
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
建ててみました。
取り敢えず、誰でも書き込める状態にしますが、刑事訴追の恐れがあるとかなら、ポリシー変更の権利は留保します。
今のところ、時事ネタがメインテーマです。
主張なら、ソースなり、論理なり、を明示して書いていただければ、と思います。
感想なら、できるだけ短くお願いします。
共に、ヒデェ(特に同じことの繰り返し)と思ったら、サクッと削除します。
なお、カメラ・写真の話は、基本的には、カメラスレでお願いします。ただし、写真論のような俯瞰的な話は、メディアスレでお願いしたいと思います。カメラ業界系の話は、カメラ板でお願いします。どうしても言うなら、銘柄ボードスレで(^^)/

(自然)科学や技術に関するトピックについて、語るスレです。
人々の願望を反映した魔法やSF、それすら超えるようなことを実現しかねない科学技術の進歩に、場違いながら?、ワクワク感をおぼえています。ただ、人によっては、戦慄を感じるかもです。
自然科学が暴き出す世界の実相、最新技術によって、否応なく、変えられてしまう世界…
その光と闇を語り尽くしましょう。
なんちゃって(^◇^)
多少とも関係することなら雑談歓迎です。(^^)v
皆さんの活発な書き込みをお願いします。m(_ _)m
なお、書き込みは、前スレが終わってから、お願いいたします。
P.S.
自然環境の話は、別スレにした方が良いかも?
2019/7/5 18:06 [2194-6266]

>前にドーム型(カマクラ型?)の家を見ました。壁は発泡スチロール?です。
コチラみたいですね^^
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/b
uy_00572/
https://xn--h9jxj0btf1e7712a27wb.jp/1122
.html
https://asofarmland.co.jp/stay
まあ発泡スチロールの強度が何処まで有るかは分かりませんが発泡スチロールの発泡倍率は5倍まで出来るという話なので一般の住宅での流用もできそうな気はします。
発泡スチロールのマンションやビルができたら地震も恐くなくなりそうですねw
2019/7/6 13:36 [2194-6286]

ビンさん
> 元々親やお爺さん代々から住んでいる人だと中々引っ越せないという人は困りますよね(^^ゞ
まさにそこが最大の課題だと思います。水害常襲地域になりかねない、九州南部等もですが。
江戸川区について言えば、バブル期のうちに、地震・水害前提の再開発を進めておけば、…、と言っても、もはや、遅くて…。(T ^ T)
そもそも、その時代、いわゆる、元々の句rしを守る観点から、地上げ批判が繰り返されていたと思います。
> 日本って元々自然災害の多い国ですし異常気象の影響で災害はもっと増えていくことでしょうから家だけ見て住みやすそうだからと簡単に決める時代でもないように思います。
まさにそういうことで、いわゆる、持ち家志向は、見直す時期に来ているようにも思います。貸す側にしても、数多くの物件を持っていて、損害の影響を薄められることが求められてくると思います。
これは、住宅に限らず、農業や漁業も同じだと思います。
地震以外の自然災害リスクも、さらに、顕在化していくわけで、前の世代どころか、少し前の自分達がこうやっていたから…、が通用しない局面は、さらに、大きくなると思います。
元々、先祖代々、一所懸命、というのは、封建制に支えられた武士(地主)階級の道徳観であって、それが、明治時代に、元々は異なる階級である人々に対して”移植”されたものです。家族制度も同じ。そういう意味では、根は浅いので、影を潜めるのも、案外、早いのかもしれません。家族観は、ここへ来て、急速に変わりつつあると感じます。
もちろん、そうなると、持つ者・持たざる者、の格差は、ますます、広がらざるを得ない、その間の折り合いをつける、政治のあり方も変わらざるを得ないと思います。
P.S.
> スレに関しては逆に乱立しすぎている気がしますのでかえって自由に書き込めるスレが一つ
ですかぁ…。(^_^;)
私自身は、スレッド一覧の6本を目安に、書き込みを散らそうとしていたりします。アクティブスレが一本だと、前後関係を辿るのが、大変かな、と思っているので。
2019/7/6 13:44 [2194-6287]

ビンさん、めろんさん
発泡スチロール、って火に対して、極端に弱いのでは?
商品化する以上、クリアはしていると思うのですが。
// リンク先はよく見てません。m(_ _)m
2019/7/6 13:48 [2194-6288]


>自由に書き込めるスレが一つあればいいのでは?と思ったりもしますね
・自由気ままに
こんなタイトルでどうでしょか
2〜3行で、簡単に思った事を書く、今日あった出来事・思う事・不満・不平、或いは深い人生観、等々・・・
返信が大変でしょうから、それはもう基本的には不用という事で、書きたければ書く
そうすれば良いのではないでしょうか
2019/7/7 13:34 [2194-6300]

結局…(´・ω・`)
すぐ近所にある北朝鮮では、アフリカ豚コレラが猛威を振るっているのだが。
豚コレラ、福井のイノシシから初確認
福井県が発表、大野市で捕獲
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/
-/890022
野生のイノシシを、一回、根絶する(その後に飼育個体群を慎重に再導入)必要があるような?
もちろん、豚の飼育施設の検疫体制はきっちり整える必要あり。
2019/7/7 13:40 [2194-6301]

皆よろさん
> 2〜3行で、簡単に思った事を書く、今日あった出来事・思う事・不満・不平、或いは深い人生観、等々・・・
>
> 返信が大変でしょうから、それはもう基本的には不用という事で、書きたければ書く
書かれたようなことに最も近いのは、「日々のあれこれどれ」だと思っています。
なんでもあり、ということで、タグを設定していません。
基本的に、書きっぱなしで考えています。(^_^;)
できれば、その辺に書いていただけますか?
2019/7/7 14:09 [2194-6303]


さっき回転寿司でクジラがあったので食べたらそこそこ旨かったです。
でもホッケのほうが旨かった。
やっぱりどうしてもってもんでもなかった。
2019/7/7 14:37 [2194-6304]


あれこれさん
「日々のあれこれ」ですか、解りました
でもね、悪いですが、まるで繁盛していませんし、私もすっかり忘れておりました・・・(^_^;)
ですから、ここはひとつ気分一新して新たに「自由気ままに」等を立てる、というのはどうでしょうか
私は、その方が良い、と思います
「鯨肉」ね、随分前に食べたきりですが、脂味が少なくて臭みがなかったかな
でも、美味しさはそんなに感じなかったような・・・
今の時代にはもう人気が出ないんじゃないでしょうか
2019/7/7 16:05 [2194-6305]

さすがは、地元力。
沿岸ものには、鮮度、という何にも代え難い強みがありますね。
残念ながら、政治的に!!、ミシュランの三ツ星(「それを味わうために旅行する価値がある卓越した料理」)は、ムリぽ、というか?
てか…
> でもホッケのほうが旨かった。
(´・ω・`)
ちなみに、クジラは刺身ですか?
クジラの寿司は、大和煮載せにガリ(生姜)を添えて食べても美味しいかも?
牛肉で作って食べたことはあります…。
ガリの作り方は↓冷凍も可能なようです♪
https://cookpad.com/recipe/3883609
// カルビ&ハンバーグ載せが、寿司の定義を、不可逆的に、変えた、と思う。(^^)
// なのに、海外の寿司を排斥する変な人々が後を絶たない (´ω`)
2019/7/7 16:07 [2194-6306]

> 私は、その方が良い、と思います
では、ご自身で、「自由気ままに」スレを立てて管理?をしていただけますでしょうか?
他のスレとの関係は、追い追い、考えたり整理したりしたいと思います。
2019/7/7 16:17 [2194-6307]


>では、ご自身で、「自由気ままに」スレを立てて管理?をしていただけますでしょうか?
あら、そうなるんですか!
てっきり、あれこれさんがやってくれるものだとばかり・・・(^_^;)
立てるのが嫌でしたら、また考えましょう/
2019/7/7 16:26 [2194-6309]


>ちなみに、クジラは刺身ですか?
そうです。
ニュースで煽るから話題性もあって店にメニューに入れたんでしょうね。
クジラ以上に人気だったのがタラバガニの褌。
みんなミーハーだね。
2019/7/7 16:45 [2194-6310]

>火に対して、極端に弱いのでは?
リンク先の説明にバーナーで炙っても引火しないと書いてありますので多分下手な木造より全然大丈夫でしょうね。
この発泡スチロールの素材がもっと進化して一般の建築にも使われるようになれば地震による被害はもっと減るはずです。
地震で被害がでるのは地震のよるものより建物の倒壊とか火災のほうが多いようですね。
小学生から教えられている地震が起きたら机などの下に隠れるのが常識でしたが場合によっては逃げたほうがいいという場合もあります。
建物が古くて地震による倒壊の危険性が有り周りに危険なものがない状態でしたら私なら建物から出て極力広い場所に避難しますね。もちろん場所にもよりますけどね。
最近はあまり行かなくなりましたが若い頃はよく東京に行ったものですが特に東京中心になるほど周りを見るとビルに囲まれていて首都高を頭の上を走っている、コレで巨大地震が起きたら恐ろしいことになるだろうな。
とここに住んでいる人はよくこんな恐ろしい所に住んでいるものだと思ったものです。
昔からコンクリートではなく発泡スチロールみたいな軽い素材だったら押し潰されても命が助かる可能性も高くなるでしょうしね。ただタンスとか重いものが上階に置いてあると意味がないのかもしれません。
>自由に書き込めるスレが一つあればいいのでは?と思ったりもしますね
正直言うと私なここは何のスレだと気にして書いていないので書いていると他のスレの話に掛かっていたりすることも多いので正直言うといちいち話を分けて書くのも面倒くさいなと思うこともあったりしますw
2019/7/7 19:11 [2194-6312]

ビンさん
> リンク先の説明にバーナーで炙っても引火しないと書いてありますので多分下手な木造より全然大丈夫でしょうね。
建材に使う以上は、そですよね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%99%B
A%E6%B3%A1%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%AD%E3
%83%BC%E3%83%AB
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%99%B
A%E6%B3%A1%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%AD%E3
%83%BC%E3%83%AB#%E6%80%A7%E8%B3%AA
「耐熱性は低く、約90℃で溶解する。
非常に燃えやすい。難燃剤の添加によりある程度改良可能だが、しばしば火災時に問題」
というイメージが強かったので…。
どうやっているのだろう?
2019/7/8 10:50 [2194-6317]


融点は低いけど可燃性、助燃性は抑えられてるってことじゃないでしょうか?
それと燃えるにしても酸素に触れるのは表面だけなので仕上げ材や酸化後の性質によっては大丈夫そうな気がします。
2019/7/8 11:24 [2194-6318]

クジラの話
鯨食がどこまで残酷か
https://blogos.com/article/389357/
この人の話なんかを読むと、やはり、めろんさんが指摘された、自然観の違いが根底にあると感じます。
『一方、動物愛護の観点から捕鯨に反対するのも変である。どういう行為が一番残酷かといえば、飼育した動物を屠殺して食べることだと僕は思っている。自然に生息している動物を食べる方が、残酷度が低い。
「かわいい、かわいい」と育てて、大きくなると「うまそうになった」と手のひらを返したように殺すのが残酷でなくて、何が残酷なのだと思う。「かわいい、かわいい」でなくてもいい。牛などに餌を与え、いかにも親切なふりをしていたのに、いきなり飼育していた動物を全滅させて食べることが、捕鯨と比べてどうなのか。』
結局、自然への「介入」のやり方の話ですよね?
そういう意味では、やはり、日本人には、縄文的な自然観が、根強く残っている?
ちなみに、そういう自然観(の少なくとも痕跡)は、実は、ヨーロッパにもあって、スペインの闘牛なんかは、普通は屠殺されるだけの牛に、人間と闘う機会を提供する、というのが元々の趣旨のようです。これも、仕込みではあるので、残酷だぁ、ということになって、絶滅寸前みたいです。
尤も、現在の日本の畜産・養鶏のあり方は、基本的に世界基準であって、彼らのライフサイクルを、ほぼ、完全に掌握しているのを、大多数の日本人は、見ないふりにしているようなのですが。(^_^;)
2019/7/8 11:44 [2194-6320]

構造材特殊発泡ポリスチレンなら十分住宅の建材として利用価値はありそうですね。
というか一般でも販売されているようです。
価格が安いので私みたいな安月給でも建てれそうw
コレから低所得者層が激増しそうですから低所得者向けのマイホームの主流になったりしてねw
http://www.dome-house.jp/index2.html
http://kage-yama.net/domehouse/index.htm
l
工場の倉庫みたいな大きめのものも作れるようですね。
ドームハウスなんかは何処かの雑誌?TV?で見たこと有る未来都市の建物のようです。
洪水が来て流されても衝撃を吸収してくれそうですしそのまま浮いて船の変わりなるように作れば東日本大震災みたいな洪水でもかなりの人が助かっていたかもしれませんね。
そういえば飛行機の墜落事故でも航空機をスペースシャトルみたいなグライダー型に出来ないのだろうか?と思うことはよくあります。スペースシャトルみたいな航空機ならエンジンが故障してもグライダーのように滑空して墜落することはないから被害を最小限に食い止めることは出来るのではないだろうか?と思うことはあります。
しかし調べてみると通常の航空機でも滑空状態は出来るようでそれによって大事故を免れた飛行機もあったようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%
E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%8
2%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC
しかし航空機をグライダーのように滑空状態で飛ばすにはグライダーの経験があったほうがいいような感じですね。
お釈迦様の時代にも殺生に関する問題は各宗派に存在していたようで例え蟻一匹でも踏み潰してはいけないと殺生に対する戒律の厳しい宗派もあったようで,その宗派の僧がお釈迦様にも文句を言っていったようです。
お釈迦様はその宗派の殺生に対する考え方に理解を示しつつも,あなた方は普段何を食しているかの質問に,菜食主義ですので殺生は一切いたしておりませんとの回答に命はどんな生き物でも等しく有るものでそれが仮に植物だとしても同じで植物だから殺生でないということがいえるのでしょうか?との問に僧も答えに窮してしまったと言う話です。
人間は生きていくためには多かれ少なかれ他の命を頂いて生きているのだからそういう意味ではどの人間も罪を犯しているということになるということです。大事なのは命を捧げてくれる生き物に対して感謝の念を忘れずに頂くことと食べ物を無駄にしないこととか(無駄に捨てるなということでしょう)
お釈迦様がいいたいのは命はどの生命でも平等であるということをいいたいのかもしれません。クジラの件に関しても全く同じことかと思います。
そういえば他の国は分かりませんが日本では昔,食材になってくれた生き物に対しては供養が行われていましたが最近ではそういう事はヤラないところも多いですね。
私は供養は行うべきかと思いますね。
そういえばぽつんと一軒家だったと思いますが山奥で暮らしている人がイノシシ被害の為にイノシシを駆除をしているのですが其のための供養はしっかりとやっているようです。
2019/7/8 13:32 [2194-6321]

ビンさん
> 例え蟻一匹でも踏み潰してはいけないと殺生に対する戒律の厳しい宗派もあったようで,
ジャイナ教かな?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B
8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%8A%E6%95%99
六師外道と呼ばれる、仏教とは似て非なる物の一つのようです。
現在のジャイナ教徒は、自分では手を下さないように、商業に従事しているみたいです。( ^ω^ )
この「殺生戒」ですが、元々は、禁欲の意味合いが強かったように思います。要するに、美味しいものを我慢しなさい、みたいなことです。現代の欧米のビーガン(菜食主義者)に近いような?
「命への感謝」の方は、むしろ、食物の調達が困難だった(とされる)時代の原始宗教的な観念のように思います。
2019/7/8 18:21 [2194-6323]


鮫は、相手を食べようとする時、慈悲とか可哀そうとか、そういう感情がスッポリ抜けて落ちているような気がする
しかし、迫力はある
一方、白人も平気で牛・馬を殺し、また、人を奴隷にし、かつ、横暴にも全世界を侵略して来た
他者に対する慈悲や感情が、スッポリ抜け落ちているように思える
また、自然というものに感謝しない、そんな事は教えられなくても、人間であれば感性等で嫌でも解ると思うのだが・・・
これも、鮫や鰐と同様だろう
つまり、両者、相通ずる所がある
ひょっとして、白人は、前世が鮫や鰐だったのでないだろうか
ある日、突然変異で外見・能力は飛躍的に向上したが、何故か、心はあまり変わらなかった
「無茶苦茶」な話ですが、しかし、こう考えると案外納得出来る
そんな白人が、動物を殺して来なかった我々を非難するとは、何をか言わんや
他者に対する慈悲・思いやり、等々、人間らしい心の話であって価値観の違い?等と言った理屈っぽい話ではないし
そんな事で済む問題ではない、と思うんだが
さて、この世が白人のみになれば、どうなるんだろうか?
お互いに滅ぼし合い、そうなるような気もしますが、さて、どうなりますか・・・
2019/7/8 21:00 [2194-6326]


人類は生き残る為に協調性へ繋がる感情を進化させたという説があります。
そこで言われる感情の対象になるのは100人までらしいです。
日本よりも広い地域に進出した民族はその限界を超えているかも知れません。
それはDNAの話。
それとは別に日本は狭い島国だったので生き残る為にヌルい争いで済ませてきたという説があります。
それは地域事情から来る文化面の話。
いずれにしても環境によるのかな?
2019/7/8 21:16 [2194-6327]


環境ですか・・・
兄弟、つまり同じ環境であってもまるで性質は違う
だから、環境よりも遺伝子或いは魂?の方がより性質を決定すると思いますが・・・
ところで、肉食系と言えば、代表は女性では米倉 涼子になるんだろうか
個人的には、遠慮したいです/
2019/7/9 00:26 [2194-6330]


ぷりんさん、了解です
アメリカの「中絶問題」
幾ら、宗教上の理由だからと言って禁止しちゃイカンだろう
誰が好き好んで中絶なんてするのか、でも、ひょっとして自由にすれば
あまりに簡単に中絶するからなのか?
レイ〇で出来た子も禁止とは、可哀そうとは思わないのか?
結局、幾ら良い宗教でも信者の質で決まるという事か
難しい事ではないんだが、どうかしているよ全く・・・
2019/7/9 23:27 [2194-6337]

あれこれさん
>ジャイナ教かな?
多分そうだと思います。
其の流れの宗派だと思いました。
ただ細かい内容は忘れましたがあれこれさんが言っている事(戒律)とはちょっと言っていたことが違っていたような気がします。
高校が仏教関係の事もやっていたのでその時に貰った本に書いてあったんですけど暫くまともに読んでいませんからね。細かい内容までは忘れました。
>「命への感謝」の方は、むしろ、食物の調達が困難だった(とされる)時代の原始宗教的な観念のように思います。
言われたいことはよく分かりますが釈迦が言いたいことはちょっと違いますね。
まあここで宗教の話をしだすと収集がつかなくなるのでヤメておきますが私の考えで言えばクジラと牛の関係と似ているような気はします。
クジラは知的な動物で殺すのはかわいそうとクジラとしての命の尊厳を認めているのに牛とかは食材としかみてない傾向が強いように思います。
それと同じで動物は一つの生命として見ているのに植物はそうは見ていない、単なる食材としてしか。
釈迦から見ればどんな生き物でも命の重みは同じで、ソレを分けている人間の身勝手な理屈に過ぎないんですね。
猿の惑星みたいに人間が家畜として買われ生まれた時から何の教育も受けていない人間は動物と変わりませんし言葉もしゃべることもないのでしょう。
しかしたんなる食料としてブタのように大きな刃物で解体されて処理されれば言葉をしゃべることは出来なくても感情はありますから猿たちを相当恨むことでしょうね。
牛とかブタも人間のように考える知能は劣っていても感情はありますから仲間が食材として殺されていることは何となく分かっていると思います。
そういう事を考えれば人間のために身を捧げてくれる生き物に対して感謝するのは当然のことですし供養することも悪いことではないかと。
まあ前にもいいましたが人間の五感で理解できることは本当に狭い世界で人間の五感で感じ取れることの出来ない世界はまだまだあるかと。
あまり神仏とか宗教のことは信じてない人も多いですけど意味のないことが何千年も続くわけはなく頭のいい人達だったら意味のないことなら途中で気がついてやめているかと思いますがソコには普通では理解できない五感だけでは感じることの出来ない事があるからこそ続けているのだと思います。
空海とか日本の仏教の基礎を築いた最澄などは私達なんかより何千倍も頭がいい人達ですからね。当時の日本に空海が密教を、最澄が仏教(天台宗)を持ってきたのは話を聞いていると理解は出来ます。
2019/7/9 23:43 [2194-6338]

皆よろさん
> レイ〇で出来た子も禁止とは、可哀そうとは思わないのか?
って、そういう例外を認めていくと、勇ましくない、ことになってしまいますよね?
要するに、”政治”のスローガンなのです。
それで、中絶については、自分(達)の問題では”ない”と考える人々の票を集められる、わけです。
実際に、それらの人々にとって、自分(や身近な女性)が、そういうことになってしまったら?
その時はその時、いくらでも、ごにょごにょ、てへぺろ、ということです。( ^ω^ )
確か、ジョージ・W・ブッシュが、あなたの娘(の一人)がレイ〇されて妊娠したらどうする?、と聞かれて、娘の選択に任せる、と、しらっと答えたところ、スルーで済んだのは有名だと思います。
結局、宗教の教義では"なく"、むしろ、経済的格差に結びついた論点だと思います。
日本でも、中絶費用はそれなりに高いので、妊娠しちゃった→どうしよどうしよ→産んじゃった→どうしよどうしよ、が、ここへ来て、社会問題として浮上しつつあると思います。
2019/7/10 10:25 [2194-6341]

ビンさん
最近の傾向は、クジラを知能が高いから云々とするより、大自然の象徴なので獲るな、ということが多いようです。つまり、結論が先にある話だということです。
供養するかどうかは、それこそ、文化の問題として社会的合意をとっていくしかないと思います。それぞれに任せる、というのが最も困難だとは思います…。
正義の反対は悪ではない。異なる正義である。
のですから。
2019/7/10 10:32 [2194-6343]

新幹線は、結局、貨物で延命?
「貨物新幹線」検討 青函トンネルなどで国交省 札幌−東京4〜7時間短縮
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/32
3661
九州についても、
九州新幹線で本格復活? 「幻の貨物新幹線」中止後もあった新幹線の郵便、貨物輸送計画
https://trafficnews.jp/post/82674/2
個人的には、支持します。
これで何が起こるかと言えば、在来線のさらなる切り捨てだとは思います。それでも、ということです。
在来線は、年月を経ている分、どうしても脆弱性が高いみたいです。その割には、管理がシビアになる方向に”進化”してしまった…。この辺、チマチマとした積み上げに頼る、日本の病理を顕現しているとも感じます。
ただ、こういうことになれば、日本海新幹線やら四国新幹線やらが、続々と、封印を解かれて…(>_<)
2019/7/10 11:26 [2194-6344]

北アイルランドについては、中絶と同性婚がワンセットみたいです。
英、同性婚と中絶の権利を北アイルランドに拡大へ 下院が可決
https://www.afpbb.com/articles/-/3234456
こっちは、地域文化への特別な配慮をどうするか、という話のようです。
2019/7/10 17:52 [2194-6354]

あれこれさん
結局供養は個人個人の気持ちが大事だと思います。
供養塔を立ててお坊さん呼んでお経をあげることまでやる必要はないかと思っています。
まあそういうことはいちいち言わなくても遣っている人(達)はやっているでしょうしね。
色々な考えや意見があってもいいかと思います。ただそれと良い事か悪い事かはまた話はちがってくるかと思います。
善とか悪とか正義とか時代や国、思想、個人個人によっても違ってきますが私言わせれば単なるご都合主義にすぎず戦争という大義によって大勢の命が失われ、クジラの件にしても反捕鯨派と捕鯨派もそれぞれの言い分正義があるのでしょうけど意見が合わない時点で正義でも何でもないと思います。
立場や状況によって正義はころころ変わる、いったい何がホントの正義かも分からなくなってきます。子供のころに親や先生から嘘をついてはいけません、盗みはいけません、暴力はいけませんと教えられてきましたが子供のころに教えられたことが一番正しい正義なのかもしれません。
当たり前の事なんですけどね、社会人になってから社会の歪んだ考えに染まってしまうとその当たり前のことも分からなくなってきてしまうのでしょう。
2019/7/10 21:00 [2194-6363]

はやぶさ2が、遂に、降下開始
いよいよ、明日の午前中
成功を祈って已みません。
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newse
ye3721733.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/
1907/10/news086.html
2019/7/10 21:54 [2194-6365]

ご参考
はやぶさ2が小惑星に再着陸成功 地下の砂や石採取か
https://www.asahi.com/articles/ASM725CND
M72ULBJ010.html
2019/7/11 11:46 [2194-6371]

> ウィルスはあり得ますよね。
太陽よりも”前”の世代で発生したウィルスとか?
> 米国はそういうところまで想定してると思うんですが日本は怪しい。
確かに…。
2019/7/12 11:29 [2194-6405]


先代の太陽系というか宇宙空間に漂うウィルスを想像しました。
ややもするとSFタイトルというのを忘れがちで科学ネタが多くなってしまいます。
どのくらい前かすら思い出せませんが(恐らく20年ぐらい前かな?)深夜の地上波でB級SF映画をやっていました。
途中から観たので導入部は分かりません。
私が観たときには主人公は異世界か意識の深層にいました。
その世界は階層になっていて深くなるほど存在が荒くシンブルなものになります。
深い層の人間の顔はゴムマスクみたいなんです。
恐らく更に深い層はのっぺらぼう。
主人公はある程度、階層を自由に行き来出来て終盤に第一層に戻ります。
しかし実は第一層も現実世界ではなく、そこが仮想空間だと確信した主人公はビルの屋上から飛び降ります。
世界から解き放たれる1つの方法は死だから。
地面に追突するまでの間に記憶か回想され主人公の居た世界が仮想世界だったのか?現実世界に戻ったのか?
曖昧なまま映画は幕を閉じます。
その映画のタイトルが、どうしても 思い出せないんです。
もしかしたら私が見た夢で私の記憶が映画だったというようにすり替わっちゃったのかも知れないので映画が実在しているという自信はありません。
でもその世界観に惹かれるんでたまに想像しちゃうんですよね。
2019/7/12 16:58 [2194-6408]

豚コレラ
いよいよ…。
豚コレラ 切迫感広がる現場
豚コレラ イノシシ感染 急拡大 岐阜700頭超… 福井、三重も
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6329844
養豚場の近くでさえ、まだ、やっていなかった?
農作物被害防止 野生のイノシシ「道路での侵入」防ぐ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190
710-00000002-bbt-l16
2019/7/12 21:36 [2194-6412]


地球外生命体を持ち帰ったら人類初の快挙なのだ、ウイルスでも居ないかな?
又は太陽系外知的生命体の作った部品でも混ざってたらそれも快挙。夢は広がる。
2019/7/12 22:19 [2194-6418]


昨年発見された前漢時代の液体、「仙薬」と判明 河南省
https://www.afpbb.com/articles/-/3214371
?utm_source=ycd&utm_medium=yahoojp-t
opics&utm_campaign=2yen_sp_s&cx_
part=incomingycd
ノスタルジックな気持ちをかきたてられるけど謎が解明される度に浪漫がなくなっていく、、、
2019/7/13 08:57 [2194-6421]

宇宙ウィルス
見つかったら見つかったで
どうやって、壊れずに、元の星系を出て行けたのか?
謎が深まりそうです。
結晶とはいえ、複雑な有機物ではあるので。
ウィルスには、その起源となる”ちゃんとした”生物がいる(いた)はず、みたいなので、それはどういうものかを知る手がかりが見つかる?
2019/7/13 11:15 [2194-6423]


クジラじゃないけど、、、
https://article.auone.jp/detail/1/4/8/10
9_8_r_20190713_1562992741319835?ref=top
2019/7/13 16:44 [2194-6426]

めろんさん
サメとかエイなどの軟骨魚類は、一般に子供の数がかなり少ないので、一個体の価値が大きいみたいです。その意味で、クジラと同様、乱獲は禁物らしい。
問題は、サメやエイの中には、海の利用をめぐって、人間と競合する種が、いることです。
日本の陸上にも、似たような位置付けで、クマがいますが、海や山は誰の物か、と正面切って問われると、案外、答えるのは難しい気もします。
2019/7/13 18:09 [2194-6427]

サルの石器時代
サルにも「石器時代」、3000年継続中で石器も変化
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/
19/062600373/
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO4
6900110T00C19A7000000?channel=DF13012016
6020&style=1
南アメリカのサル(オマキザル)の話です。人間とは、かなり、系統が違うはず。
この3000年前、というのは、記録が辿れる範囲というだけだと思うのですが、それとも、人間のやることを観察して始めた!?
ちなみに、ゴリラとチンパンジーは、人間を同類だと認識するという話があったような?
2019/7/13 21:50 [2194-6437]

またまた、北海道の自然ネタです。
このままだと札幌中心部で大繁殖!?有毒「アズマヒキガエル」 行政の対策“後手”に批判【北海道発】
https://www.fnn.jp/posts/00047052HDK/201
908311353_UHB_HDK
東京だと、むしろ、繁殖用の池や水たまりの減少が心配されている、ヒキガエルですが、北海道では、逞しく?、増えているようです。
ヒキガエルのオタマジャクシ、というと、小さくて、その辺の鳥とか魚のエサ、というイメージが強いので、毒性があるとは知りませんでした。成体にあるのはともかく。
ヒキガエルの卵
実際には食べられる!?
https://backnumber.dailyportalz.jp/2008/
04/01/uso05/
https://insectcuisine.jp/?p=163
一方で…
https://www.excite.co.jp/news/article/Cy
zo_201803_post_155564/
これは、フェイクらしい…。
https://www.youtube.com/watch?v=hxAG_5r8
hRQ
2019/7/14 14:00 [2194-6445]

ヒキガエル
東京方面では、在来種の「アズマヒキガエル」が(国内)移入種の「ニホンヒキガエル」と激しく交雑してしまっているようです。種の保存的には、非常に、マズい状況のようです。しかも、交雑種は、元の二種よりも強いらしい。
東京のヒキガエル、西日本型に侵略される
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press
/p01_250509_02.html
しまいには、北海道に残っている、(のが)純血種で(あるならそれで)種の保存を図る!?
田沢湖のクロマスのように?
クロマスは、水力発電利権に阻まれて、父祖の地には、決して戻れないみたいです。(>_<)
尤も、秋田県は、人口減少率がダントツなようなので、何世紀か経てばあるいは?
2019/7/14 18:05 [2194-6451]


![]() |
---|
あれれ人気のはずが半額?
外来種で有名なのはブラックバスですかね?
北海道でも繁殖してるみたいですが実感はありません。
ニジマスも外来種なのですがあまり深刻な害はないように感じます。
同じように見える魚種でもDNAが違うものもいるらしいので既に絶滅したものもいるんでしょうね。
利便性を取るか自然を取るか?
2019/7/14 20:21 [2194-6453]

本当に、毎日、寒い…。(>_<)
皆さんのところは?
続く梅雨寒…7月の東京「真夏日」ゼロ 農作物管理に注意喚起も
https://www.sankei.com/life/news/190714/
lif1907140030-n1.html
とは言え、地元産のキュウリは、TVで紹介されるようには、曲がっていない、ような?
実際にそうなのか?
選別する余裕があるような事業なのか?
気象庁の見立ては
『梅雨明け後は気温は平年並みになると見込まれ、冷夏になる確率は「高くない」という。』
自信があって言っているのか?
色々あって、「本当のこと」を言えないでいるのか?
2019/7/14 20:39 [2194-6454]

池を抜く番組でみているとブラックバスだけでなくブルーギルも半端なく多いです。
ブルーギルの子供がまるでメダカ並みの数がいるようですがそういう池では日本の在来種はほとんど全滅しているようです。
ペットを捨てるというのもあるようですがブラックバスなどは流行の時代に釣り人(団体?)が放流した経緯があるようですが、こんな趣味のために生態系を破壊する行為が容認されていた時代があったとは驚きですね。
2019/7/14 20:53 [2194-6455]

ビンさん
容認されていた、というか、注目されていなかったのだと思います。
ちなみに、最初にブラックバスを持ってきた人は、生態系に対する影響を危惧して、孤立水系の芦ノ湖だけに放流したようです。
ブルーギルの導入経緯は、上皇絡みと言われているようです。
2019/7/14 21:04 [2194-6457]


ぷりんさんの写真は、ブラック バスの刺身なんだろうか
こちらでは、見た事が有りませんねぇ〜
東京は、そんなに寒い?
こちらは、そうでも有りません、寒さに弱いんですがね/
>日本の在来種はほとんど全滅しているようです
人間は、どうなるんだろう?
我々も移民に駆逐されるのか?
どうなんでしょ・・・
2019/7/14 21:09 [2194-6458]


>ぷりんさんの写真は、ブラック バスの刺身なんだろうか
こちらでは、見た事が有りませんねぇ〜
クジラですよ、、、
ブラックバスはどんな味なんでしょう?
スズキ?
2019/7/14 21:35 [2194-6459]

めろんさん、ビンさん
> あれれ人気のはずが半額?
やっぱりね。(^◇^)
> 外来種で有名なのはブラックバスですかね?
有名というか、騒がれているのは、だと思います。
> 北海道でも繁殖してるみたいですが実感はありません。
> ニジマスも外来種なのですがあまり深刻な害はないように感じます。
それは、内水面漁業(いわゆる、川漁師)とレジャーフィッシングの競合が、あまり、目立たないからでは?
ニジマスは、内水面漁業の「資源」であって、ブラックバスは、レジャーフィッシングの「ゲーム」である、というのが、話の本質だと思います。
> 同じように見える魚種でもDNAが違うものもいるらしいので既に絶滅したものもいるんでしょうね。
それによく「貢献」したのは、ブラックバスを目の敵にしているらしい、琵琶湖の川漁師(の親玉)であることは、比較的、よく知られているようです。
> 利便性を取るか自然を取るか?
利便性と言った場合、誰の?、も重要だと思います。
それこそ、川魚を食べる習慣は、導入種のニジマスくらいしかメジャーではないと思います。ヤマメやイワナも養殖物だし。
ただし、ため池のような、一般には内水面漁業の対象では”ない”場所の方が、外来種(アメリカザリガニ)による巡り巡っての水質の悪化(豊栄養化)の弊害が大きい、ということで、池の水を抜く、にあるように、対策が進められているようです。ちなみに、ブルーギルは、アメリカザリガニの、元々の天敵なので、ブルーギルを駆除するとアメリカザリガニが増えるみたいです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rik
usui/70/3/70_3_261/_pdf
本当の自然と、いわゆる、里山に代表される、前近代農業生態系。一見、似て見えるけど、実は、全く、違うのものだとも思います。
結局、どういう生態系を"設計する"かを、明示的に決めるプロセスが必要だと思います。川漁師のような、声の大きい連中の言うことだけを聞くのでなく。
しまいに、ブラックバスを守る党(釣り人新党)、とかできるかも?
2019/7/14 21:45 [2194-6461]


>ニジマスは、内水面漁業の「資源」であって、ブラックバスは、レジャーフィッシングの「ゲーム」である、というのが、話の本質だと思います。
北海道ではゲームとしての価値はブラックバスよりもニジマスです。
またニジマスは資源としての価値はそれほど高くありません。
しかし資源と趣味で外来種に対する批判ほ本質というのは指摘の通りだと思いました。
阿寒湖なんですが在来種のアメマスはかつては資源であるワカサギを食べる害魚として扱われていました。
現在、阿寒湖はゲームフィッシングの聖地的な扱いです。
今ではアメマスは貴重な存在に格上げされました。
人にとっての益魚か害魚は重要なポイントですね。
その他にあるのが在来種、本来あるはずの自然を維持するって意見かな?
知床のオショロコマや然別湖のミヤベイワナとか有名です。
私有湖の橘湖の在り方が自然に対する思いを形にした例だと思います。
まあここは在来種に拘っている訳ではありませんが。
自然のバランスってことかな?
2019/7/14 22:05 [2194-6462]

めろんさん
ブラックバスの味
確かに、日本の内水面には元々はいないはずの、スズキ目ですが…
やはり、川魚特有の臭みはあるので、調理にコツが要るようです。
https://macaro-ni.jp/36068
少なくとも、何が何でも食べたい、と言うほどには、美味しい魚ではないと思います。
// と、魚の味の違いが、ごくごく大雑把にしかわからない私が言ってもアレだけど。(自爆)
そうであれば、今、ブラックバスを目の敵にしている人々が、こぞって、養殖しているはずです。(鬼笑)
P.S.
こんなところでも釣れるらしい。
https://dailyportalz.jp/kiji/17070420005
6
2019/7/14 22:08 [2194-6463]

めろんさん
> 阿寒湖なんですが在来種のアメマスはかつては資源であるワカサギを食べる害魚として扱われていました。
ワカサギこそ、川漁師達による、生態系破壊の筆頭だと思います。
元々は、内湾や汽水が中心の魚であって、少なくとも、山奥の湖にいるはずがないので。
ワカサギも、カラフトシシャモ(と言っても北欧産)に駆逐されたのか、魚売り場には見当たらない?
> またニジマスは資源としての価値はそれほど高くありません。
そう言えば、ニジマスと言っても、魚売り場にあるのは、海で養殖された、トラウトサーモンですね。(^^;)
なぜか、南半球産です。
東京付近だと、ニジマスはちょっと山に入った釣り堀的なところでしか釣れない(なので、食材として管理されている)、ブラックバスは、その辺でも釣れる、より、身近なゲームフィッシュ、と言う感じだと思います。
> その他にあるのが在来種、本来あるはずの自然を維持するって意見かな?
> 知床のオショロコマや然別湖のミヤベイワナとか有名です。
結局、そういうゾーニングをきっちりするのが、重要であって、何が何でも”自然”とかいうのは無意味だと思います。
先に書いたように、周りの環境も、明示的な”設計”の対象なのだと思います。その辺の認識が甘い感じがします。日本人だけの話かどうかはわかりません。
2019/7/14 22:33 [2194-6464]


こっちでは環境破壊により居なくなってしまった在来魚の居たポジションにニジマスが居座った感があります。
ニジマスは魚食性が強く在来種であるアメマスの卵や稚魚を食べてしまうという人がいますが、上で書いたように環境破壊のほうが理由としては強いと思います。
庶路川やシュンクシタカラ湖の在来種なんかは環境破壊でいなくなりその後にニジマスが定着したという感じです。
無駄な人工物のほうが罪は深いと思うんですがね。
出入りの話ですがイトウは河川毎に微妙にDNAが違うらしく異なる進化をしています。
なので河川毎にそれそれに対応したDNAを調べるのは学術的に貴重なはずですが失われたたDNAがあった可能性が高いです。
というかその異なるDNAを生み出す元となった河川がもうない、、、
2019/7/14 22:56 [2194-6465]

>孤立水系の芦ノ湖だけに放流したようです
のようですが其の後ブームに乗って爆発的に増えたようです。
http://www.asahi-net.or.jp/~jf3t-sgwr/in
yushu/bass.htm
趣味をたしなむのは個人の自由かと思いますが,どんな趣味であろうと一定のルールとマナーは守るべきかと思います。常識的な事だと思いますよ。
ただ中には趣味を優先して常識的なルールやマナーを守らない一部の人によって結局規制が厳しくなったり禁止になったりして趣味自体が出来なくなることもあります。
カメラでもデジカメの普及とともにカメラ人口も増えたようですが観光地でのルールを守らずに撮影禁止区域が増えています。
私は京都が好きでフィルムカメラで若い時から撮りに行ってますが昔は自由に出入りできて撮影も可能だったのに最近は撮影禁止のところも増えています。
あれ?まえは撮影可能だったはずだったんだけど?と頭をかしげるばかりです。
釣り具業界や釣り人による密放流も遣りすぎだと思います。
儲けるために平気で環境を破壊する。釣りに限らないですが人間って儲け優先で何でも破壊しますからね。全く困った生き物だと思います。
2019/7/14 23:02 [2194-6466]


>釣り具業界や釣り人による密放流も遣りすぎだと思います。
密放流ではなくて公的に認められた正当?な放流のほうが多い(多かった?)ことが問題かも。
知床半島のオショロコマは絶滅しそうですが、原因は砂防ダムが主で外来種の侵入は見られません。
一部の釣り人の間で知られていることですが標茶の西別川には大型になるオショロコマの固有種がいます。(学術的に認められた訳ではありませんが、、、)
西別川でも環境は悪化していて固有種の絶滅の可能性は高いです。
それらの原因は河川工事、農業排水による汚染、養殖場から養殖魚が逃げた為などです。
在来種とはある程度の棲み分けがされていますが逃げ出したニジマスとの交雑があります。
釣り人の放流は原因としては小さいです。
私が言いたいのは放流を認めるのではなくてもっと大きな主因が隠れてしまうことはマズイということです。
人は自分達の住みよいように自然を作り変えてきました。
そこにも焦点をあてて行きたいですね。
2019/7/15 08:27 [2194-6468]

めろんさん、ビンさん
> 私が言いたいのは放流を認めるのではなくてもっと大きな主因が隠れてしまうことはマズイということです。
私も、強く、そう思います。
”大きな主因”について、システマティックな情報を持って(握って)いるのは、どうやら、国土交通省のようです。まずは、彼らに、本当のこと、を言わせることが必須だと感じます。つまり、彼らのケツを、どう、捲らせるか、です。話は、それから、かも?
> 人は自分達の住みよいように自然を作り変えてきました。
> そこにも焦点をあてて行きたいですね。
今、起きている”問題”は、”住みよいのは何か?”をめぐる対立が、のっぴきならなくなっていることだと思います。適当なところで、手を打つと、誰にとっても非常に悪くしかならない、パターンばかりになっているように感じます。その中で、価値観の対立も、より、露わになるように感じます。
例えば、釣り人と川漁師、どっちが”偉い”をどう決めるのか、とかです。単純に経済規模で言えば、釣り人の方が”偉い”ように感じます。もちろん、切実さ(代替え性)、みたいなものはあるとして、なら、川漁師に代替え性は、ありえないのか、とも言えます。これは、実際に、後継者問題として、出てきていることです。
2019/7/15 10:05 [2194-6471]


>例えば、釣り人と川漁師、どっちが”偉い”をどう決めるのか
こちらで身近なのはサケマス孵化事業かな?
考えてみると鮭の在り方にあれだけ介入しちゃったら人間には利益をもたらしてるけどオリジナルの自然保護という観点からは著しく自然を破壊してると言える。
こういう場合は人間に都合のいい手を加えた自然が正しいのだと思う。
そこで出てくるのはナチュラリストとの衝突ですね。
2019/7/15 11:37 [2194-6474]

めろんさん、皆さん
サケマスの孵化事業
こんな資料がありました。
ご参考まで
http://lab.agr.hokudai.ac.jp/animalecolo
gy/wp-content/uploads/2015/11/%E3%82%B5%
E3%82%B1%E5%AD%A6%E5%85%A5%E9%96%80Araki
_handout.pdf
この資料によれば、孵化放流魚(とその子孫)は、不可避的に生残率が落ちてしまう、ということで、野生魚の保全が、少なくとも現状では、不可欠、ということのようです。
よくわからないのですが、孵化事業と、いわゆる、ダム建設のような、河川改変の関係は、どのように認識されているのでしょうか?
野生魚の(さらなる)保全のためには、河川改変を元に戻すとかの、大仕事が必要で、その結果としてもたらされる経済的なダメージへの対処も必要になると思います。
サケマスについては、先に書いたように、都市部の消費者目線では、南米産の、無理矢理養殖モノのトラウトサーモンが安いので、急速に、売り場面積を席巻しつつあるように感じます。脂が多いので、調理に工夫が必要かも?
それこそ、本来存在しないはずの魚を、確信犯的に、導入して、建前としては、無理筋を利して、ライフサイクルを完全管理しているみたいです。そこから、外洋に逃げ出して増えているとかいないとか。これが本当なら、文字通りの大惨事を起こす可能性もあるようです。
余談ですが、上記、生残率低下の”原因”として、過去はともかく現在は決して屈強とは言えない、作業員さんが、扱いやすい親魚を選んで受精させている、という”仮説”があるようです。であれば、作業員さんの代わりに、そういう”配慮”をしないロボット(あるいは、屈強な外国に人労働者)にやらせたら、どうなるのだろうか?
2019/7/15 12:13 [2194-6475]

サケ・マスについては、日本でも海面養殖に切り替える動きもあるようです。
国内におけるサーモン海面養殖について
http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/
srr/srr011_p23-25.pdf
海面養殖と野生魚保全の合わせ技が、技術的に可能であれば、一見、最も良いように思われるのですが、おそらく、様々な人々の、既存利権(既得権益)と正面衝突すると思われます。(´・ω・`)
なお、南米のサーモントラウトについては
チリ・サーモンの原点:開拓時代の移植の歴史@
https://www.andina-travel.com/blog/41111
3774-html/
パタゴニア開拓時代に移植されたサーモン・トラウトの歴史A
https://www.andina-travel.com/blog/41116
2136-html/
日本人が貢献した「チリ・サーモン」の歴史B
https://www.andina-travel.com/blog/41148
8034-html/
その先は…。
一応、逃げても、川に回帰できない(らしい、から、海面養殖にした)、みたいな感じです。
2019/7/15 12:53 [2194-6477]

めろんさん
> ここで出てくるのはナチュラリストとの衝突ですね。
チリ・サーモンも…
祝!サーモン養殖からチリの海を守るキャンペーンが大きく前進
https://www.greenpeace.org/japan/nature/
story/2018/05/09/471/
生態系保護か、それとも経済成長か
チリのサーモン養殖の行く末
http://www.diplo.jp/articles18/1812-03sa
umon.html
ここでも、ネタは、クジラと土人。(´・ω・`)
WWFは、一応、養殖との共存を謳(うた)ってはいるけど。実態は?
南米チリ「命の海」を守る!プロジェクト中間報告
https://www.wwf.or.jp/activities/activit
y/307.html
2019/7/15 13:15 [2194-6478]


>よくわからないのですが、孵化事業と、いわゆる、ダム建設のような、河川改変の関係は、どのように認識されているのでしょうか?
孵化事業と河川改変は特に強い関心はないようです。
孵化事業で使われるサケは遡上出来ないように柵を設置された捕獲場で捕獲されてしまうので上流にあるダムが悪影響を与えているという認識はありません。
しかしダムや河川の直線化、護岸工事などにより生物種の多様性や繁殖数に悪影響を与えているのは間違いないので生態系の破壊を危惧する声はあります。
釧路川の直線部分を公共工事で蛇行させる取り組みを行ったことがあります。
>野生魚の(さらなる)保全のためには、河川改変を元に戻すとかの、大仕事が必要で、その結果としてもたらされる経済的なダメージへの対処も必要になると思います。
ダメージではなくて箱物と同じように地元への利益誘導(というと大袈裟ですが、多くの人は関心を持っていないので)の印象が強いのではないでしょうか?
>サケマスについては、先に書いたように、都市部の消費者目線では、南米産の、無理矢理養殖モノのトラウトサーモンが安いので、急速に、売り場面積を席巻しつつあるように感じます。脂が多いので、調理に工夫が必要かも?
こちらもそうですよ。
ただ、鮭とトラウトサーモンは別の食べ物という認識です。
私は鮭自体があまり好きではないのですが鮭好きな人はトラウトサーモンのほうを好んでいるような印象があります。
>海面養殖と野生魚保全の合わせ技が、技術的に可能であれば、一見、最も良いように思われるのですが、おそらく、様々な人々の、既存利権(既得権益)と正面衝突すると思われます。(´・ω・`)
これは根強いと思いますよ。
孵化事業にはとんでもなく大きい利権が絡んでいます。
そして漁組。
それと裏金を作りやすい水産業界の関連会社。
孵化事業のいいところは成長を海外に任せるというか外洋で出ちゃえば放っとけばいいというのがあると思うんです。(その辺も将来は問題になるかも知れませんね、ロシアやアメリカの栄養源を使ってるわけですから)
現在の体制を破壊するぐらいまで養殖の生産力を高められるとしたらより強い権力が担うか、既存利権の移行じゃないと上手くいかないと思います。
冗談抜きで死人が出ます、、、
2019/7/15 14:46 [2194-6481]


みんなあまり意識しないと思うけどサケマス孵化場の運営資金って税金からなんですよ。
昔からあるものだから存在意義に疑問を持つことはないと思うんです。
なくなったら鮭が採れなくなるから大変!ってぐらいじゃないでしょうか?
もしも孵化場がなくなったらどうなるんだろう?
それには孵化場で何をやってるのか理解しないとならないと思うんです。
孵化場でやってるのは親魚を捕まえて人工授精させて稚魚を育て放流する。(ここで本当はあれこれどれさんが言ったダムとの関係が取り沙汰されなければならないのですが、、、)
その過程を経ることによって鮭(資源)が増えるってことなんですよね。
本来、税金を投入するんですから資源増加量と投資費用の関係を明確しどれだけ国民がメリットを受けているか明確にする必要がある。
費用対効果ですね。
それと受益者が国民でなければならない。
実態は違いそうです、、、
税金を投入するなら輸入サケマスの関税を負担するほうが国民のメリットは大きい気がします。
もしもそれを受容するほどサケマスが求められていればですけどね。
数年前に小学生が放流した稚魚がある孵化場の回帰率に肉薄したことがありました。
その時は関係者はかなり敏感になったようです。
存在意義が怪しくなりますから。
今は標津の回帰率が素晴らしいと言われてますが費用対効果は説明されない、、、
というか疑問にすら思われずに政策に取り入れられいく、、、
2019/7/15 16:15 [2194-6484]

めろんさん
> 冗談抜きで死人が出ます、、、
おそらく、死人を出すこと、さえ、”できない”、と思います。そこまでのもの(と思われているの)か、ということです。
結局、事態を根本的に”打開”するものがあるとすれば、培養肉や模造肉のような、異世界からの挑戦者(侵入者)なのだと思います。いわゆる、”黒船”です。
こういう、自己変革力の決定的な欠如(局所最適への徹底した拘り)は、日本の伝統なのかもしれません。一つには、一所懸命イデオロギー?、とも思いますが、それとて、何か、より大きな理由があるように感じます。島国仮説?
> 数年前に小学生が放流した稚魚がある孵化場の回帰率に肉薄したことがありました。
> その時は関係者はかなり敏感になったようです。
私も、この記事には覚えがあります。
ただ、めろんさんが指摘されたように、
> その辺も将来は問題になるかも知れませんね、ロシアやアメリカの栄養源を使ってるわけですから
が、決定的に効いてくると思います。例の秋刀魚もですが、資源の囲い込みと、その別働としての”(囲い込めない)自然の、非武装地帯としての、回復(への努力)”が同時に進む時代に向かいつつあると思います。大きく言えば、国際協調・自由貿易の終焉なのでしょう。もちろん、農林水産省をはじめ、関係者の皆さんが知らないはずはないとも思います。
そう言えば、養殖サーモン危険物説は、かなりのものですね。
個人的には、抗生物質が怖くて、養殖のタイやハマチが食えるか?と思うのですが、サーモンが目の敵になっているように見えます。これも、TPP11に関連する”陰謀”!?
2019/7/15 17:10 [2194-6487]

もちろん環境が変わった(悪化?)は放流のみではないのでしょうね。
しかし今までは自然の手によってゆっくりした時間の中で環境(自然)が変わっていき,そこに住んでいる生き物(全般)も其の環境に対応して対応しきれないものは絶滅して其の繰り返しでいまの形の自然があるのだと思います。
ただ人間の手が入ることによる急激な環境に変化が自然にどのような影響を与えていくのか?一部では環境を変えすぎてしまい環境の悪化を抑える(もとに戻す)為に元の形に戻す試みもあるようですが・・・
まあ昔も人の手によって環境は変えてきましたが自然に悪影響を与えるほどではなかったというのもあるのでしょうね。
今の時代は暴力(戦争)ではなく経済の力による戦争だともいえるのかもしれませんが,そろそろ人類全体が経済中心による社会からの脱却を考えなければいけないのではないかと。
経済中心による考えは貧困を生み出し様々な社会問題や人間関係にも影響を与えています。
それは開発という名で自然環境を破壊することにも及び中国などによる環境破壊は問題にもなっていますしね。人間の欲には限りはありませんが地球の資源は限りがあります。
私自身は経済の豊かさが必ずしも幸せだとは思ってはいません。
そのため現代では人間の心というものがかえって分からなくなってきていますね。
経済中心の社会が生み出す心の悩み、うつ病、自殺、イジメ、何故起こるのか?という表面的な解決はできても根本的な解決に至らないのは人の心がわかってないからだと。
心という点だけで言えば昔の人のほうが人の心というものを分かっていたのではないか?
と思いますね。
とかなり話がそれてしまいましたが(^^ゞ
2019/7/15 19:00 [2194-6488]

ビンさん
> まあ昔も人の手によって環境は変えてきましたが自然に悪影響を与えるほどではなかったというのもあるのでしょうね。
これは、一部で異論があるようです。マンモスや、北米大陸のラクダやウマが滅びたのは、人間の仕業とも言われているので。ヨーロッパ人がやって来た時の、北米大陸の森だらけの景観は、もしかしたら、先住民の祖先が、やっちまった、環境破壊の結果かもしれません。
日本についても、弥生人の農耕によって、定着した生物は、色々とあるようで、それらの影響が、縄文人にどういう影響を与えたのかは、わからないような気もします。
それはともかく、生態系については、一度、やっちまったものは、ある意味、取り返しがつかない(元どおりにできる場合があっても、法外な労力(≒コスト)を要する)もののようです。なので、できることは、どうやれば、問題を抑えられるか、となるようです。
先に挙げた例だと、溜池の生態系。紹介したPDFにあるように、無理やり、ブルーギルを”削除”すると、アメリカザリガニ(藻を食べて、その反動で植物プランクトンによる富栄養化をもたらす)が増えて、収拾がつかなくなるようです。”元”を簡単には根絶できないみたいです。人為的な要因も含めて。
結局、彼らの元の生息地の環境に似たものの中から、その溜池の利用条件との折り合いを見出すのが、最も、賢い選択になるみたいです。ただ、それで納得する人は少ないみたいです。
そういうのは、やっぱり、経済優先で認められないですか?
2019/7/15 20:40 [2194-6490]


>心という点だけで言えば昔の人のほうが人の心というものを分かっていたのではないか?
もう無理なんじゃないかな
現在、そして今後起きるであろう諸問題を解決する事は出来ない
中国は月の裏に兵器か基地か何か作ろうとしているとか
どうかしてるよ、全く・・・
もう限界が近づいている、と思うのが妥当ではないんだろうか
こんな事を言っても、賛同出来る雰囲気では有りませんが
一からやって行くしかない、そんな気がする・・・
2019/7/15 21:09 [2194-6491]

ソ連時代の「遺産」も風前の灯火?
【遠藤良介のロシア深層】宇宙大国、無残な凋落
https://www.sankei.com/world/news/190717
/wor1907170001-n1.html
『実際には、ソ連時代にタイムスリップしたような、レトロ感たっぷりの低層施設である。
オペレーション・ルームの大部屋には飛行経路などを映す大画面があるが、かなり旧式だ。暗い廊下を挟んでずらりと執務室が並んでいる内部構造は、ソ連の役所そのものである。』
こういう、レトロ感。個人的には、好きです。(笑)
日本のインターステラーも含めて、宇宙は、民間企業と中国の物になる?
『その後も、国家機関と国営企業による非効率で不透明な宇宙事業運営が続き、現場の士気低下が著しい。2014年のクリミア併合以降は、ウクライナや欧米諸国との関係悪化でロケットや衛星の部品調達にも影響が出ている。』
そういうことで、宇宙に限らず、科学技術で言うと、ロシア人は、日本にとって(も)、美味しい人材が多いのです。GDPへの貢献だけで言えば、北方領土での「経済活動」の数十倍になるかも?
2019/7/17 15:07 [2194-6526]

Webを散策していると、
『ジュースに含まれている糖分を角砂糖に変換してくれるアプリ』が存在するという。
で、ふと思う。
科学技術が進化して未来には、・・・、本当に角砂糖に物質化してくれないかな?
なんなら、糖分ゼロとかカロリーゼロとかも角砂糖に換算すれば面白いかもね。
しかし、甘みが無いはずの飲料が甘かったり感じる事って・・・。
砂糖の入って居ないブラックのコーヒーって苦さの中に甘さを感じないかな?
コーヒー豆って焙煎する事でコーヒーの味が味わえるんですよね?
元のコーヒー豆には糖分は何%含有していたりするんだろう?
まっ、ブラックコーヒーの甘味を誰かが科学分析しているだろうと思う。
2019/7/17 20:43 [2194-6529]

こんぺいとうさん
> 『ジュースに含まれている糖分を角砂糖に変換してくれるアプリ』が存在するという。
そのアプリ、スマホにジュースを見せたりすると、角砂糖の画像を個数分オーバーレイしてくれるのですか?
ケーキなど、他も食べ物にも使えれば、役に立つと思います。
あと、普通のラーメンとラーメンスープの蒟蒻麺を峻別してくれるとか?
> まっ、ブラックコーヒーの甘味を誰かが科学分析しているだろうと思う。
いわゆる、スペシャルティ・コーヒーの開発は、化学の実験みたいなもののようです。
実は、私は、ブラック・コーヒーの”甘み”が好きです。カフェインレス・コーヒーでない限り、砂糖どころかミルクも入れません。カフェインレス・コーヒーにも、佐藤は入れません。(^^)/
2019/7/17 21:29 [2194-6535]

あれこれさん
たしかに今までの歴史の中で人間の手によって生態系や環境が変えられてきましたね。
人間の手によって(あるいは人間による環境の変化)滅びた動物も多いですね。
https://matome.naver.jp/odai/21331267599
27015501
その時は生きるためにやっていた事でしょうけど今見ると人間はほんとに罪深いことをやってきたと思います。
滅びた動物をみると悲しい気持ちになるのは私だけでしょうか。
やっちまったものは取り返しが付きませんが今まではそれでも人間の力より自然のほうが回復力が大きかったので環境(自然)も必要以上には破壊されなかったのだと思いますが今は重機などの機械化によって環境が変わるスピードが余りにも早くなってきてしまったので自然の回復力が追いついて来ていないのだと思います。
何事も限度というのがあるもので自然といえど限界があり何とかなるだろうという人間の安易な考えはもう通じなくなってきているように思いますね。
経済が悪いという事は思いませんがそれも限度があるとおもうんですよね。
地球の自然というのは有限ですので経済のために自然を犠牲(壊したり取り尽くす)にするのではなくコレからは自然(資源)うまく活用して経済を発展させていく方向でないといけないのではないかと思ったりもします。
みなよろさん
>もう無理なんじゃないかな
正直私もそう思います。今の人間は余りにも愚かですので行き着くところまでいかないと気が付かないと思います。気がついた頃には手遅れってことにならなければいいんですけどね。
まあ人間は地球のがん細胞で地球にとってはいらない生命体になりつつありますので個人的には人間って滅びちゃっていいんじゃない?と思ったりもします。
2019/7/17 21:42 [2194-6537]


ついに一線を越えた!
https://www.bloomberg.co.jp/news/article
s/2019-07-17/PUSOPJSYF01S01?utm_campaign
=socialflow-organic&utm_source=twitt
er&cmpid%3D=socialflow-twitter-japan
&utm_content=japan&utm_medium=so
cial
私は支持したいな。
というか体験したい。
2019/7/18 11:45 [2194-6554]

やるなぁ。イーロン・マスク!!
電極埋め込み式のようなので、健康人の能力強化までの道のりは、ちょっと、遠い?
その昔、ジョークで、改造人間の参加でパラリンピックがオリンピックを凌駕する?!、というのがあったみたいですが、数学オリンピックもいずれは!?
2019/7/18 12:45 [2194-6556]

集団知性
複雑なタスクを群でこなすT字型ロボ「Tribot」--アリをモデルに開発
https://japan.cnet.com/article/35140080/
2019/7/19 11:14 [2194-6597]

三峡ダムに決壊説…。
今まで何度も出ている記憶もあるし、今回もデマ、と言うか、希望的憶測だとは思うのですが…。(^_^;)
世界最大の中国・三峡ダムに決壊の噂、当局打ち消しに必死
https://www.news-postseven.com/archives/
20190721_1415727.html
『その10年後の今年7月初旬、中国のダムの専門家がグーグルアースで2009年に撮影したダムの基礎部分の写真と、2018年撮影の写真を比較した。すると、2009年の写真ではダムの基礎部分はまっすぐな直線になっているが、2018年のそれでは数カ所が湾曲していると発表したことで、「ダム決壊の危機」との声が高まったのだ。』
これに対して、想定通りのこと、とは答えていないことが、疑惑を呼び込んだみたいです。
そういえば、三峡ダムの影響で絶滅した、生き物として、ヨウスコウカワイルカ、というのがいます。是非とも、彼らの呪いのパワーで??
2019/7/21 10:55 [2194-6659]

あるいは牡蠣で一杯の海!?
汚染進むニューヨーク港、カキ10億個で浄化の取り組み
https://www.cnn.co.jp/business/35134830.
html
ニューヨークの牡蠣は、本当に、美味しいのです。是非とも、頑張って欲しいです。
って、↓で考えると、沖合もの?
牡蠣とノロウイルス 浄化が「きわめて困難」な理由
https://www.news-postseven.com/archives/
20161230_478882.html
【危険】江戸前の牡蠣!東京湾の『潮干狩り場のカキ』は獲らないで食べないで!
http://kakipedia.blog.jp/2014/edomae.htm
l
2019/7/21 11:11 [2194-6660]

知床にセミクジラが出現!!
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6331041
間違って、捕鯨しちゃったら、さぁたいへんな生き物みたいです。
それこそ、おくじら様モノ♪
でも、インバウンダーの呼び込みには、資するのではないかと思います。
セミクジラについては、欧米人の殺戮としか言いようのない所業に対する、日本人の、生きとし生けるものを大切にする、細やかな心性についての言説が語られているのですが、歴史研究者からは、それらの多くは神話に過ぎないとも指摘されていることが多いみたいです。
2019/7/24 10:43 [2194-6723]

必殺テープ回しの術・・・、
それは、カセットテープを六角の鉛筆に挿し込んで回す技だ!
30分テープや60分テープや90分テープで手に鉛筆を持ちカセットテープ鉛筆に挿して回す。
リールの中心に鉛筆を挿し込みカセットテープごと回す。
とある異世界ではカセットテープを手裏剣の如く使う術者が居たり居なかったりするという!
こちらの世界では危険なので必ずカセットデッキ等で巻き戻しをする事だ。
って、何処の異世界に行ったらカセットテープを手裏剣やブーメランの如く、
飛び道具にする奴が居るのやら。(笑)
ビデオテープはロック機構があったよね?
リール部分も鉛筆じゃスカスカだったよね?
あっ、ビデオテープはVHSとβがあったけど、内部構造はどうだっけ?
そうそう、
科特隊では紙テープ(鑽孔テープ、穿孔テープ)という記録媒体を解読する能力に・・・。
隊員の誰だったか紙テープの情報を読んでいたっけ?
科特隊って、最新のスーパーコンピュータが導入されているのだろうけど、
何故に出力端末に紙テープを使っているんだろうか・・・謎である。(なんちゃってー)
2019/7/24 18:17 [2194-6731]

こんぺいとうさん
> 科特隊では紙テープ(鑽孔テープ、穿孔テープ)という記録媒体を解読する能力に・・・。
> 隊員の誰だったか紙テープの情報を読んでいたっけ?
そう言えば、アポロ11号の帰還パレードの時に舞った、”紙吹雪”は、株価データが穿孔された紙テープ(Ticker Tape)だったようです。
受信してその先に時間がかかったみたいなので、その当時は、直接、読める人には読めたのではないでしょうか。
文字をエンコードしたしたものではなく、本当のバイナリデータかどうかは?
とは言え、今でも、IoT系のBL職場には、バイナリデータを読める人がいるとかいないとか? (´・ω・`)
// Tickerの語源が擬音語だったのは、初めて知りました。
2019/7/24 20:24 [2194-6733]


ティッカーテープと聞くと私はバリモアを思い出します。
テープを読める人が少なかった時代、彼はテープを武器に財産を築きました。
彼の手法は投資どころか投機にも収まらずギャンブルと言ったほうが近いんじゃないか?と感じます。
模範的とは言えなさそうですが惹かれちゃうんですよねぇ。
2019/7/25 09:38 [2194-6745]

ジェシー・リバモアについては、これが参考になるかもです。
https://www.bank-daiwa.co.jp/column/arti
cles/2019/2019_169.html
いくら何でも、投資家ではなく、投機家と書いてありますね。♪
間違えると、噛み付く人がいるような気がする。
そうでなくても、(一応はだけど…)銀行が投機家を褒めそやすとは、とか言う人もいそうな気がする…。( *`ω´)
2019/7/25 15:51 [2194-6748]

一見、オオサンショウウオの姿煮!?
https://www.fnn.jp/posts/00047256HDK/201
907250630_FNNjpeditorsroom_HDK
個人的には、むちゃくちゃ、ツボです!! ( ^ω^ )
それでも、やっぱり、不気味の谷??、には気を使ったみたいです。
不気味の谷、と言えば、人間が、一見、CGキャラ風になっているのが、YouTube方面では、結構、流行っているようですね。これも一つの”越境”なのかも?
2019/7/25 16:02 [2194-6749]

日本は?
猫の爪切除を禁止、NYで全米初の州法成立
https://www.cnn.co.jp/usa/35140435.html
まずは、多頭飼い対策から?
あれこそ、まぎれもない、動物虐待でしかない。( *`ω´)
ただ、ゴミ屋敷もですが、日本は、私権の及ぶ範囲の現行規制に、想定外が多すぎると感じます。抜本的な見直しが必要かも?
多頭飼いについても、ゴミ屋敷と同様、周辺不動産の経済的価値を維持を図る、住民としての、連帯責任を認めるかどうか?
今の日本では、基本、認められていなくて(分譲マンションは自治会とかである程度持ち出す場合があるみたいです)。欧米は、法的にどう、というのはともかく、割と一般的な概念らしい。
これらも、考えられるアプローチは、概ね、ふた通り…。
2019/7/26 12:20 [2194-6759]


![]() |
---|
しつけが出来てればペットに過度のストレスを与えなくて住むんでしょうね。
うちは飼い主としては劣等生かな、、、
悪戯対策としてメタルラックを覆ったプラベニヤ、、、
中に入って部屋にしそうな勢いです。
布団も囓って綿を出したりオシッコをかけるので月1か月2で買い替えが必要です、、、
床のカーペットタイルも、、、
2019/7/26 13:40 [2194-6763]

FDAが執拗にやっていると思ったら…
電子たばこは「間違いなく有害」 WHOが規制訴え
https://www.afpbb.com/articles/-/3237167
代わりに、マリファナの合法化を推進?
葉っぱETFは上がるかな?
2019/7/27 16:47 [2194-6791]


この間、見たCM。
打ち合わせ中に電子タバコを吸い始めてた。
なんとなくオシャレな感じ。
ふと、思った。
害がないならいいのか?
嗜好品?
打ち合わせ中にアイスを食べ始めたらどうだろう?
スッゴイ違和感がある。
歩きアイス。
食後のアイス。
アイスならまだいい。
性的なことならどうだろう?
突然、壇蜜ばりの、、、
嬉しいか?
いや、引くと思う、、、
慣れちゃってなんとも思わないけどタバコ吸う人の理屈はかなりヤバイよ。
ちなみに私の同僚は自分の昼食が終われば周りが食事中でもプカー。
喘息の人が近くにいてもプカー。
注意すると神経質だと言われます。
タバコ意外は普通なんだけど喫煙に関しては自己都合が勝る。
ニコチンに寄生されて意思までコントロールされる。
怖いことだよ。
その人の言葉じゃなくてニコチンに言わされる。
ホントに怖い、、、
2019/7/27 17:03 [2194-6792]


最近のニュース
世界保健機関(WHO)は26日、電子たばこは「間違いなく有害」であり、規制すべきだと表明した。
昔からタバコは百害あって一利なし、と言われてますね。健康とお財布の為にも卒業するのが理想〜。
2019/7/28 08:17 [2194-6802]

タバコも酒もヤラないからこの世から消え去っても痛くも痒くもないですw
観光地なので歩きアイスなどは問題になっているようですね。
観光地などが混んでいる場合、歩きながらアイス食べていると他の人の服についたりするとか。
もっともアイスだけでなく他の食べ物(団子などのタレが付いたもの)なども付くそうです。
私の世代は歩いて食べてはいけないと言われていたので習慣で歩きながら食べるということは殆ど無いですね。
日本などでは縁日が食べ歩きの発祥ともいえますが縁日でも綿菓子とかを買ってもらっても家に帰ってから食べるか何処かで座って食べまてましたね。
結局は子供の頃の習慣がおとなになってからもでるのでしょうね。
ただ食べ歩きは煩かったのにポイ捨てはいいと言われていたので子供ながらに矛盾してるなぁと思ったものですが大人になってから知りましたがポイ捨ては時代が関係していたようですね。親の時代(若い頃)はゴミの集積所みたいなものが殆どなく,其の辺りに適当に捨ててたみたいな時代があったようで(映像で見ました)其の影響だったようです。
2019/7/28 08:42 [2194-6805]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2194-43090] | 世界はどうなる?パート45 | 2 | 2023年11月24日 13:57 |
[2194-43011] | しりとり パート101 | 47 | 2023年12月1日 12:57 |
[2194-42928] | 日々のあれこれどれ Part 51 | 60 | 2023年11月29日 22:05 |
[2194-42872] | しりとり パート100 | 93 | 2023年11月16日 18:05 |
[2194-42788] | 銘柄ボードPart14 | 3 | 2023年11月29日 23:49 |
[2194-42759] | しりとり パート99 | 97 | 2023年10月22日 18:53 |

