
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
タイトルの通りです。
自分が、言いたい放題するので、もちろん、他の人も言いたい放題OKです。
ノーガードで撃ち合おうぜ!!

まあ、いやなことがあったんだわ
んで
複アカまで作ってねちねち攻撃してくる奴
とか
延々と、自分の脳みそが足りないことを主張してくる奴
なんてのとか
色々いて、うんざりだと思ったけど・・・・・・
こっちが引っ込むことは無い、面白い、ノーガードで撃ち合ってやろうじゃんとか思いなしたわけです。
2018/10/9 15:28 [2206-1]

あとね、なんか妙に攻撃的な奴っているよね・・・・・・
なんでそこで、相手を攻撃するんだろう・・・・たぶん、バカだからなんだろうけど・・・・と思っていたりする。
まあ、でも、そういう奴はまだかわいい・・・・・
最低、最悪で本気で付き合いたくないのは
善意の衣を着て、イイひとぶってはいるんだけど、結論として自分のやりたい方向に話しをもっていくやつ・・・能力ないくせに、仕切りたがるんだよねぇ
2018/10/9 15:42 [2206-2]

スピーカー板でよく出てくる トンデモネタ
1 スピーカーケーブル系
とりあえず、ベルデンとい書いておけばいいみたいな風潮が・・・・
ベルデン ベルデン みんなのベルデンのネタ元を探っていくと、どうもPケーブルっていうお店に行きつく・・・・
で、どうも、そのお店の人の根拠は
「スタジオにいくと、ベルデンのケーブルが沢山あって・・・・・・」
ベルデンのケーブルって一言で言うけど、シリーズによってずいぶん音が違うんだけどなぁw
楽器、特にエレキギターとかベースをやっている人はシールドにベルデンを使うことが多い。
聴覚的に、弦の感触というか響きというか、「美味しい所」をベルデンはうまくお化粧をしてくれるので好まれる。ということは、全然フラットじゃないんだよね・・・・同様にボーカルも結構美味しく調理してくれる・・・・・
まあ、ケーブルにフラット音調を求めるだけがオーディオじゃないとは思うんだけど、中高域に癖があるってのをわかって使うのと、そうでないので違いがあると思っていたりする。
そこに、狙いがあるのならベルデンは悪いケーブルではないとおもうのだけども、なんでもベルデンっていうのは・・・・・ということで、ベルデンを第一候補にあげている人はあまり信用できないなぁと僕はおもっていたりする。
同時に、ケーブルは、ケーブル線だけでなく、コネクタ部もかなり音に影響があるわけで・・・・・
たしかに、一時期「ノイトリックVSスイッチクラフト」論争ってのがあって、音はノイトリ、扱いやすさはスイッチクラフト的な事が言われていたことがある。
そういうのを拾ってきて・・・・・プラグはノイトリックが最強とか言ってるのかなぁとおもうんだけど、ノイトリの廉価版をつかってるんだよねぇ・・・・・・
ちなみに、僕が実際に使ってみて思ったのは、頑丈さはスイッチクラフト
扱いやすさは、アンフェノールのロングタイプ。
あと、RCAなら、モガミもわるくないというか、太いケーブルを使うのならノイトリックかモガミの2択しかないんで・・・・・
レセプタに関しては、僕はモガミのRCAが割と好きだけど、普通は秋月で売ってる奴をつかってますw
秋月とかパーツ屋さんでRCAを買うと、だいたい同じような値段なんだけど、気にせずつかっていたんだけど、ある日「あれ、1個重さちがわね?」とおもって、秋月で買ったRCAと、トモカで買った奴をタニタのデジタル計りで測ったら、秋月のRCAの方が明らかに重かった。(正確なg数は覚えていないけど、2割ぐらい重さが違う)
ちなみに、オーディオ用といわれる値段が高いプラグ類は僕は使ったことが無い・・・・・
ヘッドホンの端子は、オヤイデのを使ったことがあるんだけど・・・宣伝文句では「厚いロジウムメッキ」とかいてあったんだけど
オヤイデのロジウムメッキって、割と簡単に剥げない?
ロジウムメッキが剥げちゃうって、すごくダメなきがするんだけど・・・・・・もともと、ロジウムメッキを音声用のプラグに使っていたのは「電電公社」で、アナログ時代は人の手で配線を抜き差ししていたそうなんだけど、とにかく抜き差しの回数が多くて、表面がすぐにダメになっちゃうんで、メッキでなんとかならないかと・・・・・・そこで、表面硬度が高くて安定している白金系のロジウムとパラジウムが候補になって、パラは今度は固すぎるってんで、ロジウムが使われ始めたと・・・
本気でメッキしたロジウムって、数万回抜き差ししてもへっちゃららしいんだよね・・・・・・
ちなみに、同じオヤイデでも、ロジウムメッキのファストん端子は普通のペンチじゃ曲がらないほどにロジウム感が溢れていていいとおもっていたりする、同じシリーズのパラジウムは本当に難くて「さすがパラジウム、銀歯の材料」とか思った。
2018/10/10 04:53 [2206-6]

2 スピーカーねたで出てくる、バイワイヤリング
これね、東芝の特許らしいんだけど・・・・・・
簡単な実験をすれば、実際にどうなのかわかるとおもうんだけどなぁ・・・・・・・・
適当なウーハーユニットをデジタルテスターにつないで軽くコーンをたたいてみるとどのぐらいの電圧がでてくるのかわかる。13センチぐらいの現代的なウーハーだと7Vぐらいでてくるんだけど・・・
これが、高域側のネットワークを通過してツイーターに入り込むのかと・・・・・・
今度は、ネットワークにつないで、ツイーター側にテスターをいれて、ウーハーをかるくたたくと
シンプルな素子2個でも、充分に吸収してて、テスターの精度と周辺ノイズの影響でその時でけっかはちがうんですが、一桁mV単位に収まっています。
というような実験結果はネット社会ではちょっと検索すると沢山出てくるんだけどね(ハート
てかね、この数mVから数Vが、減衰しちゃうスピーカーケーブルを使っていたとしたらすごくおかしいとおもうんだけどなぁ・・・・・
ということで、現在の常識では「バイワイヤリング対応」のスピーカーターミナルが「かなりハイエンドなスピーカーでもチープ極まりない」ターミナルを使っていて、ジャンパー線がとてもしょぼいのが原因でシングルワイヤでの音があまり良くない。というのが結論になっています。
価格で、バイワイヤ推奨している人は、あまり物事を調べたり、比較実験という事をよく知らない人だと自分で公言しているようなものだなぁと思ってみています。
ただ、バイワイヤ対応ターミナルがついていると、バイアンプ〜マルチアンプへの発展が可能であるという点では「アップグレードパス」がついているとも言えますね・・・・さすがお芋師匠、ちゃんとこれに言及しているぜ!!
ちなみに、逆起電力が関係するのはアンプの方で、これが駆動力の問題になってくるんですが、その説明をするのはめんどうなので
興味がある人は自分でしらべてねw
で、調べると、やっぱり東芝がでてきて、かつての東芝がかなりマニアックであったかがわかります、そして、同じようなアプローチをトリオもやっていて、昔の日本のオーディオすげーってかんじですね。
2018/10/10 05:07 [2206-7]

>バイワイヤリング
>これね、東芝の特許らしいんだけど
特許じゃないです。
実用新案です。
だから、細かいところの根拠とかがいい加減なわけで。
2018/10/10 14:09 [2206-8]

blackbirdさん、こんにちわ
>特許じゃないです。
実用新案です。
だから、細かいところの根拠とかがいい加減なわけで。
なるほどです。
バイワイヤリングで検索すると、何人かの「プロ評論家」の記事がヒットするのですが、その中で「特許らしい」という表現を使っている人がいましたので、「ああそうなのね」で「特許らしい」とかいちゃいました・・・・
2018/10/10 16:33 [2206-9]

お邪魔します(^^
いやな気持ちになる出来事があったのですね。
・・・確かにこの掲示板って腹立つことはちょこちょこありますよね。
私は、掲示板でイライラしたくないので、質問に答えることはやめてました。
それなのに最近他スレの質問に書きこんでいるのは私もちょっとたまっていたってのはあります。
正直、価格コムと自分のオーディオスタイルは合わないと思っています。
だから自然と居心地のいいあのスレにしか書きこまなくなりました。
価格comって「D級アンプ」をいまだにひとくくりで語る人がいまだにいますね。
あとバイワイヤリング大好きですよね。
フルレンジやマルチアンプをしている人がほぼいないですし、
たまに特定のショップやメーカーを勧めすぎる人もいますね。
あとはおっしゃるようにやたらと攻撃的な人もいますし、
なんとなくバカにしたような回答をする人もいますね。
私もじつは結構書き込みを見いていてイライラするときがありますので、
そういうときはこの縁側に書かせてください(^^
2018/10/11 18:53 [2206-10]

お芋師匠
まあ、なにが嫌な事なのかは書くつもりは無いですが、人間関係は怖いですね・・・・
ぶっちゃけ言うと、価格コムのオーディオ関係は世間的にみると、かなりレベルが低いとおもっています。
複アカ作って攻撃なんてのは、どこにでもある事なんで実はあまり気にしていなかったりするんですが・・・・・・僕、ネットゲームにはまっていた時期は「僕監視スレッド」が出来ちゃったりしてるんで慣れてたりしますし、まあ、「バカだなぁ」ですむ話しですよw
>価格comって「D級アンプ」をいまだにひとくくりで語る人がいまだにいますね。
このあたりが、価格オーディオ板の典型的な場面ですよね。
まだD級に関しては「しかたない」とおもう部分はあるんですが、真空管アンプに関してとか・・・
A級アンプなんかもそうですよね。
D級は、僕は、フライングモールからいじり始めて、トライパス系、TDA系、IR系も作ったりしていますが、確かに根本的な共通点てのはあったりしますし、今回もBOWSさんといろいろやっていますが、実装するパーツに音的な依存度が高いです。
ちょっと考えれば「そりゃそうだ」なんですが、PWMを除去するLPF回路に使われているインダクタを交換してみると、D級アンプの音はこのインダクタにかなり影響を受けていることがわかります。
TDAのアンプに、LVで使われているサガミエレックのインダクタを使うと、ものすごくLVライクな音になってびっくりです。そして、メジャーメーカーでのサガミエレクのインダクタ使用率はかなり高いので、「D級の音は・・・・」と書きたくなる気持ちもわからなくないような気がします。
電源に関しては、D級アンプには、リニア電源が良いのか、スイッチングが良いのかという議論もあるのですが、どうも、調べると双方に「きちんとした言い分」があるんですが、1つ言えるのは、それなりに作りこんだリニア電源と同じ品位をもつスイッチング電源てのがなかなか難しい。
お芋師匠が手にした、通信機用の電源はコンシュマーレベルで手にできるスイッチング電源としてはかなり良い方で、そういう所に目を付ける人と、一般的な「価格オーディオ板」の住民が「あうわけない」と思っていたりします。
2018/10/11 20:27 [2206-11]

人間関係は難しいですねぇ・・・
どんなに些細なことでも自分の着火点に触れたら関係が崩れることがありますし・・・。
真空管アンプもA級アンプもひとくくりで語られてますね。
「D級アンプは・・・」と書く理由もあるということなんですね。
Fooさんのように詳しく書いてもらえると「なるほど〜」と納得します(^^
なんとなくですがD級アンプのことを悪く書く人って、
「高周波ノイズだらけで高音が濁る」というようなことをどこかで聴いたり読んだりしたので
それをそのまま言っている人が多いような気がしてしまって・・・。
私のそういった勘ぐるのも良くないかもしれないですね^^;
私が購入したスイッチング電源は良いスイッチング電源だと聞いて安心しました!
2018/10/11 22:32 [2206-12]

A級アンプも、真空管アンプも、ただでもニッチなオーディオの中で、さらにニッチな世界ですからねw
真空管アンプは、ガレージメーカーやキットが多く、家電量販店で購入できるのはトライオードぐらいですし、オクターブは厳密にはハイブリッドですしね。
A級アンプ(真空管を除く・・・真空管のシングルドライブはA級だから)というと、ラックスとアキュフェーズぐらいしか日本メーカーでは出していないので、その2社のイメージで語るのもしかたないのかなぁとは思っています。
僕的には、ラックスのA級は、アキュのA級は・・・・と書くのなら別におかしくないなとおもっていたりします。
最近は、エネルギー効率を考えたG級やさらに細かく制御したH級アンプもでてきましたが、ちゃんとテクニカルノートをみれば何をしているのかわかるのに・・・・・小音量時のあれがこれでそれなんだ的な妄想がはびこっていたりする・・・・
>「高周波ノイズだらけで高音が濁る」
ああ、これは・・・・・ウソじゃない部分もあって・・・・・・なんというか、初期の頃のD級アンプはノイズが本当に酷かったんですよ。
フライングモールのモジュールは結構酷いですよw
モジュール自体は金属ケースに入れているので大丈夫なんですが、スピーカーケーブルが壮大なノイズを巻き散らすアンテナになってしまうんです。
出てくるノイズは指向性が強いのでちょっと置き方を変えれば問題はないのですが、運が悪いと電話がノイズだらけになったり、アナログTVの帯域に干渉して特定チャンネルが見れなくなったりしました。
最近のチップはかなりこの辺はうまくやってますし、LPFで除去していますからそこまで酷い事にはならないのですが、D級アンプは、キャリア信号が常にでていて、それが結構大きいので、それをノイズって言ったら、「超すげーノイズ」でしょうねw
これは、フィルタリングしても減衰しないでスピーカーには届いています。
チップと、チップの動作によってこの信号の周波数はかわりますが、だいたい400Kぐらいの信号が駄々洩れしています。可聴域を超えているので問題にはならないのですが、かなり強い信号なので、ツイーターの寿命を短くするとか言われていたりします。
2018/10/12 02:03 [2206-13]

D級アンプの詳しい内容ありがとうございます。
私も最初ラステームのアンプを使った時は「音わるい・・・」と思いましたが、
その後のラステームのアンプはすごく良くなってると思いました。
d級アンプはノイズを発生しているとはなんとなく聞いたことがあり、
ネットでも画像をみたことはありましたが、Fooさんから詳しく聴くとあらためて再認識という感じです。
電話やTVにまで影響だ出ていたとは知りませんでした。
ノイズがツイーターには影響があるということは音にも影響はある可能性はありますね。
でもリニア電源を使ってから、aitendoさんからD級アンプを4台購入したのですが
そのうちに2台がとても気に入ってしまいました(^^
2018/10/13 01:04 [2206-14]

お芋師匠
あと、D級アンプの一番の問題は後段のLPFです。
使用するスピーカーのインピーダンスによって特性が変わってしまいます。
こればっかは現在の所しかたないのですが、8Ω用のLPFにするのか、6Ω、4Ω・・・・・
高域が特に影響を受けるのですが、これはチップメーカーのデータシートに載っています。
そこで、僕がちょっと思ったのが、フィルターの後にマッチングトランスを使ったらどうだろうかと・・・・これは、ちょうど良いトランスが無いので未確認です。
BOWSさんとも、机上の空論的に議論をしたのですが、波形的にもきれいになるし・・・・だけど、それが聴覚的に良い影響をもたらすのかはわからないわけで・・・じゃあ、トランスを巻いてもらうとして、20〜20Kまできちんと出力できるマッチングトランスを巻くとするとえらくコストがかかるだろうし・・・・・ちょっとやってみたい気はするんですけどねw
最近のD級アンプチップでは、「打ち消し」を使ってフィルターレスってのもでてきてはいます。
ただ、オーディオで使うようなチップではなくて、スマートフォン等の小型機器に組み込むもので、出力が小さい場合には問題が出にくいのですが、フロアオーディオでスピーカーを鳴らすぐらいになると「電波ユンユン」になってしまい、結局はフィルターを入れないと使い物にならないそうです。
2018/10/13 02:56 [2206-15]

LPFに8Ω用とか4Ω用とかあるのは知りませんませんでした。
LPF次第ではスピーカーとの相性が強くでてくることもあるかもしれないですね。
マッチングトランスはすごくいい案なのではないでしょうか!
トランスでスピーカーとマッチングが取って成功したら
D級アンプの可能性がさらに広がりますね。
アンプのことがわからないから適当なことを書いてしまいますが、
LPFをスイッチで切り替えできたらいいのになぁっと思いました(^^;
JBLに1250円のD級アンプを使用したのですが、
今まで使っていた6L6GCプッシュプルと違和感ない音色で鳴っているので
D級アンプにはとても魅力を感じています。
2018/10/13 18:19 [2206-16]

お芋師匠
スピーカーネットワークとほぼ同じような考え方です。
終端のインピーダンスが違えば、フィルター特性が変わるってことで、別に難しくはないっす。
まあでも、それで機材が壊れるとかは無いですし、なんというか、高域のピークが変わるかんじなんですが、ある意味、それを含めて個性って枠ににははいるのかなぁと・・・・・・
>トランスでスピーカーとマッチングが取って成功したら
これねぇ・・・・・・・これについて言及しているテキストが無いので・・・・・たぶんね、それほど気にしなくても良い所なんじゃないのかと←ここで、いきなり投げやりw
むしろ、そのLPFに使うパーツの個性ってのがかなり出ちゃう感じで、そこに注力したほうがいいのかなぁということで、あれこれしています。
上の方でさらりと書いたのですが、1次フィルターですから、音声に直列で入るのはインダクタと、コンデンサ1つなわけで、この2つのパーツの個性がかなり出音に影響します。
>D級アンプにはとても魅力を感じています。
僕もそうですし、今回、BOWSさん達と共同であれこれしているのも、D級に可能性を見ているからで、D級アンプのシンプルな構成は、ちょっとしたことで音質を大きく変えられるというのもクラフト的にはすごく魅力ですよね。
ということで、ちょっとまとめ的に書いていきます。
2018/10/14 02:18 [2206-17]

いつものスレで、アンプ工作をしてきて、D級アンプは工作的にそれほど難易度が無く、それでいて既存のアンプと同等以上のクオリティが出せることがわかってきました。
構造がシンプルで、原理的にも動作が単純、値段も安い
遊ぶには最適な感じですし、扱う電圧もあまり高くないのも手が出しやすい。
そこで、まず、素材として出てきたのが、マルツのLVパワーアンプ基盤。
インフェニオン社のD級アンプモジュールを使ったキットで、このキットでは
入力抵抗 帰還抵抗 LPFパーツの重要性
アナログ部のパーツを高度化することで、アナログ的な歪を少なくすることで音質向上が得られる、ということが、わかった感じです。
さらに、D級アンプは、メイン電源から自分を動作させるために必要な電源を作っているのですが、LVはこれが外に一端露出していることから、BOWSさんが、外部から給電する手段を考え、実行しました。
小さな基盤に、結構無理な配置をするので、作業的にはかなり難易度が高く、保護回路がカバーしていないところをいじるので、危険度もそれなりに高い作業なんですが、現物を聞くと、とにかくストレートに音が出てきて、非常にきれいな音がします。
名古屋で、いつものメンバーが聞いていますが、ちょっとその「綺麗さ」ってのは市販アンプでは相当なハイエンド機でも難しいぐらいのレベルでした。
しかも、使っているパーツは、BOWSさんらしく、それほど特殊なモノではありません。
工作手法としては、BOWSさんのおかげで確立した感はあるのですが、それでも少し不安定な所もあり、万人向けではないなぁという感じで、改造LV基盤をベースに、制御系外部給電基盤を作ろうかという所まで話しはでていました・・・・・・・
で、掲示板の流れから、珈琲淹れるよさんが手にしたアンプの話しになり、データシートを見ると、給電に関してはいじれないが、TDA7498には、「外部クロック」を入れられるようになっている、パーツの組み換えで、「スレーブモード」が設定できることがわかりました。
そこで、BOWSさんが、クロック注入モデルを試作したところ、その時間軸の正確さ、オーディオ的に言えば「定位」の良さがすごく、音的にもかなり良質であることがわかりました。
何枚か、TDA7498eの基板を試したところ、改造しやすさと、素の音の良さで
WINGONEER TDA7498E 2x160Wデュアルチャネルオーディオアンプボード
https://www.amazon.co.jp/WINGONEER-T0440
-TDA7498E-2x160W%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82
%A2%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8D%
E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%8
2%A3%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97
%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%81%E3%
82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88BTL%E3%8
3%A2%E3%83%BC%E3%83%891X220W%E3%82%B7%E3
%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%
A3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%81DC-24V%E3%8
3%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B9
%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%91%E3%
83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%9
7%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3
%83%AB%E8%BB%8A%E8%BC%89%E7%94%A8%E3%82%
B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E
3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82
%AB%E3%83%BCDIY/dp/B01K7YXGMM/ref=sr_1_1
?ie=UTF8&qid=1539453166&sr=8-1&a
mp;keywords=tda7498e
こちらは、改造素体として使うことになりました。
BOWSさんの、プロトタイプもこの基盤を使用しています。
2018/10/14 02:53 [2206-18]


> Foolish-Heartさん
> oimo-chanさん
おはようございます、
何時も参考なるお話ありがとうございます
> LPFに8Ω用とか4Ω用とかあるのは知りませんませんでした。
>BOWSさん おすすめの上記ボード2枚ほど購入しました、
で私のスピーカー、古い物ばかりで16Ω、インダクタンス足りないんですね、
元のインダクタンスどの位でしょうかね?、
此からも色々参考にさせて下さい。
2018/10/14 07:42 [2206-19]

お邪魔します。
久しぶりに覗いてみたら、随分すっきりしましたね。
>お芋師匠
> 価格コムと自分のオーディオスタイルは合わないと思っています。
> だから自然と居心地のいいあのスレにしか書きこまなくなりました。
これは私も同じです。
たまに他のスレを見ますが、相変わらずですね。
質問する人も初心者なりにもうちょっと勉強しろよ、と言いたい内容が多いです。
答える側は、何が事実で何が憶測で何が意見なのか自分の中でも識別されていない人が多くて、
そういう人はだいたい自分自身の理論体系がおかしいことに気が付いていないですね。
そういうやつに限って、指摘されると逆上して、執拗に攻撃してくる。
要するに、回答側に回って回答出来るほどクレバーじゃないんですよね。
2018/10/14 11:32 [2206-20]

matuさん
回路シュミレーターにいれてみたらいかがでしょうか?
インダクタは仕方ないのでありもので、コンデンサで調整するとか手はあるとおもいますが、たぶん、8Ω用のフィルターでも、高域が上がっちゃうのは結構上の方だと思うのであまり問題にはならないかもしれませんが、あくまでも予想です、計算したわけでも聞いたわけでもないので・・・・・・・・
Architectさん
なんとなく、集まると、その話しになりますねw
>何が事実で何が憶測で何が意見なのか自分の中でも識別されていない人
これは、難しいですね。
オーディオの場合、事実の切り分けがなかなかできないような気がします。
自分が、聞いてみて、その音で判断したとして、じゃあ、その音が、なぜその音がするのかを突き詰めていくのはかなり難しいですよ・・・・・・・
>質問する人も初心者なりにもうちょっと勉強しろよ
ここも、僕もそう思う事が多いのですが、ネット検索だと限界があって、きちんと系統立てて説明していることはまずないですよね。
2018/10/14 12:10 [2206-21]

D級アンプ系の話しの続きw
BOWSさんが見つけた「通称 赤基盤」は、いろいろ試していくと、デフォルトでも結構悪くない。
改造するために、いろいろな事をしてきましたが、それなりの電源を与えてあげると、かなり立派な音がします。ちょっとびっくりな感じw
BOWSさんの手で、半田を打ち直ししただけで、充分に市販の「そこそこ」クラスのアンプ達と渡り合える実力をもっていました。
電源に関しては、珈琲淹れるよさんを僕がそそのかしたところから、なんか壮大なことになってしまい、トランスの特注まですることに・・・・・
BOWSさんの手元にあったトランスを流用して、「じゃあ、ちょっと本気で電源を考えるか」とやりはじめたわけです・・・
2018/10/14 12:16 [2206-22]

最初の実験は
全波整流とブリッジ整流の音の差
交流から直流を取り出すのには、いくつかの方法があるのですが、我々が選んだのは、トランスを使ったリニア電源です。
今回は、単電源なので
センタータップ(もしくは、2巻きのトランス)を使った全波整流回路と、ダイオードを4本つかうブリッジ整流が選べます。(ダイオード1本で半波整流というのもあります)
全波整流は、ダイオードが2本です。
このダイオードを通す回数で音が変わるのか・・・・・
結果はかなり音が違いました。
全波整流回路の方が、あきらかにフレッシュで、開放的な音がしました。
回路は、全波整流回路で行くことになりました。
次に、つかうパーツです・・・・と言っても、整流回路はそれほど複雑ではなくてというか、今回使うアンプチップはリプルの許容がある程度あるので、負機関をかけてリプルを潰す必要があまりないので、単純なコンデンサインプットで構いません。
トランス、ダイオード2回路分、コンデンサ、配線材 これだけです。
トランスは特注しましたので、ダイオードとコンデンサをどうするのかを検証していきました。
2018/10/14 12:23 [2206-23]

ダイオードの性能は色々ありますが、リカバリー速度が速い方が給電性能は上がるわけで、オーディオ機器では
ファストリカバリー や ショットキバリアダイオード が最近ではよく使われています。
しかし、難しいのは、ソフトリカバリーをあえて使うという事もされていたり、真空管アンプでは整流管がいまだに使用されていて、「やっぱり、整流管だよね」という人もいます。
これらを全部試すには時間も手間も、お金もかかるので、BOWSさんと、僕のこれまでの工作の中で「使ってみて、よかったもの」を集めて比較していきました。
結構な紆余曲折もありましたが、結果的に
Sic SBD(シリコンカーバイト ショットキバリアダイオード)が聴覚的によく、さらに、同じSic SBDでも、耐圧が高いモノを使ってみたら・・・・・・
1200V耐圧のモノが圧倒的な解像度と、スピード感を持っていたので、これを採用しました。
2018/10/14 12:29 [2206-24]


> ファストリカバリー や ショットキバリアダイオード が最近ではよく使われています。
ショットキバリアダイオード 1200MHz 2400MHzの無線機自作時代なじみでしたよ、
ブリッジ整流はダイオード2本直列に入れた事になりますので、やはり全波整流ですよね、
私の実験場、作業場の一画で3φ200Vが来ていますので、スター入力、デルター出力でブリッジ整流です、
リカバリー時間 1/3 になり、かなり有利とは思いますが、正式には、NGです、
また、デルターのメリットも有り 此処を全波整流も難しい、
順方向の電圧降下がシリコン:ショットキー 2:1 シリコンブリッジだと4:1ですか?(およそ)
この差は。埋まりませんよね、
2018/10/14 16:28 [2206-25]

>Fooさん
D級アンプを色々と実験しているんですね!
BOWSさんと一緒にそういう作業をするのって楽しそうですね(^^
私の300Bシングルを作ってくれた人も、
数年前ですがショットキーバリアダイオードをつかったアンプを製作してました。
音的にそういうメリットがあるんですね。
>これまで工作の中で「使ってみて、よかったもの」
こういうのって、長く自作をやっていないと出来ないことだと思います。
経験は財産ですね。
aitendoさんから買ったアンプの中にTDA7498のアンプが1台あったので、
PARCでもう1度聴いてみようとおもったらJBLの家に置いてきてしまったままでした・・・残念。
2018/10/15 20:57 [2206-26]

![]() |
![]() |
---|---|
お芋師匠
>BOWSさんと一緒にそういう作業をするのって楽しそうですね(^^
BOWSさんのように、実装技術も、音的な感度もきちんとある方と作業するのは非常に楽しいです。
こちらが「思いつき」であれこれしていることを、現実の形にしていっちゃいますし、僕がいい加減な作業をしても、高いレベルで修正してもらえますしね。
今回は、機材的にめぐまれていて、珈琲淹れるよさんがGX100limitedをポンと貸してくれたのがすごく大きいです。
ちなみに、SIC SBDに関しては、僕は以前から「良い」と言っていたのですが、BOWSさんは「スペックの良さと、現実の音の良さはちがいますからねぇ」的な冷ややかな目で見ていたのを、完全にひっくり返したので
もう、これだけで、ご飯3杯はいけてます!!
赤基盤のパーツを引っこ抜いて(8枚引っこ抜いた)、僕がチューンしたのが2枚目。
(根本的なクロック注入は、BOWSさんしかできないので、僕はあくまでもライトチューン)
見えにくいかもしれませんが、赤基盤に載っている電解コンデンサ(電源部)をいじくっています。
もともとは、三洋の低ESRコンデンサをつかっていて、これ自体はどちらかと言うと良いモノで、むしろ改造時に選んで入れる人もいるレベルのモノなのですが
50V470μ×12本はいっていました。基板設計者がコストバランスを考えて一生懸命やったところを
個体コンデンサ50V100μ×2 UTSJ50V1000μf×4 50V100μf×2、シルミック50V1000μf×2に、ルビコンのHD2シリーズのフィルムコンデンサ0.1μfを2つパラっています。
この僕チューンモデルは、パワーインダクタを大型防磁タイプに交換もしています。
このインダクタは、僕が以前からD級アンプをいじっている時に「スピード感とレンジ感」が一番いいかんじ!!と思っていたもので、すでに廃盤になっている物を探し出して、今回の計画分をなんとか集めたものです、同等品で、最もメジャーだと思われる「サガミエレック」の製品と比べて、聴覚的にこちらを選びました。
D級アンプは、電源の音を聞いているようなものだといわれていますが(アンプというモノはみなそうだと思うのですが、D級は特にシンプルな構成なので、より電源の音が出音に影響を与えます)、音声ライン的にはあまりいじっていないのですが、電源部のコンデンサを交換しただけで音が明らかに違います。
僕モデルの特徴は、押出が強く、スピード感があり、とにかく低域がきちんと出ている、低域の解像度が無改造モデルとは「話しにならない」レベルになっています。パーツを交換しただけですがw
2018/10/16 02:39 [2206-27]

Fooさんの意見をBOWSさんと一緒に形にしていってるとは本当に共同作業ですね。
ショットキーバリアダイオードはもともとFooさんのアイディアだったんですね。
BOWSさんも納得の音質が出たというのはスゴイです。
それはご飯が進むのわかります(^^
BOWSさんが外部クロックを作ってしまうことってすごいことに感じます。
youtubeをみてもそれだけでもかなり変わった感じがしましたし。
以前良かったパーツを選び、その中からさらに聴感でパーツを決定したり、
小さいコンデンサをパラったりするあたりは、今までの自作の経験をいかした作業だと思います。
音が良くなっていくのを実感しながら改造を勧めていくのは本当に楽しそうです。
低音が別物になったということは改造大成功ですね。
しかも大きなトランス電源で鳴らす予定とBOWSさんが書いてましたのでyoutubeが楽しみです。
珈琲さんのFOSTEXもモニターとして大活躍だったんですね(^^
2018/10/16 22:58 [2206-28]

お芋師匠
SBDというか、SICのSBDです。
構造的にショットキバリアダイオードは耐圧が低かったのですが、材質をシリコンカーバイトにすることで飛躍的に耐圧をあげられ、リカバリ速度も上げられたのですが、欠点があって、順方向でのドロップ(電圧低下)が大きい。1200W耐圧のモノは3Vもドロップしてしまいます。(最大値なので、実際にはそこまで落ちてないというか、熱放出してないと思われます)
これは、お芋師匠にもどこかで試していただきたいと思っているのですが、SIC SBDの静寂さと独特のスピード感はD級アンプの良さを加速させます、ここは断言しますw
で、あまり電流量が無いだろうと思われる、DACやヘッドホンアンプでも効果が大きいですよ。
>大きなトランス電源で鳴らす予定とBOWSさんが書いてましたのでyoutubeが楽しみです。
これは、本当に期待していただいていいですよ!!
まだ、完成していないので情報を絞っていますが、さっきまでプロトタイプ電源をバラックでくみ上げて、表に書いた僕チューンのIndeedにつないでみましたが、BOWSさん、僕、珈琲淹れるよさんの3人が、「意見」をいうのではなくて、「わらい」しか出てきませんでした。
ちょっと、手配の関係で、今はレシピを公開しませんが、すべて終わったら、再現が可能なようにまとめます。
回路図というよりも、電源は構造が単純なので、写真を何枚か撮るだけで充分に理解ができると思いますし、今回は、コスト的にはそう大した額ではないのですが、トランスが特殊というか、個数割が効いているのでコストがずいぶん下げられたってのがあるので、そうでない場合の代理策についても、まとめます。
ただ、ちょっと特殊なパーツをてんこ盛りしているので、そこはどこまで公開するのか、公開する時期をどうするのかは、BOWSさんと相談してからにします。
>珈琲さんのFOSTEXもモニターとして大活躍だったんですね(^^
大活躍ではなくて、GX100limitedがなければ、わからなかったことが沢山あります。
今回のMVPは、間違いなくGX100limitedさんですよ!!
純マグネシウムユニットの癖の無さ、解像度の高さ、美しい澄み切った音色・・・・
それに見合うアンプを作るってのはすごくエキサイティングで楽しいです!!
こんな楽しい事を、3人でやっていいのかと思うぐらい、素晴らしい体験をしています。
ちなみに、表で、フォスのマグネシウム振動版を使ったツイーターをお勧めにしたのも、GX100limitedの影響です。
2018/10/18 02:15 [2206-29]

BOWSさんたちとやってるパワーアンプ・・・・・・
ふと気が付く・・・パワーアンプは目途がたったけど、プリアンプどうするのとw
サクッと、何かつくらないとなぁ・・・・・ほげーーーー ←今ここ
家にある物を確認する。
1回路入りOPアンプが4個・・・・おし
なんらというハイエンドらしいプリアンプ基板2枚・・・おし!!
なぜか買ってあった、導通プラスチックボリューム・・なんで(いつ買ったのか不明)
大量のコンデンサ・・・・ニチコンKAとかシルミックとかUTSJとか
使うだろうと思ってキープしてあったフィルムコン多数
抵抗も、人そろえPRPの赤い奴とかあるしぃ
理想ダイオードブリッジが2つあるなぁ・・・・・
トランスは、トロイダルが何個かあるんだけど・・・・
ようするにだ、パーツはだいたいそろってるじゃないか。
2018/10/18 04:26 [2206-32]

SIC SBDなんですね(^^
電気をあまり必要としないと機器も効果が大きいというのは面白いですね。
表でもBOWSさんが書いてますが、特注電源はすごいみたいですね。
笑っちゃうくらいスゴイというのは本当に早くyoutubeで聴きたいです。
改造や電源関係をまとめたら参考にする人は沢山いると思います。
GX100limitedがなければこのアンプはできなかったかもしれないんですね。
MVPですね。
マグネシウムツイーターはたぶん買うと思います。
今月はいきなりユニットを購入したので無理ですが欲しいです。
2018/10/18 18:15 [2206-33]

>笑っちゃうくらいスゴイというのは本当に早くyoutubeで聴きたいです。
可能なら、お芋師匠の家にアンプをもちこんでみたいぐらいです。
実は、開発室内では、お芋師匠の話しが良く出てきます。
お芋師匠の選んだ、機材に、このアンプを組み合わせてみたい・・・・
自作バッファアンプ等でも、苦労をされているようなので、半田コテ1本さらしに巻いて、お芋師匠の家に行き、半田を全部直し、かつ、これまでの実験で使ってきたパーツ類を使ってチューンしてみたいとか・・・・
あれですよ、ピンポーンとお芋師匠の家に行ったら、お芋師匠が玄関で
「なんなんですか、あなたたちは・・・・・」と言ってる所を無理やり部屋に押し入り
「これか」「これだね」といきなり、半田作業をして、お芋師匠が「やめろーなにをする、やめてくれー」というのを、Pecさんたちに取り押さえてもらい、泣き叫ぶお芋師匠の目の前で、機材たちをばらして、「ここが、こうですね」「ここを改造するぞ」と、やりたい放題やって、お芋師匠が脱力している間に撤収していく・・・・・こんな妄想がユンユンですよw
2018/10/19 21:44 [2206-34]

家が近ければ本当にみなさんとお会いして遊びたいんです。
我が家に突然来ても、ハンダを出した時点で「BOWSさんとFooさんだ!」
っとわかりますので抵抗はいっさいしません(笑
ところで私の話題が出るのですか・・・(^^;
それは予想外でした。
私のシステムでならしたら確かに面白そうですね。
すべてが大雑把で完成されていないところが自分でも好きなのです(笑
Fooさん・BOWSさん・珈琲さんが作ったアンプをつないだら、
我が家のメイン級アンプを全部一蹴しそうコワイです!
300Bシングルと6G-B8プッシュプルは我が家のメイン級アンプです。
次にtechnicsという感じでしょうか。
PARCにつないで聴きたいというのもありますが、JBLがすごく良く鳴りそうな気がします。
SMTさんのバロンなんて最高に鳴りそうですね。
2018/10/20 00:28 [2206-35]

>家が近ければ本当にみなさんとお会いして遊びたいんです。
いつか、きっと、そのチャンスはあると思っています。
逆に、お芋師匠が東京に出てくる時があれば、お望みの「下町グルメ」にお連れしますよ!!
2018/10/20 01:24 [2206-36]

さて、楽しい工作のお時間・・・・・・
今日は、どこまでできるかなぁ・・・・・・と言いながら、ポテチを食べながらアニメを見ながら、掲示板に書き込んでいる僕ですこんばんわ
今日用意しました材料は
秋月 理想ダイオードモジュール
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07
921/
こちらが2つ、こいつを使って、正負電源を作ります!!
結構高かかった・・・・・なんかこれ使ってみたかったんですよね・・・・・
トランスは
http://eleshop.jp/shop/g/gBB1416/
共立さんの、0-15(1A)×2のトランス。
共立さんのトランスは見た目しっかりしていますし、マウントしやすいように板に括り付けてあるので工作がしやすいです。
OPアンプを使ったプリアンプの電源部なので、もう少し小さいトランスでも充分なんですけどねw
さて、レギュレーター基盤はどうしようかなぁと・・・・実は、レギュレーター基盤は何種類か予備を持っているので、予備を使えば良いのですが、僕が持っている基盤はブリッジ整流回路も入っていて、それをわざわざ崩して、理想ダイオードを使うのはなんだなぁという事で、うちに2枚ほど取ってあった
http://eleshop.jp/shop/g/gD5E413/
こいつを使うことにします。このキット、ブリッジがついていないし、大きさも小型で、そして作りやすいので結構好き。GNDのところなんですが、今回のようにWブリッジでやるときに便利?なように2端子ついていたりします・・・・
2018/10/20 01:58 [2206-37]

Wブリッジ整流回路について調べてみたんだけど、回路の特徴の所で、正、負の回路が独立していることにメリットがあるのはどこでも書いているんだけど・・・・・
ブリッジの後、正負電源にするために配線をまとめるのが良いのか、いったん2つの整流回路(コンデンサ)を接続してから次の回路に渡す所で配線をまとめた方が良いのかについては言及がなされていない・・・・・
たぶん、相互影響を排除することを目的とするなら、僕の考えではいったんコンデンサを挟んでから次の回路に渡した方がいいとおもうんだけどなぁ・・・・と、BOWSさんに相談したら、BOWSさんもその方が良いと・・・・
まあ、そんな事をつらつら話していたら、終電ぎりぎりにw
おなかすいたなぁと、ご飯を食べたり、ラインで友達と話しながら歩いていたら、帰宅がこんな時間に・・・・・都内、それも中心部から中心部への移動で1時間半もかかったぞ。
2018/10/21 02:09 [2206-39]

アンプ回路について書いてある個人ブログをみると
「抵抗そのものの音」がアンプに与える影響については、かなりはっきりと
影響しない
大きな影響を与える
という人に分かれるような気がしている。
おなじアンプ自作系でも、ヘッドホンアンプ系の人達は「むしろ抵抗にこだわる」傾向が強い。
パワーアンプ系の人では、回路を重視する人は受動パーツにはあまり関心が無いのは理解ができる、しかし、実際に作例を見ていると、意外に「良い抵抗つかってるじゃん」だったり、コンデンサはオーディオ用は使っていないかもしれないけど、ある程度「音的に」定評があるモノを選んでいる。
表の方に、「抵抗を気にする奴は頓珍漢」という書き込みをしていた人がいたが、たぶん、彼は「ある意味」いいHPをみて、抵抗はあまり音に影響が無いという記述だけを読んで書いているのだろう。
また、アルプスの可変抵抗器については、けっこう多くのメーカーが「絶賛」していたりするし、個人の好みであれが良いってのは理解できるんだけど・・・・ボリュームの所でどれだけ情報が損失してるのか、ちゃんとテストして言ってるのかなぁとか思ったりする。
という、壮大な前置きから・・・・・
お芋師匠、たぶんね、普通のオーディオマニア達は、色々な実戦経験が少ないんで、お芋師匠のような「常時戦闘」的なコメントは・・・・「愛と夢」お花畑的なコメントこそがもとめられているような気がしますよ・・・・
2018/10/21 02:26 [2206-40]

>お芋師匠のような「常時戦闘」的なコメントは・・・・「愛と夢」お花畑的なコメントこそがもと>められているような気がしますよ・・・・
そうですよね・・・(-_-;)
自分なりにかなり価格comに寄り添う回答をしているつもりなのですが、
たしかにもうちょっとフワッとした内容の方が良いですよね。
先ほどもDACのスレでかなり長文を書いてしまいました。
最近、あえて沢山のスレに書き込みをしていますが、
もうちょっと愛と夢が広がるような書き込みを心がけます(^^
2018/10/21 20:23 [2206-41]

お芋師匠
もし、メールアドレスをお教えいただきましたら、今回のチューン系についてきちんとご説明したいと思います。
何度か書いていますが、使っているパーツに「レアパーツ」が含まれているのであまり公表をしたくないのです。
ちょっと、入手性が悪いパーツなので、次回作るときに手に入らないかもしれないので、僕の方で「2ndアイデア」を考えてあります。
2018/10/22 17:06 [2206-42]

2018/10/22 18:09 [2206-43] 削除

ここにサラッとメールアドレス書いたのですが、
ちょっとやばいと思って削除しましたすいません。
どこに書いたらいいでしょうかね。
2018/10/22 18:11 [2206-44]

メールありがとうございます(^^
G-mailを使ったことがないもので、G-mailアドレスを作ったまでは良かったのですが、
全くつかいこなせずうまくいかないので、申し訳ないですが縁側に返信させてください(^^;
アンプの詳しい内容みました!
数少ないレアパーツを使用していますのでこれは表に書けないのがわかります。
しかも実験と試聴の繰り返しで作った電源ですからなおさらだと思います。
電源部の構成もまさかそんなにシンプルだとは思いませんでした。
パーツもマニアックで大きなパーツと小さいパーツで音決めしているあたりがたまらないですね。
特注トランスは正直思ったよりもお値段が安いと思ってしまいました。
安くはないですが、それくらいで特注できてしまうんですね。
アルインコでも、リニア電源の方が明らかにキレがあり音がクリアです。
スイッチング電源の方が電力の値は大きいのですが、リニア電源の方が低音の押し出しもいい感じがします。
リニア電源の方がアンプ本来の性能を出している方向に向かっている感じがしました。
アルインコの話しなのでそれがすべてに当てはまらないかもしれないですが・・・。
Architectさんのようにアンプを改造してアルインコを使うだけでも
相当違うとは思ってはいたのですが・・・今回は
「電源に負けないようにアンプを選んで改造した」という感じもしますし、
「アンプを100%活かすための電源を作った」という感じもして、
結果すごいものになったのではないかと思ってしまいます。
BOWSさんにはプレッシャーをかけたつもりはなかったのですが、
結果的にプレッシャーをかけるようなことを書いてしまいました(笑
メールみてますます期待が膨らみました(^^
2018/10/22 23:48 [2206-46]

写真みました!
この箱だったんですね・・・なるほど〜(^^
正直、パーツの大きさが想像以上でした(笑
一瞬、遠近感が全くわからなくなるくらいパーツがデカくてビビりました。
箱に収まっているせいか、より危険な香りが漂っています。
最初の写真のアンプ基板がパーツが違いますがモノラル駆動なんでしょうか。
それにしても、この電源はすごいです。写真をみてビックリしました。
アンプもすごいのでしょうけど、電源のインパクトが強い(;^^)
箱が大きそうだったのでアンプの基盤も入るのかな?っと思ってましたが、
まさかの電源だけでいっぱいいっぱいになるなんて予想外でした。
私は想像力はまだ甘いですね(^^;
2018/10/23 00:48 [2206-47]

お芋師匠
しーーーー(笑
300WクラスのRコアを左右で2つ使うなんて贅沢だよなぁ・・・・ふぅ
とか、自画自賛的に思っています。
2018/10/23 02:20 [2206-48]

電源は、大きくて重いモノがいい・・・・・
今回の結論はそうなっちゃいましたw
トランスについては、300Wクラスの大きなRコアを使っているのですが・・・1個4キロ
D級アンプって、小さくて、軽くてが特徴じゃなかったかなぁと思ったりもしなくもないんですけど。
実験室は、都内中心部にある「本来は分譲物件」なマンションで、都心らしく、周りの部屋は事務所系だったり、デリヘルの待機所だったので、そこそこ音は出せましたが、測定はしていないですが、ピークで70dbちょいぐらいだと思う。
能率が低いスピーカーだけど、実際には1Wも出力していないと思う・・・・・それなら、トランスはせいぜい2Aもあれば良いと思うところを・・・・14Aのトランスwwww
トランスも、そこにあったモノをいくつか試してみたんだけど、Rコアの大きなトランスがやっぱりよかった・・・・トロイダルはテストしていません。なかったからw
トランスが大きければ、機材のGNDがあんていするよね・・・・・ぐらいのメリットしかおもいつかないけど、聴覚的にはよかったので仕方ない。
コストも結構かけたので、使ったパーツに関しては、ちょっと秘密にしたいところもあるので書きませんが・・・・・・
300Wクラスのトランスを2つ使って、コンデンサもそこそこの容量使って、電解だけでなく高価なコンデンサもパラってある・・・・・という仕様。
同じものを再現するのは難しいので、似たような電源をもっと安価に、もっと手軽に作るアイデアをちょっと考えたりしています。
2018/10/27 04:57 [2206-51]

blackbirdさん
結局、きちんとした低音を出すには電源部が重要になってくるんですよね。
今回、BOWSさん、珈琲淹れるよさんと3人でいろいろやってきたのですが、体感的に「よかった」と思う組み合わせを、理屈で「どうして?」というのはなかなかわからないことが多かったですw
2018/10/27 18:13 [2206-53]

>理屈で「どうして?」というのはなかなかわからないことが多かったです
おそらく、すべての答えは、
「電源ケーブル」にあると思う。
電源ケーブル交換で、なぜ音が変わるのか?
これが正しく解明できれば、
他のことも解明できると思う。
振動が影響しているとは思うんだけど、
そのあたりも「重さが必要」につながるわけだから。
2018/10/28 14:36 [2206-54]

blackbirdさん
なるほど・・・・確かにそうかもですね!!
しかし、それでも・・・・・
600V耐圧と1200V耐圧のSicSBDが劇的に音が違う・・・・・というのはちょっと不思議体験でした。
コンデンサの場合には、同じ容量で同じグレードの場合、大きい方が良いのは電極の大きさが違うのでなんとなくわかるのですが・・・・・・今回も、結構な数のコンデンサを引き抜いて、コンデンサを破壊したのですが、電極の太さってずいぶん違うんですよね。三洋の低ESRは全体の大きさの割にすごく大きな電極で、電極に結構複雑な切りかけがあって形状も工夫してあったりして、三洋やるなとか思った・・・・
トランスも、僕は、電流の必要量が満たされていればオーバースペックなトランスはいらないと考えていたのですが、あっさりとそれは覆された感じです。
トランスの大きさは正義なのかもしれないと・・・・・w
2018/10/28 14:46 [2206-55]

>600V耐圧と1200V耐圧のSicSBDが劇的に音が違う
モールドしてあるから中が見えないわけだけど、
おそらく使われているウェハの大きさが違うとか、
回路の厚みが違うとか、ウェハの強度が違うと思うので、
そのあたりが振動にも強いのかもしれない。
また、モールドは別の問題として、
固まるときに収縮してウェハを歪めるのが問題、
ということもいわれている。
これは、実際に内部でどうなっているかがわからないので
推測レベルの話でしかないわけだけど、
モールドよりメタルキャンの方が音が良い、
という理由として挙げられている。
もちろん明確な根拠があるわけではないが。
2018/10/28 17:26 [2206-56]

>おそらく使われているウェハの大きさが違うとか、回路の厚みが違うとか、ウェハの強度が違うと思うので、そのあたりが振動にも強いのかもしれない。
なるほど!!
耐圧が倍ちがうので、モールドの中の回路専有面積が絶対に違うよねってのは想像していました、ウェハの強度に関してはあまり考えていなかったです。
>固まるときに収縮してウェハを歪めるのが問題、ということもいわれている。
もう、そこまでいくとw
どのみち、我々はあるモノをつかわなければならないわけですし、キャンタイプの素子とか今はもうないですからね・・・OPアンプもキャンタイプはフラセボでなく音が良いと思っています。
にしても、今回たまたま使ってみたC4D05120Aは特異的に音数が多かったです。
他のSICSBDと比べても、なぜかこいつが良かった・・・・そして、今見たら、値下げされてるw
僕らが大量に買ったから?w
100円ちがうって・・・・・・・
ちなみに、これを選んだ理由は、スペックの割にやすかったからなんですけど・・・・・なんか当たりを引いた気がします。
2018/10/29 04:44 [2206-57]

>キャンタイプの素子とか今はもうないですからね
そういう意味で書いたのではなく、
ウェハの強度が違えば、モールドの収縮に対する耐性も変わってくるので、
そういう面でも音が変わる可能性があるという意味です。
2018/11/1 15:14 [2206-59]

こんなブログを見つけた。
というか、アンプ修理系の一部は前にも見たことはあるんだが、
LUXMANのハーモナイザーを解析、改造している。
他にも、NFJの真空管プリとかその他基板なども扱っているが。
で、あのハーモナイザーはかなりの問題製品のよう。
下の方に各ページのリンクがあるので、
そこからたどれば関連ページは全部見られます。
連続してはいないので、リンクに戻って飛んだ方が早いと思う。
表に貼った方がいいのかなあ?
最終グランド・フィナーレ・・・ハーモナイザー 機能追加、外観変更
https://blogs.yahoo.co.jp/miwa123456jp/1
9804445.html
2018/11/4 04:48 [2206-61]

ハーモナイザーの漏れ電問題は色々な所で書かれてますね。
僕は、表にはペルケさんのページを貼り付けました。
たぶん、アンプ側の入力の所にコンデンサが入ってるから普通は大丈夫だろうとはおもいますが、ダイレクトカップリングのアンプだと怖いかもですね。
表の方に書いたのですが、あれを使うのなら、普通に真空管プリアンプを使った方がいいと思っています。まあ、なので、キット工作でプリアンプをつくってみたのですが・・・
最初の予定では、あのハーモナイザーと同じぐらいの金額でつくろうとしたのですが、どうしても「どうせつくるのなら」と、パーツをおごってしまい、倍ぐらいになっちゃったけどw
2018/11/5 15:18 [2206-62]

あのハーモナイザーにそんな問題があるとはなんとなく感じていましたが、
なによりも見た目100点、音0点でしたので、つなげて遊び終わると売ってしまいました。
luxmanというブランド名で出しているのに残念です。
私はluxmanとmcintoshが昔好きでした。
mcintoshはもう好きじゃないですが・・・。
2018/11/5 18:54 [2206-63]

新しい真空管プリメイン(ハイブリッド)の
回路も大丈夫なのか心配になる。
もちろんこんなことはないと思うが。
中国製真空管アンプの怪!! NOBSOUND MS-10D
https://blogs.yahoo.co.jp/yyoshi5515/122
00178.html
2018/11/6 22:16 [2206-64]

たぶん、ラックスの新付録アンプは、パワー部にパワーICを1つ使ったモノでしょうね。
LM4886あたりなら、なんとかなりそうな気がします、で、パワーICの入力の所にコンデンサを置いとけば漏れ電は問題ないですからね・・・・・
2018/11/7 01:52 [2206-65]

>blackbird1212さん
中国製真空管アンプの怪!! NOBSOUND MS-10D
https://blogs.yahoo.co.jp/yyoshi5515/122
00178.html
中国製のアンプ見てる時にこれ見て本気で笑ってしまいました!
にしてもハーモナイザーそんな問題があったのですね。
私も最初に真空管変えて遊んで満足してそのまま放置してます笑
2018/11/7 22:49 [2206-66]

こんな猛者もいるようで
http://www.sky.sannet.ne.jp/daitwo/sinnk
uukann1.htm
2018/11/8 12:51 [2206-67]

21時半近くまで名古屋ドーム前でスプニー会長捕獲作戦を展開しましたが、若干東京への終電の方が早いので撤収 笑
んでも夜10時まで名古屋で遊んでても東京に帰れる。
リニアなら、12時近くまで遊べるのかなとか思った。
2018/11/8 22:04 [2206-70]

昨日の事・・・・昨日の書き込み時間が早朝だった理由をぐちっぽく書くw
僕の生活は、大体、夜型で、0時ぐらいが一番アクティブ。
なので、僕を知る人は、大体0時前後に電話やLINEをしてくる・・・・・・
後輩が、「先輩、俺、オーディオ欲しいんですよ」と連絡をくれた。
彼の話しを聞くと、とある先輩の家に行ったら、大きなTVに、JBLの4312というスピーカーが組み合わされていて、サラウンドでなくても充分な迫力と、音楽ソースを聞いたときにすごく良かったと。
それは当たり前で、僕が手をいれてる・・・・・といっても、セッティングを手伝ったのと、M-AUDIOのサウンドカードをプレゼントしたぐらい。
で、それと同じようなモノが欲しいと・・・・・・
僕は、面倒だったので、「じゃあ、同じモノを買え、あとは手伝ってやる」と答えたが、どうも、それでは不安というか、アンプを何にしたらいいのかを聞いてくる。
僕は、誠心誠意真面目に「DENON、マランツ、ラックス、アキュフェーズのどれか、自分の予算にあったモノを、この4メーカーの中から選んでおけば良いよ」と答えた。
スピーカーは、4312ラブらしいので、なにも言っていない。
気分が乗らないときの僕は、こんなもんw
後輩は、それでも食いつく・・・・・
なので、「音なんてどうせ3日もすればなれる、だから、適当で良いんだよ」
そこから始まる、後輩の僕へのディスりがすごかった・・・・・・・・
2018/12/5 17:36 [2206-71]

「先輩、この前飲んだとき、言ってたじゃ無いですか、オーディオは楽しいよって」
ちなみに、この後輩と最後に飲んだのは、6年ぐらい前である・・・・・
それから、中学時代、高校時代、大学時代のアレコレについて、今更文句を言い出す後輩。
「わかったから、じゃあ、何が聞きたいのよ」
「予算5,60万で、なんとかしたいんですよ」
「そうか、60万か、じゃあ、その60万で、家族と旅行にいきたまえ、オーディオよりも、家族との思い出を作る方がいいよ」
この時点で、午前1時を過ぎている、意地悪をしたわけではなく、本当に気乗りしないときの僕はこんなもん
2018/12/5 17:45 [2206-72]

午前1時半をすぎたあたりで、しかたないので真面目に話しを聞く。
JBLの4312ってスピーカーがかっこいいし、音も迫力があるのでどうしても欲しい。
しかし、4312は扱いが難しいと聞いているので、どうしたものかと・・・・・・・
親切モードに移行した僕は、優しく答えた
「じゃあ、4312やめれば、何をもって扱いやすいのか、難しいのか、僕にはよくわからないから、君が、難しいというのであれば、難しいのだろう、難しいモノを無理して買う必要は無いと思うんだ」
後輩「せんぱい・・・そういう、そいいうことでなくて・・・・・・・」
超親切モードの僕は
「じゃあ、どういうことなんだよ」
と、きちんと聞いて差し上げる
後輩「その、先輩の良いと思う組み合わせとか教えていただければと・・・・」
親切モード継続な僕は
「だから、音なんてのは、3日で慣れちゃうから、なんでもいいんだよ、強いて言えば、JBLなら、マッキントッシュというメーカーのアンプを組み合わせれば、なんとなく通ぶれるよ」
後輩は、マッキントッシュを知らなかったw
2018/12/5 17:58 [2206-73]

そこで、いったん後輩は落ち着き、雑談を始める・・・・・
そして、午前3時、僕の携帯の電池が切れる・・・・切れたことにして電話を切った。
3時間にわたる、後輩いじりは、久々に楽しかったのでよしとする。
さて、ちょっと資料をまとめないと・・・・
PCの方のLINEが鳴る・・・・・先ほどの後輩
「先輩、マッキントッシュを調べました!! 無理です、とうてい買えません」
「中古なら、マッキンは沢山でているだろ、適当なマッキントッシュとかいてあるモノを買えばいいよ」
「先輩、パワーアンプと、プリアンプ、プリメインアンプってなんですか?」
「ぐぐれかす」
・・・・・・・・・・しばしの時が流れる
「先輩、わかりました、でも、マッキントッシュのプリメインて高いですよ」
「いいか、後輩よよく聞きなさい、値段が高いから、通ぶれるんだよ、僕なんてな、貧乏だから、自分でアンプを作っているんだ、けして、メーカー品ではまんぞくできないからじゃない、貧乏なんだよ、そう、お金がないの、ノーマネー、なので、お金持ちは、通ぶれるメーカーのオーディオをかいなさい、JBLのなんでもいいからスピーカーと、マッキンかアキュフェーズのアンプさえ買っておけば、世の中、それでいんだよ」
とかなんとか、いじりまくったために、4時近くになってしまった。
2018/12/5 18:06 [2206-74]

そういえば、表の方で、DFがDFで、DFこそすべてなんだ、愛してるぜDFって書き込みがあった。
ところで、DFって何?
マイナーな映画で「でぃふぇんどー」というのがあります、主人公はちょっと障害があって
「defender」をスペルミスして、Defendorと書いていて・・・・
結構面白い映画なんですが、日本では公開されず、DVDだけしか売っていない・・・・・
コメディっていう分類になっているんですが、笑ええるコメディではありません。
胸しか見ていない人がほとんどなカット・デニングスが、「あまり胸を強調していなくて、やさぐれてて、でもちょっと可愛い」という副次的なよさもあるので、YUTAYA等にありましたら是非!!
キックアスが好きな人は楽しめると思います・・・・・でも、キックアスは、クロエが可愛いっていう映画ですけどね。
クロエも島崎遥香も、なんか芋臭いんですが、それが可愛いんですよね・・・・・
あ、アンプってかDFの話しでしたね・・・まあ、なんだ、DFなんてのは、僕にとっては、カット・デニングスの胸以下の興味しかなかったりします。
ちなみに、僕は胸フェチではないので・・・・あんまり胸は気にしていません。
2018/12/10 03:36 [2206-75]

DFって単に、出力インピーダンス/負荷インピーダンス だから、電流出力能力とは別のパラメータで 電流出力能力が無いと出力インピーダンスが下がらないって因果関係があることは、あるけど パワーアンプ屋が宣伝に使っているんで DF大きい=スピーカーの制動力と駆動力が大きい と混同している輩が多いなぁ
「密閉型で強力な磁気回路積んでいるからDFいるお〜」と言う珍説には笑いました。
僕は以前、強力な電源積んだ DF=0 出力インピーダンス無限大の電流出力アンプをこさえて鳴き合わせで鳴らしたことがあるけど、ボヨンボヨンした音とは無縁の ものすごいハイスピードな低音が飛んできて 会場の皆さんがたまげていた経験があります。(おかげでボイスコイル壊した)
赤基板のDF測ったら どのくらいになるだろ? SP端子からのオーバーオールのNFBかかってないから悪そうな気がする。
2018/12/11 13:05 [2206-76]

D級アンプでDFを計測する意味はないでしょう。
正しい数値が得られるわけではないですから。
>DF=0 出力インピーダンス無限大の電流出力アンプ
イノウエスピーカーも同じような考えのようだけど、
インピーダンス上昇に対してさらに強力な電力を供給するというのは、
DFの本来の意味を無視した見当違いの対処ですよね。
どっかのアンプ屋のブログでも同じようなことが書いてあったけど、
結局低音を出すために細いWEのケーブルを勧めるとかアホ丸出し。
D級アンプは、スイッチング動作をしているわけだから、
DFが本来求めている「SP端子のショートによる制動力」そのものですから、
LPFを通した出力で計測しても、意味はないですよね。
2018/12/11 18:31 [2206-77]

こんばんは お邪魔します。
BOWSさん
「密閉型で強力な磁気回路積んでいるからDFいるお〜」
と言う珍説には笑いました。
そうですよねぇ
クラウンのD45でダンピングファクター400とか言っていましたが
それが良いなら、まだ使っているはず(笑)
さて、ウナ
表の掲示板のコイル 0.025mH
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=2741
2093
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8064
3708
現時点で、どちらも4個 一組分
まだ作られてなければ、こちらが早いかもです。
お邪魔しました。
Foolish-Heartさん
BOWSさん ありがとうございました。拝
2018/12/11 22:00 [2206-78]

blackbird1212さん
>D級アンプでDFを計測する意味はないでしょう。
>正しい数値が得られるわけではないですから。
まぁ、ON/OFF法じゃお笑いですね。
>イノウエスピーカーも同じような考えのようだけど、
>インピーダンス上昇に対してさらに強力な電力を供給するというのは、
>DFの本来の意味を無視した見当違いの対処ですよね。
それは承知してますし、DFは駆動力じゃなくて制動力の指標ですからね。
でも、ものすごくスピード感のある音がする電流出力アンプの音を聞かせたら、「これはDFが高いアンプですね!」とお馬鹿なことを言う輩が居るのかな...と
とっても良いですよ電流出力アンプ 問題は...電流駆動に向いたスピーカーが無いことです。
一休みさん
>クラウンのD45でダンピングファクター400とか言っていましたが
>それが良いなら、まだ使っているはず(笑)
PA用アンプは、スピーカーケーブル引き回すので NFBを強くかけてDFを引き上げているところがありますからね。
友人がD45に、超改造をかけていて すごく良い音で鳴らしてたんで 素性が良いアンプだと思いますよ
2018/12/12 00:57 [2206-79]

こんばんは
BOWSさん
>素性が良いアンプだと思いますよ
確かにですね
最初に知ったのは放送局OBの人の勧めで買いました。
自分の場合、VRの不具合と電源トランスの鳴き
インジケーターが赤迄(クリップレベル)
スピーカーに寄っての駆動力不足がありました。
赤基板ほどの感動(定位感)は無かったです。
”NFBを強くかけてDFを引き上げている”
NFBと聞くと好きになれなれない自分も居ますね。
赤基板のピアノには感動物でした。
ありがとうございました。
2018/12/12 01:18 [2206-80]

みんな、ちょっと某さんをいじめすぎ・・・・・・
なので、僕が、超絶親切にフォローしたら、ちょっと怖かった・・・・・・てか、せっかくフォローしてあげたのに、余計な事を書くから、結果的に
前から思っていたのですが、掲示板情報を鵜呑みにするっては「おかしい」と思うわけで、よほど危険な事以外はスルーでいいと思うんです。
オーディオの音を言葉で説明するのはとても難しい、そして、その機材への愛を語るのも難しい。
なので、知ってる言葉を使って、すごそうに見せかけるのは理解できなくはないのですが、そこを「ばっかだなぁ」というのは簡単、小学生でもできるわけです。
某だれがしさんだけでなく、同じような事は、「オーディオの左道」なんてタイトルでポエムを書いている人なんかも同じで、理屈でなく感性でと言いながら、その方のコメントは意外にスペックデータを参照していたりしますし、最近珍しく復活したDさんも、一時期は物理用語を乱発していました。そんなもんでしょうw
そのかわり、こっちが、ラチチュードとかパースペクティブとか言うと「ぽかーん」だったりする。
音量を上げるとダイナミックレンジが拡大していく・・・それが常識・・・・・なんて人もいて、ちょっと1歩突き放して「読み物」として見ると、下手な小説よりも面白いじゃないとか思っています。
2018/12/14 15:24 [2206-81]

こんばんは
BOWSさん
赤基板は空芯コイル化出来ました?
0.025mH(25μH)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8064
3708
最後の一組分かもです。
2018/12/19 01:00 [2206-82]

再度
自分の場合
0.025を0.022にもしたのも作りましたが
0.025の方が低い方に寄るようです。
(ロジャース15Ω時)
コンサーはWIMA に全て統一で合わせました。
キッチリした音で、満足でございます。
あとは、Indeedの空芯が出るまで
そのままに
ありがとうございました。拝
2018/12/19 01:09 [2206-83]

https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131201/
13002979/
昨日は忘年会。
両国でちゃんこ鍋を食す。
ここのちゃんこは、鳥と野菜だけの「ソップ炊き」、シンプルだけどうまい!!
濃厚な鶏ガラスープに、大量の野菜、根菜がメインで、そこに鳥の部位がほとんど入っている。
BOWSさん、珈琲入れるよさん達と「打ち上げ」をここでやろうという計画があったが、開発の遅れでかなわなかったのだが、関西、名古屋方面の人が東京に来たときには是非ここで宴会をしたいなぁと思っていたりする。
しかし、超人気店なのでなかなか予約が取れない。
カウンターが7,8席あって、そこは予約外なので、ふらっと1人で入って、「1人ちゃんこ」も可能。2人までなら、あえて予約をしないでカウンターで鍋をつつくのも良い。
2018/12/20 12:27 [2206-84]

両国には、こんなお店も
http://www.lares.dti.ne.jp/~ppy/
最近は、ここ以外にもTAPをずらりと並べているお店も多いが、多くて30TAP
このお店は、HPには70TAPとかいてあるんだけど、今はもう少し多い。
東京にいながら、全国のクラフトビールが楽しめる。
温度管理がきっちりされているし、ビールによってグラスも変わるので最適な口当たりが楽しめる名店。
ずらりと並んだビールリストが渡されるが、よほどの常連でない限りはよくわからないが、店員さんに「こういうビールが飲みたい」とリクエストすればどんなに混んでいようとも親切に教えてくれ、最初の1杯から、最後までお世話をしてくれる。
ドラマ「獣になれない私たち」の中で、クラフトビールがでてくるんだけど、劇中に登場するクラフトビールはここで飲める。
特に、劇中で「なんららキャットテール」という超プレミアムビールが登場するらしいのだが、その正体は「那須高原ビール」の「ナインテールズホックス」で、東京ではこの店でしか飲めない。
この、九尾の狐は、液体のプロである僕ですら形容しがたい素晴らしい香りと、味わいで
「アルコールの入った、おいしい液体」としか言いようがない・・・・・・・・
アルコール度数は11%以上なのでビールとしてはかなり強いが、飲めない僕がこいつはうまいと思っていて、飲んでしまう。(50ccで700円するのでかなりの高級品・・・しかし、量が少ないので僕にはちょうど良い)
昨日も立ち寄ったが、この九尾の狐の問い合わせが多すぎて、電話が鳴り止まないそうだ・・・
ドラマに出たというだけでなく、このビールは本当においしいので機会があったら飲んでみてほしいなぁと思っていたりします。
2018/12/20 12:45 [2206-85]

両国とかくと、国技館があって、お相撲さんのイメージはあっても、マイナーな場所でぴんと来ない人も多いかも・・
東京に住んでいる人でも、両国に行ったことがない人の方が多いだろうし、地元の僕も「川崎」「ポパイ」に行く以外には立ち寄らない。
しかし、秋葉原からはJR総武線でたったの二駅、時間にして5分程度の場所。
ただ、地元民の僕としては、両国にいくのなら、総武線で両国駅に降りるのも悪くは無いけども、1駅手前の「浅草橋」であえて降りて、人形の吉徳さんの前を通り、神田川に沿って歩くのをお勧めしたい。
神田川には、屋形船のお店があって、川に浮かぶ船をみつつ、柳橋・・・・江戸中期から栄えた花街の雰囲気を味わいながら(現在はその面影はほとんど無いが、そういう場所なんだとおもいつつ歩くのが良いのです)、神田川の1本目の橋、「やなぎばし」を渡り、路地を抜けて、隅田川をみながら、両国橋を渡って両国に入るのがお勧め・・・・・帰りに満腹、ちょっとほろ酔いで、逆コースをあるくのも気持ちいい
2018/12/20 12:54 [2206-86]

最近というよりも、ここ2,3年ぐらいの傾向なんですが・・・・
僕は、学校関係とかプライベートの繋がりは主にFacebookを使っています。
本当に親しい人とは、LINEや直接電話ですけど・・・・
この、Facebookに、政治系の日記を書く人の多いこと・・・・・・
まあ、素人の書くことですから内容がアレでもいいんですが、支離滅裂だったり、自分の他の記事との整合性が全くとれていない・・・この人、パラノイアかなぁとか思うことしばしばw
あんまり酷いのは見るに耐えないのでブロックをしてしまうのですが・・・・・
130人ぐらいいたフレンドが、27人になってしまいましたwwwwwwww
2018/12/21 21:45 [2206-87]

ちょっと親しい感じだったので突っ込んだら怖かった例
1 選挙は不正に満ちている系のネタ
3年前の参議院選挙で、自由党の共同代表である山本議員が、「不正選挙だ」とあおりを入れていた。
彼が応援する三宅候補が落選したのを、「不正」のせいだと声高に叫んでいた。
まあ、山本太郎の言うことだから・・・・・というのが、普通の人の反応だろう。
(しかし、国会議員が、選挙結果に対して「不正」を口にするのは、先進国としてはかなり恥ずかしい話しですし、なんらかのペナルティーがあってもとは思っています)
このネタで、僕のフレンド中30人が大はしゃぎしていました。
三宅さんは、「選挙フェス」という新しいタイプの選挙戦を繰り広げ、僕はその手法は「すげーな」と関心していましたし、渋谷とか若者が集まる所でやってたので「なるほど、若者に政治、選挙への興味をもってもらいたいんだな」と、ぶっちゃけかなり肯定的にみていたんです。
フェスの参加人数からして、得票数が少なすぎる!!
・・・・・・え?w
公職選挙法で認められた、公道使用を最大限に利用していたわけで、元々、普通に交通量が多いところで、選挙フェス単体での動員人数って割り出せるのかなぁ・・・・道路交通調査の平均人数を、差し引くとか方法はあるだろうけど。
ちなみに、選挙結果は
https://www.city.taito.lg.jp/index/kusei
/senkyo/senkyokekka/sangiin.files/H28.7.
10sangi_tosen.pdf
こういう感じで、行政単位で集計がきちんとでています。
三宅さんは、台東区では3,621 票も取っています。これは、区議なら余裕で当選する数字。
東京全体では、257,036 票で、これはものすごく数字だと僕は思っているんですけどね。
ちなみに、台東区では選挙フェスは行われていません、たぶん、渋谷のフェスに参加した若者が投票したのでしょう、むしろ、フェスの効果は素晴らしいと・・・・昨今は、イタリアの五つ星の幹部と会談したりして本気で政治をやってはいる。
5つ星運動と、三宅さん、山本太郎の類似・共通点については、ちょっと僕は注目していたりする。
むしろ、「不正で落選した」という発言は、三宅さんの努力を無駄にしていると思っていた
という前書き・・・・
2018/12/21 22:04 [2206-88]

で、この「不正選挙」をネタに、「安倍政権ならやりかねない」とかまあ、いろいろ騒いだ連中が沢山いたんですが。
僕のFBのフレンドの中にも結構いましたwwwwww
なかには、投票用紙や、得票集計機器を作っているムサシのHPのリンクを入れて、集計機器は、ネットですべてつながっている・・・・メンテナンスのために・・・・・やっぱり不正だ。
とか、言い出すだけならまだしも、ネット署名を使って、ムサシを糾弾する署名運動を開始する輩も・・・・・
さらには、選挙の得票集計を見学していたら、とある箱から、「自民」と書かれた用紙しかでてこなかった、とある箱は「公明」しか書いていなかった・・・・すり替えだ・・・・・・
最初は僕も「いあ、そんなことはないですよ・・・・・選挙システムについて知らない人が書いてるだけなので、そういうデマというか、おばかちゃんに付き合うのはよしなよ」と、やんわりとコメントをしていたのですが・・・・・
「なんだ、お前、安部政権の手先か、お前みたいな奴がいるから、日本は戦争へ向かっているんだ」
とか、もう、めちゃくちゃ言われました・・・・・
そういう人達へ、その疑問のすべては
https://www.nhk.or.jp/senkyo/chisiki/
ここに丁寧にかかれているわけで・・・・とか言うとね「NHKは信用ならん」とか言い出す。
だ か ら・・・・・NHKの記事が信用できないのであれば、該当項目の所にきちんと「公職選挙法何条」とか、条文がかいてあるんだから
と言うことで、友人にたしては優しい僕は、いろいろと説明を繰り返したが・・・・・
無駄だったので、この件で騒いだ人達は、切り捨て・・・・・
2018/12/22 01:13 [2206-89]

2 安部首相の対ロシア外交
これは、今ニュースになっている奴ではなくて、去年の会談
まあ、結果的には、「結局、なんだったの?」的な結論ではあったのですが、それに対して
安部無能・・・・と、ヒステリックに騒いだ友人がいました。
結構、酷い書き方で、正直・・・・・・・え?w
だったので、僕が優しく
「外交ってのは、いきなり最初から結果がでるわけじゃないから・・・・特に領土問題はすごくセンシティブで、戦後70年、未解決なんだから、1回で領土返還なんてあり得ないよ」的なコメントをしたんです・・・・・
「そういうことじゃ無くて、僕がいいたいのは・・・・・・」という書き出しから、延々と同じ事を・・・・まあ、安部さんの外交能力等の無さについて、アレコレ・・・・・
じゃあ、枝野さんだったら1発で4島返還なのかよ・・・・とコメントすると
「そういうことじゃなくて・・・・・安部が無能」
その後、泣きながら、なぜか泣きながら、僕に電話をしてきて、言いたいことを言ってきたんだけど・・・・
結論は・・・・政治の話しはどうでもよくて、ストレスがたまって何かに八つ当たりしたかったけど、八つ当たりできる相手がいないから、安部政権を批判していた・・・でした。
たぶん、政権批判の幾分かは、こういう事なんだと思いましたが、ウザいので、フレンドから外しました(ブロックまではしていない)
2018/12/22 01:25 [2206-90]

3 政経分離と公明党
これもね、今でもよくでる煽りですよね・・・・・
で、まあ、ちょっと、フレンドでやってる人がいたので・・・・・
「なあ、○○先生、政経分離って、どういうことなのか、まずそこからお願い」
と、やんわりと、本当にやんわりと、コメントを入れてみた。
「政経分離とは、政治と宗教を分離しなければいけないってことだよ、だから・・・・・」
そうだね、政治というか、権力と宗教は分離しないとね、うん、もっともだ・・・・・と、一応、同調的な意見を述べつつ
「国が特定の宗教団体に政治的または経済的特恵を与えないこと,および国や国の機関が宗教教育その他の宗教活動をしないこと」
と、ぼそりとコメントをしたわけです。
国が、特定の宗教を支持して特権を与えてはいけない・・・・と書いてもいいですよね。
まあ、僕がコメントしたら、蜂の巣をつついたように、アレコレが始まったのですが・・・・・
もう、めんどうなので、まとめて切り捨てましたw
2018/12/22 01:33 [2206-91]

まあ、つらつらと書いていますが
結論を1つ書くとすると
民主主義と、ポピュリズムを混同している人は嫌いってことです。
ここでの差異は
民主主義→敵をつくらない
ポピュリズム→常にだれか、なにかを敵とする。
自由民主主義的な立憲主義は、守られるべきだろうとは思うけど、少なくても、リベラル左派の言うポピュリズム的立憲主義は否定しています。
それにさ、リベラルって、寛容であることが特徴なのに、「打倒なにがし」とかやるのはリベラルじゃねーだろぼけ・・・・・とか思っていたりします。
2018/12/22 04:18 [2206-92]

ちゃんこ「川崎さん」、美味そうですね〜。
冷え込んできたんで、嫁と行ってみようかなって思いました。
駒形どぜうからのパーツ購入ツアーは、2018年の楽しい思い出です。
僕は、あの日VAPEを買いましたが。。。未だicosを辞めれてないです笑
2018/12/25 12:41 [2206-93]

珈琲淹れるよさん
川崎は、マジでお勧めです!!
僕がお勧めするまでも無く、超有名店なんですけどねw
17時からのお店なので、開店同時に行けばカウンターは空いていると思います。
カウンターはカウンターですごく楽しいですよ。
もし、行ってみてめちゃ混んでいてどうしようも無ければ、他にもちゃんこ鍋屋はありますし・・しかし、冬はどこも混んでいるけど・・・ちょっとタクシーで浅草に出てくるのもアリですし(12,300円ぐらい)、隣町の森下にでて、桜鍋もありです。
2018/12/25 21:06 [2206-94]

http://www.e-minoya.jp/map/
深川にある、桜鍋屋さん
みの家
都営地下鉄 森下駅おりてすぐにある、桜鍋屋。
桜鍋=馬です。
いまでは、チェーン系の居酒屋でも馬刺しを食べることができますが、苦手な人は多いと思います。
なんとなく獣臭いとか感じる人もいるでしょう。
しかし、昔からやっている専門店の馬肉はそんなことはありません。
癖が無く、「おいしい赤身肉」というかんじで、濃厚な味噌ベースの割り下と、桜肉のうまみのコンビネーションは獣肉系鍋の中でも最強クラスのおいしさです。
みの家さんは、比較的リーゾナブルで、本当においしい桜鍋を食べられるお店で、僕のお勧め。
浅草地方には中江という有名なお店がありますが、ちょっと値段が高い上に、交通の便が悪いので、なかなか人にはお勧めできない感じです・・・・・その隣にもあつみやさんがあって、そちらも比較的リーゾナブルなんですが、とにかく交通の便が悪い・・・・・
2018/12/25 21:14 [2206-95]

なんかなあ・・・
まあ、日本は世界で一番というか唯一成功している
社会主義国家である、という認識をまず持たないと。
また官尊民卑については、400年近い歴史がある、
つまり、日本の官僚制の原型は江戸時代に完成しているわけで、
明治以降もそれが踏襲されているだけであって、
民主主義国家などになったことは一度もないという自覚がないとね。
そもそも、武士がお役人様であったわけで、
それが未だに続いているだけということだし、
士農工商も、しっかりと固定されていた身分制度でもなかったわけで、
著書「耳袋」でも有名な南町奉行、根岸肥前守鎮衛も、
下級旗本の三男として生まれ、親が御家人株を買って根岸家を継がせた、
とされているが、御家人株もかなりな高額なので、その親の実子ではなく、
裕福な町人の出ではないかともいわれている、というくらいゆるふわ。
ちなみに、領土問題とかは日本が核武装しない限り解決などしないです。
そうじゃなければ、解決=かなり不利な条件をのまされる、ことになるだけ。
2018/12/26 03:50 [2206-96]


>まあ、日本は世界で一番というか唯一成功している
>社会主義国家である、という認識をまず持たないと。
今から40年近く前の学生時代に、中国からの留学生が、中国よりも日本のほうがよっぽど
社会主義国に見えると言ってたな。曰く、日本の大人はみんな同じようなスーツを着てるが、中国は
貧富の差が激しく着ているものの差が激しいと。
今では、中国は政治様式は社会主義国家だけど、経済はバリバリの資本主義で、さらに貧富の差が
拡大してるのではなかろうか。
2018/12/26 10:31 [2206-97]

Fooさん
川崎さん超有名店なんですね〜。ますます行ってみたい。
みの家さん
『癖が無く、「おいしい赤身肉」というかんじで、濃厚な味噌ベースの割り下と、桜肉のうまみのコンビネーションは獣肉系鍋の中でも最強クラスのおいしさです。』
うひょ〜、文章が既に美味しいです。こちらもヤバイですね。
昭和29年の建物と書いてますが、綺麗な店内。
あぁ、お腹すいてきた。。。
2018/12/26 12:29 [2206-98]

うわ、まさか、こんなつぶやきにコメントがつくとは・・・・・
>社会主義国家である、という認識をまず持たないと。
個人的には、社会主義というか、社会民主主義だと思っています。
>日本の官僚制の原型は江戸時代に完成している
ここは、僕は異論はありません。
>領土問題とかは日本が核武装しない限り解決などしないです。
>そうじゃなければ、解決=かなり不利な条件をのまされる、ことになるだけ。
これは、僕も当たり前の話しだと思っています。
領土を守るだけでなく、いざとなれば「奪い取る」だけの力が無ければ交渉なんてできっこないと思っています。
2018/12/26 18:58 [2206-99]

本来的な社会民主主義は、自由主義的資本主義社会における、
改良の方策として折衷案的に定義されるものです。
ですが、日本の社会主義は封建制からの緩やかな
官僚制への移行によって構築されているものです。
その意味においては、一般的な社会主義とは異なるものです。
ですので、封建制が民主的革命もしくは共産主義的革命のどちらかによって、
暴力的に破壊されたのではないので、民主主義には移行していません。
ということから、民主という形容を入れるのには無理があるでしょう。
tohoho3さんが、
>中国よりも日本のほうがよっぽど社会主義国に見える
>中国は貧富の差が激しく着ているものの差が激しい
という中国の人の感想を書かれていますが、
中国と日本は大変似ているところがあって、
上部構造は入れ替わっても、下部構造はその影響を受けずに
永続的に元の形を繰り返しながら発展していくようにみえます。
ですから、日本においては明治維新も終戦も大過なく次の体制に移行しています。
中国に詳しい友人は、中国は昔も今も資本主義社会であって、
社会主義や共産主義になったことなどないといっていました。
そういえば、最近には是正されたのかどうかは知らないけど、
ずいぶん昔に、共産主義思想と時代劇に影響されたアホ学者(女が多い)が
農民が武士によって虐げられていて、戦国時代などの戦乱では、
武士による略奪やらで苦しめられたりとひどい目に遭っていて、
常に武士は奪う側であり農民は奪われる側という主張をするので困る、
というようなことを古老の歴史学者が嘆いていたのを読んだことがある。
確かに、このあたりのことは学校の歴史でも教えていないですからね。
正しくは、戦争において略奪行為を働いているのは農民です。
兵力が何千とか何万とかいう場合、多くを占める足軽は普段は農民です。
武士は、報償として土地などが与えられるので、略奪や陵辱は禁止行為です。
もし略奪や陵辱をやったことが露見した場合、武士は最悪処刑されます。
ですが、足軽として徴用されている農民には報償がないので、
代わりに略奪等を行ってもとがめられないというシステムです。
なんでも、共産主義的お花畑理論で解釈しようとする悪弊の一例でしょう。
2018/12/27 04:34 [2206-100]


>中国に詳しい友人は、中国は昔も今も資本主義社会であって、
>社会主義や共産主義になったことなどないといっていました。
だとすれば、これからは中国の時代かな。パックス・ブリタニカ、パックス・アメリカーナ
から、21世紀はパックス・チャイナなのか。
https://www.youtube.com/watch?v=O1WC2Sl2
jgg
を見るとさもありなんだな。家の中は、made in chinaの製品で溢れているし。
2018/12/27 08:37 [2206-101]

こんばんは
Foolish-Heartさん
ちょっとお借りします。
本年も宜しくお願い致します。
blackbird1212さん
表では、もしもで消せないので、こちらで
TDA1541 DACの件
ストレートに書きますと
オクでUSBでのTDA1541 DACをどうしようか?
と考えているところ
検索キー
”
TDA1541 DAC ★ 16bit NOS DAC ★ 16bit 44.1/48kHz 光 同軸 S/PDIF USB ★ Phillips TDA1541A TDA1387 *4連
です。
自分はハイレゾなど興味もありませんので
持っているWAVでのSSD蓄音機のデーターが
スチューダーの代替えとしてならないかと思っている訳で
ここで、デエンファシスの動作がどうなるのかな?
です。 (1541AのICは有るので)
TDA1541Aのドレイン電流の音を、今一度再現しようかと
そんな野望でございます。(笑)
買って実験すればですが、無駄投資はしたくなくて
お尋ねでございました。
(出品が無くなればご破算ではございますが)
親切なアドバイス、いつもありがとうございます。拝
2019/1/8 23:04 [2206-102]

再度
手持ちのソニーのHPS1のUSBデーター出力が
デエンファシスのビットが無く(復調済)
これだと、私の目的にはかなう様なのですが
それだと理想に近付きます(笑)
ドレイン電流の音は素晴らしい音で
エンファシスが無かったら、そのまま使っているでしょう。
2019/1/8 23:19 [2206-103]

ドレイン電流のピックアップに使ったのは
オルトフォン SPUーGTのMCトランス
カートリッジ内のトランスです。
(使ったらどうなるか実験で)
1次側(3Ω)を電源とドレイン間に入れ
出力はそのまま通常のCD出力レベルで
まさに、オルトフォンの音でございました。
調子に乗って、カンノ製のパーマロイの
MCトランスも使ったりですね。
懐かしい思い出でございます。
すみません 拝
2019/1/9 00:55 [2206-104]

一休みさん
一点だけ教えてください。
"1次側(3Ω)を電源とドレイン間に入れ"って
この場合のドレインって何ですか?
通常は、TDA1541の電流出力をOPAMPのIV変換に入れて電圧信号に変えるんだけど 電流出力とグランド間にMCトランスの一次側をつなぐってことですか?
そうするとヤバイでっせ!
MCトランスは、MCカートリッジつなぐんでDCは流れないことを前提にコア材選んで巻かれているんで 師匠に テスターで導通チェックしたときの微弱電流でトランスが磁気飽和起こして半死するから、絶対に導通チェックするな! と教わりました。
やってしまった後でも 見かけ上 壊れるわけじゃないですが、トランスのコアが磁気飽和起こして 正常な音が出なくなるようです。(怖くてやったことがありません)まぁ、MCトランスによって強いのも弱いのもありそうですが
そもそもTDA1541の電流出力は後段でDCカットすること前提に平気で直流を数mAダラ流ししているんで 一発でMCトランス(半)お亡くなりになりますよ。
僕は、以前TDA1541のNOS-DACこさえた時に、このDCを相殺するためにFETで定電流回路こさえて混ぜて 慎重に直流を殺したことがあるんで 心配しています。
2019/1/9 01:49 [2206-105]

一休みさん
読んでみましたけど、
出品者に対応を聞いてみるしかないです。
構成として、DAIにシーラスロジックのCS8416を使っているのですが、
このチップは、ディエンファシスフィルターを内蔵しています。
ですから、機能を生かしてあれば、処理されて出力されますので、
後段にディエンファシス機能は必要ありません。
基板上にマイコンが見当たらないので、CS8416は
ハードウェアモードで動作しているのではないかと思われます。
となると、制御用のPINをプルアップしてあるかプルダウンしてあるか、
それによって、対応しているかどうかです。
まあプルダウン(対応なし)でも抵抗を外して片側を電源につないで
プルアップすれば、改造はできると思います。
ただ、このDAIはパッケージ形式によってピンアサインが違うようなので、
どのパッケージを使っているかの確認も必要のようです。
https://statics.cirrus.com/pubs/proDatas
heet/CS8416_F3.pdf
参考
もう一つのDAIレシーバ独立実験基板「CS8416_B」
>CN6B-3:デエンファシス自動検出機能ON / OFF設定
http://blog.digit-parts.com/archives/517
73681.html
2019/1/9 02:44 [2206-106]

この出品者かなり怪しいですよ
NOS DACと言いながらデジタルフィルター(SAA7220)を付きバージョンの写真使いまわして 実物の基板写真載せてないし
他に、こんな出品もしている (オークション番号だけ書きます)
リージョンフリー化の補足説明
p627363168
それと 回路的には DAI+DAC+I/V変換+LPF という何の変哲もない構成
PLL回路にVCXO使うとか、非同期リクロック入れるとかの工夫がありません。
たぶん、以前試した ベルギー産Marantzに音の鮮度は全然及ばないと思います。
そもそも。トランスポートでSPDIFで送り出し、DAC側のDAIでPLLでシステムクロックを再現するとだいぶ精度が落ちます。
Marantzのベルギー産 CDP はかなりクロックの質が良いので 比べると「え"〜〜」ってなる可能性あり。
やるとしたら、ラズパイのI2S引っ張り出して TDA1541のDAC板を何とかひっつける方が良さそうです。
たかじんさんの新DACボードは マイコン積んでラズパイのPCM5122ボードに成りすましして 裏で他のDAC動かせるそうなんで これがハマれば使えるかな〜と興味持って見てます。
2019/1/9 07:31 [2206-107]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
手持ちの消磁コイル (ブラウン管テレビで使用) | 着磁 | 消磁 | 473と同じ回路でありませんがイメージ |
BOWSさん
blackbird1212さん
おはようございます
>この場合のドレインって何ですか?
通常は、TDA1541の電流出力をOPAMPのIV変換に入れて電圧信号に変えるんだけど
電流出力とグランド間にMCトランスの一次側をつなぐってことですか?
そうするとヤバイでっせ!
MCトランスは、MCカートリッジつなぐんでDCは流れないことを前提に
コア材選んで巻かれているんで 師匠に テスターで導通チェックしたときの
微弱電流でトランスが磁気飽和起こして半死するから、絶対に導通チェックするな!
と教わりました。
やってしまった後でも 見かけ上 壊れるわけじゃないですが、トランスのコアが
磁気飽和起こして 正常な音が出なくなるようです。
(怖くてやったことがありません)まぁ、MCトランスによって強いのも弱いのもありそうですが
CDが出る前はガラード401 SME-3012 オルトフォンSPU-GT
DL103などでレコード主体でした (今も有るにはあります)
CDが出て、マランツのCDPを買ってレコードは要らないと思って
(LCRイコライザーのコイルなども頂いて作ろうかなど思っていましたが)
ここで、MCトランス(オルトフォン 6600というのもあります)
CDPの出力にライントランスなど流行りでございましたが
同じフィルター目的(トランスの周波数特性上)なら、前段に使えば?
が発想でございました。
直流磁化もやってはならないと知ってはいましたが実験目的と
仮に、直流磁化しても 私にはテレビでの磁気(着磁)での色ムラ取り
消磁コイルというのを持っていまして
磁化することも、消磁することも出来るのです。
今でも、ドライバーに着磁したりとかも出来ます。
なので、コアを消磁(交流磁場を与え徐々に離す)すれば良いとですね。
今の様にレコード再燃とか思っていませんでしたので。
さて、TDA1451の件
ドレインと言っておりましたが、出力側のLRの所?
流入側に入ると思っておりましたが
添付の図ではオペアンプのゲートになる様でもあり
(当時の基板をまた探します)
凄まじいと感じる音でございまして
感動の一言でした。(笑)
でもエンファシスの掛かったのがですねぇ
添付の回路では、このデエンファシスが無いようで (引用↓)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004
/0428/nishikawa.htm
確かトランジスタでオン/オフの時定数を変化していました。
本日、アマちゃんで何気なく見ていたら
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01C
2GY1H2/
*TDA1541+ SAA7220+ CS8412+ NE5534は、他のマシンから削除されます
ICが付かない? キットもある様で 海外では同じようなのを
見ますね、オクでも1点あるようですが
急ぐ事も無し、遊びの範疇ですから
飽きもせず、30年経っても音楽を聴かせる
音が悪ければ音源がと言わしめる そう思って聴けば
音楽だけ聴こえそうです。(笑)
ありがとうございます。
2019/1/9 11:13 [2206-108]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2206-296] | Indeedの注文の仕方 | 0 | 2020年2月21日 16:38 |
[2206-277] | タンノイRED Monitorに合うアンプ作成 | 12 | 2020年3月7日 17:40 |
[2206-255] | 連絡 | 3 | 2019年11月30日 10:37 |
[2206-210] | 雑談2 | 73 | 2020年6月19日 22:18 |
[2206-109] | 雑談 | 93 | 2019年5月10日 15:47 |
[2206-3] | 中国通販楽しい | 6 | 2019年5月16日 15:52 |
