
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
タイトルの通りです。
自分が、言いたい放題するので、もちろん、他の人も言いたい放題OKです。
ノーガードで撃ち合おうぜ!!
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[2206-296] | Indeedの注文の仕方 | 0 | 2020年2月21日 16:38 |
[2206-277] | タンノイRED Monitorに合うアンプ作成 | 12 | 2020年3月7日 17:40 |
[2206-255] | 連絡 | 3 | 2019年11月30日 10:37 |
[2206-210] | 雑談2 | 73 | 2020年6月19日 22:18 |
[2206-109] | 雑談 | 93 | 2019年5月10日 15:47 |
[2206-3] | 中国通販楽しい | 6 | 2019年5月16日 15:52 |

前のページへ|次のページへ

だれのために、なんで書くのかは自分でもよくわからないのですがw
https://www.indeed-hifi-jp.com/%E8%A3%BD
%E5%93%81%E8%A9%B3%E7%B4%B0/
これがTOP画面。そこから
https://www.indeed-hifi-jp.com/%E3%81%8A
%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%
81%9B/
問い合わせのフォームがあるので、必用事項を書いて、欲しい機種を購入したいと書いて送る。
かなり素早くレスがきて、以後は、メールベースでやりとりになります。
パネルカラーとかオプションについて聞かれますので、返信します。
今回は、1時間ぐらいで返信がきて、そこに振り込み先口座が書かれています。
僕の場合には、注文が重なっていたらしく「ふーちゃんのは、すでに梱包してあるから、今日の18時までに入金してくれたら、速攻おくる」と返事がきたので、速攻振り込みました。
いちおう、振り込んだよーとメールしたら、15分ぐらいして確認が来て、18時過ぎに送りましたメールが届く。
その後、荷物番号が配達業者からとどき、どうじにIndeedからもその旨連絡があり、メールで保証書が届きます。
で、都内to都内だったので、朝にモノが届きました。
こんな感じの流れです。
個人取引をやった事がある人なら、それほど苦労なく、そして、タイミングによってはすぐにモノが届きます。
2020/2/21 16:38 [2206-296]



いろいろな意味でお世話になっている方の所に、十年ぶりぐらいに伺ったところ、棚にポツンとタンノイのRed Monitorが鎮座していました。
「これ、どうにかならないか・・・・・・」
という話しから、じゃあ、なんかアンプを作ってみますと言ってしまった・・・・・・・
さて、どうすんべw
2019/11/13 14:32 [2206-277]

モノはこれ
https://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker
/srm12b.html
古典的なタンノイよりは、ちょっと現代的なブックシェルフ。
とりあえず、「つくりますか」と言ってしまったので、テスト機としてIndeedのアンプを買ってきて、それをアナログ部チューンと、電源を作って聞いてみようかと思っています。
クロックチューンは、BOWSさんにお願いwww
電源は、RSのトロイダルで試作(たかじんさん曰く、RSのトロイダルよりも、RSで手に入る違うメーカーの方が良いとのことなので、それを使います。僕がトロイダルが嫌いな理由が、もしかしたらRSのトロイダルのせいなのかなと思ったり)
https://jp.rs-online.com/web/p/toroidal-
transformers/7529410/
値段的に、フェニックスでトランスを巻いてもらってもあまりかわらないけど、このブロックのモノが良いらしい。と思ったら、500VAだったw
https://jp.rs-online.com/web/p/toroidal-
transformers/7529397/
400VAだと、値段が安いし、比較ができるので、こちらを使うと思う。
コンデンサは、若松に
https://wakamatsu.co.jp/biz/products/det
ail.php?product_id=2109005
こんなんがあるので、こいつ2本で、テフロンをパラる。
問題は、アナログを使いたいとのことで、プリ部
カートリッジが何かわからないので、単にフォノイコライザを作ればいいのか、MC用の昇圧まで面倒みないとならないのか・・・・・そこは、確認しちゃうと、サプライズ感が無くなるので、フォノイコ+ヘッドアンプにしておこうかなと。
2019/11/13 15:00 [2206-278]

とりあえず、Indeedをチューンしてみることにしました。
凝ってるところは、凝ってるw
足は3点支持で、インシュレーターとシャーシの間には防振ジェルが挟まっています。
パーツなんかもちゃんとしたモノをつかっているのですが・・・・いるのですが・・・・・
実装が雑になった感じがします。
特に、インダクタは「イモはんだ」なんで、これはやり直しw
入力のコンデンサはWIMAで、1.5μなんですが、これは交換が非常に難しい。
そして同じくWIMAの0.1がパラで入っています。
とりあえず、電源パーツが来たら、サクッと電源を作って試してみます。
2020/2/21 16:29 [2206-295]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
とりあえず、いじっちゃいました笑い
上面は全部銅箔PPSで、一部マイカ。
裏はPMLCAPとechu
入力コンデンサは、なかなか入れられるものが無かったので銅箔とPMLCAP をいれたんですが笑い
なんならと、フィルター部も全部やっちゃた。
そして、ムンドをいれたのですが。
ケースに入りません笑
あーあ
2020/2/23 04:02 [2206-297]

ムンドはもったいないので、以前やったように横向きに入れようと思います・・・・
今日は、もうつかれたから、明日以降やる・・・・
まあ、こういうパーツの入れ替えは楽しい工作なんでいいのですが・・・・
電源のパーツが来ないよーw
と、電源の所のWIMAをはずしたい、外したいけどヒートシンクに引っかかるからWIMA様を超えるサイズのコンデンサは入らない・・・・あ、ランドに半田盛ってechuいれればいいんだと気がつく・・・・・
その2カ所を直して、動作確認してOKなら、BOWSさんにクロックチューンをお願いしたいなぁと・・・・BOWSさんよろしくお願いします。
2020/2/23 04:30 [2206-298]

Indeed側はチューン完了したのね。
クロック注入やります。
クロック用の電源用意してね。
Indeedが2.5mmφなんで クロック用は2.1mmφでもらえれば良いです。厳しかったら、Indeed側から分岐しますけど
2020/2/24 14:28 [2206-299]

ムンドルフさん・・・・・横に寝かせてもダメでしたwwwww
改造アルアルですw
これね、なんで見っすったかと言うとね、バックパネルを付けたまま作業してて、バックパネルの高さをみて「ムンドはいるじゃん」といれちゃったら・・・ケースの厚みを計算していなかったという
ふーくん、足し算引き算もできないの?
状態なわけですw
しかたないので、ASCを使いました。
2020/2/25 15:30 [2206-301]

ここで、さらにドジ話しを・・・・
小さな基板に、大きなパーツをいままで無理矢理詰め込むことに情熱をかけてきたのですが、
やはり、小さな基板、小さなスペースには小さなパーツを使った方がいいのではと最近やっと思い始めて・・・・・・
以前、菊池米さんとチャットの用に盛り上がった「秋月 電子ボリュームキット」コレをとりあえず再び作る事になった。
このキットのキモは、入力抵抗の33Ωと、OPアンプの位相補償10pf、それと、電源経路に使うコンデンサ、それと、入力コンデンサ。
入力コンデンサは「なかったら、なかったでなんとかなる」モノなので(え?w)順位は低いんだけど、これ要するに、自分ではんだ付けするパーツは全部音に関係しますよってこと。
33Ωの抵抗は、ALPHA抵抗、ビシェイVSR、進抵抗、ニッコーム・・・・色々試してきて、結論的には、ALPHA抵抗が大きさ=作業性と、音質で「定番」にしていたのですが、なぜか、今回は「今まで使ったことが無い抵抗」を使ってみたいと急に思い立った・・・・・・
どうも、ビシェイのMELF抵抗の音が良いらしいという噂を前からきいていたので、「んじゃ、それつかってみるべ」と・・・・・・・・
検索すると、RSで取り扱いがある。
「お、RSで取り扱いがあるのか、ラッキー」
と、ちょうど他のパーツも必用なので、ポチポチしていました。
2個必用だから、2と入力・・・・・支払いもカードで終えて←数日前
RSから出荷のメールが来ました。
2カ所から来るらしく、メールは2通。
つらつらと、眺めていると
ビシェイ MELF抵抗・・・・・・33Ω ←ここまでは合ってます。
「単位」のところを みると・・・・・50個単位でしたwwwwww
僕、2つしか使わない抵抗をですね、100個ほど注文してしまったわけです。
値段が安いので、気がつかなかった・・・・というのはちょっと頭がおかしくて、抵抗は1個1円するかしないのですが、普段、1本500〜1000円の抵抗を使っているので、2個ポチった値段が、そんな程度ですからおかしいと思わなかった。
ということで、ビシェイのMELF抵抗33Ω、僕のうちに100個くるそうです。
まあ、抵抗なんてのは、どこかで必ず使うから、別にかまわないんですけどね、うん、工作してれば、ぜったいに使うからさ・・・・・ブツブツw
2020/2/26 00:38 [2206-302]



2019/11/20 04:34 [2206-256] 削除

11月22日金〜 名古屋、大阪方面に行きます(ハート
完全ノープラン
決まっているのは、23日の午前中に大阪城ホールにいくことだけw
たぶん、22日の適当な時間の新幹線に乗って、午後に名古屋について、WhisperNotに寄る。
そのあと、適当に新幹線で大阪。
宿も取っていないから、誰か捕まえて夜飯・・・・りょうたこさん、BOWSさんw
まあ、明日にでも宿は取るかなぁぐらいな感じで・・・・
2019/11/20 04:37 [2206-279]

やっぱり、宿はとっておこうと、格安サイトをあさってみたw
ドミーイン 大阪谷町が安くなっていたのでゲット。
朝飯ついて、一応温泉・・・・・スーパーホテルと悩んだw
2019/11/20 13:55 [2206-280]

最近皆さんの縁側を覗いていなかったので、失礼しました。
名古屋へは頻繁に行き来しているのですが、時間的に中途半端
(当たり前ですが、仕事が終わってから帰るまで、という制約だと)
なので、なかなか寄れないのが実状です。
あらかじめオフミみたいに設定されれば、時間は作り出すのですが。
鍵付きのところに書いたことですが、未遂になりそうです。
ということで、なるべく縁側も覗きに来ますのでよろしくお願いします。
2019/11/30 10:37 [2206-281]



Fooさん
縁側立てありがとうございました。
前からのつづきで
>全く別のジャンルですが、モーターバイクや、車で、「組み直し」ってチューンがありました。
>どこをいじるわけでもないのですが、エンジン等をばらして、ちゃんと組み立てるだけで、chassisダイナモに乗せると3〜5馬力ぐらい出力が変わる。
摺合せが良くなりフリクションロスが減ってパワーが上がったり、吹け上がりがよくなったりするアレね。
さらに、ピストンの重量を均一にするために内肉削ったり、バルブの摺合せ研磨したりですね。
純正部品だけ使っているだけなんで違法改造じゃないけど えらい滑らかに軽く回るようになりますね。
まぁ、トランジスタのペア取りやコンプリメンタリー特性合わせるとかFETのドレイン電流合わせるとかがよく似ていて 雑味が減って滑らかで密度の高い音に代わりますね。僕も昔やってました。
一休みさん
>製造番号 ****050とか若い番号の買ってですねぇ
>音の良さに買って良かったと思ったのですが・・・
>パネルのスイッチがパネルに当たるのをクレーム付けて
>それが原因で、同じ型の物に入れ替え
>その結果、全くの音の違いにガッカリして、元のを返してといった事があります。
これは初期ロットあるあるの功罪の"功"の方ですね。
僕は、昔 オーディオじゃないけど量産品の設計していて工場投入のファーストロットの時は、付きっきりで全データ見て調整しながら工程を進めてました。軌道に乗るまでは 量産でもすごく手間かけて製造してました。
軌道に乗ってからは、製造部門に「この工程±10%以内ならOK 2ヶ月経過したらデータください、問題なければ設計保証でこのテスト抜きます〜」ってどんどん手を抜いて^Z^Z^Z..→無駄を省いて安く速く商品を提供できるように努力しました。
そんなことを経験してるんで 量産でも初期ロットは丁寧に作られていると思ってますんで 当たりも多そう。
blackbird1212さん
>新製品を発売直後に買うひとは、
>販売初期の製品は危ないという感覚はないのかな?
これは初期ロットあるあるの功罪の"罪"の方ですね。
試作では技術屋が丁寧にチェックしているから問題なしで進められてきたけど、量産投入したら潜在的な問題が顕在化したパターンですね。
僕は新製品の初期ロット買う人って バグ出しに協力してくれるカモ^Z^Z^Z → 善良なユーザーだと思っていたけど違いますか?
まぁ、中には Play Station 3のファーストロットで SACDのリッピング無効にする処理が動いてなくて SACDのリッピングやり放題って恩恵がある場合もありますけどね。
2019/5/10 21:37 [2206-211]

こんにちは
昔は、オーディオ店などがあって
講演とか盛んでしたねぇ
その中でデノンの技術者 植田さんだったかなぁ
いまでいうダーリントントランジスタとか
技術というのを感じた時でしたねぇ
https://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-
500.html
マッキンとかマランツとか人気の時代でしたが
技術者の熱意に負けて買った物です。
自分も当時はラジオの修理とかテープレコーダーの修理とか
やっていた時期でしたw
最近はソフト的にバージョンアップとかで対応するのが増え
時代も感じますが・・・
それでは
2019/5/11 10:56 [2206-213]

blackbird1212さん
>あれはいまはPioneer BDP-160/170ですね。
そうみたいですね。
新たな抜け道を見つけた人がいたようで...
プレステ3の初期ロットファームアップ無しが高値取引でファームアップしたら価値がガタ落ちなんて変なことがありましたが...
2019/5/11 11:18 [2206-214]

毒吐きタイムw
低音、低域が・・・・・という話題が色々でていますが。
一般家庭、それも、10畳以下の部屋で「きちんとした低音再生」ってできるんですかねとか、思っていたりします。
もちろん、音響的に考えれば、低音とはなんぞやって話しになるんですが・・・・・・
スピーカーだけで解決できないし、アクセサリーやケーブル云々しても無理なモノは無理なんですが、そのあたり、あんまり書くと良くないというのは解ってるですけど・・・・・・
2019/5/11 16:39 [2206-215]

![]() |
---|
振動板がボイスコイル レスポンスは流石と思います |
Fooさま
”低音、低域が・・・・・という話題が色々でていますが。”
そうですねぇw
先日、凄い低音を感じましたねぇ(久しぶりに)
何か揺れている・・・・・ 本物の地震でした(大汗)
”六半に始まり、六半に終わる” 、が低音かもですw
同じ六半でも、紙の音は好みでは無いのですが(汗)
それでは
2019/5/12 01:02 [2206-216]

おはようございます
ちょっとお借りします<_ _> (後、削除予定)
(事務連絡)
菊池米さま ご覧でしょうか?
見てありましたら お返事をば書き込みください。
宜しくお願いします。
2019/5/21 07:06 [2206-218]

Foolish-Heartさん
トランスのうなりについてなのだが、
本スレに書く前にこちらで確認しておくけど、
サイリスタやトライアック制御におけるノイズの場合、
分電盤から機器本体までの全系統でON/OFFが起こるので、
サイリスタの手前に抑制機能を入れたところで、
分電盤−抑制機能間のON/OFFは制御できないのだから、
ノイズを抑えることは出来ないのではないかと思うのだが。
つまり、サプレッサーを発生源につけろというのは勘違いorド素人?
2019/5/23 16:45 [2206-219]

ブラックバードさん
すいません、村祭りとか、運動会とかイベントが重なったりして、忙しくしていました。
加えて、新しいロードバイクが納車されたので、乗りまくってる・・・・w
はじめて、カーボンロードに乗ってみたのですが、なんとも言えない独特の感触で、たのしい
オーディオなんてどうでも良くなってしまうぐらい楽しくて・・・・・
その件なんですが、言われると、そうかもと思うのですが・・・・・・・・
そもそも、それなら、パワーアンプの置き場所を変えて、うなりがきにならない所に置けばいいじゃないが答えな気がします。
それと、トランスのうなりがあるから、音楽が楽しくないとか、ちょっとねぇとか思っています。
2019/5/28 17:48 [2206-220]

Foolish-Heartさん
お忙しいようで何よりです。
ところで、回答は勘違い。
ノイズサプレッサーを「発生源=ホットシーツ」につけろ
という主張をしている販売店やメーカーが、
ド素人レベルの間違いではないのか、という話。
サイリスタで電力制御するのだから、
ノイズサプレッサーの手前までが正弦波、というわけがない。
おそらく、サイリスタ自体がノイズを出している
と勘違いしているのではないか?
ということで、
ノイズサプレッサーを入れるのなら、
D-2の電源ラインが常識ではないか?という話。
2019/5/28 20:54 [2206-221]

唸りの原因がノイズだと勘違いしているということでしょうね。
電力だから上流まで遡ると
「ブレーカーからオーディオルームまでの配線を別けて引き直す」ってのもDC偏異に関しては何の対策にもなってないですね。別の効果はあるけど
DACの前に入れるならサプレッサじゃなくて絶縁トランスの方が良くねぇ? と、思ったんですが...今度は絶縁トランスが唸るか....絶縁トランスを密閉箱に入れてフローティングするとか...
2019/5/28 22:17 [2206-222]

blackbird1212さん
表の方でちょろっと書いたんですが、Youtubeに載せるWavファイル編集するのに、もうちょっとマトモなPCオーディオ環境 整えないとなぁと思っています。
あんまりいろんなインターフェィス介するのは嫌なんで PCのPCIボードで外部クロック突っ込めてI2S出力できるようなサウンドボードは...探したけど そんな変態ボードはありません。
hugo買うのもしんどいんで 次善の策として USB経由で外部クロック突っ込めるDDCから I2S取り出して自作のDACボードに接続して 外部クロックをDDCとDACに撒くかと思ってます。
ちょっと探したら
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K14H6H7
こんなのが手頃な値段であったんですが、DAC側は256fsとか512fsとかの方が都合が良いんで そういう外部クロック入力のあるDDCって知ってますか?
2019/5/28 22:31 [2206-223]

BOWSさん
価格が手頃ではないが、
M2TECH HiFace EVO TWO
いまオクに5万(即決5.1万)ででています。
フジヤに4万弱の中古があったんだけど売れてしまった。
GUSTARDのI2Sも独自でしたっけ?
大分前に調べたのだけど、忘れてしまった。
HiFace EVO TWOのI2SはPS Audio互換。
2019/5/28 23:29 [2206-224]

blackbird1212さん
ありがとうございます。
>M2TECH HiFace EVO TWO
10MHzとワードクロックが入るんですね。
ワードクロックが何fsまで受け付けるのか仕様に書いてないんですが(説明書がダウンロードできない) 候補として検討してみます。
もちろん中古で...どうせ入手したらすぐにバラすし、中身いじるのは目に見えてるんで
2019/5/29 01:26 [2206-225]

BOWSさん
>ワードクロックが何fsまで受け付けるのか仕様に書いてない
リンクが切れてますね。
でも、説明書にも書いてないです。
メニューで選べる設定は「AUTO」です。
そして、EVO CLOCK TWOの生成するすべてのクロックに対応しているので、
44.1, 48, 88.2, 96, 176.4, 192, 352.8, 3
84kHz (word clock)
2.8224, 5.6448, 10, 11.2896, 12.288, 22.
5792, 24.576MHz (master clock)
これ全部に対応可能のはずです。
http://m2tech.jp/evoclocktwo.html
2019/5/29 04:28 [2206-226]

blackbird1212さん
>でも、説明書にも書いてないです。
ありゃ メーカーの考える この装置使う人にとっては不要な情報かもですね。
>メニューで選べる設定は「AUTO」です。
>そして、EVO CLOCK TWOの生成するすべてのクロックに対応しているので、
>44.1, 48, 88.2, 96, 176.4, 192, 352.
8, 384kHz (word clock)
>2.8224, 5.6448, 10, 11.2896, 12.288,
22.5792, 24.576MHz (master clock)
>これ全部に対応可能のはずです。
これは良いなぁ、マイコンのファーム書くのもめんどうなんで周波数カウントして自動的に収まり付けてくれると楽です。
こういうケース持った装置より、ボードの方が組み込みやすいんですが、ここまでやってくれるなら買ってもいいかも
HiFace EVO TWOからは 信号仕様LVDSレベルで HDMI 物理層に準拠したI2Sフォーマット信号が出てくるんですが受けるのが面倒だなぁと思っていたら
こういうカモネギなボード領布してくれる先駆者がいるので ありがたく使わせてもらうかと思ってます。
http://yanasoft.jp/yana/hdmi_i2s.html
HDMI->I2S受信基板3
回路図見ると LVDSで受けてアイソレータでグランドから分離してくれるんで願ったりかなったりです。
こいつの後段にノンオーバーサンプリングで TDA1541Aだの PCM1702 PCM1704だの死蔵しているDACチップでDA変換して IV変換とポストフィルターは...いろいろ秘蔵の技を使ってみようかと
なかなか愉快なUSB DACになりそうです。
宿題いっぱい抱えているので だいぶ先になりそうですが...
2019/5/29 12:25 [2206-227]

BOWSさん
>こういうカモネギなボード
Fidelixの中川さんも作っていたのだけど、
いつかと思ったら、2010年だった。
このボードもPS Audio互換なので、これが組み込んであるので、
ウチのCAPRICEは、HiFace EVO TWOとHDMIでつないで、
DSDの再生が可能になっている。
24bit/192kHz以上のPCMとDSDをCAPRICEで再生する
http://www.fidelix.jp/technology/DSD.htm
l
2019/5/29 18:59 [2206-228]

リンク先を間違えた。
こっちだった。回路図付きだし。
I2Sと、I2Sもどきと、 S/PDIFについて
http://www.fidelix.jp/technology/I2S.htm
l
2019/5/29 19:06 [2206-229]

blackbird1212さん
情報ありがとうございます。
CAPRICEと接続するためのオプションとして同様のものが出ていたんですね。
回路も似たもので...そうなるよなぁ
I2Sもどきの話もアルアルですね。
2019/5/29 22:19 [2206-230]

ブラックバードさん
あのスレ、いまみました。
あれは、ほっといて良いと思いました。
実際に、やってみて、失敗した方がいいでしょうね・・・・・だった、本人はやりたいのだから。
危険な事は無いわけですし、サプレッサをいれた音が気に入っているのなら、普通の使い方をすればいいとおもうわけです。
2019/5/30 13:28 [2206-231]

ヤフオクで ESOTERの中古出てますね。
「ディナウディオ 最高級スピーカー中古(mw160,t-330d)」
海外発送なんで いくらまで釣り上がるかわかりませんが、10万までで落札できればええかも?
僕は 純マグネシウム振動板信者なので待ちます....
2019/8/10 13:28 [2206-232]

BOWSさん
高級ツイーターは破壊されるとダメージがでかいのでしばらくおあずけです(涙
いま住んでいる部屋が狭いので、オリンピック後に引っ越すつもりで、その時に、どーんとシステムを変えようかなぁとか思っています。
2019/8/10 21:31 [2206-233]

アフロに25万でTAOC FC-3000が出てるので、
こっちの方が、偽物をつかまされる危険は少ないかも。
スタンド付きだし。
2019/8/11 00:13 [2206-234]

Fooさん
たしかに...ESOTERが壊れたらシャレになりません
お子様が大人しくなるまでは我慢ですねぇ
blackbird1212さん
ESOTERって偽物あるんですか?
ユニット単体じゃ バカでかいマグネット見れば真贋の判断付きやすそうですが スピーカーシステムじゃ D28のプレートを変更すれば真贋つけにくいものはできそうですが
TAOCのFC3000って Sonus faber ELECTA AMATORと ほとんど同じユニットのように見えますが、オクの落札価格は半分くらいで 人気無いですね。たしかに偽モノは無いでしょうね。
そーいや Sonus faber ELECTA AMATOR3ってのが発表されましたね。
https://www.phileweb.com/news/audio/2019
02/14/20608.html
ツィーターはどこのユニットなのだろう?
2019/8/11 00:56 [2206-235]

お芋師匠
シナを紅茶で染色ですか!!
おもしろいですね・・・・・・シナは割と日焼けしやすいので、使っているうちに色が変わっていくんですが、どうなるか楽しみですね。
薄い水性ステインで着色したのとおなじかなぁ・・・・・・・・タンニンがはいっているから若干の防腐作用がある?
さすがの発想です。
タンニンといえば、日本伝統の染料である「かきしぶ」がありますね。
最近では、シックハウス問題があって、安全につかえる木材染料として「かきしぶ」が内装に使われることが多いみたいです。
しかも、最近の柿渋は臭くないみたいですし、シナやツーバイ材との相性も良いので人気らしいです。
で、表面の保護についてですが、日焼けによる色の変化は油性ニスでも抑えられないので、ここは「エージング」だと思って色の変化を楽しむ方向でいきましょう。
木材の風合いをたのしむのなら、そのままでもいいとおもいますし、蜜蝋やアマニ油のような天然素材や、リボス等の天然素材にマイクロワックスを添加したモノ等を使うといいかもしれません・・・・・・・保護材としてね。
音に関しては、蜜蝋がいいのかなぁ・・・・・・・・・・JBLのウォールナット系や、タンノイで使われているので。
2019/8/28 22:07 [2206-236]

面に↑の書き込みをしたら
NGワードなんちゃらで、はじかれました。
価格の基準がわからないw
柿渋かなぁとおもったのですが、柿渋が差別用語とは思えないし、シックハウスかなぁとおもったけど、これも一般的な用語だし、エージングかもしれない・・・・・・
色々試したのですが、どれを直してもNGだそうです。
2019/8/28 22:09 [2206-237]

NGワードですが...
...シナは割と日焼けしやすいので、...
の"シナ"ですね。 わかるかこんなもん!!
僕はこの手のNGワードに引っかかる頻度が高いんですが、引っかかった時は、文書を前半と後半に分けて どっち側でNGになるか試して 次はその半分...と絞っていきます。
面倒な作業です。
2019/8/28 22:43 [2206-238]

BOWSさん
シナについて調べてみると、日本やアジア諸国からすると「差別用語」どころか、時空を超越した「大中国」という意味すら持つ良い言葉なんですが、現代の中国政府から「つかわないでね・・・ちと差別ぽいから(ハート」と言われて、表立っては使わない事になったそうですね。
うーんですね。
そういえば、最近は、シナチクといわずに、メンマで統一されているなぁとか思ったりw
てか、僕の場合には、木の種類の「シナ」の話題で、もしかして、価格の人って、「シナ材」をしらないのかなぁと・・・・・
シナという広葉樹の木があり、日本では安価にてにはいりつつも、美しい木目と、柔らかさでよく使われているわけで、シナ材と言う言葉は一般的なのですが、価格ドットコムは、シナ材を中国の材料と解釈したわけですね。
もしかして、ジェネレーションギャップなんですかね、今の若い人達は「木材」=「MDF」で、安いMDFは中国で作られているので、シナ材は安くて、ダメな材料と解釈して、NGワードだと・・・・・・
なるほど、ここまで遠回りをするということは、価格ドットコムが、中国差別思想・思考をもっているという事なんですね、よくわかりました。
ちなみに、我が家は、死んだじいさまの遺言があるので、僕は、かなり右翼的なのですが、親中派です。
2019/8/29 14:40 [2206-239]

最近、レオさん、BOWSさんからの、里いもさんへの突っ込みが激しい・・・・そこに、blackbirdさんが追撃を・・・・
オーディオってのは、「やさしい嘘」で出来ている部分が沢山あると思っています。
でも、嘘は嘘なんですよね・・・・でも、おおっぴらに嘘はつけないから、「よくわからない」言葉を選んで、メーカーは宣伝をしたり、評論家も文章をかいている。
昔は、ある程度本音を書いても、オーディオは売れていたので「その程度は」と許されたのが、今は・・・・・
そういう「よくわからない」というか「ごまかし」の部分と、嘘の部分を信じている人ってのも「いてもいんじゃないかな」と実は思っていたりしますし、自分で「物語」や「ポエム」を書いて行く人がいても、いんじゃないかなぁと・・・・最近は思っています。
2019/9/10 02:07 [2206-240]

それと、受け手側の問題もあって・・・・・・
文章を読んで、「おかしいな」とか「あやしいな」と思わない人は、それでいんじゃないかな。
アンプの話しになると、どんなジャンルだ、どんな組み合わせだを全く考えずに、同じアンプをずっとすすめている人がいますが、そういうのを信じる人は、その程度の情熱しか無いんですよ、なんで、それ買えばいいじゃないwとか・・・・・
掲示板で質問することは悪いことで無いのですが、同時に、自分でも調べたら良いのにとかおもうわけです。ネットでは情報が氾濫していて、よくわからないってことも多々あるわけですが、それなら、書き込みがある程度でてきたところで
「○○について、調べたところ」と、調べたことを書いて、そこで出てきた疑問、矛盾を質問していけば、より精度の高い回答がえられるわけです。
なんかね、掲示板をみていると、学校で習う「学習」の部分だけでなく、生活の中で学ぶことすらできてない人が多いような気がします。
「質問の仕方」は、とりたてて小学校や中学校で習うわけでは無いのかもしれませんが、「質問」を繰り返すことで学ぶはずで、質問する側にもちょっと態度として疑問を持ったりします。
その辺の「あいまいさ」で掲示板はコミュニケーションの場として成り立っているいるわけで、そこから、適正な情報を取り出せるのかは、個人の問題なんだろうなと思っています。
2019/9/10 02:20 [2206-241]

2019/10/9 18:47 [2206-242] 削除

2019/10/9 18:47 [2206-243] 削除

こちらには初めてコメントさせていただきます。私なんかがコメントして良いのだろうか・・・ドキドキ。
皆様のクチコミ版でのコメントでいつもコッソリと勉強させていただいております。
いつもありがとうございます。
>blackbird1212さん
> デタラメ回答者が複数現れる場合もある
blackbird1212さんがリンク貼ったところで私コメントしてるのですが、ひょっとして「デタラメ回答者が複数」のひとりになっちゃってますか?><
もし間違ったこと書いていたなら訂正よろしくお願いします><
メッチャ不安(>_<)
2019/9/29 17:07 [2206-244]

blackbirdさん
こんにちわ
おっしゃることはよくわかりますが、でも、本気で欲しい、とか、興味があるのなら、質問のファーストチョイスは「メーカーに問い合わせる」だと思っています。
あのスレの場合には、まず「できる」「できない」の話しですから、メーカーにも「できますか?」と聞けば良いと思うのです、それでメーカーはまず「できますよ」と答えますよね。
そのあと、よほどの田舎でも無い限りは、ちょっと実物を見に行けば良いと思うのです。
これが、ガレージメーカーとかマイナーなメーカーならともかく、たぶん日本では一番「どこでも買える」「どこにも置いてある」アンプですよ・・・・・・
それで、よくわからないのなら、こういう掲示板で質問したら良いと思っています。
どうじにこれは「どこでレベルの線引きするのか明確な基準を示せますか?」への回答でもあります。ターゲット機材の「機能の有無」程度の質問はわざわざ掲示板を使う必要が無いと思っています。
もう1歩踏み込んで、「パワーアンプダイレクト」があるアンプを教えてくださいとか、どういう機材が世にあるのか?という話しなら、掲示板ネタとして面白いと思っています。
オーディオの初心者であっても、お買い物の初心者であるわけでもないだろうと思うわけです。
2019/9/29 18:54 [2206-245]

続き
複数のデタラメ・・・・・オーディオ板は、ほとんどがそうでしょう。
というか、比較視聴とか比較なんちゃらと書いている人のほとんどが、「それ比較になってないよ」的な感じですしね・・・・・・それなら、きちんと条件をそろえるとか、基準になる機材を真ん中において判断するとしろよと・・・・・
例に出したスレも、スレ主さんは「デルのサポートが休みなので」と書いています。
なので、明日になれば誰がデタラメなのかは容易にわかるというか・・・・・・読みにくいですが、保証とか保険に関しては、ちゃんとメーカーの該当ページを読めば良いだけだと思うのです。まあ、それでわからなかったのでしょうけど・・・・・
しかし、そもそも価格コムの掲示板だけを頼りにお買い物を決定するのはどうかと思うわけです。
こういう「口コミ」掲示板は、ほとんどが素人が書いていますから、間違いとかあるのが当たり前だと思っています。で、自衛手段としては、コメントをつけている人の「過去の口コミ」やレビューをみて、「その人物の書き込み」の傾向をみて、自分なりの「信用点数」をつけて対処するのは普通じゃ無いのかなとおもうわけです。
そして、ある程度の「信頼点数」がある人の文章から、さらにわからなければさらに質問するとか、ひっかかるキーワードをそのままググる程度の事はしても良いと思うのです。
2019/9/29 19:21 [2206-246]

2019/10/9 18:47 [2206-247] 削除

DELTA PLUS さん
アナハイムが作った試作モビルスーツMSN-001A1、リディさんが乗ってた奴ですね。
個人的には、可変機よりもサイコフレーム採用機が好きです・・・・・・μガンダムのデザインはガンダムシリーズの中でやっぱ一番かっこいいと思っています。
書き込みの真偽はわかりませんというか、見ていませんが、なんというか、ま、ああいう追い込み方は仕方ないと思っています。
余談ですが、僕はノートパソコンというかモバイル機器は「消耗品」だと思っています。
なんで、元々、ロースペックなモノを選択していますし、壊れたら仕方ないとw
ところが、なぜか僕が購入したノートパソコンは長生きしています。
最近はWindowsタブレットで、普通にそれで出先ではこなしています。
データのバックアップは特別な事はしていません、物理的にSDか、USBメモリに入れて、さらに、ファイルにパスワードをつけてGmailで自分に送っています。
なんなら、スマホでもデータ取り出せる状態にして、いつモバイルが壊れても残念な事にならないようにとw
ということで、初期不良さえかわせれば、その他の保証とか故障については無頓着なんです。
家や、オフィスでは、ノートPCをメインにすることは無いんですよね・・・・・・
2019/9/29 20:49 [2206-248]

>Foolish-Heartさん
こんばんは。
そう!そうなんです!リディさんが乗ってたやつ^^
MSN-001A1を知ってる人がいるなんて感激です^^
ちなみに私も歴代ガンダムの中ではμガンダムが一番格好いいと思います。
フィンファンネル背負ったシルエットとか最高です^^
てか、Foolish-Heartさんから直々にレスをいただけて感激です^^
余談のお話ですが、私はオーディオ機器には有償の長期保証とか付けるんですけど、PCやモバイルには有償保証は付けないですね。
私の場合も購入した歴代のPCは長生きしていて、無償保証期間(1年)が切れた後に壊れたことはなくて、買い換えはいつもスペック的に古くなってどうしようもなくなった時ですね。
(続く)
2019/9/29 23:43 [2206-249]

2019/10/9 18:47 [2206-250] 削除

2019/10/9 18:47 [2206-251] 削除

デルタプラスさん
どもー 直々にレスって、そりゃ、自分の縁側にコメントが来たら普通に返信しますよぉw
というか、別に僕はたいした存在なわけでもないですし、暇があれば返信します。
暇が無いと、そりゃしばらくは返信できませんけど・・・・・
基本的に、ロボアニメは好きなんです。
ガンダムも好きですが、スパロボ系も当然にすきです。
メカ的には最近のロボットの方がかっこいいですし、リアルなんですが、ストーリー的には、昭和のロボがいいなぁとか・・・・・・「マジンガーZ VS 暗黒大将軍」の、主人公メカの交代とか「すげーアイデアだなぁ」とか思います。
それまで無敵だった「みんなのマジンガー」がボロクソにやられ、もうダメだ・・・・・の瞬間に新型が出てきて・・・・・「マジンガーZ これを使え」と剣を投げるところとか最高。
ライディーンは、動画配信でやってたのですが、これは見逃した・・・・・
冨野さんだと、ザンボッとが・・・・・・ザンボッツト酷くて良いですよね。
特撮の「レッドバロン」(コレも東映の配信でみた)からかなりアイデアをパクっていますが、全体的なストーリーは「これ、子供向けなのか?」と思うようなシリアスな内容で、最後はみんな死んじゃうと言う・・・・・その後のダイターン3も、最初はおちゃらけだったのが、気がつくとえらくシリアスになっていて・・・・ZZガンダムはダイターン3と似ています。
2019/9/30 00:22 [2206-252]

うんとね・・・・・・
個別にあれこれしていくのは、まあ、仕方ないというか、そこまで嫌悪感はないんです。
あのスレで、気持ち悪いと思ったのは、どなたかが、運営に対して「悪質ユーザー」として報告をあげていましたよね。
それも、個人個人が粛々とおやりになるのは否定はしません。
ですが、なんでしょうね「みんなでやろう」的な流れと、それに対してちょっと盛り上がる感じの所が、どうも気に入らない。
あとは、何回も書いていますが、正しい情報を選ぶってのは「読み手」側の問題だと思うのです。
掲示板は、回答者の「経歴」を見ることが出来ます。
真偽について迷ったら、言い争っている両者の書き込みをみて判断すれば良いと思うのです。
わざわざ、同じ土俵に立ってアレコレしてあげるのは労力の無駄じゃないのかなぁと・・・
2019/9/30 00:29 [2206-253]

お気付きの方もいらっしゃると思うのですが、最近、価格の掲示板にはあまり書く気がないんです。
自作スレとか、関係者各位の書き込みは見ていてレスはしているのですが・・・・・・
価格のように巨大な広域掲示板では仕方のない事なんですが、似たような話題が多く、似たような人が書き込みをしています・・・・・
例えば
普通にGoogle等で検索すると「バイワイヤ 効果」なんかで検索すると、めちゃくちゃ大量に検索結果が出てきます、さらに絞り込みで「バイワイヤ 効果 価格コム」で検索すると、価格コム内の掲示板がたくさん出てきます。
バイワイヤってなに?効果あるの、それおいしいの?
と思ったら、こういう風に検索してみればすでにいろいろな所で話題になっている事がわかります。
その中から、ザクっと適当につまんでいっても、そこそこの情報・・・・・その情報の真偽はともかく、バイワイヤがどんなモノ・ことなのかと、それに付随する論点が拾えると思うのです。
ほとんどのことはすでに語りつくされていて、掲示板で新たに板を作って質問する必要は無いんですよね。
そのぐらいの労力を趣味に使えない人と、コミュニケーションをとる必要性を感じなくなっています。
2019/9/30 14:03 [2206-254]


フーさん、こんばんは。少し立て込んでいまして返信、遅くなりすいません。
事象には殆どの場合、原因と結果、即ち因果関係があり、
「彼」の今までの数々のデタラメと、それを指摘、注意した方達への対応が、
今回の結果を招いた。自ら作った原因とその結果の責任は、本人が負うものだと思います。
所謂「因果応報」であり「自業自得」。
数限りなくデタラメを延々と撒き散らし続け、他の回答者の貴重な時間を浪費させ、
幾度となく指摘、注意されても全く反省も改善も無い者より、
指摘、注意した方が今迄の経緯や背景を織り込んだ上で
「い◯め」「キ◯い」と批難される事は、強い違和感を覚えました。
TVや新聞で詐欺の詳細な手口を目にするに事欠かないにも関わらず、
被害者が後を絶たない。責められるべきは、
勉強不足と油断した騙される方(被害者)?か、
悪意をもって安易に利益を欲する騙す方(加害者)か?...
法に触れるか触れないかの違いはあれど、根本的に同じ事だと思いました。
ここまではあのスレの書き込みだけを読んだ感想。
ここから、縁側の書き込みを読んでの感想。
少しエスカレートした感は確かにあり、客観的に今回の流れを言葉だけで並べると、
フーさんの仰る事は、「彼」に対してでは無く、今迄の経緯や背景を外して、
「とある誰か」と仮定すれば、素直に理解、納得出来るものなんですが、
今回の件に、これまでの経緯や背景と、その結果形作られた「彼」の印象を当て嵌めると、
やはりどうしても強い違和感が生じる、というのが正直な気持ちです。
「きもちわるい」に付いては、
>「みんなでやろう」的な流れと、それに対してちょっと盛り上がる感じの所
これを含めた書き込みを読んで「きもちわるい」の真意は理解出来ました。
清々しい気持ちにならない事は確かです。
「い◯め」に付いては、
本当の「い◯め」は「因果応報」の循環から外れた、
本人に何の落ち度もない、理不尽極まりない物であり、
泣いても、詫びても、終わりません。心を蝕み、生きる気力を失わせる恐ろしい物です。
「彼」の場合は、今まで騙したスレ主さんや指摘、注意してくれた方達へ
謝罪とお礼を述べ、今後よく理解して無い事を書き込まない、
と書くだけで「終わり」ます。
今回のぬるま湯の様なケースに使うには適切な単語ではない様に思います。
「批難」の方が適切な単語だと感じます。
まぁ「スマート」でなかったのは認めますが、しかし、誰も下劣な言葉を使わない。
少し前に比べたら、大人の社交場になってきたと思う位です。
只、フーさんは「狂った正義」「正義だと本人だけが思い込んでいる正義」に、
何度も嫌な思いをさせられた経験がある様にお見受けしますから、
フーさんの考え方が全く理解出来ない訳ではありません。
こうありたい、と共感しつつ、何か割り切れない...という感じです。
まぁ、この歳になると現在まで積み上げて来た物を構築してきた「信念」は
もう変えられませんが、30代で達観に至る、フーさんには敬意を表しますし、
これからもその寛容さを持ち続けて欲しいと思います。
60過ぎ位には、フーさんの様な物事の捉え方になれる様に努力したいと...
しかし、御二方の温かい思いを無下には出来ないし、フーさんが不快に感じる事を
率先してやろうとは思いません。
「排除」を誘発する様な文言は控え、DELTA PLUS さんの様に、
デタラメへの指摘と訂正、デタラメ書きの札付きの人物である事をスレ主さんに伝える、
のみに徹しようと思います。「彼」に直接語りかけるのも控えようと思います。
私は基本的には、フーさん、blackbird さん、BOWS さん クラス
でなければ対応出来ない、高度なレベルの案件に回答して欲しいので、
「あのレベル」の案件は私らクラスで処理して、御三方の負担を少しでも減らしたい、
と思っているんですが...
でも結果的に、フーさん、blackbird さんに縁側にまで、手数を掛けさせてしまって、
本末転倒な結果に至っている事、御二方にこんな風に思って頂いている事は、
とてもありがたく、申し訳なく思っています。
また、お手数おかけするかも知れませんが、これからも懇意にして頂ければ幸いです。
2019/10/1 23:00 [2206-257]


>blackbird さん
こんばんは。少し立て込んでいまして返信、遅くなりすいません。
又、お手数お掛けして申し訳ないです。blackbird さんでなければならない
ハイレベルな案件があるので、負担を少しでも軽くしたいと思っているのですが...
侭なりませんね。
私は貴殿の見解を全面支持です。
しかし彼是書きましたが、フーさんの達観に惹かれるのも事実です。
雰囲気の良い掲示板であって欲しいとの気持ちは同じですから...
「反省しない人」は典型的な見本を見たので、よく分かりました。(笑)
いつも高度な正しい知識で、知らなかった色々な事を教えて下さる事、
監視の目を光らせて下さる事にとても感謝しています。
本当にありがとうございます!。そしてご苦労様...
その上、一度も面識の無い私の事をこんな風に考えて下さって、
本当に有り難く嬉しく思います。
感謝、感謝、感謝です!。仰る通り、良い人達に恵まれてきたと心底思います。
ここでも貴殿やフーさんをはじめ、敬意を払うに値する方達と
御縁がある事を幸せに思います。御心配と御配慮に重ねて感謝を...
今後共、宜しくお願い致します。
PS
遅くなりましたが「ノンスリップ棚シート」の紹介、ありがとうございました。
割高なスパイダーシートを買わずに済みました。オーディオ用だけでなく、
本来の滑り止めとしても重宝しています。
>詳しい解説は、長くなるので面倒だからパス。
これ、吹き出して大笑いしました。画面に唾飛んだ!。(笑)
2019/10/1 23:10 [2206-258]


>DELTA PLUS さん
こんばんは。ご無沙汰しています。
DELLのスレ、拝見しましたよ。もう、ここの重要な戦力ですね。
「彼」は早速、スレ主さんをデタラメで困惑させていますね。
DELTA PLUS さんが、スレ主さんを救いましたね。ご苦労様でした。
貴殿の様な回答者と轡を並べる事を誇りに思います。
PS
私は、ガンダムタイプの中でデザイン的には、
「νガンダム」「Zガンダム」「ブルーディスティニー 2号機」が好きです。
MS全体では「グフ」と「イフリート改」が好きですね。(笑)
2019/10/1 23:14 [2206-259]

レオさん
こんばんわ
お返事ありがとうございます。
こちらも至らない所が多々あり、お互いに争うわけでは無いのですが少しすれ違っていた感がありますね。
僕、別に達観してないですよw
それに、僕は大して知識も無いし、専門家では無いし、単に趣味で、好きでオーディオをいじっているだけです。
いじり方が、ちょっとマニアックなだけw
僕レベルの事は、もし「おし、俺もフーみたいな事をやってみるぞ」と思えば、すぐに追いつくレベルですし、文系なので専門的な知識はそう大してあるわけでもないです。
この前の、摩擦の話しだって、あれ、中学を出ていれば本来はダレでもが知っている話しですよ・・・・・・
ということで、僕に関しては、まあ、普通の人扱いしてくださいw
てか、自作板のメンツは、何回かオフミしているので、レオさんも来てくださいよ!!
BOWSさんと一緒にやったD級アンプの開発実験は、レオさんに実際に聞いてみてもらいたいと思っています。
BOWSさんの、半田ライブは目からウロコるんで是非!!
2019/10/2 00:29 [2206-260]

>Foolish-Heartさん
おはようございます。
> 直々にレスって、そりゃ、自分の縁側にコメントが来たら普通に返信しますよぉw
た、たしかに^^;
ちょっと舞い上がってしまいました^^
今後ともよろしくお願いいたします。
2019/10/2 10:42 [2206-261]

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは。
ご無沙汰しています、
といいますか、私としましてはいつもコッソリとレオさんのコメントを拝見して勉強させていただいているので、ご無沙汰な感じがしませんw
「ブルーディスティニー 2号機」とか「イフリート改」とかマニアックすぎますw
私は、νガンダムの他だと、「ジ・O」、「サザビー」、「百式」、「リックディアス」、あとは「デルタプラス」とかが好きです。
ガンダムといえば、年明け(!?)公開予定の「閃光のハサウェイ」が楽しみで仕方がない今日この頃です。
レオさんとの出会いといえば、私がここのクチコミ板にコメントするようになった頃、履歴を見るとおそらく2017年だと思います。
私のコメントに対して、突然「例の噂の人」が絡んできて不合理で攻撃的なケチを付けてきたんですよね。
それを見たレオさんや他に数名いらっしゃったと思いますが、フォローのコメントを寄せて下さって、最後には「これに懲りずまたコメントして下さいね」などと優しい言葉を掛けて下さいました。
これがレオさんとの出会いですね^^
ちなみにそのスレは、「例の噂の人」が不合理なことを繰り返しコメントしたことが原因で荒れてしまって、削除されちゃって今はコメントが残ってませんw(スレごと削除されちゃったのかな!?)
ということで、私が「例の噂の人」の存在を知ったのはこの時ですw
2019/10/2 11:11 [2206-262]


フーさん、こんばんは。
こちらこそ、返信、沢山の御配慮、ありがとうございます。
>すぐに追いつくレベル
そりゃ無理だ~!。無茶ぶりが過ぎますよ。(笑)
ま、達観に至る方は自分で「達観してる」とは言わないですよね。
フーさんが本当に「普通の人」で、フーさんレベルの人間が一番の多数派なら
この国の未来は安泰で明るいんですけどね...
嬉しいし光栄なお誘いですけど、表のスレでも理解出来ない所が多々ありますから、
オフ会なら皆さん、ギアが1、2段上がるんでしょ。私では着いていけませんよ...
でも、フーさんとBOWS さんの最強タッグが開発したアンプには興味津々です。
だけど聴いてしまって「RPA-W1ST」がボロ負けして、
荒ばかり感じる様になる事が「怖い」です...
フーさんは折に触れ、半田の良し悪しの重要性を説いておられますから、
そのフーさんが高く評価するのだから、BOWS さんの凄さは伝わってきますが、
私はそもそも、半田の「凄く良い」「良い」「普通」「やや悪い」「悪い」の
違いが分からない...トホホです。
2019/10/2 23:52 [2206-263]


>DELTA PLUS さん
こんばんは。
ホントだ。初めて貴殿と御縁があったスレ、無くなっていますね。
スレごと削除される程のスレだったかな?。
物事は最初に嫌な思いをすると足が遠のくので、得難い回答者だと思ったので...
私の想像を越える素晴らしい回答者になってくれて嬉しいです。
私に先見の明があった、という事で鼻が高いですよ。(笑)
マニアック過ぎる?。(笑)
確かにTV用として制作されたガンダム シリーズには登場した事の無い機体で、
セガサターン用ソフト「機動戦士ガンダム 外伝」3部作に登場したMSですからね。
オリジナルストーリーとコクピット視点のゲームで「ハマった」ので。
軽くニュータイプ能力に目覚めないと「イフリート改」は倒せなかった...(笑)
「百式」のプラモは赤と黒のツートンカラーに塗装して作ったな~、何もかも皆懐かしい...
「デルタプラス」がお好きなのは聞かなくても分かります。(笑)
2019/10/2 23:57 [2206-264]

レオさん
まあ、オフミはともかくw
オーディオのことを調べようとすると、だいたいが「オーディオ的」なページにぶつかり、結局は答えが見つからないというのが現状ではあると思っています。
もう1歩踏み込んでいって、音響についてとか、デバイスそのものを検索するようになると「オーディオ」から離れた所に行き着いて、結果「ははーん」な感じになると思っています。
blackbirdさん、BOWSさんレベルはちょっと無理。
工作的な実践は、これも「やるか」「やらないか」なだけです。
実際に、表のスレではりょうたこさんなんて僕らにそそのかされてから工作をはじめていますが、実用になるモノを作ることが出来ています。
むしろ、工作はやっちゃったモン勝ちな気がします。
百聞は一見にしかず だと思っています。
半田については、僕もBOWSさんに出会う前から、半田の師匠に「嫌」と言うほど見せつけられています。
半田は、適切な半田というのが、場所場所で違います。
オートメーションで作られるオーディオ機材は、使う部品の中で「一番熱に弱いモノ」にあわせて半田をしていきます、リフロー半田といわれているやつです。
これだと、半田がきちんとされていない部分も出来てしまうのです。
半田は、ボンドで止めるのとは違い、溶接の一種で「ろう接」で、半田をした所は「合金」が形成されています、なので、適切な温度、時間をかけて結合させてあげることで良好な通電が行われるわけで、不完全な半田はそこの部分が「良好とは言えない」通電状態になります、これは、音に関しては「歪み」の原因になります。
2,3000円の安い中華D級アンプも、パーツの入れ替えを全くしないで、一度半田を全部外して、適切な半田をしてあげるだけでかなり音が変わります。
オフミでは、BOWSさんが、その場でこの作業をやる「半田ライブ」ってのが行われますw
これね、体験したことが無い人は、絶対に体験した方がいいですよ。
ちなみに、BOWSさんが使ってる半田は、アルミットの有鉛半田で、ごくごく普通のモノです。
僕は、BOWSさんよりも腕が落ちるので、扱いやすい「スパークル半田」というのを使っています。スパークル半田はとにかく扱いやすい、下手くそがはんだしても綺麗に流れて、スパッとできるんです。アルミットは、ちゃんと半田コテを当てないと上手く半田ができません。
さらに余談ですが、僕の作業をみていたBOWSさんは「爆笑」しています。
僕の特技は、アクロバットな半田w
作業台とか無くても、なんとか作業をしてしまう、片手で基板をちながら、半田を繰り出して、パーツも指で押さえて半田しちゃうとか、基板の裏側の、ケースと基板の間にパーツを詰め込んだり、「そこに、それいれるんですか・・・・」的な事をやっていますw
作りかけのプリアンプも「うはは・・・・もともと絶対にはいらないサイズのパーツを入れてるから、めちゃくちゃ苦労してますなぁ・・・うはははは・・・・」とw
2019/10/3 01:04 [2206-265]

全然違う話・・・・ちょい、日記ポイw
消費税が上がる前にと、ちょっと衝動買いをしちゃいましたw
前々からちょっと欲しいなと思っていた、シンセドラムパッド。
YAMAHAの家庭用モデルDD-75
実売価格が3万を切っているのに、音源は使い切れないぐらい入っているし、パッドは8個ついているし、それなりにベロシティも効いているし、一昔前では考えられないハイコストパフォーマンス、しかもスピーカー内蔵。
日々のストレスを解消するために、バカバカたたいてあそんでみたのですが・・・・
内蔵スピーカーだと、パッドを叩く音の方がうるさくて、ドラムの音しねーwwwww
夢中になってドラミングしていたら、妻に「うっせーぞ、迷惑だ」と怒られ・・・・
ヘッドホンで聞いていると、なんとなく間抜けな音源なので、ドラム音源でも買おうかとおもったら・・・・・・
今の世の中、PCによるソフトウエア音源が主流で、シンセモジュールって無いのね!!
しばらく、電子楽器から離れていたら、浦島太郎になっていました(涙
2019/10/3 17:40 [2206-266]

ガンダムネタ・・・・・・
実は僕、ガンダム好きな後輩達からは「パプティマスさま」と言われています。
自分では、エース級パイロット的な要素は無いし、芝居がかった事もしていないので不思議なのですが・・・・・・・・タイプ的にも、傍観者を気取るタイプでも無いんですよ・・・・
ちなみに好きなキャラは、ブライト・ノア
特にZと逆シャアのブライトさんはかっこいいと思う・・・・・閃光のハサウェイはかわいそうすぎ。
彼自身はニュータイプでもないし、ガンダムに出てくるエキセントリックなキャラ達の中では「普通」だし、ちゃんと結婚もして子供まで作ってと・・いつも損な役割だけど、なんとかしてるし、扱いづらいニュータイプパイロットを上手くいなしているし。
次に好きなのは、ヤザン・ゲーブル。
ああみえて、すげー部下思いだし、ちゃんと戦略眼はあるわけで、だから生き残る。
アニメのZZでは途中退場するけど、小説版ではふと気がついて休息するところがかっこいい
女性キャラでは、ダントツはミライ・ヤシマ
彼女は、実は優れたニュータイプ能力を持っているのですが、常識的で冷静。
ガンダムはまじめにみると疲れる内容なんですが、ミライさんが出てくるとほっとするw
セイラさんも常識人ではあるのですが、設定が重すぎw
次点はエマさん、たぶん、ガンダム女性キャラの中では一番良い子だと思う。
アニメだと、なんか無意味に死んじゃう感じがしてもったいない・・・・小説は、流れダメに当たって死んじゃうからもっと嫌w
エマさんには、グリプス戦記を生き残って、ヘンケンさんの死を乗り越える物語が欲しかった・・・・・ZZの終わりのシーンに、赤ちゃん抱えて出てくるぐらいの感じが欲しい。
2019/10/4 03:13 [2206-267]


フーさん、こんばんは。
半田1つ取ってもホントに奥深いですね。私はフーさんが「爆笑」されてる時点で、
ギブアップですよ。
>「パプティマスさま」と言われています。
フーさんは怒るかもしれないけど、「分かる」~。(笑)
冷静に全体を俯瞰しているし、流れをコントロールするのも上手いし、
色んなジャンルでエース級。
「シロッコ」では無く「パプティマスさま」なのが妙に納得。(笑)
小説版は読んだ事ないので...しかしホント、どんなジャンルでも語れますね。
初見が小学生だったので、やはり赤い彗星に惹かれましたが、
今なら、ミハルが好きかな...戦争さえ無ければ普通にいい妻になり、
いい母になり、平凡でも幸せな人生を送っていたと思います。
ブライトは、ファーストから逆襲のシャアまで最前線で活躍して、
生き残っただけでも大したものです...
しかし皮肉にも担当の鈴置 洋孝さんが50代で逝去されましたが...
ファーストガンダムは、従来のロボットアニメの
概念を大きく変えた作品なので全てが「好き」ですね。
ガンダム以前は宇宙なのに普通に重力がある事を「触れない」か、
「人工重力発生装置」で済ませていたものを巨大な円筒状のコロニーを回転させて、
その内壁にかかる遠心力を重力としている所は、子供ながら凄~い、と。
人間同士の戦争を描いたのも初めてだったと思うし...
物語を進行させる上で必要不可欠なセリフ以外の、「ぼやき」や「皮肉」「名ゼリフ」の数々。
これが一番の魅力だと思うので、だから今では「脚本」が一番好きですね。
只、年齢の設定には無理がある!、とは今でも思います。(笑)
フーさんは、「ダンバイン」「エルガイム」「イデオン」「ダグラム」「ボトムズ」
「バイファム」「マクロス」この辺りも観てるのかな?。
2019/10/5 23:32 [2206-268]

レオさんどうもw
半田は奥深いです。なので、「半田の良し悪し」が、そのままオーディオ機材の「歪み」に関係している、ぐらいに押さえておくとよろしいかと思います。
本当に半田が上手い人が作った「手配線」「手半田」のアンプには特別な良さがあります。
オーディオは「電源だ」とよく言われていますが、もう1つ「オーディオは半田の技術だ」ぐらいな感じでw
使う半田に関しては、着実な半田をしていれば有鉛でも音はわるくありませんというか、有鉛の方が良いというエンジニアもいらっしゃいます。元SONYのかないまるさんもそのうちの1人です。(SONYは、RoHS指定以後、半田の開発からやったらしい)
電源に関しては、これは都市伝説ではなくて、確実に電源部の音がオーディオを支配しています。
去年のBOWSさんとの開発でも、ほとんど音声ラインはいじらないで、電源部だけでめちゃくちゃ音がかわりました、というか、僕が機材をチューンするのはほとんど電源部です。
結論としては、大きくて重いモノが良いという結果なんですけどねw
トランスは、必要な電流量が確保できればいいはずなんですが、やっぱり余裕があった方がいいですし、大きなトランスはGNDが安定します。これが、思ったよりも音にでかい影響を与えます。
さらに、去年は、ブリッジダイオードにも踏み込んでみました・・・・・・
まず、全波整流回路と、ブリッジ整流回路を比較してみたり(ちょっとマニアック)
使うダイオードも、色々と試してみました。
僕の経験上、SicSbdが良かったので、高価なSicデバイスも複数用意して実験をしました。
Sic シリコンカーバイト シリコンと炭素で出来た半導体素材。
これもね、結果的にオーディオには超オーバースペックな、高耐圧なモノが「圧倒的」に良かったです。
トランスを特注し、高価なSicの中でも特に高価な高耐圧なSicSbdを使う事で明らかにアンプの音が変化しました。
使うコンデサも、オーディオにはこれまた超オーバースペックな、パワエレ用の巨大なコンデサを使いました。450V耐圧の1万μfのコンデンサ・・・・・あまりに巨大でケースが見つからずに、Architectさんに木工で作ってもらった。
コンデンサの耐圧が上がると、中に入っている電極が巨大になるので、当然にESRといわれる性能が向上します。同じシリーズのコンデンサでも、耐圧が低いモノと、高いモノではスペックが違うんです。なので、可能な限り耐圧を高いモノを使いたいのですが、450V耐圧ってw
さらに、電解コンデンサの特性を整えるために、小さな容量のコンデンサをパラレルで入れました。
ここも、実験には高価なオイルコンデンサ、それこそSPEC社が使っている「サボテン印」なんかも試してみました。
サボテンや、ビンテージと言われるスプラグのオイルコンデンサは「さすが」と思わせる音がしましたが・・・・・・1万μfに対して、たったの0.1μfで、まるで違うアンプのように音がくるくる変わるんです。出音の性格が、電源部の入り口に使う、0.1μfなんていう小さな容量のコンデンサで大きく変わるというのは「やった事がある人」にしかわからないと思います。
結局は、軍事用のテフロンコンデンサを採用しました。ロシア軍の横流し品です。
テフロンコンデンサを電源にいれると、圧倒的なリアリティがもたらされます。
テフロンコンデンサは、海外サイトで出てくると、買い占めていますw
0.1と0.01は売るほど在庫抱えていますよ。
ちなみに、高耐圧なSicSbdもまとめ買いをするとやすくなるので、僕の手元に100本ぐらいあります。と言っても、何か作ると、僕の場合は、正負電源を組むのにWブリッジを使うので、ステレオパワーアンプを作るのに18本使うのであっという間になくなるんですけどねw
2019/10/6 01:20 [2206-269]

で、アニメの話しw
基本的に、僕はアニメ大好きですよぉ
特に、ロボ系アニメが好きで、古い先品もずいぶん見ています。
ガンダムは確かに「リアル」な描写と、「人間ドラマ」を組み合わせたエポックメイキングな作品だと思います、おもうのですが、ガンダム以前のロボ系もかなり人間ドラマとしても優秀な作品があって、今の妙に設定がリアルなアニメよりもよほどドラマですよ。
コンバトラーVなんて、多くの人が「ガルーダ」が死ぬところまでしか覚えていないらしいのですが、実は、ガルーダが死ぬは前半1/4で、ガルーダという的の大将を巡るドラマがかなりエグい。
その次のボルテスVも、ロボ戦闘部分を除けば、「差別問題」をテーマにした政治ドラマです。
冨野さんが関わった「勇者ライディーン」なんかも、「ゲーム オブ スローンズ」並のドラマが描かれています。最後の決戦は、敵の大将と主人公が実は兄弟で、双方が、「遺産」を使って戦い、王座を競っていた・・・というお話し(めちゃくちゃはしょって、意訳してますw)
大人になって、ガンダム以前のロボアニメを見ると「これ、本当に子供向けなのか」と思います。その頂点が、ザンボット3・・・皆殺しの冨野の真骨頂がこの作品にw
ザンボットは、マジで泣けますよ、てか、もうね、話しが酷すぎる・・・・・
まず、敵は「悪」では無いんです、むしろ、善意というか・・・・・最終話なんて、善悪とはなんぞやという禅問答w
敵が来て、唯一戦えるのが主人公1家だったから、一生懸命戦うと、「あいつらがいるから、敵がきたんじゃないのか」と噂されて、敵からは執拗に攻撃され、地球人からは「出て行け」とさげすまされるという、めちゃくちゃハードな設定。
細かなところでは、主人公のガールフレンドが、敵に捕まって「人間爆弾」にされちゃって、主人公の目の前で爆死(しかも死体も残らない)とか・・・・・一生懸命戦って、敵の侵攻を止めれば止めるほど、悪者にされ、親しい人が傷つき、死んでいく・・・・・1〜3話位に出てきた人が、ストーリーの中で、次々に嫌な思いをしたり、苦しめられたり、殺されていく全48話し・・・・最後は、主人公以外皆殺しで、奇跡的に地球に帰還したら、1人だけ幼なじみの女の子がいたのが救い・・・・・ザンボットはストーリーは全くつながりませんが、イデオンの前編みたいな感じです、そして、エバンゲリオンにも多大な影響を与えると僕は思っています。
2019/10/6 01:44 [2206-270]

ダンバイン!!
ダンバインはですね、ダンバインですよ!!
これは、語り出すと止まらないので割愛ww
エルガイムは、重いテーマの割には表現が軽くて嫌いじゃ無いです。
メカもかっこいいですしね。長野さんのファイブスターは、全巻持ってます。
ちなみに、僕の作る自作PCは、ファティマの名前が付けられています。
友人に作ったPCには「Parthenon」と名付けたのですが、小さなケースに色々詰め込んだら、熱暴走しやすくなって・・・・・・不安定なモノ作りやがってとw
結局、ケースの方を工夫して、大型冷却ファンをいれて対処w
自分のPCには、歴代 メガエラと名付けています。
ダグラムは、コンバットアーマーのデザインは好きなんですが、ストーリーはw
ちょっと実験作すぎるかんじですね。
ボトムズもすきです。
なにせ、タカラトミーから、ガガンガンという子供用のおもちゃが発売されたときに
「これ、スコープドックじゃん」
と、衝動買い・・・・後に、スコープドックバージョンがでたので、ボトムズ好きはガガンガンを見たときにみな、思ったのだろうと・・・・・
バイファムは、15少年漂流記ですね・・・・・
これは、見たことはあるのですが、実はあまり印象がありません。
マクロス、マクロス!!
TV版は、後半のミンメイの落ちぶれぶりに耐えられませんでした、なので、映画版が僕の中ではデフォルトです。
Z以降のガンダムで、可変機がでてきますが、僕的には、マクロスの方が可変機構がかっこいいとおもっているので、好きなモビルスーツには可変機が出てこないというほど、影響がありますw
ただ、続編の7とかはみてないです・・・・フロンティアとΔはみました。
深夜の秋葉原で、「星間飛行」をうたった事なんてないですよ!!
ないです、ぜったいにないです、記憶が・・・・・
2019/10/6 02:09 [2206-271]

仕事忙しいし、表は面倒なのがいろいろで遅レスですが。
DELTA PLUSさん
>「デタラメ回答者が複数」のひとりになっちゃってますか?
いや〜、まったくそんなことはないです。
問題は、S氏、T氏、M氏(matuさんじゃないですよ〜)、
L氏、H氏、W氏、B氏(もちろんBOWSさんじゃないです)
あたりでしょうかね。
でも、できればBelden8470からは脱却してほしい。
レオさん
多くの人は、普通に他人というものが存在していると思っているんだけど、
まあ実際はそれで正しいわけなんだけど、
個人の中の他人というのは、自分の五感が捉えて脳内に作った他人であって、
つまり、自分の一部として存在するわけです。
とくに、現実社会ではなくネットのバーチャルな世界の中では、
もろにそういう状況なわけですが、そのように考えられない人たちが、
匿名だから何をやっても自由だみたいに考えて、いろいろ問題を起こすわけです。
対処する側も、すべて自分の脳内で処理を行っているわけですから、
後に思い出すかどうかは別にして、記憶として格納されます。
ドラマじゃないので、その蓄積がだんだんと肥大化して・・・
みたいなことは起こらないですが、そのときの怒りとかの感情が、
やはり自身の心を少なからず傷つけていってしまいます。
そのあたりは、個人的社会的な耐性の問題だとは思います。
レオさんに限らず、多くの人は社会の最底辺を見たことがないと思います。
大昔ですが歌舞伎町でしばらくバイトをしていたことがあって、
そういう最底辺あたりとふれあったことがありますが、まあすごいものです。
普通に働いてはいるのですが、なんかあると金もって逃げる、
だけど嘘とかは書いてないので実家と連絡が取れるので親がまたですかと賠償する。
そういう水商売をグルグル回っているので、またどっかで出会ったりする。
などなど、普通に見えるけどなんか変で、反社の人がとってもまともに見える、
というくらの人々も存在するので、そういう経験とかがあるので、
まあこれくらいの人がいても驚かないんです。
ただレオさんにそういう耐性があるのかなあ、というのがちょっと気になったのです。
アニメネタについては、Z関係に知り合いが少しいるので書きにくい。
でも、ファースト関係の人に会ったとき、話題の振りでこんな人と仕事して、
みたいに名前を出したら「ああ、あとからの人たちね」で一蹴されてしまった。
ファースト関係者プライド高すぎ、というエピソードだけ。
2019/10/8 18:55 [2206-272]


フーさん、こんばんは。遅レスですいません。
詳しい解説、ありがとうございます。フーさんの解説を独り占め出来て
凄く得した気分です。全部は理解してないけど...
半田の重要性は折に触れ、書かれているのでシッカリおさえておきます。
電源もオーディオ全盛期の製品は10万クラスでも電源部強力ですし、
価格が上がると電源部が強化されていくのは見て分かります。
ケーブルも、アンプの電源ケーブル交換が一番変化を感じますし、
極性の違いも今のシステムなら、チェッカーなど無くても聴けば分かります。
90馬力と280馬力の車で同じ100キロで走っても全然違いますから、
余裕が齎す物はわかる様な気がします。
何でも体験しないとホントの所は分からないけど。
巨大でケースが見つからないって事は40kg位?もっとかな...
表のスレでアリゾナキャパシタの事を教わっていたので、
SPECのパワーアンプに入っているのが分かりました。
温かみを感じるのはサボテン印のお陰かな?、て思っています。想像ですけど...
最後かも知れないので、電源部のゴツいアンプには強く惹かれたのですが、
D級+スイッチング電源の長所、制動の効いたキレ、低発熱、軽量を享受する事を求め、
何より聴いて好みだったので、B&Wで音決めしたであろうアンプより、
「PL200」との相性が良いと思ったので、正解だったと思えます。
フーさんの書かれた事に、SPECが追随、証明する様に「ゴツい」電源部の
パワーアンプ出してきましたね。お値段も「ゴツい」。(笑)
2019/10/10 01:00 [2206-273]


フーさん、こんばんは。
熱いなぁ〜。マニアなんてレベルじゃ無い!。ネタバレを避けようと、
観た作品を聞いたんですが全部観てるとはビックリ!。
確かに、コンバトラーはガルーダが自分の作りかけ?スペア?、が
並んでるの見た所から死ぬまでのインパクトが強く、観たのは小1の時だった事もあり、
その後のストーリーをよく覚えてません。超合金まで持ってたのに...
ザンボットは守っている地球人から石投げられたり、批難されたり、
生き残ったのは勝平、一人。確か最後は人々に歓迎された様に記憶していますが、
その、手の掌返しに今でいう「ドン引き」したし、後味悪くて、
小学生でこんなの観せられたらトラウマですよ!。従来触れなかったタブーに
果敢に挑んだ骨太のドラマだと、今なら分かるけど...
おじいちゃんが特攻に行く時、おばあちゃんが死ぬと分かった上で、
付いて行くシーン、強制分離で勝平だけを助けるシーンは今でも覚えているし、グッときましたが...
あれ?、ザンボットって「全48話」もあったっけ?。もっと短期間だった様な?。
「皆殺しの富野」なんて当時は知らないし、ダンバインもそうですが、
一人だけ生き残らせるって、ある意味一番残酷な様にも思います。
強烈な余韻と印象が残る効果は確かに高いけど...チャム、こちら側の世界で
どうやって生きていったのか...
「イデオン」は「ガンダム」の後で「今更、異星人侵略物?」、
なんて生意気な事思って観てたら、とんでもない返討ちにあって...
「イデオン」も「ダンバイン」も大人になってから観直して、内容の濃さも
理解出来て評価が高まりましたが、小学生や中学生にはハード過ぎた...
で続きます。
2019/10/10 01:04 [2206-274]


続き。
どれだけ好きなの?、とツッコミたい所ですが、
ファイブスター物語は、月刊ニュータイプの連載時から
読んでたんですが、あの頃、購読誌を大幅に削減したので、
コーラス3世が虹のブーレイに殺された所までしか知らないんで、
ツッコめ無い事とネタバレはご容赦を...(笑)
ダグラムは、私は面白かったし、評価高いです。権力と財力のある家に生まれ、
あのまま順風満帆に生きられたのに、サマリン博士の考えに賛同して
全てを捨てて、自分の意思でゲリラに参加したのも、
否応なしに戦いに巻き込まれてゆくパターンと違って、新鮮だった。
全てを手にしたラコックが最後に主人公や独立勢力では無く、
チンピラ同然のデスタンに殺されたり、最終回らしい最終回で、
満腹度の高い作品だったと...最後のナレーションがシビれた!。
只、デイジーの扱いが酷かったけど...
因みにランバ・ラル役の広瀬正志さんが、
デスタン、カン・ユー、ゴステロ...こんな役所ばかりになって、
驚き、演技力に感心したなぁ...
ボトムスは音楽、世界観、実現可能性が一番高いと思われるATの存在感に
「むせる」。と、ずっと思っていたのですが、数年前に再放送をみて、
あれ?、と違和感が。実はストーリーは戦争物のフリして、フィアナを追う恋愛話で、
あんなに過酷な目に合わせ続けず、「フィアナを50歳まで生きられる様にする」、
「後継者になるのはフィアナの死後でいい」、との条件提示で
キリコは、すんなり後継者になったんじゃないの?、と...
ワイズマンが(ワイズ=賢明)では無くアホなだけだったというオチに、
物語としての評価は下がりました。
マクロスは、やはりバルキリーの魅力は大きいですが、
フォッカーの見せ場を作った劇場版より、機体は、ほぼ無事に帰還したのに
当たり所が悪く、助からない事を感じ、病院より恋人の側で人生を終える事を
選んだフォッカーに「漢」の哀愁を見ましたね。何度も機体を大破させても
生存した輝との対比も際立ったし、人生ってこんなものなのか、と...
カルチャーショックが勝敗を決したのも、戦後を描いた事も斬新でした。
中学生の時はミンメイより、未沙を選んだのはビックリしましたが、
今なら分かる!。(笑)
確かにミンメイは気の毒だった...しかし、それも含めて評価の高いのはTV版。
けど、ラストの盛り上がりと満腹感は劇場版かな、と思います。
まさか10歳以上年下と思われるフーさんと、この時代のアニメの話が出来るとは...
引き出し多過ぎる!。
因みに、マクロス7は荘厳な人間ドラマを描いた作品では無いので、
列記した作品と比べると見劣りすると思うので、特にお薦めはしませんが、
戦場に出るのに戦わない主人公。スピーカーポッドを敵機に打ち込み、
「俺の唄を聴け!」と叫び、強制的に聴かせる、ジャイアンの上を行く所業と
唄で何かを伝えようと直向きに取り組む主人公に、なぜか惹かれました。
唄も良い唄が多く、CD買いました。(笑)
2019/10/10 01:06 [2206-275]


>blackbird さん
こんばんは。
そんな所まで考えて貰っていたなんて、本当に有難く感謝しています。
ありがとうございます。
まぁ、それなりに様々な人間は見てきましたが、直接会う相手は、
やはり「意図」が見えてくるので分かり易いし、御し易いのですが、
匿名で文字だけでやり取りするのはココが初めてなので、まだまだ戸惑う事が多いです。
blackbird さんに反論出来るだけの力量が無い事すら自覚出来ない「輩」は理解不能です。
現実社会では、相手との力量差を見誤ると致命傷になる事もあるのに...
blackbird さんが言う所の「最底辺」とは直接関わった事は無いと思います。
匿名のネットという状況下である事の自覚を強く持って、
自分の常識で測れない人を無理に理解しようとしない様に心掛けます。
>ファースト関係者プライド高すぎ、
それは分かる様な気がします。あの頃のアニメ制作の現場は、
常に何かと戦う「修羅道」だった様で、全てに置いて余裕が無く、
局やスポンサーの圧も尋常でなく、制作進行をはじめ、逃亡は日常茶飯事。
評価の高まりと共に、色んな所に少しずつ「余裕」が生まれた世代とは違う、
という自負があるんでしょうね...
しかし、貴殿は一体何者なのか?(笑)
でも、blackbird さんが、あそこまで考えてくれてた事、オーディオ以外の事も書いてくれた事、
なんか凄く嬉しいです。
2019/10/10 01:11 [2206-276]

ふーさん、オーディオ賢者のみなさま
表でちょっと気になったので、知見のある方教えて下さい。
スピーカの周波数特性の基準(特に低域)で、-10dBが聞こえる聞こえないという件についてです。
ボリューム下げても-15dBが聞こえるから、周波数特性としても聞こえるというのは正しいのでしょうか。
感覚的に受け入れ難かったので拒絶したのですが、個人的に-10dBがいいところのような気がしています。
-6dBでもベース音が引っ込んでくるのが分かるので、個人的には-10dBは論外な領域です。
パルス入力だとトランジェントも絡んで若干変わると思いますが、一般的な話で。
あと、聞こえる聞こえないは、マスキング法を否定されてしまいましたが、どういった方法が適切なのでしょう。
ピンクノイズをローカットしてそこにサイン波をスイープで下げて行って再生限界をみる、みたいな感じ?
2019/12/7 21:12 [2206-282]

2019/12/11 16:36 [2206-283] 削除

>blackbird1212さん
> 単純に、正弦波の単音を周波数をだんだん上げていけば、
> 本来は同じ音量なんだけど、人の耳にはだんだんと音が大きくなるように感じられる。
早速ありがとうございます。
これは、スピーカを自作するたびにやっているので経験しています。
アプリケーションのジェネレータでPCから出力させてスイープすると、仰る通り中音が最も大きい音に感じます。
ラウドネス曲線だと思いつつも、ちょっと気持ち悪いです(笑)
TVのバラエティ番組でやっていましたが、3kHzが一番聞こえやすいらしいですね。
若い女の子の「キャー!」がそれだそうで(笑)
> 正弦波単音の実験をしてみて。
自作はバスレフと共鳴管ばかりなので、バスレフのポートを塞いだやつを比較で一度実験してみます。
> なるべく関わらないことです。
そうします。
2019/12/7 22:59 [2206-284]

うw
指名されてしまいました。
僕も前から、低域ってなんだ的な事を書いているのですが、実際に音としてどこまで人は感知するのかは微妙というか、単純なスイープとか倍音の無い音を聞いたことがある人って少ないと思うのです。
僕は、80hzぐらいまでが、「音」として認識できるラインかなと思っています。
ということで、50hzなんて低い周波数の事は、実はあまり真面目に考えていません。
(ハウリングとか、振動対策では真面目に考えますよ)
という大前提があって・・・・・・・
これも、前から書いているのですが
自分は、低域が聞こえる
等の書き込みをしている人は、単に、倍音を聞いて感じてるだけで、むしろ素人というか、ご意見を拝聴するに値しない人だなと思っています。
2019/12/8 00:49 [2206-285]

ふーさん
書き込み遅くなって済みません。
こちらを騒動の舞台にはしたくないので、ここらでお開きにします。
結局のところ、例の二人はあちこちでテキトーなことを書いてトラブル源になっているみたい。
なんか、マザコン息子と子離れしていない親みたいな関係の印象です。
2019/12/10 22:45 [2206-286]

無難な線で再投稿しておきます。
Architect1703さん
-10dBの件だけど、-15dBに誤魔化されちゃいけないような。
以下の点、考えてみてください。
問題にしているのは50Hz以下の低音でしょう。
周波数特性はマイクで測定した-10dBだけど、
等ラウドネス曲線だと
1kHz60dBに対して63Hzで-27dB、31.5H.zで-40dBくらい
1kHz80dBに対して63Hzで-18dB、31.5H.zで-30dBくらい
聞こえるように感じられるのは倍音があるからで、
正弦波の単音で1kHzを通常の音量例えば70dBに設定すれば、
-10dBは60dB、そこから63Hzで-27dBだから33dB、
31.5Hzなら-40dBだから20dBくらいの音圧は暗騒音以下。
そもそも40Hz以下なんて音というより振動だし。
単純に、正弦波の単音を周波数をだんだん上げていけば、
本来は同じ音量なんだけど、人の耳にはだんだんと音が大きくなるように感じられる。
低音が聞こえないとかいって、100Hzあたりが普通に聞こえるような音量設定にすると、
1kHzじゃとても聞いてられないくらい音が大きくなります。
2019/12/12 22:42 [2206-290]


>Foolish-Heart さん
>blackbird1212 さん
>BOWS さん
>Architect1703 さん
明けまして、おめでとうございます。
いつも愉しく勉強させて貰っています。
また、事あるごとに、お気遣い、ご配慮を頂いている事、本当に感謝しています。
今年も宜しくお願い致します。
PS
「彼」が、あんなに高価なヘッドフォンを購入して、
希望を口にするだけで無く、実現出来る様になって、
「成長したんだなぁ」「頑張ったんだなぁ~」と、とても嬉しい気持ちになりました。
2020/1/6 00:18 [2206-291]

レオさん、あけましておめでとうございます。
最近、価格コムの掲示板はあまりみてないのですいません・・・・・・
何度かかいているのですが、オーディオ板で「ちょっと書こうかな」と思うと、例の方に対するバッシングがすごくて、スレが流れちゃってますよね。
なので、スルー系のスレしか書かないことにしています。
ヘッドホンアンプの件ですが、うーん、やっぱり、あの子はあの子だなぁとw
ファイナルのヘッドホンを選んだのは偉い!!
とは思うのですが、その先が・・・・・・
2020/1/7 03:48 [2206-292]


>フーさん
こんばんは。
あのスレで継続される様なので、こちらに書き込みさせて貰います。
不快な思いをさせて、すいませんでした。以後気を付けます。
予想してたとはいえ、「緊急事態宣言」出ましたね。
フーさんも、ご家族の皆さんも、どうぞ御自愛下さい。
2020/4/7 18:28 [2206-305]

こちらの書き込みはお久。
テレワークやネット動画視聴の影響だと思うが、
土日と平日夕方から夜は、ネット回線がとてつもなく遅くなった。
いま夜の9時頃だが、スピードテストをやってみても、
下りは良くて16M悪ければ4Mほどしかスピードが出ない。
平日昼間と深夜1時過ぎは上り下りとも90M前後は出るわけで、
ベストエフォート100Mといっても酷すぎ。
とりあえず契約を1Gに変更したけど、切替は7月頭だそうな。
皆さんのところは遅くなってないですか?
ウチはNTTだけど、何Mでどこと契約してます?。
口コミの写真をクリックすると、
ゆっくり数秒かけて描画されるので
一体いつの時代の逆戻りだと頭痛がしてくる。
ちなみに、プロバイダは2つ契約しているので、
どちらに切り替えても状況は変わらないので、
プロバイダではなくNTTの光回線の問題。
2020/6/18 21:22 [2206-306]


>皆さん、こんばんは。
湿度・気温共に高くなってきても、新たな感染者がゼロになりませんね。
引き続き、どうか御自愛下さい。
>blackbird1212 さん、こんばんは。
私のは悪名高い、初代 softbank air (笑)。
しかし、クチコミの画像は、1〜2秒位で「パッ」と全表示されます。
時々、接続は切れますが3〜4秒位で再接続されますので、
価格コムの閲覧や、ネットショッピングには特に不自由しません。
TVでのYouTubeは途切れたり、動画が不自然になったりしません。これは少し不思議...
昼夜問わず、元々速くないのでコロナ禍以前と全く変わりありません。(笑)
初代なんて未だに使用している人は少ないでしょうから回線が混み合わないからと思われます。
最新機種への勧誘が何度かありましたが、
悪名高いこの会社の事。どうせ混み合えば制限されると思い、
最新機種と初代では違う回線が使用されている、と聞き、
敢えて初代の継続使用を選択した事が、今の所功を奏しているようです。(笑)
2020/6/18 22:35 [2206-307]


![]() |
---|
usenの速度計測 |
今の状況はこんな感じですね。
今日は休み〜〜〜
NTT西日本のSB光(VDSLだけども・・・)SBルータ経由でipv6対応させてます。
夜また計ってみますね。
2020/6/19 12:20 [2206-308]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
午後4:40 | 午後6:40 | 午後8:40 | 午後9:40 |
レオの黄金聖闘士さん
元菊池米さん
早速の情報提供ありがとうございます。
本日測定したウチの惨状です。
元菊池米さんに合わせてUSENで測定しました。
時間経過に従って、激遅になっていきます。
上りが遅くなっていないことから、回線そのものの問題ではなく、
近所での下りの渋滞現象が原因だとわかります。
午後8時以降は、良くて20M、だいたいは10M前後から5Mを切ったりで、
これが0時過ぎまで続きます。1時を過ぎればほぼ回復します。
レオの黄金聖闘士さんのは「工事がいらない」というのですよね。
あれにも初代とかがあるんですか。
WiMAXとかもモバイルの回線を使っているんですよね。
元菊池米さんもSBということはお二人ともSB系ですか。
ということは、携帯の料金とかも絡めている?
>SBルータ経由でipv6対応させてます
ウチもIPv6を使おうというのも変更の理由のひとつです。
2020/6/19 22:18 [2206-309]



Fooさん スレ建てありがとうございます。
一休みさん
ブラウン管の消磁器ですね。
僕もブラウン管に色がついたら使いました。
これで巻線があってコア状態の鉄心の消磁が出来るかわかりませんが、減磁はできるんでしょうね。
引用元の西川さんの記事にもありますが、TDA1541には2mA程度のオフセット電流があって常に流れます。
一休さんの回路にあるようにTDA541Aのアナログアウト→IV変換の入力の間にトランスのT次側を接続すると どうしても直流が2mAが常時流れて直流磁化が発生し、磁気飽和の限界が近くなるのではないかと思います。
IVの入力の電位は IV変換のOPAMPのIN+がGNDに落とされているのでイマジナリショートと考えてGNDと同等 つまり、トランスはTDA1541Aのアナログ出力とGND間の負荷として接続されているのに等しいです。
僕は以前、TAMURAのライントランスの1次側突っ込んで IV変換、ローパス、GND分離の一石三鳥を狙って組んだことがありますが、一休みさんと違って 使えませんでした。
盛大にハムを拾ったのが大きかったですが、上滑りした音になって...これは経験上 ローパスフィルタが上手く機能せず、22.1KHz以上の高域が漏れてくると上滑り感のある音になります。
NOS DACだったんで かなり急峻なローパスが必要だったんで DAC出力〜トランス間に 電流モードで動作する3次のLCフィルタを突っ込んで試しました。
だいぶ上滑り感は減ったけど、逆にLが誘導拾ったみたいでハムが大きくなって 匙を投げたことがあります。
一休さんのように シールドしっかりしたMCトランス使ったほうが良かったかもしれませんね。
いずれにしても、まともな音を出すにはトライアンドエラーの積み重ねが必要になると思います。
そんでもって amazonのTDA1541Aボードを見ましたが、あれだけの構成で1万円強って ものすごく安いですね。3万円でも買う人居そうです。
TDA1541もSAA7220もソケットに載っているんで簡単に交換できそうです。
ただ、PCM2704のUSB DAC部の後付け感が半端ない。
とりあえず内容に比べて値段が安いんで買ってもいいんじゃないでしょうか?
ただし、クロッ系は工夫のない回路なんで眠い音になる可能性はあります。
2019/1/10 00:49 [2206-110]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@ | A | Bzerozone | CBen |
おはようございます
Fooさん スレ建てありがとうございます。
昨晩は、直流安定化電源の特価品が有ってポチリました
赤基板 モノラル4台分(同型2セット 2組)となりました。
BOWSさん
>僕は以前、TAMURAのライントランスの1次側突っ込んで
IV変換、ローパス、GND分離の一石三鳥を狙って組んだこと
がありますが、 使えませんでした。
自分が考えたのは、ビットに対応するコンデンサーの電流に
流れるであろうとする回路に入れたので、記載したとこだったか?
ビットに対応したコンデンサーの流入元に入れた様に記憶
BOWSさんが説かれる電流 2mAとして・・・ この電流で
MCトランスの一次巻線の抵抗は0.00オーダーと思いますので
電流はそのままと考えて良いと思いますが、
使われたのがライントランスとの事で一次巻線が600Ωとすると、
巻線抵抗は数十Ωあったはずで、使用電圧が低いので巻線抵抗の値を
もろに受けるはずで、低抵抗と思われるMCトランスで使ってみました。
いわば探るコイルとして入れたら、とんでもない音が出て来たわけです。
>んでもって amazonのTDA1541Aボードを見ましたが、あれだけの構成で
1万円強って ものすごく安いですね。3万円でも買う人居そうです。
( ̄∇ ̄;) ハハハ
実は一応、来るか来ないか? IC実装か?
(もしかして、要らないのを外して(削除の意)付けた物か?
また、USBで使えるものか
赤基板のお返しに人柱で、一応クリックしました 月末着の様ですが
さて来るか?
@TDA1541+ SAA7220+ CS8412+ NE5534ファイバ同軸のUSB PCM2704 DACボードAC15-0-15V10W
https://www.amazon.co.jp/dp/B01C2GY1H2/
出し主 中国でした
上記と同じボードと思われるが 価格3倍? RCA金メッキ?
Aデコーダーボード ファイバー同軸 USB TDA1541+SAA7220+CS8412+NE5534 HIFI
オーディオ DAC
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G5GH244/
その他
Bzerozone v1 . 0 Assembled Classical tda1
541 DACボードl155
https://www.amazon.co.jp/dp/B0751H2XZB/
さすがに手が向きませんね
気になるのが以下のボード TDA1541A
I2Sデコーダボード
CBen ke Hifi fever DACデコーダTDA1541 + SAA7220ファイバ同軸I2SデコーダボードDSD384K
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GSTXQGY/
信頼性が、今一
今度のボードで、大体が見えると思いますので お勉強です。
HPS1からのUSB出力でエンファシスがそのままか、聞ける音に
変っているか?
オペアンプ4個 デエンファシスには関係ない様にも見え
実機を確認です。
この実験にも定電圧電源が使えそうなので、準備は良いかと
また来ましたらですね
2019/1/10 08:40 [2206-111]

https://ja.aliexpress.com/wholesale?catI
d=0&initiative_id=SB_20190109211937&
amp;SearchText=+TDA1541
アリババでTDA1541で検索してみました。
https://ja.aliexpress.com/item/8-TDA1387
-TDA1541-TDA1541A/32952142461.html?spm=a
2g11.search0104.3.20.6e744ac5QOfxBe&
ws_ab_test=searchweb0_0%2Csearchweb20160
2_1_10065_10068_319_10059_10884_317_1088
7_10696_100031_321_322_10084_453_10083_4
54_10103_10618_431_10307_537_536%2Csearc
hweb201603_53%2CppcSwitch_0&algo_pvi
d=2bff5471-3468-423c-a3b2-c53bf7f2b917&a
mp;algo_expid=2bff5471-3468-423c-a3b2-c5
3bf7f2b917-3
これ、ちょっと吹きました・・・・中古チップでつくったみたいですね。
2019/1/10 14:50 [2206-112]

こんにち
Foolish-Heartさま
”これ、ちょっと吹きました・・・・
中古チップでつくったみたいですね。”
そうだと思います。
基板のみ新規で
TDA1541(A)真外品も多そうで
持っているからこそでございます。
(CS8412を除き)
オペアンプはどうにかなりますからねぇ
国外のは、私も見ましたが
US $66.85 / 部分 〜 US $84.10 / 部分
頼んだのは10%引きとかで1諭吉が相場かなと
妥協して頼みました(笑)
”(もしかして、要らないのを外して付けた物か?)”
きちんと付いて来るのか、欠品品か
それ以前に、USBで音が出るか?
ここからでございます。(汗)
2019/1/10 16:45 [2206-113]

![]() |
---|
こんばんは
>TDA1541(A)真外品も多そうで
一応、参考に貼っておきましょうね
http://blog.livedoor.jp/bestsound08/arch
ives/1709166.html
2019/1/10 22:12 [2206-114]

こんばんは
http://d.hatena.ne.jp/platycerus/2005031
9/p1
S1のダブルクラウンは、特性選別品であるS1を更に選別していたものです。
再選別は人手で行い、OKのものに2個目の王冠スタンプを手で押していた
ために、2つの王冠が違い、多少ずれているのです。
(一個目は量産印刷、二個目は手押しスタンプですから。
言い換えれば、2つの王冠がずれたS1は信用でき、キチンと並んだS1の
ダブルクラウンは「S1」さえ疑わしいです)
S2はS1ダブルクラウン相当のスペックをプロセス変更で量産化したものです。
スチューダー買って間もなく
通いのオーディオ店で『選別品の選別品』ということで買って差し替えました。
ヴァイオリンが滑らかで、今に至ります。
前のS1も有るし、ラックスのL500の中にも有りますから
光学の読み出しでなく、HDDもSSD化でデーター読み出しは
時間軸に対して余裕があるはずで、期待するところでもあります。
2019/1/10 23:20 [2206-116]

表に書くにはちょっとな話題
今日、Pecさんと秋葉原のオーディオショップ巡りをしてきました・・・・・・
ぶっちゃけの感想・・・・・・
魅力的な製品に出会えなかった・・・・そして、オーディオショップは辛そうだった。
超ハイエンドの組み合わせってのを聞いたんですが、なんだかなぁ・・・・・・
2700万のスピーカーとか言ってたけど、音が非常にのっぺりしていて、これなんで2700万なのかと、思わず、店員さんに突っ込んでしまった・・・・
その店員さんの受け答えも、よく言えば大人の対応だったんですが、正直勉強不足。
これね、Pecさんにも言ったんだけど、2700万の車を買いにいくと、かなりきちんと答えが返ってくるのに比べると本人達は努力をしているつもりなんでしょうが、全然です。
オーディオが売れない理由の1つが、専門ショップのやる気のなさ、はっきり言えば、能力の低さなのかなぁと本気で思いました。
高級品のデザインも、なんか似たり寄ったりで、dcsのトランスポートだか、CDプレーヤーはパッと見は、エソテリックとあまりかわらないw
音も、それほど・・・・・昔のdcsのかけらも無かった・・・・・・
良かったというか、安定してる感じがしたのが、TAD・・・・・それでも、なんかなぁ・・・・狙いすぎていて、すごくJBLライクな感じにつくっていたような気がします。
あ、やっぱいいかもと思ったのが、B&Wの800D3と、中古の802D
800D3は、アキュのセパセットだったんだけど、まあつまらない音・・・でも、やっぱりきっちりした感じで、これは買う人がいるのが理解できるな。
中古の802Dの方は、アンプとか「もう、あまりに、オーディオショップがつまらないので、見る気もおきなかった」のですが、ちょっと癖はあるものの、やっぱりB&Wってちゃんとしてるよねとか思った。
そうじて、日本製のオーディオは、値段なりと言う点では理解できる作りをしている感じで、ちょっとしたデザインがダサいのがネックw
でも、デザイン、音、その他ふくめて、魅力を感じる製品が無かった・・・・・・・
中古屋さんも、とにかくモノが無い・・・・・・新品がここ数年売れていないから、中古で回ってくるモノも無いんだろうなと言う感じ・・・・かなりさみしいです。
今日、行ったお店で一番混んでいて、オーディオ熱を感じたのは「コイズミ無線」
まずね、僕ら以外のお客がいた←このレベル
ダイナは、3Fあたりに1名いただけ・・・・・でも、なんか買ってたみたい。
テレオン・・・・テレオンに関しては、僕はというか、親父が懇意にしていた店なので悪いイメージは全くなかったのですが・・・・・悲しいかんじ・・・・・ああ、あと数年もしたら、秋葉からきえちゃんだろうなぁ
中古屋は、ダイナは、黙々と入荷したばかりらしいJBL L101を入念に掃除していた。
あれをみると、やっぱりダイナは老舗だなぁという感じはする。非常に丁寧な掃除。
でも、全フロア、僕らが行った時間はわりと良い時間なのにだれもいない・・・・・
ハイファイ堂は、まず、モノがなかった、けど、見ている間に電源を落として梱包準備をしていたので、ぱっとみ200万ぐらいのモノが売れていた。
さらに、レジの所にはお客さんがいて、ローンを組んでいた。
モノは無くても動いている感がある。というか、僕らの見てる前で、数百万の売上があった。
ラジオ会館は、すごくめちゃくちゃ残念な事に、清進商会が閉店のお知らせ・・・・あー名物店舗がまた一つ・・・・・(涙
となりのインパルスは、MITのケーブルがあったので見ていたら、「今日は、なにしにきたの、かうものがないの・・・・」と、追い払われる。追い払わなければ、Pecさんがケーブル買ったかもなのに・・・あれはないなぁ
昔は、インパルスも良い店だった・・・・・
若松で、僕はお買い物、ついにおばちゃんに顔を覚えられたwwwww
てか、遅いよ、なんねんおばちゃんから買ってるんだよ・・・・・・ということで、SEコンデンサを仕入れる!!
新規に作るプリ用の10Pを2つ、特売(取り外し品)の6.8Pを2つ、さて、この6.8pfはだれのアンプに使われるのかw(次回のオフミで、なにかの景品にして、その場で僕が入れ込みます)
アルファ抵抗の33Ωを2つ購入。
SEコンを位相補償に、出力抵抗はアルファ、使うOPアンプは03ですw
2019/1/13 01:45 [2206-117]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
中国 一対一路 | まさに 赤基板 |
こんばんは
@TDA1541+ SAA7220+ CS8412+ NE5534
ファイバ同軸のUSB PCM2704 DACボードAC15-0-15V10W
>出し主 中国でした 一対一路
本日着きました 早っ!
まさに、メインアンプの赤基板の様相
ICも一応実装です。
ピンジャックは金メッキです。
1541と1541A コンデンサの値が違うようですが
これから電源とUSBケーブルを用意して 実験です。
先ずは、使えるか使えないかは分かりませんが到着のご報告
2019/1/15 18:53 [2206-118]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
15V と 9V 電源トランス | 正常動作で 電源 と USB と S/PDIF のLED点灯 | DSD 2.8M タイトルは再生できません | DSDタイトルを再生させた時のメッセージ |
こんばんは
先般からのマルチビット TD1541の赤基板
電源供給のための 電源トランス 15V 9V 2個
届きまして、接続 動作確認しました。
ソニーのSSDに換装 HAPS1
初期設定 そのままでは USBのエラー表示
[”DoP”に対応していません}
「DoP(DSD Audio over PCM Frames)」
そこで、設定メニューに”DoP”の項目があるので
初期{OFF}から{ON}にするとエラーも無くなり
USB S/PDIF 電源 の3つランプ点灯
(電源はコンセントが入った状態で点灯)
(USBはソニー側から供給されて点灯)
(S/PDIFは”DoP”認識で点灯かな)
で、一番心配したデエンファシスですが
当該CDをリッピング 再生しましたが
高域が持ち上がる、イコライザーを通さない
その様な音には、なりませんでした。
デエンファシスの回路 オン/オフの回路は
見られない様で、前の方で処理している様です。
で、出音ですが 柔らかく聴きやすいといった感じですが
同じタイトルをスチューダーで再生させますと
くっきり感が足らない感じです。
オペアンプ2段でフィルター構成されている様で
スチューダーは常用でトランス出力
コンバーターの出口までは同じと思いますので
デエンファシスも考えなくて良さそうで
昔やった遊びも出来そうでございます。
DSDには対応せず残念ですが、CDのみ限定
とすれば、マルチビットの音
懐かしい音かもですね。
一応、動作して安心しました。
こんなところでございます。拝
2019/1/20 02:36 [2206-119]

一休みさん
とりあえずはちゃんと動いてよかったです。
DACは何かやりたいなぁと思っているのですが、最近はマルチビット回帰がどうもトレンドのようです。
https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/I/
I000297.html
トラ技で、こんなモノが・・・・・・ちょっと高いのでうーんですがw
これは、デジフィルレスなマルチビットDAC
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/sup
port/2018/201810/SSDAC_S.pdf
いろいろなメーカーもディスクリートなマルチビットをやっていたり、開発するとか言い出してて、DAC分野もちょっと熱くなってきた感じですね。
2019/1/21 03:04 [2206-120]

こんにちは
昔に戻る事は無いとは思いますが
デジタルフィルターレスといったら
ラックスのDAコンバーターを思い出しますね。
フルエンシー理論とか
https://audio-heritage.jp/LUXMAN/etc/da-
07.html
テレビで4K 8Kの画像処理からしたら
音など、もっと良いのが出来るかもですが
デエンファシスを考えなくて良い様なので
楽しみが出来ました。
2019/1/21 14:53 [2206-121]

再度
後継も有る様で
https://audio-heritage.jp/LUXMAN/player/
du-10.html
自分は、帯域フィルターとして
トランスに期待します。
2019/1/21 15:12 [2206-122]

一休みさん
フルエンシーDACは使っていました。
新潟精密という2008年に倒産した会社が作っていたチップを「おきらく」さんのキットで組んでしましたが・・・・・(現在、このDACは友人が使用中)
ちょっと癖があってというか、音はむちゃくちゃ綺麗なんですが、空間表現というか、音場が少しせまいんですよね・・・・・
2019/1/21 19:55 [2206-123]

一休みさん
TDA1541基板 動作おめでとうございます。
中華DACは ちょっとバクチみたいなところがありますからね〜
エンファシスも問題なかったようで 良かったです。
>で、出音ですが 柔らかく聴きやすいといった感じですが
>同じタイトルをスチューダーで再生させますと
>くっきり感が足らない感じです。
まぁ、
HDDレコーダー --USB--> PCM2704 --- SPDIF --> CS8
414 -- I2S --> SAA7220/TDA1541
と、変調と復調を繰り返えすんでクロック精度なんてあったもんじゃないですからね。
時間軸が鈍るのもしょーないです。
やっぱ一体型CDプレーヤが鮮度面では一番です。
2019/1/21 20:27 [2206-124]

![]() |
---|
SARAH BRIGHTMAN 買っちゃいました |
こんばんは
48Kと44.1の変わる時に、ちょっとだけピチッと
ノイズが出ますね。
それと、メインが入っている状態でDACに電源が入った時
メインのVRを下げておけば良い事ですが。
赤基板と同じで遊べそうで(笑)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01C
2GY1H2/
しかし、同じボードに見えて価格4倍
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G5GH244/
(高い方の3件有ったのが1件になってます)
高いのを買わなくて良かったw
>最近はマルチビット回帰がどうもトレンドのようです。
マルチビット 1541ではないですが
同じ様に回帰されているように感じるスレも
https://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/1
67e49cce33717a4861ac328b634638a
私が欲しいのは、キレや押し出し感があり、迫ってくる、”
躍動感のある生きた音、音楽を楽しませてくれる音です。
そういう意味では、DAC DAS-703ESを導入して、
( https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/e
tc/das-703es.html )
やっと自分の望んでる再生音に出会えた様な気がします。
”生きた音”、これかもですね
マルチビットは揺らぎをあまり感じない様に思いますので
昔やった実験の再確認を一度やってみます。
2019/1/21 21:25 [2206-125]

![]() |
---|
LEDの点灯状態 |
再度、添付漏れ LEDの点灯状態
電源(R) USB(R) S/PDIF(G)3個
オペアンプ4個付いてはいますが、片側のみの様
贅沢にも見えますw (違ってたらすみませんが)
2019/1/21 21:33 [2206-126]

一休みさん・・・・・
>DAC DAS-703ESを導入して
なにさらっとかいてるんですか!!
それ、僕が一番すきなDACですよ。
SONYが本気で物量使って作ったDAC・・・・いいなぁ、実は欲しいんですよ!!
電解コンデンサはエルナーのセラファインを使っているので、交換するのならシルミックか、新しいセラファイン、でも、それ以外はいじらない!!
カップリングコンデンサは、SONY印なんですが、双信の特注マイカコンデンサです!!
抵抗は、電源部は金属皮膜ですが、音声ラインはリケノーム。
ちょうどPecさんと話していて、PecシステムのDACとして、DAS-703ESかMSBのアナログDACを候補にあげていたところです。
2019/1/23 02:03 [2206-127]

こんにちは
"実は欲しいんですよ!!"
そうでしたか
表出なくて良かった
オクでの価格が転じるかもですね
変化も見られましたが
買った1541の赤基板も
聴きやすくて、聴くほどに
買って良かったと思いますね。
ピラミッドタイプの音です。
高音が物足らないかもですが
落ち着きます。
メインの赤基板とマッチするのかもです。
ではでは
2019/1/23 09:49 [2206-128]

最近の性能がすごく上がったESSやAKMのDACも繊細感があって良いですけど、僕はマルチビット 特にPhilipsのTDA154xのDEM式のDACが好きだな。
こいつから鮮度の高い音出すのは、10個以上必要なデカップリングコンデンサに何をどう実装するか、クロック系統どうする?電源どうする?IV変換どうする?とか ものすごく難しいんだけど、ハマッたときの掛け値なしの14bit DACの太っとい音は、24bitやら32bit DACと聴き比べても遜色ない
2個イチでジャンクになったCD25がいくつかあるんで `ラズパイに接続するTDA1540でトランスIVって超マニアックなDAC作るかな
2019/1/24 02:20 [2206-129]

2019/2/17 18:44 [2206-130] 削除

一休みさん
>2DACですか、良いですねぇ
>そう言えば、オクで出ていたのも2DACでしたね
ステレオ仕様のTDA1541Aですが、I2Sの信号をL/R独立信号に変換するのは そんなに難しくないんでTDA1541Aを左右独立で使うことも出来ます。
イルンゴのDACはたしか、そうしていたはずで TDA1541Aは片チャンぶんの7個のDEM用コンデンサしか抱いていませんでした。
http://www.ilungo.com/page/ilungo_705II.
html
>今度のマルチビットは
>『大人の休日』“TDA1541A non-oversampling DACを作る”
>『音楽CDは44.1KHz/16bit/2chで記録されているので、
>それを”ストレートにデコードするのが一番自然らしい。”
TDA1541AでノンオーバーサンプリングDACを作って遊んでいました。オシロで波形見るとガタガタのひどい波形なんですが、音は粗いですが鮮度感とダイレクト感があって良いです。
ただし、急峻なローパスフィルターが必要なんでLCの3次で組んでましたが、定数変えるとゴロゴロ音が変わるんで格闘していました。
西川さんの記事の下の方に"SATRI-IC I/V変換回路"ってありますが、これが ものすごく空間表現力があって立体的な音像で良かったです。
高くて使うのがものすごくめんどくさいICですけど
>上記使ったのもありますが、これもUSBでの入力が無くて
http://eleshop.jp/shop/g/gDBT411/
http://www.mi-take.biz/system72/DAC_2/XM
OS_DSD/XMOS_DDC_comparison.html
こういうDDC使うと USBからI2S信号 引張り出してTDA1541とかI2S対応DACに突っ込めます。
ただし、PCM1704の入力波形は、I2Sとデータ信号がずれているんで ちょいと整形するロジック回路挟む必要がありますけど
この手のDDCはいろいろありますが Audio Class 2 対応で 44.1KHz系 と 48KHz系のクロック抱いた奴がいいと思います。
2019/1/25 12:40 [2206-131]

2019/2/17 18:45 [2206-132] 削除

個人的には、オーディオはどこまでいっても「偽物」だと思っています。
自分の縁側なんで、毒吐きますが・・・・・
いろいろかっこつけても、所詮は偽物・・・・・でも、その偽物だから面白いと思っています。
表の方で、「音楽性」って言葉が出てきたんですが、オーディオにそもそも「音楽性」なんてあるわけねーだろと思っています。
だって、道具だよとやんわりと書いたのですが・・・・・・
似たような話しが、楽器にもあって、「音楽性のある楽器」という「お題」がありました。
楽器に音楽性があるのか、無いのか・・・・・さて、どう思います?
2019/1/25 16:02 [2206-133]

こんにちは
フーさま
"楽器に音楽性があるのか、無いのか・・・
・・ さて、どう思います?"
一番目の楽器で思ったのが『オルゴール』
これを楽器とすれば、有りますねぇ
私にはマルチビットが『オルゴール』に見えます(笑)
2019/1/25 17:01 [2206-134]

再度
音楽もオーディオも最後は「ハーモニー」
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/a58a
7a8b875c97dc5723c8302f1422b3
難しく考えず
「ハーモニー」を感じれれば良いのでは
真空管 WE300Bなど高調波が綺麗でハーモニーがあるとか聞きますし
スピーカを楽器とも思っています。 聴きながら寝る事もあるしぃ・・・爆
2019/1/25 18:37 [2206-135]

再々
オーディオマニアに女性が少ない理由
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/5093
78db05479550f23f20e2a313426a
”噛み砕くと、オーディオは基本的には
自己の充足感で満たされれば「それで良し」とする世界”
そう思う一人です。
2019/1/25 18:46 [2206-136]

>個人的には、オーディオはどこまでいっても「偽物」だと思っています。
そのとおり、いかにうまく嘘をつくか(超絶)詐欺師の競演ですねぇ
過去の自分も含めて「原音再生を目指す」って蜃気楼を追っかけているようで笑ってしまいます。
目指すのは 「本物を超えた美しい偽物」 でんがな〜(^o^)
2019/1/25 18:49 [2206-137]

自分で質問を投げておいて何ですが、実は、僕は回答を用意していないんですw
楽器に音楽性・・・てのは、基本無いとおもっていて、音楽性はプレーヤーサイドの問題だと思っています。
ただ、楽器にしてもオーディオにしても、「音色」の違いがあって、「音色」をどう使うのかは、楽器においては重要だったりします。
オーディオはどうなのか・・・・・・
一応、道具だから、オーディオ装置ソノモノには音楽性は認めないという立場ではあるのですが、システムが持つ「音色」によって、聞く音楽のイメージはずいぶん変わることは認めています。
なので、チューンとかしているわけで・・・さらに、今回のような連作チューンの場合には、使うユーザーの好みに合わせて、チューンを変えたりしているわけです。
2019/1/25 20:48 [2206-138]

こんにちは
そういえば、赤ちゃんが泣き止まない時
今では、”車のエンジン(走行)音を聴かせると泣き止む”
https://www.youtube.com/watch?v=ab87clVj
CE4
とか言っていましたねぇ。
胎内音かと思っていましたが
https://www.youtube.com/watch?v=WJ4YKkLB
M2w
オーディオの究極は眠れる音かも知れないと思っております。
出て来る音に、いやな部分が有って気になって眠れない
気になるので、その部分の原因など探して交換とかする。
そこに、響きとか音色とかですねぇ
仏具で鈴(りん)というのが有りますが
これなど形状でフライパンの様な(上が広がっている)のは
薄い音で、厚みが有って先が狭くなっていると余韻が続いて
響く様に感じます。
これが、チューニングというのかもしれませんがね。
良い音って、こういった事ではないでしょうか
なので、システムでなく 素材
スピーカーでもマグネットでフェライト、アルニコ、ネオジューム
トランスでも、ケイ素鋼板、オリエントコア、センダスタ、パーマロイなど
トランジスタにFET、真空管
アナログアンプに、デジタルアンプ、真空管アンプ
カップリングにコンデンサーを使いたくなければフローチンアンプに、
全段トランス構成
組み合わせを考えたらきりが有りませんねぇ
どこかで
”コンビニ弁当に毒されて、本当の「美味しい味」を知らない”
若者が増えることを危惧しています。
素材の音の変化を知らない人が多いと思います。
つまり、国内の技術力の低下でしょうか・・・
2019/1/26 09:14 [2206-139]

こんばんわ
誤:フローチンアンプに、
正:ロフチンアンプ
鈴(りん)の音
https://youtu.be/-ar9vsmFhJU?t=701
音も色々ありますねぇ
https://youtu.be/uHAi-GmOz74
シーンとしていると落ち着かない
良い音に包まれたいものです。
チーンで、永眠しても聴かされているのかも(笑)
2019/1/26 20:56 [2206-140]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
トランス結合 | オペアンプは外さないと音が出ません | 僅かにレベルがLOで受けると大きい | 一応、綺麗なサイン波です |
こんばんは
先日のDAC トランス化
一応、音が出ました。
(オペアンプを繋いだ状態では音が出ません)
低域から高域まで
オシロでレベルを見ると20KHzでは6dBくらい落ちる様ですが
何とかものになりそうでもございます。
オルトフォンのトランスが幅が有って良かったですが
何処に置いたか、小さいもので 昔の音をもう一度と
思っております。
2019/1/28 01:42 [2206-141]

2019/2/17 18:42 [2206-142] 削除

一休みさん
初段は典型的なOPAMP IV変換回路ですね。
DACからOPAMPの IN- に直結し電流入力し、出力電圧OUTからIN-に付けた抵抗で発生した電流で 入力電流を相殺してます。
ところが、DAC〜IN- 間にトランスのような直流抵抗もインピーダンスも持ち、交流成分をエネルギーとして抜き取る素子を付けたら、まともに動かないのかもしれません。
実は、前の回路見てて よく動くよなぁと思っていました。でも オーディオなんて動かしてナンボで 動作が変でも出てくる音が良ければ正しいと思っているんで"有り"です。
それと、TDA1541のデータシート見てもはっきり書いてないんですが、DAC素子は電流出力端子はあくまで 電流出力であって電圧出るのは異常として 出力にクランプダイオード突っ込んでいるのがあって 出力電圧がVf超えたらサチる場合があります。
よく NOS DACに使われる TDA1543は、このクランプダイオードが無いんで4パラとか8パラやって電流増やして 単純抵抗IVしている例も見られますが、TDA1541Aじゃ見たことないですね。(DEM用コンデンサいっぱい必要なんでパラう気起きない?)
確認ですが TDA1541の出力端子 AOL,AORってオシロで当たれますか? OPAMP有無で電圧どのくらい出てます?
2019/1/28 21:26 [2206-143]

こんばんは
>確認ですが TDA1541の出力端子 AOL,AORってオシロで当たれますか?
”OPAMP有無”で電圧どのくらい出てます?
すみません
この赤基板?、トランスに特化しようと
オペアンプの帰還抵抗とコンデンサーを外した状態で
直ぐにオペアンプの実装とは出来なく測れません。
ですが出力波形にクリップは無い様です。
1:36で出力が3V P-P程度あります。
スチューダーはトランス出力で出していまして、まだ多く
(平衡を不平衡に変換)
開放で使うのでなく、50KΩ〜100KΩでシャントしようと
只今、調整中でございます。
(解放より、落ち着いた音になります)
オルトフォンのトランスは図太くどっしりとした音でしたが
何とか探し出さなければ(汗)
(6600というのは有るのですがね)
CDPがカートリッジになっております(笑)
ではでは
2019/1/28 22:01 [2206-144]

![]() |
![]() |
---|---|
放熱板も付いています | IC交換で量感は出たが、押しがもう少し(トランスの評価と変わらず) |
こんばんは
早くも2月ですねぇ
今日はラックスマンのD500XSから1541Aを移植しました。
1541に比べて低域の量感が増えた感じと、滑らかさが増した感じです。
オルトフォンのカートリッジに内蔵のトランスの音
昔の音をと思いますが
20年近く時が止まった小屋に有るはずなのですが
で、我が師匠に連絡し、入電あり
なんとか、昔の音の実感迄行けそうです。
マルチビット、まさにMCカートリッジの様相で(笑)
2019/2/1 23:13 [2206-145]

![]() |
![]() |
---|---|
SPU トランス | トランスにリード取り付け |
こんばんは
SPU-GT トランス
自分のを探していましたが、師匠が持たれており
今日、頂きに行き付けてみました。
期待が大きかっただけに、ちょっとガッカリ
6600のトランスよりレベルが低く
で、負荷解放状態でレベルを見ると大きく振れます。
従って、次段 この場合赤基板のメインですが
入力インピーダンスが低く、芳しくありません。
活かすとすれば、バッファ回路を設けないと
いけないようです。
真空管で受けて、ライントランスで出すか?
タンゴの600アウトトランスは有るので
プリとして使うか? 課題が出来ました。
6600では一応聴けるレべルではありますが
ちょっと回路を元に一旦戻し再考です。
20年以上前の音 受け側のインピーダンスが
高かったのでしょうね。
これにて、
一応 SPU-GT 迄で終わります。
期待持たせた方には、すみません 拝
2019/2/2 19:19 [2206-146]

![]() |
---|
この機能で、揺らぎが無いと最高ですが 残念 |
こんばんは
今日は旧正月ですかね。
BOWSさま
TDA1541の出力のトランスを元に戻してオペアンプにしてみましたが
(ライントランス接続も試しました)
私的には、D/A直接のトランスが勝るように感じます。
暗騒音というのでしょうか、トランスではそれを感じ難く思います。
マッチングなど考える必要がありますが、やってみて良かったです。
デエンファシスを考えなくて良くて、遊べますw。
2019/2/5 00:55 [2206-147]

ちょっと、マジでピアノを買おうかなぁと・・・・・松尾楽器のHPをみていたら
スタンウェイはさすがに買えないけど・・・・・
あれ、ボストンとかエセックスってこんなもんで買えるんだとか思ってしまった。
オーディオと比べると、楽器が安く感じてしまうのはなぜだろうか・・・・・・・
2019/2/17 03:49 [2206-148]

一休さん
超遅くなってすみません。
トランスの方がベターなんですね。
僕もそのうち いじる余裕が出来たらトランス漁ってみます。
その時は たぶんDAC〜トランス間に電流モードで動作するローパスフィルター
(入力インピーダンスはDAC依存 出力インピーダンスはトランス1次側 で教科書に
載っていないので設計&動作確認がたいへん)と場合によっては電流バッファ
かまします。
経験上 やはりきちんとしたローパスフィルターを入れた方が良いので
2019/2/17 18:06 [2206-149]

![]() |
---|
LS3/5を標準にする予定です |
こんばんは
BOWSさま
>トランスの方がベターなんですね。
申し訳ありません
ベターかどうかは、自己責任での個人の判断で
仮に同じようにされてもマッチングなどあり
ご満足いく音になるかは保証できません。
PSEなどもあり配線図付きスレは削除させて
いただきました。
Foolish-Heartさま
ピアノですか 娘さんでしたかねぇ
将来的にもオーディオより生音が良いですよ。
グランドピアノなど買えもしませんが
こじんまりと、フルレンジを載せてと思っていますが
つい欲が出て、脱線ばかりです。
それがオーディオかもしれませんが・・・
ではでは
2019/2/17 21:26 [2206-150]

一休みさん
ピアノって、子供がやると「買う」んですが、いつか使わなくなりで、結局だれかに譲るかするんですよね・・・で、また、その家に子供が生まれてピアノをやると「買う」という連鎖があるように思えます。
ただ、弦楽器はまあ、ちょっと・・・ですが、管楽器も良いものはすごい値段になるのに対して、ピアノは物量の割にはあんまり高くないかもとか思ったのですが、なんか感覚おかしいですよねw
僕の場合、都心部に住んでいるので「車」が必要ではなく、むしろ「車」があると邪魔なんですが、車を買うことをがんが得たら、エセックスのセミグランドを買ってもいいのかなぁとか思っていたりします←いまここw(162万税込み、たぶん輸送賃が4万ぐらい?)
http://www.h-matsuo.co.jp/product/essex.
html
まあ、実家でないと置けないですが・・・・実家ならおけるなぁとw
2019/2/18 17:23 [2206-151]

![]() |
---|
故店長から貰ったスーパーツィーター YL |
こんばんは
フーさま
”ピアノって、子供がやると「買う」んですが、”
ハハハ
自分は根性が悪くて、子供が使うと言って
自分の夢を実現したのですよw
通っていたオーディオ店の故店長さん宅に行く機会があり
300Bのアンプで、アプライドピアノの上にこじんまりとした
スピーカーが載っていまして、その前まではマルチとか
ホーンとか組まれていたものと思える人が
悟る様なかたちで聴かれていたのが印象的でありまして
その姿にあこがれて、子供をダシに買いました。
(ステレオ目的なので対称のアプライドピアノ限定)
ピアノの楽曲をそれらしく共鳴とかも感じていまして・・・
自分も大型SPも良いですが、空間に浮かぶ音を求める様になり
故店長と同じになってきております。
音楽を楽しみましょう。
2019/2/18 19:04 [2206-152]

うーんw
みんな、なにかに疲れてる(憑かれてる)よねぇ・・・・と思ったり。
オーディオ板で有名な某氏に、ダイレクトにアレコレ言っても無駄なので、切々とちゃんとしたことを書いて行けば、あとは読み手が判断すればいいのになぁとか思っていたりします。
ハズレくじをひく人は、ひくべくしてひいている・・・・・とか、思っていたりします。
2019/3/6 18:23 [2206-153]

2019/3/8 00:06 [2206-154] 削除

2019/3/10 00:02 [2206-155] 削除

Foolish-Heartさん
ごめん、自分で消した。
投稿した後で、スレにBOWSさんが戻ってきたので、
「戻ってこないから」というのと矛盾するんで消した。
読んだと思うんで書くのだけど、
そういうことです。
自作スレの元々の趣旨と同じように、
メーカーにだまされないため、ということです。
ESOTERICのセパなんて、あまり持っている人もいないだろうし、
説明書だけ読むなんて人もいないだろうからなんだけど、
あれに近いことは、説明書にもパラパラ書いてあるんですよ。
でも、究極として、絶対だめ、とは書いてないわけです。
ポイントは、同期とはなにかということと、
クロックの精度って何?
工業製品の安全度は?
このあたりでしょうか。
2019/3/8 02:51 [2206-156]

ブラックバードさん
なるほどです。
あのスレは見て履いたのですが、正直、デジタルIFの話しになると、「銀河英雄伝説」的なSFになっていくのでスルーしましたw
2019/3/8 20:05 [2206-157]

デジタルオーディオの場合、CDRと書かれるとなんか違和感があって、DIRと書いて欲しいとかちょっと思った。
非同期SRCに関しても音質劣化と断言するのもどうなんだろう・・・・
それを言い出すと、録音時のクロックと再生時のクロックは違うモノで誤差があるわけだから、そもそも、録音時の「音」をデジタルオーディオは再生できないんだしなぁとか思っていたりします。
2019/3/9 19:25 [2206-158]

blackbird1212 さん
水曜日は緊急事態でパソコンやスマホが無いところにいたんで1日遅れました。
どうもDAC機器は買う気が起こらないので市販品の知識が不足していました。解説聞いてなるほどと思いました。ありがとうございます。
市販のDACなら どんな品質の信号を受けても簡単に破綻しないようにバッファオーバーフローの前に、バッファ8割くらい食ったところでアラーム出して軟着陸するように作るよなぁと思いました。
Fooさん
また、ややこしい星系の人が現れましたね。
クロックって絶対周波数精度じゃなくて「ゆらぎ=位相雑音」の方がよっぽど重要
いろいろ発振器こさえましたが、いちばん良かったのが ピアースBC発振回路というトランジスタとコイルとコンデンサで共振回路でQを上げて発振させる回路で 大きな水晶使った発振回路でした。水晶屋に聞いたことあるけど 発振子のサイズが小さくなるといろいろ特性が悪くなるんで 大きい方が楽と言っていた。
そのノウハウを突っ込んだ発振回路を名古屋のCD25に載せてます。精度測る装置持ってないけど位相雑音は抜群で絶対精度は±25ppmくらいの精度しかないんじゃないかな
市販の発振器だと 絶対精度が高いやつが いろいろ回路的なケアするんで位相雑音も良くなる傾向があるんで勘違いしている人が多そうですが
それと、水晶に比べてルビジウムは別格ですね。あれも、いろいろややこしいけどね。
2019/3/9 20:26 [2206-159]

2019/3/10 05:27 [2206-160] 削除

BOWSさん
Foolish-Heartさん
すまん、再び自分で消した。
なんか、いくつか勘違いして覚えていたようだ。
説明書に書いてあったのは、
ワードクロックの同期範囲が狭いと書いてあったんだった。
ちなみにD-05は+-15PPMだそうだけど、
これだと、44.1kで+−0.66Hzずれてもいいんだから、
ロックしないということはまずないだろう。
ESOTERICの説明が、
外部クロックを使ったときには、
通常より受信信号に対する
追従領域を狭める方向に変化させる
ということだった。
だからトラポにもクロックを入れろということなんだが、
外部クロックの受信範囲が+−15PPMなんだから、
同期がこれより狭いというのはちょっと考えにくいわけだ。
つまりこの程度のことを大げさに言ってるだけとも思える。
2019/3/10 05:46 [2206-161]

やっと、
何を理解していないのかが理解できた。
CDR、PLL、同期
これらの動作や意味を理解してないのだった。
あまりにも基本的なことなので、
ここを理解してないことに気がつかなかった。
2019/3/11 03:45 [2206-162]

SPDIFではないのですが・・・・
PC→何らかのサウンドデバイス→DACに相当する機能を持つデジタル機器
という接続で、最後のDACに相当する機能を持つデジタル機器だけに外部からクロックを入れてもなにも問題なく同期するんですよね・・・
というか、デジタルエフェクター類を数珠つなぎしていって、全部のエフェクターにクロック入力が付いていなくて、付いている機器だけに外部クロックをいれて動作させても何も問題ないというか、そうしないとどこかでロックが外れるんですよね・・・・で、全部に外部クロック入力が無い場合には、経路途中でSRC入れちゃうとロックハズレがなくなるわけで・・・・・
オーディオの場合には、そこまでの数珠つなぎにならないわけで・・・・・そもそも、ロック外れるなんてことがあるの?とか思っています、もちろん、ロックレンジアジャストを思いっきり絞ればはずれるんでしょうけど・・・
2019/3/11 19:01 [2206-163]

![]() |
---|
こんばんは
ご無沙汰いたしております
桜開花ですね
https://youtu.be/zqVhMnpKwKs?t=220
BOWSさま
先般のDACのトランス
MCトランスは、インプットトランスに変更しました。
次に先般、表で赤基板のAGCみたいな症状の件
入力回路をバランス入力にしたら感じない様にあり
只今テスト中
低い方にバランスが寄り、聴きやすくなった感じがします。
2019/3/21 23:49 [2206-164]

一休みさん
バランス化すると落ち着いた件 ありがとうございます。
こっちは もうちょっと粘ってみます。
TDA7498VMってモノラルICなら悩まないで済んだのに....売れてないらしく商品化されてませんね。
2019/3/23 00:54 [2206-165]

ヤフオク見てたら
名機中の名機を一円から!COUNTERPOINT SA-5000 ジャンク品
ってのが出品されている。
プリアンプって無色なものがいいじゃん と思っていたけど某所で聞いた銀河技研のMC52は凄かった。
音の延び方が半端ない 氏家さんの云うところの"腐りかけが一番美味い" 音とはこういうものかと思った。
腐りかけってのは アンプに微妙に正帰還かけて発振しかけでギリギリしないってことらしい
カウンターポイントもそういうところあんのかな?
落ち着いたら、プリアンプ造りたくなってきた。
ちなみに
アッテネター式ボリューム?不明品を一円から!ジャック品
ってのも出品されていて スイッチ切り替え式アッテネータだけど どうも抵抗全部 Vishay VSRらしい、部品代 いったいいくらかかったのやら? 音が良いことは間違い無いだろうけど いくらまで釣り上がるんだろうか?
2019/3/23 01:03 [2206-166]

![]() |
![]() |
---|---|
TDA7498E | MONO |
こんばんは
BOWSさま
https://youtu.be/j8o6cwxmhhU
聴いて替歌など考えていました(笑)
♪.信じてくれますかぁ
一人の老人が
小さな夢を追い アンプを作るだけ〜
♪.信じてくれますかぁ〜
ウソだと思うでしょう
おかげで 田んぼは〜 うっそうと、草だらけ〜
おかげで おかげで おかげで 笑われる〜
おかげで おかげで おかげで 笑われる〜
♪.僕の好きな”音”のおかげで 草が、草が、草がまた伸びる・・・(汗)
さて
”TDA7498VMってモノラルICなら悩まないで済んだのに”
TDA7498E
http://html.alldatasheet.com/html-pdf/47
0927/STMICROELECTRONICS/TDA7498E/19504/1
0/TDA7498E.html
入力の所を見るとMONO 入力時 Lチャンネルとか書いてありますねぇ
パラ接続での事ではない様で
バランス入力にするとハム音とか強そうで
自分はこれで行きます。
18日にミニオフ会があり ちょっと無理かもですが
出来たら良いなぁと思っています。
ダイオードも 裏面のハンダでロゴの在る所とプラスと結び
ダイオードが入らない様にもしました。(電源固定状態なので)
ロゴが半田ランドになるなんて、思っても居ませんで(笑)
終わって、草刈りでもと思っております。
ではでは
2019/3/23 02:09 [2206-167]

再度
図面ではヴォリュームが無く
コンデンサー直
自分は、現時点で2MΩ入れました。
(電荷放電目的くらいに)
出力インピーダンスは低く
入力インピーダンスは大きくが
良い音に繋がる気がします。
ではでは
2019/3/23 02:20 [2206-168]

BOWS先生
>落ち着いたら、プリアンプ造りたくなってきた。
あれ、一緒にやってるときに「次はプリアンプですね」と言ってたじゃないですかw
muse03を使って、シャント電源で・・・・・と・・・・・・・・
かなり本気で、待ってるんですが・・・・・・・・BOWSさんが原型を作ったら、僕がチューンするということにもなっていたような気がするですが・・・・・・
FETを使った理想ダイオードと、シャントによる安定化は業務用DACの最近のトレンドで、というかDACチップがあり得ないぐらい低ノイズなんでそうするしか無いみたいですけど・・・・・
プリアンプも、これでやったら良いと思うんですよね。
2019/3/24 17:13 [2206-169]

一休みさん
何気にさらりと回路図中に "600ΩH型アッテネーター"ってえらいもんが...
このモノ接続も試そうと思っていたんですが、先週末は電源こさえて終わりました。
1セット分だけ電源木箱を塗装しようとしたら、ウッドパテ埋め、サンディングシーラー塗って終わりました。次週末は色塗り、ビニルシート貼りが下手くそなもんでスプレー塗装 やっぱ木工は結構手間だわ
頼まれた分を作っておりますが、僕自身の分はもう一回り電源箱大きくして WIMA 530uFをぶっこもうか考え中 ものすごく効きます。
Mouserからもう1個買うか思案中
Fooさん
>あれ、一緒にやってるときに「次はプリアンプですね」と言ってたじゃないですかw
muse03を使って、シャント電源で・・・・・と・・・・・・・・
と思っていたんだけどね〜
作り方は思いつくんだけど 出てくる音のイメージが出来てなくて
氏家アンプ聞いて 音の色気が有って、密度感があって音伸びの良いプリアンプが良いな〜と思った。管球プリで電極の振動で艶を出すのが王道なんだけど、石でやってみたい。
で いろいろ考え中 メーカーがやらない汎用性も合理性の無いお馬鹿なの作りたい。
・OPAMPに発振しない程度に負帰還と正帰還を同時にかけてみる。
(単に正帰還のかかった発振しかけの音を聞いてみたいだけ)
・OPAMPは前述の使い方にどれが向いているのかわからんのでいろいろ試す。
・音量調節は600Ω以下のアッテネータ 前段にバッファかますかも? 左右独立VRにする可能性あり。モノーラルプリアンプ 2台の可能性あり。
・レギュレータは使わない チョークインプット電源
・プリント基板も使わない 3次元 立体配線(LV2改みたいな感じになると思う)
・何らかのパーツの防振対策をぶっこむ。
・IN/OUT カップリングコン無し 当然DCダダ漏れなんで カップリングコンのあるパワーアンプしか接続出来ない。
・できるだけ筐体に金属は使わない。
・入力 IMP 1〜5KΩくらい。電流送出能力のない上流はつなげない。
という俺様専用のえげつない仕様を妄想中(ツッコミが入りそうだけど)
まぁ実際は、現実的な落とし所探るんだけどね。
>かなり本気で、待ってるんですが・・・・・・・・BOWSさんが原型を作ったら、僕がチューンするということにもなっていたような気がするですが・・・・・・
そんな話ありましたね〜 僕が骨格作って Fooさんが血肉付けたら いいもんが出来そう。
その前に とりあえず目の前のアンプこさえてからです。保護回路誤動作問題なんとかせんと...
その上 背に腹でカーチャンの"部屋片付けろ!"プレッシャーがかなり来ているもんで
でも、簡単に煙吹くのでケーシングやらないと渡せないかな〜と思ってます。
>FETを使った理想ダイオードと、シャントによる安定化は業務用DACの最近のトレンドで、というかDACチップがあり得ないぐらい低ノイズなんでそうするしか無いみたいですけど・・・・・
そら本気で24bit DACやろうとするとトコトン低ノイズにしないと意味無いですからね〜
スペックシートだけ24bitや32bitなDACは、30年前の14bit マルチビットDACにボロ負けしますからね〜
理想ダイオードってどうなんでしょ? まず試せって?
2019/3/25 21:10 [2206-170]

亀レスですが・・・・
> 車を買うことをがんが得たら、エセックスのセミグランドを買ってもいいのかなぁとか思っていたりします
いいですねぇ。
僕は電子ピアノしか持っていませんが、知人でYAMAHAのC7だったっけな?持っている方がいて、
弾かせてもらいましたが、アコースティックピアノは響きが違います。
なんたって「原音再生」ですし。
YAMAHAも200万円ぐらい出すと、立派なグランドピアノが買えるみたいです。
リタイヤしたら、電子ピアノ専用のスピーカを設計・製作してみたいと思っています。
どっかの廃ピアノをエンクロージャにして(笑)
2019/3/25 23:43 [2206-171]

理想ダイオードは、使ってる人は良いというのですが、使い方が限定的でパワーアンプのような大電流が流れる所には使える玉が無い・・・・OPアンプで構成しても結局保護的にダイオードを使っていますよね。
リカバリーしている間に、逆方向に電気がちょっと流れる・・・・それが高周波を含んだノイズとして感知される・・・・・故にリカバリータイムが無いとノイズも少ない、というのが、DACに使われる理由らしいです(現在、勉強中)
ESSの9038なんかは、スペック上、抵抗1本分のノイズしか出さないので、電源部のノイズにはすごく敏感だそうで、一般的な整流ダイオードと三端子レギュレーターを組み合わせた安定化電源ではダメらしいんですよね・・・・
アナログのプリアンプはそこまでは対策がイラナイとは思うのですが、SICSBDが聴覚上いいのは、ノイズそのものが少ないからっていう人もいます・・・
こんど、ショットキやレギュレーターの足にアモビーズでも挟み込んでみますか。
https://www.toshiba-tmat.co.jp/res/theme
6.htm
2019/3/26 00:46 [2206-172]

あーきさん・・・・・
廃ピアノをエンクロージャーにするなら、普通にピアノを買った方が・・・・・・w
台東区の生涯学習センターには、スタンウェイのピアノがあるんですよ。
僕は、弾けないですがちょっと音をだしてみたら、なんというか、指先から音がでているような錯覚が起きるほどダイレクトで、すごく気持ちよかったです。
とおもったら、僕の出た小学校は、スタンウェイが2台あって、それで音楽の授業をやってるとのことで、非常にうらやましい・・・・学校にスタンウェイがあって、さらにパイプオルガンがあってって、さらに、古典チェンバロまであって・・・・・何教えている学校なんだとw
親がいなくなって、実家に戻ったら、4343をりょうたこさんに売りつけて、ピアノを買おうと密かに思っています。
2019/3/26 00:52 [2206-173]

スタインウェイは何回か弾いたことがあります。
調律にもよりますが、概して非常に敏感なレスポンスを持つピアノです。
ほんのわずかなタッチの差を拡大して表現してしまいます。
ので、上手な人が弾くと綺麗に、下手が弾くと汚くなります。
YAMAHAピアノは、若干もっさりしているのと、鍵盤ストロークが僅かに短いような気がします。
でも、工作精度がそこそこ良いので、上から下まで揃った破綻しない音が出ます。
オーディオは所詮偽物という話がありましたが、全くそうですね。
電子ピアノのスピーカというのも、偽物の最たるものの話です。
これを妄想することがまた、面白いんですよね。
2019/3/27 23:56 [2206-174]

JBLのモニターで、ブルーバッフルという言葉があるんだけど、やっぱり違和感
実際に使われていたJBLのモニターは、黒バッフルだとおもうんだよねぇ・・・・・・
なんで、プロ用モニターのブルーバッフルが云々という書き込みをしている人は、JBL党的には
「あんまり詳しくない」
という判断ができるなぁとか思った。
ただ、ブルーバッフルがルックス的にかっこいいのは事実で、かっこいいから欲しいというのは正解だと思う。
で、だいたい、そういう人は、アンプがMacintosh・・・・・書き込みの台詞は「○○年も使っているから、劣化が・・・・・・」ふるい機材を頭から批判している。
JBLに関して言えば、たぶん、この人達は「自分がJBLに対してあまり詳しくない」事をわかっているからいえるんだろうなぁとかw
だって、見ていると、43シリーズといっても、4344からのユーザーだからねぇ・・・・・・・
2019/4/1 20:21 [2206-175]

表の方で、また、自称お金持ちさんがアレコレしている。
気持ちはわかる部分もあるけど、「認めてもらいたい」って事なんだろうなぁ・・・・・・・・けしておかしな人では無いと思うのだが、定期的に変な書き込みをしてくる・・・・・
年齢的には、50代後半〜ぐらいだと思うのだけど、ハイエンド機材を・・・と言っても、量販店で買えるレベルのモノなんで、あれで自慢ができるんだとちょっと思ったり。
いままでの書き込みからすると、オーディオには2〜3000万円を使ってきた。自宅だけでなく、母親にも家を買った。夫婦共働きで、奥様も「正社員」かつエリート、柴犬を飼っている。
東京基準で考えると、自宅+親の家となると、億超えになるが、どうも愛知県の田舎、別荘地だったような分譲で、その分譲の一番奥ということで、土地代は数百万だろう、家の建築費は東京とかわらないが、間取りからして、そうたいした家ではなさそうなので、まあ、1軒3000万程度、2軒で6000万、オーディオとあわせると、これだけで1億・・・・・
と書くと、すごそうだが、子供がいない。
作らなかったのか、作れなかったのか、そこは知らないが、子供1人を大学まで出すと、1人あたり3000万は最低かかる、私立幼稚園から私立大学まですべて私立なら、+3000万はかかるので、6000万になる。
簡単にいえば、子供がいないから、できたこと でしかない。
それよりも、問題は、今後である、悪く言えば「身寄りが無い」わけだから、貯蓄をして頂かないとw
2019/4/1 20:43 [2206-176]

![]() |
---|
こんばんは
フーさま
音はお金では無いですからねぇ
鳴らし方が問題な訳で
食も同じ
食べるために働くか、生きるために食べるか
食べるために働く人がオーディオ人かもですw
ギャンブルで身を亡ぼすより良いですが
身の丈で楽しみましょう。
『令和』 金があれば「鈴和」だったかも
金が無いので令でしょうかw
4/1ですからの話
デジアンは大正解でした。
BOWSさん フーさん
ありがとうございました。
バランス入力は良いです。
2019/4/1 22:07 [2206-177]

ちょっと話題を変えてw
小さな、おらが村のヒーロー達を紹介
https://www.youtube.com/watch?v=b1ZviXFX
pks&t=403s
こんなのUPしてる人がいるとは思わなかったが・・・・・
聞くところによると、この吹奏学部、全国大会の常連だそうで、去年の大会では金賞、得点1位だったそうです。
ソロをやってる子達のレベルが高いとおもうのですが・・・・特にAサックスの子、この子、感覚がすごいと思う・・・・・4月から中学生になるんですが、どこのチームに行くのだろう。
ペット2本も、小学生としてはちょっとすごいレベル、フルートもなかなかですよね。
てかね、これ、生でみると本当にすごくて・・・・・・バッテリーパートとPITパートの連携とか、リズムのキープ力なんて所に耳をむけると、この子達、どんだけ「叩いてるんだろう」と思ってしまいます。
で、この、ソロをやってる子達を集めたバンドが・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=FHg8r22f
TJA
全国小学生アンサンブルコンテストに出場して、やはり金賞・・・・・・
近所なので、生で聞いていたのですが、この「ジャイアント・キリング」は小学生とは思えない迫力で、こいつら・・・・どこまでいくのかなぁと本気で思えました。
管楽器を支えている、ドラムを叩いてる子のレベルが相当に高くて、この子もずっと音楽を続けてもらいたいなぁ・・・
と、こういう才の芽も、きっと日本の糞みたいな音楽教育と、クラシック偏重主義に潰されていくんだろうなぁとか思ってしまいます。
2019/4/2 01:10 [2206-178]

![]() |
![]() |
---|---|
学校が近くで 生音が楽しみでw | 身体が小さく3/4ですが もらったヴァイオリン |
おはようございます
フーさま
楽しい情報ありがとうございました。
良い環境で良いですねぇ
田舎では少子化で楽器は有っても
鳴らす人の方が少ないかもです。
田舎なので外でのサッカーとか
お金が要らないのになるかもw
https://youtu.be/agW6LpJhh60
(2009年10月生まれ。
2歳からおもちゃ代わりにドラムを始め、
4歳からライブ活動を始める。
5歳で 『かねあいよよか』を結成、幼稚園在籍中の6歳で
ファーストCDを発売。
https://youtu.be/BslksgTF4X4
https://yoyoka.jp/
最近は幼くて棋士やら ゴルファーやら
凄い腕前なり頭脳で頭角を見たりしますねぇ
しかし、そこには両親が居る訳で
両親の趣味なりも影響だ大ではないかと
思っております
ピアノやドラムセットにしても経済力と
親の趣味など絡んでいるかもですね。
前スレのオーディオに大枚の人
知人の、ウエスタンシステムを持っている方も同じ
子供さんが居ません
居たら、もしかして買えていないかもですし
趣味も他にもあるかも。
我が娘に一度だけ 親譲りかと思った時が
アルバイトでヴァイオリンを買って
自費で習いに行きました
親がオーディオ道楽で買ってやれず(汗)
自分から買う姿に裏で涙でした
好きこそものの上手なれ
娘さんがスクスクと音楽(楽器)に触れる様に
頑張ってください。
ではでは
2019/4/2 07:15 [2206-179]

一休みさん
現実として、親の経済力が子供に与える影響は大きいですね。
東京の学校は、行政にお金があるので、比較的音楽はやりやすいってのはあります。
どうも、うちの区は「音楽教育」に力を入れているみたいで、区内の小学校は、「吹奏楽」「オーケストラ」だけでなく「和太鼓」とか「雅楽」をやってるところもあり、楽器は、台東区の予算で購入しているとの事です。
台東区は、区内に「東京芸術大学」という国立の芸術大学があり、私立も「上野学園」という音楽学校があるので、人材的にも恵まれています。
そのかわり、学力は低い学区らしいですけどねw
学力も、最近は 親の経済力と比例すると言われています。
塾等に使えるお金で学力は違うと言う話しなんですが・・・・・・・どうなのかなぁ
うちは、教育に関しては、国公立ですべてまかなう計画ですけどねw
2019/4/2 12:17 [2206-180]

誤解無きように書いておきますが・・・・・
僕は、「子供をつくる、つくらない」どころか、籍を入れる入れない等は、個人の問題であり、夫婦の問題なので、そこをあれこれ言うつもりは全くありません。
そして、その分を投機に回そうが、趣味に使おうが、なにをしようとも犯罪出ない限りは全く問題は無いと思っていますし、好きにすれば良いと思っています。
ただ、その結果で、「他人」を陥れるような事をするのはダメだろうと言うことです。
お金の使い方は人それぞれです。
ですが、「子供をつくらない」選択をした方々は、やっぱり、「下の世代の負担」を考える事はして欲しいですね。老後、可能な限り、自分のお金で生活して欲しい、それだけです。
2019/4/2 13:05 [2206-181]

![]() |
![]() |
---|---|
もしバナゲーム | ”銅筒入り銅箔スチロールコンデンサー” 音もカッチリ数百ピコで |
フーさま
”ですが、「子供をつくらない」選択をした方々は”
『つくらない』でなく、『恵まれない』方も居られるわけで
子供を羨んでおられることも忘れてはなりません。
子供がいる幸せがあるのですから。(悩みや心労も出ますが)
ボーッと生きているだけでなく、オーディオで耳の鍛錬
今のところ、【補聴器】要らず
こうして、話せる(書く)この時間 幸せに思っております。
そういえば、先日テレビで 良いゲームがあるというので
買った物があります。
こどもが施設のバックヤードに居まして、参考に見せておりますが
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076
45HNN5
一番大事なものが見えて来るかもですね。
デジアンの後ろのコンデンサー 本当に肝ですね
https://audio-heritage.jp/LUXMAN/player/
d-500xs.html
”銅筒入り銅箔スチロールコンデンサー”
部品取り状態なので、これから取り出して使いましたら
やっと音像が見える感じになってきました。
手を加えれば加えるほど、奥の深さを感じますが
(でも、過ぎたるはもあります)
アナログアンプでは味わえない『妙』ですね。
ではでは
2019/4/3 10:25 [2206-182]

2019/4/8 16:04 [2206-183] 削除

操作ミスw
ということで、皆様がD級アンプをアレコレしているので、ひねくれ者の僕は、ここで3本足のMOS-FETを使ったアンプを1つ作る事にしました。
本当は、パワーICを使ったシンプルなAB級かつ、仕様上、今回の「お題」であるTDAチップと同等のパワーを持つモノを使うつもりでしたが、隣にあった、クラスAMOS-FETシングルという言葉にふとひかれてw
出力は10Wしかありません。
ちょうど、他で使おうと思っていたトランスがぴったりだったのもあって、サクッとレジw
パーツは、もちろん、ほとんどキットのモノは使いません。
あえて、少し甘めの音を狙って、抵抗はPRP、コンデンサはエルナーのシルミックをメインに、セラファインを使います。
電源部は、まだ悩み中ですが、BOWSさんとやった電源を踏襲した感じにしようかなぁとは思うのですが、今回は両電源なので、Wブリッジで組むことにします。
ダイオードは、SicSBDを使うのですが・・・・・Wブリッジで左右独立だと8本も高価なSicSBDを使うので、それだけでコストがw
2019/4/8 18:35 [2206-184]

昔の友達達と
ツーリングチームを作ろう!!
ということになって、オーディオ工作はまったくやっていませんw
きっかけは・・・・・久々に会ったら、「みんな、太ったなぁ」
なにか、みんなでやれる運動はないか・・・・・
あ、フーが毎日自転車こいでる・・・・・でも痩せてない・・・・・・・
こんどさぁ、みんなで自転車で走るかぁ・・・・・
よくある、飲み会の会話というか、「酔いの席」だと思ったら・・・・
友人A「もしもし、ふーちゃんかい、ああ、この前はどうも・・・・それでさぁ、ロードバイクを買おうと思うのだが、何がいいの?」
ということで、バイク屋にいくことになりました・・・・・
最近ですね、なんでも指でコツコツ叩いて、音を聞いて素材の「音」を聞く癖がついてるんです、これをロードバイクのフレームでやってみたんです・・・・・・
ロードバイクのフレームをコツコツ叩くと、響きがすんげーおもしろいんですよ!!
このフレーム、もしや、いいアルミつかってねーですか?
キャノデールの10万円のバイクのフレームがなんかいい音するんですよ・・・・まじめな店員さんは早速調べると・・・・「あ、たしかに、CADDA(高級機種)と同じ素材ですね」
こんな感じで、店中のフレームをコツコツ
コツコツしながら、音的に気に入ったバイクを選ぶというちょっと変態チックな選び方をしてみた。
http://www.corratec-bikes.jp/products/de
tail/pg1835998.html
コツコツテストでは、このフレームの音がすごく良かった。
下から叩いていくと、ちょっと響いてスーって音が消える。振動の逃がし方がすごくいい。
ということで、我がチームのバイクはこのメーカーのバイクを使おうかなと言うことになるのだが、僕は初めて見るメーカーで、良いのかなぁと思ったら
弱虫ぺだるの、青柳一くんこと「無口先輩」の愛車がこのメーカーの2012年モデルだという事を「オタク」系女子部員(友人Bの彼女・・僕の友達達は、奥さん以外に彼女がみんないるんだよね)からきいて、安心する・・・・・
そこから始まる、ロードバイクな日々なわけですw
2019/4/13 03:20 [2206-185]

こんにちは
フーさま 自転車ですかぁ
フレーム
昔は高級自転車は
「クロームモリブデン鋼」というのを単語として覚えていますねぇ
http://bicycle-efficiency.hatenablog.com
/entry/2018/05/17/クロモリ_ロードバイクの10個のメリットを徹底
自転車での転倒事故で、何処かの大臣さんも車椅子とか
十分にお気をつけてくださいませ。
2019/4/13 09:15 [2206-186]

バイクですか。いいですね。
今は超安物のクロスバイクもどきに乗っています。 TOPONEのDCR7006というやつです。
若い頃にトライアスロンの真似事をやっていて、そのときはミヤタのオールアルミバイクでした。
アルミフレームは硬いので、衝撃がモロにサドルに来ました。慣れれば問題ありませんが。
当時のフレームとしては、カーボンが流行っていましたね。
で、一番問題になるのは社会インフラです。バイクの乗りやすい道がほとんど無い!
2019/4/13 17:21 [2206-187]

一休みさん
フレーム材質と、高級かどうかは別問題なんですよね・・・・・
クロモリ(鉄)は、クロモリでいいですよねぇ
特に、日本の「ハンドメイド」系のワンオフモノは最高級!!
もともと、速度を出す目的ではなくて、僕のツーリングはロングライド、なので、ずっとランドナーという「旅用」自転車に乗っていました。フレームが鉄なので、壊れても直せるのですが、やっぱ新しいバイクが欲しいとシクロクロスを購入。
で、次回はカーボンフレームに乗ろうと思っていて、本当に「おじいちゃん」になったら、クロモリのハンドメイドと決めています。
2019/4/13 17:53 [2206-188]

アーキさん
そうなんですよね、自転車レーンが少ない、車に乗っている人が認知していない。
インフラってよりも、自動車に乗っている人達の認識があればいいのですが・・・・・・
あえて、企業名を書くと、セブンアイのトラックは自転車を見るとすすっと中央に寄って自転車が通れるようにしてくれます、これに対して、ローソンのトラックは幅寄せをして来て非常に怖い。
運送屋さんも、意外に佐川はこっちを考慮してくれるドライバーが多いのに対して、ヤマトはやっぱり怖いですね。というか、ヤマトのドライバーは「見えてない」人が多いように思えます。
タクシーも、うちの近所だと「帝都」さんは自転車が通り過ぎるのを待ってドアを開けたり、早めにハザードを出して知らせてくれますが、東京無線系はイマイチ、個人さんは言語道断の人が多いですね。
幅寄せに関しては、「人は見た方向に進む」ので、自動車でもそれは仕方ないのですが、そこで、アクセルを緩めるか、ブレーキに足を乗せるのならいいけど、アクセルを踏む人が多いですね。
2019/4/13 18:01 [2206-189]

部品探していたら....双信のチップマイカコンデンサを鈴商で扱っているのを見つけた。
https://suzushoweb.shop-pro.jp/?mode=cat
e&cbid=2102309&csid=4&sort=n
足の無いぶんだけ高周波特性は良さそう でも扱いが面倒だけど
しかも...けっこう安い。
他に必要なものがあったら試しに買ってみようかと思う。
2019/4/24 13:46 [2206-190]

こんにちは
BOWSさま
チップコン、良いですねぇ
100PFなんぞ耐圧500vとか驚きます。
ちょっと触手が動きそうですw
ありがとうございます。拝
2019/4/24 14:21 [2206-191]

http://www.corratec-bikes.jp/products/de
tail/pg1834926.html
ほぼ衝動買いで、独コラテックのカーボンロードを買ってしまいましたw
最近は、オーディオ趣味は全くせず、暇がアレば自転車をこいでる感じです。
2019/4/25 17:07 [2206-192]

Foolish-Heartさん
"
独コラテックのカーボンロードを買ってしまいましたw"
良いですねぇ
昔を思い出します。
付いてるギヤチェンジなどはシマノの様ですね
888でしたかなぇ 懐かしいです。
当時はカンパニョーロとか
https://www.wiggle.jp/campagnolo/
ユーㇾ
http://cyclotourist.web.fc2.com/catarogu
e/part98/index.html
とかが垂涎の的でした
オーディオで欲しいと思ったのが
スチューダーをモニターした時の PHILIPS FB1000
https://audio-heritage.jp/PHILIPS/speake
r/fb1000.html
コーラスの並ぶような音像に驚いて
そこで、スチューダーに決めたのですが、FB-1000までは買えず
望遠鏡などもはまって、増々でした
オーディオの方が比重が高くなり、また色々でございましたが
赤基板で、何とか音像もそれなりに満足出来るように感じております。
仮組みのDACも、やっと組み上げにw
組みあがったら、自分も自転車に向かうかもですw
望遠鏡が先かもですが(汗)
なので、パークもマークも 本腰にはなれない様でもございます。
焦って買う必要も無し と、思うこの頃でございます。
自転車、バイクと同じように 転倒事故に注意してください。
それでは
2019/4/25 18:35 [2206-193]

再度
いけませんねぇ 勘違いで
333がサンツァーと思って
http://lunacycle.sports.coocan.jp/tour%2
0FUKATSU%20keikaku.htm
島野工業(シマノ)は「333」。マエダ工業(サンツアー)は「888」
逆でした(汗)
訂正でございました。
失礼いたしました。拝
2019/4/25 19:43 [2206-194]

昔はいろいろコンポもあったんですね。
いまは、日本で買える自転車のほとんどがシマノのコンポーネントです。
シマノ、カンパニーニョ、スラム・・・これでほぼ10割みたいですね。
実際に、最近のロードレースで使用されているのは、シマノが一番多いみたいですが、カンパとスラムが後ろ12枚のギアを出してきたのでどうなるか・・・・・とか書かれていました。
2019/4/26 12:30 [2206-195]

こんにちは
シマノと言ったら思い浮かぶのが”釣り竿のリール”
http://fishing.shimano.co.jp/product/cat
egory?pcat1=1
違っていたらですが
自転車部品とも会社欄にあるので間違いないでしょうねw
どちらも回転軸がありますからねぇ
当時は888の前田の方が記憶にありますねぇ
クイックレリーズとか、ワンタッチで外せる車輪など
とても高くて夢でした。
良く行く自転車屋さんがありましたが
息子さんが競輪の選手で、今はその後を継いである様な?
競輪の中野選手の出身地、https://www.kurumepr.com/main/47.html
知らないうちに、会っていたかもしれませんが
自転車話 ありがとうございました
それでは
2019/4/26 13:11 [2206-196]

一休みさん
そのシマノです。
納車が5月末なので、いままでのってるビアンキで都内を走りまくっていますw
もうね、体中がバキバキw
10連休で人がいないかとおもったら、そうでもなくて・・・・今日の雨でちょっと自転車は休憩w
若い子達は、すごい速度で飛ばしますねぇ・・・・・で、信号で僕に追いつかれるを繰り返す。
東京都内、とくに都心部は信号で止まるようにできてるんだから・・・・・それよりも、よこからの飛び出しが多いから、ひくなよぉとか思いながら走っています。
下町地区で怖いのは、ママと老人・・・・・せめて、せめてね、みなさん「左側通行」と「一時停止」は守ってくれと・・・・かなり本気で思っています。
あと、交差点で左折するときに横断歩道に人がいるのに突っ込む中・高生たちもいい加減にしろとか思いますし、いまだに、ヘッドホンをしてスマホをいじりながら自転車を運転する人の多いこと。
みんな、事故をおこしてから後悔しても遅いのになぁ・・・・・・・・
2019/5/1 02:59 [2206-197]

令和スタートですねぇ
DACに頑張らねば
中野選手が言ったかも知れない
当地での自転車店 丁度昨年が100周年とか
http://iwaisport.com/policy.html
競輪場も有るし、田舎ではスポーツ車で
トレーニングする人も居ますので
拘りの人には殿堂かもですねぇ
一寸若ければですが、免許返納でもしたら
3輪車でも買おうかなぁ なんて思ってますw
普通のでは溝に落ちたりとか事故も聞きますしねぇ
なので、おばさんとかが良く乗っていますが
3輪車も軽いのが出ればですがねェ
先日は赤のスタイリッシュなのも見ましたし
そのうち出るかもw
なにより事故に注意して
それでは 今日もお元気で
2019/5/1 07:45 [2206-198]

日本の家庭用自転車は「丈夫」で「長持ち」にできているので、どうしても重いですよね。
以前、ブリジストンの販売員と話しをしたことがあるのですが、僕が「どうして、子供用自転車はあんなに重いの?」と聞きましたら、「3人兄弟の家庭を想定している」と言われました。
初めての自転車を長子に与えたら、次に生まれてくること、その次の子まできちんと使えるように作っているので、ものすごく丈夫で、10〜20年乗れるようになっていると・・・だから、重くなってしまっている。
ママチャリも、色々な工夫をしていますが、重さはやっぱり重いですよね・・・・・・3人乗りといわれる子乗せタイプは非電動でも30sぐらいありますし、電動だと30sオーバー
しかし、こんな重い自転車に、子供2人、お母さん本人が乗ったら総重量100sとか行っちゃう、これを女性がコントロールできるのか・・・・というのは非常に疑問だったりしますし、ブレーキ性能が低いので怖いです。
うちも、子乗せタイプの電動を妻に買ったのですが、試しに乗ってみるとめちゃくちゃ怖い。
重いし、反応鈍いし、ブレーキ甘いし、そこにアシストが入ると、自分の思ったトルクとは違うので、正直びびるw
むしろ、ママ用チャリこそ、カーボンやチタンを使って軽量化し、チェーン駆動ではなくてベルト駆動にし、ブレーキも油圧ブレーキにしてほしい・・・・とか思ったりしています。
まあ、お値段が僕ら庶民に買える値段ではなくなりますけど・・・・・でも、プラス数万でブレーキの油圧ディスク化はして欲しいですね。
2019/5/1 15:05 [2206-199]

こんにちは
”うちも、子乗せタイプの電動を妻に買ったのですが、
試しに乗ってみるとめちゃくちゃ怖い。”
子乗せタイプ3輪車ですかぁ?
2輪車での子乗せタイプを見ると怖くて仕方ないです。
それも、前後だとですねぇ
前輪が浮いて倒れたらと思うとですねぇ
ブレーキの油圧ですか・・・・ウーム
ワイヤーが安心に思う気持ちもありますねぇ
そう言えば昔、ペダルを反転したらブレーキが掛かかるのに
載った事がありますねぇ
コースターブレーキ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa
/question_detail/q11122408821
https://ameblo.jp/likelikesenba/entry-11
468300641.html
競輪用 足の力だけと思っていましたが
実際はブレーキ(コースターブレーキ)が内蔵と改めて分かりましたw
本当にママチャリとか 本当の”軽快車”になって欲しいですねぇ。
免許返納とか、要望も増えるかもですねぇ
自分など前輪の発電機で風力発電なんてww
ではでは
2019/5/1 16:13 [2206-200]

再度
コースターブレーキとリムのブレーキの併用
そうすると、二重になるので更に効果的と思ったのでした。
踏まない状態にするのがどうなのか?ですがね
コースターブレーキの寿命が長いというのには驚きました。
2019/5/1 16:23 [2206-201]

自転車のブレーキは効かないですよね。
でも、なまじブレーキの機構部分だけを強化しても解決できないかも。
というのも、タイヤが貧弱だからです。
ブレーキの効きは、一般的に
(弱)自転車 < オートバイ <四輪車(強)
の序列ですが、これはモロにタイヤと路面との摩擦力によるものです。
なので、例えばタイヤ幅22mmのロードバイク(700-22C)を停めるには、ブレーキとともに技術が必要になります。
トライアスロンの真似事をしているとき、特に下り坂で感じました。
ママチャリも同じだと思います。
マウンテンバイクもどきに乗っているとき、オンロード用にするため49.5mm幅(26×1.95inch)のスリックタイヤに換えたのですが、
ものすごく安心感がありました。
タイヤがぶっとくて、ブレーキがよく効くからです。
2019/5/1 21:37 [2206-202]

ブレーキの効きというか、コントロール製が僕は欲しいと思っています。
ロードバイクのブレーキは、止まるというよりもスピードをコントロールする感じで、がしっと握るのでは無くて、じわじわ、カチカチつかむ感じで速度を殺していく、止まるときにはロックするまで握って、ロックした瞬間に離す・・・・これは車と同じです。
油圧ブレーキは試乗してみたのですが、「ぬるぬる」効く感じで、指がかかればブレーキが効く感じがすごく良かったです・・・・・・が、今回は油圧ディスクでは無くて普通のリムブレーキ車にしました・・・
これ、重い子乗せ自転車についてたらいいなぁと・・・・・・
まあ、そのブレーキ感がママ達にできるのかは個人差があると思います。
2019/5/2 01:00 [2206-203]

連休中は家の用事をいっぱいやらされて疲れた。
その反動で amazonで千円切って売っているスマホに接続するUSB ヘッドホンアンプ Covia Zeal EDGE を今度は全端子を半田打ち直しして音質比較やってみた。
https://youtu.be/9glhBMxBGXQ
youtubeに上げると音質の差はわかりにくいけど実聴だとノーマルと大差があって ヤバイです。
かなり ラズパイに近い。10万円台のCDプレーヤなら余裕で勝てるんやないかな?
そこそこのホストモード有りのスマホ持っていたら、野口英雄1枚でお釣りがくる投資で、お手軽持ち運びのDACが手に入る。
ただし、半田打ち直ししている最中にチップ部品が剥がれて行方不明になったり、チップ部品がおっ立ったりするんで高い半田工作レベルが要求されるけど....顕微鏡見ながら2時間くらいかかった。
2019/5/6 03:56 [2206-204]

表の方で書くと 重鎮の方々からいちゃもんつけられるのでこっちで書きますが
プロトタイプとか試聴機とかメーカーが準備した機器と お店で購入した量産品とは完成度が違う可能性が高いです。
特に、○○オーディオショーとかで 「できたてのホヤホヤで日本に入ってきた1台目です」って言っているプロトタイプは直に開発エンジニアが直に測定して調整しているし、部品単位で検品しているし、場合によっては200個のトランジスタを全測定して最も特性の近いトランジスタをペアにして差動回路くんだり、部品交換も含めて手ハンダしている上に測定と視聴を重ねているので完成度100%に近いものです。
それに比べると量産品は、部品は大量購入で規格内に入っていればOKの無選別で ハンダはリフローハンダとジャブ漬けハンダで 組み上げたらテストトーン流して測定器で規格内に入っていればOKで出荷されます。
根本的に完成度が違います。エージングでなんとかなるもんじゃないです。
一度プロトと量産品聴き比べて驚いたことがあります。もちろん部品はどちらも一切変わりません。
単価300万円を超えるようなガレージメーカー品だと量産品でも手工業でプロトに近い作り方するんでしょうけどね。また、プロトと同じような手間のかかる作り方したら、価格が2倍以上になるんじゃないでしょうか?
ステサンに記事書いている評論家の先生たちはメーカーが提供した完成度の高い機器で記事書いているんでしょうね。
ショップに試聴機として置いてあるのは、どのくらいの格付けの機器を置くのかはショップとメーカーの大人の事情で決まるんでしょうけど、同じ音が出ると期待はしないほうがええかもしれません。
2019/5/10 12:48 [2206-205]

BOWSさん
僕もそれは思っていました・・・・というか、工業製品てみなそうじゃないのかなぁと・・・・
>重鎮の方々からいちゃもんつけられるので
実は、こういうのはあまり気にしていなかったりします。
てか、ちゃんとした突っ込みを入れてくれるのはブラックバードさんぐらいで、他は「はいはい、そうですねぇ」で済ませられるし、頭の悪い突っ込みには「ストレスがたまっていたら」発散できますし、そうで無い場合には「こいつアホだなぁ」でOKだと思います。
そこから、新たな知識が得られたらラッキー程度に思っています。
全く別のジャンルですが、モーターバイクや、車で、「組み直し」ってチューンがありました。
どこをいじるわけでもないのですが、エンジン等をばらして、ちゃんと組み立てるだけで、chassisダイナモに乗せると3〜5馬力ぐらい出力が変わる。
BOWSさんの、半田打ち直しは、それよりももっと根本的にチューンしているわけですが・・・・・
ちなみに、自転車の場合、だいたいは買ってから「組み立て」が手で行われるので、そういうことが少ない・・・・・なので、まだ新車が納車されていませんw
2019/5/10 13:36 [2206-206]

こんにちは
BOWSさま
”プロトタイプとか試聴機とかメーカーが準備した機器と
お店で購入した量産品とは完成度が違う可能性が高いです。”
DACのケースの色塗りしておりますw
乾かしている最中でww
昔ですねぇ
設計者の方とも話して音にも納得 (トローラー使ったPMA-500)
製造番号 ****050とか若い番号の買ってですねぇ
音の良さに買って良かったと思ったのですが・・・
パネルのスイッチがパネルに当たるのをクレーム付けて
それが原因で、同じ型の物に入れ替え
その結果、全くの音の違いにガッカリして、元のを返してといった事があります。
無理でしたが、初期ロットと後のは違うとか感じましたねぇ
買うなら初期ロットとか考えましたねぇ
スチューダーも同じで初期の方が素直に感じます。
(後期はフェライトビーズなど線に付いたりしています)
表でプリなどの話が出ていますが
何より、プリが異常発振でメインが煙が出るとか
高い物を買ってもと、メーカー名だけ表に持ってくる方も居られますが
我、動じずでございますw
プリなんぞ、不必要論者ですww
(異論の方もお有られるでしょうが、シンプル・イズ・ベストですからw)
それでは
2019/5/10 13:42 [2206-207]

再度
”パネルのスイッチがパネルに当たるのをクレーム付けて”
サービスマンが当たる所をヤスリで削って帰った!
でしたので
同じ立場にありまして怒りましたねぇ
自社メーカーにヤスリを掛けている様なもので
140諭吉有ったら今なら望遠鏡の方に回しますww
とても蓄財がありませんが(汗)
2019/5/10 13:55 [2206-208]

>お店で購入した量産品とは完成度が違う可能性が高いです
初期不良に当たってギャーギャーわめく投稿も多いけど、
新製品を発売直後に買うひとは、
販売初期の製品は危ないという感覚はないのかな?
あと、部品のロット不良というのもあるんだけど、
書いても理解できてる人は少なそう。
あれを製造(組み立て)メーカーに全責任を負わせるのは少しかわいそう。
実際には、部品メーカーが賠償しているわけだろうし。
発売当初は量産初期ロットが流れるので、
トラブルが出ると、それで修正しているわけだから。
MSのOSも同様で、未完成を出してトラブル吸い上げて修正の繰り返し。
これについては割と広く認識されているようだけど、
家電の完成品だと許さない、という傾向があるのは不思議。
被害者が少ないから、めったに当たらないので、
当たると激怒するんだろうけど。
>もちろん部品はどちらも一切変わりません
特に問題なければ、量産途中で部品の質下げたりしますから。
仕入れの問題の場合もあるし、売れ行きが悪いので原価低減というのもあったり。
>初期ロットと後のは違うとか感じましたねぇ
製品そのものの当たり外れもあるので、これはなんともいえないです。
>エンジン等をばらして、ちゃんと組み立てるだけで
イタリア車は、これをやらないと危なくて売れないとか、
どっかで読んだ記憶が・・・
2019/5/10 15:47 [2206-209]



パチモノもあるかもしれない・・・でも本物だったら・・・・・・
日本国内で買い物をするのがバカバカしくなるような、中国雑技団的な通販生活・・・・・・
たぶん、使うだろうで、ついついがばっとかっちゃうんだよねぇ・・・・・
2018/10/9 18:47 [2206-3]

ちょっとみつけてぶっ飛んだ・・・・・
https://ja.aliexpress.com/item/10-C4D201
20A-C4D20120-to-20a-1200-sic/32847970640
.html?spm=a2g0s.13010208.99999999.259.36
d03c00Z9yKSF
C4D20120A CREEのSIC SBDで、1200V耐圧の高級品・・・・どれぐらい高級かと言うと
みんな大好きRSコンポーネントで買うと
https://jp.rs-online.com/web/p/rectifier
-schottky-diodes/8099011/
2,879.28円・・・・1個ね
アリババ・・・10個で9ドル 1個1ドルしないことになるよね、100円ぐらいだよね
RSで1個買う値段で30個ぐらい買えちゃうよ・・・・・
Wブリッジを作ると、1回路で8個使うから・・・30個ぐらい買っておいてもいいよなぁ
これ、まじで本物なのか・・・・・・と、ドキドキしてポチれないw
2018/10/9 18:57 [2206-4]

うーん、どうしようと悩みつつ・・・・ぽちっちゃったよSIC SBD
本物なら、もう何も迷わずに平滑用のダイオードはアリババで調達かなぁ
シルミックもアリババとかebeyでセールの時に買うと若松とか日本のお店よりも安くて重宝する。
https://ja.aliexpress.com/item/BELLA-ELN
A-Japanese-original-SIL-MIC-II-generatio
n-mill-Sharpei-Need-electrolysis-3300UF-
50V-original/2028024772.html?spm=a2g11.s
earch0104.3.30.31a55c94U078wh&ws_ab_
test=searchweb0_0,searchweb201602_4_1006
5_10068_5727215_204_318_319_10059_10884_
5727315_10887_10696_100031_320_10084_100
83_10103_10618_452_10307_532,searchweb20
1603_2,ppcSwitch_0&algo_expid=ce7efa
3f-943a-4747-8a44-a3a6c0433253-4&alg
o_pvid=ce7efa3f-943a-4747-8a44-a3a6c0433
253&priceBeautifyAB=0
ちょっと大きなシルミック50V3300μf
1本900円なんで、容量を考えるとそうお高いコンデンサって感じはしない?w
こいつ、結構でかいので、コンでさバンドでシャーシにそのままつけて、ちょっと太目の鈴メッキ線で渡しちゃえばあっという間に平滑回路の出来上がりになって重宝する。
2018/10/10 04:00 [2206-5]

ebeyにしかうっていないのですが・・・・
https://www.ebay.com/itm/New-version-Ind
eed-Audiophile-Quality-Class-D-TDA7498MK
II-160W-Stereo-Amplifier-/291079772133
Indeedのデジタルアンプ・・・・・・これは2018年バージョンで、電源無し
この手の中華系アンプとしては少し高いのですが、基本的な設計はTDAのデータシートに準拠してはいるのですが、実装が非常に凝っていて、電源をきちんと与えてあげるとかなりいいです。
これの2014年バージョンを少しいじらせていただきましたが、完成度の高さはかなりのもので、電源をきちんと作ってあげればかなり戦えるアンプになります。
2018/10/18 03:15 [2206-30]

Indeedと同じく、TDA7498eを使った基盤では、僕らが「改造ベース」としている
https://ja.aliexpress.com/item/TDA7498E-
2-160-BTL-1-220-DC/32855005422.html?spm=
a2g11.search0104.3.8.68115d65WkMP7E&
ws_ab_test=searchweb0_0%2Csearchweb20160
2_4_10065_10068_204_318_319_10059_10884_
323_10887_100031_10696_450_320_10084_100
83_10103_452_10618_535_534_10307_533_532
_448_449%2Csearchweb201603_2%2CppcSwitch
_0&algo_pvid=7a440f3e-3d92-4f2e-9e66
-e04bbaa17cc0&algo_expid=7a440f3e-3d
92-4f2e-9e66-e04bbaa17cc0-4
こんなのも、あります・・・・・Indeedよりもさらに安いというか、生基板だけどw
音声ラインに使われている小さなオレンジ色のコンデンサはどこ製(中国だろうけど)なのか、ボリュームもなにをつかっているのか・・・・インダクタはたぶんスイッチング電源用のノイズフィルター用のインダクタだろうけども、意外に素でも聞ける音がする。
ヒートシンクの下の設計は、Indeedほどではないけども、生産性を重視してただ並行に並べたというわけではなくて、チップに対してそこそこ近い距離にパーツが並んでいるし、電源系は、三洋の比較的良質な低ESR電解コンデンサが並んでいる。
これも、リニア電源を作って与えると、充分なパフォーマンスを持っている。
2018/10/18 03:21 [2206-31]

偽物かもとドキドキしながら、SicSbdを大人買い笑
モノをテストしてみたら、耐圧とか本当かどうかはわからないけど、ダイオードとしては使える。
音的にもよかった!!
2018/10/25 19:40 [2206-50]

テフロンコンデンサが、最近日本で売ってないので、海外通販で探す・・・・・・・
0.01を発見・・・・・・4個セットで10セット売れたから残り6セットだぜ!!
おし、買い占めw
ということで、来月には、我が家に0.01μfのテフロンコンデンサが24個きます。
ちょっと高かったけどねw
2019/5/16 15:52 [2206-217]

