
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
1.カメラ使い分け(スチル・ムービー)
2.その再生環境
3.相場観と運用ポジション
この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。

先日、閉店間際のほとんど誰もいない空いてる家電店で、パナのプラズマと3Dメガネの
デモ(途中で珊瑚とか熱帯魚とか出てくるやつです)を最初から最後まで本気モードで
観てきました。
う〜ん
とてもリアルで面白いのですが、私のひ弱体質では長時間観ていると眼が痛くて頭痛も
しそうになりました。
発色とか、全体の映像品位もまだまだイマイチですね。
お父さんが好きなアダルトソースでも、3D効果は得られにくそうです^^;
家庭用3Dカムコーダー普及についても、スタンダード画質からハイビジョン・カムの時の
ような爆発的な市場はおそらく無いでしょうね。
2010/5/1 11:32 [220-63]

パナソニックセンターのオリンピックやデモ、
XpanD方式のアバターとアリス、
店頭でのビーチバレーや珊瑚
等の3Dを一通り鑑賞した感想ですが。
・デモについて
立体感というよりはレイヤー感といいますか、
立体紙芝居のように感じる映像が多いですが、
手を手前に延ばしたり、木の枝や珊瑚が手前に伸びている場合は、
それなりに立体感も出る感じですね。
オリンピックのデモは、飛び出しよりも奥行き感があって、
テレビというか窓枠から覗いている感じがして面白かったです。
・映画
長時間の視聴は思ったより負担にならず、
特にアリスは映像に集中するため吹替え版で鑑賞し、
意図的に3Dを使っていて個人的には楽しめました。
(ティムバートンの映像は大好き)
が、
明るさ、彩度についてはいまひとつで、
私は落ち着いた画が好きなのでそれほど気になりませんでしたが、
一般受けはどうなのかな、と思いました。
IMAX 3Dでちゃんと鑑賞したいところですが、現在日本で4か所のみのようで、
XpanDとPanaのデモの印象は似たような感じですので、
今後や他社の対応が気になっています。
2D鑑賞時と、3Dメガネ装着鑑賞時では、
明るさや彩度のモードを変えるべきだと思いますが、
そこまで考慮されているのか不明でした。
(ユーザー側で設定変更は可能でしょうが、そこまでする人がどれだけいるか)
SONYのデモも見に行きたいと思っていますが、
ソフトがほとんどない状態でよく発売したなぁ、と思いつつ、
3D映画の盛り上がりや話題性の観点では先行発売は意味があるかも知れませんね。
私は昨春にプラズマを買ったばかりなので、
当分映画館鑑賞でしょうが、
IMAX3Dを観たらXpanDを観る気になれないかも知れず、
思案中です。。。
・家庭用3Dビデオカメラ
あまりカメラを振り回す撮影は合わないと思いますが、
アクティブ補正の進化と共に面白い映像が撮れそうな気がします。
ボケによる立体感ではなく、
パンフォーカス&3Dでレンズが暗くなり、裏面照射的技術が益々重要に??
(アバターでは特に屋内のシーンではボケも結構使っていましたが)
が、
一般的に浸透し始めるのは3〜5年後くらいですかね?
2010/5/4 23:44 [220-64]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ソニーEX3ベース3Dカム | パナAG-3DA1 | フジ FinePix REAL 3D W1 |
グライテルさん、いつもありがとうございます。
>立体感というよりはレイヤー感といいますか、
立体感が誇張されすぎてやや不自然ですが、アミューズメントとしてのああいうサービス的
演出は私も大好きですね^^
>・映画
>長時間の視聴は思ったより負担にならず、
>明るさ、彩度についてはいまひとつで、
私はまだ映画館で観ていませんので、お詳しいコメント大変参考になります。
>ソフトがほとんどない状態でよく発売したなぁ、と思いつつ、
新しい市場を開拓したいというメーカーの気合いはすごいですよね。
3Dで楽しい映画なら、たいてい2Dでも楽しそうではありますが^^;
>・家庭用3Dビデオカメラ
>アクティブ補正の進化と共に面白い映像が撮れそうな気がします。
一眼動画のように、その利点を知り尽くしたカメラマンが使えば楽しみが広がりそうですよね。
3Dホームビデオも一定需要はありそうです。
>パンフォーカス&3Dでレンズが暗くなり、裏面照射的技術が益々重要に??
画素ピッチが大きくなると裏面照射のメリットも薄れますので、ソニーも新型一眼
動画機のAPS-Cセンサーでは裏面採用しませんでしたが、3Dカム用であらたな使い方を
されるのかもしれませんね。
>一般的に浸透し始めるのは3〜5年後くらいですかね?
フジFinePix REAL 3D W1 のような屈曲光学系でカメラをすごく小さくできますので、
ソニーTX7/5やパナFT1/2の二眼3D動画記録版は意外と早く出てくるのかもですね。
2010/5/6 11:45 [220-65]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[220-127] | ビデオ板で、連続削除 | 0 | 2010年7月26日 22:55 |
[220-63] | 6.3Dテレビ&カムコーダーはどこまで普及するか? | 2 | 2010年5月6日 11:45 |
[220-58] | 5.ビデオ編集で使えるインパクトフォント | 4 | 2010年5月1日 11:17 |
[220-11] | 4.水中1080i動画化計画 | 7 | 2010年4月23日 16:05 |
[220-3] | 3.相場観と運用ポジション | 15 | 2010年7月15日 18:22 |
[220-2] | 2.その再生環境 | 34 | 2010年5月22日 12:28 |

