
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
1.カメラ使い分け(スチル・ムービー)
2.その再生環境
3.相場観と運用ポジション
この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[220-127] | ビデオ板で、連続削除 | 0 | 2010年7月26日 22:55 |
[220-1] | 1.カメラ使い分け(スチル・ムービー) | 58 | 2010年7月23日 23:38 |
[220-3] | 3.相場観と運用ポジション | 15 | 2010年7月15日 18:22 |
[220-2] | 2.その再生環境 | 34 | 2010年5月22日 12:28 |
[220-63] | 6.3Dテレビ&カムコーダーはどこまで普及するか? | 2 | 2010年5月6日 11:45 |
[220-58] | 5.ビデオ編集で使えるインパクトフォント | 4 | 2010年5月1日 11:17 |

前のページへ|次のページへ



(日記)
AVCHDビデオカメラ
・望遠用途 XR/CX500/520(2009モデル・2カメ用途などで当分処分できない)(★所有)
・広角用途 CX550/370(2010モデル)(☆購入を検討中)
静止画も動画も綺麗に撮れるハイブリッドカメラ(AVCHD動画フォーマット限定)
・HX5V(☆購入を検討)
・TX7(オプションにマリンケースあり)(☆購入を検討)
・ネオイチHX1後継(☆購入を検討)
・ミラーレスα(☆購入を検討)
・ミラー有りα(☆購入を検討)
・パナGH1後継(?)
・パナTZ7(★所有)
AVCHDフォーマットではないが、動画も綺麗な一眼(フルサイズ除く)
・キヤノンX4(☆購入を検討)
・キヤノンX3(★所有)
2010/4/6 11:29 [220-8]

こんにちは。お久しぶりです。
縁側、開設されていたのですね。
私もおじゃまさせてください。
音に問題があると評判のHX5Vでしたが、物欲に負けて購入してしまいました・・・(笑)
んで、確かに音は良くありませんでした(笑)
でも、画質的には十分でして、コンデジでこれだけ撮れれば、もうこれ以上はいらないだろうというレベルだと思いました。
自分の場合、メインがデジイチなので、ビデオカメラを持っていくのが億劫になってしまいがちなのですが、HX5Vであれば嵩張らないのでいいですね。
これ以外ですと、SONYのミラーレス一眼に興味がありますが、セットで出てくるレンズ次第で魅力も変わりそうな・・・。
2010/4/14 13:41 [220-15]

トントンきちチャンさん
こんにちは〜
HX5V買われましたか〜
あのサイズにあの動画画質、アクティブ手ぶれ補正、GPSやパノラマ機能、、、
たまらんですよね^^;
音については、屈曲系インナーズームのTX7ではそれほど粗さを感じませんので、
ズームレンズ駆動音の低減目的のデジタル処理を触りすぎちゃいましたかね?
パナTZ7くらい超低速ズーム選択時には駆動音フィルタリングOFFとかが選べるともっと
良かったですね。
もともと、HDで手持ち撮影しながらのズームとかは、あまり多用しないほうがいいですからね。
>SONYのミラーレス一眼に興味がありますが、セットで出てくるレンズ次第
楽しみですよね。
よくあるWズームと、便利な高倍率とか退屈なのは出さずに、思い切って「単」オンリー
とかでもいいですね〜^^
2010/4/14 16:19 [220-16]

こんにちは〜 縁側開設されたんですね!おめでとうございます。おじゃましますぅ〜
私の現在の使い分けは
・旅行等では ムービーはCX500V、静止画はIXY900IS。
・テーマパーク等自分も動き回る時は 動画・静止画共に PowerShotTX1
・運動会等大きなイベントの時は 親のニコンD80+CX500V
という感じです。
ムービーはしばらくCX500Vでいく予定ですが、コンデジの買い替えをずーっと考えてました。
パナLX3(後継出ませんね〜)から始まり ライカD−Lux4(見た目だけで完全に予算OVER^^;) 最終的にはキヤノンS90に落ち着きそうでしたが、HX5Vの発表で根底から考え直すことに。。。900ISじゃなくTX1のほうを買い替えかぁ?と。
ただ静止画はやはりS90がいいなぁ。。。でもHX5Vとの使い分けがむつかしいなぁ。。。いっそマイクロ一眼も候補にしてみようか!
こうして お金のあてもなく理想だけ追って色々考えてる時が 一番楽しいですね(笑)。
「自分のデジイチは持ってない」→「でも重くデカイのは性格上持ち出さないだろう」→ PEN,GF1を検討 →「どうせなら望遠も使いたい」→ G1Wズームキットを検討するも生産終了でG2発表・・・と迷いまくり、最終的には 大蔵大臣(妻)でも抵抗なく使えると購入許可がおりやすい(笑)・・・というわけで G2のWズームキットに決定し、購入申請も通りました!!そしてHX5Vは 自分のおこづかいで購入予定です(T-T)
今後は
・スチルメインで行きたい時・・・G2とHX5V(動画用途)
・ムービーメインの時・・・CX500VとHX5V(スチル用途)
・ディズニー等自分も子供と共に楽しみたい時・・・HX5Vオンリー
・大きなイベントの時のみ3つとも持ち出す
・・・という使いわけになりそうです。
私はダイビングはやりませんが、子供との海・川あそびなんかの時用に 防水コンデジが揃うと完璧なんですけどね(笑)
ソニーミラーレスは興味深々ですねぇ〜
ただ パナGF1にも言える事なんですが、広角〜3倍ズームレンズくらいまでならカッコよく持てそうなんですが、望遠ズームレンズ付けると見た目的にどうなっちゃうんでしょうね(笑)
やっぱりPEN,GF1等コンデジ型MFTはパンケーキと専用カメラケース付けてぶらさげてる姿が さり気なくてカッコいい!
でも動画撮るとなるとズームも欲しい・・・となると 動画も求める方は やはりGH1後継に行くんでしょうね。センサー出力24コマではない通常のAVCHD(60i)搭載になるんでしょうかね? 個人的にはAVCHDLiteの60p(センサー出力60コマ)で超解像ONにした動画が見てみたいですが
あと コンデジのTZ10後継に望むのは 「COMS化」「AVCHDLite(センサー出力60コマ)」ですね。ムービーデジカメの火付け役のTZシリーズですから 次機種は何かしらのサプライズが欲しいトコですね。
2010/4/16 12:18 [220-20]

こんにちは〜
使い分けを考えるのって、悩ましいけれど楽しいですよね^^
>G2のWズームキットに決定し、購入申請も通りました!!
G2、使いやすそうで良いですよね。
ディズニーとかで、G1持ってる女性をすごくたくさん見かけます。
3200/6400とか超高ISOが常用できる高感度一眼は、カメラ使い分けで外せませんね^^
>そしてHX5Vは 自分のおこづかいで購入予定です(T-T)
HX5Vもまた、外せない1台ですね^^
問題は防水ケースなのですが、ディカパックWP-610がそこそこに使えるのなら私もHX5V、
逝っちゃいたいです(笑)
ビニールパック内でのカメラ安定方法や、除湿剤配置など情報を集めたいですね。
TZ7がほぼ同サイズだから、パックだけ先に買って試そうかな。。。
TZ7にマリンケースは持ってるんですけどね。
>望遠ズームレンズ付けると見た目的にどうなっちゃうんでしょうね(笑)
ちょっと違和感ありますよね^^
ふだんの使い勝手が、APS-C一眼とたいして変わらなくなりますよね。
ところで、成熟した(枯れた!?)APS-C一眼もいいですよ〜
高性能なペンタックスk-x Wキットとか、今あり得ないほど安いですね。
でもソニーのAPS-C一眼動画機を見るまでは、私はKX3で頑張ります。
というか、一眼はビデオほど活躍させていません。。。
使用頻度は、ビデオ7:コンデジ2:一眼1 ってところでしょうか。
>センサー出力24コマではない通常のAVCHD(60i)搭載になるんでしょうかね?
GH1で60iを付けなかったのは失敗でしたね。
この点が嫌で購入を見送った人はかなりいますよね。
AVCHD規格には1080/24pが定められているのに、なぜわざわざプルダウン60i記録しなければ
いけなかったのでしょうね???
24pなら、液晶TVの中間コマ補間でも有利でしたね。
>次機種は何かしらのサプライズが欲しいトコですね。
パナは、ソニーHX5Vの大ヒットで相当悔しい思いをしているはずなので、夏のFZ38後継
あたりから、コンデジ用の新MOSセンサー搭載でリベンジ見てみたいですね。
ソニーHX1後継もBSI-CMOSでAVCHDフォーマットでしょうから、相当手強いですね。
センサーサイズは、1/1.6型くらいが希望なんですが・・・
2010/4/16 16:38 [220-21]

山ねずみRCさん、こんにちは
縁側開設おめでとうございます。(というものかどうかわかりませんが…)
お邪魔させてください。私の使い分け・活用は以下の通りです
<ビデオカメラ>
HC1 今はマルチのときのサブとして使用/バックアップ機
XR500V ほぼメイン使用
ビデオ撮影時のバックアップとしてHC1は同時に持ち歩くことが多いです。
(重いんですが…)
私は望遠系の撮影(三脚+リモコンハンドル付き)が多いので、現状でとりあえず
満足(子どもの成長で、そろそろ撮影の機会も減ってきそうなので)
世の流れが広角系なので、S21なんかが5万円台とか破格だったら買っちゃうかも。
<コンデジ>
PANA TZ7 宴会等の動画撮影、画質・音質が求められない時の動画撮影用
フジ F10 スチル専用
静止画は実はフジの画質が一番好きです。(パナは動画が便利なので、どうしても
持ち出す機会は多いのですが)
ゴリラポッドを利用して高い位置にくくりつけると、TZ7はマルチカムの時に第3の
スーパーアングル撮影機になります。(バッテリーの時間までが限界ですが)
ただ、光の加減でスミアが多いのは困りものです。まあ、芸術作品作っているわけ
ではないので、気にしなければ良いだけですが。
HX5Vはスミアは出ないんでしょうね? トントンきちチャンさんがうらやましい。
<動画録音用>
TASCAM DR-1 ビデオ撮影時の音声録音用
こちらは結構優れもので、内蔵マイクしか使っていませんが、ビデオの
音声のサブ(実はメインかな?)で同時使用しています。
演劇等をマルチカムで撮影する時、音声をセンターのベスポジで撮って
それをメイン使用します。
こちらもゴリラポッドで、高い所にくくりつけられます。
必要は発明の母で、撮影するときはありとあらゆるものを利用して
目立たないように配慮しています。(別に隠し撮りするんじゃないんですが、
そういうのって大事ですよね)
そうそう、撮影時の便利グッズや小物の情報交換なんかも、こちらで
やってもらいたいんですが、いかがでしょうか。
2010/4/17 15:29 [220-24]

こんにちは〜
PC編集や、撮影テクニック、機器改造(!)のコメントなどでは、いつも大変参考に
させていただいておりますm(_ _)m
>HC1 今はマルチのときのサブとして使用/バックアップ機
HC1って聞くだけで、私はいまでも特別な感情がムズムズと沸き上がりますね^^;
過去に使ってきたスチルとムービー含めて、HC1にはダントツで思い入れがあります。
7月で、発売5年なんですよね〜
デジタル機器で5年使えちゃうのって凄いことですよね。
>世の流れが広角系なので、S21なんかが5万円台とか破格だったら買っちゃうかも。
S21は、LANC端子復活がとても嬉しいですね!
5万台なら私も逝きそうです^^
>フジ F10 スチル専用
お〜F10もお使いでしたか〜
私もF30は、まだ当分手放せませんね。
>ただ、光の加減でスミアが多いのは困りものです。
CCDのDVカムでは気にならなかったようなわずかな光源でも、TZ7は盛大にスミア
出しますよね。
>HX5V
2010年のカメラで最大のヒットになりそうですね。
いくら不景気でも、売れなきゃおかしいくらいの内容ですね^^
<動画録音用>
>TASCAM DR-1
いいですね!
ICレコーダー、そろそろ私も欲しいです。
>必要は発明の母で、撮影するときはありとあらゆるものを利用して
そういう姿勢、ぜひ見習いたいです^^
ゴリラポッドとか、私はぷりずな〜6号さんのように上手く使いこなせていませんね。
撮影に女児系イベントが多いので、プロでない一般人としてはあまりアグレッシブに
踏み出せないのかもしれません^^;
>そうそう、撮影時の便利グッズや小物の情報交換なんかも、こちらで
なんでもOKですよ〜
マニアックで激レアな情報とか、ビデオ以外の話題も大歓迎です!
2010/4/17 19:21 [220-25]

・新ミラーレス一眼の動画でも例のゆらゆら現象?
http://www.sony.jp/dslr/info2/data/20100
222/movie.html#promotionmovie?type=html&
amp;width=610&height=460
1分3秒あたりから。
どのカメラで撮ったものか分かりませんし、演出効果(イメージ映像)かもしれませんが、
CMOSハンディカムよりRolling Shutter現象が起こりやすい一眼動画機でも、あの程度の
ブレ速度・振幅であそこまでゆらゆらコンニャクしたのかな?
問題になったCX550Vのスタンダード補正テレ端の乱れ方と、少し似ているかも?
もしあれが「仕様」なら、私はパスですね。
・あらたに買ったCX500Vはアタリ個体!?
CX500Vを入手してしばらく使っていますが、心配していた「片ボケ」がほとんど無い!
「片ボケ」は個体差として存在するようで、特にワンタッチワイコン使用時に増幅されて
目立ち、私のXR500Vはかなり重傷の右ボケ、CX12は軽度の左ボケだった。
今回のCX500Vは、ほんのごくわずかな右ボケがあるように感じることはあっても、前の
XR500Vに比べたらほとんど無いといえるレベル。
旧・ワンタッチは一番使用頻度が高いので、これはかなり嬉しい〜
CX12の時のような、ひっかかりのない液晶モニタ開閉感も最高!
あとは、まもなく届く水中ケースのディカパックWP-610にワイコン付でおさまったら言うことナシ。
2010/4/19 16:55 [220-27]

山ねずみRCさん
>ディカパックWP-610
これ良いですね!!! もっと早く知りたかったぁぁ・・・沖縄でぇぇ・・・(T-T)
ダイビングやらない私には 価格もスゴく良い!でも 買ったばかりのデジカメ入れるのも怖いですね 特に潜るのは・・・ 是非TZ7での評価をお願いします(笑)
>高性能なペンタックスk-x Wキットとか・・・
あの100色のやつですね〜 確かに安いんですけどねぇ・・・軽量・コンパクトがコンセプト(?)の私には・・・(笑) 逆にあそこまで行くならKISSかな?と・・・KissX3,4もカタログ貰ったりはしたんですけどね
>HX1後継もBSI-CMOSでAVCHDフォーマットでしょうから
これは売れるでしょうね〜。パナも「コンデジは“AVCHDLite”」という拘りを捨てないとヤバイですよね。
ところでTZ10のライカ版(V-Lux20)出るんでね! 75,000円かぁ・・・コレ欲しいなぁ(笑)
専用のカーフレザー製カメラケースもカッコイイ!! と思ったら AVCHDLiteは不採用のようですね。
MotionJPEGのみでは魅力半減・・・LEICAだからしょうがないか
http://jp.leica-camera.com/photography/c
ompact_cameras/v-lux_20/
2010/4/20 19:58 [220-28]

>ダイビングやらない私には 価格もスゴく良い!
「水中1080i動画化計画」の方に、TZ7での簡単な使用感を書いてみました〜
後日、お風呂で沈めてみますね^^
ディカパックは公称水深10mですが、私は5-10mの浅瀬でもダイビングには水没が怖くて
使いたくないですね^^
トップウォーターの、スノーケリング用途限定ですね。
1-3mくらいなら、素潜りやろうとは思っています。
>軽量・コンパクトがコンセプト(?)の私には・・・(笑)
>逆にあそこまで行くならKISSかな?と・・・
予算が許せば、X4がいいですよね。
レンズ・アクセサリーもとても充実しています。
ISO3200同士なら、X3もX4もそれほど大差は感じませんので、私はもうしばらくX3です。
>ところでTZ10のライカ版(V-Lux20)出るんでね! 75,000円かぁ・・・コレ欲しいなぁ(笑)
ライカマークが格好いいですね〜
でもやはり動画重視で、私にはHX5Vしか見えないです^^
HX5Vの1ヶ月前に発売されたTX7の値動きを見ていますと、5月中旬にはHX5Vも3万円
ちょいになりそうですので、その辺で買おうと思います。
2010/4/20 22:02 [220-30]

Sony gives NEX3 and NEX5 names to its fi
rst ultra-compact interchangeable lens c
ameras
http://www.engadget.com/2010/04/26/sony-
gives-nex3-and-nex5-names-to-its-first-u
ltra-compact-interc/
ソニーらしいデザイン。
私はパナやオリより、こっちが好みかな。
でも16mm(換算24-25mm?)のパンケーキレンズは F2.8と、単にしてはやや暗め。
NEX3はバウンス出来そうなフラッシュ同梱?
NEX3は720pで、NEX5が1080p?
どちらもHX5Vと同じ、1080/60iのAVCHDフォーマットでいいのに。
2010/4/27 01:05 [220-34]

![]() |
---|
この時点では確かAVCHDと・・・ |
以前のプロトタイプの写真と比べると 流石に高級感出てますね〜
ただ パンケーキとしては「デカイ?」ような気がしなくもないですが・・・オリMFTの標準ズームレンズくらいありそうな。。。
GF1やPL1を対抗と考えて てっきり内蔵フラッシュ付きにしてくるのかと思ってましたが、このあたりは割り切りなのかな?
全体像はもちろん LVFやその他オプション類も楽しみですね〜
私はデザインだけ見れば やはりE-P1のシルバーが一番スキですね。あれに黒革貼った姿が最高です(笑)
>NEX3は720pで、NEX5が1080p?
>どちらもHX5Vと同じ、1080/60iのAVCHDフォーマットでいいのに。
あら?AVCHD規格ではないという事???2月のPMAではAVCHDと書いてあったのに。。。どうなんでしょうね〜。ま、動画対応に関しては AFや音声等 フォーマット以外でも色々気になりますね
なにしろ楽しみですね
2010/4/27 10:48 [220-35]

>流石に高級感出てますね〜
ハンディカムもそうですが、ソニーのこの辺の演出力に私はかなり弱いです。
光沢クローム仕上げのレンズは、使っているうちにスリ傷だらけ
(名古屋弁的には、「傷まるけ」^^)になっちゃいそうですが。
>GF1やPL1を対抗と考えて てっきり内蔵フラッシュ付きにしてくるのかと思ってましたが、
私は高さが稼げてオーブ現象が発生しにくく、レンズの陰も出にくく、バウンスできる
外部フラッシュが大好きですので、この仕様はかなり嬉しいかもです^^
ハンディカムのホットシューと共通仕様だったら完全に発狂モンでしたが、それは無かった
ようです。
>やはりE-P1のシルバーが一番スキですね。
E-P1のデザインの大人の道具的な存在感は圧倒的ですよね〜
>2月のPMAではAVCHDと書いてあったのに。。。
HX5Vや極薄のTX7でさえAVCHDですので、いまさら720pで差別化やるとしたら残念ですよね。
コストダウンの障壁になります。誤報で、実際はどちらもAVCHDだといいですね。
ネオイチのHX1後継もおそらく開発中だと思いますが、そちらは裏面CMOSでAVCHD動画でしょうから、
私のX3のサブとしてはそっちの方が便利かな、とか、CX500もX3もあるからあとはHX5Vがあれば
もう十分、とか悩みは尽きないですね^^
2010/4/27 12:21 [220-36]

出ました?
個人的には・・・・デザインが・・・ん〜っ・・・(^^;
でもNEX-5は60iのようですね
http://www.quesabesde.com/noticias/sony-
nex-5-nex-3-precios-presentacion,1_6329
2010/5/11 10:22 [220-74]

↓これですね。
http://sonyalpharumors.com/continually-u
pdated-sony-nex-cameras-announced/
パンケーキ以外のレンズだと異様にバランス悪そうですが、本体自体は意外と軽いみたいです。
標準ズームをもう少し小さくできないものなのでしょうか・・・。
それか、パンケーキをもう少し標準画角近くにして(28mmとか35mmとか)、小さくしてくれるといいんですけどね。
あとはEVFがどんな感じなのか・・・。
2010/5/11 12:41 [220-75]

カタコリ夫さん
ありがとうございます。
今日は終日ドタバタしていまして、NEX祭りには完全に乗り遅れました^^
>個人的には・・・・デザインが・・・ん〜っ・・・(^^;
レンズ部がちょっと異様にデカすぎて、生理的に受けいれがたい面もありますね^^;
写真からは、素材感とか形成のつなぎ目とかも、ちょっとソニーらしくないです。
でも、リーク情報通り実売価格が相当抑えられていて、目一杯コスト削減してきた
せいもあるようですね。
販売戦略によりますが、レンズ2本付きのNEX5Dでも、数ヶ月後に6万を切ってくる
可能性が高そうです。
>でもNEX-5は60iのようですね
私は、ホームビデオを家電HDTVで観るには、60iでよいとおもいます^^
TM700みたいに、フルHD60p化は、今後再生インフラや3D規格が成熟してからでも
いいかなと。
トントンきちチャンさん
情報ありがとうございました。
>パンケーキ以外のレンズだと異様にバランス悪そうですが、本体自体は意外と軽いみたいです。
APS-Cセンサー、チルト可動式モニタで230gとは、驚きの軽さですね。
バランスは、仰るとおりかなり悪そうですね〜
レンズにボディが付いている状態ですね。
シャッターも押しづらそうですし、他の各操作もストレスがたまりそうですね。
>それか、パンケーキをもう少し標準画角近くにして(28mmとか35mmとか)、小さくしてくれるといいんですけどね。
スチルの場合は、あまり広すぎるとフレーミングが逆に難しくなりますよね。
ふだんのちょい撮り、特に人物では強いパースペクティブがよく問題になります。
>あとはEVFがどんな感じなのか・・・。
とっても大胆なメカをつけてきましたよね^^
外部マイクやフラッシュも、合体ロボ感覚でなんだか楽しそうですが、スチル用には
エントリー一眼の方がトータルではるかに使いやすかったりするのでしょうね^^;
2010/5/11 23:46 [220-76]

>でもNEX-5は60iのようですね
いや。。。良い意味で・・・ですよ〜
以前「NEX5が1080p?どちらもHX5Vと同じ、1080/60iのAVCHDフォーマットでいいのに。」
と心配されていたので(笑
>デザインが・・・ん〜っ・・・
と書きましたが、今日一日色んな画像見てるうちに。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/do
cs/366/318/html/13.jpg.html
↑この画像みて 一発で惚れました(^^; ストロボ付けたほうがカッコイイじゃん!
デザインのバランス考えてもLVFの追加に期待したい所ですね〜・・・買えませんケド
秋発売の18-200mmのほうは アクティブモード対応との事、その頃にあわせてGH1対抗のLVF内蔵モデルが追加投入される可能性もありますよね(NEX7?)。今回の5&3は まずGF1&PEN対抗という事かな???
NEXの高感度かなり良さげですし、(レンズはともかく)本体をここまで小さくされちゃうと どう考えてもM4/3軍は不利ですが、GF2・GH2・PEN3にも期待が高まります
2010/5/12 00:11 [220-77]

>と心配されていたので(笑
日本ソニーの公式事前発表通り、AVCHD/60iで良かったです^^
でも、AVCHDでビットレートがFHP17Mbpsしか選べないのは意外で、個人的に残念でした・・・
>↑この画像みて 一発で惚れました(^^; ストロボ付けたほうがカッコイイじゃん!
この角度は格好いいですね!
ソニーはハンディカムやサイバーショットでも、シルバー系のメタル感演出が上手いです。
コンデジ並みの極小フラッシュはGN7なので、バウンス対応までは無理でした^^;
>秋発売の18-200mmのほうは アクティブモード対応との事、その頃にあわせてGH1対抗のLVF内蔵モデルが追加投入される可能性もありますよね(NEX7?)。今回の5&3は まずGF1&PEN対抗という事かな???
5&3に18-200では、ちょっと無理矢理すぎますよね^^;
GH1対抗NEX7もいいですが、いっそのことネオ一眼みたいな高倍率レンズ一体型をこの
APS-Cでギリギリまでコンパクトにまとめちゃっても、他の交換レンズの売上減など、
それほど影響が無いようにも思えますね。
HD動画では被写界深度が狭くなりすぎると手持ち撮りではAFなど諸問題が噴出しますし、
一眼買ってもほとんど高倍率レンズ付けっぱなしというパパママ市場は結構あるかも?
(私がそうなんですが)
>どう考えてもM4/3軍は不利ですが、GF2・GH2・PEN3にも期待が高まります
ISO3200とか6400の超高感度以外では、いまのM4/3でも完成度が高くて使いやすいですよね。
動画がはやくリアル60iになってほしいです。
インターレースについては、マイクロソフトがずっと毛嫌いしている理由はよく理解できますが、
パナソニックもデジカメムービーでかたくなにリアル60iを外しているのには、ハード上の制約
以外にも何か絡んでるのでしょうかね?
将来の3Dカムへの布石にしては、次期尚早すぎますし。
2010/5/12 02:24 [220-78]

>HD動画では被写界深度が狭くなりすぎると手持ち撮りではAFなど諸問題が噴出しますし
子供撮影の私は どうしても動画撮影中のズームを使う事が多いので、デジイチのリングのズームでは使いづらい・・・パパママ用ムービー機としては ここもデジイチ動画の泣き所だと思います。みんながみんな広大な風景を三脚使って撮影するわけじゃないですし、もともとM4/3ってそういうカメラでもないですしね。
EX光学ズームをうまく使って「動画撮影中は電動ズームも可」なんて無理なのかな?
>動画がはやくリアル60iになってほしいです
最低限 GH2ではリアル60iを搭載してこないと、各方面で叩かれるでしょうね(笑)
GH2にはAVCHDのリアル60iとLiteのリアル60pを。G2とGF2にはLiteのリアル60pを搭載して欲しかったのですが、とりあえずG2は30コマ出力のまま発売してしまった(^^;
一応パナでは「GH2>G2>GF2」という位置づけにするらしいので、そうなるとGF2も30コマ出力???
G2を購入した私が願うのは、GF2を60コマ出力のLiteで発売し それにあわせてG2もファームアップで60コマ出力へ・・・なんて淡い期待をしていますが・・・無理かな(笑)
60iのHX5Vが存在する今、TZ10後継にも60iへの期待は当然ですし、これから楽しみではありますよね。
2010/5/13 21:54 [220-79]

>EX光学ズームをうまく使って「動画撮影中は電動ズームも可」なんて無理なのかな?
動画中のデジタルズーム、という意味でしょうか?
一眼動画はセンサー間引きのようですので、滑らかな動画ズームは難しそうですが、
KissX4のデジタル7倍クロップ動画のように、不連続な倍率変化には対応できるのかも
しれませんね。
>とりあえずG2は30コマ出力のまま発売してしまった(^^;
どうしてAVCHDには720/1080の「30fps」規格が無いのでしょうね〜?
日常のチョイ撮りとか、低ビットレートの1280x720/30pもあれば十分綺麗で実用的ですから、
テレビやプレイヤーのハードパワーで超解像や中間コマ生成処理させたかったです。。。
お気楽コンデジ動画とかでは特に。
>それにあわせてG2もファームアップで60コマ出力へ・・・
先日、縁側拝見させていただきましたが、G2注文されたのですね!
おめでとうございます。もう手に入れられたのでしょうか?
しかも、HX5Vもセットでとか。
その豪快なまとめ買い、さすが名古屋人ですね(笑)
先日、量販店でG2触りましたが、パナはネオイチとか4/3をいつもホントきちんと丁寧に
まとめてあって、感心させられます。
動画中のAFも、一眼動画機としては速くて使えますね〜
サンプルを観る限りは、NEXの動画よりAFはスムーズで賢いかもですね。
2010/5/13 22:55 [220-80]

>動画中のデジタルズーム、という意味でしょうか?
ですね。技術的な事はよく判りませんが、PanaのコンデジではEX光学ズームとかiAズームとかありますよね?そういう技術を用いれば、例えば「撮影中でも5倍ズームが可能。しかも超解像技術により画像劣化は極力抑えられる」みたいな物ができないかな?と(笑) まぁいずれは 電子制御でも光学ズームできるレンズやボディが出るのかもしれませんが・・・
>テレビやプレイヤーのハードパワーで超解像や中間コマ生成処理させたかったです。。。
ですね。データ容量も無意味で大きくなるし、メリットが感じられませんよね。あと個人的には記録データが60pだと VS12が対応していないというのもネックです(^^;VSX3は対応したようですが・・・。
>G2注文されたのですね!おめでとうございます。もう手に入れられたのでしょうか?しかも、HX5Vもセットでとか。
ありがとうございます。ようやく手元に来ました(嬉)!まだ全然弄ってませんが・・・この週末にいろいろ遊んでみます。 今回 本当はデザインでE-P1/2が良かったんですが、メインデジイチとして使うなら望遠レンズもEVFも有ったほうが良いだろうと・・・バランス考えたら結局無難な形・大きさになりました。GH1でもG1でもなくG2にしたのは「ライブビュー連射が2.6秒/コマなら可能」が一番の理由です。
G1と見た目変わらないしG2板も盛り上がってないし 非常に地味な選択をしたなぁ〜とは思ってます(^^;
HX5Vは・・・ウチでは今後 大活躍するでしょうね〜。CX500の出番が減るかも(笑)
>動画中のAFも、一眼動画機としては速くて使えますね〜 サンプルを観る限りは、NEXの動画よりAFはスムーズで賢いかもですね。
NEXの手持ちサンプル動画(あの撮影者の手にピンがこないヤツでしょうか?)見ました。撮影者の「アレ?・・・合わないなぁ・・・ん?・・・合わん・・・よっ?・・・ダメか(怒)・・・」という気持ちがよく伝わる映像でしたね(^^; ちょっと極端な例かもしれませんけどね(笑) 動画中のAF作動音や、絞りの動き方も楽しみですね。
スチル時のAFも オリと比較するとパナの正確さ速さは「流石っ!」と思います。子供撮影が主なので 少しでもAFは速いほうが有り難いですからね。コンデジで鍛えたパナらしいトコです。
NEXの出現によって、フォーサーズ陣営もウカウカしてられませんから、レンズも含めた更なる小型化や 斬新なデザイン等 次のモデルは相当力を入れてくるんでしょうね。
コンデジと一眼レフの間を埋めるのが「マイクロ一眼」。μ4/3は無理に画質でAPS-Cと競わなくても良いのです(笑)上には上がいていいんです!
それよりも 便利で楽しい機能を期待したいですね。「超解像」「i-FINISH」「手持ち夜景」・・・いいじゃないですか!
2010/5/14 22:18 [220-81]

ご返答いただいていたことにいま気がつきました、すみません<(_ _)>
>メインデジイチとして使うなら望遠レンズもEVFも有ったほうが良いだろうと・・・バランス考えたら結局無難な形・大きさになりました。
子供イベントなどで、換算400mmクラスの望遠レンズは必須ですよね〜
各社のWレンズキットのコストパフォーマンスはすごく高いですね。
>非常に地味な選択をしたなぁ〜とは思ってます(^^;
G2はライブビューも可動モニタも便利ですし、バランスいいですね。
私は、パナやニコンの一眼は、手にしっくり馴染むグリップ感・操作感やデザインが
お気に入りです。「シルキーだなぁ」と^^。トヨタ車みたいなかんじで良いです。
キヤノンとペンタは、高性能なのですが、その点どうもイマイチですね。
>NEXの手持ちサンプル動画(あの撮影者の手にピンがこないヤツでしょうか?)見ました。
それ見ました!
レンズの最低合焦距離より近いとかなら合わなくても仕方ないのですが、それにしても
遅いですね。。試作機だけならいいのですが。。。
ソニーは、NEXと同じセンサーを使うかもしれないα3/5後継と、ネオイチHX1後継、
さらには、明るい低倍率レンズのWX1後継がもしAVCHD 60iになったら、とか、もうしばらく
妄想に悩まされそうです^^
2010/5/19 16:02 [220-85]

>子供イベントなどで、換算400mmクラスの望遠レンズは必須ですよね〜 各社のWレンズキットのコストパフォーマンスはすごく高いですね。
小学生の子持ちとしては やはり望遠ズームレンズは欲しいですね。
今まであまり興味が無かったので、デジイチのエントリー機の値段がこんなに安い物だとは知りませんでした。まぁ常連さん達からすれば「キット付属のレンズはそれなり」らしいのですが、今の私には違いが判らないでしょう。「一眼レフ」を選んだとしてもKissX3かX4のWズームキットにしたと思います。ただ「少しでもコンパクトに」が身上の私としてはμ43には惹かれるものがあったんですね(笑)基本的に「ガジェット感」がスキなんでしょうね。G2を手にしたばかりの今でも「E-P1+パンケーキが欲しい」と思ってます(笑)
>もうしばらく妄想に悩まされそうです^^
半年周期でくるデジモノ発表の時期は PCや雑誌を見てるだけでウキウキしますよね。
価格コムと出会わなければお金も貯まったはずなのに・・・なんて???^^;
2010/5/19 21:10 [220-86]

>デジイチのエントリー機の値段がこんなに安い物だとは知りませんでした。
ペンタk-x Wレンズキットのここの最安5.7万円とか、とても非常識なプライスですよね^^;
>今の私には違いが判らないでしょう。
私のホビー用途でも、キットレンズで十分ですね〜
一番使うレンズは、画質劣化&AF性能低下を覚悟で、便利な18-270高倍率ですので^^
>基本的に「ガジェット感」がスキなんでしょうね。
パナ一眼のガジェット感は、NEX登場後も、一眼で最高クラスだと思いますね。
快感覚えるくらいの操作感ですから、量販店いくとまっさきに43機をやたら触って
きたりします。
>価格コムと出会わなければお金も貯まったはずなのに・・・なんて???^^;
私もみなさんに触発されていなければ、いまごろは・・・(^_^)
カメラやその編集・再生運用の趣味は、ライフワークとして末永く楽しめそうですね。
ビデオ板の常連さんもこの数年でかなり移り変わりがありましたが、数年後もいつもの
みなさんでワイワイと楽しみたいですね。
AVCHDスマレンソフトもそろそろ導入したいな〜
2010/5/21 13:08 [220-88]

>数年後もいつものみなさんでワイワイと楽しみたいですね。
皆さんの知識にはいつもホント感服しながら楽しませてもらってます。ずっと続くと良いですね〜
>AVCHDスマレンソフトもそろそろ導入したいな〜
VideoStudioX3のアップデートが来ましたね(笑)
「AVCHD(H.264)ファイルを変換した際の品質を改善」だそうですぅ〜。。。
体験版をウチのPCで試した時は「ハードウェアエンコード」をONにすると極端に画質が落ちましたので、その改善なのかな?
例の「スマレン境目が動きの激しいシーンだった時の画像の乱れ」が改善されてるなら・・・((((^^;
2010/5/21 23:52 [220-89]

![]() |
---|
最新「13.6.2.21」パッチ成功? |
>VideoStudioX3のアップデートが来ましたね(笑)
>「AVCHD(H.264)ファイルを変換した際の品質を改善」だそうですぅ〜。。。
情報ありがとうございます。
さっそく試しました。
体験版は前に一度やったからダメかな?と思いましたが、またあらたに使えるように
なっていました〜
そのバージョンは、前の13.6.0.324のままでしたので、コーレルの警告を無視して
新バージョン「13.6.2.21」のパッチをトライしました^^;
結果、無事適用できてるようです!?(画像)
AVCHDソースでスマレン境目を確認したところ、PC再生でのSplash Liteでは、残念ながら
エフェクトのあとに荒れました。。。
つぎに、PCでMedia Player Classicで再生したところ、荒れてないみたい?
Splash Liteは、今ここで使ってるPCではグラボ(HD4650)支援しているようで、
Media Player Classicでもそうだと思うのですが、パナTM700の重い60pとかを再生
しても、SplashとMPCでは、カクつき方が全然違うんですね。
ソフトやコーデック設定などによって、このような差が出るのでしょうかね?
家電HDTVやレコ、デジ像ではどうなのか、後日multiAVCHDをつかって確認してみますね。
2010/5/22 11:46 [220-90]

お〜??? 体験版2回も使えました?しかもパッチ充て成功?(驚!)
ひょっとしてProとUltimateで違うんでしょうか?・・・前回Ultimateを試したので Pro試そうかなぁ(^^;
とりあえずは様子見させていただきます!^^
>家電HDTVやレコ、デジ像ではどうなのか、後日multiAVCHDをつかって確認してみますね
おおいに楽しみにしておりますm(_ _)m
2010/5/24 21:44 [220-92]

>お〜??? 体験版2回も使えました?
自宅PCでやったところ、ProもUltimateも、どちらもダメだっでした。
インストールは出来たのですが、すぐに、「使用期間0日」のメッセージが
でて先にすすめませんでした。
体験版の2度目のインストールが出来た会社PCでも、自宅PCと同じ頃に、3体験版が出て
すぐに試したのに、不思議です・・・
しかも今回は、体験版インストール時に、メールアドレスを入力した記憶がないのに、
「お買い上げありがとうございました」の感謝メールみたいなのが自動的に届きました!?
もちろん、買った記憶はないです。
「使用期限x日」みたいなメッセージも今のところ、出ませんね。
まさかこれ、お得意(!?)のバグか何かの間違いで正規認証しちゃったとか!?
そういえば、体験版をダウンロードする画面と手順が、なぜか違っていました。
そんなことは無いはずですし、私の勘違いだと思うのですが、しばらく様子を
みてみますね^^;
2010/5/24 23:31 [220-93]

なんだか凄いことが起こっているようで(^^;
Splash Liteは最近v1.4になって特に60pあたりの
再生品質を改善したと自称しているようですので
その他の仕様の動画も変わったのかもしれませんね。
相変わらず「Camcorder Clips Extended Information (Da
te taken and GPS Info) 」
の部分は「coming soon」ですけども...
2010/5/25 10:04 [220-94]

>お得意(!?)のバグか何かの間違いで正規認証しちゃったとか!?
それは羨ましいバグかも!!以前体験版を試してからOSをクリーンインストールしてれば判るんですけどね〜・・・。ひょっとしたらX3体験版のアンインストールしてるかしてないか?でも違うんでしょうか? でも・・・羨ましい(^^;
ウチではX3の体験版をアンインストールしてから、VS12の調子が悪くなった(VS12自体を再インストールしたら治りましたが)んですが・・やっぱX3には期待しちゃうなぁ〜(^^;
2010/5/25 10:24 [220-95]

こんにちは〜
返答遅れてすみません、数日ドタバタしておりました^^;
うめづさん
>Splash Liteは最近v1.4になって特に60pあたりの
>再生品質を改善したと自称しているようですので
情報ありがとうございます。
TM700の60pは、昔は良かったのに、v1.4.0(?)あたりで、うちの環境では残像が出る
というか、一部コマがなぜか逆再生してカクカクしているような不思議な映像になって
いましたが、最新1.4.2を試したところ、改善(元通りに?)されています。
VS-X3のスマレンつなぎ目は、1.4.2でも相変わらず荒れてます。
>相変わらず「Camcorder Clips Extended Information (Da
>te taken and GPS Info) 」
>の部分は「coming soon」ですけども...
既に実現している有料の「pro」以上では、どのような挙動をしているのでしょうね?
カタコリ夫さん
>それは羨ましいバグかも!!
さきほどもう一度確認したところ、メニュー内に「金払え」を発見しました。
最初の数日は無かったように思えましたが、私の勘違いのようでした、すみません<(_ _)>
コーラルから直後に送られてきた身に覚えのない製品登録メールは、前に買ったMW7が
インストール&登録してあったので、体験版を入れたら自動登録されたのでしょうかね?
前に体験版を入れたときは、そうならなかったので驚きました。
>以前体験版を試してからOSをクリーンインストールしてれば判るんですけどね〜・・・。
OSはそのままですが、CPUを換装しました。でもそれは関係なさそうですよね?
>ウチではX3の体験版をアンインストールしてから、VS12の調子が悪くなった
あ〜もしかしたら、自宅PCのMW7が突然絶不調になったのはそれが原因かもしれません(>_<)
2010/5/28 12:35 [220-96]

>既に実現している有料の「pro」以上では、どのような挙動をしているのでしょうね?
FAQのページによると、とりあえずまだLite版しかリリースされておらず
PRO版はライセンスの問題が解決されしだい公開、BD版はその後
という感じのようです。あてにはなりませんけども(^^;
2010/5/28 12:40 [220-97]

そうでしたか〜ありがとうございます。
細部を全く見ていませんでした(滝汗)
ところで、パナGH1と14-140レンズキットが1万円キャッシュバックで実質7万円割れ
来ましたね。
あの高倍率レンズの出来は素晴らしいですし、動画が1080/リアル60iなら、迷わず
買いたいところですが、ソニーNEXやα後継のこともあって躊躇してしまいます。
2010/5/28 14:06 [220-98]

>ソフトやコーデック設定などによって、このような差が出るのでしょうかね?
>家電HDTVやレコ、デジ像ではどうなのか、後日multiAVCHDをつかって確認してみますね。
VS-X3体験版(最新ファーム適用前と、後)のスマレン再生について、試してみました〜
まずDIGA BR570ですが、multiAVCHD3でSDカードにスマレンファイルを書き込んだものを
再生したところ、スマレン後に映像が乱れました。(ファーム適用前後ともに)
その乱れ方は、Splash Liteで再生した時とそっくりです。
つぎにデジ像では、スマレン後も乱れは感じられませんでした!(ファーム適用前後ともに)
最後にソニレコRS10のUSB経由では、multiAVCHD3や4でSDカードに書いたものが読めなかった
ので、MW7でAVCHD形式でDVD-RWディスクに焼いてみました。
すると、スマレン中に画面全体が虹色にひどく乱れました。しかも、音ズレ発生です。
これは、RS10だけでなく、そのディスクをBR570で再生しても同様の症状になりました。
MW7は、AVCHD/BD適合.m2tsファイルなら無劣化の高速ダビングだと思っていたのですが、
その現象から察するに、すこし元データを触ってからオーサリングしているようですね?
オーサリング時間は短時間なので、凝った再エンコードをしているようには思えませんでしたが。
私の結論ですが、スマレン乱れにはデコーダーの相性が確かにありそうですが、
ディスクオーサリングにはとても使えそうもないので、スマレン用にVS-X3導入は見送り
ですね。
もうしばらく使い慣れたEDIUS+FIRECODER Bluのお世話になります^^
2010/5/30 01:14 [220-99]

>スマレン乱れにはデコーダーの相性が確かにありそうですが、
>ディスクオーサリングにはとても使えそうもないので、スマレン用にVS-X3導入は見送りですね。
そうですかぁ。。。ありがとうございます。
まだX3が使える状況で まだ試す気力がおありなら。。。ですが(笑)
以前体験版を試した時、「ハードウェアエンコード」ONだとレンダリング画質が悪く、チェックを外す(OFF)と画質が向上した記憶があります。それが判って 私はOFFでいくつか編集したんですが、結果「スマレン後の乱れ」が発生しました。
このON/OFFで何か変わるかな???と興味を持ってしまいました・・・(笑)期待薄でしょうけどねぇ
今回の「AVCHD(H.264)ファイルを変換した際の品質を改善」は
「AVCHDハードウェアエンコード時のレンダリング時の画質向上」・・・という事かもしれませんね(ToT)
2010/5/31 22:38 [220-100]

![]() |
---|
>以前体験版を試した時、「ハードウェアエンコード」ONだとレンダリング画質が悪く、チェックを外す(OFF)と画質が向上した記憶があります。
試しましたところ、このPCについているGPU、ATI HD4650では、添付画像のようにハード
エンコ設定が選べないみたいです?
HD4650はATI StreamでGPGPU対応しているのですが、VS側の対応が、NVIDIAのCUDAだけ
なのでしょうかね?
自宅PCは9800GTなのですが、そちらでは二度目の体験版がイントール出来ないです。。。
2010/6/1 12:23 [220-101]

さて、パナの新型コンデジFX70もAVCHD Lite採用しましたね。
CCDセンサーと、CCD30コマx2=60p記録は相変わらずですが、新開発F2.2レンズは
よさそうですね。
http://panasonic.jp/dc/fx70/lens.html
ソニーも、WX1後継は明るい低倍率レンズで1080/60i AVCHD動画でFX70に対抗してきたら、
それもかなり惹かれますね。
2010/6/1 16:49 [220-102]

山ねずみRCさん
お手数おかけしました。ありがとうございます
そうでしたか。。。確かにCUDAに対応とは書いてありましたが・・・。やはり結局は期待薄ですね。
>パナの新型コンデジFX70もAVCHD Lite採用しましたね。
F2.2−ですか!裏面CMOS機では 各社低感度画質のチューニングで苦労してるようですが、使い慣れたCCDならF2.2のメリットも相まって画質に期待できそうですね。今回は動画中の光学ズームも可能のようですし。。。しかし頑なに撮影日時の画像字幕には対応してきませんね(笑) コンデジはCCDという拘りも(笑)
エントリー機はともかく、残すAVCHD(Lite)化はLX3後継機種ですねぇ〜。。。そしてその頃にはGH2も発表されるかな???
2010/6/1 19:09 [220-103]

>撮影日時の画像字幕には対応してきませんね(笑)
間違えました「数値データには・・・・」でした(^^;
画像字幕はTZ10,ZX3以降には入ってるんでしたね。
メーカーHPには「AVCHD Lite動画は、AVCHD対応機器(ビエラやディーガなど)で再生したとき、撮影時の日付情報は表示されません。」と表記されています。
DIGAではBDMV作成が不可。画像字幕が入っていてもそれを活かせないので当然の表記なんでしょうけど。。。もどかしいでしょうね。 まさか「現行SonyのBDレコーダーで メニュー付きのBD-Jを作成すれば表示できます」とは書けないし・・・(^^;
いっそ数値データを入れればいいのに。そうすれば「DIGAなら表示可能」と書けるのに
2010/6/2 10:14 [220-104]

うめづさん
そっか・・・ですね(笑)
ソニレコの取説の微妙な表記もそうですが、
自社の機器連携に関しては「できる事できない事」を明記して欲しいですよね〜。
1年で「できる事」が変わる可能性があるものは、「できない」にしておいたほうが無難なのかな???(笑)
2010/6/2 10:39 [220-106]

・AVCHD Lite機でも数値の日時を埋め込む
・デジ像のようにDIGAでHDDからの再生時でも画像字幕を表示できるようにする
どっちが可能性が高いんでしょうね。
ウェブの表記は初期のLite機の単なるコピペだったりして...
ちなみにデジ像に外付けBDドライブをつないでみましたが
DVDのみOKでBDは認識できませんでした。
2010/6/2 11:01 [220-107]

>使い慣れたCCDならF2.2のメリットも相まって画質に期待できそうですね。
これがそのうち、いまのTZ7みたいに一万円台で売られたりすると、Liteのスミア動画でも
なかなか魅力ありますよね。
>そしてその頃にはGH2も発表されるかな???
年末にかけての新製品ラッシュが楽しみですね。
パナFZ38とソニーHX1後継では、どこまでビデオカメラに迫ってくるのでしょうかね?
>画像字幕はTZ10,ZX3以降には入ってるんでしたね。
ソニーレコでの、タイトル、BD-Jの挙動が気になりますね。
>自社の機器連携に関しては「できる事できない事」を明記して欲しいですよね〜。
パナもソニーも、ホームムービー運用に商機を感じて欲しいですよね。
>ウェブの表記は初期のLite機の単なるコピペだったりして...
そんな気がしますね〜
>ちなみにデジ像に外付けBDドライブをつないでみましたが
>DVDのみOKでBDは認識できませんでした。
そうですか〜
私は、デジ像ではHDDやメモリーカード運用が主になりますが、外付けや共有BDドライブが
読めると便利なので、ちょっと残念ですね。
2010/6/2 14:31 [220-108]

>ソニーも、WX1後継は明るい低倍率レンズで1080/60i AVCHD動画で
出ちゃいましたね^^
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press
/201007/10-0708/
でも、WX5にマリンケース設定は無いみたい。
(TX9は有り)
2010/7/8 13:44 [220-111]

>“ハンディカム”などでも採用されているAVCHD方式で高解像度1920×1080、毎秒60フィールドのフルハイビジョン動画を撮影することが可能で、テレビなどに接続して、なめらかな動画を鑑賞できます
NEX5の失敗を踏まえて、今回は「毎秒60フィールドの滑らか動画」ときましたね(爆
F2.4〜は惹かれますが、低感度時の静止画画質は今回も要チェックですね(WX1で散々言われてきたから大丈夫かな?)。
私にとっての動画コンデジは 10倍ズームが理想ですし、アクティブモードも今や必須条件になってしまったので、今回の発表は落ち着いて見ていられそうです。HX5Vの後継が出る頃には また落ち着きを無くしそうですが・・・(^^;
パナソニックのほうは いよいよLX3後継の噂が騒がしくなってきましたね。24mm/F2.0-のμ4/3という噂だったり、GF1後継との同時発表になる?なんて噂があったり・・・まぁ 動画のほうは撮れてもAVCHDLiteでしょうけど コンデジとしては最強になりそうな???
2010/7/8 14:08 [220-112]

>NEX5の失敗を踏まえて、今回は「毎秒60フィールドの滑らか動画」ときましたね(爆
リアル60iで間違いなさそうですね〜^^
>F2.4〜は惹かれますが、低感度時の静止画画質は今回も要チェックですね
低感度画質が劇的に進化してるとはちょっと思えないですよね。
暗いところでの動画は、HX5V以上を期待できますね。
音質も改善されてるかもですね?
>今回の発表は落ち着いて見ていられそうです。
私もです、アクティブは絶対要りますよね〜
WX5の実売価格はすぐに2万円前半以下になりそうですから、少ない予算でカメラが
欲しい人にはいいですね。
>パナソニックのほうは いよいよLX3後継の噂が騒がしくなってきましたね。
楽しみですね。
コンデジ市場では、ソニーは1080/60i動画を武器にしばらくシェアを伸ばすと思いますが、
その静止画に満足できない人は相当いると思います。
結局、みなさんカメラがどんどん増えちゃいますね^^
2010/7/8 14:44 [220-113]

今度出るパナのFZ100は面白そうですね^^フルHD AVCHD60コマでなめらか再生できるハイエンドコンデジでちょっと興味があります。
パナのAFはコントラストAFでもSONYよりも速いのでサーキットでもちょっと使えるかなーなんて思ったりします。もちろん流し撮りは7Dで撮りますがFZ100のようなコンパクトなカメラであれば一眼交換レンズの本数を減らしてパドック撮りに使えるなと考えています。これでXR500V使わずともFZ100でビデオとパドック撮りがまかなえるのであれば理想的なカメラになりますね。ビデオはXR500V、7Dに50-500mmのレンズにEF300mm、EF70-200mm、EFS10-22mm、1.4エクステという大装備でいつも撮りに行くので重くて重くて^^;
もしFZ100買ったらD1の流し撮りやってみたいですね。作例とかも出して宣伝しようかな^^でも車(プリウスSツーリング)買ったので今は金欠でかえそうにないですね。
サーキットコースによってはコントラストAFでも結構いけるんじゃないかなー。
NEXは30コマなので論外ですがAVCHDフルHD60コマの高倍率でAPS−Cタイプが出たらさらに理想なんですが出し惜しみするんでしょうね。
あるとしたらGH2でしょうかね^^一眼は7Dがあるので交換レンズタイプでなくGH2の高倍率レンズタイプのネオ一眼でAVCHD フルHD60コマででたら飛びつきそうです。
2010/7/19 17:51 [220-115]

チャピレさん、お久しぶりです
デジカメ板を時々まとめてザーっと見ていて、ときどきチャピレさんみたいな凄い印象的な
写真を撮る方がいるなあ、と思ってよくみてみると、やっぱりチャピレさんだったことが
これまでに何度かありました^^
>今度出るパナのFZ100は面白そうですね^^
大注目ですよね。
パナ初のコンデジ用LiveMOSセンサーの出来映えはかなり気になりますね。
ソニーHX5VとかコンデジのCMOSは、動画は綺麗なんですが、静止画はハンディカムや
ケイタイのCMOSカメラみたいな塗り絵状態によくなってしまいますよね。
>もしFZ100買ったらD1の流し撮りやってみたいですね。作例とかも出して宣伝しようかな^^
チャピレさんがカッコイイ作例出したら、そりゃあもう売れまくり確実ですよ。
私がメーカー担当者なら、チャピレさんに速攻で無料貸与します^^
>でも車(プリウスSツーリング)買ったので
おっ、いいですね〜
先月、沖縄行ったときにレンタカーで新型プリウスを指定して数日乗ったのですが、
乗りやすくて快適で最高ですね。
沖縄では初代と2代目プリウスも乗りましたが、モデルごとに完成度が格段に高まってますね。
>あるとしたらGH2でしょうかね^^一眼は7Dがあるので交換レンズタイプでなくGH2の高倍率レンズタイプのネオ一眼でAVCHD フルHD60コマででたら飛びつきそうです。
私も欲しいですね。
キャッシュバック発表直後に、GH1+14-140キットを買う寸前(ラスト・ワンクリックで
注文確定)までいって、数分悩んで結局やめました^^
Kiss X3もX4に替えたいですね。またキャッシュバックやらないかな〜
2010/7/21 16:38 [220-116]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
山ねずみRCさんこんばんは^^
最近はデジカメ板でご活躍ですね参考になります^^
私の写真もみていただき嬉しいです^^ビデオカメラ板では写真貼るとごちゃごちゃ言われますが(例えそのビデオカメラの静止画だとしても)デジカメ(デジイチ)板ではまったく言われたことが無いし喜ばれるのでこっちのほうがいいですね^^
ここのところ昆虫ばかり撮っています^^暑くて写真撮りに行くとへたばりますねー
8月1日はカメラ仲間と日光サーキットにD1−SL撮影に行ってきます。1D4と7Dの仲間なんですが私がビデオカメラも撮っていたら2人ともビデオで撮るのが面白くなってきたようで動画の楽しさも広めています。知識云々よりも使いこなし、写真のデキに重点を置いているので仲間と競いあいながらも楽しんでいます^^
今のビデオカメラ板は動画も静止画も作例もないしまったくコミニュケーションもなく淡々と質問に答えておわりって感じの書き込みが多くてどうしちゃったのって感じですね。XR500Vの頃はあんなに盛り上がっていたのに寂しいですね。
コンデジのなかでならHX5Vを私も買ったと思います。ヨドバシでTX7の映像を見たときかなり綺麗だったのでHX5Vも綺麗だろうなーって思いましたから。ディズニーなんかにはアクティブモードもあるHX5V1つで楽しめそうですね。
でもサーキットだとズームの操作と動きがぎこちないのでスムーズなズーミングができそうに無く向かないなと思いました。FZ38でサーキット動画撮りしているisiuraさんの作例が参考になりFZ100でサーキット撮影ができそうな気がして注目しているんです。60コマならば使えるサーキット撮りになりそうですよね。XR500Vは普段用に使えるし。
>チャピレさんがカッコイイ作例出したら、そりゃあもう売れまくり確実ですよ。
私がメーカー担当者なら、チャピレさんに速攻で無料貸与します^^
ありがとうございます^^HF10やXR500Vの時も作例だしたら書き込み数もすごかったし200スレ超えのスレで常連さん以外のたくさんの人が参加してくださり盛り上がりましたよね。一般の人からも作例があがってきて見て感じて購入できるスレになりました。
言葉で伝えるよりも実際写真を見て感じて欲しいという気持ちになるかが大事だなって思います。
沖縄いいですねースキューバですか?沖縄のほうはイタチザメがいませんか?
TVでイタチザメハンターとかってやってました^^;すんごいでかいですよねータイガーシャークってやつです。
プリウスは燃費がよくてサーキットによくいく私にはガス代が助かるのでもう12年経っているハリアーから買い替えの時期でしたから補助金が迫ってきたので買っちゃいました。来月お盆前後に納車です。
>Kiss X3もX4に替えたいですね。またキャッシュバックやらないかな
X4はISOオートの上限が設定できるのがいいですよねーボディーも軽いし。7DはISOオートにするとすぐに3200とか行ってしまうので困りものなのでオートは使っていません。私のTAM B003はズームリングがまわらなくなりぶっ壊れました^^;もう直すにも保障切れちゃったしシグマ18-200mmOSもあるので旅行はそれでしのげばいいかなーなんて思ってます。FZ100がでて作例が楽しみですねー静止画はあまり期待してませんが動画には期待したいですねー。GH2がどういう仕様で出てくるのかも楽しみです。
2010/7/21 18:50 [220-117]

チャピレさんの写真はホントスゴイですね!
デジカメになってから、「数打ちゃ当たる」的風潮が強いのですが、チャピレさんの
お写真は、プロカメラマンの領域に入っちゃってるんじゃないですか!?^^
>今のビデオカメラ板は動画も静止画も作例もないしまったくコミニュケーションもなく淡々と質問に答えておわりって感じの書き込みが多くてどうしちゃったのって感じですね。
今は書き込む人が本当に少なくなってしまって寂しいですね。。。
>XR500Vの頃はあんなに盛り上がっていたのに寂しいですね。
本当に楽しかったですよね。
ビデオ板はかなり独特なところですが、ああいう賑やかなムードは私は大好きですので、
あのままだったらビデオ好きの人も書き込みもどんどん増えて、役に立つ情報も増えて
良かったのにな、と残念に思っています。
>FZ38でサーキット動画撮りしているisiuraさんの作例が参考になりFZ100でサーキット撮影ができそうな気がして注目しているんです。
FZ100の静止画、動画サンプルが凄く楽しみですよね。
>沖縄のほうはイタチザメがいませんか?
イタチザメは見ませんでしたが、2mくらいのなら何匹かすぐ近くを泳いでいましたね。
タイガーと違って、おとなしい種類なので安心でしたね。
パラオかグアムで、気性の荒い部類のハンマーヘッドシャークの大群が近くにいたときは
ちょっと怖かったですね。
>もう12年経っているハリアーから買い替え
ハリアーは発売後、もう12年も経つんですねぇ・・・
友人が乗っていたので、スキーとか何度か中距離運転したことありますが、当時流行の
ランクルやサーフと違った独特の味わいが心地良かったですね。
>私のTAM B003はズームリングがまわらなくなりぶっ壊れました^^;
壊れちゃいましたか!
相当ハードにお使いになった、とかでしょうか?
私のB003はやっとズームリングが少しスムーズに軽くなってきたようで、ほぼ常用して
います。
2010/7/22 00:37 [220-118]

パナもFZ100を皮切りに いよいよフルHD化が始まりそうですね。
海外ではDMC-FX700も発表されたようで・・・
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/Pr
oducts/LUMIX+Digital+Cameras/Stylish+Com
pact/DMC-FX700/Specification/5435843/ind
ex.html;jsessionid=0a6d28f130d889d9ef132
cbe4e41a50cb25f64c5d30d.e34Pah8Ma3eQci0M
ax4Ra3uQa3v0n6jAmljGr5XDqQLvpAe?trackInf
o=true
1920x1080 pixels
60i (Sensor output is 30p):AVCHD, FSH: 17Mbps / FH:13Mbps
1280x720 pixels
60p:AVCHD Lite, SH: 17Mbps / H:13Mbps
こちらのAVCHDはセンサー出力30pですが、この流れだとTZ10後継では ほぼ間違いなくFZ100同様のリアル60iを搭載してくるでしょう。HX5V後継との真っ向勝負が楽しみですね。
裏面照射採用の各社が低感度チューニングで苦労してるのを尻目に パナのコンデジ用MOSは「しっかり解像!はっきり発色!」で出してきそうな感じですね。もちろんプロが撮った公式サンプルは 素人にはあまり参考になりませんが(笑)
http://panasonic.net/avc/lumix/gallery/m
odels/fz100.html
>今のビデオカメラ板は動画も静止画も作例もないしまったくコミニュケーションもなく淡々と質問に答えておわりって
AVCHDカムは ちょっと落ち着いてしまった感がありますよね。
私がSD5を購入してカカクにお邪魔するようになってから キヤノンがAVCHDに参入し、時代はメモリ機が主流になり、TG1という小型機が発売され、ソニーが裏面照射CMOSやアクティブを採用し・・・と このあたり(要はXR/CX500あたり)までは話題や検証が豊富でしたよね。シーン間一瞬停止や撮影日時字幕、各社ソフトの互換性等等・・・(笑)
今は運用方法含めて「やれる事」が確立されてしまった感があり カメラ本体のほうも「マイナーチェンジの繰り返し」で、これといって画期的な新機能が無いような気がします。強いて言えばTM700の60p位では?
静止画機能もここ最近は進歩無しだし・・・常連さんの購入報告もCX500Vあたりでパタリと止まりましたもんね(笑)
最近は個人的にはコンデジやミラーレス機の動画機能ばかりに目がいってます。TZ10とHX5V後継発表の頃には またそわそわしそうな感じですね(^^;
チャピレさん
ウチの義父 現行プリウスですよ!(素のGだったと思いますが)。当初納車が半年待ちだったと思います・・・カカク交渉は私がさせられました(笑
私もちょこちょこ運転しますが 運転しやすいですね。いつもスタート時と降りる時は「あれ?これで良いんだっけ?」と悩みますが。。。^^;
現行型は「若者(?)」が乗っても違和感の無いデザインですよね。たまにエアロ組んで大きなアルミ履いたプリウス見ますが、「エコカー」というイメージはゼロ! カッコイイですね。
まぁ ガソリン代もかなり変わるようなので、ウチも次乗り替える時はハイブリットが理想です(ま、しばらくはプロフィール画像に使ってるノアのままですけど^^;)
2010/7/22 18:27 [220-119]

山ねずみRCさん
>チャピレさんの写真はホントスゴイですね!
ありがとうございます。かなり一眼にははまってしまいました^^;レンズもまた増えて焦点距離10mmから500mmまで制覇しております。でもほとんど私は望遠ばっかり使っていますけど。
>お写真は、プロカメラマンの領域に入っちゃってるんじゃないですか!?^^
いえいえまだまだですよ^^;でもそういっていただけるとうれしいですー
写真は動画と違い簡単に扱えるのがいいですよね。動画は編集に時間がかかってしまうのとアップするのにかなりの時間を費やしますね。でもなんだかんだサーキットで流し撮りしても必ずビデオも撮るのでやっぱ動画は捨てがたいんですよねー。
>今は書き込む人が本当に少なくなってしまって寂しいですね。。。
LUCARIOさんなんかがいたころが面白かったですねーじゅんデザインさんは私の縁側に来てくれるのでよくビデオの話しなんかしています。でも最近はビデオカメラよりも動画の撮れるコンデジに話題がいってますね。
ディズニーシーに行ったときにXR500V板で立てたスレを見つかるのに参考順でみたらビデオカメラ板歴代1位の合計ナイス数がついていたのですね。驚きました^^あの頃は盛り上がって楽しかったですねー
>パラオかグアムで、気性の荒い部類のハンマーヘッドシャークの大群が近くにいたときは
ちょっと怖かったですね。
いいですねーパラオ、ハワイに行ったとき海でちょっといくと綺麗な熱帯魚がたくさんいて感動しました。シュモクザメって掃除機みたいな形してますよね。魚の電気を探知して狩をするんですよね。
>私のB003はやっとズームリングが少しスムーズに軽くなってきたようで、ほぼ常用して
います。
嫁がサーキットで使っていて突然ズームが硬くて動かないと言ってきたのでいじったら壊れてました^^;特に落としたとかの不注意はなかったので山ねずみさんも気をつけてください。
2010/7/22 20:00 [220-120]

カタコリ夫さん
やはりFZ100きになりますよね?NEXが拍子抜けだったのでパナに期待感がありますね。
コンデジスタイルよりもネオイチタイプの方がしっかり持てるのでいいかなーとかって思ってます。日常を気軽にであればHX5VかTX7はいいですよねー。
最近の傾向としてコンデジやネオイチでフルHDAVCHDが当たり前になってきて60コマでなめらか再生ができるのを私も待ちに待ってました^^NEX板では30コマでも十分(60コマと変わらないとかいうアホもいて)という方もいたりしましたがわれわれビデオカメラから静止画にいったものはビデオクオリティーを求めますよね。あちらには変てこな考え方のお方が多数いて大変だなーって見ていました。
例えばNEX5が30コマで6万だとして他にNEX6(仮に)が60コマで7万から8万ででたらまちがいなくNEX6買いますね。それだけ30コマと60コマでは撮れる映像がちがいます。私の場合メインはサーキットだからなおさらです。
>私がSD5を購入してカカクにお邪魔するようになってから キヤノンがAVCHDに参入し、時代はメモリ機が主流になり、TG1という小型機が発売され、ソニーが裏面照射CMOSやアクティブを採用し・・・と このあたり(要はXR/CX500あたり)までは話題や検証が豊富でしたよね。シーン間一瞬停止や撮影日時字幕、各社ソフトの互換性等等・・・(笑)
私はSD1の時代からいたのですが最初の頃はPS3だけが再生機だったのでかなりたたかれていましたね。それからブルレイレコが出てきてからだいぶ再生環境が増えてきたんです。
あの頃は使い勝手の検証が多く大変でしたがいろいろ新しい発見があって楽しかったですねー
CX7のデータをDIGAにダビングするにはPRIVATEフォルダーが必要だなんて発見もできたし。
ちょっと楽しかったのはAVCHDVSザクティーです。あれば楽しかった(笑)
結局ブルレイがこれだけ安くなって普及しメディアも安くなりましたね。当時のザクティー派はブルレイで再生したいのですがという質問にブルレイなんかいらないだろなんていうし信者ぶりは凄かった。あのころのザクティの人たちまったくいなくなっちゃいましたね。
>TZ10とHX5V後継発表の頃には またそわそわしそうな感じですね(^^;
コンデジスタイルでということなら楽しみですね。HX5Vの後継がマイク性能が良くなって発色がもうちょっとくっきりするといいですね。パナTZ10もHX5Vの影響受けて出し惜しみしていられないでしょうからね。
>ウチの義父 現行プリウスですよ!(素のGだったと思いますが)。当初納車が半年待ちだったと思います・・・カカク交渉は私がさせられました(笑
昨年秋までは半年待ちでしたよね、昨年8月にハリアーの車検だったのでディーラーで見積もってもらったら値引き3万で半年待ちと言われましたよ。
私のはWパールのSツーリングセレクションです^^嫁がどうしても3連LEDヘッドライトがいいというのでツーリングにしました。アルミは予定ですが18インチ入れてやろうかなーなんて考えています。車高を下げたいのですが駐車場から出入りでする可能性があるのでノーマル車高でチェックして大丈夫そうなら下げたいと思っています。
そうなんです現行プリウスはスタイリッシュで20型までのおやじ車からだいぶ雰囲気かわりましたよね。車高さげてアルミ入れるとめちゃかっこいいです。
でもエンジンかかっていなくても走るので変な違和感がありますよね。
>ガソリン代もかなり変わるようなので、ウチも次乗り替える時はハイブリットが理想です(ま、しばらくはプロフィール画像に使ってるノアのままですけど^^;)
来年プリウスのミニバンがでるようですから狙ってみてはいかがですか?うちの親父のベルファイアーもあるので大勢で出かけるときはベルで出かけますよ。やっぱミニバンはたくさんで出かけるには最高ですね。でもプリウスに比べると燃費が悪いですけど^^;
2010/7/22 20:40 [220-121]

チャピレさん
>60コマと変わらないとかいうアホもいて
デジイチ板というところはスゴイですね。当初は「αを馬鹿にするヤツは許さん!」「デジイチ板で動画のことをあーだこーだ言うな!」という意見ばかりでした。デジイチでフルHDが撮れるからこそ期待している人もいるのに
あぁ・・・「デジイチの森」とかいう人もいましたね^^; まぁ何に重きを置くかは人それぞれですし、30pだからNEX5は買うな!と強要する書き込みは無かったはずなんですけどね
>私の場合メインはサーキットだからなおさらです
マシンが瞬間移動しちゃいますからね(笑) 動画撮影時でもSSが設定できる機種が良いんでしょうね。
>AVCHDVSザクティーです。
そういえば 事ある毎にぶつかってましたね(笑) ディスク保存する意味が判らん!とか^^;
C4ユーザーだった私は ザクティの薄型のスタイルは今でも好きです。C4の役目はTX1に引き継がれ、今はHX5Vで満足してますが、XactiがAVCHDを採用してたらHX5Vの前に1台は買ってたと思います。
>HX5Vの後継がマイク性能が良くなって発色がもうちょっとくっきりするといいですね
HX5V使って不満なのはその2点(発色は日中屋外の静止画が気に入らない)です。その点TZ10後継は無難にまとめてきそうな気がしますので CCDを捨てるとなると 動画機能に期待する身としてはそわそわしちゃうんですよね〜。ソニーの手持ち夜景は素晴らしいけど、結局私の場合 撮影の多くは日中屋外なので 頻度考えると・・・^^; でもアクティブモードは外せませんけどね!
>ミニバンはたくさんで出かけるには最高ですね。
子供が一緒に出かけるのを嫌がる日が来る(寂しっ^^;)までは ミニバンが便利ですね。ウチは両方の実家が それぞれプリウスとセダンなので・・・。ベルファイアーですかぁ・・・ノア買う時にアルファードも見にいったんですが 妻にあっさり却下されました。
2010/7/22 22:29 [220-122]

カタコリ夫さん
>プロが撮った公式サンプル
ありがとうございます!はじめてみました。
コンデジ用CMOSセンサー独特の、低コントラスト、輪郭のキレの悪さと塗り絵感、
ピンぼけ感、ノイズ感、偽色が、この新型LiveMOSセンサーでもやや感じられますね。
画素ピッチも小さいですし、ISO800以上とか、高感度側の人肌表現で、少し問題が
発生するかもしれません。
でも仰るとおり、サンプルのISO100では、ソニー裏面照射CMOS機よりは良いようにも
みえますね。
>このあたり(要はXR/CX500あたり)までは話題や検証が豊富でしたよね。シーン間一瞬停止や撮影日時字幕、各社ソフトの互換性等等・・・(笑)
新発見の連続で楽しかったですね。
チャピレさん
>いえいえまだまだですよ^^;
写真コンテストなどで、賞取れると思いますよ〜
私が写真見て思わず唸るのは、グラビア写真家の山岸伸さんとチャピレさんですね^^
山岸伸さんの写真は、エロ度(笑)だけで唸るというわけではなくて、被写体を綺麗に
美しく撮ってあげたいという愛情、善意、哲学感みたいなものがビシビシ伝わってきて、
とても好きなんですね。
チャピレさんも、おそらく生物やクルマへの愛情がとてもおありなのでしょうね〜
>ディズニーシーに行ったときにXR500V板で立てたスレを見つかるのに参考順でみたらビデオカメラ板歴代1位の合計ナイス数がついていたのですね。驚きました^^
チャピレさんのシーの夜のダンス動画が特に印象に残っています。
あと、シーの潜水艦のアトラクション(2万マイル)で、私がCX12で恐竜か何かの目玉の
クイズを出したら、チャピレさんも同じ場所を撮ってみえてすぐに正解されて、しかも
XR500Vですからものすごい高感度高画質ですごいビックリしました。
>魚の電気を探知して狩をするんですよね。
そうなのですか!
今日までBSでスターウォーズ全話やっていたのですが、その宇宙人キャラに出てきそうな
もの凄い顔していますよね。
>嫁がサーキットで使っていて突然ズームが硬くて動かないと言ってきたのでいじったら壊れてました^^;
ありがとうございます。高倍率はニコンVR18-200も使っているのですが、B003はやや製造
精度が劣るような気もしますね。購入直後は、マウント接点不良の電気的問題がたまに
出ました。当時その原因が分からず、ディズニーのミートミッキーで絞りが上手く動か
なかったのか、超オーバーまたはアンダー露出連発で調整も不可状態でしたので、仕方なく
コンデジで撮ったのを覚えています。
2010/7/23 00:15 [220-123]

カタコリ夫さん
>デジイチ板というところはスゴイですね。
デジイチ板とコンデジ板はものすごい信者が多いですよ。特定のメーカーが大好きという人がとても多いですね。私もビデオカメラで自分のカメラを贔屓目でアピールしたりすることがあるので気持ちはわかりますがあの熱狂的なのをみると引きますね^^;もう女子高生とかの争いレベルみたいな感じですよね。
7Dの時もNEX以上にすごい荒れたのですが私はかかわらいようにして作例とか出して楽しんでいました。
デジイチで動画を否定する人は多いですね、別についている分にはいいだろうって思うんですが邪魔だとかつけないでもっと安くしろとかいろんなやつがいました。
>30pだからNEX5は買うな!と強要する書き込みは無かったはずなんですけどね
そう、そうなんですよ。30Pを否定しているのではなく60コマででたら理想だと希望しているだけなのにね。ザクティーの連中も似たようなやつらでしたね。AVCHD記録でブルレコと連携できたらいいなという意見を言うとそんなのいらねーとか言って全否定されましたからね。結果ザクティーHDシリーズは廃れてもうでてこなさそう。私もザクティーで防水のAVCHD HDビデオがでたら欲しいななんて思っていたんですがAVCHDではでないし。
NEX板の変なのがビデオカメラ板に来てまた掻き回していますね^^;結局相手の意見はまったく聞かないのでいくらいっても無駄でしょうね。でも端でみていると面白いんですよね今度なに言うんだろって(笑)
2010/7/23 21:19 [220-124]

山ねずみRCさん
>写真コンテストなどで、賞取れると思いますよ〜
えーそうですかねー^^どっかコンテストにだしてみようかな。昆虫の写真はよく大きな有料の公園なんかのお花畑で撮った写真を募集してたりしますよね。
いい作品が撮れたらphotohitoのコンテストに出してみます(前回出したのですが審査員が風景が好きな人だったようで選ばれたのは風景ばかりでした)。
>チャピレさんのシーの夜のダンス動画が特に印象に残っています。
あと、シーの潜水艦のアトラクション(2万マイル)で、私がCX12で恐竜か何かの目玉の
クイズを出したら、チャピレさんも同じ場所を撮ってみえてすぐに正解されて、しかも
XR500Vですからものすごい高感度高画質ですごいビックリしました。
懐かしいですねーなんだかここでカタコリ夫さんや山ねずみRCさんとお話していると同窓会やっているようです^^ACCORD WGNさんもきたら盛り上がりそうですね^^ACCORD WGNさんこそ縁側があのころあったらあのシリーズスレで文句いわれなかったでしょうね。
先月ディズニーランド行きましたがやっぱ面白いですねー夜のジャングルクルーズは初めて乗りました。かなり暗くてXR500Vでローラクスやナイトモードを駆使して撮ってみました。通常のモードではちょっと明かりがあればOKなんですが水の方は暗すぎて厳しかったですね。ローラクスではカクカクでした^^;
でも撮影するにはシーの方が景色が綺麗だしまだ1回しかシーは行った事がないので見るものが新鮮です。またシーに行きたいですね。夏場はシーが涼しげですね。
2010/7/23 21:34 [220-125]

![]() |
![]() |
---|---|
夜のジャングルクルーズ(XR500V/PowerDVD切り出し) | 「サルサ!サルサ!サルサ!」 |
>いい作品が撮れたらphotohitoのコンテストに出してみます(前回出したのですが審査員が風景が好きな人だったようで選ばれたのは風景ばかりでした)。
photohito受賞作を少し見てみましたが、入賞していたカモメさんの写真とか、
チャピレさんのカモメの方が私は断然好きですね〜〜
>同窓会やっているようです^^ACCORD WGNさんもきたら盛り上がりそうですね^^
数年間にわたって、同じお名前の方って少ないですよね。
ACCORD WGNさんは、WX1スレで活躍されているのを何度かみかけました。
とても良い作例と、有益な情報をたくさん提供していらっしゃっいました。
ビデオ板から、ACCORDさんやチャピレさんを追い出す空気を作った方は、
そうして一体何が嬉しいのでしょうね。
誤った情報をたれ流しているわけではありませんし、興味のない話は読まなきゃ
いいのにね。彼はそういう人生を楽しんでいるのかな?
>夜のジャングルクルーズは初めて乗りました。
私もXR500Vで夜に乗りました〜
ローラクスやナイトモードを駆使しましたが、映像としてはかなり厳しいですね。
でも、後で見直すとトークが楽しいですよね。
>またシーに行きたいですね。夏場はシーが涼しげですね。
シーの夜もすごく綺麗ですよね。
入場してすぐのところの街並み夜景もいいですが、チャピレさんがダンス動画撮った
ような、奥の方の暗〜いエリアもすごく印象的ですよね。
チャピレさんはお酒飲まれますか?
いつも炎の上がっている建物・インディジョーンズのアトラクションの隣の、ユカタン・
ベースキャンプの「サルサ!サルサ!サルサ!」見ながらビール飲みましたが、すごく
楽しかったですよ。メキシカンライスも旨かったです。
2010/7/23 23:38 [220-126]



・東証
2月後半から割安株買い。利が乗ったのでハイ・レバレッジ、強気。
去年と同じような展開を予想。
・中国株
BYD、非鉄株、食品株など、放置。
(投資は自己責任で)
2010/4/5 16:48 [220-3]

![]() |
---|
01211 BYD |
休み明けの香港市場。
保有株、堅調。
BYDはここのビデオ板でも紹介していた2008年後半から6-8倍化。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=84929
98/#8516755
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=87711
47/#8771232
http://stock.searchina.ne.jp/data/code.c
gi?code=01211
もうしばらく放置。
2010/4/7 11:39 [220-9]


前場、ポジションの大きい東証保有銘柄にヒステリックな買いが入る。
今年前半は、もう十分すぎるほどのリターン。
でもしばらく愚直にホールドしてみる。
2010/4/15 12:16 [220-19]

超加熱相場も、ゴールドマン訴追とアイスランド噴火のWパンチで急な調整。
特にGS問題は、脳天気なリスクマネーを萎縮させる深刻なもの。
決着に長引きそうだし、ここは大流に逆らわず部分的な手仕舞いに着手。
2010/4/19 14:26 [220-26]


GW明けは大幅調整ではじまる。
ハイレバ持ち越しなら大怪我だったが、ラッキーだった。
今年は去年と同じような展開にはならないのかな?
世界の信用マネーが一気に萎縮してしまった。
この劇薬なくして、先進国経済は持続不可能だと考えている。
2006年5月の調整幅、日経1万割れも意識したいが、まだショートする気にはならず。
2010/5/6 11:57 [220-66]

![]() |
![]() |
---|---|
ありえない | LME Copper Stock |
(日記)
昨晩NYが歴史的暴落。
世界経済は、本当にこのまま崩壊していくのかな?
米金融当局もこれを目の当たりにして、もうGS訴追・投機規制どころじゃなくなるとおもう。
誤発注もあったようだし、さすがにアンダーシュート状態突入したかな?
世界の実体経済活動の指標として重視しているLME Copper Stockも減り続けている。
先進国経済延命の劇薬がまた無尽蔵に投与されて、二番底は回避されるはず。
ハイリスク覚悟で、寄り後に東証主力株を買う。
大引け前に週末手仕舞いの下げがあれば、さらに買い増したい。
2010/5/7 10:29 [220-67]

(日記)
このタイミングでユーロ崩壊がはじまると、世界近代史でも例のないスケールの世界的
動乱につながると思う。
さすがにそれはない、と信じたいが、日欧米先進国経済の実体はもともと砂上の楼閣の
ような脆弱なもの。
多くの市場短期参加者がいつでもポジションを外す覚悟が出来ているし、だからこそ先日の
NYショックみたいな異常事態が一瞬に起こる。
このパニック恐怖ゲームによる過剰反応はまだしばらく続くと見ておくべきなのかな?
2010/5/17 15:09 [220-82]

![]() |
---|
LME Copper Stock(6/10) |
株、すごい下げたな〜
でも実体経済は急回復しているし、新興国経済の成長はもう止められない。
この下げ相場の主原因はEU問題ではなく、4/19に書いたゴールドマン訴追と
リスクマネー萎縮だと思ってる。
和解進展に関するニュースが出はじめ、転換するのをしばらく待つ。
2010/6/10 13:58 [220-109]

人民元弾力化。
世界経済の大転換点として、長年語り継がれるG20になりそう。
あとは米当局とGSの和解進展の報道が飛び出せば、言うこと無し。
ポジションは、中国輸出関連株をほぼ全力買い。
2010/6/22 10:12 [220-110]

>米ゴールドマンとSEC、一括和解を協議=WSJ
http://jp.reuters.com/article/domesticEq
uities4/idJPnTK869173820100715
やっとムードが変わるのだろうか。
それにしてもひどい含み損。
2010/7/15 18:22 [220-114]



・過去のHDV/DVは、撮影日時焼き込み(ハードサブ)でBDAVオーサリング
・AVCHDは、ソニレコBDZ-RS10の思い出ディスクダビング
2010/4/5 16:40 [220-2]

縁側開設おめでとうございます〜
投資をされるんですね。アタクシはさっぱりです。
最近のソニーは自分に合った方向に商品作りをしてくれて
5年ソニー好き→10年ソニー大嫌い→3年ソニー好き進行中
みたいな感じです(^^;
コンデジは
・QV-10A(初めてのデジカメに感動、今も当時のデータ有り)
・DSC-F2(これでペットの日記を3年も毎日書いて公開していた)
・(仕事用にEOS kissDN)
・HX5V(現在活躍中)
と、コンデジだけ見たら凄まじいジャンプアップでございます。
もうこればっかり使ってます。
再生環境といえば親戚が相次いでBRAVIAを買ったので、
USB-HDDに映像を詰め込んでプレゼントしてあげたら喜ばれました。
今後とも特に撮影日時がらみで(笑)宜しくお願いします。
2010/4/6 01:23 [220-5]

コメントありがとうございますm(_ _)m
>投資をされるんですね。
日本財政の将来につよい危機をかんじますので、まだ余裕のある今のうちになんとか
しておきたいと考えています^^
>5年ソニー好き→10年ソニー大嫌い→3年ソニー好き進行中
私もそういうサイクルがありますね〜
>・QV-10A(初めてのデジカメに感動、今も当時のデータ有り)
懐かしいですね!
私のデジカメ歴は、97年のリコーDC-3からですね。
うめづさんはそれ以前よりパソコン通信などもおやりになっていたとのことですが、
当時は本当によい時代だったですね^^
>・DSC-F2(これでペットの日記を3年も毎日書いて公開していた)
ペット、お好きなのですね。
私も小さい頃から、ずっと犬や熱帯魚など飼ってました。
ビデオ板でもワンちゃん好きな方がとても多いですね。
>再生環境といえば親戚が相次いでBRAVIAを買ったので、
>USB-HDDに映像を詰め込んでプレゼントしてあげたら喜ばれました。
最近のBRAVIAでUSBからAVCHD動画を再生できるのはサプライズですよね〜
うちは、以前それぞれの親にDIGAのXP12(AVCHD対応初期の頃の、DVDモデル)を買いまして、そろそろ
ブルーレイ移行させたいと思っていましたが、もうしばらくこれまで通りのAVCHD-DVDでの運用となり
そうです。
>今後とも特に撮影日時がらみで(笑)宜しくお願いします。
こちらこそよろしくお願いいたします<(_ _)>
うめづさんにいろいろ丁寧に教えていただいたおかげで、本当に助かります。
2010/4/6 10:56 [220-6]

自己レス(日記)です
>・過去のHDV/DVは、撮影日時焼き込み(ハードサブ)でBDAVオーサリング
MovieWriter7で2倍速一層BD-REメディアに.m2tsファイル約23GBに等間隔チャプターを打ってから
BDAVオーサリングすると、約90分かかります。
ほぼ等倍速ですが、BD-REメディアは、DVD-RAMのようにベリファイしながらの書き込みが原則の
ようでして、MovieWriter7でもベリファイ・レスの設定は無いようです。
MW7のBDAVモードでは、BDMV/AVCHDモードなどと異なって、「Direct Disc Recorder」というソフトが
立ち上がりますが、これがうちの環境ではとても安定しています。
2010/4/6 11:05 [220-7]

50GBのBD-DLの思い出ディスク、1枚にたくさん入って一覧性がいいけど、マウントから
出画まで、とても遅い。
ディズニーなど、数日でたくさん撮ったBD-DLではそれほど感じなかったが、撮影日が
多いとメニュー構造やMPLファイルなど複雑になってさらに遅くなるんだろうか?
メニューサムネイルの表示・操作レスポンスなども、25GB一層ディスクに比べてずいぶん
遅くなってる気が。
今後は一層BD-REで試してみよう。
2010/4/13 12:08 [220-14]

BD-R DL(48GB)の思い出ディスクのBDZ-RS10への出画までのマウント時間を計ってみたら、
じつに約2分30秒。。
一層BD-R(23GB)では、約1分35秒。
ちなみにmultiAVCHD3.0で作った一層BD-R(23GB)のBDMV(メニュー&サムネイル付き)では、
たったの30秒。
FIRECODER Bluで6つのファイルにハードエンコされていたので、MPLなど管理ファイルが
少ないから速いみたい。
Bluの.m2tsファイルをMovieWriter7で作成した、一層の「BDAV」でもRS10で約30秒。
BR570だと約20秒くらい。
そのBDAVディスクは、RS10にはファイルを選択してHDDに高速ダビングできる。
(しかしRS10のHDDから「思い出ディスク」へのダビングは不可)
BR570では、MovieWriter7のBDAVからの高速ダビングは不可。録画モードを変換しながらの
等速ダビングは出来る。
どの方法も、一長一短。。。
AVCHD対応レコーダーを持っている親や知人などへの配布用途には、生AVCHDフォルダを
カメラ本体に書き戻して、カメラでカット編集してから、PMBのワンタッチディスク
ダビング(DVD)を使うのも楽でいい。
そのAVCHDディスクから、レコーダーへの高速ダビングも出来る。
Bluで日時ハードサブ入りで出力した.m2tsファイルの自宅視聴用には、やはり大容量
HDDストレージからの再生が望ましい。
いま持ってるムービーカウボーイは、生HDVの.m2tには対応していても、.m2ts再生には
対応していない。PS3か、PRINCETONのPAV-MP1 、バッファローやアイオーのメディア
プレイヤーを一つ買うことになりそう。
2010/4/22 22:46 [220-32]

ふと、前から遊んでみたかったプリンストン PAV-MP1を買ってみました。
http://www.princeton.co.jp/product/multi
media/pavmp1.html
こういうレアなアイテムを買う理由として、DVD-ISO/BD-ISO/BDMVのストレージ再生&
メニュー表示や、PS3が対応していないNTFSフォーマットも読めるのはもちろん、この
デコードチップが動画ファイルと同名のSRTを自動認識してオーバーレイ表示させる
可能性を、同世代の競合他機種のスペックシートから感じていた。
結果、同名SRTの自動認識は問題なく成功!
これまで持っているプレイヤーでは、手動でSRTファイルから選択しなければいけなかった
のでとても楽ちん。
しかもHD映像によく似合う高解像字幕!さすがBDMV対応。
フォントデザインも悪くない。
フォント種類や左右方向の表示位置(中央)だけは選べないものの、サイズや色、上下方向の
オフセットは任意に設定できる。
生HDVファイルや、AVCHDの生.m2tsも、うめづ神様のRecDateTimeで作ったSRTをそのまま
読める。(パナTM700での60pだけは、仕様外で、少しカクつく。)
驚いたのは、AVCHDカムが動画ファイル内に記録した「画像字幕」にも対応していた!
もちろん単独ファイルからそれが可能で、AVCHD管理ファイル構造は関係ない。
STREAMフォルダ内の.m2tsファイルを選んだところ、デフォルト設定でいきなり見慣れた
ソニーカムの画像字幕が表示された。(multiAVCHDでのデフォルト設定のように)
しかし、残念なことに、連続ファイル再生時の2ファイル目以降はなぜか表示されなくなった。
面倒だが、手動でリモコンの字幕ボタン(黄色ボタン)でONすれば「画像字幕」は表示される。
(次ファイルに移動すると、表示は消えてしまう)
動画ファイル内の「画像字幕」と、同名SRTが両方ある場合は、1ファイルだけなら、
「画像字幕」(字幕1)から優先表示されるが、連続再生の場合は、2ファイル目以降は
SRTの方の字幕(字幕2(SRT))の表示に勝手に切り替わる。
私はこういう怪しげなメディアプレイヤーをこれまで何台か愛用してきましたが、PAV-MP1の
ファーストインプレッションは想像以上に良好です。家電プレイヤーに近い使い勝手。
もう少しいろいろ触ってみます。
2010/4/28 00:18 [220-37]

なんかこう凄いことになってますね〜
撮影日時がらみでは凄まじい威力ですね。
私などはその舌を噛みそうな「でじぞう」という名前だけで
敬遠してしまいそうなんですけど、チャレンジ精神に脱帽です。
m2tsの中の画像字幕には1パケットに付き1バイト書き換えるだけで
「強制ON」ということができるんですが、これをやると恐らく
OFFにできない状態になるんですよね...
multiAVCHDはMovieObject.bdmvの力でデフォルトONを実現しているので
このPAV-MP1のアップデートを期待するしかなさそうです。
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/7169
1.zip&key=PGS
ちょっと位置が下過ぎましたけどテストです...
2010/4/28 01:16 [220-38]

>「でじぞう」という名前だけで
まことに、怪しいブツですよね^^
一晩いじってみて、価格対満足度90%くらいかもです(笑)
KissX3のEOSムービーも問題なく再生できました。
>BDMV対応。
BDMVのメニュー再生はどうもダメっぽいです。
他の機種と勘違いしていました。
もしソニレコのBD-JのBD-ISOファイルが再生できたら楽と思っていましたが、
無理みたいですね。
>m2tsの中の画像字幕には1パケットに付き1バイト書き換えるだけで
>「強制ON」ということができるんですが、これをやると恐らく
>OFFにできない状態になるんですよね...
ありがとうございます。
「でじぞう」で読ませるのは生AVCHDフォルダのバックアップHDDの1台でもあるので、
そこはちょっと触れませんね。
AVCHDクリップを連続再生したときの停止時間は2秒くらいとかなり遅いですので、生AVCHD
運用としてはあまり快適ではないですね。
将来は、AVCHDもPCで編集・ファイル一本化してRecDateTimeちゃんのお世話になろうと
考えています^^
>ちょっと位置が下過ぎましたけどテストです...
おおっ!!来たあああああああああ
でもすみません、パスワードを忘れてしまいました。。。
2010/4/28 11:33 [220-39]

画像字幕単体表示に惹かれて実験用に仕入れようかと思い始めてきました。
そういえばどこかで見たことがあると思ったら
http://www.donya.jp/item/15077.html
と背面のレイアウトが同じですね。
2010/4/28 11:40 [220-42]

ありがとうございます。
いま出先なのですが、PowerDVD8でAVCHDフォルダ扱いで再生しましたら、右下に
緑色のソニーカム画像字幕が出ました。
帰ったら「でじぞう」で見られるかとか、試してみますね。
ソフトサブって、やっぱりいいですね〜^^;
でじぞうでは、かなり極小サイズにも出来ます。
>画像字幕単体表示に惹かれて実験用に仕入れようかと思い始めてきました。
ま、まじっすか!?
ご購入前に、なにか検証作業がありましたら、遠慮無く申しつけくださいませ^^
(帰宅後の夜になりますが)
>背面のレイアウトが同じですね。
中身は同じっぽいですね?
リモコンはまったく同じです。
価格も、私が買ったのとほぼ一緒ですね。
2010/4/28 12:25 [220-43]

このテストデータは元々ある画像字幕をいじったんですけども、
SRTファイルを画像字幕に変換してm2tsに多重化すれば
同じフォルダにSRTファイルを置かなくても良さそう(でもチラつきそう)
multiAVCHD(tsMuxeR)で多重化できたと思いますけど、
元データの安全性を考えたらSRTファイルと分けた方が結局良いんでしょうね。
ソニーのAVCHD機を使う限りは画像字幕だけで事足りますから、
カメラの日時設定を間違えた→SRT書き出し→テキストエディタで修正
というようなことでもないとAVCHDの範囲ではSRTが要らなくなる感じでしょうか。
あと個人的に気になっている部分は
●強制ONにしたこの字幕をでじぞうの操作でオフに出来るかどうか
●USBカードリーダは認識しない
●PS3のように同じフォルダに有る動画と静止画と音楽とを別々に観なくていい
●一瞬停止はBRAVIA並っぽい
●フォルダやファイルの操作がPC無しでできる
●USB機器内の動画のサムネイル一覧表示ができなさそう
●mkvが扱える(字幕も)
●NTFS対応
●一番大事な安定動作はするのかどうか
ぐらいでしょうか。
PCを持っていない人が、でじぞうでAVCHDフォルダを日付別に保存して、
レコーダに読み込ませる時にはルートに持ってきて取り込み
みたいなことができると便利そうですね。
2010/4/28 13:35 [220-44]

>同じフォルダにSRTファイルを置かなくても良さそう(でもチラつきそう)
そういえば、でじぞうでSRTを自動認識させて表示させた物は、まったくチラつきが
ありませんでした。
パナTM700の60pからSRTを取りだしたものでも、超巨大字幕や縮小字幕に設定しても
チラつきは確認できませんでしたね。
メディアプレイヤークラッシックでSRT表示させてるときのような安定感です。
もちろん画像字幕の方も、ちらつきません。
ひさびさにパナカム(TM700)のかっこわるい画像字幕を見ました^^
>multiAVCHD(tsMuxeR)で多重化できたと思いますけど、
>元データの安全性を考えたらSRTファイルと分けた方が結局良いんでしょうね。
いま私がここで使っているPCでは、multiAVCHDでSRT多重化成功するのですが、自宅PCでは
なぜか上手くいきませんし、日本語タイトル非対応になってからmultiAVCHDその後あまり
使っていないですね。。
>ソニーのAVCHD機を使う限りは画像字幕だけで事足りますから、
スマレン対応ソフトでは、スマレン部分は画像字幕をキープしているものが多いよう
ですから、それが最速ソリューションになりそうですね。
Bluでのハードエンコ作業も落ち着いたので、そろそろひとつスマレンソフトを導入しよう
と思っています^^
(自宅PCで、BDドライブバンドルのPowerDirectorは落ちまくるんですよね・・・)
>●強制ONにしたこの字幕をでじぞうの操作でオフに出来るかどうか
>●USBカードリーダは認識しない
確認してみますね。
>●PS3のように同じフォルダに有る動画と静止画と音楽とを別々に観なくていい
でじぞうでの動画・静止画モード切替は、拡張子で判断して一覧表示していたようです。
>●一瞬停止はBRAVIA並っぽい
でじぞうは、次ファイルの再生時に、画面の上部にでっかく4色ボタンの説明キャプションが
毎回1-2秒表示されてしまいまして、すこし萎えますよ^^;
>●フォルダやファイルの操作がPC無しでできる
まだやっていませんので、試してみますね。
>●USB機器内の動画のサムネイル一覧表示ができなさそう
サムネイルは、選択している動画だけになりますね。
PS3やソニレコのようにはなりませんね。
>●mkvが扱える(字幕も)
試してみますね。
>●NTFS対応
バッチリOKです。
>●一番大事な安定動作はするのかどうか
昨晩はとても安定していましたが、でじぞうのプラスチックボディを触ったらかなり熱く
なっていました。
ファンの音がした記憶がないので、おそらくファンレスだったと思います。
この手のプレイヤーは熱に弱い物が多いようですから、夏場は注意したいですね。
>PCを持っていない人が、でじぞうでAVCHDフォルダを日付別に保存して、
>レコーダに読み込ませる時にはルートに持ってきて取り込み
FAT32フォーマットHDDなら出来そうですね。
ソニレコも便利ですが、DLメディアのマウントの遅さには泣けますね〜
将来のレコでは改善されて欲しいですね。
2010/4/28 15:22 [220-45]

>メディアプレイヤークラッシックでSRT表示させてるときのような安定感です。
おお、すごいですね。
>multiAVCHDでSRT多重化成功するのですが、自宅PCではなぜか上手くいきません
デフォルトでは後ろの方に画像字幕のパケットが集中してしまって
再生終了間際にドタバタと全部表示みたいになるんだったと思います。
たしか設定でチェックをひとつ入れればOKでした。
自分はデスクトップに置いた映像で怒られるので仕方なくCドライブのルートに
半角英数名でフォルダを作ってやってますけど、ファイル名が日本語だとつらいですね。
自分は昔からの癖で、ファイル名には滅多に全角文字を使わないようにしてます。
2バイト文字の環境のユーザが声を上げないといけないんでしょうね。
>スマレン対応ソフトでは、スマレン部分は画像字幕をキープしているものが多いようですから
あ、編集のことをすっかり忘れていました。
今のところスマレン編集後に画像字幕を保持してくれるソフトを知らないんですよね。
HDW-CEとかですとフルレンダリングでも保持してくれるんですけども。
そういう意味ではやっぱりスマレン&SRTですか...
うちのPD8は確かに落ちるんですけど、全部回避できる落ち方なので
逆鱗に触れないようにしながら使ってます(^^;
●の部分については言葉足りずですみません。
説明書をダウンロードしてみて、できると書いてあることを並べてみました。
こっちで手に入れられたら色々試してみたいと思います。人に勧められるものでしたら
たまには縁側からお外に飛び出してスレッドでも立ててみます(笑)
>でじぞうのプラスチックボディを触ったらかなり熱くなっていました。
ほんと使ってみないと分かりませんよね。
これを買ってSRTとか画像字幕の確認をして、詳細にレポートできる人なんて
そうそういないでしょうから、全部含めてとても貴重なご報告だと思います。
これを読まなかったら永久に興味もなかったと思います。
>DLメディアのマウントの遅さには泣けますね〜
二層メディアとはどうも相性が悪いようで、二度と使わないと誓いを立てております...
2010/4/28 15:52 [220-46]

>たしか設定でチェックをひとつ入れればOKでした。
そうでしたか〜
>自分は昔からの癖で、ファイル名には滅多に全角文字を使わないようにしてます。
私も昔は極力そうしていたのですが、ビデオタイトルの場合、「七五三」とかすべて
日本語でやっちゃいましたね^^
>今のところスマレン編集後に画像字幕を保持してくれるソフトを知らないんですよね。
うわ〜〜〜〜すみません
DIGAなどでのAVCHD数値字幕と完全に勘違いしていました!(>_<)
画像字幕は、VSやNEROスマレン時にたしか消されましたね。
>そういう意味ではやっぱりスマレン&SRTですか...
RecDateTime様〜〜〜〜
思い出コメントをSRTに追加したりするのもとても楽しいですよね。
>うちのPD8は確かに落ちるんですけど、全部回避できる落ち方なので
>逆鱗に触れないようにしながら使ってます(^^;
うちの環境では、あまり操作していないのに突然落ちたりして怒りを通り越して笑えますよ。
HD画質編集時には超特急で落ちますが、SD画質ソースではなぜかほとんど落ちません。
MovieWriter7では、AVCHDやBDAVモードでは安定していますが、BDMVモードでは落ちまくり
です。環境依存なのでしょうね。
>人に勧められるものでしたらたまには縁側からお外に飛び出してスレッドでも立ててみます(笑)
でじぞう仲間増殖計画ですね?
その節には、私も応援させていただきます^^
>二層メディアとはどうも相性が悪いようで、二度と使わないと誓いを立てております...
認識があまりに遅いので、メディア不良とか書き込み失敗してるのかと思いましたね。
DL10枚組を買ってしまいましたので、たくさん撮るディズニー旅行用などDL3枚くらい残して
あとは重要度の低いTV番組などをBDAVで焼く用途に使ってしまおうと思っています。
2010/4/28 16:25 [220-47]

中間報告です(笑)。
うちから最も近いヤマダ電機には、ビデオキャプチャ用のケーブルみたいな
デジ像しか置いていないとのことでした(T_T)
明日は休みなのでケーズとかもっと遠いヤマダとか色々と遠征してみます。
NTFSが使えたら、レコーダとか使わないPC運用な人は長時間録画の映像を
どうするのかなあとふと思いました。
PMBで数十GBの一つのファイルにしてしまって、分かりやすいけども
編集時に重くなって苦労するか、やっぱり2GBで分割したままにするか...
2010/4/28 16:56 [220-48]

>明日は休みなのでケーズとかもっと遠いヤマダとか色々と遠征してみます。
ああいう製品でも、大手家電店に扱いがあるのですね〜^^;
でじぞうはパッケージの箱とかも「それ」らしくないずいぶん垢抜けたフレンドリーな
物でしたので、バッファローやアイオーのプレイヤーみたいに家電店に置いてあっても
違和感ないですね。
>編集時に重くなって苦労するか、やっぱり2GBで分割したままにするか...
でじぞうには、30秒スキップや32倍速サーチ、レジューム機能はありますが、時間指定
ジャンプが無いようですので、録画レートにもよりますがあまり長尺ファイルになると
使い勝手がよくないと思うときもあるかもですね〜
昨晩、BluでHDV/DVをたくさんハードエンコしたものを再生していて思ったのですが、
面倒でもやや細切れに分割したほうが後で見たいシーンを探すのが楽ですね。
1ファイル1時間以上くらいになると、32倍速サーチでも2分弱ですので、そのへんまでが
良さそうです。
なお、ファイル選択の一覧画面で「次のチャプターボタン」(?)を押せば、一覧画面ごと
次ページになりますが、家電レコと違って一覧ページ内の選択位置までは記憶していません。
起動するたびにファイルソートの先頭からの選択になりますので、ストレージ内のフォルダも
こまめに作って分類しておきたいですね。
2010/4/28 17:47 [220-49]

なるほどなるほどとても参考になります。
どんなに探しても見つからない時には、そこへ行けば必ず見つかるという
ベスト電器に3台も置いてありました(笑)
しかもデジ像シリーズがズラリと揃っていて、度肝を抜かれました。
ここの品揃えは一体どうなっているんだろうといつも不思議です。
ヤマダやケーズから漏れてきた客の受け皿なんじゃないかと思うくらい
テレビもレコーダも何もかも高くて役に立たないのに、
いよいよネットで買うかと諦めたときに限ってたっぷり置いてあるという...
無駄に長くなりましたが買ってきました。まだ職場なので帰ったら
色々とやってみたいと思います。\12,800とちょっと高かったですが、
ネット販売+送料&すぐ手に入るということを考えたらしゃあないかという感じです。
同時にTZ10のGPS入り生データまでGETできたのですが、ショックなことに
数値のデータは一切入っていませんで、mplsに申し訳程度にGPS情報が
入っているだけでした。軌跡の取得は無理そうです...
これではまったく面白くないので興味がゼロになってしまいました(x_x)
せめてでじぞ〜で画像字幕だけでも表示させて供養したいと思います。
2010/4/28 23:29 [220-50]

>●強制ONにしたこの字幕をでじぞうの操作でオフに出来るかどうか
オフできませんでした〜
設定画面からオフは選べるのですが、消せませんね。
>●USBカードリーダは認識しない
FAT32デバイスとして、認識しました〜。
CX500Vを直結しても、FAT32デバイスとして認識OKです。
AVCHDカムからのPCレスでのコピー作業とかも、きわめて高速・快適に出来ます。
コピー、フォルダ作成、名前変更、消去などの各インターフェイス全般や、コピー終了後に
「そのコピー後のフォルダに移動して確認したいですよね普通。旦那どうしますか?」とか
親切に聞いてきたり、国内の家電レコーダー作っている開発部隊より、ユーザー(ヲタク?)
フレンドリーで気が利いているようにさえ思えます^^
さてさきほどファームを、最新バージョンにUPしました〜
そこで、驚愕の事実判明です^^
なんと、連続再生時の2ファイル目以降も、AVCHD画像字幕が表示されるようになっている
じゃありませんか〜〜〜
動画再生開始から、字幕表示まで1-2秒くらい時間がかかりますし、1クリップの録画時間が
短かすぎるときなど(?)まれに字幕表示されないこともあるようですが、あまり気になりません。
これはひょっとすると、AVCHD運用のネ申プレイヤーと認定していいかもです^^;
しかし字幕OFF設定にしても、次のファイルに移動すると、また強制的に字幕ONで再生され
ます。これは好みの分かれるところですね。
あと気のせいかも知れませんが、クリップ間の一瞬停止時間が、ほんのすこし短くなって
いるような気がしました。
2010/4/29 00:00 [220-51]

>ベスト電器に3台も置いてありました(笑)
>しかもデジ像シリーズがズラリと揃っていて、度肝を抜かれました。
えー!?そんなにポピュラーな存在だったのですかぁ!?
「レア」とか「怪しい」とか勝手に決めつけて、でじぞう君ゴメンなさい^^;
>まだ職場なので帰ったら色々とやってみたいと思います。\12,800とちょっと高かった
お仕事、お疲れ様です。夜分ですので、お気をつけてお帰りになって下さい。
あれっ!?既に買われたのですか!
わたしはこういうアイテムが昔からたまらなく好きなのですが、もしお気に召さなければ、
申し訳なく思います<(_ _)>
>同時にTZ10のGPS入り生データまでGETできたのですが、ショックなことに
>数値のデータは一切入っていませんで、mplsに申し訳程度にGPS情報が
>入っているだけでした。軌跡の取得は無理そうです...
そうですか〜
ところで、なぜTZ10なのでしょうか?
TZ10では、ソニーAVCHDカムのGPSとなにか違う特徴でもありましたか?
お作りになっていらっしゃる、GPSソフトでの動作を検証されてみえる、ということなので
しょうか?
2010/4/29 00:20 [220-52]

自己レスです。
>時間指定ジャンプが無いようですので、
すみません、ありました。
再生中に、再生ボタンを押すと再生検索画面から時間設定ができました。
2010/4/29 00:43 [220-53]

>わたしはこういうアイテムが昔からたまらなく好きなのですが、
>もしお気に召さなければ、申し訳なく思います<(_ _)>
いえいえ、とんでもありません。
今まで書かれていることができるだけで十分楽しい機器です。
できることが多すぎてワクワクします。
>TZ10では、ソニーAVCHDカムのGPSとなにか違う特徴でもありましたか?
AVCHD Lite機にはRecDateTimeなどで取得できる数値データがありませんでしたが、
GPSが搭載されたと聞いた→SONY機やビクターHM570のように、m2tsへリアルタイムに
GPSデータ埋め込み?→つまり数値データあり?
などと妄想が膨らんで勝手に期待していたのですが、大きくハズれました。
画像字幕が入ったというのは進歩ですけども、それだけでしたね。
自分のようにm2ts単体保存派には、GPSデータがmplsだけに入るのは痛いです。
他のメーカーのように素直に実装してくれればいいのに...
2010/4/29 00:59 [220-54]

>画像字幕が入ったというのは進歩ですけども、それだけでしたね。
>自分のようにm2ts単体保存派には、GPSデータがmplsだけに入るのは痛いです。
>他のメーカーのように素直に実装してくれればいいのに...
ありがとうございます、とてもよく分かりました。
パナとソニーは、AVCHDカムでもBDレコでも仲良くやって欲しかったのですが、
細部までは無理のようですね。
こちらのリンクに、東芝のAVCHD再生に対応したデジタルチューナーの画像がありましたが、
撮影日や時刻の扱い方とか、ちょっとソニレコっぽい雰囲気ですね?
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/do
cs/364/150/html/zoo_2456.jpg.html
東芝とはCELLや画像処理LSIなどで協力関係もありましたが、今度の東芝ブルレイRDでも
AVCHD対応はほぼ確実だと思いますので、すこし楽しみですね。
また自己レス(訂正)です。
>次ファイルの再生時に、画面の上部にでっかく4色ボタンの説明キャプションが
>毎回1-2秒表示
ちゃんと計ったら、5秒もありました・・・
画像字幕がちゃんと出るようになったので、シーン移動の一瞬停止時間約2秒と、この
毎回の案内キャプション5秒は気になりますね。
また、シーン再生が終わる直前では、画像が少し乱れます。
2010/4/29 01:17 [220-55]

おっしゃることが全部分かりました(笑)
あの4色表示は要りませんね。必要なら情報ボタンを押すとかでいいわけですし。
それ以前にうちの環境(でじぞう君+USB-HDD)でm2ts再生中に早送りとか
字幕の設定を長い時間かけてやっていると電源が落ちます。
正確には電源もUSBもランプは点いているのですが、USB-HDDの電源が落ち、
でじぞう君の電源ボタンを押すと再びHDDが動き始めます。
おとなしく再生しているうちは問題なさそうですけども、
シーンの切り替わりとかのあたりがちょっと弱いようですね。
ムービーのプレビューも重くなるのでオフにしました。
シーン間の一瞬停止はたしかに真っ暗になるのですが、割と短い時間ですね。
いきなりアップデートしたのでその前が分かりませんけども自分には実用範囲内です。
SRT優先→次に画像字幕は徹底してますね。画像字幕を保持してくれるソフトが
出てくるまではスマレン&SRTで対処するとして、AVCHDの時のRecDateTimeによる
撮影日時取得が遅過ぎなので現在改良しています。
USBカードリーダは使えないようなことを説明書で見たような気がしますが
確かに使えますね。HDVも問題ありませんでした。
手が空いたら今度はファイル操作をやってみようと思います。
2010/4/29 05:05 [220-56]

>正確には電源もUSBもランプは点いているのですが、USB-HDDの電源が落ち、
うちでも全く同じように一度だけ固まりました。
リモコンの電源ボタンを押してもしばらく反応がないので、電源長押しかな?と
腰を上げようとしたら再起動かかりました。
初代の頃のムービーカウボーイではほとんど落ちませんでしたが、その次に
使っていた機種はたまに落ちましたね。
でじぞうで今後落ちる頻度がどうなるかちょっと心配ですね。
>出てくるまではスマレン&SRTで対処するとして、AVCHDの時のRecDateTimeによる
>撮影日時取得が遅過ぎなので現在改良しています。
それは楽しみですね!
HDVに比べると、AVCHDでは時間がかかりましたね。
ビットレートはHDV(25Mbps)の方が高いのですが、AVCHDと読み取り方が違うから
そうなるのでしょうか。
2010/4/29 23:34 [220-57]

>AVCHDと読み取り方が違うからそうなるのでしょうか
撮影日時の埋め込み方が違うのでそうなってしまっております...
そういえば最近のmultiAVCHDは素材をドラッグ&ドロップした時に
数値日時も表示するようになりましたね。
また、2バイト文字を含むパスの場合は警告が出るだけで
一応使用できるようになりました。
2010/5/9 07:24 [220-68]

>撮影日時の埋め込み方が違うのでそうなってしまっております...
ありがとうございます。
ところでもしよろしければ、解析終了後にチャイムやbeepが鳴りますと、バックグラウンドで
走らせているときなど大変助かります<(_ _)>
>そういえば最近のmultiAVCHDは素材をドラッグ&ドロップした時に
>数値日時も表示するようになりましたね。
ホントですね!
サムネイルメニューへも日時が表示されています。
>また、2バイト文字を含むパスの場合は警告が出るだけで
>一応使用できるようになりました。
!!これはとてもありがたいです。
しかしさっそく試しましたところ、読み込みは出来ますが、メニュー表示時には文字化け
してしまいますね。
「チャプター」のサムネイルメニューのほうも、
>Error encoding chapter menu page #1 for
title #1!
のメッセージが表示されて作成されませんでした。
話は変わってでじぞう君なのですが、DVD-ISOファイル読み込み時に時々再生できない物が
ありますね。
前に使っていたプレイヤーでもそういうことがたまにあったのですが、でじぞうでも、
ファイル名を変えたり、DVDメニューを外したりすると問題なく読めました。
日時表示を重視したホームビデオ視聴環境として、でじぞう、ソニレコのBD-J、DIGAや
PCでのBDAV、ソフト・ハードサブなど、色々試しましたが、どの運用方法も一長一短ですね。
ネイティブAVCHD編集環境も一気に快適になりましたし、道具は十分揃いました〜
うーん、技術の進化に対して、なんだかいろいろと感慨深い今日この頃です^^
先日、ずっと捨てられなくて倉庫にしまってあった5〜25年くらい前のPC、ソフト、テープや
FDD/CDなどメディア、モデムやISDN-TAなど周辺機器を一挙に整理したからでしょうか。
十数年前にPC関連の事業を興したこともあって、かなりの物量でした(笑)
2010/5/10 11:53 [220-69]

>解析終了後にチャイムやbeepが鳴りますと、バックグラウンドで
>走らせているときなど大変助かります
一応(wavとかではない)PC本体のBeepを鳴らしているんですけども、
音が小さいか環境によって鳴っていないかなんでしょうね。
RecDateTime.exeと同じフォルダにRecDateTime.wavを置いておくと
終了時に再生される、みたいにしておきます。
multiAVCHDはメニューがダメでしたか...これは残念。
ゴールデンウィークがらみのイベントが終わったので
でじぞうくんもまたいじってみたいと思います。
>モデムやISDN-TA
なんかTAと聞いた瞬間に懐かしい思い出が色々と思い出されます。
パソコン通信用のモデムは1200bps→2400bps→14.4kbps→28.8kbps→56kbps
TA/ルーターはMN128-SOHOやAtermを代わりばんこに使っていました。
MN128-SOHO Slotinでは簡易CTIみたいなことをして遊んでいた記憶があります。
まさか草の根BBSのホストだったりしましたか?(^^;
2010/5/10 12:18 [220-70]

>一応(wavとかではない)PC本体のBeepを鳴らしているんですけども、
>音が小さいか環境によって鳴っていないかなんでしょうね。
すみません!
会社PCも、自宅PCも、ミュートにしていることが多かったので気づかないだけ
だったようです<(_ _)>
>RecDateTime.exeと同じフォルダにRecDateTime.wavを置いておくと
>終了時に再生される、みたいにしておきます。
ありがとうございます!
>パソコン通信用のモデムは1200bps→2400bps→14.4kbps→28.8kbps→56kbps
>TA/ルーターはMN128-SOHOやAtermを代わりばんこに使っていました。
1200bpsということは、PC通信のかなり初期のころからおやりになっているようですね!
私もNiftyやPC-VANを88年ごろにはじめました。
>MN128-SOHO Slotinでは簡易CTIみたいなことをして遊んでいた記憶があります。
CTIもおやりでしたか!!
私もそのころ、Aterm55とMS-Access等を使ってうちの会社でCTIやら拠点間VPNやら
DBレプリケーションなどで遊んでいました〜
>まさか草の根BBSのホストだったりしましたか?(^^;
おおっ〜〜懐かしいですね〜〜
家庭用PC通信普及初期の87-88年頃かな、当時の私のPCの師匠様が草の根BBS開設準備中
でして、手伝わないかと何度か誘われましたが、大学入学直後でデートとかクルマなどで
頭がいっぱいでして、あまり深入りしませんでしたね^^;
その10年後くらいにも、他の知人が開業していたプロバイダー基地局も検討しましたが、
他の道を選びましたね。どちらにしても、たいして儲かりませんでしたが^^;
2010/5/10 13:51 [220-71]

>1200bpsということは、PC通信のかなり初期のころからおやりになっているようですね!
貧乏人でしたのでお下がりモデムでした。
のんびりと一文字ずつ表示されていく文章を読みつつ
ガチャガチャとFDDの両ドライブが大騒ぎする中で
これが通信かと感激しましたが、最後はうんざりして
2400モデム&オフライン運用に切り替えました...
Niftyはお友達の家で見せてもらっておりまして
さすが有料サービスだなあと思ったものですが、
インターネットの力はすごいですね。
当時はギリギリ東京の西の方に住んでいましたので、
03番号であることの恩恵を存分に受けながら
お友達の家にISDNテレホーダイを設定して
ネットワークゲームとか二人直繋ぎでやってました。
大学出た後はしばらくして田舎に引っ込んでしまったので
なかなか最新機器にも触れられずにおります。
>他の知人が開業していたプロバイダー基地局も検討しましたが、
自分も色々と渡り歩きましたが、プロバイダ業も見るからに大変そうですもんね。
ドメインの移管前に夜逃げしてしまった所からAuthCodeを聞き出すのに
かなり苦労した記憶があります。
自分が初めて使ったプロバイダはまだ生き残っているようですので
素直にずっとそこを使っておけば良かったかなという感じです。
商売やっている側からすると物の値段が安すぎるのも考えもんです...
2010/5/10 15:46 [220-72]

>これが通信かと感激しましたが、最後はうんざりして
>2400モデム&オフライン運用に切り替えました...
私もチャットや画像ダウンロードなどはほとんどやらずに、掲示板オートパイロットの
フリーソフトのお世話になっていました。
>当時はギリギリ東京の西の方に住んでいましたので、
西の方は、ミステリアスなスポットとかも色々あって楽しそうですね^^
私は世界各地に住めるような生き方ににずっと憧れていましたが、叶いませんでした。
ゲームにもかなりハマった方ですが、なぜかネットゲームにはこれまであまり縁が
ありませんね。
>自分も色々と渡り歩きましたが、プロバイダ業も見るからに大変そうですもんね。
知人はいくつかある事業の一つでしたので、副業・趣味みたいなものでしたが、本業と
するにはかなり厳しく、こちらで当時やってた所はほとんど全滅状態みたいですね。
私もですが、高い授業料となりました^^;
>商売やっている側からすると物の値段が安すぎるのも考えもんです...
この先、一体どんな世の中になっちゃうんでしょうね〜
PC関係やハンディカム・デジカメも、ハード性能的には既に相当成熟したように思えますので、
今後のソフト・運用面での進化がたのしみですね。
2010/5/10 17:59 [220-73]

>MovieWriter7では、AVCHDやBDAVモードでは安定していますが、
さっき、ひさびさにMovieWriter7のBDAVモードを使おうとしたら・・・・
なんと、.m2tsの無劣化高速ダビングが出来なくなってる!?
BDAV作成時には、MPEG2への変換しかまったく受け付けなくなっている。
もちろん、「MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない」のチェックはONのまま。
手元に、以前MovieWriter7で無事高速BDAVダビングしたディスクが何枚もあるというのに・・・
念のため、BDAVディスク内の.m2tsファイルをチェックしたら、高速ダビング前の
.m2tsファイルとほぼ同じ容量(わずかに違うのは、等間隔BDAVチャプターとか入れたからかな?)
何が何だか、サッパリ意味が分からない。。。
とりあえず、MovieWriter7を再インストールしてみよう。
そういえば、少し前にファームアップとかしたかも。関係しているのかな?
2010/5/18 23:15 [220-83]

削除して、再インストールしたら直った!
BDAV作成時に起動する、Corel Direct Disc Recorderのバージョンは、削除前の「3.6」から
「3.50.72.0」に戻った。
設定関連は同じでも、旧バージョンでは.m2tsの高速ダビングが可能。
クリップ選択時のプルダウンメニューの中身なども、異なっている。
これはもしかすると、このMW7のBDライセンス仕様(?)に沿わせるための「改善」だったり
するのかもしれない?
BDレコでのマウント・読込も速いし、ソニーレコへはHDD書き戻し可能なBDAV形式だから、
このバージョンは手放せない。
(いまのMW2010ではどうなのだろう?)
BDAV再生時に便利な、1分等間隔チャプターも極めて高速に、全ファイル一括で作られる。
2010/5/19 00:26 [220-84]

MW7の再インストール後、.m2tsの高速ダビングは出来るようになったが、
ビデオクリップファイルを複数選択すると、ハングアップする症状が頻発するように
なってしまった・・・
これまでは、MW7のBDMVモードでよくそうなったが、BDAV用の独立アプリ
Direct Disc Recorderでは、そうならなかったのに。
1クリップごと読み込めば大丈夫みたいだけれど、1枚のBDディスクに数十クリップを
入れるのですごい面倒。。
なんで、そうなるのかな〜
ファイル名に日本語を多用しているけれど、これまでは問題なかった。
特定の日本語文字に反応してるのかな?と思い、ファイル名を半角英数字にしたけれど、
ダメ。
日本語文字と言えば、上手く動いていたときのMW7でも、ファイル名の「海」の文字は
100%文字化けしていた。
それも、オーサリング完了してディスク再生しないと、何が化けるのか分からない。
「海水浴」とかは、工夫してファイル名を変えられても、「北海道」とか地名はひらがな
とかだと萎える。
BD-REディスクなら、該当の管理ファイルを探してバイナリ入力すれば直るのかな?
BDドライブバンドルのPowerProducerは起動してメニュー画面までたどり着くのも困難だし、
BDAV「追記」にも対応しているというジャングルの古いソフトでもトライすべきなのかな。
そちらも、評判はかなり悪かったような記憶が?
2010/5/22 12:28 [220-91]



先日、閉店間際のほとんど誰もいない空いてる家電店で、パナのプラズマと3Dメガネの
デモ(途中で珊瑚とか熱帯魚とか出てくるやつです)を最初から最後まで本気モードで
観てきました。
う〜ん
とてもリアルで面白いのですが、私のひ弱体質では長時間観ていると眼が痛くて頭痛も
しそうになりました。
発色とか、全体の映像品位もまだまだイマイチですね。
お父さんが好きなアダルトソースでも、3D効果は得られにくそうです^^;
家庭用3Dカムコーダー普及についても、スタンダード画質からハイビジョン・カムの時の
ような爆発的な市場はおそらく無いでしょうね。
2010/5/1 11:32 [220-63]

パナソニックセンターのオリンピックやデモ、
XpanD方式のアバターとアリス、
店頭でのビーチバレーや珊瑚
等の3Dを一通り鑑賞した感想ですが。
・デモについて
立体感というよりはレイヤー感といいますか、
立体紙芝居のように感じる映像が多いですが、
手を手前に延ばしたり、木の枝や珊瑚が手前に伸びている場合は、
それなりに立体感も出る感じですね。
オリンピックのデモは、飛び出しよりも奥行き感があって、
テレビというか窓枠から覗いている感じがして面白かったです。
・映画
長時間の視聴は思ったより負担にならず、
特にアリスは映像に集中するため吹替え版で鑑賞し、
意図的に3Dを使っていて個人的には楽しめました。
(ティムバートンの映像は大好き)
が、
明るさ、彩度についてはいまひとつで、
私は落ち着いた画が好きなのでそれほど気になりませんでしたが、
一般受けはどうなのかな、と思いました。
IMAX 3Dでちゃんと鑑賞したいところですが、現在日本で4か所のみのようで、
XpanDとPanaのデモの印象は似たような感じですので、
今後や他社の対応が気になっています。
2D鑑賞時と、3Dメガネ装着鑑賞時では、
明るさや彩度のモードを変えるべきだと思いますが、
そこまで考慮されているのか不明でした。
(ユーザー側で設定変更は可能でしょうが、そこまでする人がどれだけいるか)
SONYのデモも見に行きたいと思っていますが、
ソフトがほとんどない状態でよく発売したなぁ、と思いつつ、
3D映画の盛り上がりや話題性の観点では先行発売は意味があるかも知れませんね。
私は昨春にプラズマを買ったばかりなので、
当分映画館鑑賞でしょうが、
IMAX3Dを観たらXpanDを観る気になれないかも知れず、
思案中です。。。
・家庭用3Dビデオカメラ
あまりカメラを振り回す撮影は合わないと思いますが、
アクティブ補正の進化と共に面白い映像が撮れそうな気がします。
ボケによる立体感ではなく、
パンフォーカス&3Dでレンズが暗くなり、裏面照射的技術が益々重要に??
(アバターでは特に屋内のシーンではボケも結構使っていましたが)
が、
一般的に浸透し始めるのは3〜5年後くらいですかね?
2010/5/4 23:44 [220-64]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ソニーEX3ベース3Dカム | パナAG-3DA1 | フジ FinePix REAL 3D W1 |
グライテルさん、いつもありがとうございます。
>立体感というよりはレイヤー感といいますか、
立体感が誇張されすぎてやや不自然ですが、アミューズメントとしてのああいうサービス的
演出は私も大好きですね^^
>・映画
>長時間の視聴は思ったより負担にならず、
>明るさ、彩度についてはいまひとつで、
私はまだ映画館で観ていませんので、お詳しいコメント大変参考になります。
>ソフトがほとんどない状態でよく発売したなぁ、と思いつつ、
新しい市場を開拓したいというメーカーの気合いはすごいですよね。
3Dで楽しい映画なら、たいてい2Dでも楽しそうではありますが^^;
>・家庭用3Dビデオカメラ
>アクティブ補正の進化と共に面白い映像が撮れそうな気がします。
一眼動画のように、その利点を知り尽くしたカメラマンが使えば楽しみが広がりそうですよね。
3Dホームビデオも一定需要はありそうです。
>パンフォーカス&3Dでレンズが暗くなり、裏面照射的技術が益々重要に??
画素ピッチが大きくなると裏面照射のメリットも薄れますので、ソニーも新型一眼
動画機のAPS-Cセンサーでは裏面採用しませんでしたが、3Dカム用であらたな使い方を
されるのかもしれませんね。
>一般的に浸透し始めるのは3〜5年後くらいですかね?
フジFinePix REAL 3D W1 のような屈曲光学系でカメラをすごく小さくできますので、
ソニーTX7/5やパナFT1/2の二眼3D動画記録版は意外と早く出てくるのかもですね。
2010/5/6 11:45 [220-65]



![]() |
---|
怨霊(下)と吐き溜(上) |
山ねずみRCさん、先日お許しいただいたので、ビデオ編集の小ネタを…
キャプションを入れるときにフォントを変えるとかなりインパクトのある
ものができます。
最近発見したのは「ホラーフォント」の「怨霊・吐き溜」です。
これはフリーですので、ググってダウンロードしてみてください。
ただ、あまり使いすぎるとここ一番でインパクトがなくなるので注意です。
他にも面白いフォントを使用されている方があれば知りたいです。
2010/4/30 23:22 [220-58]

しねきゃぷしょんの「しね」は「シネマ」の意味だったんですね。
ホラーフォントかと勘違いして「暴走族みたいな名前だなぁ」と思っちゃいました。(笑)
でこちらのフォントはすっきりしていて良いですね。映画字幕風にするときは
使えますね〜。
うめづさん、ありがとうございました。
2010/5/1 07:23 [220-60]

「怨霊」の後だけに誤解を受けるかなと思いましたがやはり(笑)
誰かの普通の会話の音を、叙情的なメロディに変えてあのフォントにすると
無声映画チックであたかもそう喋っているかのようになって面白いです。
フィルムを再生しているかのようなノイズを入れるフィルタも併用したりして。
時々窓の杜などでフリーフォントの話題が出るので使わせてもらってます。
fontfontfont.comの人気フォント一覧とか良いんじゃないですかね。
面白そうなのが色々あるので試してみたいと思います。
2010/5/1 10:40 [220-61]

ぷりずな〜6号さん
情報ありがとうございます。
ビデオ編集ネタは、情報が少ないので大変ありがたいです。
今はネイティブAVCHD編集のためのハードもソフトも、再生環境も、かなり完成度が高まり
ましたので、今後もっと本腰をいれて遊びたいですね〜^^
>「ホラーフォント」の「怨霊・吐き溜」です。
面白いフォントがあるのですね〜
他スレでうめづさんにメイリオのことを教えてもらいましたが、これまで私はビデオ編集中の
フォントはMSゴジック常用状態でしたので大変参考になりました。
>ただ、あまり使いすぎるとここ一番でインパクトがなくなるので注意です。
ビデオ編集テク全般で言えますよね^^
家族しか観ないホームビデオ編集であっても、効果的で適所適材なエフェクトを心がけたい
ですね。
うめづさん
いつもありがとうございます。
>fontfontfont.comの人気フォント一覧
いいですね!
どらえもんにも驚きましたが、ディズニー調のWaltographとか、最高です^^
2010/5/1 11:17 [220-62]


この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。
