ主さんを救いましたね。ご苦労様でした。
貴殿の様な回答者と轡を並べる事を誇りに思います。


PS
私は、ガンダムタイプの中でデザイン的には、
「νガンダム」「Zガンダム」「ブルーディスティニー 2号機」が好きです。
MS全体では「グフ」と「イフリート改」が好きですね。(笑)

2019/10/1 23:14  [2206-259]   

レオさん

こんばんわ

お返事ありがとうございます。
こちらも至らない所が多々あり、お互いに争うわけでは無いのですが少しすれ違っていた感がありますね。

僕、別に達観してないですよw
それに、僕は大して知識も無いし、専門家では無いし、単に趣味で、好きでオーディオをいじっているだけです。

いじり方が、ちょっとマニアックなだけw

僕レベルの事は、もし「おし、俺もフーみたいな事をやってみるぞ」と思えば、すぐに追いつくレベルですし、文系なので専門的な知識はそう大してあるわけでもないです。

この前の、摩擦の話しだって、あれ、中学を出ていれば本来はダレでもが知っている話しですよ・・・・・・

ということで、僕に関しては、まあ、普通の人扱いしてくださいw

てか、自作板のメンツは、何回かオフミしているので、レオさんも来てくださいよ!!

BOWSさんと一緒にやったD級アンプの開発実験は、レオさんに実際に聞いてみてもらいたいと思っています。

BOWSさんの、半田ライブは目からウロコるんで是非!!

2019/10/2 00:29  [2206-260]   

 DELTA PLUSさん  

>Foolish-Heartさん
おはようございます。

> 直々にレスって、そりゃ、自分の縁側にコメントが来たら普通に返信しますよぉw

た、たしかに^^;
ちょっと舞い上がってしまいました^^
今後ともよろしくお願いいたします。

2019/10/2 10:42  [2206-261]   

 DELTA PLUSさん  

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは。
ご無沙汰しています、
といいますか、私としましてはいつもコッソリとレオさんのコメントを拝見して勉強させていただいているので、ご無沙汰な感じがしませんw

「ブルーディスティニー 2号機」とか「イフリート改」とかマニアックすぎますw
私は、νガンダムの他だと、「ジ・O」、「サザビー」、「百式」、「リックディアス」、あとは「デルタプラス」とかが好きです。
ガンダムといえば、年明け(!?)公開予定の「閃光のハサウェイ」が楽しみで仕方がない今日この頃です。

レオさんとの出会いといえば、私がここのクチコミ板にコメントするようになった頃、履歴を見るとおそらく2017年だと思います。
私のコメントに対して、突然「例の噂の人」が絡んできて不合理で攻撃的なケチを付けてきたんですよね。
それを見たレオさんや他に数名いらっしゃったと思いますが、フォローのコメントを寄せて下さって、最後には「これに懲りずまたコメントして下さいね」などと優しい言葉を掛けて下さいました。
これがレオさんとの出会いですね^^
ちなみにそのスレは、「例の噂の人」が不合理なことを繰り返しコメントしたことが原因で荒れてしまって、削除されちゃって今はコメントが残ってませんw(スレごと削除されちゃったのかな!?)
ということで、私が「例の噂の人」の存在を知ったのはこの時ですw

2019/10/2 11:11  [2206-262]   

フーさん、こんばんは。

こちらこそ、返信、沢山の御配慮、ありがとうございます。

>すぐに追いつくレベル

そりゃ無理だ~!。無茶ぶりが過ぎますよ。(笑)

ま、達観に至る方は自分で「達観してる」とは言わないですよね。
フーさんが本当に「普通の人」で、フーさんレベルの人間が一番の多数派なら
この国の未来は安泰で明るいんですけどね...

嬉しいし光栄なお誘いですけど、表のスレでも理解出来ない所が多々ありますから、
オフ会なら皆さん、ギアが1、2段上がるんでしょ。私では着いていけませんよ...
でも、フーさんとBOWS さんの最強タッグが開発したアンプには興味津々です。
だけど聴いてしまって「RPA-W1ST」がボロ負けして、
荒ばかり感じる様になる事が「怖い」です...

フーさんは折に触れ、半田の良し悪しの重要性を説いておられますから、
そのフーさんが高く評価するのだから、BOWS さんの凄さは伝わってきますが、
私はそもそも、半田の「凄く良い」「良い」「普通」「やや悪い」「悪い」の
違いが分からない...トホホです。

2019/10/2 23:52  [2206-263]   

>DELTA PLUS さん

こんばんは。
ホントだ。初めて貴殿と御縁があったスレ、無くなっていますね。
スレごと削除される程のスレだったかな?。
物事は最初に嫌な思いをすると足が遠のくので、得難い回答者だと思ったので...
私の想像を越える素晴らしい回答者になってくれて嬉しいです。
私に先見の明があった、という事で鼻が高いですよ。(笑)

マニアック過ぎる?。(笑)
確かにTV用として制作されたガンダム シリーズには登場した事の無い機体で、
セガサターン用ソフト「機動戦士ガンダム 外伝」3部作に登場したMSですからね。
オリジナルストーリーとコクピット視点のゲームで「ハマった」ので。
軽くニュータイプ能力に目覚めないと「イフリート改」は倒せなかった...(笑)
「百式」のプラモは赤と黒のツートンカラーに塗装して作ったな~、何もかも皆懐かしい...

「デルタプラス」がお好きなのは聞かなくても分かります。(笑)

2019/10/2 23:57  [2206-264]   

レオさん

まあ、オフミはともかくw

オーディオのことを調べようとすると、だいたいが「オーディオ的」なページにぶつかり、結局は答えが見つからないというのが現状ではあると思っています。

もう1歩踏み込んでいって、音響についてとか、デバイスそのものを検索するようになると「オーディオ」から離れた所に行き着いて、結果「ははーん」な感じになると思っています。

blackbirdさん、BOWSさんレベルはちょっと無理。

工作的な実践は、これも「やるか」「やらないか」なだけです。
実際に、表のスレではりょうたこさんなんて僕らにそそのかされてから工作をはじめていますが、実用になるモノを作ることが出来ています。

むしろ、工作はやっちゃったモン勝ちな気がします。

百聞は一見にしかず だと思っています。

半田については、僕もBOWSさんに出会う前から、半田の師匠に「嫌」と言うほど見せつけられています。

半田は、適切な半田というのが、場所場所で違います。
オートメーションで作られるオーディオ機材は、使う部品の中で「一番熱に弱いモノ」にあわせて半田をしていきます、リフロー半田といわれているやつです。

これだと、半田がきちんとされていない部分も出来てしまうのです。

半田は、ボンドで止めるのとは違い、溶接の一種で「ろう接」で、半田をした所は「合金」が形成されています、なので、適切な温度、時間をかけて結合させてあげることで良好な通電が行われるわけで、不完全な半田はそこの部分が「良好とは言えない」通電状態になります、これは、音に関しては「歪み」の原因になります。

2,3000円の安い中華D級アンプも、パーツの入れ替えを全くしないで、一度半田を全部外して、適切な半田をしてあげるだけでかなり音が変わります。
オフミでは、BOWSさんが、その場でこの作業をやる「半田ライブ」ってのが行われますw

これね、体験したことが無い人は、絶対に体験した方がいいですよ。

ちなみに、BOWSさんが使ってる半田は、アルミットの有鉛半田で、ごくごく普通のモノです。

僕は、BOWSさんよりも腕が落ちるので、扱いやすい「スパークル半田」というのを使っています。スパークル半田はとにかく扱いやすい、下手くそがはんだしても綺麗に流れて、スパッとできるんです。アルミットは、ちゃんと半田コテを当てないと上手く半田ができません。

さらに余談ですが、僕の作業をみていたBOWSさんは「爆笑」しています。

僕の特技は、アクロバットな半田w

作業台とか無くても、なんとか作業をしてしまう、片手で基板をちながら、半田を繰り出して、パーツも指で押さえて半田しちゃうとか、基板の裏側の、ケースと基板の間にパーツを詰め込んだり、「そこに、それいれるんですか・・・・」的な事をやっていますw

作りかけのプリアンプも「うはは・・・・もともと絶対にはいらないサイズのパーツを入れてるから、めちゃくちゃ苦労してますなぁ・・・うはははは・・・・」とw

2019/10/3 01:04  [2206-265]   

全然違う話・・・・ちょい、日記ポイw

消費税が上がる前にと、ちょっと衝動買いをしちゃいましたw

前々からちょっと欲しいなと思っていた、シンセドラムパッド。
YAMAHAの家庭用モデルDD-75

実売価格が3万を切っているのに、音源は使い切れないぐらい入っているし、パッドは8個ついているし、それなりにベロシティも効いているし、一昔前では考えられないハイコストパフォーマンス、しかもスピーカー内蔵。

日々のストレスを解消するために、バカバカたたいてあそんでみたのですが・・・・


内蔵スピーカーだと、パッドを叩く音の方がうるさくて、ドラムの音しねーwwwww

夢中になってドラミングしていたら、妻に「うっせーぞ、迷惑だ」と怒られ・・・・
ヘッドホンで聞いていると、なんとなく間抜けな音源なので、ドラム音源でも買おうかとおもったら・・・・・・

今の世の中、PCによるソフトウエア音源が主流で、シンセモジュールって無いのね!!

しばらく、電子楽器から離れていたら、浦島太郎になっていました(涙

2019/10/3 17:40  [2206-266]   

ガンダムネタ・・・・・・

実は僕、ガンダム好きな後輩達からは「パプティマスさま」と言われています。
自分では、エース級パイロット的な要素は無いし、芝居がかった事もしていないので不思議なのですが・・・・・・・・タイプ的にも、傍観者を気取るタイプでも無いんですよ・・・・

ちなみに好きなキャラは、ブライト・ノア
特にZと逆シャアのブライトさんはかっこいいと思う・・・・・閃光のハサウェイはかわいそうすぎ。

彼自身はニュータイプでもないし、ガンダムに出てくるエキセントリックなキャラ達の中では「普通」だし、ちゃんと結婚もして子供まで作ってと・・いつも損な役割だけど、なんとかしてるし、扱いづらいニュータイプパイロットを上手くいなしているし。

次に好きなのは、ヤザン・ゲーブル。
ああみえて、すげー部下思いだし、ちゃんと戦略眼はあるわけで、だから生き残る。
アニメのZZでは途中退場するけど、小説版ではふと気がついて休息するところがかっこいい



女性キャラでは、ダントツはミライ・ヤシマ
彼女は、実は優れたニュータイプ能力を持っているのですが、常識的で冷静。
ガンダムはまじめにみると疲れる内容なんですが、ミライさんが出てくるとほっとするw

セイラさんも常識人ではあるのですが、設定が重すぎw

次点はエマさん、たぶん、ガンダム女性キャラの中では一番良い子だと思う。
アニメだと、なんか無意味に死んじゃう感じがしてもったいない・・・・小説は、流れダメに当たって死んじゃうからもっと嫌w
エマさんには、グリプス戦記を生き残って、ヘンケンさんの死を乗り越える物語が欲しかった・・・・・ZZの終わりのシーンに、赤ちゃん抱えて出てくるぐらいの感じが欲しい。







2019/10/4 03:13  [2206-267]   

フーさん、こんばんは。

半田1つ取ってもホントに奥深いですね。私はフーさんが「爆笑」されてる時点で、
ギブアップですよ。


>「パプティマスさま」と言われています。

フーさんは怒るかもしれないけど、「分かる」~。(笑)
冷静に全体を俯瞰しているし、流れをコントロールするのも上手いし、
色んなジャンルでエース級。
「シロッコ」では無く「パプティマスさま」なのが妙に納得。(笑)

小説版は読んだ事ないので...しかしホント、どんなジャンルでも語れますね。
初見が小学生だったので、やはり赤い彗星に惹かれましたが、
今なら、ミハルが好きかな...戦争さえ無ければ普通にいい妻になり、
いい母になり、平凡でも幸せな人生を送っていたと思います。

ブライトは、ファーストから逆襲のシャアまで最前線で活躍して、
生き残っただけでも大したものです...
しかし皮肉にも担当の鈴置 洋孝さんが50代で逝去されましたが...

ファーストガンダムは、従来のロボットアニメの
概念を大きく変えた作品なので全てが「好き」ですね。
ガンダム以前は宇宙なのに普通に重力がある事を「触れない」か、
「人工重力発生装置」で済ませていたものを巨大な円筒状のコロニーを回転させて、
その内壁にかかる遠心力を重力としている所は、子供ながら凄~い、と。
人間同士の戦争を描いたのも初めてだったと思うし...
物語を進行させる上で必要不可欠なセリフ以外の、「ぼやき」や「皮肉」「名ゼリフ」の数々。
これが一番の魅力だと思うので、だから今では「脚本」が一番好きですね。
只、年齢の設定には無理がある!、とは今でも思います。(笑)

フーさんは、「ダンバイン」「エルガイム」「イデオン」「ダグラム」「ボトムズ」
「バイファム」「マクロス」この辺りも観てるのかな?。

2019/10/5 23:32  [2206-268]   

レオさんどうもw

半田は奥深いです。なので、「半田の良し悪し」が、そのままオーディオ機材の「歪み」に関係している、ぐらいに押さえておくとよろしいかと思います。

本当に半田が上手い人が作った「手配線」「手半田」のアンプには特別な良さがあります。

オーディオは「電源だ」とよく言われていますが、もう1つ「オーディオは半田の技術だ」ぐらいな感じでw

使う半田に関しては、着実な半田をしていれば有鉛でも音はわるくありませんというか、有鉛の方が良いというエンジニアもいらっしゃいます。元SONYのかないまるさんもそのうちの1人です。(SONYは、RoHS指定以後、半田の開発からやったらしい)

電源に関しては、これは都市伝説ではなくて、確実に電源部の音がオーディオを支配しています。

去年のBOWSさんとの開発でも、ほとんど音声ラインはいじらないで、電源部だけでめちゃくちゃ音がかわりました、というか、僕が機材をチューンするのはほとんど電源部です。

結論としては、大きくて重いモノが良いという結果なんですけどねw

トランスは、必要な電流量が確保できればいいはずなんですが、やっぱり余裕があった方がいいですし、大きなトランスはGNDが安定します。これが、思ったよりも音にでかい影響を与えます。

さらに、去年は、ブリッジダイオードにも踏み込んでみました・・・・・・
まず、全波整流回路と、ブリッジ整流回路を比較してみたり(ちょっとマニアック)
使うダイオードも、色々と試してみました。

僕の経験上、SicSbdが良かったので、高価なSicデバイスも複数用意して実験をしました。

Sic シリコンカーバイト シリコンと炭素で出来た半導体素材。

これもね、結果的にオーディオには超オーバースペックな、高耐圧なモノが「圧倒的」に良かったです。

トランスを特注し、高価なSicの中でも特に高価な高耐圧なSicSbdを使う事で明らかにアンプの音が変化しました。

使うコンデサも、オーディオにはこれまた超オーバースペックな、パワエレ用の巨大なコンデサを使いました。450V耐圧の1万μfのコンデンサ・・・・・あまりに巨大でケースが見つからずに、Architectさんに木工で作ってもらった。

コンデンサの耐圧が上がると、中に入っている電極が巨大になるので、当然にESRといわれる性能が向上します。同じシリーズのコンデンサでも、耐圧が低いモノと、高いモノではスペックが違うんです。なので、可能な限り耐圧を高いモノを使いたいのですが、450V耐圧ってw

さらに、電解コンデンサの特性を整えるために、小さな容量のコンデンサをパラレルで入れました。

ここも、実験には高価なオイルコンデンサ、それこそSPEC社が使っている「サボテン印」なんかも試してみました。

サボテンや、ビンテージと言われるスプラグのオイルコンデンサは「さすが」と思わせる音がしましたが・・・・・・1万μfに対して、たったの0.1μfで、まるで違うアンプのように音がくるくる変わるんです。出音の性格が、電源部の入り口に使う、0.1μfなんていう小さな容量のコンデンサで大きく変わるというのは「やった事がある人」にしかわからないと思います。

結局は、軍事用のテフロンコンデンサを採用しました。ロシア軍の横流し品です。
テフロンコンデンサを電源にいれると、圧倒的なリアリティがもたらされます。

テフロンコンデンサは、海外サイトで出てくると、買い占めていますw
0.1と0.01は売るほど在庫抱えていますよ。

ちなみに、高耐圧なSicSbdもまとめ買いをするとやすくなるので、僕の手元に100本ぐらいあります。と言っても、何か作ると、僕の場合は、正負電源を組むのにWブリッジを使うので、ステレオパワーアンプを作るのに18本使うのであっという間になくなるんですけどねw

2019/10/6 01:20  [2206-269]   

で、アニメの話しw

基本的に、僕はアニメ大好きですよぉ
特に、ロボ系アニメが好きで、古い先品もずいぶん見ています。

ガンダムは確かに「リアル」な描写と、「人間ドラマ」を組み合わせたエポックメイキングな作品だと思います、おもうのですが、ガンダム以前のロボ系もかなり人間ドラマとしても優秀な作品があって、今の妙に設定がリアルなアニメよりもよほどドラマですよ。

コンバトラーVなんて、多くの人が「ガルーダ」が死ぬところまでしか覚えていないらしいのですが、実は、ガルーダが死ぬは前半1/4で、ガルーダという的の大将を巡るドラマがかなりエグい。
その次のボルテスVも、ロボ戦闘部分を除けば、「差別問題」をテーマにした政治ドラマです。

冨野さんが関わった「勇者ライディーン」なんかも、「ゲーム オブ スローンズ」並のドラマが描かれています。最後の決戦は、敵の大将と主人公が実は兄弟で、双方が、「遺産」を使って戦い、王座を競っていた・・・というお話し(めちゃくちゃはしょって、意訳してますw)

大人になって、ガンダム以前のロボアニメを見ると「これ、本当に子供向けなのか」と思います。その頂点が、ザンボット3・・・皆殺しの冨野の真骨頂がこの作品にw
ザンボットは、マジで泣けますよ、てか、もうね、話しが酷すぎる・・・・・
まず、敵は「悪」では無いんです、むしろ、善意というか・・・・・最終話なんて、善悪とはなんぞやという禅問答w

敵が来て、唯一戦えるのが主人公1家だったから、一生懸命戦うと、「あいつらがいるから、敵がきたんじゃないのか」と噂されて、敵からは執拗に攻撃され、地球人からは「出て行け」とさげすまされるという、めちゃくちゃハードな設定。

細かなところでは、主人公のガールフレンドが、敵に捕まって「人間爆弾」にされちゃって、主人公の目の前で爆死(しかも死体も残らない)とか・・・・・一生懸命戦って、敵の侵攻を止めれば止めるほど、悪者にされ、親しい人が傷つき、死んでいく・・・・・1〜3話位に出てきた人が、ストーリーの中で、次々に嫌な思いをしたり、苦しめられたり、殺されていく全48話し・・・・最後は、主人公以外皆殺しで、奇跡的に地球に帰還したら、1人だけ幼なじみの女の子がいたのが救い・・・・・ザンボットはストーリーは全くつながりませんが、イデオンの前編みたいな感じです、そして、エバンゲリオンにも多大な影響を与えると僕は思っています。

2019/10/6 01:44  [2206-270]   

ダンバイン!! 

ダンバインはですね、ダンバインですよ!!
これは、語り出すと止まらないので割愛ww

エルガイムは、重いテーマの割には表現が軽くて嫌いじゃ無いです。
メカもかっこいいですしね。長野さんのファイブスターは、全巻持ってます。
ちなみに、僕の作る自作PCは、ファティマの名前が付けられています。
友人に作ったPCには「Parthenon」と名付けたのですが、小さなケースに色々詰め込んだら、熱暴走しやすくなって・・・・・・不安定なモノ作りやがってとw
結局、ケースの方を工夫して、大型冷却ファンをいれて対処w

自分のPCには、歴代 メガエラと名付けています。

ダグラムは、コンバットアーマーのデザインは好きなんですが、ストーリーはw
ちょっと実験作すぎるかんじですね。

ボトムズもすきです。
なにせ、タカラトミーから、ガガンガンという子供用のおもちゃが発売されたときに

「これ、スコープドックじゃん」

と、衝動買い・・・・後に、スコープドックバージョンがでたので、ボトムズ好きはガガンガンを見たときにみな、思ったのだろうと・・・・・

バイファムは、15少年漂流記ですね・・・・・
これは、見たことはあるのですが、実はあまり印象がありません。

マクロス、マクロス!!

TV版は、後半のミンメイの落ちぶれぶりに耐えられませんでした、なので、映画版が僕の中ではデフォルトです。

Z以降のガンダムで、可変機がでてきますが、僕的には、マクロスの方が可変機構がかっこいいとおもっているので、好きなモビルスーツには可変機が出てこないというほど、影響がありますw

ただ、続編の7とかはみてないです・・・・フロンティアとΔはみました。

深夜の秋葉原で、「星間飛行」をうたった事なんてないですよ!!
ないです、ぜったいにないです、記憶が・・・・・



2019/10/6 02:09  [2206-271]   

 blackbird1212さん  

仕事忙しいし、表は面倒なのがいろいろで遅レスですが。

DELTA PLUSさん
>「デタラメ回答者が複数」のひとりになっちゃってますか?
いや〜、まったくそんなことはないです。
問題は、S氏、T氏、M氏(matuさんじゃないですよ〜)、
L氏、H氏、W氏、B氏(もちろんBOWSさんじゃないです)
あたりでしょうかね。
でも、できればBelden8470からは脱却してほしい。

レオさん
多くの人は、普通に他人というものが存在していると思っているんだけど、
まあ実際はそれで正しいわけなんだけど、
個人の中の他人というのは、自分の五感が捉えて脳内に作った他人であって、
つまり、自分の一部として存在するわけです。
とくに、現実社会ではなくネットのバーチャルな世界の中では、
もろにそういう状況なわけですが、そのように考えられない人たちが、
匿名だから何をやっても自由だみたいに考えて、いろいろ問題を起こすわけです。
対処する側も、すべて自分の脳内で処理を行っているわけですから、
後に思い出すかどうかは別にして、記憶として格納されます。
ドラマじゃないので、その蓄積がだんだんと肥大化して・・・
みたいなことは起こらないですが、そのときの怒りとかの感情が、
やはり自身の心を少なからず傷つけていってしまいます。
そのあたりは、個人的社会的な耐性の問題だとは思います。
レオさんに限らず、多くの人は社会の最底辺を見たことがないと思います。
大昔ですが歌舞伎町でしばらくバイトをしていたことがあって、
そういう最底辺あたりとふれあったことがありますが、まあすごいものです。
普通に働いてはいるのですが、なんかあると金もって逃げる、
だけど嘘とかは書いてないので実家と連絡が取れるので親がまたですかと賠償する。
そういう水商売をグルグル回っているので、またどっかで出会ったりする。
などなど、普通に見えるけどなんか変で、反社の人がとってもまともに見える、
というくらの人々も存在するので、そういう経験とかがあるので、
まあこれくらいの人がいても驚かないんです。
ただレオさんにそういう耐性があるのかなあ、というのがちょっと気になったのです。

アニメネタについては、Z関係に知り合いが少しいるので書きにくい。
でも、ファースト関係の人に会ったとき、話題の振りでこんな人と仕事して、
みたいに名前を出したら「ああ、あとからの人たちね」で一蹴されてしまった。
ファースト関係者プライド高すぎ、というエピソードだけ。

2019/10/8 18:55  [2206-272]   

フーさん、こんばんは。遅レスですいません。

詳しい解説、ありがとうございます。フーさんの解説を独り占め出来て
凄く得した気分です。全部は理解してないけど...
半田の重要性は折に触れ、書かれているのでシッカリおさえておきます。

電源もオーディオ全盛期の製品は10万クラスでも電源部強力ですし、
価格が上がると電源部が強化されていくのは見て分かります。
ケーブルも、アンプの電源ケーブル交換が一番変化を感じますし、
極性の違いも今のシステムなら、チェッカーなど無くても聴けば分かります。
90馬力と280馬力の車で同じ100キロで走っても全然違いますから、
余裕が齎す物はわかる様な気がします。
何でも体験しないとホントの所は分からないけど。
巨大でケースが見つからないって事は40kg位?もっとかな...

表のスレでアリゾナキャパシタの事を教わっていたので、
SPECのパワーアンプに入っているのが分かりました。
温かみを感じるのはサボテン印のお陰かな?、て思っています。想像ですけど...
最後かも知れないので、電源部のゴツいアンプには強く惹かれたのですが、
D級+スイッチング電源の長所、制動の効いたキレ、低発熱、軽量を享受する事を求め、
何より聴いて好みだったので、B&Wで音決めしたであろうアンプより、
「PL200」との相性が良いと思ったので、正解だったと思えます。

フーさんの書かれた事に、SPECが追随、証明する様に「ゴツい」電源部の
パワーアンプ出してきましたね。お値段も「ゴツい」。(笑)

2019/10/10 01:00  [2206-273]   

フーさん、こんばんは。

熱いなぁ〜。マニアなんてレベルじゃ無い!。ネタバレを避けようと、
観た作品を聞いたんですが全部観てるとはビックリ!。

確かに、コンバトラーはガルーダが自分の作りかけ?スペア?、が
並んでるの見た所から死ぬまでのインパクトが強く、観たのは小1の時だった事もあり、
その後のストーリーをよく覚えてません。超合金まで持ってたのに...

ザンボットは守っている地球人から石投げられたり、批難されたり、
生き残ったのは勝平、一人。確か最後は人々に歓迎された様に記憶していますが、
その、手の掌返しに今でいう「ドン引き」したし、後味悪くて、
小学生でこんなの観せられたらトラウマですよ!。従来触れなかったタブーに
果敢に挑んだ骨太のドラマだと、今なら分かるけど...

おじいちゃんが特攻に行く時、おばあちゃんが死ぬと分かった上で、
付いて行くシーン、強制分離で勝平だけを助けるシーンは今でも覚えているし、グッときましたが...
あれ?、ザンボットって「全48話」もあったっけ?。もっと短期間だった様な?。

「皆殺しの富野」なんて当時は知らないし、ダンバインもそうですが、
一人だけ生き残らせるって、ある意味一番残酷な様にも思います。
強烈な余韻と印象が残る効果は確かに高いけど...チャム、こちら側の世界で
どうやって生きていったのか...

「イデオン」は「ガンダム」の後で「今更、異星人侵略物?」、
なんて生意気な事思って観てたら、とんでもない返討ちにあって...

「イデオン」も「ダンバイン」も大人になってから観直して、内容の濃さも
理解出来て評価が高まりましたが、小学生や中学生にはハード過ぎた...

で続きます。

2019/10/10 01:04  [2206-274]   

続き。

どれだけ好きなの?、とツッコミたい所ですが、
ファイブスター物語は、月刊ニュータイプの連載時から
読んでたんですが、あの頃、購読誌を大幅に削減したので、
コーラス3世が虹のブーレイに殺された所までしか知らないんで、
ツッコめ無い事とネタバレはご容赦を...(笑)


ダグラムは、私は面白かったし、評価高いです。権力と財力のある家に生まれ、
あのまま順風満帆に生きられたのに、サマリン博士の考えに賛同して
全てを捨てて、自分の意思でゲリラに参加したのも、
否応なしに戦いに巻き込まれてゆくパターンと違って、新鮮だった。
全てを手にしたラコックが最後に主人公や独立勢力では無く、
チンピラ同然のデスタンに殺されたり、最終回らしい最終回で、
満腹度の高い作品だったと...最後のナレーションがシビれた!。
只、デイジーの扱いが酷かったけど...
因みにランバ・ラル役の広瀬正志さんが、
デスタン、カン・ユー、ゴステロ...こんな役所ばかりになって、
驚き、演技力に感心したなぁ...


ボトムスは音楽、世界観、実現可能性が一番高いと思われるATの存在感に
「むせる」。と、ずっと思っていたのですが、数年前に再放送をみて、
あれ?、と違和感が。実はストーリーは戦争物のフリして、フィアナを追う恋愛話で、
あんなに過酷な目に合わせ続けず、「フィアナを50歳まで生きられる様にする」、
「後継者になるのはフィアナの死後でいい」、との条件提示で
キリコは、すんなり後継者になったんじゃないの?、と...
ワイズマンが(ワイズ=賢明)では無くアホなだけだったというオチに、
物語としての評価は下がりました。


マクロスは、やはりバルキリーの魅力は大きいですが、
フォッカーの見せ場を作った劇場版より、機体は、ほぼ無事に帰還したのに
当たり所が悪く、助からない事を感じ、病院より恋人の側で人生を終える事を
選んだフォッカーに「漢」の哀愁を見ましたね。何度も機体を大破させても
生存した輝との対比も際立ったし、人生ってこんなものなのか、と...
カルチャーショックが勝敗を決したのも、戦後を描いた事も斬新でした。
中学生の時はミンメイより、未沙を選んだのはビックリしましたが、
今なら分かる!。(笑)
確かにミンメイは気の毒だった...しかし、それも含めて評価の高いのはTV版。
けど、ラストの盛り上がりと満腹感は劇場版かな、と思います。

まさか10歳以上年下と思われるフーさんと、この時代のアニメの話が出来るとは...
引き出し多過ぎる!。

因みに、マクロス7は荘厳な人間ドラマを描いた作品では無いので、
列記した作品と比べると見劣りすると思うので、特にお薦めはしませんが、
戦場に出るのに戦わない主人公。スピーカーポッドを敵機に打ち込み、
「俺の唄を聴け!」と叫び、強制的に聴かせる、ジャイアンの上を行く所業と
唄で何かを伝えようと直向きに取り組む主人公に、なぜか惹かれました。
唄も良い唄が多く、CD買いました。(笑)

2019/10/10 01:06  [2206-275]   

>blackbird さん

こんばんは。
そんな所まで考えて貰っていたなんて、本当に有難く感謝しています。
ありがとうございます。

まぁ、それなりに様々な人間は見てきましたが、直接会う相手は、
やはり「意図」が見えてくるので分かり易いし、御し易いのですが、
匿名で文字だけでやり取りするのはココが初めてなので、まだまだ戸惑う事が多いです。
blackbird さんに反論出来るだけの力量が無い事すら自覚出来ない「輩」は理解不能です。
現実社会では、相手との力量差を見誤ると致命傷になる事もあるのに...

blackbird さんが言う所の「最底辺」とは直接関わった事は無いと思います。
匿名のネットという状況下である事の自覚を強く持って、
自分の常識で測れない人を無理に理解しようとしない様に心掛けます。


>ファースト関係者プライド高すぎ、

それは分かる様な気がします。あの頃のアニメ制作の現場は、
常に何かと戦う「修羅道」だった様で、全てに置いて余裕が無く、
局やスポンサーの圧も尋常でなく、制作進行をはじめ、逃亡は日常茶飯事。
評価の高まりと共に、色んな所に少しずつ「余裕」が生まれた世代とは違う、
という自負があるんでしょうね...

しかし、貴殿は一体何者なのか?(笑)
でも、blackbird さんが、あそこまで考えてくれてた事、オーディオ以外の事も書いてくれた事、
なんか凄く嬉しいです。

2019/10/10 01:11  [2206-276]   

 Architect1703さん  

ふーさん、オーディオ賢者のみなさま

表でちょっと気になったので、知見のある方教えて下さい。
スピーカの周波数特性の基準(特に低域)で、-10dBが聞こえる聞こえないという件についてです。
ボリューム下げても-15dBが聞こえるから、周波数特性としても聞こえるというのは正しいのでしょうか。
感覚的に受け入れ難かったので拒絶したのですが、個人的に-10dBがいいところのような気がしています。
-6dBでもベース音が引っ込んでくるのが分かるので、個人的には-10dBは論外な領域です。
パルス入力だとトランジェントも絡んで若干変わると思いますが、一般的な話で。

あと、聞こえる聞こえないは、マスキング法を否定されてしまいましたが、どういった方法が適切なのでしょう。
ピンクノイズをローカットしてそこにサイン波をスイープで下げて行って再生限界をみる、みたいな感じ?

2019/12/7 21:12  [2206-282]   

blackbird1212 さん  

2019/12/11 16:36  [2206-283]  削除

 Architect1703さん  

>blackbird1212さん
> 単純に、正弦波の単音を周波数をだんだん上げていけば、
> 本来は同じ音量なんだけど、人の耳にはだんだんと音が大きくなるように感じられる。
早速ありがとうございます。
これは、スピーカを自作するたびにやっているので経験しています。
アプリケーションのジェネレータでPCから出力させてスイープすると、仰る通り中音が最も大きい音に感じます。
ラウドネス曲線だと思いつつも、ちょっと気持ち悪いです(笑)
TVのバラエティ番組でやっていましたが、3kHzが一番聞こえやすいらしいですね。
若い女の子の「キャー!」がそれだそうで(笑)

> 正弦波単音の実験をしてみて。
自作はバスレフと共鳴管ばかりなので、バスレフのポートを塞いだやつを比較で一度実験してみます。

> なるべく関わらないことです。
そうします。

2019/12/7 22:59  [2206-284]   

うw

指名されてしまいました。

僕も前から、低域ってなんだ的な事を書いているのですが、実際に音としてどこまで人は感知するのかは微妙というか、単純なスイープとか倍音の無い音を聞いたことがある人って少ないと思うのです。

僕は、80hzぐらいまでが、「音」として認識できるラインかなと思っています。

ということで、50hzなんて低い周波数の事は、実はあまり真面目に考えていません。
(ハウリングとか、振動対策では真面目に考えますよ)

という大前提があって・・・・・・・

これも、前から書いているのですが

自分は、低域が聞こえる

等の書き込みをしている人は、単に、倍音を聞いて感じてるだけで、むしろ素人というか、ご意見を拝聴するに値しない人だなと思っています。

2019/12/8 00:49  [2206-285]   

 Architect1703さん  

ふーさん

書き込み遅くなって済みません。
こちらを騒動の舞台にはしたくないので、ここらでお開きにします。

結局のところ、例の二人はあちこちでテキトーなことを書いてトラブル源になっているみたい。
なんか、マザコン息子と子離れしていない親みたいな関係の印象です。

2019/12/10 22:45  [2206-286]   

 blackbird1212さん  

なんか消えてる・・・

2019/12/11 22:50  [2206-287]   

blackbirdさん

僕けしてないですよ!!

2019/12/12 00:04  [2206-288]   

 Architect1703さん  

多分、「なるべく関わらないことです。」の前にかかった形容詞が、当局に引っかかったんだと思います。

2019/12/12 11:49  [2206-289]   

 blackbird1212さん  

無難な線で再投稿しておきます。

Architect1703さん

-10dBの件だけど、-15dBに誤魔化されちゃいけないような。
以下の点、考えてみてください。
問題にしているのは50Hz以下の低音でしょう。
周波数特性はマイクで測定した-10dBだけど、
等ラウドネス曲線だと
1kHz60dBに対して63Hzで-27dB、31.5H.zで-40dBくらい
1kHz80dBに対して63Hzで-18dB、31.5H.zで-30dBくらい
聞こえるように感じられるのは倍音があるからで、
正弦波の単音で1kHzを通常の音量例えば70dBに設定すれば、
-10dBは60dB、そこから63Hzで-27dBだから33dB、
31.5Hzなら-40dBだから20dBくらいの音圧は暗騒音以下。
そもそも40Hz以下なんて音というより振動だし。
単純に、正弦波の単音を周波数をだんだん上げていけば、
本来は同じ音量なんだけど、人の耳にはだんだんと音が大きくなるように感じられる。
低音が聞こえないとかいって、100Hzあたりが普通に聞こえるような音量設定にすると、
1kHzじゃとても聞いてられないくらい音が大きくなります。

2019/12/12 22:42  [2206-290]   

>Foolish-Heart さん
>blackbird1212 さん
>BOWS さん
>Architect1703 さん


明けまして、おめでとうございます。
いつも愉しく勉強させて貰っています。
また、事あるごとに、お気遣い、ご配慮を頂いている事、本当に感謝しています。
今年も宜しくお願い致します。


PS
「彼」が、あんなに高価なヘッドフォンを購入して、
希望を口にするだけで無く、実現出来る様になって、
「成長したんだなぁ」「頑張ったんだなぁ~」と、とても嬉しい気持ちになりました。

2020/1/6 00:18  [2206-291]   

レオさん、あけましておめでとうございます。

最近、価格コムの掲示板はあまりみてないのですいません・・・・・・

何度かかいているのですが、オーディオ板で「ちょっと書こうかな」と思うと、例の方に対するバッシングがすごくて、スレが流れちゃってますよね。
なので、スルー系のスレしか書かないことにしています。

ヘッドホンアンプの件ですが、うーん、やっぱり、あの子はあの子だなぁとw

ファイナルのヘッドホンを選んだのは偉い!!
とは思うのですが、その先が・・・・・・


2020/1/7 03:48  [2206-292]   

>フーさん

こんばんは。
あのスレで継続される様なので、こちらに書き込みさせて貰います。
不快な思いをさせて、すいませんでした。以後気を付けます。

予想してたとはいえ、「緊急事態宣言」出ましたね。
フーさんも、ご家族の皆さんも、どうぞ御自愛下さい。

2020/4/7 18:28  [2206-305]   

 blackbird1212さん  

こちらの書き込みはお久。
テレワークやネット動画視聴の影響だと思うが、
土日と平日夕方から夜は、ネット回線がとてつもなく遅くなった。
いま夜の9時頃だが、スピードテストをやってみても、
下りは良くて16M悪ければ4Mほどしかスピードが出ない。
平日昼間と深夜1時過ぎは上り下りとも90M前後は出るわけで、
ベストエフォート100Mといっても酷すぎ。
とりあえず契約を1Gに変更したけど、切替は7月頭だそうな。

皆さんのところは遅くなってないですか?
ウチはNTTだけど、何Mでどこと契約してます?。
口コミの写真をクリックすると、
ゆっくり数秒かけて描画されるので
一体いつの時代の逆戻りだと頭痛がしてくる。
ちなみに、プロバイダは2つ契約しているので、
どちらに切り替えても状況は変わらないので、
プロバイダではなくNTTの光回線の問題。

2020/6/18 21:22  [2206-306]   

>皆さん、こんばんは。

湿度・気温共に高くなってきても、新たな感染者がゼロになりませんね。
引き続き、どうか御自愛下さい。



>blackbird1212 さん、こんばんは。

私のは悪名高い、初代 softbank air (笑)。
しかし、クチコミの画像は、1〜2秒位で「パッ」と全表示されます。
時々、接続は切れますが3〜4秒位で再接続されますので、
価格コムの閲覧や、ネットショッピングには特に不自由しません。
TVでのYouTubeは途切れたり、動画が不自然になったりしません。これは少し不思議...
昼夜問わず、元々速くないのでコロナ禍以前と全く変わりありません。(笑)

初代なんて未だに使用している人は少ないでしょうから回線が混み合わないからと思われます。
最新機種への勧誘が何度かありましたが、
悪名高いこの会社の事。どうせ混み合えば制限されると思い、
最新機種と初代では違う回線が使用されている、と聞き、
敢えて初代の継続使用を選択した事が、今の所功を奏しているようです。(笑)

2020/6/18 22:35  [2206-307]   

 元菊池米さん  
usenの速度計測

今の状況はこんな感じですね。
今日は休み〜〜〜
NTT西日本のSB光(VDSLだけども・・・)SBルータ経由でipv6対応させてます。
夜また計ってみますね。

2020/6/19 12:20  [2206-308]   

 blackbird1212さん  
午後4:40 午後6:40 午後8:40 午後9:40

レオの黄金聖闘士さん
元菊池米さん

早速の情報提供ありがとうございます。
本日測定したウチの惨状です。
元菊池米さんに合わせてUSENで測定しました。

時間経過に従って、激遅になっていきます。
上りが遅くなっていないことから、回線そのものの問題ではなく、
近所での下りの渋滞現象が原因だとわかります。
午後8時以降は、良くて20M、だいたいは10M前後から5Mを切ったりで、
これが0時過ぎまで続きます。1時を過ぎればほぼ回復します。

レオの黄金聖闘士さんのは「工事がいらない」というのですよね。
あれにも初代とかがあるんですか。
WiMAXとかもモバイルの回線を使っているんですよね。

元菊池米さんもSBということはお二人ともSB系ですか。
ということは、携帯の料金とかも絡めている?

>SBルータ経由でipv6対応させてます
ウチもIPv6を使おうというのも変更の理由のひとつです。

2020/6/19 22:18  [2206-309]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
超絶適当
超絶適当をお気に入り登録
運営者:
Foolish-Heartさん
設立日:
2018年10月9日
  • 注目度:

    321(お気に入り登録数:7件)

タグの登録はありません

該当掲示板はありません

ページの先頭へ