縁側 > カメラ > カメラ本体 > ビデオカメラ > カメラと再生環境と市場相場観(日記)
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

1.カメラ使い分け(スチル・ムービー)
2.その再生環境
3.相場観と運用ポジション

  • カメラと再生環境と市場相場観(日記)の掲示板
  • カメラと再生環境と市場相場観(日記)の伝言板
  • カメラと再生環境と市場相場観(日記)の投稿画像

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。


スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

・過去のHDV/DVは、撮影日時焼き込み(ハードサブ)でBDAVオーサリング

・AVCHDは、ソニレコBDZ-RS10の思い出ディスクダビング

2010/4/5 16:40  [220-2]   

縁側開設おめでとうございます〜
投資をされるんですね。アタクシはさっぱりです。

最近のソニーは自分に合った方向に商品作りをしてくれて
5年ソニー好き→10年ソニー大嫌い→3年ソニー好き進行中
みたいな感じです(^^;
コンデジは
・QV-10A(初めてのデジカメに感動、今も当時のデータ有り)
・DSC-F2(これでペットの日記を3年も毎日書いて公開していた)
・(仕事用にEOS kissDN)
・HX5V(現在活躍中)
と、コンデジだけ見たら凄まじいジャンプアップでございます。
もうこればっかり使ってます。
再生環境といえば親戚が相次いでBRAVIAを買ったので、
USB-HDDに映像を詰め込んでプレゼントしてあげたら喜ばれました。

今後とも特に撮影日時がらみで(笑)宜しくお願いします。

2010/4/6 01:23  [220-5]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

コメントありがとうございますm(_ _)m

>投資をされるんですね。

日本財政の将来につよい危機をかんじますので、まだ余裕のある今のうちになんとか
しておきたいと考えています^^

>5年ソニー好き→10年ソニー大嫌い→3年ソニー好き進行中

私もそういうサイクルがありますね〜

>・QV-10A(初めてのデジカメに感動、今も当時のデータ有り)

懐かしいですね!
私のデジカメ歴は、97年のリコーDC-3からですね。

うめづさんはそれ以前よりパソコン通信などもおやりになっていたとのことですが、
当時は本当によい時代だったですね^^

>・DSC-F2(これでペットの日記を3年も毎日書いて公開していた)

ペット、お好きなのですね。
私も小さい頃から、ずっと犬や熱帯魚など飼ってました。
ビデオ板でもワンちゃん好きな方がとても多いですね。

>再生環境といえば親戚が相次いでBRAVIAを買ったので、
>USB-HDDに映像を詰め込んでプレゼントしてあげたら喜ばれました。

最近のBRAVIAでUSBからAVCHD動画を再生できるのはサプライズですよね〜

うちは、以前それぞれの親にDIGAのXP12(AVCHD対応初期の頃の、DVDモデル)を買いまして、そろそろ
ブルーレイ移行させたいと思っていましたが、もうしばらくこれまで通りのAVCHD-DVDでの運用となり
そうです。

>今後とも特に撮影日時がらみで(笑)宜しくお願いします。

こちらこそよろしくお願いいたします<(_ _)>
うめづさんにいろいろ丁寧に教えていただいたおかげで、本当に助かります。

2010/4/6 10:56  [220-6]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

自己レス(日記)です

>・過去のHDV/DVは、撮影日時焼き込み(ハードサブ)でBDAVオーサリング

MovieWriter7で2倍速一層BD-REメディアに.m2tsファイル約23GBに等間隔チャプターを打ってから
BDAVオーサリングすると、約90分かかります。

ほぼ等倍速ですが、BD-REメディアは、DVD-RAMのようにベリファイしながらの書き込みが原則の
ようでして、MovieWriter7でもベリファイ・レスの設定は無いようです。

MW7のBDAVモードでは、BDMV/AVCHDモードなどと異なって、「Direct Disc Recorder」というソフトが
立ち上がりますが、これがうちの環境ではとても安定しています。

2010/4/6 11:05  [220-7]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

50GBのBD-DLの思い出ディスク、1枚にたくさん入って一覧性がいいけど、マウントから
出画まで、とても遅い。

ディズニーなど、数日でたくさん撮ったBD-DLではそれほど感じなかったが、撮影日が
多いとメニュー構造やMPLファイルなど複雑になってさらに遅くなるんだろうか?
メニューサムネイルの表示・操作レスポンスなども、25GB一層ディスクに比べてずいぶん
遅くなってる気が。
今後は一層BD-REで試してみよう。

2010/4/13 12:08  [220-14]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

BD-R DL(48GB)の思い出ディスクのBDZ-RS10への出画までのマウント時間を計ってみたら、
じつに約2分30秒。。
一層BD-R(23GB)では、約1分35秒。

ちなみにmultiAVCHD3.0で作った一層BD-R(23GB)のBDMV(メニュー&サムネイル付き)では、
たったの30秒。
FIRECODER Bluで6つのファイルにハードエンコされていたので、MPLなど管理ファイルが
少ないから速いみたい。

Bluの.m2tsファイルをMovieWriter7で作成した、一層の「BDAV」でもRS10で約30秒。
BR570だと約20秒くらい。
そのBDAVディスクは、RS10にはファイルを選択してHDDに高速ダビングできる。
(しかしRS10のHDDから「思い出ディスク」へのダビングは不可)
BR570では、MovieWriter7のBDAVからの高速ダビングは不可。録画モードを変換しながらの
等速ダビングは出来る。

どの方法も、一長一短。。。
AVCHD対応レコーダーを持っている親や知人などへの配布用途には、生AVCHDフォルダを
カメラ本体に書き戻して、カメラでカット編集してから、PMBのワンタッチディスク
ダビング(DVD)を使うのも楽でいい。
そのAVCHDディスクから、レコーダーへの高速ダビングも出来る。

Bluで日時ハードサブ入りで出力した.m2tsファイルの自宅視聴用には、やはり大容量
HDDストレージからの再生が望ましい。
いま持ってるムービーカウボーイは、生HDVの.m2tには対応していても、.m2ts再生には
対応していない。PS3か、PRINCETONのPAV-MP1 、バッファローやアイオーのメディア
プレイヤーを一つ買うことになりそう。

2010/4/22 22:46  [220-32]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

ふと、前から遊んでみたかったプリンストン PAV-MP1を買ってみました。
http://www.princeton.co.jp/product/multi
media/pavmp1.html


こういうレアなアイテムを買う理由として、DVD-ISO/BD-ISO/BDMVのストレージ再生&
メニュー表示や、PS3が対応していないNTFSフォーマットも読めるのはもちろん、この
デコードチップが動画ファイルと同名のSRTを自動認識してオーバーレイ表示させる
可能性を、同世代の競合他機種のスペックシートから感じていた。

結果、同名SRTの自動認識は問題なく成功!
これまで持っているプレイヤーでは、手動でSRTファイルから選択しなければいけなかった
のでとても楽ちん。

しかもHD映像によく似合う高解像字幕!さすがBDMV対応。
フォントデザインも悪くない。
フォント種類や左右方向の表示位置(中央)だけは選べないものの、サイズや色、上下方向の
オフセットは任意に設定できる。

生HDVファイルや、AVCHDの生.m2tsも、うめづ神様のRecDateTimeで作ったSRTをそのまま
読める。(パナTM700での60pだけは、仕様外で、少しカクつく。)

驚いたのは、AVCHDカムが動画ファイル内に記録した「画像字幕」にも対応していた!
もちろん単独ファイルからそれが可能で、AVCHD管理ファイル構造は関係ない。
STREAMフォルダ内の.m2tsファイルを選んだところ、デフォルト設定でいきなり見慣れた
ソニーカムの画像字幕が表示された。(multiAVCHDでのデフォルト設定のように)

しかし、残念なことに、連続ファイル再生時の2ファイル目以降はなぜか表示されなくなった。
面倒だが、手動でリモコンの字幕ボタン(黄色ボタン)でONすれば「画像字幕」は表示される。
(次ファイルに移動すると、表示は消えてしまう)

動画ファイル内の「画像字幕」と、同名SRTが両方ある場合は、1ファイルだけなら、
「画像字幕」(字幕1)から優先表示されるが、連続再生の場合は、2ファイル目以降は
SRTの方の字幕(字幕2(SRT))の表示に勝手に切り替わる。

私はこういう怪しげなメディアプレイヤーをこれまで何台か愛用してきましたが、PAV-MP1の
ファーストインプレッションは想像以上に良好です。家電プレイヤーに近い使い勝手。
もう少しいろいろ触ってみます。

2010/4/28 00:18  [220-37]   

なんかこう凄いことになってますね〜
撮影日時がらみでは凄まじい威力ですね。
私などはその舌を噛みそうな「でじぞう」という名前だけで
敬遠してしまいそうなんですけど、チャレンジ精神に脱帽です。

m2tsの中の画像字幕には1パケットに付き1バイト書き換えるだけで
「強制ON」ということができるんですが、これをやると恐らく
OFFにできない状態になるんですよね...
multiAVCHDはMovieObject.bdmvの力でデフォルトONを実現しているので
このPAV-MP1のアップデートを期待するしかなさそうです。

http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/7169
1.zip&key=PGS

ちょっと位置が下過ぎましたけどテストです...

2010/4/28 01:16  [220-38]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

>「でじぞう」という名前だけで

まことに、怪しいブツですよね^^
一晩いじってみて、価格対満足度90%くらいかもです(笑)
KissX3のEOSムービーも問題なく再生できました。

>BDMV対応。

BDMVのメニュー再生はどうもダメっぽいです。
他の機種と勘違いしていました。
もしソニレコのBD-JのBD-ISOファイルが再生できたら楽と思っていましたが、
無理みたいですね。


>m2tsの中の画像字幕には1パケットに付き1バイト書き換えるだけで
>「強制ON」ということができるんですが、これをやると恐らく
>OFFにできない状態になるんですよね...

ありがとうございます。
「でじぞう」で読ませるのは生AVCHDフォルダのバックアップHDDの1台でもあるので、
そこはちょっと触れませんね。
AVCHDクリップを連続再生したときの停止時間は2秒くらいとかなり遅いですので、生AVCHD
運用としてはあまり快適ではないですね。

将来は、AVCHDもPCで編集・ファイル一本化してRecDateTimeちゃんのお世話になろうと
考えています^^


>ちょっと位置が下過ぎましたけどテストです...

おおっ!!来たあああああああああ
でもすみません、パスワードを忘れてしまいました。。。

2010/4/28 11:33  [220-39]   

あ、縁側はパスワード付きのURLが使えないんでした...
「PGS」でございます。すみません。

2010/4/28 11:37  [220-40]   

画像字幕単体表示に惹かれて実験用に仕入れようかと思い始めてきました。

そういえばどこかで見たことがあると思ったら
http://www.donya.jp/item/15077.html
と背面のレイアウトが同じですね。

2010/4/28 11:40  [220-42]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

ありがとうございます。
いま出先なのですが、PowerDVD8でAVCHDフォルダ扱いで再生しましたら、右下に
緑色のソニーカム画像字幕が出ました。
帰ったら「でじぞう」で見られるかとか、試してみますね。

ソフトサブって、やっぱりいいですね〜^^;
でじぞうでは、かなり極小サイズにも出来ます。


>画像字幕単体表示に惹かれて実験用に仕入れようかと思い始めてきました。

ま、まじっすか!?
ご購入前に、なにか検証作業がありましたら、遠慮無く申しつけくださいませ^^
(帰宅後の夜になりますが)

>背面のレイアウトが同じですね。

中身は同じっぽいですね?
リモコンはまったく同じです。
価格も、私が買ったのとほぼ一緒ですね。

2010/4/28 12:25  [220-43]   

このテストデータは元々ある画像字幕をいじったんですけども、
SRTファイルを画像字幕に変換してm2tsに多重化すれば
同じフォルダにSRTファイルを置かなくても良さそう(でもチラつきそう)
multiAVCHD(tsMuxeR)で多重化できたと思いますけど、
元データの安全性を考えたらSRTファイルと分けた方が結局良いんでしょうね。

ソニーのAVCHD機を使う限りは画像字幕だけで事足りますから、
カメラの日時設定を間違えた→SRT書き出し→テキストエディタで修正
というようなことでもないとAVCHDの範囲ではSRTが要らなくなる感じでしょうか。

あと個人的に気になっている部分は
●強制ONにしたこの字幕をでじぞうの操作でオフに出来るかどうか
●USBカードリーダは認識しない
●PS3のように同じフォルダに有る動画と静止画と音楽とを別々に観なくていい
●一瞬停止はBRAVIA並っぽい
●フォルダやファイルの操作がPC無しでできる
●USB機器内の動画のサムネイル一覧表示ができなさそう
●mkvが扱える(字幕も)
●NTFS対応
●一番大事な安定動作はするのかどうか
ぐらいでしょうか。
PCを持っていない人が、でじぞうでAVCHDフォルダを日付別に保存して、
レコーダに読み込ませる時にはルートに持ってきて取り込み
みたいなことができると便利そうですね。

2010/4/28 13:35  [220-44]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

>同じフォルダにSRTファイルを置かなくても良さそう(でもチラつきそう)

そういえば、でじぞうでSRTを自動認識させて表示させた物は、まったくチラつきが
ありませんでした。
パナTM700の60pからSRTを取りだしたものでも、超巨大字幕や縮小字幕に設定しても
チラつきは確認できませんでしたね。
メディアプレイヤークラッシックでSRT表示させてるときのような安定感です。

もちろん画像字幕の方も、ちらつきません。
ひさびさにパナカム(TM700)のかっこわるい画像字幕を見ました^^


>multiAVCHD(tsMuxeR)で多重化できたと思いますけど、
>元データの安全性を考えたらSRTファイルと分けた方が結局良いんでしょうね。

いま私がここで使っているPCでは、multiAVCHDでSRT多重化成功するのですが、自宅PCでは
なぜか上手くいきませんし、日本語タイトル非対応になってからmultiAVCHDその後あまり
使っていないですね。。

>ソニーのAVCHD機を使う限りは画像字幕だけで事足りますから、

スマレン対応ソフトでは、スマレン部分は画像字幕をキープしているものが多いよう
ですから、それが最速ソリューションになりそうですね。
Bluでのハードエンコ作業も落ち着いたので、そろそろひとつスマレンソフトを導入しよう
と思っています^^
(自宅PCで、BDドライブバンドルのPowerDirectorは落ちまくるんですよね・・・)

>●強制ONにしたこの字幕をでじぞうの操作でオフに出来るかどうか
>●USBカードリーダは認識しない

確認してみますね。

>●PS3のように同じフォルダに有る動画と静止画と音楽とを別々に観なくていい

でじぞうでの動画・静止画モード切替は、拡張子で判断して一覧表示していたようです。

>●一瞬停止はBRAVIA並っぽい

でじぞうは、次ファイルの再生時に、画面の上部にでっかく4色ボタンの説明キャプションが
毎回1-2秒表示されてしまいまして、すこし萎えますよ^^;

>●フォルダやファイルの操作がPC無しでできる

まだやっていませんので、試してみますね。

>●USB機器内の動画のサムネイル一覧表示ができなさそう

サムネイルは、選択している動画だけになりますね。
PS3やソニレコのようにはなりませんね。

>●mkvが扱える(字幕も)

試してみますね。

>●NTFS対応

バッチリOKです。

>●一番大事な安定動作はするのかどうか

昨晩はとても安定していましたが、でじぞうのプラスチックボディを触ったらかなり熱く
なっていました。
ファンの音がした記憶がないので、おそらくファンレスだったと思います。
この手のプレイヤーは熱に弱い物が多いようですから、夏場は注意したいですね。

>PCを持っていない人が、でじぞうでAVCHDフォルダを日付別に保存して、
>レコーダに読み込ませる時にはルートに持ってきて取り込み

FAT32フォーマットHDDなら出来そうですね。
ソニレコも便利ですが、DLメディアのマウントの遅さには泣けますね〜
将来のレコでは改善されて欲しいですね。

2010/4/28 15:22  [220-45]   

>メディアプレイヤークラッシックでSRT表示させてるときのような安定感です。

おお、すごいですね。

>multiAVCHDでSRT多重化成功するのですが、自宅PCではなぜか上手くいきません

デフォルトでは後ろの方に画像字幕のパケットが集中してしまって
再生終了間際にドタバタと全部表示みたいになるんだったと思います。
たしか設定でチェックをひとつ入れればOKでした。
自分はデスクトップに置いた映像で怒られるので仕方なくCドライブのルートに
半角英数名でフォルダを作ってやってますけど、ファイル名が日本語だとつらいですね。
自分は昔からの癖で、ファイル名には滅多に全角文字を使わないようにしてます。
2バイト文字の環境のユーザが声を上げないといけないんでしょうね。

>スマレン対応ソフトでは、スマレン部分は画像字幕をキープしているものが多いようですから

あ、編集のことをすっかり忘れていました。
今のところスマレン編集後に画像字幕を保持してくれるソフトを知らないんですよね。
HDW-CEとかですとフルレンダリングでも保持してくれるんですけども。
そういう意味ではやっぱりスマレン&SRTですか...
うちのPD8は確かに落ちるんですけど、全部回避できる落ち方なので
逆鱗に触れないようにしながら使ってます(^^;

●の部分については言葉足りずですみません。
説明書をダウンロードしてみて、できると書いてあることを並べてみました。
こっちで手に入れられたら色々試してみたいと思います。人に勧められるものでしたら
たまには縁側からお外に飛び出してスレッドでも立ててみます(笑)

>でじぞうのプラスチックボディを触ったらかなり熱くなっていました。

ほんと使ってみないと分かりませんよね。
これを買ってSRTとか画像字幕の確認をして、詳細にレポートできる人なんて
そうそういないでしょうから、全部含めてとても貴重なご報告だと思います。
これを読まなかったら永久に興味もなかったと思います。

>DLメディアのマウントの遅さには泣けますね〜

二層メディアとはどうも相性が悪いようで、二度と使わないと誓いを立てております...

2010/4/28 15:52  [220-46]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

>たしか設定でチェックをひとつ入れればOKでした。

そうでしたか〜

>自分は昔からの癖で、ファイル名には滅多に全角文字を使わないようにしてます。

私も昔は極力そうしていたのですが、ビデオタイトルの場合、「七五三」とかすべて
日本語でやっちゃいましたね^^

>今のところスマレン編集後に画像字幕を保持してくれるソフトを知らないんですよね。

うわ〜〜〜〜すみません
DIGAなどでのAVCHD数値字幕と完全に勘違いしていました!(>_<)
画像字幕は、VSやNEROスマレン時にたしか消されましたね。

>そういう意味ではやっぱりスマレン&SRTですか...

RecDateTime様〜〜〜〜
思い出コメントをSRTに追加したりするのもとても楽しいですよね。

>うちのPD8は確かに落ちるんですけど、全部回避できる落ち方なので
>逆鱗に触れないようにしながら使ってます(^^;

うちの環境では、あまり操作していないのに突然落ちたりして怒りを通り越して笑えますよ。
HD画質編集時には超特急で落ちますが、SD画質ソースではなぜかほとんど落ちません。
MovieWriter7では、AVCHDやBDAVモードでは安定していますが、BDMVモードでは落ちまくり
です。環境依存なのでしょうね。

>人に勧められるものでしたらたまには縁側からお外に飛び出してスレッドでも立ててみます(笑)

でじぞう仲間増殖計画ですね?
その節には、私も応援させていただきます^^


>二層メディアとはどうも相性が悪いようで、二度と使わないと誓いを立てております...

認識があまりに遅いので、メディア不良とか書き込み失敗してるのかと思いましたね。
DL10枚組を買ってしまいましたので、たくさん撮るディズニー旅行用などDL3枚くらい残して
あとは重要度の低いTV番組などをBDAVで焼く用途に使ってしまおうと思っています。

2010/4/28 16:25  [220-47]   

中間報告です(笑)。
うちから最も近いヤマダ電機には、ビデオキャプチャ用のケーブルみたいな
デジ像しか置いていないとのことでした(T_T)
明日は休みなのでケーズとかもっと遠いヤマダとか色々と遠征してみます。

NTFSが使えたら、レコーダとか使わないPC運用な人は長時間録画の映像を
どうするのかなあとふと思いました。
PMBで数十GBの一つのファイルにしてしまって、分かりやすいけども
編集時に重くなって苦労するか、やっぱり2GBで分割したままにするか...

2010/4/28 16:56  [220-48]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

>明日は休みなのでケーズとかもっと遠いヤマダとか色々と遠征してみます。

ああいう製品でも、大手家電店に扱いがあるのですね〜^^;
でじぞうはパッケージの箱とかも「それ」らしくないずいぶん垢抜けたフレンドリーな
物でしたので、バッファローやアイオーのプレイヤーみたいに家電店に置いてあっても
違和感ないですね。

>編集時に重くなって苦労するか、やっぱり2GBで分割したままにするか...

でじぞうには、30秒スキップや32倍速サーチ、レジューム機能はありますが、時間指定
ジャンプが無いようですので、録画レートにもよりますがあまり長尺ファイルになると
使い勝手がよくないと思うときもあるかもですね〜

昨晩、BluでHDV/DVをたくさんハードエンコしたものを再生していて思ったのですが、
面倒でもやや細切れに分割したほうが後で見たいシーンを探すのが楽ですね。
1ファイル1時間以上くらいになると、32倍速サーチでも2分弱ですので、そのへんまでが
良さそうです。

なお、ファイル選択の一覧画面で「次のチャプターボタン」(?)を押せば、一覧画面ごと
次ページになりますが、家電レコと違って一覧ページ内の選択位置までは記憶していません。
起動するたびにファイルソートの先頭からの選択になりますので、ストレージ内のフォルダも
こまめに作って分類しておきたいですね。

2010/4/28 17:47  [220-49]   

なるほどなるほどとても参考になります。
どんなに探しても見つからない時には、そこへ行けば必ず見つかるという
ベスト電器に3台も置いてありました(笑)
しかもデジ像シリーズがズラリと揃っていて、度肝を抜かれました。
ここの品揃えは一体どうなっているんだろうといつも不思議です。
ヤマダやケーズから漏れてきた客の受け皿なんじゃないかと思うくらい
テレビもレコーダも何もかも高くて役に立たないのに、
いよいよネットで買うかと諦めたときに限ってたっぷり置いてあるという...

無駄に長くなりましたが買ってきました。まだ職場なので帰ったら
色々とやってみたいと思います。\12,800とちょっと高かったですが、
ネット販売+送料&すぐ手に入るということを考えたらしゃあないかという感じです。
同時にTZ10のGPS入り生データまでGETできたのですが、ショックなことに
数値のデータは一切入っていませんで、mplsに申し訳程度にGPS情報が
入っているだけでした。軌跡の取得は無理そうです...
これではまったく面白くないので興味がゼロになってしまいました(x_x)
せめてでじぞ〜で画像字幕だけでも表示させて供養したいと思います。

2010/4/28 23:29  [220-50]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

>●強制ONにしたこの字幕をでじぞうの操作でオフに出来るかどうか

オフできませんでした〜
設定画面からオフは選べるのですが、消せませんね。

>●USBカードリーダは認識しない

FAT32デバイスとして、認識しました〜。

CX500Vを直結しても、FAT32デバイスとして認識OKです。
AVCHDカムからのPCレスでのコピー作業とかも、きわめて高速・快適に出来ます。
コピー、フォルダ作成、名前変更、消去などの各インターフェイス全般や、コピー終了後に
「そのコピー後のフォルダに移動して確認したいですよね普通。旦那どうしますか?」とか
親切に聞いてきたり、国内の家電レコーダー作っている開発部隊より、ユーザー(ヲタク?)
フレンドリーで気が利いているようにさえ思えます^^

さてさきほどファームを、最新バージョンにUPしました〜

そこで、驚愕の事実判明です^^

なんと、連続再生時の2ファイル目以降も、AVCHD画像字幕が表示されるようになっている
じゃありませんか〜〜〜
動画再生開始から、字幕表示まで1-2秒くらい時間がかかりますし、1クリップの録画時間が
短かすぎるときなど(?)まれに字幕表示されないこともあるようですが、あまり気になりません。

これはひょっとすると、AVCHD運用のネ申プレイヤーと認定していいかもです^^;

しかし字幕OFF設定にしても、次のファイルに移動すると、また強制的に字幕ONで再生され
ます。これは好みの分かれるところですね。
あと気のせいかも知れませんが、クリップ間の一瞬停止時間が、ほんのすこし短くなって
いるような気がしました。

2010/4/29 00:00  [220-51]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

>ベスト電器に3台も置いてありました(笑)
>しかもデジ像シリーズがズラリと揃っていて、度肝を抜かれました。

えー!?そんなにポピュラーな存在だったのですかぁ!?
「レア」とか「怪しい」とか勝手に決めつけて、でじぞう君ゴメンなさい^^;

>まだ職場なので帰ったら色々とやってみたいと思います。\12,800とちょっと高かった

お仕事、お疲れ様です。夜分ですので、お気をつけてお帰りになって下さい。
あれっ!?既に買われたのですか!
わたしはこういうアイテムが昔からたまらなく好きなのですが、もしお気に召さなければ、
申し訳なく思います<(_ _)>

>同時にTZ10のGPS入り生データまでGETできたのですが、ショックなことに
>数値のデータは一切入っていませんで、mplsに申し訳程度にGPS情報が
>入っているだけでした。軌跡の取得は無理そうです...

そうですか〜
ところで、なぜTZ10なのでしょうか?
TZ10では、ソニーAVCHDカムのGPSとなにか違う特徴でもありましたか?
お作りになっていらっしゃる、GPSソフトでの動作を検証されてみえる、ということなので
しょうか?

2010/4/29 00:20  [220-52]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

自己レスです。

>時間指定ジャンプが無いようですので、

すみません、ありました。
再生中に、再生ボタンを押すと再生検索画面から時間設定ができました。

2010/4/29 00:43  [220-53]   

>わたしはこういうアイテムが昔からたまらなく好きなのですが、
>もしお気に召さなければ、申し訳なく思います<(_ _)>

いえいえ、とんでもありません。
今まで書かれていることができるだけで十分楽しい機器です。
できることが多すぎてワクワクします。

>TZ10では、ソニーAVCHDカムのGPSとなにか違う特徴でもありましたか?

AVCHD Lite機にはRecDateTimeなどで取得できる数値データがありませんでしたが、
GPSが搭載されたと聞いた→SONY機やビクターHM570のように、m2tsへリアルタイムに
GPSデータ埋め込み?→つまり数値データあり?
などと妄想が膨らんで勝手に期待していたのですが、大きくハズれました。
画像字幕が入ったというのは進歩ですけども、それだけでしたね。
自分のようにm2ts単体保存派には、GPSデータがmplsだけに入るのは痛いです。
他のメーカーのように素直に実装してくれればいいのに...

2010/4/29 00:59  [220-54]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

>画像字幕が入ったというのは進歩ですけども、それだけでしたね。
>自分のようにm2ts単体保存派には、GPSデータがmplsだけに入るのは痛いです。
>他のメーカーのように素直に実装してくれればいいのに...

ありがとうございます、とてもよく分かりました。
パナとソニーは、AVCHDカムでもBDレコでも仲良くやって欲しかったのですが、
細部までは無理のようですね。

こちらのリンクに、東芝のAVCHD再生に対応したデジタルチューナーの画像がありましたが、
撮影日や時刻の扱い方とか、ちょっとソニレコっぽい雰囲気ですね?
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/do
cs/364/150/html/zoo_2456.jpg.html

東芝とはCELLや画像処理LSIなどで協力関係もありましたが、今度の東芝ブルレイRDでも
AVCHD対応はほぼ確実だと思いますので、すこし楽しみですね。

また自己レス(訂正)です。

>次ファイルの再生時に、画面の上部にでっかく4色ボタンの説明キャプションが
>毎回1-2秒表示

ちゃんと計ったら、5秒もありました・・・
画像字幕がちゃんと出るようになったので、シーン移動の一瞬停止時間約2秒と、この
毎回の案内キャプション5秒は気になりますね。
また、シーン再生が終わる直前では、画像が少し乱れます。

2010/4/29 01:17  [220-55]   

おっしゃることが全部分かりました(笑)
あの4色表示は要りませんね。必要なら情報ボタンを押すとかでいいわけですし。

それ以前にうちの環境(でじぞう君+USB-HDD)でm2ts再生中に早送りとか
字幕の設定を長い時間かけてやっていると電源が落ちます。
正確には電源もUSBもランプは点いているのですが、USB-HDDの電源が落ち、
でじぞう君の電源ボタンを押すと再びHDDが動き始めます。
おとなしく再生しているうちは問題なさそうですけども、
シーンの切り替わりとかのあたりがちょっと弱いようですね。
ムービーのプレビューも重くなるのでオフにしました。

シーン間の一瞬停止はたしかに真っ暗になるのですが、割と短い時間ですね。
いきなりアップデートしたのでその前が分かりませんけども自分には実用範囲内です。
SRT優先→次に画像字幕は徹底してますね。画像字幕を保持してくれるソフトが
出てくるまではスマレン&SRTで対処するとして、AVCHDの時のRecDateTimeによる
撮影日時取得が遅過ぎなので現在改良しています。

USBカードリーダは使えないようなことを説明書で見たような気がしますが
確かに使えますね。HDVも問題ありませんでした。
手が空いたら今度はファイル操作をやってみようと思います。

2010/4/29 05:05  [220-56]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

>正確には電源もUSBもランプは点いているのですが、USB-HDDの電源が落ち、

うちでも全く同じように一度だけ固まりました。
リモコンの電源ボタンを押してもしばらく反応がないので、電源長押しかな?と
腰を上げようとしたら再起動かかりました。

初代の頃のムービーカウボーイではほとんど落ちませんでしたが、その次に
使っていた機種はたまに落ちましたね。
でじぞうで今後落ちる頻度がどうなるかちょっと心配ですね。

>出てくるまではスマレン&SRTで対処するとして、AVCHDの時のRecDateTimeによる
>撮影日時取得が遅過ぎなので現在改良しています。

それは楽しみですね!
HDVに比べると、AVCHDでは時間がかかりましたね。
ビットレートはHDV(25Mbps)の方が高いのですが、AVCHDと読み取り方が違うから
そうなるのでしょうか。

2010/4/29 23:34  [220-57]   

>AVCHDと読み取り方が違うからそうなるのでしょうか

撮影日時の埋め込み方が違うのでそうなってしまっております...

そういえば最近のmultiAVCHDは素材をドラッグ&ドロップした時に
数値日時も表示するようになりましたね。
また、2バイト文字を含むパスの場合は警告が出るだけで
一応使用できるようになりました。

2010/5/9 07:24  [220-68]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

>撮影日時の埋め込み方が違うのでそうなってしまっております...

ありがとうございます。
ところでもしよろしければ、解析終了後にチャイムやbeepが鳴りますと、バックグラウンドで
走らせているときなど大変助かります<(_ _)>

>そういえば最近のmultiAVCHDは素材をドラッグ&ドロップした時に
>数値日時も表示するようになりましたね。

ホントですね!
サムネイルメニューへも日時が表示されています。

>また、2バイト文字を含むパスの場合は警告が出るだけで
>一応使用できるようになりました。

!!これはとてもありがたいです。

しかしさっそく試しましたところ、読み込みは出来ますが、メニュー表示時には文字化け
してしまいますね。
「チャプター」のサムネイルメニューのほうも、

>Error encoding chapter menu page #1 for
title #1!

のメッセージが表示されて作成されませんでした。


話は変わってでじぞう君なのですが、DVD-ISOファイル読み込み時に時々再生できない物が
ありますね。
前に使っていたプレイヤーでもそういうことがたまにあったのですが、でじぞうでも、
ファイル名を変えたり、DVDメニューを外したりすると問題なく読めました。

日時表示を重視したホームビデオ視聴環境として、でじぞう、ソニレコのBD-J、DIGAや
PCでのBDAV、ソフト・ハードサブなど、色々試しましたが、どの運用方法も一長一短ですね。
ネイティブAVCHD編集環境も一気に快適になりましたし、道具は十分揃いました〜

うーん、技術の進化に対して、なんだかいろいろと感慨深い今日この頃です^^
先日、ずっと捨てられなくて倉庫にしまってあった5〜25年くらい前のPC、ソフト、テープや
FDD/CDなどメディア、モデムやISDN-TAなど周辺機器を一挙に整理したからでしょうか。
十数年前にPC関連の事業を興したこともあって、かなりの物量でした(笑)

2010/5/10 11:53  [220-69]   

>解析終了後にチャイムやbeepが鳴りますと、バックグラウンドで
>走らせているときなど大変助かります

一応(wavとかではない)PC本体のBeepを鳴らしているんですけども、
音が小さいか環境によって鳴っていないかなんでしょうね。
RecDateTime.exeと同じフォルダにRecDateTime.wavを置いておくと
終了時に再生される、みたいにしておきます。

multiAVCHDはメニューがダメでしたか...これは残念。
ゴールデンウィークがらみのイベントが終わったので
でじぞうくんもまたいじってみたいと思います。

>モデムやISDN-TA

なんかTAと聞いた瞬間に懐かしい思い出が色々と思い出されます。
パソコン通信用のモデムは1200bps→2400bps→14.4kbps→28.8kbps→56kbps
TA/ルーターはMN128-SOHOやAtermを代わりばんこに使っていました。
MN128-SOHO Slotinでは簡易CTIみたいなことをして遊んでいた記憶があります。
まさか草の根BBSのホストだったりしましたか?(^^;

2010/5/10 12:18  [220-70]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

>一応(wavとかではない)PC本体のBeepを鳴らしているんですけども、
>音が小さいか環境によって鳴っていないかなんでしょうね。

すみません!
会社PCも、自宅PCも、ミュートにしていることが多かったので気づかないだけ
だったようです<(_ _)>

>RecDateTime.exeと同じフォルダにRecDateTime.wavを置いておくと
>終了時に再生される、みたいにしておきます。

ありがとうございます!

>パソコン通信用のモデムは1200bps→2400bps→14.4kbps→28.8kbps→56kbps
>TA/ルーターはMN128-SOHOやAtermを代わりばんこに使っていました。

1200bpsということは、PC通信のかなり初期のころからおやりになっているようですね!
私もNiftyやPC-VANを88年ごろにはじめました。

>MN128-SOHO Slotinでは簡易CTIみたいなことをして遊んでいた記憶があります。

CTIもおやりでしたか!!
私もそのころ、Aterm55とMS-Access等を使ってうちの会社でCTIやら拠点間VPNやら
DBレプリケーションなどで遊んでいました〜

>まさか草の根BBSのホストだったりしましたか?(^^;

おおっ〜〜懐かしいですね〜〜

家庭用PC通信普及初期の87-88年頃かな、当時の私のPCの師匠様が草の根BBS開設準備中
でして、手伝わないかと何度か誘われましたが、大学入学直後でデートとかクルマなどで
頭がいっぱいでして、あまり深入りしませんでしたね^^;

その10年後くらいにも、他の知人が開業していたプロバイダー基地局も検討しましたが、
他の道を選びましたね。どちらにしても、たいして儲かりませんでしたが^^;

2010/5/10 13:51  [220-71]   

>1200bpsということは、PC通信のかなり初期のころからおやりになっているようですね!

貧乏人でしたのでお下がりモデムでした。
のんびりと一文字ずつ表示されていく文章を読みつつ
ガチャガチャとFDDの両ドライブが大騒ぎする中で
これが通信かと感激しましたが、最後はうんざりして
2400モデム&オフライン運用に切り替えました...
Niftyはお友達の家で見せてもらっておりまして
さすが有料サービスだなあと思ったものですが、
インターネットの力はすごいですね。

当時はギリギリ東京の西の方に住んでいましたので、
03番号であることの恩恵を存分に受けながら
お友達の家にISDNテレホーダイを設定して
ネットワークゲームとか二人直繋ぎでやってました。
大学出た後はしばらくして田舎に引っ込んでしまったので
なかなか最新機器にも触れられずにおります。

>他の知人が開業していたプロバイダー基地局も検討しましたが、

自分も色々と渡り歩きましたが、プロバイダ業も見るからに大変そうですもんね。
ドメインの移管前に夜逃げしてしまった所からAuthCodeを聞き出すのに
かなり苦労した記憶があります。
自分が初めて使ったプロバイダはまだ生き残っているようですので
素直にずっとそこを使っておけば良かったかなという感じです。
商売やっている側からすると物の値段が安すぎるのも考えもんです...

2010/5/10 15:46  [220-72]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

>これが通信かと感激しましたが、最後はうんざりして
>2400モデム&オフライン運用に切り替えました...

私もチャットや画像ダウンロードなどはほとんどやらずに、掲示板オートパイロットの
フリーソフトのお世話になっていました。

>当時はギリギリ東京の西の方に住んでいましたので、

西の方は、ミステリアスなスポットとかも色々あって楽しそうですね^^
私は世界各地に住めるような生き方ににずっと憧れていましたが、叶いませんでした。
ゲームにもかなりハマった方ですが、なぜかネットゲームにはこれまであまり縁が
ありませんね。

>自分も色々と渡り歩きましたが、プロバイダ業も見るからに大変そうですもんね。

知人はいくつかある事業の一つでしたので、副業・趣味みたいなものでしたが、本業と
するにはかなり厳しく、こちらで当時やってた所はほとんど全滅状態みたいですね。
私もですが、高い授業料となりました^^;

>商売やっている側からすると物の値段が安すぎるのも考えもんです...

この先、一体どんな世の中になっちゃうんでしょうね〜

PC関係やハンディカム・デジカメも、ハード性能的には既に相当成熟したように思えますので、
今後のソフト・運用面での進化がたのしみですね。

2010/5/10 17:59  [220-73]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

>MovieWriter7では、AVCHDやBDAVモードでは安定していますが、

さっき、ひさびさにMovieWriter7のBDAVモードを使おうとしたら・・・・
なんと、.m2tsの無劣化高速ダビングが出来なくなってる!?

BDAV作成時には、MPEG2への変換しかまったく受け付けなくなっている。
もちろん、「MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない」のチェックはONのまま。

手元に、以前MovieWriter7で無事高速BDAVダビングしたディスクが何枚もあるというのに・・・
念のため、BDAVディスク内の.m2tsファイルをチェックしたら、高速ダビング前の
.m2tsファイルとほぼ同じ容量(わずかに違うのは、等間隔BDAVチャプターとか入れたからかな?)

何が何だか、サッパリ意味が分からない。。。
とりあえず、MovieWriter7を再インストールしてみよう。
そういえば、少し前にファームアップとかしたかも。関係しているのかな?

2010/5/18 23:15  [220-83]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

削除して、再インストールしたら直った!
BDAV作成時に起動する、Corel Direct Disc Recorderのバージョンは、削除前の「3.6」から
「3.50.72.0」に戻った。

設定関連は同じでも、旧バージョンでは.m2tsの高速ダビングが可能。
クリップ選択時のプルダウンメニューの中身なども、異なっている。
これはもしかすると、このMW7のBDライセンス仕様(?)に沿わせるための「改善」だったり
するのかもしれない?

BDレコでのマウント・読込も速いし、ソニーレコへはHDD書き戻し可能なBDAV形式だから、
このバージョンは手放せない。
(いまのMW2010ではどうなのだろう?)
BDAV再生時に便利な、1分等間隔チャプターも極めて高速に、全ファイル一括で作られる。

2010/5/19 00:26  [220-84]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

MW7の再インストール後、.m2tsの高速ダビングは出来るようになったが、
ビデオクリップファイルを複数選択すると、ハングアップする症状が頻発するように
なってしまった・・・

これまでは、MW7のBDMVモードでよくそうなったが、BDAV用の独立アプリ
Direct Disc Recorderでは、そうならなかったのに。

1クリップごと読み込めば大丈夫みたいだけれど、1枚のBDディスクに数十クリップを
入れるのですごい面倒。。

なんで、そうなるのかな〜
ファイル名に日本語を多用しているけれど、これまでは問題なかった。

特定の日本語文字に反応してるのかな?と思い、ファイル名を半角英数字にしたけれど、
ダメ。

日本語文字と言えば、上手く動いていたときのMW7でも、ファイル名の「海」の文字は
100%文字化けしていた。
それも、オーサリング完了してディスク再生しないと、何が化けるのか分からない。
「海水浴」とかは、工夫してファイル名を変えられても、「北海道」とか地名はひらがな
とかだと萎える。
BD-REディスクなら、該当の管理ファイルを探してバイナリ入力すれば直るのかな?

BDドライブバンドルのPowerProducerは起動してメニュー画面までたどり着くのも困難だし、
BDAV「追記」にも対応しているというジャングルの古いソフトでもトライすべきなのかな。
そちらも、評判はかなり悪かったような記憶が?

2010/5/22 12:28  [220-91]   

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

運営者のみ投稿可
カメラと再生環境と市場相場観(日記)
カメラと再生環境と市場相場観(日記)をお気に入り登録
運営者:
山ねずみRCさん
設立日:
2010年4月5日
  • 注目度:

    358(お気に入り登録数:1件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ