縁側 > その他 > あれこれどれの縁側
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。

今のところ、時事ネタがメインテーマです。

主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。

なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

  • あれこれどれの縁側の掲示板
  • あれこれどれの縁側の伝言板
  • あれこれどれの縁側の投稿画像
あれこれどれの縁側の掲示板に
あれこれどれの縁側の掲示板に新規書き込み

(自然)科学や技術に関するトピックについて、語るスレです。
人々の願望を反映した魔法やSF、それすら超えるようなことを実現しかねない科学技術の進歩に、場違いながら?、ワクワク感をおぼえています。ただ、人によっては、戦慄を感じるかもです。
自然科学が暴き出す世界の実相、最新技術によって、否応なく、変えられてしまう世界…
その中で翻弄されているとも見える、人々と地球の運命は?
その光と闇を語り尽くしましょう。
なんちゃって(^◇^)
多少とも関係することなら雑談歓迎です。(^^)v

皆さんの活発な書き込みをお願いします。m(_ _)m
なお、書き込みは、前スレが終わってから、お願いいたします。

2019/9/16 12:50  [2194-7922]   

阪神あんとらーす さん  

2019/9/16 22:40  [2194-7944]  削除

間違えた書き込みをしてしまいましたので書き直しました<(_ _)>、

前スレからですが、ご紹介頂いた資料によりますと、
タイタンの北極付近のメタン湖にはリグが有るとか、思わず食付きました( ´艸`)、
長生きをして是非探査機の画像を見てみたい物です(=^・^=)、

ボリソフ彗星、確かに考えてみれば小さくて良かった、
もっとも今回の大きさでもあのスピードで直撃されたら地球も終わりですが('◇')ゞ、

系外惑星でなくとも凶星メネシスとかが有りますし、数億年数千万年単位では間違いなく人類存亡の危機は訪れるそうですし、
人類も何とかそれまでに他の惑星に移住できる位になってもらわないと困りますね。。。

2019/9/16 22:45  [2194-7948]   

海と山
関わる人々の間の溝は長くそして深い…?

静岡のサクラエビ不漁と山梨のダムの関係は 川の濁りを両県調査
https://www.sankei.com/premium/news/1909
16/prm1909160004-n1.html


『注目されているのは、アルミ圧延大手の日本軽金属(日軽金・東京)が山梨県早川町に所有する雨畑ダム。1365万立方メートルある総貯水量の9割以上が土砂で埋まっている。』

日本が豊かだった時代、金持ち喧嘩せず、だった領域が、どんどん、紛争のネタとして噴き出している感じを受けます。

水力の代わりに、バイオマス発電にならないのかな?
それにしても、土砂の完全撤去とかダムの撤去を求めると、日軽金本体が飛ぶ可能性がある?

2019/9/17 09:20  [2194-7952]   

ロシアはシベリアの豊富な天然ガスで発電して居ますし、
アルコアはアマゾンに専用の巨大水力発電所でアルミナを生産しているとか、

日軽は当初ボーキサイトを輸入しアルミナを生産して居ましたが、とおの昔に規模的に対抗出来ず、
其の分野から撤退したと思っておりましたが未だやっていたのでしょうか(;´д`)、

日本はUACJが精錬加工に活路を見出し其の分野で世界最大規模になって居た様な。

2019/9/17 20:37  [2194-7957]   

 富士山3776mさん  

地球は過去に何度も大量絶滅を起こしてるんですよね、次の大量絶滅の原因が隕石なのか、はたまたベテルギウスの超新星爆発によるガンマバースト直撃の大量絶滅なのか、世界はつまらない争いをしていないで本気で隕石他対策を考えて欲しい。

恒星間天体が何時また太陽系、地球に接近して来るか分からん。

2019/9/17 20:39  [2194-7958]   

 めろん王さん  

げげっ!
ボーキサイトから作ってるんですか。
私が高校生の時に既に日本は電気料金が高いからインゴットを加工してるって習ったからみんなそうだと思ってた、、、

2019/9/17 21:52  [2194-7962]   

 めろん王さん  

次の大量絶滅は人類由来のものかも。

2019/9/17 21:54  [2194-7963]   

日本軽金属が、アルミニウムの精錬をやっていたのは、2014年までのようです。今は、やっていないようです。
もののウィキペディア調べです。

2019/9/17 21:58  [2194-7964]   

 めろん王さん  

2014年でも驚きです。
私が高校生の頃は30年も前ですから。
その間、電気の高い日本で続けてたのが驚きです。
学校の実習でコークス炉でアルミニウムを溶かしましたが空き缶とか使ってました。
空き缶などはボーキサイトから作るよりもコストがかからないと習いました。
バージン品ではないので品質的な問題はありますが、、、

2019/9/17 23:52  [2194-7967]   

私は静岡の生まれでしたので、子供の頃清水港の対岸にある日本軽金属の敷地に、
ボーキサイトが山の様になっていたのを見ています、

その後ボーキサイトの山がアルミナに代わりました('◇')ゞ、
蒲原の山の上からパイプで水を落とし自家水力発電して居ました、
今は多分インゴットでの輸入でしょうね、

富士山3776mさん、
ホントですね戦争で資源を浪費している場合かと言いたいです(;´д`)、
今迄何度か近傍の矮小銀河や暗黒星雲に突入したそうですが、
恐竜の絶滅は隕石とのダブルパンチと言う説が有ると聞きました、

その度に生物は絶滅したみたいで、辛うじて地下や深海の生物のみが生き残ったそうです、
良く解らないのは、最初からやり直しではなく、

その度に劇的に生物は進化しているのですね、
人類もこれからの環境の激変に備え宇宙開発より先に、海中とか地中を開発した方が現実的かもですね。

2019/9/18 03:08  [2194-7968]   

 富士山3776mさん  

現代の世界の混沌ぶりを見ると本当に人類が地球上の生物を大量殺戮しそう、既に多くの生物を絶滅させてるけど・・・。
アマゾンの火災も経済発展させるための放火でしょ?地球環境が劇的に変わる、それでも争いを止めないか、はたまた大量殺戮兵器の戦争が起こるか、現状だと未来は暗い・・・。

2019/9/18 05:42  [2194-7969]   

 めろん王さん  

小学生の頃、学研の雑誌、科学に付いてきた付録にボーキサイトがありました。
アルミの原料であるボーキサイトが何故、赤いのか?疑問に思いながらもそれ以上は調べることはなかった。
世の偉人との差ですかねぇ。

日軽が水力発電したのは電気代が高いのも理由の一つなんでしょうね。
もう少し時代が進めばオーストラリアからボーキサイトと共に水素を電気の原料として輸入すれば面白いかもと思いました。

大量絶滅の後の大進化は何が原因か分かりませんが、支配者層が空いた後の競争?それともスーパーノヴァの時に出るガンマ線バースト?
他に思いもよらない原因があるのかな?

2019/9/18 13:39  [2194-7972]   

無知や貧困から醸成される嫉妬、
勘違いして自分達が優れていると言う驕りが蔓延しており真っ暗ですね(;´д`)、

>スーパーノヴァの時に出るガンマ線バースト?
これによる突然変異と厳しい環境の激変による取捨選択が劇的な変化をもたらしたのでしょうか、

何れに致しましても人類の誕生の過程は余りにも謎ですね、
私的には無神論者ですが創造主の意思の存在を感じずにはおれません。




2019/9/18 14:50  [2194-7975]   

ボリソフ彗星の記事がありました。
表記は、ボリ"ゾ"フです。

また太陽系の外から?急接近する奇妙な彗星を発見
12月29日に地球に最接近、天文学者ら沸き返る、ボリゾフ彗星
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/
19/091700535/


今度は、かなり長く観測できるようです。
太陽系には、もしかしたら、太陽系外起源かもしれない、彗星や小惑星が、結構、あるようです。
なお、オウムアムアについては、表面が炭素の皮膜が覆われていることから、宇宙船説は否定されたようです。

そう言えば、太陽(系)の自転軸は、銀河に対する公転軸と45°くらい傾いているので、その辺が恒星間天体の侵入コースなのですね。当たり前と言えば当たり前?

2019/9/18 17:56  [2194-7977]   

 富士山3776mさん  

オウムアムア、ボリゾフ彗星、1〜2年でひとつ太陽系外から来る天体を見つけたと言う事は見つかっていないのも含めると相当存在するんでしょうね。

月の誕生説のひとつにジャイアントインパクトと言うのが有って、火星程度の天体が地球に激突して月が誕生したとか、火星と木星の間の小惑星帯もそこにあった星が天体衝突によって破壊されて小惑星になったかも知れない。

確率は低くとも天体衝突は脅威ですね。

2019/9/18 20:15  [2194-7979]   

ジャイアントインパクトは太陽系誕生当時の事で、
当時は同じ軌道上に原始惑星がゴロゴロあったとかで、

系外の浮遊惑星が土星や木星に捕まらず地球に接近するのは、
確率的に非常に低く多分大丈夫かと(=^・^=)、

それよりも核戦争や環境破壊で地球が滅びる確率の方が遥かに高いかもです(;´д`)、
ですが恒星が爆発してはじき出された浮遊惑星は結構沢山有るそうで、

将来太陽が爆発した時、地球も運が良ければはじき出され、
浮遊惑星となって生き残る可能性も有るそうです。





2019/9/18 20:41  [2194-7980]   

今度は…本物のUFO??

未確認飛行物体の目撃報告、米海軍が「本物」と確認
https://www.cnn.co.jp/fringe/35142842.ht
ml


モノ(object)かどうかも不明、という意味で?、UAP(Unidentified Aerial Phenomena)と呼ぶようです。

↓元ネタ
https://www.cnn.com/2019/09/18/politics/
navy-confirms-ufo-videos-trnd/index.html

2019/9/19 13:27  [2194-7985]   

UFO,,,実は一度だけ、らしい物を目撃致しました(≧∇≦)、
銀色のラクビーボール型でしたが西から東へとかなり高速で飛んで行き、
あっと言う間に見えなくなりました(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)、

当時の私の視力は2,0で、周りの友人にも教えたのですが私以外誰も確認出来ませんでした、
背景が有りませんでしたので遠近感が今一で大きさも特定出来ず、今でも確信は持てませんが、

只風船や気球では無かったと思っております、
古代の宇宙人説が俄に話題になっておりますが決定的な証拠は未だ存在せず、
ロマンですね(=^・^=)。

2019/9/19 20:44  [2194-7991]   

 めろん王さん  

地球への異星人のアクセスが少ないのは地球は恵まれた星ではないのでは?と考えることがあります。
辺境だし、、、
南極とか砂漠に来る人が少ないみたいな。

2019/9/19 21:10  [2194-7994]   

豚コレラ
結局、ワクチン接種に踏み切るようです。
でも、ワクチンが存在しない、アフリカ豚コレラは、韓国まで到達しています。
日本国内で見つかるのは、もはや、時間の問題です。
そこまで、見据えてやっているのだろうか?

豚コレラ対策ワクチン接種へ 農水省方針、発生エリアで
https://www.asahi.com/articles/ASM9M6HPW
M9MUTIL071.html


豚コレラワクチン 出口対策が焦点 流通制限で混乱も 政府与党
https://www.agrinews.co.jp/p48749.html

豚コレラさらに拡大 ためらわずにワクチンを
https://mainichi.jp/articles/20190919/dd
m/005/070/021000c


毎日新聞は、やっぱり、最低だと思います。

2019/9/19 21:18  [2194-7995]   

 富士山3776mさん  

異星人のサイズも問題ですよね、虫みたいに小っちゃくて地球に来ていたけど見えなかったとかだと笑える、逆に身長100mくらいあったら怖いし。人類と同程度の大きさだと良いんだけど。

2019/9/19 22:33  [2194-7998]   

一時期流行ったチッチャイおじさんは異星人?w

異星人から見れば地球の人間はアマゾンの原住民程度にしか見られてないかと。
それに異星人から見たら地球の人間は危険といえば危険ですからね。
そう簡単にはコンタクトは取ってはこないでしょう。

人間に化けて紛れている宇宙人がいるという話を聞いたことがあります。
私自身は世間に出回っている話はほぼ100%作り話かと思っていますが可能性という点で考えればあるかと。

宇宙人の中に人間とほぼ同じ種の宇宙人がいるか太古の昔に人間と同じ種を持つ宇宙人から分かれて地球に住むようになった人間と全く同じ宇宙人がいる場合でしょうか。
進化論に関しても疑問が多いですしね。
個人的には人間は人間のままの姿で太古の昔から存在しているかと考えています。

2019/9/20 12:07  [2194-8000]   

めろんさん

> 地球は恵まれた星ではないのでは?

これ、一概に否定できなくなっているようです。
パンスペルミア説の復権もあるようです。
前に書いたと思いますが、アミノ酸の起源は、宇宙から来た、が定説化したみたいです。

2019/9/20 12:14  [2194-8002]   

日本で見つかるのは時間の問題にしか見えない。

韓国でアフリカ豚コレラ発生 殺処分続くも広がる不安
https://www.fnn.jp/posts/00424351CX/2019
09201225_CX_CX


『アフリカ豚コレラは、日本で感染が広がる豚コレラとは別の伝染病で、有効なワクチンがない。』

関東での豚コレラも、感染経路は「人」の可能性があることまでは、当局も認めているものの、その先を調べる手立てがないことも認めている。どうせ、すぐに役に立たなくなるワクチン接種に血道を上げないで、感染経路を特定して断つ"仕組み"を作ることを優先してほしい。

2019/9/20 15:58  [2194-8007]   

生物の進化の過程を聞きますと、
余りにも都合の良い解釈の連続で漫画にもならないかもです(゜-゜)、

原始生命体から人類への進化は、奇跡が∞回連続して起こったのかもです( ´艸`)、
ですが我々は確かに此処に存在しています(=^・^=)、

異星からのロボットが其の星の生命体のDNAを存続させる使命を受けて地球にやって来たと思う方が遥かに説得力が有るかもです( ´艸`)、

モーゼが起こした奇跡も有機物から原始生命体、
そしてバクテリアから人類迄の進化の過程に比べれば有り得ると思ってしまいます('◇')ゞ。




2019/9/20 16:31  [2194-8008]   

個人的には2番目の知的生命体の関与が一番現実的で可能性があるのでは?と思っています。
知的生命体とか近くにはいない(太陽系内)という話ですが人類が勝手にそう思っているだけでいるかもしれませんし人類より遥かに科学文明がすすんだ知的生命体なら太陽系内にいたとしても人類の目を誤魔化す程度のことは造作も無いことかと思います。

ガンダムに出てくるア・バオア・クー、ルナツー、ソロモンのように小惑星を基地化して人類が送る衛星の観測機器程度は誤魔化すことは訳はないでしょうし仮に地球型の惑星が太陽系の周りを回っていたとしても惑星から出る可視光線や電波を遮断して地球の観測機器からは見えないようにも出来るのかもしれません。

2019/9/20 21:10  [2194-8015]   

今の人類は、実は3番目とか、滅んだ事があるんじゃないだろうか
今はもう宇宙兵器は作るし原発はあるしで、やっていけるのか?

個人的には、新たに生まれ解らない限り存在は続かないと思うんですがね
そんな空気?は全くありませんが

地球上で最も愚かな存在は、実は我々人類ではないだろうか
世の中、矛盾してるね・・・

2019/9/20 21:40  [2194-8016]   

 富士山3776mさん  

地球には月が有るのが奇跡的、月が無いと地球上は強風が吹き荒れて多くの生物は絶滅すると言われている、宇宙に地球のような環境の星を見つけるのは相当に確率が低いかも。でも宇宙は広いから地球以上の環境の星は必ず有るだろうし、やはり生物もいるのだろう。

2019/9/20 23:28  [2194-8021]   

 めろん王さん  

>今の人類は、実は3番目とか、滅んだ事があるんじゃないだろうか

私も空想したことがあります。
人類のやり直し程度ならこの後も何回かありそうですけど、生物の大量絶滅があったら知的生命体が生まれるチャンスは少ないかも。
あと数億年で地球は巨大化した太陽のせいで生命は住めなくなりそうですから宇宙に進出するとしたら我々が最後のチャンスかも。

2019/9/21 09:09  [2194-8025]   

やっぱり、出たか…^_^

「みんなでアイヌになろう」講演会に抗議 「ヘイトだ」
https://news.livedoor.com/article/detail
/17115785/


個人的には、先住民族性の認定自体に疑義があることを、極めてわかりやすく表現しただけのことに、言論封殺的な対応をしているだけに見えます。ことさら、ヘイトを言い立てるのは、後ろ暗いから?

アメリカでも、インディアンのメンバーシップ認定の緩さは、批判の対象になっていたと思います。ビル・クリントンが有資格者になるらしい。(より、家柄が古いとされる)ヒラリー・クリントンも、怪しいかも?
アイヌの場合、養子縁組関係も認めていたと思います。そこに、利権が絡めば、結果は、火を見るより、明らかです。
先住民族性自体も、グレーゾーンだと思います。サーミ人というのが、似たような感じでいるといえばあるけど?


2019/9/21 10:19  [2194-8028]   

いわゆる、生物防除
また、やっちまったらしい…(´・ω・`)

繁殖を止めるために遺伝子組み換えされた蚊、自然界に放たれ裏目の結果に
https://www.newsweekjapan.jp/stories/wor
ld/2019/09/post-13019.php


『研究チームは「ジャコビナで生息するネッタイシマカにキューバとメキシコの個体から生まれた『OX513A』を交配させたことで、十分な生殖能力を持つ、より強健な個体が生まれた可能性がある」と指摘している。』

ほとんど、ダブルパンチ。(>_<)

2019/9/21 10:27  [2194-8029]   

こんなのが…

イヌの脳は品種ごとに「個性」
構造の進化に人の影響
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO4
9671400R10C19A9000000/


なら、ヒト(人種)はどうなのか?、という話は出ると思います。
検査手法自体は、非破壊検査、でできるので、ヒトについても、没問題のはず。
あとは、差異を調べる、という研究自体を封殺するかどうかの話だと思います。

私は、正面から反論できないので、非診断目的で、MRIに掛けることは、医学的なリスク・ベネフィットの点でよろしくない、みたいなところで、いちゃもんをつける可能性大、と睨んでいます。

もっとも、ヒトの人種は、遺伝子的な差異の程度こそ、品種に相当とされていますが、固定ができているとは…、なので、意味のある結果が得られるかは、不明だと思います。( ^ω^ )
世界各地の野良犬を片っ端から、MRIに掛けて、脳機能の地域的傾向を探るような話に近いかも?
でも、万が一、を怖れる勢力はあると思います。


2019/9/21 18:10  [2194-8045]   

なんと…。生きたのが…。

スーパーの鮮魚パックから見つかったカブトガニ
https://this.kiji.is/548335146040099937

現在、水族館で飼育中のようです。
売れちゃう前で良かった…。(^^)

一応、日本産のカブトガニには、毒はないはず。だけど?

2019/9/22 18:23  [2194-8076]   

フェルミのパラドックスについての最新解釈のようです。ご参考まで (^_^)

宇宙人は地球近くまで来ても素通りしている、その理由は…! 科学者の研究で最新見解「オーロラ効果」提唱される!
https://tocana.jp/2019/09/post_113683_en
try_2.html


基本的には、宇宙文明同士の接触は難しい、みたいな話?

2019/9/23 15:17  [2194-8093]   

 めろん王さん  

うちには18才のミニチュアダックスフンドがいたんですが、一昨日の日曜日の19:30過ぎに息を引き取りました。
ふとした瞬間に生前、よくいた場所に居たような気がするのですが、居るわけもなく、慣れ親しんだものとは違う感覚に戸惑っています。

そんな時には神仏を信じ自分の感覚を肯定したくなりますが、チビ犬がお構いなしに遺体を踏み台にしているのを見て現実と虚構の間をフラフラと行ったり来たりしています。

生死の問題に向き合う時に宗教というのは非常に都合がいいというか有り難いと思います。
なければリアルに死に向き合わなければならず、気持ちを抑えるのが大変でしょうから。

2019/9/24 13:17  [2194-8106]   

めろんさん
わんちゃん大往生でしたね。
ご冥福をお祈りいたします。

>チビ犬がお構いなしに遺体を踏み台にしているの
動物にも仲間の死を悲しむ感情があるか?といえばあると思います。
それは良く飼われている犬とか猫をペットにしたことのある人なら分かる事かと思います。
わたし家も長年犬を何匹も飼っていますが特に叱った時に悲しい顔をしたり恐れたりしているのが手に取るように分かりますね。喜んでいるときも。

むしろ人間のより知能や理性が劣っているぶん感情は豊かなような気はしますね。

神仏については信じるものは人それぞれでいいかと考えている方です。
まあ自分の人生の終わりの時に何を見るかでしょうね。
何もない闇の訪れかかそれか天国か?それはその人にしかわからない事ですが。

2019/9/24 18:39  [2194-8115]   

 めろん王さん  

>むしろ人間のより知能や理性が劣っているぶん感情は豊かなような気はしますね。

裏切らないのがいいです。
無償の単純な好き嫌い。
チビ犬がいるんで少しは寂しさが紛れるかな?と思ってましたが、代わりにはなりませんでした。
性格も様々で個性も人よりもあるのかも知れません。


2019/9/24 20:00  [2194-8118]   

こんなのが…

これがデニソワ人だ!DNAから謎の古代人類の骨格を再現、最新研究
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=
20190924-00010001-nknatiogeo-sctch&p
=1


DNAから、表現形について、かなり、確度の高い推定ができた、みたいです。
化石人骨の識別にも使えそうらしい。

そういえば、トリケラトプスの前脚のつき方を、日本の研究者が突き止めたようです。
結果は、(多くの)哺乳類のように、真っ直ぐだったようです。長年、論争されていたらしい。

あと、ステゴザウルスの背びれも、日本人研究者が、ラジエーター説を実証したらしい。

2019/9/24 20:01  [2194-8119]   

めろんさん

犬の性格類型は、人間と同じ、と言われているようです。
それで、飼い主との相性があるみたいです。

亡くなられたワンちゃん、もしかしたら、お子様方より前からの、付き合いだったのですか?

子供に、死をどう伝えるか、というのがあって、ある年齢層には、星になった、と伝えるのが良いとされているようです。
最近は、ワンちゃんやネコちゃんだけでなく、おじいちゃん、おばあちゃん、…、にも使うようです。
その辺も、大変かも、と、ふと思いました。


2019/9/24 20:13  [2194-8120]   

>性格も様々で個性も人よりもあるのかも知れません。
個性が様々なので私は犬を余り好きではなくなりました。

犬を飼っていたのは両親と住んでいるときで両親が番犬として何処からか貰ってくるのですが子供の頃からかなりの数を飼いましたが犬の世界は上下関係、序列を重んじるのは飼っていると分かるのですあやはり私自身が家族の中では一番下という事もあり中には全然懐かない犬もおり噛みつくやつもいましたからね。

もちろん犬をいじめたりとかはしておらず普通の餌をやったり散歩したりしていただけですが結構凶暴な犬が三匹くらいいましたかね。まあ中には性格のいい犬ももちろんいましたが。
一緒に暮らしていると人間みたいな所もありますし鬱陶しいくらい寄ってきて舐めるのもあまり好きではなく自分が飼うとしたら犬はあえて飼おうとは思いません。

猫もそれぞれ性格、個性はありますが必要以上に人間に干渉してこないという所が私自身はとても気に入っていますので買うとしたら猫だと思います。

2019/9/24 20:14  [2194-8121]   

ビンさん

ネコの性格分類、って、どんな感じなのですか?
私も、イヌ、ネコ、どっちかを飼え、となったら、ネコだと思います。

子供の頃、ネコは飼ったことがありますが、親があまりネコが好きでなかったようです。ネズミ捕り要員、という感じでした。飼った中では、クロネコが、一番、思い出があります。他に、障碍持ちもいました。神経の問題で、原因はウイルス感染らしいです(最近になって知った…)。親が、さっさと処分、というのを、子供達総出で抗議して、とかやりました。

2019/9/24 20:56  [2194-8122]   

あれこれさん

うちと全く同じですね。

うちも両親が猫嫌いで子供の頃、兄が飼いたがっていたので2〜3匹くらいは飼っていましたかね。ただ私が小学生の3〜4年くらいに飼っていた猫が死んだあとは飼う事はなくなり数年前までずっと犬でした。

私も子供の頃以来、猫は飼ったことはないので猫の性格は?と言われると正直分かりません。小学生の頃の猫の事も亡くなった時のこと以外は覚えていませんし。
ただ犬ほど主張が強くないような気はします。

ずっと暮らしてれば分かると思うのですが主張せず分かりづらい所は女性に似ているのかな?

まあ私自身独り者ですし親の家に入ることがあれば飼いたいと思っています。
ただ昔は放し飼いでしたので餌だけ与えていれば良かったですが今は家の中で飼わないと事故にあう事もあるのでそこは大変かもしれません。

2019/9/24 21:30  [2194-8123]   

18歳の頃捨て犬を拾った事が有りました、
寒い日でしたので、懐に入れて連れてかえたのを懐かしく思い出します、

もう無くなって40年近くなりますが未だにその犬の夢を見ます、
非常に性格の良い雌の柴犬でしたが、言葉が通じなくとも人間以上の存在だったと思います、

めろん玉さんの愛犬のご冥福をお祈りいたします。

2019/9/25 10:08  [2194-8126]   

 めろん王さん  

皆様。
弔意をいただき有難うございます。

ここ2年ほどは走ることも出来ずヨタヨタと歩くのが精一杯という状態でしたが、最後の2日間は穏やかに横になりながらも駆けるように後ろ足をバタバタと動かしていました。
きっと夢の中で力いっぱい走り回っていたのだと思います。
それを見て最後の数日間は今生の苦しみから解放される準備だったのかな?と自分に都合のいい見解ですが、そう考えていました。
今生でしてあげられなかった分、来世で幸せになって欲しいと願っています。

2019/9/25 11:08  [2194-8127]   

ぷりんさん


愛犬の御冥福をお祈り致します

私の体験談を・・・

私の父が亡くなった時、普通のように「写真」を飾ったのですが、それが不思議な事に
その写真を通じて本当に父が私を見ているような感じを受けたのです

その顔、特に眼は正に「生きている」

例えば、今私を見ている、ところが2〜3m歩いて写真を見るとまた私を見ているのです
つまり、私がどこへ行ってもず〜と見ているのです

そんな感じで、普通の写真とはまるで違い生きている、そんな感じです
その話を「母」」にした所、全く同じで二人で驚いたものです


無論、親戚を始めそんな事は誰からも聞いた事がありません、母と私だけをず〜と見つめて
いたとしか思えないのです

ところが、四十九日を過ぎてからは、嘘のようにその写真はごく普通の唯の写真に戻りました
嘘のようですが、本当の話ですしこんな事は聞いた事も有りません、予想だにしなかった事なのです


「宗教」に関して、神は存在するのかどうか?さて、本当の所は解らない
しかし、私は根本的には、やはり存在するのだと思います

唯、我々人間が信じているような「甘い或いは勝手極まる都合の良い」存在ではない、その意味では神は
存在しない

そうではなくて、もっと崇高な存在としてこの宇宙を支配し有り続けている


さて・・・

ぷりんさんは、ハッキリと言ってしまえば、神を信じていないような所があるようですが、そうではなくて「神を信じてはどうでしょうか」
私はそう思います

唯ですが、議論するつもりは有りませんので、くれぐれも誤解されないで下さい

しかし、ぷりんさんのような優しい方に育てて貰って、愛犬もさぞかし幸せだったでしょうね
最近、思うのですが人間というのは、やはり優しい人が良い、そう思います

2019/9/25 19:50  [2194-8138]   

めろんさん

> ふとした瞬間に生前、よくいた場所に居たような気がするのですが、居るわけもなく、慣れ親しんだものとは違う感覚に戸惑っています。

この感覚、私にも、わかります。人間について、ですが…。
だから、悲しいか?、というと別にそうでもなく…。喪失感、というのは、こういう感覚なのかな、と感じました。死別では、初めての、感覚でした。
それだけ、自分で思っていた以上に、その人物は、自分の内面に深く溶け込んでいたのだな、と悟ったように思います。

2019/9/25 21:07  [2194-8139]   

川勝の乱、で、リニアの開業が危機に陥ったみたいです。
正面切った反対運動みたいな「敵」は想定できていても、県知事みたいな「伏兵」は、想定外だったみたいです。その意味では、リスク管理の問題。長崎新幹線の、佐賀の乱、と同じです。
まだ、貧すれば鈍する、の底知れぬ恐さを、計画を立てて実行する側が理解できていないように感じます。金持ち喧嘩せず、は、もう通用しないのに…。

個人的には、新幹線の成功は、特殊な時代の産物に過ぎない、と思います。本音的には、南アルプスをぶち抜いてまで作る意味は何にもない、かと。

結局、日本も、人の(中)長距離輸送は、point-to-pointの空路(と、補助的に道路)に収束すると思います。
であれば、今、やるべきことは、横田立川国際空港を作ることだと思います。

2019/9/27 12:46  [2194-8160]   

>南アルプスをぶち抜いてまで作る意味は何にもないかと
私もそう思います。

大井川が失われれば多くの方が仕事を失うでしょうし自然環境にもかなり変わってしまう(打撃)可能性があります。
https://imidas.jp/jijikaitai/a-40-127-18
-03-g725/2


大規模な工事をやる場合、国や事業者は適当な理由で市民を納得させてしまい既成事実を作ってしまってから問題が起きても知らぬ存ぜぬでマトモに責任を取ろうとしません。

原発でもあれだけ沢山作ってから原発の問題をあれこれ持ち出されても国民にはどうしようもありません。結局問題が起これば国民の血税を大量投入するのですから無責任にも程があります。

私はリニアはいらないと考える方です。
まあ工事は始まってしまったのですから大井川の問題はきっちり片付けてから工事をすすめて欲しいと思います。

日本は世界的にも無神論者が多いようですね。
https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories
/world/2019/06/6-50.php?page=1


やはり先の世界大戦で負けたのが大きかったかと。
神風が吹くのを信じて戦ったのに負けてしまった。
まあただ神がいるとしても国の都合に神様は手は貸してくれないでしょう。国の正義と神の正義は全く違います。これは個人に置いても同じこと。
神頼みしても宝くじは当たりませんw

2019/9/27 13:53  [2194-8161]   

> まあ工事は始まってしまったのですから大井川の問題はきっちり片付けてから工事をすすめて欲しいと思います。

大井川の水を保全できるのであれば、とっくにやっていると思います。
保全できないことを前提にするなら、あとは、カネの話しか残っていないと思います。
その辺り、川勝平太の「本音(≒考えている落とし所)」が見えない、ということのようです。

JR東海が、表向きは、強く拒否している、東海道新幹線駅とのバーターについては、どうなのだろう?
一旦、認めると、次は、武蔵小杉に、飛び火すると思います。武蔵浦和は、JR東日本だけど。
どちらも、新幹線駅建設抑止工事を実施済み (>_<)
静岡空港駅より、はるかに、需要は多いはず。


2019/9/27 16:03  [2194-8162]   

>川勝平太の「本音(
別の思惑があるという事でしょうか?
まあ別の考えがあるにせよ大井川の事も本音であってほしいですね。

2019/9/27 16:22  [2194-8163]   

みなよろさん

信じない人は何を言っても信じません。
私自身は自分自身が信じていればいいと思っていますので他の人は信じようが信じまいが自由でいいと思っています。

自分自身がそういう体質なので色々経験していますので信じざるおえないですし他の人を信じさせるための労力ほど無駄な労力はないと思っていますしね。自分自身が分かっていればいいことです。

どんな人間も何れ死は平等に訪れるのですのですから,その先になにかあるのか?別に何もなければソレはそれでいいと考えています。私自身はあの世も生まれ変わりも面倒くさいと考えている方なので命は一度限り、後は無に帰る方が面倒がなくていいのですが色々見ちゃってもいますからね。

2019/9/27 19:10  [2194-8166]   

 富士山3776mさん  

最近来てなかったもので、プリンさん愛犬のご冥福をお祈りいたします。以前写真をUPしてたワンちゃんでしょ。ペットが亡くなると寂しいですよね。

ウチも猫ちゃんが1年前に亡くなってしまい、火葬して骨壺を洋間に置いてます。この猫ちゃんは仏壇の前の座布団が好きで亡くなった義理の母親と何時も話してるようなネコでした。

リニアの問題、JRは大井川の水を6割は戻すと言ってるけど川勝知事は全量戻せと言ってる話?工事で汚れた水、人工的に組み上げた水を飲料水として使うのでしょうか?工業水なら良いけど飲料水なら飲みたくなくなる、リニアが必要なのか疑問、きれいな水の方が価値が高いような気がするけど。リニア要らない気がする。

2019/9/27 21:21  [2194-8169]   

3776さん

リニアについて、全国民にアンケートを取れば、多分、要らない、という回答の方が多いと思います。それでも、工事は進む。
この辺を、どう考える、どうする、みたいな話が、根本にあるような気がします。
短絡的に、国民投票制度導入、で良いのか、とかです。

2019/9/27 21:35  [2194-8171]   

もう工事が始まり後戻りは無いでしょうが、私的には大井川の流れを変えてまでするリニアよりも電柱の地中化を何とかして欲しいですね、

本気で知恵を出しローコスト化の方法を考えれば言われるほどコストはかからないと思いますし、
世界を対象とした公募で工事方法を募る事も出来る筈です、

傾いた電柱の乱立を見る度に、この国の民意と政治の貧困を見る思いです。




2019/9/27 21:57  [2194-8174]   

リニアはそのうち無くなるだろうが(何十年後かに)大井川の水は一時的な経済成長のために犠牲にしていいものではありません。まあ国のトップは福島の原発事故の放射能で人が住めなくなっても涼しい顔をして原発事業を推し進めようとしてますが何かほんとこの国って何時から狂ってしまったのだろうか?と思います。

まあ個人的には迂回ルートで決着を付けてほしいと思っていますがJRも譲らないようですね。

2019/9/27 22:37  [2194-8175]   

 めろん王さん  

リニアはもっと小さい区間で小さな規模で進めたほうが良かったと思う。
そうすれば都市内や建物内などでドローンよりも早い時期に活躍の場があり新しい環境を作れたかも。
でも大規模インフラありきの利権絡みが

>以前写真をUPしてたワンちゃんでし

前にUPしてたのは仔犬のほうかな?
今回のは18才の老犬のほうです。 
仔犬とは真逆の性格で、物静かで、肝っ玉が太く、誰にでも有効的で、オモチャやオヤツを他の犬に譲ってしまい、滅多に怒らないおおらかな犬でした。

2019/9/27 23:02  [2194-8176]   

豚コレラ
ワクチン接種を強行する構え
パブコメ期間を短縮する暴挙まで!!
近い将来、アフリカ豚コレラ蔓延は確実なのに、その場しのぎをやってどうする?
(・ω・`)

2019/9/28 08:51  [2194-8180]   

犬の品種に関わる"闇"の話です。

「怪物解き放った」、ラブラドゥードルの生みの親が後悔表明
https://www.cnn.co.jp/fringe/35143198.ht
ml


プードルは、抜け毛が少ないので、アレルギー持ちの人に優しいところから、大型化を目指して、"開発"されたもののようですが、抜け毛自体については、形質を固定することが出来ず、共通の遺伝病リスクが高いにも関わらず、増え続けているみたいです。
デザイナーチャイルドのことも含めて、結構、重い話だと思います。

ラブラドゥードルについては…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%
E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%89%E3%82%A5%E3%8
3%BC%E3%83%89%E3%83%AB

2019/9/28 11:05  [2194-8181]   

ビンさん

> 大井川の水は一時的な経済成長のために犠牲にしていいものではありません。

経済成長に資するかどうか自体、極めて、疑わしい、というオチがついています…。めろんさんへのレスに書いた事情で、輸出もあり得ません。日本の鉄道メーカーも、できる人は、リニアではなく、地下鉄や都市交通システムに、回しているようです。超電導リニアは、敗戦処理モードです。
大井川は、壊され損です。

めろんさん

> リニアはもっと小さい区間で小さな規模で進めたほうが良かったと思う。

私も、そう思います。
まだ、世の中的にも、その方が普通だと思います。ドイツとか中国は、中心市街と空港の間をつなぐ路線のようです。元々のJALの研究もそんな感じ?

それを、長距離を超電導で、などという、お化けプロジェクトにしてしまったのは、金丸信、だとされているようです。確か、富士山ぶち抜き鉄道とかをぶち上げたらしい…。要するに、無意味に、コストをかけたかっただけ。そこに、葛西敬之、が乗ったということです。
実験線を活用するなら、甲府平野に新国際空港を作って、アクセス鉄道にすれば良いと思います。それなら、採算も取れると思います。横田立川国際空港よりは、実現性はあるかも?

2019/9/28 13:42  [2194-8182]   

いくらなんでも、これは、筋が悪すぎる。(>_<)

用水路の水、ぜんぶ抜こうとしたら…ブラックバス釣り人から抗議殺到 茨城・潮来
https://mainichi.jp/articles/20190928/k0
0/00m/040/058000c


いかにも、お手軽な、町おこし、の予算削減、と、ブラックバスの命。どちらが重いか、聞かれれば、私なら、ブラックバスの命、と答えます。
バサーの皆さんにおかれましては、潮来市を、ブラックバスの再放流に追い込んで欲しい。

2019/9/28 16:13  [2194-8183]   

 めろん王さん  

ブラックバスも日本全体で見ると大問題ですけど、用水路でしかも行楽の足しになるなら、、、

私の住むとこの近くに湯の滝というところがあるのだけど繁殖してたテラピアを根絶できたとニュースでやってた。
根絶に成功したの初めて見た。

2019/9/28 22:04  [2194-8189]   

> ブラックバスも日本全体で見ると大問題ですけど、用水路でしかも行楽の足しになるなら、、、

特にこのケースは、望みの薄い観光開発の費用削減のために、テレビ局を利用する、その結果、お約束で、ブラックバスを大虐殺する、という話なので、いい加減にしろ、としか…。(・ω・`)

テラピア根絶
水温を下げるという、大技なのですね。

阿寒摩周国立公園「オンネトー湯の滝」の外来魚の根絶が確認されました
https://www.env.go.jp/press/106377-print
.html

2019/9/29 07:58  [2194-8194]   

脳波で動く、第3の腕、だそうです。

世界初、思うだけで操れる3本目の腕
〜同時にいろいろこなせる人になる訓練用としても期待〜
https://www.jst.go.jp/pr/announce/201807
26/index.html


脳波で動かす、の問題は、できる人・できない人、がいることらしいのですが、これはどうかな?

音声の代わりに使えると便利かも?
思いついたけど後回しにする作業を忘れないうちにメモを取るとか?
(^^;)

2019/9/29 08:15  [2194-8195]   

 めろん王さん  

阿寒湖にもテラピアがいるらしいです。
湖の浅瀬の底に温水が湧き出てる湯坪と呼ばれてるところがあって冬は鯉なんかも集まるそうです。
そこの氷だけ薄くなったり解けたりしてるのでスノーモービルが落ちたこともあるそうです。

私も釣りを始めた頃は在来魚のニジマスを増やしてもいいのでは?と思いましたが、今は違います。
出来る限り自然に近いほうがいいと思ってます。

自然が残されていない場合。
潮来は用水路なんですね。
あそこは自然の価値は低いと思います。
そういう時は利用の仕方を考えないといけません。
行政の案が魅力的か?
釣り人の主張は独りよがりで勝手な主張ではないのか?

私はどっちもどっちかな?と思います。
行政の案も魅力的にかんじないし、釣り人は釣り人で勝手だな?と思います。

ググってみると潮来はバスフィッシング先進地みたいになってるんですね。
だからお膝下のお手軽ポイントを荒らされて怒ったかな?
だけど両端が川で繋がってるからブラックバスは戻ってきますよ。
自分等も公共の財産である川を利用してるんだからすくに回復出来るブラックバスを一時的に駆除されたぐらいで目くじら立てるほどのことでないかと思います。
元釣り人して上から目線であえて言ってみたい。

オマエラ、釣り堀みたいな場所の1つや2つでガタガタ言ってんじゃねーよ!
アクセス難しい場所で釣るのも醍醐味の1つだろ?
バカなこと言ってるから他でも肩身が狭くなるだろうが!
俺等、釣り人は公共の河川を利用させてもらってるってのを忘れんじゃねえ!

ちなみに前に書いた私有湖の「橘湖」でさえ放流は慎重にやっています。

2019/9/29 08:47  [2194-8196]   

・・・(゚ω゚)・・・

・・・

こんなに凄い書込があったのですね・・・

・・・

科学技術に叡智があるかと・・・

ないと言い切っていいと思います/(-)_(-)<

最近ですけどようやく世界的な潮流ができてきましたけど
まにあわないのが現実だと思います・・・

人類は滅びる・・・

リーマンショックの時ですが知り偶然既に20年以上前から研究されています(。・ω・。)

具体的にですがはじまりのの日は知らないです・・・

・・・

いま現実に出来ることですけど生活の電力量ですが各自減らすしかないでしょうか

僕んちは貧乏なので30A以内で生活しています・・・

最初のはじまりは15A・・・

そして20A・・・

現在25A以内です・・・

お金持ちの方達はなんと50A以上から100Aで生活されています・・・

温暖化の実態は加速しています・・・(゚ω゚)・・・

頭脳が良い方達は、俗世間には近寄らずに研究されています・・・

恥ずかしがり屋の方達ですね・・・

現実とはとても恐ろしいことだと・・・

・・・



2019/9/29 11:11  [2194-8198]   

 富士山3776mさん  

祝\(^o^)/新人さん歓迎〜

いま人類の本当の敵は地球温暖化による環境変化ですよ、豪雨、巨大台風、海水面上昇による水没等々、世界は一つになって温暖化と戦うべき、トランプさんが総指揮をとってやらないといけない。

プリンさんの犬って、以前一緒に散歩していたイメージ。

2019/9/29 13:49  [2194-8205]   

ご参考

輸出急減、缶詰値上げ サバに何が起きている?
https://mainichi.jp/articles/20190927/k0
0/00m/040/197000c


そもそも、サバについては、こういう変な状況が普通になっているようです。

超人気サバをアフリカへ大量輸出するワケ
https://president.jp/articles/-/25922

それにしても

『養殖クロマグロは出荷前に脂を乗せるため、生のサバを与える。1キロ太らせるのに13〜14キロの生えさが必要となるが、「生えさはとんでもなく高くなっている」。』

というのは、いくら、私でも、なんかなあ、と思います。
この状況を変えるためにやるべきことは?

a マグロの培養肉技術を商業ベースに乗せる
b マグロを食べないようにする

皆さんのご意見は?

2019/9/29 14:56  [2194-8207]   

めろんさん

> 私はどっちもどっちかな?と思います。

私も、そう、思います。

> 行政の案も魅力的にかんじないし、釣り人は釣り人で勝手だな?と思います。

そもそも、行政は、あくまでも、コストセンターであって、プロフィットセンターではないし、プロフィットセンターの真似事をすること自体、本来、許されるべきとは思いません。
抗議が殺到した背景には、行政の「武士の怠慢商法」に、カチン、と来ている、というのもあると思います。例のゆるキャラとか。結構、ひどいものがあります。東京の国分寺市だと、せっかく、ボランティアの人が「にしこくん」というのを立ち上げたところ、行政側は、タツノコプロと組んで、…、みたいなこともあったみたいです。結局、「にしこくん」が、事実上の公認になった?
ともかく、用水路に観光船を走らせるのは、いかなる意味でも、行政のやるべきことではないと思います。行政の仕事は、管理だと思います。

元釣り人のご意見の方は、確かに、なるほど、と思いました。ただ、これから始める人とか小さな子供を連れた人には、あの辺が適切みたいです。

2019/9/29 15:39  [2194-8208]   

 めろん王さん  

>元釣り人のご意見の方は、確かに、なるほど、と思いました。ただ、これから始める人とか小さな子供を連れた人には、あの辺が適切みたいです。

それが最大多数の最大幸福となるなら、川に逃げ出さないようにすることと、子供に危険がないように環境を整えることに資金を使うべきかも。

2019/9/29 16:09  [2194-8209]   

リニアに掛けた建設費用は回収できないとの話もありますね。
東北,上越新幹線の債務も其の殆どは国民の税金で払われていますし,また国民の血税を使われる可能性は高いのでしょうね。当初は国民の税金は使わないという話だったのに国から3兆円の融資を受けています。リニアは公共事業ではないと言われますが国から融資を受けた時点で公共事業ではないかと。

客も新幹線の客の半分はリニアを利用するという試算のようですが人口がどんどん減っていく中、其の甘い見通しは疑問にも思いますし大企業も採用しつつ有る在宅勤務などが普及するような事になればリニアだけでなく新幹線の利用率も減るのでは?とも思います。

在宅勤務は交通費や会社員を入れる大きな事務所もいらなくなるわり企業にとっては大きなコスト削減になるような気はします。まあ今はまだそれ程普及はしていませんが将来的に普及はするような気はしますね。そういう影響が交通機関に与える影響は少なくはないような気はします。

在宅勤務が一般的になれば東京の朝の名物のラッシュ時の混雑もなくなるような気はします。
もちろんすべてが会社に努めているホワイトカラーばかりではないので激減するということはないかとは思いますが。

何れにしても国は金もないのに未だに巨大な公共事業に手を染めるのか?
甚だ疑問です

2019/9/29 23:35  [2194-8214]   

> リニアに掛けた建設費用は回収できないとの話もありますね。

できるわけがないし、JR東海の大見得も大嘘なのが、バレてしまいました。

> 何れにしても国は金もないのに未だに巨大な公共事業に手を染めるのか?
> 甚だ疑問です

始めた(そして、漫然と続けた)責任を誰も取りたくないから、ということだと思います。
別に日本固有ではなくて、超音速旅客機の「コンコルド」なんていうのが有名です。
解決するには

政権交代の日常化(そのためには、健全野党の台頭と左翼の弾圧が条件)
政権交代ごとに、役所の上の方は、総取り替え

が必要だと思います。つまり、前任者の仕事の否定にインセンティブが働くようにするしかないと思います。

あと、やたらと、無駄な公共事業が日本に多い理由としては、支出先として、国防・防衛の支出が、極めて、制限されているのは大きいと思います。

ど田舎に、陸軍基地を作って、地元の若者を吸収、とかができないので、野を越え山を越え、しょうもない工事を続けるしかないのだと思います。

2019/9/30 10:34  [2194-8217]   

初めた公共事業に関しては余程の理由がない限り止まることはない。
リニアも半公共事業と言っても良いかと思いますが今の日本の政権体質では止めることは無理なのでしょうね。しかし大井川でのルートの路線変更は出来るような気はしますね。

前にも話しましたが私はお役所関係の仕事をしていますが私自身がいる施設も古いので(昭和20年代後半の施設です)工事がよく入るのですがお役所の工事って意外と見切り発進の所も多く詳細は決めてないってことが多いですので工事内容が途中でコロコロ変更されるって結構あるんですよね。

まあ工事の規模が違いますのでなんとも言えませんが。

2019/9/30 15:28  [2194-8219]   

ビンさん

> しかし大井川でのルートの路線変更は出来るような気はしますね。

私は、できない、と思います。なぜなら、お役所の「見込違い」を認めることになることです。地質などの条件が計画当時の知見に基づく想定では知り得なかった、とかの、不可抗力なら、ともかく、県知事が水涸れについて、ブー垂れた、なんていうのは、れっきとした、人為的理由なので、不可抗力とはみなされない、ということです。こういうのを、無謬主義、と呼ぶようです。血税でやる以上は、手戻りは許されない、というのが建前です。

早くから、南アルプスぶち抜きに決めていたにも関わらず、迂回ルートを当て馬にしていたのも、検討は尽くした、というポーズとされています。実際には、南アルプスぶち抜き一択というのは、色々と指摘事項があるようです。

この辺をなんとかするには、先に書いたように、(少なくとも)上の方の顔ぶれがコロコロ変わりうる、出入り自由の組織にするしかないと思います。

> お役所の工事って意外と見切り発進の所も多く詳細は決めてないってことが多いですので工事内容が途中でコロコロ変更されるって結構あるんですよね。

は、同じコインの表と裏だと思います。詳細を決めたら、その内容を決めた(一般には偉い)人が責任を持たなければならない、後で詳細を決めるなら、もっと、下の人の責任を押し付けられるからです。

2019/9/30 17:26  [2194-8221]   

 めろん王さん  

公共工事はバランスだと思うんですよね。
短期での採算を求めれば長期的な発展やマイノリティへのサポートが望めなくなってしまう。
だからといって何でもかんでも考えなしにやってしまえば予算が青天井になってしまう。

それと、不正や堕落ですかね。
日々、変わるのが相場なのに一度決めた予算は中々、変動に付いていけない。
保険としてどうしても癒着体質は出来上がる。
談合してれば融通は利きますから。

失敗を責めすぎるのも結果的に損するかも。
だからといって放ってはおけない。
やはり最後は善悪ではなくてバランスだと思います。

2019/9/30 18:18  [2194-8227]   

 めろん王さん  

前に釧路市は同性愛者の町になろうって宣伝してたんです。
正直に言うと勘弁してくれ!って思いましたが、LGBTが市民権を得てきてる昨今では力を入れてやってれば違った現在になってたと思います。
現在、どうなってるかっていうと変わりません。
本気になってたとは言えないから。
長期的視点って難しいですね。

2019/9/30 18:35  [2194-8229]   

> 前に釧路市は同性愛者の町になろうって宣伝してたんです。

正直、それで、誰得、が大きいと思います。
渋谷区の取り組みは、要するに、彼らの経済力が目当てだと思います。高度人材(の居住)集積地を目指しているらしいので、優遇措置(実際には、equalizationの範疇?)の旨味があるかも、ということです。
そういう、損得勘定がないと、なかなか、一般人の支持は得られないと思います。

前々から書いていますが、この国は

経済合理主義の貫徹が最も過激な革命思想である

状態に突入して久しいと思います。
レース(エスニシティ)、ジェンダー、セクシュアリティ、の別を問わず、diversity & inclusion は、その文脈で捉えられる話だと思っています。その良し悪しは別です。念のため。

2019/9/30 19:01  [2194-8230]   

今については、人新世、という名前が提唱されているようです。

生物種の75%超が絶滅した過去5回を解説、人類は6度目を起こすのか?
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/
19/093000559/


白亜紀末のは、例外だそうです…。
今の状況に似ているのは、一番ヤバかった、ベルム紀末の大絶滅!?

ペルム紀末の致死的猛暑、再び起こる?
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/articl
e/news/14/6933/

2019/10/1 10:28  [2194-8247]   

然しリニアの問題も関電の汚職の構図を見ていますと案外同類かも、
大井川の水利の問題で反対しているのも利権欲しさの難癖かもですし、

何をするにも日本ではそういった問題が常に出て来るのでしょうね、
マンション一つ建てるにも威勢よく反対運動をしている人達の中には、

どう考えても金目当てと言う人が居ますし、
大阪などでは反社会的勢力等の格好の資金源出したし地方では顔役の飯のタネ、
右翼左翼などと、

公共事業にかかわる企業にとって、如何に上手く切り抜けるかで頭がいっぱいなのかもです。



2019/10/2 20:43  [2194-8277]   

あれこれさん

>できないと思います
知事を無視して強引にすすめる。
知事を説得(あるいは知事が妥協する)してすすめる。
それか別の方法を取る(迂回ルート以外の方法もあり)

結局どれになると思いますか?
上の3つ以外でもいいですけど。

2019/10/2 21:19  [2194-8279]   

知事が、もっとものわかりの良い人に交代するまで、いつまでも待っ。
だと思います。
その間、嫌がらせをするかどうかは、は、場合によるみたいです。

2019/10/2 21:30  [2194-8280]   

理由はどうあれ私は嫌がらせだとしても大井川を守って欲しいと思っています。
何でもいいとは思いませんが結果オーライならいいかとw

まあ個人的にはリニアなんかいらないと思っています。
確かに血税は痛いですが今に始まったことじゃないですしそれに対して理解をするつもりも全然ないです。

しかし大井川が亡くなることで困る人達が多くいるというのも事実ですしリニアって静岡にとって大井川を失うデメリットはあってもメリットはないですし今の知事は3回も当選していますので次も当選する可能性はあるかと思います。

2019/10/2 23:15  [2194-8282]   

 めろん王さん  

難癖の付け方がベニスの商人みたい。

2019/10/2 23:37  [2194-8283]   

ペニスの商人
(  ̄ー ̄)ノ◇座布団5枚

まあ原発などもそうですが行政の既成事実を作っちゃってから後戻りできないようにする手口は嫌いですね。ヤッていることが確信犯ですからねぇ

2019/10/2 23:55  [2194-8284]   

ビンさん

> 今の知事は3回も当選していますので次も当選する可能性はあるかと思います。

とは言え、永遠に知事を続けることはできません。一方の役所は、人は代わっても…^_^;

> 行政の既成事実を作っちゃってから後戻りできないようにする手口は嫌いですね。

国民が、貧乏性なのを見透かされているだけです。損切りができない。サンクコストを気にせず、不要になったら、ポイッと捨てられるようにならない限り、既成事実の積み上げは無敵だと思います。

あと、リニアみたいな広域的な話については、国民の合意をどう、明確にするか、という問題が大きい、と思います。今は、その辺が、かなり、弱いと思います。地方と国の役割の話です。日本は、意外と、国の力が弱い国だと思います。だから、役所がのさばる。



2019/10/3 07:30  [2194-8285]   

 めろん王さん  

私はリニア自体は賛成なんですが、税金の使い方は合理的にして欲しいです。

2019/10/3 08:12  [2194-8287]   

原発にしてもリニアにしても、先の事を考え科学の進歩を思えば、
有用なのは誰もが認める事と思いますが、環境や安全面への投資を、根回しの為に使ってしまう構図が問題なのかもです、

反対派のボスも、本当に計画がとん挫したら身もふたもないのでその辺は狡猾ですよね、
刑法を強化すれば権力の横暴がはびこり、甘くすれば反社会勢力が増殖する、

やはり民意の成長を気長に待つ以外無いのでしょうが、
何時の事やらでその間に人類は自滅するかもとも思いますが、

今迄進化の奇跡を何度も繰り返してきた歴史を紐解いて見ますと、
N国のなにがしでは有りませんが人類の破滅を何度も繰り返して進化していくのかもですね。

2019/10/3 11:54  [2194-8293]   

あんとらーすさん

原発の必要性はある、と思いますが、.
リニアについては
モビリティ自体の需要の変化
航空機輸送と比較した、フットワークの悪さ
などから、将来性はないと思っています。
先に書いたように、新幹線自体が、昭和の仇花だと思います。元を正せば、戦前の弾丸列車構想です。そもそも、大陸と直結してナンボのものてす。大陸直結があるなら、北回りで、おおむね、貨物専用だと思います。

リニアは、その延長戦だと思います。元は、空港輸送用に研究していたのをパクったものだと言われます。つまり、レトロフューチャーです。

2019/10/3 12:13  [2194-8294]   

>あれこれどれさん、
難しい事は解りませんが、行政の血税をむしばむ行為に比べれば、
少なくとも将来の技術の蓄積には有用と思っています、

誰もが科学技術の発展の恩恵を受けています、
私が今でも時々仕事が出来るのも、家内が普通に家事が出来るのもです,,

リニアも少しでも有用性が有り科学の発展に役立つのであればと思っております、
只航空機に比べ環境負荷や利便性に著しく劣るのであれば、論外です、

その辺は知識も無く、メデイアに翻弄されています。

2019/10/3 12:35  [2194-8295]   

>日本は、意外と、国の力が弱い国だと思います。
逆に国に対する国民の力(影響力)が殆どなくなっています。
国が行う政策に対しては国民はほぼホールドアップ状態やりたい放題の状態が続いています。
これも真面目に選挙にいかない国民が悪いのですが。

やれることは限定されますが国に対して物も押すには市民から選ばれた知事とかの手段しかないわけで。本来個人的に民主主義というのは市民から選ばれた知事という形であるべきで国に対しての民主主義はほぼ死んでいるといってもいいかと思います。

私もすべて自前でやるのならリニアをやってもいいかと思います。
ただそれと環境破壊はまた別問題かと思っています。
正直これだけの巨大事業を金を国に借りてまでやる必要性が有るのか?と疑問にも思いますしね。

リニアにしても原発にしても其の必要性ばかりが優先されて其れ以外のことは全く無視されているようにも思います。必要があるから何をやってもいいという話ではないと思います。
原発にしても必要だというのなら多少お金がかかっても安全性を優先するべきですが其れをせずにコストばかり優先するから事故が起きて原発以上のものを失っても逃げるだけでソレでも原発を続けようとする。

それに日本は原発以外の代替えエネルギーに変えれるだけの技術力を持っているはずですが利権を優先してしまっているようにも思います。リニアなんか作るだったらソチラにお金をかけるべきではないかと思いますが。
正直リニアがなくても新幹線で何とかなりますし移動スピードがいくら早くなっても日本の会社の経営判断は鈍亀ですから余り意味がないように思ったりもしますw

2019/10/3 21:43  [2194-8300]   

 めろん王さん  

発展ということを考えれば企業と国にはにはやる価値があるかも。
注目と短期的なカネを求める地方自治体の思惑はまた違うと思う。
原子力とセットで発展させたい技術もあるだろうし、速度に限らず他分野にも応用出来そうな安全性は魅力だし、未来技樹との親和性が高いと思う。
技術がこなれてくれば地下鉄とかに向いてるんさじゃないかな?

2019/10/3 23:04  [2194-8301]   

私も純粋に発展という意味では賛成です。
国や企業がその目的をいろいろな意味で履き違えているから問題が起きるわけで。
発展という意味では日本という国はもう十分発展していると思いますしコレからは発展のために他のものを犠牲にするという考え方は古いのではないかと。

環境を守りながら発展するという選択肢もあるわけですし日本にはソレだけの力は十分あると思います。環境の話になると莫大なコストがかかると言い訳をすることもありますがイラン所にドンドン金をつぎ込む余裕があるのならほんとに必要なところにお金を注ぎ込めと思ったりもします。

2019/10/4 12:14  [2194-8303]   

ビンボー怒りの脱出さん
日本には足りるを知ると言う文化が有り、素晴らしい事と思います、
肯定的に考えれば安定を生み、否定的には科学の発展を阻害してきたと思います、

中世ヨーロッパや江戸時代ではでは端的に現れました、
私的には足りるを知ると言う文化は素晴らしいと思うのですが、

科学の進歩無くして人類の未来は無い様に思えます、
ただその足りるを知ると言う文化がもたらす安定の中で、あの朝永振一郎氏や南部陽一郎氏が生れた事に驚いて居ます、

ひょっとしたら混沌とした安定の中から未来は開けるのかと思ってしまいます。





2019/10/4 13:55  [2194-8306]   

阪神あんとらーすさん

江戸時代などは海外から見たら日本は遅れた国だったのかも知れませんが江戸の下水道技術を見るとヨーロッパにも負けない進んだ技術だったらしいですしヨーロッパの下水道は糞尿や排泄物をそのまま流すだけでしたが江戸の下水道は別に分けていたので清潔でコレラなどの病気の発生もなかったようです。

土木技術にしても科学文化にしても日本は鎖国という中で独自の進化を遂げていますが海外にも負けない素晴らしい技術を多く持っていたようです。もちろん環境を守りながらという物も多かったかと。

破壊しながら発展するというのはヨーロッパの産業革命からであり,其の古い考え方を日本は未だに持ち続けているようにも思います。当時はまだ規模が小さい(限定的)でしたから環境破壊の規模も小さかったのかもしれませんが今は規模が大きすぎるので地球の環境に与える影響も半端ないものかと。

環境を守りながら発展するというのは他の国ではやりだしている所も有るわけですが日本の場合は他の理由(利権とか)が弊害になりそれが出来ない(進めることが出来ない)というのも有るのかも知れませんね。

2019/10/4 14:24  [2194-8308]   

貧乏怒りの脱出さん、
江戸時代は究極のエコロジーだったかもで、灰でさえ売買され塵ゼロでした、
一方、先進的な思考を持つ人たちには抑圧された世界で有り、

その中で橋の下に住むことを余儀なくされた人が、当時世界的にも革新的な織機を発明したりしておりました、

ただ彼らは今思えば不遇であっても嬉々として生きていた様に思えます、
そのDNAが今の日本を支えており、決して権力をや利権を貪る今の政権を支える者達ではなく、

私達が彼等のDNAを少しでも受け継いでいる事を信じたいです、
彼らが若し今の世界に存在したら、滅びゆく今の世界を少しでも長続きする事を選択するか、

果敢に未来に挑戦するか何方を選択するのか興味が有ります、
只未来への投資をせずに、己の現在の為だけに環境を毀損する行為は万死に値すると思います、

政治家や官僚たちが暴走している今、儚い1票に望みを託して居ますが、
子供や孫たちの未来を思いますと暗澹とした思いです。



2019/10/4 15:10  [2194-8309]   

此の期に及んで、無駄なことを…(・ω・`)

群馬で野生イノシシの豚コレラ感染確定
https://this.kiji.is/552777015918511201?
c=39546741839462401


豚コレラ、ワクチン接種拡大検討 農相、群馬加え10県に
https://www.chunichi.co.jp/s/article/201
9100401001371.html


迫り来るアフリカ豚コレラのことも考えれば、
一度、豚の食用生産は全面停止、清浄が確認された種豚以外は、全頭、殺処分して、焼却。
検疫にパスした種豚は、厳重に管理された施設で飼育
その間に、”人”や(昆虫等も含む)野生動物をカバーする、防疫体制を構築、それができる業者だけを選定

くらいの荒療治は必要だと思います。

ビンさん

国のグリップ力の話が出ていましたが、本当の意味で、国のグリップ力が強ければ、こういう時、抜本的な対策を、躊躇なく、取れるはずです。それができない、のは、国のグリップ力が非常に弱いからです。だから、だましだまし、行き当たりばったりのことしかできないのです。このことに限らずです。
これで、抜本対策を打てるなら、役所のやりたい放題と言えると思いますが、むしろ、民の事情に忖度しているだけ、だと思います。

2019/10/4 19:06  [2194-8313]   

阪神あんとらーすさん
一つの権力が長いと必ず根腐れを起こす、それは今も江戸時代も変わりませんね。
同じ過ちを何十回何百回と繰り返しても何時の時代もその基本的な過ちには手遅れになってから気が付く,その時を生きている権力者たちは自分たちは上手くやっている過ちを犯してないと思い込んでいる。まあ一部の人は気が付いている人たちもいるのですが。
平民も上級国民も関係ありません。
その過ちを正せない時点で愚か者という意味では同じなのかもしれません。

あれこれさん
めろんさんが言っている意味は違いますが結局,官と民のバランスが悪いんでしょうね。
国と国民、自治体と国民、力関係が両極端でアンバランス、どちらに力が偏っていてもうまく回らないのでしょう。

2019/10/5 10:00  [2194-8318]   

 めろん王さん  

FXをやっていると痛感しますが、人は現実を受け入れることが出来ないんです。
多かれ少なかれ都合のいいことを信じてしまう。

それと確率。
一つ一つはゼロに近いものでも繰り返せばいつかは起きてしまう。
そしてその一度が取り返しのつかない失敗ということもある。

権力者の失敗とはそんな原理だと私は思います。
悪事に手を染めてる一回一回は露見する可能性がほとんどない。
前任者も無事にクリアして富を手に入れた。
どこかで露見するかも知れないが自分の時ではない。
そのうちに感覚が麻痺して確率すらも自己の中で改善してしまう。
バレなければ少しずつ冒険する。

これはほとんどの人が持っている感覚で、偉い人は関与するものが大きいので話題になりやすいのと、不正を得られるシステムが出来上がっている組織に属することが多いことが彼等が特別な人種だと見える原因だと思います。

2019/10/5 10:25  [2194-8319]   

肉食禁止を有名弁護士が主張!?

肉食は「生態系の大量虐殺」 喫煙同様禁止される可能性も 英弁護士
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191
005-00010000-clc_teleg-int


タバコがなくても(無い方が?)、人は(少なくとも、肉体的には)健康を維持できるけど、肉食は違います。
いわゆる、ビーガンで、健康を維持できない、特に小さな子供とその母親について、は、はっきりしているので、結局のところ、肉食を維持できる規模に人口を抑え込む、方向にしか、行きようがないのでは?


2019/10/5 17:02  [2194-8323]   

ビンさん

> 結局,官と民のバランスが悪いんでしょうね。

そうとも言えますが、「官」が持つべき、正義というか正統性が、その昔から、ないがしろにされてきたとは思います。そのことは、「官」に属する人々にとって、無責任体制ということで、居心地が良い反面で、やるべきことをやるための権威(または、信用)が認められていない、とも言えると思います。
一度決めたら、何が何でも、というのは、ある意味、彼らにとって、身を守る手段になっているように思います。一度、決めたこと、で押し通す以外にすべがない、のかも、ということです。

2019/10/5 17:12  [2194-8324]   

ビンさん

ビンさん

> やれることは限定されますが国に対して物も押すには市民から選ばれた知事とかの手段しかないわけで。本来個人的に民主主義というのは市民から選ばれた知事という形であるべきで国に対しての民主主義はほぼ死んでいるといってもいいかと思います。

そういうことで、今でも、首相公選制が燻っています。
政治学者の類の中には、反対派が多いようです。
次に、政治不信が極まれば、そういうことになると思います。

2019/10/5 17:25  [2194-8325]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
あれこれどれの縁側
あれこれどれの縁側をお気に入り登録
運営者:
あれこれどれさん
設立日:
2018年8月26日
  • 注目度:

    6(お気に入り登録数:12件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ