縁側 > カメラ > カメラ本体 > ビデオカメラ > カメラと再生環境と市場相場観(日記)
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

1.カメラ使い分け(スチル・ムービー)
2.その再生環境
3.相場観と運用ポジション

  • カメラと再生環境と市場相場観(日記)の掲示板
  • カメラと再生環境と市場相場観(日記)の伝言板
  • カメラと再生環境と市場相場観(日記)の投稿画像

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。


スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

ダイビング・シュノーケリング用ムービーについて

いまつかってる機材:パナTZ7 + DMW-MCTZ7

自分の使用頻度から、ビデオや一眼用の高価な社外マリンケース購入するほどの気合い
はないが、水中1080i動画化を検討中。

水の空気に対する屈折率はn=1.33
カメラメーカー純正防水ケースは、コンバージョンレンズ付で入らないものが
ほとんどなので、動画時換算30mm以下の広角レンズ限定。

候補

・ソニーTX7(約3.2万) + MPK-THJ(約2万)
水深40m
ダイビング水深対応と、ケースが小さいのでラク。

・ソニーCX370(約6.5万) + SPK-CXA(約2.3万)
水深5m、シュノーケリング限定。
ステレオマイク内蔵で音声を録音可能とのこと。気になる。
670g
水中モードはないみたいなので、ホワイトバランス手動で対応?

・ソニーCX550V(約9万) + SPK-HCF(約2万)
水深5m
約960g(ちょっとでかい)


映像品位は劣るけれど、TX7が一番良さそうかな。
HX5Vにマリンケースが有れば迷うことは無かったのに・・・
HX5Vのアクティブ手ぶれ補正とGPSに未練が。
海外サイトでの、TX5が1080iAVCHD動画だとのリークが誤報だったのもショック。

2010/4/10 13:00  [220-11]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

TX7のケースを調べたら、使い勝手に関してあまり評判がよくない。
ダイビング水深を諦めれば、アクアパックなどもアリなのかも。

2010/4/12 14:04  [220-12]   

水中での撮影はハマったらやめられないんでしょうね。
自分は水が入るのが怖くて、宝くじでも当たらないと
とてもチャレンジできませんけども...

http://seatool.net/list/HX5V.html
値段が高くて失敗が許されない上に、周囲には同好の士がいないという場合こそ
あれは良かったダメだったというクチコミが重宝しますね。

2010/4/15 01:35  [220-17]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

情報ありがとうございます。
ついにseatoolから出ますか〜
お値段がとっても気になります^^

水中撮影は、ライセンス取ってダイビング水深まで潜らなくても、手軽なスノーケリングでも
十分楽しめますよ。
軽機材つけてフローティングジャケット着てカメラ持って浮いているだけですからね。
海外まで行かなくても、那覇から船で1時間くらいの慶良間諸島でも別世界、パラダイスですね^^
ビーチエントリーでは世界屈指のスノーケリングポイントだと思います。

小さい子供さんがいらっしゃったと記憶していますが、興味が有れば4-5才くらいでも
スノーケリング可能でして、カラフルなお魚をたくさん観察することが出来ますね。

安価な防水ビニールケースのディカパックでも、HX5Vが対応表に登場しましたね。
http://www.dicapac.jp/wp_digital_size.ht
ml

(下スクロールさせるとHX5Vが出てきます。リンク中の「Sony」のボタンを押すと、
HX5Vは表示されません)

HX5VにはWP-610が対応しているようですが、専用ケースではないのでかなり大きいから
ケース内でカメラが暴れるみたいですね。
操作性やケラれなど、いろいろ問題がありそうです。
なお、調べたらTX7もWP-711に入るそうです。

>値段が高くて失敗が許されない上に、周囲には同好の士がいないという場合こそ
>あれは良かったダメだったというクチコミが重宝しますね。

ものすごく役に立ち、私は助けられてばかりいます^^
特にうめづさんにはあれこれ親切に教えていただいていなければ、いまごろHDVのタイム
コード不連続な異常ファイル問題に悩まされて日々悶々としていたと思います。

HDVファイルは60分300本以上ありましたが、私のところで問題の発生していたものは、
全てタイムコード不連続が原因でした。
特に驚いたのは、ファイルのラスト3秒前に不連続点があっても、全体的な再生やPC編集が
ガタガタになってしまう、ということでした。
面倒でもそこをMurdochCutterで切ることにより全て解決しました。

2010/4/15 11:12  [220-18]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

HX5V用簡易防水ケースとして、ディカパックWP-610を検討開始なのですが、
こちらの寸法図を見ると、ワイドエンドで25mm静止画がケラれる可能性が高い。
http://item.rakuten.co.jp/hanwha/wp-610/


(製品画像はこちら)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021091/So
rtID=9905875/ImageID=368658/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021091/So
rtID=9697736/ImageID=330933/


トリミング16:9動画は換算30mm相当くらいだったかな?
カメラをレンズ筒に理想的中心に置ければ、ギリギリくらいかも?
いずれにせよ、少し望遠側にすればなんとか使えそう。

あと、内径70mmあるので、CX500の先っちょも無理矢理入っちゃうかもしれない。
液晶を開くのは無理っぽいので、液晶を180度回転させた状態で電源は常時ONか。
顔の向きから左90度の撮影になるので、慣れるのが大変そう。
後ろに電源SWのあるCX12なら、ON/OFFも出来たりするのかな?

ということで、WP-610とりあえずポチってみました〜
届いたら、TZ7とCX500/12を入れて遊んでみよう。

2010/4/16 18:55  [220-22]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

WP-610調査続き
こちらのHPによると、付属のエクステンションコネクタで鏡筒部を40mm延長できる
らしい。
http://www.dicapac.jp/wp_digital_view.ht
ml

(内径70mm)

それを使えば、ワイコン付けた状態でもケースに入るかも?

所有するワイコンの最大径は、

ソニーワンタッチ0.7倍 58mm(取付時・高さ約18mm)
キヤノン0.7倍(ズーム対応) (約33mm)
レイノックス0.3倍 70mm(約45mm)

前2つの0.7倍はスッポリ入りそう
うまくいけばキッチリの0.3倍もおさまるかもしれないけれど、通気が悪く
なりそうだから、パック内に入れたい巨大シリカゲルによる除湿対流が遮られ
やすそうかな?

HX5V用に調べはじめたけれど、ひょっとすると無駄にドでかくてケース浮力で
沈めにくいハンディカム用スポーツパックも要らなくなるかも。
常時電源ONでも、NP-FH70は5個とFH60が2個あるので余裕。
CX500+ワイコン+WP-610が、シュノーケリングでのお手軽水中動画撮影で最強に?
使えるといいな〜

2010/4/16 22:02  [220-23]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

WP-610来た。
結果は、、CX500Vは完全に玉砕。

HPの寸法図みたいに、外径約70mmをネジ部手前まで維持、そして段差、じゃなくて、テーパーが
かかってネジ部で60mとは。。。 orz
最近のコリアンはそのへんは正確だと思っていたが、甘かった。

無理矢理突っ込んで最初のチャックはなんとか出来るが、製品仕様の通りにチャック部を
2度折り返すことは出来ないので、スノーケリングのようなハードな防水用途にはたぶん無理。
(レインガード程度なら使えるけれど、液晶がかなりみづらくなる)
ケース全体も、イメージしていたほど大きくなく、タイト。

でも、本来のHX5Vの用途には間違いなく使えそう。

TZ7(広角25mm)を入れたら、静止画モードでわずかにケラれた。
TZ7のイメージサークルはワイド動画でも同じだから、動画でもやっぱりケラれる。
しかし、一段階でもズームにすれば、静止画も動画もケラれないみたい。

HX5VのHD動画では、たしかもともとスチルのイメージサークルより狭く、さらに
スノーケリング撮影時で強力な武器になりそうなアクティブ補正ONで狭くなるから、
ケース内での固定がしっかりすれば十分に使えそう。
固定素材には、WP-610にすこし付属していたようなスポンジ片とか、または、ケース内と
HX5Vに細く切ったマジックテープを貼ってみるのもいいかも。

2010/4/20 21:41  [220-29]   

スレ主&運営者 山ねずみRCさん  

もしかしたら、パナGF1とパンケーキ(Φ63mm×約25.5mm)が、ディカパックWP-610に
ジャストフィットかも。
F1.7は魅力だけれど換算40mmだから水中で約52mmと狭い。動画720pだし。

14-45mm/F3.5-5.6の外径は60mmだから、内径60mmのエクステンションコネクタつければ
無理矢理入るかもしれないけれど、そこまで苦労したところでレンズは暗いし720pなので、
やっぱりHX5Vがいいかな。

パック内のカメラの固定には、パックの下部に高さ2.5cm、長さ12cmくらいの台形断面の
中空プラスチック(ケーブルカバー?)を入れたら、パナTZ7ではかなりいいかんじ。
カメラとの接触面はフラットだから、柔らかい付属スポンジより安定感がいい。

2010/4/23 16:05  [220-33]   

この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

運営者のみ投稿可
カメラと再生環境と市場相場観(日記)
カメラと再生環境と市場相場観(日記)をお気に入り登録
運営者:
山ねずみRCさん
設立日:
2010年4月5日
  • 注目度:

    346(お気に入り登録数:1件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ