縁側 > その他 > 超絶適当
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

タイトルの通りです。

自分が、言いたい放題するので、もちろん、他の人も言いたい放題OKです。

ノーガードで撃ち合おうぜ!!

  • 超絶適当の掲示板
  • 超絶適当の伝言板
  • 超絶適当の投稿画像
超絶適当の掲示板に
超絶適当の掲示板に新規書き込み

超絶適当

タグ:

ちょっと、最近バタバタしてます・・・・・

ということで、ご自由にお使いくださいませ

2019/1/9 16:02  [2206-109]   

Fooさん スレ建てありがとうございます。

一休みさん

 ブラウン管の消磁器ですね。
 僕もブラウン管に色がついたら使いました。
 これで巻線があってコア状態の鉄心の消磁が出来るかわかりませんが、減磁はできるんでしょうね。

 引用元の西川さんの記事にもありますが、TDA1541には2mA程度のオフセット電流があって常に流れます。
 一休さんの回路にあるようにTDA541Aのアナログアウト→IV変換の入力の間にトランスのT次側を接続すると どうしても直流が2mAが常時流れて直流磁化が発生し、磁気飽和の限界が近くなるのではないかと思います。
 IVの入力の電位は IV変換のOPAMPのIN+がGNDに落とされているのでイマジナリショートと考えてGNDと同等 つまり、トランスはTDA1541Aのアナログ出力とGND間の負荷として接続されているのに等しいです。
 僕は以前、TAMURAのライントランスの1次側突っ込んで IV変換、ローパス、GND分離の一石三鳥を狙って組んだことがありますが、一休みさんと違って 使えませんでした。
 盛大にハムを拾ったのが大きかったですが、上滑りした音になって...これは経験上 ローパスフィルタが上手く機能せず、22.1KHz以上の高域が漏れてくると上滑り感のある音になります。
 NOS DACだったんで かなり急峻なローパスが必要だったんで DAC出力〜トランス間に 電流モードで動作する3次のLCフィルタを突っ込んで試しました。
 だいぶ上滑り感は減ったけど、逆にLが誘導拾ったみたいでハムが大きくなって 匙を投げたことがあります。
 一休さんのように シールドしっかりしたMCトランス使ったほうが良かったかもしれませんね。
 いずれにしても、まともな音を出すにはトライアンドエラーの積み重ねが必要になると思います。

 そんでもって amazonのTDA1541Aボードを見ましたが、あれだけの構成で1万円強って ものすごく安いですね。3万円でも買う人居そうです。
 TDA1541もSAA7220もソケットに載っているんで簡単に交換できそうです。
 ただ、PCM2704のUSB DAC部の後付け感が半端ない。
 とりあえず内容に比べて値段が安いんで買ってもいいんじゃないでしょうか?
 ただし、クロッ系は工夫のない回路なんで眠い音になる可能性はあります。

2019/1/10 00:49  [2206-110]   

@ A Bzerozone CBen

おはようございます
Fooさん スレ建てありがとうございます。

昨晩は、直流安定化電源の特価品が有ってポチリました
赤基板 モノラル4台分(同型2セット 2組)となりました。

BOWSさん
>僕は以前、TAMURAのライントランスの1次側突っ込んで 
 IV変換、ローパス、GND分離の一石三鳥を狙って組んだこと
 がありますが、 使えませんでした。

自分が考えたのは、ビットに対応するコンデンサーの電流に
流れるであろうとする回路に入れたので、記載したとこだったか?
ビットに対応したコンデンサーの流入元に入れた様に記憶

BOWSさんが説かれる電流 2mAとして・・・ この電流で
MCトランスの一次巻線の抵抗は0.00オーダーと思いますので
電流はそのままと考えて良いと思いますが、
使われたのがライントランスとの事で一次巻線が600Ωとすると、
巻線抵抗は数十Ωあったはずで、使用電圧が低いので巻線抵抗の値を
もろに受けるはずで、低抵抗と思われるMCトランスで使ってみました。
いわば探るコイルとして入れたら、とんでもない音が出て来たわけです。

>んでもって amazonのTDA1541Aボードを見ましたが、あれだけの構成で
 1万円強って ものすごく安いですね。3万円でも買う人居そうです。

( ̄∇ ̄;) ハハハ
実は一応、来るか来ないか? IC実装か?
(もしかして、要らないのを外して(削除の意)付けた物か?
また、USBで使えるものか 
赤基板のお返しに人柱で、一応クリックしました 月末着の様ですが
さて来るか?

@TDA1541+ SAA7220+ CS8412+ NE5534ファイバ同軸のUSB PCM2704 DACボードAC15-0-15V10W
https://www.amazon.co.jp/dp/B01C2GY1H2/
出し主 中国でした 

上記と同じボードと思われるが 価格3倍? RCA金メッキ?
Aデコーダーボード ファイバー同軸 USB TDA1541+SAA7220+CS8412+NE5534 HIFI
オーディオ DAC
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G5GH244/ 

その他
Bzerozone v1 . 0 Assembled Classical tda1
541 DACボードl155
https://www.amazon.co.jp/dp/B0751H2XZB/  
さすがに手が向きませんね

気になるのが以下のボード TDA1541A 
I2Sデコーダボード
CBen ke Hifi fever DACデコーダTDA1541 + SAA7220ファイバ同軸I2SデコーダボードDSD384K
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GSTXQGY/

信頼性が、今一 
今度のボードで、大体が見えると思いますので お勉強です。
HPS1からのUSB出力でエンファシスがそのままか、聞ける音に
変っているか?
オペアンプ4個 デエンファシスには関係ない様にも見え
実機を確認です。
この実験にも定電圧電源が使えそうなので、準備は良いかと

また来ましたらですね

2019/1/10 08:40  [2206-111]   

こんにち
Foolish-Heartさま

 ”これ、ちょっと吹きました・・・・
   中古チップでつくったみたいですね。”

そうだと思います。
基板のみ新規で
 TDA1541(A)真外品も多そうで
持っているからこそでございます。
(CS8412を除き)
オペアンプはどうにかなりますからねぇ

国外のは、私も見ましたが
US $66.85 / 部分 〜 US $84.10 / 部分
頼んだのは10%引きとかで1諭吉が相場かなと
妥協して頼みました(笑)
”(もしかして、要らないのを外して付けた物か?)”
きちんと付いて来るのか、欠品品か
それ以前に、USBで音が出るか? 
ここからでございます。(汗)

2019/1/10 16:45  [2206-113]   

こんばんは 

>TDA1541(A)真外品も多そうで

一応、参考に貼っておきましょうね
http://blog.livedoor.jp/bestsound08/arch
ives/1709166.html

2019/1/10 22:12  [2206-114]   

"S1のダブルクラウン"って超レアですね...


ん...違った...超"アレ"ですね\(^o^)/

2019/1/10 22:23  [2206-115]   

こんばんは

http://d.hatena.ne.jp/platycerus/2005031
9/p1

 S1のダブルクラウンは、特性選別品であるS1を更に選別していたものです。
 再選別は人手で行い、OKのものに2個目の王冠スタンプを手で押していた
 ために、2つの王冠が違い、多少ずれているのです。
 (一個目は量産印刷、二個目は手押しスタンプですから。
  言い換えれば、2つの王冠がずれたS1は信用でき、キチンと並んだS1の
  ダブルクラウンは「S1」さえ疑わしいです)
 S2はS1ダブルクラウン相当のスペックをプロセス変更で量産化したものです。

スチューダー買って間もなく
通いのオーディオ店で『選別品の選別品』ということで買って差し替えました。
ヴァイオリンが滑らかで、今に至ります。
前のS1も有るし、ラックスのL500の中にも有りますから
光学の読み出しでなく、HDDもSSD化でデーター読み出しは
時間軸に対して余裕があるはずで、期待するところでもあります。

2019/1/10 23:20  [2206-116]   

表に書くにはちょっとな話題

今日、Pecさんと秋葉原のオーディオショップ巡りをしてきました・・・・・・

ぶっちゃけの感想・・・・・・

魅力的な製品に出会えなかった・・・・そして、オーディオショップは辛そうだった。

超ハイエンドの組み合わせってのを聞いたんですが、なんだかなぁ・・・・・・
2700万のスピーカーとか言ってたけど、音が非常にのっぺりしていて、これなんで2700万なのかと、思わず、店員さんに突っ込んでしまった・・・・
その店員さんの受け答えも、よく言えば大人の対応だったんですが、正直勉強不足。
これね、Pecさんにも言ったんだけど、2700万の車を買いにいくと、かなりきちんと答えが返ってくるのに比べると本人達は努力をしているつもりなんでしょうが、全然です。

オーディオが売れない理由の1つが、専門ショップのやる気のなさ、はっきり言えば、能力の低さなのかなぁと本気で思いました。

高級品のデザインも、なんか似たり寄ったりで、dcsのトランスポートだか、CDプレーヤーはパッと見は、エソテリックとあまりかわらないw
音も、それほど・・・・・昔のdcsのかけらも無かった・・・・・・

良かったというか、安定してる感じがしたのが、TAD・・・・・それでも、なんかなぁ・・・・狙いすぎていて、すごくJBLライクな感じにつくっていたような気がします。

あ、やっぱいいかもと思ったのが、B&Wの800D3と、中古の802D
800D3は、アキュのセパセットだったんだけど、まあつまらない音・・・でも、やっぱりきっちりした感じで、これは買う人がいるのが理解できるな。
中古の802Dの方は、アンプとか「もう、あまりに、オーディオショップがつまらないので、見る気もおきなかった」のですが、ちょっと癖はあるものの、やっぱりB&Wってちゃんとしてるよねとか思った。

そうじて、日本製のオーディオは、値段なりと言う点では理解できる作りをしている感じで、ちょっとしたデザインがダサいのがネックw

でも、デザイン、音、その他ふくめて、魅力を感じる製品が無かった・・・・・・・

中古屋さんも、とにかくモノが無い・・・・・・新品がここ数年売れていないから、中古で回ってくるモノも無いんだろうなと言う感じ・・・・かなりさみしいです。

今日、行ったお店で一番混んでいて、オーディオ熱を感じたのは「コイズミ無線」
まずね、僕ら以外のお客がいた←このレベル

ダイナは、3Fあたりに1名いただけ・・・・・でも、なんか買ってたみたい。
テレオン・・・・テレオンに関しては、僕はというか、親父が懇意にしていた店なので悪いイメージは全くなかったのですが・・・・・悲しいかんじ・・・・・ああ、あと数年もしたら、秋葉からきえちゃんだろうなぁ

中古屋は、ダイナは、黙々と入荷したばかりらしいJBL L101を入念に掃除していた。
あれをみると、やっぱりダイナは老舗だなぁという感じはする。非常に丁寧な掃除。
でも、全フロア、僕らが行った時間はわりと良い時間なのにだれもいない・・・・・

ハイファイ堂は、まず、モノがなかった、けど、見ている間に電源を落として梱包準備をしていたので、ぱっとみ200万ぐらいのモノが売れていた。
さらに、レジの所にはお客さんがいて、ローンを組んでいた。
モノは無くても動いている感がある。というか、僕らの見てる前で、数百万の売上があった。

ラジオ会館は、すごくめちゃくちゃ残念な事に、清進商会が閉店のお知らせ・・・・あー名物店舗がまた一つ・・・・・(涙

となりのインパルスは、MITのケーブルがあったので見ていたら、「今日は、なにしにきたの、かうものがないの・・・・」と、追い払われる。追い払わなければ、Pecさんがケーブル買ったかもなのに・・・あれはないなぁ
昔は、インパルスも良い店だった・・・・・

若松で、僕はお買い物、ついにおばちゃんに顔を覚えられたwwwww
てか、遅いよ、なんねんおばちゃんから買ってるんだよ・・・・・・ということで、SEコンデンサを仕入れる!!

新規に作るプリ用の10Pを2つ、特売(取り外し品)の6.8Pを2つ、さて、この6.8pfはだれのアンプに使われるのかw(次回のオフミで、なにかの景品にして、その場で僕が入れ込みます)
アルファ抵抗の33Ωを2つ購入。

SEコンを位相補償に、出力抵抗はアルファ、使うOPアンプは03ですw

2019/1/13 01:45  [2206-117]   

中国 一対一路 まさに 赤基板

こんばんは

@TDA1541+ SAA7220+ CS8412+ NE5534
ファイバ同軸のUSB PCM2704 DACボードAC15-0-15V10W
>出し主 中国でした 一対一路

本日着きました 早っ! 

まさに、メインアンプの赤基板の様相
ICも一応実装です。
ピンジャックは金メッキです。
1541と1541A コンデンサの値が違うようですが
これから電源とUSBケーブルを用意して 実験です。

先ずは、使えるか使えないかは分かりませんが到着のご報告

2019/1/15 18:53  [2206-118]   

15V と 9V 電源トランス 正常動作で 電源 と USB と S/PDIF のLED点灯 DSD 2.8M タイトルは再生できません DSDタイトルを再生させた時のメッセージ

こんばんは

先般からのマルチビット TD1541の赤基板
電源供給のための 電源トランス 15V 9V 2個
届きまして、接続 動作確認しました。

ソニーのSSDに換装 HAPS1
初期設定 そのままでは USBのエラー表示
[”DoP”に対応していません}
「DoP(DSD Audio over PCM Frames)」

そこで、設定メニューに”DoP”の項目があるので
初期{OFF}から{ON}にするとエラーも無くなり
USB S/PDIF 電源 の3つランプ点灯
(電源はコンセントが入った状態で点灯)
(USBはソニー側から供給されて点灯)
(S/PDIFは”DoP”認識で点灯かな)

で、一番心配したデエンファシスですが
当該CDをリッピング 再生しましたが
高域が持ち上がる、イコライザーを通さない
その様な音には、なりませんでした。

デエンファシスの回路 オン/オフの回路は
見られない様で、前の方で処理している様です。

で、出音ですが 柔らかく聴きやすいといった感じですが
同じタイトルをスチューダーで再生させますと
くっきり感が足らない感じです。

オペアンプ2段でフィルター構成されている様で
スチューダーは常用でトランス出力
コンバーターの出口までは同じと思いますので
デエンファシスも考えなくて良さそうで
昔やった遊びも出来そうでございます。

DSDには対応せず残念ですが、CDのみ限定
とすれば、マルチビットの音
懐かしい音かもですね。

一応、動作して安心しました。
こんなところでございます。拝

2019/1/20 02:36  [2206-119]   

一休みさん

とりあえずはちゃんと動いてよかったです。

DACは何かやりたいなぁと思っているのですが、最近はマルチビット回帰がどうもトレンドのようです。

https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/I/
I000297.html


トラ技で、こんなモノが・・・・・・ちょっと高いのでうーんですがw

これは、デジフィルレスなマルチビットDAC
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/sup
port/2018/201810/SSDAC_S.pdf


いろいろなメーカーもディスクリートなマルチビットをやっていたり、開発するとか言い出してて、DAC分野もちょっと熱くなってきた感じですね。

2019/1/21 03:04  [2206-120]   

こんにちは

昔に戻る事は無いとは思いますが
デジタルフィルターレスといったら
ラックスのDAコンバーターを思い出しますね。
フルエンシー理論とか
https://audio-heritage.jp/LUXMAN/etc/da-
07.html


テレビで4K 8Kの画像処理からしたら
音など、もっと良いのが出来るかもですが
デエンファシスを考えなくて良い様なので
楽しみが出来ました。

2019/1/21 14:53  [2206-121]   

再度
後継も有る様で
https://audio-heritage.jp/LUXMAN/player/
du-10.html


自分は、帯域フィルターとして
トランスに期待します。

2019/1/21 15:12  [2206-122]   

一休みさん

フルエンシーDACは使っていました。
新潟精密という2008年に倒産した会社が作っていたチップを「おきらく」さんのキットで組んでしましたが・・・・・(現在、このDACは友人が使用中)

ちょっと癖があってというか、音はむちゃくちゃ綺麗なんですが、空間表現というか、音場が少しせまいんですよね・・・・・

2019/1/21 19:55  [2206-123]   

一休みさん

 TDA1541基板 動作おめでとうございます。
 中華DACは ちょっとバクチみたいなところがありますからね〜

 エンファシスも問題なかったようで 良かったです。


>で、出音ですが 柔らかく聴きやすいといった感じですが
>同じタイトルをスチューダーで再生させますと
>くっきり感が足らない感じです。

まぁ、
HDDレコーダー --USB--> PCM2704 --- SPDIF --> CS8
414 -- I2S --> SAA7220/TDA1541
 と、変調と復調を繰り返えすんでクロック精度なんてあったもんじゃないですからね。
 時間軸が鈍るのもしょーないです。

 やっぱ一体型CDプレーヤが鮮度面では一番です。

 

2019/1/21 20:27  [2206-124]   

SARAH BRIGHTMAN 買っちゃいました

こんばんは

48Kと44.1の変わる時に、ちょっとだけピチッと
ノイズが出ますね。
それと、メインが入っている状態でDACに電源が入った時
メインのVRを下げておけば良い事ですが。

赤基板と同じで遊べそうで(笑)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01C
2GY1H2/

しかし、同じボードに見えて価格4倍
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G5GH244/
(高い方の3件有ったのが1件になってます)

高いのを買わなくて良かったw

>最近はマルチビット回帰がどうもトレンドのようです。
マルチビット  1541ではないですが
同じ様に回帰されているように感じるスレも
https://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/1
67e49cce33717a4861ac328b634638a

 私が欲しいのは、キレや押し出し感があり、迫ってくる、”
 躍動感のある生きた音、音楽を楽しませてくれる音です。
 そういう意味では、DAC DAS-703ESを導入して、
 ( https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/e
tc/das-703es.html
 )
 やっと自分の望んでる再生音に出会えた様な気がします。

”生きた音”、これかもですね

マルチビットは揺らぎをあまり感じない様に思いますので
昔やった実験の再確認を一度やってみます。

2019/1/21 21:25  [2206-125]   

LEDの点灯状態 

再度、添付漏れ LEDの点灯状態
電源(R) USB(R) S/PDIF(G)3個
オペアンプ4個付いてはいますが、片側のみの様
贅沢にも見えますw (違ってたらすみませんが)

2019/1/21 21:33  [2206-126]   

一休みさん・・・・・

>DAC DAS-703ESを導入して

なにさらっとかいてるんですか!!
それ、僕が一番すきなDACですよ。

SONYが本気で物量使って作ったDAC・・・・いいなぁ、実は欲しいんですよ!!

電解コンデンサはエルナーのセラファインを使っているので、交換するのならシルミックか、新しいセラファイン、でも、それ以外はいじらない!!
カップリングコンデンサは、SONY印なんですが、双信の特注マイカコンデンサです!!
抵抗は、電源部は金属皮膜ですが、音声ラインはリケノーム。

ちょうどPecさんと話していて、PecシステムのDACとして、DAS-703ESかMSBのアナログDACを候補にあげていたところです。

2019/1/23 02:03  [2206-127]   

こんにちは
"実は欲しいんですよ!!"

そうでしたか
表出なくて良かった
オクでの価格が転じるかもですね
変化も見られましたが

買った1541の赤基板も
聴きやすくて、聴くほどに
買って良かったと思いますね。
ピラミッドタイプの音です。
高音が物足らないかもですが
落ち着きます。
メインの赤基板とマッチするのかもです。
ではでは

2019/1/23 09:49  [2206-128]   

最近の性能がすごく上がったESSやAKMのDACも繊細感があって良いですけど、僕はマルチビット 特にPhilipsのTDA154xのDEM式のDACが好きだな。
 こいつから鮮度の高い音出すのは、10個以上必要なデカップリングコンデンサに何をどう実装するか、クロック系統どうする?電源どうする?IV変換どうする?とか ものすごく難しいんだけど、ハマッたときの掛け値なしの14bit DACの太っとい音は、24bitやら32bit DACと聴き比べても遜色ない

 2個イチでジャンクになったCD25がいくつかあるんで `ラズパイに接続するTDA1540でトランスIVって超マニアックなDAC作るかな

2019/1/24 02:20  [2206-129]   

一休み さん  

2019/2/17 18:44  [2206-130]  削除

一休みさん

>2DACですか、良いですねぇ
>そう言えば、オクで出ていたのも2DACでしたね

 ステレオ仕様のTDA1541Aですが、I2Sの信号をL/R独立信号に変換するのは そんなに難しくないんでTDA1541Aを左右独立で使うことも出来ます。
 イルンゴのDACはたしか、そうしていたはずで TDA1541Aは片チャンぶんの7個のDEM用コンデンサしか抱いていませんでした。

http://www.ilungo.com/page/ilungo_705II.
html



>今度のマルチビットは
>『大人の休日』“TDA1541A non-oversampling DACを作る”

>『音楽CDは44.1KHz/16bit/2chで記録されているので、
>それを”ストレートにデコードするのが一番自然らしい。”

 TDA1541AでノンオーバーサンプリングDACを作って遊んでいました。オシロで波形見るとガタガタのひどい波形なんですが、音は粗いですが鮮度感とダイレクト感があって良いです。
 ただし、急峻なローパスフィルターが必要なんでLCの3次で組んでましたが、定数変えるとゴロゴロ音が変わるんで格闘していました。

 西川さんの記事の下の方に"SATRI-IC I/V変換回路"ってありますが、これが ものすごく空間表現力があって立体的な音像で良かったです。
 高くて使うのがものすごくめんどくさいICですけど


>上記使ったのもありますが、これもUSBでの入力が無くて

http://eleshop.jp/shop/g/gDBT411/
http://www.mi-take.biz/system72/DAC_2/XM
OS_DSD/XMOS_DDC_comparison.html


 こういうDDC使うと USBからI2S信号 引張り出してTDA1541とかI2S対応DACに突っ込めます。
 ただし、PCM1704の入力波形は、I2Sとデータ信号がずれているんで ちょいと整形するロジック回路挟む必要がありますけど

 この手のDDCはいろいろありますが Audio Class 2 対応で 44.1KHz系 と 48KHz系のクロック抱いた奴がいいと思います。

2019/1/25 12:40  [2206-131]   

一休み さん  

2019/2/17 18:45  [2206-132]  削除

個人的には、オーディオはどこまでいっても「偽物」だと思っています。

自分の縁側なんで、毒吐きますが・・・・・

いろいろかっこつけても、所詮は偽物・・・・・でも、その偽物だから面白いと思っています。

表の方で、「音楽性」って言葉が出てきたんですが、オーディオにそもそも「音楽性」なんてあるわけねーだろと思っています。
だって、道具だよとやんわりと書いたのですが・・・・・・

似たような話しが、楽器にもあって、「音楽性のある楽器」という「お題」がありました。

楽器に音楽性があるのか、無いのか・・・・・さて、どう思います?

2019/1/25 16:02  [2206-133]   

こんにちは
フーさま
"楽器に音楽性があるのか、無いのか・・・
        ・・ さて、どう思います?"

一番目の楽器で思ったのが『オルゴール』
これを楽器とすれば、有りますねぇ
私にはマルチビットが『オルゴール』に見えます(笑)

2019/1/25 17:01  [2206-134]   

再度

音楽もオーディオも最後は「ハーモニー」
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/a58a
7a8b875c97dc5723c8302f1422b3


難しく考えず
「ハーモニー」を感じれれば良いのでは
真空管 WE300Bなど高調波が綺麗でハーモニーがあるとか聞きますし

スピーカを楽器とも思っています。 聴きながら寝る事もあるしぃ・・・爆

2019/1/25 18:37  [2206-135]   

再々

オーディオマニアに女性が少ない理由
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/5093
78db05479550f23f20e2a313426a

”噛み砕くと、オーディオは基本的には
 自己の充足感で満たされれば「それで良し」とする世界”

そう思う一人です。

2019/1/25 18:46  [2206-136]   

>個人的には、オーディオはどこまでいっても「偽物」だと思っています。

 そのとおり、いかにうまく嘘をつくか(超絶)詐欺師の競演ですねぇ

 過去の自分も含めて「原音再生を目指す」って蜃気楼を追っかけているようで笑ってしまいます。

 目指すのは 「本物を超えた美しい偽物」 でんがな〜(^o^)

2019/1/25 18:49  [2206-137]   

自分で質問を投げておいて何ですが、実は、僕は回答を用意していないんですw


楽器に音楽性・・・てのは、基本無いとおもっていて、音楽性はプレーヤーサイドの問題だと思っています。

ただ、楽器にしてもオーディオにしても、「音色」の違いがあって、「音色」をどう使うのかは、楽器においては重要だったりします。
オーディオはどうなのか・・・・・・

一応、道具だから、オーディオ装置ソノモノには音楽性は認めないという立場ではあるのですが、システムが持つ「音色」によって、聞く音楽のイメージはずいぶん変わることは認めています。

なので、チューンとかしているわけで・・・さらに、今回のような連作チューンの場合には、使うユーザーの好みに合わせて、チューンを変えたりしているわけです。

2019/1/25 20:48  [2206-138]   

こんにちは

そういえば、赤ちゃんが泣き止まない時
今では、”車のエンジン(走行)音を聴かせると泣き止む”
https://www.youtube.com/watch?v=ab87clVj
CE4

とか言っていましたねぇ。

胎内音かと思っていましたが
https://www.youtube.com/watch?v=WJ4YKkLB
M2w


オーディオの究極は眠れる音かも知れないと思っております。
出て来る音に、いやな部分が有って気になって眠れない
気になるので、その部分の原因など探して交換とかする。

そこに、響きとか音色とかですねぇ
仏具で鈴(りん)というのが有りますが
これなど形状でフライパンの様な(上が広がっている)のは
薄い音で、厚みが有って先が狭くなっていると余韻が続いて
響く様に感じます。
これが、チューニングというのかもしれませんがね。
良い音って、こういった事ではないでしょうか
なので、システムでなく 素材
スピーカーでもマグネットでフェライト、アルニコ、ネオジューム
トランスでも、ケイ素鋼板、オリエントコア、センダスタ、パーマロイなど
トランジスタにFET、真空管
アナログアンプに、デジタルアンプ、真空管アンプ
カップリングにコンデンサーを使いたくなければフローチンアンプに、
全段トランス構成
組み合わせを考えたらきりが有りませんねぇ

どこかで 
”コンビニ弁当に毒されて、本当の「美味しい味」を知らない”
若者が増えることを危惧しています。

素材の音の変化を知らない人が多いと思います。
つまり、国内の技術力の低下でしょうか・・・

2019/1/26 09:14  [2206-139]   

こんばんわ

 誤:フローチンアンプに、 
 正:ロフチンアンプ

鈴(りん)の音
https://youtu.be/-ar9vsmFhJU?t=701

音も色々ありますねぇ
https://youtu.be/uHAi-GmOz74
シーンとしていると落ち着かない
良い音に包まれたいものです。
チーンで、永眠しても聴かされているのかも(笑)

2019/1/26 20:56  [2206-140]   

トランス結合 オペアンプは外さないと音が出ません 僅かにレベルがLOで受けると大きい 一応、綺麗なサイン波です

こんばんは

先日のDAC トランス化
一応、音が出ました。
(オペアンプを繋いだ状態では音が出ません)

低域から高域まで 
オシロでレベルを見ると20KHzでは6dBくらい落ちる様ですが
何とかものになりそうでもございます。
オルトフォンのトランスが幅が有って良かったですが
何処に置いたか、小さいもので 昔の音をもう一度と
思っております。

2019/1/28 01:42  [2206-141]   

一休み さん  

2019/2/17 18:42  [2206-142]  削除

一休みさん

 初段は典型的なOPAMP IV変換回路ですね。
 DACからOPAMPの IN- に直結し電流入力し、出力電圧OUTからIN-に付けた抵抗で発生した電流で 入力電流を相殺してます。
 ところが、DAC〜IN- 間にトランスのような直流抵抗もインピーダンスも持ち、交流成分をエネルギーとして抜き取る素子を付けたら、まともに動かないのかもしれません。
 実は、前の回路見てて よく動くよなぁと思っていました。でも オーディオなんて動かしてナンボで 動作が変でも出てくる音が良ければ正しいと思っているんで"有り"です。

 それと、TDA1541のデータシート見てもはっきり書いてないんですが、DAC素子は電流出力端子はあくまで 電流出力であって電圧出るのは異常として 出力にクランプダイオード突っ込んでいるのがあって 出力電圧がVf超えたらサチる場合があります。
 よく NOS DACに使われる TDA1543は、このクランプダイオードが無いんで4パラとか8パラやって電流増やして 単純抵抗IVしている例も見られますが、TDA1541Aじゃ見たことないですね。(DEM用コンデンサいっぱい必要なんでパラう気起きない?)

 確認ですが TDA1541の出力端子 AOL,AORってオシロで当たれますか? OPAMP有無で電圧どのくらい出てます?

2019/1/28 21:26  [2206-143]   

こんばんは

>確認ですが TDA1541の出力端子 AOL,AORってオシロで当たれますか? 
 ”OPAMP有無”で電圧どのくらい出てます?

すみません
この赤基板?、トランスに特化しようと
オペアンプの帰還抵抗とコンデンサーを外した状態で
直ぐにオペアンプの実装とは出来なく測れません。
ですが出力波形にクリップは無い様です。
1:36で出力が3V P-P程度あります。
スチューダーはトランス出力で出していまして、まだ多く
(平衡を不平衡に変換)
開放で使うのでなく、50KΩ〜100KΩでシャントしようと
只今、調整中でございます。  
(解放より、落ち着いた音になります)
オルトフォンのトランスは図太くどっしりとした音でしたが
何とか探し出さなければ(汗) 
(6600というのは有るのですがね)
CDPがカートリッジになっております(笑)
ではでは

2019/1/28 22:01  [2206-144]   

放熱板も付いています IC交換で量感は出たが、押しがもう少し(トランスの評価と変わらず)

こんばんは
早くも2月ですねぇ

今日はラックスマンのD500XSから1541Aを移植しました。
1541に比べて低域の量感が増えた感じと、滑らかさが増した感じです。

オルトフォンのカートリッジに内蔵のトランスの音
昔の音をと思いますが
20年近く時が止まった小屋に有るはずなのですが
で、我が師匠に連絡し、入電あり
なんとか、昔の音の実感迄行けそうです。
マルチビット、まさにMCカートリッジの様相で(笑)

2019/2/1 23:13  [2206-145]   

SPU トランス トランスにリード取り付け

こんばんは

SPU-GT トランス
自分のを探していましたが、師匠が持たれており
今日、頂きに行き付けてみました。

期待が大きかっただけに、ちょっとガッカリ
6600のトランスよりレベルが低く
で、負荷解放状態でレベルを見ると大きく振れます。
従って、次段 この場合赤基板のメインですが
入力インピーダンスが低く、芳しくありません。
活かすとすれば、バッファ回路を設けないと
いけないようです。
真空管で受けて、ライントランスで出すか?
タンゴの600アウトトランスは有るので
プリとして使うか? 課題が出来ました。
6600では一応聴けるレべルではありますが
ちょっと回路を元に一旦戻し再考です。
20年以上前の音 受け側のインピーダンスが
高かったのでしょうね。
これにて、
一応 SPU-GT 迄で終わります。
期待持たせた方には、すみません 拝

2019/2/2 19:19  [2206-146]   

この機能で、揺らぎが無いと最高ですが 残念

こんばんは
今日は旧正月ですかね。

BOWSさま

TDA1541の出力のトランスを元に戻してオペアンプにしてみましたが
(ライントランス接続も試しました)

私的には、D/A直接のトランスが勝るように感じます。
暗騒音というのでしょうか、トランスではそれを感じ難く思います。
マッチングなど考える必要がありますが、やってみて良かったです。
デエンファシスを考えなくて良くて、遊べますw。

2019/2/5 00:55  [2206-147]   

ちょっと、マジでピアノを買おうかなぁと・・・・・松尾楽器のHPをみていたら

スタンウェイはさすがに買えないけど・・・・・

あれ、ボストンとかエセックスってこんなもんで買えるんだとか思ってしまった。

オーディオと比べると、楽器が安く感じてしまうのはなぜだろうか・・・・・・・

2019/2/17 03:49  [2206-148]   

一休さん

 超遅くなってすみません。
 トランスの方がベターなんですね。
 僕もそのうち いじる余裕が出来たらトランス漁ってみます。
 その時は たぶんDAC〜トランス間に電流モードで動作するローパスフィルター
(入力インピーダンスはDAC依存 出力インピーダンスはトランス1次側 で教科書に
 載っていないので設計&動作確認がたいへん)と場合によっては電流バッファ
かまします。
 経験上 やはりきちんとしたローパスフィルターを入れた方が良いので

2019/2/17 18:06  [2206-149]   

LS3/5を標準にする予定です

こんばんは
BOWSさま
>トランスの方がベターなんですね。

申し訳ありません
ベターかどうかは、自己責任での個人の判断で
仮に同じようにされてもマッチングなどあり
ご満足いく音になるかは保証できません。

PSEなどもあり配線図付きスレは削除させて
いただきました。

Foolish-Heartさま
ピアノですか 娘さんでしたかねぇ
将来的にもオーディオより生音が良いですよ。

グランドピアノなど買えもしませんが
こじんまりと、フルレンジを載せてと思っていますが
つい欲が出て、脱線ばかりです。
それがオーディオかもしれませんが・・・
ではでは

2019/2/17 21:26  [2206-150]   

一休みさん

ピアノって、子供がやると「買う」んですが、いつか使わなくなりで、結局だれかに譲るかするんですよね・・・で、また、その家に子供が生まれてピアノをやると「買う」という連鎖があるように思えます。

ただ、弦楽器はまあ、ちょっと・・・ですが、管楽器も良いものはすごい値段になるのに対して、ピアノは物量の割にはあんまり高くないかもとか思ったのですが、なんか感覚おかしいですよねw

僕の場合、都心部に住んでいるので「車」が必要ではなく、むしろ「車」があると邪魔なんですが、車を買うことをがんが得たら、エセックスのセミグランドを買ってもいいのかなぁとか思っていたりします←いまここw(162万税込み、たぶん輸送賃が4万ぐらい?)
http://www.h-matsuo.co.jp/product/essex.
html


まあ、実家でないと置けないですが・・・・実家ならおけるなぁとw

2019/2/18 17:23  [2206-151]   

故店長から貰ったスーパーツィーター YL

こんばんは
フーさま
 ”ピアノって、子供がやると「買う」んですが、”
ハハハ
自分は根性が悪くて、子供が使うと言って
自分の夢を実現したのですよw

通っていたオーディオ店の故店長さん宅に行く機会があり
300Bのアンプで、アプライドピアノの上にこじんまりとした
スピーカーが載っていまして、その前まではマルチとか
ホーンとか組まれていたものと思える人が
悟る様なかたちで聴かれていたのが印象的でありまして
その姿にあこがれて、子供をダシに買いました。
(ステレオ目的なので対称のアプライドピアノ限定)
ピアノの楽曲をそれらしく共鳴とかも感じていまして・・・
自分も大型SPも良いですが、空間に浮かぶ音を求める様になり
故店長と同じになってきております。
音楽を楽しみましょう。

2019/2/18 19:04  [2206-152]   

うーんw

みんな、なにかに疲れてる(憑かれてる)よねぇ・・・・と思ったり。

オーディオ板で有名な某氏に、ダイレクトにアレコレ言っても無駄なので、切々とちゃんとしたことを書いて行けば、あとは読み手が判断すればいいのになぁとか思っていたりします。
ハズレくじをひく人は、ひくべくしてひいている・・・・・とか、思っていたりします。

2019/3/6 18:23  [2206-153]   

blackbird1212 さん  

2019/3/8 00:06  [2206-154]  削除

Foolish-Heart さん  

2019/3/10 00:02  [2206-155]  削除

 blackbird1212さん  

Foolish-Heartさん

ごめん、自分で消した。
投稿した後で、スレにBOWSさんが戻ってきたので、
「戻ってこないから」というのと矛盾するんで消した。

読んだと思うんで書くのだけど、
そういうことです。
自作スレの元々の趣旨と同じように、
メーカーにだまされないため、ということです。

ESOTERICのセパなんて、あまり持っている人もいないだろうし、
説明書だけ読むなんて人もいないだろうからなんだけど、
あれに近いことは、説明書にもパラパラ書いてあるんですよ。
でも、究極として、絶対だめ、とは書いてないわけです。
ポイントは、同期とはなにかということと、
クロックの精度って何?
工業製品の安全度は?
このあたりでしょうか。

2019/3/8 02:51  [2206-156]   

ブラックバードさん

なるほどです。

あのスレは見て履いたのですが、正直、デジタルIFの話しになると、「銀河英雄伝説」的なSFになっていくのでスルーしましたw

2019/3/8 20:05  [2206-157]   

デジタルオーディオの場合、CDRと書かれるとなんか違和感があって、DIRと書いて欲しいとかちょっと思った。

非同期SRCに関しても音質劣化と断言するのもどうなんだろう・・・・

それを言い出すと、録音時のクロックと再生時のクロックは違うモノで誤差があるわけだから、そもそも、録音時の「音」をデジタルオーディオは再生できないんだしなぁとか思っていたりします。

2019/3/9 19:25  [2206-158]   

blackbird1212 さん

 水曜日は緊急事態でパソコンやスマホが無いところにいたんで1日遅れました。

 どうもDAC機器は買う気が起こらないので市販品の知識が不足していました。解説聞いてなるほどと思いました。ありがとうございます。
 市販のDACなら どんな品質の信号を受けても簡単に破綻しないようにバッファオーバーフローの前に、バッファ8割くらい食ったところでアラーム出して軟着陸するように作るよなぁと思いました。

Fooさん
 また、ややこしい星系の人が現れましたね。
 クロックって絶対周波数精度じゃなくて「ゆらぎ=位相雑音」の方がよっぽど重要
 いろいろ発振器こさえましたが、いちばん良かったのが ピアースBC発振回路というトランジスタとコイルとコンデンサで共振回路でQを上げて発振させる回路で 大きな水晶使った発振回路でした。水晶屋に聞いたことあるけど 発振子のサイズが小さくなるといろいろ特性が悪くなるんで 大きい方が楽と言っていた。
 そのノウハウを突っ込んだ発振回路を名古屋のCD25に載せてます。精度測る装置持ってないけど位相雑音は抜群で絶対精度は±25ppmくらいの精度しかないんじゃないかな
 市販の発振器だと 絶対精度が高いやつが いろいろ回路的なケアするんで位相雑音も良くなる傾向があるんで勘違いしている人が多そうですが

 それと、水晶に比べてルビジウムは別格ですね。あれも、いろいろややこしいけどね。

2019/3/9 20:26  [2206-159]   

blackbird1212 さん  

2019/3/10 05:27  [2206-160]  削除

 blackbird1212さん  

BOWSさん
Foolish-Heartさん

すまん、再び自分で消した。
なんか、いくつか勘違いして覚えていたようだ。
説明書に書いてあったのは、
ワードクロックの同期範囲が狭いと書いてあったんだった。
ちなみにD-05は+-15PPMだそうだけど、
これだと、44.1kで+−0.66Hzずれてもいいんだから、
ロックしないということはまずないだろう。
ESOTERICの説明が、
外部クロックを使ったときには、
通常より受信信号に対する
追従領域を狭める方向に変化させる
ということだった。
だからトラポにもクロックを入れろということなんだが、
外部クロックの受信範囲が+−15PPMなんだから、
同期がこれより狭いというのはちょっと考えにくいわけだ。
つまりこの程度のことを大げさに言ってるだけとも思える。

2019/3/10 05:46  [2206-161]   

 blackbird1212さん  

やっと、
何を理解していないのかが理解できた。
CDR、PLL、同期
これらの動作や意味を理解してないのだった。
あまりにも基本的なことなので、
ここを理解してないことに気がつかなかった。

2019/3/11 03:45  [2206-162]   

SPDIFではないのですが・・・・

PC→何らかのサウンドデバイス→DACに相当する機能を持つデジタル機器

という接続で、最後のDACに相当する機能を持つデジタル機器だけに外部からクロックを入れてもなにも問題なく同期するんですよね・・・

というか、デジタルエフェクター類を数珠つなぎしていって、全部のエフェクターにクロック入力が付いていなくて、付いている機器だけに外部クロックをいれて動作させても何も問題ないというか、そうしないとどこかでロックが外れるんですよね・・・・で、全部に外部クロック入力が無い場合には、経路途中でSRC入れちゃうとロックハズレがなくなるわけで・・・・・


オーディオの場合には、そこまでの数珠つなぎにならないわけで・・・・・そもそも、ロック外れるなんてことがあるの?とか思っています、もちろん、ロックレンジアジャストを思いっきり絞ればはずれるんでしょうけど・・・

2019/3/11 19:01  [2206-163]   

こんばんは

ご無沙汰いたしております

桜開花ですね
https://youtu.be/zqVhMnpKwKs?t=220

BOWSさま
先般のDACのトランス
MCトランスは、インプットトランスに変更しました。

次に先般、表で赤基板のAGCみたいな症状の件
入力回路をバランス入力にしたら感じない様にあり
只今テスト中
低い方にバランスが寄り、聴きやすくなった感じがします。



2019/3/21 23:49  [2206-164]   

一休みさん

 バランス化すると落ち着いた件 ありがとうございます。
 こっちは もうちょっと粘ってみます。

 TDA7498VMってモノラルICなら悩まないで済んだのに....売れてないらしく商品化されてませんね。

2019/3/23 00:54  [2206-165]   

ヤフオク見てたら

名機中の名機を一円から!COUNTERPOINT SA-5000 ジャンク品

 ってのが出品されている。

 プリアンプって無色なものがいいじゃん と思っていたけど某所で聞いた銀河技研のMC52は凄かった。
 音の延び方が半端ない 氏家さんの云うところの"腐りかけが一番美味い" 音とはこういうものかと思った。
 腐りかけってのは アンプに微妙に正帰還かけて発振しかけでギリギリしないってことらしい

 カウンターポイントもそういうところあんのかな?

 落ち着いたら、プリアンプ造りたくなってきた。 


 ちなみに

アッテネター式ボリューム?不明品を一円から!ジャック品

 ってのも出品されていて スイッチ切り替え式アッテネータだけど どうも抵抗全部 Vishay VSRらしい、部品代 いったいいくらかかったのやら? 音が良いことは間違い無いだろうけど いくらまで釣り上がるんだろうか?

2019/3/23 01:03  [2206-166]   

TDA7498E MONO

こんばんは

BOWSさま
https://youtu.be/j8o6cwxmhhU
聴いて替歌など考えていました(笑)
 ♪.信じてくれますかぁ
   一人の老人が
   小さな夢を追い アンプを作るだけ〜
 ♪.信じてくれますかぁ〜
   ウソだと思うでしょう
   おかげで 田んぼは〜  うっそうと、草だらけ〜
   おかげで おかげで おかげで 笑われる〜
   おかげで おかげで おかげで 笑われる〜 
 ♪.僕の好きな”音”のおかげで 草が、草が、草がまた伸びる・・・(汗)

さて
 ”TDA7498VMってモノラルICなら悩まないで済んだのに”

TDA7498E
http://html.alldatasheet.com/html-pdf/47
0927/STMICROELECTRONICS/TDA7498E/19504/1
0/TDA7498E.html


入力の所を見るとMONO 入力時 Lチャンネルとか書いてありますねぇ
パラ接続での事ではない様で

バランス入力にするとハム音とか強そうで
自分はこれで行きます。
18日にミニオフ会があり ちょっと無理かもですが
出来たら良いなぁと思っています。
ダイオードも 裏面のハンダでロゴの在る所とプラスと結び
ダイオードが入らない様にもしました。(電源固定状態なので)
ロゴが半田ランドになるなんて、思っても居ませんで(笑)

終わって、草刈りでもと思っております。
ではでは

2019/3/23 02:09  [2206-167]   

再度
図面ではヴォリュームが無く
コンデンサー直
自分は、現時点で2MΩ入れました。
(電荷放電目的くらいに)
出力インピーダンスは低く
入力インピーダンスは大きくが
良い音に繋がる気がします。
ではでは

2019/3/23 02:20  [2206-168]   

BOWS先生

>落ち着いたら、プリアンプ造りたくなってきた。 

あれ、一緒にやってるときに「次はプリアンプですね」と言ってたじゃないですかw
muse03を使って、シャント電源で・・・・・と・・・・・・・・

かなり本気で、待ってるんですが・・・・・・・・BOWSさんが原型を作ったら、僕がチューンするということにもなっていたような気がするですが・・・・・・

FETを使った理想ダイオードと、シャントによる安定化は業務用DACの最近のトレンドで、というかDACチップがあり得ないぐらい低ノイズなんでそうするしか無いみたいですけど・・・・・

プリアンプも、これでやったら良いと思うんですよね。

2019/3/24 17:13  [2206-169]   

一休みさん

 何気にさらりと回路図中に "600ΩH型アッテネーター"ってえらいもんが...

 このモノ接続も試そうと思っていたんですが、先週末は電源こさえて終わりました。
 1セット分だけ電源木箱を塗装しようとしたら、ウッドパテ埋め、サンディングシーラー塗って終わりました。次週末は色塗り、ビニルシート貼りが下手くそなもんでスプレー塗装 やっぱ木工は結構手間だわ

 頼まれた分を作っておりますが、僕自身の分はもう一回り電源箱大きくして WIMA 530uFをぶっこもうか考え中 ものすごく効きます。
 Mouserからもう1個買うか思案中

Fooさん

>あれ、一緒にやってるときに「次はプリアンプですね」と言ってたじゃないですかw
muse03を使って、シャント電源で・・・・・と・・・・・・・・

 と思っていたんだけどね〜
 作り方は思いつくんだけど 出てくる音のイメージが出来てなくて
 氏家アンプ聞いて 音の色気が有って、密度感があって音伸びの良いプリアンプが良いな〜と思った。管球プリで電極の振動で艶を出すのが王道なんだけど、石でやってみたい。

 で いろいろ考え中 メーカーがやらない汎用性も合理性の無いお馬鹿なの作りたい。

・OPAMPに発振しない程度に負帰還と正帰還を同時にかけてみる。
 (単に正帰還のかかった発振しかけの音を聞いてみたいだけ)
・OPAMPは前述の使い方にどれが向いているのかわからんのでいろいろ試す。
・音量調節は600Ω以下のアッテネータ 前段にバッファかますかも? 左右独立VRにする可能性あり。モノーラルプリアンプ 2台の可能性あり。
・レギュレータは使わない チョークインプット電源
・プリント基板も使わない 3次元 立体配線(LV2改みたいな感じになると思う)
・何らかのパーツの防振対策をぶっこむ。
・IN/OUT カップリングコン無し 当然DCダダ漏れなんで カップリングコンのあるパワーアンプしか接続出来ない。
・できるだけ筐体に金属は使わない。
・入力 IMP 1〜5KΩくらい。電流送出能力のない上流はつなげない。

 という俺様専用のえげつない仕様を妄想中(ツッコミが入りそうだけど)
 まぁ実際は、現実的な落とし所探るんだけどね。

>かなり本気で、待ってるんですが・・・・・・・・BOWSさんが原型を作ったら、僕がチューンするということにもなっていたような気がするですが・・・・・・

 そんな話ありましたね〜 僕が骨格作って Fooさんが血肉付けたら いいもんが出来そう。
 その前に とりあえず目の前のアンプこさえてからです。保護回路誤動作問題なんとかせんと...
 その上 背に腹でカーチャンの"部屋片付けろ!"プレッシャーがかなり来ているもんで

 でも、簡単に煙吹くのでケーシングやらないと渡せないかな〜と思ってます。

>FETを使った理想ダイオードと、シャントによる安定化は業務用DACの最近のトレンドで、というかDACチップがあり得ないぐらい低ノイズなんでそうするしか無いみたいですけど・・・・・

 そら本気で24bit DACやろうとするとトコトン低ノイズにしないと意味無いですからね〜
 スペックシートだけ24bitや32bitなDACは、30年前の14bit マルチビットDACにボロ負けしますからね〜
 理想ダイオードってどうなんでしょ? まず試せって?

2019/3/25 21:10  [2206-170]   

 Architect1703さん  

亀レスですが・・・・

> 車を買うことをがんが得たら、エセックスのセミグランドを買ってもいいのかなぁとか思っていたりします
いいですねぇ。
僕は電子ピアノしか持っていませんが、知人でYAMAHAのC7だったっけな?持っている方がいて、
弾かせてもらいましたが、アコースティックピアノは響きが違います。
なんたって「原音再生」ですし。
YAMAHAも200万円ぐらい出すと、立派なグランドピアノが買えるみたいです。

リタイヤしたら、電子ピアノ専用のスピーカを設計・製作してみたいと思っています。
どっかの廃ピアノをエンクロージャにして(笑)

2019/3/25 23:43  [2206-171]   

理想ダイオードは、使ってる人は良いというのですが、使い方が限定的でパワーアンプのような大電流が流れる所には使える玉が無い・・・・OPアンプで構成しても結局保護的にダイオードを使っていますよね。

リカバリーしている間に、逆方向に電気がちょっと流れる・・・・それが高周波を含んだノイズとして感知される・・・・・故にリカバリータイムが無いとノイズも少ない、というのが、DACに使われる理由らしいです(現在、勉強中)

ESSの9038なんかは、スペック上、抵抗1本分のノイズしか出さないので、電源部のノイズにはすごく敏感だそうで、一般的な整流ダイオードと三端子レギュレーターを組み合わせた安定化電源ではダメらしいんですよね・・・・

アナログのプリアンプはそこまでは対策がイラナイとは思うのですが、SICSBDが聴覚上いいのは、ノイズそのものが少ないからっていう人もいます・・・

こんど、ショットキやレギュレーターの足にアモビーズでも挟み込んでみますか。

https://www.toshiba-tmat.co.jp/res/theme
6.htm

2019/3/26 00:46  [2206-172]   

あーきさん・・・・・

廃ピアノをエンクロージャーにするなら、普通にピアノを買った方が・・・・・・w

台東区の生涯学習センターには、スタンウェイのピアノがあるんですよ。
僕は、弾けないですがちょっと音をだしてみたら、なんというか、指先から音がでているような錯覚が起きるほどダイレクトで、すごく気持ちよかったです。

とおもったら、僕の出た小学校は、スタンウェイが2台あって、それで音楽の授業をやってるとのことで、非常にうらやましい・・・・学校にスタンウェイがあって、さらにパイプオルガンがあってって、さらに、古典チェンバロまであって・・・・・何教えている学校なんだとw

親がいなくなって、実家に戻ったら、4343をりょうたこさんに売りつけて、ピアノを買おうと密かに思っています。

2019/3/26 00:52  [2206-173]   

 Architect1703さん  

スタインウェイは何回か弾いたことがあります。
調律にもよりますが、概して非常に敏感なレスポンスを持つピアノです。
ほんのわずかなタッチの差を拡大して表現してしまいます。
ので、上手な人が弾くと綺麗に、下手が弾くと汚くなります。

YAMAHAピアノは、若干もっさりしているのと、鍵盤ストロークが僅かに短いような気がします。
でも、工作精度がそこそこ良いので、上から下まで揃った破綻しない音が出ます。

オーディオは所詮偽物という話がありましたが、全くそうですね。
電子ピアノのスピーカというのも、偽物の最たるものの話です。
これを妄想することがまた、面白いんですよね。

2019/3/27 23:56  [2206-174]   

JBLのモニターで、ブルーバッフルという言葉があるんだけど、やっぱり違和感

実際に使われていたJBLのモニターは、黒バッフルだとおもうんだよねぇ・・・・・・


なんで、プロ用モニターのブルーバッフルが云々という書き込みをしている人は、JBL党的には

「あんまり詳しくない」

という判断ができるなぁとか思った。

ただ、ブルーバッフルがルックス的にかっこいいのは事実で、かっこいいから欲しいというのは正解だと思う。

で、だいたい、そういう人は、アンプがMacintosh・・・・・書き込みの台詞は「○○年も使っているから、劣化が・・・・・・」ふるい機材を頭から批判している。

JBLに関して言えば、たぶん、この人達は「自分がJBLに対してあまり詳しくない」事をわかっているからいえるんだろうなぁとかw

だって、見ていると、43シリーズといっても、4344からのユーザーだからねぇ・・・・・・・

2019/4/1 20:21  [2206-175]   

表の方で、また、自称お金持ちさんがアレコレしている。

気持ちはわかる部分もあるけど、「認めてもらいたい」って事なんだろうなぁ・・・・・・・・けしておかしな人では無いと思うのだが、定期的に変な書き込みをしてくる・・・・・
年齢的には、50代後半〜ぐらいだと思うのだけど、ハイエンド機材を・・・と言っても、量販店で買えるレベルのモノなんで、あれで自慢ができるんだとちょっと思ったり。

いままでの書き込みからすると、オーディオには2〜3000万円を使ってきた。自宅だけでなく、母親にも家を買った。夫婦共働きで、奥様も「正社員」かつエリート、柴犬を飼っている。
東京基準で考えると、自宅+親の家となると、億超えになるが、どうも愛知県の田舎、別荘地だったような分譲で、その分譲の一番奥ということで、土地代は数百万だろう、家の建築費は東京とかわらないが、間取りからして、そうたいした家ではなさそうなので、まあ、1軒3000万程度、2軒で6000万、オーディオとあわせると、これだけで1億・・・・・

と書くと、すごそうだが、子供がいない。
作らなかったのか、作れなかったのか、そこは知らないが、子供1人を大学まで出すと、1人あたり3000万は最低かかる、私立幼稚園から私立大学まですべて私立なら、+3000万はかかるので、6000万になる。

簡単にいえば、子供がいないから、できたこと でしかない。


それよりも、問題は、今後である、悪く言えば「身寄りが無い」わけだから、貯蓄をして頂かないとw


2019/4/1 20:43  [2206-176]   

こんばんは

フーさま
音はお金では無いですからねぇ
鳴らし方が問題な訳で
食も同じ
食べるために働くか、生きるために食べるか
食べるために働く人がオーディオ人かもですw
ギャンブルで身を亡ぼすより良いですが
身の丈で楽しみましょう。

『令和』 金があれば「鈴和」だったかも
金が無いので令でしょうかw 
4/1ですからの話

デジアンは大正解でした。
BOWSさん フーさん  
ありがとうございました。
バランス入力は良いです。

2019/4/1 22:07  [2206-177]   

ちょっと話題を変えてw

小さな、おらが村のヒーロー達を紹介

https://www.youtube.com/watch?v=b1ZviXFX
pks&t=403s


こんなのUPしてる人がいるとは思わなかったが・・・・・

聞くところによると、この吹奏学部、全国大会の常連だそうで、去年の大会では金賞、得点1位だったそうです。

ソロをやってる子達のレベルが高いとおもうのですが・・・・特にAサックスの子、この子、感覚がすごいと思う・・・・・4月から中学生になるんですが、どこのチームに行くのだろう。
ペット2本も、小学生としてはちょっとすごいレベル、フルートもなかなかですよね。

てかね、これ、生でみると本当にすごくて・・・・・・バッテリーパートとPITパートの連携とか、リズムのキープ力なんて所に耳をむけると、この子達、どんだけ「叩いてるんだろう」と思ってしまいます。

で、この、ソロをやってる子達を集めたバンドが・・・・・

https://www.youtube.com/watch?v=FHg8r22f
TJA


全国小学生アンサンブルコンテストに出場して、やはり金賞・・・・・・

近所なので、生で聞いていたのですが、この「ジャイアント・キリング」は小学生とは思えない迫力で、こいつら・・・・どこまでいくのかなぁと本気で思えました。
管楽器を支えている、ドラムを叩いてる子のレベルが相当に高くて、この子もずっと音楽を続けてもらいたいなぁ・・・


と、こういう才の芽も、きっと日本の糞みたいな音楽教育と、クラシック偏重主義に潰されていくんだろうなぁとか思ってしまいます。

2019/4/2 01:10  [2206-178]   

学校が近くで 生音が楽しみでw 身体が小さく3/4ですが もらったヴァイオリン

おはようございます
フーさま
楽しい情報ありがとうございました。
良い環境で良いですねぇ
田舎では少子化で楽器は有っても
鳴らす人の方が少ないかもです。
田舎なので外でのサッカーとか
お金が要らないのになるかもw

https://youtu.be/agW6LpJhh60
(2009年10月生まれ。
 2歳からおもちゃ代わりにドラムを始め、
 4歳からライブ活動を始める。
 5歳で 『かねあいよよか』を結成、幼稚園在籍中の6歳で
 ファーストCDを発売。
https://youtu.be/BslksgTF4X4

https://yoyoka.jp/


最近は幼くて棋士やら ゴルファーやら
凄い腕前なり頭脳で頭角を見たりしますねぇ
しかし、そこには両親が居る訳で
両親の趣味なりも影響だ大ではないかと
思っております
ピアノやドラムセットにしても経済力と
親の趣味など絡んでいるかもですね。

前スレのオーディオに大枚の人
知人の、ウエスタンシステムを持っている方も同じ
子供さんが居ません
居たら、もしかして買えていないかもですし
趣味も他にもあるかも。

我が娘に一度だけ 親譲りかと思った時が
アルバイトでヴァイオリンを買って
自費で習いに行きました
親がオーディオ道楽で買ってやれず(汗)
自分から買う姿に裏で涙でした

好きこそものの上手なれ
娘さんがスクスクと音楽(楽器)に触れる様に
頑張ってください。

ではでは

2019/4/2 07:15  [2206-179]   

一休みさん

現実として、親の経済力が子供に与える影響は大きいですね。
東京の学校は、行政にお金があるので、比較的音楽はやりやすいってのはあります。

どうも、うちの区は「音楽教育」に力を入れているみたいで、区内の小学校は、「吹奏楽」「オーケストラ」だけでなく「和太鼓」とか「雅楽」をやってるところもあり、楽器は、台東区の予算で購入しているとの事です。

台東区は、区内に「東京芸術大学」という国立の芸術大学があり、私立も「上野学園」という音楽学校があるので、人材的にも恵まれています。

そのかわり、学力は低い学区らしいですけどねw


学力も、最近は 親の経済力と比例すると言われています。
塾等に使えるお金で学力は違うと言う話しなんですが・・・・・・・どうなのかなぁ

うちは、教育に関しては、国公立ですべてまかなう計画ですけどねw

2019/4/2 12:17  [2206-180]   

誤解無きように書いておきますが・・・・・

僕は、「子供をつくる、つくらない」どころか、籍を入れる入れない等は、個人の問題であり、夫婦の問題なので、そこをあれこれ言うつもりは全くありません。
そして、その分を投機に回そうが、趣味に使おうが、なにをしようとも犯罪出ない限りは全く問題は無いと思っていますし、好きにすれば良いと思っています。

ただ、その結果で、「他人」を陥れるような事をするのはダメだろうと言うことです。

お金の使い方は人それぞれです。


ですが、「子供をつくらない」選択をした方々は、やっぱり、「下の世代の負担」を考える事はして欲しいですね。老後、可能な限り、自分のお金で生活して欲しい、それだけです。

2019/4/2 13:05  [2206-181]   

もしバナゲーム ”銅筒入り銅箔スチロールコンデンサー” 音もカッチリ数百ピコで

フーさま
 ”ですが、「子供をつくらない」選択をした方々は”

『つくらない』でなく、『恵まれない』方も居られるわけで
子供を羨んでおられることも忘れてはなりません。
子供がいる幸せがあるのですから。(悩みや心労も出ますが)
ボーッと生きているだけでなく、オーディオで耳の鍛錬
今のところ、【補聴器】要らず
こうして、話せる(書く)この時間  幸せに思っております。

そういえば、先日テレビで 良いゲームがあるというので
買った物があります。
こどもが施設のバックヤードに居まして、参考に見せておりますが
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076
45HNN5

一番大事なものが見えて来るかもですね。

デジアンの後ろのコンデンサー 本当に肝ですね
https://audio-heritage.jp/LUXMAN/player/
d-500xs.html

”銅筒入り銅箔スチロールコンデンサー”
部品取り状態なので、これから取り出して使いましたら
やっと音像が見える感じになってきました。
手を加えれば加えるほど、奥の深さを感じますが
(でも、過ぎたるはもあります)
アナログアンプでは味わえない『妙』ですね。
ではでは

2019/4/3 10:25  [2206-182]   

Foolish-Heart さん  

2019/4/8 16:04  [2206-183]  削除

操作ミスw

ということで、皆様がD級アンプをアレコレしているので、ひねくれ者の僕は、ここで3本足のMOS-FETを使ったアンプを1つ作る事にしました。

本当は、パワーICを使ったシンプルなAB級かつ、仕様上、今回の「お題」であるTDAチップと同等のパワーを持つモノを使うつもりでしたが、隣にあった、クラスAMOS-FETシングルという言葉にふとひかれてw

出力は10Wしかありません。

ちょうど、他で使おうと思っていたトランスがぴったりだったのもあって、サクッとレジw

パーツは、もちろん、ほとんどキットのモノは使いません。
あえて、少し甘めの音を狙って、抵抗はPRP、コンデンサはエルナーのシルミックをメインに、セラファインを使います。

電源部は、まだ悩み中ですが、BOWSさんとやった電源を踏襲した感じにしようかなぁとは思うのですが、今回は両電源なので、Wブリッジで組むことにします。
ダイオードは、SicSBDを使うのですが・・・・・Wブリッジで左右独立だと8本も高価なSicSBDを使うので、それだけでコストがw

2019/4/8 18:35  [2206-184]   

昔の友達達と

ツーリングチームを作ろう!!

ということになって、オーディオ工作はまったくやっていませんw

きっかけは・・・・・久々に会ったら、「みんな、太ったなぁ」
なにか、みんなでやれる運動はないか・・・・・

あ、フーが毎日自転車こいでる・・・・・でも痩せてない・・・・・・・

こんどさぁ、みんなで自転車で走るかぁ・・・・・

よくある、飲み会の会話というか、「酔いの席」だと思ったら・・・・

友人A「もしもし、ふーちゃんかい、ああ、この前はどうも・・・・それでさぁ、ロードバイクを買おうと思うのだが、何がいいの?」

ということで、バイク屋にいくことになりました・・・・・

最近ですね、なんでも指でコツコツ叩いて、音を聞いて素材の「音」を聞く癖がついてるんです、これをロードバイクのフレームでやってみたんです・・・・・・

ロードバイクのフレームをコツコツ叩くと、響きがすんげーおもしろいんですよ!!

このフレーム、もしや、いいアルミつかってねーですか?

キャノデールの10万円のバイクのフレームがなんかいい音するんですよ・・・・まじめな店員さんは早速調べると・・・・「あ、たしかに、CADDA(高級機種)と同じ素材ですね」

こんな感じで、店中のフレームをコツコツ

コツコツしながら、音的に気に入ったバイクを選ぶというちょっと変態チックな選び方をしてみた。

http://www.corratec-bikes.jp/products/de
tail/pg1835998.html


コツコツテストでは、このフレームの音がすごく良かった。

下から叩いていくと、ちょっと響いてスーって音が消える。振動の逃がし方がすごくいい。

ということで、我がチームのバイクはこのメーカーのバイクを使おうかなと言うことになるのだが、僕は初めて見るメーカーで、良いのかなぁと思ったら

弱虫ぺだるの、青柳一くんこと「無口先輩」の愛車がこのメーカーの2012年モデルだという事を「オタク」系女子部員(友人Bの彼女・・僕の友達達は、奥さん以外に彼女がみんないるんだよね)からきいて、安心する・・・・・

そこから始まる、ロードバイクな日々なわけですw

2019/4/13 03:20  [2206-185]   

こんにちは
フーさま 自転車ですかぁ
フレーム
昔は高級自転車は
「クロームモリブデン鋼」というのを単語として覚えていますねぇ
http://bicycle-efficiency.hatenablog.com
/entry/2018/05/17/
クロモリ_ロードバイクの10個のメリットを徹底

自転車での転倒事故で、何処かの大臣さんも車椅子とか
十分にお気をつけてくださいませ。

2019/4/13 09:15  [2206-186]   

 Architect1703さん  

バイクですか。いいですね。

今は超安物のクロスバイクもどきに乗っています。 TOPONEのDCR7006というやつです。
若い頃にトライアスロンの真似事をやっていて、そのときはミヤタのオールアルミバイクでした。
アルミフレームは硬いので、衝撃がモロにサドルに来ました。慣れれば問題ありませんが。
当時のフレームとしては、カーボンが流行っていましたね。

で、一番問題になるのは社会インフラです。バイクの乗りやすい道がほとんど無い!

2019/4/13 17:21  [2206-187]   

一休みさん

フレーム材質と、高級かどうかは別問題なんですよね・・・・・

クロモリ(鉄)は、クロモリでいいですよねぇ
特に、日本の「ハンドメイド」系のワンオフモノは最高級!!

もともと、速度を出す目的ではなくて、僕のツーリングはロングライド、なので、ずっとランドナーという「旅用」自転車に乗っていました。フレームが鉄なので、壊れても直せるのですが、やっぱ新しいバイクが欲しいとシクロクロスを購入。

で、次回はカーボンフレームに乗ろうと思っていて、本当に「おじいちゃん」になったら、クロモリのハンドメイドと決めています。

2019/4/13 17:53  [2206-188]   

アーキさん

そうなんですよね、自転車レーンが少ない、車に乗っている人が認知していない。
インフラってよりも、自動車に乗っている人達の認識があればいいのですが・・・・・・

あえて、企業名を書くと、セブンアイのトラックは自転車を見るとすすっと中央に寄って自転車が通れるようにしてくれます、これに対して、ローソンのトラックは幅寄せをして来て非常に怖い。

運送屋さんも、意外に佐川はこっちを考慮してくれるドライバーが多いのに対して、ヤマトはやっぱり怖いですね。というか、ヤマトのドライバーは「見えてない」人が多いように思えます。

タクシーも、うちの近所だと「帝都」さんは自転車が通り過ぎるのを待ってドアを開けたり、早めにハザードを出して知らせてくれますが、東京無線系はイマイチ、個人さんは言語道断の人が多いですね。

幅寄せに関しては、「人は見た方向に進む」ので、自動車でもそれは仕方ないのですが、そこで、アクセルを緩めるか、ブレーキに足を乗せるのならいいけど、アクセルを踏む人が多いですね。

2019/4/13 18:01  [2206-189]   

部品探していたら....双信のチップマイカコンデンサを鈴商で扱っているのを見つけた。

https://suzushoweb.shop-pro.jp/?mode=cat
e&cbid=2102309&csid=4&sort=n



足の無いぶんだけ高周波特性は良さそう でも扱いが面倒だけど

しかも...けっこう安い。

他に必要なものがあったら試しに買ってみようかと思う。

2019/4/24 13:46  [2206-190]   

こんにちは

BOWSさま
チップコン、良いですねぇ
100PFなんぞ耐圧500vとか驚きます。

ちょっと触手が動きそうですw
ありがとうございます。拝

2019/4/24 14:21  [2206-191]   

http://www.corratec-bikes.jp/products/de
tail/pg1834926.html


ほぼ衝動買いで、独コラテックのカーボンロードを買ってしまいましたw

最近は、オーディオ趣味は全くせず、暇がアレば自転車をこいでる感じです。

2019/4/25 17:07  [2206-192]   

Foolish-Heartさん
"
独コラテックのカーボンロードを買ってしまいましたw"

良いですねぇ
昔を思い出します。

付いてるギヤチェンジなどはシマノの様ですね
888でしたかなぇ 懐かしいです。

当時はカンパニョーロとか
https://www.wiggle.jp/campagnolo/
ユーㇾ
http://cyclotourist.web.fc2.com/catarogu
e/part98/index.html

とかが垂涎の的でした

オーディオで欲しいと思ったのが
スチューダーをモニターした時の PHILIPS FB1000
https://audio-heritage.jp/PHILIPS/speake
r/fb1000.html

コーラスの並ぶような音像に驚いて
そこで、スチューダーに決めたのですが、FB-1000までは買えず
望遠鏡などもはまって、増々でした
オーディオの方が比重が高くなり、また色々でございましたが
赤基板で、何とか音像もそれなりに満足出来るように感じております。
仮組みのDACも、やっと組み上げにw
組みあがったら、自分も自転車に向かうかもですw
望遠鏡が先かもですが(汗)
なので、パークもマークも 本腰にはなれない様でもございます。
焦って買う必要も無し と、思うこの頃でございます。
自転車、バイクと同じように 転倒事故に注意してください。
それでは

2019/4/25 18:35  [2206-193]   

再度
いけませんねぇ 勘違いで
333がサンツァーと思って

http://lunacycle.sports.coocan.jp/tour%2
0FUKATSU%20keikaku.htm

島野工業(シマノ)は「333」。マエダ工業(サンツアー)は「888」
逆でした(汗)

訂正でございました。 
失礼いたしました。拝

2019/4/25 19:43  [2206-194]   

昔はいろいろコンポもあったんですね。

いまは、日本で買える自転車のほとんどがシマノのコンポーネントです。

シマノ、カンパニーニョ、スラム・・・これでほぼ10割みたいですね。

実際に、最近のロードレースで使用されているのは、シマノが一番多いみたいですが、カンパとスラムが後ろ12枚のギアを出してきたのでどうなるか・・・・・とか書かれていました。

2019/4/26 12:30  [2206-195]   

こんにちは

シマノと言ったら思い浮かぶのが”釣り竿のリール”
http://fishing.shimano.co.jp/product/cat
egory?pcat1=1

違っていたらですが
自転車部品とも会社欄にあるので間違いないでしょうねw
どちらも回転軸がありますからねぇ

当時は888の前田の方が記憶にありますねぇ
クイックレリーズとか、ワンタッチで外せる車輪など
とても高くて夢でした。
良く行く自転車屋さんがありましたが
息子さんが競輪の選手で、今はその後を継いである様な?
競輪の中野選手の出身地、https://www.kurumepr.com/main/47.html
知らないうちに、会っていたかもしれませんが
自転車話 ありがとうございました
それでは

2019/4/26 13:11  [2206-196]   

一休みさん

そのシマノです。

納車が5月末なので、いままでのってるビアンキで都内を走りまくっていますw
もうね、体中がバキバキw

10連休で人がいないかとおもったら、そうでもなくて・・・・今日の雨でちょっと自転車は休憩w

若い子達は、すごい速度で飛ばしますねぇ・・・・・で、信号で僕に追いつかれるを繰り返す。
東京都内、とくに都心部は信号で止まるようにできてるんだから・・・・・それよりも、よこからの飛び出しが多いから、ひくなよぉとか思いながら走っています。

下町地区で怖いのは、ママと老人・・・・・せめて、せめてね、みなさん「左側通行」と「一時停止」は守ってくれと・・・・かなり本気で思っています。

あと、交差点で左折するときに横断歩道に人がいるのに突っ込む中・高生たちもいい加減にしろとか思いますし、いまだに、ヘッドホンをしてスマホをいじりながら自転車を運転する人の多いこと。

みんな、事故をおこしてから後悔しても遅いのになぁ・・・・・・・・

2019/5/1 02:59  [2206-197]   

令和スタートですねぇ

DACに頑張らねば
中野選手が言ったかも知れない
当地での自転車店 丁度昨年が100周年とか
http://iwaisport.com/policy.html
競輪場も有るし、田舎ではスポーツ車で
トレーニングする人も居ますので
拘りの人には殿堂かもですねぇ

一寸若ければですが、免許返納でもしたら
3輪車でも買おうかなぁ なんて思ってますw
普通のでは溝に落ちたりとか事故も聞きますしねぇ
なので、おばさんとかが良く乗っていますが
3輪車も軽いのが出ればですがねェ
先日は赤のスタイリッシュなのも見ましたし
そのうち出るかもw

なにより事故に注意して
それでは 今日もお元気で

2019/5/1 07:45  [2206-198]   

日本の家庭用自転車は「丈夫」で「長持ち」にできているので、どうしても重いですよね。

以前、ブリジストンの販売員と話しをしたことがあるのですが、僕が「どうして、子供用自転車はあんなに重いの?」と聞きましたら、「3人兄弟の家庭を想定している」と言われました。
初めての自転車を長子に与えたら、次に生まれてくること、その次の子まできちんと使えるように作っているので、ものすごく丈夫で、10〜20年乗れるようになっていると・・・だから、重くなってしまっている。

ママチャリも、色々な工夫をしていますが、重さはやっぱり重いですよね・・・・・・3人乗りといわれる子乗せタイプは非電動でも30sぐらいありますし、電動だと30sオーバー

しかし、こんな重い自転車に、子供2人、お母さん本人が乗ったら総重量100sとか行っちゃう、これを女性がコントロールできるのか・・・・というのは非常に疑問だったりしますし、ブレーキ性能が低いので怖いです。

うちも、子乗せタイプの電動を妻に買ったのですが、試しに乗ってみるとめちゃくちゃ怖い。

重いし、反応鈍いし、ブレーキ甘いし、そこにアシストが入ると、自分の思ったトルクとは違うので、正直びびるw

むしろ、ママ用チャリこそ、カーボンやチタンを使って軽量化し、チェーン駆動ではなくてベルト駆動にし、ブレーキも油圧ブレーキにしてほしい・・・・とか思ったりしています。
まあ、お値段が僕ら庶民に買える値段ではなくなりますけど・・・・・でも、プラス数万でブレーキの油圧ディスク化はして欲しいですね。

2019/5/1 15:05  [2206-199]   

こんにちは
 ”うちも、子乗せタイプの電動を妻に買ったのですが、
  試しに乗ってみるとめちゃくちゃ怖い。”

子乗せタイプ3輪車ですかぁ?
2輪車での子乗せタイプを見ると怖くて仕方ないです。
それも、前後だとですねぇ
前輪が浮いて倒れたらと思うとですねぇ

ブレーキの油圧ですか・・・・ウーム
ワイヤーが安心に思う気持ちもありますねぇ

そう言えば昔、ペダルを反転したらブレーキが掛かかるのに
載った事がありますねぇ
コースターブレーキ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa
/question_detail/q11122408821


https://ameblo.jp/likelikesenba/entry-11
468300641.html

競輪用 足の力だけと思っていましたが
実際はブレーキ(コースターブレーキ)が内蔵と改めて分かりましたw

本当にママチャリとか 本当の”軽快車”になって欲しいですねぇ。
免許返納とか、要望も増えるかもですねぇ
自分など前輪の発電機で風力発電なんてww
ではでは

2019/5/1 16:13  [2206-200]   

再度
コースターブレーキとリムのブレーキの併用
そうすると、二重になるので更に効果的と思ったのでした。
踏まない状態にするのがどうなのか?ですがね
コースターブレーキの寿命が長いというのには驚きました。

2019/5/1 16:23  [2206-201]   

 Architect1703さん  

自転車のブレーキは効かないですよね。
でも、なまじブレーキの機構部分だけを強化しても解決できないかも。
というのも、タイヤが貧弱だからです。

ブレーキの効きは、一般的に
(弱)自転車 < オートバイ <四輪車(強)
の序列ですが、これはモロにタイヤと路面との摩擦力によるものです。
なので、例えばタイヤ幅22mmのロードバイク(700-22C)を停めるには、ブレーキとともに技術が必要になります。
トライアスロンの真似事をしているとき、特に下り坂で感じました。
ママチャリも同じだと思います。
マウンテンバイクもどきに乗っているとき、オンロード用にするため49.5mm幅(26×1.95inch)のスリックタイヤに換えたのですが、
ものすごく安心感がありました。
タイヤがぶっとくて、ブレーキがよく効くからです。

2019/5/1 21:37  [2206-202]   

ブレーキの効きというか、コントロール製が僕は欲しいと思っています。

ロードバイクのブレーキは、止まるというよりもスピードをコントロールする感じで、がしっと握るのでは無くて、じわじわ、カチカチつかむ感じで速度を殺していく、止まるときにはロックするまで握って、ロックした瞬間に離す・・・・これは車と同じです。

油圧ブレーキは試乗してみたのですが、「ぬるぬる」効く感じで、指がかかればブレーキが効く感じがすごく良かったです・・・・・・が、今回は油圧ディスクでは無くて普通のリムブレーキ車にしました・・・

これ、重い子乗せ自転車についてたらいいなぁと・・・・・・

まあ、そのブレーキ感がママ達にできるのかは個人差があると思います。

2019/5/2 01:00  [2206-203]   

連休中は家の用事をいっぱいやらされて疲れた。

 その反動で amazonで千円切って売っているスマホに接続するUSB ヘッドホンアンプ Covia Zeal EDGE を今度は全端子を半田打ち直しして音質比較やってみた。

https://youtu.be/9glhBMxBGXQ

 youtubeに上げると音質の差はわかりにくいけど実聴だとノーマルと大差があって ヤバイです。
 かなり ラズパイに近い。10万円台のCDプレーヤなら余裕で勝てるんやないかな?

 そこそこのホストモード有りのスマホ持っていたら、野口英雄1枚でお釣りがくる投資で、お手軽持ち運びのDACが手に入る。
 ただし、半田打ち直ししている最中にチップ部品が剥がれて行方不明になったり、チップ部品がおっ立ったりするんで高い半田工作レベルが要求されるけど....顕微鏡見ながら2時間くらいかかった。

2019/5/6 03:56  [2206-204]   

表の方で書くと 重鎮の方々からいちゃもんつけられるのでこっちで書きますが
 プロトタイプとか試聴機とかメーカーが準備した機器と お店で購入した量産品とは完成度が違う可能性が高いです。
 特に、○○オーディオショーとかで 「できたてのホヤホヤで日本に入ってきた1台目です」って言っているプロトタイプは直に開発エンジニアが直に測定して調整しているし、部品単位で検品しているし、場合によっては200個のトランジスタを全測定して最も特性の近いトランジスタをペアにして差動回路くんだり、部品交換も含めて手ハンダしている上に測定と視聴を重ねているので完成度100%に近いものです。
 それに比べると量産品は、部品は大量購入で規格内に入っていればOKの無選別で ハンダはリフローハンダとジャブ漬けハンダで 組み上げたらテストトーン流して測定器で規格内に入っていればOKで出荷されます。
 根本的に完成度が違います。エージングでなんとかなるもんじゃないです。
 一度プロトと量産品聴き比べて驚いたことがあります。もちろん部品はどちらも一切変わりません。

 単価300万円を超えるようなガレージメーカー品だと量産品でも手工業でプロトに近い作り方するんでしょうけどね。また、プロトと同じような手間のかかる作り方したら、価格が2倍以上になるんじゃないでしょうか?

 ステサンに記事書いている評論家の先生たちはメーカーが提供した完成度の高い機器で記事書いているんでしょうね。
 ショップに試聴機として置いてあるのは、どのくらいの格付けの機器を置くのかはショップとメーカーの大人の事情で決まるんでしょうけど、同じ音が出ると期待はしないほうがええかもしれません。

2019/5/10 12:48  [2206-205]   

BOWSさん

僕もそれは思っていました・・・・というか、工業製品てみなそうじゃないのかなぁと・・・・

>重鎮の方々からいちゃもんつけられるので

実は、こういうのはあまり気にしていなかったりします。
てか、ちゃんとした突っ込みを入れてくれるのはブラックバードさんぐらいで、他は「はいはい、そうですねぇ」で済ませられるし、頭の悪い突っ込みには「ストレスがたまっていたら」発散できますし、そうで無い場合には「こいつアホだなぁ」でOKだと思います。

そこから、新たな知識が得られたらラッキー程度に思っています。

全く別のジャンルですが、モーターバイクや、車で、「組み直し」ってチューンがありました。
どこをいじるわけでもないのですが、エンジン等をばらして、ちゃんと組み立てるだけで、chassisダイナモに乗せると3〜5馬力ぐらい出力が変わる。
BOWSさんの、半田打ち直しは、それよりももっと根本的にチューンしているわけですが・・・・・

ちなみに、自転車の場合、だいたいは買ってから「組み立て」が手で行われるので、そういうことが少ない・・・・・なので、まだ新車が納車されていませんw

2019/5/10 13:36  [2206-206]   

こんにちは
BOWSさま
 ”プロトタイプとか試聴機とかメーカーが準備した機器と 
  お店で購入した量産品とは完成度が違う可能性が高いです。”

DACのケースの色塗りしておりますw
乾かしている最中でww

昔ですねぇ
設計者の方とも話して音にも納得 (トローラー使ったPMA-500)
製造番号 ****050とか若い番号の買ってですねぇ
音の良さに買って良かったと思ったのですが・・・
パネルのスイッチがパネルに当たるのをクレーム付けて
それが原因で、同じ型の物に入れ替え 
その結果、全くの音の違いにガッカリして、元のを返してといった事があります。
無理でしたが、初期ロットと後のは違うとか感じましたねぇ
買うなら初期ロットとか考えましたねぇ
スチューダーも同じで初期の方が素直に感じます。
(後期はフェライトビーズなど線に付いたりしています)

表でプリなどの話が出ていますが
何より、プリが異常発振でメインが煙が出るとか
高い物を買ってもと、メーカー名だけ表に持ってくる方も居られますが
我、動じずでございますw
プリなんぞ、不必要論者ですww
(異論の方もお有られるでしょうが、シンプル・イズ・ベストですからw)
それでは

2019/5/10 13:42  [2206-207]   

再度
 ”パネルのスイッチがパネルに当たるのをクレーム付けて”
サービスマンが当たる所をヤスリで削って帰った!
でしたので
同じ立場にありまして怒りましたねぇ
自社メーカーにヤスリを掛けている様なもので

140諭吉有ったら今なら望遠鏡の方に回しますww
とても蓄財がありませんが(汗)

2019/5/10 13:55  [2206-208]   

 blackbird1212さん  

>お店で購入した量産品とは完成度が違う可能性が高いです

初期不良に当たってギャーギャーわめく投稿も多いけど、
新製品を発売直後に買うひとは、
販売初期の製品は危ないという感覚はないのかな?
あと、部品のロット不良というのもあるんだけど、
書いても理解できてる人は少なそう。
あれを製造(組み立て)メーカーに全責任を負わせるのは少しかわいそう。
実際には、部品メーカーが賠償しているわけだろうし。

発売当初は量産初期ロットが流れるので、
トラブルが出ると、それで修正しているわけだから。
MSのOSも同様で、未完成を出してトラブル吸い上げて修正の繰り返し。
これについては割と広く認識されているようだけど、
家電の完成品だと許さない、という傾向があるのは不思議。
被害者が少ないから、めったに当たらないので、
当たると激怒するんだろうけど。

>もちろん部品はどちらも一切変わりません

特に問題なければ、量産途中で部品の質下げたりしますから。
仕入れの問題の場合もあるし、売れ行きが悪いので原価低減というのもあったり。

>初期ロットと後のは違うとか感じましたねぇ

製品そのものの当たり外れもあるので、これはなんともいえないです。

>エンジン等をばらして、ちゃんと組み立てるだけで

イタリア車は、これをやらないと危なくて売れないとか、
どっかで読んだ記憶が・・・

2019/5/10 15:47  [2206-209]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
超絶適当
超絶適当をお気に入り登録
運営者:
Foolish-Heartさん
設立日:
2018年10月9日
  • 注目度:

    293(お気に入り登録数:7件)

タグの登録はありません

該当掲示板はありません

ページの先頭へ